オープンリールデッキ好きの方々集まろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サンパチ
近年、生演奏では聴くことができない音場感のよい人工美音が、オーディオ
界に君臨しているが、整形美人と同様にナチュラルでなく、なぜか落ち着かない。
 特にバイオリンをはじめとした弦楽器では綺麗なおとだが、ナチュラルサウンド
でなく、ディジタル録音ではストラディヴァリウスがヤマハのサイレントバイオリ
ンに聴こえてしまう。
 2トラック38cm/秒で生録音したアナログマスターテープを聴くとそのナチュ
ラルサウンドに心が安らぎ、至福の時が過ぎていきます。
 インターナショナルオーディオショーで元キングレコードの高和元彦氏が力説して
いたようにディジタルではアナログを超えることのできない領域がある。(それは、
弱音時のリニヤリティと弦を擦る音などの瞬時の再現性など)
 今一番音の良いと感じられるオープンリールデッキについて語ろう。
2TK:01/10/05 17:16
サンパチさん、はじめまして
SPレコードの電気再生の録音をするために38cm2トラデッキを使おうと思っています。(TEAC A7400)
それと平行して蓄音機再生の音も録音したいと思っているのですが、マイクロフォンは
何がお勧めでしょうか?
3サンパチ:01/10/08 16:22
TKさん
  TEAC A7400は、民生機の中で良いデッキで、明るい豊かな音で
  オープンデッキの良さを感じるデッキですね。
   手持ちのマイクロフォンで、コロンビア製卓上蓄音機からのSP音をオ
  −プンデッキ(TASCAM BR−20T)で録音した結果を紹介しま
  す。コンデンサマイクロフォンRODE NT−1は、明るいバランスの
  とれた音でSP録音の明るい張り出した音を再現できますが、多少針音が
  気になります。
   エレクトリックコンデンサマイクロフォンAT−822(オーディオテ
  クニカ製)は、SP録音の雰囲気は感じられるが、落ち着いた音で針音が
  RODE NT-1より控えめに聴こえます。
   音としてRODE NT-1を薦めますが、ファンタム電源が必要になり
  TKさんのデッキには直結できません。(私は、ミキサーを介してデッキ
  に繋ぎました。)
   手軽に録音するには、AT−822は,電源内蔵なのでTKさんのデッキ
  に直結できます。さらにグレードアップしたAT−825もあります。
   優れたマイクロフォンとしてノイマンのU87iがありますが、非常に
  高価(定価37万円)です。私も使用したことがありますが、バランスの良
  い優れた音でオープンリールデッキの良さを引き出してくれます。
   蓄音機のグレードに応じて選択したほうが良いと思います。卓上蓄音機
  では、ノイマンはもったいないと思います。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 16:30
DENON DH-610S(2tr38cm) 今朝久しぶりにメンテいたしました。
自然な厚みはアナログならではですな。
5サンパチ:01/10/08 21:03
>4番さん

 オープンリールデッキの再開おめでとうございます。
 昔にエアチェックしたテープは、高域が低下している場合が、ありますので
 NHK教育テレビ日曜夜のN響アワー、日曜劇場等でエアチェックすること
 をお薦めします。自然の厚みのある音で録音できます。
  逆にNHKFMでは、マスターテープがDATになったせいか、音の厚み
 足りません。
6TK:01/10/08 22:12
>>3 サンパチさん
詳細なレスをありがとうございました。

RODE NT-1のファンタム電源は専用のものがあるのでしょうか?
サウンドハウスのカタログを見るとRODE NT-1,NT-2,NTKと色々有るようですね。
このあたりの音質の違いをもし御存知でしたら御教授戴けると幸いです。

ちなみに小生の蓄音器はクレデンザの初期型(2枚扉)です。
7サンパチ:01/10/08 22:57
>>6 TKさん

 クレデンサとは、音の良い蓄音機をお持ちで羨ましいです。
  RODE NT−2は、NT−1よりレンジが広く聴こえるが、高域に若干
 くせがあるそうです。たぶん、針音はNT−1の方が控えめに聴こえると思い
 ます。NTKは聴いたことがありませんが、真空管マイクなのでSP録音に向
 いていると思います。
  ファンタム電源は、NTKでは電源が付属しているので、必要ないが、NT
 −1、NT−2は、付属していないので必要ですが、専用電源を買うより、
 ファンタム電源付ミキサーを買ったほうが便利でお得です。
  私は、最近MACKIE 1202VLZ PROを購入したが、ノイズ感
 がなく、挿入しても音の品位が低下しない良いミキサーです。このミキサーだ
 とTAPE OUT端子があるので、TKさんのデッキとピンコードで接続で
 きます。 
8TK:01/10/08 23:29
>>7 サンパチさん
早速の御教授、恐縮です。
NTKが良さそうですね。お薦めのミキサーも含めて検討いたします。
ありがとうございました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 04:24
これなんか、どんなもんでしょうかね。
http://www.tascam.com/products/dsd98/
10昔が大好き:01/10/10 23:20
オープンリールの存在感は機械が持つ特有のもので、それもレコードプレーヤー
みたいな単純な構造でない部分に私は惹かれましたね。最初はソニーのTC236D
と言ったと思いますがトランスポートだけで売ってたものを買って推奨回路で再生
だけしてました。当時の私は知識が不足で録音用のバイアス回路など作れず、
市販のミュージックテープの3本ぐらいを繰り返して聴いていました。
でもヘッドの段つきがすぐ出てしまってTEACのヘッドを強引に付けて耳だけで
アジマス調整をするなど面白かったです。秋葉原に内田兄弟の店と言うTEAC
のパーツが色々ある店があったんですが、そこにはお世話になりました。
あの頃の秋葉原はボクには本当に面白かったです。長くなってすみません出した。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 16:59
あの10インチのリールがぐわーっと廻る快感は、いまの矮小化された
オーディオでは決して味わえないカタルシスですよ!!
音もDATやCDと比べても決してそん色のない良い音がする。
あれはなんなんでしょうね・
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 17:23
テープが入手しずらくなっちゃったね。
漏れはマクセルの民生用が品切れになる前に少し買い貯めして
おいたからしばらくは持つけど、その後は通販しかないな・・・。
3Mの996でいいでしょ?
日本橋で普通に売ってますわ。
最後に使ったのは8年前ですね。友人のライブ録音に9963本。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:39
カセットからDATへそしてオープンヘと先祖返り中の初心者です。
中古デッキを何台も集めメンテナンスに四苦八苦、自己録再はOKでも他機での再生では
レベル、バランスが滅茶苦茶状態。標準となるデッキを調整したいのですが、
ヘッド調整やら録音レベルや再生レベル、ラインインレベル、メーター、、、、、などなど、
どこから手をつければ良いのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 10:02
>>14
一台、一番まともそうなのをメーカー送りでOHする。
16カンチレバー細すぎ!:01/10/12 11:09
サンパチさん、こんにちわ!
私、オープンリールはアカイの4000DSMK2という廉価機種しか
持ってないのですが、7号リールテープ何本かで楽しんでます。
最近はハードオフとかリサイクルショップなんかで、7号テープは
よく廉価で処分されているので、ボチボチ買ってソフトを増やし中です。
市販ソフト以外にも、誰かが手放したエアチェックやレコードコピーのテープには
裏のデータ欄に、タイプで打ったと思われる英文や几帳面な字で丁寧に書かれた紙が
貼り付けてあったりして、人の息吹や温もりが感じられるのがいいですよね。

高尾のTAMという専門ショップに行ったこともありますが、
店中に並んだ手入れのいいオープンデッキ群は圧巻で、
柱時計がいっぱい並んでる昔の時計やさんと同じ様な安らぎをおぼえました。
時計やオープンリールデッキって、機械なのにとても人間っぽい感じがしますよね。
ルボックスのオープンには憧れがあるので、いつかは手に入れようと思ってます。
17サンパチ:01/10/12 23:39
カンチレバー細すぎさん

  28日の実験を楽しみにしています。私も、ルボックスに憧れて手に入れようと
 高尾のTAMのオーナーに相談したら、故障したら部品が手に入らないのでやめた
 方が良いとアドバイスを受けました。
18カンチレバー細すぎ!:01/10/12 23:51
>>17のサンパチさん
28日はこちらこそよろしくお願いします。

そうですか、ルボックスは部品がもう手に入らないのですか…。
CDPのB226を現在使ってるのですが、これも古くなって
時々誤動作を起こします。制御用のICが寿命なのだそうで
専用部品のため代換えはきかず、ニコイチするしかないと聞いて
だましだまし使っている現状です。
でも、もともとスチューダー社はプロ機器を作ってるので
部品が無いというのも変な話だし、
どこかで、スイスのスチューダー社に直接アクセスすれば
かなり古い部品でもストックしてあって修理してくれるという
記事を読んだこともあるので、部品関係のトラブルは
今の輸入元があまり熱心にやってないせいかもしれませんね。
いずれにせよ、スチューダー/ルボックスは
デザイン・音ともども、すばらしいメーカーだと思います。
19サンパチ:01/10/12 23:58
>>14番さん

