20KHzってどんなふうに聞こえる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーディオ素人
www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

上記のテスト信号発生ソフトを使用して20Khzに挑戦。
ちなみにウチの環境は素人モノです。

サウンドカード E-magic   Audioberk8
DATは パイオニオア   D-07A
アンプ サンスイ 607α
スピーカー ヤマハ    NS-10M Studio
ヘッドホン Audio-Technica ATH-W100

PCのサウンドカードからデジタル信号でDATへ。
その後安価なラインケーブルでアンプへ。

スピーカーの前60センチに顔を置くと、テレビの「ピー」よりも
高い感じの音が聞こえます。人体や機器には悪そうな感じです。

あとDATにヘッドホンをさして聞いて見ると、不思議なことに
スピーカーのときよりも聞き取りにくかったです。
ピー じゃなく チー って感じに聞こえるな。20KHzは。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:08
そだね。そんですごく圧迫感のようなものを感じるよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:19
高い感じどころじゃなくて、20KHzはかなり高いよ。
15〜20KHzまで、ちゃんと聞こえる人は高さも高くなっていくのわかると思う。
だんだん音量は減っていくけど、耳への圧迫感みたいなものは
高周波ほど強くなっていく雰囲気はあるかな。

15KHzそこらで「ピー」という表現ということは、かなり高い周波数まで楽に聞こえてるみたいですね。
私は15KHzですでに「キー」という感じだから。
今はもう20KHzは相当な音量にしないと聞こえない、せいぜい18KHzがやっと。
測定するたびに聴力落ちていくのが判るのは、ちょっとつらいものがある。

20代超えて20KHzが聞こえる人は、相当優秀な耳だと思う。
私は20代前半ですが、1や2さんの年齢は?
51:01/09/26 17:33
「ピー」とか「キー」というのはどのように判別したらよいんでしょう?
私には、テレビの音(15KHz?)よりも細くて鋭い感じがします。したがって
鋭さや細さの違いでなんとなく「高い」「低い」を感じたような気がします。

ちなみに私は今27歳です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:51
聞こえないからといって、音量上げると、やっぱ耳に悪いんだろうか <20kHz
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:51
思いついた!!
黒板をひっかく音を再現するのに最適なシステムを考えよう!
84:01/09/26 17:57
>>5
wgをお使いなら、16KHzあたりから500KHzくらいずつ上げていくと
周波数が上がっていく感じがよくわかると思います。(TVの音は、大体15.6KHzです)
細くて鋭いという表現は的確だと思う。
これ加えて私は「痛い」という感じもあるかな。

やっぱり1さんは優秀な耳をお持ちですね。
一度悪くなると二度と戻らないようですから、大事にしてください。
無理ばかりしていると一気に耳悪くなりますので・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:59
>>8
えーと、16 kHzから、次は516 kHzと... あれ? wgで516 kHz
設定できないや、なんでー?
101:01/09/26 18:11
>>9
自分でテンキーを使って数字を打ち込むんじゃないの?
114:01/09/26 18:13
>>9
やってもーた。忠告thx。
500KHzじゃなくて500Hzね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:48
TVの音って15.6KHz? TVの音ってどの音のことですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:59
毎年、健康診断受けとるが、20KHz 超の音も
要望すればすぐに聴かせてくれるよ。
音域は非常に物理的にリニアに反応を切ってくれる。
141:01/09/26 21:29
健康診断のときってだいたいどのくらいの音を聞かされるんでしょう?
なんとなく診断を受けてきただけですので興味すらありませんでした。
そういえば高い周波数を聞かされますよね。
15名無さん:01/09/26 21:38
 全盛期に17kHzしか聞こえなかった。言うちゃ遺憾かもしれんが、
聞こえないからとボリューム上げると微かに聞こえる下の領域が聞こえ
てくると思われ。
161:01/09/26 21:39
>>12
テレビを消音状態にすると、かすかに「ピー」という音が聞こえるアレのことだよ。
たとえば自宅で誰かがテレビを見てて、自分が外から帰宅して扉を開けた瞬間に
「ピー」っていう音を感じて「誰か今テレビ見てるんだな」ということが
わかります。

テレビの画面書き換えが1/30秒で行われてて、それに起因するらしい。
理屈は知らないけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:43
>>14
実際に聴かされてみると以外と低い音だよ。
それが聴こえないような人間がピュア語る資格はないね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:46
16.5K位までは解るけどそれ以上はわからん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:49
>>16
ありがとう。なるほど、、、俺はそれ、聞こえたことないです。
実はテストCDで判明してるんだけど、15kHz以上は聞こえません。
低音は20Hzぐらいから聞こえるんですが、、、。
>>12 テレビからピーッっていう音がしていませんか?
2112:01/09/26 21:51
スマソ、19=12です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:58
30Hz*走査線512本
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:29
蛍光灯をつけている時に聴こえる、「ンーーーーー」って音は?
家族や友人は聞こえないって言うのだが。。。。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:34
テレビのピー音はまだ低いほうだよ。20Kはもっと微妙にしか聞こえないからな〜。
254:01/09/26 22:55
>>14
健康診断なら、確か4KHzと8KHzじゃないかな。
精密検査だともっといろいろ聞かされるけど。

>>15
そのあたりは、ちゃんと聞こえていれば音の高さ違うからわかるでしょ。

>>16
今の高校生は、わからない人半数超えているんじゃないかな。
周りの反応見てるとそう思わずにはいられなかった。

聞こえる人はどこか近くでTVがついているかどうかすぐ判るはず。
実はこの音結構大きいので、静かならかなり遠くからでもわかる。
TVを無音状態にしてから消して、
再度電源を投入したときに鼓膜に圧迫感を感じればその音ね。

ま、聞こえるからってどうと言うことはないんだけど。
>>25
>健康診断なら、確か4KHzと8KHzじゃないかな
ウソつけ、1Kと3Kだ
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:02
1000円と3000円か。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:17
プログレで聞こえたらすごい
29_:01/09/26 23:28
わしは17kHzまでしかわからんかった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:51
健康診断の聴力検査で使用される周波数は26さんの云うとおり1000Hzと3000Hzです。
これは周波数の検査ではなく,どれだけ小さな音圧を感知できるかを検査するもの。
皆さん、18000Hzとか20000Hzが聴こえるってのは何とも羨ましい。その耳を大切に。
31 :01/09/27 00:12
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se097634.html

これあたりで試してみるとか…
324:01/09/27 00:14
>>26
そうでしたか。
うちの健康診断書は4と8と書いていたような記憶があったので。
会話に必要な帯域はこんなに高くないから変だなあとは思ってたけど。
ちゃんと調べないとだめだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:25
>>1
このソフトのなにで測ればいいの?
サイン波の0dbならサーって感じで何とか聞こえる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:46
>>23
夜中に他に音がないと、けっこう、蛍光灯の音は気になりますね。

