☆★クロックジェネレーターって凄いの??★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Stereo Sound の特集でも取り上げられていますが、デジタル機器、特に
CDPやDACの同期を取ると、驚くほど音がよくなるものなんですか?情報を
もっとください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:32
他スレで出てるからそれを読みなさい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:43
ってかこれは本当に変わります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:49
たとえば、CDプレーヤーだけに送り込む、っていう使い方も出来るの?
それともDACにも同時に送らないとダメなの?素人質問でスマソ。
>>4
CDプレーヤーに入力端子があれば大丈夫だよ。

漏れも欲しくてヤフオク探してみたらあった。
滅多に見ないレアな商品だけど、探せばあるもんだね。
問題は金だ。(藁
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 18:09
P-0sのスレにも書き込みましたが、ミューテックのSmart ClockをP-0sにつなげましたが、
もの凄く効きました。
全域にわたって音がクリアーになり、ベールが5枚くらいなくなった感じです。
P-0sのような高価なプレーヤーの水晶発振器ですら、まだまだのレベルなのでしょうか。
とにかく達成された効果からすれば、12万5千円という価格は超良心的です。
7ななし:01/10/05 18:15
>6 ミューテックもスマートクロックも聞いたことないです。
詳細キボンヌ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 18:28
>>7
この間出たStereo Soundにクロックジェネレーター数台の試聴記がある
のですが、そこに写真付きで出ています。
ドイツの新興企業のようですが、デジタル系のプロ機を生産しているよう
です。Smart Clockを選んだのは、値段が安いのと、いくつかのオーディオ
ショップに問い合わせたところ、割と評判が良かったからです。実際に自宅
で試聴して驚きました。頂点を極めたかに思ったP-0sから更にリアルな音が
出てきましたから。dCSの130万以上のクロックジェネレーターだと更に
凄いのでしょうが、P-0sをもう一台買える値段には疑問を感じます。
ミューテック(Mutec)はたしかドイツの会社で、そこで販売してるクロック
ジェネレータがスマートクロック(SmartClock)。最近の商品のようです。
私も使用していますが確かに効果はあります。私の場合はPCのプロ用オーディオ
カードに付けています。P-0sなんて買えないので。
正式なWebSiteじゃないですが、ここで情報は得られます。読みにくいですが。
ttp://www.forest-mi.co.jp/mutec.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 19:00
話題のイーディオであるなしの比較試聴をさせてもらいましたが
かなり差がありました 自分はあった方が良いと思います
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 19:03
解像度は上がるけど薄くなる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 19:05
クロックジェネレーターで動かすと良くなるか判りませんが確かに音は変わると
思います。

CDトランスポートとDACと両方にWS入力が無いと本来の効果発揮しないと
思われますが、〜50万円迄で対応しているDACってありますか?
あったら是非教えて下さい。
高額なWSクロックジェネレーターを投入しても、DACをSPDIFクロック
のスレーブで動かすのは本末転倒のような気もしますが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 19:35
12に同意。
14ななし:01/10/05 19:56
CDTの内臓クロックより精度が高ければ本末転倒ってことは
ないと思いますが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 20:11
内臓クロックというと、ハツのことでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 20:25
>>14

トランスポートだけクロック変えても確かに音変わると思う。
ジェネレータの個体差で波形のオーバーシュートやリンギングに
違いがあるので、それだけでも確実に音に差がでると思う。
趣味の世界だから好きにすれば良いという意見もあると思うが、
業者の広告や評論家の提灯記事に煽られて消費者が踊らされて右往左往
するのも・・・

折角低ジッタのWSクロックがあるのに、DACをSPDIF
スレーブでシステムクロックを復調するということは、本来の目的を
失っているので、どうせやるならDACもWSスレーブでやった方が
デジタルケーブルの差も出難くなると思うし、投資効果はでると思うよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:03
dCSの輸入代理店に勤務していたタイムロードの今は亡きF氏がコンシューマーの世界に広めたのが
最初と言われている。でもってdCSが現在のように開花したのでしょう。
彼が名古屋のショーでクロックジェネレーターの重要性を熱弁を奮っていたのを
覚えている。おかげで、おれはすっかりはまってしまった・・・
でもその後は色んなメーカーからジェネレーターが発売されたなぁ〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:09
>>17
いやいや。
いろんなメーカがジェネレータを出してきた、という事はその効果に普遍性があったって事だよ。
良い事じゃないか。

まあ、元々はDTMやら数多くのデジタル機器を使う現場の機材だったのだけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:19
12がすべてを言い表していると思う。
結局、SPDIFにPLLかけてスレーブ動作している
セパレートDACより「DAC内蔵CDプレーヤ」
の方がクロックの観点からは明らかに有利。
ソニーがいうところの「ダイレクトデジタルシンク」
が理にかなっている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 00:36
>>19
クロックの精度は同じとすると、DACの同一筐体内で、できるだけ近くに置いた
クロックがマスターになるのが、ノイズの影響も受けにくくて最も有利だと思う。
が、この場合、トラポはWclk スレ−ブで動くなら、同一筐体内になくてもかまわ
ないんじゃないかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 08:33
>>20
DACをマスターでDACからWSアウトさせ、CDTをWSスレーブ?
そもそも市販DACでWSイン/アウトがついている機種って限られてるよね。
自作の人しかやらないような汎用性がない構成じゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:53
ジッタで比較してみた。(by Stereophile)
972マスタークロック使用のElgarがトップ、次はLinn CD12

Linn Sondek CD12,
The peak-peak jitter level was among the lowest I have measured, at 136.6 picoseconds

Sony SCD-1
the absolute jitter level is among the lowest I have measured at 146.8ps peak-peak.

Marantz SA-1
The absolute jitter level was 149 picoseconds p-p

Philips SACD1000
The peak-peak jitter level was a superbly low 160 picoseconds,

Wadia 270 & 27ix via ST-optical connection with clock link
the measured jitter level dropped to 162.5ps using an ST-optical link, with a similarly low level when this was replaced by an Apature S/PDIF electrical link

Accuphase DP-100/DC-101 joined by HS-Link,
The absolute level of jitter was very low, at 168.5 picoseconds peak-peak

Accuphase DP-75V
 And the player's jitter rejection was surprisingly average, the Miller Analyzer measuring 760 picoseconds peak-peak.

Arcam FMJ CD23
 Miller Audio Research Jitter Analyzer, revealed low jitter, at 214 picoseconds p-p.

Mark Levinson No.39
The measured jitter level of 140.2 picoseconds peak-peak

dCS Elgar, high-resolution jitter spectrum of analog output signal, 44.1kHz sample frequency, driven by Meridian 500 CD transport via 6' Canare 110-ohm AES/EBU cable
The jitter level was very low at 142 picoseconds peak-peak,

dCS Elgar/dCS 972, high-resolution jitter spectrum of analog output signal, Meridian 500/Canare
the Elgar's jitter even lower, to just 132ps peak-peak
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 08:06
どっちにしろ、WClk-inが付いたCDTが必要だけど、安いのではどんなのがある?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 08:15
TEAC CDRW2000、SONY CDP-D500 もっと安いの無い?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 09:09
業務用の廉価なCDレコーダは制作環境内でのハウスシンクが第一目的なので、
PLLはそこそこの性能だと思う。
高額な業務用やピュア機器の様に偏狭的に突き詰めてないような気もする。
2ちゃんで話題のイーディヲ改造CDTとかはそこのところどうなんだろうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:32
もともと、dCSでも、マスタークロックはハウスシンクが目的だったはず。

DACのWS-inでもPLLで受けることになるし、出来の良いWS-inでなければ、
下手にマスタークロック増設しても、ジッタが一体型CDプレーヤより
増加する場合もあるんじゃないか。
ジッタを最終的に決定するのはDACではないの?

ルビジウム発振の外部マスタークロックを使う場合、ノイズの影響なども
それほど少ないと思えないけど、どうなってるのかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:41
>>25
イーディオのは研究者レベルで完璧オタクの人が開発/製作してるらしい
から、文字通り「偏狭に突き詰め」たものだと思うよ。期待してよい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 11:45
>>24
SONY CDR-W66もあるね。
29sage:01/10/07 12:46
>>27
技術力はともかく人格を疑わせる余地残す書き方はよせ。(藁
"完璧オタク"と言われて喜ぶ技術者は少ない。変な誤解を呼ぶ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 16:40
Verdi SACD/CD Transport だけど、とりあえずこれだけは公表されてるよね。

++++++
High quality dual laser mechanism
Low jitter on-board clock
Clock sync function with dCS Elgar Plus and dCS Delius D/A converters
DSD digital output via IEEE1394 interface

IEEE1394インターフェースとワードクロック・リンクにより、DSDフォーマットを
ディジタルのままダイレクトにdCSのDACまたはDDCへ送ることができます。
dCSが得意とするファイン・モード対応のPLL(フェイズ・ロック・ループ)回路
設計により、位相ズレの少ない高精度のクロック同期が可能です。
+++++++

って、IEEE1394なのに同期を厳密に取る必要があるのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 16:52
>25 イーディオのやつは、某常連氏が個人的に作っているものかな?
実装からして彼以外では再現性なしと思われ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:48
>>31
http://www.aedio.co.jp/ によると

CEC TL-1XをベースにしたWord Sync型トランスポート TL-1X-WS (予価 55万円)
CDトランスポート用マスタークロックジェネレータ(予価35万円)
Word Sync入力可能なトランスポート(上の(2)の機器など)と合わせて
高品位なCD再生を可能とするマスタークロック発生器。エソテリックP0s,
CEC TL-0/1/2シリーズの改造版と共に利用。

となってるね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 19:40
dCS954DACのマニュアルでは、974DDなどを使う場合は992からのクロックを
974とトラポに入れるようになっていて、954は974のSlaveモードで動作する。

これではマスタークロックの効果、半減してしまうんじゃないのかな。

http://www.dcsltd.co.uk/manuals/954_manual.pdf 35ページ
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 19:55
マスタークロックジェネレーターで音が変わることをスタジオに営業に行ってる僕ら
は前から連中に聞いていたし、自分でも経験してたんだけど、設計の連中にその重要
性を認識させるために何社かのものを借りて聞き比べをやったことがあるんだ。
結果は思惑通りに設計も納得してたけどその後他社のを買ってばらしてみたら大した
回路では無かったよ、なんて反省の色なし。もしかして電源みたいに本体と別にする
だけで良くなるのかな。実験した人いたら教えて。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 20:04
マスタークロックと言うほどの物ではないけどLc-clkなんかでも
電源を別にするキットがあったね。

SCD-1の中を見たら、クロックジェネレータの電源は、それ専用のICで
安定化してあった。
このICをAudioComのスーパーレギュレータに変えたらさらに改善したよ。
http://www.audiocom-uk.com/q_power.shtml
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:09
>>35早速ありがとう。そうか、別に電源をしょわせればけっこう違うかもね。
デジタルでシステム組むとほとんどCDプレーヤーのクロックをマスターに
しなくちゃならないから、そこを別電源にしてみよう。ところでスーパーレギ
ュレータってどこでいくらで売ってるのか教えてくれない。アキバにある?。
Aardvark             Type
AardSync II    $1499.00   Sync     Low Jitter Master Clock for Digital Audio
TimeSync II    $1099.00   Sync     Universal Timecode Synchronization: LTC, VITC,
                          MTC, Video, Word Clock, 256x, AES/EBU
SyncDA        $739.00   Sync     Word clock distribution amp for
                          AardSyncII and TimeSyncII.
1U MONO Rack $75.00     NA     19" rack face plate for one Aardvark sync unit
1U DUAL Rack  $75.00     NA     19" rack face plate for two Aardvark sync units

Lucid               Type
SSG 192    $1599.00    Clock     Provides 15 internal clock rates and 4 external
                 Generator   sources(Word Clock, AES11, AES3, or video
                          blackburst), any of which can act as the master clock
                          to control connected equipment

Rosendahl            Type
Nanosyncs   $1249.00   Sync     An ultra-accurate, universal synchronisable audio
                          clock reference with multiple outputs and integrated
                          video black & burst generator. DDS reduces jitter blow
                          measurable levels.
BIF        $749.00    Sync     The BIF generates MTC and LTC from biphase signals
                          from mag machines, film projectors, etc.
                          Programmable and stored in non-volatile memory.
LIF        $699.00    Sync     Designed for use with DV-VTRs and camcorders, the
                          LIF acts as a timecode and machine code interface,
                          generating LTC and MTC from LANC embedded
                          timecode. Also translates MMC.
MIF3       $519.00    Sync       Generates LTC and MTC simultaneously from LTC or
                          MTC sources and can be used as a converter as well
                          as LTC-MTC, MTC-LTC refresher.
WIF2       $749.00    Sync     Hardware synchronization for digital audio
                          workstations, generating MTC from LTC and VITC and
                          generates MTC midi time code together with a
                          phase-locked, low jitter word clock reference.
Rack Kit    $75.00   Rack Mount   Optional Rack Mount Kit for the WID, MIF, BIF or LIF.
                          Holds 3 units.
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:36
>>37ごめんAardvarkはうちの会社ででの評価は今一だったな。
それに自分で作りたいからCDプレーヤーに内蔵できるサイズ
の電源がほしいだけ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:59
>>35
AudioComから直接が確実。webからカードでオーダーできる。
国内代理店はないと思うが、秋葉原で置いてある可能性はなくはない。
ここのクロックも良いらしい。Lcナンチャラより先に発売していたそうだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 22:46
>>39確実に売ってるとこ知らないとパーツやさん今のアキバは散らばってるから
探すのに1日かかっちゃいそう。だからアドバイス通りwebで探してみます。
ありがとう。
41んで:01/10/08 01:37
安くていいのはどれ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 19:09
age
43名無しさん@176.4kHz:01/10/16 17:18
個人的にお奨めなのは、mutecのMasterClockと何らかのWordSyncInを持った機器ですね。
PCならRME 96/8 Series+WCM+SmartClockとか(笑)

SmartClockは箱の中を開けて、SuperClock(256fs)等を切替えるという
あまり親切では無い仕様ですが(笑)、公称値でNanosyncs(16万前後)と比較して
Jitter±200psに対してSmartは180psと良い数字を出していますし
P-0Lock時での聴感上、Nanosyncsよりも適度に締って良い感じですよ。
ビシッ!と空気感と静寂さが際だつ感じですかね。

Nanosyncsだとちょっと堅すぎる感じがしました。
ゴツゴツって感じかな?

AardVarkのAardSync2も有りますが同様に余り良くありませんでしたね。
全体的な締まりが少しだらしない感じがしました。

ケーブルは自作のOrt7N一芯同軸線と自作用BNCコネクタを使用しました。
雷鳴とか花火の爆発音とか、一気にDレンジが駆け上がるソースには
覿面に効きます。ピアノソロとかのペダルの音も拾っている様な録音ソースでも
バッチリですので試してみる価値はあると思いますよヽ(´ー`)ノ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:20
180 psと200 psの比較にどれほどの意義があるというのだ?
つーかそれはPLLのintrinsic jitter値をそのまま書いているだけで
こんな数字気にしても意味が無いぞ。
45名無しさん@176.4kHz:01/10/16 17:40
>>44
だから聴いた時の感想も書いたつもりだったんですけども
伝わらなかった様で…(q_;)
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:46
そりゃわかっとるがな、試聴感想の裏づけに180 psとか200 psという数字
出したって意味無しといっとるだけ。むしろ"スペック上は200 ps対180 ps
と大差はないものの"という感じだと思うがな。まいいや、試聴の感想さんくす。
47名無しさん@176.4kHz:01/10/16 18:02
>>46
確かにそれは同意しますね。

ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので、
かなり両方とも精度は高い事が分かります。
ただこの結果だと両方とも同じジャン、で終わってしまいますので
カタログスペックを引用した次第で…(^^;

AardSync2だけ、電源On/Offのタイミングで酷い時は±3〜4ppm程度と
Masterとしてはちょっと揺れが"ある時が"ありましたね。
通常は±2ppmで落ち着きましたが…。

前者2機種ではそれは無く、希に±1ppm計測で出てきた場合も有りました。
位相で変わるのでしょうね。
dCS992に於いても、かなり似た様な傾向が有るそうです。

rb-clockですと、もっと精度の高い計測器(通信用)が無いと
なかなかデータを実測で測定出来る機会に恵まれないので
難しい所では有りますね(^^;
すみません。アマチュアです。
dCsとP−0を同軸でつないで外部クロックにしてあるのを
クロックラインをアイソレートしたくてパルストランスを
入れたら上手くロックしません。パルストランスでなくて
ジェンセンのアイソレートタイプのライントランスみたいなのが
いるのでしょうか?44.1KHzでの話です。よろしく。
パルストランスはTDK製の1:1のものでした。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:03
伏見のお稲荷さんで売ってるあれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:36
>>48

44.1kHzで使えるかどうかはトランスの伝送特性をみないと何とも言えないですよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:04
>>50
50さんありがとう。
それで44.1を満足させるには
どのくらいの特性が必要でしょうか?
20−40KHzくらいのオーディオ用
トランスでは高域不足でロックできませんか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:07
>>51

トランスの伝送特性は44.1Kでひどいロスださないものであれば一応動くと思う。
75Ωでマッチングとって波形の伝送を正しくさせるには結構面倒な作業だと思い
ます。
トランスつける前に単純にコンデンサーでDCカットしても、SLAVE側が正しくロック
するか確かめた方がいいと思います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:36
>48
 まずオシロを借りるか買うかして入手しましょう。
 そして パルストランスの入力と出力の波形を観察しましょう。
 なぜロックしないのか?波形が語ってくれるでしょう。
 対処策を試すより原因を探った方が近道です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:49
>PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
>(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
>測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

 ジッタというのはクロック偏差とは違いますが、その±2ppmというのはジッタ値なのですか?

 普通、ジッタというのは「揺れ」ですから、psecで表現される筈なのですが・・・???

 ぷぷぷっ(笑)
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 05:55
>>トランスの伝送特性は44.1Kでひどいロスださないものであれば一応動くと思う。

 波形の崩れがロックしない原因だと睨んでいるようですが・・・・

 パルストランスの受け側のグランドは浮いている訳ですよね?

>>パルストランスの入力と出力の波形を観察しましょう。

 波形観察の場合の接地状態と、信号伝送時の接地状態というのは同じなのかなぁ?

 ぷぷぷっ(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 06:00
>>まずオシロを借りるか買うかして入手しましょう。

 どんなオシロを買えば良いのかを具体的に説明してあげないとダメじゃ〜ん!

 昔、デジ丸というストレージオシロを使って、デジタル出力波形を観察していた人が居たよねっ?

 波形にリンギングが付帯しているっ!コリャだめだー、とか逝っていたっけなー。

 ここで質問でーす!

 何メガのオシロを買えば良いですか?

 ぷぷぷっ(笑)
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 07:17
http://ebi.2ch.net/pav/kako/978/978652440.html

73 名前: 痔っ多な人 投稿日: 2001/01/11(木) 14:34
私は、CDトランスポートの信号処理LSIに付いている水晶振動子の周波数偏差を、ジッタの大きさだと思っています。
ジッタは「ppm」ではなくて「psec」なんぢゃないの?と指摘されても、何が何やら判りません。

82 名前: 痔っ多な人(その2) 投稿日: 2001/01/16(火) 01:39
ジッタはオシロで見えるんです。
周波数偏差もジッタの原因なんです。

89 名前: るびじゅーむな人 投稿日: 2001/01/21(日) 00:13
ルビジューム発振子のクロックはC/Nが素晴らしい。そして温まっても中心周波数ズレが少ないようだ。
だからDVD−Audio音源の収録には、ルビジュームを使うべきだ。
(まさか、各ユニットには1fsワードクロックを送信しているとは思ってもいません。誰か早く教えてあげてね)
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:36
>>55

つとむ君、ご苦労さん

原盤制作屋でハウスシンクやるならともかく、聴くだけだったら無理して
WordSync入力使うことないと思う。
WordSync使っても、いづれにしろPLLとバリメガやVCXOでシステムクロック
を生成してるわけなので、原理的によくできた単発の水晶発振回路より
位相雑音やC/Nの性能出すのは難しいと思う。
システムクロックの周波数スペクトラムをスペアナで観測すると、大方の
ジッタを把握できます。
確かにWordSync端子が付いてると音の変化は楽しめると思うけどね。

高性能なクロックモジュールを他の回路からの干渉を廃したできるだけ
綺麗な電源で動かす、これが一番ではないかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:17
高性能なクロックモジュールを他の回路からの干渉を廃したできるだけ
綺麗な電源で動かす、これが一番ではないかな?


 いいえ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:33
>56
でじ丸くんといえば、てっちゃんの、おはこだったよなぁ、本人はさっそうの
つもり、はたでみていると、手際の悪いこと悪いこと、ぷぷぷっ(大噴笑
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:19
>>58
>WordSync使っても、いづれにしろPLLとバリメガやVCXOでシステムクロック
>を生成してるわけなので、原理的によくできた単発の水晶発振回路より
>位相雑音やC/Nの性能出すのは難しいと思う。

そこなんだけどさ、実際、dCSの992やタイムロードのクロノス+992で
ワードシンクしたとき、実測のジッタ−が減ったとか増えたとか言う
データって、全く見たことがない。 確かにdCSのPLLは高性能らしいけどね。

クロノスのジッタ−に対する効果については、とりわけ信用できない気が
してるんだけど、どなたか実測データをご存知だろうか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:26
>>58
ルビジウム発振モデュール自体がPLLとVCXOのカタマリ。
その性能を出せるPLLで受けるのなら、ジッタ-も減る気がするけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:42
ステレオファイルのジッタの測り方を教えてください。

ワードシンクのシステムの場合、何を基準にどこの揺れを測ったの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:44
>原盤制作屋でハウスシンクやるならともかく、聴くだけだったら無理して
>WordSync入力使うことないと思う。

 ぷつぷつ外れかけた狭帯域のPLLで聞く音楽は気持ち悪くありませんか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:37
>>63
ステレオファイルで使っている Miller Audio Research Jitter Analyzer
を検索してみたけど、見つからない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:49
>>64
狭帯域のPLLで外れる? そんなトランスポートは捨てなさい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:45
>狭帯域のPLLで外れる? そんなトランスポートは捨てなさい。

代表はA730。捨てる人、貰いに行くので教えてください。
わてはワードシンクで使うことを知っていますから外れません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:51
>>63
ステレオファイルのそれは判りませんが、一般的にはジッターメータで読むか、システム
クロック(256fs、384fs、512fs、768fs等)のスペクトラムをスペアナで観測するよう
です。

昔読んだ技術誌では、CS8412の内蔵PLLをSPDIFスレーブで動かし、システムクロックを
スペアナにかけ、そのノイズフロアレベルからジッター値を算出する測定記事がありました。
興味深かったはSPDIFスレーブで動かした場合、絶対ゼロのソース再生時に対し、0dB再生時は
システムクロックのノイズフロアが持ちあがっていた点です。
これ見る限りCDTとDACとを分離し、DACをSPDIFスレーブで動かす事は必ずしも得策では
無いと考えさせられます。
WS入力が付いてないDACに大枚を投入する前に、このメカニズムを良く考えましょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:01
デジフィルだけでも電源別にとりなよ。
それだけでも効果はあるよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:20
>>69
そうね。電源を別にとると、ほとんどの場合よくなるよね。ちょっとズレるけど
昔、アキュのプリで、同じMCトランスを別電源で使ったら、全然良くなった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:32
>昔読んだ技術誌では、CS8412の内蔵PLLをSPDIFスレーブで動かし、システムクロックを
>スペアナにかけ、そのノイズフロアレベルからジッター値を算出する測定記事がありました。

 スペアナで測定したときは、GNDはドコに落としたの?

>デジフィルだけでも電源別にとりなよ。

 デジフィルを駆動しているレギュレータのGNDは、ドコに落としたの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:36
てっちゃんのばかぁ〜〜
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:39
ながえろがきてつやけくそ
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:18
>>72 やーい。 バーカ。 脳梅毒早く治療しろよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:05
あのぉー。
ピュア板の人っていつもこんなに頭悪いんでしょうか?
そうだね
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:16
>>71
>昔読んだ技術誌では、CS8412の内蔵PLLをSPDIFスレーブで動かし、システムクロックを
>スペアナにかけ、そのノイズフロアレベルからジッター値を算出する測定記事がありました。

 スペアナで測定したときは、GNDはドコに落としたの?

アナロググランドでは?
78名無しさん@176.4kHz:01/11/17 14:58
最近のdCSのVerdyからの992→974→ElgerPlus@Chronosの環境下だと
頻繁にSystemのLockが外れてしまう事が多い様です。
#某K又氏もぼやいてました(笑)

IEEE1394ではあまり音声伝送に向かないって事なんでしょうか?
VerdyでSDIF2で出して、974でSDIF3にしてDS-D98でBBのDSD1700でD/Aしちゃえば
安定するのかな?(笑)

RJ-45だと、そんな不安定さとは無縁の1bit伝送が出来ている気がするのは
気のせいでしょうか?(^^;
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:22
>>78
Verdiの綴りがちがうぞ。

まあ、それは良いとして、VerdiからDSDはIEEE1394で出ているが、レッドブック
CDは、S/PDIF、SDIF-2他で出ているだけで、IEEE1394経由では出せないことに
なっている。
K又の所にあるVerdiは、16/44.1もIEEE1394で出せる改良型なのかな?

VerdiからIEEE1394でDSDだとすると、974にはIEEE1394は、これまた、無いことに
なってるが、K又のとこの974はIEEE1394のついた改造型なのか?
それとも、Purcellの勘違いか?

さらに、VerdiからSDIF-2では、DSDは出せないが、K又のとこのVerdは、それが
できる改造型なのか? TASCAMのDS-D98のDSDはSDIF-3入力だから、974を使うのか?
でもそれが出来るなら、市販SACDからデジタルコピーがとれてしまう。

で、それは良いとして、VerdiでのSACD再生でクロックはずれが頻発するなら
ソフトがバージョンアップするまでVerdiを買うのは待ったほうが良いということ
だな。
80名無しさん@176.4kHz:01/11/18 18:51
>>79
>Verdiの綴りがちがうぞ。
仰るとおりです。厨房なヲレ:-)

よく見て確認してきたんですが、確かにDSDだけが
IEEE1394で出力される仕様でした。勘違いスマソ:-)

で、改めて問題の出ていた接続方法は
親にChronos&992>Verdi→ElgerPlus1394→Concentra2…
で、定期的にLockが外れてしまう症状が頻発していた様です。

素直にDSDをSDIF2で出して974→954orElgerPlusの方が
安定して音も良いんじゃないかと思ってしまいます。
この辺り、どうもRIAAとかが煩く突っ込んで面白くなくして
しまうんでしょうね。

>VerdiでのSACD再生でクロックはずれが頻発するなら
>ソフトがバージョンアップするまでVerdiを買うのは
>待ったほうが良いということだな。
でしょうね。そもそもIEEE1394の様な伝送方式自体が、1bitの伝送に
向いているのか?と言う問題にぶち当たっている様な気がしますです。

SDIF出力のあるTransport、アヂアの熱い方々が出してくれませんかねぇ〜(笑)
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:24
ながえろがきちがい

てつやけくそでのん
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:36
>80
それ、クロノス>992で、VerdiのPLLが同期外すんでしょうか。
なら、ElgarがマスターモードでVerdiがそのクロックにロックして
動くモードでも、やはり外れるはずですね。

IEEE1394送りだと、データのパケットは、fsよりもずっと高いクロックで
送られるから、一度に送るパケット量の推定をVerdiがやりそこなうとかで
データ足りなくても、外れたように聴こえそうですね。

何でかなぁ。そんなに難しいはず、ないんだけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:40
ElgarのDSPが古くて、計算遅いせいじゃないの?
暗号解くのが間に合わなかったりとか。
84名無しさん@176.4kHz:01/11/18 21:16
>>83
実際、それはあり得るかも知れません。
今度出るdCS955と905ですが、内部処理自体は768kHzまで処理出来る
DSPへ全面変更したそうで、D/A,A/D基盤のSOFTそのものは例の如く同一だとか…。
# コンデンサやAnalogLogicな部分は変更有るでしょうけども…。

実際に192kHz,DSDでの処理は現時点で既にいっぱいいっぱいらしく、
全般的に安定しないと言うのも肯けるかも知れません。

ただ個人的に思うのは、暗号化は間違いなく音質と安定面から見て
明らかに不要かつ無意味な物である事は否めないでしょう。
どーせダダ流ししたって、抜いて流通する量なんてマニア以外は
殆ど見向きもしないでしょうし(笑)
むしろ垂れ流し状態のDVD-Vをどーにかせいっちゅーねん(藁)

>>81
そんなに悪い人じゃ無いと思うんですけどね、実際お会いすると…(^^;
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:42
>今度出るdCS955と905ですが、内部処理自体は768kHzまで処理出来る
>DSPへ全面変更したそうで、

ゲゲゲのゲ!(フル
とすると、Elgar-plus-1394マザーボード交換要求圧力が高まること必至ですね。
IEEE1394付で出荷したもので、SACDがまともに再生できないとなると、クレーム交換か?

>ただ個人的に思うのは、暗号化は間違いなく音質と安定面から見て
>明らかに不要かつ無意味な物である事は否めないでしょう。
>どーせダダ流ししたって、抜いて流通する量なんてマニア以外は
>殆ど見向きもしないでしょうし(笑)

だって、暗号化サボったりすれば、生きてけないよ。

>そんなに悪い人じゃ無いと思うんですけどね、実際お会いすると…(^^;

悪い人じゃないけど、コミニュケーション、多少下手だね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 03:47
age
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 04:01
>>85
クレーム交換要求するためには、Verdiを買って、SACDでロック外れが
起こることが、前提になっちゃうね。どーする?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:25
やーい イーディオに入り浸っている低脳バーカ。


IEEE-1394での伝送時にデータがコケたならば、何故、原因を特定するための実験
測定をしないんだ? バカだから判らないの?

話を聞いた厨房が根拠も無く推測しているけど、そいつは下記のような勘違いを
していたヤツだろ? そいつの言っていることは推測以下であることは明白だ。

−−−糞ガキにお尋ねします。この質問に対する回答は、どーなったんでしょーか?−−−

ジッタというのはクロック偏差とは違いますが、その±2ppmというのはジッタ値なのですか?
普通、ジッタというのは「揺れ」ですから、psecで表現される筈なのですが・・・???
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:28
47 :名無しさん@176.4kHz :01/10/16 18:02
>>46
確かにそれは同意しますね。

ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので、
かなり両方とも精度は高い事が分かります。
ただこの結果だと両方とも同じジャン、で終わってしまいますので
カタログスペックを引用した次第で…(^^;

AardSync2だけ、電源On/Offのタイミングで酷い時は±3〜4ppm程度と
Masterとしてはちょっと揺れが"ある時が"ありましたね。
通常は±2ppmで落ち着きましたが…。

前者2機種ではそれは無く、希に±1ppm計測で出てきた場合も有りました。
位相で変わるのでしょうね。
dCS992に於いても、かなり似た様な傾向が有るそうです。

rb-clockですと、もっと精度の高い計測器(通信用)が無いと
なかなかデータを実測で測定出来る機会に恵まれないので
難しい所では有りますね(^^;
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:33
あのぉ・・・・

お金持ちだけど、ちーっとオツムの弱い海外製機器愛好者の方に質問します。

dCSの機器に付いているIEEE−1394ポート経由で、ちゃんと
コントロールDATAは送信されてますかぁー?

あーあ。 
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:39
 
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:41
てっちゃんうざいよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:43
氏ね>ながえ
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:44
−−−92の糞ガキにお尋ねします。この質問に対する回答は、どーなったんでしょーか?−−−

ジッタというのはクロック偏差とは違いますが、その±2ppmというのはジッタ値なのですか?
普通、ジッタというのは「揺れ」ですから、psecで表現される筈なのですが・・・???
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:48
−−−93の糞ガキにお尋ねします。−−−

 村田君のような脳梅毒は治療してますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:48
ながえろがきちがいんぽんたん
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:00
てっちゃんは脳梅毒だったのか・・・哀れだ
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:06
>>97
激しくがいしゅつ
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:09
精度の高い発振器は、ここで買うのがよさそうだ。ジッター1ppmを
保証しているそうだよ。

http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/eparts.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:12
100の時報です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:33
>>99
これは、「精度」1ppmになってるが、これを置換した結果、ジッタ-は
どう変化したのかな。
Super Clockみたいに、発振回路全体を置き換えるとか、発振回路の
電源まで別にする場合と比べて、改善幅は小さいんじゃなかろうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:46
とにかく、音が激変したと言っているのだから、数字なんかどうでもいいよ。
やっぱりこれだけの精度がないと、まともな音にはならないんだ。

早く買わないと、品切れになっちゃうよ、急げ!!
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:50
>>101
re:高精度発振器 投稿者:pract  投稿日:11月21日(水)00時16分06秒

御問い合わせありがとうございます。 >マル様

この三田電波のTCXOでの1ppmという精度は、0〜50℃の環境温度
変化に対する周波数の変動範囲です。
つまり温度の変化に対して変動幅がどれほどあるかという値です。
ですからこれがそのまま三田の発振器のジッタではありませんが、
温度・電圧安定度ともに優れていればこそ、交換した時の効果が出て
いるものと思います。残念ながら当店ではジッタを測定することが
できませんので確実なところはいえません。

確かに音楽を再生するデジタル信号において大切なのはジッタ量だとは
思うのですが・・・
+++++
だそうです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:52
>>103 に対する質問はこうだった。
高精度水晶発振器 投稿者:マル  投稿日:11月20日(火)13時00分31秒

初めまして。 いきなりで申し訳ありませんが、質問があります。
御社でも取り扱われています高精度水晶発振器に関してですが、
これは何が高精度なのでしょうか? 平均発振周波数の確度が1
ppmなのでしょうか? それとも、位相ノイズ(所謂、ジッタ
ですね。)が1ppm(rms?)なのでしょうか?