 オープンデッキの調整方法は下記のHPに詳しく書いてあります。

 http://ottotto.com/sound/03/index.htm

又は、高尾駅前のTAM(0426-61-4486)でテストテープ(約6千円)を
 売っており、購入すれば調整方法を教えてもらえます。自分でやりたくな
 いのなら、TAMで有料でデッキの調整をしてくれます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 04:35
今から20年位前アカイ2トラ38 GX−400D PRO(76年製)
を譲ってもらって15年位前にオーバーホールしたまま保管しておいたものを
久々に持ち出してみたら一応動作してくれました、この頃の機械は鉄の塊で
重厚長大そのものですね、テープのランニングコストも今の時代では
考えられないです。
2114番:01/10/13 12:48
サンパチさん、ありがとうございました。
難しくてよく分かりませんでしたがオープンデッキの奥の深さが見えたようでした。
22アナクロマティック:01/10/14 11:18
サンパチさん、始めまして。
アナクロマティックと申します。
よろしくお願いします。
生録とても興味があります。アマチュアですが
スチューダーの1トラックで76cmで採ったことが
あります。またやりたいです。
マイクはノイマンのボトル型に憧れていますが
入手は夢の夢です。特に録音活動をしているわけではないです。
興味があるだけで、実行は少ないです。
きっと素晴らしいコレクションをお持ちなのでしょうね。
そのうち内緒でコピーが欲しいです。
アナログマスターの子供くらいの鮮度なら充分満足です。

DATもCDRも改造しまくってますが
とてもオープンにかなうものではありません。

TKさん
近くに業務用のアナログレコーダーから
デジタルレコーダー、ナグラ、大型のミクサー、
ヴィンテージ、ウエスタンからノイマンまで
30畳の部屋に散乱?してるところ、スタジオでなく
個人の応接間があります。こんど行きますか?
23TK:01/10/14 19:17
>>22
!!!!
是非。よろしくお願いいたします。
24サンパチ:01/10/14 23:56
>>アナクロマティックさん

  アナログマスターは、他人のテープをダビングするより、自分で録音した
 ほうが楽しいですよ。年内に生録音会を知人が計画しており、詳しい日程
 が決まりましたら、このBBSでお知らせします。
25昔好き:01/10/16 23:28
この板を読んでいる人で飯田橋にあったTRK(テープレコーダー研究会)
の会員だった人はいらっしゃいますか。あのアマチュアニズムにあふれた
組織は今の既製品を購入する世界とはまったく違う魅力がありました。
もう40年近く前に高校生だった私も会員だけにはなっていましたが勿論
トランスポートを買う財力はなく工場を何度も見学しただけでしたがAMPEX
を高いレベルでコピーしていた製品は忘れられません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:27
最初は父から譲り受けた、DENON700(真空管式、3H3M、4TR19)
オープンデッキを使用しておりましたが、真空管のメンテができなくなり、
その後、2年ほど前まで、TEAC A-6300MK2を使用しておりました。
電源がパンクして使用不可となり修理に挑戦しましたが、あきらめて
TASCAM34Bを購入しました。LPは、CD−Rに落とすよりオープンに
落として聞いたほうがやはり私の耳には良いようです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:32
>>25
うちの父が多分TRKの会員だったと思います。
7号テープの箱に巻くTRKの録音記録用紙がありますから。
ちなみに私は上の26です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:04
agetoko
29昔ずき:01/11/04 10:34
>>27お父上が会員だったんですか。私は会員になっていただけでトランスポート
を買うことの出来る歳ではありませんでしたが(高校生でした)機械は購入なさって
いましたか。当時完成品とキットのどちらかを選んで購入するシステムになってい
ましたが、もし私が買えるお金を持っていても完成品ではなくキットを購入していた
と思います。当時はオーディオは自作するものであり完成品を買う人は音楽ファン
で良い音が欲しい人って感じでした。まあ本音を言うとお金が無かっただけですけどね。
その後、私もデンオンの800を買いました。しかしそれもプロ用に使っていたトランスポート
の中古が秋葉原に売っていて、しばらく何も入っていないテープを回しながらメカの勉強
をしていたんです。その後また同じ店で今度は700のアンプ部がやはり中古で出ていた
のを見つけてはれてオープンリールテープレコーダーとしてかなり長期間使っていました。
当時は真空管も高耐圧のコンデンサーのいくらでもパーツ屋に売ってましたし、素人でも
どうにかなりました。ヘッドもオリジナルは高くて買えなくてティアックの再研磨中古品を
無理やり取り付けるなど今の人たちには考えられない楽しみ?がありました。
しかし、今はオーディオよりコンピュータに入れ込んでクロックアップにうつつを抜かしております。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:55
>>29  26です。
そうでしたか、うちの父は当時多分27〜8才だったのではないかと
思います。父の叔父にあたる人が横浜に居てオーディオに造詣が深く、
今で言う海外製品のハイエンドオーディオを自宅でしていて、父はそれに
影響され、大学も電気工学に進み就職も某電機メーカーに勤めて
おりました。当時は、コーナー型のSP−BOXを秋葉で購入し、それに
当時の福音電気(現パイオニア)の20Cmのフルレンジ(PE-6?)をいれて、
DENON700を再生しておりました。その前のモノーラル時代は
たしかAKAIのポータブルオープンリール(真空管)を使用していた
のを子供ながらにかすかに覚えています。父は会社のオーディオ
同好会に所属し、AKAIもDENONもキットを組み立てたようです。
ソースは友人所有のLPからテープへコピーさせてもらっていたようでした。
現在は、もう会社の現役を退き、29さんと同じようにPCにいそしみ
つつ、オーディオもMkLEVのCDP,DACとJBLのM-9500を導入して、
マルチアンプで駆動するなどして、今も楽しみの一つとしてやっております。
なぜか駆動アンプが真空管であるところや、なぜかPCもキットを買ってきて
自分で組み立ててやってしまうところに、やはり往年のオーディオマニアの
拘りを感じてしまいます。(笑)
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 08:54
オープンリールみたいなDATができたら欲しいかも・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:01
プロ用のDATってオープンリールじゃなかったっけ?
OTARIのデジタルレコーダーはオープンリールだったんだけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:27
>>32
32chのマルチじゃないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:18
およよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:22
うちにも使ってないアカイの747dbxがあったなぁ。。。。。
36昔ずき:01/11/06 23:56
>>30 26さんのお父上は私より10歳ぐらい年上なんですね。
私は今年でちょうど50になりますが実は私も好きがこうじて
ある会社のオーディオの仕事をしていました。今でもプロ用の
音響機器を扱っていますのでお父上とあまり変わらない人生を
歩んでいるようです。
しかし、私はスピーカーケーブルの質がどうのこうのと言うピュア
オーディオの世界には馴染めず、測定器を使いながら調整をして
電気的な数値を追いかける事に喜びを感じていましたのでだんだん
興味を失ってしまいました。勿論、プロオーディオの世界にも音質を
必要とする例えばレコーディングスタジオのような世界もありますが、
ほとんどが音質は優先順位的には最初には来ません。
プロの世界はその機械を使ってお金を得るわけですから壊れない
事の価値が高いわけで、音が出てナンボで、その上での音質です。
話がそれてしまったようですが、デンオン800のようなプロ機器を若い
うちに触っていたのが影響していますね。
ですから、コンピュータもOSに2000を入れてます。私も自作派です
がついCDROMなども4連タイプなどメカが凝ってる物を選択してしま
いますね。あ、チャットぽく板を使って皆さんすみません。

PS,AKAI&DENONがキットを発売していたのは記憶にありません。
何か資料があったら見てみたいですね。実物はもう無いでしょうけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:13
私も昔人間ですが、AKAIやDENONのキットはたしかにありました。
ただ、これは昭和30年〜39年頃に本当のマニアだけに横流しの
ような形で販売されていたようです。ですから、26さんの
お父上がキットを組まれたのはその筋からの入手ではなかった
でしょうか。それからすると26さんのお父上は私に近い70歳
前後の方ではないかと推察いたします。実は、私もそのキットを
手に入れ組み立てた人間です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:58
レトロ
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:46
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:12
>上の方々へ
そういう話は読んでいてとても楽しいのでどんどんして下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:27
>>37
私の父と同年代の方のようですね。
父がオープンリールデッキに走った理由は、当時ステレオ
レコードが出始めた頃で今のSACD,DVDご同様で色々な
方式が提案され商品化されていたようで、最終的には
現在の45−45方式LPに落ち着いたわけですが、その
方式に左右されないでステレオが楽しめるというのが
理由だったようです。それでもリアカーブがNABとBTS
でしたっけ?何種類かあったようですね。
AKAIもDENONも速度切り替えはキャプスタンとピンチローラー
を手でつけ換える方式でしかも、リアカーブを手動でSWを
切りかえるというすべてが手動であったのを覚えています。
しかし、それらはすべて今のデッキにも受け継がれているわけで
当時の技術のすばらしさを今更に感じてしまいます。
42昔ずき:01/11/08 06:41
だんだん当時のことが思い出されてきましたが、キャプスタンとピンチローラーを取り替える
方式は当時のものには有りましたね。サーボモーターの技術が無かった時代ですから
機械的な方法でしか対応できなかったと考えたほうが適切ではないかと思いますが。
私はどうも昔からプロユースの機械に憧れが強くてやはり中古ですがTEAC社の業務用
コンソールタイプのレコーダーを30年ぐらい前に所有していたことがあるのですが、その機械
も同様の方式でしたからどうもほとんどの国産メーカーがコピー元にしていたAMPEX社の
アイデアでは無いかと思います。
そのTEAC社の機械はなにしろプロ用ですからバックテンションが強力でよくテープを切りました。
当時は早巻きしている途中で止めるときは巻き戻しボタンを押してスピードが下がった頃を見計らって
ストップボタンを押すなんて芸当を強いられていたのですが、うっかりして大事な録音テープを切断しな
いように常に緊張しながら操作をしたものです。
テープもソニーやTDKなどの国産は音も強度も今一歩でスコッチブランド、勿論住友スコッチではなく
アメリカから輸入したものを使うわけです。あきらかに高音のノビが当時の国産品とは違っていましたが、
やはり高額ですので、局流れ品と称した中古品、。どうも私の使っていたものは中古品ばかりですね。
当時の秋葉原はテープ専門の店でそんな商品も扱っていたんですが、私の行っていた店は秋葉原
デパートの左の一角にあった富士テープと言う名前の店でした。何十本もつんである箱から程度の良い
物を探して買うのですが箱に表示してある長さより少ないものがあるのがご愛嬌です。
ヘビーデューティータイプを選んで買いましたがそれでも切れます。そこでテンションの調整を自分の
勘で行うのですが、メーカーは測定器を使っていたのでしょうが私ははかりを自作してやっていました。
でもホウロウの一部に窓があり巻き線が剥き出しになっているスライド抵抗をずらすのでシビアな調整は
出来ませんでした。実際は文字通りのカットアンドトライでした。そんなクセが抜けないらしく今のビデオ
デッキなどはどんな安物でもテープの終わりに来ると自動的にスピードが遅くなってきますよね。あれは
私には歯がゆいです。いや単に気が短いだけでしょうか。本当に当時のいじれるテレコは楽しかったですよね。
43mm:01/11/10 19:04
仲間に入れてください。

