1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
なかしましほさんのお菓子が好きな人、上手な作り方のコツなど
語りましょう!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:47:49 ID:T76GadZA
おやつの時間買いました。
面白いレシピ本ですね。この本の中ではモカロールっは一番お気に入り。
この本のイラストを見て「なかしまさんてアフロヘアなの?」と思いこんでたけど
ご本人の画像みてアララでした。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 09:58:50 ID:prYiUPeT
アフロw
あのイラストはアフロに見えるかも
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:27:51 ID:USOKTYUu
とにもかくにもなかしましほさんのお菓子は流行ってる…
菜種油、買うか。
クッキー本は正直いまいちだった
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:52:55 ID:s59IRvso
まいにち食べたいクッキー本、わたしも買いました。
基本クッキーの170度で30分焼くって書いてあるけど、長すぎないかな?
うちの非力な電気オーブンで30分焼いたらこげたよ。
ほどよい焼き目がつくのは18分でした。
>>6 長いと思った
焦げそうな気がしたので20分くらいであとはオーブン内であら熱とれるまでおいといた
なかしまさんのレシピはバターのリッチな風味が好きな人は物足りないかもしれない
私は素朴でハマった
クッキー本ともっちりシフォンが載ったのとどっちを買うか迷ってる
うちのオープンはちょうどだった。
これくらい焼かないと水分が飛び切らない…。
アイスボックスクッキーが好きで、
ココナッツを他のナッツのパウダーに変えて作ってる。
簡単でいいわぁ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:28:03 ID:++RO6e0I
>>6 うちのオーブンではちょうど良かったけど、非力ってオーブンの温度より庫内の温度が低いって事ですか?
実際何度くらいでてたんでしょうか?
なかしまさんのレシピはバターを使わない分焼ききって粉の旨味を出す様なので焼き時間は長いみたいですが…
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:03:42 ID:oD5ulfzI
基本のクッキー、うちのオーブンだと170度で30分焼くと
焼き色が濃過ぎるけど160度だと丁度いい。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:27:59 ID:lS9l7Zfy
基本のクッキーがまとまらないってレスがまだ付いてないのが意外!
みんなフープロ使ってるの?
作りたいのは、そぼろじゃないんだけど〜と思いながら
手でまぜまぜしてます・・・
メープル足し過ぎて色黒のスマイル君ができました(泣)
でも、美味しかったし食べ応えがある感じ結構すき。
幼稚園以下のチビッコが3人もいる我が家では、
この人の本ならまだ安心して食べさせられるかな〜。
美味しいと評判の○○さんの本とかは、立ち読みで胸やけしたから。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:04:50 ID:cIU1uvxO
小●さんのはね。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:58:56 ID:UENgJQ7W
もっちり本のキャラメルナッツクッキーが大好きだ。
キャラメル味の菓子が苦手なんだけどこれはバリバリ食べてしまう。
>>11 コツがいるし素材も大事。私も初めは全然まとまらなくて苦戦したけど
一か月くらい作り続けてコツをつかんだ。どんくさくてなさけない…
油はドロっとした感じのものより、サラサラの物の方が扱いやすいしまとまる。
大さじ2杯はややたっぷりめに。こそげとることも忘れずに。
少し量がすくないだけでも出来上がりに差がでるので。
(少ないとまとまらないし、多くてもベタベタになって扱いにくい)
油と粉をまぜる時は素早く手ですりあわせてサラサラにするってのも大事。
ここをいいかげんにすると焼きあがりがすごく硬くなったりするよ。
本には10秒でやれってかいてるけど、そんなに早くできる人いるのかな?
なたね油、どこも売り切れだねー。
楽天でも売ってるけど送料がもったいないし。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:14:04 ID:uvKpiE9v
まいにち食べたいシフォンケーキの本買いました〜。
まずは抹茶のスフレケーキを作ってみました。
しっとり&ふんわり&キメ細かくて美味しかった〜。
今度はシフォン生地のロールケーキを作ってみたいです。
なかしまさん何冊も本出してるけど、
「もっちりシフォンさっくりクッキー」が基本だと思ってこれで満足してたけど、
クッキー本、シフォン本はそれぞれ細かく手順が記されているのがいいね。
やっぱり買おうかな。
作ったものの中では、
豆乳シフォンケーキとキャロットケーキ、酒粕クラッカーがうまいっ!
何度もリピートしてるよ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 03:56:22 ID:8a4+C8dJ
それがレメディによる好転反応なのか悪化しているだけなのか、素人には判断できないのだから。
約16時間前 webから
レメディが効いてるかどうかはホメオパスでないと判断が難しい。だから簡単にお店でレメディが買えたりすることにはちょっと疑問がある。
http://bit.ly/bfGnzR 約16時間前 webから
この人最低だねもう本買わないわ
>>11 私は菜種油じゃなくてグレープシードオイル使ってるからかもしれないけど
なんかドロドロになることがあるくらいだよ。
元々少なめの分量だから、おおざっぱな私が作るとすぐドロドロに。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:54:39 ID:hrnbpnFg
昨日テレビでやってた「ふすまクッキー」ダイエットって
この人のメープルクッキーでできるんじゃ…と思った。
薄力粉と全粒粉半々だし、しかもこっちはバターも牛乳も使わないし。
ダイエットの内容は、食事を「ふすまクッキー」5枚にすること。
ただし、クッキーの上にはカナッペのようになんでものせていい
というものだった。
でもサンプルが100kg超の人ばかりだったから参考にならなかったな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:38:41 ID:UTB9CG1f
>>11 お菓子って基本的に観てるだけで胸やけするよねw
作ってる過程で食べたくなくなって親にあげたりとか。
同じ体に悪いレシピなら、買った方が絶対美味しいしww
クッキーだけは間違いなく買った方が美味しい。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:49:08 ID:UTB9CG1f
すみません。製菓板にあるまじき発言をしました。
消えます。
twitterで、名前が平仮名なのは「なかじま」と間違われのが嫌だからで
ほっこり系を狙ってるんじゃない、って書いてたけどすぐ消してた。
見た人いる?
本は菜種油を用意してから、と思っているのでまだ買えないでいる
素朴系のお菓子が大好きだからきっと気に入ると信じているんだが、
他の油でもおいしいのかな
食べ比べた人いますか?
まず菜種油のを作ってみたら?
>>25 ごめんなさい、説明不足でした
本指定の菜種油が高いうえに送料もかかるのでポチるのに躊躇してるんです
なかしまさんのお菓子の良さは指定の菜種油にあるという人もいるみたいなんで
他の菜種油と食べ比べた方はいるのかなあと思って
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:55:25 ID:ioOT8muI
他のクッキーみたいに大量に油分が入るわけじゃなくて
あくまでも「つなぎ」っていう感じだから
どの油使ってもそこまで酷いことにはならないと思う。
うちは普段からコーン油は使わないので
コーン油を使ったら重くなりそうだなとは思うけど。
グレープシードオイル使ってるな。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:32:50 ID:ioOT8muI
>>28 私もグレープシードオイル。
普段の料理もほとんどグレープシードオイルだし。
菜種油との比較をしたことがないから参考にはならないかな。
金額的にもそんなに安くないしね。
自分が普段料理に使っていて(普段食べていて)
問題が無い油なら別になんでも構わないと思うけど。
>>27>>28>>29 菜種油じゃなくてもおいしいんですね
うちもグレープシードオイル使ってるので、とりあえず本ぽちって
クッキー作ってみます!
>>30です
さっそくグレープシードオイルを使ってスマイルクッキーを作ってみました
うまくまとめられず麺棒でむりやりのばしてカットしてしまいましたが
味は素朴で、しかもメープルシロップの風味が効いていて、想像以上に好みの味でした
黒ゴマスティックにも挑戦
「近所のフランス菓子店のバター風味のクッキーより、こっちの方がおいしい」と、
家族からも大評判でした
こちらはフードムードのHPに書いてあるのを参考に、大きいボウルを使い
計量スプーンも毎回こそげとって作ったところ、うまくまとまりました
簡単でおいしくって、本を買って本当に良かったです
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:31:21 ID:HoCah5Eq
以前に天然生活誌に掲載されてた
バナナスクウェアケーキを作ってみたら
簡単で凄まじく美味しかった。
今でもヘビロテで作ってる
なかしま しほさんのレシピ本で、一番ケーキ類が充実してるのは、
もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ ?
なかしまさんのユズパウンドケーキ作った。あっさりして美味しかったです。
>>32 バナナスクウェアケーキって、『もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ』のバナナケーキと同じレシピ?
これ、全卵をもったりするまで泡立ててから、バナナ入れて粉入れるってやり方が不安。
自分は手際が悪いから気泡が消えちゃいそうで。
何かコツありましたか?
黒ごまスティックを作ると無くなるまでイッキ食いしてしまうのが悩み
バナナのむちむちクラフティ作った。
バナナプリンに小麦粉入れるって感じかな。簡単でいいね。
クッキーが何度作ってもちゃんとまとまらない
後から水分足しても微妙
何なんだよこの本は
ちゃんとまとまらない時は油分増やすって書いてあるよね
自分もまとまらなかったけど、一かたまりにして、綿棒でのばして端の方はボソボソだけど
真ん中の奇麗な部分を型抜いて作った
大きなボウルで手早く作るといいよ
あと、油はひとさじづつこそげといいらしい
スプーンにこぼれるギリギリまで注いでね
フードムードのHPに書いてありました
あたしはフードプロセッサーで作るのが楽
手で捏ねるのは一苦労だし
上の方で油の種類の事言ってる人いたけど、なたね油じゃなくても良くね?
他のナチュラルなお菓子の本だと紅花油使ってたり、サラダオイルって記載して
あったりした
菜種油って独特の匂いが苦手っていう人も居るみたい
値段も高いし、あんまり売ってないし
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:38:06 ID:SYxPcvSy
スマイルクッキー作ってみました。
指定の菜種油は高いので、キャノーラで代用して
全粒粉はグラハム粉を使用。
なかなかまとまってくれなくて、少し油を足して作りました。
170度で30分で書いてあるけど、焦げそうな感じがしたので160度で25分焼いてイイ感じの焼き色がついたところで終了。
グラハムのガリガリ感がすごいですけど、素朴な味でおいしかった〜クセになりそうです。
指定の菜種油とかグレープシードオイルを使うと、もっと美味しくなるかな?
ガスオーブンだと160度30分と書いてあったので、その通り焼いたが
ちょうど良かった
薄さなどによっても差が出るかもしれないよね
指定の菜種油で作ってるけど、匂いは気にならない(自分は)
菜種油はメーカーによって匂いの差がすごいあるみたいですよね。
なかしましほさんに影響されて高いの買ったけど、匂いが・・・とか
菜種油って何なんだ?とか調べているブログよく見かけます。
買うときはその辺をチェックして買うといいと思う。
私は特売の日清キャノーラ油を1kg198円で買ったけど〜(w
ここ読んで久しぶりにスマイルクッキー作りたくなった!
まとまんね〜!って四苦八苦しながら混ぜ混ぜしようかな。
私はなかしまさんの本にも出てた「平出油屋」ってとこのを
使ってるけど、それほど癖は感じないなあ。
オリーブ油とかに比べたら香りなんて無いようなものだと
思った。
でも生地は全然まとまらないけど。作るたびにキレそうになるw
>>43です。
基本のスマイルクッキー作りました。
フープロでやってもずっとサラサラでまとまらず
結局殆んどボウルで。
やっぱりメープルも油も足さないと、耳たぶの固さくらいしっとり
とはならず、キレそうに(w
でも足すのも最小限に抑え、固めの生地のままメン棒で伸ばし
無理やりしっとりさせ作りました。
伸ばして型抜き、残った生地をまたまとめて伸ばし型抜きの繰り返し
一般のレシピより絶対多くなりますね。楽しいけど♪
出来あがりはキレイだったんだけど、味がいつもと少し違って
メープルの風味が前回より弱かった・・・。
量が違ったのかメーカーを変えたからなのか・・・
シタデールよりモンファボメリの方がよかったみたい。
私のところでは、モンファボメリの方が安いし。
また作りたくなりました。一度やるとクセになる味とレシピ!
洗い桶になりそうな大きさのボウルで必死に手をこすりあわせてるからか
まとまるよー
46さん、粉は何使ってますか?
>>47 富澤商店で買った石挽き粉(春よこい100%)全粒紛と
生協で買った国産小麦粉
あたしも今まで、半泣き状態で堅-い生地を無理矢理綿棒でのばしてました
そんな時油分じゃなくて水分足したらどうなるんだろう
焼き時間自分の場合は20°下げて15分位でちょうど良くなってしまう
本に書いてある時間でちょうど良い焼き加減になるには140°くらいにしないとなんだけど
これってオーブンの癖?
それとも目盛りが壊れているのか?
>>48 やっぱり良さそうな粉選んでますね〜。
私はスーパーで買ったはくばくの国内産薄力粉と日清製粉の小麦全粒粉。
はずかしい^^;
焼き時間や温度は、レシピ通りでいけるけどなぁ〜。
明日は全部手作業でやってみるぞ!
51 :
41:2010/10/07(木) 10:24:04 ID:y6VQR+xL
先日のスマイルビスケットに続いて、今度はハニージンジャークッキーを作ってみた。
スマイルクッキーのときはキャノーラオイルを使ったけど、今回はグレープシードオイルを使ってみました。
スマイル〜とは粉や材料が違うから比較できないけど、生地が簡単にまとまったのにビックリ!
というわけで、あまりに簡単にできちゃったので、スマイルビスケットも焼くことにしました。
ただいま天板にジンジャークッキーを載せたまま冷ましているので、冷めてからスマイルを製作します。
ハニージンジャー大好き!!一般のレシピより生姜味が効いている!
子供たちは苦手で私一人で食べることになるから
食べ過ぎて困るけど・・・
スマイル以外のレシピは生地まとまりやすいよ〜。
かえってベチョベチョになることも。
ページの最初のレシピが難しいって、変わった本です(笑)
今朝、清水の舞台からダイブする気持ちで、
北海道産ドルチェを買ってきました。(300gで367円!)
パッケージには「お菓子がしっとり作れます」と書かれているので
信じてまたスマイル挑戦するぞ!
今度はスマイルクッキー作るつもり
こちらは賛否両論だから
どうなるか
賛否両論つーか、味を否定してる人はいなくない?
ブログで「なたね油の匂いがダメ」で美味しく無いって言ってる人居た
自分は豆乳きな粉ビスケットとほうじ茶のほろほろクッキーのほうじ茶抜きしか作った事ないけど
きな粉ビスケットのまとまらなさは最強だった
ほろほろクッキーはけっこう甘いと感じた
なかしまさんのお菓子自体が合わない人はいるよね
素朴すぎると感じる人も少なくないかもしれない
菜種油苦手なら、グレープシードオイルがクセなくていいと思う
メープルシロップの香がいいの使うとおいしい
グレープシードオイルか
菜種油がなくなったらそっちに変えてみようかな
スマイルクッキー久し振りに作った
みんながまとまらないって言うもんだから、つい油をキモチ大目にしたら
やわらかすぎた
微妙な差でまとまったりまとまらなかったりするんだよね
温度とかも影響するのかな
私は粉は冷蔵してるんだけど
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:13:33 ID:XLcPLPyn
スマイルを何度か作ってるんだけど、なぜか表面が薄っすら白くまだら模様になってしまうんです。
薄力粉と全粒粉をふるってから、泡だて器でささっと混ぜてからオイルを入れてますけど
この混ぜる作業が充分ではないという事でしょうか?
本に書いてあるやり方で一度やってみれば?
なかしまレシピ定番のなたね油って余り売ってないけど、
日清キャノーラ油はスーパーでよく見かけたので買ってみた。
HPによると、
成熟した品質の良い厳選「なたね」を使用し、酸化を抑えて油っこくない性状を生み出す特許製法「ライト&クリア製法」を採用。(特許第3598281号)
日清オイリオ独自の「酸化ブロック製法」で、開封後もフレッシュ
って書いてあるけどこれ使ってる人いる?
うちでは、これでバナナケーキとか使ったけど特に問題はなさそうでしたが自分が鈍感なだけかもしれないし、ちと不安。
こういうヘルシー系の油ってケーキの膨らみが悪くなるとか、悪影響あるんでしょうか?
(^^)ノはーい!
料理もお菓子も基本はその油です。いろいろ揃えるの面倒だし。
日清キャノーラは、シフォンのレシピ本出している人も
使っているのブログで見かけました。
だから、キャノーラが膨らみが悪くなるということはないと思う。
品質の劣化もないと少ないのでは?
なたね油やオリーブオイルの方が、開封直後と日が経ったのとの
差が匂いとか出てくると思います。
食品でも化粧品でも「オーガニック」とか「無添加」とかって
品質は不安定なのが多いし。
生活の中でオーガニックを何処まで拘るかそれぞれでいいんじゃ?
アレコレ勧めるのは、クオカとの契約など大人の事情もあると思うw
えー、なかしまさんはそういうのなさそう
お姉さんの三國さんも編み物でいろんな糸をメーカーのしばりなく使ってるよ
追記
三國さんは、他のニット作家さんからも「しばりなく思ったものが作れて
うらやましい」と言われている
>>62 ありがとう。キャノーラ油、今後も安心して使えます、安いしね(@198円/1000g)w
なかしましほレシピのグレープフルーツシフォン、作った人いますか?
作りたいけどグレープフルーツ1個使うとものすごい量になりそうで怖い、
ただでさえ、卵4個で作ると17cmの型だと生地が溢れ気味なのに。。。
またまた(^^)ノはーい!
グレープフルーツシフォン、丸ごと1個って私も怖くて
つぶつぶ果実は半量入にしました。
先月シフォンスレの方に報告してます。お気に入りレシピです♪
全卵4個って多いですよね。
全部は型に入れずに、小さい型にも分けたりしてます。
>>66 普通のレシピだと、卵白4、卵黄3、または、全卵3で17cmだけど、なかしまシフォンは水分・油分も粉も少ないけど、
卵が多いから生地が入り切らない。
グレープフルーツシフォン、つぶつぶを入れるのが面白そうだが、生地としっかり混ざる?沈まないように苦労しなかったですか?
>>68 ありがとうございます。
なかしまシフォン、普通のシフォンよりも水分も油も少ないのが特徴なのかな。
グレープフルーツなかったら、オレンジで作ってみようかな。
グレープフルーツは半分で良さげだね。
バナナシフォンをレシピ通りに作った時、すごい量になって17cmシフォンに加えて
カップケーキ二つ分余分に出来ました。
>>62 クオカとの契約ってことはないと思う。
だってクッキーの本かシフォンの本だか忘れたけど
発売当初はクオカでなたね油の取扱いなかったもん。
しばらくしてから取扱うようになって、有難く思った記憶が。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:00:51 ID:LexbB8pM
今日初めて、スマイルビスケット作ったけど、
うわさ通り、生地まとめきれず・・・
いびつなスマイルちゃんだったけど、味はホントにおいしいね。
好きな味でした。
上手く作れるように練習しなきゃね。
>>68 柑橘系って膨らみにくいって言われるけど、
基本シフォンと比べてどうでしたか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:25:05 ID:f9kGl3jd
>>59 私も何度かスマイル作ってますけど、まだら模様になります。
油やメープルシロップがぎりぎりの少ない分量だし、それを手作業でガガッとまぜてるから均等に混ざってなかったりするのが原因だと思います。
メープル入れて混ぜたあと、何度か折り返して生地をまとめている時点で、うっすら色ムラが見えます。
食べるのは家族なので見た目はあまり気にしないで作り続けてますけどねwwww
これってフープロ使うと均等に混ざるのかな?
持ってないので試せない・・・もし手作業よりも均等に混ざって綺麗に焼けるならフープロ買おうかな?
フープロお使いの方どんなもんですかね?
68です。
おいしそうー!って言われて嬉しいです♪
グレープフルーツの実をほぐすのは意外と簡単です。
オレンジでは難しいと思います。
膨らみは、普通の範囲内だと思います。
冷やしてから食べるのオススメです。
スマイルは手作業だけど色ムラにはならないな〜。
乾燥肌のスマイルにはなるけど。
ボウルの中では生地まとまらないので、生地を折り返すって作業も
できずに、台の上で力ずくで寄せ集めて無理やりメン棒を。
何故か毎回2人くらいは、ほっぺぷっくらのスマイルが出てくるけど
これはオーブンのクセなのかな?
76 :
74:2010/10/16(土) 01:33:14 ID:j4St/xOy
>>74 色ムラならないですか。。。
大きな塊のところと、ぽろぽろした小さい塊ところで明らかに色が違ってて
それを折り返していってまとめても、小さなぽろぽろだったところは色は薄いままです。
そして麺棒で伸ばすとシマウマのようになってしまうんですよ(泣)
スマイル〜でネット検索してみると、同じように色ムラがあるのが引っかかるんで、やはりこれは混ぜ方だろうなと思います。
もっと必死に混ぜてみようかしらん?
>>75さん
画像ありがとう。教えてくれてありがとうございます。上手に焼けてていいなー
グレープフルーツはピンクじゃないとダメかな。ホワイトしか売ってない・・・
ピンクの方が、やや甘みが強い感じがします。普通のホワイトの方が酸味が立っているというか。
なかしまさんのシフォンでは、みかんシフォンもあったね。これも蜜柑まるごと1-2個入れるって書いてあったけど
試しましたか?
メープルクッキー作ったら
べったべたの生地になってしまったよ。
切ないので粉足してみたらなんとかまとまった。
分量はきっちり計ったのにな。
79 :
sage:2010/10/16(土) 15:24:44 ID:lmBvqo5i
フープロ使いです。
色むらの状態がよくわからないけど、、こんな感じです。
http://imepita.jp/20101016/545770 油もメープルも前レスにもあるけどこぼれない程度に山盛りにして
全部指でこそげとるといいと思います。
ただ、本にもあるけどフープロだとよく混ざるので入れすぎるとべたつきます。
それとメープル足しすぎるとかたくなるみたい?
フープロで作れるクッキーはほぼ試したけど失敗なしです。
sage間違い。。
おお綺麗だw
やっぱりフープロ使った方がいいかな。
本にはこねすぎ注意と書いてあるけど
フープロなら大丈夫そうだね
75です。
画像見直したらグレープフルーツは、基本のシフォンよりは
もこもこ膨らんでないですね。でも型より出てるし十分だ。
>>77さん
みかんシフォンは私の記念すべき(笑)初シフォンです!
みかん1〜2個とあるけど、使うのは果汁50mlだから
普通のレシピですよ。
先月みかんなくてオレンジジュースで作りました。
難しいと思っていたシフォンなのに、難なく成功して
型から出したときはとっても感動したの思いだすなー!
それまで他の人のシフォン本とか本屋で何度も立ち読みしてて
シフォンって難しそうと敬遠していたのに、
失敗ないシンプルな作り方でケーキ作りの楽しさを教えてくれた
なかしまさんに感謝の気持ちいっぱいです!(お陰でハマった)
79さんのメープルクッキー売り物みたいにキレイですね!
>>82さん
丁寧に教えてくれてありがとう。
みかんシフォン、蜜柑の味と香り、たっぷりでしたか?
初シフォンがみかんって果敢ですね。私は無難に基本の豆乳シフォンでした。
みかんシフォン、これは粒粒も入れるグレープフルーツ違って、蜜柑の皮と果汁だけでしたね。
なかしまさんいわく、柑橘系はぐんぐん膨らむから初心者におススメって書いてるけど本当かな。
レモンならいいけど、オレンジやグレープフルーツって難易度高そうだ。
レシピ通りではなくてオレンジジュースで作ったから
なかしまレシピの感想は分かりません。
シフォンデビュー=先月なのです。まぎらわしい書き方でしたね。ごめん。
「おやつですよ」を先に持っていて、シフォンも作れると確信して
シフォン本を買ったので基本の豆乳シフォンは後回しに。
豆乳シフォンは、子供とナチュ思考のママ向けの素朴な味だろうと
期待せずに作ったら、普通に美味しくてびっくり♪
「おやつですよ」のむちむちクラフティもイメージと違って大人な味!
