◆配膳を語る PART8◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
938FROM名無しさan:2006/11/20(月) 11:35:04
怒られるくらにら、いいけどね。あんたの世代はどついても、なんも言われない時世だったのかもしらんが
今は違うし、仕事でも殴ったり蹴ったりするのは違うだろ。
もう辞めるから関係ないけどねwwwネットで叩かれても痛くも痒くもないからw
939FROM名無しさan:2006/11/20(月) 13:01:52
お前はホームラン級の馬鹿だな

940FROM名無しさan:2006/11/20(月) 13:26:02
考え方が子供。幼稚。
941FROM名無しさan:2006/11/20(月) 17:14:28
大和キター!
942FROM名無しさan:2006/11/20(月) 18:25:19
まぁ仕事場で暴力振るうのが当然っつーのも違うしだからといって適当やって良いわけでも無いやね
それよりも、この業界注意と恫喝の区別がついてない人があまりにも多いと思った
943828:2006/11/20(月) 20:36:37
5日ぶりにお邪魔します。
>>904
ふんいき嫁ないっス…。

>>905
水切りって言うんですね。
知らなかったです。

>>906
急がなきゃいけないのは分かってるんですけど、
何したらいいか分からなくて…。

>>908
僕の所だと、結構皆さん自分で色々動いてる様に見えるんですよ。
自分も判断つけて動ければいいんですけど…。

皆さん、ありがとうございました。
5日前よりは、マシになれたかもです。
944FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:25:33
>>943
いや、水切りっていうかは知らないww
適当だから…
945FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:40:45
大きな会場でサービススタッフが沢山いる所なら、動き易いよ。
小さな所だと、誰がなにをするのか不明確な所があって最初は戸惑うし、
仕事ゲットでも追い出された事がある。
どんでんの時、「ばんじゅう」「グラスラック」をゲットするようにすればいいよ。
「ばんじゅう」でなにを集めていいかわからない時は、どんでん前に
「最初に何を集めたらいいですか。」と人を見て質問すれば指示してくれるよ。
最初は人まねから始めるしかないよ。
「グラスラック」は水切りの人の後を追いかけていいよ。
946FROM名無しさan:2006/11/20(月) 23:12:01
大きな会場で集められて働いた時は従業員トイレをチェックするな。まずさぼる。一人くらいいなくたってわからねー
947FROM名無しさan:2006/11/20(月) 23:47:25
意外と分かってるんだよ。
でも、そういうのはいても使い物になるようなヤツじゃないんで、
放置されてる。
948FROM名無しさan:2006/11/21(火) 00:17:30
披露宴やってないから忘れたけど「ケーキ入刀!」で一礼してシャンパン抜くんだっけ?
949FROM名無しさan:2006/11/21(火) 00:56:12
そう、なるべく高くコルク飛ばしてね!
950FROM名無しさan:2006/11/21(火) 06:46:34
コルクは飛ばさないよ。冗談真に受けた人が居たら危険だよ。
一礼は不要で入刀の合図とともに抜くんだよ。
951FROM名無しさan:2006/11/21(火) 09:54:10
シャンパン抜く時に針金のかぶせ(?)を先に取るか、着いたまま抜くかどっち?
私は先輩に「針金取った瞬間に飛ぶのがあるから外すな」と教えられたけど、どこの現場行ってもみんな無造作に針金外してるんだよね
どっちが正しいの?
952FROM名無しさan:2006/11/21(火) 12:04:21
 普通は外さないよ。外さないで何か言われることはまずない。

きちと教えられてない人が見よう見まねでやってるだけだから、気にしないで習ったとおりでOK.
953828:2006/11/21(火) 14:02:33
>>944
適当ですかw
でも意味は通じるし、他の方も使ってらっしゃるので
いいんじゃないですかね。

>>945
詳しく、書いてくださってありがとうございます。
今の僕は支持を貰って動いている状態です。
早く赤ワインと白ワインのグラスを見分けられる様になりたい、
今日この頃です。
954FROM名無しさan:2006/11/21(火) 18:37:04
サービス中は見分けつくよね??
たしかに、回収の時は見分けつきにくいよね
955828:2006/11/21(火) 20:48:36
>>954
サービス中とか、両方が並んでいて比較できるときは分かります。
でも単独で置いてあると、どっちだか分からないんです…。

