●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4
別の型で作りたい!→容量計算について>>5
オーブンが無い!→>>6
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>7
手作り品の賞味期限について→>>8

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。

なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。

超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。


【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。

次スレは>>950の方が立ててください。

前スレ
●超初心者のための質問スレ010● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263391980/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:20:33 ID:CxqVQENj
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:21:21 ID:CxqVQENj
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/bunryou.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:22:03 ID:CxqVQENj
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:22:51 ID:CxqVQENj
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:23:48 ID:CxqVQENj
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:24:49 ID:CxqVQENj
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:25:31 ID:CxqVQENj
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:26:15 ID:CxqVQENj
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:27:59 ID:CxqVQENj
>>1のレスリンクが途中からずれているのに気がつかないで立ててしまいました、すみません

正しいリンク↓

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4-5
別の型で作りたい!→容量計算について>>6
オーブンが無い!→>>7
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>8
手作り品の賞味期限について→>>9
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:38:19 ID:RG4EggWZ
こんな時間に乙w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:27:50 ID:DySbShWW
>>8
世の中夜勤帰りで朝から寝てる人だっているんだよ?
引っ越しの時ちゃんと挨拶行った?
顔合わせたら軽く会話するとかしてちゃんとコンタクト取り続けてる?
日頃からそういうコミニュケーションが取れてればいつ洗濯機を回していいのか
いつ静かにしなければならないのか
迷惑を掛けないように生活出来るはずなんだが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:37:59 ID:Z9SWxdkW
>>12
なんという誤爆ww
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:20:19 ID:XoO5+rvq
>>12
ごめんなさい。
夜に洗濯は止めますwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:08:12 ID:A5q0+OHD
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:04:36 ID:Ioq8AmDT
型についてなんですが、マドレーヌの菊方の底が
凸←このように底上げされてる物をよく見かけます。
綺麗に均等に焼く為なんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:00:20 ID:KyUXujl8
初めてフードプロセッサーで基本のパイ生地を作ったのですが
混ぜすぎて粘り気のある生地を作ってしまいました
これは何かに再利用出来ませんでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:49:25 ID:Rw4vHs3E
>>16
想像だけど、もし凹んでたら焼いた後の型出しが難しめで大変なんじゃないかな

>>17
小さいのを少しずつオーブンで焼いて、甘くないツマミ的なものに・・・なるといいね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:14:36 ID:JUmGo/2R
>>17
ちゃんと冷蔵庫で寝かせた?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:16:46 ID:WwZKO8jK
クッキーを麺棒でのばすときに、
両端に、厚みを均等にするための何かをひけばいいときいたのですが
その何かはなんという名前で売られている道具ですか?
割り箸を置いてというのも聞いたのですが、
短いしずれるし、厚みもちょっと均等にならなかったので・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:42:08 ID:S+UsQbSH
色々な名称で呼ばれています。
カットルーラー
ケーキカットルーラー
ケーキバール
ケーキスケール
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:55:07 ID:WwZKO8jK
>>21
ありがとうございます。それぞれの名前で検索してみたら
楽天でけっこう出てきました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:47:38 ID:V7X5bv+I
ルーラーは高いから、ホームセンターで3ミリとか5ミリの木材を買った方が安い。
だいたい50センチ〜60センチの長さで売ってるので、
半分に切って貰ったらいいと思う。

あと、幅も5センチぐらいにするとクッキー生地を四角に整える時に使えるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:52:17 ID:aAmRTkds
のし餅を四角にする板?
も使えるかもね。
2517:2010/12/19(日) 01:16:54 ID:khJRAA3a
>>18
ありがとう
薄く延ばして小さな△に切ってスパイス胡麻青海苔でオツマミかな
>>19
バターは1.5センチぐらいのキューブ状にして冷凍庫で固めて
水分も粉も直前まで冷蔵庫で冷やしてたけど加減がわからず回しすぎました
今は冷蔵庫で硬くなってます

>>20
角材はダイソーでも買えるよ
1センチ×0.3センチ使うと麺棒が広い面に乗って安定して転がせるし
ケーキにも1センチ×1センチを積み上げで2センチにして使ってる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:42:09 ID:RyxV+6OL
質問させて下さい。
ヨーグルトを一晩水切りして作るヨーグルトクリームですが、
苺ヨーグルトで同じように水切りをしてピンク色の苺ヨーグルトクリームというのは
できるのでしょうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:30:44 ID:nSpZsQEH
>>26
えっとですね。

そもそも水切りできるのは、ほっとくとホエイ(水分)が分離するような、
添加物の入ってない、加工してないプレーンヨーグルトのみです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:57:06 ID:RyxV+6OL
>>27
そうだったんですね…
教えてくださってありがとうございました!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:39:05 ID:4XZ12Mp8
>>26
プレーンヨーグルトを水切りしたら、
そこにフリーズドライいちごを砕いたものを入れると
ピンク色のいちごヨーグルトクリームになるよ。
生クリームに入れたらいちご生クリーム。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 06:52:22 ID:gtj/5ixR
>>29
>>26です。なるほど!
フリーズドライいちご、探してみますね。
ありがとうございます!!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:22:19 ID:74EQQ5Uh
スーパーの製菓材料のコーナーにあるバニラビーンズは1本630円もするのですが、
ネットの製菓用品・材料のサイトではマダガスカル産が1本189円や250円のものなどがあります。
この値段の差ってなんでしょうか?安かろう悪かろうですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:01:22 ID:WKWG5BFb
>>31
商社を通したり中間業者が入れば入るほどマージンとられるから
安いところは大量に買い付けたり農園と直接契約したりしてると思う。
それに加えて今のようにネット通販で製菓材料が買えるようになるまでは
店舗で買うしかないわけでボッタクリがなかなか見えなかった。
クオカも競合が増えた今はだいぶ下がってるけど昔は高かったよ。

安いところの生産地表示も確認しようがないけど、
高い店が信用に足るかどうかはわからない。w
安かろう悪かろうと思うなら高いのを買えば良いし、
お試しで送料込みのところもあるし気になるなら試してみても良い。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:37:44 ID:8XYmnQ7l
高いの買った事ないから差があるかは比べられんけど
冨澤のなんかは安いけどちゃんとしっかり香りがあって
良かったよ。しごいた後バニラシュガー作ったり
いろいろ使いまわしても結構香ってた。

まぁ店によりけりだと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:22:03 ID:usO8ISbD
富澤商店のトレハって国産の正規品じゃないっぽいね。中国産?
名前トレハオースだし原産国書いてなくて怪しい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:59:45 ID:ggxMP2Qf
>>32
そうですよね、高い=信用できるとは限らないですよねw
安いの使ってみて気に入らなくても安ければ納得いきますし、試してみます。

>>33
近くに富沢の店舗があって、最近初めて行ったときに198円のマダガスカル産の
バニラビーンズを見つけて、こんな値段で!?と衝撃を受けたのですw
悪いものではないのですね!

>>34
原産国書いてないものはなんとなく嫌ーな感じしますね・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:06:49 ID:b3rNfjMa
>>32
おいおい クオカのどこが下がってるんだよ
基本的に富沢とかコッタに比べたら1割ぐらい高いやん
あれが下がってるとはどういう感覚なんだよ・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:17:57 ID:86CtJGQm
>>36の読解力に難あり
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:10:42 ID:mh2k9TgC
天然酵母の発酵とライ麦100%パン(600g)をこねて一次発酵まで可能な
機種を捜しています。
LニーダーかパナのSD-BM103で迷っています。
価格的にはHBが安いし機能が多いのでパナの方に傾いていますが
どちらがより使用目的に合っているでしょうか?
パンはオーブンで焼きます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:38:46 ID:mh2k9TgC
>>38
レスがつかないようなので別のスレに移動します。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:01:28 ID:zn7R8bTz
>>39
過疎板です。
その日のうちにレスが付くほうが希です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:21:18 ID:lvmxkNCo
>>38
何故一足飛びでパナ機種限定?
その用途ならMKやツインバードなど行程分離出来る機種を選ぶが吉。
その前に、まずはニーダーかHBかで悩むべし。
それぞれの特徴をググるなどして調べましょう。

まぁアレだ。調べなさ過ぎ。
そして質問は具体的に。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:22:28 ID:lvmxkNCo
うわ、>>39読んでなかった・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:09:53 ID:ZL8eG4w4
今までネットで拾った適当なレシピで適当にパンを焼いてきましたが
昨日ネットで拾ったレシピ通りに作ったらとんでもないパンが出来て
しまい流石にこういうやり方には問題があると気付きました。
初心者でも問題無く読めてわかりやすい本を購入しようと思います。
100%ライ麦パンが9割なのでライ麦パンのレシピが入っている本を
希望します。
検討中なのは以下の2冊ですが、他にも良さそうな本があったらご紹介
下さい。
基本大図鑑の方は敷居が高そうなのですが、大好きなプンパーニッケルの
レシピが載っているとのことで候補に入れました。

パンづくりテキスト - エコールキュリネール大阪あべの辻製パン技術専門カレッジ

パンの基本大図鑑 - 大阪あべの辻製パン技術専門カレッジ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:02:29 ID:V9exlk8l
パイシートって、折りパイと練りパイどちらに該当しますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:24:13 ID:AxyKCWTd
>>44
折りパイです
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:19:03 ID:BuAdlLoe
>>43
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★2冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263295923/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:01:47 ID:ZL8eG4w4
>>46
該当するスレを指示頂いたので移動しました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:28:00 ID:0qHsW7bn
44です、ありがとうございました
あと、パウンドケーキ作りでのバター200グラム
冷凍庫からだして、置いても台所が寒いので
全く柔らかくなりませんがどうしたらいいですか?

あと、藤野真紀子先生のレシピだと
18センチのスポンジ台にクリーム600ミリリットルシロップは水が200ミリリットル砂糖は100グラムと有りますが
シロップは全部スポンジに吸い込ませたらいいですか?
あっさりさせたいなら、クリームは200ミリリットルにしても大丈夫?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:05:25 ID:mFEnMSsw
>>48
バター200gをそのまま置いてる?

まずバターをスライスし、それをボウルに貼り付けておきましょう。
塊のままよりは早く軟らかくなります。
でも冬はなかなか軟らかくならないので、
スライスしたバターをラップに包んで(重ねてはいかんよ)
10秒ずつ様子を見ながら溶かさないようにレンジでチンするとか、
ボウルを40度くらいのお湯で湯煎しながら攪拌するとか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:36:47 ID:YWvRXB/P
ククパだけど、参考にどぞ。
「今すぐバターを常温に」
http://cookpad.com/recipe/1097312
うちは、ワット変更したり仕上がり温度指定できるので
今はこの方法ではやってないけど、きっちりラップしてモミモミいいよ。
レンジで常温にするときは、お皿に乗せないように。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:10:48 ID:FHPVDY9b
夏場はすぐにバターやわらかくなって楽だよねえ。

自分はクッキーには卵入れないんだけど、「アイスボックスクッキー」としてる
レシピには大抵卵が入ってる気がする。入れなきゃいけない理由があるの?
そもそも卵入れないクッキーでも冷蔵庫で寝かせたり、生地を作りすぎて
冷凍させたりするし、アイスボックスクッキーとする定義がわかんない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:56:59 ID:03V6VSLt
細かいこと気にするのね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:01:53 ID:UyUYcLmM
>>51みたいな話はここじゃなくて雑談スレ向きかと。
一応貼っとく。

◆雑談スレ◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:28:43 ID:LEM2vZHz
質問します。

クッキーなどにアイシングする時に使う粉砂糖は、コーンスターチやオリゴ糖など不純物が入ってても
問題ないですか。 純糖を使った場合と何か違いはあるのでしょうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:35:24 ID:FHPVDY9b
>>52
細かくないわよ!

>>53
あらそう?ではそっち行きますわーd
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:46:48 ID:hIqeXcBF
48です、皆さんありがとうございました
レンジで柔らかくなりました
でも卵を入れたら分離して、余り膨らます
分厚いクッキーみたいなのができて
まだまだ、成功には遠いようです
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:49:03 ID:Z/5SOXkA
フラワーバッター法でパウンドケーキを作るときはゴムベラで切るように混ぜるのですか?
泡立て器で空気を含ませるように、とどこかで読んだ気がするのですが、
泡立て器なんかで混ぜると小麦粉を練ってしまうことになりませんか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 06:35:27 ID:xkz8vXpH
>>56
卵が冷たいと分離します。
この時期、バターは溶かさないようレンジでチン、
卵は40度くらいのお湯に殻のまま浸けましょう。
お湯はすぐ冷めるので何度も替えましょう。

下の動画は、こういう状態を目指すということで
参考になると思います。

http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI10003963
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:55:19 ID:gGclIbPN
56です、卵の事は本に書いてなかったので
驚きでした、小麦粉と卵と砂糖とバターとバナナ
全部同じ分量で再度挑戦、ずっしりしたものが
完成しました、前回より、ケーキらしいのができて
嬉しかったです、ありがとうございました
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:36:48 ID:PdmjLj1u
まぁアレだ。
初心者にはそういう肝心なことも漏れずに書いてある、
ちゃんとしたプロのレシピを使うことが成功の秘訣だ。
間違ってもククパドとかド素人のレシピを使用してはいかん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:18:52 ID:D24iUe1p
プロの場合は素人相手、と最初から割り切ってるから
基本中の基本・ある意味当たり前すぎることも
本に書いたり、番組でも言ったりするもんな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:22:20 ID:tz8ggBgX
市販のスポンジに生クリーム塗るだけのケーキ作りをよくしてるのですが
少し変化をつけたくなり、香料(苺とかバナナとか)を買おうかと考えてます
香料って普通に生クリームに混ぜていいものなんでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:28:06 ID:I/IXPp+Y
生クリームにバニラエッセンスを入れたりするくらいだから大丈夫。
でもイチゴやバナナだったら香料じゃなくて生のイチゴやバナナを使うのがお勧めです。
大きく切ってのせてもいいし、細かく切って泡立てたクリームに混ぜて使ってもよし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:41:26 ID:tz8ggBgX
>>63
どうもありがとう
バニラエッセンスと同じ感覚で使っておkなんですね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:43:13 ID:h8iAoLL/
小麦粉50g砂糖40g卵1個バター50gドライフルーツ適当でパウンドケーキを焼きました。
焼き上がった表面が、爪や竹串でつつくとコツコツいうくらい固くなってしまいました。
焼いた時間は170度で30分です。
手順はフラワーバッター法で、レンチンして溶けだしかけたバターを練って、小麦粉を加え
卵と砂糖を泡立て器で泡立てたものを加えそのまま泡立て器でぐるぐる混ぜました。
「それは間違いだろ」というようなところがあれば教えてください。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:26:14 ID:3mVbTEO2
分量比や手順だけみてるとそんなにおかしくはないけどね。
全体的に量が少ないから、型に対して生地が少なすぎたとか?
焼いてから、シロップやラム酒なにつけたり塗ったりしたらかなり変わると思うけど。
砂糖は何を使った?
物によってはレシピ通りでも焦げやすかったりしっとり感が少なくなったりするけど。
上白糖が一番しっとりする。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:13:28 ID:KQCu8Jol
>>65
何センチのどんな型で焼いたの?
場合によっちゃ焼き過ぎなのかもね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:25:43 ID:jFTHe1nE
>>65
卵を混ぜる前に小麦粉を入れて混ぜたの?
小麦粉は最後にさっくりじゃない?
それから分量に比べて焼き時間が長いような気がする。
67さんの言うように型の大きさも書いたほうがいいね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:59:47 ID:V77Mz5Lq
>>68
フラワーバッター法と書いてある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:51:15 ID:QxflRp5V
>>66
砂糖はだいたいいつも安売りしてるって理由で購入のグラニュー糖なので、
次回は上白糖にしてみます!

>>67
6cm×12cm×4.5cmの紙製のものを使いました。

>>68
20分でまだ色白だったので5分追加、竹串刺して大丈夫そうではあったけど
無意味に更に5分追加で焼きました。どう考えても余計でしたね・・・。


砂糖と焼き時間、気をつけて、また挑戦します。ありがとうございました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:32:19 ID:do8V7HRh
>>68が初心者じゃないのw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:51:15 ID:VvNp48sW
ホームベーカリーを利用して、下記のレシピで成形パンを作ってみました。
ttp://cookpad.com/recipe/276452
初心者にしてはなかなかうまくできたんですが、パンの底が黒コゲになってしまいます。
表面が焦げるなら、アルミホイルをかぶせる事で対処できると思いますが、
裏側が焦げる場合はどうすればいいんでしょうか?

使っているオーブンは、10年以上前に一人暮らしを始める際に買った、
20Lくらいの小さいオーブンレンジです。
ターンテーブル式で、上段下段などもありません。

設定温度を下げる、または時間を短くしても大丈夫でしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:58:40 ID:vgzsRUt1
クックパッドのレシピに関しては、>>8
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:13:15 ID:VvNp48sW
>>73
いえ、単に底が焦げるだけなので、レシピの問題ではなく、
うちにあるオーブンがしょぼいだけだと思うんです。

上が焦げるなら、アルミホイルを載せるなどの製パンの常識?みたいな感じで、
「底が焦げるなら○○する」っていうのがあるのかなと思いまして。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:21:50 ID:DfcudJoH
>>74
それも含めてクックパッドレシピは>>8
疑問点、問題点はレシピ制作者に質問してください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:25:24 ID:eJ4YLT1R
上火が強いならアルミホイル被せるを知っていて
下火が強ければどうすればいいかワカランて少しは考えようよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:44:09 ID:9kASSx9g
皆さんは小麦粉のストックはどのような容器に入れて保管されていますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:54:16 ID:F54FokxJ
チョコレートケーキの表面に塗られているような真っ黒(焦げ茶色?)で
固まらないチョコレートクリームの名称がわかりません
名称がわからないのでレシピの検索が出来ません
普通のチョコレートを湯煎で溶かして塗ると冷えた時に
固まってカットすると割れますが、割れないクリーミーな感じのやつです

ガナッシュであってますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:49:15 ID:UFRtb1KK
チョコレートクリームでggった?
チョコレート入り生クリームとか色々出てくるよ

ガナッシュでおk
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:53:49 ID:D+4mCDuk
>>78
>真っ黒(焦げ茶色?)

グラサージュ・ショコラかもしれないと思ったり…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:28:11 ID:a4gBXPQb
ツヤツヤならグラサージュ
マットな感じならガナッシュ
8278:2011/01/17(月) 02:02:53 ID:zOVUNKwD
>>79-81
有り難うございます
チョコレートクリームでググりませんでしたが、チョコレートケーキのレシピを
ググった時にガナッシュという名称に辿り着きました
イメージはモン●ン製本格的〜のパッケージにあるスポンジケーキにかけてる黒いチョコレートです
グラサージュショコラという名称もあるのですね!
ググったらビターでコクのあるとあったのでこちらが探していた名称だと思いますが、材料が多いのでガナッシュの方を作ろうと思います!
グラサージュショコラを使ったケーキもいつか作ってみたいと思います!
有り難うございました!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:08:36 ID:qQ+cwpTi
球のアイスを作りたいので球の型を捜しているのですが、
無印だと1.5cm位なのでそれより大きめサイズ2.0〜2.5cmぐらいの
球の型を探しています
ググってもヒットしませんでした
良いメーカーがありましたら教えて下さい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:13:09 ID:qQ+cwpTi
ググったらすぐに出てきました
お騒がせしました
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:12:16 ID:OsC7HfJ9
ティラミスを作って、一晩冷やしておきました。
仕上げに表面にココアパウダーで文字を描こうと思っていたのですが、
取っておいた牛乳パックが捨てられてしまい途方にくれています。
(牛乳パックを好きな文字に切り抜いて使用するつもりでした)

コピー用紙で代用しようと思ったのですが、
ティラミスの表面がベタベタなのでくっ付いてしまいそうで怖くて出来ません。
一応固まってはいるようですが、表面は指で軽く触ってもささくれ立ってしまう状態です。

他にどんな物を使えば、表面を傷つけずに模様を描くことが出来るでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:06:41 ID:myflvptN
ツルツル加工のオーブンシート
クリアファイル
牛乳を買ってくる
ココアを全面にふった上にコピー用紙を置いて粉糖で文字を描く
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:15:23 ID:OsC7HfJ9
>>86
ありがとうございます!
上の二つのどちらかを試してみます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:01:13 ID:DeJmLBB5
底の抜ける丸型にシートを敷くとき、側面を敷いてから底を敷くのですか?
それとも底を敷いてから側面を敷くのですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:07:45 ID:DeJmLBB5
連投で申し訳ないのですがもうひとつ、湯煎焼きをするのに
ロールケーキの型を使用しても問題ないですか?
お湯を入れた為にロールケーキの型が劣化したりしませんか?
質問ばかりですみません・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:35:19 ID:XIIfd1Ub
レアチーズケーキ食べたんですが、緑色の野菜の砂糖漬けのようなものが乗っていました。
なんの野菜でしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:51:39 ID:uo+gQttt
アンゼリカじゃない?
アンゼリカ(Angelica)は、セイヨウトウキを蜜煮にしてから乾燥させた製菓材料。
または、その代替として用いられるフキ甘露煮のこと。アンジェリカとも呼ばれる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:23:25 ID:XIIfd1Ub
確かにフキっぽかったです。
セロリかと思ったけど、セロリの匂いがしないので全く検討つきませんでした。
どうもありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:49:52 ID:+7LRHYYE
>>88>>89
敷紙はどっちからでもいいんでないかい?
お湯入れたって型は劣化しないでそ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:01:35 ID:gaG3Q5UX
薄力粉や強力粉用のストッカーを探しているのですが
1kgの粉を入れる為には何ml以上の容器が必要なのでしょうか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:50:25 ID:DBjZD7v+
容量は知らんけど100均いけば専用の売ってるよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:41:58 ID:MWh9Mi5E
>>3
で容量換算すれば判るのでは
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:22:33 ID:29cgmJPD
>>93
どちらを先に入れたときかは失念したのですが、一度生地が漏れてきたことがあり・・・
敷き紙の敷き方に問題があったのかなと思いました。
お湯のことも、ありがとうございました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:44:37 ID:gaG3Q5UX
>>95-96
2000mlでぎりぎり入るか入らないか、くらいのようですね
目安に探したいと思います
ありがとうございました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:24:44 ID:jw9o15cV
製菓勢じゃなく食い専なのですが、
三角のケーキ、ホール3号〜6号のデコレーション込みの大体の重量が知りたいです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:20:12 ID:6FNC9LB9
そんなもの、同じケーキでも3号か6号でも全然違うし
何のケーキか、デコに何使ってるかによって全然違うに決まってるでしょ。
大体、三角のケーキって、ホールを切り分けたものって意味?
何分割したかによっても以下略。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:33:18 ID:7zppO8bj
そんなの作ってる側でも意識してないわw
カロリーでも知りたいのか、計り売りでも買うのか・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:48:43 ID:jw9o15cV
そんなことは知ってます。同じ種類のケーキではどうですかという意味です。
例えばスポンジ+クリーム&苺+スポンジの中身3層にクリームコーティング、上に苺、
クリームうずうずのデコレーションというコテコテのショートケーキにおいての、三角+各号数の重量は?という問いです。
三角の量も、店で売られている最も一般的であろうものを想定してほしいということです(5号の6分割?6号の8分割?)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:49:31 ID:jw9o15cV
おっとリロってなかった、スマソ
作ってる側が意識してないならどうしようもないなぁww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:23:44 ID:i5WTVScA
>>102
最も一般的なケーキの大きさというものは存在しません
6分割・8分割が多いですが、ホール自体の大きさは店によって違うし四角もあったり
イチゴのショートケーキに限定しても果物の重量・水分量・何のスポンジで何ミリの厚さで何枚か
何のクリームが何ミリ厚でどういう風に塗ってあるかで変わってきます

これを解決するのは>>99>>102が 自 分 で 量 れ で終了
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:53:23 ID:lYFKiSPm
まぁまぁ、そんなつっけんどんにするなって

まず、ケーキに限らず、人間が食う物の比重は大体1だ。
クッキーやビスケットは中身が詰まってるのでこれでいける
それ以外のケーキ類は中に空気が含まれているので大体0.5

それを踏まえて、3号の場合、径は9cm、高さはまちまちなので
店で高さをざっくり見て、4.5*4.5*高さ*3.14*0.5がそのケーキのおおよその重量になる

三角のケーキってのホールをカットしたものと仮定すると、
なぜか多くのケーキ屋では カットケーキの値段*カット数=ホールケーキの値段
になるので、それを計算するとそのカットケーキがホールの何分の一サイズなのかが分る

突っ込みどころだらけだが、突っ込みどころだらけの質問に対しての回答はこのくらいになると思う
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:41:25 ID:o07uHqKb
経験上カットケーキは6号なら8分割・7号なら10or12分割が多いと思う。
デコる手間は号数が変わっても大差ないのでわざわざ5号をカットしてる店は少ないと思う。

まあ、なんだな。
スポンジもクリームも空気の入り具合で見た目と重量はかなり異なるからなんともいえない。
小さくても濃厚で食べ応えのあるのもあれば大きいけどスッカスカで空気食べてるようなのもあるから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:18:13 ID:+qhVVF74
>>97
もしや、湯煎焼きするチーズケーキ作った?
クラッカーなどで土台を作らないタイプの。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:06:39 ID:6FNC9LB9
っていうか、底取れ型は、底をホイルで巻かないと流れてくる率高くない?
流れてこない場合もあるだろうけど普通保険かけて巻くよね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:21:54 ID:LQAccciw
>>107
湯煎焼きにしたかどうか覚えていないのですが、チーズケーキはいつも
土台なしで作ってます。なくても食えりゃいいやと思って。
もしかして土台って生地が流れ出すのを防ぐ役割もあったのですか?

>>108
すみません本当にその発想はなかった・・・そうか・・・今度から巻きます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:59:54 ID:+qhVVF74
>>109
最初に敷紙の話とロールケーキ型を湯煎に使っていいか聞いたでしょ。
だからそう思っただけ。
チーズケーキのレシピもいろいろで、土台なしでも
底取れの型から漏れない生地もあるし、
ただ、>>108さんの言うとおり、型の周りをアルミホイルで巻くほうが
確実ですわな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:41:01 ID:uIqmBj2x
バレンタインに生チョコを作ろうと思っているのですが、遠距離のため移動が夜行バスで8時間程度かかります
家から出る直前までは冷蔵庫に入れておこうとおもうのですが、いたんだりしないか心配です
もし仮に大丈夫だとして、移動の際に気を付けた方が良いことがあったら教えてもらいたいです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:42:26 ID:HorbW9Zu
基本的にはテンプレの>>9だと思う
生チョコより、別のやつのがよくね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:18:07 ID:LQAccciw
>>110
紛らわしい、分かりにくい質問の仕方してすみませんでしたorz
そうですね、今度からそうします。本当に目から鱗です。
ありがとうございました!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:37:52 ID:7zppO8bj
>>111
夜行バスは人間でさえ暑かったり寒かったり、どうすれば安心とかは誰にもわからない。
半日の保冷をしようと思ったら、クーラーボックス+保冷材の重装備でないと無理。
生チョコは生クリーム加工品なので、保冷しないと危険です。
彼宅か近場の郵便局本局局留めで、クールゆうパックを送るのは?
それか、焼き菓子にしてしまえば、>>9だけど何とか手持ちで持っていけるかと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:56:55 ID:uIqmBj2x
>>114
やっぱり焼き菓子の方がいいですかね・・・
作ったことが無いので不安で・・・
今から練習してみてなるべくうまくできるようにがんばります!ありがとうございました!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:42:04 ID:hs0hjJlp
ここって市販の菓子作りキットみたいなやつでも質問に答えてくれるの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:53:35 ID:/jb9YENS
キットのことは製造した会社に聞くべきじゃないの。
回答するためにわざわざ同じキット買ってくる暇人はいないと思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:05:17 ID:S+I3k+5i
生チョコレートを作りたいのですが、レシピ指定の37%の生クリームが手に入りません。
46%のものを牛乳で調整して37%にして使用することは可能でしょうか?
以前作ったときは通販で37%のものを買って使用して、とても美味しく出来たのですが
もし調整して使うことが出来れば気軽につくれるので。
試してみれば良いのですが少し良いクーベルチュールを使うつもりなので勇気がでません。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:32:35 ID:wu3HJe8Y
できる
42%か48%から 4.0%の成分無調整牛乳を足して
割り算で換算して37%にすればいい。
店でも普通にやってるようなテクニック。
電卓叩いて計算して配合してくれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:34:19 ID:wu3HJe8Y
書き方がちょっとずれたけど
46%のでもなんでもいい
とにかく牛乳で 乳脂肪分の%を調整することは可能。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:07:37 ID:S+I3k+5i
>>119
ありがとうございます。
成分を調整した牛乳では良くないのですね。
無調整をかって計算してやってみます。
田舎なので純生クリームはオーム48%(46と間違って書いてしまいました。)のみしか
手に入らないのです。
教えていただいたおかげでこれから便利になります。
本当にありがとう!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:23:25 ID:wu3HJe8Y
うちもそんなレベルだよ
田舎で、オームの地元だからよくオーム使ってる。
ちなみにオームの1Lの純生は 35 42 48 があるから
37くらいにしたいなら値段的にも42を買ったほうがお得だと思う。
それとも200ccの小さいパックなら48は仕方ないかもしれないけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:25:42 ID:w563xL20
ミルミキサーをもらったので生クリームのホイップに使えないかと思って
検索してみたところ、10秒でホイップできるという情報が出てきたのですが
これが植物性の話なのか動物性の話なのかがわかりません。
時間を誤って分離してしまったという体験談もあったので不安です。
ミルミキサーでホイップしたことがある人がいたら詳しいことを教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:47:18 ID:S+I3k+5i
>>122
同県人ですねww
オームは美味しくてすごく気に入ってるので色々なタイプが手に入る
地元の方はうらやましい。
200cc48%でさえスーパーにリクエストしてやっと買えるようになったのです。
それまでは市内の目ぼしい所を探しても動物性生クリーム使用。
のものしかなかった大変な田舎住まいですwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:08:54 ID:zzZcekeY
>>123
生クリームは動物性しかないよ。
植物性のものは生クリームとは言わないからね。
しかし、ミルミキサーでホイップ出来るなんて眉唾な話だな。
原理をよく考えてみ。バターは作れるかもしれんけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:53:20 ID:9FzLMe/v
>>123
やったことあるけどオススメしかねるな
あっという間にホイップ出来る=ちょっとでもタイミング逃すとパーだから

昔ハンドミキサーを取り出すのが面倒で手抜き手段として試してみたら
室温に戻したバターよりも硬い生クリームが出来上がったw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:05:24 ID:/jb9YENS
>>123
連続運転1分以下と数分オーケーな機種ではパワーが違うし
10秒でできるかは機種と入れる量によるので
結局、あなた自身が加減をみるしかない。
失敗が嫌なら無理に使う必要もないし、出来る量や
後始末の手間を考えたら手でホイップしたほうが早い気がする。
128123:2011/01/24(月) 18:51:10 ID:w563xL20
皆さんどうもありがとうございます!
加減が難しい上に仕上がりが微妙っぽいんですね

元々は脂肪分の多いクリームを選んでも手動だとかなり徒労するため
ハンディミキサーの購入を考えていたのですが
その矢先にミルミキサーをもらったのでこれは・・・と思ったのです
でもおとなしく当初の予定通りハンディミキサー買うことにします
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:59:40 ID:zzZcekeY
脂肪分の高い生クリームはハンドミキサーでも加減が難しいよ。
微調整出来る手立てが一番。

てか、ボウルの大きさやホイッパーの使い方に問題があるのでは?
うっかり水分がついてるとか…
130123:2011/01/24(月) 20:33:19 ID:w563xL20
そうなんですか・・・
手立ては、私のやり方が悪いのか極端に体力がないのかわかりませんが
検索して見つけたいろんな時短技も試してみたものの
どうにも終わった後右手がだるくて仕事に支障が出るので・・・
とりあえず慣れるまでは植物性のクリームでやってみます
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:13:42 ID:MY48ikcv
>>124
なるほどw 同じところで買ってるかもしれないね
Dで始まる粉を卸してるお店で買ってるよ

本当はタカナシとかも良いなと思ってるんだけど
クオカとかでも取り扱いないし
手に入らないな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:48:52 ID:2MV4lLrZ
ロールケーキの共立て生地で作った場合と別立て生地で作った場合の、
・食感の違い
・巻きやすさ
・中に入れるクリームによる使い分け
を教えて下さい。
好みによるとは思いますが、みなさんの好みを教えていただければと思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:40:54 ID:iwcoM34C
>>117
それもそうだね、有難う
板違いごめんなさい

横レスで申し訳ないけど
>>85-86
ティラミスに文字を入れるときに使う道具で
>ツルツル加工のオーブンシート
>クリアファイル
>牛乳を買ってくる
が上げられてるけど、それに鉛筆かペンで下書きして
切り抜いてココアパウダーをまぶすやり方だと思うけど
鉛筆の芯は鉛だし、ペンも体に毒だと思ったけど大丈夫なの?
クリアファイルも牛乳パックも洗って綺麗にすれば大丈夫かもしれないけど
ツルツル加工のオーブンシートは洗ったらくしゃくしゃになるじゃん

同じ描くタイプのヤツで板チョコの上にシートを乗せて
爪楊枝か先の尖ったので引っかくように描くと
板チョコに転写するシートの名称ご存知の方教えて下さい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:01:44 ID:27JAg17K
いまどき鉛が使われてる鉛筆の芯なんてありませんよ

ペンの塗料はそれを飲んだりすれば危険ですが、
乾いてしまったペンの塗料が健康に影響あるレベルで
再び溶け出すようなシチュエーションは今回の作業では考えられません
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:20:24 ID:i9ejYa4J
使うペンによって違うんじゃないの?
蛍光ペンとかボールペン、サインペン、チャコペン等々
どれがオススメかはわからないけど
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:34:21 ID:QZzTKvG8
133さんは鉛筆やペンのメーカーに
大丈夫かどうかも問い合わせればいいよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:19:56 ID:Hf/11Pd9
最近、パン作りを始めました。
毎朝子供に美味しい食パンを食べさせてあげようと
奮闘しています。