ラム酒がかなり効いて美味しかった〜。
この本では、焼きチーズケーキとラスクが気に入ってリピしてます♪
逆に、これはないなと思ったのが(たまには辛口意見も)
バタークッキーと、とびきりホットケーキです。(とびきりって・・・・)
玉ねぎビスケットは、ビールのおつまみのクラッカーって感じですね。
最近、りんごが安くなってりんごケーキも気になるけど
写真を見るとイマイチ美味しそうに見えない・・・・
誰か作ったことある方いますか?
>>84 なかしましほ・みかんシフォン作ったことあるよ。
出始めのみかんで味が薄かったのか、ボケた味になってしまった。
自分はレモンシフォンの方が好きでした。
むつむちクラフティ、プリンぽかったね。これは、バナナ以外でも応用出来るのかな。
>84
紅玉が買ったのでりんごケーキ作りました。
クルミとラムレーズンと林檎が絡んで美味しいですが、あっさり素朴な風味だから
バターケーキに慣れてる人には物足りないかもしれないです。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:32:30 ID:hyFrp7Ka
私もりんごケーキ作りました。
ラムレーズン抜きで冷凍庫にあったバター使用のクランブルにくるみ足した
インチキレシピになっちゃいましたが、一気に2切れ食べるくらい美味しかったですよ
>>84です。
遅くなってすみません。
りんごケーキ今日作ってみました!!
作る直前に浸けた即席ラムレーズンとアーモンドで。
焼く前の生地は、りんごにキャラメルクリームがからんでる?と思うような
状態でかなり不安だったけど、食べてみたらとっても美味しかった♪
バナナケーキはケーキもマフィンもよく作るけど、りんごは初体験に近い
のでとっても新鮮でした。りんごは砂糖で煮なくても十分美味しいですね。
美味しかったとレス頂いた方、ありがとうございました。
また作ります。
うちのスーパーは先月から、てんさい糖がメーカー在庫不足という理由で
ずっと品切れ状態だけど、夏の猛暑のせいなのかな。。。
>>88 「・・・どっしりケーキ」にあった、豆腐入りマフィンも作りましたか?
これ、豆腐水切りしてないけど、熱々で食べる際にはいいけど
時間たつと水っぽくなりますか?
豆腐入りマフィンって想像つかないけど、食感は普通のマフィンと同じですか?
その本は、まだ買ってません。
へ〜、豆腐そのまんま入れちゃうんですね。
マフィンにおからを入れるとしっとりするとはよく聞くけど
豆腐そのまんまかぁ〜・・・・作った事ある人のレポよろしく!w
>>89>>90 以前、天然生活の掲載されてた豆腐マフィン美味しいよ。
豆腐そのまんまを菜種油、メープルで混ぜ合わしてから
粉類を投入。食感はおからマフィンを似てる(原料同じだし当たり前かw
豆腐は水切りも必要無いから簡単だし頻繁に作ってる。
>>91 豆腐マフィン、豆腐は絹ごし、それとも、木綿で作りましたか?
卵も使わなくて、粉100gに対して、メープルシロップ大2って、甘味は薄そうだね。
中には何を入れましたか?
>>92 絹でそのまんま。
紹介されてたレシピはは干し芋+黒ゴマ、小松菜+チーズの2種だったんだけど
干し芋マフィンは凄く美味しかった。
干し芋無い時に蒸して小さくカットしたサツマイモを代わりに入れたけど
これもいけました、はい。
>>93 ありがとう。週末、作ってみます。
これ、熱々が美味しいと思うけど、冷めてもOK?
質問一杯してごめんなさい。
>>90です。
どっしりケーキの本と絹ごし豆腐、明日買ってくる=3=3
>>94 冷めても美味しかったよ。
夕方作って翌朝に食べたら至福の朝だったw
是非、試してみて下さいな、レポ待ってまっす。
>>95 本当簡単なので是非ぜひ!
>>96 色々と教えてくれてありがとうございました。
バナナと、サツマイモで、2バージョン作りました。
簡単でいいですね。
熱々で全部食べてしまったので冷めてからの味は分からない。
優しい味ですね、ちょっと蒸しパンぽいかな。
でも、家族からは、いつもの卵とバター入りの方がいいって言われてしまったw
98 :
96:2010/11/11(木) 22:06:10 ID:RNyiliP1
>>97 バナナ美味しそ。
うん、そう言われてみると蒸しパン的な食感かもだね。
うちも弟に、前回食ったやつ(いがらしろみレシピのカップケーキ)のほうが
断然ウマー。次もう一回あれな、と言い放たれたorz..
買ってきて作った=3=3
倍量でチョコバナナといちごジャムを。
チョコの分量結構多いから、当然チョコ味で美味しいのは反則っぽいねw
でもプレーンの生地も、豆腐臭さもなくジャムや具があれば美味しいね。
メープルの風味も消えちゃうのは、メープル高いのに勿体ない〜
と思ってしまったけど。なかなか減らない水あめ入れてみようかな。
バターないからやっぱりモッチリとした食感だね。
ヨールグルト入りのマフィンと似ている。
A.R.I.マフィンや小嶋ルミのバナナマフィン、
そしてマフィンスレのミスド風を頻繁に作っている我が家。
初のなかしまマフィンを夫は無言無表情で、幼稚園児は美味しそうに
食べてました。
子供はチョコ色だったりジャムが見えると嬉しいみたい。
A.R.Iのブラックペッパーの効いたコーングリッツマフィンよりは
喜んでました。
オイルフリーはやっぱり嬉しいので、アレンジしてまた作ってみます!
オイルフリーではなくて「バターなし」でした。
訂正で100ゲットしちゃった♪
なんつーか…
お茶目振る婆ほど寒々しいものはないな
>>98 しほさんのレシピって、女受けするけど、ガッツリ好きの男には不人気かも。
うちも、豆腐入りマフィンと、バナナケーキ、女性には受けたけど、男家族kには評判悪かったw
豆腐マフィン、メープルシロップ切れたから、蜂蜜で作ったらダメですかね?
しほさんレシピって結構揃えるのが面倒w
なかしまさんのクッキー食べるようになったら、今まで美味しいと
思っていた高級クッキーがくどくて食べられなくなった
年とともにくどいの苦手になってきたというのもあるが
ああ、ここ読んでたらどっしりケーキの本が買いたくなってきた〜
最近本やらDVDやら買いすぎなのに・・・
104 :
96:2010/11/13(土) 22:31:57 ID:PpmgNu+k
>>102 蜂蜜でも美味しく出来たよ。
ただ、それ以上にてんさい糖蜜でやったら凄く美味しかったので、
それ以来私はメープルとてんさい糖蜜を使い分けてる。
>>103 あーーたしかにたしかに。
バターたっぷりなお菓子が重く感じる。
見た目は美味しそうだし食べたくなるんだけどねー。
>>103です
バナナを家人が買ってきたこともあって、ダッシュで本屋に行ったら
なかしまさんの本が一冊もなかった
なんだよ、まったくセンスない本屋だぜ
>>105 アマゾンなら配送料無料だよ。
なかしまさんのレシピって4冊しかないよね。
1 もっちりシフォンさっくりクッキーどっしり... なかしま しほ (単行本 - 2007/10)
新品: ¥ 1,365
2 おやつですよ―くり返し作るわたしの定番レシピ集 なかしま しほ (単行本 - 2010/4/22)
新品: ¥ 1,260
3 まいにち食べたい“ごはんのような”シフォ... なかしま しほ (大型本 - 2008/10)
新品: ¥ 1,260
4 チョコおやつ―オーガニックなレシピノート なかしま しほ (単行本 - 2008/12)
新品: ¥ 1,365
4のチョコおやつだけ知らないけど、チョコが大大大好きってわけでもないので、余り買う気にならないが。
アマゾンで中身検索すると、ちょっと面白そうだ。
この本使ってる人どうですか?
ここで影響うけてクッキーとビスケットの本を、かいました。
これで慣らして、シフォンの本も買いたい。
>>106 もうスグに作りたくなっちゃったんだよ
気付けばバナナは無くなり、モチ神様は逃げていってしまった
しほさん初めてスタッフ募集してるね。でも、
わたしと同じように作ってもらうため、時にはきびしく指導することもある
と言ってるけど、しほさんが厳しく指導する絵が浮かばないw
>>109 なかしまさんってそんなにほんわかで、おっとりの人なの?
こだわりで職人気質で結構頑固な人かと思った(いい意味でね)
なかしまさん、どっしりシフォンレシピの後ろの方のページにある、カステラ作ったことある人いますか?
普通のカステラは共立てだけど、なかしまレシピだと、別立てでメレンゲ作るんだね。
どういう食感になるんだろう。写真ではわりと目の詰まった感じに見えるから、もっちり食感?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:21:52 ID:nlFeSXTe
はなまるで渡辺まりなが絶賛してました
>>110 ノシ 大分前だけどカステラ作ったことあるよ。
作ったその日はちょっとパサっとしてて、豆乳の風味もあって
(私は豆乳がちと苦手。今はシフォンなんかには替わりに牛乳使ってる)
あれ?あんまりカステラっぽくないな…と思ったんだけど、
ラップにくるんで保存して翌日だか翌々日に食べたら、
しっとりしてかなりカステラっぽくおいしくなってた記憶が。
基本シフォンと作り方は同じだから、しっとりもっちりな感じだったかなあ…
詰まったとは感じなかったと思うけど…うろ覚えの記憶でごめんねorz
>>112 なかしまさんのカステラ作ってみた。
作り方も配合も、シフォンとほとんど同じだね。粉が薄力粉から強力粉になったぐらいか。
私はシフォンの方が好きだな。色んなバリエーション楽しめるし。
カステラはプレーンが一番美味しい気がする。
>>111 ええ、どんな特集してたの?
『Esse』とかいう主婦向け雑誌で、渡辺まりなが、しほさんにシフォン習ってたよ。
まりなさん的には、シフォンブームで、シフォンブーム仕掛人としてレシピ本の出版でも狙ってるのかな。
穿った見方だけど、そういうブーム作りに長けた人って感じだ<まりな
まりなには台湾本で騙されたからもう信用しないw
>>115 まりなってブーム仕掛け人みたいね。
うちも台湾好きだったけど、まりなが参入して嫌になったw
まりな先生、シフォンの先駆け人になりそうだよね。
1年後には、フワフワ&ヘルシー まりな@シフォン本とか出版ですな。
しほさんの「たまごマドレーヌ」作ったことある人いますか?
タイトル通り、卵多めのレシピですが、食べた感じは、柔らかめ・しっとりな感じですか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:08:17 ID:TiPXiyTc
新刊出るみたい。
マフィン関連に期待大。
「まいにちに食べたいごはんのようなケーキとマフィンの本」
なかしましほ著/主婦と生活社刊 1月28日発売
新刊買ったよ。
とりあえず、メープルシロップは必須。
あとの副材料は、シフォン本と似てるから、
(単にしほさんの好みだからだろう)
そのあたりが用意できる人なら使える本。
まだ作ってないからおいしいかはわかりません。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:57:13 ID:bZ3KlN8J
>>117 私が作った感じでは、しっとり系。型にもよるが。
有塩バターと卵、きび砂糖のバランスがいい味だしてる。
>120
私も金曜にアマゾンから届いた。
週末に作る。マフィン、卵なしで美味しいのかな。ちと不安。
前に卵なしのなかしま豆腐マフィン作った時は、家族受けはイマイチでした。
普通のマフィンの方が断然美味しいって。
豆腐マフィンでは牛乳入ってないから今回のレシピとは違うので比較してみます。
関係ないけど別スレで、なかしまさんってほっこりさんのイメージ持ってる人が多くて驚きました。
ご本人の意図とは別にほっこりさんから好かれてしまうような本ではあるのかねぇ。
そのスレでなかしまレシピはほっこり系だと書いたら、
何故かほっこりポエムwで盛り上がり、
なかしまがポエマーなほっこりさんと言うことにすり替わってたw
↑
規制されてる間にこんな展開になっててワロタw
ご本人はハキハキしてるよね。
ろみさんはいつ見ても見た目通りw
わざわざあの手書き文字にしてるのも大きそうだな
玉ねぎマフィンとバナナマフィン作った。
まずくはないけど、それほどおいしくもないような…。
簡単に作れるのはいいけどね。
>126
うーん、マフィン新刊買ったけど、なかしまさんも
簡単に身体にいい素材で手軽に楽しめるお菓子みたいな紹介してるから
リッチな生地特有の美味しいとかは求めてない感じがした。
マフィン、せめて卵入れるか、バター入れれば美味しいと思うけど、あの配合だとやっぱり
簡単に出来るのが一番のポイントになりそうだね。試す勇気ない。
炒め玉ねぎは、マフィン生地と相性良かった?
>>127 個人的には、バナナよりは玉ねぎの方が生地に合ってておいしかった。
本に書いてあるとおり、玉ねぎに塩をしっかり効かせるのがポイントかな。
>>126は当日の冷めたてを食べた感想だったんだけど、翌日食べた方がおいしかったよ
今度は塩の効いた粗びきウィンナを一緒に入れてしまおうかと。
バナナマフィンはバナナの色が悪いのも…。レモン汁か酢を入れたくなる。
リッチな生地と同じ方向の美味しさはもちろん求めてなかったんだけど、
もっと「おいしい」と思える味かと思ってたんだよね…。
確かに簡単なのが一番の売りになりそうだね。
この人のお菓子作って感激したのは自分なりにアレンジした時だけだなw
>>128 一日たってから温めて食べると美味しいのかな。
おかずマフィンならメープルシロップ入れない方がいいような気がするが、
よく炒めた玉ねぎならかなり甘味があるので。
確かにウィンナーかベーコン入れた方が美味しそうだね。
しほさんの新刊買った。
クイックブレッドタイプのバナナケーキとリンゴのケーキ作りました。
確かにすごく簡単で、10分以内に出来ました。
味はバターたっぷりの濃厚ケーキに慣れてる人にはダメかもしれないけど、朝食にはいいかも。
チョコレートケーキとレモンケーキは、美味しいのかなぁ。試した人いますか?
しほさんは、レモンとけしの実の組み合わせ好きだね。近所にけしの実売ってないから試せないよw
豆腐ブラウニーは、地雷ぽい?
今日、新刊のパイナップルケーキ作ったんだけど、
(材料がものすごい手軽だ)
本の焼き時間25分って短すぎると思った。
(りんごケーキって35分だったはず)
パイナップルの水切りが甘かったのかもしれないけど、
見事な生焼けだった…。
(オーブンはビストロ。いつもはほとんど指示通りで焼ける)
変えたのは15cm丸型→15cm角型
焼成時間なんてたいして変わらないと思うんだけど…。
基本のスコーンと、チョコスコーンも作ったけど
これはおいしかった。
もっさり系が好きな人は是非。
ゴムベラで混ぜる段階で混ぜすぎるとちょっと固めになるかも。
この人の食べ応えのあるりんごケーキやバナナケーキは好きだけど
マフィンは自分にとって地雷レシピばかり。
炒め玉ねぎのおかずマフィンなら先にA.R.Iレシピで満足してるし。
今までの本全部持っているけど、新刊は悩むな〜。
マフィンのページ抜きで買いたいw
私はシフォン本とおやつですよのみ保有。
新刊は立ち読みして戻しました。
シフォンレッスン行く人いますか?
興味あるけど、出遅れてチケ取れませんでした。
>>132 パイナップルは切ってから汁気絞るって書いてあったけど絞った?
パイナップルケーキ焼き時間25分は、35分の誤りかもね。煮りんごケーキのの焼き時間が35分だし。
この二つのレシピだと、りんごやパインを入れた後ハンドミキサー低速で混ぜてるけど、
汁けが出そうだが低速なら大丈夫?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:48:17 ID:jYadX6Z0
本の雰囲気がほっこり気に入ってクッキー本買いましたw
新刊も気になったけどとりあえず買わず。
評判イマイチぽい?
菜種油無いですが家にある油を使ってスマイルクッキー作ってみようと思います。
丸い型抜きが無いのですがコップで抜いてもうまくいくかなw?
チョコおやつの本から何か作るとしたらどれがおすすめでしょうか
作った事のある方がいたら教えてください。
表紙のピーナツバターのブラウニーはおいしそう。
>>135 パイナップルは切ってから汁気絞るって書いてあったけど絞った?
132です。
絞ったんだけど、絞り足りなかったのかも。
今度作るとしたらもっとぎゅっと絞ってみる。
でもって、焼成時間も調整してみようと思う。
あと、ミキサーで混ぜる件だけど、
他のケーキでこういうやり方したことないから、
いまいちなんともえない。
自分としては、パイナップルをほぐす程度にしか混ぜなかったつもり。
ここで混ぜ足りなくても、粉入れてから混ぜる段階で混ざると思う。
>>136 生地がうまく纏まらず涙目になってないといいけど
私みたいにw
今日新刊買ってきた。
基本のスコーンとバナナケーキは簡単で美味しい。
明日パイナップルに挑戦。ちゃんと汁気絞りますッ。
>>140 新刊のバナナケーキ作ったよ。
朝食のパン代わりに食べた。
簡単でいいけど、すごく美味しいおやつって感じではなかったかなぁ。
暖かいうちに食べてほんわか美味しいって感じでした。
抹茶のぐるぐるクッキーがすごくかたくなってしまった。
焼き過ぎたかな?
温かいうちはしっとり美味しかったのに、冷めたらカチンコチン…
なかしまさんのスレがあったとは知らなかったw
スマイルをヘビロテで作ってるんだけど
家族の中で私とじいちゃんがこれにハマり競争で食べてる。
他の家族は見向きもしなくて家族でも評価が分かれてる。
ちなみにじいちゃんはスマイルをおいしい乾パンと呼んでいるw
(*゚Д゚)玉葱マフィンに塩効かせ過ぎた・・・逝ってきます
145 :
136:2011/02/17(木) 10:02:15 ID:Ph5O9h/n
>>139 ご心配ありがとうございましたw
初めてのスマイルビスケットは案の定ぼろっぼろで固まらずw
なんとか形にしたものの表面ザラザラ、ちょい焦げでかなり怖い顔のクッキーにw
でも味は気に入りました!
二度目、油とシロップを気持ち多めにしたところうまく焼けました。
素朴な味と形が気に入ってもう何種類も作りましたが、
スマイルビスケットとレーズンサンドクッキーと抹茶ぐるぐるが特にお気に入りです。
>>143 じいちゃんww
なかしまシフォンを豆乳じゃなくて水で作ってるけど、
凄く美味しい
>>145 お疲れw
あの纏まらなさを力技でどうにかするコツを
自分なりに掴んでしまえばあとはどうにでもなるよね
私はラム酒入りクッキーが気に入ってます。すごく美味しいです。
レシピよりもだいぶ多めに油・ラム酒は投入してますがw
新刊のバナナマフィンすごくもっちもちでおいしかった。
次の日冷めたまま食べたけどしっとりもっちりでした。
チョコマフィンはなんかパサパサになってしまった。
何が違うのかなー。
特にオーガニックかな惹かれたわけではなく、本の装丁とレシピ通りに作るとおいしいので、なかしまさんファン。
しかし、シフォンの本の2ページ目に載っている型が汚すぎで驚いた。
使い込んでる感だしたいんだろうけどあのくらいの錆なら落とせるじゃない。
焼き終った直後だからかと思ったが、そうでもないようだし。
レシピ好きでもあのお菓子工房に行くのは躊躇してしまう。
>>149 なかしまさん自身そういうところあんまり気にしない性格っぽい。
指輪したままお菓子作ってる写真もあったしね。
レシピ本出版してるだけならともかく、作ったお菓子売ってるのなら
そういう所きちんとしたほうがいいような気もするけどね。
今度料理教室に参加してきます。
初めてです。
なかしまさんいいと思って本買ったけど、
作れど作れど手作りの域を超えない物だって気づいてからやめた。
ほっこりとか好きな人が向いてそうだよね。
私はダメだった。
純粋に疑問なんだけど、手作りの域を越えるってどういうこと?
手作りでデパ地下に売ってるようなものが作りたいってことかな。
本格的な製菓ではないって意味じゃね?
まぁほっこり系レシピだから仕方ないよ。
個人的にはルミも好きだがなかしまもありだ。
レシピによってはトンデモもあるけどw
私もなかしまさんのは「おやつ」とか「つまむもの」であって
「デザート」や「スイーツ」ではないと思う。
子供の間食にはちょうどいいかな。
ルミさんはおもてなしや
誕生日とかの特別なときにちょうどいいと思う。
ところでなかしまさんの豆腐マフィンは
もっそりしていて、二回目つくろうと思わなかった。
失敗なのかそんなものか分からない。
シフォンもふわっとしていなくて
もちっと感がケーキほどでもないし
微妙って家族に言われた。
新刊欲しいけど悩む。
豆腐マフィンはトンデモレシピに分類しているw
ククパレベルのトンデモ加減
豆腐マフィンは最強のトンデモw
豆腐使って無い「おやつですよ」の方も分量が怖い。
だから新刊がマフィン本と知ったときは、がっかりだったけど
この本のマフィンはまともっぽいですね。
家で幼い子供達に作ってあげるのは、なかしまレシピ
人にプレゼントするのは、ルミや他の人のです。
>>157 激しく同意。
ほとんどがボウルひとつなので
子供が一緒に作りたがっても粉が飛び散るのを我慢すればOK。
味もそんなに繊細じゃないだろうし。
ルミさんのはかき混ぜ方とかにこだわりたいので
子供が寝ている時にこっそりつくる。
抹茶のぐるぐるクッキーの抹茶生地だけで焼いたら美味しいかな・・・。
>>157 なかしまさんのマフィン本のマフィン作ったよ。
簡単だけど、凄く美味しいとは言いにくかった。でもバター使ってないしカロリーは低くていいかも。
なかしまさんのシフォンケーキは美味しいと思うけど、別のスレではマズーみたいに言われてた。
他のレシピで作ってないから比較出来ないけど、どこがそんなにダメなんだろ。
作りやすくて美味しいと思えるものならいいんじゃないかなぁ?
プロの人ならそうも行かないだろうけど、家で作って食べるおやつなら問題無いような。
自分はなかしまさんのみかんシフォンが好きです。
頂いて沢山あったみかんで気軽に作れたし。
あとはロールケーキも家族に評判が良かった。
家ではモカロールの生地がとても美味しくて
さわやかクリームは不評だったので
こんど普通のクリームで作ってみようと思った。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:41:22.03 ID:yXpuvOXs
スマイルクッキーに感動したので、新刊買って試してみました。
ピーカンナッツタルトのピーカンナッツを苺に変えて作ったんですが、
アーモンドクリームは勿論タルト生地がサクサクで凄くおいしい。
余った生地で焼いたクッキーもめちゃくちゃおいしい。
スコーンは全粒粉をアーモンドパウダーに変えて具なしで作ってみるとこれまた好み。さっくりほんわり。
マフィンは粉が多い分ちょっとつまった感じになってしまうかな。でも素朴な味でおいしいです。
ノンオイルノンバター系のストイックなレシピで「やっぱりこんなもんか…」と思っていた身としては本当に感動ものでした。
特にタルトがおいかったから次はクッキー本買いたいな…。
じんわりほっこり、体にやさしいお味でした。不安になる程簡単なのにもびっくり。
確かにヘルシーだからではなく、このレシピの味が恋しくなります。次はパイに挑戦。
sageるの忘れてた!すみません。
スコーンなんか材料もシンプルだし生地をまとめるまでものの5分で出来て
子供にも安心して食べさせれるのも良い!タルト私も明日作ってみるよ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:06:11.21 ID:hK78SxHg
ブルーベリーマフィン、バナナマフィン作りました。
美味い!
