★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★

このエントリーをはてなブックマークに追加
939FROM名無しさan:04/08/31 22:37
>>935
郵送でも届出を受け付けてもらえる自治体があるので、
自分の住んでいるところの役所に問い合わせを。
もしくは、誰か代理人に頼んで届出してもらうとか。

>>938
調べられてしまうって、就職した会社に調べられるかっていうことなら、No。
社会保険事務所には、全て加入履歴があるので、
未加入期間があれば、そのうち届出するようにと、勧奨状が届きます。
報道によると、そのうち、強制適用ということにもなりそうな気配です。
940FROM名無しさan:04/09/01 14:36
学生でアルバイトをしている者なんだけれど、質問です。
収入が年間103万を超えた場合は親の負担が大きくなるようですが、
その場合、勤労学生控除は適用されないのでしょうか?適用された
場合、130万まではセーフだと思うのですが。
941FROM名無しさan:04/09/01 21:18
>>940
扶養控除の基準は、所得で38万以下とされています。

で、この「所得」とは何かというと、
給与所得の場合は、
給与所得=給与収入−給与所得控除
で求められます。
給与所得控除というのは、給与所得者の経費とみなされるもので、
一律の計算式で求められますが、最低65万円です。
よって、給与収入65万円以下であれば、給与所得はゼロになります。
給与収入103万の場合に、給与所得38万円となります。

勤労学生控除というのは、基礎控除や扶養控除、
社会保険料控除、生命保険料控除などといったような「所得控除」のひとつで、
実際に課税される金額(課税所得金額)を算定するために、
「所得」を算定したあとに、その「所得」から控除されるものです。
なので、所得控除がいくら多くなろうと、
いわゆる「所得」の算定には影響しません。金額が変わるわけではありません。
942FROM名無しさan:04/09/05 03:21
扶養控除の申請書に嘘の生年を書くとバレてしまいますか?
943FROM名無しさan:04/09/05 21:32
>>942
自分のということでしょうか?家族のということでしょうか?
職場に履歴書などを提出していれば、
バレる可能性があると思いますが・・・
944FROM名無しさan:04/09/06 18:26
]
945FROM名無しさan:04/09/06 20:35
>942
自分の生年月日は市区町村への報告としても重要なものなので、
ウソはまずいね。会社に照会の連絡があってもおかしくないかな・・・
扶養親族のもので、ウソをついて年齢による控除を受けようとしたら
後々税務署から会社に是正の申告が来るので止めとけ
946FROM名無しさan:04/09/08 19:42
去年(2003年5月〜12月)の年収、約128万に対する税金等未払いの場合、国からの請求はいつ来るものなのでしょうか?
947FROM名無しさan:04/09/08 19:47
そろそろだな
948FROM名無しさan:04/09/08 21:29
>>946
税金等って、具体的に何を滞納しているのでしょう?
所得税は源泉徴収されていませんか?
住民税であれば、たいてい6月が、
今年度の最初の納期になっていると思いますが・・
949FROM名無しさan:04/09/08 22:51
>>938
調べられてしまうって、就職した会社に調べられるかっていうことなら、No。
社会保険事務所には、全て加入履歴があるので、
未加入期間があれば、そのうち届出するようにと、勧奨状が届きます。
報道によると、そのうち、強制適用ということにもなりそうな気配です。

来年度から徴税にリキ入れるみたいだよ、各自治体が。
950FROM名無しさan:04/09/09 11:52
年間に105万円以内だったら、月にいくら稼いでもいいわけ?
951950:04/09/09 12:02
103万だった
952FROM名無しさan:04/09/10 00:09
バイトいくつかかけもちして
生まれて初めて年収100万越えた
6000円くらいの還付金受けるためにまじめに全部申告したら
住民税2万くら取られるわ
国保が今までの3倍近くになるわ