あと、夏だと、ニイニイゼミの高周波の音はうるさくてかなわん。
金沢にいたとき、冷房をつけなくても結構涼しかったので窓を開けて
寝ていたのですが、家の前に大木があって、夜中まで鳴くので、困った
ことがある。
35BOSE信者:01/09/27 00:49
ボーズはレンジが狭いなんて言わせないぞ。
みんなどうせ聞こえないんじゃないか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:54
>>35
それは聴こえないんじゃないの、聴こえないスピーカしか聴いた事が無い、と表現を改めるべき。
37BOSE信者:01/09/27 00:58
>>36
チミはなに言ってるの?
聞いたことあるぞ。
901のように18KHZまで出れば充分という事よ。
38BOSE信者:01/09/27 01:12
聞こえない高音なんて出なくていい。
どうよ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:16
>>38
むかしのCDプレーヤーとDACは15KHz以上の雑音がバリバリ
でまくっていたので、15KHz以上の音が出なかったほうが音が
良かったのは事実です。
40BOSE信者:01/09/27 01:19
>>39
昔ってSONYの777ESとかの時代?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:20
>>40
10年ぐらい前まで、結構そういう傾向がありました。
42BOSE信者:01/09/27 01:24
10年前と言えば
997使ってたな。
18KHzまでしかでないものと20KHz以上まで伸びているものじゃ聴感でも結構違うと思うけどな。
もっともボーズ(限らずフルレンジ全般)の高域はとても十分と言えるものではないような。
44BOSE信者:01/09/27 01:34
>>43
そこが難しいところだ。
しかし、頭の痛くなるような高音は嫌いだからな。
464なんて、人によってはキンキンして頭がいたいと思うだろうし
45アマチュア:01/09/27 01:40
>>25、26、30
健康診断で行う聴力検査は、選別検査です。
 使用周波数は、1kHzと4kHzです。
  前者は可聴周波数の中の代表周波数として大まかな聴力を知るために
  後者は騒音性難聴の早期発見のために用います。
  大きな音(約85dBSPL以上)により最初に4KHz付近の聴力が低下してくるからです。
ちなみに病院で行う聴力検査は標準純音聴力検査といい、125、250、500、1k、2k、4k、8k (Hz)
を用います。
年齢が高くなるにしたがって高域の聴力は低下してきます。
 私も20歳ころには19kHzが圧迫感のような感じで聞えましたが現在は15kHzまでです。
 学生のとき近所の年配の方が、「この周波数レコードはおかしい、音が入っていない。」と
 言って15kHzを聞かせてくれました。「耳が痛いほど聞えますよ。」と答えると落胆されていました。
 その方はマルチチャンネルアンプでスーパートゥイーターのレベルを15dB上げておられました。
 だんだん自分もそのような年代になりつつあるのかと寂しい思いがします。

*** 注意 ***

 皆さん、ご自分の可聴周波数帯域を調べるときは、3kHzの音が静かに聞えるレベルを保ったままで
周波数を変えて下さい。聞えないからといってボリウムを上げますとスピーカーが破損する恐れがあります。
トゥイーターよりも、特にフルレンジユニットや、コイルが直列に入っていない低域用ユニットが危険です。
 なおフリーフィールド(スピーカーで空間に音を出すこと)では反射干渉の影響で
特に高域では場所によるレベル変動が大きいです。
ワーブルトーンを用いるかヘッドフォンで行ったほうが正確にできるでしょう。
46BOSE信者:01/09/27 01:44
>>私も20歳ころには19kHzが圧迫感のような感じで聞えましたが現在は15kHzまでです。

そうだろそうだろ。
ワシの901だって高音足りないなんて全く感じない
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:15
20kの音を聴いて、どこかで感じた圧迫感があったので何かと思い出してみると、
携帯(iモード接続中の)を枕元に置いて寝た時の圧迫感に近い感じでした。
気のせいなのかもしれませんが、同じように感じたかたおられます?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 11:21
私は少し変わっていて15Kあたりで一旦聴こえなくなって20Kがわりとはっきり
確認できます。SPか何かの共鳴かな、と疑いヘッドホンで試しても同様でした。
聴覚とは不思議なもんです。
491:01/09/27 11:32
>>47

電磁波は周波数がめちゃくちゃ高い音のようなものではないんですか?
専門家じゃないのでわからないですが。
5040万の法則:01/09/27 13:04
>>49
電磁波は電界と磁界の変動による。
音波は空気の振動。
全然別もの。

高い音聞く能力があるのが偉いか?羨ましいか?
オレはぜんぜんだな。
楽音を聞く能力があれば十分。
まあ10000Hz聞こえればよい。
高音より低音の方が重要だよ。
20000Hz聞こえると自慢してる奴は犬やコウモリの面でも拝んでろ。
51400万の法則:01/09/27 13:22
>>高い音聞く能力があるのが偉いか?羨ましいか?

めちゃめちゃうらやましいぞ。
繊細な違いまでわかるということは楽器音の倍音を聞き分ける素質を持ってる
わけだし、聞こえないということは、確実にそのあたりの成分を聞きこぼして
いるわけだからな。オレにとってはうらやましすぎる。自慢云々とはカンケーない
話だと思うが。むしろ今までのマターリした雰囲気の中に突然ひがみ発言を
書き込みたくなる50の心理って、うらやましがってるとしか見えないぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 13:29
>>50

高い音が聞こえる人間は低音よりも高音のほうが大事だと思ってますが何か?
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 15:31
現在20歳、19.7KHzまで聞こえました、20KHzは無理です。
TVも蛍光灯(notインバ−タ)とも聞こえます。夏場に住宅街を
歩いているとどこの家でTVを付けている(確実にラジオではな
いという事が)のかが音で分かります。携帯は僕はわかりませ
んでした。やっぱり歳を取ると聞こえなくなってしまうんでし
ょうかね・・・・
同時に試した友人は16kHzが限界でした、21歳なのに・・・
54アマチュア:01/09/28 01:28
>>48
その現象は聴覚の補充現象ではないでしょうか?
 内耳の有毛細胞が傷害を受けると少し強い刺激に対して過敏になる現象です。
 聴取レベルを変化させてみて周波数による強調感が変わるかどうか調べてみてください。
  しかしながら20kHzが明瞭に聞えるとは・・・。
この点からはやはり可聴周波数帯域は広いほうが良いと思います。
 低域の限界はさほど問題にはなりませんが(通常の聴覚傷害では低域の障害の割合は少ない)
 高域の限界付近では補充現象によってオーバーオールでの僅かのピークが大変耳障りに聞えたりします。
 機材の評価が人によって異なる大きな原因になります。
なお初期の聴覚障害を発見するためには、外有毛細胞の働きを調べる耳音響放射検査が有用です。
5540万の法則:01/09/28 16:04
>>51
そのとおり。当方60才にて8000Hz以上聞こえず。
2万Hzまで聞こえるのがウラマヤシイ。

ちなみに40万の法則とは、再生周波数の両端を掛け合わせた値が40万になるとバランスがとれるという法則。
故池田圭氏がさかんに主張していたもの。
たとえば、20Hz×20000Hz=40万
40Hz×10000Hz=40万