数回しか混ぜないのに大丈夫だった。
混ぜすぎると、固くなるとか。
りんごのパイ作った。うますぎ!
さくさくほろほろぱりっしっとり。
微妙に層がある気がするのも不思議だ。
こういう素朴な味、自分は好きだなあ。
手軽で少ない油分なのに感動。甘さが控えめなのもいい。
レモンケーキつくった。
普通にシフォン作るつもりで思いっきり泡立てたら
焼き上がりはふわふわしすぎて間が抜けた感じ。
レシピを確認したら、やわらかめで止めるのね。
前になかしまシフォンいまひとつって思ったけど
もう一度やわらかめのメレンゲでチャレンジしてみる。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:10:03.03 ID:wSxh35mo
バナナマフィン作った。
バターで作るマフィンより、バナナの味や風味が際立つ!
バナナの水分かな?
マフィンと言うより、蒸しパンみたいな感じ。
美味い。
基本の玉ねぎマフィン作りました。
マフィン作るの自体初めてで、成功したのかよくわからないのですが、紙型が油でべっとり。
菜種油をクッキー本のように一杯ずつ指でこそげて入れたのですが、マフィンはその必要ないのかな?
あと、材料に玉ねぎ大1個とありますが、炒めたら100gには全然足りず、2個使いました。
味は大満足です!
質問させて下さい。
おからクッキーのおからは、生おからの重量ですか?
おからパウダーが家にあるのですが、水で戻して使っても大丈夫ですか?
おからケーキ作った。
しっとりでウマーだった。
でも甘いから次回から砂糖は半分にしよう(´・ω・`)
なかしまさんのはそういう適当が許されるよね?
ちなみに生おからで作りました。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:38:52.25 ID:fSiD4Auj
甘栗と黒ゴマクッキー。
焼きたてはウマー。
冷めたら栗がカチカチで、避けて食べた。
無理に甘栗を入れる必要無し。
なかしまさんのご飯ですよ、新刊コーナーで大々的に宣伝されてました。
健康食ブームで売れるのかもしれないけど、味には重点置いてなさそうだったよ。ちょっと不思議なレシピ本だった。
そんな本出てたんだ!まあ、そろそろお菓子もネタ切れかもねー。
今日の料理の増刊、今日の料理キッズにしほさんの
おやつ8ページ載ってた。マフィン本しか持ってなかったのでクッキー作るのが楽しみ。
スマイル等はなんとなくコツを掴んだけれど、
きなこ系のクッキーがまとまらない……
最近アマゾンと楽天でクッキー本が売り切れたままになってる
ごまのクッキーにはまってしまった。
なかしまさん、6月号のNHKに載ってた。
香味野菜対決で、パクチーを使った料理を披露してました。
パクチー苦手だから私はパスだ。残念だけど。
おやつですよのゆずパウンド、ゆずが好きではないのでゆずをレモンに変えて、
アルミカップで焼いてみたらうまー
でも、普通のバターたっぷりのパウンドケーキって
焼いた翌日以降がしっとりしておいしいけど、なかしまレシピは
ちょっとパサパサになるね
何回も作ってるけど、いつ頃が食べ頃なのか、まだつかめないでいる・・・
バターを使ってないから、なかしまレシピは寝かすとパサパサする一方。
ぱぱっと作って、その日に消費がおすすめ。
カロリー高いだろうなぁと思いつつも、
あんこのスコーンが美味しい。
どれも地味に美味しい。
初めてなかしましほさんの本買った。ケーキとマフィンの本。
あんこのスコーンすごく美味しい!
ごはんですよの本は
ゆるベジとかの本で何か見たことあるなぁーって感じのレシピのせいか、
近所の本屋には普通の棚の方にしか置いてなかったなぁ
どうなんだろ?気にはなるけど写真が地味であんまり美味しそうに見えない
シフォン本は発売して結構経つのにお菓子の特設コーナーの棚に飾ってたのに
バナナとココナッツのドロップクッキー
めちゃウマだった
ロシアンケーキが気になる
今度作ってみよう
なかしまシフォンの水分量、少なめなのかな。
もっちりをしゅわっとさせたいんだけど
水分、多めで作った人いる?
>>138 なかしまシフォンは確かに水分も油も少な目だね、でも卵の割に粉はそれほど多くない。
モッチリ系かなぁ。少しぐらい水分多めにしても無問題だったよ。
LEEにデザート特集があった。
ココアのカーキとカッテージチーズ蒸しパンが美味しそうだった。
作ったことある人いる?
これ、レシピ本には載ってない新作レシピなのかな。
バナナマフィン、今日作ってみた。
さっぱりした感じだけど充分ふっくらふんわりできて
気に入った!おいしい。
明日はバナナケーキを作ってみる。
カッテージチーズ入り蒸しケーキ作ったよ。
チーズの味はしなかったけど、ふんわりして優しい味、
冷たくしても柔らかで夏向きのケーキでした。
すごく簡単。カッテージチーズは牛乳300gで50g出来るって書いてあったけど、40gぐらいしか出来なかったです。
LEE買ってみよー。
8月20日発売の天然生活、なかしましほさんの甘いサンドイッチ紹介されるみたいですね。
バナナケーキ、作ってみました。
うまい!ふんわりふっくら〜。はまりそう。
ケーキとマフィンの本のアーモンドケーキ作った。真ん中割れてもたけど…めちゃくちゃ美味しい〜!
>>195 バナナケーキってどのレシピ?
なかしまさんのヒンヤリ蒸しパン作った。
カッテージチーズ作った時のホエーを水50ccの代わりにした。
プレーンと、中にレーズン入れたのと、夏ミカンママレード入れたのと3種類作りました。
ほっこりって感じのお味でした。
蒸しパン作ったの初めてなんだけど、中島レシピって蒸しパンに、カッテージチーズ入れるのが特徴なのでしょうか?
>>197 「毎日食べたいごはんのようなケーキとマフィンの本」の中の12ページ目
「バナナケーキ」です。
スタンドミキサー持ってるのでちょっと他の事やってる間に卵しっかり
泡立てすぎちゃったかも。クイックケーキというより共立て風。
どのレシピも簡単で敷居が高くないのでこんなに暑いのに毎日
焼いてしまう。
>>196 作ってみました。
少しもそもそした感じだったけれど紅茶と一緒に食べると良い感じ。
玉ねぎマフィンは!これは、正直全くダメでした。
何とか食べきったけれど、粉のねりものという感じで多分この先作らない。
>>198 玉ねぎマフィン駄目なんだ!気になりつつも作ってなかった。
その本の中なら今のとこブルーベリーマフィンが1番好きかな!
>>199 今日ブルーベリー買ってきたので明日作ってみる!
お菓子作りって面倒かと思ったら
バターの撹拌が嫌いだったんだと分かった。
バターじゃないと余りに簡単なので何種類も焼きたくなる。
>>200 分かる。バターを常温に戻してとかも面倒だしバターが無い!って買いに走る事も無いし。
ご飯炊くようにお菓子作れる。
私は、バターを使った後の器具洗いが苦手で、お菓子作りがおっくうなことがあった
油分のベタベタがなかなかきれいにならないし、
スポンジもあぶらまみれになって、次の洗い物がベタベタしたりして。
でも菜種油だとあまりそういうことがないから
後片付けが負担にならなくていい。
太田油脂のキャノーラオイル(近所のスーパーで一番高かったキャノーラ油)でスマイルクッキー作ったらめちゃうま。
生地がまとまらなくてイライラして少し牛乳いれてしまった(笑)けど美味しかった。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:53:50.12 ID:LqAUkZPb
スマイルクッキー、作って2、3日後に食べるとうまかったので、
調子にのってチャイクッキー、抹茶のぐるぐるを作ってみたが、
なんだか美味しくない。なたね油のクセがでてる。。
スマイルクッキーは油少なめで、しっかり焼いて飛ばすから
素材のうまさで食べられるんだろうね。
粉を食べてるって感じがする。「ごはんのような」は正しい表現だね。
スマイルクッキーをう、2〜3ミリの薄さにしてパリパリに焼いたのが好き
やっぱりしっかり火が入ると美味しいね
シフォン本クッキー本どれもおいしくてハマッたけどマフィン本のレシピのケーキはおいしくない
マフィンもケーキも色々作ってみたけどどれも微妙だし中途半端な味だししっとりしない
もっちりシフォンどっしりケーキ?だかの本に載ってるケーキはすごくおいしかったのに
レシピ、違うものなのかな。
微妙にかぶりつつ出版してるのかと思ってた。
>>206 しほさんの「おやつの時間」のお菓子は素朴で簡単で美味しかった。
マフィン本は、ヘルシー志向を高めたせいか、豆腐マフィンとか余り美味しくなかったなぁ。
ケーキもレシピ見た限り余り美味しそうじゃなかった。スコーンはまぁわりとよかったと思います。
もっちりシフォンどっしりケーキとマフィン本ってそんなにレシピ違ってましたか?結構似通ってる印象でした。
やばい
勢い余ってもっちりシフォンどっしりケーキの本買っちまった。
もっちりシフォンどっしりケーキのバナナケーキおいしい
なかしまさんのクッキー本は売れてるね、大抵アマゾンで1位だ。
自分はなかしまさんといえば、シフォンが好きだけど。
アマゾンのレビューだったっけ?
クッキー本について「おいしさはナッツ類のせいだったのね」みたいな
記述があっていまいち買うのをためらっていたのだけど
この勢いで買ってしまおうか。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:32:41.67 ID:Sz+GZMZc
キャラメルナッツクッキーが作りたいんだけど、
何度やってもキャラメルナッツを作るときに菜種油が分離してしまう・・(泣)
この状態でナッツ入れたらまとまるのかな?
皆さんどうやってますか?
にんじんケーキ作りました。
ずっしりケーキの本と、マフィンの本を持ってるけれど
違うレシピが載ってるんだよね。
両方作ってみたけど今回作ったずっしりケーキに載っている方が
おいしかった。
豆乳とかいらんもん買わなくて済むし。
>>214 なかしまどっしりケーキレシピのキャロットケーキ
全卵もったりと泡立ててから油や粉や人参合わせるんだよね。
上手く混ざる?人参が沈みそうで怖い。
しっかり混ぜれば沈んだりはしないけど、、、
全卵泡立てて油入れた所まではつやつやできれいだけど
その後人参と粉でかさが減ってしまう。
人参の重さと粉の重さが問題かと。
焼けば膨らんだのでほっとしたけど。
>>216 なかしまさんのキャロットケーキ、ずっしりでした。全卵泡立てのわりには、ふんわりじゃなかった。
粉が多いし、BP使わないから膨らみ率が低いからですかね。
くるみも足して味はよかったけど、自分はもう少し粉少なめでふんわりの方が好きだ。
どっちのレシピで作りましたか?
1もっちりシフォン〜という本と
2毎日食べたいケーキとマフィンの本。
>>218 1のレシピです。普通の人参ケーキ(粉少なくて人参も少なくて卵泡立てないでぐるぐる混ぜる一般的なレシピの方が自分は好みです)
2の本も持ってるけど、殆ど作ってない。
マフィンは簡単でいいんだけど、すごく美味しいって感じでもなくて
ケーキも食事代わりには良さそうだし簡単そうだけど、作る気には余りならないんだよね、何でだろう。
>>219 レスありがとう。
私は1のもっちりシフォンの方のレシピでかなり満足したんだけど
良かったらお気に入りのレシピを教えてください。
人参ケーキ、大好きなんだよね。
>>220 スレチで、気に入って貰えるか自信ないけど、
大森いく子さんの
『型(パウンド)はひとつ!大好きな焼き菓子―パウンド型だけで51のバリエーション』
これのキャロットケーキがシンプルで超簡単で好き。
ワンポールで出来るから楽ちんw
ラムレーズンとクルミも入れる、粉を30%ぐらいアーモンドパウダーにすると風味もUPしていいよ。
この本古いから在庫あるか分からないけど、ネットレシピだとこれにやや近いかな。
220さんの好きな人参ケーキのレシピはどんなん?バター使う系?
http://cookpad.com/recipe/589182
>>221 222get!
これでスレチなので消えますが
みうたさんのレシピからよく作っています。
自分はかなりストイックでも大丈夫な味覚かも。
大森いく子さんレシピ、ふむふむ。調べてみます!
あと↑これつくれぽ数がすごいね。作ってみます。ありがとう!
最近猛暑すぎて、お菓子作る気にならない‥というか、
エアコンつけてオーブン使う気にならない
手作りお菓子自体は食べたい
スマイルクッキー食べたい
暑い時、このスレのみなさんはどんなお菓子を作ってるの?
>>223 LEEに載ってた、チーズ蒸しパン、冷やして食べると美味しかったよ。
一緒に載ってたココア味のケーキはいまいちでしたw
なかしま本を買った勢いでばんばん作っていたが
はっと我に返ってみれば、暑い。
今もにんじんケーキが冷蔵庫に。
涼しくなるまでは中止だ。
もっちりシフォンに載ってた、バナナケーキ作りました。
すごいドッシリしてるけど美味しかった。
隠し味に小さじ1のコーヒーを入れるって書いてあったけど、怖くてシナモンにしてしまったよ。
コーヒー入れたことある人、お味はどうでしたか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:50:59.17 ID:kqxijf8a
>>226 コーヒーは、ほんのり風味付けって感じで
結構合ってて美味しかったよ
コーヒー嫌いでなければいけると思う
>>227 ありがとう。やってみます。バナナケーキにアールグレ紅茶葉入れたり、
キャラメル練り込むのはやったことあるけど、
コーヒーは未知の世界です、楽しみですが怖いw
復活
まだまだ暑いね
あと一歩やる気が出ない!
なかしまさんの「ごはんのようなケーキとマフィン」
マフィンはいまいちで、スコーンは美味しかった。
この本のケーキの中では何が評判いいでしょうか?
チョコレートケーキ、簡単そうでいいけど、どうだろう。
バナナケーキは、どっしりケーキのレシピの方が美味しそうだな。
最近のレシピ、どんどんヘルシー・エコ志向になってるせいか、旨味に欠けるような気がする。
久しぶりにバナナケーキが食べたくなって
作ってみた。
2つ作って比べたら大川雅子さんのサワークリームと強力粉を入れるレシピの
方がずっとおいしい。
ぱぱっとできるのがなかしまさんの良い所ではあるが
味はそれなりになっちゃうのかも、と思った。
>>232 それは、仕方ないんじゃない?比べるのも無理があるって言うか。
なかしまさんは、簡単で、バターを使わず出来るお手軽でカロリー低いのが売りだからなぁ。
味が最強ってわけでもないし。
ちなみにその大川さんのレシピって何て本?
そうだよね〜。
なかしまさんのバナナケーキも作ったことあって
それだけ食べたらおいしい、と思ったからそれはそれで良いとは思っている。
大川さんのレシピは、ずいぶん前のムックです。本当に前の。
ヘルシー・エコ志向、というのは言えていますね。
そして使う型、出来上がり全体量も小さいものが多い印象。
>>234 大川雅子、ムック、で検索したがわからず。
本の名前をplz
>>235 横レスですが、大川雅子さんの「パウンドケーキとシフォンケーキ」では?
倒産したオンドリ社の本だからもう絶版だけど。バリエーションが豊富です。
あ、でも、ムック本の定義がよく分からないな。どういう本がムックなんだろ。。。
>>235 本当に遅くなってごめんなさい。
レタスクラブ 臨時増刊号 手作りお菓子 定価430
とありました。
途中で送信してしまった。
オーブントースターでも気軽に作れるとか、小さい型で書き時間短縮とか
市販の〜の素で出来るおやつ、とかそんな企画のムックで
あんまりおもしろくもないんだけど
焼き菓子の部分は大川さんが担当してて、捨てられなくて。
レシピここで書いて大丈夫なのかな。
>>238 興味あります。シュガバタですか?
なかしまさんのレシピは、バター使わないからアッサリしてて作りやすいけど
美味しい!!!って、感激ではないかな。
>>239 そうです。
バターケーキ系のどっしり感のあるタイプ。
「バナナブレッド」でした。←レシピ名
>>236 その本も実は持ってるw
>>240 スレチだけど、パウンドとシフォンの本と、そのムック本のバナナブレッドは、かなりレシピ違うのでしょうか?
気になりますw
ムックの方はサワークリームと強力粉が入る特徴があるんだけど
パウンドとシフォンの本の方は薄力粉、牛乳なので、違うかな。
法律違反にならないんなら載せたいけど。こんなひっぱる話じゃないし。
なかしまさんのレシピも簡単でそこそこおいしいので
頻繁に作っています。
>>242 なかしまさんのレシピでは柚子パウンドが簡単で美味しかったよ。「おやつですよ」のレシピ。
この本薄くて地味だけど、すごく売れたぽいね。簡単に出来るお菓子が多いからかな。
ちなみにそのバナナブレッド、サワークリームと強力粉、バターと薄力粉に対してそれぞれどのぐらいの割合で入れるんでしょうか?
>>243 「おやつですよ」持ってないー。ロールケーキがおいしそうだったから
買おうかな。
大川雅子さんバナナブレッド=ばた75 さと60 たま1 さわく60
バナナ1本 くるみ シナモン 強150bp・bs
>>244 モカロールケーキもオムレットも簡単で美味しかったよ。
バナナブレッドありがとうございます。薄力粉なしで強力粉オンリーって珍しいね
まさにブレッドだわ、BSって何だろう。
ベーキングパウダーとベーキングソーダの略です。
>>246 サンクス。こんど作ってみるね。
バター使うのは暑苦しいので秋になったら。
なかしまさんのお菓子は、ケーキっていうより、オヤツって感じかもね。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:40:35.49 ID:nqEH34HP
いちごぼうろを作った。
めっちゃ甘酸っぱくておいしいです。
片栗粉で作るなんて知らなかった。
たまごぼうろ、個人的には
死ぬほどまずかったけど。
さすが犬のおやつ、と思った・・・。
ラ・エスパニョーラのグレープシードオイルで
なかしまさんレシピを作ると美味しい
結局この人のレシピは材料ありき
フィリング次第でおいしくなるって感じ
シフォンはおいしいけど
天然生活に載ってたグラノーラクッキーを
久しぶりに作ってみたらウマーだった。
グラノラと薄力粉のバランスが
好きなんだなぁ、このレシピ。
でも、家族には不評orz
なかしまレシピ、美味しいけど、他にももっと美味しいリッチな味を知ってるとどうなんだろうね。
リッチ系とはベクトルが違うね。
そこにおいしさを見出せないと好きじゃないと思うよ。
しほさんのマフィンは微妙と言われてますが
スコーンはそこそこ美味しいですか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:54:49.53 ID:xV24MuZP
スコーン美味しいですよ
くるみとメープルのスコーンとあんこのスコーンがお気に入り
簡単だし
クッキー本も買ったけどなかなか美味しく作れない
なんだか焼き上がりパサパサになる
生地もうまくまとまらない
もっと油と水分足すべきか
こんなもんなのか?
スコーン美味しいね。外はカリッと中はふんわり冷めてザクザクになったのもまた美味しい
クッキー何度も作ってるけどパサパサになったことは無いけどなあ。
ちゃんと匙で計る時に指でこそげとってる?
>>256 油の種類に因ってうまくカリッといったり、
ぱさぱさになったりする事があった
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:53:54.48 ID:wel3T+vk
256です
257さん
こそげとってますがなかなかまとまらないです混ぜ方なのか
258さん
油の種類にもよるんですね
ちなみに北海道滝川産のの圧縮絞りのなたね油使ってます
レシピ本の福島のなたね油がいいのかなぁ?
色々試してみます
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:37:48.95 ID:B4+IfQWr
計量スプーンを変えてみたら?
深めなのがいいらしいよ。
スプーンに粉まぶしてOIL全部使っちゃうな。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:34:43.86 ID:0IvvZhC/
256です
ありがとうございます
昨日久しぶりにクッキーチャレンジしてみました
スマイルクッキーは三回目のチャレンジをしました
深めの計量スプーンで油もこそげて作りましたがはやはり生地がまとまらず
後から油追加したけどまとまりませんでした。難しいです
悔しいからゴマのクッキーもつくりましたが
最初から油を大さじ1/2くらい多めにしたらまとまり美味しくできました
私の使ってる油は少し多めの方がいいのかもしれないです
あと、粉に油を入れて混ぜた時点でパサパサだとうまくいかないような気がするのでしっとり加減を見るのがコツのような気がします
スマイルクッキー作り、悪戦苦闘している
人の方が多いよね、絶対に。
私はレシピ掲載の分量プラス大さじ1.5〜2のナタネ投下して何とかまとまる感じ。
私はもっと足しちゃってるけど、
それでも型抜きするとひび割れる…。
混ぜ方が悪いのかな。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:13:34.91 ID:Er/KeUy8
マフィンとかはそういうもんだと思って食わないと
ガッカリ度ハンパない
シフォンケーキはまあまあ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:48:44.72 ID:RBY3/xZu
チョコチップスコーン作った。余りに簡単すぎ!なのに美味い。
あけましておめでとう。
今年も家族にはイマイチな
評価でも乳製品スルーな焼き菓子を
作っていくぞー
>>267 なかしまレシピ、乳製品なしよりは、バターゼロ、なたね油で代用ぐらいの
レシピの方が好きだなぁ。
「〜クッキーとビスケットの本」に載ってたレシピで作ったもの
・ほうじ茶のほろほろクッキー
・甘栗と黒ごまのドロップクッキー
・ダブルチョコレートのショートブレッド
甘栗と黒ごまのは冷めたらえらい堅くなった。
そしてどれもなかなか生地が纏まらなかったのだが、
このスレを見て菜種油を入れる時は1杯毎にこそげる&心もち多めにするということを知ったよ・・・
さて、またトライしてみるか(`・ω・´)
>>269 菜種油、基本、レシピ分量に
プラス大さじ1〜2でやっとこさ
まとまる感じだよね。
再トライしたらレポよろしくー
新刊もうすぐだね。
クッキーとクラッカーの本、どうなんだろ?
新刊出るの知らずにクッキーとビスケットの本買ったばかりなんだけどw
ジンジャーハニークッキー焼き中
ほんとだ、焦げちゃった
アップルパイを焼いてみたけど、何とも味気ない感じだった
スマイルクッキーとかは大好きなんだけどね
昨日BOOKOFFでクッキーとビスケットの本を600円で買ってきて、今日さっそくスマイルクッキー作ってみたんだけど、160℃25分でも焦げたorz
今日イベントで黒胡麻クッキーを買って
食べたら、やっぱり凄く美味しい。
自分で作るのと確実に違う( ;´Д`)
ジンジャーハニークッキー作ったけど、歯が欠けそうにかたい!
練らないように作り直してみたけど、やっぱりかたすぎ。
みなさんもそうなりますか??
なりますよ。
ガリガリ歯ごたえがあるところが好き。
さっくり系のクッキーが好きならオイルの少ないレシピは向かないんじゃないかな。
279さん
歯ごたえあるのは私も好きなのですが・・・それを遥かに超えているというか・・・。
どう考えても、歯ごたえというよりも、「これ失敗だよね」ってかたさなんです(汗)
噛むときにかなり覚悟が必要なかたさなんですが、これが正解のかたさ??
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:11:42.93 ID:B/827640
ほうじ茶のほろほろクッキー焼いた。
アーモンドパウダーが10グラムちょい足りなかったから粉、砂糖も適当に10〜15グラム程減らしたのに
油は間違えて本通りの分量40グラム入れてしまった。
そしたら今までに無いほどしっとり良くまとまって
しっとりほろほろ時間が経っても柔らかくて美味しかったよ〜。
このレシピは油多めでもいいかもね。
私は美味しいと思うんだけど、子供には不評なんだよね。
バナナケーキ作りたいんですが、ココナッツファインとやらは、入れると入れないだと、味違いますか?
