強力粉でもっちり派も、薄力粉でふわふわ派も仲良くね(´・ω・`)
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:34:37 ID:ZOpEG1Gf
2get
カステラ、まだ作ったことないから一度挑戦してみたいな
あたしも作ってみたいけど、かなり卵使うよね〜
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:01:36 ID:6q3kZnMs
新聞紙で型を作るのがマンドクサそうで一度も作ったことないけど
皆さんはどうやってるのかな?
まだ作ったことないけど、普通の角型やパウンドで大丈夫じゃない?
底のザラメをカリカリ食べるのが好きだ
>>8 新聞紙の型の作り方がわかりやすいわ!
今度作ってみようっとヽ(´ー`)ノ
昨日のを食べてみました。
昨日とは打って変わってしっとりとマイルドな甘さ!
家族にも好評でした。
…って実は長崎人なのですが、おいしかったですよ。
オヌヌメです!
11 :
9:2008/02/23(土) 01:04:16 ID:0wJhw2wt
>>10 作ってみたわ!
あまりのおいしさに気絶しそう・・・
ハチミツがちょい多目になったんだけどハチミツの風味がなんともいえない(;´Д`)
焼きあがったときは卵の匂いがふわ〜〜〜んとして、「ああカステラってこういう匂いだったなぁ・・・」て思った
昔から是非作りたい、と思ってたのがようやく叶ったわ・゚・(つД`)・゚・
おいしそうですね。
私も作ってみたいと思って、今新聞紙の型だけ作りました。
明日つくれるといいな。
ザラメはぜひとも入れたい!
自分がいつも作るカステラはヘルシオのレシピなのだが、卵八個に対して砂糖280グラムだ。
それでも甘くて、さらにザラメを入れる場合はそこから砂糖の量を減らしてるよ。
ちなみにザラメを敷いてから生地を流すと、ザラメが端に寄ってしまうので
生地を型に入れてから、上からまんべんなく落としてる。
14 :
10:2008/02/23(土) 22:48:38 ID:TyHxM5ek
>9
自作でも十分おいしいよね!
まあ、製品じゃないからどうとでもできるかもしれないけどw
>13
おお!ザラメは上から散らすのか。
手に入ったらやってみよう。
情報ありがとん
人畜無害スレ
カステラって日にちが経ってもおいしいんだね
また作ろうっと♪
>>13のやり方でざらめ入れてみた
おいし〜〜〜〜〜〜〜い (;゚∀゚)=3
あと、卵黄を2ヶ分増やしてみたらめちゃ(゚д゚)ウマー
あまった卵白は冷凍してフィナンシェやシフォンケーキ作るときに使えるし、カステラまた作ろうっと(*^ー゚)
おととい初めて作った!1.5斤の食パン型で。
冷ます時ちょっとしぼんじゃったけど…
3日目が一番美味かったっす。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:38:30 ID:+9MfvWQz
いくつか食べてみたけど、じつは
イオンのトップバリュウのカステラがとても素直においしかった
これは予想外
量産品のわりにちゃんとカステラの甘味(うまみ)がありました
ザラメも敷いてある
最近何度かカステラ作ってみたけど、まだ一度も成功してない…
膨らまなくてずっしりしてたり、ふわふわ過ぎてスポンジケーキみたいだったり、
焼き足りなくてベタベタだったり。
卵の泡立て具合が難しいね。
型を作るの面倒で金属型使ってるのも問題かな。
うちのオーブンは小さいターンテーブルのやつなので15センチ角がせいいっぱい。
卵8個のレシピを半分量で作ってる。
新聞型、15センチ四方で作ろうと思ったら何センチのところで切ればいいのか計算できないw
>>20 32センチ四方の正方形に切ってから17センチの切り込み入れるべし。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:00:02 ID:A4ZkjYwV
下火が弱いと膨らんでも萎みやすい、上火が弱いと立たない、入れすぎるとパンクしやすいから生地温と温度と気抜きを慣れるまで頑張れ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:06:23 ID:RBiUB0xa
カステラってなんで新聞紙の型つかうの?
>>23 熱のあたりを柔らかくして、しっとり焼きあげるためらしいよ。
どっかのスレで見た。
26 :
20:2008/03/10(月) 08:05:44 ID:3ulrFiDN
うち新聞とってないしやっぱり面倒で、結局金属製の15センチスクエア型でまた作りました。
今回は大成功!
紙型じゃなくてもそれらしいものはできます。
やっぱり卵の泡立て具合、粉の加え方、オーブンの温度調整と焼き加減が重要だと思う。
カステラってシンプルな素材で簡単に見えて奥が深いね。
カステラつくりたいけど、はみちつがないや
昨夜作ったけど、焼きあげるのにも粗熱とるのにも時間がかかるから
夜中に作るもんじゃないなぁ、ってつくづく思ったわ…(今日はひたすら眠かったw)
でもおいしいからまた作ろっと♪
初めて作ってみた。
味はよさそう(まだできたて)なんだけど、
泡立ちが足りなかったのか、きめがあらいし、高さもでなかった。
ショボーン
しかもオーブンがうちのは下火しかないタイプで、
下がちょっとこげた。
でもおいしいし、カステラ大好きだし、普段手に入らないので
自分で作れるのはうれしい。
けど最初から卵8個のレシピに挑戦するのはチャレンジャーだったw
レシピさえちゃんとしていれば味はちゃんとカステラで美味しいけど、やっぱりカステラは
食感が大事だからね。
泡立て具合、粉の混ぜ方でだいぶ食感が変わっちゃう。
私の経験から見ると、粉を混ぜる時に泡を潰さないようにとゴムベラでさっくり混ぜると
泡が残りすぎてぶくぶく膨らんで、スカスカのスポンジケーキの出来損ないみたいになる。
かといってハンドミキサーで混ぜすぎると泡が潰れすぎて目が詰まったずっしりカステラになる。
メジャーなレシピでは粉を混ぜたあと低速〜中速のハンドミキサーで3分くらい混ぜる、と
なってることが多いけど、私は泡を消しちゃって失敗するので、泡だて器で粉っぽさ、ダマが
なくなるまで丁寧に混ぜるようにしてる。
焼き加減は竹串チェックではなく表面を手で押さえて音と感触でチェック。
グジュグジュするなら焼き直し、ポンっと弾力のある手触りになるまで。
いずれも強力粉の場合ね。
この方法でやっとお店で売ってるようなキメ細かくふわふわしっとりの食感にたどり着いた。
カステラはバター使わないから安上がりで気軽に作れていいね〜
>30
そうそう、ゴムベラでまぜたら、型に流したときに
粉っぽいところを大量に発見したし、泡も大きかった。
なので、泡立て器で混ぜる方式次回やってみます。
トンクス
泡立て器も今はバーミックスに取り付けるタイプの一個なので、
やっぱりちゃんと二個式のやつ買った方がいいのかも。
カステラに使うザラメって中双糖っていう茶色いやつでいいのかな?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:01:38 ID:YjFP3Phc
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:09:31 ID:AtPkQwIO
パンドケーキの型で焼いたら中央に割目ができてその周辺がドロドロになった・・・
今はじめて作ってるんだけど、
焼き始めてからの泡切りしようとしたら、1分経ったとこで既に表面かわいてて、
かなり強引に混ぜる感じだったんだけど、これでいいのかな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:27:07 ID:R1VQVPnJ
新聞紙の型って、それに直接生地流し込んでしまって大丈夫なんですか?
アルミホイルやクッキングペーパーで内側覆ったりするんですか?
>>37 私も初めての時同じ事やったよ。何とか出来たことは出来たし、
食感もそんなに悪くはなかったんだけど、書かれている工程通りにならないのは
やっぱり不満なので、今では泡切りの間隔は30秒ごとにやってるよ。
うちのオーブンは電熱式だし庫内も狭いから、表面だけはさっと
焼けちゃうっぽいんだよねー。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:37:27 ID:ZQ0oeHN1
新聞の型の話聞くと
>>1〜うんぬんうるさいねぇ
1から見たけど新聞の折り方と、新聞型のことどこに書いてあるかわかんないよ
>>8もレシピだけに見えるんだけど・・・
ちゃんと貼るなら貼って欲しい
そのくせ
>>23とか
>>39とか┐(゚〜゚)┌
ティッシュの空き箱で作ってたレシピ見たけど良さそうだった。
>41
>8の内容よく読め。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:37:35 ID:EyG6Q2vA
わたしもココのスレの「なぜかいつもいる」きもちわるい住人やだね
>>8の内容って言っても「ネットでよくある」とか程度で、紙の型の作り方自体は書いてないし
貼ってあるページだって、そのページ自体には型の情報ないじゃんね
グダグダ言いながら、結局ここの住人頼ってるんでしょ
何でそこまで自分で調べようって気がないんだろう
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:04:49 ID://9UfMZ6
>>44 あれで分からないなら、お菓子作りやめた方がいいですよ…。
充分親切だし詳細がよくわかる。
しかも、新聞紙で作ると良い理由もこのスレにきちんと書いてある。
たかが40ちょっとしか書き込みのないスレを読まずに、同じ
質問を繰り返したら、誰だって呆れるよ。
文盲なんですか?
自分の非常識を棚に上げて他人を気持ち悪いと非難する。
>>44の、頭の悪さが凄く気持ち悪いです。
知的障害者の方が、貴方よりずっと頭良いですよ、本当に。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:13:14 ID:JfFuyC0p
>>46 40ちょっとの書き込みでそれ以上の質問も疑問も出しちゃだめって
このスレそのものが終わってると思う
紙の型を使う理由は
>>25がどっかで見たという「熱のあたりを柔らかくして、しっとり焼きあげるためらしいよ。」
って記述のみ?
紙の折り方については全然詳しくないんだけど
どこのこと言ってんの?
私自身はカステラなんてどうでもいいですけど、たまたま見かけたスレで、
感じ悪いババアの書き込みに腹がたったので書かせてもらいました
>>46みたいな性格悪い人がいると、お菓子作る人の性格が悪いように思われるから
やめて欲しい
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:14:03 ID:JfFuyC0p
だったらそのアドレスを張るかするべきと思うけど
何も考えずに
>>8見たけどすぐわかったけどなあ。
>>49さんも書いてるようにちゃんと型の作り方って赤字で書いてあるのに
これでわからないってなんで?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:35:12 ID:6/0oZIro
>>8のレシピのところに型の作り方のってますよ
↑ただこう書くだけで荒れなかったのにね
なんかキジョ板のババアが荒らすからねぇ
まあカステラってババア菓子だから仕方ないか
で、紙の型を使う理由の書き込みは?
>>51 携帯の人とか見れない人もいるんだよね
スレ自体にはなにも情報が無くて、全部
「リンク先みろ」ってこのスレ自体いらなくない?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:40:41 ID:nc4Zt7qd
>>52 たしかにカステラって更年期以降のババアに人気だから
キジョ板風になるのは仕方ないかもw
ところで
>>38の人の質問って解決されてるの?
>>8読んでもワカラン
新聞そのままだと衛生的に・・・って思ったらクッキングペーパーしても問題無いと思うんだけど
なんでこんなクソスレがあがってんだよ
>>46みたいなヤツが常駐してるから過疎るんだろうな
カステラ好きは性格悪いやつ多いの?
>知的障害者の方が、貴方よりずっと頭良いですよ、本当に。
こういう書き方って最低でしょ?
>>55 >>8のリンク先の型の作り方の五番に書いてありますよ。
って、ここまで書かないとダメなの?
なんでもかんでも「リンク先見ろ」ってスレの意味あるん?
&
>>46にどん引き
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:13:38 ID://9UfMZ6
ババァやキジョと言えば勝ったつもりになれるとは…。
心底頭が悪いんですね。
それこそ、賎しく貧しいキジョババァやチュプの発想でしょう。
気持ち悪いですね。
ちなみに携帯でもリンク先はきちんと見れるよ。
見れないならフルブラウザで再度読み込んでみては?
親切に一から十まで教わりたいなら、2chには来ない方がいい。
それが分かっただけでも、一つ賢くなったんじゃないですか。
>>46 みたいな人って生きてる意味あるのかな
自分としては
>>61でなんにも言うこと無いな
そもそもテンプレに入いってたらこんなことには(ry
で、結局
>>38の人の疑問はどうなの?
>>39は何て言いたいの?
アルミホイルって金属じゃないの?
????なんの解決も無いままなんですけど
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:28:12 ID:X1JhCj1m
>>60が2ちゃんやめたほうがいいと思った
うや、人生やめなよ
生きてることで迷惑かけることもあるんだよ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:30:30 ID:VpoyQKNT
>>60 >ババァやキジョと言えば勝ったつもりになれるとは…。
>心底頭が悪いんですね。
>それこそ、賎しく貧しいキジョババァやチュプの発想でしょう。
>気持ち悪いですね。
ワロタw自分へのレス乙です
>>66 okありがと
ただ今だに
>>39が何を言いたかったのかイミフ
>>1から読んだってみんなが同じコト考えてるわけじゃないのに
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:12:55 ID:A90eakWO
アルミの上からシートか
半紙
通りすがりでサラッと読んで
いろいろツッコミどころ満載だと思ったけど
>>61>>66見てやめたわw
お疲れさん。
リンク先見ろって言われたって、携帯で見れない人もいるんだしねぇ。
なんか、そういう人って「自分だけ良ければそれでいい」って人でリアルでも嫌われてるんだろうね。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:41:10 ID:t3y45p5L
しつけー・・・何この粘着
すぐ仕切る奴もウザイが
>>67も礼だけ書いときゃいいのに
わざわざ嫌味残してくあたり執念深くて性格悪杉
スレを全部読んでリンク先と、リンク先の別ページの詳細まで見てからじゃないと書き込みできないの?
リンク先に書いてあることだけが真実で他のことや、他のレシピや理論はすべて拒否?
スレの意味無いよ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:22:12 ID:PCaF1bh2
>>71 あなたって自分を批判する人は1人しかいなくて
全部嫌な書き込みは誰かが1人で書いてると思ってるの?
そんなになんでもかんでもウザイならこのスレを見なければいいのに
75 :
8:2008/05/19(月) 20:53:13 ID:rqe1Gy8m
えー、8の書き込みしたものですが…
久しぶりに来たら波紋を呼んでて驚いた。
参考になるページだと思ったので貼りましたが、余計なことでしたか?
新聞紙は熱の伝導がやわらかいと聞きました。
私はホイルを敷いて、その上にグラシン紙を2枚重ねて生地を流し込んでいます。
言葉の使い方でもめるのはやめましょうよ。
うまいカステラが台無しですよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:32:57 ID:DvxdJAfC
北風がバイキングを作るので問題ない
>>75 あなたが悪いんじゃなくて、なんでもかんでも
「過去レス読め、リンク読め」で、なんの発展も認めないバカが悪かっただけだよ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:50:25 ID:h+8HM5b0
自分で環境を整えない携帯厨は全くちっとも悪くないんですかね?
