このスレではさまざまな流派の人がいます。
時には、お互いを攻撃したり罵りあったりします。
さらに過激化すると、イタリアでのペペロンチーノの一般形態を無視し、
独自の原理主義に走る方などもおられます。なかよくけんかしな!
◆自由アーリオ・オリオ党
・おしえておしえて派
・オイル・塩系は取り敢えずぺぺロン派
・トッピング派
・アサリのぺぺ!でもボンゴレかも?グループ
・キャベツとかタコとか一具材は入れるよグループ
・店もってるけど、メヌーには・・・○○のペペって乗せるなグループ
◆原理主義党(具材は唐辛子、にんにく、パセリのみ)
・究極・至高グループ
・バージンオイル至上主義グループ
・にんにく極太グループ
・にんにく取り除くグループ
・にんにくチップスグループ
・激辛グループ
・白ワインは当然グループ
・唐辛子は切るよグループ
・塩は自然塩/岩塩グループ
◆日本アレンジ新党
・少しだけ本格派
・ベーコンは入れる派
・アンチョビは魅惑の素材派
・化学調味料入れるとうまい派
・乳化なんて不要派
◆レシピ・調理報告党
・うpするよ!
・オレの手際と調理報告!
・漏れのレシピ!
・プロ・本場の意見をいうぜ!
◆にんにくにこだわる無所属議員連盟
・青森産
・中国産
・無臭にんにく派
☆超党派 乳製民乳化推進議員連盟
・科学的論理思考グループ
・取り敢えず乳化っていうんだよグループ
☆超党会派 〜パスタを考える会
・やっぱペペにはバリラの1.4mmだろ?
・やっぱぺぺにはデチェコNO11だろ?
・あれ?フェデリーニとか細麺でないの?
・生パスタでしょ!
・メーカー、ダイスとかにもこだわるのもいいよ!
これ忘れてたごめん
◆にんにくにこだわる無所属議員連盟
・青森産
・中国産
・無臭にんにく派
・スペイン産にんにく派
>>3 ごめん死んでくる
◆にんにくにこだわる無所属議員連盟
・青森産
・中国産
・無臭にんにく派
・スペイン産にんにく派
>>4 ◆にんにくにこだわる無所属議員連盟
・スペイン産にんにく派
・スペイン産
にんにく派
何故か消える
最近は、うま味調味料(化学調味料)の代わりに、
たんぱく加水分解物が使われるようになった。
どちらもアミノ酸混合物だが、
前者と違って後者は、食品添加物には指定されない。
キャンベルの缶詰(米国製)にさえ、
この たんぱく加水分解物は入っている。
>>7 ペペロンチーノには化学調味料はもちろんタンパク加水分解物は使わないよ。
そんなもの使わなくても充分にうまい。
チューブニンニク否定派
ペペロンチーノって元は金が無く材料がにんにくとトウガラシしかない中で生まれたメニューと違うの?
それが今は素材と作り方にこだわったりして・・・日本だけ?
本場イタリアでもそんなに材料と作り方にこだわってんの?
前スレで教えてもらった「分子ガストロノミー」的ペペロンチーノの未来が気になってます。
>>1乙
>>8 悪いが結構大事なテーマだよ
鈴木さんを排除しなければパスタが始まらないしペペロンの俎上にさえ載せられない
ところがキムチと並んで世界で忌み嫌われる食材であるにも関わらず中毒性があり撲滅が難しい
鈴木さん落人のカルト残党が存在する限り以下無限ループとなる
ペペロンチーノ食べた口でペロペロされたらチンチン臭くなった!
16 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/15(土) 09:01:53.83 ID:uFv6xb7Z
俺はデチェコに戻った
俺はママーに戻った
国産もいいがバリラかデチェコだな
中国産、韓国産はタダでもいらない
パスタヴィラある限り食べ続けるぜ
バリッラの1.7じゃ駄目なんかね
自分はいつもこれだが
1.4とか細過ぎなかったら大体合うんじゃないかな?
ずいぶん前のスレだけど、カペリーニあたりでスレの総意が一致してたなー。
その時々のスレの住民でけっこうこういうの左右されるね。
どうせ何人かがID使い分けてるんだろうな
>>25 たしか3年ぐらい前だよ。スレ何番か忘れたけど。
フェデリーニあたりだったかもしれん。
ずいぶん前なのではっきり覚えてない。
で、なぜ俺がこんなことを妄想して書かなきゃいけない理由があるんだ?
ペペロンチーノみたくオイル系は、スパゲッティーニが一番あってると思う。
細めが特にね。n3辺りが良いかな。
カペッリーニとフェデリーニじゃ全く別物すぎる
1.8mm以上がうまい
なんていう饂飩?
スパゲットーニ
おれはペペロンチーノはフェデリーニ1.4かなあ
>>35 自分も1.4mm〜1.7mmくらいがいい
どんな調理法であれ1.7oがいいな、パスタヴィラ一本やり
生麺のもっちりはあまり好きじゃない
乾/生両方出す店が有るけど
いつも乾だは
生だと思っていた店も実は圧力釜で
42 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/19(水) 09:23:40.47 ID:UBoWmAW2
通はうどんペペロン
通は蕎麦ペペロン
通はチゲペペロンだよ
もぅ
おれはデチェコに戻ったは
ペペロンラーメンうまいよ
自分で作るんだよ!
お前ら、面白いか?
うどんは確かにいいね、あのモチモチ感がたまらん
焼きうどんにしても、普通にきつねうどんでもペペロンナポリタンでも何でも合う
51 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/19(水) 19:28:21.21 ID:Z03JaTxA
高速のSAでペペロンうどんとカルボナーラうどんは見たことある
食べたかった
昨日ペペロン作りに失敗した
麺をフライパンに入れて合わせた時に加熱してしまったら
オリーブオイルの風味が飛んでしまった
ペペロンチーノは炒めては駄目だと学んだ
ちんちんぺろぺろチーノも焦っちゃ駄目
先に精子が飛んでしまったら
挿れたときにふにゃふにゃだ
ふにゃチンでは尻穴に入れても感じない
アッー!
臭いの強いにんにくがメインのペペロンチーノにとって
オリーブオイルの風味などあってもなくても大して変わりない
まぁ温いパスタで十分なおこちゃまは加熱しないほうがいいだろうけど
うちの会社の近くに、パスタをしっかりと炒めて出す店がある。
これが美味しい。
水分が無くなって初めて「炒めた」と言えるわけだが
>>58 えっ
俺は水分が無くなった炒飯や焼きそばや野菜なんて見たこと無いなぁ・・・
炭化じゃねーか
水滴だな
傾けて水分が集まるようなら駄目
いた・める【炒める・〓める】
〔他下一〕[文]いた・む(下二)食品を少量の油を使って加熱・調理する。「ほうれん草を―・める」
>>61 駄目って・・・w
水分の出方や飛ばし具合なんて、そんなん具材とか料理によるだろ。
それと
>>57といったい何の関係があるんだ???
下にわざわざ書いた「炒める」の意味は、いったい何を訴えたいんだ???w
素材の水分は別だろうから茹でた麺をそのままフライパンに放り込めば炒めたことになるんじゃ無い
ゆで汁を投入した場合は水炒めという事になるか
あー、茹で汁のことを言ってるのかw
この店のは茹で汁入らないよ。炒めるのに入れるわけない。ていうか、すべからくペペロンチーノ
は乳化すべし!って人かな?世の中には茹で汁使わない店たくさんあるよ。
>>56 >臭いの強いにんにくがメインのペペロンチーノにとって
この前程がすでに間違っているw
一度だまされたと思って圧力鍋で麺を茹でてみろ
もっちもちで生パスタ以上に弾力のある麺になるぞ
ゆでる時間はかなり短めで火が通る
もっちもちのペペロンなんてもう極上だぜ
トルコ産の激安最底辺パスタが天国レベルの最高級パスタにはやがわり
茹で時間はどれぐらい?2分ぐらいかね?
蒸らし時間は?
もともちしたパスタはペペロンチーノに合わない
>>67 圧力鍋のふたをせずに湯を沸騰させ
塩とスパゲティを入れてふたをして加圧
本来の茹で時間のおよそ半分で火からおろし水かけて急冷(減圧)ふた開けて麺をほぐしザルにあける
という感じ
茹で時間は鍋によって違うので何度か失敗覚悟してください
冬場など、オモリがシュンシュンなる前に茹でおわることもあります
慣れれば失敗などなくなるし毎回ベストなのが食える
ただ、そこらの店でパスタ食っても全く感動が無くなる諸刃の剣
貧乏舌ほど変化を好むってマジなんだな
ペペロンチーノにもちもちパスタはないわ
でっていう
もちもち好きは幼稚
>>69 鎌倉パスタみたいな謎の食べ物になるのかな?
鎌スタはあちこち潰れてるな
圧力鍋でパスタをゆでるってのは10年くらい前に少し流行った
そして廃れた
ナポリ出のイタ公にお前らの事教えてやったら
「そいつらはいったいどうやってアルデンテを見極めるんだ?」つって
鼻で笑ってた事だけは教えといてやる
俺イタリア人やけどアルデンテとか気にしないで
ナニワのイタリア人かよ
茶羽で
生粋のイタリアンやがな
81 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/22(土) 13:21:41.05 ID:il1slmEh
イタリやん
圧力鍋でスパ茹でるっていう件だろjk
どうやって途中で味見するんだ?途中で急冷して蓋開けるんか?
そしてまだまだ早かった時の対応が見もの
お前らって・・圧力鍋推しているのは一人だけだろ
おっと、俺のことも忘れないでほしいな
スパって書くのは名古屋人
名古屋県民なら仕方がない
何で判ったw
味噌臭いからな
>>83 いやきゅうれいなんかしなくてもあとちょっとだろうからそのままゆでるだけでしょ
圧力鍋ネタは秋田
今夜は彼氏のちんちんペロペロチーノしてくるお^ω^
>>91 いやその「あとちょっと」をどうやってしるのかってことでしょ
早めにあけるわさ
96 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/25(火) 00:37:53.02 ID:VQPiU1DN
>>93 │ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 私のおいなりさんも頼む
│ へノ /
└→ ω ノ
>
クリスマスにはペペロンだよな
100 :
オリーブ香る名無しさん:2012/12/29(土) 10:22:03.02 ID:5NPk5x0S
一度はイタリア料理屋でペペロンを食べておくべきか?
自宅で簡単に作れるのに勿体なくて、プロの味はまだなんだが。
プロなんて日本にはいないよw
店で食うような料理じゃないよ
庶民的なイタリア料理屋ならおkだろ
ペペロンチーノは料理人よりイタリア人ガールフレンドに作ってもらえたら美味しいかもな
「はじめてのおりょうり」的な鼻水垂らした厨房の夜食飯だろ
あるいは腹巻きオヤジのテキトー賄い飯
まともな身分の紳士淑女がこんなもの拵えたら窓から放り投げろ
春キャベツが売ってるのを見て
何ヶ月かぶりにペペロン食べたくなって作ったら、
よく作ってた時に比べて微妙な出来になったよ・・・
付け合せの玉葱とかのマリネと、
つまみ用に作った鶏の甘辛揚げの方がメインより全然美味いっていう。
やっぱ年越しペペロンとか作んの?
無論だ
豪華に海老天掻き揚げ乗せでな
年越し・蕎麦ペペロンか。
明日を逃がすと一年待たねばならぬ。
年越しペペロンの海老かき揚げをもし作るなら
ころもにハーブ(乾燥バジルとかタイムとか)まぜてオリーブオイルで揚げたいな。
俺は鴨と葱を乗せる
だったら鴨のコンフィが食いたい
冷やしザルペペロンだろ、やはり
年越しペペもいいが、蕎麦でやらなきゃ意味ねーな
昔は蕎麦しかなかっただけで今はブカティーニでもえんやろ
いやカツオだし醤油味の蕎麦でなきゃだめだは
なんでやねん()
日本人だし
今晩は、つゆに一味唐辛子とおろしにんにくを溶いたペペロンそばにするよ
普通にペペロン作る肯定で茹で汁入れるときにそばつゆを入れて
ペペロンソーバの完成よ
蕎麦の乾麺で、普通のペペロンを作った
ニンニクは控えめのほうがいいかも
それもうぺぺじゃないと思うの
年明けペペロンもよろしく☆
おせちもいいけどペペロンもね!
今年はおペペロン煮にしよっかな
昨夜は蕎麦粉捏ねて年越しピッツォッケリにしたが年明けパスタがいまいち思いつかん
イタリアにお雑煮的モチモチパスタあるんかな?せいぜいラビオリやトルテリーニをスープに浮かべる程度か?
ニョッキでええやんか
ああニョッキがあったか
偽イタリャンとしたことが迂闊だったわ
雑煮の餅の代わりに巨大ニョッキいれたらどうなるかな?
年越しはペペロンそば食ったので、年明けはカルボうどん
結局、蕎麦の麺でペペロンを食べた達人は俺一人か?
>>132 ID:ZoJmePbXだけど天ぷらそば食べたよ!
ごめんね☆
ペペロンぜんざいうめえw
ペペロンゾーニも美味いよ
カレーペペロンうめえ
ペペロンマンコなら毎日食べる
まずそう。。。
>>137 どうすればいいの?
ペペロンのガーリックオリーブオイルを冷まして
塗ればいいのかな?
ニオイとれるまで外出できない危険なプレイだねw
>>114を見て思いついたんだけど、ざるペペロンチーノって面白そう。
ゆでたパスタがくっつかない程度にオリーブオイルをからませて、皿に盛る。
普通にニンニクと鷹の爪を炒めて作ったオリーブオイルソースにつけて食べる。
さらにアンチョビ入れたら、つけバーニャカウダーパスタになるな。
最後はゆで汁割りで決まり。
バーニャカウダはたまに作るがパスタと絡めたことはない
美味しいのかな
冷製だと油がしつこそうだな
146 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/05(土) 18:20:43.82 ID:MdQSismh
ペペロンチーノと唐揚げは相性バッチリだよ
元旦にちんちんぺろぺろちーのしたけど
まだペペロンチーノ食べてないなぁ〜
元旦から一人尺八とか、どんだけw
149 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/05(土) 21:28:39.06 ID:OYN+Aef7
オススメの鷹の目ありますか?
ハガレンでも見たの?
151 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/05(土) 22:10:12.88 ID:G85YJD+y
通は鵜の目だな
魚の目ならあるお
ぬこは?
ちょっと思いついたんだけど、
ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルに何日か浸けておくだけ(非加熱)、
そのオイルをゆでたパスタにからめるだけ、というレシピって既出?
定番でガイシュツ
てことはにんにくを生で?
馬そうじゃないな
別に生を齧るわけじゃないし
そんなの本場欧米ではみんなやってるよ
そうだそうだ欧米じゃロマ人もユダヤ人も物乞いも犬っころもみんなやってる
ユダヤもロマも欧米じゃねーよ
知ったかぶるな
欧米に住んでるだろアホ
本場って言葉を使う奴は大概釣りだろ
そうだよな、そこは船場って言うべきだよな
ペペロンチーノにイタリアンパセリを試してから、他の香草でもいいのが出来ないものか試してる。
とりあえず、青葉は予想通りイケた。春菊もなにげにいける。
他にヨサゲな香草ない?