あんまり細かい事が知りたい訳ではなくて要するに、周波数の正
確さが重要なのか、それとも、ジッタが少ないのが重要なのかが
良くわからないのです。 高精度っていう言葉を素直にとると、
周波数確度..みたいに聞こえますがそれを平均発振周波数とい
う風に捉えると、ジッタ量は必ずしも反映されないようにも感じ
ます。 ただ、感覚的には、大事なのはジッタ量のように思えま
す。 この辺って、どなたかご存知でしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
+++++
俺もそうだと思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:55
↑プラクト見参!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:01
ずいぶん間の抜けたことを言う業者だな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:40
>>102
>数字なんかどうでもいいよ。

この御説と以下の御説は、矛盾しますね。精度は数字じゃないの?

>やっぱりこれだけの精度がないと、まともな音にはならないんだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:46
揚げ足取るのが趣味なの? 細かいことはいーじゃん。
>>99
OCXOを特注するのに比べれば1/10の価格だが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:16
age
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 14:37
都内某神楽坂で、ショップ・オリジナルのマスタークロックジェネレータからの
クロックをElar-plusにWCinして、外部同期付きCDTとの組み合わせで聴いた。

これは、たまりません。
ものすごい立体感で、普通のクロックじゃ聴けなくなるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:41
あんまりヨイショしているとなー。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:42
CDを製作するレコーディングスタジオ側では、どのくらいの精度の
クロックジェネレータを使ってるんですかね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:49
>>113
ダメダメのところも、多いだろうね。

マスタークロックでなくても、LCなんちゃらとか、superなんちゃらとか
チョコチョコッと改造するだけで目覚しく改善されるから、ダメスタジオは
今後は目立ち始めるかも。

気をつけてね、ヨタスタジオの皆様。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:03
>>114
んじゃ、再生する側も必要ないね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:12
>>115
だって、きちんと管理されているスタジオも沢山あるもの。
ダメスタジオは淘汰されるってことだよ。
117WANTED:01/12/13 05:42
2ちゃんねるピュアオーディオ板をご覧になっている方々へお知らせします。

 こちらの板で、長江とかてっちゃんなどとの固有名詞を挙げて個人の人格を歪めて
いる糞野郎が居ますが、そいつの勤務先・住所・氏名・電話番号を書いて頂いた方に
報酬として10万円差し上げます。
 勤務先のネットワーク管理者さん、勤務先の同僚の方、ふるって応募して下さい。
118WANTED:01/12/13 05:44
とりあえず、最初は、、このスレッドの81・84・85を書き込んだ糞野郎の勤務先
住所・氏名・電話番号を書き込んで下さい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 15:14
>>81はひどいと思うけど、>>84>>85も嫌ですか。
むしろ擁護しているようにも、読めるけどなぁ。

84 >そんなに悪い人じゃ無いと思うんですけどね、実際お会いすると…(^^;
85 >悪い人じゃないけど、コミニュケーション、多少下手だね。

特に>>85の指摘は、雑誌記事の文体からも、そーだろな−って思うふしがありますよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 15:24
>>117>>118は、未明の5:44に下らん書き込みしているんだから、
本人ではないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 15:30
本人って? 長江さん本人ってゆう意味?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:33
クロックを供給するケーブルの質で音は変わりますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:37
>>122
もちろん、変わります。ノイズか混入すると、実質的にジッタは増える。
けど、信号相関が低ければ影響は少ないと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:46
マスタークロックの44.1kHzを、PLLで周波数変換して、33.8688MHzなどに
したものを、DACチップに供給することになるんだけど、このPLLの
性能でジッタが実質的に決まってしまう気がするんだけど、違う?

PLLってのは、入力されたクロックの短時間での揺らぎは、結果的に
フィルターで除去されてしまう。
だけど、ジッタのように短時間での周期の安定性を問題にする場合、
マスタークロックのジッタがいくら低くても、その部分は、PLLの動作
には反映されないんじゃないの?

どなたか、マジレス希望。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:58
> 124
とすると、ルビジウムもフラフラ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:11
>>125
ルビジウムも、発振周波数の長期安定性はすごく高いんだけど、
使ったときに本当にジッタが減ってるのかどうかは、データ見たこと
無いんです。

タイムロードでは、音は大きく改善すると言ってるけど、ジッタが減る
とは、明言してなかった気が。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:11
結局みんな測定もできないままあれこれ言ってるの?
それじゃあながえとおんなじレベルじゃない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 20:58
数十psecの差を問題にするのはあほくさいと思ワレ。
その差を歪率に換算するとどの位になるの?
マジで誰か教えて。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:58
>>128
まあ一度、マスタークロックやSuper clockの効果を聴いてごらんなさい。
誰でも理解できるぐらいの差があります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:11
マスタークロックの効果の理論的根拠はわかるけど
ピコ秒オーダーの影響の理論的根拠というか定量的影響は
俺もわからない。あんな高精度な物がいるのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:34
というか、高精度の必要性がわからなきゃ、今高価な物を
買わなくても、後で出てきた低精度、低価格の物で音が変わらんかった
という事にも。 知りたいのはそこらへんを判断する為の
情報だ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:27
ルビジウムの場合、出力周波数が10MHzだから、44.1kHzの384倍とかの
周波数にPLLロックさせようとすれば、かなり変な分周比になる。100ppm
程度のVCXOを使っていたんじゃ、ジッタはほとんどPLLの精度で決まるような
気がする。オーブン入りの直接発振のOCXOの方が短時間の安定度は良い
のではないか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:04
>>129
音が変わることと、実際のジッター値との相関はたぶんあまりないと思われ。
使った材料やパーツ、回路の差を聞いているだけとは考えないのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:06
>>133
DACなどは全く同じ状態で、DACのワードシンク入力にマスタークロックジェネレータ
からのワードクロックを入れ、DACのWS出力からのクロックをCDTのWS入力に入れて
同期させました。

この状態と、マスタークロック無しで、DACをマスターモードで動作させ、DACからの
ワードクロックにCDTを同期させた場合とを比較したわけです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:56
>>128
http://www.dcsltd.co.uk/papers/jitter.pdf から一部抜粋。

For random jitter, a 1kHz sine wave with 1 nsec rms of jitter will cause an amplitude
modulated noise signal with rms in the big bits of at ?dB relative to the 1 kHz. The
overall rms (taking into account the peaks and troughs of the envelope) is approximately ?
108dB relative to the 1 kHz sine.

In reality, Signal Related Timing Error ( with a peak value of 1 nsec, and whose value is
proportional to slew rate, will produce a 2nd harmonic at ?dB relative to a 1 kHz sine,
and ?dB relative to a 10kHz sine.
136135:01/12/16 02:01
コピーしたら、いちばん肝心な箇所が文字化けしてしまった。

For random jitter, a 1kHz sine wave with 1 nsec rms of jitter will cause an amplitude
modulated noise signal with rms in the big bits of at -104dB relative to the 1 kHz. The
overall rms (taking into account the peaks and troughs of the envelope) is approximately
-108dB relative to the 1 kHz sine.

In reality, Signal Related Timing Error ( with a peak value of 1 nsec, and whose value is
proportional to slew rate, will produce a 2nd harmonic at -110dB relative to a 1 kHz sine,
and -90dB relative to a 10kHz sine.
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 03:16
>134
そのマスタークロックジェネレータの設計とか回路、部品がどうなっているかだね。
他の方式のジェネレータも用意して比較したのかな。
1台しかないジェネレータで試したのならその機器固有の音が
含まれているかどうかさえわからないよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 09:25
>136
Thanks, 測定も難しそうな低いレベルだね。
ピコ秒になると、さらにそれより下のレベルだからね。
数字の低さで一概に判断できないのが、オーディオの難しいとこだけど、
低い精度のクロックでジェネレーターで充分じゃないのか?、クロック出力の
あるDACが出てくればそれを使えばいいんじゃないか?、と思える数字だね。
ともかく、当面精度を売りにしたセールストークにはあまり乗りたくないね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 11:26
>>138
>測定も難しそうな低いレベルだね。

その論理だと、たぶん、ハイビット・ハイサンプリングも、測定も難しい低いレベルの
改善が有るか無いかと言う話だから、レッドブックで充分だという立場かな。

今や、クロックの改善なんて簡単にできるんだから、食わず嫌いは損だと思うよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:17
どーも良くわからんが、マスタークロックジェネレータを使うときは、DACで
WS入力を受けるPLLのフィルタは、特性変えるの?
141みなさんの先生役:01/12/17 00:00
マスタークロックの効果の理論的根拠はわかるけど
ピコ秒オーダーの影響の理論的根拠というか定量的影響は
俺もわからない。あんな高精度な物がいるのか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:03
>>140
そういうのはあまり聞かないなー。
入力信号のジッターに合わせてフィルタを切り替えるdacというのはあるけど。
143みなさんの先生役:01/12/17 00:16
>マスタークロックの効果の理論的根拠はわかるけど
>ピコ秒オーダーの影響の理論的根拠というか定量的影響は
>俺もわからない。あんな高精度な物がいるのか?

 ちゅう〜ぼぉーのみなさーん!!

 ジッターというのは水晶発振子の中心周波数とは関係ないから、TCXOを発注
するときの「ppm値」っちゅうモンはジッターとは全く関係ないんだよー!って
せんせーが教えてくれたよね〜? (まだ判ってない馬鹿が居るようだけどね)

 でー。 今回は、ジッターというのはクロックの「揺れ」なんだから、いわば
交流成分としての「数字」があるんだよっ!っちゅうコトを教えてあげるねっ!
 ステレオファイル誌なんかを読みかじっている、海外かぶれのちゅーぼークソも
居るけどね、ジッター値というのは確かに「○○psec」なんかで表現される
んだけどぉ、僕なんかはね、そーいう「数字」よりも、「ジッターのスペクトラム」
っちゅうモンを吟味してるんだヨ。

138や139の小学生が、ジッターを測った事も無いのに、ジッターの測定は難しそう
だなー、なんて逝っているのを観ると、わたしゃ腹を抱えて笑っちゃったよん(笑)

 ジッターに興味のある小学生や厨房クソ達!

 今度、僕がね。 こーゆー測定器で、興味深い解説記事を書くから待っててね。

 記事の結論というのはね・・・・・

 「もう馬鹿なコトはやめて、こういう奴を作ろうよ」っちゅうコトなんだよん。

(馬鹿なこと=インフラCD−ROMドライブを銅板シャーシーで使うとか、フィリ
 ップスの単なるギアドライブのメカを使ってダサいCDプレーヤーを作るとかだよん)

 じゃ、期待しないで待っててね。 記事が出るまで馬鹿なコトを言っていると、
恥を書くよー。 ・・・・といっても、君たちはまだ良いけど、オーディオに関して
具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿がいるけど、そいつらは既に恥ずかしいよ。

 煽り専門で、頭がパーなクソ野郎さんは、早く氏んでくださいねっ。
143って頭わるそうだな。
えらそうに書いているいるけれど、
わかっている奴はあえてココで人を馬鹿にしたようなことを書かないよ。
顔洗って出直してきなさい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:22
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
めんどうだなー。
146みなさんの先生役:01/12/17 00:25
147みなさんの先生役:01/12/17 00:26
INTERVU (デジタル・インターフェイス信号解析) の改良
INTERVU 用の信号収集メモリも増え、 ジッタ測定の下限周波数が
250Hz から 50Hz までに広がります。
INTERVU 用の高速 80MHz A/D サンプルルートにより、 アイパターン、
ジッタ測定、 AES/EBU 信号の立上/立下り時間測定の分解能が大幅に
改善されました。 INTERVU アナライザの残留ジッタは大幅に減少しました。

AES/EBU インターフェイス信号波形の保存 (コンピュータのディスク
へ) と転送が可能になり、 後日の分析のためにダウンロードもできます。 これらの波形は、 エラー・プリ・トリガモードで収集され、 AES/EBU 信号の異常、 ジッタ、 スペクトラム・プロット、 ヒストグラム、 セル毎のジッタの分析等ができます。
148みなさんの先生役:01/12/17 00:29
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:22
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>めんどうだなー。


 あっ!そっ。


 じゃ・・・・

オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿がいるけど、そいつらは既に恥ずかしいよ。

 煽り専門で、頭がパーなクソ野郎さんは、早く氏んでくださいねっ。
うぷぷくんへ
そういう君も人の言葉ばかり借りてなーんも書いてないじゃん
150みなさんの先生役:01/12/17 00:36
 あのさー

 ワードシンクジェネレーターユニットに、外部から10MHzを入力
するためのルビジュームクロックユニットなんかに興味を持っている
厨房クソが多いようだけど・・・・

 キミたち厨房クソは、そんなユニットの些細なコトを問題視するのに、
なーんで「ワードシンクユニット」の出来映えを問題視しないのぉ?

 わたしゃ、キミたっちの脳内構造がサッパリわかりましぇーん
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:36
ジッターを測定するのが目的なら、測定器を買えば済みます。
高価品マニアが好きそうなdcsも、ジッター測定器を製品化してますし、
測定器の資料を集めたいなら、放送機器展などを見に行けば手に入ります。
もし本気でジッターの測定方法を知りたいのなら、SMTPE規格を参考に
してください。兼六出版から、デジタルインターフェイス関連規格だけを
抜き出した日本語訳が、大きな本屋へ行けば手に入ります。

#って、真面目に書くオレはアホ・・・
152みなさんの先生役:01/12/17 00:37
>そういう君も人の言葉ばかり借りてなーんも書いてないじゃん

今度、僕がね。 こーゆー測定器で、興味深い解説記事を書くから待っててね。

きみは日本語もわからんのかっ?
153みなさんの先生役:01/12/17 00:39
設問 = クロックジェネレーターって凄いの??

回答 = うん。すごいすごい!

何がすごいの?

 それはね・・・・・・・・・










 ぷぷぷっ(笑)
154みなさんの先生役:01/12/17 00:41
>ジッターを測定するのが目的なら、測定器を買えば済みます。

 キミも日本語がわからにょうだなっ!


 「もう馬鹿なコトはやめて、こういう奴を作ろうよ」っちゅうコトなんだよん。

 さーて。 「こういう奴」って、なにかなー?
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:43
>>151
ジッターを測定するのが目的じゃなくて、測定方法を知ってるかぁ?
知らないだろぁ、オメーラバカだねぇー、と書いて白昼夢に浸るのが
目的なんだと思うぞー。
156みなさんの先生役:01/12/17 00:43
オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿がいるけど、そいつらは既に恥ずかしいよ。

 煽り専門で、頭がパーなクソ野郎さんは、早く氏んでくださいねっ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:44
>>155
2ちゃんて、そういうヤツのためのWEBだろ?
もともと同期型通信でなかった、っていうのに誰も疑問はないかな?
エラー出たときの再送要求のとりきめがないので、
そのときはその音を捨てて、前の音をホールドすることしかできない。
(要はrealplayer並みの通信制御ってことです)

ということで、シンクロ機構を追加するのは
原音再生性がいいと思う。
もっとも人間の耳でキャッチできるかどうかわからないが
159みなさんの先生役:01/12/17 00:46
>なんだと思うぞー。

 ・・・・と、思う。 ってのが厨房らしいね。 想像でモノをいう。

 SYSTEM2のマニュアルって知ってるぅ?
160みなさんの先生役:01/12/17 00:48
馬鹿でぇー!

>同期型通信でなかった

 同期型だってヨ!

 同軸1本でデータを送るのは同期型ぢゃないんですかぁー?

 (DI−SYNCっていうんだけど??? 同軸1本でヤル奴。)

 ぷぷぷー(笑)
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:51
こいつ、小学生か?
162みなさんの先生役:01/12/17 00:51
>Stereo Sound の特集でも取り上げられていますが、デジタル機器、特に
>CDPやDACの同期を取ると、驚くほど音がよくなるものなんですか?

 あぁーあぁー。 どいつもコイツも「同期・同期・・・って」

 同期しないで何でデータが送れるんだろぉかぁ・・・ 謎だ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:54
園児だろ。
164みなさんの先生役:01/12/17 00:55
>測定方法を知ってるかぁ? 知らないだろぁ、オメーラバカだねぇー、

 キミたちが馬鹿なのは、測定方法を知らないからではなくってさ、
ジッターを単なる数字で論じているトコロだよ。

 「○○psec」だってね。

 ぷぷぷっ(笑)

 クロックが低い周波数で揺れるのと、聞こえないほど高い周波数で揺れるのと、
どっちが有害?

 ・・・・・・・あっ!


 厨房のキミの存在そのものが有害? ??


 良くわかっているじゃないか!
165みなさんの先生役:01/12/17 00:55
おまえは幼稚園か?
166みなさんの先生役:01/12/17 00:57
ハーイ!


幼稚園生のみなさーん! いいでちゅかー?

クロックが低い周期で揺れるのと、早い周期で揺れるのは、どっちが有害でちゅかー?
167工房:01/12/17 00:58
せんせー!

僕は、「音楽信号成分で揺れるのが最も問題だと思いまーす!」
168なんだ?こりゃ?:01/12/17 01:01
PLLで周波数変換
169なんだ? こりゃ?:01/12/17 01:05
話題のイーディオ
170なんだ? こりゃ?:01/12/17 01:07
>CDトランスポートとDACと両方にWS入力が無いと本来の効果発揮しない

あのねぇ・・・・ 
171なんだ? こりゃ?:01/12/17 01:07
内臓クロック
172なんだ? こりゃ?:01/12/17 01:15
イーディオのは研究者レベルで完璧オタクの人
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:22
話題のSATRIアンプ。ボーナスセール。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:24
ダイヤモンドツィータ発売記念セール! で、なんで他の製品が値引きなんだ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:49
>>171
お前の心臓の鼓動、ジッターがひどい、とか言われてもしらんぞぉ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:59
>>175
健康診断で「脈拍のジッターが少し多いですね。リクロック剤を注射しておきましょう」とか言われるのか?オゲェ
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:02
つとむ先生!!
そのきじは、なんがつごうに、のるんですか? ぼく、たのしみ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:03
>176
心臓の鼓動を安定させる、ナノテクノロジーロボット。
22世紀にはあるかもしれんぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:08
 心拍ゆらぎの非定常解析
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/jres_8/jres_8.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:10
>>179
なんでこんなURL知っとるんじゃ〜〜。
でてくるかフツー。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:29
うざいよ、ながえノーテンキ先生
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:51
>143
>ジッターの測定は難しいそうだなーなんて逝っているのをみると、、、

違うよ
ジッターをDACで復調した後のアナログ歪が測定しにくそうに低いと
言ったんで、ジッターそのものが測定が難しいなんて一言も言ってないよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 12:14
ジッターが変調された歪だって事を理解してれば、その
周波数成分が問題だって事は常識でしょ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 12:19
ありゃ? またながえが荒らしてるのか? オマエー、そんなことしてる
場合じゃないだろーに。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 15:54
どっかのガレージメーカーが、高精度の歪み計で計ると
トラポの違いが数値に現れるという実験をしてたとかいう話を聞いたな。
これっって、ジッターの差が歪みの差になって読みとれたということかな。
それともエラーレート?
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:25
デジタル接続の問題はいろいろあるらし。特定するのは無理かもよ。
でも客観的に測定できるなら便利だね。どんな実験だったんだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 13:33
>>185
そのメーカーわかります?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:49
>>187
ながえ工房デス
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:58
ながえだぁ!? そんなんあてになるわけないじゃんYO!!!
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:00
やつの性格の歪みを測るには、全然高精度は要らないYO!!
丈夫じゃないと壊れるけどNE!!
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:23
>>187
横からへんなレスが付いたけど無視ね。
ガレージでデジタル詳しいといったらG社ぐらいだろ。CDPズラーッと揃えて
片っ端から測定したとかいう。
S社はDAC作ってるけど特別デジタルが詳しいわけでもないしな。
他にそれっぽいガレージというと思いつかん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:54
いいなー、「CDPズラー」って一度やってみたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:24
>>191
結果とか公開して・・ませんよね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:14
>>193
一般公開は無理では・・・。メールで聞いてみたら?
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:38
>194
メール出したらちゃんと返事がきました。
残念ながら詳細はNGでしたが、とりあえず抜粋しときます。

<<略>>
詳細につきましては、残念ながら公表することは控えさせていただきます。
理由は、測定方法がDSOによる簡易的な相対比較であり、必ずしもSMPTE規定に則した
ものではないためです。また、同一機種でありながらジッター量が大きく異なる製品があった
事実を考えますと、製造上のバラツキを考慮してサンプル数を揃えて平均値を取るなどの工夫が
必要かと思われます。が、この測定ではほとんどの機種がサンプル1台のみであったため、
製品を比較するデータとしては公平性に欠けると思われるためです。
いずれにせよ、各メーカーからのクレームも予想されますで、お客様の御希望にはおこたえ
できないことをご理解下さい。
<<略>>
ジッター量が少ないからといって、必ずしもその音が良く聴こえるとは限りません。ジッター量が
あるレベルより少なくなると、分解能が上がる分、低域が細る場合があります。(これは一般的な
PLL回路ではジッターの低域成分が残りやすいためです。弊社では低域のジッターを押さえる
工夫をしております。)また、ある程度ジッターが残っている方が、メリハリは悪くなりますが
耳当たりが柔らかくなり、このような音を好むユーザーも少なくありません。
弊社では、試聴と同時に数値も重視しているため、ジッターについては徹底的に押さえる方向で
製品作りをしておりますが、個人の好みがある以上、全てのユーザーにとってそれがベストとは
限らないかもしれないと考えております。
アンプやスピーカーに個性があるのと同様、ジッター量の違いもCDプレーヤーやDACの個性
としてとらえ、音の違いを楽しむというのはいかがでしょうか。
<<略>>
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:43
 おいおい

 ジッターはDSOで測れるのかい?(笑)

 馬鹿じゃないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:59
なーんだ、結局ネタかよ。DSOでA/Dする際のジッタなど、気にして
いないのだろうな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:01
個別のばらつきってそんなにあんの?
199小学生その一:01/12/21 19:23
195>
なんとなく、歯切れの悪い返事だったね。
でも、ジッタ−を思い切り減らすと、音の重心が上がる事を示唆しているのは
興味深し。 このメーカーは、PLLのせいにしているけれど、ひょっとしたら、
フィルタで取りきれないノイズの影響とかかが、目だってくるのかもしれないなんて
思った。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:25
はなおかじった
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:30
はなおほじった
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:47
 はなおもじった
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:55
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁ
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:57
>>203
キミ、正直もんだね、感心関心。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:58
>>197
DSOって、何ですか。デジタル・オシロのこと?
サンプリング周波数が十分高ければ良いような気もするけど、だめ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:10
テクトロあたりなら高精度のDSOがごろごろしてるだろ。
7000シリーズでも使えば1psまで測定できる。
CDプレーヤーのジッター測定なんてこれぐらいで十分。
アキバの計測屋で売られているアマチュア向けのDSOと一緒にしない方がいいと思うぞ。

>>195
あんたもメールなんて公開するなよ。
結局、担当者に手間掛けさせただけで何の意味もないだろ?
たたくネタにされるだけ労力の無駄だそ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:16
で、どこのガレージメーカーよ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:21
そりゃまあ、SPDIFのジッタなんて40 nsecあったって受かるからなあ。
ギガサンプリングのDSOでそこまでジッタが多いのもなかろうよ。

ん? 7000シリーズて2.5 GS/sとかじゃなかったか? それでどうやって
ピコ測れんの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:24
1 psecっていやあ1テラヘルツの周期だからなあ。それが精密に測れる
ということは帯域が10テラヘルツぐらいあるのか? テクと炉の7000
シリーズって。
210我が輩の写真機は動画も撮れるのヨ(笑):01/12/21 22:58
 幼稚園のみなさーん&大羽化販売店のみなさーん。

 画期的な写真機を作ったよー。

 このカメラはね。 動画も撮れるんだヨー。

 もちろん、このカメラはね、ムービーカメラでもビデオじゃないんだよー。

 おーっと。

 このカメラはねー、手ぶれをすると被写体が滲んで写せるんだよ。
 馬鹿な撮影技師はね、この滲んで写った画像の滲み幅を測って「これがジッターだ!」
って逝っているんだねー。

 ぷぷぷっ〜(笑)

 そのDSOの「シャッタースピード(笑)」は、どんな早さだったのさ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:03
>>210
既に割れてるネタを、後からやるってのは、面白くも何とも無い。つまんねえぞ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:29
>>208
確かにカタログに1psって書いてあるね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:31
やれやれ、また妖怪を召還しちまったか。
結界を張らんといかんな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:43
うちの研究室で、去年の予算でTDS8000買いました。本体「だけ」。
今年の予算で、ようやくサンプリングモジュール買いました。(爆)
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:47
>>214
ネタのようでもあり、実話のようでもあり。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:50
テクトロのカタログ見るとなんか凄いねー。
500万、600万が当たり前??
就職したらこんなの使わせてくれるんかな。
もし壊したら弁償?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:00
弁償はしなくていいけど3倍働いてもらうよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:06
>>216
学生?
新入社員は岩通からだ。テクトロには指一本触れさせんから安心したまい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:21
HPとテクトロニクスどっちがいい?
見積もり取ると、HPの方が値引が良いんだけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:23
テクトロは昔から強気。
221sage:01/12/22 00:32
>>219
日本語マニュアルがついてくる方。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:46
hpはまず日本語無いからなー。だから安くなるのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:47
>>221
笑えない。最近のは画面操作が複雑で、日本語マニュアルは必須。
224sage:01/12/22 00:55
タイトル変更。「☆★テクトロニクスって凄いの??★☆」
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:13
HPって、パソコンは安いですよね。計測器は高額なのに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:30
>>225
だからロジアナ買うとパソコンがオマケで付いてくるのだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:52
爆笑!!
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:04
今や計測器もWINマシンだかんねー。世も末〜〜。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:40
パソコン化してるのに、なんでプリンターはHP純正しかつながらんのよぉ。
キヤノンにかえたいなー。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 04:11
画面をハードコピ−>FDD−>フツーのパソコン−>好きなプリンタで印刷
231波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/22 06:45
えー。厨房&何も判らないが煽り専門の馬鹿のみなさーん。

DSOではジッタ(が一因による歪み)を図れない、というような書き込みがありましたが、
195で紹介されたメールの送信主(グラストーン社の○○さんあたりかな?)が言っている
DSOによる簡易測定比較というのは、いろいろなトランスポートから送信された
単一正弦波のデジタル信号(SPDIF)を測定用DACユニットでD/A変換した時の
波形純度を観測しているのではないかな?

DSOにFFT機能が付いていて、アナログ信号の波形純度を観測すれば、ジッタの
影響「などによる」IM歪みが付帯した波形は見えますよ。

211の人へ

あなたもDSOではジッタ(などの影響による波形純度の悪化)は観測できない、と
お考えなのですね? 
232波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/22 06:55
オーディオプレシジョンsystem2などで行う「送信ジッタの測定」
よりも、D/A変換後の信号波形純度を測定した方が、実際の聴感に即し
た測定になるんじゃないの?(歪みの原因の全てがジッタではないけどね)

それから、195で紹介されたメールの送信主の人が言っている話(ジッタは
低域成分が目立つのよ)というのも、そうだと思うけど?
これはDACユニットのPLLループフィルタのカットオフ周波数の話だね。
233波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/22 06:58
DSOにFFT機能が付いていて・・・

メールの送信主さんの「DSO」というのは、どんな奴だったのか、
モデル名を尋ねてくれれば、その会社がマトモかインチキか判るよ。
234波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/22 07:01
CDトランスポートのSPDIFデジタル信号波形を、DSOで観測して
波形の立ち上がりが鈍っているだの、リンギングが見えるだの言っている
場合は、インチキ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:13
すんません、ジッター測定モードの話ではないんですか?
テクトロニクスの高いdsoにはジッター測定モードがついてますよね。
10Ghzクラスのdsoなら、1ps単位まではかれると思います。
これを使ったんじゃないかと思うんですが。。。
勘違いかもしれませんけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:08
>>230
それがメンドくさいから。(笑
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:35
HPは色が嫌い。(笑)
あと、タッチパネル操作を良くミスるんだよなー。
キャリブレーション掛けてもうまくいかなくて。
指太いのかなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:52
>>229
カートリッジ量販店では買えないしね。代理店に発注出すと船便で2ヶ月とか。
>>237
同意。手あかがついて黄ばんだような・・(ワラ
最近のは色変わったけど。
うちはマウスオンリー。タッチパネルはほとんど使わないかな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:40
すんません。基本的な事確認させてください。

ppm-----いわゆるジッターではなく温度変化で発信器の周波数がどれだけ変わるか。
    ってこと?温度変化に対してリニアに変化するものですか?それとも電源電圧の微妙な変動で細かく変化するものですか?50ppmと1ppmでどう違うんですか?
Jitter---PLLやら使って最終的に出てきたデジタル信号のパルスの頭と次の頭が44.1KHzとかの基準周波数分の時間からどれだけずれてるか。
    でいいんでしょうか?

ApogeeのAD/DAのカタログには水晶発振器精度+-50ppm、クロックジッター22psec以下とあります。
デジタル送出元にAardsync2かけても僅かな変化しかありませんでした。(DAにはWC IN効かない)奥の方に位置刷る楽器の輪郭が少し明確になる感じです。
AD時にWC INしても立体感、音場ともに悪化しました。Aardsync2がタコなんでしょうかね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:49
あちこち移動している間に、マウスとか無くならない?
もう2年くらい行方不明。<オイ
見積り取るとやたら高いし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:03
>>239
クロックの精度というより
CDで言えばTransportとDAを
一つのクロックで動かすことに意味があるのではないかと。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:15
>>240
値引きが利くのは本体を買うときだけでしょう。
オプション類はやたら高いですね。ちょっとズルイとおも。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:19
>>239
ここは真面目な人が来るところではないかもしれませんが。(笑

たとえ外部から高精度のワードクロックを供給しても、これを
そのまま内部のシステムクロックとして使うわけではありません。
多くのデジタル機器は、サンプリング周波数の256倍や384倍
といったシステムクロックを必要とします。このため、VCXO等を
使って外部クロックに同期した必要な倍数の周波数を内部でつくり、
これをシステムクロックとして回路を動かします。従って、いくら
外部から高精度なワードクロックを入れても、内部回路がその精度で
動くという保証はありません。
また、アポジーなどは元々内部クロックの精度が良いと思いますので、
アードシンクなどのジェネレータをつなげても、さほど音質が変わらない
のかもしれません。
また、アードシンクはハウスシンク用のジェネレータですので、音質
向上とは目的が異なるともいえます。一応、スタジオでは標準機(?)
かもしれませんけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:21
>>242
本体の見積りをもらう時に、消耗品もいっしょに入れとくのがコツ。
うちがテクトロ買うときはいつもそうしてる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:39
ここのスレ、2極化してないか?
246 to: sage:01/12/22 23:47
>>245
気にしてはいかん。こころを広くもとう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:48
うん、拡散してるね。測定器スレ作ったほうがいい?
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:01
>>247
そのうちネタも切れると思われ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:13
テクトロ壊れた時って、代替え機貸してくれてる?
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:35
>>249
貸してくれるよ。うちはお得意様だもん。(自慢
251239:01/12/23 00:48
>>241,243 ありがとうございます。送出元のクリスタル変えた方がいいのかもしれません。
調べたら100ppm級のものでした。
あと、電源変動、ノイズの影響を受けるのはクリスタルでしょうか?PLLでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:03
>>243
ルビジウム発振器でも、6.834684GHzから、PLL周波数シンセサイザで10MHzを
作っているので、ここのVCXOのジッタがそのまま影響する気がするけど、標準的
品質の(選別してない)VCXOの位相雑音は、例えばこんなもの。
http://www.nakaco.co.jp/technical/VXA-04S-27.000MHz.pdf
クロノスの位相雑音-145dBc/Hz@1kHzって、たいしたことない気もしますが、
ちがいます?
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:39
>>251
PLLのどの部分を指しているのかわかりませんが、おおざっぱに言えば
発振回路もPLL回路も両方影響を受けます。
さらに、もしピコセコンド単位の変動を気にするのなら、デジタル機器の
内部で使われている半導体を含め、全ての部品が電源変動の影響を受けると
考えなければならなくなります。
今の半導体はC−MOSプロセスが主流ですが、特別なものを除けば
立上がり/下がり特性は数ナノセコンドしか保証されていない物がほとんど
です。また、H/Lの電位はもろに電源変動の影響を受けます。
このようなLSIに、ピコセコンド精度の伝送を期待するのは無理があります。
(伝送用の専用ICは別にあります。)
アポジーの公表ジッター値は、発振器の出力部分での数値ではないでしょうか。
これが基板のパターンやいろいろなLSIを通り、AD/DAチップに
入る頃には、もっと波形がなまっていると考えるのが妥当だと思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:46
>>249
うちではシツコク頼まないと嫌がられる。
そういう時は、「次はhpにする」とハッキリ言うことにしてる。
代理店を甘やかさない方が良い。マジでね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 02:11
アジレントと呼ばす、未だにHPと呼んでしまうのは何故?(笑
256某275:01/12/23 03:02
これ見よがしな測定器話もいいけど、
ジッターが出てくる音に対して、
いったいどの様な変化をもたらすのか、
なにがしかの傾向があるなら、
ここでキチンと解説してもらいたいです。
お話しを邪魔するつもりはないけど、
それなら、sageでいいんじゃないの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 03:22
出てけってさ。誰かスレたてるか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 03:41
けっこう盛り上がってたのになー。
計測器の分類てないよね。とりあえずこのへん?
「学問・理系」−>「機械・工学」
259波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:22
ppm-----ジッターではなく発振器の中心周波数ズレのこと。
    水晶発振子は周囲温度が変化すると発振周波数もズレる。温度だけでなく、
    経年的にも変化する。特に水晶発振子に抱かせるコンデンサの値や、部品が
    載っている基板の配線パターン容量で周波数がズレてくる。

    電源電圧の微妙な変動で細かく変化するというよりも、電源に重畳したノイズが
    発振周波数の純度を悪化させることになる。

44.1kHzの50ppmとは、44100×50÷百万=2.205Hz  つまり、44.1kHzの±50ppmは、
44097.795Hz〜44102.205Hzの範囲にクロック周波数が収まっていなければならない。

44.1kHzの1ppmとは、0.0441Hz。 44099.956Hz〜441000.044Hz。
水晶発振子や水晶発振器の発振周波数は44.1kHzでなく、44.1kHzの256倍等ですから、
11.2896MHzになります。水晶発振器の周波数ずれが1ppmの範囲に収まっている部品は、
±112.896Hzのズレが許容値になるので、112895887.104Hz〜112896112.896Hzの範囲
に発振クロック周波数が収まっていなければならない。
 ある温度範囲の中で、この数字(1ppm)が保証されている水晶発振器って凄いね。

Jitter---PLLやら使って最終的に出てきたデジタル信号のパルスの頭と次の頭が
    44.1KHzとかの基準周波数分の時間からどれだけずれてるか、ではないです。

     ある一定時間データを送信・変換したときに、本来の送信・変換するべき
    基準クロックが一定の周波数ではなく揺れている、というのがジッター。
     クロック周波数は関係ありません。fsは96kHzでも48kHzでも
    ジッターの値そのものは44.1kHzのシステムと大きさを比較できます。

ApogeeのAD/DAのカタログに掲載されている±50ppmというのは、水晶発振器精度ではなく、
デジタルインターフェース回路でデータを送受信する際の周波数偏差は±50ppm迄ならば
OKですよ、ということをApogeeの輸入代理店が勘違いして掲載したのでは?

