置き方についてアドバイス

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
お願いいたします。
SP(セプター1001)はメタルラックに乗せてます。
一番下のラックで、地面のフローリングまで20センチ。
SPとラックの間に何か敷いた方がよいですか?
(純正のゲタがベストなのでしょうが住宅事情によりラックを交換できません)
CDP、アンプ、ビデオ、DVDなど、やはりメタルラックに載せてますが
それらとラックの間はダンボールを敷いてます。
ホームセンターや東急ハンズで適当な木を探しましたが機器とラックの間に
敷くのは何が良いですか?低コストでお願いします。大理石とかは良く
聞くんですがそんなに予算はありません。MDF板なんか安いですがどうでしょうか?
CDは25キロ、アンプは33キロ、SPは1台50キロ
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:16
お客様用の座布団をおだししなさい。
まずはそれからでしょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:51
スピーカーの下のメタルラックはビビリがひどいので最悪。狙っている音にもよるけど、ウッド系、
出来れば楓の高さ10センチ、幅10センチくらいの集積材かムクがベスト。スピーカーとウッドの間には
十円玉をひくと良いかと思う。機器のダンボール敷きは最悪。振動の逃げ場が無く機器の振動がラックに吸収されず
機器に留まったままで音に表現力や生気が無くなる。機器の振動を素早くラックへアースする必要が
あるので、真鍮か銅あたりの丸ベースを引くのが良いかと思う。東急ハンズあたりに売っているのでは?
音の傾向は真鍮は中高域の張り出しが強くなり、エネルギー感が増し、ジャズ系には良いが
耳ざわりな音が出ることもある。この場合はスピーカーのセッティングや、アンプやCDPを置く位置で調整はできるが・・・。
銅は全体にまろやかで一番バランスが良いかも。真鍮をインシュレーターに使うなら
全てに真鍮を使うこと、銅を使うなら全てに使うこと。同じ素材を使うことで振動の
処理速度が統一され、統一された濁りの無い音に近づきます。メタルラックにメタル系のインシュレーターを
使用した場合、ラックとインシュレーターの間でビビリが生じるので、1センチ位の
厚さ、5センチくらいの経のウッド系の板を敷くと良いでしょう。この場合ウッドの
厚みや経が大きくなればなるほど、低音のキレやスピード感が無くなり、音が濁ってくる。
但しこの濁りはある意味心地よさにつながる。素材は楓が音のバランスが良い。
4:01/09/27 02:27
3の続きです。
MDFは駄目だよ。MDFは木くずの塊だから、一見鳴きが少なく良いように思えるが、
振動の逃げが悪く、のせている機器に影響を与え、音のキレ、スピード感、感情表現力に悪影響を与える。
出来ればムク材、悪くても集積材がいいでしょう。素材はやはり木目の詰まった楓が癖も少なくバランスよい。
桐なんかの柔らかい素材は、独特の広がり感が得られるけど、低域が膨らみ、音が濁ってくる。
大理石は石独特の音が出て使えない。ガチガチの音になり躍動感が無くなる。
5:01/09/27 02:31
それと、ウッドを使う場合は必ず、木目の方向をそろえて下さい。
下向き、上向き、横向きなど、全て統一させることが基本。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 03:26
すごくカルトくさいんだけど・・・・・
MDFは最低と言っていますが、
雑誌、ショップ、ユーザーの全てから評判のよい
クアドラスパイアはMDFを薄くそいだ木材でサンド
イッチした板です、これはどう説明付けるのでしょうか?
全ての人の耳がおかしくて、あなただけ正常??
それとも雑誌によって洗脳された人が多いだけと??

このスレ自作自演の香が漂っているし・・・・・
71:01/09/27 03:28
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 03:34
自作自演の必要性がどこにも見当たらないけど
91:01/09/27 03:41
7は偽です。クリックしないでください。
それとメタルラックと記述していますが、スチールラック、エレクターとの
表現もあります。丈夫な金網みたいなもの。
10 :01/09/27 03:48
方向性の話が出たら
オカルトショップの自作自演に決まってるよ。
木目とケーブルの向きをそろえましょうとか
始まるよ。
MDFは方向性が無いから、憎くてたまらないんだな。これが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 03:49
>>8
きいておいて、知識を披瀝する??
そんなアホなことするやつ、いないって、なあ!
126:01/09/27 03:58
質問とレスの感覚が短いし
カルトショップの自作自演な気がするんだけどな・・・・
その内、順調に行けば、楓のボードの販売へのリンクとかが
飛び出す雰囲気が感じられたのだが僕だけか??
楓は特別に高価な材ではないが、流通量が少ないので相場も
分かりにくいし、どうこう理由をつけて高く売りつけるには
最適だし
10さんは同意意見のようですね
11は「松」か気もするのだが・・・・・
1310:01/09/27 05:01
でもさあ、
こんな時間にご苦労様と言いたい。W
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:13
方向性の話しだけど、これは実際にやってみた人にしか分からない。
私は実験してみたけど全ての木目の方向性を揃えたら音楽が活き活きしてくる。
これには正直驚いた。自分で実験もしないであーだこーだと論じるのはどうかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:27
ショップの書き方はカルト臭く胡散臭いが
振動の伝わり方に違いがあるのは当然では?
木は木目方向とそれに垂直な方向では強度が全然違う。
(中学の技術の教科書にでも書いてある)
当然、置き方次第で振動の仕方にも違いが出てくる。
金属なんかでも、物によって結晶の状態などで
違いがあるのは自然なことだと思うのだが。
木などよりはずっと小さいと想像できるがね。
1611:01/09/27 10:57
「松」ではありません・・・。(?)
>>12
なるほど、ちょっと同意見ですが、私に関するコメントの意味が
ちょっと分かりません。

タオックのスピーカー・ベースを使っていますが、これって相当、
ポピュラーですよね?
評判はどうでしょう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:59
メタルラックはキツイですね。事情があるようですがSPだけでもやめてほしいです。
セプターはブックシェルフでも超大型ですから、床からはそれほど離さなくても
よいのではないでしょうか?オススメは大型ウッドブロックですね。ホームセンター
で安いもので試してください。良さが確認できれば下記のHPを参考にしてください。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base.html
18:01/09/27 11:32
大型ウッドブロックは私も大賛成。素材は音響特性の優れたもので振動伝達スピードの
速い固めの木がお勧め。となるとやはり楓が適してる。多くの楽器に楓が使われている
ことを考えれば音(振動)の伝達能力に秀でていることが分かるはず。
タオックもMDFもそうだけど、これらは振動を遮断して殺してしまい無理やり押さえ込む理論。
ウッドブロックは振動を素早く床へ逃がして振動を断ち切る理論。考え方が根本から違うのですよ。
押さえ込むとそれに反発して振動は戻ろうとする。ここでまた反作用の振動がおこりなかなか上手くいかない。
でもMDFやタオックなんかは、何も考えずにポンと置いてすぐにそれなりの効果が得られる
から普及するし、メーカー側も、誰でもある程度効果が出るものしか売りにくい。
ウッドブロックは材質や木目や方向性の管理、セッティングが難しく、量販には向かない。
このことは実際に大手オーディオメーカーの開発担当から直接聞いたこと。
まあ、セッティング技術のない人は、MDFやタオックが無難ですどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 12:28
ぼくもウッドブロック使ってますけど自作したほうが良いです。
安くて市販よりいいのができる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 12:53
>>6>>18
MDFは密度や素材によって全く音が違う。
>1が言うのは明らかにスカスカのものなのでNG。
松さんがどういうMDFを基準に言っているのかは不明だが、
針葉樹系の高密度のものなら>18の説明は当て嵌まらないと思う。
ではリクエストにお答えして
楓といえば http://soundhunter.co.jp/
黒檀と桜といえば http://www2.117.ne.jp/~y-s/
22:01/09/27 13:17
たしかにMDFは密度や素材によってかなり音は違ってきます。
しかし、向かう音の傾向は同じ。MDFに針葉樹系の素材を使用しても、その構造そのものに
問題があるので、程度の差はあれ、音に活力が無くなる。
その結果、アンプの出力を上げたり色々考えるが、音が大きくなるだけで、活きた音は再生されない。
ウッドのムク材は、基本的には組織が一定方向に向かって並んでいるので、振動処理がスムーズです。
MDFは素材がなんであれ組織構造がバラバラで振動の向かう方向が一定でないところに問題がある。
組織構造がバラバラということは、MDF内で振動がぶつかりあい、振動同士がお互いを殺しあっている。
ムク材は、喧嘩することなくスムーズに振動を逃がす点が良いのでしょう。
方向性に奉公するならここ
http://www.rosenkranz-jp.com/
246:01/09/27 15:15
やっぱり来たよ・・・・
「多くの楽器に楓が使われていることを考えれば」
確かAA誌にこういった内容の広告出してるショップがあったよな・・・
関係者もしくは信者なのか???

聴覚上の実験はやっていないが、理論上は、無垢材は想いきり癖が乗る
あとはその癖が好みかどうかってだけになるはずんなんだけどな・・・
「織が一定方向に向かって並んでいるので」固有の共振周波数が乗る
わけですしし・・・・
25:01/09/27 15:52
ショップの関係者でもなければ信者でもないです。
ただ一つ言えることは、私が今までアンプ、CD、ケーブル、スピーカー、
インシュレーター、電源装置などありとあらゆるものを買い替え、
セッティングにも苦労してきたが、やはり心に響く生きた良い音は出てこなかった。
最後に振動対策を、最初から考え直し、無垢材を使ってみたところ、ほとんど全ての
問題が解決したという経緯があります。
理屈を色々とこねるのは簡単ですが、やってみて文句を言っても遅くないのでは?
理論はどうあれ、良い事には絶対に間違いないですから。
私のオーディオ仲間でも、同じ様な理屈を言って、否定していた方が多くいましたが、
実際にやらせてみて、素晴らしい音になったので、これまでの機械を買い換えるだけの
グレードアップの方法が間違っていたと、気付いた方か何人もいますよ。
理論だけで解決しないのが、この世界。最初に現象があり、理論はいつも後から考えられるもの。
昔は振動がこれほど音に影響するなんて考える人は殆ど居なかった。今では常識ですけど・・・。
26:01/09/27 16:06
たしかに無垢材には固有の癖があります。
その他にも欠点があると思います。
しかし、それ以上に利点があるのです。
それは、最も難しい音楽性の向上ではないでしょうか。
MDFなどは可も無く不可もなくといった感じで、どうしても直ぐに限界が見えてしまう。
いくら他を改善しても、一定のレベル以上の音にはならない・・・。
無垢材は欠点もあるが利点が大きいのでより、高いレベルの音に近づけられると思う。
まあ、オーディオは感性の問題が大きいので、これで充分という方には言っても
しょうがないんだけど・・・。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:35
ソルボセインで吸収するというやり方はどうなんでしょう。
28まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/27 17:21
松さんの意見には、概ね賛成するものであります。
MDFと無垢材との優劣に関しては経験が少ないので控えます。
振動のアースを考えたとき、より硬度(剛性)の高い素材が有利です。
値段が嵩んでしまいますが、やはり木系よりも金属系です。

ベースにMDF材・無垢材は予算的に仕方ないとして、
ベースとスピーカの間には、是非ともガラス・金属系インシュレーターを
お使い下さい。
...おっと、松さんが10円玉インシュレーターを勧めてますね。(笑)

>>27
私は、ソルボセインは嫌いです。
29:01/09/27 18:03
コム系は、ソルボ、ブチル、天然、その他色々なものをためしてみましたが、
概ね良い成果は得られませんでした。あえて言えば、ソルボセインが悪いなりに一番ましでした。
ゴム系は、振動の吸収力は優れていますが、素材が柔らかいので、その上にのっているスピーカーや
CDPなどをゆるやかに振動させます。ようするに、大きくゆっくりとゆれる訳です。
大きいゆれ(振動)というのは周波数で言えば、低い周波数となります。
低い周波数で機器を共振させているのです。その結果、低域が濁り、キレがなくなる。
濁った低域は、中高域にかぶさり、音像のボケや空気感の減少、繊細な表現の低下に
つながると思われます。
但し、毒をもって毒を制するではないですが、ゴム系で低域を濁らせて量感を出す
方法もありますが、正道ではありません。
私は、まんべいさんの意見に賛成です。
自分自身、スピーカーには楓ブロックの上に真鍮のポイントベースを置き振動をアースする方法を
採っています。その他のアンプ類等も全て、スピーカーと同じ真鍮のポイントベースの
三点支持にウッドラックです。同じ素材の同じインシュレーターを使うことで、振動のアース時間、
共振周波数を統一し、濁りを極力なくす事でハイスピードで音楽性、表現力豊かな音を狙っています。
これが私の経験上、今のところ考えられるベストの方法と思えます。音もにも満足しています。
松さん! 駄目もとでウチのボロスピーカー&木製スタンドに
10円玉イシュレーターかませたらベースの音が引き締まって
シンバルもなんだかピシッと(したような気が)しました。

でも「1」に戻って、楓を試した感想を書き込むの忘れてますよ!
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 19:38
>>29
その理屈はちょっと違うと思うが、聴感上の結果には概ね同意だね。
ただし、スピーカーの設計はモノによって違うので、
底板をダンプしてしまった方が良い場合もあるし、
床からの距離でも大きく音が変わるので、
>1さんはこうした意見を参考に自分でいろいろ試してみるしかないね。
32まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/27 21:08
1)スピーカの中には、箱の共鳴を利用して音造りをしているものがある。
2)スピーカの中には、余計な箱鳴りを持っているものがある。
3)箱鳴りを排した、スピーカもある。

2番の場合には、箱鳴りをダンピングするために、ゴム系インシュレーターが
威力を発揮すると思います。
1番の場合には、同じ共鳴周波数を持つ素材を利用すると、好みの音になるでしょう。
木系素材になることが多いと思います。
実際には、1と2が重なっていることが多いので、ケースバイケースとなってしまう
訳ですね。
ピュアオーディオに求められる姿が3番だとすれば、高剛性の素材がお勧めです。

金属系の剛性素材の欠点は、可聴帯域の高域寄りの、一番耳障りな付近に共振周波数を
持ってしまうことです。
松さんの勧める真鍮単素材のポイントベースですが、この真鍮の共鳴が心地良い響きと
なってくれれば良いのですが、余計な付帯音と感じることもあります。

実際の製品を見ると、スパイク・バネ・多構造・複数素材等々の工夫で
共鳴を排しようとしています。

この共鳴をアースする(共振周波数を下げる)理想の方法は、
1)スパイクのように点(ポイント)設置する。
2)ベースとの接触では、接触歪みを避ける
3)最終的なアース(大地・床・ベース)には、大質量のものを選ぶ。
と言ったところでしょうか。
3327:01/09/27 22:22
ありがとうございました。理屈の上では納得できました。私のスピーカーは
コロの付いている古い型のB&W801Fというフロア型ですが、この場合は足を
取って金属+木のインシュレーターを挟むのが良いのでしょうか?
ちなみに楽器も弦楽器の場合は楓かも知れませんが木管楽器は黒檀で
できています。この二つの素材の違いはどんなものですか?
>>27
我が家ではソルボセインは効果がありました。
御影石のベースとの組み合わせです。
そのため、黒檀や鋳鉄のインシュレーターはやめました。
35ムラ:01/09/27 22:56
>>30
10円玉の10の字を上(表)にした時と下(裏)にしたときと聴き比べてみて下さい。
セッティングを追い込んだシステム程、違いが良くわかるけど・・・どうかな?
36:01/09/27 23:07
>>33
黒檀は大変堅い素材です。
私も色々試してみましたが、特に中高域の耳ざわりな音が強調され使えませんでした。
また、伸びやかさが無くなり、音が全体的に萎縮する傾向となるようです。
但し、柔らかい素材と組み合わせることで何とかなるかも・・・。
37:01/09/27 23:22
>>32
私の真鍮ベースはスパイク状のポイント支持です。
きんべいさんのおっしゃる通り、確かに真鍮は高域に余計な付帯音が付きます。
その点、銅は付帯音が比較的少なく扱いやすいです。
私の場合、その真鍮の付帯音をウッドブロックで中和しています。
しかし、真鍮は他の素材と違い、独特のエネルギー感があります。
扱いは難しいですが、うまくコントロールすると、その利点が生かせます。
386:01/09/27 23:27
まんぺいさんの言い分は理解できるし納得できる
しかし松さんの言い分はどこか変
非常にひねくれた見方になるが

>理屈を色々とこねるのは簡単ですが、やってみて文句を言っても遅くないのでは?
そりゃ、試してくれた時点でショップは儲かるし

>しかし、それ以上に利点があるのです。
>それは、最も難しい音楽性の向上ではないでしょうか
音楽性ってなんですか??
TANNOYやJBLのスピーカ、マッキンのアンプの持つ独特の癖
のような物が音楽性なのでしょうか??
「独特の癖が付くのに音楽性が向上」ではそのように思えるの
ですが・・・・

>最初に現象があり、理論はいつも後から考えられるもの。
現在は逆転している分野も多々あります、それはどうでも
いい事ですが、後からつけている理論に違和感が残ります

>素材は音響特性の優れたもので振動伝達スピードの速い固めの木がお勧め。
単純に考えるのなら、金属の方がはるかに早い、純粋に素材のみの議論なら
具体的にはベリリウム等が非常に高速、真鍮や銅のさらに数倍の伝達速度です。
ベリリウムの場合だと、常識的なインシュレータのサイズだと共振周波数は可
聴領域外に追いやられます、難点はレアメタルにつきハイコスト
剛性だとタングステンカーボンが非常に有利だが、こちらもハイコスト
なぜ金属や硬質樹脂、カーボングラファイトでなく木材?

>ムク材は、基本的には組織が一定方向に向かって並んでいるので、振動処理がスムーズです。
一定方向に繊維が並んでいるという事は、伝達速度は繊維に平行か、直角かで変化するはず
その方がスムーズであるという根拠は?


>多くの楽器に楓が使われていることを考えれば音(振動)の伝達能力に
>秀でていることが分かるはず。
どこぞのショップの言い分そのもの
それに楽器は、音を共鳴させて固有の音色を出すものだから
癖が綺麗なら多いに歓迎出きる
スピーカは固有の音だけを出す物ではない、人の声、弦楽器
打楽器、管楽器、効果音、電子音その他色々が全て出なくては
行けない、それこそ弦楽器の素材だからどうこういうののなら
ソナスのアマティかガルネリでも買えば??

>濁った低域は、中高域にかぶさり、音像のボケや空気感の減少、繊細な表現の低下に
>つながると思われます。
純粋に波動関数を考える場合、低い周波数が高い周波数に乗るとは考えられない
波動関数のが直行系である事を考えれば自明
それが聴覚上で感じられるというのには納得できるが、それなら直接中高域に
濁りの出るはずの木材はもっと悪質であるという事になる

僕としてはですね
1:振動を逃がすのが重要なのは賛成
2:それに無垢材が一番といのは理論的に変、金属系に勝るとは思えない
3:無垢材が一番だと主張している理論がまさにカルト
4:同様のカルト系の理論を展開しているショップが多々有る
5:カルト理論を振りかざすようでは、カルトショップかその同類に
  しか僕には見えない。


つまりは、カルトショップに見えるからカルト理論は止めてくれ
とう事なんですよ。
391000M気になる:01/09/27 23:30
畳の上にtaoc金属製のブロックを平行おいて、そのうえに1000]
乗せてるけど振動あり・・・どうすればベストでしょうか?
まだ、あまり試行錯誤してませんが、基本的なヤツを教えてください。
401:01/09/27 23:57
スピーカーとラックの間は何か敷いた方がよいでしょうか?
CDやアンプにはMDF板が安いのでこれにしようかと思うのですが。
厚さはどれくらいが良いですか?
41:01/09/28 00:27
>>38
このような理屈の言い合いは不毛です。
実際に音を聴いた人にしか理解はできません。

こうすれば良いというのを経験上から情報提供しているだけで、1から10まで
全てやってみてと言っている訳ではありません。
全てやっていたら、私のように多くの出費がかかるので、良い効果が得られた情報を
提供していますので、そんなに費用はかからないでしょう。

音楽性の向上とは、癖の強調という意味ではありません。
無垢材独特の癖が欠点としてあったとしても、それをカパーできるだけの利点が
あるということです。よく読んで下さい。
音楽性とは、個々人の感性の問題もあり大変難しいですが、私は音楽を聴いて、その音楽から
いかに感情的な表現を聴き取れるかだと思います。
これには、それぞれ考え方の違いがあるかと思いますが、低域がどう高域がどうという、
理論めいたことではなく、いかに音楽を聴いて感動を得られるか、これが音楽性の有無だと思います。

木材だけを取り上げて論じてはいません。よく読んで下さい。
金属と木材の組み合わせが良いのではと申し上げているのです。
但し、その場合の木材は楓か癖も少なく、また無垢がよりクォリティーが
高いと言っているのです。

無垢材を使用する場合は、木目(組織の並び)というものがあり、
それを全て一定方向に統一する必要があると言っているのです。
木目が縦になったり横になったりしていると、当然、振動の処理時間が
その木目の方向によってそれぞれ異なってきます。
そうすると、音のバランスが崩れるのは目に見えてます。
ちょっとした事ですが、セッティングを追い込んだシステムほど、
このバランスの崩れは顕著に表れます。

私は学者ではないので理屈には限界があります。
あくまでも、経験の結果が基本となっています。
理論がしっかりしていないから駄目というのは、まるで頭の固い学者さんのようですね。
基本的には、現象としてそうなる、ということを申し上げているのです。
42:01/09/28 00:42
>>38
結果的にはカルトショップなどと言われてもしょうがないかもしれませんが、
私自身、そのようなショップへは行ったこともありません。本当です。
しかし、色々と試行錯誤しているうちに、現時点でたどり着いたのが、
このような事なのです。
なかなか思う音が出ずに、好きなオーディオで苦しんでいる方がいるかと思います。
私自身が以前そうでした。そのような方に、少しでも役に立てればと思い経験をお話ししています。
人の意見・考えを否定するだけでなく、理解しょうとする姿勢がなければ、
今以上の発展・向上は難しいと思いますが・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:46
>>39
畳の上でのセッティングは難しいですよね。

基本は畳にグサリとアンカーを打ち込んで、
その上にセットすることだと思いますが、発想を変えて、
松さんの言うような木質のブロックを使った時に、
バランスが取れる場合も多いと思います。
スピーカーのセッティングには試行錯誤は止むを得ないでしょうね。

>>40
MDFでも、あまりに密度の低いものはお勧めできません。
コストが問題でも、松さんの仰る通りせめて集積材、に同意です。

>>38>>40
お二人ともせっかく貴重な体験データをお持ちのようですので、
理屈はちょっと措いといて、ぜひもっとお話を聞かせてください。
まあ、マターリ行きましょうよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:49
>このような理屈の言い合いは不毛です。
>実際に音を聴いた人にしか理解はできません。

だったら理屈を述べないで下さい
この言い方にも、いかにもカルト的な雰囲気が
少なくとも僕には感じられます。

>私は学者ではないので理屈には限界があります。
だったら、素直に、「こうこうこうしたら、私には
一番よく感じられた、周りの友人もそう感じたようだ」
と言えばいいんですよ、筋の通らない理論を展開するので
余計胡散臭く感じられるんですよ

またインネンを付けているようになりますが
>それをカパーできるだけの利点があるということです。よく読んで下さい。
具体的な利点に対する主張があまり感じられないのですが・・・
妙な理論を展開し、結局とにかく良いんです
っていう風にしか見えないのだがそれで正しい解釈なのかな??

>金属と木材の組み合わせが良いのではと申し上げているのです。
組み合わせによる長所は、あなたがMDFに対して批判した、振動を
殺す具体的な手段なのですが・・・・

>それを全て一定方向に統一する必要があると言っているのです。
具体的に何と何を統一するのでしょうか?
スピーカの敷板とアンプの敷板と、プレーヤの敷板を統一するの
でしょうか?

