いい音でハウスミュージックを聞くためのセットは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1devotee
いい音でハウスミュージックを聞くためみんなで意見を交換しましょう。
アンプ、スピーカー、ケーブル等。ミキサーはウーレイ rane以外でいい物があれば。
また、JBL4312に相性のいいアンプ等々。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 04:10
クラブ系はレンジが広くないのでキックの締まりが命です

アンプはダンピングの効いたもので、ウーファーはまともなサイズ
では足りないのでサブウーファー導入で決まりじゃないですか?
機材がよければよいほど粗が目立つ感がある打ち込みハウスには
ミキサー勝負ですがレーンが一番好きですね
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 06:18
ハウスは低音が命の所があるのででかいウーファーのSPかサブウーファは必要不可欠でしょ。
そう考えるとやっぱりJBLが一押しだけどこの板では結構B&Wユーザーの方が結構いらっしゃるようなので
それらの参考意見を僕も聞きたいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:26
英国のBLUEROOMと言う会社がMINIPODって達磨型のSPだしてます。
そこがHOUSEPOD、TECHNOPODって造ってて、これでしょう。
証拠? BLUEROOMはレーベルでもあって(知ってる人は多い筈)その
カタログ見てみて。
この会社はB&Wのオーナーが「オーディオ」臭いSPとか「オーディオ」臭い
化石みたいなMUSICにウンザリで始めたんよ。トランスの野外レイブ用の
安くて(そっちの世界では高いのはオマヌケ!)、軽い紙製エンクロージャを
開発したりしてるようです。HOUSEPODは前、マランツがいれてましたね。

  「トランス」はトロイダルとかのそれじゃないよ。ジャンルよ。念のため。
>>3
B&Wユーザーですが、ハウス向けにはJBLをお勧めしますが、それが何か?
6devotee:01/10/21 16:00
b&W を聞いたときに感じる低音部分の物足りなさをサブウーハーで補って一度聞いてみたいですね。
中高音に関してはjblより疲れない感じがしたので。また違ったハウスが楽しめるかも。
あとターンテーブルでも音だいぶん変わるのかな?イエローで一度木製のターンテーブル確かトーレンス?
(間違っていたらごめんなさい。)で鳴らしてた時フロアーですごくいい音だと感じたのでどうでしょう?
針かな?勘違いだったらごめんなさい。
twilo時代のジュニアブースを写した写真を見ると、ターンテーブルのカートリッジの前にもう一個カートリッジ
ついてるし一体どうなってるんだろうという感じです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 07:43
げんおんさいせい ってやつが一番なんじゃあないの?お家で聞くなら得に。
みんな最後はそこに行くんじゃあないのかなア。
がらーじももマッキン入れてたし
デイビット先生もとんでもないシステムでならしてたしさ。
(ロフトは来月やっと開きますよ、なんとジェリービーンがサポートするみたい)
って ここクラバーなんかみてるのかいな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:25
>7
見てます。ついでに言うとイベントでショータイム(踊り)やってます。
持っているのはプアオーディオだもんで、
勉強なります。ありがとお。ぺこり。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:38
BOSE 802
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:37
まさか、こんな中にこんなスレがあるとは!
まともなフォノイコライザー付いてるミキサーってある?
そんな試してないけど、けっこう音悪いから、
結局、家で盤をじっくり聴くときなんかは、
ミキサー通してないんだよね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:41
B&Wはお勧めだよ。
低音を何らかの方法で補って4wey環境作ればL極めなくても酔えます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:51
YAMAHA NS-300使ってる。安いが良く鳴ってくれる。
派手目な音は得意だ。

個人的にサブウーファーは嫌いだな。
1312:01/10/22 21:54
スマソ。スレ違いだったかもしれない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:59
その前にでかい音出せる環境じゃないとな...
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:18
>>14
木造アパートではいくら掛けても金の無駄か、、、、
あっ!それ俺の部屋だ、、、、、鬱氏
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:25
>>10
ミキサーならレーンかウーレイしかないと思いますよ。ローデックもいいですが。一度使うとvestaxには絶対戻れない。
最初はミキサーでそんなに音が変わるの?と思ってましたが、最初に聞いたときは衝撃
でした。ハウス特有の低音が太く気持ちよく聞こえ、小さいスピーカーで大きい音を出しても低音がわれない。
もちろんハウス以外でも上記のミキサーを通す事をお勧めします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 06:45
T+A 誰か知ってるかな? Bose userに是非、勧めたい。
悲しくなるだろう
18HOUSSY:01/10/24 10:24
クラブとかは別にして家で聞くなら、もちろんミキサーはUREIかロデック。
アンプはそこまでこだわらなくても良いと思うのですが、スピーカーは
絶対TANNOY!!! TANNOYはやばい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 11:53
タンノイのどれよ?
まさか たんす みたいなヤツじゃないよね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:11
そういう意図じゃないだけけど、クラブで家具調タンノイはウケるかもなぁ。
グローバル・ダイニングっぽいゴシックインテリア感覚で。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:47
>>16
ミキサーとして音がいいのは、もちろん認めるけどさ、
それなりのアンプ持ってると、やっぱ不満出てこないか。
それこそマッキンとか使ってても、それでもウーレイ通すのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 16:58
>>21
ちゃんとマッキン聞いた事ないのでごめんなさい。勉強しときます。
どんな感じの音なんですか?ウーレイで聞くみたいに音が太くなるんですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:13
vestaxのめちゃ高いハウスミキサー聞いた事ある人います?46mk2の次に出たやつ。
どんな感じですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:54
ECLERっていうミキサー皆さんしってますか。
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/437596/440970/444420/
日本ででたばっかりのころ買ったんですが、マジで6,7万のミキサーとは
思えない音の良さです。UREIとかはお店でしか使ったことないので比較は
出来ないですが、VESTAX置いてあるクラブに持ち込んで使うとびっくりする
ほど音が良くなります。
2CHしかないけど各チャンにアイソレーターついてるし、家で使うには
かなりいいですよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:16
>>16
ミキサー通すとそんなに違うんですか?
(理屈がわからへんもんで、)
又、サブウーハー購入と比べて、どちらがお得でしょうか?
ミキサーについての知識は何も無いですが、
それで良くなるなら、、、とても興味あります。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:41
JBL4425使ってる人いない?
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:58
エレクトロボイスにしとけ
28 :01/10/24 22:04
>27
新型のシアターセットマジで欲しいぞ

あれって何千万するんだ?
2921:01/10/24 23:08
>>22
他の純AUオタみたく、すぐ、くそマッキンとか言わないこのスレいいなあ。
いや、つまりさ、太くなるかどうか、って基準じゃ、もうなくなるわけよ。
単に太くなればいい、ってことなら、んなミキサーたくさんあるじゃん。
マンキューソは、なんでマッキンで、どう使ってたのか、俺も詳しくないから、
誰か、説明してくれよ。
でも、個人的にはマッキンの音好きじゃないけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:05
サウンドシステムなんかはマッキン多いね。
spは自作が多いのでは?ジャマイカじゃコイル巻き治しも
やっているって聞いたことあるけど。
31devotee:01/10/25 04:28
>>29
マンキューソ もマッキンだと ますますマッキンでハウス聞いてみたいですね。
今度レコード持ってどっかのオーディオ屋さんに聞きに行ってみようかな。
ケーブルに関して面白い記事を見つけましたよ。
http://www.oyaide.com/d_home/index.htm
エンマさんのナイトリストミュージックワークスのスタジオで色々実験しています。
私自身はあまり詳しくないので正直よく分からなかったのですが、
興味ある人には面白い記事だと思いますよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 14:12
低音の締まりないし、ダンピングファクターという面でマッキンは
役不足じゃないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 11:14
うぁ〜こんなスレがあったとは!
ここイイですね、なんか。

たかがSPケーブルとか思っていたけど、
こんなに音に厚みがでるとは。。。
こーなると他の機器も見直したい なんて物欲が
うずうずしだした。
B&WのSPでおすすめあります?
あんまし高くないやつで。よろしく。

ディープハウスを聞いてます。
念のため。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 13:58
>>33
ディープハウスいいですよね e-streoはレーベル買いしちゃう。

B&Wは非常に鳴りにくいのでアンプに金が掛かりすぎます。
秋葉原に視聴に行けばすぐ分かりますから、自分の手持ちアンプ
に相当するグレードので聴かせて貰いましょう
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:21
>34 サンキュ!早速試してきます。
やっぱイイスレだ。

アンプ次第な訳ね。。。
そしたらアンプも考え直さねば・・・
ウチのはDENON UPA-F07なる10年程前の物。
ここのスレで語るには、ちと恥ずかしい奴(ポッ)
なにかお勧めはあるかしら?

ジャンベが良く鳴りますように。。。
>>36
アキバのサトームセン本店でROTELっていうアンプ聴いてみてね。
見た目どーしょもないけど、値段安くて何十万もする他社製品より
音抜けいいです。低音の締まりも良いよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:33
アンプは迷わずアムクロンのスタジオリファレンスを使って頂戴!ダンピングファクタが10000以上ですよー
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 13:59
そっそれは凄い!低音締まっている店、みんなそのアンプ?

音質の好きな店も語ろう。マニラブは当たり前として、他の店〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:13
>>37
でも、スルーレイトは低いん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:31
アムクロンのダンピングファクタは20000以上でした!ビックリ!値段もいいけど・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:44
DJ Mixerなら昔M.I.Dが使ってたMixerがGoodかな?でも今はないよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:11
プリメインアンプかパワーアンプ?
やっぱりパワーアンプがいいの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:14
プリメイン使うとヘッドアンプつんでるから音変わるよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:34
B&Wでお勧めっていうより、B&W使うならボーカル入りの曲が多いならCDMシリーズがいいよ。
ボーカル無しならDM602S2を四個にサブウーファ一発でバッチリ。
間違えてもトールボーイに手を出したらいけない。
パワーアンプというより、セパレートだよね。ミキサーをプリで使うと
スピーカー危険かも
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:56
アンプ
arcam最高ですよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:17
オーディオアナログのアンプもいいよ。ハウスにというより、音に雰囲気
があって空気感も出ます。でも予算的に高くなりはじめるなあ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:43
ウーレイのMixer通すと音が良くなる感じがしますがあれは回路上の不具合で少々音がひずんでいますね
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:47
>>48
わかってないなー、それがいいんじゃないかあ。あの絶妙な歪み方で
聞かなきゃ、ハウスの良さなんてわかりっこないよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 05:45
っていうか、歪んでいいなんて、、、

でいびっとさんはマッキントッすではなく、クリプシュホーンを

れ?hぃんそんで鳴らしておられます。(ましたかな?今度のロフトでも使うのかな?)
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:01
あと、ureiのエフェクトループのケーブルを高級な物に変えてやると
かなり音良くなりますよ。(オーディオ屋に行けばすごく短いの作ってもらえます。)
電源ケーブル変えるのも効果的です。
そんな事するなら最初から高級プリ買えって話になるけど、、、
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:46
ディープハウスが好きで制作もしている者です。
ここには制作もしている方もたくさんいらっしゃると
思いますが、みなさんモニタースピーカーは何を使ってますか?
今使ってるオーディオ用スピーカーが壊れたので買い替えようと
思ってるんですが、迷ってます。
今のところの条件はアクティブスピーカーでペア8万円位、最高でも
10万円までであることです。
今のところ候補はEVENT 20/20BAS、GENELEC 1029A、TANNOY REVEALP
等です(どれも一瞬聴いた事がある程度でまだきちんと試聴しに行ってない)。
若干スレ違いですが、ここがいちばんいいアドバイスもらえそうなので
よろしくです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:30
ヤマハの NS10M STUDIOなんかどうでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/speaker/ns10mst/index.html
いろんなDJのスタジオの写真を見ると、みんなこれ使ってるみたいですよ。
間違ってたらごめんなさい。
私は曲を作ってないので確かな事は言えないのですが、
聞いた感じは、スピーカーから出てくる音がなじむのではなく、そのままの状態で
出てくるという感じです。音を作ってる人にはこういうスピーカーがいいんだろうなー
と思った記憶があるので。このスピーカーで聞いても純粋に音楽は楽しめないですが、
あくまでモニタースピーカーとしてならいいと思いますよ。
参考程度に。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 23:07
>46
むむっ!arcamですかー

先日 実家のオーディオを物色中に
arcam DELTA90なるアンプを発見。
どーやら10年以上前のモデルの様でしたが、
こーゆーのって使えるのかしら???
ご存知でしたらおせーておくれ。

あと KEF C Series なるSPも発見。
(イギリスのメーカーらしい。これも10年以上前のモノみたいです)
これまた、どーなんでしょ???
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:00
TT - UREI 1620 - BBE 462 - dbx 166A - tascam GE-20 EQ -
sansui au-a607extra - JBL 4312A

ケーブルは全てベルデンです。
これでも納得行く音が出ず、思案中。
御指摘よろしく!
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 08:47
初心者でスミマセン。

UREI1620なるミキサーについて教えてください。
他メーカーのものと比較してどの辺が良いのでしょうか?
また東京近辺だと何処で手に入りますか、また価格帯は???
等々、興味深々です。
選曲はハウス中心です。
よろしこ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:30
age
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 04:14
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 10:10
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:27
>>58
渋谷のDJショップって、PACOじゃない?