以前は「ふんわり食パン」のような市販の、いつまでも柔らかいパンを
食べていたので子供にとっては食パンとはそういう物だという
認識があるようです。
私が手捏ね、電気オーブンの山型パンを作っても焼きたては非常に満足してくれる
のですが翌日は固くなってしまうようで不評です。
ましてはトーストという物を食べた事が無いのでさらに不評です。

翌日も翌々日もそのまま柔らかいパンを作る事は可能でしょうか?
最強力粉、サフのイースト等を使用すると変わるのでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:23:27 ID:T0XdCD0q
自分はプルマン3斤を一度に作って冷凍庫保管してる
で、2日単位で使う分を切り出しジップロックに入れて
室内放置したものを朝食べる様にしてるけど
それで焼きたて後の冷めた時とほぼ同じ食感が維持出来るよ

あと市販のように3、4日食感維持となると改良材が必要だろうけど
パン屋の様に翌日もパサつきのないものでよければ配合等で改善できるので
まず製パン理論の本やプロのもの本参考にして色々作ってみたら?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:08:34 ID:cWWinixq
>>137
水飴やトレハロース使うといい。
eパンなど参考にしては?
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/

まだお子さんは小さいのかな?
食育として色んなパンを食べさせてあげてね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:14:40 ID:+RNQyY5R
>>137
耳までやわらかい食パンを生でから急に自家製食パントーストに変わったら
子供はびっくりするわ。
頑張って美味しいものを作ってあげてるのに!と思うだろうが
大人と子供の味覚は違うんだから段階踏んで、固いままじゃなく適度に
食べやすくなる工夫もしてあげれ。
レシピは勝手に材料だけを変えるんじゃなく、ソフト食パンのレシピがあるから
それを参考に。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:01:33 ID:wuILEFeL
朝食用に食べられるパンなどのレシピを探しています。
菓子パンや惣菜パンなどは一通り作りました。
また、朝からパンケーキ等を焼く時間が取れません。
朝温めるだけで卵やウィンナーと相性がいいものを教えていただけませんか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:55:49 ID:6WbgATPn
>>141
スコーン、マフィンとかどうかな?
あまり甘くしなければ大丈夫だと思う。
あと、パンケーキも事前に焼いて冷凍しておくと、
朝あたためるだけで食べられるよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:57:13 ID:Zuol/C8S
>>141
普通に食パンでええやん。種類もいろいろあるし。好きなん作りや。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:35:57 ID:wuILEFeL
>>142
ありがとうございます。早速スコーンを焼いてみました。
おやつにされてしまいましたw
マフィンは近いうちに型を買いに行こうと思います。
パンケーキの冷凍も試してみます。

>>143
オーブンが小さすぎて食パン型が入らないのです。
いつかは挑戦したいと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 06:51:11 ID:k59WBgp/
タルトが好きで、市販のタルトカップを買ってみたのですが
タルトカップって殆どクッキータイプですよね?
ケーキ屋のタルトのような、ちょっと柔らかめのタルト台は
市販されてないんでしょうか?
てっきりケーキのスポンジのように完成品が売られてるのではと思っていたのですが
楽天で探してみても見つからず・・・
売ってるサイトをご存知の方がいましたら教えてください
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:33:55 ID:DJ7rZnkA
売ってるかどうかじゃなくてスマンが
ケーキ屋のタルトはクリームやフルーツで(いい意味で)湿けてるだけだと思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:54:49 ID:SBrZKo+X
>>144
どのくらいの庫内かわからないけど、
最近は小さいキューブの食パン型とかあるし、
パウンド型で作ったら、ミニイギリスパンとか出来るんでない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:40:04 ID:+hrGmb6K
>>147
庫内の高さが17センチちょっと。
天板の位置が下から4センチ程度でしょうか。
パウンド型でなら作れそうな気がします。ありがとうございました。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:08:57 ID:k59WBgp/
>>146
なるほどそうなんですね
今までクリーム絞ってからあんまり寝かせてなかったので
次からは湿らせてから寝かせてみます
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:28:47 ID:yc+NZtUR
>>149
ちょっと待てw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:29:33 ID:lhzM98yM
ロールケーキについて質問です
本に書いてある天板が30cm×30cmで焼成時間は200℃12分です
私の天板はちょうどその半分の面積(18cm×25cm)なので
材料も半分にして作ろうと思います
その場合の焼き時間はどれくらいにすれば良いのでしょうか?
オーブンの温度はオーブン計を入れて正確に計っています
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:41:48 ID:S5VUASSt
マフィンやパウンドケーキをシュガバタで作る際、粉を入れてから
どの程度混ぜればいいか、いまいちわかりません。たぶん混ぜすぎな気はしています。
生地の具合がよくわかる動画や画像の載っているサイトがあれば教えてください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:25:29 ID:ESW6f4fl
チョコレート菓子で、ガナッシュを泡立てるとありますが、
泡立てない場合と比較して、どのような効果があるのでしょう?
また、泡立てるのは、どの程度を目安にすれば良いのでしょう?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:28:15 ID:PlLnBWxZ
ガナッシュは普通 あわ立てません
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:31:52 ID:BBVXIm4F
>>153
空気を含ませればクリーム状になり、パレットなどでデコレーションしやすくなる。
泡立ての目安はデコレーションしやすそうな柔らかさになるまで
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:41:50 ID:ESW6f4fl
ありがとうございます。納得しました。
ケーキに塗り広げるとあったので、扱いやすくする為でしょうね。
泡立てた場合は、やっぱり光沢なくなりますよね?
自分で一度作ってみて、調べれば良いんでしょうが、
減量中なので。すいません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:37:59 ID:eN4nMf6B
それはシャンティショコラ?
チョコとクリームの割合はどうなってるんでしょう?
ガナッシュなら空気が入ることすらタブーなんだけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:15:59 ID:BBVXIm4F
>>156
うん

>>157
普通のガナッシュより生クリーム多め
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:59:13 ID:ESW6f4fl
重ね重ねありがとうございます。

>>157さん
生クリームとチョコレートをとかしたものは、全てガナッシュかと思ってました。
生クリーム500チョコレート100です。

リンツのホームページにある、ガトーショコラのレシピでした。

>>158さん
何度もありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:14:25 ID:i7GkfR9h
レシピでキルシュと書かれているのはキルシュワッサーで良いですか?
それともこの二つは別物ですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:37:53 ID:c44hHncY
>>160
同じです
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:58:36 ID:i7GkfR9h
>>161
ありがとうございます<(_ _)>
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:07:10 ID:5MyJj29V
チーズケーキを焼きたいのですが
型がパイレックスのパイ皿しかありません
ベイクドタイプを作るのですが、膨らんで
型から溢れるとかありますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:12:34 ID:BPwpMAQG
>>163
むしろ焼きあがった後に沈んだら、真ん中部分が超薄くなりそうだね
焼く時間を調整するの大変そう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:33:58 ID:dGF+gZNE
バレンタインに、本当はフォンダンショコラを作りたいのですが
できたてを食べてもらうのは無理なので
濃厚なガトーショコラを作りたい…と思って
tp://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4537.html
このレシピを作ってみたのですが(型は底取れする10cmのものを使いました)
バターが流れ出てしまって、20分経って真ん中がぐつぐつと沸騰してしまいました。
何が原因だったんでしょうか?
もしかしたらオーブンを余熱で温めなかったからでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:43:43 ID:rQh83GvH
湯煎したチョコとバターを合わせるのに、バターが流れ出すっていうのがよく分からない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:48:01 ID:dGF+gZNE
>>166
オーブンレンジの天板から型ごと取り出そうとした時に、
黄色い液体がぶわーって流れ出てきてしまったんです。
湯せんでチョコとバターを一緒に溶かしたはずなのですが…
混ぜが足りなかったんでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:49:50 ID:Shx3kNt6
チョコとバターが混ざりきってないとかあるのか
そんな失敗一回もないからわからんけど。

ガトーショコラの時って、生クリームとバターを炊いたのを
チョコに合わせて乳化させる感じだよね?
混ざってなかったのかもね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:55:46 ID:dGF+gZNE
>>168
生クリームは使ってないです。
もう1回、しっかり混ぜて作ってみます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:13:12 ID:UdjBY/Jw
>>169
底取れじゃない型で作ったら?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:23:22 ID:dGF+gZNE
>>170
底取れじゃないと綺麗に取り出せる自信がなくて…
紙の丸型をひいてみます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:48:24 ID:6ogYXxxV
湯煎の温度はどのくらいでした?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:57:55 ID:vX5cRK/m
質問です
バレンタインに市販のスポンジケーキを使って
チョコケーキを作りたいと思っています

5号(直径15センチ?)のスポンジケーキを
溶かしたチョコでコーティングするには、
メイジやガーナなど一般的な板チョコは何枚必要でしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:41:08 ID:Shx3kNt6
>>173
一応マジレスしとくけど
市販のにしてもチョコレートを溶かしてスポンジにコーティングしたら
汚くなるし硬くなるだけだよ。
どういう出来上がりを想像してるのか知らないけど
もう少し調べてからトライした方が良いよ
ちなみに5号は15cm

ガトーショコラでレシピを検索して、そういうのを目指したほうがいいんじゃない?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:46:56 ID:vX5cRK/m
>>174
えっそうなんですか
かなり昔、友達のお母さんに教えてもらいながら作った時は
けっこうキレイに出来たので、スポンジケーキの種類にもよるのかな?
それとも私が思っているのはスポンジケーキではないのかも?

スーパーで袋に入って売ってるやつです
2枚に分かれていて中に何かをサンドできるようになってます
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:52:58 ID:xQMKe8Tc
>>172
温度は分からないです。
高いと良くないと聞いたので、沸騰したのをしばらく置いてから使いました。
湯煎の温度ってやっぱり大事なんでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:00:26 ID:MQHcJhOH
>>175
それはわかるんだけど
チョコを溶かしてかけるかサンドしても
固まったらカチカチになるよね

中に何をサンドするの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:20:17 ID:9SoLa4Bx
>>175
お友達のお母さんと作ったのがどんな物か
わかりませんがカチカチの板チョコがのっかってるスポンジは
美味しいかな?
生クリームを混ぜてガナッシュにした方が
美味しいし扱いやすいと思いますよ。
ココアクリームを挟んでガナッシュコーティングお勧め。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:37:35 ID:3lH4tw7W
そんなもんは、個人の好みだろ。
チョコレートはパリパリしてなんぼと言う人もいる。

チョコレートを溶かしたりする時は、必要な量より多めにしないと
扱いにくいですよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:18:33 ID:azDtXH13
相変わらず、プロの忠告をうやむやにする素人が出てきますねw

なめてんの?w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:31:54 ID:42mO01yp
>>173
ロッテのサイトに載ってるおすすめレシピでは
12cmのチョコスポンジをハートにくりぬいて、それをコーティングするのに

・生クリーム:60cc
・ガーナミルク:1枚(58g/刻んでおく)

鍋で生クリームを沸騰させ、細かく刻んだガーナミルクを加え、
泡立て器でよく混ぜてクリーム状にする。

ttp://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/recipe/48.html

になってました。板チョコだけじゃないし
ちょっと小さいですが、参考までに
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:00:11 ID:9qIX04IH
バレンタインだから仕方ないよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:34:06 ID:8tuRgSzU
>>6の改編の比率なんですが、焼き時間はどうなりますか?
18cm→12cmにしたいんですが、18cmのものは1時間ですが
12cmのものを1時間焼いたら焦げてしまいませんか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:58:21 ID:UMntyXeD
オーブンによって違うのでなんとも言えない
同じ型式のオーブンでも個体差があるので型式をあげても答えられない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:09:31 ID:8tuRgSzU
>>184

では184はどうやって焼きの時間を決めてるんですか?
見て決めてるんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:38:20 ID:dYQKC8uF
>>185
換算して焼いたことがないなら一発勝負なんて博打はせずに
一度練習としてどの程度の時間がかかるか計りつつ、
竹串などをさして焼き加減と味をみてみましょう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:44:20 ID:UMntyXeD
>>185
時間を短めに設定して様子を見て少しづつ時間を延ばしていく
こういう手間を掛けられない人なら電子レンジで作る○○みたいな
セットを買ってきてその通り作ればいいと思うよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:23:23 ID:42mO01yp
そもそも初心者は改変など考えず
作りたいものにピッタリ合ったちゃんとしたレシピを探し出すか
作りたいレシピのために何もかも揃えた方がいいよ…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:22:35 ID:JDQcOJbt
>>182
日本中で汚菓子が大量生産される季節となりましたね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:29:55 ID:KF8X5gkM
アルスターの食パン型について質問します。
説明書にあったようにから焼きしてから使用したつもりでしたが
パンが酷く焦げ付いてしまい取りあえず力尽くで型から取り出しましたが
その後もやはり焦げ付いて型から中々外せません。
一度焦げ付き癖がついた型を何とかする方法はありませんか?
多分油を塗りすぎたのが焦げ付くようになった原因のようです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:54:05 ID:aOps2tpW
ルヴァン種の読みはルヴァンしゅですか?
それともルヴァンたねですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:28:43 ID:yXZLieiL
デコレーションケーキにシロップを塗ってから
クリームを飾りますが、栗の甘露煮を飾るのですが
甘露煮の汁をシロップの代わりに塗るとして
そのままか薄めた方がいいのかどうしたら
汁は物凄く甘く、とろみがあります
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:40:19 ID:rUBNrvJl
【ロッテのチョコレート 】

ロッテは同じ量の原料(カカオ豆)で、明治・森永の2倍のチョコレートを作ります。

カカオ豆をすり潰して油を絞ると、油(カカオバター)1と絞り粕(カカオ)2が出来る。
カカオバターとカカオを1:1に混ぜて練ると、チョコレートが出来、カカオ1が余る。
ロッテはカカオバターとカカオ1:2に、ヤシ油1を混ぜてチョコレートを作る。
チョコレートは他社より2倍出来、カカオは余らない。
ロッテはぼろ儲けの天才!

証拠 ロッテのチョコレートの原材料欄には「植物油脂」と書いてある
    明治・森永のチョコレートはそんな物混入していない
    明治・森永はココアを販売しているが、ロッテは無い
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:41:49 ID:3Ki66Bmk
>>191
ルヴァンだね だろうね。
日本古来の酒種も さかだね って読むし、
日本語的に ルヴァンたね よりは濁って ルヴァンだね の方が自然だと思う。


>>192
同じ量くらいの水で割って薄めたほうがいいよ。
ちょっと糖度が高すぎる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:38:11 ID:UZ+ZGBii
上のコピペで思い出したんだけど、板チョコと今の時期スーパーで売ってる
製菓用って書いたチョコの原材料見比べたけど何かと何かの順番が違うだけで
それ以外は同じだった。
順番なんか板チョコのメーカーによって違うだろうし、
つまり板チョコもスーパーの製菓用チョコは同じもの?

美味しいチョコ作りたけりゃ板チョコじゃなくクーベルチュール使えって言うじゃない。
製菓用=クーベルチュールかと思ってた。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:51:00 ID:MB5GqbGB
>>195
書いてある順番で入ってる%が多いんじゃなかった?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:52:41 ID:aR9+6fKH
お前はもう少し勉強しろ

順番は重要ななんだよ。
そんで、スーパーで売ってる製菓用のチョコなんて糞。
原材料みて判断できないなら、あんたはスーパーのやつでお似合いだよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:53:24 ID:aR9+6fKH
>>195に向けてな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:05:36 ID:Q2AtIENG
wikipediaって便利な百科事典が事実上無料で使えるんだから
それでクーベルチュールが何か調べてみて
手元のガーナチョコレートと何が違うか見比べればすぐに分ること
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:07:52 ID:lp/4OrEp
そのまま食べるチョコと製菓用チョコが全く同じものだと言うのなら
味オンチのド下手は何もせずにそのままかじってろって感じですね

製菓において材料と比率と順番はとても重要ですよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:46:08 ID:r6XzY0ge
>>195の馬鹿さ加減に
住民全員がやさしくレスするこの暖かさ。
すばらしいスレだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:07:36 ID:aXw0cXSI
釣られてんじゃ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:54:30 ID:bI6ya0HO
>>201
何で住民全員と思ったの?

少なくとも自分はレスしてないから住民全員ではない
204195:2011/02/09(水) 12:16:26 ID:b1TnV3mb
順番が大事なのは知ってるよwただ、例えばどれとどれの比率がどうだと
味にどれだけ影響あるとかわかんなくて。
順番がメーカーによって違うだろうってのは、比率なんかメーカーによって
違うだろうなって思ったんだよね。

で、スーパーの製菓用と板チョコの材料が順番以外はほぼ一緒だったから、
スーパーの製菓用のって板チョコと同レベルで糞(とまでは言わないけどw)なのか?
聞きたかった。
クーベルチュールの規格も知らなかった。

イライラさせてすまん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:48:33 ID:oLnmmqSf
スレタイに「超初心者」ってあるんだから
もちっと優しく接してあげて?(ハート)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:01:51 ID:Equ0/fzB
質問の仕方まで教えなくちゃいかんのかいな。
大体>>204が聞きたい内容が最初の質問じゃわからんよ。
釣りや荒らしと思われても仕方ない思い込み前提の質問じゃんか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:41:51 ID:fnMIZQms
オーブンレンジでケーキを作ろうと思ったら天板がない…
天板じゃなくて、レンジ用の皿で焼いたらヤバイですよね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:52:28 ID:wiBtEgES
>>207
レンジ用の皿ってターンテーブルの事?
それだったら問題ないと思うよ。

てか、どんなケーキ作るの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:12:24 ID:fnMIZQms
>>208レスありがとうございます。>>207です。
レンジの中に入ってる皿?(うちのは白いやつ)です。
高温だと割れたり、焦げたりしちゃいますかね…?
カップケーキかチーズケーキを作ろうかなと思っていました(無印良品の手作りキット)。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:20:23 ID:uFjjm4rG
天板がないって!?
無くしたって事?
ケーキに限らずオーブン料理できないんじゃないの?
パイレックスももって無い?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:22:16 ID:G5cRjWyU
>>209
うちのオーブンレンジは白いセラミックの回転皿が
レンジとオーブンで兼用です = その皿の上に載せてケーキを焼ける。
説明書はないですか? メーカと型番が判るなら、
メーカのwebでも判ると思いますが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:40:27 ID:fnMIZQms
>>210
無くしました…
パイレックスとは?!
>>211
うちのはオーブンの中に天板を置くフチ?印?があるので、兼用ではないかも…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:03:47 ID:G5cRjWyU
なるほどー そのタイプでも確かフライあたため、などは
回転レンジ→そのままグリルだかオーブン、だったと思うので
一応オーブンも対応なんじゃないかとは思うけど、確証はないですね

せっかくまだ平日の午後ですし、

・四角い天板が見あたらないが
・レンジ用回転皿で、オーブン機能を使ってカップケーキが作れるか

をメーカに電話で聞いてみてはどうでしょう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:05:55 ID:WDJMa4fj
てか、取説ないの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:07:49 ID:fnMIZQms
>>213
ありがとうございます!電話で聞いてみます。
>>214
取説もないです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:47:16 ID:x0jjm5J+
>>212
パイレックス自体はブランド名だけど、耐熱ガラス製の食器と考えればOK
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:31:07 ID:loP0PhqD
デコレーションした生クリームって、常温、もしくは暖房の状況下(車で1時間)で
どれくらい形を保ってられるんでしょうか?

バレンタインにガトーショコラを作って、生クリームを大きめの卵型に落として
その上に苺やビスキュイを飾りたいと思っているのですが、
生クリームがでろんと溶けないか少し心配です。
しっかりホイップしておけば大丈夫ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:07:55 ID:sSX9Qjcu
>>217
形だけじゃなくて「相手がお腹壊さないか」も考えようよ・・・

間違いなく多少はクリームがだれる(崩れる)ので硬めにホイップ
保冷剤がないならスーパー行くか、凍らせたアイスノンでもいいから一緒に
保冷袋(裏が銀色)で持ち運ぶといい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:30:57 ID:a2jMgbk6
常識的な温度で1時間程度しか時間が経過しないのに相手の腹の心配をするのか?
もしそんなんで腹壊していたなら、きっとデコ終わった直後のを食っても腹を壊すだろうよ
ってことはそれは保存状態以前の問題だってことだ

ここでは保存に関して聞かれているのだから、
作ってる最中の衛生状態について問題にするのはおかしいんじゃねーの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:39:19 ID:sSX9Qjcu
>>219
冬の寒さの中だけでの、生菓子保存に常識的な温度だったら言及しなかったよ
聞いてもないことについて心配したのは悪かった
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 04:05:36 ID:WInSuPpa
ガトーショコラを丸型で作ってみましたが、うまく型から外せません。以下の方法では失敗でした。
マーブルコーティングの型にバターを塗る→失敗
クッキングシートを敷く→外れたがケーキ側面が中央に寄ってしぼむ
紙型で焼く→底面の紙に生地がくっついて離れない

どうしたらうまく外れるでしょうか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:04:41 ID:UArwfeHx
クッキングシートじゃなくて、ケーキ型用の敷き紙か
わら半紙のようなざらざらした紙をきって敷く
衛生面に抵抗がなければ、清潔なコピー用紙でもおk
まあある程度は紙に残るけど
つるんと完全にはがれなくてもケーキが形になれば大丈夫
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:05:45 ID:qJynxS3+
クッキングシートでは一応型から外れるんだよね?
それならそのまま冷蔵庫に入れて半日くらい経ってからはがすときれいに取れるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:15:44 ID:BqKGL7sl
>>218
持ち運びについて聞いただけなのにどうしてお腹のことまで?
不愉快だしなんかすごく気持ち悪いです・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:04:50 ID:faSzEJSo
生クリームがそれだけ傷みやすいからでしょ。
まあ、この時期1時間くらいなら大丈夫だけど、生クリーム系は形が崩れやすいし
外に持っていくなら生クリーム(デコで)使わないお菓子のほうが無難だね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:12:01 ID:SSpe4b5I
ここではいつもの流れだから、気にすんな。
クリームがダレるっていう事は、雑菌繁殖の可能性もあるって事。
人にあげるなら、形より衛生面を気にかけましょうってのを言いたいわけ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:14:24 ID:SSpe4b5I
リロードせずに書いたら、被っちゃった。
228217:2011/02/11(金) 16:31:02 ID:BqKGL7sl
色々とありがとうございます。
彼の家で仕上げすることにします!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:24:17 ID:EQNcGNVn
最近買ったシリコンの型を使って型抜きチョコを作る予定です。
もちろん洗ってから使いますが、シリコンの変な匂いがチョコに移ることはありますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:29:24 ID:onOvIwtr
>>229
シリコンって型抜きできるほど堅い?というかそんな難しくもないだろうし自分でやってみたらいいと思う
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:21:18 ID:IkuR0FIK
モールドのようにシリコンの型に流して、固まったら取り出したいんだと思う。

>>229
シリコン製品は物によって差が大きすぎるから一概に言えない。
以前お弁当用の小さなカップを買ったが匂いが酷過ぎた。
使っていくうちに消えるかなと思ってたけど、
使い続ける事そのものを拒否されたよw
チョコの試作も必要なんだし、手持ちの型で試してみるしかないと思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:43:16 ID:5rE2OBZm
マカロンに挑戦しています

自分の場合、最大の難関は絞りのようです。
どうしても形がいびつ、サイズがバラバラになってしまいます。
絞りのコツがあればそれを教えてもらえないでしょうか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:09:27 ID:PXHZTvYh
>>232
大きさを揃えたいときは、目指す大きさと同じくらいのセルクルや瓶の蓋の口に
小麦粉をちょっと付けて、それで天板にハンコみたいに型をつけていけば、
簡単に同じ大きさに絞り出せる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:14:13 ID:5rE2OBZm
>>233
なるほど!

ありがとうございます。
明日にでも早速試してみます
235229:2011/02/12(土) 09:06:29 ID:vzYYPcO+
230さん、231さん
レスありがとうございます。
わかりづらくてすみません、チョコモールドっていうんですね
シリコン型ってモノによって差があるんですか。今日試しに作ってみます。
ありがとうございました!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:54:50 ID:r5ilKe7F
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:50:00 ID:hqksErak
スポンジ焼いて、シロップ塗って、クリーム塗りました
レシピどうり作りましたが、家族に甘過ぎと言われました
補正方法ありませんか?
レシピはクリーム200ミリリットルに砂糖大さじ二杯
シロップは砂糖30グラムに水40ミリリットルです
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:51:09 ID:wJYN/DWG
>>237
スポンジが甘い可能性もあるしなぁ
クレームシャンティは200mlに砂糖15g洋酒少々
シロップは水:砂糖:洋酒が1:1:1
って感じじゃない?
砂糖は上白糖よりグラニュー糖がいいと思う
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:14:38 ID:PupLy9cz
トレハロースで甘さ控えめ、しっとり感そのまま、林原復活
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:35:29 ID:p5dA4pJz
イングリッシュマフィン用のお勧めの型を教えて下さい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:12:14 ID:H8UjyviM
>>240
○×の型じゃないと絶対だめってもんでもないし
高いの買わなくていいよ。
つうか、続くかも怪しいんだし好みのサイズ出しも兼ねて
最初は厚紙にアルミ箔巻けばいいと思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:23:54 ID:p5dA4pJz
>>241
ありがとうございます。
レシピ本には蓋付きの6個一体の型の写真が掲載されているのですが、ネットでレシピを
検索したらそちらではセルクルが使われていて何を使ったらいいのか迷っていました。
蓋のないマフィンの型で6個一体のものは持っていますが、簡易セルクルのようなものを
作ってみようと思います。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 03:10:26 ID:VGTsXvtD
ステンレスのボールとステンレスの泡立て器で純乳脂肪の生クリームを泡立てていたら
生クリームの中に段々と銀色のものが増えてきました。
これは金属の塗装が剥げてきたのでしょうか。
今まで卵白や全卵を泡立てたりした時にそのようなことがなかったので…
ガラスボールで泡立てる方がよいのでしょうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:53:22 ID:9/6Rre9W
>>243
ボウルと泡立て器同士が強く当たって削れてきたんだと思います。
生クリームのメーカーサイトや食品の苦情や質問を紹介するページなどでも
よく見かけるので、頻繁にとはいかないまでも起こりうる事例なのでは。

ガラスボウルを使う場合は早めにたっぷりの氷に当てておいて
しっかり冷やしておく等した方がいいかもしれません。
ステンレスでも深めのボウルで、斜めに据えてクリームが深く溜まるようにして
泡立て器がボウルに強く当たらないようにすると少しは違うかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:41:02 ID:vPpEVFCl
今、テンパリングに失敗してチョコレートに蒸気が入ってしまいもっさりと固まってしまいました。
この失敗したチョコレートの使い道を教えて欲しいのですが・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:50:13 ID:9/6Rre9W
>>245
共立食品のサイトに「ガナッシュが分離した時の直し方」の動画があるよ。
全く何事もなかったかのように直せるかは保障できないけど…
「生クリーム」は必ず乳脂肪のみの物を使って下さい(植物性ではだめ)
直せなかったら温めて牛乳で溶かしてホットチョコレートで。

ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/event/vt/RecipeVideo/index.html

急ぐなら分離した分は一旦置いておいて、材料を買い直しに行くべきかも><
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:01:21 ID:vPpEVFCl
>>246
有難うございます。感謝です。
生クリームを徐々に加えたらなんとか滑らかに戻りました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:40:48 ID:XxweLlvu
デジタルスケールの購入を検討しているのですが
最小1gで間に合うでしょうか
頻度は週に一度お菓子を焼いて、5日に一度HBでパンを焼く程度です
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:53:24 ID:QJNj4eKm
最低でも1gだな
0.5とかもあるけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:59:18 ID:WBuRYbmW
>>248
最小単位が小さいと、確定までに時間がかかる機種が多いみたい。

HB釜+全材料で1kgを越えるので、私は最大1kgから2kgに買いなおしました。
同じような製菓頻度で、最小1gで十分間に合ってます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:08:28 ID:XxweLlvu
>>249-250
ありがとうございます
0.5や0.1などもありますが、必要なのかどうか迷ってしまって
1g−2kgで決めたいと思います
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:56:41 ID:hefurpRN
2kgか
ボールとか入れるとすぐに超えるからもしれないから
5kgとかもいいかなと思うんだが遅かったかw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:07:03 ID:JZspsV/p
うちの2斤HBの釜500g
ステンレスの24cm深ボウル300g

パイレックスの大ボウルだったら2kgで足りないこともあるけど
普通は2kg秤で十分だと思うよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:10:14 ID:UBvX9I0J
小麦粉半カップって、なんグラムになりますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:11:49 ID:hefurpRN
80g
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:43:10 ID:7WEclari
55gじゃないか?>小麦粉半カップ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:21:12 ID:scN/QaSi
「薄力粉、カップ、換算」などのキーワードでググればヨロシ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:43:40 ID:kw/RS7uu
>>1
>>はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:23:03 ID:cwgkgMGC
つまらない質問ですみません
・焼きショコラ
材料(高さのある丸型で8個)
チョコレート… 100g
バター(室温にもどしておきます)… 50g
全卵… 50g
砂糖… 30g
小麦粉(ココアと一緒にふるいます)… 20g
ココア… 5g

このレシピで、シリコン型(大きさは一口カステラ×16)で焼こうと思います
レシピの分量で何個ぐらい焼けるでしょうか?
素人目には8個以上になる気がするんですが、そんなに変わらないでしょうか?
週末に複数人と友チョコを交換する予定なんですが、予行練習ができそうになく…
回答いただけると幸いです。よろしくお願いします
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:59:40 ID:+dE4PJht
>>259
>高さのある丸型で8個

この丸型一個のサイズを調べたら×8にして体積を出し
同量の水をあなたの手持ちのシリコン容器に注いで考えて

261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:16:33 ID:cwgkgMGC
>>260
それが出来たら私も助かるんですが。近隣の店にはそれらしいサイズ・形のものがないので
慣れてる人なら見当がつくかもしれないと思ったんですが、そういうものでもないんですね

気分を害させたようですみませんでした
自分用だと思って大目に作ります
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:25:08 ID:KeJ+l5fI
その情報だけじゃ『高さのある丸型』がどんなものかさっぱり分からないんだから
そのレシピ書いた人以外、答えられる人はいないよ

じゃーどうするか

とりあえず作ってみたら?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:40:52 ID:dpc6+/Hn
>>259
>材料(高さのある丸型で8個)
って、使用する型の高さも直径も説明がないレシピなんていい加減すぎ。
もしかしてククパッドとかにあったレシピとか?

ククパッドやブログで紹介されているレシピなら、紹介者に直接メール送って
質問すれば疑問は解決するよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:37:47 ID:kw/RS7uu
Yahoo! レシピだね
聞いただけだとマフィン型か何かかと思ったけど
「小さな紙カップ又はアルミカップ」…
なら何号か書けばいいのにねw
写真見た感じだと6号おかずカップか、それ以下だな…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:41:13 ID:kw/RS7uu
あ、外側に模様あった
さすがにおかずカップではなかったw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:14:07 ID:RVW9GLkW
質問させてください。
ドームケーキを作ろうと考えています。
スポンジ生地は市販のスポンジケーキを使おうかなと思っていますが、
自分で焼いてスポンジが温かいうちに成型した方がいいのでしょうか。
スポンジが冷めていると固いので失敗しやすいとレシピには書いてあったのですが…。

あと、中のクリームですが、普通のホイップクリームか苺ムースを考えていますが、
これはオススメというものがあれば教えていただけますでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:23:26 ID:AYLQlXGf
卵黄2こ分
砂糖12g
(α)ビターチョコ一枚
  サラダ油24cc
  牛乳42cc
  ラム酒6cc
薄力粉30g
ココアパウダー12g

卵白3こ分
砂糖30g

180℃ 25分
14か16cmのシフォンケーキ型(18cmより一回り小さいタイプ)

で何でコロッセオみたいに窪むんですかー
      かー
       かー(エコー)
http://imepita.jp/20110217/800430

シフォンケーキ作りは3、4回目です
レモン、紅茶は難なく綺麗な形になったのですが、チョコを使ったシフォンケーキだと
オーブンから取り出した後すぐ逆さまにして冷ましても型から外すとへこんでしまうのは何故ですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:01:50 ID:W6nv0WJf
>>267
ココアを使うと気泡がつぶれやすいから
メレンゲの泡立てと混ぜすぎ注意にコツがいると思う
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:22:58 ID:QW43PQEj
チョコレートだと更に難儀。
シフォンスレ参考にするといいよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:45:15 ID:AYLQlXGf
>>268
メレンゲと生地の混ぜ方が不足すると画像の底のような分裂の恐怖が…
メレンゲは卵白だけで泡立て(角が立つまで)→砂糖を3回に分けて投下
(ハンドミキサーの羽根の中から出てこないくらいの固さ)にしました

>>269
シフォンケーキスレのテンプレを借りますが
>■チョコレートやココアを混ぜたい。
>・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
>全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。

チョコ湯煎は(α)の材料全て湯煎なので問題無いですが、
ココアは分量外の湯で溶かすってことですか?
それとも湯煎の時にチョコと一緒に投下という意味ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:52:11 ID:51Q/iDpn
>>270
湯煎とかその辺、レシピに書いてない?
初心者は「ちゃんとしたレシピ」で、
アレンジなどせずレシピ通りに作るのがコツ。

「ちゃんとしたレシピ」は>>8参照
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:37:04 ID:x8XEK848
黒糖味が好きで、マフィンスレのテンプレにあるミスドマフィンを
砂糖の分量をそのまま黒糖に置き換えて作ったのですが、ほとんど黒糖の
味がしませんでした。
ガッツリ黒糖の味のするお菓子って何かありますか?

