◎●自宅でパン屋を開きたい●◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自宅を改造して許可、資格をとり、パンを焼いている方が増えてます。
自宅を店舗にしたり、自宅で製造したパンを移動車で販売したり戦略はさまざまです。
現在活躍されている方、またこれからやってみたい方語り合いましょう!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:30:07 ID:fxMmnZUG
>>1 うほ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:08:52 ID:3J9q5YnJ
衛生管理資格は講習ですぐとれるけど、営業許可が難しいね。
うちの地域は厳しいのかなぁ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:57:08 ID:ORaSNAdO
まずパイパンにしなさい!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:30:47 ID:Hm7z+PTW
チクチクするぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:34:56 ID:N5Xb9fdj
某チェーンベーカリーで働いてますが、肉体精神ともに限界です。
もはや開業の夢だけが目標というか、毎日の心の支え。
「自分の店ひらくぞ〜ひらくぞ〜」と呪文みたく繰り返しながら
歯を食いしばって仕事してます。

でも忙しかった日に売り上げ表見ると、あまりの現実
「薄利多売」にへこむなぁ…

すれ違いスマソ グチスレに逝ってきますorz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:31:54 ID:Nce2wmsG
>>6
チェーンだからじゃないですか?
スクラッチならもうすこしマシですよ。
薄利多売には違いないけど。
開業できたらいいですね。

8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 03:34:45 ID:2+KC+NCT
自宅でパン屋って一軒家じゃないと無理よね。
私、マンション住まいだから難しいかな?
実家を無理やり改装するか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:02:47 ID:9TvHlcgG
賃貸で貸してる店舗がいくつかあって(クリーニング店、電気屋、服屋)そのうちの
一つが7月で空きそう。そこでならとりあえず家賃はいらない。
機材を中古でいれたり、改装工事にいくらくらいかかるものかな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:18:27 ID:vSmutFbv
>>9
飲食店だと、そういうとこは嫌がられる事もあるみたいですよ。
火を使うし、においとか、ね。
どの程度の機材入れるかで恐ろしくピンキリなんで費用は何ともいえないのでは。
亀レスですまんです
1110:2006/05/28(日) 14:20:20 ID:vSmutFbv
書いてから気付いた、自分とこの物件てことかな?
すまんです
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:12:52 ID:jWW3Gyyj
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:03:28 ID:0IzAQGvp
100Vを200Vに変えるのっていくらくらいかかるんだろう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 07:57:13 ID:H9YvyES7
がんばれ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:35:05 ID:jJWIvYFE
自宅に店を開いて苦節7年、、店はせまいがともあれ一城の主
いいぞ〜!誰にも文句を言われずに、、でも開業資金での借金は
程々にね! 俺は因みに借金はたった400万、、だって内装から
発酵器まで手作り、、

必要最低限で店を開き、稼いでは資金に回し、稼いでは云々、、という風に
最初から何から何まで揃えるために借金するからあとあと大変になるんじゃ!

最初から全てを揃えようと思う奴はおとなしく大手製パン屋にいたほうが
良いのでは、、。事業を起こしても無駄に浪費するだけだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:35:05 ID:Hkzxk24+
>>15
発酵器を手作りってすごいね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:23:35 ID:Na05j3G9
>>16
石窯も造ったなり
6取り4枚のデッキを2段にした煉瓦窯
材料費だけで55万でできちゃったよ〜ん
3ヶ月もかかったけどね。
失業手当で石窯造ったのは拙者くらいでしょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 08:44:24 ID:lFjckQ2G
うらやましい!一応調理師免許&保健所許可あるから、友人と知り合いのお店に
小売りしています。別に金儲けにならなくても生活出来る範囲でいいから自分の城が欲しい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:59:49 ID:1iA2G/bT
借金なし、準備金250万以上
一人で生産、販売、パートなしで最低月額60万以上の売上げをあげられれば
家賃15万の店舗でもなんとかやっていける也、でもほんとぎりぎり
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:32:59 ID:DEKnZpEs
>>19
パン屋本来の姿かもしれんな…
ちょっと羨ましいかも…
俺、月450万以上は売り上げてるけど
人件費、光熱費、家賃、原材料費、etc...
それでもなんとかやっていけてる程度…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:20:37 ID:da19u+Ak
土地があって家賃がいらないというのは結構大きい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:29:47 ID:h6nVENVm
自宅である程度のパンを焼けるなら店舗を持つより
移動販売車を手に入れて商売すべし。
都内での販売は保健所の許可が厳しくて販売車に費用が
かなりかかるけど、近郊県はさほどではないと重う。
というか、千葉なんか規制なし。