リンクまで全部みないといけないっていうのはどうかなと思った。
へんなウイルスやら、ブラクラやら蓮に関わりたくないから
なるべくスレ内で語って欲しいと思っている人もいるよ
リンクリンクばっかりならスレいらないに同意。
リンク見ろとかググれっていってる人言い方はきついけど
何でここまで叩かれてるかよく分かりませんw
まぁテンプレないから仕方ないのかもしれないけど。
ブラクラとかグロ気になるのは分からんでもないけど
ここまでスレが続いてて参考にしてる人がたくさんいるリンクなら
普通安心して大丈夫だと思うけど。
それに
>>8みたいに新聞紙の型の作り方が図付きでついてるものなら
ここの人たちがいくら口で説明するより分かりやすい。
これを見た上でまだ分からないって言ってる人がいるとしたら
自分にはちょっと意味が分からない。
このスレに限らず
質問する前に一回ググるなり
>>1から読むなり過去ログ見るなり
できることやってから質問するのは基本だと思うよ。
それにこのスレの趣旨は他スレと同じで
粉の配合のオススメを教えあったり
おいしいカステラ作るための情報交換でしょ?
型についてはリンク見ろで問題無い気がする。
リンク見ろっていうのは今のところほぼ
>>8についてだけみたいだし
そんなにリンク見ろリンク見ろで埋め尽くされてるスレには見えないよ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:53:03 ID:uA7Thdo4
そもそもレシピ1つリンク無しでは見られないっていうのがおかしいと思う
>>80「リンク見ろとかググれっていってる人言い方はきついけど 」まで読んだ、長すぎ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:43:19 ID:9eQhyF/r
確かに「テンプレ以外のリンクも全部見ろ」「携帯厨の事なんか知るか」「ググれ」ならスレ要らないよね。
>>83 誰ウマ(ry・・・ってのは冗談ですが
型だって、わたしも他のやり方だっていいと思うんだよね
ちなみにL玉子2個&強力60g+抹茶5g+砂糖90+蜂蜜20g+牛乳15gで
牛乳パックの型で作ったらちょうど良かったっす
抹茶カステラってきれいで美味しいからおすすめ
一回目は新聞紙の型でやってみたけど、
2回目はむしろ木枠がほしいななんて思ってる。
新聞紙のだとやっぱりなんかしゃんとしないから。
それこそ靴の箱なんかがベストサイズなのにwww
木枠で売ってるのは浅井商店だけっぽいけど、
それも紙巻かないといけないし、しかもどう見てもただの木枠だし。
ホームセンターで木買ってきて釘打とうかなんて・・・思ってみたり。
木枠作った人いないかな?w
あと、浅井商店とこのレシピかなり詳しいね。
この書き方だとかなり宣伝っぽいかもしれんけどw
>8とあわせて見るとわかりやすいと思う。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:56:16 ID:tOp5QTw5
>>86 すっごい参考になるねぇ
きり方の左のもろもろの写真は私が作ったのにそっくりw
明日焼くのはあたたかいうちにカットするぞっ
木箱っていちいち買わなくても日本酒(4合瓶)が入ってる木箱とか
なければ100均ちょっと見たらありそうな気がする
自分はホームセンターで板を買って枠を作ったよ。
凄くいい。
サイズは18×18、高さ7cm。
ケーキも焼けるし、この枠でブラウニーやティラミスなんかも
作ってる。
自分も携帯厨だけどリンク先は携帯でも見れるから、別に
天麩羅はいらないな。
普通、どこのスレもまとめサイトとか、外部にあったりするし。
どうしてもって言うなら、言い出した人がコピペして貼って
やればいいだけの事じゃない?
でも、そーゆーのってキリがなくなるよ。
自力で調べる気持ちがない人って、貼ってもきちんと読まないで
あれも分からん、これも出来ない、とか言い出すし。
>>24とか
>>38でふつうに
>>8にレシピと紙型の作り方載ってるよって教えてあげてたら済んでたと思う
>>1 とかいちいち書くなら(テンプレに載ってるわけでもないのに)
同じ手間でいちいち嫌味っぽく書かなくても良かったと思う
>>23の質問に対して
>>24の答えもなんかちょっと違うと思うし・・・。
そもそも全部読まなければいけないなんておかしい。
「さっき焼いたけど○○にしたらしっとりしたよ」みたいな通りすがりがいたって良いはずだし、
掲示板ってそういうものだと思うんだけど。
>>90しか無いレスを読むのが面倒って・・・
2chは、質問前にスレ一通り目を通せって、
言われるデフォ
そうめんの木箱で木枠作ったよ。
そのままだと高さがないから、ふたの部分を切って四隅を釘打ちして、土台の箱に
斜めに釘を打って固定した。木が軟らかいからカッターで切れたよ。
結構いい感じ。
>>91 >>38のレスに答えってあるかなぁ?
少なくとも
>>8をヨメで済むことでもないし、
もっと広がりがあってもいいと思う
そうやって1つのリンクだけにとらわれるなら
スレっていらないよね
型についてはようやく語れるようになってきたけど
以前なら「型はどうしよう」みたいに聞けば
「
>>1から読めとか、
>>8 」で済まされてたからね
通りがかりだけど
>>46は最低の人間だと思う
>>60も同じ人の書き込みのようだけど・・・。
こういう人がリンク読め全部ヨメ厨なんだろうね
初挑戦。今焼いてます。
出来上がりが楽しみだけど、泡切りというのがこんなもんで
いいのかどうかいまいちよくわからない・・・
小さーい気泡がいくらやってもなくならないんだけど・・・
さっき焼いて温かいうちに濡らした包丁でカットしてみた(いままでは1日放置後)
ちょっとマシになった程度かな?
カットが上手くいかないよ・・・。
今日はちょっと手抜きでケーキ型にして、泡きり無しで温度低めでバターちょっと入れてみた
抹茶カステラなんだけど、キレイな色だね、泡きりサボると表面やっぱりちがうね
見た目キニシナイならやらなくてもいいかも
ちょっと食べたけど(あったかいとき)ふんわりやわらかで美味しかったけど、スポンジケーキっぽかった
バターのせいかな?
浅井商店レシピってマーガリンみたいなのはいるよね?
ノンオイルレシピのほうが自分のイメージする「カステラ」っぽい感じなんだけど、みんな油脂入れてる?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:44:49 ID:KQhqQbKN
リンク読め読めウザイスレってここ?
>>94 同意
例えに出すかなぁ
障害者の家族の人とか嫌な気持ちになるよね
こんな風にいわれたら
いやいや流石に500以上過ぎるのに全部可哀想だけど
このくらいなら何分かで全部読めるんじゃないかな
ネットでよくあるって事はちょっと調べれば載ってるよって事でしょ
何でも教えてやクレクレじゃ駄目だよ
たとえはもの凄く悪いからそこらへんはもう一度考え直した方が良い
後は全部
>>46の内容に同意
うはww日本語でおkwww
「全部読めってのは」だね
>>96 使わない、昔のオレぺのレシピ愛用してる、
(卵・蜂蜜・牛乳・強力粉のみレシピ)
型はパウンド型で焼いてます、若干もっちり系。
大きいサイズは要らないから、丁度良いし旨いから良いww
>>99 リンクまで含めると広告入ってるのとかもあるから
リンクまで読むのを強制するのは反対
>>46の下の方の障害者の件があるから
>>46の人格そのものを否定したいくらいだ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:31:39 ID:rCPAJiR+
>>102 だよね
リンク先全部読めは良くないと思う
営業目的なのとか変なのとかあるし・・・。
今回の件だったらさ、8にレシピと紙の型の作り方載ってるよっていってあげたら
それで良かったんじゃないの?
何でもかんでもググレで、他の方法聞こうとするとリンクのみを押し付けるんなら
スレいらないと思う
また単発IDで46叩きですか。粘着だな。
>>102-103 気に入らないなら広告の入らないところでまとめサイトでも作れば?
まとめサイトにレシピパクってパクラれ元から文句つけられた際の対応もヨロシクネ!
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:09:23 ID:sLbKxAOj
自分が自作自演する人は他人の自作自演の指摘をすることがあるらしいよ
他スレでそんな話題になったよ
>>104も単発みたいだけどww
>>105 私はリンクが悪いとは思ってないし、リンクはってくれるとありがたいよ?
ただ、「リンクまで全部読め」を押し付けるのは別だと思う
>>○○のリンク先にあるよって教えるくらいはいいんじゃないの?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:14:41 ID:dAs6gL4Q
なにこのスレw
スレの半分がリンク論議とかどうなのよ?
過疎だったのにそれで半分も消費するとは。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:03:38 ID:sLbKxAOj
そこまでくると荒しだよね
必死過ぎ・・・怖w
まあスレ違いではないしいいんでね?
まとめてからやればいいとは思うけどwww
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:41:07 ID:dAs6gL4Q
なにげに興味深いものもあるね
こんだけ出されると荒らしっちゃ荒らしだけどw
とりあえず乙でした
>>110 これ結構気になってた、ありがと
わたしは強力粉で作ってるんでもっちり気味です
今度は薄力粉でやってみよっ。
それにしても炊飯器でカステラとはっ。
お、乙。
すごいなー。
でもこのスレって初心者が多いんかねー。
まるでバレンタインスレみたいだ。
普通のスレじゃ前スレ嫁、ググレカスで終るんだけど。
ブラクラ踏みたくない、アフィリサイトは嫌だ、ウィルスに
引っ掛かるかもって言うんならネットなんかすんなって話だよ。
自分じゃ何もしないのに、人にばかりやらせようってのは
あまりにムシの良すぎる話だ。
つーか、URL見れば大体行く先はわかる筈。
自分で知る努力をしないと、お菓子作りは上達しないよ。
自分で調べるのも案外楽しいもんだし。
ブラクラがどうとかは一部の人でしょ?
>>106の言うようにレスしてあげればいいと思う
あとやたら古株ぶってる人っているけどなんか気持ち悪い
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:36:17 ID:dAs6gL4Q
>>135って
>>46の人?
URL踏むかどうかじゃなくて、
どのURLのことかもノーヒントだったようだけど
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:38:59 ID:hPPLGPO2
>>136 まあどの世界にもいるじゃん「昔は良かった」とか「新参はこれだから・・・」みたいに言うオババ
大抵嫌われてるよね、よっぽど上級者(笑)なんでしょうねw
>>138 だからそうやって煽るなって
文句言わないと気がすまないならそのオババと一緒だよ
もうちょっとみんな落ち着こうよ…いつまで引きずってんのよー
何でも聞くんじゃなくて検索すればいいで終わったんじゃないのかよー
>>134 炊飯器カステラやったことあるよ。
自分のはあまりお菓子にむいてる炊飯器じゃなかったけど
うまくできた。ただ、焼き目?が取り出すときにべろっ!ってwww
でも味はちゃんとカステラだったけど
匂いがなかなか取れないからそれ1回こっきり。
ここで抹茶美味しいっていってる人がいたんで今日いれて焼いたら美味しいしキレイだった
次は黒糖で焼いてみる、タマゴにちゃんと溶けてくれるといいけどナ、湯煎したら平気かな?
>>140 ちょっww
そこ本体ww
今日のカステラは大失敗だった…
今まで20回くらい焼いて成功したのは4回くらいかな。
混ぜすぎて泡を潰しちゃって固くなったり、反対に混ぜたりなくて泡が残りすぎてジュワジュワだったり。
今日のは混ぜたりなかったみたいでふわふわ過ぎる生地で、ものすごく膨らんで、焼いても焼いても
表面がいつまでもじゅわじゅわしてて、結局80分くらい焼いて取り出したけど周りが柔らかいままで
ベタベタで切ったらボロボロに。
美味しいんだけどな。
カステラは手作りお菓子の中で一番奥が深い。と思う。
>>8のレシピで初焼きしたけど膨らまずにキメが詰まってずっしり・・・
予熱が足りなくて最初の焼きが甘かったんだと思う。残念。
自分には少し甘すぎるな〜と感じるんだけど、いくらか砂糖減らして
も大丈夫かな?
>>143 焼きの温度もだけど、最初の卵の泡立てが足りなくて粉入れて混ぜてから
生地が緩くなっちゃってなかった?
ホットケーキの生地みたいにゆるゆるだと焼いたら膨らまずずっしりしちゃう。
砂糖、私は型が小さいので全部半量で、砂糖は120gくらいにしてるけど、
100gにしたらちょっと甘味が足りない気がした。
甘党だからかな?
でも卵の泡立てや膨らみ、焼き色とかは問題なかった。
レシピ通りなら、250gから170〜200gくらいまではくらいまでは減らしても
大丈夫だと思う。
145 :
143:2008/05/22(木) 08:40:24 ID:V1mBhWPE
>>144 共立てでスポンジ作る時ぐらいに泡立てたつもりだったんだけど
まだ足りなかったのかもしれませんね。
言われてみればホットケーキの種ぐらいだったかも。
卵8個でやってちょっと凹んだんで、小さい型作って半量で
とりあえず砂糖も最初はそのままで再チャレンジしてみます。
ありがとう!
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:32:43 ID:dwtG39Nt
>>139 わたしにはこの人のほうが最後まで煽ってるようにみえたw
しかも空き放題言って終わらせようとしてるし
通りがかりのわたしにまでレスいらないからね!
たしかに勝手だなっておもったけどキニシナイ方向で・・・。
>>143 ふんわりさせたいなら薄力粉で試してみてはどうですか?
砂糖の量をそのままで作ってもふわっとする分、甘みが薄まるので
ちょうどいいかもしれませんよ?
あまり砂糖減らすとカステラって感じじゃなくて、スポンジケーキになっちゃいますよ
もちもちとした、多少重量感があるほうがいい人は強力粉のままで・・・。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:51:29 ID:OY1K7aRo
>>139 だから、「検索しろ」ならスレ要らないって話だよね。
>>148 普通は、検索した上で分からない事や、作っていて出てきた
疑問を語るんだよ。
例えばもっとしっとりさせたいとか、このレシピだと濃厚さが
足りないとか、試行錯誤するのが2chの、普通の製菓・製パン板の
スレのありよう。
作り方を聞いたり、素朴な疑問を解消するなら初心者スレで。
そうやって住み分けてるからね。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:02:53 ID:aKA+GClQ
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 04:14:50 ID:PX5XRBfp
>>149 誰もがPC持ってるわけじゃない。
ウイルスやグロ画等のリンクをURLを見ただけで判断できる人は少ない。
携帯で出来る範囲で検索して質問したら〜、変なリンク踏みたくないから〜ってので議論してんじゃないの?
そもそも、情報交換の場で知識を出し渋る理由が分からない。
「良い物は人に教えたくない」心理なのかもしれないけど、なら、書き込みしなければいいんじゃないかな。
わざわざ「ググれ」「自分で調べろ」だけ書き込む必要あるの?