ミツバが定番
青葉じゃなくて大葉やん…
ミツバって、見た目だけだと思ってた。
ペペロンに青葉は試したことないなぁw
明太子パスタつくって大根おろしと青葉添えることはあるがw
ペペロンには木の芽があうよ
庭で育ててるオレガノ、タイム、ローズマリーは全部試したけどいまいちでした
紫蘇科だからバジルみたいなもの
おいしいとは思うんだけど青葉ペペロンはガーリックと青葉の香り両方とも強すぎない?w
コリアンダーいっとけ
刻みネギ
鶏のブロードでオイルのばして作ってみたよ
美味しかった
まぁ普通にネギが一番合うな
なーにがブロードだw
日本人なら出鼻汁と呼べよw
中野出鼻汁ウェイ
七草ペペロンは食った?
韮ペペロンは合いそうだな
韮は卵との相性も頗るいいが韮カルボも試したことない
ニラとにんにくとひき肉で餃子ペペロンも美味いと思う
ニラとゴマ油は相性がいい。
ペペロン好きはニラ好きが多そうだなw
肉ニラペペロン定食くいて〜
なんとなく普通にレバニラくいたい
大蒜
塩
油
とくればレバ刺だな
ちょっとスレチですが、
レバ刺ってアーリオオーリオ(ただしごま油)に塩で食べるけど、
このオーリオをオリーブオイルで食ったらマズイかな。
新鮮なオリーブオイルならそのままでも美味しいらしいけど、自分には合わない
オリーブオイルは万能だよ
用途を限定しているうちは愛が足りない
オナニーローションに使ってみる
冬場はオリーブオイルが凍って使えない…
でもサラダ油を使うとジャンクな感じで結構いける
ドロッとはするけど使えないほど凍るか?
自分の地域だと凍ると言うか、ガッチリ固まって
逆さまにしても落ちてこなくなるな。
だからパスタの前にオリーブオイルの瓶を茹でるw
>>195 地域もそうかもしれないけど、種類によっても固まりやすさがちがうよ
ペペロンチーノに合うオススメのスープありますか?
ソパ・デ・アホ
ペペロンチーノに合うスープはペペロンチーノだろ
つまり
「ニンニクと唐辛子のオリーブオイルソースパスタ」と
「ニンニクのピリ辛スープ(オリーブオイル風味付け)」の組合せだ
まあ万人向けではなくペペロンチーノ大好き人間向けのオススメではあるがなw
瓶茹ではまずいだろうw
未使用オイルまで一気に劣化しそう
自分なら豆系かトマト系のスープにするね
同じ系なら初めからスープペペロンでええんちゃう
コーンスープ
ちんちんペロペロしたら小股からスープ垂れてきちゃうんですけどw
左様か
206 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/12(土) 09:34:03.78 ID:/ytVeran
素麺に唐辛子とニンニク乗せただけだろ
糞まずそ
オイルは?
にんにくはスライスとかしない方が簡単だよ、というか失敗しない
211 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/12(土) 10:30:19.75 ID:/ytVeran
>>208 スライスしないとニンニクの味と香りが出にくいだろ。
スライスしたら短時間で出る。
皮すら剥かないで3〜4カケをオイルの中で煮るだけで十分
214 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/12(土) 15:03:54.25 ID:7qaRJ5hX
カリカリ(=水が抜けサクッと揚がった状態)にするなとあるけど
それだとニンニクの香りがオイルに十分に移らないよね
ペペロンの辛味も見るからに移っていないし
ニンニクはチップス後乗せがうまいのに・・・
>>214 たいへん申し訳ないけど、そのガッテンの説明を聞いても
>>206はとてもじゃないがおいしそうには
見えないな。ガッテン方式とか言っても、いたって普通だしな。
206さんはこのどこをキレイだと感じたんだろう・・・。
217 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/12(土) 17:29:42.03 ID:7qaRJ5hX
>>216 実は俺もそれはよくわからん
うまそうには見えないもんなw
逆さから読んだノーチンロぺぺ
ってなんかいいよね
219 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/13(日) 00:28:43.64 ID:v1Fkvvw7
ペペロンチーノ作る時に油はオリーブだけ使ってますか?
クオモがコーン油も使ってたの見たけど合うんだろうか?
コーン油のほうがクセがないからねぇ
いっぺんラードで作ってみたい。
蜘の舌信用するのか
沸騰していないお湯 pH = 7.8
沸騰したてのお湯 pH = 8.3〜8.5
沸かしすぎのお湯 (約10分間沸騰させた) pH = 9.0〜9.2
223は誤爆ですスンマセン
ごま油ペペは至高と言っていい
227 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/13(日) 12:23:48.88 ID:RH9AD9Qf
最近ペペロンを作り始めたんだけど、オリーブオイルの種類が多すぎてどれを選んでいいか分からん。
アドバイス願いたいです。
>>227 「銘柄」ではなく「種類」の話なら、少なくとも最初は
エクストラバージンオリーブオイル
の一択。
銘柄の話なら、それは個人の嗜好の問題なので
自分で試して気に入ったのを探せとしか言えない。
>>227 近所のスーパーで手頃なやつ
今時期ドロッとしてない奴は偽バージンだから買うなよ
>>227 超初心者だとエクストラバージンの風味が馴染めないことも少なくないから、
その辺は覚悟しておいてね。
何度もトライすると慣れるから、すぐに捨てちゃ勿体ない。
サラダ油
グレープシードオイル
ラー油
このあたりで作ったら不味い?
うん
皆さんの地域ではニンニクはいくらくらいで売ってますか?
私の住んでる地域では青森産4房ネット入りで198円、安売りで168円くらいで推移してます
中国産で100円前後ですが買いません
>>233 地域なんて関係ないでしょ
店によるよw
青森産4房でその値段はやけに安いな
青森産だと1房でそのくらいじゃないか?
>>235 近所の昔からあるスーパーは青森産1房298円するけど
比較的新しいマックスバリューは158円で買える
ただ298円の方が大きいw
日によって値段が違う
青森県産の安い時は一つ99円とか
中国産はチャーシューを煮る時のような
香り付け用で直接食べない時くらいしか使わない
俺はニンニクを皮付きで丸揚げして食うみたいに
ニンニクをメインで食う場合は青森産だけど
ペペ含めて料理の香り付けやアクセントに使う場合は
それを食う食わないにかかわらず中国産だな
中国産はそのまま食うと風味が尖ってるが、オイルなどに香りを移すと
青森産では物足りない感じになるところをしっかり香味風味が出るし
安いからケチらずにふんだんに使うことも出来るし、現地の生産状態まで
きちんと調べて(あるいは調べてる問屋から)仕入れている店で買えば
安全性では大差ないし
で、価格は青森産が一房128〜198円
中国産は一房25円(\298/12個)〜33円(\99/3個)〜58円(\58/1個)
>>238 中国産もいいのと悪いのと有るよね
いいのならヘタな青森産より香りもいい
中国産ってだけでレッテル貼って自分の鼻と舌ではわからない住人が多いみたいだけど
うちはインドタイ朝鮮などニンニク多用料理もよく作るのでワゴンの青森産溜め込む
房50円以下だが常温保存して問題なく使える
>>238 JIS認定の中国産は安くて量も多いからいつもそれ使ってる
>>240 保存期間が長くなると身が痩せて美味しくなくなるだろ。
雪の日はあったかいお家でちんちんペロペロチーノに限るね
乳化ってそんなに大事なの?
ググったら気持ち悪いくらい乳化乳化言ってるブログたくさん出てくるんだけど
乳化とパスタを火に当てないにこだわるのは
ネットで知識をかじっただけの素人
正しくは乳化じゃないけど、表現的な間違いは無視すると
乳化と呼ばれる状態にすることは重要
ドレッシングを振ってから掛けるか、振らずに分離したまま掛けるかと同じ話
乳化が大事?ってどういう意味で言ってるか分からんけど
パスタ投入する時点でソースに水分が有った方が良いか?って質問ならYES
ちなみにこれはペペロンチーノに限らずパスタ料理の常識
ドレッシングの喩えがしっくりこない
日本産でも新ニンニクは水分が多いし、
乾燥させても中国産よりうまいとも思えない。
ペペロンチーノにするつもりだったけど
頂いたタラコがいっぱいあったからタラコスパにしたwww
まぁペペロンと同じ工程でニンニクオイルをフライパンで作って
火を止めたフライパンにアルデンテのパスタと茹で汁とバターとしょうゆとマヨネーズとたらこ突っ込んで混ぜただけだけど
これはたらこスパゲティ風ペペロンっていうのかな^p^
自分もタラコスパはアーリオオーリオベースが一番好きでたまに作るけど、
茹で汁+タラコの塩分とオイル+バターの脂分だけで十分じゃね?
しょうゆとマヨネーズは蛇足だと思う
10円たらこにはお世話になりました。
>>252 小さじ1ずつしか入れてないよ
まぁ確かになくてもおいしいよねw
255 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/14(月) 22:33:44.47 ID:8m123+gm
中国産が常温で数ヶ月平気なのは人体無視した農薬、防腐処理してるからだよ
何年か前楽天で訳あり青森産にんにく1kgを980円で買ったけど
常温保存で2ヶ月はもったぞ
2ヶ月で1kgつかいきれたの?ww
そうか?中国産は一月でフニャフニャになるが青森産は秋に買ったのも艶張りがある
つうことは国産は人体無視した危ないニンニクなのか
国産だからってその辺は信用できないね
なにいってんだよおまえら
にんにくというのは、冷蔵庫などなかった昔から
世界各国で長期保存してきた食材じゃないか
たった二ヶ月程度持つのが異常とか意味不明
261 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/14(月) 23:36:29.26 ID:8m123+gm
中国産は余裕で夏乗り切るからねぇ
茨城産は冷蔵庫で2ヶ月あたりで根から白くカビ出した
早くダメになるもののほうが良いものだなんて
おかしな話だな
風通しのいい所へつるしておけば、もつんじゃないの?
ビニール袋なんかに入れるとカビが生える
皮は茶色く変色したし、芽も多少伸びたけど中身は問題なかった
芽が出たということは発芽抑制剤は使ってないということかな?
いま「ニンニクの育て方」ぐググって知ったけど
ニンニクってプランターでも自家栽培できるのか。
あと「ニンニクの花」で画像検索してみたら
紫色の不格好なネギ坊主のようで、ちょっとかわいい。
中国産にんにくって辛くない?
なんか味も匂いも棘があるからあんまり使わないな
うちは中国産がひと月もたなかった
野菜室に入れておいたのに…
球根を湿度の高い暗所においたら発芽する
270 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/15(火) 03:21:03.81 ID:nK0ViVoN
玉ねぎと同じ保管方法でいいのかしら?
すでに100回以上作っている
プロ並みに美味く作れたのが僅か1回
あの味をもとめて今日もつくるお
ポモドーロとかもそうだけど、シンプルなパスタ作りで
味を安定させるのは俺みたいな素人にとっては至難の業です
275 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/16(水) 00:07:39.41 ID:sZi3beiH
たまに食べるから美味い
むしろ100回に1回の味を毎回出せるプロってどこの店だよと問い質したい
生まれて30年、店でコスパに見合ったペペロンなんて食った試しがない
ミサワ臭
1日おきに
にんにく3かけこんがりさせてぺぺ喰わんと
いらいらする
3かけ・・・w
絶対体臭するよあんたw
280 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/16(水) 03:45:49.25 ID:/q7VCfr6
ニンニクはチューブのすり下ろしで唐辛子は一味
思い切り手抜きしてます
>>244 俺は大事だと思う。
色々やってたけど、やり方で味にかなりばらつきでるし。
要は如何に麺にソースを絡ませるかなんだよな
ソース中の水分がその助けをする
>>282 いや、大事っつーかさ、茹で汁を加えるレシピならそりゃ大事だろうけど、茹で汁を加えない
レシピもあるわけで。
茹で汁なくてもオイルはパスタに絡むし。
>>284 大事だと思わなければお前はオイルだけで作ればいいじゃん
>>285 茹で汁を使うレシピなら大事・・・って書いてんじゃん。
おまえはいったい何を言ってるんだ?
茹で汁を使うレシピなら大事で使わないレシピでは大事ではない、それだけだろ
お前こそ何が言いたいんだ?
>>287 いいか?244は「猫も杓子も乳化乳化って・・・そんなに乳化が大事?」って問題定義してる。
それに対して俺は「乳化させないレシピもある」と言っているのだが、お前は即座に「大事だ」と
言っている。
つまり、おまえはその前段の「茹で汁を使わないレシピ」に言及していないから、「ペペロンチーノ
とは茹で汁を使うもの」という断定的な書き方になってるのよ。
茹で汁を使わないレシピが少しでも頭の中にあるのなら282で即「大事」とか書かないだろ。
そもそも俺は
>>282ではないんだが?
>>282は大事だと思い、お前は大事とは限らないと思う
俺はそれぞれの個性があるからどちらでも構わないと思う、それだけのことだ
何が問題なんだ?
>>289 紛らわしいなw
おまえが282じゃないなら、おっしゃるとおり何も問題はない。
>>290 紛らわしいもなにもID見なよw
てかさ君の書き方は乳化を完全否定してる様な書き方に
見えるから突っ込まれても仕方ないよ。
味に統一感が出来たり油のしつこさを軽減するのに
乳化は大事だと思うんだけど、オイルのみだと油がしつこかったり
塩分も尖ってたりしないかな?自分は作っててそう感じるんだけど。
オイルと麺のなじみがどうしても悪くなりがちなんだよオイルだけだと
>>291 申し訳ないw
乳化は否定しないけど、ことさら乳化乳化ってうるさいやつは嫌いだw
ペペロンwikiのレシピ板スタンダードをみんなで作る時に俺も参加してたんだけど、この話題って
10年以上もループなんだよな・・・。
茹で汁加えなかったらたしかに油がくどいけど、オリーブオイルの香りと味がダイレクトに感じられる
から俺は好きだよ。塩分については特に尖ってたり感じない。
茹で汁を入れる目的は塩分調整だろ
俺はきっちり塩と白ワインで味を整えるから、茹で汁なんて入れない
茹で汁をいれると、塩分が濃くなっていいよ。
>>280 チューブは香りが臭いんだよな
チューブ使うくらいなら中国産のにんにく使うわ
最近JIS認定の質が良くて安いの出てるし
JASだよね?
本でイタリア料理人が解説している
ペペロンチーノの作り方を見たら
調理時はピュアオリーブオイルを
エクストラバージンは仕上げだけに使う
と書いてあったが、みんなはどうしてるんだ?
俺なんかオリーブ油なかったらサラダ油使っちゃうぐらいこだわりないから無関係だがねw
EVオイルは加熱すると風味が飛ぶから勿体ないのかな
イタリア人にとってのサラダ油がピュアなんじゃねーの
品質偽装の問題はあるけど、最近はいいエクストラバージンが安く入手できるから、
「強い香りが苦手」とかいう理由がないならあえてピュアオイルを選ぶ意味もないよね。
シンプルな料理ほど素材の良さがでるからなー
味の限界に当たっているなら拘ってみるのもいいかもね
加熱すると風味が悪くなるってことは無いよな?
305 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/17(木) 09:22:26.99 ID:dxZEFXlX
イタリアのレストランはペペロンチーノはメニューには無いって本当?
俺が行った時は見なかったかなぁ
まぁパスタ自体沢山メニューにある訳じゃないけどね
リストランテでペペロンなんて注文するのは寿司屋でたまごかけごはん注文する位に恥ずべきことだよ
そこは銀シャリと例えればよかったと思う
日本のレストランにだってペペロンチーノはないだろ
ただ間違ってそう呼んでるだけで
俺が小学生の頃よく親に連れてって貰ったイタメシ屋(死語)ではただのザ・ペペロンチーノがあったよ
ゼンマイやキクラゲなど謎の野菜片が混入する日もあったけど
というわけで、ネーミングの習慣の相違があるだけでイタリアも日本も
たいして違いはないということ
313 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/17(木) 21:39:42.98 ID:Ka7fBnWx
JIS認定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
314 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/17(木) 21:47:59.87 ID:Ka7fBnWx
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ チューブは香りが臭いんだよな
/ ⌒(__人__)⌒ \ チューブ使うくらいなら中国産のにんにく使うわ
| |r┬-| | 最近JIS認定の質が良くて安いの出てるし
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
クソダセェェェェェェェェェェェェェんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チューブ厨が発狂してるの?
