1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
いかがでしょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:50
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:36
ミニユートピアは悪くなかった
格好もいい
高いけど
あとは知らん
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:07
DAL3.1Sは調教が大変だったけど、あの値段でなら買いだね。
JM LABも安い製品、ホームシアター向けに力が入ってしまって
ちょっと残念。あのツイーターはうまく鳴らせば只者ではない。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:54
age
B&Wより良いかも・・・。あぁ。1NTにしなけりゃよかったかなぁ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:25
>>6 音の傾向が違い過ぎるよ。JMラボとB&Wは較べられない。
俺はB&Wの方が好きだな。
そうですか。まぁ、高音は譲れなかったので1NT。値段が違うなぁ。
B&W、ちょっと高い気がする。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:04
age
B&Wは音抜けが今一つ(802)というのが定説。
MEZZOを聴いていますが、音離れが抜群です。ツイーターが個性的ですが、
弦のツヤが見事にでます。打楽器も立ち上がりがはやく、とてもリアルです。
低域確保の為、PowerAmpにそこそこ強力なものが必要ですが、これを
クリアすれば文句無いですね。
クラシック中心ですが、なんでB&Wに人気があるのか判りませんね。
自分の耳で確かめて見て下さい。評判を信じると後悔しますね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 12:12
マイクロユートピアはどう?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:24
いいYO!
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:28
715と725それぞれをフロントに置いた場合の最上の構成を教えてちょ。
センター、リア、SW、サラウンドバック。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:40
JMLAB良いですね。鳴らしやすいし内外価格差がほとんど無いのも良い。
ところでelectra920.1使ってる人いませんか?
mezzoに物凄く近い音で、半額以下と海外では言われている様ですが、
本当でしょうか?
そもそも920.1(920のバージョンアップ)って日本に入ってきてるの
でしょうか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:46
フォーカルのユニットは良いと思うけど、JMラボのスピーカは陰影が無さすぎ。
トールボーイスレ関連あげ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:14
Chorusいいですよねえ。トールボーイをいろいろ試聴して715を買いました。
ところでみなさん、足はどうしてます?
スパイクにしたら、全体にシャキッとして弦楽器なんかは良くなったのですが、
低音がすっきりし過ぎてしまいました。
使いこなしのノウハウをお教え下さいませ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 07:40
725って試聴できるとこ無いよね。
725ユーザーの人、715との違いを教えて欲しい。
簡単でいいから。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 16:23
>>18 私もChorus725を中心にホームシアターを組もうと思って、
昨日日本橋に行って来ました。725は、関西なら、あの有名な
”逸品館”の1号館に、試聴用として置いてありましたよ。確か
2本セットで、117,000円でした。
ただ昨日は客が多すぎて、店員さんにしゃべりかける雰囲気ではなく、
実際の音を聞くことはできませんでした。
ところで、逸品館に置いてあったその725は、ウーファーなどが取り
付けてある筐体の前面が黒いプラスティック製で、スピーカー全体も
真っ黒けの印象でした。HPの写真を見て、Chorusはすべて
オール木製(チェリー)だと思い込んでいたので、驚いてしまいました。
帰ってからJM labのHPをもう一度よく見ると、確かに真っ黒の
モデルも写真が出ていました。
Chorusシリーズをお持ちの方にお尋ねします。日本で買う場合、
チェリー(木製)モデルもあるのでしょうか。それともやっぱり真っ黒け
しかないのでしょうか? ぜひ教えてください。
個人的には木の雰囲気がいいなぁ。プラスティックでも音はいいのかなぁ。
>>19 確か1色だけだっだはず。
輸入元のノアには確認してないけど、ショップではそう言ってました。
音は実際に聞いてみてください。好みが分かれる音かもしれません。
私は一聴して好きになりましど・・・・。
あと、大阪なら日本橋ジョーシン1号館で、715が試聴できますよ。
21 :
707age:01/09/26 23:28
707age
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:02
>>18 ヤマギワにあったような気がしますが、、、
私はcdm7ntがよかったのです、、
CDM-NTと比べるんならCobaltだろ。
Chorusは1ランク下。
>>20 情報ありがとうございました。
あの値段では、プラスティックでも仕方ないのかなぁ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 17:36
俺はJBL党だけど,
JMも好き!
良いSPだ。
B&Wは801と802で…終了。
以上。
JMのマイクロユートピアほれた。
バイオリン独奏めちゃ良かった。
ソナスのグランドピアノホームと比較したが、ソナスが「どーでもよいスピーカ」
に聞こえた。
中古でペア20万円で譲ってくれませんかー。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:19
え? もう終わり?
なんか、盛り上がりませんねえ。
やっぱ、ユーザー少ないんですかねえ。
もっとJM-labを語りましょうよ。
Cobalt試聴記を望む。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:51
Chorusユーザーの方、スピーカーケーブル何使ってますか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:18
>>28
最初は古河の\3000/1Mぐらいのでシングルだったが、
オーディオテクニカの\1000/1Mでバイワイヤにした。
結果・・・・ようわからん。
これぐらいの値段では差はでにくいのだろうか。
30 :
かけ出しモノ:01/10/02 18:42
>>27 ホント、がんばってもう少し続けましょうよ。
僕もあと少しで、Chorus ユーザになります。
725と715を中心に5.1chか7.1chを組もうと思っています。
でもCobaltが出たらしいから、それにした方がいいのかな。
関西方面で、Cobaltを試聴できる店、どなたかご存じないですか?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 19:05
マイクロユートピアは素晴らしい、デザインは好きではないが
あの大きさではNO1じゃないかな。エピローグ1より良い。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:47
725はガード下のダイナで聞ける(715も)
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 01:38
あげ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 02:57
ユートピアシリーズのエージングは6-7年かかるそうだ。TOTAL何時間?
>>4 私もDAL3.1を調教するのは大変でした。一時は失敗したかと
思うくらい。あのツイーターはやはりただ者ではなかった。
アンプの善し悪しがもろに出る。アンプを4回変えた。しかし
これは、SPを信頼している証拠かも。アンプを変えればその
変化を忠実に伝える。贅沢なツイーターだ。逆に言うとそこそこ
のアンプを上手く鳴らすような演技ができない正直な特性だ
ということだ。
JMのSPは,とことんやってみた人が評価を言うべきだ。
適当にしかやってない人に評論する資格なし。
鳴らすことができない
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 01:30
コバルトシリーズの外観の木目は印刷だった。
ちょっとびっくり。
コバルトって放射性物質のアレ?
コバルトにはカテゴリ5が良く似合う
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 01:37
age
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 02:13
dynaudioとどっちが良いですか?
マイクロユートピアとコバルトでは、繊細さがかなり違うと思いました。
ユートピアは、やはりピュアーオーディオなんですね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:15
うおーっ、もえー
盛り上がらないですね(涙)
27、30の言う通りもっと語りましょうよ。
マイクロユートピア聴きましたがすごくいいスピーカーですね。
ミニとくらべてどうなんでしょう?っていうかユーザーの方います?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 21:46
60万円ぽっちが無い私が悲しい・・・
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:58
悲しいかな、スタイルが最悪
>>14
JMのスピ−カ−は鳴らしやすいといわれますが、そんなことありません。
だんだん聴いていると、低音のぼんつきがありますが、調教するのがオ−ディオの醍醐味でもありますけどね。
ちなみに私の愛用しているスピ−カ−はVEGA2です。
高域がとても素晴らしい。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 01:39
最初はハイエンドのユニットメーカらしく、高級機戦略だったのが、単樽とかの
ホームシアター用を出してきてから,いまいちの気がする。それまでは、
あのツイーターが使われているだけで、存在価値があったし、それなりの音
がしていた。ヨーロッパのソフトドーム軍団に対抗できる実力のあるメーカなん
だがなぁ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:37
Chorus725をメインに7.1ch分のスピーカーを揃えたよ。
でもAVアンプがまだだから試聴できないよ。
はぁ・・・(;ω;)ノ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:16
JMのスピーカースタンドって最悪だよ。
固定できないから板の上に乗せてるだけ。
地震が来たらいつ落ちるか分からない。
何か固定する方法は無いもんかなぁ・・・
みんなはどうやって固定してるの?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:19
ごはんつぶ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:29
フランス人にとって地震なんて日本人の竜巻みたいなもんなんだろな。
地面が揺れるなんて考えられないんじゃない?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:04
おれも騙された。
専用スタンドとかいって簡単な作りのくせに高いし。
危ないったらありゃしねぇから今では床に置いてるよ。
海外ものはこういう所が駄目だな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:28
JMラボで厳しいと思うなら、ゴールドムンドのフルエピローグは、地震の時は殺人マシーンと化すよ(^^;
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:52
仕方ないからスピーカーの底を両面テープで固定する事にした。
後は汚くなるだろうけどしょうがないね。
2度と海外製は買わん。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:01
つうか普通置くだけで固定なんかしないだろ
つうか自作自演ウザイ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:08
>>55 落ちて壊れたらどうすんだよ?
下フローリングなんだよ。
>>57 そんなこと俺が知るか(藁
一般的な事を言ってるのよ。
騙されたとか海外製だからどうとかそれは違うだろと。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:35
>>58 国産は少なくとも置くだけなんていい加減なスタンドは無いよ。
知らないんだったらレスするな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:59
俺のターゲットオーディオR2はいい加減なスタンドだったのか。
鬱だ・・・
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:27
マイクロユートピアが欲しい人がいるみたいね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:22
アホなChorusユーザーが一匹いるみたいね。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:52
マイクロユートピアいいですね。
本体だけなら買えそうですが、スタンド込みだと予算が苦しい。(>_<)
どなたか、安価なスタンド使ってる人いませんか?
ちなみに今使ってるスタンドはタオックの5本足のですが、
マイクロユートピアに使うとどんなもんでしょうか。
67 :
Chorus使用中:01/10/28 21:06
MiniUtopia良さそうだけど予算が無い。
兎に角次はElectra905を目指します。
それにしてもCobaltとElectraのユーザーによる情報が
少ないですね・・・。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:42
>>66 タオックのHSTだよね、あれ自体は剛性も高いし鳴きずらいスタンドだよ。
ただ、あの金属のキャラクターが下品だから、そのまま乗せるときつくなる。
山本音響の木製のスパイク受け挟んでごらんよ。かなり対処できる。
べた置きは×
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:52
ミニユートピア使用中
スタンドはどうかと思ったけど、まずは使ってみないと何も言えんだろう
と思って買った。
今はとりあえず純正モードで鳴らし込みの最中。
以前からJM(フォーカル)のツィーターは良いと思ってたけど、こりゃマ
ジいいぞ。
ただし良いのはエレクトラシリーズに使われてるツィーターまで。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:43
Electra905ユーザーです。
弦楽器がとても気持ちいいですよ。
スタンドはカタログ掲載のものを使用。
ターミナルが太いのでYラグが入らず困りました。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:48
72 :
Chorus使用中:01/10/29 23:33
>>67 どうも。
Electra905が無くなってる・・・と今JM LabのHP見て気が付きましたが
ガイシュツでしたか。
それよりe906がダブルウーファーじゃないのが萎えなのですがage!
音の差も気になるところだけどけど、導入は来年ですか。
73 :
Chorus使用中:01/10/29 23:37
上でミスしました。
>>71 ですね。すみません。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:50
どんどん盛り上がりましょう。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 20:57
あげ
本気でマイクロユートピア欲しい!!!!
お願い、安い店教えて−。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:05
いくらで買いたいのYO!
2本で、できれば30万円で。
譲ってくれたら一生感謝するんだけど、どうお?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:50
高い!
80 :
Chorus使用中:01/11/08 18:53
JM Labにあうアンプでも語りましょう。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:57
ムンドでナラしたら妖しい音でっかな?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:53
age
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 03:08
chorusダメ? chorus725聴いて値段聞いて気に入ったんだけど。
どのアンプがいいかな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 16:23
コーラスよりコバルトがエレクトラ905に近い音がした、とmeは感じた。
好みだけど、コバルトも聴いてから決めた方が・・・
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:15
私はchorus715,725とcobalt816を同時に試聴して、cobalt816に決めた。音の奥行きとか艶が段違いと感じた。メタル製のグリルもかっこいい。
まもなくcobalt816ユーザーとなる予定。
新宿のヨドバシでCobalt826があるのを試聴していいなあと思いました。
元気な高域と程よい低域の鳴りっぷりがいいですね。
それまではB&WのCDM-7NTあたりにしようかしらんとか
思ってましたが悩みました。
(予算の問題もあって816あたりが候補かな?)
ただ、高域が強めなのが気持ちいいですが慣れてくると
耳についたりしないかがちょっと気になりました。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:26
utopiaあげ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:28
グランドユートピアの写真が見たいです。
定価\8,000,000・・・。
8,000,000
いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、じゅうまん、ひゃくまん・・ひえぇぇ
90 :
Chorus使用中:01/11/12 22:12
買える可能性が有る物にしてね。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:57
コバルト816.漏れも聴いてみよっと
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:25
オ−ディオのナニワで聴いたが、おっさんに「これはAV用だよ」と言われた。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:29
816を実際に聴いたひとー。
本当にAV用だったあ?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 08:09
とんでもない、COBALTは立派なスピーカーだ
2〜30万あたりを境にAV、ピュアって勝手にランクづけしてるやつが多くて嘆かわしい
97 :
93でおわす:01/11/18 09:20
ナニワのおっさんとは、2Fの50〜60歳の店員の事だよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:16
私はcobalt816のユーザーで、主にクラシックとジャズを聞いている。
トールボーイ型が欲しいということで最後にB&W CDM-7NT, 9NTと聞き比べたが、
高音から低音までの全体のバランスのよさと、
個々の音の滑らかさという輝きが断然よく聞こえ、
JMラボにした。
AV用か何かしらんが、自分の予算の範囲で本当に満足できるものを手にできれば、
それでいいのではないのかなあ。
AV、ピュアがどうこうと、そこまでaudioに入れ込むつもりもないし。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:23
個々の音の滑らかさという輝きが断然よく聞こえ、
→滑らかさというか輝きが断然よく聞こえ、
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:58
Cobalt826とCobalt816どっち買おうか迷ってるんですが
どのくらい違うんでしょうか?