>>55
アンプの駆動力不足が大きいと思います。JBLの音そのものが苦手
なのでどういう音がお好きなのか分かりませんけど。

ケーブルがベルデンというのは、ちょっと機材が勿体無いかな・・・
6155:01/11/12 14:57
60>
レスありがとうございます。
アンプとケーブルはちょっと気にはなってました。
ケーブルはキャノンもピンもハンドメイドのベルデンで、
それは気に入ってるのですがスピーカーケーブルのほうが
いまいちではと思ってます。
スピーカーはこれでいきたいので
何かお勧めってあります?

音的には、低音が出過ぎず、すべての音がバランスよく聞こえ
ぬけの良い、長く聞いても疲れず、一言でいうと気持ちいい音!
こんな感じです。

レスよろしくお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:00
>>61
欲張りすぎ。
(純)銀線を試してミソ。
6355:01/11/12 15:00
60>
10畳くらいの部屋を半分使ってます。
6455:01/11/12 15:02
62>
純銀線、高そうですね!
調べてみます。
ありがとうございます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:30
>>61
音の特性がフラットでボリュームをあげても疲れない音という
事ですよね。7割はSPで決まりますから、今の状態がそれなりに
好きでないとSP買い換えないとダメですよ。SPケーブルは
フラットで低音が出過ぎないという点でKIMBER CABLEの8TCを
お薦め。

イコライザーは付いている訳ですから、音の堅さがなくて駆動力
あるアンプという点で、ROTELのセパレートアンプでどうですか?
値段は24万円弱くらい。低音が締まらないと安いクラブで聴かさ
れている気分になるので、ダンピングファクターでも選びます。

プリのクセもないのでこのセットだと恐らくイコライザーの調整
かなり減らせますよ。音の抜けが稼げなくて中域あげているので
はないですか?
6655:01/11/12 18:00
65>
kimber cableの8TCですか!
アンプはローテルのセパレートですね!
調べてみます。

音量をあげるといやな感じの低音になってしまうので、
ボリュームをあげて低域を落とすか
逆に下げて中高域をあげたりして苦戦中です。

ほんとはEQ使わずにUREIとBBEだけでコントロールしたいんですけど...

ありがとうございます。
6755:01/11/12 18:11
65>
KINBER KABLEは無理!高すぎです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 03:49
>>67
いえいえ、切り売りです。これなら5000円/mでOK。WBTプラグを安く
ロビン企画で買ってつければ完成品と同じですよ。Yラグは別にあっても
なくても大丈夫ですが、接点と面圧、酸化の都合であった方が長期に
渡ってクオリティ維持できます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 07:10
あげ
7055:01/11/13 14:08
68>
百万こえるのと勘違いしてました。
明日見てきます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:48
>>70
アキバのダイナで切り売りを扱っていると思います。なかなか売って
ないので電話して廻る方が確実かも。
7255:01/11/13 18:28
71>
ありがとうございます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:07
あんまお金がないので、アンプ+SP=10マン程度でのおススメを教えていただけ
ませんでしょうか?

音の好みは臨場感、分離感が高くシャープでストレートな音。+低音の量感も
あれば、なおうれしいです。(よく聴くのはハウス〜ガラージ。)

今のところの候補はシャープの1BIT+Entry M、またはbronze2。
若干低音が物足りなそうな気もしますが、相当コストパフォーマンスが高いと
いう話なので。

よろしくお願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:41
自宅でハウスは限界があるよ。
あまり無理して近所から煙たがれるのもどうかと思う。
マジでききたいなら18inch以上のウーハーか
サブウーハーをがんがんならして
+綺麗な高音の出るspだね。
コンプの良く効いたピアノの再生も重要。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:08
>>74
やっぱりそうですよねぇ。。。
結局ハウスの良さは大音量じゃないと解かりにくい曲も多いですしね。

そうは思うんですが、常識的な音量でなんとか片鱗ぐらいには触れられる
オススメってないですかね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:15
ウォ!!
なんちゅー良スレッド!!
アゲage
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:33
>73 こんなセットどうですか?
アンプ ARCAM A65  / スピーカー NHT super one かJBL 4312M
秋葉原の駅前のサトウ無線6号店で聞けますよ。一度行って聞いて見てください。
super oneはもう売ってないと思いますが、これでちょうど10万円ぐらいですよ。
極端なんですが、私はジュニアのCDとbody&soulのCD
持っていって、聞き比べた結果このセットに決めました。もしウーレイやレーンを
お持ちなら、一度ミキサーを通した音を録音して持っていけばミキサーとの相性も
分かると思います。
あくまで一意見なので、いろいろ聞いてみてくださいね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 03:54
アンプは安いのだとROTELのプリメイン。5万円ちょっとだけど、出してくる
音は10万円クラスの雑誌で褒められて賞を貰っているアンプなんかとは、
全く別もの。

SPは低音、2万円くらいで安いサブウーファーで。元のソースがレコードで
ハウスとなると中域がみっちり出るSPがいいですけど、結局はアンプの
勝負になり勝ち。今のSPにアンプだけ投資する方が良さそう。

それにあんまり機材レベルをあげてしまうと、録音のアラが出ちゃうので
程ほどがいいですよ。アナログソースでミキサーまで通るので、大音量
にして誤魔化さないと正直気持ちよく聴けないと思う。ご家庭ではそれって
近所との問題勃発だし(;´Д`)
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:35
>78
やはり出現したなーROTELっ!
気になってんだよねぇー。
アンプを買いなおそうかと思案中ですが、
賛否両論ですよね、ROTELって・・・
やはり信じるべきは自分の耳なのだろーけど
このスレの住人の意見も聞いてみたいな。

ARCAM A65も検討中っ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 05:06
>>79
音が値段を大きく超えているのは、外見がウ●コだからです。
絶対萎える、あのボディ。でもハウス好きはレコードが毎週のように
M2とかDMRに並ぶ訳で、ハードにお金掛けないというのが基本じゃない
かと思ってROTEL押しました。

僕もROTELです。駆動力があるので低音がしまるし、セパレートにして
もうちょっと音の抜けが良くなる感じで一番買い得感があるのが5万円
ちょいのプリメイン。

音にクセがないので忠実にそのまま再生してくれるのも魅力かなと。
ROTELがNGなのは外見とクセがない部分。抜けが良いより中域の密度を
ハウスは必要とすると思うのでそこら辺はSPで対処するといいかも。

ARCAMも充分対抗馬ですが、聴き比べれば分かりますよー

あー、足が痛い・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 06:55
先日ROTEL聴いてきました。
噂通り良かったです。ルックスは最低すぎて、逆に好印象。(今時珍しい)
この前サブにマランツのアンプ買ったんだけど大失敗。
ローテルにしておけば良かった......
予算がないのなら、5万のやつマジオススメ。まあ聴いてみてよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:39
>>81
クラブ帰り早朝組、発見。

その5万円のプリメインアンプ、国内有名メーカーだと20万円クラス
相手でも行けちゃいますよ。某社の40万円パワーより抜けがいいのは
設計者と生産国と音決めがそれぞれ国が違う多国籍アンプならでは!?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:50
ここ見たらROTEL気になるなー
僕は家でムンドSRですが、これと比べてどうでしょね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:46
ゴールドムンドの所有欲を知っているとROTELはムリです(笑)

SRですか、いいですねー
8579:01/11/15 22:35
ぐはぁ〜、ますますROTEL気になってきた。
都内で視聴できるとこあるかしら?
マジで考えちゃうかも。。。

本日レコ屋(@CISCO渋谷)行ってきました。
只今聞いてますが、なーんかキックにしまりがないなぁ〜とほほ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:47
話聞いてるとROTELってテクニクス的な音にメリハリよく
低音を足した感じですかね?だったら欲しいかも・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい:01/11/15 22:47
>>52
> 今使ってるオーディオ用スピーカーが壊れたので
> 買い替えようと思ってるんですが、迷ってます。

もう遅いかも知れんし、予算オーバーですが
フォステクスのNF-1Aはどうかな。
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/NF-1A/000NF-1A.html
オーデオマニアの間では毀誉存亡(あれ?こんな字か?)の激しい
アイテムだけど、OFFマイク大好きな評論家が嫌っていたので
マイクベタ録りモノを好んで聞く人にはマッチするのではと、
ほかのスレで出てましたよん。
しかし誉めるひとはなぜか激賞。謎アイテムじゃ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:26
NF-1Aを勧める人って他のユニットと満足に比較したことがない人が大半だとおもふ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:43
>>85
アキバのサトームセンで聴いて買いましたよ 丸山は怖くて。
サトーは担当が不良社員みたいな人だけど、面倒がらずに
セレクターとか外して繋ぎなおしてくれましたねー。

>>86
低音足してません。製動力があるから締まりが良いだけ。
高いモデルになればどんどん性能上がりますけど、基本は
どれも同じ方向性です。

>>NF-1
ユニットだけでもいい値段するし、フルレンジとして結構
いいのかも。なんか長岡自作系って胡散臭い気がして・・・
VFケーブルですっけ、SPにあれが良いとかとんでもない事
言ってたお方だったそうだし。
90というよりは:01/11/16 00:02
若い人が勧めるんじゃないかな。高域伸びてるし。
モニター的だし(ってモニターか)
漏れはNF−1だが、決して悪くはないと思う。
とはいえ、あまり勧めたいとは思わない。
なんかNF−1って、面白味がないので、
ソナスやハーベスみたいに熱く勧められない(^^;
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:49
age
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 18:30
んと、言い訳をするわけじゃないですけど、
ムンド、実はもらったんですよ。
でも確かに音は凄くいいっす。
某V社の46でも素晴らしい音がします。
ムンド・・・良いんだろうなぁ( ´Д`;;
10万程度の買い物も躊躇ってしまう俺には一生縁がなさそうだ( ´Д`;;
ところでみなさん、こんな良スレピュアAU板では貴重ですから
ゆっくりマターリと行きましょうね。
DJクラブ板では成立できないな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:19
形が古くさくて食指がいまいち伸びないんだけど、別スレのNEC A−10とかも
結構よさげじゃないでしょうか?
中古しかないし元値も安いからからそれほど出費も気にしなくていいので結構興味あります。
9679=85:01/11/17 00:33
>94 そーですね、メロウに行きましょう。

ROTELを視聴に行ってきます。
932が当面のターゲットになりそうです。
ついでにSPも新しいのにしようかと思案中。
過去レスを参考にしますぅ。
つまり、ここだと、ハウスって何?って世界だろうし
DJ板では、純あうって何よ?
ってことなんだろうね。絶妙、良スレでしょ
9873=75:01/11/17 04:33
こんばんわ。
なんかレスがいっぱいついててウレシイ。。。
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

まだ検討中なのですが、俄然ROTELに興味が沸いてきました。


ところで、抽象的な言い方で恐縮なんですが、一つのシステムで
「音の分離感」と「音のエネルギー感」の両方を求めるのって、
もしかしたらムズカシイのかもしれませんね。

