置き方についてアドバイス

このエントリーをはてなブックマークに追加
301zzz
マジレス。
>195
>300さん
メープルボード
60cm×60cm×5cmの塗装済みで
値段いくらでした?
又、他にメープルボード購入した方が
いらしゃいましたらサイズと価格を教えて
(塗装・無塗装かも書いて)
302ラックヲタ:01/11/29 08:29
195さん、お久しぶりです。
大分、好ましい方向になってきたようで何よりです。ヨカッタ。
元々の響きを殺さずに音に締りが出てくると、音楽を聴くのが楽しくなりますよね。
しかし、これで本当にバイアンプが不要になるならばC/Pは抜群ですね!?

今はIRSのフットカバーは付けた状態で真鍮のプレートに接しているのでしょうか?
新規パーツが馴染んで音が落ち着いてきたら、フットカバーの有無やプレートの材質
の選択などの部分で、もう少しシャープにしたり重心を下げたりなどの、細かい調整
も効きそうですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:45
301 さんへ。
195 です。
[申込先]
フェアリー・ランド
メープル集成材ボード(オスモクリヤー塗装 2週間ほどかかります)
600mmx600mmx50mm @19,000x2=¥38,000
                 送料         ¥2,000
                 消費税        ¥2,000
                 --------------------------
                 合計        ¥42,000 でした。
メープルボードは確かに音の響きが変化します。

ラックヲタ さんへ。
>>IRSのフットカバーは付けた状態で真鍮のプレートに接しているのでしょうか?
ハイ、そうです。
何か 電線病ならぬ、置き方病にかかりそう。 しかしものの配置を変えること事態は
費用はかからないわけですから日頃からイロイロ努力してみます。

ところで、『重心が低い』とか『重心が高い』とかいうイイカタがよくオーディオ
談義にでてきますが、具体的にどんな感じなのですか? スミマセン。
音を言葉で説明するのは難しいっすよねえ。
僕なりのイメージとしては、重心が低いというのは、
1.聴感上、低域のレンジが伸びている
2.中低域が膨らむのではなく、充分なエネルギーを持った密度感がある
3.中高域に耳につく強調感がないこと
の相互作用という感じでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:08
置き方というか、機器を部屋のどこに置いてます?

スピーカの間に置いてるのはよくみるけど、振動的には離したほうがいいんですよね?
でもケーブルの問題もあるし、どうなんでしょう?
306まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/04 22:22
>置き方というか、機器を部屋のどこに置いてます?

普通の置き場所で良いのではないでしょうか。
振動対策ではなく、音場再現のために、スピーカ間には大きなものを
置かない方が良いです。

1)スピーカの軸線上は避ける。
2)スピーカ間も避ける。
3)音場重視ならば、スピーカ後方も、空間を大きく取るために、避ける。
4)結局、壁際になります。
5)壁には密着させない。機器の後ろは空間を取った方が良い。
6)リスニング・ポジション後方はお勧めしない。
  (お気に入りの機器が見えなくなるから...)
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:23
じゃー真ん中にテレビ置くのダメじゃん・・・
液晶テレビにするか。
やはり今はプラズマでしょう
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:52
ここ読んでるとtaoc人気ないな。今友達がtaocの
ベース4つで1万くらいで譲ってくれるかもしれない
んだけどこれとホームセンタで楓の角材(10×10cm以上)
を計6つ買ってくるのだと実質どっちのほうが
いいですかね?ちなみに今はagメタルの鉛+taocスパイク受け
......ってかんじです
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:01
>>309
1万円位ならTAOCのベース持っとけよ。
俺の予想だとTAOCのベースの方が満足出来る音になると思うぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:17
>>306 まんぺいさん、壁のどちらかに置くとSPケーブルは長さを合わせると
近いほうのSPケーブルが余って大変だと思うのですが、どうされているので
しょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:25
>310
なるほど、もしかしたら譲ってくれないかも
しれんがそれはまた別の話しだからいいや。レスサンクス
ちなみにtaocベース+御影石(厚さ50mm)なんてのを
実践してる人います?
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:01
>>312
このスレを1から読んでみたら。
そんな無茶苦茶なセッティング笑われるだけ。
楓も使い方にはノウハウがある。
ただ楓ブロックをかませればいいって言うことじゃないよ。
314312:01/12/06 01:16
>313
一応ざっと目通してカキこんだわけですが
楓は使い方に少々コツがいるってのを見ると
無難にtaocでいいかなー、と。で鉄+石ってのは
他のスレ見て分かったんですがようはとんでもなく
響きのない「死んだような」音になるからヤメレ
、ということでよござんすか?
>>314
TAOCのスエード外して大きさ合わせたウレタン系(無発泡)の滑り止め
ネットを乗せて御影石。その上にウッド系の足使って使ってスピーカーを置く。
ううーやりてー
316315:01/12/06 02:23
使ってが二つだよ。こらめでたいな。
317まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 16:22
>>311
>まんぺいさん、壁のどちらかに置くとSPケーブルは長さを合わせると
>近いほうのSPケーブルが余って大変だと思うのですが、
>どうされているのでしょうか?

