パスタゆでるとき塩入れんなよwww 3皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリーブ香る名無しさん
勿体ないから味付けのとき使えよw

元スレ
パスタゆでるとき塩入れんなよwww
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1142454744/

前スレ
パスタゆでるとき塩入れんなよwww 2皿目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1179934962/
2オリーブ香る名無しさん:2007/10/10(水) 18:55:21 ID:x8ONvKlr
                               __
                         >>1  l ̄/.  ___
                         ↓ / /.  / ___ノ  
      クソスレ            __/ /_/ / 
      たてんじゃねー!      Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
                      Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
        へ, --- 、         ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     / ̄ ̄ ̄  、____\       (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
    / _/ ̄「~|\ __ \     / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   | |  | | ( 、 A , \ミソ   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
   し'   し' と∨ ̄∨       \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
3オリーブ香る名無しさん:2007/10/10(水) 19:43:55 ID:kGeacuMf
頭のおかしな人常駐シリーズ

アメリカ人は味おんち?・【醤油厨VS海外在住】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1191387408/
つけ麺てなんで最初からつゆに麺を入れないの?4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1191867651/
ラーメンに海苔は合わない! ノリ*2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1148193341/
麺を硬めで頼む奴 4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1189588005/
【うまー】ヤワ麺最高!!【ウマー】2やわ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1112037996/
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ Part 6
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1190013172/
【イタリア】フォークのみはマヌケ【かぶれ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1189005675/
↑(他多数)



あと大事なの追加。

パスタゆでるとき塩入れんなよwww 3皿目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1192009848/
4オリーブ香る名無しさん:2007/10/10(水) 19:44:54 ID:kGeacuMf
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
5オリーブ香る名無しさん:2007/10/10(水) 23:17:32 ID:Mgb7yXzr
・日清製粉
パスタをゆでるとき、どうして塩を入れるのですか?
http://www.nisshin.com/life/italian/q_a/chouri_qa1.html

・日本製粉
パスタについて 茹でるとき塩を入れるのはなぜですか?
http://www.nippn.co.jp/contact/information/customer/faq_pasta.html

・財団法人 塩事業センター
パスタを茹でる際に塩を入れるのはなぜですか
http://www.shiojigyo.com/faq/faq04.html

・MISBIT.COM
パスタをゆでるときに塩を入れるのはなぜ?
http://www.misbit.com/eating_habits/archives/000503.jsp

・コープネット
パスタを茹でるときなぜ塩を入れるの?
http://www.coopnet.or.jp/ot/recipe/php/column.php?cid=53
6オリーブ香る名無しさん:2007/10/10(水) 23:28:52 ID:HmiJ78x/
こういうゴミスレ立てまくって孤独を癒そうとしているレス乞食って哀れだね
7オリーブ香る名無しさん:2007/10/11(木) 01:22:56 ID:MN0Gcw+W
このスレはただのネタスレですので間違って真面目な議論を行わないようご注意願います。
8オリーブ香る名無しさん:2007/10/11(木) 10:11:18 ID:D1mtYrhF
>>5
さすが日清って感じがしました。
僕の見解と同じです。
9オリーブ香る名無しさん:2007/10/11(木) 13:46:30 ID:eKaQCUtB
うどんには塩が入っている、だからパスタは塩茹でしないといけない
いきなり論理が飛躍してますね
10オリーブ香る名無しさん:2007/10/11(木) 16:26:08 ID:MN0Gcw+W
行間の読めない子…。
11オリーブ香る名無しさん:2007/10/11(木) 18:50:43 ID:RClYIPvD
大企業が言っているというだけで、頭から信じてしまう>>8みたいな人は
見ていて悲しいね。
自分で考える事ができないんだよな。
12オリーブ香る名無しさん:2007/10/12(金) 10:11:43 ID:Rf3k+VKh
スレにおいて、蛋白質の分子間力と熱変性およびゾル化ゲル化
または塩分濃度と浸透圧の関係から、
十分程度塩ゆでしても塩がつくのはパスタ表面だけであり、
その状態はゆでた後に塩を振るのとほぼ変わらず、
ゆで汁に塩と入れたほうがいいとは一概には言えないという結論が出ています。
パスタの調理による効果を最大限に引き出すには、
塩水に一晩つけてふやかし、ソースと共に加熱するのが最善です。
13オリーブ香る名無しさん:2007/10/12(金) 13:48:48 ID:u5nDPkdH
初めから塩を入れて製造する、うどんのほうがスパゲティーやマカロニより合理的。
イタリア人よりも、日本人のほうが優秀だからである。
自動車でも、イタリア人が作るものは故障ばかりしている。
14オリーブ香る名無しさん:2007/10/13(土) 00:03:52 ID:eFJnANG1
14げと
15オリーブ香る名無しさん:2007/10/13(土) 07:05:16 ID:hM8NNdZ5
スパゲッティーって半分に折ってゆでると少なく感じる。ふしぎ
16オリーブ香る名無しさん:2007/10/14(日) 19:03:45 ID:cZO8tTfZ
バキバキに短く折って、フォークに巻くのではなくて掬って食べる感じにすると懐かしの学校給食風
茹でるときに塩なんて入れない、長めに茹でるか茹でたあと放置して柔らかくする
ソースはトマトケチャップ、具は挽き肉とグリーンピース、しっかりとソテーする
17オリーブ香る名無しさん:2007/10/15(月) 23:37:33 ID:nYcnJ3x7
神棚には地元の白山神社のお札。天照大神。
仏壇は浄土真宗。
18オリーブ香る名無しさん:2007/10/16(火) 21:13:38 ID:1o39jlCi
7:30〜16:30に集中する感じと思う。
夜はある意味エネルギー切れでやる気がしない。
19オリーブ香る名無しさん:2007/10/19(金) 21:18:38 ID:bPOt+da6
塩味のついたソースを絡めたパスタを食べた場合、まずはソースの塩味を感じる。
噛めば、塩味のついたソースの味とパスタの味が混ざってしまう。
この状態で、塩味がパスタ側についているのかソースの塩味なのかを判別できるわけがない。
海水の濃度以上の濃い塩水で茹でて強く塩味をつけない限り、パスタに塩味をつける意味は無い。
20オリーブ香る名無しさん:2007/10/19(金) 22:17:09 ID:CpFnWP6V
つまりピラフにカレーをかけても白ご飯にカレーをかけたものと区別できないという主張であり、
自らの味音痴を晒すことにより落ちかけたこのスレの活性化を図らんとする身を挺したネタである。
21オリーブ香る名無しさん:2007/10/19(金) 23:32:10 ID:bPOt+da6
一般的なピラフはしっかりと味がついているから、カレーをかけても
ピラフの味を感じることができるだろう。
五訂によると、塩茹でしたパスタの塩分は100グラム中0.4グラム。
100グラムの米に対して0.4グラムだけで味付けしたピラフを作ったら
とても物足りない味のピラフになるだろう。
そのピラフにカレーをかけたら味がわからなくなる。パスタに塩味をつけたいなら、ソースの塩分より濃くなるよう大量に入れねばならない。
22オリーブ香る名無しさん:2007/10/20(土) 00:05:34 ID:yuZcYP9Z
米100g炊飯時重量240g。従って、飯の状態ならば米100gに対し塩0.96グラムとの比較が正しい。
さらにピラフの場合具材を含む(相対的に米比率は下がる)ため、塩分は100gあたり1.2g程度との比較となり、
茹で上げパスタ100グラム中の塩分と大きな差はない。

意図的にミスリードを誘う手法による釣り失敗乙。
23オリーブ香る名無しさん:2007/10/20(土) 01:51:56 ID:fxjlIFfo
塩茹でした後のパスタの塩が100c当たり0.4cだから
炊飯後の米100c当たり0.4cの味付けのピラフと比較するのが妥当じゃないかな

意図的にミスリードを誘う手法による釣り失敗乙。
24オリーブ香る名無しさん:2007/10/20(土) 02:25:00 ID:yuZcYP9Z
>>23
だろ?
米100gあたり 0.96グラムの塩をいれて炊くと 240グラムのご飯に 0.96グラム、
つまりご飯100gあたり 0.4グラムと比較ってこったな。

エビピラフ材料(2人前)
米2合(300g)
エビ150g
たまねぎ1玉(150g)
塩小さじ1(5g)
こしょう、バター、コンソメ適量

玉ねぎとエビは火を通すと水が抜けるから、仕上がり重量 950gに対し塩 5gってところか。

以上、ID:bPOt+da6は料理も知らない味音痴なネタ師でしたw
25オリーブ香る名無しさん:2007/10/20(土) 07:45:35 ID:fxjlIFfo
なるほど、塩の量だけを比較すると、パスタとピラフは同じくらいである
だから、パスタ茹でるときは塩だけじゃなく、
エビ、たまねぎ1玉、こしょう、バター、コンソメ
これらを入れれば良いということですね
そうすれば、カレーをかけても区別がつく味がパスタにつくというわけですね
26オリーブ香る名無しさん:2007/10/20(土) 12:15:01 ID:yuZcYP9Z
よくできました。
27オリーブ香る名無しさん:2007/10/21(日) 15:38:51 ID:Ow+K9e/y
パスタ茹でる茹で汁には塩だけでなく昆布や鰹節などを入れてダシをとり旨味を引き出す
常識だろ?ラーメンやうどんのスープはダシが決め手とも言える
ラーメンやうどんの麺には塩が入ってるがパスタには入ってないから塩茹でする
その理屈からいけばパスタ茹でるときにダシの旨味もつけないといけない
28オリーブ香る名無しさん:2007/10/21(日) 17:16:55 ID:yYvgmtJq
塩茹でしてないパスタなんて食えたもんじゃない

理屈じゃなく、経験からの意見
29オリーブ香る名無しさん:2007/10/21(日) 18:11:17 ID:Qx5+pZOG
市販の塩辛いソースをかけて食うだけの奴は、パスタ茹でるときに塩を入れる事に疑問を感じる。

パスタを茹でるときに塩を入れる奴は、ソースにはほとんど塩を入れない。アンチョビなどの
材料に含まれる程度や茹で汁を少し加える程度か、トマトソースで少し入れる程度。

まぁそういうこった。
30オリーブ香る名無しさん:2007/10/22(月) 12:31:50 ID:EtmsnRUL
レス乞食もっと頑張れ
伸びが悪いぞ
31オリーブ香る名無しさん:2007/10/23(火) 12:30:47 ID:Ehk+qzO8
やっと見つけたよ。3皿目。

今後のためにageときますね。

ところで、塩入れるか、入れないか、話はついたかい?

永遠につくことはない。

だからこのスレは











のだから。
32オリーブ香る名無しさん:2007/10/23(火) 18:39:05 ID:C+FgmHQO
お前らもういい加減このスレでけなしあうのやめとけよ。
高血圧になるぞ。
33オリーブ香る名無しさん:2007/10/23(火) 20:07:47 ID:UVkdggU0
高血圧の人は代わりに塩化カリウムを入れてもおk
34オリーブ香る名無しさん:2007/10/23(火) 20:18:51 ID:tCBFjliR
ペロ、これは塩化カリ!
35オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 07:31:43 ID:bbkvRpNE
塩を入れる入れないは、時と場合による。
クリーム系やトマト系に入れないやつはアホ。
ぺペロンやタラコパスタなどの
乾いたオイル系に入れるやつは無知。
36オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 08:12:24 ID:ICwuNV+b
一般に、適正塩分濃度は重量比で0.8%だからな。その半量も塩味が違うもんが入ってたらどうだろうな。具じゃなくメインだしな。
ちなみにマ・マーのフェットチーネの裏書きには塩入れるなって書いてある。原料欄に塩の表記があるのでそのためだろう。
37オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 08:30:15 ID:7XBbhvuZ
>>35
無知
38オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 08:50:28 ID:fEC88htB
合コンで女達と飲んだ

料理の話しになってみんな料理してるとか言ってるスゲー
俺のアネキなんか消防の子供にコンビ弁当や宅配ピザや冷凍やお菓子しか食わしてないのに

話しを聞いてると和食はほとんどやるやつはいないようで
パスタとか良く作るとか言ってる
俺もペペロンチーノやひき肉ニンニクトマト潰して炒めて煮込んだりパスタは良く作る

どんなパスタか聞いてると皆が○●の何がウマいとか言い合ってる
それレトルトとかじゃん
他に自分で作るやつは?って聞いたら
振りかけるヤツとか練り物のヤツとか。。。orz

あいつらの料理ってインスタントのことなのを初めて知ったよ
俺のアネキといい終わったな日本wwwww
3938:2007/10/24(水) 08:57:50 ID:fEC88htB
ああwすれ違いじゃん

イタリア人の知り合いがパスタを茹でるとき塩は入れるものだそうだ
日本人は塩分撮り過ぎのくせに
パスタを茹でるのに塩を入れないのが不思議だと言ってた
うどんやそばに塩が練り込んである理由を理解してないとまで
うるさそうだから俺は質問もしなかったけど
パスタを茹でる時は塩を入れる・・・そういうもんらしいw

入れないのは某国で日本茶に必ず砂糖入れて飲むのと同じくらい変なのか?

俺はずっと入れなかったが確かに入れた方がウマいとは思う
40オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 10:31:37 ID:qF2jADOA
今時の女が作る料理の内容なんてどうでもいいけど、それより
なんでイタリア人が「日本人は塩分撮り過ぎ」などということを
知っているのかのほうが気になった。
41オリーブ香る名無しさん:2007/10/24(水) 12:15:25 ID:p3qgwxxQ
イタリア人は「海水ト同ジクライデ茹デルノデース」と言いながら、塩をグワシと握って大胆に入れる。
海水の濃さは3%くらいだが、日本ではなぜか1%くらいの濃さが広く推奨されていてイタリア流ではない。
他にも、過剰なアルデンテマンセー主義やスプーンを使うのがマナーなど、偏った知識や嘘が広められている。
日本のイタリア料理界には、間違いを流布する悪の秘密結社が存在し暗躍している。
日本人は奴らに踊らされながら、誤った方法で料理している。
42オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 05:08:31 ID:no9RMwns
あのぅ…新参者なんでお手柔らかにお願いしますね。

塩分がパスタの食味においてどう作用するかという論理で塩を熱湯に加えるのではなくて、水の沸点を多少ながら引き上げる目的で塩を加えるんじゃないんですか!?
高地では特に塩分濃度が低いと茹で上がらないだろうから、地域によっては濃いめの設定が好まれるのでは。

味付けだけが目的なら茹で汁に投入する必要はないってことだと思ってましたが…間違ってたらスミマセン。
43オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 05:10:09 ID:kTX0suVu
塩入れるのは硬水軟水の関係もあるんかな?
44オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 08:50:57 ID:xAhADGFM
>>42
沸点を上げるためってのも間違ってないとはおもう。
ただ、高地で・・・・というのはどうだろう?そんな高地での事を考えると
塩をリットル辺り30とか40gとか入れないといけないしなぁ。

まぁ、味付け説はほとんど説明になってないのはその通り。
もしもそうならば、正直茹で上がりに塩をまぶすなりでも十分だし。


>>12は12でオカシイこといってるが。
45オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 09:21:58 ID:sZCIUeVz
茹で上がりに塩まぶして満足するやつは、市販のソースかけて食ってる奴くらいだろうな。
あ、もしかして塩が馴染むまで待つの?さすがにネタスレでもそこまでアホな事言わないよねw
46オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 12:28:38 ID:REqcxjjf
4 名前:オリーブ香る名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 19:44:54 ID:kGeacuMf
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
47オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 12:32:14 ID:REqcxjjf
論点まとめ

入れない派 
・2chにのみ棲息

入れる派・塩味分科会
・日清食品

入れる派・トンデモ化学分科会
・日本製粉、塩事業センター、MBSBIT.COM、コープネット


こんなとこ。
48オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 14:36:07 ID:2E0USZyM
入れる派・トンデモ化学分科会の総括

・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
 → どれだけ塩分濃度と時間が必要になんだよwww

・沸点が上がって早くゆだる    
 → どれだけ塩分濃度が必要になんだよ&海抜100m以上の地域ではうまいパスタ食えないってかwwww

・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ
 → 半透膜がどこにあるんだよ&溶媒は濃度が濃い方(つまりパスタの中)へ向かうんだぞwwwww
49オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 17:41:14 ID:EsE944VO
>41
>海水ト同ジクライデ茹デルノデース
>海水の濃さは3%くらいだが

ふつうに気違い。
50オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 21:55:24 ID:Q6qPZDPU
2%以下の塩水ではタンパク質の溶解作用が起こる。
5%以上の塩水ではタンパク質の凝固作用が起こる。
2%以下ではパスタのグルテンが溶けてしまう。
5%以上ではパスタの中のグルテンだけが固まり、
部分的に固いような、変な食感になってしまう。
イタリア人が海水の濃度(3%)で茹でるというのは
理屈的にも非常に理にかなっている。
日本人のほとんどは、グルテンが溶けたパスタ食いながら
「塩茹でしたから美味しい!」
などとほざいているのだろう。
51オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 22:02:32 ID:CUyApNBy
よし、俺もスパ300g茹でるのに5gの水と150gの塩を毎回使うぜっ!
52オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 22:08:28 ID:XrXqpKuO
1リットルに大匙2杯の塩か。「どんだけぇ〜♪」
53オリーブ香る名無しさん:2007/10/25(木) 22:15:52 ID:ajydYscd
しょっぱかったら無理して全部食べなくてもいいからねっ。
54オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 00:22:29 ID:x+wkCf3Q
パスタに限らず
何でもかんでも
食いモンに塩入れんなよw
お前は塩中毒か?w
55オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 00:28:27 ID:5YQYJSyA
コップ一杯の水に小さじ一杯の塩を入れると、ドンデモ派のばかばかしさがよくわかるよ。
マドラーで必死にかき混ぜてやっと溶ける濃度だから。味は言わずもがな。
56オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 00:28:59 ID:BDu1fprN
アラビアータに塩利かせる奴はバカだな。
57オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 12:28:16 ID:btpBRVUU
きのうの夕方の料理番組の先生が、パスタ茹でるとき塩入れていました。
この先生は我が県でも、有名で、人気もあり、信頼もできる方です。
このスレの住人よりもはるかに信用できますので、ぼくは塩を入れることが
正しいと確信しました。
58オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 13:01:29 ID:ZqUZpwSV
>>57
> 入れない派 
> ・2chにのみ棲息
59オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 16:15:36 ID:p0B0Fb/T
おまいらグルテンを引き締める効果知らねーの?
60オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 22:01:58 ID:m28PeaGU
>>59
2-5%の塩水で1時間茹でれば有意な塩析が起きるかもね。
でも普通の人間は残念ながらそんなもの食えない。
61オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 23:27:42 ID:LMq3hgsM
上のほうのレスで
>一般に、適正塩分濃度は重量比で0.8%
とあったが、3%濃度の塩水で標準的な時間で茹でると
ちょうどそのくらいの塩加減になる
62オリーブ香る名無しさん:2007/10/26(金) 23:51:36 ID:1pnsl3cQ
根拠もねーのにもっともらしく書くよな、お前らってばp
63オリーブ香る名無しさん:2007/10/27(土) 06:51:05 ID:WbpdCfYQ
スプーン系スレ全滅か。
このゴミスレもついでに削除すればよかったのに。
64オリーブ香る名無しさん:2007/10/27(土) 10:49:27 ID:3KV6DitQ
西田は塩入れろって言ってたぞ。
65オリーブ香る名無しさん:2007/10/27(土) 11:10:15 ID:+N819KTD
塩の代わりにニガリ入れて茹でると麺がよく締まるよ!
66オリーブ香る名無しさん:2007/10/27(土) 12:44:56 ID:EMSrEUMo
その代わりお腹が緩むよ!
67オリーブ香る名無しさん:2007/10/27(土) 18:12:21 ID:3KV6DitQ
西田は塩入れろって言ってたぞ。まちがいないぞ。
68西田:2007/10/28(日) 22:38:55 ID:BZDq5Guh
塩入れろ
69西田:2007/10/28(日) 22:40:05 ID:BZDq5Guh
塩入れるやつ=DQN確定
70オリーブ香る名無しさん:2007/10/29(月) 02:40:04 ID:BWrBpDX7
西田、貴様「スパゲッティーを茹でるときは塩を加えろ」と言っておきながら
「塩入れるやつ=DQN確定」とはなんだ!
みんなスパゲッティーを美味しくたべたい、
その一念でスパゲッティーを茹でるときに塩は必要かどうか
議論しているときによくもそんな芯のないことが言えたものだな。
恥を知れ、このスパゲッティー野郎。
71オリーブ香る名無しさん:2007/10/29(月) 10:16:21 ID:P6T0KQdC
西田を責めないでくれ・・・悪気はないんだ。
おれのタメなんだ。堪忍してくれよ。
72オリーブ香る名無しさん:2007/10/29(月) 12:40:45 ID:LxoaIorx
ここ見るまで、習慣で塩入れてた。
塩抜きで茹でるなんて、眼からうろこ。
で、実際にいろんなパスタを塩抜きで茹でてみたけど、食感は変わりなし。
俗に言われる「パスタがくっつく」なんてこともなし。
ただでさえ市販のソースは塩辛いと思っていた俺には、塩抜き茹でがぴたりとはまった。
73オリーブ香る名無しさん:2007/10/29(月) 13:02:11 ID:MyfIvY4U
>>72コピペ乙。そして>>29
74オリーブ香る名無しさん:2007/10/29(月) 14:14:03 ID:wnKbiRi+
茹でる時に入れる塩の量は、全て何のソースを掛けるかで決まると思うのだが・・・
75オリーブ香る名無しさん:2007/10/30(火) 00:40:46 ID:7AlF+meG
食いモンにゆで汁をわざわざいれないでくれよ。
それとも出汁か?ゆで汁には出汁が出ているのか??
76オリーブ香る名無しさん:2007/10/30(火) 00:45:50 ID:bV52QlON
お前は蕎麦湯好きの全俺を敵に回した。
77オリーブ香る名無しさん:2007/10/30(火) 01:26:03 ID:3s+wGPoW
塩を入れると凄いしょっぱい麺になるよな
78オリーブ香る名無しさん:2007/10/30(火) 21:59:34 ID:00Km4xkW
西田ってとしゆき?
79オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 08:20:23 ID:3bROMQkN
>>77
塩の分量間違ってるぞ
80オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 14:04:33 ID:fW3jO0eq
Z武スレか?西田って?
81オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:02:20 ID:oK0BZlZo
今すぐNHK見れ!!!!
82オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:02:55 ID:OwJGRsG/
>>81
thx
83オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:04:02 ID:2WLWfmDl




塩入れてどうするん?


84オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:05:35 ID:pSoh6RHM
答えは歯です
85オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:11:28 ID:Z0Z9U899
おお!サンクス
86オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:23:57 ID:mM1D3MRR
いよいよ核心
87オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 20:35:28 ID:fBiOoM+b
嘘だ。
煮物で砂糖よりも塩なんか入れたら先に入った塩のせいでぜんぜん味が染みないぞ。
88オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 21:54:46 ID:EpsBrXBq
阿呆。煮物で煮汁に塩入れたら具よりも煮汁のほうが塩分高くなるじゃないか。
89オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 23:14:23 ID:i5RDjk/v
さしすせその順番に入れるんだよ
当然、パスタ茹でる茹で汁にも
さしすせその順番で全部入れる
90オリーブ香る名無しさん:2007/10/31(水) 23:56:25 ID:0vSvFhHg
ソースと絡める時に、ソースの塩分との浸透圧の関係から塩茹でしていないと
パスタの中までソースが染み込まない。
91オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 00:19:50 ID:HCqac5+E
火を入れながらソースと絡めるのか。
ためになったぜガッテン
92オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 00:28:28 ID:78jD25QA
俺的には中華なべで茹でるのがヒットだぜ。
言われてみりゃ中華なべは、焼く・炒める・揚げる・茹でる・蒸す何でもこいの万能調理器具だったぜ。
93オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 01:19:15 ID:FFWluycD
衛星アンテナの代わりになるし陣笠の代わりにもなる。まさに万能。
94オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 07:10:25 ID:wp42ic/B
俺貧乏で鍋しまう場所が無くてフライパンで茹でてた時期があるけど
フライパンて口が広すぎて蒸発量が多いんだよね。
麺がすぐに水に浸かるっていう利点はあるんだけど、エネルギー効率が悪いから
俺はあんまりお勧めしない。
対流し過ぎるような気もするし。
95オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 09:46:13 ID:fJzSuCzN
電子レンジで茹でれる容器あったよ。
96オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 10:36:41 ID:QjOir7DK
熱湯注ぐだけで茹でれる容器もあったよ。
97オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 13:59:26 ID:HCqac5+E
さっそく今日の昼にガッテン式で作ってみた。

9割がた茹だったところで麺を引き上げ、あらかじめ別鍋で温めておいたソースに投入。
一気に強火にして1分ほどあえる。
パスタの表面にソースがしっとりなじんで、ものすごく滑らかな食感に!
いいものを教えていただきましたm(__)m

それはそうと、塩を入れる理由の説明はちょっと歯切れ悪いな。
下味以外は確たる理論が判明してない仮説だから、ここもこんなに紛糾するんだろうね。

============================================================
なぜパスタを茹でる際に塩が必要なのか?