ちなみにレシピはこれです。(すみませんマフィンスレからコピペですが)
バター      30g
スキムミルク  20g
砂糖       60g    
薄力粉     100g
BP      小さじ1
水        60cc 
サラダ油    30g
卵        L1個
バニラオイル    適量   
<作り方>(フープロでミックス粉を作り液体物を入れて作る手法らしい)
粉物をフープロで混ぜた後 液体物を入れて混ぜる。
紙の型に入れて、少し乾かす。 170℃で30分焼きます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:09:26 ID:AAb63Bmq
>>272
かりんとう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:26:32 ID:yE3slJAx
黒棒
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:34:33 ID:oO7mVuQw
レシピでスコーンをフードプロセッサーを使用するようになっていますが、
フードプロセッサーが小型のものしかなく分割してやるのが面倒です。
他の器具で代用出来ますか?
家にあるのはニーダーとドゥフックのあるハンドミキサーです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:00:24 ID:x8XEK848
>>273
>>274
やはり和菓子ですかねえ。
マフィンやパウンドケーキに入れても黒糖って薄味になりがちなんでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:33:51 ID:AAb63Bmq
>>276
黒糖そのものが直接舌に当たらないとね
蒸しパンなんかに入れてもほんのりしか薫らないし

パウンドケーキのトップの割れ目に黒蜜流すとかは?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:12:51 ID:oK/eqvU4
種子島産の塊の黒糖を適当に砕いてマフィンに入れると風味がはっきり出ます。
自宅では天然酵母の食パンの種に混ぜて焼いて家族から好評でした。
素朴な全粒粉と国産小麦のクッキーにも同じように入れてこちらは家族及び会社の男性に好評でした。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:03:29 ID:KjyLmSZ4
パウンドケーキのバター間違って有塩買ってきました
有塩でも作れますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:14:48 ID:tc8xLDvT
味を気にしなければ・・・

でもたまーに塩を入れるレシピを見かけるから
もしかしたら意外とうまくなるかもしれない
何事もチャレンジだ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:36:32 ID:bK5/xOi1
初心者さんには、やっぱりあんまりお勧めしないけどなぁ。
せっかく買ったのだからそっちは料理などに大事に使って、製菓製パン用には無塩がいいように思うけど。
ケークサレはじめ塩を入れるレシピは確かにあるけど、それは、ちゃんと塩として分量を計量して入れるものだからね。
どうしてもというなら、「有塩バター」と明記してある、きちんとしたレシピを使ってね。
きちんとしたレシピというのは、>>7あたり参照ね。くくぱどはダメだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:37:20 ID:bK5/xOi1
ごめん きちんとしたレシピというのは>>8参照
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:12:47 ID:jUbBkDIs
>>277
黒蜜、なるほどです!やってみます。

>>278
黒糖のつぶつぶが残っているとよさそうですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:55:27.59 ID:N3oCKpaV
ブラウニーを焼いたのですが、↓の画像のようなブツブツが出来てしまいました
http://imepita.jp/20110219/714820
混ぜているときからブツブツはありました
焼いたら消えるかと思ったのですが、そんなこともなく…
原因は何でしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:08:24.45 ID:4rrKXCvV
>>284
ひとつでもつついて割ってみましたか?もう食べてみた?
気泡か、もしくは粉のダマのように見えます
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:24:05.81 ID:Xs9gxUYb
カラメルタブレットを23センチの丸型のプリンを焼くのに
たくさんの目のカラメルにするには
何個入れたらいいですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:22:59.75 ID:6mq49xk0
>>285
ありがとうございます
気泡か粉のダマですか…
粉だとしたら何に気を付けたら良いんでしょう
こういうのってやっぱり失敗ですよね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:18:53.59 ID:ZN8jQy6D
>>287
食べてみればわかるんじゃないの?ほじってみれば、粉なら粉っぽいのが出てくるよ。
粉をちゃんとふるったか、とか混ぜ方とか。ククパドだったりするとレシピのせいかも。

食べないで人にあげたりしちゃったの?
まずはちゃんと食べてみて、切った断面の具合や口溶け・味なんかも確かめた方が良いよ。
自分の場合、見た目だけじゃわからない失敗の方が多い。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:53:36.26 ID:Aw9S9Sc8
>>287
粉をきちんとふるう、作ってる間も生地の状態に気をつける
(混ぜている時につついて割ってみたり確認しながら作る)
混ぜ方や、粉を液体や卵などと合わせるときには一気に入れすぎないこと
(3回に分けたりするはずの材料を一気に入れるとダマが出来やすい)

手順、下準備、生地の状態を、製菓の基本とレシピ通りにすれば失敗は減ると思われます
レシピは初心者用の詳しい写真入りの本を買ってきて、事前によく読んでおいたほうがいい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:10:49.71 ID:S0gS2E1K
たしか基本のパウンドケーキは粉と砂糖と卵とバターを同量だったよな…
と思い、同じ量を量ってハンドミキサーで混ぜ合わせたら
乳化?したようなシュワシュワのムース状になってしまいましたw
後で生地半分にジャムを加える予定だったので
ベーキングパウダーを小さじ半分だけ混ぜる時に加えたんですが
何が原因だったのでしょうか?


今は余熱中で、食べるのは明日以降になるんですが
生地が乳化した?場合の出来上がりはどんな感じですか?
家庭で食べる分には問題ないでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:26:06.66 ID:l7CWlBKE
>>290
ごめん。
なに言ってるかよくわからないんだけど。

粉・砂糖・卵・バターを一緒に一気に混ぜたって事?
生地半分にジャムを加えて、その後どうしたの?
つかジャムを加えるからBP半分だけ、とかなぜ?

取りあえずちゃんと火が通っていればお腹壊すことはない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:31:19.40 ID:tfq8Ktxz
>>290
>>1
>「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
>レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
>参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
>また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
>それを忘れずに書いてください。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:57:25.58 ID:S0gS2E1K
・卵3個(165g)に揃えて、バター165g砂糖165g小麦粉165gを用意
・小麦粉に小さじ半分のベーキングパウダー加えて振るう
・バターは7割がた溶けた状態(柔らかくしすぎた)
以上をハンドミキサーで混ぜたら乳化した。
全部一度じゃなくて、一つづつ加えて混ぜた。順番は覚えていない

・ジャムを出来上がった基本の生地の半量に混ぜてマーブルケーキに
したかったので、しぼまないようにベーキングパウダーを勝手に加えた
乳化の時点ではジャムは入っていない

さっきは混乱していたので、変な文章ですまん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:26:01.95 ID:bNf6/E1y
>>293
>何が原因だったのでしょうか?

混ぜ方だと思う、手順がありえない
バターに空気含ませてなくて、粉加えてから混ぜすぎ
洋菓子の基本材料は「卵小麦粉砂糖バター」だけど、洋菓子の種類は豊富だよね?
レシピ無視するようなつくり方は、こんなところで質問する人には100万年早いよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:49:52.99 ID:S0gS2E1K
結局ジャムを加えず焼いたけど見た目は普通に出来た!

超 初 心 者が基本のパウンドケーキを作るのに
材料全部同じ量を量って混ぜて焼いただけなんだから
そんなにカ リ カ リ怒らないでwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:04:31.82 ID:tfq8Ktxz
テンプレに

自己流レシピは自己責任で。
初心者はまずはレシピ通りに作るが吉。

の一文を加えることを提案しる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:24:08.40 ID:bNf6/E1y
>>295
そうだね、ごめんね^^
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:36:55.15 ID:r31ZMJuk
>>295
> 超 初 心 者が基本のパウンドケーキを作るのに
> 材料全部同じ量を量って混ぜて焼いただけなんだから
> そんなにカ リ カ リ怒らないでwww

なんか、こいつ殴りたい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:52:07.38 ID:uC1XrbF7
自己流で好き勝手やりたいなら、相談にくんな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:28:14.92 ID:s3qm7pOC
お菓子やパンなどを作るときに使用するココアは、どういった物を指しているのか
教えて下さい。
「ココア」としか書かれていなかったので、色々考えた末、森永のミルクココア
(通常はミルクに溶かして飲むタイプの物)を使ったのですが
生地に対して比重が重いのか、ココアを使った部分だけが沈んでしまいます。
ブラックココアのことかとも思ったのですが、それだと色が黒くなりすぎるような
気がするのですが・・・。

通常、本や雑誌などに書かれている「ココア」とは、どういった物を使えばよいか
教えて下さい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:36:53.10 ID:IqOfqe4y
バンホーテンのココアパウダーなどの無糖ココアが基本
ミルクココアなんてもってのほか。

同じ森永でも製菓ようのココアパウダーもある。

ブラックココアってどれを指してるのかしらんけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:44:32.28 ID:3orarOD8
ブラックココアを知ってて純ココアを知らないってことあるんだね〜
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:34:58.46 ID:nRrCJC04
>>288-289
アドバイスありがとうございます
ブツブツから粉は出てきませんでした…
もちろん人にはあげてません
またチャレンジしてみます!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:55:39.36 ID:EU9lFLbD
乳化って水分と油分が分離せず混ざることのはず。
パウンドケーキの人はどろどろした生地になったことを
乳化と呼んでいるように思える。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:38:39.57 ID:fp3AtGSV
>>295
それパウンドケーキじゃないから。
初心者の暴走ってすごいな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:14:52.94 ID:H02J0Tsj
基本でもパウンドでもケーキでも全くないと思うが、
自他共に認める、超 初 心 者 が満足したんならそれでいいんじゃないの
全部順不同で一緒くたに混ぜた だ け とか正直ねーよ^^とも思うが

こんな所で質問してないで、毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:35:48.00 ID:HY44/b2m
もう相談もされていないのにブツブツと文句ばっかり
怖いね。アドバイスも書かないで文句だけなら超初心者でもできるしw
なんでそんなイライラした書き込みしかできないのか不思議

>>306 ただの嫌味ですやん 性格悪いね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:37:12.21 ID:HY44/b2m
こんな所で質問してないで、毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ

どうすればこんな嫌な言葉を思いつくの 
いちど口に出して他人に聞いてもらえば異常だってわかるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:38:43.46 ID:HY44/b2m
毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ
毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ
毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ
毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ
毎日勝手に一人で豆とピーチ混ぜたような残飯菓子食ってればいいと思うよ

こわっ!どうせならレシピも教えてあげなきゃw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:52:25.71 ID:H02J0Tsj
そんなにそれ気に入ったの? ID:HY44/b2m
元ネタあるから「豆とピーチ」でggrks、レシピ沢山出てくるよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 05:42:05.50 ID:bRwKpIr5
>>295
変な所にばっか反応してアドバイスはスルーかよ。
ありがとうの一つも言えないのか。
そりゃ感じワルー、だわな。

>>306 >>310
(´・ω・`)知らんがな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:06:34.89 ID:Vf0fTRg0
丸パンを作っているんですが、化粧粉がどうしても上手くいきません。
普通の茶漉しを使ってやっているんですが、どうしてもどばっと出てしまい、
全体に満遍なくかけると、焼きあがりは粉を払ってから食べたくなる感じになってしまいます。
薄っすら全体に粉をかけるコツはないでしょうか。
製菓用のシュガーストレーナーの購入も検討しています。茶漉しとは違いがでるでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:40:32.69 ID:OWMfgV9q
>>312
高い位置で茶漉しを持って茶漉しは動かさずに
反対側の指先で軽く茶漉しを叩きながらパンの上を移動してみて。
本当にごく軽くトントンって感じでOK。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:31:16.36 ID:3TXKRTct
>>312
茶漉しの中に粉を入れすぎないように、本当にすこーしだけにして
313が言うようにトントンしてみるといい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:12:26.15 ID:A3xzN2QE
ボウルキャップが購入出来るネットショップを教えて下さい。
色々捜しているのですが帽子ばかり引っかかり近所には専門店はありません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:06:02.06 ID:3Lpnxr13
>>315
キーワードなら『ボウルカバー』の方がいいかも。
欲しい商品の名称に『ボウルキャップ』がついてるのであれば
『ボウルキャップ キッチン用品 -帽子』など工夫を。

ボウルのふちのカエリにも微妙な違いがあるだろうから
あんまり汎用性を求められないんじゃないかな。
密封性が高い物がいいなら、ふた付きボウルも検討しては?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:20:55.61 ID:A3xzN2QE
>>316
ありがとうございます。
カバーで直ぐに見つかりました。
確かにレビューを読むと洗いにくかったりするようですね。
蓋付きのボウルを捜してみます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:56:51.47 ID:0Kg8UUDO
シフォンケーキのレシピでサラダオイルとあるものもバターに置き換える時は
同じグラム数のバターで良いのでしょうか?
シフォンケーキの粉は米粉を使用します。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:58:26.59 ID:RNtF6bSs
逆質問になりますが。
シフォンケーキには一般的にサラダ油を使いますが、その理由はご存知ですか?
差し替えとのことなので元のレシピサラダ油になっているものと思われますが、
サラダ油を使う理由をご承知の上での差し替えですか?
もちろんできないことはないですが。
知っての上で両者の違いを調節できるならいいのですが、ご存じないようでしたら差し替えはお勧めしません。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:12:10.82 ID:0Kg8UUDO
>>319
実はシフォンケーキを作るのは初めてです。
図書館で借りてきた『おいしい生地の基本』という本には以下のようにありました。
(スポンジ生地に使用するバターを植物性油脂に変えた場合)
「液状の植物性油脂はバターより粘りが少ないので、少ない回数で混ざり、泡立てた
卵や小麦粉とスムーズになじみます。その為気泡を壊さずに、生地がしなやかにのびて、
ふんわりした生地になります。」
なじみやすくふわふわにするために植物性油脂を使用するのだろうと思います。
バターに比べると風味が落ちるとも書かれていたのと米粉には臭みがあるのでもしや
シフォンもバターではできないかと思い質問しました。
上記の本や他の本はオリーブオイル使用で今回挑戦しようと思っているレシピは
サラダオイル使用となっています。
バターへの置き換えが難しそうですね。サラダオイルがないのですが、ピーナッツオイルでも
問題無いでしょうか?
家にあるのは他にはアボガドオイル、ごま油、菜種油です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:14:02.61 ID:e6etu70l
超初心者スレなんだから、もうちょっと

超初心者に毛が生えた程度の私が、同じ疑問を持った時にググったので
お教えすると、しっとり感というか、水分を保持するために、あえてサラダ油なんだそう。
あと、粘り気のもとであるグルテンを生じないから、ふんわりとした軽さのもとなんだそう。

まあ、その材料が使われるにはそれなりの理由があるってことを、上の方も仰りたいんだと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:56:13.72 ID:RNtF6bSs
321さんのおっしゃる通りのことが言いたかったんです。
初心者のうちは、レシピを自己流に変更しない方がいいんですけど、
常温で液状の油脂なら作る上では問題ないと思います。
だだ、挙げていらっしゃる油脂類はかなり風味が強いものばかりですので、
プレーンでないものを作るとかだと、組み合わせによっては味が喧嘩するかもしれません・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:22:59.63 ID:0Kg8UUDO
皆さんありがとうございます。
何しろ初めてのシフォンなので米粉はやめて小嶋ルミさんのバニラシフォンのレシピで作ってみようと思います。
材料も本の通りでやってみたいので明日サラダオイルを買いに行ってきます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 04:32:03.53 ID:DWt2ango
ホームベーカリーで使うドライイーストについての質問です。
スーパーカメリヤ、ハタ、赤サフ(分包)を使ってみて、
今後は通販で大きめのサフを購入しようと思っています。
サフの種類について調べようと検索したところ

・糖分の量によって赤サフ、金サフを使い分けた方が良い
・赤サフだけでOK。HBに金サフは不向き

と、意見が分かれているようで戸惑っています。
いくつかのレシピ本を片っ端から試しており、リッチ・リーンなパン両方焼いています。
「赤サフ一択!」「好みによる」「使い分けるべき」など
助言をいただけると助かります。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:23:50.92 ID:uZCgrhUi
>>324
それぞれのメリット・デメリットを理解すればヨロシ。

赤サフは糖分が多いと発酵し辛い
→ワッフルなど糖分の多いレシピには2倍量が必要

金サフは耐糖性に優れるが、長時間発酵に向かない
→少しのイーストで作るパンには不向き

リッチでもリーンでも普通のパンしか焼かないなら赤サフだけで宜しいかと。
ワッフルなど糖分の多いものを作る場合は大量に入れなきゃならんが、
そうするとイースト臭も強くなるから苦手な人は金サフ推奨。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:28:01.22 ID:uZCgrhUi
つけたし。
ちょっと甘めなパン程度なら赤サフで十分。
焼き菓子並の甘さが必要な場合は金サフが有効。
327324:2011/02/28(月) 18:40:23.77 ID:DWt2ango
スッキリ分かりやすい解説、ありがとうございました!
赤サフの500g入りをポチることにします。
とても助かりました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:10:34.16 ID:rYOtghDU
今シュークリームを作っています
生地づくりの時に卵を入れ過ぎてしまいました
これって作り直すしかないですかね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:25:43.15 ID:2UJCfkNu
はい。
作り直ししかありません
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:41:40.28 ID:rYOtghDU
ありがとうございます
卵もったいないですけど作り直します
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:59:48.81 ID:z3BehaQK
質問ですm(__)m
焼いたニューヨークチーズケーキに苺ムース、
苺ゼリーと層になるケーキ作りたいんですが

レシピ探してもレアチーズケーキの上、ならあるんだけど
焼いたチーズケーキ+ムースの組み合わせってない…

やいたチーズケーキは二、三日おいた方美味しいから
チーズケーキを今焼いて、食べる3日に、ムースプラスして…
と考えてたんですが、そもそも焼いたチーズケーキにムースってレシピ出てこない時点で
衛生上とか?何かで、やめなさい的組み合わせなんでしょうか?

…文うまく纏められずすみません(;´・ω・`)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:06:16.84 ID:nv7Q8OwD
>>331
衛生的にじゃなくて、組み合わせ的に美味しくないからじゃない?
焼いて締まったチーズケーキと柔らかい食感のムースを一緒に食べて合うと思う?
バランスが悪いと思うけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:28:50.21 ID:z3BehaQK
>>332

早い回答有り難うございますm(__)m!

なるほど、美味しくないからかぁ…
大好きなネッチョリNYチーズケーキと苺ムースを合わせたら見た目も可愛いしお得ダナ
て思ってたんですが、だからレシピも見つからないんだなぁ
有り難うございました
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:21:59.08 ID:+eLpFBcJ
横やりレスだけど
なんでベイクドのしようと思ったん

チーズ系とイチゴと組み合わせたいなら
レアチーズのムーズにイチゴのソースかムースとか
そういう組み合わせもあるだろうに。
食感の面でベイクドとムースで組み合わせるのは微妙だろう

作るのは自由だから、ベイクドのチーズケーキ作って
別にムース作ってうえから乗っければいいだけだと思う。

結果はどうであれ新しい物を作るという発想は評価したい。

ただ、既存のもの同士で組み合わせ的にない ということは
どういう意味か察するべきw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:30:09.08 ID:DBJjYNqW
イチゴのベイクドチーズケーキのレシピはは存在するよね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:45:12.08 ID:cqFow5SL
まずかったら ペロンと剥がすなりして別々に食べればウマー
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:28:24.09 ID:YZZKMDO4
ま、やってみればいいよね
作り方も何もかも違うから
最初から別々に作れよって感じだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:36:51.83 ID:AhXpZ7P5
パンプキンパイのレシピが生クリーム大さじ2はいです
余った生クリームをどうしたらいいですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:14:51.22 ID:6ndNavMj
倍量のクーベルチュールを買ってきて、生チョコにする。
ひたすら泡立てて、ホットケーキでサンド。
シュークリームを焼いて中に詰める。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:30:08.69 ID:H/gS8PUb
キューブ状に小分け冷凍して製パンに使ってる。<生クリーム
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:03:35.02 ID:4ExffEMw
自分は余り系は料理に使うことが多いかも。

溶き卵に混ぜてスクランブルエッグ。
カレーに投入。
トマトソースに混ぜてトマトクリームパスタ。
あ、泡立ててパンプキンパイに添えるもよし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:17:44.31 ID:IjJaEkvL
20cmのシフォンのレシピを17cmの型で作ろうと思います。
テンプレートの丸型の例にあるように0.7倍程度換算してもで問題無いでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:44:48.49 ID:u5Xdyyoh
21cmホールケーキを卵4個、薄力粉100g、砂糖125g、バター50gの材料で作っていましたが
失敗してしまいました
卵砂糖を白くなるまでかき混ぜ→薄力粉を入れさっくり→バターの順番で生地を生成し
170度15分予熱で40分焼きました
波打ち、底上げ、半生状態で焼きあがってしまいました
天板が捨てられてしまったので、
くるくる回るターンテーブルで焼いたのですが
もう途中から波打ってきていました
前は同じレシピでうまく焼けていたのですが
やはりターンテーブルのせいなんでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:57:29.33 ID:42cTcYYa
製菓用のホワイトチョコレート150gを2袋、ホワイトのクーベルチュールチョコレートタブレットタイプ150gを
2袋もらいましたが、何に使えばいいでしょう?
思いつくのは、そのまま食べるかトリュフや生チョコ(作ったことありません)ですが、ほかにありますか?

自分のお菓子作り経験は、最近ロールケーキを数回と、以前にプリンやシュークリームを数回
作ったことがある程度です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:19:21.05 ID:LNpDT2bq
自分が貰い受けますノシ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:19:11.90 ID:DIxzPp4d
便乗質問というか、ホワイトチョコレートと生クリームを合わせて、
クリーム状のホワイトチョコレートフレーバーなものってありますか?
もしあったら名前を教えて下さい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:53:17.03 ID:maCUWzaT
レモン汁入れてガナッシュに
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:09:42.59 ID:42cTcYYa
>>345
何を作りますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:59:50.67 ID:2sTzcmzi
>>344
チョコレートを使ったレシピはたくさんあるけど
お菓子作り数回の人に勧められるのはそんなに多くないと思うんだよね…
無難なのはマフィンや生チョコ、簡単にするなら溶かしていちごにつけるとか。
そういや栗原はるみのレシピでスポンジ生地にいちごとホワイトチョコレートの
ガナッシュをかけるケーキがあった気が。
スポンジなら市販もあるし、簡単にできて見栄えがするかも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:05:19.07 ID:fkIQ7uzi
連投ごめん。
「栗原はるみ、ホワイトチョコレート、いちご」

これでぐぐったらレシピ書いてるサイトががヒットした。
大昔一度だけ作ったの思い出したわw
いちごの酸味とチョコの甘さが意外と美味しかった記憶があるよ。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:53:00.25 ID:dFUPimZ4
プリンって一般的にバニラビーンズは使用しないのでしょうか?
バニラビーンズ使用のレシピもあるにはあるのですが、
使わないレシピがほとんどのような気がします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:23:40.18 ID:Gv6qfzm5
>>351
そんな事はないと思います
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 04:11:01.22 ID:RopNSf8o
バニラエッセンスやバニラオイルで済ますレシピも多い

この板はプロクラス(自称を含む)の連中が集まってるからバニラはバニラビーンズ以外
ありえない的な雰囲気があるが、世間はそうでもないってことだね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:29:01.08 ID:PCManQ+F
ティラミスを作りますが、マスカルポーネが売ってません
クリームチーズで作れますか?
何かプラスした方がいいですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:38:36.28 ID:YJzSFHBS
>>354
出来ないことはないけど味は違うよ。
マスカルポーネだからこそあの味になるわけで…
割り切って作るならクリームチーズもありだと思う。
ただし「これティラミスじゃないじゃん!」となっても責任はもてません。
356344:2011/03/06(日) 12:48:32.50 ID:Za6jv0Ov
>>349
ありがとうございます。
いちごがおいしい季節ですし、作ってみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:05:03.37 ID:X6CmFjiZ
>>351
プロクラスかどうかはともかく、仕事でバニラ使うけどさ、
豆はツブツブを見せるために使う場合があるくらいだな




こだわりの結果としてバニラ液にたどり着く店があっても許せ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:59:09.90 ID:/BZumH4I
フルーツケーキに入れる、「ドライフルーツのラム酒漬け」の作り方について質問です。

油が入ってるドライフルーツ(は、お湯で洗って油を落として、乾燥させてからラム酒に漬けるって理解でいいですか?
それ以外はそのままラム酒に入れてもいいのか、ある程度お湯につけて戻してからの方がいいですか?
レシピ本では、ドライフルーツ(レーズン、アプリコット、プルーン、オレンジピール等)をラム酒に入れろとしか書いてないですが。


359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 08:16:35.81 ID:6ySGj/me
自分は熱湯かけてオイル落としてそのままラムに浸すなぁ
戻したり乾燥させたりはしない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:52:24.96 ID:tfLe0vhC
>>358
オイルコーティングしてあるレーズンは熱湯でさっと油分を落としてる。
その後乾煎りしてざっと水分を飛ばしてから漬けてます。
ビショビショのまま漬けると痛みやすいから注意。
あとコーティングしてないのはそのままで大丈夫。
ラム酒に漬ければ吸って柔らかくなるし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:53:28.76 ID:/BZumH4I
>>359-360
レスありがとうございます。

冨澤で買ったドライフルーツで
オイルコーティングはしてないけど、漂白剤(亜硫酸)(二酸化硫黄)が入ってるのもあるけど
これは洗い流した方がいいんでしょうか?

そういえば、ウーウェンさんの本では、洋酒が浸み込み易くするために、ドライフルーツを蒸すようにと書いてあったけど
これは中国式なんでしょうか。干し杏を蒸したら、フワフワになりました。

又、別の本のレシピでは、アプリコットとクランベリーはお湯に20分つける、オレンジピールは水洗いと書いてありました。
ドライフルーツの種類によって、色々と違うのかな。

丹念にやると思ったより手間がかかりそうだけど、360さmが仰る通りオイルコーティング以外は、そのままつければいいのかな。
オレンジピールみたいに砂糖漬けしてるものを水洗いすると、お砂糖が取れちゃうような気もする。



362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:51:49.57 ID:tfLe0vhC
>>361
いろんなやり方をする人がいるから迷うよね。
これが絶対正解っていうわけじゃないから気になったやり方を試すのもいいかも。
漂白剤はどうだろう…
表面というより中まで染みてる気がするけど
気持ち的に抵抗あるなら下処理してもいいんじゃないかな。

オレンジピールは富澤のスライスの砂糖漬けのやつ?
そのまま漬けてもいいけど、漬けた時の甘味が気になるなら
ぬるま湯の中でほんの一ふるいすると余分な甘味が落ちるよ。
でも何度もほぐすと糖分が抜けてスカスカになるから気をつけて。
あとレーズン同様濡れたまま漬けないほうがいいよ。
私はレーズンはじめコーティングなしは基本そのまま漬けてる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:58:53.29 ID:/BZumH4I
>>362
レスありがとうございます。
オイルなしは、そのままでいきます。

漂白剤(亜硫酸)(二酸化硫黄)が入ってるものは、中国産パインやフィリピン産マンゴーでした。
国によって漂白剤使ってるのか、モノによるのか知らないけど、漂白剤と書かれるとビビりますw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:25:24.11 ID:z5iqRg/a
今度、パイを作ろうと考えています。
シートは四角、パイは円形にしようとしているので、パイシートの四隅が余ります。

この余った分で何か作りたいのですが、いい使い道はないでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:45:50.23 ID:grZk+fau
型抜きして塗りたまごして焼いてグラニュー糖かける
丸みを落として変則三角に切り2枚組にしてお好みのものを挟んでミルフィーユ風

焼いて砕いてスープのクルトン代わりに


家用にするならいくらでもあるよ

366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:43:57.83 ID:nR5uksHK
塩コショウやハーブ、オリーブオイルでお酒のつまみにも。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:03:57.15 ID:U52kuntb
パイのふちの飾りにする。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 06:27:40.09 ID:iEV/X06i
レスthx
ミルフィーユやってみようと思います
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 06:56:01.63 ID:ot/YK9Ms
ドライブルーベリーを100g貰いました。
ラムレーズンパウンド(基本のシュガーパッター法)のレシピで、
レーズンと同じようにラム酒に漬けて(お湯で油分落とした後で)、パウンドケーキ作っていいでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:04:03.18 ID:ml79EwX0
>>369
大丈夫。
ただ自分だったらブルーベリー単体ならラム酒漬けにはしないで
そのままパウンドケーキに練り込むけど。
ラム酒にブルーベリーの風味が負けると思うよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:09:43.02 ID:ml79EwX0
固さが気になるなら白ワイン、もしくはお湯に白ワインを加えて浸すといいよ。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:18:13.93 ID:ot/YK9Ms
>>370-371
ありがとうございます。そのまま入れます。

そう言えば、ブルーベリーは、パンやマフィンではよく見かけるけど
ドライブルーベリー入りパウンドって余りないかも。
バターの多いどっしりケーキだと、ブルーベリーがバター風味に負けてしまって合わないからなのかな。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:40:16.00 ID:WZKGwViz
まとめの黄金比率を見て、なるほど1:1:2か!と
砂糖50gバター50g小麦粉90gココアパウダー10gで生地を作ったのですが、
押しつけようが握りしめようが冷蔵庫で寝かせようが、まったく纏まりませんでした。
手順も、柔らかくしたバター→砂糖混ぜる→小麦粉入れる、で
間違っていないはずなのですが・・・。

ココアパウダーが邪魔したのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:23:08.70 ID:y7rTjp+3
質問続きですまん。
季節限定のサクラリキューールをなんとなく魅かれて購入したのだけど
どういう用途で使えばいいでしょうか?
やっぱりロールケーキ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:55:42.48 ID:isD98q2Q
>>373
まとめって何のまとめだろ。クッキースレのまとめ?
材料を見ると、卵が入ってないようだが気のせいか
何にせよ、初心者なら素直にプロのレシピに頼ったほうがいい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:04:07.37 ID:nBk/pEcG
>>374
レアチーズケーキ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:53:12.65 ID:e87NZ2Sy
>>374
シフォン、7分立て生クリーム、マカロンとか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:02:42.41 ID:QeVCACha
>>374
売りつけてきた業者に聞け
ライバル店の使い方なんかも聞けるぞ
こっちの情報も漏らされるけどな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:04:54.74 ID:QeVCACha
ゴメン、初心者スレだった…

忘れてくれ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:14:33.56 ID:EUnx0QW6
ブランデーケーキ作るのにお勧めでスーパーでも買える安くて
香りが出る酒あったら教えて

381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:43:55.44 ID:nBk/pEcG
ドンピエールVSOPとかでいいんじゃね。あとはニッカブランデー
ニッカブランデーはリンゴっぽい香りがするって言うよね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:11:23.66 ID:X9Oasl14
ども!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:19:05.44 ID:P/3xeUjJ
>>380
>>1
【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:20:36.04 ID:P/3xeUjJ
マルチポストはやめてね
パウンドスレ、お菓子板でも聞いて資生堂パーラーのブランデーケーキ勧められてたじゃないか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:27:24.24 ID:X9Oasl14
パウンドスレが過疎いからこっちで聞いたんだよwこまけぇこたぁ気にするな
つかお菓子板は俺じゃないぞ
そしてはじめからこのスレで聞かなかったのは反省してる。じゃっノシ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:38:12.87 ID:IkiCEPMa
>>385
お前のそのセリフは第3者またはマルチウゼーって側の奴が
お前をフォローしてやるセリフであって
マルチしてる奴が言うセリフではない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:28:22.31 ID:PugEDokK
ケーキのレシピで、特に代用もなくバターを入れないのがあるんですが
ケーキにとってバターはどんなふうに作用するものなのでしょうか?

また、そういった原料の原理?のようなものが分かるサイトがありましたら
教えていただきたく思います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:24:43.19 ID:0O4wEoQ4
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:46:07.28 ID:PugEDokK
ありがとうございます、これは分かりやすいですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:41:07.55 ID:dVQxaFvV
質問です

最近お菓子作りを初めていろいろと試しているところなのですが、
焼き上がりが全体的に上からのが強く上下でむらがあるように思えるのです。

ターンテーブル式のオーブンレンジなのですが、昨日ヨドバシで聞いてみたところ、
確かに、下が全面ヒーターになっている物と比べると差はあるのではとの回答

お菓子作りではある程度しっかりしたオーブンのほうが良いのか
あるいは、上の方のレスでありましたが、アルミホイルを被せるなどの対応で十分なのか
教えていただけたらと思います

作ったものはアイスボックスクッキー、ベイクドチーズケーキ、パウンドケーキなどです
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:17:08.89 ID:YvcUzGyS
>>390
程度の差はあるけど、オーブンレンジのオーブン機能はそんなものだよ。
高い物ならと思うだろうけど一概にはいえないんだよね。
スチームつきのは焼き色がつきづらかったりするし。
電気で満足したいなら200Vの業務用がおすすめ。
(でも200Vに対応出来ないと無理だし値段も高い)
さもなければやっぱりガスオーブンになると思う。

ところで今のオーブンレンジはどうやって使ってる?
予熱する時は天板も一緒に温めてる?
予熱も完了のブザーがなってすぐに焼き始めるんじゃなくて
温度が安定するまで10分くらいはそのまま予熱したほうがうまく焼ける。
あとオーブンレンジは180℃に設定しても実際は160℃しかなかったりするから
オーブン用の温度計で確認。
自分のオーブンレンジの癖を掴んだほうがいいよ。
あとは場所を入れ替えたり、焦げそうならホイルを被せたり
様子を見ながら手をかける必要はあると思う。
オーブンは同じメーカーでも一台一台癖が違うから
自分の使っているオーブンの癖を掴むしかないかな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:22:33.53 ID:dVQxaFvV
>>391
ありがとうございます
オーブンレンジという枠なら50歩100歩というわけですね

現在の使い方としては高めの温度で10分予熱して使っています
予熱時間はよさそうですが、オーブン用の温度計での温度チェックは
行っていなかったので次からやるようにします
天板というかターンテーブルの丸い皿も後から入れてたな…
説明書にはそう書いてあったのですが、これも次から予熱の段階で温めてみます

いろいろとありがとうございました
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:15:22.46 ID:OhzHSJj4
>>392
ターンテーブルの丸い皿はセラミックが多いので鉄皿より底面の焼き色がつきづらい
もし鉄皿でないならそれもあると思う
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:38:04.36 ID:mUacZhp6
>>393
セラミックのようですね
買い換える機会があったらその辺も考慮します

ありがとうございます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:02:04.93 ID:IaS3Ms9b
割り箸とか網とかで型を浮かせて、底面にも空気が通るようにすればいいとか、いうな
やったことないけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:29:37.14 ID:pdzGH5zL
メレンゲ作るのにどれくらい時間かかる?