>>953
支持=指示
の間違いでした。すいません
956FROM名無しさan:2006/11/21(火) 20:48:48
>>950
ありがとう。一礼はメインテーブル担当だけがするんだっけか?
土曜が不安だ。久々だから友人卓とか出来たらなぁ。
957FROM名無しさan:2006/11/21(火) 21:31:22
会社の上司連中が溜まったテーブルだけは避けたいな
水割り持ってこいだのおしぼりもってこいだの食い散らかすし
ベチャクチャくっちゃべってないでさっさと料理食えよしばくぞこら!
958FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:12:08
一番嫌なのはリバースする奴だな。清掃しやがれ
959FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:32:52
新郎側の友人卓嫌だ。若いからうるさいしヤンキーみたいな人等が集まってるって感じ…
960FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:33:52
わかる。話しかけてこないで欲しい
961FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:36:17
やっぱ親戚卓が一番か?
食うの早いし。
962FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:46:02
最高潮に盛り上がるときに、ワンテンポずらして抜栓した経験はないけど。
乾杯の御発声までの時間が短いので流れるようにサービスする所が多かったし。
会場内抜栓は壁側に立っている時に一斉に抜栓するので、メインが一礼して
いるのは確認した事ないし一礼すればずれて音で気づくのでそれもありえない。
下記の事と勘違いしてるのかな。会場に行ったら、「久しぶりに入ったので再
確認したい。」と確認したらいいよ。

外抜栓といって、会場内で抜栓しない場合や小さな会場内での抜栓後に
・一礼がある場合は、各卓の上席の席まで進み待機、メインが全員そろったこと
 を確認し、そろった段階で一礼するのでそれに合わせ一礼しサービス開始。
・外抜栓でサイド待機し入刀の声と共に全員一礼してサービスの所もあったよ。
*入刀が後で乾杯が先のこともあってひとつの会場でもケースバイケースで
対応が変わったし、小さな所では上の人の力関係でサービスが変わることもあったよ。
一礼があるので、ホテルというより式場かな。先導する人がいればその人に従えばいいけどね。
963FROM名無しさan:2006/11/21(火) 23:56:00
新婦友人卓が嫌いだ
乾杯した瞬間に全員で写真撮りに行ってドリンク伺えない。オードブル行ったらナフキン置きっぱなしで除けるのに一手間。4枚持ちで行けねーじゃん
なにより食べるの遅い
シルバーが揃ってたんで「お下げしてよろしいですか〜」「まだ食べますぅ」
しばくぞこのアマ!テーブルマナーくらい予習しとけ
肉出す時にスープが残ってるってどういうこった?食う言ったなら早く食え!
置くにおけねーんだよ!
しょーもない余興の準備のために会場から消えてて、肉下げようにも伺えないし、デザート置けないし
どうせ食わない魚とか勝手に下げるけどな
あげく、紅茶ありませんか?だと?
マジで氏んでほしい

絡まれても、ややこしいドリンクでも料理を食ってくれるなら主賓だろうがヤンキーだろうがどこでもいい…
964FROM名無しさan:2006/11/22(水) 00:32:57
自分はどちらかというと新郎友人(に限らす♂)客が苦手。
コース料理食べる機会が少ないせいか、あまり食ってくれない
965FROM名無しさan:2006/11/22(水) 00:56:37
ホント最低限のテーブルマナーは勉強してほしいよな。
966FROM名無しさan:2006/11/22(水) 05:38:58
たかが飯運びの分際で客に要求するな。
客が気持ちよく食ってくれりゃそれでいいんだよ
967FROM名無しさan:2006/11/22(水) 08:24:38
えらいなぁ
968FROM名無しさan:2006/11/22(水) 08:39:30
966
ならテメーが全部やれ
969FROM名無しさan:2006/11/22(水) 10:44:29
 友人卓超楽じゃん。俺は会話が盛り上がるから好きだけどな。居酒屋感覚で簡単だ。
反対に主賓の方がやっかいだよ。なぜかムスッとしてる人とか、サービスマナーをよく見る人とかいるからね。
970FROM名無しさan:2006/11/23(木) 01:06:22
婚礼のサービスって別にそんな気使う必要ないし一人でサービスするわけじゃないから全然楽じゃん
一生に一度の新郎新婦とホスト役の両親だけ注意したら問題無し
それよりもドレスコードがあるようなレストランとか接待客の多い個室レストランの方がよっぽど難しいよ
ゲストとホストがきっちり別れてて料理を出す順番がガッチリ決まってる
客のわがままに臨機応変に対応する柔軟さも重要
料理に対する知識ももちろんだが、客と会話をする一般教養も必要
ワイン抜くのもシャンパン抜くのもスマートjに抜かなきゃならない
一対一のまさに接客業
971FROM名無しさan:2006/11/23(木) 09:23:16
うちが行く会場の披露宴は
(立礼で客を入れて新郎新婦入場、高砂に揃ったら着席)
1・司会から新郎新婦の紹介
2・新郎側の来賓祝辞
3・新婦側の来賓祝辞
4・乾杯
5・新婦お色直し退場
6・新郎退場
7・ケーキ入刀(ファーストバイト)
8・友人挨拶
9・余興
10・新婦お色直し退場
11・新郎退場(ブートニア変え)
12・キャンドルサービス
13・子供から花束を新郎新婦へ
14・新婦手紙読む
15・花束と手紙を新郎新婦から両親へ
16・新郎父挨拶
17・新郎挨拶
18・万歳三唱
19・新郎新婦退場(ブーケプルズ)
(立礼で客出す)
こんな流れ。上の方見てたらケーキ入刀と同時にシャンパンを抜くとあって驚いた。
2の新郎側来賓祝辞が終わりそうになったらシャンパン抜いて(一本だけ音出して、あとは裏で抜く)新婦側の祝辞中はサイド待機です。
会場五つ程行きますがだいたいこうです。
地域によってこうも違うとは…本当に驚いた!
972FROM名無しさan:2006/11/23(木) 09:35:19
万歳三唱って…
どこのド田舎だよw
973FROM名無しさan:2006/11/23(木) 10:56:27
万歳三唱見たことが無い・・・
974FROM名無しさan:2006/11/23(木) 11:04:44
テキトーに料理置けばいいじゃん
っつかこんなバイト辞めてやる
975FROM名無しさan:2006/11/23(木) 12:04:14
>>970
普通はホスト側じゃなくて、ゲスト側に注意するんだよ。

