261 :
TK-100 ◆P8hw270mwc :
>>257 店舗あっての調剤であり、店長あっての薬剤師。
調剤抜きで今の業態は成立可能だし、現に存在するが、その逆は
ウチの会社ではあまりにも少ない。
それに「薬局」でなく「薬店」だったとしても、特定商材の穴埋めする事は
いくらでも可能であると思う。
基本は「小売」である店舗の運営である、それに関わる人材が「店長」だからこそ
「店長あっての薬剤師」と思う。当然、店長薬剤師が望ましいかもしれないが
「調剤」が入ってくると店長薬剤師は厳しいと思う。
262 :
FROM名無しさan:2007/09/27(木) 02:32:54
社長複写はじめとして社員一同、お前なんかいらないと思ってるよ↑
263 :
FROM名無しさan:2007/09/27(木) 03:45:51
調剤の利益率ってどのくらいあると思ってんの?
今は、OTCのほうが利益率がいいって知ってるの!!
調剤は、利益が低くて人件費が高い!
一日の枚数もたいして集まらない調剤は、やるだけ損、損!
調剤やって天狗になってる薬剤師は、アホだね!
薬科大も、増えてるから後数年で全国的に薬剤師あまりの時代が来るんだよ!
神様薬剤師さん、そういうこと分かってるの!?
勤務態度改めて、腰の低い薬剤師にならないと首切られるよ!!
さよなら・・・
みんなと仲良く出来ないなら、自営業をして下さい。