ぶっちゃけパチンコのうまい下手って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1負け負け男
どういう基準でいうの?
勝てばうまいの?それはなんか違う気もするし・・・。
巷のいわゆる「名人」は、ほんとに名人なの?

2ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 15:28
勝てば上手いということと思う
3ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 15:31
左手で玉
をこめて一分間に200発うてるひとをパチンコ名人という

今のはデジタル液晶テレビであってパチンコではない
そりゃ釘読みやろ。
大昔から今も重要性は全くもって変わってない。
5ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 15:38
釘読みが正確。去り際が綺麗(負けていてもすっとやめる)・・・上手い人
釘を見ない。変なオカルトを信じている。未練がましい・・・・下手な人
谷村某・・・騙しが上手い人
6ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 17:47
ボーダー理論は正しいと思うけど、
それは長い時間を打てる人の話だよね。
となると辞め時の上手な人が上手い人なんじゃない。
勝つときはガッチリと。負けるときは熱くならずサクッと帰る。
でも、わかってても。できないんだよなあ、これが。
7ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 17:51
下手な人はすぐにわかる。

ドツく奴。
鍵穴押す奴。
リーチ目信じてる奴。
8:02/10/05 18:13
釘が読めても勝てないヒト(デジタルはよく回るが、ヒキが弱いヒト)。
フィーリングで台を選んで勝っちゃうヒト。

はたしてどっちが「うまい」なの?
9ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 22:30
>>8
一応マジレス。
長い目でもみたら、後者の方がだめ。

ヒキなんて酔っ払いのタワゴトみたいなものです。
運が良い時もあれば、悪い時もある。
ただ、運だけに頼っていたら99%赤字です。
ホールは慈善事業してる訳ではありません。
10ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 22:44
たんに釘読みだけじゃダメ、情報収集力と分析力、機種に対する知識により最善の
立ち回りが出来なければうまいとはいえない。
111:02/10/05 22:54
実は私、クギ師歴8年目の店長やってます。
この仕事を選んだ理由は、学生時代にパチンコでボロ負けし、
「クギを覚えて勝ち組だ!」
って思ったからです。
もちろんいまでも負け組です。自分その他スタッフに、ちゃーんとお給料が出てるのですから
当然ですね。

そこで気になったのが「うまい」「下手」とはなんぞや?ってことです。
わたしもいちおうこの道のプロですから、クギはわかります。
でも負け組であり、友人からはエセクギ師呼ばわりです。

皆さんの「うまい」「へた」の基準を教えてもらいたいのです。
12ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 22:56
>>11
スロットの設定も打ってますか?
13ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 23:07
>>11
釘がわかって負け組って・・・ホントにわかってる?
他店に行って釘みただけで+−2回転以内の幅で回転率当てられる?
それと回る台に座るのは勿論だけど回すのも腕だよ。
同じ台を打っても他人より平均+2回転はまわせないと上手い部類には
入らないでしょうね。
他人より回せる機種を選ぶインサイドワークも上手下手のうち。
141:02/10/05 23:20
>>12
設定師は別にたてて営業しています。
いまのパチンコ店は企業形態になりつつあり、分業化がすすんでいるんですよ。
ただ、設定師は部下ですので、設定その他イベント(ミリゴのDモードなど)の
報告はさせており、こちらでGOサインをだすかたちです。

>>13
うーん。。。「回転率」っていうのは、こちら側(店側)では「S]っていうんですけど、
1分間に回る回数で考えるんですよね。なので巷で一般的に使われる「1000円で○回転」
ってはあまり考えません。クギの形(ヘソ・肩・道・天など)をみて、
「回そうとしてる」「絞ってる」ってはわかりますが。。。

>他人より回せる機種を選ぶインサイドワークも上手下手のうち
なるほど!こういうことが「うまい」「へた」の差なのか!
15ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/05 23:58
少しズレるが羽根物限定なら、打てば結果が目に見えて出るんじゃない?
16ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 00:00
同じ名人でも某番組に出演されている斉木さんはちょっと・・・。
171:02/10/06 00:26
>>15
ラウンド抽選があると、確率に左右されます(玉ちゃんなど)。
よく鳴く&拾う台はわかりますよ。

