針圧設定は、どれくらいにしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すたいらす
メーカー推奨値より軽くしてる?重くしてる?
俺は、ほとんど重くしている。+1〜1.5gぐらいね。
推奨値が3.0gだったら4gぐらい。
なんだか音が安定するようにきこえるんだけど・・・。
重くするのは、マズイ?危険?
先輩方!伝授してください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:11
23
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:15
室内温度にもよる。季節によって最適針圧はマチマチ。
どんなカートリッジ使っているか知らないけど+1〜1.5g
はちと重過ぎないか?オレはせいぜい+0.3gまでだぞ!
オルトフォンのGPUなら話分るけど・・・
4すたいらす:01/10/25 08:18
>>2
ニーサーン

>>3
あっ、やっぱ重過ぎるのか・・・槍田
重すぎると寿命縮む?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:27
デジタル針圧計買え
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:35
1円玉は1枚1グラムなんだな、これが・・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:58
SHUREV15TYPEW、この間SASって換え針買った。
針圧1.25g迄となっていた。 俺1gでやってる。
昔は楕円針で1.5gかけてたけどな、ダンパーを傷めるかな。
8みゆ:01/10/25 20:10
振動対策(車や電車の通過時に部屋自体が揺れる)でAT33PTG
を2.5g(適正範囲よりかなり重め)で使ってます。
針が折れたことは一度もありません。
9 :01/10/25 20:59
軽い方が張り飛びしにくい。
飛んでループしてるときはそのまま軽くすると巧くいきます。w
音は少し重めのほうが良いかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:12
基本的にダンパーが柔らかいと針圧軽めなの?追従性が良いの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 02:43
コンプライアンスはダンパーと振動系の実効質量で変わる。

これと針圧は連関してるから、適正針圧付近で聞くのが安全。
とくに軽針圧は盤をいためやすいから、
アナログ盤が貴重な昨今はやめといたほうがいいのでは。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 04:26
>>11
>とくに軽針圧は盤をいためやすいから

音量が大きい個所で針が暴れてしまうから?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 17:33
1)針圧調整を行うには重めが良い・いや軽めだ!という聞きかじりではなく、テストレコードを用いてください。
2)針飛び防止策で重めの針圧で使ってもカートリッジは大丈夫でしょうけれどもLPの溝は如何なものか?
3)トラッカビリティ向上策として「針圧軽め」が効く、というのはケースバイケース。テストレコード使って下さい。
4)音溝を傷めたくなければ、各々のカートリッジに適した針圧を印画してください。
5)カートリッジの振動系の「動的動き易さ」を表すコンプライアンスと針圧は特に関係ありません。
6)トーンアームの印画針圧表示を見て「適正針圧」だと思い込まずにテストレコードを用いて確認してください。
7)1円玉は1個1gですが、1円玉を乗せる位置で誤差が出るので注意してください。
8)1円玉で針圧を計測したい(ビ)の人は、紙と糸で天秤ハカリを自作してください。
9)針圧ばかり気にしていますが、テストレコードでトーンアーム・シェル込みの低域共振点を把握してください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:27
カートリッジの出力がおおきくて歪んでしまう。<6.0mv
どーすりゃいい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:54
アゲ
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:24
>>14
許容入力がきちんととってある,まともな
イコライザーかプリアンプに買い替えるしかない。
普通はMMで10mvくらいまでは平気なものだ。

漏れもリアル厨房の時に買ったヤマハの電池式
イコライザーがシュアM44Gで歪みまくって
泣いたものだった。もう25年前のことだが懐かしい。
1714:01/10/30 15:45
>>16
あー、ありがと。やっとレスもらえた。
そうそう、歪むのはM44Gなんですよ。
ふむ、10mvなんですね。知らなかった。
アンプは、YAMAHAのA3というやつです。
フォノイコの切り替えが100kΩ、68kΩ、47kΩ、100Ωとあるんだけど・・・。
1814:01/10/30 15:47
M447も歪む。
宇津田
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:00
13氏のいうとおり、温度、湿度、その他もろもろの状況で
変化するのがアナログですから、絶対に、これ!っていう
デジタルな数値はないですよ。針圧も、アンチスケートも。
水平だけは、まず、確実に取るべきですが(笑
テストレコードは高いですが、精神衛生上よろしいかと、、、

などとほざきつつ、私は、「ミーツザリズムセクション」その他の
コンテンポラリー盤で調整していますけど、、、、、あ!怒らないで(泣
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:20
technics SL-1200 MK3を
アンプdenon pma390 のphono入力に刺しています。

普通に聞くぶんにはいいのですが
サビなどでボリュームが上がってくると歪みはじめます。

カートリッジはshure M44G で針圧は0.9〜1.0くらいです。

これはアンプ、ターンテーブル、カートリッジのマッチングが
良くないためでしょうか?

または針圧が軽すぎるためなのでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:30
>>20
マッチングはよくわからないけど・・・
静かな曲の場合にM44Gを使用するってーのは、どーだろう?
音圧稼ぎということで。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:41
>>21
ナルホド…。

やはり先のレスにあるように
歪むのはM44Gの仕様なんでしょうかねぇ?

特に高音のピークで歪みやすく
ギスギスして気持ち悪いんですよねぇ…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:00
>>20
>針圧は0.9〜1.0くらいです。

軽すぎない?
俺は、2.7にしてる。

軽いとスネアやバスドラがスカスカな音に聴こえるんだが。
なんていうか、半透明な音で芯がないような音。
アタック部分も薄れ気味に感じる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:07
>>23
確かに軽いとチリチリした感じの音になる気がします。

M44Gって適正針圧が0.7〜1.5とかなんですよね。
少しでも盤に負担を与えないようにと
軽めに設定してるんですが…。

シンバルとかのアタックの瞬間がかなり歪みます。
M44Gってカートリッジの中でも高出力なんですかねぇ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:58
>>24
>シンバルとかのアタックの瞬間がかなり歪みます。


文面からすると、ちがう歪みのような気がしてきた。
交換針の作りが雑だと思んだよね。(右か左に少し曲がっている)
俺の持っているもので1gにすると、針先が回転方向とは逆に向いてしまう。
つまり、溝に対してツッパッた状態になる。タガネで溝を掘るような・・・。
溝に対して垂直か若干回転方向に傾くように針圧を設定している。
それと、シビランスがあまり発生しないように圧をかけているよ。

針圧が軽すぎると、溝で暴れてフワフワしてしまい、盤を痛めてしまうと聞いたことあるよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:37
アキバの某店のオヤジが「M44Gはメキシコ製になってからはゴミ同然」と言ってやがった。そこまでとは思わないけど確かにシンバルの音とか変だよ。同じ価格帯ならテクニカのAT120Eaあたりがいいんじゃない?
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:53
age
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:34
>>23
>軽すぎない?
>俺は、2.7にしてる。

あのさ、箱で皿回してんのと家でピュアやってんの、
一緒にして語っちゃいかんよ。

20氏の歪ってやつが実際にどんなもんだかよくわからんので
この件をあれこれいうわけじゃないんだけど、
M44Gって高域が歪っぽいところから出る特色で、
元気のいいカートリッジって評判がついたんじゃないかい?
調整不備による不調かどうかは、あくまで歪の程度の問題だが
ある程度までは癖のようなもんだと思うがな。

25氏の言う話、結構あるのかもしれないね。
26氏も似たような部分で指摘してるし。
2923,25:01/11/26 10:20
>>28
23も25も俺なんだけど・・・。
それにDJやってるわけでもないのに、勝手に決め付けないでくれ。
ここは、ピュア板だよ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:44
取り説にかいてある針圧の範囲内での話で、一番、重くしてます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 14:34
>>30
ちゃんと鳴らなくてもガマソしゅるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 14:49
>>30
冬場は、そうだよね。夏場は軽め(書いてある針圧の範囲)が吉。
古くて、ダンパーなどちょっと怪しめなのは沈み量を目で見て判断。
でも最終的には音で判断。カンチレバーが、角度にして15度沈む位が目安と良くいわれていた。

ただ、ビビリとか歪って、カートリッジと同じくらいアームの影響もあると思う。
3330:01/11/26 15:35
>>範囲を超したら、低音が逆にブーミーに感じられたので、
こりゃ、やっぱり、取り説も馬鹿に出来んわ、ということで、
範囲内に収まりました。針圧という微妙なやつは、単に数値じゃなくて、
耳が頼りになるので、面白いと思います。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 17:27
>>20
M44系の歪みは,大出力のためにイコライザーの許容入力を超えてるのが
原因の場合が多い。まともなイコライザーに変えれば解決する可能性大。
いちどまともなアンプのフォノ入力につないでみな。

>>31
適性針圧範囲でまともに鳴らない場合はアームか針の異常。
とくにアームの高さ調整が良くない可能性。適性針圧でまともに鳴る
高さに調整する。「水平」には厳密にこだわらなくて良い。

レコードは針圧軽すぎても重すぎても傷む。重いと傷まないということは
まったくない。

>>25
音溝と針先の角度(トラッキング角)はシュアの場合「ツッパった」方向に15度が標準。
また,目に見える針(M44の場合接合針なのでここは金属)の角度と
実際の針先(ダイア)が溝に当たっている角度が同じとは限らない。
見た目の針先の角度で針圧調整なんてまった根拠がないよ。
35:01/11/27 13:38
適正針圧内だと、低域と高域のバランスが良くなおかつ奥行き感が出る。
メーカー推奨値なのであたりまえだが、何か?

