バイトでも有給取れるってマジ?2日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
一定の条件を満たしていて、有給の申請したのに拒否することは 違 法 で す !
知らずに損してる方たくさんいるんではないでしょうか?


バイトでも有給休暇取れるってマジ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1102142829/

Q&Aやソースなどは>>2-参照


2FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:30:59
3FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:32:56
都道府県別労働基準監督署一覧
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/

労基所に何か労基法違反を申告する必要があったら、日本労働弁護団ホームページ(http://homepage1.nifty.com/rouben/)より
「労基法違反申告書」http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/roukishinkoku02.htmをご活用ください
4FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:34:48
http://www.seinen-u.org/ 首都圏青年ユニオン
http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/toburoso.htm 東京東部労働組合 
相談なら。
http://www.zenrokyo.org/ 全労協
http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/index.htm NPO法人労働相談センター
◎ネットワークユニオン東京 :http://homepage3.nifty.com/nu-tokyo/
◎東京管理職ユニオン :http://www.mu-tokyo.ne.jp/
◎全国一般東京一般”お助けねっと” :http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/

郵便関係は
http://www.yusanro.or.jp/ 郵産労
http://homepage1.nifty.com/densobin/ 伝送便(郵政ユニオン)
5FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:36:42
有給休暇の比例付与の件は知られてないねえ。
例えば週一日勤務でも6ヶ月継続すれば有給休暇もらえるんだよね。


◆◆◆知って得する労働法◆◆◆
http://tamagoya.ne.jp/roudou/index.htm

◆◆◆立ち読み1分労基法(携帯対応)◆◆◆
http://www.campus.ne.jp/~labor/i/index.html

◆◆◆人事専門ドットコム◆◆◆
http://www.venturejinji-senmon.com/

◆◆◆労働条件・労働基準の総合サイト◆◆◆
http://www.campus.ne.jp/~labor/portal.html
6FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:41:45
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/hoken.html

労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part35
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1124364970/

【教えて】有休休暇【くれない?!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1124373471/
7FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:43:18
Q,アルバイトにも年休が認められる根拠を教えてください
A,労働基準法39条 、厚生労働省令です。

Q,年休の申請の仕方がわかりません?
A,各社の詰所等に申請簿があると思います。それの項目に従って記入してください。
見当たらないようでしたら、担当の社員等に確認をしてみてください。それらが無ければ会社は「年休をとらせる気が無い」という解釈をすることもでき、
労働基準法と契約違反の可能性があります。(場合によっては、労働基準監督署に垂れ込みましょう)。

Q,申請の場合の理由は、何にすれば良いのでしょう?
A,年休の日は、何に使おうが原則自由ですので、あまり深く考えないでいいと思います。

Q,申請をしたけれど断られました。なぜですか?
A,会社は業務に支障があると判断した場合に年休を業務に支障がない他の日に振替えることができます(時期変更権、期日指定権)。
それ以外では、原則として拒否できないはずです。拒否された理由について説明を求めてください。
8FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:45:19
Q,年休を申請したら管理者に嫌味を言われました。何かいけないことなのでしょうか?
A,年休は雇用形態に関係なしにすべての働く人のために法律によって認められた権利です。
自信を持って行使してください。当然に労基法でも年休を行使した人へ不利益待遇を禁止しています。

Q,年休の際の1日あたりの給料はどのように決まるのですか?
A,労基法12条により直近の給料の締切日から過去3カ月分の1日あたりの平均賃金になります。
具体的には、5月に年休をとる場合2,3,4月の給料の合計から交通費などを控除した額を2,3,4月の3ヶ月間の合計日数で割った額になります
(ただし、1日あたりの所定給与額の6割を下回らない額を最低額としなければなりません)。

Q,年休を使いきれなかった場合には何年先まで繰り越せるのですか?
A,労基法上、2年(発生の日から)で時効になり消滅します。1年契約でも、引き続き継続して雇用されている場合は、翌年度に繰り越せます。
繰り越した場合は、先に時効に掛かる前年度分の方から申請、行使があったと看做して消化します。
ちなみに年休は、会社との雇用関係がある間だけに認められる権利ですので、退職後は、時効の有無にかかわらずに消滅します。
退職予定が決まったら計画的に申請、行使をして完全消化を目指しましょう。

9FROM名無しさan:2005/10/28(金) 14:47:09
Q,会社に聞いても年休の残りが何日あるのか教えてくれません?
A,会社は年休申請簿、年休管理台帳等を作成し適切に管理しなければなりません。
これには行使した年休を申請した日や残り日数が全部記録されているはずですので、担当社員に閲覧させるように申し入れてください。
もし、作っていない場合や、見せてくれないようでしたらには、速やかに作り、閲覧させるようにに申し入れましょう。

Q,8割以上の出勤率で年休をもらえるそうですが、遅刻(一部欠勤)や年休で休んだ日も出勤した日に入るのですか?
A,入ります。なお年休の日には労働提供義務はありませんが、出勤の扱いと同様になり労働日数だけでなく労働時間にも入りますので注意してください。

Q、年休を取得したいのですが、もらえる条件を教えてください。
A,以下の要件を満たしていれば誰でも年休を取得できます。
@ 勤続6か月以上経過していること。
A 所定労働日(勤務シフトなどで指定された日)の8割以上出勤していること。(勤務シフトなどで指定された日の8割以上の出勤率のこと)
これの条件を満たしているのに年休申請を拒否されたら、会社側の担当者に理由を確認してみましょう。
101(前スレの1でもあったり・・・:2005/10/28(金) 14:52:15
テンプレは以上です。
>>5のコメント消し忘れますた。。。

まだ2スレ目なのに前スレは内容が濃いので、テンプレ以外に気になる人は
一度前スレに目を通してください
11FROM名無しさan:2005/10/28(金) 16:24:17
乙あげ
12FROM名無しさan:2005/10/29(土) 11:03:24
1乙
13FROM名無しさan:2005/10/30(日) 10:02:36
終了?
14FROM名無しさan:2005/10/30(日) 13:46:09
実際は怖くて有給言い出せないな
15FROM名無しさan:2005/10/30(日) 14:17:02
ガンガレ!
どうせならバイトみんなに教えて全員でやれば、その後不利な扱いを
うけたりクビになったりはしないだろ。

後ろめたいことじゃない。当然の権利をあたり前のように主張して何が悪い!
16FROM名無しさan:2005/10/30(日) 14:26:05
辞める前に纏めて請求。
17FROM名無しさan:2005/11/01(火) 13:26:04
当分辞めるつもりないんだけどなー
18FROM名無しさan:2005/11/01(火) 13:58:41
有給の消滅時効は2年なので2年6ヶ月までならなくならない。
19FROM名無しさan:2005/11/01(火) 15:21:25
半年・一年・・・で辞めるやつに有給取らせてアンタが取るときの地ならし環境整備しておいてもらえw
実際問題、正直なところ有給の請求で参ったな〜困ったな〜は会社の側だから、バイトは何も気にしないで有給ちょうだいと言いにいくも吉
20FROM名無しさan:2005/11/02(水) 10:10:59
とりあえずあげ
21FROM名無しさan:2005/11/02(水) 10:20:51
監督機関のサイトをはっておきます。有給の時効は2年らしいです。
ttp://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/aramasi/kyuka.php
22FROM名無しさan:2005/11/04(金) 03:45:27
有給のことについて質問です。
私は学生で、アルバイトをやっております。
そのアルバイトは当初、週4日で契約し半年後・1年半後有給を貰っていました。
しかし、学校の都合で週2日しかバイトできなくなり、そのことも店長に伝え
シフトも週2日にしてもらいました。次の有給の取得月に有給は貰えず、有給
制度に詳しくなかったわたしは「バイトの日数を減らしたからだ」と思い込んでいました。
またその次の有給取得月にも貰えなかったので会社に異議申し立てしたところ
「条件を満たしていない」との答えでした。ネットで有給について調べてみると
所定労働日数の8割の・・・とあったので、自分の雇用契約書を見てみると契約労働日数
が4日のまま変わっておらず、条件を満たしていませんでした。
ここからが本題なんですが、過去2年分の取得できなかった有給は会社に請求
できるんでしょうか?長文で申し訳ないですがお願いします。
23FROM名無しさan:2005/11/04(金) 10:39:45
>>22
そんな何年も前の労働契約書なんて、もう無効になってないの?
何年何月までって書いてある?
てか、大抵バイトって社会保険に入れさせない為2ヶ月ごと契約なので
とっくに無効。
24FROM名無しさan:2005/11/04(金) 11:36:23
>>23
oioi, uso ha ikan na w
25FROM名無しさan:2005/11/05(土) 13:55:07
あげ
26FROM名無しさan:2005/11/07(月) 00:43:03
j今月の半ばでバイトを半年間続けたことになるんですが、来月の半ばで辞めるつもりなんです。
まだ、半年経っていないけど来月の半ばを指定して有給を請求することができるのでしょうか?
27FROM名無しさan:2005/11/08(火) 10:06:53
それ以前にその会社は有給を当たり前のように取らせてくれるの?
2826:2005/11/08(火) 21:55:55
>>27
わかりません。バイトの先輩とかは有給を請求したことがないらしいので・・・(バイトに有給は無いと思っている)
でも、せっかく半年間働いたから有給貰わないと勿体無い気がするし、請求するにも早めに言った方が良いと思いまして
質問させてもらいました。

私が有給を貰えれば他のバイトの人も有給を請求しやすいと思うので、どうかよろしくお願いします。
29FROM名無しさan:2005/11/09(水) 08:35:00
今から請求すること自体には問題ないと思われ。
でも素直に有給認めてくれるかどうか分らないので、
ゴネたら給料明細とか準備したり監督署に電話したり時間が掛かるから
早めに言う方が正解だと思われ。

「バイトに有給?ふざけるな」みたいなこと言われても、「監督署に電話します」で
態度が急変する場合も多いみたい。
3026:2005/11/09(水) 21:52:46
>>29
ありがとうございます!!

有給もらえる条件など頭に入れて社員の人に有給を請求してみます。
31FROM名無しさan:2005/11/12(土) 12:57:29
age
32FROM名無しさan:2005/11/16(水) 16:23:40
テス
33FROM名無しさan:2005/11/19(土) 10:23:13
thanksthanks
34FROM名無しさan:2005/11/19(土) 11:11:39
結果出た奴報告しる!
3526:2005/11/19(土) 16:55:22
一応結果報告です。

まだ経過中なんですが、有給を請求するとうちにはバイトの有給はない
正社員にはあるがと言われました。

一応、そんな事はないのでは?バイトだけど労働者なので有給を取得する権利があるはず。
と伝えたのですが、監督署の事をほのめかすのを忘れて話を聴いてもらえませんでした。


時間が取れなくて監督署に電話できなかったのですが、週明けに電話して相談してみるつもりです。
36FROM名無しさan:2005/11/20(日) 01:19:16
「所定労働日」ってあるじゃん?
あれってさ、フリーシフトの場合どうなるんだろ?
契約んときに週何日勤務とか決めてないし、実際週ごとにまちまち。

ただ、毎年コンスタントに102万(160日)まで稼ぐ。
この場合、貰えるかね?
37FROM名無しさan:2005/11/20(日) 10:12:20
>>36
まあバイトなんて大抵シフト制。もちろんもらえる。
できれば給料明細一年分とってあると話がスムーズに行くけど、なくても
雇い主が勤務状況を保管する義務がある。
とりあえず雇い主に有給取れるか聞いて、それから対応考えればいい。
38FROM名無しさan:2005/11/21(月) 01:00:50
>>37
その類の書類はすべてコピー済み。
過去2年分で17日になるんだけど、全部消化できるかな?
これも雇い主次第?
39FROM名無しさan:2005/11/21(月) 14:06:23
>>38
雇い主というかお前の努力しだいで絶対取れる。まあガンガレ
40FROM名無しさan:2005/11/22(火) 17:19:16
age
41FROM名無しさan:2005/11/22(火) 22:31:19
おお〜ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆

自分は、人生で初めてバイトが有給取れる会社を見つけました。
バイトが有給取るのは不可能ではありませんよ。
42FROM名無しさan:2005/11/23(水) 01:38:30
不可能も何も可能だろう。

直接言い出しづらかったら、封書で送りつけりゃいいんだよ。
配達記録と内容証明お忘れなく。
43FROM名無しさan:2005/11/25(金) 10:20:11
あげげ
4426:2005/11/25(金) 17:29:48
今日やっと、労働基準監督所に相談してからバイトの上司に話をしました。

うちにはそんな規則無いから無理だよと突っぱねられて
労働基準監督所に相談した上でもらえることを確認しましたと言った所
でも規則が無いからあげられないよ、どうしても欲しいの?もしダメだったら訴えるの?
とか言われました。
訴えるか分からないけど、もう一度労働基準監督所に相談してみます。と言い話が終わりました。

何か有給貰うのって難しいですね・・・てか途中報告なんていらないですか?


45FROM名無しさan:2005/11/25(金) 23:11:06
てかそこまでして欲しいか?
46FROM名無しさan:2005/11/26(土) 02:04:16
>>26

これから申請する自分には参考になります。
ちなみに、26さんのバイト先はどんな会社ですか?(チェーンor個人商店)

訴えたら確実に勝つんでしょうけど、対価を考えたらしんどいですね。。
47FROM名無しさan:2005/11/26(土) 12:09:40
>>45
あげるもらうという類いのものではないよ。

私のバイト先(チェーン店)はみんな普通に使ってるけど、
ここを見るとみんな大変そうだね。
48FROM名無しさan:2005/11/26(土) 14:55:32
>>44
11月20日で会社辞めて俺も似たような状況だ
今は会社の部長からの連絡町
年休の分の給料が入ってなかったんだよね
しかもさ俺10月15日から11月20日まで年給でその間は雇用保険も有効のはずなんだよ
でもさ、25日に届いた雇用保険の資格等取得喪失連絡表には
退職日10月15日
喪失日10月16日
って書いてあるの・・・
俺11月入ってから使ったよ保険証
大丈夫なの?
49FROM名無しさan:2005/11/26(土) 15:36:57
>>44
もし、チェーン店だとしたら、今までにもバイトが有給欲しがる奴がいたはず。
きっと、「訴えるの?」って言えば今までの奴は泣き寝入りしてたんだろう。
そんな脅しに負けるな!ガンガレ!!!

でも、「規則ないから」って言ってる時点でもう違法確定で営業停止じゃない?w
監督署には↑って言われたことを言うべし!
50FROM名無しさan:2005/11/27(日) 13:44:42
>>44
会社に対してハッキリした態度を見せてあげればいいんだよ。それがあればアッサリ行く。
有給休暇出すのに名目が必要なんだよ。上司に対して説明が出来るようにきちんと厳しい姿勢を見せてあげなさい。

51FROM名無しさan:2005/11/27(日) 15:05:07
今ね働いてる職場に有給あるとは知らずに普通に働いてました。
僕は社会保険入っていないので今月で労働基準オーバーするのですが(てか今日あと2時間で)
残り来月付けていいということなのである今有給とれます。
あと5回有給残っていますが、減らずにすみそうです。
>44
有給だすときの理由は有給消化のためでいくないですか?
52FROM名無しさan:2005/11/27(日) 15:07:43
>51
連ガキスマソ。
労働基準オーバー今月で3ヵ月めっす。
↑つけたしで。
5326:2005/11/28(月) 01:02:39
みんなありがとう・・・
一応、二度目の労働基準監督所に相談後、上司と話し合いました。
監督所で言われた事を手短に話すと、
そうなの?就業時間の話もしたの?もらえるのは週三、四十時間以上じゃなくて?と言ってきました。
就業時間のことも話しました。週三十時間未満の人にも有給がもらえます。その場合少し日数は違いますがと言うと。
そうなんだ、俺も分からないから来週までに調べてみるよと、やっと話を聴いてくれた感じです。
てか、アルバイトでも長時間働いてる人にはあげざる得ないと思ってるんだなと後々気づきました。

>>45
すっごく欲しいです。
有給もらえるつもりで次のバイト始めちゃったから、今のバイトと合計で週6で同じ日に
掛け持ちする日ができて死にそうです。俺が悪いんですけどね・・・

>>46
何か子会社みたいな感じかな・・・バイトは百人くらいいてとあるコンビニ専用の弁当を製造しています。

>>48
労働基準監督所と色々話したんですけど、有給請求した上で休んで給料が振り込まれなかった場合
監督所が助けてくれるみたいです。俺のように許可を待ってる状態だと監督所は会社へ指導を請求できるだけで、自分が有給を取るため
というか会社の就業規則を見直させる感じらしいです。この場合、会社の部長、課長等と話してもあまり意味が無いらしく、
会社の一番上の人、又は就業規則を扱ってる一番上の人と話した結果で貰えなかったら指導を請求できるらしいです。
微妙な地位の人だと、そいつの独り善がりで会社の考えとは違う場合があるからとか・・・

>>50
そうなんですよね。でも、上司の前だと緊張するんですよね・・・

>>51
やっぱり、有給請求した理由で一番大きいのは有給取らないで辞めるの勿体無い気持ちなんですよね。

そういえば、シフト発表後、テスト等の理由で出を休みに変更して休んだ場合もいれて八割以上出勤なのでしょうか?
54FROM名無しさan:2005/11/28(月) 01:42:46
素行不良が原因で貰えないことあるかな?
例えば、ヒゲ茶髪不可んとこで髪染めたりとか・・・
55FROM名無しさan:2005/11/28(月) 18:25:26
んなもん関係ねえにきまっとる
56FROM名無しさan:2005/11/30(水) 10:43:56
あげ
57FROM名無しさan:2005/11/30(水) 21:10:43
>>54
心理的に取りにくくなるかもしれないけど、法的には関係はなし。
58FROM名無しさan:2005/12/01(木) 11:28:12
質問させてください
もう辞めてから1ヶ月たつのですが、請求できるでしょうか?
5958:2005/12/01(木) 11:58:20
有給の時効は2年って前のほうに書いてましたね。
失礼しました。
強気に請求してきまつ
60FROM名無しさan:2005/12/01(木) 12:10:06
>>58
(°Д°)ハァ?
もっかい読み直せ。

ていうか有給の本来の目的を忘れてないか?金をもらうためじゃなくて休暇をもらうもんだぞ。
辞めた奴には既に永久休暇じゃん。
61FROM名無しさan:2005/12/01(木) 12:48:22
>60
辞める前に有給使わせてもらえなかったんだが、辞めたら消滅ってことですか
62FROM名無しさan:2005/12/01(木) 15:58:07
>>61
労基法違反で訴えて楽しめw

63FROM名無しさan:2005/12/01(木) 23:40:51
でも訴えるってのもたいそうな話だし、結局損しそうだし・・・。
何か、効果的且つ簡単にできる圧力のかけかたないかな??
64FROM名無しさan:2005/12/03(土) 11:34:41
>>63
辞めたんだから諦めるしかなくね?
「次の職場で長続きしたら、もらってやる」と
心に決めよう!
65FROM名無しさan:2005/12/03(土) 17:01:33
>64
61と63は別人ですが、前のバイト先に一応電話してみたらバイトに有給あるって知らんかったらしい。
まぁ俺も詳しく知らなかったから勉強になりますた。
次からはきっちりいただきます
66FROM名無しさan:2005/12/04(日) 08:13:37
>>65
王手の企業だったら知らないわけがない。そういう風に誤魔化せと内密に支持されてると思われ。
67FROM名無しさan:2005/12/04(日) 11:08:16
学生のアルバイトだろうが、ちゃんと計算して基準を満たしていればもらえるということですか?
68FROM名無しさan:2005/12/04(日) 17:20:09
>>67
そうだよ
69FROM名無しさan:2005/12/04(日) 17:21:55
休みより金が欲しい
70FROM名無しさan:2005/12/04(日) 17:30:39
>>69
じゃあ休んでその間よそで働けば?
ばれると感じ悪いからばれるなよw
71FROM名無しさan:2005/12/04(日) 23:12:09
個別指導の塾に勤めてます
他の職種と違って、自分が休むと受け持ちの生徒の授業が空く形になります
こういう場合は有給取れるのでしょうか??
やはり、その場合は経営者側である塾が有給の間の代行の先生を見つける義務があるのでしょうか??
ただネックは完全担任制なんですよ
もちろん受験やテスト前などに取るつもりはありません

絶対有給を取りたいというわけではないのですが、一応労働者の権利として知っておきたいのです
もちろん取れるなら取りたいですが

アドバイスお願いします
72FROM名無しさan:2005/12/05(月) 02:26:34
>>71
塾の先生ならこの際いい機会だから労基法の本を手にとってパラパラめくってみることをすすめる。
「労働法」「労働基準法」のつく入門書、解説書は書店にも図書館にもある。有給休暇のページ見ればすぐわかる。
(結論は想像でわかるだろう。想像どおりでんねん。)
73FROM名無しさan:2005/12/05(月) 07:50:44
>>72
ネットで労基法を読んでみたのですが、職種に関係なく取れるということでいいんでしょうか??
塾のケースについてはよくわからなくて

74FROM名無しさan:2005/12/05(月) 14:23:18
職種って、法律に差別的なことが書いてあると思う?w
個別だろうがなんだろうが、先生が休んだときに、対応できるようにシステムを
取ってないこと自体が、企業としてありえない。<あったらそんな会社つぶれた方がいい
生徒に対して、罪悪感あるのと、適切な対応を取ってくれるかが心配なんだろ?

そういう場合は、普通の休日を有給扱いで出勤日にしてもらうのがいいと思われ。
まあこれは経営者との交渉で、経営者がダメといったら普通に有給取るしかない。
だからといって、経営者側には申し訳ないとか罪悪感を感じる必要は全くない。
経営者側が本来当たり前の先生が有給を使うことを想定してない企業はやっぱりつぶれた方がいい
75FROM名無しさan:2005/12/05(月) 17:13:10
学生時代に郵便局でバイトしてたんだけど辞める一ヶ月前に辞めたいって
職員の人に言ったら「それじゃ有給消化して。いろいろ調整が面倒だから」
って言われたぞ・・

公社だなんだと言ってもやっぱり役所根性なんだな
76FROM名無しさan:2005/12/05(月) 18:58:02
郵便局も民営化されたら、「はぁ?バイトに有給あるわけないだろ」と
態度が一転してしまうのだろうか・・・
7772:2005/12/05(月) 23:37:28
>>74
詳しくアドバイスありがとうございます
やはり当然の権利ですもんね

ただ他の人もそうだと思うんですが、バイトが有給取ることによって不利益がないか心配ですよね
例えば塾ならコマをあまりもらえなくなるとか、申請する時に嫌味言われるとか、ひどいと却下されるとか

堂々としてるべきなんでしょうけど
7826:2005/12/06(火) 00:08:36
昨日上司と話ができました。

結論から言うと有給をもらえる事になりました。
バイトが始まる前に上司に呼ばれて、休憩室の中の仕切りに囲まれた場所でお話をしました。
上司が色々と調べてくれて、バイトで週三十時間未満でも有給がもらえることが分かったらしいです。

でも、有給というより退職日でバイトを止めるけど記録上退職日を延ばして、その分を給料に上乗せしてくれるらしいです。
休めないけど、お金が多くもらえるのかと思い承諾しました。

皆さんのアドバイスのおかげで心強く交渉する事が出来ました、ありがとうございました。
79FROM名無しさan:2005/12/06(火) 00:42:04
>>78
もつかれさん。こうして一人の労働者の権利が正しく行使されたわけだ
80FROM名無しさan:2005/12/06(火) 21:58:35
ファミレスで3年近く基本五時間で入っていたら
辞める時に有給5、6万円くらい貰えた。
81FROM名無しさan:2005/12/07(水) 02:16:36
>>80
少なくね?時効は2年だけど事実上2年半分もらえるはずだよ。
82FROM名無しさan:2005/12/08(木) 11:33:53
あげ
83FROM名無しさan:2005/12/09(金) 03:54:50
年末、年初めでバイトの時給が200〜400円上がるんだが
その期間に有給申請した場合どうなるんだろ。

自分で調べてみた限りではそんな記載はなかったんだけど、
やっぱり上がる分は貰えず、通常の時給分しか支払われないんだろうか?

自分で上司に聞こうかと思ったけど、100%通常通りという回答になりそうなので聞いてみた。

もう7日分の有給が貰えるのは給料明細でわかってる。
今月〜来月あたりで有給貰って、そのままバイト辞めようと思ってるんで対人関係は一切気にしなくておk。

どなたかアドバイス宜しく頼みます。
84FROM名無しさan:2005/12/09(金) 21:55:53
なにをアドバイスしろと。。。
あとは突撃してダメと言われてからまたおいで。
85FROM名無しさan:2005/12/10(土) 22:47:37
>>8を参照。過去三ヶ月間の一日辺り平均賃金がバイトの有給取得の際の賃金。
86FROM名無しさan:2005/12/11(日) 20:19:09
あげ
87期間投資家 ◆DsRO8uFZ8. :2005/12/11(日) 20:53:11
う〜ん、何か同じ質問がループしているなー
前スレにカキコしたんだが、↓↓のサイトをみんな読み直してみよう。
http://tamagoya.ne.jp/roudou/071.htm
88期間投資家 ◆DsRO8uFZ8. :2005/12/11(日) 20:58:07
【連書きスマソ】
↑↑のサイトの管理者は労働法に関するメールマガジンも発行しているから読んでみるといい。

【知って得する労働法】
楽しく仕事をするために、知って得する、知らなきゃ損する労働法。
貴方の職場は大丈夫?泣き寝入りしないために、身近な労働法をやさしく解説していきます。
http://www.mag2.com/m/0000020215.html
89FROM名無しさan:2005/12/12(月) 15:49:46
>>81
事実上2年半分もらえるってどういう意味?
90FROM名無しさan:2005/12/13(火) 13:55:59
>>89
テンプレのサイトのどっかにそのようなことが書いてあったはず
91FROM名無しさan:2005/12/13(火) 14:15:20
☆さくら☆

かなり稼げます(^^)
h//aso-bo.com/index.php?nb=K1878524
92FROM名無しさan:2005/12/14(水) 06:04:46
どうもこのスレの1日目にちょろっとだけ書き込んだ者です。

社員にも有給休暇があるか確認し
無いというので労働基準監督署におかしいと裏づけを取って
再度社員に確認したところ「無いものは無い」との事なので

もう本社の総務に確認するか
労働基準監督署になだれ込むかのところまで来ているんですが
実際何かやろうとしたらどれくらい時間がかかるものなんでしょうか?
実際に行動したら確実にくびにされるのは分かってるので
頃合を見たいのですが、経験者の方居たら回答お願いします。
93FROM名無しさan:2005/12/14(水) 09:07:15
>>92
監督署になだれ込むというか、とりあえずは電話して相談する。
その後、監督署が立ち入り調査に入って、最初は警告みたいなもん?のあと
改善が見込めなければ営業停止になる。
別に誰が密告したかなんて分らないだろ。
それにそれでクビになったら、不当解雇なのでまた監督署に相談すればよろし。
94FROM名無しさan:2005/12/14(水) 09:18:37
>>92
ほかの人のためにも(,,゚Д゚) ガンガレ!
95:2005/12/14(水) 16:25:27
なるほど
じゃぁさっさと行ってみるかなぁ
今週は忙しいのでまた何か動いたら報告するわ。

ついでに何か質問みたいのあったら聞いてくるがなんかある?
まぁ大体ネットで調べれば分かる事だと思うんだがw
96FROM名無しさan:2005/12/14(水) 23:11:37
>>95
ガンガレ
97FROM名無しさan:2005/12/15(木) 01:40:19
>>95
自分も同じような状況なので、
体験や注意事項などを書き込んでくれたら
参考になり助かります。
98FROM名無しさan:2005/12/15(木) 11:55:41
アゲ進行でヨロ
99:2005/12/15(木) 19:55:29
だがしばらく忙しいので行く予定は無いですぜ
年末ですしね
100FROM名無しさan:2005/12/18(日) 15:55:57
有給が10日分残ってたまま辞めてしまったんですが
この分のお金は払ってもらうのは無理なんでしょうか?
今日店長に話しに行ったら辞めた後だから駄目って言われたんですけど・・
101FROM名無しさan:2005/12/18(日) 16:38:39
ああーーー
俺も完全にとらせてもらったことない
二年半でいくら損したんだ
102FROM名無しさan:2005/12/19(月) 14:49:01
>>100
腹いせに、その店に現役で働いてる奴全員に教えてやれ。
もらえた暁には情報量として1割ぐらい分けてもらえ。10人に教えれば
元が取れるだろ。
103FROM名無しさan:2005/12/20(火) 19:38:33
age
104FROM名無しさan:2005/12/21(水) 03:10:36
あげ
105FROM名無しさan:2005/12/25(日) 02:54:47
良スレ保守
106FROM名無しさan:2005/12/28(水) 00:18:32
バイト先に内容証明書を送ってみます。
107FROM名無しさan:2005/12/28(水) 13:04:28
>>106
ガンガレ!!!
なぜ内容証明を送るまでに発展したかそのケエイ(←何故か変換できない)を
よければ話してくれ
108FROM名無しさan:2005/12/28(水) 13:06:12
けいい??
109FROM名無しさan:2005/12/29(木) 01:18:09
>>107
結果的に出さずに解決です。
本社の労務関係の人に電話して「出せないってどういうことだ、ゴラァ!」って
訴えたらすぐに携帯に電話掛かってきてうちの上司がOK出しました。

ただ繁忙期にあたるから3日で我慢してねと言われました。
1時間半くらい説教されましたが。
本当は6日消化したかったのですが、まだしばらくそこで働くので妥協しました。

残りは、閑散期とか退職前にまとめて取りたいと思います。
110FROM名無しさan:2005/12/29(木) 01:21:01
ただ監督署の人が言うには、内容証明は宣戦布告に他ならないので
辞める気がない場合は諸刃の剣だそうです。

支店でバイトしてる人は本社と支店の両方を敵に回さないように
うまく立ち回りなさいとのことでした。
111FROM名無しさan:2005/12/29(木) 01:24:57
法律的には申請する権利は当然にあるのですが、
実際企業は情実で動いてる部分も大きいので
その辺の配慮をする意思はあったほうがよいです。

今回はお前だけに特例だと言われましたが、
知ったこっちゃないので折を見て、残りも請求します。
112FROM名無しさan:2005/12/29(木) 01:32:17
経緯を全く書いてないですね、すいません。

上司に有給申請→バイトにはやらん→内容証明用意して監督署へ
→物事は順序立てて動くほうがうまくいくよとアドバイスをもらう
→本社の労務に電話→上司に決済仰げと言われる
→上司から特例でやるけど繁忙期だから3日で勘弁と連絡あり
→6日欲しかったけど妥協する

こんなところです。質問あれば受け付けます。
監督署からもらったアドバイスも需要があれば書きますよ。

113FROM名無しさan:2005/12/30(金) 00:30:35
>>112
GJ
114FROM名無しさan:2005/12/30(金) 01:07:03
>>112
GJすぎる。乙。
115FROM名無しさan:2005/12/30(金) 13:22:40
GJ!お前ら見習えアゲ!
116FROM名無しさan:2006/01/01(日) 02:37:40
2006年もがんばろうあげ
117FROM名無しさan:2006/01/04(水) 02:40:16
ネタないのか?
とりあえずあげ
118FROM名無しさan:2006/01/04(水) 03:08:08
>>112
で、彼は今もその職場で気持ち良く働けてるわけ?
まあいつでも辞める事を厭わないフリーターの特権だよな
119FROM名無しさan:2006/01/05(木) 23:15:24
>>118
別の会社だが、数年前に年休拒否=労基法違反で労基署に垂れ込んだら、
世間体を重んじる企業だったので、管理者が責任とらされて飛ばされた。
社員も含めてみんなで嫌がっていた奴だったので、かえって働きやすくなって居心地がよくなりました。
おかげでみんなから神扱い。勝利の美酒はうまかった。

ただ自分も含めてみんな天狗になってしまわないようにモラルをもって仕事しているよ。
そうしないと会社から反撃されるからね。
120FROM名無しさan:2006/01/06(金) 10:45:15
GJ!∩゚∀゚∩age
121FROM名無しさan:2006/01/06(金) 11:00:31
━━◇2005/12/26発◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。


WORLD INFO TRAIN ★ NEWS STATION
   〜世界の情報をあなたのもとへ!〜 2006/1/5 No.317 より抜粋
(日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 情報企画課 インフォトレイン事務局
   URL http://www5.jetro.go.jp/jnews/wit/ )
122FROM名無しさan:2006/01/10(火) 13:32:04
有給の表に載ってる日数って、半年で最大10日だけど、そのときにもらってなくて、その次の一年半後に要求した場合11日分しかもらえないの?
それとも10+11日なの?
123112:2006/01/10(火) 16:30:30
>>118
気持ちよくかどうかは分かりませんが、
とりあえず問題なく働けています。
124FROM名無しさan:2006/01/10(火) 19:47:49
>>122
21日
年休の消滅時効は2年。
125FROM名無しさan:2006/01/10(火) 21:42:44
126FROM名無しさan:2006/01/13(金) 01:45:44
あげ
127FROM名無しさan:2006/01/15(日) 02:41:20
有給消化あげ
128FROM名無しさan:2006/01/17(火) 15:59:55
age
129FROM名無しさan:2006/01/20(金) 12:38:43
某二流チェーンのコンビニでバイトしています。
仕事の面でバイトの中でもたぶん一番信頼されていて、気に入られていると思います。
今日インフルエンザと診断されまして、いい機会と思って有給申請してきました。
「バイトに有給なんてないよw」という典型的な対応でしたが、
ときに咳き込んで見せながら低姿勢で丁寧に説明・お願いして、最後には
「本部にも相談してみる」と言われました。
さてどうなりますか。また報告します。
130FROM名無しさan:2006/01/20(金) 13:26:08
がんがれ
131FROM名無しさan:2006/01/22(日) 17:36:41
>>129
当然勝てる
132FROM名無しさan:2006/01/22(日) 22:25:25
>>129がんがれ
133129:2006/01/26(木) 23:06:03
129です。
インフルエンザも完治し、出勤してきました。
帰り際に「この前言っていた有給のことだけど」と切り出され、話し合うことしばし。
基本的に、人情路線で泣きつかれモード。
よく信頼されていて仲が良い分、そう来られるとこちらも強硬姿勢に出にくいw
結局、申請した分はもらえることに。
今後については、「他の人には言いませんし、濫用することはありませんので…」
とごまかしてきた。ま、もらうつもりだけれどw
134FROM名無しさan:2006/01/27(金) 07:11:38
>>133
GJ!
135FROM名無しさan:2006/01/29(日) 14:07:07
age
136FROM名無しさan:2006/01/29(日) 20:07:49
うちは辞めるときにすべて消化してくれます。
俺は明日で辞める♪23日消化!!
137FROM名無しさan:2006/01/31(火) 16:07:21
無理。ご愁傷様。
138137:2006/01/31(火) 16:09:51
誤爆。スマソ

有給の日数表は半年、1年半、2年半って区切りになってるけど、
残念なことに1年4ヶ月でやめてしまうんだが半年分しかもらえないの?
139FROM名無しさan:2006/01/31(火) 17:44:06
雇用契約書を3〜4ヶ月ごとに渡されて
書いて提出させられてたけど
この場合は多分有給もらえないんだよね。
1年9ヶ月勤めていたけど。
140FROM名無しさan:2006/01/31(火) 18:01:54
あれ。なんか申請すればもらえそう…
もう辞めてるので、現金支給になるかなー。
141FROM名無しさan:2006/01/31(火) 23:31:59
もう辞めていたら、もらえない。
142FROM名無しさan:2006/02/01(水) 06:30:18
>>139
基本的に短期でも雇用継続の事実と業務内容の同一性によっては通算する。
よって原則としてもらえるハズ。
143142:2006/02/01(水) 06:31:58
ただ辞めてしまう前だったらもらえたのに。テンプレ参照。
144FROM名無しさan:2006/02/03(金) 05:12:59
>>139
余裕で権利ありでんがな
145FROM名無しさan:2006/02/05(日) 11:28:29
あげ
146FROM名無しさan:2006/02/08(水) 02:33:38
有給取得は労働者の権利あげ
147FROM名無しさan:2006/02/08(水) 19:24:59
今月いっぱいで辞めます。
有給消化して辞めます。
だからあと数回出勤して終了。
残り半月は単発のバイトします。だから今月は給料up↑
148FROM名無しさan:2006/02/08(水) 20:02:45
>>147
一区切りっすか。乙カレー

149FROM名無しさan:2006/02/11(土) 04:29:47
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=708499&flag=&burl=&more=Y

必死に有給休暇否定してる連中がマック工作員に見えてしまう。
150FROM名無しさan:2006/02/11(土) 13:29:07
なんかね・・・なんでこんなに有給の条件の知名度が低いんだろ。
この板も何気に見てる人少ないのか?
151FROM名無しさan:2006/02/12(日) 04:03:54
>>149
見ていて気分が悪くなった…

  社員ならもちろんありますが・・・・・・・・・。
  バイトはないです。
  当たり前の話です。

とか…当たり前ってなんでやねん!
こんな奴が社員で職場にいたら何が何でも有給とってやりたくなる!
152FROM名無しさan:2006/02/12(日) 18:59:29
今日有給十日むしり取ってきました。
「バイトには時給割増も有給も何も無い」
と面接時から言われ続けていたが、やったぜ!!

