バイトでも有給取れるってマジ?3日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
643FROM名無しさan:2007/09/21(金) 22:34:40
損をしないためには、知恵をつけるべし
644FROM名無しさan:2007/09/22(土) 01:15:50
正直、学校で習った三角関数より独学した労基法の方が役に立ってるこんな世の中じゃ
645FROM名無しさan:2007/09/22(土) 01:20:26
学校でやる勉強は、色々な考え方を学ぶためのものってばっちゃが
646FROM名無しさan:2007/09/22(土) 01:24:31
>>640
退職後に有給の買取をする事は違法ではありませんので、
相手方が「あえて」黙っていたならば請求してみてはいかがでしょうか?
647FROM名無しさan:2007/09/22(土) 10:03:40
有給があることを労働者に伝える義務はない
買取もあくまでも雇用者側の選択に過ぎん
退職後に買取を請求するとかどんだけ
一つ利口になったと思って諦めとけ
648FROM名無しさan:2007/09/22(土) 14:38:36
有給の消滅時期は2年というけれど、年度末? それとも12月?
649FROM名無しさan:2007/09/22(土) 18:21:33
発生してから730日後。
650FROM名無しさan:2007/09/22(土) 18:32:14
>>648
オマエには到底有給は取れやしねーよ
651FROM名無しさan:2007/09/22(土) 23:39:29
罵りあるのもそれはそれでいいんだけど、親身になってみる発言もしておこうよ。
652FROM名無しさan:2007/09/23(日) 18:48:23
誰が言ったか忘れたけど「無知は罪なり」なのです。
653FROM名無しさan:2007/09/27(木) 08:09:29
age
654FROM名無しさan:2007/10/01(月) 01:21:20
>637
>639
ちょっと感動した。ありがとう。
655FROM名無しさan:2007/10/01(月) 17:11:20
有給とるときってどこの会社も書類書くもん?
口頭だけって小さい会社のみ?
656FROM名無しさan:2007/10/01(月) 21:37:14
シフト制なんで毎月シフト希望表出すから、そのときに『ここの分の休みは有給でよろ』って
言いながら渡してる
657FROM名無しさan:2007/10/02(火) 13:45:21
>>656
レスありがとう

先日辞めた会社、有給取るとき書類にしなきゃいけなかったみたいで未消化のまま離職になってたorz
一言教えてくれたっていいのに…
658FROM名無しさan:2007/10/05(金) 15:17:10
今のバイト先が今月で潰れるので、年休を使いつつ次のバイト先探したい
1日8時間で週4〜5日でちょうど2年
>>123のリンク先参照しました
半年経過で10日、1.5年経過で11日だから合わせて21日もらえるってことでしょうか?
あと、潰れるって分かった途端何人かドタキャン気味に辞めてったので、人が足りない状況なんですが、
自分が年休とると明らかに業務に支障が出ると思われます
(人が少な過ぎてシフトが埋まらない)
この場合は会社側に拒否されたら、結局年休は消化できずに閉店→解雇で終了でしょうか?
659FROM名無しさan:2007/10/05(金) 17:12:01
そんなん雇用者の不手際だろ

遠慮なく取れ
660FROM名無しさan:2007/10/05(金) 18:18:21
俺んとこ半年たったら有休もらえる。年12日
大企業だからか
ちなみにバイトはじめて今日で一週間目
661FROM名無しさan:2007/10/06(土) 03:12:52
有給なんてもらえません
申請しても断られます‥
あぁ、企業名晒したい
662FROM名無しさan:2007/10/06(土) 05:25:35
>>661
とりあえずこのスレ>>1から順に見てから書き込め
愚痴はチラシの裏にでも書いてろよ
663FROM名無しさan:2007/10/06(土) 19:27:22
まぁ有給を貰う権利があるのはさておき、
社会人として会社に困らないように取るぐらいの
配慮は必要じゃない。
有給の買取を店に提案してみたら。退職に際して
従業員側から請求する買取は出来るから。
買取を拒否してきたら、有給取得願いを提出して
休めばいい。
664FROM名無しさan:2007/10/08(月) 17:06:24
質問なんですが

平均賃金て(三ヶ月分の総賃金)÷(三ヶ月分の総日数)で合ってます?