店舗販売よりも機動力があるし、店にこもっているより
健康的では??
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:02:23 ID:8FqadU+e
いいなー皆さんすごいですね!
だいたい幾らくらい資金があれば出来るでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:31:51 ID:pw2cybIg
このスレに居る人たちみたいにちゃんと許可取ろうとか
自宅改造しようとかっていう志の高い人なら良いんだけど・・・
私パンやお菓子を教える立場なんですが(辻調出身)
習いに来てる主婦が勝手に自宅でパン屋やってたりしてスゴイ欝。
ホント、自分のパンやお菓子にお金を出してくれる人のことを何と思ってるんだろう。
そういう人を食中毒や不潔な環境で悩ませたいと思ってるんだろうか
気付いたらガツンと言ってるけど
「だって美味しいから売ってって言われるんですもん〜〜」
なんか論点違ってるよね。
ちゃんと届けて厳しく仕事をしている人の身になれってんだ!
私の先輩や同僚達も凄く頑張ってるのにって思うと心底ハラが立つ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:29:03 ID:ffGqAfvw
確か、報酬としてお金を受け取るといけないんだよね?
商品と物品(例えば材料の強力粉とか)を交換する分には問題ないみたいだよね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:26:01 ID:3wVZZh/g
新車(ダイハツ軽トラ、オートマ)フル改造(左側面上開き、商品棚16)
冷蔵冷凍設備なし、全塗装、、、、で占めて258万、、
但し、ローン不可(一般的に転売が困難なのでローン会社が拒否)

どうだ!馬鹿馬鹿しいほど高いだろ!

27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:31:28 ID:7rp5jj8g
居抜きだったら安く済むじゃん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:33:01 ID:tUoMN0v1
路上販売はやくざへの上納代がかかる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:56:26 ID:woxn8l7F
街中の働いてる人より、
コンビにも無いようなアパート街で
主婦をターゲットにすればいけそう