昔は80万の法則の方がバランスがとれるとも言われていた。
例えば、100Hz×8000Hz=80万
クレデンザの再生帯域がほぼこれに近い。
当方はこれで十分。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:56
>>55
60歳????
マジッスカ?
2ちゃんってそんな年齢の人も来てるんだ・・・。
57アゲ:01/09/28 17:23
テレビの音、走査線525本で毎秒30枚送るから、かけて15,750Hz
になる。・・・と思っていた。
確認したら、昔、白黒からカラーになるときにコンパチを維持するため
微修正をして、29.96枚/秒と 15,734.265Hz という、現行の半端
な数字になっているんだって。
最近それも聞こえん。歳だなあ・・・
58アゲ:01/09/28 17:32
↑ごめん、29.97枚/秒だ、to be precise.
結論出たころにまた寄ります。優秀スレですね。
60400万の法則:01/09/29 00:58
>>55
60歳にしては
>>50
の書き込み方、かなり幼稚くさいと思うが。
まぁいいや。とにかく高音再生は聞こえるにこしたこと無いと
思われ。決してそれのみにこだわるわけではないが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:05
>>50
この書き込みからすれば、まるで中高生の書き込みに見える(藁
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:00
あのさ〜、20Khzが聞こえるとか聞こえないだとか、そんなしょうもないことでウダウダいってんじじゃねぇよ。
心地よく音楽が聴けたらそれでいいだろ?

20Khzの音が聴こえたらどうだっていうわけ?
そんなことより、自分の感覚を磨けよ。馬鹿かお前等!?
>>62
コミュニケーションって知ってる?(w
犬笛が聞こえます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 05:50
>>62
やけに噛み付いてますね。
このスレで誰も「20kHzが聞こえない奴は音楽を聴くな」みたいなことは言ってないのですが。
無茶な音量で聴いて耳を痛めないようにしようと改めて思う良いスレだと思います。
>>62

コンプレックス丸出しさ〜
20KHz聞こえるヤシ > 20KHz聞こえないヤシ なんて誰も言ってないさ〜 ヽ(´ー`)ノ
67ATK:01/09/29 06:18
20KHz以上を単音で聴いても意味ないよ。
例えば23KHzを右スピーカーからならしておいて
今度は聞える15KHZを左スピーカーから
鳴らす、するとその差の8KHzが聞えてくる。
可聴帯域というのは人間の側のかってな尺度だね。
だから単音で聞えなくても重音になると振る舞いが
異なってくるので音楽を再生するならかなり重要。
単なる音を聴くのなら少し音が変わるだけ、むしろ
部品の音の差以下の変化かな。

補聴器を使われる方でも音楽を聴く場合は
20KHz以上の音の存在は重要なファクター
となるのですね。
62

    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\´ー`)/|  < どれどれ、おもしろそうなスレッドだ・・・
  ○  \/ζ ○   \__________
  |   |旦 |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |

    ∧_∧  ビリーー  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\ΦДΦ) /| < っざけんな!出て来い>>1(゚Д゚)ゴルァ!
  ○  >  ζ > ○   \_____
  | <   旦 <  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |
62

  ∧⊂ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (゜Д゜)ノ < お前ら
  | ⊃|    \__________
  |  |
  ⊂ノ〜
  ∪


 ∧∧
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〉 ノノ~ <  全員
  ∪∪   \______________


 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < 逝ってよし!!
 (⊃ \⊃ \____
  \  )ρ
   く く 
62

         ;.; :.
          ::◎.:,:
          ヽ|〃
  ____ .l ̄l___
  \     (__)    \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||
71_:01/09/29 07:07
高音の聞こえ方は単純に年齢に応じたものになりますよ。
オーディオ的な耳のよさとは何の関係も無し。
30歳以上で20KHzの単音正弦波が聞こえたらそれはウソか気のせいでしょう。。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 07:54
>>67
> するとその差の8KHzが聞えてくる。
ってよく言われるけど、その8KHzの音は、マイクロフォンで
8KHzの音として、既に記録されているのでは?
73ATK:01/09/29 08:57
記録されていません。
結合音と言って作曲家や音楽理論の先生は
知っておられますがオーディオでは
殆ど無視されている理屈です。
7472:01/09/29 09:00
なんで?生でも聞こえる音なんでしょ?
なら記録されるでしょ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 09:40
>74
いわゆる、うなりっていうやつだよねえ。
あくまで存在する波は23と15kHzだから8kHzの波はないって
いう考え方もできるけれど、実際にマイクの膜は8kHzで振幅が
大きくなってるはずだよね、まあ、それをどう解釈するかだけの
話では?波の合わさったものともとれるし、8kHzがあるとも
みれなくもないかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 10:07
なんで、8kHzと23kHzなの?
22kHzと23kHzで鳴らせばその差は1kHzだから
こっちのほうが判りやすいじゃん。
こえれはまぁええわ。

うねりって波が干渉しあって大きくなったり小さくなったり
するんだよね確か。
右と左のスピカーからまったく別の周波数の音が出てくる
ってことってことはうねりは録音されてないけど
まともな録音のものでそんなことってあるのかな?
例えば何でもいいけど、右からチェロが左からバイオリンが
聞えてるとしても、右のスピカーだけからチェロが聞えるって訳じゃなくて
左からも聞えてるわけだよね。
デジタルでミキシングしたDQN音楽ならありえるけど
ATKさんはそういう音楽のことを言ってるのでしょうか。

なんか間違ってたら語目祖
7776:01/09/29 10:09
つまり普通の録音だったらうねり(うなり?)は多少無かれ記録
されてるよねってこと言いたかったんだけど。
大きく周波数が異なると、うなりは発生しません。
7975:01/09/29 11:01
たしかに、そういうこともならった気が。。。。
音が高くなるとうなりとはいわなくなるからかなあ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:01
正弦波を鳴らした場合の話でしょう?(8kHzは存在しない)
なんで録音の話になってるの?
81名無しさん:01/09/29 14:15
>>なんで録音の話になってるの?
人がどのように音を聞いているかっていう話題だからじゃない?

誰か詳しい人解説プリーズ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 14:17
20khzはキ〜〜〜ときこえる
8372:01/09/29 19:42
>>75
>それをどう解釈するかだけの話では?
って、違うよ。人間がどう解釈するかじゃ無くって、マイクが拾うかどうかですよ。
結局拾っているんでしょ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:53
で、結局、その20KHzが、音楽に与える影響はなんなのよ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:51
昔の記憶によると20KHzはシ〜ンと聴こえた。
なんか圧力だけ感じた。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:37
50KHzが限界だった。
ここまで来ると、なんか音というより臭いだね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:49
20KHzあたりの音は
てっちゃんが詳しいよ。
20KHzの波形が気になるらしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:52
>>84
正直聞こえない音ならでない方が良いかと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:05
聞こえる聞こえないより、もともと有った20KHz以上の音を取り除く
ことが良くないんだと思いますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:11
30年位前はスピーカー自体のレンジが16kHz位までしか無かったけど、問題にならなかったよね。
9291:01/09/29 23:16
「ほとんどのスピーカーは…」に変更
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:57
30年前は、問題にならなかったけど、今なら大有りでしょ。
90さんは、今も30年前に生きているの?
94アマチュア:01/09/30 02:25
昔、日本オージオロジー学会の一般演題で
可聴帯域外の2音の差音による補聴システムの発表がありました。