いくつかの理由が考えられますが、有力なのは「パスタ自体に塩がのっていることで、
ソースと麺が絡みやすくなるため」。パスタ(乾麺)には元々塩が入っていないため、
塩分濃度の濃いソースとは絡みにくいのです。

これに対して、食塩水で茹でることによって麺に塩をのせておくと、ソースと麺の塩分濃度の
差が小さくなるので、ソースと麺が絡みやすくなるのではないかと考えられています
(現時点では仮説)。その他、麺に下味がつくなどの利点もあります。
============================================================
98オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 15:46:02 ID:usFZWmJ8
ゆで汁に塩を入れずに湯で時間7分25秒で
ソースにお玉一杯のお湯と塩少々を入れ、
45秒間加熱ししながらあえてもても
ガッテン流とは絶対に区別がつかない。
99オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 17:03:48 ID:wp42ic/B
かけるだけ式でやると水で茹でると舌の上に茹で汁の悪い味が感じられてそこで違和感があるね。
それが嫌で俺は塩を入れる。ソースの乗りが良いとか言うのもそれだと思ってた。
番組で言ってた麺にソースが染み込むっていうのは別に美点とは限らないと思わない?
上にまとわり付いてるだけの奴だってそれはそれで良い形だと思うんだけど。ソースによっては。
100オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 17:05:55 ID:7ma/6s1G
両方試してうまいほう食えばよし。
101オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 19:25:20 ID:RXr44Rre
>>94
ヒント:フタ
102オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 21:27:01 ID:/BaI442h
これまでのまとめ

入れない派 (2chにのみ生息)
 ・ゆで上がりに違いはない
 ・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会 (日清食品、ためしてガッテン)
 ・塩味つけてゆでた方がうまい
 ・塩茹でにするとソースとのなじみがよい

入れる派・トンデモ化学分科会 (日本製粉、塩事業センター、MBSBIT.COM、コープネット)
 ・塩析で蛋白が固まり麺が締まる
 ・沸点が上がって早くゆだる
 ・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
103オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 21:35:06 ID:zpMoASwP
スレチかと思うが
買ってきた冷凍ピザをうまく焼くコツorおいしくなる調味量とかあるかな?
因みに高校生です俺
104オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 21:53:21 ID:78jD25QA
きみはほんとうにピザだな
105オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 23:32:23 ID:usFZWmJ8
電子レンジでチンしてチーズを溶かしてから
電気オーブンor魚焼き器で焼く。
電子レンジから出すときは、フニャフニャ生地に注意。
106オリーブ香る名無しさん:2007/11/01(木) 23:34:18 ID:4nF50F4U
ふにゃチン
107オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 03:58:21 ID:wLDIaJav
ソースが染みていると美味しいという理論なら
煮込みうどんは美味しいけど、つけ麺やかけうどんは美味しくないって理論だな
108オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 04:08:42 ID:bqallHJL
パスタ料理に、つけ麺やかけうどんに相当する料理が存在するなら、あるいはそうかもしれんな。

ただしうどんには最初から塩はいってるけどなww
109オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 04:20:05 ID:wLDIaJav
番組では、プロも主婦もパスタは塩をいれて茹でてた
プロはソースにパスタをいれて加熱した→煮込みうどん
主婦はソースをパスタにかけただけ→かけうどん
ってことにならないかな?
110オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 04:40:59 ID:bqallHJL
そうだな、それにあわせて製麺会社も
パスタにでんぷんを混ぜたり、塩を入れたりと、似非うどんへと進化したなw

マ・マーソース付き茹でスパゲッティ
(麺)デュラム小麦のセモリナ、でん粉、植物油脂、植物性たん白、食塩、酸味料、乳化剤、(原材料の一部に大豆を含む)

ソースをかけて絡めるだけなら茹でるとき塩いれないでいいし手軽だよなw
111オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 14:38:08 ID:ajdimPJ8
嫁の料理にケチつけたら、かなり怒ってしまい
これから1週間パスタ断食することになってしまった><離婚するかな・・・
112オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 14:50:03 ID:Ppn4zw8G
料理にケチつける.......やっちゃったな
113オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 16:39:56 ID:GnVor+NT
いかにも手抜きっていう
まっずい料理を出されると
ホント腹立つよね。
分かるけど、切れちゃだめだ。
114オリーブ香る名無しさん:2007/11/02(金) 16:52:56 ID:mG6jA8uG
一枚パン用のチーズをのっけて焼くことにしますた。
疑ってはないがさすがにレンジは怖くてできんな
金に余裕できたらやる
115オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 09:06:12 ID:K2/3PAp4
「嫁のメシがまずい」まとめ
http://sabacurry.blog104.fc2.com/
116111:2007/11/03(土) 15:43:07 ID:1kvauNj/
仲直りしました。
今さっき、パスタとソースのように絡み合ってきました。
117オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 16:40:59 ID:XZrg1qrY
『パスタを茹でる時には塩味をつけるだけでなく、ソースを染み込ませると良い』
過去スレでも何回か出ていた意見だけど、珍説扱いで馬鹿にされてたから
このスレではガッテン式は否定されて馬鹿にされるはずなのに
同じ事を言っても、テレビでプロが言えば信じられるんだな
そのうち、テレビでプロが『パスタの茹で汁は鰹節でダシをとると良い』とか
『パスタ茹でるとき塩を入れるのは間違いだった』とか言い出すかもしらんが
プロが言えは全部信じられるんだろうな
118オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 19:57:57 ID:4BNg0gHB
ガッテンのあれは無理だって。
塩が先にパスタに入り込んでソースの入る隙間が無くなるだけ。とんだ大嘘。
もしあの説が本当だというのなら、調味料の順番のさしすせそと矛盾なく説明してもらいたいものだ。
119オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 20:29:58 ID:qyC0NqYm
ガッテンも注釈入れてるじゃん(仮説です)って。
結局、下味つける以外の理由は全部跡後付け・仮説なのよ。
つーか最近ドンデモ分科会出てこないな。
あいつらが出てこないとこのスレ盛り上がらないよ。
120オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 21:57:55 ID:OBRqmU4+
だから調味料のさしすせそは煮汁に入れる状況だというのが何で理解できねーかな。
むしろ材料を先に塩茹でして茹で汁すてた後、煮汁で味付けする方。これは普通にやる。

その程度の知識で茹でるとき塩云々かたるからネタスレ扱いされんだよ。
121オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 22:06:05 ID:S7s5pJcZ
>材料を先に塩茹でして
塩が先に入ったら後から何も味が染みこまなくなって終わりwww
122オリーブ香る名無しさん:2007/11/03(土) 23:40:26 ID:fBKjVMqH
>>116
今夜もパスタにソースを発射ですね(ウマヤラシイ
123オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 05:43:02 ID:l7HVlOR2
まあ言ってみれば
料理によって
一度火を通した醤油と生醤油を使い分ける舌のあるのが
塩茹で派
なんでも生醤油かけたらいっしょでしょが
塩いれるな派

ってことでしょ。
124オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 06:11:34 ID:l3zXbGLb
塩入れるな派って味音痴なんだろwwww

ここ見るまで適当に塩を入れてみたが、水の1%の塩を加える方法を試したみた。
結果、適当よりうまかった。

科学云々うざいくらい言ってる糞が多いけど、自分の舌で試せよwwww
「料理」においては科学なんざ所詮、実地の後付けにすぎねぇんだよwww

悔しかったら科学者が作った超絶美味な料理でも教えてくれwww
125オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 09:13:57 ID:IIQb6ueR
塩を入れるなと言っているのではなく
塩を入れるときにアホが振りかざす非科学的エセ理論がウザイのだと思う。
126オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 09:23:06 ID:on3qbqvC
ゆで汁wに無駄塩を入れなければ
味付けも満足にできない輩に
とやかく言われたくない。
127オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 09:27:32 ID:W4R1IU1O
パスタソースwを無駄にかけるだけの
味付けも料理も満足にできない輩に
とやかく言う権利などない。
128オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 09:41:35 ID:bQknnwLR
同じ主旨のことはID変えてまで繰り返し語らなくて結構です。
129オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 10:23:41 ID:on3qbqvC
ゆで汁wをわざわざ料理に入れないでくれよ。
130オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 11:53:43 ID:4mUQL9Sk
ここで必死になってるけど実際はウチで塩入れてたら笑う。つか嘲笑する
131オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 12:51:32 ID:i8EbyMWu
>>125
最近トンデモ化学分科会の元気がなくて寂しい(;_;)
132オリーブ香る名無しさん:2007/11/04(日) 21:29:22 ID:ftv8KQN2
やっぱり嫁のつくるパスタはまずくて食えません。
しかたないから食べるけど、ナポリタン以外つくってくれません。
てか、つくれません。
嫁のいない時に、自分でつくるのが唯一の楽しみです。
133オリーブ香る名無しさん:2007/11/05(月) 11:02:00 ID:ZRNQiPw+
>>132 

「不味い」って、言ってあげなよ。言わない限り、味付けは変わらないよ。 

ナポリタンしか、作らないって、私は、ミートだけだよ。
134オリーブ香る名無しさん:2007/11/05(月) 17:52:20 ID:NP/Wsgf5
お前らいつまでやってんだよw
あと塩を入れない奴はサイゼリアにでも行ってろカス
135オリーブ香る名無しさん:2007/11/05(月) 18:19:39 ID:oka1Thv3
「嫁のメシがまずい」まとめ
http://sabacurry.blog104.fc2.com/
136オリーブ香る名無しさん:2007/11/06(火) 00:08:08 ID:55/ukGTZ
マジふざけんな。サイゼリアは塩を入れずにゆでるんか?あ?
そうかそうだったのかよサイゼリア。
137オリーブ香る名無しさん:2007/11/06(火) 03:14:07 ID:o8RJeFxF
すみませんサイゼリアは塩入れてません(特定しないでおね;;)


ネタスレですよねここ・・まじすみません塩入れてません
一流どこで塩入れてるの知ってますが
うちは方針なのでw
自分的にもそんなに変わらないと思ってました。すみません。
でもたかがパスタに差が有るのはやはり塩加減かと
すみません。
138オリーブ香る名無しさん:2007/11/06(火) 04:00:26 ID:3me1fXIa
過剰なほど「うま味」たっぷりのサイゼは塩茹でするしない以前の問題だからどうでもいい。
139オリーブ香る名無しさん:2007/11/06(火) 17:14:45 ID:55/ukGTZ
大好きな街だから離れられない。
いつまでもこのままで暮らしていたい。
140オリーブ香る名無しさん:2007/11/07(水) 14:29:47 ID:Cgm6eo+o
仕事でちょっとムシャクシャすることがあって家に帰った時、

また、嫁のつくったナポリタンが食卓にならんでいた。

仕事とその食えないナポリタンのダブルパンチで耐えられず、
飯食いに行ってくるわって言って家を出てから帰っていません。

はーどうやって家にかえろう・・・
141オリーブ香る名無しさん:2007/11/07(水) 15:09:35 ID:AW050Rix
文句あるなら自分でつくって嫁に食わせて仕込めばいいじゃん。
無能は文句だけ立派だな。
142オリーブ香る名無しさん:2007/11/07(水) 15:12:05 ID:hpZDWRpZ
まあ嫁は大事にな!
逃してからじゃ遅いぜorz
143オリーブ香る名無しさん:2007/11/07(水) 21:37:18 ID:3p1aA11e
嫁として見れば、旦那の仕事でイヤな事があったとか知る訳ないし。
いつも出してるナポリタンがマズいとか知る訳ないし。
「飯食いに行ってくるわ」
って言葉だけが重荷になるな〜

そもそも食えないナポリタンとか有り得ないだろw
最低でもケチャップ味なんだし。
144オリーブ香る名無しさん:2007/11/08(木) 22:24:06 ID:YdChUot0
カレーが食べたいって言ってみれば?
145オリーブ香る名無しさん:2007/11/09(金) 04:49:14 ID:XAii7Blk
あの油っぽいと言うか、ケチャップ味が嫌なんじゃね?
146オリーブ香る名無しさん:2007/11/09(金) 22:43:38 ID:zHUUPGEB
塩入れないと、ソースと麺の間に味の段差が付く。
これが「なじみが悪い」ってやつなんだろうな。
やっぱり俺は塩入れたほうがうまいと思う。
147オリーブ香る名無しさん:2007/11/10(土) 23:11:11 ID:t0kM6Nyu
段差があると、お年寄りなどがつまづいたりして危ないのでバリアフリーにすべき
米を炊くときは塩を入れて炊くと、おかずとの味の段差が無くなり良くなじむ
148オリーブ香る名無しさん:2007/11/11(日) 10:10:08 ID:hIzT0qx7
おにぎりとの段差もなくなる
149オリーブ香る名無しさん:2007/11/11(日) 15:30:34 ID:Myb1JEBV
おにぎりや炒飯を作る時には米を塩炊きすると良いはず
表面に塩味をつけるだけでは均一に味がつかないし味が馴染まない
150オリーブ香る名無しさん:2007/11/11(日) 15:58:41 ID:jg/WNOa9
>>149
まずはスパゲッティを炊飯器で炊くんだ

話はそれからだ
151オリーブ香る名無しさん:2007/11/11(日) 16:33:44 ID:Myb1JEBV
>>150
「パスタ 炊飯器」でググると沢山の調理法が出てくるように
炊飯器でパスタは基本中の基本ですよね
テレビの料理番組などで、もっと紹介されるべき知識かと
152オリーブ香る名無しさん:2007/11/12(月) 02:31:43 ID:iLLIZlTa
>>151
スパゲティの話してるのに、いきなり概念を拡大しちゃうのか?
153オリーブ香る名無しさん:2007/11/12(月) 15:38:41 ID:S9dcoSYA
ここはいつからパスタスレになったんだ????
154オリーブ香る名無しさん:2007/11/12(月) 23:48:43 ID:1365TaCC
>>151
> 炊飯器でパスタは基本中の基本ですよね

アホっぽい意見だな 素人丸出し

炊飯器を使うイタリアンレストランって不味そう
155オリーブ香る名無しさん:2007/11/13(火) 17:12:26 ID:ySEpNwhc
謹啓

立冬とは申せ、今年は暖かい晩秋でございます。
皆様、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
本日は質問をさせていただきたく、書き込みさせていただきました。

ジングパールのアリ地獄が倒せません。
ハードモードです。
皆様がどの様に倒したのか、ご意見頂けますでしょうか。
甚だ勝手ではありますが、よろしくお取り計らいのほどをお願い致します。

師走に向けて、お忙しい時期を迎えられることと存じます。ご自愛ください。
     
                                          謹言

156オリーブ香る名無しさん:2007/11/13(火) 21:03:35 ID:tHi8bTBV
しかし、この馬鹿スレまだ続いてたのかwww

よくもまぁ、塩入れないなんて、言い張れるよなぁ。

味音痴もたいがいにせいっつーのw

塩茹でせずに作ったペペロンとか、まずくて食えねーぞw
157オリーブ香る名無しさん:2007/11/14(水) 13:58:12 ID:Wfbm2EiK
>>156
茹でる時に塩を入れなくても、後でかければ同じ。
試してみていないだろ?
試してみてから偉そうな事を言おうね。
158オリーブ香る名無しさん:2007/11/14(水) 15:29:03 ID:QcaiD4Yl
スレ全体が釣りなスレw
まだあったのか・・・・・

>>157
それじゃーストレートすぎて釣れませんよw

私も1皿目で大勢釣ったけど中には本気の人いてワロタもんだよ。
末永くつづいて伝説の釣りスレになりますようお祈りしときますね。
みなさん頑張って釣ってください。
159オリーブ香る名無しさん:2007/11/14(水) 19:15:52 ID:vFskMNJ8
1%濃度の食塩水は、かなりしょっぱい
だが、そのしょっぱい湯がそのままの濃さで染み込むわけじゃないから
その湯で茹でたパスタはそれほどしょっぱいわけじゃない

ペペロンチーノは、しょっぱい茹で汁をソースに加えるという
パスタの内側より外側に強く塩味をつける調理法

このスレではなぜかペペロンチーノがよく引き合いに出されるが
それよりもトマトソースなど野菜のみとかの
塩を含まない材料で作るソースを例に出すのが妥当なはず

要するに、ペペロンチーノをオシャレな料理と勘違いするような
味よりも理屈なのが塩茹で派
160オリーブ香る名無しさん:2007/11/14(水) 22:11:03 ID:PEwhj792
また市販ソースかけるだけの僕ちゃんが何か戯言を吐いておるようで。

> トマトソースなど野菜のみとかの
> 塩を含まない材料で作るソース

どのソースも大抵は塩気のある材料(アンチョビやパンチェッタ、チーズなど)か、茹で汁か塩いれるから。
161オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 03:46:06 ID:R2hyiEVB
アンチョビ(笑)
パンチェッタ(笑)
いかにもイタリヤーンな食材を並べると気分が楽しくなりますよね
そういう気分も料理をおいしく食べるための重要な要素です
162オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 07:07:16 ID:i1M7N/kT
>>157
悪いけど、こんなクソスレ見るずっと前に、ちゃんと試してる。

パスタ食おうと思ってお湯わかしたら、塩が切れてたんだよwww

しおがないだろw

結果的に、くそまずかった。
麺にしまりがなくなっちゃうし、味も馴染まない。事実です。
わかんねーほうがどうかしてるよw
163オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 07:08:31 ID:5otPOcWX
たかがアンチョビやパンチェッタでいたりや〜んな気分に浸れる>>161は幸せモノwww
164オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 07:10:44 ID:i1M7N/kT
>>159
ペペロンがおしゃれだなんて、誰が書いたんだ?あほかw

麺の状態の違いが、一番わかりやすいから引き合いに出してんだろ。
何が、「麺の外側に塩味」だw

一生、脳内でパスタ茹でてろ、
味音痴。
165オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 07:30:59 ID:5otPOcWX
ネタスレに必死にネタ投下しようとするその努力は認めなくはないが、
いかんせん知識がまるで不足している ID:vFskMNJ8 = ID:R2hyiEVB
166オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 09:18:41 ID:OHtF9BJi
>>162
ソースに味をつけるのにもさぞ苦労しただろうな。
味噌でも使ったのか?
167オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 10:27:36 ID:i1M7N/kT
>>166
前の晩に作って置いた、ミートソースがあったんで、パスタ茹でようとしたんよ。
前の晩には、塩普通にあったのに、なぜかなくなってたw
きっとおかんがこぼしたかなんかしやがったんだと思うwww
168オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 12:36:40 ID:jnLpklJ9
うは。>>162が釣れた〜 まさか釣れるとは。

>>158
>それじゃーストレートすぎて釣れませんよw

見たかオラ!
169オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 18:34:19 ID:Lrf3DW0A
>>168
釣れた結果、塩入れないとだめって、はっきりしちゃったね。
170オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 22:47:45 ID:OHtF9BJi
あなた方は勘違いしているようですね、
このスレッドは釣りスレでもネタスレでもありません、
まじめに語らう場です、そうやって荒らさないでください。
171オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 23:08:57 ID:moDpZbyZ
> 麺にしまりがなくなっちゃう

久しぶりにトンデモ化学会が出て来たな。
がんがれ!超がんがれ!
172オリーブ香る名無しさん:2007/11/15(木) 23:53:41 ID:5otPOcWX
>>170は勘違いしているようですね、
結論は一皿目10レス以内に出ており、
以降このスレッドはただのネタスレです、
そうやって荒らさないでください。
173オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 09:19:46 ID:K0KDqjhZ
考えてみろ。日本中のパスタが全部塩茹でだったらどうするよ?
パスタ茹でるのに塩に弱い機械使いたい時にも塩入れるしかなくって、
そのたびに機械の清掃なんて出来なくね?
むしろ簡単に、塩入れるのやめたくならね?
そんなに塩入れても食生活で身体壊すだけでなんの特にもならなくね?
日本の北のほうの人は、漬物などのしょっぱいものが好きで、
胃がん発生率がかなり高いんだってよ。
あの二の舞にりたくないじゃん?
なるくらいだったら最初から健康的な食生活を送りたいって思うじゃん?
別に塩が有害って訳じゃないけどさ、
せめて毎日サラダをポール1杯分食べようって意気込みも大事じゃね?
もちろん別にサラダだけを食べてれば健康になるわけじゃないけど。
でも、肉を食い続けてる人よりベジタリアンのが長生きするのは事実じゃん?
中でも「玉ねぎ」。これ最強。
マナで食べられるし、皮も剥きやすいし、常温保存で相当日にちが経っても腐らない。
そして何と言っても、その汎用性は他の追随を許さない。多分。
スープだろうが、タレだろうが、肉料理、魚料理、サラダ、麺類・パスタ、ハンバーグとか親子丼とか餃子とか。思いつかないくらい多くの料理に使われてるじゃん。
「玉ねぎ」が存在しなければ、料理は大きく変わってたはずじゃね?

どう思うよ?
174168:2007/11/16(金) 09:38:39 ID:ad+0YkG2
うわ。もうひとり>>169も釣れた。
釣られずにはいられない人たちっているんだなあ。
175オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 10:02:32 ID:cmh4waj4
>>173
好きにすればいいと思うが、一つだけ反論させてもらうと
最強は玉ねぎではなくジャガイモ。コレ。
皮は剥きにくいかもしれないが、代わりに神経毒が使える。芋最強。
玉ねぎなんか二の次。
176オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 13:18:14 ID:pBSTQlZa
>>173
所詮どこまで行っても、ネタはネタに過ぎないんだから、


短めにな。
177158:2007/11/16(金) 17:32:56 ID:/BNcH8EZ
>>168
まいりますた(´・ω・`)
178オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 18:20:26 ID:ZpUEbpXs
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄〜〜〜〜
179オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 20:15:34 ID:tHi0yBpz
試しに塩抜きで、茹でて食べてみた。









二度とやらない ○| ̄|_
180オリーブ香る名無しさん:2007/11/16(金) 21:07:03 ID:3r1ICTe0
塩抜くとゴムホースしがんでるみたいな
181オリーブ香る名無しさん:2007/11/17(土) 19:27:24 ID:fsQE5toS
ゴムホースやビニル紐のようなものを食べるなら塩味でも付けないとつらいだろう。
しかし本当においしい小麦粉の味を塩で邪魔する行為は愚かとしか言い様が無い。
182オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 03:02:41 ID:Jm2n0zv/
うどんにはよ、最初っからしおへぇっちょるけんど?
あかんのかえ?
183オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 12:26:17 ID:yy3FeVnW
>>181
じゃあパスタにも味付けないで存分にコムギをあじわえや  プッw
184オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 12:40:29 ID:8tbAWKQi
本当に美味しい小麦粉の味わい方は湯で練って食うのが一番である。

パスタやパンはあくまで小麦粉料理のバリエーションであって、
そんなことも理解できない発言を繰り返す>>181は本当に愚かしい。
185オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 19:06:10 ID:pBGxwgw2
うどんをゆでるのは、塩抜きのため
186オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 19:22:36 ID:UkBpEZ58
>>185全くもってその通り。
うどんには元々、塩が入ってるけど、茹でると塩が抜けて、
塩入れて茹でたスパゲッティより塩分が低くなっちゃう。
塩で下味をつけたほうが良いのなら、うどんも塩が抜け過ぎないように、
ある程度の濃さの塩水で茹でるのが正解となるはずだす。
187オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 20:46:05 ID:8tbAWKQi
相変わらず料理知らずが無知晒しての羞恥プレイ。さすがネタに命かけるマゾ。
市販ソースを茹でスパゲティにかけて食べるだけの日々が続いておるようで。

茹でる前のうどんには 100g中2.5gの食塩を含む(塩分濃度2.5%)。
讃岐うどんに至っては3.5g近いものもある(塩分濃度3.5%)。
これだけ塩分を含むうどんは茹でて塩抜きしねーと食えねーよw

ちなみに茹で上げ後はうどん 100g中0.3g、スパゲティ100g中0.4g。
188オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 21:31:53 ID:gMbOCX48
確かにゆでパスタに市販ソースをかけるだけの場合は
ソースがかからない部分も口に入るから
パスタは塩茹でしなければならないだろうな。
しかし茹でた後ソースと絡める場合は
ソースの味がまともにつくため、塩は無用とあいなった。
それにしても、市販ソース市販ソースと
おんなじ様なことを何度も何度も繰り返し書き込むのは、
痴呆症状の表れではなかろうか。
189オリーブ香る名無しさん:2007/11/18(日) 22:08:52 ID:XItNqLPM
塩は無用、塩は無用と繰り返し書き込むような
痴呆症状が現れた己を棚にあげるID:gMbOCX48は
認知症がかなり進行しているようなので病院に行ったほうがよさそうだ。

190オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 01:41:25 ID:4mEO7qGR
え、ガッテンで麺にソースを染み込ませるために塩入れるって言ってたじゃない
麺にソースが染み込まないと美味しくないって
塩入れないと駄目だよ
191オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 02:09:41 ID:zbcsfPRh
みんな>1に、からかわれてるだけでしょ?
192オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 16:23:44 ID:c8jsM1N1
あなた。おかえりなさい。
パスタにする?わたしにする?
193オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 16:32:02 ID:yQvIsFxb
今日は外でアッー!済ませてきたから風呂でいい
194オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 18:22:34 ID:RTJgEYbN BE:218102483-2BP(0)
>>188
市販のソースは塩なしもしくは塩少量ゆでを前提に味が作られてるような気がする。

>>186
塩が抜けきったうどんは冷でも温でも実においしくないよー。
195オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 21:01:18 ID:yQvIsFxb
実は日本の市販パスタソースは、ご飯のおかずとして少し濃い目につくってあります
196オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 22:28:27 ID:mCI8FRcF
突然だけど、パスタとスパゲッティーってどう違うの?
197オリーブ香る名無しさん:2007/11/19(月) 23:09:47 ID:gGzO1nQ6
ザクとシャアザクみたいなもの
198sage:2007/11/19(月) 23:44:33 ID:RTJgEYbN BE:90876825-2BP(0)
いやモビルスーツとザクみたいなもんだろ
199オリーブ香る名無しさん:2007/11/20(火) 06:11:12 ID:TE3GMxyh
ズゴックとアッガイくらいの違いしかないよ
200オリーブ香る名無しさん:2007/11/20(火) 12:13:08 ID:79f6q17f
モビルスーツ ⊇ ザク      ⊇ シャアザク
パスタ     ⊇ ロングパスタ ⊇ スパゲティ
201オリーブ香る名無しさん:2007/11/20(火) 17:29:56 ID:Pn4+TSdp
じゃあ、塩茹でしていないパスタは、ガンタンクみたいなものか?
202オリーブ香る名無しさん:2007/11/20(火) 17:47:35 ID:sbNlSwTY
いや、
うっかり武器を持たずに出撃してしまったシャアザクみたいなもんだろ。
203オリーブ香る名無しさん:2007/11/21(水) 06:01:25 ID:reTVC8Y/
>>197-202
お前らどんだけガンダム好きなんだよw
204オリーブ香る名無しさん:2007/11/21(水) 13:08:31 ID:J9sCVDUl
>1と会話するよりはマシってだけw
205オリーブ香る名無しさん:2007/11/21(水) 15:31:20 ID:mNFQqn66
すなわちパスタとスパゲッティーの違いは優劣の問題か
206オリーブ香る名無しさん:2007/11/21(水) 15:35:14 ID:5zbDVlQd
優劣なら「>」だろ^^;
集合の包含な>「⊇」
207オリーブ香る名無しさん:2007/11/21(水) 23:58:47 ID:Y8VY7kLY
優劣が「>」??
そんな決まりはありません。
208オリーブ香る名無しさん:2007/11/22(木) 04:38:08 ID:vV/jC+7D
ザクとシャアザクなら、優劣の問題だろw
209オリーブ香る名無しさん:2007/11/22(木) 23:54:59 ID:dTYJ/vZL
>>207
意味が通じりゃいいじゃん。なんか>>207って馬鹿っぽい。
210オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 07:54:30 ID:bY9GSB05
塩は入れないほうがいいと思うよ。
211オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 07:55:42 ID:bY9GSB05
すごい・・何がすごいって同じ意見の人いるのかなって思って
塩入れんなで検索したらすごい数あった。みんなそう思うんだねぇ。
212オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 12:26:11 ID:naifXURL
>>211
塩を入れずに、どうやってコシを出すんですか?
213オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 12:33:10 ID:naifXURL
ttp://mame.kanehatsu.co.jp/2007/09/000_353.html
パスタをゆでるときには、塩を加えるとおいしくなります。
それは、塩分がグルテンを引き締め、その結果、
パスタに含まれているデンプンがお湯に流れ出にくくなり、
コシの強いパスタが得られるからです。
アルデンテの歯ごたえには、塩が必要なのですね(*^^*)
214オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 15:19:38 ID:RSX1vcCh
>>212-213
何を頓珍漢なこと言ってるんですか。
麺に塩とか乳化剤とかグルテン混ぜてコシのようなものを出すにきまってるじゃないですか。

マ・マー ゆでスパゲッティ 原材料名
 (麺)デュラム小麦のセモリナ、でん粉、植物油脂、植物性たん白、
 食塩、酸味料、乳化剤、(原材料の一部に大豆を含む)