教えてくんの都合に全て合わせないといけないスレ住人涙目wwww
>>151 上の人達も言ってるけど質問したらググれで返されたってことは
わざわざこのスレで説明する迄もなく検索すればすんじゃうよってことだろ
検索しても載ってない事はこのスレの住人優しいから答えてくれるだろうよ
何でもむやみやたらにググれって言ってるんじゃないの見てれば分かるだろ
携帯だからとかPCだからとか関係あるの?なくね?
携帯でもPCのサイトは見れるし、PCからでも携帯のサイトは見れる
やりかたわかりません?それこそ検索しろよ
携帯で出来る検索の範囲?例えば携帯版GoogleはPC版と一緒の検索結果が出るよ?
しかもPCサイトを開くと携帯用に変換までしてくれる。何か問題ある?
変なリンクが怖いです?教えてくんの分際で何ふざけてるの?
ソースチェックなり飛び先チェックなりすればいいじゃない
グロ画像が怖い?PCなら専ブラ使うなり携帯なら画像変換サイト使うなりすればいいんじゃない
結局全部甘えだろ?そんなに何のかも信用できないなら
こんなとこ来ないでmixiとか知恵袋にでも行った方が良い
そっちの方が誰が何を話しているか分かるし一番安全で初心者にも優しいよ
何このスレ・・・教えてチャソのスクツw
他で相手されないヤシがID変えて暴れてんの?
ググる事すら出来ないなら2ch来るな。
2chには悪意も罠も一杯。
嫌ならmixiでも逝け。
しかも初心者スレだってあんのに、何度もループさせやがって。
小学生みたいな事をごちゃごちゃと。学級会か?
人並み以下の分際で、自分の無知を棚に上げて他人様に文句
言ってんじゃねぇよ。恥知らずの糞が。
もういいから氏ね。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:04:33 ID:GW7HWovT
わたしは特に教えて欲しい事があってここを除いたわけじゃないけど
上がってたから開いてみたら妙に荒れてたんで、ちょっと読んで見ただけなんだけど
たしかにちょっと不親切だったり、不必要に挑発的に「ググれ」「全部ヨメ」が多いなとは思った
>>153へ、わたしには
>>152から154のほうがよっぽど同一人物の書き込みに見えました
>>154がそこまでキレる理由がわからない
いちいちそんなことにキレるようなら2ちゃんやめたほうがいいですよ
向いてないと思います
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:18:19 ID:1KYyovqz
もともと2ちゃんは殺伐としたところだしw
ググレカス
半年ロムれ
過去スレ読め
なんて、挨拶程度でしょ
この程度で傷つくなら2ちゃんやめたほうがいい
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:27:52 ID:k7krQzLN
まあ挨拶だから別にほんとにぐぐらなくても
ロムらなくてもよいってことだね、実際
ほんとに半年ロムってる人なんていないんだしさw
>>153見てたら
>>106の「自分が自作自演する人は他人の自作自演の指摘をすることがあるらしいよ」
って真実だろうなぁと思った
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:33:58 ID:hae2443+
で、結局何の話ならしていいの?
何言ってもググれ、で終わりなんでしょ?
深めるには浅いものも必要なんだよ
富士山が高いのは裾野が広いからだよっておばあちゃんが言ってなかった?
age厨は全部自演って事で。w
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:36:08 ID:wckDF7IV
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:39:43 ID:wckDF7IV
>>160 下げは全部お前だからなw
もう何にも書くな、全員ググればいいだろ
レシピもコツも誰かが書いてる
ここに貼ってあるリンクも全部読んでなおわからなかったら
菓子作りなんてやめろ
向いてない
>>162 熱くなり杉、もちついてw
自分は、教えてチャソじゃないから。w
基本満足な、カステラは作れてるし。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:51:34 ID:wckDF7IV
>>163 だったら書くなよ、何しにきてんの?
いちいちからかいに来てるだけだろ?
イチイチ下らんレシピ聞いてくるやつよりよっぽどたちが悪い
おしえてチャソ←(今時チャソだって・・・:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッッッ)よりも
カマってチャソ( ´,_ゝ`) のほうが邪魔
あーあ、タダの荒らしだったのか、構ってスマンね。
木枠〜粉のいい流れを台無しにしやがってw
おまいらまとめて明日のために型を紙工作しなさい。
どんどん屁理屈が増えて行くぞ・・・
都合が悪くなったり論破されると「本人乙ww」や「自作自演」と言って逃げる。
女の悪い所だね。
152は何も間違った事言ってないと思うけど・・・
つーか、みんな何だかんだでレス全然読んでないでしょ?
もししっかり読んでて、159みたいな意見が出て来るのなら、
流石にポカーンだわ
>>159 152の様な長文は読まない派ですか?
普通に検索したりしても出てこない事を質問すればいいんじゃないかな?
分かる人は答えるだろうし、分からない人は答えないでしょう。
何で検索する事に反論が出るのかが分からないんだけども、
もしかして検索して出て来るものを、「私に分かるように説明してねっ☆」って事?
違うよね?そこまで分からないのなら、超初心者スレに行けば済む事だし・・・
あと、こんな過疎スレに便乗煽りが来ても、
全く盛り上がらないからストップした方がいいよ
>>167 >>152の書き出しが
>教えてくんの都合に全て合わせないといけないスレ住人涙目wwww
こんな知性の無い書き出しでは誰も読まないよ、良いこと言ってたとしても
あっごめん、読んでみたけどそんなに・・・。
>>164は煽りのようだけど一理ある
>>165で、結局あなたは何を書きに来てたわけですか?
>>167は自分も煽ってることには気が付かないのか
全部ダメダメググレだと何にも聞けないよね
自分なりにコツがつかめてもここでは「そんなのググればわかるし」って言われそうだし
質問へ答えるのも気が引ける
>>152 いいこと書いたつもりなんだろうけど、これじゃなんにも書けないよ
>>169 気がつかないも何も煽るつもりで書いてます><
ごめんなさい><
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:35:37 ID:erEBJczP
ググれ の人は最初から煽りたくて書いてるよね
もうスレなんかいらないね
煽り厨しかいないし
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:38:59 ID:/ZYe/gIl
木枠の木の材質は何が良い? って話しなら、ググレとは言われないだろう。
だが
新聞紙の型ってどうやって作るの? って質問ならググレと言われるだろう。
どこらへんがググレを喰らうボーダーラインなのか、
それを見極められるセンスの無い人は
2chは止めた方が良い
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:42:14 ID:lPEbfrJU
>女の悪い所だね
の意味わからん、当方男ですし、他にも男性いてもおかしくない
自分はどっちなんだよ
自分以外は全部女扱い?
ネナベっすかwわけわかんね
つか一旦落ち着いた話題を何故蒸し返すのか・・・
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:44:38 ID:E+MBXwG9
>>173 普通に考えてその場合はググレよりも
>>8のリンク先に載ってますよ
が正解だと思う
177 :
171です:2008/05/24(土) 22:47:49 ID:mQUQTDLV
>>175 ここはカステラスレじゃなくて煽り専用スレです
わからないことはググるか、リンク先を全部読むかしてください
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:54:32 ID:DXmiaKB6
>>173 粉は中力粉を使った場合混ぜ方、砂糖の量等は変えなくてもいいですか?
木型と金属型の時はオーブンの設定温度は変えますか?
小麦粉を入れたあとゴムベラで何回くらい混ぜますか?
ブレンダーは皆さんドコのメーカーですか?
小麦粉投入後やはちみつ投入後もハンドミキサーで混ぜてよいですか?
なんて質問はどこまでオケなの?(実際は別に疑問に思ってないんで適当に判断して、答えはいらない)
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:56:29 ID:lPEbfrJU
>>174 ん?男ですよ。自分から男とか言うの嫌いなんだがww私女だけどみたいでww
ごめん関係なかった
何でそういう風に書いたかって?
レスみて女だって分かるでしょう。無駄に感情的だもの
同じ穴の狢同士だ罠w
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:27:11 ID:F3/h6ArF
>>180は女だと思う
じゃ無きゃ「女の方がバカで低脳で感情的」という世の常が壊れる
もし男だったとしたら人間を2つにしか分けられないただのバカな男だ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:34:16 ID:lPEbfrJU
オレ男だけど
>>180はやだな
来週母親が退院するんでうまいカステラ焼いてやろうと
このスレを開けたけど時間の無駄だった
3回ほど焼いたけど、もっと美味いの作りたくて
コツを聞きたかっただけなのに
まあいいや、きっとおいしいって言ってくれるから
>>182 同意、女だと思うw結構いるんだよね
「ホント女ってやだよね〜、わたしサバサバしてるから全然理解できな〜い」
っていう女いるけど、ソイツが一番ネチネチしてる
今回も当てはまる気がした
このスレにいるやつは全員ネチネチしてるオチ。
もちろん私も含めて。
もうやめよう。無限ループだよ。
過疎なら過疎でいいと思うよ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:36:46 ID:R1ok92JI
「ググれ」「調べろ」「2ch向いてない」「お菓子作り向いてない」で解決するなら、このスレ要らなくない?
「知ってるけど教えな〜い」「自分は上手く焼けるし〜」「PC買えば〜」って優越感に浸りたいだけの人の
煽りの場になるだけみたいだし、削除してもらった方がいいんじゃん?
いやもうほんとに削除でいいよ
必要なら必要な人がちゃんとテンプレに最低限のこといれて
再度立てたらいいんだし
必要ないと思う人は覗かなけりゃいいんだよ。
ほっときゃ必要な人が適当に使うからさ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:06:00 ID:yz2nviVC
問題なのは「必要な人」がググれで片付けられてること。
「ググれ」言ってるほうは、自分が欲しい情報以外(もう知ってること)を排除しようとするし
ググレ厨が消えたら上手くいくと思う
同時にググりたくない厨もいなくなるといいね。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:42:23 ID:yNQbGtBO
カステラって生クリームとか載せて食う?それともプレーン?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:47:43 ID:4CW1rKo7
>>191 そうだね、それでこのスレが無くなっちゃえばいいね
江戸時代では大根おろしをのっけて醤油をたらして食べるのが乙だったとか
TVで見たような
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 02:52:40 ID:Qr8jPtaJ
ググレカスでムカつくなら本屋行けやカス
>>194 mjd?
試して・・・みたくないなww
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:44:37 ID:Ru4xnTzQ
ぜんぜん聞かれてないけど勝手に書くけど
ハンドミキサーのメーカーがテスコムなんだけど、先っぽが四角いんです
スポンジスレかどっかでビーターは先が丸いほうがいいっていう比較ページが張ってあって
なるほどと思いテスコムのをペンチで丸くした(結構力仕事、マメできたし)
それ以来あわ立ちが力強いって言うか、潰れにくいんでロールケーキもスポンジもカステラも思いのまま
むしろ「ふんわりしすぎないように強力粉で・・・」とか、カステラの時は逆に気を使ってみたり
粉入れると泡潰れすぎ・・・とか、膨らまないとかだったらハンドミキサーに原因があるのかも
カステラ以外でケーキ等失敗続きの人は参考にしてみてね
カステラだけ失敗する人は別だと思うけど
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:00:47 ID:dWn/NjTu
>>195 そうだね。じゃあ、このスレ要らないね。
卵4個でティッシュの空き箱で何度か焼いて失敗続きだったけど
新聞紙の型で焼いてみたら初めてカステラっぽくなった。
何か荒れてるけどこのスレに感謝。
いまバター不足でお菓子作りする人にはちょっとつらい時だけど
カステラはバター使わないから助かるね
やっとスレとして機能し始めたね、
本だったら、主婦と生活社の「和菓子入門」がお勧め、
木枠のサイズから書いてあるので、木枠の手作りも面白いし、
泡きり方法も丁寧で解りやすかったよ、
薄力粉で作るので、売り物見たいなふんわり食感で旨い。
この本の小倉カステラも美味しいので、図書館でも借りて作って見ると良いと思う。
その他にも萩の月のような中にカスタード入ってる菓子、饅頭も旨かった。
>201
その本よさそうね。
でも小倉カステラ・・・・、下手するとシベリアになりそうなw
>>202 大丈夫w
卵白とサラダ油使用レシピだからw
あ、勘違いしたw
スマソ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:58:31 ID:newbcouC
カステラの一斤とはセンチに直したらなんぼなんですか?
>>206 ・・・その前に、カステラで一斤って言う方ははじめてきいたんですが
それはどこからでてきたんでしょうか?
「カステラ 一斤」でググると吉
なんというググレ厨のすくつっぷり!!
>>206 一斤=27cm(縦)×9cm(横)×5cm(高さ)、重量600g
・・・だそうです。
>>207 私も初めて聞きましたがどうやらそこそこ一般的らしいです。
そして『一本』でもまちがいではないらしい。
一斤=一本なんですねぇ
>>208程度でググレ厨とか言われちゃうのかここは
>>211 1からの流れのせいもあるとおもうよ
いちいちきにしなさんな。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 03:48:37 ID:vu96/YF2
はぁ・・初カステラ失敗。。
夜中に始めたのが失敗の始まり。
新しいミキサーを使ったら思いのほか音がデカくて
上階のうつ病住人に騒がれそうで卵の泡立てに集中できず
まだ泡立てが足らないかも・・と思いながらヘンな妥協して
焼きあがったら、やっぱり膨らまなかった。。
失敗したカステラ、どーすればいいだろ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 05:43:52 ID:yY+u94jU
>上階のうつ病住人に騒がれそうで
すげぇ感じ悪い
夜中に騒音出しといてなんで上から目線なの?
>>214には一生カステラ成功しない呪いをかけておいた
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:37:33 ID:PNp5Oj02
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:30:20 ID:x8HAtjBf
20×20の新聞紙型だと大きすぎるので半分の縦長にしたいが
どうすればできるんだろう。。
頭悪すぎかな。
>>214 騒音だと気が付いたのにそのままハンドミキサー使用したなんてすごい度胸。
根性の手立てにしたらよかったのに。
っていうか膨らまなかったくらいなら私なら食べちゃうよー。
>218
それこそティッシュの箱とか牛乳パックとかでよさそう。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 10:21:56 ID:hpVxYFkY
底にひいたザラメが焼き上がり後にすべて溶けてしまいませんか?
市販のカステラのようにツブツブで残すにはどうすればいいのでしょう。
>>221は実際にやって溶けたの?
それとも想像で言ってる?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:14:43 ID:hpVxYFkY
実際にやって溶けました。
溶けてしまったなりに焼いた翌日まではよかったんだけど
三日目くらいになると、ザラメ部分がドロっとしはじめました。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:00:10 ID:+0OxDiYp
>>223 >焼き上がり後
と、三日目くらい置くのと表現は、だいぶ違いますね。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:11:56 ID:hpVxYFkY
レスありがとうございます。説明がヘタでごめんなさい。
焼き上がり後、ラップに包んで一日置きました。
ザラメはツブでは残っておらず、底が甘いだけです。
日にちが経つとその底部分がドロっとしてきました。
そもそもカステラ自体、いまひとつ膨らまず、
成功とは言えない焼き上がりでした。
ザラメがツブで残らないのは、焼き加減の問題なのでしょうか?