2つの音の周波数をf1、f2とし、聴かせたい音源(G)の周波数をFとするとき
f1は可聴帯域外の一定周波数
f2は(f1−f2)がFとなるように周波数変調をかけたもの
いずれも音圧はGの音圧変化に同期して変化させます。

この2つの音を指向性をビーム状に狭くした別々の音源から発生させ、ある空間で交差させると
その空間内では2つの音の差音すなわちGが聞こえるという実験でした。

追試はしておりませんが、実際に空間に発した音は2つ共可聴周波数帯域ではなくても
差音が音として感知されるという実例であると思います。
95アマチュア:01/09/30 02:56
94からの続き
これと同様のことがわれわれ生活空間でもおこっていると考えられます。
ある楽器の倍音(高調波ともいいます)が可聴帯域外にまで広がっていることはよくあります。
そのときに倍音同士の差音成分が可聴帯域内の音として感じられることは充分にあり得ます。

問題なのは、内耳に障害を生じた人の耳では
1.可聴帯域が狭くなっていて、周波数に対する感覚に非直線性が増加している
2.音圧に対する感覚にも非直線性が増加している
ことです。

こうなると94で述べたような実験系では
人によっては(f1−f2)がFとして感じられない((F+α)として感じる)
ことが起こります。
この場合、ある楽器の音の高調波同士が調和音であるときでも
人によっては非調和として聞こえます。
つまり倍音のとけ合いによって生まれる美しい音色が汚ない響きに感じられることもあるということです。
こうなるとハーモニー重視の音楽は本当には楽しめなくなります。
(匂いのわからなくなった人が松茸の味を本当には楽しめないのと同じ)

耳は大切にしましょう。ヘッドフォンで大音量などは危険です。
内耳の傷害が気になる方は、耳音響放射の検査を受けられることをお勧めします。
96ATK:01/09/30 13:13
オーディオで問題なのはスーパーツイーターを
むやみにつけたり、信号系のレスポンスをやたら
広げるとトランジェントの改善などいいことが
起こる反面、可聴帯域外の音楽ソースと関係ない
ノイズを再生しやすくなるというのを忘れては
いけません。>>95のアマチュアさんがおしゃるように
可聴帯域内の音楽信号f2と可聴帯域外の
高周波ノイズがデジタルのオーバーサンプリングなどで
発生しているのを忠実に再生すればこれがf1となり
f1-f2の音が発生してハーモニー重視の音楽は
ハーモニーのくずれた音楽として再生されることになります。
ハーモニーを重視しないジャンルの音楽は
問題なく歯切れよく爽快になるかもしれませんが?
97ATK:01/09/30 13:25
この実験は簡単に行えます。
20KHz以上の超音波が再生可能なスーパーツイーター
で十分可聴帯域をコンデンサーなどでカットして
20KHz以上に信号が含まれるソースなんでもいいから再生しておきます。
このとき耳で聞いてなにも聞えないのを確認しておきます。

この状態でハーモニーを重視した音楽を
別の装置で再生します。クラッシックならバッハ、
ジャズなら60年代のものが判別しやすいかも?

超音波を再生している装置の方を
切ったり、入れたりしてテストします。
ソースに関係しない超音波成分が
どれほどハーモーニーを破壊しているか
実感されることでしょう。
ハーモニーを重視しない音楽や演奏、あるいは
わざとハーモニーをつぶした音楽では
差は感じられるとしても良い悪いの判断は
難しいことはあります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 13:31
あのな、レベル合わせが大変重要なのよ。知ってる?
1dbなんてどんぶりじゃ駄目よ、
シビアな調整無しに適当な実験したって無駄だぞ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 13:43
よく分からんのですが、
20kHzの音って、CDに入ってるんですか。
というか、普通のアンプやプレイヤーで再生されるのですか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 13:53
入ってないってDJ板でゆってたよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 14:00
テスト信号の入ったCDを買う。20KHzならちゃんと入っている。もちろん22.05KHzは出ないよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 14:00
SACDははいってるのがある
103ATK:01/09/30 14:05
>>97
驚くことにこの実験は蓄音機の再生でも
再現できます。蓄音機の再生音に可聴帯域外
のその再生音をまぜるとどれほどにアコースチックの
再生音でも劣化するかが確認できます。

さらにすすめて楽器の演奏でも同じことを
確認できます。ヴァイオリンの調整者で敏感な
人はクオーツの腕時計の出すわずかな発信音でさえ
駒や魂柱の調整を妨げるといいます。

オーディオでは線材のわずかな音質差さえ気になる
のですから捨て置けない問題です。
104ATK:01/09/30 14:11
>>99
101さんのいわれるように22.05KHz以上は
入っていませんが、出力されるアナログ信号には
雑音としてそれ以上の周波数の雑音が含まれています。
もちろんレベルは低くなっています。
まさにDACのローパスフィルターのフィルター
の存在はこの理由によります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 15:14
>>95
>内耳の傷害が気になる方は、耳音響放射の検査を受けられることをお勧めします。

でも検査で異常が確認されても、治療法はないんですよね?
なら知らない方が幸せかも?!
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 15:19
S-955という、22年前のパイオニアの伝説のSPは、
120KHzのベリリウムリボンツイーターが装備されていました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 15:22
当方二十歳になりたてだが、16KHz以上の音が聞き取れなかった。
そんなに普段耳を酷使しているつもりは無いんだけどね。
内耳傷害かな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 15:43
後5年すりゃあ、つんぼだな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:21
未だにLPのほうが音が良いと言っている人は、ATKさん
がっているような事を問題にしているのかな?
CDのほうは最近かなり改善されていると思うのですが。
どんなものでしょう?
>>109
同じ録音でもCD盤とLP盤ではマスタリングが違うからなー。
LP派の方々がそれも含めて言ってるのかどうかわからんね。