クロックジッター22psec以下とあるのも、データを送受信する際のApogee社の回路では
その程度の低ジッタで送受信できまよ、ということだと思います。

ただ、ジッターというのは測定幅(周波数範囲)を規定しないと、一概に数字で比較
できないんだけど。50Hz〜100kHz迄の範囲なのか?700Hz〜100kHz
なのか?で数字は大きく変わってくるよ。
260波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:42
>ジッターが出てくる音に対して、いったいどの様な変化をもたらすのか、

 音像定位がボヤっとする

 超低域がゆるい音になる
261波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:43
低ジッター≠周波数偏差の低さ
262波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:46
 ワードシンクで得た基準クロックの信号純度

 D/A変換する時の基準クロックの信号純度

        上記のクロック純度は、
       同列に語られるべき誤差
       偏差なのではないんです。
263波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:48
一体型CDでデジフィルをマスターにして、その384fsをDACとCD信号処理に分配した方が
PLLで抽出したクロックよりもクロック純度面で有利ですけど、多くの一体型CDプレーヤーの回路を
見ると、発振器の電源はCDメカニズムの駆動用電源と共通になっている場合が多く、ピックアップが
CD盤上のピットに追従してゆく過程で生じるグランドレベルの揺れが、水晶発振子のGNDを揺すって
しまうようなのも多い訳です。
米ステレオファイル誌では、ウルトラアナログ社の協力のもと、1993年からCDトランスポートのジッタ
のスペクトルを実測していますが、当時、最も優秀とされたトランスポートは、普通のトレータイプのメカ
が載った機種でした。しかし、このモデルでは各回路がローカルレギュレータで定電圧化され、3端子
レギュレータのテンコ盛りという手法がとられていました。最近話題の、水晶発振回路を別基板化する
というのは、この要素を取り入れたものです。
一体型CDプレーヤーの場合のポイントは、アナログ回路のグランドと、デジタル(特にクロック及びメカ)
のグランドのアイソレーションな訳です。D/A変換回路でアナログ信号になった成分は、その音響成分
でグランドを揺すります。その揺れで水晶発振回路を揺すぶるので、クロックの純度を観測してみると
クロックに音楽の音響成分が乗っているのが判ります。つまり、ここでは混変調ひずみが生じている訳で
ひずみの大きさは小さくとも、音質的に大きな問題になります。この揺れは音楽信号そのものですから、
強い相関性があることが問題であるわけです。

一方、CDトランスポートから出力したSPDIF信号を、DACユニット内のPLL内蔵のインターフェースレ
シーバーICでプリアンブルを叩いて得たクロックも、上記と同様に送信データに相関したクロックの揺れ
を観測することができます。
この場合も、単なるクロックの純度や偏差よりも、クロックに乗っているひずみの成分が問題になります。
264波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 08:52
これを「ジッタ」というい訳ですが、DACユニット内のPLLを、
引き込み幅・保持幅ともに狭帯域のPLL(例えば水晶発振子を用いた
ので、±50ppm程度のクロック偏差しか引き込まないような回路)
だと±1000ppm程度の偏差があっても引き込んでロックして外れ
ないようなPLLよりも、ジッタは少なくなります。
しかし、この方法であるとCDトランスポートからのクロック周波数が
温度や経年変化によってずれた場合、ロックが一時的に外れてしまう
場合があります。また、周波数偏差の大きなCDトランスポートは
DAC側でロックしない、ということになってしまいます。

そこで、放送業務用機器などの場合は、送信側機器と受信側機器を同じ
クロックで動作させることによって、同期ハズレに対処しているわけです。

この場合、同時に音質悪化の問題に対処できています。それは、送信
データと無関係な1fsクロック(ワードクロック)を発振器から送信
し、そのクロックでCDメカ側もDAC側も動いているので、クロック
そのものには音楽成分は重畳していないのでジッタの極少な状態での
再生が可能になるわけです。
ワードクロックそのものは1fsですから、この信号がPLL回路で
256倍に逓倍されて源クロックになります。

この256fsクロックは1fs信号をPLLで256倍にした
クロックなので、256fsで発振する水晶そのものと比較すれば、
その純度・周波数偏差ともに悪いです。
しかし、ここで重要なのは送信されている音響成分とクロックのモジ
られかたが何らかの相関性があるのか無いのか?ということなのです。
以上の説明で判るように、同期を取る理由は2つある、ということです。
外れないことと、クロックに送信データの音響成分が乗らないように
するということです。

しかし、ワードシンクをとった機器で、使用する同軸ケーブルの銘柄を
変えると音質が変化する場合も多いのです。この理由はグランドループ
によってDACのアナログ音響成分がグランドを揺すってしまうとい
うことが問題になっています。
なぜ、そのようになるか?というと、多くの業務用機器ではグランドが
アイソレーションされていなかったり、インピーダンスの不整合に
よってワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳して
しまっているという問題もありました。

以上、説明が長くなりましたがお分かりになりましたでしょうか?
クロック偏差には、それほど気を配らなくとも良いから、とにかく
グランドアイソレーションに気を配りましょうということです。


ジッタの量よりも性質を吟味すべし!
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 11:47
これだけ、クロック精度と音質の無関係さが言われるのに、クロック精度を良く
すると音が良くなるという迷信が生まれそうなのは何故?
(マスタークロックの話とは別)

答え1)発振器と、他の部分と離す事により、発振器のノイズの他の部分に与える
    影響が低減する。
答え2)その逆、他の部分のノイズが発振器に与える影響が低減する。=263の見解
答え3)値段の高いクリスタルは実は発振し易く、ドライブ
    電流も少なくできてそれ自体ノイズを低減できる??
答え4)実際はジッタ−は増加しているのだが、それによる歪の増加が逆に心地よく
    聴こえている。 =195の話の延長。
答え5)マスタークロック方式と単にクロック精度を上げることの混同、単なる
    勘違い。
答え6)某誌の、宣伝か試聴かよく解らない記事による、一時的現象。
答え7)実は、クロック精度が本当に音質に影響している。

いままた、新たな迷信が、、、
266波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 12:03
>いくら外部から高精度なワードクロックを入れても、内部回路がその精度で
>動くという保証はありません。

 内部回路を動作させる基準クロックの周波数偏差が高精度なのか、低精度なのか?
ということよりも、折角、ワードシンクさせた機器が外部からのノイズが混入して
しまうことを問題視してください。

>アポジーなどは元々内部クロックの精度が良いと思いますので、ワードシンクなど
>のジェネレータをつなげても、さほど音質が変わらないのかもしれません。

 クロック精度の検知限をかんがえてみてください。1000ppmのズレといっても
44.1kHzが44.056kHzになる程度ですよ。
原因はワードシンクさせた機器が外部からノイズが混入した結果、基準クロックが
汚れてしまったのでは?

>ワードシンクはハウスシンク用のジェネレータですので、

 用途はハウスシンクだけではありません。ハウスシンクではなく、現場スタジオ
などでローカルにワードシンクジェネレーターを使います。
 目的は引き込み幅・追従幅が狭い受信回路でも、安定した送受信をさせるためです。

>音質向上とは目的が異なるともいえます。

 いいえ。音質向上が目的です。同期外れの事故を起こさないようにすることが
第一の機能ですが、DI−SYNCで機器を接続するよりも音質向上します。
 また、ワードシンクを採用すると、引き込み幅・追従幅が狭い受信回路を有した
インターフェースを使えるようになります。結果的に低ジッタで音質は向上します。
267波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 12:05
答え2)その逆、他の部分のノイズが発振器に与える影響が低減する。=263の見解
答え6)某誌の、宣伝か試聴かよく解らない記事による、一時的現象。
268波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/23 12:06
答え7)外部クロック源を入力したワードシンクユニットの出来損ない。
    グランドアイソレーションがヘボ
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 12:40
ながえよ。日曜日にご苦労さんだけど、
こんなことばっかりやってて空しくないか?
漏れから見ても暗いよ。暗過ぎるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 12:57
>>269
もし、>>259から後も、「波形の純度=ジッタだと…」さんがながえさんなら、
少し性格が変わっちゃった気がするし、文章も妙に整ってるし、別人では?
MJの記事なんかで、N氏の文章が変な点と不一致。って、ひとまず誉めておこう。

まじめな解説だと思うよ。
というか、誰が書いててもいいんだけど、勉強になったよ。
わかりやすかった。サンクス。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:26
同意、ついでに質問だけれど、セパレートのDAコンバータの心臓部の
サンプリングクロックは必ず、PLLを通過したクロックなの?
トラポのクロックエッジからダイレクト、又は外部クロックから
ダイレクトにいっているものは無いの? 又は少ないの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:46
>>272
「波形の純度=ジッタだと…」ではないけど、dCSなどだと、WSはinもoutも
付いているし、クロックは、SPDIFから復調したクロック、WS inからの
44.1kHzからPLLシンセで作ったクロック、内部のVCXO直接のクロックの
3種類からメニューで選べます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:04
>>273
選べても駄目じゃないの?
VCXOなんか精度悪いし、SPDIFから復調しても・・
44.1khzも・・
原クロックから分周して作ったほうが良い精度ではないかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:06
>>259以降の人は
誰だかわかりましたが、ながえでは無いですね
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:30
>>274
>原クロックから分周して  …って、なぜ分周を?
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:41
>>275
うん。きちんと自分でまともなものを作れるヒトだね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:43
ま、詮索はよしておきましょう。まっとうな内容であっても、にちゃんに
書き込みというのがあまり芳しくないような立場のヒトだろうし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 18:36
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁ
>>279
呼ぶなよー(笑) うざいから
あの尾じゃマムシは呼ばなくても来るんだから、おんなじことだYO!!
2CH読み始めるまで、ながえとか、てっちゃんとかゆう人は全然知らなかった
けど、ほんっとのアフォというのはよくわかったYO!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:22
質問者が素人だと思ってウソを教えちゃいかんな。
2chで聞くヤツも聞くヤツだぞー。
タダで教わってもみにつかん。自分の力で勉強しろよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:30
>>275
素人相手に知ったかぶりして、自分がついていけなくなると話をそらすやり方は
ナガエと一緒だ。たいしてかわらん。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:28
なんだよー。人を追い出しておいて、このざまかよー。
>>284
なに煽ってるんだよ おめーはながえか?
あほ
287286:01/12/24 02:42
ごめん
あほじゃなかった
馬鹿
>284
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁ
289272:01/12/24 09:03
>トラポのエッジからDAのサンプリングをダイレクトに,,,
スマン、つまらない質問をしてしまったようだ。
PLLはそれ自体のサーボ動作?によるジッタ−を追加するが、トラポから来るクロック
のジッタ−に対してリミッター(又はフィルター?)として働くから、PLLを通した
方が多分一般的には有利。 従って答えはおそらく<無し>だろう。
PLLを二段にして、二段目のPLLのパイパスを切り替えられるものはあるようだ。
外部クロック入力から、PLLをバイパス出来るかどうかは、個別に調べる必要が
あるだろう。  サンクス
290UI:01/12/24 10:20
 ひとこと言わせてください。

284で「素人相手に知ったかぶりして、自分がついていけなくなると
     話をそらすやり方はナガエと一緒だ。たいしてかわらん。」

 あなたの投稿は、他人が書き込んだものを揶揄しているだけで内容が
ありません。また、たまに書き込まれている間違った内容も、熱心に訂
正している方のことを、『知ったかぶり』と言ってはいけません。

 何も判っていないのに、さも『自分の方が上だ』などと自分で言って
いても、誰もあなたのことを尊敬しませんよ。少しは、ちゃんとした解
説なり訂正なりしてみてください。(あなたには無理だろうがね。)

291UI:01/12/24 10:57
272 「セパレートのDAコンバータの心臓部のサンプリングクロックは必ず、PLL
     を通過したクロックなの?」

 そうとは限りませんね。

272 「トラポのクロックエッジからダイレクト、又は外部クロックからダイレク
     トにいっているものは無いの?」

273 「dCSなどだと、WSはinもoutも付いているし、クロックは、SPDIFから復調
     したクロック、WS inからの44.1kHzからPLLシンセで作ったクロック
     内部のVCXO直接のクロックの3種類からメニューで選べます。」

 ウルトラアナログ社が提唱している伝送方式はご存じですか?セパレート型CD、
DAC間のPLLを用いないディジタル伝送。ソニックフロンティアのセパレート
CD、DACに採用されていますよ。
292272:01/12/24 11:14
>291
ウルトラ… はあまり知りませんでした。というより、メーカー固有の
リンク方式はDACマスターにして,ジッタ−を低減するものだと思ってましたから。
ウルトラ、、、の伝送方式はDACマスターでは無いのですか?
293272:01/12/24 11:17
>291
失礼、私の質問は トランスポートマスター、外部マスターに
限定してませんでしたね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:35
>284 テメェの書いていることを読めば、テメェがドしろうとだってことがバレバレだ。

 オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 クソ野郎!氏ね!
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:43
>284 「素人相手に知ったかぶりして、自分がついていけなくなると
    話をそらすやり方はナガエと一緒だ。たいしてかわらん。」

>290 「あなたの投稿は、他人が書き込んだものを揶揄しているだけで
    内容がありません。」

>294 「テメェの書いていることを読めば、テメェがドしろうとだって
    ことがバレバレだ。」

 ある人は284君の投稿内容は中身がないと言っているのだけれども、
ある人は284君の投稿内容を読めば284君がド素人だっていうことが明白
だとのことだ。

 ド素人であることを確認することと、(オーディオ的な)中身がない
ということは両立するんですね?>284のド素人クソ(笑)

 ヤ〜い ド素人ぉ〜  糞野郎っ! 氏ね!
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:46
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 ひょっとして株式会社デノ○か?(笑)
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:47
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 JVCか?(笑)
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:48
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 自称ハイエンドオーディオメーカーのあそこだろ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:49
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 馬鹿だねぇ・・・ メーカー勤めじゃないんだよ。学校関係だよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:50
 >オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

 いいや。研究所(らしき)ところだよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:52
てっちゃんうざいよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:53
氏ね>ながえ
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:03
きちがい!!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:04
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:19
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

不治鬱ですが、なにか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:24
ながえへ
んなことばかり書かないで
具体的なこと反論してみ?(W
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:36
具体的なことを書けないから、自作自演で厨房がながえを攻撃している
ようにみせかけてごまかすつもりだろうよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:20
最近CDP側とDACとを非同期データ転送方式みたいなこと聞きますが
まあ、パソコンとUSB接続のオーディオIFでもそうなんでしょうけど
この場合外部とシンクする必要はなく、内部のクロック回路が優秀なら
音質的に有利と考えられます?
USBの場合はパソコンのノイズをどう遮断するかが問題かもしれませんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:25
>>308
聞きますがって、どこで聞いたのよ?そっちで聞いたほうが早くない?
310272:01/12/24 17:12
エソ社の新製品の事じゃないですか。
未確認ですけど、非同期モードを持ってるようですね。
私もこの方式に期待してます。 非同期で動かすとトラポから来るデータ
の数とDAで処理するデータの数が正確に合わなくなってくるから、どこか
でデータを捨てるか重複させるかするのでしょうが、その量が少なく
且周期も長ければ聴感上気にならないと思いますので。
兎に角、現状トラポで音を良くしようとするとコストがかかってしまう。
CD12とか、TL0とか、オラクルとか… これらもいいけど実際高い。
こちらは、コントロールチップの汎用化とかかなり、将来のコストダウン
が期待できますし、RAMは安いし、メーカ固有リンクのような束縛性もない。
トラポをDVDコンパチ+光学接続で安くあげれば、トータルとしてのCPが
あげられる。ということで、このタイプの選択肢が増える事を
期待する訳です。  ある程度の情報はESOTERICのホームページにも
書いてありますが、この動作についての中身はメーカーに私も聞いてみたい
と思ってます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:47
>>310
非同期伝送ってのは、一定量のデータをパケットにして、DACからの要求に応じて
送信するやり方だろ。DAC側ではバッファにためてから、DAC側のクロックで読み出す。
パケットの中味はシリアルデータだけど、そのクロックとDACのクロックに相関関係は
ないから、モジられ難い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:48
要するに。iLINKみたいなもの。独自方式だとヤダね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:17
転送ラインの汎用性の高さで言うとやっぱTSP/IP,イーサネットケーブルがいい?
っていうかそれじゃVoiceOverIPか?
4Mbpsの持続転送レートを保証できれば24bit96KHzのSTEREO再生できるんすよね。
ルビジウムクロック積んだクルーソーパソコン(ファンレス)にRealPlayerみたいなののHiFi版あればいいのか?
ファイルサーバーがジュークボックスになるわけですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:18
TCP/IPだよ。 間違えたよ。鬱
315310:01/12/24 20:05
>313
オーディオ用のCDトランスポートとDACの間のデータ転送はまだ同期
転送のみだと思います。(汗、
310での、非同期モードというのは、(後で恥かくからあまり想像で
いいたくないんだけれど)トランスポートから来たデータをPLLを使った
同期で受けて、PLLのクロックでデジタルフィルター等の処理を行った
後で、そのデータをデゥアルポートのFIFOに書き込んで、アナログに変換
するため、読み出す時にDAC側で作ったジッタ−最小のクロックで
読み出す。 とそこの所だけが非同期になっているんだと思います。
違ってたら、すみませんね。 (汗、汗
316波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/24 21:41
何故、みなさんはデータ送信するときにスクランブルを掛けないんですか?

ジッター値の大きさばかりに器を取られていますが、コトの問題はPLLで抽出した
クロックに、送信データの音響成分が重畳してしまうことなのですよ。
317波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/24 21:42
誤:器を取られていますが

正:気を取られていますが、
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:15
>>316
小幡さん、ヤパリあなたですか。
スクランブルかけても、データ相関ジッタは減りそうだけど、その規格を
どうやって普及させるのさ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:37
スクランブルかけるまでもないでしょ。ランダムジッタをたっぷり注入すれば
ディザーの役割を果たし、信号相関性は抑圧されてしまいます。ちゃっちー
機械が意外といい音するのは、これが原因だYO!!
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:46
いっとくけど、↑ジョークだからNE!! むかしっから、この話はあるの。
でも、どこもやってないのは、何故???
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:47
>>319
それはちょっとまゆつば。ただの推測だろ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:52
316=317氏は、259以降のヒトと違うね。文体が歪んでるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:12
>>318
316のヒト、小幡っていうの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:27
てっちゃんうざいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:30
氏ね>ながえ
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:30
ありゃ、まーたながえが荒らしてんのか? オマエー、そんなことしてる
場合じゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:36
てっちゃんはもう人生投げてます。
328波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 03:39
>ランダムジッタをたっぷり注入すればディザーの役割を果たし、

 果たしませんよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 05:04
ワードシンクジェネレーターユニットに、外部から10MHzを入力
するためのルビジュームクロックユニットなんかに興味を持っている
厨房クソが多いようだけど・・・・

 キミたちは、ルビジューム発振ユニットの発振波形と、ワードシンクジェネレーター
ユニット内部の発振波形の違いにこだわっている訳だから、ワードシンクジェネレータ
ー内部にある発振回路の出来映えを問題視すべきだよ。

 それともなにかい? 発振波形は、ルビジュームだと純度が高いのかい?
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 10:40
>>328
ジョークニマジレスカコワルイNE!!
331波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 13:49
330へ

「ジョークが成立する条件」を考えて欲しい。

 ジョークが成立するには、君の投稿を読んだ方々が、変換時に白色雑音を加えると、
量子化雑音(本当はグラニュラーディストーション)が変換信号と相関性が薄れると
いう仕組みを説明してから、「時間軸ディザー」なるものの違いを理解させてあげな
ければならないですよ。

 ひょっとすると、君自身理解していないのではないか?

 もしも理解しているのならば、加える雑音の違いを説明してごらん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 13:53
てっちゃんうざいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 13:54
氏ね>ながえ
334こぴぺ:01/12/26 13:56
homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20011225061355.html
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 13:58
ありゃ、まーたながえが荒らしてんのか? オマエー、そんなことしてる
場合じゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:00
てっちゃんは存在そのものがジョークです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:02
>>331
はぁ? なぜ白色雑音って、わざわざ限定するの? キミ、ディザーの
こと、よく理解してないんでしょ?
338波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:05
305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 14:19
>オメェはどこのメーカーに勤めているんだよ?雇っている会社の程度が知れるぞ。

>不治鬱ですが、なにか?

 君は富士通に勤めているのか?何故、自分の勤務先を不治鬱などと書くんだい?

 俺は富士通関係会社に君のようなストーカーが勤務していることが恥ずかしいよ。

324〜327

 テーマに沿った投稿が出来ないのは君の勉強不足かもしれないが、どのようなテー
マであっても君が投稿する「てっちゃんうざいよ」「氏ね>ながえ」・・云々という
書き込みは、君の執念深さを示している。

 どんな辱めを受けたのか、教えて欲しい。

 それとも、そのような話を公開すると匿名性が薄れるからダメかい?
339波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:07
理解しているのならば、加える雑音の違いを説明してごらん。
340波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:13
理解しているのならば、加える雑音の違いを説明してごらん。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:16
確かに、331の人は、あまり技術には明るくないようですね。

白色雑音はそのパワースペクラムが連続スペクトルであり、かつ周波数
によらず一定である不規則雑音であって、特に自己相関性を持たない
もののことです。

さらにエルゴード性を持つのか否か、またマルコフ過程に厳密に従うと
みなし得るのか否かなど、種々の要素を考慮してはじめて限定的に言える
はずのもので、こと技術論を展開しようとする場合には前提としてこれ
らの要件が満たされているか否かは、大変重要な関心事です。

現実に種々の分野で使われているディザーの技術を考えてみると、完全
に確定的なプロセスにより生成された擬似雑音も多く使われており、
正逆をとわず離散化以後にディザー信号を減算する際に有利なよう
自己相関の強い擬似雑音も繁用されます。したがって、白色雑音と
決め付けてしまうのは明らかに間違いですし、まともに技術論を展開
しようとする意図がないものと判断せざるを得ないでしょう。

一度じっくりと、ランダムプロセスの数理に関する教科書でも読んで、
出直してくることをお奨めします。

なお、厳密な技術論にたちいらない気軽な雑談でしたら、そのような
細かなことを気にせず、パワースペクトラムが平坦な雑音のこととして
おしゃべりしていただいてもいっこうに差し支えございませんので、
そのあたりのところはよろしく。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:17
加える雑音の違いの他にも、対象となる信号成分の違いも説明して欲しいなぁ。

よろしくお願いします。富士通勤務の人へ。→337 さ、どーぞ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:21
技術に明るくないのは元々の「joke」を書き込んだ319〜320の方だと思うよ。

「時間軸ディザー」って、昔、ニフティのFAVあたりで出た話だろ?

 なぜjokeなのか、説明して欲しいな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:21
341は確定的現象論からのコピペだよん。
345波形の純度=ジッタだと・・・ :01/12/26 14:24
 341の投稿を拝見しました。

 君は、教科書丸写しの学生と似た臭いがするよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:23
338-340と342-343は、てっちゃんの自作自演だな。
341は、一応工学部は真面目に履修したとみえる。これはてっちゃん
ではなさそうだな。
347波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:24
あぁ、やっぱり・・・・
348波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:25
オレも対象となる信号成分について説明して欲しい。
349波形の純度=ジッタだと・・・:01/12/26 14:27
346は富士通勤務のオバカさんかい?

おれの名前はてっちゃんじゃないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:29
オーディオマニア特有の臭いのひとつに、○○○だろう・・ だから○○○に違いない・・・というのがあるね。

君たちのディスカッションはオーディオマニアそのものだね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:30
 346は学歴コンプレックスの臭いがするよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:31
 勤務先 = 富士通
 大学院 = どこの学校かな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:32
347は理系コンプレックスの臭いがするよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:34
>どのようなテーマであっても君が投稿する「てっちゃんうざいよ」「氏ね>ながえ」
>・・云々という書き込みは、君の執念深さを示している。

>どんな辱めを受けたのか、教えて欲しい。

 オレにも教えろヨ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:35
てっちゃん自作自演はよせよ。
356今年はじめの頃の投稿:01/12/26 14:39
73 名前: 痔っ多な人 投稿日: 2001/01/11(木) 14:34
私は、CDトランスポートの信号処理LSIに付いている水晶振動子の周波数偏差を、ジッタの大きさだと思っています。
ジッタは「ppm」ではなくて「psec」なんぢゃないの?と指摘されても、何が何やら判りません。

82 名前: 痔っ多な人(その2) 投稿日: 2001/01/16(火) 01:39
ジッタはオシロで見えるんです。
周波数偏差もジッタの原因なんです。

89 名前: るびじゅーむな人 投稿日: 2001/01/21(日) 00:13
ルビジューム発振子のクロックはC/Nが素晴らしい。そして温まっても中心周波数ズレが少ないようだ。
だからDVD−Audio音源の収録には、ルビジュームを使うべきだ。
(まさか、各ユニットには1fsワードクロックを送信しているとは思ってもいません。誰か早く教えてあげてね)
357今年はじめの頃の投稿:01/12/26 14:40
約1年経って、成長したかい?

>富士通の人へ
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:40
ジッターはやっぱり、1ppm以下じゃないとね、聞いちゃいられないよ。
三田電波の高精度水晶発振器はすごいよー、やっぱ。
359355へ:01/12/26 14:41
何で自作自演なんだヨ?

そう思ったからかい?

だとすると君はオーディオマニアだろ?
360358へ:01/12/26 14:42
ワラタ
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:42
オレは絶対音感があるから、ルビジュームつけないと気持悪くて
音楽聞いてられねーんだよ、ゴルァ
362358へ:01/12/26 14:45
三田電波の水晶発振器は高精度だとしても、それを買った奴は、どんな
基板に載せて動かしているのか知りたいナー。

電源は?
363361へ:01/12/26 14:48
君の絶対音感の検知限は、何Hzの偏差まで判るんだい?

1000ppm? 50ppm

まさか2ppmだ!なんてヌカスんじゃねーぞ、ゴルァ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:48
買った人に直接聞きに逝けばぁ? もう戻ってこなくていいからさー
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:49
お取り込み中すみませんが、「内臓クロック」って何ですか?

知っていたら教えて下さい。
366364へ:01/12/26 14:50
つまり君は知ったカだということなのだね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:50
2ppmだぁ? なめてんじゃねーぞくぉら、せめてppb単位で
お尋ねしろよ、ゴルァ
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:52
>>365
内臓クロックっすか? 食べたことないけど、おいしいの?
369数ヶ月前の投稿を読み返して恥ずかしくないか?:01/12/26 14:53
 >いやいや。
 >いろんなメーカがジェネレータを出してきた、という事はその効果に普遍性があったって事だよ。
 >良い事じゃないか。
370数ヶ月前の投稿を読み返して恥ずかしくないか?:01/12/26 14:55
業務用の廉価なCDレコーダは制作環境内でのハウスシンクが第一目的なので、
PLLはそこそこの性能だと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:54
ありゃりゃ、てっちゃん、今年もボーナス出なかったのかな?
だいぶ鬱憤が溜まっているみたい。こんなところで鬱憤はらし
てもあんまし良いことないと思うよ?
372371へ:01/12/26 14:57
何で自作自演なんだヨ?

そう思ったからかい?

だとすると君は富士通勤務の学歴コンプだろ?
373371へ:01/12/26 14:59
>294 「テメェの書いていることを読めば、テメェがドしろうとだって
    ことがバレバレだ。」

 ある人は284君の投稿内容は中身がないと言っているのだけれども、
ある人は284君の投稿内容を読めば284君がド素人だっていうことが明白
だとのことだ。

 ド素人であることを確認することと、(オーディオ的な)中身がない
ということは両立するんですね?>271のド素人クソ(笑)
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:03
>ド素人であることを確認することと、(オーディオ的な)中身がない
ということは両立するんですね?

それって、てっちゃんのことだぁ〜〜
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:05
お? なんだなんだ? また長江が分裂してんのか? ったく、一匹でも
始末が悪いのによー、誰か長江ホイホイ仕掛とけや、今夜にでも(藁
376371へ:01/12/26 15:17
371で「ありゃりゃ、てっちゃん、今年もボーナス出なかったのかな?
     だいぶ鬱憤が溜まっているみたい。こんなところで鬱憤はらし
     てもあんまし良いことないと思うよ?」

 あなたの投稿は、推測に基づくもので根拠がありません。また、たまに書き込まれ
ている内容も、他人の人格を歪めているだけです。
 そんなことをしていて楽しいの?

 何も判っていないのに、さも『自分の方が上だ』などと自分で言っていても、誰も
あなたのことを信用しませんよ。少しは、ちゃんとテーマに沿った話をしてみてくだ
さい。(あなたに何度言ってみても無駄かい?)
377374へ:01/12/26 15:24
確認したのが、てっちゃんという人なのかい?
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:24
てっちゃんのボーナスなんかはどうでもいいんだけど、タイムロードの
ルビジュームクロックジェネ、どっかデモで比較試聴できるところ
ありますか?
379330へ:01/12/26 15:25
 ジョークが成立するには、君の投稿を読んだ方々が、変換時に白色雑音を加えると、
量子化雑音(本当はグラニュラーディストーション)が変換信号と相関性が薄れると
いう仕組みを説明してから、「時間軸ディザー」なるものの違いを理解させてあげな
ければならないですよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:27
>>378
タイムロードに聞くよろし。ルビジュームだけでは役に
たたないのでdCSのクロックジェネも必要だよん
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:30
クロノスなら、ここにありますけど。貸しましょうか?

試聴なんていう方法ではユニットの性能検証は出来ないと思うけど?
あなた、プロの人?

それとも富士通の人?(笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:32
>>380
それもそうですね。電話してみます。

>>381
あんた、うるさいなあホント。ただのオーディオ愛好家だけど、それが何か?
貸しましょうかって言われても、どこの誰だかもわかんない人間じゃあね。
あとが恐いし要らないよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:51
>>381
クロノス持ってるなら、それ使ったときの違いを、測れる範囲で教えて下されませ。
おねげーですだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:55
クロノスから992IIに入れるときに、ノイズは入らないの?
992IIのPLLは、どんな特性なの?
ルビジウム内蔵した992IIIは、作れないの?
ルビジウム内蔵したElgar-Plus-Plusは、作れないの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:04
>>384
dCSが作れば、つくれるんじゃないの? あのルビはタイムロードの
製品でしょ?
386一般厨房読者:01/12/26 16:54
雑音>
ランダムジッターを信号に加えたら、元々アナログ歪があるところにさらに白色か桃色
かわからないけど、雑音を加えるだけの事なのは、このスレを読むだけでも
自明な話。雑音が大きくなれば、元々の歪は隠れて目立たなくなるかも知れない。
音はボケボケになるだろうけど。 それがジョークが成立する背景でしょ。
ディザは確率論もからんだまるっきり別の話でしょ。そんなもん説明なんかいらんよ。
387ディザー生徒A:01/12/26 17:04
386の先生へ質問です。

せんせいの説明では重畳する雑音の振幅と、変換信号の量子化ステップの大きさに関するご説明が不足していますよ。
重畳するノイズによるマスキング現象に関してのご説明はなされてますけれども、僕が知りたいのは量子化ステップの高調波成分と重畳するノイズとの関係なんですけども、ここらへんをもう少し説明して下さい。
388ディザー生徒A:01/12/26 17:11
その上で、他の先生にお伺いしたいのは、「時間軸ディザー」で、基準クロックに重畳されるノイズというものは、どのような性質(信号成分)を有している必要があるのか?ということなのです。

jokeが成立するならば、投稿を読む人が信号の高調波ひずみが目立たなくなる仕組みを理解していることが必要。

読む人以外にも、そもそも投稿した人が判っていなければjokeなどとは言えない筈。

教えてください。→富士通の人
389ディザー生徒A:01/12/26 17:20
>ランダムジッターを信号に加えたら、元々アナログ歪があるところにさらに白色か桃色

 信号に加えてしまうの????
390ディザー生徒A:01/12/26 17:20
クロックに重畳するのではありませんか?
391UI:01/12/26 17:26
 こんばんわ。みなさん熱心ですね。これは知識欲がなせる技?