自分は5分〜10分くらいだけど、加減と具合がよくわからなくて、いつも混ぜすぎて離水してしまう
ハンドミキサーの機種などで多少変わると思うけど、少し目安として教えて頂きたい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:59:49.06 ID:Ip/jYLZT
>>396
漠然と聞くより、自分の使ってる機種晒してみたら?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:45:36.13 ID:4cwbls42
液温にも左右されるはずだしね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:21:43.41 ID:wNtqOPEB
パン作りを始めようと思い、本を2冊買ったら、
1冊には無塩バター、もう1冊にはバターとだけ書いてあります。
パンもケーキと同じく無塩バターを使うのが普通ですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 15:42:00.63 ID:GLslZ4dj
無塩バターが基本です。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:38:26.48 ID:wNtqOPEB
>>400
ありがとうございます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:29:22.11 ID:ynMqQ6Db
卵を計量して作るお菓子に挑戦してみようと思っています。
余った分の卵は冷蔵庫に入れておけば翌日のお菓子作りにも使えますか?
それともその日のうちに使い切ったほうがよいでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:28:02.76 ID:nghaUU4B
>>402
卵黄が余るんだったらその日のうちに消費
卵白は冷凍でおk
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:42:02.41 ID:gss/wd5S
きれいに卵黄が余ったらしょうゆ漬けや味噌漬けもいいね
全卵が余ったら卵焼きや味噌汁INか、かけご飯にしたり
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:32:37.14 ID:xZuUkdyP
お菓子作りではないんですが質問お願いします。

ハリボのマンゴー味のグミがあります。そのまま食べるのに飽きてしまったので、
他のお菓子にアレンジできないでしょうか?当方初心者です。
よろしくお願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:54:12.67 ID:d32Rqbg4
>>405
おにぎりの具にする
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:24:55.74 ID:IMmioqbO
ちょw
まぁグミなんてアレンジしようがないよね。
せいぜい小さく切ってアイスに混ぜるとかそのまま+何かを組み合わせるくらい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:33:11.12 ID:pUTcxl1o
>>405
沸騰させない様に気を付けながら溶かして
ゼリーに出来んかのう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:39:32.74 ID:4KxVEUIr
>>405
とろなまドーナツ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:29:19.81 ID:VRtlHULE
牛乳パック利用してオーブンでケーキを焼けますが、
スーパーカップ等のアイスの紙容器も同様に使えるでしょうか?
内側のコーティング等が違ったりするのか、気になりまして
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:03:35.02 ID:7lNpCgE5
>>409
とろまなドーナツってなんだろうって数秒考えてしまったw

>>410
使えると思うけど有害物質が出る可能性は否めない。牛乳パックも然り。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:49:09.67 ID:kpW9RdH2
耐熱温度はどうなんだろうね
紙の耐熱温度と、周囲のコーティング剤の温度
紙はともかく、コーティングは溶けるだろうね
413410:2011/03/23(水) 16:01:40.73 ID:VRtlHULE
ありがとうございます。
コーティングが溶けるのは知りませんでした・・・調べてみたら110度程度で溶けるんだとか。
有害ではないとの情報も見られますが、あまり気持ちのいいものではないですね・・・

クッキングシートを敷けば良いのでしょうけど、その手間やゴミを減らすための2次利用だったので
専用容器の購入を検討しようと思います。
414402:2011/03/23(水) 19:52:45.97 ID:bvZdSz/6
>>403,404
ありがとうございました!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:34:47.01 ID:FMx/VsuU
レシピに書いてある天板サイズは一般に外寸と思って良いですか?

ネットショップで売っている天板は外寸も内寸も表示してありますが、
レシピでは特に外寸・内寸の但し書きがないようで悩んでいます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:18:59.61 ID:0zL+FrdT
プロが作ったちゃんとしたレシピなら、生地は余分目に作ってるとおも。
天板というからにはロールケーキなどかな?
ロールケーキにしろスポンジにしろ、
生地を流し入れたときにボールやヘラに残った生地はいれないのが鉄則。
それを集めて入れるとそこだけ膨らまなかったりするからね。

心配なら、1〜2割くらい余分に作って、
余ったらカップケーキなどにするとかして救済したらどうかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:38:47.54 ID:leWivrkP
>>416
ロールケーキです。

何度か作っているんですが、納得いくものが作れなくて…。
今まで作ったレシピは天板サイズもまちまちなんですが、自分で量を調整するより基本に従って
レシピに忠実に作るようにしたいと思い、天板サイズの質問をしました。

自分の天板と同じ天板サイズを指定されているレシピで作ってみたいです。

ちょっと今回の質問とははずれてしまいますが、ボールに残った生地は天板の端の方に
流しいれてはいけないんでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:58:35.29 ID:Lkg+v3L7
自分は普通にボールやヘラに残ったやつも入れてて、特に問題無いけど
ダメなのかな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:05:43.97 ID:7TFyZwhN
プリンを少量だけ作りたいんですが、
材料を元のレシピから半分にしたら、加熱時間も半分でいいんでしょうか?

元のレシピ↓
・牛乳400ml、砂糖80g、卵3個、卵黄1個、バニラビーンズ (プリン型5個分)
・お湯をはった天板にのせて、150度のオーブンで35〜40分蒸し焼き

これを、牛乳200、砂糖40、卵2個で作ろうと思ってます
お願いします
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:34:56.18 ID:9n4/w4HG
>>419
プリン型5個分のレシピを2〜3個くらいで作りたいってことだよね?
一つ一つの体積が変わらないんだから時間は半分にはならないよ。
ただ数が減った分熱の周りがよくなるから
若干短めに設定して生地の表面を触って確認したほうがいいと思う。

それより元のレシピは卵黄が一つ入ってるけど改変後は抜いてるよね?
砂糖や牛乳を単純に割っただけだと元のレシピとは若干味が変わるよ。
卵黄を減らした分コクが減るのと重量が変わるから甘みも変わる。
あとその分量で作ると数がすごく半端になりそうだけど…
1個分の量を減らして無理に数を増やすなら焼き時間はかなり変わるから注意ね。
出来ればオリジナルの分量で作る事をおすすめする。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:05:30.44 ID:7TFyZwhN
>>420
牛乳があまりないのと卵白を余らせたくなかったんで…
とりあえずプリンが食べたいんで、味・食感が多少変わるのは覚悟の上です

プリンって触って確認できるもんなんですね!
触って確認する方法ググってみます
回答ありがとうございました
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:50:51.66 ID:5YfNZZVI
グミの質問をした者です。皆さんありがとうございました。

ググってみたらわりと簡単そうだったのでとろなまドーナツに挑戦してみようと重い茄子。

ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:39:30.70 ID:hKBmn5Xx
重い茄子
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:30:42.38 ID:62bV1JWH
和んだwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 07:23:11.60 ID:dRcSNwl3
www
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:00:20.75 ID:Kw9FJCNR
ムック本のシリコンマドレーヌ型二枚入りを買おうか考えてます。
1980円の缶に入った。
あれ使えますかね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:22:35.65 ID:qCbrJy+G
チーズケーキに生クリームが200ミリリットルはいります
植物性クリームや豆乳クリームに変えると
味があっさりに変わるだけですかね
牛乳でもいいですか?カロリーと材料費を抑えたいのです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 13:45:21.59 ID:b2wTlH6G
>>427
>>2>>4>>5

カロリーだ材料費がって言って中途半端なものを1ホール作るより
市販品を一切れ買ってきたほうがマシな気がする。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:22:13.81 ID:5LlAn1r2
>>428
同意。

>>427
チーズケーキ特有のこくはなくなる。
あと牛乳の置き換えは駄目。
水分量が違うんだからそのまま置き換えは出来ないよ。
やるにしても比重を考えて計算しなおさないと。
なので初心者には無理。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:55:12.56 ID:hdZFV5zJ
http://mikosuma.com/
あの事件、実は在日の仕業
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:51:23.67 ID:k6g4+djK
ふわふわなロールケーキを作りたいのですが、何回作ってもふわふわになりません。

共立てのレシピを複数試しているのですが、できあがるとしっとりはしていますが、フォーク等で
切れない、クリームを巻いてからケーキをフォークで切ろうとすると、クリームがうにゅって
出てくるくらい弾力のある生地になってしまいます。

今日は小嶋ルミさんの卵ロールにチャレンジしましたが、同じでした。
卵ロールのレシピをここに記載するのは控えますが、うまく作れば共立てのロールケーキでもフォークで
すっと切れる、ふわふわなロールケーキになりますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:11:47.78 ID:5DvPSbP7
なんで共立てにこだわってるの?
スフレロールならふわふわなうえにくちどけもいいと思うけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:45:57.69 ID:RvfvIO7Q
>>432
ロールケーキには共立てが適していると読んだことがあるからです。

ただ、別立てでやったこともありましたが、こちらも出来はよくなかったです。
これはクックパッドのレシピなので、内容は書きません。

スフレロールならということは、共立てでは弾力が出るのが普通ということなんでしょうか。
小嶋ルミさんのスフレロールを試してみたいと思います。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 03:46:46.21 ID:vMh2jzOl
>>433
腕次第。
何度やっても駄目なら教室でも行って習うか
>>432が言うように別立てでつくればいいんじゃないの。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:28:29.58 ID:n9dL1M7U
>>431
粉を変える
コーンスターチを混ぜる
卵液を温めすぎない、泡立てすぎない
卵液が冷めてから粉を合わせる
粉合わせの時練らない

このあたりはやってみた?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:30:47.02 ID:RvfvIO7Q
>>434
別立てのスフレロールケーキを作ってみました。
思ったよりふくらまなかったので失敗なのかもしれませんが、しゅわふわの生地になりました。

>>435
粉はスーパーバイオレットを買って作ってます。
コーンスターチ入りのレシピでもなしのとかわらない感じです。
オールアバウトので試したことがあります。

ふわふわ、しっとり、基本のロールケーキレシピ - [お菓子レシピ] All About
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/3724/

泡立ては湯をはったボールでやっているので、温度が高すぎることはないと思います。

粉あわせは小嶋ルミさんのレシピを見てやっています。
ですが、「とろとろに流れ落ちるようになるまで混ぜる」がうまくできていない気がします。
自分のは、いつまでもふわふわ、ぽてぽてしているような・・・?

後、泡立てすぎはだめですか? どこまであわ立てるかがよくわかってないです。

・ハンドミキサーを持ち上げると、生地が羽根にこもって落ちない。
・ハンドミキサーを持ち上げると、生地が羽根にこもった後ぽとんと落ちる。
・ハンドミキサーを持ち上げると、生地がすぐ落ちて文字が書けてずっと残っている。
・ハンドミキサーを持ち上げると、生地がすぐ落ちて文字が書けるが、5秒くらいで消える。

上の4パターンくらいで試していますが、どれも出来上がりは弾力がある感じです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:55:58.44 ID:Fc5dD129
自分もロールケーキいろいろ作ってるけど、
いつも弾力のある生地だw
手作りはこんなもんかと思ってたけど、ちゃんとフォークでスッと切れるのも作れるのか…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:09:27.84 ID:l8EfeFFR
焼成の問題なきがする
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:39:02.59 ID:n9dL1M7U
>>436
・卵をホイッパーで割りほぐして砂糖を入れかきまぜる
・湯煎にかけて混ぜ、卵液が体温くらいになったら湯煎からはずす

・ハンドミキサー強でもったりするまで泡立てる
・弱で泡のキメを細かく整える
・羽根を持ち上げたら羽根と羽根の間に生地の膜が張りゆっくり消え
羽根から落ちる生地で8の字を書くとゆっくりゆっくり字が消えるくらいでOK


・粉合わせは練らずにホイッパーで持ち上げてゆっくり落とす様に
・ダマの無いトロトロ滑らかな生地になるまで


これでやってみて
ダメだったら動画をみるか習いに行くか、しかないかなぁ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:11:37.80 ID:t3HuTejR
>>437
母がロールケーキ狂いなのでよく巻く。スフレロールしか巻かないけどフォークですっと切れるみたいだよ
むしろ市販品も含めて生地は一番好きだそうだ。クリームにダメだしされるw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:36:01.94 ID:BEToVh22
>>438
焼き方ですか。
180度で12〜14分くらいで焼いてます。
もっと短時間で焼き上がるように調整した方が良いとかでしょうか。

>>439
詳しい手順ありがとうございます。
弱でキメを整える迄は手順としてやっているので、泡立て以降を気を付けてやってみます。

>>440
上手なんですね。羨ましい。

昨日焼いたスフレロール、完全に失敗でした。
焼きたてはしゅわふわでしたが、冷めたらふわふわなのは上から5ミリまでで、それより下は生八つ橋のようにペッタンコに…。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:09:33.52 ID:RwN4PWOX
上で全卵と卵黄は当日中に使い切るようにと書いてありましたが、
その日であれば朝にといた卵を夜に使用しても大丈夫ですか?
出勤前と帰宅後にお菓子作りをすることが多いので気になってたんです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:25:17.30 ID:/jY/58BC
>>439
今日やってみました。
レシピは前回と同じ、小嶋ルミさんの卵ロールで。

結果は失敗です。
よくふくらみましたが、冷めてから食べるともっちりです。全然切れません…。
ふくらみはいいけど弾力が出るということは、粉合わせが問題なのでしょうか…。

泡たて器で粉を合わせるのはいいですね。ゴムベラよりやりやすかったです。

回答いただいた皆様、ありがとうございました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:30:00.98 ID:rREnwEhz
>>442
それって当日中なんだから何の問題もないでしょ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:21:42.12 ID:RwN4PWOX
>>444
すみません、説明が足りませんでした。以前料理の本で
「卵は事前にといておくと弾力(?)がなくなるので直前にとくこと」と書いてあって、
お菓子でも膨らみが悪くなったりするんじゃないかと心配で。
朝といた卵も密封容器で冷蔵保存しておけば夜に使用しても問題ないんでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:11:18.06 ID:y7iAnO3g
卵白なんかは新鮮すぎるよりちょっと日数経った方が
コシ切れて泡立て易い、キメ揃いやすい
その関連で冷凍卵白、という意見もある位だから
そこまで気にしなくても
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:21:51.73 ID:NdNYLDXG
といた卵に弾力を求める?
といちゃうんでしょ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:07:47.91 ID:UaqxKILX
普通に考えたら完成後の菓子の弾力を指してると思うが
溶いておいた時間で変化があるのかはワカらん
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:11:10.31 ID:3QdEQu0L
ロールケーキの焼き上がりの判断がよくわかりません。

天板が26.5*26.5と多分一般的な天板より小さめだと思います。
利用するレシピに指定された天板より小さい為、レシピの時間より焼き時間が短くなると
思うのですが、いつも焼きすぎるのか出来上がった生地がぱさつきます。

表面を手で押して弾力があっても「ジュッ」と音がする場合、水分が残っている→焼き足りないんでしょうか?
今日も180度で12分焼きましたが、上記のように音がした為に30秒ずつ、計1分半追加して
焼いたのですがぱさぱさです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:37:20.56 ID:lJkx5Bvr
普通は竹串とか刺して焼け具合見ないか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:02:38.05 ID:+NHOge1Z
>>450
竹串だと完全に生かどうかは判断できますが、焼き足りない(水分が残ってる)かどうかは
判断できなくないですか?

竹串で生地がついてこなかったので焼けてると判断しても、冷めてから敷き紙をはがそうとしても
はがれなかったりで。
焼きが甘いと紙がはがれにくいんですよね?

押さえてみて音がするかどうかって気にしなくて良いんでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 06:27:40.52 ID:cMcjSCPH
>>451
微妙な見極めって経験としか言いようがないから
文字だけで伝えるのはちょっと厳しいと思う。
ビスキュイだと適正な焼きあがりでもジュッと音がするし。
あれこれ確認しながら食べて焼いて経験つんで体得かな。

あとしっとりさせたいなら焼きあがったら
広げたロール紙の上に
焼きあがった生地をひっくり返して置いて天板を被せるといいよ。
その状態で冷ますと水分が飛ばないからしっとり出来上がる。
余熱でも火は通る、まして薄いロール生地ならなおさら。
むしろ焼き過ぎに注意してね。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 06:56:52.06 ID:+NHOge1Z
>>452
天板をかぶせるのはやっていたのですが、それで余計に火が通ってしまっていたのかも
しれないですね。

参考になりました!
ありがとうございました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:50:07.90 ID:0Y66Eieq
一般的に竹串を使うのは、摩擦などが丁度いいからでしょうか。
割り箸等では、代替できませんか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:54:15.84 ID:7RPiIDLD
>>454
焼け具合を確かめたりする時の事かな?
割り箸じゃ大きな穴が開いて見栄えが悪くなる、位しか思い付かない。
気にならないなら良いのでは?と私は思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:41:04.88 ID:0Y66Eieq
とすると、爪楊枝や普通の箸などでも変わらなそうですね。
ありがとうございました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:16:40.27 ID:6Bq40G1K
塗り箸はだめよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:24:52.51 ID:WyfaWj+D
爪楊枝だと、表面過ぎないか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:23:42.32 ID:0OtfVl0d
爪楊枝使ってるけど
めいっぱいさしてるよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:18:10.67 ID:tFdBV04q
石焼オーブンと石窯ドーム(ER-GD400)、パンがおいしく焼けるのはどちらでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:13:01.23 ID:BQ2moND+
リーンなパン生地のレシピを作ってみました。
レシピ本には「20分くらい捏ねて一次発酵へ」と書いてあるのですが、グルテンチェックしてみても
20分程度では膜などできずにブチっと切れる状態です。
1時間くらい捏ねてやっと膜ができるようになりました。

本では20分、私がやったら1時間。この違いは?
捏ね方が悪いのでしょうか?それとも力が足りないんですかね?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:19:35.23 ID:+uut42Ut
>>461
レシピあるとレスつき易いぞ

まぁ捏ね方が悪くても流石に一時間は無いと思いたいがw
とりあえず動画や本チェックしとけ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:00:27.63 ID:zvSOSymW
超冷え性により、体温だよりの発酵が進まなかった

に一票
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:22:25.33 ID:KxG7u1VV
>>463
それって冷え性というより低体温症で生死の境をさまようレベルじゃない?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:09:27.50 ID:PuXZVHr6
ピザを作ったところ、さくっとしてもちっとした生地にしたかったのですが硬くなってしまいました。
レシピは
強力粉240g
薄力粉60g
塩小さじ1
ドライイースト小さじ1
オリーブオイル大さじ2
水180ml

20分ほどこねて1次発酵、分割してベンチタイムとってから薄く延ばしてピザの形に成形し
250度で8分焼きました。

さくっもちっとした食感にするのは、どこをどう変更すればいいでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:40:32.78 ID:xo1uiAWR
>>465
まさかとは思うけど、予熱ありで8分焼いて焦げ色ついてその状態なんだよね?
467465:2011/04/02(土) 16:13:27.99 ID:PuXZVHr6
予熱ありです。
はい。。。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:17:07.48 ID:mes934fS
お菓子作りに使う抹茶って、お茶屋の安い抹茶
製菓材料店で売ってる抹茶、どちらになりますか?
チーズケーキ20センチにいれたいのですが、抹茶の
濃い物を作りたいです
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:09:19.76 ID:JuwZhlPP
>>468
製菓用と表示されてるほう。
色の出方が全く違うから。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:54:28.05 ID:bh4uyL2r
製菓用抹茶、冨澤で40g、300円、お値段としてはこんなもの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:58:22.42 ID:NZ8zmOJu
Eパン工房さんの「○ブルソフト風食パン」のレシピを
ブレンダーのニーダーパーツで作成したのですが、不具合により途中でとまり、
仕方なくこね不足を覚悟でそのまま焼成までしました。
えらく柔らかかったので、いやな予感はしていたのですが、
焼きあがった断面が化学記号(六角形と線のやつ)のようになってしまいました。
初めて見たので面白かったのですが、これはあからさまに失敗ですよね。
失敗の原因として考えられるのは「ぬるま湯が熱すぎた」「こね不足」なのですが
きちんとこね、ぬるま湯もしっかり温度を測ればこうはならなかったのでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:49:44.25 ID:P6z7i/FK
>きちんとこね、ぬるま湯もしっかり温度を測ればこうはならなかったのでしょうか?

そうかもしれません・・・としか言いようがないです。はい。
とりあえず。きちんと捏ねて、温度もきっちり計って再トライしてみては?

温度計はあれば便利なので買っておきましょう。
ぬるま湯だと感覚的に思っても、実際に計ってみると結構温度が高くてイーストが死滅しちゃったりします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:58:53.35 ID:NZ8zmOJu
>>472
はい、ブレンダーが修理から戻り次第、再トライしてみることにします。
温度計もあったほうがいいですよね、ちゃんと買います。
この失敗を誰かに話したかった&改善方法を聞きたかったので、
教えていただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:43:30.27 ID:pnGZ8Iyc
アーモンドプードル、色々種類があるみたいですが、ニンジンケーキにちょっとだけ入れるのなら
皮無アーモンドプードル でいいんでしょうか?

http://www.tomizawa.co.jp/webshop/main
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:40:46.23 ID:YWuZAzQl
お菓子をラッピングする時、袋や箱を消毒してから入れてますか?
今は食品にも使えるスプレータイプの消毒液があるみたいですけど、こういうのが
なかった頃はどうしてましたか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:49:04.49 ID:CpM3LHu4
>>475
消毒なんてしない。
食品用のパッケージだし一度しか使わないから。
店だっていちいち消毒してる所なんてないと思うよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:33:51.82 ID:n+pCFaOD
>>476
手作りだから余計に衛生に気をつけないといけないかなと。

ありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:52:48.30 ID:KJ6c8iTP
21センチのチーズケーキが大きすぎるため
材料を半分にします、やき時間は
同じでいいですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:15:27.43 ID:vt7JGFGI
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:22:47.16 ID:7m5Bcz6P
フィール・メープルっていうのがあるんだけど、何に使えば美味しいだろう?
マフィンかパウンドに入れるつもりだけど、アレに使うと美味しそうとかあれば聞かせてほしい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:14:36.89 ID:LVnNKaGN
フランスパンを作りたくて
ヘルシオのレシピ集に書いてあるフランスパンの分量で作ってみた。
最初の捏ねはHBの生地作りのコースを利用し一次発酵はオーブンの発酵機能
30度で2時間半、2次発酵40度で40分をしフランスパンのオートメニューで焼き上げた。

クープなどはまだ良しとしてもパン自体に気泡がほぼ皆無。
これはやっぱり捏ねすぎが原因でしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:31:02.63 ID:ArJAC0H4
もしフランスパンが初めてなら捏ね方の問題だけじゃないかと。
難しいよ、フランスパンは。
いきなりパン屋みたいなのは無理。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:43:40.08 ID:MxTwrz1J
甘栗を大量にもらったのですが飽きてきたのでお菓子にしようとしましたが調理法があまり思いつきません
ホットケーキにいれたりマフィンにいれたり
ロールケーキにいれたりしようと思うのですが
これでも大量に余りそうです
他に何かありますか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:21:22.51 ID:hclU0w7o
マロングラッセに加工できないかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:48:35.88 ID:WyFiacUV
パウンド・タルト・モンブラン・栗饅頭・パンに入れてもよさそう。
お菓子じゃないけど栗ごはんか栗おこわにしてみては?
結構な量使うと思うけどもうやってて飽きてるならスマソ。
しかし裏山。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:51:12.75 ID:yOdMPDG0
>>483
鶏肉(もも)と小玉ねぎ+白ワインビネガー+生クリーム+ブイヨンで煮るとおいしいですよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:26:09.73 ID:MxTwrz1J
パウンドはいいかも
自分の得意?分野はお菓子なので他の料理は母にまかせます
余ったらその頃には普通の食べ方が恋しくなってるだろうし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:30:25.21 ID:MxTwrz1J
お礼忘れてた
他の料理も作れたら作りたいと思います
ありがとうございました
489431:2011/04/09(土) 00:21:45.11 ID:C2pg7Kr0
以前、共立てでふわふわロールケーキが作れない相談をした者です。

今日小嶋ルミさんのいちごのショートケーキを作ったら、スプーンで切れるくちどけの良い
ふわふわのケーキを作ることができました。
小嶋ルミさんのレシピは卵ロールから入ったので、スポンジケーキを焼いたのはこれが
初めてです。

以前アドバイスしていただいた皆様、あらためてありがとうございました。
教えていただいた卵の泡立て等にも気をつけましたが、スポンジケーキのレシピには
バターが入っているので、そのおかげで粘りがでなくてふわふわにできたのかなとも思います。

質問なのですが小嶋ルミさんの卵ロールも、上手に作ればスポンジケーキのようにふわふわな
ケーキになるのでしょうか?
それともスポンジよりはしっかりした感じですか? こうなれば成功!というのを教えていただきたいです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:26:06.64 ID:dOFNgXaS
ていうかロールもシフォン生地以外バター入るのが普通じゃないの?
491431:2011/04/09(土) 01:22:10.43 ID:C2pg7Kr0
>>490
卵ロールには入ってないです。

ほかにレシピ本を見たことないんですが、>>436であげたオールアバウトやクックパッドの
人気レシピにも入ってないですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:07:06.39 ID:Wd5OxW0O
ロール生地はバター入れると粘りがなくなり巻く時に割れるからだよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 17:00:25.81 ID:XuWRHsGO
どうしても粉の粘りが出て弾力のある生地になってしまうなら
卵1個につき5gくらいのバターを入れてみたら?
それで巻く時生地が割れるなら、徐々に減らして調整すればいいんだし
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 17:58:12.23 ID:HGRpzhNp
ニート生活が、長くなってきたから料理でもしようと、クックパッドみてパンを焼いたら固くてナンみたいなのができあがった。なんとか食えたがうまくはない。
そんでこのすれきたけど、パンってむずいね。薄力粉を使うやつだったけど、一般てきには強力粉使うの?
あと、発酵がむずいのかなぁ?平温じゃなくて、お湯にボールを浸かるようにやらないとふくらまないのかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:34:20.55 ID:vnpkGH+3
>>494
>>7
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:35:51.36 ID:vnpkGH+3
間違えたわw
>>8
497489:2011/04/10(日) 00:34:21.70 ID:5t4pgB7T
回答ありがとうございます。

共立てのロールケーキ生地はある程度の粘りが必要ということですね。
自分でバター追加は、>>2でいわれてるレシピ改変になるので躊躇してしまいます。
バターが使われているレシピを探すのがいいかもしれませんね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:01:45.54 ID:R1+XlTCe
>>497
探せば結構みつかるよ、バターやサラダ油入りレシピ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 02:09:17.48 ID:+PNtHf7L
粉が少ないレシピだとバター入ってないの多いけど
それ以上のには割と入ってたりするよね

しかし卵ロールでフォーク刺したら
クリームが出るような事にはならんかったけどな
焼き方か焼き上げ後の管理で水分とばして若干硬くなったとか?
500489:2011/04/11(月) 00:49:09.96 ID:uZqRvj+p
おっしゃる通り、焼き時間が長すぎるのかもしれません。
また卵ロールにも挑戦してみるつもりです。

>>498>>499
回答ありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:05:41.34 ID:UjHOYxPZ
卵・・・2個
卵黄・・・2個分
バニラオイル・・・適量
砂糖・・・40g
牛乳・・・450g

でプリンを作りました。160度のオーブンで30分くらい、湯煎焼きです。
とてもクリーミー?まったりとしたプリンになり、これはこれで美味しいのですが
もっとしっかりとしたプリンにするにはどうすればいいでしょうか?
全卵と卵黄ではなくすべて全卵にすればいいのか、牛乳の量か、
それ以外なのか・・・

あと表面がひび割れてしまいました。
「プリン 表面 ひび割れ」等で検索しても解決できませんでしたので、
こちらについてもアドバイスいただけると幸いです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:34:55.52 ID:XTzT9030
@紅茶香るパンを作りたいのですが、香料を入れずに香りを出すのは難しいですか?
飲用の茶葉を練りこんで作っていますが、ほとんど香りが残りません
 強力粉 250g
 サフドライイースト 小さじ1
 バター 15g
 砂糖 20g
 塩 3g
 スキムミルク 5g
 水 160g
 茶葉(アールグレイ) 小さじ1
という配合で、茶葉はそのまま入れたり、材料の水(35℃)に少しつけてから入れてみたりしましたが、
捏ね・成型時にはほんのり香りますが、焼きあがるとほとんど香りが消えています
しっかり香りを出すためには、製菓用の紅茶葉が必要ですか?
紅茶オイル・エッセンスのようなものを使った方がいいのでしょうか?

ACOOKPADのパンレシピには強力粉に1〜3割の薄力粉を材料としているものが多くありますが、
数割の薄力粉を混ぜることによって何か効果があるのでしょうか?
手持ちのレシピ本には、ハード系のパン以外で薄力粉を使ったものがなかったので気になりました

よろしくお願いします
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:17:12.61 ID:Zza0bRDL
>>501
固いとかしっかりと書いてあるレシピを探しましょう。
ひび割れはどんな感じなのかわかりませんが、熱のあたり方に
癖があるオーブンとか?

>>502
35度につけるのではなくお湯で濃く煮出して適温まで冷めてからのほうがよいと思いますが
香料使用の市販品のようにはいきません。
香料を使うのが確実ですが、紅茶液&茶葉のダブル、折込シートを使う手もあります。
COOKPADは>>8
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 15:43:12.87 ID:aJKkdpu9
>>501

牛乳 500ml
全卵 (Lサイズ)5個
砂糖 100g
バニラエッセンス 適量
ブランデー 大さじ1
(分量外でカラメル用砂糖)

↑が自分が習ったレシピを少しいじった物で、しっかりしてる。

いじったのは砂糖。
元々上記は15個分のレシピで、砂糖が150g入っていた。
1個がかなり小さい(70gも無い)から、少々甘さが強くてもくどくなかったが、
元レシピよりもたくさん食べたい場合は、砂糖を100gにした方がいい。

75gまで減らしたこともあるが、
「甘くないプリン」と言う印象になり、美味しくない。
505502:2011/04/12(火) 22:01:13.69 ID:XTzT9030
>>503
レス感謝
やっぱり、茶葉以外の香料等を入れないと市販のような香りは出ませんよね
香料等、茶葉以外の材料で検討してみます
506501:2011/04/12(火) 23:42:12.02 ID:oUv9+NIf
>>503
しっかりしたプリンで検索し見つけたレシピにある画像が、
私が書いた材料より牛乳が50g少ないだけで、見た目は私の思っているような
しっかりしたプリンでした。
ひび割れは地割れのような・・・表面がカピカピとまでは言いませんが、
中身のまったりさとは正反対の固さになっていました。熱の当たり方ですか・・・

>>504
具体的なレシピをありがとうございます!
卵1個に対して砂糖が20g、牛乳が100ml、と覚えやすいのもいいですね。
こちらも試してみます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:52:09.54 ID:Z8w9JZ6L
お菓子の型に塗るのはなぜバターなのですか?
サラダ油やマーガリンではいけないのですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:10:22.44 ID:cro3Uce+
>>507
型離れが目的だったら、ラー油でも何でもいいんじゃない?
ちなみに、カスタードプリンにサラダ油を使うと
、少ないと当然つき易いし多いと卵液の表面に浮いてくる事がある
ラードやショートニングでもいい気はする
ケーキなんかだと、粉打てば胡麻油でもツナ缶の油でも使えそう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:14:08.06 ID:QDjFrE4l
ラー油wツナ缶w
風味を気にするならバターが無難。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:50:21.54 ID:zrtLkhGb
ピールに向いてない果物ってありますか?
小林オレンジっていうオレンジでピール作りにチャレンジしたんですけど、一晩水に
漬けた後5回ゆでこぼし、20回以上水をかえて洗ったんですが、苦味がとれませんでした。

ピール作りはこれで3回目で、1回目はゆずでうまくできました。
2回目は今回と同じ小林オレンジでしたが、食べられなくはないけど苦味が気になるので、
今回はしっかり苦味をとりたかったんですが失敗でした。

このオレンジ自体がピールに向いてなかったんでしょうか?
または苦味をとるのに、ゆでこぼす、洗う以外にコツありますか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:55:54.43 ID:0t9Su2Cj
>>510
そのオレンジの品種の特徴かもしれないし、収穫時期によるものかもしれない
どっちにしても、小林オレンジにしかわからん事は小林オレンジに聞いてください
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:33:34.06 ID:zrtLkhGb
>>511
ああごめんなさい、このオレンジがピール向きだったかなんて誰にもわからないですよね。

苦味をとるコツとかあれば教えてほしいです。
ほかにコツがなければ、このオレンジがNGだったってことですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:26:55.43 ID:L/GPGIbb
柑橘類の皮の苦味の元は表皮の下の白いフカフカ部分。
オレンジ・みかん系だとさほど苦くないけど(ゆずもこっちかも)
甘夏やはっさく、レモンなどはかなり苦い。
もちろんある程度の苦味もピールの美味しさの要素だから
仕上がりは白い部分の残し具合にもよると思うんだけど。
白い部分はどのくらい削りましたか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:40:22.00 ID:TOkjL4rg
>>510
ピールに向いてない柑橘あると思う
同時進行で2種のピールを作った時に、出来上がりの苦味の強さが全く違うことがあった
自分が試した中では はっさく>レモン>ゆず>甘夏 
って順で苦味が強かったと思う
あと苦味をとるコツとしては、白いワタ部分を綺麗にそぎ落とすくらい?

>漬けた後5回ゆでこぼし、20回以上水をかえて洗ったんですが
確認ですが、「ゆでこぼし」はたっぷりの水で、正確に行ってますか?