いつか私もやりたい
>>26
私は高いとは思いませんが…?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:28:51 ID:slx6XdUj
>>24
そんなもん、保健所に通報すれぱいいだけ。
言って分る馬鹿なら最初からやらんよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:57:02 ID:bsyTquJM
自宅でパン屋を開くのに法的に必要な資格は何?
衛生管理師の資格と保健所の許可?
保健所の方が確か大変なんだよね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:29:46 ID:ZIBQ0LMc
食品衛生責任者の資格は一日の講習でとれるし、
要件さえ満たせば保健所の許可もスムースにおりる。
別に大変というわけじゃない。
ただ単に要件を満たすにはマンション住まいなら確実に無理なだけ。
庭付き一軒家なら庭にプレハブか簡単な倉庫でもつくって中でやりゃあいい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:06:13 ID:YKhp2MSH
プレハブでも保健所許可下りるんですね!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:25:28 ID:onQ01yz/
>>24
そりゃはらたつな
無許可で勝手に売る行為は正に勝手にしろって感じだが、>>24的な立場の人に話す事ではないよな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:37:50 ID:mExFQ7E6
うちで貸してる店舗に空きが出来たのでチャンスだし保健所の許可を取りたいけど
改築費用いくらくらいかかるんだろう…ちなみに今までは服やさんでした
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:17:32 ID:gBzyOSs3
パン教室を開け
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:20:06 ID:i9dIToW4
パン屋開きたいな。パン作りは楽しい。いやされる。
楽しいだけじゃやってけないことはわかってるけど。ものすごく大変そうですよね。
・・・私のもうひとつの夢は漫画家だから、どっちにしろ成功率低い辛い道なんだろうけどな・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:34:00 ID:fdzA3ReA
パン屋の漫画を書けばいいと思うよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:45:32 ID:0eP2U11t
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:52:39 ID:St7Rxbdx
元々飲食店じゃなかった所をパン屋に変えるのって大変?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:20:56 ID:W2k9BIuS
大変というのはどういう意味なのかは知らんが居抜きより金が余計にかかるわな。
配管がないから、床堀りしてグリストラップも設置しなあかんし。
一般的なパン屋の窯を設置するにしても下手すりゃ壁ぶち抜いて搬入することになるし。
コンビニや喫茶店程度のコンベクションオーブンなら小さいからその必要ないだろうけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:35:10 ID:BI6JG9Oy
パン屋さんじゃないけど、レモンケーキ専門店がオープンしたんだけど
いつ前通ってもお客さんがいない、、、
思い切って買いに行ったら、お茶出してくれた上に「小さいから」と
いって2個おまけしてくれた。
ピカピカのオーブンやミキサーがフル回転するように祈ります。
という、私は月商8600円のリラクゼーションサロンのオーナーです、、、
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:12:21 ID:h+aupuId
>>42セツナス…良心的なお店に生き残って欲しいな。
レモンケーキなんて実は食べたことがない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:21:56 ID:UK2UBKYs
自宅の一角を改造してパンを小売りで売ってる。衛生管理は元々調理師だったので
問題なしだった。自分の手の届く範囲だけで、儲けを考えずにやっているけど
それで食っていかなくてもいい身分なので何とかなっている
(他に外でバイトをしていて夫の扶養です)
ホイロは家具を作っている友人の手作り、ミキサーはアイコーのMAX2`の物、
オーブンは移動メロンパン屋からの払い下げ。だけど何とかやれてるよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:10:25 ID:jQ0fFB/W
how do i shoop whoop
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:39:40 ID:mtorcKvf
マンションの入り口がオートロックで客が来ないorz=3
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:01:19 ID:Uz0S0Zpw
うちの近所に、普通の民家の玄関で、天然酵母の手作りパンを
金・土・日だけ売ってる所があるよ。
靴箱やら生活用品が置いてあるのが気になるけど、毎回売り切れてる
みたいだから、それなりに利益が出てるみたいだ。
一回買ったけど、まぁ普通かなー。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:53:32 ID:DNiYJS/K
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:23:23 ID:HORP4W5C
>>46
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:18:55 ID:U60ppQE1
最近、千葉に有る某大型団地の商店街では、店舗不足を解消する為
3ヶ月間くらいは、家賃タダで店舗を貸してくれるそうな。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:37:24 ID:qo41TKXB
テンポよりも、初期設備の釜とかの方が大変そう。

そもそもテンポ不足してるような地の利だと
新規は集客むりぽ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 04:08:52 ID:zDokdrEa
9.11はアメリカ政府の内部犯行@国際12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1211640799/
■9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え『 9.11 疑惑 〜2007 10.15 』(世界まる見え!テレビ特捜部)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5334843523818408771
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) 〜 ConfrontingTheEvidence 〜
http://video.google.com/videoplay?docid=4684530644217914454&hl=en
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:31:26 ID:hT6GqnZV
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:34:03 ID:wFubgnb8
過疎ってるようだから・・・