適正針圧外で重くしてしまうと、低域が増え(目立つ?)て高域は針圧によってスタビライズ効果で減少。
音楽の透明感が失われる。針にも盤にも悪い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:52
あげます
5t
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:51
あげー
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:52
>>38
テス
いくらageても>>33あたりで結論が出てしまった????
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 13:43
俺のM44Gの交換針3つあるんだけど、どれもまともじゃない。

@Lchが大きい音がする。これは、針が左に曲がっている。うぅぅ(涙
Aねじれている。治そうと思って爪先でつまんだらパイプに爪の跡が!うぅぅ(涙
B店で購入するとき店員の許可を得て箱から出して針の曲がりを確認したにもかかわらず
家でよーく見たら左に曲がってた。うぅぅ(涙

まともに鳴ってくれない。
なんでだーーーーーーーー!
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:11
室温によっては手などで暖める。僕はアンプの上に3分ぐらい置いとくが・・・
あとは標準でかけ、音と、針の沈み具合意で0.1g単位で調整。
重くすると低音出るが、高音の躍動感なくなる。軽くすると高音でない、
しすぎるとミストレースで針が飛びレコード傷つけるから注意。僕は針圧重く
するより軽くし過ぎてレコード傷つけたことがある。
レコード盤のやわらかさによっても違うし、音質的にはカッティング時の
検聴用カートリッジが重針圧(DL−103、SPU系など)か軽針圧
(フィリップス、スタントンなど)によっても違ってくると思います。
もっと、追求するとモニタースピーカー、マイクうんぬんとなる。
これらを想像したり、レコーディングデータ−を見ながら調べるのも
ひとつの楽しみ。
結局、自分の責任で自分の耳と目で決める。これがアナログの楽しみ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:27
≫41
シュア−のは針はどれも少し曲がってついてるよ。
M44のようなローコスト品もそうだし、V15シリーズ、97、95
すべてそうです。1970年代からのメキシコ製になってからかと
思っていましたが1年前にアメリカ製の掘り出し物が秋葉原であり
20〜30本みましたがメキシコ製よりひどかったです。(ダイヤが
曲がってついていた、でも音はよかった)少し曲がっていても音には
さほど影響ないと思いますが?相当大きく曲がっているのですね。
ちょっとした曲がりが気になる(日本人的に)なら、シュア−純正
じゃなくナガオカとかの日本製の針がちゃんとしている可能性が高いと
思います。確認されてはいかがでしょうか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:34
>>43
えっ!?ナガオカから44G針出てるの???
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:06
>>44

出てます。
ナガオカのHPで検索しました。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html

 ナガオカ針NO. 63-44G
 メーカー針NO. N44-G(グレー)
 兼用針NO.
 カートリッジNO. M-44G M44-7
 針先 G
 定価 4400円
 適用プレーヤー・ステレオシステムNO.

他にJICO(日本精密宝石)もあります。
http://www2.odn.ne.jp/~cbb65630/hariindex.htm

もう少なくなっちゃたけどナガオカなどはもともと純正じゃない
交換針のメーカーです。
でも、1970年代の日本だから逆に本家の欧米のメーカーにOEMする
ようになったのです。そのうち欧米の力のないメーカーは技術力を
骨抜きにされて廃れていきました。今の、日本の大メーカーと同じ
ですね。
1980年代のMA針、MR針は100%日本製だった。7万円
近かったV15MRや10万円のシュア−ウルトラの針も・・・・・

ところでいくら日本製といっても精密品なので
スタイラスチップやカンチレバーが曲がっているかは十分確認した
ほうがいいと思います。
(ネット通販が多いので難しいかもしませんが頑張って聞いて見て
ください)
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:19
>>45
ありがとうございます。
調べてくれたんですね。こっちも調べて見ました。
まとめて購入しようかと思います。

ところで、「針先G」とは、なんなんでしょう?
特殊針?44Gは丸針でしたよね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:31
>>46
Gとは?わかりません?
ナガオカの社内での整理記号?
過去は楕円なんかもあったし、交換針専業としては0.5ミルとか
純正より針先が小さくて高音が伸びるという宣伝もあって、純正より
バリエーションがあったかもしれません。
現にJIC0ではSAS針なんていうのもやってるようですし。
Gの件はナガオカトレーディングに問い合わせされるのがいいのでは。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:44
>>47
うん、そうですね、問い合わせしてみまっす。

>純正より針先が小さくて高音が伸びるという宣伝もあって、純正より

うひょ〜、すごく気になる!
SAS針も興味あるしな〜
49みゆ:01/12/09 20:05
>>43
厨房の頃にV15タイプ3の針を折ってしまったのを(この針は折れやすい)
無理やりアロンアルファでつけて鳴らしていたことがあったけど
これでもまともに鳴ってましたからね・・・少々曲がっていても針圧で
まっすぐに戻るのかな??
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 20:16
>>49
マジ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:25
針圧はメーカーの指定する標準針圧を中心に。
マイナス側はあまり・・・
±○gは守った方がいいように思う。
MC-L1000はとても微妙、すごくクリティカル。
DL-103少しだけプラス側が良かった、自分の場合。
52みゆ:01/12/09 21:25
>>50
マジです。本当にやってました。
ちなみに当時はダイヤトーンの縦型のプレーヤを使ってましたが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:00
カンチレバーの材質で、ボロンというのが文字通り「ボロン」と折れやすいと
なにかで読んだけれど、マジですか?
オーディオテクニカのAT−ART2000が、これなのですが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:12
>>52
「大失敗をマタ〜リと語る」スレで書き込んだけど、
俺もリアル厨房の時、バイトで金貯めて買ったV15の
カンチレバーをシェルに取り付けようとした時に
サクッと即効で折って親父に泣き付いたんだけど、
俺もマジで接着剤で付けようとしたんだよね、音がちゃんと
出るなら試してみれば良かった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:16
>>53
そういえば、ダイヤトーンのボロンツイーターやスコーカーって
結構ヒビや割れが多いって聞いたけど、AT-ART2000は
生産中止になる前に保護したいカートだから気になりますね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 16:04
>>54
MMの場合、針はずして付ければいいじゃん
57みゆ:01/12/10 19:04
>>54
で、このときの注意だけどカンチレバーがちゃんと動くことを
確認してください。
カンチレバーが動かなくなってしまうとどうにもなりません。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:48
>>55
吉祥寺のオーディオユニオンでは、さっそく中古がでていましたよ
ART2000
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:26
アゲ
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:29
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:05
知りたい?
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:55
age
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 06:24
俺の好きなスレあげ
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 06:30
保守
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 14:46
謹賀新年age
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:37
針圧が軽いと盤に優しいって思ったら大間違いだぞ!
例えばM44Gは0.7〜1.5gだがカートリッジによっては1.5〜2などと
いうのもある。しかし1.5〜2gの奴がM44Gは0.7gOKだからって軽く
して使うとレコードは5回も聴かない内に歪んじまうぞ。軽めより重めのほうがま
だマシってことだな。カートリッジの構造、針先の形状、カンチレバーの弾力で
推奨針圧は決められてるんだからな? わかったか? 
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:48
>>66
レス読んでからカキコしてくれよ。
68音は時雨れ:02/01/05 15:58
私のPlayerは10万くらいのに2〜3万のCartridgeですが
2〜3割重い方が針とびが無く結果いいようです 高級な
systemだとシビアにやった方がいいのかもね
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:42
えっ?何か?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 08:30
救助
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:19
DL-303とDL-103Sの針圧わかりませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 10:20
でのんに電話しろよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:19
すいません。このスレには直接関係無いかも知れませんが、教えていただきたい事
が・・・・
SME_3009ですがこちらの調整方法を教えていただけませんでしょうか?針圧は後方
のバランサーをまわす事で調整・・このあたりまでは何とか判るのですが、右に付
いている重りは何?左側の分銅みたいなのにはどういうご利益があるのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:50
>>73
アーム買い替えた方がよさそう。よりにもよって調整の面倒な物を、、、
針圧、ラテラルバランス、インサイドフォースキャンセラ、アームの高さ、
オーバーハング。
構造を見ればわかると思うけどラテラルバランスがキモです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:43
>>73
よりによってSME! カートリッジ替えるたびに最低5箇所は調節しないと
性能発揮しないアームだよ。重たいカートは使えないし、針圧は1.5gまでしか
かけられないし、ほんと個性強烈。その代わり、苦労すればするほど音はよく
なるけどね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:00
え!SMEってそんなに面倒なのですか?針圧位を合わせておけば何とかなるっしょ!
と思っていたのですが・・・確かに構造を見れば「ややこし」そうですけど。
でも、ここだけは最低合わせておけ!と言うのって何か無いでしょうか?
やはりラテラルバランスでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:27
調整が音にでるアームなのでカートリッジをあれこれ替えようとせずに
気長にきっちり合わせるのが良いかと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:41
ありがとうございます。合わせ方のHowToはどうやって仕入れれば良いで
しょうか?皆さんこのHPを見よ!とか言う情報ってお持ちではありませんか?
79名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 06:35
JIC0のSAS針は良いよ。
俺はT4Pタイプの針を購入。
楕円の約2倍の値段だけど
歪みは激減した。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:09
寒い日は、+0.5gが(・∀・)イー
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:30
>>73
>右に付いている重りは何?
これが針圧調整。1目盛り0,25gです。
>左側の分銅みたいなのにはどういうご利益があるのでしょうか?
これはインサイドフォースキャンセラー。これも1目盛り0,25gです。
あとラテラルバランスの調整もあるし(左側の分銅のそばに6角レンチ式の
棒がある)、マニュアルなしでの調整は厳しいですよ。たぶん現行のトーン
アームの中では皆さんの助言どうり1番調整が大変だけど、完璧に調整した
SME3000番のアームは素晴らしいです。
掲示板のやり取りだけでは説明しきれない。輸入元はハーマンなので問い
合わせてマニュアルを入手すべし。
http://www.harman-japan.co.jp/
8281:02/02/12 10:50
書き忘れた。
オーバーハング調整用の専用の型紙もいっしょに入手してください。
これがないと正確なオーバーハングの調整ができません。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:57
>>82
最悪の場合、方眼紙でもいいじゃん。
8481:02/02/12 17:58
おっとそうだ、あと73さん、3009Rなのか3009SUどちらなのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:41
みなさん。ありがとうございます。3009にRとかSUとかあるのも知りませんで
した。さて、この物なのですが、アームの台座には model SME 3009 と
書いてあるのみで・・・3009の後が何なのかわかりませんでした。  ^^;
このようなことまでしか判らないのですが・・・ほかに何か特徴ってあるのでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:47
>>85
>>81のリンク先のハーマンのサイトで確認してみて。3009Rは画像があるので
どちらか判ると思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:51
>>85
どういうアームコードですか?
両端がRCAなら3009Rの可能性が高い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:08
73です。ためしにハーマンのHP見ましたが,3009の画はありませんでした。
さて・・・RCAはAMP側のみで両端から出ているものではありませんでした。
ほかの特徴と言っても・・・むむむ←こんな状況です。
8986:02/02/12 23:15
ゴメン、画像は3010Rでしたね。しかし、3009Rは姿形は3010Rと全く同じです。
アームパイプの長さが違うだけ。3009SUはメインウェイト(アームパイプ真後ろ
の1番大きいおもり)が黒くて丸くはなかったはず。SUは記憶だけに頼っているので
間違ってたらスマソ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:18
アンプ本体側がRCAで、アーム側が4本の端子が突き出たタイプなら
3009SUか3009imp でしょう。ハイコンプライアンス専用アームですね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:21
ありがとうございます。再度ハーマンのHPを見ましたが酷似しています。
ただこのHPの画ですと、アームホルダー(こんな言葉があるか否か・・)
から左に動かしてレコードに置くような感じになっていますが、私のは一旦
右に出してこのアームホルダーを乗り越えレコードにセットする方式です。
ついでにメインウエイトは丸くて金色(表現が強烈過ぎました。実際は銅色)
です。皆さん忙しいのに。。。すいません。
9286:02/02/12 23:33
えっ、銅色なの?シルバーではなく?アームパイプはシルバーですよね?
アームホルダーの形は3010Rの画像と同じですか?
あと、87さんのカキコにあるようにトーンアーム側の接続端子を確認してみて。
RCAか5ピンソケットなのか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:45
アームパイプはシルバーです。メインウエイトは確かにシルバーですが,お尻の部分の色が銅色をしています。
アームフオルダーは3010Rの画像と同じと思います。で、アーム側の接続は、RCAでは無いですね。平のジャックですので,5ピンソケットと思います。関係ないかもしれませんがソケットの色は真っ黒です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:01
ついでに、これでしょうか?
http://www.e-staff-net.com/used/phono/3009.html
9586:02/02/13 00:03
3009Rっぽいのですが、RCA端子ではないのですか、わからなくなってきた、、、。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:03
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:09
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:15
ヤフーノオークションで探すという方法は知りませんでした。この2種類
そっくりです。特に97はラベルの雰囲気も・・そっくりでした。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:20
「★☆アナログファンのためのCDP☆★」のスレとならんだー
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:20
100げっ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:21
何か・・針圧に直接関係なくってごめんなさい。
10281:02/02/13 00:30
おお!!スレが進んでるし機種がわかったようですね
それではハーマンに3009R用でマニュアルとオーバーハング調整用の型紙
を請求してみてください。
私は3010Rユーザーなのである程度は説明できますが、やはりマニュアル
を入手してきちんと調整した方が良いと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:31
でも、肝心の調整方法をレクチャーしてくれる人がいないみたいだね。
3009Rか3010Rだったら出来るんだけど、
3009SUとか3009Simp だと少し違うみたいだから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:32
実況中継開始。