田舎なので試聴ができないんです。
資金的には826も買えますが、そんなに違わないのなら816にして
あまった資金を他にまわしたいんですが。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:32
>>100 やはり、低音の厚さが違うと思ったが、
それ以外の違いはよくわからなかった
(というか、無いかも)
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:34
マイクロユートピア欲しいさんはどうしてるかのー
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:14
Hi お呼びのようで。816を聞いて来ようと思っているんですが、休日に秋葉に
行くのがオックーで・・・。というより、本当はユートピアでも816でも買ったとして
も家にもって帰ったときにどう鳴るか分からないので、購入の踏ん切りが付かない
のです。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:06
すいません高いヤツではないですがコーラス706買ってしまいました。
驚きました良いです。明るくすぎる所もあるけどPOPS、JAZZが軽快で聴いてて楽しいです。
他社の20万円台のスピーカーも所有してるのですが売ってしまおうか
とも考えています(w
とにかくJMラボはもっと売れても良いと思いますが。
105 :
Chorus使用中@706:01/11/22 23:10
>>104 購入おめでとうございます。
私も706ユーザーです。
こいつはアンプやケーブルを結構選ぶので遊びがいがあります(笑
”他社の20万円台のスピーカー”が気になります・・・。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:17
やっぱりエントリーMがいいね。
トールボーイが好きならLかXLがいいよ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:36
ENTRY M が最近人気があるね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:38
じょーだんはやめてね。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:40
明日アキバへ言って来ます。マイクロユートピアを買っている青年を
見かけたら、ワタスだから声かけてね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:42
>>109 マイクロユートピア欲しいさんですか、おめでとうございます。
111get
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:55
110さん。でも・・・きっと「これ下さい」と言うまでに、1時間は
悩むと思いますよ。びんぼー者なもんで。
いやー、マイクロユ−トピア欲しいさん、
私までドキドキしてきますよ。
>>105 >”他社の20万円台のスピーカー”が気になります・・・。
機種名を言うとアレなんで大雑把に言いますと
stereo誌でベストバイ常連の(だった)機種です。
ほとんど試聴もせず評論家と店員の評価だけで買ってしまった・・・
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:11
JMラボって、高解像度系が好みの人にはうけるよね。
わたしわずうううううっとヘッドホンで聴いてたです。
たからJMすきある。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:24
コーラス707って良い?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:47
モニオと似てるかという質問、おれも知りたいのよ。モニオ高価なイメージで
聴いたことが無いので。
どなたか宜しくう。
似てない
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:06
コーラスも高価なほど良い印象有り。
726が一番ましだったが、どうせならコバルトかエレクトラにしたら?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:01
109さん、マイクロ買いました?
届いたらインプレキボン。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:16
109さん、どうでした?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:48
現在Chorus725を使用中ですが、Cobalt826 or 816に変えたら
どのくらいのグレードアップになるのでしょうか?
アンプはオーディオアナログ プッチーニSE使ってます。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 08:33
Cobalt806の話は出てこないけど、どうなんでしょう?
聞いたことあるひといます?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 09:28
家の近くにJMラボ、デノン、パイオニアでシステム組んでいつもシャンソンかけてるおしゃれな(アンティーク風)レストランがある
マターリとした音でBGMとしていい感じだよ♪
ああいう店がもっとあればなぁー
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 09:52
マニアだね(w
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:55
>>124 Cobalt806と、一部ではボーカルや弦がすばらしいと評判の、
sonas faber: Concertoを聞き比べたことがありますが、
やはりCobalt806の方が好印象だったんですよね。
JMラボは素晴らしい!
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:33
ゆーとぴああげ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:44
109さん、大丈夫?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:28
826聞いて良かった!
トールボーイではないのですが、
スタンド置きで、B&WのCDM 1NTに匹敵するモデル教えてください、
購入見当したいです。よろしくお願いします。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:39
>>130 Cobalt806。
Electra906を見聞した人っていますか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 03:24
↑ありがとうございます。
Cobalt806 は東京だとどこで聞けるのでしょうか?
すみません、、
モニターオーディオも繊細という評価が多いが
コバルトと比較すると、どちらが魅力的なんだろお。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:47
>>132 新宿のヨドバシカメラに置いてあったよ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:18
↑サンクスです!
すえひろちょーのアバック
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 07:05
わたしはダメ だ ・ ・ ・ ・ ・
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 09:27
気にすんな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:21
age
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 08:27
JMラボ使いの方々へ。
アンプは何が良いですか。実施例が有ればヨロシクね。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 09:13
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 09:29
>149さん。すみません。
A3がどう良いのか、書いて頂けませんでしょうか
>>142 個人的にA3欲しいのです。
つまり薄味なJMラボに濃いMF足したら
いい具合に女性ボーカルが鳴るのではないかと。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 13:12
143さん。そうですか。
先日ユニオンでA1000の中古を買おうか迷っていて、店員にMFの音の
特徴を聞いたら「イギリスの曇り空のような音」と教えてもらいました。
その時聴かせてもらっていれば良かった。
本当にMFは濃いのですか?
どういう風に濃いのですか?
本当にJMは薄味なのですか?
あー、エゲレスものを評価する時よく「くすんだ音色」みたいな表現するよね。
そんな意味合いかな?
俺はA120だが、声がしっとり、って感じ。
同じコト逝ってるのかもしれないけど、イメージ変わってくるね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:15
レンジが狭いって事なの?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:15
オーディオアナログ プッチーニSE RE使ってる
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:23
プッチーニとJMラボの何、で聞いてるの?
それでどんな感じなの?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:24
Chorus725使ってるんですけどちょっと低音が出過ぎです。
あまりにも鳴るのでBASSの目盛を目一杯小さくして聴いてます。
皆さんはどうでしょうか?
またスパイク履かせてボードの上に置いたら少しは締まった音になります?
効果無いなら今のまま素で置いておこうと思うんですが。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:33
>>149 Chorus725売ってCobalt806買いなよ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:36
コバルトよりもエレクトラ絶対良いよ。
152 :
ぽゆ〜くん:01/12/04 23:32
ああ、どんどんランクが上がっていく・・・・
最後は・・・
色々と考えた結果、B&WのCDM7NTに買い換える事にしました。
短いJMlabユーザーでしたがやはりマイナーさがそのまま音として
現れてるような感じで少しも気に入る部分が無かったです。
DIATONEを10年近く使い続けてきたのですが、実質1ヶ月と言う期間で
買い換える決断をしたのはこれが初めてです。
という金をけちって安物を買った自分が悔やまれます。
それでは短い間でしたがお世話になりました。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:55
>149
スピーカー買いかえるのは寂しいですね。
ちゃんとしたスピーカーボード引いて壁から離せば、低音がぼわぼわ
出る事はなくなると思うのですが。
MDFだったら安いし、他のスピーカーでも使えるので、是非試してみ
てください。
何かの縁でそのスピーカーと出会ったのですから、がんばって使い
こなしてあげましょう!
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 03:13
あのよぉ、どうでもいいがな。
>あまりにも鳴るのでBASSの目盛を目一杯小さくして聴いてます。
こんなこと言ってる時点でドキュソ決定だろ?
ミニコンポでも使ってろって感じだな。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 07:46
715だったらもうちょっとマシだったかも。
725は駄目。
CDM7NTはやめた方が良いと思う。
音つまらんよ。じっくり聴いたの?
言って良いかどうか分からんが、エレクトラ半額(2本13万)で買えるよ!
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:24
エレクトラはJMのハイエンドのローエンドだろ。
安過ぎるんじゃないの。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:34
エレクトラ欲しい。中古で無いだろうか。
見つからない。
エレクトラ半額情報が気になります。
良ければ教えてください。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:36
JM売ってCDM7NT???
そりゃポルシェ売ってカローラ買うようなもんだと思うけどな。
ていうか低音がぼあぼあ出て気に入らないって言い方自体が
「ポルシェは排気音がうるさいから、音が静かな国産のカローラを買う」ってなもんよ。
好き好きだからせいぜいつまらん音のNTでも買いなさい。誰も止めないよ。
ま、ヨドバシ新宿西口店で視聴してみれば。今なら隣同士で並んでるよ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:40
メゾユートピアを聴いた感じではJMの音は不自然だから、耳が良ければCDM7NTを買うだろうよ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:59
メゾユートピアを聞いた感じは、定価の半額位の音と感じたよ。
それ位の価格なら納得できる。
>>153 所詮、安物は安物です。
ゴミはとっとと捨ててしまいましょう。
CDMNTは素晴らしいですよ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:18
はじめまして
コバルト806でクラシック聴いてきました。
(LUX507f+TEAC VRDS-25xs)
中高音のリズム感に華麗な魅力があり、ffの低音も良く伸びていました。
(トールボーイは要らないかなと思いました)
一緒にコーラス725とソナスファベールコンチェルトホームを聴きましたが緻密さは
806>ソナス>725
ソナスは少し暗くイタリアの濃い音といった感じで大変良かったのですが、
音場は806の方が広く感じました。
少し音が硬くて不自然かなーとも思いましたが・・・
まだエージングが完全ではないとのことでもっと良くなるのではないかと思います。
コバルト816はCDM7NTと比べてどうなんでしょうか?知りたいです。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:59
JM製品ってどれもクロスオーバー近辺で変な歪みが出ているような。
マイクロユートピアはいいと思うけどね。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:35
>>162>耳が良ければCDM7NTを買うだろうよ。
>>163>メゾユートピアを聞いた感じは、定価の半額位の音と感じたよ。
本当に聴いたのかよ。162さんよ、メゾユートピアの価格知ってンの?
CDM7NTと比較したことで、あなたの信用はゼロになったよ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:42
>>167 ちゃんと日本語読め。
CDM7NTとメゾユートピアを比較しているわけではないだろ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:45
>>166>JM製品ってどれもクロスオーバー近辺で変な歪みが出ているような。
コーラスには、それは言えると思う。
コバルトは、もっとおとなしい感じがした。
エレクトラには、にじみは無い。すばらしい。
同意見なので参照して→逸品館のHomePage
160さん。エレクトラを買ったらまず中古には出さないでしょう。
来年のバージョンアップ後に新品を買うか、
または、○○○○すると良いでしょう。
でわ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:57
>>149>オーディオアナログ プッチーニSE RE使ってる
>あまりにも鳴るのでBASSの目盛を目一杯小さくして聴いてます。
今日大学で気が付いたぞー。
PucciniにはBass Controlなんて、無かったんじゃあ無かったあ。
>>170 147は140へのレスで
149とは別人だろう(W
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:23
マイクロユートピアはどうよ?
173 :
キャッチマン:01/12/07 02:10
エライ前のレスだけど、基本的に
>>10に賛成。
ただ、低域はコントロールが難しい印象があり。鳴らしやすいとの
意見もあるが、少々ジャマな印象あり。
超廉価帯のものもよく出来ていて、立派。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 06:04
173と10と169にどい。
805やCDM7と9を聞いた感じでは、B&Wは高音が紙っぽい音だたよ。
JMのコーラスも高域にクセあるが、B&Wよりも音楽楽しめたよ。
B%Wの熱狂的なファンか、商売的にB&Wを勝たせたい人が、
意図的にJMLabをけなしているとしか思えない。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 06:08
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 06:12
177 :
ゑれくとら:01/12/07 10:54
905はいいspだよ。
ある意味エレクトラの上位機種よりいいかも。
しかし、もう店に出ているのを見なくなった。
中古でもあまり出てこないし。
newエレクトラに期待だが、906は905を越えているのだろうか。
178 :
キャッチマン:01/12/07 16:48
>>176 読んだよ。B&W805については、清原氏が言うように、低音の癖を
あまり感じさせないのはうまいと思う(802などもそうで、ここらは
うまい)。
ただ、高域にやかましさは残るし、分離はよいが、一体感に欠ける。
18dB/octは音質上の選択かな? モニターとしての耐入力をあげる
という意味合いもありそうな気もする。
エレクトラ905は、清原氏は、「低音のダブリが一切ない」と書いているが
これはやや誇張が感じられる。セッティングは結構シビアだと思う。
当方チェロを弾いているが、「チェロの低音がブリブリ(?)」とか思っている
人にはいいかもしれないが、低域の透明感を求めると、それなりに
難しいのでは? B&W805のほうが好きだと言う人は、ここらへんに
問題を感じているのかもしれない。
でも、どっちか使えといわれれば、905。可能性はこちらのほうが
あるという気がする。
179 :
キャッチマン:01/12/07 17:07
なお、個人的な意見だが、B&W80*シリーズの欠陥と思われるのは
音の一体感。音を断片的にバラバラに聞く人にとっては
「分離感が気持ちいい」と感じるのかもしれないが、アコーステック
1本の楽器の音がバラバラに聞こえるのは気持ちが悪い。
しかし、そういうソースをメインに聞かない人にとってはよいスピーカー
かもしれないが。少なくとも現在のB&Wマンセー状態は理解不能。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:38
ほんとどうなっているんでしょうね。
やはり意図的な働きかけが有るような気がしますね。
私は805とPMCとソナスとエラックとeモーションと
同価格帯のスピーカをアキュとプッチーニで同一場所で次々に切り替えて
聴きましたが、エレクトラ905が一番音楽に引き込まれました。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:41
人それぞれ、好きなものがあって良いのです
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:41
エレクトラを安く買いたい方は私にメール下さい。
と書きたいのですが、アドレスを公開するのは・ ・ ・ ・
ふむー。難しい。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:34
もちろんそうです。
オーディオは好みの世界ですから。
でも、ここはJMラボが好きな人が集まるところではなかったかと。
805が好きで結構。でもJMをけなさないで下さい。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:36
ユートピアあげ
>>169 やはりそうでしょうか。
現Chorusユーザーなのですが、Chorusは少々繊細さに欠ける
こととソースによって高域が強すぎる(ツイーターの問題?)