最近オープン使い始めました。スチューダーとルボックスです。知人からタダ同然で
譲ってもらったんです。
テープはマクセルを使っているんですが、カセットとは異次元の音でさすがだなー
と、感心しています。
スコッチのテープはもう販売されていないのですか?アンペックスは名前が変わって
出ていますね。TEACでも取り寄せはできるとのことでとりあえずは安心。
しかし、
実は、知人よりいただいたアンペックスの456より現行のマクセルXL1の方が
音の情報は多いようなんです。でもマクセルの製造終了は残念なことです。

ルボックスはAシリーズはメンテが終了してしまって自分で直さないといけないのが
やっかいです。僕のはそのAのタイプです。スチューダーは純正パーツのお値段に0が
一つ多いので直すのはお金持ちか法人でないと無理でしょうね。ヘッドひとつが20万円
の世界ですから。僕はもちろんお金ないので故障したらおしまい。今のところはメカ系は快調
ではありますが。

オープンメンテのバイブルはソニーの森園さんのお書きになった
「ハイファイテープレコーダー」を見てますがさすがにもう古く手持ちの機種には
当てはまらない部分もあります。
スチューダーは、ロジック系はゲートアレイだし、フリップフロップ駆使しているし
訳がわからないです。
メカのタイミングなどMPUでやっているので、プログラミングできないと基本的に
いじれないようですね。

ルボックスだとCとRとリレーなので故障してもむしろ修理しやすいかもしれない
です。ただ、ヘッドはAのタイプはもうないので減ったらおしまいです。

世の中CD−RWとかDVD−RWなのに時代に逆行しています。
44サンパチ:01/11/10 23:25
>>43 mmさん

 オープンリールに興味ある方は、大いに歓迎いたします。オープンリールの
真価が自分で生録音するか、生録音したテープを聴くことで発揮されるので、
お試しになられることをお勧めします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:40
AMPEXの母、オープンリールテレコのルーツAEG-Telefunken Magnetophon
ttp://www.stefanopasini.it/AEG%20Magnetophon.htm
46mm:01/11/10 23:42
ありがとうございます。

あの質問があるんですが、マイクとミキサーです。
小編成のコンボなどの場合に向くマイクです。クラシックではないです。
ピアノ、ドラム、エレベです。
あまり高価なものは経済的に無理なので、「そこそこ」のレベルで...
ミキサーも要りますね。僕はAKGっていうブランドくらいしか知らないのです。
あと、ショップスとか?
ミキサーはあまり使わないでしょうし、タスカムで充分かな?って思ってます。
好きな音の出方はチェスキーみたいな感じです。菅野沖彦の録音も好きです。
線の太い力のある音がする組み合わせでしょうか?ワンポイントマイクに少し
補助を入れるくらいで、残響の多めで.....

何を録音するか?
自分のバンドかな?(爆)

スチューダーはA−810なので76センチ録音も可能ではあります。
でも演奏の腕が伴わないので19センチの方がごまかしが効くとの
考えもあります。(爆)
47サンパチ:01/11/11 17:11
>>46 mmさん

 >>7 でも書きましたが、RODE NT−IとMAKIE1202VLZ
PROの組み合わせが、比較的安価ながら録音の楽しみを味わいできます。
 ミキサーは、その上位機種でも1万円アップなので、そちらでも良いと思い
ます。
 スチューダーA810とは、良いデッキをお持ちですね。
48mm:01/11/11 22:20
サンパチさん

ありがとうございました。7のスレッド見ました。
と、いうことは、ファントム電源内蔵のミキサーが1202でそれに付けるマイクが
NT−1ということなのですね。
これらでどれくらいの値段になるのかちょっと想像つきませんが、調べてみます。

810は実は詳しくは知らなくて今情報を集めていますが、なかなか良くわかりません。
これの後継が820だそうですね。
内部基盤の番号見ると820と共用していることが想像できました。
アナログ系はほとんど汎用品のオペアンプでした。が、電源のレギュレーションは
よさそうな音です。バランスアンプはしっかりしていました。
それと、ヘッドがスペシャルな感じがします。非常に巨大です。こういうヘッドは
あんまり見たことがないです。
ただ、このデッキもの凄く重くポータブルにはあまり適さないですね。
大の男2人かがりでもきつい感じです。生録はルボックスの方が良いような
気がしました。音質もルボックスの方がチャーミングな要素ありますね。
しばらくこれらを聴いてからカセット聴くと「あれ?カセットってこんなに
音貧相だったかな?」って感じました。25年前の某高級機なんですけどね。

なんか国産テープの販売が終了する間際になってそれに気付きました。
49サンパチ:01/11/12 00:08
>>48 mmさん

 サウンドハウス(www.soundhouse.co.jp)の価格表では
  NT-1 17,800円(定価9000円のサスペンション付)
  1202 34,800円
 です。
810は、オープンリールデッキ販売専門店のTAM(高尾駅前)
 で3台所有しており、電話(0426-61-4486)では教えてもらえないが
 直接お店に行けば、色々と教えてもらえると思います。(特にオープン
 の生テープ、QUANTEGY456 約3840円を買えば詳しく教え
 てもらえます。)
  mmさんのお住まいが、東京近辺なら生録会の話があり、希望すれば
 その節には連絡致します。
50mm:01/11/12 00:59
サンパチさん
ありがとうございます。
今度電話して聞いてみます。
ただ、僕は地方在住。(しかも海渡るので...)直接は行けないです。
生録会ですね。
今考えているのは、僕の後輩が東京でサルサバンドやっているので
彼らをライブハウスに呼んでやるついでに収録すること。
でもその渡航費を出してくれるところがあるかどうかが問題。
サルバンって結構人数いるから.....
あのサルバンのブラスの音圧、テープに収録しきれるかどうか....
76センチでないと多分ダメだろうなという予感がします。
夢ばっかり拡がるけど.....

現実的なところから始めようと思っています。(爆)
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:21
>>50
音圧でテープが飽和する前にマイクのヘッドアンプでサチっちゃう事が
多いので気をつけたほうが良いですよ。トリムの調整をリハの時にシビア
に行わないと本番で絞るなんて情けない事にならないように。
特にコンデンサマイクはダイナミックレンジが大きいので、ノリのいい音楽
の時にはリハより本番は3dB以上は音が大きいと思ってまちがいありません。
それにマイク2本じゃアレンジに飽きちゃうから数が増えてくると思うんですが
その時にミキサーが安いとちょっと心配ですね。
52mm:01/11/16 02:13
サンパチさん 51さん

アドバイスありがとうございました。TAMの方にもいろいろお話を聞きました。
僕の810はTAMに置いてあるものとほとんど同じ仕様らしいことが分かりました。
でも、TAMでもマニュアルはないようでした。
テープはマクセルXL−1が現存するテープでは音質が良いらしいということも
わかりました。でも実際使ってみるとかなりハイアウトプットですね。
クアンテジーは業界標準なので情報のそんなに多くないおとなしいテープという
印象を持ちました。

マイクはどんな姿か写真みました。マイクらしい地味な良いデザインですね。
いずれ手に入れようと考えています。
でもその前に、自分の楽器の腕をもとに戻さないと....(爆)
音楽やめてから10年以上経ってしまいました。
最近若い楽器できる人が会社に入ったのでなんとかバンドは組めそう。
年20才くらい離れてますが.....(笑)
この前一緒にやった感じではまあなんとかなりそうな音にはなりました。
デッキはポータブルできるA−77でしょうね。810はデスクトップ仕様
にしようとするとかなりお金がかかりそうで自宅のホームユースに落ちぶれそうです。