というのは、今日ハウス〜ガラージのCD(TRACKS'92/STRICTLY RHYTHM、
CLASSIC FINGERS、CLASSIC SALSOUL2/MASTERCUT)とPAT METHENYなんか
を聞き比べて思ったんですが、PATなんかは音の分離感が高いほうが気持良かっ
たりするのに比べてハウスのCDはやっぱり音の塊り感=エネルギー感があった
ほうがよい気がしたんですよ。
で、この2つって相反するものなんじゃないかなぁと思ったりしたわけです。

識者のみなさん、どう思われます?
一つのシステムで両方を気持ちよく聴けるものってあるんでしょうか?
9989:01/11/17 08:17
100〜500Hz付近がしっかり出ないとボーカルとかも冴えないし、
ある程度温度感のあるSPが向いているかも。最近はやりのメタル
コーン系は音の立ち上がり早いぶん、カサカサした音になりがち。
僕のはINFINITYのメタルですが、これがもうカサカサ。ハウスは
全然聴けない(´Д`)

そしてクラブっぽく聴くなら音が団子みたいに出てこないと、
というのありませんか?ハウスでもCDソフトならDACにお金を掛け
てしまうと妙に色々な音が聞こえてしまい、ドツボかも。

更に前にも書いたけどソース側が特別な高音質でもないので、
低音のしまりと音の密度くらいしかないのでそれってやっぱり
アンプになるかなと。カートリッジはみんなコンコルドでしょ?
とか勝手に決めたりして(笑)

(あれならDMRで安く売っていて通販並み)
10079=85=96:01/11/17 15:38
低音に締りのないウチのシステム。
嗚呼どーしたことか。。。

ROTEL?PMC TB−2??
いんやゴトー無線のRADIO WAVE CUTにしました。
来週土曜日に着予定っす!
ちゃんとほーこくしますね。

だってハウサーにとってはハードにお金かけるよか
12”買うのも大切だもんね。ねぇ80サン!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:17
マンハッタン(ヒップホップ)のシステムってどうよ?
102137:01/11/18 00:29
>>100
RADIO WAVE CUTは高域を丸くする小物ですよー。低音には影響ない筈。

SPはエンジンであるアンプが電力きっちり出し引きしてくれないと
低音締まらないですけど、それってSPの周りのゴムとか柔らかさにも
影響されますよね。柔らかくなりきったSPをアンプ、BTL接続にしたら
低音は締まらずにピアノの音がやたら出るようになるとか。
お金掛かるからアンプだけで良いですねー。

僕も一応ハウスDJなんですよ。でも最近はすっかりアコースティック系
のCDばっかり買う様に。ほんとに良いのか、このままで(´Д`)
103ムンドSR:01/11/18 00:42
昨夜はG4@Yellowに行って来ましたよ。
トーレンス+光悦で鳴らしてました。
レイのSPもいつもよりかなり内振りにしてて
いろいろセッティングしてたような気配がありましたね。

でもしかしクラブでトーレンス+光悦って実際どうなんでしょ?
フロアで聞いてても音出しがキマッテる時のYellowと
あんまり変わんないような・・・
かえって頭出しに気を使っちゃって大変かも???

あと、最近のYellowって妙にコンプかかっちゃってるような
音してませんか?
あんまり伸びがないというか。
頭を押さえつけられてるような感じの音。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:56
ageとく
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:57
Yellowってどこ?・・・というか結構前だけど潰れたよね?
もし同じ所だとしたら復活したの知らなかったよ。

どちらにしろマニアックばかりなんだけどさ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:00
>>105
潰れてないよ>Yellow
確かに一時期ちょっとヤバくて、12時以降営業してなかった
けどね。
麻布警察がうるさかった時だな。
ところでマニアック行ったことないんだよなぁ。
たしかMasterBlasterなんだよね。
107ムンドSR:01/11/18 01:08
>>98
いや、最近思ったのは、固まり感のあるのもいいんだけど
結局分離感のあるのが一番聴いてて気持ちいいかな、と。
LIFELINEから出たBLAZEのLOVELY ONESのTimmyリミックス
なんかはかなりレンジ広くて、キチッと分離もしてて
気持ちよかったよ。
聞いたところによると、3回マスタリングしなおしたとのこと。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:28
>>106
サンクス。俺が単に誤報を信じ込んでただけみたいだね。
Yellowはフロアの角にあった台の裏で音の波にのって気持ちよく寝れるのが良かった(笑
マニアックはシステム入れ替える前は今一だったけど今は最高です。
あそこって遮蔽物が無いので音響的にすごく良い。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:11
都会住まいの方は気軽にクラブに逝けそうで羨ましいです。
田舎はクラブそのものがない・・・あっても夜中にそんなところで遊び歩いていたら近所になんて思われるか(T_T)


どなたかROTELパワーアンプでここが
嫌な部分っていうのがあったらお聞かせ下さい。
結構よさげで興味があります。
11079=85=96:01/11/18 18:19
>102
さんきゅ!毎度のことながら勉強になります。
やっぱアンプ買わにゃダメって事ね。
小手先のアクセサリーじゃ、根本的な問題解決には
なってない訳だ。。。
逝ってきます。とほほ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:28
>>109
東京だってそんなに良いところはないよ。
トータルで愉しみたきゃ、やはりNYとかいかんとだめよ。
yellowはまだ音響はましだけど。
音量がやはり足りないと思うよ。

部屋で愉しむにはなかなか難しい音楽ですね。
座って聞くのとフロアで聞くのも違うので
家だとbpmの遅いNYな感じが好きだな。
私の場合システム云々よりイコライジングが第一かな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:56
>>109
特性が良くて音にクセがないので他の機材を素直に増幅。
外見が地味なのでPA向きというか、イギリスで設計するとああいう
地味なものになっちゃうみたい。

余程大きいSPでなければ、RB-1080で大丈夫だけどデュアルモノに
なっているから予算があればRB-1090。でも40kgくらいあるので、
設置時は腰痛に気をつけましょう。
いやあ良いスレだ。
自分は作る側なのでスピーカーはsoundcraftのモニター
Absoluteです。が、アンプは昔の彼女のおやじのお古(安物technics)!。
rotel気になりますね。いわゆるスタジオ用パワーアンプも気になります。
でも、部屋を暗くしてでかい音で聴いてればもう結構満足な私。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:54
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:56
>>113
満足できていればヘタに機材替えちゃうと後が怖いですよ
あー、もっと良くなるのかなと思い出したら泥沼(´Д`;)
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 20:18
>107。
激しく同感っ!!
Timmyリミックスかなり録音状態いいですよねぇ、あれって。
きいてて全然疲れない感じがする。

こーゆーのだとROTELは不得意なんじゃないかな?
カタマリ感はあるものの
なんか音が前にせりだしてこないじゃないですかROTELって。

もっとこう、ぱーんと響く様な張りのある音を出せる
アンプがいいかもしんない。
しろーとながらそう思います。
なんかスゲェーすれだ。
単なるハウス好きじゃ参加できない程濃い。
たまらん。
118ムンドSR:01/11/19 23:40
>>116
そうだよね、あれ音いいよねぇ。
あとは、やっぱりWAVE関係の音源とかもいいと思う。
GiantStepとかも音いいね、重量盤だし。

逆に最悪なのがShelter関係(笑
みんなも経験あると思うけど、なんたって反りまくり(泣
ジャマイカ盤か?なんて思ったりして。

ちょっと話題それるけど、秋葉原オヤイデのHPで
NITELISTのちょっと興味深い話がでてます。
電源&ケーブル関係の話ですが、ご参考までに。
http://www.oyaide.com/d_home/index.htm
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:52
ふむ・・・ROTELは駆動力が良いため低域のパワー感は良いが
全体的にはあっさりと見た。 ・・・ってことはピュアとして使うとすると1NTだと
ますます味気なさが増幅されそうだな。
でもPMC-55持っているので間に噛まして使えば面白そうですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:16
渋谷のマルイワンの8Fdouble slashでvestax r-1 premium/ urei1620 / bozac/
rane mp2016/rodec mx180mk2 / aleen & heath x-one464 などミキサーの聞き比べができますよ。
vestaxのr-1を聞いてみたところ、
ureiとは全然違うアプローチでフラットな感じなんですが、予想以上に良かったです。
行って聞いてみた方は感想を聞かせてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 03:27
特性を捨てて、中域だけこんもり出るアンプを使うとにっちもさっちも
行かなくなる場合があります。

ちなみに大金投じる事の出来るハウスファンは学生層も考えると、
そんなに多くないかも。その場合はAV用サブウーファーを中古で買えば
全然OK。

ところでディープハウスとかガラージ好きな人居ませんか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 03:53
モニオG20(ユーザーです)あたりも切れがいいからハウスにも良いのでは?
自分は新旧テクノ派だけど、良いと思うよ。ハウスと好む音的には近くない?
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:57
G20は(高くて買えないけど^^;)不満のないSPの一つでしょうね。
PMCもそうだけど音楽を聴く楽しさを求めるには最高じゃないでしょうか。
対照的なSPはやはりB&Wってところですかね。
分析的とも言える解像度の高さもミキサー等の味が素直に出そうで魅力的ではあります。
どちらにしろやはり30Hzあたりの補強は必要かな・・・と言うのが印象ですね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:00
>>122
G20、悪くないですねー。むしろもっと高音質な録音されたCDソースで
使ってあげたいSPですよね。テクノをモニオで再生するユーザーさん
いるとは感動。普通はタンノイとかエレボイとかBOSEですよ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:07
ディープ,ガラージサイコー!
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:00
>119
確かにROTELは駆動力ないとおもった。
確かに味気ないと思う。
BGMにハウスを使いたいなんて時は
ウザッタクないので最適かと思われ。
このスレの趣旨からするとちょっと外れていると思う。

いい音でハウス〜なんて時は他のアンプが
良いんではないでしょうか???
こんな風に感じるのは僕だけ!?
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:55
駆動力って、ドンと出した電力を止めるダンピングの事では
ないんでしょうか?

126さんお薦めも聞きたいなあ。現実的に買えそうな値段で・・・
ジェフの8Tとかクレルはダメよ(笑)
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:33
http://www.hibino.co.jp/sales/import/amcron/amp/sr/index.html
ダンピングファクタの面でいうと確かにこれがいいけどちょっちたかいね。
ROTELあたりにその辺求めるのもうなずける。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:45
126さんではありませんが....
>>127
クレルでも中古のKAV300iなら20万くらいで買えるよ。駆動力抜群です。
テクノやハウスに抜群だと思う。ショキーンでブイブイ言わせられる。

SPなら低音の量感重視の人ならFB−1がオススメ。低音出ますよ〜。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:29
JBLのtiシリーズはどう?。
http://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000000574
半額以下ですよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:46
tiはJBLに求める音とちょっと違うね形的には面白いんだけどやはりJBLなら30cmのウーファーとか
安価な割にユニットのでかいS310とかの方が幸せになれそうな気がする。
音楽的なもの求めるなら同価格でPMCとかエレボイが無難かとおもいます。
132ムンドSR:01/11/22 13:08
ちょっとマターリし過ぎてきたので一旦age。

これなんかどうかな?
ちょっと興味あるんだけども。
http://www.recoton-japan.co.jp/nht6.html

確かに>>129さんが言うPMCのFB-1(だよね?)も
非常に魅力的なSPですが、ちょっと高いよね。
NHTのこれならペア18万だし、実売はもうちょっと
期待できるでしょう、当然。
ま、しかし音聴いたことないんですけど(笑
オーディオはルックス重視なもんで(笑
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:04
ピアノブラックで安くていいよね。focusの78はもっと全然高いし。

でも代理店は音色で定価付けてくる所が多いから、聴いたら多分
それなりだと思う。しかし外見は大切だと思う、に同意。車も彼女も
外見から入りました。でもオーディオ機器は外見度外視で買っていて
最近ようやく見た目も・・・と欲が出ました。

という訳でFocus78、マンセー(´Д`)
134ムンドSR:01/11/23 00:39
あぁ、>>118のNITELISTの件、過去レスにありましたね。
鬱出汁脳・・・とか言ってみる(笑