現場の松田さーん、どうぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:33
え!3009Rなのでしょうか?
両端がRCAでは無いのですが・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:33
ハイ、現場の松田です。

えーと、かなりシーンしてます。こんな時間だからでしょうか?
今から、玄関のチャイムをならしたいと思います。
「ピンポーン」
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:35
あ、どうも〜、奥様でいらっしゃいますか?
私、松田と言います。早速ですが、105さんの状況を実況したいのですが。。。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:39
105です。困っています。^^;
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:41
あ、105さんがいらっしゃいました。
ささっ、先ずはなにをしたいのか、おっしゃって下さい。
11081:02/02/13 00:41
>>104
実況中継したいのはヤマヤマなんですが、今まだ勤務先なんですよ。手元に
マニュアルが無いので、調整箇所の順番がうら覚えなので。
73さんの都合が良ければ明日の夜でしたら実況中継でレクチャーしますが。
73さん、どうでしょう?ご希望があればいたします。あと、準備する工具と
して2mmと2.5mmの6角レンチ(アーレンキー)が調整に必要になります。
インサイドフォースキャンセラーの分銅を吊っている糸の調整にピンセット
が有ると便利です。
111実況の松田:02/02/13 00:44
>>110さんがご親切にしてくださるそうです。
>>105さん、いかがでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:45
105です。何だったか・・判らなくなってきましたが・・・
まず、私の持っているのは何?→で、調整はどうしたら?
だったかな?
で、結論は「ハーマンに頼め」こんな感じ?
11381:02/02/13 00:48
>>96は見れるのですが>>97は見られない・・・。確信はもてないけれど、3009Rに
間違いないと思います。私の3010Rは両端RCA端子ですが、調整方法は全く同じです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:48
>110さん。ありがとうございます。105です。
では明日,六角とピンセットを用意し21時頃から出てきますので宜しく
お願いします。
お〜い!105と呼んでやってください。では!
115実況の松田:02/02/13 00:49
うーん、そうですね。
まず、道具を調達し、24時間後レクチャーを受けると同時にハーマンに連絡ですね。
116実況の松田:02/02/13 00:51
では、スタジオにお返ししまーす。
以上、105邸からでした。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:52
Thanks!
11881:02/02/13 00:55
明日の21時ですね、了解。明日は早く仕事が終わるのでその時間でOKです。
マニュアルの入手は手配しておいた方がいいですが、さしあたり明日はほかに
オーバーハングの調整用に方眼紙も準備しておいてください。
それではまた明日・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:06
いったんCMで〜す
12081:02/02/13 19:41
81です。確認したところ、>110のカキコで準備する工具として書いた2mm6角レンチ
が間違いで1,5mmでした、スマソ。73=105さんはもう準備してしまったかな?
夜9時に105さんが登場する前に下準備の手順などを書いておきます。
まとめ:準備するもの
工具:2,5mmと1.5mm6角レンチ。マイナスドライバー普通のサイズ1本と小さいサイズ1本。
ピンセット。
薄くて枠などが付いていない鏡:マニュアルではこれでカートリッジが傾いて付いていないか
確認の為使用するようになっていますが、無くても目視で良しとします。
方眼紙:方眼紙は目盛りの左上の角から右に2cmの所を基準点とし、しるしを付けて下さい。
基準点からまず真下に向かって線を引く。
基準点から66mmの位置と121mmの位置に最初に引いた線と直角に線を引く。都合2本。
基準点にターンテーブルのスピンドルシャフトが通る径の穴をあける。
キズついてもかまわないレコード盤を1枚。アームの水平位置を合わせるときに使用。

準備するものは以上です。話は変わりますが、今日の説明でSMEを「理解した」つもり
にならず後日マニュアルを入手して再確認、再調整したほうが良いと思います。
SME3000番は簡単にてなずけられるアームではありません。
あと、アームの機種ですが、私の3010Rにはベース部分に3010Rと「R」の文字が記載されて
いるのと、接続が平のジャックである、アームホルダーを一旦乗り越えてからアームをホルダー
に乗せる点、オークションの写真との整合点などから昔のステサンをほじくりかえして照らし
合わせたところ、3009S2impのようです。Rではなさそう。ですが、調整方法は全く同じです。
ちなみに、ステサンの1989年冬No89号でS2impが小さいながらも写真がありました。
12181:02/02/13 19:49
あと、マニュアルに則って説明しますが、他の方も「それでは判りにくいよ、
こう説明した方がいい。」とか「それは違う!こうだ。」などありましたら
助言のカキコお願い致します。
あくまで、主役は105さんだと思っていますので。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:23
6角レンチはミリではなくて、「インチ」サイズだよ。
DIY店でさがしてね。
12381:02/02/13 20:44
>122
そう、正確にはインチサイズなのはわかっています。インチサイズでは手配が
難しいかな、と思ったので。強いトルクをかける訳ではなくネジをナメずに
「回せれば」すみますので。いいかげんに感じられてしまいますかね?
インチサイズの6角レンチは1/16インチと3/32インチの2種類を使います。
あと、下準備としてきちんとプレーヤーを水平にセットしてください。
スタティックバランス方式とナイフエッジを軸受け部に使用している構造上、
プレーヤー(と言うかトーンアーム)が傾いていると、極端に動作が不安定
になってしまいます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:53
>123
御指摘の通り、無理しなければ一般的なミリのレンチでも
ネジ穴をなめないと思います。
125実況の松田:02/02/13 20:58
えっと、そろそろ時間ですか?
あっ、そうですか。では、現場に移動しますか・・・
マイクを下さい。「あーあー本日は、晴天なり」どう?大丈夫?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:09
出てきました。1.5inch他、工具もあります。さて・・・どうしましょ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:16
ついでに・・・一応ハーとりっじの水平は合わせてあります。後,針圧ですが、Cartridgeのマニュアルから,1.5gにセットしてあります。この程度です。
12881:02/02/13 21:20
>126おっ!いらっしゃいましたね、では最初から。
アームはプレーヤーに取付け済み、カートリッジも取付け済みですよね?
1.まず、調整を始める前に、左側の分銅を吊ってある糸をアーム後方の細い棒から外して
下さい。溝に糸の輪が引っかかり外しにくいのですが、ピンセットを使ったり指先で後方に
滑らせるようにすると外しやすいと思います。
2.アーム後方右側の針圧調整ウェイトを1番後方までスライドさせてください。
針圧調整ウェイト上部のねじを手で回すと固定が緩みスライドできます。
3.ゼロバランスをとるときに作業しやすいように、アームの高さを上げておきます。アーム
の支点の下方右側に銀の細長い棒(以下ピラークランプと言います)を1,5mm6画レンチを使い
緩めます。アーム本体を手で上に引き上げるとスライドして高さが上がります。1番上になった
あたりで、ピラークランプを絞めて固定してください。