そうですねー、マイクも2本ではバランスとるの難しいでしょうね。
あま、2本のマイクの意味するところを味わってからのお楽しみと言う風に
考えてはいます。みんなそんな高価な楽器持っているわけでないので
でてくる音自体がプアーですから....。(笑)
53元OTARITEC:01/11/16 14:08
>>32,>>33
OTARIのデジタルオープンは、
33さんの言っているとおり、32chマルチです。
2chを発売したのは、DASH方式のSONYとSTUDER、
PD方式では、三菱のX−86です。
マルチでは、
24ch、48chをSONY、STUDERから、
32chをOTARI、三菱から発売しました。
以前、3Mからも32chマルチが出たけど、ALFAの田町にしか
無かったなぁ。

トラックダウンにSTUDER A−820の1/2に落として、
そのPLAYBACKをSONYの1620でデジタルに
していた記憶が有ります。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:28
mmさんへ、
ミキサーもスチューダのがあればいいんですけどね。
スチューダは基盤をみて素子を変えようなんてしないで下さいね。
どうしてもということでしたら元に戻せることを条件にお遊び下さい。
55mm:01/11/17 00:19
あら?
54さん

>スチューダは基盤をみて素子を変えようなんてしないで下さいね。

時すでに遅し....
最初来たときてっきりケミコン壊れたと思って全部交換してしまいました。
結局IC自体の故障と分かったときには、他のICも半分くらい交換して
しまってました。(汗)
ケミコンは音響用でなくて汎用品のマルコン普通のにしましたので
あまり癖はないとは思います。
オリジナルはフィリップスの水色のかっこいいケミコンでした。
スチューダーに聞いてみたところでは「別に同規格のケミコンであれば
問題ないですよ」とのことで、「まあいいか」と楽観しています。(笑)

そういう意味ではA−77もなんですが、30年前のケミコンよりは新品の
方がいいかな?と思って全交換してしまいました。
と、いうか、故障して片チャンネル音が出なかったのでやっぱりそれを探し当てるのに
結局全部交換のはめになってしまったのです。
故障の原因はタンタルだったんですけど。(A−77はタンタルの劣化多いそうです)
これは在庫品の音響用マルコンNUMと手持ち日立のピュアフォーカスが
あったのでそれを使いました。
でも音質的にはあんまり変化を感じなかったのでよかったです。

ニチコンとかブラックゲートは癖がひどいのと発振するんでいつも使わないです。
OSコンも僕はうさんくさく感じていますので使わないんです。

いづれはスチューダー純正にしたいなーと思わないでもないんですが、
スチューダージャパンに問い合わせると
「注文してもその時によって来るケミコンの銘柄が変わっているし
あんまりこだわりはないようですよ」ということでした。
でもあのドイツ製とかフィリップ製のケミコンはカッコはいいですね。(笑)

以前ある人からいただいた故障したデッキ、
音響用の某銘柄のケミコンと金属皮膜抵抗を普通品にもどしたら発振しなくなって
あっさりと治ったことがあってから、音響用はなるべく使わないようにしてます。
56>>53:01/11/17 01:22
うそつき

>以前、3Mからも32chマルチが出たけど、ALFAの田町にしか
>無かったなぁ。

銀座にもあったよ。つか、銀座の方が先じゃないか?
57Eurodyn使い:01/11/17 07:54
>>55

私もA77を持っています。ここ数年使っていなかったら、録音できなくなっていました。
7・8年前、「メンテできなくなるみたいだよ」と言われた時にオーバーホールに出
しておけば良かったと悔やんでいます。

ケミコンが怪しいと思っていたのですが、特にタンタルが劣化している場合が多いと
は、大変に参考になります。メンテの参考にさせて頂きます。有り難うございました。

こうなったら、気合いを入れて自分でメンテしないといけないですね。
58サンパチ:01/11/21 22:46
>>57 Eurodyn使いさん

 A77をメンテして、生録等によりオープンリールの良さに触れて下さい。

 Eurodynが朗々と音楽を奏でますよ。
59サンパチ:01/11/29 23:00
オープンリールでの再生音をさらに向上させる方法として、Eurodyn
使いさんの球状インシュレータにヒントを得て、スピーカの底を3点支持で
銅製円錐状インシュレータを挿入したところ、音が全帯域でクリヤーになり
響きも良くなりました。さらに、音の定位が良くなり、目の前で雪村いずみ
が歌っているのではないかとの感じるほどの臨場感がでてきました。
 銅製円錐状インシュレータは、東急ハンズ(新宿、池袋、渋谷店)の材料
売り場で1個340円(高さ20mm)と660円(高さ33mm)の2種
類売っています。
 タンノイとJBL(S−3100)で効果を確かめましたが、他のスピーカ
でも効果があると思います。
 尚、設置のときは、円錐の頂点を上向きに置いて下さい。また、お子様のいる
家庭では、子供がぶつかって万一スピーカが倒れてもよいような置き方をして
下さい。
60アナクロマティック:01/12/02 14:06
サンパチさん、こんにちわ
このスレのおかげで生録したくなりました。とりあえずポータブルDATを
最新ノーハウ入れて改造するつもりです。マイクですが目立たぬヘッドバンドつきの
小型ヘッドホーンのユニットを取り外してマイクにつけ変えようと思っています。
昔のタイピン用の小型エレクトレットが2個あると思うのですが、思い切って
新しく作ろうと思います。AKGのユニットなど使えばいいでしょうが、ファンタム
とマイクアンプが要るだろうし、たしかサンケンの超小型があったと思うが相当高かった
ように思います。やっぱりある程度音質の確かなエレクトレットマイクの先だけ
はずして改造するのが安くて楽かも?最近のマイクについては全く知りません。
この目的のお奨めのマイクロフォンはないでしょうか?
61Eurodyn使い:01/12/03 21:36
>>59 サンパチさん

円錐の下に、例の「バイオガラス プチ」(観賞魚水槽用濾材、珪酸塩の粉末を焼成
した物)を敷くと面白いと思います。

ところで、RODE NT2をサウンドハウスから購入(完璧に衝動買い)したんですが、
オーダーメールを送った翌日に送られてきました。見積メールも対応が早かったし、
なかなか対応が良いですね。

これで、来年は生録に手を出すことになるかな?
62サンパチ:01/12/04 00:28
>>60 アナクロマチックさん

 マイクカプセルはAKG等から、発売されていますが、アナクロマチックさん
の発言の通り、高価(AKG CK93で27,000円)で、さらにマイクのセッテ
ングが難しいので、ワンポイントステレオマイクをお勧めします。
 以前、ソニーのエレクトリック コンデンサ マイクEMC-939LTを使い、ポー
タブルDATでシャンソンを生録しましたが、会場の熱気が伝わってきましたよ。
(銀座の銀巴里でラストコンサートを生録。店ではオープンリールで生録していた。)

>>61 Eurodyn使いさん

 私も、最近RODE NT2をサウンドハウスより生録会のため購入しました。
マイクロフォンの性能を確かめることを兼ねて生録会に参加しませんか。
 来年1月20日(日)午後に神奈川県相模原市でJAZZの生録会が計画され
ています。詳しくは、この掲示板で後日お知らせします。
 生録会の良いところは、自分のマスターテープを得ることができることです。
先日のオフ会で雪村いずみのマスターテープをDATにダビングしても、ソース
の良さを実感できたと思います。
63アナクロマティック:01/12/04 08:21
>>62
サンパチさんありがとう。計画ご賛同いただき心強いです。
まずは適当なエレクトレットで作って成功すれば第二ステップで
AKGかショップスでいきます。とうぜん目的はライブハウス客席での録音です。
頭の中では進んでいます。全くウオークマンのヘッドフォーンにしか見えない
マイクかあごの下で首にひっかけるもの。隠し撮りが目的というのではありませんので
誤解なきようお願いします。目立たぬためです。(人様に迷惑)
64Eurodyn使い:01/12/04 17:24
>>62 サンパチさん

お誘いいただき、誠に有り難うございます。これは、至急、ファンタム電源付きの
マイクアンプを準備しないといけませんね。それから、マイクスタンドも必要かな?

