警備員の社会的地位を上げるには。

このエントリーをはてなブックマークに追加
941934を無理矢理予想:04/05/16 20:05
>作業員が誘導をしているのを見た。内一つは警備員との片交だった
・・・予算不足、又は都合で突如片行に、たまたま作業員の分の誘導灯があった。

>JRの作業員が紅白の旗を持っていた。
・・・JR関連の警備会社だった。警備員が休憩中だったw

>あるのは矢印の看板だけ。
・・・造園業は予算不足&認識不足の割合が高いかも。

>道端に警備員がただ立っている
・・・待機又は何か車両の到着待ちや路駐見張り。あるいはダメ警備員。

>フェンスの内側に居てただ立っているだけだった
・・・フェンスあっても建前上でいう穴の見張り番。又は違う場所からの移動。

>フェンスがはみでているでもないのに警備員が配置されていた
・・・上方作業からの落下物見張りや案内。又は立つ所が無かったw
942FROM名無しさan:04/05/16 20:49
JRの社員なら黄色列車服着用しなくても良いことになってます
社員のヘルメットは何色でしたでしょうか
943FROM名無しさan:04/05/16 21:57
>>942
最近はJRの社員でなくても黄色を着ている見張員は少なくなってきてる。
944FROM名無しさan:04/05/16 23:39
>>941
JRのはあきらかに作業員と同じ太い縦縞の作業着を着た人だった。ちなみにヘルメットは黄色。
造園会社の歩道の街路樹の手入れで警備員を見た事は1度も無い。造園業の場合は警備員の配置は必要無いのだろうか?
路上に立ってただけの警備員は2つの交差点に一人ずつ角に立ってた。近くに現場があって資材輸送車が通るから見張ってたんだろうか?
前にも橋とその近くの道路で警備員が居たのを見た。川沿いの離れた所で工事をしていたのはわかったが
そこから離れた橋と道路に立っていたのは道路が細い故、安全確保の為に立っていたと考えられるのかな?
どっちにしろ警備員が必要なのかそうでないのかが曖昧で必要そうなとこにいなくてどうでも良さそうなとこに居たのが納得いかなかった。
945FROM名無しさan:04/05/17 00:45
>>944
JR酉だな。
946944を無理矢理予想:04/05/17 20:05
>造園業の場合は警備員の配置は必要無いのだろうか?
・・・元請けやお上の指導が届きにくい業種だとそういう傾向もあるかも、
   道路使用許可とってるかとか色々現れてきますね。必要があれば
   割と呼ばれますよ。

>資材輸送車が通るから見張ってたんだろうか?
・・・「住民対策」から「現場隊長に疎まれて」までトンデモな理由も
   全然考えられる、何してるか聞いてみるのも一興かと。

>安全確保の為に立っていたと考えられるのかな?
・・・徐行案内なら見てわかるし、、一時的な通行止め迂回案内に対応
   すべく待機してるといったとこでしょうか。

>どうでも良さそうなとこに居たのが納得いかなかった。
・・・単価のために「資質の向上」を謳っても一発でイメージが台無し
   になるもんねぇ、事実どうでも良い仕事も存在してて何ともアレだ。
947経験あり:04/05/18 23:59
バブルの名残があった頃、工事現場の警備やって、金稼いでネパール行ってきました
そのとき警備員をやって思ったのは・・・・最底辺だな、ここは。
とにかく書くと

頭の良し悪しどころか知能の有る無しのレベルがほとんど。
ラジオで競馬聞いてて首になった奴
警察にあこがれて警備員になったといってるDQN
家出少年
ミュージシャンになるといってるが楽譜の読めない奴
離婚して子供にも見捨てられたオヤジ
土木の現場経験したことある奴ならわかるけど予定時間より早く終わることあるだろ
その時に12時に終わったのに5時って日報出す馬鹿
ノイローゼというか軽い鬱になったよ。

その時会社14000で俺たちの日給9000円だったよ
948FROM名無しさan:04/05/20 17:47
祝 警備業法の一部を改正する法律成立
949休職中:04/05/21 01:30
自分はバイトで、現場→内勤→休職中ですが、
うちの支社についてちょっと書いてみます。
隊員への待遇はそこそこいい方だとは思いますが、
いいこと、悪いこと含め、書きます。

【支社】
・8支社(+グループ会社1社)の2号警備会社
・隊員85名ほど、列車見張員14名ほど、JR見張員は14名ほど
・2級検定者8名ほど
・年金者12名ほど
・20代15名ほど、30〜40代30名ほど、50代以上30名ほど
・病欠・長期休暇・行方不明10名ほど
・社員1名、営業1名、内勤バイト2名(自分含む)、新入社員1名、経理1名
・平均受注単価\12,000前後
(ALS○Kからの丸投げの場合、\13,500前後)