3月15日で辞める予定だったが
有給が出るため3月1日で最後だ。
成し遂げた感があるぜ・・・
自動的に自分以外の人間も有給出るようになったらしい。

153FROM名無しさan:2006/02/13(月) 05:47:34
GJ
154FROM名無しさan:2006/02/14(火) 07:14:10
良スレ発見!
漏れも辞めるとき有給使いきろう
155FROM名無しさan:2006/02/14(火) 10:33:54
うちのバイト先は入ったときに研修とかで有給の取り方とかちゃんと説明あったよ
156FROM名無しさan:2006/02/14(火) 21:14:22
>>150
求人情報誌調べてると有給休暇ありと明示してる会社が確実に増えてるよ。明示しなくても有給休暇なんかある
に決まってるんだが、明示してる会社は好印象だろうね。
157FROM名無しさan:2006/02/14(火) 21:26:02
大卒フリーターの増加と労働法知識の普及とは関係ありそな予感
158FROM名無しさan:2006/02/15(水) 09:33:52
こんなこと高卒ですら知ってるよ。
159FROM名無しさan:2006/02/17(金) 14:21:02
あげ
160FROM名無しさan:2006/02/17(金) 21:43:55
>>152
店長とかに嫌味言われませんでした?
自分もやめる前にまとめ取りしたいけど
直接言う勇気ないので内容証明送るつもりです。
161FROM名無しさan:2006/02/17(金) 22:05:36
有給休暇はあるけど、実際、就活のために申請した人の話では、「社員の私たちでさえ貰えないのに、バイトに有給休暇はあげられない」と跳ね返されてたそうな。


辞める時に意地でも貰うために、ここ見て学ぶわ。
162FROM名無しさan:2006/02/18(土) 00:05:18
戦闘体勢で望むとうまく行かないよ。
有給取得しますが何か?と明るく、且つそれが常識的な事
というふうに望んだほうがいいと思う。
163FROM名無しさan:2006/02/18(土) 02:25:53
初めて書きます。私は診療所に7年勤めてますが有休の話が一切ありませんでした。
しかも、使っているPCが容量不足になった為メーカーがサポート中止するから
買い替えを言われて、院長が「買わないから(PC担当なので)あんた辞めてくれ」と
とんでもない事言い出したので(字か汚いとか言い出すし・・・)雇用保険も有休も
ないんじゃ困る!と焦って直談判して文句いわれながらも雇用保険は入ってくれました。
でも有休は分ってないみたいでダメでした。(中小でやってる馬鹿いませんよとか
ぬかした!)
それで先日、労働基準監督署に行きました。
話聞いてくれて、労働マニュアルくれたのでそれを仕事帰りに
ベットの分るところに置いてきました。文章添えて。
(「これは労働基準監督署でもらってきたものです。(中略)
○○ページに年次有休休暇について載っています。
従業員が安心して元気に仕事ができるようご配慮頂きますようお願いします。」
みたく書いてみた。)さて、どうなるかなー。
内容証明は止めたほうがいいそうです。けんかふっかけるような感じなので。
で。労基署の方のアドバイスですが
ちょっと乱暴なやり方かもですが文章で有休申請して(日にちも全部書く)
それをコピーしておいて実際に本当に休む。
で給料もらうときにその分入ってなかったら労基署で
協力してくれるそうです・・・。(コピーは必須)
でもそんな勇気あったらとっくにしてるよね・・・。
ただ、あまりに人格を否定するような乱暴な言葉など言われたら
民事で訴える方法もあるようです。
・・・ICレコーダー買っちゃいました。
で、相談したからといって職場にばれるわけではないし監査が直ぐに入るとかは
ないそうです。
はー月曜日鬱だなー。解雇の話もあるかもだし。正直もう疲れた。
ちなみにPC新しいのきました。なんだよ!!をい。

長文ですみません。少しでも参考になればと思います。
164FROM名無しさan:2006/02/18(土) 12:22:47
凄くガンガレ!
165FROM名無しさan:2006/02/18(土) 13:16:04
5年間尽くしてきたのに店長の意味不明な言い掛かりで時給100円位下げられそうです…。
人件費減らしたいのだそう。
有休とか知らなかったけどこのスレ見て、ムカつくから有休全部消化してから辞めてやろうと思います。
166FROM名無しさan:2006/02/18(土) 13:26:54
ガンガレ!あげあげ
167FROM名無しさan:2006/02/18(土) 15:53:06
ってか>>124ってウソですよね??
168FROM名無しさan:2006/02/18(土) 15:57:42
マジです。
169カステイラ:2006/02/18(土) 16:51:06
ミンナ頑張れ!私は社員と同じシフトのバイトだったけど有給休暇取りました。契約書には『有給休暇:付与しない』とはっきり書いてありました。
まず総務に聞いてみると『会社の規定でアルバイトには付いてません』と言われ、実際に労働基準監督署へ相談しました!
まず書面で請求して(日付入り)、拒否されたらその書面を証拠としてもう一度監督署へ持って来て下さいと言われました。
私の場合は『監督署に相談に行ったんですけど付いてるって言われましたよ?』と言っただけで総務の態度がコロっと変わりました。監督署って言うと強いですよ!
170カステイラ:2006/02/18(土) 16:58:04
続きですが…長くてすみません(>_<)
監督署に相談する人が少ないから、会社が調子にのってるんです!
泣き寝入りしないためにも勉強したほうがいいとつくづく思いました。
このご時世、無知では損するばかりです(:_;)
私のケースが少しでもみなさんの役に立つならと思いカキコしました。
171FROM名無しさan:2006/02/18(土) 17:45:12
GJ!!∩゚∀゚∩
172FROM名無しさan:2006/02/18(土) 20:06:34
>>160
いやいや、嫌味どころかかなり友好的に。
ネットで調べた資料プリントアウトして持って行って、
見せながら説明したら、すごくスムーズに話しが進みました。
ただ店長が無知なだけで、こういう法律があると分ったから
ちゃんとこれからに反映するみたいです。
173FROM名無しさan:2006/02/19(日) 14:03:10
まだまだ知名度低いぞアゲ(`∀´ノ)ノ
174FROM名無しさan:2006/02/19(日) 19:55:12
>>165
一方的な不利益変更は違法でつよ。十分な代替措置がないなら仕返ししてやれ。

>>169
その会社、あほ過ぎですね。笑いました。
175FROM名無しさan:2006/02/20(月) 13:59:43
ふと思ったんだけどコンビニのオーナー店長とかは有休はないよね??
176FROM名無しさan:2006/02/20(月) 18:56:04
すいません、81に書いてあるような有給の消滅時効は2年だけど実質2年半ってどういう意味ですか??
辞める前に有給全部消化したいんですけど、過去1年分+そのまた過去1年分だけですよね??
要するに、辞める前にいっぺんに有給もらう場合は表の数字は2つしか足せませんよね??(2年半以上勤務の場合)
177FROM名無しさan:2006/02/20(月) 21:34:49
>>175
雇われているならある。
経営者の場合は無い。
178FROM名無しさan:2006/02/22(水) 00:32:51
  ∧_∧
⊂(#・д・) 悪徳経営者よ!!正当なバイトの権利の行使を邪魔するな!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペチッ!!

有休取得は労働者の権利あげ。
179FROM名無しさan:2006/02/22(水) 00:40:14
今月2日取ったよん有休
180176:2006/02/22(水) 07:07:31
>>179
GJあげ!

だれか俺の質問にも答えてくれ…。
181FROM名無しさan:2006/02/22(水) 08:01:18
うちのバイトは給与明細に有給何日って書いてある。
182FROM名無しさan:2006/02/22(水) 10:56:22
良スレage

バイトの有給休暇がもっと認められるべき
183FROM名無しさan:2006/02/22(水) 12:11:42
みんな有給のことは他のバイト仲間にも教えてる??
184あかさ:2006/02/22(水) 18:52:25
ミスター○ックスは常用じゃなくても有給もらえる!
185FROM名無しさan:2006/02/23(木) 10:11:50
有給つかっちゃうよん
186FROM名無しさan:2006/02/23(木) 10:20:30
>>181
普通に書いてあるよね〜
187FROM名無しさan:2006/02/23(木) 23:44:04
>>180
ただの勘違いじゃね。
188FROM名無しさan:2006/02/24(金) 20:38:50
>>176
雇用契約を結んでから、半年で有給が出て、それから1年毎だからじゃね?間違ってたらスマソ
189FROM名無しさan:2006/02/24(金) 21:24:24
最初の半年は時効とは関係なくね?
190FROM名無しさan:2006/02/25(土) 10:08:29
age
191FROM名無しさan:2006/02/26(日) 16:51:42
有給の一日当たりの給料計算について質問なんですが、>>8に書いてある計算方法で算出した額が日給の6割を割ってしまいます
ということは、実際に有給を取った時は日給の6割以上を請求して構わないってことですか?
192長文すみません:2006/02/26(日) 22:47:02
来月末でバイト先が閉店するので有休を取ってやろうと言うことになり…
2年半以上在籍していた【つもり】だったので8日分程の有給は
あるものだと考えていました。

しかし、担当者から「君は去年の3月に一度辞めただろ」と言われました。
確かに辞める趣旨を口頭で伝えたのですが、土壇場での進路変更(院進)に
伴いバイトも継続することにしたのです…
この際、退職に関する書類のやり取りは一切なく、給料に関する書類や履歴書
の再提出も求められませんでした。
また、昨年の年末調整においては3月以前分含まれていました…
現に昨年3月31日・4月1日も従来通り勤務し
(1〜3月、4〜7月…と3ヶ月刻みの)契約書に関しても空白期間は
ない状態だったので、この話をしてみた所、「それは手続き上、
二度手間になり面倒なため」と返されました。

要は有給に関わらない場では辞めた事になっておらず?
有給に関わる場では辞めた事になっているように思え、総じて
向こうの良い様にされている感が否めず納得がいきません…。
人間関係等々では良い職場だったけど、雇用に関しては過去にも色々あり
学生バイトの扱いは最悪だっただけに、出来るものなら、何としててでも
歴代分の取得もしたいと思うのですが…。

有給には2年(2年半)の消滅時効があるとのことですが 、もし向こうの
言い分のように、去年3月で一度辞めた事になってしまった場合、
時効も何も関係なく有休自体が消滅となるのでしょうか?
それとも同一の会社に再度勤めているのであれば、過去の分も
さかのぼって請求することは可能なのでしょうか??
どなたか御教授よろしくお願いしますm(__)m
193FROM名無しさan:2006/02/27(月) 04:58:42
合計日数で割るってのは過去3ヵ月の日数で割るんですか??
それとも過去3ヵ月の勤務日数で割るんでしょうか??
194FROM名無しさan:2006/02/27(月) 08:36:46
>>191のように6割を下回ってる場合って有給を請求したら普通は6割で計算されるって考えでオッケー??
195FROM名無しさan:2006/02/27(月) 09:32:01
>>192
継続するときにもう一度契約書を書いてないなら連続勤務として扱われると思う。
ていうかバイトには2ヶ月ごとに契約させて社会保険を外させるキタナイ会社は山ほどあるわけだが、その2ヵ月ごとの契約ですら連続勤務とみなされて確実に有給もらえるわけだから、これ関係ない。

あと2年半働いてるのなら8日どころか一か月分ぐらいもらえたと思うよ。
万が一去年の3月からってことにされても半年以上の勤務なので10日はもらえるよ。

監督署に電話して対応をあおった方がいい。
196FROM名無しさan:2006/02/27(月) 10:31:54
>>192
大丈夫勝てる。監督署に電話してがんがれ。
197FROM名無しさan:2006/02/27(月) 11:27:41
2年半働いても比例付与だからアルバイトだとよっぽど勤務しない限り1ヵ月もないんじゃないか?
所定の労働日数が少ないと2年半でも8日くらいじゃない?
198192:2006/02/27(月) 12:56:02
>>195 >>196
皆さんありがとうございます。詳しく言うとバレちゃうのですが、少し特殊な
業種につき学生バイトは基本的に普段の土日+春・夏休みやGW、年末年始のみ
の勤務となっているため、発生有給は3〜4日/年と微々たる物なんです…

しかし、我々学生バイトの扱いは本当に酷く、許しがたいものがあり、最後に
ギャフンと言わす意味も込めて…何としてでも権利を行使したいと思ってるんです。

過去に、初めて有給の話を持ち出した際には、
調べることもなく「アルバイトさんはない」と即座に答えられ、
今回に至っては勝手に辞めたことにされた上に、(例えやめた扱いになっても)
半年以上在籍し、新たな有給が発している事実も完全無視…。
担当者にすれば、(悪意の有無はともかく)言い包めて無事終了と
思っているのでしょうが、嘗められているようで許せない!!
とりあえず今日中に監督署にрオます。それでもなお不安要素が
残るようなら直接公機関に出向いて名刺ゲット策なども考えています。
パート(週5勤務のフリータ)連中は、ウン十万以上の退職金+有給の買取が
開示されウハウハしてる一方、有給1日取るのにこんな苦労して…
ふざけんなーーーーー(# ゚Д゚) ムッカー
だけど諦めたらそこで終了だと思うので、皆も頑張りましょー!!
199192:2006/02/27(月) 14:50:42
とりあえず、さきほど無料相談を受け付ける公の労働相談センターに
電話したら、私の主張は間違っていない=辞めたことにはならないから
再度会社に連絡をとり、ラチがあかないようなら監督署にと言われたのですが…
正直、アフォな会社(担当者)を介するのは面倒だし、ザマー見ろの意を込めて
今までの経緯等をレジュメにし明日、直接監督署に出向きたいと考えています。
問題ナシですよね??
200FROM名無しさan:2006/02/27(月) 15:17:33
ガンガレ!応援しとるぞ( `・ω・´)ゝ”シャキーン!

勝ち取ったらバイト全員に有給を教えてあげようね!
201FROM名無しさan:2006/02/27(月) 22:08:23
>>199
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
202FROM名無しさan:2006/02/27(月) 23:50:42
>>199
問題なし。君は正しい。頑張れ。吉報を待っているぞ!!
203192:2006/03/01(水) 03:11:44
>>200>>201>>202
勇気を振り絞って監督署行ってきました(友だちが同行してくれたけどw)

お陰さまで法律上は、私の主張が認められました!
相談終了後に会社にрしたら「わざわざ労基署なんかに言わなくても
直接言って下されば…」と抜かしやがった。(゚Д゚)ハァ?どころじゃなく
殺意が芽生えたけど、阿保の相手は「百害あって一利なし」ウザイだけなのでスルー。
「監督署マズー」なのがミエミエである意味可愛かったけどw

使い方については後日勤務時にとなったので、細かい部分はどうなるか不明だけど
とりあえず当初の思惑通り有給ゲット=勝てたということになります。

たかが「有給」されど「有給」のため、自分なりに奔走したけど、やっぱり
監督署を挟むのが一番確実、かつ手っ取り早いなと思いました。
監督署に行くまでは、足を踏み入れにくそうなイメージがあったけど
実際は誰でも気軽に使える感じ。お世話になった相談員の人も
すごい親身に応じてくれてある種、感動しました。
公務員に感謝の意を抱いたのは初めてのことかもw

とにかく「有給」に関して問題が発生した場合、監督署にGOが鉄則だと
思いました。アフォ企業逝って良し。監督署バンザーイ八(´∀`)ノ
204FROM名無しさan:2006/03/01(水) 03:21:59
よくやった
感動したっ!

ageだっ
205FROM名無しさan:2006/03/01(水) 06:08:16
GJ!
>友だちが同行してくれた
というのもよいアイデア!
206FROM名無しさan:2006/03/01(水) 14:03:07
あげあげ!!!
207FROM名無しさan:2006/03/01(水) 22:07:57
有給ゲットキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
>>203GJ
208FROM名無しさan:2006/03/04(土) 07:51:57
このスレ良いっすね。
ほんと感謝!不純な動機ですがライヴに行くために
今度有給請求します!店長サイドから嫌われること必死ですが。
でも時給安いからイイか。
しかし他のバイトには教えないでおこう。
209FROM名無しさan:2006/03/04(土) 18:12:41
有給ゲトv(°∇^*)⌒☆
210FROM名無しさan:2006/03/04(土) 20:19:48
いちいち理由を言う必要はないのでは?
聞かれたら私事と答えれば十分。
労基法は年休の利用目的については関与しないので。
211FROM名無しさan:2006/03/04(土) 21:12:39
監督署ってそんなに強いのか
212FROM名無しさan:2006/03/05(日) 00:46:27
>>210
私事というより何か適当な理由をつけとくほうがよい。
ケンカ腰でいくのはよくない。
213FROM名無しさan:2006/03/06(月) 10:14:43
辞める前に今までの有給全部消化した人って何日あっていくらくらいもらいましたか??
214FROM名無しさan:2006/03/06(月) 10:29:14
>>213派遣やってた時に有給1週間も残ってたから契約満了までに使いますって伝えたことがあるよ。
嫌な顔されつつも渋々承諾してくれた。が、有給1日目に電話がきて「今日付けで退職手続きをしたいから事務所まで来て下さい」と言われたよ。
まだ有給使いきってないですよ!って抗議したら「いや、急にクライアントさんが人員削減したいって言うから、満了間近のあなたが選出されたんです。こちらの事情も理解して下さい」と一方的に解雇させられたよ。
215FROM名無しさan:2006/03/06(月) 16:40:20
>>214
しかしせこい会社だ。当然に違法解雇。
コスト的に割りが合うか分からないけど…。労基所あたりに相談すれば一発だな。
派遣業などは認可事業だから監督官庁や行政には逆らえない。
216FROM名無しさan:2006/03/06(月) 21:41:31
有給ではないですが、深夜手当っていうのがありますよね。
22時以降は25%割増という。
先日その存在を知ったのですが、退職後でもその分の給与を請求することは出来ますか?

辞めてから一月程過ぎてますが、一年半で週4程度のシフトだったので結構な額になると思いまして…。
217FROM名無しさan:2006/03/06(月) 22:32:02
>>216
可能。労基法上賃金債権は2年で時効。
ただ未払いの事実は、こちら側が証明する必要があるので給与明細とかあればなおよし。
218FROM名無しさan:2006/03/07(火) 10:46:02
有給残したままやめちゃって、2年いないなら申告もらえるの?それともやめた時点で消滅?
219FROM名無しさan:2006/03/07(火) 10:51:52
消滅するよ。
有給は賃金債権じゃないからなぁ…。
220FROM名無しさan:2006/03/07(火) 10:54:50
自己解決しますた
221FROM名無しさan:2006/03/08(水) 22:52:13
あげ
222FROM名無しさan:2006/03/09(木) 02:52:31
あげ
223FROM名無しさan:2006/03/09(木) 02:57:51
もうここに勤めて丸4年 有給なんて1度ももらってない もったいないよねー
224FROM名無しさan:2006/03/09(木) 03:01:52
>>223
紙に日付と有給の日付指定して会社に行かず、会社休め。
コピーとっておけよ
225FROM名無しさan:2006/03/09(木) 06:15:14
高校生在学中の16歳でも有給とれますかね??
226FROM名無しさan:2006/03/09(木) 12:22:38
>>225
取れるよ。
227FROM名無しさan:2006/03/09(木) 13:11:29
>>225
ただし発生条件を満たしていればな
228FROM名無しさan:2006/03/09(木) 13:16:12
〈解雇の場合〉

解雇予定日が20日後である労働者が20日の年休権を有している場合。この労働者が年休取得を申し出たときは
「当該20日間の年次有給休暇の権利が労働基準法に基づくものである限り、当該労働者の解雇予定日をこえての
時季変更は行えない。」とされ、年休は認められます。(S49.1.11基収第5554号)

〈退職の場合〉

この場合も上記と同じで、退職予定日をこえて時季変更権は行使し得ないとされています。例えば、2週間後に退職を
申し出ている労働者が、残っている年休の14日間を取得して辞めたいという場合などは、その請求は認めざるを得ないと
考えるべきです。
229FROM名無しさan:2006/03/09(木) 13:25:55
◆年休の取り方◆

 年休は、連続して取っても1日単位で分割して取ってもかまいません。
 また、年休を取る目的や理由を述べる必要もありません。ただ時季を指定すればよいことになっています。
 これに対し使用者は、原則として、労働者の希望する時季に年休を与えなければなりませんが、事業の
正常な運営ができなくなる場合には、他の時季に変更して与えることができます(時季変更権)。
230FROM名無しさan:2006/03/09(木) 13:26:35
年次有給休暇とは
 年次有給休暇は、労働者の疲労回復、健康の維持・増進、その他労働者の福祉向上を図る目的で利用される制度です。
 使用者は、雇用する労働者に対し、所定休日以外に年間一定日数以上の「休暇」を与えなければなりません。
 そして、その休暇となった日について一定の賃金を支払うことが義務付けられています。
 この規定に違反して休暇を与えない使用者は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられます。
231FROM名無しさan:2006/03/09(木) 17:47:12
時給制の場合、有給休暇ってどうなんの??
232FROM名無しさan:2006/03/09(木) 18:12:34
ホワット
233FROM名無しさan:2006/03/09(木) 19:10:53
>>231
>>8のテンプレ参照。
234FROM名無しさan:2006/03/10(金) 00:09:35
>>233
サンクス。
235FROM名無しさan:2006/03/10(金) 03:24:42
けっこう急ぎな質問をさせていただきます。
今行ってるバイト先が今月いっぱいで潰れるみたいなことを
最近、バイト先で知ったのですが、
この場合、やっぱり今月中に有給を使い切ってしまった方がいいのでしょうか?
それとも月末に、使っていない有給分を今月分の給料に足してもらうという事とかができるのでしょうか?

P.S.未払いの残業手当や深夜手当もあるのですが、これらも今すぐにでも請求した方がいいのでしょうか?
236FROM名無しさan:2006/03/10(金) 14:30:58
今すぐに決まってんだろヴォケカス
237FROM名無しさan:2006/03/10(金) 15:42:03
ハゲ乙!
238216:2006/03/10(金) 16:40:21
その後…
総務に電話して聞いてみたけど、ランチとディナータイムで時給違うから既に給与に乗せてると言われました。22時過ぎることもあるかと思いますが…だって。
LO22:30の時点で確実22時過ぎるし24時位までは残らないといけないのに…。

そもそも忙しさが違うから時給に差付けてると思ってたんだけど。

何か納得いかない…。
239FROM名無しさan:2006/03/10(金) 19:10:29
それは明らかにおかしい。
要は夕方勤務と昼勤務の給料が違うってだけだろ?
例えば21時の時給と22時の時給が同じ時点で違法だと思われ。
監督署に電話しる!
240FROM名無しさan:2006/03/13(月) 14:52:38
ちょっとチラシの裏。

>>8のFAQで
>Q,年休の際の1日あたりの給料はどのように決まるのですか?
>給料の合計から交通費などを控除した額
ってなってるけど、平均賃金を求める時は交通費(通勤手当)は控除しなくていいんじゃないの?
参考:http://tamagoya.ne.jp/roudou/182.htm

労働基準法上の平均賃金の算出法は「(中略)〜その労働者に対し支払われた賃金の総額」なワケだし。
当然これには時間外手当も含まれるし、所得税とか保険料とか控除される前の金額という事では?
と、オモタ。

エロイ人、判例か何かあるなら教えてホスィ
241FROM名無しさan:2006/03/13(月) 22:49:56
>>238
ディナータイムの時給がランチタイムの時給*1.25以上ならば
会社の逃げ道として残っているけれど・・・。
いきなり25%増しの会社は見たことないなあ。
242FROM名無しさan:2006/03/13(月) 23:43:13
>>240
前スレでテンプレ案を作ったものですが、
実は、ご指摘の内容の可能性があるとは思っていたのですが手持ちの資料等をみてもはっきりしないのです…。

郵便なんかの場合は深夜割り増し分も払う(もともと払っていなかったのが払うようになった)ぐらいだから
実際、基本時給だけでなくでなく、諸手当も入る位なので交通費込みでいい気がしないでもないですが…。
交通費が現物支給(定期、回数券、パスネット等)の場合との差を考えてみる必要もあるようです。
とりあえず詳しい方がいらっしゃったらよろしく御願いします。
またそうであるなら>>240さんのご指摘のとうり次期テンプレの訂正を…。
243240:2006/03/14(火) 09:51:49
>>242
>手持ちの資料等をみてもはっきりしないのです
算入されないというのは、労使協定や雇用契約上(それが合法かどうかは別として)そういった事を反映して
その資料が書かれているという事はないでしょうか?

現物支給については
>賃金の総額には、臨時に支払われた賃金及び三箇月を超える期間ごとに支払われる
>賃金並びに通貨以外のもので支払われた賃金で一定の範囲に属しないものは算入しない
となっているので、現金で支給されている賃金は平均賃金に含んで、現物支給な賃金は含まないという事ではないでしょうか?

この辺は法律板のエロイ人に聞くしかないかな?
244FROM名無しさan:2006/03/15(水) 23:55:41
わからんアゲ
245FROM名無しさan:2006/03/16(木) 14:01:29
有給って有給休暇取得資格発生日超えないと
何日あるか分からないもんかな?
あと半月ぐらいなんだが。

そんなもん会社によって違うかな・・・
246FROM名無しさan:2006/03/16(木) 17:16:24
あげ
247FROM名無しさan:2006/03/16(木) 20:29:57
固定給制での有給ってどういう扱いなんですか?
248FROM名無しさan:2006/03/16(木) 22:18:06
質問の意味がわからん
249FROM名無しさan:2006/03/17(金) 04:24:36
>>247
年俸制の仕事こと?
250FROM名無しさan:2006/03/17(金) 06:09:54
http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html
このサイトすごくいいね!テンプレ追加キボン!
251247:2006/03/19(日) 05:26:25
タイムカードはあるけど
何時間働こうと月給は同じなんです。だいたい月200〜250時間。
252FROM名無しさan:2006/03/19(日) 09:10:45
>>251
その固定給おかしくね?俺は詳しいことわからんけど、
160時間までは固定給でそれ以降は残業手当と言う手法をとらなきゃいけないんじゃなかったっけ?

俺はよく知らんから詳しい人キボン!