そんなことも知らずに塩入れるのが当たり前のような発言するなんてどんだけ恥ずかしいんですかっ
215オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 16:08:48 ID:iJfWZS0/
>>214
Yes! おいしいマ・マーゆですぱげちぃーは
お湯もなしで!フライパンだけで作れるのです!
塩入れるなんてありえません!お湯も要らないんですから!
216オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 19:23:23 ID:B+ENOHiy
そうか!
>1の主張は、「パスタをチンするとき塩入れるなよ」だったのかw
やっと謎が解けた!
217オリーブ香る名無しさん:2007/11/23(金) 22:06:39 ID:bY9GSB05
焼き網であぶって、
熱くてやわらかいうちに食うんだよな。
マヨネーズつけて。
218オリーブ香る名無しさん:2007/11/24(土) 09:57:04 ID:j4EEOvYt
>>217
つ七味
219オリーブ香る名無しさん:2007/11/24(土) 22:03:11 ID:mH2t+YWJ
それタブン、乾燥したイカみたいなやつでやったらタブン美味しいんじゃないの?
220オリーブ香る名無しさん:2007/11/24(土) 22:17:19 ID:DAtVkDXG
乾燥したエイのヒレみたいなやつでやってもタブン美味しいんじゃないの?
221オリーブ香る名無しさん:2007/11/25(日) 14:39:43 ID:CpxQ2CPU
俺は少なくともスパゲッティは塩入れたお湯で茹でる。理由はその方がおいしいから。それ以外に理由は無い。
222オリーブ香る名無しさん:2007/11/25(日) 16:12:18 ID:milt/xA5
乾燥したパスタでやってもタブン美味しいんじゃないの?
スレタイを、パスタゆでんなよwww に変更すべき
223オリーブ香る名無しさん:2007/11/25(日) 16:36:47 ID:22OyUEUO
 (´・д・`)ヘェー 
224オリーブ香る名無しさん:2007/11/25(日) 17:22:22 ID:kK0DRoTa
>>222
いっそスレタイは パスんなよwww でいいんじゃね?
225オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 02:23:13 ID:7tXUMB5J
パスタ語るとき、>1イレンナヨ
でいいや俺は。
226オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 08:52:02 ID:3aswPFqU
お爺ちゃんのためにグダグダユルユルのスパゲティーを作りたいときは塩を入れなければいいのかな
227オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 12:18:55 ID:o9lk12cI
>>226
Yes!
お年寄りには塩分も控えめが吉です。
柔らかくしたいのでしたら塩なんかいれて
こしがでてやわらかになるのに時間かかっちゃいますよ。

これで塩入れちゃいけない理由がまたひとつ解明されましたね!
228オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 12:31:49 ID:+gm//yBo
グダグダユルユルが向いてるおじいちゃんにはオートミール、マジお勧め。
229オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 18:46:22 ID:e/R4NEP0
パスタよりラーメンの方が奥深くて、うまいと最近悟った。

みんな、さようなら。
230オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 19:36:00 ID:1uFDYDZe
これまでのまとめ

入れない派 (2chにのみ生息)
 ・ゆで上がりに違いはない
 ・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会 (日清食品、ためしてガッテン)
 ・塩味つけてゆでた方がうまい
 ・塩茹でにするとソースとのなじみがよい

入れる派・トンデモ化学分科会 (日本製粉、塩事業センター、MBSBIT.COM、コープネット)
 ・塩析で蛋白が固まり麺が締まる
 ・沸点が上がって早くゆだる
 ・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
231オリーブ香る名無しさん:2007/11/26(月) 23:44:33 ID:B4rsXHdE
塩入れて茹でるとグルテンが溶けるので表面にツヤが出て
麺がしまっているように見えるけど柔らかくなっている
わからない奴は味障
232オリーブ香る名無しさん:2007/11/27(火) 06:28:00 ID:IdJogQqv
>231
今度はどこから電波受信した?
233オリーブ香る名無しさん:2007/11/27(火) 15:10:47 ID:b00MjwJN
初めてパスタ茹でたとき塩入れなかったけど
あの味気の無さは今でも覚えてる・・・弾力もないしw
234オリーブ香る名無しさん:2007/11/27(火) 22:06:25 ID:cmMf2cOz
>>231
じゃあ茹でずにボリボリそのままどうぞ(^^)
235オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 02:33:00 ID:NyexgytX
確かに、塩を入れて茹でたら、乾麺の状態より柔らかくなるな。
そのままかじるのが、ベストなんだね。


>>1にとってはw
236オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 13:05:41 ID:xpDPhERY
茹でるときに塩を入れていない人も結構いるんだね。
むしろ、塩を入れていない人のほうが多いのかもしれない。
ほかの麺類で、塩を入れて茹でるやつなんてないもんな。
237オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 13:26:07 ID:SKJu3i5F
是非はおいといて、それはそうかもな。
238オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 14:09:12 ID:wZuzr5Kr
>>236
うどん(特に市販の乾麺)なんか、うどん自体に塩たっぷり入っている。
ゆでたお湯飲んでみると分かる。パスタゆでるのに塩入れないのは最早
ハクチと言っていい。パスタ食す資格無し。
239オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 15:13:30 ID:SKJu3i5F
>236が言ってるのは、そういう意味じゃないとおもうんだw
240オリーブ香る名無しさん:2007/11/28(水) 19:57:47 ID:yGWWG5WK
まあとりあえず
ボリボリ食う(乾麺そのまま)とフライパンで炒めるだけ(ママーゆでスパ)
ってことでOK?
241オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 17:45:21 ID:aGNwFHVh
塩を入れて茹でると塩味になってしまうがそれでもいいの?
242オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 17:48:21 ID:ZO40Lt6H
>>241
たいていのソースは塩分あるからいいんじゃないの。
レシピは塩茹で前提だし。
243オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 20:22:38 ID:k7n1Zka4
なにおいう、甘口いちごスパゲティがうんぬんかんぬん
これだから無知はうんたらかんたら
244オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 21:23:23 ID:ZO40Lt6H
>>243
おしるこに塩入れるの知らないの?

 「甘いもの」=「塩は入ってない」

って思ってるとしたらうんたらかんたら
245オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 21:36:45 ID:k7n1Zka4
>>244
それはつまり甘口抹茶小倉スパゲティなら塩茹でしてもどーたらこーたら
しかしスイカに塩をかけるやつはいても苺にかけるような味障はうだうだぐだぐだ
とりあえずバナナスパでも食ってろデブということで如何なものか。
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/BananaSpa1.jpg
246オリーブ香る名無しさん:2007/12/02(日) 22:20:36 ID:hapcaujh
>>244
> おしるこに塩入れるの知らないの?

世間一般では何の疑いもなく入れているようだが俺は入れない。

塩を入れない方がおいしいことに気がついたから。
247オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 01:54:18 ID:hWYQ6QHn
茹で汁に塩なんて入れたら、パスタとしての、
そして、一人間としての甘さが出てしまうから
俺はあえて入れないようにしている。
248オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 10:52:42 ID:k49gzJwX
>>245
神降臨ww

すごいなおいw
249オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 14:59:53 ID:5k1zX9Db
>>248
神は名古屋におわします。喫茶マウンテン最強伝説。
250オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 21:15:57 ID:JnkjAePp
>>249
マウンテンでは塩茹でしてます。
251オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 22:34:04 ID:lu7o/W73
>>245
その焼きソバみたいのは、塩味じゃないとバランスが悪いだろう
252オリーブ香る名無しさん:2007/12/03(月) 22:58:43 ID:5k1zX9Db
>>251
食べたことないけど、チョコ味だそうですよw
253オリーブ香る名無しさん:2007/12/04(火) 23:47:22 ID:w/l5p/Ic
悪ふざけの人ばっかりだな。てか工作員必死すぎ。
254オリーブ香る名無しさん:2007/12/05(水) 00:58:53 ID:TAmdt3Wy
工作員って、マウンテンの?
255オリーブ香る名無しさん:2007/12/06(木) 06:42:18 ID:c/GJ5Pic
JT工作乙。
256オリーブ香る名無しさん:2007/12/06(木) 06:55:08 ID:q80dnfb9
ちょっどずれるがパスタを油で揚げるとどうなる?
めっちゃ油がはねそうで怖くてできない。
257オリーブ香る名無しさん:2007/12/06(木) 07:51:15 ID:8AIA7/tu
パスタ(笑)
258オリーブ香る名無しさん:2007/12/06(木) 14:02:14 ID:NXWyz15w
>>256
普通にポリポリになる。茹でる前の乾麺でやればOk.
シナモンと砂糖まぶしておやつにしてもいいし、塩まぶしてつまみにしてもOk
>>256
茹でたパスタを揚げるのなら、
冷えた油に、茹でたパスタを入れてから揚げればよろしアルヨ。
上手く揚げられれば、かたやきそばに近いのができるんじゃないかなアルヨ。
やったことないから、試して報告して欲しいアルヨ。

>>258
それやったことあるが、パスタのメーカーによって出来上がりが
全然違うアルヨ。
いろいろ試してみると楽しヨロシアルヨ。
260オリーブ香る名無しさん:2007/12/07(金) 01:01:30 ID:cB1zAkWo
以後、アルヨ禁止。
261オリーブ香る名無しさん:2007/12/15(土) 09:39:02 ID:S/Ekts5X
塩を入れるとつやが出て食感がよくなるし。
色も鮮やかになる。
262オリーブ香る名無しさん:2007/12/16(日) 12:08:47 ID:y/cl9apD
いい感じのイカスミ来た☆

http://dh06.anonib.org/_toilet/images/276/4494_anonib.jpg
263オリーブ香る名無しさん:2007/12/16(日) 17:15:25 ID:ISfy9iK5
新鮮なアワビじゃねぇか
264オリーブ香る名無しさん:2007/12/16(日) 18:32:12 ID:D5a2e165
かわいいマンコだね
265オリーブ香る名無しさん:2007/12/17(月) 05:42:44 ID:d3Plu1Nt
サムネ小さく開いてよかった。。。。。。うんこかしら?
266オリーブ香る名無しさん:2007/12/17(月) 19:47:57 ID:k7qybV8y
パスタ茹でるとき「ありがとう」と書いた紙を湯に見せるとおいしく茹で上がる
267オリーブ香る名無しさん:2007/12/18(火) 13:40:57 ID:Xf7my4P2
>>266
それは迷信ですw
近いものでほんとに効果があるのは
湯にショパンなどのクラシックを聞かせるのがよいそうです^^
268オリーブ香る名無しさん:2007/12/19(水) 23:29:43 ID:WLsoTAuW
>>266-267 オカルト乙
強火でゆでると吹き上がる水滴にマイナスイオンが発生して体にいいらしいよ
269オリーブ香る名無しさん:2007/12/19(水) 23:35:48 ID:e6uA/FBc
>>268
似非科学乙。
本当は塩の持つ浄化作用により悪鬼などのパスタに悪影響を与える物が祓われておいしくなる。
270オリーブ香る名無しさん:2007/12/20(木) 01:52:32 ID:/IK4G3C5
しょうがないな。私が結論を教えよう。

パスタ茹でる時には塩が必要。
その塩には、ミネラル成分が多く入っていることが理想。
イタリアの塩は最適。 アホには一生解らない事だけどな。
271オリーブ香る名無しさん:2007/12/20(木) 02:24:00 ID:OuxjtwdN
>>270
ニガリ飲んで氏ねよ
272オリーブ香る名無しさん:2007/12/20(木) 18:48:37 ID:SfSzHtUT
現実的な問題としてさ、
塩を入れてる方が麺の固さ見る時に美味しいと思うんだ。
もうドサドサいれるぜ。
273オリーブ香る名無しさん:2007/12/20(木) 21:31:26 ID:SlwuBwf8
>>270
大量のお湯に入れた時点でミネラルの有無はほぼ無関係になる

ポテチは直接塩が舌に触れるのでミネラルの有無が重要になる
274オリーブ香る名無しさん:2007/12/20(木) 22:31:44 ID:yoJ3hPxf
またオカルトわいてんのか。
275オリーブ香る名無しさん:2007/12/21(金) 01:44:11 ID:mV5vuE7t BE:254453074-2BP(0)
>>271>>273>>274
ボケ潰し乙
276オリーブ香る名無しさん:2007/12/22(土) 01:28:53 ID:edAsole/
相変わらず話題がないね。
277オリーブ香る名無しさん:2007/12/22(土) 02:31:52 ID:WJOQgqaz
いい加減悪口書くのやめろ。
それから、塩入れんな。
278オリーブ香る名無しさん:2007/12/23(日) 17:37:04 ID:UqCJfc92
無駄にいがみ合うのは良く無いよね。空気も悪くなる。
塩は入れるけどね。
279オリーブ香る名無しさん:2007/12/23(日) 19:17:43 ID:P1tskRcR
ここは無駄にいがみ合うことを楽しむスレです

楽しめない方は退去してください
280オリーブ香る名無しさん:2007/12/24(月) 14:05:42 ID:JAnjLvJU
水5リットルあたり小匙1杯ぐらい入れるなぁ。
標高1000mほどあるから沸点が低くてね。
塩でも入れないと気分的に落ち着かない。
281オリーブ香る名無しさん:2007/12/28(金) 08:22:43 ID:iPalH6GE
たっぷりの湯で茹でるというのも常識となっているが、これも無意味。
パスタを投入したときに湯の温度が下がるのを防ぐのが理由だが、
湯が少なければ、パスタを投入したときに火を強くすれば温度はすぐに元に戻る。
ちゃんと見ていればパスタがくっつくこともない。
また、湯が少なければ塩を入れる量も少なくて済む。
パスタを茹でる湯は最少限度でよい。
たっぷりの湯で茹でるのは、水と塩がもったいないだけ。
282オリーブ香る名無しさん:2007/12/28(金) 11:53:31 ID:IEaaXVv0
>>281
そんなことないよ
283オリーブ香る名無しさん:2007/12/28(金) 15:34:12 ID:pdQh13Un
乾燥パスタは茹でるとおよそ1.5倍の水を吸う(乾麺100gの茹で上げ重量240〜260g)。
また表面からでんぷんが溶け出し糊化するので茹で汁はどんどんとろみがつく。

吸水分+糊化対抗を考えると、100gあたり1リットルの水で茹でるのはまぁ妥当な線だろ。
テフロンダイス製麺のパスタならもっと少なくともいけるかもね。
284オリーブ香る名無しさん:2008/01/06(日) 02:59:31 ID:lV1VZu8+
あけおめ
285オリーブ香る名無しさん:2008/01/06(日) 15:22:56 ID:mo1Ekyab
俺は塩入れないどころか大量に入れてる。
昔ロザンナがそうしないとおいしくないと言ってるのを見て実践してるだけだけど。
実際ちょっと多目に入れるほうが俺は好き。
286オリーブ香る名無しさん:2008/01/07(月) 05:57:00 ID:Q5wgoiCF
2%がベスト
287オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 00:26:54 ID:2yJ3DvYZ
2パーセントは薄すぎ。
パスタの径によって塩加減はかわる。
「ベスト」と言い切るにはあまりにも雑。
288オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 03:18:23 ID:lb/BWYp4
お塩フリフリ(^ω^ )
289オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 18:30:16 ID:3c9knFWc
パスタ茹でるときにに塩入れるシェフの料理は必ず失敗する法則

1)パスタ茹でるときに塩を入れるとお客が増えれば増えるほど塩分濃度が低下

2)常時塩を足さないと理想の濃度にならない

3)パスタソースの塩加減をなめて加減しないと完成の予想が付かない

4)結果的に繁盛しだしと客が増えてパスタの味が不味くなる
290オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 20:01:15 ID:2O78axIy
足し水用の塩水つくっときゃええやん。素人丸出し以前にアホちゃうか。
291パスタマン:2008/01/08(火) 20:25:10 ID:4oS0Kt1R
素人がうじゃうじゃと涌いているスレはここですか?
まぁがんばりたまえ。
292オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 22:07:23 ID:3c9knFWc
>>290

馬鹿丸出し
293オリーブ香る名無しさん:2008/01/08(火) 22:41:22 ID:owp0ANPd
と失敗シェフが言っております
294オリーブ香る名無しさん:2008/01/09(水) 10:44:29 ID:U6ou++y3
そもそも軟水で茹でてる時点でダメなんじゃないの?と思ってしまう
295オリーブ香る名無しさん:2008/01/09(水) 14:44:26 ID:KADZbqhd
ミウラの軟太郎
296オリーブ香る名無しさん:2008/01/09(水) 19:02:17 ID:DpkJWyp0
そんな細かい塩分濃度が味を左右するとは思えないがな。
温度や湿度、気圧
食す人の口内のpHから
血圧、心拍数、気分まで考えたらどうだ?
297オリーブ香る名無しさん:2008/01/09(水) 19:07:57 ID:zTLAuR/v
素人乙>>296
298オリーブ香る名無しさん:2008/01/11(金) 22:25:47 ID:y/70U7wV
最近みんなおもしろくないよ!
ネタスレなんだからもっと盛り上げて!
299オリーブ香る名無しさん:2008/01/12(土) 17:44:23 ID:kDXZih+y
素材にこだわる俺はJTの塩以外使わない
300オリーブ香る名無しさん:2008/01/12(土) 18:02:39 ID:KK+66i7M
ポテチの塩ならこだわるのも分かるが、Na+とCl-になっちゃったら天日塩も何も無意味。
お湯の量に対して、ミネラル分が少なすぎるから。
301オリーブ香る名無しさん:2008/01/13(日) 09:32:26 ID:SRbRrBXB
>>89
ちょwwwすっぱい
302オリーブ香る名無しさん:2008/01/13(日) 09:38:21 ID:SRbRrBXB
>>116
離婚ってカンタンに出来ないもんだ
マカロニチ○ポごくろう
303オリーブ香る名無しさん:2008/01/13(日) 14:09:54 ID:DNvZZ5ov
塩入れるの忘れてもいつもと変わらなかったw
304オリーブ香る名無しさん:2008/01/13(日) 17:19:26 ID:gEp2/OC+
>>303
つ味覚障害
305オリーブ香る名無しさん:2008/01/18(金) 21:50:04 ID:MDXaKgZ1
実際、わからないくらいの違いしかないよ。
どこがちがうの?と問うと、わからない奴は馬鹿的な何故か上から目線の罵倒が始まり、
もっとくわしくと問うと、ありえない事を言いだしてボロを出すのがほとんど。
実際に違いがわかってる人なんかほとんどいないよ。
306オリーブ香る名無しさん:2008/01/19(土) 00:50:01 ID:TeA4gdIl
もっと、たくさんパスタを食べようよ。
そうすれば、答えは見えてくるよ。
307オリーブ香る名無しさん:2008/01/19(土) 17:56:38 ID:w9U3mmR+
>>306
だよね!

でもわからんやつはずっとわからんかもw
ハンバーガーはマックが一番うまい!と言っている人も居るくらいだから

おっとwネタすれだったん(ry
308オリーブ香る名無しさん:2008/01/19(土) 23:45:04 ID:TeA4gdIl
ハンバーガーは、俺もマックが美味いと思うよ。
店舗によって味が違うげどね。
モスが美味いとよく言われるけれど、
俺は、あの缶詰のデミソース味が大嫌い。
缶詰味のデミソースならケチャップの方がよっぽど美味い。
ということで、俺はマック派。 パスタ屋オーナーシェフ。
スレチスマソ。
309オリーブ香る名無しさん:2008/01/20(日) 08:33:01 ID:ziU8QHW7
>>305
お前痛すぎwww
お前がその程度のことを分からないカスだってことだよ
添加物ばかりで育つとそういうふうになるんだよ
かわいそうに・・・
310オリーブ香る名無しさん:2008/01/26(土) 08:36:20 ID:m4UgZTMp
青菜を茹でてるんじゃないんだから、分かるわけ無いだろ。
311オリーブ香る名無しさん:2008/01/26(土) 19:41:40 ID:WLpDmoQh
>>308
俺もファストフードのハンバーガーならマックだなぁ。
バーガーキングも悪くないけど。

パスタは塩茹でしないと、不味い。
312オリーブ香る名無しさん:2008/01/26(土) 20:16:45 ID:0O3W4ZxT
自分はロッテリア好きだな
エビチリバーガーのパンがもちもちでうめぇ

パスタは塩ゆでするとマヨネーズで和えたときとか塩気が丁度いいお
313オリーブ香る名無しさん:2008/01/27(日) 23:09:20 ID:qo0CHLi4
パスタゆでるときマイナスイオン発生させると美味しい
314オリーブ香る名無しさん:2008/01/28(月) 07:13:05 ID:r3S4n25i
マックうめぇ!
315オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 11:30:14 ID:PhWzBfjw
フレッシュネスバーガーのオムレツのやつうまいよ。
まぁマックがうまいっていうのも俺はちゃんと判るよ。
動物としての原初的な味覚に訴えかけるよね。ちょっと卑怯だと思う。
316オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 11:47:30 ID:0ys4mACS
パスタ茹でる時に、塩は必要だと確定しましたので
ここからは、ハンバーガースレに変更となります。
317オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 18:13:37 ID:AaqRtZk3
100人分のパスタを茹でる時に100倍塩を入れるわけ?
はじめの客はそうとう辛いだろうね

と言う事で茹でる時に塩入れるなをお楽しみください
318オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 19:53:43 ID:iXzlUv9f


100人分のパスタを茹でるときに100倍水も入れればいいんじゃないのか?
317の人はそうとう頭しょっぱいね。

と言う事でハンバーガースレを引き続きお楽しみください
319オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 19:58:32 ID:0nQIMFbu
ロッテリアは100円メニューがちょっとしょぼいんだよね
マックはマックチキンとか良いのがあるからおやつとかに丁度良いんだけど
320オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 20:28:53 ID:AaqRtZk3
5000人分のパスタ作るときは5000倍の塩と水使うのか?>非常識だね

という事で塩は入れるなをお楽しみください
321オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 20:34:16 ID:arJMt0nh
5000人分のパスタを作るとき一度に茹でるのか?>非常識だね

という事で1/10ポンドパテx4(180g)なんていうせこいメガマックとかダメだね。
やっぱり本場のトリプルクオーターポンドバーガー(340g)いっとかないと。
322オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 22:57:55 ID:0nQIMFbu
でもそんなにたくさん食えるの?
ポテトとジュースは原価安くて店側としちゃ儲かるからガンガン注文してくれw
なんだけど、やっぱりバーガー+ポテト+ドリンクでお腹一杯になりたい
323オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 23:28:05 ID:VVf5o/rS
このスレッドの味の違いのわかる食通の方々は
ハンバーガーなんてジャンクフードは食べないと思ってましたw
324オリーブ香る名無しさん:2008/01/29(火) 23:43:31 ID:iXzlUv9f
貴賤知らずして違いが比べられるとお思いか?
325オリーブ香る名無しさん:2008/01/30(水) 05:24:08 ID:Ho4+6Uci
326オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 07:34:52 ID:rvU1AvLs
そもそも、パスタのゆで湯を捨てるからもったいない。

塩の代わりにコンソメキューブを入れてパスタをゆで、ゆで汁ごとスープパスタみたいに喰びれ。
327オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 14:30:34 ID:nILc6Yj/
マックとかそういやスープ系ないよな
コーンスープあったっけ?
328オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 17:45:46 ID:GFWkd6JZ
そもそも、ゆで湯にパスタを入れるからもったいない。

パスタの代わりにコンソメキューブを入れてコンソメキューブをゆで、ゆで汁ごとスープみたいに喰びれ。
329オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 17:48:26 ID:6IZjxPRQ
うどんもそばも塩入ってるだろ?パスタは塩たんねーんだよ。だから入れるの。
330オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 17:55:54 ID:GFWkd6JZ
40%も値上げしたパスタなんて食うこと自体間違っているが、それは
ともかく。
塩を使うなら、せめて茹でた後でかけろよ。
331オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 18:20:12 ID:9mK7PxXo
蕎麦は本来、塩いれないけどね。
332オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 18:48:51 ID:CcrSnHdk
40%の値上げってのは業務用商品だけだろ
333オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 18:52:51 ID:6IZjxPRQ
リテール小売向けもだよ。一番有名どころだと日清のママーブランドが
300gで安いところで118円だったのに今は145円くらいになってる。
334オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 19:08:46 ID:CcrSnHdk
>>333
18%の値上げじゃん
335オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 19:45:20 ID:nILc6Yj/
40%は業務用だよ
336オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 22:48:39 ID:Vfz0jUcx
つまり合理的に判断すると少なくとも40パーセントの店では
経費削減のため茹で汁に塩を入れることを今後控える。。
337オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 23:08:29 ID:nILc6Yj/
塩はケチらないでほしいけど、塩味が足りないのも問題だよな
ハンバーガーのソース付けるとかもありなんだけど、やっぱりポテトはシンプルに塩味がウマー
338オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 23:08:59 ID:nILc6Yj/
ミスった、塩味が足りない、じゃなくてしょっぱいだorz
339オリーブ香る名無しさん:2008/02/02(土) 23:44:39 ID:Qd6Hsr7D
そうなんだよなぁ〜
まだ正式な見積もりはないけれど、
パスタ値上げだよなぁ〜。
今の仕入れ価格から40%も値上げとなると
スーパーで売ってる値段と一緒だもんな。
並行物がバンバン売れるだろうなぁ〜
340オリーブ香る名無しさん:2008/02/03(日) 10:29:40 ID:AQJSdkV5
例えば業務用パスタ1キロ150円が、210円になっても
100グラム使う一皿の原料パスタ原価15円が6円上がるだけ。
原材料費の占める割合を3割とすれば、客の払う料理単価に換算して18円分。
一皿の値段を20円上げればよい話だ。たとえば700円→720円。
341オリーブ香る名無しさん:2008/02/03(日) 10:51:14 ID:VKErj70j
>>317
>>320

「塩いれんな派」って馬鹿ばっかりなんだろうね
イタリアでも塩茹でするのに
342オリーブ香る名無しさん:2008/02/03(日) 15:52:22 ID:AQJSdkV5
>>341
おまえは、イタリアに行って厨房の中見てきたことがないだろ?
343オリーブ香る名無しさん:2008/02/03(日) 16:09:52 ID:/TRrbVJA
そうだねプロテインだね
344職人より(マジレスすまそ :2008/02/04(月) 01:58:06 ID:5iYl4uWV
自分でソース作るなら、塩入れても変わりないですよ。塩よりも、ゆでた後が大切。
…おいしく作る方法として、標準ゆで時間より早めに上げ、ソース(ここで塩使用)に投入。キチンと乳化させて下さい。
ただ…市販のソースを使う人は、パスタに塩味ついてた方がおいしいのではないかと思います。
345オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 03:12:43 ID:TnYYNCBm
うちでは茹でる時に塩を沢山でソースには塩はほとんど入れない
346オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 03:42:55 ID:8KvfScuN
>>344
乳化とかにこだわっているうちは素人だなw
347オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 04:17:46 ID:H/WJG87x
>>345うちも

まあ好みでいいんじゃね
348オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 05:33:00 ID:5iYl4uWV
>>346
ならオマイはプロなのか?
349オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 11:30:55 ID:+SYK6DIB BE:381679676-2BP(12)
>>344
逆だ。市販のソースは塩気のほとんど無い麺にあわせることを前提に作られてるから
塩をきっちりキメてゆでるとしょっぱくてとても食えたものではない。