私たちは、アケるときはわかりやすい場所(ヘソ・オトシなど)を叩き、
シメるときはわかりにくい場所(道・肩・スルーなど)を叩きます。
1815:02/10/06 00:54
>>17
>ラウンド抽選があると、確率に左右されます(玉ちゃんなど)。
そう言われてみれば、そうですね。役物のクセ(個体差?)もありますしね。
たいした知識ないもんで、安易に考えてました。
19アイディ ◆IOdbnXsKDk :02/10/06 04:03
>>11もちろん今でも負け組みです。ワラタ

とても上手→けちくさい 同情するぐらい下手→金に余裕がある
自分が思うのはこんな感じですか?
20ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 22:21
age
>>1
一部で話題になっている、「道釘下げはよく回る」ってのは本当?
22ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:04
大枚はたいてパチンコなんぞに夢中になってるやつの気がしれん。
みんなライターの石なんかもらって嬉しいのか?
俺パチンコ初めてすぐのころは他の連中みたいに景品に変えてもらって
コレクションしてたけど、すぐに飽きて全部捨てちまったよ。

おまえらなんであんなもん必死になって集めてんの?
もっと大人になれや(ププ
   
23ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:12
>>22
ネタか?
24ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:17
パチはギャンブル。
ウマい・ヘタじゃなく、正しいor Notじゃなく

勝った奴が偉い
負けた奴は偉くない

すべてが結果。

そこに至るまでの理屈付けが
ボーダーなのか釘読みなのかオカルトなのか

・・・な、だけ。

本当に打ってるのか疑わしい誌上プロや、オカルト教祖の出現が
尚更そう思わせる。
25ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:21
上手いやり方、下手なやり方はほんとにあります。
でもそれは、自分で研究して下さい。
26ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:25
パチンコなんてほとんど運でしょう。勝てるやつは、ゴト師くらいでないの。
>>25はゴト師ですか。今は店側の遠隔操作でどうにでもなるから。
27ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/06 23:30
>>14=1
>「回転率」っていうのは、こちら側(店側)では「S]っていうんですけど、
>1分間に回る回数で考えるんですよね。なので巷で一般的に使われる「1000円で○回転」
>ってはあまり考えません。

は?どういうことでしょう。 詳しくおせーて!!!!!!!
お店の換金率もよろしければ。
玉持ちが良い人のこと。
ってか無駄打ちをしない人のことだね。

とマジレスしてみる
291:02/10/06 23:52
>>21
>一部で話題になっている、「道釘下げはよく回る」ってのは本当?
???私の知識&実践では回らないと思います。

一般的に、上げクギはアケるとき・下げクギはシメるときに使いますので。
理由は以下のとおりです。
1)パチンコの玉は上から下へ落ちていきます。上げクギならば玉がクギにあたって
  盤面側に飛ぶ→ほんの少し上に戻る→クギによく絡み、盤面での滞空時間が長くなる
  →下へ落ちるのが遅くなり、ヘソへ誘導されやすい
2)下げクギでは玉はガラス側に飛び、勢いをさらに増して下へ落ちていこうとします。

以上の理由から、一般的には下げクギは回らなくなります。
ただ、下げると逆によく回ってしまう機種も存在します。たとえば、普通の機械よりも
道クギが以上に長く、勢いを殺すとヘソに到達する前に落ちてしまうような機種ですね。
(機種名は考えてみてください)
あと、ヘソクギも同じように一般的には上げ釘のほうが回りますが、たまに下げないと
回らない機種もありますね。ジャンプクギが元々低すぎたりして高低さがあるときなどです。
301:02/10/07 00:02
>>27
ご質問どーもです。

「S]っていうのは、スタートの意です。
パチンコ台というのは、法律で「1分間の発射個数は100発以内」と定められています。
そこで、台の裏側にある「アウトタンク」というもので発射個数を計数しており
そこを100発通過したときに果たして何回回っているか(何回信号があがったか)
を数値化しているものです。
「1000円あたり○回」では、30回回ったとして

250発(1000円分の玉)+30×5個=400発打って○回ですよね?

