@@@ ピンケーブルのお勧めは @@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんが使ってみておすすめのケーブルを語ってください。
ちなみに銀線が気になる今日この頃...(高すぎ!)
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:35
SPACE&TIMEのPrism3。
安くてイイ!!よ。
>>1
ピンはやめようや。せめてRCAかインターコネクトにしないか?
どうでもイイけど
ところで、1さんは何使ってるの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:46
>>2
HP見たらモデルチェンジしてるぞ↓
http://www.taralabs.com/products/int_prism.htm
情報キボン
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:51
>>3
ピンとRCAって違うんですか?インターコネクトって何??
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:06
インターコネクト=直訳すれば接触間だが、一般的にはCDプレーヤ〜アンプの間のケーブルと言う感じ。
RCAはRadio Campany of Americaの略で、外側がマイナス、中のピンみたいなのがプラスという接続をする一般的な端子をRCA端子と呼ぶ。
この端子の最大の弱点はマイナス側から引き抜かれるので、誤って抜くと、とんでもないノイズが発生する点。
だから医療用にはCAMACとかの端子が生まれた。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:24
要はピンケーブルなんだろ?
かっこつけて言う必要ないじゃん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:31
>>7
ピンケーブルにもCAMACとRCAがあるYO!
>>6のカキコを読んでNe!
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:38
>>8
なぬ?
普通に売ってるピンケーブルはどっち?
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:45
オルトフォンのAC-5000は感動した。
音場の広がり、解像度の高さ・・・
その後は変えてないが・・・。
しかし、好みはあるワナ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:24
47研の0.4mm単線ってどうですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:33
>>11
オヤイデでキットで売ってるやつかな?
キットの音なんだけどね・・・きれいな音なんだけど
情報量たりないとゆうか迫力不足の印象があった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 03:07
>>12
そうです。レスありがとうございます。
最近あの店の製品が気になっていたもので。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 05:27
0.4mm単線キットだったら、もっと安いケーブルで
カルダス、シェアマックスがある。
ダイナのオリジナルなんだけど安い割りにかなりいい。
ハンダもいいのつかってるしCP高いよ。お勧め
http://www.dynamicaudio.com/

この値段だったら失敗してもショック少ないしね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 05:30
↑右のメニューの秋葉原トレードセンターをおして。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:53
>>6
ノイトリックにアースから先に接続or切れるプラグがあるなあ。
音の良し悪しは知らんけど、使った感じがなかなかかっこよい。
うにょっ、しょきーん、って感じで。
プラグなんて見た目で決めていいのでは...? んなことないか。

プラグで音が良くなった経験はまだ一回だけだけど、モガミの
金メッキからスイッチクラフトに交換したら(ケーブル本体は同一)、
音がしっかりしてびっくりしたことがある。安いし〜。

PADのクライオ処理は、挿入感がたまらない...。音は知らんけど。
個人的にはノイマンの3芯マイクケーブルはよかったが、ハイインピな
場所にはあうかどうか知らない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:38
avアンプなんだけど
同軸オーディオデジタルとアナログピンケーブル、音質に差がありますか?
5000円のピンケーブル使ってたならいくらくらいの同軸を使えば同じ位になるのですかね?
だれか教えて!
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 08:03
オルトフォンの銀線ケーブルはどうですか?
映像・アナログ音声・S端子といろいろありますけど。
1910:01/10/22 12:22
ワシは好きだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:29
>>17
普通ピンケーブルは同軸。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:48
内蔵のD/Aコンバータ次第ではないかと思われ。
漏れはAVアンプって使った事ないので解らんが、何となく\100,000クラスのCDプレイヤー
ぐらい使ってるんならデジタル入力よりアナログ入力の方が良いように思う。

つーかAVアンプで音を良くしたいんだったら、まずはパワーアンプの追加を考えた方が
良いのでは。

あとケーブルは金額で決めるのではなくて、自分の好みに合うものを選んだ方が良い。
例え今の10倍の値段のもの買っても好みと違っていたらすごい絶望感に浸る事になるぞ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:04
>例え今の10倍の値段のもの買っても好みと違っていたらすごい絶望感に浸る事になるぞ。
そんとうりだ。
高いケーブルの中には癖があるものも多数あり。こりたよ。
最近は2万ぐらいのアクロの安いのつこうてる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:30
>>22
二万で「安いの」か…
>>23
オーディオ趣味は魔物じゃ
金銭感覚マヒしとるわ
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:49
ほか弁で『カツ丼(\490)』は頼めても『うな丼(\570)』は頼めないこの俺が
オーディオのアクセサリーなら\2〜3万くらい平気でだしてしまう。
やっぱどっかおかしくなってるよな・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:27
確かに、そうだ。
ラジカセでもCDは聞ける、感性があれば十分にアーティストの気持ちは伝わる
筈だ・・・・
恐ろしきカナ、オーディオ・・・・。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:04
ついこの間までテクニカのRCAメートル3000円程度を3本買って、
「ヤベェ、オレすげぇ金使ってらぁ・・・」と思っていたのに、
先日キンバーセレクトのSPケーブル買ってしもた・・・。
もう、抜け出せないよ・・オーディオ。
28初心者石川:01/10/22 21:15
古河のミューP2はどうですかね…シンプルな外見で
結構気に入ってるんだけど。スクリューロック方式のが
欲しくて買った。緩いのも、きつすぎるのもなんとなく
気分が悪いんで。ちなみに、SD-SG11にはギリギリ収まる
(プラグ部分が太め)
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:59
キンバーセレクトのSPケーブルまで逝ってしまわれたか・・・
重症じゃ‥。。
おいくら?(聞くのも怖い)
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:01
>>28
古河は普通。
良くも悪くもない。
3127:01/10/22 22:21
金歯ーセレクトのSPケーブルですが、一応一番安いシリーズの短いやつと言っておきます。
そうですよね・・・重症ですよね・・・、自覚症状はあるんですけどね・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:37
SPケーブルでスマソンだけど古河のスプレモは好きだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:08
>> 28

μ-P2使ってるよ。
俺のスピーカーって声がなかなか前に出てこないやつなんで、その辺を補正したい
と思って、ダメ元で上の方にあるダイナの自作のやつ買ったんだけど(一応相談は
した)、見事にビンゴだった。
つーことで、ギターや声をもっと前に出したい人にお勧めのケーブル。
安いし結構いいんではないかと思う。
あと板違いだが、同軸ケーブルではAT6V57もそういう傾向の音を出す(古河はダメ
だった)。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:06
AUDIOCRAFT EX-100
使ってるけど、SN比抜群です。
Dレンジも大きく、低音の鳴りがいい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 20:57
ケーブルは自作したら安くつくYO
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:17
WBT+ケーブル代で一万円と千円のRCA+ケーブル代で一万円と、どっちが良い?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:25
満足感は前者、音は後者。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:50
5年まえからイソダのハイブリッドなんとかというピンケーブル愛用。
ノイズなしのスッキリ系。
他に変えるとごちゃごちゃしているので、案外イソダが普通なのかもね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:01
jpsラボのウルトラコンダクターはいい。
爽快!!
40初心に帰ろう:01/11/17 22:57
自分のばやいはブランド品ではない(しいて言えば日立電線とか住友電線とか)
2芯マイクロホンコード(MVVSと言います)。
で、中の白い線をホット(中心)側に、黒い線をコールド(外)側に接続。
シールド(網線)は片端だけコールドに接続します。
この方法だと信号電流は白線と黒線に流れますがシールドには流れません。

モガミなんかも使って見ましたが結局こちらの方が良好でした。
芯線が細いのは駄目、マイクロホンコードとして売られているのは
だいたい0.75mm2なので充分だと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 23:07
>>22
悪路テックはAMにはあってた。
このあいだ試しにCDP−アンプ間に使ったらとんでもなく
変な音になった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:24
映像用75Ω同軸ケーブルにRCAプラグを付けてアナログ音声用のインターコネクトライン
に使用したいのですが問題などありますか?
また、実際に75Ω同軸ケーブルを音声用として使用している方のインプレお願いします。
オルトホン6.7Nをお勧めします。
ちょおと聴きにはどうって事無いですが、じっくり聴くとフムフムって嬉しくなる。
安いのも貧乏人にはあり難いYO。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 10:18
XLOのtype1.1ってどうよ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:41
スペタイのオムニ8Nの芯だけ使って自作したけどいいよ。
絹糸やトライガードを巻きつけるわけ。
この道の先輩が編み出した正攻法のレシピがあります。
本来は電源用にと思ったけどデジタルでもアナログラインにも使える。
自分の好みではELPより上。情報量がすごいわ。
メートル800円くらいだから、手間を惜しまなけりゃお得。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:49
MIT、キンバー、ACデザイン、ワイヤーワールド、
なんかがこの板でも評判良いようだけど、実際どうなん?
なんか音が冷たく淡白なイメージあるけど。
個人的には、クェストやストレートワイヤーが気になる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:16
>>46

ストレートワイヤーは「暑くないワイヤーワールド」(w
マエストロとかバーチュオソとかになると、吃驚するぐらい中庸にまとめ
切っている。ただ、虻里論経由だと買う気はしないから直輸入〜

どうも、ティールの配線材はストワイらしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:36
>>47
情報サンクスです!
で、ワイヤーワールドって暑いのですか?
それってどんな感じでしょうか?
演奏が熱く聞こえるってことでしょうか?
音が太いっていうか、前に出る感じですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:31
スペース&タイムのオムニでAC作ったらダメダメで、勿体ないから
RCAケーブル作ったけどこれも秒殺。

絹糸やトライガードは巻かずに、普通に作りました。長期に渡る
エージングが必要なんだろうか・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:34
RCAやXLRケーブルはアンプやCDのランクに合わせたもので
それなりの金額ならそれで納得する感じでは。

買い換えないつもりでKCAGで揃えました。あれこれいっぱい
買うと逆に高くついちゃうから・・・。内容は値段なりかも。

試聴しづらい製品だけに評判聞いてバクチ買いになるので
満足感も考慮しました(´Д`)
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:39
このまえ背面のほこりとりでピンケーブル抜いたら、少しさび付いてきた。
2,3年も使ったら買い換えなきゃならんのか、やっぱり。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:46
CRC-556吹き付けてグリグリやれば取れませんか?

錆といっても屋内の薄いものなら簡単にはがれそう。テクニカ
のお掃除キットが便利です。
5345:01/11/29 15:11
>>49
僕もまずそのままでACケーブルにしたけどダメでした。
中低域のエネルギー感が貧弱でスカスカでした。
でも絹巻きで化けましたよ。手間暇かかるけど。
第一印象が悪けりゃ、やる気は起こりませんね。
でも、流行っても困るからいいんですが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:47
>>48
>で、ワイヤーワールドって暑いのですか?
>それってどんな感じでしょうか?

 熱いというか暑いというか、独特のエネルギッシュなところが
WWにはあるという気がしているので……填らないとなんという
のか「暑い」という感じに。

 その辺、ストワイのほうがするするするーっ、と音が出ていく
印象があるものかとも。たしかストワイから独立したのがWWだ
ったかな?MITとTranspearentみたいな関係で、出方は違っても
なにかしら共通した雰囲気が基調にあります。

 ただ、虻里論のお陰で、ストワイは非常に国内ではマイナーですが。
ウェストレイクの半分ぐらいは情熱を持って入れてくれ……
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 16:31
van den hulっていうメーカーのケーブルしってる。the fristというやつ。
中の線が金属じゃなくて、繊維みたいなものだったんだけど、これって普通なの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:00
オーストラリアのTMCのケーブルはいいよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:00
>>56
禿同
CDT>white50cm>DAC>white50cm>Pre>yellow1m>power>Gold>SPで
使っているが、この価格帯では最高。$1000/mクラスに匹敵する。

クリアで分解能が高く、軽い高音が良く出るし、低音の質も良好。
サウンドステージは深く奥まで展開する。
クセや共鳴的響きが少ないのも良い。
http://www.the-music-cable.com/から直接買える
5857:01/11/29 18:06
TMCの欠点は、硬くて曲げるのにコツがいること。
緩いカーブで曲げる必要があり、最小半径は100mm以上必要。
ラックの後ろに20cmぐらい空きスペースがないと、使うのは無理。
軽いアッテネータなんかは、浮き上がってしまうぞ。
5955:01/11/29 19:25
>>57
硬いから取り回しが大変ですね。>>イエローケーブル
バランスケーブルはその点使いやすいけど・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:55
あげ
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:04
6257:01/11/29 23:05
>>59
TMCから、日本でのプロモーションをしてくれないか、とかってメール
来ませんでした?
USでは相当売れてるのに、日本語ダメだから日本で売れないとか嘆いてた。

あのスピーカ・ケーブルは、かなり良いですよ。
少なくともKimber8TCよりは、クセがはるかに少ない。
6357:01/11/29 23:10
>>67
直接買えば、送料込みで$168だから、オークションで買うより良くないか?
50cmなら、半値にしてくれるよ。
6459:01/11/29 23:13
>>57
メール来ました(w
日本で広めてくれと言われたので、私も2ちゃんで前にTMCについて
書き込みしましたことがあります。でも日本の代理店がついて高く売ら
れるのは嫌だから、直販で細々と続けて欲しいですね。TMCも分かる
人だけに買ってもらえればいいような姿勢ですしね。オーストラリアから
の運賃ならさほどでもないし、このままの態勢で、もっと広まってくれると
いいですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:13
>>63 は >>67 じゃなくて >>61 です。
6659:01/11/29 23:15
>>63
運賃込みでしたっけ?数ヶ月前に買ったのにもう忘れている(爆
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:45
カナレ買っとけ
安いよ
http://www.canare.co.jp/menu.html
6857:01/11/29 23:45
世界中、どこにでも、表示価格の10%OFFで、送料無料で送ってくれます。
凄い音なのに、コネクタ代とか考えると、激安ですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:09
TMCって、日本では57と59の二人にしか売れてない可能性がある気が。
Yahooは59だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:58
XLRのインターコネクト、320ドルか〜。安いのかなこれって。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 06:59
どなたかSTAGEV、お試しになりました? ロビンで紹介されていて、
高純度銀を使っているのにお安いので気になってます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:54
質問です。スマソ。

細い撚線使ったらどんな傾向になるんでしょうか?
材質同じとして、太い同軸と比べて問題ありますか?
>>72
私はキーエンスのセンサー用の極細シールド線を持っています。
外皮を含めて1.5mm径くらいです。
これだけ細い特殊線なら差が判り易いのでテストしてみるつもりです。
どんな音になるやら。
一口に「お勧めのRCAケーブル」といっても、
俺の経験から言うと、セッティングの追い込み具合によっては、
同じケーブルでも大分印象が異なってくるみたいなんだよねぇ。
各々皆、自らの経験に基づいた話だし、嘘はないはずなんだけれど、
他人が素晴らしいと言っているケーブルを導入したとしても
自分にとって必ずしも良い結果をもたらすとは限らないから厄介なんだよね。
SPACE&TIME PRISMシリーズやACROTEC 6Nなんかは、
ドンシャリ調で分りやすいキャラクターだから、
セッティングの追い込みが不十分な初心者のシステムに向いていると思うよ。
逆に、きちんとセッティングの追い込みができている人が使うと、
エッジが立ち過ぎてしまい、聴き疲れのする音になってしまうね。
ORTOFON RefシリーズやSAEC SLは、
セッティングの追い込みがしっかり(特に低域対策と電源関係)とできる中級者以上のシステムでは、
奥行きと豊かな表情を感じさせる音が得られるんだけれども、
セッティングの甘い人が使うと、重たく暗〜い輪郭のボヤけた音になってしまうと思うよ。
また、使用している機器との相性もあると思うので、
なるべく自分のシステム環境に近い人の意見を参考にされたし。
>>74
良くわかりました。
私は初級者以下の2万円のアクテヴSPにオルトホン6.7Nを
使っています。これで結構満足してます。
しかし装置の総額より高価なオルトホンには馬鹿な私でも手が出ません。(プ
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:50
トランスペアレントのインタコ使ってられる方、インプレ希望デス!
キンバーやワイヤーワールド、はたまたPADなんかと比べ、どうなんでしょう?
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 15:46
5555アタリで聴いてきたらドウですか?
>>77
ワカラン?
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 05:38
55といえばダイナでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 05:50
あのさ、ダイナって音が柔らかすぎて、ケーブルの違いが
よくわからん。なんというか・・・吸音しすぎ
自宅で聴いたほうが、よくわかる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:44
オルトフォンの銀線ケーブルはどんな音?
ギンギンしてるYO
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:59
ワシは好き!
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 08:00
ダイナでも島田さんの所だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 12:35
オルトの銀線は、遅いし遠い音。

あれはどうやって使うんだろう・・・
>>85
速くて近いスピーカーに合うんだろ(w
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 12:40
はははh、、ソウだな。。
8857:01/12/12 19:10
まあ、一度、TMCを試してみることをすすめます。コスト対バリューは抜群。
ナチュラルでクセの少ない音で、驚くほど静かなケーブルです。
http://www.the-music-cable.com/
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:18
ピンケーブルなんか変えるよりディスク変えたほうが音変わるよ。
90言えてる:01/12/12 19:24
69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:09
TMCって、日本では57と59の二人にしか売れてない可能性がある気が。
Yahooは59だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:30
57、英語が読めん。
すまん!
92 :01/12/16 00:59
ワイヤーワールドのシルバー エクリプスってどうですか?
ヤフに出てるんで、入札しようかと思ってるんですが・・
あと、2と3の違いは、どんなもんなんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:58
どうせならゴールド。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:46
やっぱり、オルトの銀に戻ってしまう。
俺の耳は糞なのか?
鬱打、氏脳。
>>94
オルトの銀欲しい。
氏ぬ前におくれ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:57
だめ!
墓に一緒に埋めてもらう。
いいぞ〜オルトの銀は(笑い。
いっピン館、ジョー新にまだあるかもよ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:09
オルトの銀ってそんなによいの?
家の近所のビック・カメラに置いてあって
買うべきか日々悩んでいたのだけど、
ヤパーリ明日買いに行こう!
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:12
94だけどワシが良いだけで知らんぞ(笑い。
後で怒んないでヨ。
出来たら、インプレきぼんぬ。。
同志なら良いが…打つが治る。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:07
オルトの銀は、平面!
100富む:01/12/17 00:49
100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーーァ!!!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 01:11
94だよ。
平面ね〜、何と比較して??
音は綺麗だよ。。
また、鬱打!氏脳。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 01:56
オルトの銀線は、ZAOLLA(HosaPro)と比較してみて、どんな感じでしょうか?
両方持っている人、居ますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:28
ACのコンクはどう?
高いな…。。
>>101平面ってフラットってことじゃないかな。
それならケーブルはかくあるべきで、理想ではないかな。
おれはオルトホン6.7Nを使ってるけど、どちらかといえば癖がない
フラット。(藁
銀がさらにフラットならもっと良い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 10:29
94だす。
たぶん、立体感がないという事ではないか?
そんな、感じはあまり受けないが・・・。
変な誇張が無いと言うかね‥。
104だす。
6.7Nも同じ感じだす。
立体感あるだす。自然な感じがすきだす。
10799:01/12/17 22:48
>>101
金歯KS−1020>AC困苦ルージョン1.4>折ると5000
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:20
結局は値段順か〜。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:11
>>107
イルンゴanimato-12はどうよ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:19
力強いそうだ。繊細さを求めると失敗するそうだ。
ウワサだよ〜〜〜
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:26
ACとハーモニクスの組み合わせはなかなか
よいぞ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:46
S/Aラボはダメよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:45
オルトの銀は、新製品出さないの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:02
オルトの6.7N使ってます。確かにレンジがフラットでナチュラル。悪く言えば
オモシロミの無い音。銀も同傾向なんですか?値段のつけ方がよくわからんね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:37
オルトの7,8→8→6銀と使ってきました。
銀はすっきり、高解像、余韻が綺麗、音場が広いなどの利点がありました。
私は、好みですが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 14:42
あげ
オルトホンは面白みに欠ける。
しかしオルトホンが面白みを出してはイカンのではないかい。
それはソースやCDPの役割と思う。
オルトホンはひたすら色づけせず信号を伝送するべきでは。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:19
モニターPCの0080や0082ってどうなの?
スピーカーだと評判良いけれど、ピンケーブルだと
あまり聞かないね

カルダスのケーブルとかもきになる
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:03
>>117
いや、オルトフォンは色づけがあると思うよ。立ち上がりが鈍くてマターリだよ。

>>114
銀にこだわるんだったら、ACデザインの方が良いと思う。
スピード感とS/N感が全然違う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:33
さわやかさ、明るさを持ちつつ、
芯のある音を出すメーカー、製品ってないですか?
(スカキン系でないもの)

参考までに私の個人的な感想を述べてみます。

S/Aラボ(HighEndHoseS)試してみましたが、キンキン感があり、耳が
疲れます。
SPACE&TIME(Prism5)は音のエッジ?がギラつく癖があると思います。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:37
芯ならJPSのSuperconductor2がビシッと来まっせ。
ガツーン、シャキーン、ドドーンてなカンジ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:50
わかりやすい!
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:54
SPACE&TIMEの高いやつはどうよ?
10万以上のやつあるじゃん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 05:48
>>118
折れもCardasのケーブル気になる・・・
ボーンと軽々吹き上がる感じは他のケーブルじゃだせないって聞いた。
とりあえずクロスが欲しいな。
>>119
いやいや面白みのない方に色付けする馬鹿はいないよ。
>>121
そんな事するのは電線の役目じゃないよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 07:12
カルダスは最近人気薄で中古が安いので良いかもね。
ゴールデンクロスはさすがに良いです。
情報量も多く、レンジも凄い、でも少しクセが気になる人には向かない。
カルダスくさい音がします。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 08:17
LINNの黒い方。シルバーはたしかに良いが値段ほどではない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 11:57
よく言われるカルダスくさい音とはドンナ音ですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 18:24
>>127
カルダスはバランスでないと良さを発揮できないような事を雑誌にかいてある
のを見たのですが、どうなんすか?(そんなこたないとは思いますが・・・)
皆様の「モンスター」の評価をお聞かせください。
132低音超痩せるケーブルほしい:01/12/20 18:57
突然すいません。モンスターケーブル使ってたんですっけど、音が
暖かすぎるのとはっきりした音出さないのと、私の駆動力のない
アンプでは低音もたつくプラス重いプラス躍動感無し、の症状が
出たので、500円のケーブルにしたら物凄くハッキリして
ウーハーのもたつきが解消されました。ところがです、情報量
はモンスターと比べ極端に減少(特に高域がひどい)し、困って
おります。そこで、高域はそのままで低音のみを痩せさせる
ケーブル無いでしょうか?線の細いケーブルの方がどうやら私は
好みです。
情報御願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 19:21
それはPWコードが原因ではないか?
134低音超痩せるケーブルほしい:01/12/20 20:16
>>133
すいません。初心者故
>それはPWコードが原因ではないか?
の意味がわかりませんが、PWとはパワーアンプ
の事でしょうか?とりあえず、私はプリメインです。
私はモンスターケーブルが悪いとは思っておりません。
ただ、私のシステムがあまりにもパワーが無いので
こうなるのだと思っております。ですが、暖色系
のケーブルではないでしょうか?
勿論モデルにより異なる思いますが・・・。
とりあえず、高域の情報量減らさずに低音物凄く減らしたい
のですが情報貰えたらうれしいです
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 20:27
>>132
 ワイヤーワールドのエクイノックス3はどうかな。
136低音超痩せるケーブルほしい:01/12/20 20:29
>>135
Thanks!
あの〜予算言い忘れてたんですけど、セイゼイ5000円ぐらいの
安いのにしたいんです。それっておいくらでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 20:33
 個人売買でも15000円(1m)程はするので、無理でしたか。
138低音超痩せるケーブルほしい:01/12/20 20:35
ごめんなさい。無理です。が、買えない事も無いですね。
が、やはり無理です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 20:40
>>134
そもそも低音を痩せさせるのは、良い解決法ではない。
出てくる低音がダブついているのが、多分一番の問題だ。
ケーブルより、SPの設置方法を改善する必要があると思われ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 21:18
>>138
 . λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´)< prism11-8nなんかいいんじゃネーノ?
   /    つ\______
  (人_つ_つ

ttp://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 22:30
>>140
このピンケーブルどう言う音出すのよ?おれも興味有る!!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 22:34
メリハリ調ただしSAラボのようにスカスカのキンキンで
なく、繊細さもあるって感じがスピーカーケーブルでの
批評ですねぇ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:28
PWコード→電源ケーブル
だよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:17
>>134
もともとモンスターは低音の解像度が低いよ。
たぶんシステムの問題じゃないと思う。
145低音超痩せるケーブルほしい :01/12/21 01:35
>>144
や、やはり・・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 14:47
暇があるなら、秋葉原の高架の下の「導線屋さん」でいろいろ買って自作すると
好みの音にあえます。
わたしはRCAケーブルもスピーカーケーブルもそこです。
画像用=コアキシャル用は買ってます。
半田やRCA端子は程々に手を抜かないものをかいましょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:22
>>145
ムンドのリニアルとか、ACデザインがいいと思うよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 07:48
オーディオFSKのケーブル使った事ある人いますか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:55
>>148
「核」の中にヴォケ老人エキスが詰まってます。
銀線以外で、
音に色付けが少なく、
帯域の片寄りも少なく、
エネルギーのロスも少ない。
こんなケーブルが欲しい場合、
どんなケーブルを買えば良いのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 18:08
素朴な疑問です。
RCAケーブルにも「エージング」って必要なんでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:01
atarimaedayo.
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:09
当たり前だ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:10
>>150
10mm径の銅棒。これ最強。20mmでもいいぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:18
>>154
銅やって使うの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:22
ケーブルのエージングってどこがどう変わるの?
ケーブルや線材の組成が変化するって事ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:25
また素朴な疑問なんですが
エージングってどのくらいの時間すれば良いんでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 19:45
>>157
音が変わらなくなるまで。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:18
気に入るまで。
エージングが無駄だと悟るまで。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:45
>>155
適当な絶縁かけて使うんだよ。
162某大学院生:01/12/22 22:17
オーディオ雑誌で音感もないのに偉そうに語る、評論家がいるがおそらく彼らはなにも
違いなんて分かっていない。そりゃあ10万のケーブルとミニコンポのケーブルの違いは
わかるかもしれないが、例えば10万のケーブルと12万のケーブルの違いなんて
分かるわけないじゃん。もし俺は分かるという奴がいたら、そいつは「分かった気に
なっているだけ」
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:25
プラシーボ!
>>162 10万のケーブルと12万のケーブル
そりゃ微妙すぎるよ!
比較するなら、ドミナスとエクリプスV位にしてくれ〜
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:07
MITとトランスペアレントにしてほしい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:31
ケーブルってたかが数ヶ月のエージングで音がそんなに変わるのですか?
絶対に脳みそが慣れせいじゃないって言い切れるくらい?
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:33
>>165
バランス接続なら、トランスペアレントが良いYO!
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:46
別メーカーだったら分かるだろ。
10万円のケーブルは、どのメーカーでも同じ音かよ。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:49
なわけねーだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 21:05
ピンケーブルを交換したらハイ上がりなうるさい音になって
しまいました。おとなしめのケーブル何かありませんか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 22:10
ベルデンの6000円のケーブルに換えたけど
耳が厨房な折れは、ノーマルとの差が判らんかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 07:17
4000円/mぐらいまでのケーブルでオススメはなんですかね?
高音の解像度が高いのがいいのですが。
173おはようございます:01/12/27 09:09
>>170
オルトフォン6.7N AC50 おとなしさは右に出るもの無し。値段もおとなしい
>>171
それがベルデンらしさ。変化を求めるならクセの強いものにしたら。↓とか↑とか
>>172
故意にS/ALABと言って欲しそうだな。次点でスペタイ・プリズム55-8Nかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 18:35
AIRYでAlpha-Core Micro Purl AG-RCAを買ったYO