ボンゴレなどの、サラっとしたソースをきっちり麺に吸わせて仕上げるパスタなら
お前が言う事にも一理あるが、そんなのごく一部でしかない。
職人失格。勉強しなおしだな。
350オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 13:29:28 ID:K1L0zgoI
乳化てなに?
351オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 20:10:11 ID:sbvTn6mP
油を水に溶かしたり、水を油に溶かしたりすることだよ。
352オリーブ香る名無しさん:2008/02/04(月) 23:18:27 ID:12uPY6Y4
イタリアでは茹でる時に塩を沢山入れるしソースにもしっかり塩味つける
353オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 00:19:26 ID:AaCk9X/M
ここで言っている乳化は本来の意味での乳化ではないがなw
ていうかさぁ、汁ペペロンチーノなんて味が微妙にぼやけておいしくないよ
きっと落合なんたらとかの受け売りなんだろうけどさw

麺を茹でた後にさっと水洗いし、
仕込んでおいたものととサッと炒めてあげれば乳化なんて関係ない
要はきちんとニンニクの味と風味をオリーブオイルに移せているかどうかで決まる
イタリアの老舗レストランでペペロンチーノを出してくれるところでは、
炒めた方が美味しいから炒めているのが現実。
ま、家庭では相変わらず炒めてないがw
354オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 02:54:42 ID:xikCB1QO
パスタ炒めるって、それはとても美味しそうな喫茶店スパゲッティですね^^
ナポリタンとかカレーとかがいいですか?
355オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 05:52:16 ID:9S2zm4zz
>>354
わかってないなあ
炒めるといってもナポリタンや焼きソバのように炒めるわけではないよ
356オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 07:09:42 ID:9ESPQvN1
彼女に痛メル送ったら一発で振られたorz
357オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 09:08:40 ID:SUCXooyK
>>352
うん、同意。一口食べれば分かるのに、>>342は味障。
358オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 18:12:12 ID:KuhZQVWs
俺イタリア人の厨房だけど
塩入れるよ
うまいまずいじゃなくてお清めの塩だから、アレ
359オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 18:51:15 ID:AaCk9X/M
>>354
陳腐な炒め方をしたパスタしか食べたことが無いんだろうなぁ
炒めることについて少し勉強してみたらいいと思うよ

>>358
水の硬度をあげて引き締まった麺に茹でると言う意味もある
あーそれとイタリア人だからって全て正しいことを言うわけではないから
自分の頭で考えて判断した方がいいよ
360オリーブ香る名無しさん:2008/02/05(火) 23:05:48 ID:bJXhONcJ
茹で汁を入れると味がぼやけるって、ニンニクの味を出しきれていないからではないかな
ちゃんと味を出せていれば茹で汁入れたくらいで味がぼやけたり薄まったりしないよ
それと塩はオイルに溶けにくいから、茹で汁入れないとソースに塩味をつけにくい
たしかに、オイルのみのソースだと、しっかり炒めないとパスタにソースが絡みにくいだろね
まあ、茹で汁を入れないオイリーなソースも良いけど、個人の好みの問題でしょ
361オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 04:10:55 ID:2PETS3/b
小麦が溶けた汁を使ったものと使わないものだけを比較してみな
それで直ぐに分かる
分からなければ味覚が鈍いと言うことで終了w
362オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 04:12:31 ID:2PETS3/b
ソースだけで比較してみてという意味
363オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 04:14:38 ID:2PETS3/b
言い忘れていたけど、塩は茹で上げたパスタと先に炒めることで問題なく溶ける
そのあとオイルを追加でオケ
364オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 06:59:16 ID:/Xv3xWGj
食べたあとの皿にたっぷりと油が残るような油パスタが好きな人には
せっかくのオイルを湯で割ってしまうのは論外だな
あと茹で汁がドロドロに白く濁るような溶けるパスタを使ってるなら別だが
たっぷりの湯で茹でてればそんなにソースが茹で汁味にはならんだろ
それに茹で汁に溶けた小麦はパスタから出たものだから
茹で汁がまずいならパスタもまずいんだろう
パスタの銘柄を変えてみては
365オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 08:23:47 ID:hUmsXfN4
まだ炒めるとか言ってる奴生き残ってるんだなw
言いたいことはわかるが、せめて「火に掛けながら合える」か「ソースで煮る」と言おうぜ?
366オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 09:51:23 ID:2PETS3/b
>>364
そんな油まみれのパスタに仕上げる訳ないだろwww
いくら言っても茹で汁とオイルを混ぜたものとオイルオンリーのものは味が違う
茹で汁大好きならそれで作って食べておけよw
>>365
検索にもヒットしないような言葉を使うよりはいいと思うw
367オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 15:29:07 ID:/YkBNMdx
>>366
パスタの種類によっては、かなりオリーブオイルが強いよ。
スパゲティは別だが。
368オリーブ香る名無しさん:2008/02/06(水) 16:53:17 ID:41Jl0RlQ
仕上げにオリーブオイルぶっかけるのもあるよな
369オリーブ香る名無しさん:2008/02/07(木) 23:23:04 ID:hXLedT2C
パスタ茹でる時塩必要だよ
今日パスタ食ったんだが、いつもより多めに醤油入れちゃってこれはしょっぱいな、と思ったら
全然しょっぱくねぇの。むしろ塩気全然足りない
何でかと思ったら、パスタ茹でる時に塩ちょっとしか入れてなかったのよ。いつもはゆで汁舐めると海水レベルまで入れるのに
乳化とかそんなんじゃなくて、塩やっぱり必要なんだと実感
370オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 11:57:41 ID:oISvBxus
>>369
茹でるときに塩が必要なのは当然

スパゲッティ自体が美味くなるんだから、ソースうんぬんの前に必要
371オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 20:27:44 ID:0d+yxAEN
>>365
かの有名な落合シェフはソースと和える際は必ず火を消していますよ。
372オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 21:06:24 ID:tLvon5il
なんだかんだで結局塩入れてんのかよ。笑っちゃうな。
373オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 21:10:08 ID:xapo5BsX
しおーがない奴らだまったく・・・
374オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 22:52:47 ID:F/fJiLNi
>>371
かの有名な落合が作っているのは、汁スパゲッティだから火は必要ないんだよ
つか、おまいらスープパスタか何かと勘違いしてねぇ?
375オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 23:08:14 ID:0d+yxAEN
>>374
かの有名な落合シェフがその時作っていたのはプッタネスカでしたよ。
落合シェフが汁スパゲティ?見たこと無いなぁ…
376オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 23:26:14 ID:TQs5fv8t
かの有名な落合シェフはスパゲッティをゆでる時は塩を入れて、
オイル系のソースにはゆで汁を入れてたな
377オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 23:39:17 ID:gsxCK4D6
汁スパゲッティって・・・
まさか茹で汁を入れたらベチャベチャになっちゃうの?
量とかいろいろ間違ってるんじゃないの?
378オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 23:43:54 ID:vLtsY3A0
QPのカルボとミートソースにはまってそればっか食ってたら
さすがに飽きてきたw

次は地雷認定されてるバジルに挑戦してみっかな。あまり見かけんけど。
379オリーブ香る名無しさん:2008/02/09(土) 23:47:58 ID:vLtsY3A0
ごめん、誤爆った
380オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 00:15:10 ID:i+3x7ZQu
>>377
茹で汁を入れたものと入れないものの味を比較したら違いがあるんだよ
それが分からない人は、かの有名な落合の真似をしていたら良いよ
381オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 00:19:22 ID:i+3x7ZQu
スパ゛ッティと関係ないけど、
ラメーンスープに麺を入れたのと入れないのとの違いすらわからない人多いんじゃね?
382オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 02:12:50 ID:v8+Lpk4A
>>381
おまえなにいってんの?
日本語でおk?
383オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 03:45:41 ID:r4WZIYoX
パスタに下味つけない人って焼肉も下味漬けずに焼く派ですか?
384オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 04:14:50 ID:tzreSg7+
>>383
僕はパスタに下味は付けるが家でやる焼き肉には下味を付けません。
変わってるかもしれないが焼いたらわさび醤油でパクリと頂きます。
385オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 04:42:59 ID:+v5nPYv3
焼き肉は下味付けないなー
味付きカルビとか、下味付いてるのも好きだけど、味付けてないのメインだな
386オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 09:23:27 ID:dZ/J6t6M
ステーキだって、塩味をつけるだけなら焼いた後で塩をかけてもよい。
乾燥肉を焼いてるわけでもない限り、数秒で塩は溶けて表面に馴染む。
焼く前に塩をするのは、タンパク質の熱変性を促進して表面を早く固めて肉汁を閉じ込めるため。
下味というのは、味を付ける事ではなくて、食材の性質を変えること。
(例えば、臭み抜きとか軟らかくする等)
塩味をつけるために塩を入れるのは、下味じゃなくて、ただの味付け。
パスタも塩を入れて茹でるのは、表面を引き締めるため。
塩味をつけるだけなら後からつけてもいい。
387オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 10:06:57 ID:rAi+3HoM
乾麺とステーキ同列に語ってるよこの人・・・・
388オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 16:49:29 ID:4WZkpbDP
>>385 >>386
肉が良ければ下味など邪魔なだけ
パスタと肉は違う
389オリーブ香る名無しさん:2008/02/10(日) 17:18:20 ID:NVn9NpoO
塩で余分な水分を抜けば、肉はより旨味が凝縮される。
が、ぴちっとシートでもOk.
390オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 09:38:38 ID:M0mR2xLC
>387と>388は日本語が不自由みたいだな。

>386が書いてるのは「下味は単なる味付けじゃなくて食材の性質を変えるためにやる」って話だろ
391オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 14:33:28 ID:/6DLl6E9
熱湯とパスタ入れて放置しとくと茹で上がる奴、円筒形の、4000〜1000までピンキリだが、使ってる人。どう?パスタくっついたりしない?
392オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 18:48:10 ID:a1SoJQj8
おい、ご飯炊くときに塩入れとくと旨いんじゃね?
塩むすびみたいに。
393オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 19:23:10 ID:7UsqZQ2Q
コンビニのおにぎりがそうやっているが、普通にご飯食べるのには入れたくない
394オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 21:13:24 ID:4F4BgMW/
>>392
おにぎり作るためにご飯を炊くときは塩入れるよ

普通に旨い
395オリーブ香る名無しさん:2008/02/11(月) 23:26:08 ID:PN1tuVYS
普通なのか旨いのかハッキリしろ
396オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 02:48:35 ID:QePJrUT6
肉労じゃないから、塩辛いおにぎりは不味く感じる。
スパゲティの時は、ソースを加減すればいいだけだけど。
397オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 10:37:09 ID:3nx/LtB8
パスタ同士くっつかない為に塩入れるのかと思ったら なんかの古くさいイタリア紹介番組で味付けの為に塩ゆでにしますと言ってた気が…
398オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 15:57:05 ID:QePJrUT6
オリーブオイルを絡めて、せいぜいバジルや唐辛子を入れる程度なら
スパゲティに味がある方が美味しい。
399オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 18:48:32 ID:GGBQxzgv
>>392どこかの国の人はそうやって炊くらしい
その国の人と結婚した日本人いわく、沈黙する味らしいがw
400オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 19:45:53 ID:1bm/jPYO
>>392
味付けってのは舌で直接触れるところに付けるものだぞ。

ご飯粒に塩が染み込んだとて余程噛まない限り味に違いはない。
それどころか染み込んだ塩分は舌で感じることは無いけど、
更に外側に塩で味を付けて塩分過多になる恐れすらある。
401オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 21:06:35 ID:Bu6a99BB
>>400
余ほどかまなくても直ぐ分かるがw
402オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 21:23:20 ID:GGBQxzgv
>>400味覚障害者ですか?w
403オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 21:23:48 ID:QePJrUT6
日本の場合、ご飯のおかずにするために異常に塩辛く料理をしたりするが
その基準でスパゲティを仕上げたりするんで、味が狂っている事も多いよ。

まるで、スパゲティをおかずにご飯を食べるような味付けが多い。
404オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 21:59:26 ID:tj0ypGhH
> 日本の場合、ご飯のおかずにするために異常に塩辛く料理をしたりするが
どこの安餌場の話ですか?
405オリーブ香る名無しさん:2008/02/12(火) 22:21:40 ID:RoDtFHMH
イタリアのパスタ料理は一般に日本より塩分濃いめだよ
406オリーブ香る名無しさん:2008/02/13(水) 06:30:51 ID:ytYxVp3I
>日本の場合、ご飯のおかずにするために異常に塩辛く料理をしたりするが
いつの時代の話だよwwww
昔の米を山盛り食っておかずは漬け物とか塩鮭の時代ならともかく、今はむしろおかずがメインだ

時空を超えて書き込みしてらっしゃる方がいるようでw
407オリーブ香る名無しさん:2008/02/13(水) 09:45:44 ID:OINtUCSV
いや今も昔も、塩鮭だの漬物だのの塩蔵品ってなぁ塩抜きしてから食うもんで、
それがしょっぱいとか言うのはインスタントラーメン調理せずに生でかじってるようなモンなんだが。

まぁ>>403
> まるで、スパゲティをおかずにご飯を食べるような味付けが多い。
とか言ってるし、レトルトだのコンビニだののスパゲッティしか食ったこと無いんじゃね?
408オリーブ香る名無しさん:2008/02/13(水) 22:34:53 ID:Ic0Xswge
塩味に敏感な人は、味噌汁なんてあんなしょっぱいものは飲めない。
409オリーブ香る名無しさん:2008/02/14(木) 01:51:34 ID:jhR4KM6n
出汁くらいちゃんととろうぜ?
410オリーブ香る名無しさん:2008/02/14(木) 02:16:54 ID:/Rc6m77L
つ【減塩味噌】

みそ汁しょっぱいって人は味噌入れすぎてるんじゃね
411オリーブ香る名無しさん:2008/02/14(木) 08:41:09 ID:h/m66Jbe
しょっぱい味噌汁が飲めないとか言ってるのは
口中調味のできないゆとりか?
412オリーブ香る名無しさん:2008/02/14(木) 15:35:27 ID:IHdQrh2O
>>411
( ´゚д゚`)
413オリーブ香る名無しさん:2008/02/14(木) 16:42:14 ID:/Rc6m77L
>>411日本語でおk
414オリーブ香る名無しさん:2008/02/15(金) 00:10:51 ID:gt+qmxjR
>410
減塩味噌って塩分が少なくても同じ味ってのが売りなんだから解決にならないだろ。
でも「味噌汁がしょっぱい」とか言ってるのは単なる料理オンチだな。

415オリーブ香る名無しさん:2008/02/16(土) 19:41:48 ID:sATmuSVc
スパゲッティは塩ゆでしたものでないと旨くないけどね。

>>399
日本にも炊き込みご飯ってものがあるんだが。
炊き込みご飯に塩分が入ってないなんて、あり得ない。
416オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 03:59:22 ID:/LzLsgqe
パスタ屋に100人分の塩水を沸かして店主が待ってたとする

一人目「うえ〜しょっぱい、馬鹿か貴様」
二人目「殺すきか」
      ↓
50人目「まぁまぁかな」
      ↓
100人目「京料理か!あじしねーぞ、死んでしまえ」

塩水の濃度を一定に保つのは無理

                                            以上
417オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 07:45:31 ID:jmuH7olw
>>415
「塩」を入れて炊く≠「塩分」を入れて炊く
それに炊き込みご飯には醤油とか具とか他にも入ってるだろ?
418オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 07:58:58 ID:gKaPz4JU
> 塩水の濃度を一定に保つのは無理
>>416って料理どころかなにやらせても無理そう。
419オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 08:12:26 ID:6hz4CWOC
>>416
100人分の塩水を沸かすという発想がもう駄目
420オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 11:10:30 ID:+cXt1xXn
>416
ていうかそのシチュなら普通煮詰まってしょっぱくなってくだろ。
421オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 12:23:51 ID:mvFRY//Q
京料理か!あじしねーぞ

この部分で>>416が味障なのはガチ
422オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 14:48:29 ID:2XgQ21+M
パスタを茹でる場合の茹でるスパゲッチーの量と茹で汁の塩分濃度の関係は、
高校科学で学ぶとおり、PV=nRTの等式が成り立つ。
そして茹でたパスタは塩分だけではなく水分も吸うため、
 茹で汁の塩分濃度は常に一定である。
423オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 14:57:11 ID:V5Ce/4mH
蒸気は無視するのね
424オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 15:47:00 ID:OVaqx/RT
頭で考えるより、やってみな。
理屈で美味い物はできないけれど、
美味い物には理由がある。
425オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 17:16:39 ID:eSxHvAxT
しょっぱいパスタ大好き。これで御飯が三杯はいける。
426オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 17:37:42 ID:gKaPz4JU
後の大ヒット商品「スパ飯」その第一歩である。
427オリーブ香る名無しさん:2008/02/17(日) 18:16:27 ID:+cXt1xXn
>422
気体の状態方程式をどうやって茹で汁の塩分濃度に適用するんだよ。
428オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 18:39:30 ID:G9qQyvR9
さっきペペロンチーノ作ってていいこと思いついた。
茹でるときに塩を入れるんじゃなくて、
ゆであがってから塩まぶしたほうが味の調整しやすいんじゃないかな?
429オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 19:36:45 ID:AZYPFEjS
>>428

それ常識

もっと言えば、フライパンにパスタとゆで汁入れてからめる(乳化)した汁に塩入れればパーフェクト
430オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 20:51:59 ID:scr8baLn
フライパンにパスタとゆで汁入れてからめるした汁に塩入れればパーフェクト?
431オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 21:15:21 ID:BE/zMi4Q
塩茹でしない、ってのはあり得ない

イタリアでは
432オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 23:04:49 ID:HcumPyFl
茹でる時に麺にきちんと塩味つけるには大量の塩を入れないといけない
その茹で汁はしょっぱすぎるからソースに入れられない
433オリーブ香る名無しさん:2008/02/29(金) 23:17:40 ID:EX2P+ydH
掛け算の概念がない未開人がいるぞw
434オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 03:31:11 ID:ZFb2hF/S
そんな事より、食べやすいように半分に折ってから茹でることの方が
絶対的に重要。
長いまま出すなんて、食べる人に失礼だ。
大量の湯が必要になるし。
435オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 12:51:02 ID:7dU/uWQs
小鍋でも折らずに茹でられるけど?
436オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 13:33:51 ID:iw0C3Q/N
>>434
馬鹿か?
短いロングパスタほど食いにくいものはない
437オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 14:27:08 ID:/N8aW15P
>>434
馬鹿か?
もっと短くしろよ
438馬鹿:2008/03/02(日) 14:47:13 ID:Dp8lvPT/
馬鹿が大漁だ
439オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 16:55:49 ID:ZFb2hF/S
>>436
半分の長さが短いとは、とても思えない。
一番食べやすい長さだぞ。
440オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 22:46:03 ID:vXZLr2nN
我が韓国ではパスタは砂糖で茹でる

真似しないように
441オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 22:46:10 ID:7dU/uWQs
>>439
食感ではないが、食べていく感覚として半分だと美味しくない
試してみて思った
442オリーブ香る名無しさん:2008/03/02(日) 23:50:04 ID:nPN1vJix
むしろもっと長くてもいい
長いのをクルクルクルクルとフォークに巻きつけながら
ゆっくりと食べるスローフードなのが本来の姿
日本人は10等分くらいにバキバキと短く折って
箸やスプーンでガツガツとかき込むように食えばいい
443オリーブ香る名無しさん:2008/03/03(月) 00:05:05 ID:Ek+zkIsG
そう、私は赤ちゃんが麺を食べる時に短く切る道具を使って
スプーンで、むしゃむしゃやるのが好き。
こんなやつ
ttp://www.rakuten.co.jp/ricoro/627226/603508/633406/690935/#727322
444オリーブ香る名無しさん:2008/03/04(火) 15:04:44 ID:L7UQqxUe
>>437
それなんてショートパスタ?ww
445オリーブ香る名無しさん:2008/03/10(月) 01:36:34 ID:JcJHCZzz
俺は調理師だが、商業目的でパスタ作るなら入れなきゃ駄目だろ?Jk
素人が家で自分で作って塩なくても満足なら入れなくておk
>>1は極貧なんだろ?だったら入れない方が経済的だわなw
446オリーブ香る名無しさん:2008/03/10(月) 01:37:58 ID:JcJHCZzz
間違えた、>>1な。
447オリーブ香る名無しさん:2008/03/11(火) 21:23:03 ID:AsNATn12
だ、だめなの…?当たり前のように塩入れてた…
448オリーブ香る名無しさん:2008/03/11(火) 23:27:44 ID:G+RiyYEv
商売的に言えば、よほど素パスタに近いものやシンプルなオイルソースのメニューを出さない限り
塩茹でしなくても、ほとんどの客は気付けないし、パスタボイラーは塩茹で出来ない機種に安いのが多いから
そこはケチってもいい
店の内装をお洒落にしたりなど、高級感を出したりするほうが重要
シェフがイタリアで学んだなんちゃらとかどこかに書いとけば、メニューの価格を少し高めに設定しても大丈夫
449オリーブ香る名無しさん:2008/03/12(水) 13:40:25 ID:wXRgHAZn
商売w
450オリーブ香る名無しさん:2008/03/12(水) 16:49:43 ID:dcyKECGZ
>>448
基本的に考え方が姑息なんだよ。
「良い商品をより安く」とか思わんかな。
そういう行為を続けて長続きはせん。
451オリーブ香る名無しさん:2008/03/12(水) 22:56:49 ID:6gysBQqO
>>450
フランス語がわからない人にフランス語でしゃべりかけても無駄

味覚障害に味のことは理解できないので「良い商品」が理解できないとおもわれ
452オリーブ香る名無しさん:2008/03/13(木) 02:52:02 ID:sQ5+fmxU
って言うかココって壮大な釣り&ネタスレに
本物の味覚障害が釣れてニヤニヤしたり煽ったりするところだろ?

あまりに本気っぽいのがいてネタなのか本気なのか解らなくなったw
453オリーブ香る名無しさん:2008/03/13(木) 23:44:57 ID:gVna3OuQ
だけれどもここはネタスレじゃないんですけど。
454オリーブ香る名無しさん:2008/03/14(金) 01:38:14 ID:0dyvbXF9
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
455オリーブ香る名無しさん:2008/03/14(金) 01:40:06 ID:hOPtzbIv
またお前か。
456オリーブ香る名無しさん:2008/03/14(金) 02:06:24 ID:2HpQoF4A
ペペスレに塩入れずに茹でて、茹で上がり後に流水でぬめりを洗い流す派が現れてたぞ。
457オリーブ香る名無しさん:2008/03/14(金) 02:34:46 ID:k0MxfHOa
>>454
誤字の指摘。

×入れる派・トンデモ化学分科会
○入れる派・トンデモ科学分科会

ではないだろうか。
458オリーブ香る名無しさん:2008/03/15(土) 15:21:07 ID:jWLprb53
>>454
全然まとまってないじゃん。

論点まとめ

入れない派
・味覚障害
459オリーブ香る名無しさん:2008/03/15(土) 15:56:03 ID:R/odOkUC
いやほら、味覚障害は言いすぎだろ。
やさしい俺が添削してやる。

論点まとめ

入れない派
・偏食の激しい子
460オリーブ香る名無しさん:2008/03/16(日) 04:55:53 ID:lT8IYT1U
塩、入れてゆでたのと入れないでゆでたの食べてみて、
自分の気に入ったほうでいいのではないかで候
461オリーブ香る名無しさん:2008/03/16(日) 18:17:50 ID:Jask4EgK
まあナスの漬物つけるときも
鉄釘やみょうばん入れるけど
入れなくても作れるわなー入れたほうがよいが。
これは色がよくなるので入れる。
すなわち見た目も味のうちってヤツだがそこまで気にするかしないかの違い。

パスタに塩も入れなくても出来る。
些細なことを気にするか気にしないかだな。

ただ料理は些細なことが大事だったりするのだが・・・
レベルの違う人どうしが意見合わないのは何事においても当たり前だ。
462オリーブ香る名無しさん:2008/03/16(日) 20:35:35 ID:IPKos6g6
そういえば最近はトンデモ化学分科会の活動が下火だな。
463オリーブ香る名無しさん:2008/03/16(日) 23:14:34 ID:RAMlNdXO
トンデモ説を唱える人は、塩を入れたことによって起こる実際の効果以上の
実際には起こっていない効果をどうして信じることができるのだろうか
実際に作ってみたら、そんな効果が起こってないことはわかるはずなのに
思い込みってすごいね
464オリーブ香る名無しさん:2008/03/17(月) 13:50:45 ID:mffB4l4J
肉を焼く時に下味を付けてから焼くか、食べる寸前にタレ付ければ同じだろって議論?
465オリーブ香る名無しさん:2008/03/17(月) 21:10:08 ID:iNHFcEeE
>>464
君はまるでわかっていない
466オリーブ香る名無しさん:2008/03/19(水) 15:32:13 ID:5trRJwCp
よくココではぺペロンチーノのようなオイルソース系が引き合いに出されるが
カルボナーラのようなソース自体がこってりしたものほど
塩入れる入れないで茹でたパスタの違いがわかる(一部味障の人除く)
ソースばかりがこってりしていてパスタとの一体感が生まれない。

両方作って食べてみればわかる。
あっさり系のソースやオイル系のソースより違いが実感できる。

もちろん一部味覚障害の人は除くw
467オリーブ香る名無しさん:2008/03/28(金) 15:46:36 ID:wvanlNYx
ひさしぶりにきた。
おまいらwまだ、どうでもいい討論してるのかw

記念にあげときます
468オリーブ香る名無しさん:2008/03/28(金) 16:44:43 ID:brg+V1Wy
こんなのが、3スレもつづいたのか、上の20スレぐらい眺めてお腹一杯。

おれ、コストパフォーマンス高し
469オリーブ香る名無しさん:2008/03/28(金) 23:15:59 ID:1UQp2sMh
もったいないと思う人は中華鍋を使うと水と塩が節約できるみたいです
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071031.html
470オリーブ香る名無しさん:2008/03/29(土) 20:55:59 ID:w+UZgJaI
>>469
塩の効果についてはNHKもめちゃめちゃ慎重だな・・・
もしかしてこのスレ見てトンデモ分科会に入れられること恐れてる?
471オリーブ香る名無しさん:2008/03/29(土) 21:52:21 ID:3Qk/t0o9
海のそばにすんで海水でゆでればイイと思うんだ。
472オリーブ香る名無しさん:2008/03/29(土) 21:55:30 ID:DI4ZtuHI
辛くて食えたもんじゃないだろ
473オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 00:04:08 ID:xQUIH6ov
結局、下味つけ以外は俗説・仮説どまりか。
さもありナムナム〜
474オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 00:50:09 ID:SpFqTZFe
>>472
塩味が辛いのか?
味盲ですね。
475オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:15:27 ID:rfStRc0l
塩辛いって言うだろ 日本語知らないバカ乙
476オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:18:00 ID:SpFqTZFe
>>475
それなら塩辛いってきちんと書こうね。
辛いは味覚じゃないんだから。
477オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:24:09 ID:rfStRc0l
どんだけゆとりなんだ
過去の文学作品にしょっぱいを辛いって書いてるものが腐るほどあるから
とりあえず小学校からやり直せ
478オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:25:28 ID:SpFqTZFe
>>477
関西系の能無しは引っ込んでいなさい。
479オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:30:50 ID:SpFqTZFe
ゆとりとか言う言葉を使うのも、バカの特徴だな。
何でも、自分が知っている狭い語彙の中で処理しようとする。
480オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:38:32 ID:rfStRc0l
何も知らないんだな
昔から塩分濃度を甘い辛いと表現するんだよ
例:上方は漬け物が甘くて江戸は辛い
481オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:41:18 ID:SpFqTZFe
>>480
関西人か年寄りだろ、お前。
今はそういう表現はしない。
482オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:45:46 ID:rfStRc0l
バカ乙w
魚屋行って来い
シャケに甘塩辛塩って書いてあるから
483オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:47:01 ID:SpFqTZFe
>>480
バカ丸出しだな。