950休職中:04/05/21 01:30
【現場】
〔待遇〕
・日勤\7,000、夜勤\8,000(精勤手当てがつくと、日勤\8,000、夜勤\9,000)
・見張り員は日勤\8,000、夜勤\9,000、JR見張り員は\7,300、\8,300
・月21勤務以上で1勤務につき(21勤務を含む)1,000円の手当てがつく(精勤手当て)
・残業代あり・半日勤務あり・上番後中止は半額支給
・交通費は全額支給、車両手当ては付く場合あり
・検定手当てなし
・保険のつく者(職安からの採用者・少数)、とつかない者がいる(バイト・多数)
・早くおわっても1勤務分支給(誘導灯一振りで\9,000の経験あり)
(仕事をすれば、雨の中途中止でも1勤務分支給)
・週払い・日払い制度あり(\5,000)

〔隊員・勤務〕
・隊員は基本的に気のいい人は多い
・ただし、リストラ、無職組も多く仕事ができる人は少ない
・比較的まともな人もちらほら
・まわりの影響で変わる可能性大
・それなりの地位があった人、学歴のある人もそこそこいる
・忙しい時期は連勤もよくある
(理由は夜勤をする人が少ない、警備員の質の低下)
・自分は最高5連勤、往来時間のため、57時間ほど不眠のことがある
・仕事ができる人はきつい現場をまわれる可能性大
・仕事ができない人は遠くの現場へまわされる
・仕事ができる人は仕事のない時期に仕事をもらえる、あるいはよい現場を回してもらえる
・業務上過失致死等のリスクがつきまとう(警備保険加入済み)
951休職中:04/05/21 01:31
【内勤】
〔待遇〕
・日勤\7,000(精勤手当て込み\8,000)
・宿直\6,000、日直\5,000のみ(手当てではない)
(祝日・祭日は日直扱い)
・勤務時間は定時扱いで残業代なし
・8時出勤で18〜21時前後退社が普通(残業代なし)
・日勤・宿直の区切り内はない
・宿直・日直は精勤の手当て外(21勤務のカウントにも入らない)
・日勤と宿直がかさなると、24時間で精勤込み\14,000(仮眠はとれる)
・土曜の宿直者は、日勤→宿直→日直→宿直→日勤となることもよくある
・福利厚生・有給等なし
〔勤務〕
・安定はするが勤務日程はハード
(休みは月5日とれる程度)
・基本的に雑用(電話取り、請求書作成、書類作成、集金等々なんでも)
・位置づけは隊員より各上、社員見習い(給料は同じ)
・バイト(自分を含め・検定者)が研修を教える
・バイトが新入社員を研修する
・バイトが交通費のチェック・給与支払いの精査をこと多数
(というか、自分がほぼ毎週やってました)
・バイトが給料・日払いを渡すこと多数
・バイト(検定者)が隊員の巡察をすること多数
・バイトが事故処理を行う場合も稀にある
・社員の代わりに会議に行くこと多数
(行った先でバイトらしき人はまずいない)
・会議は本来の勤務時間外から始まる場合も多い(残業代なし)
・宿直、日直は比較的楽なことも多い(手当てがつかないので適当に)
(TV、インターネットし放題(最近導入) )
・内勤は涼しく、あたたかい(ただし、外まわりさせられること多数)
・日直・宿直時は副業をやるのにはちょうどよい
952休職中:04/05/21 01:32
〔内部事情〕
・業界、とりまく会社自体がまともなところが少ない
・社員は中卒・高卒・リストラ組、天下り、経験なしのコネ入社ばかり
・新任、現任は比較的普通に行なっている
・装備品の管理が中途半端(装備品の不足・複数所有者多数)
(隊員時代の不満から、自分がほとんど管理してました)
・役員は昼間から麻雀、飲酒の場合有り(飲酒により救急車を呼んだことあり)
・退社前に会社で飲みはじめる上司社員(宿直のときにやられると迷惑)
・20代後半、主任社員で手取り28万程度(宿直・日直手当て含む・残業代はなし)
・営業社員はゼネコンとの飲み会ばかりで新規営業はほぼなし
953休職中:04/05/21 01:33
【危険事項】
・他の警備会社より下請け受注
・ALS○Kより銀行の出入管理等の下請け受注
・机の中に隊員姓の印鑑多数
・隊員は基本的に給料の日(週払い)しかこないので、
書類作成・訂正の際、机の中の印鑑を使うこと多数(偽造)
・警備員として登録している者に、派遣として作業を行なわせている
・派遣として、監督補助、作業補助、道路使用・占用許可の申請、受け取りなどを行なっている
・作業補助の場合、会社が派遣用征服を支給、あるいは先方の制服を着用
・現場へ行き、車の運転および高所にて看板の取り付けをさせられたことがある
(事前に知らされてなかったので、警備服のまま)
・健康診断を受けさせない(今年から受けさせるよう改善)
・警備員としていってるが、車の運転を業務のメインとしている現場有り(過去に自己あり・顧客が負担)

