夢と魔法の技術論 第7課

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@120分待ち:2013/09/25(水) 03:12:49.54 ID:4hSQWAEu
>>942
あれはキャストにエレベーター到着を知らせる為のものなんだよね
ちなみにあのチカチカの15秒後に乗車前のアナウンスが入る
945名無しさん@120分待ち:2013/09/25(水) 03:30:47.53 ID:gcjzXLQr
>>941
キューラインの照明が揺らめくのは
電球じゃなくて電源そのものに揺らぎを与えているから
素人がマネしようとしてもなかなかハードルが高い

検索しても出てこないんだが
ハロウィンの装飾用品で、電球のソケットの中に落とし込んで
電球を不安定な光らせ方させるグッズと言うのを過去に見たことがある
形状的にはこういう物
http://www.akaricenter.com/sonota/soket/asahi-ufo.htm
LED照明が一般化する前の頃だったから今は難しかもなぁ
946名無しさん@120分待ち:2013/09/25(水) 21:28:13.93 ID:Ozk6fe8C
>>944
まあちょっと技術に興味あるゲストなら3回ぐらい乗ればあのチカチカの役割に気づくよね
947名無しさん@120分待ち:2013/09/25(水) 22:31:20.27 ID:6NdGaISj
>>945
やはり電源側で何か調整しているのか。ロストリバーデルタやインディのあれは電力供給の不安定な時代背景、ジャングルというのを表現しているのかな。実際ナショナルの古い電球置いてあったりするし
あの照明をぜひ導入したいと昔から考えてはいたが、なかなか難しそうだね。風呂場とかに入れたかったんだが
948名無しさん@120分待ち:2013/09/26(木) 09:15:13.36 ID:MU1wJ11C
ロストリバーデルタはまだ未開の土地
そのために電力が不安定な事を表すためにちらつかせてる
ミステリアスアイランドなんかも噴火の時にちらつくよ
949名無しさん@120分待ち:2013/09/26(木) 10:23:26.26 ID:h+PuE4Tq
>>947
ジョーンズ博士のスポンサーに松下幸之助がいて、
松下幸之助本人が現地の電設に携わったって設定なんだよね。
950名無しさん@120分待ち:2013/09/27(金) 21:52:26.83 ID:K4ZLxnsO
ふと思ったけどD23とかでやってる喋るミッキーとお喋りグリってどんな感じ?
やった人いたら音がどっから出てたか教えて
951名無しさん@120分待ち:2013/09/28(土) 23:33:18.71 ID:E/p4Cgbj
チップとデールのスケルトン・フィエスタ
スケルトンのストリートパーティー
この2つには小型の音響フロートが登場しますが
ショーの展開に合わせて音源を切り替えたり
一定のフレーズを繰り返し再生し続けていたかと思えば
バックステージのゲートに入るとエンディングの1フレーズが流れてBGMストップ等
割と自由度の高い再生ができるように見えます。
アレはどういった音源装置を使ってるんでしょうか?
シーケンサの様な物から再生しているにしても、誰が操作しているのでしょうか?
952名無しさん@120分待ち:2013/10/01(火) 09:54:43.22 ID:mlTj8qi8
ちゃんとぐぐれば電球をちらつかせるものはうってるよ
http://item.rakuten.co.jp/harucolle/10000189/
953名無しさん@120分待ち:2013/10/01(火) 10:01:14.41 ID:mlTj8qi8
>951 中にそれぞれの音源が収録されてていて
ループ再生されている たいてはM1 M2 M3・・と番号がふられている
M1でスタートしたら 目的場所までM1をループ
指定場所に着たらM2に変更、M2のループ再生。
切り替えはメモリだから瞬間切り替え。
これを繰り返す 音楽がそのまま帰るんだと思う。
だからM2の途中に 雨キャンセルとかになると、そのままエンディグにもって
いけたり、ループせずに先送りも可能。

と夢で見た
954名無しさん@120分待ち:2013/10/05(土) 12:21:20.45 ID:d861SUnt
>>900
インディ乗ると毎回この大玉の場所で
「やっぱり自分たちの車止まってるよなぁ??」
「でもやっぱり動いてるみたいにみえるしなぁ・・」
って思ってたがやっぱり壁が動いていたのか
955名無しさん@120分待ち:2013/10/05(土) 22:55:44.22 ID:eqVX5cCt
>>954
何年か前にシス調で避難したときに岩と動く壁のところ歩いたよ。
大きな空間で奥には岩が転がり続けたままw