と思っているので買い換えたいと思っています。
>>182 Electra購入を考えています。
宜しければこちらにお願いしたいです。
[email protected] ChorusとElectraの違いは一言でいうと何でしょうか。
(もちろん一言以上でもいいです)
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 09:34
質の違い。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 09:37
>または、○○○○すると良いでしょう。
ど ・ ろ ・ ぼ ・ う
188 :
185さんへ:01/12/08 11:05
一般にバージョンアップする時は旧タイプの在庫を一掃するよね。
プッチーニの初代バージョンがもうどこにも無いように。
エレクトラも同様の状況に有る、ということ。
力の無い販売店は当然ながら○○社から安く仕入れ出来ませんので
格安で買えるかどうかは、強い店であり且つ売りたいポジションの店
を選択したら、後はあなたの交渉術(値切り方)しだいです。
戦略を練って交渉がんばって、安く手に入れて下さいね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 11:16
どこが強い店なんだろ ・ ・ ・
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 11:25
オーディオのナニワか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 20:54
ダイナではないに
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:11
エレクトラは早く入手ズべし。売り切れまじか。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:40
エレクトラ905のスタンドどうしてる?
エレクトラ重いからスタンド選びそうだけど。
194 :
192でーす:01/12/09 14:57
庭の排水溝用のコンクリート製フタ(300×300×40)をレコード入れのラックの
上にピアノ拭き用フェルトを敷いてから置き、さらに同じフェルトを5センチ
角に4つ切って、置いたコンクリートフタの上に敷き、その上にオーディオ
テクニカの丸いインシュレータを置いて、その上にエレクトラ乗せてます。
特に問題は感じないです。アンプが安物なのでこっても仕様が無いと
思いますので。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 16:22
JMをA3、またはPucciniRE、またはF22で聴いている方、
どうです?バイオリンの高音がきつくありませんか?特にPucciniでは。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 23:21
109さん、どうしましたか?
197 :
109です:01/12/10 22:10
エレクトラ905を買っちゃいました。
お騒がせしてスミマセンでした。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:25
ダイナがセールやるよ。
>フォーカル・JMラボ社(フランス)の「マイクロユートピア」を
“台数限定大特価!" でお求めいただけます。
STEREO SOUND140号のメーカー訪問記でも紹介されていますが、
AVALONやWILSON AUDIOをはじめ、 数多くのハイエンドメーカーに
スピーカーユニットを供給している仏「Focal.JMlab」社。
「マイクロユートピア」は、JMラボが誇る門外不出・Special MADE
の最高級ユニットで構成された、 「ユートピア」シリーズの最新に
して最小のスピーカーです。 再生音は「知的かつ優美」。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:22
109さん無事買えたかな?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 20:21
本日ガード下のダイナに行って来た。
エレクトラ905新品を2本で17万円で売っていた。
店員のN師いわく、来年出るエレクトラの新型はエンクロージャが
薄くなりそう、との事。薄くする理由は環境にやさしくする為らしい。
音は現行品よりも悪くなる可能性大かも。
905をPuccini SE RE で聴いてきたが、最高!
みんなも一度この組合せで聞いてみたら如何かと思います。
聴いてみて好みだったら、買っとかないと後で後悔すると思う。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 20:52
199さん。109ですがエレクトラ905をキッチリ買いました。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 13:49
ところで199さんはどのような機器で聴かれているのでしょうか?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 02:23
エレクトラ905、実売でいくらですか?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:23
2本で13万円です。超超チョーお買い得。
コーラスやコバルトとは物が違うよ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:31
>204
お店教えて下さい。実名で。
今、物欲がピークに達しています。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:17
ガード下のダイナ(一応17万と出てるけど・・・)
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:40
おいらはアバック末広町店で買ったよ〜。
13.5万にしてくれたよ〜。
ネ バ リ と ガ ン バ リ で ゲットーーーーーー!
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:35
安値更新中。
現在135000
他にありませんか?
209 :
ぽゆ〜くん:01/12/20 19:05
マジっすか?>エレクトラ
それならCobaltじゃなくて、そっちにしたいっす。
来年のモデルのほうがうんと良くなるってことは無いのかなあ?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 19:21
エレクトラって定価いくらですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:00
前レスに出てるが27万円です。↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/small.htm 来年のモデルのエンクロージャーが薄くなるかもしれない、
とおっしゃったのは某専門店の方ですので、
私は可能性大と思って現行モデルの在庫品を買いました。
今の機種で私は充分満足できましたし。
しかし本当の所はどうなるか分からないので、今のエレクトラ905
の音が好みでは有っても来年まで待つ事にするか、
今買っておいた方が無難と思うか・・・・。
ふむう〜。
212 :
ぽゆ〜くん:01/12/21 00:05
でも、なんですねえ。
エレクトラの新モデル(906?)が出たとしても、今の905よりは絶対に
高いでしょうから、それを考えるとお得ですね。
Cobalt買う気60%ぐらいでヨドバシに行ったら、店員が週末キャンペーンの
CDM7NTとCDM9NTばっか勧めてくるのでやになった。
おいらは公平に視聴して検討したいのに・・・・
でも、今回の視聴で前ほどB&Wひどくは感じなかったなあ。
あと、7NTと9NTの違いがはっきりわかったのが収穫でした。
7NTはなんか鼻の詰まったような音に感じました。(9NTと比較して)
でも、やっぱCobaltの元気な音は魅力と再認識・・・悩む〜
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 06:30
エレクトラのツイーターとドライバーは、マイクロユートピアに
使用している物と同じ物だ、とどこかで読んだような記憶。
やはりエレクトラはハイエンド並だと思う。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 06:32
試聴に使うアンプでかなり印象派変わるよね。
おれプッチーニがベストの人。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:17
>213
おしい。
見た目はそっくりだがユートピアシリーズに使われているツイーターは
軟鉄使用のスペシャルバージョンで、ユートピア以外には使われてないはず。
ドライバーも微妙にどこか違った気がする。
ところでエレクトラに使われているのはアバロンやウィルソンに供給している
チオキシドツイーターと同じもの?
もしそうならやはりエレクトラはハイエンド並だ。
そこらへん知っている人がいたら情報ください。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:40
ゲットした人増えたかなぁ
音は好みだから、ガード下のダイナでプッチーニ+905の組合せで
聴いてから買った方がいいですよ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:17
>>215さんへ。輸入代理店の人も確か違いはエンクロージャーの作りだけが
ことなる。と、おっしゃっていたような・・・。
ツイーターが別物だという確証は、どの情報で得たのですか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:21
前レスでプッチーニ持っていてコーラスかコバルトを買ったが
好みじゃなかった。と書いた方。その後どうされてますか?
買い換えたのどしょうか。レポート求む。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:44
>>218 147と149のこと?
147はオレだけど、149とは別人。171の言う通り。
で、オレは以前Chorus725+プッチーニSEだったけど、低音出過ぎって感じはしなかった。
現在はCobalt826+プッチーニSE。725に比べてかなり低音が厚くなったがこのくらいがオレは好み。
中高域もChorusに比べてすごく繊細で、ベールを一枚はがしたような感じ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 18:09
サンキュー
はぁーて、905の値切りはうまくいったかなぁー。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:12
今NHKテレビで歌謡曲やってるの聞いてます。エレクトラ905で。
小林幸子うまいね。布施博は歳とって落ちた。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 06:54
俺はコバルトからエレクトラ905に変えてレベルの違いを痛感した。
音楽が訴えてくる。
224 :
2ちゃんねる初心者です:01/12/23 21:06
そんなにピュアマニアと呼べるような私ではありませんが、JMラボを初めて視聴しました。
コバルトの806と826を視聴したのですが、なんというか音の広がりが他社のスピーカーとは
全く別物なんで驚きました。
ちょっと高域の抜けがイマイチのような気もしましたが、今まで自分の中のベストバイだと思っていた
B&Wなんかよりずっと、音の広がりが豊かで音符マークが元気に空間を飛び跳ねているような感覚でした。
ヴォーカルを聴くには良いという噂を耳にしていたのですが、いやいや全くその通りでした。
ちょっとクラシックには向いてないのかもしれませんが、J-POPやアダルトコンテンポラリー、ROCKなんかでも
イケるスピーカーだと感じました!ハウスやトランスなんかでも凄いかもしれないですね。
このスレも1から全て読ませて頂きました。
もっと色々教えてください。大変勉強になります。
2ちゃんねるって本当に凄い有益な情報が書き込まれているんですね。。。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:12
>>222 布施明だろ。布施博はちょっちゃんの亭主。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:57
>>223 コバルトのどの型から変えたのですか。
そしてどこが、どのレベルがどう違ったのですか。
教えて下さい。
826から905に変えた。低音に独特の広がりと音質があり、
解像度も一段アップして、音楽に引き込まれる。
が、好みの世界だから聞いてみて下さいね。アンプとCDPも違うし。
私のジャンルはクラシック(大編成・小編成・ソロ、何でも来い)です。
ユートピアはミニよりも、安い方のマイクロが良いと思います
エレクトラ905で楽しんでいるパワーアンプ。
クレルKMA-100マーク2=弦楽は古いモデルが吉。解像度・スケール感が素晴らしい。
パスAleph0/0s/3=音場は若干狭くなるものの、無難に再生。温かみを感じる。
EAR-V20=女性ヴォーカルの最終兵器。ただし若い声限定。ワインが入ります。
アンプに応えてくれると嬉しくなりますよ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:14
情報ありがとうございます。
それぞれの価格を教えていただけませんでしょうか。
>>224さん。ファンが増えて嬉しいです。
個人の感覚の世界なので雑誌の評価を鵜呑みにしてはいけない、と思いますよね。
231 :
エレクトラ905:01/12/26 01:43
エレクトラ905 価格情報でしゅ。
NW店:展示品160,000
AB店:新品 140,000
今一歩です、皆様の情報お待ちしています。
232 :
ぽゆ〜くん:01/12/26 01:57
クリスマスに秋葉原のガード下のダイナに行ったけど、
もう、905セール終わったみたいでやってないようでした。
売り切れちゃったのかな?
JM LabのHPに906のってますねえ
いつ上陸するんじゃろ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:51
誰か名古屋でエレクトラ905売っているとこ知らないですか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:54
名古屋?ベスト電器あります?
聞くだけならいいかもしれません、ほとんど定価です。
>>229さん、ほとんどがディスコンなので中古になります。
クレルKMA-100 マーク2・23万(状態が良ければ即買い)
パスAleph0・40万/0s・20万/3・14万
EAR-V20・新品実売45万(出力段真空管20本使用限定生産)
個人売買なら2割程安くなるのでは?
端子総取り換え、調整等のオーバーホールは別です。
どれも人気のあるアンプなので、滅多に市場に出ません。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 20:15
>>235さん、ありがとうございます。ところで古いというと、
どれくらい古いのでしょうか。教えて下さいませ。
>>231さん、2本14万円なら即買いだと思いますけど。
迷っているうちに売り切れたら後悔しますので。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 22:18
2本7万円になったら買う。
今2本有るから、これをマルチチャンネルのリアー用に使えばスゲーぞ〜。
>>237 クレルは10数年前、パスは最新のAleph3で3年前でしょうか?
ただしクレルは保守期間を過ぎても純正部品を保持している場合が
多いのでオリジナルに近づけることができます。アクシスと粘り強く
交渉すればかなり安く上がります(高いのは技術費)。
JMラボは結構制動力を必要とするスピーカーだと思っています。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:07
パスのアレフは最近良く見かけるね。
冬には暖がとれるのでお勧め。電気ストーブ代わりになります。
はっきり言って上がって欲しい
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:54
わたくしのシステムを採点してください。
SP=エレクトラ905
CDP=ソニーCDP−X5000
RCAコード=MIT2i
SPコード=ベルデンの・・・(忘れた)
問題のAMP=デンオンPMA1000GとMIRAのREGAの計2台使用。
CDPからの出力を、右はデンオンへ、左はレガに繋いで
それぞれ左右のSPへ。 (これってマルチアンプ?)
アンプ1台の時よりも、はるかに力感やリアル感や広がり感は出ましたが、
定位はもちろんダメ。
こんな使い方って、どうなんでしょうか。
ここにモナジャッジはイナイ。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:02
一応JMラボのスピーカーを使っているので書いてみました。
俺のこんなシステムの方が100倍いいぞ!という人の意見も
期待してます。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 08:50
アンプ2台持ってる方々、感想はどうでしょうか。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:10
えっ?2台のアンプ(異機種)を左右別々に使ってるんですか?
そ、それって激しく邪道な使い方だと思いますが・・・。
それでまともな音します?
ってゆーか、やってはいけない事をやってるのでは・・・?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:59
すっごくまともな音しますよ。ていうか、デンオンの中抜けをレガが補い、
レガの上下出ないをデンオンがそこそこ補ってます。
レンジ以外にも音の充実感が格段に向上してます。
なお、単品で使うと両方とも決定的にゴミampです。
誰か試してみて、レポお願い。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:15
>>247 ご自分でも242でおっしゃってる通り、定位が全然駄目なんですよね?
その時点でまともな音ではないのでは?