ちょw
不覚にもうけたけど、チューブにんにくは無しだろう。
なしじゃないよ
なんでなしなんだよ
チューブのしょうがはあまりにも味と香りが悪すぎて許せないが
ニンニクは火を入れるものならチューブのでも許せる
まあやったことあるが、特に味でも手間でもメリットを感じないから
普段はやらないけどな
チューブよか明らかに普通のにんにくの方が味も香りも出るでしょ。
何でチューブ使う意味があるんだ?
俺はチューブ使うならJIS(笑)使うわ。
チューブは臭いも味もどぎついわ
321 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/18(金) 08:26:36.43 ID:689GzM+Z
最近ペペロンチーノを作り始めてしったのだかスーパーとかで売っているオリーブオイルは
EXバージンとピュアの値段差ってちょっとしか変わらないんだね。
だったら上等なEXバージンを買おう…ってのは甘いでしょうか?
ピュアの方が香り立つとか。
>>321 エクストラバージンだと香りが立ちすぎて邪魔な時があるんだよ。
そういう時にピュア使うの。
二番煎じのピュアの方が当然香りは立たない
オリーブの香りを殺したい和食中華などにはピュアが向いてると思うかも知れないが
ごく低温で調理しない限りオリーブの香りはほとんど飛ぶのでバージンだけでおk
324 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/18(金) 12:01:07.98 ID:PoNkZE3r
最初にニンニクと唐辛子を炒める時だけはエクストラ使わず
ビュアや他の油使ってる人も多からず居るでしょう
使う油の種類と投入タイミングは人それぞれ
油の風味なんてたかが知れてるのでエクストラもピュアも同じようなもん
ぜんぜん違うよ
エクストラもピュアも同じなんてすごいこと言い出したら
麺やにんにくや唐辛子なんてそれこそどれでも一緒になっちゃうよ
オイルソースなのにピュアとエクストラどうでも良いとか・・・
油は主なんだから大事にしないと駄目だろ。
ペペロンないしオリーヴ油多用の洋食に強火なんてほとんど出番ないから、パスタソース作りに一本ということならヴァージンだけを置いとけばいい。
市販サイズ1gの普及品をサラダやパスタの仕上げにチョロチョロなんて使い方していたら、一般家庭では一本消費する前に瓶の中で酸化してしまう恐れもある。
329 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/19(土) 08:40:57.74 ID:o2fbHgVR
ウイスキーをロックで飲みながら葉巻をくゆらせる瞬間
俺は暗黒街のボス、アル・カポネになる
ニートの童貞だけど
330 :
329:2013/01/19(土) 08:41:30.71 ID:o2fbHgVR
すいません
誤爆です
どこの誤爆なんだ
オリープオイルを加熱したら香りが飛んで台無し
333 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/19(土) 09:40:56.47 ID:o2fbHgVR
EXVオリーブオイルを加熱したら二番煎じのピュアオリーブオイルと変わらなくなる。
だからもっと値段差を付けて欲しい。半値ぐらいにならねーかな。
いや、そこはウイスキーじゃなく赤ワイン
アル・カポネじゃなくヴィトー・コルレオーネ
の方が気分出るだろ
336 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/19(土) 13:22:18.24 ID:o2fbHgVR
つーか加熱して香りが飛ぶなら、
ニンニクと唐辛子を加熱する際は、別にピュアでもいいじゃんってことだね。
火を止めてから香り付けにエクストラバージンを加えてやると。
面倒臭い人は一貫してエクストラバージンでやるけれど。
皿盛りの後にEXVかける人は最初のオイルは何使ってるんだろ?
>>337 ピュアが破格値ならそうだろうが
値段が変わらないなら別にバージンだけでよくね?つーのが
>>321の質問
俺は何を言ってるんだ。安いEXVだ。ゴメン
アマゾンで「オリーブオイル」で検索して上の方に出る様なやつ
菜の花とベーコンのペペロンチーノにエクストラバージンを
かけて食ったらめっちゃくちゃ旨かった!!!!!!
こんなに旨いもの食ったの久しぶり。
>>344 確かに普段から良いもの食ってないけど菜の花のペペロンチーノより旨い食べ物って
そうそうないと思う。今日食ったのは感動するほどほんとに旨かった。
フライパンでにんにく、トウガラシに火を通すときはピュア
パスタ投入のタイミングでエクストラをフライパンに入れて混ぜれば香り立つ
やっぱ鉄のフライパン、中華鍋で作るのが最強だよな
火の通りが違う
俺ソースは電子レンジで作ってる
>>339 ピュアと値段が変わらないEXVは、円高とか混ぜ物とか機械による省力化とか、その合わせ技だったりする影響。
高価なEXVは、職人が丁寧につくってるものと思えば幸せになれる。
基本として、加熱調理にはピュア、生食するならEXVを使う。
でも、ピュアよりEXVのほうが加熱に対する酸化に強い (というか、使用時の酸化度合いが低いのが EXV を名乗る条件の一つ) ので、相対的においしい。
なお、120度以上になると劣化が激しくなり風味が飛ぶので、ペペロンチーノに使うなら弱火を徹底するのがベター。
EXVの有効成分が焦げてしまう。
だから加熱するのならピュアのほうがいい。
>>350 それはフィルター処理していない高価なEXVを揚げ物などの高温調理に使用する場合な
量産品EXVはパスタ調理にガンガン使える
高いexvはジュースみたいに飲めるもんな。
353 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/20(日) 13:55:35.13 ID:sXTqkOcC
EXVは他油類のサラダ油やごま油などと比べて
健康面や栄養面はどうなんですか?
業者必死すぎ
ピュアが売れ残って困ってるんだろなあ
業者w
ピュアの代わりにサラダ油使います
ペペロンチーノには必ずウインナーを入れています
たまにマッシュルームやエリンギ等も加えています
> マッシュルームやエリンギ等も加えています
それはボスカイオーラ
ペペロンチーノではない
可哀想なお前らに俺がイタリアの食料品を選ぶ際の最も重要な指針を教えてやる。
食料品(飲み物含む)の『インチキ度はフィレンツェからの距離の二乗に反比例する』
注意して欲しいのは原産地よりも製造・販売会社の位置の方が重要だと言うこと
チャーハンなんか炒めはラードかサラダ油で、仕上げにごま油で香り付けするから
香り付けなら仕上げにEXV使うのがベストか?
朝食で試してみるか、愛用のEXVはGYABANだけどな
ディチェコのEXVも試してみたいな・・・
ごま油風味の炒飯?(;´Д`)ゲロゲロ
オリーブ臭いペペロン?(゚听)イラネ
香り付けなんて炒飯はネギ醤油、ペペロンはパセリチーズで十分じゃん
仕上げにexv回しかけるって・・・いつも「乳化、乳化がっ!」って言ってるやつはどう考えてんだろうなw
何でコピペに反応するw
パスタに後からオリーブオイルをかけるなんて本場フランスじゃありえんわw
oui
>>361 仕上げって事はexvかけてフライパン煽るのか、盛りつけした後にかけるのかはっきりしろ
まぁどちらでもオリーブの香りが強すぎて台無しだがなw
>>361 チャーハンにEXVは絶対に使ってはいけないぞ
中国人の富裕層は炒飯のも好んで使ってるけどな>EXV
>>369 EXVチャーハンうまいよ
ニンニク+アンチョビ+ツナ+セロリでヴォーノヴォーノだよ
>>350 まだ30年前のカビの生えた定説を信じている阿呆が居るんだな
>>368 イタリア人は皿に盛った後でEXVオイルをドバドバかけるよ
>まぁどちらでもオリーブの香りが強すぎて台無しだがなw
もっともイタリア的でない発言の一つとして記録されよう
>>371 美味しいのことならスペルはVじゃなくてBな
> ヴォーノヴォーノだよ
もっともイタリア語的ではない発音の一つとして記録されよう
375 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/22(火) 14:24:32.01 ID:iukPmmAu
EXV
何の略か知らない人が見たら秘密兵器レベル
オウムが使ったEXVガス
> ヴォーノヴォーノだよ
ちょっとイラっとした
加熱して香り飛ぶならサラダ油でもいいな
んでEXを後でかけて混ぜる
これでヴォーノヴォーノだろw
おつむがヴォルケーノですな
381 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/22(火) 22:47:28.50 ID:mwM0ymcl
なんかピュアとヴァージンの話になったら
香りがどうのこうのとしか出てこないけど
味が全く違うよな?
違うね。
味も香りも。
なんというか・・・エクストラバージンは飲めるけどピュアオイルは飲めない。
コンソメ入れれば全部一緒や!
だな
化調入れれば全部一緒
コンソメって300gの水に対して固形1個って書いてあるけど濃すぎない?
400gで作っても十分塩っけ強い
化学調味料の味と塩気だけで満足するよう量産されているのが固形のモドキ商品だからな
あんなもんコンソメでもなんでもないし本家に訴えられない方が不思議なゴミ
おフランスの本物でしょ
ニンニクって芽が出ない保存方法ってネットに入れて吊るしておくのがベストらしいけど
他に方法あるかな?冷蔵庫ぐらいしか思いつかんが。
390 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/23(水) 15:56:54.45 ID:YLRclb/j
香りペペロン
味カルボ
391 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/23(水) 21:02:33.79 ID:9uWqC7+4
まえらキムチベースのペペロン知らねーだろ。やみつきになるほど
うまいしこれさえ食ってりゃセンター試験なんかお茶の子さいさいで
ドラゴン桜真っ青の晴れてサクラサクなんだぜ
唐辛子の代わりに豆板醤を入れても美味しいよな
はぁ?wそこは『サドンデス』だろ
豆板醤とかぬるいわ
日本人ならかんずり
396 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/24(木) 10:15:09.11 ID:lW0fBZqq
パスタがないので冷凍うどん
オリーブオイルがないのでごま油
にんにくがないので長ネギ
唐辛子がないので七味を使って
ペペロンチーノを作ったら
なぜか塩焼きうどんみたいな味になった
>>397 そこまでやっといてなおペペロンチーノと言い切るおまえに惚れた。
これもコピペ
ケツ痛くなりそう
ペペロンではないね、激辛トマトスパだなこりゃ、鷹の爪とハバネロにジョロキアなら、ジョロキアだけでいいと思うんだよなあ、ジョロキアに消されて辛味を感じなくなると思うんだ鷹の爪もハバネロも…
ああ今日もペペロンチーノが恋しく成ってきたぜ、しかし明日は未だ金曜日仕事あるから翌日に匂いで嫌な思いさせたくないしなあ…
406 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/24(木) 23:10:40.89 ID:1imSHUfD
これはアラビアータじゃないのか?
これは唐辛子のペペロンチーノだな
せやろうか
こいつって胃腸が弱いとか言ってなかったっけ?
ハバネロとジョロキアが小瓶なところを見ると、そんなに大量に使っているわけではなく
ノーマル唐辛子だけ量増やしても、俺が普段食ってる奴ほどは辛くならないとは思うけど
それでも胃腸が弱い奴が食う辛さじゃないと思うのだが?
いつまでスレチに食いつくんだよw
どこがスレチ?
ペペロンチーノのスレだろ?
412 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/25(金) 13:04:56.35 ID:Xvbzs1q+
久しぶりにSPA王ペペロンチーノ食べたら美味しかった
なかなか上達してない証拠だ
どうやったらスパ王よりまずいもの作れるんだよ・・・・・・・
オイル以前に麺が薬品臭いじゃんw
今日はようやく夕食にペペロンチーノ食べたニンニクたっぷりにしたったw
明日は昼まで飲んだくれ無いと匂いがヤバそうだ
スパ王は尊敬すべきだ
日本にペペロンチーノという食べ物を広げた功績は大きい
スパ王以前は本当にペペロンチーノが浸透していなかった
とんこつラーメンで言う
うまかっちゃん的立ち位置
焼そばとカップ焼そばが違う食べ物の様に、豚骨ラーメンとうまかっちゃんも違う食べ物だろう。悔しいほどにウマイですが
せやろか?
ていうか質の悪いステマ
422 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/28(月) 06:50:23.89 ID:Y2wyCY5L
ペペロンチーノもカルボナーラも本場じゃ店で食うもんじゃない
それは日本で言えば醤油ご飯や卵かけご飯をわざわざ店で食うようなもんだから
日本でもごく一部の店で卵かけご飯があるのと同じようなもん
イタリアに行ったことのない引きこもりは黙っとけ
せやせや
スィスィ
だよな
イタリア行ったことあれば、ペペロンチーノの店で出してることくらい解るはず
あ、でもツアーやガイドブック通りに回ってると、そういう店には出会えないかな?
日本でも、ツアーだと掛け蕎麦だの牛丼だのには出会えないからな
>>429 むしろそういう旅行者向け(特に日本人)用の店にこそ
本場じゃ食ってないようなもんが置いてあるよ
俺も現地で本場の天津飯食ったことあるぜ。
はっきり言うけど日本在住でペペロンチーノ食ってるやつなんて敗残者だよ。
オリーブ油切れてるの忘れててサラダ油で作ったけどおいしいw
サラダ油の香り隠すのにコンソメ1/4キューブつかったのが正解だった
残り物のしめじとタマネギも投入した
唐辛子とニンニク切れてたからピーマンと玉ねぎで代用した
かくしてナポリタンは生まれた
参考になるッス
>>426 俺もナポリで本場のナポリタン食ったわ
つかイタリアとか近くっしょw終末に行けるわw
>>412 うま味調味料の勝利だな
でも○の素を入れるのには強い抵抗がある
SPA王ペペロンチーノ
170円もすんのか
作れば50円ぐらいだよな
選べるギフトってのをいただいたので、
3000円ぐらいしそうなオリーブオイルを選んだら、これがウマイのなんの。
ペペロンチーノの味の決め手はオイルなんだな、と実感した。
さらにイタリア産にんにくも注文してみろ
冷凍じゃなくてちゃんと生にんにくね
ボーノボーノだぞ
銘柄とか教えてほしいな
ピリッとする系?まろやか系?
うちではオリーブオイル4種類使っているうち、一番高いのは1L当たり7000円くらいだけど、
貧乏なのでこいつはペペロンチーノには絶対使わない
ペペロンチーノに使うのは、1L当たり400円のと1400円のだ
>>445 わざわざ7000円を自慢したいとは心底貧乏なんだな
乾燥ニンニクスライスとチューブニンニクなら、
どちらを選ぼうかな。
スライスは水で長時間戻さないといけないな。
本当になんで価格しか出さないんだろね
名前も出せばそこから話も広がるかもしれないのに
>>444 実は2つあって、ひとつは銘柄不明。たぶんカタログギフト用に企画したものかな。
トスカーナのルッカ産だそうで、フルーティータイプを2缶。
もひとつはキヨエ。南オーストラリア産。
どちらもサッパリ系でいい香り。
特にキヨエは飲めるぐらいサッパリしてるので
どっちかというと、銘柄不明の方が好きかも。
にんにくの話じゃないのか
乾燥にんにくってぺぺロン作るとき水で戻してる?そのまま使ってる?