>理論がしっかりしていないから駄目というのは、
しっかりしていない理論は、理論ではありませんので・・・・

>まるで頭の固い学者さんのようですね。
実際、その類の人間です、小学校時代から学者以外の
職業は気質的に会わないので止めたほうが良いと教師
に言われつづけてきた人間ですので・・・・

>基本的には、現象としてそうなる、ということを申し上げているのです。
それは理解しました、時間的、経済的に余裕があれば是非、正しいのか
否かを検証させていただきます。
「経験則」って云えば、幾千幾万の学者達が立てた理屈も、
それを元に浮かび上がる疑問も無視して良いのでしょうか。
46:01/09/28 01:01
>>39
43さんのおっしゃる通りだと思います。
フローリングならまだ良いのですが、畳にウッドブロックをじか置きした場合、
ぐらつく事がありますので、その場合、板を敷いた上にウッドブロックを置いた方が良い
こともあります。友人宅では畳の上に、タオックのオーディオボード(鋳鉄粉の挟んであるもの)
を敷き、その上にウッドブロック、金属系のインシュレータとしたら、激変して、
大成功だったことがあります。いずれにしてもやってみないと分かりません。
476:01/09/28 01:19
44=6です

>>42

僕の言い方が随分過激になっていますが、全面的に否定したいとか
カルトショップ扱いして排斥したいとかそういうのじゃ無いんですよ
経験上よかったという言い分は納得できるし、それは今後の参考に
したいと思います、しかし理由付けがどこかおかしいので、まるで
カルトみたいだと、実際のカルトショップならそう言われた時点で
宣伝不可能ですので、撤退するでしょう。カルトでない場合はその
用に見えるので、そのような発言は止めたほうがよいと忠告してい
るのです。僕以外にも「どうせカルトショップだろ?」的な発言を
している人がいるのが、そのように見える事が多々あるという証明
です。

>人の意見・考えを否定するだけでなく、理解しょうとする姿勢がなければ
インターネット上特に2ちゃねるのような匿名性の高い所では他人を疑う
ぐらいでないと辛いんですよね。そして実際に音を聞くことが出来ない以
上、言い分で信憑性を判断しなければいけません、論理的矛盾がある場合
は特に、信者ではないか?何かの宣伝ではないのか?ただの基地外ではな
いのか?等疑って見ないと、余計な出費を招くだけです。

>なかなか思う音が出ずに、好きなオーディオで苦しんでいる方がいるかと思います。
>私自身が以前そうでした。そのような方に、少しでも役に立てればと思い経験をお話ししています。

言い争っている内に、そのような感じはある程度感じています
#そのように感じた論拠は、楓以外はどこにでもある素材を題材にしている
#具体的な内容に関してはあるていど、王道的な内容で、信者的な雰囲気があまりない
だからこそ、問題点を徹底的に指摘しているのです。このままだと
僕以外の人も同様の疑問と胡散臭さを感じるでしょうから・・・

>>43
>お二人ともせっかく貴重な体験データをお持ちのようですので、

インシュレータに関しては僕は体験データは乏しいんですよ
だから、他人の意見、経験をひらすら吟味して、論理的な問題点
利点と比較しつつ、情報収集している段階なんですよ。
無駄な出費を極小にしたいので・・・・・
具体的な事ですと、ラックスレのラックヲタさんや、このスレに
も顔を出しているまんぺいさんが詳しいと思われます。

>まあ、マターリ行きましょうよ。

個人的にはそうありたいです
#文面からはそう見えませんが、批判評論の場合文体、口調がキツク
#なるのは昔からの癖なのでご容赦下さい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:21
44さん、見苦しいですよ。
松さんはそれなりのこと言ってると思うけどね。
自由に主張できるのがこのサイトのいいとこでしょ。
色々な考えや思いを主張するのがいけないのかなー。
タダのあげあしとりだよ。大人気ないからやめなさい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:25
おれもだんだんその気になってキた。
うまいな>松。
506ではないのだけれど:01/09/28 01:31
どこのスレでも、「どうして?○○じゃない?」って聞くと、「聞かなきゃ分からない」とか、「経験から言っている」と、
ちゃんとした回答をしないのがシャクに触るんじゃない?
理屈にこだわって揚げ足取りになるのも問題だけど、「自分の経験」を、あたかも「理屈」の様に言うのが良くないんじゃないかと。
516:01/09/28 01:53
50さんの言う通りです
表現に困ってだらだらとなっていたのを簡潔に言ってくれて
助かります。

ただカルトっぽいのは信憑性が下がるから止めてくれって
言ってるだけなんだけどな・・・後半は
前半はカルトの可能性が高かったので、論破する気でいたけどね


>それを全て一定方向に統一する必要があると言っているのです。
具体的に何と何を統一するのでしょうか?
スピーカの敷板とアンプの敷板と、プレーヤの敷板を統一するの
でしょうか?

は本気で疑問に思うので是非レス希望
526:01/09/28 01:54
50さんの言う通りです
表現困ってだらだらとなっていたのを簡潔に言ってくれて
助かります。

ただカルトっぽいのは信憑性が下がるから止めてくれって
言ってるだけなんだけどな・・・後半は
前半はカルトの可能性が高かったので、論破する気でいたけどね・・・・
53:01/09/28 02:01
>>47
上手く説明出来ない私が悪いのですが、いつかこの事が、ある程度正しかったと、
理解して頂けると思います。
事実、多くのオーディオマニアの友人がいますが、殆ど(12〜13人かな)が、
かなりの効果をあげて、素晴らしい音になっています(多くの友人が最初は信じてなかったですけど)。
これ以上言い合ってもしょうが有りません。
このあたりで参加するの止めますが、興味のある方は是非実験してみて下さい。
絶対に、何か得られるものが有るはずですから・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:01
オーディオ機器のセッティングは、最終的には自分の好みの音が引き
出せれば成功と言えるのではないでしょうか?
大雑把には、使っている素材を叩いて出たときの音、木製のものは、
柔らかく暖かい感じになり、金属製の物は、金属的なクールな感じに
なっていくものだと思います。
使った材料の組み合わせや、どこの位置に置いたかとかによる振動の
状態を含めたトータルでの響きがその人にとって心地良いか悪いかに
なってくるのでしょう。
いくら濁りのないきれいな響きであっても、楓を叩いた響きが気に入ら
ない人や、金属のフレームを叩いた鳴きが気に入らないなど、人による
感じ方の相違は押し付け合っても仕方ないところなのでしょうね。
機器から出ている音を濁らせない為には、どのような素材にせよ素材
自体は出来るだけ硬いもの方が良いのかなと私は感じています。
振動を床や素材ににうまく逃がせなかった場合は濁った音(最悪はびびり)
になってしまいますが、ゴム系や、ソルボセイン等の柔らかい物も味方
にすると改善出来る場合がありますね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:06
松さん擁護の発言しますが、
わたしも楓の音色大好きでインシュレーターやベースに使用しています。
とはいってもそのままではなく、機器と楓の間にブラックメタルや石英、
金属等を使い、ヒアリングで組み合わせています。
木材10種類程度、金属5,6種類試しましたが
クラシック、アコースティック系、ボーカルには楓は最適だと思っています。
メーカーがMDFを使用するのは、節や年輪、反りなどで品質や音質に
ばらつきが出るのを嫌がる為です。
その点をクリアできればメーカーもムク材の使用がもっと増えると思いますが。
また、素材として木材VS金属ではなくて、木材の中でも楓、金属の中でも銅、真鍮
という具合に、優れたモノがあるということではないでしょうか?
ただ総じて金属のほうが、音に癖がのった時にきつくなってしまう傾向は
あると思います。
木目の流れについてですが、ひとつ私が聞いた話を披露します。
そのかたは宮大工で、法隆寺をはじめ数々の神社仏閣の建築改修をされたかた
なのですが、何を気をつけるかというと、その木が立っていた状態に近い形で
使用する事だそうです。
つまり根のはっていた方は下に、大黒柱に使うならその木が立っていた時の
東西南北を、たてる場所に正確に合わせて立てる、一本の木をいくつかに切って
梁に使うなら、一本であった時の方向、向きをあわせて使う。
そうすれば木材どうしがケンカせず、仮に歪んだり反ったりしても
同じ方向に反るので、建物全体としてはストレスも最小限で歪みも少ない。
これは日本の木造建築が始まって以来、千数百年の試行錯誤と技術の蓄積の
成果であり木の能力を最大限生かす方法だそうです。

これからも解るように、木の木目の流れ、向き、上下を合わす事が木の長所を
もっとも引き出す事ができるし、ムク材がもっとも優れているということになります。
56:01/09/28 02:35
>>51
最後にお答えします。
表現がまずかったらごめんなさい。
統一の件ですが、これは主にスピーカーのウッドブロックのことを言っています。
また理屈っぽくなりますがお許しを・・・
木というのは、基本的に下の根から上に水を吸い上げていると思います。だとすると組織の構造上、
下から上へ水が通りやすくなっているのでは・・・?
そう考えると、振動も木の木目組織にそって、下から上に伝わりやすい構造に
なっているのではと思います。
ウッドブロックに加工された後も、この木目組織にそって、根っこ側を上側にして、
スピーカーの下に置けば、振動がスピーカーから床へアースするスピードを
速めてくれるのではないでしょうか?振動処理速度が速ければ、それだけスピーカーへの
振動の影響も少なくて済むのではという考えです。
ですから、1つのスピーカーに三点支持で3つのウッドブロックを使用した場合、
3つともが、同じように、上から下へ木目組織が並んでいないと、
振動処理のバランスが崩れるのではないでしょうか?
実際に実験してみると、上下をバラバラにしてセッティングした場合、聴感上では音像と音場が
乱れて聴こえます。上下の方向を合わせた場合は、綺麗でハッキリとした音像と音場になり、
音の強弱、緩急がよりはっきりとして、表現力(音楽性)が高まるようです。
ラックの場合は、棚板の木目を全て横に並ぶように統一させることで、スピーカーの時と
同じ様な効果が得られました。またラックの四柱も木目を根っこ側子を上にした方が良かったです。
木目の上下の判定の仕方ですが、ウッドブロックが10センチ四方の大きさがあれば
大体わかります。上側から見たときに底側と比べて、木目が少し大きいのが根の方になります。
以上ですが、説明が下手で申し訳ございませんが、少しは分かって頂けたと思います。
57アマチュア:01/09/28 03:13
参考になる実験のすすめ

スピーカーの下に、ファックス用紙の太いもの(直径8cmくらい)を
カバーを取ってコロのようにして置いて聴いてみてください。
8本買ってもオーディオ店で売っているアクセサリーに比べると安いものです。
ガタがなければ4本を、ガタがあれば3本にします。(片側)
主に低音の抜けが良くなるため全域の鳴り方がかなり変わります。
ドラムスなどは駄目と思われていたスピーカーがよみがえることがあります。
その音を覚えておくとその後のセッティングの参考になります。
ただし地震の時などには危険ですから、実験の後は取り外しておいて下さい。
586:01/09/28 03:21
55さんの発言でなんとなく理解できました
つまりは、それが狙っての物かはともかく
「どうせ乗るなら、好みの癖が良い」
なのではないのでしょうか?
55さんは
「クラシック、アコースティック系、ボーカルには楓は最適」
とおっしゃっていますので、そうだと思うんですけどね・・・

木の限らず、叩いた時の音はその物の共振周波数の音が響く訳で
その共振周波数は形状と物質中の音速で決まります。
つまりは、楓は、楓を叩いた時の音が一番乗りやすいわけです。
で、スピーカに接している物の共振はそのまま、スピーカに乗り
ます、アンプ等の機器への制振が必要なのは、コイルや回路の形
状がループになている場合、磁場を通過すると、そこの起電力が
発生する為でしょう、そして筐体の振動が電気的ノイズになるの
でボードや筐体の影響が音に出ると考えれば納得がゆきます。
この乗るノイズの周波数は、筐体+ボード+ラックの全体の共振
周波数で強く乗りますので、素材の響きが、スピーカから出る音
に影響するのでしょう。
それを考えると、アコースティック系に楓の音が好都合に働くの
は説明がつくと思います。
まさに僕が皮肉でいった、ガルネリやアマティの同じ原理でしょう。

これで、バリバリのエレキや、シンセの電子音にも驚くほどの
効果があるとか、言われると悩んでしまうんですけど、そんな事は
ありませんよね???

あと補足ですが
>基本的に下の根から上に水を吸い上げていると思います。だとすると組織の構造上、
>下から上へ水が通りやすくなっているのでは・・・?
といいますが、水分は根から吸収されて、葉で蒸散されますが、栄養分は葉で光合成
で得られて、根にも供給されますので、一概に上に水が行きやすいとは言えません。

木の上下方向によって音が変わるというのは興味深い話ですが
おそらくは、木は上に行くほど細くなります、そして枝の無い場合は繊維の本数は
原則どの断面でも同一です、よって密度の変化とは別に、繊維のつまり具合が上と
下で違い、それが振動に影響を与えているのではないかと僕は推測します。


ラックの場合、普通は、左右で他棚を支えるので、
剛性の違いが出ているだけだと思うのですが・・・・
正方形の板を、床に直置きしても、変化ってありますか??


最後に、疑い深いのは、僕の使用している機器が、値段の割に極端に軽量で
普通の重い機器への定石が通じると思えないので、情報の取捨選択に原
理的に軽い機器に有効かを考えないといけないんですよ。
5954:01/09/28 04:03
オーディオ機器は、ほとんどが金属や樹脂で出来ていますので、
アコースティックな音楽の音のイメージにこだわっていくと
自然な木の響きや温もりが必要なのだと思います。
電子的な楽器や、オーディオ機器そのものの音を分析的に聞く場合には、
木の響きは一種の歪と捕らえられてしまい、木の音色が乗っているよう
な音になってしまい良くないのかもしれません。
こう言う場合は、広い音域で振動を吸収してしまう人工的素材の方が良
い結果が得られる場合もあると思います。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 11:25
私はトールボーイ型のSPベースに北米松無垢材の特注品を使用しています。
スパイクで浮かして底板も鳴らしています。当然ベースにも響きは伝わり
ますが、副作用のない響きなので納得してます。木目が綺麗で視覚的な効果
もあると思います。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 11:45
でも甘茶のもっとも振動するであろうバッフルはMDFなんだよん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 12:05
スピーカーでのインシュレーターの働きはよく分かるのですが、
アンプやCDPへの物理的振動が電気にどう関わるのか教えて下さい。私はスピーカー以外はソルボセインで振動を吸収しています。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 13:34

                        ._, .‐ ' ,ー''''´
                      ._/_.,-'´
                    _./_/  _.__.-=-
                  _/_/___, ‐´,- '´
                _/_/ ‐´_, ー´
              / _/´/´
           |ヽ/ _/- ´
           i | / '´
          /i.i ``´ヽ
         /()! | i   , \
       // /.....|  ::  `ヽ,__,,,...-‐‐ 、_
      ,///::::::::::|.. ::  '         ` 'ー-- ,, _
     i,,`-'__,,-‐'''´`i:::;: :::...                  ̄丶、
     `ー´      `i::::; ;:::..       :        ;::    i
              `i、:::; ;::..     ...:::::....      i:::    i
               ヽ::::; ;i:::::.....;    i::::::::::::::     i::   |
                \:::; :::   i::::::::::.:::::::......  .... !::   ii
                 ヽ:i:::::   |:::::::::::::::::::::::::::::: /∧;;, . | i
                  `-i`'''´i| `ー‐-------'.i :::: i | i,,,,,.|iiii
                    i.i:  :i          .| :::: | |,  .| iiii
                     ||: :|          .| ::: ! .|  | .iiii
                    i; i|           |::::::> .!, i iiii
                    .|:  ||           i:::::/  | .| ii
                    |: i::|          |:: /   i .|
                    !: l::|          .|:: /   .| :|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.|: ..|:!................     /__/   .i__|
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.........    / ー i"l::::::::::::::::::::::::::::/ヽ /::::::::::/⌒ヽ
         :::::::::::::::::::::::::::::::::/`ー-.i´         ̄ ̄     ̄ ̄
6462:01/09/28 17:27
アンプの場合も物理的な周波数の振動がそのまま電気的な同じ周波数の問題になるのでしょうか?
その点でインシュレーターをスピーカーと同じ素材でそろえる意味がよく分かりません。アンプにはアンプの抑えるべき周波数帯があるような気がします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 19:58
62さん
以前、あるメーカーの人が全部同じに揃えた方が音いいっていってた。
なんでかな。
666:01/09/28 23:50
>>62

アンプの中にコイルはありますよね?
また室内にはある程度の磁場があります
その中を例えば1KHzで振動した場合
コイルは1KHzの振動を拾います。
これを考えると、素材の音がアンプに乗るのが推測できます
>アンプにはアンプの抑えるべき周波数帯があるような気がします。
といますが、僕もそれは同感です、でもそれは、逃がすべき周波数
であって、殺すべき周波数でもあって、乗せるべき周波数とは思え
ません。僕が勝手に推測しているだけですが「どうせ乗るなら」の
つもりで行くのであれば、スピーカと同じ結論に達すると思います。
もちろん、発生する振動が違う以上、逃がし方、殺し方は違って来
るでしょうけどね
67まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/28 23:57
うわぁ〜。一晩でレスが伸びましたねぇ。
出遅れてしまいました。
松さんの考え方も間違っていないし、
>>6さんの、>>38で書かれた見識も良いですね。
すでに>>54,>>55>>とか、58,>>59で、結論がまとめられちゃってますねぇ。

ところで...、
「振動のアース」という概念はゴールドムントのメカニカルアースに限らず、
多くのヒトが思いつく理論ですね。

しかし、私の読んだ振動力学のテキストには「振動のアース」という言葉は
出て来ません。
振動の挙動(吸収)に関わる要素は、「質量」「粘性」「剛性」の
3要素のみと書かれています。
すべての振動現象は、この3要素で解釈(数式モデル化)出来ます。

「粘性(ダンピング)」は、ゴム系インシュレーターの振動吸収に
代表されます。
オーディオでは、過剰なダンピングにより、音の躍動感が失われてしまう
ことは、皆さん御存知の通りです。
実は、「オーディオラック」のスレッドで、ラックヲタさんの言っていた
遅延フィードバックの問題とか、松さんの発言にあった「機器の振動を
素早くラックへアースする」といった問題も、ミクロ的には、この粘性による
振動吸収の副作用と言い換えることが出来ます。
(続く)
68まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/28 23:59
(続き)
動力学モデルに置き換えて考えると、非常に単純になります。
ピュアオーディオにおける振動処理は、「粘性」を排除して、「剛性」「質量」
による振動吸収を理想として下さい。

ところが現実問題として、粘性ゼロで剛性のみという素材では、全ての振動を
完全に吸収することが困難です。
(実はそう言うインシュレーターを持っているのですが...)
たいていの場合、剛性素材で吸収しきれない振動を逃がす(吸収)ために、
別の素材・構造をインシュレーターの下に置く必要があります。
これを「振動のアース」(造語)と称している訳です。
(尚、固有モード、振動のモード解析については、難しいので省きます)

もちろん、ボードに伝わった振動も「質量」と「剛性」のみで処理すべきです。
吸収しきれなかった振動は、さらに別の素材にアースすると良いです。
現実では、何処かで(というか全ての場所で)「粘性」による吸収が発生して
しまいます。
私は、この必要悪の「粘性」による吸収を、出来るだけスピーカから離れた場所
で行いたいと考えます。
(続く)
69まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/29 00:00
(続き)
軟性(=木材系=ゴム系=粘性)インシュレーターで吸収(ダンピング)して
しまった振動は、元に戻すことは出来ませんが、
剛性インシュレーターの不必要な共鳴は、その下にもう一枚、軟性
インシュレーターを入れることで、簡単に解消出来ますから...。
まずは、剛性の高いインシュレーターを探すことが先です。

AFのKUMAさんが教えてくれた情報ですが...、
日本タングステン(株)から、オーディオ用途のタングステン合金が販売されて
います。秋葉原のショップでも売っているらしいです。
http://www.nittan.co.jp/goods/midasi/g_youto_prd0304.htm

こちらでは、研究室向けに凄いものが販売されています。(^_^;
>>6さんは、ベリリウムを挙げていましたね...。
http://www.nilaco.co.jp/jmain.htm
純度99.95%のタングステンが、4cmの円盤で14万円。
純度99%のベリリウムは、3cmの円盤で8万円。
誰も本気にしない値段ですねぇ〜。(爆)

明日は朝一で国際フォーラムに行くから、もう寝ます。(-_-)゚zzz…
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:26
>>69
去年フォステクスがタングステン・ホーンのツィータとか、ビスとか
参考出品していた。
ビスは製品化するとか言ってたけどまだ見たい。
ツィータは多分無理でしょう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:58
>>63
結構イケてるよ。プロを目指してみたら ?
いやマジで。題材のセンスも良い。
7254:01/09/29 00:59
以下は私自身の勝手な考えですが。
アンプ等の機器内部で、プリント基板上の銅箔や配線に音楽信号が流れると、フレ
ミングの法則により銅箔や配線が音楽信号と同じに振動するはずで、外部からの
振動がそこに入ると流れている音楽信号が乱され音が濁ると考えます。
ただし、それはごく微小なもので人間の感覚でしかわからない様なものであると
思います。
機器外部からの振動は、外部と接触している脚部や空気の振動がケースから入って
伝わりますが、ほとんどは機器の脚部から入って来るはずです。
足の材質や接触している部分の材質で音が変わるのは、通過する振動の量や、反射、
共振の状態が材質の持っている特性で変わるからと考えます。
厄介なことに、外からの振動を完全に遮断しても、機器内部にはトランス等の振動
源があってそれらも音楽信号を乱す原因になってしまいます。これは機器を空中に
浮かすことでも完全な振動対策にならない事を意味しますね。
この複雑怪奇な振動状態を同じ材料を使うことでそろえたりすると、振動の様子に
統一感が出来てシンプルな振動状態になり、その結果良い結果が得られると考えて
も不思議でないと思います。
731:01/09/29 01:07
楓って何ですか?読み方は?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:26
>1
楓(カエデ)

よくギターやバイオリンに使われる木材だよ。
751:01/09/29 01:40
>
機器のダンボール敷きは最悪。振動の逃げ場が無く機器の振動がラックに吸収されず
機器に留まったままで音に表現力や生気が無くなる。機器の振動を素早くラックへアースする必要が
あるので、真鍮か銅あたりの丸ベースを引くのが良いかと思う。東急ハンズあたりに売っているのでは?