僕が無知なだけかも知れませんが、そういう使い方をされてる人を見た
事がありません。他のみなさん、どうなんですか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:18
一般的にはチグハグでダメダメだろう。
まあ好きならそれでいいんじゃないの?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:21
激しく邪道と言われて当たり前とは思っておりますが、意外に良いので
ご評価をお願いした次第です。
定位も全然ダメと言うことではありません。クッキリしない、程度です。
異機種アンプのマルチ、皆様のテストレポートをお願いします。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:23
PS。
ダメモトでやってみて、良かったら得しますから。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:24
左右の分離はカンペキね。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:28
>>250 >定位も全然ダメと言うことではありません。クッキリしない、程度です。
それを全然ダメと言うような・・・・
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:30
いや、同機種で揃えるのなら話は解るが何でまた別々にしたの?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 14:09
なぜ片方のアンプを高域用にして、もう片方を低域用にしないのかが
気になる。905はバイワイヤ可能なのに・・・。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:13
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:33
・別機種でやてる理由は、たまたまその2台が家に有るからで、マルチにする為に
その2台を買ったわけではありません。
・高音用と低音用にアンプを分ける事も考えてましたが、それってバイワイヤー
とは違うでしょ? バイワイヤーは1台のアンプのAB出力を使うんでしょ?
アンプを分けた場合、高音低音の最適バランスを取るのが難しいと思いますが。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:30
>>257 だめだこりゃ。
まあ、お正月だし、めでたい発言っていうことで。
人間の体も左右対称ではないし、、、いいか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:01
>>257 ネタ?
本気なら、一度オーディオの入門書とか読んで
勉強することをお薦めします。
今はまだ気持ち悪いくらいで済んでるけど、
そのうち機械を壊しかねないですよ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:10
>>257 こういう人がピュア板にいる事の方が衝撃的。自分の周りにミスを
指摘する人はいなかったんですか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:20
ネタにしては面白すぎる(W。
機械は壊れんだろうが、耳の方が壊れそうだな。
パッシブ・バイアンプでも、高・低域で別機種のパワーアンプ使ったら音量の
バランスをとるのが大変だが、2台のインテグレーテッドを左右に使って、
イチイチ両方のボリューム調整してるところを思い浮かべると、新春初笑い
モノだぞ。
>>261 いや、この調子ならいつかもっとひどいことをやって壊すに違いない、
という意味です。(w
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:24
>>242 が「イパーイ釣れたァ」と、モニターの前で手を叩いて
喜んでいても、皆さん許してあげましょう。ワタシもしばしの間、
楽しませていただきました。
>>261 リモコン付きでやってんじゃない?たぶん、上手くいけば同じ量だけ
調節できるよ(藁藁
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:47
>>264 送り側のCDPって、出力ボリューム付いてる機種なのかな?
よく知らないんだ。付いてたらいいんだけれどね(藁藁藁。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 01:42
ぜひとも江川工房で取り上げてもらいたい。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:29
age
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:36
>>242ですが
>>257についてこんなに笑われるとは思いませんでした。
今まで適当にやってきたので何も知りません。
257での間違いを教えて下さいませんでしょうか。
正しいやり方に変えたいのでご面倒でしょうがよろしくお願い致します。
マジです。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 07:45
まず左右別々に違うアンプで駆動してる意味がわからん。
それこそ音量あわせるのも大変だろうし、使っているアンプも
それぞれ特徴ある音を出すだけに左右の音がチグハグになるだろう。
ついでに定位メチャクチャだろうし。
一般的には「全く」メリットのない方法だよ。
好きでやってるのなら構わんが、表に発表してしまうと笑われる類のこと。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:09
そういうことを書いて欲しかったのではないのですが・・・・
>>268では「正しいやり方」を教えて欲しい、とお願いしたのです。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:16
この板性格悪い奴多いぜ
気にすんな
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:18
>>270 >>257の正しいやり方ってどういう意味よ?
そもそも方法として間違っているのに正しいも何もないが。
それともバイアンプの方法でも教えろってことなのか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:20
それとも違うアンプ2台持ってる場合の正しい使い方ってことなのか?
それなら素直に1台でドライブしる!
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:22
バイワイヤーの方法を誤解してる?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:24
>>272 うん意味わかんないよね。
>>257の何について教えて欲しいのか明確してくださいですです。。。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:32
>>273様。1台で鳴らすよりも今のほうが良いからこうしているのです。
なら、勝手にしたら、と言われるでしょうが、言われなくてもすでに
勝手にしているのです。
しかし、常識的且つ、更に良く聞こえる方法が有る様なので、
「ご教授お願いします」と書いたのです。この件に関し
貴兄に経験が無く、私の使い方がどの程度悪い音がするのか判断
出来ないのでしたら、想像だけで悪口言うのは控えて下さい。
私は真実を知りたいのです。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:37
洩れもA・B出力からバイヤイヤーしてるぞ。これって正しいよなー
278 :
272=273:02/01/03 08:37
>>276 別に悪口のつもりはないんだがな。
「常識的」ということなら2台の違う(ステレオ)アンプを左右振り分けるよりも
一台で左右をドライブしたほうが音がいいだろうと思うのだが。
もしくは一台を低域、もう一台を高域に割り当てるバイアンプにしてみたほうが
音がいいと思うのだが。
ただし同じアンプじゃないんで高域と低域の音量合わせや音色合わせが難しいだろうけど。
279 :
272=273:02/01/03 08:40
でも二台を左右別々に振り分けて満足しているならそれでいいんじゃないかい?
「常識的」というのからは外れるだろうけど・・・・。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:50
>だめだこりゃ。
>まあ、お正月だし、めでたい発言っていうことで。
>こういう人がピュア板にいる事の方が衝撃的
>ネタにしては面白すぎる(W。
>今はまだ気持ち悪いくらいで済んでるけど、
>そのうち機械を壊しかねないですよ。
>新春初笑いモノだぞ。
むかっと来るのわかるぜ(笑
こういうのを自己満足って言うんだろうね。
本人は満足しても回りはイタタタ・・・と(藁
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:57
>>278>>「常識的」ということなら2台の違う(ステレオ)アンプを左右振り分けるよりも
一台で左右をドライブしたほうが音がいいだろうと思うのだが。
>>276はステレオアンプをモノアンプとして使っているのだと思います。
分離は完全ですし意外と良いかもしれないなと思いました。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:25
/■\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) オーディオ・チェックのCD持ってるか。
_φ___⊂)__ シェフィールドのでも試してみろ。
/旦/三/ /| \_______________
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|温州みかん|/
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:47
説明するのが面倒だから、このURLへアクセスしろ。
バイワイヤリングとバイアンプについて簡単にまとめてある。
ダイナベクターのHPだ。ブラクラじゃないぞ。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html バイアンプで機種の違うアンプを使う場合は、高域と低域で使い
分けるのが前提だ。左右のチャンネルへ割り振るといった例は
初めて聞いた(藁)。オーディオは個人の趣味の領域だけれど
基本的な誤りは、やはり正しておきたい。ケーブルにまでこだ
わっているようだが、その効果が発揮しにくくなるよ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:06
色々書かれるのは自業自得だろ。
後からガタガタ言うくらいなら、こんな↓知ったかぶり書くんじゃないよ。
>>レンジ以外にも音の充実感が格段に向上してます。
>>なお、単品で使うと両方とも決定的にゴミampです。
バイアンプも知らないようなヴァカが
まともなセッティングをできてるとも思えない。
ゴミのような脳の持ち主にゴミamp呼ばわりされる筋合いはないだろ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:50
楽しく読ませていただきました。
ふっと思ったのですが、昔、チャチなメガネの左レンズに赤セロファン張って、
右レンズに青セロファン張って、で、そのメガネで画面を見れば立体に見える、
というトリックがありましたよね。
ヒョトーして
>>242大先生は、そういう原理で立体的音響を楽しまれているのでは
ないでしょうか?? ぷぷ。
> \
/ \/ ̄ ̄\
/ / ̄ ̄
|  ̄\
| // ∧ 人 |
| / //// ゝ /| /|∧| |\ノ
\ |人=====//=∨/=/
/\ |=| (V ) | ||=| (V ) | |
\ | 、 ̄_ ノ | \  ̄ | |
\_ 人___ ノ Д _ レ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< |\ ⊂つ / < 謎は全て解けた(藁
/\ へ _ _/ \_________
へ、 | ̄\ー フ ̄ |\ー
/ / ̄\ | >| ̄|Σ | |
, ┤ |/|_/ ̄\_| \|
| \_/ ヽ
| __( ̄ |
| __) 〜ノ
人 __) ノ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:14
いろいろなご意見をありがとうございます。
私の持っている2台のアンプをゴミと書いたので怒っている方がいラシャいますが
貴兄が気に入っているとはつゆ知らず、大変失礼致しました。
なお、私の使い方を良いと自慢してカキコした訳ではないので誤解しないで下さい。
決して良質とは言えないアンプを買ってしまった者がこんな使い方をしたら
1台の時よりも良くなった、という事例をご報告したまでですので。
常識的な使い方についてはこれから勉強させて頂き、そのうち現行との比較を
ご報告したいと思っております。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:17
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:29
>>290 素晴らしい。これを見たら全てわかるゾ!
1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \________
∧∧
ヽ(=^ω^)ノ という事で、この件はおしまい!
〜(O x ) つぎの話題は何かな?
U
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:40
たぶん5年くらい前の製品だと思うのですが、
「SIMBOL LINE」ってゆーラインナップのスピーカー
を使用しています。詳細がわかる方はいらっしゃいますか?
(ハードオフで新古品¥45000で購入しました。)
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:08
それJM製かい?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 21:30
>>295 もちろんそうです。キャビネットは黒で全面はプラスティックなので、見た目の
高級感は皆無。ウーファーは16,5cm、ツィーターは逆ドームの2,5cm
能率は90dBです。僕もハードオフでしか見た事がありません。
大きさのバリエーションも5〜6種類あったと思います。
どんな音なんでしょうか
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 08:52
>>296 「キャビネットは黒で全面はプラスティック」(誤)
「キャビネットは黒で前面はプラスティック」(正)
スマソ。
音はヌケのいい、けっこう好みの音です。低音はドロドロと締りがない
です。(これは真空管アンプのDPが3と低いのが原因と思われます。)
見た目が安っぽい為、ホームシアター・ユースである可能性もあります。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:03
お店で視聴してChorus706がいいなぁと思っているのですが、
これって、防磁じゃないですよね。
私の場合、テレビと20cmくらいしか離せないのですが、
大丈夫でしょうか。
同じような環境で使ってらっしゃる方はいますか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:51
もし坊磁じゃ無かったらそれは危険です。
ウチのテレビがいかれたのはそのせいで、いま映りは四隅を引っ張ったような
パノラマ風になっておりまして、テレビ画面の中央付近以外の場所に映っている
ビルや東京タワーはピサの斜塔のように映ってしまい、もう治りません。
下がってます。JMについてもっと語ってください。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:24
あんたが語ったら?
FMfan別冊のAUDIO BASICの冬号にJM labのCobaltシリーズが
結構載ってますね。
ペアで20万以上50万以下コーナーでベスト6位と7位にランクインしてるよ。
Cobaltはアンプを選ぶんでしょうかねえ。
Cobaltユーザーの方はどんなアンプを利用されてるのでしょうか??
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 07:36
コヴァ826って安くて、とても良い音だよね。
B&WのCDM9NTが同価格帯であるけど、あんなのメじゃないね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 09:19
張り出しがあるよね
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 13:19
コバルトは試聴してみて何でもっと有名じゃないの??
ってびっくりしました。CPが凄く良いです。
モニタオーディオのGOLDシリーズとどっちにしようか悩んでます。
モニタは高くてCP良くないんで困る。
B&Wもいいけど分解能と音の抜けがちょっと気になりだした。
悩んでいる時期が一番楽しい
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:51
CDPやアンプを変えるとSPのイメージもガラッと変わるからこわいよね
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:24
>>242=
>>257です。
バカにされて泣きながら「正しい」マルチアンプ?に変えてみましたので
音の変化についてリポートします。
1、やはり定位は普通になった。
2、が、それが魅力!とまではいかない。変える前の広い音場感も捨てがたいな。
3、と思っていたが、ずっと聴いているとなんか落ち着くようになった。
4、メリットは高音のシャリシャリをある程度調整できること。
5、デメリットは2種のアンプの個性がモロに出るので、高音と低音に不満が。
この際、デノンの最新型を買っちゃったほうがいいかな。
エレクトラ905との相性をご存知の方、レポ希望です。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:41
>>308 みんなあなたの事後レスに注目していたのれす(藁)。
>変える前の広い音場感も捨てがたいな。
前の状態はモノラル・アンプになっていたもんね。左右のchの干渉が無いから、
音場の広がりは良かったかも知れないね。
バイアンプには、あなたが現在試しているような、高域と低域で専用のアンプを
使うやり方以外に、左右のchにそれぞれアンプをあてがう方法もあります。
この場合、1台のアンプの片chをスピーカーの高域専用に、もう片chを低域
専用に割り振ってやります。ただし、この方法では2台のアンプは同一機種にし
なければなりません。厳密に言うと製品ロットも近いほうがよろしい。機種名が
同じでも初期型と後期型ではメーカーが回路に変更を加えていることがままある
ためです。
>デメリットは2種のアンプの個性がモロに出るので、高音と低音に不満が。
デノンとレガでは音の傾向がかなり違うので、そういう不満が出るのは仕方が無い
でしょう。エレクトラは聴き込んだ事が無いので、参考となるようなレスが出来ま
せん。ごめんなさいね。
>309
蒸し返さずそっとしておいてやれよ、彼もそのうち気が付く時がくるさ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:33
>>310彼は気が付いたからやり方を変えて、その感想をレポしたんだろ。
309は親切心で書いているように思うが、あなたはどうも・・・・
左様ですか、いらぬお世話だったようですね。
ではせめてsageで消えることにいたしましょう。
間違えました312=310です。失礼しました。
>>312 確かにおーるど婆さんの心だったが、
キミも人の名を騙ってはいけませんぞ(大藁)。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:11
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < ところでエレクトラに合うアンプ、アドバイスしてやれよ。
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
316 :
301です:02/01/06 22:49
>>302 持ってないんです。
意見を聞きたいです。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:10
ゆーとぴあはいいんですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:02
ネタ切れかぁ?