食品の塩分濃度は、関西の方が関東よりも高い。
484オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:47:45 ID:SpFqTZFe
>>482
能無しを基準にして生きているあなたって、素敵だよ。
485オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 01:56:58 ID:rfStRc0l
>>483
恥の上塗り乙
醤油の塩分と勘違いしてるだろ
バカは死ななきゃ治らねえから一回死んでから来やがれID:SpFqTZFe
486オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:07:05 ID:SpFqTZFe
>>485
で、辛いと塩辛いが別の味覚だって事は分かったのか?
無能君。
487オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:20:50 ID:rfStRc0l
これだからゆとりは
初めから同じなんて言ってないだろ
お前は野菜を青いと言ってる人間に「それは緑だ緑と青の違いをわかってるのか」
と言ってるのと同じ バカ底なしだな
488オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:22:58 ID:SpFqTZFe
>>487
野菜が青いのか。

お前ってマジに気が狂ってるぞ。
489オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:28:27 ID:SpFqTZFe
えーと、ID:rfStRc0l君の恥を少し緩和するために書くけど、日本は
味覚に関して甘いか辛いか酸っぱいかしか区別しなかった。
色に関しても、赤か青か黒かしか区別しなかった。

だからID:rfStRc0l君みたいな過去の遺物が、そういう感覚でいるのは
仕方ないかも知れない。
しかし、今ではそういう曖昧な表現をする人はごく少数。
塩辛いことを辛いなんて言う人は、絶滅しかかっている。
490オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:30:54 ID:xuYuu0nY
うん、どうみても ID:SpFqTZFeが無知で必死w
491オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:39:32 ID:rfStRc0l
492オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:48:40 ID:xuYuu0nY
URLとか張らないでも、日本語の常識。

塩辛いのは「鹹い(からい)」って書く。鹹水の鹹ね。常用外漢字なので「辛い」が用いられる。
以上。
493オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 02:59:14 ID:SpFqTZFe
>>490-492
お前らって、未開人だね。
この板来ない方がいいよ。

塩辛いことを辛いなんて言わないのが現在の日本だから。
494オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 03:39:33 ID:qs219xd1
青信号って緑じゃね?とかイカの塩辛って辛くないよね?とか旧石器時代にすでに語り終えた議論
未だに言ってるやつは最近日本語を覚えた未開人
495オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 05:56:43 ID:JWo5rDNY
日本人はいつ頃まで、苦味を知らなかったんだろう・・・
金閣寺とか、何色だと思って建てたんだろう・・・
496オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 08:10:25 ID:99Yh9uXr
要するに精神性のピュアさについて、だろ?
497オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 10:10:27 ID:52sugYbu
いや昔と今じゃ色の認識の仕方が違うんだよ。
たとえば紀元前は青と緑は同じ色だった。
本を読む限りでは現代人の我々が言う青色がなかったみたい。
498オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 10:25:51 ID:JWo5rDNY
紫も白もないのか?
499オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 10:51:39 ID:JWo5rDNY
日本の紀元前の文献なんて何もないのに、なんでわかるんだアホw
500オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 11:21:19 ID:52sugYbu
いや青と緑はギリシアの話w
501オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 12:54:21 ID:Is7op/LJ
>>473
下味うんぬんじゃないんだよ。

単純に、塩茹でした方が美味い。それだけ。
502オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 12:57:23 ID:Is7op/LJ
>>493
> 塩辛いことを辛いなんて言わないのが現在の日本だから。

しょっぱい/塩辛い/辛い は全部「塩分が多いときに使う表現」でFA
503オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 15:10:52 ID:JWo5rDNY
いや、それは言わない。てか言うやつがバカ。
現代では、本格インド料理や四川料理、韓国料理など「辛さ」を特徴した料理も
身近になり、「辛い」と「塩辛い」は区別しないと、意味がきちんと伝わらない。
504オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 16:09:16 ID:rfStRc0l
このバカまだ言ってんのか
辛いを痛点への刺激に限定しようとするのが根本的に間違いだと気づけよ
日本酒の甘口辛口も言っちゃいけないのか バカすぎるw
505オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 16:46:23 ID:xuYuu0nY
ID:JWo5rDNYが言ってるのは日本語の「辛い」じゃないんだろ、きっと。
506オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 16:53:28 ID:xuYuu0nY
>>500
色の認識は自身が>>497で触れてるように時代で変わるし地域でもかわるんで、
ギリシアの話を日本に結びつけるのは無理があるよ。

虹の色が何色か、現代でも地域で認識が変わる。
507オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 17:10:53 ID:SpFqTZFe
こんなスレがあったけど、関西系の人?に荒らされていたね。

【地域差】辛いと塩辛いを、区別しよう【味覚差】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1185102447/l50

辛い=塩辛いではないことは、関西系の人も認めているんだけど
区別しようとしないんだよな。
508オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 17:18:50 ID:xuYuu0nY
きちんとした反論もできない奴って、日本を東西で分断させたがるよねw
509オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 17:22:04 ID:SpFqTZFe
>>508
東西じゃなくて、関西とそれ以外だよ。

ペペロンチーノを辛くしようとして、塩を沢山入れる関西人を知っている。
510オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 17:27:11 ID:xuYuu0nY
>>509
悪いね、俺関東。

東北は「しょっぱい」、関東は「塩辛い or からい」、北陸「しょっからい、しょっぱい、からい」
中部・近畿・中国・四国「からい」、九州「からか、からい」

単にお子様のボキャブラリが貧困になってるだけでしょw
511オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 17:55:07 ID:Ek717dVc
まぁまぁ、ID:SpFqTZFeは日本に来て
やっと日本語を覚えたばっかりのチョンなんだからあんまりいじめるなよw

取り合えず辞書のリンク張っておくので意味を理解しろ
http://dictionary.goo.ne.jp/search/exje0071120/je/5/
512オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 18:41:36 ID:JWo5rDNY
ここは関西人専用スレじゃないんでねぇ〜。
ただ「辛い」って言われると、わかんないのよこっちは。
自分中心に物事みないで、世の中に通用する言葉を使ってくれ。
513オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 18:57:11 ID:SpFqTZFe
>>510
東京の下町は関西からの移住者が多いから、塩辛いと辛いを
区別しない人が結構多い。

>>512
意味が正確に伝わらないことも問題だし、辛いソースを作るのに
塩入れる人が実際にいるんだよね。
514オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 19:24:51 ID:xuYuu0nY
> 辛いソースを作るのに塩入れる人が実際にいるんだよね。
それはもう、そういう馬鹿個人の問題じゃないかと。
515オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 19:29:43 ID:Is7op/LJ
塩を入れる是非を論じてるスレで「辛い」と聞いて
スパイシーの方だと解釈する奴に日本語能力の
欠如を感じる
516オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 19:39:00 ID:2zKvbjp7
>>513
はぁ?
東京の下町はショッペーって言うよ
517オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 19:40:56 ID:JWo5rDNY
どこまでも自分中心なやっちゃな。
いきなり方言使われたら、戸惑うんだよ田舎者。
518オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 19:49:04 ID:xuYuu0nY
日本語難しいもんねw
519オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:03:44 ID:52sugYbu
海水で茹でると書き込みがあってからわけのわからん流れになったなw
520オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:12:42 ID:Is7op/LJ
>>519
海水じゃ、塩分濃度が高すぎて麺が辛くなっちゃうんだよ
521オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:12:59 ID:JWo5rDNY
>>518
あーそうだ。きちんと明確な言葉を使え。
俺は意味は最初から理解してるが、お前の雑な表記を注意してるだけ。
522オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:14:31 ID:52sugYbu
>>520
じゃあ、ちょうどいい濃さに水で薄めればいいじゃない。
もともとは塩を節約しようって主旨でしょ?
523オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:23:54 ID:xuYuu0nY
>>521
まぁ難しいかも知れないけど早く慣れてね、標準語としても正しい表記だから^^
524オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:26:39 ID:rfStRc0l
ものの強弱を甘い辛いと表現することも知らない
おつむの甘い小僧 まだがんばってるのか
525オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:35:21 ID:l85Stcsk
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
526オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:35:45 ID:l85Stcsk
・日清製粉
パスタをゆでるとき、どうして塩を入れるのですか?
http://www.nisshin.com/life/italian/q_a/chouri_qa1.html

・日本製粉
パスタについて 茹でるとき塩を入れるのはなぜですか?
http://www.nippn.co.jp/contact/information/customer/faq_pasta.html

・財団法人 塩事業センター
パスタを茹でる際に塩を入れるのはなぜですか
http://www.shiojigyo.com/faq/faq04.html

・MISBIT.COM
パスタをゆでるときに塩を入れるのはなぜ?
http://www.misbit.com/eating_habits/archives/000503.jsp

・コープネット
パスタを茹でるときなぜ塩を入れるの?
http://www.coopnet.or.jp/ot/recipe/php/column.php?cid=53
527オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:36:07 ID:l85Stcsk
では、仕切りなおしてどぞー ↓
528オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 20:38:12 ID:l85Stcsk
ちなみに僕は、濃い目に塩ゆでしてEXバージンオリーブオイルを軽くまぶして食べるのが好きです。
529オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 22:10:53 ID:4fizAZzS
なあこのスレネタスレだろ?
アララビアータのスレが無いんだよ。
ここ、間借りさせてくれよ。
塩入れようが入れまいがいいじゃないか。
530オリーブ香る名無しさん:2008/03/30(日) 23:31:48 ID:JWo5rDNY
じゃおこりんぼの作り方おせーろ。
531オリーブ香る名無しさん:2008/03/31(月) 16:14:19 ID:Adxoib+k
>>499
日本の文献はあるぞwぐぐってみなw

で、潮入れるの?噴くの?結論はどうなった。
532オリーブ香る名無しさん:2008/03/31(月) 17:06:04 ID:CfjHEMid
日本が漢字使い始めたのって2世紀くらいからだろ
533オリーブ香る名無しさん:2008/03/31(月) 19:07:37 ID:FQ7Ji8W6
古事記が 712年、播磨国風土記が 715年、日本書紀が 720年、出雲風土記が 733年(いずれも8世紀)
漢字の伝来がいつかは諸説紛々あるけど、まぁ国内外含めて日本に関する記述が紀元前からあったとすると
かなりすごい発見じゃない?
534オリーブ香る名無しさん:2008/03/31(月) 23:11:19 ID:CfjHEMid
まさか縄文文字とかの電波?w
535オリーブ香る名無しさん:2008/03/31(月) 23:36:54 ID:2alFutRP
なんか幼稚園児の言い合いですねw

正しい正しくない以前にすれ違いは
みんな頭悪いでFA

どっか行けよクソどもがww
536オリーブ香る名無しさん:2008/04/01(火) 08:29:33 ID:Iusb2fot
ところで、塩味が薄いことを「淡い」って言う?
537オリーブ香る名無しさん:2008/04/01(火) 20:11:27 ID:RmKlYxPk
塩味が濃いことを「味が濃い」とか言う人がいるけど、
そういう人は言うかも知れないね。
塩味しか味わわない人なんだろうな。
538オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 00:16:43 ID:HbLSalDI
淡い味は味が薄いことを含むけど
味が薄いだけでは淡い味とは言わないだろ。
淡い味とは食べた人の肯定的な感情も表す味だと思う。
薄味で上品、もののあはれを感じる、ほのかにかほる味と香り

539オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 00:27:06 ID:HbLSalDI
子供のころ食べた新雪の味。
540オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 00:59:18 ID:NGur5XjX
>>538
そんな味のパスタ食いたいのか?
イタリアンに、薄味だから上品なんて言う価値観あるの?
日本の薄味は、塩気だけは強いんだよ。
541オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 01:08:48 ID:RCNrS5tY
ふとおもったんだけど
湯に塩いれないで茹でたらどうなんの?
542オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 01:22:17 ID:HbLSalDI
>>540
>>536はパスタとイタリアンの話か?
さすがに分からんてそれは。
「淡い味」について書いてみただけで。


543オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 01:22:39 ID:HbLSalDI
ついでに書くと、
塩入れないでゆでると淡い味になるよ。

すまん、つい勢いで書いてしまった。今は反省している。
544オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 02:27:01 ID:NGur5XjX
>>543
塩入れないで茹でると、パスタ自体の美味しさが湯に溶け出しちゃうね。
そういうのを淡い味というのか?
不味いって言うんだろ。
545オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 22:07:31 ID:RviEKqZ7
なんで>>466のあと十日ちかくレスがついてないの?
もしかして真理をつきすぎて味障が沈黙したの?
546オリーブ香る名無しさん:2008/04/02(水) 22:42:06 ID:KPAL3ufj

自意識過剰のバカ
547オリーブ香る名無しさん:2008/04/03(木) 01:29:01 ID:h4qTaH+U
>>466はネタだろ
パスタ茹でるとき塩入れても、パスタの内部までは塩は染み込まないから。
>>466の理屈だと、ソース以前の茹でただけのパスタで、外側だけに味がついて、
内側に味がついてない一体感の無いパスタになる。
噛まずに飲み込むなら話は別だけど、噛むと塩味がついてない内部の味を感じて、
一体感が無いと感じることになる。
548オリーブ香る名無しさん:2008/04/03(木) 03:35:00 ID:t+8OnwV/

ネタ
549オリーブ香る名無しさん:2008/04/03(木) 19:23:41 ID:Nqg5ACCm
>>544
おおww
久々にトンデモ派の登場だなwww
550オリーブ香る名無しさん:2008/04/03(木) 21:13:09 ID:TeY2NozB
>>549
ところでさぁ、スパゲティの美味しい食感はアルデンテだろ。
最近、モチモチとか言う気持ち悪いのがのさばっているんだが、どうしてだ?
塩入れないで、茹で方間違っているとかか?
551オリーブ香る名無しさん:2008/04/03(木) 23:39:14 ID:hhnqsK3T
モチモチの食感は生パスタのことでしょJK

あれは別の食べ物だから比較にはならないと思うが

>>466を批判してるやつは実際食べ比べてみれば?
それで違いがなかったのなら味障だがなw
552オリーブ香る名無しさん:2008/04/04(金) 00:13:19 ID:Z8OHVSyd
>>544
浸透圧と半透膜を簡単に説明してみ?
いかに自分がバカか納得できるから。
553オリーブ香る名無しさん:2008/04/04(金) 15:37:42 ID:eHgbUKdp
>>552
そういう問題ではないんだがな。
これだから素人は・・・・・・・・・orz
554オリーブ香る名無しさん:2008/04/05(土) 02:50:42 ID:RuuuIPOi
>>553
それじゃどういう問題なの?
説明してちょ
555オリーブ香る名無しさん:2008/04/05(土) 03:43:20 ID:Tyu8etSl
ひさびさのとんでも科学対決w
556オリーブ香る名無しさん:2008/04/05(土) 04:31:16 ID:kUvKeryJ
オカルト対決だろw
557オリーブ香る名無しさん:2008/04/06(日) 03:49:21 ID:VNmjsJdQ
もうネタ切れかよツマラン
558オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 02:43:35 ID:24iOmWmm
で、お前らってゆで卵ゆでるときに塩入れる?
それともお酢?
何も入れないバカはいないと思うが。
559オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 09:26:07 ID:cRlIe6m/
とんでも科学って何だよ。
変な造語使ってレッテル貼るのやめろよ。
560オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 11:20:22 ID:wbJOrl7s
で、お前らってお漬物漬けるとき塩入れる?
それともお酢?
何も入れないバカははいないと思うが。
561オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 11:40:57 ID:wx5uge/P
イタリアンのシェフのゆで方を見ても、パスタメーカーのサイトを見ても、
どこでも塩を入れろと出ている。
彼らがみんな間違ってるというの?

それはさすがにあり得ないと思うので、俺は塩を入れます。
562オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 12:01:20 ID:TGP32LyR
もう誰かどっかの大学の偉い人に電話して科学的に検証してもらえ。
563オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 12:02:29 ID:LPE282Zo
単に早く茹で上がるという理由から塩入れますが
何か?
564オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 12:02:44 ID:ahY42mHk
ゆで卵ゆでるとき塩や酢を入れるのは、卵の殻が割れてしまったときの保険のようなものだから
殻が割れない自信や気合いや予感か、割れたらあきらめる気持ちがあれば、もったいないから入れなくていい。
味付け目的で塩入れるなら、飽和濃度くらいの濃い塩水に浸けとくと、塩味の効いたゆで卵になるが、
大量の塩が必要でもったいないから普通に塩をつけて食べたほうがいい。
ただし、表面に味を付けただけだと味が馴染まないから、このスレッドの住人はゆで卵を塩水に浸ける。
565オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 12:05:52 ID:TGP32LyR
つーかググればいくらでも答え出てくるじゃねえかw
ttp://www.misbit.com/eating_habits/archives/000503.jsp
566オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 12:06:26 ID:LPE282Zo
水を早く沸騰させるのに塩を入れる
地面から下のものを茹でるときは水から
地面から上のものはお湯から茹でる
地面から下のものを茹でるときには塩を入れる
567オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 19:52:47 ID:24iOmWmm
五訂食品成分表
可食部100gあたりの成分:ナトリウム

穀類/こむぎ/[マカロニ・スパゲッティ類]/マカロニ・スパゲッティ/乾 :2mg
穀類/こむぎ/[マカロニ・スパゲッティ類]/マカロニ・スパゲッティ/ゆで :170mg
568オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 22:30:51 ID:cgrXAL5k
>>565
零細や個人は不確かな伝承をいくらでも書けるんだよ。
NHKや日清の歯切れの悪さが、トンデモ派の論拠の空虚さを象徴している。
569オリーブ香る名無しさん:2008/04/07(月) 23:44:09 ID:894KwltD
570オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 01:46:11 ID:bmj+374w
>>569
いずれにしろ茹でるときは塩入れるで正解ですね。NHKも日清も

と言うことで終了ーー!

ああ!ネタスレだったのわすれてた・・・・


ほ・本当は塩なんか入れないよ常考!!
科学的に説明しろよ!!


コレデイイデスカ?
571オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 02:40:42 ID:Qtlgla7x
半分に折ってから、塩水で茹でるんだよ。
その方が食べやすいし、調理もしやすい。
ちなみに、沸点近くても水は水だから。
572オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 03:06:19 ID:SkdkRvF9
>食塩水で茹でることによって麺に塩をのせておくと、ソースと麺の塩分濃度の差が小さくなるので、
>ソースと麺が絡みやすくなるのではないかと考えられています(現時点では仮説)。

仮説もなにも、試してみれば合点するだろ
塩無しで茹でたらパスタからソースが絡まず滑り落ちる現象が発生したら証明完了じゃないの
573オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 03:12:41 ID:Qtlgla7x
>>572
それは、日本の水っぽいソースだから起こること。
まともな人なら、そんなバカなソース作らない。

でもパスタは塩水で茹でるべき。
574オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 08:38:30 ID:847ahC8y
というかね、日本人は塩いれるけど量ありえないくらいすくないって知ってるか?
ちゃんとした店ではたらいてこい
575オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 10:18:25 ID:LcyBfUZG
じゃあ、何を入れるんだよ?wwww
576オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 16:38:51 ID:847ahC8y
>>575
日本語読めないか?もう一度要点いってやろう

577オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 17:14:24 ID:Rk8qPLFp
食べるときスプーン使う人って水っぽいから使うの?
578オリーブ香る名無しさん:2008/04/08(火) 18:23:54 ID:9B9ppkII
>>577
あれは、あーやって食べるとオシャレだと思ってる、スプーン厨なんだよ。









と、フォーク1本教のフレが言ってた。
579オリーブ香る名無しさん:2008/04/09(水) 22:49:26 ID:dEgFot7a
パスタ茹でるとき塩を入れる理由は
>>565→コシが出る
>>569上→パスタに塩味をつけることでソースと合わせたときおいしさが完成する
>>569下→麺とソースが絡みやすくなる(仮説)

それぞれ言ってることがちがう。
ググるともっといろんなちがう説が出てくる。
こういうものに疑問を感じず鵜呑みに信じるヤツは知将。
せめて、どこまで本当でどこから妄想か考えるべき。

プロは塩入れるイタリア人は塩入れるって聞いただけで従えられる人は、
権威にひれ伏せることに無抵抗な人。
ある意味で幸せだけど、詐欺師に騙されないよう気をつけて。
580オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 00:33:11 ID:SrZHSIWY
問題はオカルトかどうかじゃなくて、塩を入れたほうがうまいかどうかだ!
581オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 01:03:09 ID:VdZ7cGrr
>>579
おまえはとりあえずな、当て字をするにしてもしっかり選べ
582オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 01:30:27 ID:ong5blEU
風裸思惟慕
583オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 02:42:52 ID:iqu9IgQP
>>579
塩入れて茹でたほうがうまいってのは
どれもみとめてるだろww

いろいろな理由が考えられるから
言及する時点で理由を決め付けられないだけじゃん
どの話もwww

それを「権威にひれ伏せることに無抵抗な人」
だって〜〜〜www腹がよじれる〜ww(笑)
大げさに言ってる割に本質わかってないぞ〜〜〜^^

あと>>581も書いてるが「ちしょう」を「知将」って〜〜〜ww
それ褒めてるんですか〜?ww

頭悪いのに一生懸命おりこうさんブッテル〜ww

もうマジ腹筋デストロイヤー乙〜〜〜
584オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 02:54:19 ID:iqu9IgQP
>>579
「聞いただけで従えられる人は」

これも使い方間違ってるしww

日本語を勉強しなおしてからカキコしましょwww

あ!イタリア人なのかwwwwハズカシー!

585オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 13:35:22 ID:/8mK8fMV
基本は塩入れるのが常識だから入れてる。プロはたくさん入れろって言うし。
試しに塩使わず作ったらまずかった。

以上。
586オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 15:11:32 ID:O+r2k37A
確かに入れないと同じ物と思えないほど不味い
587オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 18:45:46 ID:m4a0pL7m
塩入れずに茹でると明らかにまずい
たとえ現代科学で理由が解明できていないとしても
塩入れないとおいしくないのは事実
588オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 19:42:09 ID:Oxoecq43
>>587 だまれ
589オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:00:01 ID:2UB2m+nb
入れる派がオカルト振り回すからこそバランスが取れてたんで、
正攻法で 「入れたほうがうまい」 言われたらスレ終わってしまいますがな。
590オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:01:08 ID:zm8tRJsC BE:1061938875-2BP(2222)
ok
591オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:13:18 ID:ong5blEU
風裸思惟慕だよ
592オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:14:24 ID:Dz8VNMhj
一回科学的に証明したよテレビで
浸透圧とか他もなんかいってたよ
593オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:35:33 ID:xDrOdXLy
>>592
あるある大辞典とかそのへんだろ、どうせw
594オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:48:02 ID:Dz8VNMhj
おれあれ嫌いで見てなかったからそれはない
595オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 20:53:52 ID:d6oSaP0v
レトルトのソースとかは異常に塩辛いから、塩入れずに茹でたくなる
気持ちは分かるな。
俺だとスパゲッティ150gにレトルトソース使っても、ソースが半分以上
残るから。
レトルトのソースって、まるでご飯のおかずだよ。
596オリーブ香る名無しさん:2008/04/10(木) 23:58:56 ID:iqu9IgQP
塩入れないほうがうまいでしょjk
レトルトソースなんて塩入れて茹でないように
最初から塩辛く調理してるからね。
身体にもいいしね〜。




>>589
コレデイイデスカ?
597オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 00:15:17 ID:vZXFeaAG
1皿目を立てた馬鹿がいて、
2皿目を立てた馬鹿がいた。
3皿目を立てた馬鹿はまだいるのか?
598オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 00:46:49 ID:AD/Th2Gd
日清の言うように思いのほか塩分が出る具材を使うときは
ゆでるときの塩分を控えめにしなくてはいけないというのが正しいならば
しょっぱいレトルトソースを使うときはゆでるときの塩は極力減らすのが正しいな
でもソースによってゆでるときの塩加減を増減するの結構難しいな
あまり塩を減らすと麺にコシが出ないし
料理が上手い人はパスタゆでるときの塩の量をソースによって変えてるだろうけど
やっぱりNHKが黄金比率と言うようにどんなときも1%濃度が無難かな
599オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 01:06:50 ID:jbYdLgF7
そもそもレトルトなんか使うなw
600オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 02:21:06 ID:RRkOh1wa
レトルト使うなら隠し味程度にすればいいよ。
そうだな、パスタ1kgに一食分くらい。
601オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 12:44:05 ID:NhwWcV+A
イタリアでたべるパスタ料理は全般的にショッパイ
麺自体の塩気がわかるほどショッパイ

本場の味は日本人にはショッパスギです

イタリア帰りのコックさんやイタリア人の真似より
日本人にあった調理法である塩無し茹でミートソースや
ナポリタンのほうがうまいのはガチです

よって塩入れないのがよいと思います。
602オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 12:48:53 ID:3vENI46W
塩無しは日本人には合わないよ
603オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 13:54:29 ID:k3+cW1QI
イタリア店で買ってきた乾燥ペペの素も乾燥アラビアータの素も
塩が入っているという現実!!!!!!!!!!!!!!!!!
604オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 14:17:37 ID:lcth/gRp
はったりはいいから、塩入れろ。以上。
605オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 16:31:37 ID:/GaSqHRL
塩を入れて味が変わると思う奴は入れればいい。
変わらないと思う奴は入れなければいい。
ただそれだけのこと。
606オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 16:50:10 ID:lcth/gRp
変わるに決まってるだろw
607オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 18:29:42 ID:9Du7YjzH
>>605
何その珍説 味障?
608オリーブ香る名無しさん:2008/04/11(金) 20:10:08 ID:AgVR/L5j
2匹過剰反応しすぎ
意味理解するまでひっこんでろよ
609:2008/04/12(土) 01:42:15 ID:rHrW93nV
味障
610オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 01:50:03 ID:g8FMxPTq
塩入れる派一般層
・ソースの塩分を計算して麺を茹でる時の塩の量を変えてる。
・充分な量の塩を使用し、麺のコシをしっかりと出してる。
・ソースと麺の塩分濃度を近くして、ソースを麺に良く絡ませている。

塩入れる派残念賞
・塩入れる量は目分量で適当。
・プロやイタリア人は入れるから、良く判ってないのにとりあえず入れてる。
・とにかく塩入れてさえいれば美味いんだよ!