自分もピール好きだから、香りの良い柑橘に出会うとピールにしたくなるけど、難しいよね
うめはらの全然苦味・柑橘独特のイガイガ感がないピールに出会ってから、
ピールはもっぱら買うものなってしまったw けど、あれが自炊出来たらいいよねぇ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:54:56.20 ID:zrtLkhGb
>>513
白い部分は削れるだけ削りました。
白い部分を残すレシピもあるようですが、今回は苦味をとるために。

>>514
正確に??
水は3回目まではたっぷりでしたが、後の2回はかぶるくらいまでしか入れませんでした。
どれだけ水を使うんだって感じだったので…。

国産のオレンジなので、せっかくなら皮までいただきたかったんですけどね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:20:26.76 ID:z6BREbNO
小林オレンジって検索しても情報がまったくでてこないね。
柑橘類の掛け合わせって美味しさの影で厄介な欠点がでるのもあるので
苦味がすごい!って品種があってもおかしくはないが。

バスクの砂糖壺の人がやっている「オレンジの丸ごとコンフィ」方式はどうだろう?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:26:46.82 ID:tEHRiITw
>>516
こばやしオレンジはいよかんと甘夏を掛け合わせたものらしいです。
ジューシーですが甘味は少なく薄皮は食べられません。
わたと種が多いです。

コンフィおいしそうですね!
しかしわたが厚い品種は不向きかも。
今回実は果実酒にチャレンジです(あっちのスレにも書き込んでます)。

コンフィはおいしいオレンジが手に入ったら試してみたいです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:42:34.69 ID:+ZDqjkto
バターは冷凍可能とのことですが、使うごとに冷凍から出して使う分だけカットしてまた冷凍するって方法でいいでしょうか?
それとも一旦開封して出したら、冷蔵した方がいいですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:45:35.20 ID:K6YbD4aX
バターに限らず、一旦解凍したものの再冷凍→再解凍はダメだよ。
なので、最初に小分けしてから冷凍して、必要分量だけ解凍できるようにしておくこと。
100g、50g、30gなどいくつかのサイズに切り分けておくと
組み合わせで適量解凍できるのでオススメ。
ラップでぴっちりくるんでフリーザーバッグなどに入れると吉。
バターならほとんどの場合火を通して使うと思うけど、
念のため肉や魚などの近くには置かないほうがいいかも。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 03:02:16.43 ID:SZn64krF
イーストの保存について教えて下さい
現在使っているのは青サフの小さいサイズのものです

次回から500グラムサイズを購入しようと思うのですが、
100グラムごとに小分けし、使用するものは冷蔵庫、
残りは冷凍しようと考えています

冷蔵のものは瓶やタッパーなどに入れて使いたいのですが
密封されていないのでよくないでしょうか
また冷凍する場合、皆さんは何に入れていますか?
ジップロックなどを使用している方が多いようですが
サイズが大きすぎる気がしています
これがオススメ、等あれば教えて下さい
よろしくお願いします
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 03:14:54.30 ID:SZn64krF
>520です、追加で
125グラム入りを購入してから20日目の現在、残り僅かです(あと数回分)
なので100グラムを1ヶ月以内に使い切ることになるかと思います
522 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/04/17(日) 08:27:43.42 ID:fe+/yJJP
>>520
赤サフ500gを購入し、全部冷凍してます。
すぐ使わない分は、サフのパッケージのまま輪ゴムをかけてジップロックへ。
使う分は蓋付き容器へ入れて冷凍し、そのまま使用。
100gごとに小分け・一部冷蔵するメリットは特に無いように思います。

蓋付き容器、最初は百均で買った液体ポットを使ってみたのですが
キャップを開ける時に注ぎ口に触れてしまい、静電気を帯びることが多かったです。
注ぎ口へ触れずに開けられるタイプならお薦め。
注ぎ口が小さく、移し替え時は蓋全体が外れると楽です。

今は、乾燥ネギの空き瓶を便利に使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%9C%E4%B9%99%E5%A5%B3-%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%81%AD%E3%81%8E-%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%8E-5-5g/dp/B002PH3YS6
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:36:39.80 ID:l2l0ZmkW
>>520
自分も普段の使用分はジャム程度の小瓶に入れて(そのまま小さじ突っ込めるし)
冷凍庫の取り出しやすい所に
残りは輪ゴム掛け、更にビニール袋に入れて奥側に保管してる

サフ一本消化に1年位掛かるけど膨らみ悪いって事もないし
湿気がより少ない冷凍庫、って事でそちらに保管する人多いと思うよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:59:53.10 ID:+3WLTI7Q
ウエハースの作り方を教えてください
もしくはクリームやチョコなどを使っていないプレーンなウエハースを買える所はありませんか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:55:02.56 ID:OS5GKcXj
買えるところなら、ここじゃなくてお菓子板だな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:29:09.29 ID:+qjZ6xSU
>>522-523
レスありがとうございます
使いかけのものも冷凍保存の方がよいのですね
また、あまり小分けにしなくても大丈夫だと分かり安心しました
保存容器は小さな琺瑯タッパーか瓶にしようと考えていましたが
(523さんの様に匙を入れやすいかと思って)
口の小さいものもスケールで計るには便利そうですね

丁寧にありがとうございました
色々と試してみたいと思います
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 07:56:52.75 ID:Zdzsgdp9
>>525
ありがとうございます
トッピング用の材料という見方だったのでこちらで質問させていただきましたがスレ違いでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:20:49.83 ID:QxrhBAXQ
>>527
>>525じゃないけど。
ウエハースのレシピを聞くなら製菓板でいいけど買う所はお菓子板じゃないかな。
ここはあくまで自分で作るだから。
あとウエハースってふわふわの内部に空気がはいってるやつ?
あれは工業商品だから家ではちょっと無理。
薄いゴーフルなら専用のフライパンで作れるよ。ぐぐって。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:06:40.74 ID:Zdzsgdp9
>>528
ありがとうございます
家庭では作れないんですね
ゴーフルでググってみます
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:12:19.67 ID:UjiR857Y
寒天の作り方で、粉寒天を水に入れてから中火で徐々に加熱する・・・
とあるんですが、100度近くでやっと溶けるものを、そのようにつくる意味はあるんでしょうか?

要は時間がかかって面倒だ、という話なんですが・・・。出来るなら
80度位のお湯にしてから粉寒天投入、という具合に手間を省きたいなと思いまして。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:27:21.39 ID:aLZzTHGk
>>530
やったらダマになるだけだと思います。
吸水って分かりますか? 粉寒天は沸騰するまでの時間で吸水させるため
水から徐々に加熱する必要があります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:55:18.49 ID:UjiR857Y
なるほど、そういう事でしたか。
となると、吸水は液温上昇につれて行われるということでしょうか。

この期に及んで足掻いてみるんですが、お米みたいに
あらかじめ水に浸けておいて吸水させられないものかなあ、と・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:22:40.06 ID:bsdWB8iE
>>532
それでは何のための粉寒天なのかわからない。大丈夫ですか?
棒寒天はそういう使い方をしますよ(ふやかして小さくちぎる)、
「あらかじめふやかさずに」「水が煮立つ分の時間で煮溶けて」
使えるようにしたのが粉寒天なのでは??
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:29:22.41 ID:bsdWB8iE
書き忘れ

>>532
ゆっくりしっかり煮溶かさないと粒が残ったり固まらなかったりもするので
製品パッケージにある「作り方」は守った方がいいです。
いろいろごねるより80度の熱湯で溶ける、煮溶かさなくてもよいタイプの
粉寒天も市販されてるので、それを使ったらいいと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:39:03.21 ID:gn9OBmqI
粉寒天は加熱中も適宜混ぜないといけないし、そこまで手間や時間がかかるのが
イヤなら食感違うけど沸騰不可のゼラチン使えば?
536530:2011/04/19(火) 14:11:37.99 ID:P/xZFIeB
確かにゼラチンやアガーならもう少し楽できそうなんですが、粉寒天は貰い物で1kgあるもので・・・
使い切るまでに相当かかるので、鍋の前で攪拌し続ける拘束時間の削減を検討してみたかった次第です。

手間や時間がかかるものと割り切るしかない事が判りました。ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:07:18.01 ID:82WG1obg
1kgもあるのならお菓子以外に
食物繊維とる意味で料理に使うのも考えといたら?

ご飯炊くときに混ぜたり
シチュー、カレーに投入、ハンバーグに入れたり等
調べれば出ると思うよ
538530:2011/04/19(火) 19:53:19.62 ID:P/xZFIeB
これはご親切にどうも。
調べて、レパートリー増やして消費率を上げてみます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 15:20:56.55 ID:uwQiZtGJ
パウンドケーキ型で角食パンみたいなのを作りたいのです。
そこで上蓋をどうしようかと考えています。
上蓋としては耐熱製のものであれば良いでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:00:55.46 ID:dLO/MJfn
冷凍食品のフライドポテトなんですが、調理方法に「油で揚げる」「炒める」「オーブン」の
3種類が載ってるんですが、レンジが載ってませんでした。

レンジならオーブンより手軽で早くできると思うんですが、例えばオーブンのほうが美味しく出来る
などの違いってあるんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:16:02.80 ID:E9fTStYJ
レンチンだとフライドポテトのカリッと感が出ないんじゃない?
出来なくはないが、ふにゃっとして美味しくないと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:35:18.36 ID:yn533kHx
>>540
レンジ使うならリード敷いたらいいんじゃない
543540:2011/04/20(水) 21:16:59.41 ID:dLO/MJfn
そうか、カリッと感がないと、ただの粉ふき芋みたいな食感になりそうですね。
リード持ってないんで、オーブン使うことにします。どもでした。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:29:41.02 ID:+cvfLboW
「ケーキなどに入れるのに、完熟した甘いバナナを使いたい」
「でも家にあるバナナはまだ買ったばかりだし、スーパーの見切り品にもバナナが無い…」

そんな時、バナナを早く熟させる(甘くする)裏技のようなものは無いでしょうか?
自分はアルミホイルに載せてオーブントースターで焼いているのですが、
これだと確かに甘くはなるのですが、水気が出てしまうので少し扱いづらいです
他にオススメの方法がありましたらぜひ教えてください
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:13:31.28 ID:Ija+q/+3
冷凍庫 真っ黒 なかはどろどろにw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:59:22.14 ID:nEcBLeOt
美味しく作りたいなら時間も必要だよ。
無理やり手を加えても追熟するわけじゃないし。
せいぜい暗い所よりあかるい所、気温の高めなところに置くくらい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:27:59.83 ID:RsxJ+LI4
>>544
エチレンガスで気持ち?早く追熟させられるんじゃ?
ま、一日じゃ無理だけどw
有名どころではりんご。
その他にメロン・青梅・桃もガスを多く出すと書いてあるWebページがあったよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:02:07.88 ID:JN7IeozI
>>426
ちと亀だけど、あまり期待せずに買ったのにメチャ使える。
レシピはマドレーヌだから知れてるんだけど、量が絶妙。
付属のシリコン型二枚分で12個焼けるレシピで、気軽。
ただ、オーブン二段ないといっぺんには焼けないかも。
週に一回くらいマドレーヌ焼いてる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:33:54.80 ID:Udvo+kaw
チーズケーキを焼きたいのですが
レシピにあるグラハムクッキーがスーパーに売ってません
土台無しでもいいですか?あと無塩バターが
無いので、生クリームと有塩バター
入れるなら、どっちがいいですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:01:41.45 ID:SGJzho5Q
全粒粉クッキーがあればそれを土台に
なければ普通のクッキーでもOK

被災地や過疎地でもなければ無塩バターは手に入るよ
オリジナルでいくんであれば有塩バターでもいいんじゃない

バターをクリームに置き換えたらなんになるんだろうな・・・・
食えなくはないし、もしかしたらおいしいものができるかもしれないけど
みんなが想像するチーズケーキにはならないと思うよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:45:46.47 ID:2A8/W8PB
>>549
うちはリッツで作る時があるけど問題なし。
バターは無塩を使ったほうがいいよ。
チーズケーキに生クリーム入れるレシピが多いから
入れること自体は特に大きくマイナスにはならないと思うけど
元々のレシピが分からないからバターの代わりに入れることが
どういう効果を生むかはちょっと分からない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:23:51.73 ID:L+PA3zHV
アーモンドパウダーをパウンドに20−30%入れるとシットリ美味しいそうですが
どういうケーキ類に向いてますか?
アーモンドパウダー入れると油分が多いから膨らみにくくなりますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:37:48.46 ID:SGJzho5Q
どういうケーキも何もパウンドケーキに入れるんならパウンドケーキにしかならないんじゃない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:58:52.16 ID:FF6grQD/
生クリームでバター作れば良い( ^ω^ )
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:02:09.75 ID:Udvo+kaw
549です、バター不要のレシピにして
ボトムは本屋で読んできたカステラにしました
カステラが甘くて、砂糖減らせば良かったなと
リッツにします次から
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:49:59.31 ID:J58yKMLj
レアチーズケーキなんですがグラニュー糖60gと書いてますが液体の人工甘味料にしたいです
その場合ゼラチンの量を変えた方がいいんでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:13:42.96 ID:DEjWtMl4
>>556

つ >2
まぁ、変えられるのなら変えた方がいいんじゃね?
わからないならそのまま作ってみるしかないんじゃねーの?
レシピもわからないのに誰も答えようも無いし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:15:23.42 ID:J58yKMLj
>>557

グラニュー糖60gの場合甘味料は30gです
ゼラチン1g増やすだけで食感はそんな変わりますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:28:09.18 ID:8jykmqyE
ゼラチンは1gでかなり変わる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:06:36.46 ID:cioujJem
甘味料を使いたかったら、その甘味料を扱ってるサイトにお菓子のレシピがないか?
適当にレシピをいじるより、そっちを参考にしたほうがいいと思う
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:30:59.33 ID:J58yKMLj
サイトにレアチーズがなかったので適当に作ってみました
ゼラチンは結局うちに秤がなかったので適当に
生クリームをホイップに
結果北海道の篭に入ったチーズケーキみたいになりました
質問に答えていただきありがとうございました
レアチーズケーキは初心者の味方です
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:55:50.23 ID:GPvlpgNd
>>561
> 適当に作ってみました
> 秤がなかったので適当に

そもそもスレ違いだから。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 16:10:25.72 ID:Id+/Ovh8
パウンドケーキを作るのにどの機械が最適でしょうか?
・製菓機能付ニーダー
・キッチンエイド
・メランジュールロボ
・クイジナートFP

小嶋ルミさんのレシピでラッセルホブズのハンドミキサーを使用して作っていましたが
おいしくできるとはいえ泡立て時間が長いのが負担になっています。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 16:50:51.98 ID:JmlyEh+D
>>563
パウンドケーキ作る時間もないなら、他の製菓はもっと負担きついんじゃない?
ちゃんとした機械買っても、パウンド専用機にするには費用もったいない気が・・・
身体的(ry等の個人的理由があっての話ならごめん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:10:45.35 ID:Id+/Ovh8
>>564
書き方がよくありませんでしたね。ごめんなさい。
5分もハンドミキサーを握っていると握力が限界越えるので度々作れないんです。
クイジナートは持っていますが、料理やショートブレッド等だけでパウンドケーキは
まだ作ったことがありません。
製菓機能のついているニーダーの泡立て機能を使って作ったことはあるのですが
機械付属のレシピで作ったせいか生地の感じもかなり違いあまり好みではありませんでした。
何より羽根にこびりついたバターの量がとても多かったので無駄が多いなあと・・・。
『知りたがりのお菓子レシピ』にキッチンエイドでバニラのパウンドケーキを作る方法が
載っていたのでキッチンエイドかメランジュールロボがあると楽が出来るかなと思い質問
させていただきました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:22:14.81 ID:hgPW2z5K
>>565
スタンドミキサーは少量じゃ上手く出来ないよ。特にキッチンエイドは。
一度にある程度量を作る人向け(パウンド4本とか)
メランジュールは製菓好きはあまり選ばないかも。
実物見たことあるならいいけど場所を取るから定位置も必要になるよ。
お菓子やパン、料理と頻繁に使う人じゃないとけっこう邪魔になると思う。
どうしてもスタンドミキサーが欲しいならコンパクトなボッシュのほうがおすすめ。
標準のボウルがプラなのと軽いからパン生地なんかは動く場合もあるみたいだけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:04:15.71 ID:Id+/Ovh8
>>566
ありがとうございます。
家族が二人で周囲には糖尿病の方が多く差し上げる方もいません。
そのようなわけでいつも少量しか作らないのでキッチンエイドは我が家には向かないようです。
今回は手を怪我しているのでFPで一度作ってみます。
パウンド1本(9×21×7cm程度)でも問題無いならボッシュを検討してみます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:06:32.91 ID:hgPW2z5K
>>567
ボッシュならたしかパウンド1台分くらいの量でも大丈夫だった気が。
なにより軽いし(キッチンエイドは5kgぐらい)コンパクトに収納できたはず。
ぐくれば最小量も出てくると思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:05:19.14 ID:jyCqAasJ
スクエアのケーキ型を買おうと考えています。
18cm丸型のレシピでスポンジケーキを焼きたいのですが、
スクエア型は17.5cmのシリコン製と18cmのテフロン製、
どちらが良いでしょうか。
Amazonで探したところ、この2つが候補なのですが・・・。

18cmテフロン
http://www.amazon.co.jp/Homemade-Cakes-%E3%83%86%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E5%9E%8B-DL-5596/dp/B0012CDOXA/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1303882977&sr=8-8
17.5cmシリコン
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E5%8D%B0-DL-5323-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E5%9E%8B-17-5cm/dp/B000E0CH8Y/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1303882977&sr=8-10

570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:33:10.60 ID:sNYGDMXK
自分ならテフロン一択
焼き菓子は焼き色、火の通りが決め手だしね
シリコンのメリットは・・・なんだろ型崩れもするし破けることも(まあ稀ですが)あるし
液体入れても大丈夫→生地入れて焼く以外の用途にも使えるくらいか?あ、掃除は楽
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:47:11.22 ID:+BiACeOX
自分ならシリコン。型の下準備いらないし洗うのも楽。
テフロンって言っても、何も塗らなかったら型離れ悪い時
あったりするし、剥げてきたら結局敷き紙とか必要だし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:27:22.37 ID:jyCqAasJ
>>570
>>571
早速のレスありがとうございます。
それぞれの長所・短所が見えてきました。
焼き色を重視してテフロンにしようと思います。
シリコンは…ローズ型を買ってみようかな。
ありがとうございました。 
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:01:32.96 ID:jyCqAasJ
>>572ですが、大きな間違いをしていました。
18cm角型だとペシャンコのケーキになってしまいますね…。
16cmが見当たらないので15cmを購入しようと思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:50:21.46 ID:w4UQNNam
ココアシフォンを作りたいのですが、ココアを入れるタイミングについて質問です。

大川さんのレシピでは、ココア15gを薄力粉に入れて一緒にふるって、卵黄生地に混ぜて作る。

辻調のレシピでは、ココア15gをお湯30ccで溶いて、メレンゲまで入れたプレーン生地一玉をすくって混ぜて、その後生地全体に混ぜる。

ココアはメレンゲを壊しそうだけど、先に入れた方がいいのか、後に入れた方がいいのか、どっちでしょうか?
どっちのレシピも全卵3個で粉60gで似たような配合です。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:19:15.04 ID:z4MddM1J
初心者なら前者のほうが作業性的に楽です
デメリットは卵黄生地に粉分が多い→固い生地ですのでメレンゲと合わせる際に混ざりにくい

後者は技術のある人向けですね
プレーン生地を作った上でさらにまたココアを混ぜなければならないので
メレンゲを潰さないような混ぜ方を体得していなければならない
しかしイメージとしてしなやかな生地に仕上がりそうです

一度両方作ってみて違いを実感してみるのがいいと思いますw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:22:55.87 ID:CGFXAB2A
>>574
自分は後者のほうやったけど、うまく出来たよー
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:44:19.25 ID:zt1gvBbb
>>575-576
前者の方法で作ってみました。卵黄生地が固くなって混ぜにくかったけど、メレンゲは余り壊れなかったので膨らみに支障なかったです。
ココアマーブルシフォンを作る時は、後者の方法で、お湯で溶いたココアに、プレーン生地一すくい入れて混ぜるてますが、
ココア生地少量でもメレンゲが潰れて全体の量が少なくなってしまった。全部ココア生地にする場合は、粉にココア混ぜた方がリスクは少なそうだね。
でも、もしかして、粉にココアを混ぜる代わりに、卵黄生地に入れるお湯にココア溶いて混ぜた方がいいですかね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:08:34.93 ID:1EjFR0SG
通販で安い粉寒天を買ったんですが、微量な異物(黒、青、赤等の粒)が混じってます。
粉寒天とはこういうものでしょうか?
それとも輸入物、安物だからでしょうか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:01:04.12 ID:KW3SXWin
>>577
まあアリっちゃありだけど卵黄+粉+水とか乳化やら離水やらうんたらかんたら
きちんと理解してれば大丈夫だけどね

>>578
色粒は海藻の一部
高価なほど不純物はなく、粒の精度も高い(均一に混ざり、溶けやすい)
全部が全部そうではないかも知れないがその傾向はあるね
輸入物は特に当たり外れが大きい気ががが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:16:54.78 ID:tT/Wv2Ms
ここの連中は専門家が言った事、書いたことを再生してるだけで理解してるわけではない
581578:2011/04/30(土) 09:57:38.99 ID:1EjFR0SG
>>579
原料由来ということは、健康上は気にする必要はなさそうですね。
結構散見されるので、出来上がりの見た目が悪いのが難点ですが・・・

ありがとうございました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:11:08.94 ID:8bnxeOL7
うめはらのオレンジピールが好きでよく購入してるんだけど、
ダイスとスライス双方試したことがある方、感想教えてください
自分はダイスしか試したことがないのですが、スライスの優位点はありますか?
食べていてダイスを噛んだ時の食感が気に入っているんですが、
同量配合した場合、スライスの方が表面積が大きい分風味が強くなったりするのかと思って。
試してみるのが手っ取り早いとは思うのですが、
割安な1キロを購入したいと考えているので、経験ある方がいたら教えてください
よろしくお願いします
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:19:43.13 ID:vzabqjHp
フロランタンの生地を作るのに、本来アーモンドプードル20gのところを、1袋使いきりたいので35gに変えて薄力粉をその分減らそうかと思うんですが、味に大きな変化は出ますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:28:44.94 ID:RHPrwDW2
>>583
アーモンドプードルにあわせて他の材料を増やしたほうがいいと思うけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:45:09.80 ID:vzabqjHp
>>583ありがとうございます。それぞれを何倍にしたらいいか計算できませんでした。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:25:27.41 ID:tT/Wv2Ms
>>585
君が前にしている魔法の箱には電卓機能があるんだぜ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:14:19.06 ID:CvchaIAU
>>586
数字を入力しなきゃいけない上、計算方法も指定しなきゃいけないんだぜ

アンカにレス番つける事の100倍は難しいかも
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:31:58.78 ID:CQRxzgUI
>>585
35÷20=1.75倍だ。

だが、単にプードルダマンド残したくないだけなら、
残った15gを、料理のすり胡麻に混ぜたりして使ってしまうと言う手もある。

あと、「アーモンドプードル」というのはしばしば聞くけどおかしな用語。
「アーモンド」が英語で「プードル」が仏語になってる。

「アーモンドパウダー」で全部英語にするか、
「プードルダマンド」で全部仏語にして欲しい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:57:21.35 ID:hZyyhVDB
   ∞⌒ヽ
  ( )“  二●
  (,,,,)(,,゚Д゚)   <パウダーじゃねえぞプードルだ
   {    }
○=|∪ ∪
   { } }
   ∪∪
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:52:41.84 ID:VDo/arLg
アーモンドプードルは英語+仏語のちゃんぽん

英語のみで言うならアーモンドパウダー
仏語のみで言うならダマンドプードル

カタカナ表記なので実際の発音とは異なるけどな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:03:04.78 ID:CQRxzgUI
>>590
>ダマンドプードル

これおかしい。
「プードルダマンド」なら「poudre d'amande」だが、
前後が逆になると「d'amande」にはならない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 06:18:36.84 ID:20QH3H70
>>590のドヤ顔が笑える
おまえみたいのを知ったかっていうんだよ^^
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:16:34.70 ID:tOb1qz+I
なんだか色々すみません。ただ残したくなかっただけです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:21:10.59 ID:d5i6uVHs
面白い流れだな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:53:53.46 ID:+CKbLeFQ
チュロスのレシピで教えてください。

スリーエフのチュロスをイメージして作っているのですが、今一どっしりしません。
最初は薄力粉100%で作りましたが、シュークリームの皮を揚げたような軽い仕上がりになって
強力粉を7割にしてみましたが、ぜんぜんスリーエフのとちがう。
スリーエフのはもっとモッチリドッシリ、ずっしりしてる。

疑問1 どっちが本物のチュロスなのでしょうか?
疑問2 どうすればモッチリどっしりずっしり、表面カリカリになるでしょうか。

米粉を使ってみようかと思いましたが、米粉もいろんな種類があるみたいでよくわかりませんでした。
うるち米100% の奴でいいんでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:32:48.32 ID:icfVd7iD
スリーエフ食べたことないんであまりあてにならんだろうが
簡単にモチモチさせるにはタピオカ粉入れるのが定番

そもそも本場のチュロス食べれる店ってどこかある?ってスレチか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:47:36.99 ID:+CKbLeFQ
>>596
回答ありがとうございます。
タピオカ粉探してみます。

ちなみに、強力粉7割で揚げた奴は、数時間も経つと表面のカリカリ感が無くなって
しんなりしてしまうのです。
スリーエフのはそんなことになりません。
カリカリ感を長持ちさせるにはどうしたらいいでしょう?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:13:38.53 ID:fKVATOdj
ショートニングで揚げるとか
コンビニなんかだときっとそうしてると思うよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:25:09.30 ID:+CKbLeFQ
>>598
ありがとうございます。
ショートニングかぁ
たしかにあの表面のちょっと脂っぽい感じはそれなのかも。
それはヤバイなw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:56:35.07 ID:QjciyrM9
>>582
答えじゃなくて申し訳ないんだけど自分もそれと同じこと考えてた。
いつもダイス使ってるんだけど、スライスも美味しそうなんだよねー。
食感はマーマレードみたいな感じなのかなと予想。でも風味はどうなんだろ…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:38:27.58 ID:Qe+0cbTY
市販の冷凍パイシート使用です。
何か具材を入れたりすると、毎回どうしても真ん中の層から下の層が生っぽく?なってしまいます。
袋裏の指示通り、余熱も焼き時間もしっかりしているのですが…。(焼き時間は調節してます)

あと、余熱の時は天板も入れて余熱するべきですか?
ググッてみると、余熱の時は入れない方が良い意見が多いのですが、↑の場合は天板ごとの方が良いですか?
上手く出来るコツとかあったら教えて頂けると嬉しいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:51:03.52 ID:uBD8tbdc
>>601
天板は一緒に余熱したほうがいいよ。
もしオーブンレンジを使ってるなら余計に。
天板が温まって生地に火が入る前に焼き時間が終わると思う。
結果外は焦げ気味でも中が生焼け状態でパリッとしない。

ちなみに自分もオーブンレンジ使用だけどパイ以外でも天板必ず一緒に余熱してる。
長年そのやり方してるけどメリットは感じてもデメリットは感じないよ。
お菓子教室でもそう教わったし。


603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:39:19.45 ID:86hTxd0Q
袋の指示通りっていってもねぇ
オーブンなんて家庭ごとにメーカー、出力も違うし
個々にだってクセやムラが出るものだしあくまで「目安」

中が生で周り焦げるようなら温度下げて時間長くするしかない
その袋の指示は分かんないけどパイなら小さいものでも40分以上は焼く
15cmくらいのものを焼こうとすると80分くらいが目安
パイ生地はしっかり火が入ってないと粉っぽく小麦の香りも立たず美味しくない

天板余熱はするべき+最大温度で。家庭用は保温能力弱く入れるだけで庫内温度かなり下がる為
604601:2011/05/03(火) 16:39:56.88 ID:Qe+0cbTY
>>602
そうなんですか!
どうしても焼けないので、いつも長めに焼き時間を取ってました^^;
天板は一緒に入れるものなのですね。
これからは他のお菓子でもそうしてみます。
とても感謝です、ありがとうございました!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:47:23.86 ID:epwtfm3J
うちは天板後から入れることもあるけど大抵大丈夫だし
20cmでも80分も焼かないけど
それでも焦げたり生焼けだったりしたことはないよ

高いガスオーブンとかじゃなくてただの減る塩だけどね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:16:24.15 ID:EjkvOeRs
いくらなんでも80分はないんじゃ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:03:24.85 ID:86hTxd0Q
基本的にパイ生地は小麦、塩、水、バターのみで作るシンプルな生地
だからこそ「焼き」という作業がとても重要な要素

パイ生地にとって重要なのは500層にも重ねた生地にそれこそ1枚1枚に火を通す事
先にも書きましたがこれが甘いと粉っぽく、小麦の焼けた芳ばしい香りが出ない
パイ生地の命の食感であるサクサク感もなく香りのない、
パイとしてまったく魅力のないものに仕上がってしまいます
「焼き込む」これがパイ生地を美味しくするコツです

正確に言うと80分は直径15cm厚さ4mm×2枚の時の目安です
ちょっとご家庭で焼くには大きいサイズで言い過ぎましたね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:53:45.15 ID:aD2+Vq2e
>>601
具を入れないときはパイの底も綺麗に焼き上がるんでしょう?
だとしたら、天板とか予熱の問題ではなく、具の水分が焼いているうちに
底の生地に染みて水っぽくなっているんじゃないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:34:37.35 ID:vGI8/F6u
フィリングの下が綺麗に膨らまず、餅みたく目が詰まった感じになる時は
下からも熱を加えるといい(つまり天板与熱)って
デニッシュペストリー名人の婆っちゃが、いまわの際に言ってた
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:57:49.76 ID:25yL2fUx
レープクーヘンの敷き紙みたいなオブラートを手に入れたいんですが
通販可能ないいお店あったら紹介してもらえないでしょうか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:44:07.97 ID:5QijSeiZ
パナソニックのホームベーカリーを使っている方に質問です

付属のレシピに則って基本の食パンを作る場合、強力粉は何g使いますか?
また、ライ麦パンのレシピは付属のレシピに載っていますか?
載っている場合、ライ麦粉は何g使いますか?
1斤作る場合の分量、使っている機種を教えてください
友人に粉を分ける予定で知りたいのですが、著作権等の問題になるようでしたら申し訳ありませんが、無視してください
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:16:43.97 ID:LHckSdBN
>>611
それはお友達の持ってる機種が何なのかが一番重要なのでは?

友達も取扱説明書を紛失してるから、みたいな事情だったら
メーカーのサポートページで機種指定して確認して下さい。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manual.do?pg=20&np=1
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:20:07.30 ID:vKOasgub
アイスボックスクッキーを作る際、生地を冷凍してから切って焼きますが
この切るところが綺麗にできません。

円柱形を横にしたような状態の生地を幅1センチ程度に切っていく時、
良く切れる包丁で切っても断面の下の方がどうしてもちょっと
崩れてしまうのです。
包丁をゆっくり入れてみたり勢いよく一気に切ってみたり色々試してはいるのですが・・・。
結局天板に置くときに指で整えています。

何か綺麗に切れるコツはありますか?
冷凍庫には3時間以上いれてカチカチになっている生地です。
あと、冷凍前の生地を綺麗な円柱形に成形するコツもあれば教えて頂きたいです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:27:08.49 ID:KSYjH8ND
>>613
包丁って普通の料理包丁?
だったら包丁を変えてみるとか。
ウェンガーみたいな波形のスライサーのほうが綺麗に切れるかも。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:16:10.49 ID:LbGkpykP
糸でわっかをつくる→輪の中に生地の棒をいれる→糸を左右に引く
冷凍でかちかちの生地を切るほどの切れ味ではないから、冷蔵庫で冷やした生地であること。
616613:2011/05/09(月) 13:09:00.22 ID:vKOasgub
>>614
普通の料理包丁使ってます。
ウェンガー、ぐぐってみましたが良さそうですね!
スナックナイフなら安いし買ってみます。

>>615
カチカチでなければ包丁でも綺麗に切れるんですよー。
やっぱり生地の硬さに対して単に包丁の切れ味が良くないだけなのかも。。。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:32:26.91 ID:k6Lnl3YN
>>613
>冷凍前の生地を綺麗な円柱形に成形するコツ
「アイスボックス クッキー ラップ 芯」とかでググってみてくださいませ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:06:33.74 ID:qXvFT60f
えっ、冷凍庫でカチカチに凍らせたのをすぐ切ろうとしてるの?
冷蔵庫でゆっくり1-2時間くらい解凍して切るとかは試したの?
あとは包丁をお湯なんかで温めるとかは?
619613:2011/05/09(月) 14:37:42.12 ID:vKOasgub
>>617
おお、こんな方法が!
これなら簡単だし綺麗ですね。
次からはラップ芯を使ってやってみます。

>>618
冷凍庫から出してすぐでないと、切る時に指で軽く押さえても形が
崩れちゃうのかな?と思ってすぐ切ってました…。
包丁を温めるのも良さそうですね。試してみます!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:48:53.52 ID:HDkE7GU1
えっアイスボックスって冷凍した生地をすぐ焼くんじやないのか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:48:34.92 ID:TuFZ7RjY
切ったとき形さえ整っていればどちらでもいいのさ。
常温では柔らかくて切りながら形を崩してしまう。
あまりにもカチカチ冷凍では、切ったつもりが
割れたみたいになってしまう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:34:41.61 ID:ueBY7pkZ
料理本スレと悩みましたが、あちらは質問スレではなさそうなので
こちらでお尋ねします。もし本は不可ならスルーして下さい

パン作りの初心者にオススメの本を知りたいです
使うのは60代の母親です
誕生日にホームベーカリーを贈った所、
パン作りに目覚めたようで、毎日パンを作っています
最近は手でこねて作りたいと、古い本を見ながら試行錯誤していますが
なかなかうまく行かず、ガッカリしているみたいです
食べる分には問題ないと思うんですが、正直おいしくはないです
(ホームベーカリーで作ったパンはおいしいです)

参考にしているのは昭和50年代に出版された無水鍋の料理本で
中を見たところ、作り方は簡単に書いてあるだけで、
写真も小さいものが数枚しかありません

母親世代にも分かりやすい、教科書のような本があればと思うのですが
もしご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:54:22.24 ID:mz0UZ0Ft
正直言って手ごね用のパンの本はあまりアテにはできないです
というのも手ごねで作るパンには限界があります
小麦粉の持つグルテンを作らなければならないのですがそれには相当力がいります
女性で、しかも60代の方には大変な重労働
例えば普通の食パンなんかは機械でこね続けて10分以上かかります
これと同じことを人の手でやろうとすると屈強な男性ですら悲鳴を上げます
これが世に手捏ねパンの本があまり出回らない原因でしょう

ホームベーカリーがあるのならそちらで作ったほうが色々楽です
趣味として毎日つくるのでしたらなおさらですね
手ごねで毎日つくって長続き出来る人はまずいないです(肉体的に)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:38:16.27 ID:DVeumuD5
>>622
>>623が言うように60代の初心者が手ごねで完成度の高いパンを作るのは難しいと思うよ。
どうしても手ごねにこだわるならパン教室に通うとか。
パン作りって場数を踏まないと見極めが難しいし
基本が分からないままだといつまでたっても上達しないから
年齢の高い人が自己流で無理をすると筋を痛めたりするんじゃないかなぁ。
余計な所に力を入れてたりするし。

HBで物足りならニーダーって手もあるよ。
とりあえず手ごねがしたいならイーストの量が多い惣菜系や
菓子パンが載ってる簡単な初心者向けの本を選んでみては。
イーストが少ないリーン系は初心者には難しいから避けたほうが無難。
中を見て説明と工程写真が多く載っているのがいいと思う。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:43:14.43 ID:vo4gYUcA
こねるのが好きならしょうがないけどホシノ天然酵母を使って
中種を冷蔵庫で一晩ねかす方法ならこねるのに腕力はいらないですよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:56:19.50 ID:ueBY7pkZ
>>622です。レスありがとうございます
なる程…かなり奥が深い世界みたいですね
パン教室、近くにあれば勧めてみたいと思います
ニーダーは初めて聞いたのでググりました
ホームベーカリーでは無理なパンも作れるみたいですね
(違ったらすみません、パンやお菓子作りは全くしたことがないので)
来年の誕生日までパン作りを続けているようなら
プレゼントしてみようかな

再度質問になり申し訳ないのですが、
菓子パンの形の作り方などを知りたい場合、
参考になりそうな本はありますか?やはり本では難しいでしょうか
今はなんでもあんパンのように具を包んであります
たまに餃子みたいな形だったり、缶に入れて焼いてあったりと
本人もよく分からないなりに色々と試しているようなので、
後押ししてあげられればと思います
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:57:50.65 ID:ueBY7pkZ
何度もすみません、ホシノ天然工房も探してみますね!
ありがとうございました
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:14:24.58 ID:vo4gYUcA
>>627
夜仕込んで朝焼きたてを食べる おいしい天然酵母パン [単行本(ソフトカバー)]
熊崎 朋子 (著)

内容紹介
横浜市青葉区の人気パン教室「KonaSalon」がお届けする、天然酵母パンのレシピ集です。

中種作りと冷蔵発酵を組み合わせたオリジナル製法で作るKonaSalonのパンは、「好きなときに焼ける」
自由さが特長。
こねる時間も力を入れずに3分なので作業自体もとてもかんたんです。
「パン作りに興味があるけど手間がかかりそう」、「パン作りは少しかじったけど面倒で続かなかった」…
という方にこそ、ぜひお試しいただきたいレシピです。
本書では、基本のプチパン、フランスパンやカンパーニュといった定番の食事パンに加え、食パンや
クロワッサンのレシピもご紹介します。
ホシノ酵母でゆっくり発酵させることで生まれる、噛むごとに味わい深いKonaSalonのパン、ぜひご家庭で
お楽しみください。

著者について
熊崎朋子(Tomoko Kumasaki)
1968年生まれ。
洋書からヒントを得てオリジナルのパンを焼きはじめる。カフェへの納品を経て横浜市青葉区の自宅でパン教室KonaSalonをスタート。


629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:23:55.26 ID:/OHk5N5N
分割工程
重量合わせに細切れを足した部分が、ほかの生地とくっついていなくって
発酵にむらができる
丸めるときに練りこむ感じでまとめるん?