129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:25
アームは取り付け済み、カートリッジもそうです。
ゼロバランスは取りました。ついでにアームも引き上げました。
130実況の松田:02/02/13 21:30
あ、105さん、コテハンでおながいします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:32
よく考えると、TTの水平がまずは大切ですね。しまった!というのは水準器を安くかってこようと思っていたのですが、忘れました。
シナベニヤの作り付けの棚上に置いてあるので、今一完全な水平も疑問です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:33
130さん「コテハン」て何でしょうか?
133実況の松田:02/02/13 21:34
>>132
名前のところに「105」と入れてください。
13481:02/02/13 21:36
セロバランスは済んでいるのですね。一応調整方法を。
ゼロバランス(水平バランス)の調整
メインウェイト(アーム軸上後方の1番大きなウェイト)をスライドさせゼロバランス
を取ります。まず、メインウェイト左側のノブを引張りスライドさせてだいたいバランス
が取れる位置にメインウェイトを動かします。微調整はアーム最後方の中心にあるノブ(
以下リードスクリューフォロワーコントロール、長いのでリードノブと略します)を回して
微調整します。リードノブを時計回りに回すとカートリッジ側が重く傾き、反時計回りに
回すと後方ウェイト側が重く傾きます。「ピタッ」とアームが水平に静止するようにバランス
を取ってください。
135105:02/02/13 21:36
そうだったのですか.失礼しました。
水平は、危ないのですが紙コップで取りました。厳密には重みでTTが傾くので対角線上に2つ置いて取りました。
まあまあの状態です.
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:37
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||      / ̄ ̄ ̄ ̄\       . ||三三| |
三三||     (  人____)       .||三三| |  お星様おねがいします、
三三||      |ミ/  ー◎-◎-)       ||三三| | 今年こそチョコもらえますように。
三三||     (6     (_ _) )       .||三三| |
三三||     | ∴ ノ  3 ノ      .||三三| |
三三||      \_____ノ        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||      (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // //  .||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:39
>>130
おながいしますて何でしょうか?
138105:02/02/13 21:41
81さん。むむむ。リードノブがありません。
ゼロバランスは、針圧調整ウェイトと、メインウェイトで取りました。
何か変でしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:43
他の板でビミョーにはやっているらしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:44
俺もチョコ・・・・もらえないだろうな。。。。くすん。
141古館:02/02/13 21:49
おーーっと、これは事件か!
今、まさにリードノブを触ろうとした瞬間!
無いではありませんかーーーーーーー!!!
14281:02/02/13 21:52
>138
リードノブ無かったですか、微調整がたいへんですがメインウェイトのスライドで
調整するしか無さそうですね。微調整が大変そうですが。変ということは無いです。
RとかS2とかの形式の違いで無かったりするのでしょう。
次にラテラルバランスの調整。
トーンアーム軸受け部のすぐ後ろに黒い板のようなもので上下に銀の棒が付いている部品
があります。その銀の棒の下側の方に右側から1,5mm6角レンチを使用して棒を回すと
ラテラルバランスが取れます。
ゼロバランスを取り、アームから手を放した状態でカートリッジが内周方向に動いていく
ようでしたら、時計回りにレンチを回します。カートリッジが外周方向に動くようであれば
反時計回りにレンチを回して調整します。
カートリッジをターンテーブルの外周部、内周部と、そのどちらの部分にもっていっても
カートリッジが左右に流されず静止するのが理想です。
ゼロバランスで上下動のバランスを取るだけでなく左右の重量バランスを整えるのがラテラル
バランスです。これが取れていないと動作が不安定になってしまう重要調整ポイントです。
143105:02/02/13 21:56
判りました。今ゼロバランスを取りましたら仰せの通りアームが向こう側に動いて回りきったところで止まります。
時間がかかるかも知れませんが、ラテラルを取ってみます。
144実況の松田:02/02/13 21:58
105さん、頑張ってください。
145105:02/02/13 22:04
トーンアーム軸受け部のすぐ後ろに黒い板のようなものはありますが、上下に銀の棒が付いている部品
がありません。左右には出ていますが・・L字型でおもりがついている棒は左右に出ています。上下に銀の棒が付いている部品が見つからないです。
146実況の松田:02/02/13 22:07
81さんも、頑張ってください。
147105:02/02/13 22:12
14881:02/02/13 22:12
>>96の画像を見ると確かにありませんね。アーレンキーが差し込めるようなところ
もありませんか?3009S2impはラテラルバランスが取れない構造になっているので
しょうか?
一応次の段取りをカキコしておきます。
次に針圧をかけます。
針圧調整ウェイトが取り付けてある棒の目盛りが短い線が1目盛り0.25g、長い方の線(中間
に短い線が3本あるはず)が1目盛り1gです。お使いのカートリッジの針圧が1,5gということ
なので、長い線1目盛り分プラス短い目盛り2目盛り分手前に針圧調整ウェイトをスライド
させてください。オールドモデルの3009(RとかS2とかなにも付かないただの3009)だと、
1gずつの大きな目盛りしかないものもあるようです。
続いてトーンアームの高さ(カートリッジ、アームの水平)調整。
>128で既出のピラークランプを緩めて水平を出します。
ターンテーブルにキズがついても構わないレコード盤を置き、カートリッジをレコードの
上に載せて水平を確認。水平になった位置でピラークランプのねじを1,5mm6角レンチで
絞めて固定します。アームの真横から見ながら作業すると調整しやすいです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:15
その部品はRにしかありません。だから調整方法は同じですが針圧用の
おもりの右への張り出しを変えて調整するようになっています
その点Rの方が楽になっています。L型の金具の根本にネジがあって緩めると
長さ(張り出しの寸法)を変更できます
15081:02/02/13 22:16
>147
上のURLの方の画像の黒い板のような部品の左側にでっぱっている銀色の棒が
それっぽいのですが?6角レンチがはいるようになっていますか?
15181:02/02/13 22:17
>149さん、ありがとう!助太刀ホント助かります。
152105:02/02/13 22:27
理解しました。ラテラル調整しました。
針圧は、針圧計があるのでそれで調整しました。
153実況の松田:02/02/13 22:36
えー、トラブルが発生しました。
サーバー落ちのようです。

http://mappy.mobileboat.net/~seek/
2ch 鯖勝手な監視所
15481:02/02/13 22:37
>153やっぱり、しばらくアクセスできませんでした。次は、、
カートリッジの角度調整。
148でターンテーブルに乗せたレコードを一旦外します。マニュアルでは薄い縁無し
の鏡をターンテーブル上に載せ、その上にカートリッジをそっと載せて、正面斜め
上方からカートリッジと鏡を見て、鏡に映ったカートリッジで左右の曲がりぐあいを
確認します。手ごろな鏡がなければ、とりあえずカートリッジを真正面から見て
曲がっていないか(傾いて付いていないか)を確認してください。
傾いているようであれば、アームを上にあげるとシェルの取付け部の下側後方にネジ
があります。そのネジを小さめのマイナスドライバーで回すとシェルごとカートリッジ
が動き、傾きを直せます。
155105:02/02/13 22:40
傾きの方,針圧計にて確認しました。
15681:02/02/13 22:51
インサイドフォースキャンセラーの調整。
>128で一旦外しておいた分銅を取付けます。ガイド(インサイドフォースキャンセラーガイド)
針がねの先端にローラーがついているやつ、のローラーに糸を通しアーム後方上にある目盛り
の振ってある棒(インサイドフォースキャンセラーレバー)に糸の先端の輪を通し引っ掛けます。
この目盛りも針圧調整同様に1目盛り0.25gです。1番手前(アーム軸受け側)の目盛りが0.5gなの
で3つめの目盛りに糸の先の輪をかければ、1,5gになります。ここは基本どうりに針圧と同じに
しておきます。そして再びレコード盤をターンテーブルに載せ、カートリッジをレコード最外周部
に載せてください。インサイドフォースキャンセラーレバーと糸が直角になるようにガイドを動かし
調整します。ガイド付け根の取付けネジ(マイナスドライバーで回せるはず)を回して直角(90度)
になるようにしてください。
157実況の松田:02/02/13 22:53
あ、もぅインサイドキャンセラーですか?
オーバーハング調整は、大丈夫ですか?
158105:02/02/13 23:03
インサイドフォースキャンセラーレバーのメモリは本体に非常に近い部分にまず溝があります。これを1として3つ目に糸をかけました。
さて、インサイドフォースキャンセラーレバーと糸が直角の記述ですが、インサイドフォースキャンセラーレバーから糸が垂直にあがるように
しておけばいいのでしょうか?
15981:02/02/13 23:07
>158
それでOKです。次に>157さんの期待どうりに・・・
オーバーハングの調整。
レコード盤をターンテーブルから外し、準備しておいた線を引いた方眼紙を基準点
をシャフトに通してターンテーブルに載せます。
>156でガイドを動かすときに回したネジと同じネジをガイド側だけでなく左右両方
緩めますと、スライドベース上でアーム本体が前後に動かせます。
まず、基準点(シャフト)から66mmに引いた線、内周側、の線の交点の上に針先を
載せます。66mm位置の横線とカートリッジとが並行になっているか確認して下さい。
並行になっていないようでしたら、アーム本体を前後に動かして並行になるように
調整します。
図が無いとわかりにくいところなのですが、このときにカートリッジに対して方眼紙
の線が針先からレコード内周方向の角度へはいっているときはアームを前にスライド、
逆に線が外周方向の角度になっているときはアームを後ろにスライドさせ、線と並行
になるよう、調整します。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:12
>>159
オーバーハング調整の方法便利ですねー。
1200MK4ユーザーなので、てっきりカートとシェルの位置を調整するもんだとばかり思ってました。
つーか、ズルイYO! アームごと動かすなんて!(w
161105:02/02/13 23:15
実施しました。こりゃ大変ですね。TT中心点に針を合わせると15o程度針が手前に位置
するようです。こんな感じでしょうか?
16281:02/02/13 23:17
OKぽいですね。私の3010Rでは18〜19mmくらいですから。
>159の続き、オーバーハングの調整その2
66mmの内周側の線で並行がでましたら、122mmの線、外周側でも同様にして
チェックします。このときはターンテーブルを少々回転させないと針先と
基準点(シャフト)から122mmに引いた線、外周側、の線の交点の上に針先が
乗りません。外周の122mm線でも要確認です。
66mm、122mmと両方で線とカートリッジの並行がでればOKです。
163105:02/02/13 23:21
見た感じOKそうです。ボルトを緩めた際今度はインサイドフォースキャンセラーレバーと糸の直角がずれちゃいました。調整済みです一応平行は
OKですかネ。わ〜大変ですよね。ご教授の方。すいません。
16481:02/02/13 23:25
>160
羨ましいでしょ、SMEは調整たいへんだけどイイ所もあるんですよ。
>163
これで調整は完了です。お疲れ様でした。
もう音だせる状態なのですか?レコードをかけてトレースなど問題が無ければ
無事終了です。
165105:02/02/13 23:31
いや・・・実はもうかけています。音が澄んでいますね。こりゃ明白です.
今までは「アナログって、やっぱりほんわかしているなあ!」と勝手に納得していたのですが、非常にシャープでソリッドな感じがします。
明白にCDのそちらのたぐいとは違ったシャープさです。
こりゃ!いいです。大変お世話になりました。感謝。ラテラルが結構ファジーにしちゃったので、そこから今度ゆっくり再調整してみます。
大変すいませんでした。
166実況の松田:02/02/13 23:36
えーと、途中でサーバートラブルがありましたが、
2日にわたり、なんとか無事に終わったようです。
81さん、105さん、お疲れ様でした。