いい感じで満足だYO
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:00
ヤマギワで半額セールをやっていたので、つい勢いでトランスペアレントの
12万くらいするRCAケーブル買ってしまった。
半額とは言え6万・・・ちょっとだけ打つだ。
176初心者:01/12/31 12:04
すいません・・・
諸事情でバランスケーブルをピンケーブルへ変換できるコネクタってないですか・・・
わからなくて・・・・お願いします。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 12:12
>>176
秋葉原へ行けば、ラジオ会館のトモカ電気に売ってるよ。
もしくは、高いけどPADとかJeffのサービスパーツ。
178初心者:01/12/31 12:18
>>177
早いレスありがとう!
高いのか〜・・・どのくらいですか?
179初心者:01/12/31 12:21
すいません・・・でした
http://www.tomoca.co.jp/hp_1/seihin/index2.html
から探せましたね。。。本当にありがとう!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:31
トランスペアレントMLSってケーブルの意見を聞きたいです
181175:02/01/06 01:41
>>180
俺が買ったのはMLUだけどまあ参考に。
パワーアンプとプリ間に使っているのですが、SNいいっす。
特に変なクセとかは感じませんでした。
182180:02/01/06 01:51
>>181
トランスペアレントは癖がなくしっかり聴かせるってききますね
お早い意見で助かります。
なんかこのケーブルは定価6万が1月7日から7万8千円に上がるみたいで
、もともとオルトフォンの8NXの予定でしたが、つい六時間前に某DAの
Sさんから、このケーブル薦められたので、必死に調べまわってます
183175:02/01/06 02:22
>>182
定価上がるんですか。だったら俺はいいタイミングで買えたのかな。
上にも書いたけど、秋葉原のヤマギワにて半額で買えたもんで。
まだセールしているかもしれないので、よかったらどうぞ。
184180:02/01/06 02:33
>>183
ただ、値上げって聞いたのは、MLSについてだから他のは知りません

ケイコウドウの価格はすでに値上がり後のものになってた
まだ冬季休業中ですがね
185175:02/01/06 12:34
>>184
今起きた・・・しかし値上げされると買う気なくすのは俺だけ?
初めから高いとありがたみもあるんだけど(W
俺の耳は所詮その程度なんで、それを踏まえて上の意見を見てくださいな。
186名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 13:19
>>175
どうして。12万くらいするRCAケーブルを6万で買ったんでしょ。それが
寝ている間に商品価値があがったんだからageじゃないかな。
MusicLink Plusをかったけど、値上げ前でよかった。
低域は出るけど、高域は細い安物の方が格段にでてました。暴れていたのが
収まりピュアっぽくなったというと納得できるかもしれないな。
低域も、高域も伸びているケーブルはありませんか。アンプじゃないので
伸びているというかフィルタのかからない素直なケーブルを知りたいです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:42
粗煮ーの赤白、コレサイコ!!
低域は出るとか、高域はいまいちとか、
周波数特性の問題では?(−2dbとかw)計測された方いらっしゃいます?
分解能は○○など話題になりませんね、なぜでしょう?
私は分解能の高低は実際に感じるのです、、。
189175:02/01/06 18:50
>>186
意味不明な日本語でスマソ。
買おうと考えていたところに値上げされたら買ぅ気なくすよね、ってことです。
あなたの言われるように、先に買った折れ的には値上げマンセーって感じです。
190186:02/01/06 19:08
納得age
オーディオケーブル大全をよんで、たいした機器も持ってないのに
オルトフォンの8N買ってしまったのはオレ。
当然違いもわかりません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:48
すいません、初心者です。
\5000〜\10000でピンケーブル買いたいんですが、お勧めはありますか。
いままではDENONの\7000ぐらいのをずっと使ってました。
>>192
MITオススメ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:46
>>192
取扱店が近くにあるのなら、中古を探すのがいいと思います。
OrtofonのReference6NXあたりが1万円切っていれば買いかと。

DENONのケーブルというのはよく知らないのですが、
現時点で7千円のを使っているなら、新品で1万円以内では
あまり差はでないような気がします。その中では、
やはり漏れも>>193と同様、のMIT(T5i)がいいと思う。
195プア厨:02/01/14 05:26
カナレの3m\2700のを買いました。
安サウンドカードからミニコンポに繋ぐのに使っています。
今までは量販店に売ってるvictorの使ってました。
2枚も3枚もベールが剥がれた音になりました。
しかし音に潤いがありません。これではJPOPが楽しめません。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:46
ミニコンの限界が見えたのだ
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:07
>>195
オルトフオン6.7Nが良いぞ潤いもある。
198o:02/01/14 15:14
こま○さ〜ん。わっかるぅ〜。
199199:02/01/14 15:28
199...
200200:02/01/14 15:28
200
201けろ5:02/01/17 20:05
自作に限る!
250円のピンに4cの同軸がなかなか。しゃきっとして、いいよ。
おためしあれ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:05
TMCの白と黄をここ見て実際買って使った人いる?
どんな感じ?詳しく教えて!
オーディオレビューの評価は、すごく良いよね。
あれだけ評価が良いと気になる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:19
うお!僕もちょうど聞きたかった!
よさそうだよねー。誰か詳しいインプレ聞かして!
204202:02/01/21 21:23
2日まえに、メール出したけどまだ返事がこない。
205202:02/01/22 15:48
TMCからメール来たけど、1/30〜2/2まで、サマーディスカウントセールで
30%OFFだそうな。あっちは今夏なのか。
ただし、過去レスに書いてあった様に半分の長さが半額になることはない。
2/3程度。
問題は、円安か・・・でも、ファクトリー価格×0.7は、かなりお買い得かも。

しかし、使ってる人は2chにはいないのか?

TMCのHP
http://www.the-music-cable.com/

Audio Reviewの評価
TMC White Label Interconnects
http://www.audioreview.com/reviews/Cable/product_67112.shtml

TMC Yellow Label Interconnects
http://www.audioreview.com/reviews/Cable/product_67113.shtml
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:21
cdpとプリの間をカルダスのゴールデンクロスから、
ムンドのリニアルインターコネクトに換えてみたら、
全域に少し緊張感がまして、ヴォーカルが頭良さそうな感じ(?)で可愛い。
カルダスはカルダスでリラックスした感じが好感でしたが。
あ、カルダスが眠いとか、ムンドが硬いとか言う意味ではありません。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:24
>>206
>カルダスが眠いとか、ムンドが硬いとか言う意味ではありません
そう言う意味にしか取れないよ(w
208206:02/01/22 18:30
>そう言う意味にしか取れないよ(w
これは失礼した。ひっこみます。
209207:02/01/22 18:36
>208
だったらはじめっから書くな
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:31
まあまあ、なかよく。。
211203:02/01/22 20:48
>>205
なぬ?!まじで?
買おうかなー。僕はインタコでなくSPのを狙ってるんだけど、ホント
に使ってる人いないのかなー?外人のインプレだけではもう一つ踏み
切れんよ。
212202:02/01/22 21:09
確かに外人のインプレだけでは、不安ってのはある。
でも、結局、日本人の評価ってあのAudio Reviewの評価の輸入してるだけ
って感じがするよね、言ってる事ほとんど同じだし。
AMPとかSP見てても、評価はほとんど同じだよね。
でも、好みに合うかどうかは、何とも言えん。
SPケーブルの評価はないからな〜。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:54
>195
>量販店に売ってるvictorの使ってました
もしパッケージに入っている赤黒のツイスティッドペアの線ならば、ベルデンの
線材をVictorが売っているやつです。
これはバランスが非常にいいケーブルだと思います。同等のバランスで、
解像度とか、サウンドステージを要求しだすと、かなり高価なケーブルで
ないとベルデンのほうがよかったとなりかねません。あの傾向で優れている
といえば、MIT T-x シリーズがあると思います。
T-3とT-2をAudioadviserのウエッブサイトから購入していますが、
ベルデンの傾向で解像度とサウンドステージを向上させたような感じです。

214195:02/01/24 16:03
聞いてるのがJ-POPのMP3だから粗が分かりすぎてしまったようです。
クラシックのWAVを聞いたらなかなかよかった。

>>213 >>197
アドバイスありがとうございます。
検索して調べてみましたが(・∀・)評判ですね。
もっとお金がたまったら試してみたいと思います。

*それよりも\100/mのSPケーブルを変えるのが先だな・・・・。
215195:02/01/24 16:07
>もしパッケージに入っている赤黒のツイスティッドペアの線ならば、
>ベルデンの線材をVictorが売っているやつです。
これじゃなくて、黒い被服のいちばん安いやつでした。
216203:02/01/24 23:31
>>202
へへ、今日注文しちゃいました。もう30%オフやってましたよ。
近々引越をするのでどうせ何か買わなきゃいけなかったし、
これ以外で、グッと来るのも得に無かったんで。
しかし今の部屋では短くて使えない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:01
>>195
私も高いコードで失敗しました。
オルトフォン等いくつか試しましたが、どうも高音域に潤いがなくなるようです。
兄に助けを求めて、持っているすべてケーブルのブラインドテストを行ったところ、
一番良かったのがソニーの安物の黒いケーブル。
すべてそれに統一すると明らかに音が落ち着きました。
アンプが古いクォードなので新しいケーブルに拒絶反応を起こしたのかもしれませんが。
218202:02/01/25 04:09
もうかっちゃったんだ。
俺は、どうしよっかな〜。
>>217
私の場合オリジナルのQUADの付属品が一番良いです。
あの細いケーブルが落ち着いた良い音をだします。
その次ぎに良かったのはソニーの安物黒です。(ワラワラ
ソニー黒安評判良いみたいね。
しかし、それがいいと自分で確信持てるまでね結構お金使わないとだめみたい。
「それなりのシステムにはそれなりのケーブル使わないと・・・」
という迷信を無くさないとだめなのね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:26
確かに、ケーブルのCPを問題にしたり、価格でケーブルのランク付けをするのって無意味な気がする。
どこかのスレに書いてあったけれど、接点の安定性が一番大きな問題なのかもしれない。
友人宅の最高級ケーブルは、ケーブルの重さでジャックのところが半分以上断線してたよ。
(当然本人は気がつかない)
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:11
現在オルトフォン6.7NのAC50を使用中
これを同じくオルトフォンのReference 7NXに変えたとしたら
マンセーって感じで叫べるでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 04:07
>>222
それは知りたい
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 06:42
ローゼンクランツはどう?インシュレーターは有名だけどケーブルはあまり使ってる人見かけない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:10
TMCのケーブル買った人、インプレお願いね。
SPケーブルでも良いよ。
今、日本に代理店がない方が安く良いものが買えて良いよね。
英語だって、簡単に変換ができる時代だし、日本に売ってるものを買うのは逆に
お金の無駄かもね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:04
>>222
ぜひ人柱になってください。期待してます。
6.7Nを愛用柱ですが、やはりオルトホンで揃えたいだす。
227203:02/01/27 23:54
>>225
うん。いいんだけど、今度引っ越す家用なので、今は短くて
繋げないんだよね。インプレは3月になります。
しかしホント、ビバ!個人輸入って感じだよね。僕はSPもAMP
個人輸入だよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:01
マイクコードは音がいいけどな
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:30
>>222
一概には言えないと思うが、同じメーカーのワンランク上の製品だったら
気持ち良くなるって程度じゃないかな?
もっとも、その「気持ちよくなる程度」にお金かけられるかのがオーヲタだが(藁
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:04
誰も、興味ないとみえる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:30
3万位で買うとしたらどんなのがいい?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:47
ACデザイン basis1.4が良い。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:02
ACデザインてどんな感じ?あとACデザインてあまり値引きされないねどこか安いとこある?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:23
漏れもTMC注文した。YellowとWhite。1週間ぐらいで
来る。ウラワザ使って爆安でカチャタ
235232:02/01/31 23:33
>>233
売価はどこも5%引き、メーカーが規制かけてるそうです。
(守らないと仕入れストップされるとのこと)
全体的にクール系で、清涼感のある音です。
空間表現力も結構ありますし、音の分離感も良好。
ふわーっとした音が好きな向きにはお勧めできない。

236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:35
>>231
シナジスティックリサーチか、オヤイデの銀ケーブルで自作するかだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:42
シナジスティックリサーチはどんな感じ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:45
電源ケーブルしか使った事が無いが、
利点
色彩感豊か、透明度抜群、音場の見通し抜群。
欠点
音が乾いている。音が薄っぺらく感じる人もいる。

どちらかと言えばクラシック向きかもね。
239236:02/01/31 23:45
>>237
安いやつを聴いたが、癖は感じられなかった。
悪くないよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:14
>>234
なんですって?
ということは30%より更に安く買えたんですか?幾らでした?
悔しいぜ。
ところでウラワザとは?軽くヒントでもいいんで。
241234:02/02/01 03:01
>>240
安くてスマン。70%オフかな。Yellowの1ペアとWhiteの1ペアを133.50ドル。(送料24ドル足しても160ドル以下)。
もちろんメーカー直販だけど、Audiogon 経由ってのがミソ。まだ買えるよ。
「もう1ペア買わない?」とか言われたし。

おっと、よく見たら直販価格からだと60%オフだ。標準小売価格から
なら70%オフになるけど。失敬。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 03:15
マークレビンソンが新しく作ったRED ROSEってとこのバランスケーブルを視聴してみたけど、
MITなどと比べても遜色なかったな。値段も安い(3万/mぐらい)し、お得なんじゃないかな
>241
オークションなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 06:24
TMDはどうなんだろう?
245240:02/02/01 12:48
ぐお!今確認した。
なんてこった、僕の買ったGOLDが半額以下でメーカーから
出品されてる!210$→83$。
早まったア…。
しかしケーブルの価格っていったい??
246241:02/02/01 14:50
>>243
もったいぶって小出しにしてスマソ。オークションだよ。ただし、きばって
落札する必要なし! 途中で1回だけ入札しとけばいいの。そうすると、
誰かが落札した後で、「この落札価格でキミにも売るよん」てDMが来る
のさ。ヤフーとちがって、入札者のメアドは全部出品者にわかるんだ。
業者だったらドアの前まで来た客を帰す手はないよね。わりと海外のオー
クションサイトではよくある販売パターンかと。

TMCってオーストラリアのメーカーだから、海外に販売チャンネルが
ない。だもんで、ネットで販路を広げようと必死みたい。新興メーカー
だから、いまは無理してでも知名度を上げたいんでしょう。一流メーカー
に仲間入りしたら、代理店経由でバカみたいな高値つけて、独占禁止法
すれすれのことまでして店頭価格を維持しようとするかもしれないが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:24
Zaollaって、ここ的にはどうなのですか?純銀で、オルトフォンとかと比べるとバカ安なんですが。
Soundhouseで扱っていることもあって、楽器関係の人にはそれなりに評判高いのですが、ピュアには評判よくないのかな。
そもそも銀線自体あんまり評価よくないみたいだし。
>>246
情報サンクス.
興味が沸いて両方試してみたくなったので,白・黄のセットに入札してみたよ.
>246
ってことは、皆のもの競るな!(w
少なくとも2chグループは皆少しずつの上乗せ入札にしとこう、ってことで
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:26
あぎ
251248:02/02/02 23:55
うわ,ほんとだ.じわじわ上がってる.
最終落札価格で他の入札者にも売ってもらえるんだったら,
あまり上がらないで欲しいなぁ.自分勝手かもしれないけど.

みんなで結託してあまり入札せずに安く落札して,入札した
人がまとめ買い,とか出来ないかな.セコいか.
252249:02/02/02 23:58
すまん、70$になったのはわしが68に対し69で入札したからじゃ。
ここの人間は1$上乗せ、ってことでいかね?
そんな20人も行かないでしょ(w
253241:02/02/03 00:24
あらら、密かに心配してた展開かも。まあ、どっちみち事情を知らない入札者
が最低2人いたら落札争いで100ドル以上にはなると思うよ。それを
ハラハラ見てる入札者が数名(もっとか?)。まー、あんまり落札価格が
低いとほかの入札者にお誘いがかからない可能性もあるので、なんとも
言えない。残り2日か。

そういえば、誰かさんがヤフオクに Tmc Truly Balanced XLR/XLR Reference
を3万円で出品してるね。いくらで買ったのやら。
254248:02/02/03 00:47
>あんまり落札価格が低いとほかの入札者にお誘いがかからない可能性もあるので、

 そりゃそうですね.商売だから.
 まぁ,webの価格よりも安く買えたら良しとしよう.

 ちょうど目新しいケーブルを試してみたいところだったので,入手までに
ハラハラ(?)できて,入手後にも楽しめれば,言うこと無しです.
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:48
肝心要の音はどうなのさ?>TMC
それを知るために買うのだよ。違うか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 03:14
 
自分のシステムで使ってみてどうか,ってのは,人に聞いても分からんしな.
259240=245:02/02/03 23:16
メールでの交渉(というか僕のわがまま)の結果、
イエローとホワイトを阿呆ほど安く売ってもらえる事になりました!
良い会社だなー。 まだ聴いて無いけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:37
つーか、どこの会社もそんなふざけた値付けで
商売やってるのかと思うと、、、
そもそも3割引セール前に買っていた、
この二人だっけ?
非常に鬱だろうな(w

つーか、どこの会社もこんなもんなのか?
261249:02/02/04 00:44
>260
損益は度外視で知名度上げにきてるんじゃないの。
とにかく使ってもらってAudioreviewの評価上げてもらって・・・って。
とりあえず241氏と同程度までだったら買おうかな、
で案外安く上がりそうだったら2ペア。
うちセパレートでCDP三台あるもので・・・
>>259
よろしければなんて書いたのか教えてもらえませんで
しょうか。オークション登録して待つのも結構面倒なので。
263241:02/02/04 01:23
>>259
や、交渉上手だね。でも、安値で買った人は簡単なインプレ書いてメールして
あげよう(^^; 日本人ユーザーのイメージアップのためにも。

>>260,261
どうかな、あれで実は原価は割ってないと思うけど。その辺はビジネスの基本だと
思う。とあるガレージメーカーによると、ケーブルの原価は売価の1/4とか。
となると、70%オフでも赤ではないわけで。自作マニアには常識かな。
264249:02/02/04 01:30
>263
製造原価(部品価格)といわゆる販売側の原価は違うわけで・・・
開発コスト・広告コスト・サポート費用・人件費等を考えたら、
製造原価に何割上乗せ程度じゃ会社が成り立たない。
製造原価は十分上回るけど、あれはそういう意味での採算度外視かなぁと。

まあ広告打つ費用考えれば十分ありな広告戦略じゃない?
265そういや:02/02/04 01:56
缶ビールの中身は3円、ふと思い出した
それは税金ですわな。
>>262

>>259じゃないけど,いきなりは無理なんじゃないかなぁ?
「以前定価で買ったけど,気に入ったのでまた買いたい.でも,
知り合いがオークションを通じて安く買ったという話を聞いたの
で,できれば私にも安く売って欲しい.」,とかなんとか...
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 04:42
久しぶりに来てみれば、TMCが大人気だ!
俺も持ってたけど、だまされそうな人達が多いから、一応、忠告しておくよ。
audioreviewで評価が高いのは、お得意さんに頼んで書いてもらったりしてるだけ。
推薦文読んでおかしいと思わない?
もともと、割引率で安く見せて売ってるだけ。そのわりに売れないから、大変らしい。
宣伝頼まれた日本人にだまされてるだけ、タイミングよすぎるでしょ?
過去ログみても、むか〜しにも宣伝してるけど、まともなインプレしてる人誰もいない。
これ見て買った人もいるだろうに、おかしいでしょ。
(あ、こんなことかいたら、急にインプレし始めるかも。)
$1000に匹敵するみたいな事言ってるし。
音は、だいたい3000円/mクラス。好みにもよるから、ここやいろんなHPを読んで
好みに合いそうなものを3000円/mぐらいで買う方が良いよ。
269241:02/02/04 15:51
>>268
やられたー! たしかに思い当たるフシあり! audioreviewのほかのケーブル
のレビューで「TMCのYellowから替えてしあわせ(ハート」みたいな
コメントあったよ、そういや。とほほ

とりあえずオーダーしちゃったのは240さんと漏れだけかな。結果的に
あおった形になって反省してるけど、実害がこれ以上広がる前でよかった。

まあ、今使ってるテクニカのピンよりはいいだろうから試してみるか
(まさか負けたりしないよな。4千円クラスに…)。

しかし、268さん。そのインプレはずっと前に書いといて欲しかったね。
そのためにスレ立ってるのに。まあ、とにかく情報サンクス。いい勉強に
なったけど、これからも懲りずにあれこれトライするよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:27
ところでちょっと聞きたいんだけど、
アンプ:ARCAM A22
CDP  :ARCAM CD23
SP  :Entry 2M
のシステムで、SPケーブルがKIMBER SELECTのKS-3033とRCAケーブルが
同じくKIMBER SELECTのKS-1020を使っているんだけど、これってケーブルに金かけすぎかな?
俺としてはケーブルは良いものを奮発したいと思って購入して、とても満足してるんですけど、
他にこんな方はいますか?システムと比べてケーブルに比重を重く置いている人は。
ハイエンド使ってても「ケーブルなんてあほらし」という
方は多い。
まあ、好き好きだし、良いんじゃない?
69式さんみたいに、住居からやり直しみたいな方もいらっしゃるし(w
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:37
カナレのラインケーブルを買ってきた。
値段からは信じられない作りの良さ。付属のプラグの頑丈さは、さすがプロ用。
まだ接続してないから音は知らんが見るからに良さげ。
今使ってるオルトホン6.7Nのメータ換算でだいたい50分の1くらいの値段。
インプレはまた後で。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:02
あんまり話題に上らないのだけれどもさ
日立のメルトーンって良くありませんか?
1万円以下のケーブルでカナレ・オルトフォン・ZALLOA・アクロ
なんかと比較して、一番低域が豊かで響きがあって気に入った

ZALLOAとか銀線なんで解像度はこっちが上かなとか想像してたけど
なんか、音が痩せただけみたいな気分で鬱になった
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:09
>>272
カナレなら、材料買ってきて自分で作ればもっと安くできるよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:10
>>273
漏れも以前はよく使ってた。
ベルデンなんかと同じ、無難な安全パイ系だね。
低域が豊かなのは、高域がヌルいことの裏返し、という気もするけど、
聴き疲れしないのが何よりだと思う。

ハイエンドが好き放題使えればそりゃ最高だけど、
このクラスで手を打っておくってのも、ひとつの見識だと思うな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:39
>>270
あなた程極端では無いですが、私もそういう傾向有ります。
SP+アンプ+CDPで140万。ケーブル類70万。2:1です。
(ケーブルは全部中古なので、実出費25万くらい。)
私もケーブルは良いものを奮発したいと思って購入して結構満足してます。
ケーブルで良いのを使えば、機器の能力を引き出せていそうで精神的に安心感があります。
キンバー良さそうですね。でもキンバーは中古で出ないので高くついたでしょう。
277247:02/02/04 21:30
247ですが、
>>273
そうですか、Zaolla 音がやせた感じですか。
楽器板とかじゃ評判高いみたいですけど、楽器機材とピュアでは求める音が違いますからね。
上の方でも銀線について同じ様なインプレがありますね。

機材とかは音の厚みより、ひたすらHiFiのほうがいいんですよね。厚みとか歪みは卓でいくらでも足せるし、
ほかにも機材混ぜるので、それぞれの音が厚いとぶつかってしまうんですよね。それで楽器板では人気があるのかもしれません。
その割にはカナレも人気あるんですけどね。あれは癖のなさがうけているのかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:05
>>270>>276
僕もケーブル類はシステムのベースと捉えています。
まあ、金額が全てではありませんがシステム総額の7割方はケーブル代です。
ネタか基地害としか思われないでしょうけど、中古3万円で買ったAMPと中古
2万5千円で買ったSPを100万円以上のケーブルでつないでいます。
音には満足していますよ。
投資額に対してリセールヴァリューはほとんどないですけどね。
げっ、TMC買っちゃったよ。
でもどの帯域もフラットで癖がないから不満もないよ。

>>272
カナレのラインケーブルって
http://www.canare.co.jp/products/profra.html
に載ってるやつじゃないよね。
秋葉原トモカとかにはあるのかな。
インプレお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:36
>>278
システムが気になります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:39
日立のメルトーンでいいじゃん
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:40
>>279
むーぱぱはオススメしているけど、
俺はカナレでは全然満足できなかった。
カナレは確かにクセは少なくてハイCPとは思うけど、やはりそれなり。
良いのとは次元が違う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:28
>>279
カナレGS-6ってラインケーブルです。週末にならないとオーデオにありつけない
のでインプレは来週以降になります。
SPケーブルを最短にして、(1.5m)メイン、プリ間2mをカナレで
繋ごうと計画してます。
このごろ低価格で良質の商品につい目がいってしまいます。(藁
中心線が0.1mm径127本、シールド側128本とバランスが良さそう。
絶縁体が透明でみるからに特性が良さそう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:37
>>282
むーぱぱ、って誰なのです。2chで見かけた事ないけど。
>>284
AF逝け。
286283:02/02/05 22:11
一部のラインケーブルをオルトホン6.7NからカナレGS-6と交換してみた。
このケーブル1m150円とは思えない透明で素直な音がする。
全部カナレにしてみよう。普通のオーデオ店に売っていないのが不思議っていうか
安すぎて取り扱わないのかも。
カナレ マンセー。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:18
TMCから購入のお誘いが来たよ。さてどうするか・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:49
>>286
カナレのGS6は楽器屋に行けばどんな田舎でもたいてい売ってます。
ただし、両端がフォーンプラグでギターケーブルとしてだけどね。
289279:02/02/05 23:22
>>286

インプレありがとう。無色透明で素直っていうのがカナレらしさですかね。
私もスピーカーケーブルをカナレ4S8に換えて大満足してます。
他のもいくつか試しましたけど、どれもケーブルの主張を聴かされてるようで。
もっとも、10000/m以上の高級ケーブルは知りませんけど。
MITの5とPRISMの11買っちゃったyo。
かなり対極的な音がしそうで聴いてみるのが楽しみ。
まあプリ-パワー用とDVD-プリ用のつもりだけど。
そのうち感想うpするかも
291241:02/02/06 02:08
届いたよ。TMCの白と黄色。複雑な気持ちで受け取った。

まあ、見た目はかなり良さげだね。ロック式のRCAなんて、見るからに
たのもしい。シールドは金網(?)状でガチガチ。振動には強そうだけど、
取り回しが面倒だな、こりゃ。

音のインプレといきたいとこだけど、ここんとこ物凄い勢いで機器を入れ替え
てるんで、どれもこれもバーンイン真っ最中。今つないでも変化がわからない
から、安定したらつないでみる。比較用にアクロでも買ってこようかな。