丸ベースとは?機器の足と同じくらいの丸型で足の下に敷く丸いインシュレーターの事?
76ラックヲタ:01/09/29 01:54
いやあ、どうもこの手の話になると黙っていられない性分なもんで、
以前ラックスレで中途半端になっていた説明をさせてください。

メカニカルグラウンディングは、
振動工学ではなく波動力学の問題です。
特に日本のオーディオ界では、
この両者が混同されることが多いようです。

おはじきを考えてみて下さい。
10円玉ひとつを、ふたつタテに並んだ10円玉にぶつければ、
先の方のひとつだけが飛び出ことはみんな知っていますが、
この際に真ん中の10円玉は微視的にも動いているワケではありません。
衝突によるエネルギーを、10円玉の物質内の分子レベルでの斥力の波として、
反対側の(飛び出していく)10円玉に伝えているワケです。

次に、音叉を考えてみて下さい。
適当な入力を与えれば、二又の部分が共振して一定の周波数で振動しますが、
音はとても小さなものです。
根元を、机かなにかにでも接触させれば、大きく聞えるようになります。
二又の部分の共振で生じたエネルギーは、
音叉の内部の波動として根元に向かいますが、
この(一本になった)部分は決して振動はしていません。
従って、この部分を手で持っていても振動は継続します。
そして接触点から机(かなにか)に伝えられたエネルギー波動が、
その表面から空気中に放射されることにより、音として聞くことができます。
この場合にも、机の表面は決して振動はしていません。
机が440Hzで強制振動させられているなら、
振動工学的には、それに手を触れて止めることが可能なハズです。

つまり、ある振動が原因で発生したエネルギーは、
物質内を波動波として伝播し、振動という現象を経ずに、
直接、空気中へ放射される、ということです。
もちろん、その他に元の振動にフィードバックされることもあります。

AXIOM80などの、ヴィンテージのスピーカーユニットを見てみれば、
それが振動工学ではなく波動力学上の理論で設計されていることが判ります。
また、ギターやヴァイオリンなどの弦楽器の多くも同様です。
たとえば、ネックの材質などが音色に多大な影響を与えることや、
弦の両端での波動ルートの設計など、多くを学ぶことができます。

オーディオ用のラックやスピーカースタンドを考えることは、
このエネルギー波の処理ルートを、いかに上手く作ってやるか、
ということに他ならないでしょう。
メカニカルグラウンディングが基本だとは思いますが、
現実的には、ケースバイケースで多種多用な解決策があるかと思います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:04
>75
松さんやまんべいさんのコメントを最初からしっかり読んでみたら。
781:01/09/29 02:06
>75
アワワワ・・・タハハハ・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:20
>72
後半の説明は納得。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 03:06
>>75
>丸ベースとは?機器の足と同じくらいの丸型で足の下に敷く丸いインシュレーターの事?

インシュレーターとしてではなく、鉄板やアクリル板等の素材コーナーに真鍮棒の輪切り
として売ってます。直系45mmや60mmなど各種サイズがありますね。
そのコーナーの隣には、上部レスで出ている黒檀やマボガニーの立方体も売ってます。
1個600円位〜だったと思います。
811:01/09/29 03:15
真鍮棒、黒檀、マボガニーって何ですか?
読み方も教えてください。
82 :01/09/29 03:56
真鍮(しんちゅう)・・・銅と亜鉛(あえん)の合金 加工しやすく錆びない工業材料
           円柱の棒や直方体の棒、薄く伸ばした板の状態で販売されている。
黒檀(こくたん)・・・黒色で堅く、光沢があり、家具・装飾品用の木材
マホガニー(mahogany)・・・堅く美しい高級家具用木材
831000M気になる:01/09/29 10:19
>43 >46さんありがとうございました。試してみます。
でも、両者に共通するのは木製ブロック。。ってことは
taokの金属はいまいちなんでしょうね・・
84  :01/09/29 10:39
>>83
taokも響に癖がなくて制振力あるから悪るくはないよ。
でもよりいい音を目指すなら、木製ブロックがお勧め。
その場合木製ブロックだけでなくて、金属も組み合わせるのがいいよ。
85  :01/09/29 10:43
>83
木製ブロックは大変いいですが、調整がtaokより難しいので、がんばって下さい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 10:57
TAOKのブロックとスピーカーの間に黒檀3cm角を挟んだら
音が小さくなったように感じたが、ひょっとすると共振で
増幅された分が消えたのかも知れない。
輪郭クッキリ、聴き疲れしない好きな音になった。
87まんぺい ◆jry/EXKE :01/09/29 23:40
>>76 ラックヲタさん、ありがとう。
多分、私が省略した、振動の固有モード・モード解析と重なると思います。

今度、本屋で「サルでもわかる波動力学」か「波動力学・一週間促成術」を
探してみます。(^_^;
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:01
はぁ、このスレ見てると疲れるよ・・(でも見る)

俺はさ、音楽性のあるスピーカー=癖のあるスピーカー であっても良いと思う、

なぜかというと、その物(この場合はスピーカーと定義)「癖」があるから
音楽性があると評価されるんだと思う。

俺は無共振化よりアコースティックな響きのある音が好きだな〜。
8988:01/09/30 01:03
ってことで、インシュレーター系、スタンド系、すべて木材。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 11:42
>>29
昨日ホームセンターでカエデのブロックと真鍮の円いやつ買って
試してみたら凄い効果あった。
低音のモヤモヤが取れて、キレが出てきた。低音の伸びも凄くありました。
自然な響で全体に音場が澄んだ感じです。これは凄くいいです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 11:46
ふくらんだってゆうことね
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:43
無垢材って、シナ・ランバーコア板ってのでいいんですかね?
ホームセンターで15mm厚の板が売ってたもので・・・MDF板の値段倍でした。
カットして、エレクターと機材の間に挟もうと思っているのです。
931:01/10/01 01:48
MDFやめてシナ板にしようかなと。2mmくらいで表面が白の塗装でつるつるの。
どうでしょ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 02:04
>>93
激安すかすかMDFよりは、大分マシかと思う。
でもまあ、せっかくセプター使っているくらいなら、
できればもうちょっと何とかした方が良いとも思う。
せめて12mmー19mmの集成材とか? 
951:01/10/01 03:40
MDFは粉っぽいし水に弱いようなのでやめます。
集成材とはなんでしょうか?自分がホームセンターで検討しているのは
シナ合板という、2枚くらいの薄い板を貼り合わせたものです。
表面がつるつるに塗装しているので気に入りました。
ただ、MDFよりは薄いのに2倍以上も高価ですね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 06:36
>>95
集成材とは、細い15×40mm木材を接着剤で固めて板状にしたものです。
合板とは違い、チップ分が含まれません。パインや桐などが安くで売ってます。
テーブルの天板、家具などに使われています。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 10:37
>>95
>MDFは粉っぽいし水に弱いようなのでやめます。

って、屋外に置くわけでもないでしょ?
そんなの気にしたら何も使えないんじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 17:05
あれー?
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 18:12
とりあえず安いカエデボード
集成材だけどね。

http://www.fairy-land.to/shop/ouentai/kansei/audioboard.htm
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 19:43
>99
これは良いと思うよ。
安いし、音も良いはず。MDF買うより絶対良いです。
ただ、あえて言えばウレタン塗装が少し気になるけど・・・。
一番良いのは、表面に幕を作らない、染み込む塗料が良いですが・・・。
本当は無垢がいいのでしょうが、反りの問題とかあるし、扱いにくいからね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 19:59
>>99
何か、ここって頼めば塗装の特注にも応じてくれそうじゃない?
オイル仕上げとか、ニスとかがいいのかな?
1021:01/10/02 20:01
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:00
>>101
ニスよりはステインで処理してもらったほうがいいかな。
ちょっと表面がざらつくかもしれんけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:51
>>103
そうそう、オイルステインか、植物性の浸透性塗料というのがあるから、
それだと、もっと良いと思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:15
でもこれって>1には予算オーバーと思われ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 07:25
UP
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 12:09
俺もせぷたー使ってるけど、純正スタンドに付属してくる金属のチップは
スタンドと本体の間に敷いた方が良いのかしら?

前はTAOCの300DH使ってたけど、純正スタンドに変えたら定位が悪くなった。
ピアノの鍵盤の位置が見えない・・・。
高域の耳への攻撃感の緩和を狙ってのことだから良いんだけど。

ちなみに俺のセッティングは、床、厚さ5cm桧敷板、純正スタンド、本体
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 12:09
タオックはダメッスか?
SCB-CS50D
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 16:17
黒檀のブロックを買ってきた。
プラっぽい安足の代わりに取りつけた。
びっくりした。低音が出る出る出過ぎ。
部屋のアコースティックを調整しないと・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 17:15
>>107
純正スタンドていうのは、木製ですか。
木製だったら、前にも色んな方が書き込んでいるように、金属と組み合わせるのが基本です。
木製スタンドだけだったら低域がふくらんで、濁りが出ることがあるので、金属インシュレーターを
それにプラスすることで、低域がクリアーになり音象がはっきりしたり定位が定まったりするはず。
金属の材質が何かで、またちがってくるが、銅は大人しい音、真鍮は鋭い音、鉄は柔らかい音など。

>>109
この場合も、金属との組み合わせをおすすめ。
木だけだと低域がふくらむことが多いから問題がでることがある。
木とスピーカーの間に10円玉でも入れてみたらどうですか。
但し、黒檀は大変堅い素材なので、耳障りな音が出ることもあるので要注意。
黒檀は癖があるので調整しずらいと思うが、バシッときまればいいのだが。
みんなが書き込んでるように、カエデ(メイプル)あたりが癖も少なくよいのですが。
111109:01/10/03 17:19
アンプの足として黒檀ブロックを使ったんですよ。
それで低音が出たのにビックリ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 17:36
>107
このスレ見て色々と試したんだけど、木目の方向ですごく音が変わる。
107さんは、桧敷板は無垢材ですが。
そうだったら木目を縦方向にするか横方向にするかで音が変わってくるよ。
縦方向にしたら音が前に出でくる。
横方向だったら広がりが出てきて、左右のスピーカーの音のつながりが、
よくなる。
だまされたとおもってやってみてよ。
俺もパイン(米松)の敷板厚み3センチでやってみたら、ビックリした。
113MI:01/10/04 03:33
メープ集成材厚さ40mmものでも買うかな
タオック以外の市販ヤツ買うと2枚で約10万ぐらい掛かるし
どれだけ効果あるかも疑問だし。
サウンドハンターのカエデボードは高いなボッタクリか?
聴くジャルはロックですが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 08:57
>>113
サウンドハンターの玉砂利入りの楓ボード、使っているけど案外良いよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 11:12
>>112
二行目「が。」じゃなくて「か?」だよね?
無垢で、もち木目は合わせた。縦が好みでそうしてる。

チップは銀色でたぶん鉄。挟みたいけど重いから億劫になる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:50
今日、新木場の「もくもく」に逝ったら、結構パインの集成材とか安かった。
117112:01/10/04 17:18
>116
パインは結構柔らかくてソフトな音です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:32
パイオツは実際柔らかくてソフトです。
1191:01/10/06 00:40
SPとラックの間はどうしましょうか?
120:01/10/06 17:24
感熱式のロールペーパーを試してごらん。直径は10cmくらいの。
前後に2本入れて、回転止めとして、ロール紙の前後に車止めの
ような乗り上げ防止のを数個置けば大丈夫。低音の改善がすばらしい。
ロール紙は内部損失が大きく、共振もしない。それでいて、適度な堅さ
と質量を持っている。
ラミネート構造が良いのでしょう。SPや床とも線接触で理想的。
とにかく、安い。失敗はないが気軽に試せる。FAXなどを所有していて
元々、ロール紙を必要としている人には最高。しかし、家庭用では
直径10cmを使う機種はないかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:06
12286:01/10/07 10:49
黒檀のキューブで味をしめて、山本音響の黒檀スパイク+楓のスピーカー
ベースをタオックとスピーカーの間に挟んでみた。音の輪郭が甘くなり、
生々しさや押し出しが消えた。結局、我が家ではスピーカー、ソルボセ
イン(密着のため)、黒檀キューブ、タオック(ブロック)が最善だっ
た。狭い面積でタオックと黒檀が密着するのが音を素直に伝えて良かっ
たように思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 11:00
オレの経験では、コーン(スパイク)は金属に限ると思われる。
124122:01/10/07 11:05
>>123
スパイクと床との間はどうしますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 12:48
>>124
床にキズがついたり、穴があかないようにしたいですね。
プレートを使ってもよし。素材はスパイクと同じでもいいし、違ってもいい。
山本音響の黒檀スパイク(凸)扱っているところなら、対になる凹のプレー
トを並べて売っているでしょう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 13:07
>>124
床の材質にも依るけど、
木の床なら、オレは傷など気にせず直接グサリ。

凹型のスパイク受けを使うなら、ある程度の底面積の大きさがある、
「重めの金属」製がバランスがとりやすいと思う。
127124:01/10/07 16:12
>>125, >>126
レスありがとう。色々と試してみます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:02
>>122
俺も最近、トールボーイの足に23mm角の黒檀ブロックを入れて、
その効果に悦に入っているところ。音が瑞々しくなり、低域の
分解能も上がった。ちょっと軽めになったかなとも思うけど、
量感はさほど変わらずクリアになったという感じ。

いいねえ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:55
あげ
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 11:02
>>34
我が家も御影石をスピーカーベースに使用しているので試しにソルボセインを使ってみました。
が・・低音の量感は無くなり、音にメリハリが無くなりました・・
まさに>>29さんの書いてらっしゃる通りになってしまいました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:08
age
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:50
このスレには、セッティングのノウハウが一杯詰まってるね。
最初から全部読み直すと良いかもね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:18
三点支持と4点支持ではどのように違うのでしょうか?
それと5円や1円100円じゃダメですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:26
>>133
基本はガタの出ない3点支持だと思いますし、材質からして10円が良いと思いますが、
こういうセッティングはケースバイケースの要素も大きいので、
満足できなければ自分でいろいろ試してみても良いと思いますよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:50
>>133 3点支持がいいんですね、ありがとう
ございます。
 ちょっと考えてみたんですが、振動を押さえる
→ある音が出ている時間が短くなる(振動がいつまでも
出ないから)→キレが良くなる。
 てゆうことですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:45
まんぺい氏など理論派のお話は大変勉強になりますが、いかんせん部屋自体が
振動もするし音響だって千差万別なので、実践あるのみという結論になるわけ
ですな。理論付けは楽しいものですが。
そもそも、どれだけのコンポが振動伝播の方向まで拘って作ってるのかな?
そこには目をつぶるということですか。
インシュレーターやラックだけで論じても限界ありと。
みんな実践で判断してるわけなんですよね。
そんなこと言われなくてもわかってるって?
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:24
私はハウリングをまず消したいと考えました。
その意味でアナログプレーヤーやアンプ,CDPの下に敷いたソルボセインは
有効であったと思っています。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:08
>>133
>>135
スピーカーのセッティングの話しですよね。
確かにガタの無いのは3点支持です。
音の傾向は4点支持の場合は、ふくよかな低域が出て全体に柔らかな傾向です。
但し、全体に音像がボケる傾向にあり、低域のキレはなくなります。
三点支持は4点支持よりキレが出てきます。
3点支持でも前1つ、後ろ2つの場合は、更にキレ、スピード感が出ます。
但し、音が直接的になり、左右のスピーカーのつながりが悪くなり、
上手くスピーカーの角度を調整しないと、綺麗な音場が出にくくなります。
場合によっては、中高域の耳障りな音が強調されることも有ります。
前2つ、後ろ1つの場合は、キレ、広がりとも程よく、左右のスピーカーの
つながりも良いかと思います。ただ、前1つに比べるとキレは無くなります。
私のシステムの場合は前2つ、後ろ1つの3点支持がベストでした。
しかし、個々のシステムによって、向き不向きがあるので、
どれが良いかは、一概には言えませんが、傾向としてはそういうことです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:23
トールボーイのスパイクを、上記のメープル集成材オーディオボード+山本音響の黒檀製凹型
ベースで受けるってのはどうなんですか?黒檀より金属製のスパイク受けの方が良いんでしょうか?
金属製のスパイク受け結構値が張るものばかりで、黒檀ベースがお手頃かと思いました。
140まんぺい ◆jry/EXKE :01/10/19 22:40
>>136
>そもそも、どれだけのコンポが振動伝播の方向まで拘って作ってるのかな?
そこには目をつぶるということですか。
インシュレーターやラックだけで論じても限界ありと。
みんな実践で判断してるわけなんですよね。

全くもって、その通りですね。
一応、市販されている製品は、設計者が振動の挙動も込みで、音作りを
しているものと、信じることにしています。
従って、天板の裏にブチルを貼ったり、基盤を固めたりは、しない。
(工作は出来ないヒトなので...言い訳)
その割りには、インシュレーターを咬ましたり、天板の上に鉛を載せ
たりは、している。(^_^;

先日ラックを替えたので、DACのセッティングを検討し直しました。
ラックの3段目にDAC本体、2段目に別筐体の電源部です。
DAC本体に義経を履かせると、高域に余計な響きが付きすぎて、
腰高の音になってしまいます...。
以前の剛性ラックの方が、義経には相性が良かったようで...、鬱。

そこで、元の極太ゴム足に戻して、今度は別筐体の電源部に義経を履かせ
ました。
何も変化はないと思っていたのに...、
先程と全く同じ響きが付きました。今度の変化は1/3程度でした。
DACと別筐体になっている電源部の振動も、音に影響することに、
ビックリ。
...でも、壁コンや電源タップで音の変わる世界だから、当然かぁ。(^_^;

丁度良い加減の響き方だったので、このセッティングを採用としました。

結論。
セッティング(置き方)はシステム全体でバランスを取ることが大事。
このバランス感覚を磨くには、切磋琢磨・試行錯誤あるのみ。
あと、セッティングが判らなくなったときには、原点に戻るのがコツ。
インシュレーターを何層にも重ねるより、直置きが良かったりして...。(^_^;
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:48
T氏「メープル!」
M氏「T郎・・・」
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:36
>>138 どうもありがとうございました。
143まんぺい ◆jry/EXKE :01/10/19 23:49
>>139
振動のアース経路は、固い素材(剛性)>> 軟性素材(粘性)
の順番が良いです。
従って...、
 スパイク(真鍮)> (真鍮より軟らかい)金属ベース > メープル集成材
 スパイク(真鍮)> 黒檀ベース > メープル集成材
のどちらも間違っていません。

スパイクの響き(共振)が気になる場合は、金属ベースの方が
アースが上手くいくと思います。
同様な考え方で、ベースの響きに着目すると、黒檀の方が
メープル集成材との相性が良い訳ですが...、
ベースよりもスパイクの響きを取る方が大切ですから、
金属ベースの方が理想であります。

ワザと異種の素材(木と金属)を組み合わせる手も、あり得ます
が、難しいです。
それぐらいならば、ゴム系・複合素材系のもっと粘性に富んだ
素材を金属ベースの下に敷くと良いです。

ところで、それ以前の問題として、大半のスパイクは音質的に
問題があると思いますヨ。
ハイエンドスピーカの足をみると、色々と工夫されていますよネ。
真鍮のネジを差し込んだだけのスパイクは除けて下さい。
良質のインシュレーターにした方が、解像度が向上する筈です。
ブラックメタルなどがお勧めです。(^_^)
1441000M気になる:01/10/20 23:09
以前アドバイスをいただいた者です!!
畳→TAOC→1000Xです。みなさんのご指摘の通り、楓ブロック10cm角を購入
しました(結構高いっすね)。で、今は畳→集成材(15mm位のうちにあった棚
板)→楓→10円玉→1000Xです。こ、これは凄いです。もっこりしていた音が
かなりすっきりとしました、畳部屋としてはかなり改善されたと思います。
みなさんが思考錯誤されてる理由がわかりました(こんなに変わるんか・・・)。
で、色々試してみたくなり今一度アドバイスを・・・集成材の部分を変えると
したら、「重い木」「御影石」どっちがいいでしょうか?
また、10円玉部をJ1+金属インシュレーターなどにしたら更に音がハッキリク
ッキリ、低音スッキリするでしょうか?
買って試してみればいいんですが、どれも結構高いんで(笑)、先人のご意見を
お願いします^^
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:36
>>144
J1は買っていいんじゃない。
何にでも使えるし。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:38
>144
10円玉は薄いのでもう少し厚めの1センチ厚くらいの金属にすれば低域が更にすっきりすると思います。
但し金属特有の響きが乗るので要注意です。
矢張り銅か比較的癖はないです。真鍮は音がきらびやかになり、またキレも有りますが、
ブラス帯域などに耳障りな固有音が乗りやすいです。
オーディオ用のインシュレーターは高いので東急ハンズなどで購入し実験して見られる事をお勧めします。
1個500円くらいで売ってるのではないでしょうか?
それから138で説明しているような、2通りの3点支持なども実験されると良いかと思います。
これだけでも、かなり音は変わると思いますよ。その後、色々と購入して試されても良いかと思います。
集成材を重い木か御影石かに変更する案ですが、やってみないと何とも分かりません。
ただ、基本的には、金属→木のブロック(堅いもの)→木のボード(ブロックより軟らかいもの)
というように、堅いものから段々軟らかい物にしていった方が、私の経験では音的には良いようです。
これは「振動は堅いものから軟らかいものへ流れやすい」という性質を利用したものかもしれません。
したがって比重の重い木は、当然堅いと思われ、楓プロックより堅いものはどうかな?
と思います。御影石は、私の経験では音はスッキリとはしますが、躍動感が無くなり、音楽が死んでしまうので、
個人的には嫌いです。しかし、それぞれ部屋の問題等もあり、なんとも難しいところでは有ります。
まあ、一筋縄ではいかないのがオーディオの面白いところではありますが・・・。
147まんぺい ◆jry/EXKE :01/10/21 00:52
金属プレートは...、

●ブラックメタル
 KA-2505 直径25×厚さ5mm 4個入り \12,000
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/shouhin-1-02.html

●Iron AA のマルテンサイト系ステンレス・ベース
 SUS440C 直径54ミリ 4個 \8,800
http://ironaa.com/sus440c.html

Iron AA のCP比も良いけど、ブラックメタルも安売りしている
ところが在れば、買い。
1481000M気になる:01/10/21 00:58
ありがとございます。もうちょっと悩んでみます。
今、前2の3点支持+10円インシュの効果あるのですが
ベース自体の重さという点では前のタオックの足の方が
圧倒的にあったわけで物量作戦で底を固める必要がある
なー、、と思ってますが、固過ぎると音が死ぬ可能性が
ありますか・・・。重い木を買って、だめだったらタオ
ックの足に渡して、サブシステムのラック棚板として使
おっかな・・・
・・・
1491000M気になる:01/10/21 01:10
げ、SUS440Cの丸板が8800円!?
確かに、マルテンサイト、介在物少なく錆びないが、
んー、バカ高い・・・でもまんぺいさんが言うなら効果が
あるんだろーな、きっと・・・
材料もオーディオ機器と名がつくとスゲー値段がつくの
はしゃーないか
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:16
>>144
僕の経験からは、スピーカーのベースは石より木、が基本だと思います。
理屈ではなく単なるイメージ的な表現なのですが、石にすると、
スピーカーの振動が石で跳ね返って、出音に堅い響きが付きまとう感じです。

J1+金属インシュレーター?は、基本的にはよりスッキリする方向に変化し、
レンジも広がるかと思いますが、一方、セッティングはどんどんシビアになり
ますので、ゆっくり時間をかけていろいろ試す必要があるでしょうね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:19
そう言えば、畳の上でのベースは、左右のスピーカーとアンプなどのラックを、
長ーい板に一緒に載せるのが良いという人もいますね。

一見振動が相互干渉して、良いことがなさそうな気もするのですが、
システム全体の振動モードを均一にすることにメリットがあるそうです。
たしかに音の良かったアナログプレイヤーの設計を思い出すと、
一理あるかもしれないと思っているのですが、自分では検証していません。

ぜひ、この際騙されて人柱となってください!?
1521000M気になる:01/10/21 01:24
151>
んーーーーー、怖すぎる・・・
音の入り口がGT2000と25XSなので・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 07:57
かえで集成材にハーモニクスのRF-900でスパイクを受けるやり方はどうなん?
ハーモニクスって、えも言えぬ魅力があるんだよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 18:11
>151
>そう言えば、畳の上でのベースは、左右のスピーカーとアンプなどのラックを、
>長ーい板に一緒に載せるのが良いという人もいますね。
私、小さいサブシステムで試したこと有ります。
音にまとまり感が出てくるっていう感じでした。
何となくコンサートホールの雰囲気が出て心地よい音になりました。
ただ、全体に音像がボケるようで、スピード感やキレは無くなりました。
それは軟らかい米松を使ったためかもしれません。
良いところも悪いところもあり、何とも言えないですが、
良いところがあるので、悪いところを他のセッティングで調整すれば、
素晴らしい音になる可能性は有ろうかと思います。
おっしゃる通り「システム全体の振動モードを均一にすることに
メリットがあるそうです」というのは正しいと思います。
私のメインのシステムでは全てのインシュレーター(アンプからスピーカーまで)
に同じ素材、同じ形状の物を使用して、振動モードの統一を狙っています。
結果は、素晴らしいの一言でした。
立ち上がり、キレ、スピード感、解像度、音場、低域の伸び、
しなやかさ、強弱の正確さなど、殆どの面で改善がありました。
155まんぺい ◆jry/EXKE :01/10/21 19:58
>>148 1000M気になるさん。
>固過ぎると音が死ぬ可能性がありますか・・・。

ちょっとだけ曲解されているのでは、と思います。
木の響きが気に入っているヒトが、御影石に替えたら、(木の)響きが
消えて音が死んだ。
逆に、御影石の響きが好きなヒトは、木に替えると音が死ぬと思う筈です。

ピュア・オーディオにおいて、解像度を求めていく場合、
スピーカ筐体の振動は処理(吸収)する必要があります。
そのためには、剛性素材で振動をアースした方が良いです。

解像度を求めすぎた結果、音楽がつまらなくなるか、楽しくなるかは、
スピーカのグレードによると思います。
1561000M気になる:01/10/21 22:39
確かにおっしゃるとおりですね。
ぼくの古いスピーカーでは解像度をバリバリに求めてやっと
聞けるかな?  という人がほとんどでしょうね
(なんたってピュア板だもんな・・)
音的に気に入ってる部分があるスピーカーなんでもうちょっ
とがんばってみます!!