905買った人もっといないのぉ?
レスきぼー
319 :
ぽゆーくん:02/01/07 21:53
皆さんのJM Labとの最初の出会いは何でしょうか?
私は店頭でなんとなく聞いてみてびっくりして印象に残って、
それから好きになりました。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 01:56
とゆーか、もはや2002年の新型エレクトラにしか興味が無い。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:22
有楽町の駅前のビルでやったオーディオショーでマイクロユートピアを
聴いて衝撃を受けて、それからエレクトラやコバルトを試聴するように
なりました。お金持ちになったらマイクロユートピアを買いたいと
心に決めています。
322 :
ぽゆーくん:02/01/08 22:46
雑誌とかで知るより、まず音を聞いて気に入るってのは良い証拠ですよね。
(どっかのスピーカーのコピーみたいだけど・・・)
かくいう私も、オーナーじゃないけど検討中でっす。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:34
マイクロユートピアが気になってしかたない。
アキバで視聴できる所ありますか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:09
ガード下のダイナにあるはずだが、1ヶ月前は修理中?だった。ので無かった。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 08:16
そういえばエレクトラ905の在庫がもうじき無くなるという話の時
最安値の店を調べていた方がいましたね。
買ったんですか〜。その後の悲哀話をよろしく。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:45
あげ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:01
誰か書いてたけど、低音にクセあります。ちょとボワーとしてる。
アンプのせいかな?(恥ずかしながらDENON使用)
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:29
ガード下のダイナに行ったけど、マイクロユートピア無かったYO!
ミニの方はありました。
エレクトラ905も置いてありましたが、きれいなスピーカーですよね。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:35
代理店が持ってったままなのかな?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/01/15 10:08
>328
アクセコーナーの2階にあったハズだが…
もうないのか?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:01
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 07:38
はっはっは。
実はわたくし、上記のアバ○クの、まさにこの記事が対象としている物を
買ったのです。バラで。
それで13万ちょっとでした。(905が2本で)
交渉、頑張ってね。買うような買わないような態度でじらして、店員さんが
売りたい心理になるようにうまく誘導するのが極意だそうです。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:55
332です。いつもはクラシックの色々を聴いていますが、昨日久しぶりに
ユーロビートを掛けてみました。娘のCDです。
びーっくらしたぁ! 以前のSPで聞いた時は、はあはあこんなもんね。
という感じでしたが、905ではズジャーん、ピこピコ、びゅーン、どすどす、
で歌手のお姉さんの声もとってもかわいいので、思わず聞きほれてしましました。
それでもしかしてと思い、工藤静香のCDも掛けてみたら「千流の雫」のなんと
良いこと。じ〜んと来た。905買って良かったー。ほんとに。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:28
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:04
JM Lab聞いてみたいなあ。
どこかにドンシャリって評価あったけどどうなんでしょう?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/01/18 17:56
>335
丼舎利じゃないですよ。
確かに高域は硬質だし、低域もたくましいので、
そういう評価がでてくるのでしょう。
硬質とはいえチンチン鳴る金属質な音ではないし、
ちゃんと中域にも厚みがあるので安心していいと思うよ。
まあ捉え方はヒトそれぞれなんで気に入らないヒトもいると思いますが…
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:37
>>332安くなってるね。
俺なんて2年位まえに20万超えで買ったよ、Electra905。
>>335ドンシャリではないなぁ、中域が薄くなる事はないから
それよりも問題は高域と低域の音調が少し違うという事。
高音速くて低音ゆったり、ユニットの数が多いモデルほどこの傾向が出やすい。
ガッチリしたセッティングでないと高音だけ目立つ事になる。
だから低音を速くして音調を統一させるテクニックは必要になると思う。
しかし個々のユニットの音質はすばらしい物があるので(特にツイーターはイイ!)
後は個人の努力次第。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:00
車用のフォーカル(JMラボ)のスピーカーの人気は凄い物がある。
俺はポリケブラー、ユートピア両方使ったが、ボーカル
が凄くイイ!カー用ではJMラボは無敵だな
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:33
ユートピアほすい
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:49
勝ったとか無敵とか
カーはどうしてこう脳ミソがお子様なのか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:51
>340
竹村健一は寝ててください
>>340カー厨のオナニーのあえぎ声は無視するのが吉
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:43
JMを好きな人が「おれはこれが好きだー」と書いてんだから、ホットケヨ!
JMの色んな事を書くのがこの板なんだぜ。
使いこなしレポなど、期待したいな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:20
プッチーニ買った。エレクトラ905の音がどう変わるのか、胸ドキ。
さあて、飯食ってからつなぐか。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:06
JMのカー用ユニットって日本車に適合するんですか?
当方トヨタの大衆車なんですが。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:41
バーンインが済んでないからか、デンオンの昔のやつの方が高い方伸びてるぞ。
低音の制動性が良いと雑誌に書いてあったけど、特にという感じでも無い。
でもまあ、機種を変更した時はいつも前の方が良かった、と感じるので
あと1週間のしんぼうかな。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:44
スレ違いスマソですが、フランスつながりっつー事で。
今から2〜3年前に同じくフランス製スピーカーで
キャバスってゆーメーカーのスピーカーが入ってたと
思うんですが、もう輸入されてないんですかね?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:03
なんかよさげな名前もし。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:26
一つ目小僧萌え〜。
フランスでは伝統のあるキャバスですが、新鋭のフォーカルに押され気味。
なかなか話題になりませんね。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:30
>345
思いっきり適合しますよ。インナーバッフル買ってきて
自分でつけてください。制振も忘れずに。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:01
>>347H&K(ハインツアンドカンパニー)で今でも取り扱っているはず
去年見たよ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:16
>>351あなた、愛知県民?実は僕も愛知県民なんですよ。H&Kって岡崎ですよね。
今度久しぶりに行って来よっと。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 08:28
ご来店者様がどの地方から飛ばしているのか調査しま〜す。ご協力を〜。
おれは横浜。
>>346
静岡ずら
じゃ、改めて愛知だに
↑↑
かっこ悪〜
356 :
横浜の1です:02/01/20 20:02
かっこ悪くな〜いよ。
横浜よりは都会だに
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:11
おや。たったの3人でカキカキしてたって事?
この前、店頭でシャープの1bitコンポに繋がったCobalt806を聞いてきましたが
あのヴォーカルは素晴らしい。
お金がないのに欲しくなってしまいました(本当は5万台のSPを買おうかと思ってましたが・・・)
しかし、自分が良く聞くのはクラシックなのですが、その辺はどうなんでしょうか?
あと、おすすめのSPスタンドはありますか。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:27
JMラボのボーカルの素晴らしさはなんだろうね?
俺もよくわからん。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:35
>>359 100%ツイーターだろう。
アレに金を払っているといっても過言ではない。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:56
スタンドなんて何でも良いと思われ。
オレはどぶ板使ってるよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:45
JMにはデノンが一番だ。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:54
漏れは桐朋学園卒で絶対音感があり、数少ないコンクールで受賞しているが、漏れにはJMラボはフランスのクズが作ったクズスピーカ。こんなのを喜んで聞いているのは、耳が糞の証拠。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:48
ちゃんと相対評価で同価格帯の優れたスピーカー候補を書かないと
頭が不自由な人と思われるぞ
次からは気をつけよう。
>>364
スイマセン、昨日リストラされてやけくそでこんな書き込みしてしまいました
ほんとはマイクロユートピア欲しくてたまらないんだよ〜。明日ハローワーク行って来ます
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:20
「数少ないコンクールで受賞」てどんな意味?
>>358さん
価格は離れてますが905とSD-SG11で試してみました。
確かにボーカルの余韻が心地良いですね。
素っ気無い音を予想してましたが、逆でした。
案外いいかも。
数多くのコンクールで受賞、って言いたかったんかな。
受賞の少なさを自慢してどうする。
-42点。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:46
Erectra最高!
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:02
そのうちマイクロユートピアでも、と思いつつ
NEWエレクトラシリーズも気になったりして
現行シリーズとの違いを早く聴いてみたい。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:50
>>358さんが書いた場所は大阪のヨドバシカメラですか?
SP売り場の左側にシャープのアンプが確か有ったので。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:54
エレクトラは中域が張り出すので音楽に実在感というか訴える力が有る。
でもアンプによるのではずれの時も有るね。
アンプにご注意!
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:10
以前みんなに笑われた者ですが、今はアンプ3台で聴いております。
デノンとレガとプッチーニの3台でマルチアンプやってその結果は大変良好です。
2台の時よりも改善されました。(ご報告その2)
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:22
>>375 ごめんなさい。トーシローです。
バイワイヤって高音用の+と−、低音用の+と−の計4ヵ所で接続するんですよね?
それだとアンプが1台余ると思うんですが・・・。
どうやって3台のアンプを繋げてるんですか?
>>242の書き込みから始まったわたしへのバッシングの顛末は前レスを読んで
下さいね。今やってるのはその続きなので。
経緯は、プッチーニの評判が良いのでプチ1台で905をドライブした方が
良いかも、と思って購入しましたが、ハッキリ言って期待はずれだったので
「プチ+デノン」と「プチ+レガ」の組合せで聴いたところ、905の音に
大きく影響するのは、高音部用に使うアンプだという事が分かったので、好みの音
が出る組合せにしたらこうなった、という事です。
続く(わたしはもっとトーシローです)
アンプ各々の性格は前回書きましたが、デノンよりもプチの方が解像度が高く
力感も有るはずと思って買ったのですがそうでもなく、と言うより高音の抜け
というか力がデノンの方が良くて、プチが物足りなく感じます。でも音質はプチ
がリアル系で実際の楽器に近い音がします。聞いていて自然です。
そこで私のいつもの発想で次のように考えました。
つまり「両方共使って両者のいい所と悪い所をカバー出来ないか」ということで
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:36
高音側をドライブしているアンプが左右で違うのか??
サウンドイメージでたらめになっちゃうだろうに。
プッチーニとデノンが良かったんならレガ外したら?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:38
375は放置の方向で。
物凄く特殊で、普遍性のかけらもない方法を聞いても意味がないし。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:40
高音用のアンプに左右別々の機種を
使うと言うのも激しく邪道だと思いますが。
また皆さんにバカにされそうですが、結論はこうです。
「レガ=左右の低音。デノン=右の高音。プチ=左の高音」に繋いだのです。
聴こえ方は(私は)こう感じます。↓
定位=問題なし。
高域=プチだけの時の物足り無さは無い。デノンだけの時のシャラキツ感は無し。
うまく混ざってくれているようです。
低域=905の特徴で、広がるので、どれを使っても大差無しだがレガが一番
締まって力がある。
その他=レガ+デノンの時よりもずっと良くなった。っていうか「はるかに良く」
なった。プチを片方の高音に入れただけなのに。
あと、フォノはMCよりMMの位置にジャンパーしたほうがはるかに良かった。
(MCカートリッジなのでボリュームは4時くらいになっちゃってますが)
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:55
382の書き込みして再読込みしたら、前回以降数人の書き込みが
有ったのですね。やっぱりーって感じです。
かっはっは。反応早いですね。
聞こえ方のもう少し詳しいレポートしますね。
(・∀・) カエレ!
また何かが起ころうとしている。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:54
嵐の予感!
非常識人 対 いじめ屋 のバトルが・・・・
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:02
もうやめれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:05
市ね
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:12
このスレももう終わりやな・・・
高域と低域だけでなく中域さえも変化させられる事の、なんと有益な事か。
しかもなんと微妙に・・・
すばらしい音になった!スゴイ!
さっきスカパーで2010年やってたので切り替えたらじじ〜んと来たぜ。
音に何ともいえない味が有る。面白味も。迫力もじゅう〜〜〜ぶんダ!
もう何回も観てるのに、今回は感動が段違いだぜ。いや〜スゴイ!
2010年に切替える前はレコード聴いてました。
小沢のウエストサイドストーリー。五木ひろしの若い頃のリサイタル。ニルス。花の子ルンルン。
ケンペのベトP協4番。バーンスタインのマーラー8番。ドラティーのペトルーチュカ。
いい!・・・ いいっ!・・・ いいいいいーーーーーーっ !!!
なんてすごい装置になってしまったんだろ。
かんどおしたぁーーーーーーーーっ!!!
またカキコしてありましたね。ゴクロウサマ。
「市ね」と書いた方へ質問です。
御自分には経験が無いので私がどんな音で聴いてるか分からないでしょ。
どのような根拠や考え方に基づいて「市ね」と書いたんでしょうか?
単に自分のボケを世間にさらしたって事なんですかね?
コーヒー入れるから、その間に書いといてネ。(^o^)
今、美人の妻がおしるこ作ってくれた。
早く書いてねー。(オレって粘着性格かな?