塩入れる派トンデモ分科会
・思い込みのおかげで、常に美味しいと感じながら食べられる。
・実は違いが判ってないのに、無駄に高い物を買ってたりする。

塩入れんなよ派
・どうせ違いが判らないから塩入れるのがもったいない。
611オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 01:56:56 ID:ak0x9JK8
> 塩入れる派一般層
> ・充分な量の塩を使用し、麺のコシをしっかりと出してる。

さりげにトンデモ入れてるんじゃねーよwwww
612オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 01:57:50 ID:ak0x9JK8
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
613オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 04:37:55 ID:rHrW93nV
単に一人の味障が塩をケチってるだけ。一体いくら違うんだよwww
614オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 08:32:54 ID:aKTWjlK3
>>609やっぱ馬鹿意味理解してないwww
あと俺は上書いた人でもないし、塩もいれる
>>605がどっちの観点で言ってるか理解してないよwww頭弱
615オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 09:24:47 ID:C2Xfvufr
親切心からか何度も同じことを
コピペされるのは本当にありがた迷惑だ。
616オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 14:30:01 ID:YO+utZhO
塩のことで騒いでいるけどさ、
精製塩以外のミネラル豊富な塩を入れることで水の硬度が上がるから麺が引き締まるんだよ
特にイタリアの塩などは硬度が高いからもってこい
はい、塩の話はもう終わり
617オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 14:32:28 ID:YO+utZhO
パスタでわかりにくいって言う人は、
毎日食べている米で試してみたら直ぐに分かる
米は微妙に硬度高めの軟水がベストだけど、
海外の硬度の高い水で炊いてみて
固くて米がまずくなるから
618オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 14:43:44 ID:dg/rrUoJ
米は水道水が一番
619オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 19:45:07 ID:VyNRcjbU
>>617
> 固くて米がまずくなるから

おれは硬いご飯がすきだから、そっちの方が好きかも
620オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 19:47:44 ID:v+gAiC5R
>>616
出たトンデモ派w
621オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 20:44:12 ID:v1qkY3UZ
>>617
弁当屋のご飯は、塩水で炊いてます。
622オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 20:46:15 ID:nYRS5J5F
>>619
俺も硬いご飯の方が好きだな。
べちゃべちゃする柔かいのは苦手。
弁当とか、飲食店でべちゃべちゃのご飯だと悲しい気持ちになる。
623オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 20:47:04 ID:yB8kjOqa
>>1
入れるに決まってんでしょ!!!バカじゃないの???
624オリーブ香る名無しさん:2008/04/12(土) 21:29:17 ID:aKTWjlK3
>>620別の人だけどレス
ではいれても変わらないことを科学的に証明してください
それ以前にも浸透圧のこともいわれています
否定材料のない否定はただの馬鹿
625オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 02:33:44 ID:ROTklS5f
大体、なんで米とパスタで同じになるんだ。馬鹿すぎ。
626オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 03:16:34 ID:iT2KTQFD
硬度高めの軟水って笑える。
627オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 03:49:50 ID:Ey4ZRes8
>>624
塩入れると変わることをお前が証明しろよ。

浸透圧については 「半透膜が必要」 「パスタのどこにそんなものが????」

で結論出てる。 
628オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 04:38:46 ID:ROTklS5f
相手に論拠を求めるってことは、入れないくんにはなんの根拠もないんだな。
629オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 04:55:29 ID:tjeUx1qy
浸透圧については論文でていますww
否定が意見だけで根拠のかけらもない物を振りかざしている馬鹿よりは十分な証拠でしょう
630オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 05:11:25 ID:/+b6gk17
ひとり暮らし、一度パスタ茹でるだけで
20gとか塩使うのがもったいないので
ソースだけで塩分調整してる。
経済的理由とエコロジーとかその辺( ´・ω・)
例えば2ヶ月で50食作ったら、口に入った分
差し引いても1kg近く捨ててることになるわけだし。
1年で6kg弱じゃバカにならんよ

で思うけど、べつにそれほど味は変わらない。
しっかりソースとあえればなんてことない。

一回ブラインドテストしてみてほしいね。
明らかにどっちが塩茹でしたもんだ、って
先入観なしに分かるもんなのかどうか。

お湯に塩入れて茹でたほうが、塩が よりまんべんなく
麺に付くとは思うから 微妙な味の違いはあるのかも
しれないが、そんなのが分かる人はいわゆる食通でしょ。
631オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 09:05:49 ID:RlkIfwLw
塩入れたかどうかがわかるのではなく
結果的にうまい方を選ぶと塩入れて茹でたものだった>と結果が出る

何度も言うようにわからないやつは味オンチ
それに6kgの塩なんて値段にしたらいくらでもないだろ
高いと感じるならモット稼げるように努力しな。
話はそれからだ。

エコ?( ´゚д゚`)
おまいさんw塩ってどこやどこで取れると思ってんの?
自然に帰るだけだよw能無しが!

ブラインドテスト?自分で試してから出直しなカスが!
632オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 09:14:13 ID:RlkIfwLw
連投ですまんが

そもそもエコをとなえるやつは
食器洗う洗剤とかボディーシャンプーとか使わず
界面活性剤の入ってない石鹸とか使ってるんだろうな?
家庭用排水の河川や海汚す原因はまずそのへんだぞ?

そっちができてるやつがエコを唱えることが許される

ニワカめ

633オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 09:54:42 ID:fmYymYbq
なんだかしらんが偉そうだなあ。
634オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 10:14:28 ID:RlkIfwLw
俺様のことか?
635オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 11:48:49 ID:bhUXnRYj
>>619
うまく表現できなかったけど、水が少なめで硬いのとは違って米が黄色っぽくなりねばりの食感が悪くなる
>>625
同じになるなんて言ってない
米だと味音痴な奴でも毎日食べているものだから分かりやすい例だと思って出しただけ
>>626
硬度が低い軟水で炊くとねばりが引き出せない
物には適正と言うのがあるんだよ
>>627
塩析という現象を利用してパスタのたんぱく質を溶かし、グルテンを残してコシをつけることによりツルツル感を与える
塩味の為ではない
636オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 15:10:20 ID:wNAG3bnR

おまえ頭悪いだろID:RlkIfwLw


>界面活性剤の入ってない石鹸

>界面活性剤の入ってない石鹸

>界面活性剤の入ってない石鹸
637オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 16:12:00 ID:UcNiGfQw
>>636
君はどっちの意味で言ってる?
638オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 16:37:14 ID:RlkIfwLw
>>636
お前こそ頭悪いだろググレカス

わざわざ自分の頭の悪さを露呈するなんてww
もしかして釣られた?
639オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 16:40:49 ID:RlkIfwLw
もしかして単なる読解力の無いやつなのかも??
そこだけ抜き出せば界面活性剤の入ってる石鹸があるようにも読めるな^^カス
640オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 16:51:18 ID:wNAG3bnR
石鹸=脂肪酸ナトリウム/脂肪酸カリウム=界面活性剤
それ以外は石鹸ではない
641オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 17:34:22 ID:wNAG3bnR

石鹸の意味も知らないバカID:RlkIfwLw

あんなに偉そうに語ってたのに豚逃したの?
642オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 17:47:35 ID:RlkIfwLw
( ´゚д゚`)それ言い出すと狭義とか広義とかの話になるからスレチだわヤメル

643オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:02:17 ID:wNAG3bnR
何その負け惜しみ 恥の上塗り乙
644オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:08:52 ID:RlkIfwLw
ハアw純石鹸と一般的なシャンプーなんかに使われてる界面活性剤とは
分けて考えることもあるぞ脂肪酸〜以外の界面活性剤ww他の人に迷惑だモウヤメ^^カス
645オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:15:05 ID:wNAG3bnR
何その俺様ルールw バカ底なしだなwww
646オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:21:22 ID:RlkIfwLw
>>645なんなのオマエ
647オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:41:41 ID:wNAG3bnR
>界面活性剤の入ってない石鹸

パスタじゃないスパゲッティと言ってるのと同じだな
こういうバカに限って合成洗剤より石鹸の方が環境負荷が少ないと思ってたりするんだよな
648オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:55:19 ID:tjeUx1qy
去年度出されたばかりの環境の論文でもよんでこい
649オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 18:59:12 ID:36BRf79O
つまり卵黄も界面活性剤、こう言いたいわけですね? なるほどなるほど
650オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 19:59:57 ID:RFfcuots
マヨネーズ製法の、科学。
651オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 21:58:38 ID:M8UTEoP7
これは恥ずかしいww
652オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 22:08:17 ID:b4Xzps7c
塩に「おいしくなぁれっ!」ってお祈りしてから、
茹で汁にその塩を入れるとすっご〜くおいしくなるよ。
これ最強。みんなも試してみて。
なぜなのかは、私にはわからないな。
誰か説明できる人いないの?
653オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 22:31:28 ID:cZlUxzaY
久しぶりにトンデモ君が帰ってきてくれておいちゃん嬉しい!
654オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:21:04 ID:bhUXnRYj
655オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:30:07 ID:pkNWzdZD
アメンボの浮いている水槽に石鹸を落としたら、アメンボがおぼれてしまいました。
なんででしょう?
656オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:35:28 ID:b4Xzps7c
あと、自分で作ったものより、誰かに作ってもらったもののほうが
美味しいんだよ。なんでかな?

美味しく作りたいと思って作ると、美味しく出来るね。
どうでもいいと思いながら作ると、イマイチなんだよなぁ。

パスタ茹でる時に、塩を入れる入れないより
こっちの方が味を左右する気がする。

私は、トンデモ君ですか?
657オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:45:12 ID:36BRf79O
>>656
誰かのために作ったりはしないのか?
658オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:54:24 ID:b4Xzps7c
>>657
作るよ。

私の作ったパスタは、よく美味いと言われるよ。
でも、誰かに作ってもらったほうが美味いよ。
659オリーブ香る名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:01 ID:pkNWzdZD
つまりあなたは、気分が味覚を作用する割合がすごく高くて、
味そのものは全くわからないってことですね。
どうぞ、塩を節約してください。
660658:2008/04/14(月) 00:19:10 ID:eEwde77M
>>659
言い忘れたけど、私はイタリア料理店のオーナーシェフだよ。
当然、シチリア産の塩は8〜9%入ってるよ。
661オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 00:26:20 ID:n6Q7jZ7E
それは凄い 海水でさえ3.5%くらいなのに
662オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 00:30:00 ID:IiNJsOLl
>>660
干物や漬け物でも作るつもり?
663オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 00:39:49 ID:zc8fiIQM
私は常に茹でる水と同量の食塩加えます。

クチバシティーでは常識です。
664658:2008/04/14(月) 00:44:56 ID:eEwde77M
やっぱり、まだ薄いかなぁ。
もっとたくさん入れることにするよ。
665オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 01:30:09 ID:GLwN2a4S
>>660
オーナーシェフだからと言って腕とセンスが良く、味覚が鋭いと言う訳ではないことは知ってるよね?
プロの料理人の99%以上がただの作業が出来る人ってだけで、別段凄いことはない
と言っているオレもプロだけどw
はっきり言うと食通でプロになった人の方がうまいものを作るよ
666オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 01:34:44 ID:Pc85l9iK
食通→プロは自己満の人が多くないか?
667オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 01:40:48 ID:n6Q7jZ7E
で、プロ的には塩何%が適量なの?
668オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 02:02:47 ID:5KgKQ0kJ
塩まったく入れないと麺がくっついて大変なことになるのはうちだけか
だからいつも入れてるんだけど
669オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 02:26:06 ID:GLwN2a4S
>>666
似非食通がいることも忘れずにw
本物は、自己満の上に他人も満足させることが出来る
だが、個人で店をやっていないとそういうのが出来ないと言うのも現実

オレの職場でもメッチャ手抜きばかりで、作っていてうんざりするよ
こんなデタラメなものをよく提供しているなって

>>>667
ミネラル豊富な塩なら1パーセントでOK
日本の水は軟水だから塩を入れて硬水にする必要がある
1パーセントであれば、あとで塩加減もできるっしょ
670オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 02:34:02 ID:0vFjy/lT
有意に塩析起こすには飽和食塩水に数時間浸すことが必要です
671オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 02:52:27 ID:RYq/jngN
有意ってどんくらい?
数時間浸さないの塩析って開始もしないの?

ずいぶんデジタルな世界に住んでますね^^
672オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 02:57:45 ID:zc8fiIQM
盛り上がってまいりました〜〜!
673オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 03:21:37 ID:DitS3nmC
日本の水は軟水だから、塩を入れるという事なのか…。
硬水で茹でるなら、塩は不要という事なのかな?
674オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 04:53:58 ID:E0eDB79/
しょっぱいパスタ、しょっぱいハム、
しょっぱいチーズを二口三口食べては、
ぶどう酒でグイグイっと流し込むのが
通の食べ方です。
675オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 13:37:58 ID:wJPBH20U
こないだスパゲッティをめんつゆで食べたらすごくまずかった・・。
うどんやそうめんだとうまいのになぁ。
676オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 16:00:32 ID:FEs+WHrc
>>667
海水より少し薄めだったかな?忘れた
飲んでみて味がするぐらい
677オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 16:16:18 ID:eEwde77M
基本1%だろ。
おっとイケネぇ、8〜9%だよ。
678オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 16:41:10 ID:eEwde77M
飲めないくらい、しょっぱいのが正解。
679オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 17:01:15 ID:RcpdyvMH
一度海水くらいで茹でたら塩辛くて食えたもんじゃなかったぞ
680オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 17:18:07 ID:ikit3xoe
>>569の日清を信じる人はソースに応じて塩を調節するから一概に何%と言えない
>>569のNHKを信じる人は1%が黄金比率
あ、信じるとか言うとオカルトか宗教みたいか
自分で作って食べてみればどのくらいの量が適切かわかるはずだしね
なんでも一度で成功するもんじゃないから何度か試して適切な量をわかればいい
パスタゆでるとき塩入れる量がわかんないやつは味障害
681オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 17:38:53 ID:hgyzpu25
【今田宮迫】吉本芸人恐怖のホームパーティ7【ヤリ部屋】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1207468773/l50
この4人の疑惑が晴れないだけではなく
吉本芸人にはロンぶーAの薬疑惑と女性タレント壊し潰し事件
キム兄の暴力事件
遠藤以下元山本軍団の蛮行
シンスケの恐ろしい人格
意味不明な映画巨匠の過去の行為からラジオレイプ擁護発言まで
とばっちりで
名倉の野菜スティック事件とV6森田のレイプ訴訟警察取り囲み取り下げさせ事件も加わり
息が長く楽しめそうなことがどんどん出てきてまだまだ暴露が続いております

『あいのり』  (月)23:00 23:20 C X
 P&G            http://jp.pg.com/info/index.htm
 サントリー         http://www.suntory.co.jp/customer/
 資生堂          http://www.shiseido.co.jp/customer/
 アデランス         http://www.aderans.co.jp/
『リンカーン』  (火) TBS系 22時台 (宮迫出演番組。吉本が力を入れてると思われる番組)
グリコ乳業        http://www.glico-dairy.co.jp/faq/
ホンダ           http://www.honda.co.jp/customer/
花王            http://www3.kao.co.jp/soudan/
三井住友
銀行            http://www.smbc.co.jp/
『アメトーク』
au      ttps://cs119.kddi.com/au/query_au.jsp
キリン     http://www.kirin.co.jp/customer/
カルピス   https://www.calpis.co.jp/contact/
ドコモ     http://www.nttdocomo.co.jp/support/inquiry/
トヨタ   ttp://toyota.jp/faq/cs.html
アサヒビール ttp://www.asahibeer.co.jp/customer/
682オリーブ香る名無しさん:2008/04/14(月) 17:59:57 ID:Pc85l9iK
実際の海水使えば手間もはぶけるわけですね
683オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 01:03:40 ID:Wgvh/Qk9
>>680みたいに、自分が判ってる事を示さずに人を煽るだけなのはどうでもいい。
自称プロが現れたから「プロはどうなんだ?」と>>667は聞いている。
おら、プロ出て来いや!
どういう理論で、どのくらいの量だとどういう効果なのか具体的に言ってみろ。
684オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 01:57:52 ID:T9fHczrd
自分で食べるぶんには塩入れなくても十分だけど
もし個人店持つとかなったら、やっぱ塩1%入れるなー

だってちゃんとしたレストランとかでも入れてるわけだし
入れないことで何か問題があって、売り上げ落ちたら嫌だし。
何より、同じパスタボイラーで何食も作るわけだから
入れた塩が一回のパスタでムダになったりしないし。
685オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 07:27:52 ID:qu4bZi5Y
頭でパスタ食う奴がいっぱいいるな。
686オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 09:58:06 ID:Z2X5zB3I
他人につくってもらってわからないの?

あー作ってくれる人がいないのかw
687オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 11:33:51 ID:SZYyue7L
自分で作らなければ、わからなくても仕方が無い
688オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 22:22:01 ID:CqMT2nwS
前にうっかり塩入れ忘れてゆでたの喰ったらウワってなる位美味くなかったな
ソースに塩足せばなんとかなるってレベルじゃ無いくらいに
689オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 23:07:24 ID:4tocxDm6
当然だろw
690オリーブ香る名無しさん:2008/04/15(火) 23:19:53 ID:FeojEjRr
ソースを上からかけるだけだと、
ソースがついていないところは、
味がしないからな。

きちんとあえれば問題ないんだが。
691オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 00:03:51 ID:mwvjb8Lv
かなり昔にこのスレ見たがまだあったのかw
入れない派が単にムキになったか、ネタ化でもしてるのか?

綺麗な水(湯)でスパを茹でれば、麺はトゥルットゥルンだろ?
そこにソースは絡み辛いのだよ。
塩で茹でる事によって、茹で上げた瞬間、塩の影響で麺は水分を吸収しようとする。
そして麺とソースの塩分の濃度が近くなっている事で麺にソースが絡みやすくなる。

簡単に言うと
塩で茹でる事によりソースが絡みやすくなる。
692オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 00:06:34 ID:iIGvE5+d
うはwこれは味わい深い珍説wwwバカwwwww
693オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 03:16:35 ID:ZceagKld
魔法使いが塩入れて茹でるとおいしくなる魔法を掛けたでFA。
694オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 05:11:34 ID:IRLHZmQz
天使の取り分
695オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 12:51:34 ID:PjMUbLvU
私は入れる派なのですが
塩を入れなかったらどんな感じになるのか
試してみました。

ソースは市販のカルボナーラソースに少々塩を加えて。
フライパンで麺と和えました。
それと自作でぺペロンの2通り。
こちらもフライパンで仕上げました。

で、結果。
以外にも違和感なしでした。
カルボナーラは食べているとやっぱり麺の淡白さが
気になるものの「これでいい」と感じる人や塩分を気にしている人には
いいかも。
麺も気になるほど柔らかくならず。

ぺペロンの方は、塩で味を調える際、味見に時間がかかって
難しかった・・。(火を止めてやるとやや冷めるし、つけっぱなしでやると
やきそばに・・)
肝心の味の方は、こちらはオイル系なのでかなり怪しくなるかもと思っておりましたが
案外違和感なくてびっくりです!
でもやはりあらかじめ麺に塩味がついているほうが料理しやすいな
と感じました。

長文スマソ!
696オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 13:28:04 ID:8+4k5o9L
味障乙
697オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 16:08:30 ID:/lR4Jyaj
市販のレトルトソースに塩かよwww
味のない麺と、しょっぱすぎるソースで違和感ないってwwwww
698オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 21:56:23 ID:YrhhRjsB
塩味つけないと味がしない麺を食べてる人は、ちゃんと味がある麺に替えればいいと思う
てゆうか、味のしない麺に塩味つけても、塩味しかしない麺になると思う
どうせなら塩味だけじゃなくて、いろんな味をつけてみるべきだと思う
699オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 22:08:24 ID:cNBLih7n
湯に酢を大匙3杯入れると、麺がしっかり締っておいしいアルデンテにゆであがる。
市販生麺の袋開けるときちょっと酢の香りがするでしょ? あれと同じ原理。
700オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 22:51:12 ID:8+4k5o9L
酢の香りなんかしないwww アルコールの香りはするが
701オリーブ香る名無しさん:2008/04/16(水) 23:56:52 ID:RenDEgEj
>>699
ちゃう
麺生地を酸性化するのは保存性を高めるため
702695:2008/04/17(木) 00:13:27 ID:RcW2MfBO
>>697
麺に塩味がついていないわけだから
ソースそのままだと塩気が足りないと思って入れました。
結構しょっぱめのソースになりましたが
それでもなお思った以上に薄味に仕上がりました。
これがいわゆる「ぼやけた」味というのでしょうかねぇ・・。

でも気軽に食べるなら、またはお塩を節約するとかだったら、
そしてこれでいいんだ!って感じるんだったら
これはこれでいいんじゃないの?とも思いました。
そんなに「まずく」は感じませんでした。

でももうしません。
やっぱり塩味ついていた方がおいしいと確信しましたからね。
ちなみにいつもはお湯がしょっぺーなぁーと感じるぐらいの
お塩を投入しますよ。
703オリーブ香る名無しさん:2008/04/17(木) 09:25:37 ID:efrIS+hg
読んだだけでまずそうだねw よく市販のカルボソースなんか使うなぁ。俺には理解できん。
麺を茹で上げた時に、味を確認したでしょ。何も感じなかったの?
704オリーブ香る名無しさん:2008/04/17(木) 10:59:59 ID:lLB2tE9n
いちいちうるせえなあ。
705オリーブ香る名無しさん:2008/04/17(木) 14:00:17 ID:jp4vwdZD
>>703みたいなやつは消えればいいよ スレチ
706オリーブ香る名無しさん:2008/04/18(金) 00:15:40 ID:B1nbaaBN
なるほど。
入れない厨は、突っ込まれたら切れちゃう子供なんだな。
707オリーブ香る名無しさん:2008/04/18(金) 03:17:56 ID:b63GDzA5
イタリアなんぞと言う田舎の料理の
前菜または貧乏人の食べるものに必死になって
シオいれる!いれない!なんてあほなことやってるスレってここですか?
708オリーブ香る名無しさん:2008/04/18(金) 08:32:40 ID:5wqXeWd7
また出たよ、何も分からず首突っ込んできて口出していく勘違い野郎w。
このスレではず〜ッと前から、スペインではどうなのかの話してるんだよ。
709オリーブ香る名無しさん:2008/04/18(金) 08:42:45 ID:ZqbFxfzK
嘘だ、世界の中心である中国においてどうすべきであるかを決めるスレだったはずあるよ
710オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 20:02:50 ID:79bKD2pH BE:72701142-2BP(12)
ペペロンチーノの時は2%
それ以外のほとんどの場合は1.6%
市販のソースを使う場合は1%弱。入れなくてもいいのかも。
カルボナーラの場合はせいぜい0.5%。但しこれはペコリーノとパンチェッタをケチらず使う場合。
同じカルボナーラでもベーコンとパルミジャーノならやっぱり1.6%
711オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 20:46:08 ID:C9c5OTH9
しょっぱいな。
お湯は蒸発する物だし、
後から味を直せないよ。
塩化ナトリウム50〜60%程度の塩なら同意。
712オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 20:52:42 ID:Fa57eUL6
>>711
馬鹿じゃん
713オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 21:04:02 ID:C9c5OTH9
このスレは、ネタなのか、本気なのか、わかって言ってるのか
内容を読むのが難しいな。
714オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 23:02:54 ID:79bKD2pH BE:90876252-2BP(12)
>>711
おまえが作るソースはよっぽどゲスな味付けなんだろうねw
715オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 23:22:32 ID:C9c5OTH9
所詮その程度のレスしかできない人間に何も言う気はない
716オリーブ香る名無しさん:2008/04/19(土) 23:59:12 ID:+Log0Id1
ネタにマジレス 馬鹿2名
717オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 00:37:31 ID:h14JJj5M
>>711
> 塩化ナトリウム50〜60%程度の塩

これこそネタだろ
718オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 01:49:55 ID:1yUv+HYM
モル濃度の話だよ。
719オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 03:04:00 ID:GRMZIJYO
>>717俺じゃないけど、文の流れよんでる?
2パーで濃いて書かれてるよ
その上で水溶液濃度が50パーって考えるほうが無知
720オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 03:18:45 ID:kab4lAop
>>717は釣りだろ
721711:2008/04/20(日) 03:41:31 ID:PBQ1Wa/z
>>717 正解!
722711:2008/04/20(日) 03:46:54 ID:PBQ1Wa/z
わかってる人少ないだろうね。
723オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 04:13:49 ID:7OpsJ9JS
健常者が減塩塩を常用すると低ナトリウム血症とかカリウム中毒とかおこしてヤバくね?
724オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 05:41:21 ID:PBQ1Wa/z
ネタにはネタで返すのがマナーです。
返したネタに気づかない人カッコワルイ。

あっ、君のことじゃないよ。
お前のことだよ。
725オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 06:21:43 ID:PcTpZuYA
いや、ボケにはツッコミで返してもいいよ
ただしツッコミは鋭く
726オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 07:08:39 ID:8z9VHmCI
>>724が一番カッコ悪い
727オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 11:01:36 ID:PBQ1Wa/z
>>726
おまいさんのことなのに・・・  カワイソス
728オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 17:07:55 ID:8z9VHmCI
>>727
怒ってやんのw
729711:2008/04/20(日) 20:46:22 ID:1yUv+HYM
そもそも「ネタ」ではないのだが。
730711は私です:2008/04/20(日) 22:21:29 ID:PBQ1Wa/z
>>728
私は怒ってないよ。同情してるんだよ。

>>710は、素人にしては良い感覚を持ってるね。
それは認めるよ。つめが甘いけれど。
万一、プロならば、あと最低10年は経験が必要だね。
731本物:2008/04/20(日) 22:41:31 ID:PBQ1Wa/z
>>723ごめんね。勘違いさせるようなこと書いて。
低ナトリウム塩は、塩化カリウムが入っているから
しょっぱさは、変わらないよね。
私が言いたかったのは、塩化ナトリウム50〜60%で、
その他のミネラルが50〜40%ある塩を使うなら
同意するという意味だったんだ。
732オリーブ香る名無しさん:2008/04/20(日) 22:46:11 ID:PBQ1Wa/z
つまり、そんな塩はないということ。
それは塩とは呼べない岩だね。
733オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 02:17:41 ID:YIAMTFZC
天然塩なんか、海洋汚染、大気汚染、土壌汚染、その他、
どこから毒が入るかわからないものだから危険
むしろ精製塩のほうが安全
水の硬度を上げたいなどの効果が欲しい場合は
カルシウムやマグネシウムを含んだサプリメント一粒入れときゃいい
天然=健康的、おいしい、なんて思い込みの最高峰
734オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 03:06:14 ID:YnoF+2QS
>>733
俺みたいにギャルのマン汁使えばいいんだよ。
超天然で健康的〜チーズいらないしww
735オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 04:02:57 ID:6LJ5jhz/
バカとアホが激論戦わしてるうちはいいんだけど
リア厨とか妄想少年が入ってくると途端にしらけるんだよな
736オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 04:42:47 ID:H9NNbFye
>>733みたいなやつって、精製塩をどうやって作ってるか理解せずに妄想だけで発言してるんだよねw