とは言うものの、1月20日は仕事が入りそうな雲行きで、残念ながら参加できそう
にありません。
65サンパチ:01/12/05 23:20
☆☆☆オープンリールデッキの簡単な音質改善方法☆☆☆

 最近経験したことですが、オタリMX−50Uのピンチローラを交換したところ
音の純度が上がり、マスターテープの良さを実感できるようになりました。
 TASCAM BR−20のテープ走行中に再生ヘッドをフェルトで押さえたら
高域(10kHZ以上)で歪み率が0.25%に落ち着き、高域での音の固さが緩和され
ました。(押さえないと、歪み率が0.22〜0.3%間で変動する。)
66SOS:01/12/09 22:02
AKAIのGX−77を愛用しています。先日キャプスタンベルトが外れるトラブル
がありその対処に参ってます。小さな筐体の中にトランスや制御基板がぎっしり
入っていてフライホイールやモーター軸までどうしてもたどり着けません。
一体どのようにしたらいいのでしょうか?ご存知の方教えてください。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:09
おお!、GX-77ですか。。
家にありますよ。
もう、10年ほど動かしていません。
まだ、現役で動かしている方がみえたんですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:31
廻っているリールと共に気に入った音楽を聴く、、これがオープンデッキの
最大の魅力と感じ中古機を手に入れてから完全にハマッテしまいました。
デッキとテープ集めに奔走しすぎ今は床抜けが心配です。
69サンパチ:01/12/09 23:37
>>66 SOSさん

 GX−77は所有していないので、詳しいことはわかりませんが、京都の
川島オーディオサービスのHP(www.kyoto.zaq.ne.jp/kawashima-audio/)
でGX−77の2件の修理例が掲載されていました。キャプスタンベルトの
交換は概算費用として15,000円となっていました。(tel 075-871-8754)
 東京・高尾駅前のオーディオTAM(tel 0426-61-4486)でも修理してくれ
ます。自分で修理できそうにもない場合は、相談してみてはいかがですか.
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:36
AGE
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:41
オレも川島さんとこでオープンデッキ直してもらったよ。
走行系のトラブルだったけど、各種調整も一緒にやってくれた
のかとても調子よく稼働してます。
修理代も良心的だし、もう使えないと思ってたデッキが良コン
ディションで使えるようになるとは嬉しいことです。
72mm:01/12/13 23:00
最近A−77のサービスマニュアル入手しました。
ものすごく懇切丁寧に書いてあって読み物としてもすごく面白かったです。
これで、ヘッドとか消耗部品などかあったらほんとにいいのになーと、
つくづく思いました。
もっとも
今のままでもけっこう良い音で高音の劣化も感じられないのではありますが。
これさえあれば、当分は大丈夫なような錯覚するのが怖いです。(笑)
73Eurodyn使い:01/12/13 23:45
>>72

mmさんの修理情報のお陰で、私のA77も息を吹き返しました。完全復活までにはもう
少し部品交換が必要のようですが、随分と快調です。どうも有り難うございました。

>今のままでもけっこう良い音で高音の劣化も感じられないのではありますが。
>これさえあれば、当分は大丈夫なような錯覚するのが怖いです。(笑)

そうですねぇ。今メンテが出来たからと言ってもあんまり喜んでいられないですね。
74mm:01/12/14 00:07
Eurodyn使いさん

それはよかったですね!
やっぱりタンタルなんですね。この機種の弱点は。
タンタルなんて一見みたところ、ケミコンより耐久性よさそうな気がするんですけどね。

僕のデッキはリールモーターのトルクが少し弱いです。
このあたり調整しようと思ってます。バックテンションも弱く高域も少しおとなしめなんです。
75Eurodyn使い:01/12/15 04:19
>>74 mmさん

タンタルの耐久性があんまり良くないと言うのは、私も意外に思いました。なんと
なく、ケミコンの劣化がじわじわ進行するのに対して、タンタルは劣化が始まると
進行がかなり早いのかも知れません。

私のA77は、電源投入して録音できる状態になるまで数分掛かってしまうのですが、
動作モード設定基板のリレー駆動部に問題があると睨んでいます。何となく、その
周辺のケミコンがかなり劣化しているような気がしています。
76mm:01/12/15 22:43
Eurodyn使いさん

A−77の回路をよーく見ますと、実にオーソドックスでした。
単電源です。はっきり言って国産カセットデッキの回路の方が高級です。
にも関わらず、音質が良いのは何が原因なんでしょう?
不思議です。
大げさではないというところが楽しいデッキで、けっこう気に入って最近毎日聞いています。

>録音できる状態になるまで数分

僕のもそうでした。
ケミコン全て交換しました、マザーボードのも含めて。タンタルもですね。
どのケミコンが原因かは良く分からなかったのですが、たぶんそのあたりです。
ぼくなんか、全部、チューブラ型でないケミコンに交換しちゃいました。(爆)
音は国産のものでもそんなに変わらなかったですよ。(普通品の場合)
77名無しさん@財布空っぽ。:01/12/15 22:49
私はぼんびーなので皆さんの様な立派なのは買えないんですが、ヤフオクでデンオンの据置型のを
手に入れました。ジャンクで、しかもAM局の放出品らしくモノラルです。
古い機械(S49年物?)ですが、DDなのでベルトの劣化に悩まされずにすみます。
廻してみたところブレーキソレノイドが動作しない程度なので、まあいいかというところ。
これにおなじくヤフオクで手に入れた3ヘッド機のヘッドとアンプを移植する予定です。
時間は掛かりますがメカいじりも楽しいです。完成したらまた遊びに来ます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:25
age
79サンパチ:01/12/22 21:14

☆☆☆ 生録音会へのお誘い ☆☆☆

 JAZZライブの生録音会が決まりましたので、このスレッドを見ている
オープン好きの皆さんにお知らせします。

  出演予定者 JAZZカルテット
      ピアノ  小池純子(SJ人気投票 12位)
      サックス 山中良之(SJ人気投票  4位)
      ベース  嶋 友之(SJ人気投票  7位)
      ドラム  フォリス・フルフォード

  日時  H14.1.20(日)PM1時より
  場所  ZEST CORT SIDE CLUB
      相模原市中央6−2−1(JR相模原駅より車で10分位)
  主催  珈琲専香「ビタースウィート」
      TEL 042−786−0815
      Email [email protected]

参加費用は、実費(10,000円)でYAHOOオークションで生録テープが
 一万円以上で取引されているのを考えると妥当な費用だと思います。
  マイクのセッティングも自由なので、自分の思い通りの録音ができます。
 マイクのない方も若干ラインを用意するので、申し出て下さいとのこと。

 自分専用のマスターテープを得られる絶好のチャンスなので、オープン
 デッキを持参して、一緒に参加しませんか。


 
80煩悩:01/12/27 18:55
>>79 サンパチさん

 私も生録音テープの音の良さに感心している者です。この企画に是非参加
したいのですが、参加申し込みは、直接「ビタースウィート」に電話すれば
良いのか教えて下さい。
81サンパチ:01/12/27 23:00
>>80 煩悩さん

 その通り、直接「ビタースウィート」に参加申し込みして下さい。
当日は、NEUMANNのヴィンテージ真空管式マイク所有者、TEAC
の真空管式テープデッキR313所有者、DENONの局用コンソール型
テープデッキDN−3603RG所有者、DH−710F所有者等多彩な
顔ぶれなので、色々な情報が得られますよ。期待して下さい。
82Eurodyn使い:01/12/28 17:26
>>81 サンパチさん

それは凄い生録会になりますねぇ。是非とも参加したいのですが、案の定、仕事の予
定が入ってしまいました。誠に残念です。
83通りすがり:01/12/29 16:44
大昔、友人につきあわされて行ったオーディオショーで、
確かテクニクスから発売された2トラック76cm秒とかのオープンリールと、
ダイレクトカットしたレコードとの比較実験を聞いたけど、
レコード聞くのが馬鹿馬鹿しくなるほどの凄い音だったなぁ〜
そんだけ。
84若者:01/12/30 13:39
はじめまして。
ギターを買いに行ったリサイクル屋で巨大なオープンデッキをもてあまして
おり、おもわずそっちを買ってしまった若者です。
めちゃくちゃ重いデッキでSONY製、TC7760−2と書いてあり、
実は結構いいデッキと聞きました。
これからぼちぼち使っていきたいと思いますが、とりあえずマイクなし、
テープなし、どうしようもない状態です。
テープは蚤の市でよく売っているのですが、A面B面のあるタイプ
ばかりで聴けないのです。↑の機械は2トラックだそうで。

ともかく、初心者ですのでこれからお仲間に入れてください。
よろしくお願いいたします。
85サンパチ:01/12/31 23:03
>>84 若者さん

 良い買い物をしましたね。まずは、オープンリールデッキになれるために、FM、
CD等の録音をしてみるといいですよ。オープンの音は、聴き疲れしないので、親し
めますよ。
 慣れてきたら、自分のギター演奏を録音してみると、オープンリールの音の良さを
味わいできますよ。
 まずは、オープンテープを手にいれることです。東京近辺にお住まいなら、秋葉原
駅前ラジオ会館7階エフ商会で売っております。地方の方なら、楽天他の通信販売で
も売っております。中古品の場合は、YAHOOオークションで1巻千円から2千円
程度で落札できます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 02:03
>79 サンパチさん。生録会羨ましいですね。
大阪なのですが全国的にジャズの生録とは結構、開催されている
のでしょうか?それと生録会でなくてせめてワンポイントでいいので
ライブでマイクを立てさせてもらうようにミュージシャンに交渉する
ことは出来るでしょうか?ミュージシャンによるでしょうが。。
自分もオープンファンで6010と1500Uを使っております。昔使って
いました710Sとは比べ物にはなりませんが雰囲気は楽しんでおります。
1500U電池駆動で単一電池で80本必要と取り説に書いてあります(笑)
皆さんルボックスやアンペックス、ナグラ等羨ましいですね。
87サンパチ:02/01/01 09:42
>>87 大阪の名無しさん

 JAZZの生録会は、二十数年前は全国的に行われていたが、現在はJAZZ
サークルの記念行事等で単発的に行われており、継続的には行われてないようだ。
 今回の生録会も、演奏者の小池さんと喫茶店のおやじの信頼関係で行うことが
できたので、演奏者と面識がないと困難であると思われる。
 あと、昔と違ってCD−Rで簡単にコピーできるのを演奏者がきらっているこ
とも影響している。今回は、アナログのオープンデッキということで、演奏者が
安心して、OKをもらった。
 まずは、レベルの高いアマチェアバンドの生録からはじめるのがよいですよ。
私は、近所の市民オーケストラに友人が参加しており、その友人のために録音
すると称してオフマイクで生録を楽しんでいます。
88GX:02/01/01 18:55
是非、生録のテープを分けて下さい。
2/38か4/19なら再生は出来る機戒は持ってます。

質問ですが中古のテープを買いましたが音の出方が変です。
2/4で再生してもRもしくはLに偏った再生しかしてくれません。
録音機材?再生機材A-6700DX、X-1000R 、GX-635D、GX-77なのですが
ヘッドの位置がメーカーでも違いが有るのでしょうか?