 時間軸ディザーの実験は、三田電波の2ppm水晶発振器を駆動する
電源にノイズを加えてみればいかがですか?
ぷぷっ(笑)、呆痴プレイ
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:28
もー、しょうがないなあてっちゃん。直接教えてやるから、今週の
土曜日午前一時に、白いバラを一本持って秋葉原の駅前で待ってろ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:32
 水晶発信器にノイズを加えてみればいかがですか?と言いましたけれど、
加えようと思わなくとも、加わってしまっている人が多いのかもしれませんね。

 そのときの三田電波の発信信号は、確かに中心周波数は2ppmの周波数偏差
の範囲なのかもしれませんが、信号の純度は確実に悪化している訳ですね。

 いやはや。2ちゃんねるを観ていて、こんなに可笑しいのも久しぶり。

 どうもありがとう。→オーディオマニアの方々(笑)
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:36
一人芝居って、楽しいのかなー?
396おいっ!厨房っ!:01/12/26 17:41
直接教えてやるから じゃねーだろ。

オメェが糞野郎であることはみんながご存じだが、オメェが脳タリンなの
か工房なのかが問われているのがわからなぇようだな。

偉そうに語っていることが知ったかだったと思われたくなければ、秋葉原
今週の土曜日なんて言っていないで、ここで説明してみろってんだ。バーカ。
397UI:01/12/26 17:45
 オーディオマニア特有の論理というのが良く判りました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:53
>>396
おいおいてっちゃん、ちょっと下品だよ。つーか元々下品か、てへっ(笑
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:19
>>396
おいおいてっちゃん、ちょっと脳タリンだよ。つーか元々脳タリンか、てへっ(笑
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:20
400GETお
401一般厨房読者:01/12/26 21:18
387>
おいおい、俺は外野だぞ。

そんなの知らんよ。

元々、ディザってのは、パルス幅変調を使った補間技術の事を言うんじゃ
ないのかい。 ジッターを加えてパルスが発生するかっての。
ジッターにいろいろやったらどうなるかってのがわからなきゃ、セクション
ペーパーにアナログ波形を書いて、ポイントの時間軸をずらしてみろよ、
イメージ湧くだろ。
402外野A:01/12/27 05:07
>>セクションペーパーにアナログ波形を書いて、ポイントの時間軸をずらしてみろよ、

 D/A変換のしくみ(補間)が理解していないようですね。

>>イメージ湧くだろ。

 うん。君が馬鹿だってイメージは沸いたヨ。

 もう少し勉強してね。
 アナログ信号波形を書いて、ポイントの時間軸をずらしちゃダメだよ。
 判る?
403外野A:01/12/27 05:09
てっちゃんとか言う名前が出てくるけれども、誰この人。
>>403
ただのアフォ。別名にちゃんねらーのおもちゃ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 10:50
彼はね、飛べない豚なんだよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 11:07
豚はどうあがいても鳥にはなれねんだよ。
一生地べたを這い回ってな。
>>403
知ったかで名前を馳せた、ナンバーワン文型ドキュソのことだよ。
408通りすがり:01/12/27 17:54
>>401
>>元々、ディザってのは、パルス幅変調を使った補間技術の事を言うんじゃないのかい。

 違いますヨ
409別の通りすがり:01/12/27 18:51
>>408
補間=時間軸での補間 では無い場合もあるよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 18:53
だからなに?
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:19
てっちゃんうざいよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:20
氏ね>ながえ
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:36
最初の頃の書き込みにNanosyncsがガリガリした感じで、MutecSmartclockがいいみたいな
試聴記がありましたがその後試された方いませんか?
Nanosyncsは来年になると5万円程度定価があがるそうです。
MutecとdCS聴き比べた事ある人いないですか?
414元祖通りすがり:01/12/27 23:14
>>409
>>補間=時間軸での補間 では無い場合もあるよ。

 補間というのはね、「あいだ」を「おぎなう」というコトなんだよ。判ってる?

 あいだというのは、時間ではない場合もある。 とびとびであれば、それは「間」
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:36
だからなに?
416分家通りすがり:01/12/28 00:30
>>414
そ、そ、そ。 時間軸も振幅も離散値だかんね。 … って、何の話だっけ?
417元祖通りすがり:01/12/28 08:04
 時間軸も振幅も離散値 と言う君へ指摘しておこう。

 指摘は2つある。指摘をする前に復習を行い、もしも誤解している部分がれば、君
の誤った認識を訂正してから話を進めることにしよう。

 そこで、まず下記の話を考えてみよう。私は君たちのディザーに対する投稿から、
PCMのD/A変換の仕組みを下記のように考えているのではないかと推定した。

 >>セクションペーパーにアナログ波形を書いて、ポイントの・・・・

 セクションペーパーの横軸は時間軸。縦軸は振幅。
 標本化周波数44.1kHz、量子化bit数を16bitであった場合、横軸の
間隔は0.0000226秒に1回サンプリングされるので22.6μsec間隔で、
縦軸の間隔は最大振幅を2の16乗の分解能で表現する。最大振幅が4Vp−pだと
すると4÷65535=0.000006V。つまり61μV。

 ということは44.1kHz16bitの「セクションペーパー」の升目の間隔は
横軸=22.6μsec 縦軸=61μV




 と、ここで大切な質問をしておこうと思うので、答えて欲しい。

 >>セクションペーパーにアナログ波形を書いて、ポイントの時間軸をずらしてみろよ、

 D/A変換されたアナログ波形は、上記のようなセクションペーパーの横線と縦線の
交差する部分に引っかかっている。

 もしも標本化周波数と量子化bit数をハイサンプリングハイビット化してゆけば、
セクションペーパーの升目は木目細かくなってゆくのだから、A/D・D/A変換の
信号のひずみは少なくなってゆくのだ・・・・・(←誤解その1)

 アナログ波形がセクションペーパーに引っかかった「点」が、44.1kHz16
bitで表すことのできるアナログ信号ということになるのか?、というと、そうではない。

 振幅軸には1/2の誤差が含まれる、ということが忘れられている・・・・(←危ない)

振幅軸の1/2誤差による雑音が加わり、この雑音はD/A変換時の信号の高調波
成分になるので、そのノイズを信号と無相関化するためにディザーというノイズを
加える。

 時間軸には1/2の誤差等含まれない。だから時間軸ディザーというのは嘘なのだ。

--------------------------------------------------------------------

 以上の説明の中には、重大な勘違いポイントが含まれている。

 ハイビットハイサンプリングは、セクションペーパーの升目をきめ細かくするのだ
から、ハイビットハイサンプリング信号は、44.1kHz16bitと比較すると、ひずみが
少なくなるのだ・・・というのは間違いなのだ。

 アナログ波形がセクションペーパーに引っかかった「点」が、44.1kHz16
bitで変換されたアナログ信号の極点になるということではないのだ。
量子化bit数で表すことのできる振幅分解能には±1/2の誤差がある、という事
を加えても、その考えは間違っている。

 つまり、この部分が「ローパスフィルタで補間するとアナログ信号に戻る」という
ことを理解しているかいないのかの分かれ道になるわけだ。
418元祖通りすがり:01/12/28 08:07
あらら?

質問をしないで説明しちゃったようです。
419元祖通りすがり:01/12/28 10:08
  1/2の誤差
    ↓
±1/2LSBの誤差
おーい、てっちゃん自作自演はよせよ、尻尾がみえてんぞー(爆藁
長江さん、ネタ本ちゃんと読んでないんぢゃないのぉ? 大賀さん山崎さん
金田さんの本は分かりやすく書いてあるけど、多少は素養がないと読めない
んだから、少しおベンキョしてからゆっくりお読みなさいね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 13:12
417>
質問が二つあります。
標本化、量子化共に、ハイビット化すると、LSB自体の値が、例えば16ビット
から17ビットにすると、60uVから30uVになります。同時に1/2LSBの誤差も
半分になります。何故この誤差の減少が歪率と無相関なのですか?


標本化時に1/2LSBの誤差はランダムに発生すると思いますが、
このランダムな雑音が何故高調波歪になるのですか?

時間軸ディザは嘘、ローパスフィルタで補間等はわかります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:17
田舎の学生さん達少し静かにしてくださいよ!
ちゃんとした耳を持った人の体験談を聞きたいよ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:40
ルビジュームには驚いたよ。今までどうしてもチューニングが
ずれているように聞こえていたCDの音程が、ばっちり決まって
思わず射精しそうになっちゃったよ。

これからはやっぱルビジューム、これっきゃないよホント。
425元祖通りすがり:01/12/28 16:57
ここではディザーを重畳せずに変換した場合の話。

>標本化時に1/2LSBの誤差はランダムに発生すると思いますが、

 その通り。原信号との振幅誤差は一定値ではない。振幅を表す諧調数・分解能不足で生じる。
諧調数不足・分解能不足が生じると、本来原信号が有していたエンベローフが表現出来なくなり、
数サンプル点連続して同一振幅データとなって信号・符号は階段状になってしまう訳ですな。

>このランダムな雑音が何故高調波歪になるのですか?

 確かに「誤差の量(振幅レベル)」はランダムだけれども、ここで生じている「階段」は、原
信号波形に沿った階段になっていることに注目して欲しい。
 「階段状のひずみが纏わり付いてしまった波形」の周波数成分を分析してみよう。

 イメージしやすいように、ここで考える原信号は正弦波で考えよう。
 その正弦波に纏わり付いた階段・・・・ いや、階段が纏わり付いた正弦波をFFTすると・・・

 あぁ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね・・・・

 ・・・と。
426元祖通りすがり:01/12/28 17:35
  / ̄ ̄ ̄ ̄\    ここでちょっと自己紹介しておこうか。
(  人____)   言っておくけど俺はイケテル男だよ。
|ミ/  ー◎-◎-)   この自画像をみればわかるだろう。 
(6   (_ _) )  おまけに頭も切れてるんだ。俺のカキコ
            を読めばわかるはず(以下略
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 18:20
通りすがらなくていいから消えろ! ヴォケどもが
428元祖通りすがり:01/12/28 18:24
〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!ケツノアナカシマスカラカンベンシテクダサイ
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 18:59
425>
ああ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね。>

ぷっ。 原信号の倍音がのってる波形には見えないよ。
標本化周波数の高調波が纏わりついている波形には見えるけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 19:24
なんか放送電波のクロックの正確さってすごいらしいじゃないですか。
壁のTV端子からクロックとれないかな?夜中はだめでも放送時間中だけは
ルビジウム以上のクロックとれたりして。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 19:26
デムパ時計のほうが正確だYO!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:02
ぷぷっ、やはり長江クンは、天災的なお笑い芸人だなぁ、ゲラゲラゲラ
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 03:36
 コーンバーンハー 元祖通りすがりさんを始めとする厨房のみなさぁーん。

 コラコラッ! ダメでねぇーのヨー。 小学生だと思って嘘教えちゃ。

 元祖厨房クソの言いたいことは・・・・

 セクションペーパーの交差する点に、アナログ信号の極が位置する訳ではないんだよ、ということを言いたいんだろ?

 ちゃんとしたLPFで補間すればハイサンプルングでもノーマルサンプリングでも、同一通過帯域内の信号であればひずみ率は変わらない。
 でもなぁ、誰かが言ってたけどね、量子化する際の分解能を上げてゆく(ハイビット化)による変換波形の低ひずみ化というのはアルんだヨー。


 ぷぷぷぅ〜
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 03:39
>標本化周波数の高調波が纏わりついている形には見える

 あー コノ部分は元祖通りすがりクソが正解だよん。

 429の糞馬鹿アホーは、折り返しノイズと量子化ノイズと混同している。

 バーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ!→429

 ぷぷぷぅ〜  
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 03:44
 432クンは、自分が舞台の上に立たされてパンツを脱がされて笑われていることに気づかないようだね。

 そーいえば、432君は、以前も同じようなことがあったよね。
 自説を説いて長江さんに馬鹿にされたでしょ?(笑)

 だからストーカーになった訳だね。

 ヤーイ! バーカ。 一言喋るとボロが出るってのも珍しいヨナ。

436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:19
>>435
おいおい、ナガエのアホを「さん」呼びすんな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:31
>>435
変態ながえの自作自演だよ!早くクビになってくたばれ!!!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:50
不細工でぶぅ!
苦多婆れーー!
ながえろがきちがいんぽんたんそきんてろりすとりっぷすてぃっくそやろうんちんこかすけべちょうしにのるなよこのでぶたんしょうほうけいってよし
ありゃ? またながえが荒らしてんのか? オマエー、そんなことしてる
場合じゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
441最重要発言(周波数の誤差と純度は違うのよ):01/12/30 01:04
クロックジェネレータースレでの、重要指摘事項をまとめてみました。

●発振周波数ズレ(ppm値)と、クロックの揺れであるジッター(psec)は無関係。
●発振子の周波数精度は、抱かせたコンデンサ値や基板パターンによりずれるので、発振子の精度だけを論じても無意味。
●発振器の周波数純度は、駆動する電源ノイズを通じて回り込むノイズにより悪化する。
●発振器の周波数純度は、GNDを通じてクロックに重畳したノイズによっても悪化する。
●クロックジェネレーターの周波数精度や周波数純度も、電源・GNDなどを通じてノイズに悪化する。
●クロックジェネレーターの評価を行う場合は、ワードシンクジェネレーターユニットのGNDがアイソレーションされているか?が重要。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:39
勝手に最重要にするなよぉ。うぬぼれ屋〜。
でぶぅーーー
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 07:42
---------------------------------------------------------
 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:59
 425>ああ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね。

 ぷっ。 原信号の倍音がのってる波形には見えないよ。
 標本化周波数の高調波が纏わりついている波形には見えるけどね。
----------------------------------------------------------

 429のこいつ、スゲェ馬鹿(笑)
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 07:49
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 08:15
---------------------------------------------------------------------
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:09
P-0sのスレにも書き込みましたが、ミューテックのSmart ClockをP-0sにつなげましたが、
もの凄く効きました。
全域にわたって音がクリアーになり、ベールが5枚くらいなくなった感じです。
P-0sのような高価なプレーヤーの水晶発振器ですら、まだまだのレベルなのでしょうか。
とにかく達成された効果からすれば、12万5千円という価格は超良心的です。
---------------------------------------------------------------------
 6のこいつ、ワードシンク初体験だね。音が良くなったという感想は、SPDIFで
受信した場合とワードシンクでクロックを別に送信した場合のことを比較している。

 しかし、このスレッドのテーマ設問は、「クロックジェネレーターって凄いの??」
というコトだったのに・・・・

 従って、6のコイツは馬鹿なのではないが、クロックジェネレーターとは何か?と
いうことが判っていないということなんだね。

 そういう奴は馬鹿ではないが、何とお呼びすれば良いのだろうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 08:22
---------------------------------------------------------------------
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 08:15
従って、6のコイツは馬鹿なのではないが、クロックジェネレーターとは何か?と
いうことが判っていないということなんだね。
---------------------------------------------------------------------
 6を投稿したヤツが問題なのではなくて、「クロックジェネレーターって凄いの??」と
設問したヤツが問題だったのだ!


 ワードシンクジェネレーターユニット

 クロックジェネレーターユニット

● 設問  2つのユニットの発する信号と目的を述べよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 08:23
ワードシンクユニットなのでは?
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 08:28
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 08:22
---------------------------------------------------------------------
6を投稿したヤツが問題なのではなくて、「クロックジェネレーターって凄いの??」と
設問したヤツが問題だったのだ!
---------------------------------------------------------------------
 という風に考えると、問題の発端はワードシンクユニットを「クロック
ジェネレーターユニット」と同一視したからかもしれない。

 ワードシンクユニットと、そのユニットに外部からクロックを注入する
ためのクロックジェネレーターユニットが同一視されて名前を付けられて
いることが問題なのだ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 13:13
で、ここまでの結論は、長江はドキュソということで良いよね?
451通りすがり:01/12/30 18:59
>450さんへ。

「長江」という人から、どんな辱めを受けたのですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:05
>>451
長江はドキュソということで良いよね? ね? ね? ね・ね・ね?
453通りすがり:01/12/30 19:07
三田電波のホームページを見たのですが、<±2ppmの水晶発振器>というのは、どれでしょうか?

http://www.mitadenpa.co.jp/tcxolist.htm
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:08
>>452
つうか、「長江」という人は、存在そのものが恥ずかしいと思われ
455通りすがり:01/12/30 19:10
MTX−051Dの事らしいですね。

http://yasu-audio.com/cdm12_04.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:10
ヴァカ、ぴったり±2ppmのジッターを持つ水晶発振器なんか、作れるかよ、
ベンキョーして出直してこいや。
457通りすがり:01/12/30 19:25
>456さんへ

私は、<±2ppmの水晶発振器>といいましたけれども、<±2ppmのジッターを持つ水晶
発振器>などとは言っておりません。

この部品は見た電波のMTX−051Dではなくて、MTX−0510という部品で
すね。

少し前に書かれていましたが、そもそも水晶発振器の周波数偏差(ppm)というのは
ジッターとは関係ありません。

456さんは、いまだに水晶発振器の周波数偏差と、その固定発振源を基にPLLで復
調した発振クロックの周波数精度の違いということが理解されておられないようです。
しかも、あなたは「±2ppmのジターを持つ水晶発振器なんか、作れるかよ、」と言っ
ているので、あなたは水晶発振器の周波数精度とジッターとの違いも理解していない。

>ベンキョーして出直してこいや。

とのことですが、その言葉。そっくりあなたにお返しさせて頂きたく。

あなたが勉強不足なのではないですか、と言いたいところですが、勉強不足ではない
ようですね。
といいますのは、このスレッドに「周波数偏差とジッターは無関係」との書き込みが
あるのに、なぜあなたは今ごろそのようなことを言うのですか。
あなたは理工系出身ではないと思いますが、あなたの書き込みは不愉快を通り越して
哀れです。少しは反省してください。

それから、他の方々が親切に解説してくれた事柄を、もういちど読み直して下さい。

あなたの必要な「ベンキョー」は、国語ですよ。
458通りすがり:01/12/30 19:35
私が書きました。>あなたの必要な「ベンキョー」は、国語ですよ。

失礼しました。勉強は必要ないなどと言っておきながら、つい国語の勉
強が必要といってしまいました。

国語の勉強以前に、456さんは、「道徳」を身に付けてください。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:34
アオリニマジレスカコワルイNE!!!
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:36
理工系出身じゃなくて、道徳心がないというと、該当者はてっちゃんだな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:38
>>460
漏れもそれしか思い浮かばん
462通りすがり:01/12/30 19:39
>アオリニマジレスカコワルイNE!!!

なんですか。その言い草は。

水晶発振器の周波数精度と、発振クロックがゆれることによるジッターは
無関係であることは分かりましたか。

これはマジれすです。

ご自身の発言によって、あなたの理解度合いが世間にさらされても、こ
の2ちゃんねるでは、あなたが誰なのかは知られないのですから大丈夫。

でも、あなた。

相当、哀れですよ。イイワケワミットモナイヨ
463通りすがり:01/12/30 19:40
てっちゃんという人が書き込んだのは何番の投稿なのですか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:41
ジッター0.1ppm未満の発振器って、つくれんのかなー
465通りすがり:01/12/30 19:42
456さんが、てっちゃんなのですか。


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:10
ヴァカ、ぴったり±2ppmのジッターを持つ水晶発振器なんか、作れるかよ、
ベンキョーして出直してこいや。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:43
>>464
ルビジュームつかえ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:44
>>464
ルビジュームだとクロック偏差も1 psec未満だそー
468通りすがり:01/12/30 19:44
あなた。まだ理解していませんね。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:41
ジッター0.1ppm未満の発振器って、つくれんのかなー


哀れですから投稿はやめた方が良いと思います。
あなたの知識度合いとか、他人が説明してくれた投稿内容を理解する能
力不足が明白になるだけですから。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:45
通りすがってるやつはみんなながえだよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:46
さすがにクロック偏差1 psecは難しーよ、20 psecぐらいなら、なんとか。
それも20 psec p-pはちょっとなー、20 psec rmsなら何とか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:47
通りすがりさん、アンタおちょくられてんのまだ気がつかないの?
おめでたいね(藁
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:53
つうか

何度言っても、ジッタの単位をppmと言う厨房
それをたしなめ、優しく教えてやる長江

というジサクジエンであろう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:58
んで、ジッターは、何ppm以下だったら聴こえないと考えても良いのよ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:00
>>473
ゼロ
てゆーか、個人差なんではないかと。
4751年経っても馬鹿のまま:01/12/30 21:41
47 :名無しさん@176.4kHz :01/10/16 18:02

ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので、
かなり両方とも精度は高い事が分かります。
ただこの結果だと両方とも同じジャン、で終わってしまいますので
カタログスペックを引用した次第で…(^^;

AardSync2だけ、電源On/Offのタイミングで酷い時は±3〜4ppm程度と
Masterとしてはちょっと揺れが"ある時が"ありましたね。
通常は±2ppmで落ち着きましたが…。

前者2機種ではそれは無く、希に±1ppm計測で出てきた場合も有りました。
位相で変わるのでしょうね。
dCS992に於いても、かなり似た様な傾向が有るそうです。

rb-clockですと、もっと精度の高い計測器(通信用)が無いと
なかなかデータを実測で測定出来る機会に恵まれないので
難しい所では有りますね(^^;


http://www.prismsound.com/psdsa1.htm

The Prism Sound DSA-1 is a hand-held AES/EBU Signal Analyzer and Generator

Sample-rate display - in Hz and ppm; internal TCXO is accurate to ア3ppm over temperature and lifetime (ア0.5ppm to special order); software calibration to external reference can be 'learned' in non-volatile memory for ア1ppm performance over several weeks.
4761年経っても馬鹿のまま:01/12/30 21:44
73 名前: 痔っ多な人 投稿日: 2001/01/11(木) 14:34
私は、CDトランスポートの信号処理LSIに付いている水晶振動子の周波数偏差を、ジッタの大きさだと思っています。
ジッタは「ppm」ではなくて「psec」なんぢゃないの?と指摘されても、何が何やら判りません。
4771年経っても馬鹿のまま:01/12/30 22:13
おいおい。

測ったのは何だったんだい?
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 22:46
ながえのバカさ加減(笑
4791年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:22
>通りすがりさん、アンタおちょくられてんのまだ気がつかないの?

 自分が馬鹿だったことを誤魔化すなよ。
4801年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:24
>自分が馬鹿だったことを誤魔化すなよ。

 訂正

>自分が馬鹿であり続けることを誤魔化すなよ。
4811年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:28
ところで477の馬鹿に聞きたいんだが、お前。俺を誰だと思っているんだ?
4821年経っても馬鹿のままno:01/12/31 04:31
18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:09
>>17
いやいや。
いろんなメーカがジェネレータを出してきた、という事はその効果に普遍性があったって事だよ。
良い事じゃないか。

まあ、元々はDTMやら数多くのデジタル機器を使う現場の機材だったのだけどね。
483これは1年経っても馬鹿のままのお前が書いたのか?:01/12/31 04:39
 18=478?
484これは1年経っても馬鹿のままのお前が書いたのか?:01/12/31 04:41
22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:53
ジッタで比較してみた。(by Stereophile)
972マスタークロック使用のElgarがトップ、次はLinn CD12

Linn Sondek CD12,
The peak-peak jitter level was among the lowest I have measured, at 136.6 picoseconds

Sony SCD-1
the absolute jitter level is among the lowest I have measured at 146.8ps peak-peak.

Marantz SA-1
The absolute jitter level was 149 picoseconds p-p

Philips SACD1000
The peak-peak jitter level was a superbly low 160 picoseconds,

Wadia 270 & 27ix via ST-optical connection with clock link
the measured jitter level dropped to 162.5ps using an ST-optical link, with a similarly low level when this was replaced by an Apature S/PDIF electrical link

Accuphase DP-100/DC-101 joined by HS-Link,
The absolute level of jitter was very low, at 168.5 picoseconds peak-peak

Accuphase DP-75V
 And the player's jitter rejection was surprisingly average, the Miller Analyzer measuring 760 picoseconds peak-peak.

Arcam FMJ CD23
 Miller Audio Research Jitter Analyzer, revealed low jitter, at 214 picoseconds p-p.

Mark Levinson No.39
The measured jitter level of 140.2 picoseconds peak-peak

dCS Elgar, high-resolution jitter spectrum of analog output signal, 44.1kHz sample frequency, driven by Meridian 500 CD transport via 6' Canare 110-ohm AES/EBU cable
The jitter level was very low at 142 picoseconds peak-peak,

dCS Elgar/dCS 972, high-resolution jitter spectrum of analog output signal, Meridian 500/Canare
the Elgar's jitter even lower, to just 132ps peak-peak
4851年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:42
この数字の測定帯域はいくつだったのかを明示しなければダメだろ。
4861年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:43
それに、再生信号の明示もな。
487これも1年経っても馬鹿のままのお前の書き込みか:01/12/31 04:46
27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 10:41
>>25
イーディオのは研究者レベルで完璧オタクの人が開発/製作してるらしい
から、文字通り「偏狭に突き詰め」たものだと思うよ。期待してよい。
4881年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:48
自分で自分のことを期待してよろしいというのも可笑しいよ。→研究者気取りの馬鹿へ

何を「研究」してんだ?○○○○測定っごっこか?
489これも1年経っても馬鹿のままのお前の書き込みか:01/12/31 04:50
29 :sage :01/10/07 12:46
>>27
技術力はともかく人格を疑わせる余地残す書き方はよせ。(藁
"完璧オタク"と言われて喜ぶ技術者は少ない。変な誤解を呼ぶ。
4901年経っても馬鹿のまま:01/12/31 04:56
あんた、技術力はともかく「完璧な馬鹿」だね。あんたはオタクじゃないよ。

・・・・が、こー言っているとかコピペばかりじゃん。
491これも1年経っても馬鹿のままのお前か:01/12/31 05:02
44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:20
180 psと200 psの比較にどれほどの意義があるというのだ?
つーかそれはPLLのintrinsic jitter値をそのまま書いているだけで
こんな数字気にしても意味が無いぞ。
4921年経っても馬鹿のまま:01/12/31 05:05
なんで、いつも偉そうな言葉づかいなんだ?
4931年経っても馬鹿のまま:01/12/31 05:06
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:46
そりゃわかっとるがな、試聴感想の裏づけに180 psとか200 psという数字
出したって意味無しといっとるだけ。むしろ"スペック上は200 ps対180 ps
と大差はないものの"という感じだと思うがな。まいいや、試聴の感想さんくす。
4941年経っても馬鹿のまま:01/12/31 05:10
低脳のコピペ厨房のくせに。えらそーなコトを逝っているじゃないか!!
4951年経っても馬鹿のまま:01/12/31 05:12
75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:05
あのぉー。
ピュア板の人っていつもこんなに頭悪いんでしょうか?
4961年経っても馬鹿のまま:01/12/31 05:13
お前よりはマシな脳みそを持っているみたいだね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 05:23
1年経っても馬鹿のままの人は2人居るんです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 05:39
ジッタリンク
 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009330916/l100

コメント求む。

∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>500 アンタ、まさか500getだけが目的の阿呆ちゃうやろな?
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 06:32
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>500get
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <  >>500 もうちょい頑張れ!阿呆。40点
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <  >>501 たまにはおまえが頑張れ!阿呆。-40点
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 20:24

34
5041年経ってもバカなままの私:02/01/01 23:11
>>484 は、1年経ってもバカなままの私が、昨年10月6日(わずか2カ月前)に書いたけど、
出典は明示しておいた(Stereophile)
http://www.stereophile.com/showcategory.cgi?category=Digital%20Source%20Reviews
を見て、不足する情報は補えまっせ。よろしくね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:49
コピペばかりじゃん
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:51
>この数字の測定帯域はいくつだったのかを明示しなければダメだろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:54
>それに、再生信号の明示もな。

 再生信号は、11.025kHz FSR(0dB) on CD−R
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:57
これを投稿したのは誰?

>47 :名無しさん@176.4kHz :01/10/16 18:02
>
>ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
>PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
>(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
>測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:00
>1年経っても馬鹿のままの人は2人居るんです。

 その中の1は向上心はある。

 もう一人は?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:12
オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿とか、頭がパーなクソ野郎
と言われている人。

最近、出てこないようだね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:16
イーディオに出入りしている自称技術者のこの人?

29 :sage :01/10/07 12:46
>>27
技術力はともかく人格を疑わせる余地残す書き方はよせ。(藁
"完璧オタク"と言われて喜ぶ技術者は少ない。変な誤解を呼ぶ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:04
テーマに沿った投稿が出来ないのは君の勉強不足かもしれないが、どのようなテー
マであっても君が投稿する「てっちゃんうざいよ」「氏ね>ながえ」・・云々という
書き込みは、君の執念深さを示している。

 どんな辱めを受けたのか、教えて欲しい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:05
>1年経っても馬鹿のままの人は2人居るんです。

 馬鹿は、もう一人居る。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:31
ここではディザーを重畳せずに変換した場合の話。

>標本化時に1/2LSBの誤差はランダムに発生すると思いますが、

 その通り。原信号との振幅誤差は一定値ではない。振幅を表す諧調数・分解能不足で生じる。
諧調数不足・分解能不足が生じると、本来原信号が有していたエンベローフが表現出来なくなり、
数サンプル点連続して同一振幅データとなって信号・符号は階段状になってしまう訳ですな。

>このランダムな雑音が何故高調波歪になるのですか?

 確かに「誤差の量(振幅レベル)」はランダムだけれども、ここで生じている「階段」は、原
信号波形に沿った階段になっていることに注目して欲しい。
 「階段状のひずみが纏わり付いてしまった波形」の周波数成分を分析してみよう。

 イメージしやすいように、ここで考える原信号は正弦波で考えよう。
 その正弦波に纏わり付いた階段・・・・ いや、階段が纏わり付いた正弦波をFFTすると・・・

 あぁ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね・・・・

 ・・・と。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:59
425>
ああ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね。>

ぷっ。 原信号の倍音がのってる波形には見えないよ。
標本化周波数の高調波が纏わりついている波形には見えるけどね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:38
バーカと言われてから出てこないのか?


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 03:39
>標本化周波数の高調波が纏わりついている形には見える

 あー コノ部分は元祖通りすがりクソが正解だよん。

 429の糞馬鹿アホーは、折り返しノイズと量子化ノイズと混同している。

 バーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ!→429

 ぷぷぷぅ〜 
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:16
>429の糞馬鹿アホーは、折り返しノイズと量子化ノイズと混同している。

 混同ではなくて知らんのだ。

 コピペは得意だが、そこに書いてあることを理解することができん。


 教科書丸暗記式で学校に入った馬鹿特有の書き込みだな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:24
504

出典は明示しておいた(Stereophile)
http://www.stereophile.com/showcategory.cgi?category=Digital%20Source%20Reviews

>この数字(jitter)の測定帯域はいくつだったのか
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:44
517の話は、141の疑問に関する話だけど。

>140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 13:17
>どーも良くわからんが、マスタークロックジェネレータを使うときは、DACで
>WS入力を受けるPLLのフィルタは、特性変えるの?

ループフィルタを狭めなくとも良いんだヨ、データだけ使うのだから。
ワードシンクの場合。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:59
>143 :みなさんの先生役 :01/12/17 00:16
>
>ジッター値というのは確かに「○○psec」なんかで表現されるんだけどぉ、
>僕なんかはね、そーいう「数字」よりも、「ジッターのスペクトラム」っちゅう
>モンを吟味してるんだヨ。

 DI−SYNCの場合は、PLLで抽出したクロックでDACを動かすのだが、
このPLLループフィルタのジッター抑圧特性が利いてくる。
 ステレオファイルのジッター数値の測定データと、自分が所有しているDACで
当該CDトランスポートを繋いだ場合の音質評価が必ずしも一致しない場合もある
というのはココがポイントになる訳だね。
 だからステレオファイル誌で測定した結果の「数値」よりも、測定した時のジッター
スペクトルの方を重視しなければいけない訳。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:03
>133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 00:04
>>129
>音が変わることと、実際のジッター値との相関はたぶんあまりないと思われ。

ここまでの考えは良かったのだけれども・・・・


>使った材料やパーツ、回路の差を聞いているだけとは考えないのかな?

 ここらへんの投稿でボロが出る。

 思考回路がオーディオマニア的。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:09
>124
>マスタークロックの44.1kHzを、PLLで33.8688MHzなどで得たものを、DACチップ
>に供給することになるんだけど、このPLLの性能でジッタが実質的に決まってしま
>う気がするんだけど、違う?

>PLLってのは、入力されたクロックの短時間での揺らぎは、結果的にフィルターで
>除去されてしまう。

 除去ではなくて抑圧だね。しかし、抑圧される帯域は?
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:12
164で・・・・・
> キミたちが馬鹿なのは、測定方法を知らないからではなくってさ、ジッターを単なる数字で論じているトコロだよ。

>クロックが低い周波数で揺れるのと、聞こえないほど高い周波数で揺れるのと、どっちが有害?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:31
>232
>
>それから、195で紹介されたメールの送信主の人が言っている話(ジッタは
>低域成分が目立つのよ)というのも、そうだと思うけど?
>これはDACユニットのPLLループフィルタのカットオフ周波数の話だね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:38
で、こういう質問になった訳だね。

485 :1年経っても馬鹿のまま :01/12/31 04:42
この数字の測定帯域はいくつだったのかを明示しなければダメだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:40
259 :波形の純度=ジッタだと・・・ :01/12/23 08:22

ジッターというのは測定幅(周波数範囲)を規定しないと、一概に数字で比較
できないんだけど。50Hz〜100kHz迄の範囲なのか?700Hz〜100kHz
なのか?で数字は大きく変わってくるよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 13:00
 ステレオファイルの測定は、ジッターの絶対値ではなく相対的な順位を参考にしろということですな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 13:13
しかし、その順位は、必ずしも「ジッターが少ないことによる音質の良さ」の順位ではない。

ようするに、測定はなるべく低い周波数(たとえば50Hzとか)から測って、1kHz程度以内までの比較があれば良いんじゃないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 13:25
てっちゃん、うざいよ2002
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 13:25
氏ね>ながえ 2002
530やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 15:45
と言われている人。
オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿とか、頭がパーなクソ野郎
と言われている人。

煽ったらば、出てきたね。
531やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 15:50
テーマに沿った投稿が出来ないのは君の脳味噌不足かもしれないが、どのようなテー
マであっても君が投稿する「てっちゃんうざいよ2002」「氏ね>ながえ2002」・・云々という
書き込みは、君の執念深さを示している。

 どんな辱めを受けたのか、教えてくれ!
532やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 15:52
なにかテーマに沿った話をしてみてヨ。
533やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 16:11
おーい! どーしたー?

脳味噌足りないから無理なのか?

先生の脳味噌貸してやろうか?
534やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 16:20
ご自身の発言によって、あなたの理解度合いが世間にさらされても、こ
の2ちゃんねるでは、あなたが誰なのかは知られないのですから大丈夫。

あなた。相当、哀れですよ。
535やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 16:22
2001/11/13 21:36
2001/11/13 21:39
2001/11/18 19:24
2001/11/21 12:41
2001/11/21 12:43
2001/11/21 12:48
2001/11/21 13:00
2001/12/17 12:14
2001/12/17 12:19
2001/12/21 19:55
2001/12/23 12:40
2001/12/23 18:36
2001/12/24 02:46
2001/12/24 13:52
2001/12/24 13:53
2001/12/24 14:03
2001/12/24 14:04
2001/12/24 14:19
2001/12/24 14:24
2001/12/24 14:36
2001/12/25 12:27
2001/12/25 12:30
2001/12/25 17:30
2001/12/25 17:36
2001/12/26 13:53
2001/12/26 13:54
2001/12/26 13:56
2001/12/26 13:58
2001/12/26 14:00
2001/12/26 15:05
2001/12/27 19:19
2001/12/27 19:20
536やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/02 16:24
なぁ、24日のクリスマスイブの日だけ、何故、深夜2時まで起きていたんだい?
まだつづけてんの?
こんなムダ話、はやく終わりにしろよー。
オメーラも暇だな。
538やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/04 04:58
オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿とか、頭がパーなクソ野郎
と言われている人。

また出てきたね。

まるでゴキブリ。

糞野郎、殺虫剤掛けてやろうか?
539やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/04 04:59
なにかテーマに沿った話をしてみ。
540やぁ!528&529の脳梅毒君!:02/01/04 05:00
脳味噌足りないから無理なのか?