真剣に作っているパン屋のパン(食パンしか買わないが)と比べたら、
いくらいい粉を使って焼きたてだとはいっても、さすがにHBではつらい。

でもそれに値しない店が結構ある。
所詮は家電、などと侮る事なかれ。
やつらの進歩は凄まじい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:00:02 ID:7A7jNFCO
とりあえず石窯・天然酵母のパン屋がやりたくて準備金2500万+土地(建物なし)
を揃えたんですがパンはホームベーカリーでしか作ったことがありません。
どっかのチェーン店の前で引き抜きを考えてますが、幾らなら来てくれそうですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:09:32 ID:2lHGsqJ8
そりゃ来てはくれるだろうけど、パン屋で働いた事がない>>55との衝突は必至
55は厨房で働きたいの?接客がしたいの?経営だけしたいの?
どの道商業ベーカリーの一日の動きがわからない人が、商業ベーカリーの職人を使って小規模パン屋するなんて無理だよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:34:09 ID:40xpcTo4
やっぱり、どう考えても難しいよね。
前職は8年位パン屋で店長をやってて、そこのシェフと店を出そうと話してたんだけど
結局引き抜かれちゃったんですよね。
最終的にお金は貯まって店は出せるんだけどパンをつくる技術がないんだよな・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:15:58 ID:Zow2LwbB
ホームベーカリーを20台くらい買って
パン屋を開く
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:27:35 ID:i1CalAEv
短パン
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:03:59 ID:ngaUX4HG
>>57
パンの好みが一緒だったら引き抜いてほしい…なんつってw
職人しながら経営も少しは勉強したんだけど
製造に集中したいから、経営任せられるパートナーが欲しいんだよね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:29:53 ID:rDki/JI1
>>58
同じことをこないだ旦那に言った
「なるほど」とか言ってた
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:07:24 ID:vrvRz3nW
ホームベーカリーだけに
焼き上がったら引き抜いて欲しいなんて
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:09:11 ID:HhER6jA5
かゆ



うま
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:33:36 ID:pjf1XUWO
許可のおりかたって
過去に飲食店で働いてたのかとか、パン屋に勤めた経験があるのかとか
そういうのでもおりやすかったりどうかって変化する?

本当にパンが大好きで、趣味で始められるもの?
流行るかとか売れるかは別として
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:09:19 ID:PPEM2S9s
短パン
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:44:29 ID:yEQsd8cg
67熟成温度77.4F:2009/09/18(金) 13:08:52 ID:oD7wEDAt
>>64
保健所の許可の下り方は関係ない。衛生講習受けて資格とって、店が基準に適ってれば桶
テナントを借りたりする場合は勿論信用ないと難しい
起業する事は金と情熱があれば誰でもできる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:51:03 ID:r0JGnAAj
自宅パン屋、オープン後の宣伝はどうしてる?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:15:13 ID:JBs3Aw3A
なにこのガキ使の大ぎりみたいなレスはw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:02:36 ID:oWwqQUIZ
何種類、何個作ってるー?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:39:24 ID:6FKkztyf
国産小麦25キロを使いきって、まあまあなパンが6個できた。
納得いくパンは遠い。。。。。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:05:12 ID:bqsZ/JVQ
>>64
許可のおりかたは経験は関係なし。

趣味で好きなようにパンを焼いてたけど、カフェを開店してそこで出すパンを焼き始めたけど苦痛になってきた。
毎日のように同じパンを同じように焼くのは楽しくない。
趣味を仕事にしたいなら、ほかの楽しめる趣味を見つけておくことをお勧めするよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 05:15:52 ID:mmYLCt7Y
パン屋なんてやめたほうがいい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:13:25 ID:0pAc3H7E
パン屋で売ってるパンを買うのって抵抗あるんだよな。
パンを乗せたトレイを棚にずらっと並べて、それをトレイとトングをもった客が好きに取って買うってお店が多いが
あそこに並んだパンには空気中のホコリやチリがびっしり付着するだろ。
それが嫌。
おしゃべりしてる客の唾だって付着するぞ。