スタジオにお返しします。
以上、現場の松田でした。
16781:02/02/13 23:43
>165
もうかけていたのですね。
マニュアルを入手しておさらいをするつもりで再調整してみてください。
SMEの3000番系は調整と使いこなしは既存のアームの中でも難しさや大変さは
最右翼です。カートリッジとの相性もありますが、きちんと使いこなせれば
素晴らしい音を聴かせてくれます。調整をやりながら、気がついたとは思い
ますが調整しろや稼動範囲は大きいくせにスイートスポットが非常に狭いアーム
なので、ゼロバランス、ラテラルバランスを始め全ての調整項目をピタリとピン
ポイントに合わせてあげる必要があります。
じっくりと末永く使えるアームだと思いますので時間をかけて使いこなしてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:47
いいなー、うらやましいなー。
「ピンポイントに合わせる」という言葉だけでイッてしまいそう・・・。
刺激的な言葉だ。
そのアームやターンテーブルをいじりたい!
169105:02/02/13 23:50
本当にありがとうございました。ここまで教えていただければ、マニュアルが不要な感じがしています。
形的には古そうな感じがしますが、とても良いアームなんですね。
このスレのお礼を含むかもしれませんが、針圧を含めTotalな調整がアナログにはどうしても必要。無論針圧も大事なのでしょうがトータルなバランスがあっている上でということが良く理解できました。
17081:02/02/14 12:59
>>169
原型は1959年に発表されているモデルですから、相当に古いです。最初期のモデルは
インサイドフォースキャンセラーが付いていず、そこから小改良を加えながら現在の
Rモデルになっています。3009S2impは現物を見たことが無かったですし、調整方法の
異なるところがあったりして私も勉強になりました。
途中で助言頂いた>>149さん、ありがとうございます。
あと、昨日は説明をカキコするのが手一杯で何も言えなかったのですが、スレを盛り上げ
てくれた「実況の松田 」さんにもお礼を言っておきます。ありがとうございました。
105さんは全くのアナログ初心者ではないようですね。針圧計をお持ちですし、きっと他の
アームやプレーヤーを使いこなしておられたのでしょう、説明ののみこみも調整も早かった
ですし。そうとうに時間がかかるかなと覚悟していたのですが、予想外の短時間で終わって
しまいました。
あと、>>147の下のURLはSMEユーザーには非常に参考になりますね。
大変でしたが、面白かったです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:43
感動した・・・ピュア・オーディオの真骨頂。
172105:02/02/14 22:57
81さん。そしてみなさん。今日もやってきました。105です。何かこのスレを昔のアマチュア無線50Mhzみたいにしてしまい申し訳ありませんでした。
私は先ずオーディオという物に対しては「音楽好き」よりも「機械好き」の方から入っていったように記憶しています。
このような複雑な物を見ると「血沸き肉踊る」という事でしょうか。
私が長く持っていたのは日本製の「特に調整しなくても何とかなるDD系」のTTでした。メインウエイトに付いてるいい加減な針圧計、ラテラルは0〜5くらいの目盛りが付いた超短純な物。
至って調整という文言には程遠い物でした。とてもピュアではありませんよね。で、やはりDigitalに長く走っていました。ここ最近(と言っても1年ほど前ですが)AMPを入れ替えまして、ケーブルとか電源とか
いじっていたのですが、ひょんな事から90年製の某BDのTTを手に入れ、それに付いていたのがこのアームだったのです。
今まで使っていたArmと比較し、いかにも複雑怪奇な構造。まして私は神経質なので完全に手を入れるか否かという考えの者ですので、悶々としていました。
(いじるにはあまりにリスクが大きい)
結局調整できるのは針圧程度のみだったわけです。でも大変助かりました。何よりもこのArmの構造が解ったのは大きな収穫でした。むろん前記の通りいい雰囲気の音をかもし出せるようになり、Digitalとは又違った楽しみが出来ました。
しかしいじりがいのある物はどうしても調整したがる(完璧に)ので結構面倒ですネ。面倒ですがやらずにいられない。理不尽ですが・・・
後、どうもこの系統のArmは一生物のようですね。しばらくと言うかずっと持ち続ける物かなあ?と思っています。と言うことで、次はケーブルでもグレードアップしてみますかネ。
又、カートリッジを色々変えてみる。そんな感じでしょうか。おっと!カートリッジを変える都度又調整せねばなりませんね。
でも、今は自信を頂きましたので、この辺を攻めてみるつもりです。
又色々教えていただければ・・・と言うことで、皆さん4649お願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:12
感動した
17481:02/02/17 10:55
自分のカキコ読み返してみたのですが、少々訂正箇所がありましたので補足します。
>>156のインサイドフォースキャンセラーの調整
1目盛り0,25g、1番手前の目盛りが0,5gなので3つ目の目盛りだと1,5gではなくて1g
になってしまう。105さん、訂正して再調整お願いします、すいません。また針圧と
同様にレコードを聴いてブラスマイナスしながら試してみるのもよいと思います。
>>159からのオーバーハングの調整
>>161で105さんが「TT中心点に針を合わせると15o程度針が手前に位置する」と
書かれていて、私が3010Rでは18〜19mmになる。とレスしていますが、この測り方は
あくまでも目安に留めておき、セッティングは方眼紙や専用の型紙で合わせたオーバー
ハングの位置を優先します。
まず、3009と3010ではアームの長さ(実効長)が違う、もう1点はターンテーブルと
アームが別々の製品を組み合わせた場合は一体型のプレーヤーと違い、同じ3009を使って
いてもアームの取付け位置(ターンテーブルへの取付け)に差があり、「TT中心点から何mm」
といった測り方では誤差がでてしまいます。

>>168さんも興味を持たれたようですが、>>172のカキコを見て、この人だったらSME使い
こなせるだろうな、と思いました。「複雑怪奇な構造」ですが、全ての調整と機能が理屈
で理解できますから。几帳面な方にはイジリ甲斐のあるアームです。
175105:02/02/17 11:50
ありがとうございます。インサイドフォースキャンセラーは早速4つ目の方に移動させました。
尚、針位置がTT中心から15oでましたと言う件は方眼紙で合わせた結果こうなりました。ということなので、決してTT中心で位置を決めた物ではありません。
で、ご教授ついでに・・もう1つお教えいただきたいのですが・・・それはアームの高さの件です。トーンアームの高さ(カートリッジ、アーム)は、水平をという事でお教えいただいたのですが、
Headが若干下がり気味という話を聞いたことがあります。アームは完全に水平の方がマニュアル通りなのでしょうか?この辺、ふと昔の記憶を思い出した物ですので・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:05
横からスマソ

俺は、カートリッジの上面と盤が平行と教わったよ!
なんでかっつーと、シェルの直角が出てないものもあるから。
おれ、1つ持ってるんだよね。トーンアームとターンテーブルを水平にすると、
カートリッジが下がりすぎてしまう。だから、カートリッジと盤を平行にすると、
トーンアームが上がってるように見える。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:27
>>175
トーンアームの水平について
水平の基準は通常カートリッジの背面で判断します。正確にカートリッジが取付け
されていればカートリッジとトーンアームは並行なので、アームを目視で水平を確認、
がマニュアルの解説です。「若干下がり気味」とは書かれていません。
ただ、アームというよりカートリッジ側の使いこなしでアームが水平だとカートリッジの
腹がレコードに擦りそうになるので精神衛生上前下がりにセットする、というような調整
はケースバイケースで「あり」だと思います。もちろん音は確認の上で、です。
また、追加でアームの高さ調整の際、ピラークランプを緩めると同時にアームレスト
(アームホルダーと仰っていた部品)が回転して位置を動かせます。ターンテーブル外周
とアームレストにアームを止めておいた状態でのカートリッジ内側の距離が25〜76mm
になるように調整してください。
ただ、使っていての感想なのですが、レコード盤の厚みが変わると水平が微妙にずれるのが
セッティングしたばかりのときは気になってしまって・・。微調整を繰り返してセッティング
が落ち着くと、レコード盤の厚みが変わっても何時でも水平に見えるようになるのが不思議です。

178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:33
>177は81のカキコです。名前入れ忘れました。すいません。
>>176さん、正解です。>シェルの直角が出てないものもあるから。
も仰るとうり。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:55
アームの水平やカートの水平の件なんですが、針が盤に接触した時の針先角度が気になります。
曲エンドの最内周にアームを運ぶ無音部分の溝で針のビリツキが確認できる場合があります。
このときに、アームの高さを調整し、針先が垂直になるようにすると、ビリツキが減少します。
例えば、針圧が0.7g〜1.5gというように範囲が広い場合で、1.5gにしてカート背面と盤を平行にしたとします。
すると、針先は垂直にならず斜めになってしまい、ビリツキがヒドイです。
針の先端部は、アーム支点方向に向いています。この場合は、針圧が足りないと判断して良いのでしょうか?
つまり、針先の垂直度とカート背面と盤の平行と針圧は密接な関係かあるように思います。

よって、針先角度の垂直と針圧を探り出し、なおかつカートの背面と盤が平行なのがベストな状態なのですか?
180MH:02/02/17 13:10
>174
SMEの推奨する方式ではないが、簡易調整法として、オーバーハングを
3009は15mm、3012は12mmとしていました。
3010RはSSのステレオガイドで15mmとありました。
もっと少ないのかと思っていました。
>176
ピカリングの安い2ロックピンの奴。水平でないので、根元をカナズチで叩いて直したよ(藁)
水平は小型の丸型水準器をシェルに載せて調べる。
>179
水平が標準だと思いますが、アームを5mm程高め低めが良いときがある
(角度で1度程度)。
針のばらつきによりますので一概にどれがいいとは言えない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:26
カートリッジのバラつきもあったりするようで、アームの高さ調整で
けっこう音が変わる事があるのである程度見た目で合わせたら後は音を
聴きながら細かく調整すると更に良いです。
でも、一度そこまで追い込んだらもうカートリッジを気軽に交換しようと
いう気はなくなると思う。少なくともオレは嫌。ていうかできない。

それとSMEのラテラルバランスの調整法がいまいちよくわからない
Rでない3012のマニュアルにはドライバーの軸の部分なんかを使って
アームのケツをちょっと持ち上げてみよ、というふうな絵が描いて
あったけどRは軸が移動するからこの手は使えないのでは?
3012Rのマニュアルにはどう書いてあるんでしょうか
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:37
>>180
針圧を軽くすればするほど、アームを下げるのではないかと・・・
逆に、針圧を重くすれば、アームは平行になるのではないかと・・・

どうなんでしょ?
183179=182:02/02/17 14:09
俺は、既定針圧より重く使用してきた。1.5gが上限でも2.5gまで上げたりしてた。
でもさ、よく考えてみると、針先の角度を垂直にしてたに過ぎなかったと思っている。
アーム水平とかカート背面と盤が平行にこだわったが、結局針圧を重くすることで
解決した。
これは、つまり、針先が垂直になったんじゃないか?と。
で、針先垂直優先で考えて調整すると、1.5gでまともに再生してくれた。
アームはかなり下がっている。
このままアームを水平にすると歪むし、針圧を2.5gまであげてあげないとまともな再生にならない。