たぶん今が一番楽しい時期かも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:01
サウンドハウスとかだとカナレのGS6,100mで¥11800!
100mもいらないけど、このねだんはすごい・・・。
で、ピンケーブルだと、RC018を選べばいいの?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?product_nm=RC018
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:28
サウンドハウスで売ってるデジタル同軸だけど
お勧めのこれって使った人いますか?かなりの自信のある宣伝文句なんだけど。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?product_nm=DCR3
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:16
良い。自作を含め安物ばかりだが試したなかで1番気にいってる。
安いんだから、買って試そう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:10
>>294
このレスは>>293への話?
ほんとにいいの?
296240:02/02/06 20:28
>>241
おっ、うちも届き増したよTMC。僕のは金(spケーブル)です。
黄色と白も数日中に届く予定。
見た目かなり立派だね。硬い硬いっていうけど、所謂単線のような硬さ
なので、一度形を作れば安定しそう。と言うか単線なのか?+-それぞれ
4本のリッツ状(っていうの?)になってる。
前も書いたけど、今の環境では使えないので、インプレは3月。
297248:02/02/06 22:02
私もあまり期待せずに話のネタに買ってみることにしました.>白&黄
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:26
私は期待してTMCの金と白と黄色買ってみました。来週くらいには届くかな?
手持ちのケーブルと音の違いを比べて楽しんでみます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:32
>>293
デジタルのほうを試してみて味をしめてインタコのほうも購入しました。
ケーブルの構造は非常にしっかりしてます。
音のほうはPA用らしくてやや硬めですが銅線とは違った深さをもつと思います。
付属のコネクタはコレットチャックでまあまあいいのですが、できれば無メッキの75Ωのものに
交換すればより鮮度があがるようです。
一言でいうと味気ないがフラットです。

なにより安いのがいい。
いろいろと改造して遊べますよ。
300300:02/02/07 03:36
300げっとぉー
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 07:46
カナレを一度使ってみてから他のケーブルへ逝くのが良い。
150円あれば試せる。
競争相手は値段100倍ぐらいからと思う。(鬱だ
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 08:32
>>299
レスありがとうございました。
フラットというのはとても有りがたいですね。
早々に注文してみます。
ZAOLLA DCR3 オーディオケーブル 3,000 ■デジタルケーブル、ピン−ピン、0.9m
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 14:26
ケーブルだけで云々を語っても意味ないんとちゃうか?
同じケーブルでも、システムや追い込み加減が異なれば、まったく印象が違ってくるだろ。
そこいらへんも合わせてインプレしないとデータベースとして有効活用できないんとちゃうか?
少なくとも、雑誌の評論家先生よりも信頼性の高いスレにしようじゃないの。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 16:11
>>303
それやるとスレが荒廃するよ。
行間を読んで判断しないと。
それと、ケーブルだけで性能は語るようにならないと基本的に本物ではないと思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:58
雑誌の評論はいくら貰ったかで記事を書くから論外。
ここには自分の身銭を切った人のインプレと、電波インプレと、使った事もない
厨房インプレがある。
買った人のインプレは貴重であり難い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:04
じゃあ書いてやるよ。
KIMBER SELECTのSPケーブル:高いけどよくわからん
KIMBER SELECTのインコネ:高いけど良くわからん
オルトフォンのリファレンス7:良くわからん
オルトフォンの6.7インコネ:良くわからん極み
オルトフォンの銅Sケーブル:良くわからん
スペタイの1万くらいのインコネ;良くわからん
Aテクニカのアートリンク:変化が結構わかった

こんな感じだ。テクニカしか変化が感じられなかった。
307290:02/02/07 19:56
バーンイン中だけど、かなりシステムが良くなったよ。

CECのCDPtoプリをMonsterM250からPRISM11にしたら
低音の重さが減って心地よくなり中高音の輪郭がはっきりした。
パワー感ではモンスター好む人もいるだろうけど、
私の好みにはかなりマッチしてとても良い変化。解像度は両方とも高い。
CECのマターリした甘さに打ち込み楽器やボーカルの輪郭の鋭さが加わって、
なんかJ-POPがすごく心地よく聴こえるシステムになった(藁
ただしみじみした曲はもちっと輪郭を出さない柔らかい音のケーブルが良さそう。
モンスターはDVD-AUDIOプレーヤー行き、ビデオ考えると丁度良さげ。

プリtoパワーをMIT5iにした方は、
バーンインが長く掛かると説明書に書いてるので暫定評価って感じだけど
全体の解像度が上がってもともとアンプの持っている透明感を更に引き出した感じ。
面白くはないけどとても質が高い、非常に無難な標準となるタイプだと思う。
バーンイン完了後が楽しみ。
MIT2iでも3万しないから、いつかアップグレードしてみようって気にもなる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:09
カナレGS−6を100m買う予定だけど、当然あまる。
残りオークションに出品したら買う人います?
1m=100位程度で。F10も1個400円位で。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:22
F10はサウンドハウスで200円、秋葉でも250円くらいだよ。ぼりすぎ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 12:55
オークションに出すより他の使い道かんがえたらよい。

1)自殺するときの首紐にする。丈夫で確実に氏ねる。
2)犬の散歩のひき綱にする。
3)ベルケーブルにする、インターフオンの音が激変する。
4)炊飯器の電源線にする、素直な炊きあがりのご飯が出来る。
5)SMの鞭を作る、よくしなり良い音が出る。
6)カラオケマイクコードにする、これは本業(プ
7)ラーメンにきざんでトッピングする、美味しい。
8)芯線を引き出してアンプの内部配線に使う。(これ逝けそう
9)ヘッドホーンケーブルにする、軽やか澄切った音が出る
10)RCA付けてオークションへ出す、銀半田使えよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:23
自作するとき半田ってどんなん使えばいいの?
310の書くように銀はんだ?
お勧めがあれば教えて。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:07
age
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:32
バランスだったらこれ!っての、お薦めおせーて!!!
例えば、MITだったらアンバラの方がむしろいいらしいので、むしろバランスがいいYO
っての情報きぼん
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:40
>311
WBT
315sage:02/02/09 06:50
この前、雑誌の評判うのみにして、モンスターケーブルのM550i買ったけど
これって実際どうなの?人によって好き嫌い分かれると思うけど。
箱にHI-FI GRAND PRIX AWARD from Audio Videoッテ書いてあるけど
これってアメリカの雑誌で受賞したって事?
日本の雑誌より信頼できるのかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:30
今日、CDP − プリと、プリ − メイン間をオルトホン6.7Nからカナレ
GS-6に交換した。残りDATとFMチューナーも交換予定です。
オルト6.7Nも自然で大人しい良い音を出していましたが8本全部カナレに交換され
そうです。
相対的評価ですが私の素直なインプレです。

6.7Nのやや暗くて重たい感じがー>明るく、軽やかになった。
ベールが二枚ほど剥がれたようになり、音の細部が見えるようになった。
歪み感が4分の一ぐらいにへった。
音の厚みというか実体感が二倍程度増えた。
悪くなった点は無いです。
エージングが進むとよくなるか悪くなるか分からないが次週に報告予定です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:19
>>315
モンスターはボケボケのスカスカ。素人にはお勧めできない。
雑誌より自分の耳を信頼せよ。自分の耳を信頼できないならオーディオやめろ。
モンスター、ボケボケだが、スカスカではない気がするのは俺だけ?
カナーリ分厚い音に聞こえるのだが、、

レンジは狭いし濁りもあるが温かくって好きだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:30
>>317
禿同。でも、ちょっと言い過ぎだよ。
モンスターケーブルは、カーAUでは定番だけど、
ピュアAUで使うなら、もっと良いヤツが沢山あるのは確かだと思うよ。
エージングが終わっても気に入らない場合は、
どう気に入らないのか詳しくカキコしてくれれば、
ある程度希望に沿ったアドバイスがもらえるハズだよ。
何ごとも経験。失敗を重ねながら自分の音を探すしかないんだよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:53
モンスターのピンケーブルは使った事ないけどSPケーブルは使った時間がいちばん
の短いものです。
繋いで30分で倉庫逝きで2度と繋ぐ気がしませんでした。
なぜモンスターが雑誌で評価が高いのか分かりませんね。
いじくった電線は複雑な音がするようで嫌です。
なんであんな複雑な構造にするんだよ。
321名無しさん:02/02/09 17:28
>>316
カナレGS-6の完成品は最短1.8mですよね。そのまま使ってるんですか?
それとも自作?
322316:02/02/09 20:04
>>321
先端にATのネジ式のRCAを着けました。 約70cmでね。
元のオルトホンと同じ長さにしました。
ATのRCAは2個で2000円、何処にでも売ってるし、ツールもついてくるから
自作って言うほど立派なもんじゃないです。
323321:02/02/09 21:51
>>322
電気オンチな自分には充分りっぱです。ボクも作ってみよう。
情報ありがと。
324JAZZ MEN:02/02/09 23:25
元々人の耳フラットではないのではモンスターがボケボケに聞こえる人もいれば、
オルフォトン、アクロテック、モニターPCがぼけぼけに聞こえる人もいて何の変哲もないのよ。

しょせんオーディオは、人に聴かせる物ではなく自分でこれがいいと思うケーブルが自分の耳に
一番合ってるって事。人それぞれ耳も違うので、好みのケーブルも違って当然。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:26
>>324
もっと面白いことを書いてください。
326JAZZ MEN:02/02/09 23:27
レモンの入れモン
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:31
>>326
師匠、もひとつ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:36
モンスターケーブルのM550i漏れもリファンレスとして使用してるがかなり良いぞ。
だいたいこのスレではボケボケとか言われてるが。
エージングもそうだがその前に接点クリーニングや心線、シールドの慣らしもきちんと
行ってから視聴したのであろうか?接点クリーニング時、細部に浸透した溶液が乾くのには
丸1日かかるぞ、すぐつないだらボケボケどころかケーブルにダメージ与えかねない。
329JAZZ MEN:02/02/09 23:39
思いつかないよ〜( ゜д゜)
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:13
ここのやつら、何でMONSTER CABLE嫌ってるんだ?
M550iって1M1万円のやつだろ、ベーシックに使うには最適だとおもうが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:22
MONSTER CABLEいいぞー サブウーファー用のなんてサイコーだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:24
高けりゃいいってもんじゃないぞー。
333300:02/02/10 03:25
300ゲッチュ。
334333:02/02/10 03:27
しもうたぁぁぁ!ミスってもうたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:33
今までのケーブルでは、ケーブルを流れる
信号の特性上、高域成分から耳に届いていたが、

モンスターの特徴である、タイムコレクト構造によって、
高域信号と定域信号のバランスが整えられて届くことにより、
今まで、高域成分から耳に届く音になれてしまっている人には、
高音が多少不足して、それがボケ感やレンジの狭さ、濁り感
があるように聞こえているのかも。

逆に言うとモンスターの音になれれば、信号バランスの整った
暖かい音という評価にも納得できる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:39
335>訂正:三行目の「定域信号」=定域信号の間違え。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:40
335・336>訂正:三行目の「定域信号」=低域信号の間違え。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:00
耳がシャリ音聞き慣れてる人はモンスターつないだとき、
タイムコレクト構造からくる音のバランスの違いによって、
音変わって聞こえるのかモナ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:43
高域と低域の時間の調整も大事かもしれないけど、複雑な構造は音をひずませて
いるように感じる。高域そのものが歪んでしまったら時間が合ってももう聴きたい
音とはほど遠い。これがモンスターがボケボケと判断される原因ではないかな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:49
モンスターって他の高級ケーブルメーカーの物と比べても
シンプルな構造な物が多いと思うけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:51
いくらモンスターでも音をひずませる様な構造にはなってないぞ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:54
>モンスターの特徴である、タイムコレクト構造によって、
>高域信号と定域信号のバランスが整えられて届くことにより、
>今まで、高域成分から耳に届く音になれてしまっている人には、
>高音が多少不足して、それがボケ感やレンジの狭さ、濁り感
>があるように聞こえているのかも。

人間の耳って最初に聞いた音の方に定位感じるんだっけ?
343だから:02/02/10 06:58
まあ、モンスターはBOSE並みだな。
344小泉:02/02/10 07:14
2chには「いじめ命」の奴がいる。
ヒステリックに特定の物や意見を叩く。
それに乗っかる奴も多数いる。
おまえら小学生のイジメと同じレベルの精神構造だってこと、自覚しろ!
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:16
高域低域の時間コレクトについて、
線をギリギリ短く切ってテスト(機器の配置無視)してもボケボケにはならないが
音は良くなる一方である事からも単に人の耳の慣れではないことは明白です。
(無理やり最短にすると勝手にモンスターの言う時間が合うことになる。)

高域が早い線に慣れた耳がボケボケ感の原因なら、電線とっぱらえばボケボケになるはず
だが、そうは決してならない。やってみ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:17
あふぉかあ。
ケーブルの構造をちょっといじった時間差が可聴帯域内で起こるわけが無い。
音は変わるのは認める(使ってるし)がそんなことは実際には起こらないよ。
ステップレスポンスとっても全く変化は見られないし。

タイムコレクト構造っていうのは
高周波は導体の外側方を良くとおる。その外側の経路を長くしてやれば
少し遅れるってのが基本的考えなわけです。
そのくらいの差が秒速30万キロメートルで伝わる信号に関係あるのか?
そしてそれは聞こえるのか?ちょっと考えてみなよ。

倍ワイヤの高域側を長めすると高域が遅れるといっているのに等しい。
音は変わるだろうが、それはタイムコレクトしたことが理由なのか?
もしそうならクロスオーバー周波数でピークとディップができる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:20
ピンクケーブルのスレって、ここか?
348でも:02/02/10 07:22
それが楽しいんですぅ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:22
ピンクっつーとメルトーンか
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:25
イジメ命ではなく、家の中が電線音頭になってその中で自分の失敗談を披露して
皆に知識の共有を図ってるだけだよ。反対意見は1番”あり難いもの”だよ。
(まあ聴いたこともなくインプレ述べる厨房は論外だが、そこは行間を読んで
判断してよ)禿同より反対意見の方が貴重だってことね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:41
>>346
あふぉはアンタ。
人間の耳がナノセカンドオーダーの時間差を聞き分けること知らんの?
電線の長さに換算すればミリ単位以下だよ。
おかしな知ったかするでない。

でもモンスターのタイムコレクトはダメ。ほぼ言ってるだけ。
クエストやカルダスなどの方が全然上。聴いたことないのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:49
>>351
え!そうなんですか?

なんナノセコンドの時間遅れから聞き分けられて?
それは電線のなんミリにあたるのか?教えてチョ。
勉強になるなーこのスレ。

よろしくお願します。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:59
1ナノセコンドで1ミリ以下
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 08:07
1ナノsec x 300000Km/sec=1mmで良いのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:57
そんなにズレたら、回路設計できねぇよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 11:05
1ナノsec x 300000Km/sec=300mm
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:05
やっぱ、所有者は購入事実の正当化を計ろうとするからダメだね。
>>335なんか屁理屈こきまくりで酷いぜ(藁
読んでいて恥ずかしくなる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:40
スレ違いだが、TEACの有名なCDP:VRDS25XSが2chで叩かれにくいのは、
あれが極めてセッテイングにシビアだと知れ渡っているため、
叩くと逆に使いこなせていないとバカにされるからだ。
ケーブルもエージングやつなぎ方、機器との相性、聴くソースや好みで
評価は千差万別になるもの。
バカにされないだろうと安心して叩きまくっている厨房は、
ホントにケーブルを使いこなしているのかね?
>>358
あったりまえじゃん。詳しく解説して叩きのめしてやりたいところだが
お前の言う通りスレ違いなのでやめとく。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:50
人間の聞こえる限界が10Khzと考えて、このワンサイクルが0.1msec
これの位相が仮に半分違ったとして人が検知できて0.05msec
これをナノセコンドに換算するといくらでしょう。
まあ10分の1にしても0.01msec。=10マイクロセコンド
10マイクロセコンドは1ナノセコンドでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:54
10000です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:54
>>360
ここはどこ? 何の話?
363また煽っちゃう:02/02/10 12:56
>>359
負け犬の遠吠え
364357:02/02/10 12:56
>>358
使いこなしは基本だけど、所詮ダメなモンはダメじゃん。
いちどACデザインのBASISあたりと比較してみな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:58
>>361
じゃ人間の耳に1ナノSECの違いは無いに等しい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:05
>>363
メール欄嫁
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:13
>>366
フム
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:07
KS-1010 はどう? 実売45000あたりだけど。

369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:58
343>BOSEってケーブル作ってたっけ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:11
モンスターってアクロテックみたいに、6N,7Nとか純度ばかりにとらわれずに、
構造を重視しているところに好感が持てる。

特に、モンスターのノエル・リー氏があやしくて最高!

マイケルジャクソンのBADのレコーディングに使われた。
ブルース・スゥエディン御用達のケーブルである。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:16
>>370
それじゃどう読んでも関係者の宣伝にしか見えないって。
やるならもっと上手くやんな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:19
>モンスターってアクロテックみたいに、6N,7Nとか純度ばかりにとらわれずに、
>構造を重視しているところに好感が持てる。

漏れも、この点については認めるが、アクロの純度至上主義には参る!
>特に、モンスターのノエル・リー氏があやしくて最高!

こいつってカタログにでてるやつだろ。

>マイケルジャクソンのBADのレコーディングに使われた。
>ブルース・スゥエディン御用達のケーブルである。

ホントか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:24
素材狂騒は国産だけ。これ常識。
他の海外ケーブルはもっと構造を考えている。
モンスターは業界にばら撒いて宣伝に利用しているだけ。
アフォか。
374純度至上主義最高:02/02/11 01:26
構造至上主義と純度至上主義、あなたはどちらを重視する?
>>374
プラグ至上主義ですが、何か?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:44
ぁゃι-至上主義ですが、何か?
あと線径至上主義とか…
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:53
377>するとモニターPCですかな
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:55
ピュアヲタどもは、純度至上主義、ばかり重視して、
モンスタみたいに堅実に構造研究してるメーカーは気にイランのだヨ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:04
>>379
堅実に構造研究?
タイムコレクトだっけ?
あれ、本気でやってるんなら、エンジニアのレベル低すぎだよ。
まぁ、文系のオタを騙すための単なる屁理屈だと思うけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:07
MONSTER CABLEって、ノエル・リーが昔、機器に付いてくる貧弱なケーブルに見かねて、
電線からケーブルを自作したのがきっかけでできた会社でしょ。

構造によって音質が変わることも、実際自作してみて解ったこと。
やっぱり、信念もって研究されたケーブルだからこそ音が太いのよ。
/o _ o\  
/  |  |  l 
|  ノ  |  / 
\  ト─| / 
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:15
全く、ここのピュアヲタどものモンスターびいきは見てられん。
かといってベルデン、アクロッテック、オルとフォン、メルトーン、ACデザイン
どれをトッテモモンスターの方がましだがね
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:21
ま、カルダス、クエスト、スペース&タイム、それにタラというのが米国ハイ
ファイケーブルの草分けだったのよ。こいつらはみんなケーブルヲタクがこつ
こつ始めた会社でお互いに仲も悪くない。

モンスターは技術的にずっと程度が低く、ピュアレベルの製品は作れなかった。
タイムコレクトはハク付けの為に上記4社の位相整合理論をパクったものだが、
ちゃんとできてはいない。粗悪な類似品レベル。音はアメリカ人好みの低域
の厚さとゴージャスな高域という味付け。どんなボロイシステムでも変えた
とたんにそういう音が出るのは、演出=味付けだからこそ。ハイファイ=高
忠実度にははっきり背を向けて、商売に顔を向けているメーカーだよ。

あの音が好きなら買うのは止めないが、仮にもピュア板でつまらんマンセー
はやめとけって。漏れもミニコン用には使ってるけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:24
お前もピュアヲタか、カルダス、クエスト、スペース&タイムって、
ブランドイメージだけでだけでケーブル選んでるダロ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:26
カルダス、クエスト、スペース&タイムはローファイの典型だろ。
なあ、そんなに嫌ならAV板に帰れよ、お前等。
何様なんだか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:30
>>381
構造で音が変わることが分るのと、構造を最適化できるのは違う。
モンスターのボワボワの音を聴けば誰でも分ることだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:36
漏れは、モンスター至上主義の人間でアルガ、M550iの音に良さに痛く感動
した一人である。このケーブルの欠点といえば、密度感がもう少しといったところであるが、
フラットバランスである。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:39
ココッテモンスターについて語るスレか?
モンスターがいい音なのは言うまでもないけど。他のケーブルはどうなの?
390オーディオ仙人:02/02/11 02:41
そもそも、ケーブルを換えて音を良くしようという考えが間違っとる。
セッティングの追い込みをしっかりとやって、
それぞれの機器から送られる信号をいかに忠実に伝送することが出来るかが、
RCAケーブル選びの基準じゃろう。
艶は乗せるものであって、初段では不必要なんじゃよ。
最初から艶の乗った信号をAMPで増幅しては音が汚れると思わんか?
CDP-AMP間は純度100%を目指すのが基本じゃ。
艶というものは、AMP-SPケーブル-SPで乗せるものじゃよ。
これを肝に命じて、精進するがよい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:44
純度100%フラットバランスといえばモンスターのM550iだよな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:44
>カルダス、クエスト、スペース&タイムはローファイの典型だろ。

少なくともモンスターよりは忠実。
これでローファイな音しか出ないシステムならモンスターの演出に頼るも良し。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:51
カルダス、クエスト、スペース&タイムとモンスター同価格帯のケーブルで
音質比べて言ってんのか?
だいたいカルダスって3000¥とかの安いケーブル出してたっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:55
人それぞれ音決めするときの基準となるケーブルって
あると思うんだよね。
因みに俺はACデザインのベイシスを最低ラインとしているが・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:56
>>393
いや、当然モンスターの方が安い。
安かろう悪かろうの典型と言っているだけだ。
まあ、所詮AVレベルのケーブルだってこと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:58
比較したのは5000円クラスのモンスターと
実売30000円クラスのクエスト、で、比較した結果モンスターは
低音ボワーン、でクエストの圧勝。
397一番弟子:02/02/11 03:00
こんなこと言うのもなんだけど、ケーブル換えるよりも、
CDPの足と電源ケーブルをグレードアップした方が音の変化は大きいよ。
RCAなんて、ortofon Ref.6NXで充分だと思うよ。安いし。
逆に言えば、ortofon Ref.6NXで音が暗いとか篭っている様だと、
機器の追い込み不足が原因だと思った方が良いね。
きちんと追い込みが出来ていれば、無色透明で解像度の高いサウンドが得られるからね。
まず、ケーブル換える前にセッティングをきちんとしないとね。
ケーブルは最後の最後にほんの少し色気を足す程度で充分なんだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:01
オイ、比較するなら同価格同士でやれよ、実売3万クラスのモンスター聴いたこと
あるやついるか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:03
>>397
それはハイスピード以前のシステムでの話だな。
SPがタンノイやJBLならそれでいいかもしれないね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:04
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:06
超人ハルクなら見たことある
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:07
漏れは、怪物線良いと思うよ、みんな試しに怪物線の安いの買って、ボアボアって言ってるだけで
怪物線の高いの買って評価してる分けじゃないから、怪物線でも高いのは高いなりに良い音するよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:08
>>398
「まあ安いからこの値段ならこれでいいか」
という最後の砦が崩れるだけ。オケなどディテールが出せず悲惨。
ゴージャスを誇張した演出で、まあ、クレイダーマンとかのファンなら
気に入る可能性がないわけでもないのか? あれじゃあ売れるわけない。
だから、ハク付けに出してるだけなんだって。
404一番弟子:02/02/11 03:09
>>399
僕は、marantz PA02 BTLでELAC 516を鳴らしてるよ。
これって、結構ハイスピードだと思うんだけどな。
クラシックからプログレまで楽しく聴けるよ。
それは、きちんとセッティングを行っているからだと思う。
RCAはortofon Ref.6NXだけど、全く問題無いよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:09
でも、値段も重要だしなー。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:10
オメーラ!ケーブルといえばモンスターだろ!
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:10
モンスターといえば怪物だろ!
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:10
>>404
んじゃKimber聴いてたまげろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:14
金歯ってしなやか系?
410一番弟子:02/02/11 03:15
>>408
それ本気で行ってるの?
もう既にたまげたことがあるよ。
その結果、現在に至ってます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:16


----------ここのスレはモンスターケーブル至上主義者の集うスレです。--------


412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:17
M550i聴いてミソ、純度の高い音に驚かされることになるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:20
高いのは駄目だっちゅうの。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:23
ハーモニクスのHS-101GPはジャズ、フュージョンを
聴くにはいいですよ。
415カルダス、クエスト、スペース&タイム至上主義者:02/02/11 03:26
やっぱ、米国の草分け的存在であるこれらのメーカーは、
より質感の高い音がするので、おすすめしたい一品である。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:26
>>414
だからぁ、高いのは駄目だちゅうのに。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:29
>>415
却下します。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:30
>>410
んじゃマジレスしましょう。
デジタルでは信号系のスピードがまず大切。
その要求に応じられる電源のスピードが必要。
それを支えるだけのセッティングも必須。
結局全部重要。あたりまえだよな。

で、信号系のスピードが速いほど、他の全ての要素に対する要求もシビアになる。
君はインタコに遅いものを入れて、そこんとこ楽してるだけ。それで自分が満足なら
一向に構わんが、それが正しい方法であるかのように人に言うのは止めとけってこと。