一次発酵のときに乾燥防止の油が多すぎるとか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:26:25.82 ID:eDQyhLZk
>>629
中側に入れ込む。
油は…塗ったことない。
どういう状態で一次発酵させてるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:08:57.11 ID:/OHk5N5N
一次発酵
こね上がった生地を丸めて、ボールに薄く油を塗った中でコロコロ、ラップして放置

中に入れ込んでも整形のときにそれだけ締まってる
焼きあがりも硬い部分が筋状にでてくる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:28:45.91 ID:+LQpI04/
油なんか必要なし
乾燥するようなら霧吹きかければ済むし
あと筋出るとかその生地どんだけ水分少ないのかと
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:16:05.86 ID:s6y0J12c
いや多分、油のせいでスジが出てるのかと。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:28:06.52 ID:SWGP649x
>>631
試しに油を塗るのをやめてみたら。
普通はラップをして乾かないようにしてるなら問題ないはず。
水分量は何%なの?
そのレシピってまさかクックパッドやネットで拾った素人レシピじゃないよね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:30:16.57 ID:sbrWPxcZ
丸めに長時間かかる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:38:37.77 ID:MZAEjzdq
油をひいてから、キッチンペーパーで軽く拭き取ってないとみた
637629:2011/05/13(金) 21:51:06.70 ID:fDEFQwaU
たくさんのアドバイスありがとです

水は普通ので72%-65%(油脂ありだったり、なかったり) ベーグルで50%くらい
ベーグルが一番発酵むら(というより硬いところ)が出やすいかな
ひどい時には、スライスするとそこだけ”ぼこっ”と気泡じゃなく大穴があく

丸め工程も練習して片手でできるようになったけど、裏の閉じ具合を確認するから
両手でやったのと変わらんレベルw

分割、成形ともにステンレス上で打ち粉使わずとも張り付かないから
油多すぎなのかな                   油なしでいきますわ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:36:32.48 ID:vrHKzmSq
共立て生地のロールケーキを焼いたのですが、
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:43:47.65 ID:vrHKzmSq
すみません途中でしたorz
クリームを巻く準備として、巻き終わり部分を斜めに削ぎますよね。
この時、生地がしっかりしすぎているのか、切れませんでした。
包丁の切れ味の問題か生地の問題か…

全卵2個と砂糖45gを爪楊枝がたつまで泡立て、薄力粉を40g加え混ぜ
200度で12分焼成。

共立て生地は初めてで、サラダ油入りのシフォン生地を以前焼いた時は
難なく削ぐことができたのですが…共立てとはこういうものなのでしょうか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:27:05.06 ID:VGbu2ptk
>>639
まず、包丁を研いでみようか。

もしくは100均の物でもいいから包丁を買ってくる。
そして、新品の100均の包丁と、研いでない手持ちの包丁の切れ味を比べてみる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 06:18:51.73 ID:WodANW9c
包丁は波刃だよね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:48:16.79 ID:Cx+9hmef
>>639
100均にもケーキスライス用のあるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:12:31.91 ID:rY+soqKh
包丁は普通の包丁です。
シフォン生地は切れたのですが…もともと波刃のものも家にないので、
買ってみるのもアリですね。
共立て生地ってこんな切りにくくていいのか?と思ったのでした。
どうもありがとうございました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:33:07.30 ID:bmtxYM14
共立てとかシフォンとかに関係なく、ただ単に失敗した
って事は無いのか? そもそもスポンジなんだから
そんな言うほど切り難いとか想像つかない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:33:52.87 ID:fuhtbcx7
たとえ普通の包丁でも、ゴムでもない限り、切れないってこと絶対にないからwww
切れ味の悪い包丁ほど、柔らかいものが切りにくいものだよ。
豆腐とか切ってて、切り口がつぶれやすくない?
多分、砥ぐなり買い換えるなりで素晴らしく改善できることだと思うよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:42:40.81 ID:DlckQ9wk
カルボナーラ使って卵白が余ったので、焼きメレンゲ作ってみようと
卵白4個分
砂糖90gぐらい(大匙で入れてたから一杯分ぐらい間違ってるかも?)
を、電動泡立てである程度泡立てて3回に分けて砂糖入れた
けど、角が立たないで、ネットリと水飴みたいになってしまいました
それでも、焼けばどうにかなるかな?と思い
110℃で一時間位焼いても、サクサクには程遠く
試し一個食べてみたら、ねっちょり固まり飴みたいでした
まだ焼いてないメレンゲ捨てるには、もったいないおばけで
何か、他に使えないかと知恵を貸して下さい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:45:18.39 ID:AnY3Tinw
レッスン台と思って今回はいさぎよくあきらめて、きちんとしたレシピを参考に作ることをおススメする。
自己流厳禁。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:46:01.83 ID:AnY3Tinw
レッスン代、ね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:50:25.37 ID:QyIOnHiM
>>646
取りあえず冷凍して置いて、厚焼き玉子や伊達巻作るときに入れるとか、
ホットケーキ作るときに入れるとか、蒸しパン作るときに入れるとか。

自分なら捨てる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:46:34.15 ID:+tJfMw06
捨てるしかないですかね(´・ω・`)

失敗の原因なんだろう?
水は全く入ってないし、卵黄も入ってない
卵白使う前まで冷蔵庫入れて冷え冷えにしてた
卵白ある程度泡立てて、砂糖も何回かに分けて入れたしな〜
砂糖の量が、少なかったのかな?
卵の大きさバラバラで、Sサイズが2個だったのと
あまり甘くないのが、よかった
ってことで少なくしたのが、敗因ですかね?

651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:46:47.00 ID:eovLORiY
焼いてないメレンゲなら
あまーい卵焼きとかミックス粉を使わないホットケーキに入れるとかかな
てか角たってないならメレンゲじゃなくて砂糖入り卵白?
652629:2011/05/15(日) 02:58:41.03 ID:WP+NTSHT
たびたび申し訳ございません
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1305395222850o.jpg
この前(質問前)作ったときのベイグル
こんな感じで空孔ができるのですわ
油脂なし、一次発酵なしでこね上がりすぐに分割&ベンチ

見てもらいたいところにピントが合っていない、的はづれは
本人を良く現しております
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:05:21.93 ID:2bn9dBcV
>>650
お菓子作りなんて我流で大丈夫!砂糖は適当に減らしても大丈夫!な
あなたの安易な考えが敗因です。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 06:53:36.43 ID:LQKKOtB8
泡立て足りなかったんじゃないかな
全体が白く、角が立つまで卵白4つ分って割と時間かかったと思う
真っ白にしっかり泡立てるとほぼ別物になるから、砂糖入れて戻る気がしない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:00:07.77 ID:+tJfMw06
>>654
もうちょっと、泡立ててみたらよかったのかな?

生クリーム用の絞り使ってたんですが、薄く絞って焼いたら一応サクサクしたのが出来ました
食べるのも作るのも初めてだから、だいたいこんな物なのかわからないです
サクサクちょっとねっちょりした甘ーいの


レスくれた方ありがとうございました
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:08:53.32 ID:TzEBupR4
ケークサレをグラシン紙で作ったんだけど、くっついてしまいます。
蒸しパンを作ったときは、油脂が入っていないから仕方ないと思ったけど
ケークサレはオリーブオイルが入っているのにくっつきます。
グラシンはくっつかないと思い込んでいました・・・
1000枚買ったのでまだまだ沢山残っているので
どなたかご存知ないですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:32:37.77 ID:BqjGtrwp
グラシン紙に蝋なんかを塗ったのがパラフィン紙でそれが一般的なクッキングシートなんじゃない?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:11:48.63 ID:UD4fsl36
>>656
グラシン紙またはパーチメント紙に樹脂加工したのがクッキングシート
加工してないグラシン紙はどれも生地がくっつく
ただ同じグラシン紙でも剥がれやすさなどはモノによって差があるようです。
659656:2011/05/15(日) 21:51:24.07 ID:TzEBupR4
レスありがとうございます。
安いと思ったけど、安いには理由があったんですね。
次回はもう少し良いカップシートを購入します。
今回仕方ないので油脂の多いものに少しずつ使います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:05:30.96 ID:BqjGtrwp
ロールケーキのスポンジに敷くのがいいかも。わら半紙同様に使えるはず
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:49:26.77 ID:KdEjDHrS
オーブン用温度計を使ったのですが、使い方はどっちなのでしょうか
1、温度計を入れてから余熱開始
2、余熱完了してから温度計を入れる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:49:48.48 ID:KdEjDHrS
使ったのですが、ではなく買ったのですがの間違いです(´・ω・`)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:34:53.13 ID:9VKgEYr8
>>661
最初から。
じゃなかったら正確な計測が出来ないよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:23:13.45 ID:KdEjDHrS
>>663
では1ということでしょうか
回答ありがとうございます
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:11:53.81 ID:vXQPvf8H
ずいぶん前に買った、キャラメルパウダー発見。
湿気て固まってました。
そのまま食べてもいいけど、結構いいお値段したので何か再利用法ないでしょうか?
・小さくカットして、ホームベーカリーでパンを焼く。
・カットして、パウンドケーキにまぜる。
ぐらいしか思いつきません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:35:42.64 ID:PrdJ3IyV
>>665
煮溶かしてキャラメルソース。
んで、パンか焼き菓子に塗って食べる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:16:05.75 ID:tE+NiJ4H
プリン型の底に放り込んでプリン液を投入してから焼く→ウマー
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:35:21.75 ID:A2Zt7NaE
甘夏ピール作りで、最初に皮の白いところを削る工程の質問です

レシピによって、白いところが見えなくなるまで削るとか
厚さ1cm以内に削るとか色々あるのですが、
余り削り過ぎるとペラペラになりそうですが、どういう目安で削ればいいのでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:35:17.33 ID:WNzLl73s
自分は、表面の皮だけ薄く削り取るけど白い部分は一切削らない。

オレンジの所だけにする→硬いが香りが凝縮された仕上がり
程ほどに(1cm位)に削る→普通に良くある感じの仕上がり
全く削らない→苦味が多くなるがゼリーのような仕上がり

かと思う。今回作るなら、何パターンか実際にしてみれば?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:35:11.69 ID:A2Zt7NaE
>>669
ありがとうございました。
ほろ苦さ・肉厚ピールが好みなので
>表面の皮だけ薄く削り取るけど白い部分は一切削らない。
この方法でまず作ってみます。

手持ちのレシピ本数冊では、白いところを削るって表現が多いです。
詳しく書いてないけど写真見る限りは、オレンジの所だけにして薄くペラペラにしてるみたい。

日向夏のピールは、皮が薄いので、全く削ってないみたい。これは楽そうでいいですねw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:38:58.17 ID:vDgjMEDB
>>670
日向夏は白いワタの部分が全然苦くなくて生食でも外皮だけを薄く剥いてワタごと食べる。
食べてしまったならともかく、ピールにするのにわざわざ削って捨てるなんてもったいない品種。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:47:53.30 ID:gMZNw2A1
ドライイーストは砂糖食べて幸せを感じるのだろうか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:44:01.50 ID:29oTqNNA
なにそれ萌える
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 03:50:46.17 ID:2GE83mtk
じゃあドライイーストに決して近づけない塩は・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:02:39.82 ID:TSSpQzqj
先日ホームベーカリーを購入したばかりの初心者です。
プチパンが好きなので、一次発酵までをホームベーカリーで行い
その後は手作業してプチパンを作っています。
レシピはホームベーカリーについてきたレシピ及び、
ホームベーカリー用のレシピ本を参考にしています。
しかし、ホームベーカリー用のレシピなので、オーブンの扱い方については
手さぐり状態です。

1次発酵まではホームベーカリー、その後は手作業、という
レシピがたくさん載っている本はありますか?
amazonを見たのですが見つからず、本屋に行きましたが2歳児連れでは
落ち着いて探すこともできませんでした。

それとも、成形・オーブン等の扱いについては、通常のパンレシピ本を参考にすればいいでしょうか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:16:01.53 ID:t0mwXQ+5
>>675
一次発酵までHB、それ以降手作業のレシピ本ってあまりないんじゃないかなぁ。
本によってはHBの場合、ミキサーの場合って載ってるのもあるけど
普通のパンレシピのこねの部分だけHBに置き換えても大丈夫だよ。
もっと上級者クラスになると機械の場合の温度管理とかもあるけど
初心者には難しいからまずは好みの本で楽しく作ってみたら?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:26:06.71 ID:TSSpQzqj
>>676
ありがとうございます!
どこかで、ホームベーカリーレシピと手捏ねレシピは違うと読んだので
ホームベーカリー用でばかり探していました。
まずはパン作りを楽しめればとも思いますし、普通のレシピ本を購入して慣れて行きます!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:49:25.04 ID:KmJVY56O
プリン用のカラメルタブレットがあるんですが、パンナコッタ用のカラメルソースにするには
湯煎がいいでしょうか
それとも湯で煮溶かしたほうがいいでしょうか
さらっとしたソースでいいのですが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:47:41.93 ID:ejfqmpmP
「カラメルタブレット」というキーワードだけで答えられると思ってるのだろうか
エスパーでもない限り無理だよなぁw

もうちっと考えて質問しようぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:57:51.76 ID:P0OyRqjO
>>678
煮溶かした方がいいよ。

湯煎じゃなかなか溶けないし、
元々の水分が少ないのでさらっとはならない。
681678:2011/06/06(月) 16:43:42.74 ID:KmJVY56O
>>680
ありがとう。やってみます

>>679
結構一般的なものかと思って質問してしまいました
失礼しました
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:17:50.57 ID:WrNSeYkd
>>681
大丈夫、製菓板では十二分に一般的
プリン用のカラメルタブレットって言えはアレの事だから
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:04:29.37 ID:l3z+MCpb
むしろ>>679はどんなものを想像したんだろうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 16:42:18.03 ID:Jo0nz7SH
クッキーの仕上げにチョコレートをコーティングしたいと思って
チョコレートを湯煎にかけ、つけて冷凍庫で冷やしたのですが
常温になると固まらずベトベト

このチョコレートはコーティングには向かない、で終わりな話なのかもしれませんが
どうにか使うとして一手間加えたり、なにか混ぜたり?などよい方法はないでしょうか?
もしかしてテンパリングとか必要なのでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:55:29.67 ID:LqFxDUJx
>>684
ずいぶんデカイ釣り針…じゃないなら、せめてテンプレに則って質問すべき。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:17:34.25 ID:xjemJgSF
>>684
>このチョコレートはコーティングには向かない、で終わりな話なのかもしれませんが
>もしかしてテンパリングとか必要なのでしょうか?

自分でほとんど答え出てるよね?
製菓用チョコを使わず、温度管理したわけでも、レシピ通りやったわけでもないものね
ということで>>2をどうぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 07:53:15.67 ID:ial3Zy3L
ほんとスレチ厨のすくつだな
分からないなら黙ってりゃいいのに
わざわざ自分の無知さを露呈して何が楽しいの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:36:41.69 ID:0KPwC99k
>>684の聞き方もどうかと思うけど。
なんのチョコを使ったのかも書いてないし
質問自体が漠然としすぎてるもの。
明治の板チョコなのか製菓用のビターなのかミルクなのか
カカオ分が何%かだって変わってくるでしょ。
第一超初心者にテンパリングなんて無理。
おとなしくコーティング用チョコを買うべし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:39:29.92 ID:mdWzr3Bf
>>687
おいっ、おまえの釣り針デカすぎw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:46:09.71 ID:jxJTCJSG
18センチのタルトを焼くレシピしか手元ないですが
タルトカップが小さいのしか売って無くて
4分の1サイズのものだと、焼く時間は
半分の時間に成るのか、同じ時間に成るのか
焼き上がりの目安はアーモンドクリームがきつぬ色になったらでいいですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:52:09.84 ID:mSTb3ka2
レス1必読ってスレタイに書いてあるけど守る人全然いないねw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:25:58.03 ID:F0J2dFyq
ググればタルトカップのレシピだっていくらでもあるのに
なぜ手元のレシピに執着するのかワカランな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:46:39.74 ID:aB+Cf6Ac
>>690
焼き時間は基本的に大きくは変わらない。
若干短くなる「かも」知れないが、それは何度か試作してみないと判らない。
テンプレに書いてあるとおり、レシピを改変(型サイズ変更)するなら、
そのリスクは自分で負わなきゃ。

プロだって、レシピ改変するなら何度も試作して、納得行くまで調整するんだから、
このスレの対象である「超初心者」が、指定レシピで成功するまで作ったこともない物を、
いきなり改変してから作るのは勧めない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 07:50:18.60 ID:BrbLhe/3
何だこの流れ、気持ち悪っ
まったく初心者スレの機能をなしてない

ってよくよく>>1みたら基地外レベルだった・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:33:06.74 ID:K5mCtg+I
ロールケーキのスポンジを、わら半紙がないのでクッキングシートを敷いて焼きました
底面の焼き色が剥がれず両面とも茶色いのですが、
上下とも焼いた後すぐにラップを貼れば剥がれるでしょうか
それとも上下ともラップをすると蒸気でとんでもないことになりますか
粗熱がとれてから貼っても意味ないですか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:59:27.78 ID:04lzEFTD
>>695
わら半紙かコピー用紙を探したほうが早いと思う
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:12:54.62 ID:8PiPVAmE
時間があれば今夜、なければ明日、タルトを焼こうと思い、
とりあえずタルト台の生地だけ作りました。今は冷蔵庫で寝かしています。
明日作るのであればこのまま冷蔵庫に入れたままでいいですか?
冷凍した方がいいのでしょうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:45:16.05 ID:UZCQ5UZC
>>697
冷蔵でOK。
一日寝かしたほうが焼き縮みが少ないよ。
逆に生地を作ってすぐに焼くと焼き縮みするから気をつけてね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:43:14.40 ID:8PiPVAmE
>>698
今夜は時間が取れなかったので、このまま冷蔵にして明日にします。
ありがとうございました。・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:16:27.26 ID:4J7ir/Ik
>>695
ロールケーキの生地で、もっかい質問です。
結局、コピー紙を買ってきて敷いて焼きました。
紙の面は綺麗に焼き色がはがれましたが
上の面の焼き色がはがれませんでした。
焼いてすぐラップをぴったりくっつけても
一部しかはがれず、結局竹串ですくって皮をむきました。
ラップより、コピー紙を貼ればいいんでしょうか。
それとも、紙を置いた上に上面を下にして乗せて冷ませば
うまくくっついてくれるでしょうか。

悔しくてロールケーキばっかり作っておなかがいっぱいですorz
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:25:29.44 ID:33lXvZTt
巻いたら内側になるんだから焼き色なんてどうでもいいと思うけど…
そんなに嫌なら最初から焼き色つかないように焼いたら?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:50:22.48 ID:i5zHsIj3
>>700
焼き色のほうを内側にすればいいじゃない。
普通は外側にするか内側にするかだよ。
両面ともはがすレシピなんて見たことある?
もしあるならその通りにやればいいんじゃないの。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:50:55.27 ID:5IHbZNXd
表面がしっかり焼けてれば上っ面をはがすのは簡単だよ。
端にナイフいれてぺろぺろーっと剥がせる
剥がせるくらい焼くか、色づかないように焼くしかないね
両方剥がすレシピもあるしね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:27:21.88 ID:4J7ir/Ik
そっか、しっかり焼けてなかったんだな
どうもありがとう!
また作ってみますw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:15:03.79 ID:EiSHreCb
色づいたところをそぎ落としたらいいんじゃない?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:31:47.34 ID:4J7ir/Ik
>>705
ラップを貼って冷まして剥がすと一気にはがれるようなのですが
自分のでやっても上手く行かなかったんです
こそぎ落とすとガタガタになるので、竹串ですき間を作って剥がしましたが
何かいい方法がないかと思って
でも、きちんと焼けば剥がしやすいようなので、
それでやってみることにします
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:01:24.10 ID:6tQXSXeF
>>706
ラップして冷めたらすぐにはがしてるんじゃない?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:30:02.19 ID:SX0tbaWP
>>707
はい。冷めたら、すぐはがしてます。
まさかそのせいですか・・・
焼きあがって1時間半〜2時間後ぐらいだと思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:00:30.71 ID:cJv6phAm
>>708
焼きも足らない&剥がすのが早過ぎ
の両方なのかも

焼き過ぎるとパサつくから、とりあえずラップした面を下にして
半日は待ってひっくり返してみたら?

それでもダメならもう少し焼きを強くしてみては?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:42:47.72 ID:3aq2RWPA
すみません!教えください!

今、ライムタルトを作って焼きあがったところなんですけど、
まだ全然、生・・・というや凄く緩いんです。
プラス10分焼いてみたんですけど、微妙。

某HPのレシピでやってみてるんですが、そのレシピによると、焼いた後5時間程度冷蔵庫で冷やすらしいんですが、
これは焼きあがりが生でも、冷やせば固まるのでしょうか?

初めてなので、さっぱり感覚がわかりません
助けてくださいー

ちなみに、今は25分焼きました。
具の中身は練乳と卵黄と生クリームと果汁です
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:08:32.42 ID:cSLL26Qh
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:08:44.36 ID:5QOP/ENg
それ固まる要素なくない?
粉とかメレンゲとかまったくないの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:42:27.84 ID:nxwXZdxx
アルミのボンブ型で半月のような生地で、中にカスタードクリームを
いれるお菓子をなんども作っています。
アルミにバターを塗って、強力粉をはたき冷蔵にいれてから
生地を流しやいていますが、焼き上がり後、すぐに型から
はずしますが、シワシワになってしまいます。。

原因がわからずなんどやってもこんなじょうたい・・
わかる方ぜひ教えていただけないでしょうか?

714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:43:28.39 ID:GaVCd6zL
>>8だな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:45:09.38 ID:y1vVc9ts
http://cookpad.com/recipe/1113063
こんな感じ?固まるのかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:57:33.27 ID:3aq2RWPA
>>711>>712さん
ごめんなさい!慌てて>1を読んでませんでした。
親切にも>>715さんに貼っていただいたレシピです。

周囲が焦げてきたので、もう焼くのを止めました。
やはり固まりませんかね・・・?
一応冷蔵庫で冷やしてみます。
ダメだったら、父ちゃんには悪いけど、諦めます
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:37:33.84 ID:Sfc79Hvl
>>716
本当はクックパッドのことはレシピ主に聞け!なんだけど
これ、泡立てないでと書いてあるけど4の写真は
どう見ても若干立ててるとしか思えないんだけど。
3の写真と違って色も白っぽいしとろみがついてるでしょ?
ただ軽く混ぜただけじゃああはならない。
それ以上焼いてもタルトが焦げるだけだから
とりあえず冷蔵庫でしっかり冷やしてみたら。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:03:39.80 ID:VdmU56tV
>>716
>>8もよ〜く読みましょう。
719710:2011/06/19(日) 20:19:34.43 ID:3aq2RWPA
>717さん
本当ですね、すみません。ここで聞くべきじゃありませんでした。
お恥ずかしい

それなのに親切にアドバイスをしていただきありがとうございます。
冷蔵庫でしっかり冷やしてみた結果、固まってくれました!
何で固まったのかは分かりませんが無駄にならなくて良かった・・・

やはり基本がないままに、レシピだけ参考にするとよくないですね。
スレにも迷惑をかけてしまいました
次からは下調べを入念にするようにします
すみませんでしたー

あと>>715にあるHPのレシピを投稿してる方にも悪いので、
問題なかったことと、美味しかったことを言わせてください。

本当にすみませんでした
ありがとうございました
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:22:33.48 ID:ZG82rUzy
はっきり言ってこんなテンプレは無意味です
超初心者向けと題してあるにかかわらず
これを一から読み理解してから質問しろとか何の冗談でしょうか
ネット上で得た知識だけで理解した気になってる自称ベテランの上から目線が見え隠れする内容ですね
ただの自己満足のオナニーにすぎません。よくぞここまで書き上げる執念は凄まじいと思います
もう本当に、ただただ気持ち悪い

相手の立場になってないこんなテンプレは即刻排除すべきです
どうかここの住人も早くこの異常性に気付いてください
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:46:20.91 ID:FQzh3qal
>>713
レシピも製造工程も書いていないから、誰もアドバイス出来ないと思うよ。
あと、強力粉を叩くのはバターを塗って冷やした後ね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:51:41.01 ID:y1vVc9ts
>>720

テンプレの概要は、 >>3

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

を、丁寧に言ってるだけであって、「それでも上手くいかない!」と言う人の為のスレだから無理
そしてスレ住人はプロ専門家というよりも、多少の経験と知識を持ち寄るただの趣味仲間だから
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:59:16.66 ID:Sfc79Hvl
>>720
なんか勘違いしてない?
ここは>>722の書いてる通り。
その要求を満たすには対価を払ってプロに教えを請わなきゃ。
自分もそうだけど、ここでアドバイスしてる人達は
それなりにお金も時間も費やしてきてる人だよ。
でもプロではないからね。

つーかプロだって難しい質問が多いわよw
それだけじゃワカンネーヨ!みたいな。
だからテンプレがあるわけで。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:00:18.27 ID:cJv6phAm
ククパの尻拭いしたい奴いるのか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:26:22.85 ID:J8eLKgce
つか定期的に沸くいつものアンチでしょ>>720は。
マジレスするのはククパドのレシピの尻拭いよりも不毛。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:28:52.07 ID:fqHxLkht
すいませんちょっと教えてください
パン作りが好きだった母が亡くなりました
昔よく作ってくれたベーコンとかマヨネーズが入ったパンを無性に食べたくなりました
レシピは本があります
母が細かいメモを残してくれています(気温が何度の時は入れる水は何度にするとか醗酵時間の違いとか)
ところが、パンをこねる機械が壊れてしまってありません
どんな機械を買えば良いのでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 09:18:47.76 ID:IbBCsMP0
>>726
つらいね おいしいパンを焼いてね
こねる機械はニーダーってググればでてくるけど、
安いホームベーカリー(6千円ぐらいから)でもいいと思う
大抵のHBには生地コースというのがあって
1次発酵までやってくれる
もし、1次発酵なしでコネだけやりたい場合は
やっぱりニーダー買うか、工程分離できるHBになるとおも
HBについて詳しくは
ホームベーカリー 25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1305252285/
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:45:49.34 ID:fqHxLkht
>>727
楽天で探して見ます
ありがとうございました
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:06:52.62 ID:PFeMakJ5
パンこね機能つき
餅つき機もあるでよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:22:10.10 ID:cmwaEfsG
福島第一原発から漏れた放射能の広がり
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJD.jpg

共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)
江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/9/f/9f8f5a60.jpg
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:17:12.37 ID:n0UENvDy
生クリームをミキサーに入れ立てるのは邪道ですか?
すぐ出来て良かったんですが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 04:58:17.99 ID:WH+9mGvr
ミキサーってどういう意味?
ハンドミキサーやキッチンエイドなどの
スタンドミキサーもミキサーだし
どちらも生クリームを立てるのは普通だよ。
もし手で立てるのがって意味の邪道なら無意味だと思う。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 05:06:23.53 ID:hMOFGCXV
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:46:49.16 ID:NRk2pcCp
>>731
自身で「良かった」と思うならそれでいんじゃね?
何か問題が出ての質問だとしたら、
ミキサーの機種や生クリームの名前など具体的にどぞ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:48:12.87 ID:WH+9mGvr
>>733
それは想定外だったわw
邪道というより無駄が多いし一歩間違えるとバターが作れるね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:30:04.80 ID:qygfCSRH
シフォンなどで、手際が悪いからメレンゲを混ぜる時メレンゲがしぼんで、分離してしまってる
分離してるのって問題ないのかな?混ぜる直前にまた混ぜ合わせるけどそれってダメなのかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:40:50.10 ID:gkvcB+JM
>>736
分離は問題あるよ。
一度離水しちゃうと混ぜても駄目。
新しく作り直したほうがいい。
それよかメレンゲはきちんと出来てる?
メレンゲがちゃんと作れていれば多少混ぜても潰れない。
卵白を泡だてる段階を見直してみたら?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:08:17.84 ID:OtQxVtqB
>>736
生地を作ってから、メレンゲ作るよね
出来たメレンゲの中にさっきの生地を加える、という順でしか作った事ないんだが
他の工程も見直してみたら?
道具や材料ををすぐ使えるように準備しておいたり
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:09:49.04 ID:OtQxVtqB
>>738
自己レス、ごめん
○出来たメレンゲの一部をさっきの生地に加える
×出来たメレンゲの中にさっきの生地を加える
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 06:46:54.08 ID:ny4dl7d/
メレンゲ作って、別のボウルにメレンゲどばーしたら、
メレンゲのボウルの底に水っぽいのが溜まってることがあるけど
それが離水?それとも泡立て方が下手で底だけ卵白が泡立たず
残ってたとか…?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:59:21.70 ID:nAgpSVYj
八つ橋の皮を麺棒で延ばすんじゃなく
平な容器に流し込んで冷やすだけでおkという作り方ないですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:30:50.72 ID:kMoB4nNi
>>741
うん、あるよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:11:24.78 ID:EMQiIjA3
ベイクドチーズケーキを作ろうと思うんですが、クリームチーズの分量は
200gと250gではかなり味が違ってきますか?