アンプだけは、ラックから出して、スピーカの真ん中に置いています。
DACからAMPへは、4mのバランスケーブル接続です。

http://homepage.mac.com/kireinasora/Autum_audio/Personal.html
(このページの一番上の写真がクリックで拡大できます。)

「置き方」の大原則は...、
スピーカの周りに、空間を占拠する物体を置かないこと、です。

現在は、新たにアナログプレイヤーシステムを設置したため...
残念ながら、スピーカ間にもう1個のラックが置かれています。(鬱
部屋が狭いためと、セパレートアンプじゃないので、仕方ありません。
318まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 17:32
>>315
TAOCに御影石ですか...。
付帯音(共振周波数)が、より強く出現しそうですね。
ウレタン系(無発泡)の滑り止めは、共振周波数の吸収や接触歪みの解消に
役立ちそうですね。

ところで、その上にウッド系の足を載せる云々...、がイマイチです。
軟性素材(ウッド)のブロック(?)を使うならば、その下のボードは
重いものなら何でも良い訳で、二枚重ねを試す意義が薄れます。

私の場合は、あくまでも振動アースの実現にあるので、
ボードとスピーカの間には、ごく小さな剛性素材(金属・石英等)の
インシュレーターを咬ましてみたいと思います。
その上で、二重ボードに伝わった振動のコントロールを試みます。
ボード間にコーンスパイク(3点支持)を使うのも面白そうです。

ウチに使用していないTAOCのボード(旧型)と御影石ボード(厚さ2cm)
が有りますので、試聴が可能ですが...、
一人じゃ、ヤル気が起きません。(^_^;
私は聴き方専門になりますので、私の支持通りにスピーカを動かしてくれる
アルバイト君をキボン。(藁
319315:01/12/06 20:34
>>318
はひ?ボード?
309はベースって言ってなかったか?
話に出てたベースと御影の組み合わせならこんなん出来るな〜ウラヤマシー
ってな事を書いたんだけど何故か添削されてるよ(ワラ
ウッドがご不満のようだけどオールハードで固めると音硬すぎだから
木質で響きを出そうって魂胆よ。まぁやる人の勝手だけど。
320まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 22:19
>>319
>はひ?ボード?
>309はベースって言ってなかったか?

ありゃ、スマソ。
ボード=ベースのつもりで、私は特に両者を使い分けていません。

>話に出てたベースと御影の組み合わせならこんなん出来るな〜ウラヤマシー
>ってな事を書いたんだけど何故か添削されてるよ(ワラ

揚げ足取りになっちゃったかなぁ。
確かに、私は木質系の素材は嫌っているんで、ついつい他人にも
強制してしまいます。ゴメンね。m(_ _)m

音場とか奥行きの深さを出そうとすると、どうしても高域の微小音を
聞き取れるようなセッティングが必要で...、
黒檀のインシュレーターや木(材質不明)のブロックでは、
ダメだったんです。
でも、各種木材を一通り試した訳でないし、
スピーカだって、自分のスピーカしか試してないからね〜。

1)硬いボードの特性を活かしたいときは、足も硬い素材を、
2)硬いボードの特性(欠点)をスポイルしたい(消したい)ときは、
  軟性素材(木)の足を、使うと良い。
(2)の場合は、最初から木のボードを選べば済む問題。

..、と言い直してみる。(藁
321315:01/12/06 23:18
>>320
>ボード=ベースのつもりで、私は特に両者を使い分けていません。
それじゃ話ぜんぜん変わっちゃうじゃん(w
まぁいいや。
漏れもハード系常用でウッドマンセーしようってわけじゃないんでヨロシク
ウッド使う時はキャラ出過ぎないようブロックではなく各種銘木の薄板を使ってます。
軽く響きを加えて気分転換するんですわ。たまにウッド使うと面白いですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:50
畳の場合一番そこにはまず何を敷いたらいいでしょうか?
畳が水平ではないのでSPスタンドにがたが出てしまいます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:24
>>322
まずマットレスを敷け。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:43
>>322
小型スピーカーなら畳大くらいの座卓に置いたらどう。
低音がかなり違ってくるよ。
座卓の材質でどう変わるかわしも知りたい
325322:01/12/10 20:32
>>323布団の下に敷くやつですか??
座卓結構すごかったです。でもやっぱり場所を取り過ぎなので
他の安定した置き方はありませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:09
専用の台としてなら場所とり過ぎでしょうね。
わたしは座卓にはスピーカーだけでなく17インチモニター、キーボード、
レシーバーが載っています。パソコン本体は脇の畳の上で、座卓で書き物
などする広さは十分に残っています。