このスレは、キレとスピードがありノイズが少なく楽しいです^^-v
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:26
>>156
セッティングはスピーカーだけにこだわっても、他の部分もしっかりしていないと、
スピーカーのセッティングの効果は半減するのでは?
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:30
>156
スピーカーの角度なんかも調整してます?
1591000Mユーザー:01/10/22 15:03
1000M気になるさんへ
1000Xの例のピカピカウーハーは1000Mの紙コーンより、タイトだけど量感不足気味
だったように記憶しております。これでベリユニットとバランスを取るとなると
低域は量感重視でイイと思います。畳の上の制振は面積でかせぐしかないと思います
ので通販の黒御影石を活用されてはと思います。ブロック間の鳴き止めにはセーム革
がオススメです。石が鳴くようでしたら裏面に鉛テープ0.3mmを貼りましょう。
ただし畳が汚れないようにデニムのような厚手の布を敷きましょう。石材の角で畳を
傷つけないためにもイイと思います。
160元1000M:01/10/22 15:22
1000Mのスレではありませんが、畳の部屋で1000Mを使っていたとき
畳>U字溝>ガタ取り用フェルト>20mmベニア>クッションフロア2mm
でセッティングしました。(ベニアは180x45cm)
スピーカー間には何も置かないで、アンプなどは別ラックに。
今から思えば低域が足りませんでしたが、バランスとしては良かったです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:28
>>159
その黒御影石ベースは、少し堅めの木材のベースと比較した場合、
音質的にはどのような傾向ですか?

畳の上では面積で稼ぐしかない、という点は基本的に同感です。
1621000Mユーザー:01/10/22 17:56
>>161
石を選んだのは、安価で面積を稼げてかつ強度と比重があるからです。
余裕があるなら同様のボードを黒檀、紫檀で作ったらどうでしょう?
ちなみにうちの1000Mは紫檀12cm角4脚特注製と贅沢してます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 18:13
煮干が最高です。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤー等。どこに貼りつけてもすばらしい音が
ミミ元に届きます。
最近チューナーのアンテナの先に煮干を挟んでみたら韓国のFMが60シグナルオーバー
で入感しました。
煮干は本当に最高ですが猫を飼っておられる方には危険です。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 18:28
>>163
ハゲシクワラタ
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:58
age
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:56
今ちょうどいい板が無かったので家の中を探してみたら
ブリタニカ国際年鑑があった。これは硬さも表紙がしっかりしている為
硬くかつ中身は紙なのでインシュレーターとしても中々良さそうなんですけど
どうなんだろう
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:28
それは誰もが一度は通る道。
だが、そこに留まる人はいない。
理由は・・・自分で試してみてね。 >166
10円玉を6個置いた
机が共振しなくなって低音が減った気がする
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:21
>168
どこに6個置いたんですか?
机の上ですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:22
みかん箱の上です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:15
>>144
畳の場合、どうしても安定も悪く、音もキレが悪く、解像度も上がりにくいです。
一番いいと思われるのは、フローリングカーペーットを部屋全体にひき、
フローリングのようにすることだと思います。
私も畳部屋に悩んだあげく、これで改善しました。
畳の上にフローリングカーペーット、その上にウッドボード、その上にカエデブロック、
その上に金属製ベース、そしてスピーカーの3点支持です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:15
AGE
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 06:58
2階の一般的なフローリングの洋間(変形12畳)で、現在 36x60x6cm のコンク
リート板(ドブ板)2枚を並べた上にスピーカーを左右それぞれをのせています。
アンプのボリューム12時ではコンクリート板、フローリングの床とも響きます。
STEREO誌 11月号にコンクリート板はよくないとの記述があり、メープル集成材
(カエデ材)の 60X60X6cm に換えた方のが良い響きがでますか ?
これ以上の大変高価なボードは チョツト...です。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:26
>>173
スピーカーはどのようなタイプのものですか?
脚があるのかないのか、あるならどんな脚なのか?

とりあえず材質は何であれ、フローリングの上でボードを使うなら、
床との間に金属系のインシュレーターか、あるいは
薄いゴム系のシートか何かが必要だと思いますし、
場合によってはボード以外の方法が良いかもしれませんよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:55
174>>
スピーカー:インフィニティー IRS シグマ
メインアンブ:中高音域=LUXMAN M10-2 低音域=FAST M300-2
詳しく述べますと、60X60X1cm のベニヤ合板とコンクリート板の片面に
プチルゴムを4層に貼ったものとサンドイッチにし、3mm程の化繊のカ
ーペットの切れ端を敷いた上に、純正の足のついたSP乗せています。
又 SPの前側の足のみ 1cm 程 木製のコースターを使って高くしています。
インフィニティーのSPは前を少し上げたほうが良いとも聞き、とりあえず
コースターです。 ダメデスヨネ。 何で上げればよいかわからない。

音質は、私には綺麗に聞こえていますが、どこが淀んでいるのか解らない
状態です。 尚 ボリュームを12時に上げることは近所迷惑でもあるので、
普段は9時〜10時の間です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:49
>>175
コンクリート板の響き(共振周波数)はあると思いますが、
ブチルゴムやベニヤ合板・カーペット等でダンピングされて
いるので、それなりにコンクリート板の鳴きが減っているもの
と推測します。

この様な構成のSPベースでは、高域の響きや解像度が失われて
しまって、デッドな音ではないかと心配しますが...、
>「音質は、私には綺麗に聞こえていますが」
と言うのだから、問題ないのでしょう。SPの特性でしょうか...。

SPからボードを伝わって、直接に床を鳴らしているのならば、
金属系のインシュレーターでボードを浮かしてみると良いと思います。
しかしながら...、
>「どこが淀んでいるのか解らない状態です」
これは、
1)間接的に(空間を伝わって)床が鳴っている。
2)定在波によって淀んでいる。
と思われます。

多分、175さんの問題点は(2)の方だと思います。
従って、ボードを工夫しても満足出来る改善にはなりません。
SPおよびリスニングポジションを変更して、定在波を解消
するように努めて下さい。

それから、念のために訊いておきますが、SPのガタは
ありませんか?
もしも、手で押してみてSPがガタガタ揺れるようならば、
まず、ここから改善して下さい。(^_^)
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:56
あっ、それから、
一度、ボードを外した状態で音を確かめて下さい。
その上で...、
1)ボードを入れた方が低音の澱みが解消するのか?
2)高音が綺麗だと思っていたのは、実はコンクリート板の
  共鳴を聴いていたのではないか?
ご確認下さい。
インフィニティー IRS シグマは、店頭でちょい聴きしただけ
ですが、金属系インシュレーターで、ハードにセッティングした
方が良いと思います。

なかったのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:47
>>175
うわあ、重いSPですねえ。確かに現状のセッティングでは、
響きの密度感や充実感などが損なわれているかもしれませんね。

実際にIRSで試したワケではありませんが、コスト的に考えて見ても、
僕なら、まずオリジナルの脚をIronAAの弁慶ベースで受けて、直に床に置きます。
それを聴いて見た上で、響き方に問題があるなら、弁慶の裏に薄いゴムを貼るか、
その下に木のボードを入れる(この場合は床との間に、薄いゴムをかませる)、
などの対策を考えます。

仰角をつけるには、弁慶ベースサイズの選定を前に100X30、後ろに600X20
とする他ないでしょうか。本来なら両方100MM径を使いたいところなのですが、
100X20って作ってくれないかな? あるいは、前方のベースの下に、1CMの別の
金属をかませる手も考えられますが、あまり複雑にしない方が良いと思います。
あと問題は、ベース側の凹みと脚の形状がうまく合うかどうか、かな。

床の構造にも拠りますが、床自体をダンプする必要があるなら、スピーカーの近く
に(オーディオとは関係ない)ある程度の重さのものを置いて調整できると思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:51
J-1のスパイク受けが良さそう。
ちょっと高いのが難点。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:34
J-1はIRSにしては底面積が小さ過ぎませんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:45
>>180
大きいのあるよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 03:59
欲をいえば義経も方向性をあわせたい。
そんな酔狂なことを考えているのはおれだけだろか、、、

貝崎のおっさんに手のひらの上でころころ転がして欲しい
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:42
175 です。
皆さまお早うございます。貴重なご意見ありがとうございます。
インフィニティーに関するスレッドも有りますが、あえてこちら側に発言させて
頂きました。
オーディオに関して諸先輩が わからなくなった時、原点に戻って試してみるとの
ご意見もありますので、コンクリート板を横にでもはねて、直接SPをフローリ
ングの床に置いて聞いてみます。

SPまわりは 逸品館のホームページを参考に、吸音板を天井近く立て、ガラス
ケースのCDラック全てにスポンジ状の吸音板を立て、テレビにも毛布をかけて、
かなりデッドな状態とおもいます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:25
>183
コンクリートは、幾らダンプしても、どうしても独特のかさついた音がしますよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:14
183 です。
早速、直接SPをフローリングの床に直接置いてみました。
SPの足がネジ式なのでガタ付きの調整はできます。
低、中、高音域とも豊かな響きが戻ってきました。
購入時は直接置いていたのですが、低音域がなんとなくはっきりせず試しに20年前
に使っていたコンクリート版にのせたら締まった感じ(ボーンが→ボンに)になり
これはいいかなと思ったしだいです。
床が響くより音楽の響きを重要とすべきですか。
ところで、IronAAの弁慶ベース とかいうものはどこで扱っていますでしようか。
秋葉原へはよくいきます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:24
>>184
じゃ、コンクリートの塊である鉄筋コンクリートの部屋では、
どうやってもかさついた音になるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:42
>>186
オレ、マジにそれ考えたことある。
だって友人の古い、木と漆喰の家に行くと、ホント音がいいんだもん。

あげくに高層ビルの上のホールは響きが悪いとか、
日本は地震が多くて建物が柔構造だからダメなんだとか。

考えても仕方ないことに気が付いて止めたけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:53
>>185
http://ironaa.com/base.html

通販しかないようです。
おそらく、響きを殺さずに、全体をクッキリスッキリ引き締める方向でしょう。
値段は良心的に見えますねえ。
僕は、無理に仰角をつけずに、同じモノにした方が良いと思いますが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:03
良心的ぃ?
はぁ、高ぇよ。
こんなもん買ったらキンキンカンカンにウン万払ってするだけだ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:09
>>189
じゃあどうするのがいいと思う?
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:12
>>190
自分がベースになる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:56
>186
コンクリートの質と密度によります。
マンションの壁なんかは結構密度が高いんで、それ程でもないけど、
安いコンクリート、例えばコンクリートブロックなんかは凄いですよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:06
っつーか、どのみちコンクリートが音にいいことはないんじゃないの?

昔の、重ければいい、みたいな民間信仰?から安くて手に入りやすい素材
として乱用されていたのが尾を引いているだけかと。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:12
>>189
そりゃもっと堅い金属の場合じゃあないの?
鋳鉄でキンキンカンカンもないでしょう。

もしかして何かで酷い目に合ったことがあるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:07
185 です。
SPの足は底が3.5CM 平らで円錐形ですので弁慶ベースにはうまく乗らないです。
逆さに使うのは ヤハリ まずいですか?

『コンクリート板共鳴曲』とは、低域は締まる感じ(低音量感が静かになるほど減
る)で、又 ある種の高域は消えてしまう感じ(鈴虫が鳴くような感じの楽器の小さ
な音が減る)を耳をもって体験しました。

ところで、今メープル集成材の 43X49X5CM のボードの裏に薄い直径 3CM のソルボ
セインを張り付けオーディオラックに乗せ、この上にプリアンプを乗せています。
私には良くなっていると思っていますが、正直 ワカラナイ。
厚さが 5CM もあるので手のひらでたたいてもビクともしない いい感じですYO。

このスレッドを最初から読み直してみました。で
メープル集成材で 60X60X5CM のボードにSPを乗せようかと思っています。
どうせなら、100X100X5CM と大きくしたほうがよいのかな? 設置場所の余裕は
あります。それとも、ダイハード MK2 SCOOP の様な何か細工をしてあるボードが
いいのかな?
とにかく、低音域の ボーン対策 をなんとかしなければと思っています。
196まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 07:23
>>185
SP直置きの方が、良い感じですか?
中〜高域の響きを殺さずに、低域を締められるように頑張って下さい。(^_^)V

床直置きで低音域のボンつきが解消したのならば、SPベースの鳴きが
重なっていた or ガタがあったためにSP筐体が鳴っていたことが、
原因と言えますが....。
床直置きでも解消しないボンつきは、床鳴りor 低域定在波の問題であり、
部屋やスピーカの位置を改善しなければ、消えません。
(あっ、176,177は私です)

>>184さん、186さん
>じゃ、コンクリートの塊である鉄筋コンクリートの部屋では、
>どうやってもかさついた音になるの?

コンクリート剥き出しの壁ならば...、
コンクリート表面で低中音域は反射・高音域は吸音となり、かさついた音に
なる可能性があります。
低音域は反射しますから、定在波が出易くなりボンつきの原因となり得ます。

コンクリートの種類・表面仕上げにもよりますが、あまり良い響き(反射)
ではありませんので、表面には木材系の仕上げが勧められます。

うちは、木造住宅ですが、床の下に軽量コンクリート板を敷き詰めています。
コンクリート板の上(表面)には無垢花梨材を直張りです。
中高音域は花梨材に反射されて、適度な残響となり、耳障りが良くなります。
花梨材とコンクリート板とは強固に接着されていて、床の共鳴(共振周波数)
は可聴帯域の下限まで下がっています。
....が、それでも嫌ぁ〜な低周波振動が体感出来てしまいます。

もちろん、どんなに強固な床でも共鳴をゼロには出来ませんが....、
鉄筋コンクリートで、高密度のコンクリート一体の床ならば、さらに共振周波数
は低下して、可聴帯域で聴き取れるボンつきにはなりません。
197まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 07:36
>コンクリート版にのせたら締まった感じ(ボーンが→ボンに)になり
>これはいいかなと思ったしだいです。
>床が響くより音楽の響きを重要とすべきですか。

インフィニティは低音のボリュームがあるSPだと思います。
SP筐体の振動をガッチリと受け止められる硬い(剛性素材)
インシュレーターやSPベースが良いと思います。

セッティングの基本は、硬い素材から試してみて、適時、軟らかい
素材を挿入 or 変更していく、という順番です。

メープル集成材をお持ちなら、それで良いですが、一度、御影石も
体験してみると良いです。
メープルも御影石も、どちらにも固有の共振周波数があります。
この共鳴を制御・調節するために、インシュレーターを工夫します。
198まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 07:44
インシュレーターはどうすべきか...、

SPの中高域を吸収せずに、
低域をSP→インシュレーター→ボード→床へと、
アースすることを考えて下さい。

なるべく小さくて(軽量で)、硬い素材のものが良いです。
点接触にすると素材の剛性が増すので、円錐型のモノが良いです。

石英・ブラックメタルの一番小さいヤツ、あるいはJ1の円錐も
良いかも。
弁慶を造っているIronAAが、新作のスパイクを発売していますので、
これも試してみたいです。
199まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 07:51
ボード→床の間は、どうすべきか...、

現状の床はどの様な構造でしょうか?
柔な床で、明らかに鳴ってしまっているのならば、
ボード→床の間には、軟性素材(ゴム系・布系)素材を挿んで
徹底的にダンプすることです。
J1の青色インシュレーターもお勧めです。

裏技的ですが....一番、高性能のダンプ材は空気です。
ボードを持ち上げて、床面の間に10cmくらいの空間を作る
と良いです。
大型の金属スパイクや弁慶を使うと、持ち上がります。
うちのSPで実証済みの方法です。
200まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 08:01
長々と書いて、スミマセン。m(_ _)m

ボン付きの原因として、
1)SPの下回りのセッティング
2)床なり(厳密には、これも(1)に含まれる)
3)低域定在波の存在
が挙げられます。

低域定在波はSPの部屋の中の位置により、変化します。
試しに、SP位置を後ろの壁から1.5m以上、左右の壁から
1m以上離してみて下さい。
狭い部屋だとSPが部屋の真ん中にきて、ニアフィールド・
リスニングの状態になるかもしれませんが...、

貴方の部屋のどこかに、定在波の発生が最小になるポイントが
あります。
それは、日常使うには不便な位置かもしれませんが、
これも、まずは基本を確かめるために...、
一度、確認してみると良いです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 08:14
コンクリートがダメっつーのは、アクセサリー屋が流したデマだよ。
こんな数百円のものが良いということになったら、何万円のボードは
売れないからね(笑)
嘘だと思ったら試してみな。
あんたの価格百倍のものより音がいいから。
202201:01/11/03 08:16
ただし、すかすかのブロックじゃなくて、硬くて重いやつね。
40キロくらいあるのとか。
種類あるから探してみな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:44
>>201-202
そうとは限らないって。
まあ、もちろん音は変わるから、それを好ましいと感じる場合もあるんだけど。
重量ブロックだと低域は締まるがレンジは伸びないし、ツヤがなくなり、
堅い響きがつきまとう、と感じられる場合も多いよ。
何度も言うけど、セッティングはケースバイケース。絶対に良いなんてないと思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:09
>>195
さすがに弁慶の裏返しをお勧めする自信はありませんが、
モノは試し、ということもあるのかな?

さて、>196-199でまんぺいさんが仰っているようなカタチで、
IRS→メープルボード→弁慶→床、という手が現実的な気がします。

ただ、IRSほどの上背と重量のあるものに対して、脚の下に円錐形のスパイク型
インシュレーターを噛ませるのは、やはり危険だと思います。
音質上メリットがあったとしても、僕なら避けるでしょうねえ。

IRSの脚とメープルボードの間には、金属のプレートを挟むのが良いように考えます。
脚の材質より、少し柔らかめで、十分な接地面積のものを使うのがコツです。
ここは仕上げとして、最後にいろいろ試してみるのが得策かもしれません。
メープルボード自体は、弁慶ベースで床から3cm-5cm程度持ち上げてみてはいかがでしょう?
以上、これならトータルでもそう大きな出費にはならないのではないかと思います。

もうひとつ、>200でまんぺいさんが仰る定在派の問題ですが、基本的には、
部屋の対角線上、1/7のところに置くのがセオリーです。その近辺で、最初は
10cm単位くらいで動かして、徐々に絞り込んでいき、ベストポイントを探します。
まず低域がボンついたままの、直置きの状態でこのポイントを探すことから
始めるのが、早く良い結果につながるかと思います。

>196-200
まんぺいさん、僕は他スレでお世話になっているラックヲタです。
まんぺいさんのご意見は、いつも大変参考にさせていただいてます。
しかし、お互い好きですねえ、こういう話、男子一生の趣味、かな?
205まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/03 18:49
>>204
178の発言の時は、ちょっと真剣に読んでしまいました。
成る程、納得...、ラックヲタさんでしたか。

私の場合、1/3くらいは名無しで投稿してます。
この板って、思ったよりヒトが少ないかもしれませんネ。
以前そのような話題があったような...。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:43
195です。
少し気になるところがあります。当初 このスレッドは
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
>>1 :1 :01/09/27 00:11
>>お願いいたします。
>>SP(セプター1001)はメタルラックに乗せてます。 〜
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
から始まりました。私のように、にいきなり >>1さんとは関係のない、割り込みの
発言をしていいのでしょうか。
>>1さんの方には申し訳ございません。不愉快に思われると思いますので、ここで
誤ります。ごめんなさい。

別スレッドを立てた方が良いのでしょうか? チョット複雑になっていきそうで。
それと、 再度 発言する時は、最後に発言した 管理NO.の 〜です。とした方が
いいのかな?
2071ではないが:01/11/03 21:10
スレタイトルも一般的だし、すでに一般的に役に立つレスの蓄積もあるので、
別スレにはしない方が却って良いと思われ。過去レス、結構参考になります。
>>1さんの質問から良いスレが生まれたんだから、気を悪くはしていないでしょう。

もし、複雑になるなら、このスレ内でのコテハンにすると判りやすいかも。
>>201
激しく同意!
コンクリ(カチンカチンのもの)の角柱ブロックのSPスタンドつかってるけど
素晴らしいよ。 安くてただ同然でも音は抜群。
重いから移動時にはぎっくり腰に注意。
フラシボ効果でコンクリは音悪いだろうな、の先入感を吹き飛ばしてくれた。
コンクリで音が硬くなったら、そのSPの音がそのまま出る結果ではないか
と思われる。私も一瞬硬くなったと感じた。じっくり聞きこむと不用な音
が消えてクリアな音になっていた。
できれば、どういう状況で、どういうスピーカーに、どのように使ったら、
どうなったのか? 教えてくれると嬉いんだけどなあ。 >208&209
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 08:07
195です。
まんぺい様、ラックヲタ様、皆々様 いろいろご指導ありがとうございます。
部屋は、JBL 4344 MK2 が聞きたくて、2階和室6畳の隣に6畳分を増築しフロー
リング仕様の洋間にしました。床面積は 2間x3間の12畳です。SP側の天井高
が 1.8m と大変低く、中央、SPの対向側は 2.4m です。天井はSP側から中央へ
傾斜がついています。又 試聴位置から見て中央左側に部屋の補強ということで
90cm の壁が残ってしまいました。故に変形12畳というわけです。
ビアのを弾いてもよいようにと工務店には申し入れしたのですが、人が話しても
階下に聞こえる程の雑な部屋です。一般的な工務店ではオーディオルームは無理
ということ一つ勉強しました。

今は、左SPを後壁から150cm 左の壁から 90cm、右SPを後壁から 140cm 右の壁
から 80cm、SP左右間 140cm です。 音量を大きくしない限り、いい感じで響い
ていますyo。
フローリングに直置きなので移動は大変楽です。低音が一番ボンつかない所をさが
してみます。
曲種は、ハードロック、ソウル系を除いて全て聴きます。メインは女性(大人の)
ボーカルを毎日聴いています。

昨日、お茶の水でLPを買った帰りに 販売店に立ち寄ってIRS付属のあしを別の
良質なスパイクに換えたらよいのかなと聞いたところ、『IRSに限らずSP側に
切ってある足の取り付けネジはおそまつなもので、別スパイク換えてもよくなりま
せん。スパイクなど使わずに、小田急?東急?ハンズで売っている鉛の小さなブロ
ックとか、又いろんな木材のきれっぱしとかをプチルゴムとかで組み合わせて、
とにかくいろいろ試してみて下さい。』との返事でした。

ところで、特にIRSユーザーの方に聞きたいのですが、付属の足を換えています
か? それとも 換える必要などないですか?