それともザラメの量が足らなかったのでしょうか?
>>225 生地の問題、ザラメの量、焼き加減の総合的な問題だと思うよ。
カステラの膨らみが足りないと言う事は、卵がしっかり
泡立たず、仕上がりの段階で水分が出てしまう事があるし
焼きが足りないとベッタリする。
底のザラメが少なければ、当然ザラメの歯ざわりには欠ける。
どんなレシピで作ったか分からないから何とも言えないけど
焼き時間や生地の水分量、ザラメの量を鑑みた方が良いかも。
でも売り物のカステラも、注意書きにザラメは溶けて来ます、
って書いてあるから、多少はそういうものなんじゃない?
3日置いたことがないからわからんけど。。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:20:32 ID:ABBfh2ps
強力粉使ってるレシピでハンドミキサー使うのはデフォルト
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:56:39 ID:ABBfh2ps
そうなんですか<強力粉
以前、卵の泡立て不足で失敗したことがあるので
今回はしっかり卵を泡立てたつもりで、
それでも膨らみが今ひとつなのは
粉を入れてからハンドミキサーで
混ぜてネバらせてしまったのだと思っていました。
まだまだ修行が足らないですね。
一度で成功する方もいらっしゃるのでしょうか。
カステラは難しいですね。
ざらめの量書いてないじゃん
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:19:09 ID:ABBfh2ps
すみません。
ザラメは量を計っていないので、何と説明したらよいか・・。
全面にびっちり引いてしまっては、あまりにも甘いのでは?と
思ったので、全体にまんべんなく、びっちりではなく・・
ああ、文章では説明できません。ごめんなさい。。。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:17:34 ID:a15iF3nd
薄力粉と強力粉のブレンドってどうでしょうか?
試された方はいますか?
今日初めてカステラ作ったんだけど
あまりの砂糖の多さにひるんだ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:31:43 ID:P8uKhJqJ
炊飯器でカステラ作るぉ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:25:27 ID:qJU8TUn1
なんで炊飯器で作るのか、意味わかんねぇ。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:23:41 ID:W+reJqIb
強力粉で作られている方、どんな粉をお使いですか?
薄力粉もだけど、粉も種類が多くて迷います。
「ハルユタカ」や「春よ恋」で焼いてみましたが、まぁまぁかなって感じです。
普通にカメリアが良かったりするのかな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:15:44 ID:6mmR5PMX
>>237 ハルユタカやカメリヤのような硬質小麦より、軟質小麦の強力粉の方が
カステラには向いてるよ
今日
>>109のレシピを参考にしてカステラ焼いてみました
以前は焼いた後に型から外してそのままにしてたのでパサパサだったのが、焼いた後にラップを被せてしばらく置いておいたらそれっぽい感じになりました
当たり前の事かもしれませんがちょっと感動しましたwww
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:03:02 ID:Z1YF6zUA
軟質小麦とは、薄力粉を指すのでは?
強力粉で軟質小麦の品種を挙げてあげなければ
わかんないと思うけど。
薄力粉で焼いたカステラはおいしくないし。
>>238 国産の軟質小麦の強力粉、ググったけど銘柄わからなかった。
>>240の言うように「強力粉は硬質小麦、薄力粉は軟質小麦」って出て来た。
軟質小麦の強力粉って存在するの??
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:54:53 ID:iH0AAr0G
>>240 強力粉と薄力粉の違いはタンパク質含有量。
硬質小麦と軟質小麦の違いは粒の硬さ(品種の違い)。
硬質小麦を強力粉に加工することが多いけど、
必ずしも硬質小麦=強力粉ではない。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:22:03 ID:jb3wZjHz
>>238と
>>242は同じ方?
中途半端に知識をひけらかしているだけで
不親切だと思うけど。
わざわざ書きこむなら質問に答えてあげればいいのに
変わった人だね。
>>242 国産の軟質小麦の強力粉は何て名前の粉ですか?
そこが肝心。そこが知りたい。
昔作ったなあ。
焼きで、浮いてきたら生地をかき混ぜるのを何回か繰り返して生地を詰めていくのが、衝撃的だった。
先日初めてのカステラを作ったけど失敗…。
目の詰まった固いカステラもどきになってしまいました。
粉を入れたら泡が潰れてかさが減ってしまったので不安に思いながら焼いたら案の定。
混ぜすぎがいけないのでしょうか…。
アドバイス等有りましたらご教示ください。
泡立てが足りないんじゃね?
何にせよそんだけの情報じゃアドバイスは無理。
レシピ晒すべし。
>247さん
このスレの一番最初に出てるレシピで焼きました。
きっちり10分ハンドミキサーで立てたんですが…。
やっぱり泡立て不足でしょうか。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:52:28 ID:jBNAtyD5
>>8のレシピかな?
10分て数字に捉われないで
きちんと生地の状態を見極めるのが大事だと思う
粉投入前に「の」の字書けるくらいしっかり泡立てて
粉入れてからはミキサーやめてゴムベラ使ってみて
>249さんありがとうございます。
今作り直してみました。
泡立ての時に湯煎にかけるレシピがあったのでその方法で泡立て、粉を入れてからはそっと混ぜて作りました。
先ほど焼き上がったのですが失敗作の倍くらいに膨らみました。
成功っぽいです。
今ラップに包んで寝かせてます。
明日が楽しみです。
混ぜすぎを恐れて混ぜ方が足りないと、今度は膨らみすぎてスカスカで、内側が
ベトベトしてしっかり焼けないままになったりする。
卵をかなりしっかり泡立ててくっきりのの字が書けるくらいにして、粉を入れたら
多少泡が潰れるのは気にせずしっかり混ぜる。
のの字がすぐ消えない程度に。
生地の状態は説明しにくいなあ。
私は20回くらい焼いてやっとコツが掴めてきた感じ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:35:55 ID:vatdEcfi
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:22:02 ID:hnIAUQA9
かれこれ20回位つくり続け、
十分にコツもわかっているので、もう失敗もしない。
カステラは共立てがデフォっぽいけど、
他の焼き菓子を別立て作っていて、カステラも別立てでいけそうだと
思ってやってみたら、ぜんぜんOKだった。
この方が楽でオススメだ。
522 :ぱくぱく名無しさん :04/09/15 10:47:29
『オレペのカステラ』
材料(20×20センチ)
卵M玉8個(Lなら7個)…室温にしてカラザをとる。
砂糖 300g
はちみつ 大さじ4
お湯(または温牛乳) 50cc…はちみつとあわせておく。
強力粉 200g
ハンドミキサーがないと辛いらしい。
直径23センチぐらいのボール
1、卵を軽くほぐして砂糖を一気に入れてハンドミキサー高速で約10分
ボールをまわしながらまんべんなくあわ立てる。
2、はちみつとお湯を混ぜたものを加え、さらに1,2分混ぜる。
3、ハンドミキサーを中速にして強力粉を2,3回に分けて入れ、2,3分混ぜ合わせる。
※この時、大きな気泡や粉玉を残さないよう注意する。
「の」の字がかけるくらい泡立てる。
※ここでオーブンを170℃から180℃に温めておく。
4、型のふちに生地をつけないように流し込み、ゴムベラを垂直に立てて
たねを切るように縦横に動かして泡が表面に出てきたらなでて泡を消す。
これを泡切りというらしい。
5、オーブン中段にいれ1分ほど焼いて取り出し、また泡切りをする。
2回ほど繰り返す。その後7,8分表面がうっすらとこげ色がつくまで焼く。
6、ここで天板を下段にさげて150℃から160℃にセットして60分ほど焼く。
7、上面がまんべんなく濃いきつね色になったらオーブンから取り出し
手のひらでごく軽く表面をたたいてみて心地よい手ごたえが返ってくればOK。
ちょっと頼りない感じでジョワジョワっという音だったら5〜10分追い焼きする。
8、焼きあがったらすぐに型からはずしてラップにくるむ。ラップはしわにならないようにする。
カステラ上面が下になるようにして置く。
こうしておくと上が平らでしっとりになる。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:25:39 ID:oLowHplI
カステラいいなー。結構焼き時間長いのな。
テケトーに取り出したら、あとで真ん中がへこんだよ。
しっかり焼くようになってから大丈夫になった。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:12:52 ID:nXWoWbZQ
オーブンのおまかせコースにカステラがあるから
最初に泡切りしたら後はほったらかし。
分量は↑のオレペのレシピとほぼ同じです。
砂糖はやや少なめだったかな。
シンプルなのに美味しいよね。
油も使わないから他のケーキに比べてヘルシー!
食べ過ぎちゃうけど(;^ω^)
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:20:55 ID:m4THq22M
油も使わないから他のケーキに比べてヘルシー! (笑)
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:44:11 ID:nXWoWbZQ
だいたい16〜18等分にして、一切れ200kcalにもならないから
洋菓子の中ではヘルシー(笑)とおもったんだけど…
カステラを枕に昼寝してくる。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:47:15 ID:wv5gi2z7
マットレスにしたほうがよい
うちはオーブンが小さいから半分量で作る。
砂糖は120g。
大体1300〜1400kcalか。
それを16等分して食べるから1切れ100kcal未満。
ブラックサンダー1個よりヘルシーなおやつじゃん。
バター使わないし、卵さえあれば思いついたらすぐ作れるし、「お菓子作り」を楽しむには
手軽でリーズナブルで良いよね。
>>259 カステラは和菓子なんだよ〜
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:56:35 ID:7FqfJCPS
低反発カステラ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:09:49 ID:R+CWOdzo
髪の毛ベッタベタ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:42:46 ID:S1aAvQwS
カステラのザラメが好き!
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:06:36 ID:W4FrUnXk
カステラ生地を鉄板の上で焼くと
瓦せんべいが出来るよ。これなら失敗なしw
カステラをつくってもお店のおいしいカステラとは
程遠い味になる
こむぎこと卵と砂糖だけじゃ無理だな
バニラエッセンス以外に何かいれてるんだろう
バニラエッセンスなんて入らんよ
一度いい卵で作ってごらん。\98/pcなんてのじゃなくてさ。
おら、一度高級卵でプリン作ったら、卵の味でこんなにも変わるものかと
感動したよ。一般的な?カステラで8個使うけど、\300/pcの卵でも
材料費知れてるし。シンプルな配合のものこそ素材の味が左右するんだよ。
はちみつ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 04:40:55 ID:kA354ji2
カステラつくってみたがベーキングいれたので
2倍くらいに膨らんでたが出して1分で二分の1くらいまで
ちぢんでowata
湯せんをしなかった
ベーキングパウダーはいらなかった
焼く時間が長すぎた(適当)
メレンゲをつくらずいきなり蜂蜜と砂糖と卵から10分まぜはじめた
原因わかりますか?
生地をつくったあと10分おいて、トントンして
空気をだしてなかった
>>270 蜂蜜を温めて、酵素を殺して使ってない、
やっぱり、ずぼらな人だからでFA
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:17:21 ID:1tXIcx/N
はちみつに酵素なんてあるのか
電子レンジにいれるか
>>270 はちみつは温めた牛乳に溶かして、泡立てた卵に混ぜる
湯煎はしなくても卵がちゃんと泡立てば平気
焼き時間は長く、温度は低めに(うちのショボいオーブンレンジでは180度で10分、160度で50分)
メレンゲはいらない、卵に砂糖加えてとにかく泡立てる
粉の混ぜ方が足りないとキメが荒すぎてスポンジみたいになる(サックリとじゃなくしっかり混ぜる)
粉は薄力粉じゃなく強力粉
酵素って何度くらいで死ぬの?
>>278 がーん。2倍弱に薄めて40度くらいじゃ全然死んでないってことか。
お勉強になったよ、ありがd。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 06:22:00 ID:7/04TQd6
カステラとケーキのスポンジの違いがわからない
蜂蜜は入っているか
油やベーキングパウダーを入れるかの違い?
卵をまぜてふわふわにしたものの
小麦粉いれたら一気にぺしゃんとつぶれて
液体になる現象が起きた人いません?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 07:10:47 ID:RG8yc+Sf
シフォンケーキの区別もむずかしい。これでいいのかな
黄身と卵白を別々に混ぜて後であわせる+油=シフォン
卵そのまま混ぜる+蜂蜜=カステラ
卵そのまままぜる+砂糖+ベーキングパウダー=ケーキ
スポンジだってベーキングパウダーなんか入れないよ。
砂糖の分量や粉の割合もあるだろ。詳しくしりたいなら自分で勝手に調べてくれ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:52:20 ID:cXcQ3BU4
カステラに蜂蜜は必須じゃないよ。
あってもなくてもカステラは作れる。
蜂蜜はあってもいいけど、水あめを使うともっとカステラらしくなる。
てか、ベーキングパウダーとか言ってるバカは出直せや。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:37:27 ID:X45ag8PB
「松翁軒」卵、砂糖、小麦粉、水飴
「福砂屋」卵、砂糖、小麦粉、水あめ
「文明堂」卵、砂糖、小麦粉、米水飴、ざらめ糖
あぼーん
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:00:19 ID:ex8NWbSu
このスレ読んでたらカステラ作りたくなってきた。
>>281 スポンジケーキにはバターと牛乳も入るよ。
いんや、油脂と水分かな〜
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:24:54 ID:OH0AoQwa
小麦粉に卵いれて砂糖と蜂蜜と油と水を入れ
お好み焼きの生地のようにやいて食べると
カステラ味になるといえるのかな
>288
そのままじゃふくらまないから、ベーキングパウダー入れれば
きっと立派なホットケーキになるよ!
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 05:23:29 ID:nfTx0k+9
カステラの味がおかしいからどのくらいいれればいいのか調整するために
卵と小麦粉まぜて、砂糖と蜂蜜を少しづついれてフライパンで
焼いていく。これで味の調整はできたといえるのかな
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 06:08:13 ID:nfTx0k+9
はちみつと砂糖と水あめで味付けする
何回食べてもお店のおいしい味とはずいぶん違うあじになる
お店は他に何を入れてるんだろう
>>291 お店の味が食べたいならお店のものを買って食べるか修行に行くかすればいいじゃないか。
たまに作るくらいで「あの店の味が出したい」とか言ってる奴らが多いけど、店とは金のかけ方や年期が違うんだということに気付けよ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:31:48 ID:gvwupqsh
お店は隠し味をいれてるだけで技がすごくはない
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:29:09 ID:E9JiikHd
お店にある商品は作り方が教えてもらえないだけでつくれない
コピーなら素人にでもできるとプロの料理の人が言ってたが
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:33:13 ID:E9JiikHd
カステラやいてるときは倍くらいにふくらむ
焼き終わってだすとはんぶんになって小さくなる
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:40:43 ID:E9JiikHd
スポンジスレのレスとダブるw
荒れるヨカーン!
