仕事ができるバイトは損している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan

と、思うんだけどどうよ。

任せられる仕事がどんどん増えて、なまじ色んな事に気が付くモノだから
結果として他の人よりもより濃い密度で働いてしまう。
信頼がある場合、適当に手も抜けないし。
→毎日普通に疲れる。

もらう金が多いなら納得なんだけど、例えば品物出すだけとかの
人とかと時給が同じだともう……。

前々からある
仕事ができない人が愚痴を言うスレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1038230922/
の逆パターンですな。
2FROM名無しさan:04/05/14 01:38
2get
3FROM名無しさan:04/05/14 01:41
こういう趣旨のスレッドあったっけ?

3ゲト
4FROM名無しさan:04/05/14 04:15
でも禿同なんだけど
バイトは長くやるもんじゃないよ〜
あくまでも生活費&小遣い稼ぎ。
5FROM名無しさan:04/05/14 08:16

そういう奴が辞め難いように
今月でさっさと辞めてやる
性格悪いよあいつ
6FROM名無しさan:04/05/14 11:21
禿同
「君には期待してるよ」と周囲に言われまくり
気がつけば濃密な知識を一気に詰め込まれ
身体ボロボロ

こんな時はスポ魂漫画を読んで自分を励まします。
7FROM名無しさan:04/05/14 13:22
時間が経てば経つほどバカやってる奴と時給が同じ事に
理不尽さを感じてくるよね。
他のバイトの尻ぬぐいもさせられるし……。
8FROM名無しさan:04/05/14 13:46
仕事が出来ない香具師は得している。

と、思う時がある。

オマエラ漏れの1/3も働いてないのにさ……。
9FROM名無しさan:04/05/14 13:49
>>1
所詮バイトだからね
時給だってクソ安いし適当に手を抜く奴が得をするのさ
10FROM名無しさan:04/05/14 19:35
>>1
わかるわかる。バイトなのに名刺持たされたり始末書書いたりする・・・
>>4が言うように長くやるもんじゃないな。
11FROM名無しさan:04/05/15 00:11
これが会社だったら有能な香具師は出世するんだろうけど、
バイトって有能であればあるほど損だよね。
出世とかないし、単純に仕事が増えるだけ。
仕事が出来れば出来るほど割に合わないっておかしくね?

全部能力制にしてほすぃ。
12FROM名無しさan:04/05/16 01:38
>>1
はげどう
出世しても所詮バイト、仕事できても時給が少し良くなるくらいだもんな。
今まで短期も入れて6つくらいバイトしたけど、毎度毎度褒められていい気になって働いてしまう…
それが向こうの策略だと分かってるのに…
俺ってマゾかな。

社会人はバイトのように甘くないが、出世という明確な目標がある。
社会出ても『デキル奴』になれるよう頑張ろうと思ふ。
13FROM名無しさan:04/05/16 02:34
無能だからここの皆さんの悩みは羨ましい限りだよ。
バイトで損なかわりに就職したらじゃんじゃん出世できるじゃないか
14FROM名無しさan:04/05/16 02:53
>>13
有能っていっても、あくまで「バイトとして」だから、社員になったらどうなるのかはわからない罠。
15FROM名無しさan:04/05/16 03:15
つーか、要は給料上がらず出世もないからやり甲斐がない。
給料同じならより働ける分、ただただ疲れる。
って事だと思う。

まさに俺れがそうだから。
16FROM名無しさan:04/05/16 15:54
時給10円アップしたくらいで偉そうにすんなクソ職員
17FROM名無しさan:04/05/16 18:47
つーか、ちゃんと働いてから物を言え!!

と、言いたくなることがしょっちゅうなんだよ。
あめーら出来ない組の仕事がこっちに回ってくるんだからな。
18FROM名無しさan:04/05/16 19:08
あめーら
19FROM名無しさan:04/05/16 22:10
>>1
ずっと仕事が続くとそういう考えが頭に浮かぶよね。
ある程度時間が経ってくるとより顕著に。
20FROM名無しさan:04/05/17 07:09
バイトはさぼったもん勝ち
速攻で仕事覚えて適度にさぼる
21FROM名無しさan:04/05/17 07:22
受験思い出したよ。
ギリで狙って名前を取るか、ワンランク落として上をキープか…。
職種にもよるけど、能力で時給うpとか社員登用ありだと
責任もバイトの範囲で済む位置に居続けるか
一気に社員になって、それなりの給料で過ごすか…。
ていうか、今のとこって自動うpだから逃げられない。
22FROM名無しさan:04/05/17 19:33
>>20
間違って店長の信頼を得ちゃったりするともう逃げられまへん。
やめるまで真面目にやるっきゃない。
23FROM名無しさan:04/05/23 05:33
>>1
俺は単純に喜んでしまうな〜
簡単な作業でも以前にその場所を任されてた人より、少しでも
多くこなせると充実した気分になれるし長い勤務時間も短く感じれる。
最近気になることだがバイトよりも正社員のだらけてる会社が何と多いことか!