あと有給だけど、月給なら勤務日数で割って、一日あたりの支給額がわかるだろ。
253FROM名無しさan:2006/03/20(月) 10:38:28
1日当たりの単価が知りたいんだろ
細かい事言うとややこしいから止めとくが
基本給÷30でみとけばいい

それはそうと
残業代つかんのはおかしいね
所定労働時間越えれば残業代つくよ
254FROM名無しさan:2006/03/20(月) 20:44:49
あげ
255FROM名無しさan:2006/03/21(火) 17:48:02
9:30-17:00で週4日ぐらいで1年ほどバイトしてるんだが給料明細の
「有給:0日」が変わらんので聞いてみたら、ないとか言われた('A`)

聞いたことによりクビとかなったらどうしようと今になってガクブル
256FROM名無しさan:2006/03/21(火) 18:20:40
>>255
とりあえず対策はいくらでもあるのでこのスレを読んでくれ
257FROM名無しさan:2006/03/21(火) 22:04:26
>>255
労基へチクレ
258FROM名無しさan:2006/03/22(水) 06:29:43
>>255
0日なんて明示しちゃうのはギャンブルだね。ツウは喜びそうだ。
259FROM名無しさan:2006/03/23(木) 09:56:00
派遣だと四月更新、十月抵触日とかで有給が発生しないシステムなんだよなー
260FROM名無しさan:2006/03/23(木) 14:09:33
契約は更新するけど継続で働いてたら、有給は発生するんじゃなかったっけ
261FROM名無しさan:2006/03/23(木) 17:20:45
>>260
その通り
262FROM名無しさan:2006/03/24(金) 01:47:59
 
263FROM名無しさan:2006/03/24(金) 01:51:16
>>260
その通ーーり!
264FROM名無しさan:2006/03/24(金) 08:24:03
有給使いたいと言ったら上司が薄笑いで逆ギレ
「は?おまえより役に立ってる○○も使ってねえぞ?どういう人なんだキミは…(苦笑い)
理解できないよw いままで有給取ったアルバイトなんていないぞ」
265FROM名無しさan:2006/03/24(金) 09:22:54
ツウが喜びそうな反応だね。
バカだな、その上司も。
どうせ有給取らせることになんのに。
266FROM名無しさan:2006/03/24(金) 10:33:12
>>264
絶対何が何でもとってやれ!!
監督署に電話しる!
267FROM名無しさan:2006/03/24(金) 10:35:50
ついでにアルバイト全員に教えてやれ!
268FROM名無しさan:2006/03/25(土) 02:17:10
>>267
どうやって教えるのよ?
269FROM名無しさan:2006/03/25(土) 08:36:57
糸電話で教えてやれ!
270FROM名無しさan:2006/03/25(土) 08:43:52
有給、内容証明で送付したら、時期変更権の行使でもなく、保留していますと内容証明が送られてきました。

ほんまアホな会社だな

いいっすよ 労働監督署に訴えるから別に
271FROM名無しさan:2006/03/25(土) 14:55:42
保留してるってどういう意味よ?
272FROM名無しさan:2006/03/25(土) 19:39:15
受け取りを拒否したってこと?
273FROM名無しさan:2006/03/25(土) 19:40:08
>>270
内容証明を送るまでのやり取りをよければ教えてくれ
274FROM名無しさan:2006/03/25(土) 20:01:48
そろそろ半年になりそうなので有給をとりたいのですが、私のバイト先は2ヶ月ごとに契約する制度です。
つまり2ヶ月ごとに契約をぶつ切りされているのですが、それでも連続で6ヶ月働けば有給は貰える
のでしょうか?
275FROM名無しさan:2006/03/25(土) 20:23:25
>>274もちろんもらえる。
大抵バイトは社会保険に加入させない為に2ヶ月契約って形とるとこが多いよ。
敵は2ヶ月契約を理由に、有給はないとウソをつくところが多いからだまされないように!
276FROM名無しさan:2006/03/25(土) 20:34:02
お前らそんなんで社会に出れないし、出世できないぜ
277274:2006/03/25(土) 21:17:15
有給取れるんですね。うれしいんですが、派遣元の担当者と結構仲が良いんですよね。
あーどうしようか。
278FROM名無しさan:2006/03/25(土) 23:09:02
テンプレに退職後は年休の権利が消滅すると書かれているのですが
退職前に年休の請求をしたにもかかわらずもらえなかった場合はどうなるのでしょうか。
(もちろん条件は満たしていました。)
去年の10月ごろに既に条件を満たしていたので店長に相談したのですが
「うちの会社は労働組合が弱いから。」とのようなことを言われうやむやにされました。
そしてしばらく経ち、残り1週間で退職することになったので再び請求をしたところ
またもや退けられたので直接本社に連絡しました。
すると対応するとの返事をもらいマネージャーと相談することになったのですが
そうこうしているうちに最後のバイトの日がきて職場を辞めてしまいました。
今は退職後およそ1週間経っています。
この場合年休の申請はできるのでしょうか。
お願いします。
279FROM名無しさan:2006/03/26(日) 00:59:01
>>278
退職後は、請求は出来ないが、在職中に行使した事実がある以上、拒否した正当な理由がないのなら
会社は年休相当分の対価を払わなければならないと思うが。
280FROM名無しさan:2006/03/26(日) 12:40:34
>>278
結果論だが、もっと早い段階で労基にそうだんすべきだったな
281FROM名無しさan:2006/03/26(日) 14:38:47
>>279>>280
レスありがとうございます。
労基に相談しようかと思っていましたが
店長とギクシャクするのが嫌だったのでできませんでした…。
282FROM名無しさan:2006/03/26(日) 17:38:23
今からでも相談してみれば?
283FROM名無しさan:2006/03/28(火) 11:57:45
あげ
284FROM名無しさan:2006/03/28(火) 12:08:11
二年目 販売業。
有休なんてないです。
希望の休みも取れないようなギチギチなシフト構成なので無理なのかな。
285FROM名無しさan:2006/03/28(火) 12:42:22
何度も言うけど有給取れるよ。
制度的には。
ただ人間関係もあるからみんながギチギチのシフトで頑張ってるのに自分だけ好きな時に有給取ったら仲間や上司はどう思うだろうね。
どうしても有給欲しいなら上司に相談してみるか辞める前にまとめて取るかどっちかかな。
有給なんてうちの会社にはないよ…的なこと言われたら労基署の名前出して、それでもくれなかったらゴーだ。
286FROM名無しさan:2006/03/30(木) 23:12:12
法律では取れても、周りの空気とかがあって簡単に取れないのが今の日本だからなぁ
287FROM名無しさan:2006/03/31(金) 11:11:05
1年働いて一回も有休とってない。このスレ見てうちの店が明らかにヤバイ事が分かった。
私は後1ヶ月で辞めるけど、まだこの店で働く奴の為にも有休がんばってとりたいな。
288FROM名無しさan:2006/03/31(金) 16:49:06
あげ
289FROM名無しさan:2006/03/31(金) 18:50:17
あげ
290FROM名無しさan:2006/03/31(金) 23:40:27
今日有給とれるかバイト先の店長に聞いたら
「週40時間くらい働いたらあるかもね」
だそうだ。
社員は
「ばっかじゃねぇ?お前も就職してないから世間しらずだなw」
だそうです。
291FROM名無しさan:2006/03/32(土) 04:41:17
で、どうするよ?
292うわー…ι:2006/03/32(土) 06:47:22
それ、世間知らずってどういう意味で言ってるんだろうね?
…有給を取ろうとするアルバイト・パートを騙そう、丸め込もうという糞会社は逝ってくださいマジで。
293FROM名無しさan:2006/03/32(土) 16:16:33
社員痛すぎwアゲ
294290:2006/03/32(土) 18:14:33
本社にメールで問い合わせしてみた。
今返答待ち。
295FROM名無しさan:2006/03/32(土) 20:11:38
>>294


良スレ∩゚∀゚∩age
296FROM名無しさan:2006/04/02(日) 15:39:53
がんがれ
297287:2006/04/03(月) 09:08:24
私も今日店長に有給取れるか聞いてみた!危うく誤魔化されそうになったけど
ここのスレで知識がついてたから、粘ったら上に問い合わせてみると言われました!
これで駄目だったら労働基準監督署に行きます!
298FROM名無しさan:2006/04/03(月) 22:33:11
俺、有給取れたけど、おかげで担当者と空気悪くなっちまった。
「派遣バイトで有給なんて初めて聞いたよ。ラッキーだったねぇ〜(←嫌味っぽく)」
だってさ。
パチンコじゃあるまいし、ラッキーとかアンラッキーの問題じゃねぇだろっつーの。
まぁ後味はよくねぇよ、有給もらっても。
299FROM名無しさan:2006/04/03(月) 23:33:24
有給を内容証明で申請。

会社から内容証明で保留していると連絡があり。

認めない場合、労働監督署に訴えると内容証明送付。

次はどうくるかな?
300299:2006/04/03(月) 23:36:18
内容証明作成めんどくさい。ただ相手が嘘つき野郎なのでしょうがないかな。
301FROM名無しさan:2006/04/03(月) 23:43:19


生理休暇もらってるぅ?



302FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:15:51
>>298
嫌味っぽく「労働基準法知ってる人からしたら当たり前ですけどねw」って言い返せば??

さてと、バイト辞める前に有給もらうとするか。
ごまかそうとしてくる店長ならまだいいが、うちのバカ店長は有給知ってるかどうか微妙だ。
知らなかったら説明めんどくさそう。
303FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:22:35
社員と仲いいからいいずらい。
304FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:40:50
>>298
残念ながらそれが現実だよな…。
バイトなら、あらかじめ有給が出るとはっきりしているところを選ぶか、
辞めるときや店や店長がいやなやつだったときとかでないと
気持ちよくは申請できない。
305FROM名無しさan:2006/04/04(火) 05:15:16
本当に仲が良かったら普通に取らせてくれるだろ?
306FROM名無しさan:2006/04/04(火) 13:06:36
だといいけどな。青いな小僧。
307FROM名無しさan:2006/04/04(火) 13:17:51
普通の人は知らないよね
無知ってこわいね…
308FROM名無しさan:2006/04/04(火) 14:16:34
>>306
ありがとうぅぅぅ
力づくで奪取する決意が出来たヨ。
とっても親切だね(^o^)

有給休暇つかって屋久島行く予定。楽しみ。
309FROM名無しさan:2006/04/04(火) 21:57:12
>>298
オメ

嫌味な事業所からは、辞める直前にまとめて取ったほうがいいなあ・・・。
310FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:46:33
うちの店
・休暇が欲しいときは3週間前まで
・辞める時は1ヶ月前まで
それぞれ店長に言わなきゃいけないんだけど
「3週間後から有給とらせてください。18日+16日の行使期間が終わったら辞めます」
って最後の最後に規則を逆手にとって嫌がらせみたいな辞め方しても大丈夫かな?w
311FROM名無しさan:2006/04/05(水) 14:01:59
>>310
嫌がらせでもないよ
みんなそんな感じで辞めていくから
312FROM名無しさan:2006/04/05(水) 14:21:45
>>311
サンクス
やっぱりそういうもんなのか。ある意味残念w
313FROM名無しさan:2006/04/05(水) 20:29:22
どういう意味で嫌がらせになると思ったのかわからん…。
314299:2006/04/06(木) 00:12:31
有給分の支払いがなかった

明日、労監に告発に行ってきます。今日電話で相談したけど、すぐ動いてくれるかな?
315FROM名無しさan:2006/04/06(木) 01:38:21
俺も辞める前に有給を申請したいんだけど、それが一番怖いんだよなぁ。
ちゃんと振込みあるかどうかたしかめる時にはもう辞めてしまってるわけだし。
とりあえず労監行ってその後のレポ頼む!
316FROM名無しさan:2006/04/06(木) 08:40:11
>>314
告発キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
君の会社すげーいい度胸してるな。ただ馬鹿なだけか(ワラ
317299:2006/04/07(金) 00:56:44
>>315 レポします。

労監行ってきました。10日以内に決着する。多分労監から呼び出しくらうと思うよ。
こちらは書類いろいろ渡したから。辞める前に不安だった場合は、申請の証拠をとっておくことですね。
なんにもないと動いてくれないから。ダメなら裁判。勝算はあるので。

詳しい奴にも聞いたが、普通の企業は内容証明で有給申請したら認めるよ。
318FROM名無しさan:2006/04/07(金) 12:02:50
>>317
おぉー!!盛り上がってまいりました。
君の会社はどのぐらいの規模で職種は何か教えてくれ!
319FROM名無しさan:2006/04/07(金) 12:38:02
すいません、申請の証拠って何ですか?
内容証明ってやつ?
320FROM名無しさan:2006/04/07(金) 15:45:35
あたしも有給ほしいけど、労働監督署とかに訴えると
当然バイトだけじゃなくて社員の労働環境とかもばれるよね??
店長(45歳・おばちゃん)なんか、社員なのに有給どころかボーナスも
もらってないけど、あたしが訴えたせいで店長の職がなくなるとか
あったら困る・・・・
321FROM名無しさan:2006/04/07(金) 17:18:48
>>320
社員≠ボーナス支給
絶対的なイコールじゃないので問題ない。
逆に言えば社員になったからといってボーナス貰えるわけじゃない。
322FROM名無しさan:2006/04/07(金) 17:21:17
323FROM名無しさan:2006/04/07(金) 18:14:00
>>320
店長には酷だがそんな会社なくなったほうがまし。
店長のことを思うなら労働環境改正の第一人者として超ガンガレ!
訴えるのは直接本社の人間にすれば?いきなり本社に内容証明送りつけてやれ!
324FROM名無しさan:2006/04/07(金) 18:16:03
619 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/06(木) 23:49:35
サクラヤってバイトでも有給使えますか?


620 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/06(木) 23:57:24
好きなだけ休め。その分給料減るがな


621 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/07(金) 00:04:20
>>620
それって福利厚生としての有給がないんですね。
採用されたけど行くのやめようかな


622 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/07(金) 09:55:38
バイトごときが有給を要求するなよwww


623 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/07(金) 10:03:29
>622
労働基準法39条によれば、雇入日から6ヶ月までの場合、
有給休暇は10日間付与すべきとなっております。
325FROM名無しさan:2006/04/07(金) 19:36:06
「社員でも有給ないのにバイトごときが有給を要求するなよ」って言う社員って、
完全にえた非人をばかにしながら自分が搾取されていることに気づいていない農民と同じだよな。
326299:2006/04/07(金) 23:35:46
>>318

有難うございます。サービス業です。社員バイト合わせて300名ぐらいだと思います。

>>319
>>申請の証拠って何ですか?

「有給休暇を申請しました。」という証拠です。会社側が出していないと嘘をつく可能性もあるので・・。
レコーダーでやりとりを取っておいてもよいと思います。内容証明の場合は、
郵便局で「有給の申請を出しました」という証拠になります。

>>320

おそらく本社の総務課の課長が呼ばれる形になります。形式上は会社の代表者取締役社長を訴える形になります。
ボーナスは会社の業績によるよ。店長さんはそんなことで解雇されないです。それこそ違法です。
多分、バイトを管理できていないと怒られると思いますが・・。


327320:2006/04/08(土) 01:07:29
そっか、ボーナスって普通出るものだと思ってた・・・
でも13時間労働で7日間連続とか、加えて会計の仕事みたいな
本社がやるべき仕事もこっちに回ってきたり・・・
ホント、サービス業の裏って過酷なんですね。

友達がバイトしてるファミレスも、社員は休日出勤してタイムカード
押さないとかあるらしい。ここまでくるとボランティアかよって
感じですね。
328FROM名無しさan:2006/04/08(土) 11:45:09
テープレコーダー用意するのか…。
申請して口約束で承認されたうえに内容証明送るのも信用してないみたいで感じ悪いし…どうすよう。
329FROM名無しさan:2006/04/08(土) 12:59:23
>>328
ICレコーダーや録音機能付MP3プレーヤーを買っておけば?
日常的に楽しめるからMP3プレーヤーを勧める。5千円も出せば十分まともなのが買えるよ。

ICレコーダーの録音は証拠としてはテープに劣るとか聞いたことあるが、それなら
テープにコピーしておけば問題にならないだろう。
330FROM名無しさan:2006/04/08(土) 14:06:58
あげ
331FROM名無しさan:2006/04/08(土) 16:44:16
不満のある方へ
青年の働く実態アンケート実施中!

パソコン
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/

携帯サイト
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/top_i.html

不満のメールも募集中!
(特に三重県の方からの情報提供お願いします!)


332FROM名無しさan:2006/04/09(日) 05:56:54
申請した証拠だけど、2通作って片方を提出して、もう片方を控えにする。
提出した時に控えに店長のサイン(又は担当者のサイン)、店の日付付き検収印(又は社印等)を押してもらう
とかだと証拠にならないのか?
このほうが内容証明なんかより手軽で穏やかだと思うんだけど。
333FROM名無しさan:2006/04/09(日) 17:15:41
非常勤なんですけどもう8年程勤めていますが、
雇用通知書には有給の事は一切書いてありませんし、何も言われません、
年に数回病気で休むとその分は無収入といった感じでした、
こちからから話さないとだめなんでしょうか?
時給や、手当てについても胸先三寸なのが気になってきました、
それなりの対価と権利を求めているだけなので相談に乗って下さい。
334FROM名無しさan:2006/04/09(日) 20:58:45
>>333
相談する前にちゃんと過去ログ読もうね。
335FROM名無しさan:2006/04/09(日) 22:03:18
>>333
有給くれと紙に書いて渡して休め。
有給になっていなければ労基へGO。
336FROM名無しさan:2006/04/10(月) 11:11:32
でも、どうしてあんなに簡単に店長さんとかは
「有給ください」「駄目」って簡単に言えるんだろう
もちろん、忙しい時期でもなく理由もちゃんとあるのに・・・・。
つーか、堂々と「有給はとらせる事は出来ないよ」、って簡単に言ってるし。
なんか、根拠でもあるのかな?って思っちゃうよ。
337FROM名無しさan:2006/04/10(月) 16:52:13
罰則のことを教えてやればあ?
誰でも前科餅にはなりたくない品
338FROM名無しさan:2006/04/11(火) 00:18:03
警備だけど、雇用契約書にゃ、もちろん有給のこたぁ書いてにゃ〜。労基法にゃ勤続6ヵ月で発生とあるが、この糞会社、3ヵ月ごとに契約更新しやがる。よって、「勤続6ヵ月」は永遠にやって来ないっつうこった。美味いこと殺るねぇ。。
339FROM名無しさan:2006/04/11(火) 00:23:49
さすが警備やってるだけあってバカで恥知らずですね。
ものを知らない上に調べもしない、過去ログも読まないですか。
340299:2006/04/11(火) 00:37:08
電話連絡がありました。

払うつもりだったとのことです。しかし、支払日は5日なので過ぎています。まぁー嘘ですよね。
労監から連絡があっての対応だと思います。労監に連絡をとった後、どうするか今後検討したいと思います。

労監の迅速な対応に感謝です。

>>332

対応でも良いかもしれませんが、自分の場合、裁判のことを考慮しました。

>>333

勤務時間によります。

>>338

3ヶ月毎の契約更新でも継続6ヶ月以上であれば有給は発生します。
341FROM名無しさan:2006/04/11(火) 01:00:22
週30時間以下で3日勤務、年間の勤務日数が121日以下だと
2日勤務の場合の有給数でいいんでしょうか?
342FROM名無しさan:2006/04/11(火) 21:01:18
http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/104-nisuu.html
自分で調べなさい。といいながら俺って親切すぎ
343FROM名無しさan:2006/04/11(火) 21:37:35
ありがとうございます、色々調べましたが、
3日勤務ですが121日に足りないのでそういった場合が
分からなかったんです。
344FROM名無しさan:2006/04/12(水) 15:57:28
職場でケガをした。
そのまま救急車で運ばれ、即入院。
退院後も1週間の安静と休養が必要だと診断されたため、
職場に有休を申請に行った。

入院中の分に関しての有休は認められないんだとさ。
ちなみに、会社の規定で正社員は事後有休が認められるが、
バイトに関してはだめだって。
結局2日分しか取れなかった。
なんかずるいなぁ。
345FROM名無しさan:2006/04/12(水) 22:43:00
一応電話で労基署に聞いてみれば?
346FROM名無しさan:2006/04/12(水) 22:46:58
>>344
職場で怪我と言うことは労災か?
有給の使用目的を聞かれるなんて・・・。黒いな。
347FROM名無しさan:2006/04/12(水) 23:18:42
>>344
労災保険をきちんと使ってるんですよね?
自己負担ないし休まざるを得なかった分の補償もあるんだっけ?
348FROM名無しさan:2006/04/13(木) 01:49:27
有給を使うことは、店で孤立するも同義。
誰もが使えることを知っているが、人件費に余裕が無いことも知っている。
本部などは有給分を加味した予算の割り振りなど行わない。
もし強行に有給を取ればその分シフトから人が減る。
むろん本人への周りの態度は冷たくなる。
349FROM名無しさan:2006/04/13(木) 09:33:58
>>348
そんなバカなことよそで言うなよ、恥かくから。
社員ならいざしらず、人件費だの本部の予算だのバイトは知ったこっちゃない。
350FROM名無しさan:2006/04/13(木) 12:40:18
派遣ではなく、業務請負でも法律的には有休取得出来るんでしょうか?
351FROM名無しさan:2006/04/13(木) 14:42:17
>>348
そんな年休取得者用人件費は本部云々より自店で用意すべきものだろ。

それに年休は「使用者が与えるべき権利」じゃなく「雇用者が行使できる
権利・法律によって保障された権利」なんだから会社や自店が何を言って
も無駄。

強行にとか書いてあるけど、使用者は時季変更権を合理的な理由を用いて
行使時季の変更を要請できる事しか認められないんだから「強引に」って
取得させないって方向に持っていこうとするのはおかしすぎると思うが。

まあ>>348のような年休に対する認識の低い低脳経営者が多いのは残念だ。
352FROM名無しさan:2006/04/13(木) 20:26:30
バイトに348のように思い込ませるような店の雰囲気つくりがうまい経営者と言えるのかもしれない。
353FROM名無しさan:2006/04/13(木) 23:01:55
>>350
請負契約であったも、例えば、他の労働者と渾然一体となって
事実上一定時間拘束されて、会社の指揮命令の下で作業を行う場合は
一般に使用従属関係があるといえ、個人事業者ではなく労働者扱いとなる。
お店で社員とかアルバイトとかと一緒に働いたりがいい例かな


てことで有給が取得できる
354FROM名無しさan:2006/04/14(金) 00:45:58
請負契約はスレ違いだろ

バイトじゃなくて経営者じゃん

>>344

業務中のケガなら問題だよ。有給じゃなくて労災だろ。酷すぎ訴えろ。
一度、本社の総務に相談すべき。ダメなら労基へGO。普通の企業なら絶対対応する

バイトが会社の経営状況は考える必要なし。いざなったらリストラされるし。
有給を申請することは法律で認められているのでとるべし。
355FROM名無しさan:2006/04/14(金) 11:13:34
有給を申請してちゃんと了承されて辞めたんだけど振込まれてなかった。
了承されたから内容証明とか証拠になるようなもの何もないんですが、この場合どうなるんでしょうか??
356FROM名無しさan:2006/04/14(金) 11:47:20
>>355
とりあえず「申請して約束していただいた有給分の給料が振込まれてませんが?」
と電話汁!
「約束通り振込してもらわないと労基に通告しますよ」って事も暗に匂わしておけばオケー
357FROM名無しさan:2006/04/14(金) 13:11:32
会社の規定でバイトも有給取れるみたいなんですが、明らかに比例付与の表の日数よりも少ないんです。
これって違法ですよね??
労基署に相談すればいいの??
358FROM名無しさan:2006/04/14(金) 14:32:51
>>355
在籍中に申請して了承されたものなんだから現状が辞めた後でももちろんもらう権利はある。

>>357
その前に上司に有給の日数が間違いないか確認とってからにしろ
359FROM名無しさan:2006/04/14(金) 15:13:30
>>355

申請した用紙もなかったら無理
360FROM名無しさan:2006/04/14(金) 15:53:39
355の場合、だいいち、用紙もなく口頭申請させるわけがない。
うそまたはここ見て使えるかとおもっただけだろ
361FROM名無しさan:2006/04/14(金) 17:57:48
用紙って控えとかもらえるの??
362FROM名無しさan:2006/04/14(金) 18:15:44
コピー自分でとっておけ
363FROM名無しさan:2006/04/14(金) 18:57:17
私は口頭での申請の際に録音とった。
来月の明細で使用した形跡が無かったらそれ持って訴えるつもり。
言った言わないで揉めるのは目に見えてるからさ。
364FROM名無しさan:2006/04/14(金) 22:59:31
有給申請したらシフト削られたんですけど、どうしたらいいですか??
365FROM名無しさan:2006/04/14(金) 23:15:40
>>364
どうしたらいいって、上司に「何で削ったんだ!削らないでくれ」と抗議をすればよいのでは?

微妙に削っただけだったりいろいろ言い訳するだろうから監督署に訴えても時間も手間もかかる。とりあえずバイト全員に教えてやって仲間を増やせ
366FROM名無しさan:2006/04/15(土) 00:37:15
>>348
ごめんこの人のレスに物凄い頷いてしまったのだけれど。
「今日人少ないし早番削るね」とか普通だし

毎朝朝礼で「人件費が高い、人件費が高い」
とうわごとになってるうちの社員 そんな雰囲気にするのは上手い会社あるよ。
367FROM名無しさan:2006/04/15(土) 02:12:59
聞いたんですが有給申請したから削ったらしいです。
バイトは仲良い雰囲気ではないので…。
368FROM名無しさan:2006/04/15(土) 13:24:05
>>367
その理由なら完全に不正なやり方なので、監督署に相談しろ。
そしたら、監督署の方から注意の電話ぐらいは入ると思う。
それでも改善されなかったら監督署が動いてくれるから
369FROM名無しさan:2006/04/15(土) 21:15:18
まぁ今さらあまりシフト入りたくありませんけどね。
一応連絡してみます。
370FROM名無しさan:2006/04/15(土) 23:50:58
数日前に退職したい旨を伝えてきたのですが、今からでも有給を申請できますでしょうかね?
それとも、即日で退職になってると言われますでしょうかね?

すまんが教えてくれエロイ人
371FROM名無しさan:2006/04/16(日) 03:32:16
まだ退職してないなら大丈夫ですよ。
ただまだシフトに入ってるなら言うタイミングに気を付けて。
シフト削られた人もいるみたいだしね。
372FROM名無しさan:2006/04/16(日) 12:05:01
>>363
録音じゃ、「訴えるぞ」と言う時の脅しにはなるけど、
裁判での証拠にはなりえないので注意。
373FROM名無しさan:2006/04/16(日) 14:18:24
てか年休もらえないなんて明らかな違法なのに裁判なんかになったりするの??
やっぱ内容証明と配達記録が最強??
374FROM名無しさan:2006/04/16(日) 16:49:25
>>373
訴えるって言ってるんだから、民事で損害を請求したいんじゃない?

だし、警察に話持っていっても、対応してもらえるかどうか。
375370:2006/04/16(日) 17:58:16
とりあえず、年休くださいって言ってきた。
そしたら店長が最初に「あれ?お前知らないの?社会保険入ってない奴には年休なんてないよ」と言ってくださったので。
とりあえずにこやかに労働基準法違反ですねって言ってあげましたよ。
そしたら今度は「お前の年休なんて消化されてるだろう」とか言われてお金のもらえない年休なんてないですよって言ってあげましたよ。
て、具合に色々あったんですが、とりあえず本社の給与課に電話をしてもらい今すぐには年休の日数が何日あるのかわからないとか言われて明日になるそうです。

その後も店長に愚痴愚痴言われましたが、こんな簡単なウソをつくような店長にまかせて大丈夫なのでしょうか?
書面にしてもらって有給が何日あるのか直接もらったほうがいいのかな?

権利権利言う前に義務を果たせとかバカな店長だなぁって思った一日でした。


さらには3月は急に実家に帰ることになり、一ヶ月帰ってたらお前は3月で退職にしてあるとか言われるし…
そのときは店長は3月はとりあえず長期休暇ってことにしておくからって言ってたのにね

変な会社だこと…
こんなだけ書くと特定されそうですが…

このスレ見てよかったと思った一日でした。
長文スミマセン
376370:2006/04/16(日) 18:45:34
そして今電話がかかってきて年次有給休暇は社会保険加入者と怪我した場合などにのみ与えられるそうです。。。

労働基準監督署に行けばいいんですね。明日にでも行ってこようかな。これはこれで楽しみと思うことにします。

こんなんじゃ東証一部上場するとかアリエナイですねw

某居酒屋チェーン店ですけどね
377FROM名無しさan:2006/04/16(日) 19:24:35
>>370
おぉっと盛り上がってきたな。経過報告ヨロ

>お前は3月で退職にしてあるとか言われるし…
ワロタ。退職したならもう一度就職したときに契約書にサインしたのかと子一時間問い詰めたい(w
378FROM名無しさan:2006/04/16(日) 19:27:41
>>370
あと、勝ち取った暁には、バイト全員に教えてあげてください。
そんな本社ぐるみでウソをつく糞企業はつぶれた方がまし。
379FROM名無しさan:2006/04/16(日) 20:12:57
370を激励age
380FROM名無しさan:2006/04/16(日) 22:21:16
自分「すみません、この6日間有給休暇を取りたいんですが
   可能でしょうか?」
店長「え?うちはバイトの有給休暇はないよ」(予想)
自分「あ、そうですか?もし会社で有給の設定をしていない場合は
   自分から有給の申請すれば、有給休暇が取れる事が労働基準法で
   決められていると聞いたのですが…。じゃあ、労働基準監督署に
   問い合わせて聞いてみます。後日、詳しい事が分かったらお話
   しますね。」

こんな感じで話を切り出してみようと思ってます。何か聞き方に変な所、
トゲのある所等ありましたら教えて下さい。
381FROM名無しさan:2006/04/16(日) 22:27:19
>>380
出だしがおかしくね?
可能でしょうか?よりも、お願いしますでどうだろう?

あと、敵対心を出すと相手も反撃しようとするから、
監督署うんぬんは言わずに、
友達に聞いた→ダメなら、もう一度調べてきます→
翌日労働基準はこうなってましたがダメですか?と低姿勢がよさげかも
382FROM名無しさan:2006/04/17(月) 00:04:51
社会保険適用されていないアルバイトに有給はつくはずがないと
思ってる社員は物凄い多い。

まぁ労働基準法学んだ上で店長やってる人物なんて一握りだけど。
うちも店長→エリア長→ブロック長→本部のライン誰も知らなかった模様。
雇用契約書にはそんなこと明記されてないだろう?って
感じで本当に雇用時の交わした書類が印籠と勘違いしてる人が多い。

まぁ俺もスレ読むまでバイトで有給なんて知らなかったわけだし。
383370:2006/04/17(月) 00:15:26
>>377
実家から帰ってきてから働いてませんからわからないですけどね。
ただすでに退職してるんだから年休なんてあげれないと言うためのウソの可能性もちょびっと感じるんですけどね。

実家に帰るときに辞めたいとは伝えたが店長が長期休暇にしておくから4月からも働いてくれって言ってたんですけどね。
それで3月で退職にしておいたと言われたら、普通に不当解雇になるじゃないのかと思いもしたんですけどね。
これについても労働基準監督署に聞いてみましょうかね?w
にしても年休を取るのって大手にしろなんにしろ雇用者側が取らせる気がないと本当に苦労するんですね。

あと疑問に思ったんですが退職したいと伝えて、その後もシフトが入ってなかった場合はいつが退職日になるんですかね?
日付を明示しなくとも勝手に2週間後とかになるんでしょうかね?
384FROM名無しさan:2006/04/17(月) 00:39:22
>>370
ここで聞くより、今までの事を全部労基に話して聞いた方が早くね?
385FROM名無しさan:2006/04/17(月) 07:36:44
>>382
多いよな〜。
知らないふりをして従業員に有給なんてないと思わせるのも技術の一つではあるだろうけれど、
本気でアルバイトに有給なんてあるわけないと信じ込んでいる社員も店長も多いように思う。
386FROM名無しさan:2006/04/17(月) 10:02:03
労働法を学ぶ機会がないとバイトの年休なんて知り得ないと思う。
全ての社員が法学部卒or公務員試験経験者ではないし。
387FROM名無しさan:2006/04/17(月) 10:32:58
しかし開業時に労基&ハロワに開業届等を提出に行くと「労働基準法のポイント」、「身近に労働基準法を」とか
書かれた小冊子を5冊程度貰うはずなので”知る機会が無い”というのは嘘だろうな。
ちょっと古い平成14年4月に改訂されたモノが手元に今あるが、これには”優しく分かりやすく”パートやアルバイトにも
年休を与えなければなりません。と書かれている。

#あ、でもこれ全都道府県で配布しているわけじゃない鴨・・・
388FROM名無しさan:2006/04/17(月) 10:52:08
おいらとある店の店長だけど年休はしってる。しかし上司はバイトにはいうなっていう。
まぁオレがバイトしてたとこでは勝手に年末とかになると休みの時に勝手に有給扱いにしてくれたりしてくれたからよかったんだけどね。
とりあえず上司様、人件費をけちるのはやめてくれ、てか年休の分くらい計上して予算下さい。
389美希:2006/04/17(月) 10:57:44
このサイトには、携帯で本当に稼ぎたい方のために安全・簡単・確実にお金が稼げる方法がたくさんあります★
今すぐ訪問してみてください!(*^_^*)
http://m-space.jp/?bigmoney
390FROM名無しさan:2006/04/17(月) 11:00:42
マジレスになるけど、当然の権利だから有給使わせてくださいっていって大丈夫だょ。
でもうやむやにされたり嫌な顔されたりするとこもある。
391FROM名無しさan:2006/04/17(月) 15:16:59
>>386
一般常識の範疇でしょ?知らないふりかただの無知。
392FROM名無しさan:2006/04/17(月) 21:43:18
自分が働いているところは家族経営のところで、社員の人が1人いるけど、
有給どころか、休みも月に多くて4回で、1日12時間以上働いてるけど、
固定給で毎月同じ額で、見ている限り休憩もろくに取らせてもらえてない。
こんな職場でもバイトが有給休暇なんて取る事できるんでしょうか??
393299:2006/04/18(火) 00:40:01
ようやく有給分のお金が振込されました。よかったです。

向こうは労監から連絡がいった後、払うつもりだったと言っていたが、それは嘘(給料の支払日5日で支払いはなかった)で、
すぐに労働監督署が動いてくれたからだと思います。

品川労働監督署に感謝です。

自分はコックに出刃包丁向けて「死ね」、「ぶっ殺す」と脅迫までされていましたから
会社もそいつら放置していたから頭にきていたので、休みくれないし、辞めるとき有給とってやろうと思っていました。
(某有名ホテルのレストラン チンピラみたいな社員がいて一部の従業員のレベルが低かった)

みなさんも権利を行使して下さい
394FROM名無しさan:2006/04/18(火) 01:15:57
393サン
良かったですね☆
世の中にはいろんなわけわからん大人がいるもんです(´・д・)
バィトのほうが社員より優秀なケースって多いんかなぁ;
395299:2006/04/18(火) 02:07:06
>>394

有難うございます。またここに顔だします。
396FROM名無しさan:2006/04/18(火) 03:52:46
>>395
ようやった。君の功績は、後に続く物の糧となるだろう。
自信を持て。君は誇れることをしたんだ!