今日、雨も上がったようだし、池袋のサンシャインの近くにあるらしい何とかハン
ズにでもいってみます。
212(・∀・)イイ!:01/11/04 15:46
CD,AMP用に黒御影石購入。
ものすごく音が変わりました。
どこかにGTラックは埃っぽい音がする
と書いてあったけど、本当だったんですね。
今の音は磨きぬかれたって感じです。
213まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/04 16:58
>>211
木造住宅の変形12畳、傾斜天井。
隙間から適度に、音が隣室へ漏れている状態。
オーディオ専用ルームで、SP周囲の空間もたっぷり。

...定在波の立ちにくい、音響的に良い部屋だと想像します。
コリャ、部屋に関しては言うことがなさそうですネ。

まぁ、蛇足かもしれませんが、
部屋のコーナーはどうなっていますか? 吸音材を試したことは?

それから、床の構造は?
床が柔いのならば、
>>208さんの言う、カチコチのコンクリート板 or TAOCのボード
といった、重量物で床を押さえ込むのも良い手かも。
どちらも自分は経験がありませんが...。

うちの床は結構硬い方ですが、それでも、もっと硬いSPベースが
欲しくなります。
今、欲しいと思っているベースは...、弁慶のプレート部分。
(インシュレーターの弁慶ベースと間違わないように)
厚さ35ミリ、炭素鋼の無垢材。
http://www.kcat.zaq.ne.jp/yosi/IronAA/pic/BENKEI/B-BASE.jpg

>付属の足を換えていますか? それとも 換える必要などないですか?

SPのスパイクは外そう!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:00
>>209
クリアーな音になって、それが良い音でしたか?
悪い音が削がれて、良い音だけ残ればよいですが、
味気ない、無機質な音にはなってないですか?
物量投入による制振は、度が過ぎるとただクリアーなだけの
面白みの無い音になることがよくあるので注意してください。
215梱包作業員:01/11/04 20:46
現在のオーディオ製品は華奢な造りだから重ね置きは厳禁!
と量販店の店員が言ってたよ。

昔はVHSデッキの上に直接14型TV置いて使ってたけどな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:29
>>211
鉛とブチルゴムは響きを殺す2大素材なので、最後の手段だと思われ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:37
195 です。
SP側の壁には、中央に 40インチ のテレビが置いてありますが、使っていない
ベットの床板に毛布を掛けてブラウン管を完全に隠しています。テレビの左右
には 技研興業のグラスウール吸音材(91x91x5cm)を2枚ずつ立ててあります。
左隅は68x180X30cm の本箱でギッシリ本とか入っています。右隅は衣類掛けを
置いて冬場のブルゾンとかジーパンとかをたくさん掛けてあります。
右側の壁には 床から 150cm の高さで右奥から中央まで 3cm 厚の棚を増築の時
に備え付けてもらい、ガラス扉付きのCDケースを並べていますが、全てに表面
が洗濯板状のデコボコのあるスポンジ状の吸音材を立てかけてあります。
どこかのスレッドで「高音域がキンつく場合、SP近くにガラスケースを置いて
ないですか」との指摘があり、即 対策しました。本当にキンつきが消えました。
SPの中心から半径 1m は箱モノなど置かないようにしています。

今日、池袋 東急ハンズへ出向きメープルの集成材角ブロック(10x10x8cm)を8個
頼んできました。
付属の足を取った穴→真鍮のボール→スパイク受け→メープル・角ブロック→床
とすれば安定はあるかなと思っていますが。付属の足を取ると移動が不便ですが、
SPの最適の位置をきめます。
それと、メープル・ボードの見積もりが夕刻届きました。 60x60x5cm で 19,000
円(1枚)だそうです。塗装がどうのこうのと言う人もいますが、私には聞き分け
ることできないのでウレタン塗装でいいと思います。 いろいろ体験してみます。

今は、今朝の位置より少し移動させて聴いています。更に響きがよくなりました。
LPですが 人の拍手の音が こんな響きかたをするのかとビックリ。小さなカル
チャーショックを感じます。

IRS・シグマを使い始めて約1年程経過しましたが、JBL程のスピード、パン
チ力は望めませんが 不満は一切ありません。 でもJBLがカルフォルニアに連れ
て行ってくれる感じは今でも大好きです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:05
>>217
40インチって、もしかしてブラウン管ですか?
ならば本体自体を、それこそブチルか鉛でダンプした方が良いですよ。
毛布では中高域の反射は取れても、低域の共鳴は取れませんから。

あと、木材の響きと塗装に関しては、多分条件を揃えて比較すれば違いは判るの
だろうと思うのですが、なかなかそこまでは出来ませんよねえ。
僕は、その手の知識が豊富な、ソリッドのエレキギターの製作者や演奏者の話を
参考にしています。
主流は立ち上がりの良いメープルのネックに、もう少し柔らかいアルダーのボディ
を組み合わせてふくらみをつけているようです。指板にはもっと堅い黒檀も多いですね。
やはり振動の伝わる経路の指板→ネック→ボディの順に、硬いものから柔らかいもの
とするのが基本のようです。まあ、ボディにあまり硬い木材を使うと、楽器が重く
なりすぎる、ということもあるみたいですけど。
塗装は、高分子系だと膜が張る(抜けが悪くなる)と言うギタリストもいました。
その人はオイルフィニッシュが自然で好みだそうです。逆にベーシストなどは
輪郭をハッキリさせるために硬めの塗装を好む人が多い気がします。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:41
>>217
塗装による音の変化はかなり大きなものが有ります。
私は以前3種類の塗装を試しカエデウッドブロックで実験しましたが、驚くほど違います。
ウレタン塗装は、表面に硬い幕を作ってしまい、振動の伝わり方が表面と中心と
異なっているためかどうか分かりませんが、エッジの立った、少し濁った音がしました。
音に伸びやかさ無く、形なはまったような、ある種リミッターを通したような音で、
最も悪かったです。オイルフィニッシュはウレタンよりも数段よく、音に伸びが出て、
いきいきとした生気を感じる音でした。最も良かったのがオスモクリアーと言う、
天然成分100%の木に染み込む塗料でした。最近、高級家具などに良く使われており、
人体に無害なので注目されているそうですが、この塗料は劇的でした。
音の伸びはオイル系よりも更に良く、音の強弱がよりはっきりとし、スピード感も増し、
音楽の表現力が素晴らしく向上しました。ギスギスした感じは無くなり、大変しなやかな音に
なりました。ウレタンよりもベールを2、3枚剥がしたような音で大変な効果がありました。
結局、良い順から、@オスモクリアー Aオイルフィニッシュ B無塗装 Cウレタン です。
塗料によって、木の材質を変えたのと同程度に、想像以上に変化します。
いずれにしましても、好みの問題がありますので、一概には言えませんが、
個人的には、オスモをお勧めします。値段も5000円くらいでかなりの量があったと思います。
220219:01/11/05 15:55
>>218
>主流は立ち上がりの良いメープルのネックに、もう少し柔らかいアルダーのボディ
>を組み合わせてふくらみをつけているようです。指板にはもっと堅い黒檀も多いですね。
>やはり振動の伝わる経路の指板→ネック→ボディの順に、硬いものから柔らかいもの
>とするのが基本のようです。まあ、ボディにあまり硬い木材を使うと、楽器が重く
>なりすぎる、ということもあるみたいですけど。

その通りだと思います。通常、ギターは、弦に近いところから、
金属のフレット→ローズウッドや黒檀の非常に硬い素材を使った指板
→メイプル(カエデ)等の比較的硬い素材のネック
→マホガニー、米松等の軟らかい材質のボディとなっています。
私もギターを長年やっていますが、これらの並びは弦の響き(振動)が最もスムーズに
伝わりやすい組み合わせでは無いかと思います。
基本は「音源→硬い素材→軟らかい素材」ではないでしょうか。
スピーカーの場合も、スピーカー→金属インシュレーター→カエデ等のウッドブロック
→カエデより少し軟らかめのウッドボードが基本だと思われます。
私は、何年もかけて何十何百種類と色々スピーカーのセッティングを実験していたら、
このような法則に気付きましたが、後から考えてみると、ギターなども同じだなと思いました。
また、以前、何かの学術本で読んだのですが、振動が最もスムーズに伝わるのは、
硬いものから軟らかいものに伝わりやすく、また小さいものから大きい物に伝わりやすいと
説明されてありました。この考え方が正しいのでしたら、セッティングの方法も
より分かりやすくなるかと思います。
221219:01/11/05 16:05
http://www.macpro.co.jp/hino/news/osmo.html
塗料のオスモについて少し説明がありましたので。
ちなみに私は、塗料会社の回し者ではありませんのでご理解を(笑)。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:20
そう言えば、ジャコパストリアルはフェンダーのネックを、
浸透性のあるエポキシ系の塗料で固めていたとか。
たしか、ヨットに使う塗料だと聞いた気がするな。
どうなんだろう? あの音を思うと悪くない気もする。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:35
>222
ギターやベースに限らず、楽器の表面塗装を剥がして、浸透性のある塗料に
塗り替えるミュージシャンも多いと聞きます。
塗料が浸透すれば、木のスカスカな部分に塗料が染み込み、密度が増して、
振動を素早く逃がすことに貢献するのかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:41
195 です。
>>218 さんへ
ブラウン管のテレビの下には、ブチルとかを入れてダンプしてみます。

>塗装の件で。
メイプル集成材ボードですが、今朝 依頼先の業者の方に塗装の件で 問い合わせた
ところ、オスモクリアーとかにも変更して頂けるとのことです。
依頼先 http://www.fairy-land.to/shop/ouentai/kansei/audioboard.htm
ホームページではウレタン塗装との表記ですが、いろいろとしていただけるみたい
です。
但し、ボードの成型工場と塗装工場の場所が違うため製作日数が少しかかる
ようです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:52
柔らかいラッカー塗装が良いと思ったが>>223
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:59
>>224
オスモカラーの塗装が音にいいっていう話しは聞いたことがある。
行きつけのオーディオショップのお客さんで、市販の既製品では
ラックやスピーカーベースに良い物がないんで、オスモカラーで自作した人が
いるらしくて、凄くいい音していたらしい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:20
塗装で音が変わることは、冷静に考えると納得いきますよね。
逆に変わらない方がおかしいと思う。オーディオは奥が深いね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:36
>>222
> ジャコパストリアル

誰? それ
>>228
ジャズ(フュージョン)の伝説的?電気ベーシストです。
70年代にウェザーリポートというバンドで活躍し、
ベースの概念を変えてしまった、ということらしです。
若くして亡くなりましたが、未だに熱心なファンは多いようです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:17
かなりマニアックな話しになっていますね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:23
鉄の場合は、逆に無塗装が一番よいと思う。
やはり、かなり差が出ますね。

ただし、手入れがたいへん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:37
ジャコパストリアル <-間違い
ジャコパストリアス
233まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/06 23:38
ウェザーリポート良いよね。
昨晩、「8:30」を聴いたばかり...。
今晩は、「Mr.GONE」を聴こう...。

両タイトルとも、CD・LPの双方を持っていますが、
やはりCD登場以前の作品なので、LPの音質の方が遙かに優秀です。

で、無理矢理、このスレに絡めてみると...。
LP的音質を目指すには、御影石の高域よりの響きじゃなくて、
メープル集成材の中域の艶の方が似合うような気が...、
適当な勘だけどね。
234229:01/11/07 00:23
>>228,>>232
イタタタタ。いあたい!
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 15:21
>233
私も御影石の独特の「冷たい音」は好みではありません。
メイプルの音が心地よく、暖かく、広がりもあって好きですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:50
かなりセッティングのノウハウが出尽くしたって感じ????
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:34
むかいの通販、黒御影石のブロックと横長石板を組み合わせた台に載せるという
のはどうじゃ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:52
>>237
石石石!のガチガチな音になりそう。
でもかっこよさそうね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:30
皆さん、「大型テレビ」はどこに置いてますか?
オーディオ専用ルームをお持ちの方は論外でしょうが、私のような小市民は居間で
システムと28型TVを同居せざるを得ません。SPの間は何もない方がイイのでしょうか?
またブラウン管や箱の共鳴を抑える方法はどうすれば?それと同じラックにTVやビデオ
が同居している場合の音質への悪影響は?

新しい「スレ」立ててイイですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:29
>239
ここで、やれば良いんじゃないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:54
そうですね。
補足なんですが、CSケーブルをひいているので部屋からTVを
追い出せないでいます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 17:25
プラズマテレビにするとかはいかがですか?
243239です。:01/11/09 17:50
>>242
あの薄いやつですね。たぶん今使っているアンプより高いです。
解決するかもしれませんが嫁さんが消えます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:06
私の家も居間と共有で、スピーカーの間に32型テレビがあります。
取りあえず、分厚い綿を重ねたものをブラウン管にかぶせて、
テレビをなるべく、後ろへ下げ、スピーカーを前に出すセッティングをしています。
しかし、なかなか上手くいきませんね。また、テレビの側面にブチルやソルボセインを
貼り付けたり、鉛ブロックをテレビの上に置いて、響きを抑えいてましたが、
現在は、逆にレゾナンスチップを貼って、響きを生かす方法を取っています。
響きを殺すより遥かに良い音で、この方法が効果があり良かったです。
私は10型のTVをコンクリートブロックを二枚重ねで使っています。
安くて場所とらずGOODです。見栄えは悪いです(藁
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:55
SPスタンドとスピーカー(小型)の間には何を置いたら良いのでしょうか?
スタンドはアコリバで天板材質が航空用アルミ合金と真鍮の合わせです。
直置きで使ってますがこの板見てカルチャーショック受けました。
安くてマッチするものってなんでしょう?ぜひ教えてくださいませ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:35
>>246
J1projectがいいんじゃない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:58
>>246
まず、10円玉で三円支持。合計60円。
これで、好ましい方向に変化したらば、スパイクを考える。
以前AVALONから良いのが出ていたけど、もうないかな?

SPの設計、スタンドの構造、床の状態などで、
スパイクが逆効果の場合もある、かな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:29
>>246
何か具体的に音の不満があるのですか?
それによってはさむ材質もそれぞれありますが・・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:01
えーと、トールボーイスピーカーのスパイク受けを
探しているんですが、オススメってありますか?

今は80円だけ投資して置いているんですが、見た目が
悪くて・・・・。
J1projectの、周りが黒くて中が銀色のやつがかっこいい
けど、たっ高過ぎる。
TAOCのステンレス製は手ごろだけど、キンキンしそうだし。

トータル数千円でいいものがありましたら、ご教授くださいませ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:41
>>250
素材との相性チェックは、ハンズとか逝って各種の金属板を購入して試すと安いYO!
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 13:33
>250
とりあえず、400円とか800円とか、思い切って4000円とか試してみれ。
それからJ1に行け。4000円は他のもの買えるが、J1で支払いすると狂人になる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:19
>>250
オーディオ向けの製品でなくても、
探せば流用できるものはあるんじゃないかな?

ポイントは、
硬すぎない金属(鉛は不可)で、
ある程度の重さがあり、
底面が凸凹の無い平面で、
適度の面積(大きすぎると床との接触が悪くなる)のモノ、
というあたりかな?

僕は自分で2mmの鋼鉄板から作った(切って磨くだけだけど)。安かった。
とりあえず不満はないが、もっと鉄の種類をいろいろ試したいなあ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:59
250です。

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、身近なものをいろいろはさんでみます。
255まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/12 14:22
>>250
>えーと、トールボーイスピーカーのスパイク受けを
>探しているんですが、オススメってありますか?

余計なお節介失礼します。
出来れば、スパイクは外してお使い下さい。

どうしても使う場合...、
床が十分に堅ければ、そのままズブリと刺すのが一番。
薄いカーペットで、下がコンクリート床とかならば、音質的には最適。
(階下の部屋には響きやすくなるかも)

畳、あるいは、柔なフローリングならば...、
床への振動アースは諦めてSPボードを設置すべき。

すでにSPボードを使用済みならば...、
スパイクを使用する意図が不明? 高さ調節?

金属・木材・石英・ブロック・プレート...色々試してみて下さい。(^_^)
予算内のお勧めはIronAAの「弁慶」です。
256250:01/11/13 00:52
まんぺいさん、レスありがとうございます。

>出来れば、スパイクは外してお使い下さい。
えっ? スパイクは良くないんですか?
今までスパイクを疑ったことが無かった・・・。
こんな初心者の私にアドバイスをお願いします。

私はJM-labのコーラス715を使っています。
このスピーカーには、ゴム足が付いています(一体型で外せません)。

最初はフローリングの床(固い木なんですが、薄いようです)に
直置きしていましたが、床が響き、低音がはっきりしなかったので、
付属のスパイクを使うようになりました。家にあった2センチ厚の
正体不明の合板を敷き、10円玉でスパイクを受けています。

すると、低音はすっきり、はっきりしました(少しすっきりし過ぎ
でこれが不満なんですが)。でも、弦楽器なんかは「おお、響いてる!
いい!」と感じてスパイクを使い続けています。

もう少し、音に厚み(特に低音域)が欲しく思い、安価にスパイク
受けでなんとかならんかなあと、思っていたのですが・・・。

>床が十分に堅ければ、そのままズブリと刺すのが一番。
そっそっそれは、嫁の眼が怖い。
>畳、あるいは、柔なフローリングならば...、
>床への振動アースは諦めてSPボードを設置すべき。
高いですよねえ。1枚数万円しますよねえ。私はだいたい
定価10万円の機器を揃えるぐらいの財力しかないので・・・。
>予算内のお勧めはIronAAの「弁慶」です。
ムムッ。検索しました。予算はばっちりです。(^_^)

ぜひ、まんぺいさんの、(スパイクを使わない)おすすめの
セッティング方法を教えて下さい。
257253:01/11/13 03:35
>>256
えーと、ちょっと付属のスパイクがどのような物なのか不明なんですが、
一応、部分的にも効果があったのなら、よろしいんじゃないでしょうか。

SP→スパイク→10円玉→合板→床、ということですか?
ならば、まず合板と床の間も10円玉で3点支持、を試してみる、だと思います。

それとも、ゴム脚→合板→スパイク→10円玉→床、ということでしょうか?
ならば、まずゴム脚を受けるところにも10円玉を敷いてみてどうか、ですね。

どちらにしても、これで好ましい方向に改善されないならば、
やはりその「正体不明の合板」が有罪?なんじゃないかな。
罪が軽そうなら?上の方のレスにあった浸透性の塗料で改善される可能性もありますが、
基本的には外して考えた方が良いようにも思えます。
やはり、オーディオ用として売られているものでさえなければ、
予算内でもっと適当な板もあると思います。

この場合、10円玉のグレードアップは、まずは500円玉で試して見る、でしょうか。
貯金にもなるし!?

弁慶ベースは鋳鉄で塗装済み、床との接点は全面でなく外周部分ですので、
全体に響きを引き締める方向で調整される感じになると思います。
>>195さんのような場合には向いていると思うのですが、
低域の量感が不足する場合には、思ったほどの効果はないかもしれません。
従って、これも、まずは「良い板」が前提でしょう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 08:25
安くて良質のオーディオボードだったら、ここのはどうでしょうか?
http://www3.big.or.jp/~ouentai/okaidoku.htm
送料込・税込で2枚セットの値段だから、これなら手が届く範囲では?
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 08:36
木材なら,パイン材なんかを買って切って貰う
石材なら,石屋に行って注文
 お勧めは石材だね
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 08:42
ラックなんて使うのは厨房だYO!
土の地面に置くのが一番!庭で聴こうYO!
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:25
>>258
>>224で紹介されているのと同じサイトですね。
「ウレタン塗装済み」から「オスモ」への変更を忘れずにお願いしなくては!

一般的に、SPのベースには5Cmの厚さが基本みたいになっているようですが、
SPの重さなどによっては、もう少し薄いモノ(2-3Cm)を使う手もあるかと思います。
解像度が多少犠牲になるのかもしれませんが、全体の響きが自然になる場合もありますよ。
このあたり、実際にやって見ないと何とも言えないところですが。

>>260
思わず、昔、ダイヤトーンの郡山研究所でSPを地面に埋めて試聴している写真を
思い出しました。でもマンションじゃあ無理だね。 (W
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:26
>258
木材の場合、種類によってかなり音に違いがあるから注意が必要ですね。
パインや桐は、柔らかい音、低域は膨らむ方向。
メイプル(カエデ)は、力強く低域は締まってくる方向。
但し、石材ほど低域は締まりませんけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:29
>261
私も、オスモカラーはお勧めの塗料です。
音は多分一番良いと思われます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:53
>>262
桐は(材質も音も)スカスカなので、オーディオ用には使えないでしょう。
パイン系は、少しはマシだけど、場合によっては使えるかな?くらいだと思う。
まあ、安く手に入り加工しやすいので、いろいろな実験にはいいかも。

逆に、黒檀は硬すぎて、単体では使いにくい印象があるけど、
他のモノと組み合わせれば面白いな。高いけど。
265まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:45
>>256, >>250さん、
>ぜひ、まんぺいさんの、(スパイクを使わない)おすすめの
>セッティング方法を教えて下さい。

ちょっと、気合い入れてカキコするから、頑張って読んでネ。

>えっ? スパイクは良くないんですか?