今時間があるなら、実験してみて欲しい。
184MH:02/02/17 14:22
>180
針先が正しく音溝に沿って落ちない-いわば鍬刃入れ角度が問題なのだと
思います。5mmアームの高さを変えるだけでトレースが変わるとすれば、
1度程度の傾きでも違いが出るということになります。
真っ直ぐに落ちるのが必ずしも良いとは限らないようです。
ハイコンプライアンスのMMは特に針圧に敏感で、許容針圧範囲でも5度程度
の浮き沈みは普通です。どちらかといえば、鍬で掘り起こすような角度
(アームの高さ調整の範囲外)が出ているものが多いと思います。
それを許容針圧以上かけて水平にしても良くならないから不思議です。
軽すぎると鍬を引きずる感じになりますがそれでバランスが取れればOKです。ペンライトで針のダイヤの反射を見る以外に垂直になっているかも簡単には確認できませんので「カートリッジメーカーを信じるより他にない」と思いました。
過去に成績が良かったカートリッジはその針が「当たり」だったに過ぎない
ことがある。私の場合、Elac 455E で一回だけ大当たり、Shure V15IIIHeで外れがありました。MC型のほうがカートリッジの評価も厳密に出来るかもしれませんが、
針自体のばらつきはやはりあると思います。
18581:02/02/17 14:23
>>179
針先の垂直度とカート背面と盤の平行と針圧は密接な関係かあるように思います。
私も大有りだと思います。ほかに180さんがご指摘の針のばらつきやダンパーの劣化
などが影響するので、つきつめて考えるとマニュアルどうりから問題の無い範囲内で
ケースバイケースで調整を加える必要もあると思います。
> 針の先端部は、アーム支点方向に向いています。この場合は、針圧が足りないと判断して良いのでしょうか?
ここも、ダンパーの硬化や針のばらつきが原因、とも言えそうなのでもう少し情報を下さい。
アームはきちんとセッティング済み、176さんがご指摘のシェルとカートの並行もチェック済み、
適正針圧何g〜何gのカートリッジで現在何gの針圧をかけていて「アーム支点方向に向いて」いるのか、など。
>>180
使っているプレーヤーの関係上、スライドベースの稼動方向をターンテーブル中心に合わせられずに
スライドベースの角度をずらして取付けていますので、私の18〜19mmの寸法は参考値程度です。
>>181
3010Rのラテラルバランスの調整は>>142のカキコのとうりです。ドライバーの柄を使って、という
裏技などはマニュアルには載っていませんでした。
186MH:02/02/17 14:25
184訂正
>180は>182
自分にレスしてどうする?
187179=182:02/02/17 15:19
>>184
なんか自分でもわけわからんくなってきました(w
「鍬刃(スキハ?)入れ角度」って、これはパイプに針をカシメてる意味ですか?
もし、そうであれば、製品のバラツキを含んだカートリッジの取り付け調整の追い
込みができるんじゃないかとおもったんです。

針自体のバラツキによる違いを、基本の設定にとらわれず追い込みたいという方向に持っていきたかった。(汗

>ペンライトで針のダイヤの反射を見る以外に垂直になっているかも簡単には確認できませんので「カートリッジ
メーカーを信じるより他にない」と思いました。

ほとんどがカシメてる部分がたいらで、針先は直角にカシメられている。(あってるかな?)
と、すると、カートリッジを真横から見てTの字に見えるわけでよね。そのTの字の上の部分が盤と平行になれば
いいんじゃないかと・・・。こうして見れば、垂直度がかなり見やすいです。
188179=182:02/02/17 15:43
>>185
うーん、なんだかだんだんとカーとリッジの背面と盤の平行は無視してもいいような気がしてきました。
この考えは、針先がアーム支点方向に向いているカートリッジ限定で考えてます。
0.7g〜1.5gの場合、0.7gで空間表現が広がるような聴き方をしたければ、アームを下げてカシメ部分を見ながら
針先を垂直にする・・・んじゃないかと・・・(w
あー、もぅわけわからん!
189MH:02/02/17 16:01
>187
カシメ式は接合針に多いようです。
従ってカシメを調整すればあなたの方が正しい方法かもしれない。
無垢針はテーパーをつけたアルミパイプに植え込み接着
またはボロン棒に斜めに接着されているようです(ボロンと取れやすい)。
それを目視で5度以内の傾きを小さな針で見れるだろうか?という疑問です。
どうも私のMMは再生時、前のめりに見えます。これがいけないのだとすれば
実効長24cmアームで5度変えるには、2cm近く上げなければならなくなる。
針圧で垂直調整する場合、許容針圧以上かけると磁気回路の中心動作点から
偏移し歪むのではないかと思いましたー高音の繊細さがでない。
190MH:02/02/17 16:31
>189訂正
>2cm近く上げなければならなくなる
当然下げ
191179=182:02/02/17 16:32
>>189
>従ってカシメを調整すればあなたの方が正しい方法かもしれない。

おお、ありがとう!嬉しい!

立証しようとしてターンテーブルがすごい状態になってます。
ターンテーブルシートを+4mmあげで合計10mmです。
アーム高さは0mm以下でマイナスです。
そして、シェルとカートリッジのケツに厚紙を挟んで斜めに取り付けてます。

これはもうヒドイ状態・・・こんな状態で追い込んでいいのかどうか、分からなくなってきた(w
192179=182:02/02/17 17:38
針圧0.7gでまともな音が出るか実験しました。
もちろんハズレ針だとおもいます。

カート背面が盤と平行だと、音がかすれてちゃんと出ませんでした。
針圧を2.2gまで上げるとまともな音になりました。
針先を見るとやはりカシメ部分が盤と平行です。

カシメ優先でアーム高さをめいいっぱい低くし、シェルとカートリッジの間に厚紙を挟んでさらに斜めにすると、
0.7gでまともとまではいきませんが、そこそこ鳴ってくれました。1.0gにするとまともになります。

これは、ハズレ針に有効な手段ではないでしょうか?
そして、盤と針の磨耗に対しても有効かもしれません。
193MH:02/02/17 18:51
>192
実験ご苦労様。
0.7gでトレースできないのは温度が低いせいもあるのでしょうか。
(盤とカートのダンパーが硬めになる)。
シェルで垂直角度±10度調整できるものがあれば面白いのですが...
ADCのProtrac XLMにはバーチカルアングル調整機構があるそうです。
194179=182:02/02/17 20:28
>>193
食事休憩の合間にカートリッジと数枚の盤を暖めておきました。
結果は、変わらず・・・。
暖まってちっとはよくなったかもしれませんが、ほとんど変わらなかったです。

これは、もぅ裏技と言っても良いのでは?なんてね(w

>シェルで垂直角度±10度調整できるものがあれば面白いのですが...
>ADCのProtrac XLMにはバーチカルアングル調整機構があるそうです。

バーチカルアングルとは?
シェルの角度が変えられるものですか?
195MH:02/02/17 20:34
>194
Vetical Tracking Angle(垂直角度)を変えられるのだそうです。
実験と同じ結果が出るかも。
196179=182:02/02/17 20:48
>>195
ttp://www.dynavector.co.jp/dvcart/frame_cart/j_507arm.html

もしかしてこのアームですか?
197MH:02/02/17 20:57
>196
違います。
シェル一体型のカートリッジです。I,II,III型あります。
シェルの根元が上下に回転する形です。
楽天でI型が2100円で落札があったようです。
買っておけばばよかった。
Dynavectorのアームはそれほど垂直角度大幅に変えますか?
縦振動アーム長が短いからですか?
198179=182:02/02/17 21:15
>>197
196のサイトのアームにダイナミックバランス型針圧印加機構がありますが、これだと勘違いしてしまいました。
スマソ

シェルの根元が上下ですか・・・うーむ想像がつかない・・・

しかし、ハズレ針や調整範囲の広い針圧には、設定がめんどうですね。
まー、追い込むのは楽しいですが。
こうなると、基本のアーム設定が信じられなくなってきてしまう。
推奨針圧がピンポイントで、なおかつ信頼性のあるものであれば、アーム設定は基本に忠実にですね。
針先の垂直度に気がつかなければ、「良い音が出にくい=アナログは良い音が出ない」と解釈されてしまいそう。
針圧を重くすればほぼ解決なんでしょうが、磨耗が気になりますし・・・。
199179=182:02/02/17 21:16
>>197
>Dynavectorのアームはそれほど垂直角度大幅に変えますか?
>縦振動アーム長が短いからですか?

あ、画像でしか見たことが無いので、正直言って分かりません(汗
200MH:02/02/17 21:22
>196
一つ言い忘れたことがあります。
トレース面とアームの支点が水平から大幅に狂うと
トレースの摩擦力で針圧が動的に不安定になります。
>針先がアーム支点方向に向いているカートリッジ限定で
まさかE川式プア(ピュアか)ストレートアームお使いでは?それなら
インナートラッキングフォースの代わりに、支点のオフセット角度で
今度は上向き後からが生まれる理由分かりますよね。
201MH:02/02/17 21:24
200訂正
>今度は上向き後からが生まれる理由分かりますよね
今度は上向きの力が生まれる理由分かりますよね、です。
202179=182:02/02/17 22:08
>>200
あ、やっぱり・・・ちょっときになってたんですよ。<支点の水平

>まさかE川式プア(ピュアか)ストレートアームお使いでは?