と大げさに言ってみるw
でも、お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
397FROM名無しさan:2006/04/18(火) 11:34:53
>392
 あまりの突っ込み所に釣られてる気がしつつも、一応マジレス。
 法的な結論から言うと、要件さえ満たしていれば取れる。
 ただ、ここまで相手がDQNだと申請するなり労基署に駆け込むなりする際に
 トラブることは必至だと思う。

>休みも月に多くて4回
 「月に4日」が法の上での最低ライン。それが「多くて」って……。
 その4日から休日出勤しているなら話は別だけど、
 そうなると給料の話と矛盾するしなー。

>1日12時間以上働いてるけど、固定給で毎月同じ額
 固定給だろうが1日8時間を超えたら残業代が発生する。
 休日出勤した場合も、割増賃金が発生する。

>見ている限り休憩もろくに取らせてもらえてない。
  実労働時間8時間を超える場合、
 1時間の休憩を与えなくてはいけない。
398392:2006/04/18(火) 12:07:45
>>397
レスありがとうございます。ちなみに自分はアルバイトで週2日、1日
9時間勤務です。休憩はやはり1時間はとらせてもらえてません。
「食事が終えたら休憩時間終了」という感じです。
その社員の人は上記の通りの状況の上、殴られたり(平手ですが)して
いて、それでも耐えて働いてます。店長は、その人は仕事が遅いから
その分労働時間が増えるのは自業自得だ、と言ってました。
休日出勤の分の給与までは私にはわかりませんが、あの様子だともらえて
ない気がします。
自分は半年以上勤務しているのですが、周りの状況も良くないし、時給
もかなり安いですし辞めようと考えていたところ、アルバイトの有給
休暇の事を知りました。
辞める際、有給休暇を使って辞めようと思いましたが、やっぱりこんな
職場じゃ絶対すんなり有給なんてくれそうもないですし、その社員の方に
何か迷惑かかったらいやだし、申請しない方が無難かもしれないですね。
まだ迷ってますが…。
長々とすみませんでした。

399FROM名無しさan:2006/04/18(火) 16:57:37
何かわかるなぁ。
もめるのも気分悪いしなぁ。
299さんが有給もらってるけどおそらくその会社は『労監に行かれてから払えばいい』ってスタンスなんだろうなぁ。
営業停止になるわけじゃないし、どうせ厳重注意とかだろうしな。
最後まで粘ってこっちに手間掛けさせるやつ。
うちのバイト先もそう。

ところで社内規定でバイトの有給が労働基準法の日数よりもはるかに少ないんですけど、そんなの勝手に決めれるの??
400FROM名無しさan:2006/04/18(火) 18:58:53
>>399
不可。労基法の基準は最低基準。日数が多い分や要件をゆるくする分にはかまわないが、
労基法を下回る基準では違法。証拠をつかんで労基署へGO。
401FROM名無しさan:2006/04/18(火) 20:45:04
【人生オワタ(:∀; 】2chで労働環境改善デモするお

このデモの目的は、底辺労働者の置かれた窮状を世間に訴え、
政財界により成される「規制緩和」という法の改悪を阻止する事である。

・非正規雇用者増大の根本であります「派遣法規制」
・企業経営者は少しは守れよと「労基法遵守」
・生活保護水準以下で働けるかと、最低賃金時給1200円への「賃金底上げ」
・サービス残業合法化阻止で「労基法改悪反対」
・就職差別や世代間格差の原因でもある「年齢制限撤廃 」
・先に日本国民の労働者を使えよと、「外国人労働者受け入れ反対」

以上の内容を訴えます。
保守だからこそ、地域社会や日本経済の発展に寄与するのは当然ですよ。
その為に、日本経済の原動力である労働者の人権保護を主題とし世間に訴えましょう。
http://www.geocities.jp/jiyuuroudoutou/
402FROM名無しさan:2006/04/18(火) 22:35:25
内容証明の宛先は代表取締役社長で良いのでしょうか?
403FROM名無しさan:2006/04/18(火) 23:01:47
>>395
遅くなったが乙
404395:2006/04/19(水) 02:11:06
>>396
>>403

遅れまして有難うございます。399さんが指摘している通り、手間がかかるから諦めると思っていたと違いないです。
ただ向こうも保留していると内容証明を送付してきたので、知識がなかったかもしれないです。

社内規定があっても法律が正しいので、バイトの有給が少なければ違法です。

>>402

知らない場合もあるので、代表取締役社長でじゃなくても大丈夫です。
自分の場合は総務に送付しました。

405FROM名無しさan:2006/04/19(水) 09:13:54
今日、店長いたら有給の話してみようと思う。その前にバイトのみんなにも言った方がいいのかな?
406FROM名無しさan:2006/04/19(水) 09:49:56
質問でスミマセン。
1から読んだんだけどやっぱり明細書って必要なのかな?捨てちゃったよ…。
あと有給の話を切り出してあやふやにされそうになったりしたら監督署に相談すればいいんですよね?口下手でバカな自分が果たして有給貰えるか…。
407397:2006/04/19(水) 11:43:43
>398
 ……テラヒドス。そんな職場が実在する世の中が恐ろしい。

 それはともかく、週の所定労働日数が2日とのことなので
 >398氏の場合、3日分の有給休暇権が発生する。
 多分2割も休めないだろうし、1年半はいないだろうと言う前提。

 で、辞めること前提であればむしろ勝ち取るぐらいの気概で
 行った方がいいんじゃないかと思う。
 状況を見るに、労基署に駆け込むのは必至だろうし
 是正勧告が入りでもした方が残る社員さんのためにもなるんじゃあるまいか
 (勧告が入っても是正しない可能性もあるにはあるが)。

 まずは申請してみること、かな。
 申請が却下されたならそれをネタに労基署に駆け込む。
 クビだと言い出してきたら不当解雇を受けたとしてやはり労基署に駆け込む。
 ついでに休憩時間の件と、もらってなければ残業代の件、
 そして社員さんの状況についてもセットで申告しておくといいと思われ。

 また、即日解雇された場合は一か月分の解雇予告手当を、、
 有給を取れても給料や皆勤手当の減額があればその不足分を、
 もし残業代が出てないなら未払い分を(勤務時間の控などが必要と思われる)、
 それぞれ会社側に請求することが出来る。
 もし出してこないようならやはり労基署に(ry

 あと、社員さんのことが心配ならあらかじめその人に意見を聞いておけばいいと思う。
 もし渋るようなら申請しないことも考えるでいいんじゃなかろうか。
408397:2006/04/19(水) 11:44:17
>406
 明細書が何の明細か分からんが、勤務時間や給料の明細ならとりあえずは不要、のはず。
 ただ給料の明細は有給を取れたけど減額されていた場合なんかに
 「本来ならこれだけ給料が出てた」と言う比較材料になるから
 今から取っておけるなら取っておいた方がいいと思う。

 あと、単に有給がないとか言われたレベルだと監督署は取り合ってくれないらしい。
 とりあえず、有給休暇が欲しい日を指定して会社側に申請して、
 そこで却下されるだの理由もなく時季変更されるだのされたなら
 その時は監督署も対応できるそうな。

 で、実際の申請だけど、書面で行うのがいいかと。
 もし駄目だといわれた場合、申請自体を却下するということか、
 日程が駄目で時季変更権を行使するということか、
 時季変更権の行使であればその理由は何かをはっきりさせること。
 その際、ICレコーダーやテレコなどでやり取りを録音できればベター。

 ここまで来たら、申請した書面のコピーと、あれば録音したブツを持って
 労基署へGo!でいいと思う。
409FROM名無しさan:2006/04/19(水) 12:23:53
350の者です。結果を先に言いますと、有給10日完全消化のち、辞める事に成功しました。皆様有り難うございます
m(_ _)m
410FROM名無しさan:2006/04/19(水) 12:27:58
>>408詳しくありがとうございます。またアホな質問します。
書面って例えば「有給を下さい」って紙に書くとか…?
前働いてたとこは店長自ら有給の事言ってくれたからスムーズに有給とれたんだけど 今のバイト先はそう簡単うまくいかないだろうから怖い。
411402:2006/04/19(水) 14:47:00
>>404
有難うございます。
総務課長の名前など知り得ないのですが
395様は宛先に総務課と書いて出されたのでしょうか?
412392:2006/04/20(木) 00:22:46
>>397ご丁寧にありがとうございます。
やはり申請するにしてもかなり勇気がいりますね。
あんな職場なんで簡単にいくわけないと思うので怖いです。
なんか楽に、円満に行く方を考えてしまいます。
「迷ったときは勇気がいる方を選べ」と言いますが…。
とりあえずチャンスがあったらその社員の人に聞いてみます!
413FROM名無しさan:2006/04/20(木) 01:17:39
バイトと言えばこんな仕事見つけました。

タイトルが「7日で50万稼ぐ!」という感じなんですけど
本当かよっ と思いつつ試してみたら、
3日で4万稼げちゃいました(=´∇`=)

確かにうまくいけば1週間で50万も可能ですね。
ちなみに以下がURLです。

http://hw001.gate01.com/ryo-1982/kasegu.html

結構おもしろいビジネスですよ。
414FROM名無しさan:2006/04/20(木) 02:18:29
うちのバイト先は一年毎の契約更新です。2年働いています
週シフト制で週に何日出なきゃいけないとかの拘束がありません。
月10日しか働かない時もあるし20日働く事もあります。
年間トータルすると週20時間位の勤務です。
有給ってとれるんでしょうか?その場合何時間勤務分の給料がつくんでしょうか?
415FROM名無しさan:2006/04/20(木) 02:42:39
すみませんでした。1から読み直し大体わかりました。
でも店長に嫌われるとシフト減らされる事確実。まだ辞めるつもりないので有給取れそうもないのが現状です。
416FROM名無しさan:2006/04/20(木) 03:04:14
不満のある方へ
青年の働く実態アンケート実施中!

パソコン
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/

携帯サイト
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/top_i.html

不満のメールも募集中!
(特に三重県の方からの情報提供お願いします!)


417414:2006/04/20(木) 03:50:54
私は2003年の11月からバイトを始めたので5月半ばには一年分の有給が消えてしまいます。
もう5/14までのシフトが出てしまっているのですが、今からシフト休みの部分を有給にしてもらう事は可能でしょうか?
それと有給を求めた事に対して、1ヶ月前に解雇を通知された場合はどうなるのでしょうか?
418402:2006/04/20(木) 08:43:57
労基法上、有休を求めた者を解雇すること自体違法。
419FROM名無しさan:2006/04/20(木) 12:10:15
シフト出した後でも有給の申請は可能です

解雇の場合は1ヶ月分給料が出るからまだよい。
多分、陰湿に嫌がらせして自ら辞めさせると思う。
420FROM名無しさan:2006/04/20(木) 13:38:21
あげ
421414:2006/04/20(木) 16:07:04
ありがとうございます。5月半ばまでに消えてしまう有給を計算してみたのですが、7日間で1万5千円程でした。
パートの方々にも声かけてみます。皆でやれば少しは怖さ半減するし。
また報告します!
422FROM名無しさan:2006/04/20(木) 17:32:02
質問なんですけど、うちのところは6ヶ月ごとに契約を更新して行く方式をとってるんですが、こういう場合は有給ってもらえるんですか…?
423FROM名無しさan:2006/04/20(木) 21:24:54
雇用が継続している以上何の問題もない。
オー○ワではバイトは2月ごとに更新させられていた。
424FROM名無しさan:2006/04/20(木) 21:30:41
>>422散々既出。
2ヶ月契約だろうが6ヶ月だろうが、派遣だろうが、継続して勤務していれば関係ない。

会社は、それ理由に「うちには有給はない」と平気でウソをつく糞社員が増殖してるから注意。
425FROM名無しさan:2006/04/20(木) 21:32:42
二ヶ月契約をやってるところがかなり多いのは、バイトを社会保険に加入させないですむから。

アルバイトばっか雇ってる会社は大抵これが多いね。
426井上:2006/04/21(金) 01:15:07
教えて下さい
今のバイト先で3年働いてます
働きはじめた時は扶養に入っていたので月に¥108、000ぐらいの収入でしたが、昨年の7月より扶養から外れ、月に平均して手取り\130、000ぐらいの収入です。
勤務日数は24〜27日ぐらいと多少不規則なんですが、それでも有給は頂けるのでしょうか??
427FROM名無しさan:2006/04/21(金) 01:28:57
有給って使わなかったら1年毎とかに消えるもん?
ロムってて驚いた
うちの会社はずっとたまるシステムなんだけどさ
428FROM名無しさan:2006/04/21(金) 07:11:05
2年までなら繰越ですよ。
それ以上なら消滅する。
ずっと権利を繰り越させてくれるなんていい会社ですね。
429FROM名無しさan:2006/04/21(金) 19:22:58
>>426
2ch初心者か?
十分もらえるから過去の書き込みをみればわかる。
430FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:57:12
429サン、ありがとうございます。
貰えると知り安心したのですが、うちの店はFCで社員は店長のみなんです
その店長すら有給どころか月400時間ぐらい働いてて休みは月に1〜3日あればいいぐらいなのに私のようなバイトが有給下さい等言いづらくて、、、
どうしたら上手く合理的に貰えますでしょうか??
アドバイスお願いします
431FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:02:17
言い方ぐらい自分で考えろ
432FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:08:24
ここ親切な人が多いからって、
自分で判断すべきことぐらい自分で考えろよ
433FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:14:14
親がパート先で有給もらったからバイトももらえるだろうと調べてみたらここに辿り着いた
明後日の出勤日に聞いてみよう
嫌な顔されるかな・・・
っつうか有給を取るのが気まずい風潮を作るのがダメなんだよな日本の労働環境は
434FROM名無しさan:2006/04/22(土) 06:55:17
>>433
それが市場万能を標榜する小泉改革の成果です
435FROM名無しさan:2006/04/22(土) 07:00:51
金本知憲選手の言葉

Q.休まない秘訣は?

(丶`_ゝ´). 仕事への責任感、強い思いがどれだけあるか。
 でも、息抜きも必要。一般の人も有給休暇は有効に使ってほしい。
436FROM名無しさan:2006/04/22(土) 22:43:15
>>433
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
437433:2006/04/24(月) 02:18:25
今日聞いてみた
有給取るのをしょうがないから許すとかバイトで有給全部消化した例は無いとか
ほぼ予想通りの嫌々な反応
そういうことじゃないだろ・・・雇う側がそんなこと判断する必要は無いんだよな
俺が取るか取らないかそれだけの問題だろ・・・

ま、ルール(法)より慣習ってか
とりあえず有給取れそうです
438FROM名無しさan:2006/04/24(月) 13:35:28
>>437
おめ〜 ノシ
439FROM名無しさan:2006/04/24(月) 21:34:05
2003/ 5/29 から、やっていたパートを
今月一杯 2006/ 4/30でやめることにしました。
月 8休、実働8時間の場合は…

半年経過により発生するのが10日。そこから1年ごとに、+1なので
現在、未消化の年休は10+11+12で33日で良いでしょうか?
440FROM名無しさan:2006/04/24(月) 22:02:26
退職届けを書き上げたいのでageさせていただきます。 orz ゴメン
441FROM名無しさan:2006/04/24(月) 22:08:39
って、sageてた… orz
442FROM名無しさan:2006/04/24(月) 22:16:25
>>439
時効は年休発生から2年。
行使していないならはじめの分(10日)はすでに消滅している。
443FROM名無しさan:2006/04/24(月) 22:37:51
あ、時効を忘れてましたね…。
では、11+12で 23日を請求できますね。

請求する文面はこんなもんで良いですか?添削お願いします。

労働基準法 39条 第1項・第2項の充足により発生し
同115条により、消化されていない年休 23日を
「労働基準法」上巻の文面に基き、休暇権を買い上げることを要求します。
444FROM名無しさan:2006/04/25(火) 05:14:35
>>443
その方法には疑問だな。
上巻の話は、退職時に労使間で調整の上で有給残を買い上げる事は違法ではない。ってレベルで、
使用者側が要請によって絶対的に買い上げなければならないってのとは違ううんじゃないのか?
445FROM名無しさan:2006/04/25(火) 22:46:17
>>443
買い上げると言うよりも、
最後の23日を有給で埋める、つまり
退職を23日先送りするというのはだめ?
446FROM名無しさan:2006/04/25(火) 23:55:34
>445
支払いがその分先になるので避けたいですね。
さっさと縁を切りたいブラック企業ですので
447FROM名無しさan:2006/04/26(水) 11:35:06
>>445
ただ単に23日先送りってのは無駄っていうか無理。
(法律上は)労働義務のある日にしか年休は行使できないので、23日+法定休日分(労働時間が週40時間を超える場合にはプラスα)
の延長が必要だと思われ。

>>446
っていうかオマイは退職金代わりとして年休の行使をしようとでも考えているのか?
通常は事前に、年休行使期間を考慮して退職日を算定すべきなのに、それすらせずに退職が間近に迫って
買い上げしろなんて法律的根拠が無い事を進めようとしてるのは何故?

まあ会社の就業規則の定めにより(例えば2週間前とかに)事前に休暇届けを出していて、使用者側が働い
てくれと言われ年休を行使できなかったっていうなら、買い上げを上巻を根拠に請求する事は行政解釈上は問題ないのだが。
(これはそもそも基収5554号の退職時の時季変更権の行使に反するが)

その辺の事情によって請求できる出来ないは変わってくるので必要とあらば退職日」
448FROM名無しさan:2006/04/26(水) 11:35:49
#間違って送信してしまったorz
続き

その辺の事情によって請求できる出来ないは変わってくるので必要とあらば退職日」
449FROM名無しさan:2006/04/26(水) 11:51:38
>>448も間違い。スレ汚しスマソ sage

その辺の事情によって請求できる出来ないは変わってくるので必要とあらば「退職日」が訪れる前に
労基と上司に相談する事をおすすめする。
450FROM名無しさan:2006/04/26(水) 11:53:10
>>448も間違ったorz スレ汚しスマソ

その辺の事情によって請求できる出来ないは変わってくるので必要とあらば「退職日」が訪れる前に
労基と上司に相談する事をおすすめする。
451FROM名無しさan:2006/04/26(水) 12:01:10
なんか今度は多重送信になってる(´・ω・`)
452FROM名無しさan:2006/04/26(水) 21:05:51
文句あるならやめてくれ。1週間以内に結論出してね。
って、状況なんですよ。(あと4日)
で、結論出すのが来月1日なんですが、〆日が月末なので
そこでキリ良くやめて、あとは金だけ貰っておさらば…と行きたかったんです。
453FROM名無しさan:2006/04/26(水) 21:31:25
買い上げの要求がまずおかしい。
買い上げなんて両者の話し合いでお互い納得の上でって感じなんじゃないか?
普通に辞める前に年休をすべて消化したいって文面にするべきなんじゃないか??
内容証明で。
454有給を取得したよ:2006/04/27(木) 00:37:50
買い上げを要求するのは447さんが詳しく書いているけどそれはおかしい。
有給を取得しますと請求すればよいだけ。
締め日は関係ないよ。
話し合いができなければ内容証明で送付すればよいこと。
455FROM名無しさan:2006/04/27(木) 23:22:40
がんばれ
456FROM名無しさan:2006/04/27(木) 23:25:11
バイト











行きたくない
457FROM名無しさan:2006/04/27(木) 23:28:31
テスト
バイト行きたくないよ
やだよー


まじで

行きたくない
本当に



しんどい








行きたくないからやだやだやだやだやだやだ
どうしたらいのいね
458FROM名無しさan:2006/04/27(木) 23:31:37
水曜金曜土曜日日時あした
行きたくない行きたくないしんどいからやだ

どうしたらいんだよ
本当に行きたくない

やだよ




459FROM名無しさan:2006/04/27(木) 23:33:48
行きたくない行きたくない行きたくない


やだやだやだやだやだやだ

もー
460FROM名無しさan:2006/04/28(金) 03:27:47

うるせーな厨房
バイトバックレスレ行けば?
461439:2006/04/28(金) 21:56:03
とりあえず。
退職の話と年休取得の話は完了しました。
あとは、振り込まれるのを待つのみ…かな?
462FROM名無しさan:2006/04/29(土) 00:34:12
>>461
463FROM名無しさan:2006/04/29(土) 20:02:29
>>419
>多分、陰湿に嫌がらせして自ら辞めさせると思う。

知らない人が多いと思うからレス。
企業は解雇予告手当を出したくないために、こういう手をよく使う。
しかし、陰湿な嫌がらせで自主退職に追い込まれた場合は、
例え自分から退職届を出しても、自主退職ではなく実質的な解雇に相当すると判断される。

労基署の人は労働者の立場の弱さをちゃんと分かっている。
自分に非がないのに不当な扱いを受けている人は泣き寝入りしないで
労基署にちゃんと相談してね。

そういう行動が企業に一石を投じ、同じような人の一助になるのだから
できれば頑張ってほしい。
464FROM名無しさan:2006/04/29(土) 20:06:41
良スレあげ
465FROM名無しさan:2006/04/29(土) 22:46:47
>>463
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
466FROM名無しさan:2006/04/30(日) 09:46:45
有休が「結果的」に残った場合
会社が買い上げてくれるのなら別になくたっていいけど望みは薄い…
467FROM名無しさan:2006/04/30(日) 10:03:42
ブラック認定されてるところは、絶対にありえないなw
468FROM名無しさan:2006/04/30(日) 15:24:43
じゃあ有給とればいいだろ。
469FROM名無しさan:2006/04/30(日) 22:13:41
>>467
同意

間違いなく闇に葬り去られる。
470FROM名無しさan:2006/05/02(火) 01:40:58
だから有給消化して辞めればいいだろ。
471FROM名無しさan:2006/05/02(火) 15:00:34
そうしようとして、請求するとボロクソに言われた挙句に脅されるがな。
有給分が振り込まれたら、労基署に録音テープを提出w
472FROM名無しさan:2006/05/02(火) 16:30:01
別に辞めるし結果的に有給もらえるんだから、ボロクソに言われようがどうでもいいじゃないか。
473有給取得男:2006/05/03(水) 03:02:53
辞めたらぼろくそ言われてもいいけど、同業にわざと有給取得したとか糞みそに情報流す会社もあるので注意。

目●某ホテルの中華屋。気づいているぞ俺は。

絶対是正勧告させる。
474FROM名無しさan:2006/05/03(水) 06:53:43
これバイト全員同じ週に年休使ったらどうなるんだ?
475 FROM名無しさan:2006/05/03(水) 07:36:23
CDショップの大手、新★堂は給与明細にちゃんと年次有給の日数が明記されてるけど、
有給を要求すると繁忙期とかの理由ではなく、大変だから諦めろ、て言われるよ。
アルバイトに限らず正社員でも有給とれた事がある人なんて、いるのかな。 
476FROM名無しさan:2006/05/03(水) 09:13:58
悪名高き某派遣会社のバイトだけど、「○日に有給取りますからー」って
あるのが当たり前の口調で言ったらあっさりもらえたよ。

「あの、その・・・有給ってもらえるんですか?」なんていったら、敵は言いくるめられると判断して、ないと言うに決まってる。
477FROM名無しさan:2006/05/03(水) 11:42:57
>>474
有給は忙しい時期などだと、要求した日をずらされるのは認められているから
分散させられると思う。法律遵守の会社ならね。
単に「駄目、あきらめろ」というのは違法。
478FROM名無しさan:2006/05/03(水) 17:07:29
月に16日一日8時間勤務ってのは決まってるんだけど
シフト固定じゃないので何日何時入るか分からない場合ってどうなふうになるんですか?
月末に次の月のシフトが決まるんですが
シフトで決まった休日を有給にして消化することってできるんでしょうか?
ゴールデンウィーク明けたら労基署で聞いてみようと考えているのですがすぐ知りたいので質問しました
479FROM名無しさan:2006/05/03(水) 17:27:39
>>478
可能かどうかは上司と相談して決めることであって、法律でそうしちゃいけないと決まってるわけではない。
そんなことでいちいち電話してたら労基も仕事増えてかわいそうだよ

とりあえず上司に有給の話をしてそれでトラブルがあったら労基に池
480FROM名無しさan:2006/05/03(水) 23:17:04
20日分の有給があるがインフルエンザになったときも使わせてもらえなかった
481FROM名無しさan:2006/05/04(木) 15:09:18
残念でしたね。
482FROM名無しさan:2006/05/04(木) 22:02:27
このスレを参考に昨日社員に聞いてみた





・・・やっぱ無理言われた
でも何気にこのことは知っててビクリした。
定期的に行う契約更新って保険外す為の口実だと思ってたんだが
どうやら更新のたびに新規に契約し直すから年休通用しないんだって。
まぁ所詮バイトだから別にいいけどさ
483FROM名無しさan:2006/05/04(木) 22:15:17
本当にこのスレを参考にしてるんだったら契約更新してても年休発生することくらいわかるはず。
バイトだから別にいいって君が思うんなら別にいいけど。
484482:2006/05/04(木) 22:25:30
いや実際勤務継続で年休できるのはわかってるが
楽なバイトだから別にいいやって思う
485FROM名無しさan:2006/05/06(土) 00:39:35
>>482
社員にまんまと言いくるめられたな(プッ
486FROM名無しさan:2006/05/07(日) 09:27:44
質問です。

昨年の8月くらいからバイト始めて2月に有給付与通知書みたいなのを7日分もらえました。

その2ヶ月後の4月にまた8日分の付与通知書を貰ったんですが、いいのでしょうか?

得した気分でうれしいんですが、こういう事ってあるんですか?
487FROM名無しさan:2006/05/07(日) 12:43:30
バイト先がNHKだったけど、2年目から五日分有休もらえた。
三年目からは六日。
申請するとシフトに入って無くても入ったことになって、その分給料が入る仕組み。
うっかり申請を忘れて権利を失いかける人が多いんだけど、そういう時はデスク(職員)がわざわざ年度末に有休を残り分使用する手続きを一人ずつしてくれてた。
有休もってる人は忘れないうちに使っておいてねって、何回もいわれたよ。
488FROM名無しさan:2006/05/07(日) 20:20:44
>>477
単に繁忙期だからという理由で時期変更権はそうそう使えない。
使用者側は欠員を埋めるために最大限の努力をしなければならない。
489FROM名無しさan:2006/05/07(日) 23:07:41
>>487
本当なら働き初めて七ヶ月目から有休は貰えるんだよ。
あなた達がバイトであっても、法律は分け隔てない。
490FROM名無しさan:2006/05/09(火) 20:30:45
なるほどぉ覚えた!
491FROM名無しさan:2006/05/10(水) 18:21:02
あげ
492FROM名無しさan:2006/05/11(木) 23:49:00
>484
その程度でこのスレに書きこむな。 迷惑だ。 消えろ。
493FROM名無しさan:2006/05/12(金) 00:01:29
あげ
494FROM名無しさan:2006/05/13(土) 18:22:12
質問です。
僕は今の会社にアルバイトとして、
去年の3月から働いています。
で、去年の9月に経営会社が変わり、
それから半年勤務。
最近このスレを知り、店長に
「有給取りたいです。」って話たら
「売り上げ上がってないこの店の状態じゃ無理。上がってからね。」
とあしらわれ、数日後、法律で権利がある事を伝えると、
しぶしぶ本社に連絡。しかし本社しぶる。

で、今日社長が店に来て呼び出され、
「この店は半年前に金出して買ったが、名義が変わったのは約2ヶ月前」
「だから君は2ヶ月しか今の会社で働いていない事になる。」
「有給を申請するなら、社会保険、雇用保険などに入っていないとできない。」
「それにこの会社は4ヶ月前後で雇用契約をしなおして更新するから、有給休暇は無い。」
と言われました。

更新しても勤続してれば期間に入るのはスレ読んでわかりましたが、

・経営者が変わったのが9月←なら半年以上なので年休が付く。
・名義が変わったのが約2ヶ月前←この場合はどうなるのでしょう?

ちなみに、社長に聞いてみた所。給与そのものは、9月から今の会社から出てるそうです。

495FROM名無しさan:2006/05/13(土) 20:05:09
俺、来月中に辞める予定なんだが、
今日部長に「辞める前に有給を消化したいんですが」
って言ったら、
部長「えっ?有給?そういうものはうちの会社には無いで」
俺(言い方が違うのかと勘違い)「えーと、年休って言うんですか?年次有給休暇ですか?」
部長「はっ???いや、無いから」
俺「あるとか無いとかじゃなくて、有給を取らせて頂きますんで…」
部長「だから、無いってば。社員にも無いから」
俺「じゃあ、労働基準監督署に相談してみます」
部長「勝手にせえ」
と、言われました。

有限会社には無いのかな…と、ちょっと不安になりましたが、
どんな企業にも必ずありますよね??

しばらく後で課長から話しかけられて、
課長「有給なんてホントにあるの?本気?」
俺「週1のバイトにもありますよ。僕の場合、週に30時間以上働いてますから、正社員と同じようにあります。」
課長「えぇ???社員にも有給があるの??」
俺「!?…は?ありますよ。労働者の権利ですから」
課長「へぇ〜、そうなんだ。いやー、有給なんて言い出すの、今までで君が初めてだからね」
って言ってた。

課長…、
あなた勤続14年で一度も有給取ったことないんかい…。
つーか課長…、
あなた法学部卒じゃないんかい…。

たぶん、部長もしらばっくれてたわけじゃなくて、本気で知らなかったんだと思われ。

とりあえず月曜に労基所に電話してみる。
496FROM名無しさan:2006/05/13(土) 22:07:03
>有給なんて言い出すの、今までで君が初めて
管理職へのマニュアルでもあるのじゃないかと思うほど常套句。
497FROM名無しさan:2006/05/13(土) 22:25:29
「じゃないか」じゃなくて、本当にあると思われ…
498FROM名無しさan:2006/05/13(土) 23:35:11
>>495
私も今月中に辞めるので先月末に、年次有休が10日有るので使えませんか、
と店長に相談したら、アルバイトが有休を使ったら会社が運営できなくなる、と言われた。
申請を断るための理由がなんだかとても哀れに思えて、それ以上言う気が失せました。
その会社が、給与明細に毎月年次有休残日を明記しているのに。
499FROM名無しさan:2006/05/14(日) 06:14:06
オレも今似たような状況。
そう言われるとなぁ。
半分くらい使わせてもらったら?
500FROM名無しさan:2006/05/14(日) 06:34:27
有給使いたいと店長の言ったら「うちの会社のそんな概念はないよ」と言われました。
あろうがなかろうが、有給取れる権利はあるはずです、と主張したら
「社員ですら有給無いのに、君が取れるの?」と言われました。
はてさて、釣りか、マジレスするべきか・・・。
501FROM名無しさan:2006/05/14(日) 06:55:27
>>492
おめえがこの世から消えろ迷惑
502FROM名無しさan:2006/05/14(日) 07:04:28
>>500
このスレを見れば分かる通り
有給が法律で取れるなんて知らないのが大半だと思われ。
503FROM名無しさan:2006/05/14(日) 10:57:36
>>495の課長ワロス。
14年間も社員で働いてて有給がないことに何の疑問も持たなかったのか・・・
あと、有給は有限会社だろうが個人商店だろうが、労働させてるからには与えなきゃいけない。
504FROM名無しさan:2006/05/14(日) 11:21:33
有休って実際バイトの身分だと使いづらいよな。社員ですら取らないんだから
辞めるときに消化してもらうのがいい
高校の頃某大手チェーンスーパーを辞める時に有休消化してもらって3マソくらいGETした
505フェイタン:2006/05/14(日) 20:52:05
そんな事ないよ。
バイト(長期)でも有給は発生する
6ヵ月以上勤務すればね・・・・・
506FROM名無しさan:2006/05/14(日) 21:30:02
有給取って休める立場っていいな。自分が居なくても何とでもなるって事でしょ?
507FROM名無しさan:2006/05/14(日) 22:27:20
半年以上働いて辞めるなら
有給使い切ってやめろ

雇い主が文句言ってきたら
労働局に通報するぞと言え
508FROM名無しさan:2006/05/14(日) 23:45:03
>>486
多分、最初のは半年たったから発生した有給で、
次のは一律発生分じゃないかな?
あなたの会社は4月に全員に一律に有給を付与しているんだと思う。
まだ次の期日には至っていないけど労働者に有利な条件は認められるから、よかったね。
なんにせよ、いい会社だね。(これが普通なはずだけど)
509FROM名無しさan:2006/05/14(日) 23:49:20
>>494
前の会社に対して退職手続きをとって、
雇用契約を新たに結びなおしているの?
詳しくは労基署に電話でいいから聞いてみな。
510FROM名無しさan:2006/05/15(月) 00:00:40
アルバイトが有給消化したぐらいで経営が傾く会社は
そもそも社会に不要。経営者は無能。ってか普通つぶれない。

そういうわけでみんな遠慮なく申請してくれよ!
会社に悪いからって遠慮するのはむしろ犯罪幇助だぜ!
511元店長:2006/05/15(月) 06:31:37
アタッマ悪いスレたってんなぁ…
www
512FROM名無しさan:2006/05/15(月) 06:50:51
スーパーで2年半位働いて辞める時に有給使えばいくら位貰えますか?
513FROM名無しさan:2006/05/15(月) 07:25:46
知るかボケ自分で調べろ。

まあ一ヶ月分以上はもらえるのは間違いない
514494:2006/05/15(月) 09:37:37
>>509
前の会社との退職手続きも、今の会社との雇用契約も書類等は書いてないです。
契約書っぽいのは来たけど時給等の労働条件が記載されてなかったので、まだサインしなくて良いよと言われ、そのまま今に至ってます。

今日監督署に電話してみます!
515495:2006/05/15(月) 19:51:12
結果報告

朝、会社に行ったら部長から呼び出されて、

部長「君が言うてたやつな、わかったから、えー、逆算しようや。
   何日欲しいって?」
俺「10日です」
部長「じゃあ、1、2、3……
   16日から、日曜日を飛ばして26日までの10日間、有給出しとくさかいに。」
俺「えっ?じゃあ、仕事は今日で終わりでいいんですか?」
部長「そうや。君はもう雇っとれんし、26までは給料出したるから。」
俺「はァ…」
部長「26日付けの退職願と有給取得届を早急に作成してくれ。」

つーことで、いきなり明日から休み。
「君はもう雇っとれん」
って台詞は、よほど有給取得する人間が気に食わんらしいな。
俺が他の従業員に有給云々を吹聴して回らないうちに排除したかったようだ。
25日締めなのに、26日まで給料出すってのは、どうよ?
再来月に1日分の給料が振り込まれるのか?