客の出入りが多い店ほど、ホコリやチリや唾などすごそう。
惣菜もそうだ。

ガラスのショーケースに入れて売るとか、小分けにビニール袋で包装してほしいです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:12:22 ID:SbdIsacc
>>617
もう家に引きこもってカロリーメイトでも食ってろよ異常潔癖症はよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:09:49 ID:ff1D9C8x
>>617に期待
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:05:13 ID:eedMSA59
>>74
たまにコバエがたかったり、子供が触ってたりするんだよね。
友達が働いてるスーパーは以前は全部並べて売ってたけど、新型インフルエンザ騒ぎが
大きくなった頃に個別に包装して出すようになったよ。
しかもそれまでは閉店間際でも大量に残ってたのに、同じ量が閉店待たずに売り切れるようになったって。
確かに私も買うようになったわ。以前子供がくしゃみして唾ひっかけてるの見てから
オープンタイプの店では一切買ってなかったんだわ。

それからお年寄りはトング持ってつまむのが握力弱くて不得意な人が多いので、
個別包装されてれば手で袋を取っていけていいらしいよ。
もちろんもっといいのはお店の人が取ってくれること。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:17:17 ID:8kLWuxQu
>>74
>>77
よくよく考えてみると、確かに人の出入りが多いからホコリがが舞うのは確かだし
咳やくしゃみで唾が飛んでたりするだろうね。
低いところにあるのは特にそうかも。。。。。

そう考えると買えなくなってきちゃった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 09:52:04 ID:c37f00ZJ
ふむふむ、なるほど。

・作ったパンはガラスケースに陳列すること。

ということですな。
わかった。俺がはじめるパン屋はそうするよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:27:02 ID:glLvEBwl
>>79
近所だったら絶対毎日買いに行く!
うちの近所のパン屋さんもガラスケースから取ってくれるタイプだったけど
区画整理で立ち退きになったのでご実家のある愛知県に戻って開店したそうです。寂しい。
清潔だし荷物一杯持ってても買えて便利だったし
なによりも表面が乾燥してなくておいしかったんだけどなあ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:31:29 ID:kOSAg2TD
ガラスケースにするとコストかかるからね。
それに、いちいち店員が対応してパンを取るのが手間なんだろう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:59:16 ID:f5dJldsf
ミスドみたいな感じ?ガラスケースで対面販売って。
小心者なので、オーダーするときに緊張するのは私だけ?
混雑時に並んでる列が分かりにくいし、1〜2個だけ買うのが
申し訳ない気がしてつい多目に買っちゃう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:43:20 ID:DmAseHC5
ミスドみたいな販売方法がいいね。
ショーケースの店員側も普段は閉めてあって、取り出す時だけカラカラカラ〜♪と開けて取り出す。

確かにちょっと緊張するが、ホコリが多く舞う環境にトレイに並べて置かれて、他人のつばかかってたり、
ガキんちょが汚い手で触ってるかもしれないパンを買うよりはいいです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:34:18 ID:h3duASOr
つまり「魔女の宅急便」のおそのさんのとこのパン屋形式だな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:46:57 ID:bIyyC0qj
パン大好き!

あんまり凝ったのじゃなくて,シンプルなフランスパン。
今ベトナムに居るんですが・・・

フランスの植民地だった事から,フランスパンは盛んに売られています。
男性のコブシ大より少し大きめのフランスパンがなんと7円。
出来立て,外カリで中フワ。

毎日,1食はパン食べている気がする・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:45:38 ID:OdI9gDHR
>>81
> ガラスケースにするとコストかかるからね。