この仕掛けにワンデーの人達もおぉー、と言う声が。
こっそり撮ろうと思ったけど近くにキャストさんがいたので断念・・・。
956名無しさん@120分待ち:2013/10/11(金) 15:01:39.87 ID:T/TCWC3R
俺もマジックドリームライト分解してみたけど基板からは
これといって特別な仕組みはわからなかった。
マイクが2つとそれに繋がるデュアルオペアンプUTC LV358が
のってるだけ。ただ、黒い樹脂?で隠されたところに
パターンが何本も繋がっててそこからパターンが引き出されて
VCC, GND, CLK, DATAってデバッグ用のシルクが書いてあった。
(他にも6つくらいデバッグ用かなんかのテストポイントあり)
CLKとDATAはI2Cと仮定して、2ch ADC搭載でLED制御する
GPIOがのってるマイコンかDSPかなーって思ってググってたら
ヤマハのYSS952にたどり着いた。

一般的なビデオやケータイのマイクって44.1kHzでサンプリングしてて、
このチップは48kHzサンプリングが可能だから44.1kHz以上の音も使って
メロディのパターンマッチングしてるのかなーって推測してる。
957名無しさん@120分待ち:2013/10/11(金) 15:13:14.54 ID:T/TCWC3R
黒い樹脂(?)で隠されたところの大きさは5mm x 5mmくらいで、
銀色の細長い部品がホットボンドかなんかで固定されてる。
YSS952の大きさ5mm x 5mmだし、外付けの部品が水晶だけだから、
この銀色の細長い部品が水晶かどうか確かめるために、
24.576MHzか22.5792MHzの信号出てるか確認してみるわ。
ちなみに報告は今週できないから来週になりそう。
958名無しさん@120分待ち:2013/10/11(金) 16:06:06.71 ID:csnRLhIJ
エンジニアさんキター
(やべー、何言ってるかさっぱりわかんねー)
959名無しさん@120分待ち:2013/10/11(金) 21:31:54.09 ID:/SPzkGxS
マジックじゃなくてマジカルドリームライトだったわw

これみたいな48kHzで録音できるやつ
だったらもしかしたら家でも音楽に
合わせて光るかも。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009B0OQ8W
960名無しさん@120分待ち:2013/10/12(土) 13:05:19.20 ID:AyJP4o/w
これか
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/audio_dsp_karaoke/
クロック48kHzということは可聴域の音に反応してるのかな?
961名無しさん@120分待ち:2013/10/12(土) 15:00:34.16 ID:zvIgPxnT
人間の可聴域は20kHzって言われてる。
なので普通のサンプリングレートは
44.1kHzで十分なんだけど最近は高音質を
目指すためか、もっと高い音(高い周波数)も
サンプリングできるようなやつがあるみたい。マジカルドリームライトはその部分(44.1kHzサンプリングじゃ拾えない部分)も
使ってるからYouTubeにアップしてるような音源じゃ反応しないんだと思う。
962名無しさん@120分待ち:2013/10/12(土) 15:25:28.57 ID:zvIgPxnT
今48kHzで録音できるSONY PWM-200で動画うpしてあるの見つけて(下記URL)試してみたんだけど反応せず...。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19739784

もっと高い96kHzなのかも。
963名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 20:10:00.16 ID:Uv27PoFu
キャストショップでデモやってる。普通のDVDから再生して
デモやってるから 普通の音だと思うよ
964名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:04:37.16 ID:9t2X7F0W
>>963
え、そうなの?YouTubeもそうだし、iTunesStoreに売ってるエレクトリカル
パレードだと反応しないから何か特別な
音が必要なんだと思ってた。
965名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:12:38.68 ID:9t2X7F0W
DVD-Videoの規格見たら48/96kHzも対応してるからそのビデオのプロパティ見て見たいなー。>>963さん、そのビデオのタイトルとかわかりますか?借りれるor買えるなら試してみたいです。
966名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:21:22.17 ID:yEFJyFus
>>956
マジカルドリームライトって音が出るの?
そのDSPってシンセサイザーだけど。
967名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:37:17.37 ID:CvFIoMoV
DSPで音声信号から制御信号を取り出す処理をしてるんだろう
968名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:45:48.36 ID:yEFJyFus
>>967
それ、音声信号を「出力」するDSPだよ。
969名無しさん@120分待ち:2013/10/13(日) 23:48:38.00 ID:CykNunN0
マジカルライトってUSJのやつとは方式は違うの?
あっちのほうが自由度は高そうだけど
https://www.youtube.com/watch?v=B8WX5yFt9Qk&feature=youtube_gdata_player
970名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 00:04:01.36 ID:1VUXTIVG
自由度って何?