ちなみにシステムバランスを考えれば、信号系は出力側に行くに従ってスピードに
余裕のあるものを選ぶのが吉。つまり例えばSPケーブルはインタコより速いモノを選ぶ。
その点、そのSPは速いからいいシステムだな。まずインタコよりSPケーブル(何かしら
んが)を速くするのが吉。先にインタコを速くすると、バランスが崩れる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:31
そんじゃ、CI-230がいいかもよ
プリとパワー間に使っている
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:33
重要なのは1万円の予算でケーブル作らせたとき、どのメーカーがいい音か?
ということである。
この場合、高級ケーブルしか作ったことのないカルダス、クエスト、スペース&タイム
等のメーカはボケボケのスカスカな音しかせず全滅であろう。
この場合、安い物から高級な物まで手がけているモンスターケーブル社は比較的安いケーブル
の割には密度感のある音になるに違いない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:35
>>418
スピードって具体的に何?
ケーブルを速くするって、ケーブルのカタログに速さが書いてあるのか?
422一番弟子:02/02/11 03:36
特定の帯域にピーク感のあるものは駄目だよ。
ミニコンや追い込み不足のシステムで良い感じに聴こえるかもしれないけど。
それは団子に成り易い中域が薄くなっているからなんだよ。
その団子に成り易い中域をきちんと分離できる様に機器の追い込みをしないとね。
そうすれば、ortofon Ref.6NX程度のケーブルでも、充分な密度感が味わえるよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:39
なんだかなー、ながえみたいな屁理屈屋が増えたなー。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:41
>>420
残念でした。カルダスのインタコの最安は300Bの定価3万だが、これは輸入元が
ボッてる。カルダスは生産量が少なく手に入れにくいが、USA価格は半分。
その下に単品としては売っていない配線用の線材があり、これはメーター3000円
以下で手に入る。これで自作した1万円以下のケーブルでも、モンスターの敵じゃない。
まあ、自作じゃあ価格は比較にはならんが、もしそのテーマで作ったとしても技術力の
差は歴然なんだよ。全くボケボケのスカスカにはならん。マジ作ってホスイ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:41
例えばテクニカの1000円のケーブルと
カルダスに1000円のケーブルがあったとしたら、
絶対テクニカの方がいい音すると思うよ。
カルダスが1000円でケーブル作れる分けない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:43
>>425
それにはオレもさすがに同意だYO! (W
427一番弟子:02/02/11 03:47
>>418
やっと話しの解る人が出て来たって感じだね。
僕は高いケーブルには興味が無いので、
SPケーブルにはS&T PRISM OMNI 8Nを使ってるよ。
RCAはプリとCDPとDACの間で使用しているんだけど、
実は肝心のプリとパワー間のバランスケーブルに苦慮してるところ。
スレ違いだけど、>>418さんなら何を使う?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:49
一番弟子よ、自作自演はやめましょう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:51
>>421
電流の変化に対する追随性のことだ。
ケーブルはパッシブだから交流電力の連続的な変化に対する動的インピーダンス
と言える。これは理論的に予測されてはいるが測定方法は確立されていない。
各メーカーとも理論に沿った設計で試作し、結果は試聴して判断している。
我々も現状では音を聴いて判断するしかない。
ま、それがこの混乱の原因ではあるよね。
430一番弟子:02/02/11 03:52
>>428
何で? どういう意味?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:55
>どういう意味?
詳しく説明すると。
いや、きのう夜中に腹減って、カップラーメン食うのにお湯わかしてたら
そのまま寝てしまって、危うく火事になると子だったって事。
432418:02/02/11 04:05
>>427
確かにS&T PRISM OMNI 8NはCP抜群だな。
バランスはカルダスの安いもの(300B)ではダメか?
録音用機材用に使っているが、これは変なクセがなくて悪くないぞ。
全く大場かのせいでバカ高いのが癪に障るがモノはいい。
もっともオレにはRCAもまだこれの方が良いと思えるけどな。
433とにかく:02/02/11 04:05
まずカナレを試せ
他のはそれからだ
434一番弟子:02/02/11 04:06
>>418さんは、どこか他所へ行っちゃったのかなぁ。
せっかく良い話しが聞けそうだと思ったのに。残念だよ。
435一番弟子:02/02/11 04:11
>>432
来てくれたんだ。よかったぁ。
ありがとう。ぜひ参考にするよ。
436418:02/02/11 04:11
スタジオの現場ではほっときゃカナレだ。
漏れは最低でもメインVo用のマイクケーブルと卓のメイン出力2本には
カルダスを持ち込む。これだけでも随分違う。
まあスタジオはやたら機材が多いのでノイズの遮断性の差は自宅以上に出るが。
断っておくがプロではない。趣味で録音をすることがあるだけだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 04:30
俺はカナレ全然だめだったよ。

KIMBER PBJが\1000/M(4PRはもっと安い)で買える。

PBJは完成品一万以上だよ。

418 <<カナレ信者って呼んで良い?
コネクタだって安くないし(わかるだろ)、

数百円の価格差でカナレなんて馬鹿馬鹿しい。
XLRなんて結局数千円かかるのに。
カナレ薦めるのはプロユース妄想信者だけ。
438418:02/02/11 05:19
>>437
どこがカナレ信者だ?
漏れがカナレを見るのも嫌なのが読んでワカランのか?
あれはただのケーブルにしてもシールドが甘い。シースが弱い。
いいからもう寝ろよ。漏れも寝るから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 05:28
>>437
よく読もうね・・・
440(・∀・):02/02/11 06:03
以上、
高いケーブルを買ってもらいたい
ショップ関係者の自作自演でした。
>>437
カナレ信者は>>433だよな。とにかく。
>>440
せっかくの耳寄り話しを台無しにするな。ヴォケが。
443信者@ヴォケ:02/02/11 06:11
カナレまんせー!
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 08:13
カナレは電線の王様です。
カナレ マンセー
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 08:23
ここでカナレの具体的な問題を指摘しないのは多分使ったことある人が少ない
からだと思う。楽器店へ行ってみ、カナレ売ってるから。しかも常識を超えて安い。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:21
モンスターオタ撃沈(藁
文系オタよ,トンデモ理論が世の中で通用しないことを思い知ったか?
447Sandy:02/02/11 12:24
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
高いケーブル買う人は、デザイン&ブランドにお金払っているのです。
音だけだったら、ソニーの安いやつで十分。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:34
>>418

スピードの速いピンケーブルって例えば?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:46
>>446
なんか糞スレに陥ってしまった。
アンチモンスター荒らし厨房に無謀な理論戦争を仕掛けたのが原因か?
リーゾナブルクラスとハイエンドを無理やり土俵に上げてへつらってもなぁ。
451一番弟子:02/02/11 13:06
仕方がないよ。ここはピュア板だからね。
僕の経験から言っても、モンスターはピュアとしてバランスの良いケーブルとは言えないな。
ここではむしろモンスター派の方が“荒らし屋”だと思われているんだよ。
気分良くモンスターの話しがしたければ、AV板か車板へ行くことをオススメするよ。
あっ、これは煽りじゃないから誤解しないでね。
単に求めているものが違うだけだから。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:51
>>451
激しく同意
モンスターは付属のから変えると低音とか出るようになってびっくりする。
けどやっぱり他に比べるとボケルからイマイチ使い道が見出せないんでスヨねえ・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:04
変化は感じられるってことだよね。
オーディオテクニカなどのPCOCCやS/Aなんかも、ちょっときいただけでも変化
ものすごくあるし。聴き疲れるかどうか、その音が良いのかどうかは別の話だけどさ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:18
>>スタジオの現場ではほっときゃカナレだ。
これって本当なら凄いカキコだね。
そんな信頼性のあるプロ用ケーブルがただみたいな値段で手にはいるとは
ありがたい。 プロは冗談商品には手を出さないからね。

私は二極化はオーデオの世界にもやってきていると思う。
安いものはとことん安い。  高級品は馬鹿高い。
で10円/1mが安物コンポに使われて、プロが100円/1mの必要十分な良質
ケーブルをつかい、高級オーデオは1万円/1mのオカルトケーブル商品
に群がる構造が出来あがっていると思う。
この中抜けの領域はろくな商品が育たないのでモンスターの議論百出みたいな
ことになると思う。つまり中間の商品の熟成がない。

プロ用商品が中間を埋める役割をはたしつつあると思う。
おいらの最近の購入品は アンプ、SP、ケーブルとすべてプロ用です。
まず安さに驚く。そして性能に驚く、そして自分自身の満足感に驚く。

プロ機器がソースに肉薄できる近道と思う、どんな高級な装置でもスタジオで使われている
機器以上には”ソースを自分で作らない限り”超えられないし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:29
レンズに例えると、

より精度の高いレンズで見たいか、

プロの一言でそれなりのレンズでいいか、ということ。

でもオーディオはレンズを使わないことには見れない。
双眼鏡の片面だけ磨いてもかな〜り鮮明になるよ。

そういう世界だから、別にオカルトは関係無い。
  
単に求める性能の問題。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:31
オーヲタはケーブルを有り難がって使っているけど、
プロのスタジオでは単なる消耗品だからね。
ユーザーは限られているけど、消費量が桁違いなんだよ。
数が出れば単価が安くできるのは当たり前でしょ。
それと、今はマルチマイク録音が主流だから、
趣味オーディオの様に出来上がったソースを流すというよりも、
パッチベイやマイクの引き込みに使うのが主な用途だよ。
プロ用だからといって、趣味オーディオに向いているかは一概には言えないよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:34
あと、価格で考えるのもおかしい。
感性に自信がないの?
プロ用は大変高価なものもあるよ。

PAの音に憧れているだけでは?
カナレとかに頼っているわけではなく、
職人の感性の問題だよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:40
そうそう、プロユース=プロの音 と勘違いしてるのは
厨房だけだね。
460一番弟子:02/02/11 15:51
なんか、良いスレになってきたね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:57
一般的なオーオタにはプロ用機器が良いチョイスだと言ったまでで、
趣味にとやかく言うつもりはない。
最近はおいらのような厨房(藁藁)オーオタを対象にした機器が
ほとんど市場に無くなったからプロ機器がかけ込み寺になる。
プロ機器は厨房さんにお勧めです。
462一番弟子:02/02/11 16:06
>>461
そんな卑屈になることないよ。
別にあなたの趣味が悪いと言っている訳じゃないよ。
実際、僕もPA02という業務用AMPを使ってるし、
機器やケーブルの特徴を理解して使えば他人がとやかく言える筋合いの話しではないからね。
因に、どんなシステムで聴いてるの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:09
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||      / ̄ ̄ ̄ ̄\       . ||三三| |
三三||     (  人____)       .||三三| |  お星様おながいします、
三三||      |ミ/  ー◎-◎-)       ||三三| | 今年こそチョコもらえますように。
三三||     (6     (_ _) )       .||三三| |
三三||     | ∴ ノ  3 ノ      .||三三| |
三三||      \_____ノ        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||      (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // //  .||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:11
プロが使ってるからと言って、全て音が良いとは限らないけど
プロ用がコストパフォーマンスが良いのは事実だから。
ケーブルに何十万出すがばからしいと思うならプロ用を使うのも
手だね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:35
プロ用=プロ市場で活躍するサプライヤー。
プロの用利きとして優秀かどうか。
プロだって、時間と金があれば良いcableを使いたいだろう。
466一番弟子:02/02/11 16:37
>>463
まさか、これが>>461さんの返事なの?
もしそうだったら、がっかりだよ。

>>464
そういうことだね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:39
まあ素人さんはプロ用機器で我慢しなさいって事だ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:39
>>465
それは素人でも同じだよ(笑
でも、お金が無限ではないのだからある程度は妥協しないと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:46
ケーブルになん十万円も出せる厨房は居ないと思うよ。
俺は厨房だからプロ用はあり難い。
それにしても厨房ご用達品でもすばらしい音がするね、大満足。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:49
>>469
アンタも最後の1行が無ければ、正論なんだが・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:50
プロは常に行動の成否を念頭におき、過度に遊び心を交えてはいけません。
プロは予期される収益以上の投資をしてはなりません。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:53
ケーブルに必要な性能って何だ?
少しアタマの中を整理しておかないと止め処なく迷うだけだ。
1.位相特性の良いこと
2.キャラクターをつけないこと
3.ワイドレンジ=ハイスピードであること
4.内因・外因による歪の少ないこと
5.耐久性のあること
基本になるのはこれだけだ。これでケーブルのランクが決まる。それからは好みだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:59
>>470
でも、ケーブルで音を作ったりするから2のキャラクターをつけないは?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 17:10
今の時代、プロはいません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 17:10
従来型理論では申し分無い性能の
プロユースが実際はダメなのは、他に「理論」が隠れている
からだろう。 天動説あげ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:09
ベルデン8412マジいいよ!
477NBS・・・(゚Д゚)ハァ?:02/02/11 23:22
478472:02/02/11 23:23
>>473
趣味の世界だからそれもいい。
それがキャラクターであることを認識して使うなら何の問題もない。
つまり>472は、あるケーブルがどんな性格のものなのか?
ちゃんと把握するためのポイントと考えてくれてもいい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:58
モンスターケーブルの高級ケーブルが以下の点に当てはまるか検証してみた。

1.位相特性の良いこと------------------特優 文句のつけようがない。
2.キャラクターをつけないこと-----------よし キャラクターなど全くと言っていいほどない。
3.ワイドレンジ=ハイスピードであること-優
4.内因・外因による歪の少ないこと------優  全体域にわたってフラットレスポンスである。
5.耐久性のあること-------------------特優 デュラフレックスジャケットによる。

以下が評価である、なお、この評価に対する批判、要望は
ノエル・リー氏までお送りください。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:01
>>479
ワラタ でも以下の評価って何だよ? マタワラタ
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:07
>>479
オマエ独りだけ浮いているな。
ネタに走るしかなくなったか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:13
>>479
そろそろ潮時だと思うぞ。あぼーんしなさい。
483ノエル・リー:02/02/12 01:39
モンスターケーブルプロダクト社はノエル・リーによって1979年に始められた。
 リー、そして次に、 audiophile とドラマー / ミュージシャンと同様、
ローレンス - Livermore Laboratory においてのレーザー溶解デザインエンジニア
が、拡声器に接続されるとき、異なった建築物のワイヤーがさまざまな程度の音声の
パフォーマンスを引き起こしたことに気付いた。
 この発見から、彼は高性能なケーブルに精巧な細工をした。
彼はそれをモンスターケーブルと命名して、そしてそれ以来爆発した産業を設立した。
モンスターケーブルの前に、たいていのステレオシステムが普通の「ジッパーコード」、
電気の家庭とランプワイヤーのために使われた同じケーブルで配線された。

:モンスターケーブル使用歌手名一覧↓
http://www.monstercable.com/famous/index.html

エアロスミス・ Shana Morrison・Hiram Bullock等多数。
484418:02/02/12 01:44
>>483
まだやるのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:47
>>483
これってさぁ、メーカーが自分を売り込むために
アーティストに使ってもらってるんだろ?
アーティストは契約金もらって、ケーブルを無償で提供してもらって・・・
そこまでしないと、商品価値をアピールできないっちゅうことの証しだろ。
こういう自作自演のパターンが一番信用できないんだよな。
486ノエル・リー至上主義者:02/02/12 01:50
以下の文章はコピペである。

http://www.e-onkyo.com/monster_top.htm
ブランドの創始者であり現在は代表取締役社長を務めるノエル・リー。
もともとはミュージシャン兼エンジニアである彼が開発したモンスターケーブルは、
最初はレコーディングスタジオ用のケーブルとして登場したことからも分かるように、
音楽との親和性は高い。プロの音楽制作者による確かな製品コンセプトは、
同業であるミュージシャンやエンジニアからも高い評価を得ており、
それはそのまま、研ぎ澄まされたセンスを持つ世界中のハイファイ・ファンにも
受け継がれている。

<“異端”はやがて、“標準”になる。>
  現在でも多くのケーブルメーカーは、導体の純度にこだわる。その中で導体の
純度以上に、ケーブルの構造と絶縁体にその技術の多くを注ぎ込むモンスターケ
ーブルは、確かにある種“異端”なのかもしれない。
しかしモンスターケーブル固有の、電気信号の特性に基づく革新的な技術は枚挙に
いとまなく、アメリカでも特許を得るほどである。ただ、あくまでもその技術力は、
モンスターケーブルの片鱗でしかない。最終的に製品化するか否かは、
あくまでも納得が行くまで繰り返し行われるヒアリングテスト。
基本コンセプトは守りつつも時代のニーズに併せてモンスターケーブルが
進化しつづけるための、重要なポイントだ。

スペックはあくまでも目安であり、決して過信するには値しない。
そのヒューマンな視点に裏付けられているからこそ、モンスターケーブルは言葉や
文化の壁を越えて評価され、まさに“世界標準”といえるほどの実績を有している
のである。
487オオミズナギドリ:02/02/12 01:52
<“異端”は所詮、“異端”である。>
>>483
こんな事に金使うくらいなら、ケーブル安くしろヨ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:54
>488
 激しく同意。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:55
オレは安くても買わん。
知り合いのベーシストもモンスター押し付けられて困惑していた。
クセがありすぎて、録音では使っていないと言っていた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:57
>>486
アンタ、業者の人間だろ?
もしそうだったら逆効果だぜ。
みんなが駄目出ししてるのに、しつこく宣伝するなんて最悪だぞ。
単なるモンスター信者なら、誉め殺しにしているだけだ。
さっさと、あぼーんせんかい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:00
バンドコレクト構造
電気信号は導体を流れる時、“高い周波数の信号ほど、導体内の外側を通る”
という性質を持っています。さまざまの独自検証の結果 、
“高い周波数の信号は速く、低い信号は遅く伝達する”という電気信号の伝達に
おける特性を見出し、低周波数信号用の導線の周囲に高周波数信号用の導線を
螺旋状に巻き付ける構造を考案。再生音の周波数帯域による偏りやロスを軽減させ、
より原音に近いバランスでの再生を可能とします。

マイクロファイバー絶縁体
モンスターが独自に開発した理想の絶縁体といわれる新素材シールド技術。
絶縁に有効な空気の層を30%以上も含む繊維状のシールドが、
各周波数帯域の導体を直接シールドします。

PEX絶縁体
最新素材、高密度ポリマーを用いた強力なシールド。
優れた電気特性により、驚異の透明感を実現します。

デュラフレックス・ジャケット
熱や摩耗に対する耐久性に優れるうえ、柔軟性にも富んだ外部被膜。
外部の電気機器からの有害電波の侵入を妨げる能力も高く、
導体が伝送する信号のクォリティを高水準で保ちます。

スプリット・センターピン
ケーブル内に伝送された音楽信号も、端子部分でスポイルされては
意味がありません。ピンのセンター部を中割れ(スプリット)し、
ターバインプラグとともに、より強力な圧着を実現。

ターバインプラグ
ピン端子の接合部分に8〜12カットの螺旋状のスリットを施し、
より大きな接触面 積を確保。同時に強固な 圧着を実現しました。
また、24金メッキを採用してより確かな伝送を保証。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:05
>>492
アンタも暇人だな。
日曜の深夜に長文カキコして・・・
いや、パンフをスキャンしてテキストを読み込んでるんだろうけど。
まさか、全文タイプしてるなんてことはないよな(クスクス)
494マガモ:02/02/12 02:05
ばっさばっさ
495アクロ信者:02/02/12 02:13
漏れはアクロ信者である。以下はコピペ。

・情報を余すことなく伝えたい
貴方の高品位なオーディオ・ビジュアルシステムに
純度99.9999%の超高純度銅伝送ケーブル。
6N(99,9999)と8N(99,999999)ケーブルの名品
各システム間に電気・光信号を伝達する際に必要不可欠なケーブル。
そこには必ず伝送ロスが発生します。
その最大の原因はケーブルの素材に含まれる不純物です。
ACROTECは最高レベルの製造技術により、この不純物を取り除き
限りなくピュアな銅素材(最大8N:99.999999)により、
ストレスの少ない理想のオーディオ・ビジュアル環境を長年にわたりご
提供してまいりました。

問題は素材の純度や結晶構造ばかりではありません。
多くの高級ケーブルは、折り曲げたり加熱したりすると導体の
結晶構造が変化してしまいますが、ACROTEC 6N・8N・銅には
その欠点がありません。それは、熱処理により組成が安定し、
しかも軟らかくしなやかになっているからです。
結果として従来の加工OFC材では耐えられなかった用途にも適合。
スピーカーケーブルから電源ラインに至るまで、幅広いラインアップで
ご提供させていただいております。

http://www.nikkoshoji.com/index0.htm
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:21
ゴルァ!アクロ信者だかなんだか知らんが、板荒らすな!

お前はモンスターケーブル使ってろ!
497アクロ信者:02/02/12 05:02
モンスターなら前使ってたけど、漏れの耳にはピュアすぎて、聴けん、やっぱ
多少味付けのあるアクロテックが一番良いに決まってる。
498一番弟子:02/02/12 05:04
さすがに、これで彼も気が済んだだろうね。
怒っていないから、涼しい顔して戻っておいで。
でも、もうコピペは駄目だよ。
499ノエル・リー至上主義者:02/02/12 05:11
戻ってきたよ。やっぱ何度聴いても、
漏れの作ったモンスターケーブルはピュアであるなー。

500カルダス、クエスト、S&T連合軍:02/02/12 05:18
>>499
控えーい、この下郎! 
卑しいその身でピュアの名を騙るとは不届き1000番ヤマハの1000番。
健全なるケーブル青少年の育成に関する条例違反の罪で、
即刻「オレタチの特許使ってちゃんと金払え」の刑に処す。
んじゃ、よろしく。
501ムネヲ:02/02/12 05:23
私はですね、言われもない事実を証拠もなしに書かれるのは
不届き1000番。
502アクロ信者:02/02/12 05:27
モンスターはピュアすぎて音に何の味付けもしないので逝ってよし!

やっぱ多少の演出感のあるアクロが最高のケーブル。
503カルダス、クエスト、S&T連合軍:02/02/12 05:30
>>502
あんた誰? どうせ誰も相手にしないから、よって音が目無し!
504ノエル・リー至上主義者 :02/02/12 05:34
502よ!演出感のあるアクロが最高のケーブル。って全く逆だよ。
何の演出しないことがピュアなんだから。

ピュア=モンスター=ノエル・リー
505カルダス、クエスト、S&T連合軍:02/02/12 05:41
>>504
オマエ、なに厨房相手に向きになってんの?
とうとう>502みたいな厨房にしか相手にしてもらえんのか?
PCOCC君とのケンカはどーしたんだい? 仲直りしたのか?
さっさと金よこせよ。またそろそろ新しいネタ教えて欲しいんだろ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 05:49
モンスターケーブルって何N導体のケーブル使ってる?
独自のNR(エヌ・アール)導体使ってるってきいたことあるが。
507ノエル・リー至上主義者 :02/02/12 05:56
>モンスターケーブルって何N導体のケーブル使ってる?

実際公開されてはいないが、聴いた感じでは
8N〜9Nの質感を思わせる。
508カルダス、クエスト、S&T連合軍:02/02/12 06:02
>>507
ツイワロタ
>>506
4N相当のOFCだよ。オーディオ用で一番安いヤツね。
モンスターケーブルについて詳しく知りたいなら、AV板かカーステ板、洋楽板
あたりで訊いたほうがいいよ。ここはピュア板だから。
509ノエル・リー至上主義者:02/02/12 06:16
モンスターケーブル至上主義者専用スレッド

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013462029/l50
510アクロ信者:02/02/12 06:45
アクロテックいいよね、音に対しての演出が最高。
>>509
おいおい人の言うことも少しは聞けよ。
ピュア板に立てたんじゃまた叩かれるだけだぞ。
オマエのためを思っていっているんじゃないか。
まあ、とにかく、ここにはもう来るなよ。
ここはピュアオーディオのためのお勧めケーブルスレだからな。

そうそう、ついでにちゃんとオマエの数少ないマブダチの
>510も連れて行けよ。
512KIMBER KABLE:02/02/12 09:29
はいはい、みんなご苦労さん。
結局低いいただきでの争いでしかないんですよ、あなたたちは。
私どもの独自の理論には百年たっても到底追いつかないでしょうね。
日本ではデンオンさんにお世話になっていますし、しばらくは安泰でしょうね。
>>512
(ちっ、嫌なヤロウが来やがったな)
おや金馬鹿さん、こりゃまた、ご挨拶ですな。
まあ、別に追いつきたいとも思ってやしませんから、ご心配なく。
私どもは「音楽の感動をお客様にお届けする」お手伝いがしたいんでね。
何ですか、最近は自分の腰も据わらないくせに頭でっかちな主張を通したがる
厨房が増えましたな。いや誰とは言いませんが。それで高い金をふんだ
「くるってんです」から世の中「狂ってんです。」なあんちて。

ところで、おい、いまだにデンオンと言っているところを見ると、
アンタさてはニセモンか? 
相変わらず粗忽で詰めの甘い音、じゃなくてヤツだな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:54
>>470
>アンタも最後の1行が無ければ、正論なんだが・・・
プロユース=厨房ご用達、のつもりで書いたのです。

私は厨房だから厨房ご用達品はぴったりマッチしてるみたいで大満足してます。
これまで買った、玄人さんが盛んに議論してる、立派な電線にRCA端子がついてる
のでこれを回収して使える。
おれみたいな厨房は作ったような音は嫌だね。(藁藁
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 11:17
CDに入っている音はレコーディング時の機材やスタジオ等の
環境も含めた特性の音が入っている。
厳密にいうと一つの特性や音色の音しか入っていないことになる。
その音がどんな音かなんて誰もわからない。
そんな音を皆自分の解釈で再生している。
何かおかしくないですか?
>515
頭おかしくないですか?
>>515
それをいうならレコードだってCDだってSACDだってDVD−Aだってぜーんぶ同じ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 11:34
>>516
レコーディングエンジニアですが
貴様のほうが頭が悪い!
理解力まるでなし
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 11:44
>>515
鋭く突っ込むね。続きキボン。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 11:59
>>515
そこのところを深く掘り下げてみてよ。
このスレの結論があなた双肩にかかってるような気する。
>>515
場の空気・雰囲気を読む力なし。
よくいる興醒め君だね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 12:38
>>521
オカルトが新語をひっさげて登場したみたい。痛いよう〜。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 13:01
ダメ人間ばっかだな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 13:07
>>523
オマエモナー
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:02
録音時に使った機材とともにケーブルも書いてあるソフトもあるけど、ヤパリ
嫌いなケーブルのソフトは避けてる? お前ら。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:32
>>525
Telarcのモンスターには思いっきり萎え。
最初の方はマジで酷かった。例のボワボワ低域&歪っぽい高域。

で、カルダス命のCheskyに激しく萌え。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:43
使用機材を書いてるソースもあるのか。
そりゃ良心的だ。注意してみてみよう。ここは勉強になるなあ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:58
NBSのケーブル買った時におまけにくれた
オールNBSで録音したCDはみずみずしい音がして良かったよ。
日本録音じゃ絶対に出ない音だと思ったね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:59
ところで、ケーブルメーカ技術者の流れ(Mr. B.B.)

モンスター → MIT → トラペ

という理解でいいのだろうか、
いまどこにいるんだろう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:08
KIMBER PBJが\1000/Mで買えるところ教えて下さい。Dyna新宿行ってみたら
\2000/Mでした。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:43
1000円じゃないけどTPCでそれくらいで買えるよ。
お勧めはWBTもどきのRCAプラグとセットで。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:51
なんでもいいがとにかく50cm以下の物にしれ
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:58
なんで? >532
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:53
サブウーハ繋ぐデジタル探してるんだけど、日立のメルトーンってどう?
お手ごろで気になるんだけどさ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 20:43
メルトーンいいんじゃない。
高級ケーブルに移行する前はよく使ってた。
いまだにSPケーブルはメルトーンです。
536アクロ信者:02/02/13 02:06
モンスターはピュアすぎて音に何の味付けもしないので逝ってよし!

やっぱ多少の演出感のあるアクロが最高のケーブル。
>>533
神のお告げです
538ノエル・リー至上主義者:02/02/13 02:43
モンスターケーブル至上主義者専用スレッド

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013462029/l50
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 03:13
>>538
ノエル・リーか・・・(´ー`)y-~~
たしか、原爆の名前だったよな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 03:18
モンスターブランドの創始者であり現在は代表取締役社長を務めるノエル・リー。
もともとはミュージシャン兼エンジニアである彼が開発したモンスターケーブルは、
最初はレコーディングスタジオ用のケーブルとして登場したことからも分かるように、
音楽との親和性は高い。プロの音楽制作者による確かな製品コンセプトは、
同業であるミュージシャンやエンジニアからも高い評価を得ており、
それはそのまま、研ぎ澄まされたセンスを持つ世界中のハイファイ・ファンにも
受け継がれている。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 03:25
>>540
スレ違いです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 04:42
>>540
自分のスレへ帰れヨ。いい加減、諄いヨ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 06:33
モンスターを除くケーブルで議論しないと全部モンスターにされちゃうよ。
脱モンスター宣言をします、な〜んちゃって。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 06:42
[アクロ信者]はアクロを盛んに貶してモンスターを誉めているが本当はモンスター
だろ。本当に信者なら言ってる事が反対じゃん。(藁藁
レベルの低い奴だな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 09:47
さて今日帰りにカナレ買ってきてケーブルつくろ。
安いプラグで十分だよね。
プラグもカナレにすれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:13
プラグは安物はアカン。
アホほど高いものは要らんが、そこそこの物使え。
カナレには上等のプラグが良く似合う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:45
オヤイデで¥220で売っているノーブランドとかじゃだめ?
(なんかあれはカナレっぽいが・・・)
具体的にどんなもん?(いくらぐらい?)
モニターPCの¥2400ぐらいでそこそこ?
教えてクンですいません。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:21
>>548
俺はATの2個で1600円のを使ってるよ。だから一個800円。
ATは結構格好がよく、出来あがったケーブルが頼もしく見える。
芯線がネジ止めなので安心、外側は半田付けする。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:33
>>546>>547>>549
レスサンクス。
モニターPCの安いやつでいこうと思います。
カナレがあればカナレでも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:59
おれもカナレのプラグホスイ。
見つかったたら何処で買えるか教えてチョンマゲ。
552550:02/02/13 12:06
>>551
通販だとサウンドハウスで一個200円で買えるよ。
ただ自分は今日秋葉に買いに行くので、どっかであれば、と思っている。
ttp://www.soundhouse.co.jp/
F10で検索すると出てくる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 12:43
>>552
有難う逝ってくる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:26
>>549
>芯線がネジ止めなので安心
ってどゆことすか? カシメ+ハンダの方が良くない?