何でガラスケースだとコストがかかるの?
売り場面積を縮小できていいと思うんだけど。

> それに、いちいち店員が対応してパンを取るのが手間なんだろう。

それを言うならいちいち店員がレジで会計しつつ、パンを1こ1こビニールに入れる方が手間じゃない?
混んでるときなんか店員2人がかりで1人の客に対応してるし。
それなら最初から包装しといたほうが効率いいじゃん?
ミスドみたいな長いショーケースなら店員2人置いて、1対1でさくさく販売できるよね。
てかそもそも何でパン屋のパンって裸で売るの?
焼きたては包装したら袋に水分が着いてベチャってなるからかな?
ならちょっと冷ましてから包装すればいいだけだし、ほんと何で裸で売るのかわからない。
何か合理的な理由があるのかな?
パン屋さんがいたらおしえてください!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 15:38:28 ID:fMUFycGh
パン屋って匂いで釣るからじゃない?
焼いてるオーブンからの香りと棚に
並べてるところから香る香りで誘うん
だと思う。
違うのかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:09:15 ID:OdI9gDHR
もっと不思議なのは裸のパンと包装したパンを両方並べてる店!
包装してるやつもトレーにのせるべきか、手に持つべきかで迷う。
どうせなら全部包装するか全部裸で売るかに統一したらいいのに。
結局べつに裸でも包んでもパン的には問題ないってことだよね。
なら衛生的にも会計時のスピード的にも、包装して売ったほうがいいのに。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:54:02 ID:uAloTv3X
トレイとトング持って、店内をうろつくスタイルがオサレを思ってるのかな?
それとも店員と一対一で対応されるのを嫌がる客が多いのか?

どちらにしろガラスケースor包装済みで売ってくれたほうが俺はいい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:59:59 ID:sYp7Sk7p
うなぎ屋も併営したら
匂いでやってくる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:19:27 ID:TGpCtg5c
そう言えばデパートにある大手のパン屋も裸で売っている
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:09:14 ID:sejqge31
ジョアンとか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:59:19 ID:uoKgrcx+
近所に老舗のパン屋があったんだけど、建物の老朽化で建て直して今風のベーカリーショップにリニューアルオープンした。
ガラスケース売りはごく一部になってしまって、あとはトレイに並べて客が自分で取るスタイルになってしまった。
おばはんや子供が指でパンをつついては「こっちはやわらかい」とか言って触ってて、汚らしいったらない。

ほんと、こういう売り方やめましょうよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:31:43 ID:2W6KB7vI
買わなきゃいいだけじゃないの
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:15:08 ID:v98zsvRh
>>94
確かに、買わなければ良いことだけど、
指でパンを突付いているのを見ていなければ買ってしまう客もいます。
以前、有名デパートのパン売り場でも、幼稚園程度の子供が、パンを持ち上げたりしているのを見てしまい、
買えなかった経験が有ります。
おばはんは、どうしようもないが、子供の入店は問題があるかも!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:34:58 ID:So01DooU
下品な客を顧客にしたいならオープン型
上品な客を顧客にしたいならショーケース型
ショーケース型ならクレームも少なくなるし
最後の一個が売れ残る率も少なくなるので実は効率がいい
店も広いスペースが必要ないのでこじんまりと出来る
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:35:20 ID:QYA/DFlc
某演歌歌手のYがパン屋さんでいちいち触っていたとの目撃情報がテレビ番組で
暴露されていたが、
その歌手の言い訳が「私の手はきれいだから大丈夫」とか
!!!!!!!!!!
それ以来パン屋恐怖症です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:51:34 ID:mgFszL6g
あの国民的アイドルグループのリーダーが・・・
http://ameblo.jp/namesiko089a/
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:06:36 ID:30chcHVG
パン作りが趣味の人のブログをよく見てるけど
いろんな人が次々とパン教室を開いていく(又は準備中)
パン教室って、技術があれば簡単にできるものなの?