どんなものにも長所と短所がある訳です。もちろんスパイクが
必要な場合もあります。

話が長くなりますが...、
もともと、スピーカーのスパイクは、欧米の住宅でよく見ら
れるフカフカの絨毯の上に、スピーカを設置するために生まれた、
と言われています。
本来、スピーカはスパイクを使わず、フローリングのような
ガッチリした床に置くことを前提に設計されていた、
とも言えるのです。
もちろん、最近のハイエンド・スピーカ=>ゴールドムント・
フル・エピローグは当然として、アヴァロンやシステム6など
の足下を見ると、どれもスパイクの使用を前提に設計されている
スピーカだと判りますので、スパイクそのものを否定している
訳ではありません。

ただ残念ながら、多くの普及価格帯のスピーカに付属している
スパイクは、これらハイエンド・スピーカのスパイクに比べると
余りにもショボイのです。
(つづく)
266まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:46
(つづき)
スパイクの長所は、
1)点接触により剛性が高まる
2)振動の伝達方向を調整する(アース)
3)ガタ取りに使える
の3点です。
スパイクの短所は、
4)ネジ止め・構造が柔いと、ガタが出る
5)真鍮の細いスパイクは、決して剛性が高いとは言えない

...所詮、付属品ですから。市販の素材でインシュレーターを
工夫した方が音質向上の可能性が高いです。
スパイクだけで満足せずに、色々なインシュレーターを
お試し下さい。m(_ _)m
(つづく)
267まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:49
(つづき)
話は変わりますが...、
スピーカの低域特性は、可聴帯域の20Hzまでフラットに
伸びていることが理想です。
残念ながら、理想通りの優秀なスピーカはありません。

私は、JM-labのコーラス715を知りませんし..、
低域の特性に関しては、スピーカの性能以外にも、
部屋の状況・置き方で、随分と変化を受ける訳ですが...、
たぶん、250さんの部屋では、100Hz位から音圧は
下がり出して、50〜40Hz以下の低音は殆ど出ていない
のでは...、と想像します。
もしかしたら、スピーカの筐体を鳴らすことで、
低域が持ち上がっているかもしれませんが...。

理想は20Hzまで音圧のピークもディップもなく、
フラットな周波数特性であること、
そして、20Hz以下はスッパリと切れていることです。

では、以上のことをふまえて、どの様に置くべきか、
考えてみましょう。
(つづく)
268まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:51
(つづき)
まず、「ブーミーな低音」と「床鳴り」について。

1)低域において、ある特定の周波数の音圧が、持ち
上がっていたり(ピーク)、その周辺の周波数の音圧が
下がっていたり(ディップ)しています。
床鳴りによっても、低域周波数特性にピークとディップが
生じます。
2)時間軸での振動の挙動も問題です。たとえ、床材が
薄くても、その下の基礎にしっかりと固定されていれば、
振動は速やかにアースされますが...、
床材が浮いていれば、ダラダラと振動は減衰していき、
締まりの悪い低音を生じやすいです。
3)定在波の問題もありますネ。(後述)

>最初はフローリングの床(固い木なんですが、薄いようです)に
>直置きしていましたが、床が響き、低音がはっきりしなかったので、
>付属のスパイクを使うようになりました。家にあった2センチ厚の
>正体不明の合板を敷き、10円玉でスパイクを受けています。
>すると、低音はすっきり、はっきりしました

いい線、いっていると思いますヨ。
253さんの言うように、「よろしいんじゃないでしょうか」
もしも、さらに立ち上がりの良い締まった低音をお望みならば、
より剛性のある堅いSPベースにすると良いです。
ただ、どんなに堅いベースを持ってきても、完全には振動を
減衰(吸収)出来ません。
合板で吸収しきれなかった振動は床(あるいはスピーカ)に
伝わります。
ゴム系の軟性素材を使えば吸収出来ますが...、今度は、遅延
フィードバック(参照:オーディオラック・スレッド)の問題が
出てきます。
そこで、10円玉やスパイクといった金属系インシュレーター
を使って、振動の伝達方向をコントロールしていけば、
立ち上がりの良い低音が得られます。
(つづく)
269まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:53
(つづき)
>もう少し、音に厚み(特に低音域)が欲しく思い、
>安価にスパイク受けでなんとかならんかなあと、
>思っていたのですが・・・。

上の方で書きましたように、お持ちのスピーカの性能では
本来の20Hz〜50Hzといった低域は、むしろ足りない
はずです。
ブーミーな低音を取ろうとして、低域の振動を吸収した
ために、量感が失われている訳ですが...、
スピーカの性能以上に(周波数の低い)低音を作っては
いけません。
締まった低音(立ち上がり・下がりが良い)のままで、
本来の量感を出すようにして下さい。

通常の音楽を聴く上で、50Hz以下がそんなに沢山に
出ていなくても、問題になることは少ないと思います。
当然、JM-labのコーラス715の設計者は、自分が必要と思った
低音は出るように作っているはずです。

実際のところ250さんの部屋では、50Hz〜100Hz
すらもフラットに出ていないと、想像します。
この際、40Hz以下の低音は、足下をガチガチに固めて、
吸収(アース)してしまいましょう。
ですから、弁慶等々の金属系のインシュレーターで良いです。

もしも、金属系のインシュレーターで、中高域に付帯音が
出過ぎる場合には、適度に木系〜複合素材系のインシュレーター
を加えましょう。
(つづく)
270まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:53
(つづき)
その上で、次の「低音の量感を増す」です。(^_^;
スピーカが保証しているところまでの低周波数帯域の音を、
しっかりと鳴らし出すにはどうしたら良いかです...。

答えは...、
定在波を考慮してスピーカの設置場所を調節する、です。

定在波の挙動を理解するのは、なかなか難しいと思いますので、
出来るだけ具体的なところを書いてみます。

仮に普通の8畳間(3.6x3.6x2.4m)だとすると、定在波の
一次元モードでは、47.2,70.8,94.4Hzに影響が出ます。
もしも、スピーカを部屋のサイズの1/4の所(左右の壁から
90cm、後ろの壁からも90cm)に設置すると...、
そこは定在波の節面にあたり、恐ろしいことに、50Hz・
70Hz近辺の音圧がガタ落ちとなります。

定在波の節面を避けるために、部屋のサイズの1/3くらいの
所を狙って、スピーカを置いて下さい。
最終的な設置場所は、自分の耳で確かめながら、一番低音が素直
に出る場所を微調整していきます。

なお、昔ながらの和風住宅で、壁から音が漏れまくっている
部屋では定在波は余り問題となりません。
30畳以上の広い部屋でも同様です。
(つづく)
271まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/13 15:55
(つづき)
最後に繰り返しますが...、
ユルユルのブーミーな低音は、音楽の解像度を落とすだけ
なので、避けて下さい。
そのために、スピーカの足下を固めるのは良いことです。
どんなに頑張っても、不要な振動は必ず生じますから、
振動処理の方向も考えて下さい。スパイクも役立ちます。

以上のことから、250さんは、現状のセッティングの方向
でOKです。

因みに、設置場所を工夫して低音の量感を求めるよりも、
駆動力のあるアンプに替えたときの方が...、
遙かに良く鳴ります。
あるいは、電源ケーブル・ラインケーブルを替えたときの方が、
置き場所を工夫するよりも、低音の改善効果は高いです。
もちろん...、
スピーカの買い換えは有効です。(^_^;)\(・_・) オイオイ

あくまでも、「置き方」のスレッドなので、最後の7行は無視
してね。ヾ ^_^ バイバーイ!!
272250:01/11/14 12:16
おおっ。丸1日はなれていたら、たくさんのご意見が。
みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m

手ごろなボードを紹介していただけたし、設置方法も
わかりやすく解説して下さり、感謝、感謝です。

まんぺいさん、最後の7行ですが。
こうやって、ぬかるみから泥沼へはまっていくのでしょうか。(^_^)
まあ、今年買ったスピーカーだし、音色そのものはすごく気に入って
ますので、本来の性能を引き出すよう頑張ってみます。
ケーブルは、低コストながらも作戦を練っているところです。

ありがとうございました。m(_ _)m
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:17
ハンズでアルミのコーンを買って来た。1個400円なり。
SP用には無理があるけど、アンプやCDPなら、これで結構イケルな。
ただし、使い方を誤ると、アルミ特有の輪郭ボケ&密度スカスカになるけどね。
>>273
銅のコーンは無かったかい。
マグネシュームのコーンがあると嬉しいね。
燃えると危ないか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:12
>273
>274
何年か前にハンズで買って試したことあるけど、銅のコーンが一番良かったよ。
次に真鍮でしたね。アルミはちょっとって言う感じだった。
276ちょっと長レス:01/11/16 21:47
>>274>>275
他に真鍮と銅がありましたね。

買ったままだと底面が凸凹で、接触のポイントが外周部分だけになり、前述のように
固有の鳴きが盛大に出てスカスカのボワボワで、特にピアノなど酷い音なんですが、
完全に平面が出るようにやすりをかければ、そうした問題もなくなり、さらにきれい
に(細かく)磨いていくと、何とかちゃんと弦のツヤも出るようになりましたよ。

ただし、やはり若干のキャラクターは残りますね。アルミだと、どうしても弦の厚
みは出にくいし、特に先端があまり鋭くなく、それ程のグラウンディングのスピード
(とレンジ)が期待できないため、低域などの甘さも出ます。要はコーン内部に蓄積
可能なエネルギーが飽和しちゃうワケでしょうね。

より自重の重い真鍮や銅では、こうした問題が改善されて密度感が増すとは思われま
すが、今度は真鍮では硬度の違いから逆流、銅ではエネルギーの伝達スピード、など
の別の問題が生じるので、やはり一長一短になるんじゃあないかなあ? 今度試して
見ますね。たしかに銅が一番無難な気もします。チタンコーンなんて無いですかね?
自分ではやすりもかけられないけど。

僕の経験ではコーンもツイーターと同じで、素材固有のキャラクターは完全には消せ
ないけれど、そこをできるだけ押えて、うまみの部分を引き出すためにあれこれ考え
るのが、結構面白かったりするんですよね。
アフリカの星ダイヤモンドコーンはどうだろ。
>>277
スパイクの先が円錐の工業ダイヤとか。
受ける側もダイヤにしないと簡単にへこむねきっと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 07:11
>>278
上が振動してるからガガーってやる削岩機みたいに穴開いたら面白い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 09:01
和室(畳)でのセッティングというのは既出でしょうか?
今のところ畳の上に直接スピーカースタンドを置き、スタンド天板にソフト系のインシュレーター、
スピーカーと置いているんですが、改善したほうがいいような気がしてきました。
過去ログ読んでみまっス。
>>280
畳の上でのセッティングは、>39から>46あたりとか、>144以降しばらくありましたが、
せっかくなら最初から全部読むと、いろいろヒントの多いスレだと思ふ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 19:29
上のほうで登場したメイプル集成板5cmを買ってみたけど、
最大1mmぐらいの反りがあった。
はずれ品とは思うけど、そんな粗悪品つかんでしまった人とかいます?
集成板なんてどれもそんなもん?
283まんぺい ◆jry/EXKE :01/11/17 21:57
>>282
>最大1mmぐらいの反りがあった。

問題ないです。
SPとボードの間、ボードと床の間に、3点支持でインシュレーターを
使って下さい。

結局は、例え0.1mmの反りであってもガタは禁物です。
インシュレーター使用は原則なので、1mmくらいの反りは何ら関係ないです。
もしも床が柔(毛深いカーペット)で、反りを吸収してしまう程ならば、
それこそ関係ないです。

宜しければ、メイプル集成板のインプレッションをお書き下さい。m(_ _)m
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 23:00
アンプとCDPの下に敷くつもりだったのですが、
反りのため現在は使用してません。
確かにインシュレーターを使えば反りは問題ないかも。
ラック天板にじか置きにしたかったもんで。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:36
>284
>282
しかし、反りは良くないですね。
反っていないことにこした事ないし、見た目も不安定で精神衛生上良くないです。
音的にも下手するとビビリの原因にもなります。
集成材はムクと違って反りが少ないのが利点なのに・・・。
不良品と言えるので、できれば文句を言って返品交換してもらった方が良いのではないですか?
286ZZZ:01/11/18 07:41
マジで、
俺もそこで集成材を購入したけど届いた物が反りだった。
俺だけではないみたいだね。(他にもっといる?)
誤差がありそうで、
ここの業者ってオーディオには使えないのか?
287282:01/11/18 10:58
>>286
やっぱ、他にもいたんだ。
ばらつきが多いのかもね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:35
普通は集成材の反りなんて、まず発生しないと思われるけど・・・。
木を良く乾燥させずに作ったら反るからね。
この業者は駄目と見て良いかもね。
ADKのラック、集成材ですが反ります。ADKもクソですかね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:10
全部積み上げですが、なにか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:47
>289
ADKのラックを2つ使ってますが、反りはないですよ。
もう何年にもなりますが・・・。
友人のADKも反ってないけどな。
それがたまたま糞だったのでは?
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:24
私も上のサイトで集成材買いましたけど、特に剃りはありませんでした。
文句を言ってみては堂でしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:00
水晶のインシュレーターが増えてきましたがどうなんでしょう?
「オーディオリプラス」は高価ですが「ムカイの通販」は安いですよね。
見た目もGOODなのですが
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:02
リプラスは石英だろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:46
ああそうか 失礼。だから高いのか?
気になって調べた。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%90%CE%89p%81@%90%85%8F%BB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
石英=二酸化珪素 SiO2
水晶=二酸化珪素の分子が規則正しく並んだ結晶
らしい。表現の相違はオーディオの世界特有のハッタリなんだろ。
どっちにしろ使って良ければOK、悪ければクソで問題無し。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:26
理屈からすれば硬すぎるから、そんなに良いとも思えないなあ。 >水晶or石英
まあ、はまるケースもあるんだろうけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:33
>>297
石英=二酸化珪素 SiO2
水晶=二酸化珪素の分子が規則正しく並んだ結晶

どう考えても水晶の方が高そうだ
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 06:44
195です。
皆さんだんだん寒くなりますね。 私もガンバッテます。
一昨日、メープル集成材ボード(60X60X5cmオスモクリヤー塗装)が届きました。

SP IRSの足には 長さ10cm程で先端がスパイク状になったボルトが付いており、
先端に底面直径3.5CM の円錐形のスパイク・フットカバーが付いていました。
フットカバーをはずせば弁慶ベースにもチャントのせられます。

1ヶ月程、IRS→真鍮プレート円盤(厚さ1mm)→メープル集成材角ブロック(10x
10x8cm)→床 で聞いてきて、昨日IRS→真鍮プレート円盤→メープル集成材ボード
→弁慶ベース→床 としました。 ボードの下の弁慶ベースは前側(60x30mm 2個)
後側(60x20mm 2個)として少しボードを傾斜させてみました。
3個使いではウッカリ ボードの端をふんだりしてSPが傾くと大変危険。

音質ですが、メープル角ブロック(ニスかなにかのテカテカ塗装)では響きが寂し
く、メープルボードでは音楽全体の響きがふえました。ホントです。
パワーアンプは今はM10-2だけですが、低、中、高音域とも大変良い響きのバランス
です。低音域の締まりもあります。バイアンプの必要はないかなと感じる程です。

いろいろとご指導して頂きありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
301zzz:01/11/29 08:17
マジレス。
>195
>300さん
メープルボード
60cm×60cm×5cmの塗装済みで
値段いくらでした?
又、他にメープルボード購入した方が
いらしゃいましたらサイズと価格を教えて
(塗装・無塗装かも書いて)
302ラックヲタ:01/11/29 08:29
195さん、お久しぶりです。
大分、好ましい方向になってきたようで何よりです。ヨカッタ。
元々の響きを殺さずに音に締りが出てくると、音楽を聴くのが楽しくなりますよね。
しかし、これで本当にバイアンプが不要になるならばC/Pは抜群ですね!?

今はIRSのフットカバーは付けた状態で真鍮のプレートに接しているのでしょうか?
新規パーツが馴染んで音が落ち着いてきたら、フットカバーの有無やプレートの材質
の選択などの部分で、もう少しシャープにしたり重心を下げたりなどの、細かい調整
も効きそうですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:45
301 さんへ。
195 です。
[申込先]
フェアリー・ランド
メープル集成材ボード(オスモクリヤー塗装 2週間ほどかかります)
600mmx600mmx50mm @19,000x2=¥38,000
                 送料         ¥2,000
                 消費税        ¥2,000
                 --------------------------
                 合計        ¥42,000 でした。
メープルボードは確かに音の響きが変化します。

ラックヲタ さんへ。
>>IRSのフットカバーは付けた状態で真鍮のプレートに接しているのでしょうか?
ハイ、そうです。
何か 電線病ならぬ、置き方病にかかりそう。 しかしものの配置を変えること事態は
費用はかからないわけですから日頃からイロイロ努力してみます。

ところで、『重心が低い』とか『重心が高い』とかいうイイカタがよくオーディオ
談義にでてきますが、具体的にどんな感じなのですか? スミマセン。
音を言葉で説明するのは難しいっすよねえ。
僕なりのイメージとしては、重心が低いというのは、
1.聴感上、低域のレンジが伸びている
2.中低域が膨らむのではなく、充分なエネルギーを持った密度感がある
3.中高域に耳につく強調感がないこと
の相互作用という感じでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:08
置き方というか、機器を部屋のどこに置いてます?

スピーカの間に置いてるのはよくみるけど、振動的には離したほうがいいんですよね?
でもケーブルの問題もあるし、どうなんでしょう?
306まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/04 22:22
>置き方というか、機器を部屋のどこに置いてます?

普通の置き場所で良いのではないでしょうか。
振動対策ではなく、音場再現のために、スピーカ間には大きなものを
置かない方が良いです。

1)スピーカの軸線上は避ける。
2)スピーカ間も避ける。
3)音場重視ならば、スピーカ後方も、空間を大きく取るために、避ける。
4)結局、壁際になります。
5)壁には密着させない。機器の後ろは空間を取った方が良い。
6)リスニング・ポジション後方はお勧めしない。
  (お気に入りの機器が見えなくなるから...)
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:23
じゃー真ん中にテレビ置くのダメじゃん・・・
液晶テレビにするか。
やはり今はプラズマでしょう
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:52
ここ読んでるとtaoc人気ないな。今友達がtaocの
ベース4つで1万くらいで譲ってくれるかもしれない
んだけどこれとホームセンタで楓の角材(10×10cm以上)
を計6つ買ってくるのだと実質どっちのほうが
いいですかね?ちなみに今はagメタルの鉛+taocスパイク受け
......ってかんじです
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:01
>>309
1万円位ならTAOCのベース持っとけよ。
俺の予想だとTAOCのベースの方が満足出来る音になると思うぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:17
>>306 まんぺいさん、壁のどちらかに置くとSPケーブルは長さを合わせると
近いほうのSPケーブルが余って大変だと思うのですが、どうされているので
しょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:25
>310
なるほど、もしかしたら譲ってくれないかも
しれんがそれはまた別の話しだからいいや。レスサンクス
ちなみにtaocベース+御影石(厚さ50mm)なんてのを
実践してる人います?
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:01
>>312
このスレを1から読んでみたら。
そんな無茶苦茶なセッティング笑われるだけ。
楓も使い方にはノウハウがある。
ただ楓ブロックをかませればいいって言うことじゃないよ。
314312:01/12/06 01:16
>313
一応ざっと目通してカキこんだわけですが
楓は使い方に少々コツがいるってのを見ると
無難にtaocでいいかなー、と。で鉄+石ってのは
他のスレ見て分かったんですがようはとんでもなく
響きのない「死んだような」音になるからヤメレ
、ということでよござんすか?
>>314
TAOCのスエード外して大きさ合わせたウレタン系(無発泡)の滑り止め
ネットを乗せて御影石。その上にウッド系の足使って使ってスピーカーを置く。
ううーやりてー
316315:01/12/06 02:23
使ってが二つだよ。こらめでたいな。
317まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 16:22
>>311
>まんぺいさん、壁のどちらかに置くとSPケーブルは長さを合わせると
>近いほうのSPケーブルが余って大変だと思うのですが、
>どうされているのでしょうか?

アンプだけは、ラックから出して、スピーカの真ん中に置いています。
DACからAMPへは、4mのバランスケーブル接続です。

http://homepage.mac.com/kireinasora/Autum_audio/Personal.html
(このページの一番上の写真がクリックで拡大できます。)

「置き方」の大原則は...、
スピーカの周りに、空間を占拠する物体を置かないこと、です。

現在は、新たにアナログプレイヤーシステムを設置したため...
残念ながら、スピーカ間にもう1個のラックが置かれています。(鬱
部屋が狭いためと、セパレートアンプじゃないので、仕方ありません。
318まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 17:32
>>315
TAOCに御影石ですか...。
付帯音(共振周波数)が、より強く出現しそうですね。
ウレタン系(無発泡)の滑り止めは、共振周波数の吸収や接触歪みの解消に
役立ちそうですね。

ところで、その上にウッド系の足を載せる云々...、がイマイチです。
軟性素材(ウッド)のブロック(?)を使うならば、その下のボードは
重いものなら何でも良い訳で、二枚重ねを試す意義が薄れます。

私の場合は、あくまでも振動アースの実現にあるので、
ボードとスピーカの間には、ごく小さな剛性素材(金属・石英等)の
インシュレーターを咬ましてみたいと思います。
その上で、二重ボードに伝わった振動のコントロールを試みます。
ボード間にコーンスパイク(3点支持)を使うのも面白そうです。

ウチに使用していないTAOCのボード(旧型)と御影石ボード(厚さ2cm)
が有りますので、試聴が可能ですが...、
一人じゃ、ヤル気が起きません。(^_^;
私は聴き方専門になりますので、私の支持通りにスピーカを動かしてくれる
アルバイト君をキボン。(藁
319315:01/12/06 20:34
>>318
はひ?ボード?
309はベースって言ってなかったか?
話に出てたベースと御影の組み合わせならこんなん出来るな〜ウラヤマシー
ってな事を書いたんだけど何故か添削されてるよ(ワラ
ウッドがご不満のようだけどオールハードで固めると音硬すぎだから
木質で響きを出そうって魂胆よ。まぁやる人の勝手だけど。
320まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/06 22:19
>>319
>はひ?ボード?
>309はベースって言ってなかったか?

ありゃ、スマソ。
ボード=ベースのつもりで、私は特に両者を使い分けていません。

>話に出てたベースと御影の組み合わせならこんなん出来るな〜ウラヤマシー
>ってな事を書いたんだけど何故か添削されてるよ(ワラ

揚げ足取りになっちゃったかなぁ。
確かに、私は木質系の素材は嫌っているんで、ついつい他人にも
強制してしまいます。ゴメンね。m(_ _)m

音場とか奥行きの深さを出そうとすると、どうしても高域の微小音を
聞き取れるようなセッティングが必要で...、
黒檀のインシュレーターや木(材質不明)のブロックでは、
ダメだったんです。
でも、各種木材を一通り試した訳でないし、
スピーカだって、自分のスピーカしか試してないからね〜。

1)硬いボードの特性を活かしたいときは、足も硬い素材を、
2)硬いボードの特性(欠点)をスポイルしたい(消したい)ときは、
  軟性素材(木)の足を、使うと良い。
(2)の場合は、最初から木のボードを選べば済む問題。

..、と言い直してみる。(藁
321315:01/12/06 23:18
>>320
>ボード=ベースのつもりで、私は特に両者を使い分けていません。
それじゃ話ぜんぜん変わっちゃうじゃん(w
まぁいいや。
漏れもハード系常用でウッドマンセーしようってわけじゃないんでヨロシク
ウッド使う時はキャラ出過ぎないようブロックではなく各種銘木の薄板を使ってます。
軽く響きを加えて気分転換するんですわ。たまにウッド使うと面白いですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:50
畳の場合一番そこにはまず何を敷いたらいいでしょうか?
畳が水平ではないのでSPスタンドにがたが出てしまいます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:24
>>322
まずマットレスを敷け。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:43
>>322
小型スピーカーなら畳大くらいの座卓に置いたらどう。
低音がかなり違ってくるよ。
座卓の材質でどう変わるかわしも知りたい
325322:01/12/10 20:32
>>323布団の下に敷くやつですか??
座卓結構すごかったです。でもやっぱり場所を取り過ぎなので
他の安定した置き方はありませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:09
専用の台としてなら場所とり過ぎでしょうね。
わたしは座卓にはスピーカーだけでなく17インチモニター、キーボード、
レシーバーが載っています。パソコン本体は脇の畳の上で、座卓で書き物
などする広さは十分に残っています。

>座卓結構すごかったです。
座卓効果かなりのもんやね。
>>323
その次は布団敷け。
敷いたら寝ろ。永久に寝ろ。
専門用語で言うところの永眠しろ。逝去しろ。

マジレスすると縁台なんてどうよ。サイズも程よい感じだと思うが。
座卓といえば金持ちが持ってる極厚一枚板の超重量級の座卓だと音良いだろうな。
328もっと綺麗に:01/12/11 18:01
はじめまして。こちらで参考にさせていただいて早速真鍮の円錐と制振金属のベース
で3点支持にてCDPをセッティングしましたところ効果がありました。
(定位と前後の距離感が改善)ありがとうございます。

ところであらたに問題が生じたのですが、3点支持の為かCDPが不安定でちょっと
したこと(子供の攻撃ですが)で倒れてしまいます。
どこかのHPで「円錐をゼリー状瞬間接着剤にて固定して…」とあったのですが、
これらですとCDPと真鍮の間に瞬接や両面テープ等が挟まれるので制振上(精神上?)
良くないと思いそのまま積み重ねているのですが、みなさんはどうされてます?
また固定してしまうと今後他素材で試せなくもなりますし。
ちなみに円錐の底辺(CDPとの接触面)は3cm径です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:55
冬は家具調コタツがええかもしれませんな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:19
>>328
私はインシュレーターの接合に微量のりゃんめんテープをよく使います。
接合面全部にべたっと貼るのではないので、接触を妨げることもないと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:29
前から疑問に思っていたけどやっぱりインシュレーターてくっつける
ものですか?10円玉とかは相性によってビビリが入りますよね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:34
10円玉はインシュレーターとして使うことを前提にできていないと思われ
333333:01/12/11 19:43
333get
334まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/11 20:26
>>328
難しい問題です。
円盤の真ん中に窪みがある製品では、スパイクと円盤とのズレは
ありませんが...、
328さんの指摘は、機器とスパイク底面、円盤とラック棚との間の
滑りに関する問題ですね。