でも確かにプラグでずいぶん音が変わるよね。
漏れはノイトリックを試したら、
レンジ感はないが芯のしっかりとしたプロ的な音になったYO。
555555:02/02/13 17:30
555ゲッチュ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:38
カナレにこだわるのは信者。
コンシューマーでカナレ宣伝は逝って良し。
プロは拘らないからこそカナレ。
プラグを奢れとかはまんま宣伝。
糞業者晒しあげ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:00
>>556
アフオか?、カナレは2chピュア相手にしても儲けにならんよ。
個人相手なら赤だしているのじゃないかと心配するよ。
あんたは常識ってものないんか。
業者なら1m1万円はとりたいところだと思うよ。
実際は100分の1の100円だよ。
馬鹿に付ける薬はないものか。
558一番弟子:02/02/13 18:05
でも、凄いよね、RCAケーブル1本で人それぞれ蘊蓄があるなんて。
僕もいろいろとRCAケーブルを試してみたんだけど、
結局のところ行き着いたのは、癖が無くて中域が熱く、上下に素直に伸びているケーブルだよ。
電源環境の整備やセッティングがある程度進んでくると、
癖のある物だとどうしてもバランスが崩れてしまうような気がするんだよね。
逆に言えば、ケーブルの癖を利用して発展途上のシステムをカバーするような使い方はアリだと思うよ。
559カルダス:02/02/13 18:28
最近のカナレは品質が上がってきましたね。10年前はベルデンの敵ではなかったのですが。
妙なクセのないベーシックなケーブルとして、入門篇にお勧めできるかと思いますよ。
位相特性やシールド性能など、構造上に起因する点での限界はあるけれど、売るために
おかしなクセをつけたものよりはずっとまともかと思います。これ以上を狙うなら、
そうした中途ハンパなクセモノは止めて、私どもにぜひご相談を。

プラグで音が違うのはその通り。ワイドレンジになるほど差が出ます。
まあ、大まかには見た目通りの音になると考えて、そう間違いないでしょう。
チャチなプラグ、しっかりしたプラグ、豪勢なプラグ、すっきりしたプラグ。
値段にとらわれずに、自分の感覚を信じて選ぶのが吉かと。たとえば、WBTの
プラグは電気特性は良いのですが、振動特性にはクセがあるようにも思います。
また、一般的に抜き差しがあまり固いものは音の詰まる傾向がありますね。
面倒でないなら、いろいろ自分で試すのも面白いですよ。
カナレでしたら、そこそこの重さのあるしっかり系にすると聴感上の密度感が
高まってGoodかもしれません。
560556:02/02/14 00:17
>>557 業者=小売業者だと言ったのだよ。
WBTやFURUTEC売ってりゃ儲かるだろう。 線材がカナレでも。

初心者に癖の強いカナレを勧めないでくれ。

プロ用だから癖が無いとかは全くのデタラメ。

だったら高級品を買う人はいないよ。

高いプラグ買って下さいと正直に言え→糞業者。

アンプに3万、ケーブルに100万という人と
言ってることが同じ。
↓こういうことだよ↓

カナレM/\100 プラグペア/\3000
561556:02/02/14 00:28
プラグの差は線材ほどの差は当然ない。

A:カナレM/\100+WBT0144
1Mペア\6000

B:KIMBER PBJ M/\1500+MONITOR CABLE
1Mペア\5000

やればわかる。
高級プラグはカナレではC/Pががた落ちになるだけだ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:32
>アンプに3万、ケーブルに100万という人
あっ、それ僕ですが、何か?

てか、まずカナレの癖がどんなもんか具体的に言わないと説得力ないんですけど。
プラグで音が違うのも事実。高ければいいワケじゃないのも事実。と思われ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:49
カナレカナレってうぜーよ
ベルデンのが遙かに上
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:57
・・値段が。
565普通の人:02/02/14 01:03
みんなキチガイだ〜
オレはスピーカケーブルもピンケーブルも悪路の廉価タイプで十分です。
566ノエル・リー:02/02/14 03:19
みんな、漏れの作ったモンスターケーブル聴いてみ、
やっぱ、何度聴いてもピュアであるなー

モンスターって、何N導体使ってるか知ってる?
漏れが聴いた限りにおいては8N〜9Nの
質感を思わせる。

ある人の感想:
モンスターはピュアすぎて音に何の味付けもしないので逝ってよし!

やっぱ多少の演出感のあるアクロが最高のケーブル。

>>566
>漏れの作ったモンスターケーブル
>漏れが聴いた限りにおいては8N〜9N
実際に自分で何N使ったかは知らんのか(w
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 03:46
>>566
モンスター工作員ウザすぎてもう誰も使わんよ
569カルダス信者:02/02/14 03:54
漏れの見解から言うと、ケーブル=カルダス=ピュアである。
質感・ピーク感のないのびのびとしたサウンドである。

カルダスについての詳細は↓
http://takuhaimilk.ne.jp/takuhai/pro/ds0301.htm
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 03:57
>>569 チョトワロタ 
でも、質感がないのかあ・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:12
「カナレか1000円/mのモンスターかどっちか選べ。そして、もう変えてはいけない。」

と言われたらどっちにする?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:27
カナレ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:27
>>571 ねたは逝け。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:29
>>572
自作自演キモいよ。
572他はピュア板衰退の元凶、、!
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:30
訂正:

漏れの見解から言うと、ケーブル=カルダス=ピュアである。
フラットで質感が高く・ピーク感のないのびのびとしたサウンドである。

カルダスについての詳細は↓
http://takuhaimilk.ne.jp/takuhai/pro/ds0301.htm
576572:02/02/14 04:32
>>574
>571とは違いますけど。
何故衰退の元凶とまで?
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:33
>>575
わざわざ訂正するほどのネタでも・・・
578571:02/02/14 05:06
ジーマーで聞いてるんですけど…
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 05:25
>>531
TPC ってどこにあるお店ですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 05:37
TPCはカナダの会社じゃないかな〜。
The Parts Connectionだったかな。え、違う?
DAC売ってたんだけど、もうキットの在庫はないんだよ〜。
残念だよ〜。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 06:58
>>571
カナレに決まってる。カナレの素直さに脱帽するよ。

ケーブルが安いからとプラグまで安い必要はないよ。しっかりしたプラグは安心感
がある。金メッキされているから接触不良の心配は無いしカナレが酸化した時に
カナレは変更してもプラグは再利用できる。

一個1000円程度の出費が痛いオーオタも居ないだろう。
錆びた高価な線を長く使うより、安いカナレを使い捨てする方が安心。
582572:02/02/14 06:58
ジーマーで答えてるよ。
一聴するとカナレの方がしょぼく聞えるかもしれないが、
どんな音楽を聴いてもつきまとうモンスターの音のクセ、
いつも何か介在しているような感触は鼻につき出すと耐えられなくなる。
まだカナレの方が音の出方が素直でダイレクトな感触がある。

583一番弟子:02/02/14 07:18
僕が試してみて、癖の無いと感じたRCAケーブルは
ortofon Ref.6NX
ortofon Ref.8NX
Audio Craft EX
SAEC SL1803
SAEC SL1990V2
monitor PC PA9745
かな。
他にもあると思うけど、僕の経験ではこんなところだね。
それで、今は一番安いortofon Ref.6NXを使ってる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 07:30
>>583
何故安物ばかりを試す?
どれも似たような安物特有のクセがあるだけだと思うけど。
それではたまにちゃんとしたものを聴くと却ってクセを感じるかもな。
585一番弟子:02/02/14 07:42
>>584
高いケーブルに興味が無いということもあるけど、
今の僕のレベルでは、高いものを使っても100%使いこなす自信が無いんだよね。
それよりも、電源環境や機器の追い込みをさらに完璧にしたいと思ってる。
そこいらへんが納得いくレベルに達したら、改めて考えてみるつもり。
因に>>584さんは、どんなシステム環境で、どんなケーブルを使ってるの?
高いケーブルを使っているみたいだから、完璧に近いシステム環境だと想像できるけど、
今後の参考のために、ぜひ教えてほしいな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 07:50
オルトホンは癖が少ないね。
面白みも無いのが気になるけどそれは俺の装置が面白くないせいだろ。
1番弟子さんの趣味はかなりのものとみた。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 07:55
>>584
教えてくれ、せっかくの良い機会だから。
俺も今は高価なケーブルより他が忙しいがそのうちに考える。
588一番弟子:02/02/14 08:45
>>584さんは会社へ行っちゃったのかな?
そりゃそうだよね。こんな時間にカキコしてる僕の方が普通ではないな。
こんど来た時で構わないので、差し支えがなければ教えてください。
上級者のシステム環境には、もの凄く興味があるので・・・
589584=472:02/02/14 17:01
>>588
別に勤め人ではない。だが2ちゃんの他にも用事はある。(W 関係ないか。

まあどんなケーブルにもキャラクターは多かれ少なかれ必ずある。それがモンスターやPCOCCや
アクロのように音楽表現をぶち壊すものは論外。むしろあまり表に出ずに素材の味を活かすダシ
としておいしく聴かせてくれるものを選ぶのが吉、というレベルだな>>583は。

だが>>583にあるケーブルは音色的には嫌なキャラクターは少ないとは思うが、正確性に欠ける。
木管楽器と弦楽器の倍音系列の違いをきちんと表現できない。これは位相特性に問題があるからだ。
これでは何かがよければどこかがダメ、というパターンに陥りやすい。>>472で最初にキャラではなく
位相特性を持ってきた意味は、それが現代のオーディオの基本だからだ。キャラが一番問題だったのは
オイルショック以前、ずっと昔のことだ。キャラクターには必ず好みの問題がつきまとう。位相の問題
は良いか悪いしかない。ここまで含めて好みで語ろうとするヤツもいるが、それはミソクソの理屈だ。
好きにしろと言う他ない。

位相の狂ったケーブルでシステムを詰めていっても、位相を合わせたとたんに全てやりなおしだ。
この点では理論上は微小径のリッツ線を多数束ねた構造が有利なのは間違いないが、他の
要素(スピード、歪、コスト)との兼ね合いで各社各様の方法を考えている。そもそも
ケーブルが問題になりだしたのはこの位相の問題からだ。ベルデンの天下にバンデンハル、
モニターPCなどの素材改善型メーカーしかなかった時代に、新世代のケーブルメーカーは
位相問題と構造の重要性を訴えてケーブルへの認識が変わった。それが日本では素材による
音の違い→キャラクターの問題にすり替えられてしまった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:38
 あのさ、位相特性を考えたら、純抵抗は大きいほうがいいんじゃない?
ケーブルがインピーダンスを持つと考えたとき、その方が位相ずれは小さくなるよ。
 
 とすると、細いケーブルが良いのでは?限度はあるかもしれないけど。
一般に細いと低音が出ないのは、導体が細いことより、振動による影響が大きいんじゃない?
 
 だって、導体抵抗が小さいほうが低音が出るなんて、電気的にないんだから。
あるといえばコンデンサー効果くらいじゃない?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:58
>>589
なるほど、よく分かりました…ような気がする。
でもって、ご推薦のケーブルはなんでしょうか?
Reference8NXで安物か〜。お財布の中身を考えると寂しいなぁ……。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:08
>>589
ケーブルメーカーに騙されすぎ。ケーブルの端に箱がついてたら
いい音に感じるでしょ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:44
あなたの言う位相特性って何?
そんなものCDが再生できる帯域内でシフトするとはおもえんが。
だいたいSPでもうしゃれにならないくらい回転しまくっているのが
普通なのだからさして意味無いと思うんだけど。

具体的に位相が狂った状態と言うのを定義して欲しい。
俺にはスピード感とか一緒でもはや音の形容詞としかおもえん。
595584=472:02/02/14 19:09
>>590
正しい。いわゆるF特でいうなら細いから低域が出ないということは全くない。
だが、前にも書いた交流信号の連続的変化に対する追随性では、また別。
また、その振動とコンデンサー効果は現実的には無視できない。
結果、エネルギーバランスとして低域が足りなくなる。これはSPケーブル
でより顕著だね。ケーブルデザインもそれなりに難しいもんだな。

>>591>>593
本当に最高のシステムは日本にはない。アメリカにもない。アラブにあるんだよ。
億単位だ。庭にテニスコートもなければプールもない、使用人も雇えず、自家用ジェット
もないような貧乏人のオレには手の届かない世界だ。哀しいけれどね。所詮貧乏人の
意地の張り合いのような「ハイエンド」にハンパな金をつぎ込む愚かさを思い知ったよ。
たとえば極めて作りにくい金(GOLD)のケーブル、あるいはプラチナのケーブル、それが
どんな音がするのか知っているヤツは少ないだろう。脳みそとけるぞ。

自分では機器も含めて今では市販品はほとんど使っていない。市販品に手を入れているものも
あるが、よくあるオカルト宣伝系の改造屋などにも縁がない。MIT→トラペ、PAD、NBSか。
どれもこれもロクでもないよなあ。もちろん良い部分はある、だが、性能的な面での偏りが
ありすぎ。バランスが悪く価格に対して満足のいくとは思えん。お遊びにしかならんが、
それであの金が出せると言うなら止めないけどね。カルダスの安い方か金歯のセレクト
あたりの方がずっとまともなものに思えるよ。

悪いが出かけなきゃならん。また夜中にでも来るよ。
アホだと思うヤツもいるだろうが、まあ、ある意味その通りだな。(W
596584=472:02/02/14 19:19
>>594
そうか。んじゃあ初めて位相補正ネットワークを採用したLS3/5Aが衝撃を与えたのは何故なんだ?
クックのフェイスコヒーレント理論がその後のSP設計にどれだけ影響を与えたのか知っていて
そう言うのか? >SPで回りまくり
うろ覚えのクックの言葉だが「フェイスリニアというのは詐欺だ。それは不可能だ。
だが、少しでも良い状態に近づける努力は無駄ではない。それをフェイスコヒーレントと
呼んでいる。」

正直に言って、これはこの25年間の(日本以外の)オーディオ界では常識的なことだから、
どこから話していいのかワカラン。ケーブルでの位相に関する理論付けは1944年に米国で
論文が発表されているハズだが、時間のあるときに調べておこう。

あっ、ついムキになってしまった。出かけないと・・・スマソ。 
理屈はいろいろこねるが、結局のところ自作しろということなのか?
高級な市販品を並べて、まあまあだなとか言ってるけど、経験の浅い蘊蓄垂れ蔵のようにも思え。

598584=472:02/02/14 20:00
>>597
まだ出かけられん。 (W
オレのは自作ではなく特注だ。
経験の浅い薀蓄垂れ蔵か。たしかにそうかもな。
オレより経験のあるヤツは世界にはイパーイいるからな。
まあ、不愉快ならゴメン。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:10
40cmオルトホンで行って、残り40cmがカナレで到達してる。合計0.8m。
両方の良いところが出て大満足。
カナレだけだと少し高域が出すぎる。オルトホンだけだと少し暗い感じになる。
混合したら自分好みにジャストフイットになった。
コーヒーでもブレンドがあるけどピンコードでもありかな。
両者の比率を変えてみると自由自在な音が出るような気がする。
昔、誰かが、違う線を混合するとより良い音になる、って書いてあったけど俺の
装置でそれが起こっている。
理由は分からんのだが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:13
不愉快だ
601600:02/02/14 20:13
600ゲッチュ。
602600:02/02/14 20:15
どぼしてダス……(凹
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:32
>>602
600に席を譲ってもらえ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:48
スマソ、お譲りしますんで張り切ってドーゾ
位相って?
70cm程度なら位相特性なんか無視、無視だと思う。
598の家がアラブみたいに大きくてピンケーブルが10mもあるのではないかなあ。
我々貧乏忍は小さい部屋で伸ばしてもせいぜい1mだ。(ワラ
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:32
>>605
そうか?
ケーブルを短くすると、インダクタンス、キャパシタンスが減少するが、
抵抗値も小さくなるから、やはり位相特性は効いてくると思うぞ。
100Hzと10kHzの信号の位相変化の差が無視できるほど小さいとは思えん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:38
>>606
ほ、ほんとか? ノーベル賞もらえないか、それ
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:34
ノーベル賞ほすい。
609カルダス、クエスト、スペース&タイム至上主義者:02/02/14 23:39
モンスタ・アクロのピュアケーブルは糞!
やっぱしっかり、音質の整うカルダス、クエスト、スペース&タイム
が、よいのであるなー
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:00
漏れは、ケーブルについてなんだかんだ言ってみても、
ミニコンに付いてくる100¥ケーブルが最高である。

ピュアすぎる機械には100¥ケーブルでやっとバランスが取レルノヨ。

逆に、がさつな機械にはピュアなケーブルでバランスを取る。

611名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:03

テクニカのアートリンクってどう?
>>610
↓これはSPケーブルについてだけど、やっぱそうだよね
ttp://203.174.72.113/lo-fi_hi-fi/index2.htm
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:19
テフロン銀メ単線を試したよ。線の方向性がわからんのだけどとりあえず
高域が伸びるほうを選んでる。なんか単線独特?のまとまりの良さがあるね。
打楽器のアタックとかがぼやけなくてピシっと決まる。良くなったか?というか
これは好みですね。撚線より情報量が、、、落ちてると思う。特に高域とか
残響とかが地味になった。どうかと思って、コールドを2本使いにしたらちょっとマシになった。
614普通の人:02/02/15 00:22
マニアックすぎてついていけません。
宗教法人ケーブル万世
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:35
テフロンの癖が今日わかった。
高級ケーブルの価値を認識した気がするよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:40
テフロンの癖って?
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:42
俺も知りたいよー。おしえてちょ。
618615:02/02/15 01:55
>>616 >>617
タップにテフロンテープを貼ってみソ。
埃避けにアセテート樹脂よりイイかと思って、
張り替えたんだ。
ボーカルを聴いてミソ。
付帯音というか、なんというか、、。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:59
タップのケーブルに張るの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:20
SPACE&TIMEの赤いケーブルはわるくないね。
シナジαスターリングに換えるまで使ってた。
つーか、あんまりピンケーブル音の違いわからんけどw

電源はわかり易い。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:07
んで、結局
589=584=472ってのはなんだったの??
新手の巧妙な煽り?
みんな冷静だね('д';)(#゚Д゚)
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:28
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41925428
AV版で見つけた。これ買った人いる?
623589=584=472:02/02/15 04:06
>>621
まあ、ただの薀蓄垂れ蔵ってことなんじゃ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 07:04
>>606
本当か?
100hzと10Khzで70cmの通常のRCAケーブルは何度ほどの位相ずれを
起こすのだ? 送り10オーム、受け20Kオームぐらいで考えてよ。
20度ぐらいなら人の耳では検知できないと思うけど。よろしく。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 07:31
音速350m割る10000Hzは35mm ワンサイクルの音波長
それのx20度 割る360度=1.9mm
耳位置で1.5mmの位相ずれは検知できないだろうよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 07:37
>>623
そのうちにカルタスでも売りつけるよ。見てなさい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:03
>>622
>秒速143Mbから360Mb
>光の84%のスピード
だって
628一番弟子:02/02/15 08:07
>>584さんは位相特性について、とてもシビアに考えているみたいだね。
ケーブルへ対するこだわりが並み大抵ではないのがよく解ったよ。
ほんと、位相についてシビアに追求すると底なし沼って感じになるからね。
僕も一時期、知恵熱が出そうになるくらいに神経質になったことがあるよ。
最近はあまり気にしないようにしてる。ただし、聴いて明らかに判るようでは駄目だけどね。
そもそもCDソフト自体、位相が完璧な状態で録音されていることがほとんど無いので、
必要以上に追求する必要は無いと自分に言い聞かせてる。
でも、凄いね。市販のケーブルでは満足できなくて特注してるなんてさ。
高いケーブルには興味が無いと言ったけど、>>584さんが特注したケーブルで一度聴いてみたいな。
きっと凄いんだろうね。なんか想像しただけでもワクワクしてくるよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:08
>>628
誉めてもこのドキュソはもう出てこないのでは。
1番弟子さんが1番勉強になるよ。(ワラ
630584=472:02/02/15 11:44
>>629 それがまた来たりして。
>>626 スズキのか? (W
まあ、確かにカルダスは良いケーブルのひとつだとは思っているよ。
でもこの10年間の進歩の無さには正直呆れるところもある。最近のクエストやS&Tは
ちゃんと聴いていないが、今ではどっこいどっこいになってしまった感じはする。
カルダスの米国サイトにある「ケーブルデザインと作成」という文章は現在の
ハイファイケーブルの基礎設計をわかりやすく解説したものだから興味があれば
読むといい。これも10年前の文章そのままだが。
多分、導体のウレタンコートがカルダス特有のどことなくふんぎりの悪い音の原因に
なっているんじゃないかな。これはエージングで改善されるにしても全く無くなることは
ないし、上位グレードになるほど鼻につく。300Bはスピードはないがクセも少なく、
耐久性があり(これだけはまだ手元にあるがこの10年で劣化は認められない)、バランス
の取れたマシンメイドハイファイケーブルのスタンダードとしてオススメできますよ。

>>625 ちょっと勘違いと思われ。
ケーブルで位相がずれるということはと基音に対して倍音が遅れる結果、倍音系列
が崩れることを意味している。まさかヴァイオリンがピアノに聞えるワケじゃあないが、
奏者が心血を注ぐ音色の変化はマスクされ、また全体的に音ヌケが悪くなる。だから倍音
系列の狂った音は遠達力が弱く、オーディオ装置から離れるに従ってこもったような音になる、
あるいは急激に減衰する。夜中に、低い話し声やごく小さく弾いたギターの音などだと結構
隣の部屋とかに響くのにオーディオの音だと意外と響かないって経験ない?

>>628
>聴いて明らかに判るようでは駄目
っつーか聴いて判らない違いに意味は無いって。
>CDソフト自体、位相が完璧な状態で録音されていることがほとんど無い
これは重要な点だね。かつて70年前後に、ピアニストのブレンデルは音色や立体的な造形が
現代の録音では十分に再現されないこと、却って古いSPやモノラル録音の方が音色的には
正確であり、ピアニスト固有のタッチや演奏法による差が明瞭であることを指摘していた。
その原因の追求の結果、位相のズレが問題だとわかり、自分の録音時にはモニターにQUAD
ESL63を採用することになった。位相のチェックには古いSPや50年代のモノラル録音のクラ
シックを必ず聴きます。これはレンジもスピードもなければ高調波歪は多いから、位相の
合っていないシステムだと何とも魅力のない音しか出ないんでわかりやすいし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:57
>>630
おい具体的に何度の位相ずれから問題になるか明記してくれ。
632一番弟子:02/02/15 13:13
>>584
そっか。古いSPや50年代のモノラル録音のクラシックは良さそうだね。
プレーヤーは押し入れで埃をかぶっていると思うから、週末には磨いてやろう。
因に>>584さんが位相チェックに使っている愛聴盤はなに?
できれば、SPではなくてLPで復刻されているヤツがきぼん。
まねっこで申し訳ないけど、中古屋にあったらそれを買おうかなと思って。
なんかまずいな。>>584さんの位相電線病がうつってしまったかも。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:51
>>630
カルタスでなかったらインフラノイズか。あ〜あ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:57
>>630
阿呆、ケーブルで可聴体位奇の位相なんて変化せんよ。
マルチマイク録音が有害なのは明らかだが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:06
位相の合った音と、あっていない音の具体的
な見分け方ってあるの?

オーディオ帯域の波長を考えると、殆どケーブルの
位相なんてごみだと思うんだけど。
それよりもSpの方がある意味いいかげんに出来てるんじゃ
ないのかなー
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:02
>>634
アフオーって言ったって。
630が大上段に構えて位相がずれるといってるから。
上等のケーブルでもムチャクチャに位相角がずれているはず。
30度ぐらいか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:35

○o。.(-。-)y-~~~
638ノエル・リー至上主義者:02/02/16 03:56
モンスターケーブルは相変わらずピュアであるなー
>>638
雰囲気を読めyo。
640584=472:02/02/16 05:42
オーディオで位相といった場合、音色に影響する低域に対して高域が遅れる問題の他、
ステレオイメージの形成に決定的な左右での位相差成分の問題とがある。混同されや
すいのかもしれない。マルチマイクがダメなのはむしろ後者の方だが、ブレンデルの
話には両方とも関係しているね。

墓穴を掘るようだが、録音時に使うマイクケーブルやその後の信号ラインの長さは
数十メートルもある。これに対してたかだか1mかそこらのインタコでの位相ズレが
何故問題になるのか。計算するまでもなく確かにおかしな話だと思う。だが例えば
それこそアンプと比べて3桁以上も歪の多いSPで、何故アンプの微細なひずみ率の
違いが聞き取れるのか? この問題にちゃんと答えなければケーブルでの位相論議も
決着しないだろう。残念ながらオレ自身、十分な説得力を持った答えを知らない。ただ、
どちらも経験からははっきり違うと言える。おそらく問題の立て方が違うのかもしれない。

確かなことは、再生システムで言えば、昔のJBLのようなSP、あるいは導体径のやたらと
太いSPケーブルの方が、この位相の問題に対しては壊滅的な影響を与える。このような
システムでインタコを比較しても、差が聞き取れなくはないが最早どちらが正解なのか、
誰にも言えないような状態だと思う。これでは当然オーケストラの各楽器の倍音成分が
溶け合って生み出す精妙なハーモニーなど望むべくもないが、それでも構わない人は少
なくないし、実際そういう人たちはキャラクターの好みというレベルでケーブルを選択
している。趣味なのだからそのこと自体には何の文句もない。

>>633 インフラノイズというのは知らなかったのでWebで見てみた。SP云々というだけ
のことで名前を出しているのかもしれないが、何のことやら。ただ蓄音機(電蓄はダメよ)
の音は一度ちゃんと聴いておいて損はない。あのエネルギッシュで歯切れの良い音、鮮明な
音色感の魅力は、現代のオーディオでは中々難しい。ケーブル、電源、ラックやスタンド、
セッティングなどを詰めることはある意味、現代のシステムの精妙な魅力を失わずに、あの
鮮やかな音の生命感を取り戻そうとする試みと言えるかもしれない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 06:53
>>640
説得力無いぞ、っていうか0。
こんな長い言い分け書くなボケ。もう来るな。
642584=472:02/02/16 07:23
>>641
まあ、確かにぐちぐち言っててもキリがないんで結論だけ書いておく。

デジタルソースが要求するスピードがなく位相管理の出来ていないケーブルは、
最早クロスプライタイヤのようなもの。好き嫌いの次元の問題じゃあない。
マッキンにJBLならともかく、それなりのシステムを使っているのなら、
何でもいいからちゃんとラジアルにしとけ、ってこと。
>>583のような現在の国産のケーブル(とモニターPC)は全部ダメだ。
これ以上無駄な金と時間を使うなって。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 07:49
説得力ゼロの説明に、急に結論をつけられてもなあ。
644584=472:02/02/16 08:55
>>643 オレは人間が親切なんでそう言われるとほっとけないんだよ。 (W

理論付けが欲しいならこれだ。いちいち突っ込まれるのも不毛なんで、他人の言葉をその
まま引用しておく。ジョージカルダスだ。文句は直接言ってくれ。少なくともこの部分は
オレの経験とは一致する。
「位相ズレは導体の電気的共振点を超えた電流加速の結果として起こる表皮効果が原因と
なりAC/DCの抵抗率の均衡が崩れるために発生する。これは円形の導体の場合はその断面
円周に直接比例する。参考までに言えば、表皮効果による抵抗は問題ではない。それは
インダクティブリアクタンスであり、リンギングであり、このリンギングこそ聴感上悪
質である。導体内部のインダクティブリアクタンスの問題は、従来のケーブル設計では
解決不可能と考えられていたか、完全に気が付いていなかったかのどちらかだろう。現在
では優れた設計により、導体の電気的共振点を可聴周波数帯域を遥かに越える10MHzで一定
させることも可能であり、これによって優れた位相特性と倍音系列の維持が可能である。」
なおカルダスはこのあとキンバーやクエスト、S&Tの設計に敬意を払ってから自分のケーブル
設計を思いっきり自画自賛しているが、これは仕方ない。マシンメイドという前提なら一応の
説得力はある。だがハンドメイドなら他のもっと優れた解決法もあるのよ。
これでもわからないなら好きにしろって。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 09:56

フゥ〜( ̄。 ̄)y─┛~~
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 11:18
>>644
ああ宣伝を始めてしまった。
最初から分かっていないならそう言えよ。
ただの薀蓄たれ厨房さんと判明しました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 11:18
ベルテック信者?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 16:56
傍観者だが、644のこれまでの発言に対して、きちんと反論してる奴はいないな
1〜3行の煽りで終わってる
この手の議論に結論や回答が無いのはわかってるが、644を否定する根拠、証拠
も無いのが事実。
まぁ実際に自分で聴いていいものを使えば、カリにぼけぼけほげほげなけーブルでも
その人にとってはイイ!ってことなんだろうから、いいんじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 17:56
音速=360m/s
CDフォーマットのサンプリング周期=44100Hz
1サンプリング単位の距離 = 360(m)÷44.1kHz = 8.16mm
この8ミリメートルの位相差をサウンドエディタなどで作って再生、、、
位相のズレ&違いは分るのだが、皆さん知ってた?