もしくは、モトコーに有った8トラオープンなら再生できるのでしょうか?
89通りすがりの者:02/01/01 21:45
>2/4で再生してもRもしくはLに偏った再生しかしてくれません。

新品のテープで問題なければ、それは中古のテープに原因があるという理由しかない
ような気がしますが?

基本的に中古のテープは音質が劣化していることが多いので使わない方が....
経験上、10年くらい前の中古テープ、10本買った場合数本しかまともなのは
なかったような気が....とくに、磁性体をつつんでいるバインダーが吸湿して粘ついたり
テープ鳴きしたりしていることが殆どですね。わかめになっているのもありますし。
放送局放出品は10回前後再使用しているので、テープ表面の艶がなくなっているのも
多いですね。

>ヘッドの位置がメーカーでも違いが有るのでしょうか?

ないと思います。
中古でも業務用のテープにはテストトーンが最初に入っているはずなので
それでキャリブレーションをすれば問題ないと思います。(中身が消されてなければ)
90GX:02/01/01 22:00
質問ついでに
バルクイレイサーの自作は無理でしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 17:28
はじめまして。失礼ながら、どなたかご存じの方、教えて下さい。
私は長年、TEACのA3300SXを愛用してきました。
この度、引っ越しのため電源周波数が50ヘルツから60ヘルツに変わりました。
その為、筐体内の切り替えスイッチを切り替えたのですが、再生スピードが微妙に
異なるのです。(若干、速いです)何か他に設定が必要なのか、それとも故障なのか、
お知恵をお願いします。
92GX:02/01/07 14:55
>89さん
原因がわかりました。
昔の人はテープ代が高かった為
L,Rと別々の音楽を入れていたことが判明

先日、オークションにて落札したテープには
L クラシック R 歌謡曲 と表書きに書いてました。
で、早速 Rチャンネルのみ絞った所はっきり聞こえました。
こんな使い方も有ったんですね。 勉強になります。
93AK:02/01/12 11:19
皆さん今度の録音会が楽しみでよいですね。
スタジオをやってる友人のところで不要なマイクをもらってきました。
ソニーECM−22Pが3本です。ゴーグルで調べましたが
日本語のHページでは見つかりませんが、どうも安物ではなく
一応プロ用みたいでたくさん使われてるみたいでした。なるほど
ばらしてみましたが量産品ではなく手作り的です。
ご存知の方、当時の値段、音質その他をお教えいただけませんか?
3本あるので回路や振動板を改良、改悪?してみようと思ってます。
94サンパチ:02/01/17 22:25
地方の方は、オープンリールテープの入手が難しくなってきましたが、
楽天市場のレコーディングネットワークで安く入手できます。
 QUANTEGY 456−1/4−2500(10号) 3280円
          407−1/4−3600R(10号)3650円
 送料は、全国一律で500円です。
秋葉原のテープ専門店より、安いですよ。私も注文しました。

HP http://www.rakuten.co.jp/recording/ 
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 10:06
久しぶりにオープンを聞こうとしたら、な・なんと左右のテンションアームの
動きがおかしいんです。テープが終わってもバネの力?で下に降りてきません。
ですから、自動STOPが働きません。(手で降ろすと降りてきます。特に引っか
かったり、硬いと言う感じは無くアームも曲がっっているようなことはありません)
機種はTASCAMの34Bで購入して2年ほどです。
油切れ?(今時?)でしょうか
96サンパチ:02/01/20 21:56
>>79

 本日、JAZZの生録音会に行ってきました。
やっぱり、オープンリールデッキの本領発揮は、生録音ですね。
エアーチェックやダビング等では、得ることできない生々しい
音がします。
 生録音会後の懇親会で、2本マイクと各楽器ごとにマイクを
立てたマルチマイクの比較試聴したが、バランスの良かったの
は、マルチマイク方で各楽器の音色を鮮明に再現されていた。
 2本マイクも全体的なまとまりが良く、捨てがたい魅力があ
りました。今回の生録音会で色々勉強になりました。
 オープンリールデッキ好きの皆さん、生録音会は本当に良い
ですよ。

97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:10
生録会いかがでしたか?参加できずに残念でした。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:15
>>91
ベルトの架け替えを忘れていませんか。
スイッチでの切り替えはリールモーターの進相コンデンサーの容量切り替えで、
キャプスタンモーターの回転数は変わりません。
キャプスタンモーターのプーリーは2段になっていると思いますので直径の
小さいほうに架け替えればうまくいくと思います。
但し、ベルト伸びていたらスリップを起こすかもしれませんのでその時は
交換した方が良いと思います。(入手出来れば)
99SOS:02/01/20 23:30
テープ走行中にヘッドを外れるのは何が原因なのでしょうか?
X-1000Rを使っていますがリバース走行時に右側のピンチローラ
通過後テープがヘッドを外れてしまいます。ヘッド位置の調整が
必要でしょうか?
100mm:02/01/21 00:43
ご無沙汰してます。

内地の方々は生録会でいいですね。うらやましいです。

最近スチューダーのマニュアル手に入れて毎日見ています。
マニュアルの厚さ5センチくらいあります。しかも英語です。(激汗)
でもスチューダーでも補修部品の期限はA−810の場合2002年で
終了みたいです。このデッキどこから壊れはじめるのか予想がつきません。
ヘッドも予備がほしいのですが、1個18万するからたまりません。
メーターも1個3万とかね。アマチュア用と桁が異なるのが悲しいです。
ヘッド摩耗して使えなくなったらおしまいですね。このデッキは。
それにもめげすまあ、パーツのありかを捜しているところです。目的は
ポータブルラックに入れること。これあれば生録にも大丈夫なんですが。
値段を聞くのが怖いです。

>>99

それはチルト調整不良です。デュアルキャプスタンでは良くある話です。
あとピンチローラーが粘ってもなります。
更にヘッドが摩耗してもなります。
特殊な治具が必要なのでメーカーに出すしかないような気がします。
自分でもできますが、よほどメカに強くないと調整はまず無理です。
101サンパチ:02/01/21 12:50
>>100 mmさん

 いつも貴重な情報ありがとうございます。
 生録音に使用できる縦置きタイプのA−810が中古品で
 販売されています。
  先月、川崎市の「スズキ」という中古オーディオ店で25
 万円で販売されていました。但し、音質は良かったが、ヘッド
 少々磨耗していました。
102カンチレバー細すぎ!:02/01/21 13:17
>>101のサンパチさん
スズキにも足をお伸ばしですか!
あそこは1階はLPレコードとオーディオ、2階はオーディオの博物館
みたいなところですよね(もちろんショップなので全て販売してますけど)。
以前、横浜在住のころは時々、行ってました。
あそこで1年半くらい前に聴かせてもらったオタリのプロ用オープンコンソールデッキの
メカニズムの完成度にシビれ、値段もそんなに高くなかったので、
ちょっと心が動いたのですが、後のメインテナンスと設置場所を考えて
止めてしまったことがありました。カッコよかたなぁ、あれ……。

103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:20
ラジ缶の清新電機で、DH610Sが打ってたよ。
58000円だったかな。そんな値段。結構外観の程度は良かった。
ちょっと食指が動いたが。。。
104サンパチ:02/01/21 21:18
>>102のカンチレバー細すぎさん

 お久振りですね。以前から覗いて見たかったスズキの2階で
 オタリとスチューダの業務用据置き型オープンデッキが並ん
 で置いてあり、良い音がすると店主が言っていました。
  2階はスピーカの博物館的でシーメンスのオイロダインを
 はじめ、タンノイ、JBL等の大型システムが所狭しと置い
 てありました。2時間ほど居て、色々聴かせていただきました。
 不便なわかりにくいところにありますが、一度行ってみる価値
 のある店ですね。
105サンパチ:02/01/21 23:59
>>97