良いor悪いじゃなくて、好きor嫌いだと思うから、気にしなくていいと思うよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:01
>>106
S955IIIなら今でも実家に保管してあるよ
112アマチュア:01/10/01 00:51
>>105
耳音響放射の検査で異常が発見された場合、内耳の外有毛細胞の障害があります。
確かに、異常が発見されても元に戻す方法はほとんどありません。
しかし
音響による内耳の傷害は初期には外有毛細胞の傷害のみで聴力にはそれほど影響がないのですが、
傷害が進むと内有毛細胞にも異常が出現して聴力に影響が出てきます。
初期の異常を発見することによって、その後の音響による内耳傷害を予防する、すなわち
聴力低下に対する予防策を立てることができます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:51
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:46
>>95
>人によっては(f1−f2)がFとして感じられない((F+α)として感じる)
>ことが起こります
これは、嘘なのではないでしょうか。
本人が聞こえなくとも、f1もf2も現実には鳴っているんですよね。
だったら、Fは発生していて、Fの高さが正しく聞こえる人ならFを正しく認識するのでは?
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:55
25歳の時に試してみて18KHzまで聞こえた。
それ以上は圧力だけ感じた。
一応は知覚できてると言うことか。
それより驚いたのは40Hzを再生したら俺には何も聞こえないのに、
心臓がバクンバクンと不整脈を起こしたかのように脈動した。
ついでに猫も暴れ出した。
低音は身体に悪いもんだと気づいた瞬間であった。
116無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:57
そりゃ大げさか貴方が特異体質。
117115:01/10/02 01:12
鈍感な人って実に羨ましいね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 09:34
じゃぁ貴方には大多数の人間が羨ましく見えるんだね(藁
119114=72:01/10/02 23:08
僕が言いたかったことは、>>76できちっと説明されていたね。
ATK氏やアマチュア氏の言っていることは、あくまでも、
「実験室」で意図的に作った音源での出来事で、現実の音楽ソースでは起きません。
だから、ここで語るのは全く無意味です。無視しましょう。
120ATK:01/10/03 04:14
>>97に書いたように実験は簡単に行えます。
スーパーツイーターなしでも単独では耳に聞えない
音に20KHzを設定してならすのをオンオフすれば
いいです。クロストークを無視してとりあえず体験するなら
ステレオを片chづつ使って試せばやれます。
現実のソースで起こります。オカルトではありません。
この現象を逆手に取ったオーディオ製品が存在します。
20KHz以上のノイズを元の20KHz以下の音楽信号
で変調して混ぜる、普通は電気的に混ぜるのですが
単独で別のツイーターにて空間的に合成した方が効果が
大きいらしいです。元の信号から創った20KHz以上の
合成倍音ですからf1−f2は極めて音楽的に発生しますので
大きな不自然さや音質劣化は起こりません。元の演奏には
ない表現が付け加わる演奏上の不自然さはもちろんあります。

無意味かそうでないかは興味を持たれた方が
試されればいいことで、またその方法は簡単です。
>>115
きみ、花火を間近でみれないな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 07:18
シ〜ンと聞こえる。
123119:01/10/03 07:36
f1−f2で音が起こるのは、わかってる。
>>76をもう一辺読んで見ろ。
f1とf2を全く混ぜないで、ソースを作ってあるときにしか、
あんたの言っている差はおきない。つまり、これは、
実験用に作ったそーす。
それ以外では、既にf1−f2がソースに記録されている。
だから、差が起きないの。それが、通常の音楽ソース。
124ATK:01/10/03 08:17
>>119さん、こんにちわ
確かにおっしゃるようにf1-f2はふつうのソースに
入っていますのでうなりは初めからあることになります。
しかしソースに存在しない音との干渉は常に起こっています。
ノイズはフォルマントとなり音程を持つものに変化していきます。

うなりと結合音は別として扱います。うなりは2音が離れ
うなる回数がはやくなってうなりとして認識されなくなったあと
すぐにその差の差音があらわれるわけではありません。
耳や脳での非直線性その他の要因で認知されるだけです。
また差音は完全なひとつの新たな音として認知されるのは
5度の差などある秩序のある関係が必要ですので
差があるからと言っていつも単音として認知されるのでは
ありませんのでふつうは気付かないのです。

しかしハーモニーでの問題は大きな無視できない
問題を引き起こします。オーディオ装置で、
特にクラシックやジャズのアコースティック楽器や
声による演奏では大きな問題となります。
ソースに入っていないから
差がおきないので問題がないのではありません。
125119:01/10/03 21:01
ATKさん、やっと一歩話が進みましたね。73では、記録されていない。
と言ったが、音楽ソースでは、記録されているわけでしょ。軌道修正しましたね?
で、今、あなたが言っているのは、20KHz以上のノイズが20KHz以下の音に影響がある
と言う話で、それは、わかりました。しかし、CDでは、20KHz以上の音は、
フィルターでカットしてあるわけで、ほとんど出てないので、あまり意味がない。
126ガウ習志野:01/10/03 21:05
面白いのであげ
16KHzでヘッドホンで鼓膜に見えない針を刺された感じでし
20KHzはVRを12時くらいにしないと聞こえなかった(危険)
127名無しさん:01/10/03 23:16
一般的なTVの水平周波数は15.75KHz(キロヘルツ)です。
垂直周波数は56Hz(ヘルツ)です。
>>125
そう、現行のCDでは上下カットしてある。
でもSACD規格のCDでは100KHz以上の音までカットされずに入ってるんだなこれが。
129125:01/10/04 00:05
知っていますよ。入っているんだけど、全てノイズじゃあない。
SN比は上に行けば行くほど小さくなるけど、50KHz位なら50db以上は
確保されていたはず。だから、実用上問題なし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:15
1さんの使っているソフトで、
「WAVE1」の周波数を 20kHz、「WAVE2」の周波数を19kHzにして音を出す。
良く耳をすますと、1kHzが聞こえてくる。
でもスペアナを見てみると、そこに 1kHzは、無い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:17
スペアナのソフトどこにあったっけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:58
・・・とかなんとか言っているうちにベクターでスペアナソフト発見。
しかし白クジラ君が見あたらないことに気が付いた・・・押入かな・・・。

だれかしらない?
133BOSE信者:01/10/04 02:00
スーパーツイーターなんていらないじゃん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 02:12
>スーパーツイーターなんていらないじゃん。
そんなこと言ったら、スーパーカーだっていらないじゃん。
でもスーパーカーはカコイイ!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 02:22
スーパーマーケットやスーパーファミコンはいるだろ?
いらないのはナイト2000のスーパー追跡モードだよ。
>135
あなた、なかなか通ですね〜
でも、あのモードは絶対必要なんだyo! 停止する時がアレなんだけど。
13724歳:01/10/04 04:59
うぎゃ〜、16.8kHzまでしかきこえなーい。
でも下は33Hzまで聞こえた。
13835歳:01/10/04 05:07
下から上へスイープしていくと16KHzを越えると聞こえなくなり、
上から下へスイープしていくと17KHz近辺から聞こえだした!
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 05:37
車でサブウーファーボンボンいわせているドキュソの聴力を知りたい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 05:55
>>133
うちのSPには元々スーパーツウィーター付いてますが何か?
141ATK:01/10/04 07:46
>>125
いやノイズの影響は50dBくらいのオーダー
では影響を無視できないです。20KHz以上の
音楽信号がないCDの20KHz以下の再生音に
20KHz以上のかつはるか50dB以下の
ノイズや信号が音色を左右する結合音を発生させる
という話です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 08:56
>>137

>でも下は33Hzまで聞こえた。

そりは耳じゃなくスピーカーがへぼいから聴こえないの。
143142:01/10/04 08:57
25Hzぐらいまで聴こえないと、低音不足です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 09:33
>>142
鋭い指摘だね(笑
26Hz〜26KHz ±3dbのスピーカーならOKですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 10:19
>>144
最低でもそのくらい出ていないと、原音がどうとか言うのは
おこがましい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 11:05
家は18Hz出る。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 12:18
>>135
ナイト4000のバーチャルモードって知ってる?
>>147
くだらない質問はsageでやってくれませんか?
149137:01/10/04 13:35
サランネット外してみた。
下は30Hz、上は17.4kHz。
やっぱスピーカーがヘボイんだぁ〜
150BOSE信者:01/10/04 23:26
君らと同じに聞いてみたぞ。
結果、下は30hz
上は16khzが限界だ。
16khzはもう高周波みたいで頭が痛くなる。
結果、フルレンジが最高。
151京都人:01/10/05 01:45
>>150
フルレンジに15kHz以上の音を入れ続けていると壊れるよ。
振動板が動いている時は発熱は少ないが、
あまり高い周波数になると振動板が動けなくなってものすごく発熱する。
昔ステレオサウンドでダイアトーンのウーファーを飛ばしたのもこの現象。
ダイアトーンのウーファーはスルーだから、大音量にしたときに
アンプがクリップして生じた大量の高域周波数の電流で飛んだ。
クリップしない低音信号ではほとんど飛ばない。