私の場合ですが...、
通常のボタン操作やケーブルの抜き差しに関しては、それなりに
注意を払っていれば、殆ど問題がありません。
軽い機器の場合は、鉛インゴットで重量を稼ぐことで、滑り難く
なります。

どうしても滑り止めが必要なときは、330さんお勧めの両面テープ
が良いと思います。

子供の攻撃に関してですが...、
(以下割愛)
>>330
漏れはリャンメンは薄くて強力な物を接着面全体にバッチリつけます。
小片で付けるとふらつきと柔さが出るのでそうしています。
変える時剥がすのが大変ですが。
336名無しさん@お腹いっぱい:01/12/13 22:30
エレクターに厚さ5センチ、30センチ四方10キロのコンクリートを敷き、10円玉3点支持で聴いていますが
「こうした方がヨイヨ」といったご意見、アドバイス頂けたら幸甚です。
自分としては、もう少しベースの分解能を上げたいのですが。。。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:46
>>327
かなりウケた。
338まんぺい ◆jry/EXKE :01/12/14 00:50
>>336
>自分としては、もう少しベースの分解能を上げたいのですが。。。

ウッドベースの弦が「ぶるるん」と弾ける躍動感。その弦の響きの後ろに
広がる厚みのある胴鳴り...。

スピーカの駆動力が問われる部分ですね。
まず第一に駆動力のあるアンプ。
第二、第三も、駆動力のあるアンプ。
四番目くらいに、電源ケーブルの見直し。
(電源ケーブルは、アンプ〜ソース機器の全ての段階で強化が必要)
五番目にはラインケーブル。特にSPケーブルに投資。

そして、本来は最初に検討すべき部分ですが...敢えて最後に、
置き方の見直しとなります。
何故ならば、エレクター上への設置(小型ブックシェルフ?)という
限られた条件下では、
現在の10キロのコンクリート盤で、低域再生には適当と思うからです。
新たに置き方を工夫しても、改善出来る部分は少ないと思うからです。

一応チェックしておくと...、
SP筐体から10円玉への振動アースは良いとして、
10円玉からコンクリート盤への振動アースが上手くいっていないのでは?
もしかしたら、10円玉の振動が反射して、SP筐体と一緒に共鳴している
かもしれません。
ならば、
10円玉とコンクリート盤の間に、J1プロジェクトの青色インシュレーター
を挟んでみて下さい。
手元に無ければ、取りあえず薄手のフェルトや布を挟んでみても、良いかも。
両者の共鳴を強力にダンピングしてしまおう、という作戦です。
その下のコンクリート〜エレクタの振動処理は、もう期待しない訳です。

ラックや棚の上への設置は余り経験がないので、半分は想像で話しています。
が、少ない経験ながらも、この条件下でベースの再現は無理と感じます。
床から余り高くない位置、膝下くらいの高さに、ウーファーが欲しいです。

ラック上にSPを設置している方から、何か良いアドバイスがありますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:19
>>336おとなしくSPスタンド買ったほうがいいよ。エレクタにコンクリ、10円
て相性悪すぎ
340名無しさん@お腹いっぱい:01/12/14 21:41
>>まんぺいさん、
劣悪なセッティング提示にもかかわらず早速のレス有難う御座います。
アドバイス頂いた処方箋でライン関係も含めて見直して見たいと思います。

>>339さん
う〜ん、やっぱりそうですよねぇ。SPスタンドが一番なんでしょうね。
狭い書斎にセットしてあるもので、SPスタンドが置けないんです(うぅ、悲しい・・・)
341名無しさん:01/12/14 21:42
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:00
50万クラスのトールボーイSPなんですが、
ユニットしんしんで2m60cmは空け過ぎでしょうか・・・?。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:23
>>342
部屋の大きさ(スピーカから着座位置までの距離)によるでしょう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:37
自分の感覚では正三角形より二等辺三角形のほうが好みなので、
今も視聴位置まで3m20cmあります、ただ幾ら距離が取れても
限度があると思い質問しました、
スクリーンの絡みで試すにもなかなか試せなくて。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:24
>344
部屋の広さ、視聴位置、スピーカー間の距離、スピーカーの角度、等などで
最適距離はころころと変わります。
また、音像を絞った方が好きなのか、広がりを出したいのか、
ストレートな音が好きなのか、奥行きを出したいのか・・・
音をどうしたいのかで、全く違うセッティングになります。
単純に、距離がどうこうと言う問題ではありません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 10:30
リビングの幅いっぱいに作り付けのサイドボードがあるため、その上に
ブックシェルフSPを置いているものです。サイドボードの天板は集積材
で36mmの厚みがありますが、次の様なセッティングでひとまず落ち着き
ました。
○インシュレーターは山本のアフリカ産黒檀製のもの
○スパイクとベースの組合わせでなくベース同士をくぼみの方を合わせて
 対をつくる
○ベース同士の間に銅製の玉(直径10mm)をはさむ(ベースのくぼみに銅玉
 がホールドされる)
※黒檀インシュレーターはベースのみ4ケ組で販売されていますので3セット
 購入すると6対で3点支持×2本分となりムダがありません。銅の玉は東急
 ハンズで1ケ150円で買えました。
※視聴感ですが、黒檀ベースのみで聴いていた時に比べ明らかに低域の濁り
 が取れました。その分、若干低域の量感が減った感じもありますが、中高
 域へのかぶりが減りクリアさが出たようでバランスは良くなりました。
 変なうるささが無くなった分、ボリュームを少しあげて聴くようになりま
 した。
※銅の玉は他にも大小サイズと真鍮など別素材のヴァリエーションがありま
 すので、これからも色々試してみる予定です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:57
>>346

特に不満が無く満足されているのならそれで良いと思われます。
黒檀はウッド系でも硬い素材なので、タイトになりクリヤーさはますでしょうね。
ただ、黒檀を使いすぎると、言われているように、音の量感や広がりがなくなり
直線的な音の出方になるので要注意です。何をするにもバランスが問題でしょうね。
銅の玉は良い使い方だと思います。真鍮もあったそうですが、真鍮の方がもっと
響きが中高域よりになり、量感は無くなるのではと思われます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 04:00
鉄筋の部屋で小型スピーカーの上に分厚い本を積み上げたら低音が締まってきた。
これで落ち着いて音楽が聴ける。
349346:01/12/19 10:16
>>347
アドバイスありがとうございます。その後、電源ケーブルを
変えたら更に低域に締まりがでた為に、今度は低域が物足り
なくなってきました。おっしゃる通り本当にバランスが問題
で、そのチューニングは難しいですね。

もう暫く試行錯誤が続きそうです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:00
小型スピーカー設置についての質問です。
現状は、下から畳・コンクリブロック・以前使ってたミニコンSP・黒檀ブロックの
上にSPを置くという悲惨なセッティングをしています。
そこで、オスモ仕上げのメイプル・SPスタンドに変更しようと思っている
のですが、このメイプルボードは大きい方が良いのでしょうか?
予算的には出来るだけ小さく(T50mmxW350mmxD300mm程度)しようと思っている
のですが、畳ということもあり、安定性を考えると少し大きめが必要か
とも思っています。既出の質問かもしれませんが、どうにかしてうちの
カワイイSPの実力を引き出させてやってください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 11:21
>>350
うちも畳です。スピーカーはうちではトールボーイですが、
条件は小型ブックシェルフプラススタンドと大差ないと思います。
そんな中で、いろいろ試しているわけですが、
ボードはある程度の面積は必要の様です。
うちのスピーカーの底面は約20×30cmですが、
最低45cm角は必要だと感じました。
あと、畳に対しては面で接するより点で接するようにした方が
ふらつきが少なく、いい結果がでました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 21:46
畳には、大いなる釘を打ち込むがよい。
ボードだのスタンドだのは、その後… つか、その上ぢゃ。
353350:01/12/20 22:56
>351,352
レスありがとうございます。
45cm角以上を検討してみます。点で接する方が良いですか。
畳・ボード間のインシュレータもいろいろ試してみます。

釘というのは頭を少し出してその上に点支持させるという事でしょうか?
今、調べてみたんですが畳の下は発泡スチロールのような防音材が
入ってます。かなり事態は深刻なようですが、とりあえずアドバイスを元に
対策とってみようと思います。
和室で小型スピーカーなら座卓やないか。やっぱし。
オーディオ業者には不満やろけど。
355351:01/12/21 09:21
補足です。
小型スピーカーは軽量なので、
畳の場合、ある程度の重量で押さえ込むのは
ふらつきを少なくするのに効果的です。
ボードは厚みが有り、重量の有るものの方が
好ましい結果が得られやすいと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:47
>353
本気で畳の音の悪さを改善しようと思うのなら。
ボード等を敷く前に、畳の上にウッドカーペットを敷くことをお勧めします。
簡易フローリングのようなものですが、そんなに高い物じゃありません。
これだけで。かなり安定しますし、音もボンツキがとれて良い方向へ向かいます。
その上で、カエデボードやスタンドを使えば、かなりの効果がありますよ。
>>356
座卓と比べてどうやろか?
畳にウッドカーペットは浮くから駄目だよー
合板で組んである安い座卓は共鳴でボンつくどー

注文家具屋でオーディオラックならぬオーディオ座卓作ってもらったら
良いんではないかと。
359352:01/12/21 21:07
>>353
ということはぢゃ、おまえさんの「しすてむ」は、二重の布団の
上に乗っかっておるのぢゃよ。ふぉるての度にふるふると揺れ
動き、さぞ腰の坐らぬ音になっておることぢゃろうて。しかも
吸音材である以上、音は吸われまくっとる。この上に制振材たる
「たおっく」「らーすく」「音響ぼーど」なぞ入れても無駄な
努力、何とか足を踏ん張る工夫を考えるのぢゃ。

五寸釘を持ってすれば、防音材をも刺し貫いてその下まで届かぬか
のう。集合住宅によくある畳ならば、一寸程度の厚みしかない故。
畳の厚みが3寸以上あって下まで届かぬとも、畳の上に板の類を
置くよりはマシぢゃ。畳が釘の防振もしてくれてなかなかよいぞ。

おっと。
釘を打つ前に、マイナスドライバーにて畳の目を広げておくべし。
このようにすれば釘を抜いても、水をかけるだけであら不思議、
畳は元に戻るのぢゃ。
できれば釘はサビ止めをしたほうがよい。
釘がどうしても嫌な人は、剣山という手もあるぞ。
いずれにせよ江川三郎という人が始めた手だが、それを米国人が
真似しおったものが逆輸入され、「すぱいく」なぞという色物が
流行りよるわい。世も末ぢゃ。
360353:01/12/21 21:07
>354,355,356
なるほどわかりました。それぞれ違うアドバイスですが
共通していることは、SPの振動を揺れにくい床に逃がしてやる事、
逃がした振動をSPに戻さない事、どうしても振動してしまうボード等には
メイプル材などの癖の少ない(好きな癖の)物を使用すること、ということ
ですね。よく言われているこのような理論も例を挙げて頂いたおかげで
実践レベルへの落とし方がわかり、セッティングのビジョンも見えてきました。
どうも、ありがとうございました。

とりあえず畳の弾性を殺すことから考えてみようと思います。
オーディオが更に面白くなってきました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:13
スパイクって、エガワが始めたのか? ホントかぁ?
362353:01/12/21 21:27
>358,359
少し行き違いになっていました。

確かに合板の座卓では効果が薄そうですね。
ウッドカーペットは設置面の広さでうまい事振動を逃がせそうに
思えたのですが、場合によってはそういうことも考えられるわけですね。
勉強になります。

剣山ですか、かなり面白そうです。
畳+防音材を測ってみましたら10cm強で、その下はコンクリでした。
このサイズの釘ならホームセンターで簡単に手に入りそうですね。
オーディオ仙人、ありがとうございました。
363322:01/12/21 21:33
40kgくらいある座卓はよかったですよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:27
>>358
356さんではないですが・・・。
畳にウッドカーペットを使ってますが浮きませんよ。
全く何も置かないと多少浮きますけどね。
ラックやスピーカーなんか置くので大変安定します。
私も畳に悩んで、本当に色々やりましたけど、
何度もやり変えた挙句、一番良かったのはウッドカーペットでした。
その上に木のボードとか木のブロック、金属インシュレーターなんかを置いて
調整したら凄く良くなりました。
通常のフローリングだと結構響くので、それより良いんじゃないかと思うくらいでした。
3人の友人にも勧めましたが、3人とも、素晴らしい改善がありましたよ。
365358:01/12/22 05:27
>>364
浮くってプカプカ浮いてるんじゃなく・・・なんつったらいいのかな。
重量のかからない場所が共振する、反射が増えライブになって賑やかになる・・・
と色々弊害が多そうなんですが・・・改善しているなら文句言えませんね(笑

俺的には断然>>363ですね。重量のある座卓は魅力的です。
オーディオ座卓とはどんなものでしょうか。
わしは安物の座卓で天板あんまり厚くないけど、それが好結果を
生んでるような気がする。音量あげると天板が振動しておりますが
快い低音がきけています。
367362:01/12/23 11:09
畳に釘を試してみました。

効果は低音が締まり、定位感も上がりました。
特にベース・ドラムが生々しくなりました。
音の分離が格段にアップしてます。
100円程度でこの効果はかなり凄いです。

驚いたのは、太目の釘が手でさせるくらい畳がスカスカって事です。
これじゃ良い訳ありませんね。そのままだと少し傾いているので
10円玉で補正しました。

安いですし、オススメですよ。跡も殆ど残りませんし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 11:36
さあ流行るぞ。畳に釘打ち。
深夜、鬼のような形相で畳に打ち込む5寸釘。
1つ打っては音のため…。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:31
>>367釘の打ち込み具合はどんな感じですか?何cmか釘の頭を出した状態で
その上にSPを置いてらっしゃるんですか?それと何本打ち込みましたか?
370367:01/12/23 14:01
>>369
5cm程残して3本打ちました。

僕の場合、コンクリートの上に防音材(発泡スチロール)5cm+畳5cm
でしたので、15cmの釘を使いました。正確に測定していたわけでは
無かったので、余裕を持って15cmを選んだのですが、実際やってみると
12cmのもので良かったと思います。まっすぐに打ったつもりでも
釘の頭の高さが揃わなかったので、10円玉で調整しました。

それと釘に直接SP乗せる場合は、釘の頭で傷つけないように気をつけて下さい。
僕の場合、スタンド代わりに使ってる古いミニコンSPに傷がつきました。

ちゃんとしたオーディオボードやスタンドを使っている訳では無いのに
偉そうなレスつけて申し訳ないです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 18:57
>370
しかし、スタンド代わりのSPは絶対にやめたほうがいいですよ。
それ自体の箱鳴りが出て、良い訳ないです。
釘打ちも以前よりは相当良いでしょうね。
しかし、以前のセッティングが余りにも悪すぎたので・・・という意味です。
最も良いのは、やはり大きい厚めのボードを購入して安定させることでしょうね。
セッティングによる音質改善はそこからがスタートだと思いますよ。
おれもミニコンのSPをスタンドに使ってる・・・
373370:01/12/23 22:02
>>371
そうですね。この段階での音質改善報告は早すぎたと反省しています。

畳の問題を解決したところで、やっとスタンドとボードを導入できそうです。
今のところはゴムの木の集積材ボード+アコリバのスタンドを考えています。
その後にメイプルボードを購入したいと思っていますが、期間限定で
オスモ塗装を通常価格で販売しているところもあり、迷っています。

アクセサリーはもう少し安いか、試聴が簡単に出来たら手っ取り早いのでしょうけど
こればっかりは仕方ないですね。
374352:01/12/23 22:48
>>373
なんと、早くもお試しあったか。
このように、機器の足元を大地へ近づけることを『めかにかる・
あーす』と呼んでおる。
足元がぐらつかぬよう、しっかり支えたほうがよいというのは
考えてみれば当たり前ぢゃが、当たり前のことを当たり前に
やるのが大切なのぢゃ。

SP の箱は当然箱鳴りがするゆえ、低音の増強になっておるやも
知れぬ。とは申せ、箱鳴りに過ぎぬゆえ、音がボケる原因に
なっておるやも知れぬ。そこはけいす・ばい・けいすというもの
で、一概に良いとも悪いとも儂からは申さぬぞよ。
しかし他の台を試したいのであれば、家の中を見回し給え。
おまえさんの食堂には、木の椅子は御座らぬか?
くるくる回ったりする事務用品はちとまずいが、何も飾りの
ない簡素な木の椅子があればちょうど良い、言い分をして
拝借するがよい。そう、すぴーかを椅子に掛けさせるのぢゃ。
すぴーか様の好みに応じて直に掛けさせるもよし、座布団を
召すもよし、工夫の余地はさまざまにあろうというもの。
やや高価につくが、硝子てーぶるなる丈夫至極の台もあるぞ。
中には。ぱいぷ椅子に詰め物をして用いる剛の者もあると聞くが、
さすがの儂もいきなりそれは勧めない。
375373:01/12/27 01:37
>>374
またまた御助言ありがとうございます。

とりあえず現状でも十分に満足しているのですが、
正直、適当な予算でどこまで音が良くなるものなのか見当がつきません。
そこで、精神衛生上の問題と勉強という意味を込めて
多少高くても良いスタンドを買ってみようかと思っています。
それと並行して、いろいろな台を試してみて自分の作りたい音を
探してみることにします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 06:01
アゲ
377初心者ですみません:01/12/31 14:44
ここでよく出てくる円錐形のスパイク(銅、真鍮…)の話しですが、
頂点(尖がった方)を下にするのと上にするのでは振動エネルギーの伝達とかに違いが
出るのでしょうか?
愛器LS3/5A(ローファイですみません)用のスタンドのスピーカー側スパイクは
頂点が上になっています。スタンドにねじ込み式なので差し替えは出来ませんが
とても気になります。
CDP等で試された方でも結構ですので、違いのわかる方いらっしゃいますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 14:52
スパイク上下やあてがう個所による音の変化はニフティーにいた
LINN教徒らが詳しいよ。出番だよ〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 14:56
エネルギーの伝達の仕方なんかどうでもエエ。
そんなこと書くとまた知識ひけらかし君が続出する。
重要なのは音の違い。自分で試せ!
380352:01/12/31 16:01
>>377
こりゃ、そこの者!そこに直れ。精神棒十発ぢゃ!
初心者などというても容赦せぬ、学校通って何を聞いて居った
のか?
何が振動エネルギーぢゃ、えなぢぃ保存の法則を忘れたか?
えなぢぃは増やすことも減らすこともできん。途中で熱や光に
変わるなどして減衰しなければ、伝達されるえなぢぃは上でも
下でも女字、間違うた、同じに決まっとる。
上野、違う、上の記事にも書いたがの、爪つき足台使う理由は
柔らかい絨毯などに食い込ませてがっちり据え付けんが為ぢゃ。
あのようなもので振動が減衰するとでも思うたか?
まあ、爪と爪受けの組み合わせを発条で繋いだようなものなら
多少は期待できんこともないが、大半は機器の底面に固い物を
押し当てたが為の変化ぢゃよ、円錐である必要はない。

さて。
LS3/5 とな?なんと、BBC もにたはまだ売っておるのか?
此方では見ぬから、絶滅したかと思っておったよ。
で、円錐頂点がその箱の底部に接する設計ならば、接触面積を
最小限にして、箱鳴りを抑えないようにする工夫ぢゃろう。
普通は箱鳴りをできるだけ抑えるものぢゃが、逆転の発想か。
亜米利加人のは猿真似ぢゃったが、英吉利人はひねくれた設計
をするものぢゃのう。

それにしてもえめえす・いめ弐銭は、ださい変換をしてくれる
のう。もちっとこう、洒落た辞書はないものか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 16:05
>>380
でたぁ〜!ひけらかし君。ウププ。
おもしろ文章書いたつもり?ウププ。
おもしろい文章ありがとう。
>>380
あのお、いくら初心者相手とは言え、あまりデタラメを教えるでないよ。

メカニカルグラウンディングの理論では、コーンは底面を振動発生側、頂点
を振動を逃がす側に使いますので、通常は当然SPの場合も下向きです。
LS3/5A用のスタンド(多分KANUスタンドのことだと思いますが)では、
これは>380さんの言うとおり、SPエンクロージャーをできるだけダンプしない
ために上向きのスパイクがついていますね。CD時代以前の、特に英国系のソフト
ドームを使った小型2ウェイのシステムでは、比較的低エネルギーであることから、
良質な木のエンクロージャーで、振動エネルギーをきれいな形で空間に放射する、
という発想が多かったと思います。これはメカニカルグラウンディングとは異なる
方法論です。設置上のポイントは、ユニットのみならず、いわばエンクロージャー
全体が音源となりますので、SPのまわりに充分な空間を確保することだと思います。
383初心者ですみません:01/12/31 18:13
皆様、早速のご返事ありがとうございます。
スパイクに留まらず、LS3/5Aのまわりにこうも空間が必要になる理由まで教えていただき
大変感謝しております。
帰宅したら(これ会社で書いています!!)早々愛器の音を聞きたくなりました。
さて2002年はどの曲で迎えるこのになりますでしょうか?
皆様もよい音しを!
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:49
良スレage
385めでたい奴:02/01/01 15:43
A Happy New Hear!
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 19:43
あまりお金が無いので安いインシュレーターを探しています。
そこでオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターが安いので
興味を持ったんですが、これをSPとSPスタンドの間に使うと効果ありますか?
現在は10円とゴムの組み合わせです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:08
おしえてください。

SPスタンドの前を歩く→SPブルブルと揺れる
SPスタンドの前の床を手でコツコツ→SPブルブル

ラック(22`)を横から手でコンコン→ラックブルブル→SPも
なぜか一緒になってブルブル(これには唖然とした)
しかし天板の上に物を置くと、SPのブルブル止まった。

SP鳴らす→床・壁がナキワメク。
SP鳴らす→ベースの音が、やけにデカイ気がする。
雑誌を読みながら、音楽を聴く→手と雑誌の紙との間で、微振動を確認。
階段を走る→部屋が揺れてイライラ

床→御影石(25k)→SPスタンド(タオック)→黒檀ブ→4312m
床→御影石(25k)→ラック(山本)
以上、ベースの音がCDによってはデカクなるのと・
上で書いた・原因と解決法を教えて下さい。
388ラックヲタ:02/01/04 12:56
>>386
実際にこの製品を使用したことはありませんが、構造から考えると、
もやもやした響きをすっきりさせたいのなら、ある程度の効果があるのではないでしょうか。
現状で10円玉だけよりもゴムを併用した方が好ましいのであれば、無難な選択とも思います。
SPやスタンド、床の条件などが不明ですが、場合によって、また目指す方向によっては
木のブロックという手も考えられますね。

>>387
どうも基本的に床の強度が不足している、ということのようですが、
ならば、積極的に上部の振動を床に伝えていることになりますので、
床に直に御影石を置いていることが一番の問題かと思われます。
また、SPスタンドやラックの脚がスパイクでないのなら、床からの振動を
逆に上部に伝えやすくなっていると思います。
現状では御影石自体はダンプされていませんから、ラックを叩いてSPが揺れる
ということであれば、御影石同士が共振していることも考えられます。

本格的な設置ベースを使うのが一番良いように思われますが、高価なものですから、
あまりコストの掛からない対策としては、弁慶ベース+薄いゴム系素材のようなも
ので御影石を持ち上げる、あるいは御影石の下にゴム系のシートを敷いて、ラック
やスタンドにはスパイクを使う、だと思います。
あるいは、いっそ御影石を外してしまって、弁慶ベースでスタンド、ラックの脚を
直接受けたほうが良いかもしれません。

