788 :
FROM名無しさan:2008/10/08(水) 02:23:43
>>785 ここは関西方面限定の掲示板じゃないんですが?
まあおっさんは別にいいお
>>785 > 関西方面では挨拶代わりみたいなもんだよ
↑お前は関西に恨みでもあんのか?あいさつ代わりにそんな言葉はくないや!ドアホが!
>>779 頭の良さの意味によるわな
勉強ができる=頭いい、だとするならプロ家庭教師は最強に頭いいw
791 :
FROM名無しさan:2008/10/08(水) 08:30:09
勉強ができる、なんてのは、カテキョーやってる大学生なら誰だって該当するだろ。
自分が解くなら解けるんだよ。
これに、「馬鹿に説明する」「馬鹿の馬鹿な反応に耐える」「馬鹿親に耐える」という作業が加わるから
そのための忍耐力・人間力・トーク、そういう「馬鹿耐性」「馬鹿免疫」ってのが必要になってくるんだよ。
これが無いと、家庭教師としてやっていくためには非常に困難で悩みを抱えることになる。
たとえ馬鹿だと思っても、「この子は馬鹿じゃない」と言い聞かせる
あるいは「馬鹿だけどしょーがない」と開き直る
これで随分気が楽になる
馬鹿だから仕方ない。とり約分一問に10分かかる小5がいます。
中1のお姉ちゃんのついでに見ているけど出来なさすぎて邪魔です。泣
毎週やって、その場ではできるようになってるのに翌週には忘れています。
どうしたらいいんでしょうか彼は…
将来が本気で心配です。
実は九九が怪しいのでは?
一生懸命教えると充実感はあるが疲れる
ほどほどにやると疲れないが時間が経つのが長く感じる
難しいもんだ
>>「馬鹿に説明する」「馬鹿の馬鹿な反応に耐える」「馬鹿親に耐える」
まさにそれ。
家庭教師だけだとどうやっても時間足りなさそうだから時間増やせないなら塾にも行って欲しいけど
それなら塾の方が割安って思われても困る・・・
>>797 塾にはないよさが家庭教師にはあるだろが。
塾と家庭教師かけもちの子もいっぱいいるよ。
そもそも割安なほうがいいと思うなら家庭教師は選ばないし。
799 :
FROM名無しさan:2008/10/08(水) 15:28:39
>>797 塾なんてどうせ馬鹿が行っても全く効果なしなんだから、問題無いよ。
正直理社なんかはあんまりやりたくない、家庭教師で扱うのは時間がもったいないから
そういう覚える事主体の教科は自分でやるか塾でやって欲しい
でも家はやって欲しいっていうが、英数国だけでそんなに余裕があるわけでもないんだし
暗記教科を個人レッスンでやるメリットは殆どねーな
>>800 それははっきり言うべきだよ。「暗記は本人の努力ですよ。
本人が覚えようと必死にならないかぎり、教師がいくら教えてもどうにもならないので。
質問はいくらでもしてくださっていいので、暗記をする時間は授業じゃない時間にやってください。
決して安い授業料ではないので、もったいないですから。自分は勉強するのを
監督するのが仕事じゃなくて、わからないことを教えるのが仕事です。
自分でできることは自分でやらないと、お金もったいないですよね。」と。
「朝おきて、学校いくまでの時間」「寝る前の10分」など利用してがんばって!と。
いやいや、先生がいないとやらないんですよー。先生にぜひといわれたら
では、時間をその分増やさないと・・と時間を増やす方向へもっていく。
家庭教師も業者が大仰な宣伝するからとんでもない効果があるのかと思ってる親が大杉
週1・2時間じゃそんなにたいしたことは出来ないよ
せっかくいい教材紹介しても宿題でやってきやしねえし
804 :
FROM名無しさan:2008/10/08(水) 17:49:46
高校受験を控えてる知人の子供を教えることになりそうなんだけど、
家庭教師経験ゼロだし、知ってる人だから、
正直1500円以上で交通費出して貰えたらいくらでもいいと思ってる。
テンプレ見ると2500円が相場って書いてあるけど、
安くしすぎる弊害って何かあるの?
ここでそんなこと聞いてるような人は家庭教師やらない方がいいと思う
>>805 もしお前がボランティアでやっているのでなければだが。
1500円で2時間3000円のために往復一時間以上かけて通い働くのであれば4、5時間働け5000円
以上で週に3,4日働ける、自宅近くのバイトを探した方がよっぽどとくになってしまう。
というより、お前バカだろ?