452 :
オリーブ香る名無しさん:2013/01/30(水) 19:41:19.40 ID:N5ZO84Zm
唐辛子は輪切りの方がよくね?
輪切り・・・か・・・
俺はイタリア産のをつまんで、唐辛子挟んだまま指スライドさせてバラしてる
イタリア産の小さいけど辛味が強くてパスタ200gに対して2個でいいかな
個人的な感想だけどさ
唐辛子1本そのまま入れて
取り外さず食べてる人は居ますか?
食べてるよ
一本でなく十本は入れてるが
>>446 よく読め、「1L当たり」だぞw
1720円/250mlと1660円/4Lじゃ差が解りにくいだろうから比較しやすいように1Lに単位揃えたが、
250mlで1720円、今時小学生の小遣いでもお釣りがくるようなものでどう自慢しろと?
>>448 >>442が値段しか書かなかったからそれに倣っただけだけど?
それとも
>>448は
>>442に言ってるのかな?
1Lあたり1400円のはコラビータ、400円の方は銘柄に拘ってるわけではなく
切らす少し前に買いに行ってEXVで量当たりの単価が一番安いのを買ってくる
7000円の…はペペロンチーノに使わないから話広がらないね
もう一つもペペロンチーノに使わないし、400円のも銘柄に拘っていない以上話広がらないので
コラビータについて少し書くか
コラビータは自分の感覚では味にクセが強すぎず、香りもマイルドだが
加熱(炒める料理など)しても香りが飛びすぎず、
温めて(温かい料理に掛けるなど)も香りが立ちすぎず、凄く使いやすいオイルだと思う
うちでペペロンチーノ作る場合は、安オリーブオイルでにんにくと唐辛子を炒めて
茹で汁と同時にコラビータ投入って使い方してる
完成してから掛けるより、茹で汁投入して温度が100℃以上にならなくなったらすぐ入れちゃった方が
調和して美味しくなると思う
そう必死になるなよ
>>456 わかったから落ち着け
貧乏は恥じゃない誇りを持てよ
イタい…
なにがそんなに気に食わなかったんだろうw
たかが7000円って書いてあったのをここまで粘着してたたくなんて
傍目から見てすげーコンプレックスあるように感じる
これで一つ賢くなったな。
がんばれよ!
たかが7000円のオリーブオイルなんて貧乏臭いから使うな
ってことだよ
上辺では澄ましたフリしながら嫉妬が酷いインターネッツですね
せや言われたかてな
466 :
緊急警告警告警告:2013/01/31(木) 22:43:02.75 ID:GDPYb6/p
■■■皆さんは、我が祖国日本が、今、大変“危険”な時を迎えてることをご存知だろうか?
(^o^)/平和ボケでテレビや新聞を信用し何も気づき感じてないのではありませんか(-.-;)‥!?
↓コレワシンジツダ
http://www.news-us.jp/article/298451499.html 緊急発令日本完全崩壊危機ニュース】
YouTube[人権侵害救済法案][外国人参政権][マスコミが隠すニュージーランドの悲劇][日本人が知らない反日の実態]
×民主党・公明党・維新の会・社民党・うそ価学会・日教組・電●、他マスメディアは日本弱体化乗っ取りに本腰の反日組織です!! 絶対に信じてはなりません!!
☆裏情報(真実!?)は●YouTube●プロジェクト桜・にて視聴下さい。私達国民一人一人が、ご周知行動し母国日本を死守して行きましょう!!
●裏の政治に意識を向けて下さい!!
目を覚まして下さい。もう時間が有りません立ち上がりましょう!!!
うざいしね
おまえもなぼけ
>>449 わぁ、ありがとう〜
飲めるくらいてことは、辛くなく香り高い感じのものかな、そういう系探してみるよ!
うちにある頂き物の上等そうなのは、香りはいいんだけど飲むと喉にくる辛さで、ペペロンに使うと妙な苦味が出てて…
香り好きなんだけどなぁ、残念
>>456さんのコラビータの話も、試したくなっていいよね。
オイルのこういう話聞きたかったんだ、すごく参考になりました。
470 :
【だん吉】 :2013/02/01(金) 00:57:38.36 ID:LCUo50aX
誰やねん…
赤唐辛子切らしてたから
代わりにレトルトカレーをかけた
カレーぺペロンチーノうまい!
スレチだけど、インディアンスパを美味しく作ろうと思ったら、案外難しい。
レトルトとか市販ルーで普通に作ったカレーをパスタと和えるだけじゃ、ぜんぜん美味しくない。
レトルトカレー+ショートパスタは案外いけるよ
グラタンにするとなおよし
474 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/02(土) 09:45:25.81 ID:vTnPgQh8
イタリアにはペペロンチーノ使ったフリッタータあるんでしょうか?
家庭ではあるんじゃない
476 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/02(土) 20:04:30.12 ID:PsvTbr7B
味覇を入れると美味い
まずいし
479 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/02(土) 22:15:45.67 ID:PsvTbr7B
ゲロがうまいと思える好事家にとってはな
味覇がマズイとか言ってる奴は味覚障害か?
化調がウマイとか言ってる奴は味覚障害か?
483 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/02(土) 22:53:21.01 ID:PsvTbr7B
味覇は確かに課長味があるから、極少量使うのがポイントですよ。
やっぱり甘みが出ないから化学調味料足すのか
うまみを甘いと表現する番組がきらい。
うまみはうまみ。課長はうまみ。
>>472 インディアンスパゲティは名古屋だけの名称なのかな
>>485 俺も嫌い
肉の甘み?はあ?
肉が甘いわけないだろとハッ倒したくなる
砂糖の甘さとは違うけど、日本語にはない味。
旨味でなく、コクでもなく、甘みでもなく。
でも、これを無理に表現しようとすると 甘い になるだけ。
他にどう表現すれば良い?
間をとって、いま味
ペペロン食べようと思ったら既に食事が用意されていた葛藤
普段は安い中国産使ってるけど、たまに青森産のプックリしたニンニク使うと
クサさが足りないので多めに入れる。でもうまみは青森産の方があるように思う。実際うまいし。
あと、うまみプラスの意味で中国産ペペの時に白だしを足してみた。
確かにうまみはあるんだけどツンツンして合わなかった。
うまみプラスで作る時は、すなおに本だしの粉入れた方が俺は好き。
馬鹿舌自慢乙
そらみつのオイルなかなかよかったよ
香りが程よくて、飲むことも出来るくらい
近所のスーパーでは上等なほうかな、250mlで800円弱だし
田舎だから直接買えるのがボスコのEXV250ml598円くらいしかない
都会はいいなぁ
ほんとうまみはパスタの茹で汁だけで十分だと思う
せやな
ソースに塩胡椒も不要
ベーコンなど獣肉臭も邪魔
>山東省で最大の産地は金郷。
>金郷のニンニクは三日月形で、わりあい大粒で、辛みは弱く、味はソフト。ヨーロッパで人気があり
>イタリアでもこのニンニクが使われている。
>もう一ヶ所は蒼山。蒼山のニンニクはわりあい小粒で、丸い形をしている。
>辛みが強く、味が濃く、青森産のニンニクを小さくしたようで、風味も似ている。
>辛みが強いことから、生で食する中国、韓国で大変人気がある。
>日本のにんにくは青森県が最大の産地です。
>外が真っ白で1つの玉に6片ついているのが国産。1片の大きさが中国産の3倍くらいありますね。
>中国産は1つの玉に12〜13片が重なり合ってついています。
>国産のにんにくは価格が少し高めですが、風味がよいのでにんにく好きの方にはおすすめです。
味や刺激弱いほうがヨーロッパでは好まれるのか
白人は刺激に弱いからな
ゴーヤなんて食わせたら死んでしまいかねない
中国産にんにくはチューブにんにくの味
いつかニンニクでステーキつくれるくらい大きくなってほしい
カットステーキくらいにはなるんでないの?
でっかいニンニクに肉のせて、つけあわせにペペロンンチーの
というのを食べてみたい。
505 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/05(火) 10:32:02.86 ID:UqM17a75
君たちは一粒種のニンニクを知らんのかね
一粒種?
単一鱗茎のことか?
なら
>>502が正にソレだが。
507 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/05(火) 17:50:41.10 ID:UqM17a75
502はニンニクちゃうやん
レンジでパスタが最初慣れなくて芯バッリバリのやつ食ってたら癖になってもう音が出るくらい硬くないと食えなくなった
ペペロンチーノにハーブ足すなら何がオススメっすか?
ちょっとだけローズマリー入れてみたらウマかったので、
もっとウマイのがあるのかなと。
木の芽がいいぞ
ニラもあちらではハーブ扱いだがよく合う
オレガノ パセリをふりかけて
夏期は生バジル葉を5枚くらい
意外に柚子もいけることがわかった。
おせーよ
夕食にペペロンチーノを食べたらニンニク効果で眠れねーよ
ニンニクで寝れないとか科学的にはありえない話です、迷信
自分が臭くて眠れないというのはあるかも
強壮作用で夜もギラギラだな
自分でくさいとか、やたら喉乾くとかあるよね
変な元気出て寝付けないとかもあったりするわ
なんで、休日の朝昼にがっつくことにしてる
もっと頻繁に食べたいけど、におい問題と体調がが
>>516 変な元気が出て寝付けない
まさにそれ!今起きて休日だから良かったが
にんにくで肝臓活性化 塩茹でパスタで腎臓活性化 唐辛子成分で内臓器官が火照る
食いすぎに注意
523 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/09(土) 21:38:06.32 ID:S2/N++50
500mlのオリーブオイルが5人前(500g)で無くなる
皆さんこんなもんでしょうか?
へ?
うちは500mlなら10人前まで持つけど
ん!?揚げパスタでも作ってんのか?
後がけの分も入ってるだろバカ
冗談だろ?
豚ばっか
アヒージョ?
オリーブオイルのスープパスタだろ
トマトソースパスタのトマトソース使用量(120〜150cc)より少ないのに
それでスープパスタとか言うのはどうかと?
まあ日本人の感覚から見ると、油ってのは揚げたり焦げ付き防止のために使ったりするものって感じだから
大量に使うのは奇異に見えるのかもしれないが、向こうじゃオリーブオイルはオリーブ果汁であり、
トマト果汁と同列扱いだし、そのままコップで飲んだりもするからな
ついでに言うと、太るからと油の使用に過剰に反応する奴(主に既に太り気味の奴等)も居るけど
太るのは油の摂取ではなく、炭水化物なども含めた総摂取カロリーと生活強度の不釣り合いが原因なわけで
カロリーで言ったらオリーブオイルを100ccに増やしても、増加カロリーは菓子パン1つ、スナック菓子1袋程度
太る奴は、油だけ過剰に気にしても、菓子やらジュースやらに無頓着だから太るわけで、
オリーブオイル50ccや100ccのペペを食おうが、1日の総合、あるいは1週間の平均などで
生活強度とのバランスが取れてれば別に太る事なんて全くないんだけどね
イタリヤの中年は実際デブばかりだけど
そうなんだよね
オリーブオイルを摂取しまくってても、皆が皆太っているわけではなく
基礎代謝も減り、男なら仕事も体より頭使うようにシフトされ、女なら子育ても終り、あまり動かなくなる中年になっても、
意識して運動もせず、若い頃と同じ食生活を送ってる奴だけが太る
因みに、印象操作された日本のメディアが発信する情報を見てるとイタリアの中年はデブばかりに見えるかも知れないが
実際に行ってみるとそんなに酷くは無いよ
各国の肥満比率で見ても、イタリアは30位くらいと、日本よりは上だけどさほど上位ってわけでもないし
なんだ?オリーブオイルの業者でも来たか?
イタリアなんてデブばっかりだぞ
オリーブオイルが健康にいいとか言ってバカみたいに使ってるから当然だ
フライドポテトを野菜だと言ってバカ食いするアメリカ人と同レベル
昔は、イタリアに行ったら太って帰ってきたというのが、
お決まりのフレーズだったんだがな。
アメリカと同レベルとか言ってる奴はアメリカのデブレベルを知らないんだろ
イタリアの飯は朝はカップチーノに甘い菓子パンちょいとつまんで昼は
親父も子供もみんな自宅に帰ってがっつり食うけど夜はまた七時か八時
くらいに薄いピッツァあたり食って終わりだからそんなめちゃくちゃ
太る食生活でもないぞ。伝統的な食生活の家庭ならコーラやポテチみたいな
アメリカーノのジャンクフード食わないし総じてアメリカなんかよりはるかに
ヘルシー。
菓子パン一個分のカロリーて、避けたい十分な理由になるわ
南米ではスシホットドッグやスシピザと称して揚げた酢飯にマヨだのテリヤキソースだの塗りたくって
日本料理はヘルシー!ヘルシー最強イエー!て食ってるそうだな・・・
アメリカ人がイタリアに行くとどんどん痩せていくそうな
日本人から見たらハイカロリーなイタリア食もアメリカ人から見たらダイエット食なんだと
イタリア人は欧米の中では間違いなく痩せてる方
まぁそれでも日本人からすればハイカロリーな物を食べているけどね
ペペロンしか食えない貧乏人はよっぽど効率的な身体してんだなあ、きっと。
おーい「ペペロンしか食えない貧乏人」どこかにいるか?
>>546がなんか言ってるぞ
いちいちアホに触る必要ないじゃん
ペペロンチーノはニンニク、唐辛子、オリーブオイルだけでしか最高の物は作れない
余計なもの入れると途端に安っぽくなる
塩<僕のことも忘れないで下さい・・
究極的には素材で決まる
といいたいとこだが、奇跡ですげえ美味いの作れたことあるからなぁ
パセコンは味の上では余計なモノではあるけど、安っぽくならずに逆にやや上等っぽい出来映えになるぞ。
だから、自分で食う場合は大抵使わないけど、人に出す場合や、自分で食う場合も気分次第で偶にパセコン使う。
まあ、そもそもペペ出すような相手は、そこまで出来映え気にする必要のあるような客でもないけどなw
但し、アフロパセリはペペにおいて邪魔になる香りだからダメね。必ずイタパセをコンカッセすること。
そこでフランス語使う意味が分からない
フランス語じゃなくて調理用語だよ
語源はフランスだけどね
調理用語には、語源は他国だけど既に日本の調理用語として
定着してるものがいっぱいあるよ
なるほど
日本の料理人の世界じゃフレンチ系の方が主流ってことか
パソコン
日本のどこのイタリア料理店も、たいてい化学調味料入れるけどな
シンプルなペペロンチーノ注文して、入ってなかったためしがない
旨味成分の含まれた具など入れない、麺とにんにくと唐辛子とオリーブオイルと塩だけの
シンプルなペペロンチーノを出す店で、化学調味料全く入ってない店あったら具体的に店名を教えて欲しい
ラ・ベットラ
サイゼリア
>>552 イタリアンパセリと日本のモジャモジャパセリ、食感が異なるだけで味も香りも差はないとガッテンで証明してたよ
ガッテンw
未だにあの番組を鵜呑みにしてるB層って居るんだなw
そこは煽りではなく具体的に反証して貰わないと・・・
ペペロンチーノ作ってみたんだけど最後の味付けに結構な量の塩を加えないと味が薄い
どうすれば味が濃くなるの?
