★組立真空管アンプ・エレキットTU-870スレッド★

このエントリーをはてなブックマークに追加
614厨房
 厨房の俺様用メモ。
 なにも理解せず,ただスレから写しただけなので,ベテランの皆様,どうぞ修正下さい。

■エレキットTU-870■
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/index.html#870

●様々な改良について
1 低域不足
 ・プリアンプを入れる。
 ・C7,8 ELNA RFS シルミックII 220μ50V。
 ・電源平滑コンデンサの大容量化あるいは良質の電解コンをパラレル接続
 ・デカップリングをSPRAGUE ATOM 100uF/600Vにする。
 ・電源部のオプションコンデンサーをブラックゲート150μF/350Vにする。
  (ただし高域が引っ込むおそれ)
 ・C9,C10(47uF/350V部)をスプラグATOM40μF500Vに変更
 ・電源ケーブルと内部のトランスまでの配線を太くする。
 ・出力トランスの交換
  イ ノグチ PMF-6W :部の再現性がよくなり、音の表情がよくなった気がする。
  ロ 春日無線変圧器 OUT54B57
  ハ TANGO M757
 ・真空管の変更
  イ 東芝 高域が出る。綺麗な音。(現在安価に入手するのが困難?)
  ロ 松下 Eiよりも、正確に再現してくれた。普通で、安心できる音。
  ハ NEC(相当使い込んだもの) 低音がどろ〜んという感じで、量感はあるが、これだったらビーム管の方が好き。<古いから?
  ニ Ei(付属品) 刺激が適度にあって,ポップスには充分。
  ホ Mullad 低域が出る。評判は二分している。
  ヘ Svetlana 音に厚みが出る。
  ト Sovtec
  チ Terefunken
615厨房:02/12/03 14:50 ID:???
2 高域ののび,透明度の向上
 ・カップリングをサイデリアル 0.022uF/600Vにする。
 ・(上記箇所のコンデンサーを)東一電気(株) VitaminQオイルペーパーコンデンサー 0.022uF/1000vにする。
 ・C1,2(0.1μF)をASC X363に変更
 ・C5,6(150pF)をディップマイカに変更

3 ハム対策
 ・OP-C(オプションの電解コンデンサー)は100μF/350V。500円でお釣りがくる。

4 ヘッドフォン端子
 ・プラグのメスを買ってきて、コードを半田付けする。それをSP端子に繋げば良い。
 〔回路図〕
SP(+)----------R(330〜470Ω1W)----
   |
   C 0.22μFポリエステル
   |
   R 10Ω2W
   |
SP(-)-----------------------------
616厨房:02/12/03 14:51 ID:???
5 スピーカーについて
 ・スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合,特に大きな問題とはならない,と思う。
 ・4Ωの場合は,問題が生じる,かもしれない。

 ○TU-870の実力が発揮できないかもしれないもの
  (90dB以下は十分な音量にならないかも。87dBあたりが限界?)
 ・エラックの310(86dB)
 ・ケンウッドLSF−777(84dB)
 ・DENON D-77MRX(90dB:狭い部屋で小音量なら可,かも。)
 ・リチャードアレン ゴールデンエイト(15Ω)

 ○鳴ってる,鳴るであろう(又は想像より良い結果を出したもの)
 ・JBL 4312M
 ・JBL 4344mk2
 ・タンノイ マーキュリーMX-2
 ・ALR JORDAN ENTRY M

 ○お薦めなもの
 ・norh 5.1
 ・KEF


6 印象
 ・元気系の音。クラシックではんなり,とするには難しい。
 ・デノンAU-300LC(昇圧トランス)&ヤマハHA-5(フォノイコ)より良い。
 ・室内楽,声楽等編成の小さいのはイイ。オケは,かなり苦しい。
 ・TU-877に比して,中〜高域の気持ちよさと繊細さは870の方が上。
 ・女性ボーカルの響きは素晴らしい。
617厨房:02/12/03 14:53 ID:???
7 その他
 ・寝室には,このアンプは向かない。
 ・ハム音は,無改造の場合,ほとんどない。
 ・音が出ない,変なにおいがする,変な音がする,コンデンサーの液漏れ等はそのほとんどが製作者の配線ミス,接続不良が原因。
 ・真空管をソケットに刺すときは,はじめきつい。
 ・附属のボリューム(ALPS社製?)はすぐガリる。
 ・真空管はもちろん,出力及び電源トランスも熱を持つ。
 ・部品は三栄無線のキットが良いが,完成度はエレキットが良い。
 ・互換パーツは,エレキット指定のパーツセンターにはもうない。
 ・エレキットのプリアンプ(TU-875)の部品数は多い。
 ・超三極管接続(超三結)改造をした効果は,人それぞれ。
 ・出力を上げたいのなら,改造はやめてTU-877を購入すること。
 ・真空管からは紫外線(β線)が出ているが蛍光灯よりは遙かに少ない。
 ・真空管初心者は「初めての真空管アンプ」(黒川達夫)¥3000を読むこと。

8 ショップ(通販含む)
 ・小澤電気(コンデンサー) http://www.ifnet.or.jp/~hatabo/o-index.html
 ・クラシック・コンポーネンツ http://club.pep.ne.jp/classic/
 ・シリコンハウス http://www.kyohritsu.com/SILICON/

など。