>>133さん、focusの78ユーザーなんですか?
もしそうだとしたらレポきぼん。
今hi-fi japan見たら68しか出てないのね。
いやでも仕上げは綺麗だなぁ。羨ましい・・・
しかも内部配線関係はカルダスかぁ。凄いなぁ。
うちもRCAとSPケーブルはカルダスです。
これも貰い物ですが(笑
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:08
Vのアイソ(DCR-1200)を使うと位相が崩れて音が悪くなると言うのをよく聞くの
ですが、国内でPDSかGSAのチャンデバを販売している所は無いのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:07
>>135
売ってるの聞いたことないねぇ、そういえば。
某Ha〇〇yさんとこでDCR改造してもらえばいいんでない?
でもそんなに大きく違うのかなぁ、ちょっと疑問。
もともとアイソばんばん使う人ってあまり好きじゃないし・・・
最近のジョーとか。やり過ぎの時のTimmyとかも。
音ぐちゃぐちゃになってフロアで萎える・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:21
http://www.minipod.com/

スレの最初の方に出てきてますけどBlue Roomの実力はどんなもんでしょ?
現地からだと$250前後で買えるので魅力的です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:45
137に興味あるのであげ。
・・・・とは言ってもこのスレの人はこの時間はクラブで酔ってるのかな。
潰れたけどハイホールには何故かOnLineのパソがあって遊べたなぁ・・・。
139222222:01/11/26 01:52
age
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:05
新宿のオーディオユニオンにROTELのパワーアンプ(中古)
RB-880Mk2(定価\208,000)が\89,800であったよ。
昨日のこと。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:11
>>137

使ってるけどB&W調だよ。
ナチュラルで強調感がなく、ちょっとマターリ気味。
でも解像度が低いわけではない。

あんまり特色がないと言えばない音かな。
悪い意味ではなくね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:09
古いモデルに9万円出すなら、現行980が買えてしまいそうだね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:18
丸山無線でROTELのRA-932買って、さっき届いたとこ。
DENONのPMA-390Wからの買い替えで、B&WのDM303鳴らしてる。
音が奥に引っ込んで、おとなしくなった感じ。低域の厚みは増したような気がする。
高域がシャカシャカうるさいのが気に入らなかったんだけど、きちんと解消された。
満足満足。
でもきっと音が前に出てくる感じとか、ダイナミックレンジの広さとかを求める人には
物足りないんだろうなー。
少し落ち着いたハウスになります。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:40
PMA-390Wが前に出過ぎる性格だからROTELにかえたことで
本来の録音状態といえるかもね。俺は1080か今日のスロットでアムクロンのKシリーズ買ってみようと思う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 13:49
レンジの広さはソース側で決定されちゃうからアンプの差とかでは
なくないですか?

DENONの呪いから脱出出来て良かった、に一票。390そのものは中域
をぐっとブーストした製品なので前に出る(というか中域が目立つ)
点ではイコライザーいらずでいいですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:42
定期あげ
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:52
アムクロンのK1買いました〜。
これからセッティングです。
CDM1NTちゃんをどのようにドライブしてくれるか楽しみです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 20:21
age
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 11:16
age
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 12:42
レコードをミキサーにつないで聞く場合
あまりにいいシステムで聞くといろんな粗も聞こえちゃう。
151150:01/12/05 12:43
でもそれを修正しながら聞くのが楽しいんだけど...
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 15:51
>>150
まぁ、そうだよね。
ミキサーなんて本当は余分なもの。UREIといえども。
だからdavid翁はLINN→MarkLevinson直で繋いでる。
同じ音源をCDプレーヤーで聴くと良くわかるよね。
うちもかなり差が出る。CDのほうが単純に解像度の
高い写真を見てるような気分になる。

>>147
見てるかな、まだ。
アムクロンどうでした?
興味あります。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 16:04
ハウスは音質、いいレコ多い方だよね。そこで妥協、これがミソ。

ちなみにフォノイコライザー、これで結構違うそうですが
凝り出すとカートリッジにもお金掛かるし。そして最大のネック
が振動対策。

ってどうしてもピュアオーディオと重ねて考えちゃうなあ。
皆さん、壁のコンセントとかケーブル類を凝ってみるとまた
音質アップ狙えるかもよ。殆どはアンプ、SP、針ですが。
154yoyo:01/12/05 17:03
>>152
david翁のCDは音悪いんですけど、事情ご存知でしたら教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:22
152>
そういうふうに考えるとUREIってよくないけど
それでもHOUSEはUREIでしょ!

153>
俺も最近オーディオマニアになってます。
156152:01/12/05 18:42
>>154
ん〜、僕はそのCD持ってないので(アナログのみ)よく知りませんが
多分NUPHONICが悪いんではないかと。
アナログの音質はまぁまぁ。こんなもんかな。
もともと音質悪い、というか録音状態よろしくないレコが多いのかな?

>>155
ま、確かに>UREI
でも僕はUREI持ってないので・・・むやみに高いし。
家では某Vの46を使ってます。特に不満はないなぁ、音質以外で。
RODECとかがロータリーもの出してくれりゃいいのに。
それよりもTTのケーブルを変えたくてしょうがないこの頃。
分解するのリスクでかいし、迷い中。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:04
156>
分解するのは簡単!ケーブルの交換は??
158152:01/12/05 22:30
>>157
ふ〜ん、分解するのカンタンなのね。
今度分解だけしてみよう。
分解だけね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:07
ところでみなさんはヘッドフォン何使ってますか?
俺はソニーZ900ですが。
160yoyo:01/12/06 02:33
>>158
分解は簡単なのですがトーンアームだけは触らないほうがいいですよ。私以前
トーンアームのインナーケーブルの交換に挑戦いたしましたが、結果、トーン
アームが元の調整された状態に戻らずガタが出てしまいました。でもそれでわ
かった事があります。Mk3は作られた時期によってインナーケーブルの種類
が違うとゆうことです。これで片方のTTのほうがなぜか音が太いなあと思っ
ていた疑問が解けました。したがってTTは新品を同時に同じ店で2台買うの
が理想的なのだなと思いました。現在はMk3Dを2台使っておりますが、こ
の2台とも改造し、Mk4のようにRCAコネクタを付けようと計画しており
ます。
>>159
ゼンハイザーのHD25使ってます。もう5年ほど使い込みましたがまったく
正常です。耳パッドのひび割れさえもありません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:54
うちも900Z 茶色のやつだよね。音割れないけど、クラブでムレる(´Д`)
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 13:02
Z900片耳
163ムンド:01/12/08 14:13
>>160
ゼンハイザーのHD25、いいですね。
俺には高価で手が出ない・・・
耳パッドが小さい気がするんですけど、装着感とかは
どんなもんでしょ?
耳たぶの上に乗る感じですか? やっぱり。
僕はどちらかというと、耳をスポーリ覆うのが好きなので
ソ2−Z900なんす。
164ムンド:01/12/08 14:17
>>162
片耳もいいんだけど、みんなソニーなんで
ちょっとつまんない。アマノジャクなんで。
前KOSSの片耳(型番失念)使ったことあるけど
Z900より全然良かったよ。
作りはチャチイんだけど。
165yoyo:01/12/08 17:01
>>163ムンドさん
HD25は確かに高すぎます。輸入元の値段設定が法外です。でも仕方ないので
買ってしまいました。装着感ですが、いいですよ。耳をキュっと押さえつける
感じです。それに軽いですし、モニターしやすい音ですよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:14
片耳ヘッドホン使っている人、いますねー。うーん、DJっぽい。

Z900は耐入力3000mmWというのを見て買っただけなんですが、これって
ピュアオーディオにも通用するというか、雑誌で特集されてこれがベスト
みたいな事乗ってました。雑誌の書くことなんて話半分だけどね。

でもコンポのクオリティが低いうちはヘッドホンの方が音色々取れた様な
気がします。ゼンハイザーって海外の通販で安く買えません?オーディオ
アドバイザーあたりで。でもすぐ故障するみたいで、視聴用のはよく
断線してますね。

現場でそんなの困るので、断線しない飛ばないというので国産かな。
167ムンド:01/12/08 23:46
>>166
そうだねぇ、信頼性っつーのも重要だねぇ。
ただZ900に関して言うと、以前5年ほどZ600を使ってましたが
現場で酷使されるあまり(毎週)あの、なんていうのかな
折れ曲がる部分?が割れてしまいましたよ。
Z900も基本的には同じような構造だとおもうので、ちょっと心配。
っつても5年も持ちゃあ文句ないんだけどね(笑

あと、今度やってみようと思ってるのは、カートリッジのリード線を
オルトフォンの純銀のやつに変えてみようかな、とか。
あと、NIGHTCLUB Eの一体型じゃないやつってどうかな?

今日は修理に出してたWADIAのCDプレーヤーが直ってきたので
ちょっとご機嫌です♪
168ムンド:01/12/08 23:49
>>yoyoさん
そうですかぁ、まだ試聴したことないんだよね>HD25
こんど試聴しに行ってこよう。
最近、友達のテクノdjのやつが「いいヘッドフォンないっすか」
とか言ってたので(彼もZ900ユーザー)とりあえずHD25を
勧めてみたりしましたよ。
169yoyo:01/12/09 00:01
>>166
Z900はピュアオーディオには通用しませんよ。モニターとしても原音に忠実
ではありませんし。ただSONYとゆうブランド名で暗示にかかっている人はい
るんじゃないでしょうか?決してZ900を否定しているわけではありません。

ゼンハイザーが海外の通販で買えるかどうかは知らないです。私は金持ちでは
ありませんが安く物を買うことにあまり興味ありません。
私のHD25は断線していません。すぐ故障するとゆうのも初めて知りました。私
はゼンハイザー信者ではないので他に何かいいものはないか探しています。でも
なかなか候補はないですね。
170yoyo:01/12/09 00:31
>>167ムンドさん
私はオルトフォンの純銀ためしましたよ。音は必ず鮮明
な方向にシフトしますがミキサー、あるいはプリアンプ
との相性があって、必ず良い方向になるとは言えないと
思いました。NIGHTCLUBの場合、一体型とそうでないのは
どちらがいいとは言えないと思いますが、丸針と楕円針と
では楕円針のほうがいいとゆう人がいて、それは違うなあ
と思います。これもどちらがいいとは言えません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 05:38
>>169
STEREOっていう雑誌でした、評価していたのは。

よく考えたらSONYってピュアオーディオではオミソで、ヤマハとかサンヨーと
同じ扱いなんですよね・・・。こないだSACDのマルチ搭載した23万円くらいの
CDPでCD再生したらダメダメ。

HD25はピュアでも素晴らしいんですか?深夜でも大音量で聴けるのは
いいですね。でも輸入物、車と一緒ですぐ壊れちゃいそうですねー。
169さんは普段の行いがいいから断線しないんですよきっと。

でもあなたが安く買う事に興味があるかないかなんて、誰も興味ないです
よきっと(笑)
172ムンド:01/12/09 09:56
>>169yoyoさん
僕も結構SONYブランドには暗示にかかるタイプ(笑
特に家電関係はSONYが多いね〜
国産見渡すと、例えばヘッドフォンとかクソみたいな
デザインのが多くてね・・・
テクニクスのやつとか、バカにしてるのかと思う(笑
で、結局値段とか音質とか、使い勝手だとかを考慮すると
Z900に落ち着いちゃった、って言うのが本音かな。
要するに、それ以下のが多すぎなんだよね。
型番に「〜DJ」とかついてるのなんてデザイン最悪で、
音質良くても間違っても使いたくないなぁ。

あと、HD25ってカールコード仕様ですか?
ゼネラル通商見てもその辺については書いてなかったので
ちょっと気になります。
カールコードであるかどうかは僕にとって結構重要。
173yoyo:01/12/09 13:09
>>172ムンドさん
いえ、HD25はカールコードではないですよ。足元にダラーンと垂れるほど
長くもないです。ミニプラグをフォーンプラグに差して使いますが、ただ
差すだけで、ネジ式ではないので不意に引っ張ると抜ける事があります。
これは欠点です。
>>171
気を悪くされましたか?そうだとしたら残念です。HD25はピュアでは
ありませんよ。低域も高域も出ませんし。あくまでもDJ用と考えた場合
向いています。ゼンハイザーはドイツ製なのですがドイツ車に壊れるイメ
ージは無いと思いますが?現実はともかく。オーディオ製品の場合、だい
たい壊れやすいのは日本製ですよ。オーディオを趣味にしている人ならた
いがいそう言うでしょう。
>>1devoteeさん
JBL4312にならマッキンをおすすめしますよ。ただ古い(MC1000以前の)タ
イプはナローレンジなので注意が必要です。でもマッキン独特のコッテリ
したナローレンジも素敵です。人間的と言っては表現がおかしいかもしれ
ませんが、親しみやすい感じのナローレンジですよ。
ここの住人の間ではSONYバッシングが通っているので、どうしようもない
既にプラセボ効果がかかりすぎて正常に判断できなくなっている。
ここにきてSONY、アキュの評価は聞くまいと思う。さもなくば洗脳への道が
開かれている。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 03:36
SONYの777かな、マルチのCDP聴きました?まじでしょーもないから、是非視聴して・・・。

あれで20万円以上取るんだから驚く。ほんと驚くよ。それで驚かなくて済んだら
あなたは運がいいとしかいえません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:32
>>174

アキュは別に妙な評価されてないだろ。
大体、ここじゃアキュってあんまり話題にならんし。

ソニーははなから相手にされないような評価だね。
177ムンド:01/12/10 09:27
>>174-176
なんかスレの趣旨と関係なくなってない?