>>564 茹で汁に塩の変わりにコンソメ入れるといいお^^
茹で汁には1%の塩が最低ライン
中ぐらい?の鍋に塩2つまみぐらい入れたんだけどそれでも足りなかったのか
もうちょっと入れてみるありがとう
塩がもったいないから、ゆでるお湯を少なくしてもいいでしょうか。
>>569 俺はフライパンで茹でてるよ
水が少なくて済むからいいよ
まずはフライパンでオリーブオイルとにんにくと唐辛子を
超弱火でにんにくの色が変わるまでじっくり熱する
できたら、オイルごと小皿に移しておく
そしてフライパンに水と塩を投入
麺が茹で上がったタイミングで茹で湯を捨てるとき
ちょっと残して全部は捨てないようにする
そこにさっきのオイルを小皿から投入
強火でガーっと混ぜて乳化っぽくさせる
こういうやりかたもありよ
俺は水の量にはこだわりがないが、
水は必ずミネラルウォーターで調理するのが自分のこだわり
塩はオーストラリアの海塩
にんにくは九州産
麺はバリラ、たまにディチェコ
フライパンでも鍋でもない
1台でパスタ茹でれて炒めるに具合が良い調理道具はないものか?
>>571 そういうのはやっぱり定番のパスタロボじゃないのかな?
イタリアじゃ嫁入り道具だって聞くし
>>568 2つまみってさすがに少なすぎw
まとめwikiのスタンダードレシピ見てみ。
塩が勿体ないって、どんだけ上等な塩使ってるんだ?
うちは未精製のブロック岩塩使ってるので約25円/kg、1回2人分2Lに
1%の20g入れても0.5円程度なので、勿体ないって気は起こらない
ただ、摺り下ろすのが面倒だけどなw
最後の味付けは手早く使えて微調整出来るミル挽きできるタイプのを使ってるが
ミル挽きできるタイプになると極端に価格跳ね上がる
もしかして、そういうのを茹でる段階から使ってるとか?
約25円/kg?そんな安い塩が売ってるのか
どこの国だ?
日本だよ
まあうちで買ってるのは卸の大袋なので少々特殊だが、小売店でも業務スーパーでは、
少し前まで29円/kgで精製岩塩売ってたし、それほど驚くような価格じゃないだろ
値札付きの画像は38円/kgに値上がりした頃のものしかないが
ttp://www.flickr.com/photos/kawa5e/4581098494/ 「業務スーパー 岩塩 29円」で検索すればいくつか記事ヒットするので、29円だったのが本当だってことも解るはず
精製され、1kgビニルパッケージされたものが29円だったんだから、未精製のが約25円/kgだって不思議はないじゃん
そもそも、岩塩なんてのは安いものなんだよ
日本人が、日本で殆ど取れない岩塩を特殊なモノだと思いこんでいて高い値段付けても買うから
それに付け込んで高い値段で売ってるところが多いだけで、世界的に見れば海塩より安いのが普通だからな
長文キモい
このスレで長文禁止すると
見飽きた
>>2のどれかの1行書き込みがループするぞ
岩塩厨必死だなぁとは思ったが。
つーか、構うなよ…
どんな板でも長文書くのって基地外だよな
何行以上が長文なんだろうね。
俺、どこか忘れたけど5行書いただけで長文って叩かれたぜw
おもしろくない長文は3行でもつらい
2chの3行ルールしらんのか
単芝キモイ
問題は、文の長さではなく内容。自分にとって都合の悪い内容や、気に入らない内容なら、
2行でも長文として扱われる。特に理論立てて書かれていたり、詳細な説明がある文章は長くなる傾向にあるが
それ故にその内容に突っ込んだり、反論したりしたくてもしにくいから、その悔し紛れを「長文」という難癖に込めることが多い。
多い、まで読んだ
完読乙
オ
イ
ル
>>574 アルプスか、どこかの
一粒一粒がデカい奴だろ?
すこし赤っぽい色が付いているような。
でも25円じゃ無理か。
青森にんにくうめえな
アンチョビや酒盗をちょっとだけ入れると旨いのはよく知られているが
もっと相性のいいのを発見。それはクサヤだ。タンパク質の分解しきった
アミノ酸の旨味がなんともいえん。
きっと鮒寿司も素晴らしい味を奏でてくれることだろう。ひととおり国産を
こなしたら、次はいよいよシュールストレミングだ。
にんにくというと青森って人が多いみたいだが、
宮崎産や鹿児島産のにんにく、香りがよくてうまいよ
通販で買うとちょっと割高だが、現地で買うとめちゃめちゃ安いことも多い
旅行にいったとき、コンビニの袋ぐらいにいっぱいのにんにくが一袋で100円とか
数ヶ月もったよw
>>592 鮒寿司は美味いがペペ向きじゃないな。
アンチョビのように、内蔵と一緒に漬けるわけじゃないから、
分解酵素が足りないのだろう。
同様の理由でヘシコも旨味には欠ける。
鮒寿司よりはイカ塩辛がいい
ペペロンチーノではなくなるだろうけど
596 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/14(木) 23:48:18.59 ID:SussHwCj
余ったニンニクから芽が出てたので庭の鉢に植えてみた
どうなるか楽しみ
>>593 そらスーパーに置いてあったら買うわ
ちょっと足伸ばしてみよかな
598 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/15(金) 06:23:15.74 ID:G57AWEmV
しかしペペロンチーノって美味いな。久々に作ったらつくづくそう思った。
これほどシンプルで美味い食い物を産み出したイタリア人ってすげーよな。
599 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/15(金) 10:27:07.39 ID:TcQRtTsy
うま味が欲しけりゃ課長でも入れとけよ
そんなもの添加せずとも旨いのがペペロンの醍醐味だつーに
どんだけ麻痺舌してんだよ・・・・・
うま味がないのに旨いと思うのは舌がいかれているんじゃないだろうか?
東アジア以外の世界中の人に喧嘩売ってるの?
科調に舌が慣れ過ぎると外国で美味しい食べ物を味わえなくなるんだよな
そういう奴は本当に哀れだわ
そういう国の人は素材に含まれるごくごく微量のアミノ酸の微妙なうまみで十分なのよ
大抵、味付けは塩とバターだからな
毛唐にゃ、旨みがわからんのよ。東京帝国大学教授だった池田菊苗が
コンブのだし汁に旨味成分のグルタミン酸が含まれていることを発見
したとき、そんなものがあるはずがないとしんじなかった連中だから。
>>598 「本当の美味しいものは家庭にある」とはよく言ったものだ
だがこれだけペペロンチーノが言葉として市民権を得て膾炙しても、
大多数の日本人は本当のペペロンチーノを食べたことがない=味を知らないという矛盾
607 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/15(金) 19:12:34.08 ID:kTWup3/Z
本当のペペロンチーノってなにかね?
608 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/15(金) 19:32:38.21 ID:G57AWEmV
毛とうはグルタミン酸の旨味に鈍感とかいうが、本当かね。
少なくとも肉系統の旨味成分は盛んに利用してるわけで。
特にイタリア人なんかは明らかにトマトの旨味を料理に利用している。
わかってないってことはなかろう。
課長については、安易に使うやつも、安易に否定するやつも、同次元の馬鹿。
609 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/15(金) 19:39:50.18 ID:G57AWEmV
本当のペペロンチーノ(笑)
そんなものがあると考えちゃうのは、世界中で日本人くらいなものだろうな。
「本物のお握りとは何か?」「本物の素うどんとは?」なんて意識している
日本人はいないだろ?
>>607 余計な添加物の入っていないただのペペロンチーノだよ
>>608 ブイヨンやコンソメやベーコンやハムなどと個別の名前が付けられたただの化学調味料
こんなものを重宝する土人舌は料理を語る資格すらない
>>609 > 「本物のお握りとは何か?」「本物の素うどんとは?」
一般の日本人は固めたケチャップライス出されたら本当のおにぎりじゃないと思うだろうね
ラーメンスープに浮いたうどんが出てきても素うどんじゃないと思うだろう
「本物のお握り」や「本物の素うどん」がないと考える非日本人のお前さんにとってはどうでもいいかも知れないが
>>608 それは誰かの研究の結果で導き出された答えだったぞ。
イタリア料理とかフランス料理を見ると、そうでもないと思うけどな。
料理について、理屈はよく分かってなくても、やることはパーフェクト
それがイタリア人
614 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 00:21:55.98 ID:9Rdb37qW
>>611 課長いりのお握りも素うどんもいくらでもある、というより市販品の殆どがそう
だろうが、一々「これは本物の素うどんじゃない!」なんて騒ぐやつは、
日本中で君だけだと思う。
615 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 00:24:18.65 ID:9Rdb37qW
白人は舌の旨味の受容体の数がどうのこうのだっけ?
それってイタリア人対象になってんのかね?
アングロサクソン系の話だったりしてな。
616 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 02:53:43.43 ID:dzIFGK7N
このスレに幾つか"課長"とあるが
何の話しだ?
課長→化調→化学調味料
釣られてやんよ。
618 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 05:30:43.96 ID:9Rdb37qW
素うどんを頼んだら、多分ほんの少しとろろ昆布が入っていた。
「これは本物の素うどんじゃない!」
店に抗議すべきなのだろうか?
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
620 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 10:02:05.03 ID:B/XG+Bgq
バカじゃねーよ。素うどんというからには使っていいのはうどんだけ。
小麦粉、塩、水だけで作るのが素うどんだ。だし汁だのとろろ昆布だの
もちろん課長も使っちゃ素うどんにならねーよ。
そんなもの出す店にゃ思い切り抗議ぶちかませ。俺も全力で応援するぞ。
このスレに書く以上は、バカと言われても仕方ないw
素うどん頼んで、にんにくと唐辛子入って出てきたら
心置きなくこのスレに苦情を書きに来るべき。
まぁ自分は入ってても、こう言う店なんだなと気にしないけど。
美味しくするための改変すら認めないなんて
原理主義者でもないただのキチガイ
改変したら別料理だと言ってるだけだろキチガイ
624 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 20:48:45.17 ID:9Rdb37qW
>>620 ワロタwww
>>621 わざと極端な例をあげてるほうが馬鹿だろ。
素うどんっても、てんかすやわかめくらいのってるのは珍しくない。
いちいち「これは狸うどんだ」なんて騒ぐやつはいねーよ。
よしんば、天ぷらがのって出てきたって、確かにそりゃ天ぷらうどんだが、
歓迎すべきことであって、「これは素うどんじゃない!」なんて真っ赤になる奴はいない。
第一、「本物の素うどん」なんて意識すらしねーよ。
イタリア人にとってのペペロンチーノだって、多分似たようなものだろう。
イタリアに長く住んだ料理好きのエッセイにも、飲んだあと深夜に食べる夜食的扱いで、
和食で言えばお茶漬けみたいな感覚で作るって書いてあったぜ。そんなもんだろうよ。
お茶漬けに永谷園使ったら、「本物のお茶漬けじゃない」っていわれちまったようなもんだ。
あほかと。
ペペロンチーノに旨味がないから旨味を足した方が美味しいみたいなことを聞くと
白米は旨味が少ないから出汁を足した炊き込みご飯の方が美味しいと言ってるみたいな気になる
>>624 いいかげん、そば・うどん板へいけ。
ここはパスタ・ピザ板だ。
627 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/16(土) 21:43:34.56 ID:9Rdb37qW
>>625 じゃあお前は、おかずなしに白飯だけ食うか、ペペロンチーノをおかずと交互に食うか、
どっちか以外禁止な。ふりかけも禁ずる。
課長否定厨って、なんでこう馬鹿ばっかりなんだ?
フランスパンてのは、塩と小麦と酵母(?)だけでつくるからフランスパンらしいよ。
ほんのちょっとライ麦とかオーツ麦とかが入ってるだけでも名前が変わるらしい。
たぶん化調が入っても同じだと思う。
>>627 俺は別に課長否定厨じゃないぞ?
白米も炊き込みご飯も両方とも美味しいのと同様
旨味が少ないのスタンダードのペペロンチーノにも
旨味以外の美味しさがあるからどっちが美味しいと言えない。
と言いたかっただけだw
誤解があったななら失礼した
630 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 00:00:08.22 ID:QCMJeqrT
重篤な化調患者がコンソメなどを入れるのは自由だけど、ベースが異なればそれは当然「ペペロンチーノ」ではない。
ダシダに味噌溶いたものを「味噌汁」と呼ぶか?そんな常識外れが居るとすれば日本人ではなく成りすましだろう。
明らかに味付けの異なるものをペペロンチーノと呼ぶカッペは、まともな文化を持たない何でもござれの連中と同レベル。
お里が知れるよ。
ダシダ?
キャベツ入れたらペペロンチーノはペペロンチーノじゃなくなるん?
633 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 00:48:51.16 ID:fI3+OFb5
原理厨が火病起こしてるwww
>>628 じゃあ、普通のバゲットとバゲットトラディショナルの違いはなんだ?
チーズ入りフランスパンだのくるみ入りだのも、巷にあふれてる。
「これは本物のフランスパンじゃない」って抗議してこいよ。
>>629 おかずと一緒に食べる白米と比較するのは変だよね。
ペペロンチーノは一応味つけしてある料理なんだから。
実はフランスパンとの比較もなんだけどね。
そのままでも手を加えても、両方美味しいという点は同意。
>>630 最早なにいってるのかすら意味不明なんだがw
君は天かす入りとかとろろ昆布入りの素うどん探して、
「これは本物の素うどんじゃない!」って店に指導してくること。
あとこれは是非お願いしたいのだが、「本物のお茶漬け」とはどんなものか、
是非定義づけをお願いしたい。これは君に与えられた使命だ。
名前が長くなるだけ
636 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 00:57:16.58 ID:fI3+OFb5
>>632 炒飯に餡をかけても餡かけ炒飯になるだけ。炒飯じゃなくなるわけじゃないよね。
海老を入れたら海老炒飯だし、唐揚げのせたら唐揚げ炒飯。
ペペロンチーノにキャベツを入れても、キャベツ入りペペロンチーノになるだけ。
てか、コンソメくらいで必死になる原理厨は頭がおかしいだけ。
単に、「どうでもいいこと」にムキになってるのさ。
>>632 卵チャーハンにチャーシューを入れてもチャーハンだし
キャベツのペペロンチーノでいいんじゃない?
そこにトマトを加えるのとは違う
638 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 01:04:56.44 ID:fI3+OFb5
639 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 02:02:50.22 ID:0ISf0uNo
>>633 そもそも君の素うどんの喩えは絶望的に頭が悪いか意図的に悪意を持ってか知らんが、全く的を射ていない。
単純なアーリオ・オリオと化調スープで味を調えたパスタとでは、端から味付けが異なるのだから。
後者をペペロンチーノと呼ぶのは、日本人モドキの経営する海外の和食屋が鶏ガラスープに醤油で色付けしたものをUDONとして出すようなもの。
ま、まともな食育に培われることなく育った寄生虫の君にとっては、唐辛子で真っ赤なスープに麺が浮いていても「素うどん」かも知れないけどさ・・・。
いい流れ
やっぱペペスレはこうじゃなくっちゃ!
結局、原理主義ネタが一番盛り上がるんだよな
642 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 03:34:28.55 ID:fI3+OFb5
>>639 そもそも君の素うどんの理解は絶望的に頭が悪いか意図的に悪意を持ってか知らんが、全く的を射ていない。
純粋な鰹昆布出汁うどんと化調スープで味を整えたうどんでは、端から味付けが異なるのだから。
というわけで、課長入りの素うどんすら許せなくなったので、
より厳しい指導を徹底して欲しい。よろしく頼む。
「本物のお茶漬け」の普及についても、君の支援が必要だ。
「永谷園を使わないこと」を暫定基準としてよいだろうか?
643 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 04:49:05.25 ID:FhhuUn6b
あんた達は、さっきから
素うどん素うどんと言っている
本当の素うどんって
なにかね?