まぁ、今まで具体的に「○日に辞める」と言ってたわけじゃないし、
不当解雇にはならないわなぁ…。
若干予定が狂ったが、まぁしょうがない。
516495:2006/05/15(月) 19:52:42
あと、
常務(俺とはまあまあ仲いい)から電話がかかってきて、

俺「明日からお休みを頂いて、退職することになりました。
  1年間、大変お世話になりました!」
常務「コノヤロウ!聞いたわい!
   あのなぁ、うちみたいな零細は常識だけではどもならん事ばっかりやねん!
   言うたらエエもんとちゃうぞ!」
俺「はァ…すいません」
常務「ワシはな、裁判でもなんでもして、そんなもん渋り倒したらエエと思うたわ。
   そしたらお前も手間も金もかかるし、ウチとしてはそんな痛手にもならんし、
   とことんやったろかい!ってな。
   お前が『有給欲しい』なんて言う奴やって初めから知っとったら雇わへんかったわい!」
俺「はァ…そうですか」(裁判まで行かねぇよ。労基所から監査が入って困るのはお前らだろ。腐れパチ屋が。潰れろ)
常務「まぁ、法律で決まっとるようやし、今回はこういう処置になったからな。
   あとはもう、『頑張れ』って言うてやるより、ほか無いわい。」
俺「ありがとうございます。」
常務「ほんなら、体に気ぃつけてな」

といった感じ。

うちの会社、
“1ヶ月に遅刻3回で欠勤1日扱い”って決まりがあって、
俺は遅刻しまくって、今までに2回、欠勤扱いを受けたんだが、
これを労基所にチクッたら請求できるんではなかろうか、
とも思ったが、
(ちなみに、病院行ってみたら睡眠障害って診断された)
今回は、
お世話になった常務と経理のおばちゃんの顔に免じて落着することにした。
517495:2006/05/15(月) 20:02:19
なぜか偶然にも、
今回も>>494を豚切ってしまって申し訳ない感じ。

経営者が変わったのなら微妙な気もするが、
トップが替わっただけで、会社自体は同じものなんだから取れると思うよ。
頑張れ!
518FROM名無しさan:2006/05/16(火) 00:02:26
在職中に有給申請したんだけど上から何の話もなくそのまま。
で、最後のシフトが終わってからもめてるんだけど…。
もちろん届けも内容証明もないんだけど、これってもうムリかな??
519FROM名無しさan:2006/05/16(火) 00:27:05
バイトで有給とれるのって当たり前じゃなかったのか
520FROM名無しさan:2006/05/16(火) 03:44:54
つーか有給の買い上げって禁止じゃないの?
休みを取る本来の意味から外れるってことで
話は変わるが今日母が病院行ったら入院することになった。
うちには俺しかいなくていろいろ準備とかもあるから有給下さいって言ったらあっさり貰えた…
前例はないみたいだがあまりにスムーズにいったのでビックリした。
ちょっとうちの会社を見直したよ
状況が状況だからかな?w
521494:2006/05/16(火) 17:02:29
昨日監督署終わってたので、
今日さっきまで労働基準監督署の人と相談してました。

一応報告。
★社会保険などの加入は関係無し
(会社で年休もらう条件に含まれた社則があったとしても、法律を下回る社則は無効)
★契約書
(期間が長く開かない限り○ヶ月更新で勤続期間はリセットされない。)
★名義変更、社名変更、法人(経営会社)の変更
契約書などを一切書いていない場合、「いつから人事の管理をしていたか?」
が論点になるそう。
自分の場合、
「9月からの給与振込み名義が今の会社」
「8月末から9月頭にかけて各取引先に社名変更のFAX」
が一応根拠の一つとして使えるそう。

「人事を管理始めた日=雇用された日」

と考えてOKだそう。

コレを明日突き付けてやりますよ!
もう辞める気まんまんなので怖いモノはない!
辞め方も聞いたしw
522FROM名無しさan:2006/05/16(火) 20:38:28
518みたいな奴ってこのスレを読んで悪用しようとするのがみえみえだよね。
ふつう、申請したら確認するだろ。

そういう奴には答えない方がいいと思うよ
523518:2006/05/16(火) 22:32:41
別に悪用しようとしてないし実話。
在職中だと有給申請した途端いくつかいやがらせがあったので確認できなかった。
524FROM名無しさan:2006/05/16(火) 23:12:51
>>523
もう退職しちゃったの?
525FROM名無しさan:2006/05/16(火) 23:21:52
>>521
見てるかどうか知んないけど自分から辞めるって
言わなくていいからね。
有給貰ってから、意思表示しようね。
526518:2006/05/17(水) 00:46:41
退職扱いになってるでしょうね…。
527FROM名無しさan:2006/05/17(水) 06:34:22
>>518
申請したのはちゃんと上司が受理してるんだろ?
例えば上司の机に置いただけで、有給申請なんかしらないと言われたらそれまでかもしれんが、直接渡したり話したりしたなら、
ミスは上司側なのでもらえるとおもわれ。<給料未払いと同じこと
どうせ上司は認めるわけがないから監督署に仲介入ってもらうのがいい
528FROM名無しさan:2006/05/17(水) 15:41:02
>>526
退職届けをちゃんと提出したの?
出してないのに退職扱いになっているのも問題だよ。
529FROM名無しさan:2006/05/19(金) 05:37:59
去年の12月1日から勤務で今月末でバイト辞めるんだけど
週3勤務一日9時間だと年休は5日貰えるんかな?
530FROM名無しさan:2006/05/19(金) 06:18:09
>>529それってもらえないんじゃ・・・
6っ花月間を終えてもらえるんじゃなかったか?6ヶ月間ちょうどでやめるんじゃ無理のような。
531FROM名無しさan:2006/05/19(金) 06:26:50
>>530
いやー厳密には去年の11月中旬頃から勤務してるんだけどね
キリ良く書き込んだ方が良いかな…と思って12月1日にしたの

もしかして足りないのかぁ(>_<)
532FROM名無しさan:2006/05/19(金) 15:21:48
>>531
満6ヶ月で7ヶ月目に出るんじゃなかったかなぁ?
11月半ばなら5月半ばで年休発生、それ以降に支給じゃないかな
533FROM名無しさan:2006/05/20(土) 00:13:11
534FROM名無しさan:2006/05/20(土) 00:15:13
テンプレの
有給が取れる条件
ttp://www.10cm-plus.com/trable/03yukyu.html
が見れないので教えてください。
初勤務が先月4月の21日なのですが、6月4日って有給とれますか?
535FROM名無しさan:2006/05/20(土) 00:28:25
軽くこのスレを見返せばわかると思うが
わからないことは誰かに教えてもらおうという発想の人間には
有給を取るなんてとても無理。
有給に限らず、一事が万事だよ。もっと大人になったほうがいい。
536494:2006/05/21(日) 00:02:16
ちょっと報告

18日に、僕らアルバイトがいつから今の会社に管理されてるのか質問して三日。本社からの音沙汰無し。

新しく書くという契約書の内容もまだ確定では無いとか。

また明日か明後日にでも再度聞いてみようと思うんだが、ちょっと皆に相談。

いつから管理されていたか、今の店が運営されていたかの裏付けの要素として、
・給与計算
・求人
・各取引先への会社変更のFAX

この他に何かないだろうか?
皆の意見、おながいします。
537534:2006/05/21(日) 01:00:33
すみません。解決しました。
半年以上勤務しないとダメなんですね。
538FROM名無しさan:2006/05/21(日) 10:59:39
>>536
例えば勤めていた会社が一度解散して、全く別の会社が解散会社を
買収した場合でも、雇用の期間は継続していると計算します。
なので、働いている人が会社を辞めない限り、社名が変わろうが、
経営者が変わろうが、関係はないはずです。
これ以上は、監督署で相談してください。
539名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 22:02:35
1日5時間の週5日勤務の短時間労働者です。
雇用保険にはパートは加入出来ないと言われましたが、雇用保険に
加入して無いと有給は付かないのでしょうか?
それとも、どの会社も6ヶ月経てば自動的に有給が付くもの
なのでしょうか?
540FROM名無しさan:2006/05/21(日) 22:26:28
>>539
ブラック企業キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !


雇用保険は一般の被保険者にはなれないが、有給は関係ない。
541540:2006/05/21(日) 22:27:52
追加

30時間/週以上働けば、バイトだろうと会社が加入させなければいけない。
542FROM名無しさan:2006/05/22(月) 18:26:23
うは、どんな糞企業でも雇用保険入れないなんて聞いたことないな。
社会保険の間違えじゃね?

監督署に相談しに行くと言えば、大抵は手のひらを返したかの様に有給もらえる。

あと、敵は確実にウソをついてる最低企業なのですべて使い切ってやりましょう。他のパートにも全員に教えてあげましょう。
543FROM名無しさan:2006/05/22(月) 18:28:06
雇用保険は被保険者なのね。失礼
544539:2006/05/22(月) 20:54:51
やっぱり普通は付くのですね…
勤務先は会計事務所です。会計事務所としては15人と多い方ですが、
出入りが激しいからかもしれませんが雇用保険は加入出来ませんでした。
有給も今日、再度確認しましたが無いということでした。
と言うか、「1ヶ月に1日か2日休む人はいるよ」とはぐらかされて
しまいました。

今日、入社したのですが雇用保険も加入できなければ、有給も無い
ブラック企業は辞めといた方がいいのでしょうか?

>>541
1週20時間以上勤務から短時間労働者として雇用保険に加入出来ますよ。
但し、加入期間は一般が半年のところ1年経たないと支給されませんが…
545FROM名無しさan:2006/05/23(火) 04:03:37
監督署にとりあえず相談しろ。
雇用保険入れないなんて、絶対黙ってないから。
546FROM名無しさan:2006/05/23(火) 12:19:38
勤務し始めてからそろそろ半年が過ぎます
しかし未だにシフトが月によってバラバラです
この場合、比例付与や週、年間労働日数の計算はどうなるのでしょうか
今までの平均でいいとしたら、シフトの多かった月の直後が有利になると思うのですが
547494:2006/05/24(水) 00:35:46
報告です。

店長に話をしました。

監督署に相談した事。
社長の言っていた事が法律上無効である事。
その上での確認として先日、管理がいつからなのか聞いた事。

俺「以上の書類に書かれている事が根拠となり、年次有給休暇を取る権利があります。」
店長「へぇ…そういうふうになってんだ…」

てな感じで年次有給休暇は認められました!

でも、どーも時給が下がるみたいなんで今回のシフト一杯で年休消化して辞める方向になりそう。

1年やってきて上がるどころか下がるなんてやってられないんで(´д`)
548FROM名無しさan:2006/05/24(水) 06:05:58
乙。
まあそれが現実だよな…。
法律上は当然の権利でも、現実的にはそうではない。
年休がもらえても、代わりに上がるはずだった時給が上がらないとか。
しかも、面倒くさいヤツ、反抗的なヤツと思われる。
よっぽどいやな職場で、辞めるときくらいにしか主張できん。
549FROM名無しさan:2006/05/24(水) 06:43:53
>>494
乙。明らかに有給とったことで時給下げられたんなら、それも違法だよ。
それも監督所に言えば何とかなる。
その場の雰囲気に耐えられないなら、他のバイトにも教えて全員同じ立場にしてしまえ!
てかやめる前に必ず全員に教えてあげてくれ。
550FROM名無しさan:2006/05/24(水) 22:25:01
有休は当然の権利だし、使えないのがおかしいんだけど、それを強く要求して
責任者の機嫌が一日中悪くなって、仕事場の他の人達までとばっちりを受けるのが
申し訳なくて、結局取得出来なかったよ。

CDショップの新星堂はアルバイトでも給料の明細に、ちゃんと有休の日数が
書いてあるんだけど、普段はやっぱり遠慮して使えないわけ。そもそも説明無いし。
それで「一ヶ月後に辞める」と話をしたときに有休を使いたいと話したら、
店長はその権利があるのはわかるけど、アルバイトがみんな使ったら会社が
成り立たないし、全員に平等に使えるように配分しなくちゃならない。だから
諦めてくれ、と言われた。
監督署に行けば、間違いなく私の要求は通るが、何せあと一ヶ月は店に通うし、
怒りっぽい店長なので、他のみんなを嫌な気分にさせるのが申し訳なくて諦めた。

葬式で休んでも適用しないくせに、一体誰に平等に使わせるんだろう。
全員に使わせない、という平等もあるだろうけど、大規模な会社としてあまりにお粗末。
551有給取得したよ:2006/05/24(水) 22:38:35
>>494

乙。ようやく2人目ですね。とりあえずよかった。
時給下げるのは同意がないと違法だよ。
法律に詳しいと陰湿な嫌がらせを巧妙にしてくるから注意しろよ
552494:2006/05/25(木) 00:24:43
>>549,551
ありがとう。

時給下げる、ってのは今の会社に運営が代わってからずっと下がる下がるっていわれ続けてきてたけど、会社の対応が遅くて結局下がらずじまいで今に至ってるだけで、前前から会社が変わる以上
給料形態も変わるって話はされてて、やっとそれが実行にうつされるってだけなんだよね。

ちなみに、社長は法律に詳しい「ぶってる」だけっぽいんだよね。前も、「有給取るには社会保険必要だから。」とか、
「契約更新すれば勤続がリセットされる」とか自信満々に直接言われたからw
ただ、辞めるってのは前からずっと思ってたのさ。

今の店の立ち上げからずーっとアルバイトチーフとして皆に指示したり、皆の意見聞いたり、他店偵察やら、忙しい時、
メーカーの人が来る時とかは休みだろうと出勤してきてね。
それも何の手当てもなく。
それでも当時は皆やる気あって。僕の直の上司の課長もがんばってて。課長が先頭に立ってみんなのモチベーションを上げてくれてたから、当時はやってこれたんだと思う。
でも、結局売り上げは上がらなくて、当時の店長は飛ばされて当時次長だった人が今の店長になり。でも、その今の店長が口ばっかりでまったく体動かさないヤツで。
うまくいかない事はなんでもバイトは会社のせいにするようなやつでさ。僕に仕事投げて、自分は体調悪いとか何とか言って休みまくって。
朝来てタイムカード押して、すぐ帰って、夜に店に電話来て「タイムカード押しといてー」
みたいな。そんな使えねー上司の下で働くのに嫌気がさしたってのが一番の理由かもしれないねぇ。
だからこれも良いタイミングかな。って思ってたりするのよ。
この店で1年ちょい働いて一番勉強になったのは
「使えない上司ほどタチの悪いモノは無い。」
て感じかな。

だから後悔は全く無い。
長文スマンが、
有給とりたい人、正当な権利なんだから、しっかり主張すべし。
ただし、適当な知識程度じゃ、会社に揚げ足取られてうやむやにされるだけなんで、あらかじめ監督署に相談して、メモとってそれを纏めた書類作って、それから
上司に相談した方がいいかもね。
553FROM名無しさan:2006/05/26(金) 02:24:15
結局使おうとすると人間関係悪化して
辞めざる終えない状況に上司連中はおくんだよな
554FROM名無しさan:2006/05/26(金) 13:31:46
有給無いのは会社の経営が良く無い証拠
労働者の事大した事無いと会社は思っている。
555FROM名無しさan:2006/05/27(土) 09:53:47
>>550
要は会社には不満タラタラだけど、店長には迷惑かけたくないってこと?
有給あげたら経営が成り立たないって、それ明らかに経営能力がないだけなんだが・・・
大手企業ならなおさら、君が第一人者としてぜひ頑張ってくれ!
556FROM名無しさan:2006/05/27(土) 10:07:10
派遣会社でも有給はありなんでしょうか?
その場合派遣先と登録先、どちらに伝えれば良いのでしょうか?
557FROM名無しさan:2006/05/27(土) 12:55:45
登録先

派遣先が複数になった場合も、平均でいいのかな?
558FROM名無しさan:2006/05/28(日) 08:09:51
派遣の場合
不当解雇される可能性大だがな、気を付けれ
559FROM名無しさan:2006/05/28(日) 16:31:43
不当解雇された方が給料2ヶ月分ムシリ取れるからある意味ラッキー。
560FROM名無しさan:2006/05/29(月) 22:02:55
1年ちょい続けたバイトを来月辞める事にした。既に退職願も出し、退職日も決まった。
で、今日店長に、溜まってる有給消化するって言ったら案の定、そんなのないって言われた。
予想通りの対応だったので、労基法を印刷した紙見せたら、
「仮に有給があったとしても、今人手足りないのにそういう筋の通らない事をするのか」と言われた。
一応本部と相談して、明日返答するって事にはなったが、果たしてどんな答えが返ってくるやら。
まぁ人手足りないのは解ってはいるが、そもそも俺が辞めるだけでどうにもならんようになるような
人数のまま、今まで人員補充もせずに放置してた店側が悪いんだし。
それに7時間働いてんのに、休憩時間15分しかよこさないような真似してるくせに、
こっちにだけ筋を通せって言われてもねぇ。
面倒だからなるべく揉め事にしたくなかったんだが、明日の返事次第では監督署行きだな。
あーかったるい。けど悪い事してないんだから、貰うモンはきっちり貰うでー。
長文スマソ。
561FROM名無しさan:2006/05/30(火) 00:38:44
>>560
ガンガレ!超ガンガレ。
結果報告よろしく
562FROM名無しさan:2006/05/30(火) 02:00:03
店長の言うことも一理はあると言いたいところだけど、
>休憩時間15分しかよこさないような真似
とあるので560を全面応援。妥協するこたないぜー。
563FROM名無しさan:2006/05/30(火) 08:32:32
>>560
がんばれ!!
バイトを物としてしか見てないようなその店長に腹がたったw

レポートよろしく!
564FROM名無しさan:2006/05/30(火) 12:42:49
有給10日分の現金もらったんだけど、日給7000円だから70000円かと思ったら54000円。どうやら7000円の中には基本給と職能給があって、法律的には基本給分だけ払えばいい事になってるとの事。あと源泉税もひかれてた。
これってどうなん?
565FROM名無しさan:2006/05/30(火) 13:01:52
能力給は特別手当ではないと思うんだが・・・
566FROM名無しさan:2006/05/30(火) 16:17:21
つか仕事自体能力なんて必要ない仕事だしねw
まぁ労基に電話してみるわ
( ^ω^)
567FROM名無しさan:2006/05/30(火) 17:36:00
電話したところ請求できるとの事
絶対差額頂きます、GETしたら報告します〜
568FROM名無しさan:2006/05/30(火) 17:58:07
>>555
店長じゃなくて、店長以外のみんなに嫌な思いをさせたくないなと思って。
不機嫌だとお客さんに対しても平気で雑な対応する店長だから、他のみんなも
その日の機嫌をいつも気にしているんだ。何か言うときにも「店長今日は機嫌いいかな」て。
そんなんで、基準局へ行って指導があれば、新星堂は基本的に常に店頭だから、
みんなも数日間にわたって嫌な思いをしてしまう。
それに、辞める前に有休あるよねと他の人に相談したら、社員でも取る気がないみたいで、
拍子抜けしたのもある。
何やかんや言っても、みんなとの人間関係は考えちゃうんだよな。
569520だけど:2006/05/30(火) 21:07:03
今月分の給料分に有給分がはいってなかった
どういうことだよ
今度二人っきりの時にでも
再度確認して
それでも渋ったら制裁与えようと思います
570FROM名無しさan:2006/05/30(火) 22:01:04
登録制の派遣バイト(仕事ごと、1日のみの都度契約)なんですが、
この場合でも有給ってもらえるんですか?
雇用形態が良くわからないのですが、恐らく派遣先と契約する間にただ斡旋業者が入ってるだけって形だと思います。
(それとも、契約しているのは斡旋業者なのかな?)
頻度は、月に2回程度で一回6時間くらいです。派遣先は毎回違います。
571560:2006/05/30(火) 22:10:20
ただいま。とりあえず結果報告。
俺は三ヶ月ごとの契約更新だから、年休は発生しないとの返答がきた。
しかし、実際契約書では二ヶ月、二ヶ月、二ヶ月、六ヶ月だったかな?の契約更新だったし、
そもそも継続して勤務していれば、月単位の契約でも年休は発生すると言ったら、また返事を明日に延ばされた。
店長を介して交渉しても、延ばし延ばしにされたまま退職日になりそうなので、
明日ちょうど公休日なんで直接会社の本部の人事課に問い質す。
それでも不誠実な対応を続けるようであれば、即、監督署に申告して介入してもらう予定。
それか、内容証明郵便で年休行使の旨を送りつけて、問答無用で退職日まで休むか、だね。
それで賃金不払いとかしやがったら少額訴訟だな。
今日大人しく「年休あるよ、でも人手足りなくて休まれるとキツイから、少しでいいから
使う日数減らしてくれると助かるんだけど、どうかな?」とでも言ってくれば、多少は譲歩する気にもなったが、
こうもナメた真似されるとねぇ。容赦してやる気は全く失せたな。
人手足りなかろうがなんだろうが、問答無用で全日数消化してやる。
572FROM名無しさan:2006/05/31(水) 05:54:53
↑乙
ちなみに何のバイト?
573FROM名無しさan:2006/05/31(水) 08:35:07
>>560

人手足りないとかは店側の勝手な言い分だから気にする事ないよ
これからの経過もレポよろしく
574FROM名無しさan:2006/05/31(水) 09:19:33
>>571
辞めるつもりならもう内容証明送って強制執行でいいと思うよ。
575560:2006/05/31(水) 19:24:15
経過報告。
監督署の方に、俺は年休が発生するかどうか等の確認を取った後、一応店長の顔を立てる形で、まず店のほうにどうなったか確認のTEL。
まだ決まってない、との予想通りの返事が返ってきたので、予定通り本社に直接TEL。人事担当の人らしき女性が出たので、
「店長を通じて何度も年休の問い合わせをしたんだが、結局どうなったのか」と聞いたらまたしても
「三ヶ月単位の更新で、契約更新の時に一旦退職扱いになってるから、年休は発生しない」との解答。そこで、
「監督署の人に、数ヶ月単位の雇用契約でも、継続して勤務していれば年休は発生する、との解答をいただいたが、
そこらへんはどうお考えか」と問い質してみたら、急にしどろもどろの対応になった。で、ついでに休憩時間の事も
問い質してみたら、突然電話の相手が男性社員に変わった。
何故電話の相手が変わったのかは、まぁ予想はついたんで、さっきまでと変わらずに強気で交渉を続けたら、
「電話で話してても埒あかないから、ちょっとウチの事務所来て話しましょうよ。何だったらその監督署の人でもなんでも
連れてきていいからさ」とか言い出した。
「何で私が事務所まで出向かなきゃならないんですか。そんな必要はないはずですが。とりあえず、そちらが
”三ヶ月で雇用契約が切れて、その時点で退職扱いになってるから、年休は無い”と再三仰ってたという事を、
監督署の方にお話しますが、それで宜しいですね?」と返答。

長くなるんで続く
576560:2006/05/31(水) 19:24:44
以下続き

そしたら向こうも
「じゃあこっちも専門の先生にお話伺って、あなたが年休発生に該当するかどうか聞いてみます。一両日中にはお返事しますんで」
と、一方的に電話を切られた。早速再び監督署にTEL。会社とのやりとりをそのまま伝えて指示を仰ぐ。すると
「あなたの仰る通りの事例ですと、普通は年休があるって話になるんですけどねぇ。余程あなたに年休取らせたくないか、
人事の方が不勉強なのか。まぁ、その会社の専門の先生?がまともな人なら年休発生って事になりますよ。これで、もしまだ
揉めるようでしたら、ウチの方から会社の方にお話させてもらうんで。それと、休憩時間の事ですけども、休憩時間は
証拠を集めにくいんで、どうしようもできないかもしれませんが」とお返事いただいた。
とりあえず相手の出方待ちになったので、普通に休日を楽しんでいたら、会社本部からTEL。
「専門の先生とお話した所、あなたの出勤表などを確認しましたら、継続して勤務という事ですので、年休は発生します。
店の方に申請して下さい。それと、休憩時間なんですが、本来45分与えなければいけない所、ローテーションの関係で
15分しか与えられてなかったので、働いた分のお金は支払わせて貰います。それで宜しいですか」
と言ってきたので、それで構いませんと言ったら速攻電話切られた。
最後まで感じの悪い態度取られたが、とりあえず俺の全面勝利って事で決着。
このスレの情報と、応援してくれた人、監督署の方にはホント世話になった。マジ感謝してる。ありがとう。
577FROM名無しさan:2006/05/31(水) 21:31:32
よかったね。おめでとぉぉぉヽ(゚▽゚)(゚▽゚)o∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
しかし安心するのはまだ早い振り込まれるまで油断しちゃあかん。

しかし、とことん最低な会社だな。仲間全員に有給教えてやってくれ!マジでお願い
578FROM名無しさan:2006/05/31(水) 21:42:26
>>560
やったね。気苦労多々あったろうけど、ご苦労さんでした。

「専門の先生」きっと座敷の片隅で、刀片手にいつも酒飲んでるんだな。
579FROM名無しさan:2006/05/31(水) 21:52:17
みんなすごいな。
オレも有給申請したんだけど、案の定しぶられた。
店自体には不満はあったが一応長い間お世話になったし結局全部は消化できなかった。
580FROM名無しさan:2006/05/31(水) 22:19:33
長い間お世話になったからこそきっちり有給は貰うもんだろ。
581FROM名無しさan:2006/05/31(水) 22:34:31
GJ
しかし本社がそこまで渋る上にその対応とは、一体どこなんだ
582FROM名無しさan:2006/05/31(水) 22:40:10
>>576
現実的にはそれでけっこうイヤナ目にもあっただろうしあうだろうけれど
少なくとも俺はおまえの見方で、心からその勝利を喜ぶぞ。GJ!!!!
583FROM名無しさan:2006/06/01(木) 01:05:34
>>570をお願いします。
584560:2006/06/01(木) 01:13:28
みんなホントにありがとう。このスレが無かったら、店にいいように使われたまま辞める所だった。
確かに給料日にちゃんと振り込まれるかが心配だけど、賃金不払いが起きたら
監督署が介入してくれる事になってるから、一先ずは安心って所かな。

しかしホント疲れた・・・。素直に「ある」って言えば、人足りないの解るから
多少は年休使う日数減らしても・・・とは思ってたけど、ごまかされて、嘘つかれて、
引き伸ばし工作されて、挙げ句、全部こっちが悪いみたいな事まで言われて、ホント頭きた。
証拠や情報を集めるのとか、交渉とか大変だったけど、ここの励ましのレス思い出して頑張れた。
無事に年休取れたのもみんなのお陰だ。マジありがとう。
明日バイト・パート仲間にも年休取れたって報告するよ。もちろんみんなにも年休があるって事も。

さて、あんなクソ会社のために働くのは嫌だけど、仕事は仕事。あと4日、頑張って稼いでくるか。
585FROM名無しさan:2006/06/01(木) 08:39:10
>>560
おめでとう!

バイト・パート仲間にも詳しく教えてあげなよ
それでその会社が有給取れる良い会社になったら
おまいさんは伝説だよw
586FROM名無しさan:2006/06/01(木) 13:18:13
しかし渋ったり嘘ついたりしたら余計に反発されるってなぜ気付かないのだろう。
素直に認めて交渉すればこっちも気を遣うのに。
587FROM名無しさan:2006/06/01(木) 21:31:20
>>570
毎月2回の勤務じゃもらえない
588FROM名無しさan:2006/06/02(金) 00:44:30
労働基準局と監督署は違うんですか?

今日初めてこのスレ発見しました!
来年辞める(予定)ときには是非有給申請しようと意気込んでいた…んだけど、
「法で決められていても社会人ってのは有給はないと言われたらないものなんだ。結局、有給なんてとれないんだよ」
と寂しいことを言われたよ
自分の考えが浅はかだったのか、親の考えがおかしいのか分からなくなってしまった…
「世の中すべてが法律通りに行ってたら誰も苦労しないよ。監督署だって有給程度じゃ動かないから」
自信無くなった…

589FROM名無しさan:2006/06/02(金) 06:30:09
>>588
親御さんにそう言われたのですか?
その考えはおかしいかと。
590FROM名無しさan:2006/06/02(金) 07:05:58
何歳か知らんが、団塊に近い世代はそういった考えの人間は多い
591560:2006/06/02(金) 09:30:25
>>588
俺の場合、監督署の方は親身になって相談に乗ってくれたし、会社が再三ゴネた時は、
「年休は労働者の正当な権利なんですから、自信を持って取得して下さい。
次なんかあったら、ウチが会社にお話させてもらうんで」と、頼もしいお言葉も頂いた。
親の言い分も解らんでもないが、だからといって泣き寝入りするのはおかしいと思うよ。
592FROM名無しさan:2006/06/02(金) 16:38:10
>>588です。
55の父と48の母がそう言っていました。私は全然間違っていないですよね?

それと有給をとらせてもらえない場合、監督署が凄く遠いので近所の労働基準局に相談してもきちんと対応してもらえますかね?
以前他の相談をしに行ったところ軽くあしらわれた事があるんです。
593FROM名無しさan:2006/06/02(金) 20:13:54
ぶっちゃけ君の文章を読んだだけで、
いかに考え方や覚悟が甘いか、幼いか、よくわかる。
そんな認識のままで有給取りたいなんて言って、
図々しく聞きかじりの理屈を振りかざさんほうがいい。
594FROM名無しさan:2006/06/02(金) 22:29:11
有給10日分の給料いただいたぜ
( ^ω^)
雇われている側が雇う側に法を教える
これ以上の快感を俺はしらない
(*´艸`)
595FROM名無しさan:2006/06/03(土) 01:36:20
>>592
軽くあしらわれたってどんな感じ?
不条理な対応なら場所と担当者を晒してしまえ。税金泥棒だから。
そこで他の担当者に相談すれば対応が違うかもよ。

両親の考えを持ってる人はたくさんいるが、それを子供に話すのは違うと思う。
ちょっと違うけど、子供にどうせかなわないんだから夢なんて持つなって言ってるような寂しさがあるな
596FROM名無しさan:2006/06/03(土) 05:12:16
それは違う。
親は子供に「現実を見ろ」「社会は厳しい」と夢のないことを言うのがあたりまえ。
そういう中で、自分の力だけでがんばろうとするから成長する。
まわりの人間に何かをしてもらおうと思っている段階はまだ子供。
そして、子供のまま有給が取れるほど世間は甘くない。
560ほどの用意周到、強気の交渉上手、普段の会社への貢献度があっても
ああいういやな思いとセットでようやく取得できるのが有給なんだよ。
597FROM名無しさan:2006/06/03(土) 06:20:13
そうでもしなきゃ取れないなんてアホなシステムだよな
598FROM名無しさan:2006/06/03(土) 06:40:55
言いたいことはわからんでもないが、そう突き放すこともないだろ
貰えて当然の権利なのだから萎縮させる必要はない
お前さんがどんなDQN業界にいるのかなんて知らんが
599FROM名無しさan:2006/06/03(土) 09:33:44
まあ大抵の企業は「監督署に訴えますから」と言えばコロリと態度を変える。
それでもひるまないところはタダのバカか法律をしらないだけ。
600FROM名無しさan:2006/06/03(土) 13:49:11
譁ー閨樣?埼#繧よ怏邨ヲ縺」縺ヲ縺ゅ◆繧九s縺ァ縺吶°縺ュ?シ?
601FROM名無しさan:2006/06/03(土) 15:22:25
588です。色々な意見が聞けて良かったです。
たしかに自分の考え方はまだまだ幼いかもしれません。けれどなにもしないより、やってみる事の方が価値はあると思いました。
まずは勉強して知識を身につけたいと思います。
失礼しました。
602FROM名無しさan:2006/06/03(土) 17:32:09
新聞配達も有給ってあたるんですかね?
603FROM名無しさan:2006/06/03(土) 17:39:55
某大手チェーン喫茶店は
休みで取らなかった有給分お金で返却してくれたよ有り難かった
大きな会社はやはりシッカリしている
そこ福利厚生もきちんとあった
勿論バイトでです
604FROM名無しさan:2006/06/03(土) 20:47:06
>599
それ以外にも、普通のブラックやら、層化企業なんてのもありますぜ?
605FROM名無しさan:2006/06/03(土) 21:28:53
パチ屋とかめんどくさそうだな
個人経営の店なんかは、普通に言い出しにくいし
606FROM名無しさan:2006/06/04(日) 06:39:19
588の親の意見もわかるな。
ここには有給もらった人たくさんいるしオレももらったけど、有給の本来の目的なんか関係なくただ金が欲しいからやむかつくバイト先や店長・オーナーへの仕返しみたいになってしまってる。
やっぱバイト続けるつもりならその後のこと考えるともらえないしね。
労基所も法律で決められている以上相談されたら動くけど内心は面倒なんじゃないかな。
607FROM名無しさan:2006/06/04(日) 10:00:08
そりゃ内心は面倒だろうけどさw
そんな事言ってたら仕事にならないじゃんw
608FROM名無しさan:2006/06/06(火) 05:14:25
仕事にならなくても公務員だからなあ…。
609FROM名無しさan:2006/06/06(火) 22:26:26
>>607-608
さすがに仕事をしなければ公務員と言えども職務怠慢or不履行でクビになるよ。
610FROM名無しさan:2006/06/07(水) 21:12:35
ほしゅ
611FROM名無しさan:2006/06/10(土) 00:40:00
このまえ有給を取りたいとパートが全員月2日のペースで有給取ってるから
俺もとりたいと社員に言ったらアルバイトもとれるの?って聞かれた。
で4日たってまた同じこと聞かれたからネットでコピーした紙を見せたんだけど、よく解らないから調べておくと言われたんだけど
今日バイトに行ってシフト表見たら指定した日が休み扱いにされてた。
バイト仲間やパートのおばちゃんに聞いても取れないだろって答えられたから本当に取れるのか不安になってきた。店長に聞いてみるかな。
612FROM名無しさan:2006/06/10(土) 01:13:22
で、560さん なんて会社なの?

>609
公務員は自分から言い出さない限りクビにすることはできません。
613FROM名無しさan:2006/06/10(土) 06:17:41
614FROM名無しさan:2006/06/10(土) 14:44:27
>>613
ボケだなお前
615FROM名無しさan:2006/06/10(土) 16:01:25
週5、6日勤務で労働時間だいたい4h〜5hの俺は有休とれますかね??

普段から深夜入った次の日っていうか数時間後にまた朝から入ったりとかは当たり前。

とか店にいいように使われていて休みとりたいときにとれないのがムカつくんで。

一時期ひどい時なんか22日連続出勤なんかもあったし。

誰かまったく無知な俺に有休とれるか教えて下さい。
616FROM名無しさan:2006/06/10(土) 16:09:39
あほな>>613がこないうちに
>>615取れるよ。
617615:2006/06/10(土) 16:14:43
いつも休みとりたいんですけどって言ったら人がおらんからムリって言われるんですけど大丈夫ですか??