うまかった。
次はお茶出るよ。
こんな嫁さんの為なら、あしたからも仕事頑張れる。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:22
381さん。>高音用のアンプに左右別々の機種を使うと言うのも激しく邪道
だと思いますが。
激しく、でもないですよ。プチとデノでさえ違和感が有りませんので。
これって、自分でやってみないと分かる訳無いでしょうな。
オーディオ店に行っても、試聴しないと音は分からないのと同じです。
>375
うざいんで、連続投稿はやめれ。
あと、ここはJMLABを語るスレだ。
お前の嫁の話なんざ書くな、ヴォケ。
それとも「お前の脳内嫁=JMLABのスピーカー」なのか(藁)?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:36
375は前回と同一人物ではない気が。
JMユーザーはいったん全員沈黙して、
このスレを倉庫逝きにした方が良さそうだな。
>>375 ひ と り で 勝 手 に や っ て て く れ
オ ナ ー ニ を 他 人 に 見 せ る な よ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:54
久し振りにレスがついてると思ったら・・・。
いっそのこと新しくスレを立てたらどうかな?
あぁ〜
JMに興味があったから良いスレやと思ってたのにぃ・・・
これじゃ台無しやなぁ・・・
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:45
やめれ!
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:51
いや〜JM LABは最高ですね!
他のショボいシステムの方、お大事に
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:57
うんこ野郎が・・・
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:28
>>375
ケツ蹴りあげたろか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:43
漏れのチンコ、しゃぶれ!
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 06:11
409 :
本物の375です:02/01/28 07:07
音楽が訴えてくるのです。迫ってくるのです。
なんという感動だ!
皆さんも、レガとデノンとプチを買いましょう!
410 :
本物の375です :02/01/28 13:08
以上をもちまして、このスレは終了とさせて頂きます。
御清聴、誠に有難うございました。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:14
コバルトもいいけど、エレクトラを聴いちゃうとやっぱ落ちるね。
はぁ〜エレクトラほしい。マイクロユートピアでもいいけどね(w
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:57
DAL3.1使ってるのですがおすすめのアンプや設置方法などありますか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:14
DAL3.1って何なのか教えて下さい。トーシロなんで・・・
414 :
375どす:02/01/28 20:22
すごい! この迫力は何なのだ! この切れも只者ではない!
チャーミングな音も心ふるえるようだ・・・
そしてダイナミックレンジの何と広いことか! ズバババァーンって感じ。
エレクトラ905はスゴイ!
おれはアンプをほめる為に報告1と2をしたのではないのだ。誤解無きように。
エレクトラのすばらしさを皆に知って欲しかったからだ。
このSPは、絶対に「買い」だぜ!!
415 :
375どす:02/01/28 20:28
わたくしに905を格安で売ってくれたノアのヒ○○さん。ありがとう。
感謝、と言う言葉では言い表せない程感謝しております。
こんなオーディオ体験をしたのは生まれて初めてです。
ホントーに有難う御座いました。
かしこ
はじめの頃はいいスレだったのになあ…。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:57
JM好きらしくていいと思うが・・・
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:22
ところで、新しいエレクトラシリーズって
いつ聞けるの?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:09
age
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:23
こんなに誉めてあると聴いてみたくなった。
今日の日経産業新聞に載ってたが、昨年の売上はステレオ↓、アンプ↑、CDP↑
だったそうだ。ピュア-に人が戻って来たのかな。
リストラされて時間が出来たか?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:07
エレクトラ、売ってるとこ知ってるけどみんなには教えない。
スマソ
ウーンウーン。
CDM1NTとCobalt806で悩んで一ヶ月・・・
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 05:59
B&Wの紙っぽい高音が好きになれるのなら、CDM1でも
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:32
>423
ボーカル好きならCobalt806、モニター的ななり方が好きならCDM1NT
ってとこか。でも俺的にはJMラボのよさを堪能するのはElectra以上だと
思うよ。コバルトとは全然違う。よければ検討してみてください。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:18
ジャックマユールラボ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:42
ノアに電話したら、エレクトラ906は3月か4月頃
入ってくるらしいよ。
聞いてみたい…
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:24
ところで某誌にJMlabの値段のつけ方は安い方から
1:2:4:12になっていると書いてあった。(本国での話?)
エレクトラ905はミニユートピアのエレクトラ版みたいなデザインだったが、
今度の906はマイクロユートピアのエレクトラ版みたいなデザインだ。
と、いうことは65万÷3で22万前後になるのだろうか?
でもコバルト806の倍と考えれば価格は据え置きかなあ。
あと、日本に導入される色はやはり赤黒になるのかなあ。
ノアさん、どうなの?
コバルトやマイクロユートピアとの差別化はできるのかなァ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:47
その中間になるんじゃないの。
あと、905はオーディオノナニワに有ったよ。去年の12月には。
欲しければノアにTELしてみたら?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:06
マイクロユートピアもそっとデザインがよきゃね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:20
そだね。かっこよきゃ、もっと評判になったかもね。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:11
905よりnew906がスゴク良かったらどうしよう・・・
906がクズSPであることを祈っている最近905ユーザになった者です。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:19
わたくし
>>375です。お久しぶりっ
905が強烈な迫力とチャーミングさと感動を出し始めた理由が分かりました。
そのわけは、・・・・・・
ハーイここで問題で〜す。
分かった人からてー上げて答えてみそー。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:33
アンプの変わった使い方や、過去にはその他のことで盛り上げようとしてるのに
どうして「去れ」と言われなければならないのか。
ハッキリ理由を書いてもらおうじゃねーか。
いいかげん切れたぞ! このボケ野郎!
>>436 おまえのせいでどれだけの人間が不快な思いをしたか考えろ!!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:58
>>436 頼むから、どっか逝ってくれ。
いいかげん迷惑やで、アンタ。
ガキじゃあるまいし、みんな迷惑してるの
そろそろ気づいてよ!
ソナス買っちゃいました
ゴメンナサイ
そしてありがとう
>>433 まあまあそう言わずに
905の価値は落ちませんよ
906の軽さは音を追及した結果かどうか疑問だし
デザインは?だし(スリムな905が好き)
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:07
迷惑と言われる理由が分からない。JMについて語ってるのに。
お前らの考えをちゃんと書け!ボケ!低能者め!
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:09
↑さぁ、誰か答えてやって。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:23
>>441 書くのは全くかまわない。
ただし、同時に批判や攻撃されるリスクも負うわけだ。
・・・つーか、お前ら。
ウザいなら完全放置しる!相手しても荒れるだけだよ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:54
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:44
わけも無く攻撃するだけの低脳者め!
お前ら、JMを聞いた事も無いんだろ。
だからまともな意見が書けないのだ。
だったら「JMを想像だけで語るスレ」に変更しろ。ばか
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:59
>>423>ウーンウーン。CDM1NTとCobalt806で悩んで一ヶ月・・・
>>375のように、いいとこ取りしたら?
B&WとJMを左右に1台ずつ使う。名案?迷案?明暗?瞑案?は〜て
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:02
想像で何が悪いかよ!!!!!!
ここは2chだぜヴォケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:15
つーか、意味もなく煽られたりしないと思う。
自分が煽られたと感じるなら、それなりの
理由があるはず。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:18
他の板でプチは真空管ライクとか低音が出すぎるので最低に絞って聞いてる、
とか書いてあるが、こういうのって知らない人が読むとウソだとは分からない
だよ。だから悪質だ。プチには低音や高音を増減させるツマミなど付いてない。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:21
2chを信じてるひとなんか、おれへんわ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:22
だます楽しみをコワサナイデクレー
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:46
JMラボが批判されているわけではない。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:31
自分以外の人の体験を無条件にけなす。
進歩は無いぞ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:41
>>448よ、あんたがそれなりの理由ってやつを教えてやれよ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:44
おれは436だが
>>437の、おまえのせいでどれだけの人間が不快な思いをしたか考えろ!!
って意見。具体的に書いてくれ。どういうふうに不快になったんだ?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:48
>>438も>ガキじゃあるまいし、みんな迷惑してるのそろそろ気づいてよ!
と書いてるが、なにが迷惑なのか言ってくれよ。
人と違った使い方を書いたらなぜ迷惑なんだよ。まじめに返事書けよ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:24
プップップッ・・・
ヒトリデキレテルヨ、カコワルー
ふと気づいたんですけど、
JMのサブウーファの話題が出てないですね。
a/d/s/のでかいやつを持ち出して遊んでますが、
純正の組み合わせで聞いてらっしゃる方、
いらっしゃいます?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:48
亜バックで聞いてみよ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:49
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:32
3Amp・・・ ちょっと気になる?・・・?・・・・?・・・・・・・?
cobalt 806買った。B&Wより声物はよさげ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:23
おめでとうございます。
アンプは何を使ってらっしゃるのですか。
464 :
905物色中です:02/02/05 00:48
905の話題が多いですが、
905、915、920を聞き比べた事のある人いますか?
良いところ、悪いところを教えてくだされ。
(なぜか915、920は中古が多いと感じます)
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:17
おいおい、デノンとレガとプッチーニの粘着質のニイさんよ!
オマエ、うざいから引っ込んでたらどうよ?
まったく、このボケが!!!!!!!!!
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:40
JMlabのスピーカーは所詮2流3流だな
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:28
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:31
俺も理由がわからんちん。
教えてくんろー
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:35
>>466>>JMlabのスピーカーは所詮2流3流だな
って、アンタJMの競合会社の人間かい?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:43
悪はどこにもいる(ヒヒヒ
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:51
重荷このスレにいる(フフフ
472 :
JMLAB関連の過去スレ:02/02/06 00:09
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:55
>>440 906ってコバルト806とにてるけど、それはパワーアップ
したものかな?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:55
パワーアップと言うより別物でしょう(知らないけど)
コバルトよりピュア-向きに作るのではないでしょうか。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:02
>>このスレっていつの間にか厨房ばかりのスレになっちゃったね。
ピュアの中では珍しいいいすれだと思ってたのに、残念。
↑この手のカキコがいたるところに見られますが、人の気分を悪くしてやろう
という意図が有るとしか思えない。
消えろ!
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:30
>>465も粘着質だねぇ
そんなこと書くヒマ有ったらネタでも提供しろ!
ヴォケちゃんへ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:07
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:11
入り乱れてるな・・・
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:13
入り乱れてる、と書いた方へ。
あなたは3ampについて、どちら派ですか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:22
Pucciniのプリ出力の使い方で評価が分かれるのでは・・・
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:57
ありゃりゃ、みんなあっちに逝ったんかい?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:16
ネタを封じて閑古鳥・・・か。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:21
ヒュ〜〜 (北風の音)
カサカサッ (ころがる落葉の音)
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:15
ヴォケのせいでJMは終わった。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:19
ネタダケド)エレクトラ905を中国では「勃起905」という名で売ってる。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:01
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:13
日本語で商品を説明してるHPは無いですか?
検索しても出てこい無いです
>>490 残念ですが輸入代理店である株式会社ノアのURL標記がないので、
カタログを取り寄せるしかないですね。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:33
ウーハーが1個になるんだね。
905と音はかなり違ってしまうだろうが良くなる期待ある。
アバックに置いてくれないかなあ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:41
気になるのは中低音の広がりが906ではどうなるのかだ。
それが905の良い悪いの評価の、一つの分かれ目だったと思う。
ソースによっては、その広がりがなんとも言えない味を出すので捨てがたい。
が、別のでは「もっと締まれよー」って感じだから。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 09:23
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:04
906待ち遠しいな〜
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:33
今のうちに905を格安で買っちゃった方が無難では?
おそらくあと1ヶ月以内に905は販売中止になるから。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:05
それは言える!プッチーニが3万円も上がった時、旧タイプは何処にも無くなって
たもんね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:31
>>488 悪阻レスだが、エレクトラなら愛父のほうが良くないか?
勃起はエレクトしょ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:21
初心者でよく分かりませんが、906はインピーダンス8Ω(最低4.6Ω).90db.許容入力90w.推奨アンプ出力
25〜75wとあり、4Ω(100w)まで保証しているアンプ(8Ω=70w)なら国産アンプでも鳴らしやすいでしょうか。
どなたか詳しい方ご教示乞う。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:22
500!
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:21
パワーはでかい方が絶対いいよ。常識だけど。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:26
micron caratってどう?
アコースティックボレロと同じユニットとの噂あり。
形も似てるし。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:30
それ知らないです。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:03
JMlabのCobalt826使ってる方に質問したいんですけど、
テレビとどのくらい離してますか?
505 :
Electra905使ってます:02/02/20 17:31
>>502 micron caratはツィーターはTC90TD、ウーファーは5N412DBLだから素材が
違うと思う。
ボレロのツィーターFocalのケブラーのユニットを使ってて独自にコーティングが
掛かったユニットを使っていたと思う。
micron caratのTC90TDはチタンでしょう。
両方ともFocalのユニットではあるけどJM LabはFocalのスピーカー屋さんだし。
>>505 情報ありがとう。
会社の片隅に転がっていたもんで気になってました。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:38
jmlaBの製品を日本語で紹介してるサイトは無いでしょうか?
検索してみたんですが全く出てきません
どなたか教えて下さい
お願いします
508 :
Electra905ユーザー:02/02/22 01:21
代理店のノアのホームページは無かった気がするし。
ここで聞けば良いんじゃないですか?(笑
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:47
名古屋地区でcobalt816及び826が試聴できる店は有るでしょうか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:27
オーディオのナニワに有るよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:27
>>510 すいません
ナニワって何処に有るんでしょうか?(汗
初めて聞く名前です
名古屋地区でスピーカーの品揃えが一番良い店って
どこですか?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:00
>>511 アメ横のノムラ無線はスピーカーもアンプも数があるし、試聴もできる。
以前はマイクロユートピアがあったな。
ただ試聴環境は最悪・・・。(行けばわかる)
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:03
名古屋からたった1時間ほど先の名古屋地区大阪市日本橋にあります。
514 :
すててこ1号:02/02/24 07:41
たった2時間ほど先の名古屋地区東京秋葉原ガード下ダイナミックオーディオ
にも有るよ。
906はまだ出てないかめー?