そのような高価なものは使ってません(汗
使ってみたいッス。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 07:33
>>198
針圧の規定値を大幅に超えない限り,針先の摩耗は大差ありませんよ。
レコード盤の摩耗も同じ。
むしろ,針圧不足で針飛びを起こすとはるかにダメージが大きい(針
先よりもレコード盤に)と言われているので,針圧は規定値の上限に
近い方で使用されるのが安全かと思いますよ。
204179=182:02/02/18 07:41
>>203
>針圧の規定値を大幅に超えない限り,針先の摩耗は大差ありませんよ。

いゃ、分かるんですが、「アーム高さ水平」と「カート背面と盤と平行」では、
規定値の針圧を大幅に越えてしまうんです。
つまりハズレ針をどうするか?です。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 08:25
>>204
最近のカートリッジは作りが雑になっているそうだから,うまくバーチカル
アングルが合わない場合もあるかも知れませんね。このあたり,アナログ全
盛時には結構アバウトに扱われていたもので,オートチェンジャーなどとい
うとんでもない発想のプレーヤーが大手を振ってまかり通っていたりしたわ
けです(オートチェンジャーは再生した盤の上に盤を積み重ねていくものだ
から,バーチカルアングルもアームの水平性もあったものではないです。そ
れでも,高級機として通用していた機種もあったんです)。

私は非常にズボラな人間で,アームの高さ調整は「目で見てアームが大体レ
コード面と平行であればよい」程度の調整しかしていませんが,敏感なカー
トリッジ(ハズレであるために「結果として過敏になってしまった場合」を
含む)ではアームの高さの変化が音に現われる可能性はあるでしょうね。

ただ,これを厳密に考えていくと,「もともとがいい加減なものを厳密に考
えていく」ことになるので完全に泥沼に陥りますよ。まず,
a カートリッジの針先(カンチレバー)は針圧により微妙なたわみが生じ
るから,規定の針圧値でも上限と下限とでスタイラスチップの角度に違いが
あっておかしくないし(これは既出),
b カッターヘッドは垂直方向に上下運動ではなく,円弧運動でカッティン
グしていく仕組みのはずですから,レコード盤に刻まれた音溝は,深さによ
ってバーチカルアングルが異なるはずなので,スタイラスチップの大きさと
音溝のカッティングレベルによって,最適のアーム高さが異なるはずですし,
c レコード盤自体も,70〜80年代には「高品質薄型レコード」などという
メーカーの論理そのもののようなイイカゲンな代物が発売されていたし(ぺ
なぺなで反りやすいし,音も軽いし,どこが「高品質」なんだか・・・),
LP盤とEP盤とで案外厚さが違いますし,このあたりの盤の厚みのばらつきも
アームの水平に影響がある可能性はあります。
・・・というわけで,厳密には「カートリッジごと」ではなくて「レコード
盤ごと」に調整することになるかも知れませんよ(煽りでなくてマジに)。

今から思うと,アナログレコードの再生って,結構アバウトな面が多かった
んですね。
老婆心ながら,ハズレ針は貴重な盤を傷付ける可能性があるから,「有効利
用してやろう」などとあまり考えない方がいいと思いますよ。
206105:02/02/20 01:05
81さん。もしご覧になっていらっしゃれば・・・
その節はありがとうございました。うれしいのはオーバーハングの調整。66mmの内周側の線も122mmに引いた外周側の線も両方並行を何回か確認し喜んでいます。
で、判らないのはラテラルバランスを取った後の話です.
その後、インサイドフォースキャンセラーの調整を行う点ですが、ラテラルの平衡後、インサイドフォースキャンセラーをかけるとアームは絶対に外に向かうモーメントがかかります。
ついでにこの力は案外強いのですが、この強い力でアームは常に外に向かおうとします。これで正解でしょうか?
後難しいのはアームの高さです。レコードと平行に・・・との事ですが、極端に下げない限りはそう並行度に変わりが無いような気がします。
こちらもそんなものでしょうか?
こちらもこんなものでしょうか?
207181:02/02/20 09:20
142さんのラテラルバランスの調整法がいまいち納得いかない、というか
どうしてそれで調整できるのかわからないので悩んでました
ひょっとして、調整時にアームを傾ける必要があるのでは?
それだとわかるんだけど。そういえば、アームを傾けて調整する方法を
別メーカーのアームのマニュアルで見たような記憶が、、、

>>105 そんなもんです。あと微妙なところは音で判断して妥協するしか
ないです
208MH:02/02/20 10:51
>>207
ラテラルバランス
3009SII Improved(軽量シェル固定型)のマニュアルでは簡単に
<カートリッジの自重に合わせる>ことになっていました。
正確を期すなら<アームやターンテーブルを傾けて針圧ゼロバランスで
左右に流れない>ように調整出来れば万全ですが結構難しい-余計な力が掛かる。
142さんの調整法は少しアームに触れて上下動させておくとラテラルの
アンバランスが水平モーメントに変わるという意味だと思います。
209179=182:02/02/20 12:11
>>205
>最近のカートリッジは作りが雑になっているそうだから,

そうみたいですね。困った・・・

>(オートチェンジャーは再生した盤の上に盤を積み重ねていくものだ

どこかのサイトで画像見ました。すごい発想ですね。

>ただ,これを厳密に考えていくと,「もともとがいい加減なものを厳密に考
>えていく」ことになるので完全に泥沼に陥りますよ。

旋盤の切削過程を思い浮かべてみてください。
直径1000mmのフランジ面の仕上げ加工するとします。
切削工具の刃先は、進行方向に対して逆らった状態で取り付けられます。この状態で削ることが可能です。
これは、レコード盤がフランジ面で、スタイラスが切削工具に置き換えることが出来ると思います。
盤の進行方向と逆にスタイラスが向いてた場合、削るような格好となってしまい微振動が発生すると思います。
スタイラスは刃物ではないので、削るというより「弾かれる→元に戻る」の繰り返しで高速でスタイラスが踊るので
はないかと。>>179で書いた、曲のエンドから最内周に運ぶ無音溝で「キュルキュル」という音で確認できると思います。
旋盤でも同様で、刃先を油砥石で丸めて進行方向に対して逆らった状態でさっき削った溝をなぞると微振動が
起こりフランジ面が鳴き、切削工具が弾んで波模様のようなキズをつけたりして、フランジ面が波打ってしまいます。
フランジ面に対して垂直でもまだ少し鳴きます。切削工具を進行方向に傾けてあげると、フランジは鳴かず切削
工具を引きずる音だけが聞こえます。厳密には微振動ですが、フランジ面を削ってしまうほどではありません。

これらを踏まえて考えると、音の入った溝ではカンチレバーが円弧運動で動的=音信号に変換になるので比べるこ
とは無意味。
外周の無音部分か内周の無音部分かで、カンチレバーはほとんど静止するので切削工具と同じ条件になるはずです。
だから、無音部分での針先角度を探ると良いと思います。実際に、逆らった状態にして無音部分を聞くと「キュルキュル」
と鳴いているのが確認できる場合があります。アーム高さを低くしていくか針圧を上げると減少します。
「無音部分にゴミが溜まってたのでは?」と思われるので、又、アームを上げたり、針圧を軽くすれば「キュルキュル」音が
出てきます。つまり、「鳴き」で確認し角度を探ろうということです。

外周の無音部分で確認するには、盤の反りがあると判断しにくいので外周スタビライザーが必要になってきます。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012381081/
210179=182:02/02/20 12:11
>>205
続き

盤の厚みによる違いはトースカンやノギスがあれば確認できますし、上記の「鳴き」でも確認できると思います。
LP用のアーム高さとEP用のアーム高さがあってもいいとおもいます。

現段階の結果では、針先を進行方向に傾けたほうが良い結果になりました。(ほぼ垂直に近いはず)
これは、「アーム高さが盤と平行」を前提に新たに考えました。(シェルは直角として)
方法は、1は基本で、2は基本を無視した荒技(裏技?)です。

このカートは0.7g〜1.5gの範囲のものです。

1, 通常に取り付けて針圧とアーム高さを変えて「キュルキュル」音が一番少ない状態を探す。針圧は3.2gになった。

2, シェルとカートの背面のおしりに厚紙(約2mm厚)を挟んで角度を付ける。すると針圧は1.8gで「キュルキュル」が減少した。
2.5gまで上げるとカートのおしりが盤と接触してしまうので危険と判断。

そして、肝心の音溝での判断ですが、ほぼ同等の音質が得られました。2のほうが針圧が軽い分高域の広がりが良いみたいです。
盤と針の磨耗にもやさしいのではないでしょうか?

カートを暖めた上で、メーカー推奨値の針圧でまともに鳴らない場合、この方法をためしてはどうでしょうか?
無理に針圧を上げて磨耗させるより良い方法かと思います。
メーカーを信用してないわけじゃないですが、バラツキがあると思いますので・・・。


>老婆心ながら,ハズレ針は貴重な盤を傷付ける可能性があるから,「有効利
>用してやろう」などとあまり考えない方がいいと思いますよ。

確かにそうですね。あたり針を手に入れるには、やはり試聴ですか?
試聴させてくれるところあります?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:41
>>208
今バラシ中なので、こんど組み立てたときに試してみます
212179=182:02/02/20 22:39
暴走する俺を誰か止めてくれ〜・・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:24
>>212
暴走を止めるにはDL−103を使うしかないね。
DL−103が丸針を使っているわけは、どんなに傾いても丸針は関係ないということ。
高さ調整なんて要らない。

ついでに、DL−103にも何種類かあるけど、
針圧の差=自重の差になっている。
だから、最初以外針圧調整もいらない。交換だけで適正針圧になる。

プロの世界では細かい調整などしてたら仕事にならない。
無調整が基本ってことかな。

使ったことがあるけど、ある面納得した。
21481:02/02/21 22:07
>>206
亀レスすいませんです。
>ついでにこの力は案外強いのですが、この強い力でアームは常に外に向かおうとします。これで正解でしょうか?
3010Rではインサイドフォースキャンセラー1目盛り0,25gなのですが、3009S2impはもしかすると
違うのでしょうか?208のMHさんが文面から察するに3009S2impのマニュアルをお持ちのようですが、
宜しければMHさん、補足お願いできますでしょうか?私は3010Rしか知らないので間違った説明を
してしまったかもしれませんので。
アームの高さについてはカートリッジにもよるかもしれませんが「こんなもの」と妥協しても良い
(とは言えSMEは極端に水平が出ていない状態では良く有りません)のですが、微調整を繰り返して
いると最後には「いつ見てもピッタリ水平」と言える感じに落ち着きます。一発で調整が決まる感じ
ではなく、調整を繰り返しているうちに「イイ位置」に落ち着いてくる、といった感じです。
>>207
こちらも208、MHさんに補足して頂いたとうり(度々ありがとうございます)マニュアルには載って
いませんが、よりシビアにラテラルを調整する際はターンテーブルを傾けて調整する方法を使って
います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:09
俺が作った一円玉は1.5グラムだ
216MH:02/02/22 00:32
>>214 & 206
私のシェル固定型は3009Series II Improvedが正式名称らしい。
S2ImpはS-2というシェルか標準装備されているが、シェル交換できるタイプ。
ラテラルバランスと針圧加重とインナーフォースバイアス調整は下の通り
Balance adjustment:
129項:Position the rider weight so that its front coincides with the
first division of the wayrod.(加圧用スライドは0の目盛にして置く)
130項:Place the arm in a state of equilibrium by rotating the balance
in the required direction.(お尻のバランスウェイトで水平をとる)
131項:Release the set screw in in the wayrod housing(上部のネジを緩め)
132項:Divisions corresponding to cartridge weights in gram. Adjust as
required for your cartridge. The setting shown is for 8grams. Relock the set screw.
(注:8グラムが最大で目盛り線は2,4,6,8と引き出す形になります)
133項:Apply tracking force by advancing the rider weight along the wayrod.
Each division travelled applies 1/4(.25)gram tracking force at the stylus.
(注:0.25グラムの間隔で0-1.5グラムまで赤線で刻まれている)
Bias adjustment:
134項:Fit the cranked end of the bias guide under the base clamp nut
nearest on the turntable.(バイアス支柱はターンテーブル寄りの方に取り付ける)
135項:Place the nylon loop on the bias lever.
136項:Place the nylon thread in the groove of the guide pulley.
137項:Place the nylon loop in the groove corresponding to the
tracking force being used. (0.25刻みで6本の溝が切られている)
138項:Position the bias guide so that the thread is at approximately
90°to the bias lever when the stylus is over the outer groove of
12inch record.(レコードの外周溝を再生する時、紐とロッドが直角になるようにする)
これで調整は全て完了です。
マニュアルにはSupertrack針のShure VIIIの取り付け映像があり時代を感じさせます。
217DP-37Fについて質問:02/02/22 02:27
DP-37Fヤフオクで買ったが、説明書がなく、
調整しようと思ったとき、
Q-DANPINGとか言う
項目があるんだけど、これって何?