4単位ずれると(つまり、3cmぐらい)かなり聴きずらくなる。
笑えそうで、笑えない深刻な話でした。
じゃ、チンポということで。
一本締めをさせてもらいます。


よぉ〜おっ!

パン!

ありがとうございましたぁ〜〜!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:41
>>650
一辺死んどけ
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:28
>>648
その通り!
正しいか間違ってるかは分からないけど、理論的反論も全くできない奴が偉そうに
644を否定する理由はない!
疑問視する意見ならまだいいけどね。

>>649
そんだけずれりゃ聴きにくいでしょ。
楽器用にフェイザーってエフェクターがあるけど、これは位相のずれた音を原音に
加えることで特殊な音を作ってる。POPSでたまに聴かれる「うねうね」っとした音。
そういうのもできるんだよね。

現実にケーブルでの位相のずれなんて、1°もないだろうけど、そのずれだって、
オーディオでは問題なんじゃないかな?
ミクロ単位の振動で音が変わるんだから、他の影響も微小なものでも無視できないかも
しれないじゃん。
って思うんですよ>位相ずれに関して否定的な人達
人間の耳、聴覚ってのは世界中で最も精度のよい振動番らしいね
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:47
>>648
その通りだから誰もまともに反論しようとは思わないんでしょ。
わざわざ書く必要性もないんじゃない?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:48
>>648の内容がその通りだから、
それをみんな知っていて、書かないんだろ、と言う意味ね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 06:49
モンスターケーブルは相変わらずピュアであるなー

聴感上・8N〜9Nの質感を思わせる。
おまえ等あんまり頭悪すぎる・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:09
>652
thielとかdunlevyとかだったら100hz〜20khzまで+−15度くらいで
位相管理されているけど、ウィルソンとかアバロンとかノーチラスとか
ディナとか最低2回転(720度)以上は位相が100hz〜20khzでずれいています。
それでもそんなに致命的には私にはきこえません。
だからケーブルによる位相の遅れ進みが仮に1度やその5度合ったところで
たして不自然になるとは思えないのです。だいたい1度も遅れるとは思えませんし。

たぶん位相以外のファクターが働いていると思います。
位相特性が良くなったといっても、それをどうして耳で聞き分けられるのか
わかりません。ほとんどの人は位相特性のみを悪くしたシステムと
そうでないのを聞いたことは無いはずです。

>649

それはここではなしているように
低音から高音に向かってなだらかに位相をずらしたと言うことですか。
そうとは読めませんが。なんかぜんぜん別のことを言っている気がします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:25
厨房の思考をトレース

SPのポラリティーを片側だけ逆相につなぐとなんかぼわーとして
感じになる>これは音場感に関係ありそう>位相が音場感には重要そう。

んなかんじじゃない?

でもこれって左右の位相のズレだから、一本のスピーカーのユニット間に
おける位相のズレではない。それも関係あるんだろうがそれは上の点から
わかることではないね。上の例からわかることは、左右の位相差は厳密に
管理したほうが良いということ。このてんでは左右のケーブルを同じ長さに
してしかも同じような引き回しにすると言うのはある程度納得できると
思うがどうでせうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 10:33
ケーブルでは1度以下のずれか。
じゃ位相はケーブルの基本性能には関係ない。
位相は無しだよ。薀蓄たれは逝って良し。
661薀蓄垂れ蔵ねえ:02/02/17 10:41
ケーブルの位相特性に関して、アカデミックなレベルでのレポートは少ないが、興味のあ
る方にはご参考まで。この実験者の結論は業界の主張にやや懐疑的だが(笑)、データ自体
は僕の「仮説」に反するものではない。証明にも全くならんが。
http://www.st-and.ac.uk/~www_pa/Scots_Guide/audio/cableshift/cp.html

位相ズレが聴感上どう認識されるか、という議論はさらにオカルトじみて来るだろう。
また、人間の耳が検知した違いを自分で認識できないという問題まで広げると、もはや
真面目な議論は不可能のようにも思える。それでも何も言わないよりはいいだろう。

>>652 SPでの位相ズレは最高域で急激に増加するのでは? 最終的に聴感にとっての
問題が倍音系列が崩れることとすれば、絶対量と共に対周波数でのカーブが問題になって
くるのだろうな。アンプのひずみ率でもそうだったし。どうなんだろう? 
662SG11好き:02/02/17 10:53
>>661 よく分かりませんが、抵抗値と静電容量が低いケーブルほど
優秀なのでしょうか?英語難しい(汗
So far as the cables themselves are concerned,
the data only seems to imply that low series
inductance and resistance will tend to minimise cable
phase or time delays. This result seems unremarkable.
誰か、自分の経験を素直に話そうという奴はいないのか(藁
小難しい理屈より実際の印象を語った普通のインプレが欲しいのだが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:09
ケーブルも見た目で良いと思いますが何か?
665親切な人:02/02/17 13:10

合法品の「コピーガードキャンセラー」を
手に入れました♪♪♪

下記のホームページから買いました↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
666658:02/02/17 13:28
>663
俺もそう思ふ。
ケーブルで音が変わるってのはもうみとめられているわけだし
DQN理論を振りかざす必要は無いと思ふ。
>>663
激しく同意
実際ケーブル買う奴は、理論で買ってるわけじゃなくて、実際に試聴してきめてるんだ
ろうからな
668普通の人:02/02/17 17:34
確かに、理論と金と自己満足で評価する奴多すぎ。
「●●から▲▲に変えたら、音がこのように変わりました。」
と書いてくれたほうが、理論より100倍分かりやすいよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:41
ピンケーブルはモールド成型している製品がいい。
半田の音はキライだ。高級品に限って半田付けしているのが許せないゼ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:21
>>662 この英語読みにくいよね。結論はそのようだがそれ即ち優秀と言えるかどうか。
まあ、それは悪いことじゃなさそうだ、くらいのものでは? 問題は電流レベルそのもの
ではなく電流加速が信号の時間軸に与える影響の周波数帯域特性だろうから。

国産ケーブルは何も考えていない設計だが、それを支えているのは何も考えられない
国産ヲタというわけだな。たしかにいきあたりばったりに聴いてキャラの好みをあれ
これ言うのが楽しいならバリアフリーな趣味とは言えるな。前にも書いたとおり、その
自覚あっての狼藉なら何の文句もないぞ。人はそれぞれだからね。

ハンパな突っ込みを入れておいて、理解の範囲を超えると今度は人の尻尾に乗って理屈
などどうでもいい、か。それもいいだろう。本人の問題であってオレの問題ではない。
>661のレポートはごく基礎的なレベルでの当たり前の結論でしかないからここで言って
きたことは否定も証明もされない。半可通なチャチャ入れ対策にはなったのか。
基本的には>663にオレも同意なんだが、せめて簡単な基準と評価の枠組みくらいない
とワケが分らなくなるだけなんじゃない? 
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:35
>669
半田付けじゃなしに圧着しているところもあるんじゃない?
さすがにモールドプラグ推奨しているところは無いけど。

電源ケーブルのホスピタルグレードの規格って、今は半透明のモールドだよね。
聴いてみたら音は悪かった。関係ないsage.
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:57
SPやアンプも結局ヨーロッパ志向なもんで、
ケーブルも何となく国産や米国製は避けたいんすが、
NordostやSupraといった北欧系のケーブルが気になっています。
誰か聴いた人いませんか?
674663:02/02/17 20:11
>>670
>せめて簡単な基準と評価の枠組みくらいない
>とワケが分らなくなるだけなんじゃない? 

位相のずれやら周波数帯域特性やらが評価の枠組みなのか?
それは実際に製品を買うとき、どこを見て判断すればいいのか。
理論を述べるのはおおいに結構だが、具体的な特徴(線材とか、撚り方とか)が示されない限り
単なる理論ヲタの自慰行為にすぎないと思うぞ。

>ちなみに644は今まで具体的な話はナニもしてない。
>少なくとも、自分のシステムくらいは明らかにすべきじゃないのか。
>特注ケーブルらしいが、どんな材料で、どんな構造のものにしたのか、値段はいくらくらい
>かかったのか、書いてくれればずいぶん役に立つだろうに。

純粋に理論的な話だけしたいのであれば、別スレ作ってそっちでやってくれ。
ここを見てる人は、どんな製品を使ったら、自分のシステムが望みの方向に向かうか
を知りたがってる人がほとんどなのだよ。
具体的な目安を示さずに、延々理屈をこね続ける方がよほど狼藉だと思うが?
>672
669の言っているモールドプラグっておまけピンケーブルみたいな
分解不可能な奴のことだと思うんだけど。ホスピタルグレードの
ACプラグってそうじゃないでしょ?
676672:02/02/17 20:18
>>675
いや、2年位前に少なくとも米国の規格はケーブル一体型で分解不可能なタイプに
変更になっている。従来規格がいつまで併用可能かなどの詳細は知らない。スマソ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:27
ホスピタルグレードって医療用の規格品で、別に音には全く関係ない規格でしょ。
678675:02/02/17 20:33
>676
情報サンキュー。
とするとこれからはオーディオ用電源ケーブルに医療用プラグを
組み合わせると言うことが難しくなるんだな。残念。
>>678
いや、話を聞いて実際に新規格のケーブル+プラグを見せられた時にはそう思って
カナーリ焦り、30個くらいプラグを買いだめしてしまった。 (W
でも今のところ市場流通にはまったく影響ないみたいだからまだまだ大丈夫でしょう。
どんどん話がずれるsage.
>679
そっち方面の業者が要らなくなった在庫をオーディオ方面に流してるのかもね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:52
ケーブルの75Ωとかっていったい何ですか?
682681:02/02/17 20:54
両端の抵抗値でもないだろうし、抵抗率でもないでしょう。
今まで気にせずに使ってましたが、何ですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:40
>>681>>682
そもそも抵抗には直流抵抗(resistance)と交流抵抗(impedance)があるってこと。
75Ωとかいうのは特性インピーダンスと言われる同軸ケーブルの規格。
以下コピペ。

同軸ケーブルはその構造上, 中心導体には抵抗やインダクタンスが, 外部導体との絶縁部
には, 寄生抵抗, 寄生容量が存在することになる.

各要素から等価回路を導きインピーダンスを求めたものが, 特性インピーダンスとなる.

等価回路では, ケーブルの長さが変動してもインピーダンスは変わらず, 中心導線の
抵抗率, 自己インダクタンス, 絶縁部の寄生抵抗, 寄生容量によって変動する. 各材質,
絶縁部の厚みによってインピーダンスをコントロールすることで, 特性インピーダンスを
75Ω, 50Ωにしたものが, 75Ωケーブル, 50Ωケーブルと呼ばれる.
684681-682:02/02/17 21:46
>>683
ありがとうございます。
慌ててよく調べもせずに質問してスミマセン。
電磁気の基礎から勉強しなおします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:52
>>684
うむ、よい心がけじゃ。
686683:02/02/17 22:08
>>684
いや、偉そうに言ったが実は漏れも良くワカランかったので調べただよ。(笑)
勉強になったっす。基本的なことで実は良くわかってないこと結構多いかも。
人に説明しようとすると「知ってるつもり」状態に気が付くってあるよね。(チョト鬱)
687SG11好き:02/02/17 22:24
>>674 理論ばっかりで中身が無いという事なので、理想の材質を使用していると
思うケーブルを挙げます。
http://www.oyaide.com/i_home/tefloncoaxal/tefloncoaxal.htm
日星電気、フジクラのテフロン同軸ケーブル。
他スレで挙がっているベルデンの#89259に近いもので日本で
身近で買えそうなものとして理論的にはいいと思われます。
後は他スレに移ります。スマソ

688名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:43
テフロンの中でもPTFEが良いと言われてるらしい?ので、
全皮膜をPTFE化して欲しい。
689普通の:02/02/17 22:52
だから理論じゃなくてさァ...
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:54
理論じゃないけど、ベルテックのデジタルケーブルが好きです(w
それだけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:54
って、ここはピンケーブルだった・・・
スマソ、逝ってきます・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:23
理論じゃないけど、国産のものって特有の音ってありません?
腰が弱いと言うのか音の立ち方に立体感がないというのか、
上手く言えないけど。キンバーセレクトは良かったが高くて買えん。
安くてグッとくるの教えれ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:28
>>688
理論じゃないけど、やりすぎてもダメってことない?
テフロン臭さとか言う人もいるし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:31
理論じゃないけど、正直ケーブルに1万円以上出したくない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:46
>>689 君の今まで使ったケーブルのインプレきぼーん
696放置プレイされた611:02/02/17 23:49

テクニカのアートリンクってどう?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:03
>>696
理論じゃないが、高い方に独特の硬いクセを感じる。
それがPCOCCのモノなのかなのかチタンシースのせいなのかは分らない。
あと、テクニカは経験的には劣化が特に早い気がする。
普通2年もつところが1年ももたない感じ。(外しておいたので余計そうなったのかも)
漏れとしては使った中でもあまりオススメはできないケーブルだなあ。
698一番弟子:02/02/18 00:17
今晩は。
ちょっと来ない間に、位相騒動は終わっちゃったみたいだね。
僕も危うく位相電線病が再発するところだったよ。
やっぱり、ortofon Ref.6NXでしばらく様子を見ようかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:19
低音の再現力が優れているピンケーブルってありますか?
700700:02/02/18 00:20
700ゲッチュ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:22
思うんだけど、高純度銅は高音に癖が、ってよく言われるけど、
むしろその癖が銅本来の音じゃないのかな?
タフピッチ銅は不純物が混ざってるから銅の癖が隠れる。

それはともかく、高純度な銅ほど経年変化の影響は大きいから注意。
すぐ買い換えるような人はいいけど、できるだけ長く使いたいからね。

>>681、683
ケーブルの特性インピーダンスは機器の入力インピーダンスと同じになると
一番ロスが小さいんだよ。
値に差があると信号は入力端で反射してしまう。
特に、高周波で重要だから、LANケーブルやデジタルケーブルでは厳密に
決められてるんだよね。
オーディオ帯域ではその影響は小さいから、個人的には同軸ケーブルは
オーディオでは必要ないと思ってる。
702一番弟子:02/02/18 00:24
>>699
SAEC SL-1990V2は厚みがあって、低域もしっかり出ていたと思うよ。
変な癖は無いけど、密度感があってほんちょっと濃い目の音だったと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:25
>テクニカのアートリンクってどう?
>理論じゃないが、高い方に独特の硬いクセを感じる。

あたってる。テクニカと比べるならJVCビクターのほうが若干素直。
まぁこれらは、そこらの電器屋でも手に入るから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:29
1万円以下ならスペース&タイムが圧勝かと思われ。
落ち着くまでに時間がかかるタイプだが。
テレオンで デノン勧められ 鬱だ詩嚢
706一番弟子:02/02/18 00:34
S&Tって、Prismの他にハイエンド向けのシリーズがあるよね。
その技術はPrismへフィードバックされているのかなぁ?
ハイエンドシリーズはかなり良いケーブルらしいからね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:36
>>699
単純に低音の量感、質感、エネルギー感じゃなくて再現力と言うなら、
キンバーとかワイアーワールドあたりのそこそこのクラスが必要だと思う。
もっと安いケーブルとは、まさにその点が決定的な差だと感じた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:39
>>707
でも、自分の機器を見ると・・・
ケーブルの方が高くなりかねない場合も・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:41
>>706
Prismの理屈は知らんが(笑)聴いた感じでは上位グレードと似た傾向だとオモタ。
これは安い! と思ったが、よく考えればこれで普通の気もする。
他のケーブルが高すぎ。
710ノエル・リー至上主義者:02/02/18 00:43
モンスターケーブルは相変わらずピュアであるなー

実際、カタログ等で公開されてはいないが、Audio Masterである、

漏れが視聴した結果。8N〜9Nの質感を思わせる。

フラットレスポンス・高帯域であり、聴感上の質感は非常に秀逸である。

                  ノエル・リー至上主義者:談
>>710
>Audio Masterである
YAMAHAですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:52
でも低域の再現力というか解像度というかは重要だよね。
ここで全体のクウォリティが決まっちゃう感じ。
オレとしてはケーブルを聴く時には一番気になるポイントなんだけど、
電源やセッティングの影響を受けやすいので、中音のツヤとか高音のクセと違って、
お店で聴いたくらいではキチンと評価できない気がする。
やはり使用者のインプレありがたいっす。
713一番弟子:02/02/18 00:52
僕も高いケーブルにはちょっと???かな。
せいぜい出しても3万位までにしたいね。
あとは機器の追い込みで勝負?だね。
安ければ安いほど良いけど、カナレはちょっと(W
この間、タップをRTP-6に換えたんだけど、凄くイイよ。
霧が晴れるような感じがして、RCAケーブル換えるよりも
よっぽどインパクトがあった。スレ違いだけど、オススメだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:52
>708
量感は特に求めないなら↓はどう?

ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2803.html

見栄えの悪さは勘弁して。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:54
>>714
それはいいんだけど、
MACだと文字化けしてるよん(凹
リンク先はS-JISじゃないみたい。
ブラウザの文字コード設定をEUCにして頂戴。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:59
>>692
何度も買い換えるとアッという間に数万円無くなる。
リファレンス一本買って、あとはじっくり試聴して
選ぶといい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:01
低域の解像度っつーか芯がしっかり出るのは、
シースが硬めでかっちりした感じのものがいいような気がする。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:04
>>713
汚い薀蓄の君はunHighendメーカの回し者みたい。
下らない宣伝カキコで幾らか貰えるの?

↓おすすめ↓

http://www.robinkikaku.co.jp/
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:05
過去2年くらいにケーブルに使った金を合計すると、
もう少しで買えたかもしれない・・・   >キンバー
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:11
>モンスターケーブルは相変わらずピュアであるなー

当たり前じゃん!

>実際、カタログ等で公開されてはいないが、Audio Masterである、
>漏れが視聴した結果。8N〜9Nの質感を思わせる。

9N〜10Nでも、良いくらいの透明感である。

>フラットレスポンス・高帯域であり、聴感上の質感は非常に秀逸である。

その通り非常に秀逸であるなー
                  >ノエル・リー至上主義者:談
                 毎度のことご苦労様です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:14
はいはい
723今度は汚いウンチかよ?:02/02/18 01:16
>>719
だからそういうワケのわからん妄想はやめろって。
それでオススメ直リンじゃ自分がそうなのかと疑われるだけだよ。
オレは宗教も商売も関係ない、ただの薀蓄たれだってばさ?
>>663に同意だと言っただろうが。何か怒ってたけどさ、あの人。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:23
>>723
コテハンで書いてくれ、カッコワルイYO!
725薀蓄垂れ蔵:02/02/18 01:32
これならカッコいいのか? 何がいいたいのか良くわからん。 >>724
726●オルトより安くて良い銀線●:02/02/18 01:54
2001年度、英Musical FidelityはNU VISTAの名称で同社としての数量限定
ハイエンド・モデルをAMP、CDで発売したけど、実はNU VISTAの名称で密かに
RCA Interconnect cableも発売していた(俺が知らなかっただけかもしれないが
その場合は許せ)。
RF CLAMP(要するに途中にノイズフィルターブロックを噛ませた)付銀線で、
試聴不可だったので半信半疑で買ったけど、これは最高大当たり。ついにオルトの
銀線をしのぐ製品の登場だ。ちなみに俺はオルトの銀線も持ってるからこれはマジ。

とにかく聞いてくれ。ちなみに俺は先日出張先のシンガポールで買った。1.2 meter
物ペアで日本円にして約\22000程度(0.7 meterペアは\18000程度)だった。

あと実は俺、英語が不自由なので店の人の言ってることが100%は解らなかったけど
MUSICAL FIDELITYとしては本来はNU VISTAのCDもしくはAMPを買った人向けに出血
大サービス価格でこのRCAケーブルを売るというコンセプトでこのケーブルを売ってる
らしく、ケーブル自身も数量限定みたいなことを言ってたが真相は不明。

ところで日本のMusical Fidelityの輸入元ってどこだ?
727一番弟子:02/02/18 01:59
僕が何か気に触る様なこと言ったかな?
不愉快にしてしまったのなら、謝るよ。
僕はただ、自分の思っていることをカキコしているだけなのに、
あのような言い方をされるのは残念だな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:03
>>726
Nu Vista(Musical Fidelity)の銀線個人的に興味あり。情報どうも。
>>ALL
誰か日本で売ってるとこ教えてくれえ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:26
Musical FidelityのWebsiteによればケーブルだけはNu Vistaの
名称ではあるものの数量限定ではないという注意書きがあるよ。
つまり今後も買えるはず(日本で買えるかは不明だが)。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:59
http://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/ma110p2_k6.html
パソコン屋に売ってるやつ、だめ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 04:40
730>だめじゃないけど、やっぱいつもピュアである・モンスターケーブルに
するべきじゃないのか〜
732ビクター世界最強:02/02/18 05:04
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 06:29
薀蓄垂れ蔵は具体的に位相値の限界を示さずに、ケーブルの位相が1番音に影響
ある、と言い続けた。 垂れ蔵も特注先の業者にだまされているのが今頃わかったの
ではないかな。
734薀蓄垂れ蔵:02/02/18 07:10
>>733 遊んで欲しいのか? 
735一番弟子:02/02/18 08:15
気にして悪いことではないけど、
冷静に考えてみれば、気にしてどうなることでもないのかな?
僕もほどほどにしておくよ。
それにしても、2〜3日で随分沢山のレスが付いたね。
読むのが大変だったよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:42
>>735
>719みたいなDQNは放置。カケラも気にする必要なんかないよ。
ケーブルには出してもせいぜい3万円というのは正気だと思うな。
まあ「狂気」も決して嫌いではないんだけどさ。 (W
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:48
誰かロジウムメッキされたRCAピンは見たことない?
探してるけど金メッキしか見つからないんだ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:50
このケーブルブームをリードしてきたアメリカ系のハイエンドケーブルは素晴らしい
とは思うけれど、総体的に鳴り方というのか音の出方にやはり独特の傾向=クセがあ
るように感じないでもない。音色的にはいろいろなんだけど。

個人的な感じ方かもしれないけど、いわゆる新世代ケーブルでも大まかに言って、日本
のケーブルは平板、アメリカ系は溜めが大きい感じ、ヨーロッパ系はもっと直截的な感触
があるように感じるなあ。ヨーロッパ系の新世代ケーブルはあまりメジャーではないけど、
コストヴァリューを考えるともっと注目されてもいいんじゃないかな。

誰かSAECが売っているシルヴァールネッサンス聴いた人はいませんかね?
ちょっと高いけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:51
>>737
カルダスのがパーツで買えなかったっけ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:55
>>737
AudioCraftのがそうだって聞いたことあるYO。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:37
カルダスのがロジウムでした。
http://www.thlaudio.com/cardacesE.htm
でもいくらぐらいするんでしょう?
オーディオクラフトは見つからなかったです。
レスさんくす
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:15
>>741
ロビンで売ってたよ

2こで4500円
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:18
思ったより安いな。オレも買ってみようかな。 >742
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:19
安くて良いというやつならアメリカのAudioquestのSidewinderかな。
1 meterペアで\6000程度のはず。イギリスのCable Talkはブライト
過ぎる(高域が雄弁過ぎる)傾向があって聞きつかれするんだこれが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:22
>>744
スペタイPrismと比べてどうなんだろう? >クエスト
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:29
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:33
Musical FidelityのNu Vista Cable、これは確かに一級品だ。脱帽!
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:48
>>747
もうちょっと詳しく比較・インプレきぼんぬ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:50
ロジウムいいなー
でも取り付けはそれ以上に難しい。
750747:02/02/19 00:53
以下はMITとの個人比較:

1)楽器の位地というか音像定位が恐ろしいほど明確になる。
2)低音が伸びる。但し、Break-inというかエージングが
100時間程度は必要。
3)あくまでもフラットバランス。暖色でも寒色でも無い。

この銀線、気に入った。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:58
たぶん100時間では足りないと思う。
エージングした後の銀線は良とでるか悪とでるか、、
これだから銀は困る(藁
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:59
ちなみに銀愛好家です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:04
どこで売ってるのか教えてほしい!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:11
ハインツ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:14
>>749 取り付けに難しいとはハンダ付けの事?
756,:02/02/19 05:51
毎度のことであるが、モンスターケーブルはいつ聴いてもピュアであるなー
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:31
QED ってどうよ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:47
>>756
消えろシシ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 10:53
カルダス萌え〜
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:26
じゃ満場一致でプラグはカルダスって事でいいですかな?
761切り売りだけど:02/02/19 11:30
G-Master-Refferenceは?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:40
DIY CableのBelden89259を試したけど中高域の解像度が高く好感触です。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:25
>>762 どこで#89259を買ったの?
日本じゃ売ってないみたいだけど
764762:02/02/19 16:02
>>763
海外通販しました。↓
http://www.diycable.com/interconnects.htm
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:52
>>764 海外通販はやっぱりクレジットカードが必要ですよね。
何週間ぐらいかかります?
http://www.boldercables.com/store.asp?m=TheBolderCableCompany&n=10&k=7590
これホスィ
766764:02/02/19 20:44
>>765
10日位で届いたよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:10
カード危険な香りが
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:12
>>765
性能良さげ。おれもほすい。
漏れはJCBしか持っていないので、海外通販を利用できなくて困ってます。
たいていのお店はVISAでないと駄目みたいなんだよね。
誰かJCBが使えるお店を知っている人は居ますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:26
ロビソだと何日掛かるんだろ。半年とかだったらいらないべ
>>770
2〜3週間位だと思われ。
772カルダス信者:02/02/20 03:56
いやぁ、いつ聴いてもカルダスのケーブルはピュアであるなー