ごめんなさい、未開封の福砂屋カステラ(10/22賞味期限)があるのですが
腐ってたりカビてたりするものでしょうか?甘いもの苦手な小家族なため
この長さのカステラを開封するきっかけをつかめずずるずる今日まできてしまい
ました。もしよければご意見を聞かせてください
あけて調べられないの?
まさか人にあげたりしないだろうし自分で判断できるでしょう
>>299 保存状態にもよるけど、この時期なら腐ってはいないと思う。
見た目カビてなければおk。
ただしパサついてたり固かったりすんのは覚悟すれ。
薄く切ってオーブンで焼いてラスクもどきもうまいよ。
>>299 ここは、作る専門ですがw
お菓子板や食べ物板の賞味期限スレじゃないしww
303 :
299:2008/11/10(月) 19:24:53 ID:C45lEyDj
ありがとうございます。もちろん自家消費ですが、袋を開けた途端緑色の
胞子がバフ!とか中身が腐海とかだとショックが大きいので・・・手作りと
まったく関係ないのにご親切にお答えいただきありがとうございました。
>299さん
ラスクもどき・・・質問ばかりで申し訳ないのですが何度で何分くらい焼くと
よいものなのでしょうか?実はスポンジ系菓子が苦手でサクサクラスクなら
なんとか食べられるかと・・・すいません、ここカステラスレなのに。
スレチとわかってながら、質問って馬鹿なの?死ぬの?
301ですが・・・
スレチに回答ごめん。これで最後にするから許して
「カステラ ラスク レシピ」でググってみてね。
あぼーん
腐ってなかったのかどうかだけ気になる件
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:54:12 ID:ZGeQ7vLW
カステラ作るとふくらみはするが
取り出して少しおくとかなり縮む
縮んでもかまわない。
膨らむからでかい容器に入れないと焼いてるときはみ出る
膨らまないようにする方法はないですよね?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:45:24 ID:ZGeQ7vLW
たまご1つで分量どおりつくると自分の場合
一般的なカステラ1〜2切れの大きさになる
これはちょうどいいサイズなのか
もっと膨らむのかどちらでしょう?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:32:09 ID:ZGeQ7vLW
150度で長く加熱したら縮まなくなった
できたカステラは市販のもののようにかみつけたまま
上を上にしておいておけばいいのかな
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:46:34 ID:v83tufAl
鈴かすてらはここではスレ違いなんだろうか。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:32:38 ID:Ti+L/dNG
カステラ作ったが、砂糖と蜂蜜だけなのに
おいしすぎる
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:08:01 ID:Ti+L/dNG
>>258をよむとすごいカロリー。
黄身をはずして白身だけでつくるわけには
いかないのかな
カロリーで注目すんのが黄身かよw
あずきカステラだと卵白だけのレシピあるよね。
カロリー低いとは思わないけど。
すずかすは、カステラの記事をたこ焼き器でやけばオケ?
まわりの砂糖も必須だよね。
>>310 わたしは焼き色のついたほうを下にしてさましてる。
あぼーん
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 02:50:54 ID:siT61Neh
卵の黄身に卵のほとんどのコレステロールがつまってると言う話知らない人多いな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:43:46 ID:siT61Neh
焼き具合がむずかしい
出していいかなと思ったらまだやけてなくて縮んだり
慎重に長く焼くと、取り出すと上は固いし下は焦げてる
木の枠などでやいたら木が邪魔して
上が固くて下は生焼けのまま
見た目だけで焼き加減が良いか悪いかわかる方法は
ないですよね?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:50:57 ID:7jGdZVIe
20回くらいやってるがうまく焼けない
あぼーん
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:41:50 ID:9yLpa5eG
カステラのやけ具合を判断するときどうやってますか?
早すぎるといっきにしぼむし、遅いと乾燥してパサパサ
>>324 カステラに限らずスポンジでもシフォンでも、一度膨らんだものが縮んできたら取り出して竹串刺すなりしてたしかめてる。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:29:41 ID:l6YtR5Ld
>スポンジでもシフォンでも、一度膨らんだものが縮んできたら
やいてるときオーブンの中での現象?
あまりみない
>>310 焼き上がったらまだ熱い内に型から取り出して、紙を付けたままラップを敷いたまな板とかの上に
ひっくり返して、粗熱が取れる前に紙を剥がし、ラップで包む。
そのまま一日置いて完成。
ラップはシワのないよう、ぴっちり伸ばして敷いておく。
それによって市販のカステラのように、表面が綺麗になる。
そして熱い内にラップで包むことによって水分を逃がさず、しっとりしたカステラになる。
カステラは表面手で軽く叩けってよく書いてるよね
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:52:34 ID:IcmG+D5z
売っているカステラは紙つけたまま
つけたままおいておいても、変わらない
オーブンによって、焼き時間が違う
どこをどうみたら焼けているのかそこの判断基準が難しい
焼けてるとおもって取り出すとしぼんだことがあるので
やや焼きすぎにいつもなる
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:13:54 ID:wIAPKYXv
カステラの底のピラピラの部分うめえw
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:49:53 ID:Vv4InXiw
スポンジはやけるがカステラはやけない。
焼くと市販の安いカステラみたいなスポンジ型のカステラができてしまう
>>333 文章読めないみたいだけどスポンジにならない方法を質問してるレスだが
>332 からは、ただ丸い型しかないから丸いカステラになる、としか読み取れないw
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:16:14 ID:+PRLA52M
焼けない問題が書いてあるから
焼ける方法のレスつけると言うのが一般的な流れ
>>332はあちこちで自分語りをして丁寧なレスついても
聞かないんだからもうほっとけば良いと思うよ…。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:42:57 ID:BnPkQI4t
あちこちで自治厨まがいしてるから空気悪くなり
板が過疎ってる
ふいんき(←何故か変換出来ないw)
悪くしてるのは、マナーを知らず、自己流押し通して
自己完結の質問者が居座ってるからw
自己流スポンジカステラの人は、実生活でもこんなじゃあ
社会生活に溶け込めて無い人かと思ってしまう。(実際苦労してるんだろうな)
たとえ2ch掲示板でも、PC機器に質問し書いてるんじゃないんだからさ。
本当に礼儀や、質問の仕方やレスの仕方を勉強してから書き込む方が良いと思うよ。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:08:28 ID:Fz6z2OPl
カステラの表面がべとついて生焼けになってしまう
>>340 ○ふんいき
×ふいんき
これで変換できますよ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:49:55 ID:oCsLHFWX
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:17:57 ID:anJ0sZ5F
カステラの型って何がいいですか?いつも新聞紙とかで箱作ってやってますが
型とか売ってるのでしょうか?ステンレス型だと生地が硬くなってしまいますか?
>>345 >>322 携帯からだからこれしか出せないけど、他にもスレ内検索すればあるんじゃないかな。
>>345 相変わらずあれこれ忙しいことだな。
スポンジは完璧じゃなかったの?w
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2008/11/30(日) 01:27:18 ID:anJ0sZ5F
ありがとうございます。同じ質問他のスレでしてしまいましたが
ありがとうございます。クリスマスに作ってみたいと思いますが
やはり市販のには負けてしまうので・・・・。伝道率がいいとそれだけ
焼く時間が短くなってパサパサ感は若干減るかなと思って・・・。
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2008/11/30(日) 02:05:31 ID:anJ0sZ5F
アルスターとアルタイトって同じものですか?
購入してみたのですが同じものなんでしょうか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:50:04 ID:2KPn/a+6
カステラをしっとりさせたいときは
寝かせているとき水を入れたコップもいれておき
湿度を吸収させる。こういう手はつかえませんよね?
>>348 だから、レシピさらすわけじゃないならチラ裏スレへどうぞ。
どうせ砂糖減らしてるだけでしょ。
>>342 今だに、引っ掛かる人が居るのに驚いたw
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:18:28 ID:6nNk1d6J
>>349 水分を増やす技はつかえるかどうかがききたい
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:01:59 ID:Lraghuma
カステラをそのまま外においておくと水分がとんでパサパサになる
それなら中に水を入れるとしっとりすると考えられる
焼いてすぐにラップで包んでも水分が足りないから
この技を使いたい
>353
それむしろレシピか腕が悪くてうまくできてないだけじゃないの?
>>353 レシピ晒せってどこのスレでも言われてない?
だったらその技使えばいいじゃんww
違う間違ってるって言っても自分の思うようにやりたいだけなんだから
チラ裏池って言われてるんだよ。
カステラそのまま外に置いてたらパサパサなって当たり前だろ…。
いつものスポンジカステラの人に、まじめに答えてもダメぽ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:41:45 ID:fWgLbWfU
どうしても泡立てすぎてしまう結果かスポンジが軽い
お店のようなきめの細かいのができない
むしろ泡立て不足だろ
レシピや手順を晒さず独り言いう馬鹿は、いつもの人だから放置
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:20:42 ID:8DqXb1oT
卵3個
砂糖60g
小麦粉75g
蜂蜜大匙1+お湯
卵を混ぜて砂糖を入れて、蜂蜜をいれ小麦粉を入れる
そして200度でこげがつくまで10分やき
蓋をして160度で40分
作り方も自己流貫いているし、材料も「 小 麦 粉 」と・・・
薄力粉・中力粉・全粒粉・強力粉も小麦粉で、粉によって使い方等も変わるのに。
それに、上のレスを見れば、強力粉使用のレシピもあるし、
スポンジの分量で焼いてカステラじゃない違うって・・・毎回毎回・・・
>>362 だよね……URLあっても見てないし、あくまで自己流だし
スポンジスレではずっと「蜂蜜いれたらいいのか」とかしつこいし…
いれたきゃ入れろよ。
スポンジ焼けたけど植物性ホイップ使って
クリームが店の味じゃないとか言うんだよね。
なんで何回も…と聞いたことあるけど
>何回もかいてるんでなくて書いた後思いつくから連なる
ってことらしいけど…
そもそも基本全く無視して「店と同じようにならない」とか意味不明。
ちょwwwなんか違う人も混ざってるっぽいけど、その人初出から1ヶ月
程度しか経ってないのに驚いたw色んなスレでしょっちゅう見るから
もっと前から居たのかと思ってたwww
まとめてる間、面倒になったので違う人のも混ざったかもw
貴重な休み、こんな事をやってしまった、でも後悔はしていないw
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:51:03 ID:57IS4eQp
今まで水飴で作ってたのを国産蜂蜜をもらったので作ったら今までで一番のできでした。
ただレンジの温度センサーがちょっと馬鹿になってるらしくて火加減にはかなり苦労しました。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:01:46 ID:7UWiCUA1
福砂屋のカステラいただいて食べたんだけど下のジャリジャリした砂糖は要らないなぁ…虫歯になりそうな
作った後そこ切り取って違うお菓子作りに入れるとかしたらよろしい
短パン
底のザラメが溶けてべちょべちょになる
なんで?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:03:55 ID:2bLMojLo
蜂蜜と水飴は、別ものだよ。
水飴も、そこいらに売ってる透明なのじゃなくて
製菓材料店にある「餅あめ」を使うと格段に風味としっとり加減が違うよ。
カステラ焼いた。いつもと同じ
>>8 レシピだったんだが
ふわっふわっになっちゃった。(´・ω・`) 寒い時期だからと思って
念入りに泡立てたのが敗因かな?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:16:57 ID:FtHdEJ1a
あわ立てとめるtimingがわからないよね
お店のようなしっとり決めも細かく硬くができない。どうしてもふわふわになる
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:13:08 ID:MaNtnYeX
カステラもメレンゲは角がたつまで泡立てていいの?
カステラはメレンゲ泡立てない・・・
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:53:44 ID:MaNtnYeX
泡立て基準としてメレンゲを出した
いくら例えでも、全卵で角はたたないよ。
がんばっても、せいぜい垂らした の の字が消えない程度?
でもそれじゃ泡立てすぎだったのかなと思う。
>>373です。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:26:17 ID:9O6Ve/gL
泡立てを少なくしてみたら、
下がかたくて上がやややわらかい、いつもよりふくらみが小さい
カステラができた。味はスポンジ。カステラ難しい
新年早々、スポンジカステラの人が居るw
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:38:46 ID:9O6Ve/gL
焼き上がりは平らなのに出しておくと、縮んで表面にたくさんのしわができる
382 :
373:2009/01/02(金) 08:20:13 ID:G1sXKuzk
>>379 ええっほんと?じゃ、わたしのもまだ泡立てたりないのかな。
結構泡立てて、型の7分目くらいのたねが焼いているうちに
型から3cmくらいはみ出すくらい膨らんで、結果ふわふわだったのよ。
うまくしっとりできたときは型から1cmくらいはみ出すくらいだったと思う。
あわ立て過ぎがふくらみ過ぎの原因だと思ったんだけど。
松がとれたらやってみよう。
泡立ては思い切りやっていいんだよ。
粉を混ぜる時、スポンジ作る時みたいにさっくり混ぜるんじゃなく、ハンドミキサーで
結構しっかり混ぜる。
適度に泡を潰す感じで。
粉を混ぜる時の混ぜ方が足りないとフワフワ過ぎてスポンジみたいになっちゃう。
しかし混ぜすぎて泡が潰れすぎちゃうとギュっと目の詰まった重いカステラになる。
ちょうどいい生地の固さは何回か作って覚えるしかない。
>>381 焼き上がったら、まだ熱い内にまな板の上にぴったりラップ敷いて、そこにさかさまに(焼き面を下に)
して型を外して、少し冷めたら冷め切らない内にそのままラップで包み込む。
そうすると表面がツルっと綺麗になり、蒸気を中に閉じ込めてしっとりしたカステラになる。
>>383-384 アドバイス、ありがとうございます。
思いっきり混ぜていいんですか。粉を混ぜる時にはハンドミキサーの弱で
一分半くらい混ぜたので、結構混ぜた気になっていました。うーん難しい・・・。
どこかで上手い人の「これくらい(泡立て・混ぜ等)」を見てみたいなぁ。
冷ますときはテーブルにラップを敷いて、新聞の型のままさかさまに
していました。次回は型も外して全部ぴっちりしてみます。
それとうちのオーブンで160度ではちょっと熱いのかもしれません。
今度は150度にしてみるつもりです。
なかなか前回のカステラがなくならなのに、また作ったらブーイングでるかなw
カステラの泡立て加減ですが、100ccの計量カップすりきれ50g位が目安の一つです。それから粉あわせですが、薄力粉がいいでしょう。家庭用サイズなら、ホイッパーで十分です。混ぜすぎに注意して下さい。グルテンがでて浮きの悪い重たい食感になります。
>100ccの計量カップすりきれ50g位が目安の一つです
スマソ。これ意味わからん。
計量カップ擦り切れ一杯じゃなくて?50g?