イオン交換膜方、逆浸透膜方ともにナトリウムイオン・塩素イオンだけを選別できるわけではなく
当たり前だけど他の物質だって通過してくる。汚染海水からつくりゃどっちだって危険なのは一緒なんだよ。
精製塩=安全、なんて思い込みの最高峰w

http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-03-09.html
737オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 08:04:34 ID:Xv3EB/gQ
>>736の言うとおり
そしてもっとも危険な中国のにがりを使用しているのが精製塩www
738オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 08:48:57 ID:OKZpl2QW
安いものしかつかわない奴乙
739オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 17:47:28 ID:DpPhh3pK
>>736
精製過程で洗浄してきょう雑物を取り除いているわけだが
740オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 18:23:38 ID:91GDf/ql
>>739
洗浄で取り除ける程度の夾雑物なんざ天然海塩でも取り除いてるわけだが
741オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 20:20:42 ID:DpPhh3pK
天然を売りにしている商品はあえてきょう雑物を取り除かない危険な商品
742オリーブ香る名無しさん:2008/04/21(月) 20:41:49 ID:mNJHHmuC
そんなこと言ってたら、何も食べられなくなるよ。
743オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 00:16:02 ID:SX3bQIMl
つまり天然塩も精製塩も危険だからパスタゆでるとき塩入れんなよwwwってこと
744オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 00:22:05 ID:hnvZLxSM
>>743
うまいなw
745オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 04:27:04 ID:9dbf2woA
衛生面で塩云々言いだしたら、味付けにも使うなって訳か
746オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 05:22:51 ID:5qf62mPT
>>741
ひとくくりでしか考えることのできないアホ
747オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 15:02:51 ID:fKnFWU/w
ひとくくりで十分ですよ
わかってくださいよ
748オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 15:05:26 ID:mC93rnfg
>>739はまだわかってねーなwww
749オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 19:07:32 ID:5qf62mPT
肉に味噌つけてやくのと
焼いた肉に焦がし味噌ぬることの違いは?
750オリーブ香る名無しさん:2008/04/22(火) 19:22:59 ID:fKnFWU/w
>>749
好みの問題がるだけです
751オリーブ香る名無しさん:2008/04/23(水) 12:55:08 ID:MjBoQrSU
肉に味噌をつけて焼く?
そんなことをしたら味噌が先に焦げるだけだ。
752オリーブ香る名無しさん:2008/04/23(水) 15:07:09 ID:pEwAnVlz
↑誰かこいつに料理おしえてください
753オリーブ香る名無しさん:2008/04/23(水) 16:07:31 ID:9Duhk5KJ
グラディウスでパワーカプセルを二個取ってパワーアップボタンを押すと
「ミッソー」という音声が出てミサイルが撃てるようになる
豆知識な
754オリーブ香る名無しさん:2008/04/23(水) 17:00:19 ID:hVAQTWxQ
緊急メンテ終わったかな?
755オリーブ香る名無しさん:2008/04/25(金) 22:46:04 ID:Uz0SqIK8
「パスタ茹でるときには塩を入れて下味をつける」と聞いたとき、
「なんで塩味だけでいいの?」という感想を抱くのが普通の反応。
日本人なら、鰹や昆布で旨味をつけることをまず思い付くだろうし、
砂糖、酢、醤油、味噌、酒などに視野が広がるだろう。
さらに味付けを考えると無限にいろんなものがある。
と言うか、パスタ茹でるときに塩を入れるのは麺の表面に張りを出すためで、
味付けのためじゃないから。
味付けのためだったら、塩入れるだけでいいはずがない。
と言うか、味付けはソースでやればいいから。
756オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 02:17:32 ID:lKS3csrz
>>755の言ってる調味料はパスタには雑味にならないか?
757オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 02:33:10 ID:39kbVZFT
鰹、昆布、砂糖、酢、醤油、味噌、酒なんて、ゲロ吐きそうな
味になりそうだ。
758オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 08:03:23 ID:SJpDxfWf
>>755はアジの塩焼きに砂糖まぶす馬鹿
759オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 09:35:43 ID:efJ6Q9aD
>>755は蕎麦をゆでる時に出汁でゆでるんだ
760オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 09:51:45 ID:ehN/R1O2
>>755は麺がコンニャクでもソースの味付けだけでパスタ・ラーメン・うどんと言い切るクチ


こてんぐ、うめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
761オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 10:44:54 ID:yQttUpQd
大漁だな。
762オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 18:18:20 ID:L9W2Lnqq
>>755の人気に嫉妬
763オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 18:25:42 ID:yZjUpteI
shit!
764オリーブ香る名無しさん:2008/04/26(土) 23:00:24 ID:cp/hs2Bv
>>756
パスタ雑炊大好き
765オリーブ香る名無しさん:2008/04/27(日) 00:38:40 ID:9/Ks50rV
>>764
たしかにそういうのもいけるなあ
しかし今話題になっているパスタにソースをかけるタイプとは違うものだと思う
でも雑炊等も一種のソースと言えるのか・・・?自分で言っといてよく分からない^p^
766オリーブ香る名無しさん:2008/04/27(日) 00:51:35 ID:/eN+HKn3
スパゲッティじゃなくて、マカロニにした方がいいぞ。
767オリーブ香る名無しさん:2008/04/27(日) 20:11:24 ID:/20k2wCb
くってまずいならやらなければいい
食わなくてまずいというなら馬鹿
768オリーブ香る名無しさん:2008/04/28(月) 22:29:33 ID:GK/OP0zh
違いがわからないから塩が勿体ないというヤツはあまり問題が無い
馬鹿舌なのは残念だが、ちゃんと自分の意見を貫いてる
違いがわかってないのに塩入れてるヤツが一番ヤバイ
言われたままに洗脳されるヤバイ体質
769オリーブ香る名無しさん:2008/05/01(木) 05:52:29 ID:5A6cUfDF
おまいらマジで知らないの?
塩はグルテンを引き締めてコシを強くするんだぜ?
770オリーブ香る名無しさん:2008/05/01(木) 20:49:54 ID:Nf8DrU7a
>>769
お前、マジでこのスレの意味を知らないのか?
771オリーブ香る名無しさん:2008/05/01(木) 23:09:54 ID:Xu1SMM/S
おまいらマジで知らないの?
宇宙人は既に地球に来てるけど、地球人は未だに成層圏にも到達出来ていないんだぜ?
アポロとかスペースシャトルとかって、アメリカの詐欺だからwwww
772オリーブ香る名無しさん:2008/05/02(金) 13:47:28 ID:+evuXPjs
おまいらマジで知らないの?
塩だけじゃなく炒めたにんにくと鷹の爪とオリーブオイル
これいれて茹でたら味付けいらないお^^
茹で上がったらすぐ食べれるお^^
エコでもあるお^^
773オリーブ香る名無しさん:2008/05/02(金) 14:35:04 ID:nk4TMv5B
おまいマジで知らないの?

そこにさらに、適量の塩が入れば
にんにくと鷹の爪とオリーブオイルに
若干の甘みが加わるとともに、鮮やかな味になるんだよ。

ちょっとした一手間を惜しんで人生の喜びを損してるね。
774オリーブ香る名無しさん:2008/05/03(土) 12:07:22 ID:9v1c6Wzi
おまいらマジ知らないの?
お湯にミートソースの缶詰(ry
775オリーブ香る名無しさん:2008/05/03(土) 12:19:37 ID:lx932JU3
おまいらマジで知らないの?
塩とにんにくと唐辛子とオリーブオイル飲んだあと
パスタを袋から出してそのままかじれば茹でる必要もないお(^ω^)
776オリーブ香る名無しさん:2008/05/03(土) 14:00:04 ID:ZtzDtyuQ
秋田
777オリーブ香る名無しさん:2008/05/04(日) 09:22:49 ID:jRAlPXch
塩は味付け以外の何者でもない!
なぁ〜にがグルテンだよ?
ど素人がっ!
778オリーブ香る名無しさん:2008/05/04(日) 09:40:04 ID:jRAlPXch
>>755
ちなみにイタリア人は料理をあわせる前の下拵えの段階からそれぞれに下味として塩味を付ける。
それイタリア料理の基本ね!
779オリーブ香る名無しさん:2008/05/04(日) 18:32:30 ID:4AITFJKb
塩いれないと麺が締まらないよ
780オリーブ香る名無しさん:2008/05/05(月) 03:14:38 ID:m4jTmR2U
最近の流行では
塩入れないで圧力鍋で短時間に茹でるのが
乾パスタには最適なのだそうです。

まあ。味覚障害なおまいらにはわかるまいてww
781オリーブ香る名無しさん:2008/05/05(月) 04:25:09 ID:BwQnAuCx
勝った…
782オリーブ香る名無しさん:2008/05/05(月) 05:51:42 ID:wTlnuM+c
>>780は流行で塩いれて、次の流行で塩をはずしたそうですwww
そう読めるんだけどw
783オリーブ香る名無しさん:2008/05/05(月) 06:35:11 ID:Fc5658oF
圧力鍋なんか使ったらモチモチになっちゃって食えたもんじゃないよw
784オリーブ香る名無しさん:2008/05/05(月) 14:07:13 ID:BwQnAuCx
リステランテ ヒ○ではパスタは圧力釜で茹でていましたよ…
785オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 00:45:07 ID:demXEHLr
>>783
料理がへたとみたり
786オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 00:55:31 ID:tbylrlWI
確かに モチモチしたパスタ=失敗つうか邪道 だな

そんなにモチモチが良いんならうどんでも食ってりゃいいのにw
787オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 17:07:13 ID:w5zD5wyB
>>786
ナポリの低温乾燥パスタはもちもち感が評判で売れている訳だが…
圧力鍋は釣りだぞ?
788オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 17:23:12 ID:tbylrlWI
だからウドン食ってろよ
789オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 19:39:06 ID:mP98g5RI
稲庭は世界いちぃいぃぃぃぃぃ!!!11!!1   こうですか わかりません><
790オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 20:04:44 ID:tbylrlWI
もちもちをありがたがる味障が多いから日本のパスタはぐにゃぐにゃなんだな
791オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 21:15:29 ID:w5zD5wyB
>>788-790
では私はイタリアはナポリ、グランニャーノ村の伝統的製法を守り続けている、
パスタイ グラニャネージもしくはガロファロのリングィーネを
茹でる時に塩をもったいながらず入れて
自分好みのもちもちとしたアルデンテで食べるとするよ!

まっお前等は一文字位しか読まないだろうがな!
792オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 21:24:58 ID:eiRxmKDl
>>791
下らない例証だが、東洋水産のカップラーメンで、もちもちを
訴求ポイントにしたものが、売れなくて、もちもちからリニュアル
したんだよ。

もちもちの麺なんて、皆の好みじゃないって事だね。
793オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 21:32:47 ID:tbylrlWI
もちもちするまで茹でちゃったらアルデンテとは言わないよ
794オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 21:33:11 ID:w5zD5wyB
ちょ…w
カップめんかよ…

負けたよ。
すまんかった!
俺は撤退するよ。

ただイタリアの乾麺の本場はナポリのグランニャーノ村…
795オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 21:54:16 ID:IJrqi590
>783
否定するならお前のアルデンテの定義や認識を述べてみろ!
>794
お前逃げんなよ!
やたら詳しいが料理人か?
もっと頑張れよ!
796オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 22:05:00 ID:O6dQXWiZ
まぁ、まぁ、塩でも舐めて落ち着けよ。
わからんヤツには、何を言ってもムダ。

797オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 22:32:30 ID:dGdSKAhr
798オリーブ香る名無しさん:2008/05/07(水) 23:44:46 ID:QMDTHxei
圧力鍋を使う店があるのは聞いたことあるけど普通は難しいだろ
圧力がかかるまでの時間とパスタ茹でる時間を考えたら
799オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 00:16:34 ID:WTuJt311
現在の状況です。
塩入れる派の主張が、
・塩味をつけるためだけ
・麺に張りを出すためだけ
の二派に分裂してしまいました。
さらに、
・アルデンテ至上主義派
・モチモチもいいよね派
の争いも勃発して、事態は混乱をきわめています。
現地からの中継でした。
800オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 01:57:24 ID:e32Qu/h6
モチモチがいいとかヌカしてるやつは、給食のソフト麺でも食ってろ!
801オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 01:59:06 ID:87xtb307
論点まとめ

入れない派 
・ゆで上がりに違いはない
・味はソースで整えればよい

入れる派・塩味分科会
・塩味つけてゆでた方がうまい

入れる派・トンデモ化学分科会
・遠赤で蛋白が固まり麺が締まる
・沸点が上がって早くゆだる
・浸透圧でうまみ成分が溶け出すのを防ぐ

こんなとこ。
802オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 03:21:58 ID:58kqB7qx
入れる派

とても重要な下味。それ以上でもそれ以下でも無い。

803オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 03:22:39 ID:YltQdaBT
>・麺に張りを出すため
これはトンデモ派だな。
804オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 03:22:57 ID:7HKo0B8W
ソースとパスタがなじむ派はどした?
805入れる派・塩味分科会:2008/05/08(木) 07:06:43 ID:V3cwp8Hi
実際、食味が違うから譲り様がないな
なんでこのスレ3皿目になっても続いてるんだ?
806オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 07:27:50 ID:acfFUIK4
もちもち感とボイルオーバーの違いがわからないのが発生したため
807オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 07:49:45 ID:58kqB7qx
>>806
その通り
もちもち感とボイルオーバーの違いだよね!
808オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 09:48:26 ID:acfFUIK4
ついでに言うと、モチモチとシコシコは別物で、麺には共存する。
ボイルオーバーは論外。
809オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 09:52:58 ID:ySupOSyj
シカゴに帰れ
810オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 12:32:04 ID:58kqB7qx
↑まぁそんなに悔しがるなよ。
811オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 12:51:18 ID:2P0LVykN
もちもち感=粘り だぞ

パスタで粘りは少なめの方が美味いに決まってる
812オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 13:43:06 ID:acfFUIK4
@薄力粉100%でパスタを作る。
A強力粉100%でパスタを作る。
B薄力粉50%+強力粉50%でパスタを作る。

比べればわかるよ。
ただし、パスタをきちんと練ることができないと、何使っても同じ。
パスタマシンがなくても、手打ちパスタはできるよ。

グルテン量は、デュラム小麦が強力粉と中力粉の間。
デュラム小麦は、グルテンが網目状に形成される。
通常の小麦粉は、直線状。


塩茹でしたパスタと、塩なしで茹でたパスタをザルにあげて放置、
10分後に食べてごらん。

これだけヒントあげて、食べて解らなければ何も言うつもりはない。
813オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 16:59:25 ID:bgiHdFKi
なんだよボイルオーバーてw

四音節でキリッと ゆ で す ぎ と言え
814オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 17:04:44 ID:IXbNluAb
しこしこ感=弾力

グルテン多いと弾力が強くなる
ゆですぎると粘り(もちもち感)が出てくる
815オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 19:45:07 ID:58kqB7qx
もちもち感=粘り?

ではもちもち感が人気のナポリピッツァのパスタはネバネバ粘ってるかね?
もちもち感の定義を勝手に決めるなよ?
ってか本物を食べろよ!
816オリーブ香る名無しさん:2008/05/08(木) 21:32:24 ID:FYuzdxKz
>>815
ナポリの人は、もちもち感、なんて言ってるのか?
ベーグルも、もちもちって表現したのは、日本人だけだぞ。
817オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 00:24:17 ID:KFcu0ruC
ベーグルがもちもち何て聞いた事無いぞ?
どちらかと言えばボソボソだろ?例えが違うんじゃない?

ちなみに欧米人は唾液の分泌が日本人より多い為、
あのようにボソボソしたベーグルや固めのパン等を食べても、
辛くないらしい…
818オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 00:36:07 ID:TieZ3HKb
おまいらもういいじゃないかwww

そこまで熱くなる必要もねぇだろwwww

なに3皿目まできてんだよwwwwww
819オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 00:36:51 ID:KFcu0ruC
付け足し

>>816
ナポリの人達は敢えてもちもち感とは表現してないと思うよ!それが普通だから…
確かに日本人の解釈かもしれない。
でもその指摘が「もちもち感=粘り」を肯定するには無理がある。

何でも反論すりゃいいわけじゃ無いだろ?
ちょっとは自身の無知さを呪えよ!
まずはちゃんといろいろな物を好き嫌いせず食べなきゃな!
820オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 00:56:50 ID:ePdEAkEZ
>>817
「ベーグル 食感」でググるとすぐ分かるよ。
日本人が勝手に「もちもち」とか「もっちり」なんていう表現を
して喜んでいるって。
821オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 01:40:16 ID:JXi7hsVv
ペロニスキー風は岩塩を入れた水で昆布を煮て、そこにパスタを入れる
822オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 01:45:57 ID:6LXsZMHj
ベーぐるっぽいモチモチな食感でなおかつプツンと切れて
腰のあるシコシコでソースにもネットリからみ
塩は一粒も使わない

そして何事も関係なく抜群にうまいパスタ

それを簡単につくることができる。


そんな俺は神
823オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 02:09:38 ID:ePdEAkEZ
>>822
もちもちの麺だのパスタだのピザだのなんて、不味いんだよ。
824オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 02:24:19 ID:Tsm37Onv
>>812
> 塩茹でしたパスタと、塩なしで茹でたパスタをザルにあげて放置、
> 10分後に食べてごらん。

やってみた。
味は塩茹でのほうがうまいが、歯ざわりや食感は変わらないな。
ということで俺は

> 入れる派・塩味分科会
> ・塩味つけてゆでた方がうまい
825オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 02:26:11 ID:Tsm37Onv
訂正。
どっちもぶっちゃけまずい(10分もほっときゃ当然だろ)が、
塩味がついてる分塩茹でのほうがまだ食えるとということ。
826オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 02:27:56 ID:/s+j5RY+
米の評価などで「もちもち感=粘り」なのは常識
でも確かに弾力をもちもちと間違って表現する奴も結構居る
味で上なササニシキにコシヒカリが圧勝したように日本人はもちもち好きなのは確かだ
だからパンや麺も日本人の好みに合わせて粘りを強調したのも多い
でも本場のベーグルはもっとどっしり重くて何度も噛まないと飲み込めない
あごや食道が疲れる暴力的な感じで粘りだけの軽い和風ベーグルとは別物なんだよな
827オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 02:57:17 ID:ePdEAkEZ
>>826
ササニシキにコシヒカリが圧勝したのは、冷害でササニシキが
全滅したから。
食味でコシヒカリ系の作付けが拡大した訳ではない。
828オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 03:00:48 ID:pYu4/tOj
グーグルってモチモチしてて旨いよな
829オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 05:43:06 ID:RcKfizue
あなたってほんとうにどうしょうもないお人ね。
830オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 06:01:46 ID:nvHJsShi
おれもこのスレで、解らないやつには
何言ってもムダだということを学習したよ
831オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 06:15:03 ID:KFcu0ruC
じゃ 俺が正しかったって事で終わりにするね!
仕事行ってきま〜す。
832オリーブ香る名無しさん:2008/05/09(金) 12:12:17 ID:Bkm+8lOy
ゆで汁もソースに使うから塩入れといた方が美味い
そんだけ
833オリーブ香る名無しさん:2008/05/10(土) 00:06:52 ID:WqM1kYfT
茹で汁は重要な下味。
834オリーブ香る名無しさん:2008/05/11(日) 20:26:04 ID:PWbzCPOV
今まで、ほんの少ししかいれてなかったけど
よく見る、水に対して何グラムっていうの試してみたら
めっちゃ美味かった

ソースによってはあんま味付けないほうがいいのかもしれないけど、
下味は重要だと思った
835オリーブ香る名無しさん:2008/05/11(日) 21:15:16 ID:MtZCRBUU

控えめな言い方ありがと!
料理によって使い分けるほど凄くないから!イタリア料理って!

とにかく重要な下味なんだよ!
836オリーブ香る名無しさん:2008/05/12(月) 02:15:57 ID:xgNUipSL
え 何言ってんだ 凄いだろイタリア料理 フランス料理なんて劣化コピーだし
837オリーブ香る名無しさん:2008/05/12(月) 03:04:31 ID:aPtOOl1C
http://www.ireport.com/docs/DOC-21070 パンダは殺さず、犬と猫を毎日大量に殺す中国人
http://www.ireport.com/docs/DOC-21077 犬と猫を虫のように投げつけ、棒で叩いて殺して食べる中国人
http://www.ireport.com/docs/DOC-19903 汚染された中国大陸
http://www.ireport.com/docs/DOC-20831 人身売買を行う中国人
http://www.ireport.com/docs/DOC-21091 レイプされた後で全裸で路上に残された女子大生

◆◆【山野車輪】7月に「嫌シナ流(仮)」出版予定[05/09]◆◆←2008年7月に「嫌シナ流(仮)」出版予定!

韓国人中国人を含めた外国人の永住権と参政権、投票権授与に「大反対」します。
自民党でも民主党でも公明党でもこれだけは、許しません!

売国奴の政治家をこの日本から追放しろ!
売国奴・シナ帰化人の中川秀直を決して認めない!
美しい日本と日本人の生活を守れ!日本の老人を守れ!

パンダなんか要らない!1年で約1億のレンタル料は10年で10億円の血税!中国に我々の税金を送ることを辞めろ!
日本国民は一致団結して、福田を引きずり落とそう!
フリーチベットも大事だが、私たちの日本を立て直す方が先だ!
【共産主義(全体主義)国の崩壊とオリンピック開催年の奇妙な符合】

1936年 ベルリンオリンピック開催 9年後 1945年 国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)解体・ドイツ敗戦
1980年 モスクワオリンピック開催 11年後 1991年 ペレストロイカ・ソ連崩壊
1984年 サラエボ(冬季)オリンピック開催 11年後 1992〜1995年ボスニア紛争 ユーゴスラビア解体

2008年 北京オリンピック開催 9〜11年後 2017〜2019年 中国共産党解体・中華人民共和国崩壊!
838オリーブ香る名無しさん:2008/05/12(月) 11:05:14 ID:Q8IRp68l
人が少なく海がきれいな場所にいた時は海の水をまんま使用した
839オリーブ香る名無しさん:2008/05/14(水) 21:59:59 ID:yk+f1Ypz
>>838
そりゃあ貴重な体験ですなぁ…
で?美味かったの?
840オリーブ香る名無しさん:2008/05/14(水) 23:12:48 ID:p4U4Tj/0
>>838
そういうところで小便や中田氏Hすると
めっちゃ気持ちいいんだよなあ・・・
841オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 04:53:38 ID:G4vAckh6
俺自身はよく知らないが、プロの解説な。
塩分は麺類のコシ(弾力性)を出す重要な要素
うどんのコシは製麺時に入れる塩分で調整する。
これに対しパスタは製麺時に塩を入れないのでゆでるときに入れる。んだそうだ。
やったことはないが、塩を入れずにゆでると表面が溶けてズルズルになったり、
麺が延びやすく、茹で時間がシビアな事になるんでは?

入れるのが正しい作り方だそうなので、俺は入れる。以上。
842オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 09:59:17 ID:fotDr1sT
入れるのは良い!
が、重要な下味以外の何物でも無い!
843オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 19:37:31 ID:B9y9nvwD
塩を入れて茹で上げたものを食べてみると
塩味がついていることがはっきりとわかる
だけど噛んでるうちに塩味がついてるのは
あくまで表層部で内部にはついてないのがわかる
表層に塩味のついたソースを絡める場合などは
意味のある下味の役目を果たしてるかは微妙
844オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 20:03:30 ID:rsbk6Oe0
>>843
中まで均等に付く必要ねーだろ おめえバカか?
845オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 20:30:33 ID:fotDr1sT
>>843は間違いなく素人か味覚障害者
846オリーブ香る名無しさん:2008/05/15(木) 20:56:46 ID:61OGfuMV
禿同>>845
847オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 05:10:44 ID:8qWTGGY1
噛んでいる間に、
表層部と内部との味の差を識別できるのか。

おまえ、サイボーグか?
848オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 05:14:16 ID:8qWTGGY1
>>801
世の中には、いろんあカウンター・オピニオンがあるもんだな。

端的にまとめれば、
塩を入れて茹でた際の味の変化を
1, 認識できる舌
2. 認識できないバカ舌

の二つの人種が存在するということだろう。
後者を前者が説得することは不可能だ。
849オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 09:42:21 ID:4gLucME7
>>847
表層部と内部の味の差が判別できないなら、>>1の主張どおり後から表層に味をつければ良いことになるよ。
もっと言えば、表層に塩味がついたソースが付着していれば、内部のパスタに塩味をつけても意味が無いことになるし。
塩味の重要性を語る人は、ちゃんとパスタ表層と内部の味の区別を感じ取っているはずだよ。
850オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 14:44:41 ID:i7wOJi/F
入れると美味いから入れる
ただそれだけだ
ウダウダ蘊蓄語ってんじゃねーよ
851オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 15:18:38 ID:/u6GUVch
入れると美味い というより 入れないと不味い
852オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 15:57:22 ID:8qWTGGY1
>表層部と内部の味の差が判別できないなら、>>1の主張どおり後から表層に味をつければ良いことになるよ。

そんなこたないだろ。極端だよ。
後から振り掛けるだけでは、均一に塩分を食材の細胞に染み渡らせることができない。

それと、表層部と内部の味の差を舌で識別するのとは、次元が違う話だよ。
853オリーブ香る名無しさん:2008/05/17(土) 21:46:32 ID:z3M4HNe3
ちゃんと下味ついた方が美味しいよね
塩少ないと、味がぼやける
854オリーブ香る名無しさん:2008/05/18(日) 18:32:55 ID:EumakmF6
塩茹でしないと旨くない

イタリアンレストランで塩茹でしないところは味より利益や効率を優先してるだけ
855オリーブ香る名無しさん:2008/05/18(日) 23:26:57 ID:dBh7doBz
ソースがこってりしつこければ、素のパスタでもいい
つか、塩で茹でない方が、むしろシンプルでよかったりするけどね。
856オリーブ香る名無しさん:2008/05/18(日) 23:28:35 ID:2XSmJ1zs

味障
857オリーブ香る名無しさん:2008/05/18(日) 23:47:29 ID:0fzkozYN
塩を入れると塩味が付くのは当然の事実
当たり前過ぎる故に思い込みが働き易い
そこに塩味を付ける意味があるのか
付いてりゃ旨いだろうと普通は思う
858オリーブ香る名無しさん:2008/05/18(日) 23:58:39 ID:TE9TgiwZ
だんだんどっちでも良くなってきた。
入れたくなければ入れなきゃいいだろ。
次スレは、お願いだから立てないで。
859オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 00:18:38 ID:puQeWqdY
次スレがあると困るの?
860オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 03:46:55 ID:Pg/wSrPU
野菜炒め食べたいなぁ・・・
861オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 12:35:16 ID:YyDln92C
まだこの議論が続いていたか・・・
塩を入れる入れないなんてのは論外だが・・(もちろん入れる)
当店では、日本の水ではパスタを茹でない。
なぜならコシが生まれないから。
だから料理で使う水はすべてイタリアから輸入している。
そのため、水を確保できない事態があるとパスタの注文はもちろん、閉店する場合もある。
まず、本当のパスタを味わっていただきたい。
862オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 14:26:33 ID:XKfBYT61
軟太郎つかってみれば?
863861:2008/05/19(月) 15:28:39 ID:YyDln92C
>>862
ご意見はありがたいのですが、
軟水、硬水の問題だけではないのです。
864オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 22:04:58 ID:0pmrTVO2
>>861
コシなんていう日本的概念になんでこだわるんだ?
865オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 22:19:25 ID:vV0dcxzU
>>861
三流の店だろ
どうせw
866オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 23:17:31 ID:xKhO/hPd
わからん奴には、何を言ってもわからない。
自分で気が付いて、初めてわかる。
わかるまで、あと何年かかるかな。
ずっと、わからないままかもね。
867オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 23:22:09 ID:BG3MY+Ho
貧乏な俺は味付けに100均のバターと醤油まぜて食うので塩は・・・
まあ、気分次第w
868オリーブ香る名無しさん:2008/05/19(月) 23:53:52 ID:orZolDbq
首にネギを巻くと風邪が治るってレベルの言い伝えだよ
「なんでパスタ茹でるとき塩入れるの?」ってイタリア人に聞いたら
「ママカラ、ソウ教ッタカラデース」と大半の人が答える
「塩入レナイトオイシクナイヨ!」と言う人に「なぜ?」と問うと
「ママカラ、ソウ教ッタカラデース」って言う
869オリーブ香る名無しさん:2008/05/20(火) 14:41:57 ID:YRe+q2TH
首ネギは科学的に根拠があるのをしらないゆとり
870861:2008/05/20(火) 15:23:44 ID:D5vwKGw0
>>867
自ら作り、自ら食すのであれば、塩を入れようが入れまいが自由です。
おっしゃる通り「気分次第」でかまわないでしょう。ここでの議論の対象ではないと思われます。

家族、恋人、お客様、大事な人・・自分以外の人にパスタを食してもらう場合について
塩を入れるか入れないかの議論をここではするべきでしょう。

「大きな味の違いはないから、塩は入れなくていいや〜」塩を入れない方の共通する考え方です。

繰り返しますが、作った自分しか食べないのであれば、それでいいです。

相手があるのでしたら、それは大きな間違いです。相手に誠意を尽くしてないとも言えるでしょう。

目の前に出されたパスタを食して
塩を入れたか入れていないか・・・気づく人はごくわずかでしょう。まして素人では・・

まごころがこもっているのはどちらのパスタになるのか、考えていただきたい。

作った自分しかそれはわからないかもしれない。

しかし、

ものづくりの基本、真髄はそこなのです。
871オリーブ香る名無しさん:2008/05/20(火) 16:53:28 ID:OoztxrdZ
>>870
俺ニートだけど・・・
まで読んだ
872オリーブ香る名無しさん:2008/05/20(火) 20:43:11 ID:i3kbCjE2
>>870
「スレタイにはパスタゆでるとき塩いれんなよwww」
としか書いてないけど・・・?
873オリーブ香る名無しさん:2008/05/21(水) 09:07:11 ID:rzfw4WVP
婆でも茹でて食いやがれ!
糞野郎!
874861:2008/05/21(水) 14:57:19 ID:DT+V9cwe
こんにちは。すっかりここにくるのも日課となりました。

>>872
今までのこのスレの流れは、塩入れるVS入れない という論争でした。
そのため私もその流れでコメントをしたのですが・・
一度、論点をどこに当てるべきか考えなおす時期かもしれませんね。

スレタイは「パスタゆでるとき塩れんなよwww」ですね。wは余計なものと個人的には思いますが。

議論のテーマをどこにあてましょう?
私の意見ばかり言ってしまっているので、皆様のご意見を聞きたいですね。

ゆくゆくは何らか形にテンプレとしてまとめ、次スレの先頭に貼りたいですね。

たくさんのご意見お待ちしております^^ノ
875オリーブ香る名無しさん:2008/05/21(水) 16:17:35 ID:2RsvlP97
もう来なくて良いよ
876861:2008/05/23(金) 12:07:56 ID:dr90na3t
こんにちは。みなさんパスタ食べてますか?