これって全部申告するほうが馬鹿ってこと?
953FROM名無しさan:04/09/10 00:40
今、アルバイトで国民健康保険、住民税を払っています。
契約社員に今なろうとしていて、そこは社会保険完備、となっています。
月最低17万6000円となっていますが、社会保険は大体幾ら払う形になるんでしょうか?
後、年金のほうも強制的に払うようにされますか?
現在借金があるので、余裕のできた時に払い始めようと考えていたのですが・・。
954FROM名無しさan:04/09/10 01:01
>>952
バイトに行くための交通費とかは引いた?
あと、医者に行ったり、生命保険の掛け金とか。
955FROM名無しさan:04/09/10 11:03
952 まだまだあるよん 期待できます 諦めさせません 接待費 通信費 作業着代 交通費 わからなければ読んで字の如し 領収書を必ずもらうべし 俺は昔プライベートで領収書を切っていたら女に指摘された
956FROM名無しさan:04/09/10 11:04
生命保険代 病院の通院費は効果絶大
957FROM名無しさan:04/09/10 20:49:32
>>952
本人が申告しなかったとしても、
給与支払報告書が勤務先から役所に提出されるので、
住民税はかかりますし、それを反映して国保料もあがります。

>>953
仮に給与がその額として、政府管掌の健康保険なら、
本人負担の健康保険料は、7380円。年金保険料は、12222円になります。
社会保険完備とすれば、年金保険料については、
今後の分については源泉徴収されます。
過去の分については遡って徴収はされません。
今後余裕があるときに、自分で払うことになります。
958953:04/09/10 23:02:13
>>957
有難うございます。
959FROM名無しさan:04/09/11 01:05:31
長年勤めた会社を辞め、傷病手当の給付を受ける予定でいます。
任意継続しなくても、傷病手当の給付は受けられるよう手続きは出来る予定です。
主人の扶養の範囲に所得が収まらない為、国保か社保任継を選択せねばなり
ません。
前のスレで、任意継続デメリットとして傷病手当の受給額が減るとの事でしたが
どの程度の減額になるものでしょうか?
(月総支給額278,000円保険料は1万ちょっとです)
役場、社会保険事務所等で、試算の上検討するのが良いのかもしれませんが、
ご返答いただけるようでしたら、お願いいたします。
また退社の際には、健康保険、年金等の手続き、失業保険の受給資格延長の
申請以外にも、何かしておいたほうが良い手続き等はあるでしょうか?
長い質問で申し訳ありません。
960春奈:04/09/12 10:27:35
21歳になったフリーターです。月のバイト代は12万円くらいで国民年金を払ってます。
厚生年金の方が将来、得らしい(?)ので働く時間を増やして厚生年金に入ろうと思います。
自分の負担する保険料は「月収×13.58%×0.5」と聞いたので18万円(ボーナスはないです)の場合、
12222円です。
結局、毎月の支払い額は「厚生年金12222円+国民年金13300円=25522円」となるんでしょうか?
961FROM名無しさan:04/09/12 10:46:54
現在40歳以下の人が国民年金を払おうが、厚生年金を払おうが
今の日本が800兆円もの借金を抱え込んでる事実がある以上、将来年金
が支払われる確率は0%と断言していい。
老後何かにすがりたいという気持ちは誰しも持ってると思う。しかし、現実
は国にそれを望むのは不可能な状態。将来設計を考えるなら自分で地道に
少しずつ貯蓄していくしか方法はない。
962FROM名無しさan:04/09/12 10:53:34
>>961
その通り!払っても損するだけ。
後になって騙されたと後悔しても遅い。
貯金するのが賢い選択だと思う。
963FROM名無しさan:04/09/12 11:26:34
>>961
少しづつ貯金できる人ならいいが。漏れには無理だな。
964FROM名無しさan:04/09/12 11:29:00
>>963
俺も無理。日々の生活がやっと。
北欧の国にでも生まれりゃ良かったよ。
965FROM名無しさan:04/09/12 11:33:33
キューバはどうよ
966FROM名無しさan:04/09/12 11:55:30
>>959
手元に最新の資料がないので正確にはわかりませんが、
任意継続の標準報酬月額のぎりぎり上限だと思いますので、
>>959さんの場合は、足切りには引っかからず、
傷病手当金の減額もないと思われます。
また、保険料は国保の方が高くなるような気がします。