285 :
284:2012/03/10(土) 17:27:26.83 ID:uPzGAFy4
レスつかなかったので密かに報告w
バナナケーキ作りました。ココナツファインは入れました。しかし、全粒粉がなく、変わりに乾パンを粉砕したものを入れるという
実験的ケーキになりましたが、とてもおいしいです。
>285
えええ、乾パンって全粒粉の代わりになるの?
すごい発想だけど、どこかに似たようなレシピネタあったのだろうか。
乾パンどのぐらいの割合で入れたの?食感はどうだった?
287 :
284:2012/03/10(土) 22:45:49.65 ID:uPzGAFy4
>>286 参考レシピはありません。
全粒粉は、ザクザクしてるイメージだから、だったら乾パン家にあるし粉砕すりゃ同じような食感になるだろという、
あまり深く考えず超プラス思考(?)で混ぜました。量はレシピ通り20gです。
実際作ると、ちゃんと全粒粉を入れたのとは違うのでしょうけど、
綿棒で細かく粉砕したので良い歯応えがありました。乾パンが入ってるとは思えないくらいだったので、
今後また作るにしても、これでいいかなと思いました。
チャイシフォン焼いた。ウマー!
焼き縮みほとんどなかった。今までで一番いい出来かも
>>287 教えてくれてありがとう。乾パン家にあるので使ってみようかな・・・20gのために全粒粉買うのも嫌だしw
LEEに載ってた、バナナクラフティと苺クラフティが美味しそうだった。作った人いる?
粉が少ないから、プティングというか、プリンみたいな味なのかな。
290 :
284:2012/03/11(日) 23:13:08.06 ID:6obZpnRr
>>289 乾パンは、出来る限り細かく砕いてくださいね。
味は、あくまで乾パン、あんまり期待しないでくださいw
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 17:46:12.41 ID:g8puZqiw
なかしましほさんのレシピで作ったクッキーを友達から頂いて、とても美味しかったので自分でも作りたくて本を買いました
このスレに載っているアドバイスを参考に、今晩作ってみたいと思っています
>>291 クッキー系の
菜種油の分量はレシピより多めでね。
じゃないとまとまらないので。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:47:40.70 ID:g8puZqiw
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:46:30.51 ID:SKPCmSHQ
>>291です
初めてだったから油は少し多めに入れようと思ったんだけど、大匙から漏れるか漏れないかくらいギリギリまで入れてこそげとったら、意外とすんなりまとまったw
あとうちのオーブンは170℃で25分が丁度いいくらいの焼き色でした
そしてなにより美味しかった!
>>294さんはセンスが良いんだろうな。いいなぁ。
料理大好き友達がレシピ本見て「作ってみたい!」っていうから
台所貸したんだけど分量通りであっさりスマイルクッキーまとめてびっくりした。
油の盛り加減や混ぜかたが絶妙なんだろうな〜。
本を買って、手始めにスマイルクッキーを作るつもりでこのスレを読んでたら
あまりの高難度っぽさに恐れおののき黒ゴマスティックに変更。
昨日作ってみたんだけど、簡単なのにすごく美味しい!
お菓子作りは好きだけど基本ダラなので、この手軽さには感動したよ。
次は何作ろうかわくわくする。こんな本久しぶりだわー。
ナッツが沢山入ったチョコの、すごく美味しい。リッチな味
他のも美味しそうだなーと思いながら、ついついスマイルクッキーばっかり作ってしまうよ。あの味好きだ
どうしてもまとまらなかった時は、麺棒で伸ばさないで型に押し込んでる
固いのをちょっとずつボリボリ囓るのが好きなので、自分的には結果オーライ
>>297 どの本に載ってるやつ?新刊のクッキー本には出てないっぽいけど。
ツオップのヴィエノワズリ食べたら
濃すぎて無性にfoodmood食べたく
なりました。
クッキーがマジうまい 止まらなくなる
どの本のなんてクッキー?
チャイクッキーをチャイ抜きで作ったらサクサクホロホロでうまい
今日スマイルとチャイ抜きクッキーとチョコのショートブレッドを作ったら
スマイル以外は油を入れた時点でまとまってしまったんだけど何でだろ?
油をグレープシードにしただけであとは分量通りなんだけどな
>>303 スマイルの出来はどうだった?
今さっき久しぶりに作ったんだけど
菜種を小2プラスで何とかまとまった。
で弟に食べさせたら不味くないけど
美味くもないと( ;´Д`)
>>304 美味しくできたよー
スマイルのこと思い出したらまた食べたくなってきた
劇的に美味しいわけじゃないけど癖になる味だわ
お知らせに出てたし周知の事実だったらごめん、
ほぼ日刊イトイ新聞というサイトで、クッキーの詳しい作り方を、なかしまさん本人が詳しく紹介してる。
菜種油じゃなくても太白胡麻油でもいいとか、油の生地への馴染ませ方とか説明してくれてた。
本人が作るとあんなに綺麗に生地がまとまるんだなぁ…麺棒かるく転がすだけで生地が伸ばせるとか…当たり前だけどさすがだ
>>306 サンキュー
詳しく解説してるね、解り易い。
太白ごま油でも可なんだー
次やってみよと。
>>306 なかしましほさんとイトイさん、どういう繋がり何だろう。
ほぼ日、お姉さんの編み物も取り上げてたからその流れでのなかしまさんじゃないかな
>>309 三國さんも好きなのであのときの動画も見た!
今回のクッキーの動画も、なかしまさんの手際の良さに見とれた
普通のごま油でもあっさり美味しかったよ。
白ごまでも美味しく出来たしオススメ。
ほぼ日の動画、ほんとにさすがだねぇあの手際
何が違うんだろ・・・
糸井さんクッキー、似すぎててワロタ
それにしても油と豆乳を混ぜる際が
手早すき過ぎてカッコいいわ。
ほぼ日を見て今日黒ごまスティック作ってみた
なたね油がないので太白ごま油、豆乳がなかったから牛乳で
粉は日清お菓子の小麦粉と共立の全粒粉
私はケーキのデコレーションとかきれいに出来たためしがない不器用人間だけど
ほぼ日の説明熟読して、動画も見てやってみたら
サックサクに出来上がったよー!
ちょっと焼きが強過ぎた気がするので次はもう少し時間を短くしてみる
油増量推奨してた人もこれでうまくいくようになったのかな
動画見て「よし!」と気合い入れてスマイル作った
やっぱりうまくまとまらず・・・ガックシ
初心者の場合、油や水分は最初から最大量入れたほうがいいね
大さじ1.5〜2.0だったら、最初からいきなり2杯入れるという具合に
様子を見ながら入れると、全体に均一に水分が回らなかったり
必要以上にこねちゃうことになっちゃうから
動きが素早いのが驚いた
ちんたらちんたら作ってたわ
最大量も何も、レシピの分量でまとまらないから困ってるんだ…
>>318 同じく
あんまりベタベタ触ってちゃいけないんだねー
って言われてもあんなにうまくできないんだけどさ…
100均とかの計量スプーン使ってる人は、一度容量が正確かどうか測ってみたほうがいいかも
けっこう誤差あるみたいだよ
前に使ってたのは大さじ一杯の水が13グラムしかなかった
へーそうなんだ
一応計ってみたけどうちのは大丈夫だったわ
それでもレシピ通りの分量ではいつもまとまらんけどな
粉のクセもあるかもしれん
なかしまさんが使ってるのは国産小麦粉だから
外国産小麦粉より水分が多いみたいだよ
うちも国産小麦粉使うけど、ケーキ類よりパン向きの品種だからなぁ
とはいえケーキ類はレシピ通りでちゃんと出来るんだけどね
まとまらない事なんてないけどなあ
レシピと分量と作り方に忠実に作ってればそこまで問題ないと思うけど
あなたはきっとセンスあるんだよ
前にも誰かが、簡単に作れる人は混ぜ方とかが絶妙なんだろうな、と言ってたけどそうだと思う
このスレでも何人かの人がまとまりにくくて油増やしたり工夫してるし
なかしまさんもそういう意見を聞くとか言ってたと思うし、
上手く出来るには何かちょっとした、コツとも言えないほどのコツがあるのかも
ほぼ日の動画見て、改めてそう思った
スマイルビスケットはメープルシロップの濃度なんかにも左右されるね
黒ごまスティックのほうが簡単だね
ほぼ日のコーナー、みんなフットワーク軽いな
こんなにすぐ作るなんて
みそクラッカー作った
おいしかったけど思ったよりみその味しなかったなあ
言わなきゃわからない感じ
自分も前に作ったとき同じこと思った
なので作ったの一回きりだわ
美味しくないわけじゃないけど
なかしまさんのほんはケーキ系は持ってるけどクッキー系は未購入。
ここ見てなかしまさんのクッキーの本がほしくなった。
しかし我が家は私以外クッキー好きじゃない人間ばっかりで作りづらい・・・。
なかしまさんのクッキーは一人で食べきれる量ですか?
>>332 粉100グラムが基本分量だし、焼き切って日持ちするクッキーがほとんどだから
一人でも食べきれるよ
のり塩クラッカーみたいな甘くないクラッカー類のレシピもあるから
買って損はないと思う
とりあえずほぼ日のサイトに黒ごまスティックとスマイルビスケットの作り方の解説があるから
一度作ってみて、好みに合うようなら本を買うのがいいんじゃないかな
http://www.1101.com/foodmood/
>>333 回答ありがとう!
粉100グラムなら確かに食べきれそうですね。
本買うことにします。
ほぼ日もよく見てみるよ。
流れにのって、久々に黒ごまスティック作ってみた。
動画見てから作ったからか手際がよくなった気がする。
焼くまで7分ぐらいで出来た。
出来上がりもうまーでした。
ほぼ日見てスマイルクッキー作ってみますた。
甘さ控えめの素朴な味でホロホロさくさくでウマー。こりゃクセになるね。
サイトには「いちばん伸ばしが美味い」と書かれてたけど、
二番も三番も殆ど変わらずウマーですたよ。
固くなるどころか、口に入れた途端ホロホロと崩れる始末w
ログちらっと見たけど、全粒粉は強力粉はよいのかすら?
自分は北海道全粒粉(国産薄力粉)使いますた。富澤で売ってるヤシ。
だからホロホロになっちまったのかなぁ。
ほぼ日レシピには、薄力か強力か、外麦か内麦かも書いてないね。
今度強力全粒粉でやってみよう。
>>336 なかしまさんの本によると、
使ってるのは北海道産ドルチェと北海道産の薄力全粒粉だって
>>337 早速レスありがと!
んじゃホロホロで正解なのかー
でもやってみたいから強力全粒粉でも試してみようw
ほぼ日の作った人の画像でもだいたいペタンコだね
ブラウニーって食べたことないからよくわからないけど
今までのレシピ本見るとペタンとしてるしそういうものなのでは?
もっちり本では天板に広げて焼くレシピだけど
「20cm角のケーキ型で焼くと、ちょっぴり厚めに仕上がってこちらもおすすめ」とあるよ
その場合は焼き時間を少し長く、とのこと
ブラウニーはそんなに厚みなくておk
>>339 作ったけど本のレシピの方がおいしかった
なる。
ほぼ日のレシピと本のレシピは違うのかー
図書館で借りて作り比べてみよう。
本って豆腐のやつかな
>>345 ごめん勘違いでなかしまさんの本じゃなかったごめんなさい
えええええw
このおっちょこちょいめw
>>346 ちなみに誰のレシピのブラウニー?
なかしまレシピは、生クリームもバターも使わないから
普通のケーキと比べると、リッチさでは、負けそう。
今月の暮しの手帖にマフィンとスコーン数種類のレシピが出てる
情報サンキュー、買ってこよと
暮らしの手帖、買ったもしくは立ち読みした人いますか?
なかしまさんのマフィンとスコーン、気になるけどなかなか本屋に行けないのでポチろうか悩んでます
マフィン本持ってるけど他のバリエーションにも興味があるので、
何が載ってるのか教えてもらえるとありがたいです
>>352 自分レスすみません
改めてググったら、バナナマフィン、レモンと豆腐のマフィンは載ってるらしいです
他はわからなかったけど、上の2つは実際に作ったの載せてるブログがありました
今日も黒ゴマスティック焼いた
この手軽さと味はクセになるわー
>>352 立ち読みしたけどよく覚えてないわ…
暮しの手帖は比較的長いこと本屋に置いてることが多いから、
すぐに欲しいわけでもなく中身次第だというなら本屋に行く機会を待ってもいいのでは?
発売後しばらくはスーパーの書籍コーナーでもよく見かけるよ
今回のマーラーカオ、美味しいかな。
作り方は簡単そうだけど。
卵白はぐるぐる混ぜるだけで泡立てるわけじゃないんだよね?
ベーキングパウダー入ってるから
しっかり泡立てなくても大丈夫そう
泡立てないと、ふんわり仕上がらないと思いますが。そもそも『泡立て』とレシピに書いてあるし。
でもなんか「一分間泡立て」というのが?
泡立て器とハンドミキサーじゃ違うし・・・
「角が立つまで」とか言わないんだね
>>359 卵白を1分間泡立てきび砂糖50gを加えさらに1分泡立てる。
>>359 卵白を1分間泡立てきび砂糖50gを加えさらに1分泡立てる。
この言い方だと、泡立て器で撹拌するといっても程度が分からないんだよね。
卵白を何分だてするイメージなんだろう。
ホイッパーで混ぜる1分とハンドミキサーの1分じゃ全然違うから分からない。
362 :
352:2012/06/02(土) 09:59:21.69 ID:LAtBnXRI
>>355 ありがとうございます
暮らしの手帖は今まで見たこともなかったので、アドバイスもらえて助かりました
昨日、たまたま本屋に行けたので買ってきました
マフィンは
・バナナ
・チョコレート&ジンジャー
・とうふ&レモン
・酒粕
・玉ねぎ&ベーコン
スコーンは
・黒糖くるみ
・ごま
バナナマフィンは、マフィン本のとは違って卵やピーナッツバターを使ったレシピでした
個人的には、おまんじゅうのようだという酒粕マフィンが気になりました
マーラーカオって蒸しパンだよね
ベーキングパウダーで充分ふくらむだろうから、卵白はさほど泡立てなくていい気がする
わざわざ卵白と卵黄分けてるとこが気になると言えば気になるけど…
ハンドミキサー使うならそう書く気もするし、泡立て器でシャカシャカやればいいのかなと自分は思った
マーラーカオさっき作ってみた。
泡立て器でチャカチャカ混ぜた。
ちゃんと膨らんだ。
明日の朝食べる予定。楽しみ〜
あ、1分→砂糖入れて1分混ぜた時の状態(必死ではなく、軽く混ぜました)はもったり、
でも跡が残るほどじゃなくて泡立て器を持ち上げるとトポポポ…と落ちる感じでした。
>>365 卵白3分たてぐらい?
白身と黄身を分ける必要余りないような気もするが。
>>366 うーん…「○分立て」の感覚がいまいちわからないんだけど、3分よりもう少ししっかりした感じかなぁ…
作った練乳が余ったので今朝また作ってみた。
自分も卵白と卵黄分ける必要あるかな?と思ったので今回は最初から全卵で。
昨日と比べると、同じ混ぜ時間(1分+1分+卵黄入れて混ぜた時間)だと
ちょっとシャバシャバな気がしたので若干余計に混ぜた。
あとは特に違いは感じず。完成品も特に違いはない感じ。
味の感想。
砂糖40gにして作ったけどちょっと甘いかなぁ。
食べた時は優しい甘さに感じるんだけど、割と後味残るような。
練乳の甘ったるさかな。次は練乳を作る時の砂糖を減らすか、練乳を減らそうかと。
醤油の風味はほぼ感じず…今朝は小さじ3/4程度に増やしてみたけど同じ。
やっぱり練乳が強すぎるのかな。
長くなった。すまん。
>>367 ありがとう。このレシピ、練乳よりも生クリームの方がよくないかな。
仕上がりもふんわりしそうだし、しょうゆ味を邪魔しない様な気もする。
やっぱり全卵で作っても良さそうだね。
140文字制限があるとはいえ、不親切なレシピだw
そのうち、補足して本出しそうだね。
本出さなくても、もう少ししたら詳しいレシピのるでしょ
>>368 >レシピに関する質問には、ほぼお答えしない企画です。
>140文字以下のちいさいレシピに想像をふくらませて、
>それぞれのおやつをつくりましょう!
もともとこういう意図だからね
不親切な部分を各自が想像したり工夫して作ってみる、っていう
で、なかしまさん流の正解は木曜に詳しく発表
みんなアレンジしてたりしてけっこう面白く見てる
いかにも選ばれようとしてるなぁ・・・って感じてしまうにもあるけど
マーラーカオ作ってみたよ
泡立ては1分+1分で十分だね
元々練乳+牛乳が卵と同量程度のゆるめの生地なので
よく混ざれば大丈夫なんじゃないかな
それより油の味がけっこう出るなあと思った
うちは太白ごま油使用でクッキーの時はあまり気にならないんだけど
あったかいうちに食べたからかな
ウチは普通のキャノーラ油使用だけど特に気にならなかったな
時間置いた方が全体的に味が優しくなる気がした
今度はエバミルクにして作ってみようっと。
明日は何のレシピだろうな〜洋・洋・和・中ときてるけど。
焼く・焼く・茹でる・蒸す…とくれば次は冷やし固めるゼリーや寒天系?
なかしましほのTwitter見てると
時折性格の悪さを感じる
敬語で質問してるのにタメ口で突き放すよね
ツイッターで一々へこへこ頭下げなきゃいけない理由もないからね
この人はどちらかと言えば人間出来てる
方かと。腐れ外道は小林か◯え。
へこへこ頭下げろなんて全然思わないけと、
結構感じ悪い言い方が多いんだよねー
いちいちRTしなきゃいいのに
スマイルクッキーと黒ごまクッキー、どっちが失敗しにくい?
スマイルはまとまりにくそうだからゴマの方が失敗率低いですかね?
ゴマのほうが失敗しないよー
スマイルよりまとまりやすい!
>>380 ありがとう。週末挑戦してみる!
いといさんの動画見てみます。
tet
今週のほぼ日はシューか
皮だけ?
>>383 クリームもツイしてたよ
なんかこの企画微妙だわ
もっと普通に焼き菓子系紹介して欲しい
私はけっこう楽しんでるよ
普通のレシピ紹介なら本で充分かな
今回は本当に家庭に常備されてる材料だけって感じで
取りかかりやすいけど失敗もしそうだし、
中に何を入れるか、いろんなアレンジが見れそうだしで
この企画の本領発揮になりそうな予感
普通の焼き菓子知りたきゃ本買えよ
タダ見の参加型企画で普通のレシピくれくれって乞食根性出し過ぎでは
>>386 本持ってるよチョコのやつ以外
そこまで言わなくてもいいじゃん
>>384 サンキュ
ツイッター見ないでほぼ日のほうだけ見てた
なかしまさんもつぶやいてたけどアイスクリームとか入れるのもいいねえ
普通の焼き菓子を文字数制限では無理でしょ
料理ならどうにかなるけど正確さが必要なお菓子じゃね
ごはんのような〜シリーズの新レシピ期待してた自分も最初はちょっと期待外れだったけど(チーズケーキは生クリーム使うし)、今回のシューはいいと思ったよ
実はマーラーカオも投稿済みw
この企画はおやつですよ系だよね
文字制限あるからごはんのような〜シリーズはどうしても無理かもね
最近は楽しんでるよ
だめだシュークリームイマイチふくらまない〜
ぺしゃんこではないけど成功してる人の写真みたいにならないよ!
中火加熱30秒守ってもだめだったらもっと?%C
文字化けした…
シュークリームふくらまないよ〜
ぺしゃんこではないけど成功してる人の写真みたいになってくれない
中火で加熱30秒も守ってるんだけどな
もっと加熱すべきなのか…
>>392 ちょっと強めの中火にしてみるとか
焼きが足りないとかは?
予熱した?
うちのオーブンだと5分追加して焼いたよ
スマイルクッキー、一回目はポロポロで全然まとまらなかったのに
二回目はちょっとゆるすぎる位になった!楽々型抜きできる!すごい!
私は油は二回にわけて混ぜた方が成功するみたいです
ほぼ日、今週はチーズクラッカーか
オリーブオイルで作ってみよう
チーズクラッカーおいしいし楽だしいいね
はじめて、黒ゴマクッキー作ったよ。
5分ちょっとで出来た、すごい。粉ふるわないというのも斬新でした。
正直、すっごく美味しいというわけではなく素朴な昔風の味のような感じがしました。
このクッキーの特徴は、簡単に出来て粗いものも楽だし、ヘルシーなお味?
ほぼ日のチーズクラッカーうまうま
青のりクラッカーやじゃがいもとローズマリーのクラッカーは
レシピどおりだと塩気が足りなくてちょっとおつまみには物足りないと思ったけど
チーズクラッカーはチーズ自体に塩気があるので丁度いい感じ
青のりやじゃがいもとローズマリーは焼く時に塩をパラパラ振ると丁度いい味になった
レシピは好き。でもこの人の物の言い方が好きになれない
騒がしい小学生相手にピリピリしてる家庭教師の先生みたい
人間性は見たくないからレシピ以外は流さないで欲しい
チーズクラッカーって2ミリに伸ばすのかー
2ミリってすごく薄くない?
サクサクじゃなくてパリパリって感じになるのかな?
>>400 いんや。しかし嫌味っぽい発言が流れて来ると萎える。
>>402 ふーんなるほど。
でも、ほぼ日と実店舗で絡んだ印象としては良い感じのおばちゃんやったぞ。
それ故Twitterでの言い方は損してるなて思う。
私もTwitterでの言いまわしは好きじゃない
感じ悪いよね
>>401 同じような配合の黒ゴマクッキーは厚み4ミリだったのに
チーズクラッカーは2ミリなの?
超薄いね。
私もTwitterの発言は好きじゃないけど
作る前から質問したり、材料の代用聞いたり、失礼な人多いなって思う
2歳の子にコショウ抜いてよいかどうかなんて自分で決めればいいのに。
あほが多くていらつく気持ちはわかるが表には出すなと言いたい
あと注意に名前隠したRT使うなよ
本文で検索すりゃわかんだよ
ざっとログ見てなんとなくわかった。
有名人と絡みたくてアホなことを言ってる人も多くていらついてるのかもしれない。
でもあしらい方がへたくそっぽいね。
あんまり大きなメディアには向いてない人なんじゃないかな。
レシピ本なんかのほっこり系イメージとは違うキャラだね
基本的に、短いレシピを頼りにチャレンジしてもらって
各自工夫したりちょっと失敗したりも含めて楽しんでっていう企画なのに
あれこれ聞き過ぎる人も多いなと思うから、そっけなく返す気持ちはわからんでもない
一週間待てば丁寧に説明してくれるのにさ
レシピ発表前日に「すぐ作りたいから材料だけでも教えてもらえないか」と訊いてた人もいたな
肩に力入り過ぎ
>>410 ほっこり系イメージと思われたいし本人もそうなりたい願望はあるんでしょ
でも地は短気、毒持ち、アホを許せない性格だから的の外れた質問されるとキレちゃう
怒りたくないのにぃ〜可愛い生徒達から慕われる優しい先生で居たいのにぃ〜ってね
どんな性格だろうがもういいよ、そんな話題ねちねち続けられても不愉快
毒を持ってるのはどっちだか…
レシピよりすぐそういう話になるよね・・・
2CHだから仕方ないんだろうけど
チーズクラッカー作った人いる?
厚みはレシピ通り2mmで作った?