>>173yoyoさん
そうかー、カールコードじゃないのね。
それは結構ツライな〜
交換が必要になっちゃうね>僕には

ところで今日はボーナス支給日です。
ウチのシステム、何をどうしてやろうか考え中(笑
>>177
カールコードだったのですが、ブースが広くて暗いところをもう一人
移動していてブッツリ根本から折られた事があります(´Д`)

油断大敵。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 18:42
Z900は使ってて音が拾いやすいけど
音質は良くない。耳が痛くなっちゃう
ハウスかどうか知らんが、2000年版の鄭東和と藤原ヒロシをこっそり聞くなら、Genelecとミキサーで充分、と思う。
ヘッドホンの割にはいいかなーと思っていたZ900 実際は普通なのかな。

DJとしてはブースの中で外の音にまけない大音量で低音が割れないのが
一番重要だけど、これってハウスを楽しむ基本なのかな。実は家でクラブの
音楽、殆ど聴きません。クラブで聴けるし、普段から聴くとありがたみなくなる
かなと(笑)
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:54
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 14:45
age
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:50
レコードからDATに録音して聴くのが一番
185bm:01/12/19 10:34
いやーこのスレ最高!
まじでこういうの求めてました!
サウンドシステムとピュアが混じった考え方!

私はピュア板ではしょぼしょぼで恥ずかしいですが、
アンプにDENON PMA-2000 3N
スピーカーにB&W CDM1SE使ってます。

URやダブなど普段聴いてますが、このシステムでも結構、低音や重低音は
出ますよ。セッティングとスピーカーケーブルが胆ですね。
音質に関しても、独特の音の広がりがあって、この値段では納得ではないでしょうか。
20万くらいでシステムくみたい人にはお勧めできますよ。
けど、しばらくすると、フロアの服が震えるような重低音が欲しくなるのが人情ってもの。
ほいでスーパーウーファーに関心がいってるのですが、
Victor SX-DW7
これが気になってます。どうでしょうね?
また、ほかになにかお勧めのウーファーがあれば教えて欲しいです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:20
サブウーファー鳴らしても平気な環境、うらやまー(´Д`)

うちマンションだし、無理。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:27
>>185
スピーカーケーブル何使ってるんですか?
B&Wって高域が伸びる分低域が物足りなくない?
俺もB&WとDENONだったけど、高域が耳についてあんま好きになれなかったんだよね。
188bm:01/12/19 15:13
>>187
そうそう、B&W CDM1SEって最初(買った時)は高音の品質悪いなーって思ってました。
ところがそれは逆で、スピーカーケーブルの音をもろに反映するようです。
それで、バイワイアで高音にはMONITOR COBRAの銀線、4メーターで1万円くらい。
低音にはMONSTER CABLE(ピンク色)、これは4メーター6千円くらいかなー。
を2メーター、2メーターで繋げてます。どっちも太めの奴です。
あと低音に関してですが、CDM1SEって低音の出力をあげてやっても箱鳴りしないですよ!
なので、アンプのBASSを4時にして、それだと高音が物足りなくなるので、TREBLEを1時にしてます。
こうすれば体感上の低音はけっこう出ますよ。おーっ!って感じ(笑)。
このへんで設定してやれば音質の劣化もそんなにないです。
まあ、ウーファーを繋げればフラットでも満足できると思いますけどね。

あ、このシステムだと小音量時にはあんまいい音しません。
ボリュームを9時よりちょっと上あたりからキます(笑)。
189yoyo:01/12/19 16:43
>>188bmさん
B&Wはどのモデルでも高域が、つまりツイーターの帯域が、コンポー
ネントの選択が悪い場合は強めのアクセントとして感じられます。
これはB&Wの特徴なのです。コンポーネントの選択が良い場合でも
高域に良い感じのアクセントがのります。したがって高域用にMON
ITOR COBRAをお使いなのは良く理解できますよ。MONITOR PCのS
Pケーブルは音像のエッジをとても穏やかに描くタイプですからね。
スーパーウーファーのVictor SX-DW7は存じませんが、B&WのASW500
かASW2500をおすすめします。実際に音を聞いたことはないのですが
やはりB&W同士ですから音のつながりがいいのではないでしょうか。
服が震えるような重低音は無理だと思いますが床や壁が気持ち良く
振動するくらいは出るはずです。いかがですか?どちらもアクティブ
タイプです。
ttp://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/bw/asw/asw500.html
ttp://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/bw/asw/asw2500.html
190bm:01/12/19 17:57
>>189 yoyoさん
詳しい技術的なレス、ありがとうございます。
そう、私もASW500も考えてました。
ASW2500は初めて知りました。
ASW500の上位機種でしょうか?
調べてみたら、重さが24kgもありますね…。それで定価16万安いかも。
見た目も渋くていいですね(笑)。
まあ、これ買ったら持ってるオーディオ機器で最も高価になりますが(笑)。
しかし、ウーファーは金かけないといかんということは知っているので、
惹かれます…。なかなかクレイジーな音を出してくれそう。
引っ掛かるところは、シアター向けっぽいところですね。
歯切れよくグルーヴィーに重低音を出すかどうかが問題ですねー。
情報、ありがとうございます。
191yoyo:01/12/19 19:03
>>190bmさん
ああなるほど、聞いてみないとわからないと言ってしまえばそれまで
ですが、B&Wなら歯切れがいいことは間違いないと予想できます。
ええ、ASW2500は500の上位機種です。連続700Wのハイパワーアンプ
搭載で径250mmのドライバーなら家庭用として十分じゃないでしょう
か?しかし私がbmさんだったら500を買うでしょうね。CDM1SEとの
性能のバランスや部屋の大きさを考えたらそうなってしまいます。
もしもASW2500をフルパワーで駆動してもCDM1SEの帯域がマスキング
されてバランスが悪くなるのは目に見えてます。よってTREBLEを3時
くらいに上げてしまいがちですが、そうすると今度は音楽のバランス
が崩れますし、長時間のリスニングに疲れてしまいます。それに500
は2500よりもはるかに耐入力が小さいですから歯切れの点でもいい
のではないでしょうか。しかし2500のパワーに余裕のある設計も大変
魅力的なのですが。どなたか使ってる方がインプレしてくれればいい
のですが(笑)シアター向けかどうかは全然気になさる必要はないです
よ。シアターはおもにDVDだと思いますが、DVDもCDとは規格
が違うとはいえ広帯域のデジタルサウンドですからね。
192bm:01/12/19 19:39
>>191 yoyoさん
的確かつ素早いレス、ありがとうございます。
なるほどー、総合的な観点から言えばASW500のほうが良い訳ですね。
むー、説得力があります。
ちょっとyoyoさんにSX-DW7調べて欲しいな(笑)。
これも傑作らしいのですよー。
MFBっていう駆動補正のシステムがはいってるらしいのです。
私の中でASW500 VS. SX-DW7って感じになってきましたね(笑)。
かなり個人的なやりとりになってしまって皆さんすみません(笑)。
ピュアな話をここでひとつ。
ピュアオーディオ屋に行ってカール・クレイグのコンピ(DEMF)を、
マッキンのプリとパワーとうん百万のJBLで聴いたんですが、
もう完全にフロアの音でした(笑)。
あのレヴェルいくと爆音なのに静かっていうか、品があるっていうか。
未知のパワーっていうか…。とにかく凄いことは分かりました(笑)。
193yoyo:01/12/19 22:52
>>192bmさん
SX-DW7をvictorのHPで見てみました。MFBについては、技術的な事はわかり
ませんが、MFBを使う意図はよくわかりました。これはウーハーユニットの動き
を正確にするもののようですが、正確な動きということならB&Wも正確ですよ。
世界で初めてレーザーを駆動するユニットにあててコンピュータで動きを解析
するシステムを導入しましたし、反応の良さはおりがみつきです。それはbmさん
のSPでご納得いただけていると思います。仮にSX-DW7がB&Wよりもユニットの
動きが正確であると仮定しても、音の質がどうなのかという問題があります。
SX-DW7って135,000円で600Wのアンプ内臓なんですね。これなら、これに対抗
するのはASW2500のほうではないでしょうか。ASW2500なら将来メインSPを大
きなものに変えても使い続けることができるんじゃないでしょうか。私はSX-DW7
よりもASW2500をおすすめします。B&Wのシステムでカール・クレイグを聞くな
んてクールだと思いますけどね。あと、私もピュアな話を。イコライザーを使う
場合、イコライザーの基本はカットです。ブーストは必ずといっていいほど音の
バランスを崩します。飽きる音になるのです。足りない部分を補うのではなく、
出すぎてる部分をカットしてやるのです。これはクラブでも同じです。カットし
てやること、これが大切です。bmさんがいいことを言われています。---あのレ
ヴェルいくと爆音なのに静かっていうか---そうなのです。これはイコライザー
で調整してバランスが良くなった時にも同じことがおきます。クラブの耳を痛め
るような音に疑問を感じませんか?(笑)
194ムンド:01/12/20 00:03
忘れた頃にあがってるよ。
一時は下がりすぎててどうなることかと思った(笑

来週うちのSPが変わります。
10年選手の山水がKEFに交代です。
しかもコレも義理父からの貰い物(笑
また来たらレポ入れます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:17
環境上そんなにデカい音で聴くわけではないし、貧しいんで安物ばかりだけど、
硬い低音と艶やかな高音、中音の定位の強さで自分は気に入ってる。

AMP: DENON PMA-390IV
CDP: DENON DCD-755
SP: B&W DM601 S2
SP Calbe: MONSTER CALBLE NMC
RCA Cable: MONSTER CABLE Interlink 100

B&Wは低音が出ないって言う意見が多いけど、ウチではRCAケーブルを
Interlink 100 にしてからはだいぶ出るようになった。SPケーブルはよく
語られるけど、RCAケーブルも結構大事だね。あと、セッティング。
低音は指向性弱いはずなのに、ウチではなぜかセッティングで全然変わる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:06
>>195
バランスいいと思いますよ、そのセット。

SPケーブルが8TCだともっとフラットで高域丸くなって
ボリューム上げられると思うなー。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:36
>>196
思わぬところで評価を受けてしまった。多謝!
8TCはチト高いんで、4TC買ってみて気に入ったら
8TC買ってみます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:32
アンプ DENON PMA1500R2 スピーカー B&W S602
MIXER Numark DM2000X CDP TASCAM CD302
TT Technics SL-1200mk3D ×2
私はハウスはあまり聞かないのですがR&B、ジャングル、ドラムンベースを中心に身内イベントでDJやってます。
このスレッドを拝見して似たシステムの方が多いので驚きました(汗)
もう少し低音に締まりとキレが欲しいところです…今のネックはアンプとミキサーでしょうかねぇ。
199ムンド:01/12/23 01:40
KEFやってきました、我が家に。C75と言うやつ。
同軸2way+パッシブウーファーのトールボーイ。
低音足りね〜(笑
以前の山水SP100iの方がベースぶんぶんでしたよ。
良くも悪くもね。
これからセッティング&鳴らし込みでどうにかしてやろうと
考え中です。
サブウーファー入れようなどとは全く思わないので・・・
200200:01/12/23 02:04
200get
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 06:58
>>198
同じアンプを中古でもうひとつ安く買って、BTL接続で使うと別物になると
思いますが如何でしょう。ミキサーはそれに比べたらそんなに違わないかも・・・

B&Wはほんと鳴り難いので、DENONだとPMA-S10クラスでも役不足だったり
するんですが。店頭視聴してそう思いました。素直にパワーアンプを追加
した方がいいかな・・・
202ムンド:01/12/23 15:29
KEF昼間鳴らしての報告。
音量を上げると低音はそこそこ出ます。
小音量ではチョト苦手のよう>夜中とか
ハウスはん〜てな感じでしたが、レゲエが妙に合うことが判明(笑
やっぱ英吉利のSPだからか?