まぁ、そうだろ。

だって、お前。ゴキブリだもんな。

脳味噌は何グラムあるんだ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 05:02
ステレオファイルのジッタ測定値の測定帯域幅はいくつだったのか?わかるか?
542ゴキブリ1号:02/01/04 05:08
振幅諧調不測によって「階段状のひずみが纏わり付いてしまった波形」は、標本化周波数の高調波が纏わりついている波形に見えるのか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:59

ぷっ。 原信号の倍音がのってる波形には見えないよ。
標本化周波数の高調波が纏わりついている波形には見えるけどね。
543ゴキブリ1号:02/01/04 05:09
おれもゴキブリになってみた。

しかし、オメェと違ってテーマに沿った話はできるぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 05:13
537は528&529の脳梅毒ゴキブリ野郎とは別人だよ。
もう一人の彼ですね。

ひょっとしてプリズムサウンドのアナライザの使い方を間違った人か?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 06:05
>1年経っても馬鹿のままの人は2人居るんです。

 馬鹿は、もう一人居る。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 14:40
>>541Stereophileのwebまだ見てないようですが、SCD-1場合だけ例示します。

測定条件については、
high-resolution jitter spectrum of analog output signal (11.025kHz at
-6dBFS with LSB toggled at 229Hz, CD data). Center frequency of trace,
11.025kHz; frequency range, ±3.5kHz.
図は、http://www.stereophile.com/archivesart/Scdfig12.jpg

測定値の解釈は、
The only sidebands easily visible are due to data-related jitter at
±229Hz and its harmonics (footnote 1) (red markers), but these
sidebands are still very low in level. The highest-level sidebands,
in fact, are at a subsonic frequency, ±15.6Hz, each marked in this
graph with a purple "1."
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 02:27

 ステレオファイル誌のコピペを貼り付けたお兄さんは、正弦波をD/A変換後の
アナログ信号の純度から測ったジッターを論じてる。
 一方ジッター測定時の帯域にコダわってるお兄さんは、送信ジッターを論じてる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 02:35
 ワードシンクジェネレーターユニットや、ルビジュームとかのクロック
ジェネレーターユニットをお使いの方々にお尋ねしたいんですが、BNC
ケーブルは何Ωのヤツを使ってますか?

 ワードシンク用BNCケーブルの違いによって音質変化が大きいという
方に特にお尋ねしたいです。
548気になる発言:02/01/05 02:56
>dCSの輸入代理店に勤務していたタイムロードの今は亡きF氏がコンシュー
>マーの世界に広めたのが最初と言われている。

 F氏とは誰?
 今は亡きとは死んだということか?
 コンスーマーの世界に広めたのはワードシンクユニットか?外部クロックユニットか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 03:36
>>547
dCS992の12個あるSDIF2 Word Clock出力のインピーダンスは25オーム。
同じく、ルビジウムからの10MHzを受けるSDIF2 External Sync入力は
1kオームになっている。
Elgar-plusで992からのWSクロックを受けるとすると、SDIF2 word clock
入力のインピーダンスは100オーム。
これらの受け渡しには、デジタルオーディオ用またはRF用の75オーム
同軸ケーブルを使えと指定してある。なぜ50オームではダメなんだろ。

どっちにしろ、インピーダンスマッチングはできませんね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:29

↑てっちゃんの、新春お笑い劇場(大爆笑
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:30
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁ 2002
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:31
>>551
はげしくがいしゅつ2002
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:33
これ以後呆痴プレイ2002
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 13:03
でさ、クロックジェネレーター買うつもりなんだけど、ジッターは何ppm未満なら
良いの? いちおー候補にしたやつの周波数偏差は1 psec未満らしいんだけどさー
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:29
>>548
F氏の話は気になってるんだが関係者の口堅いんだよなー
I氏もどっかいっちゃったんだよなー
まぁ今の担当者のS氏もいい人だからいいんだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:33
ふーん。それはそれとして、ここまでの結論は、ながえはゴキブリ未満
ということで良いよね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:08
>>556 >>550 >>551
邪魔だから、あっち行け。
546,547は、文頭字下げしているから、ながえではない。
549は、俺だから、ながえとは違う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:12
奈々氏のいうこと信用できないYO!!
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:51
しかし、大晦日からはじまって2日まで書きつづけていた人、本物のキチガイ
ですね・・・・背筋が寒くなってくるような粘着性を感じます。こういう人に
ストーキングされると、こわいだろなー。ダイエットにはいいかもね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 18:28
>>559
ストリーキングされるよりも、まだましかも知れないYO!!
眼鏡かけた糞デブに違いないからNE!!
まだ続いてんのぉ?てっちゃん劇場。
いいかげん終わりにしろよー。
562判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 10:47
549!ありがとう!

お陰で、ルビジュームクロックユニットが流行した理由が判ったヨ!
ここで、今までの話を整理してみよう。
--------------------------------------------------------------------
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:28
>>7
この間出たStereo Soundにクロックジェネレーター数台の試聴記があるのですが、
そこに写真付きで出ています。Smart Clockを選んだのは値段が安いのと、いくつ
かのオーディオショップに問い合わせたところ、割と評判が良かったからです。
dCSの130万以上のクロックジェネレーターだと更に凄いのでしょうが、P-0sを
もう一台買える値段には疑問を感じます。
563判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 11:00
12を書いた彼は、「高額なWSクロックジェネレーターを投入しても、DACを
         SPDIFクロックのスレーブで動かすのは本末転倒のよう
         な気もしますが。」・・・と真っ当な事を指摘している。
---------------------------------------------------------------------
12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:05

CDトランスポートとDACと両方にWS入力が無いと本来の効果発揮しないと思われます
---------------------------------------------------------------------
12の彼は同時に・・「クロックジェネレーターで動かすと良くなるか判りませんが
          確かに音は変わると思います。」・・・と言っているのだが、
                   |
                   ↓
           『音が変わる真の理由』は判ってはいない。
564判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 11:58
ヘンテコリンな使い方をしても音が変わる理由を、単純にクロックの「精度」と考え
てしまう14のような人も多い。これは、24bitを16bitに丸める時に発生する再量子
化雑音の話とそっくり。『そんな小さい音が聴こえる筈は無い』という風に、雑音
そのものの大きさで考えてしまう人が多い。
--------------------------------------------------------------------
14 :ななし :01/10/05 19:56
CDTの内臓クロックより精度が高ければ本末転倒ってことはないと思いますが。
--------------------------------------------------------------------
しかし、14を書いた人にも救いはある。「精度」=「周波数偏差」とか、「S/N」
と考えていれば全く救いようは無いが、「精度」=「純度」「C/N」と考えて、そ
こから「信号が変調される仕組み」を発想してゆけば発展する可能性は秘めている。

インピーダンスが不整合だと、どういうコトになっちまうのか?がポイントになる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:28
そんなこたどーでも良いから、クロックジェネレーター買うんだったら
ジッターは何ppm以下だったらいいんだYO!!!
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:32
>>565
ジッターはいろいろ複雑な問題があるんだけど、まずは周波数偏差
1 psec未満でふりわけたら良いYO!
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:39
問題はジッターの大きさじゃなくって、音楽信号に連動したジッターが、
音に悪いと言っている人がいましたね。
外部のクロック供給すると、ケーブルを伝って来るうちに、
ジッタが発生してしまうが、それでも、外部から、トランスポートと
DACに供給した方が音がよいのは、クロックのジッターが音楽信号と無関係になるからだと。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:42
>>546
インピーダンス整合しちゃったら、効果なくなる?
でも、44.1kHzで、もともと、整合取るのは無理では?
569判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:20
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1005537852/

ここの17〜18の投稿内容がポイントになる。
570判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:25
17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 16:57
あのー 外野の意見なんですけどぉー

確かに、一体型CDでデジフィルをマスターにして、その384fsを
DACとCD信号処理に分配した方がPLLで抽出したクロックよりも
クロック純度面で有利ですけど、多くの一体型CDプレーヤーの回路を
見ると、発振器の電源はCDメカニズムの駆動用電源と共通になってい
る場合が多く、ピックアップがCD盤上のピットに追従してゆく過程で
生じるグランドレベルの揺れが、水晶発振子のGNDを揺すってしまう
ようなのも多い訳です。
米ステレオファイル誌ではウルトラアナログ社の協力のもと、1993
年からCDトランスポートのジッターのスペクトルを実測していますが、
当時、最も優秀とされたトランスポートは、普通のトレータイプのメカ
が載った機種でした。しかし、このモデルでは各回路がローカルレギュ
レータで定電圧化され、3端子レギュレータのテンコ盛りという手法が
とられていました。最近話題の、水晶発振回路を別基板化するというの
は、この要素を取り入れたものです。
一体型CDプレーヤーの場合のポイントは、アナログ回路のグランドと、
デジタル(特にクロック及びメカ)のグランドのアイソレーションな訳
です。D/A変換回路でアナログ信号になった成分は、その音響成分で
グランドを揺すります。その揺れで水晶発振回路を揺すぶるので、クロ
ックの純度を観測してみるとクロックに音楽の音響成分が乗っているの
が判ります。
つまり、ここでは混変調ひずみが生じている訳でひずみの大きさは小さ
くとも、音質的に大きな問題になります。この揺れは音楽信号そのもの
ですから、強い相関性があることが問題であるわけです。

一方、CDトランスポートから出力したSPDIF信号を、DACユニ
ット内のPLL内蔵のインターフェースレシーバーICでプリアンブル
を叩いて得たクロックも、上記と同様に送信データに相関したクロック
の揺れを観測することができます。

この場合も、単なるクロックの純度や偏差よりも、クロックに乗ってい
るひずみの成分が問題になります。
571判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:30
18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 16:58

これを「ジッタ」という訳ですが、DACユニット内のPLLを、引き
込み幅・保持幅ともに狭帯域のPLL(例えば水晶発振子を用いたので、
±50ppm程度のクロック偏差しか引き込まないような回路)だと±
1000ppm程度の偏差があっても引き込んでロックして外れないよ
うなPLLよりも、ジッタは少なくなります。
しかし、この方法であるとCDトランスポートからのクロック周波数が
温度や経年変化によってずれた場合、ロックが一時的に外れてしまう場
合があります。また、周波数偏差の大きなCDトランスポートはDAC
側でロックしない、ということになってしまいます。

そこで、放送業務用機器などの場合は、送信側機器と受信側機器を同じ
クロックで動作させることによって、同期ハズレに対処しているわけで
す。この場合、同時に音質悪化の問題に対処できています。それは送信
データと無関係な1fsクロック(ワードクロック)を発振器から送信
し、そのクロックでCDメカ側もDAC側も動いているので、クロック
そのものには音楽成分は重畳していないのでジッタの極少な状態での再
生が可能になるわけです。ワードクロックそのものは1fsですから、
この信号がPLL回路で256倍に逓倍されて源クロックになります。

この256fsクロックは1fs信号をPLLで256倍にしたクロッ
クなので、256fsで発振する水晶そのものと比較すれば、その純度
・周波数偏差ともに悪いです。
しかし、ここで重要なのは送信されている音響成分とクロックのモジら
れかたが何らかの相関性があるのか無いのか?ということなのです。
以上の説明で判るように、同期を取る理由は2つある、ということです。
外れないことと、クロックに送信データの音響成分が乗らないようにす
るということです。

しかし、ワードシンクをとった機器で、使用する同軸ケーブルの銘柄を
変えると音質が変化する場合も多いのです。この理由はグランドループ
によってDACのアナログ音響成分がグランドを揺すってしまうという
ことが問題になっています。
なぜ、そのようになるか?というと、多くの業務用機器ではグランドが
アイソレーションされていなかったりインピーダンスの不整合によって
ワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳してしまっ
ているという問題もありました。

★★GENEX社のMoレコーダーなどは、この代表的な例です。★★

以上、説明が長くなりましたがお分かりになりましたでしょうか?
クロック偏差には、それほど気を配らなくとも良いから、とにかくグラ
ンドアイソレーションに気を配りましょうということです。

ジッタの量よりも性質を吟味すべし!
572判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:32
★★GENEX社のMoレコーダーなどは、この代表的な例です。★★

あれれ?? この投稿には、GENEXのMoレコーダーに於けるワードシンク回路
の問題が書かれていますねぇ・・・・
573判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:36
02/01/06に書き込まれた投稿と似たような投稿がありますが・・・・・

264 :波形の純度=ジッタだと・・・ :01/12/23 08:52
これを「ジッタ」というい訳ですが、DACユニット内のPLLを、
引き込み幅・保持幅ともに狭帯域のPLL(例えば水晶発振子を用いた
ので、±50ppm程度のクロック偏差しか引き込まないような回路)
だと±1000ppm程度の偏差があっても引き込んでロックして外れ
ないようなPLLよりも、ジッタは少なくなります。
しかし、この方法であるとCDトランスポートからのクロック周波数が
温度や経年変化によってずれた場合、ロックが一時的に外れてしまう
場合があります。また、周波数偏差の大きなCDトランスポートは
DAC側でロックしない、ということになってしまいます。

そこで、放送業務用機器などの場合は、送信側機器と受信側機器を同じ
クロックで動作させることによって、同期ハズレに対処しているわけです。

この場合、同時に音質悪化の問題に対処できています。それは、送信
データと無関係な1fsクロック(ワードクロック)を発振器から送信
し、そのクロックでCDメカ側もDAC側も動いているので、クロック
そのものには音楽成分は重畳していないのでジッタの極少な状態での
再生が可能になるわけです。
ワードクロックそのものは1fsですから、この信号がPLL回路で
256倍に逓倍されて源クロックになります。

この256fsクロックは1fs信号をPLLで256倍にした
クロックなので、256fsで発振する水晶そのものと比較すれば、
その純度・周波数偏差ともに悪いです。
しかし、ここで重要なのは送信されている音響成分とクロックのモジ
られかたが何らかの相関性があるのか無いのか?ということなのです。
以上の説明で判るように、同期を取る理由は2つある、ということです。
外れないことと、クロックに送信データの音響成分が乗らないように
するということです。

しかし、ワードシンクをとった機器で、使用する同軸ケーブルの銘柄を
変えると音質が変化する場合も多いのです。この理由はグランドループ
によってDACのアナログ音響成分がグランドを揺すってしまうとい
うことが問題になっています。
なぜ、そのようになるか?というと、多くの業務用機器ではグランドが
アイソレーションされていなかったり、インピーダンスの不整合に
よってワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳して
しまっているという問題もありました。

以上、説明が長くなりましたがお分かりになりましたでしょうか?
クロック偏差には、それほど気を配らなくとも良いから、とにかく
グランドアイソレーションに気を配りましょうということです。


ジッタの量よりも性質を吟味すべし!
574判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:43
しかし、ワードシンクをとった機器で、使用する同軸ケーブルの銘柄を
変えると音質が変化する場合も多いのです。この理由はグランドループ
によってDACのアナログ音響成分がグランドを揺すってしまうとい
うことが問題になっています。
なぜ、そのようになるか?というと、多くの業務用機器ではグランドが
アイソレーションされていなかったり、インピーダンスの不整合に
よってワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳して
しまっているという問題もありました。

・・・・と書いてあるけれども、何故かGENEXの話は削除されてます。

何故、タイムロードが輸入販売しているGENEX社製Moレコーダーのワードシンク
入力回路の問題点を削除してあるの?
575判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:54
★★GENEX社のMoレコーダーなどは、この代表的な例です。★★

と書いてあるが、ルビジュームクロックユニットの音質向上度合いを騒ぎ
始めたのは、DVD-Audioソフト制作関係者だ。
それらの関係者が使っていたワードシンクジェネレーターユニットは、
dCSを使ってGENEX GX-8500で収録していた訳だ。
音質を比較していたのは何かというと、dCSのワードシンクユニット内蔵
のクロック発振回路と、そのユニットに外部から基準クロック信号を入力
した場合を比較している。

外部入力のために使ったクロックジェネレーターは、ルビジューム回路を
使ったものだった訳だが、音質の違いはそういうことではなかったのだ。

それは・・・・・
576判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:55
547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 02:35
 ワードシンクジェネレーターユニットや、ルビジュームとかのクロック
ジェネレーターユニットをお使いの方々にお尋ねしたいんですが、BNC
ケーブルは何Ωのヤツを使ってますか?

 ワードシンク用BNCケーブルの違いによって音質変化が大きいという
方に特にお尋ねしたいです。
577判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:57
548 :気になる発言 :02/01/05 02:56
>dCSの輸入代理店に勤務していたタイムロードの今は亡きF氏がコンシュー
>マーの世界に広めたのが最初と言われている。

 F氏とは誰?

 なぜ、タイムロードが関係している会社の製品ばかり出てくるんだ?
578判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 13:59
何故、タイムロードが輸入販売しているGENEX社製Moレコーダーのワードシンク
入力回路の問題点を削除したの?
579判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:01
549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 03:36
>>547
dCS992の12個あるSDIF2 Word Clock出力のインピーダンスは25オーム。
同じく、ルビジウムからの10MHzを受けるSDIF2 External Sync入力は
1kオームになっている。
Elgar-plusで992からのWSクロックを受けるとすると、SDIF2 word clock
入力のインピーダンスは100オーム。
これらの受け渡しには、デジタルオーディオ用またはRF用の75オーム
同軸ケーブルを使えと指定してある。なぜ50オームではダメなんだろ。

どっちにしろ、インピーダンスマッチングはできませんね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:01
ぶぶぶっ、正月だからてんでめずらしくおベンキョした糞デブが餅太り解消に
せっせとカキコしてやんの
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:05
>>580
黙ってろ。せっかく良いとこなんだから。
喋るだけ喋らせたら、ぼろが出るから、それからじっくり笑ってやれ。
582判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:08
ワードシンクジェネレーターユニットはdCSを使ってGENEX GX-8500で
収録して音質を比較していたのは、dCSのワードシンクユニット内蔵の
クロック発振回路と、そのユニットに外部から基準クロック信号を入力
した場合を比較している。

デジタルオーディオ用またはRF用の75オーム同軸ケーブルを使えと指定
するとか、ルビジュームユニットは音が良いですヨとか言う前に、改善
するべきことがあるんじゃないのぉ???

インピーダンス不整合でワードシンクから得たクロックに音響成分が飛びついて重畳して
しまっているという問題を解決するのは、インピーダンスの整合を取るか、
ワードシンクを受ける側の電源回路を改善するのが先なんじゃないの?
583判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:11
つまり、「クロックジェネレーター(ルビクロジェネレーターのような
外部クロック発振器)を使うと、音が良くなるような機器は使っちゃダメ
ってコト。

これがこのスレッドの結論だ!


以上、終了ということで・・・・
584判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:13
特にタイムロードが輸入している製品の組み合わせで、ルビクロユニット
を使った時の音の差が顕著になるという仕組みが判明した今となっては
何か意図的なことも感じられるね・・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:15
>>583
じゃあ、外部クロック発振器を使っても、音が良くならない機器って
どれよ。
586判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:19
同一人物なのに、何故、2人に見せかけるんですか? 580&581を書いた人。
--------------------------------------------------------------------
580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:01
ぶぶぶっ、正月だからてんでめずらしくおベンキョした糞デブが餅太り解消にせっせとカキコしてやんの

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:05
>>580
黙ってろ。せっかく良いとこなんだから。喋るだけ喋らせたら、ぼろが出るから、それからじっくり笑ってやれ。
---------------------------------------------------------------------


・・・・と思います。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:19
>>583
LcokcやらSuperClockで、電源別にするのがマシってわけ?
588判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:20
581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:05
>>580
黙ってろ。せっかく良いとこなんだから。喋るだけ喋らせたら、ぼろが出るから、それからじっくり笑ってやれ。

キミには何がボロなのか?を指摘するのは無理だよ。
589判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:21
電源を別にしただけではダメなのヨ
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:21
>>588
黙らせるための手だって、わからないの?勘悪いね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:21
>>586
あーあ、とうとうここまで妄想が進行したのか。つーかもともと
妄想糞デブだったっけ、てへっ(藁
592判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:21
「クロックが飛びついてしまう」ということ、判るかい?
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:22
>>589
インピーダンス?配線2cmでも?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:22
糞てっちゃんうざいよ。
595判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:24
そう。

この場合は抵抗値が問題。距離は関係ない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:24
確かに、アナログ回路にまで飛び込むからね。シールド厳重にして
電源は外からシールド線で持ち込む?
597判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:24
16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:25
>>14

トランスポートだけクロック変えても確かに音変わると思う。
ジェネレータの個体差で波形のオーバーシュートやリンギングに
違いがあるので、それだけでも確実に音に差がでると思う。
趣味の世界だから好きにすれば良いという意見もあると思うが、
業者の広告や評論家の提灯記事に煽られて消費者が踊らされて右往左往
するのも・・・

折角低ジッタのWSクロックがあるのに、DACをSPDIF
スレーブでシステムクロックを復調するということは、本来の目的を
失っているので、どうせやるならDACもWSスレーブでやった方が
デジタルケーブルの差も出難くなると思うし、投資効果はでると思うよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:25
氏ね>糞ながえ
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:26
74AC04の出力のまんまで、CDP側の受けもインバータだったりするからね。
600判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:26
-----------------------------------------------------------
596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:24
確かに、アナログ回路にまで飛び込むからね。シールド厳重にして
電源は外からシールド線で持ち込む?
-----------------------------------------------------------
いやいや。

この場合は、そういう「飛びつき」ではないんだよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:26

もー、そんな話どーでもいーから、クロックジェネレーター買うんだったら
ジッターは何ppm以下だったら良いんだYO!!!!!
602判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:27
------------------------------------------------------------
599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:26
74AC04の出力のまんまで、CDP側の受けもインバータだったりするからね。
------------------------------------------------------------
いやいや、そういうコトでも無いんです。
603判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:33
クロックジェネレーター(ワードシンクジェネレーターユニット)を
買うんだったら、金を出す前にやっておくことが2つありますね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:33
む、む、む、どうすれば…
605判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:38
まず第一は・・・・・

自分で使っている機器がワードシンクに対応した端子を有しているのか?
確認するんだけど、(1fsクロックで同期させる機器の中にはXLR
端子のAESシンクの機器もあるもんね)、その機器の受け側の抵抗値
を確認するコト。

これが第1のポイント
606判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:42
あー

ちょっと注意して欲しいのは、必ずしも基板上には50Ωとか75Ωの抵抗
が載っているとは限らないし、チップ抵抗だと何Ωだか判らないね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:42
早く氏んで下さい
608判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:45
そしてもう1つは・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:46
ながえがアフォだから。
610判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:51
もうひとつすることの前に・・・・

この問題の原因も判明!
------------------------------------------------------------
78 :名無しさん@176.4kHz :01/11/17 14:58
最近のdCSのVerdyからの992→974→ElgerPlus@Chronosの環境下だと
頻繁にSystemのLockが外れてしまう事が多い様です。
#某K又氏もぼやいてました(笑)
------------------------------------------------------------
611判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 14:53
もう1つすることは、ワードシンク対応DAC基板の電源とGNDのノイズを確認すること。

お城は最低でも必要。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:56
デジ○くんじゃーダメだよん
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:57
>>610
それが原因でVerdiの出荷延期して悩んでるみたいだよ。
ソフトの問題だって。
614判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:01
この状況で、ワードシンクジェネレーターユニットを貸してもらうこと。

貸して貰ったらば、このユニットの送り出しインピーダンスを確認する。
615判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:04
>それが原因でVerdiの出荷延期して悩んでるみたいだよ。

 悩んでいるのは誰?

>ソフトの問題だって。

 はっはっは(笑)抵抗1本変えれば直ると思うヨ。

 抵抗ってハードだと思うけど???
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:06
617判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:06
------------------------------------------------------------
611 名前:判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 14:53
もう1つすることは、ワードシンク対応DAC基板の電源とGNDのノイズを確認すること。

お城は最低でも必要。
-----------------------------------------------------------
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:56
デジ○くんじゃーダメだよん
-----------------------------------------------------------
え?大丈夫ですよ。この場合。

デジ丸で。
618判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:12
Verdiの出荷延期の原因は違うんじゃないの?

まぁ、インピーダンス不整合で云々の問題はあると思うけど。

私はIEEE-1394で送信している、「とあるコントロール信号」の問題じゃないの?

発売するなら互換性を確保しなきゃいけないでしょ?
それから、イリーガルなIEEE-1394データを送ると怒る人達も居るんじゃないの?
619判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:23
---------------------------------------------------------------------
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:56
デジ○くんじゃーダメだよん
---------------------------------------------------------------------
って、言った人は、この投稿を覚えていたみたいだけど、信号(ノイズ)の性質が
違うんですけど・・・・・??
----------------------------------------------------------------------
56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 06:00
>>まずオシロを借りるか買うかして入手しましょう。

 どんなオシロを買えば良いのかを具体的に説明してあげないとダメじゃ〜ん!

 昔、デジ丸というストレージオシロを使って、デジタル出力波形を観察していた人が居たよねっ?

 波形にリンギングが付帯しているっ!コリャだめだー、とか逝っていたっけなー。

 ここで質問でーす!

 何メガのオシロを買えば良いですか?

 ぷぷぷっ(笑)
---------------------------------------------------------------------
612のあなた!

投稿する前に、とりあえず書くことを考えた方が恥は描かないよ
620判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:29
61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:19
>>58
>WordSync使っても、いづれにしろPLLとバリメガやVCXOでシステムクロック
>を生成してるわけなので、原理的によくできた単発の水晶発振回路より
>位相雑音やC/Nの性能出すのは難しいと思う。

そこなんだけどさ、実際、dCSの992やタイムロードのクロノス+992で
ワードシンクしたとき、実測のジッタ−が減ったとか増えたとか言う
データって、全く見たことがない。 確かにdCSのPLLは高性能らしいけどね。
---------------------------------------------------------------------
原因が判ると、改善すべき回路というのが判るから、お金を無駄遣いせずに済むね。

---------------------------------------------------------------------
クロノスのジッタ−に対する効果については、とりわけ信用できない気がしてるんだけど、
どなたか実測データをご存知だろうか。
---------------------------------------------------------------------
疑っているだけではダメだったけど、2ちゃんねるでバカ話していても根本的な問題点が
判るんだから凄いね。
621判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:39
--------------------------------------------------------------------
601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:26

もー、そんな話どーでもいーから、クロックジェネレーター買うんだったらジッター
は何ppm以下だったら良いんだYO!!!!!
--------------------------------------------------------------------
こういう人は、基板上の抵抗を取替えることができないんだろうなぁ・・・・

今、思いついたんだけど、デジタル送信するときに問題になるトコロを、ハンダ篭手を
使わなくとも改善・調整できるという機器を作ったらば、欲しい人多いかな?

 どこぞのテクニカルライターさんが発案した回路とは違うよ。

 インピーダンス調整
 ライズタイム調整
 出力電圧調整

 以上、3点がボリュームで微調整できるけど、欲しい人居ますか?
622判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:40
このユニットは、SPDIFで使っても良いし、ワードシンクの同期信号
を送る際に使ってもOKだけど。
623判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:46
ルビジュームクロックジェネレーターを使うよりも、音質改善効果あると思うヨ
624判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 15:53
--------------------------------------------------------------------
128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:58
数十psecの差を問題にするのはあほくさいと思ワレ。
その差を歪率に換算するとどの位になるの?
マジで誰か教えて。
--------------------------------------------------------------------
要は、各ユニットの数十psecの差が問題ではなかった訳だね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:14
もー、そんな話どーでもいーから、クロックジェネレーター買うんだったらジッター
は何ppm以下だったら良いんだYO!!!!!
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:49
>>判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! のお兄さん、
ワードシンクの位相を変えると音が変わるっつう話も、解説希望。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:15
そーか。クロノスみたいなガチガチのシールドした筐体に単純な水晶のClock隠して、
90万とかで売ってみよーか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:48
てっちゃんのばか
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:58
>>627
でも、クロノスって、それに近いんちゃうか?
あのスイス製のルビジウム発信器って、元はなんぼすんの?
それを、大げさな筐体に収めて、電源付けただけのしろもんやろ。
630判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:13
シールド筐体に10MHz水晶を載せただけのクロックジェネレーターじゃ効果無いよ。
90万円もの高額商品ならば、効果が顕著じゃないとダメでしょ?
問題はインピーダンスの不整合なんだから、ユニットは1fs出力のワードシンク
ジェネレーターユニットとして、そのワードクロック出力回路にインピーダンス調整
回路を付けないとダメよ。
631判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:15
クロノスが効果あるのは、ワードシンクジェネレーターがdCSだからだよ。
632判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:16
マトモなワードシンクジェネレーターユニットに、インピーダンス調整
回路を付けなきゃ。
633判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:22
P-0sにミューテックのSmart Clockを繋いで、D/AユニットはDI−SYNCで
使うというアホな人も居るんだから、ライズタイム調整も欲しいよね。
2ch名物、素人(文系)同士の熱い闘いスレ
635判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:27
どこぞのテクニカルライターさんが発案した回路の話もあるから、出力電圧調整回路
も欲しいよね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:28
>>634

うんにゃ、文型ドキュソのジサクジエーンだYO!!!
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:29
話の内容が理解出来ないと、

2ch名物、素人(文系)同士の熱い闘いスレ

としか書けないんだね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:30
文型ドキュソのジサクジエーンだYO!!!

とも書けるようだけど、言っていることが理解できないのは寂しいね。
639判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:31
必死で投稿をヤメさせようとしているんだろうけど、哀れだね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:31
ありゃ? またながえが荒らしてんのか? オマエー、そんなことしてる
場合じゃないだろがー 2002
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:32
てっちゃんとやらの発言はどれですか?
番号でお教え下さい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:37
自分で調べろヴァカ
643判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:39
理系でも学校入る時も参考書を丸暗記。学校入っても教科書丸写しだから
インスピレーションが全く不足しているんだね。
しかし、何とか存在感を出したいからこんなことを書いているんだね。
恥ずかしーーーーーーーーーーーい

---------------------------------------------------------
イーディオのは研究者レベルで完璧オタクの人が開発/製作してるらしい
から、文字通り「偏狭に突き詰め」たものだと思うよ。期待してよい。
---------------------------------------------------------
ぷっ(笑)  典型的なオーディオマニアだね。・・・らしい、ってところ。

----------------------------------------------------------

29 :sage :01/10/07 12:46
>>27
技術力はともかく人格を疑わせる余地残す書き方はよせ。(藁
"完璧オタク"と言われて喜ぶ技術者は少ない。変な誤解を呼ぶ。
---------------------------------------------------------
完璧なバカというよりも、発想力が乏しいエンジニア(もどき)と言って
あげた方が良いかもね(笑)
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:41
発想力が乏しいのは、文章読解能力不足からきたものなの?

それとも性格的なもの?

どちらだと思いますか?642のご本人さん。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:41
なんだぁ? 色々かまかけてるつもりなんかな? アフォだねケケケ
646判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:41
寂しいね
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:42
オマエガナー
648判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:45
 このスレッドの最初の頃は、偉そうに語っていたのにね。

それこそ、「2ch名物、素人同士の熱い闘いスレ」だったね。ぷっ(笑)
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:47
18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:09
>>17
いやいや。
いろんなメーカがジェネレータを出してきた、という事はその効果に普遍性があったって事だよ。
良い事じゃないか。

まあ、元々はDTMやら数多くのデジタル機器を使う現場の機材だったのだけどね。

だってさ(笑)
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:49
なんだ、このスレの最初のほうは全部長江かよしょーがねーなー、ったくよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:50
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:09
業務用の廉価なCDレコーダは制作環境内でのハウスシンクが第一目的なので、
PLLはそこそこの性能だと思う。
高額な業務用やピュア機器の様に偏狭的に突き詰めてないような気もする。
2ちゃんで話題のイーディヲ改造CDTとかはそこのところどうなんだろうか?