>>801 ないね。暗記教科を自分でやる勉強の習慣が、ついていないのは、
明らかに、家庭の責任だろ。親が子供に習慣を身につけさせなかったから。
そういう子は手遅れ。
811 :
FROM名無しさan:2008/10/08(水) 22:49:06
>>801 同意。
先日引き受けた小6のご希望が、算数と社会。
志望校はけっこうなレベルで、学力もある。
社会なんて覚えるしかないと思うのだが。頭悪くないんだし。
別に暗記科目教えたっていいが、塾に比べて費用対時間効率相当悪いぜって分かってくれよな
数学や英語が絶望的なら暗記科目に力を注ぐ
これ基本
一科目でも人並みに点取れればやる気も出てくるしね
未だに暗記の仕方がわからない漏れが通りますよ。
理系で毎日のように使う公式ですら
毎回作ってますorz
まあ日教組のせいにしとけばいいから安心だぬ
中学時代は社会なんざ勉強時間に比例して成績伸びる分かり易い科目って認識だったんだがな
今も基本的にはそうだとは思うんだが
毎日使う日本語は下手なりにもしゃべれるんだから
数学も毎日ドリル的にやらせれば必ず覚える
問題はどうやってやらすかだが
820 :
FROM名無しさan:2008/10/09(木) 05:33:11
社会が暗記科目とかw
そりゃ社会を浅くしか見れてないからでしょ
理系?
821 :
FROM名無しさan:2008/10/09(木) 06:54:28
世の中の流れに全く興味のない子は
社会が理解できにくくて得点が弱いのは
よくある
厳密にいうと「暗記だけでできる科目」なんて存在しない
英単語を覚えるだけじゃ英語は点取れないし、理科や社会も言葉を覚えるだけじゃ点にならない
これが分からない奴はマジでアフォ
そもそも『暗記する気力がないから全く点が取れない』
中3になってknowとかtakeとかseeとか知らないような奴をどうしろと・・・
社会とか教科書に載ってる要点と流れをつかむだけで公立模試の偏差値60は絶対いく
60はおろか50にも達してないアホに『暗記ではない』とか高等な話は通用しねえよ
受験は暗記で乗り越えれる
俺たちだってもっと暗記力あればもうちょっと上の大学行けたって奴らが殆どだろ?w
>>820 暗記だけではなかろうが、暗記の比率が高いのは事実だろうに。
というか、理系は社会を浅くしか見れてないとかどんな偏見だよw
828 :
FROM名無しさan:2008/10/09(木) 14:11:30
>>793 俺とまったく同じパターンにはまってるね。
上の子は成績上がるよ、間違いなく。
下の子は無理だ。あきらめろ。
本気で取り組めばなんとかなるとか思って、採算度外視で何時間でも教えたりもしました。
教材を工夫したり、暗記カードを作ったり、音読やら百マス計算やらやりました。小学校三年の算数からやり直させました。
何一つ効果が出ない。
だっていくら俺や親にやれと言われても、授業以外ではやらないんだ。
そして俺が作った教材は半分くらい無くしちゃうんだ。
教科書も俺と一緒に作るノートも学校に忘れてくるんだ。
だから厳しくするために宿題をたくさん出してみました。
やってきません。
それならできることから慣らしていこう。
それで三十分でできる簡単な宿題を出してみました。
やってきません。
全部無駄でした。
本人がやる気を出すまで勝手にやらせるしかない。
そう悟りました。
生徒がやる気を出すのは十年後でも良いじゃないか。
結局は生徒の人生なんだ。
家庭教師は生徒にやる気が少しでもあるなら、それを伸ばして、勉強を教えていけば良い。
でもやる気がゼロの子に、何やっても無駄。
はぁ、こんな俺はダメ家庭教師ですね。
教えてる子は高一と中二の兄弟。
弟にはドキュソ私立の推薦か定時制、兄には早稲田かマーチの法学部を狙わせます。
長文で愚痴スマソ。
>>全部無駄でした。
本人がやる気を出すまで勝手にやらせるしかない。
そういうこと
831 :
FROM名無しさan:2008/10/09(木) 16:54:57
軽度記憶障害かもしれんよ
過去にとにかく何でも忘れる子を担当して
「この問題集買っといて」と毎週言って
3ヶ月くらいたっても買ってない
「テスト結果みせて」
「どこにいったかわかりません」と
えんえんと探し続ける
二学期からの一次関数なんてとてもじゃないが
教えられんと思ってやめた
反抗的な性格でもなく大人しいが
ゲンコツ食らわしても怒鳴っても
書いたもの机に貼っても(一日たてばただの紙としか
認識しない)無駄
学校も仕方ないと思って放っているから本人も甘えてがんばらないし
親が子供の状況を自覚して医者の診断を受けさせるほうが
カテキョより効果がある場合もあるかも知れん
今度初めて高校受験を控えてる子を受け持つんだけど、
家庭教師の経験自体少ないから自分の実力・学力で教えられるか不安。
もし教えられないと思ったら断るのが普通なの?
それとも一生懸命努力して続けるもんなの?
>>832 普通がどうかはわからない。
自分の場合だったら自分の能力では無理だと思ったらやめる。
相手の子に気の毒だから。
>>814 全部あげてくれないと、文句言い出す親もいるぞ。
DQN系だと、益々そう。
>>833 ありがとう。
やっぱり理由もはっきり言った方がいいよね。
でもその理由で辞めて教えた分の授業料は貰ってもいいもんなの?
>>835 教えた授業料はもらっていい。それはがんばった分だから。
やめる理由は急に都合が悪くなったかといってもいいし
自分は力不足なのでもうしわけありません他の方をさがしてください
といってもいいと思う。