エレクトラ905の見積もり、いろんな所にだしてみたよ。
メーカ生産完了品で見積もりさえとれないよ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:19
ふっふっふ。
905を買わずに906を待ってた人。いよいよ判断が正しかったかでるね。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:21
いい!
い〜いよ! 905は!
買って良かった〜!
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:21
サトームセン本店4階に初代プッチーニがあtった。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:24
え!処女のプッシーと本番4回コンドームせんで!
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 19:39
JM Labのコーラスはウレタンエッジだと思うけど、
コバルトもウレタンエッジなの?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:06
agemasu
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:19
熟れたんだったらどうなるの?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:48
cobalt806を試聴したいのですが、
未だに東京で試聴できる店があったら教えてください。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:01
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:33
>>526 情報どもー。
早速試聴してきたいと思います。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:42
どうせならエレクトラ906にしたら?
試聴レポきぼー
cobalt age
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:24
erectra age
utopia age
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:33
Grande Utopia age
馬田でないかえ
海外だとerectraが人気なのかな?
うーん。。。cobaltのデザインが好きなのだがな。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:30
音が全然違うよ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:19
micro utopia はどうよ?
ほすい
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:10
メチャいいよ!
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:19 ID:mezHst9g
新型Erectra はまだかいな age
539 :
:02/03/27 16:00 ID:9gv0waEM
cobalt 806好かなかったよ。。。
7月に発売というウワサ有り。
B&Wでも買って待っててね。
541 :
:02/03/31 10:44 ID:dVNFUQhQ
エレクトラ906です。
543 :
:02/03/31 10:46 ID:dVNFUQhQ
うぃ〜す
>cobalt 806好かなかったよ。。。
これ意味分からん。
806が嫌いだと言いたいの?
545 :
:02/03/31 15:52 ID:dVNFUQhQ
Yes.
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:09 ID:GZCnYBNE
おたくB&W好きでしょ!
当たり?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:17 ID:dAdM67KM
それともソニー?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:32 ID:Hdg.NVw2
age
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:01 ID:/ZxGrhG6
Electra初物価格いくらぐらいかなあ〜
夏のボーナスで買うって感じかな?
ボーナス、でないかもよ?
コバルトで決まり!
モニオとよく比較されてるみたいだね。
553 :
549:02/04/09 23:39 ID:DxtkxYFE
去年は良かったけどなあ>なすぼー
夏は2ヶ月出るかなあ・・・・(涙)
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:41 ID:DxtkxYFE
モニオと系統は似てるきがせんでもない
でも、元気さは上と思う
ユニットの形似てない?
ゲェ
仕上げのずさんさとかね。(プリントがはがれたり)
エレクトラは聴いた事ないけどユートピアシリーズは何度か聴いて結構気に入った。
メゾとマイクロとミニ。
どこで聞いてもハズレがなかったというべきか。
ならしやすいのかな。
でも高い。ミニでもスタンドいれると100万。
あの手のスピーカーはスタンド一体で作って値段を下げてくれよ。
そうそうアンプはクレルで鳴らしていた。キャストのセパレートの奴。
相性良さそうだった。
559 :
Cobalt806は外せないし。:02/04/12 22:06 ID:r/SjPbqs
Cobalt806は切れの良い高音と解像度が高いところ
が気に入っています。
PMA-2000Vは合いませんかね。
アンプ買い換えないとダメかな。
Cobalt806は外せないし。
このコンビで使っている人いますか。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:51 ID:UZlpYB4Q
Cobalt816使ってますけど、意外とTechnicsのアンプが合ってます。
ちょっと不足がちな低音をうまくだしてくれるような感じです。
それにしてもCobaltツイーターは心地いいですね。
561 :
:02/04/13 15:24 ID:xBWR3O32
>>560 やっぱりそうなんだ〜。視聴でDenonのなんかと聴いてたら??とした
音がまるっきり団子"○●○ー"でした。
テクニクス1010ほしぃ〜
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:26 ID:UcAkjqy2
>>559 Cobalt806にマランツPM-17SAあわせてるけど
けっこういいよ。
やわらかいけど元気のいい音ってかんじ。
低域の押し出しもけっこうあるし。
僕は今、FUTURE2000を繋いでますけど、
なかなかのモンですよ。
でも英国系のプリメインにも興味があります。
どなたかインプレキボンヌ。
フランスはドイエの国だ。
565 :
age:02/04/20 00:32 ID:YJ6GlcTg
ドイエ?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 15:08 ID:mi8bWCWc
教えてください。
前の書き込みでもChorus725やめてCobalt806にしろ。ってのがありましたが、
今、そのどちらにしようか迷ってます。
なんか、カローラの最高グレードと、マークUの最低グレードで迷っているようで…
基本的にはCobaltシリーズのほうが上なのでしょうが、806を昨日聞いたところ
低音が足りなく感じました。Jazz、ROCKを中心に聞くので、シャープなのは良いの
ですが、薄い感じがします。。。
Cobalt816は予算OVERな為現在候補に入れておりません。
長い目で見てやはりこういった場合はグレードの高いほうにした方が良いのでしょうか?
中途半端に高いものは、満足できなかったときの不満が大きい。
安いものは、もう少し出しておけば、という不満に悩まされることがある。
高いものは、我慢できるかも。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 11:00 ID:Rp1mQy9g
567番さんのおっしゃるとおりですね。
やっぱり、少し無理してでも、Cobalt816にしてみます。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 11:31 ID:oGTNlj4.
>>568 それがイーヨ。
でも金貯まってきたらエレクトラが欲しくなってきたり…(w
ちなみにCobalt816は既聴ですか?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:28 ID:Rp1mQy9g
最初Chorusの715と725を聞き比べて、やっぱ725のほうが量感あるなぁ〜
と思い、もう8割方725を買おうと思っていたんですよ。そして、このスレを
見ていたらChorusよりCobaltだ。聴いてみてから決めた方が良い。ってコメント
が多かったんで、Cobalt806聴いたんですよ。
で、ちょっと、薄いなぁ〜と思い、Cobalt816を視聴したら、これだ!って
感じ(Chorusシリーズに比べると音の立体感ってぇんですか?横の広がりより
前後の広がりがすげー良く分かったんですよ!)
しかし、ちょいと予算が足りないのであきらめようと思ったんだけど…
やっぱり金貯めて買うことにします!
で、これ以上はきりがねぇなぁと思い、Cobalt826とエレクトラもユートピアも
視聴しないことに決めてます。
AVARONの三角形のやつがほんとは一番ほしい感じがするんですけど。ホント
きりがないです。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 07:18 ID:Tl9.GwMw
ユートピアは値段高いし・・・
他のスピーカーはキツいし・・・
やっぱりJMラボはダメだなぁ・・・
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 14:53 ID:llSz1kI2
cobalt 806買いました。丸いスポンジ使っていますか。イシュレーターも迷っています。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 15:47 ID:9/t4wN.Q
>>572 購入おめでとう。
あの逆ドームツイーター、最初は高音きつい病がでる事があるので
インシュレーターはかなり重要です。(もちろんスタンド、ベースも)
基本はハード系ガッチリでありながら金属同士の接触を避けるです。
外出しなければいけないので
詳しい事は後でまた書きます。
574 :
573:02/04/26 01:45 ID:???
と、思ったけど572さんの変化させたい音の傾向が書いてないので
JMlab全般の傾向として書くと
プリメインなど駆動力が弱い場合、
高音きつく重心高い、低音は量感多く膨らみ音程はっきりしない傾向が出ます。
(特にトールボーイ、前面バスレフは大変)
まず低域を引き締める為に金属系の素材を使うわけですが
単一素材の金属を多用したり接触させると、高音に嫌な響きが乗ります。
このあたりフォーカルツイーターはとても敏感です。その時はJ1等のハード系の樹脂をはさみ
嫌な響きとインパクトノイズを防ぎます。
つまり、金属とハード樹脂系のハイブリッドで使用する方法がオススメです。
ゴム系や軟質系、ウッド系は低域緩むため使用は難しいかと。
低域の解像度を上げるには金属系の中でもスパイク・コーンタイプのほうが良いと思います。
後はひたすらガタを取ります。まるでボルトでSPが固定されてるかのごとくです。
(4点支持の場合はかなり難しい作業です)
これでしだいに低域引き締まり、重心も下がって高音のきつさが無くなり
尚且つ解像度が上がり聞きやすくなると思います。
当たり前で、基本的な事ばかりですが
自分もセッティングには結構苦労したので(905使用)何か参考になれば良いかと、、
575 :
572:02/04/26 09:25 ID:fmo5TF1I
573さんありがとうございます。
金属とハード樹脂系のハイブリッドで行こうと思います。
明日J1を買いにいきます。
低域が前にですぎるときは丸いスポンジを使うべきでしょうか。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 13:29 ID:XOI0Eqcg
>572さん
フォーカルのツイーターは強敵だからがんばってね…
でもそいつを克服したときメチャいい音出るから。
あと鳴らしこみにスゲー時間がかかるから暫く高域キツクてもメゲずにがんばって。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 13:46 ID:IBZIpciI
更にいうと、JMlabのスピーカーは高域に力があって低域が緩いという傾向がある。
能率のいいスピーカーだけど、駆動力のあるアンプ使ったほうがいいよ。
高域の様子を伺いつつ低域を締める方向にセッティングすると→ウマー。
573さんと同じこと言ってますね…スマソ。
578 :
572:02/04/26 16:07 ID:8pC73dL2
バイアンプ接続です。
579 :
573:02/04/27 06:22 ID:CoBaB1mo
>>575 >低域が前にですぎるときは丸いスポンジを使うべきでしょうか。
バスレフポートの詰め物の事ですよね?
最終的には個人の好みだと思いますが
基本的には使わない状態でバランスがフラットになるはずです。
詰め物使うと低音の量感が無くなりスッキリしますが、同時に躍動感も無くなります。
すぐに効果が試せる事なのでセッティングを煮詰めながら選択すれば良いと思います。
(部屋が極端に狭かったり、マルチでSP複数とSW使う、ポートノイズが気になる等、悪影響が無ければ)
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:00 ID:u6TtWAs.
先日cobalt816を視聴して自分好みで音も素晴らしかったので購入を検討しています。
そこで質問したいのですが、私の手持ちのアンプ(Maranz PM−17SA)で、
このスピーカーは十分鳴らし切れますでしょうか? もしパワー不足ならcobalt806
も考えています。+SM−17SAでバイアンプという手もあるのですが、予算的に
ちと厳しいです。
ちなみに視聴時接続されていたアンプは名前は忘れてしまいましたが、
店頭表示価格88万円の物で、私のとは桁違いに良さそうな物でした。
直前のレスでアンプの駆動力が話題になっていたので、私のアンプが相対的に
どの程度なのか気になって質問させて頂きました。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:03 ID:Ecf3yIII
>580
私見ですが…
マランツのアンプは使った事がないのでなんとも言えませんが、
アンプにあわせてスピーカーを変えるのは止めた方がいいと思います。
コバルト816が気に入ったのならそれを買った方が、
後で後悔することもなく長く愛用できると思いますがいかがでしょう。
582 :
580:02/04/29 22:02 ID:MKLNBsqU
581さん、アドバイスありがとうございます。
そうですね、後々後悔はしたくないのでcobalt816にしようと思います。
もしパワー不足を感じたとしても、直前のレスの方々の様にセッティング等で
上手く音作りするのもオーディオの楽しい所ですからね。
購入したら、できればインプレします。
新エレクトラ、店頭に並ぶのがゴールデンウイーク頃って話だったけど聴いた人いる?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:53 ID:GBCgBIGw
マジで!?
おれ6月頃だって聞いたが…
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:26 ID:20ufr.wM
エレクトラは805がよかったな
>>583 店の人曰く、代理店がどうしても間に合わなかったので来月になるとのこと。
試聴は今月できるかもしれないと言う話です。
587 :
pop:02/05/04 05:54 ID:INa55PIo
新エレクトラ、興味有りますね。
今は旧エレクトラ905を使用中です。
SPの下にスパイクを履かせたら中低域の緩さが改善されて、音色が多彩で
インパクトや迫力も充分な、手放せないSPになっています。
オーディオのナニワで10種類以上のSPを比較試聴して905にほれたのですが
新エレクトラも置いて欲しいな。
588 :
pop:02/05/04 06:00 ID:INa55PIo
追伸です。コバルト816を買う予定の方が上にいらっしゃいましたが、
どこかの店に905の在庫が有れば、聴いてみた方が良いと思いますが。
音楽の表現力が2ランク上だった、と記憶していますので。
905がまだ有れば、2台で10万円くらいで買えるのではないでしょうか。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:47 ID:INa55PIo
ノアの方が言ってたが、廃番になることが決まってから905の問い合わせが
たくさん有ったんだって。
age
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:49 ID:lzgh9JJY
コーラス705はどうなの?
悪くはないと思うます。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:01 ID:er6k/iyw
>591
その価格クラスで
奇麗な高音を聴きたい人にはオススメ。
それ以外は特に、、
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:26 ID:7uZG10GE
>593
コーラス705ってカタログでは貧相に見えるんだけども。
デザインはどうですか?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:45 ID:8ZxeO/eA
コバルトもコーラスもウレタン・エッジって聞いたんだけど本当のところはどうですか?
ウレタン・エッジはどうも嫌なのです。
>>594 593じゃないけど、やっぱ実物もカッコは冴えない。だから試聴
したことないんだけど、結構評判いいんだよね。
今度こそ聴いてみようかなぁ・・・。
JMLabはユートピアシリーズ以外はクズですが、何か?
つうかユートピアもクズ
ニヤリ。
いただきましゅ。つうかボクもクズ
あんたキリ番ゲッターの割にはひとことコメントがなかなかよい
ヴォケ野郎め!!!!