作った
ゴマスティックと同じぐらいの厚みで作ったけど
サクサクしておいしかったよ
ヨーグルトチーズケーキ作ったがクックパッドのレシピで作ったような中途半端な味だった
>>415 お砂糖も入ってないし、酒のつまみみたいな感じ?
初めてタルト作ってみたけど
バター使ってないだけで
こんなに簡単に感じるんだなぁ。
16cmの型がないから1.5倍で18cm型使用。
ピーカンナッツもないから、
さくらんぼ埋め込んで焼いてみた。
思ったよりうまい!タルトがザクザクで。
植物油使うとバターより扱いが楽でいいよね
なかしまレシピでシュークリーム初めて成功したよ
今までバターが焦げるのが怖くて生地にしっかり火を通してなかったのが敗因だったと思った
黒ゴマクッキー作った。簡単でサクサクして美味しいがこれ翌日でも大丈夫ですかね?
実は、お塩一つまみ、入れるの忘れた。入れた方が味が引き締まるのかな。
一つまみって何グラムだろう?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:47:45.12 ID:/Kbf4fxr
>>420
ゲストのイラストレーターさんの画像がなんか笑える!
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 11:06:19.21 ID:DVIfVANV
なかしま賞、自分より綺麗に仕上げてる人は絶対に選ばないね。
>>420 途中から見た
イラストレーターさんの最初の実演が爆笑だったらしいけど見損ねてしまった
型抜きしたあとの生地を再度まとめて伸ばす手順が一番参考になった
実はメイプルシロップが高いのと型抜きが面倒という理由で
スマイルビスケットは一度も作ってないんだけど作りたくなったよ
この人のお菓子原価高いよね
美味しくて当たり前
ツイッターのレシピ生クリームとか抹茶とか普通の家になかなかないもの使わせて
それでご飯のように気軽に作るコンセプトみたいに言ってるのがおかしい
>>425 メープルシロップは高いけど、
黒ゴマスティックや本にあった味噌クラッカーやのり塩クラッカー、
ほぼ日でやった中でマーラーカオ、チーズクラッカー、シュークリームは
買い物せずに全部作れたよ
釣り針をつついてやる必要はない
>>425 私もそれ思った。
買い物せずに作れたのはシュークリームとクラッカーくらいかな。
ごはんだって、何かのレシピ通りにきっちり作ろうと思ったら大抵買い出しいるでしょ
ごはんのようにってのは、面倒が少ない、他のお菓子に比べて気軽に取りかかれるって意味じゃないの
よくお菓子作ってる人なら生クリームくらい家にありそうだし
お菓子を作るってこと自体が元々ハードル高いからね
麺棒がないとか秤がないとかオーブンがないなんて人もいくらでもいるだろうし
作らない人はそもそも小麦粉ですら買いに行かないとなかったりするし
とにかく洗い物が少ないのはいい
フードモードで買って食べたら全くの別物素材の味がしっかりしてておいしかった
なかしましほの菓子は原価安いだろー。
小嶋ルミとかのバターたっぷり菓子はもっと高い。
エルメとかコルドンブルーのレシピとか
原価高すぎて目眩がするよw
>>432が正解を述べた。
金蔵辺りが使用する材料と比べると
なかしまなんて屁みたいに安価。
>>432 コンセプトが違いすぎて比較の対象外では…
>>434 まぁね、発酵バターってお高いよね。
仕上がりの味が違い過ぎるし。
なかしまレシピのいいところは、ボール一つで、洗い物少なくて、作り方も簡単で
手早く出来て、そこそこ美味しいことだと思ってたが。
バター使わず油使うってだけで、自分としては相当気軽に取りかかれる
メープルシロップ高いというけどそこそこの値段のもあるし、
大量に使うわけじゃないから割と持つしなぁ
ま、お金も味も感覚は人それぞれだけどね
しかし菜種油が手に入らないという人はよくいるけど
生クリームや抹茶で文句をつけてる人は釣りだよね?
お菓子の材料としてはすごいポピュラーで
そこらのスーパーでいくらでも売ってるのに
ご飯のようにってのは、手間や材料云々というよりも
毎日食べても体に負担が少ないって意味じゃなかったのか
それもあるし、身近で手軽でおおらかに作れるってのもあるみたい
要は作るのも食べるのも特別なものじゃなく、毎日のごはんと同じ感覚でってことかと
>>437 菜種油、なかしまさん指定ブランドは高いので
自分は、お手軽価格の日清のキャノーラ使ってるよ、それがいいのかどうか分からないけど。
メープルシロップは自分で買ったことないけど(取引先の加人土産でよく貰うので)いくらぐらいのを使ってるの?
>>440 250mlで698円のメープルシロップ使ってるよ。
菜種油はスーパーでもデパートでもなかったけど、
オーガニック食品店で見つけて買ったわ。
近くのスーパーだとシタデールのピュアメープルしかなくて250g1260円
ネットだと1000円切るところも多いのに・・・
生協で250g680円のオリジナルブランド品を見つけたのでもっぱらこれ
ウチの近くのスーパーはシタデール950円だったな、確か
メープルシロップ全体の値段が上がる前はシタデール買ってたけど(750円くらいだった筈)今は他のを買ってる
250mlで680円、セール時580円
トーストにかけるのも好きなので、お菓子作りの為に買ってる感覚はない
次はバナナを使ったお菓子みたいだね
>>443 アマでもシダール250mlで890円ぐらいだったよね。
うちの近所の酒屋YAMAYAでは、890円、LBなら680円でした。
LBとシダールって全然製菓でも仕上がり違う?
自分はスマイルクッキーに使うだけなので安い方でいいかなと思ってますが。
太白ごま油でスマイルビスケット作ってみた。
1回目レシピ通りでまとまらず。170℃25分ですでに焦げ風味…
2回目は浅い大さじで表面張力ぎりぎり2杯の油(こそげず)で扱いやすかった。
170℃18分ごろにいい香りが漂ったので20分で取り出し。1回目よりモソモソ。
次回は油を少し減らして160℃30分にしてみようと思う。
うちは日立のオーブン使ってるけど170℃だとこげやすいから160℃で
時間は同じか少し短い時間で焼いてる。
あんまり話題にならないけど、一番作ってるのはココナッツと黒糖のクッキーかも。
ざくざくしてて美味しい。
今までスティックとかクラッカーばかり作ってたけど
ほぼ日見て初めてスマイルビスケットに挑戦した
うまくまとまった!と思ったのに麺棒で伸ばしたらひび割れた><
サラッとしたメープルシロップだからスプーンからこそげなくても大丈夫と思ったのがまずかった
なんとか型抜きは出来たけどいじり過ぎたのかボリボリした食感に
8o厚さで直径5cmのビスケットって想像以上にどっしりしてるね
全粒粉の割合が多いからおなかにたまるわー
頭がバナナに
ほぼ日見て、昨日初めてゴマスティックつくったわ。
なにこれおいしいw
ほぼ日のバナナケーキ、15cmの型で焼くと、高さでなさそうに思えるが、
試した人どうだった?結構ぺらっと薄い感じのケーキ?
スマイルビスケットの模範解答の食感ってどんな感じ?
自分が作るとむやみに硬いし
型抜きした時点ですでに絵が書けないひび割れ状態なのでこれが不正解なのはわかる…
私も水や豆乳を使うクッキーならサクサクに出来るのに
メープルシロップだけでまとめるスマイルビスケットはボリボリになる・・・
ごまスティックとチーズクラッカー一緒に焼いた
スライスチーズを小さくすり混ぜて作ったけどおいしく出来たよ
スマイルビスケット、私もボリボリというかゴリゴリになってしまった。
まとまりにくいという話を頻繁に目にしたのにあっさりまとまって、なんだ簡単じゃないか!
と思ったんだけど、乾パンのような食感に「?」と思って材料をよくよく確かめたら、
全粒粉が強力粉だったというオチw
スマイル、正解はわからんが液状油脂なのにサクサクで感動した
うちもボリボリかな。ちょっと固め。
東京に住んでたらなかしまさんのお店でクッキー買いたいなぁ。
ゴマが無くなったからスマイルビスケット作った。
これもさくさくして美味しいね。
こういう素朴系の菓子ってぶっちゃけ不味いのばっかりだったから
食わず嫌いだったんだけど、新しい世界が開けたわ。
もっと早く作れば良かった。もったいないことした。
あのボリボリがどうやったらサクサクになるんですか(涙
コネてるんじゃね?
ほぼ日でも言ってるよう、生地に触りすぎないのがポイントかと。
ほぼ日サイトの作り方は文章も動画も本当にわかりやすいね
でも同じようには出来ないんだな…
あれ見ると簡単そうなのに
それがなかしまマジックかと。
何度か目の前で作業見た事あるけど
動画の通り、とりあえず一つ一つの
工程作業がほんと手早い。
ほぼ日レシピでバナナブレッド作った
私の場合バナナケーキの原体験が森村桂さんのレシピなので
バターと洋酒の香りがないとちょっと物足りない・・・
油を溶かしバターにして洋酒も加えてみようかな
もうそれほぼ日レシピじゃないじゃん
ケーキじゃなくてブレッドと呼ばれるものは
普通のケーキより甘さ控えめだったり溶かしバターじゃなくサラダ油使ったり、
ちょっとヘルシーな感じなのが特徴だと、あるおやつの本には書いてあった
バナナを入れるなら共立てじゃなくて別立てでもいい気がする
>>467 ハンドミキサー持ってないような人相手のレシピで別立てはないだろ
>>468 手動でやるなら共立てのほうが大変だよ?
ハンドミキサーが普及する前のお菓子のレシピはほとんど別立てだった
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:24:24.39 ID:TkNY2HkJ
今日大雑把にですが黒ごまクッキーのカロリーを計算してみたら…
意外にも780にもなりました!
市販のお菓子や、バターや乳製品のお菓子より身体にいいと思いながらも
ちょっとショックなカロリーでした。
一回分だとぽりぽりすぐ食べちゃったりするので!
やっぱり油大2っていうのは少ない訳じゃないのかなーなんて。
ゴマだし粉だしカロリーはそこそこ行くっしょ
バターより直接の油だし
さすがに天板一枚分のクッキーを一度にペロリはまずい
天板一枚ベロリ
といってたんだけど( ;´Д`)
走れ!!
スマイルがボリボリになるのは生地をまとめるのが遅い、でFAだと思う。
今日トトロ見ながら作ってて、メープルまぜながらつい手が止まってしまい、
やべっと思いながら型抜きして焼いたらボリボリw
レシピが単純だからか、あからさまに出来が変わるねー。
なかしまさんのバナナブレッド作った。粉が多いせいか、ふんわりしてるけど、シッカリ、
焼き立てか温めて食べるのには、いいね。ケーキって感じじゃないけど、簡単なわりに美味しかったです。
>>476 うん、確かに作りたてが1番ウマー。
翌日食べたら少しパサつき有り。
ま、それはそれで美味しかったけど。
バママブレッド、分量的にマフィンぽ。
焼きたてを食べるのがベストだろうね。
冷蔵庫保存した場合は、食べる直前にあたためる。
バママw
なんと言うタイプミスww
クッキー色々つくったけどどれもおいしかった
ただ唯一、黒ゴマプレッツェルは苦手だったけど…
ロシアンケーキとかビスコッティ類もおいしかったよ
>>477-478 バナナブレッド、朝食感覚で食べるのなら美味しいよね、
洗い物も少ないし、すぐに出来るのもいい。
マフィンぽいというのは、卵の量の少なさ?
>>481 >マフィンぽいというのは、卵の量の少なさ?
卵や粉、油脂や水分(バナナ)のバランス
粉2に対して他の材料は1
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 04:41:38.15 ID:rUF1E05s
クッキーおいしい
クラッカーもおいしい
豆乳プリンおいしい
ケーキは他人のレシピのがいいや
>483
黒ゴマは美味しかったけど、チーズクラッカーは好みじゃなかった。
ケーキは、美味しさよりも簡単・手軽を追求してるのでは?
ケーキというより、クイックブレッドって感じがする。
シフォンケーキ以外は、ケーキって感じじゃないような。バター使ってないし、配合もユニーク。
>>484 チーズクラッカー、自分はめっちゃ好み。
ちょうど今作ったところで感動中。サクサクウマー!
やばいこれハマるw
やっぱ甘い菓子よりしょっぱい菓子のが好きだ。
でもちょっとしょっぱかった。次は塩減らそう。
>>485 私も甘いクッキーより塩味のクラッカーのほうが好きなので
チーズクラッカーが一番好き!
なかしまさんのレシピだと全部小麦粉だけど
ザクザクしてるほうが好きなので全粒粉2割にしてる
今週のレシピ、イースト使うのかよ!
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:25:59.07 ID:bwsTbHlq
寒天やらゼラチンやら買って他に使い道ない
この板の住人なら、お馴染みの材料は一通り持ってるもんだと思ったよー
普段パンしか作らない人だとゼラチン持ってないかもしれないよ?
夏だし、ミルク寒天とかコーヒーゼリーとか作ったらすぐなくなるよ。
マンゴージュース固めるだけでもおやつ食った!って気分になれる
ステキ食材だw
うん、だからパンだけとかケーキだけではなく、オールマイティに作ると思ってた。
粉類も無駄なほど色々取り揃えてたりw
粉とかイーストとかまあ一通りはあるけど
粉寒天は今回初めて買ったよ
ゼラチンは期限切れてこないだ捨てたばっかりだったわ〜
寒天好き
梅酒や梅シロップの寒天おいしいよ、実も刻んで混ぜたりして
なかしまさんのスコーン作った。
マフィンは、微妙だったけど、スコーンは簡単なわりには美味しかった。
ちょっとカロリ―メートぽい気もするが。
簡単でおいしいから、一時期倍量で作りまくってた。
特にあんこのスコーン。
…3kgくらい太ったわ。
>>494 なかしまスコーンて混ぜ終えた粉類の中に
液体を投下するんだよね?
油と豆乳はどちらを先に投下するの?
教えてちゃんスミマセン。
パンケーキ作りたいけど涼し過ぎて室温発酵は無理ぽ
発酵させなきゃならないパンケーキなんて
全然手軽なおやつじゃないよね
普段そこそこお菓子作る人でもイースト使うってだけで敷居高いだろうな
パン焼きだからイースト常備だし、発酵は放置みたいなものだから楽だなあって思ったけど…人それぞれだよね
わたしはバターと生クリームのほうが敷居高い
ほぼ日のあれはツイッター見て作ろうというだけで
別に手軽なおやつというコンセプトじゃないからなー
今まで絶対作らなかったおやつにチャレンジするきっかけにはなるけど
シュークリームなんか今まで作る気もなかったけど次々に上がってくる写真や
「初めてふくらんだ」というつぶやきを見ると作りたくなるんだよね
自分も501と同じ感覚。
イーストでもBPのパンケーキとそう違いはないかな。
ブランチにクランペッドとかもよく作るし、お手軽な部類。
そりゃここにいるような人たちとは違うのツイート見ればわかるでしょ
ホットケーキミックスでしか作った事ないとかさ
そういう人が今回きっかけにチャレンジしてるのがおもしろいんじゃないの
しかし自分には無理とか面倒くさそうとか思いこんでる人も多そうだ
これがベーキングパウダーのレシピだったらもっとツイート多かっただろうと思う
ごまスティックが美味すぎる件。
>>496 レシピ本に順番かいてなかったよ。
普通に、豆乳と油、一緒に入れましたがすぐに混ざったので
神経質になる必要なさそう。
そそ
BPの方がまだ良かった
ほぼ日のやつは同じようなレシピばかりでもつまんないだろうし、
序盤ならともかく回を重ねておやつ作りが楽しくなってきた人なら
イーストなんて難しそう…でもやってみるか、って挑戦する気にもなれそうだと思ったけどな
それで成功すれば達成感あるし、イースト使えた、じゃあパンも作ってみようかな、なんて思う人もいるかもしれない
そういうのが狙いでもあるんじゃないの?この企画
手作りおやつへのこころの壁を取っ払おうみたいなさ
>>506 もっちり〜だと油を手ですり混ぜてから豆乳を少しずつ
ケーキとマフィンの本だと材料b(豆乳と油)を加えてゴムベラでさっくり
という書き方ですな
なかしまさんのマフィンとケーキの本にのってる
タルトとパイ、作ったことある人いますか?
簡単そうだけど、割合美味しいのでしょうか?
>>455 今焼きあがったスマイルほおばりながら歯ごたえがすげぇ・・とか思ってここ見てたんだけど
まさかと思って全粒粉の袋見たらあなたと同じ強力粉だった…!
黒ゴマクッキー簡単でいいね。
シンプルなレシピだけど、どういうアレンジが出来そうですか?
毎日ミルクプリンとパンケーキ食べてたら太ったorz
そらそうよ
>>510 タルト台なら作った事あるよ。
ザクザクしてて美味しかった。
しっとりはしないんで、好き嫌い分かれるかな。
ほぼ日のロールケーキ、いきなりココア味ってハードル高くないのかな。
なかしまさんのスマイルクッキーを作るために、メイプルシロップを買おうと思うのですが、
ピュアメイプルシロップと、メイプルシロップでは、仕上がり変わってきますか?
さほど変わらないければ安い方のピュアじゃない仕様を買おうかなと思ってます。
>>517 焼き色が少し変わる位で、
味はそんなに変わらなかったです。
>>518 ありがとう。安い方にしますw
シタデールは高いねー。
大匙2、100円以上と計算しちまったよ。
スイスロール、ロールケーキに油を入れるレシピって初めてみたよ。
食感・味は普通のロールケーキレシピに比べてどうなんだろう。
今回のレシピは未挑戦だけど、シフォン本のロールケーキやおやつですよのモカロールは作ったことがある。
どちらも油入れる。人肌温めはなくて基本的にシフォン生地と同じやり方(卵白を冷やす方法)。
油入れない普通のロールケーキレシピとやらで作ったことがないから比較は出来ないけど、
しっとり美味しいロールケーキが出来たよ。
液状油入れるロールケーキのレシピってそんな珍しいもんでもないよ
>>521 自分が使うロールケーキレシピでは、牛乳入れるか、溶かしバター入れる
油入れるってレシピは、本では見たことないけど、中島さん以外だと誰のレシピだろう?
この人、油好きだよねー
いやバター使わないからでしょ
シフォンはどのレシピでも油入れるのが普通。
グレープシードオイルを使う人が多いけど、
アーモンドのオイルがうまい。
そもそもシフォンケーキってのは従来のケーキのようにバターではなく、
油を入れたってのがアイデアだったと何処かで聞いた気がする
それであのホワホワ軽い生地が出来たとか何とか
>>527 アメリカ人が考案したんよね
メレンゲでほわほわに焼くケーキ
ケーキに油入れるのは珍しくない
昔自分が習ったジェノワーズはサラダ油入れてたお
ごまスティック作って食べた。アスパラギンビスの味だった。
子どもとちゃちゃと作るにはいいね。バター撹拌が嫌いな私にはありがたい。
…と思ってスレ読んでたらおんなじような人いっぱいいたw
なかしま信者はバター乳製品イコール悪だもんね
バター入ってないから子供にも安心とか何を根拠に
私もだけど、単にバター使わないから作るのも後片付けもラクでいいわーってだけじゃないのw
バターたっぷりのお菓子も買って食べるよ、めんどくさがりだから自分では滅多に作らないけど
>バター入ってないから子供にも安心とか何を根拠に
少なくともこのスレでそんな話題になったことあったっけ
てか今回のレシピでも生クリーム使ってるのに
うん、バターは室温放置とか練るのとか分離したりとか後片付けが面倒臭いし、
油レシピだと気軽に取りかかれるって感覚だな
出来上がりも油の方が軽めで、普段づかいのおやつとしては充分だし
しっかり濃厚なパウンドケーキが食べたい時はバターも使うよ
ヘルシー志向でなかしまレシピを選んでる人ももちろんいるだろうけどね
何かって言うとなかしま叩きしたい人が居座ってるよね、ここ
あーいつもの人だーとしか思わなくなった
>>533 あー、そういう人だったのか…
思い込み激しいだけの人かと思ってレスしてしまった、ごめんなさい。
しかしイチャモンつけるにしても的外れ過ぎるね
さっき久々にメイプルクッキー作ったんだけど、急いでたから油のすり混ぜが足りなかったみたいで、ボソボソの全く伸びない生地になってしまった
きっとゴリッゴリのクッキーになっちゃうんだろうな、悲しい
クッキーとクラッカーの本買った人いる?
中身見ないで買ってしまい後悔
前のクッキー本がよすぎたせいなんだけど
>>535 買ったけど私はクッキーとビスケット本より
クッキーとクラッカー本の方がよく作ってるよ
ちんすこうとチョコモカクッキーがお気に入り
>>535 図書館で借りて中身チェック&作ってみてから買うべし
ほぼ日の1ダースの連載レシピって終わりだよね。
本はいつ頃出すんだろう。
1ダースレシピではどれが一番人気だったんだろう。自分は簡単なバナナブレッドがわりと好きだ。
なしまさんがミルクプリンって言ってなかったっけ?
スマイルクッキーで、>U< みたいな顔を作りたいんだけど毎回ひどい顔になるw
竹串で書いてるんだけど、生地がよれたりして目元ぐっちゃぐちゃ
本みたいにいろんな顔を作りたいんだけどなー
スマイルクッキー、顔の表情をよほど深く造らないと、埋もれてボケた表情になる。
なかしまクッキー本で、一番人気はスマイルクッキーなんですかね?出来は可愛いけど
味は、黒ゴマクッキーやコーヒークルミのスノーボールの方が好きだな。
なかしまさんのビスコッティ作ったことある人いますか?あれ美味しいのかな。
>>541 竹串では描けないよー。
>のとこはスプーンの柄を角度変えて2回刺してる。
Uのとこはスプーンの曲線をずらしながら刺してる。
なかしまさんもそうやってたよ。
ビスコッティは、二度焼きがなんか億劫で作ったことがない。
美味しそうだし、作ってしまえばたいしたことないんだろうけどねー
>>545 あなたは私。
同じく二度焼きが面倒臭いので
一度もトライした事ないわ。
抹茶マフィンと黒ごまクッキーが好きかな
>>543 ああそうなんだ!本だと口をスプーン使ってあとは竹串みたいな感じに読めちゃった
また作ってみようw
もともと全粒紛を使ったお菓子の味が好きだからかスマイルクッキーのリピが止まらない
美味しい!!ってほどじゃないんだけど、ふと猛烈に食べたくなる不思議なお菓子
>544-546
ビスコッティ、成形上手くする自信がない。
なかしまさんのですら、余り美味しそうに見えない(失礼だが)
ビスコッティ自体、見た目は余りなのかな。
ビスコッティの成形ってそんな難しいっけ?
1度目にナマコ型ででーんと焼いて、ざくざく斜め切りにしてもう1回焼けばいいラフなお菓子だと思ってた。
>>549 1度目のなまこ型、綺麗に作る自信ないんだよね。
普通に型に入れて焼く方が安心だ。
なまこ型ってキレイに作るも何もないと思われ。
あれが出来ないとは相当不器用なのでは…
二度目焼くのは確かに面倒。夏は特に。
暑くてもうオーブン使いたくねぇ!となるw
かなり太めの棒状に伸ばして上から潰してた>ビスコッティ
油使わずに出来るから間食用によく作ってたけど、なかしまレシピだと油使うんだねぇ
ビスコッティ、卵泡立てるレシピと、卵泡立てずにBP使って混ぜるだけのタイプとあるけど
味や食感は違いますか?
なかしまさんのクッキー生地って冷凍保存どのぐらいならOKですか?
焼く前より焼いた後で冷凍した方がいいですかね?