>>960
厚生年金の保険料に、国民年金分の保険料も含まれますので、
毎月の天引きされる額は、12222円になります。
967FROM名無しさan:04/09/12 22:10:40
アルバイトで三ヶ月ほど社会保険をかけているんですが、バイト先の都合で勤務時間が半分にされてしまって、どうやら保険が無くなるみたいなんです。
厚生年金は最低でも一年掛けないとダメってききました。
この場合、掛けた保険料は掛け捨てになりますか?それとも還付はできるんでしょうか?
968FROM名無しさan:04/09/12 22:54:32
>>967
国民年金と合わせて、加入期間が25年以上あれば、
厚生年金の加入分は、その掛けていた分に応じて加算されます。

969959:04/09/13 10:56:11
>>966
早速のご返事ありがとうございました。
970FROM名無しさan:04/09/13 13:46:06
フリーターの場合、103万円が課税のラインのようですが、これは親と同居
してる人も、一人暮らしのフリーターも同じでしょうか?
971FROM名無しさan:04/09/13 17:12:56
住民税は年収何万円から掛かるの?
972FROM名無しさan:04/09/13 21:52:39
>>970
同居している親を扶養しているとかなら、
非課税ラインは変わってきますが、
そうでない場合は関係ありません。

>>971
一般的には、給与収入にして年100万を超えると、
住民税が課税されます。
扶養家族の有無などによって変わってきます。
973970:04/09/13 22:13:34
>>972
ありがd
974FROM名無しさan:04/09/14 23:33:41
>>945
遅レスですいません。
自分の生年で未成年→未成年の年齢の範囲内なのですが。
975FROM名無しさan:04/09/15 14:15:36
一応社員ですが、労働保険のみ加入で、社会保険は未加入です。

社員数人の有限会社で、超零細企業だから当然!!かもしれませんが、やはりなんとかならないのでしょうか?
直訴してクビになるにはイヤだし・・・・。
976FROM名無しさan:04/09/16 01:43:44
質問です。誰か教えてください。
10月からアルバイトにも保険がつくようになりました。
今まで国民保険に加入して毎月支払いしていたのですが、10月から社会保険になるので
その手続きとかは自分でするんですか??
国民保険の納付書は10月から送られてくることはないんでしょうか??
977FROM名無しさan:04/09/16 04:24:06
質問します。私は21のフリーターで親の扶養に入っていましたが、
最近バイト先で勝手に健康保険を作られ、厚生年金、健康保険、雇用保険、
所得税をひかれてました。
来年の4月か5月には辞めたかったのですが、払ってしまった厚生年金
などは無駄になってしまいますよね?まだ親からのは抜けてないので
すが、二重になってしまうので、親からの社会保険からは抜けなければ
ならないでしょうか?
10万ちょいしか貰えてないし、今後、日数や時間帯が減るらしいので
かなりきついし、不安です。どなたかアドバイスお願いします。
978FROM名無しさan:04/09/16 08:40:48
質問します。
今パートで働いてる会社から
年収130万超えると社会保険に加入させないといけない?らしいので
超えないように調整するように言われました。
これはこの会社だけ収入を減らせばよいのでしょうか?
実は今月から他のバイトを掛け持ちしてて
確実に130万超えそうなのですが・・・。
今は国民年金と健康保険に加入しています。
979FROM名無しさan:04/09/16 14:42:04
>975
法人だから強制加入なんだけどね

>976
年金は社会保険事務所が管轄してるので届出は不要
国民健康保険は市役所等が管轄、健康保険は政管健保だったり組合だったり
管轄している機関が変更になるので、新・旧の保険証・印鑑もって市役所なりに
行って資格喪失の手続きが必要