エレクトラもいいぞぉおおおおおおおおお!!!!
モニ男はどこですか?
新型Erectraはどうなった?
>>595 ノアのパンフにはChorus「ブチル・エッジ」と記載あります。
(Cobaltは不明)
いいぞ、やれやれー!
いいのか?やれやれ・・・
608 :
ss:02/05/08 20:57 ID:9XHQYZkQ
ステサンでマイクロユートピアが、「若干低域弱め」と表されていたように記憶していますが、
たしか16cmウーハーですよね?
「このクラスとしては」という意味なのでしょうかね?
コーラスいい
611 :
マユ:02/05/09 05:55 ID:???
>>608様。雑誌など信じるなんてあなたらしくないと思って筆をとりました。
自分の耳と感性を信じて下さい。
マイクロユートピアのバランスは完璧です。音色も迫力も完璧です。
アバロン? 笑っちゃいますよね。
貸し出しがあれば御自宅で試聴されたし。
敬具
中古に出てないって事は、手放すやつがいないって事で、良いSPって事。
コーラス705とビクターSX−L3どっちがどのようにいいですか?
614 :
ss:02/05/09 22:29 ID:Chn0a6MI
>>611 これはどうも(^^
ユートピアシリーズは良さそうだとは思っていますが、試聴した事がないので気になったのです。
>>613705は躍動感が欲しい時。L3はまじめで良い音が欲しい時に買うものだ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:03 ID:2VTKN77g
エレクトラ905age
618 :
速報!:02/05/17 12:26 ID:8XN32p6A
!!!
ダイナの中古センターのページにエレクトラ906が!!
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:39 ID:SVKbfJP.
見た、グレーだ
今度は3色から選べるのだろうか?
旧シリーズは1色だけだった、、、
URL求む
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:35 ID:3/JBlY2U
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:00 ID:wXHZ0eL2
エレクトラ926狙ってたんだけど・・・ないね。
623 :
ほりゃ:02/05/20 01:01 ID:wXHZ0eL2
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:30 ID:CFGhIBgE
test
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:43 ID:CFGhIBgE
縁あって926所有しています。
もう50〜60時間程度は鳴らしているでしょうか。
音は...良いです!!!
N803、804も射程に入れておりましたが、私は926に軍配上げました。
価格的にもアドバンテージ大きいですし。
ひと世代前の920.1をほんの少しだけ細身にしたような印象です。
と言うよりもシャープになった、と言う感じでしょうか。
日本で販売されないのは解せないです.....
新型のエレクトラもブックシェルフ・バーティカルツインのモデルあんのか?
627 :
623=624:02/05/23 23:42 ID:WCsnKCkI
>>625 どこで買われましたか?個人輸入でしたら、だいたいの日本円での価格も
教えてください。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:24 ID:bShqzUWw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 18:19 ID:9qS3Zvj2
今度Chorus725辺りを買おうと思ってるのですが、
通販だと敬光堂以外で買えるところありますか?
>>628 まだ代理店には紹介されてませんよ。Electraは。
632 :
629:02/05/25 06:08 ID:62Ab3.pE
>>630 早速ありがとうございます。
JMlab取り扱っている所って意外と少ないんですね、、、(;´Д`)
エレクトラって国内価格はどれほどするのでしょうかね。
ノアの人宜しく。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:16 ID:hN4j0cc.
なんだかんだでこのスレも600越してますねえ
1000逝きそう〜
でも、あと2年かかるかも・・・・
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 23:16 ID:xiZk0bd2
>>628 これ本物のノアのHPか素人臭いぜ、JMやめんのかなー
・・・クレモナしか売る気ないみたいね。
ElectraがでればすぐにB&W信者が潰しにかかって1000ゲトズザー
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:43 ID:mVuvctd.
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:11 ID:oFk2FNXU
みんなでノアに926出せやゴルァ&946値上げすんじゃねーぞムカーと抗議しよう!
ノアはもうだめぽ(藁
エレクトラ906はB&Wの805と同じレベルならお買い得感はあるけど
それから上はいくらなんでも高すぎ・・・。
下手したらマイクロユートピアとかぶるんじゃないのか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 23:55 ID:3JYawRF.
926希望に一票 クレモナマンセ−(ノアHP)に不信任一票
JM止めるってホンとか・・・クレモナよりまだ905の方がずっとまともな音。
ノアの人聞き比べやったの?
自分たちの耳で聞いてみたのか? ○○先生がJMよく言わなかったとか?
JMダメだ。○○先生が首を縦に振らない・・・
じゃクレモナマンセ− ってことかい? 905再発売希望にも一票入れとくぜ−。
643 :
640:02/06/02 00:58 ID:YBAt/5SQ
んー・・・某店(って現時点では1店しかないけど)でいろいろ話を聞いたら
「906はN805を越えた」そうな。定価24万だからN805の30万に比べて安いわけだ。
というわけでノアのもう駄目ぽな代理店にMail送りまくろう!
レスポンスと解像度はすごいみたいですよ。906のインプレ。
話だけですか試聴は?
>>643 そのかわりデザインが・・・(905の方が数段上)
あと防磁ではなかった気も。
646 :
645:02/06/02 02:22 ID:???
マイクロユートピアのユニットは16万円で買えると思うけど、自作でどこまで迫れるもんかね?
マルチアンプとかを駆使すれば、そこそこいけるか?
それとも、トータルで考えると損?
E905の12cmウーファー2発と、N805の16cmウーファー一発ではどっちが低音でるんでしょうか?
質としては大口径の方がやはり有利なので、16cmの方が出てるようにきこえるだろうね。
レンジがいくら出ていてもそれだけなら無意味。
>648
あのミッドバスはそうとうな難物。
なかなか使いこなせないよ。
そこそこなら簡単なのだろうけどね。
グライコを使わない限りマルチでは無理です。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:30 ID:WWEr/p0w
chorus715が60000円だが、買い?
マイクロちゃんが中古に出てるね。
ほしゅいでしゅ。
CHORUS715
age
MEZZO UTOPIAっていいの?
あげ
メゾ聴いたこと有る人、ほとんどいないと思われ。
メゾって合体ロボットの足の部分みたいだよね。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 07:37 ID:GzsfQfA2
ジャックマイヨールって、グランブルーの人?
さげ
うげ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 07:47 ID:/M3aH7CU
666
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:05 ID:QLB17QMA
10日に聴いてきちゃった。906・936・946の3つ。
まだまだ箱開けたばっかりで慣らしてないから、って前置きで。
感想は・・・音の立体感がかなりいい感じ。ただ、946が基となってるのかなって感じだね。
946はかなり慣らしたものらしいんだけどね。
ツイーターのレスポンスはメチャメチャ速い!けど気になる音かも。
ちなみに11日(きのう)から急遽926も入ったらしいのでみんなで中古センターにGO!(藁
先行予約だと安くなるみたい。いくらかは知らないけど。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 01:30 ID:iCwlV84c
>>659 メゾ聴いた事あるよ。
すごく良かった。アンプはクレルで聴いた。
九州オーディオフェアで聴いたが代理店の人の話ではクレルとユートピアは相性がいいのでそれぞれ別の代理店だがつなげて鳴らしていた。
FMのアンプでも鳴らしていたがこちらはいまいちだった。
FMだと低音にしまりがなくブーミーになる。
解像度高いけど冷たくならず低音も力感あって非常に良かった。
ゴールドムンドは冷たすぎディナウディオは細すぎかといってJBLはという人はすごく気に入ると思う。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 12:35 ID:RaVMMJSQ
ちょっと質問なんですが、JMlabのスピーカーって
本国価格だといくら位なんでしょうか?
cobalt816とか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■■■■□■□□□□
□■■■■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□■■■□□□
□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■■□□■□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□■■□□□
□■■■■■■□□□□■■■■□□□□■□□■□□□□■■■■□□□■□■□■□■■□□
□■□■□□■□□□□□□□■□□□□□■□■□□□□□□□■□□□■□■□■□■□■□
□■■■□■■□□□□■■■■□□□□□□■□□□□□■■■■□□□■□■□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
マンネリやね。
過去ログ見ればユーロ価格ででてるよ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 21:55 ID:KTFYDe0M
cobalt826買っちゃいました。同価格帯のトールボーイイロイロ聞いたけど
826が一番後悔が少なさそうに思えたので決めました。
ところで826のアンダーボードは何が良いのでしょう?過去ログで低音引き締め
の為にはウッド系はやめるのが吉とどなたか書いてらっしゃいましたので
同じく低音引き締め効果と床振動防止を狙って床→硬めのゴムシート→
御影石→真鍮スパイク受け→付属のスパイク→826としてみようかと思って
おるのですが。JMのトールボーイユーザーの方の意見を求む。
あ、それとまだこれ書かれてなかったと思うけど、
マニュアルの入っている袋に「cobaltは30時間程度の通常使用の後に
最高の性能を発揮します」と書いてありました。JMのバーンインに関する
公式見解はこういうことなのかぁ、と何となく思ったので。
それは嘘。300時間の間違い
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:48 ID:Y2LmD7RU
嘘と云われても。まあ、買えばついてくる袋だから買って見てみたら?
そういう問題じゃなく、いわゆる「エージング」の効果が現れるのは本当に
半年とか1年とかかかるよ。30時間とか15時間とかいうのは最低限、
ユニットやらネットワークやらのパフォーマンスを出すための時間。
それは言えてる
おれの905は半年経つのにどんどん音が変化してる
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 10:37 ID:4oKYd3dU
>>676 キミがナニ言いたいかくらい推察できましたが、物言いが良くないので
言い返しただけです。
わたしゃこれ読んでる人に何かの役に立てばとおもって書いただけですので
嘘つき呼ばわりはやめていただきたい、ということでね。たのむよ。
袋にかいてあることがまちがいだといってるだけで
>>673を嘘つき呼ばわりしたようにはどうしても読めません
梅雨だからじゃあないの?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 23:00 ID:6w1mdgB6
DAL 3.1使ってますがなにか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:48 ID:lTsEgGtE
age
683 :
:02/06/24 20:36 ID:???
エレクトラ905の低域は締りが無いと思っていたら私のセッチングが
悪かっただけだったのが分かっただよー。
スパイクの下にコンクリート製のドブのフタを敷いてたんだけど、
庭石の平らなの(490円)に替えてみたら、あ〜らら。
ボヤ付きが無くなって、すっごく立体的になった。
石でも密度が高いのがいいのが分かりました。
スパイクは何をお使いですか。
685 :
:02/06/27 21:23 ID:???
サトームセンの丸いコーリアンの下に真鍮の円錐がついてるヤツだべ。
山本音響の木製のも有るがクッキリならサトーがいー。
誰か新型JMを買った人いませんかー
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 18:35 ID:JKP8xGCM
>>687 普通にmadiで売ってるが何か?
リンク先は面白い。
689 :
687ですが:02/07/10 14:30 ID:/4hJ7ZUE
>>688 素人ですみませんが、madiってなんですか?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 14:33 ID:Ptf3RRyE
ユートピアのユニットは自社向けのカスタム品で、
市販されているものとは違うと聞いたことがあるのだが。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 03:56 ID:GbRBkEt2
Electra買った人いない?906~946
Electra聴いてみたよ。
・・・なんだコレ? 酷すぎw
耳障りな高音、ボンボンと音離れの悪い低音。
凄い解像度低いです。
悪いことは言わん、ウエストレイクにしときなさい。
>>692 何聴いた?936はそんな感じ。926は良かったYO!
某曰く「○o○ー○ーが他と違うんじゃないか」だそうな。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:02 ID:LatDlBaE
age
エレクトラ、前のシリーズと比べてどうなの?
>695
悪くないけど・・・
905探したほうがええよ。
>692
いったいどんなシステムとセッティングで聴いたんだ。
かわいそうに・・・
キミはそうしてつまらん固定観念にしばられて終われ。
>>692 ネタだな。他のスレにも似たようなのが張ってある。
本当に視聴していたらWestlakeを比較に出したりしないだろう。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:25 ID:h8kEiSbo
タンタル 情報キボンヌ
>698
値段を考えたらなかなかと思う。
安ければ買い
700 :
700:02/07/26 00:04 ID:???
700
誰か買ってレポート書いてくれー。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 06:41 ID:IxBQId/I
JMLabって仕上げがいいですよね。
UTOPIA欲しいんですけど、定価が400万じゃ中古でも軽く100万こえるから、アンプまで考えると買えそうもないです。
そんなの買ったら床が抜けるよ。
704 :
702:02/07/31 22:30 ID:???
重いっていっても、冷蔵庫2個分くらいでしょう。
マンションなら大丈夫。
UTOPIA聴いたんですか。
私はミニとマイクロしか聴いた事がないです。
比較するとどんな感じなんでしょうか?
706 :
702:02/08/01 06:49 ID:???
ユートピアとマイクロユートピアを有楽町のオーディオショーで
聞いたくらいですけど。
ユートピアはVTLの真空管パワーアンプで鳴らしていて、結構固い音
でした。余り良い音ではなかったと思いますが 音に芯がありブー
ミーな低音も出ていなかったのでいいかなと。
マイクロユートピアはBOWのセパレートアンプで鳴らしており、ユー
トピアに比べると低音が違うのは当たり前ですが、もっと繊細な音
で解像度が高いと感じました。室内楽がかかっていましたけど、そ
こではしなやかとかなまめかしいという印象はなかったです。
どちらも木工が素晴らしい、眺めてるだけでも十分存在価値のある
スピーカーだと思います。
うーん・・・Utopia選ぶならElectra選んだほうがシアワセかも。
値段の問題じゃないよ。あれは。マジで新型Electraは聴いたほうがいい!