>座卓結構すごかったです。
座卓効果かなりのもんやね。
>>323
その次は布団敷け。
敷いたら寝ろ。永久に寝ろ。
専門用語で言うところの永眠しろ。逝去しろ。

マジレスすると縁台なんてどうよ。サイズも程よい感じだと思うが。
座卓といえば金持ちが持ってる極厚一枚板の超重量級の座卓だと音良いだろうな。
328もっと綺麗に:01/12/11 18:01
はじめまして。こちらで参考にさせていただいて早速真鍮の円錐と制振金属のベース
で3点支持にてCDPをセッティングしましたところ効果がありました。
(定位と前後の距離感が改善)ありがとうございます。

ところであらたに問題が生じたのですが、3点支持の為かCDPが不安定でちょっと
したこと(子供の攻撃ですが)で倒れてしまいます。
どこかのHPで「円錐をゼリー状瞬間接着剤にて固定して…」とあったのですが、
これらですとCDPと真鍮の間に瞬接や両面テープ等が挟まれるので制振上(精神上?)
良くないと思いそのまま積み重ねているのですが、みなさんはどうされてます?
また固定してしまうと今後他素材で試せなくもなりますし。
ちなみに円錐の底辺(CDPとの接触面)は3cm径です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:55
冬は家具調コタツがええかもしれませんな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:19
>>328
私はインシュレーターの接合に微量のりゃんめんテープをよく使います。
接合面全部にべたっと貼るのではないので、接触を妨げることもないと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:29
前から疑問に思っていたけどやっぱりインシュレーターてくっつける
ものですか?10円玉とかは相性によってビビリが入りますよね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:34
10円玉はインシュレーターとして使うことを前提にできていないと思われ
333333:01/12/11 19:43
333get
334まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/11 20:26
>>328
難しい問題です。
円盤の真ん中に窪みがある製品では、スパイクと円盤とのズレは
ありませんが...、
328さんの指摘は、機器とスパイク底面、円盤とラック棚との間の
滑りに関する問題ですね。

私の場合ですが...、
通常のボタン操作やケーブルの抜き差しに関しては、それなりに
注意を払っていれば、殆ど問題がありません。
軽い機器の場合は、鉛インゴットで重量を稼ぐことで、滑り難く
なります。

どうしても滑り止めが必要なときは、330さんお勧めの両面テープ
が良いと思います。

子供の攻撃に関してですが...、
(以下割愛)
>>330
漏れはリャンメンは薄くて強力な物を接着面全体にバッチリつけます。
小片で付けるとふらつきと柔さが出るのでそうしています。
変える時剥がすのが大変ですが。
336名無しさん@お腹いっぱい:01/12/13 22:30
エレクターに厚さ5センチ、30センチ四方10キロのコンクリートを敷き、10円玉3点支持で聴いていますが
「こうした方がヨイヨ」といったご意見、アドバイス頂けたら幸甚です。
自分としては、もう少しベースの分解能を上げたいのですが。。。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:46
>>327
かなりウケた。
338まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/14 00:50
>>336
>自分としては、もう少しベースの分解能を上げたいのですが。。。

ウッドベースの弦が「ぶるるん」と弾ける躍動感。その弦の響きの後ろに
広がる厚みのある胴鳴り...。

スピーカの駆動力が問われる部分ですね。
まず第一に駆動力のあるアンプ。
第二、第三も、駆動力のあるアンプ。
四番目くらいに、電源ケーブルの見直し。
(電源ケーブルは、アンプ〜ソース機器の全ての段階で強化が必要)
五番目にはラインケーブル。特にSPケーブルに投資。

そして、本来は最初に検討すべき部分ですが...敢えて最後に、
置き方の見直しとなります。
何故ならば、エレクター上への設置(小型ブックシェルフ?)という
限られた条件下では、
現在の10キロのコンクリート盤で、低域再生には適当と思うからです。
新たに置き方を工夫しても、改善出来る部分は少ないと思うからです。

一応チェックしておくと...、
SP筐体から10円玉への振動アースは良いとして、
10円玉からコンクリート盤への振動アースが上手くいっていないのでは?
もしかしたら、10円玉の振動が反射して、SP筐体と一緒に共鳴している
かもしれません。
ならば、
10円玉とコンクリート盤の間に、J1プロジェクトの青色インシュレーター
を挟んでみて下さい。
手元に無ければ、取りあえず薄手のフェルトや布を挟んでみても、良いかも。
両者の共鳴を強力にダンピングしてしまおう、という作戦です。
その下のコンクリート〜エレクタの振動処理は、もう期待しない訳です。

ラックや棚の上への設置は余り経験がないので、半分は想像で話しています。
が、少ない経験ながらも、この条件下でベースの再現は無理と感じます。
床から余り高くない位置、膝下くらいの高さに、ウーファーが欲しいです。

ラック上にSPを設置している方から、何か良いアドバイスがありますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:19
>>336おとなしくSPスタンド買ったほうがいいよ。エレクタにコンクリ、10円
て相性悪すぎ
340名無しさん@お腹いっぱい:01/12/14 21:41
>>まんぺいさん、
劣悪なセッティング提示にもかかわらず早速のレス有難う御座います。
アドバイス頂いた処方箋でライン関係も含めて見直して見たいと思います。