あと、同軸ユニットは慣れるまで違和感がかなりあるような。
HIとMIDがおんなじ場所から出てるっつーのは妙だね。

そのうちお金貯めて、>>201さんが言うようにパワーアンプ
もう一台入れて、BTL接続かな・・・
ユニオンで中古\198,000だったな、確か・・・>ムンドSR
203198:01/12/24 01:08
>>201
レスありがとうございます!同じアンプを追加してBTL接続も気になるのですが、
同じの買うなら他のアンプを試してみたいってのもあるので、パワーアンプで
良さそうなのを少し調べてみます。このスレでも話に出てたRotelとアムクロンが
気になりますね。>>147さん、まだ見てましたらアムクロンのインプレお願いしますw

>>202
私も今のシステムで一番良く鳴るジャンルはサンプリング目的で買った300円位の
B級ディスコのアナログ群だったりします(汗)安いリズムマシンのチャカポコキック
とブリブリのチョッパーベースに妙にツヤがあって聞いてて気持ちよいので
音楽の趣味が変わりそうな勢いです。ドラムンの底から響くブンブン系
ベースももう少し上品に鳴ってくれると嬉しいんですけど…なかなか思うように
行かないもんですねぇ。
204ムンド:01/12/24 01:21
>>198=203
あ〜、アムクロン俺も気になるよ。
いろいろ見てたら、こんなトコにもアムクロンが・・・

ttp://www.star-lowrider.com/products/sound1221.html

SPはATCか?
ここにも写ってるけど、shureのコレってDJの実用に耐えるの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:46
↑ローライダーとかは相手にしなくてもいいような。
206198:01/12/24 02:50
>>204
Shureのハイエンドモデルv15ですね。音も周りの噂も聞いたこと無いので
何とも言えないです(汗)同じShure製のM44Gを現在使用中なのですが、
コストパフォーマンスはかなり高い方だと思いますよ。
もちろん解像度の面ではハイエンドはかないませんが、値段が値段なので
気楽に使えるのが魅力です。針=消耗品のイメージが抜けない私にとっては、ですがw
早速明日にでもこのお店に実際行って聞いてこようかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:21
>>206
MCだと針の交換無理でしょ?
シュアなら、M44のほうが・・・
208207:01/12/24 03:22
V15はMMでした。
逝ってきます・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:52
M44G、普段ざっと聴く分にはいいけど音量かなり下がりますね。


手元が狂って針が1200のイボに激突した時は、鬱(´Д`)
しかもバウンドしてバインバイ〜ンと数発。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:39
さげ
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:22
日曜日、イベントでした。やっぱりソニーの900だと高域とか
聞こえすぎてミックスには向かないかも。聴いてて疲れるもん
実際。ミキサーのEQ下げちゃった(´Д`)

安いけどテクニクスのとかで低域増幅してくれた方がいい
のかしら。前使ってたけど、端子ヘシ折れて交換したきりです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:13
下がりすぎ〜
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:43
あげ
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 13:58
ゼンハイザーのHD25 購入しました。アメリカのmusic directのHPで199ドルで売ってたので早速注文しました。
2週間ほどかかりようやく昨日到着したのですが、正直音にはびっくりしました。
ヘッドフォンの音で感動したのは久々ですね。sony のz900とは全然違うタイプの音なのですが、低音はかなり
ちゃんと出て、テクニスの1200のヘッドフォンとはまた違った、ちゃんとした低音が出てるように思います。
コードもそんなに長くなく、本体自体も軽く良いですよ。
おすすめです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:05
優良スレッド
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 08:34
200ドルと送料で音質に感動するなんて奇跡だ〜。Z900より低音出るのが
欲しいと思ってたんですよ。DJブースでは低音モリモリじゃないと役目を
なさないので・・・。でもテクニクスは安っぽいし前に使っていたし、周囲で
利用率が高いから間違われるとアレかなと避けてました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:11
age
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:02
mcカートリッジで聞くべきかmmで聞くべきか...
nightclub eよりいいmcは...
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:15
↑ジュビリーです。
オルトの
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 21:44
受理ビー
たかいよー
ここにカキコしようかどうか大いに悩んだのですが、
私の知っているミニコンポ・サイズのやや高いオーディオ(アンプ一台
86,000円、低出力ですが…)は、お隣りの「ピュア・オーディオ」の
百万円クラスのアンプとくらべ、音質もさることながら音楽を楽しく聴かせる
という意味で勝っています。
私のHPには開発秘話など詳しく載せていますが、
メジャーなメーカーのオーディオではないからか、私が大げさなことを
言っているととらえられるからか、一度も問い合わせはありません。
私は同HPで、友達のお店の紹介をしたり、音楽仲間の原稿をWeb化して
載せたりしています。HPの相互リンクの依頼も、丁寧に先方へお願いして
了解を取りつけました。(つまり自分を、普通に近いおっさんといいたい。)
私は、比較的ローコストなオーディオで、オーディオを意識させない、
音楽を楽しむのにこれ以上は必要ないと思えるものを、
皆さんに紹介したいと考えるのですが…。
ご興味のある方は、HP‘スモールバン’へお越しください
http://home10.highway.ne.jp/smallvan/framepage6.htm
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:37
これで低域大魔王になってください。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1036/1036a.htm
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:11
あのー素朴な疑問なんですが、クラブミュージックの中でも
ハウスだけがなぜにピュアへの意識があるんですか?
テクノなんか、低音出てればOKなんて人多いし、
ジャズ系も結構てきとーっぽいし。
何でなんでしょう? すんごく興味あるんですが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:13
ジェネリックいいねー
ジュリビー誰か人柱なってー
225223:02/01/04 23:29
なんでだろーね?
ラリーとかジュニアとかが恵まれた環境でやってたからじゃない?
とか適当に答えてみる
226225:02/01/04 23:31
名前の所に間違えてあんたの番号書いちゃったよ


227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 08:56
>>223
イエローとかマニラブとかOTOみたいに音に拘る箱があるから
聴く人も影響されるんでは。ちなみに打ち込み系ハウスよりも
生音ジャズのハウスを聴くと、音の差物凄く感じますよ。

音とは違いますけどBSデジタル放送を100インチで見たんですけど
映像の美しさだけで見ようかなと思えたりするんですよ。音楽もそれに
似た部分ありそうじゃないですか?音質いいだけで聴いてみようかと
思ったりするのあります。HDCDソフトとかそれで良く買いますけど、
音質にこだわりがあるレーベルはやっぱり内容もいいし。

あっこれは全然ハウスじゃないですね。鬱(´Д`)
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:29
いい音質の方が気持ちいいから
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:11
結局、ハウスが気持ちよく聞けるスピーカーは何?。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:20
↑ジェネリックに決まり
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:21
好みによるんじゃない?
当たり障りの無くて優秀なのはエレボイとかPMCとかB&Wとか
よくユーザの書き込みのあるSPだと思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:23
↑脳散らすかっこいいけど
ハウスじゃキビシくない?
サブウーファーつけるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:26
誰かノーチラス805でディープハウスやドンベー
聞いてる人いる?
いたらインプレ既望
なにもノーチラスとは言ってないよ^^;
出口が高いと入り口中間もそれなりにしないと
あまり意味が無いから鳴らすのに相当金かかるだろうし
DMとか良くてもCDMでいいんじゃない?
後はソフトとアクセサリーやセッティングってところで
十分満足できそうな気がするけど・・・。
ハウスにはイマイチだったよノーチラス。ドラムンベースも迫力なかった。
ちゃんとしたスタンド使わないと低音でないみたい。結局10万で売っちゃったよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:41
pmcのFB−1でハウス聴いてる人いる?。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:58
>>234
スマソ
いくらCDMのCP高くてもノチ805のデザインカッコよ過ぎだから
805って勝手に思い込んじゃった・・・

>>235
やっぱりそうよね
純正に詰め物 or アコリバのスタンドだと幸せになれっかな?

>>236
ちょっと気になる
でも高いね

でもどーしても805じゃなきゃ嫌だ
ASW2500付けたらどうよ
でもこれいくら?
238名無しさん@お腹いっぱい:02/01/05 21:28
自分はTANNOYのD-900を使っている。これ↓

http://alumni.cse.ucsc.edu/~sherman/images/d900.jpg

さすがにいい音、しかも夜でも音出し放題な環境なんで友達よんで
身内パーティーやってる。今後は床の振動と部屋全体の反響を抑えたい
そうすればもっと音量上げても心地よく聴けるはず。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:49
>>238
そういや、実はタンノイ良いっていう話を聞いたことがあるね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:53
239
んなーことはない
自分の耳で聞いてみれ
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:57
それいくら位するの?。調べたけど判らないよ。
242238:02/01/05 23:33
>>240
まあ、現代的な音じゃあ無いね、レンジ狭いし。とはいえ、店にハウス、テクノ
のCD、12インチ持って行ってJBL、B&Wノーチラスとかと聴き比べて結果これを
選んだのだから俺はこれで満足。

>>241
定価だと1本34万円だったかな、このシリーズはTANNOYの中でも音の傾向が違う
らしく日本のTANNOYファンには見向きもされてないらしい、もう入ってこないら
しく所によっては投げ売りされてるよ(泣)。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:51
238
幾らで買ったの?
244235:02/01/06 02:01
>>233
頑丈なスタンド買ってセッティングすればノーチラスもいいかも。
買った当時は、セッティングのこととかよく分かんなくてラックに置いてたので…。
それでも音のヌケはいいからスピーカーとしては悪くないと思う。
オヤジがCDM-1NT使ってるけどその辺が全然違うよ。部屋においても結構サマになるしね。
まぁ、ハウスだけ聞くわけじゃないと思うので、店にCD持って気に入れば買ってもいいんじゃない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 08:57
age
246238:02/01/06 21:08
>>243
俺が買ったのは2年前でそのころはまだ販売店も強気で売ってたから
ペアで50万ちょいだった。
最近ネットで調べてみたら(日本ではTD-***という型番)1本、15万
前後で売ってる所もあるでやんの(泣)。ま、気に入ってるからいいや。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:50
リンのニンカで聞いてる人いる?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:34
>>246
D-900ってアメリカで9000ドルもするのか!?
イギリス本国では一体幾らなのだろうか?


http://cgim.audiogon.com/cgi-bin/bbc.pl?tannoy&zzd900&showmodl&zzd900&4&zz&zz#d900
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:24
共通する部分あるかな?

小型SPでバスドラの音圧を再生する
ttp://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=1010133294
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:31
ニンカタン
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:45
LINN のLP12これ最強
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:38
ところで皆さんケーブルは何使ってんの?
RCAやらSPケーブルやら・・・
ウチはちなみに、

RCA(CDP-プリ、プリ-パワー間):CARDUS CROSS
SPケーブル:CARDUS CROSSLINK

なんです。
DJミキサー(PMC46)からプリの間がヴェスタのフツーの
ケーブルです。安いの。
なんせ46のアウトがXLRor標準ジャックなんで、それとRCAの
組み合わせになってるケーブルなんてヴェスタしかないんだよね。
こんなケーブル自作してる人いる?