ムリって言われたらなんて言ったらいいんですか??
618FROM名無しさan:2006/06/10(土) 16:20:12
バイトで有給とろうと思う奴は、どうかしてるよね。
休みが無いんだったら休みが取れるバイトにしたら。
嫌がられるだけだから止めといたら。
619FROM名無しさan:2006/06/10(土) 16:28:06
なんでどうかしてるん?
できひん人もおるやろうが?
休みたいのに嫌がられるからってゆう理由で休まんかったら自分がしんどいだけやろが!
てかそんな考えを持ってるんやったらなんでこのスレに来るねん??あほか??
620FROM名無しさan:2006/06/10(土) 18:32:58
>>615
22日連続の時点でアウトだからなあ
気合入れてかかった方がいいかも
621FROM名無しさan:2006/06/10(土) 19:24:08
残業の抑制に「割増賃金」最低基準を引き上げへ

 政府は10日、一定時間以上の残業に対する割増賃金の最低基準を引き上げる方針を固めた。
現行の25%を40%程度にすることを検討している。

 賃金の増加が残業の抑制につながり、労働条件の改善となることを狙っている。早ければ、
来年の通常国会に労働基準法改正案を提出する考えだ。

 同法は、「1日8時間または週40時間を超えた労働」を残業とし、通常勤務より少なくとも
25%割り増しした賃金を支払うよう規定している。しかし、米国では50%の割増賃金を義務
づけており、欧米より低い割増率については、「企業が安易に残業を命じる状況を招き、
過労死がなくならない原因ともなっている」と見直しを求める声が出ている。
(読売新聞) - 6月10日14時43分更新
622FROM名無しさan:2006/06/10(土) 22:24:52
「有給ありますかー? ネットで聞いたんですけどあるらしいですよ?」
…でとれるほど現実は甘くない。
少なくとも、誰かに聞いてなんとかしてもらおうという段階の人間には無理。
バカ正直に店長や社員に聞いてみても「あるわけない」「社員も取れないのに」
と言われるに決まっている。
じゃあどうすればいいのかということは、このスレを読み返してみればいい。
ただし、そうとうの覚悟や努力、それに犠牲は必要だよ。
623FROM名無しさan:2006/06/11(日) 01:36:06
>>619
休みが取れるバイトにしたらという事です。
俺が言いたいのは有給で休みは取れない、実際。
624615:2006/06/11(日) 01:39:41
>>620
何がアウトなんですか?

>>622
はい、読み返します。
実は今のバイト先に就職予定なんですよ。
休みはとりたいけど犠牲はあるとか言われたらびびりますね。
625FROM名無しさan:2006/06/11(日) 01:50:06
最長で12日間連続勤務
つかよくそんな労働環境の所に就職する気になれるな
社員が”いいように使われ”るのはバイトの比じゃないぞ
626FROM名無しさan:2006/06/11(日) 02:41:51
>>623

今のバイト先は気に入ってるからやめられへんな!
労基でも監督署でも行くってゆうたら休めるやろ??
休まれへんかったら訴えたらいいやん。
627FROM名無しさan:2006/06/11(日) 03:00:46
>>626
君、若いね。
まあ、あなたの店の人は大変だね。
628615:2006/06/11(日) 03:44:16
>>627

うん、若いよ。
確かに見てたら大変そうやけど、俺はその仕事がしたいから頑張るねん。
関西の某大手チェーン店の中華屋やけど。
あんまりひどかったらほんまに労基に行くし訴えるわ。
629FROM名無しさan:2006/06/11(日) 03:47:50
ちなみに大阪は日本の法律が適用されるか不明
630FROM名無しさan:2006/06/11(日) 12:10:38
>>628
君、意味わかってないね。
先から、そういう意味じゃなくて。
お前みたいな奴がいて大変だねていう事。
631FROM名無しさan:2006/06/11(日) 13:54:31
読みにくいから関西弁つかうな。

>>611
なぜかみんなスルーしてるけど、パートは取れてアルバイトが取れないことに
ワロタ。アルバイトとパートって言葉が違うだけでまったく同じなんだが。
主婦や既婚者ならパートってか?ワラ
その程度に何の疑問も持たないお前もパートのおばちゃんもいいように利用されてポイだよ。
632FROM名無しさan:2006/06/12(月) 01:06:27
以前働いてたとこは6ヵ月後から有給あるからね、と恩着せがましく言われたが
こういう裏があったのか。。。
資格とれたから普通のリーマンやりたくないけど、OLと知り合いになれてよかっ
たなぁ
633FROM名無しさan:2006/06/12(月) 13:22:44
>>611
疑問もっていますが何か?
めでたく取れました。
634FROM名無しさan:2006/06/12(月) 14:01:33
おめでとう!
いい会社だねえ。
635FROM名無しさan:2006/06/12(月) 15:21:34
子供服で有名なナ○ミ○インターナショナルのバイト一年やってます。
有給申請したら社保に入らないとつかないと言われた。
3ヶ月で社保に入れるのも教えてくれなかった。
月8休みの7.5時間労働です。
636FROM名無しさan:2006/06/12(月) 15:44:58
             ,;''';,
            ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
            ,;'   -‐   `"' ;' ';,
           ;'    ●       、',
           ;      ( _ ,   ● .;
           ,'、       `ー'   ;'
           ;' ,             .,; '
      ,; '' ;, ,;', '        " "';
     ;'   "              :; . . . . .
     ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
     ' 、,.;' 、,.,.            ; "''''".: .: .: .:.....
      .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
         ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
          ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
637FROM名無しさan:2006/06/12(月) 19:09:42
>>635
とりあえずこのスレを読み返せ。

知識のないまま店長や社員に聞いてもすっとぼけられるということはテンプレに書いたほうがいいかもしれん。
教えてくれないのがあたりまえだと。
「社会保険に入っていないと有給付かない」というウソの典型例も。
638FROM名無しさan:2006/06/13(火) 09:13:23
2002年4月から働いて1回も有給もらった事ないです 言ってもはぐらされてたんだけど9月か10月に辞めるのでその時に絶対もらいます! 半年で10日という事は2年分で40日ですか? そんなにはもらえないですかね?
639FROM名無しさan:2006/06/13(火) 09:20:12
少しぐらい調べろよ
最初の半年で給付、以降1年ごとだ
あと有効期限は給付日から2年もしくは退職日まで
640FROM名無しさan:2006/06/13(火) 11:38:17
>>638
30日はもらえるんじゃない。まあがんばれや。
641FROM名無しさan:2006/06/13(火) 14:17:11
>>638

はぐらされるんだったらその店ではそのシステムがない。
もう、辞めるんだったらトラブルなしで辞めたら。
642FROM名無しさan:2006/06/13(火) 15:35:24
辞めるからこそきちんともらって辞めたいです 飲食店だから正月もお盆も休みなしで頑張ってきたしね 少しくらいお休みもらってもいいかなって 30日もらえるように頑張ります☆
643FROM名無しさan:2006/06/15(木) 00:52:40
(っ´▽`)っ
644FROM名無しさan:2006/06/15(木) 01:49:24
たとえアルバイトであろうと一定の要件を満たしていれば
有給休暇も時間外割り増しも
労基法は使用者に義務付けています。

私は2年前のアルバイト時代に
会社と刺し違える覚悟で交渉して両方を手に入れました。
その後契約社員になり、4月から正社員に登用されました。

労基法は罰則のある厳しい法律です。
それなりに調べて監督署の影をちらつかせれば
よほどの会社でないかぎり、うまくいくでしょう。
645FROM名無しさan:2006/06/15(木) 03:03:01
会社と刺し違える覚悟
お前、極端なんだよ。
そんな奴いないぜ。
狂ってるぜ。
646FROM名無しさan:2006/06/15(木) 03:11:52
まあ気持ちがワカランでもないが
647FROM名無しさan:2006/06/15(木) 03:20:42
労基署にチクっても別に営業停止になるわけじゃないし、注意の電話一本入るくらいだろう。
罰則があると言っても向こうはそれから払えばいいだけ。
自分で今までの勤務日数とかの控えがなければごまかされる可能性もある。
まぁ手間が掛かるな。
オレのバイト先はやたらと手を焼かせてくれるところで、忙しいのに労基署なんか何回も行ってられんし、正直もう面倒になったよ。
有給もらったけど全消化はできなかった。
648FROM名無しさan:2006/06/15(木) 16:12:38
有給ださなかったら営業停止になるよ アホ
649FROM名無しさan:2006/06/17(土) 13:53:07
あげます
650FROM名無しさan:2006/06/17(土) 17:25:29
有給休暇を取得した日に支給される賃金は過去3ヶ月間の労働に対する
平均賃金とのことらしいですが、これは過去3ヶ月間の総賃金を
実際に労働した日数で割った額と考えていいのでしょうか?

それとも休日を含めた3ヶ月の総日数で割った額でしょうか?

もし後者だとちょっと額が低くなるのではと危惧してるのですが、
まあ、働かずに給料もらえるのだからそれくらいは我慢せよという
ことですかね・・?
651FROM名無しさan:2006/06/17(土) 20:30:02
>>650
総日数で割るか「労働日数で割った分の6割」のどちらか高いほう。
652FROM名無しさan:2006/06/17(土) 21:29:27
ウソを言うなうそをw
653FROM名無しさan:2006/06/18(日) 09:13:03
失礼。
言い方が悪かった。
6割を下回ってはいけない。
詳しくは労基法12条参照のこと。
654FROM名無しさan:2006/06/18(日) 09:42:59
え? 3ケ月を労働日数でわった額でしょ?普通
655FROM名無しさan:2006/06/18(日) 13:14:18
労基法12条参照のこと。
656FROM名無しさan:2006/06/21(水) 00:25:16
勉強になっていいな
657FROM名無しさan:2006/06/23(金) 21:42:20
労働基準局に行ったら、「アルバイトにはない」と言った部長に罰を与えてくれ
るの?それとも会社の法人に対しての営業停止だけなの?
658FROM名無しさan:2006/06/23(金) 21:45:37
6ヶ月働いたので、給与明細みたら、本年次10の数字が・・。
感無量です。大事な有給休暇、大切に使おうっと。
659FROM名無しさan:2006/06/23(金) 22:35:59
>>657
有給を与えるように指導する。
それでも駄目なら、最悪営業停止ぐらいもありうるが、
どちらにしろ部長クラスなら、自分のせいで労働基準局がきたら処分は免れないと思う。
660657:2006/06/27(火) 02:14:13
労基署に相談してきました。
結論としては「アルバイトにはない」と言われただけで指導はできないと言われ
ました。orz
担当官はとりあえず有給申請して休みなさいとアドバイスされました。
来月の給与明細で有給分が入っていなかったらまた相談してください、との対応
でした。
661657:2006/06/27(火) 03:01:03
>>599
ちなみにうちは全国ネットのFC。本社の労務担当部長に労基署に行っていいです
か?と言ったらどうぞ行ってくださいと言われたよ。
662FROM名無しさan:2006/06/27(火) 07:11:22
先月、アルバイトで有給休暇を退職後に使いました。
離職した方々は口を揃えて「退職後の有給はとらせてもらえなかった」と言っていましたが、
色々調べてみて、退職理由欄に理由と「引継ぎ等は全て完了し、正常な業務の妨げにはなりません」
と書いて提出したところ(どこかのHPから引用)、有給休暇をとることができました。

その言葉に法的な効力があったのかどうかは分かりませんが、一応参考までに。
663662:2006/06/27(火) 07:12:45
離職した方々→社員も含まれます
664FROM名無しさan:2006/06/27(火) 14:15:54
何をどう調べたのか知らんが、退職後は使えん

文章読む限りじゃ退職前に業務完了
尚且つ退職日以前に有給消化してるっぽいけどな
665FROM名無しさan:2006/06/27(火) 20:30:38
会社の就業規則に退職後も有給を行使できるとか書いてあるなら話は別だろうけど
まずはそんなことはないだろうし…
666FROM名無しさan:2006/06/27(火) 22:14:41
退職後の有給は本来ありえない。
労働者をねぎらって休ませる為のものなのに、労働してない人を休ませるなんて矛盾する。
667FROM名無しさan:2006/06/28(水) 07:21:33
「退職後に有給休暇を使う」と曖昧な文章を書いた662も悪いが、お前ら揚げ足とりすぎだろw
668FROM名無しさan:2006/07/02(日) 10:25:49
俺は有給全部使ったよ。約2年バイトとして働いて、有給が使える日数は20日だった。
有給使わせてって店長に言ったら「バイトには有給はねぇよw」と頭の悪い発言をするので
労働基準局にも電話で相談したら
「店長がかけあってくれないのでしたら、人事に直接お話してみてはどうでしょうか?
それでも改善されなかった場合は、またご連絡下さい^^」

って言ってくれた。人事に直接、頼みに行ったよ。労働基準局に相談した事も話した。
そしたら、店長から連絡が入って手続きしてくれた。
店長、渋い顔してたけど(笑)
669FROM名無しさan:2006/07/02(日) 12:12:52
乙w
軽やかな有給取得だな。
ちょっと店長気の毒だけどなw。
「バイトに有給はない」ではなくて
有給出すことを前提とした賃金体系にできないもんなのかね?
まあバイトの俺らにゃ経営者様たちの難しい考えはわからないけれど。
670FROM名無しさan:2006/07/03(月) 01:18:17
単価の安いバイトで使っておいて、有給上げると経営が成り立たないから払えないって言うバカ上司は
完全に終わっとる。糞企業はつぶれてしまえ。
671吉野家四年:2006/07/03(月) 02:25:33
吉野家のバイトなら有給に寸志だってあるぞ
672FROM名無しさan:2006/07/03(月) 02:55:07
残業代払うより、有給の支払いの方が企業は損しないって思うんだけど・・・
だってさ、実働時間+残業代よりも、
有給は8時間労働だったら8時間分だけの賃金でいいんだからさ。
残業ない人でも、いつもと同じ時給がつくだけだし。
何か損する事は無いと思うけど。

・・・・まぁ。その分だけの金もケチりたいんだろうけどさw

あと店の人材不足を理由に、取れる有給を減らすのはおかしい。
関係なく全部つかえるし。
673FROM名無しさan:2006/07/06(木) 01:19:20
保守age
674FROM名無しさan:2006/07/06(木) 18:14:14
社員に有給申請したらアルバイトにも有給あること知らなかったみたいで
何この子?みたいなリアクションだったw
ちょっと説明に時間かかりそうだったんでまだ後で説明しますって言ってその場を後にしたら
その後社員さん自ら人事の人に確認してたみたい
結局とれたけど
うちで申請したのは俺が初めてみたい
しかし管理職でも法律に疎いんだな
675FROM名無しさan:2006/07/06(木) 19:02:56
>>674
乙。おめ。
しかしその社員の人は後から管理力不足でこっぴどく怒られる罠。
「バイトに有給とりたいと言わせるなんてどういう指導してるんだ!」ってね。
676FROM名無しさan:2006/07/07(金) 15:31:49

退職は受理したのに、有給の話は全くの白紙のまま
その上、あまりにも人を見下した態度で怒りを通り越して呆れましたよ。

・労基に電話で相談しました
・内容証明で有給の申請書と退職届を送ります
・今までのやり取りの会話はすべて録音してます

こんな事を笑顔で伝えたら、次の日には有給が取れるとの事・・・。
有給のお金も振込まれ、完全にあの馬鹿会社と縁が切れてやっとスッキリしたところです。

後々他の社員さんに聞いたところ
会社的には有給OK、NGと言っていたのははその人事の馬鹿一人だけ
バイトなんかに〜的な偏った考えを持った方で、部署でも鼻ツマミ者だとか。

本当にスッパリ縁切れて良かった。

長文でごめんなさい。
677676:2006/07/07(金) 15:35:40
あれ、前半部分が抜けた・・・連続ごめんなさい

バイトで有給なんて前例がないと、時季変更件さえ無視の人事
退社の時に有給使い切るのが正当でしょ何て言ったものの
いざ退社となったら違う部署(規定外の仕事)に飛ばすと脅迫じみた事まで・・・。

退職は受理したのに〜
あとは以下同文です。
678FROM名無しさan:2006/07/07(金) 19:29:45
>>676
超乙&おめ。

まぁ会社的にOKな所でよかったじゃん。
俺なんか会社ぐるみでごまかされ、有給取るのが犯罪みたいな事まで言われたしな。
最終日に返却物返しに行ったら、とても客商売の人間とは思えない態度取られたし。
あれでお客様第一とは片腹痛いわ。
まぁ、俺の友人知人親戚その他の人間に、洗いざらい話して回ったからなぁ。確実に客減ったぞ。
ウチと親交の深い親戚にその店の上得意もいたが、俺が辞めた&そういう対応取られたって言ったら、
もうあの店では買い物しないって言ってたしな。
実際セールでも競合店より高いし、客注品すらまともに手配できないような店に未来はないけどな。
ホント縁切れて良かった。
679FROM名無しさan:2006/07/07(金) 20:20:03
>>678
乙w
まあ実際会社なんてそういうところが大多数だとは思うが
思うがしかしそれくらいのことはやっていいんじゃないか。
>とても客商売の人間とは思えない態度取られたし
って、俺が辞めたときのもあったよ。歪んでるよなw
680FROM名無しさan:2006/07/09(日) 04:48:49
大手とか普通にバイトに有給出す制度がちゃんとしているとこともあるけど、
コンビニでそういうところってある?
681FROM名無しさan:2006/07/09(日) 10:20:40
有給を出し渋って、結局仕方なくOKした会社って、きちんと規定の金額払っているのか??

有給取れた事を喜ぶのも良いけど、そちらもきちんと確認しとけよ。
682FROM名無しさan:2006/07/09(日) 18:46:29
でもあれだな、
このスレを見て、有給の存在を知って詳しく調べてから会社に申請して
有給取れましたー!ってこのスレに報告しにくる人がいるのを見ると嬉しくなる
そうやってアルバイトの地位向上の役にたてば何よりです
683FROM名無しさan:2006/07/09(日) 20:58:54
会社から「おまえ客からクレーム多いから辞めろよー」と言われて、
退社することになりました。
前から辞めたかったからいい機会なんだけど、
退職を勧告された状態でも有給の権利は主張できるの?
684FROM名無しさan:2006/07/10(月) 11:38:59
社員だったらそんな簡単にはクビにできないからおkだと思う。
685FROM名無しさan:2006/07/10(月) 19:07:05
>>683
有給とは関係ないが、それは懲戒解雇なのか自主退職なのかはっきりさせた方がいいぞ。

敵は、きっと自主退職として、取り扱ってくるだろう。その方が会社としてのダメージが少ないから。
なぜかは自分で調べて。
686FROM名無しさan:2006/07/13(木) 21:52:45
age
687FROM名無しさan:2006/07/13(木) 22:23:06
自分も有給とりたいけど、そのことを店長に言ったら、
バイトにはないだろ?みたいな返事…
しつこく言ってギクシャクすんのも嫌だし、有給もらうって大変だね…
688FROM名無しさan:2006/07/14(金) 11:36:15
有給貰ったよ。10日。
もう少ししたら使って見る。
689FROM名無しさan:2006/07/15(土) 02:22:20
有給は会社によってもらえる日数にちがいがあるのですか?
690FROM名無しさan:2006/07/15(土) 02:30:17
もらえる最低数には法律で規定があるが
それ以上を出すのは会社の自由。
http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/104-nisuu.html
691FROM名無しさan:2006/07/15(土) 09:35:00
体調悪いときに有給は使ってもいいんだよね?
当日に「今日休みますんで、有給使います」って言いづらい。
692社員:2006/07/15(土) 09:43:27
有給休暇取らせた時点で一ヶ月前に告知してクビにするけどなw
693FROM名無しさan:2006/07/15(土) 10:24:51
んな事したら、お前もクビになるな(ワラ
694FROM名無しさan:2006/07/15(土) 10:40:05
現在20歳代もらえる年金  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。

負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在、日本の税収は年間およそ50兆円。
社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。

現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるという
ことになります。
695FROM名無しさan:2006/07/21(金) 06:55:04
フルキャストとかグットウィルとかも、有給取れるの?
696FROM名無しさan:2006/07/21(金) 16:30:35
>>695
理論上は取れる。
697FROM名無しさan:2006/07/22(土) 00:03:37
9ヶ月目に申請したら10日貰えた。
698FROM名無しさan:2006/07/22(土) 00:20:29
昔働いていたファミレス
有給休暇を使うのは持っている有給の3分の1までにしてください
というわけのわからない書面が事務所に張ってあったことがある
699FROM名無しさan:2006/07/23(日) 14:45:08
>>698
まあいいんじゃね。1/3しかダメじゃなくて、ただのお願いだから。
店長の苦悩がうかがえるw
700FROM名無しさan:2006/07/23(日) 18:17:02
>>698
繁忙期に3日以上有給を取るのは遠慮してってのはあったな。
5日以上の場合は店長と要相談とか。
701FROM名無しさan:2006/07/25(火) 23:25:23
いい会社じゃん
実際この不景気に連続で休暇とれるほど人間余ってるとこってあまりないよ
有給の存在を明らかにしてるとこってだけでも優良な会社だと思う
個人的な考えを言うと日本人はもっと休暇をとるべきだと思うけど
702FROM名無しさan:2006/07/28(金) 22:42:41
退社後でも有休使えるかな?やめて二日くらい
703FROM名無しさan:2006/07/28(金) 23:26:29
さんざん既出だが、やめたあとは使えない。
704FROM名無しさan:2006/07/29(土) 12:14:20
 
705FROM名無しさan:2006/07/31(月) 09:40:07
時給あげてもらったしとるのあきらめよう…
706FROM名無しさan:2006/08/03(木) 19:27:19
有給を使わず、その使わなかった分の金って貰う事は出来ないんですか?
707FROM名無しさan:2006/08/03(木) 19:32:17
有給は上手に使おう。
自分の権利ばかり主張するのはパラノイアです。
よーするに、空気読めってことだ。
708FROM名無しさan:2006/08/03(木) 19:33:47
>>706
『買取』は現行法では許可されていないと聞いたが
709FROM名無しさan:2006/08/03(木) 20:19:44
706です
そうなんですねじゃとるようにします有難う御座いました
710FROM名無しさan:2006/08/03(木) 21:25:50
辞める時にすら使わせないダメ会社が多すぎる
711FROM名無しさan:2006/08/03(木) 21:56:18
高校のとき約三年働いたオリ○ピックは辞めたあと残ってた有給全部振込んでくれた。
ありがたいわー
712FROM名無しさan:2006/08/04(金) 11:14:09
>>708
買取じゃなく見せかけるのなんていくらでも口実つくじゃん。
30日フル出勤のうち20日有給とか。

さすがに無理なのは32日出勤分貰うとか
713FROM名無しさan:2006/08/06(日) 22:38:58
age
714FROM名無しさan:2006/08/08(火) 10:15:28
有給申請だしたらその日有給にしてもいいけど別に日に出ないと受け付けないよっていわれた・・・
なんで有給取るのに週6でなきゃいけないんだよ
715FROM名無しさan:2006/08/08(火) 13:41:00
>>714
そんな滅茶苦茶な理論通るわけがない。上司に
「監督署に相談してきます。ついでに残業手当(月160時間以上の場合は出さなければいけない)と社会保険のことも聞いてきます」
って言えばイチコロだな
716FROM名無しさan:2006/08/11(金) 10:55:04
あげ
717FROM名無しさan:2006/08/14(月) 00:36:20
以前バイトの同僚に「辞めるとき有給消化しようと思う」と言って
実際あともうちょっとで辞めるんだが、昨日その同僚に
「そういえば○○さん、有給使うって言ってたよね?
 店長が○○さんは有給ないっていってたよ」
なんて言われたので「いや、そんなはずはないと思う」と説明したところ
「うん、だからね、そのシフトなんだけど、うち固定じゃないじゃん。
 って言うか曖昧じゃない?だからね、80%出勤した証拠がないから無理だって」


ふぅーん。そうきたか。
明日監督署に行って相談してきます。
後ほど報告します。
718FROM名無しさan:2006/08/14(月) 01:24:33
労働契約書に週何日って書いてあるでしょ
実際とは違っていてもそれ準拠だったはず
719FROM名無しさan:2006/08/14(月) 12:21:07
>>717「うん、だからね、そのシフトなんだけど、うち固定じゃないじゃん。
 って言うか曖昧じゃない?だからね、80%出勤した証拠がないから無理だって」

なんだか、どっかの社会保険事務所が保険納付率を誤魔化す手口みたいだ(笑)
よっぽど有給出したくないんだな。

まあ、無意味な抵抗だったと後悔させてやればいいでしょう。

720FROM名無しさan:2006/08/15(火) 11:40:47
>>717
すんげー理屈だな。ワロタ。
バイトで固定で働いてる奴なんてどれだけいんだよ。
721FROM名無しさan:2006/08/15(火) 16:41:44
>>718
そうだとすると、逆に有給出さない為の細工に使われるんじゃない??
労働契約書には月に20日と書くが、実際には口頭では15日と言っておいて、
シフトも15日しか予定に入れなければ、8割出ていないから有給を出さなくても済む??
722FROM名無しさan:2006/08/16(水) 01:43:30
717です。労働基準監督署に行ってきました。
やっぱり法律で取れるみたいです。

店長とシフトが被らないので
「有給の件で話があるので電話下さい」
とメモを置いてきたんだが電話来ない。


と思ったら他の仲がいい社員から電話が来て
一人あげちゃうと前例が出来て皆欲しがるからあげたくない、
どうしたらいいのか?
と店長から相談を受けたらしい。



ほぅ………………。
明後日までに電話がこない場合、
これまた仲のいい社長に直に相談します。
723FROM名無しさan:2006/08/18(金) 11:34:38
あげあげ
724FROM名無しさan:2006/08/18(金) 13:51:22
法律では有給をとれるかもだが、そのせいで上とギクシャクするのも嫌だな
725FROM名無しさan:2006/08/19(土) 07:34:54
労働契約書を見直してるんだけど、所定労働日数について見当たらない
普通記載載しないと駄目だよね?
726FROM名無しさan:2006/08/19(土) 18:30:32
駄目ですね
私は辞めるときに振込んでくれるらしいです。
727コール ◆TpifAK1n8E :2006/08/20(日) 02:58:55
有給はとれるよ
728FROM名無しさan:2006/08/20(日) 04:33:48
この話題、法律で調べればすぐわかることなのに、なんで2スレも続いてるの?

ネタ乙
729FROM名無しさan:2006/08/20(日) 08:16:09
経営者が「ない」とウソをつくか最悪マジで知らないのを普通は法律調べる前に信じてしまうから。

ネタ乙
730FROM名無しさan:2006/08/20(日) 08:30:52
私は一日12時間の週6日を一年間働いてたのに
有給の『ゆ』の字も出してもらえなかったし
そんな知識もなかったな…
ねずみが出る埼玉の店w
731FROM名無しさan:2006/08/20(日) 10:00:06
行政機関でバイトしている自分だって有給取れるんだから民間だって取れるだろ!
732FROM名無しさan:2006/08/20(日) 21:00:40
行政機関だから楽に取れるの
733FROM名無しさan:2006/08/20(日) 21:07:29
>>732
そういう事だな。

民間は、とぼけてナンボ
734FROM名無しさan:2006/08/20(日) 21:56:42
行政関係者は自分たちがどれだけ恵まれているか自覚していないからな。
問題なく有休が取れるんならこんなスレが立つハズも無い。
735717:2006/08/21(月) 17:06:42
店長と話してきました。
「うちの店じゃぁね、君の有給はないんだよ」
と言われました。
「そうですかぁ。でも労働基準監督署に行ったら私は12日残っているらしいですけど?」
と言い返したら
「え?・・・・・ん?僕、法律詳しくないから」
言い訳すんなよ!と思ったので
「それじゃぁ、専務か社長に直接話しますね。いいですよね」
「え、あ、う・・・・」
「いいですよね!!!!!?」
「はい」
明日やっぱり社長に話します。

>>724
辞めるならまだしも、これからも働く立場だと言いづらいですよね。


>>730
私もねずみが出る埼玉の店ですwもしや・・・・。
736717:2006/08/22(火) 10:39:00
今店長から電話が来ました。
「8月の給料振り込むときに有給も一緒に振り込んどくね」
だそうです。
やっと勝てました。皆さんありがとうございました。
737FROM名無しさan:2006/08/22(火) 10:46:32
有休は初年度10日。後は年1日ずつふぇます。私は18日貰ってます♪
738FROM名無しさan:2006/08/22(火) 10:55:15
>>717さんおめでとう^^権利の主張をあきらめない事は大事です。
あなたの利益だけでなく、店長さんの価値観もこれでまた変わったと思いますから。

ところで、かくゆう私も有給の件で悩んでおります。
パソナグループで働いており、別の場所に派遣されている学生です。
勤続年数がそろそろ2.3ヶ月になります。
そこで有給休暇を確認したところ以下のアドレスが参考になりました
http://www.pasonet.ne.jp/members/service/rules.html

私の年間出勤回数は約70日です。
↑のパソナさんの有給割り当て日数によると、半年勤務した時の3日間+1.5年間勤務したときの4日間
の計7日間の計算になるのはどこか間違っているのでしょうか?
担当の方に4日間のみだと言われました。
有給は2年までさかのぼって取得できると聞いています。
もし本当に4日間であれば良い機会なので勉強しておきたいと思いますので、どなたかわかる方いましたら
レス御願いします!!
739FROM名無しさan:2006/08/22(火) 14:58:29
日本語でOK。
>勤続年数がそろそろ2.3ヶ月になります。
2.3ヶ月って約70日ってことじゃないよな?2年3ヶ月だろ?

7日間であってるよ。
監督署に電話して聞いてみて、監督署でそう言われたことの旨を伝えなさい。
740738:2006/08/22(火) 15:16:45
>>739
レスありがとうございます。
ごめんなさい汗 おっしゃる通り、2.3ヶ月じゃなくて2.3年の間違いです汗
やはり7日間ですよね?わかりました、詳しくは監督署に聞いてみます!
ありがとうございました!
741FROM名無しさan:2006/08/22(火) 19:49:54
>>738
有給を出し渋るような奴が、こんな事くらいで価値観変わるかね?
俺の前いた所の店長は、俺が有給取って辞めたっての他の店員に言ってねーそうだ
どうあっても有給の事を誤魔化したいらしい
まぁ、同僚には有給はもちろんあるし、きっちり使い切って辞めるって触れ回ってたから
同僚のほとんどの奴は知ってるけどな

それはともかく、あんたもきっちりと貰うもんは貰っときなよ
有給は「会社から恵んでもらうもの」じゃなく「労働者の正当なる権利」なんだから
誤魔化すようなブラック企業など滅んでしまえ
742FROM名無しさan:2006/08/27(日) 10:08:01
あげあげ
743FROM名無しさan:2006/08/29(火) 01:21:44
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
744FROM名無しさan:2006/08/29(火) 02:15:42
以前、労監に相談し有給とりましたが、辞めてからも新しい職場探して陰湿な嫌がらせする会社もあるので注意です。けっこう同業は繋がっています。
745FROM名無しさan:2006/08/29(火) 02:19:56
オレは辞める時、有給分で10万もろた。
潰れかけの会社だったんでものすごく良心が痛んだw
746FROM名無しさan:2006/08/29(火) 06:40:20
派遣社員で6ヶ月以上就業して
年休の条件満たして今10日分あるんだけど
年休とるのは冠婚葬祭とかよほどの事じゃない限りうちの会社はとらせてもらえないらしくって

でもこれって変だよね?
有給は労働者の権利だから、いつでも使っていいんだよね?
747FROM名無しさan:2006/08/29(火) 07:22:56
>>746だけど
ちゃんと計算したら出勤率が78%でした・・・
が、雇入通知書?には6ヶ月以上継続勤務した場合10日
と書いてあります。
出勤率が80%満たなくても有給とれますよね?
無知ですいません。
748FROM名無しさan:2006/08/29(火) 07:59:52
いや、8割ないと駄目

ところで労働契約書に記載されていることって絶対?
面接時には週3ぐらいと話したんだが、契約書渡されたら週6になってる
月(17-22)、火(17-22)みたいな感じなんだけど実際は週2、3だし働く時間帯も違う
やっぱり有給取るの無理なのかな
749FROM名無しさan:2006/08/29(火) 11:46:50
月〜金でバイトをしています。
有給が5日残っているのですが、バイト先から
「明日でやめてくれ」と言われました。
この場合、退職日を延長し、残りの有給を全部使い切ることはできるの
でしょうか?
私は、「明日でやめてくれ」という発言自体が間違いだと思いますが・・・
ちなみに、私自身、法に触れるようなことは一切しておりません。
750FROM名無しさan:2006/08/29(火) 12:10:19
解雇通達されても個人の意思であと一ヶ月は働けるよ。だから有給使うことは可能です。
751FROM名無しさan:2006/08/30(水) 18:17:28
>>749
気味高校生?思いっきりなめられてるな。

有給使うより今クビになった方がおいしい。解雇通達一ヶ月前にやらなければいけないので、一か月分の給料を渡さなければいけない。

>>747
80%未満なら有給がなくなるのではなく、日数が減るだけ。9日か?自分で調べて。
752FROM名無しさan:2006/08/30(水) 18:19:22
>>746
理由なんて関係ない。ていうか労働者に休息を与えることが本来の目的なのに理由が要るわけがない。
753FROM名無しさan:2006/08/30(水) 18:22:03
取りあえず、上司やら店長やらともめそうだったらハローワークや労働監督署にとりあえず電話してみ。
754FROM名無しさan:2006/08/31(木) 04:55:19
俺は週五日出勤で2年間バイトで働きそこから今日まで1年8ヵ月間契約社員として働き計3年8ヵ月勤務してるのだが有給はいくらもらえそうなんだ?
ちなみにバイトの頃は週5働いてない時もあったが…
755FROM名無しさan:2006/08/31(木) 05:29:58
質問お願いします
契約書など、書類という書類は一切無しでバイトしてるのですが、有給ってもらえるのですか?
因みに給料明細(タイムカードのコピーと支給額の明細)ぐらいしか残ってません。
756FROM名無しさan:2006/08/31(木) 08:44:34
先月有給使って給与明細見たら、入ってなかったw
店長問い詰めたらもう残ってないって言われたwww
今日人事問い詰めてくる。
ちなみに20日以上残ってる。
757FROM名無しさan:2006/08/31(木) 10:20:04
有給申請したら社長から連絡があって

・労基法では決められてるけど、うちには有給なんてシステム無いから

・納得できないなら違う会社に行けば?