24FROM名無しさan:04/05/23 06:41
確かに仕事をこなせることには充実感はあるけど、
身体意的にもキツイ責任感で精神的にもやられる。
入ったばっかのときの方がのほほんと楽しく仕事してたなー
25FROM名無しさan:04/05/23 07:18
バイトなんだからがんばんなきゃいい。怒られない程度に適当に
力抜け。
26FROM名無しさan:04/05/23 07:34
>>25
特別頑張らなくても普通に仕事するだけで他のグズな奴より抜きんでてしまうんだよ
27FROM名無しさan:04/05/23 08:02
まさにこんな感じだな
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

28FROM名無しさan:04/05/23 09:34
三ヶ月やれば大抵のことができるようになる。だからおれは三ヶ月でバイト辞めていろいろなバイトを経験して楽しんでるよ。
29FROM名無しさan:04/05/23 09:36
>>28
おまえ友達いないだろ
30FROM名無しさan:04/05/23 09:48
>>15が的確なことを述べてる
フリーターは昇給がなく出世もない
でかい仕事やリーダーシップの取れる仕事(バイト内のリーダーとか考慮外)を任されることもない
昔のソ連みたいな要するに社会主義的なんだよな
頑張っても見返りがないから手を抜こう、これでソ連は衰退してやがて崩壊した
バイトも常に新しい奴が入ってきて前にいた奴が辞めていくという循環がないと絶対に崩壊するというワナ
31FROM名無しさan:04/05/23 12:04
フリーターなんかやってないで
就職すれば解決するんじゃないの?
32FROM名無しさan:04/05/24 01:50
就職できないからバイトなんだよ
>>31はすごいアホの子ですね
33FROM名無しさan:04/05/24 02:46
人に迷惑かけない程度に仕事するのが一番。
34FROM名無しさan:04/05/24 16:28
バイトが頑張ってくれればくれるほど経営者ウハウハ
35FROM名無しさan:04/05/24 16:36
>>30
バイトでも昇給するとこあるよ
10円とかだけど
36FROM名無しさan:04/05/24 16:41
>>34
そうだよな・・・アホらし
正確にはバイト『で』頑張ってくれれば、か
37FROM名無しさan:04/05/24 17:05
なぜか低賃金ほど良く働いてくれるという不思議さ

プロ野球選手なんか複数年契約で何億という金で全く試合に出なかったりするんだ
38FROM名無しさan:04/05/24 17:17
そりゃ生まれ持ってきた才能も今までの努力量もフリーターとはけた違いだから・・・
39FROM名無しさan:04/05/24 19:41
「上の人間はしっかり見てるから、絶対努力は無駄にならない」
っていうのは大嘘だな。
40FROM名無しさan:04/05/24 19:43
漏れも最近それをひしひしと思う。
だから辞めたいけど時給が高いのでおしい。

ここにいるフリーターはなぜフリーターなの?
漏れはいったん正社で働いた後
受験のためにフリーターになった。
41FROM名無しさan:04/05/24 19:57
>>39
当たり前だ
お前が頑張れば頑張っただけ上の奴が儲かるんだからな
42FROM名無しさan:04/05/26 04:47
あーん?
43FROM名無しさan:04/05/31 11:26
>>39
私もそれは痛感してます。
仕事面ちゃんと見てくれてる上司は確かに存在します。
こんな上司の下でずっと働けたらどんなに良かったかなってつくづく・・・
最近辞めた所の辞める時に言われた言葉、「私は仕事はどうでもいいんだと、信頼関係がほしかったんだ」と。
私はこれを聞いて愕然として、今まで頑張ってきたんだけどこんな人もいるんだなって言葉になりませんでした。
当然辞めて良かったなって思いました。



 
44FROM名無しさan
>>32
不景気だから就職出来ないから
フリーターやってるのは理由にならないんじゃない?

結局フリーターなんて少数派なんだから
しっかりやってる人はしっかりやってるって。
なんでもかんでも社会のせいにしてればいいってもんじゃないでしょうに。

仕事の探し方が下手糞なのか理想が高いのかは分からないけど
適応して行かなきゃだめなんじゃないの?
たかだかバイトで仕事出来るって言われてもねぇ。