もしくはSPケーブルでオススメある?
前はモンスターのZ1っていうの使ってました。まぁまぁ。
アインシュタインの緑色の太いのとか見た目いいんで(笑
気になってます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:40
ごめん、訂正。

×CARDUS
〇CARDAS

スマソ・・・
254名無しさん@お腹いっぱい:02/01/10 00:00
>>252
キャノン-ピンのケーブルなんてHOSAやカナレに普通にあると思うが
?それにピンをフォンにするアダプターもあるけど。
255252:02/01/10 00:04
>>254
あ、そうなんだ。単純に知らんかったよ・・・
今度探してきますよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 00:16
むかしHOSAのキャノン - ピンのケーブル買ったけど
すっごくちゃちー感じだったんだけど、そんなもん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 11:07
>>252
SPケーブル、1700円くらいのアインシュタインビヴァーチェ?
ゴムのシールドが気に入って買ったのですが、音は全然普通。
1mずつで繋いで使ってましたが、電源ケーブルに加工して使って
みてそれでもいまいち。今は放置してあります(´Д`;)ソンシタ

音のスピード感と高域のキラキラを求めるならハイエンドホース3.5
でもOKです。低音薄くなりますので、それを絞る意味でも使える
ケーブル。ちょっと聴き疲れするかも?5000円/mもするのでおいそれ
と買えませんが買って試してみました。その後電源ケーブルにして
CDPに使うも特にいいとこなし。これも放置(´Д`;)

今はKIMBERの8TCで安定。音のフラットさが武器です。機材の音を
素直に出してくれるのですが、売っている店がなかなか無くて
秋葉原まで行って来ました。
258252:02/01/10 12:49
>>257
詳細なレスThanks!
そうかぁ、アインシュタインはフツーかぁ。安くてヨサゲだったので
ちょっとガックリかな…
音のスピード感はこれ以上いりません。現状でスピード感ありありです。
現状に特に不満はないんだけど、低音が痩せ気味なので低音もりもり出る
ケーブルが知りたいです。
SPのセッティングもいろいろしましたが、どうも…
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:56
低音が出ないのはSPもしくはアンプ駆動力のせいだと思われ(´Д`)

ケーブルで何とかするのは普通ドンシャリ回避で中域じゃない
ですか?贅沢な悩みですなー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:05
初心者ですみません。
以前にもこのスレで出ていたので質問しにくいのですが、
テクニクスのMkVのRCAケーブルはどのようにして換えたら
良いのでしょうか。教えてください、よろしこ。

SPケーブルをはじめて換えてみて
音の変容に驚いたばっかりのハウサーです。
なんかここの人いい人多そうなので質問してみました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:07
>>260
分解ですよね、やっぱり。1年以内のメーカー保証受けら
れなくなるというのを覚悟でやりましょう。

RCAはそこそこしっかりしたシールドのものが付いてるので
カートリッジに費やした方がよさげですが・・・

でも誰か電源ケーブル交換とかやんないかな(笑)CDPでは
内臓DACへの影響もあってかすぐ分かる範囲で変化があるので
すが、タンテとなると普通はやんない。しかもMk3(´Д`)
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 17:07
252>
ミキサーからはキャノン-ピンのベルデンのオリジナル(特注品)
電源ケーブルを今検討中
263252:02/01/10 17:14
>>262
ふ〜ん、そんなの作ったんだね。
つーか特注作れるんだね、ベルデン。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:15
age
265262:02/01/11 12:31
やふおく
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:16
age
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:08
age
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:16
どなたかアドバイスをー!
PMC TB−1買おうと思ってました。
最後に視聴して、また迷ってしまいました。
たしかにぱっと聴いたぶんにはインパクトがあるのですが
低音が変に誇張されている様な気がしてなりません。
家でのリスニングだと聴き疲れしそうな予感。。。
ハウス的にはどうなんでしょうか、PMCって???

ここのスレではB&WのSPをよく見かけますが
比較するとどうなんでしょうか、おせーてくださいまし。

AMP:DENON 2000
TT:1200MkV
生音ディープハウス大好きです、念のため。。。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:28

低音はちゃんとセッティングすればなんとかなるよ。
っていうかセッティングは当たり前だけど。

よってTB-1は買い!
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:11
age
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:13
to 269 サンキュ!
決して安くはない買い物だけに
どーしても小心になってしまうんですよねー
でも、ふんぎりがつきそうな気がしてきました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 11:09
PMCよりこっちのほうがよさげじゃない?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5429503


出品者じゃないのでアシカラズ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 17:14
B&Wだったらハウス的になにが
お勧めなのでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 17:35
高い奴ほど良いしお勧め。
ハウス系聴くのに最適とは言えないけどね。
俺は彼女がPOPS聞くのと容姿萌えでB&Wを使ってる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:40
JBLだったらなにがいいでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:46
4312
277275:02/01/14 01:53
>>276
それにサブウーハつけるなら
やはりのほうがいいのでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:54
>>277
> やはりのほうがいいのでしょうか?

の意味がよく分からんが?
279275:02/01/14 01:56
       ↑

× やはりのほうがいいのでしょうか?

○ やはりJBLのほうがいいのでしょうか?

スマソ
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:03
JBLって仮定用のサブウーファー出してんのかしらんから
聞いたことない。スマソ

つーかサブウーファーいらんでしょ

部屋の広さどれくらいなんだ?
281275:02/01/14 02:14
サブウ−ハ−はここにのってます
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jblcindx.htm

部屋の大きさは4.5畳デス(ハズカシ

あと壁用ブラケットとかは邪道なんでしょうか?

いまはyamahaのmsp-05という内臓アンプの安いスピーカ使ってる厨房なんですが、知識がないくせに今の環境じゃ不満なもので
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:49
ヲイヲイ4畳半でウーファーはないだろ

MSP-5ってたいしたことない?
安いからきになってたけど。それにウーファー足したほうがよくない?
音しらんけど
283275:02/01/14 02:57
>>MSP-5ってたいしたことない?

悪いと言っているわけじゃないんですけど
向上心ってやつです

>>それにウーファー足したほうがよくない?
それも考えたりもしてます
>>268
B&WのSPは能率表示はともかくとにかく鳴り難いので、PMA2000だと
残念ながら歯が立ちません。SPの三倍くらいコストを掛けたアンプが
適切かも。ちなみにショー等のデモでB&Wが使うのはROTELのパワー
アンプRB-1090が主らしいですよ。ブックシェルフならRB-1080でも
充分いけます。外見がめちゃショボいけどCPが高く、そのうえ5年保証。

PMA2000で行くならあまりうるさくアンプを選ばずにそこそこ鳴ってくれる
SPでないとアレかも・・・。PMA2000からROTELに買い換えたユーザー
でした。

SPは予算次第ですが、TB-1なら慣らしの済んだ中古、結構探せるのでは。
2000との相性は残念ながら分かりません。

ディープハウスは数があまりないけどE-Stereo系が好きですねー。
生楽器の音はある程度リアルに再生するのって、お金掛かりません?
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:56
あんげー
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:00
まんげー
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:37
>>281
4畳半で大き目のSP買うとセッティング難しい、というか不可能。
ちなみにB&W DM602S2の場合、スピーカーの間を1.5m以上、前後左右の壁から50cm以上離して
使えとマニュアルにあります。DM602に限らずこの大きさ(50cmくらい)のスピーカーなら
似たようなセッティングがベストになるでしょう。

と言うわけで小型で良く鳴るEntrySとかどうでしょ。防磁タイプだしセッティングもしやすいと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:28

エアージョーダンすか?
いくらなんでもEntrySは無茶だろ・・・・・DMでも低音足りないのに(W
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:44
EntrySにAVシアターで使うよーなサブを置いておけば充分
そうじゃない?
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 14:01
EntryS自体がマターリしたSPじゃん?
Subウーファと相性が良いと思えないよこもりそう^^;
シャリシャリカサカサの4312Mあたりとあわせた方がが相性良いよ。

そういう俺はB&Wユーザーだけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:41
275 は4312を入手してそのまま使えばそれでイイと思うんだが。
なんでサブウーファーがいるの?
293292:02/01/15 17:43
4312がでかいってんなら4302でいいんじゃん?
294275:02/01/15 23:18
275です。
くわしいことがわからないんですが、みんながいってる4312って
4312MkII WXのことをいってるんですよね?
はずかしながら始めの方は4312Mのことを言ってるのかと勘違いしていまして、4312スレ読んでわかりました。
どんなものかとこの間の休みに秋葉原に聞きに逝ったのですが、
まさかあんなおおきいものだとは思いませんでした。
残念ながら僕の部屋におけません。
295275:02/01/15 23:45
>>290
EntrySとはどこのスピーカーですか?

あとなんでサブウ−ファーといっているかというと、知識がない厨房なので言葉が足りないかもしれないのですが、クラブのようにとまではいわないまでも、音が高、中、低ときっちり別れたようにしたいんです。
クラブから帰ってきた次の日とか家でレコード聴くいたりすると
( ´Д`)ハァーって凹むんですよ。
296ムンド:02/01/16 00:16
>>295
ALR冗談ですよ>EntryS
とりあえずクラブでの音響を家に求めるには
4畳半では無理な話かと・・・
それよりも4畳半であんまり欲ばり過ぎちゃうと音が暴れて
仕方ないと思うのだが。
低音は量よりも質、かなぁ。だよねぇ。
MidLoがビシッと締まるような小型SPの方が、バスドラがスターンッて
出て気持ちいいと思うッス。
あとはセッティングで物凄く変わるよ、音。基本だけどね。

ところでサブウーファーって実際どうなの?
僕は全く信用できないんですけど。
297ムンド:02/01/16 00:20
「スターン」じゃないわな・・・>バスドラ
どっちかというと「ドスーン」?
いや違うな・・・
誰か助けて
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:32
>>294=275
> 4312MkII WXのことをいってるんですよね?/ いや、B Mk||、SXをも含めてると思う。
しかし置けませんか。うーむ。

>>296 >サブウーファーって実際どうなの?/ オレ的にはこれは気になる。
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jblbass8.htm
ルックス良さげだし。どーなんだろ。
つうか、275さん、これと4312Mの組み合わせ考えてたんでしょ?

>>297
「ズドン」じゃダメ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:33
>>295
箱のサウンド、へぼいとこ多いけどイエロー、マニアック、OTOなんかで
聴くと家との差感じますね。特にOTOで生音聴いた後なんか。

正直、アンプもSPも金掛けないとダメです。いいんじゃないかなー、
今のままで。ヘッドホンで大きい音で聴けば良くない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:41
OTOの音なんて最低の部類にはいると思う。
あんな高音の痛い音で踊れるかっつーの
システムに金はかけてるかもしれんがチューニングがクソ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:55
>>300
それはPAのタナカの責任ですなw

それとHIGHのEQを聴いて絞れないDJさんもナー
302ムンド:02/01/16 09:55
>>298
あぁ、「ズドン」言えてますな。
ありがとう。

それにしてもOTO行ったことないんですけど、そんなに悪いの?
他のReyAudio入ってるとこ、YellowとAirと他どこだ?などと
比べてどう違う?上記2つは行ったことあるけど。
というかYellowはいつも行ってるか。

ReyAudioといえば、MUTEKIはイイ音出してましたなぁ。
OTOはセッティングよくないんじゃないすかーねん。
300さんかいてるみたいにみみいたいしおしゃべり
きこえんくらいだせばよいもんでもないのにん。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:45
OTOでDJしてましたが、ちゃんとリミッターランプあるんですよね。
でも皆ゲインあげまくって大音量でしまいにはSP破壊(´Д`)
特にテクノパーティの皆さんがやってくれるそうで。

高域はレコによりけりだしEQ出来ないDJのせいじゃなくて?
セッティングで絞ってると音の悪いアナログ使うと悲惨だし
それを気にしてるんだと。音わかんないのにロデックなんか
買わないですよ。