>977
ムダになどなりませんよ。
年金全体として25年以上の受給資格を持っていれば、
厚生年金の期間は1月分から反映されます。
雇用保険も4・5月まで働くんなら6月以上あるので一般被保険者になっていて、
月14日以上働くんなら失業保険がもらえるだろうし。
所得税は年末調整で正しい税額に再計算されるからね。
親の健康保険の被扶養者からは外れなきゃいけないけど、
今年の収入が103万円を超えないようなら、
所得税の扶養親族からは外さないでおきな

>978
130万円超えるかどうかで判断するのは、健康保険の被扶養者にできるかどうかの
判断基準であって、社会保険に加入させなければならない判断材料ではないんだけどね。
日・月の契約時間が正社員の3/4以上あるかどうか・・・が問題となり、
会社を掛け持ちしている場合、双方を合わせた時間で判断することになります。
保険料の金額も双方を合わせた金額で支払うことになります。
加入するときにどっちの社会保険事務所にするか選ぶ書類もださなきゃいけないし・・・
会社の人に、別のバイトもしている・・・を言っておいた方がいいでしょうね。
980FROM名無しさan:04/09/16 16:15:20
977です。詳しい説明ありがとうございます!今年の7月くらいから働いて
いるので、来年の4.5月と言っていたのですが、3月には辞めたいので
す。今年は絶対103万超えそうにないのですが、親の健康保険からは外れて
、所得税は外さないって事ですよね?できれば、親の扶養からは外れたく
なかったのですが・・・。
もうこれからは自分で健康保険、厚生年金、雇用保険を払っていかなければな
らないのでしょうか?辞めた後短期留学を考えているのですが、その後は、自分で
手続きをして払っていくのでしょうか?
981978:04/09/16 17:37:03
ありがとうございます。やっぱり言っておいた方がいいのですか・・・。
直接市役所に行っていくらになるのか相談するのはどうなのですか?
たぶん会社の方では社会保険に入れてもらえないと思うので
掛け持ちして収入が増えた分の保険料も払うことになると思います。
これは掛け持ちしてすぐ申告しないといけないのでしょうか?
982FROM名無しさan:04/09/16 19:26:01
>>980
会社を退職した後、また親の社会保険の扶養に戻れる場合もあります。
退職後は、厚生年金から国民年金に切り替えになります。
また、雇用保険料は雇用されている時に払うものです。

>>981
国民健康保険の保険料は、前年の所得が基礎となります。
今年の収入・所得が反映されるのは、来年度の保険料になります。
今年の収入が確定した段階で、双方の収入を合算して確定申告すると思いますが、
その確定申告の内容を元に、来年度の住民税額が決まり、国保料が決まります。
983979:04/09/17 01:23:44
>980
>親の健康保険からは外れて、所得税は外さないって事ですよね?
そうそう。健康保険は自分が被保険者になってしまった以上はずさないとね。
で、短期留学するから・・・って親に扶養されることになるので、
退職証明書とかを作ってもらって、親の会社に出したりすれば、
また被扶養者にしてもらえるよ。
はずす時に3月位にまた入りなおすからって言っておいて、
入りなおすときの手続きのことを聞いておくとスムーズに手続きが出来るよ。
厚生年金は働いている人のものなので、国民年金に自分で入ることになるよ。
雇用保険は働いている人のものなので、辞めたら払う必要ない。

>981
現実的に実務担当者といえどもここまで知ってる人ってなかなかいないけど、
一応なんかあった時のために言っておいた方が無難かな〜という感じです。
「130万円超えないように」って言われてる訳だから、
社会保険に入れる・入れないとしても了解を取っておいた方が、
後からごたごたするよりもね・・・