ピュア=質感=カルダス

漏れの聴いた限りでは、カルダスの特徴として、
高解像度・ワイドレンジ・ピーク感のなさがあげられる。

聴感上、9N〜10Nの質感を思わせる。


773名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:34
>>772
おい○○間違ってるぞ。そこは [モンスター] が入るのだよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:47
俺はピュアである
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:48
単線はどう? 位相とか定位いいと思うんだけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 06:49
モンスターあげ
777777:02/02/20 06:49
今日777をゲットした。俺もやっていけそうだ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:53
おめでとう。パチンコ行きましょう。
>>776
ハア?(・Д・)
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 07:11
オンキョウって言えばピュア板でほとんど話題にならないメーカーだけどアイワと
同じ製品レンジだね。
オンキョウがつぶれたらアイワがモンスターを売ったら良い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 07:16
そういえばオンキョーを語るスレとか、オンキョーの特定製品のスレとかが
無い。 見落としてるだけかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 08:29
なくてもいい
オンキョーってケーブル出してんのか?
785キャッチマン:02/02/20 09:47
とりあえず、貸し出しokのメーカーが増えるといいんだけど。
>>784

モンスターを輸入販売してるYO
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:32
高級ケーブルを買う連中は貸し出しなどいらんよ。
金出して買う。たかが1mくらいに、、
メーカーも貸し出すということは2流ケーブルですといってるもんだ。
高級というものはそういうもんだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:39
まーセルシオの試乗車など聞いたことない。カローラは腐るほどある。
高級食材の試食などないしねー。冷凍食品は山のようにある。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:39
ドモホルンリンクは2流か?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:40
2流です。九州の田舎企業です
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:04
>>787
論理むちゃくちゃ。
高級ケーブルほど効果のマージンが少なく貸し出したら全部返される。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:55
787はアフオーと思われ。
だまして売りつけるしかない高級ケーブルは貸し出しは出来ない。
高価なものを買うときはより慎重になるのは買い物の鉄則。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:06
>788
セルシオの顧客が試乗しないのは彼らが車に興味のない、土建屋のおやじだから
もうちっと趣味性の高い車だったら高級車でも試乗して買うんじゃない?
アストンマーチンとか
いちいち反応するなよ、おまえら。
喩えること自体ナンセンスなんだからさ。。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:33
オルトフォンってどこのOEMなんですか
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:49
ひ・み・つ
>>788
フェラーリーの試乗車なら有るが、それが何か?
>>781,784
「オンキョー」じゃなくって「オンキヨー」だよ。「キヤノン」といっしょ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:30
音響だと×かい?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:48
×です
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:10
Musical FidelityのNu Vista Cable気になります。
もっと情報ありませんか?
輸入元はやる気なさげでHPもインデックスだけだし。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:19
たいしたことない証拠さ
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:41
1万円以下で、低音が痩せないで情報量豊富なケーブル
教えてください。CDPとアンプの間に使うんですが。

いまは間に合わせで、6年位前のオーディオテクニカのケ
ーブル(PCOCC)使ってるんですが、ちょいと音が硬いよ
うな気がして。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:51
>>803
きっと何に替えても驚くほど良くなるよ。 >6年物のPCOCC
マジにスペース&タイムのPrism11-8Nがいいと思う。
本国ではモデルチェンジ済みだけど。
805一番弟子:02/02/21 00:52
>>803
さすがに1万以下だと難しいかも・・・(汗

SAEC SL-1803 定価17.5K円(1.2m)
ortofon Ref.6NX 定価16.0K円(1.0m)

実売12〜13K円前後だよ。オススメです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:54
803です。

そうなんですか。線材ってさほど進歩していない&劣化しない
もんだと思っていました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:57
803です。続けてスマソ。
長さは70cmもあれば十分。

ちなみにCDPとアンプは皆さんが嫌いな(笑)アキュです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:58
根岸通信。
809737:02/02/21 01:01
ロジウムメッキのRCAプラグの情報ありがとうね。

でもほかのプラグでロジウムメッキなのは知ってます?
Yラグとかは知っているけど、キャノンとかBNCとかで。
最近ロジウム厨になってるんだよね(;´Д`)
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:03
フルテックのプラグにもロジウムのやつあるよ。
811一番弟子:02/02/21 01:04
>>807=>>803
たしか、SAEC SL-1803は70cmのやつもあったと思うよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:17
CDP TEAC VRDS-25XS
AMP marantz PM-17SA
SP B&W DM603S2
なんですけどオススメなケーブルってありますか?
その前に25XSの設置ちゃんとしたのかって言われそうですけど・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:17
>>807
スペース&タイムは滑らかな質感でよく伸びる音だと思うな。
アキュが好きならこの質感は好みに合うかもしれない。
モデルチェンジの端境期だから、旧型は探せば安くなってるかな?
ちなみにPrism11-8Nは1mペアで定価8000円。0.6mなら6800円。
これでPrismシリーズ5種類の真ん中のグレード。
このシリーズ、コストパフォーマンスはマジにいいと思う。
814737:02/02/21 01:18
http://www.furutech.com/accessory.htm
>>810 あったー。サンクス。引き続きRCA以外での情報求めます。
>812
米国からMITをまとめて輸入(w
ケーブル、内外価格差酷いね・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:19
>>812
何を聴くの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:19
>>812
今の音で満足しているなら変えないのがベスト。
不満を持っているならDAC買えば?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:23
>737
全部フルテックにしとけ。
>803
PRISM11使ってるので参考までに。
低音の癖はあまり感じず痩せはしない、情報量も豊富で華やか。
ただし、他のケーブルと比べ明らかに高音のエッジがたつ。
輪郭がはっきりしてくるので定位が明確になり
ボーカルがはっきり聴こえ打ち込み楽器が綺麗に鳴るのでPOPSに最高。
しかしボーカルにしろ楽器にしろボケたような広がりが全くないので
メインボーカルのほんわかさ命な曲等には全く向かない。

ヴィジュアルで言えば出来の良いDNRとエッジエンハンスを掛けた絵かな。
かなり滑らかで綺麗なくっきりした絵にするけど、
絵によっては意図が違いすぎてて元からかけ離れた変な絵になる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:31
>>812
それだとちょっと音が薄い感じになりそうな気がするんだけど、どーよ?
なら中域の密度感が高くてしっかりとボディが出るケーブルが合いそうだと
思ったんだけど。ならアメリカもの。解像度重視で考えるならまた別。
あとはいくらくらいで考えてるかによるかな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:36
>>812
 日本製の赤白ケーブルがいいと思う(マジで)。
ダイナミックなパワーを持つコンポをソフトな質感でまとめるには、
柔らかい赤白ケーブルが丁度いい。
 それ以外だと、TMDぐらいしかないだろうな(高価ネ)。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:43
>>819
このスレでは実に久々の参考になるインプレだ。(笑)。さんきゅー。
他のケーブルも知ってたらよろしく。
823812:02/02/21 03:04
みなさん、レスたくさんどうもです。
>>815
Mitですか、ケーブルもいろいろあってどれが合うのか・・。
>>816
ジャンルはジャズ、クラシック等々色々聴きます。

>>820
予算は3万くらいまでなら。まだはじめたばっかりで頭の中で好きな音とほんとに
好きな音が一致してないというか。どっちかっていうと解像度重視
だと思います。濃いい音にしてみるもいいかもしれませんね。
>>821
今赤白ケーブルつかってますよ。松下の。
824812:02/02/21 03:19
>>817
DACですかー機器を追加する方がてっとり早いとは
思うんですけど買ったばかりだし現状ので少しあがいてみたいかなと。
ケーブルで音の違いが出るのも実感してみたいですし。
>824
予算3万で初めてのケーブル交換ね。
お勧めは、米国から定評のあるとこ3、4本くらいまとめて輸入。
日本で3万のが80$、1万のが30$くらいみたいだから
数本無駄になるとはいえ日本で3万の1本買うよりいいでしょ。
で、その結果次第最良だったものを採用。
いきなり高いの1本買っても比べなきゃ判らないだろうから・・・

ただ採用しない結果になったケーブルは
AV用にまわすなり知り合いに譲るなりしなきゃならないね。
でもヤフオクでも出せばそこそこ値段付くんじゃない、国内の値が値だし。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 03:49
>>824
ならば最初からあまりクセの強いものはオススメできないなあ。
一番弟子さんが>>583で挙げているあたりか、輸入物ならやはり>>630
薀蓄垂れ蔵が挙げているカルダス300Bあたりがベーシックで良質だと思うな。

>>825には同意。でもケーブルは時間をかけて判断してね。エージングで印象が
変わるものも多いし。米国で定評があるというと>>825さんならどのあたりを考
えます? カルダス、クエスト、S&T、ワイアワールド、キンバー以外で何か
オススメありますか? 僕もききたいな。
827812:02/02/21 04:53
慣れない外国サイトをみるとつかれますね・・・。
米国内のショップだと同じような価格なんですか?
オーディオアドバイザーをみてるんですが。
828一番弟子:02/02/21 07:27
>>812
全部買ったばっかりなの?
もしそうだとすると、エージングが進むとだいぶ音が変わると思うな。
特にSPはかなり変わると思うよ。
ウーファーユニットが紙とケプラー繊維をまぜたものを樹脂でコーティングしてあるハズだから、
最初は量感が無く、トントコストトンと軽い低音になってるでしょ?
エージングが進んでも、ズドーンという具合にはいかないけれど、
PM-17SAは、やや低域が緩目なので、軽やかに引き締まる方向になるハズ。
また、VRDS-25XSはセッティングにもよるけど、高解像度で結構力感のある低音も出るので、
最終的には、重低音は無理だけど爽やかでハギレの良い上品な感じになりそうだね。
せっかくだから、それを楽しんでからケーブルを交換するのはどうだろう?

しかし、これでは質問に対する答えにはならないので、
エージングが進んだことを前提としてケーブルを選ぶとすると、
SAEC SL1990V2(0.7m/定価32K円/実売27K円位)がいいかも・・・
僕も以前、DAC>プリAMPで使ったことがあるけど、
この価格としては厚みがあって彫りが深く、ほんのちょっと濃い目の音。
また、エッジを強調していないのに、分解能が高く音が団子になることもない。
一口に言うと、高級感のある音。
>>812さんのシステムで使うとすると、AMPの低域が緩いのが少々気になるね。
万が一、低域が膨らむようであれば、10円玉をPM-17SAの脚の下へ敷いたり、
SPの下へ挟んだりすると結構改善されると思うよ。
言うまでもないけど、オーディオ用のインシュレーターなら、さらに良いね。
829812:02/02/21 08:43
買って1ヶ月弱です。使用時間はたぶん200時間前後だと思います。
やはりエージングがあんまり進んでない状態でケーブルをいじるのは
得策ではないですか?
自分としてはとりあえず>>835さんがあげている方法で3本くらいためして
みようかなと。
AUDIO QUEST copperhead
       MIT Terminator 2 OR 3
WIRE WORLD OASIS 3
ここらへんを考えてます。
あと価格がちょっと違うんですけど
CARDASの300Bも考えてます。
もう少し円が高くなってくれるといいんですが・・・。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:46
女性ボーカル(セリーヌディオン)にお勧めなケーブルありますか?
潤い 艶 程よいエネルギー感があるといいです。
寝る前の程よい音量でのBGMに聞いたりしますので 音が硬くて目が
覚めちゃうようなケーブルだけは 間違って買わないようにと思っています。
先日オーディオ店に行ったのですが 店員さん が怖くて逃げ帰って
しまいました。なるべく価格が高価でない物を教えていただけませんでしょうか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:54
ARの安いやつで良いんじゃない?
832216:02/02/21 12:35
スピーカーボックス内のコードをバージョンアップ「m1000円位」に
変更したら、「音がぜんぜん変わった」等のコピーを目にしますが
本当にそんなに変わるものですか?、そんなに変わるならなぜメーカーがやらないのですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 13:17
コンシューマ用のSPだったら1000円/mのケーブルなんて
使いたくても使えないって。
それからコードを帰れば音は変わるけど、
よくなるかどうか、誰にでも歓迎されるか、はまた別の話。
834216:02/02/21 14:11
>>833
LBL S3500の説明に「内部ケーブルをモンスターのm1000円位」のケーブルに変えたら
20万くらい上位のSPに変身した、「半田ごてだけで誰でも出来るのでお勧めします」
と書かれていましたが、本当ですかね?
1本20万のSPが1000円のケーブル使用で40万のSPと同じ音になるならメーカーがやらないのは変ですけど。
私には変わらないと思いますが・・
それと、電源用のテーブルタップ、数万円のものがありますが、これも効果あるのですか?
壁のコンセントまで1.6または2.0の銅線で来ているのに、そこから先を変えたって
意味ないような気がしますが?

>>834
まず行動してみ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:25
>>834
電源タップは何使ってるの?
電源タップの存在は大きいよ…
試しに根岸通信の安いのを買ってみな。
はっきり違いが分かるから。
837216:02/02/21 14:30
>>836
電源タップを使わずに、ブレーカーから直接配線を取ってあるクーラーの
電源線コンセントを外してホームセンターで売っている3連のコンセントを
直接つけてます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:43
>>837
いい電源タップを使ってみな。その方がいい音するとおもう。
ふしぎだが、ほんとうだ。いやオーディオって分からない(・∀・)
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:53
根岸通信の電源タップはオヤイデのよりいい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:10
>>839
いや、あの値段ではCP抜群って話…。
216さんのような“疑い派”にはいつも推薦してる。
音が変わるのがはっきり分かるからネ。
841830:02/02/21 16:11
>>831
ありがとうございます。
上限15000円くらいまでで考えていますので何種類か
教えていただけたらたすかります。
また 艶 潤い 程よいエネルギー感を出す傾向のメーカー
などはありますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:20
>>841
オルトフォンに一票!
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:34
国産ならば、オルトフォンに同意。
でも、
>女性ボーカル(セリーヌディオン)
>艶 潤い 程よいエネルギー感
>上限15000円くらいまでで
もしかすると正解はモンスターかもしれない。どうよ?
844一番弟子:02/02/21 17:44
>>841
僕もortofon Ref.6NX(1.0m/定価16K円/実売12K円位)に一票。
8NXに近い透明感と6NXならではの躍動感があるので、値段の割に良いケーブルだよ。
僕も愛用しているケーブルです。因に7NXは緩い音なのでクラ限定かも・・・
他には、SAEC SL1990V2(0.7m/定価32K円/実売27K円位)
同じくSAEC SL1803(0.7m/定価17.5K円/実売13K円位)
どちらかというと、SAECの方がちょっとだけ濃い目の音。あとは好みの問題かな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:46
記念カキコ
846841:02/02/21 17:56
みなさんありがとうございます。
オルトフォンが値段的にも範囲内でよさそうですね。
高価なケーブルは初めてなので ちょっとびびってます。
あるお店で QED というメーカーの物をすすめられたのですが
これは どんなかんじでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:34
kimber買っとけ、バカ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:39
いよいよスペタイの「NEW PRISM」上陸ですな。写真で見るかぎり
かなりカコイイけど、誰か人柱になって
http://www.taralabs.com/products/interconnect.htm
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:40
>>829
僕もAudio Advisor見てきました。
OASIS3の1mペア60ドルは間違いなく買いですね。本当はこれと
CARDAS300B 1mペア129ドル、MIT-330P2 1mペア150ドル
の3本だといいんですけどねえ。(笑)送料を考えると5万円近くになりますか。
あとから使わない2本をヤフオクで売って少し穴埋めすれば・・・(笑)
マジメな話、その中ではクエストCopperheadはちょっと聴き劣りするのでは
ないかと思います。WW、CARDAS、それにMITをT3にした3本ならばそれぞれの
傾向の違いで1年くらいは楽しく悩めると思いますよ。システムのエージング
も必要とのことですがケーブルのエージングも必要ですから、結論は1年後く
らいの気持ちでの購入時期として丁度良い気がします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:22
>>846
イギリス本国での評判は悪くないみたいね。 >QED
オレは聴いたことないけど話を聞く限りではあまりクセが無く値段のわりに作りが
しっかりしているということらしい。まあ音が硬くて困ることはないんじゃないの?

あと高域の音色なんかはオルトフォンもいいかもだけど、低域の響き方はアメリカ系
のケーブルの方が好みに合うかもよ。できれば簡単にでも日英米と聴き比べて決める
のがいいと思うんだが。
851一番弟子:02/02/21 19:48
>>846
QEDは欧州のオーディオ誌でベストバイに選ばれるなど、
あちらではメジャーなメーカーだよね。
QUNEX-2というRCAケーブルは3誌がベストバイに上げているね。
日本ではムーンライトコーポレーションが取り扱っているようだけど、
僕は試したことが無いな。
SPケーブルのインプレなら、AFの掲示板で見たことがあるよ。
お役に立てなくてスマソ。
852そうかあ?:02/02/21 20:11
たとえばダナ、AAではダナ、
1.金歯PBJ+WW OASIS+MIT T2+Quest Copperhead 合計 $274
2.MIT 330P2+Cardas300B             合計 $279
3.金馬KCAG 0.5m           $280
ってところだけどどー考えても3しかないと思うが、どうよ?
好みに合うものを探すのもいいけど、基本的なグレードの違いは超えられないよ。
なんかさあ、立ち食い3件ハシゴしてどこが好みとか言っている暇があるなら、
同じ金でさっさとどこでもいいから手打ち喰えよ、って思うんだけどな。

>>852
それは、お金を払う本人が決めること。
アドバイスをするのは良いけれど、押し付けはいけません。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:26
0.5mで足りるならKCAGじゃないの?
他のは1mだから実質的には倍近い価格だもん。
1クラス上だよ。
同クラスでの音色の違いよりは、
1クラス上の音質の違いをとった方がいいと思う。
855852:02/02/21 20:28
>>853
オレはこう思うがどうよ?って訊いたつもりだけど押し付けと取るかなあ?
ま、オレならこう考えるってことでしかないのは当然だと思うんだけど。
で、どうよ? (W
>852
せめてKCAGがどんな音なのかくらい書いておかないと、
答えようがないと思うが、どうよ? (W
857812:02/02/21 20:39
>>852
アドバイスありがとうございます。
確かにグレードの違いは超えられないと思いますけど
もしかしたら手打ちより工場の大量生産のそばが自分
にあうのかもと思うと複数購入してみようかなと思います。
後々852さんと同じ意見になるかもしれませんが(笑)
でもそれは経験してるから言えることだと思うんで。
858一番弟子:02/02/21 20:47
>>852
金婆は豪快に鳴るタイプで低音の量も多いよね。
PM17SAの低域の緩さを考えると、ちょっと不安があるけど・・・
大丈夫だろうか? SPもB&Wだし、ポンポコしないかな。
859852:02/02/21 20:50
>>856
ああ、わかったわかった。
オレのどうよ?ってのはKCAGクラスと下のクラスと両方を知っているこのスレの住人に
訊いたつもりだったんだよ。オレならこうアドヴァイスするけどどうよ?って感じ。
確かに言われてみれば本人を問い詰めてるみたいにも読める書き方だったな。スマソ。
で、KCAGは・・・いい音だよ。(W 
ごめん、あんまり得意じゃないのよ、音を言葉で表すの。(W
860812:02/02/21 21:01
>>858
緩い低音がさらに緩むということですか?
>>859
いえいえ、意見をもらえるだけでもありがいです。
大まかな印象だけでも教えてもらえませんか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:21
>>847
って
>>859 ?

862852:02/02/21 21:31
>>860
あっ、すいません。オレも最初から人の話だけでひとつに絞っってたんじゃあつま
んないとは思います。ただ、選ぶ時には好みとグレードの両面を考えないとイカン
と思うってことくらいに考えていただければ。

KCAGの印象はレンジ広い解像度高い(笑)。ただ>858の一番弟子さんがいう「低音
の量が多い」という感じよりは「低域のレンジが広がっている」というようにオレは
思ったんだけど、どうよ>ALL?(こうすりゃいいんだよな>オレ)質感はタイトだ
からマターリには向かないかも。

あと、スレ違いになるから簡単に言うけど、インタコはSPケーブルも一緒に考えない
とイカンと思うデス。あまりインタコばかり良くしてもSPケーブルがしょぼいと効果
がイマイチになるだけじゃなくて却ってバランスが悪くなることもあるんじゃない
かな?
863852:02/02/21 21:40
>>861
それは違うのだ。オレならヴァカと書く。(W
864861:02/02/21 21:43
>>852
スマソ
865812:02/02/21 21:58
>>852
そうですかー、SPケーブルも奢ってやらんとバランスくずしますか。
うちのはSPケーブルはMonitor das hi-fi kableって実売800yen/m
のドイツのです。
いっぱいいじってみたいとこがあって迷いますね・・・。
とりあえずインタコがいいのかなと思ったんですけど。
壁コンもいたんでますし、設置もちゃんとしてるとはいえないし・・・。
スレ違いになりますね、やめとこ
866一番弟子:02/02/21 21:58
>>861
あくまでも、僕の予想にすぎないんだけど、
PM17SAはゆったりとした低音を出すタイプで、
奥行きよりも横の広がり感に特徴のあるAMPだよね。
マランツ特有の高域の艶を、フワっと包む優しい低域が魅力だから、
低域の制動力もある方ではないよね。
B&Wは、そのキャラにピッタリのSPだと思うんだけど、
低域再生に関しては、AMPに依存する割合いが高から、
あまり低域に量感を求めると破城してしまうかも・・・
中域を厚くするだけでも、ある程度は濃い目の方向へシフトできるんじゃないかな?
できるだけSPとAMPの持ち味を活かしてあげた方が良い結果へつながる様な気がするな。
で、どうよ>ALL?(>>852さんの真似っこでスマソ。
867カルダス、クエスト、スペース&タイム信者:02/02/22 02:23
いやぁ、カルダス、クエスト、スペース&タイムのケーブルは

いつ聴いてもピュアであるなー

これらのケーブルは、最初はレコーディングスタジオ用のケーブルとして登場した
ことからも分かるように、音楽との親和性は高い。
プロの音楽制作者による確かな製品コンセプトは、
同業であるミュージシャンやエンジニアからも高い評価を得ており、
それはそのまま、研ぎ澄まされたセンスを持つ世界中のハイファイ・ファンにも
受け継がれている。

サウンドは全体にレンジ感が広くクリアである。
ピアノもしなやかで響きも綺麗だし、シンバルもかなり素直な伸びを見せてくれる。
女性ボーカルでも、深みのある声でなかなか魅力的だし、バッグのビッグバンドも
貧弱にならない良さがある。
オーケストラでも、弦の細かい音を結構再現してくれ音場感も広い。
低域の量感も十分である。

   カルダス、クエスト、スペース&タイム信者:談
868825:02/02/22 18:25
>827
漏れもAudioAdviserで考えてたよん。
MIT,Monster,WIRE WORLD,cardasあたりを想定。
漏れだったらMIT2iとM550iとOASYSでも逝くかな。
Monsterは安いのを比較対象に入れとくと面白いと思う、判りやすいし。

で、スピーカーケーブルもそのうちいいのに代えたい所だけど
上流から順番に変えるのがセオリーだしひとまずは後で良いと思う。
あるいは予算が許せばRCAと同時に輸入してもいいかもね、2種類くらい。

あと、「上流から」の基本で真っ先に壁コンは電器屋に頼んで交換してもらおう。

>852
それは違いを知ってるから言えるの。
外国人に魚の美味さを知って貰おう、ってことだったら
平目・鯖・鰻と食べ比べる方が河豚だけ味わうより判ってもらえるよ。
比較対象がないと「すごいいいね。うん、すごいんだよな」だけで終わって
どこが凄いか判らないままになってしまう。
本当にいいものはそこらへんを判ってからで遅くない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:39
線が柔らかくて、あんましコネクタ部分(ジャック?)に
負担が掛からないもので、良い音のもの有りますか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:49
>>869
Kimber PBJ
Nordost 全部
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:01
PBJって傾向としてはどんな感じですか。
Kimberしらないもので。
>>870
漏れと好みが似てますねー。どっちも所有ん。
どっちかゆうとNordost好き。取り回し気を使うけどね。どっかに
触れると音がとたんににごるんで。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:30
あんなへらべったいのがすきなの?
オマジナイ・ブランドのような気が。
874852:02/02/23 00:36
>>812
インタコとSPケーブルの関係であんまり細かいことを言い始めるとワケが
わからなくなるし、その現用のSPケーブルは聴いたことがないけど、とり
あえずシステム構成を考えた上で、オレとしてはこのクラスの定番として
SPケーブルにクエストType4を勧めておきます。あまりレンジを欲張って
いないけど変なクセがなく、でもちゃんと新世代ケーブルの特徴だとオレ
が思う立体的なサウンドステージが出る。これって位相があってるってこ
とだと思ってたんだけど違うのかな? まあ、経験的にインタコを初め他
のものを判断する基準としてもいいと思うな。

>>868
その魚の話は比喩としては良く判らない(スマソ)んだけど、実際に外人にやった
ことがある。(w うーん、まあ、アプローチも人によっていろいろあるんじゃ
ないかとは思うな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:39
>>873
そりゃ代理店だけだって。 >オマジナイ
でも光の95%なんちゃって最高グレードはシールドで87%なのはカコワルイかも。(W
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:21
SAECの1990v2は聴いたこと無いけど、1803は寝ぼけた音でぜんぜんだめ。
ortfonの6NXはC/Pはかなり高いので、コスト重視ならおすすめ。
877一番弟子:02/02/23 02:57
>>876
SAEC SL-1803は決して寝ぼけた音ではないよ。
ortofon Ref.6NXと同様に、
システムの追い込みの熟成度に敏感に反応するタイプ。
逆に言えば、これがきちんと鳴るように追い込んでやれば、
ある程度のレベルまで追い込みが出来ている証拠。
僕の聴いた感じでは、ortofon Ref.6NXをほんのちょっと薄味にした感じだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:59
LinnのSilver Cableは?
879一番弟子:02/02/23 03:02
>ortofon Ref.6NXをほんのちょっと薄味にした感じ

正しくは、ortofon Ref.6NXをほんのちょっと濃味にした感じ
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:23
>>877
>システムの追い込みの熟成度に敏感に反応するタイプ。
>逆に言えば、これがきちんと鳴るように追い込んでやれば、
>ある程度のレベルまで追い込みが出来ている証拠。
このあたりの判断はちょっと微妙だと思うな。
ケーブルの弱点を補うようなセッティングかも、ってことはないの?
>871
870さんじゃないけど、

PBJはしなやかで、優しい音。
派手さは無いと思います。
Nordostは聴いた事が無いのでわからんです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:54
Nordestのスピーカーケーブルを持っていて可も無く不可も無く使って
いた時に、MITerminatorに買えたとたんに如何にMITerminatorが
素晴らしい製品か判ったのと同時にNordestがいかにボロイ製品か
いやでも解ってしまった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 04:00
>>882
ちょいスレ違いだけど詳細きぼんぬ。
884一番弟子:02/02/23 04:03
>>880
これは、あくまでも僕の感じたことなんだけど、
SL-1803やRef.6NXというか、ortofonとSAECは、
手頃な価格のケーブルを出しているメーカーとしては、
どちらかというと細い銅線を束ねて使っているのが特徴だよね。
こういうタイプのケーブルはS&T(Prism)やアクロのような
切れ味やスピード感に欠けるところがあるんだけど、
その代わり、情報密度の高さが利点といわれているよね。
この密度の高さが災いして、追い込みの不充分なシステムでは寝ぼけたりコモったりしてしまう。
僕は、情報量の多いケーブルを上手に鳴らすことが、良い再生方法だと思うんだよね。
そして、そのためにはシステムの追い込みは必須条件なんだよ。
実際、体験として、S&Tやアクロでは聴こえなかった音が、ortofonやSAECでは聴こえることが多いんだよね。
ただ、これは僕が思っていることであって、他のアプローチでオーディオを楽しむのもアリだと思う。
なんか理屈っぽくなっちゃったけど、僕のカキコはそのスタイルが基本なので、
時には対極の構図が出来上がってしまうけれど、
これもひとつの楽しみ方として理解してもらえるとうれしいな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 04:06
>>883
確かにスレ違い。すみません。MITerminatorに買えたとたんにベールが
3枚くらい剥がれた新鮮な音になったよ。高域も中域も低域も全ての帯域
であまりにも改善されたので驚きだった。しかも定位も大改善。MITermi-
natorはそれ以来俺の定番になった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 04:13
>>885
なるほど。Terminator(2ですか)でのそういう感触は分りますね。 >新鮮
ついでにNordostのモデルはどのへんすか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 05:57
>>885
なんか嘘くさい。
アメリカのサイトなんかではMITからNordestに変えて、
いかにMITが駄目か判ったと言った書き込みを見た事あるよ。
あなたとは全く逆ですね。
888888:02/02/23 06:04
888ゲッチュ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:36
>>887
我等が同胞の言うことより敵国人(はあ?)の言うことを信じるとは情けない、
ってことでもないけど、まあまあ殿中でござるよ。(W 

僕もMITのTerminatorと比べて3枚ヴェールをかぶせたようなNordostはちょっと
想像しにくいけど、そういうこともあるのかもしれない。>872さんが言っているのは
インタコだろうけど、SPケーブルでも外因に影響されやすいところはあるだろうし。
興味があるので、できればもうちょと詳しい情況が知りたいです。 >885
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 09:05
まーMITは新鮮な音になるという表現はあってるかも
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 09:30
問題はNordostがなんぼのもんか、っつーことっすね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:57
Nordostは音抜けの良さで際立ってる。
MITの下位モデルより劣ってるとは到底おもえない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:18
いや実際駄目だろNordostの安いものは
高いのは聞いたこと無いからわからんが
変わった音だがいい音ではない
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:07
うー、いったいどっちなんだYO!