茹でたうどん玉をそのまま食うこと
何の文句も出まいw
645 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 06:03:51.75 ID:fI3+OFb5
そりゃただの「うどん」そのものだろ。
本物の素うどんとは?
上質な羅臼か利尻(それ以外は不可)昆布と鰹節でとった出汁に、
少量の塩、淡口醤油、本みりんで味を整えた出汁汁にうどんを入れたもの。
加えてよいのは、青ネギと鳴門のみ。
濃口醤油や白ネギを使うと「かけうどん」になってしまうので注意すること。
なんて言う日本人はいないだろw
うどん基地外の香川県民ですら、ここまでは言わないだろう。
似たような位置付けの食べ物なのに、イタリア料理となると何故か
原理主義者が沸いてくるから不思議。
生まれて三十年素うどんなんぞ食った記憶もないが
その原理主義の定義では手間も金も掛かるだろw
ペペは逆で余計なもの加えない奴が一番うまいのよ
簡単で安価なモノをわざわざ改悪する必要ないだろってw
手間の掛かる出汁を課長入りめんつゆで間に合わせるのと
シンプルな塩味でうまく食えるブツに無理矢理課長投入するのが同じ?
何故も糞もねーわw
648 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 11:38:39.57 ID:fI3+OFb5
昆布出汁をとる手間も、にんにく油をゆで湯と馴染ませる手間も、大して変わらんけど?
乾麺ならば、稲庭にかなう饂飩なし。
オリーブオイルをごま油に変えて、稲庭うどん アーリオ オーリオ エ ペペロンチーノ としゃれこもう。
それからうま味調味料。
こいつがないと旨味を感じ取れません。使いましょう盛大に。
652 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 12:37:23.53 ID:fI3+OFb5
素うどんは馬鹿にするくせに、ペペロンチーノは崇拝してる馬鹿。
自分がどれだけあほなこといってるか、気づかないのかね(苦笑)
饂飩はキムチで食べると最高ニダ!
654 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 13:23:36.70 ID:fI3+OFb5
昆布出汁のうどんだけじゃ物足りないけど、にんにくと唐辛子を利かせた
西洋うどんは大好きってことか。なるほどね。
原理キチガイの気持ち悪さは異常
どういう教育受けたらこういう人間に育つんだろうか
>>645 素うどんとかけうどんって一緒じゃないの?
そもそもあれは具の話で調味料の話じゃないし
でペペロンチーノに何か他の具入れたらペペロンチーノじゃなくなるのか?
658 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 17:48:16.23 ID:fI3+OFb5
ざるうどん、釜あけうどん、ぶっかけうどん、生醤油うどん、素うどん。
どれも本来具のないうどんだが、それぞれ別物ですよ。
素うどんに課長使ったら素うどんじゃないなんていったら馬鹿だろ?
それと同じことをいってるのが原理厨なのさ。
素うどんとかけうどんはやっぱり同じなんだ
醤油かかってようが出汁が入ってようが、具の全く入ってないうどんが素うどんでええがな
661 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/17(日) 20:31:08.00 ID:fI3+OFb5
かけうどんってのはぶっかけそばからきた名前で、関東の呼び名だと思う。
まあ半分はネタだけどね。
でもここの住人のペペロンチーノは食ってみたいな
何入れるか入れないかとかみんな違うけどどうせ美味いんだろ?
お断りしたいのはクックパッドのペペロンチーノたち
なんでクックパッドのはお断りなの?
それってただの偏見でしょ
どうみても絶望的にまずそうでしょ
一人前固形ブイヨン2個とかみたことある(´ж`;)
お前らとメシ食ったら絶望的に不味そう…
まあ偉そうなことは、本物の素うどんを食ってから言ってくれや。
にんにくと唐辛子ばっか崇拝しやがって。
グルタミン酸たっぷりの昆布出汁なめんなよ。
素人がすぐ思いつくカツオ出汁じゃなく
昆布出汁とな!お前さん通だな!w
>>664 なんで原理キチガイは気持ち悪いの?
それってただの偏見でしょ
うどんスレかと思ったw
板ちがう
672 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/18(月) 01:05:48.06 ID:2V9oLENa
てか、「本物のお茶漬け」の定義まだ?
待ってんだけど、原理厨房さん。
お茶漬けは永谷園でもいいのか?
>>672 いったい何と戦っているんだ?
必死すぎて気持ち悪い
674 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/18(月) 01:47:02.25 ID:2V9oLENa
まだわかんないの?
原理主義者の勘違い、イタリアの食べ物だからってやたら身構えてしまうところ。
そゆ部分を叩いてるんだよ。
お茶漬けみてーなもんだろ、ペペロンチーノなんて。本物だのあほかと、そういってんの。
>>674 私は空飛ぶペペロンチーノ・モンスター教(Volare Peperoncino Mostresimo)信者ですから、そこは譲れませんよ!
676 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/18(月) 03:21:16.22 ID:6wcExjyE
たまに2ちゃんで見かける何度もレスして「俺頑張ってる」って自己満足に浸る奴って居るよね
気持ち悪い
ペペロン一人前成功
数日後二人前にかかる味薄っっっっっいZE!!w
茹で汁二倍にしたのがイケなかったのだろうか!?
香川県民の俺に言わせると素うどんがなんて言葉使わないし出汁はいりこだ
素うどんって言い方は大阪弁かな。ナニワ金融道で初めて知った。
さあそろそろお茶漬け素ペペロンでもすするかな。
681 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/18(月) 22:40:50.50 ID:2V9oLENa
お茶漬けも、本物だなんだ騒ぐような食べ物ではないが、凝ろうと思えば凝れる。
小倉屋の昆布だのちりめん山椒だの、南高梅の本物の(笑)梅干しなんかいれると
めちゃくちゃ旨かったりする。
かといって永谷園もありだ。
ペペロンチーノもなんてことない、びんぼ臭いとすらいえる素朴な食べ物なのに、
めっちゃ旨かったりする。
おいらは時々めんつゆ使うけどw
いろいろアレンジできるのも楽しい。
江戸っ子の俺に言わせると素うどんとは「うどんかけ」のこと
食い物の話してるときに江戸っ子なんて全く自慢にならんわ
>>674 >>681 心底バカだなあ〜
トッピングは本旨から外れてないしアレンジも全てが不可ではない
しかしイタリア人が素うどんに凝ってブロードに讃岐うどん浮かべたらそれは別物だろう常考
世間の人が使う言葉には確実な定義がなくてもそれなりのイメージは存在する
それはチャーハン=中華風、ピラフ=洋風といった大まかで適当な括りかも知れない
そんな一般常識も無視してめんつゆスパゲッチーもペペロンニダーだの言ってるバカは真性アスペだよ
異なる文化を一切許容出来ずヘンに身構えてるのはお前さんだって気付けないのが痛い
685 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/19(火) 00:34:26.41 ID:Xu7wzCUa
オイルもにんにくも唐辛子も使わずに、めんつゆだけで食ったらそりゃペペロンチーノ
とはいわないわ。お前のいってるうどんの例はそういうものだ。
味つけを根本から改変してる例を、無理やりこじつけてるだけじゃいか。
隠し味に少し何か使ったって、料理の全体像は変わらんぞ。
詭弁はお前さんだよ。
686 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/19(火) 00:36:03.66 ID:Xu7wzCUa
渋いなうどんかけw
久々に聞いたよ。忘れちまうとこだった。いい言葉ありがと。
また193が暴れてるのか?
688 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/19(火) 01:07:16.01 ID:Xu7wzCUa
突っ込み忘れたw
讃岐では普通素うどんとはいわないから。ひやあつとか全然くくりからして違う。
フレンチの隠し味に醤油使うことも、牛丼に赤ワイン使ってる店もある。
異なる国の素材や調味料がクロスオーバーすることなんか、珍しくもない。
焼きうどんの隠し味に、アンチョビ使ったら焼きうどんじゃなくなるのか?
てかな、んなことどうでもいいんだよ。
料理ってのは型に囚われず、臨機応変に工夫するものだ。
大事なのはそれが旨いかどうかなの。ペペロンチーノであるかどうかとか、
ほんと下らないよお前は。
689 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/19(火) 01:17:02.10 ID:x+XCPsqU
690 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/19(火) 01:19:43.65 ID:J4uretar
>>684 おいおい、他の奴の食い方を許容できない狭量なお前さんが何言っちゃってんのよ。
食は自由だろ。可能性は無限大なんだよ。
>>689 トマトソース食ってからの方がいい色になるよ
素うどんでも、かけうどんでもいいけれど、
つゆには鰹節のダシが効いているんだよな。
醤油を湯で薄めただけの代物ではない。
旨味成分がしっかり。
ペペロンにはその旨味成分がない。
毒うどんに見えた
疲れてるわ
>>693 世界の食い物はそんなものばっかだよ
麺を啜るのにわざわざ魚や海藻の臭いスープ取るなんて土人飯に見られるだけ
今朝のNHKあさ一でイタリア人シェフがペペロンチーノは難しくて作りたくないって
言っていたな。
他のイタリア料理は適当に作れるがペペだけはキッチリ計らないと自信がないそうだ。
乳化も慎重にやっていたw 有働アナに真剣に練習していたと言われていた。
自分のレストランではメニューに載せないそうだ。
素人がペペロンを語るなど奢りの極み
難しいというか単にどんだけいい食材揃えて完璧に作ったとしても
旨さの上限がかなり低い料理だからな
(客を満足させるのが)難しい
クソ料理じゃないですかー
バリラといえばイタリアンレストランで使う麺の定番だったが
なんか最近ファミレスまでバリラ利用しはじめたな
ガストのメニューに「バリラ使用」とか自慢げに書いてあってワロタわ
まあもともとアルデンテの持続時間が長いからファミレス向きではあるよな
サルヴァドーレにしても、元はピザが専門で
日本でやっていく自信がついてからイタリアに帰って、
パスタを本格的に習って再来日したのじゃなかったっけ?
702 :
626:2013/02/20(水) 02:10:30.02 ID:FPDp2TvJ
>>643 これって、菅原文太の殺し文句 @「北の国から」 の改変コピペだよね?
ネタにマジレス、かこ悪い…
703 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/20(水) 04:54:04.98 ID:q2QUZtFn
プロが難しいなんて怪しいな。
ペペロンチーノじゃ金とりにくいから、プロからしたら扱いたくない言い訳じゃねーの?
家庭でなんもない時に食うような代物だろもともと。
旨いけどね。
わざわざ店でペペロンチーノ頼んで店のあら捜しするような
海原雄山気取りの客には関わりたくないってことだろ
実際いるんだろうなこのスレ住民みたいな性格のひん曲がった客がw
>>704 わざわざこのスレ来てそれ言うあんたが一番性格ひん曲がってるぞ
一回鏡見てみろ
料理人が難しいって言ったのは、
火加減や量がちょっとでもブレると
味が変わってしまうってことだと思うよ。
逆にトマトクリームソースなんか適当
にやってもそこそこ美味しく出来る
めんつゆ入れれば適当でも毎回同じ味になるとマリオに教えてやれよw
パスタの茹で汁は旨味成分じゃなかったのか
あれ、うまいと感じる俺がおかしいのか
709 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/20(水) 11:11:07.16 ID:q2QUZtFn
そうそう、茹で汁との馴染み具合みて、ありゃ失敗した?って感じたときに、
めんつゆでカバーしてる。忙しくて適当に作るときとか。
めんつゆが合いそうな具を入れるときとかね。
気合い入ってるときは使わない。
ペペロンチーノじゃない?どうでもいいわ、そんなこと。
旨味を追加すると塩味のブレを感じにくなるから失敗しにくいんだよな
にんにくと鷹の爪とオリーブオイルと塩だけで出せる味なんてたかが知れてるからね
うま味になるもんを何か足さなきゃまともな料理とは言えないね
ウニのペペロンチーノはウニけちると不味い
化調?何の話してんの?
どんなうま味添加してるのよ
うま味と聞いて化調と反応するとは、
>>715もお里が知れた。
まったく出汁のとり方も知らん奴はしょうがねーなあ。
え?ペペ如きにわざわざダシ取ってるの?
継ぎ足し継ぎ足し使っている秘伝のゆで汁ですよ
721 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/20(水) 21:33:21.97 ID:QMxyMSay
雄山「ペペロンチーノの定義とはなんだ?」
722 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/20(水) 22:27:04.68 ID:q2QUZtFn
えーと、にんにくのグルタミン酸はなんでスルーされてるわけ?
723 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/20(水) 22:30:23.09 ID:q2QUZtFn
そういえば、イタリア人もペペロンチーノにはパルミジャーノどっさりかけたりするわな。
旨味てんこもりでっせw
原理厨はまさか、チーズまで否定なさると?
栄養のバランスが偏っている料理はそれを補正する味付けが許容されるべき
>>723 チーズ否定するピュアリストは原理主義にもおらんやろ
726 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/21(木) 01:38:56.86 ID:JQ8pPoNH
チーズどっさりのペペロンチーノなど
チーズのないカルボナーラみたいなものだ
ペペロンチーノにパルミジャーノなんてキモイのより
パスタビアンカの方が1000倍好まれてるのが現実
日本人は韓国人ほどでは無いにしろニンニク大好き民族
だからペペロンチーノが異常にもてはやされる
唐辛子と大蒜。オリプ油ぢゃなくて胡麻油で冷麺を和えればウリナラ伝統料理ニダ。
∧_∧
<`∀´>
まったくぺペロンチーノはパスタの食い方を知らん猿の料理だな。
ぬうう、このくどくて鈍重なソースはどうだ。臭いニンニク、辛い
刺激しか感じられぬ唐辛子、極めつけはこのオリーブオイルだ。
何でもかんでもべったりとオイル特有の味と舌触りにしてしまう。
これこそもっともパスタをまずく食う料理といえよう。
こんな料理のために単独スレを立てるからには魯山人風のパスタでも食わせてみるがいい。
なんだその青海苔みたいなのは!!!けしからん!!!
ペペロンチーノに許されるのは、
フレッシュな生イタリアンバジルだけだ
書き間違えたではないか!!!
イタリアンバジルじゃねー!
イタリアンパセリだ!!!
雄山もたまには間違う!!!
>>728 和食に大蒜料理はほぼ皆無
馬鹿丸出しだな
現代の日本人が和食しか食わないと思ってる
>>734って………
>>734 カレーもラーメンも和食じゃ無いわな
で?
737 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/21(木) 11:29:04.04 ID:o09tdVDB
青森産と中国産の価格差は異常
国産ってことに胡座をかいてこんなセコイ商売してたら
そりゃ日本の農業は衰退していくわけだわ
本当に日本の農業はもろもろの優遇政策に胡座かきすぎで、どうしようもないレベルに達してると思うわ
自民党ありがとう!