ちなみにEQなしの古いレーンを繋いでやった時はそらもう
高音質。ベスタやロデック出番ないじゃんと。でもゲインまで
ないのにはちょっぴり焦ったw
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:37
300ですが、実は私もOTOでDJした事有るんですよ、ハウスで。
それ以前からOTOには何度も行っていて痛い音だなと思っていて
自分のDJの時にはグライコいじって低音たっぷり、ハイハットちりちり、中音控えめにしてフロアにいてもお話が出来つつ音圧もある、、、
と言う感じでかなり良い音になったんだけど。
福岡のO/Dもそんな音でかなり良い音。東京でもあれ程いい音のクラブはないとおもわれ。
OTOのモニターもそのときはきれいな色の小型の高そうなのを
使っていたんだけどパワーが無くてモニターの意味がなかった。
あまり出すとモニターが飛ぶので気をつけて下さいとか言われたし。

ただ、箱の人はもっと音質を追い込んで欲しいです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:38
OTOってREYだっけ
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:35
>>306
そう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 22:30
>>305
そう?
309ムンド:02/01/16 23:00
>>308
そう。以下参照。
http://www.reyaudio.com/aboutus.html
310275:02/01/16 23:41
>>298
そうです。始めはその組み合わせで考えたんですよ。
どうなんですかね?
4312スレでは4312mはだめだって
かいてあったんですけど・・・
311275:02/01/16 23:45
>>299
>正直、アンプもSPも金掛けないとダメです。

なんとか30万ぐらいならだせるんですが、
音は結構出せる環境にいるんですけど
スペースもないし、ここ読んでて
いまのままでいいようなきがしてきました。

そういえば、今のMSP-5買う時に、
ハウスだったらタナノイ(だっだかな?)
の10万ぐらいのアンプ内臓スピーカーが人気あるって薦められたん
ですけど、そのときはお金がなくて今の買いました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:44
だからーセッティングだって!
スピーカーやアンプに注ぎ込むだけじゃなく
スタンドにちゃんと置こうね
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:44
>>311
ちなみに「タンノイ」ね
314ムンド:02/01/17 09:55
>>312
同意。
あとSPの周りに充分な空間がないとね。
でも4畳半じゃ難しいか… せめてスタンドには置いてくれ。

ちなみにタンノイのパワードってあれかなぁ、CISCO HOUSEに
置いてあるヤツ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:23
OTOの廻しもんじゃないけど、あれってジャズの生音には最高に
生えるSPなんですよ。打ち込みのハウスとか申し訳ないもん、
ソース痛すぎで・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:45
>>315
でもMUTEKIではREY使ってハウスが物凄く気持ち良く
鳴ってましたよ。
ただSPが違いますが…MUTEKIはWARPというシリーズでしたね。
OTOは6Vとかに近いもの?写真見る限り。
実際OTOの音は聴いたことないので何とも言えませんが、クラブ
として営業してるからにはSPでジャンルの向き不向きがあっては
お話にならないと思うんですけどね。
セッティング&使う人(DJ)でどうとでもなりますから。
無敵ってまだあったの?
品揃え良くなってる?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:53
とっくにないです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:56
>>316
良ソースを慣らしきるセッティングはレンジの狭い音楽なら何でも
なりますね。聴き疲れしないように高域絞るのは家もクルマも同じ
かな。疲れないけど、音抜け弱く感じるんですけど踊るんだから
音質は究極的に詰めないで楽な方がいいですねー。

でも左右900万円近いSPだけにうちにも欲しい。
320キルロイ:02/01/17 18:12
中低域のレスポンスの良さが重要でしょう。
早めのペースで鳴る、ベースとパーカッションが気持ちよく聞けな
いとね。コレはハウス聞くのには絶対に重要だと思う。

で、ローエンドは逆にサブウーハーでも良いと思う。
だから、4312は・・・
逆にアレのぼよんとした味が妙にマッチするかも。
4343は上の条件に向いていると思いまっす。

私の好みだが、中高域から上はうるさいとイヤだから、反応は良く
てもキツい音のモノは避ける。ハイスピードのソフトドームTWが
きぼーん。
ムテキは何屋さん?w
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 22:12
4312の低音ぼよんぼよん鳴ってるヒトあまいよ
323ムンド:02/01/17 23:07
>>321
ムテキはレコ屋さん。
NORIさんとか、元M2の小林さんとか。
いい店だったのになぁ。
324ムンド:02/01/17 23:12
>>319
そうだよねぇ、そういう意味では今は亡き浜町ホールは
特に高音質というわけではなかったんだけど、長時間
踊るには非常にラクな音を出してたように思うッス。
KAWAMOTO AUDIOが入ってた時とか、セッティングによっては
非常に気持ちいい音でしたね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:24
案外、4312MとJBLのアクティヴサブウーファーあわせて10万で買って、
4312Mを20万のアンプで駆動したら、イイ音するかもとか、甘い読み?
326321:02/01/18 00:30
>>323
知ってるけど、田舎モンのおいらがいったときは
「商売する気あんのか、ゴルァ!!」
って品揃えだったから潰れてるって思ってたから
ここで話題になってるMUKEKIは別もんかと思ってたんよ
つーか、過去の話をしてんの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:30
>>315
だったらハウスのイベントやらせないか
その音楽に合ったチューニングをするべきでは?
そういう姿勢が今の日本のクラブに最も欠けている物です。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:26
シスコのスピーカタンノイだったよ。
電源スイッチが前面にあったから多分それじゃない?
BOSEの横長の奴からは音出してなかったな、、、、、、

329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:29
オーディオ板で、いい音っていうんで、
来てみたら、おいよい4312とか、4343とか、
情けねえ〜。
330321:02/01/18 02:25
あなたの何がいい?
小生は4312Bが気に入っております
331329:02/01/18 10:43
>>330
アイワのミニコン
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:27
JBLは懐かしい音しますよね こういうの趣味の世界だし好きずき。

333名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:59
おれ4312A
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:46
オレ4301B
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 06:50
>>143
横槍ですみませんが、DM303(B&W)と214(BOSE)迷ってるんですが、どっちが
よいでしょうか?テクノとかも聴きます。
低音がボン付かない方が良いのですが・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:05
4312SXはどう?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:33
DM602S2はどう?

338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:42
Apple Design Powered Speakersはどう?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:45
AIWAのミニコン歪ませて聴くのが、一番ナウイな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:18
315です

>>327
OTOは基本的にジャズとハウスの箱です。でもそれだけだと喰っていけず
他のイベントにも貸すんですよ。うちも以前お世話になりました。

DJさんが327さんのように音の理解を深く持っていればハイくらいミキサー
でいくらでも絞るんですけど。というかミキサーの隣にあるんですがね、
ダイヤルのEQが。というか音質調整はお店の方針なのでいやな人は
来なくて結構という雰囲気の店です。ある意味、クラブらしいクラブ。
341yoyo:02/01/19 18:02
>>340
ソース痛すぎという意味がわからんのですが。高域が痛いのか、音楽が痛いのか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:31

ハァ?どこにもそんな事かいてないじゃん
343ムンド:02/01/19 20:22
>>342
>>340に書いてあるんじゃなくて、>>315に書いてあるということ。
過去レス読んでねん。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:24
iSubはどう?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:28
誤爆が多いな最近。
キめちゃってる人多いのかな?
>>344
ちょっと低域膨らみすぎ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:32
じゃあ、COZOはどう?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 10:44
良スレにてアゲさせてもらいますぅ〜
あー足だるー
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:59
このスレ参考にしつつ秋葉原へいってきた
しろーとです。
SP買い替えを企んでします。
TB−2買うつもりでしたがCDM1NT視聴しました。
違った聴き味でよさげでした!
上品な音で長時間のリスニングでも聞き疲れしなさそうですネ!
再度考えなおします!
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:51
しつもーん
ミキサーからAMPまでのケーブルどうしてる?
普通のオーディオ用のってフォーンプラグのってないでしょ?
それかバランスで送り出しするときのケーブルとか
あんましハイエンドのやつってmで何万もするから5とか6mにすると
値段凄い事になってしまうし・・・
351yoyo:02/01/20 20:10
>>350
ケーブルはとても大切です。ブランドものも結構ためしましたが、今はインター
フォン用の単線ケーブルにプラグをハンダ付けして使ってます。音質はなかなか
なものです。ただし打ち込みの、ダンスミュージックを聞くためのものとしての
話しです。5mで千円もしませんし、ブラグも4つで数百円ですからCPは極めて
高いです。RCA,フォン,XLRと、全てつくりました。シールドはされていませんが
特に誘導ノイズに悩まされることなく使ってます。ホームセンターや家電量販店
ですぐに手に入るケーブルです。
352350:02/01/20 23:13
>>351
ウーん。インターフォン用とは・・・
全く思い付かない発想っす
しかもコストパフォーマンス高すぎね

打ち込みつーたら、プロッグやハードハウス?
生音は無理っっぽい?
試しにつくってみたいので、インターフォン用の単線とやらの
具体的な型番or名前が分かれば教えてほしいっす
353yoyo:02/01/21 10:51
>>352
ええぜひ作ってみられたらいいと思いますよ。DEODEOで買ったのですが、「HB-
5 チャイム・通信線5M」というもの、メーカーはASAHI PARTSです。5Mはメー
トルをあらわし、5メートルという意味です。200円です。前レスで千円もし
ないと書きましたが、手持ちの未開封のものを見てみるとわずか200円でした。
10Mや20Mもあります。RCAプラグにかんしては、パーツ屋さんで買ったので
すが、プラス側のピンの内部がくりぬかれているものを使ってます。精神衛生上
抵抗がすくないんじゃないかと思ってこれにしました。一個が120円です。音
の傾向ですが、生音でも悪くないと思いますがやはり打ち込みのような間接音の
ないソースのほうが向いていると思います。スタジオモニター的なタイトで輪郭
のハッキリした音で、余分な響きを感じさせません。5kHあたりから高域がロ
ールオフされ、ベースラインがソリッドに描かれるイメージです。
SNを追求される場合はキンバーのようにケーブルを編んだり、アルミ箔でシール
ドする必要もあるかもしれません。これを5,6本束ねてスピーカーケーブルも
作りましたが、こちらも良好な結果を得られました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:46
自作系は47研究所のオタキットが定番だよねー。

Omni8Nとかでやってみて屁みたいな音が出てしまい
素直に買いましたが、長いのが必要なら挑戦も必要
になるかも。うちは全然市販の安いRCAでミキサー
からプリに出してます。フォノイコライザーがヘボ
そうだしね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 17:39
ミニポッドはどう?
356キルロイ:02/01/21 19:04
>>322 さん:
>4312の低音ぼよんぼよん鳴ってるヒトあまいよ

 ふむ、そうでしたか。確かに3箇所以上で視聴したけど、積み上げて、
国産プリメイン(良くてアキュの古いミドルクラス)だったからかも。
 セッティングとか、アンプの制動力(駆動力)が重要なのでしょうね。
 
 こういった、変わったジャンルで聞くことを考えると、おもしろい考察が
いろいろ出てきますね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:54
4312を一生懸命セットするのが楽しい
358350:02/01/22 22:08
>>yoyoさん
詳しい説明ありがとー

ホームセンターいってみますねー
それにしても撃安っすねー

金歯みたいになったらどうしましょ

>>354
OTA kit 高い・・・
っておもったら50Mなんですね
詳しい感想教えてほしな
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:19
ハウスポッドはどう?
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:51
揚げ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:36
KRKどう?レポきぼーん
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:39
あげとく
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:11
>>361
いいんじゃない?
ただTweeterが逝っちまいやすいので
フィルターやチャンデバつかったplayは気を付けてね(ハート
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 15:34
age
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:47
タイムドメインってみためが何かステキ
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 04:12
タイムドメインのyoshi9に関しては、高音域がとてつもなく自然ですばらしいのですが、
中低音がハウスを聞く分には少し物足りないという感じがします。
小さいスピーカー(エアジョーダンのエントリーS等)でハウスを聞いたときに感じる、中低音の
足りなさは感じます。高音域やそこで鳴っているという感じは、あれ以上聞いたことがないので
今後のタイムドメインに期待ですね。富士通テンからでてるタイムドメイン理論のやつはどうなんでしょうかね?
是非あれでハウスを聞いてみたいところです。
367名無しさん@お腹いっぱい。
あげてみる