〔実例〕
・顧客先の駐車場にて、来客の車両運転を業務のメインとする現場あり
(事故事例あり・当然保険はおりないので顧客負担)
・監督補助として、顧客の新人監督を補助
(工事段取り、合材の手配等の仕事を含む・大手舗装会社制服着用)
・大手舗装会社のこう国道維持工事に作業補助として派遣(国道維持工事)
(舗装会社制服着用にて捨看撤去・犬猫撤去等の作業)
・見張り員が兼顧客会社の事務員(電話取り・書類作成等)として働いている(大手鉄道関係会社)
(制服は鉄道関係会社のものを着ているときがあり)
954休職中:04/05/21 01:34
【結論】
・労基法違反が多い
・警備業法違反も多い
・短期で効率よく稼ぎたいなら現場に出るのはあり
・ただし、他に給料もあまり変わらず楽な仕事もあるはず
・内勤はサービス残業に耐えられ、要領よくできるならよい
(比較的早くに昇給できる。ただし、給料は高くはない)
・社員はならないほうがよい
(もっとまともな会社もあるはず。 使い回しのきくものは身に付かない)
955FROM名無しさan:04/05/21 02:36
>>954
> 労基法違反が多い
> 警備業法違反も多い
業界のレギュラーコースだからなあ
この労基法と警備業法を守っているのって全国に10もないんじゃないの
956FROM名無しさan:04/05/22 02:56
 第一は、警備員の知識及び能力の向上を図るための規定の整備についてであります。
 その一は、警備業者は、営業所ごとに、当該営業所において取り扱う警備業務の区分に応じ、警備員指導教育責任者資格者証の交付を
受けている者から警備員指導教育責任者を選任しなければならないこととするものであります。
 その二は、都道府県公安委員会による、警備員指導教育責任者に選任されている者に対する定期的な講習の制度を導入することとする
ものであります。
 その三は、警備業者は、社会の安全上重要な一定の種別の警備業務については、一定の基準に従い当該警備業務に係る検定の合格
証明書の交付を受けている警備員を配置して警備業務を実施しなければならないこととするものであります。
 その四は、都道府県公安委員会は警備員等の検定を行うものとするほか、登録講習機関における講習会の課程を修了した者について、
当該課程に係る検定の学科試験または実技試験を免除することができることとするものであります。
 第二は、警備業務の依頼者を保護するための規定の整備についてであります。
 その一は、警備業者は、警備業務を行う契約を締結しようとするときは、その概要について記載した書面を、また、
警備業務を行う契約を締結したときは、 契約内容を明らかにする書面を警備業務の依頼者に交付しなければならないこととするものであります。
 その二は、警備業者は、警備業務の依頼者等からの苦情の適切な解決に努めなければならないこととするものであります。
 その他、罰則の見直し等所要の規定の整備を行うこととしております。
 なお、この法律の施行日は、公布の日から起算して一年六月を超えない範囲内において政令で定める日としております。
957元・深川警備:04/05/22 17:45
爆笑したw
さーすが警備会社w
958FROM名無しさan:04/05/22 21:19
社員通用口を通るスタッフの鞄の中身は絶対に見てる?
絶対に見せないといけないの?
何が入ってたらいけないわけ?
959FROM名無しさan:04/05/22 22:15
>>958
>何が入ってたらいけないわけ?
金庫
960FROM名無しさan:04/05/22 22:31
>>958
> 何が入ってたらいけないわけ?
嬰児の屍体
961FROM名無しさan:04/05/23 10:49
買い物したらそれも見せるの?
962FROM名無しさan:04/05/23 11:47
>>961
だからちゃんとシールを貼ってもらえ。
963FROM名無しさan:04/05/25 10:47
横断歩道にババアが歩いているのに、トラックを
左折誘導させて、ひき殺させた事件が98年に どっかでありましたよ。
めずらしく警備員も書類送検されたので話題になったけど 。

あと山手線の列車事故で作業員5人ぐらい死んだ事故で
捕まった列車見張り員のガードマンいた。

列車見張りは事故った時の責任も重く特にJRだったら
賠償は1000万以上と考えたほうがいい。

列車見張りの仕事は楽だけれどしないほうがいいよ。
俺は絶対引き受けないようにしてます。
964FROM名無しさan:04/05/25 13:25
>>963
施設警備では交通誘導を絶対引き受けない。これが大手の考え方。
965休業中:04/05/26 11:27
>963