というトンチンカンな投稿もしていたね。プッ(笑)
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:52
>このスレの最初のほうは全部長江かよ


 あぁーあ。まただよ。自分が書いた恥ずかしい投稿を他人の書き込みにするってのも常套手段のようだね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:54
>>652
あなたが長江さんですか?
654判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 20:58
あれれ??? タイムロードの社員が居るんだね。

おーい。元気かー?こんなところをウロウロしているとヘンリーさんとか黒木さんに怒られるぞ!
---------------------------------------------------------------------
34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 19:55
マスタークロックジェネレーターで音が変わることをスタジオに営業に行ってる僕ら
は前から連中に聞いていたし、自分でも経験してたんだけど、設計の連中にその重要
性を認識させるために何社かのものを借りて聞き比べをやったことがあるんだ。
結果は思惑通りに設計も納得してたけどその後他社のを買ってばらしてみたら大した
回路では無かったよ、なんて反省の色なし。もしかして電源みたいに本体と別にする
だけで良くなるのかな。実験した人いたら教えて。
--------------------------------------------------------------------
655判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 21:04
俺はナガエではないよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:06
判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! のゆうことなんか
信用できないYO!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:10
あのぉ・・・・
ちーっとオツムの弱い海外製機器愛好者の方に質問します。

dCSの機器に付いているIEEE−1394ポート経由で、ちゃんとコントロールDATAは送信されてますかぁー?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:11
タイムロードの社員って誰?
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:12
あのぉ・・・・
ちーっとオツムの弱いてっちゃんに質問します。

てっちゃんのてぃむぽに被っている包皮経由で、ちゃんとオシッコは排泄されてますかぁー?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:13
イーディオに出入りしているのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:24
タイムロードの社員ならば、自分で販売している商品の使い方をマスターしろよ。
あんたが測ったのは、ジッターじゃなくてクロック偏差だよ(笑)
-----------------------------------------------------------
47 :名無しさん@176.4kHz :01/10/16 18:02
>>46
確かにそれは同意しますね。

ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので、
かなり両方とも精度は高い事が分かります。
ただこの結果だと両方とも同じジャン、で終わってしまいますので
カタログスペックを引用した次第で…(^^;

AardSync2だけ、電源On/Offのタイミングで酷い時は±3〜4ppm程度と
Masterとしてはちょっと揺れが"ある時が"ありましたね。
通常は±2ppmで落ち着きましたが…。

前者2機種ではそれは無く、希に±1ppm計測で出てきた場合も有りました。
位相で変わるのでしょうね。
dCS992に於いても、かなり似た様な傾向が有るそうです。

rb-clockですと、もっと精度の高い計測器(通信用)が無いと
なかなかデータを実測で測定出来る機会に恵まれないので
難しい所では有りますね(^^;
-----------------------------------------------------------
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:25
P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので・・・ってさ、
タイムロードの試聴室にあるやつを測ったの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:30
なーんだ、機械を売ってるとこの人がjitter値をppmで書いているんだから、
やっぱjitterの単位はppmでいいんじゃん(藁

psecだなんてウソ書くなよゴルァ(怒
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:32
>>663
しょーがないよ、煽ってるの例の文型ドキュソだし(ケケケ
665判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 21:33
え?タイムロードの試聴室にPOは無いのでは?

http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/audiophile.html
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:36
そうなん? でもP0ぐらいどっかから引っ張ってくるのなんてこと
ないんぢゃないの?
667判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 21:44
ネタが下手だけど、本気にする人も居ると思うからちょっと質問するヨ。

>機械を売ってるとこの人がjitter値をppmで書いているんだから、
>やっぱjitterの単位はppmでいいんじゃん(藁

 ジッターってさ、揺れている訳だよね?

 早く揺れているとか、ゆっくり揺れているとかね。

 つまり、揺れの速さというのは「交流成分」


で・・・・・・・質問なんだけど・・・・・・・

『単一周波数ではない交流成分の純度』って、ppmで表現可能なの?笑)
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:50
できるっしょ。CDのばやい1サンプル1/44100秒。ppmで表示すれば
時間の単位で表現できるっしょ? ヴァカぢゃないの?(笑)
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:54
>>667
おい!!! オマエか? ジッターの単位がpsecだなんて、嘘八百並べ
たててるのは、いい加減氏ねYO!!!
670判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 21:57
〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!ニクコプンククイマスカラユルシテダサイ
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:59
あや? 珍しく反省しとるのー、ああ明日から大変だもんなー、練習
してんのかご苦労(藁
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:02
広島のとあるショップで知って、やるかやらないか迷ってる。
673判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:06
>CDのばやい1サンプル1/44100秒。ppmで表示すれば時間の単位で表現できる

 笑

 その44100の速度が速くなったままだと、周波数は固定値だから、
「何%遅くなった」という表現は可能だよ。

 もちろん、早くなったままでもppmで表現できるよ。


 でもね、「遅くなったり早くなったり」した場合は、どうなの?

 遅くなった状態で測るの? それとも早くなった状態で測るの?
・・・・って言っても、、「遅くなったり早くなったり」した場合、
ある一瞬の状態を測ったって意味ないよね?

 でも、揺れの周波数成分を測れば意味あるよね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:09
>「遅くなったり早くなったり」

ほらほら、なんかアヤしくなってきたぞー、ま、ガンバレよー(笑)
675判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:14
広島のお店って、ココですか?

http://www.soundden.com/page8.html

その中で物真似アホさんは誰でしょか(笑)

クロノスを真似しても、997を使わないと効果ないよ
676判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:15
中心周波数の裾野にノイズが乗る状態って、何て表現するの?→アホさん
677判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:16
> アホさん

呼んだー?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:18
分裂しとる・・・・・
679判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:20
もう商売始めているんじゃないの?

http://www.soundden.com/word-sync.html

タカチのシャーシーに入ったこのユニットって幾らなんですか?
680判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:21
インピーダンス調整回路を付けなきゃ。
681判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:22
なりすまし・・・っていうのも哀れだよ。→677のキミ

言っていることが理解できないのは寂しいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:22
おー、今度はデソに矛先が向いたか。迷走しとるねー(笑)
683641:02/01/06 22:25
>>642
ヴァカとはなんですか!
わからないから尋ねているんじゃないですか。
どうやって調べればいいんですか!
684判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:25
681は偽者です、ごちゅういを
685判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:28
ホンモノハコッチダ
686判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:31
これを投稿したのはDEN関係者?
------------------------------------------------------------
:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 09:36
>>55

つとむ君、ご苦労さん

原盤制作屋でハウスシンクやるならともかく、聴くだけだったら無理して
WordSync入力使うことないと思う。
WordSync使っても、いづれにしろPLLとバリメガやVCXOでシステムクロック
を生成してるわけなので、原理的によくできた単発の水晶発振回路より
位相雑音やC/Nの性能出すのは難しいと思う。
システムクロックの周波数スペクトラムをスペアナで観測すると、大方の
ジッタを把握できます。
確かにWordSync端子が付いてると音の変化は楽しめると思うけどね。

高性能なクロックモジュールを他の回路からの干渉を廃したできるだけ
綺麗な電源で動かす、これが一番ではないかな?
-----------------------------------------------------------
OSコンデンサの容量を増すだけで電源とかGNDとかは綺麗になるんでしょーーーーーか?(笑)
687判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!:02/01/06 22:33
なりすまし・・・っていうのも哀れだよ。→677&685のキミ
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:44
テーマに沿った投稿が出来ないのは君の脳味噌不足かもしれないが、どのようなテー
マであっても君の投稿は、君の執念深さを示している。

 677&685のキミ! どんな辱めを受けたのか、教えてくれ!
689682:02/01/06 22:50
俺の場合は、こういう突っ込みをした時だ。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:59
425>
ああ、これは原信号に高調波が付帯した結果の波形なんだね。>

ぷっ。 原信号の倍音がのってる波形には見えないよ。
標本化周波数の高調波が纏わりついている波形には見えるけどね。


って、ちょっと間違ったらば、執拗にその間違いを突いてくるんだよ。
690682:02/01/06 22:52
ちくしょー!
691682:02/01/06 22:55
最近、突っ込まれたのはコレだ。


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:56
デジ○くんじゃーダメだよん
692672:02/01/06 22:56
>ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!

そんなに有名なショップだったんか?
ひっそりと営んでる感じだったぞ。
応対もよくて、傲慢な感じもしなかった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:57
 コレだろ? そんなに怒るような突っ込みじゃないだろ?

617 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 15:06
------------------------------------------------------------
611 名前:判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 14:53
もう1つすることは、ワードシンク対応DAC基板の電源とGNDのノイズを確認すること。

お城は最低でも必要。
-----------------------------------------------------------
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:56
デジ○くんじゃーダメだよん
-----------------------------------------------------------
え?大丈夫ですよ。この場合。

デジ丸で。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:59
630 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:13
シールド筐体に10MHz水晶を載せただけのクロックジェネレーターじゃ効果無いよ。
90万円もの高額商品ならば、効果が顕著じゃないとダメでしょ?
問題はインピーダンスの不整合なんだから、ユニットは1fs出力のワードシンク
ジェネレーターユニットとして、そのワードクロック出力回路にインピーダンス調整
回路を付けないとダメよ。


631 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:15
クロノスが効果あるのは、ワードシンクジェネレーターがdCSだからだよ。


632 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:16
マトモなワードシンクジェネレーターユニットに、インピーダンス調整
回路を付けなきゃ。
695DENの人へ!:02/01/06 23:00
>ワードシンク対応DAC基板の電源とGNDのノイズを確認すること。

と、言われていますけど、確認しましたか?(笑)
696広島市民:02/01/06 23:05
昔はショッピングセンターの中にあったんだよなー。
判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳!さんへ

成りすましかどうかは、見てればわかるので、ほっといて良いですよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:43
>688へ

>マであっても君の投稿は、君の執念深さを示している。

> 677&685のキミ! どんな辱めを受けたのか、教えてくれ!

 てっちゃんの天敵はコノ人だよ。

 以下fj.rec.avからの引用です
Hiroyuki Teramae <[email protected]>

In article <[email protected]> Tetuya Nagae writes:
|  現在、ディジタルボリューム付きのDACユニットも増えて来たので、6dBの
| 音量差が生ずる事を、『1bit落ちる』と表現するのは適切なのでしょうか?と
| 指摘してみた訳です。
|  もしも寺前さんが理解してたらば、6dBの音量差が生ずる事を、『1bit落
| ちる』とは表現しなかったと思うんです。

はあ、デジタルボリュームで6dB絞るには普通1ビット落とすんぢゃないん
ですか? DSP 使って複雑な演算でもやるならともかく、デジフィルでやった
んじゃもろに1ビット落ちませんか?あのう、もしもし、理解してます。

|  また、HDCDエンコードCDの場合に、何故、再生音量が6dB減衰するか、
| まともなresが可能だと思うんです。

res って何ですか?こんな意味不明の言葉がfjで通用しないのは、何度も繰り
返し議論されてるはず。それを堂々と使うようじゃながえさんってやはり頭相
当悪いんですね。

HDCDエンコードCDは最下位ビットを制御用に使っているので15ビットしかな
いということですね。

|  今は如何ですか? HDCDの目的に加え、最近ではゲイン調整をディジタルで
| やるかアナログでやるか、新たなファクターも学習した様ですけど・・?

私はデジタルで絞るDACは使ったことがありません、あしからず。

寺前
Hiroyuki Teramae <[email protected]>
fjでもやってんの?
そんなに現実社会で相手にしてくれる人がおらんのか?
も、社会人としては終わりだね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:47
In article <[email protected]> Tetuya Nagae writes:
| Hiroyuki Teramae wrote:
| >
| > |これは、20bitと19bitの差ですね。この差は凄いぞ、という報告がある一方で、
| > |20bitと19bitの1bit差 はそんなに大きいはずはないという意見もあります。
| > |私は6db att defeatはやっていません。だって、DAC-2.0を買った方が話が速い
| > |でしょ。
| >
| > これって本当に 20 と 19 ですか?16 と 15 じゃなくて。私は DAC-2.0 しか
| > 持っていませんので、良くわかりませんが。
|
|  「あら、やっぱりねぇ」というか、「ほらね。寺前さん。」と言うべきか・・
|
|  15→16がディジフィルへの入力分解能が1bit損するということで、
|  19→20がデジフィルから出力bit数が1bit損するということに
| 聴こえます。(この差は凄いぞ!! まるで音量差が6dBあるみたいだ!!)

あのう、別に内部で 20bit に補間してる訳じゃないでしょうが。(DSPも使わ
ないでやってたら凄い)デジタルフィルターの出力があろうがなかろうが、上
位4ビットは使ってないのだから、デジタルでアッテネートしちゃったら16
→15でしょ。もし補間して上位4ビットも使っていたとしたら、DTIPRO32
とかGenesis Digital Lens を使って 20 bit 入力してたら凄いことになりま
すねえ。やってみた事あります?

たったこれだけのフォロー(あ、ながえさんには res って気持ち悪い言葉使
わないと通じないのかな?)に2日も考えたんですか?

私はHDCDの話なんか何もしてませんよ。もしもし聞いています?

寺前
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:49
Hiroyuki Teramae wrote:
>         もし補間して上位4ビットも使っていたとしたら、DTIPRO32
> とかGenesis Digital Lens を使って 20 bit 入力してたら凄いことになりま
> すねえ。やってみた事あります?

申し訳ありません。「もし補間して上位4ビットも使っていたとしたら、」と言う
意味がいまいち把握できません。

 小生、以前、ここのfj.rec.avにて報告させて頂いた事がありますが、
テストCDに収録してあるディザ無しの−90dBの1kHz信号を再生し、
ディジタル入力で(当たり前ですが)オーディオアルケミー社のDTI−Proを
経由し、量子化雑音を観測する位はS/Nが比較的良いDACユニットを中間増幅器
経由で波形を観測したところ、階段があることを確認しました。観測に際して用いた
DACは、24bitまでの語長を有するインターフェースが装備されています。
 DTI−Proを外してCDからの信号を直接DACユニットに入力しても、ほぼ
同一のステップを確認できました。
 −54dBの60Hzを入力しても、量子化雑音と思われる複数ステップを確認し
ました。残念ながらGenesis Digital Lensと称するのは私の勉強不足で未確認です。

 この様な状況ですから、DTI−Proの出力語長の20 bit 入力して、どの様に
凄くなるのかがわかりません。寺前さんが検証した場合には、どの様に凄かったのか、
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
 20bit分解能のA/D変換器で聴いた「ような」音がしたのでしょうか?
 20bit入力のディジフィルと、20bit入力対応D/A変換ICが搭載されて
いるDA変換ユニットに、CDソフトを繋いだ時のような音がしたのでしょうか?

 ●印にて、話の前提を念押しをさせて頂きましたので、よろしくご回答の程、宜しく
お願い致します。
 
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:50
Hiroyuki Teramae <[email protected]>

In article <[email protected]> Tetsuya Nagae writes:
|  良く読んでみたんですが、論議のポイントになるお答えが無いので、
| 困っています。黙ってろと言われても、何を称してアナログでゲイン
| 調整をすると1bit損しないのかが不明確なのでお聞きしています。
|  寺前さんの主張趣旨は、DAC−1.5の場合には15bitしか
| 使ってない云々というのは誤解ではありませんか?
|
|  申し訳ないんですが、論議の趣旨には無関係でnews性の無い事は
| どうでも良い事なので、とりあえず答えてみて頂けないでしょうか?

ですので、もし16ビット決めうちで、19ビットに補間して DAC に出力し
ているのだとしたら、DTIPRO32 とか使って20ビットのデータを入力してやっ
たらどうなります?

寺前
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:51
etsuya Nagae writes:
> | 何を称してアナログでゲイン
> | 調整をすると1bit損しないのかが不明確なのでお聞きしています。
> |  寺前さんの主張趣旨は、DAC−1.5の場合には15bitしか
> | 使ってない云々というのは誤解ではありませんか?

Hiroyuki Teramae wrote:
> ですので、もし16ビット決めうちで、19ビットに補間して DAC に出力し
> ているのだとしたら、DTIPRO32 とか使って20ビットのデータを入力してやっ
> たらどうなります?

 まず、DTI−PROを引き合いに出すのは不適切であると思います。その理由
は別途報告しましたが、このユニットを挿入しても元データの量子化歪が、20b
it相当にはならない事を確認したからです。語長は長くなっても、それは元デー
タの量子化歪が減る訳ではありません。これはディジタルフィルタ後の語長が20
bitになっても、CDの16bit分解能が20bitになる訳ではない事と同
じです。
 しかし、申し訳ありませんが、またまた質問の趣旨が判らないんです。
 「何を」とか「何へ」とか、「こういう条件で、こういう場合には」などと書い
て頂けないでしょうか?

 蛇足ですがHDCDの埋め込みデータは、DTIPRO32 とかを挿入しても復調可能
なんでしょうか? 非同期fs変換ICであるAD−1890を通過した場合には、
HDCDの埋め込みデータが復調出来なかった事は確認しました。
704グローバリー:02/01/07 00:51


掲示板の皆様、新年あけましておめでとうございます。

掲示板とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いします。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:52
Hiroyuki Teramae <[email protected]>

In article <[email protected]> Tetsuya Nagae
writes:

| Tetsuya Nagae write
| >  また、HDCDエンコードCDの場合に、何故、再生音量が6dB減衰するか、
| > まともなresが可能だと思うんです。
|
| Hiroyuki Teramae wrote:
| > res って何ですか?こんな意味不明の言葉がfjで通用しないのは、何度も繰り
| > 返し議論されてるはず。それを堂々と使うようじゃながえさんってやはり頭相
| > 当悪いんですね。
| >
| > ながえさん、こっちにフォローするのYれてますよ!

文字化けまでしてますね。ねすけ使うのやめるように昔、忠告しておいてあげ
たのに。自分が良ければ他人は読めなくてかまわない?のですか。何を主張さ
れたいのでしょう。

| > HDCD の話はどうでもいいですから、だんまりしないでくださいね。:-)
|
|  たいへん申し訳ありません。news性の薄い記事なので無視しておりました。
| HDCDはともかく、ディジフィル内のディジタルアッテネーターの話題が興味
| をそそりますね。 でもHDCDの話は勘違いされていらっしゃるお方も居る様な
| ので、どうでも良い訳ではないと思うんですが・・・・??

話をそらさないで、res についてフォローをお願いしますね。うさげ送りにし
ましょうか?

|  本日、私のオフィスに、寺前さんと私の論議を「fjバトル」と称している方から
| お電話を頂きました。私としては、早くfjテクニカルバトルに集中出来ると、
| ご覧になっているファンの方(笑)の支持も得られるのではないかと思われます。
| 言葉使いの揚げ足取りよりも、遙かに有意義なテーマが論じられているだけに、
| 残念に思います。

ああ、そうですか、他人にエンターテインメントを提供する気にはなりません
ので、もう出てこないでください。ながえさんの文章見ているだけでむかつき
ます。

寺前
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:59
Hiroyuki Teramae wrote:
> ながえさんに今求められているのはこういう質問をすることじゃなくって、私
> や遠藤さんが間違っているならそれを明示的に示すことですよ。それなのに、
> こういうガキみたいなことをするから、頭悪いんじゃないのって言っているの
> ですけど、理解できましたか?

Tetsuya Nagae wrote:
>  「明示的に示す」と言うのを別の言い方をすると、「どこが間違っているのか
> 判らないので教えて下さい」と言う事でしょうか?
> まず答えを教えて貰う前に、頭で考える必要があるのでは?
> 答えそのものが書いて有るのですから、読めば判る筈ですが・・・・

Hiroyuki Teramae wrote:
> ああ、ながえさん後退してしまいましたね。惜しい!あなたの投稿態度を問題
> にしている訳ですが、、、頭悪いな。私は別に教えて貰わなくても結構ですよ。

 あのぉ・・ 私、あなたに教えてあげる為に書いてる訳では無いんですけど?

Hiroyuki Teramae wrote:
> 誤解したままでも、所詮は趣味の事柄ですので何の問題もありません。
 誤解したままでも、へんてこりんな事を言い出さなければ何の問題もありません。
 研究所の中で、へんてこりんな事を言い出しても、それ程問題無いと思うんです。
 組織の中には、あなたに教えてあげたくはないけど、その組織の信用を守るため、
誤解の元は何処にあるかを指摘する人もおられると思います。
でも趣味の事柄について話し相手が居なければ、周りの人は気づかないでしょうね。
 newsグループに、16bit入力信号の1bitと、ディジタルボリュームの
1bitを混同したまま、へんてこりんな投稿をすると、記事を読んだ人が悪影響を
受けると思います。「ディジタルボリュームって16bit入力信号を1bit切り
捨てちゃうんだから使っちゃいけないんだ!」という勘違いを社会へ垂れ流す事ね。
 ただ、この勘違いは20bitDACのフルスケールを使わないと言うディジタル
ボリュームの持つ問題点をクローズアップするきっかけにはなりますので、話の展開
によっては非常に有意義なのではないでしょうか?ただこの場合、有意義な展開に
なるか、社会へ悪影響を垂れ流したままになるかは、へんてこりん投稿に対して誤解
の元が何処にあるかを、やさしくオチョクってくれる人が居るか居ないかにかかっています。

Hiroyuki Teramae wrote:
> 何だ色々救済策がしてあるにせよ結局1ビット落ちてるんじゃないですか。こ
> ういうどちらにでも解釈できる事をもって1ビット落ちないと主張されていた
> のですか。

 どちらにも解釈してしまうお方が居るから、やさしくオチョクっているんです。
 その1bitは、何処の1bitかによって、大きな違いがあるんですよぉー。
 寺前さんが使っているDAC−2.0でも、ディジタルドメインで1dB減衰
させてますね。(あら? −6dBでも1bitでもありませんね????)

Hiroyuki Teramae wrote:
> 所詮は答がある事柄ですから、問題を作ってながえさんが出題されても、議論
> には進展しないって事が言いたかったのですが、まだ理解されてませんね。

 はい。議論に発展するためには、何処の1bitを問題にしているのか理解しなければなりません。理解した上でテーマに沿った話題に集中できるかどうかが
発展出来るか、阿呆のままで居るかの分かれ目になります。でも、はなから議論をするつもりはなく反応を楽しんでいるのかもしれません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:05
Tetuya Nagae wrote:
> >  ただ、この勘違いは20bitDACのフルスケールを使わないと言うディジタル
> > ボリュームの持つ問題点をクローズアップするきっかけにはなりますので、話の展開
> > によっては非常に有意義なのではないでしょうか?


 DAC−1.5や2.0にはパシフィックマイクロソニックス社のPMD−100と
言うICが載ってますが、このICには0.188dBステップで−96dB絞れるデ
ィジタルATTが載ってます。PMD−100は、マークレビンソンNo.30.5L
でも使ってますね。クレルは違います。
 PMD−100はNPCのディジタルフィルタの5803や5842とピンコンパチ
です。同様にこのディジタルフィルタICにもディジタルATT機能が付いてます。
 ステップ幅も0.188dBと一緒なんです。

 NPC−5803は、2fs→4fs→8fsという3ステージ構成になっています。
ATTは、確か4fs→8fsの間に入っていたと記憶してます・・・(違ったかな?)
ATTの分解能は25bitで、出力の丸めは  さんが仰っているノイズシェーパを
使って語長の丸めを行っています。決してCDからの16bitを、ディジタルフィルタ
入力で1bit切り捨ててる訳ではないんです。

 そうそう。−1dBは知らないうちにディジタルアッテネートされていたのに、
−6dBになるとイヤっていうのもおかしいね?って事で・・・(笑)

 20bitDACのフルスケールを使わないと言うディジタルボリュームの持つ
問題点に気づいた訳ですね。 で、これを検証する方法の一つが、DAC−1.5
の「19番ピンプルアップ」という方法なんです。HDCDとCDで音量差は出る
けど、それは外部のアンプで揃えるかPMD−100のゲインピンを使って自動的
に調整するかはお好みですが、DACのフルスケール使うのと使わないのを検証で
きるようになります。

 普通、ノイズシェーピングフィルタって周波数特性を有してますよね? 例えば
SBMって16kHz以下はノイズフロアは窪んでいるでしょ?
 だけど、その某ディジタルプリアンプのカタログに載っているノイズシェーピング
の測定図を見ると、何故かノイズフロアは平坦なんですね。
 という事は、どこでノイズシェーパを掛けているかという事になりますが、それは
上記のSM−5803のデータシートをよーく読むと、ハハーンてな事が判ります。

 ??? MarkLevinsonのNo.30.5Lは、PMD−100だったですよね?
 ゲイン調整ステップが幾つ位だか忘れましたけど、ひょっとして0.188dB
単位だとすると、ディジタルコントロールド・ディジタル式だったりして・・(笑)
 まぁ、固定抵抗が良いかと言うと、こりゃまた善し悪しもあるので、要は完成度
かもしれません。

 そういえば、DAC−2.0の方式って、まさにディジタルコントロールド・アナ
ログ式と言えます。

 まぁ、そういった事もあるので、DACの中身を研究するのも面白いでしょ?

 # 特に、ものの言い方にトゲがある元気の良いお兄さんが出てくると、もっと
   楽しいですよね?(笑) 私、頭悪いんだそうです。そうかもしれません。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:05
 # 特に、ものの言い方にトゲがある元気の良いお兄さんが出てくると、もっと
   楽しいですよね?(笑) 私、頭悪いんだそうです。そうかもしれません。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:06
ものの言い方にトゲがある元気の良いお兄さんが出てくるとからかう癖があるわけですね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:07
おーっと、遠藤さん、簡単に納得しちゃいけません:-)

Mark Levinson No.36 だったらお近くにあるでしょう?あれにはながえさん言
うところの19番ピンのオンオフスイッチが付いてますから、比較試聴してみて
ください。No.38 を使って 6dB 補償してレベルマッチが取れればベターです。
聞いたらすぐわかりますけど、デジタルでアッテネートした方は使い物になり
ません。例えば Wadia のデジタルボリュームで 6dB 絞ったってこんな変な音
にはなりません、ので私は誤解してしまったんですが。ながえさん(と、これ
を読んでいるらしいエンジニアの皆様)はいかにも日本のエンジニア的な反応
をされているのです。聴感上あきらかに違う物でも、測定にかからなかったり、
理論上劣化するはずがないと思い込んでしまった物は差がわからないのですよ。
だから DTIPRO32 の出力をオシロで見て、何だ変わっていないなんてリアクショ
ンになるのです。こういう人達が設計するから日本製のCDP(に限らないけど)
はトンデモない音になるのでしょう。

また、ながえさんの言うところの 1dB アッテネートはそうした方がクリップ
感が減るという Pacific Micro の主張ですので、6dB の方のアッテネートと
は(やってる事は同じかもしれないけど)少し話が違います。

寺前
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:08
解説のポイントは、ゲインスケーリングの目的・手法・効果・課題というテーマです。
 残念ながら、まだまだ道のりは遙か長かったようです。
 前提は、まずディジタルボリュームの仕組みに関する誤解を払拭せねばなりません。
 その後、アナログでゲイン調整をする事を推奨しているのは、DAC−ICのフルス
ケールが利用できることだけであって、16bitの分解能が15bitになってしまう
訳では無い事を知ることになると思います。
 しかし、ご自身の頭の構造はさておき、解説者の頭が悪いとか言っている間は、自らの
誤解に気づいていないことになりますので、今後の進展に注目したいと思います。
 
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:09
さて、ここ数日間の寺前さんの発言の中で、ポイントになるお言葉を集めてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Hiroyuki Teramae wrote:
●Assemblage DAC-1.5 で通常CDを再生すると1ビット落ちます。2.0 はアナログで音量を落しているので1ビッ
ト落ちがありません。

●これって本当に 20 と 19 ですか?16 と 15 じゃなくて。私は DAC-2.0 しか持っていませんので、良くわかり
ませんが。

●あのう、別に内部で 20bit に補間してる訳じゃないでしょうが。(DSPも使わないでやってたら凄い)デジタル
フィルターの出力があろうがなかろうが、上
 位4ビットは使ってないのだから、デジタルでアッテネートしちゃったら16→15でしょ。もし補間して上位
4ビットも使っていたとしたら、DTIPRO32とかGenesis Digital Lens を使って 20 bit 入力してたら凄いことに
なりますねえ。やってみた事あります?

●はあ、デジタルボリュームで6dB絞るには普通1ビット落とすんぢゃないん
 ですか? DSP 使って複雑な演算でもやるならともかく、デジフィルでやった
 んじゃもろに1ビット落ちませんか?あのう、もしもし、理解してます。

●HDCDエンコードCDは最下位ビットを制御用に使っているので15ビットしかな
 いということですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 寺前説では、1bit単位=6dB単位でしかゲインが調整出来無い事になります。
 確かにPMD−100のゲインスケーリング機能はON/OFFだけですから増減ですが、そのICには0.18
8dBステップのディジタルボリュームがあったらば、
DSPを使ってるかは別として、複雑な演算でもやっていることになりませんか?
16bit信号が、もろに1ビット落ちなかったらば、デジフィルを見直して呉れますか?
 それから、再量子化ノイズが問題となる切り捨てではない方法で語長を短くするという
のはご存じでしょうか?

Hiroyuki Teramae wrote:
●私はディジタルで絞るDACは使ったことはありません。

そのDACは、本当にディジタルで(振幅を)絞っていませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ワハハの論議は、まず最初にディジタルボリュームはCDの16bitを1bit
切り捨てる訳ではないのよ、という事を学んだのでしょ?
 その後のステージに進むためには、脇道に逸れないようにしないといけないんですが、
称がないのでおつき合いしましょう。(でも、ちょっとだけよ〜)

 # 論議のポイントを文字化けに関する事に逸らすことで、論議の中で恥ずかしい思いを
   した事も逸らすことも出来るのかもしれませんが、それをウヤムヤにしてしまうと、
   その後の話とのつながりが無くなってしまいます。HDCDのピークとか、LPと
   CDのf特以外の違いとか、それら本来の論点を解明する過程で、ワハハの素のご提供
   は頂けるかもしれませんが・・・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:16
Tetsuya Nagae writes:
> |寺前先生に質問があります。どの様な操作方法をされ、No.36のディジタル
> |系のゲインを6dB減衰させたのですか?私は知らないので教えて頂けますか?私、
> |勉強不足で、No.36とワディア(モデルは何?)のディジタルVRの聴き比べ
> |をしたことがありません。このモデル間で比較試聴をすると、PMD−100での
> |6dBゲインスケーリングとDSPのゲインスケーリングが比較出来るのですね?

Hiroyuki Teramae wrote:
> 教えてあげない。

 寺前さん。あなたの投稿は、マークレビンソンNo.36Lの設計者に対して失礼な
点が含まれておりませんか? マークレビンソンNO.36LのディジタルVRを−6
dB減衰させた時の音というのを、相当コキおろしています。

 あなたの耳で、その時にそのように聞えたとしても、それが即ちマークレビンソン
NO.36LのディジタルVRの完成度に問題があることにはつながりません。まして
この場合は、HDCDデコーダであるPMD−100内の−6dBゲインスケーリング
という論点から本件の報告につながってきた訳ですから、読者としてはPMD−100
内のディジタルVRの完成度にある、と感じてしまいます。
 もしも、あなたの投稿が、あなたご自身の誤解に基づき報告されたものだとしたらば、
訂正をされるべきだと思います。読者の方が追試して、その報告が真実であった場合は
どこに問題点があるのかが課題として残りります。この課題を設計者にフィードバック
することができれば、設計者にとっても報告者、読者にとって有意義なことになります。

 しかし、操作方法や比較対象を行ったモデルを明示していただけなければ、その投稿
内容が真実なのか虚偽なのか、確かめる事が出来ません。

Tetsuya Nagae writes:
> |  今回は、若干?主張を変え、「DSPでやってるスケーリングやディジタル
> | ボリュームは良いが、ディジフィルでディジタルスケーリングするのは聴く
> | に耐えない」という事ですね。

Hiroyuki Teramae wrote:
> いいえ、違います。

 という事は、PMD−100内のディジタルVRをDSPで構築したディジタルVR
比較した事ではないことになります。従って本件の論点であった、PMD−100内で
ディジタル回路を用いてゲインを6dB減衰させDAC−ICのフルスケールは用いら
れていないDAC−1.5と、PMD−100内では減衰させずDAC−ICのフルス
ケールを用いてD/A変換した後、I/V返還後にアナログ段で6dB減衰させた方の
DAC−2.0と比較している訳ではないことになります。
 既にディジタルフィルタ内のディジタルVRの仕組みに関してのあなたの誤解は解け
たと思われます。今度は、どのような事を比較した結果を報告しているのかが不明です。

 
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:18
 まず第1点ですがPMD−100内のディジタル回路で−6dBスケーリング
せずにアナログ回路で−6dBゲインを落とすとDAC−ICのフルスケールを
用いてD/A変換することができます。従って単体 HDCD-DAC でデジタルドメイ
ンでゲインを落しているものが少なくなっていても不思議ではありません。
単体 HDCD-DACでデジタルドメインでゲインを落しているものは、現在ほとんど
ないそうですが、パシフィック・マイクロソニックス社の試作テストボードでは、
デジタルドメイン落しているのはご存じでしょうか?
 私はDAC−ICにPCM−67を用いたのはテストの目的である音質の差が
わかりやすいのでICの選択は良いチョイスですねと話した覚えがあります。又、
同時に通常のCDやピークエクステンションを掛けていないHDCDソフトでは、
DAC−ICのフルスケールを用いていないことになりますね、と指摘しました。
世の中の傾向があったとしても、それには理由があるのです。

Hiroyuki Teramae wrote:
> Alchemy のDDE. V3.0 がそうでしたが、後に ARM というアナログでゲインを
> 変えるオプションを発表しています。(これは出荷される前に Alchemy がこ
> けてしまったので製品としては出ていません)また、rec.audio.high-end や
> rec.audio.opinion あたりでも、PMD-100 でゲイン調整はやらない方が良いっ
> て意見が大勢です。

 意見が集約した原因を把握することが重要であると思います。その原因が寺前
さんの仰る「1bit落ちる(笑)」で無いことは既にご理解頂けたと思います
ので rec.audio.high-end や rec.audio.opinion に投稿しては如何ですか?
きっと彼らもDAC−ICのフルスケールを用いていないことは理解すると思い
ます。この問題点はDAC1.5ならば簡単に試聴やら検証やら可能です。

?? でも、No.36LではDSPを用いたのではなく、PMD−100の
スケーリング機能によってゲインを−6dB減衰させているんでしょ?
 ワディアというのが、どのモデルだったのかが判れば、皆さんも寺前さんの
報告が検証できるでしょ?

 でも、No.36Lは65万円もするので買うのはたいへんです。

 ワディアとPMD−100のゲイン調整機能の音質差は検証できませんが、
まずPMD-100でゲイン調整をしたり、しなかったりする場合の音質差はDAC
1.5を用いると検証可能ですよ。みなさん、どこかのお店で検証大会でも
やりませんか?

今のままだと何か論議がかみ合わなくて、言葉尻捕まえて騒いでいる様です
ので創造的なレポートではないもんね。
単に想像的なだけの人も居るからね。(笑)←おっとこう言う事を言うから
カッカ来るのね。

 「やらない方が良いって意見が大勢です。」と言う単なる報告よりも、
一歩進んだ論議が可能であると思いますが、如何でしょうか?