ホスト側は、直接ゲスト側を招いているから、もしゲスト側に粗相したらゲスト本人に謝罪するだけではなく、ホスト側にも謝罪する。
両親たちホストは粗相されても、その場をぶち壊すようなことはまずしない。一方でゲスト側には切れて叫びだすような人は多い。
976FROM名無しさan:2006/11/23(木) 14:33:52
万歳はやるやらんは本人の勝手です。一応流れとして組み込まれてるだけですんで。
半々くらいですね。
977FROM名無しさan:2006/11/23(木) 16:31:38
私のところもたまに万歳三唱ありますよ〜
978FROM名無しさan:2006/11/23(木) 16:51:56
スタッフも一緒になって万歳三唱するの?
恥ずかしすぎるwwwwwwww
979FROM名無しさan:2006/11/23(木) 17:09:19
なんで派遣先ホテルの従業員はめちゃめちゃ偉そうなの?
なんで派遣は髪型とか色厳しいのに、派遣先の従業員は好き勝手してるの?
980FROM名無しさan:2006/11/23(木) 17:46:01
【茨城】ホテルでの結婚披露宴出席の79人中29人(6カ月〜85歳)が集団おう吐や下痢
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164246715/
981FROM名無しさan:2006/11/23(木) 17:48:44
スタッフは見てるだけ、万歳終わったら一礼。新郎新婦も手上げずに一礼。
親戚のおじさんとか、会社で二番目に偉い人が発声。
やらないのが普通なのかー、つくづくこの辺りっておかしいのね。
もちろんド田舎ですよ。
982FROM名無しさan:2006/11/23(木) 17:59:58
ちなみに>>971=>>976=>>981です。
>>976の本人の勝手というのは新郎新婦の好みにより、
披露宴自体に入れるか入れないかという意味です。各自好き勝手って訳じゃないです。

割合的には半々って感じです。
しつこくすいませんでした。失礼しました。
983FROM名無しさan:2006/11/23(木) 21:22:14
入刀と共にシャンパンを抜くと書いたものですが、都内でのホテル結婚式で
今まで回った所は概ねそうでしたよ。
例外は、主賓挨拶後の入刀が後回しになる所やレストランウエディングや
会場が激狭な所位ですね。そこでは裏抜栓でしたよ。
経験者より未経験者、学生歓迎式場ではトレーが何とか持てるかな?程度で
大歓迎、皿持ち禁止、裏抜栓オンリーの所もありましたけど。そこは、
スタッフが最後に新郎新婦、両親、兄弟の前で万歳三唱や一本締めなんてあり
ました。もちろん、都内の会場ではなくど田舎会場でしたね。そういう所は、
結婚は本人同士の問題でなく、家と家の問題という考え方が根強く残る地域で
した。万歳三唱するのも、子孫繁栄、家内安泰という意味かなと思ってましたよ。
984FROM名無しさan:2006/11/23(木) 21:54:16
裏抜栓です。うちは
985FROM名無しさan:2006/11/23(木) 22:28:43
媒酌人(仲人の事ね)すらほとんどいない時代に万歳なんかしないって。
そういう地域の慣習とかはその地域でやってる分にはいいんだけど、
よその地方来といて、自分らの常識と違う!って怒ったりする親戚なんかは勘弁して欲しいな。
いい歳こいてそれくらい理解してくれよ。
各卓に日本酒がないのはおかしい、とか言われても、プランのドリンクに入ってない上に
プラン外は出すなって新郎新婦の意向があるんだから、うちのせいじゃないだろ。
986FROM名無しさan:2006/11/24(金) 01:13:27
確かに媒酌人はいないね。いる時の対応の仕方も教えてもらってはいるが
実践した事はないな。たまーにあるらしいけど、なかなか当たらない。
ぶっつけ本番になったら困る…(当方介添人)
987FROM名無しさan
料理は左からだよ、本来は。
でも、右から出すところもある。