・裁判でも起こすかい?

・監督署から指導が来る→努力して改善します→終了。貴方には有給分を支払うつもりはないよ。等々

最初から指導に従う気がないので、本当に裁判になりそう…

758FROM名無しさan:2006/08/31(木) 18:37:35
>>757
なんだその会社
実名曝せ
759FROM名無しさan:2006/08/31(木) 23:12:38
>>757
裁判なんて簡単に起こせますよ。
ただし、もちろんその会社辞める覚悟は必要だけど。
以下手順。
@退職届
○月○日に退社します。(会社の就業規則に従った予告期間で。特に規定がなければ二週間後。)
なお、○日から○日までの○日間は年次有給休暇を使わせていただきます。
書面で提出。コピーはとる。
できれば二枚用意して、両方に会社か社長のサインや印をもらっておく。
書面で受け入れられなければ内容証明で送付する。
A給料日に有給分が振り込まれていなかったら、内容証明を会社社長宛に送付。
「在職中はお世話になりました。
ところで、私○○は、○月分給料のうち、年次有給休暇の分○日間の給料○円の支払いを
いまだに受けておりません。
よって、本書到着後七日以内に左記口座番号まで振込みをお願いします。
万が一支払いがない場合には労働基準監督署に申告いたしますのでご了承ください。」
内容証明の送付には千数百円かかる。
760FROM名無しさan:2006/08/31(木) 23:13:58
B七日以内に支払いがない場合は労働基準監督署に申告に行く。
その際、内容証明の控えと、退職届のコピーと、最後の月の給与明細と、
さらに過去の就業記録、給料明細とかシフト表などを持っていく。
AとBは順序が逆でも可。
労働基準監督署の人と相談しつつ、様子を見る。
Cそれでもなんだかんだで支払いがない場合にはいよいよ裁判。
額にもよるが、おそらく60万以下なので、
簡易裁判所で少額訴訟か支払督促の手続きを取る。
裁判所の受けつけでそのように言えば、書類の説明をしてくれる。
そんなに難しくない。たいていは定型の用紙がある。
種類や請求の額にもよるが、費用は一万円前後。
Dここまでやれば、裁判所からの特別送達が会社に届いた時点でたいていは折れてくる。
折れない場合は少額訴訟の裁判本番。
と言っても別に難しくない。
労働基準監督署に持っていったのと同じ証拠を用意していけばいい。
労働基準監督署に持っていったときに、証拠として十分だと言われていれば、
裁判でも十分。
E勝訴すれば、強制執行可能な請求が会社側に行く。
それでも支払がなければ裁判所を通して差し押さえも視野に入れた強制執行になる。
そんな感じ。
761FROM名無しさan:2006/09/01(金) 02:20:10
ブラック企業は晒して社会的に抹殺せよ!
会社が誰のお陰でやっていけるのか、十二分に思い知らせるのだ!
762FROM名無しさan:2006/09/01(金) 03:53:07
>>759-760

>>757ではないですがテキストにメモさせていただきました。
自分もいざという時は参考にさせていただきます。

まあ、そんな時が来ないのが一番なのですが…
763FROM名無しさan:2006/09/01(金) 04:21:07
報告です。
CMとかしてる地元資本の会社です。
週4日1日4時間働いていました。
人事課長に
「うちは有給ない!労基署でもどこでもいってくれ」
と言われました。
休みの日に有給取りますと書類で請求。
私だけ正規の給料明細とは別の紙で半ぺらの紙で有給支払いがありました。
しかし許せないのは人事課長。
謝罪のことばひとつもない!
請求されて払わない時点で法違反になるからって労基署から電話されて支払うく
らいの人事担当はくびにしてほしい。
764FROM名無しさan:2006/09/01(金) 06:34:25
>>763
このスレ見てるとどこもそんな態度のとこが多いみたいよ。
バイトだからって完全に舐められてる。
何かあったらクビにすればいいぐらいにしか考えてないと思う。

それより酷いのは>>757だな。超ガンガレ!
裁判で前例が出来ると、そこの職員みんなに有給使えることが広まる。
そんな糞企業つぶれてしまえ!

まじで実名さらして。例えばク○スタルみたいに
765FROM名無しさan:2006/09/01(金) 06:38:11
>>757
ところで監督署の指導があったのに改善されなかったことは、監督署に報告したの?
監督署だって立場があるから、改善されなかったら何度も指導するんじゃないの?それでも改善されなかったら営業中止にできる。
766FROM名無しさan:2006/09/01(金) 06:39:24
修正 営業停止
767757:2006/09/01(金) 10:15:01
皆さんアドバイス有難うございます。

会社は地方の小企業です。まだ働いてるので、実名は勘弁してください。

申請した日はまだ先なので、監督署からは
「賃金未払だったら、再度来てください」
と、言われています。

不安でいっぱいですが、出来る限り頑張ります。

本当に有難うございました。
768高収入:2006/09/01(金) 14:57:59
バイトより儲かるかも♪
(HTTP://WWW.CAJINO.Jピー)
↑(ピー)を英語になおしてアドレス検索してみて!
769FROM名無しさan:2006/09/01(金) 21:05:44
>>767
負けんなよ 俺はお前を全面的に応援するぜ
俺も散々揉めてやっと取れたクチだからな
俺でも出来たんだ、お前さんならやれる
頑張れよ
770FROM名無しさan:2006/09/03(日) 00:52:42
みんなで再チャレンジしましょう!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157210572/l50
771FROM名無しさan:2006/09/06(水) 15:56:18
あげ
772FROM名無しさan:2006/09/06(水) 18:25:12
今日の朝に社長に有給をくらさいって直接メールしたんだけど返信がない・・・
他の用件でメールすると3時間後くらいには返ってくるのに・・・
773FROM名無しさan:2006/09/06(水) 20:50:15
連絡子ネェええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
774筋肉コール ◆TpifAK1n8E :2006/09/06(水) 20:53:44
バイトでも有給もとれるし、社会保険も加入できるよ
775FROM名無しさan:2006/09/06(水) 21:35:09
uzeeeeeeeeeeeee
糞会社が社名晒すぞ!!!!!!!!!!!!!!!
776FROM名無しさan:2006/09/06(水) 21:45:19
よぅし、晒せぃ
777FROM名無しさan:2006/09/07(木) 07:55:08
昨日は完全にしかとこかれました。
明日の午後まで待って返事が無ければ強硬手段に出るしかないですね。
あー、めんどくさい。
労基署はでるといってるからだたこねても無駄なのに。
労基署の指導が入ればその事実を公表できるわけだから会社のダメージ大なのにね。
散々嫌がらせされてきたから妥協する気なんかないし。
778FROM名無しさan:2006/09/07(木) 14:28:37
おう、やるなら徹底的にな
ちょっとでも弱みや隙を見せると調子に乗って反撃してくっから
このスレには見事有給を勝ち取った偉大な先人が多いからな
お前さんもそれに続け
779FROM名無しさan:2006/09/07(木) 15:25:11
家にいて遊びながら大金が入っちゃった♪
WWW.CAJINO.jp/
780777:2006/09/07(木) 17:21:47
今日も完全しかとです。
仮に有給を取れたとしても嫌がらせされそうですw
電話したら事務員にまでしかとされましたwwwwww
781777:2006/09/07(木) 19:55:27
。・゚・(ノД`)・゚・。
782FROM名無しさan:2006/09/08(金) 12:49:49
ガンガレ超ガンガレ!
783777:2006/09/08(金) 15:14:17
有給はやるが今後はお前には仕事やらんと言われたぁ!
だから労基行って相談して来たら有給取得後も使用者側の考えがかわらなければ
指導してくれるそうだ。
でもまだ油断できない。(つω・`)
784FROM名無しさan:2006/09/08(金) 15:42:32
派遣登録バイトでも有給って取れるんですか?
785有給先生:2006/09/08(金) 17:44:40
>>784
なんの仕事?
786FROM名無しさan:2006/09/08(金) 17:54:27
あたい松屋でバイトしてるけど今年は14日、一日8時間分の有給発生してたよ。毎年ふつーに有給休暇とっておま。
787FROM名無しさan:2006/09/08(金) 19:18:31
松屋にバイトで何年も勤めてンのか!?
衝撃だ・・・

あ、年配の方とか主婦の方だったらありか。
788FROM名無しさan:2006/09/08(金) 20:52:02
あたいは松屋歴七年の25才で。約五年は余裕で有給とってま。
789FROM名無しさan:2006/09/08(金) 21:02:52
よく7年も飽きもせず牛めし運んでるな。感心するわ。
790FROM名無しさan:2006/09/08(金) 22:11:48
その松屋も,4年前までは有給取れる事をクソ社員どもが隠蔽していたからな。
2chで祭になった事で明るみになり,明細票にも有給についての項目が載るようになった訳だが
それ以前に働いていて,有給がある事も知らずに辞めていった人たちの分なんか
どれだけちょろまかしたんだか。
当たり前のようにタダ残もやらされるから,松屋は止めとけ。
791FROM名無しさan:2006/09/08(金) 23:16:12
あたいもそう思うよ。松屋はきつい。いろんな意味で15から色んなバイト始めて風俗、キャバ、タイヤキ屋やったけどね… なにげに続いてるんだよね不思議と。
792FROM名無しさan:2006/09/08(金) 23:21:37
風俗、キャバとタイヤキ屋、松屋のギャップがw
まあ、続くってことは君には向いてるんだと思うよ。
793FROM名無しさan:2006/09/09(土) 00:30:25
今度久々に松屋に食いに行くかな・・・
794FROM名無しさan:2006/09/09(土) 01:04:50
あたいのいる店においで。松屋にしては素敵な接客でちょっとだけいい気分で帰してあげるからさ。
795FROM名無しさan:2006/09/09(土) 04:15:30
そうだね。君のいる松屋にお邪魔してみたいね。
まぁ松屋は俺の家からは結構遠い所にあるから、なかなか行けないんだけどね・・・
796FROM名無しさan:2006/09/09(土) 07:14:53
隠蔽も何も、有給について伝える義務なんてないんだけどな
良心的な企業が明細書などで伝えたりしてるだけ
797FROM名無しさan:2006/09/09(土) 12:01:04
有無を伝えなくても、バイトに有給はないと誤魔化すのは日常茶飯事だろ。十分隠蔽。

>>777
有給取れた暁にはバイト全員に教えてやってくれ!
とり方も事細かく説明してやって有給の一割をw
教えてもらった方は完全にないと思ってた金が手に入るんだから1割なんて安いもん?
798777:2006/09/09(土) 12:23:05
>>797
登録制でメールでくる仕事情報を見てやりたいときだけやるという仕組みでしたが有給はとれました。
しかし、「有給はやるが、今後お前には仕事を回さない。」と社長に言われてしまいました。
労働基準監督署に相談した結果、有給取得による不利益な扱いになるため指導してくれるそうです。

とりあえず有給使い切っちゃいます!
その後でもう一争いしなければならなそうですがガンガってみます!
799FROM名無しさan:2006/09/09(土) 12:29:49
なんで有無を伝えるか否かが、嘘を吐く話になってんだ?
ま、松屋がどっちなのか知らんが
800FROM名無しさan:2006/09/09(土) 13:29:52
大手の飲食店で有給もらった時は嬉しかったな
バイトで半年で7日分給料にプラスされて出た。

真面目な会社なんだな。
老舗で福利厚生ばっちし!辞めなきゃ良かったよ。

今のとこは逆。未来はないだろう。
801FROM名無しさan:2006/09/13(水) 09:11:03
gae
802777:2006/09/16(土) 21:28:37
あーうぜえぇえええええ!!!!!!!
有給取ったら仕事回してこねぇえええええええええええ!!!!!!!
馬鹿会社があぁああ嗚呼あああああぁああああああああ!!!!!!!!
会社名晒すぞぉおおおおおおお!!!!!!!!
社長さんよぉ!!!!おお名前晒しますよぉおおおお!!!!!!!!!
許しませんよぉおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
803FROM名無しさan:2006/09/16(土) 21:44:04
>>802
晒せ


関係ないけど
制服や作業着を義務づけてるバイト
着替えに手間取って
遅刻とし賃金カットをするクソ会社は
消えたほうがいい
804FROM名無しさan:2006/09/16(土) 22:07:03
某大手チェーン飲食店なんだけどうちの店長は
普通に「なんでみんな有給使わないの?Sくんとか2年分たまってるよw」とか言ってくれる。
人生初のバイトだったんだけどラッキーなところで働けてるのかしらん。

んなこといわれると逆にとり辛いんだけどな・・・
805FROM名無しさan:2006/09/16(土) 22:34:49
俺は4年間バイトしてた店をやめる時にまとめて有給貰った。 20日間。
バイトの場合コチラから言い出さない限り有給くれないとこが多いよな。
っていうかバイトでも有給貰えるって事知らない奴多杉w

でも、まぁ、あまりいい顔はされないから纏めて貰うなら辞める時だな
806FROM名無しさan:2006/09/16(土) 22:48:43
いい顔されないとか、店長に嫌われようがどうだっていいじゃん。
たかがバイトなんだからさ、人間関係なんて気にして胃が痛くなる必要なし。
同じバイトだけ仲良くして、嫌な店長の前では別に淡々と仕事こなせば言いし、
お互い言いたいことを言い合って痴話ゲンカぐらいなら別にしたっていいじゃん。

相手がどうのこうの気にしすぎなんだよ日本人は。
807FROM名無しさan:2006/09/16(土) 22:53:20
解雇予告手当てがつくような状況だとやっぱり有給は使用できないのかな
この前相談されたんだけど、買い上げがないとこなら無理な気がするんだけど

>>777
労基署にはもう行った?
改善命令がいってもごねるようなら晒してしまえ
808FROM名無しさan:2006/09/17(日) 12:16:47
ageage
809FROM名無しさan:2006/09/17(日) 21:12:57
有給とったどーーーー
810FROM名無しさan:2006/09/18(月) 16:46:11
登録制でも有給ってとれるんですか!?

>>777さんのところと同じような仕組みの会社なんですけど・・・
811FROM名無しさan:2006/09/18(月) 16:48:35
>>751
出勤日数が足りない場合の計算方法はどこに載っていますか?
調べてみたのですが、どうしても見つからないので
812FROM名無しさan:2006/09/18(月) 17:20:05
>>811
法律に触れることやってなくても、職務怠慢とか就業規則違反とか
あればダメだよ。
813FROM名無しさan:2006/09/18(月) 17:35:37
>>811
労働基準法第39条及び第135条
814811:2006/09/19(火) 20:54:51
状況としては>>748と似た感じで契約より少ない日数で働いています
労働基準法を見てきたのですが、足りない場合は18ヵ月後に初めて1日もらえるみたいですね
レスありがとうございました
815FROM名無しさan:2006/09/20(水) 01:03:44
有給休暇請求したら今月でクビって言われた。
無理矢理人員増やしてシフト入るところないからだって。
どうすりゃいいんだorz
816FROM名無しさan:2006/09/20(水) 01:18:30
>>815
社会保険事務所にgo!
817815:2006/09/20(水) 01:52:04
社会保険事務所にgo!kwsk
818FROM名無しさan:2006/09/20(水) 01:53:25
>>817
社会保険労務士に話をすること
819815:2006/09/20(水) 02:03:41
労働基準局じゃなくてですか?
820FROM名無しさan:2006/09/20(水) 02:04:30
>>819
どちらでもok!
821FROM名無しさan:2006/09/20(水) 02:07:59
明日朝一で電話してみます!
しかし10ヶ月しか就業してないから、不当解雇にはならないのかorz
822FROM名無しさan:2006/09/20(水) 02:18:57
>>815
解雇宣告は一ヶ月以上前にしないといけません。
即座に解雇といわれた場合は解雇予告手当を受けることができます。
解雇予告手当は平均賃金の30日分です。
平均賃金は 直近の三ヶ月の累計給料÷三ヶ月の総日数
もしくは  直近の三ヶ月の累計給料÷三ヶ月の勤務日数×60%
のうち大きい方の値になります。  
823コール ◆E1yyNEjdEc :2006/09/20(水) 02:20:39
みんな頑張れ!
824FROM名無しさan:2006/09/20(水) 02:25:32
>>822
ありがとう!
入社手続きの書類は無いわ8時間労働させて1時間休憩もさせない会社とはとことんやってやる
825FROM名無しさan:2006/09/20(水) 05:01:08
うちはあるなぁ…シフトに書かれてて、「バイトにも年休あるんだ」と感心した覚えがあるな。
パートのおばちゃんとかも普通に使ってるし、俺も使えそうな雰囲気。
辞める時に纏めてとるってのもアリかな。
引継終わって円満退社なら1ヶ月位余分に給料もらえそうだし。
826815:2006/09/20(水) 11:55:57
今さっき労働基準局に電話して、相談したんだけど。
解雇予告手当の説明を店長にしなきゃいけないと言われたんだが
正直言った後に嫌がらせ受けそうなんだけど。。。
言わなきゃダメですかね?
827FROM名無しさan:2006/09/20(水) 16:55:29
>>826
君、高校生?
解雇予告手当てなんて、バイトの有給より遥かに知名度が高いぞ。
社会人で知らない奴なんていない。
思いっきり店長になめられてるから、有給しべて消化と両方しっかりいただいてやれ。
社会的に当たり前のことをするのに嫌がらせをするような糞店長だったら本社に苦情をしたり、バイト全員に有給を教えてやれ!
828815:2006/09/20(水) 18:06:12
>>827
知ってはいたのですが、お金の事までは、知らなかったです。
今日言ってきます。
また、報告します。。
829815:2006/09/20(水) 19:16:05
馬鹿な自分がもう一度これまでの経緯を説明します。
9月18日
有給をいただきたいと店長に報告。→アルバイトには、ない。
→労働基準法を説明。→社長に聞いてみる。
9月19日
出勤するなり、新しく人が入った。と伝えられる。→で、自分はどうなるのか。
→今月いっぱいで(解雇とは言われていない。)と伝えられる。
有給はどうなりましたか?→アルバイトになんか出せない。
→後は社長との直接交渉してくれと言われる。

これから出勤なんですが、
19日に予告で30日付で解雇かを聞き、解雇なら予告解雇手当の説明をしてきます。

また、報告します。
830815:2006/09/20(水) 19:16:56
さげてるの気づかなかったwww
あげますw
831FROM名無しさan:2006/09/21(木) 00:00:21
バイト 有給 とかでぐぐればすぐ出てくるから、ちゃんと調べてな。
832FROM名無しさan:2006/09/21(木) 05:18:24
あからさまに、有給の話したら新人入れてクビか・・・
店長も社長もマジで最低だな。
絶対解雇手当も有給も勝ち取れよ!ガンガレ!超ガンガレ!!!

やめてからでいいからその糞会社を晒してね。
833815:2006/09/21(木) 08:30:40
新展開があったので携帯から報告します。
9月20日23時
出社し、店長に確認後、解雇予告を説明。
後は本社と相談しろ。と言われました。
その20分後
部長から電話
君を解雇するなんて聞いてないから無効にだね。と言われたので
解雇すると店長から確認済ですが?
今度はでっち上げで、
君は8月で辞める意思が本社に残っているんだよ。と
言ってないので、否定。
じゃあ、これからも働く意思は、あるの?と聞かれたので、
はい。あります。と回答
お客さん来たので電話切る
5時40分(ついさっきだw)
店長出社。
訴えるんでしょ?じゃ良いよ。今日付で解雇で。
つーか今タイムカード押して帰って
解雇理由を教えてと聞いたら、仕事に適正がない。だって。

こんな感じでした。
なんとなく気が楽になったな。
これから管轄の監督署に凸してきます。
それからみんなレスThanks
では ノ
834こたれ ◆5G8DMtgqTc :2006/09/21(木) 09:46:40
>>833
お疲れさまでした(*u_u)
それにしてもこの会社酷いな…
835FROM名無しさan:2006/09/21(木) 10:03:25
>君を解雇するなんて聞いてないから無効にだね。と言われたので
>君は8月で辞める意思が本社に残っているんだよ。と
どっちなんだ

最初からの経緯を、本社ともう一度話し合ったほうがいい希ガス
836815:2006/09/21(木) 10:48:24
>>835
>君を解雇するなんて聞いてないから無効だね。と言われたので
>君は8月で辞める意思が本社に残っているんだよ。
カマかけてきたんだと思う。
とりあえず行ってきますた。
有給は請求出来ないから、解雇手当もらうために配達証明で書面にして送る事になった。
ただ、口頭での解雇だから言ってないと言われる可能性があるって言われた。
労基に電話した時に口約束でも有効って言ってたのにorz
837FROM名無しさan:2006/09/21(木) 14:21:15
>>835
解雇してないって言われたら、次の日何食わぬ顔で、出勤して「明日からすべての有給使います」って言えば?

たぶん会社側の意図としては、有給を取らせる前例が出来てしまうと他の奴らも取りたがるに決まってる。
だったら、クビにして一か月分の給料渡した方が支出を最小限に抑えられるってことでしょ。

糞企業に制裁の意味でも、バイト全員有給取れることを教えてるって言うのが
進めてきたけど、
今回のケースでの制裁の仕方は、辞めたいときに有給取りたいと言えば、速クビにしてくれて
一か月分の給料がもらえることを、バイト全員に教えてやれ!

しかし、この糞企業の対応はバイトを完全に舐めきった態度がハラワタが煮えくり返るほどムカツク。
>>815は雇用契約書とか給料明細はまだ残ってる?それを監督署に見せて、不備がないかあら捜ししてみたら?
例えば月160時間以上や一日8時間以上働いた場合は、残業手当を出さなければならない。
これは給料未払いになるので、辞めた後でも請求できる。
こんな糞企業やるなら徹底的にやってやれ!応援してるから!
838FROM名無しさan:2006/09/21(木) 14:37:22
ここにいる奴らは性格悪そうな奴ばっかりだな
自己中乙
839FROM名無しさan:2006/09/21(木) 14:52:07
>>838
煽りは氏ね

私も同じような経験があるけども、解雇予告通知手当て貰うには退職証明書らしきものが必要。解雇された正確な日付がいるからだそうで・・・
がんばってくださいな
840FROM名無しさan:2006/09/21(木) 16:14:31
店長たちの言ったことを全部その場でメモしろ。
日付、内容、発言した人。

あとで使うかもしれん
841FROM名無しさan:2006/09/21(木) 17:40:02
マイクロテレコで録音もオススメ。ポケットとかに入れておけるしね
842FROM名無しさan:2006/09/23(土) 16:45:49
あげ
843777:2006/09/23(土) 17:05:31
ε-(ーдー)ハァ
844FROM名無しさan:2006/09/24(日) 05:44:37
>>841
以前、労災とは別件で労基所に行ったときに、

「会話の録音は相手に許可をもらわないと法的に効力がない」

って言われたんだけど、どうなんだろ?
本当なら>>840のやり方が一番良いような気がする。。。
845FROM名無しさan:2006/09/24(日) 08:55:41
>>844
労働基準監督署とか役所は、めんどうな仕事をしたくないからいいかげんなこといって
申告する気をなくさせようとしてくるよ。
俺も労貴所に電話の録音もっていったら、「ここは裁判所じゃないからそんなもん聞かない!」
などといわれて聞いてもらえなかった。わざわざ時間とお金かけて行ってるのに。

この経験から思ったんだけど、「労基法違反だから指導してください!」
と強行する。何かいってきたら、「なぜ!?根拠は!?」
と強い口調でいいかえす。怠けたいからいいかげんなことをいってるだけだから、
根拠をなんかしめせないから。
846FROM名無しさan:2006/09/24(日) 15:00:35
>「会話の録音は相手に許可をもらわないと法的に効力がない」
というのは大嘘だけど、証拠にならない場合があることは確か
労基はそういった証拠を元に動くことができないってのは本当だと思う
847FROM名無しさan:2006/09/24(日) 15:05:35
>>846
なんで?根拠を示してくれないと・・・
848FROM名無しさan:2006/09/24(日) 15:15:23
明確な違反があった場合は動けるんだけど基本は中立だから微妙な場合は無理
刑事に持ってく事になれば証拠として採用されるかもしれんが、それが証拠として有効かどうかを判断する立場ではないはず
849FROM名無しさan:2006/09/24(日) 15:50:13
「有給なんて、ウチには無い」と言い切っている部分が明らかに入っていれば決定的。
その前後の会話に名前を呼ばれている部分があれば、更に有力
850FROM名無しさan:2006/09/24(日) 21:26:20
つまりだ

お役所の会話も録音しろ

こういうことさね。
でも、正社員でも有給とか取れる仕事はあまりないからなあ。
忌引き扱いにならない親戚が死んだときとかに使うくらいかなあ
851FROM名無しさan:2006/09/25(月) 06:35:17
理由なんて、しょっちゅう親戚を殺しちまえばいいんだよ。
祖父が10人兄弟だったとか言えばいい。
852FROM名無しさan:2006/09/27(水) 06:48:41
age
853FROM名無しさan:2006/09/29(金) 12:40:59
戦闘中の奴ら報告しる!
854FROM名無しさan:2006/09/29(金) 23:25:31
来月一杯で退社予定なので店長に「有給消化して欲しい」と言ったら、
「辞める前日に電話をくれれば、俺が申請する」と言っていた。
大丈夫のか心配。
大体有給を申請した前歴がうちの店にはない。
あるの知ってても誰も申請しない。
前歴を作りたいので、しつこく言うつもりでいます。
せめて辞めるときくらいは使わせてもらいたい。
バイトをなめてる気がする。
保険だって入ってから2年以上たってから入れたし。

855FROM名無しさan:2006/10/01(日) 11:14:47
>>854
>辞める前日
って言うのがかなり胡散臭いな・・・
普通なら辞めることを伝えた時に申請してくれって言うもんだろ。
前日ってことは次の日(辞める当日)までに申請しないと有給が無効になるのを狙ってるだろ絶対!
その店長マジで最低!
856FROM名無しさan:2006/10/01(日) 14:08:41
バイトの店長に言うてみたけど、中々難しい見たい
有給を使う権利はあるけど
使うと上の方から冷たい目であしらわれるし
俺自身も上に対して申請しづらいだとさ

まぁその気持ちはわかるんだがなぁ
と情に負けて諦めた俺
857FROM名無しさan:2006/10/02(月) 00:01:16
フルキャストという日雇い派遣で半年以上
働いていますが有給はもらえますか?
858FROM名無しさan:2006/10/02(月) 05:30:36
こんな時間に携帯からでごめん。
17年1月からバイトしてた店を今月の15日付けで辞めます。辞めることはもう言いましたが有給申請はまだ。
明日不安だけど有給申請します!!
ただうちの店は店長が他店舗と兼営で実質うちの店を見てるのは社員なんです。社員に言えばいいのかな?
859FROM名無しさan:2006/10/02(月) 08:27:24
>>857
もらえる

>>858
社員でいいんだけど間がないな
退職届なりを余裕もって出すよう定められているのは、他の人材確保や仕事の引継ぎの為など
一応直前でも取れるんだけど、正常な運営を妨げるとみなされて日付変更される可能性はある

つか迷惑かけるのはわかりきってるんだから先に申請しとけと。
860FROM名無しさan:2006/10/02(月) 10:17:38
>>859前のバイトは辞めるって伝えた後店長が良い人で有給使わせてくれたんだけど(つまり有給使った後に退職扱いしてくれた)やはり今回は無理なのかな…
でも約11日で計算すると有給約8万はもらえるから諦めないっす(`・ω・´)
861FROM名無しさan:2006/10/02(月) 15:15:00
>>856
なっさけねー店長だな。きっと店長も上司のご機嫌取りで有給使わないんだろな(プッ
まあ、ないとウソつく糞店長よりは、本音で話してくれた方がマシだがな。

>>857
契約書には、出勤日数とか決まってる?
まあ決まってなくても毎月安定した日数を働いてればもらえるたぶん。
日雇いでもちゃんと一ヶ月ごとに給料明細出るんでしょ?
862FROM名無しさan:2006/10/03(火) 22:55:07
よく聞くのが、申請したらクビをちらつかされるというのがあるが
これってどうなんだ
863FROM名無しさan:2006/10/04(水) 01:04:47
>>862
当然違法。
理屈の上では場合によっちゃ正当な法的権利の行使に関する恐喝、強要になる場合もある。
864FROM名無しさan:2006/10/04(水) 06:06:21
店長にクビと言われたヤシの報告まだ?
その他結果報告してくれよ
865FROM名無しさan:2006/10/05(木) 02:06:21

社員になると有給とったら昇進できなし、バイトは正しい労働環境が提供されることになる。
フリーターはますます増えるなwwww、フリーターは辞める時には必ず有給を申請しよう。


●社員のキメゼリフNO.1はこれ
「社員でも有給とれないのに、バイトごときが有給とれる訳ねぇだろ!」


フリーターこそ有給がとれるんだよ
有給を貯めて内容証明で必ず払わせることにする。その後に退職するのがフリーター派遣にとって最良の方法。
やはり法律守れない糞会社は潰れるべき会社、つまり今の日本、殆どの中小零細は一部の役員だけが儲けてる糞会社ってことだよ。


フリーターこそどんどん糞会社撲滅するべき、糞会社を倒産に、腐った店主を潰す勇気を日本に!!!w

866FROM名無しさan:2006/10/05(木) 14:18:40
社員の彼氏と付き合ってます。会社にバレてしまっていづらくなったので辞める事にしました。ちゃんと2週間前に辞める事は言って、その後に有給申請。
彼氏の上司が今辞めたらお前をクビにすると彼氏を脅したそうです。
だから辞める日までに新しいバイトの子が決まらなかったら辞めないで続ける事になりました。
そして有給申請も受け入れてもらえず労働局に訴えたら確実に彼氏がクビまたは会社にいづらくなってしまうと思うので有給あきらめました。
できればあんなクソ会社、彼氏にも辞めてほしい。
867FROM名無しさan:2006/10/05(木) 17:33:13
129 名前: 一名でお待ちの名無し様 投稿日: 2006/10/05(木) 08:38:18 ID:CDyxNNlv
↑お前バカだな。時給800円ぐらいのバィトだったら本当は月6万位しか稼げないんだよ。
何でか?
法律変わってバィトは週単位で時間決まってるから。
後バィトが有給って
なんでバィトが休んで給料貰えるんだよ
なら何で週事にシフト表だしてっていわれるんですかねワラ


だからバィトは有給ないから
いつでも休めるバイト(風邪・遊ぶ予定)が…契約社員と普通のァルバイトは違いますよ。
そこの所分かってね。
お前はァルバイトも社会保険会社負担だろっていってるようなもん。社員は適用されるだろ
868FROM名無しさan:2006/10/05(木) 17:59:14
ピザハットで有給とったヤシはいないのか???
869FROM名無しさan:2006/10/05(木) 18:54:22
愛知のFC タイホウ系列は最近やっと申請できるようになった。
それでも、各店舗月額決まってて、ほかの人がとると自分が取れなかったりする。
870FROM名無しさan:2006/10/05(木) 20:55:40
4月にバイトを始め8月は丸々休んだんですけどこの場合有給を取れるのは9月、
10月のどちらの月が終了してからになるんでしょうか?
871FROM名無しさan:2006/10/06(金) 05:40:20
>>870
雇用契約が継続しているのならば9月末日。
4月1日採用だったら10月1日以降に発生。
872FROM名無しさan:2006/10/06(金) 06:13:57
ホモ!
俺、ホモ!

みんなカルオケ館行った事ある?
俺、カルオケ館池袋南口店の遅番クルーのオナヌ神だよぉ〜!(*´▽`*)

深夜の時間帯でいかにも彼女いなさそうなブサ面粘着口臭キモオタホモっぽいのを見掛けたらそれは俺だよ〜☆
口が臭いからすぐに分かると思うよぉ〜!

君たちの知り合いでホモいないのぉ〜?
いたら紹介してくれよ〜(*´▽`*)
イケ面のホモを頼むよ〜☆

池袋で俺の玉袋舐めてくれよぉ〜(*´▽`*)

え?そんなに袋が好きなら袋の中に入ってろって?