2人暮らしで1回で食べきれないので。
焼いてから冷凍のほうがラクチンだよ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:38:20.77 ID:xyRFrNPi
>>554 生地はすぐに焼くことを推奨していた。
焼いてしっかり冷ましてから、密閉容器に乾燥剤入れておいても
しばらくは持つと思うけど。
>>555 ありがとう。基本、使い切りが望ましいよね。
レシピ半分にして作った方がいいのかな。
プレーンのスコーンを焼いたんだけど
いつもより何故か腹割れが凄くて
若干焦った。何故なんだろ、室温とか
関係あんのかなー
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:55:01.13 ID:K4+mlprY
556には礼はないのかw
>>556 横からありがとう!
豆乳きな粉クッキー作った。ほんと、ホロホロ落雁みたい。
女性には受けたけど、男性には評判悪いかも。
なかしまクッキーって男性より女性に支持されそうな味が多い?
ウチの周りのオジサマ方には好評だよ、クッキーもケーキ類も
甘さも重さもしつこくなくていいみたい
バナナとココナッツのドロップクッキー美味しかったけど
これはやっぱり家で食べる系ですかね?
冷めたの、人にあげたりしたら、まずいかな。
冷めたの食べて美味しかったのならあげてもいいんじゃない?
他のクッキーより日持ちしないのは注意が必要だけど
うちで作った簡単おやつでしょ?
ぶっちゃけ素人の手作りなんかいらん。
笑顔で受け取って帰りに捨てるわ、気持ち悪いから。
家族と同じくらい信用してる親友の手作りなら食えるけどw
ま、いろんな人がいるわな
普段のお付き合いで、自分の手作りおやつを喜んでくれる人かどうか判断できるんじゃない?
スマイルビスケット、本通りに8mmで作ってたけどなんか微妙…と思って
本の写真くらいの厚さにして作ったらサックサクで美味しい!
同じ分量でも厚みで全然違うんだねー
>567
本の写真の厚みって、どのぐらいにしたの?
レーズン入りクッキー2種類あるけど、作った人どっちが美味しかった?
卵入れるのと入れないバージョン。
スマイルは8ミリでもサクサクしてるけど、
個人的な好みで5ミリにしてる。よりサクサク。
>>569 私的には卵ナッシング推奨だけど
お婆ちゃんに食べさしたら
イマイチの評価だった。
黒ごまスティックは美味しい美味しいて
食べてくれたのにさ( ;´Д`)
>>571 卵アリの方がソフトでお年寄りにはいいのかな。
トーハトのオールレーズンみたいな食感?
卵なし生地だと、堅くて食べにくいんだろうか。
>>572 卵有り無し両方作ったんだけど
卵使用の方が、やはりしっとり軽く
仕上がる感じ。
普段バターや卵入りのリッチタイプを
食べてる人達には、やっぱり受けは
良くないんかなーて希ガス。
モカクッキー作りました。
コーヒー味で美味しいんだけど、ココナッツファンの代わりにココナッツロングを刻んで使ったら
コーヒー生地にココナッツロングの白がまだらになって、余り綺麗な仕上がりにならなかった。
味はいいんだけおなぁ。見た目が・・・
ハニージンジャークッキー
味はいいけど、すごく焦げた。
ハニー入りって焦げやすい?
いつもと同じ調子でやったら最後の5分で黒々とした焼き色になりました・・・トホホ
>>575 あなたは私。
同じく焼成終盤で見事に焦げたw
だからリベンジ時は五分短くして焼いたら
イイ感じで出来たよ。
>>576 ありがとう。
黒くて固いクッキーになってしまいました。
なかしまクッキーはいつも25分のところを20分ちょっとで焼いてるけど
ハニージンジャーは17分にしてみるよ。
うちのオーブン火力が強めみたい。
はちみつやメープルシロップ入りって焦げやすいよね
私はレシピ本で170度だったら160度とかにしてる
>>578 そうなのか。自分はきなこ豆乳クッキーも焦げそうになったの160度で5分短くしたよ。
中島さんレシピは、クッキーというよりビスケット?
にんじんケーキつくったったー
どっしりもちもちうまうま。
けどにんじん擦りおろすのがすごく面倒だった…みんなマジメにおろし金でおろしてるの?
FPでもできるかな?
おからとチョコのドロップクッキー
お菓子におからだと…!?とびっくりしたけど、全然おからや豆乳の味もせずほんのり甘くてすごく美味しい
しっとりしたクッキーもいいね
>>581 おからってシットリ効果?
カントリーマームみたいに半生ぽい食感のクッキーになるのでしょうか。
>>582 カントリーマアムに近いかな
ちゃんと火は通ってると思うけど断面は半生っぽい
私は厚めに焼いちゃったから外も中もしっとりだけど、マアムくらいの薄さで焼いたら外さっくり中しっとりで美味しいかも
チョコチップがまた美味しいw
>>583 教えてくれてありがとう。
厚めって何cmぐらい?
マアムだとドロップクッキーというより
平べったいよおね。こんもりじゃなくてクッキーぽい平たい表面の方がいいのかな。
ゆず胡椒クラッカーすごくうまい!!
バナナのドロップクッキーが美味しい!
ちょい半生ぽい仕上げでOK?
バナナケーキ、バナナが腐りかけ直前のバナナがあると必ず作るから、結構な頻度で作る。
私はバナナだけだと物足りないのでクルミ入り。
簡単で美味しい間違いない味。
>>588 バナナと胡桃は相性抜群だよね
自分も胡桃投入してます
>>585 亀でごめんまだ読んでるかな
熱さは1cm〜2cmくらいかな
スプーンで掬って適当にやってたけどだいたいそのくらい
>>591 ありがとう。大匙スプーンでぽこっと掬ったよ。
食感、表面はカリなんだけど、中がしっとりというか、甘食みたいになったけど、いいんだろうか?
自分で自分にレスしとう
なかしまさんのなたね油で作るショートブレッド試した人どうでしたか?
美味しかった?
ダブルチョコレートのショートブレッド作ってみた。
表示通りに焼いたら、見た目こげ茶だから気付かなかったけど、
食べたら苦いし炭っぽい臭いが…捨てちゃった。
リベンジで焼き時間を45分→30分くらいにしたらギリギリなんとか大丈夫という感じ(やはり炭っぽい臭いが…)
でもすごく美味しかった!
ワラタw炭っぽいけどすごく美味しいのかww
それを差っ引いても美味しく食べられたんだね。チョコあるし、作ってみようかな。
火力が強く焦げる場合は、焼き時間短縮するより温度下げたほうがいいとオモ。
目で確認出来るならアルミホイル技も有効だけど、色があると難しいよね。
なかしまさんのココアとママレードのドロップクッキ作った人いますか?
ママレードの水分にもよるけど、結構固めの仕上がりですか?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:10:25.02 ID:jyL0xFcm
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:09:35.30 ID:xzknkkm0
クッキー類は全部オリーブ油で代用OK?
うちにはそれしかないのよ。
美味しくなさそう
菜種油の入手が難しいなら、太白ゴマ油で代用できるよ。
オリーブオイルって結構癖あるからねえ
逆にオリーブ油が苦手だし
オリーブ油仕様なお菓子も菜種に変えて
やってるよ自分
代用品はサラダ油で充分だと思う
自分はグレープシードオイル使ってる
癖のない油ならなんでも良いと思うよ
そういや菜種油で作ったことないんだけど
やっぱり出来映え違うんだろうか
以前はなかしまさんが使ってるのと同じ菜種油を使ってたけど、
切れた時に普段使ってる安物のキャノーラ油で作ったら普通に美味しく出来たので
それからは菜種油をわざわざ買わなくなった
一度別の菜種油を買ったらちょっと香りが強すぎてあんまりだったこともあったし、
菜種油であることよりも癖の有無の方が重要かなというのが個人的な感想
オリーブオイルでやってるよ。
クセのないものもあるから、色々使ってみるといんじゃね?
オリーブだったらエクストラバージンじゃなくてピュアオイルとかならいいんじゃない?
自分はスーパーで一番安いキャノーラ油でしか作ったことないけど…
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ (__人__) __,/
/ ` ⌒´ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ー \
/ (●) (●) \ +
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
| |r┬-| | +
. \_ `ー'´ _,/
/ \ +
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
_(,,) 卵不使用 (,,)_
/ | | \
/ |_________| \
クラッカーはどれもオリーブオイルでOKだと思う
クッキーはどうかな
オリーブオイルの匂いは甘い味に合わない気がする
なかしまさんのクッキー本とケーキマフィン本かりて
いろいろ試してクッキーもマフィンもケーキもパイも
いまいち上手くいかなくて「これはいらないかな・・」と思ってたけど、
全粒粉スコーンつくったらめちゃおいしい!
バター入ってないの全然気にならないって言うか、
バター抜きなら大好きなスコーン食べても(ちょっとだけ)安心。
やっぱ本買おう。
実はベーキングパウダー入れ忘れたんだけどw
全粒粉なしでスマイルビスケット作ったら初めてでも簡単にまとまった
すごく気に入って何度も作ってる
いつか全粒粉ありの元のレシピで作りたいなあ
カラメルシナモンビスケット美味しいな
数日かけてポリポリいく予定がイッキ食いしてしまった
久々にビスコッティ作ったら
やっぱり家族には不評なんだけど
美味しいんだよね。
>>613 あれ美味しいよね。
私も一気食いしてしまう。
>>612 私はスマイルビスケットは何度やってもボリボリになるから
薄力粉100g、全粒粉20gで薄めに伸ばしてやっとサクサクになったわ
全粒粉が強力粉と言うオチでは………<ポリポリ
>>616 わからない
共立の全粒粉使っているんだけど、強力とも薄力とも書いてないんだよね
そうかあ
薄力全粒粉って明記してあるものはなかなか売ってないんだよね
とりあえずスマイルビスケットは全粒粉の割合を減らしておくわ
上にも書いてた方いるけど
ドロップクッキーのシリーズ、
本当美味しいよね。
久々に作ってみて特にバナナと
ココナッツのが美味しかった。
ここ読んでバナナとココナッツのドロップクッキー作って見た
ココナッツが30g入りの袋しかなかったので、その分薄力粉を増やしてみたけど
充分ウマー!
>>621 ココナッツファイン50はシャリ感あって
それはそれで凄く美味しいけど
その位の割合も美味しいよね。
私もココナッツファイン25薄力粉75で
試しにやったらイケた。
甘栗のドロップクッキーはどう?
甘栗があるから試したいんだけど
メイプルシロップがなくて作れないままでいるんだ
>>623 甘栗ドロップも美味しいよ。
メープル切らしてる時に甜菜糖蜜で
作ったんだけどソレでも美味しかった。
マフィン作るのに、泡立て器をだすのが面倒で、
ゴムベラだけで適当に混ぜてみたら、普通においしかった。
マフィン作る頻度があがりそう。
>>624 ありがと
甜菜糖蜜でも十分美味しそうだね!
ブラウニー、30センチの角の天板でた書いてあるけど、生地が硬くてそんなに伸びないんだけど、
みなさんはうまくできましたか?
味は美味しいんだけど、形がうまくできませんでした。
バーチ・ディ・ダーマ美味しいよ
チョコなしでもイケる
プレーン系の生地(スマイル・全粒粉ビスケット・チャイクッキー・抹茶ぐるぐる)の中で1番美味しい
Twitterで好感度が下がるタイプですね。
今日のツイートは汚い・・・・
ん?チョコでアカギレが塞がるって
ツイート?
あれはグロいわ…
みんな傷あっても素手で調理するものなの?
自分は生傷がある間はクッキーとか諦めてマフィンとか作ってるけど
そう、そのツイート。
私も傷口があるときはブドウ球菌が食中毒の原因になると認識してますし、
なかしまさんは素手で作ることを推奨しているのでとても違和感を覚えました。
しかもチョコは舐めたそうで。
一般の方ならそれもアリかもしれませんが、
ショップを出してる方の発言とは思えません。
けっして貶めるつもりはなく個人的な感想ですが。
>>632 たしかにね。まあツイッターだし
何も考えず発してるんでしょ。
個人的にはこの人はツイートしない方が
良い希ガス。時々質問に噛み付く事も
あったしイメージダウンかと。
すません、パイナップルの缶詰が残ってるけど、なかしまクッキーアレンジで使えないでしょうか?
邪道かもしれないけどレシピで豆乳になってるところをいつも牛乳にしている
牛乳のコクが入ったほうが好きなんだ・・
>>634 クッキーとクラッカーの本にパイナップルクランブルバーというのが載ってる
薄力粉80g、クルミ20g、黒砂糖20g、塩ひとつまみ、菜種油大さじ2、パイナップル缶詰2〜3枚(100g)
クルミはから煎りして細かく刻み、パイナップルは粗く刻んで汁けを絞る。
あとはいつもの手順で粉、クルミ、砂糖、塩、油をすり合わせて、水分のかわりにパイナップルを混ぜて
ほぐしながら15cmの角形に入れて、軽く押し付け、170度で35〜40分。粗熱が取れたら切り分ける。
>>635 最初はレシピ通りに菜種油や豆乳を用意してたけど、
お菓子作り以外で使わないからだんだん面倒になってきて、今はサラダ油や牛乳で作ってるよ
それでも普通に美味しいから気にしない
なかしまさんのクッキーってオーブントースターでも焼けますか?
長時間焼いて水分を飛ばす方式みたいだから焦げちゃうかな…
>>639 フライパン弱火ってのは
イケるってレシピ本には書いてあったよ
焦げそうだしした事無いけど
今夕実家に帰省するので今年最後の
ドロップクッキーを今から焼く!
マーマレード&チョコのが一番好き。
マーマレードの美味しいよね!
水分の飛んだジャムが歯につまるのだけが難点だけど
中にはマズーなマフィンもチラホラ
>>643 何でメープルシロップなんだろう。
高くつくなw
ほぼ日の動画を見てスマイルクッキーと黒ゴマスティック作ったら大ハマリ
上記レシピの載っているクッキーとビスケットの本の他に1〜2冊購入しようと思ってます
クッキー、シフォンケーキ、スコーンをよく作るのですが、どの著書も魅力的で目移りしてしまって、
これは買っとけというレシピ本はありますか?
お菓子の本って作ってみるまで最終的にはわからないけど
表紙だとか写真とかもモチベ上げる要素だから簡素だと手に取りにくい
その点でなかしまさんの本は自分にはちょうどバランス良かった
オートミール入りのチョコチップクッキー、簡単だし満足の味だった!
>>646 クッキーの本の他に1〜2冊、シフォンやスコーンもよく作るんなら
シフォンの本と、ケーキとマフィンの本orもっちりさっくりどっしり本でどうだろう
もっちり本は個人的に結構好き
シフォンケーキはシフォンの本が出てからはもっちり本レシピでは作らなくなったし、
豆腐使うマフィンは口に合わなかったけど、それ以外(クッキー類・スコーン・ケーキ類)は一番リピしてるかも
作ってみた種類も多分一番多い
ただスコーンは2つしか載ってないから、そこで選ぶならケーキとマフィンの本になるな
そっちの方がクッキーの本も含めて3冊同じサイズで収まりはいい
649 :
646:2013/01/22(火) 13:25:37.42 ID:lXWw/ZxI
>>648 クッキービスケットとシフォンともっちりにしました
参考になります、ありがとうございました!
しかしスマイルも黒ゴマも驚く程簡単な手順で、食べる手が止まらない
たとえると『豆まきの節分』の時に年齢の数だけ豆を食おうとして
大して好きでもねぇ豆をフト気づいてみたら一袋食ってたッツー感じですね
イミわからんw
一袋って何粒入ってるんだ…
そんなにお年寄りなのか??
普通にわかるw
30粒とか食べてるうちに数わかんなくなって、
もういいやっていっぱい食べたりするよ。
あんこを炊いたのであしたあんこのスコーン作ってみよう
>>652 うむ、レポ待ってる。
そして自分は今夜レモンと
ポピーシードのクッキーを焼きまする。
私もスコーン作りたくなってきた!
あんことほうじ茶スコーンは好きでよく作るのですが
スコーンで他に何かおすすめのレシピありますか?
ごまきなこスコーンはイマイチだった…
652ですがあんこスコーン作った
ちょっと焼きすぎたせいか端っこにおいといたのはざくりざくりしたけど
基本ざくふわ〜で味も素朴で美味しかった、止まらない
お試しに少し作っただけだったのですぐ無くなった
だから今ゴマスティック焼いてる
あげる先がないので自分でちまちま消費になるのだけど
クッキーとかみなさん消費期限どれくらい見てますか?
あと保存の仕方とかどうしてますか?
自分はタッパーに入れてるけど乾燥剤もあった方がいいのかな
だいたい作ったその日に全部家族で食べちゃうから保存とかしたことなかったな
ちょっと余ったらラップしとくくらい
うちは2〜3日でなくなる。
保存はタッパーもどき。乾燥剤は入れない。
夏は冷蔵庫。それ以外は常温。
食べ切れない時や多く作った時は、ラップやジップロックで冷凍。
後回しにしてきたスマイルを今日焼いてみた
思っていたよりも素直にまとまってくれたのは嬉しかったけど
自分には味が素朴すぎたorz
嫌いな味では無いので全粒粉減らしてみるかな…
今週のほぼ日は中華まんだー
分量が少ないとちょっと作ってみようって気になっていいね
BPで作れる中華まん生地、気軽でいいね
明日作ってみるか
残り物で肉じゃがまん作った
うまし
黒糖で黒ゴマスティック作ったらゴマの香りと黒糖の香りが喧嘩しておる
今冷まし中…おいしいといいけど
それで美味しかったかどうか報告を裸で待っているというのに
報告はまだなのか!?
シフォンケーキの本に載ってる
酒粕カステラを始めて作ったんだけど
カステラというよりスフレのような
凝縮したシフォンケーキのようなものに
なってしまいました
これって成功すれば、お土産で売ってるような
どっしりとしたカステラになるのかな?
>>664 ごめんよ、焼きあがってからはそこまで喧嘩しなかった
けど黒糖の風味のほうが勝ってたし黒糖多いとえぐみを感じるので
やっぱり黒糖入れるならグラニュー糖あたりと半々くらいのほうがいいと思った
ブラウンシュガーあたりにしたらどうだろう?
自分は普段料理にも使ってるのがブラウンシュガーなのだけど、
黒糖ほどくどくないけど白砂糖より風味がある感じだよ
>>666 ありがとうやっと服着れたわ
黒糖は合わないのかあ
この人のオートミールクッキーを
初めて作ったらデコさんや
カノウさんのより美味しかった。
甜菜糖使用だしほんのり甘くて
美味しく感じたのかなぁ。
>>661 どうだった?
肉まん生地、奇麗に成型する自信なくて、肉じゃが入り蒸しパンにしてしまった。
レーズンサンドクッキーを初めて作った
卵を入れてゴムべらで混ぜる時になかなか一つにまとまらなくて、最後は手でまとめたのと、
オーブンに入れてから、5分後位に卵を塗り忘れたのに気づいて途中で開けたけど見た目はいい感じに完成
端っこのレーズンが少ない所の生地がボリボリしてるからこれは失敗なのかなー
でもレーズンたっぷりでおいしい!
ほぼ日の中華まん、水分多過ぎてベタベタになった・・・
肉まんの具は簡単でおいしかった
チョコレートとココナッツのクッキー作った。
ボウルひとつで簡単にできて、味もおいしくてうれしい。
疲れていてもこれ作って食べてるうちに元気になれそう。
>>673 チョコココナッツ美味しいよね。
気が付けば全てたいらげてる自分がいる。
黒糖ココナッツも言わずもがな。
スマイルクッキーって、美味しいのか自信がない。
好みが分かれる味っていうか。
美味しいかどうかより好きかどうかで良いと思う
ちなみに、全粒粉は薄力でなければ、割合を減らした方が良い
強力使ってるけど、薄力粉8:全粒粉4が好き
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:53:06.24 ID:aMlP9lwP
8:4…
8:4
これ新たな定説。
普段80グラムと40グラムで作ってるからそういう割合になってしまったのでは…
甘酒吹いたw
粉の総量を120gと考えて、いろいろ試してみた結果薄力粉80g強力全粒粉40gにしてる
上の方には100:20でやっとサクサクって書き込みもあるし、好きな割合探すのも楽しいよ
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:06:31.58 ID:aMlP9lwP
開き直りはさらに恥ずかしいw
8:4はないわw
それって2:1のことだからね
681はまだ自分の間違いに気付いていないようだ
>>675 私は大好きですよ〜
美味しいと思う
今日はバレンタインにあわせてガトーショコラか
作りたい!けど今インフルで無理だわ…
はよ治りたいぜ
ガトーショコラ、材料揃ってたしお手軽っぽかったから作ったよ
ガーナブラックにラム酒バージョンでオトナ味
サクホロしっとりで上手かった
もっちり本の黒豆ガトーショコラの黒豆抜きも何度か作ったことあって好きなんだけど、
一人じゃ食べられないからなかなか作る機会がなかった
今回のレシピは少量だし作る機会増えそうだわ
>>673 このチョコレートとココナッツのクッキーはどの本に載ってますか?
>>687 クッキーとクラッカー。
表紙がスマイルじゃないほうのクッキー本だよ。
>>688 どうもありがとう
本屋で探してきます!
自分は本はあるのでココナッツ買ってくる〜
初めてのなかしまレシピ本でクッキーとクラッカー本を買った。
しょっぱいおやつがたくさん載っているほうがいいな、と思ったので選んだけど、
クラッカーは少ししか載っていなくてちょいガッカリ。
クッキーとビスケット本にも同じくらいクラッカーのレシピ載ってますか?
クオカでココナッツ買ってきたので黒糖ココナッツクッキー焼いてる
上手くまとまとまらなくて切る時ボロボロになってしまった
>>691 クッキーとビスケット本にはのり塩クラッカー、みそクラッカー、
じゃがいもとローズマリーのクラッカーが載っています
久しぶりに黒ごまスティック作ったうまーい
なんとかサクサクに作れるようになったかな
ついつい食べ過ぎてしまう。
起きてすぐコーヒーを飲むときにスマイルクッキーを2つほどつまんだら
お腹がいっぱいになって朝食が入らない
全粒粉のクッキーっておなかにたまるよね
栗と黒ごまクッキー、美味しいんだけど
翌日クリがめっちゃ硬くならない?
自分だけかなあ
>>694 たった二枚で食べ過ぎなんて、少食で裏山!
>>696 過去レスにそういう報告いくつかあったよ
自分は以前に甘栗入りマドレーヌを焼いてカチカチになって以来
お菓子に甘栗は入れない事にしてる
>>698 やっぱりでしたか、以後気を付けますw
レスサンキューです。
黒ゴマクッキー、何ミリぐらいの生地で焼いてますか?