市販のクリームチーズはほとんどが200gしか入ってなくて…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:23:27.23 ID:xcoIFNaW
>>743
神戸物産の業務スーパーが近くにあれば
QBBクリームチーズ1kg980円ほどで買えますよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:23:40.53 ID:gR6h7raS
>>743
50gっつーたら、200gの4分の一に相当するわけですが
200g使うレシピは存在するから探してみるよろし
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:44:07.98 ID:RWqj7BEn
>>743
他の材料を8掛けで作ったらダメなの?
型のサイズとか、焼き時間は要対応だけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:12:31.55 ID:2YkrAiNs
チーズケーキ(ニューヨーク)を作ります
冷蔵庫から出して2時間強くらいで食べることになると思うんですが、保冷剤だけで大丈夫でしょうか?
冷房のあまり効いてない部屋に放置です

運動した後に食べるので、軽く冷凍しても良いかなと思うのですが…
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:40:15.62 ID:fm8Ve/Sr
>>747
>>9
手作りを差し入れするアタシ素敵!かもしれんが
運動後に生ぬるい危険かもしれないベイクドなチーズケーキを食べたいか考えれ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:43:05.56 ID:2YkrAiNs
>>748
レスありがとうございます!
でもこれめちゃくちゃ美味しいんです
ぬるくならないように少し冷凍しますね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:08:41.62 ID:2T6rpQub
どうも日本語を理解する気がないようだな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:16:26.30 ID:eankFs0N
めっちゃワロタw

ま、リアルでこんな人が近くにいたら困るだろうな…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:24:55.42 ID:6ns2Zr+C
>>747
>冷房のあまり効いてない部屋に放置です

これならガチガチに冷凍して保冷バッグに入れても、
2時間後には食べ頃では無かろうか、と。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 02:46:12.17 ID:c6VLdOZp
>>747
大きさも環境も地域もわからないし、誰も答えられないかと。
冷凍するとか前持って色々試してみて、良い頃合いを自分で見つけるしかない。
当日一発勝負はくれぐれも止めれ。だったら持って行かない。
自己消費ならご自由にどぞ〜
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 02:54:43.28 ID:e5N7W9rA
暑い中解凍チーズケーキって、結露でベチャベチャにならないかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 03:32:12.54 ID:2YkrAiNs
>>749です
ごめんなさい少しふざけました
確かに一発勝負はやめた方が良いですよね
時間がないので別の方向で考えたいと思います
ありがとうございました
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:14:04.60 ID:ZUyu8glv
感動した
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 13:58:18.77 ID:eKEtuKoi
シュークリームの生地の中が空洞に成らずパンの様になってしまいました。
材料は、無塩バター45g・水100ml・塩1つまみ・薄力粉60g・卵2個です
バターを細かく切り水と塩を入れ沸騰させ火を止め薄力粉を入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜました
再び火にかけ広げては混ぜを底に膜が張るまでやりボウルに移しました
溶き卵を少しずつ加え切るように混ぜ持ち上げてぼたっと落ちるぐらいに仕上げて絞りました
焼きは210℃余熱の200℃で25分、前後を入れ換えて190℃で10分です
シートにはバターを塗り、生地には焼く前に溶き卵を塗っています。
こんな感じなんですが、どこが原因でしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:07:07.71 ID:4P+yVp3t
>>757
それってシューに切り目入れて、クリームをはさむタイプじゃないの?
パンのようになってるって薄焼きのようじゃなく、膨らみきってるということですよね
あと、最後の生地の状態の
>持ち上げてぼたっと落ちるぐらいに仕上げて
とありますが、卵を全て加えずに、木ベラから三角形に流れ落ちる状態でおk?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:49:12.27 ID:eKEtuKoi
>>758
はい横からカットしてクリームを挟むタイプで一応、膨らんで形にはなっています
生地は卵は少し余るぐらいで三角に流れるというよりはもう少し固まりで落ちました
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:54:06.81 ID:5MK78bJP
>>759
パンのようってのがいまいちわからないけど、
1生地が固すぎるからふくらまない。
2オーブンを途中で開けたからしぼんだ。
3シートとはテフロンのかな?シューを作るのに天板にバター塗って直接生地を置いてないから焼き上がるときにシューにシートがくっついて持ち上がった。
あたりかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:57:07.89 ID:M6VnA8KQ
>>759
もうちょっと生地の硬さをゆるくしてもよかったかもね
中の空洞というか、生地の気泡がもっと大きければ良かったんだろうけど
気泡が小さい・細かすぎてパンみたいって事かな
オーブンの温度測って焼き調整するといいかも
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 06:25:59.93 ID:5d5PCMNr
シナモンマーブルシフォンで、シナモン生地用のシナモンがお湯(シナモン小さじ1に対してお湯小さじ2)に溶けない。
シナモンはお湯に溶けにくいみたいですが、どうしたらいいんでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:14:51.83 ID:C0YGaO3y
>>760>>761
中は蒸しパンの様で外は固く厚い感じになっていました。しぼんではいなかったと思います。
次は直接プレートの上で温度と生地の柔らかさに気を付けてやってみたいと思います。
回答ありがとうございました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:15:39.73 ID:8h4aOmrS
>>763
私はお菓子はよく作るけど、シュークリームはどうも苦手で、成功したのは5回目。
生地の固さは本当に難しい!
頑張ってくださいね♪
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:21:31.17 ID:8h4aOmrS
ちょっと食材について質問です。
最初の地震で停電になった時に、冷蔵庫の中から製菓用のクーベルチュールチョコを出しました。
封を切って1か月くらいの、使いかけのものです。
その後、自分の部屋(非冷蔵)の紙袋に入れて、床直置き保管。
すっかり忘れていました。
近頃は、部屋は33度にもなります。
触った感じ、溶けてはいません。
勿体ないので、お菓子作るのに使いたいけど、危険でしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:39:29.81 ID:1eRScHWM
>>765
現物に接していないエスパーじゃない読み手はファットブルームがあるか
カビてるか異臭がするか虫が湧いてるか等まったくわかりません。

臭いや見た目で口に入れるのを拒否したいレベルなら即廃棄、
味見をする度胸もないなら廃棄、五感を駆使して大丈夫と判断しても
念のため自家消費で。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:33:08.10 ID:8h4aOmrS
書き方悪くてすいません。危険でしょうか?というのは、品質上問題ないか?ということ。
要は、お菓子作るときに分離したりしないか、とかです。
他の材料と混ぜたら、どうもおかしい、というと、他の材料が勿体ないので、分かる方教えて、と。
すみませんでした…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:48:06.74 ID:3ibNx8n+
>>767
カビとかが生えてなくて見た目も匂いも変じゃなければ大丈夫じゃない?
私なら使うよ。
スーパーで普通に売ってるチョコだって冷蔵保存じゃないし
紙で包んであるだけのもあるでしょ。
でも一応自己責任でね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:28:37.33 ID:cxUQtRZz
>>762
超初心者スレだから失礼を承知であえて聞くけど、
シナモンが砂糖みたいに水に溶けないって話じゃないよね?
空気を含んでるから水になじまないで、浮いたりダマになるって事でいいかな?
(スティックじゃなくて粉末の場合だけど)

だとすると、小皿に入れたの粉末に、お湯を少しずつ入れながら練っていけばいいんじゃないかな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:55:30.71 ID:dxM9jTv/
ココアを作る時の練り方といえばイメージしやすいかな?あれも、いきなりお湯や牛乳にぶち込まないでしょ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 06:15:14.27 ID:XBILrXcr
>>769-770
レスありがとうございます。
シナモンマーブルシフォンに入れるだけなので少量のシナモンなんです。
お玉1杯分ぐらいのシフォン生地に対して、熱湯小さじ2にシナモン小さじ1を溶かしたものを混ぜるって
レシピなのですが、シナモンを練るにしてもお湯が少な過ぎて乾燥したパサパサのままでした。
お湯を増やすしかないですかね?余りにお湯を入れるとマーブルにするシナモン生地がダラダラになりそうで怖い。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:46:24.32 ID:YIVc7vF3
チョコレートケーキを作りました。
ハート等に型抜きし、何個かは、テンパリングしたチョコレートでコーティングしました。
ケーキのコーティングは初めてで、専用の道具はなく…
コーティングしたケーキを、うっかりクッキングシートなど敷かない、皿に直置きしました。
で、冷蔵庫で冷やし固めたら…
案の定、皿にくっついてます。
これはどうすれば、きれいに取れますか?
暖めたナイフで取れそうだけど、溶けた部分がきれいに固まるか…
あと、夏場なので、冷蔵庫から出すと、すぐ表面が溶けて、手で持つと、指紋つきます。
トングなんていうものもないのですが、何か良い方法ないでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 12:13:24.48 ID:0SMLnYM4
>>772
同じ状況には陥ったことがないので想像になるけど
「ハートに型抜き」したなら、1コずつは大きくないんだよね?

熱い濡れ布巾でお皿の下から温めてみたらどうだろう。
皿との接点がゆるんだところで、ケーキの下に
パレットナイフをそっと差し込んで持ち上げる。
トングがあっても横をつかんだらやっぱり跡はつくよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:15:46.81 ID:YIVc7vF3
>>773
早速レスありがとうございます。
やはり温めて取る感じですね。
そもそも、昨日の夜作ってたとき、節電でクーラーの温度上げてたから、部屋暑くて。
テンパリングする時も、温度調整が大変でした…
やはり、今チョコレート扱うのは難しいですね。
ありがとうございました!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:21:59.89 ID:LGP3xiwX
>>771
あぁ、わかる気がする。シナモンパウダー、溶けるっていうより赤味噌状態に
なるよね。その味噌シナモンにシフォンで使った油を小さじ1加えて練ったら
いいと思う。シフォンだし、多少油が増えても大丈夫。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:03:07.28 ID:Wrl3NxLv
共立てのロールケーキのスポンジですが、冬〜春は
ふわっとした良いスポンジが出来ていたのですが、最近
表面が固く、焼き色もつきにくくなりました。

暑さが原因でしょうか?
室温35度位のところで作ってるのですが、最初から湯せんにかけずに
卵を立てた方がいいですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:21:22.09 ID:u+2AndAU
ドーナツってベーキングパウダーなしで揚げてもおいしくいただけますかね?
生地を作ったんだけど、BPだけ入れるのをすっかり忘れてて・・・。
すでに完成された記事に無理やりBP入れるのと、このまま揚げるのとはどちらがおいしくいただけるでしょうか?

同じようなこと経験された方いませんか?
もしくはこの生地をドーナツ以外に流用できませんかね?

材料は薄力粉、砂糖、牛乳、卵、マーガリン(有塩)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:33:09.12 ID:DxM1sEei
自分ならクッキーっぽいなにかにするかな
揚げてもいいけど膨らまないからかりんとうっぽくなりそう
まずくはないと思うけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:06:44.82 ID:0SMLnYM4
>>777
すぐに手元の薄力粉の袋の裏を見てください。
水分の少ないドーナツなどの生地の場合は小麦粉100gに対して
ベーキングパウダー3g以上と、砂糖10g以上の『両方を必ず入れて』とあるはず。
揚げてて破裂することがあるので危険なんです。そのまま揚げてはだめ。
780777:2011/07/14(木) 00:27:42.09 ID:lzAuB/po
お二方ともありがとうございます。

破裂するのは知りませんでした。
確かに小麦粉の袋にドーナツにするときは砂糖とBPを入れる旨書いてありました。
勉強になりました。

とりあえず明日の朝食にフライパンで焼いてホットケーキっぽいものにでもしてみます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:09:03.82 ID:UWlvXpyV
膨らみの悪いホットケーキは微妙だ。
クッキーが美味しく出来ると思われ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:55:27.12 ID:HTuT9zq9
俺なら牛乳足してクレープを試みる


結局、生地が硬くて上手く混ざらなくて捨てるんだけどな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 06:34:18.70 ID:W60haRmP
捨てるとかそれこそ超初心者
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:10:33.47 ID:ulBUcxWf
マルチ質問者にみんな優しいな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:31:24.54 ID:OpnRnwVV
基本、教えたがりばかりだからね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:00:48.65 ID:8yo48PkS
つーか上から目線したいだけだろ
ちょっと難しい質問すると黙るかスレチか>>1よめだしw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 15:20:23.02 ID:Mjzk5qCy
回答者にも>>1読んで欲しいんだけどね。
そのために最初に作ったテンプレなんだし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 18:06:47.53 ID:4NAXM6Gx
>>1にも書いてあるね。

>マルチポストはしないでください。

わかりましたか?
ドーナツスレのマルチさん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:17:24.06 ID:182e1j6Y
>>787
ごめんよ、ドーナツスレは見落としてたw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:00:34.07 ID:/VEWTrtC
初心者が中級者以上気取りするためのスレ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:24:02.40 ID:XODtzgEe
2Ch初心者が2Ch中級者以上気取りするためのスレ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 06:01:18.16 ID:ssnREoNm
オレンジピールを作る時、皮の分厚く筋になったところは少し削って作ってます。
皮の部分が少しぼわっとなって余り見た目は綺麗に仕上がりません。

下のレシピの写真は、果肉を少しくっつけたままで作ってますが、
果肉付けて作ると、どういう効果があるのでしょうか?
写真の出来あがりの見た目が凄く綺麗なのは、果肉云々とは関係なく、煮詰め方が上手いからですかね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:35:55.02 ID:eWoGOjP/
皮の分厚く筋になったところってどこを指してるの?
白いワタの部分じゃなくて?
下のレシピ写真て??
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:33:43.78 ID:ssnREoNm
>>793さん
リンク貼り忘れました

http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11038805

これです。
すみません、皮についてる白いワタの筋になってるところだけ取って
ピール作ってますが見た目綺麗にならなくて・・・
この上の写真は綺麗に出来てて羨ましい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 16:56:34.97 ID:b1b5To0v
とりあえずコンフィ作るみたいに数日かけて糖度上げてってみ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:32:20.34 ID:zepkUV9s
>>794
>>795が言うように糖度をあげながら煮るといいよ。
コンフィでくぐれば煮詰めかたが出てくると思う。

リンクのコンフィ、綺麗だけどグレープフルーツとオレンジは国産ものなのかな?
だとしたらすごく原価率の高い高いコンフィだw
輸入のは防カビ剤がすごくてとてもじゃないけど皮なんて食べられない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:51:30.16 ID:niatHnkU
お菓子の材料の分量ってレシピによってさまざまですが
皆さんは例えばクッキーを作る際、いつもこのレシピにする!など
特定のレシピがあるのですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:03:18.79 ID:3PYG1N1l
>>797
何が聞きたいのかわからん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:28:36.27 ID:qH1oE5mm
>>796
果物の栽培が多い地域なら道の駅や直売所で皮をピールにできるものが
市場を経由したのよりはるかに安価に手に入る。
身内が栽培していれば作業を手伝う対価だったり出荷不可の処分場扱いだったり色々。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:55:27.05 ID:LBc/+gS5
>>797
クッキーと言っても多種あるので、
例えばラングドシャとアイスボックスが、
同じ特定のレシピで作れるわけではないよ。

1種類のクッキーしか作らない人も、
もしかしたらいるのかも知れないけど。

それは置いといて、
1種類のお菓子に1つのレシピしか使わない人もいるだろうし、
いろんなレシピを試す人もいるだろうね。
全く人それぞれだと思うよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:10:16.59 ID:I38zI/02
満足できる出来のレシピが見つかったら、そのお菓子のレシピはそれでFix
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:45:07.39 ID:MinMRYU3
ありがちな質問で申し訳無いのですが、ご意見聞かせて下さい。

お互い30代で実家住みの遠距離中、自分はお恥ずかしながら料理下手。
そして来月お相手のお誕生日で、お祝いにケーキを作って送りたいのですが、この時期なので思い付くのが限られて、候補がマフィン、パウンドケーキ、ガトーショコラケーキ等しか思い付きません。

料理もお菓子も初心者なので、精一杯今から練習して本番に備えようと思ってますが、これ以外で腐り難いお勧めの品とか有りますか?
また、クール便で送ろうと思うのですが、同じような経験をされた方がいらっしゃりましたら、どのようにされたのか料理や梱包の方法等体験談もお聞かせ願いたいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:30:30.49 ID:ORwdBGj0
>>802
料理下手な自覚があるなら手作りは止めとくが吉。
十分に修業して、自信が持てるようになったらもてなせばいいよ。
少なくとも、そんな質問は自らで解決出来るようになってからの方がいい。
特に夏場は色々難しいからね。
厳しい意見でごめん。
手作りは自己満足度が強いからねぇ…
もらうほうは既製品のケーキでも十分喜んでくれるよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:46:47.64 ID:hhw+A5oC
>>802
わざわざ苦手な事しなくても得意な分野でお祝いしてあげる事をおすすめする。
805802:2011/07/27(水) 14:46:05.92 ID:MinMRYU3
ご意見有難う御座います!

確かにいきなり初心者がやってもリスクが高いだけですね。
今回は市販のケーキで見送って、その間次に向けて修行して来ます!
ご回答どうも有難う御座いました!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:29:04.10 ID:2XC8d6Hw
>>802
亀レスですまんけど、
ムース系の物を冷凍で送るって手がある。

底が抜ける丸形で、一番下に薄くスポンジ入れて、
ムースとフルーツなどを流し込んで冷やし固め、
緩く溶いたジャムなどをパイピングに入れて絞って表面にデコレーション、
ゼリーを薄く流してデコレーションを保護して、
冷凍庫でガチガチに固める。

んで、ラップなどで包んで型ごと箱に入れて、冷凍の宅配便で送る。

先方では食べる半日前に冷蔵庫で解凍、型から抜いて食べて貰う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:30:06.04 ID:13A55IlB
ちょっと待て、相手に抜かせるのか?
温タオルなど使って抜くあれは、初心者にはかなりリスクが高いぞ。
当てる時間が長いと溶けるし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:48:56.18 ID:HWYlzxcT
チーズケーキとかも冷凍出来るから送りやすいな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:16:51.11 ID:hVII/uMB
>>806
健康被害はないだろうが、下手が作ったまずい食い物のようなものをわざわざ食わせるのか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:59:49.65 ID:IWU4p1ip
>>806
初心者を自認してる人に(スポンジは買うとしても)ムース作ってデコレーションもして
ゼリーを流したものを勧めて、食べる側に型外しまでさせろってのは無理すぎる。

ついでに夏場の冷凍便は地味にトラブル多いよ。
お店みたいに急速冷凍できるわけじゃないだろうし無理して送ることないと思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:17:09.27 ID:g3Je7nId
初心者に>>806みたいなやり方を勧めるなんてそれこそ初心者レベルじゃないか。
ある程度作り慣れてる人なら絶対勧めないわ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:27:30.17 ID:5SpWvjAa
もうやめて!>>806のHPはとっくに0よ!

と言う訳で>>805がこれから頑張って、来年まで地道に修行すれば良いだけだよ!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:34:00.58 ID:7pLUbYhW
>>807>>809>>810
精一杯練習するって書いてるからいいんじゃないの?
練習の結果、納得出来なきゃ送らないだろうし。

型から抜くのってそんなに難しいかなぁ?
底が抜ける型なら、それほど難しくないと思ってたんだが。
だったら、紙型に流し込んで切り開いて貰う方がいいかな。
それとも、大きなセルクルを上に抜く方がいいかな?


>夏場の冷凍便は地味にトラブル多いよ。

自分は、郵パックとペリカン便の統合の時には1件あったけど、
(お中元の冷凍ハンバーグが丁度いい具合に解凍wすぐに焼いて食べた)
それ以外は今まで一度も無かったので、知らんかった。


まぁ、「無理して送るな」と言われりゃ確かにそうなんだけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:47:44.41 ID:7pLUbYhW
あ、型抜きが大変ならこれ使えばいいんだ。
ttp://www.cuoca.com/item/50515.html
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:22:10.31 ID:DvePGrXa
つかさ、相手が是非にと望んでいるならともかく、時間の経った素人の
手作りの生菓子をいきなりお祝いで送りつけるとか、普通迷惑だろ。
しかも相手に、おそらく経験したことも無いであろう工程を強要するとか、
普通の感覚じゃありえんわ。手作りの食べ物は、出来立てを目の前で
サーブするか、せめて完成したものを手渡しで、が基本だと思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:52:39.07 ID:DV4tpYOZ
>>806=813
もうわかったから。
質問者は既に>>805で懸命な答えを出して去った。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:10:21.85 ID:LTZQxDFr
一生懸命練習してから、クリスマスとかバレンタインに腕を奮えばいいと思うの
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:59:46.49 ID:pnAtbVFc
明日からとあるケーキショップで下働きをさせていただく17歳ですが、ケーキが大好きでいろいろ食べたり作ったりしましたがちゃんとした理論や知識はありません。
どうすればいい、どんな知識が最低限必要など教えてください
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:18:30.26 ID:iwfEcP3v
調理師学校に通ったら?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:19:00.36 ID:ihPXiemg
>>818
何をするにあたっての最低限の知識?
そのケーキショップで働くにあたっての知識なら、
店の人に教えてもらえばいい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:24:22.96 ID:zK25rOqI
>>818
ケーキを作る側、パティシエとしてプロを目指すなら製菓学校に通う。
そうすれば化学的な理論や知識、技術も身につくよ。
ケーキ屋の店員としての知識なら>>820が言うようにお店の人が指導してくれる。
あなたの質問がどちらを差しているかで違うと思うよ。
どちらにしろ明日から頑張ってね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 06:19:10.43 ID:jDSQxuXX
とりあえず基本的に菓子屋なんて肉体労働だ
理論云々よりまず体で覚えるんだな
まだ若いし数年働いた上で学校なり上の菓子屋に行けばいい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:28:07.05 ID:sTttXGns
藤野真紀子さんのガトーショコラフォンデュを作ります。
230度のオーブンで10分、150度に下げてさらに17分焼く
とあります。
これは予熱して230度にする→10分やく→150度設定にしてすぐ焼いて良いんですか?
よろしくお願いいたします。
オーブンは日立のヘルシーシェフです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:48:22.17 ID:CisHdTuJ
>>823
大丈夫。
ただオーブンレンジの場合は予熱を20℃くらいあげたほうがいいよ。
ガスオーブンと違って扉の開け閉めで20〜30℃嘘みたいに下がるから。
250℃で予熱してしばらくまわす(温度を固定する為)
ケーキを入れたら230℃に落として10分焼いて
時間が来たらそのまま150℃に落として17分焼く。

最初の10分を高温で焼くことで生地を持ち上げる狙いがあるから
途中で扉を開けないように気をつけてね。
でもあくまで温度と時間は目安だから後半焦げそうなら
アルミホイルをかぶすなり自分のオーブンに合う温度にしてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:23:38.96 ID:TywBY+hy
ググってHPのレシピを見たら
・230℃のオーブンで10分、扉を開けて150℃に温度を下げて更に17分焼く。
って書いてあるぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:36:14.11 ID:CisHdTuJ
>>825
本当だ。
瞬時に熱を逃がせってことみたいだね。


827823:2011/07/30(土) 10:25:56.27 ID:sTttXGns
「語り継ぐお菓子たち」という本をみています。
ドアをあけただけでそんなにかわるとは驚きました。
他のときの参考にもなります。
ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:16:59.89 ID:jzLitixR
庫内の小さいオーブンならあっちゅーまに温度下がるよね。
庫内広いとちょっと時間かかる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:13:47.81 ID:l1mQb2Ns
ここはお菓子作りが好きな人が集まるスレだからガスコンベクションとか当たり前かもしれないけど
世間では減る塩みたいな電気オーブンレンジが多いから
それに合わせたレシピになってるんじゃないかな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:14:55.72 ID:jzLitixR
板出来た当初から居るが
電気オーブンのほうが多い印象だけだどね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:58:52.63 ID:0882X8Z3
けっこう電気オーブン使ってる人も多いよね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:50:26.91 ID:A/8HlwMx
ガスは敷居高いからね。賃貸じゃまず無理だし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:22:42.07 ID:vYjW3auR
うちも電気オーブン。
家を建てた時に食洗機優先でガスオーブンは入れなかった。
キッチンを特注したのが仇になってガスオーブンを後付けしようとすると
リフォームが必要でとんでもなくお金がかかるから諦めてる。
でも工夫次第でオーブンレンジもそこそこ焼けるよね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:13:10.87 ID:RlWqPoVP
19cm×21cmくらい、深さ5cmのオーブンで焼く用の容器があります。
パウンドケーキの形ではないし、ロールケーキには深すぎる、どんなお菓子用ですか?
イケアの赤いので、なぜこれを買ったのかは忘れました。
出番がありません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:22:54.55 ID:VApzgqbx
>>834
チーズケーキ、ブラウニー、カステラ、ちぎりパンなど
オーブン料理にも使いやすい大きさだし持ってるとけっこう便利だね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:24:05.22 ID:dNcOnzME
>>834
これはサイズが違うけど、似たような感じのもの?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40191856

型ありきのお菓子ばかりじゃないので、こだわる必要ないのでは?
全く同じのを持ってるわけではないけど、テフロン加工のスクエア型なら
ブラウニーや、バナナケーキの焼いた香りを強めにしたい時など使ってます。

その他ミートローフなら厚みが減る分、焼けるまでの時間を短縮できるし、
ハンバーグや肉詰めなど、焼いてる間に脂がたくさん出そうな料理や
一人分のグラタン皿でなくまとめて作りたい時などにも使えますよ。
(匂いがつくから共用したくないという方にはすすめられないけど)
837834:2011/07/31(日) 16:33:21.20 ID:RlWqPoVP
>>835>>836
それです。
私は内側をはかってしまいました。すみません。
色々な使い道があるんですね〜
作るのは丸いスポンジ、シフォンケーキ、パウンドケーキ、ロールケーキ、あとは一人分ずつのプリンやカップケーキばかりで、
「なんでこんなの買ったんだろう。つかえないじゃん。」と思ってました。
本をみながら作るんだけど、全然出てこないし…
これから活躍させたいです。
どうもありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:43:31.62 ID:Gh+tUozw
強力粉150gに水100ccのレシピが多いけど150ccに増やしても大丈夫ですかね?
予備発酵したイースト液100cc入れたら幾ら捏ねても細切れにしかならず
粉も3分の1強余ってしまう状態だったので50ccほど追加しました
それでも固くてバターは倍量(大2)入れてなんとか捏ねれる固さに
さんざ捏ねまわして耳たぶよりちょい固めになり今一時発酵中です
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:54:03.27 ID:dNcOnzME
>>838
ここにエスパーはいないので、せめて何を作ってるのか、
一般論ではなく、実際にあなたが参考にしているレシピは
どうなってるのかを書いたらどうでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:54:49.41 ID:VApzgqbx
>>838
レシピや強力粉の銘柄など可能な限り詳しく説明しないと第三者にはわからないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:02:15.98 ID:Gh+tUozw
これでエスパーとか言われるとは思わなかった
パンってそんな繊細なものなのか
とりあえず焼いて試してみるのでいいです、ゴメンネ
842841:2011/07/31(日) 18:44:11.67 ID:Gh+tUozw
焼けた
鍋で焼いたせいか底が焦げた上にむっちりしてたけど
真中へんはふっかふかで普通に旨かったよ
ここ過去レス読んでみたら結構凝ったもの作ってる人が多いんだね
俺が作りたいのは主食パンなのでスレ違いだったかなスマンかった

まあでもとりあえず使った物書いとく
・日清特選強力粉1.5カップ
・ドライイースト小1を水100、てんさい糖小1/2で予備発酵した液
・てんさい糖小3、塩2つまみ
・更に水およそ50cc
・最後にバター大2
こんだけです
バターが効いてて旨かった
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:26:37.81 ID:TUC2IIt2
>>841
スコーンやドーナツ、ワッフルも強力粉使うし、イーストを使うレシピもある。
粉も国産か外国産かで水分量が違う。
人が何を思って捏ねているのかわかるのはエスパーしかいないだろ。

私は、製パンは繊細だと思うよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:34:51.55 ID:vYjW3auR
>>842
最初に主食パンとか具を入れる惣菜パンとか菓子パン系とか
どんなタイプのパンを作るつもりなのか書いてってことだよ。
タイプによって発酵の具合も違うから…
でも美味しく出来てなにより。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:42:07.71 ID:aOs/wWNx
日頃gのベーカーズ%でパン焼いてるわたしには
>>842の分量見ても何がなんだか
バターロール系の生地かしら?美味しかったなら良かったね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:14:34.91 ID:O4OuEM0o
砂糖とバターが入った中種の様な物を、短時間醗酵で鍋に入れて焼いた、バター味がする主食パン

     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::  ,, -──- 、._  ::::::::::::
    :::::::::::: -"´         \ ::::::::::::
    :::::::::/              ヽ. :::: :::::::
  :::::::::::: |       _ノ'  'ヽ、_ .| ::::::::
   :::::::::  l     -━-  -━- l ::::::    
    ::::::: ` 、     (__人__) / ::::::::
   ::::::::::::::  `ー、_.    ` ⌒´ / ::::::
    :::::::::::::::::  /`''ー─‐┬''´ ::::::::::::::
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:43:57.92 ID:jgHj4/0m
EUのママンが日頃焼いてるのは似たようなもんじゃね?
日本の米と一緒なんだからそうそう気を使ってるとは思えない

ところで小麦粉1カップ換算100gってふるいに掛けた後の話?
1Kgの袋から直接3カップ取ったらどう見ても半分減ってるんだ
1カップ150gくらいに鯖読んだほうがいいかもしれないな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:50:33.62 ID:9gIjJ6c+
>>847
EUのママンってフライパンでパン焼くの?
友達のママン(イタリア人)は普通に窯で焼いてたよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:57:19.59 ID:jgHj4/0m
>>848
ああ、窯とかオーブンくらいは有るんだろうねw

主食パンて2時間、1時間、1時間発酵コースが標準なの?
あと最終発酵は室温より高いほうがいいのかな
室温だと白い黒パンみたいにみちみちになってしまった
鍋焼きは1分加熱後放置で発酵したけどふかふかだった
うちのは37度固定だけど試してみようかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:49:50.11 ID:+i08pNfC
>>847
スケールないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:00:47.15 ID:GkXVTMkD
>>850
通称「コンベックス」の方と間違えて混乱するから、
「スケール」じゃなくて「量り」と書いてくれるとありがたい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:53:17.45 ID:qA9kLtLM
>>847
デジタルスケール買うが吉。
製菓製パンは繊細ですよw

>>849
ここで質問する前に、
ちゃんとしたレシピを参考にしれ。

ちゃんとしたレシピは>>8参照
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:32:30.53 ID:AKwJ1rM+
>>850
今までスケール必要な料理なかったんだよね
200の軽量カップと大さじ小さじで済んでた

>>852
確かにスケールは要るね
今朝は水の割合増やしすぎて手にねちゃついて参った
デジタルはともかく流石に何か用意しないと駄目だわw

レシピはeパンとか見てるよ
色んな理由でそのままは作業出来ないけどとりあえず
少しでもおいしく食えればいいと思ってる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:33:55.34 ID:yQ1P4OEc
>>853
>>852が言うように、製菓製パンは繊細だからぜひデジタルスケールをおすすめする
0,1グラム単位とは言わないけど、最低1グラム単位が必要だと思うよ
安価で買えるし普段の生活にもあると便利
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:23:03.10 ID:HULas89u
遅ればせながら
>>842の分量をg換算してB%出してみました
小数点以下はししゃごにゅーで ()内数値はB%

強力粉 158 (100)
Dイースト 3(2)
水 150(95)
糖 11(7)
塩 2(1)
バター 28(18)

どうやら食パン系の生地ですね 
水がやたら多いけど

パンづくりはただでさえ気温・湿度に左右されますから
軽量カップ・匙よりもgで統一して測った方が
出来上がりが安定しやすいと思いますよ
風袋計量のできるデジタル秤だと洗い物も減りますし便利ですよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:27:57.55 ID:04Ilo8HA
>>851
混同?製菓・製パン板でふつうしないわ

「量り」?
秤となら書くけど
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:56:12.32 ID:GYLMAQI4
>>852
>>854
思い切ってデジタルスケール買っちゃったよ
計量カップじゃ1.5倍近く違うしもう懲りた
しかし食い物以外で2000円も出費したの久しぶりだなw

>>855
うん、食パンレシピでクッペもどきを焼いてる
今日は最終発酵にオーブン機能使ったら笑えるくらい大きくなった
・・・これ1食で食ってたんだなあ腹膨れる訳だw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:20:31.04 ID:KeYDGfZa
ちゃんと下調べすれば980円とかで買えるのにー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:26:57.89 ID:jfG0u6ed
>>858
もしかしたら0.1gまでいける物かもしれないし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:58:26.01 ID:M+xywYsT
ドンキに980円の有ったけど3g単位とかの半端物だったので
ヨーカ堂で1g単位の買ってきたよ
粉1カップ分測ったら140gも有ったw
正確にグラムで測った生地はかなり緩いんだな
固めのほうが手に付かなくていいが今日はこのまま焼いてみる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:29:42.39 ID:dr1GkmbV
水カップ100ml=重さ100gだけど、
粉は水と重さが違う上に、粒子の密度によって嵩が減ったり増えたりする
だから同じ粉のカップ1でも重さは多分ちょっと違うよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:25:11.05 ID:H/G9C5+G
1カップは200mlではなかったかと。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:55:00.45 ID:hxMcsW8P
一般的な換算表では、小麦粉は1カップ=200ml=100〜110g
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:10:30.45 ID:bus6tW5d
詰め方でだいぶ変わるよね。
本当に軽く入れるのがコツだっけ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:15:30.10 ID:GxRjvtTn
>>860
普通、水の量はレシピの分量通り全部入れなくてはいけないわけじゃなくて
粉と混ぜる前に調整用として1割ほど残しておくのです
で、粉と混ぜた後〜本ごねの前までに
生地の様子をみながら適当な柔らかさになるまで水を追加してゆくのです
なぜこういうことをするかというと、粉に含まれる水分量は
粉の種類や湿度によって毎回違うからなのです
ちなみに、食パン生地に適した水分量は、粉に対して70〜75%
多くても80%以下の方がよろしいかと思うのです
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:16:37.33 ID:yeAtwcNo
確か、一度篩った粉を量るってのがコツだったような…
つか、そこまでするなら普通にデジタルスケールとか使った方が楽だよなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:15:42.06 ID:4nCUSwG1
あれ、鯖落ちした?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 05:21:56.65 ID:JA+8JrSp
test

869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 05:44:35.56 ID:JA+8JrSp
予備醗酵ができません

材料
日清スーパーカメリアドライイースト 3g
40度のぬるま湯 50cc
砂糖 1.5g
※ すべてドライイーストについてきた予備醗酵のレシピの半分の量です

手順
ぬるま湯に砂糖を溶かす。
箸でまぜる 3分位
ドライイースト投入
箸でまぜる 3分位
15分待つ

結果
泡はたつが容器を持ち上げるだけでつぶれて泡がほとんどなくなる。
ガラス容器の底をのぞくと小さな泡はあるがかなりすくない
ドライイーストをぬるま湯にいれてかきまぜた時と15分後の様子はほとんど変わらない

参考にした予備醗酵の写真ですがこちらの様に盛り上がってくれない
ttp://nanohana22.sakura.ne.jp/bread/yobi.htm

気になる点
温度計無しで作っています
人肌40度位?とすこしだけ温かめの2度作りましたが失敗しました。

予備醗酵不要のドライイーストですが、
2度予備醗酵無しでHBで作りましたが、膨らまず失敗しました。
食パンですが、本来の1/3程度の厚みしかありませんでした。
それで、予備醗酵して作ろうとしていますが、
予備醗酵できません。
なぜでしょうか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 06:48:16.22 ID:W6d+sUd3
>>869
このクソ暑い夏場に予備発酵する必要ないよ。
気温+40℃のお湯足したら温度が高すぎじゃない?
適温以上になってもイーストは働かないよ。
まして温度計なしでやってるなら40℃以上あるかも。