保健所とかなし?
一般的な家庭のキッチンでOK?シンクは普通にひとつとか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:15:46.91 ID:ITCQs8RI
うちは個人経営でカフェやってて、自分とこでパンや焼菓子作ってるが
自分は埃やゴミが商品に混入しないよう注意して慎重に作ってるんだけど、従業員で雇ってるやつが最低。
埃はもちろん、お客さんが吸ったタバコの灰が飛んで生地に入っても平気な顔して作業してる。

縁故で雇ってるヤツなので辞めさせることができないのが痛い。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:08:09.61 ID:ZS1fbI9k
>>100
なんとしてでも、クビにすべき!
102100:2011/03/17(木) 15:56:28.61 ID:Xacs7/1j
じわっと辞めさせるように仕向ける作戦を実行にうつしました。
半年後ぐらいには、最低なその従業員は消えてるでしょう。
やる気なし、調理は雑、味音痴、なのに能書きはグルメ評論家で一番えらそうにしてる従業員。。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:27:21.47 ID:md7l9Ejm
>>102
残念ですが、半年後にあなたのカフェに
来る客はいないでしょう。

口コミの恐ろしさを知らないな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:18:46.45 ID:mL93PHuj
自宅をつかってパン屋とかパン教室やってる人って、こんなレベルでOKなのですね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=PDU4OJa309Y&feature=related
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:30:57.57 ID:vd2/EC2+
そのレベルでOKですw

アップ主の教室に通いたいわ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:29:48.75 ID:VxjIcZ9+
人工大理石の上でパンを捏ねる・・・
生地温度(((( ;゚д゚))))
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:22:39.47 ID:Y6gCTpll
^^
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:22:48.31 ID:WyfaWj+D
指輪をしたままって、無いよね。
ここの家族でなくて良かった。
どんなもの、食わせるねん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:21:22.88 ID:yY8PZaDB
>>106
人工大理石のこね台売ってるけど?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:43:26.51 ID:yvHrtMSI
人口大理石のこね台と言うより、
クロワッサンなどの低温で、成型をするのに使用します。
バターを折込している生地は、低温で、成型しないとね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:48:55.71 ID:XNOC9dlK
>お客さんが吸ったタバコの灰が飛んで生地に入っても

これはいったいどんな構造の作業場なんだ??
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:16:05.43 ID:R1+XlTCe
>>110
室温と体温によっちゃ、人工大理石が具合いい人もいるさ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:57:01.71 ID:73peZBGK
>>112
そうですか、がんばってください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:33:23.56 ID:xY0fli3K
>>102
「箱の中の腐った一つのミカンは、他のミカンをも腐らせる」
という言葉がある。すぐに辞めさせたか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:23:02.70 ID:Y+6LsFtD
売れ筋!
自信のパンはなんなんだ

一個のおきにパンで買いにくるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:41:28.62 ID:mkA+vgm3
どんなオーブン使ってるのか聞きたいんだけど…
過疎ってるね;;
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:00:10.08 ID:o8ZZw5qA
一生の思い出をお探しください
http://manakingu.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1254061&csid=0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:02:32.12 ID:v0q/kVWr
今の時代、
ホームベーカリーさえあれば自宅で美味しいパンが簡単に作れるんだから、
それなりの品揃えとか味とかの魅力がなけれ成り立たないでしょ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:16:43.34 ID:WvtRuy/G
>>118
本当に美味いパンを食べてないな!!
ホームベーカリーのパンで、満足できるのなら、
あなたには、天然酵母のパンも必要ないですね。
パンの生地の美味しさが分からない人には、
ホームベーカリーのパンで満足してもらいましょう。

ひょっとして、ホームベーカリーでパンを焼くときは、
家電メーカーの粉のセットを使っているのですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:59:34.02 ID:45YtYL/B
>>119
小麦粉にはこだわっています。
スーパーで売っている小麦粉はまずいですね。
北海道産やカナダ産の高級小麦粉を使ってホームベーカリーでパンを焼いています。
いろいろと工夫してホームベーカリーでのパンを極めている最中です。
小麦粉の善し悪しと、その小麦粉の特性をいかした練り加減があります。
温度や気温、その他の条件が違うと、違ったパンが出来ます。
いい小麦粉があったら教えてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:11:12.23 ID:HG4YWHw1
>>120
自分では、リスドールが好きですけど、
小麦粉よりも、醗酵の状態、生地を傷めないで成形すること、
色々と気を遣わなくてはいけないことがあります。

ホームベーカリーで、1斤の食パンを焼いて、満足しているような
発言だったので、色々と反論させてもらいましたが、
ホームベーカリーで、工夫をしているのであれば、それなりのパンを食べてるのかな?