>>875 さん 
私に何か不快にさせるところがありましたでしょうか。不快にさせてしまうことを
していたのならばお詫びいたします。できればご指摘していただきたいです。

皆様。先にも書き込みましたが、このスレの今後を考えましょう!!
次スレにつなげる為にもご意見どしどし書き込んでください!!
877オリーブ香る名無しさん:2008/05/23(金) 16:13:55 ID:5mXYwgnL
次スレイラネ
878オリーブ香る名無しさん:2008/05/23(金) 16:35:31 ID:w/rvreVA
要らないって奴は来なければいい 俺たちだけでやるから
879オリーブ香る名無しさん:2008/05/23(金) 21:09:53 ID:/s+xr2bs
塩いれてパスタ自体に味が付くからうまいのか
ソースでなんとか出来るので別に入れなくてもいいじゃん
なのか昔からの通例なのか どっちなんだい!!

あと水はイタリアから輸入してるとか特定の条件つけないからダメとかは無しにしようよ
880オリーブ香る名無しさん:2008/05/23(金) 23:44:38 ID:FwNPHpoL
うどんは日本の水で茹でないとおいしくない
外国の水で茹でたものはまずくて食えたもんじゃない
881オリーブ香る名無しさん:2008/05/23(金) 23:51:52 ID:/s+xr2bs
つかスレチだと思うし
水道水で勝負しようやw
882オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 00:45:43 ID:75OdcSrd
塩は、まずい水で茹でるときのダメージを減らすために入れるんだよ。
うまい水(富士山深層水とか)なら、逆に入れないほうが美味く茹であがる。
883オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 01:22:53 ID:hPpxJL8C
またもや珍説w
884オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 02:10:46 ID:ehoal3qH
まずい水で茹でるときのダメージってなに?
885オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 02:22:10 ID:uG05uJ8n
変な臭いと味がつくよ
886オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 07:00:53 ID:faUGGxsM
イタリアの水道水が日本の水道水よりずば抜けていい水とも思えないがなw
887オリーブ香る名無しさん:2008/05/24(土) 12:00:35 ID:ehoal3qH
水道水は日本がサイコーw

ダメなのは家やマンションなどに引き込んでいる古い水道管
888861:2008/05/25(日) 11:11:23 ID:0jrAA+Tk
みなさん、こんにちは!
昨日は車庫で焼肉パーティーを開催しまして、ちょっと飲みすぎました^^:

水について話題になってますね。
以前、私は店で出す料理にはイタリアの水しか使わないと書きましたが・・
決して日本の水が悪いとは思ってませんよ。
>>880 さんのご意見と同じです。料理が生まれた所の水を使うのがベストなんです。

仕事柄、日本中の名水を味わう為に各地に赴いていますが、
その中から一つ。
北海道の旭川の隣町、東神楽町という町があります。
大雪山のふもとにある町で、その恩恵で水はまさに名水と言えます。
この東神楽町。驚くことに、水道が整備されていません。整備する必要がないのです。
つまり、水道がないから、水道代が無料です。日本で唯一の水道無料の町なんです。
なぜか。
大雪山の恩恵で水量(地下水)が豊富なんです。
それで、町の全世帯、地下水をくみ上げる設備を各家庭もっているので水道の整備が必要ないんです。
家の蛇口をひねれば、名水が出てくるわけです。すごいうらやましいですね。
ちょっと話が脱線しました。今日はここまでにしておきます^^ノ
889オリーブ香る名無しさん:2008/05/25(日) 13:38:07 ID:qu78sfiJ
↑嘘つき。
東神楽町は水道施設を持っているし、水道水の一部は忠別ダムからも引かれてる。

東神楽町の水道料金
ttp://town.higashikagura.hokkaido.jp/kurashi/suidou.html
890861:2008/05/25(日) 13:49:53 ID:0jrAA+Tk
>>889
これは!!申し訳ありません。
同町の農家さんから聞いたお話だったのですが、何か私の中で思い違いをしていたみたいです。
東神楽町ではないとしたら、どこだっただろう・・・
確かに無料の町があったはずだけどなぁ
891オリーブ香る名無しさん:2008/05/25(日) 13:51:35 ID:cGj3HWIm
>>889
嘘つきとまでは言えない。水道が無いのは東川町で、東神楽町と隣接していて
隣接地域だと東神楽町内でも水道が無い地域がある。

http://www.town.higashikawa.hokkaido.jp/water/index.htm
892861:2008/05/25(日) 15:14:24 ID:0jrAA+Tk
>>891
そうでした!!東川町でした!ありがとうございます。
893オリーブ香る名無しさん:2008/05/25(日) 17:53:59 ID:D3pSivmE
この流れでいくとパスタゆでるにはイタリアの水か天然水じゃなきゃ却下っていう話?
894オリーブ香る名無しさん:2008/05/25(日) 17:59:47 ID:BJsiVvri
硬水と軟水だろ
895オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 10:53:19 ID:17O8J2MP
何を言いたいのか簡潔に説明してくれ
頭悪いので理解できない
896オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 19:22:40 ID:ggR0HtpO
ボルヴィックはダメで、エビアンならオッケーって事。
897オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 19:47:31 ID:Bl03JAR/
何故かは知らんが塩入れないとコシが出ない
歯に付く感じの間抜けな仕上がりになる。
898オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 20:45:53 ID:P6RbCOI6
だから東京の天然水w、水道水で勝負しろ
899オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 20:59:32 ID:17O8J2MP
イタリアの塩を使うだけじゃだめなのか?
900オリーブ香る名無しさん:2008/05/26(月) 21:31:25 ID:P6RbCOI6
塩か・・・博多の塩でいいだろw
901オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 00:41:28 ID:oFnIPJ/P
シチリアの塩じゃないとダメ。
902オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 00:41:55 ID:Xzb/NlVx
アジシオでいいよ。
俺はアジシオしか使った事ないよ
普通に旨いよ
903オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 00:44:35 ID:TSODfKnq
味の素中毒の味障乙
904オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 01:24:34 ID:AqrATN2c
日本人は調味料、添加物が大好き
よく周りを見渡してみろ
味の素もそうだ
905オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 08:44:42 ID:fzLEx0X4
パスタはイタリアの食材であるからして、イタリアの水と塩で茹でるのが正解です。
硬水であれば良い、ミネラルを含んだ塩であれば良いということはありません。
やはりイタリア産まれの食材には、イタリアの水、イタリアの塩が相性が良いのです。
一流のプロのイタリアンの店では、水も塩もイタリアのものを使っています。
同様に、一流のフランス料理店では食材も調味料も水もフランスから輸入ですし
一流の本格インドカレーの店では食材も調味料も水もインドから取り寄せますし
一流の中華料理店では食材も調味料も水も全て中国産です。
906オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 10:52:33 ID:DiERAEAV
こいつにだまされるな
907オリーブ香る名無しさん:2008/05/27(火) 14:46:16 ID:noCxkb11
>>901>>903>>905みたいな馬鹿はいつの時代も消えないな
違いがわからないから別にいいと書かれてる訳じゃないのにな
気付けない馬鹿なんだろう
908オリーブ香る名無しさん:2008/05/28(水) 20:19:39 ID:mOpHIR0d
ばかだいすき
909オリーブ香る名無しさん:2008/05/29(木) 11:21:36 ID:c9elgRsp
まあ水道水(笑)はないよなw
910オリーブ香る名無しさん:2008/05/29(木) 19:23:38 ID:xupJXNHU
好きにしなよ
911オリーブ香る名無しさん:2008/05/29(木) 19:34:37 ID:AXOthR45
こちらへどうぞ

パスタに関する「疑問 質問 相談室」 part1
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092209772/
912オリーブ香る名無しさん:2008/05/30(金) 04:02:23 ID:xWEsLToH
>>911
そこ、しょっぱなからトンデモ馬鹿カキコのラッシュだなwwwwwwwwww
913オリーブ香る名無しさん:2008/05/30(金) 06:04:05 ID:yf46KrXo
このパスタは出来損ないだ。食べられないよ
914オリーブ香る名無しさん:2008/05/30(金) 07:32:35 ID:qbVIFZkg
美味しんぼの原作者は味音痴のキチガイ左翼
915オリーブ香る名無しさん:2008/05/30(金) 15:00:55 ID:S7ZuM7go
漫画を漫画としてみれてないからこんな馬鹿な発言がでるんだろうな
人殺すガキの頭と同レベルなんだろうな
916オリーブ香る名無しさん:2008/05/30(金) 16:47:12 ID:q3B0LFcR
美味しんぼはともかく、
雁屋哲は料理番組他に出演して電波振りまいてるのは事実。
917オリーブ香る名無しさん:2008/06/08(日) 07:20:58 ID:OJWLRGDU
事実www
918オリーブ香る名無しさん:2008/06/09(月) 00:39:34 ID:e9Dzmkap
是非入れてみたいぜ:オグシオ
919オリーブ香る名無しさん:2008/06/10(火) 19:13:57 ID:TKeOv3hO
不浄なイタ公やチュニジアンが作ったパスタには毒素が混ざってるから、
それを清めるために塩を入れるのさ。国産小麦&製造の品なら
入れなくても問題ない。
920オリーブ香る名無しさん:2008/07/07(月) 21:46:33 ID:VNDgOOep
あー、流れを読まずに書き込むが、
俺としては茹でる時に塩を沢山入れてソースは薄味、というのが好き。
921オリーブ香る名無しさん:2008/07/10(木) 11:24:09 ID:NKbvxYQ3
水質汚染を考えたらパスタゆでるとき塩入れる奴は駄目だろ。
そういう贅沢が許させるのは20世紀まで。
922オリーブ香る名無しさん:2008/07/10(木) 13:36:16 ID:qarddxHL
塩で汚染が増えるとかwお前はバカか 
923オリーブ香る名無しさん:2008/07/10(木) 21:20:12 ID:Hi+8BlAs
>>921はきっと、合併浄化槽もなく、下水を生放流している僻地の人なんだろう。
924オリーブ香る名無しさん:2008/07/12(土) 18:21:14 ID:ookDLWuV
好きにしなよ
925オリーブ香る名無しさん:2008/07/16(水) 16:57:01 ID:YjJJw/KW
お湯に入れる場合大匙一杯以上入れないといけないけど
直接味をつけるには小匙半分も必要としない。
どちらが合理的かは論を待たない。
926オリーブ香る名無しさん:2008/07/16(水) 16:59:32 ID:DIsz+hDK
つまり、ソースに塩を入れるのも無駄な行為である。
927オリーブ香る名無しさん:2008/07/21(月) 17:13:23 ID:0JnkupQj
>>1
入れなかったらまずいぜ?
928オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 05:27:04 ID:uaEC8QuO
3スレ目にして、またループかよw
929オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 05:30:07 ID:NUUPFBEW
科学的に言えば塩茹でしたって、後から塩振ったって
パスタの状態はそれほど違わないのだから

唯一違うとすれば、麺全体にまんべんなく下味がつくかどうか
か?たぶん。

しかし食べる時はある程度まとめて口に入れるのだし
ソースに塩振っとけばそれなりに混ざるし
それほど味に違いが出るもんなのかね

パスタにつく塩の状態は変わらない
しっかりあえれば塩のムラも大差ない

はっきりうまいまずいが分かる人ってなんなの、プラセボじゃないの?
930オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 05:37:36 ID:WgfW/oCU
>>929
> 科学的に言えば塩茹でしたって、後から塩振ったって
> パスタの状態はそれほど違わないのだから

全然科学的じゃない意見だな

まるで違うから塩茹でが必要なんだよ
931オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 08:42:13 ID:zWYP1EPV
> パスタにつく塩の状態は変わらない
> しっかりあえれば塩のムラも大差ない

ムラがあった方がメリハリがついて旨いという意見もある
932オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 08:52:37 ID:geyJHlA+
具材ごと、例えばパンチェッタがアクセントになるってことならわかるけど
旨さを狙ってパスタに塩のムラつけるなんて聞いたことねぇw
933オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 11:06:03 ID:JZMFK3lz
全体としてはやや薄めの塩味が付いていて部分的に塩味の濃い部分があった方がうまく感じる
934オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 17:07:23 ID:PrsggU6s
>>930

>>12は?

>>933
少なくともソースは見た目ムラなく
あえられるのだから、ソースの塩味は
ほぼ均等になると思うけど
935オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 17:13:13 ID:xesYQFdy
>>934 >>12乙 >>44
936オリーブ香る名無しさん:2008/07/22(火) 22:00:25 ID:z7Y0lgni
>>44=935もとんでもないバカだな。
新興宗教やネズミ講にだまされ、詐欺師に搾取されるタイプ。
937オリーブ香る名無しさん:2008/07/23(水) 04:04:49 ID:18zwJUiL
>>935
44が12に対してなんの反論になってるの?
938オリーブ香る名無しさん:2008/07/23(水) 21:03:32 ID:mAMqzWj2
茹で上がりに塩まぶして同じ味になるわけないだろ
試してから意見しろっての
939オリーブ香る名無しさん:2008/07/23(水) 23:28:04 ID:sAvkLBuU
茹で上がりに塩まぶした方がうまいよ
940オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 15:04:12 ID:wU3qAdXh
>>939
大多数はそう思わない
941オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 16:02:29 ID:U9mZP95z
>>940
なんの根拠があって言ってるんだか。

誰も彼もが塩茹でしてる、ってのは根拠にならんぞ。
セオリーとして、盲目的にやってるのが大半ってだけだから。
942オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 16:45:36 ID:wU3qAdXh
>>941
比較してみれば明らか
943オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 17:56:47 ID:C1RHCUtb
>>942
それは君の感想でしょ。
944オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 19:56:06 ID://lKMMOg
つまり、>>939>>941は一個人のただの感想。
チラ裏にでも書いとけ
945オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 20:06:09 ID:wFcZl9ZQ
自分はこうすると美味いと思った、てのは料理系の板じゃ
必要だろ、てのは前提としてだな

939も941も一般論としては言ってないだろう。
自分の見解をあたかも多数派みたいに言ってんのは>>940だけ。
946オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 20:41:39 ID:wU3qAdXh
>>945
塩茹でした方がうまいのは一般論
947オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 20:47:04 ID:wFcZl9ZQ
パスタは塩茹でするもの、は一般論だろうけど

塩茹でしないものより、塩茹でしたほうがうまい、てのは
べつに一般論ではないよ。

伝統的にやってはいたけど、実は大して意味がありませんでした
ってのがこのスレの主旨でしょ。で、科学的な反論は出来ないと。
948オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 20:47:44 ID:LLpVDl6O
レス乞食って悲しいよね
949オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 21:08:18 ID:wU3qAdXh
>>947
> 塩茹でしないものより、塩茹でしたほうがうまい、てのは
> べつに一般論ではないよ。

一般論ですが、何か?
950オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 21:38:22 ID:wFcZl9ZQ
>>949
食べ比べてみた人がまず少数だろう。
で、食べ比べてみた人の多数がそう感じた
なんて話もない。

塩茹でしたほうがうまくなる根拠もないし。
951オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 22:18:40 ID:+SsxJcJ3
>>941
必死だな(藁
952オリーブ香る名無しさん:2008/07/26(土) 23:14:31 ID:wU3qAdXh
>>950
> 塩茹でしたほうがうまくなる根拠もないし。

食べ比べるのが一番
953オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 01:33:33 ID:oLlmfWvl
しかし結局食べ比べて 変わらないと感じる人は味障なんだろ?

味の分かる人は全員塩茹でしたほうがうまいと言う、だから
塩茹でがうまい、って結論になる。

(。Д゜)はぁ?って感じだが

実際、パスタボイラーのお湯が循環式になってて
ほとんど塩茹でになってない店なんかもあるが
そういう店に食べに行く人は全員味障なのかと。
954オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 01:45:30 ID:lnDxwWsA BE:327154649-2BP(12)
>>953
ある程度本腰入れて自作してる人にとっては、
店で食べる乾麺、特にスパゲッティは特別おいしいものではない。
それがパスタボイラーのせいなのかどうかはともかくとして。
955オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 02:22:03 ID:IZTytKHC
ぬるいの出てくる店はまず駄目だね
味付けのとき加熱してないんじゃないの?
956オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 06:46:23 ID:Fh1Gzo/7
おでんとかも中までだしがしみて無くても味は科学的に一緒だよとか言い張りそうな奴等だなw
957オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 10:08:24 ID:mHpWPDR8
咀嚼せずに丸呑みしてるんじゃね?
958オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 10:24:03 ID:GZI63PFa
突然ヘンなたとえ話を持ち出したと思ったら
相手を叩くダシに使ってる。なんなの↑この人ら。
959オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 10:24:50 ID:gotwunIM
>>953
> 実際、パスタボイラーのお湯が循環式になってて
> ほとんど塩茹でになってない店なんかもあるが

商売なんだからコスト・手間・回転率などを考慮に入れて調理法を選んでいるんだろ。
ファストフードのハンバーガー屋で炭火とか手作りパティとか冷凍肉を使わずに、なんて
望んでも仕方ない。パスタの塩茹でも同様。

> そういう店に食べに行く人は全員味障なのかと。

ファストフードに行く人が全員味障ってわけではあるまい。手軽さや値段、味など全てを
総合して判断し、食べに行くわけだ。つまり、最高の味が他にあることは分かっているけ
れど、リーズナブルな味を選択することもできる。

重要なのは、「塩茹でパスタ」と「そうでないパスタ」の味は異なる、ってことを認識すること。
外食したからといって、いつも塩茹でパスタが食べられるわけじゃないよ。
960オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 10:42:41 ID:+WlYfUyj
つまりあれか。カップラーメンばっかり食ってて
 「麺はお湯で戻せばいいから、ラーメン作るのに麺の湯きりなんて不要!」
とか叫ぶのと同じわけだなw
961オリーブ香る名無しさん:2008/07/27(日) 11:34:20 ID:VL1LZpmK
>>960
かなりちがう
962オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 07:32:41 ID:gs9PyIC4
このスレもういらないね。
馬鹿がグダグダレスを恵んでもらってるだけだもん。
初代の>>1は面白かったけどね。
963オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 07:42:58 ID:Vf5U3xej
>>959
まずいけれど仕方なく、循環式のボイラー使ってるところへ行く

なんて奴が一体どれだけいるのやら。

味の違いなんて、塩茹で以外の部分で決まってて
その好みで選んでるだけじゃないの?JK...

炭火で焼いたパティとマックの冷凍肉の違いほどの差が
出るわけないし。
964オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 07:49:24 ID:gs9PyIC4
理論武装してる訳でも無し、
ボックンはこう思うんだもん!
って、脳みそ足りてなさそうな馬鹿理論を繰り返すだけ。


つまんねぇんだよお前。
965オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 08:03:59 ID:5NgkUg8N
反論できずに逆切れですねwwww
自作で食べ比べて味の違いがわかる奴はいるが、
料理として出されたものを区別できる奴はいないというところがミソ。
966オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 09:12:13 ID:gs9PyIC4
君が分からないのを一般論にするのは?
味が分からないのを告白しなくても・・・・


あ、馬鹿にレスしちゃったw
お前荒らす程の脳がないんだからもう出てくんな。

このスレももう終わりだね。
初代>>1がまた阿呆なスレ立てるまで皆さんごきげんよう。
967オリーブ香る名無しさん:2008/07/28(月) 10:16:08 ID:b0l3PGmQ
ID:5NgkUg8N = ID:Vf5U3xej 他(いちいちID換える池沼)のような味障のために
製麺会社も日夜努力しパスタも進化しています!

マ・マー ソース付き 茹でスパゲッティ
 原材料: (麺)デュラム小麦のセモリナ、でん粉、植物油脂、植物性たん白、
          食塩、酸味料、乳化剤、(原材料の一部に大豆を含む)

軽くお湯で温めてソースをかけるだけ!
塩がすでに入ってますから、もう茹でるときに塩を入れる必要もありません!!

便利な世の中ですねww
968オリーブ香る名無しさん:2008/07/29(火) 00:04:56 ID:AeQEU/eX
結論(というか事実)は、

 「手間もコストもかかるけど、塩茹でしたパスタの方がうまい」

です。
969オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 06:05:53 ID:+YNwPDw1
茹でた後に塩振るなら手間は変わらない
コストは2倍以上かもな・・・塩の分だけだから1円にも満たないかもしれないけど
970オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 08:02:24 ID:vFpJ5ho2
>>964
>>12に反論できない癖に理論がどうとかw

>ボックンはこう思うんだもん!

そりゃ、お互い様だな。ただ>>12っていう一応の
論拠があるかないかだけ。

>>967
>(いちいちID換える池沼)

なんだそりゃ。
自分がやってると他人もやってるように感じるとか
そういうの?

>>968
ボックンはこう思うんだもん!じゃだめだよ。
971オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 10:27:46 ID:nR7omSEj
まず、最高の乳化をマスターして意見を言っていただきたい。
972オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 11:12:39 ID:o50JRhSL
乳化厨死ねばいいのに
973オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 12:23:22 ID:G8dOP3Iu
残念ながら>>12は嘘。
スレにおいて結論は出ていないし、表面しか塩がついていないという証明もされていない。

そもそも塩茹でによる有意な変化はないと言い放っておきながら、
有意な変化がどの程度か(一分子も変化がないのか、全部変化しないといけないのか)にも
触れていない。

よって>>12を論拠にする>>970は馬鹿。
974オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 12:25:26 ID:XisrcKrT
結論

両方試して塩無しの方がうまい、または塩茹でと変らないと感じた人は
塩無しで茹でてください。

いじょ
975オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 17:42:07 ID:Bn5V7Gdg
>>1
塩ぐらいケチるなよ
976オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 20:09:57 ID:DGJ6VCdI
えだ豆〜
977オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 22:42:09 ID:+ZSgSMlY
>>974
以上ではなく、異常です。

手間を惜しむなら分かるけど、そうでないなら塩茹でしないなんて考えられない。
978オリーブ香る名無しさん:2008/07/30(水) 23:12:53 ID:r3nTfQpj
手間ってほどのもんか?
979オリーブ香る名無しさん:2008/07/31(木) 10:30:08 ID:TUjohadu
>>978
一般家庭の台所において、塩(調味料等)を鍋(調理器具)に入れる運動は、
平均0.8キロカロリー消費するというデータが統計調査によってでています。
980オリーブ香る名無しさん:2008/07/31(木) 11:41:42 ID:+uBYkIWJ
手間とかより、さして変わらないのなら、捨てる分がもったいないよな。

今世界で塩茹でしてるところが全部しなくなったら一体、何万トンの塩が
年間節約できるんだ?
981オリーブ香る名無しさん:2008/07/31(木) 11:49:43 ID:CqYG4+Nk
>>980
捨てる水ももったいないな。

今世界で茹でてるところが全部しなくなったら一体、何百万トンの水が
年間節約できるんだ?

↓以降、パスタゆでんなよwww のスレ
982オリーブ香る名無しさん:2008/07/31(木) 16:52:30 ID:+uBYkIWJ
いいや、パスタをゆでるのに必須だからもったいなくないね。

塩は別に必須でないなら、もったいないね。
983オリーブ香る名無しさん:2008/07/31(木) 23:03:50 ID:l6Drfpvq
塩茹でしないでさめたら
生クリームとチョコレートソースと
みかんやモモの缶詰とキュウイのせて食ってみ!

マジウマ^^

塩茹でしない方がいいよ。
984オリーブ香る名無しさん:2008/08/01(金) 00:49:17 ID:VMhxn6ju
>>982
> 塩は別に必須でないなら、もったいないね。

塩はパスタをゆでるのに必須だからもったいなくないね。
985オリーブ香る名無しさん:2008/08/01(金) 00:51:57 ID:NEysgkrj
水なしでゆでるなんて不可能だが

塩なしでゆでるのは可能だな。

同列に語ってる>>981がおかしいよ。
986オリーブ香る名無しさん:2008/08/01(金) 01:09:29 ID:obGR5PhT
油で揚げるなりそのまま焼くなりすればいいだろ?
987オリーブ香る名無しさん
>>986
油で揚げるは食べ物としてあるよ