イベントオンのメッセージ音声を拾うだけでしょ?それでランプが点灯する。
何の音を拾ってるかが分からない。
971名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 00:15:17.87 ID:sQ00F8Sj
>>968
そうなの?
図を見てると入力信号の処理も出来ると思ったんだけど
http://download.yamaha.com/file/47331
972名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 08:03:59.29 ID:1VUXTIVG
>>971
入力したところで制御信号は生成できない。
入力音声を加工して出力する機能はある。いわゆるカラオケエコーだよ。
973名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 09:55:14.38 ID:m97wEJpu
GPIOもあるからLED制御もできそうだと思ったんだけど。ある程度自由にプログラミングできそうだし。
974名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 09:59:56.71 ID:m97wEJpu
キャストショップのデモDVDあれば
パソコンのスピーカーの設定で44.1kHz、48kHz、96kHzで再生できるから
なぜYouTubeの音源じゃ反応しないかの
検証ができるんだけどなー。
975名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:22:03.71 ID:1VUXTIVG
>>973
このDSP使って、そんなもったいない使い方すなよw
976名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:29:57.53 ID:m97wEJpu
>>975
いやいや、明らかにエレクトリカルパレードの
メロディに連動して光ってるんだから、
音楽→ADC→メロディパターンマッチ→LED制御
ってDSP使わないといけないくらい
結構高度なことしてると思うんですよ。
977名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:35:39.22 ID:1VUXTIVG
>>976
やってることはLEDオン・オフだけのトリガーだけなのに
何でDSPがいるんだよ。
978名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:38:24.87 ID:sQ00F8Sj
>>976
そうでなきゃDSPを入れる意味がないもんな

そういえばこれ信号の入出力はデジタルだけみたいだけどADC外付けなの?
979名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:42:04.27 ID:m97wEJpu
>>977
そのトリガーに音を使ってるからでしょ。
DSPの機能フルに使わなくても音連動が
実現できるチップであればなんでも良い。
ネットの音じゃ反応しないこととか、
今のところの諸々の条件を考慮したら
このチップなんじゃかというだけ。
980名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:46:11.31 ID:1VUXTIVG
そもそもYSS952はオーディオエンジンだから、それ単体でLED制御できないから。
981名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:47:38.59 ID:1VUXTIVG
>>979
ライトから音は出ないよ。バラバラにしてもライトの中にMIDI端子ついてないでしょw
982名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:50:15.08 ID:m97wEJpu
>>978
おうふ、(MIC)って書いてあるからアナログ入力いけるかと思ってたけど、
もう一度パンフレット見たら自信なくなってきました。
>>980
GPIOでパカパカできないんですか?
983名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 10:57:22.44 ID:1VUXTIVG
>>982
パレードはワンパターンなんだし。オンとオフ受信だけでいい。
パレードが事故って、途中で止まった場合も、それに追従して、お客さん全員の手持ちライトLED制御するわけがないでしょ。
984名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:04:52.03 ID:m97wEJpu
>>983
すいません、ちょっと言っている意味がわからないです。

旭化成エレクトロニクスの方でも
いい感じの石があったんだけど
7mm x 7mmくらいになっちゃうんだよね。
985名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:11:00.19 ID:1VUXTIVG
>>984
「ぱかぱか」はライトの中でプログラムされてる。
フロートからは、そのスタートというメッセージ信号だけを送ってる。

フロートからは演奏にあわせたパターン信号(ぱかぱか)は送っていない。
...ということでござる。
986名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:15:42.91 ID:sQ00F8Sj
>>985
その信号を取り出すのに必要なんジャマイカ?

データシートあったよ
http://www.sinou-hk.com/datafile/2012121117415977716.pdf
987名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:20:14.76 ID:m97wEJpu
>>986
おお!ありです!!
やはりADCは外付けのようですね...
PoPとかしてるとも思えないから違うチップなのかなぁ。
988名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:23:05.47 ID:4qHbgpOC
すげえ話だな…
正直さっぱりわからんがなぜかわくわくする
989名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:34:25.62 ID:sQ00F8Sj
誰かもう一回分解写真うpしてくれないかな〜
遠方だからなかなか手に入れるチャンスがなくて
990名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:36:10.28 ID:m97wEJpu
>>989
うp初めてなんだけど見れる?

http://i.imgur.com/fqsRlIc.jpg
991名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:39:21.81 ID:m97wEJpu
ちなみに基板裏。

http://i.imgur.com/rsKfi2v.jpg

表の黒い部分にドライヤーあててみたら
ホットボンドは溶けたんだけど樹脂は無理ですた...
ガリガリ削ればいけそうなんだけどまだ遊びたいから怖くてできんw
992名無しさん@120分待ち:2013/10/14(月) 11:47:13.06 ID:1VUXTIVG
>>986
9ページ見れば違うということが分かるじゃん
993名無しさん@120分待ち
さんくす
黒い樹脂でモールドされているところに制御ICが入ってるんだろうけど、
これじゃ何が入ってるか分からんね