市役所で国民健康保険に加入したままなら、
>982さんのとおり特別な手続きは必要ないです。
984FROM名無しさan:04/09/17 03:05:56
977です。ありがとうございます!仕事先の社会保険から外れる事は絶対
できないのでしょうか?
親の扶養に戻れるという場合があると言う事なのですが、
どのような場合に戻れるのでしょうか?後、仕事先を7カ月くらいで辞めて、
親の扶養に戻った場合、国民保険に切り替えて払い続けなければ、いままで
払っていた年金などは無駄になってしまうのでしょうか?
985FROM名無しさan:04/09/17 03:17:55
977です。979さん、ありがとうございます!扶養に戻れるっ
て聞いてとても安心しました。984の親の扶養に戻れる場合の
質問を除いて、後の質問お願いします。
986979:04/09/17 04:22:34
>984
>仕事先の社会保険から外れる事は絶対
>できないのでしょうか?
まぁ辞めるか契約更新するまでできないね。
契約更新したとしてもいったん加入させた人を
そう簡単にはずすとは思えないけど・・

>親の扶養に戻った場合、国民保険に切り替えて払い続けなければ、いままで
>払っていた年金などは無駄になってしまうのでしょうか?
親の扶養に戻る=自分で保険に加入する前に戻る状態なんだけど、
自分で保険に加入する前は国民年金を払ってなかったの?
で・・・ 女の人ですか?
将来会社員の人と結婚したら、国民年金の第3号(保険料払う必要なし)
になるのですが、この期間も合わせて25年以上あれば将来年金をもらえますよ。
(男の人でも奥さんに養ってもらうのならOKです)
その際に厚生年金の期間があればプラスαで反映されますので、
国民年金をずっと払い続けなければムダになるとも言い切れませんよ。

それに10万ちょっとにかかる厚生年金って4・5千円/月位でしょ?
国民年金13,300円/月に比べたら安いもんだし、入れてもらえて
安い保険料で被保険者期間を稼げてラッキーだと思うんだけどなぁ・・・
987984:04/09/17 05:34:46
ありがとうございます。21まで留学してましたので、国民年金には
入っていませんでした。ですから、最近バイト先の社会保険に加入
したのが始めてなんです。また新たに短期留学を考えておりますが
・・・。
当方、女です。では、25年間という事ですが、留学期間もカラ期間
として合わせてもらえるのでしょうか?後、留学なら親の扶養に戻れ
るとの事ですが、仕事を辞めた時点で、次の仕事が決まっていない場
合は、親の扶養に戻れるのでしょうか?無知なもので、いろいろ聞い
てしまいますが宜しくお願いします。

988979
>987
留学中に国民年金に加入するかどうかは任意です。
ただし、役所に転出届か何かの届出が必要です。
(この辺の手続きはあんまり詳しくないので役所に聞いて貰った方がいいです)

で、それらの届出ができていて任意と認められた期間はカラ期間となりますので、
受給資格があるかどうかを判断する25年間にカウントすることができます。
1年間留学してたら24年以上支払っているか、第3号の期間・免除期間があればOKです。
but カラ期間は年金額には反映されません。(免除期間はちょっとだけ反映される)

>後、留学なら親の扶養に戻れ
>るとの事ですが、仕事を辞めた時点で、次の仕事が決まっていない場
>合は、親の扶養に戻れるのでしょうか?
基本的に会社を退職して次の仕事が決まっていない、しばらく仕事がない
(生計を維持されている)状況であれば、親の扶養に入れられますよ。
ただ、失業保険もらうだろうから失業保険受給資格者証出せだの、
住民票やら色々書類を要求してくることが考えられるので、
早めに手続きのことを聞いておいた方がいいですよ。

入れない人が多いのは、いったん外れてしまったし入れないんだよね?とか、
親から「お前も大人なんだから自立しろ」って言われたとか、
歳が歳だし恥ずかしいわ〜とかなのかなぁ・・・ もったいないね


短期留学っていうのを2・3ヶ月位かな〜とイメージしてるんだけど、
この程度の期間、生計維持されるのであれば余裕かな〜
まぁ〜 私なら被扶養者にしてもらう時に「短期」とか、
今後被扶養者になるであろう期間はあえて言わないか、
帰ってきてからはいつ仕事が決まるかわからないし、
決まったとしてもそんなに働くつもりはない。
そもそも被扶養者から抜けたのが、○○〜で一時的なもの。と言っておきますね。