(試聴会参加者の発言などのプライバシーは守られ、名簿の公表などは無いと
いうことを前提としたいと思います。)

Hiroyuki Teramae <[email protected]>
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:21
 現在寺前さんは、どこにいらっしゃるんですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 04:00
途中、邪魔が入ったから、改めてまとめとこう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:15
そーか。クロノスみたいなガチガチのシールドした筐体に単純な水晶のClock隠して、
90万とかで売ってみよーか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:58
>>627
でも、クロノスって、それに近いんちゃうか?
あのスイス製のルビジウム発信器って、元はなんぼすんの?
それを、大げさな筐体に収めて、電源付けただけのしろもんやろ。

630 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:13
シールド筐体に10MHz水晶を載せただけのクロックジェネレーターじゃ効果無いよ。
90万円もの高額商品ならば、効果が顕著じゃないとダメでしょ?
問題はインピーダンスの不整合なんだから、ユニットは1fs出力のワードシンク
ジェネレーターユニットとして、そのワードクロック出力回路にインピーダンス調整
回路を付けないとダメよ。

631 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:15
クロノスが効果あるのは、ワードシンクジェネレーターがdCSだからだよ。

632 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:16
マトモなワードシンクジェネレーターユニットに、インピーダンス調整
回路を付けなきゃ。

633 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:22
P-0sにミューテックのSmart Clockを繋いで、D/AユニットはDI−SYNCで
使うというアホな人も居るんだから、ライズタイム調整も欲しいよね。

635 :判ったぞ!ルビクロジェネレータが流行した訳! :02/01/06 20:27
どこぞのテクニカルライターさんが発案した回路の話もあるから、出力電圧調整回路
も欲しいよね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 04:04
アノー、クロノスって、出力インピーダンスは75オームなんですけど。
そして、クロノス買うときは、クロノス用に992いじってもらわないといけない。
このとき992は、どんなふうに改造されるんでちょうね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 09:40
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜〜ぁぁぁぁぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 09:51
で、ルビジュームってのは、どこいったら聴けんのよ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 09:53
やっぱ凄いらしいもんねルビジューム↓

http://www2.plala.or.jp/takatsugu/project.htm

やっぱ、これからはルビジュームだわ、ウンウン
721ルビジュームを超える74HC132ユニット:02/01/07 12:57
--------------------------------------------------------------------
601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:26

もー、そんな話どーでもいーから、クロックジェネレーター買うんだったらジッター
は何ppm以下だったら良いんだYO!!!!!
--------------------------------------------------------------------
こういう人は、基板上の抵抗を取替えることができないんだろうなぁ・・・・

今、思いついたんだけど、デジタル送信するときに問題になるトコロを、ハンダ篭手を
使わなくとも改善・調整できるという機器を作ったらば、欲しい人多いかな?

 どこぞのテクニカルライターさんが発案した回路とは違うよ。

 インピーダンス調整
 ライズタイム調整
 出力電圧調整

 以上、3点がボリュームで微調整できるけど、欲しい人居ますか?
722ルビジュームを超える74HC132ユニット:02/01/07 13:14
クロノスの10MHzクロック出力インピーダンスは75オーム。
クロノスの10MHzを受けるdCS992のExternal Clock入力インピーダンスは1kオーム。

dCS992の12個あるWord Sync出力インピーダンスは25オーム。
GENEX GX−8500のWord Sync入力インピーダンスは50オーム。
dCS ElgarのWord Sync入力インピーダンスは75オーム。

乾電池に豆電球を取り付けて、各ユニットのシャーシーに接触したらハッキリクッキリ点灯しました。
おまけに厨房と言われる人は、「ターミネーション」というコトバを知らないので終端開放で使ってます(笑)
723ルビジュームを超える74HC132ユニット:02/01/07 13:25
どこぞのテクニカルライターさんが発案した回路での波形立ち上がり部アレコレ

http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/d_out.htm

ライズタイム調整と電圧調整回路が欲しくなるデショ?

 以上、3点がボリュームで微調整できる
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:30
>>721
オマエが関わったものだけは頼まれても要らねーよ、バキφ(`Д´ )凸
ま、どーしてもというんなら、じゅうおくえんぐらい包んでくるんだな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:32
嫌われ者(クス
726ルビジュームを超える74HC132ユニット:02/01/07 13:36
ちゅう〜ぼぉーのみなさーん!!

ジッターというのはクロックの「揺れ」なんだから、いわば交流成分としての「数字」があるんだよっ!っちゅうコトを
教えて貰った訳だけど、ステレオファイル誌を読みかじっている、海外かぶれのちゅーぼークソも居るね。
今度、僕、ルビジュームを超えるジッター低減ユニットの製作っちゅう興味深い解説記事を書くから待っててね。

記事の結論はね・・・・・

 「もう馬鹿なコトはやめて、実際に効能があるユニットとマシンを作ろうよ」っちゅうコトなんだよん。

(馬鹿なこと=インフラCD−ROMドライブを銅板シャーシーで使うとか、フィリップスの単なるギアドライブのメカを
 使ってダサいCDプレーヤーを作るとかだよん)

 馬鹿なコトを言っていると 恥を書くよー。 ・・・・といっても、君たちはまだ良いけど、オーディオに関して
具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿がいるけど、そいつらは既に恥ずかしいよねっ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:45
オーディオに関して具体的な話を書けない煽り専門の馬鹿っていうと、
悪名高い長江さんのことですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:47
既に恥ずかしい、とも言っていますし、それにぴったりあてはまるというと
悪名高い長江さんですね、やっぱり。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:49
しかし、その前に書いてあることを見ると726の人が長江さんですねぇ・・・
あっそーか、反省してるのね長江さん、でももうておくれだと思うよん、
ぷぷぷっ(笑)
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:53
んでさー、ルビジュームのジッターって、何ppmぐらいなの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 15:29
>>730
クロノスの仕様は、こうなってる。

【仕様】
本体電源電圧:100V (200v )AC 50/60HZ
本体消費電力:起動暖気時30W 通常運転時15W
起動時間:15 分(コールドスタート時/外気温25 ℃)
外形寸法:460(W)×100(H)×410(D)(mm )
本体重量:30kg
出力端子:BNC 一系統
出力信号:1Vrms ±10 %/75 Ω:正弦波
出力周波数:10MHz
出力周波数確度:<±1 ×10­ 10E
出力周波数変動:<1 ×10­ 12E/100sec
出力周波数長期安定性:<3 ×10­ 11E/month
スプリアス:<120dBc
位相雑音:<­ 145dBc/Hz at 1kHz

わかった?
732731:02/01/07 15:33
スマソ。一部文字化けした。ここを見てね。
http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/chronos.pdf
733731:02/01/07 15:37
252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:03
>>243
ルビジウム発振器でも、6.834684GHzから、PLL周波数シンセサイザで10MHzを
作っているので、ここのVCXOのジッタがそのまま影響する気がするけど、標準的
品質の(選別してない)VCXOの位相雑音は、例えばこんなもの。
http://www.nakaco.co.jp/technical/VXA-04S-27.000MHz.pdf
クロノスの位相雑音-145dBc/Hz@1kHzって、たいしたことない気もしますが、
ちがいます?
734病院逝け:02/01/07 15:41
クロックのジッタが聞き分けられるだぁ?音楽なんて聞いてないでとっとと病院逝け。
735731:02/01/07 16:16
発振周波数が低いと位相雑音も減る傾向がある。
クロノスは10MHzだったが、>>733のリンク先のVCXOは、27MHzだ。
24MHzになると、もっと位相雑音は低い。−140dBc/1kHzだ。
非選別品だよ。
http://www.nakaco.co.jp/technical/VXSL-04S2-24MHz1.pdf
736731:02/01/07 16:18
>>734
だから、あんまり関係なさそうって事の傍証を挙げているのですが。
737731:02/01/07 16:20
>>735
>−140dBc/1kHzだ。

−140dBc/Hz @1kHzに訂正。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:44
おーい、アフォの長江はどこ逝ったんだー?
739北陸の苦学生:02/01/08 17:25
 すみません。質問、よろしいでしょうか?>731の先生え。

 ナカ&カンパニー社製VCXOのC/Nは、被測定発振器(DUT)の他に、DUTとノイズレベルのほぼ同等なVCXOを
2個用意し、DUTとVCXO2個(計3個)のそれぞれの発振器の組み合わせで3回測定し、それぞれの測定データをもと
に連立方程式から各発振器の位相雑音レベルを求めたものであるのですが、Timeload社製クロノスのC/Nも
同じような測定方法で得られた数値なのでしょうか?

 つまり、直接比較して意味のある「数字」なのか?ということをお伺いしたいのです。

 また、ナカ&カンパニー社のVCXOは単なるパーツなのですが、Taimelord社製のはクロックジェネレーターは、
回路基板に実装され、そのユニット内の電源回路で実際に駆動された結果出力された波形のC/N値です。

 つまり、直接比較して意味のある「数字」なのか?ということをお伺いしたいのです。

 以上、お忙しいとは思いますが、よろしくご回答をお願い申し上げます。

                                 現在、北陸の片田舎に居る、貧乏で苦労している学生より。
740北陸の苦学生:02/01/08 17:43
 あっ! もうひとつ質問があるのを忘れてました! すみません!追加質問です!

 731の先生は位相雑音を語るときに最も大切な概念であるバンド幅を理解していないのではないか?
と疑われても仕方の無い致命的な間違いを735で犯しておられます。16時16分に書き込まれた間違いを、
その4分後の16時20分に気付いて訂正した訳ですが、間違いの原因は何だったのでしょうか?
 タイプミスにしては不可解な間違いです。

 もしも先生が位相雑音の測定に関する概念を理解されておられるならば・・・・・・・・・・・

1)「−140dBc/Hz」の正式な読み方を皆さんに教えていただけないでしょうか?
2)「−140dBc/Hz」の表記にある「c」は何を意味するものか皆さんに解説して頂けませんか?
3)「オーバートーン発振」というコトバを聞いたことがるのですが、その意味を説明してください。

 以上、直接比較対象に値する「数値」ではなくとも、「数値にコダワル先生」への追加質問です。

            アホでなければ、こんな質問の回答は4分で書けますよね?→731の先生へ
741北陸の苦学生:02/01/08 17:56
 今度は734の先生に質問です。

 発振波形のC/Nが話題になっている真っ最中の2002年の01月07日 15時41分に、先生は・・・・・・・・

「クロックのジッタが聞き分けられるだぁ?音楽なんて聞いてないでとっとと病院逝け。」と勧められておりますが、

 発振波形のC/N悪化 = ジッター なのですか?

 片田舎の北陸では、発振波形のC/N悪化 ≠ ジッター というコトになっているのですが・・・・・・

       意外に、日本の国土も広いんですね。 734の先生は、どちらの田舎、あ。いや地方にお住まいですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 18:51

おーいてっちゃん、とっとと病院逝けよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:01
-140dBc/Hzなんていう低レベルの位相雑音は、測定誤差も大きく出そうですね。

上にリンクのあるVCXOの測定データは、リンクを逆に辿るとわかりますが、
(株)ナカ アンド カンパニーのものです。
その測定方法は、下のURLで読めますね。
http://www.nakaco.co.jp/technical/Phase%20Noise%20System.htm
こういうものをきちんと解説してあるのは、この会社が立派だからでしょう。

ただ、VCXO単体で位相雑音など測れませんから、ここにも書いてあるように
「ノイズを極低レベルまで抑えたアンプと電源」で、実際に駆動された結果
出力された波形のC/N値であることは、クロノスと同じです。

タイム・ロードが、どのようにしてクロノスの位相雑音を測ったかは
タイム・ロードに尋ねるしかありませんが、教えてくれるかどうかは
やはり、会社の立派さに依存するでしょうか。

タイム・ロードのデータも、-145dBc/Hz@1kHz未満となっていて、これより
低いレベルは、測れないということのようです。
(株)ナカ アンド カンパニーのデータのように、位相雑音の周波数
特性を公開してあれば、低い周波数帯域での位相雑音から、高い帯域の
雑音を類推することも出来そうですから、タイム・ロードにも、是非その
ような周波数別のデータを、測定方法とともに、公開していただけると
良いですね。

ご興味がおありなら、是非、タイム・ロードにお尋ねください。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:13
>>740
すいませんねぇ。アホなもので。

いずれも良くご存知のようですので、北陸の苦学生さんから、より正確な
ご解説を賜った方が、ここに来られる皆さんの為には良さそうです。

是非詳しい解説を、お願いいたします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:20
まあ本物の苦学生なら、デノンの民間ドキュソよりはまともな説明
できるだろ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:25
てっちゃんなる人物がT氏という人をいつまでもネチネチ攻撃している
理由は698以降のコピペで判った。相当根に持ってるようだね。
では、739のように北陸先端なんたら大学の学生か教授か知らんがを
恨んでいる理由は?どっかで恥かかされたの?
ニュースグループ、講演会、MJのイベント、ニフティー、PC-VAN?
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:29
しかしなんだな、彼の場合はこの粘着性を全面的に仕事に振り向け
れば、もしかするとひとかどの民間サラリーマンになれたかも知れ
ないねえ。まあ、あと数年で隠居する年だし、今から心を入れ替えても
どーにもならんが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:20
 久しぶりにワラタヨ


>アホでなければ、こんな質問の回答は4分で書けますよね?→731の先生へ


 結局、北陸の苦学生さんにオチョクられた731は、アホだった訳ね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:24
731がてっちゃんさんなのですか。でもこのひと先生じゃありませんよね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:25
>直接比較して意味のある「数字」なのか?ということをお伺いしたいのです。

 指摘されてから言い訳けしたり、誰なのか知らんヤツ(ながえ?)に
 こじつけるのは見苦しいよ。
 お前ら、馬鹿ならバカなりの振る舞いをしろよな。

 いつでも墓穴掘った後の言い草は、ほんとうに恥ずかしいよ。恥ずかしすぎるよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:26
 今回の勝負は、いつもながえというヤツを煽っている奴等の負けだよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:31
>>750
それ書いたのがながえだと思うんだけどなぁ・・・ちがうの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:33
 俺もこの答えを知りたい。誰か教えてクレ。

1)「−140dBc/Hz」の正式な読み方を皆さんに教えていただけないでしょうか?
2)「−140dBc/Hz」の表記にある「c」は何を意味するものか皆さんに解説して頂けませんか?
3)「オーバートーン発振」というコトバを聞いたことがるのですが、その意味を説明してください。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:34
>>751

今回は、どれがながえだかわかんないんだけど、今回の勝負は、って
ことは、今までは全部ながえの負けだったってことなのねん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:38
 偉そうに言っていた数字は比較対照にならない数字だったって事だろ。

 北陸の苦学生さんが誰だか知らんが、俺はたいへん参考になったヨ。
ありがとう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:42
いつも見ているだけだったけど。

もしも北陸の苦学生さんが、くだんのながえっていう人だったとしたらば、煽っている連中が束になって掛かっても敵わなかったテことになるね。

ひさしぶりにスカッとしたYO!
757641:02/01/08 20:44
ですから本物のてっちゃんの発言がどの番号なのか、昔からfjなりNIFなりDAC
コンテストなり真空管MLなりで彼と議論してた方、あるいは本人が示せば
最近存在を知った方々に誤解が広まる事は無いのです。どれがどれなんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:50
うーん、ごちゃごちゃしてわかりにくいけど、756がながえってこと
だけは誰がみてもはっきりわかるよね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:52
>>757

誤解って、どんな誤解?

てゆーより、真空管MLなんて、どっからでてきたんだYO!! あんた
のほうが漏れよりてっちゃんのこと良く知っていそうじゃん(藁
御意
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:35
小幡大介君は、739,740,741,748,750,751,755,756だと思うよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:40
位相雑音って、同じ機械で同じ測定法で測らないと、比較できないものなの??
位相雑音は、どう測っても、位相雑音だろ。測定誤差は機械ごとにあるだろうけどね。

同じ機械で測ってないから周波数特性比較できないとか、歪み率比較できないとか
言うか?ふつー。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:50
>>753 やれやれ、だね。

dBc (ディー・ビー・シー)
キャリア対スプリアス比の単位.cはcarrier(搬送波)の意味を表す接尾辞.
-140dBc/Hz (マイナス・ヒャクヨンジュウ・ディー・ビー・シー・パー・ヘルツ)

オーバートーン発振回路 (overtone oscillator)
水晶発振子は,基本周波数だけでなく,奇数次の周波数にも共振点をもつことを
利用し,奇数次周波数の発振出力を得る回路.3次,5次などが一般的である.
オーバートーン発振すると,その発振出力には基本波やその偶数次の周波数成分は
現れないので,スプリアスが少ない.
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:17
 タイムロード社製クロックジェネレーターユニットの出力波形のC/Nは、被測定
発振ユニット(DUT)の他に、DUTとノイズレベルがほぼ同等なクロックジェネレーター
ユニットを2台用意し、DUTとクロックジェネレーターユニット2台(計3台)のそれぞれ
の発振ユニットの組み合わせで3回測定し、それぞれの測定データをもとに連立方程式
から各発振ユニットの位相雑音レベルを求めたもの・・・・・・・の、筈無いじゃんヨ。

 3台のユニットを用意して測る筈無いよ。

 それから・・・「連立方程式で求めた数値」ってトコロが怪しいヨ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:23
 測定条件はクロノスの方が厳しいね。電源も聞き組み込みのものを使って
この数値を叩き出しているわけだろ?測定は1台だけで測っているだろし。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:24
 聞き → 機器
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:48
>>765
当たり前じゃん。 150万円もする発振器が、普通のVCXOに負けてどうするよ。
きわめて接近してるだけで、立派なもんじゃないの。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:09
きわめて接近してるだけで、立派なもんじゃないの。

そのVCXOを回路基板に組んで電源も聞き組み込みのものを使ったらば、どんな
数値になるんだろか
769北陸の苦学生:02/01/09 12:46

                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!発振波形のC/N悪化 ≠ ジッター では?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
770北陸の苦学生:02/01/09 12:48
               /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!C/N測るとき加重平均しちゃダメだヨ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
771北陸の苦学生:02/01/09 12:49
               /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!だんだんオツムがズレて来たっ!!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 12:56
キチグァイ(ウケケケケ
だんだん変な感じになってきたが
まぁ これも 叩かれ続けて、まともな反論が出来ない
ながえのかき回し→誤魔化しの手口だな(藁
774北陸の苦学生:02/01/09 13:34
                 /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!オツムが50ppmズレたっ!!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
775北陸の苦学生:02/01/09 13:38
                    ///\\\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!今度はオツムが揺れてるっ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
776北陸の苦学生:02/01/09 13:41
                  ///\\\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!さっきは偏差+揺れだったんだねっ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 13:59
>>773
この手口は、昔から一貫してますよね。一貫して幼稚ではあるけれど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 14:04
これっ!和男っ
こんなところで何をしよんか
偏差値だなんだいってねえではやく家さ帰って来い
かあちゃんは、ずっと待ってるんぞ
父ちゃんがたおれてかあちゃんは寂しいだで早く帰って来い
かあちゃんを慰めてけろ、はあはあはあ
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 14:04
みなさんにお尋ねしたいのですが、ワードシンクジェネレーターを使うとき、各ユニットはシリーズ接続にしてますか?
それともワードシンクジェネレーターユニットと各ユニットは1対1で接続していますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:20
>>779
デージーチェーンにしてしまうと、物によっては、ユニットを通る度に時間遅れが
発生する場合もありそうです。

ジェネレータの出力端子が十分な数あるのなら、1対1でしょうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:35
>>780
当然クロックアウトがたくさんあるジェネレータをスター接続で
使ってるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:55
NanoSyncs買ったよ。
効果は音像がしっかり立つってくらいかな。
DACのリクロックがしっかりしてれば不要かもね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:55
Thanks!!    780、781
     先般、dCSのワードシンクジェネレーターの送り出しインピーダンスが25Ωであるとの興味深い
     解説がありましたが、シリーズ接続とパラレル接続と、どちらがインピーダンス的に正解なのか
     疑問に思って質問した次第です。

>780
     デージーチェーンにしてしまうと、物によっては、ユニットを通る度に時間遅れが
     発生する場合もありそうです。

     シリーズ接続でワードクロックを伝送すると、「各ユニット間で【時間】が遅れる」のですか?
     時間が遅れるという部分を詳しく解説願えませんか。何の時間が遅れるのかな?ワードクロッ
     クというのは、例えば44.1khzの信号(矩形波?正弦波?)が伝送されているだけで、タイミ
     ングに関わる信号は伝送されていない筈ですよね?要は周波数が正確で揺れていなければ
     良い訳ですよね?

     わたしの考えでは、送信用同軸ケーブルおよびコネクターなどがジリーズ接続されることによる
     インピーダンス不整合により反射が起きるのかな?と思っていました。
     シリーズ接続で使う場合には、当然、終端でターミネーションを行う訳ですが、中間に位置する
     デジタル機器はフローティングにしなければいけない訳ですよね? しかし、スイッチでターミネ
     ートとフロ−ティングを切り替えられるユニットというのは少ないようです。

     パラレル接続の場合、送り出しインピーダンスは25Ωだが、何台かのデジタルユニットがぶら
     下がる訳ですよね?ぶら下がっているデジタルユニットのワードシンク入力インピーダンスは
     75Ωだけではなくて50Ωとかも混在している訳ですから、台数の違いや接続機器により状況
     が違って来ると思われます。

     このように考えてゆくと、ケーブルの長さや容量、そして送り出し・受け側のインピーダンスを規定
     した上でシリーズ接続&終端で規定の終端抵抗でターミネートするのが良いのではないか?と
     思ったんです。

     どう思いますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:00
>782
     DACのリクロックがしっかりしてれば不要かもね。


     すみません厨房なもので何も知らないんです。
     「DACのリクロック」とは何ですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 19:37
>>783
たとえば、dCS954の場合、AES/EBUのWClockはWC-inとWC-outは直結されていて
ターミネーションの抵抗はプログラムでOn/Off可能だから、時間遅れはほとんど無く
デイジーチェ−ンの終末だけ、ターミネータをOnにすればよい。
SDIFではWC-inの信号はアンプで受けてからWC-outに出るから、タミネータは
考えずにデイジーチェーンして良いが、1ユニットあたり40nsec以内のアライメント
遅れが出るから、一応考慮しておく必要がある。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 05:56
Thanks!!    785

たとえば、dCS954の場合、AES/EBUのWClockはWC-inとWC-outは直結されていて
ターミネーションの抵抗はプログラムでOn/Off可能だから、時間遅れはほとんど無く
デイジーチェ−ンの終末だけ、ターミネータをOnにすればよい。

     dCSのAESsyncとWordsyncの違い、良く判りました。
     普通、XLR端子で受けるAESsyncがバッファアンプで受けていて、BNC端子で受けるWordsyncがアンプ無しの筈だと思ってました。
dCSの場合、BNC端子の場合がバッファアンプで受けているわけですね。
     ここで思うのは、アンプ受けならばインピーダンスはあまりシビアに考えなくとも良いのかな?というところ。
     dCS997ワードシンクジェネレーターの送り出しインピーダンスが25Ωで、dCS954の受け側が75Ω(?)ということになりますよね?

SDIFではWC-inの信号はアンプで受けてからWC-outに出るから、タミネータは
考えずにデイジーチェーンして良い

     と言っても、各ユニットのインピーダンスがマチマチだから、GNDに信号(この場合は主にクロック。GNDアイソレーションがヘボだと音響信号)
     が飛びついちゃいますよ。GENEXをつなぐとGNDにクロックが飛びついてしまうのはコレが原因だった訳ですね。

   
     また、「遅れ」の件、判りました。これはロジックICとかのプロパゲーションディレイのことですよね?
     ここで心配になるのがワードシンクジェネレーターユニットから送信される44.1khzは正弦波なのか矩形波なのか?というところ。
     それから、各ユニットのワードシンク(受信回路)では、シュミットトリガで受信クロックを整形しているのか?というところ。

一応考慮しておく必要がある

     というのは、どういうこと?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 06:01
Thanks!!    785

たとえば、dCS954の場合、AES/EBUのWClockはWC-inとWC-outは直結されていて
ターミネーションの抵抗はプログラムでOn/Off可能だから、時間遅れはほとんど無く
デイジーチェ−ンの終末だけ、ターミネータをOnにすればよい。

     dCSのAESsyncとWordsyncの違い、良く判りました。
     普通、XLR端子で受けるAESsyncがバッファアンプで受けていて、BNC
     端子で受けるWordsyncがアンプ無しの筈だと思ってました。
     dCSの場合、BNC端子の場合がバッファアンプで受けているわけですね。

     ここで思うのは、アンプ受けならばインピーダンスはあまりシビアに考えなく
     とも良いのかな?というところ。
     dCS997ワードシンクジェネレーターの送り出しインピーダンスが25Ωで、
     dCS954の受け側が75Ω(?)ということになりますよね?

SDIFではWC-inの信号はアンプで受けてからWC-outに出るから、タミネータは
考えずにデイジーチェーンして良い

     と言っても、各ユニットのインピーダンスがマチマチだから、GNDに信号
    (この場合は主にクロック。GNDアイソレーションがヘボだと音響信号)
     が飛びついちゃいますよ。GENEXをつなぐとGNDにクロックが飛び
     ついてしまうのはコレが原因だった訳ですね。

  
     また、「遅れ」の件、判りました。これはロジックICとかのプロパゲー
     ションディレイのことですよね?
     ここで心配になるのがワードシンクジェネレーターユニットから送信され
     る44.1khzは正弦波なのか矩形波なのか?というところ。
     それから、各ユニットのワードシンク(受信回路)では、シュミットトリ
     ガで受信クロックを整形しているのか?というところ。

一応考慮しておく必要がある

     というのは、どういうこと?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 06:25
SDIFではWC-inの信号はアンプで受けてからWC-outに出るから、タミネータは
考えずにデイジーチェーンして良い

     と言っても、各ユニットのインピーダンスがマチマチだから、GNDに信号
    (この場合は主にクロック。GNDアイソレーションがヘボだと音響信号)
     が飛びついちゃいますよ。GENEXをつなぐとGNDにクロックが飛び
     ついてしまうのはコレが原因だった訳ですね。

dCSの組み合わせ+GENEXだと、ワードシンクジェネレーターユニット内部の水晶発振器のGNDが揺れるわけですね。
この場合、内部発振器 → 外部(ルビジューム)発振ユニットに変更すると基準クロック回路のGNDの揺すられ方が変わる。

ルビジューム発振ユニットを評価している方々は、単なるクリスタル発振ユニットも使ってみたのでしょうか?
10MHz発振ではないLCclockを分周するよりも、10MHz水晶振動子で発振ユニットを作ると良いのかもしれません。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 06:33
>782
     DACのリクロックがしっかりしてれば不要かもね。

「DACのリクロック」と言っているのは「ラッチ」のことのようですね。
AC74とかDラッチの場合、いわゆる「クロック同期」の意味での「クロック」は
関係ありませんね。シュミットトリガのような波形整形がポイントだと思います。
SONYなどのディジタル出力は一旦ラッチしてから送信していましたよね?

ということで、「リクロック」なる新語は造らない方が混乱しないと思うんですが・・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 06:35
確かにAC74には「クロック」がつながれますけど。
>789
シュミットの入力回路は一般的にPTV(プロセス・温度・電圧)の変動に対して、
立ち上がり・立下りのslewrate比を等しく保つのが難しい、というか
そもそもたいていTYP条件でアンバランスだったりして。

クロック系にシュミット入力を使うのは御法度です。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 15:03
>>788
タイムロードで992の多段接続というのをやってみたら、劇的に改善したという記事を
どこかで見たよ。

>dCSの組み合わせ+GENEXだと、ワードシンクジェネレーターユニット内部の水晶発振器のGNDが揺れるわけですね。
この場合、内部発振器 → 外部(ルビジューム)発振ユニットに変更すると基準クロック回路のGNDの揺すられ方が変わる
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 15:05
>>789
つうか、英語圏でも定着しちゃっているのでね。言葉は生き物だから
しゃーないよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:34
Dラッチはシュミットトリガと同様に波形整形が主な目的・効果と申しました。
立ち上がり・立下りのslewrate比と仰っているのは、プロパゲーションディレイの
(伝播遅延時間)のことでしょうか?

クロック系と仰っているのは、例えばデジフィルICからのワードクロック・ビットクロック
DATAのような出力だと思いますが、この信号をAC74でラッチすることなのではないか
と思います。

      クロック系にシュミット入力を使うのは御法度です

もちろん、この部分にHC14などのシュミットトリガは使えません。この理由は、
温度・電圧の変動に対して立ち上がり・立下りのslewrate比を等しく保つのが困難
だからではなく、デジフィルICの複数出力信号間の立ち上がり(立下り)エッジ
(トリガ)を同期させなければいけないからです。

しかし、D/A変換ユニットのインターフェースIC入力部のように、CDPから
のSPDIF信号を受けるような単信号を受ける回路に関してはシュミットトリガ
を用います。CDPデジタル出力波形は、TV映像への妨害が起きないように波形
を鈍らせて送信されますが、シュミットトリガでエッジが鈍った波形を立ち上がり
立下りが急峻な矩形波状信号にする波形整形が目的です。

念のために各シュミットICの立上がり・立下り時間を見てみると、多く使われる
74HC14や74AC74は同一時間なのに対し、74F14や74ALS14
では対称性が崩れています。
インバーターであるHC14に対してNANDで構成したシュミットトリガもあり
ます。74HC132は代表的なものです。伝播遅延時間は長めですが、立ち上が
り・立下りの対称性は良好です。

さて、ここからが本題です。
CDPとDACを同期させるためにワードシンクジェネレーターユニットを用いる
訳ですが、同期用に44.1kHzの信号を用います。782の名無しさん@お腹いっぱい
さんのようにNanoSyncsを購入した方も居られるようですが、このワードシンク用
信号は回りの機器に妨害を与えないようにするために正弦波に近い信号が送信されて
いるのか?それとも、輻射ノイズは多くともエッジがハッキリした矩形波の方が
ジッターを考える場合に有利なのだ!との考えで矩形波に近い信号で送信されている
のでしょうか?正弦波で送って受信側でシュミットトリガによて波形整形を行うべき
なのか、矩形波で送って受信側のレシーバー入力部では知らず知らずの内にシュミ
ットトリガが掛けられていた、ということもありそうです。
もちろん、この信号は44.1khzの単一信号ですからクロックを使うDラッチICを
使う必要なありません。デジフィルICの出力信号でDラッチを掛けることとは意味
が違います。

 さてさて。送信信号は、正弦波が良いのか?矩形波が良いのか?みなさんのご意見
をお待ちしていますので、お考えをお寄せください。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:46
多く使われる74HC14や74AC74は

多く使われる74HC14や74AC14は
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:53
ワードクロックは矩形波
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:05
クロノスの仕様は、こうなってる。

出力信号:1Vrms ±10 %/75 Ω:正弦波

【仕様】
本体電源電圧:100V (200v )AC 50/60HZ
本体消費電力:起動暖気時30W 通常運転時15W
起動時間:15 分(コールドスタート時/外気温25 ℃)
外形寸法:460(W)×100(H)×410(D)(mm )
本体重量:30kg
出力端子:BNC 一系統
出力周波数:10MHz
出力周波数確度:<±1 ×10­ 10E
出力周波数変動:<1 ×10­ 12E/100sec
出力周波数長期安定性:<3 ×10­ 11E/month
スプリアス:<120dBc
位相雑音:<­ 145dBc/Hz at 1kHz
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:07
10MHzのクロックは正弦波

 796さんのワードシンクユニットの44.1khzは矩形波?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 18:10
>>798
dCSのDACの場合、ワードクロック出力は矩形波で、多少のオーバーシュートを含む
波形です。992もワードクロックはこれと同じ波形がマニュアルに記載されています。
800800:02/01/12 18:41
800get.
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:18
>>798
うん。矩形波。
802791:02/01/12 19:21
>794
>立ち上がり・立下りのslewrate比と仰っているのは、プロパゲーションディレイの
>(伝播遅延時間)のことでしょうか?

そうそう、その通り。slewrateなんていいかたは不適切、つか間違いだったね。
頭にあったのは、シュミットで受けるとDutyくるってイヤーンってことです。

でも、どうしてもピンとこないんだけど、シュミットで受けることになんで波形整形効果があるの?
出力を急峻な矩形波状信号にする目的では、昨今のCMOSデバイスで普通のインバータバッファで
回路構成したら、入力回路がシュミットだろうがCMOSレベルだろうが、出力段の波形にはほとんど
影響しないけど。入力回路に関係なく出力段の構成で決まっちゃうよ。
そりゃOpAmpとか出力段に持ってきてるなら話は別だけども、そういう特殊な石の話じゃないんだよね?

それにウチの業界(石屋です)だと、シュミット使う目的はノイズ対策はノイズ対策なんですが
反射とかクロストーク起因のノイズで入力信号にヒゲが乗ってはまずいエッジ検出の信号の入力に
使うのが定石で、そもそも波形が鈍らせてあるというのはその手のノイズも乗りにくいから
シュミットを使う必然性が薄れる方向で、むしろ逆だと思うのだけど。

うむむ・・・
803ブロンソン:02/01/12 20:02
SD-RAM用クロックドライバー(PLLじゃないやつ)は使えるかなぁ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:04
シュミットで受けることになんで波形整形効果があるの?

ここで、「波形整形」と言っているのは、「エッジが鈍った波形を、立ち上がり立下
りが急峻な矩形波状信号にする」ということです。

シュミットで受けてもエッジが鈍った波形を、立ち上がり立下りが急峻な矩形波状信
号になりませんか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:14
http://www.as-core.co.jp/sub3.htm

ルビクロを流行らせる地道な宣伝活動に頑張られているようですね。
頑張ってね!咳寝さーん!
806791:02/01/12 21:37
>804
802の真ん中あたりで説明してるつもりなのだけど、「立ち上がり立下りが急峻な矩形波状信号」を
作るのは出力段の構成で決まり、入力部がシュミットかそうでないかには依存しないよ。
もう少し正確にいうと、CMOSデバイスにおいて、2つ前のインバートバッファへの入力slewrateが
次々段のインバートバッファ出力のslewrateに及ぼす影響は、ほぼ無視できると考えてよいです。

何いっとるかわからんかったら、忘れてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:37
エッジが鈍った波形を、シュミットで受けてもエッジが鈍った波形を、立ち上がり
立下りが急峻な矩形波状信号になりませんか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:38
エッジが鈍った波形を、シュミットで受けても、立ち上がり立下りが急峻
な矩形波状信号になりませんか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:50
>807
なるよ。でもc−mosの場合、スレッシュホルドレベルは電源変動の
影響をもろに受けるから、ノイズが載りまくっている電源で動いている
ICやLSIのスレッシュホルドレベルも変動しまくる。
波形整形にはなるけど、ジッター対策にはあまり効果がない。
クロックそのもの(デューティー比など)をきれいにしたければ、
ひたすら元波形を崩さないようにするか、PLL等で同期リクロックを
再生成するしかない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 05:42
ワードシンクユニットの44.1khz送信信号は、正弦波が良いのか?矩形波が
良いのか?

