50 :
FROM名無しさan:
映画人九条の会、山田和夫氏講師で「憲法と映画」学習会
映画人九条の会「憲法と映画〜映画が自由でなかったとき」
をテーマに、3月8日学習会が開催された(文京区シビックホール)
。講師は同会の呼びかけ人でもある映画評論家の山田和夫氏。
冒頭で『男たちの大和』について言及。この作品は「週刊金曜日」
と西部邁の「表現者」という対極にあるような雑誌が、それぞれ好
意的な特集を組んでいるように、「左右」両陣営からかなり評価さ
れている。山田氏の評価に注目していたが、なかなか表明がなかった
(中国のメディアには発表していたとこの日語っていた)。ようやく
『社会教育』3月号に厳しく批判する文が掲載されたが、この雑誌は
あまり書店には置かれていないので、山田氏の見解を今回はじめて聞
く参加者も多かったと思う。プロレタリア映画運動の経験者が作って
いた学徒出陣の有名なニュース映像が、多くの青年を戦争に駆り立て
ていったように(山田氏自身がこの映像に騙されたという)、「戦争
を起こさせないため」の映画という佐藤監督の「善意」もこの作品で
は、実現させることは難しいとした。
「憲法と映画」は、(1)「大日本国憲法」からはじまった(2)「映
画法」の三本柱(3)映画企業、映画人はそのとき…?(4)戦後日本
国憲法の現代(5)憲法九条の危機と向き合ういま、の内容で講演。言
論の自由が大幅に規制されていた時代の法体系と、そのもとで闘った映
画人(亀井文夫・伊丹万作・小津安二郎・黒澤明・稲垣浩・山中貞雄・
木下恵介各監督など)など、ひじょうに興味深く参考になる講義だった。
時間が足りずに、戦後の部分がほとんど語られなかったので、なるべく早
い時期に「第二弾」を開催していただきたい。約90人の参加者、資料も足
りなくなってしまうほどの大盛況だった。