20年くらい前、下宿先で長岡鉄男設計のサブウーファーDRW−1を作った時
出来あがったのが夜11時頃。でもテストしたくて20Hzを入れたら
音もなく下宿全体がカタカタ揺れた。
2階の住人が「地震だ!!」とあわてて階段を駆け降りてきて大騒ぎになった。

低周波の害・・・すまん(時効)
152125:01/10/05 21:23
ATKさん
でも、SACDの20KHz以上の領域で出ている雑音は、広い範囲の
周波数帯に分布している雑音で、音程はない。だから、ハーモニーに影響する
と言う考えは変では?
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 00:56
>>149
うちのスピーカー、下は28Hz、上は120KHz。

120KHzって必要あるんだろうか・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 09:21
40KHz以上だと眼鏡洗浄機の超音波発信ユニットレベルです。
40だと共振であっちこっちでジージーうるさいから80KHzぐらいが多いけど、
どっちにしろそんな世界ではないでしょうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:02
おお!では眼鏡をコップにでも入れて
スピーカーの前に置けば眼鏡が綺麗に!(んなわきゃない)
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:18
>>153
お宅で犬を飼ってらっしゃるなら。

イルカや犬は人間より高い音が聴き取れます。
人間には聴こえないけれど犬には聴こえる「犬笛」ってありますよね。
犬の聴力の上限がちょうど120KHzと言われています。

つまりお宅のスピーカーはワンちゃん向けに作られたモノという事ですね。
157名無しさん:01/10/06 20:22
18Khzを超えたあたりから、音というよりも「圧迫感」を感じます。
長時間聞くわけじゃなく、瞬間的に聞くぶんでは人間の耳というのは
大丈夫なんでしょうか?たとえばいきなり鼓膜が破壊されるとか、
そういったことはないんでしょうか?

あまり高い周波数を再生するのは怖くてできません。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:49
うちのは27Hz〜200kHz。
上のほうはどんな人でもイヌでもぜんぜん聞こえないわけね。
159名無しさん:01/10/06 21:06
200KHzってのはカタログスペックのこと?
それとも何かの装置で確認するの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:09
>>156
窓を開けて、20KHzを再生したら、隣の犬がほえました。
私自身は聴こえなかった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:27
>159
カタログスペックです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 01:21
スピーカのカタログにある周波数特性ほどいい加減なものはないよ。

上限120KHzとあっても全然フラットじゃない。
可聴帯域の6dB落ちなんて、再生されてても聞こえんよ。
マイナス何dBまで許容するかはメーカによってマチマチじゃなかったっけ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:03
各メーカー守ってるか守ってないかは知らないけど、
規格では3dB落ちまでじゃなかったっけ?

まぁどっちにしても、200KHzってのは無いだろうね。
その帯域まで正確に計れるマイクロホンが今のところ無いから。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:32
>>157
高周波の音聴いて人間の耳が破壊されるなら
みんな生まれて間もなく難聴になりますな。
我々が暮らしてる自然界にはあらゆる周波数帯の音波が飛び交ってますから。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:53
日本のは-12dbとかが基本じゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:53
>>165
帯域といえば、-3dBとしか思い浮かばないが、どこで言ってました?
メーカーによるよ。
松下-16、JBL・B&W-6、インフィニティ±2、
セレッション-3、タンノイ±3
デノン・パイオニア・ヤマハ・サンスイ表記ナシ
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 22:56
松下の-16dBとか、各社超高域まで数字を出すために、
基準がめちゃくちゃのような気がする...
169125:01/10/07 23:06
オーディオエキスポで、JBLの4344MkIIっだったかのスピーカに村田製作所の
スーパーツイータを付けるデモをやってたが、、、、びっくりした!!!!
あの、古くさいJBLの音が生そのものの音になった。スーパーツイータが
今猛烈に欲しくなってしまった。俺は、>>138に書いたが、17KHz以上は聞こえない
はずなのに、すんごく違うよ。評論家の斉藤氏が解説によると、可聴帯域の信号が
いくつか重なり合うと上の帯域にビートが出るのではないかと言っていた。
それで、20KHz以上がないはずのCDでも、スーパーツイータの有無で大きく変化が出ると。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 23:53
>>169
20KHz以上がそれ以下の帯域に影響するのは、否定できないが
スパーツイターの有無で音が変化するのは、15KHzくらいでSP本体と
スパーツイターがクロスオーバーする事によって起こる高域のF特の変化が大きいのでは?
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 08:10
カタログ値の出し方はメーカによってバラバラ。

シロートは良く騙される。
デンオンのアンプで、8Ω100W/4Ω200Wなんて書いてあると駆動力がある
と勘違いする。
駆動力はともかくとして、8Ω100Wなら出力は十分だな。
173169:01/10/08 08:45
>>170
15KHz当たりでつないでいるとの説明だったが、
聞こえる範囲の17KHzの間しか改善されていないはずなんだが、
凄い改善だった。
実際には、単一では聞こえていない17KHz以上も、合わさると
聞こえているのだろう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 12:59
>>169
へぇ。やっぱりわかる人にはわかるんだ。
私も聞いていたけど、違いがぜんぜんわからないから、
必要無しとして途中で出てきたよ。
でも、SACD のディスクを CD モード(っていうの?)で
間違えて再生してて、途中で気付いて SACD モード
で再生したときに、明らかに音のふくよかさがかわったのには
びっくり。SACD って、それなりに意味あるのね。
そのあとでマランツのブースに行って、SACD マルチチャンネルにも
だまされてみた。
175169:01/10/08 14:16
聞くポジションが悪かったのでは?
ちなみに僕は、SPの真ん前。おかげでステレオ感が良くつかめなかった。
176174:01/10/08 15:13
>>175
前から2列目のいちばん左。スピーカの正面から一人分左くらいの位置だったから、
音だけを評価するには悪くない位置だと思うけど。1枚目の聞き比べを終わって
席を立ったら結構後ろに立ち客がいたのには唖然としたというかあきれたというか。
単純に僕の耳がよくないだけだと思う。というか、わかる人のための
スーパーツイータなんだよね。
177169:01/10/08 23:27
>>174
そういえば、SACDとCDの聴き比べやってたね。
おれは、なんだか、Multi BitのADコンバータで作ったと言うCDの方が
かちっとした音で良く聞こえた(笑)SACDは、ふくよかな感じでしたね。
解説の斉藤氏によると、SACDの方がアナログマスターに近いって言ってたね。
178ATK:01/10/09 05:23
>>177
おっしゃるとおりSACDは音の数が多い点で
マスターに近いですが、ふくよか=音の芯がない。
マルチビットADのCDは音に芯があるが分解能で
マスターより劣化しています。
しかしどちらもアナログマスターにはほどとおいです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 21:24
>>178
それは、アナログマスターのほうが、フルデジタルより勝っているということなのでしょうか?
180名無しさん:01/10/11 06:00
>>179
いくらデジタルでも192Khzまで録音できちゃったりしたら、アナログに限りなく
近くなるんじゃないの?
181ATK:01/10/11 08:00
>>179,180
ある意味ではアナログに近いのかも?
アナログマスターがデジタルより優れているとは
いいません。音楽の価値を決定する純粋性(音の)
において優れるということで忠実性や歪み、雑音その他では
やはりデジタルマスターが本領を発揮します。