カートリッジの取り付けと、
針圧調整はきちんとできました。
218MH:02/02/22 08:33
>>216
>(注:8グラムが最大で目盛り線は2,4,6,8と引き出す形になります)
訂正:もう1目盛ありました。最大10グラムでした。
一番引き出した状態が10グラムに相当します。

>>217
Denonの電子アームですか?私には分かりません。他の人答えて。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 08:57
たぶんアームの水平方向の共振を電気的にダンプする装置
わからなければゼロにあわせておけばいいはず。低音が
変化すると思うので音を聴きながら調整してください
22081:02/02/23 09:27
>>216>>218
度々ありがとうございます。3309S2impのインサイドフォースキャンセラーは1目盛り
0.25gで間違いは無かった、ということですね。
以下は105さんへ
そうすると、ラテラルがきちんととれていない、ということも考えられるので、再度ラテラル
を確認した方が良いかもしれません。
既出のターンテーブルを傾けての調整(調整方法は同じ)、ターンテーブルを傾けると構造上
不安定になるのを逆手にとって、ピンポイントの1点でしかバランスがとれないようにして調整
してみると良いかもしれません。
だれか180g重量盤と通常盤でアーム調整しなおす人います?結構厚さが
違いますよね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:45
厳密に言えばアーム高さ調整しなおすべきなんだろうけど、最近特に澤野・
ヴィーナス・OJC・コロムビア等重量盤が手に入り易くなったから
重量盤を基準に調整してます。
223MH:02/02/23 22:23
>>221 & 105
インサイドフォース調整
81さんの3010Rは0.5gから始まるようですが、
1972年発売3009S2Impは0.25gから始まって1.5gまで6本の溝が切られています。
4番目だと1g、5番目で1.25g、最後の6番目にすれば1.5gです。
尚216で書きましたが、ゼロバランスは加圧用スライドは0の目盛にしたまま
バランスウェイトで水平をとり、それからスライドで針圧をかける、のが要点です。。
私は中古で入手(3010Rの半値が相場か?)したのでマニュアルもコピーでした。
最近はハイコンプライアンスのMMが少ないので、残念ながら休眠中です。
224MH:02/02/23 22:34
>>223訂正
>221のリンクは>>220でした
ごめんなさい。
>>221−222
高さ調整よりもシェル交換型の場合、ガイドロックに遊びがあるので
水準器で左右水平確認した方が良いと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:31
age
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:18
MHさんが使ってるのはこれですか?
www.zenn.com.sg/sme_3009_series_iii.htm
227MH:02/02/24 13:59
>>226
前にも書いたがSeries II ImprovedのIntegratedタイプです。
日本にはシェル交換タイプのものが多く輸入されました。
Soundbox(>>147)で数年前に買うとき、2タイプ数台ありましたが
どうせ軽針圧ならIntegratedを試したかったので選びました。
70年代軽針圧を謳ったADC,EMPIRE、SATINなどは0.5g以下でかかりました。
現在そういうMMが少ないので休眠中という意味です(ADC XLMは今はADC/Infinity?
のSMEタイプのアームに付けているのでそれで満足しています)。

SeriesIII以降はチタンパイプなど先進のアームですが
伝統の美しい形から離れたので<萎え>です。お使いの方ごめんなさい。
228MH:02/02/24 14:00
>>227訂正
SatinはもちろんMCですがMM同様に使えました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:38
3009S2にシェル固定の物があったなんて初めて知りました
230179=182:02/02/24 19:11
カートリツジを元に戻したよ(汗
もぅやめたよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:03
寒いとサオが縮んで皮が戻って毛巻き込んで痛くてもすました顔してますが、何か?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:04
>>231
婦女子には解らない痩せ我慢だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:05
>>231
イテテ・・・

>>232
うん(w
234本物 ◆raGArAss :02/03/02 12:20
零バランスをはじめてやりました、今日。
なかなか水平にするのは難しいですね。
で、水平を保ったあとアームから手を離すとどうしても右側に動いてしまいますけど
これは普通でしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 12:37
>>234
モシカシテ1200MK4?
236234:02/03/02 14:19
いや1600です
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:37
>>234
プレーヤーはきちんと水平にセットされていますよね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 19:57
>>236
あ、35歳の人か・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 20:22
1600なら普通でしょう。細かい事を気にするような
プレーヤーではないでしょう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:01
ハラがこするぐらいにしてますが、何か?
241MH:02/03/02 23:08
>>234
あちこち頻繁に出没されていますね。
当然インナーフォースキャンセラー目盛ゼロにして調整していますよね。
テクニクスどんな方式でインナーフォースキャンセルしているのでしょうか?
・糸釣り(SME、SAECなど)
・磁石式(Keith Monks、Lustreなど)
・細い糸バネが回転軸に触れるタイプ(CECに似たほどんどのアーム)
・電子式(パイオニア、ビクターなど)
バネ式の場合、感度落ちる場合があるので、バネ取っちゃたことがあります。
その場合インナーフォースキャンセラーは使えないが。
ヘッドシェル込みの重量が同じなら零バランスとる必要はないですよね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:23
>>242
ん?深い意味が込められている質問?

天秤なんだから、零バランスはカートリッジの形状に左右されるだろう。

試せばわかるけど、カートリッジの取り付け位置が違うだけで零バランスは狂うよ。
seesawみたなもんですね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:02
みたいなもん、っていうよりそのものやんか
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:20
>>244
>>245
seesawってなんですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:40
>>246
公園とか幼稚園・小学校だったらどこにでもありそうだけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:46
>>247
あっ!なんだシーソーか!!!
さんくす
検索してて全然わからなかったよ(汗
seesawという名のミュージシャンがいるみたいだし・・・マジで混乱してた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:35
ぎったんばっこん
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:38 ID:???
冬は規定針圧より+0.5増。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:56 ID:FzfXU9s2
秋葉の鈴商で\800で買ったサンスイのSV-45ってカートリッジがあるんだけど、
適正針圧がわからん。誰か教えてくれー。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:03 ID:???
>>251
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbb65630/hariindex.htm

45が無いけどヒントになるかも
253ちなみに:02/04/01 18:04 ID:???
>>251
ナガオカ針NO. 92-45 クロ
 メーカー針NO. SN-45 (クロ)
 兼用針NO. 
 カートリッジNO. SV-45
 針先 GC
 定価 3500円
 適用プレーヤー・ステレオシステムNO.
SR-636 SR-838
254251:02/04/01 21:43 ID:FzfXU9s2
>252,253
情報サンクス。軽すぎると盤を傷めそうだから、
2.5gかけて使ってみます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:16 ID:???
針圧が0.7〜1.5gのカートの場合、0.7で使う目的とは?
256sage:02/04/02 23:56 ID:uRDz5iMk
>>73
ずいぶん前だから、読んでいないかな。
SMEのアームについて。もっとも私のは3010だけど、おおよその、合わせ方です。
メインウエイトの右側が針圧設定用ウエイト、左がインサイドフォースキャンセラ。
使用するカートリッジ類と、シェルの組み合わせを、ネックから針先までの距離と、
高さを、同じように設定した上で、アームの高さと、オーバーハングを固定する。
こうしておくと、カートリッジを取り換えたとき、便利。
まずカートリッジの針圧に合わせて、インサイドフォースの釣り糸を所定の位置に
引っかける。気持ち太い目盛りが1gおき。(自分から見て)手前が1g、奧が5g。
アームを動かして、針をレコードの外周辺りに持ってきたとき、釣り糸が引っかけて
あるバーと直角になるように、ローラーの付いている針金を動かす。
右の針圧設定用ウエイトを一番奥まで押し込む。
メインウエイトを調節して、バランスを取る。
針圧設定用ウエイトを動かして、お終い。太い目盛りが1g毎。
慣れれば、全部で1分も掛からない(高さと、オーバーハングは調整済みとして)
257255:02/04/04 00:56 ID:???
だれかー
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:49 ID:Z.JXboIc
>>255
目的と言うより、音を聴いて決めるがよろし。
カートリッジによるんで一概には言えないけど、一般論として軽針圧で使うと高域
が強調され繊細感がでる。デメリットとしてほこりや反りに弱くなる。
重めの針圧で使うと、音の重心が下がる感じになる。こちらの方がほこりや反りに
強くなる。
自分で聴いてみていいと思う針圧(適正針圧の範囲内で)にすればいいよ。
俺は重めの針圧が好み。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:53 ID:???
>>258
でもさー、0.75〜1.5gで0.75にするとかすれかすれな高音になるよ。
ばんを痛めてるんじゃないか?
1.2gぐらいならちゃんと音が出るけどね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:58 ID:???
0.75gを使いこなしている人いるのかなー?
261258:02/04/04 13:06 ID:lpCBfiLQ
>>259
確かにそうかもしれない。1g以下の針圧だと盤を傷めてしまう可能性あるよね。
音についても同意。
262通行人A:02/04/04 13:54 ID:???
>>259
トレースできる針圧はカートリッジだけでなく
アームの感度にもよります。
バランスが大事なので感度が良いだけではいけませんが。
263通りすがり:02/04/04 14:20 ID:???
>>256
SMEって、あの錘がついてる奴ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:37 ID:Ta9GMCMI
windsの針圧計を買えばやりやすい。最近はアームに目盛りがないものも多いからね。
ちなみに、ミュージシャンの名前じゃないよ!seesawのところであったので、念のため。
それは、w-inds.
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:40 ID:???
ほしゅ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:02 ID:???
救済age
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:25 ID:???
2g
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:31 ID:jO4JR2V2
近いうちにSME3010Rの購入を予定しているので、このスレはとても
参考になります。

というわけでageage
269名無しさん@お腹いっぱい。
>>267
なんのカートだか、わからねーじゃんかYO(w