HBで失敗したのは他に原因があるんじゃないかな。
この時期にHBで焼くなら水分は温度低めにしてますか?
機械でこねると熱を帯びるから夏場はかなり水分の温度は下げないと。
極端なことを言えばこねる機械によっては夏場は水でもいいくらい。
フープロなんかは氷水を入れてもこね上げった時は熱いくらいだよ。
もう少し全体の工程を見直してみては。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:55:15.43 ID:HEQdTLAj
ごめん俺ずっと予備発酵してるw

>>869
ここ数日ずっと汲置き水で予備発酵してるが20〜30分ほどで
目一杯泡が出てくるよ、夏だからお湯は必要ないみたいだ
昨日はイースト1gに減らしたけど問題なかった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:00:02.11 ID:HEQdTLAj
>>861-866
レスありがとう

やっぱりスケールで測った方がいいね
>>865さんに教えてもらったように水の量も加減したら
べた付かず大分捏ねやすくなったよ
今回はフランスパンみたいに気泡の大きいの作ってみたいと
捏ね回数を100回程度に減らしてみたが最後にうまく膨らまんかった
噛み応えはかなり近くなったんだけどなあ
パンチとベンチ前後の生地の扱いが下手でふしゅーっ!と
生地が萎んでしまうのが原因かな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:28:53.89 ID:zydBeZcl
>>869
>>870さんのおっしゃるとおりだと思うのです
HB使用でカメリアならば予備発酵の必要はないはずです
膨らまない原因は
ご使用のカメリアが古い、湿気をおびたなどの理由で使えなくなっているか、
夏場のHB使用で温度が上がりすぎ、最終発酵前に発酵のピークがきてしまって
過発酵状態になったかではないでしょうか
もし手に入るなら、イーストは赤サフが比較的安定しているのでおすすめなのです
また、夏は全ての発酵工程が通常より早く進むので
お使いのHBに短時間で焼けるコースがあるならば
そっちでためしてみてはどうでしょうか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:45:36.67 ID:zydBeZcl
>>872
手ごねの場合
ムキムキのオッサンでもなければ捏ね過ぎということはほぼないので
フランスパン生地であってもしっかり捏ねて大丈夫だと思うのです
また材料に油脂が入ると、ボコボコの大きな気泡にはなりません
最終発酵(ホイロ)前の工程でふしゅーっ!と萎んでしまうなら
過発酵気味かも知れません
焼きはひょっとしてフライパンでパーン♪なのでしょうか?
フランスパンは、焼く時はクープ、スチームを入れるなど
非常にテクが必要ですので、そりゃムリな話だと思うのです
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:02:02.17 ID:JA+8JrSp
水の温度を下げ、予備醗酵を常温水に変更し再度試し中です。
うまくいくといいのですが…

※皆様のご意見からすると予備醗酵はしなくてよかったかもしれませんが、
前回よりすこし泡がたったので使用してみました。

>>870>>871>>
ありがとうございます。
まず、常温の水で同じ手順で予備醗酵してみたところ
40度?の人肌醗酵よりも少し泡がたちました。
しかし、前に貼った参考にした写真ほど泡はたちませんでした。
おっしゃるとおり水の温度は関係ないようです。


>>873
ありがとうございます。
カメリアは、買ってきたばかりで古いものではありません。
保存は、冷蔵庫の中なので湿気はおびていません。
赤サフ購入可能です。
今回焼いてダメならば試そうと思います。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:09:20.41 ID:16RrVvfL
>>875
> 保存は、冷蔵庫の中なので湿気はおびていません。

粉類は何度も出し入れしてると逆に結露して湿気るけど、そこは大丈夫?
それと、湿気だけじゃなくて空気に触れててもダメになるけど、密閉してる?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:36:31.02 ID:JA+8JrSp
>>876
えっ!密閉してないです。
もともと付いているチャックで閉じていますが
袋の中は空気がはいってます。
粉はだしてすぐ冷蔵庫にいれてます。
パンが出来ない理由は複数ありそうですねorz

今、HBのぞいてみたら今までで一番膨らんでいました。
でもまだ足りない感じかもしれない。
初HB購入で失敗2回(明らかに膨らみが足りず密度が濃い)
で正解がわからないです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:51:09.29 ID:OESMYE/Y
袋の空気をなるべく抜いてチャックしっかり、余った部分をくるくる巻くといいと思うよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:00:33.15 ID:JA+8JrSp
>>878
了解しました。
くるくるしてませんでした。
ありがとうございます!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:42:04.91 ID:Y0L8mmMy
>>877
たぶん過発酵。
あらかじめ粉を容器ごと冷やしておいて、氷水使用すると良いよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:57:27.86 ID:fa7DMvBq
氷水はアクマで水だけね。
氷まで入れたらHBのパンケースぼこぼこになるから注意w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:50:06.88 ID:JA+8JrSp
みなさまへ

ありがとうございました。
パンができました!
過去に作ったのは、固く密度の濃〜い小麦のかたまりでした。
今までと違うところは、

予備醗酵をした
水を低温にした、このの2点です。

しかし、予備醗酵はしなくてもよいのでは?というアドバイスを頂いたので
今まで失敗していたげんいんは、水の温度が高かったからという事なのかな?と思ってます。

HBを買ったはいいが、食べられない物ばかりできて落ち込んでいました。
うれしいです。ありがとうございました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:55:26.82 ID:Y0L8mmMy
おめでとう。
次は予備発酵いらないと思うよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:39:42.93 ID:W6d+sUd3
>>882
よかったね〜
スイッチポンのHBでも季節によって加減は変わるから
足したり引いたりして慣れればもっと美味しく出来ると思うよ。
頑張ってね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:43:24.79 ID:irwXpwYG
>>882
おめでとう
ふかふかのパン焼けると嬉しいよな

>>874
アドバイスありがとう
ムキムキじゃないから遠慮なく捏ねまわそう
eパン見てバターは入れなかったんだが、おっしゃる通り
最後で膨らまないから過発酵なのかな

フライパンは最初の一回しか使ってないよw
電気代ケチったんだが底が焦げて勿体無いので素直に
オーブンレンジで焼いたら皮まで旨くなった
まだまだテクは無いけどもそっとチャレンジしてみる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:59:12.00 ID:jTKxG5kq
今日のミニブールもどきは上手くいった
クープは開いてないけど気泡もやや大きくなり噛み応えも満足
バター使わないからかな、小麦の旨みも良く判っていいね
見た目はともかく味だけは満足行くものが出来ました
アドバイスくれた皆さん、ありがとう

俺同様の超初心者さんのために一応失敗の原因らしいの書いときます
・発酵完了は時間じゃなく大きさで決める
・成形する時に綺麗な球にならず座布団みたいな形になると
 ひきつれて綺麗に膨らまない(丸める練習を繰り返す)
・剃刀代わりに果物ナイフで無理やりクープを何本も開けよう
 として、皮がつれてそこからガスが抜けて萎んでしまう
 (どうせスチームも無いんだし1本入れれば無いよりマシかな?)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:24:58.41 ID:fhUSQaO+
>>886
よかったね、うまく焼けるとおいしくて嬉しいよね
しょっちゅう焼いてるけどいまだにパンの出来に一喜一憂してるよ、多分ずっとそうだろうな

ところで、スチーム機能はなくても余熱したオーブン庫内に霧吹きすれば大丈夫
霧吹きすることでかなり温度下がるから余熱は30℃くらいは高めにしておいてね
焼くときに温度設定し直したらOKです
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 06:13:54.20 ID:s423RBn+
シリコン型でパウンドケーキを焼いてるんですが、
焼き上がってすぐだと型からはずし難く、
型の内側に残った生地がなかなか落ちません。

金属製の型だと油を塗って粉を降るみたいですが、
シリコン型でもこの方法で状況は改善されますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 06:20:59.86 ID:In0kIAXv
はい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:57:07.97 ID:CEt8lzjx
クッキングペーパー張ればいいじゃん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:47:50.12 ID:cCrSTUuF
>888
焼成不足などはないのかな?シリコンは熱の通りが甘いから
金属型と同じ時間では焼き不足という事も可能性としてはあるかも。
オーブンや型など、作る環境や条件が様々に違いすぎるから、
初めて試す物で上手くいかなかったら、少しずつ条件を変えながら
原因を切り分けて修正していくしかないと思う。

それと、外すのは焼き上がってすぐだと全体がまだ柔らかく崩れやすいから
一息置いて、粗熱が取れてからにしては
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:54:16.13 ID:dWZV0C5r
>>887
ありがとう
俺まだ始めたばかりだけど毎回出来上がりが違って面白いね

>余熱したオーブン庫内に霧吹きすれば大丈夫
どっかに園芸用のスプレーが眠ってるはずだから探してみる
これで上手く行くと嬉しいな

パン屋たねさんのブログも見てみました
クープが開く原理読んで過発酵が原因かなと思いホイロ前に
入れてみたら薄ら開いたw
あとオーブンレンジの温度設定上限が200度なのも怪しいかな?
昨日両刃カミソリ買ってきたので今日はカミソリクープに挑戦
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:47:26.50 ID:OPDICWjF
>>892
発酵の具合を測るのは、指で触ることが基本だと思うのです
パンチは早目に打ち、1次発酵終了は指穴チェックで
ホイロ終了時は、指で軽く押さえてわずかながら生地が戻ってくる程度の弾力
が目安なのです
大きさを目安にしてしまうと、いつも同じ分量・同じ種類のパンを焼く場合は
良いかもしれませんが、
生地の種類、分量、成型が変わった時に応用が利かなくなるのです

オーブンレンジだと、機種によっては庫内で蒸気を発生させると
故障の原因になる場合もありますので気をつけてください
焼く直前にパン生地の方にたっぷり霧吹きしてもOKなのです
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 05:15:39.26 ID:mEaEK61f
>パン生地の方にたっぷり霧吹きしてもOKなのです

アホか。クープの間に水分多すぎるとくっついて開かなくなるから
何のために霧吹くか分かってないでしょ?

まったく、これだからこの住人は・・・
偉そうに講釈垂れたがるのはちょっとやっただけの初心者ってのは本当だな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:15:50.07 ID:4Pz/YUJc
>>894
あなたは商業用の窯でスチームいれてパンを焼いたことがありますか?
パンの表面全体がべったり濡れるほどの水分が入るのです
また、超多忙でスチーム窯が使えない時は、応急処置として
窯とパン生地両方にガンガン霧吹きして焼くこともあるのです
本来ならそのくらいスチームが要るのです

では逆にあなたに質問です
庫内にガンガン霧吹きしてしまうと故障するかもしれないオーブンレンジで
パン生地表面の硬化を遅らせ、より膨らませ、より薄いクラムに仕上げるためには
他にどんな方法がありますか?
(クープにバターとかいう邪道はカンベンなのです)

他人のレスが間違っていると思うなら、批判するだけでなく代案を出すのが
建設的だと思うのです


896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:23:07.89 ID:4Pz/YUJc
>>895
クラムとクラストを書き間違えたのです
○より薄いクラスト
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:23:56.15 ID:Bq9FJRTa
ごめんどうでもいいことだけど
某弁当箱小説の待古庵先生を思い出した
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:07:06.71 ID:DkZBb1lV
>>897
同じくw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:13:30.56 ID:4Pz/YUJc
ぐぶぐぶ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:56:20.43 ID:4frLCP7Z
>>893
指穴チェックは最初の一回しかやってなかった
やっぱりその辺の感覚を養わないと、どんな焼き上がりになるか
イメージ掴めるようにならないんだね
これからは発酵後のサイズだけじゃなく感触も確かめるようにします
スチームも霧吹きでやってみよう(レンジ壊れたら困るw)

ところで昨日はレーズン酵母の元種からパン作ってみたけどこれは難しいね
まず生地がべた付く、膨らまない、乾燥するなど色々厄介事が続く
温度も室温の28度じゃ駄目らしく30度近く上げないと活発にならない
生地のべた付きを嫌って粉の量増やしたのがまずかったかな?
あんまり発酵時間掛けすぎて酸っぱくなってしまった(これはこれで旨い)
元種の甘い香りを残したパンが焼ければ最高なんだけどな

クープは切った所じゃなくて横っ腹がバリバリと豪快に裂けてしまった
どうもホイロで膨らみ切らなかったみたいで大きな気泡も幾つか有る
200度オーブンレンジでも条件さえ合えばクープ開く余力は有るんだなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:03:16.91 ID:1l4dmheg
パンの話は長く続いてるようだし
そろそろ専スレに移ったほうがいいんでないかい?

手作りパン☆11☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1308838370
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 18:43:55.62 ID:4frLCP7Z
>>901
サンクス
もう超初心者卒業でいいのかなw
こちらで色々アドバイスくれた人ありがとう
パンスレでもよろしくお願いします
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:59:02.02 ID:Qpr0U5R1
>>895
>あなたは商業用の窯でスチームいれてパンを焼いたことがありますか?
あるよ

>また、超多忙でスチーム窯が使えない時は、応急処置として
>窯とパン生地両方にガンガン霧吹きして焼くこともあるのです
おまえの店はこれやってんの?
だったら随分とまあ低レベルな店にいるな。スーパーのパン屋か?
まとまな計画も立てられない店だというのが明らか

てか流れというか日本語理解してる?>>892の直接の返しではなく
「フランスパンのクープを開かせるため」ための話をしたんだぜ?
家庭用オーブンどうこうが出てきてこっちが困惑だぜ
水分べったりでキレイなクープのあるフランスパンを焼くことは出来るか?
否。断じて否

質問の答え
で、家庭用オーブンで店並みに見た目のキレイなパンを焼けるか?
答えは不可。まず無理。家庭用ならそんなことに拘る必要もないしそれでいいと思う

てかおまえの質問が意味不明
>硬化を遅らせ、
まあこれは蒸気は関係するよ
>より膨らませ、
バゲット焼く際に膨らませることが重要なのか?もしかして菓子パン系の話してるの?
>より薄いクラム
水分関係ない。釜やオーブンに依存

読み返したらなんか長文でムキになっちゃってる感じだな
我ながら笑えるwwwみんなゴメンネ☆
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:09:29.03 ID:5tPeJGA0
超初心者スレで喧嘩しないでくれw
まあ自分も家庭用オーブンレンジで綺麗なクープ出なくても仕方無いと思うけどね。

ところで>>903氏がパン作りに詳しいと見込んで質問させてください。
家庭でクープ開かなくても気泡を大きくする方法って有りますか?
イレギュラーホールって呼ぶのかなあれ、無くても美味しいんだけど
見た目がフランスパンぽくなるし噛み心地も良くなりそうなんですが。
あと皮がパリパリになるようなので、オーブンに入れる直前にスチーム
アイロンで生地にたっぷりスチーム掛けてますが、これはNG?
皮が美味しければクープは開かなくてもいいと思って毎回やってます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:20:25.81 ID:Pk1dK9MG
派生するgdgdも含めみんなまとめてパンスレ逝けってことだろ。
少しくらいの脱線はいいが、その範疇越えてる。
続きはパンスレにどうぞ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:33:06.25 ID:ArywUJ98
ぐだだ!
ぐだだ!
ぐだぐだよ!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:33:38.78 ID:ArywUJ98
すんづれいすますた
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:09:49.82 ID:LMpjxoNx
超初心者スレで店やってるとかレベルがどうだとかって話に持ち込む奴って
腕は一流かもしれないけど人間性は三流未満だな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:12:09.19 ID:LmUrbrKA
で結局>>903は答えないのか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:39:48.25 ID:Xy5C6C2i
>>905

だからパンスレへ行けと。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:43:44.56 ID:LmUrbrKA
>>903
乙www
912903:2011/08/11(木) 10:34:15.56 ID:SFgts4K8
>>904
なるべく生地を丁寧に、ガスを抜かないよう優しく扱う
品名で言うとリュスティックになるかな。整形はなしで分割するだけでそのまま2次発酵
余熱は最大温度で十分加熱しておく。焼成もフランスパン生地なら家庭用なら最大でいいと思われ
水分は生地には程々に。ビチャビチャにする必要はないが、まんべんなく
あとは庫内に2、3吹き。庫内に高温の水蒸気を作る
これで生地を入れたとき瞬間に表面を薄く糊化させる
ちなみに家庭用では天板に生地を載せて焼くのがほとんどですが
この焼成法では物理的にクープは開かないので勘違いはされないよう

>>908
これはガチ。職人の世界だしいわゆるまともな神経、普通の人間の感覚じゃ続けられない
いわゆる有名店のシェフとかまず一般人とはズレてる
自分でも自覚はある。それでも接客やるようになってからは少し落ち着いたと思うがw

>>905>>910
スミマセン。これでもう最後にしますので
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:30:30.04 ID:Sah2NK25
>>912
サンクス、参考にさせていただきます
スチームアイロンも意外と面倒だし霧吹き用意する必要あるなあ・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:53:41.25 ID:5HS6br7t
>>913
そうやってレスを返すからいつまでもスレチが止まらないわけで。
いい加減にパンスレに移動したら。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 01:07:23.52 ID:IlRYok3d
>>914
お前がいちばんしつこくてスレチ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:37:00.31 ID:nqSnLeyG
誘導厨のせいで過疎った
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:21:23.25 ID:C3Dg9I40
どんだけ粘着なんだよ…もともと過疎スレだったんだから通常に戻っただけだろ。
つか、板そのものが過疎板なんだからこれで普通。スレチで埋まるよりいい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:52:58.32 ID:+7Pj1qkB
それはあなただけです
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:04:29.93 ID:pFstzojL
905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:20:25.81 ID:Pk1dK9MG
派生するgdgdも含めみんなまとめてパンスレ逝けってことだろ。
少しくらいの脱線はいいが、その範疇越えてる。
続きはパンスレにどうぞ。
910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:39:48.25 ID:Xy5C6C2i
>>905

だからパンスレへ行けと。
914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:53:41.25 ID:5HS6br7t
>>913
そうやってレスを返すからいつまでもスレチが止まらないわけで。
いい加減にパンスレに移動したら。
917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:21:23.25 ID:C3Dg9I40
どんだけ粘着なんだよ…もともと過疎スレだったんだから通常に戻っただけだろ。
つか、板そのものが過疎板なんだからこれで普通。スレチで埋まるよりいい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:04:18.03 ID:C3Dg9I40
あぁ、夏なんだな…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:37:14.52 ID:Z/YJcy7Y
自治厨いいかげんウザイ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:46:15.93 ID:FX7vWAfp
サバランを作りたいのですが、漬ける洋酒(ラム酒?)はどの銘柄が旨いですか?
ちょい大人味にしたいです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:55:59.08 ID:F2ANI4o4
初心者ならマイヤーズでいいんじゃね?
製菓ラムよりは香りが強い

凝りだすと、もう少し繊細な風味のがよくなると思う
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:28:55.46 ID:SsnIKMTM
大人向けと言ってもダークラムは臭いよ
飲んで平気なら菓子に入れてもいいかもしれないが
キルシュワッサーかココナツラムなら素直に旨い
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:48:49.79 ID:IX+GFlw4
好みでいいんじゃない?
シロップと混ぜるんだから自分がいいと思うのを適量使うのが一番いいよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:15:01.18 ID:vXg7fwXD

100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング!

まぐろ、はまち、びんとろ、ほたて、あなご、サーモン、エビアボカド
ユッケ、〆鯖、鯵、たまご、エビ天、他。

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52418375.html
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:52:37.56 ID:5fjL+N3L
>>924
「臭い」と不快に感じるのはもはや好みの問題かと。
少なくとも一般的な感想ではないな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:09:51.93 ID:pikCZc/s
>>927
>飲んで平気なら菓子に入れてもいいかもしれないが
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:46:52.62 ID:hwEHdtH2
もう一度食べたいと思う、お菓子があります。
洋菓子でものすごく堅いクッキーのようなもの、あの名前って何て言うのでしょうか?
見かけはガレットブルトンヌそっくりなのですが、もっと堅くて薄かった気がして…。

博識の方のお力をいただければなと思い書き込みました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:00:48.50 ID:pikCZc/s
ガレットブルトンヌって何だろうと思ってググってみた
バターたっぷりでアーモンドも入ってるんだ、旨そうだね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:01:33.57 ID:A6qLdE/f
>>929
ガレット バ ブルトンヌ

ガレット・ブルトンヌよりも固めで、やや2回りほど大きく、薄さは3分の一くらいらしい
アーモンドパウダーを使用しているのが特徴

これじゃないのかな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:46:18.83 ID:trBBdclA
>>922です。
皆さんありがとうございました。
とりあえず、飲んで良かった物を色々試します。

レモンハートとロンリコ、マイヤーズ、エルドラド辺りで行ってみます。

933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:13:08.72 ID:ea7fCKGO
いっぱい飲んだねw
良かったらどれが美味しかったか後で教えて?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:05:58.90 ID:pjBjzVKF
グラニュー糖と超細目グラニュー糖を使い分ける際、使用量は同じで大丈夫でしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:10:05.65 ID:Teb4pETO
重量で計測するなら
936934:2011/08/15(月) 14:00:48.55 ID:pjBjzVKF
>>935
超細目にしたらなんだか甘く感じて不安になってしまって。気のせいですね。助かりました。どうもありがとうございました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:03:40.59 ID:Psy+qDhA
>>931
ググったら、たぶんこれでした!

今度の休みにお菓子屋さん巡って探したいと思います。
ありがとうございました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:15:10.63 ID:19AbbWR2
パンを作るときに使う打ち粉に薄力粉はダメなんですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:12:01.77 ID:Teb4pETO
いいんじゃね?
打ち粉は基本は捏ねる生地と同じものが良いと思うけど、どうせ微々たる量だし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:18:47.16 ID:aK0OgIgS
パン粉足りない時は片栗粉でも何でもいいよな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:37:09.31 ID:S3/wWkyq
パン粉??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:58:59.88 ID:mYoRZG1+
パン粉=パン用強力粉だな
流石にパン粉じゃ巨大コロッケになるw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:43:27.05 ID:B13LPX/5
パン粉はパン粉、小麦粉は小麦粉だろw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:38:44.81 ID:4PxK/ICv
材料スレってありますか?
パン用粉スレは見つけたのですが、他に材料についてのスレって板内にありますか?
どこどこのこの材料がよかった、とか色々な材料について聞いてみたいです
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:04:09.44 ID:/ynvuuW5
>>944
【店舗】製菓・製パン材料店 2軒目【通販】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229843881/
米粉こめこコメコ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1237648986/

以前はバタースレがあった気がしたけど、今見たらなさそう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:58:05.66 ID:hD9yZ0le
田舎なので良さ気な強力粉売ってる所がないのですが
ネットで書いたのですが送料が安いところはどこですか
国産を少量買いたいです

947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:37:14.59 ID:e3D88HeY
>>946
↓のテンプレ掲載店や楽天などで探せw

【店舗】製菓・製パン材料店 2軒目【通販】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229843881/

購入金額や住んでる地域で送料含めて安い所も違ってくるし
国産品種も色々あって扱ってる店も変わってくる場合があるから
そういうのは人それぞれだぞ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:20:59.06 ID:EOILvWRF
パウンドケーキにメロンなどの水分が多いフルーツを加える場合は生地の水分は多少少なくした方がいいんですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:36:27.52 ID:JCmxIt3j
>>948
いえす。
でもメロンはどうだろ。
当然潰して入れるんだろうけど焼くと香りが飛ぶから
香料を入れないとメロン単体じゃ呆けた味になるよ。
何が入ってるか分からないかも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:38:00.89 ID:idyt+ZhT
確かに瓜っぽくなりそうだな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:07:13.78 ID:xtDYiOfN
そもそもパウンドケーキに水分多いフルーツは如何なものかと。
入れるならマフィン生地とかにしとき。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:03:46.07 ID:+sgoJLVJ
生じゃなっくてドライとかラムシロップ漬けとかにしたら
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:58:49.47 ID:eIzDDBdc
他所でもメロンで焼き菓子の質問してた人かな。
フレッシュなフルーツをあえて焼くタルト、マフィン等あるけれど
メロンに限らず加熱に不向きな果物はいくつかあり、
先人が考え付かなかった新しいアイデアではなく
マズイから向かないからレシピにならねってことだと思ってください。


自家消費なら自由に試してみればいいと思うけど責任とれないよw
ジューシーってことは今の時期猛烈に傷みやすいってことなのでそのあたりもよく考えて。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:24:21.42 ID:MlKqyCGi
>>948
決して超初心者向けではないので勧める訳じゃないが、
レシピ開発のヒントとして、セミドライくらいまでメロンの水分飛ばしてから、
パウンド等に加えるのはアリじゃないかと思う。

今の時期なら、カンカンに晴れた日を選んで、
スライスしたメロンを防虫できる干物ネットに並べて、
早朝から夕方まで直射日光に晒しておけば、かなり水分が飛ぶ。
(自分はメロンの親戚の胡瓜を料理用にこうしてる)

もしくは、低温のオーブンでじっくり水分を飛ばすとか。
温度や時間は試行錯誤で。

水分飛ばすと香りもいくぶん飛ぶが、
その代償に味と甘みが濃厚になるので、有りっちゃ有りだろうと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:48:35.54 ID:xtDYiOfN
>>948
メロンに気を取られて見逃してたw
生地の水分は多少少なくした方が…って質問自体が変。
パウンドケーキには基本水分は入れない。
そこからして何か勘違いして質問してないかい?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:53:02.84 ID:U4HFHEC2
今ググってみたらククパに牛乳や豆乳入れるレシピが載ってるよ
多分それ見たんじゃない?
メロン入れるならシラップ漬けのフルーツパウンドが美味しそうだけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:45:53.19 ID:LE5Biyti
それパウンドのレシピ?牛乳やら豆乳入ってる時点でパウンドじゃないけどな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:48:55.08 ID:Fz7vw8E9
>>947
国産の小麦粉いろいろ買いました
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:59:05.47 ID:Fz7vw8E9
パンを焼いときの出来がバラつくからまだ作らないが
天然酵母のパンって美味しくなるのかな
パン焼くのは楽しいのはびっくりw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:11:36.76 ID:OaPRj330
>>956
質問者があなたのように勘違いしていたら
今までのアドバイスが「??」になってしまうな。

テンプレにもあるが初心者はククパ参考にしちゃいかんです。(>>8参照)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:16:36.92 ID:lL79HZP8
>>957
あまり細かいこと言い出すと4種の材料以外が含まれてる時点でパウンドケーキではないとなる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:49:07.46 ID:OaPRj330
>>961
細かいことは言うべきだと思うが、その突っ込みはちょっとズレてる。
せめて基本は抑えようよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:54:38.99 ID:dP86B39r
最近質問するだけしてバックレるやつ多いね。
で、本人が出て来ないまま論争が続くパターンになりがちな気が。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:52:40.54 ID:Lhd0P7T5
>>960
失礼な物言いをする人だなw
質問者がククパ見たんじゃないかと言ってるだけだろ
勘違いも甚だしいのは貴方のほうだよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:58:12.25 ID:RgFle1N+
バターは有塩と無縁どっちがいいですか
国産の強力粉使うときは水は減らしたほうが良いですか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:18:30.65 ID:MZGwBkoI
>>965
お菓子やパンは有塩でと指定がない場合は無塩が基本。
国産と外国産なら国産のほうが水分は少なめが一般的。
でも種類によって吸水率は違うからどれくらい減らすかは一概には言えないよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:45:50.16 ID:QGLU+ae2
浮上
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:31:57.01 ID:CqRA+Ouj
質問です
カメリア以外のドライイーストを使ってみたいと思って、近所のスーパーで
サフのドライイーストを買ったんですが、買ってから調べてみたら
よく勧められてる「赤サフ」とか名前を見かける「金サフ」とかと違うようでした

参考URL
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ultramix/3267790000017.html

これはいわゆるなにサフと呼ばれてますか?
同じ中身で大きいサイズってあるのでしょうか?
よく勧められている赤サフとは何が違うんでしょう?
ググってもよくわからなかったので、わかる方ぜひ教えてください!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:48:30.75 ID:QqjzWRIG
>>968
ttp://www.tomizawa.co.jp/commodity/image/000626_1.jpg
「赤サフ」と同じと思います。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:34:17.48 ID:CqRA+Ouj
>>969
同じなんですか! うわー、恥ずかしい…!orz
赤いラベルのだけが赤サフだと思い込んでましたw
ありがとうございます!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:50:04.28 ID:B6HuJvfg
パート・ド・フリュイを作ろうと固いペクチン粉末買いました。
かなりの量(500g)なので、消費に困っています。
パート・ド・フリュイはあまり好きではなかったです…
ジャムも嫌いなんですが、こんな状態では
ペクチン使い切るのは無理でしょうか…

他に何か作れるものはあるでしょうか。
色々検索したけど、ジャムばかり…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:22:29.26 ID:YfTToCEV
何かに混ぜて食べちゃえば?
食物繊維たっぷりみたいだし
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:04:50.64 ID:2dCIABSV
食べたことないものを作るのに流用も思いつかないものを大量買いすんなよ…。

一度に大量消費しようとせず少量から加減しないとエライことになりそうだけど
煮溶かして飲み物に混ぜて食物繊維摂取とかゼリーのようなものにしてみるとか。
パンを焼くなら折込シートとか粒ジャムに使えるかもしれない。
ペクチンとして一般的な使い方じゃないからそのまま使えるレシピがあるとは思えない、
自力で試行錯誤も嫌なら勉強代だと思ってすっぱり廃棄。


検索したらりんごペクチンが体内の放射性物質排出する!云々ひっかかりすぎw
りんご由来なら身近に実践してる人がいたら引き取ってくれるかもwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:42:49.84 ID:UT4eV8+c
>>971
ジャムが苦手なら、果汁たっぷりを濃厚に固めたゼリー菓子なんて
好きかどうかの予想もついたのでは…
総量としては割安でも、余せば結局無駄になるという教訓です罠。

LMだったらフルー○ェっぽく使えるけど、ハードゲルのHMなら
濃度を調整してゼリーや、ナパージュにしてみるくらいしか思いつかないです。
ジャムもペクチン不要の物も多いから、自力消費できる量には限りがあると思う。
もらってくれる人がいればいいけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:46:10.31 ID:6rb4cU8r
窓から、投げ捨てろ!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:34:46.43 ID:pfqo8J/F
>>971
大した量ではないがこんな使い方も。
ttp://tomokata-h.com/cake-recipes/autres/nappage/recett1.htm
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:49:28.09 ID:aJMX1rx/
あまり膨らまない時はイーストを多くすれば良いのですか?
ゴールデンヨットからはるゆたかにしたらあまり膨らまない
味は良いんです
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:54:22.14 ID:BjxicBgR
>>977
イーストを多くすれば膨らむけど、イースト臭が強くなる
砂糖を加えるとか増量すると発酵が促進されるけど、甘くなる
発酵時間を長くするとか、発酵時の温度を調節するとかいう方法もある
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:20:50.33 ID:aJMX1rx/
>>978
今使っているHBはツインバードの安いやつなのですが
他社のHBで発酵時間を長くしてタイマーで焼くことってできるんですか
今のはHBはスーパーのポイントでタダで貰いました
パン焼くのは楽しいですね
失敗も多いwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:41:27.50 ID:ZN/Qe3UW
>>796さん
亀で済みません。
グレープフルーツのコンフィは1週間かけて煮詰めていったら、透明度が高くて綺麗なのが出来て感激しました。
でも、オレンジのコンフィは、ボワボワの部分が綺麗に出来なかった。
何が悪かったのか分からないけど、やり方は同じなんだけど。
オレンジの方が皮が薄くて柔らかい分、テクニックが必要なんでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:43:10.90 ID:BjxicBgR
HBか・・・書いてないからわかんないよ
私はHBは基本的には捏ねにしか使ってないけど、発酵時間の調節は出来ないですね
HBのプログラムモードで焼成まで自動で行う場合は、イーストを多くするか、水温を上げるか、砂糖を増量するか
だと思います
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 12:11:51.52 ID:ct2OZRgI
>>977
レシピにはカメリアとか一般的な粉が指定されてないか?
ゴルヨは最強力粉だからよく膨らむし、
内麦はたんぱく少なく膨らみ甘い。全く逆のタイプの粉。
水分量も違うから、内麦使用のレシピを使用すべし。
初心者は自己流でやらず、ちゃんとしたレシピを参考にするが吉。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:52:48.12 ID:4rWurN2P
捏ね不足グルテン不足ってオチじゃないだろうな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:11:54.58 ID:uj76kXPM
ククパより知恵袋はもっと酷いな
知恵遅れって言われてるのがよく分かるわ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270064872
小学校の算数すら出来んとは
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:32:15.69 ID:IZqlYgVx
>>984
時系列とか唯一のレスなのにベストアンサーとかから考えるに、釣りかと。
いや、さすがに…釣りのはず…だよね?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:24:20.96 ID:ct2OZRgI
>>983
HBなんだからそりゃないだろう
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 08:08:44.37 ID:M1B/HhvV
水温とか大丈夫?今はもちろん高めだとは思うけど、こねあげ温度は重要だよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 08:36:57.43 ID:x7Ym9Ov+
タルトでモンブランを作りたいなと思っているのですが
載ってるレシピ本はあるでしょうか

クックパッドとかはあったのですが信頼できなかったので
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:27:10.15 ID:CIA/Nexv
ディアゴスティーニから出てたレシピにあった覚えがある。
何巻かは調べてくだせぇ。わりと始めの方だったかと。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:56:06.16 ID:kNviwqZ5
>>985
「よろしくお」で見抜けない奴は素人だ!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:38:14.87 ID:SfjYTDD4
>>990

国産 みたいだなw
992977
上手くいかない膨らまない原因わかりました
国産の強力粉なので水分量10%減らして
サフに戻したらうまくいきました
パネトーネマザー試したらうまくいかなかっただけみたいでした
失敗したパンの不味いことwww