>>738 中国産のニンニクを1.3倍使えば同じってわけか
>>739 いい方に考えろ
価格ではどうやっても対抗できないからブランド化高品質化で差別化するしかないんだよ
実際中国の富裕層は自国の生産物は全く信用してないから見向きもしないしな
高いと言ってる奴は実際に自分で作ってみろよw
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ
│ へノ / 作らなくても男ならここに
└→ ω ノ
>
ペペロンチーノって洋風油そばだなぁと
油そば食いながら思った
にんにくは内国産のが瑞々しいし、味も出てると思うが。
たまに中国産も当たりがあるけど、大体良くないのがほとんど。
国産安定。もう少しやすけりゃねぇ。
>>746 違うね。油そばが和風中華ペペロンチーノなんだぜ。
一個300円6片だとして、1食あたり50円程度だろ…
>>743 何がいい方だよ
中国の富裕層が高品質日本産に目を向けたのも昔の話
今じゃ日本人でさえ口に出来れば何でもいい底辺層以外は国産を全く信用していない
東電様のおかげでな
放射脳でたwww
ペペロンチーノ好きなのに、にんにく臭い油そばは嫌いなことに気づかせてもらった。
753 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/22(金) 23:16:23.44 ID:3kMsaBca
スーパーで青森県産ニンニク買う時の上手い選び方教えて
スーパーを選ぶ
生協で安く買った時は、
ニンニクが多数入れてある箱をよ〜〜く見たら
1片だけのが結構あってな。
それをかき集めて安く売ってくれるように交渉したっけ。
756 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/23(土) 01:36:18.82 ID:Zu4dg+ky
韓国中国の料理はぬんぬくをなまらなまで使うっぺ。べつもんだがや。
ペペロンチーノもにんにく料理もけっこう好きだが
生にんにくだけは苦手
ラーメンに生にんにくをつぶして入れれる店あるが
まずくてやってられなかった
にんにく好きなんだと思っていたが
俺は加熱したにんにくが好きなんだと悟った
俺は結構生も好きだよ
ただ、加熱して食うなら中国産でも気にならないが生は青森産に限るね
今日もアジを捌いて、にんにく醤油でいただきました
759 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/23(土) 03:00:19.02 ID:qIuUJR1d
加熱しても中国産は香りつがうっぺ。鯵は生姜だっぺ。好き好きだどもおらはそう思う。
760 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/23(土) 03:06:24.92 ID:qIuUJR1d
なまぬんぬく食うと腹っぴりになるし臭うずら。炒めたらいい匂いずら。
761 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/23(土) 03:50:39.59 ID:1bP4xFo6
ペペロンチーノに入れるニンニクを
スライスやみじん切り等せず1カケまるごと入れる
猛者は居るのか?
猛者じゃなくて無知だろ
763 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/23(土) 06:47:25.41 ID:ReV/FC5P
丸ごと潰して入れるのはありだべ
>>761 普通だろそれ
スライスよりまろやかになる
>>761 それ
一般的なレシピの一つです
ニンニクの香が控え目な上品な仕上がりになります
炒めたニンニクは食べても捨ててもOK
捨てるだ?
んなもったいない食い方するアホは事故って死ねよ
767 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 00:50:54.78 ID:wWvSAbA5
潰さず丸ごと入れたら
ニンニクの中まで火が通りますか?
生や半生が苦手だと食べれない場合もあるってことかな
>>767 普通は縦ふたつに割って焦げやすい芽を取り除く
そして包丁の腹のせて、げんこつでドン。
770 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 02:44:17.00 ID:DJKuDuI5
フライパンを傾けて、オイルの中でにんにくを泳がすような感じでじっくり火を通す。潰す時は皮を剥く前に潰そう。
771 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 02:47:05.98 ID:DJKuDuI5
ドンッてせんでもグイッと体重かければ潰せる。問題は芯の部分を何故捨てるのか。
>>771 そんな事も知らないでよくそこまで語れるもんだな
773 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 05:52:47.12 ID:DJKuDuI5
一般的にどう言われてるかは知ってるさ。でも人によって意見がバラバラ。本当のとこはどうなのか?
どいつもこいつも半可通ばっかしやな。俺様はイタリヤはフィレンツェに
三年間住んでたびたび友達のうちで昼飯とか食べてたけどペペロンの
ニンニクはみんなまるごと包丁の横腹でぐいっと押してつぶして芽を
取り除くってやりかただったぜ。
775 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 07:14:17.28 ID:DJKuDuI5
だから本当に取り除く必要あるのか?焦げやすい、苦味があるなんていうが、どっちが正解?丸のままなら焦げる心配はないぜ。
おろすのが一番オリーブに馴染むだろ
南欧のニンニクはまるで拳骨
そんでクワイのようにごっつい芽が出てるのよ
あれじゃ取り除くのも無理はない
国産や中国産のふにゃちんニンニク?
取り除く必要は全くないだろうねw
ニンニクの芯は胃に良くないから取るんだよ。イタリア人はそう信じている。
779 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 13:02:27.12 ID:kAhhZH48
@焦げるからA苦いからB胃に悪いC国産は抜く必要なし、さてどれが正解?
じゃがいもの芽のように芽には毒があるんじゃないん?
781 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 13:05:54.28 ID:kAhhZH48
ほらね、意見が割れるだろ。皆明確な理由は知らずに抜いてるってことさ。
発芽ニンニクを扱うスーパーは毒物売ってるとでも?
芯を抜くと、
輪になって、しあわせ〜
ってことだよ
ニンニクの芽に毒は無い
焦げやすいのは事実
胃に悪い???
>>777 はぁ?
ベルギーエシャロットか何かとまちがえてないか?
南欧のニンニクなんて鱗片が小さくてすごく貧弱だぞ
体積だと日本の六片種の1/5から1/10くらいしかない小粒ニンニク
786 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 14:39:20.13 ID:wWvSAbA5
そう言えばニンニクの芽の料理ってあったな
何片分を集めてるんだろうけど
ニンニクは中に芽が出始めたら栄養が芽に取られてくるから
芽には栄養が多いってことか?
>>777 節子、それニンニクやない、カルチョーフィや
中華料理でニンニクの芽と呼ばれるものは本当はニンニクの花茎
中華料理ではニンニクの葉も葉ネギと同様に利用される
本場の麻婆豆腐にはネギではなく葉ニンニクが使われる
自分は香り強いにんにく使う時は芽を抜くわ。
油にえぐみと言うか、変な香りがつく事が多かったから。
香りが薄い中国産等はそのまま使ってもそんなに気にならないけど。
いやちゃんとしたIGPニンニクだよ
青森産の倍はある
>>790 それは鱗片の集合体の大きさであって
個々の鱗片は日本の六片種よりずっと小さいだろ
792 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 16:23:01.48 ID:kD33hm95
試しに芯を抜かずに微塵切りして使ってみた。焦げもしないしエグミもないし腹も壊さんぞ?
そりゃ毒でもなんでもないし
ただ芽に栄養をとられて球根?の風味が落ちてしまうだけ
フィレンツェ(笑)
796 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 20:02:05.98 ID:84QivopD
Wikiかよw 全くあてにならん。低次元の情報を鵜呑みにしてるだけかい。俺は自分で試してみたぜ。匂いも気にはならんかったぞ。
797 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/24(日) 20:03:52.28 ID:84QivopD
てかその程度の解説なら山程見たよ。で人によって言うこと違うからおかしいと思ったんだ。
読めもしないやつがああだこうだいってモナー
カツオの刺身食う時は生ニンニクだ
カツオの刺身にはショウガとネギだろ
生ニンニクを使うのはカツオのタタキだ
802 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/25(月) 03:33:44.16 ID:+LVq4+MX
ペペロンチーノにニンニクを入れる時に、スライスしたら何枚くらいになりますか?
青森県産の大粒だと7枚くらいなんですが厚いんだろうか?
スライスしないから分からん
みじん切りおいしい(´・ω・`)
小粒でも10枚にはなるよ
805 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/25(月) 12:25:43.10 ID:6ZvJrsNV
スライスが一番ナンセスだと思うがなぁ。風味付けなら微塵切り、具的に使うなら丸のままの方が旨い
にんにくの芯芽を取り除くのは、大根おろしで葉茎までおろさないのと同じ。
葉茎だって毒でも悪でもなく、炒めてもお浸しでも食えるし、
だいこんの葉茎をピリ辛のピクルスにしたものは俺の好物だが、大根おろしでは除外する。
それは「大根おろし」として得たい風味と、葉茎の風味が一致していないから。
にんにくの芯芽についても同じで、にんにくの芽は普通に料理に使うけど
「ペペロンチーノ」の中でにんにくから得たい風味と、芯芽の風味が一致してないから除外する、ただそれだけ。
これは個人の好みの問題でもあるが、俺の場合にんにくの芽として売っている花茎も
肉類が入らない料理ではまず使わないな。
縦読みだけ試みた
大体意見もでそろったからまとめようか。
にんにくは包丁の腹で押しつぶし芯を取ってから使うべし
809 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/25(月) 18:48:47.42 ID:nXxxP55C
うるせー指図すんな。俺には俺のやり方がある
810 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/25(月) 19:24:21.48 ID:+LVq4+MX
潰すより二つに切った方が芽を取り易くない?
811 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/25(月) 19:58:15.65 ID:Oww0FNR4
いろんな意見が出ただけで、何が本当か益々わからなくなったけど?w みんなバラバラの理由で芯を取ってるって事だけはわかった。
ニンニクはまず皮の付いたままヘタを切り、
包丁で押しつぶしてしまうと皮も芯もぽろりととれて
楽だし、手がくさくなんない
一瞬レンチンすると皮剥き易いです?
30秒で
刻んだり薄く切ったりすると焦げやすいから、1〜2mmぐらいにスライスするよ
100円SHOPのスライサーでやると楽
>>815 そんなに火を入れなければ良いじゃない。
上で何枚位とか書いてた人いたけど、中国産の小さいやつで20位だった。
薄く切った方が切断面多くなるから、油に味が出ないか?
まったくにんにくってはた迷惑なやつだよな。わざわざ食えない芯なんか
つけちゃってさ。もうにんにくなんかほっといてこれからはれんこん使おうぜ。
鷹の爪だけで十分美味しいのに・・・
れんこんチーノ派旗揚げ準備委員会
別に旗揚げすること自体は構わないけど、ここを含めてスレ違いなスレでは暴れないでね
メニューやジャンル問わずパスタ全般扱ってるスレか専用スレでやっとくれ
なにがれんこんチーノだよ。あんな身体ン中穴ぼこだらけのキモいやつ。
旗揚げするならチョロギだろ!
蓮根の天ぷら大好き
奴も油との相性抜群なり・・・
油との相性なら悔しいがナスにはれんこん負ける。
よってナスロンチーノ派が旗揚げしても俺は文句はつけない。
ナスはミートソースさんでおk
なんでだよ。ロンチーノに進出したっていいだろうが。
マーボー茄子旨いおね( ^ω^)
ナス入れるならトマトソースを足してナストマチーノにするのが美味い
ナスパスタはメランザーネだろバカ共
?メランザーネは単にイタリア語の「ナス」で
ナスパスタはアッラ・ノルマって言うんだよ
831 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/26(火) 23:14:27.85 ID:pl/EgxC6
832 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/26(火) 23:30:07.36 ID:sQXfaQ+0
飲んで美味しいオリーブオイルが、必ずしもペペロンチーノに合うとは限らない
と思いました
833 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/26(火) 23:40:16.20 ID:emP8T3Uo
飲んで美味しいオリーブオイルなら
それでパスタを和えるだけで美味いよ
ニンニクなんか風味を汚すだけの邪魔者
せめてシソロンチーノは認めてほしい…
オイルだけだとパスタビアンカだからスレ違い
トマトソースを使ってアラビアータ風にしたアラビアンチーノが美味い
それはただのアッラッラッビアータだろ
勝手に中東の華僑みてえな名前つけるな
>アッラッラッビアータ
落ち着けwww
ヨーロッパへ行ったことのある元同僚は、
子供達が「チーノ、チーノ」と言いながら石を投げてきたと言っていた。
>>839 ナポリ、ローマだと、まちがえられなかったな
ジャポネ?って聞かれるのが多かった
>>839 あっちじゃよく中国人と間違えられて
「チーノ」って言われて馬鹿にされるよね?
中国人嫌われてるのか?
>>841 ローマの観光地とかで「ジャポネ」と答えると
ぼったくり商品売りつけてくるからな〜w
ペペロンチーノに使う唐辛子だけど
みんなどんなの使ってるの?
自分は漬物用みたいに売ってる
鷹の爪を輪切りにして使ってるのだが
他にどんなのがあるか知りたい
844 :
オリーブ香る名無しさん:2013/02/27(水) 21:17:08.02 ID:SmsUbaxa
四川朝天辣椒
食べるラー油をパスタに絡めてもペペロンチーノにあらず
さーて朝飯にサバ缶開けてサバロンチーノでも作るかな。
丸っぽいやつね
あれは香りがいいよね
駄菓子のよっちゃんイカを絡めてシーフードペペロンチーノ
イカロンチーノだの
タコロンチーノだの
ツナロンチーノだの
カキロンチーノだの
エビロンチーノだの
>>847 でって言うw
玉葱醤油味噌化調が入ったブツなんてなんちゃってペペロンですらねーよw
まだ朝天辣椒と朝天辣椒油を混同してる頭の悪い子がいるなwwwww
朝天辣椒はただの唐辛子
丸ごと乾燥したものが楽天やアマゾンで買える
>>849 よっちゃん臭のするマソコでも舐めてろ!
まったくペペロン原理主義ヲタは昔から何も新たな研究をしとらんのだな。
相も変わらずニンニク、オリーブオイル、赤唐辛子だけでペペロンを作っておる。
こんな物は食うに値しない。
ペペロン原理主義ヲタを名乗るからには魯山人風ペペロンでも食わせてみろ。
タニシ・ペペロン?
オリーブオイルにニンニクみじんぎり投入
パスタ湯がいてる間弱火でニンニクオイルつくり
茹で汁いれて火とめてパスタ入れて絡める
パルメザンチーズをたっぷりかけて混ぜ混ぜ
ウマー
ニンニク、オリーブオイル、赤唐辛子だけのペペロンチーノので
美味しいと思えないやつはもっと味覚を鍛えたほうがいい
旨味第一主義の魯山人程度の味覚じゃペペロンチーノの旨さは理解できない
858 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/01(金) 22:06:09.60 ID:sBC9/TPv
バリラやディ・チェコの1.4mmではペペロンチーノは美味しくならないの?
859 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 00:06:31.50 ID:uA3xDlSy
ディベラのリングイネ
もうすぐ美味しい春キャベツの季節。
キャベロンチーノ作るのが楽しみ。
桜えびも合う
862 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 02:09:25.20 ID:4YfsODfD
俺はシンプルなぺぺも大好きだが、アレンジしたものも好きだ。基本だけに縛られて味覚がどうのって、随分つまらんジョークだな。
桜えびと春キャベツのペペロンチーノはイタメシの定番だからな
やったことない奴は味わえよ
864 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 03:22:19.10 ID:FSORDihV
伊勢海老と春キャベツでいいや
旨味を否定したがる奴はポーズだけの脳内味覚で味音痴。相乗効果も知らないただの馬鹿。
春キャベツならしらすもうめー
麺は乳化しない派ならディベラがきてる
桜エビは中国産や瀬戸内産など好きに選べるがしらすはほぼ近海ものだからな
関東人にとっちゃ不可食食材ベクレンチーノだ
868 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 08:52:45.87 ID:YPcjtMRq
静岡が本場だろ屑。
今の時期は菜の花一択だろ
870 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 10:31:02.48 ID:FSORDihV
サクラエビは駿河湾
シラスは駿河湾か相模湾
いや、玉ねぎだ。かの海原雄山が毎日食べても食べあきないスパゲティとして
ニンニク玉ねぎスパを開発したから。
>>857 味覚というより、分量で失敗している確率が高い。
ニンニク玉ねぎ。。。想像しただけで吐きそうになる
875 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 15:16:04.20 ID:opk+I4/8
旬の野菜まとめ
春キャベツ
ブロッコリ
カリフラワー
菜の花
小松菜
カブ
ホウレンソウ
新タマネギ
アサツキ
シュンギク
蕗
ミツバ
セリ
ウド
876 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 17:30:07.51 ID:ZIlsuSJ0
新玉が出回る季節になってきたけど
ペペロンチーノには入れないでしょ
キャベロンチーノ
ブロロンチーノ
カリロンチーノ
菜のロンチーノ
小松ロンチーノ
カブロンチーノ
ホウロンチーノ
タマロンチーノ
アサロンチーノ
シュンロンチーノ
蕗ロンチーノ
ミツロンチーノ
セリロンチーノ
ウドロンチーノ
白痴みたいな書き込み辞めてくれないかな?