あ、擦り切れ一杯が50gくらいになるのが目安…って意味かな?
続き
この時、計量カップすりきれ55g位であればベストな状態です。後、しっとりさせたいなら水飴を入れて下さい。蜂蜜は味付けに、水飴は保湿性に。以上、えらそうに書き込みましたが、少しでも参考になれば幸いです。おいしいカステラ作ってくださいね
387
言葉足らずですいません。カップに擦り切れ一杯に入れた時の重さが50gです
あーこちらこそすみません。
ご丁寧にどうもありがとうです。
わざわざ計量カップではかる意味がわからん。
強力粉レシピでナショナルのヘルシオのサイトがいいのが焼けるよ。
ちなみに蜂蜜はそのまま入れちゃダメだよ。水飴の代わりって軽く書いてあるけど。
比重
ナショナルのヘルシオってなんだよww
>>391 > ちなみに蜂蜜はそのまま入れちゃダメだよ。水飴の代わりって軽く書いてあるけど。
水飴の代わりなんて書いてないだろwwwwww
ばかなの??せっかく書き込みしてくれてんだから、ちゃんと読もうね
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:20:59 ID:8Y20qxX2
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:40:51 ID:Qt3rmOsW
>>386アドバイスありがとうございます。
>100ccの計量カップすりきれ50g位
今泡立ててるんだけど 200ccで70gじゃ泡立てすぎですか orz
>>396 >>386の人ってプロっぽいから書いてる通りに作るの難しいんじゃないかな。
どうせ書くならレシピも置いていってくれればいいのにw
泡立てはかなり控えめ、粉は薄力粉、あとは水あめと蜂蜜ってだけじゃ
作れないよな。
業務用レシピを晒す訳には、行かないと思うw
399 :
396:2009/01/19(月) 17:17:48 ID:UNc9y3qb
結果ご報告します。今までで一番ふんわりしっとりしました。
が、部分的に半生のままひっくり返し、型をはずして(新聞紙の型をやぶいて)
しまったので、悲しい結果になりました。orz でも生じゃない部分の味はサイコー!
いつも泡立て過ぎなのかと思って(
>>373です)、いつもよりずっと早めに泡立てを中断して
比重?をはかったのですが、その時点でもう200ccで70gになっていました。
(泡立て過ぎ)
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:25:24 ID:UNc9y3qb
399のレシピ 新聞紙の型 20cm×20cm
卵 8個
上白糖 300g
お湯 50cc
はちみつ 85g
薄力粉 200g
1 卵をほぐして砂糖を入れて泡立て。
2 お湯にはちみつを溶かして、1に加える
3 粉をふるって2にいれ、ハンドミキサー弱で約1分混ぜる
4 ザラメをちらしておいた型に入れ、170度で1分焼く
5 取り出して泡きり また1分 で、計3回泡きりした
6 170度で6分焼く 150度に下げて60分焼いた
おわり
一晩置かなくても、しっとりして弾力があって、次回生焼けを克服すればかなりいいかも!
和菓子入門に書いてあるカステラの比重は200ccカップで正味86gだったよ。
誰が出来上がったカステラの比重の話をしている
出来上がりの比重の話じゃないけど?
>>401は、卵の泡立て後の比重だよ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:39:05 ID:5KLwXJaY
出来上がった時は平らな表面が
10分経つとでこぼこのシワシワになってしまう
どうすればいいでしょうか
焼き上がりに型ごと台に打ち付けて生地にこもった熱を逃がしてやるといいかも
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:28:04 ID:Hc2oSiFP
それをやったことはあります。
カステラの上面がラップにびったりくっついてしまって
全部はがれ無理でした
>>407 本では、油紙=クッキングシート?かぶせて逆さにして上面を平らにすると書いてある。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:44:43 ID:1s9EOzON
クッキングシートを敷いてもあそこまでベタベタだと
シートにくっつくと思われ
そこまで言うなら作るのは諦めろ。買って食え。
>>409 > クッキングシートを敷いてもあそこまでベタベタだと
> シートにくっつくと思われ
一度、シートにサラダ油塗ってやってみて下さい
ラップでやってるけどくっついたことないよ
表面がパウンドみたいに膨らんでパックリ割れるのは失敗?
ひっくりかえして冷ましたら平らになるし割れ目は閉じて目立たなくはなるんだけど・・・
表面を平らな状態で焼きあげるって不可能ですかね。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:04:21 ID:+LqwFAyi
うろ覚えだけど、膨らんだ後にしぼむのは泡立てすぎだって何かで読んだような。
>>413 真ん中だけ外側より膨らむってこと?
混ぜすぎか、 泡立てが足りないか、温度が高すぎとか?
自分の時はそうだった気がする。
カステラはまだ失敗してないのでスポンジ焼いた時の事だけど。
冷ます時はクッキングシートかぶせてケーキクーラー乗せてひっくり返して、
型だけ外して敷紙つけたままケーキクーラーごとスーパーの袋(未使用)に突っ込んで
口を縛って放置してる。
表面割れた!
前回と違うことは、
クッキングペーパーじゃなく、100円で買ったグラシン紙を敷いた。
霧を吹いた。
泡切りをヘラじゃなくて竹串でした。
ザラメを入れた。
見た感じ、霧が均一にかかってなかったのが原因と思う。
フチの高さも低いので、敷き紙はクッキングペーパーの方が良さそう。
竹串は底になぞった跡が残ってて、可愛くない。
冷ましてる途中なので、ザラメはまだわからない。
カステラ、奥が深い。
表面割れた!
前回と違うことは、
クッキングペーパーじゃなく、100円で買ったグラシン紙を敷いた。
霧を吹いた。
泡切りをヘラじゃなくて竹串でした。
ザラメを入れた。
見た感じ、霧が均一にかかってなかったのが原因と思う。
フチの高さも低いので、敷き紙はクッキングペーパーの方が良さそう。
竹串は底になぞった跡が残ってて、可愛くない。
冷ましてる途中なので、ザラメはまだわからない。
カステラ、奥が深い。
あ、ごめん書き込み失敗って出たからつい
また出た、スポンジカステラの人だし、前のコピペだし
答えると馬鹿を見る
>417を食べてみた。
混ぜが足りなかったみたい。キメが粗い。
ザラメは敷き紙に付いてしまった。本体にもたまにはあるけど。
竹串の跡も本体ではわからず。
甘さはいつもと同じ。カステラより、スポンジに近い感じだった。
これはこれでアリだけど、次はもっとカステラらしく作りたい。
>>401 200ccで86gですか。
>>386の話では、200ccで100gだったから、もう少しだけ泡立てても大丈夫ってことかな。
前回、200ccで70gまで泡立ててしまったけど、しっとり加減がかなり良かったです。
でも、作っている途中で目標よりも泡立てすぎてしまって、アアセって、PCつけて
ここに書き込みにきたりしているうちに多少泡がつぶれて86gに近づいたのかも。
冷凍庫のカステラがなくなったら、またチャレンジします ノシ
>>422 ザラメ、うちもよく紙に残ってる。売ってるカステラのザラメはキレイにみんな本体に
めり込んでいるけど、あの和紙に秘密があるのかしらね?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:13:26 ID:W3mbNVyq
高級カステラという市販のカステラはパサパサ
お菓子屋のカステラはしっとりしてる
製法の何を変えるとしっとりがでたりでなかったりするんでしょうか
>>425 自分の感覚で言うと、
強力粉+みりんや蜂蜜入り=しっとりもっちり昔ながらのカステラ
薄力粉+砂糖+水あめや蜂蜜=スポンジ系カステラ
後者が今時の口解けの良いカステラで、市販系だと思う
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:00:20 ID:W3mbNVyq
水あめはお湯でどのくらいの割合で溶いて
入れてますか?
「カステラの科学」という本に載っている話によると
砂糖1:薄力粉0.5:卵黄0.4:卵白0.6〜0.8:水飴0.3:水0.2
が長崎カステラの最適基準配合比率ということらしい
文明堂の希翔食べたが流石に最高の職人技、足元を拝むことすら無理ぽ…
へぇー、卵黄比率の方が卵白より低いのに何で黄色いんだろ。
‥と思ったが卵1個の中身って卵黄1:卵白1.5くらいだもんなw
M〜Lの全卵を普通に使えばいいんだね。
うちでよく使うL玉は大体卵黄20g卵白40gだ
1:2・・・相当薄い orz
>>430 L卵って卵白の割合が多いんじゃなかったかな。
卵味と卵黄色を出したいならM卵使うといいよ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:46:43 ID:tLuFmPTQ
>>428 全国のお菓子屋でカステラ買うが似たような感じ
そのくらいのカステラがつくりたい。
>>431 レストン。
いや〜ググったら薄いってことが判ったんだ。安売り卵だしw
L玉でももっと黄身の割合は多いようだ。
初めてカステラ作った時、失敗したからプディングにしたら美味しかった!
それに味をしめて、成功しても半分はプディングにしてる…
>>428の比率(卵白0.74、和三盆が無くてきび砂糖、茶色の麦芽水飴使用)
で、その本の著者推奨な生地の作り方(共立てじゃなく別立てで
泡立て卵白に水溶き水飴、卵黄、砂糖、薄力粉の順に加える)で作ってみた。
焼きで失敗したけど、上手に焼成したら味も食感も「長崎カステラ」
に近い仕上がりになりそうな感触だったな。また今度トライしてみよう。
でも、その焼成が職人技なんだろうなぁ…
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:22:17 ID:E+Aqg5n/
>>433 LにしてもSにしても卵黄サイズは一緒だから
L玉使うなら卵白2ケ位抜き取れば丁度いいんじゃない?
卵白は凍らせて保管出来るし、それでシフォンやマシュマロも作れるし
一緒と書いてるサイトもあるけど、違うと書いてる所もある。
実際測ったら違った。
まぁ卵にもよるかもなんで測ってみれ。
オレンジページの作り方だと最後、生地をこしてから型に入れるんですが
これをやるとすごく手間な上に、生地がすごく減ってしまいます。
裏ごしみなさんしていますか?した方がキメが細かいらしいんですけど
どうもずっしりみちみちのカステラにしかならないのです。
裏ごししたらグルテン結構出ちゃいそうだね。
>>254のレシピだと裏ごし手順はないけど、
これは正確なレシピじゃないのかな?
>438
生地がすごく減るって、おかしくない?
>>439 いま見比べたらレシピ違いました。卵10コ(卵白は8コ分)って書いてあるし
泡切りについては書いていないです。古いオレペみたいです。多分2005とかそのくらいの。
>>440 私が悪いんですが、空気が無くなって嵩がへっただけかもしれません。
裏ごしして結構型からはみ出したっていうのもあるんですけどボウルから型へうつすより
生地が減ってる気がしてました。ごめんなさい。
ちなみにこのカステラのレシピですが、
【基本のでかカステラ(新聞型20×20)】
・卵M:10個 ・強力粉:200g ・砂糖:250g ・はちみつ:100g (熱湯大匙4で溶かす)
・あれば ざらめ 30g 型にばら撒いておく
卵白8個ハンドミキサーで角がたつまでメレンゲにする。砂糖は4回に分けて入れる。
卵黄10個をといておき、メレンゲに2回にわけ泡だて器でぐるぐるまぜる。
その後はちみちをまぜる。
強力粉は3回にわけゴムベラで底からさっくりと混ぜる。
型に入れるときに裏ごし器で4回にわけうらごしてから入れる。型を落としてならす。
予熱した160度のオーブン下火で1時間から1時間20分焼き、型から外し30分さます。
そのあと上下を返しオーブンシートを表面にかぶせラップでくるみ、そのまま一晩おく。
というレシピです。応用として、
・強力粉大匙3をすくいとり、かわりに抹茶大匙3を加える→抹茶カステラ
・裏ごしを別のボウルで行い、黒すりごまを大匙6ゴムベラでさっくり混ぜたあと、
型に入れる→黒ごまカステラ
・はちみつとともにインスタントコーヒー大匙4をとかしておく→コーヒーカステラ
というものがありました。
ひさしぶりにカステラ焼いてるんだけど、型からもってるみたいだ orz
いつか木の枠買いたい。
>>442 最近カステラも色んなレシピがあるから、
そのレシピにこだわらずに色々試して好みのレシピを見つけたらいいと思う。
因みにみんなが言ってる「オレペカステラ」はもっと古いもので、
卵8個で共立てのレシピで裏ごしなし。
>>254がそうみたいだね。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:24:44 ID:BEihMm7s
腕前の問題なのか、木枠でやるより新聞紙の方が
綺麗にちゃんとしたカステラのように焼ける。
オーブンの問題もあるのかな、一応大き目のガスオーブンで
300度までは上がる奴なんだけど、やっぱり木枠より
新聞紙の方がいい焼き上がりだな。
皆さんは木枠と新聞紙だったらどちらのが満足いくものに
焼きあがりますか?
木枠ってかまぼこの板でできないかな?
新聞紙はなんかね、生理的に無理で。
牛乳パックで作ったけど漏れちゃって、高さのないものができた…
味はちゃんとカステラでおいしかった。
てなわけで、とりあえずかまぼこ板溜めます
>>446 あんなに小さなかまぼこの板で、カステラの枠作るのかw
ホムセンに行って、端材買って作った方がまだ現実的なようなw
家庭のオーブンでカステラを作るのに、自分が今思ってる型は、
柔軟性があるシリコンのスクエアー型で、
下段で焼き、上段に鉄板を置いて熱の当たり具合を工夫すれば、
家庭で中々良いカステラが焼けそうな気がしてる。
でもシリコンのスクエアー型をまだ買ってないから試せない、
買ったら作ってレポしようとは思う。
かまぼこ板だと魚臭くならないか・・?
テフロンのスクエアとステンレスの角セルクル持ってるけど、回りに
ダンボールを巻くなどして火のあたりを柔らかくしてやればいけそうな
気がする
クッキングシートひかないとザラメ部分がそのまま新聞にくっついていっちゃうじゃないかw
邪道ですが炊飯器で作りました
それはカステラとは呼べん!
何パターンかレシピ(強力粉の)をためしてみましたが、何度焼いても高さがでません
底の方がつぶれた感じになります
ケーキ型より新聞紙型がいいのかもと思って作ってみましたが、
ある程度焼くとぷっくり膨らんでいたのが縮んでしわっしわになっていました(オーブンから出す前)
もうつぶれカステラで無駄にカロリー摂取するのはいやだお・・・
カステラ作ってる人ってけっこういるんですね。
去年ハマって毎週のように焼いていた時期があったんですが
そのうちパウンドに移行して(ハンドミキサー使うのが面倒になった)
今はパン作りにハマってて、すっかり作ってませんでした。
このスレ見てたら作りたくなった!