自分は5mmぐらいですがもっと厚い方が食感いいのかなぁ。
小さなレシピのホットビスケット
簡単だしうまいからパクパク食べちゃうと、案外腹にたまって後で困る
>>700 私は薄い方がパリッとしてて好きなんだけど。5ミリくらいかなぁ。
昨日黒糖ココナッツ作った
黒糖なかったのできび糖、
ココナッツはファインじゃなくてロングだったので「なんちゃって」だけどウマーでした
もっちりシフォンさっくっりクッキー本
酒かすクラッカーを指定の酒粕でつくったけどツメが甘かったかなorz
塩が精製塩だったからか、しょっぱさが舌に残って喉が渇くわ。
まろやかな塩を使わなきゃダメなんだね。買わなきゃ…
スマイル、うちもいつもスクエアにしてる
黒ごまスティックと同じ要領で
自分も型抜き面倒だから何でもかんでも基本スクエアだわ
スマイルはのっぺらぼうスマイルだけど想像でカバー
スマイル、自分も型で抜かずスクエアにカットしてる。ぬらりひょんの如く
決して可愛くないけどそこはご愛嬌。
うちも四角だし顔もない
うちも四角だけど
スマイル顔のスタンプ持ってるから
何にでもポンポン押して焼いてるわ。
自分は丸型で抜いてるけど顔は面倒で書いた事無いや
あの生地まとめにくい割にのしてしまえば抜きやすいんだよね
>>706 スマイルクッキーの魅力って、あの可愛さだと思ってたから
こんなにスクエア・顔なしクッキーが多いみたいで吃驚w
自分は顔描きは好きだけど、丸抜きして生地を何度もまとめ直すのが面倒。
下手なので丸型だと、3回ぐらいはまとめ直すことになるよ・・・
へぇ〜可愛さが魅力って人もいるんだねぇ〜
ホント人それぞれだね
個人的に、あのクッキーの魅力はサクサク感や素朴な味わい
クラッカー本の黒糖ビスケット作ったんだけど、黒糖の味が全然しなかった。
なかしまさんレシピ、クッキーばかり何種も作ってきたけど今までで一番失敗だと思った・・・
スマイルの説明で「油が多いとメイプル風味が遠退く」って書いてたから、同じように油多くて黒糖遠退いたのかな。
ショックだ。
>>712 まとめなおす度に生地のサックリ感が無くなっていくということを考えれば、四角の方がいいのかもね
自分は型抜きもクッキー作りの楽しみの一つだと思ってるので丸抜き派
まとめなおしは一度だけで、あとは手で丸める
>>715 >まとめなおす度に生地のサックリ感が無くなっていくということを考えれば、四角の方がいいのかもね
自分はそれほど、違い感じないけど、そんなに味に違い出てくる?
味、ってか食感は違うなって思う
軽さが無くなってく
今週の小さなレシピ
自分的にゆべしと言えば軒先に柚子をぶら下げて作るやつなので一瞬びっくりしたわ
>>716 味は同じ。食感が変わる。
サクサクがカリカリになって行く。
ゆべしって自分で作れるんだー
くるみ好きだから作ってみよう
なかしまさんのレシピでなんの疑問もなく納得したけど
>>718みたいな作り方もあるのね
wikiによると、自分の知ってるゆべしは東北特有のものだったらしい
初めて知った
ツイートでゆべしにまったく関係のないホットビスケットを作る女っていったい・・・
お餅、求肥系が嫌いならスルーすればいいのに
普段から空気読めない人なんだろう
@つけなきゃいいんじゃね?
怒るほどのこと?
ほぼ日のサイト見てればわかるけど
以前の週のレシピを作る人も
いつもたくさんいるけど?
いつも見ているわけじゃないからそれがアリならごめんね
怒ってなんかいないけど・・・ 自己顕示欲が強いんだなーって思っただけです
いつも普通にあることだよ
翌週木曜のなかしま賞の候補はその週のレシピってだけで、今週はこれを作りなさい!ということではないから
要はいろいろ気軽に作って楽しもうよって感じの企画だし
自己顕示欲なんて言ったら、そもそも自分の作ったおやつ撮って載せる参加者みんな同じようなもんだと思う
はちみつジンジャークッキーのページに
おもいっきりハチミツこぼしてしまい
ページがべっとべとorz..
私は本が閉じないようにグイッと開いたらページが取れたよ。
使いやすくなってよかったじゃない
ピーナッツマコロンを作った
卵白に最初から砂糖を入れるレシピなので卵白が泡立たず
前歯では噛みきれない、ガリガリに硬いものができた
味は悪くないがこれでよかったのだろうか?
ああ黒糖ココナッツクッキーが止まらないーーー
>>732 私もそれが一番好き!
美味しいですよねー
冷凍庫30分じゃ全然固まらなくないですか?
時間かかるのだけが欠点だ。
>>733 生地冷凍している間に他のなかしまクッキーを仕込んで
焼き上がったら冷凍庫から出してます
何分か計った事無いけど良い感じで凍ってますよ!
なかしまさん推奨の材料を使ってる人って
どれくらいいるのかな?
一通り揃えたはいいけど、結構なペースで
作ってるからいちいち頼むのも面倒‥
>>734 なるほど!それなら待ち時間も気にならないかも。
ありがとうございます。
>>735 レシピ本と同じもの使ってますノシ
うちはクオカ徒歩圏だから揃えるのが苦じゃないってのもあるけど。
自分は菜種油だけは同じの使ってる
粉はドルチェもフラワーもどちらも使う
でもメープルシロップは1250g1500円?の激安コストコ
最初シタデール使っていたけど高過ぎて無理だわw
粉はどこでも売ってる日清のフラワー
油は太白ごま油
きび砂糖は普段から使ってる
全部近所スーパーで買えるものばかり
チャイクッキーの外生地(プレーン)が口に合わなすぎて参ったわ。あれはダメでしょ
>>739 あれはシンプルだから素材の味がそのまま出るよね。
粉か砂糖か油か塩変えてみたら?
自分はその外生地が大好きで外生地ばっかりよく作ってるんだけど
ニップンのハート、きび砂糖、グレープシード、天日湖塩を使ってるよ
ただの好みの違いかもしれないけど参考までに
スマイルクッキーをフープロで作ったら、焼き色にムラが出なかった
けど、混ぜすぎ注意。
3冊の本からいくつか作ったら家族の評価はこんな感じだった
○贈り物にもOK
メイプルビスケット、キャラメルナッツクッキー
△あれば食べる
スマイル、黒ごまスティック、ココアマーマレード、コーヒー胡桃ボール
全粒粉のビスケット
×封印
豆乳きなこビスケット
このスレではココナッツ系が好評みたいだね
豆乳きなこの封印の理由は!?
今度作ろうと思ってたんだけど〜
今日はオートミールクッキー作った。ざくざくウマー
レーズンの甘さが結構効いてるから、砂糖は半分でええね。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:24:29.49 ID:IUM/5uTy
>>743 うちも豆乳きなこビスケットは×だね。
なんだろ、ストレートすぎな感じ?
ダンナはチョコとココナッツのクッキーやスマイルビスケットが好きだと言う。
自分は全卵泡立てのビスコッティや黒糖ビスケット、レモン系のクッキーが好き。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:26:55.15 ID:IUM/5uTy
書き忘れた。
フラップジャックもいまいち。油が多すぎかも。
自分は豆乳きなこイマイチだけど、幼児には大人気。
単にかわいい型で作るからかもだけど。
自分が好きなのは黒糖ココナッツ、スマイル、のり塩、オートミール(レーズン無しのほう)かな。
>>747 ノリ塩美味しよね。
あと人参クッキーも。
味噌のは家族全員NGだった( ;´Д`)
ビスコッティ焼いた。あっさりした味で美味しいね
でもやっぱり2度焼きが面倒だった
>>748 味噌クラッカーよく作ってるw
レシピ通りだとちょっと物足りない味だから塩をパラパラ振ってから焼いてる。
似てるね。けどくるみウマそう。作ってみるかな
会員限定で見れやしないよ
>>751 作った。
胡桃は粗めの方がいいかも。結構細かくやったら、風味は良いんだけど口の中でモソモソする。ザクザク感がない。
しほレシピのスマイルクッキーが好きな娘が、モソモソすると言って食べたがらないw
雑菌まみれに指輪をした手で生地混ぜ(>_<) せめて動画撮るときくらい外せばいいのに
結構な油を使っているのにヘルシーとか嘘つくなよと。カロリーおそろしいよ
確かに指輪はウヘァと思ったw
あとどうせフープロ使うなら、
普通サイズで生地作りまで全部すりゃいいのに〜とかオモタ
ミニプレップなんかじゃなくて
動画はみてないや。フープロで生地まで作ったけど
>>756の有様。
わたしは普通のスマイルクッキーのがいいかな。胡桃は好きだけど、なんというか味や風味がボヤける感じがした。
なかしまレシピ確認したら薄力粉と全粒粉の割合が4:1
クルミではなくローストしたピーカンナッツを使用
メープルシロップは換算すると108〜126gだった
761 :
760:2013/03/21(木) 00:23:10.36 ID:2pst4yxM
あと、「塩ふたつまみ」の3倍量だから3gは入れた方がいいかな?
自分はいつもゲランドの塩1gで作っているよ
>>754を作ってみた
スマイルに比べてオイリーで
甘さも感じない。結果イマイチ
が、お祖父ちゃんには何故か好評だった
1ダースのレシピどうだった?
忙しくてなかなか作れず。
クラフティは簡単で良かった。
レモンクッキーとホットビスケットは手軽でおいしかった
ホットビスケットちょくちょく作ってるよ、適当に具を入れたりして
サクフワ感がかなり好みだ
ゆべし美味しいんだ
作ってみようかな
あべし
ひでぶ
・・・と、地震で起きたついでに書いておく
レモンクッキー美味しかった。
けど型抜きしにくかったってことは失敗?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:31:20.44 ID:0zt0Z3ZI
またスタッフ募集してるね。
この人と仕事するの大変そう…。
>>771 生徒には普通に優しく
スタッフには普通以上にシビア
それでいいんじゃないの
逆だったりしたら最悪だしねw
レモンクッキー作りたいけどレモンの皮のすりおろしというのがうまくできない
目の細かいおろし金がないと駄目なのかしら
レモンを冷凍してみたらどうでしょう。
うまくすりおろし出来たような記憶がある
NHKのためしてガッテンでもやってたね>レモン冷凍
すりおろしやすかったです
マイクロプレインのゼスターグレーターおすすめ
マイクロプレインいいよね。
初めて使った時、おろし易さと沢山すりおろせることにビックリした。
ちょっと値段が高いけどその価値はあるし、1個持ってて損はないと思う。
マイクロプレインのゼスターグレーターはするするおろせるけれど
ふつうのおろし金と比べると香りのたち方が全然違うので
ちょっと手間はかかるけれど普通のおろし金に戻ったよ
ピーナッツチョコチャンクを
作ろうとしたら肝心のチョコが切れてた
のでチョコ無しで作ったら
これはこれでけっこういけた。
クッキー値上げ乙
この前地方でクッキー一袋420円だった。
ピーナッツバタークッキーなんて6枚くらいしか入ってなくてびっくり。
国立のお店でもそんな値段?
国立のお店は6種類のクッキーが入って2500円だからバラ売りのほうが割高かな?
量は同じだと思う。
今年の大雪の時に買いにいったけど、とても親切で嬉しかった。
我が家では豆乳きなこ、大不評。
らくがんみたいで美味しくないって…
またちいさなレシピ始まるのかな?
バナナ、楽しみ。
始まるってどこかに書いてあるの?
ツイ(レシピの方)でバナナの準備を〜って言ってるからかな?
おやつくんもつぶやいてる
始まるのではなく特別編なのね
バナナマフィン、どう?
生クリーム100ccも入れるのってすごいね。
前のシリーズのバナナブレッドも結構油が多めだったけど、これは作った人美味しかった?
バナナマフィン作ってみたよ。フワフワ。
砂糖15g減らしたせいか、割とあっさり味でバクバクいけそうでヤバイ。
個人的にはドシリと食べごたえあるマフィンの方が好みなのでリピはしないかな。
スマイルクッキーこね過ぎてもぼりぼりしてこれはこれでうまいね
フープロ使うとめちゃくちゃ簡単だねえ
>>791 追記。
1日置いたらほどよく生地がしまった。冷蔵庫に入れてたやつもいい具合。
マフィン本の、バナナ潰して混ぜるやつより今回の方が好き。
>>790 バナナブレッドはフワフワでおいしいよ。
気に入って、もう何度も焼いた。
マフィンも作ってみようかな。
>794
しほさんのバナナブレッド・バナナマフィン、冷めても美味しいですか?
796 :
794:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:CrVzEUK1
>>795 バナナブレッドの方しか作ってないけど
冷めても美味しいです。
常温で冷めた状態ならおいしいけど
冷蔵庫で保存した後なら、ほんのり温まる程度に
レンジにかける方がいいと思う。
そうすればふんわり感が戻るので。
>>796 ありがとう。
温めた方がバナナの香がして美味しそうだね。
>>795 今回のマフィンは
>>793でもかいたけど冷えてても美味しく食べられたよ
なかしまさん推奨の冷めたてより、私は翌日(温め直さず)に食べた方が好みだった
私は、バナナブレッドの方も、
半分くらい残しておいて冷蔵庫で冷やしたものを翌日食べるのも好きだったよ。
なんというか、ひんやりずっしりしっとりって感じで美味しかった。
温め直しはしたことなかったから、次はやってみよっと。
バナナブレッド、温かい状態で食べました。
ふんわりというより、結構ずっしりしてた。
ケーキと言うより、確かにブレッドぽいね。
バナナケーキとバナナブレッドの違いって何だろう?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:27piYYqV
ほしゅ
ホットケーキとパンケーキの違い
スギゾーとイノランの違い
おすぎとピーコの違い
レシピ本購入検討してて、取り敢えずネットで公開されてるレシピから7種ほど
作ってみました。
今まで小嶋ルミ氏や相原さんので作ってたので、過程も配合もびっくりするほど
シンプルで作るの自体はむっちゃ楽しかった。
クッキーは美味しいけれど、ケーキ類は、なんていうか、炭水化物をモグモグムシャムシャ
…という食感なのね。冷蔵庫入れちゃうと翌々日くらいから急激に別物になっちゃうし、
ササッと作ってすぐ食べるお家の手作りがやっぱりコンセプトなのでしょうか?
うん、コンセプトは全然違うよね。
クッキービスケ類はなかしまさんのが好き。
ケーキ類はルミさん。
ルミさんのレシピ作ってみたいけどなかなか腰が上がらないw
なかしまさんのレシピはシフォンがぐんと作りやすく感じたので良かった
つまづいてたところが解消されたので数回連続で作ったよ
普段の食事作りの合間にさっと作れるのはすごく助かる。
普通のクッキーはまずバターを柔らかくしておかなきゃならないので
思いついた時にパパッとは作れないんだよね
なかしまさんのはその点気軽に作れる
クッキーの製法も色々あるよ
サブラージュするタイプは冷えたバター使う
806ですがコメントくれたかたありがとう。
「クッキーとビスケットの本」を買ったのでいろいろ作ってみます。
皆さん仰るように、パパッと作れるし(生地寝かさなくて良いのは本当に良い!)
粉遊び感覚で緊張感を強いない感じも楽しんでます。
>>807 うんうん、ビスケット類は革命的でした!黒ごまのとビスキュイ、特に。
ルミさんレシピはケーキ生地類は細かいプロセスが報われる本格的な美味さですよね!
>>808 基本のバニラシフォンの作り方はなかしまさんのとルミさんの、
作り方も食感もかなり似てる気がしました。
後者は白砂糖使用だからバニラの風味がてんさい糖仕様の前者より立ってた感じです。
豆乳シフォンうまーー!
3日目でもしっとりもちもちが続いてるし
抹茶入れたりココア入れたりで簡単にアレンジもできるし
この方のレシピは簡単でどれも好きだ
おはぎレシピが呟かれてた
ほぼ日のチーズクラッカーとパイまんじゅうを作ったら美味しかったので、「おやつですよ」買いました。
どれから作ろうかなー。
オススメありますか?
>>814 烈しく気丈そうだよね。
今日クッキーとビスケット本に出てたエガンティーヌという
胡桃の飴煮入りのタルト作ったけど甘過ぎて胸が…そして大量のロスに。
多分甜菜糖独特の風味が個人的に苦手なせいもあるけど。
誰もいないすきに、作ってみたレシピの感想を言いたいと思います
以下、まいにち食べたい”ごはんのような”クッキーとビスケットの本から
9P スマイルビスケット
ガリガリしてて大好き。素朴で美味しい。大人より子供に人気。
13P 黒ごまスティック
時間経つと美味しくない
17P アイスボックスクッキー 黒糖ココナッツ
素材の味がしっかり感じられて美味しい。素材が出てるぶん、ココナッツ苦手な人は無理かも。
19P ドロップクッキー ココアとマーマレード
微妙。苦みと甘さと食感のバランスが何か変。
以下、まいにち食べたい”ごはんのような”クッキーとビスケットの本から
26P ラムとスライスアーモンドのサブレ
普通。労力の割に普通。スライスアーモンドわざわざ買ってきたのに。
29P レーズンサンドクッキー
美味しい。オールレーズンの甘さ控えめタイプって感じ。
31P ハニージンジャークッキー
美味しい。蜂蜜とショウガのすりおろしの代わりに、ショウガ茶の素(ジャムみたいなやつ)でも代用可能。
41P 白ごまのショートプレッド ダブルチョコのショートブレッド
どちらも微妙。もそもそする。
42P
豆乳きなこビスケット
微妙。もそもそする。らくがんみたい。らくがん好きな人は好きかも。
50P
にんじんスティック
美味しい。割とにんじん味。にんじん好きなら好きなはず。
53P
レモンとポピーシードのクッキー
地雷。すっぱいのもプチプチ食感も好きなのになぜか不味い。
私の腕が悪いと思って3回つくって3回とも不味かったのであきらめた。
79P ピーナッツマコロン
美味しい。昔ながらのマカロンって感じでガリガリしてる。卵白のみ使う。
81P きなこと黒ごまのぼーろ
美味しい。このレシピでは卵黄のみ使うためピーナッツマコロン作るときはこれも作る。
さくさくしてる。
以上です。一番良く作るのはスマイルクッキー。手軽で美味しい。
私は小さい星やハート型で型抜きしてます。
おーたくさん作ったね。レポさんくす
>>819 たぶんだけど、気丈って言葉の意味勘違いしてる
>>826 ああ、そうかもです!(汗)
なんていうか、作るお菓子とご本人のキャラクターが非常に似てる感じがして
その一貫性は素敵だよなぁと思ってることを言いたかった…。
ざっくりしてるけど骨太で筋通った感じ。
>>827 不幸や災難に遭ってなおもへこたれない、という場面で使われることが多い言葉だからちょっと気をつけた方がいいかも
ちいさなレシピの本、今週発売だね
そして、オヤツイート開始
あさいちに出てたなかしまさん、メイクが濃かった〜
ナチュラルメイクってかほぼスッピンのイメージだったから、ちょっと新鮮だったw
見たかったぁw
見たwグラノーラ美味しそうだった。
>>831 盛ってたよね(笑)
違和感あったけどグラノーラ
美味しそうだったしよしとする
誰かグラノーラの分量メモってる人いませんか?
>>836 ごめんなさい。リンクありがとうございました。
>>831 あさいちのグラノーラの回、なかしまさんが出てたのか
冒頭部分しか見てなかったから知らなかったー
うのさちこって人は
なかしまさんのパクりなの?
>>831 放送は見れなかったけど、その日のほぼ日ブログに
「メイクさんにきっちりメイクされていつもと別人だから絶対に顔をみないで」
というような事が書いてあったよw
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:06:38.55 ID:OftkBWes
今更ながらなかしましほさんの本を買い、スマイルクッキーと胡麻スティック、もっちり豆乳シフォンを焼きました。
その簡単さと美味しさに感動!
スマイルクッキーは、メープルシロップの優しい甘味と全粒粉の香ばしさがたまらない!
胡麻スティックは、胡麻の香りとサクサクの食感で止まらない!
シフォンケーキは、きめ細かくてしっとりもち!
どれも食べた後の胃もたれなどがなく、とても美味しかったです。
この人のシフォンは卵黄が余らないのがいいよね。
いくつか作って見たけど、豆乳だけのプレーンなものが一番好きだった。
その基本シフォンに抹茶入れたりココア入れたり刻んだドライフルーツ入れたりする
なかしまさんのシフォンは初めて成功したシフォンだ
わかりやすくていいよね
お菓子作りが頻繁でないから卵黄余らないのも助かった
>>839 本買っていくつか作ったことある
系統は似た路線だけどパクリって感じではない
琺瑯容器で焼くカステラみたいなケーキおいしかったよ
フラップジャック作ってみた。
油多いったりゃありゃしない、
ベトベトで食べれたものじゃ
なかったです。
私が下手なだけなのだろうか…
毎回上手く出来るのと、何度やってもイマイチなのがあるよね
自分は蜂蜜ジンジャークッキーが中々納得いく味にならない
アップルパイ作ってみた
周りはバリバリだったんだけど
中の方がねっとりした感じの焼き上がりになってしまった
なかなか生地がまとまらなくて練った感じになっちゃったのかな
やっぱりパイはバターのほうが美味しいと思ったなあ
でも生地作りはホント簡単でそこは良かったよ
みかんシフォンを柚で作ったらとても美味しかった!香りがいいね
(みかんでも作ったことあるけど、みかんの味があまり出なくて残念だった)
他にこのレシピでアレンジ試したことある方いますか?
合う果物などあったらぜひ教えてください(果物以外でも知りたいです)
もっちりシフォンの全粒粉ブラウニー作った。
生地が固くて全然伸びなかった。凍らせる前のアイスボックスクッキーの生地くらい固かった。
部屋が寒いからチョコが固まっちゃったのかと思ったけど、
>>627にも書いてある人がいるね。
味は、しっとりしてないあっさりブラウニー。
美味しいけどブラウニーっていわれると、うーんという感じかな
>>627の書き込みも12月だね
寒いからだろうきっと
なかしまさんレシピ初心者でまずはキャノーラ油で作ってみているのですが
出来上がりを3枚くらい食べると結構な胸焼けを感じます
作ったのはスマイルクッキーと青のりクラッカーで、どちらもほぼ分量通りです
これは指定の菜種油や太白胡麻油で作ると感じないのでしょうか?
キャノーラは菜種だから一緒だと思うよ
太白ゴマ油がお菓子作りにいいと言われるようになったのは使いどころが特になかった太白ゴマ油メーカーのステマやと思ってる
旦那が油会社の奥より
うちもキャノーラ使ってる
バターみたくしっとりさが少ないから油を感じやすいのかも
しほさんも言ってたけど「さめたて」が一番美味しく食べられるね
キャノーラ油と指定の菜種油では味が変わるよ
黒ごまスティックとマカダミアボールで作り比べたら
キャノーラ油は粉の味が前に出過ぎて風味に乏しい
菜種油はコクがあって香りもいいし美味しいよ
857 :
856:2014/01/21(火) 19:15:44.71 ID:gXGKagAb
ごめん、胸焼けの話か
両方とも大量に食べたけど胸焼けにはならなかった
とんちんかんでごめん
みなさんありがとうございます
油自体に問題はないようですね
油の風味が比較的前に出ているので胸焼けしたのかな、と思います
バターたっぷりだと風味豊かで美味しいと感じるのですが…
植物油の風味の違いを今まで意識していなかったので(流石に胡麻油などはわかりますが)
油の種類によって大きく違うものなのかと勉強になりました
機会があれば指定の菜種油も使ってみたいと思います
前に自然食品店で指定の菜種油が売り切れてて、
別の菜種油買ったら風味強すぎて大失敗だったの思い出したわ
同じように作ったのにアブラアブラした味になっちゃって、重くて食べ切るのが苦痛だった
今は一般的なキャノーラ油使ってるけど軽く食べられる
>>860 レシピにまとまらない場合は〜と書いてあったのと、ちっともまとまらなかったので
スマイルは小さじ1ほど油を足しましたが、青のりは分量通りでした
次回は油を減らしてメープルシロップや水分で調整してみます
先程黒ゴマスティックをきっちり分量通りで作りましたが
胡麻の風味が良くて美味しかったです
胸焼けもほとんどしていないので、
合わせる材料の問題な気もしてきました
油脂に敏感な人はいるけど、だったらバターが平気なわけないもんね
失礼でごめんなんだけどその油が微妙に酸化してるってことはないかな?
慣れれば指定の分量ですんなりまとまるからがんばって!
何この人エラそうに。
ツマガリのバタークッキーが大好きで、あの味を再現したいと思っているんですが、よいレシピが見つからず…アドバイス頂けたら嬉しいです。ももしかしてスレ違いですか…?