>>339さん
う〜ん、やっぱりそうですよねぇ。SPスタンドが一番なんでしょうね。
狭い書斎にセットしてあるもので、SPスタンドが置けないんです(うぅ、悲しい・・・)
341名無しさん:01/12/14 21:42
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:00
50万クラスのトールボーイSPなんですが、
ユニットしんしんで2m60cmは空け過ぎでしょうか・・・?。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:23
>>342
部屋の大きさ(スピーカから着座位置までの距離)によるでしょう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:37
自分の感覚では正三角形より二等辺三角形のほうが好みなので、
今も視聴位置まで3m20cmあります、ただ幾ら距離が取れても
限度があると思い質問しました、
スクリーンの絡みで試すにもなかなか試せなくて。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:24
>344
部屋の広さ、視聴位置、スピーカー間の距離、スピーカーの角度、等などで
最適距離はころころと変わります。
また、音像を絞った方が好きなのか、広がりを出したいのか、
ストレートな音が好きなのか、奥行きを出したいのか・・・
音をどうしたいのかで、全く違うセッティングになります。
単純に、距離がどうこうと言う問題ではありません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 10:30
リビングの幅いっぱいに作り付けのサイドボードがあるため、その上に
ブックシェルフSPを置いているものです。サイドボードの天板は集積材
で36mmの厚みがありますが、次の様なセッティングでひとまず落ち着き
ました。
○インシュレーターは山本のアフリカ産黒檀製のもの
○スパイクとベースの組合わせでなくベース同士をくぼみの方を合わせて
 対をつくる
○ベース同士の間に銅製の玉(直径10mm)をはさむ(ベースのくぼみに銅玉
 がホールドされる)
※黒檀インシュレーターはベースのみ4ケ組で販売されていますので3セット
 購入すると6対で3点支持×2本分となりムダがありません。銅の玉は東急
 ハンズで1ケ150円で買えました。
※視聴感ですが、黒檀ベースのみで聴いていた時に比べ明らかに低域の濁り
 が取れました。その分、若干低域の量感が減った感じもありますが、中高
 域へのかぶりが減りクリアさが出たようでバランスは良くなりました。
 変なうるささが無くなった分、ボリュームを少しあげて聴くようになりま
 した。
※銅の玉は他にも大小サイズと真鍮など別素材のヴァリエーションがありま
 すので、これからも色々試してみる予定です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:57
>>346

特に不満が無く満足されているのならそれで良いと思われます。
黒檀はウッド系でも硬い素材なので、タイトになりクリヤーさはますでしょうね。
ただ、黒檀を使いすぎると、言われているように、音の量感や広がりがなくなり
直線的な音の出方になるので要注意です。何をするにもバランスが問題でしょうね。
銅の玉は良い使い方だと思います。真鍮もあったそうですが、真鍮の方がもっと
響きが中高域よりになり、量感は無くなるのではと思われます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 04:00
鉄筋の部屋で小型スピーカーの上に分厚い本を積み上げたら低音が締まってきた。
これで落ち着いて音楽が聴ける。
349346:01/12/19 10:16
>>347
アドバイスありがとうございます。その後、電源ケーブルを
変えたら更に低域に締まりがでた為に、今度は低域が物足り
なくなってきました。おっしゃる通り本当にバランスが問題
で、そのチューニングは難しいですね。

もう暫く試行錯誤が続きそうです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:00
小型スピーカー設置についての質問です。
現状は、下から畳・コンクリブロック・以前使ってたミニコンSP・黒檀ブロックの
上にSPを置くという悲惨なセッティングをしています。
そこで、オスモ仕上げのメイプル・SPスタンドに変更しようと思っている
のですが、このメイプルボードは大きい方が良いのでしょうか?
予算的には出来るだけ小さく(T50mmxW350mmxD300mm程度)しようと思っている
のですが、畳ということもあり、安定性を考えると少し大きめが必要か
とも思っています。既出の質問かもしれませんが、どうにかしてうちの
カワイイSPの実力を引き出させてやってください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 11:21
>>350
うちも畳です。スピーカーはうちではトールボーイですが、
条件は小型ブックシェルフプラススタンドと大差ないと思います。
そんな中で、いろいろ試しているわけですが、
ボードはある程度の面積は必要の様です。
うちのスピーカーの底面は約20×30cmですが、
最低45cm角は必要だと感じました。
あと、畳に対しては面で接するより点で接するようにした方が
ふらつきが少なく、いい結果がでました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 21:46
畳には、大いなる釘を打ち込むがよい。
ボードだのスタンドだのは、その後… つか、その上ぢゃ。
353350:01/12/20 22:56
>351,352
レスありがとうございます。
45cm角以上を検討してみます。点で接する方が良いですか。
畳・ボード間のインシュレータもいろいろ試してみます。