最近は、いろいろと工夫をされているパン屋さんも多いので、
パン屋の経営も難しいと思います。

人の味覚も色々だし、自宅でパン屋をするのは、難しいと思います。


122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 10:20:37.08 ID:2KpM7wMe
がんばれ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 12:12:28.43 ID:8kP5ImLC
自宅改造してパン屋はじめましたって感じのお店にいくつか行ったけど
共通していたのは清潔感がないこと。。。
なんだか雑然としてて、小汚いんだな。
うまくやると英国風田舎のおばあちゃんの家的な雰囲気なんだけど、それがうまくいかなくて食べ物売るところでガラクタ並べて何やってんの?って感じになってしまう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 09:54:18.53 ID:FfWAcNAj
>>121ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>123昨夜のテレビでパン屋さん関係のドラマが始まったね。
戸籍が無いっていうストーリーの番組。
ワケありで、出生届けを出さなかったというストーリーだけど、
ドラマの中でも触れていたけど、
それじゃ、どうやって学校行けたんだろう?
いままで、健康保険は使ったことがなかったんだろうか?
言いたかったのは、会社組織だったけど、清潔感のあるパン屋さんだった。
個人で家でやるなら、やはり、相当の設備をして清潔感が必要だと思った。
専門に工房を作って、制服を着て、水回りも超綺麗にして。
商売なんだから家庭料理的な感覚で自宅でパン屋さんをやって欲しくないですね。
あと、デリバリーをすれば客が増えるかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:36:40.72 ID:YiLLH5ap
>>120
粉にこだわればいいってもんじゃない
気温と水の温度によって発酵時間は変わるし
ちゃんとした成型ができてるわけじゃないから
キメ荒いし。
発酵時間は10分でも全然違うからね。

こだわってるって言うけど、そのパンは美味しくないと思う。
バカ舌なら充分すぎるだろうけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:48:19.36 ID:Cycnv/IQ
イランやアフガニスタンにあるようなナーン専門店って需要あるかな?
卒業大学の学生向け食堂が建ち並ぶ通りにでも出そうかなと考えてる。
タンドールがあればナーンだけでなく、ウズベキスタンのサムサも焼ける。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:31:04.96 ID:1UJc9tf4
カレー屋とコラボして、キーマカレーも一緒に売らんと
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:51:03.21 ID:Cycnv/IQ
アフガン系もいいが、中央アジア系のナンも作ってみたい
http://www.youtube.com/watch?v=Qknnw5W4xS0
http://www.youtube.com/watch?v=pwlOV7qTmHA

設備が大掛かりで「自宅で」って訳にはいかないから、よく考えたらスレ違いだw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:40:08.90 ID:+ssoWrPc
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:52:50.86 ID:VlRnWL4D
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 04:55:36.32 ID:X9bJhil6
IHのホームベーカリー出たから、また差異がつけづらくなったなあ。
下手なパン屋よりうまいもんね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:26:21.87 ID:PSaXby/t
>>126
ナン種類ものパンの中にナンがある店ならナンということもないが
例えナン種類もあろうが、ナンだけしかない店では、ナンがある

南アジアや中東系の人が、1万人も住んでる団地でもあれば別だが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:43:58.63 ID:7PEecJhu
ナン専門店は焼きたてを売りにするならありかもね
あとは生クリームとかチョコソースとかトッピングしたデザートナンを揃えるか

日本人がイメージするナンの魅力ってパリパリもっちりな焼きたての食感だから
作りおきとか見向きもされないと思う
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:55:03.77 ID:z+9Yp14b
冷めたナンはおいしくない
135名無しさん@お腹いっぱい。
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■