少なくともここ健常者板なので
洒落のわからん奴だな。面白いじゃないか。料理ってのは理屈でするもんじゃない。お前より遊び心がある奴の方によっぽどセンスを感じるわ。
うわー他スレ荒らしてる知恵遅れに触れられちゃった
なぜ擁護するんだろう(´゚ c_,゚`)プッ
まぁ確かにイタリア人に与えられたレシピを死守するのも、
日本人がそこに改良を加えるのもアリだと思う。
ワサビや生姜を加えたら飛躍的に美味くなる、というものでもないだろうけれど。
882 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/02(土) 23:04:32.68 ID:PI+6c3ji
かんずりや柚子胡椒の和風ペペロンチーノはオリジナル以上に俺は好きだな。
後戻りできない初老舌でつね
(ほしのあきは元気だろうか)
いっその事、冷やしたパスタを
アーリオオリオペペロンチーノソースのつゆで食べる
冷やしペペロンチーノとかどうだろうか
886 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 04:31:48.23 ID:ljImYJi6
さすがにペペロンチーノを冷製にしたら不味いでしょ
美味しく作れるレシピあるのかしら?
冷静はトマトソースかジェノベーゼがいいとおも。
アーリオオーリオだとオイルメインなので冷やすと固まってよろしくないと思う。やったことないけど
ブロッコリーは良いね今の時期
888 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 05:09:26.38 ID:J5T3YLKy
かんずりのパスタ等はイタリア人も絶賛するのに作ったことすらないのか。原理厨レベル低すぎ。
889 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 05:15:50.86 ID:J5T3YLKy
冷やしたカッペを使い、カプレーゼのソースに柚子胡椒加えて和えて、熱いニンニクオイルを少しかけたら旨いんじゃないかな。
トマトソースもジェノベーゼも基本オイル系だが
>>890書き方が悪かったかな。オイル系なのは間違いない。 アーリオオーリオだとオイルメインになってしまうということです。まあ解釈は人それぞれだからまいいや
892 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 08:08:20.71 ID:XdgzGwE0
てかオイルは固まったりしないからいくらでもやりようはある。問題はにんにくの方だな。
ほしロンチーノ
のあロンチーノ
きはロンチーノ
ブスロンチーノ
>>888 どこのイタリア人が絶賛してるの?ウソついてるでしょあなた
895 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 15:05:14.53 ID:D+Qvisbh
>イタリア人の友達が来日した時に、パスタに使ったところ、「これは凄い」と感心し、お土産に持ち帰った〜
896 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 15:11:32.39 ID:D+Qvisbh
で、まさかかんずりや柚子胡椒を使うなとか言わないよね?何が言いたいか全くわからないんだが。
>>896 まるでイタリア中で絶賛されているようにとれるような書き方するなということ
一人の「イタリア人の友達」が気に入ったからって。。。
いずれにせよスレ違いなんだから反省しなさい
898 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 18:01:00.31 ID:xmx7DjLn
豆板醤を使ってチーノ・ペペロンチーノを作った。イマイチだった。
これにケチャップを加えてアラビアータ風にすると旨い。
かんずりって全国区で有名なものなの?今ググってはじめてしったんだけど。
有名じゃないだろうな。スーパーにも中々売ってないし
唐辛子を熟成したのは美味そうだな
豆板醤は唐辛子に空豆が加わるが
かんずりを知らぬ猿や豚がいるとは驚いたものだ。まったくお里が知れるわ。
かの関口将太も山岡士郎も当然のごとくに使っておったわ。まったく
ペペロンヲタという浅はかな連中は何も勉強をしとらんのだな。こんな
ことではただでさえジャンクフードでしかありえないペペロンの未来も
もはや暗黒の彼方だわ、わあっはっはっはっ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ ちょっと今の聞いた? かんずりですってよ
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; ) どこの人かしら…いやぁねぇ…
904 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 21:50:54.16 ID:Ud0gQ1Eh
唐辛子スパのスレで熟成唐辛子の話をしただけでこの騒ぎかよ。どんだけレベル低いんだか。
905 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/03(日) 22:03:21.58 ID:0/ijTokP
2chだし
>>904 熟成唐辛子の話をペペロンチーノのスレでするからじゃない?
ペペロンチーノ≠唐辛子スパ
ですよ
何でもごっちゃにする方がお里が知れるわ
907 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 00:27:08.21 ID:oi2OAVDz
「ペペロンチーノ」の意味すら知らないらしい・・・
アホか?ajoか?
せんずりしか知らぬ猿や豚=
>>902がいるとは驚いたものだ。
昨日の昼にペペロンチーノに炒めたベーコンをトッピングしたけど
使ったベーコンの賞味期限が2月14日だったと食べてから気づいた
今のところ体調に異常無し・・・
911 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 03:07:16.65 ID:9FaVJlzQ
下痢パターンじゃないかね?
嘔吐ないだけマシでしょ
未開封のパック製品なら余裕だろ
あれベーコンという名のハムだし
913 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 05:59:11.98 ID:R8JyKjIG
そりゃあんた、ハムを馬鹿にしすぎだろ
アメリカと日本ではバラ肉で作ったハムをベーコンと呼ぶのだよ。
ベーロンチーノウマー
915 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 08:33:33.52 ID:fXR/wr8q
?ハムってのは燻製だと思ったが、パックのベーコンって燻してないぜ。
916 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 08:58:53.46 ID:skI/SX22
かんずりをamaってみたけど超ぼったくり商品じゃねーか
ペペロンにかんずりを使うなんて勿体無い
>>915 そのへんで売ってるロースハムももも肉ハムもバラ肉ハムも、燻製液に浸けてるだけ。
>>916 高価なのは確か。ただ収穫しただけの赤唐辛子じゃなく手間ひまかけて作り上げた
芸術品のようなもんだからな。
>>917 まあな。ジャンクフードには勿体無いのは確か。ま、でも、野兎を捕らえるにも
全力を尽くすライオンのように、ジャンクフードたるペペロンにかんずりを投入
して少しでもまともにするってのはありじゃね?
919 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 12:58:25.97 ID:UU5B6kKF
100円ディチェコ買い逃したわ・・
かんずりなんかいらん
辛いの好きだけどにんにくはあまり好きじゃないので
にんにくなし唐辛子多めのアーリオ・オーリオ・トウガラチーノを
よく作ってる
>>920 心配せんでもおまえには高すぎて買えんわ。
>>918 そんなもん投入したものを尚もペペロンチーノとか呼ぶな
完全な創作パスタ
かんずりスパでいいじゃん
何でそういうのを「ペペロンチーノ」とか呼びたがるの
そう呼ぶのがカッコイイとでも思ってるの?
熟成ペペロンチーノだな
熟成することで、旨味成分が作られるのなら凄いな
926 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 19:18:36.42 ID:VqtG0iu9
使う唐辛子のタイプを変えただけで、「ペペロンチーノじゃない!」って真っ赤になるバカが面白いから
927 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/04(月) 19:59:19.99 ID:VqtG0iu9
かんずりパスタも旨いぞ。ニンニクは使わず卵黄とマヨとオイル少々であえた奴。
唐辛子の種類変えるのも、熟成モノ使うのも良いが、辛味噌使うのは違う気がする
かんずりは辛味噌の中では味噌っぽさは少ない部類だが、製造元も認めてる通り糀を使った歴とした辛味噌だからな
もちろん、パスタにかんずりを初めとする辛味噌を使うことを否定する気は無いが
「ペペロンチーノ」がイタリア語で唐辛子を指そうと、ここは「唐辛子を使ったパスタ総合スレ」ではなく、
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノのスレであり、唐辛子使ってようとアラビアータもプッタネスカもスレ違いなように、
辛味噌パスタを辛味噌ばりに真っ赤になって執拗にプッシュするのも控えて欲しいね
かんずりや豆板醤つかったものまでペペロンチーノと呼ぶ様なバカな真似はやめることだ
B級スレでやるか、創作パスタスレでも立ててやれ
>>921 ニンニクなしでなんでアーリオが付く?
アーリオってニンニクだぞ
ガーリックパウダーと一味唐辛子でOK
>>927 それすごい旨そうだな。かんずりはないけど七味でやってみるか
ぬるぽンチーノ
スーパーで売ってる生の赤唐辛子を買ってきて
へた取って、ハサミで半分に切って、
ナカワタを掻き出して、皮だけにして
半分は濃い塩水に2週間漬けてから、ミキサーですりつぶして
裏ごしした上で3倍量の高酸度の醸造酢を入れて
自家製タバスコみたいなものに
半分は半分に切ったままで塩をまぶして乾燥させて保存
ペペロンチーノには後者を使ってるんだが
全然辛くないんだな。自家製タバスコも辛くない。
市販の鷹の爪やタバスコは、よほど辛い唐辛子を使ってるんだな
937 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/05(火) 05:57:01.48 ID:CLfnsu8z
茹でたスパゲティをフライパンの中には入れずに皿に盛り
上からフライパンの中身を掛けるってあり?
ミートソースみたいに
938 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/05(火) 07:59:13.77 ID:35z+fD0L
おいおい。かんずりは辛味噌じゃないぞ。代用するなら塩麹を使うといいだろう。
939 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/05(火) 08:00:43.38 ID:35z+fD0L
かんずりに一番近い風味のものは、豆板醤なんかじゃなくて雲丹の瓶詰めだよ。
>>936 >ナカワタを掻き出して、
辛いのはそのナカワタ(胎座)らしいよ
941 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/05(火) 10:15:01.02 ID:35z+fD0L
942 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/05(火) 14:49:12.90 ID:lNGtmVur
>937
どうせ混ぜるんだから、フライパンでやったほうが効率いいだろ?
我々日本人はみだりに混ぜたりしないものだよ
ソースとスパゲティはやはり別々に味わいたい
そろそろつけペペロンがブレイクの予感
ペペは渾然一体にしたほうがいいよ
>>945 オイルと水分を渾然一体にってことか。それを乳(以下略
バーニャカウダっぽい、つけペペロンはアリな気がする。
何につけるんだよw
オリーブオイル?w
アーリオオーリオソースにきまっとるやん
最後にゆで汁入れてもらうん
951 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/06(水) 00:23:38.54 ID:Ndeb4Tch
箸使わないと漬け麺食べるの難しいな
ゆで汁割り、分離しそう。
奇食創作メニュースレになってないか?
つけ汁ほぼオイルw
おまえらつけペペロンを激しく誤解してるようだな。
ペペロン自体は普通に作る。ただしガツンというインパクトを大事にして、
パスタは極太3mmを使う。
つけ汁はだなあ、温泉卵を溶きこれにオリーブオイルとブロードを混和、
隠し味にアンチョビ裏ごし。具はローストビーフ、ズキーニ、イタリアン
パセリみじん切りだ。
956 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/06(水) 11:51:26.36 ID:8TYUum98
つけめんネタは下らないだけでちっとも面白くないよね。
958 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/06(水) 13:33:00.35 ID:nMal2ou2
冗談じゃねーよ。騙されたと思って食ってみろや。
そもそもペペロンと略すヤツにろくな人間は居ない
ペペロがいいの?
カルボナーラ・・・カルボ
ペペロンチーノ・・・ペペロン
アラビアータ・・・アラビア
プッタネスカ・・・プッタ
本場じゃ常識
本場じゃアラビアータなんて名前存在しないから
ペペロンチーノ・・・ペロペロ
アラビアータ・・・アッー
玄人はみんなチーノだけどな
965 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/06(水) 14:54:25.77 ID:Ndeb4Tch
イタリア人はペペロンチーノのことなんて呼ぶの?
スパゲティペペロンチーノ?
イタリアでよく耳にする略し方は「アリオリ」だな
スパゲティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノに限らず
アーリオとオーリオを使うものはよく「〜アリオリ」と呼ばれる
アリオリとスパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのソースとは
かなり違うぜ。イタリアーノはペペロンのソースを決してアリオリとは呼ばない。
アリオリってのはニンニクとオリーブオイルが主なのは言うとおりだが、生なん
だよ。アリオリと普通呼んでるものはな。
968 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/06(水) 19:31:11.03 ID:2r2QtdR6
>>964 確かに本場イタリーではペペロンチーノの事をチーノって言うね。
ペペロンチーノ名人の俺を、みんなチーノと呼んでくれてたから間違いない。
おまえがチャンコロだってのをみんな見破ってたからだよ、バーカ
SBのガーリックライスの素を、
オイルと一緒にパスタに混ぜれば、ペペロンになるかと思ったが、
隠し味のパセリも効いていて、美味いんだけれど … 化調が気持ち悪い
春の陽気に誘われて頭のオカシイのが湧いてきたな
「課長が〜」って言いたがる厨房が増えすぎ。インスタントの素使ってることが問題だろうに。
無化調厨が素なんて買う訳ねーだろバーカw
>>976 化調にこだわるやつを化調厨って言うんだよ
>>977 だったら無化調厨が化調の入った食材を絶対に買わないという証明をしてみろ
アホ
>>978 化調好きが化調厨
>>979 別に化調が好きなことはおかしいことじゃないんだから厨じゃないだろ
化調に過剰反応するやつのことを化調厨って言うんだよ
にんにく、唐辛子、コショウだけで作ったペペロンが最強だよな
ソルトが足りない
こしょう入れちゃだめ
984 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/08(金) 02:48:46.66 ID:PmzWwSoL
水、塩、スパゲティ、オリーブオイル、にんにく、唐辛子、バジル
使う順番で行くとこれだけで十分では?
塩は茹でるためだけに使う
バジルパスタ
986 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/08(金) 03:12:38.65 ID:nF0Hzijh
バジルはいかんな
最後に冷蔵庫の余り物を入れても破綻させないくらいの技量は欲しい
完成したペペロンチーノに冷蔵庫の余り物入れたら破綻するだろ・・・
冷蔵庫の余り物入れたくらいで破綻しててどうすんだよ。ペペロンが
作ったままの状態でいられるのは皿の上にある間だけで口にいれたら
即つばがまじっちゃうだろが。
入れた瞬間、にんにく風味の辛い余り物パスタ
にんにく風味の辛いパスタをペペロンチーノっていうんだが?
992 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/08(金) 15:02:42.89 ID:PmzWwSoL
次スレ立ててきます
993 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/08(金) 15:06:51.82 ID:PmzWwSoL
994 :
オリーブ香る名無しさん:2013/03/08(金) 15:12:18.11 ID:7NccgVS2
つまり純正厨は自信がないんだな。マニュアルに書いてないことはできないレベルの未熟者。
水、塩、スパゲティ、オリーブオイル、にんにく、唐辛子
>>993 気に入った
うちへ来て妹をファックしていいぞ
>>994 脳内設定で先走って相手を貶すのはやめたほうが良いよ
例えば、冷蔵庫にひき肉とチーズが余っていて、それをペペロンチーノに入れたら
それはペペロンチーノなの?
ベースがペペロンチーノならペペロンチーノでしょ
埋めろんちーの
埋め
今日は自家製ベーコンをカリカリに焼いてから
ニンニクと鷹の爪、オリーブオイルを投入
じっくりオイルに旨みを移して、ベーコンのペペロンチーノ完成♪
パルメザンチーズをかけて召し上がれ☆
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。