釘というのは頭を少し出してその上に点支持させるという事でしょうか?
今、調べてみたんですが畳の下は発泡スチロールのような防音材が
入ってます。かなり事態は深刻なようですが、とりあえずアドバイスを元に
対策とってみようと思います。
和室で小型スピーカーなら座卓やないか。やっぱし。
オーディオ業者には不満やろけど。
355351:01/12/21 09:21
補足です。
小型スピーカーは軽量なので、
畳の場合、ある程度の重量で押さえ込むのは
ふらつきを少なくするのに効果的です。
ボードは厚みが有り、重量の有るものの方が
好ましい結果が得られやすいと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:47
>353
本気で畳の音の悪さを改善しようと思うのなら。
ボード等を敷く前に、畳の上にウッドカーペットを敷くことをお勧めします。
簡易フローリングのようなものですが、そんなに高い物じゃありません。
これだけで。かなり安定しますし、音もボンツキがとれて良い方向へ向かいます。
その上で、カエデボードやスタンドを使えば、かなりの効果がありますよ。
>>356
座卓と比べてどうやろか?
畳にウッドカーペットは浮くから駄目だよー
合板で組んである安い座卓は共鳴でボンつくどー

注文家具屋でオーディオラックならぬオーディオ座卓作ってもらったら
良いんではないかと。
359352:01/12/21 21:07
>>353
ということはぢゃ、おまえさんの「しすてむ」は、二重の布団の
上に乗っかっておるのぢゃよ。ふぉるての度にふるふると揺れ
動き、さぞ腰の坐らぬ音になっておることぢゃろうて。しかも
吸音材である以上、音は吸われまくっとる。この上に制振材たる
「たおっく」「らーすく」「音響ぼーど」なぞ入れても無駄な
努力、何とか足を踏ん張る工夫を考えるのぢゃ。

五寸釘を持ってすれば、防音材をも刺し貫いてその下まで届かぬか
のう。集合住宅によくある畳ならば、一寸程度の厚みしかない故。
畳の厚みが3寸以上あって下まで届かぬとも、畳の上に板の類を
置くよりはマシぢゃ。畳が釘の防振もしてくれてなかなかよいぞ。

おっと。
釘を打つ前に、マイナスドライバーにて畳の目を広げておくべし。
このようにすれば釘を抜いても、水をかけるだけであら不思議、
畳は元に戻るのぢゃ。
できれば釘はサビ止めをしたほうがよい。
釘がどうしても嫌な人は、剣山という手もあるぞ。
いずれにせよ江川三郎という人が始めた手だが、それを米国人が
真似しおったものが逆輸入され、「すぱいく」なぞという色物が
流行りよるわい。世も末ぢゃ。
360353:01/12/21 21:07
>354,355,356
なるほどわかりました。それぞれ違うアドバイスですが
共通していることは、SPの振動を揺れにくい床に逃がしてやる事、
逃がした振動をSPに戻さない事、どうしても振動してしまうボード等には
メイプル材などの癖の少ない(好きな癖の)物を使用すること、ということ
ですね。よく言われているこのような理論も例を挙げて頂いたおかげで
実践レベルへの落とし方がわかり、セッティングのビジョンも見えてきました。
どうも、ありがとうございました。

とりあえず畳の弾性を殺すことから考えてみようと思います。
オーディオが更に面白くなってきました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:13
スパイクって、エガワが始めたのか? ホントかぁ?
362353:01/12/21 21:27
>358,359
少し行き違いになっていました。

確かに合板の座卓では効果が薄そうですね。
ウッドカーペットは設置面の広さでうまい事振動を逃がせそうに
思えたのですが、場合によってはそういうことも考えられるわけですね。
勉強になります。

剣山ですか、かなり面白そうです。
畳+防音材を測ってみましたら10cm強で、その下はコンクリでした。
このサイズの釘ならホームセンターで簡単に手に入りそうですね。
オーディオ仙人、ありがとうございました。
363322:01/12/21 21:33
40kgくらいある座卓はよかったですよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:27
>>358
356さんではないですが・・・。
畳にウッドカーペットを使ってますが浮きませんよ。
全く何も置かないと多少浮きますけどね。
ラックやスピーカーなんか置くので大変安定します。
私も畳に悩んで、本当に色々やりましたけど、
何度もやり変えた挙句、一番良かったのはウッドカーペットでした。
その上に木のボードとか木のブロック、金属インシュレーターなんかを置いて
調整したら凄く良くなりました。
通常のフローリングだと結構響くので、それより良いんじゃないかと思うくらいでした。
3人の友人にも勧めましたが、3人とも、素晴らしい改善がありましたよ。
365358:01/12/22 05:27
>>364
浮くってプカプカ浮いてるんじゃなく・・・なんつったらいいのかな。
重量のかからない場所が共振する、反射が増えライブになって賑やかになる・・・
と色々弊害が多そうなんですが・・・改善しているなら文句言えませんね(笑

俺的には断然>>363ですね。重量のある座卓は魅力的です。
オーディオ座卓とはどんなものでしょうか。
わしは安物の座卓で天板あんまり厚くないけど、それが好結果を
生んでるような気がする。音量あげると天板が振動しておりますが
快い低音がきけています。
367362:01/12/23 11:09
畳に釘を試してみました。