それともジッター対策にはあまり効果がないのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 05:44
         PLL等で同期リクロックを再生成する。

というのは、どういうことですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 08:32
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/dac2k01/circuit.gif
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/dac26clk.htm
AC74とかDラッチの場合、いわゆる「クロック同期」の意味での「クロック」は
関係ありませんね。シュミットトリガのような波形整形がポイントだと思います。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:16
こばったちゃんage
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:48
>>811
キー打ち込みミスだってば。
age足取り?
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:06
ワードシンクユニットの44.1khz送信信号は、正弦波が良いのか?矩形波が
良いのか?
>>816
自作するの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:59
>>816
プロ用機器じゃあないんだし、民生機器つなぐんでも、一台だけ、それも自分ち
だけでつなぐんだったら、何でもよいんじゃないの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:42
>>816
アナログ信号で伝送すれば、ハムで変調されて、かえって面倒な事にならない?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:13
てっちゃんはばか
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:34
てっちゃんは天才
てっちゃんは長身でスリム
てっちゃんは大金持ち
てっちゃんは高級外車に乗っている
てっちゃんは女にモテモテ
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:37
うざいよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:41
氏ね>
てっちゃんは神様
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:43
アナログ信号ってなーに?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:02
正弦波のことじゃないの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 07:11
ワードシンク送信信号は矩形波だってアナログ信号だろーが!アフォは引っ込んでろ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 09:28
826=てっちゃん
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:35
ちがうヨ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:37
なー。ちょっと細かいことを書くと煽り屋が出現するようだけど。

アフォは引っ込んでてくださいね。邪魔だから。ね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:37
文型ドキュソハケーン
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:48
>830 なー。ちょっと細かいことを書くと煽り屋が出現するようだけど。

 俺。831だ。煽り屋とは俺のことか?
 俺は理系大学出て大学院も卒業したんだぞ。東京じゃないけどね。(片田舎の三流大と言われるのが辛いがな)
 でも、俺は今は助手やっているからキミたち民間人より偉いんだぞ。

 何故邪魔するかっつーのはな、キミたちのような文系ドキョソが俺が知らないコトを言うから邪魔するんだよ。
正式な教育を受けていない文系ドキョソは永遠にドキョソのままで居てくれないと俺らのような教育を受けたことが
唯一の誇りである理系学者は困るんだよ。

 でもな。本当のことを白状するとな、キミたちのような知識がある文系ドキョソが羨ましいんだ。
俺もコッソリ覗いているのは、自分の勉強不足を補う目的があるからなんだよ。

 だから最も頭に来るのは文系ドキョソが俺の知識の浅はかさや間違いを指摘する時だ。
そーいうヤツは死刑!

 判ったか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:01
なーんだやっぱてっちゃんじゃないかYO!! (藁
834ユニットインターバル:02/01/15 13:02
ふたこと目です。

831で「文系ドキョソハケーン」と書いて、832で「助手やっているからキミたち民間人より
        偉いんだぞ。」と言っている人へ。

 あなたの投稿は、他人が書き込んだものを揶揄しているだけで内容が
ありません。また、たまに書き込まれている間違った内容も、熱心に訂
正している方のことを、『ドキュソ』と言ってはいけません。

 何も判っていないのに、さも『自分は理系だからドキョソではない』などと自分で言って
いても、誰もあなたのことを尊敬しませんよ。少しは、ちゃんとした解説なり訂正なりして
    みてください。(あなたには無理だろうがね。)
835ユニットインターバル:02/01/15 13:03
理系にも「ドキョソ」が居るようですね。833さんへ
836ユニットインターバル:02/01/15 13:06
送信信号は、正弦波が良いのか?矩形波が良いのか?
833さんのご意見をお待ちしていますので、お考えをお寄せください。
837外野A:02/01/15 13:09
833さんの次の展開を予測してみました。

「自作自演」とのコトバが出てくると思う。
838理系ドキュソの833さんへ:02/01/15 13:10
ご意見をお待ちしていますので、お考えをお寄せください。

でも、無理かな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:12
ユニットインターバルって何ですか?
840北陸の苦学生:02/01/15 13:15
.                 /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!ワードシンク用送信信号は正弦波が良いのか?矩形波が良いの?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
841北陸の苦学生:02/01/15 13:20
                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<先生っ!波高10%と90%で鈍っているのは矩形波?正弦波?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |田舎の学生|/
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:50
なーんだやっぱてっちゃんじゃないかYO!! (藁
843理系ドキュソの842さんへ:02/01/15 18:54
ご意見をお待ちしていますので、お考えをお寄せください。

ワードシンクユニットの44.1khz送信信号は、正弦波が良いのか?矩形波が良いのか?
波高10%と90%で鈍っているのは矩形波?正弦波?
してからに、それらの波形はアナログ信号? それともディジタル?

『自分は理系だからドキョソではない』と言って いても、誰もあなたのことをドキュソではないとは思いませんよ。
少しは、ちゃんとした解説なり訂正なりしてみてください。

あなたには無理なことは無いよね?だって、あなたは「大学の助手」なんでしょ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:34
文型ドキョソハケーン(藁
ウチの安物業務機器(Tascam、Alesis、Motu)のワードシンク出力(48k,44.1k)はお城で
みたらどれもこれも見事な矩形波でした。75オーム負荷に耐えうる様に出力回路に低impドライバ
回路が入っている様です。市販機器との互換性を安直に保つという意味でもDUTYをしっかり管理
した矩形波の方がマシでは?
正弦波にすると送り側でいくら歪率をゼロにする努力をしても、受け側の波形整形回路で、立ち
上がり立下りが寝ている分だけ、しきい値のバラツキの差が出やすい気もしますが・・・・
気のせいでしょうか?(w
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:44
>> 845
そうだそうだ。ノイズの影響も大きいよ。アナログかディジタルかは
受け方で決まるんじゃないか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:54
てちゃーんは北陸先端科学技術大学院大学の何が気に入らないのですか?
なんで北陸の苦学生なんてしつこく書いてるのですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:17
波高10%と90%で鈍っているのは矩形波?正弦波?
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:19
>>843
> ワードシンクユニットの44.1khz送信信号は、正弦波が良いのか?
> 矩形波が良いのか?
質問の意味が曖昧なのでは?
1.ジッタ対策についての質問なら、矩形波。
2.周囲に高周波ノイズを撒き散らしたくないなら、正弦波。しかしジッタは
大。

>> 827
おたくのディジタル信号とは、どういうものを言うの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:21
おたくハケーン
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:24
見事な矩形波 = カッキンカッキンの矩形波?
         波高10%と90%で鈍っている波形?

 どっち?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:26
カッキンカッキンの矩形波送信と、波高10%と90%で鈍っている波形送信と、
どっちがジッターに対して有利?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:27
波高10%と90%で鈍っているのは、鈍った波形であって
矩形波でも正弦波でもない。
矩形波で、波高10%と90%で鈍っているのは矩形波である。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:28
だれか>>847の質問に答えてやれよ。って折れも尻たいんだが
855カッキンカッキンの矩形波大好き男:02/01/15 21:32
あれれれれ?  ワードシンクの44.1kHzじゃないけどさぁ、クロノスの10M
Hz出力信号:1Vrms ±10 %/75 Ωって、正弦波だよー?

正弦波送信はジッターに弱いんじゃなかったの?
周波数が高ければ、どんな波形でも良いの?

わかんなーい。ワタスイ。????
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:35
そりゃあ、ケンカして叩き出された苦ーい過去があるからでしょ(笑
ねえ、てっちゃん。あれ以来ずっと根に持ってるんだよねえ。
てっちゃんにとってデジタル回路はただの武器だしねえ。
音楽になんか全然興味ないしねえ。
興味あるのは人をバカにすることだけだしねえ。もう氏んだら?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:36
855はてちゃーんなの?煽り君の成りすまし?
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:38
>>856
武器にしちゃ尾粗末だと思われ
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:39
>>856さん、彼は北陸の学生とどこでケンカしたのですか?
ケンカした相手はここ2ちゃんねるに書き込んでるのですか?
860カッキンカッキンの矩形波大好き男:02/01/15 21:54
 なあ。「北陸の苦学生」と書いてあったが、ナゼそれが「北陸先端科学技術
大学院大学」に特定したんだ?

ひょっとして、いつも煽っているのは北陸先端科学技術大学院大学関係者なのか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:55
>>859
キミ・テチャーン(ワラ
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:59
カッキンカッキンの矩形波送信と、波高10%と90%で鈍っている波形送信と、
どっちがジッターに対して有利?
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:03
送信側でなく受信側で判断すべし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:07
ふむふむ。デムパを送信するキティが悪いんじゃなくて、デムパを
受信するキティが問題なのだね。
865これは北陸君の投稿かい?:02/01/15 22:08
47 :名無しさん@176.4kHz :01/10/16 18:02

ただ今回は役に立つデータを取ろうと思って、様々な機器を測定する際に良く
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

P-0はInternalだと±8〜11ppm前後を通常出しますので、
かなり両方とも精度は高い事が分かります。
ただこの結果だと両方とも同じジャン、で終わってしまいますので
カタログスペックを引用した次第で…(^^;

AardSync2だけ、電源On/Offのタイミングで酷い時は±3〜4ppm程度と
Masterとしてはちょっと揺れが"ある時が"ありましたね。
通常は±2ppmで落ち着きましたが…。

前者2機種ではそれは無く、希に±1ppm計測で出てきた場合も有りました。
位相で変わるのでしょうね。
dCS992に於いても、かなり似た様な傾向が有るそうです。

rb-clockですと、もっと精度の高い計測器(通信用)が無いと
なかなかデータを実測で測定出来る機会に恵まれないので
難しい所では有りますね(^^;
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:11
>860ずうっと前、2チャンで何人かがDACバトルしてた
そこで北陸のとある学校へのリンクがあったね
おっきなスピーカーの画像が載ってたな
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:13
禿げしくデムパを送信中(藁
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:14
コニカルと金田式?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:19
DSA-1v2って、なに?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:22
>862
>カッキンカッキンの矩形波送信と、波高10%と90%で鈍っている波形送信と、
>どっちがジッターに対して有利?

>863
>送信側でなく受信側で判断すべし。

 質問を変えよう。

カッキンカッキンの矩形波を送信するのと、波高10%と90%で鈍って
いる波形を送信するのと、どっちが受信回路で綺麗な波形になる可能性が
高いですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:24
DSA-1v2っていうのはデムパアナライザのコト。
北陸君、ご愛用。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:26
PrismSoundのDSA-1v2を使って、Digital-Outから実際のJitter値
(ここでは伝送系Jitter,光からの変換時のロス等も含む実測値)を
測ってみたのですが、SmartとNanosyncsでは±2ppmの測定結果が出ました。

2ppmの値はジッターなのだそうです(藁
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:27
>>870
伝送系に依存する。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:30
可能性は?
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:34
要はトータルなシステムで考えないといけないって事。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:43
ふむふむ。てちゃーんはトータルなシステムで考えることが苦手なのだね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:59
帯域無限大など実在しないのだから、カッキンカッキンの矩形波も
波高10%と90%で鈍った矩形波も、同じじゃないか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:05
>875
当たり前っちゃぁ当たり前の話のはずなのに、
こんなかでアンタの>875が光り輝いてみえるのは何故だ(w
そもそもノイズが重畳した電源で動かす波形整形回路ではしきい値が動く(>>809)
のでジッター低減にはならない。
いっそのことfs(44.1Khz)を一旦バイナリカウンタで1/2分周にしてやれば、きっ
かりDuty50のエッジくっきりとなり、そいつをPLLのリファレンスfsにいれてやれば
良いのでは。
こうすればワードクロックの周波数精度さえでてれば波形のエッジが多少甘くても、
あまり左右されないような気もするが・・・
PLLのディバイダ側で1/2n倍してやれば一件落着・・・
考え甘い?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:50
>809 c−mosの場合、スレッシュホルドレベルは電源変動の影響をもろに受ける

>979 ノイズが重畳した電源で動かす波形整形回路ではしきい値が動く

 シュミットトリガの「ヒステリシス特性」って忘れてませんか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:04
> 879
1.バイナリカウンタのトリガレベルが電源変動とともに変わるのでは?
2.非同期型のバイナリカウンタを使ったとすれば、1.の結果、Duty50
にはならないのでは?
3.同期型のバイナリカウンタを使う場合、同期パルスはどこから供給する?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:08
3.の同期パルス -> 同期クロック
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 07:38
カッキンカッキンの矩形波を送信するのと、波高10%と90%で鈍って
いる波形を送信するのと、どっちが受信回路で綺麗な波形になる可能性が
高いですか?

873 :伝送系に依存する。

874 :可能性は?

875 :要はトータルなシステムで考えないといけないって事。

877 :帯域無限大など実在しないのだから、カッキンカッキンの矩形波も
波高10%と90%で鈍った矩形波も、同じじゃないか。

 送信信号に含まれる周波数成分は、カッキンカンキンの矩形波と、波高
10%と90%で鈍った矩形波を比較すると、どっちが高い周波数成分を
含みますか?

 「トータルで考える」なんて抽象論とか、「理想は・・・だけど、実際
  には・・・だから、・・・」なーん回答も無しね。ここは、仕組みを
 理解してもらう為の話をしているんだから。

 つまり、現実的な高品質波形伝送というのは、どんなものなのかということ。

 オマケの話
 正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 私は、どちらの波形もアナログだと思っているんですけど、私の考えは間違って
ますか?

 ワードシンク用44.1kHz送信信号の矩形波はデジタルだ!という方にお尋ね
したいのですが、この矩形波は、どのようなコードで「0」「1」の符号を伝送し
ているんですか?教えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 07:43
ワードシンク用44.1kHz送信信号の矩形波はデジタルだ!という方にお尋ね
したいのですが、この矩形波は、どのようなコードで「0」「1」の符号を伝送し
ているんですか?教えてください。


ひょっとして、波形の立ち上がりエッジが44.1kHz周期で受信側のコンパレータ
に引っかかるから、この波形はパルスを送信しているんだ!とお考えなのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 07:46
それから、もうひとつ。ワードシンク用44.1kHz送信信号の矩形波
はデジタルだ!という方にお尋ねしたいのですが、「デジタル符号を伝
送することによるメリット」って何でしたっけ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:45
>>885
なにメリット? そんなことも知らないのかYO!! アフォ
887理系ドキュソの885さんへ:02/01/16 10:54
アフォ@質問(確認)者です。

ワードクロック送信信号の矩形波(鈍らせている矩形波もどき波形も含む)はデジタル信号である、
と仰っている方は、「デジタル符号を伝送することによるメリット」をご存知なのか?お伺いしてます。

波形品質にこだわっているようですが、波形の鈍りによる送信信号の劣化があるのならば、この
波形はアナログなのではないかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:05
44.1kHzのワード信号は、「0」「1」の符号伝送なのですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:06
>>888
ただで教えてもらえると思ってんの? アフォだね(藁
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:10
きっかりDuty50のエッジくっきり波形だとしたら、それは「デジタル」なの?

この、「きっかり」とか「Duty50のエッジくっきり」という波形品質が劣化して、仕舞には(藁
正弦波になってしまうと、それは「アナログ」?

とすると、「デジタル」と「アナログ」の境界は、どこらへんにあるの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:17
44.1kHzのワード信号は、「0」「1」の符号伝送だとすると、これは1bit符号伝送ですね。

ノイズシェーピングが掛けられているとか、標本化周波数は64倍も早い、という差はあるものの、
この伝送路にはアナログ信号成分も伝送できそうですね。
というか、アナログ信号成分も変調されて送信されてしまっているかもしれませんね。

さて、ここまで説明した後で、もう一回お伺いします。

1)44.1kHzのワード信号は、「0」「1」の符号伝送なのですか?
2)送信信号は、イ)正弦波 ロ)波高10%と90%で鈍った矩形波 ハ)カッキンカッキンの矩形波
  のどれがお好みですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:31
しかし、読みにくいカキコだなあちゃんと改行いれろよ、
パソコン音痴のてっちゃん
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:32

ワードクロックは、矩形波
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:26
「デジタル」と「アナログ」の境界ってのはなあ、どう設計するかで決まるんだよ。
考え方の問題。てちゃーんの好みで決めるもんじゃないんだよ(笑
信号というのは電圧の変化です。

終わり
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:43

テチャーン・ウザイヨビッチ・マムコスキー(藁
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:56
ワードクロックは、矩形波
てちゃーんは、sine
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:15
判ったぞ!
















895〜897は理系ドキュソ君ではないようだね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:30
>802
反射とか要因のノイズで入力信号にヒゲが乗ってはまずいエッジ検出の信号は、

 イ)正弦波 ロ)波高10%と90%で鈍った矩形波 ハ)カッキンカッキンの矩形波

どのような波形が出にくい(波形品質は良い)ですか?

    そもそも波形が鈍らせてあるというのはその手のノイズも乗りにくいから

あら?答えがこんなことろに・・・・ 不思議??
リンギングが出てしまった矩形波というのも出現してしまいました。

さて、低ジッターで受けられそうなのは、

イ)正弦波               ロ)波高10%と90%で鈍った矩形波
ハ)カッキンカッキンの矩形波   ハ)リンギングが付帯してしまった矩形波

のどれでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:59
てちゃーんは、sine
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:20
不思議なのはテチャーンのアタマ
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:02
正弦波か方形波か、方形波が鈍ってるかオーバ−シュート付きかとかって言っても
受ける側のPLLは、どおなん?

SDIF2って、TTLレベルじゃなかった?
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:33
>SDIF2って、TTLレベルじゃなかった?

 BNC端子のワードシンクをSDIF2って言うのはヤメましょうよ。SDIF2はLRワードのBNC3端子が
揃って初めてSDIF2なんだからさ。偶々SDIF2出力のdCSが、ワードシンク端子はSDIF2と共用
しているからと言ってSDIF2と言っているんだと思うけど。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:39
正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 私は、どちらの波形もアナログだと思っているんですけど、私の考えは間違って
ますか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:40
ワードクロックは矩形
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:46
どのみち、C-MOSインバータで受けてるんじゃないんですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:54
テチャーンはsine
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:49
エエーイ、めんどくせぇ。差動で伝送しちまえコンチクショウ!

いやマジで。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:55
きゃーっ、あんたサドなん!?
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:26
結局どうすれば、驚くほど音がよくなるのよ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:38
>>910
1のカキコ読んでないのか? クロックジェネレーターつければ、驚くほど音が
よくなるんだYO!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:43
そんじゃ 「デジタル機器、特にCDPやDACの同期を取ると、...」
と書いてあるのに「アナログ」だとか言ってるの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:43
CDT→SPDIF→DACが最も音が悪い。これは誰も賛成すると思うよ。

DACをマスターにして、DACからのワードシンクでCDTを動作させるのと、
マスタークロックジェネレータからワードシンクをDACとCDTにそれぞれ
供給するのとの比較では、後者が良い場合が多い。

サインウェーブのワードシンクジェネレータなんて存在しないでしょ?
ワードシンクの方形波は、オシロで見たら、オーバーシュート付きの波形だったよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:51
オーバーシュート付きの波形だとすれば、電線の最適長が
ありそうだが?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:57
>>912
うん、キティの考えることは、良くわかんないYO!!!
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:11
クロックの発振回路を考えるときには、アナログで考えないとね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:20
テチャーン、レスが900超えたのでそろそろまとめて下さい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:21
発振回路はアナログでも、取り出すときはディジタル。
2値伝送する極端な非線形の電線はないから、送るときはアナログ。
受けるときに、2値回路で受ければディジタル。
884の受信回路には積分器でも入っているのかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:24
>>917
呼ぶなよー、うざいから(笑
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:52
うぷぷ よんだー?
joke(W
921908のおにいさんへ:02/01/16 22:53
>エエーイ、めんどくせぇ。差動で伝送しちまえコンチクショウ!

 おにーさーーーーん!

 AES SYNCって知ってますかぁ!!
922914のおにいさんへ:02/01/16 23:02
>オーバーシュート付きの波形だとすれば、電線の最適長がありそうだが?

 長さよりももっと気にするべきことって何でそ?

 群遅延特性って何だったっけ?

 それから、リンギングは何で付帯しちゃうんでしたっけ?

 そして、理想論を年頭にしたカッキンカッキンの広帯域信号を伝送した
のは良かったけども、その広ぉーい帯域内の位相・減衰特性は良好なの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:13
テチャーン、おにいさん達をからかってないでまとめて下さい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:35
結論

















つまらないトコロばっかり気にしてないで、もっとアナログ回路に凝りましょう。
おーお、知ったようなセルフを
>>880
知ってますが、データシートみただけでもしきい値の幅はばらつく様です。
たとえば東芝の74HC14はVCC4.5V、25℃時
Hレベルが2.3〜3.15V、Lレベルが1.13〜2V、ヒステリシス電圧が0.6〜1.4V
これに電圧変動が加わると目もあてられないと思いますが・・・(w

>>881
たしかにバイナリカウンタのトリガレベルも電圧変動でかわるものと思われます。
DUTY50を得るには例えば74HC74の
Qバー出力をDにフィードバックしてやると、周波数は1/2になるけどduty50に
なる様ですよ。

このスレ凄く伸びてるけど、この板の住人が興味持って参加しているのかな?
それとも一部のハードウエアマニアと一部の業者関連者だけで盛りあがっているだけ?
どっちでもいいけど、ブラックボックス化した神聖で犯すべからずハードウエアの
ベールがひとつづつ剥がすというのもオーディオの楽しみ方の一つかも知れません。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:29
>>926
一部の国産オーディオメーカー社員、ハイエンド及び業務用機器輸入代理店社員、
昔ニフティーのオーディオフォーラム参加してた人、MJやラジ技の機器競作
イベント参加してた人など、大体知った顔同士(実際会った事なくともネット上
の会話や知人の噂話含め)でやりあってるのでしょう。
さっさと終了!!!!!!!!
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:34
> Qバー出力をDにフィードバックしてやると、周波数は1/2になるけどduty50に
> なる様ですよ。
Qバーは2発目のトリガでの立ち上がるから、それをDにフィードバックしてやる
と、2発目のトリガがずれた場合、dutyは50からはずれるのでは?
ねー、デジタル回路の基礎もわからん無知をさらけ出すようなバカは
止めて、さっさと終了にしよう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:57
>906 どのみち、C-MOSインバータで受けてるんじゃないんですか?

 手持ち機器のワードクロック入力回路の構成を見てみました。
(CS8414などのDIRでデータを受ける方ではないよ)

 クランプダイオードを経て最初に入力されるのはTTL→C−MOS変換回路。

 以後、バイブレータHC123の2番端子とPLLのHC4046の14番端子に
接続されてます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 08:16
CS8414などのDIRでデータを受ける方の回路。

SPDIF信号はCS8414の9番と10番端子で受けてます。

  知ってますが、データシートみただけでもしきい値の幅はばらつく様です。
  たとえば東芝の74HC14はVCC4.5V、25℃時 Hレベルが2.3〜3.15V、Lレベル
  が1.13〜2V、ヒステリシス電圧が0.6〜1.4Vこれに電圧変動が加わると目も
  あてられないと思いますが・・・(w

SPDIF信号を受けるとき、74HC14のようなシュミットインバーターで
受けてはイケナイと思っているのですか?
906さんのDACは、どんな回路で受けていますか?

シュミットインバーターで受けると、「目もあてられないようなヒドイこと」
になるのだから、きっと「シュミット回路なんか入ってないヨ」と言うのかな?

933名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:05
一番良いのはルビジウムなどの高精度発信器からシンセサイザー(っていうの?)
でクロックつくってDACを動作させる。外部と同期しない、非同期でパソコンから
1394などでデータをもらう。クロックマスターはDACで、パソコン側がこれに
追従してデータ転送する。
こんな機器とソフトがあればいいの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:10
だめ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:20
933

 キミの言っているコトは支離滅裂・滅茶苦茶だよ。
 ぼっちゃん、もう少し勉強しようね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:30
LClockはweb見ると方形波出力。http://www.lcaudio.com/intlcl.htm
SuperClockは、オシロで見たら、変形サイン波。http://www.audiocom-uk.com/superclock.shtml

CDPなんかのクリスタルと置き換えるんだから、サイン波が良いのかなぁ?
詳しい皆さんのご意見を、お聞かせください。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:36
テチャーンハsine
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:48
>>937
そんな事言わないでテチャーンの見解聞きましょうよ。
テチャーン、>>936のクロックボード、どっちが望ましい波形なのですか?
デジタル回路ビギナーのお兄さんにもわかりやすく解説してください。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 22:17
テチャーン・ウザイヨビッチ・マムコスキィ(ワラ
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:26
おいっ!!厨ぅ房っ!(怒

オマンらがお尋ねしているのは源クロックの波形だろ?
せんせい達が論じているのはワードの方だよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:44
どっちも正弦波が理想だね。
4046で行っているのは「位相の比較」だもんね。


 
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:51
>ビギナーのお兄さんにもわかりやすく解説してください。

 書籍もいろいろ発刊されてますけど、キミたちのようなCDを借りてきてCD−R
にせっせせっせとコピーしまくっている厨房クソは、どーせ本なんか買わないだろ?

 こんなところに素晴らしい解説があるよ。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:55
正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 
うまく話を逸らすことが出来て良かったね。→938

>>932
CS8412とかはEIA422レシーバー相当が入っているので、本来差動入力で使った方
がいいみたい。自作記事とかでは74HC14よりはSN75157(上位互換のEIA485)を
使った記事の方が多いね。差動入力で使っている例は殆ど見かけないけど。

ワードもバランス伝送しろってか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:20
テチャーンは厨ぅ房っ(藁
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:24
反射とか要因のノイズで入力信号にヒゲが乗ってはまずいエッジ検出の信号だったらば、

ロ)波高10%と90%で鈍った矩形波が良い

でもね。4046ってエッジ検出なの?
水晶→590で分周されて送られて来る信号と、外部からのクロック信号の位相を
4046で比較しているんだよね?

947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:25
>ワードもバランス伝送しろってか?

 うん。そういうのを、AESシンクっちゅうんだよ。知ってた?
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:32
>自作記事とかでは74HC14よりはSN75157(上位互換のEIA485)を使った記事の方が多いね。

 いいえ。漫談とジョークという有名なオーディオ誌の自作記事の場合は、
CS−8412のRXPに光を繋いで、RXNの方は同軸入力をいきなり
繋ぐというお笑い回路が多いです。それからサ技というオーディオ誌でも
お笑い回路の掲載例の方が圧倒的に多いです。

あー。ところでね。CS8412のド頭はシュミットだったって知ってましたか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:57
>936
つながる回路で違うよ。シュミットで受けてごらん。
なぜCS8414と4046が混ざって出てくるの?
低レベルお笑いスレ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:18
電線にたっぷりLを抱かせてリンギングを起こし、シュミットを
有効利用しようよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:58
お〜い、馬鹿学生くんたちよ〜。
PLLなんて無い方がいいじゃん。わかる?
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 02:08
テチャーンもない方がいい
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 06:56
リンギングを起こしてシュミットを有効利用って、どーゆーコトっすか?

  正弦波で送・受信してシュミットを有効利用
  ノイズが多いのでシュミットを有効利用

キミの脳味噌は「波形整形」っていうキーワードに反応しちゃった訳だけど、
この場合は波形そのものが汚くなっちゃった訳だろ?教えてもらったコトバ
を並べているだけだと、こういうことを書いてしまうんだけど恥かしいヨ。
リンギングが付帯した波形を整形したいんでしょ?

君の場合は、カッキンカッキン矩形波を、訳の判らん電線で不必要な帯域まで
送受信してるから波形が汚くなるんだよ。波形の乱れは電線のインダクタ成分
が多いだけじゃないのは判ってる?

   キーワード = 「インピーダンス」「位相」「減衰」「反射」


955名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 07:03
お〜い、馬鹿学生くんたちをバカ呼ばわりしているオジサンよ〜。
PLLなんて無い方がいいじゃん。わかる?・・・・なんて言っていると
恥かしい思いをすると思うヨ。

PLL無いCD再生装置って実現できるの?

956名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:01
テチャーン・ウザイヨビッチ・シネンコフ
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:18
>>955  できるさ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:17
新しいパターンだな(らり
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:54
アフォやのぉ・・・・

>PLL無いCD再生装置って実現できるの?

>>できるさ。

恥ずぃヨ。恥ずかし過ぎする・・・

PLL無くて、どーやってデータをCD盤から読み出すんだい?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:01
 咳根さんちのルビジュームユニットの10MHz出力波形って、正弦波なんでしょ?

 ルビジュームが云々とか周波数偏差がどーとかよりも、正弦波出力であることが音を良く感じている原因だったら
面白いね。
 手持ちの11.2896MHz水晶発振器を自走用にしたワードシンクジェネレーターユニットで、出力波形は矩形波
と正弦波を選択できるヤツ欲しくない?もちろん、dCS997の外部クロック供給用として11.2896MHzも出せる。

 お金持ちではないけれど、有効なお金の使い方をご存知の方々にお勧め品。



961名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:03
 dCS997って、11.2896MHz入力するとビートを起こすの?????>咳根さんに質っつ問ぉーん
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:22
997って992の新型?発売前から入手?なら、直接尋ねるべきだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:45
変なやつだね、訊く相手もわかってんなら直接きけばいいのに。わざわざ
にちゃんでカキコして煽るつもりなんだろうね。いかにもマッチポンプが
得意なヤツって感じだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:03
今、東大で教えているのだがもうほんとに馬鹿しかいない。
どうなっているんだ?ここも教科書の内容を理解してるかどうか
の馬鹿論戦しかない。もっと発想を広げてくれというかおまえら氏ね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:25
 東大で何教えてんの?歴史?電機関係ならば抽象・中傷的な説明は無しにしてね。

 それとも教えている学校は東大じゃなくて大東大?
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:55
今、東っていう大学あったっけ? 今東大学?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:59
三流大学生おおいに吠えるの巻き!
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:10
>>959
おまえホントに頭悪いな。どこの大学でてんの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:21
某所での会話。

caterpillar > クロックボード換装したら、音が派手になってしまいました。ジッタ-増えてるかも。
caterpillar > ピアニッシモの美しさが失われてしまった。バーンインでなんとかなってくれると良いけど。
caterpillar > ノイズは増えてないんですけどね。ピアニッシモの件。
musinone > クロックボードってマスタークロックのこと?SA14の音は思ったほど派手ではないですね。ピアニッシモについては気が付きませんでした。
caterpillar > アレをマスタークロックと呼ぶのは気が引けてます。オリジナルと比較しないとわからないと思う。
caterpillar > Lclockなら、ノイズ増えてないですか?
Caterpillar > アンビエンスも失われてしまった。これは、元に戻すのがオオゴトだから、困った事態。
Caterpillar > ちゃんとしたマスタークロックの効果はわかっていただけに、残念です。
Caterpillar > DACボード補修部品で手に入れて交換するか、自分でクロック作るしかなさそうです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:51
>>969
派手になって、微小レベルやアンビエンスが聴こえにくくなったのなら
ジッタ−が増えている可能性が大きいだろうね。

あれは、普通、そうなる可能性が高いと思うよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:53
某所のお方へ

発振子を外したときに、コンデンサは外しましたか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:01
当然、コンデンサはボードメーカの指定通り外してるはず。
某所の人が、あの人ならだが。
>>963
なにせ相手はてちゃ〜んだから。変というより完全にアタマ狂ってるから。
974外野A:02/01/18 19:28
ジッター云々を聴感で論じるのは勝手だけど、その感想を基に問題点の推定を行う、
というのは無理があります。
オモイスゴシということもあるし、聴感というのはアテにならんもんです。
ちゃんと波形をチェックしてもらってください。

なお、970で紹介されている聴感感想は、ジッター云々と関係なさそうですよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:30
正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 
うまく話を逸らすことが出来て良かったね。→973
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:34
正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 私は、どちらの波形もアナログだと思っているんですけど、私の考えは間違って
ますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:35
まだやってるよこのバカ。パート2にはオマエはカキコ禁止だからな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:36
イーディオのは研究者レベルで完璧オタクの人が開発/製作してるらしい
から、文字通り「偏狭に突き詰め」たものだと思うよ。期待してよい。

ぷっ(笑)
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:36
え〜パート2やんのぉ〜?
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:42
オメェが糞野郎であることはみんながご存じだが、オメェが脳タリンなの
か工房なのかが問われているのがわからねぇようだな。

偉そうに語っていることが知ったかだったと思われたくなければ、つべこべ
言っていないで、ここで説明してみろってんだ。バーカ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:43
ぱーと2やっても、正弦波がアナログで、矩形波がデジタルというお話。
 
うまく話を逸らすことが出来そうかい?→977
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:44
970で紹介されている聴感感想は、ジッター云々と関係なさそうですよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:45
精度の高い発振器は、ここで買うのがよさそうだ。ジッター1ppmを保証しているそうだよ。

http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/eparts.html

ぷぷぷっ(笑)
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:45
ナガエロガキチガイ
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:46
まわりが全て敵だって言う強迫観念にかられているんだねぇ・・・哀れだよ
てちゃーん
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:49
>>985
自業自得って、知ってる?
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:01
以後はパート2に移って下さい。

このスレは、ここから先、書込み禁止です。

+++++++ 以後、書き込み禁止 +++++++


えーい、書いちゃえ。

で、そのパート2はどこに?
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:04


http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011339418/l50

以後はパート2に移って下さい。

このスレは、ここから先、書込み禁止です。

+++++++ 以後、書き込み禁止 +++++++





さらに、書いちゃえ。

>>989 さんくす
いえいえ、どういたしまして
さよおなら〜
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:43
バーカ。

結局、何にも話せねぇでやんの。

おーい。くやしいかい?
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:06
しかし、スレの末路が993の弁とは、人間ってなさけないね。ほんと。
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:50
リンギングを起こしてシュミットを有効利用って、どーゆーコトっすか?
誰か1000取らないの?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011339418/l50

以後はパート2に移って下さい。

このスレは、ここから先、書込み禁止です。

+++++++ 以後、書き込み禁止 +++++++

テチャーンうざいよ
999(・∀・):02/01/19 19:05
アヒャ
1000(・∀・):02/01/19 19:19
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。