まずは10円玉やらゴムやら、何か手近なもので御影石をちょっと持ち上げてみる、
でしょうか。重そうだけど・・・
あと4312Mであれば、黒檀ブロックなしで底面をダンプした方が低域は締まりませんか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:24
>387
388さんの仰る通り、床に問題があると思います。
対策も388さんの仰るとおりですね。
黒檀ブロックをはずして、タオックで直接ダンプする方法ですが、
タオックはSP1つに何個使ってますか?3つ?4つ?
当然4点支持で、なるべくSP底の内側に設置した方がダンプ力はありますが、
3つなら、「前2、後1」よりも「前1、後2」の方が低域は締まりますよ。
あと、ウーハーのネジが緩んでないですか?
緩んでいたら、ネジを増し締めするだけで低域はかなり締まり、
スピード感やベースの輪郭もはっきり出ますよ。
まあ、程度が問題なんで上手く調整して下さい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:29
>>386
どこに不満があって、どう言う音にしたいのか分からないので何ともねぇ。
現状のセッティング状況もいまいち分からないし・・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 16:20
>387
石の下にミスティックホワイト。
392352:02/01/04 21:57
>>387
歩くだけで床が揺れるとな?そりゃ、おそらく根太が落ちておるぞ。
そんなところに重いものを積んでおくのは論外ぢゃ、そのうち床が抜けてまう。
すぐ工務店に相談して床を修繕せい。オーディオ云々は、まづ足元がしつかり
してからぢゃ。
壁を叩いてぽこぽこ軽薄な響きがするなら、ベニヤを張っただけの太鼓ぢゃに
よって、工事ついでに壁板を剥がしてグラスウールなど断熱材を詰め、壁板を
張り替えるとよいぞ。
さらにこの際電器屋も呼び、壁板剥がした折に屋内配線引き直し、コンセント
も付け替えるべし。
393386:02/01/04 22:11
>>390ええ、実はもう買ってしまいました。音質は良い方向に改善できました。
>>388ラックヲタさん的確な解答ありがとうございます。
すっきりした音が好みだからラックヲタさんのレスを見て改めて
納得しました。
394387:02/01/04 23:16
>>ラックヲタ さん
>>389さん
アドバイスありがとうです。

現在は、床と御影石の間に、クロロプレンシートを四隅に使っているだけですので
御影石全体にゴムシートを使ってみようと思います。
ちなみにラック・スタンド共にスパイクになっています。
ウーハーのネジの緩みは、全く考えに無かったので、明日チェックしてみます。

>>352さん
>>そんなところに重いものを積んでおくのは論外ぢゃ、そのうち床が抜けてまう。
すぐ工務店に相談して床を修繕せい。オーディオ云々は、まづ足元がしつかり
してからぢゃ。

本当におっしゃるとうりです。新築8年目なのでしょうがないのかな・・・
足ふみをすると床が、なんだかプヨプヨしてるので合板?が外れてるのような・・・
マジで泣きそうですが、アドバイスを参考に試してみようと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:47
>>394
本当は御影石よりデュポンのコーリアン(人工大理石)が癖が無くていいんだけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:32
>>394
>新築8年目なのでしょうがないのかな・・・
>足ふみをすると床が、なんだかプヨプヨしてるので合板?が外れてるのような・・・
>マジで泣きそうですが、アドバイスを参考に試してみようと思います。

ご同情します。ヒデェ話だ。でもまだ8年目なら強気に建て主に
クレームつけるべし。欠陥住宅スレスレ?そのもの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:55
394さん
通常の使用において、たった8年目でガタが来るなんて欠陥ですよ。
直ぐに弁護士に相談すべし。
それか、地元の役所で法律無料相談なんてやってるから、そこで弁護士に相談するのも良し。
知識の無い人が建築業者にかけあっても、バカにされるだけから、
弁護士に相談するのが一番良いですよ。
瑕疵担保責任を追求して無料修繕させることが出来るかもしれません。
或いは相当な割引も可能かも?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:40
あげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:38
あげ
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:37
    400ゲットーーー!!
     ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
                   (´´
      /■\   )      (´⌒(´
   ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ズササササ    ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:26
よくスパイク、メカニカルアースとか出てますがこんなことも有る
うちのCDPは欠陥なのか振動を与えると音飛びがします
ADはハウリングマージン等問題無し
スパイク、御影石、ゴム、等何しても解決せず
ただ最悪はスパイクでラックを支えたパターンでした
ちなみにラック総重量は100Kg近く有ると思う
床はフローリング賃貸マンションピアノ可仕様
床が柔いのは仕方がないとしても
スパイクで振動が減少するなんてことは多分ない事は実感しました
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:26
ただ床が軟弱なだけじゃないの
メカニカル「アース」つうだけに
ゆかが脆弱なのは論外かと
403401:02/01/13 19:23
>>402
そのとうりです
床が軟弱だと名にやっても駄目だと思います
ただスパイクやその他ハード系インシュレーターを使っても
振動は伝わるという事を言いたかっただけです
振動を遮断するという事にはならないという事
うちのCDPが敏感なだけで普通ならこんな事気づかないのですが
実際ADは問題ありませんし
まあインシュレーターもそこそこにということ
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:45
あんたほんとにばかだね
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:05
>401
床も問題ありそうだけど、CDPのピックアップを支える部分にも機械的な問題がありそうですね。
スパイクやその他インシュレーターでカバーできる振動はスピーカーからの振動が最大でしょう。
CDPが音飛びするほどの振動は、そんな微弱な振動ではないです。
床そのものに問題があって、かなり大きな振動が加わっていると思われます。床の問題を解決した上で、
CDPの機械的問題を検討すべきですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:47
床の振動よりも部屋の空気が振動して困っている人いませんか?私の場合、
オシレータで100HZ以下を鳴らして部屋を歩くと耳がボーとなる所とそうでもない所と山谷の
縞模様になっている。山の位置で音楽を聴くとベースの音なんかぼわんぼわんでたまんない。
ベランダへのサッシを開けると少し改善されるが近所迷惑になってしまう。
部屋はマンションの洋室10畳、天井は2.4mです。
床よりこっちの方が問題だと思いますがこういう話はあまり出ないのが不思議です。



部屋の大きさはマンションの約10畳くらいの洋室。
407TNR:02/01/14 03:09
>>406
定在波の影響で、室内の音響特性に山谷ができているのでは。
スピーカのレイアウトを変えてみましょう。
長方形の部屋を縦長に使わず、横長にしたり(瀬川冬樹氏の方法)
斜めに使うと、改善されることがあります。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:26
>>406
早速のアドバイスありがとうございます。
明日やってみます。今の縦長を横長にして改善されたら家具類の配置が
どーなるのか今度は別の面で頭が痛いですけど。
409406:02/01/14 03:30
408です。
間違いました、>>407TNRさんへの謝辞です。すみません。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:54
>409
部屋の四つ角に吸音材置いても効果あるよ。やってますか?
411408:02/01/14 22:15
>>407
スピーカーのレイアウトを縦から横にしてみました。
山谷の位置が変わったのですが
大きさは変わりませんでした。でも従来の聴取位置では山がちいさくなった
(正確には移動した)
のでとりあえずそれで聴いています。
>>410
吸音材は使ってないです。本で調べると代表的吸音材の吸音特性がいろいろあって、
いずれも100HZより上の周波数では吸収率が高いのですが低いところでは急激に落ち
込んでいます。こりゃーよほど沢山使わないといかんなーとおもいつつ、
値段を調べたらべらぼーなのであきらめました。
位置替えは只なのでもう少し気長にあちこち試します。

407、410さんありがとー。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:59
>411
座布団なんかを部屋のコーナーに置いて実験してみればいいですよ。
効果があればグラスウールやフェルトを購入して、丸めて筒状の柱(40センチ経、高さ1メール程度)を作り
綿などの布を表面に巻けば、立派な吸音材ができます。
友人はこの方法で、貴方のような症状が改善しました。
既製品は高いので、そんなの購入する必要はないと思います。
まあ、既製品はそれなりに、見た目も良く、効果も高いですけどね。
413411:02/01/15 11:44
>412
金がかからなければすぐにやります。
412さんのいうように布団で実験をやってみました。
掛け布団2+敷き布団1を左隅に、敷き布団1を右隅に立てかけるように置いてみた。
やったぜベイビー、あきらかにブーミングのレベルが下がります。
希望が湧いてきました。このままだと寝られないので近日実家へ行って古絨毯をかっぱらって
きます。みなさんどーもありがとう!
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:03
確かにいい音かもしれんが人が部屋の隅に
丸まった布団をみたら「!」だろうしな
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:27
グラスウールで自作すれば?
そんなに高いもんじゃないよ。
見た目を良くしないとね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:40
グラスウールで気管支炎にならないように
うむ。諸刃の剣だな
418TNR:02/01/15 19:28
>>411
模様替えお疲れ様でした。洋室なので、反射が多いんでしょうかね。
洋室にナチュラルに置くもので吸音しそうなものといったら、
カーテン・じゅうたん・ベッド・タペストリーくらいか。
低音は容積が必要なので、押入れでもあると都合いいのですが。
ダンボールが大量にあると、これを切って貼り合わせ、タワー型の吸音材を
作ることができます。あまりの手間に、僕は止めてしまったのですが、根性
のある友人は実行しているそうです。フェルトなどを丸めるのは、切り貼り
よりずっと早くてよさそうですね。吸音材としての性能は、グラスウールが
フェルトよりずっといい反面、あれは触ったら刺さります。グラスウールを
フェルトで包むといいのでは。作業時には手袋をつけてくださいね。

定在波は平行面のあるところに発生しますので、できるだけ平行面を潰す
ようにするのが肝心です。そう考えると、部屋のコーナーに機材を置いて
部屋を斜めに使うのが合理的。部屋の両側に CD ラックなど置くのも便利
だけど、音響的には不利になるので、ちょっと考えたほうがいい。

吹き抜けなど天井が高い場合には、定在波の影響が少なくなるのか、響きが
よくなります。教会などの西欧建築が深い響きを持つ理由は、天井の高さに
あるのではないかと思えます。
天井が 2.4m ということだから、この点も不利ですね。天井を上げることは
できないし、マンションだと屋根裏に上がって断熱材を敷き詰めることも
できないでしょう。
なお、セッティングで高さを出すには、スピーカを上向きにするとよい
ようです。

ただ、室内音響も気にしない人は全然気にしないようです。
僕の従弟はアパートにグランドピアノを持ち込んで、その下で寝起きして
ましたが、「飛行機騒音の対策がしてあるから、自分じゃ何もしてない」
と申しておりました。
419411:02/01/16 00:42
>418
いろいろありがとうございます。
スピーカーの位置をすこしづつずらしていくとぼんつきが減る位置があります。
これで当面しのげます。(大音量にさえしなければ)
背の高いCDラック2本ありますので隅に置いてみます。
低音は波長が長いので少々のもの回折で通過するので処理しづらいそうです。
やはり設置位置の調節ですかねー

タンノイで有名な作家の五味康祐氏(故人)が低音のこもりを消すために小型トラック
いっぱいの古雑誌を隣室に積み上げた涙の物語を思い出します。
420>>76:02/01/18 18:22
いい加減なことを言わないで下さい。私は神経内科の医者ですが、音叉の
一本になったところが振動しなければ、神経内科の診察で振動覚の検査は
できませんよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 18:25
私は精神科の医者ではないですが、もしかして頭おかしいですか?
最近は、チクチクしないグラスウールもあるな。
423ラックヲタ:02/01/18 20:32
>>420
もちろん、決していい加減なことは言っていませんよ。
物体が振動している状態と、物体内を振動エネルギーが伝播している状態は違います。
音叉の場合は、二又の部分だけが振動していて、1本の部分はそのエネルギー波を伝播
している状態です。音叉の先端を別の物体に接触させれば、ちゃんと二又の部分の振動
で作られた固有の振動(440Hzの)が伝わりますから、振動覚の検査には問題ありません。

要はこの二又の部分と1本の部分での二つの状態が違うものである、と言う認識が極めて
重要だと思います。確かに日本では一般的に両方を含めて「振動」と呼ぶことが多いかも
しれませんが、呼称はどうあれ、工学的には区別して考える必要があります。残念ながら、
日本ではエンジニアでも区別できている方が少ないようですね。以前、アナログプレイヤー
の設計をしていらした工学博士の寺垣さんから伺った話では、ほとんどのメーカーのエン
ジニアがこの問題を理解していなかったそうです。電気屋がアンプなんぞで儲けようとし
て作るからオーディオはダメになった、キカイ屋ならこんなバカな設計はしない、などと
仰っていましたね。

ただ、その寺垣先生にして、最新の電気的な問題点は認識していませんでした。
オーディオが扱う音波は、空気と電気、それに固体物質を媒体とする、ということ
をキチンと認識しなければ、システムを統合的にオプティマイズすることは不可能
だと思います。こうした視点から古い世代の銘記、たとえばグッドマンAxiom80など
の設計を見れば、当時のエンジニアが問題を正確に把握し、現代と比べて限られた技
術的な限界の中で見事なソリューションを提出していることに気が付きます・・・
何だか話がずれてしまった、ついつい長レススマソです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:52
自作自演卯材新出呉
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 21:17
気持ちは判る気もするけど、ちったあ別のボキャブラリーないのか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:12
age
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:26
某アンプメーカーSで音調やってた元プロに聞いたら、スピーカー以外の
機器に使うインシュレーターは周波数減衰特性がブロードなモノがいいと
のこと。いくら減衰率が高くても周波数特性にクセがあると調子悪いらしい。
本人は銅版とブチルを積層したものを使っているとのことでした。

ついでに電源ケーブルにトロイダルコアに使うフェライトの容量の大きいの
を通すのは効果的だとか。ノイズフィルター付きのタップはイマイチらしい。
アースは気持程度静かになる。

プロの世界にプラシーボ効果はないって言ってたのが印象的。
428ムチノチ:02/01/26 14:51
プラシーボ対策は無知が一番
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:12
テフロンシートってどうなのかな?
テフロンって、ケーブルの絶縁材として使うときも制振がどうたら
言ってると思ったんだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:17
>429
先日、東急ハンズでテフロンテープ(住友3M製、幅25mm,厚さ0.09mm、片面が糊面)を買ってきました。
今度金属系のスパイクの平らな面とか、ラックの棚板の受け部分に試してみようと思っています。
それにしても高価でした。長さ2.65mで\1,590也。
いろんな寸法のテフロンテープやテフロンシートを売っている店をご存知の方、教えてください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:36
>430
やっぱりここかな。
いろんな寸法とはいかないかもしれないけど。
http://www.oyaide.com
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:07
ここのスレ見てると、低音は締まらせる方向で進めていますけど、
自分は小型フルレンジなので、なんとか低音の量感を出す方向
に持っていきたいと思っています。

ブチルのようににごらせずに低音の量感を増す方法って
ありますでしょうか?
>>432
量感出したいのならインシュレーターは逆効果。
スピーカースタンドに直置きしてより響かせたほうがいい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:33
>>433
やっぱりそうなっちゃいます?
それが困ったことに、実は1と同じでメタルラックなんですよ。
ラック買い替えりゃいいってのはわかってるのですが。
>>434
元々低音が出ないものはどんな置き方しても出ないからねぇ。
出過ぎるものを調整するのは楽なんだが・・・。
小型フルレンジならウーハーを追加してみるとか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:09
>432
スピーカーを壁に近づける、低く設置し床に近づける、
スピーカーの底板をダンプせず充分響かせる。
ケーブルには撚り線の太めを使う。など・・・。
ただ、量感はでるけど、その分、全体のクォリティーは落ちます。
437432=434:02/01/30 18:57
>>435,436
どうも根本的な問題を解決しないとだめみたいですね。
ウーハーの追加だとか、思い切って新しいのを買うとか。

お答えありがとうございました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:06
あげ
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:35
http://www.google.co.jp/search?q=cache:wK8-vXP6pFQC:business1.plala.or.jp/gk_tec/gkshop/guw/guw.htm+%8Bz%89%B9%82%AD%82%B3%82%D1&hl=ja

↑この吸音材は低音域でもかなりの吸音率ですが、それだけの効果が本当に
期待できるのでしょうか?ホームシアターファイル等でも紹介されてましたし、
その視聴室でも使われてますね。販売中止解除になったら購入してみようかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:41
面積を考えると、ちーと、高そうだな。
ま、買ってみたら? 興味を持った最初に買うということで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:36
インシュレータースレの>404さんへのレスですが、内容的にこちらのスレの方が
適当かと思いますのでここに書かせてください。

>404さん
ここの上のほうのレスにも色々と参考になるものがあると思いますので、
ご覧になってみてくださいね。

MinimaはSonusの中でも使いこなしの可能性が広いSPだと思います。上級機
ですと、逆に一定の使い方を要求されるようなところを強く感じるのですが、
Minimaはもう少しこちらの思惑で料理できるようなところがあるように思い
ます。正直に言って、テクニカの「お手軽」インシュレーターでその可能性
を充分に引き出せるのかどうかは自信がありませんが、もちろん一定の効果
はあるとは思います。まずはお試し、というくらいに考えていただければと
思います。

ただ、お話を伺うと、機器と大理石の間よりもまずは大理石とラックの間を
きっちり詰めてからの方が最終的に良い結果になると思います。先に機器用
のインシュレーターを試していくと割れ鍋に閉じ蓋になってしまったり、堂
々巡りに陥りかねない気がします。

先のレスでは薄いゴムシートと考えましたが、よりしっかりとした低域を得
るためにはIronAAの弁慶ベースが使えるのではないかと思い至りました。こ
れは内部損失のやや大きいものですので、ここで必要な「大理石とラックの
適度なアイソレーション」という目的に適うものだと思います。全体の響きを
殺さずに低域を引き締めてくれるかと思います。このスレの上のほうにもイン
プレなどがあったと思います。

この場合問題になるのは大理石自体の鳴きで、まさにこれを殺すためにも先般は
ゴムシートと考えたのですが、人によっては厚紙が良いという方もいらっしゃる
ようですね。どちらにしても、弁慶ベースで持ち上げてしまえば広い面積で密着
させることは出来なくなりますので、工夫が必要かもしれません。このあたりの
実際に関しては、申し訳ありませんが僕自身の経験不足から、あまり明確なこと
は言えません。ただ僕ならば、まずは直接大理石→弁慶ベース→ラックで音を確
かめ、その後大理石と弁慶ベースの間に適宜シート状のごく薄いゴムを挟むなど
してみる、だと思います。

Minimaは、最終的にはやはり大理石からは少し持ち上げた方が伸びやかに鳴ると
思います。表面硬度が高い大理石の上では振動の反射の問題が出やすいことから、
やはりそれを防ぐ少量のゴムを使用した金属ボディのインシュレーターが無難で
あることは間違いないと思います。

さらに、響きの豊かさを狙うならば、これは大分コストが掛かってしまいますが、
SPに関しては大理石ボードの替わりにメープルのボードとすることも考えられますね。
SPとボードの間で使えるものの選択肢も増えますので、さらに細かいチューニングが
可能になると言えるかもしれません。この場合はラックとの間の弁慶ベースは必須です。

AMPの方は大理石ボードに直接置くことでまず問題はないと思います。むしろ、SPと同じ
ラックにあるとすればCDPの方が気になりますね。

以上、何やらちょっと妄想モードに入ってしまいましたが、これもMinimaが好きなSPの
ひとつということでお許しください。少しでもご参考になれば幸いです。
442ラックヲタ:02/02/08 11:48
↑署名忘れてしまいましたが>441はラックヲタ@妄想モードです。スマソ。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/19990704.html

 結局、この女は芸能界という非学歴主義の牙城とも言える世界に身を置いていながら、その中で学歴のオーラを誇示しているわけだ。
 ひるがえって、学歴社会に対しては「私だってこの仕事を頑張ってきたわけだし」と、芸能人のオーラを強調しつつ、その芸能人のオーラでもって受験をパスしている。
 ひどい。 とオレは思うよ。
 結論を述べよう。
 ヒロスエは、自らの知名度を利用して受験をバイパスすることで、学歴の唯一の美点である機会均等の原則に泥を塗った。
 また、彼女は、そうやって手に入れた学生証を芸能界での商売に利用することで、芸能界の唯一の美点である非学歴主義に泥を塗っている。
 さらに言うなら、ヒロスエは、3ヶ月におよぶ不登校によって学校当局との取り引き(←自己推薦入学)を裏切り、
 登校をイベント化することで、真面目に学問を志している学生(ま、少数派だけど)をコケにした。
444インシュレータースレの>404:02/02/08 20:19
>>441(ラックヲタ@妄想モード)さん
誘導ありがとうございます、とても勉強になります。
最初から読んでいると皆さんの深い知識には感銘を受けます。
物理や電気に間する知識がまるでありませんので知らない事ばかりです。

MINIMAは中古で買った(知ったときには生産が終わっていました)んですが
聴かせてもらった時にものすごく滑らかな音がしていたので
自分としては少々高い買い物でしたが買ってしまいました。

大理石にはこだわっていませんので、響きの豊かになるという
メープルのボードにすごく興味があります。
オーディオ店に売っているものなのでしょうか?
それともホームセンターなどに注文する方がベターなのでしょうか?

弁慶は安い物ですと1個500円と安いので注文してみようと思います。
片方あたり何個が良いのでしょう?
3点支持という話が良く出ていますが3つが良いのですか?
また、近場のオーディオ店には山本音響という会社の製品が
良く置いてあるのですがそちらはどうなのでしょうか?

このスレッドを読んでいると金属の話が良く出ていたので
試しに真鍮のコインを大理石とラックの間に引いてみた所
高音が明るくなってちょっと騒々しくなりました。
モーツアルトなどを聴く時にはすごく良いのですが、
色々なソースを聴くのには向かないみたいです。

CDプレーヤーは別のラックにおいてあります。
柔らかい物の上においてあるので硬い物の上に乗せ変える方がよさそうです。

色々と貴重なお話を聴かせていただきまして本当にありがとうございます。
何も知らない初心者ですがもう少しお付き合いお願い致します。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:58
>>444
そう!まさに漏れもそれが言いたかった!
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:04
>>445
というネタを展開してみたが、まったくカスリもしませんでした(TT)
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:29
>441
>メープルのボードにすごく興味があります。
>オーディオ店に売っているものなのでしょうか?
>それともホームセンターなどに注文する方がベターなのでしょうか?
ホームセンターの方が安いですが、なかなか置いてないです。
オーディオ専門となると何故か高くなる。
メイプルの無垢材が本当は良いのですが、反りが発生しますので
集成材にした方が良いです。集成材でも質の悪いものは反ることがあります。
ホームセンターに売っているものの塗装は、アクリル塗装されているものが
多いですが、音を第一に考えればオスモクリアーをお勧めします。
オーディオ専用の場合は、頼めばオスモクリアーで塗装してくれるところもあります。

>3点支持という話が良く出ていますが3つが良いのですか?
4点支持よりも3点支持の方が安定します。
その場合、前1つの場合は切れの良いエネルギー感のある音、前2つの場合は
広がりのある柔かい音になります。

>このスレッドを読んでいると金属の話が良く出ていたので
>試しに真鍮のコインを大理石とラックの間に引いてみた所
>高音が明るくなってちょっと騒々しくなりました。
硬い物(石)に硬い金属(真鍮など)を合わせると、両者の間にヒビリが発生したり、
石の硬い響きと金属の響きが合い間ってウルサく聴こえることが多々あります。
基本は、金属のインシュレーターを使う場合は、木のブロックや木のボードを
組み合わせて、金属の鳴きを抑える方法をとります。
448447
>447
441→444に訂正です。