僕、カンガルーじゃないっての☆
アッハッハッハッハッ!
873FROM名無しさan:2006/10/06(金) 09:44:52
有給の”基準日”ってのはどういう意味?
例えば春(4月1日)にオープンした店で4月1日から勤務開始した人は10月から有給取れる、として
5月に入った人はどうなる?
874FROM名無しさan:2006/10/06(金) 15:13:43
>>873
この場合11月から取れることになる。
基準日=採用され初めて就労した日、と考えてまず間違いはないと思う。
875FROM名無しさan:2006/10/06(金) 20:10:15
だからァルバィトに有給ないって
有給の意味分かってるん?
876FROM名無しさan:2006/10/06(金) 21:09:30
>>875
>>1-9読め。
877コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/07(土) 02:49:18
今日もサービス残業だよ
878FROM名無しさan:2006/10/07(土) 04:53:34
日本に生まれれば働かざる運命
879FROM名無しさan:2006/10/07(土) 17:00:56
有給とらせたくない為に、日払いにしてるとこ多いよね
880873:2006/10/07(土) 20:46:54
>>874
基準日を「ずらす」とか「基準日を設定」とかあってよくわかんなくて…
【年休 基準日】でググって最初のページなんかだと10月1日にする場合が多いとか書いてるんだけど
881FROM名無しさan:2006/10/09(月) 00:36:49
入社日管理マンドクセーので、
基準日っていうのは入社日とか関係なしに一律に有給を付与する日。
4/1入社の人も9/1入社の人も基準日が10/1ばら同じ分だけ有給付与される。
882874:2006/10/09(月) 03:56:38
>>881>>880
すいません勉強不足でしたm(__)m.
883FROM名無しさan:2006/10/10(火) 04:31:52
だから仮にバイトが有給とれました。
その時に何円貰えるのバイトって今日は10時〜14時まで。明日は10〜17時までって差があるだろ。
有給休暇の意味わかってる
休んでも給料が出るって意味やで。しかも毎週シフトだしてていつ有給休暇下さいって言うの
社会保険もない有給もないそれがバイト
884FROM名無しさan:2006/10/10(火) 08:25:02
労働法を勉強しなおすべし。
885FROM名無しさan:2006/10/10(火) 11:30:26
有給休暇日数・有給中の給与計算について
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0602.html

宣言は社則で決まっていないならいつでもいいんだろうけど、
周囲への迷惑や常識を考えれば、次のシフトを決める前に申請を済ませておきたいところだよな。
そうすれば、その日は一人休むこと前提でシフト決められるし。

勤務時間に差がある場合、給料計算は平均時間になるか、短いほうになるかは会社によるなw
886FROM名無しさan:2006/10/10(火) 14:37:35
>>883
このスレを一番初めから読むべし。
887FROM名無しさan:2006/10/10(火) 15:44:32
お前ら釣られすぎだ
888FROM名無しさan:2006/10/10(火) 17:20:36
【略して】ココス従業員集まれ【ココスレ】其の4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/famires/1158586686/
889FROM名無しさan:2006/10/11(水) 01:00:18
883は本気でわかってない頭の可哀想な子
890FROM名無しさan:2006/10/11(水) 08:13:56
6ヵ月以上働けは貰えるよ!
891FROM名無しさan:2006/10/11(水) 11:28:00
自分は日給にして7000円超のバイトしてるから週4日で30時間いかなくても×7日、最低でも5万分は年休取れるけど
例えば本業の前に朝早起きして2時間だけ週6で仕事してる人なら10日だけど2時間×10日しか貰えんわけだよね、当然だけど
そういう人だと辞める前とかじゃないと言い難いよね、やっぱ。
バイトじゃ貰えんと思ってる奴多いし、書類には「付与する」とか書いてても与えないのが普通だと思ってるところ多い
与える与えないの問題じゃなく宣言すれば行使できる権利であって使用者側に出来るのは時機変更だけとわかってても
892FROM名無しさan:2006/10/11(水) 18:12:18
↑貰える訳ないだろ考えたらわかるだろ。
20年働いて一回も有給休暇使ってないとしよう。
んで会社に200日有給休暇下さいっていって休めるか
そんな馬鹿な話はないぞワラ
有給休暇は貯めれませんそんな頭でよく社員になれたな。
893FROM名無しさan:2006/10/11(水) 19:11:34
↑完全にバカだな、こいつ。
スルーよろしく。
894FROM名無しさan:2006/10/11(水) 21:42:32
>>892
>>1-9読め。って何回言っても
「分かっていて」見ていない、読んでいないんだろうな。
895FROM名無しさan:2006/10/12(木) 01:59:49
>>892はキモオタヒキニートなんだよ。
社会に一度も出た事ないから何も知らないんだよ。
896FROM名無しさan:2006/10/12(木) 19:03:41
バイトに有休あるかよwwww
897FROM名無しさan:2006/10/12(木) 19:06:18
あるよ
でもバイトで有給取れる図々しさは理解できがいがな
898FROM名無しさan:2006/10/12(木) 19:24:12
いやいやバイトに有給はないでしょ?笑
899コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/12(木) 22:08:46
アルバイトでも有給も社会保険も加入できるよ
900FROM名無しさan:2006/10/12(木) 22:18:05
バイトに有給なんてないだろ
901コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/12(木) 22:18:56
労働基準法には雇用形態に関係なく、有給を与える義務があるよ
902FROM名無しさan:2006/10/12(木) 22:41:29
週40時間6ヶ月以上勤務ならバイトでも有給は貰えるはずですが実際は有給有る事も教えてくれなかったり有給取らせないのが実情ではないのですか?
903コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/12(木) 22:44:53
>>902
バイトは有給がないと勘違いしてる経営者が多い
904FROM名無しさan:2006/10/12(木) 22:46:06
週5×3hだが、普通に年休使ってるぞ。
「バイトは〜」とか「正社員じゃないと〜」とか言ってる人は、法律見たほうがいいじゃね?w
905コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/12(木) 22:53:20
今のところになれたらどこでも働ける気がしてきたよ
906FROM名無しさan:2006/10/12(木) 22:59:53
↑お前バカだな。時給800円ぐらいのバィトだったら本当は月6万位しか稼げないんだよ。
何でか?
法律変わってバィトは週単位で時間決まってるから。
後バィトが有給って
なんでバィトが休んで給料貰えるんだよ
なら何で週事にシフト表だしてっていわれるんですかねワラ


だからバィトは有給ないから
いつでも休めるバイト(風邪・遊ぶ予定)が…契約社員と普通のァルバイトは違いますよ。
そこの所分かってね。
お前はァルバイトも社会保険会社負担だろっていってるようなもん。社員は適用されるだろ
907コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/12(木) 23:29:53
バイトでも有給はあるよ
908FROM名無しさan:2006/10/12(木) 23:40:40
>>906
>なら何で週事にシフト表だしてっていわれるんですかねワラ
うはwwwwwwキタコレwwwwwwwwワシのバイト先、月毎wwwwwwwwwwwwwwしかもシフト表に有休残が表示されてるwwwwwww

>なんでバィトが休んで給料貰えるんだよ
労基に聞いてくださいwwwwwwwwwwwきっと的確に答えてくれますwwwwwwwドドインドインドイーンwwwwwwwwwwwwwwwwww
909FROM名無しさan:2006/10/12(木) 23:59:46
>>90
与える義務はあるけど伝える義務はない
それ以前に知ってない雇用者が多いのが現状だけど
910FROM名無しさan:2006/10/13(金) 00:42:56
>>906
日本語も理解できない低脳は半世紀ROMってろ
911FROM名無しさan:2006/10/13(金) 04:52:05
それってパートの方の事では?
バイト3年間やってて一回も有給の話聞いたことない。だからバイトはないはず
912FROM名無しさan:2006/10/13(金) 07:07:50
さっきから「ないない」と、アゲて騒いでる奴=経営者

放置でヨロ
913FROM名無しさan:2006/10/13(金) 10:54:59
来年辞めるときが楽しみだわw
「今月一杯で辞めたいのですが。2週間前までにということですが早めに伝えておきます
 あ、それで繰り越し分合わせて10日以上年休使っていないので明日から使います。では宜しく」

正当な権利なのに労働者が気を使って使えないなんておかしいわ
他の人も使えるように前例を作っとかないとな
914FROM名無しさan:2006/10/13(金) 11:13:42
釣れていると思って毎回上げつつ「バイトに有給は無い」といってきたが、
実際は釣りどころかただの馬鹿でした。ごめんなさい。
915FROM名無しさan:2006/10/13(金) 13:02:07
m9(^Д^)プギャー
916FROM名無しさan:2006/10/14(土) 15:55:28
質問なんですが、8h×週2で今1年バイト続けてるんですがこれでも有給って貰えるんですか?
917FROM名無しさan:2006/10/14(土) 18:51:30
>>916
今勉強中で断言はできんけど多分3日かな
6ヶ月間継続勤務して全労働日(労働義務が課されている日)の8割以上勤務していれば
週または年間の所定労働日数に比例して年次有給休暇を与える(労基法39-1)
比例付与で調べてみておくんなまし
918FROM名無しさan:2006/10/14(土) 20:31:51
>>917さんありがとうございます。
辞める時に請求してみます
919FROM名無しさan:2006/10/15(日) 19:29:25
ageaaggee
920FROM名無しさan:2006/10/15(日) 23:22:27
質問です.
去年5月18日に飲食店勤務を始めました.
来月11月末日に勤務先が閉店するのですが,
有給は最初の6ヶ月目で付与される分の他に,
1年6ヶ月目(11月18日に付与される?)分も請求できるでしょうか.
給与は毎月月末〆の翌月15日払いで,その時に給与明細も渡されます.
給与明細に残有給日数が表示されます.
通常なら12月に渡される筈の11月分の給与明細から1年6ヵ月目の有給が付いていると
思うのですが,11月末日閉店なので,その辺りの処理がどうなるのか分かりません.
11月18日に有給の権利は発生していると思うのですが,どうでしょうか.

また,その場合は自分で有給の日数を計算しなければならないでしょうが,
飲食店の不規則シフトなので中々計算が難しそうです.
勤務先に1年分データが残っていれば計算できると思うのですが,開示していただけるのでしょうか.
921FROM名無しさan:2006/10/16(月) 10:56:38
某大手コンビ二でバイトしてますが
今日有給の話をしてきました。
後で本部に問い合わせしてみると言われました。

どうなるんだろう?
922FROM名無しさan:2006/10/16(月) 14:51:59
>>920
労基署に聞くのが一番早くて確実だと思われ

>>921
オーナー店か…最初に記入した契約書にも”年休は労基法に基づき付与する”とあったはず
無知なのか与えたくないからゴネるかですな、後者なら労基署へ通報を
923FROM名無しさan:2006/10/16(月) 21:02:43
>>921
取れる場合でも、無理に消化しようとしないで、控えめにしたほうがいい。
そのほうが印象悪くならないし、いつ何が起こるかわからないしね。
924FROM名無しさan:2006/10/16(月) 23:43:51
>921
オレもセブンを渡り歩いて合計4店舗バイトしたけど、どこも有給という概念は無かったねぇ。
そこから得た経験は、有給取得の交渉が煩わしかったら、コンビニはやめておけ、と。

そこそこの規模のチェーン店のファミレスなんかは、最初からちゃんと有給制度があるんだがな。
や、有給があるのが当たり前なんだけど。
925FROM名無しさan:2006/10/17(火) 07:29:54
>>922-924
レスありがと。
今バイトから帰って来ました。

出勤と同時に話し合いになりました。
「何がしたいんだ。今後どうしたいんだ。どういう目的でそういうこと言うんだ」と問いつめられました。
法的には当然の権利だし有給取る事は出来るけど
それじゃ〜うちはやっていけない、こっちにも生活がある。
有給取るようならシフト減らす
などなど予想通り色々言われました。

いつ辞めてもいいんで取りますけどね、強引に。

とりあえず労働署に相談に行きます。
有給以外にも問題があるんですよ。
オーナーとケンカして急に時給減らされたり(これ不利益変更ですよね?)
賃金がずっと少なく支払われてたことなどが判明したり(1日あたり320円ほど)

問題山積みです。
926FROM名無しさan:2006/10/17(火) 07:47:21
あっ、320円っていうのは俺が妥協したからで
本当は1日あたり520円なんですがね・・・。
927FROM名無しさan:2006/10/17(火) 21:04:18
そこまで話が進んでしまったのなら
小額訴訟起こしてでも絶対に取得するべき。
でも労基署にも不誠実な対応をするところがある。
928コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/17(火) 21:07:27
今日もサービス残業だよ
929FROM名無しさan:2006/10/18(水) 00:25:35
>925
うへぇ…ご苦労様。
まあコンビニなんてそんなモンだよな。
基本、系列店とはいえ個人経営だし。

まあやれるトコまで、しかし無理せずやれよ〜。
930FROM名無しさan:2006/10/18(水) 12:28:21
「それじゃうちはやってけない」?ナメてんな…
年休は使うのが普通で使用者側ができるのは【時季の変更】のみ
コンビニのバイト・パートも組合作らんとダメだね

931FROM名無しさan:2006/10/18(水) 12:55:41
>>925
コンビニ特有?の問題が一点ある。
辞めた人間のデータを勝手に使い回ししやがってるから、もし後々別の店で働こうとした時なんかに
データを見られて前の店に問い合わせたりして応募段階で「こいつは年休を取るとか騒いだ奴だから×」とかなって
仕事ができるできないに関わらず落とされたり、採る気も無いのに面接にだけ呼んで嫌がらせ・採っておいて嫌がらせ…と色々考えられる。
そういう意味ではまぁもう既に遅いだろうから(そのオーナーなら評価最低にしそう)獲れるもん獲れるように頑張ってくれ


\320とか\520っていうのはどういうもの?差し支えなければ。
932925:2006/10/18(水) 19:17:54
>>931
僕は22〜9時のシフトが基本なんですが
最初の契約時に22〜6時までは深夜料金にするからと言われたんです。
あと、早朝(6〜9時)は100円プラスと言われました。
店頭の募集ポスターにも書かれてますし
フロムAにもそう書いてありました。

ところが実際には22〜5時までしか深夜料金になっていなかったんです。
そして早朝も100円プラスにはなっていなかったんです。

僕の時給が基本880円
契約時に言われた通りなら
22〜6時までは880×1.25×7=7700円(休憩1時間なので)
6〜7時が980円(基本+100円)
7〜9時は時間外手当が付くので880×1.25×2+100=2400円
合計金額11080円

契約時の話通りならこの金額なのに
実際は10560円でした。
給料明細をちゃんと確認してなかった僕も悪いんですけどね。

で、僕が妥協したのは7〜9時の部分です。
そこは時間外手当が発生してるから100円プラスは無しみたいな流れです。

それでこの話を今日してきたんですけど
なんかもう言い訳だらけで払う気無いみたいな空気です・・・・。(また明日話し合い予定)
もしかしたら裁判かなぁ・・・めんどくさいなぁ。

ちなみに開店以来(約10年半)ずっと深夜勤務の人は少なく支払われていたと思うので
労働者側の損害額は凄いことになってるはず

長文失礼しました。
933FROM名無しさan:2006/10/18(水) 21:00:29
>>932
労働契約書ちゃんととってある?
裁判なんかしなくても監督所に相談すれば何とかなるんじゃないかな?
要は賃金未払いってことじゃない?
934FROM名無しさan:2006/10/18(水) 22:22:29
まずは労働契約書を確認
もし実際の金額が記載されている場合でも、募集紙にチクると脅す手もある
募集ポスターにも書いてるならゴネ押しできそうだけどな
935925:2006/10/19(木) 00:03:42
>>933-934
契約書はお店に残ってるはずですけど
金額までは書かれて無かった気がします(覚えてないです)

募集誌や店頭のポスターに書いてあったとも言ったんですが
ゴネられてます。

同じ深夜勤務の奴(過去に勤務してた人も含む)に
どのような条件で契約したかを先程電話で確認したんですが
やはり全員僕と同じ条件で契約していて
同じように少ない金額になっていました。

明日の話し合いでどうにもならないようなら
労働基準監督署に行きます。
936FROM名無しさan:2006/10/19(木) 00:12:45
一応ポスターを撮影汁。
937コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/19(木) 07:45:53
今、起きたよ^−^
938FROM名無しさan:2006/10/19(木) 08:25:47
今のでいいんで募集紙を確保、店頭のポスターも撮影
まあオーナーがお馬鹿さんみたいだから労基行きになりそうだな
給料に関しては、夜勤で連名しといた方が手っ取り早いかも

つか契約書は手元にもあるもんだぞ
時給も必ず書いてある
とりあえず話し合いのときにもらっとけ
939925:2006/10/19(木) 15:24:17
一部不払いに関して話し合ってきました。
「おまえにそれが証明出来るのか?いくら足らないのかわかるのか?」などなど威圧的な態度で言われ
僕が全て自分で計算すればわかるから出勤簿と賃金台帳見せて欲しいと頼んだら
「それは出来ない。すぐには見せられない」などと・・・
その後かなりエキサイティングな話し合いになってしまいました

最終的には1ヶ月以内に調査するということで
話し合いは終わりました。


とりえず店頭ポスター撮影してきましたよ〜
僕が間違いを指摘した後なのにそのまま貼ってあるとは思いませんでした(笑)

でも証拠として弱いと労働基準監督署の方に言われてしまいましたが・・・
940FROM名無しさan:2006/10/19(木) 18:34:48
どうしようもない使用者ですな
+100とか深夜手当延長とか必要以上に好条件で集めておいて払わないとか

しかし労働条件とか書いてあってサインした契約書の本人控えは過去3店舗渡り歩いたけど
どこも貰ってないはず。あれってちゃんと渡してる店あるのか?
原因は無知なだけだったとはいえ年休も当然のように貰ってないし…

つか年休はどうなった?って感じの別問題浮上になってきましたね
とりあえず応援してまつ
941FROM名無しさan:2006/10/19(木) 21:05:49
なんか捏造さえしてくれそうな勢いだな
給与明細は貰ってるんでしょ
労働契約書と照らし合わせれば、すぐに証明できると思うんだが
942FROM名無しさan:2006/10/19(木) 21:55:26
ガンガレ超ガンガレ!
バカ店長逝ってよち
943FROM名無しさan:2006/10/20(金) 00:15:55
偽造してくるだろうな。
1ヶ月またせたのは失敗。その間に人さがして、
「問題は無かった、見せられない(or偽造済み)新しい子がはいったからやめてもらう」
となると予想。

出勤簿と台帳は、見せられない正当な理由がないなら自分のところだけでもと粘って、見るべきだったな…
944925:2006/10/20(金) 03:17:30
>>940-943
レスありがとうございます。
がんばります!

やっぱり1ヶ月待たせたのは失敗でしたかね?
そういえば時効が2年だから
1ヶ月待ったら1ヶ月分損するのかな?

一応オーナーに『賃金の不足調査、有給の申請』について一筆書いてもらったんですが
確実な証拠のために内容証明郵便を送った方がいいかもしれませんね。
捏造しそうだし。
945FROM名無しさan:2006/10/20(金) 08:16:36
つーかいちいちめんどくさいオーナーだな、何ならこのオーナーどうなってんだ?って本部(地区のじゃなく本社)に言えば?
賃金の不足も何も、説明(労働契約)と実情が違うならちゃんと払えって話で
年休に関しては申請されたら時季をずらすか認めるかしかないわけで調査も何もねぇ…
労基署によると思うけど色々調べて法令違反があれば(多数あるだろうが)ちゃんと指導してけれ!って言ったらいいよ
年休の申請しただけでそれだけゴネるってことは完全に附則が禁じる”不利益な取り扱い”されそうだし
もし人間見つかったからあんたクビとか言ってきたら解雇予告手当きっちり払わせればいい。
946925:2006/10/20(金) 17:01:43
なんか最近は僕ばっかり書き込んでてすみません。

今日、有給の申請、賃金一部不払い、予告も無く時給を勝手に下げた事
この3点についての通知を内容証明郵便でお店に送りました。
明日には配達されていると思います。
ちなみに明日土曜日の深夜は僕の出勤日です(笑)

日曜の朝に何かあったら
また報告します。
947FROM名無しさan:2006/10/20(金) 19:55:18
>943
その場合は「解雇予告手当て」が貰えるんじゃないか?
>945が既に書いてるが。

>946
ほれ。
ttp://www.naiken.jp/rou_kaiko.htm

無理せず頑張れ〜w
948FROM名無しさan:2006/10/22(日) 19:50:01
あげ
949FROM名無しさan:2006/10/23(月) 16:48:26
逆にすんなりと有給休暇を用意してる企業ってあるの?
950FROM名無しさan:2006/10/24(火) 01:41:41
こないだがっちりマンデーで見たGoogleとかみたいな会社なら会社有給もたっぷりありそう
休まないことがいい従業員みたいな考え方で固まってるからね、日本の企業は

>>925はどうなったかな
951コール ◆E1yyNEjdEc :2006/10/24(火) 06:41:37
今、起きたよ^−^
952FROM名無しさan:2006/10/24(火) 15:39:52
>949
小規模以上のファミレスなら、経験上。
コンビニは結局個人経営だからねぇ。
953FROM名無しさan:2006/10/27(金) 20:11:34
取れた奴報告しる!
954FROM名無しさan:2006/10/30(月) 10:26:09
>>953
取れたお
955FROM名無しさan:2006/10/31(火) 09:39:39
ome
956FROM名無しさan:2006/10/31(火) 09:44:39
有給出たから使おうと思って申請したら来月に回してくれって…三回とかもらってるやついんのにひでえよ…使いきって辞めるなんて所詮無理だな…
957http://tadadenetoge.web.fc2.com/index.html:2006/11/04(土) 04:19:21
『タダで有料ネットゲームをやろう』

1時間で千五百円の現金とかWebMoneyが手に入ります。
フリーメールOK&mixi紹介もあり
958FROM名無しさan:2006/11/04(土) 19:00:18
あげ
959FROM名無しさan:2006/11/05(日) 01:18:10
久々に求人誌見たらバイトにも有給休暇を
しっかり取らせると明記してある会社も少しずつ出てきてるね。
それでもまだまだ全然少ないし、無料誌では皆無なようだ。
早々に気兼ね無く取れるようになって貰いたいもんだね。
960FROM名無しさan:2006/11/08(水) 04:13:10
バイトなんだから有給なんかいらないだろ。
普通に休めばいいじゃん。
いやな気持ちになるだけだろ、実際。
ほとんど揉めてるみたいだし。
961FROM名無しさan:2006/11/08(水) 04:17:33
>>960

「バイトなんだから」って何だよ?

バイトだってちゃんとした労働者だ。
稼いだ金で税金だって納めてんだ。
保障されている正当な権利を正当な理由で行使して何が悪い。
962FROM名無しさan:2006/11/08(水) 04:22:35
俺が働いてる所はいいな。
ご飯も食べ放題、何食べてもいいし、
お菓子もいつも差し入れあるし。
暇なときは座ってtv見てもいいし。
働いてるとこの環境がよければ有給なんか要求しないだろう。
かわいそうに。
963FROM名無しさan:2006/11/08(水) 04:25:12
>>961

ごめんね。
言い方が悪かった。
実際言い合いになるのが多いみたいだし。
そんなのシンドイかなと思って。
964FROM名無しさan:2006/11/08(水) 15:28:23
>>961
プーが一丁前に権利だの保障だの言ってるが、
現実として正社員でも有給を好きな時に好きなように使えるわけじゃない。
お前みたいに「なんかあれば職場を変えればいい」っていう
短絡的な考え方は普通は持てないからな。
965FROM名無しさan:2006/11/08(水) 16:26:07
>>964
プーと決め付けるお前の頭が短絡的
レス時間からそう決め付けたんだろうが 全ての人間の生活パターンが一緒だとでも?
平日休みの奴も変形労働時間制の奴もいるっつーの

そもそも

誰 が 好 き な 時 に 好 き な よ う に 使 う だ の
な ん か あ れ ば 職 場 を 変 え れ ば い い な ん て 言 っ た よ ?

ケンカ売ってくんのは構わんが せめてその足りない脳みそフルに使って よーく考えてからにしろや
自分で自分のバカさ加減をアピールしたいのなら話は別だがな
966FROM名無しさan:2006/11/08(水) 16:38:19
>>964
そもそも遠慮する道理がない
967FROM名無しさan:2006/11/08(水) 16:43:31
>>964
じゃあ君は一生有給使わないで、会社の奴隷として働いて下さい。
俺は使わなきゃならない時は、ちゃんと会社に相談してますから。
渋られはするけど、繁忙期以外ならちゃんともらえるし。
可哀想な人ですね、君は。
968FROM名無しさan:2006/11/08(水) 19:20:46
>>964
お前スレ違いだよ。どっかいけ
969FROM名無しさan:2006/11/09(木) 01:40:29
アルバイトが有給か。
正社員でもナカナカ取れないのに。
おかしな時代になったな。
970FROM名無しさan:2006/11/09(木) 02:00:56
今までがおかしかっただけだ
971FROM名無しさan:2006/11/09(木) 02:24:33
アルバイト(責任もとれない)が有給
ふざけるな。
972FROM名無しさan:2006/11/09(木) 02:26:29
ふざけてるのはお前だ
文句があるなら国に言え
973コール ◆E1yyNEjdEc :2006/11/09(木) 02:28:44
コールセンター(大規模)なら有給がとれるよ
974FROM名無しさan:2006/11/09(木) 02:36:17
ちゃんとした会社なら取らせてくれる。
うちも取れる。社員だろうがバイトだろうがね。
飛び石連休の中日に取っても怒られない。
>>969=971は自分が貰えないからってみっともなさすぎ。
975FROM名無しさan:2006/11/09(木) 18:01:15
有給を消化せずに黙って勤務している上司や先輩ってのは必ずいるけど、
そういう人達の前でも権利だなんだと主張して平気な顔して休むつもりか。

場所が場所なんで当然だが、お前らって本当にバイト君の思考だよな。
責任感とか覚悟とか、そういうのがまるでない。
「自分が中心の仕事」を与えられた事もやった事もないから、
休む事によって同僚に多大な負担をかけるっていう状況も想像すらできない。

とにかく、嫌だったら別の所に行けばいいっていう思考に染まり過ぎ。
一生正社員とかにはなれんだろう。
って、なる気もないか。楽だもんなぁ。

>>965
バカ
976FROM名無しさan:2006/11/09(木) 18:21:39
>>975
またお前か

悪いがうちはバイトだろうと担当持たせられるんでな
「自分が中心の仕事」なんて誰でも毎日やってんだよ
その中で正当な理由で使いたい時に、会社に相談して取るんじゃねーか
何度も言うが、有給もまともに取れない、お前みたいな頭の弱い奴雇ってる
取るに足らない弱小会社の事情や
お前自身の薄っぺらな人生の経験則やら思い込みなんざ知ったこっちゃねーんだよ

>>975
お前が真のバカだ 隔離病棟にでも篭ってろ池沼
977FROM名無しさan:2006/11/09(木) 18:28:31
>>975
釣られてる俺が言うのもなんだが、お前マジでスレ違い
荒らしたいならどっかいけ
バイトに有給があるの不満なら国に文句言え
978FROM名無しさan:2006/11/09(木) 19:07:17
>>976>>977
君はいつも罵倒の方に比重が傾くよな。
だから、バカって言いたくなる。

つか、担当持ってるからって言われてもなぁ。
バイトとはいえ給料払ってんだから、労働力として計算してるのは当然。
ただ、正社員に比べてバイトはいつ辞めてもおかしくない、ってのが常にある。
だから、代えがききにくい本当に重要な仕事は任せ辛いんだよ。知らなかったか?

とりあえず、俺が書いた事を「弱小会社の事情」や「思い込み」で済ます
その思考は、やっぱり先を考えないその日暮らしのバイト君だよな。
権利を主張するのも良いが、社会人としての気遣いも考えてみた方がいいと思うよ。
って、社会人じゃなさそうだけど。
979FROM名無しさan:2006/11/09(木) 19:50:14
>>978
お前ホントウザイな。バカの相手すんの疲れるんだけど?

バイト=無責任な奴ら って思い込んでるお前がおかしいって言ってんの。

うちの会社に家の事情でバイトでしか来れない人がいるけど、ちゃんと一生懸命仕事してんの。
そりゃ役職持ちよりかは責任のある仕事はしてねーけどな。
けど会社はちゃんとその人の仕事振りは評価してるし、有給取る時も文句いわれねーよ。
お前の所と違って、役職持ちだって状況見て有給や代休消化するしよ。

お前はただ単純に「正社員じゃない奴が有給なんて生意気だ」って言ってるだけじゃん。
それがおかしいしウザイって言ってんのがわかんねーの?

ホントにさぁ、よそ行ってくんねぇ?このスレでする話題じゃねーんだよ。
お前みたいな似非常識人と付き合うの疲れるんだよ。
なんならスレ立ててやろうか?「バイトに有給を取らせるな!」ってスレでもよ?
980FROM名無しさan:2006/11/09(木) 22:01:08
まったく何を勘違いしてるんだか
有給は正当な権利であるということを全く無視して持論ぶちかまして何になる
こういうタチの悪いのは、労基に叱られるまで意固地になるから困る

正社員がとってないからが理由になるのか
正社員>バイトというわけではないんだがな
区別は給料、待遇でしっかりと成されている

仕事が回らなくなる?
そりゃ単に職場として機能してないだけだろ
自分のところの不全を棚に上げて、それを労働者に押し付けてるだけ
981FROM名無しさan:2006/11/09(木) 22:55:49
俺の知っている正社員で「出来る人」って言うのは例外なく
下のものに対して思いやりがあるし見下したりはしない。
その法則から考えるとアルバイトを見下す書き込みをしている奴は
会社の中でも浮いているか「下を見るしかない出来損ない社員」なんだろうな。
アルバイトは正社員に比べて年収でかなりの差がつけられているわけだから
正社員にそれなりの責任が伴うのは当然、何故そんなに威張るのか分からない。
第一何で「アルバイト板」に来ているのかな?
書き込み時間も普通の社員ならまだ働いているか帰宅の時間なんだが。
982FROM名無しさan:2006/11/10(金) 00:48:03
どうせ能無しでリストラされた奴が、憂さ晴らしにでも来てんだろ。
人間こうもみっともなくなれるんだねぇ。
いい反面教師だ。ああはなるまいよ。
983FROM名無しさan:2006/11/10(金) 02:16:06
>>978
日本において「アルバイト」と「正社員」の区別は慣習的なものである。単に企業がそのように呼び分けているだけである。
法的にはどちらも労働者であり、単に労働時間や契約期間が異なるに過ぎない。
アルバイトでも年次有給休暇を始めとする労働者としての権利は正社員同様に行使出来るし、会社が正社員に提供する福利厚生などの対象にもなっておかしくない。
実態として対象となっていない事が多いのは単に「会社の方針として対象としていない」だけである。
このような待遇格差に関しては、「アルバイトだから」のようなアルバイトと正社員に法的な区別があるように誤認させる発言でなんとなく納得させられている場合が多い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
984FROM名無しさan:2006/11/10(金) 04:39:59
いや実際、上司が取ってないのに部下は取れないよ。
日本はそういう習慣、文化の国。
上司が積極的に取りなさいと言ってくれればいいんだけどな。
アルバイトはいつでも逃げれるからな。
責任取らなくていいし。
>>979
君も反対の立場になれば解るさ。
まだ、若いね。
がんばれ、支持どうりに動け。
985FROM名無しさan:2006/11/10(金) 05:28:16
>>984
上司が有給とらないから自分もとれない→自分が偉くなった時に下の奴が有給とってたら文句言う
自分が若かった頃は有給なんてとれなかったとか言うおっさんになるんだよ
986FROM名無しさan:2006/11/10(金) 07:20:54
>>984
おれんとこは、部下は有休使うが上司はほとんど使わんって感じだな。
これがごく普通の姿だろ。
987FROM名無しさan:2006/11/10(金) 09:30:25
>>979
バイトは正社員に比べて無責任な奴が多い。
当たり前の話。
988FROM名無しさan:2006/11/10(金) 12:20:44
>>984
>>979は上司も取ってると言っている。
ちゃんと人の話を理解してからケチつけろ。

>>987
では、無責任な奴が多いという根拠を示せ。
それこそ憶測の域を出ない。
989FROM名無しさan:2006/11/10(金) 13:23:12
>>988
酷い自演だな。

つか、無責任な奴が多い根拠?
バイトと正社員の社会的評価は一緒か?
バイトと正社員の待遇は同じか?

そもそも、うちの会社は正社員に比べて
圧倒的にバイトの方が入れ替わりが激しい。
ウチに限らずどこでもそうだと思うが、これはどうしてだ?
990FROM名無しさan:2006/11/10(金) 13:42:16
結局、無責任がどうとか繰り返すだけでまともな反論もできないのな

ついでに言ってやると、有給は長期勤め上げるという責任を果たしたことに対する正当な報酬になるんだが
991FROM名無しさan:2006/11/10(金) 14:31:20
バイトは、
雇う側もいつでも切れるし賃金が安い。
雇われ側もいつでも辞められる融通が利く。
と利害が一致してるだけであってそれ以上でもそれ以下でもない。

バイトだからって有給とるのなんて何様とかいってる奴は、お前が何様だよ。
992FROM名無しさan:2006/11/10(金) 14:50:08
そうやってボヤきながら一生ニート生活を送るんだろうなぁ。
993FROM名無しさan:2006/11/10(金) 15:02:01
ついにまともな反論も出来なくなったか 真のニートが
994FROM名無しさan:2006/11/10(金) 15:11:49
ごちゃごちゃ言ってんじゃないよ。
バイトが嫌だったら、ちゃんと就職しろ。
それか、自分で立ち上げろ。
口ばっかなんだよ。
逃げてんじゃないよ。
いつまでも言い訳してろ。
995FROM名無しさan:2006/11/10(金) 15:13:47
>>993
言いたい事があるならアンカー付けてはっきり言いましょう。
996FROM名無しさan:2006/11/10(金) 15:18:04
バイトでも有給取れるってマジ?3日目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1163139453/
997FROM名無しさan:2006/11/10(金) 15:19:20
ここにいる奴って10代だよな?
20代以上の奴とかいないよな?
仕事に対する考え方があまりにも幼稚すぎる。
998FROM名無しさan:2006/11/10(金) 16:07:00
>>994 >>997
論点すりかえてんじゃないよクズ
999FROM名無しさan:2006/11/10(金) 16:19:58
>>997
社労士ですが何か
1000FROM名無しさan:2006/11/10(金) 16:23:02
いかに無知な奴が多いかよくわかるなw

バイトに有給があるのがそんなに不満なら、出るトコ出るか?

負けて責任取る覚悟は出来てんだろうなぁ?あぁ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。