なんかウチのとこは(三ヶ月分の総賃金)÷(三ヶ月分の出勤日数)×0.6て言われたんですが
これはあくまで最低保証額であってどっちか高いほうで支払われるで正しいですか?
665FROM名無しさan:2007/10/09(火) 00:34:11
>>664
あってるが含まれない期間もあるし含まれる手当てもあるのでぐぐった方がいい
高いほうで正しいよ
666FROM名無しさan:2007/10/09(火) 04:18:47
レスありがとうございます。
最初から最低保証額のほうを提示されてたのでおかしいと思い調べてから話しに行ったんですが
(監督所に寄って確認してから行こうと思ったら休みだった)
うちは労働局にも許可を得てこれでやってるみたいな感じに言われたんですが
これは労働局に行くしかないですかね?
667FROM名無しさan:2007/10/09(火) 06:00:18
ふかしだろうね
そちらさんの指導でこうこうらしいんですがおかしいですよね?と言っておk
668664:2007/10/09(火) 13:38:51
参った…

退職日をちゃんと指定してなかったので退職日延ばして時期変更権使って給料減らそうとしてるみたい…
書類ギリギリで(締日が10日)やっと渡されて書いたんだけど日付はまだわかんないから書かないでくれと言われて今日退職日が11月になるとの話だったんで。(原則一ヶ月前に退職言わなければならない。)

口頭で退職と有給の事を初めて伝えたのが9月の後半でその時はいつになるかわからないから待ってくれと言われたんだけど
シフトももうほとんど入ってなかった為、早く有給期間に入りたくて
手書きで有給取得届けを3日に提出していて一応4日から取ることを書いていて
その後何も連絡ないので確認の電話を何度もしていたのですが
まだわからないとずっと先延ばしにされてて8日に会社から有給取得と退職届けを渡され、名前だけ書いたという流れです。

なんかまだ動揺しててあんまり文が上手くなくてすいません。
669↑続き:2007/10/09(火) 13:53:14
で、今日自分が書いた手書きのほうの話をされたんですが
店長「コレ提出しただけでオレに連絡なかったよな?」自分「他の社員の方に確認の連絡はしていましたが・・・」
店長「ふ〜ん。まあ、それにこの期間中バイト出てたじゃん?」
自分「確認したらわからないから出てくれということでしたので・・・」

という感じで・・・
ふ〜んがかなり頭にくるけどこっちのツメが甘かった・・・
有給は取れるけどあんまり給料入らないかなぁ・・・

わかりずらい文ですが他の方の参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
670↑続きの続き:2007/10/09(火) 13:57:29
それと、わけあって仕事にはでれないので籍だけもう一ヶ月残るという感じです。
671FROM名無しさan:2007/10/09(火) 14:18:51
もう少し簡潔にまとめてくれ
要は出勤日がほとんどない最終月を含めた平均にされそうって事?
時期変更権はおいそれと使えるものではないし、そういった悪質なものであれば労基からの指導もありうる
納得できないなら安易に同意しないようにな
672664:2007/10/09(火) 14:56:10
助かった!人がいた!

最終月は出勤が少なめ、と三ヶ月がずれることによる7月(いつもより給料多め)
を含めたくないんじゃないかな?少しでも少なくしたいのか・・・

どうしたらいいのかわからない・・・監督署行くにもあんまり残り時間ない、あんまアテにならない・・・

最後の手段として残りの出勤、10日と15日誰か代わりがいれば他は籍だけだから
時期変更権は使えないんじゃないかと思いとりあえず人探してるんですけど
673664:2007/10/09(火) 15:09:53
仕事場の状況ではシフト削って人数ギリギリ、休むなら代わり探せ状態。
監督署の判断は「まあ、時期変更権あるしねぇ〜」とのんびり、ウチのとこはハズレだったみたいだ・・・

それとも部署が違うのかな?相談室みたいなとこにとりあえず行ってるんだけど・・・
674FROM名無しさan:2007/10/10(水) 00:48:15
よくわからないんだが1ヶ月前に解雇予告通知受けてるってことは
解雇予告手当はもらえないから平均賃金が何で出てくるのかわからない。
有給休暇は退職者には使用者は退職予定日を越えて時季変更権を行使できない
ので請求どおりにしなければいけないから取れなきゃ問題。
ちなみに時季変更権は常日頃の人員増や、代替要員の確保に努力が必要なので
人数ぎりぎり、休みたきゃ人探せな状態では適法とはならない。
監督署は外れか、ちゃんと説明をしてない状態で相談したかのどっちか。
結局は有給だけ申請したときにきっちりとるってだけの話じゃないの?
675FROM名無しさan:2007/10/10(水) 00:55:40
何にせよ、まず言える事は一つだな