つい買っちゃいそう・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:38
質問:
 ピンケーブルの理想的な長さは?

私見では、短すぎると振動の影響と、機器同士の電磁相互干渉が気になるし、
長すぎれば伝送時の劣化が気になる。するとどこかに妥協点が見えると。
 しかし、メーカー製には長さのバリエーションが少ないね。
896240:02/02/23 19:25
既に忘れ去られた感のある、TMCのレビューを一応約束通りしておこうと思います。
結局僕は黄、白、金全て買いましたが、今のトコ使ってるのは黄だけです。
白は黄がもっと落ち着いてから使ってみるつもりです。

実は僕そんなに高いの使った事無いのですが、手持ちのトランスペアレントの
10000万ぐらいのやつ、ケーブルラボの安い方、オーディオクラフトEX-100より
は全然良かったです。
キャラ的には、温度感高め、濃厚といった感じでしょうか。情報量は多そうです
少なくとも今まで使った中ではトップです。ただちょっと爽やかさに欠けるきが
します。ふわっとした広がりとか包み込むような音場という感じではないです。
以上僕の主観ですので。 他買った人はどうしたんだろ?
audiogonで買える値段を考えたら、かなりCP高いと思いますよ。宣伝でなく。
897240:02/02/23 19:32
10000万→1万
898872:02/02/23 19:54
NorodstがMITより音抜けが悪いというのはちょっと信じられないなー。
自分は両方持っているけど、こと「音抜け」に関してはNordostの方が
圧倒的によく、ベールを剥いだようになります。>>892氏に同感。
MITはむしろ音を整理してくるような印象を持ってますが。その結果
一音一音がはっきりするんだけど、Nordostのような鮮烈さはない。

NordostはエントリーのFlatlineでも(というかFlatline「が」)
c/pが大変高いと感じました。Flatline聞いた後にRed Dawnのインタコ
買ったんだけど、MITのシステムに入れると存在感が浮きでちゃって、
結局今は使ってません。

Nordostでフルラインナップできたら、とても鮮烈な音がしそうで
かなりそそられるんだけど経済事情が許さない(w
情報量は全帯域で凄いと思うよ、Nordost。ただしMITみたいな図太い低域
ではなく、極度に締まった低音なので出ていないように感じるのかも。
大型システムのほうが向いているかもね。

ただし端末処理は必ず純正にしてくださいね。SPケーブルの端末処理は
Z BANANAがお奨め。非常にコンタクトがよろしいです。(スレ違いスマソ)
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:18
>SPケーブルの端末処理はZ BANANAがお奨め。非常にコンタクトがよろしいです。
オレとしてはこういうことを言う人の耳なら信じられるな。ニヤリ。
900900:02/02/23 20:24
900ゲッチュ。
901898:02/02/23 20:24
スマソ、>>882氏が嘘言っているとかいうつもりじゃなくて、>>882氏は確かに
そう感じたんだろうと思う。だからMITに乗り換えたんだろうし。
>>882氏とは違う感想もある、ということを言いたかっただけなんで気にせんといてね
902898:02/02/23 20:30
たびたびスマソ。もっと直感的、本能的に言うならば、
MITは「許してくれる」ケーブル。
NORDOSTは「許してくれない」ケーブル。

伝わるかな…(w
903二番弟子:02/02/23 22:21
スピーカーケーブルをスペタイのOMNI-8Nにする場合、
CDP→プリメインの間はPrism 11-8N、ortofon Ref.6NXどちらが
良いでしょうか。

他社のケーブル同士だとやっぱまずいでしょうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:25
>他社のケーブル同士だとやっぱまずいでしょうか。
んなこたあない。
でももっと他にも候補ないのか? 
候補がその2つって、ちょと変な気もする。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:08
>>240さん
インプレ、お待ちしていましたYO。なるほどモノは悪くなさそうですね。
後発のマイナーなメーカーは販路が厳しいでしょうけれど、
作りにはマジメなところが多いのかもしれませんねえ、海外では。
白と金のインプレも楽しみです。

ケーブル関係のスレはたくさんありますが、ここは現実的(と僕には思える)な
価格帯での「傾向と対策」情報が多くていろいろ参考にさせていただいています。

>>902さん、「許してくれない」はすごく分りやすいです。 (W
NordostはAAでは扱っていないようだけど、どこで買うのがいいのか情報あれば
よろしくです。>All 怖いもの見たさ?に勝てそうもないです。(W
906902:02/02/23 23:51
>>905さん
$1 = \100程度のころならwww.hcmaudio.comのデモ品が魅力的でしたが、
こうも円安になってくると、素直に正規輸入ものを買ってもいいと思います。
輸入すると送料$30位かかりますし。国内価格は結構良心的なんですよ。
hcmaudioはレスポンス早いですが、オーダーはいまどきのバスケット方式じゃなくて、
自分で英語書く必要があるのでそこも面倒くさいっちゃ面倒くさいです。

正規品は、東京ではダイナ5555にはいくつか在庫がありました。
ほかにはユニオンお茶の水、またはavacで取り寄せてくれるはずです。
まぁコンダクトと取引のある店ならどこでも。

自分は、Nordostのケーブルはインタコよりもスピーカーケーブルにより
魅力を感じます。Flatline spケーブル自宅で試したとき、あまりの
ダンピングにぶったまげて、思わず貸してくれた人呼びつけたくらいですから(w

ただ、もともと辛口なシステムではさらにドライに感じるかもしれません。
ちょっと低音を締めたい、という位のマターリシステムに使うとすばらしいです。
VandersteenとFlatlineの相性は最高でした。ホント、人を呼びつけるくらい(w

使いこなしとしては、ケーブルの左右間を物理的にセパレーション
するのはもちろん、絶対に他のものに接触させないこと。空中に浮かして
あげるのです。
レースのカーテン1枚と接触しているだけでにごりますから。構造が構造
だけに、これは仕方ないですね。
そういう意味でも許してくれません(w
907903:02/02/24 00:02
>>904さん
お返事ありがとうございます。
自分は最近YAMAHAのSPとSANSUIのアンプを買ったのですが
パソコンからUSB→アンプ間のケーブルを探していたのです。

ミニコンポの音が嫌で、少しでもいい音で聞きたいな、くらいの気持ちです。
今の環境で満足している者ですので、後はC/Pが高く、あまり原音と変わらない
ケーブルを探している限りです。ボーカル(特に女性)の高音が透明で
抜けがよく響いてくれればそれで満足です。
908904:02/02/24 02:14
>>907
なるほどです。
一般論ですが、その環境下では通常のCD再生での音質評価に加えて、RF対策の良否で
特につややかさやなめらかさに差が出るように思います。
たとえばこのスレを読むと完全に萎える(W)モンスターケーブルですが、M350iやM550iあたりの
シールドはしっかりしていると思いますよ。経験的にも、あまり環境に左右されないケーブルと言えます。
これには銅ホイル巻きのシールドも効いているのかなと考えています。またどうしても低域のエネルギー
が不足になりがちな圧縮ソースの弱点をカバーする鳴り方だとも思いますので「あまり原音と変
わらない」というものとは違いますが、場合によっては良い結果になるんじゃないかと思いました。
他のケーブルでもピュア的音質評価に加えてそのあたりに注意して選ぶとチョトシアワセになりやすいかも、かと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:41
M550iはいつ聴いてもピュアであるなー
正直言って、価格以上の質感・再現力を持っていることに
驚かされた。

910907:02/02/24 04:27
>>908さん
詳しい解説ありがとうございます。
ここのスレを全部読んでモンスターだけは選択から外していたのですが
近々オーディオショップに行ってそれぞれ聞き比べてみたいと思います。

911名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:08
スペース&タイムのRCAケーブルでPrism 11-8NとPrism 8-8Nのどちらにしようか
悩んでいますが、比較された方はいますか?
11は単芯で芯のある音になりますか?音に芯があって解像度が高いのが好みです。
JPSが気に入っているのですが、インターコネクトケーブルはいかんせん高くて買えないので…
Prism 5-8NとPrism 3−8Nとの比較も聞きたいです。

912名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:14
Musical FidelityのNu Vista銀線って予想の他ハイエンド・ケーブル
って感じですね。アメリカに住んでるんですがStereophile誌でClass A
に選ばれてたんで試しにかったら本当だったですよ。特に低域が伸びます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:47
>912
Nu Vista ほすぃ〜
そっちでいくら位
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:05
いいなーアメリカはやすくて
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:39
>>913
買ったのが1メートルのペアでUS$180でした。0.7メートルのペアは
買わなかったけど確かUS$150だった?と記憶してます。MITよりも
安くて低音がタイトに伸びてしかも定位が良いので今後、全てこの
ケーブルに替える予定です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:46
確か、他にもNu Vistaの銀線良いって言ってた人いたけど、
ハインツさん日本にも早く輸入して下さい。やる気あるのか
なあ?おっと、但し、ぼったくりではなく国際的標準価格で
頼むよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 03:02
最近の銀線は耐久性があるの?
経年変化が激しい印象があったけど、もう昔の話ですかね?
そう言えば初期のMITも錆びると言われていましたね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 03:10
ケーブルもある程度は消耗品的ないし経時変化消費財的に
考えても良いんじゃないの?そう考えれば銀線は最高
かもね。Nu Vistaはまだ聞いたことは無いが聞いて
みたいと思ってた。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 03:19
まあ、でも昔みたいに10万近く出して1〜2年でボロボロはいやだなあ。(W

Nu Vistaどうなんでしょう? 早く聴いてみたいっすね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:28
Nu Vista,海外発送してくれる店とかnetshop無いんすかね?
日本上陸したとしても価格が恐ろしい事になりそう…
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:55
>>920
Musial Fidelityの代理店のハインツって価格ぼってるんですか?
Rega CD Player(Planet 2000)は結構海外と同じ値段で買えたので
その点は評価してたんですが。
922915:02/02/27 00:00
一点訂正させて下さい。
Nu Vistaの銀線(UP-OCC SILVER INTERCONNECTS WITH R.F.CLAMPS)
ですが、私が買ったのは1メートルのペアではなく1.2メートルのペア
でした。1メートルという長さのモデルはありません。それから、
これにはR.F.CLAMPというノイズフィルターが入っていて一部膨らんで
います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 02:20
モニPCのってどう?2万以上する高いやつ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 03:51
Nu Vista きそうだな。
海外発送してくれる店があったらブレイクだな
925一番弟子:02/02/27 07:21
Nu Vista。凄く興味あるな。
なんと言っても安いところが素晴らしい。
これなら僕でも銀線使いになれそう・・・。
>>915さん、お手数でなければもう少し詳しいインプレをきぼんです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:58
皆様に人気無い
ベラボウに叩かれている悪ロテックの6N-A2010を買いました

漏れ様の環境にはぴったりのケーブルでした
CDP-AMPで繋いでるケーブルなのだけれど
別メーカーのCDPに換えたらまったく聞くに堪えない代物でした

癖あるがメインに使用するCDPに合うからこれでよしとしよう
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:51
オーテクのハイクラスなやつどーなんだ、教えろ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 09:58
>>927
事実上撤退でしょう。
まるでお話にならんかったし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 12:56
>>927
つかいものにならんかったよ。
ダメ×ダメ×(村上ショージ風に)
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 06:17
付属で付いてくる安物赤白のピンケーブルから乗り換えようかと思って、どの帯域の
輪郭もハッキリクッキリとしたドンシャリ系になるのを探してるんだけど、アドヴァイスしてくれ。
候補として、
アクロテックの6N-A2050
SPACE&TIMEのPRISMシリーズ(Prism 3−8N、Prism 5-8N、Prism 8-8N)
どこでも売ってるソニーやビクターの安物
モンスターケーブル

付属の赤白のピンケーブルとの比較を前提として、インプレ教えてほすい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 07:38
>>930
挙げられているものでは大人しくなりそう。
シャークワイヤーでどんしゃりのが有った。
不良品だったので返品したそのため型番忘れた。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 07:51
>>930
同じアクロでも 6N−A2200(黒いやつ)ならきっとそんな感じですよ。

ただ、どんなシステムかにもよるかも…
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 08:14
>どの帯域の輪郭もハッキリクッキリとしたドンシャリ系
ドンシャリの意味が違うんじゃないの?
低音がドンと鳴って高音がシャリシャリして中音が薄い音のことだけど。
それでいいなら>931さんの言う通り。

>どの帯域の輪郭もハッキリクッキリとした
までなら黙ってPrism買うよろし。高いと音太くなるアル。
モンスタは低域がモワモワ。アクロは高域にクセ。ソニ/ビクタは知らん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:54
EX−PRO Recording ってケーブルを手にいれたけど
これってどうだろう。
太さもそこそこで、プロの録音スタジオでよく使われるらしい。
音質もいいらしい。
値段はカナレの5倍ぐらいだけど。いま東京の出張が終わったら田舎の自宅へ
持ち帰って試してみよう。
カナレの5倍といても普通のオーデオケーブルと比べるとただみたいではあるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:56
>927
オーテクってオーディオテクニカのことですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:03
>>934
無知な楽器厨だましのぼったくりアイテム。
残念でした。プロは使っちゃないよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 05:38
>>936
音はどうなの?
ただみたいな値段だし、ぼったくりはないだろう。(藁
とにかく聞いてみるよ、テフロン並みの誘電比の絶縁材HIIXとあるし。
一週間後ぐらいにインプレしる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:32
オディテク
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:37
>>918
金メッキ線がほとんど存在しないのも、
定期需要を狙う業界の策略ですか?
「コネクタなどは金メッキ尽くしなのに、
高級品でも金メッキは少ない」
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:52
ここじゃ、やたらS&TのPrismを薦める人が居るな。
あんな中抜けしたバランスの悪いケーブルのどこが良いんだ?
高級品ばかりが話題になるのも馬鹿げているが、
何も、S&T(Prism)・モンスター・カナレのオンパレードはないだろう?
他人に薦める前に、もっと色々聴いて、その耳をどうにかせい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:09
>>940
おまえは何がお勧めかい?
人に文句言うまえに。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:13
オーディオクラフト CX100
>>941
馬鹿かオマエは?
聴く音楽のジャンルや機器に関するコメントも無しで・・・
その程度だからS&TのPrismがお似合いなのかもな。
まぁ、馬鹿は馬鹿なりに頑張れや!
>>942
確かに良いが、それはXLRケーブルだろ。
>>943
それを分かってるなら自分が聞く音楽や
機器をそろえてお勧めを書けよ。
単に煽りと化してるゾ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:24
>>943
ケーブルが聴くジャンルや機器で決まるとは知らなかったな。
ま、そういう程度なら仕方ないね。春だし。
>>945
別に煽るつもりではないぜ。
もう、1000にも届こうというのに、ここのレベルの低さに我慢できなかっただけだ。
真に受けて、Prismを買った初心者が何人居るかと思うと気の毒になる。
もし、Part2が出来て、まともなスレになっていた時には
いろいろとカキコしてやるから楽しみにしていろ。
>>946
本当にカスが多いなここは・・・
最近、急に相談してくる奴が減ったのは何故だと思う?

・・・とにかく、いろいろ聴いて、その耳をどうにかしろ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:55
>>948
>最近、急に相談してくる奴が減ったのは何故だと思う?
そりゃ自分の限られた経験が絶対だと勘違いするヤツが多いからだろうね。
はっきり言わないと分らないみたいだから言うと、キミのことよん。
>>949
経験が豊富だとS&T Prismになる訳か?

まったく・・・
馬鹿に着ける薬は無いとはこのことだな。


>そりゃ自分の限られた経験が絶対だと勘違いするヤツが多いからだろうね。
>はっきり言わないと分らないみたいだから言うと、キミのことよん。

その言葉、オマエ自身のことを言っているようで笑える。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:17
>>950
あっ、はっきり言ってもわからないのね。困ったチャンだなあ。
自分では>940で音楽のジャンルも機器も書かずにPrismを否定的に評価しておいて、
>943ではジャンルや機器も関係なく訊くのはバカ、と。ホンマにマヌケな煽りだな。
ま、オレは一応の根拠があって言っているワケね。キミの言うことにはキミの独断
以外の根拠はないけどねえ。そんなんじゃレスすればするほど首締めるだけだぞ。
ちなみにオレはPrismが良いなどとはどこでも言ってないのに何故そう思うんだい?
やっぱりマヌケなヤツだなあ。
>>951
Prismを否定すれば、すぐに煽りと解釈とする君の考えは痛いな。

>そりゃ自分の限られた経験が絶対だと勘違いするヤツが多いからだろうね。
>はっきり言わないと分らないみたいだから言うと、キミのことよん。
>ま、オレは一応の根拠があって言っているワケね。キミの言うことにはキミの独断
>以外の根拠はないけどねえ。そんなんじゃレスすればするほど首締めるだけだぞ。

ほんとうに笑えるぞ。いい加減にしてくれよ。
Prismが良いと思っていないわりには、ずいぶん絡んでくるね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:55
何でもかんでもPRISMをススメる阿呆には何を言っても無駄だと思われ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:15
>>952
>自分では>940で音楽のジャンルも機器も書かずにPrismを否定的に評価しておいて、
>943ではジャンルや機器も関係なく訊くのはバカ、と。ホンマにマヌケな煽りだな。
こっちに関しては無視なのね。そうでしょうそうでしょう。何も言えんわな、これじゃ。
ま、耳だけじゃなくてアタマも悪いんじゃしょうがないけどね。たまにはひとつでも
質問に答えてみろよ。今まで何一つ答えてないんだよキミは。ちなみにオレはPrismは
聴いたことないからよくわからないんだ。ごめんね。ただヴァカがキライなだけ。キミ
のことっすよ。あっ、言っても分らないんだっけ。へへ。またこれコピペして返す? 
・・・で、どーでもいいけど
何がお薦めなんだ?
煽ってるだけにしか見えん。

あとPrismに関してはomniと似たような感じってことで
OKなのかな?
何種類かあるのにいっしょくたに評価ってのもどうかと思うが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:29
たかが電線でここまでアツくなれる君たちが好きだ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:34
ローエンドでここまでアツイ君たちは風流だ。
>>954
それでは、経験豊富な君に尋ねよう。
君には簡単すぎるかもしれないが、これなら即答できるだろ?

問1)ortofonのリファレンスシリーズには、6NX・7NX・8NXの3種類があるが、
   価格やスペック以外の音の違いを述べてみ。
問2)オールマイティに使いまわせるのは、次の中でどれだと思う?
   1. ortofon 6NX 2. S&T Prism 55i 3. Audio Craft KX
   4. SAEC SL1990V2 5. ACデザイン BASIS1.4
問3)女性ボーカルを聴くなら、上記の中ならどれを使う?
問4)ジャズ、ロックを聴くなら、上記の中ならどれを使う?
問5)オケやサウンドトラックを聴くなら、上記の中ならどれを使う?

システムは、普段君が聴いている環境で構わないよ。
もちろん、上記の5つのケーブルはBESTとは限らないが、
この中からあえて選ぶとしたらという条件での話しだ。
きっと君の意見は、皆の参考になるんだろうね。

>>955
>>954が有難い意見を述べてくれるだろうから、期待していろ。
電線にハイエンドとかミドルクラスとかの概念を持ちこむキミのハートに乾杯。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:45
>>954
ピュアAUで中域が薄いとうのは致命傷だと思うが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:47
漏れ思うんだけど、最近のべーだぶの音作りってカーステに似てる。
だから素人に受けるんじゃないかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:49
>>961
たぶんスレ違い
俺があっちにコピペしといてやった
963961:02/03/05 20:51
さんくす
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:54
誤爆だったのか、負け犬君
965初心者:02/03/05 20:57
1000までに>>958の回答キボンヌ
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:05
>>958
はは。やっぱりまだ質問には答えられないんだな。まあコピペじゃないだけ進歩
したね。ちょっとお利巧になったな。(子供は誉めてやらないとキレるし)。
もうちょっと勇気を出して自分の意見を言ってみ。

話を合わせられなくてスマンが、残念ながらオレはどれも聴いたことないから
わからないの。一番弟子じゃないからね。キミが知ってるなら自分でさっさと
言えばいいだろう? オレが言ってるのはそれだけなんだけどね。まあ、あえて
言うなら、そんなものはすべて安物買いの銭失いだとオレは思ってるけど。なに
しろ聴いていないんだから、無理にこの意見で人を説得しようとは思わないよ。

で、どれがどうなんだい? ニ番弟子さん?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:05
>>954
>ちなみにオレはPrismは聴いたことないからよくわからないんだ。

やっぱり馬鹿だなオマエは・・・笑わせるのもいい加減にしろ。
オマエが付けるレスの馬鹿さ加減さが、この1行に集約されている。
根拠があってレス付けているんじゃなかったのか?
ハッキリ言っておくが、
ここはRCAケーブルについて語るスレであって、
否定も肯定もせず粘着な煽りをするだけの馬鹿は必要ないんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:13
モンスター買ったが、ハッキリ言って糞だな。
繊細な音が全然出ない。
ビクターのLC-OFCにしようか検討中。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:14
>>966
まったく、貴重なレスを無駄使いしやがって。
意見が無いのなら出て逝けyo。
アンタの話しは何の役にも立たないyo。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:14
>>967
あっ、んじゃ>966はもっとすごかったね。笑い死んだらごめんね。
ちなみにキミのそのレスも何の情報も含んでないことに変わりないけど。
まあ、自分でそう言うならさっさとRCAケーブル語ればいいだけなんじゃん?
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:16
>>969 オマエモナー
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:18
もう>>966みたいのは放っておいて>>958のインプレきぼんぬ。
>958さんよろしくです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:19
>>970
俺は最初にS&TのPrismは中抜けしていてバランスが悪いと言っているんだが・・・
君と一緒にしてもらっては困るな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:28
>>968
裸銀線を2cm、プラグに繋いで使うといい。
RCAを忘れる音がしたよ。
975958:02/03/05 21:30
>>972
今さらここでマジレスしても、俺が阿呆みたいに見えるからなぁ・・・
Part2では気合いを入れてレス付けるから許してちょ。
976初心者:02/03/05 21:35
アフォじゃないから頼む。
>>958に答えて。ダレカ・・・

っていうか、荒らすことはできるがマジレスできないってどうよ?
977958:02/03/05 21:40
>>976
そこまで言われちゃ仕方がないな。
>>958の答えというよりも、
聞きたいことがあったら、単刀直入にどうぞ。
俺に解ることなら答えるから・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:42
>>976
まあまあ、もうすぐPart2だからいいじゃないの。
今から買いに行くわけでもないでしょう?
ちょっと落ち着いてマターリしましょうよ。
>>977
>>958の答えとそれにこだわらず一推しケーブル
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:44
っつーかもう980なんだからさっさと新スレ立てればいいだけじゃん?
981初心者:02/03/05 21:47
>>977
スマソ・・言いすぎだった。
>>958の答えだけど、自分はorto6.7Nしか持ってないんで
1)分からん。
2)1か3かな。3)1かな。
4)2かな。5)3かな。
と適当に答えるしかないのだけど、実際どうなの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:55
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:58
時々大バカが現れるスレだね。
まあオチヨクッテやるのも一興だが。
そう言えば薀蓄垂れ蔵も面白かったなあー。
984ウンチ喰う蔵:02/03/05 22:00
呼んだ?
985958:02/03/05 22:16
>>979
8NX 高解像度、高密度、レンジ広い、ややマターリ系。
7NX 基本的に8NXを軟調にした感じ。かなりマターリ系。
6NX 基本的に8NXに似ているが、加えて意外に躍動感と引き締まり感がある。

総評 ortofonのリファレンスシリーズは、価格ではなくキャラで選ぶのが吉。

オールマイティに使いまわせるのは ortofon 6NXとSAEC SL1990V2
女性ボーカルを聴くなら SAEC SL1990V2
ジャズ、ロックを聴くなら Audio Craft KX
オケやサウンドトラックを聴くなら SAEC SL1990V2

俺が選ぶとすればこんなところ。

一推しケーブルはACデザインのTCS-1/IV
現在愛用中。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:20
age
987初心者:02/03/05 22:22
>>985
参考にさせてもらいます。アリガd
>>985
多謝

>一推しケーブルはACデザインのTCS-1/IV
良さそうなケーブルですな。
ストレートワイヤーはガイシュツ?
990
991
992
993
994
995
996
コソーリ1000
モイチド
コソーリ1000
999だYO!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:32
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。