サンプリング周波数が上がっても、ビット数が増えても
アナログにはない可聴帯域外の雑音があります。
なおこの雑音は外国では超音波と表現されることもあり
ます。DACからの出力には超音波が含まれるという意味です。
人間の個体的な理由で超音波と呼ばれるだけで
物理的現象では区別する理由はありません。従って
聴こえない30KHzくらいの周波数であっても
単音では問題にならないが結合音まで問題を拡げると
可聴帯域外の不必要な超音波の雑音が問題になるのは
当然予測可能です。
マスターテープの音聞いてみてえな、
どんな音すんだろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:54
>>181
本題とずれてしまって申し訳ないのですが、
デジタル再生の超高域にノイズがあることはわかるんですけど、
アナログの場合、低レベルとはいえ、可聴帯域内にノイズが存在しますよね。
多くのアナログ支持の方は、後者のほうが素性がいいと考えられているのでしょうか。
184ATK:01/10/12 12:19
>>ノイズは無い方がよいに決まっています。
しかしドルビーでノイズを消すと演奏の表現が
変わってしまっていけません。ダイナミクスが変化してしまう。
もちろん音質も劣化します。アナログの欠点です。

聴こえるノイズと聴こえないノイズの素性ですが、
テープヒスやスクラッチは変調性のものではありませんので
音楽信号と連関していません。歪み整数倍のものが多く
音楽信号と混じっても害が出にくい。しかしデジタル機器の
ノイズはわずかであっても整数倍のものでなく音楽信号と
連関がある。

連関があって非整数倍であるという点が問題を
起こすと考えるのはおかしいでしょうか?

アナログのノイズが素性がよくて
デジタルのノイズは素性がわるいとはいいきれませんが
音楽にたいする影響力は異なるといえます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 17:23
 5K ツ〜
10K チ〜
15K シ〜
20K ・・・・・・
おかしい、このリーフ型70Kまで再生出来る筈なのに音出んなあ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:43
自分のシステムで聞こえるとか聞こえないとか、オシロで印加電圧波形見てんの? この程度だからオーディアはいつまで経っても迷信扱いされる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:45
消費者なら気にすんな。知りたければ勉強しろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:45
もともと迷信。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:47
>>186
だとすると、医学とか生理学は迷信か?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:50
>>189
医学と生理学がオーディオと何の関係があんの? ネタか。それとも生体計測の仕組みが分からん内輪のひがみか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:51
>>189
数学が嫌いだから生物屋になった類ですか
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:52
オーディオなんてのはプラセボ効果で成り立っているのです。
ほら、すっごく医学的でしょう?
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:52
>>190
>医学と生理学がオーディオと何の関係があんの?

関係無いとでも思っているんですか?
人間が聞くんですよ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:54
学問と宗教を直結するな。最後はサリンか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:56
>>194
精神科逝ったほうがよろしいのでは?
話の脈絡があってませんよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:57
>>193
条件も揃えずにAさんに聞こえましたがBさんには聞こえませんでした、というのが医学と生物学なのか? 学問を馬鹿にしていないか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:58
ご忠告ありがとう。難聴になる前に行くとしよう。
危うくピュア電波を受信するところだっただけさ。
気にしないでくれ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:00
>>193
医学、生物学だというなら文部科学省の科学技術研究費に予算申請してみろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:00
>>196
何時実験の話に??
たとえば、血圧の測定は?
視力の測定は?
条件をそろえる?何の事?
個人個人の身体的条件を揃えるなんて不可能です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:02
プラセボ効果には、DACだのケーブルだのと理由が要るのに、
医学や生物学だと急にいちゃもんつけだすんだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:05
>>196
自分で引っ張った行き先が「不可能です」とは笑わせる。どのみち医学にも生理学にも門外漢なんだろう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:05
なんじゃこりゃ?
後半になってつまらん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:05
意味不明です。覚醒剤?アル中ですか?
極度の酩酊状態?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:07
ここでさらに勝手に見解を述べると。
20kが聞こえないのに、やれ高周波ノイズだのとヒステリックに叫ぶと、
いよいよ真性クレージーに見えるから、自重した方が良いぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:07
>>201
正気ですか???
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:10
>>204
20kHzで聴こえないといっているのは正弦波ですよ?
正弦波でない場合は、聴こえている可能性があります。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:12
>>201
いちおう逝っておきますが、医学関係者です。
内緒。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:15
>>206
いーや、そこんとこはわからん。聞こえる聞こえないは個人差だからな。
ていうか思い込みも混じって混沌としている。
オーディオにはぜひ大脳生理学と心理学を導入するべきだな。
宗教回路理論や、信仰物理は飽きちゃったよ。意味無いから。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:21
>>208
そーですかね?
むしろ聴力は血圧に関係しているのでは?
ま、心理状態によって、血圧は変わるからそういう意味では
関係あるかな。
210ATK:01/10/13 07:57
識者のみなさんへ質問!。

可聴帯域の聴力検査に疑問があります。
このテストは単音でのテストなんでしょう?
音楽は重音の世界です。少なくとも
2音以上の重音での検査方法を使わぬ限り
可聴帯域外の音質への影響はわからないし、
個人の可聴帯域外の音への感覚はつかめないと思います。
感度イコール認識なら匂いなんてものは
どんな世界になるのかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 09:01
スピーカーも空気も耳も、みんな非直線性があります。歪んでいます。当然、短音に
付いては高調波が発生しますが、2音以上なら和や差の音も出来てしまう。
それを含めて聞きたいというなら、SACDとかに走るのがよろしいかと・・・