効果は低音が締まり、定位感も上がりました。
特にベース・ドラムが生々しくなりました。
音の分離が格段にアップしてます。
100円程度でこの効果はかなり凄いです。

驚いたのは、太目の釘が手でさせるくらい畳がスカスカって事です。
これじゃ良い訳ありませんね。そのままだと少し傾いているので
10円玉で補正しました。

安いですし、オススメですよ。跡も殆ど残りませんし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 11:36
さあ流行るぞ。畳に釘打ち。
深夜、鬼のような形相で畳に打ち込む5寸釘。
1つ打っては音のため…。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:31
>>367釘の打ち込み具合はどんな感じですか?何cmか釘の頭を出した状態で
その上にSPを置いてらっしゃるんですか?それと何本打ち込みましたか?
370367:01/12/23 14:01
>>369
5cm程残して3本打ちました。

僕の場合、コンクリートの上に防音材(発泡スチロール)5cm+畳5cm
でしたので、15cmの釘を使いました。正確に測定していたわけでは
無かったので、余裕を持って15cmを選んだのですが、実際やってみると
12cmのもので良かったと思います。まっすぐに打ったつもりでも
釘の頭の高さが揃わなかったので、10円玉で調整しました。

それと釘に直接SP乗せる場合は、釘の頭で傷つけないように気をつけて下さい。
僕の場合、スタンド代わりに使ってる古いミニコンSPに傷がつきました。

ちゃんとしたオーディオボードやスタンドを使っている訳では無いのに
偉そうなレスつけて申し訳ないです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 18:57
>370
しかし、スタンド代わりのSPは絶対にやめたほうがいいですよ。
それ自体の箱鳴りが出て、良い訳ないです。
釘打ちも以前よりは相当良いでしょうね。
しかし、以前のセッティングが余りにも悪すぎたので・・・という意味です。
最も良いのは、やはり大きい厚めのボードを購入して安定させることでしょうね。
セッティングによる音質改善はそこからがスタートだと思いますよ。
おれもミニコンのSPをスタンドに使ってる・・・
373370:01/12/23 22:02
>>371
そうですね。この段階での音質改善報告は早すぎたと反省しています。

畳の問題を解決したところで、やっとスタンドとボードを導入できそうです。
今のところはゴムの木の集積材ボード+アコリバのスタンドを考えています。
その後にメイプルボードを購入したいと思っていますが、期間限定で
オスモ塗装を通常価格で販売しているところもあり、迷っています。

アクセサリーはもう少し安いか、試聴が簡単に出来たら手っ取り早いのでしょうけど
こればっかりは仕方ないですね。
374352:01/12/23 22:48
>>373
なんと、早くもお試しあったか。
このように、機器の足元を大地へ近づけることを『めかにかる・
あーす』と呼んでおる。
足元がぐらつかぬよう、しっかり支えたほうがよいというのは
考えてみれば当たり前ぢゃが、当たり前のことを当たり前に
やるのが大切なのぢゃ。

SP の箱は当然箱鳴りがするゆえ、低音の増強になっておるやも
知れぬ。とは申せ、箱鳴りに過ぎぬゆえ、音がボケる原因に
なっておるやも知れぬ。そこはけいす・ばい・けいすというもの
で、一概に良いとも悪いとも儂からは申さぬぞよ。
しかし他の台を試したいのであれば、家の中を見回し給え。
おまえさんの食堂には、木の椅子は御座らぬか?
くるくる回ったりする事務用品はちとまずいが、何も飾りの
ない簡素な木の椅子があればちょうど良い、言い分をして
拝借するがよい。そう、すぴーかを椅子に掛けさせるのぢゃ。
すぴーか様の好みに応じて直に掛けさせるもよし、座布団を
召すもよし、工夫の余地はさまざまにあろうというもの。
やや高価につくが、硝子てーぶるなる丈夫至極の台もあるぞ。
中には。ぱいぷ椅子に詰め物をして用いる剛の者もあると聞くが、
さすがの儂もいきなりそれは勧めない。
375373:01/12/27 01:37
>>374
またまた御助言ありがとうございます。