小池純子カルテット生録音会に13台のオープンリールデッキが参加、
主なものは、TEAC真空管デッキR313、A-7400RX,TASCAM BR-20改
DENON DH-710F,ルボックスA77,テクニクスRS-1500U等音の良いデッキとして評判
なものばかりであった。さすが、生録音に参加したひとは、オープンリール
デッキ好きなひとばかりであった。ほどんどのかたが、5台以上のオープン
デッキをお持ちになっています。
 私は、DENON DN-3603RG,DH-710F,TASCAM BR-20T,BR-20改、オタリ
MX-50U、RS-1500U他を所有しています。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:22
ここのスレ初めて覗いたけどさあ
今時オープンデッキをたくさん持てるって自慢なのかあ?
結局、レトロヲタは最後は、こういう機械を持ってますっていう
自慢話に花が咲いて、その取り巻きどもが、太鼓持ちのように
すご〜いと持ち上げるということだな
漏れもオープンは好きでDH−710Fを3台とTEACの
A6300MK2、A6100MK2をもってるけどさあ
正直言って、今はLPの針が減るのと傷、埃からの保護目的での
LPからのダビングでしか使ってないけどさ、生録もさ
業務用のDAT96K24BITの方がよっぽど良い音でとれるぞ
漏れは、DATで録って帰ったのを710Fにダビングして
コンターの低音を聞いてよろこんでるけどさあ
へえ〜今時生録にオープンねえそれも5台持ちこみ
ふ〜ん
勉強になりました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:14
>>99
たぶんピンチローラー、キャプスタンベルトの磨耗、テンションサーボの故障か調整不良、
キャプスタン軸受けの焼きつきかかり等が原因でテープ走行不良と
なっていると思います。
右側のテンションローラーを指で軽く下へ押していると安定走行するはずです。
自分で出来るのはピンチローラー交換と走行系掃除、やってもキャプスタンベルト
交換くらいに留めたほうが良いでしょう。
それでも治らなければメーカー修理を依頼したほうが良いでしょう。
108天誅:02/01/23 20:52
>>106

見栄はるくん
 使いにくいDH−710Fを3台所有だと・・・・。

 96kHZサンプリングDATデッキがいくら見栄をはっても、無限大
サンプリングのオープンデッキに時間軸の情報にかなわないよ。 
109SOS改めmts:02/01/23 22:27
>>100
>>107
ありがとうございました。
ヘッドを外すのはテープによってもその度合いに違いがあるようです。
今度メーカー修理に出そうと思ってますが、そんなデッキばかり増えて
困ったものです。



110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:08
私もDATから再度オープンに鞍替えしました。DATの音は、何か暗騒音がまとわりついて
クリアーではないようです。この点ではではCD-Rの方が良いように思います。
(CDR620,RPD-1000X,使用中です)。ここ最近、19CM4トラの音楽ソフトを聴いて
喜んでいます。生録マニアの方々には笑われそうですが、、、
この頃、19CM4トラの音楽ソフトの音に引き込まれています。
ここのスレの方々は決してレトロオタではないと確信します。
だって、ほんとに音いいんですよ。オープンって
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:38
>>108
そうやって、デジタルを馬鹿にするようなカキコするから
レトロヲタなどと揶揄されるのだ。
天誅なんて必要無し、あんたのような人の方が邪魔だ。
オープンを愛している理由はそう言うことではないはず。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 06:38
おい、108天誅さんよ、天誅ありがとね

>見栄はるくん
> 使いにくいDH−710Fを3台所有だと・・・・。

へ〜、オープンデッキの好きな人ってのは、使い難かろうが
それを使いこなすところに意義を感じてんじゃないの?
確かに3台もって使い難いけど、それが儀式みたいなもんで
楽しいと思ってるんだけどね。
使い難いと思うんなら、おれなんかに天誅くらわしてる暇に
カセットかL−カセットの世界へでも行かれたらどうですか?

>無限大サンプリングのオープンデッキに
>時間軸の情報にかなわないよ。

笑わせてくれてありがとう。
こんど、こっちのオープン愛好家の集まりで使わせてもらうよ
この文句を紙にでも書いて壁にでも貼ってみんなで指差して
わらわせてもらうよ
じゃあね天誅君!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:30
>>110
私は106さんのような使い方をしています。

DATの方が暗騒音があるのではとのご意見でしたが、
私が所属している録音同好会でもそのような意見が以前
ありました。色々科学的に測定してみたりブラインドテストを
してみたりしましたが、出た結論は「気のせい」でした。
被験者数は50人程度なので妥当かどうかはわかりませんが・・。

生録会場や、野外での録音などにオープンデッキを持ちこむのは、
年のせいもあって少ししんどいものがあり(笑)業務用の192K、
24BITのADを使用してそれを96K、24BITのDATに
ダウンコンバートして録音し、それを再度192K、24BITのDAで
アップコンバートしながら再生したものをオープンに落して聞いています。
この操作をして録音したものと、ダイレクトにオープンに録音したものとを
ブラインドテストしたところ、ほとんど区別がつかないという結果が
出ており私自身もそのように感じております。

今、私のところの同好会ではこのような使い方がはやりつつあります。
114SOS改めmts:02/01/24 23:53
愛好家の集まり、録音同好会とサークルがあるのですね。
メンバーの皆さんは丁寧に調整された名機をお持ちなのでしょうね。
私はオープン始めて3年目、調子の狂ったデッキたちに四苦八苦してますが、
リールが廻る姿を見ながら気に入った音楽を聞き流すことが至上の喜びであり
安らぎとなってます。時々SOSに戻りますのでまた教えてください。

115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:11
今日TASCAMの30−4が有ったのでジャンク品ですが買いました。
他にはフォステクスのV-8?というGX-77をもう少し小さくしたのが有りましたが
これって、知ってる人いますか?
一寸高かったので買ってませんが気に為ってしょうがありません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:54
30-4のキャプスタンベルトを変えたら動いたが
音質は???でした。

4チャンネルはこんなもんですか?
117銀座ソニービル:02/01/27 00:04
皆さんはヘッド消磁ってどうしていますか。
ヘッド消磁器で消磁をするのですがなかなか難しいですね。
へたをするとノイズを増やしてしまうし。
なにかいいコツないでしょうか?
118mts:02/01/27 00:28
↑私も同じ思いデス。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 02:19
>>117-118
TVの消磁器(棒のやつ、まだ売ってるかは不明)が強力でよろし
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:45
>>119

確かにあの超強力なやつは効果ありそうだね。
ついでに10号リール丸ごと消磁できるともっといいんだけど。
121銀座ソニービル:02/01/28 02:17
テープをまるごと消磁するには
手動ではサニックス
自動ではアルテック/バルクハウゼンのME2024 
なんかがあります。ME2024はおすすめです。
でも、ヘッド消磁器で自動の物ってないんだよね。
昔はTDKからワンボタンでヘッド消磁できる消磁器があったんだが
今はカッセット用のしかない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:19
>>116
大昔40-4を使ってたけど、けっこうよかったよ。
Maxellのテープだと普通のいい音なんだけど
Ampexの456だと別次元の音だった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:40
>Ampexの456だと別次元の音だった。

僕は中古の456結構購入したんですが、放送局に酷使されていたせいか
音質はカセット以下でした。グレーの箱の作りの良いやつです。
白っぽいものになると少しは良かったけど、それでもマクセルXLの方が
全然良かった印象です。
ただ、保存状態の良かった小箱の466は低音の力感があって良かったです。
本来ああいう音なのでしょう。
やはり中古は芳しくないと思いました。今アンペックスってありませんしね。
仕方ありません。
クアンテジーはどうなんでしょう?基本は同じ?ですか?
そんな経験あるもんですから、手持ちの新品はみんなマクセル。
クアンテジーが往年のアンベみたいな音なら新品購入したいです。

>ME2024はおすすめです。

それはアルテック扱っている商社から今でも新品で購入できますか?
124銀座ソニービル:02/01/28 03:26
>>123
http://www.datamediaservice.jp/erase/eraser.html

アルテック 株式会社  
 
連絡先 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見 9-3-8 (バルクハウゼン 事業部)
TEL.(03)3430-8561 FAX. (03)3480-5594
・ME12A(D2M/D3Lサイズ対応)
・ME22A(D2M/D3Lサイズ対応)
・ME2024(D2L/1インチ対応)
・ME15(DVCPRO/DVCAM対応)
・ME18

ME2024はメタルも含めだいたいのテープ、FDの消磁が行えます。
放送用の1インチビデオテープもアダプターをつかえばOKです。
2インチテープには対応していないと思います。
ただ、金額と大きさと重さは半端ではありません。
メーカーの営業直でも入手可能です。交渉次第で8掛けくらいで購入できると思います。
アダプターはサービスで付けてくれるでしょう。
電源(鍵を挿すあのミサイル発射スイッチ)ONでテープを入れてイレースボタン一押し。
自動的にテープが装置に取り込まれバチンバチンと2回放電されテープが出てきますので今度は
90度ひっくり返してもう一度イレースボタン。同じ動作を自動で繰り返しテープが出てきたら
完璧にイレース終了。入れるテープの種類を自動的に判別して最適な消磁をおこないます。
重さはキャスターは付いていますが110kgくらいだと記憶しています。
色は薄いグリーンです。

125122:02/01/28 03:46
>>123
メディア屋さんの広告にはQuantegyは「旧Ampex」と表記されて
ますね。型番も同じっぽいし。1/4インチテープの10号リールの
やつなら3000円ちょいで買えるみたいっすよ。漏れはオープンデッキ
実家に置きっぱなしなので試せないです。

40-4を使った15年くらい前の印象では、MaxellのXLはワイドレンジで
ハイファイだけどやや音の薄い感じ、456は音が密度の高いかたまりと
なってぶっ飛んでくるような感じの音でした。レコードをそのまま聞くより
オープンにダビングして聞いた方がはるかにいい音だったな(w
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:51
>110kgくらいだと記憶しています。