あたしゃCDで十分ですが・・・
ていうかじじいどもはレコードで十分だろ。
CDを認める前は、レコードの方が音質がとかいっていたアホを思い出すなぁ。
213BOSE信者:01/10/14 15:00
私の耳は40hzから16khzまで対応でした。
したは40hzで充分だね。
>>212
そんなこと言ってると厨房あつかいされるぞ
CD民生1号機の音聴いたことないだろ?
とてもじゃないが音楽聴ける音じゃなかった
だから当時はレコードの方が音質が良かったのは事実。
まぁ今でもレコードの方がなんて言ってるじじいは宗教じみてるけどな
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:06
18KHz以上の帯域は聴こえないけど必要だと主張したドラマーがいた。
ステレオで録音したときに音のうねりが再現されるんだとさ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:20
耳の鼓膜で聴こうってのがそもそも間違い。
20キロヘルツ以上の音は耳の毛で聴くもの。
ようは耳毛が重要なんです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:23
>>216
隊長!
耳毛ふさふさの漏れは
新時代のオーディオに適応したニュータイプでしょうか!
218216:01/10/24 00:26
>>217
そのとおり!
君もこれでやっと人間を超えたと思いなさい。
犬や猫と一緒だね。
俺はすでにキリンだ。
219 :01/10/24 01:07
それだけでは聞こえないが
それを含んだ音と含まない音に同じ音源のものを
わけるとよくわかるよ。
重要性がね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:12
可聴外の音が混変調により可聴内のビートを発生させます。
聞こえるという人って鼻毛が伸びていませんかあ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:21
鼓膜は非線形な応答をするので、
20KHz以上は検知できて当然です。
でも、聞こえません。
223 :01/10/24 01:34
この辺り大橋力が詳しいが
ナチュラルな倍音の替わりに人工的な倍音をつけても
かなり効果はあるのが笑える。
データー的には違うが人間は曖昧だからね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:06
ピィ―――――ン
と聞こえる
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:10
キーーーンって聴こえる。
アラレちゃんの走音にかなりちかい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:43
かすかにイシーーーンと聞こえるかもしれませんが、
絶対にムーーーパッパッとは聞こえません。
この聞こえ方は15kHzまでですから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:44
チィーーーーーーソ
228被験者A:01/10/25 19:27
年齢 29
性別 ♂
右 15kHz
左 13.5kHz
条件
・0.5kHz刻み
・ピーというはっきりした音で、100%間違えずに認識できるレベル
・PC→ヘッドフォン(左右入替えて同じ結果なので多分正確)

左が特に悪いな。でも電話は左耳が慣れてるから聴き易いけど。
229a:01/10/27 21:52
15kHzまでしかきこえん…
低音200hzまでだし…
まだ若いんだが…
230:01/10/27 21:54
↑は安もんスピーカで聞きました。
ヘッドフォンのほうがよかったかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:43
>>228
あのさ〜、15Khzが聞こえるとか聞こえないだとか、
そんなしょうもないことでウダウダいってんじじゃねぇよ。
心地よく音楽が聴けたらそれでいいだろ?

高い音が聴こえたらどうだっていうわけ?
そんなことより、自分の感覚を磨けよ。アホかお前!?
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 07:19
20KHzなんて小さいこと言ってないで20MHzだって聴いてやる!
みたいな心意気が重要だと

思わないですけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:39
>>231
心地よく音楽を再生するには、20KHz以上が必要かどうか?
って言う話から、じゃあ、20KHzは聞こえるの?って話に発展して
いるんだと思われ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:51
20kHzそのものが聞こえなくても,5usの時間差が聞き分けられれば
必要だ。1usが分かれば、1MHzが必要。その1MHzをきちんと伝達
するには、理想をいえば、10MHzの帯域が必要になる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 09:23
私も発振器で自分の耳をためしたことがあるが、
いいとこ15キロヘルツだったな。
最近はCDやMDのクリーナーでテスト信号がはいっているのが
あるから皆さんためしてご覧。自分の耳の経時変化(良うするに
老化)をチェックしておこう。
まあ、15キロあたりまできこえれば音を楽しむのに
不自由はないよ。もっとも使っているスピーカーは
リボンツイーター付きでカタログでは120キロヘルツまで
再生するとなっているが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 09:27
>>234
50usでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:25
なんと、テレビからは音声以外の音が出ていたのか。
家族がヘッドホンで聞いていても、
テレビの電源が入っている事を、部屋の外から判るので、

今まで「俺って、サイキッカー!?  (´ー`)ニヤリ 」と思ってたよ。

鬱だ氏のう。
238名無しさん:01/10/28 12:50
>>234
>20kHzそのものが聞こえなくても,5usの時間差が聞き分けられれば

同時に鳴っているように聞こえて、実はタイミングが違うってことでしょうか?
そうだとしたら5usってどのくらいですか?

自分の耳を試してみたいです。
239阪京:01/10/28 13:02
20KHzって普通は聴こえへんとおもうけどな。ヒトの最大限の可聴帯域
やからな。試したことはないけど。ビートダウンした変調ノイズを聴こ
えたと勘違いしてるやつは多いやろけどな。
240名無しさん:01/11/05 01:50
>>239
そんなことないですよ。耳の良い人なら聞こえます。
たしかに限界近い数値ですが。変調ノイズとか、そんなのじゃなくて
ちゃんとした20Khzです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:33
20khzって普通の人は聞こえるものだと思っていた。
うちのボロスピーカーでも出るもんだなぁ、と
そっちで感心していたのだが………
ヘッドフォン使う週間がなかったからかも。最近に
なって使うようになってきたけど………怖いね(^_^;
242通りすがり:01/11/08 00:35
故五味康祐氏は文壇きってのオーディオマニアだったそうですが、
高域は全然聞こえなかったそうです。
それでも、音楽鑑賞には何の支障もなく、オーディオ的な耳の良さは
自他ともに認めるところだったそうな。

また、愛用のオートグラフは他人が聞くとかなりエキセントリックに聞こえた
そうで、つまり自分の耳に合った装置を選んでおられたということになります。

音に対する好みの個人差も耳の個体差によるものかもしれませんね。
オーディオが自分さがしといわれるゆえんです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 09:14
アフリカの人って視力が4.0やら6.0とかいるんでしょ。
もしかしたら20khz以上聞こえる人だっているんじゃないかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:02
視力は小数点だ………
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:06
そういえば子供の頃は家の玄関に入った瞬間に居間のテレビが付いてるか感知できたけど、
今じゃまったく感知できなくなってしまったな・・・
>>245
テレビがプログレッシブになって、画面の書き換えが早くなった
からでは?

うちは14インチなので相変わらず聞こえますが
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:20
現在22歳。
40〜16500hzまで聞こえた。
どれくらいから病院いったほうがいいですかね?
歳の割にはやばい感じがするんだけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:21
>>247
病院?
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 04:52
病院?
250名無しさん:01/11/18 09:18
4khzあたりが聞こえなくなったら病院へ行く必要があるかもしれないけど、
16.5まで聞こえてるんなら別に大丈夫だと思う。
ワイドf特age
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:08
幼少から電気屋の前を通るのが嫌だった。TVの発信音がキーンと
聞こえて五月蠅くてたまらなかったから。

中学の時に、耳鳴りと思って、大学病院の耳鼻科で音の検査をし
てもらった。どうやら、わたしは25kHzが聞こえるらしい。鼓膜
が薄いか耳毛なのかは知らないけれど、人によってはその辺まで
聞こえる人も居るらしい。

今は鼓膜が老化して流石に25kHzは聞こえないんだろうな・・・
253モーフィアス:01/11/22 15:35
聞こうとするな。聞けると知れ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:39
あれ正弦波の20khzと短形波の20khzって高さが違うの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:56
>>254
高さは同じ。矩形波(duty50%)だと奇数次の倍音が加わる。
でも基音が20kHzだと、60k,100kHzだが・・・聞こえる?
>>255
レスカンシャデス。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:29
定期あげ
258唐揚げクン:01/12/02 16:28
age
259名無しさん@お腹いっぱい。
>>254
俺も疑問