そりゃお店のは素材も違ってくるでしょ、レシピでどうにかなるもんじゃないって
バターたっぷりクッキーの情報を何故なかしまスレで得ようと思うに至ったのか
すみません〜間違えました…( ; ; )
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:37:10.34 ID:zRTV3xQh
2つのレシピについての質問いいですか?
豆腐のマフィンを作ってみたんですけどうまく膨らまなくておいしくなかったんです。
分量は守ったんですけどおいしく作るコツってありますか?
もうひとつ。黒豆ガト―ショコラがすごく軽い触感(シフォンとスフレの間くらい)になったんですけど、あれってそいういうもんです?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:45:29.43 ID:FOrd0MkB
青のりのクラッカーおいしすぎ
みかんマフィン作ったけどカサカサだった
焼きすぎかな?
今まで家にあった太白ごま油使ってて、やっとクオカで菜種油入手したから超期待して作ったら、結構重くてごま油のが好きかも...ごまごましくなるけど。ケーキとマフィンなんで、クッキーこそ美味しいかな?大瓶買っちゃったからとにかく作る
ピーナツバタークッキー、ピーナツバターが加糖タイプしかなくてメープル減らしたら生地まとまらない
牛乳で無理やり固めて焼いたけどボソボソして美味しくない…
この人のレシピってきっと綿密に計算されて出来たものだろうから、ヘタなアレンジ利かないのがつらいね
チョコレートマフィン作った。
チョコのストックがレシピの半分の量しかなかったので仕方なく作ったら
意外とおいしかった。
個人的には、むしろレシピ通りだとチョコ多すぎじゃないかなと思った。
チョコ好きな方にはちょうど良いかもしれないけど。
チーズクラッカー、レシピ通りに作ったら物足りなかったのでチーズ足してコショウも多めにしたら美味しくかった。
水分があるものは量を変えると失敗しそうだよね。
チャイクッキー手間はかかったけど
美味しくて満足
ビスコッティベッタベタになって成形大変だったけど美味しい
卵ボーロ作りました。簡単だった!
普段お菓子作らないから表面割れてて美しくないけど普通にボーロの味で感動
チョコ好きだからチョコマフィン、、気になる
ごはんのような〜シリーズとおやつですよ、どっちが好き?
ごはんのような〜シリーズかなあ。
お菓子なのに健康によさそうで食べても罪悪感ないし。
簡単、とは言っても、子供だましって感じでもないし。
ごはん〜が好き
私が元アトピー&息子が微アトピーだから、卵や乳製品はできるだけ避けたい
クッキーとビスケットの本、ケーキとマフィンの本は作りまくったなー
どっしりケーキ本買ってバナナケーキ作ってみたら、生地がなんと言うか
芋ようかん?ってぐらいの密度orz
これって何が原因なんでしょう。
甜菜糖ではなくきび砂糖使ったんですが、それが原因ではないですよね?
卵の泡立て方が足りないのかやり過ぎたのか、粉を入れてからの混ぜ方が足りなかったのか多すぎたのか…
水分多すぎ
881です。
>>882 ありがとうございます。
今日再び作ってみたんですが、インスタントコーヒーを溶かす熱湯を最小限にしてみました。
あと、卵もしっかりもったりを心がけて泡立てて。
しかしオーブンに入れて、さぁ洗い物をしようという時に入れ忘れのアーモンドプードル発見orz
水分少なくしても粉も少なくなってるんじゃ、割合的に変わらないんじゃ…
と思ったんですが、出来上がりは問題なかったです!脱・芋ようかん!
次回はアーモンドプードルを忘れず入れて作ってみたいと思いますw
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:22:14.81 ID:FzYhKvqp
どっしりケーキのキャロットケーキ、豆腐クリーム作りました。
キャロットケーキはレシピに書いてある通り、焼き立てよりも時間をおいてしっかり香辛料をなじませた方がおいしかったです。
ニンジンはフードプロセッサーでみじんにしましたが、あまり気になりませんでした。
豆腐クリームはしっかり水切りをして固めに仕上げました。大豆感が結構あっておいしかったです。
毎日食べたいシリーズのバナナケーキ作った。
もっちりしっとりでおいしい。
黒い斑点がたくさん出ている甘いバナナを使ったせいか、ケーキ自体が少し甘くなり過ぎた。
砂糖の量は半分くらいでも良かったかもしれない。
同じく毎日食べたいシリーズのオートミールクッキー。
味自体はすごくおいしかったんだけど、クッキーの表面に飛び出したレーズンが焦げてしまって
レーズンを取り出しながら食べるはめに。
レーズンなしでも十分おいしいので今後は入れずにつくると思う。
>>885 オートミールクッキー、同じ経験したわw
そのまま食べたら苦かったから、焦げ加減ひどいレーズンをいくらか取って食べた
菜種油じゃなくてオリーブオイルの方がより健康的なんじゃないのかな?
何で菜種油なんだろう。オリーブオイルだと味が落ちるのかな
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:15:13.73 ID:vzOT3tKa
>>887私いつもオリーブオイルだけど全く問題なくおいしく作れてますよ。
ただ、菜種油で作った味を知らないだけかもしれないですけど。
健康的でもオリーブ風味のシフォンとかクッキーを食べたい人は少数だと思う。
ジャガイモとローズマリーのクラッカーみたいなのあったよね。あれなら合いそうだけど、ノンオイルだったかな?
舌が肥えてる人はオリーブの風味が感じられて嫌ってことかな
1回菜種油とオリーブオイルで同じもの作って実験してみます
>>890 >舌が肥えてる人はオリーブの風味が感じられて嫌ってことかな
違うよ。オリーブオイルはクセがあって好みが分かれるから使われない。
そしてオリーブオイルも色々。
原料のオリーブの種類も色々で味も香りも違うし、とにかく一概には言えない。
オリーブオイルが好きなら色々試してみると面白いよ。
そうそう、好きな人なら気にならないんだろうけど
オリーブオイルって油の中でも群を抜いてクセが強い
自分はパスタに使われてるのでさえ苦手だから、アレをお菓子に使うなんてゾッとするわ
特に舌も肥えてないし、オリーブオイルは好きだけど
>>890の言う通りオリーブの風味が感じられるから
甘さのあるお菓子に使うのは嫌だなって思う。
894 :
888です:2014/02/12(水) 16:50:49.12 ID:vzOT3tKa
バナナシフォン、カフェモカシフォン、キャロットケーキをオリーブオイルでつくろました。
自分以外の人に食べてもらっても、オリーブオイルを感じ取る人はいなかったので、味が濃いものだったら使っても構わないかと思います。
ただ、さっきクッキーをオリーブオイルで作るとオリーブオイル臭くて、出来上がりもいまいちだったのでものによるってところが私的な結論です。
さっき作られたんですかw
お疲れ様です
皆様ありがとうございます
菜種油は匂いとかしないんですね
私も味が濃いものにはオリーブオイル使っていこうと思います
>>895 菜種油もものによっては風味が強く出るものもあるよ
お菓子作っても美味しくないから料理に使ったけどやっぱりくどくて、
天ぷらするときに他の油と混ぜてどうにか消費した
オリーブは他の油に比べて青臭いよ
だから癖があるといわれてるけどそれがオリーブのいいところでもある
ゴマクッキー美味しいなあ
作り方がまだまだ下手だけど…10秒ですり混ぜられない
おすすめ素材揃えていろいろ作ったけど、全粒粉、よく見たら強力粉使ってた!
どうりでかたくなるはずだよ…
薄力の全粒粉でスマイルクッキー作ったら、ちゃんとまとまるしサックリ!
これだったのかー
タルトとかケーキはまあまあよくできてたんだけど、スマイルクッキーは半量だからかなり違った。
素材ありきのレシピだから推奨材料揃えないとイマイチなことがある。
おからを買い過ぎたのでおから祭り開催中。
おからケーキ(毎日食べたい〜から)
砂糖半分で作ると、ちょっとした食事用のパンみたいになっておいしかった。
おからとチョコのクッキー(毎日食べたい〜から)
甘いチョコを使ったのでこちらも砂糖を半分で。
チョコを入れないのも作ってみた。子ども用のおやつにちょうど良い。
タブルチョコのショートブレッド。ちょーうまい。このザクザクする感じがたまらない。生地がうまくまとまらなくて後で油足したり水足したり適当だったけど、大丈夫だった。アレンジでアーモンドダイスとか入れたいけどさらにまとまらなくなりそうでこわい
しほさんがあんなにTwitterで「まずはレシピ通りに」って言ってるのに分量変えたり適当とか…
>>902 >>900です。ごめんなさい、私のことかな。
もちろん一番最初に作るときはレシピ通りに作っています。
それで食べてみて自分なりに甘すぎると感じたときには、次回以降砂糖を減らしたり
甘くないチョコを使ったりしています。
他にも気分を害した方がいらしたら、ごめんなさい。
最初の頃は私も初回はレシピ通りにやってたけど、
何種類か作ってみてこの人のレシピはどれも好みより甘めらしいとわかったので
それからは初回から砂糖減らして作ってる
まぁ、レシピ変えてマズーって言うのは救いようがないけど
美味しくなる分にはいいよね
もっちりシフォン本のプレーン作ってみたけど
本当に重くって
やっぱり「シフォン」じゃないよね…
もちもちと言えどシフォンケーキをイメージしてたら何じゃこりゃ、と思ってしまった
この人のレシピ初挑戦だったからショック…
クッキーなどの硬いビスケット類はうまいんだけど
それ以外はちょっと・・・なことが多いね
その本にも何種類かあるから試しに作ってみては?
その後クッキー系2冊買うぐらいはまった
私はケーキ類のレシピ好きだな〜
シフォンも、もっちりでも「シフォンケーキ」だな、って感覚
何作ってもガッシリ気味になる我が家愛用の地粉でも、ちゃんと弾力ある生地に焼き上がってくれる
そういう粉を使うからクッキーは固くなりがちでアゴが鍛えられてますw
うん、まぁ粉や油の種類、手際、気温でさえ味に関係すると言うからどのレシピも2回以上は試してみないと決めつけられないなとは思ってる
それと、チョコおやつ、おやつですよ、持ってる人いる?
まいにち食べたいシリーズとレシピ被ってるのかな
まいにち〜を買うならその2つは買わない方がいい?
「おやつですよ」は普通。
たまごマドレーヌはイマイチだった。
自分は図書館で借りたけど、買うほどでもないなって思ったよ。
チョコおやつについては分かりません。
そうなんだ
私もおやつですよ買おうか迷ってたからありがたい意見。
昨日本が届いたからさっきスマイルクッキー作ってみたけど、これペロッと食べちゃうね…残り3個…(笑)
みんなレシピ通りの分量だと何人で食べてる?
菜種油と間違えてえごま油を買ってしまった・・どちらの油も買った事が無いので風味の違いがわかりません。
えごま油でも美味しく作れるでしょうか?(黒ごまクッキー)
>>911 1枚66kcalくらい
おやつなら1〜2枚でいいんじゃないかな
>>906 なかしまさんのシフォンは、失敗しないのがいいかも。
最初はなかしまレシピで作ってたけど、数回作って小嶋ルミレシピに変えた。
なかしまさんのクッキーは美味しいけど
それ以外はヘルシーで簡単という点で人気なのでは?
マフィンとか、バターなし・卵なしだから、味は格段に落ちるよね。
正直、1回作ってこりましたが、ああいうアッサリの需要もあるだろうし。
クッキー2枚ぐらいには無理だ
軽いから手が止まらないと言い訳してしまうw
>>912 えごま油は癖が強いものもあるみたいだね
菜種油は癖が無いから、えごまの風味が強く出ちゃうかもね
>>915 軽いけど硬いから、自分は1〜2枚でも結構満足感あるな
えごまは酸化するから加熱ご法度じゃなかった?
>>912 キャノーラは菜種油だけど常備してないかな?
>>912 えごま油は加熱に向かないようですよ。
茹でた青菜や生野菜にかけると美味です。
>>913 カロリーまでありがとう!
そう言えば、カロリー載ってないね
普通のお菓子よりは低カロだろうし、そこも売りにすればよかったのに
少ない量とあっさり素朴な味で一見ヘルシーに感じるけど
粉に油に砂糖にと使うもんはしっかり使ってるから
実際カロリー換算してみるとそこまでヘルシーじゃないのかも
バターも菜種油も油にはかわらないからね。
ほぼ日にのってるレシピと「みんなのおやつ」に
のってるレシピが微妙に違う。
分量、温度、焼き時間など。
本にのってる方は改良されてるってことなのかなー。
>>906>>914 うん、自分も失敗しないっていう点はすごく良かった>シフォン
あとしっとりが好みだから食感もあの重さも嫌いではないよ
菓子は嗜好品だから好みがわかれるよね
最終的にどういうものが作りたいかで参考になるレシピがかなり違う
>>923 本にするにあたりちょこちょこ変えた、みたいなことはほぼ日でも書いてあった気がする
それも含めてパラパラ見た上で購入決めたいのに、ピッチリ包んであって中身見れないのがヤダ
>>925 そうなんだー。
そんなに大きな違いじゃないけど、どうして違うのかな?って疑問だったから
それ聞いてスッキリしました。
教えてくれてありがとう。
ほぼ日にレシピは載ってるけど
写真もカワイイし、私は買って良かったかな。
ふつうのケーキは一日おいたら美味しくなるというけどなかしまさんのはできてすぐが一番美味しいと思う
きな粉味噌クッキーおいしい!
ホロホロモソモソしてるから豆乳と食べると美味しい
焼き立てはいまいちじゃね?
なかしまさんも言うよう「冷めたて」が一番美味しいとオモ
>>926 みんなのおやつの話題出ないから助かった!w
しかしネットで見れるのにお金持ちですなぁ…
でも買いたくなる気持ち分かる!
まいにち食べたい〜は全部揃えたしチョコおやつとかも気になって気になって…orz
ネット代や電気代とかあるしテキストあれば楽だし
プリントアウトって手もあるけどね
うーん、本も出たし、近いうち見られなくなるかなぁ?あのページ
本出てから数ヶ月経っても残ってるからこのままじゃないかなぁ
チョコおやつ持ってる
いくつか作ってみたけど
米粉とあんこのガトーショコラと生姜チョコパウンドケーキが美味しかった
おー
買ってよかった?他の本とレシピ被りとかある?
>>934 チョコおやつとまいにち食べたい〜の本ざっと調べてみたよ
ココナッツとチョコのドロップクッキーとかちんすこうとか、他の本と似ているレシピはあるけど
砂糖の種類が違っていたりしているので他の本と丸被りというレシピは無いと思う
個人的にはチョコおやつ買って良かったよ
尼で目次見てみるか、図書館で借りてみてはどう?
>>935 そっかぁありがとう!
Amazon目次とか見れるのね!図書館は無かったんだー
この人、デザインもいいけど本のタイトルも何かいいよねw
チョコおやつとかおやつですよとか何となくかわいい
この人のお店って通販やってないのね
食べてみたい〜
以前は通販やってたみたい。誰かのブログに書いてあった。
私も食べてみたいけど遠いから無理…
国立は遠いよな〜
もうちょっと新宿寄りに来てホスィ
せめて吉祥寺…
私の場合、国立とか吉祥寺云々ではなく東京自体が遠いという…orz
にゃっはっは
マフィンとクラッカーの本も買っちったい
あんまり作る時間無いけど見てるだけでも楽しい。この人の本
なかしまさんのお店のホームページ見たんだけど、商品値上げになるらしいね。
もはや高級品だね。
物価が上昇してるから仕方がないのかな。
でも買ってみたい。
毎日〜のマフィンとクッキー持ってて、シフォンもポチったとこ。
全粒粉好きだからおいしいー
でも母に不評だった。夫と乳児は喜んでもりもり食べるのに。
好き嫌い別れるね。でもバターや生クリームいらないのは楽でいい
946 :
944:2014/02/25(火) 08:08:32.76 ID:d/PCo0+K
>>945 いや、食べたのはあんこのスコーンのみ。
私はおいしくて感動したからさ。。
一種類しか食べてないのに不評と言われても〜
あんこのスコーンは私もダメだったな
冷めてから食べたせいか豆くさくて苦手だった
うん、旦那さんや赤ちゃんも他の物は不評かもだしお母さんには受けるかもだし分かんないね
って、個人によって違うのは重々承知なんだけども…もっちりシフォンの本で一番オススメのシフォンってある?
もう何回も作ってる!ってレベルの
950 :
944:2014/02/25(火) 17:43:20.08 ID:d/PCo0+K
蒸し返してごめん
10種類以上作ってて、母が食べたのはあんこのスコーンのみ、という意味です
夫と乳児はすべて食べてます
今日ポチったシフォンの本届いた!
あー ワクワクする
なんだ、食べず嫌いなんじゃん
洋菓子が苦手なんだね
あんこが苦手なのかもしれないね
>>947-949を否定して
>>950をレスしたようだし、
母はあんこだけ好んで食べた。
他のものは口にすらしない。
って意味じゃないの?
まぁどうでもいいんだけど。文章って難しいねw
食わず嫌いとは違うよー食べてるんだもの
餡子スコーンが口に合わなかったかしほさんレシピが合わなかったかだよ
それより、10種類以上作ってて旦那さん全部好きなんだね!男性には受けが悪いと評判だけど普通に好きな人もいるんだなぁ
>>953 否定したかったのは旦那さんたちは数食べてるよ!ってとこだと思う
でもそう読もうとすれば読めるねw日本語難しい!
母に不評
母が食べたのはあんこのスコーンのみ
この2つの文章から導かれるのは食わず嫌い
間違ってないよ
母に不評→(ひとくち程度)食べたが拒否された
食べたのは餡子スコーンのみ→拒否されずに完食した
とも理解できるように感じる。
食わず嫌いだったらほっとけ、としか言いようがないし、どっちにしろ嗜好品だからお母さんにも食べない自由はあるよね。
こんなに引っ張ることかなぁ
何にせよお母さんは気に入ってくれなかったというだけのことでしょ
お豆腐ブラウニー作った!
ちゃんと豆腐の味がする、、
私はおいしいけど人にすすめるのはナシかも、、
昨日太白ごま油買ってきた
楽しみだ
>>956 ほっとけとか食べない自由とか、別に本人はそんな重い問題として書いたわけじゃないでしょ。勝手にみんなが食いついちゃっただけで…
蒸し返してゴメン。ただ呟いただけの
>>944がそんな言われ方するの可哀想だと思ってしまった
新しく届いたシフォン本も楽しんで作ってね
あと…もう900番台だけど、次スレの話とかしないの?
961 :
944:2014/02/27(木) 23:02:52.98 ID:UtaS8teU
不評の理由が書いてないからでしょ
食べてないのに不評というのは変に思うもの
しつこい
>>961 気にすることないよ
私は960じゃないけど、みんな何でそんなにしつこいのかと思ってた
お豆腐使うレシピはマフィン作ったことあるけど、豆腐味強くて個人的には無しだった
気にするもなにも誰も944を責めたりしてないと思うけど?
だからもういいって・・・
まさかの本人だったりして
次スレ、レシピ本もまだまだ売れてるみたいだし、立ててもいいと思うけど…
>>980辺りでも間に合うかな?
ただ単純にどういう意味か気になるだけだよ〜
一体誰が正解なんだろう!?
しつこい人っているもんだね。ここまでくるとキモイわ。
こんだけ人いるし立てるべきだよね
>>980さんにお願いしようか
玉ねぎマフィンにハマって2日連続作ってしまった。
玉ねぎ炒めるの面倒だけどおいしい!
>>971 玉ねぎマフィン美味しいよね!ハマってた時期は、大量に炒めて小分けに冷凍してたなー
また作りたくなってきた
973 :
971:2014/03/01(土) 23:20:17.68 ID:9UCoHFcd
>>972 冷凍?!そんな技が!
やってみようかな こんな時間に食べたくなる〜
久しぶりにスマイルビスケットを作ったら生地が全然まとまらなかった〜
ここでもたまに見かけたけど初めてなったよ
あれ何でなるのかな?冬で乾燥してるって程度じゃないボッソリ具合だったw
まとまらないと散らかるから嫌だわ
黒糖ビスケット(毎日食べたいクッキーとクラッカーより)作った。
黒糖かりんとうの味がした。おいしい。ぼりぼりした食感もやみつき。
めちゃくちゃおいしい!というわけではないのだけど、なぜか手が止まらない〜
>>971 他のマフィンも好き?
メープルナッツともう一種類作って不味かったからマフィンには手出してないんだけど…玉ねぎなら美味しいのかなぁ
>>976 素朴で、噛めば噛むほど美味しくていいよね
まさにおうちおやつ。
私は今日月餅とキャロットくるみスコーン作った。
月餅は松の実無くてくるみ増量にしたけど美味しかったー。包むのも楽しい
キャロットくるみスコーンは人参の甘さが半端なくてびっくり!豆腐クリームも作ったけど全然必要なくて、そのままで十分甘くて美味しかった
分かるー。1枚目より2枚目...食べるほどうまいーうまいーって止まらなくなるよね。バターたっぷりクッキーは1枚食べてよしって感じだけど
980 :
971:2014/03/03(月) 22:17:10.42 ID:n59bva60
>>977 他にはバナナ、みかん、ピーナッツバターを作った。
私は玉ねぎが一番好き 味も好きだし家にあるし。
ピーナッツバターもおいしい。でも無糖ピーナッツバター手に入れるのが。。
バナナとみかんは感動するほどではなかった。メープルそうでもないのかあ。。
今度作ってみる
>>979 あっ 980踏んじゃった
979さんありがとう
私も黒糖ビスケット好き!
地味に旨い。
あとカラメル&シナモンがお気に入り。
ゆべし感動のうまさ!簡単だし!ここ1ヶ月で3回も作っちゃった
>>979 進んで立ててくれてありがとう!
ウマイウマイはいいけど次スレの話くらいみんなもう少し参加するべきだよね。
まぁもう立ててもらったからいいけどさ…
>>984 >みんなもう少し参加するべきだよね
誰かが率先して話題を提議していかなきゃ話し合いにすらならないよ
次スレの話とかしないの?だけじゃ振り弱過ぎ
2、3人話そうとしてくれてる人居たけど
>>970さんで終わってるというか無視られてるじゃん
>みんなもう少し参加するべきだよね
一体みんなに何を期待してるのか分からん。
次スレについてみんなに何を話して欲しいの?
別に無視なんてしてないと思うし。
たいしたことでもないのに何か言い方キツイ人多い気がする
ま、今回は
>>979乙ってことで
キツイ人はきっとしほさんだったりしてなw
>>979はおつ
そんなに気になるなら自分でたてればいいのに
カステラを一度作ってみたいと思いつつ、強力粉って使わないから
わざわざそのために買ってまではな〜と思ってしまい、いまだ作れずにいる
>>992 自分はそれだけのために型を買うのもな〜で足踏みしてる。
でも美味しそうだよね
↑ごめん、リンク踏もうとしてなぜかそのまま書き込んでしまった…
>>993 チョコおやつの本には新聞紙で型を作るやり方が出てるよ
ケーキ型だと生地がしっとりきゅっとしまって、新聞紙の型だとほんわりするらしい
997 :
993:2014/03/05(水) 11:14:46.31 ID:ncWc7lPc
>>996 そうなんだ!毎日食べたいシリーズしか持ってないんだ。
チョコおやつ買おうかな
ありがとう
埋めついでに
ピーナツバターマフィンしっとりふんわりでウマーだった
砂糖もメープルシロップも入ってるのに更にピーナツバターも加糖タイプ使っちゃったから
しほさんレシピにしてはかなり甘い仕上がりになっちゃったけど
好評の玉ねぎマフィン気になるわー
ダイスベーコンとチーズ入れてみたい
う
1000ならマフィンがうまく焼ける
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。