日本語でおk

人に教えを乞うなら誰が読んでもすぐに理解できる文章にすべきだ
676664:2007/10/10(水) 01:31:09
>>674
解雇ではないんですが、纏めるとそういう事なんですよね。
会社に説明する度にうちは規則でこうなってるだとかで話がどんどん変わってくのでこっちもわけがわからなくなってたとこもありました。

今日再度労基局へ行き、二度目は落ち着いて話せたのでちゃんとした回答をいただけました。
自分の要求をはっきり説明し、労基局からの回答を説明しながら会社側に再度交渉して
なんとかこちらの10日から有給が欲しいという要求が通りました。

>>675
そうですね、元々説明下手なんですが
落ち着いて話したら労基局の方からもちゃんとした回答いただけたので
今回は全て自分がややこしくしてた部分があったこと反省します。m(__)m
677FROM名無しさan:2007/10/10(水) 01:42:32
バイト有給が世間に広がってないのは、大企業の圧力釜があるからだろう
678FROM名無しさan:2007/10/10(水) 02:03:21
千葉にあるのに、東京と名のつく夢の国は、かなり早い段階で有給休暇取れるらしいな
笑顔も見れてこんなうまいバイトはないと知人は語った
679664:2007/10/10(水) 02:47:35
おそらく>>668あたりでややこしくしてしまった。

今思うと会社が労働法をよくわかってなかったんじゃないかと。
規則で決まってるとか、シフト入ってるから有給とれないと当たり前みたいな顔で言われたんで
時期変更権すら知らなかったのかも。わざと知らないふりとかでなければだけど。
本社に書類提出して受理されるのに時間がかかるらしく
自分の申請がどこからなのかわかりずらくはっきり出来ない、結局ただ口頭で伝えただけで話が終わってるんじゃないかと強気に出れませんでした。
正当な権利主張してるはずなのに空を切るような感じだったので
それ以上どう説明したらいいかわからない場面が多々ありましたが、なんとか有給取得できました。

これ以上長文でスレ汚しもできないのでそろそろ名無しに戻ります。
こんな自分にレス下さった方々、本当に助かりました、ありがとうございました。m(__)m
680FROM名無しさan:2007/10/10(水) 03:01:42
>>679
今六法ちょろっと読んだら正しいよ
後ろめたいことなんてなにもない
おめでとー
681FROM名無しさan:2007/10/10(水) 06:02:59
>>678
法に則った形だね
実際は、人がいないから代わりを探せと言われる始末
労基署相談に行こうと思う
682FROM名無しさan:2007/10/11(木) 16:02:56
私は普通の休み希望も有給休暇を使う時も、代わりの人を見つけるよ。
バイト先に文句言われたくないからね。
683FROM名無しさan:2007/10/11(木) 16:52:33
俺のバイト先のファ〇リーマートは有給あるぜ
684FROM名無しさan:2007/10/12(金) 18:31:52
>>682
何かおかしいと思わないのか?
社名晒してください
685FROM名無しさan:2007/10/14(日) 01:00:33
3年続けてバイトしてるんだけど(毎年100万)、有給ってとれるのかな?
686FROM名無しさan:2007/10/14(日) 05:43:42
>>685
>>4
687FROM名無しさan:2007/10/20(土) 17:18:31
上司に約二ヵ月後に辞めるんでそれまでに使ってない有給休暇20日ほど
使いきりたいんですけどって言ったら会社の規則(寝耳に水)で有給はいっぺんに使えないとか
言われて、そしたら事実上半分も使えない。これって規則に従わないと駄目かな?

688FROM名無しさan:2007/10/20(土) 18:39:36
法律と会社の規則、どっちが強いか

あとは言わなくてもわかるな?
689687:2007/10/20(土) 22:35:33
レスありがとう。やっぱそうか。再度交渉してみます
690FROM名無しさan:2007/10/22(月) 04:41:44
昔塾講師やってたけど普通に取れたよ。
年3日あったような気がする。
6,7年前までは有給の買取を年度末にしてて給料上乗せウマーだったんだけど、
法律上退職以外での有給買取がアウトなんで、そのシステムは無くなった。
なので大学の試験でバイト行けないときに有給にして良いですか?って事務に聞いたら余裕でおk。
教室長(ちょい基地害気味)には怖くて言えなかったんだけどさ。
691FROM名無しさan:2007/10/22(月) 17:15:27
>>689 交渉とか言っている時点でもうダメだな。笑える。
692FROM名無しさan
>>691
お前の方が余程笑えるけどな
いちいち突っかかって何がしたいんだか