ただパンの材料から比べると砂糖と卵の量がハンパないっすね。
高級だなぁと思いました。
ちなみにいつも使ってたレシピは
ttp://koujitunari.aikotoba.jp/recipe/otegarukasutera.html ここのパウンド型で焼くカステラ。泡切りも無い簡単バージョン。
いちおうソレっぽい味にはなりますよ。
>>455 たぶん泡立て不足ではないかと・・・。
卵何個でやっていますか?わたしが卵8個で作ったときに
卵液の上の方と下のほうで、泡だち具合が違ってしまい
そのようなときに底のほうがつぶれた感じになってしまいました。
卵の量が多いと、全体を同じくらいのあわ立ち加減にするのが
難しいと感じました。
逆に泡立てすぎたときには、新聞紙よりも高さがでて冷えてもそのまま、
とても軽い出来上がりになってしまい、カステラのしっとり感がでませんでした。
ご参考になるといいのですけれど。
かすていら
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:53:58 ID:ka/lzuyp
>>455 もう見てないかもしれないけど、
卵を泡立てるときに、中華鍋で湯煎にかけながら共立てにするといいよ。
卵液に手をかざして、ほんのり暖かさが伝わるぐらいの温度になったら、
湯から外す。
私も、卵白だけの泡立てに成功したことがありません。
チーズケーキ作ったら、下の方が羊羹状態でした。
けっこう難しいよね。
オレンジページのレシピでカステラを作っています
美味しくできて満足なのですが
毎回下の方の色が濃い黄色で上の方が薄い黄色というように
2層になってしまいます
下のほうにも火は通っています
原因や改善方法など知っている方がいたら教えてください
よろしくお願いします
180℃中段で10分160℃下段で60分焼いています
>>460です
初心者質問スレに行って質問してきますね
>460
はちみつがまざりきってない、もしくは加熱不足だとおもう
>>462 そうなのか、ありがとう。
加熱はレンジでブクブクするまでやったので
混ざりきってないのが原因かもしれない
よし!またチャレンジだーーアリガトねー
オレンジページの大好きおやつに載っているレシピや型の作り方を
我が物顔でネットやクックパッドに載せている人に対して
何だかなと思ってしまう自分は心が狭いのだろうか(´・ω・`)
私も2層になる。まぜが足りないのかぁ。
レシピでは粉投入後「の」の字がかけるくらいまであわだてる、
なんてかいてあるけど、はちみつ入れて以降は泡が消えるばっかりで
かさもどんどんへっちゃって、気があせってるのがいけないのか。
今度は手でホイッパーで丁寧になじませるようにまぜる方式をやってみる。
はちみつはお湯(温めた牛乳)で溶いて入れてますよね?
片手でハンドミキサー回しながら、もう片方で溶いたはちみつを流し入れてます。
その後1〜2分混ぜてから強力粉。
ところで、ひっくり返して冷ましてるときに、側面と底面が凹みませんか?
新聞紙&アルミホイルの型で、底だけ四角く切ったクッキングシートを敷いています。
逆さまにすると、クッキングシートの部分だけ中で浮いてしまって余計に凹んでいるような気がします。
一度だけ失敗してカッチカチの玉子焼き(寿司屋風)になったことがある
粉混ぜるとどんどんカサが減っていって凹みまっくたorz
たぶん泡立て不足の上に粉をドバッといれちゃったせいだろうな
それと冬場だったので粉自体が冷たくて生地の温度が極端に下がったせいもあるかも
成功した時は焼く前の生地がツヤツヤモコモコでうれしくなっちゃうね
粉を入れてものの字がかける!これは成功?
と思ったら、泡立て過ぎなのか上部がふわふわと型からはみでてしまった。
一晩寝かせてから食べてみようと思うけど、ラップぐるぐる状態を持って
みるとなんか軽い。またもや失敗か〜。焼きすぎて水分飛んじゃったか〜。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:22:43 ID:fADklBDe
卵白3、卵黄3
三温糖150グラム
薄力粉95グラム
蜂蜜と牛乳 大さじ2づつ
別立て方でハンドミキサー使用
パウンドケーキの型に入れて
170度で5分
140度で40分
150度で3〜5分
で結構うまく焼けた。養蜂業者さんからもらった国産蜂蜜の味は格別だわw
>>467 >>120の浅井商店のカステラの作り方に載っている泡切りやってる?
オーブンに入れてから1〜2分したら泡切りするっていうのを3回繰り返す
私の場合それをやるようにしてから凹まなくなったよ
夏場はやっぱり盛り上がらないね(´・ω・`)
カステラは盛り上がったら失敗ですから
だれうま
もっこりしたのは失敗なんですね
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:21:42 ID:N/svjsnD
卵M3つ
薄力粉60g
砂糖80g
みりん大3、蜂蜜大3
角が立つまで卵を泡立てた後
薄力粉を入れてハンドミキサーの中で3分ぐるぐる
なんかフワフワにしあがってしまうんだけど
油のないシフォンケーキみたいなコシのなさ。
もっとホロホロ、ボロボロ崩れるような硬いカステラを作るにはどうしたらいい?
薄力粉80gに増やしてみたけど
焼いた後の萎みが激しくて、べっとりお好み焼き状態になってしまう。
カステラの定義からははずれちゃうけど油分を入れればホロホロになるとおもふ
でもコシがないのは薄力粉だからかと
そりゃ薄力粉使って卵泡立て過ぎたらフワフワになるだろうよ
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:09:48 ID:6a2Y/1ro
476だけど、コシというか弾力がないって意味だった。
硬さも柔らかすぎで。
でも作り直したら砂糖が足りなかったみたい。
フワフワしすぎてたのが、砂糖多めに入れたら結構硬さが出た。
強力粉使った事あるけど弾力とか硬さはあまり変わらなかった。
卵三つなら粉は150Gぐらいいるんじゃないの?
油を入れないパウンドケーキな配合で
卵の泡立て比重は上の方にのってる200CC86Gで行くと結構ゆるいよ
って言うか、共立ての卵って角立つの?
普通カステラは共立てじゃない?
別だと楽だからねぇ
共立ての方が楽じゃない?
卵白だけで泡立てると確実に泡立つ、というか泡立ちが分かりやすいと
いう意味で楽なんじゃないかなと思った。
カステラ作りに慣れた人は共立ての方が楽だと思う。
思うに
>>476は強力粉を使ったカステラの作り方で
薄力粉を使って作ってるんじゃない?
強力粉と薄力粉では作り方微妙に違うらしいよ
薄力粉の時はヘラでさくっとで
強力粉の時はハンドミキサーじゃなかったっけ?
薄力粉は卵泡立て過ぎない
強力粉はのの字が書ける位しっかり泡立てる
薄力粉は粉入れた後しっかり混ぜるけど泡がつぶれない程度で混ぜ過ぎない
強力粉は粉入れた後のの字が書ける位しっかり混ぜる
位が大きな違いかな
切るとき包丁がネチョネチョになるようなカステラが好き
最近そういうの市販では見ないから、今配合を変えつつ自作してる
まだパッサパサだ
やはり水あめが必要かな
>>488 私が以前作って居たレシピだと、それがデフォだった、
強力粉・蜂蜜・卵・牛乳のみのレシピなんだけど、卵黄は多めだった、
オレペに書かれてたレシピで、6年位前の本だったから今は…
ひさしぶりにつくったら、ういろうになっちゃったよ。
どこで間違えたんだか orz
>>489 ありがとう
黄身だけ多めにとかやってみるよ
焼いてて水分が飛んでしまうとか、材料以外の問題もあるっぽい
夏場の卵は水っぽいから卵黄多めがいいかもね
夏場でも湯煎した方がきれいに膨らむね
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:10:08 ID:40AldiIU
ククパットので人気なのでやったら砂糖が多いのか焼き上がりが上の部分がベチョっとして
ラップで包んだら上ははがれるし、焼いてすぐラップしないほうがいいんでしょうか?
少し切ってみたら切るときにベチョっとして目が詰まる。
冷蔵庫入れて冷やしたらしっとりしていい感じなんですが、初日に食べないほうが
おちつくんでしょうか?焼きが足りないんでしょうか?
そういう時は配合も書くとアドバイスつくと思いますよ
いや、ククパドはレシピ主に直接聞く方が良いよ、
荒れるから
ここ見て作るようになったけど案外失敗しないんだね
いろんな配合で楽しんでる
ノーマルに飽きたら抹茶で小倉入り、砕いた栗入り
ほか何かおすすめあるかな?
サンラヴィアンのミルクカステラも面白かったので挑戦したい
卵白があまってしまって
いつもシフォンとセットで作ってしまう
Oh but we already had a clue about the power of Africa to sanitize a reputation or a cause. ,
老人施設で働いてるけど、黒糖カステラが美味しいと評判だったよ。
あと、変わり種では赤味噌とみりんを混ぜて生地に加えて
焼いたのも、懐かしい味がすると喜ばれましたな。
>>8さんのレシピで作成。
型を15センチ位にして、材料1/2で(砂糖は1/3)ちょうどいい感じでした。
初めて作ったけど、美味しくできました。ありがとうー
丁度良い色に焼けてポンポンと弾力有る手触りだったので
「ワーイ!!(∩´∀`)∩」と大喜び
焼き縮みを防ぐ為テーブルに落としたら
『ベショッ』という音ととも波打つ表面・・・
半泣きで10分追い焼きしてラップぐるぐる巻きで放置してる
明日目が覚めたらミラクルが起きているように祈りながら寝る
残念だがたった10分追い焼きしたくらいで波打った表面の
中のドロドロに火が通ってるとは思えないw
竹串テストしてないとはw
釣りか?
503です
密封してテーブルの上に放置していたのですが
波打っていた表面はひっくり返して冷ましたおかげで
左右に緩い傾斜がついていたもののパッと見は普通にカステラ
焼き色も中央部が少し濃い感じでは有ったものの美味しそうな茶
切り分けてみると左側はキレイに焼けていて
右側は上部5mm程度が生焼けっぽい
食した印象は左側は当日フワフワで2日後丁度良い感じにしっとり
右側は当日しっとり翌日じっとり・・・
3日かけて本日ようやく完食致しました
>>8の分量使用で、我が家のオーブンは温度が上がりやすいため
170℃余熱160℃10分・140℃50分+追い焼き10分で焼きました
単に焼き時間が足りなかった事と均一に焼けるよう途中型の位置を入れ替えなかったのが敗因だと思います
ちなみに
カステラの時はポンポン叩いた感触でいつも成功していたので
竹串テストしませんでしたorz
卵8個も使ったカステラを失敗してしまうと
立ち直るのに時間がかかるものですね・・・
507 :
名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/08(火) 20:59:11 ID:3wjg4bIe
すごくわかる
私は卵あまり使いたくないからいつも小さめに4個で焼いてるけどそれでも失敗すると
ああ・・卵が・・とガッカリする
新聞紙型で焼いてるのだけど底だけ黒くコゲ寸前の焼き色がつくのに
側面が焼き足りない感じ。ふにゃっとしてる。
側面のほうが紙を重ねてるぶん分厚くなって、熱伝導が悪いからこうなってるのかな?
過疎ってるのであげ
>>507 底は新聞紙の下に天板があるからよく焼けるに決まってるじゃんw
底にだけ新聞紙を厚めに敷いてみるのはどうだろう
単純過ぎな答えでスマソ
凹カステラ、注文してしもうたw
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:00:10 ID:j/EEbXs3
ハレノヒ一週間後で発送と書いていたのに3日で発送してきた。
普段は早いに越したことはないけど、WDにあげるために注文したから迷惑だ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:26:40 ID:QJPZ+EaA
凹カステラってダメなの?
ここは、作る専門板だからね
パンデローの作り方はここじゃ駄目?
こないだ作ってみたけど半生の見極めが難しかった。
このあいだの旅サラダで、松翁軒の工場製造工程の放送があったが
途中からしか見られなかった…orz
手まぜらしいが、共立てなのか別立てなのか、最初から見た人いる?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:22:08 ID:vtn9glsq
砂糖の量凄いんだね
いつもスポンジ型で焼いてるんだけど、うっかりしてて底にクッキングシート入れるの忘れてた
ザラメの美味しいとこ剥がれたよ…
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:49:32 ID:/UU1PDLv
カステラ作ってみた。
コツを掴むのが難しいね。
5回作ったけど、そのうち2回、最後に強力粉を混ぜて、ハンドミキサーで1分、低速で
攪拌してる時にガックリ、泡が萎んで生地が成功の時より30%ぐらい低い高さにしかならず
ふっくら感がないつまったカステラになってしまいました。
同じように作ってるつもりだけど、混ぜ過ぎってことでしょうか?
>>199 卵4個でティッシュの空き箱のレシピ、自分も見たから試してみたい。
8個作るのは失敗のリスク考えると怖すぎるので4個で作ってみたい。
玉子2個で、パウンドケーキ型で作ってもそこそこ出来るけど、端がどうしても
綺麗に出来なくて、次は4個で試したいなと思ってますが
ティッシュ箱でも綺麗に出来るコツありますか?
ザラメの代わりにゴーヤの酒砂糖漬けを敷き詰めてみたら
ゴーヤに付いてた砂糖が溶けてびっちゃんびっちゃんのカステラになってしまった
砂糖も倍量でメチャクチャ甘い
でもゴーヤのホロっとした苦みが効いてて意外と美味しかった
ザラメは何で溶けないんだろう?
>>544 ゴーヤの砂糖漬けなんて初めて知った。
アマ苦くてお菓子向きなの?
それをカステラに敷き締めるという発想も吃驚だが、純粋に、それ単体で食べてみたいw
カステラに黒ゴマや白ゴマを最後にパラパラ入れて作ってます。
何となくヘルシーな感じもするし美味しいよw
でも邪道だよねw
>>523 苦さレベルは緑茶程度で凄く甘いよ
でもお菓子の食材にするには実は塩も入ってるからちょっと塩味なのが御愛嬌な感じ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:21:11 ID:fjsmJ8vP
不覚にも泡立て不足でういろうが出来た
カチカチだぞ。うけとれ
つ≡■
>>526 何分ぐらい泡立てたの?うちは、卵4個で役7分泡立てる(泡立て器が古いタイプで羽根が細い)
泡立て不足だとウイロウになるのか。知らなかった。
味はいいけど、切り口表面がボソボソした感じになるのは何が悪いんでしょうか?