そのとおりですね(;-o-)
常に罪を犯す危険性のある仕事です。
警備保険がおりたとしても、警備員に過失があれば捕まる可能性があります。
見張り員は楽だし、給料あがるからいい、なんて思ってる人もいるみたいですが、
リスクを考えると安すぎるくらいです。
ましてやバイトならなおさらです。
ちょっとしたミスでもしたら終わりですね(;-o-)
966FROM名無しさan:04/05/27 00:16
>>964
大丈夫なんだろうか うちの警備先
967FROM名無しさan:04/05/29 02:11
最低でも法定の研修はしろよな
968FROM名無しさan:04/05/31 01:59
>>965
びびりなので作業をさっさと中断させるので不評です が
何か?
969FROM名無しさan:04/05/31 03:15
国土交通省は全省庁の中で一番糞で
直接関わりなくとも奴らの目の届く範囲で仕事してんだから無理
970FROM名無しさan:04/06/01 00:05
小雨のふる寒い日に朝は暑かったのか夏服に素足でサンダルの警備員がショッピングセンターの解体現場出入り口に居た。
確かメットを被らずに黒っぽい帽子を被ってた。同じ会社で町役場の建築現場の警備員はメットだったのに
現場が現場なら警備員の質が悪くても気にしないのだろうか?
971FROM名無しさan:04/06/01 00:48
雨天手当ってあってもいいよな。

はっきりいって8時間雨に打たれっぱなしは酷だよ。
972休業中:04/06/01 04:18
>>968
>>970

とりまく会社もまともなとこ少ないですから。
作業してるほうにすれば、作業第一ですから。
それか目先だけしかみてない。
ヒラ作業員にとったら余計にです。
危険を未然に防止するという本来の仕事をしようとすると不評になるのもしょうがないですね。

中小の会社もようやく安全を意識するようになりましたけど、すでにおそいですね。

そういうとこはどんどんつぶしていかないと。
9731 良心的警備士:04/06/01 17:55
あげ。
9741 :04/06/01 18:32
>970 しょーもない香具師だな。現場じゃ安全靴が基本だろ。
>972 お客の悪口はいいたくないけど・・・・・。中小建設会社・昔気質の職人に
よっては、危険をカンで回避とか、事故を「名誉の負傷」といまだに勘違いしている
香具師がいる。
もう、21世紀だよ・・・・・。
975FROM名無しさan:04/06/01 23:04
昼間、大阪の番組で「警備員の言うことは絶対聞くな」ってやってた。
「腹立つわ〜アイツら」とか「アイツらアホやから赤信号でも行け言いよるねん」とか弁護士が「警備員はあくまで道路工事のために居るのであって交通整理の為に居るのではありません」とか「警備員の指示には従わず、あくまで自分の判断で運転しましょう」
だってさ。
せやな、どうぞ御自由にやな。
976FROM名無しさan:04/06/01 23:24
>>975
そうそう、工事現場や雑踏の事故の防止のためにいるので交通の円滑な通行を維持する義務はないんですよ。
だから、事故防止のため交通を止めることを敢えてしましょう
977FROM名無しさan:04/06/01 23:24
>>975
そうそう、工事現場や雑踏の事故の防止のためにいるので交通の円滑な通行を維持する義務はないんですよ。
だから、事故防止のため交通を止めることを敢えてしましょう
978FROM名無しさan:04/06/01 23:35
次スレできすますた

☆主に警備員の社会地位を考えるスレ 2

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1086079846/
979FROM名無しさan:04/06/01 23:37
>>975
赤信号でもいけっていうアホいるよね
980FROM名無しさan:04/06/02 00:07
警備員なんて誰でもできんじゃん
981FROM名無しさan:04/06/02 00:37
一番いいのは当たらず触らずということに
最近気づいた。たぶん気がついてなくて
確実に大事故につながるだろうな、と思った時だけ
強く静止するようにしてる。言っても聞かない奴は完全無視
してるがな。
982FROM名無しさan:04/06/02 00:42
>>980
> 警備員なんて誰でもできんじゃん
警備員すらできないって欠格者の生きていく方法は?
983FROM名無しさan:04/06/02 00:44
>>981
その根幹がわかると結構気楽だと思う。
ただ、暑さ寒さと雨雪の日は大変だけどね
984FROM名無しさan:04/06/02 02:21
>>975
交通誘導と交通整理の違いのわからない警備員の多いこと、多いこと。
985FROM名無しさan:04/06/02 05:26
>>976
そういう香具師に限って事故った時には警備員のせいにするから気をつけよう。
986FROM名無しさan:04/06/02 06:40
>>980
体力の無いヤツには無理だよ
987FROM名無しさan:04/06/02 21:40
>>985
当然。
そういうときのためのスケープゴートとしているんだろ
交通誘導員は
988FROM名無しさan:04/06/03 14:17
>>987
交通誘導員の存在意義=スケープゴート
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
9891:04/06/03 14:58
あげ
990FROM名無しさan
あと10