とりあえず現状でも十分に満足しているのですが、
正直、適当な予算でどこまで音が良くなるものなのか見当がつきません。
そこで、精神衛生上の問題と勉強という意味を込めて
多少高くても良いスタンドを買ってみようかと思っています。
それと並行して、いろいろな台を試してみて自分の作りたい音を
探してみることにします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 06:01
アゲ
377初心者ですみません:01/12/31 14:44
ここでよく出てくる円錐形のスパイク(銅、真鍮…)の話しですが、
頂点(尖がった方)を下にするのと上にするのでは振動エネルギーの伝達とかに違いが
出るのでしょうか?
愛器LS3/5A(ローファイですみません)用のスタンドのスピーカー側スパイクは
頂点が上になっています。スタンドにねじ込み式なので差し替えは出来ませんが
とても気になります。
CDP等で試された方でも結構ですので、違いのわかる方いらっしゃいますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 14:52
スパイク上下やあてがう個所による音の変化はニフティーにいた
LINN教徒らが詳しいよ。出番だよ〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 14:56
エネルギーの伝達の仕方なんかどうでもエエ。
そんなこと書くとまた知識ひけらかし君が続出する。
重要なのは音の違い。自分で試せ!
380352:01/12/31 16:01
>>377
こりゃ、そこの者!そこに直れ。精神棒十発ぢゃ!
初心者などというても容赦せぬ、学校通って何を聞いて居った
のか?
何が振動エネルギーぢゃ、えなぢぃ保存の法則を忘れたか?
えなぢぃは増やすことも減らすこともできん。途中で熱や光に
変わるなどして減衰しなければ、伝達されるえなぢぃは上でも
下でも女字、間違うた、同じに決まっとる。
上野、違う、上の記事にも書いたがの、爪つき足台使う理由は
柔らかい絨毯などに食い込ませてがっちり据え付けんが為ぢゃ。
あのようなもので振動が減衰するとでも思うたか?
まあ、爪と爪受けの組み合わせを発条で繋いだようなものなら
多少は期待できんこともないが、大半は機器の底面に固い物を
押し当てたが為の変化ぢゃよ、円錐である必要はない。

さて。
LS3/5 とな?なんと、BBC もにたはまだ売っておるのか?
此方では見ぬから、絶滅したかと思っておったよ。
で、円錐頂点がその箱の底部に接する設計ならば、接触面積を
最小限にして、箱鳴りを抑えないようにする工夫ぢゃろう。
普通は箱鳴りをできるだけ抑えるものぢゃが、逆転の発想か。
亜米利加人のは猿真似ぢゃったが、英吉利人はひねくれた設計
をするものぢゃのう。

それにしてもえめえす・いめ弐銭は、ださい変換をしてくれる
のう。もちっとこう、洒落た辞書はないものか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 16:05
>>380
でたぁ〜!ひけらかし君。ウププ。
おもしろ文章書いたつもり?ウププ。
おもしろい文章ありがとう。
>>380
あのお、いくら初心者相手とは言え、あまりデタラメを教えるでないよ。

メカニカルグラウンディングの理論では、コーンは底面を振動発生側、頂点
を振動を逃がす側に使いますので、通常は当然SPの場合も下向きです。
LS3/5A用のスタンド(多分KANUスタンドのことだと思いますが)では、
これは>380さんの言うとおり、SPエンクロージャーをできるだけダンプしない
ために上向きのスパイクがついていますね。CD時代以前の、特に英国系のソフト
ドームを使った小型2ウェイのシステムでは、比較的低エネルギーであることから、
良質な木のエンクロージャーで、振動エネルギーをきれいな形で空間に放射する、
という発想が多かったと思います。これはメカニカルグラウンディングとは異なる
方法論です。設置上のポイントは、ユニットのみならず、いわばエンクロージャー
全体が音源となりますので、SPのまわりに充分な空間を確保することだと思います。
383初心者ですみません:01/12/31 18:13
皆様、早速のご返事ありがとうございます。
スパイクに留まらず、LS3/5Aのまわりにこうも空間が必要になる理由まで教えていただき
大変感謝しております。
帰宅したら(これ会社で書いています!!)早々愛器の音を聞きたくなりました。
さて2002年はどの曲で迎えるこのになりますでしょうか?
皆様もよい音しを!
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:49
良スレage
385めでたい奴:02/01/01 15:43
A Happy New Hear!
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 19:43
あまりお金が無いので安いインシュレーターを探しています。
そこでオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターが安いので
興味を持ったんですが、これをSPとSPスタンドの間に使うと効果ありますか?
現在は10円とゴムの組み合わせです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:08
おしえてください。

SPスタンドの前を歩く→SPブルブルと揺れる
SPスタンドの前の床を手でコツコツ→SPブルブル

ラック(22`)を横から手でコンコン→ラックブルブル→SPも
なぜか一緒になってブルブル(これには唖然とした)
しかし天板の上に物を置くと、SPのブルブル止まった。

SP鳴らす→床・壁がナキワメク。
SP鳴らす→ベースの音が、やけにデカイ気がする。
雑誌を読みながら、音楽を聴く→手と雑誌の紙との間で、微振動を確認。
階段を走る→部屋が揺れてイライラ

床→御影石(25k)→SPスタンド(タオック)→黒檀ブ→4312m
床→御影石(25k)→ラック(山本)
以上、ベースの音がCDによってはデカクなるのと・
上で書いた・原因と解決法を教えて下さい。
388ラックヲタ:02/01/04 12:56
>>386
実際にこの製品を使用したことはありませんが、構造から考えると、
もやもやした響きをすっきりさせたいのなら、ある程度の効果があるのではないでしょうか。
現状で10円玉だけよりもゴムを併用した方が好ましいのであれば、無難な選択とも思います。
SPやスタンド、床の条件などが不明ですが、場合によって、また目指す方向によっては
木のブロックという手も考えられますね。