(型は新聞紙じゃなくて普通のテフロン18cmのスクエア型使ってます)
市販のものみたいにきめ細やかくシットリ仕上げたいのですが。
きりふきして泡切り2回やってますが、やり方が悪いのかな。
>>527 自分も18cmのスクエア型で焼いてる。
ボソボソした感じとは、泡立てが足りていないか粉がきちんと混ざっていないから。
卵+砂糖で泡立ての時点で、しっかり高速で泡立て→低速で丁寧にキメを整えると、すごく滑らかな綺麗な生地になる。
いつも強力粉で作るけど、間違えて薄力粉で作ったらふわんふわんなシフォンな感じになった。
これはこれでまた旨し。
スポンジでも粉入れてからしっかり混ぜないとボソボソになるもんね
混ぜ過ぎはダメ!ってさんざん本で見た世代だから混ぜないよう混ぜないよう
やっててボッソボソのしか作れなかったわw
>>528-529 >低速で丁寧にキメを整えると、すごく滑らかな綺麗な生地になる。
自分は全卵4個で作ってますが、高速7分+水等入れて低速1分、その後、強力粉入れて
低速で約30秒混ぜて後にヘラで混ぜてます。
粉入れてからハンドミキサーではどのぐらい低速で混ぜるのがいいんでしょうか?
前に低速で1分ちょっと混ぜたら、生地の量が急激に減って(半分ぐらい?泡が消えたのか)、
詰まった感じの生地になって失敗したので、混ぜ加減がよく分からないんです。
水等入れる前の、卵+砂糖だけの泡立てで、泡の粒が大きいんだと思う。
だから粉を入れるとかさが激減する。
卵+砂糖の泡立て高速5分低速2分→水等加え低速1分→粉加え低速40秒、最後にヘラですくうように軽く混ぜてムラをなくす。
最初の卵+砂糖だけの泡立てでキメを整えるのが重要だと思う。
ちなみにハンドミキサーはクイジナートの超高速使用なので(初めて使った時に安いハンドミキサーとのパワーの違いに驚いた)、安いハンドミキサーだと泡立てにもう少し時間がかかると思う。
>>531 丁寧に教えてくれてありがとう。
週末に試します。
ちなみに、カステラ作りでは、高速から低速にシフトチェンジで、
中速は、使わないんでしょうか?
大抵のハンドミキサーって3段階あるけど、余り中速指定って見かけないかも。
横からすみません
>>532 速度とかパワーは結局ワット数次第で違うわけだから
細かく指定しても意味なかったりするからではないでしょうか?
うちもクイジナートだけど5段階ですし…
カステラに限らずな話で、ある程度の時間は目安にしつつ、
生地の状態を覚えていくしかないんだと思います。
そうですね、中速…考えたことなかったですが
>>533の通りだと思う。
ちなみに低速で丁寧にキメを整える、というのをきちんと覚えると、カステラに限らずスポンジケーキも本当に綺麗に作れるようになる。
536 :
リンク:2010/11/19(金) 21:47:55 ID:hQlOsjRj
>>501 カメでスマソ
味噌カステラ、どのぐらいの配合で作ったか、参考までに教えて貰えますか?
すごく美味しそう。味噌松風みたいな味になるのかな。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:03:59.45 ID:bzV8/nti
スレチかもしれないのですが、他に妥当なスレが見つからなかったので質問させて下さい。
もし妥当なスレが他にあるようでしたら誘導お願いします。
近くのスーパーで長崎カステラの切れ端を安く買ってきました。
レミントンを作ったのですが、まだまだカステラは余ってます。何か他に利用方は
ないでしょうか。
レミントンを作る場合でも変わり種のような物があったら教えて下さい。
>>538 検索するなら『市販のカステラ レシピ』でいろいろ見つかると思います。
ここはカステラを「作る」方なので、お菓子板のカステラスレを見てみたら?
スーパーで売ってる切れ端なら普通に食べきれる量じゃないの?
てのはさておき、そのまま食べられないならトライフルとかラスクにするとか。
レミントンの変わり種っても「これどう?」って案だしても「それは作った・苦手」とか
無駄なやりとりになるのであなたが作ったのや好き嫌い等を先に書いたほうが良いと思う。
デコのパターンが見たいなら「レミントン チョコ」でグーグルの画像検索も役に立つ。
甘いカステラにチョコがけしてデコレーションてカロリー気にならないのか。
うらやましい。
家庭でカステラを作るってみなさんすごいですね。
失敗しないコツはしっかり泡立てをしてよい生地をつくることと
泡きりをしっかりしその時生地を冷めすぎない
焼成温度と火の入れ方に気をつける
失敗する時は大抵これです。
カステラはほんとに難しいです少しの違いで全然違うものが出来てしまいます。
おいしいカステラが出来るといいですね。
通りすがりでした。
復帰
作ってすぐ包むとべっちゃりになっちゃうんだけど包むタイミングってどれくらい?
あら熱がとれたくらいなのか完全にさますのか
完全に冷めてから、かな
汗かいてベチャ付くこともないし、十分良い感じにしっとりするよ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:53:44.65 ID:7EmelKqi
age
久しぶりにカステラ作ったら手順忘れてた・・・泡切りが面倒でしたw
カステラ生地に粒あん少し入れてみたよ。
カステラってカロリー高いって言われてるけど、バター使ってないから
一切れあたりのカロリーはバターケーキほどじゃないのにね。
初めて作ってみたけど、ふわふわで膨らみすぎて上が割れてしまった…
カステラのレシピって量が多いから半量にしたけど、焼き加減も難しいね
他のレシピでもいろいろ試してみよう
>547
自分も役前に泡切り、焼いて1分で泡切り、最後にその1分後に泡切りしたけど
やっぱり膨らみ過ぎた。
で、焼いた後にドスンと落としたら萎んだけど、どうするのが適切なんでしょうか?
>>548 私は卵共立てが久々だったので加減が分からず泡立てすぎたのかと思ったんですが、
>>322のリンク先を見ると
>表面に大きな亀裂が入っていてショックでした。この場合の原因はただ1つ。
>「焼く温度が高すぎる」ことだそうです。
ということなので、今度はここのレシピをじっくり読んで再トライしてみるつもりです
(この間作ったのは
>>8のレシピでした)
>>549 レストン。自分は泡切りのやりかたが悪かったのかな。
あと温度はもう少し下げてみる。
下に新聞紙か段ボール敷いて焼いた方がいいんだろうか。
>>550 あ、ちなみに私は
>>547です
泡切り私も恐る恐るやったので合ってるかどうか…霧吹き無しで1分弱で2回しました
泡切り不足のせいかどうか分からないけど、切ったら2層になってたので他にもいろいろ原因はありそうです
あと、半量で焼けすぎたので次作る時は新聞試してみようかなーと
今このスレをおさらいして読んでる
久々にカステラ作ってみました。
卵2個(正味120g)で、15x15スクエア型
粉を入れてから、ハンドミキサーで30秒混ぜて後はヘラで混ぜた。
泡が潰れて体積半分ぐらいになったけど、
レシピ本だと推奨50秒ぐらいだから、もっと勇気を出して、ハンドミキサーで泡潰した方がいいですかね?
焼いたら、結構膨らんで15cm型で丁度いい高さになりましたが。
>>547さんのレスみて、温度は低めにしたせいか、割れずに焼き縮みも空くな立ったみたい。
今、焼いてる。後15分で焼き上がるところ。
今のところはいい感じでふくらんで、焼き色もきれいなんだけど
ここから焼き上がったかどうかの見極めが難しいんだよな。
でも久しぶりの卵8個サイズだから、結構楽しみだ。
>>553 卵8個・・・すごい、自分はなんちゃってカステラしか作ったことない(卵2個で18cmパウンドかスクエア型)。
ふんわり膨れすぎるものよくない、かつ、卵泡立てすぎないようにと思って、
粉を入れてからハンドミキサーで30秒混ぜたら生地が半分になって
薄い身の詰まった生地になってしまいました。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:18:28.83 ID:9POtJpAM
もさもさなのが食べたい
もさもさカステラで良いなら、炊飯器で作るカステラオススメ。
卵2つで出来るし、少ない材料で本当簡単に出来る。
5合炊きで一回分。
卵 2
砂糖 70
強力粉 70
ハチミツ 大匙1+湯大匙1
好みでブランデー少々。
炊飯器釜にサラダ油塗って強力粉薄くはたく
↓
卵を湯煎に掛けながら、砂糖を加えてしっかりあわ立てる 泡立って来たらハチミツ湯も加える
↓
強力粉を加えて、更に粉っぽさが無くなるまで混ぜる(ハンドミキサーor泡だて器のままでおk)
↓
炊飯器釜に流して、釜を3回落として泡きり、炊飯器に入れてスイッチオン(自分は早炊きモードで焼いたが上手く出来たI)
焼けたらすぐに釜から出して荒熱取ってから、ラップに包んで冷ます。 1日以上寝かした方がおいしいのは普通のと一緒。
炊飯器 カステラ で検索したら2個目位に出てくるサイトの丸写しだけどw
カステラ作ってみたいけど、失敗談も多いし、労力+材料結構食うなぁ・・・って二の足踏んでて
練習のつもりで作ったら、思いの外美味しくて、滅茶苦茶簡単で「もうコレで良いかもw」って思った
ハンドミキサー使ったら釜に放り込むまで10分程度で出来る。どんなケーキよりも簡単かも
一回
>>8のレシピまま作って水分足りなかったけど、
ここのスレ斜め読みして固い水飴入れて作ったら一発で改善した
単純に大さじ約二杯蜂蜜牛乳に混ぜて入れるだけでここまで変化するのは凄いな
カステラを作る時に、烏骨鶏使ったり、和三盆使ったり、素材に拘る人っているかね?
そんな事するなら美味しいカステラを買った方が早い、となるのかな。
手作りだから毎回毎回成功ってわけでもないから、失敗するリスクを考えるとなかなか高い卵や高い砂糖に手が出ない。
と、数ヶ月書き込みがないスレに書き込んでみる。
そういった高級素材を使う人は、実験好きで尚且つお金持ちだと思われ
庶民は適当な素材で美味しさ求めて満足する人が殆どじゃね
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:6LBc5rkf
どうやら自分は、フワフワのホロホロより、もさもさもっちりが好きらしい
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:kHf0VXBe
カステラを新聞紙型で作るとき、油を塗った
アルミホイルをクッキングシート代わりに使ってもいい?
焼けた後の作業がしにくいとかあるのかな?
ぶっつけ本番で差し入れに作るつもりなんで
試すに試せない
質問スレの198かな。
試作をする気もなくぶっつけ本番で差し入れするぐらいなら
市販品を差し入れしたほうがいいと思うよ。
失敗してても持っていくんでしょ?それって相手にお前はこれで十分wと
宣言してるのと同じだし、この時期の素人作切ってみたら半生カステラとか
危険すぎる。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Z98LmXs4
__
ヽ|・∀・|/ ズコー!!
\[\ ]ノ
____、ハ,、
|福 砂 屋"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__
ヽ|・∀・|/ ズコー!!
\[\ ]ノ
____、ハ,、
|福 砂 屋"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
566 :
AA調整中…:2013/09/12(木) 17:07:39.65 ID:n7GkTCes
__
ヽ|・∀・|/ ズコー!!
\[\ ]ノ
____、ハ,、
|福 砂 屋"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:20:43.00 ID:QLGhaeWK
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 15:46:07.15 ID:cCrOxFSR
砂糖を全部はちみつに置き換えたあげく
酵素不活性化せずに作ってしまった。
強力粉なのにずいぶん混ぜやすいな、とは思ったけど。
569 :
568:2014/01/19(日) 09:15:15.95 ID:H3LUJNhJ
リベンジ。はちみつはやめて、砂糖とメープルにしたよ。
スポンジはねっとり感もあって香ばしさも出て大成功したけど、上のところが濃い茶色にならない。。。
やっぱりオーブンレンジで横から熱するんじゃダメなのかな。
木枠作ろうかとおもったらベストな高さの木材が売ってないな
これ二つの木枠、同じ高さのもの2つ(5cm×2とか)でもいいのかな
売り物も作った人の写真もみんな高さ違いのもの2つ重ねてるけどこれもやっぱり意味あるのかな
卵がいっぱいあったから初めてカステラ作ったら失敗、ぺちゃんこになってしまった
味は美味しいので朝食やおやつにいくらでも食べられてしまいそうだが
敗因は
>>531にある通りっぽいので最初の泡立てに注意してリベンジするぞー
一度失敗してみないとわからないことってあるよね
銀槍みたいなキメ細かいのはどうやって作るんだろう
スーパーで売ってるのよりはふんわりキメ細かいのが出来るけど何度やってもあそこまで綺麗なのは出来ない
初カステラ焼き!
>>8のレシピの半量で作った
まだ1日寝かせてないけど味も香りもカステラで嬉しい
ただ、個人的好みは福砂屋のねっちょり系なのだけど
これだとふんわり系?
レシピがそうなのか作り方が悪かったのか
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:35:29.82 ID:ZbpI6bVL
水飴を入れるとねっとりするんだけど
自分の場合は焼いてるときに水飴が沈んで下半分がぐちゃぐちゃになるんだよ。。。
どうしたらいいんだろう。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 02:16:11.39 ID:VdObZUcr
トレハロース
>>575 次は水飴増やしますありがとう!
水飴が卵より温かいと沈むって何かで読んだ覚えが…
生地にぽつぽつと穴が開いていて全体的に
ぱさっとしている。
また、生地が膨らみすぎている。
このふたつの失敗で考えられる原因はどんなことでしょうか?
粉が原因だとして、粉が多すぎるのかその逆なのか。
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
泡切りやった?
それがですね、
これは職場でのことで粉、卵、砂糖を計ったのが私、
焼いたのは別の人なのです。
私は言われたとおりの分量できちんと計ったつもりなのですが、
焼き上がりのカステラの状態が何かおかしいと言われ、
生地に穴が空いていることやふくらみ過ぎているということから
やはり原因は粉の計り間違いでないかということです。
職場ではいえませんでしたが、
私は重々注意して粉を計ったつもりでしたので何か釈然としないのです。
ただ、100%、粉が原因とは言い切れないそうです。
なんで最初から全部書かないの?
>>580 意地悪いレスかもだが、
レシピも書かず情報を後出しして貴方が悪くないとするための論説を求めるなら
ここより知恵袋とかの方が向いてるんじゃないか
卵黄多めに粗目は上から、本みりんとほんの少しお醤油…たまらん
しっとり?ねっちょり?甘甘おいしい
いつも入れるはちみつ+お湯をはちみつ半分水飴半分+お湯半分みりん半分に変えてみたけどはちみつの甘みというか風味が消えてパサパサになった気がする
水飴あかんかったのか
ベーキングパウダー少しだけ入れたら
水飴が下にたまるのが解消された。
邪道かもしれないけど当分これでいこう。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:00:15.58 ID:rZT3Kpk8
福砂屋がポルトガル人より製法を学んだこと、聞いたことがあります。それから
福砂屋さんに白人の血が入ったこと、知っていますか?知っている人教えて下さい。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:51:04.00 ID:nRAOWFYy
♪オランダ生まれの異人さん♪日本に伝えたカステイラ♪美味しい♪美味しい♪いい味ね♪長崎堂のカステイラ♪