うっそー(笑)
それじゃね。値段聞くまでもないねー。
127煩悩:02/01/31 06:19
DENONのオープンリールデッキDH−510,DH−710Fは
音が良く,バイアスも操作パネルで調整できるので、便利です。
 欠点として、10号リール固定用アダプタが磨耗してくると固定し
難いことです。プラスチック製なので、磨耗しやすいようだ。
 少々高価であるが、DENONの業務用オープンリールデッキの10
号リール用アダプタ(型番:KB210)は、金属製で信頼性が高く、
しっかり固定できるので、DH−710Fに使用しています。

128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:20
ところで、大阪の日本橋とかでテープ売ってるの?
129名無し:02/02/03 10:38
もう名古屋では新品のオープンテープは売ってないな。
中古は第一アメ横の2階に売っているが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:19
日本橋だと谷川電機で新品が売っている。
上新エキサイトの数軒隣だな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:58
スプライシングテープ の代用品は何でしてますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:31
いい加減にオープンなんか捨てて
新しい機械買って日本の内需拡大に貢献しろ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:02
でもMDは買うなよ。(矛盾)
134煩悩:02/02/03 23:13
>>132

売れないデジタル関係の業界のものだな。
ここは、ピュアオーディオの掲示版だよ。
オープンリールデッキの良さを理解できないものは、ピュアオーディオ
を論じる資格なし。
135132:02/02/03 23:17
俺はメーカーのサービスまんだ。

この不況でリストラ寸前だ!
おまえらのオープンの修理なんかしてると
ほんとにリストラだ。
頼むから新しい機械をかってちょーだい!!(;。;)
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:24
>135
悪い様だけど、最近の機械って使ってて余り楽しくないのよ。
137名無しさん@お腹いっぱい:02/02/03 23:26
修理では採算はやっぱり取れないの?
138135:02/02/03 23:29
修理なんて採算とかの問題じゃないよ!
人件費が一番高いんだから!!
俺の部署でも一番の腕利きのオヤジが
去年、リストラされた・・・
もう、あの有名な機械もまともに直せる技術者は
ウチにはいないよ!
139137:02/02/03 23:32
>>138

やっぱりそうなのか腕利きのオヤジが・・・
多分メーカーの敵は我々ではなくリサイクルショップとネットオークションだと思うYO
あと価格破壊を起こしたアイ○・・・かな
140135:02/02/03 23:36
ほんとは俺だってオープン大好きなんだ。
まだ1台もってるし。。。
でも、日本のメーカーは今、青色吐息なんだよ。
141mts:02/02/03 23:38
>>132

オープンのメンテ市場はサプライも含め意外とあるかも、、、


142煩悩:02/02/03 23:42
>>138

去年、外国メーカに買収されたメーカのものだな。
 プロ用オープンデッキは、まだ販売しているのに修理できないのか。
143137:02/02/03 23:44
なんか鬱になってくるスレになってきたな(鬱
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:45
コンシュマーとプロフェッショナルユースでは部門が
違うんでないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:47
そういえば....
あの、パイオニアでも修理受付は本社になってしまいましたね。
地方のサービスセンターはリストラするみたいです。
実際電話しても話が遠くて困りました。
TEACもサービス受付は本社か販売店経由になって
サービス窓口は大整理するとのことですし....。
更に雇用形態もかわるんでしょうか?サービスの人は自宅で会社から
やってきた修理品を治すことになるそうです。でも会社が存続するからまだ
いいですね。あのきれいな事務の女の人は解雇かな?
思うに、日本のオーディオ機器の値段下げすぎたことと、上げすぎたことの
両面でクビが締まったんじゃないかなーと。
今、安い製品は国内どのメーカーも中国製ですし、高い製品は値段が高すぎて
一般のサラリーマンには購入できない。結局メーカーの人たちの仕事がなくなって
しまった。確かに中古のオープン整備したってメーカーにはなんの利益もない
ですね。TEACはサービスパーツの在庫相当持っていますから良心的とも言える
しそれが足を引っ張っているとも言えるし.....
アキュフェーズみたいな会社もあるから一概には言えないけど考えさせられる状況
なのは確かです。ゴム部品ないとアナログ関係は単なる箱に成り下がってしまい
ますから....。
もっと新品購入しなきゃだめですね。法外な価格の外国製でなくて....。
146135:02/02/03 23:58
俺が何処のメーカーの何処の地域部署の人間かは言えない。
でも、メーカーは一度売った製品の修理なんてしたくないんだよ。
どんどん売れ筋の値段の製品がバンバン出てくれないと
採算がでないんだよ。
おれもピュアオーディオ好きだし、そっちに投資もしてるけど
今のオーディオ業界はもう、だめだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:05
メンテもきちんとした料金をとれ。
いまだに部品が数十円なのに技術料が1万円もした、とかいうバカが
いるが、せめて高級オーディオを扱うユーザーくらいはそのへんを
理解しないとますます不幸な状況になっていってしまうぞ
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:19
そうそう、
精密部品の修理は独特のノウハウがあるので部品代は全く関係ないよね。
車のエンジンだってオーバーホールするとかなりとられるし。
バネ1つが300円もしないのにね。
車修理という業界が成立しているのはそのきちんとした料金体系にあるのは
確か。オーディオ製品もそのようにできるのではないかな?カメラ修理業も
成り立っているよね。オーディオ業界も技術情報をオープンにしてどのメーカー
でも修理できるようにすれば良いと思う。そのかわりパーツの供給はきちんと
する。修理部門だけなら食べて行けると思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:05
そもそもMDなんか作るからこんな事になるんだよ!
おまけに、工場は海外、消費は国内
目先の利益ばかり考えてる企業にこそ問題あり!!
つまりAIW○とSON○が原因ですか?
>>150
家電業界を潰したのはAIW● これ定説
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:45
AIW〇は村井みたいなもの
よって、浅原ショウコウはSON〇!
153サンパチ:02/02/04 22:46
 オープンリールデッキ好きの方々安心して下さい。
 
 オープンデッキの修理は、オープン好きな次の個人企業がありますので
安心して下さい。

 オープンデッキの修理に評価の高い、川島オーディオサービス
  tel 075-871-8754 http:www.kyoto.zaq.ne.jp/kawashima-audio
関東の方々には、オーディオTAM
  tel 0426-61-4486 担当 川井

>>138以降のスレッドは、オープンリールデッキ好きの方々の意見交換場の
   趣旨から離れているので、他のスレッドで議論して下さい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:49
>>150,151
禿同。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:55
サンパチとかいうやつ、しきってんじゃねーよ!
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:06
テクニクス U-38 懐かしいなあ。
すごく重いけど。
157元マニア:02/02/05 07:54
デンオンDH−610を所有。高かったな〜〜〜。
某局払い下げの10号オープンも100本ほどあるな。

しかしかれこれ20年近く、火を入れていない。
確かに音は抜群だったが置き場所とめんどくささが・・・。
こんな漏れはオーディオマニアとは言えないな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:38
>>155
サンパチとか69式とか、とかく数字の名前の人って
ここ2チャンネルでは「しきる」人が多いですなあ(藁
そして叩かれる
きっと、こういう人達は自治会の会長さんなんかが適任でしょうね。
みんなの世話を進んでやってくれる。
ただ、こう言う人は自分のやってることがすべての人に
喜んでもらえているわけではないということにお気づきに
なりにくい。中には存在そのものをウザイと思っている人も
いると言うことに気がつかない。出る釘は打たれると・・。
こう言いますとね、変なファンクラブみたいな取り巻きが
出てきましてね、◎◎さんは良い人です。とってもお世話に
なってます。って合唱するのですよ。もうこうなると、宗教
ですね、オーム教みたいなもんですわ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:58
ふ〜ん
160DJ狼:02/02/05 12:25
オープンリールでもデジタル録音がありますが何か?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:26
サンパチよ。138からのレスは非常に有意義なカキコだと思うぞ。
あんたの見識の狭さを疑うよ。
おれは為になる意見として興味深くみた。
このスレにあっても決しておかしくはない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:57
>>153=1=サンパチ氏の意向も理解できなくはないけど、別に荒らしてる
わけじゃないし面白い話だし2ちゃんだし、話が自然に発展してるだけなん
だから、いいんじゃないですか? オープン関連のネタを新たに出せばいい
だけのような気が。

>>128-131
知ってると思うけど、ネット通販でもオープンテープ買えるよ。

老舗のエフ商会(「アナログカセット」の中に追いやられてるが)
http://www.f-shokai.co.jp/

ディーアンドエー(1/4〜2インチ他いろいろ、スプライシングテープ&ブロックも有)
http://www.rakuten.co.jp/recording/index.html

個人的には2インチの10号空リール3000円にちょっと惹かれるな。
2インチデッキなんか持ってないからアクセサリーにしかならないんだけど。

163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:58
ごめん、>>94で禿しくガイシュツでしたね(ネット通販のURL)
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:09
age
165元スタジオ業界人:02/02/07 20:54
年末に、元いた荻窪の会社行ったら、
客先引き上げ品のスチューダー810局仕様が
放置されていました。
煙っちゃてるし、
どんなガリが有るか解らないとのことで、
粗大ゴミ行きだそうです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:33
age
167名無しさん@お腹いっぱい。
>>165
某大学の廃棄処分クレイコンピュータを見るようだな。
欲しい気もするが必要なし。