>>387
どうも基本的に床の強度が不足している、ということのようですが、
ならば、積極的に上部の振動を床に伝えていることになりますので、
床に直に御影石を置いていることが一番の問題かと思われます。
また、SPスタンドやラックの脚がスパイクでないのなら、床からの振動を
逆に上部に伝えやすくなっていると思います。
現状では御影石自体はダンプされていませんから、ラックを叩いてSPが揺れる
ということであれば、御影石同士が共振していることも考えられます。

本格的な設置ベースを使うのが一番良いように思われますが、高価なものですから、
あまりコストの掛からない対策としては、弁慶ベース+薄いゴム系素材のようなも
ので御影石を持ち上げる、あるいは御影石の下にゴム系のシートを敷いて、ラック
やスタンドにはスパイクを使う、だと思います。
あるいは、いっそ御影石を外してしまって、弁慶ベースでスタンド、ラックの脚を
直接受けたほうが良いかもしれません。

まずは10円玉やらゴムやら、何か手近なもので御影石をちょっと持ち上げてみる、
でしょうか。重そうだけど・・・
あと4312Mであれば、黒檀ブロックなしで底面をダンプした方が低域は締まりませんか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:24
>387
388さんの仰る通り、床に問題があると思います。
対策も388さんの仰るとおりですね。
黒檀ブロックをはずして、タオックで直接ダンプする方法ですが、
タオックはSP1つに何個使ってますか?3つ?4つ?
当然4点支持で、なるべくSP底の内側に設置した方がダンプ力はありますが、
3つなら、「前2、後1」よりも「前1、後2」の方が低域は締まりますよ。
あと、ウーハーのネジが緩んでないですか?
緩んでいたら、ネジを増し締めするだけで低域はかなり締まり、
スピード感やベースの輪郭もはっきり出ますよ。
まあ、程度が問題なんで上手く調整して下さい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:29
>>386
どこに不満があって、どう言う音にしたいのか分からないので何ともねぇ。
現状のセッティング状況もいまいち分からないし・・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 16:20
>387
石の下にミスティックホワイト。
392352:02/01/04 21:57
>>387
歩くだけで床が揺れるとな?そりゃ、おそらく根太が落ちておるぞ。
そんなところに重いものを積んでおくのは論外ぢゃ、そのうち床が抜けてまう。
すぐ工務店に相談して床を修繕せい。オーディオ云々は、まづ足元がしつかり
してからぢゃ。
壁を叩いてぽこぽこ軽薄な響きがするなら、ベニヤを張っただけの太鼓ぢゃに
よって、工事ついでに壁板を剥がしてグラスウールなど断熱材を詰め、壁板を
張り替えるとよいぞ。
さらにこの際電器屋も呼び、壁板剥がした折に屋内配線引き直し、コンセント
も付け替えるべし。
393386:02/01/04 22:11
>>390ええ、実はもう買ってしまいました。音質は良い方向に改善できました。
>>388ラックヲタさん的確な解答ありがとうございます。
すっきりした音が好みだからラックヲタさんのレスを見て改めて
納得しました。
394387:02/01/04 23:16
>>ラックヲタ さん
>>389さん
アドバイスありがとうです。

現在は、床と御影石の間に、クロロプレンシートを四隅に使っているだけですので
御影石全体にゴムシートを使ってみようと思います。
ちなみにラック・スタンド共にスパイクになっています。
ウーハーのネジの緩みは、全く考えに無かったので、明日チェックしてみます。

>>352さん
>>そんなところに重いものを積んでおくのは論外ぢゃ、そのうち床が抜けてまう。
すぐ工務店に相談して床を修繕せい。オーディオ云々は、まづ足元がしつかり
してからぢゃ。

本当におっしゃるとうりです。新築8年目なのでしょうがないのかな・・・
足ふみをすると床が、なんだかプヨプヨしてるので合板?が外れてるのような・・・
マジで泣きそうですが、アドバイスを参考に試してみようと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:47
>>394
本当は御影石よりデュポンのコーリアン(人工大理石)が癖が無くていいんだけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:32
>>394
>新築8年目なのでしょうがないのかな・・・
>足ふみをすると床が、なんだかプヨプヨしてるので合板?が外れてるのような・・・
>マジで泣きそうですが、アドバイスを参考に試してみようと思います。

ご同情します。ヒデェ話だ。でもまだ8年目なら強気に建て主に
クレームつけるべし。欠陥住宅スレスレ?そのもの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:55
394さん
通常の使用において、たった8年目でガタが来るなんて欠陥ですよ。
直ぐに弁護士に相談すべし。
それか、地元の役所で法律無料相談なんてやってるから、そこで弁護士に相談するのも良し。
知識の無い人が建築業者にかけあっても、バカにされるだけから、
弁護士に相談するのが一番良いですよ。
瑕疵担保責任を追求して無料修繕させることが出来るかもしれません。
或いは相当な割引も可能かも?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:40
あげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:38
あげ
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:37
    400ゲットーーー!!
     ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
                   (´´
      /■\   )      (´⌒(´
   ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ズササササ    ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;