ところが、打ち込んだ玉はヘソ以外に入らないかっていうとそうではなく、
ソデの賞球ポケット(フロッグといいます)なんかに入ったら

250発(1000円分の玉)+30×5個+α=?発

と、毎回の基準数値がばらばらになってしまいます。
311:02/10/07 00:05
>>27 の続きです。

そこで、回転率は「100発打ったときに何回まわるか」で考えるのです。
ちなみに海3あたりでスルー&出玉ノーマルとして、
S6.0(一分間に6回転)だとお店若干赤字くらいと見ています。
あ、交換率は33個(3円交換)です。
32ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 00:16
>1
27です。ありがとうございました。
33ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 00:21
>>32 = >>27
いえいえ。
また何か質問があればお答えしますよ。
34( ´∀`)ノ7777さん:02/10/07 06:30
>>22
漏れの近所はボールペンだったぞ!
あんまり持ってても意味無いから隣で負けてたおばぁちゃんにあげた。
すごく喜んでくれたのが不思議だった。
あんなの集めてうれしいのかねぇ。
ヒキの強さだよ
36ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 12:52
>>22
>>34
朝早くから釣りですか?
37ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 12:55
昔のサミーのカタログなんかにはS幾らで機械割何%って書いてあったね。
ハクション大魔王で見たっけかな。
>>9
すまん。
俺は勘だけで毎年プラスなんだ。
391:02/10/07 16:22
>>37
大体どの機種でも、カタログと別でA4サイズの「仕様書」がついてきます。
そこには
・図柄確定秒数(デジタルの1回転あたりの時間)
・メイン確率
・小デジタル確率
・各リーチアクションの出現率&信頼度
・メーカー試打データ
なんかがありますよ。
40便宜上ねぎ:02/10/07 16:41
>>1さんへ
>>31の書き込みは非常に興味深いです。
今まで1分間の回転なんて考えた事なかったです。
まぁ、1kあたりでぶん回れば問題ないとも思いますが、
新しい考え方で少しおもしろいです。
で。スレタイに対する自分の意見なんですが、
オレは月の収支だとほぼプラスになります。プロではないので、
その収支は月により大きく変わりますが、マイナスになることはありません。
基本的にプロと一般の人とは打ち方が違うと思います。
プロの基本は回る台を一日中打つですよね?
それを毎日のようにやるからこそ、勝率が上がるのだと思います。
プロではない一般の人が勝つには(あくまで月の収支)もちろん釘読みもあるでしょうが、
大原則は小さく負けて大きく勝つだと思います。
なんだかんだ言ってもパチは確率の運だと思います。
いかにして、プラスを増やせるかだと思います。
常に勝ち続けることは不可能だと思います。たとえプロであっても。
プロより打つ回数が少ない一般人は特にそれが重要で、
結果的には月の収支をプラスにできる人が上手いのだと思います。
411:02/10/07 17:52
>>40
レスどーもです。

>今まで1分間の回転なんて考えた事なかったです。
>まぁ、1kあたりでぶん回れば問題ないとも思いますが、
>新しい考え方で少しおもしろいです。

もう少し詳しくお話しますね。

さきほど、
>ちなみに海3あたりでスルー&出玉ノーマルとして、
>S6.0(一分間に6回転)だとお店若干赤字くらいと見ています。
といいましたが、そのカラクリをちょっとだけ説明します。

パチンコ台は1分間に玉を100発(正確には98〜99.8発くらい)発射できます。
1分間(100発)でS6.0回ということは、1時間でおおむね360回まわせます。

つぎに、CR海物語3の確率が315.5分の1・理論上の1回あたりの出玉が約4200個
(2分の1確変だと、1回あたりの出玉の2倍が理論上の全大当りの平均出玉になります。
 これはノーマル当り・確変当り全部を対象とした平均値です)
なので、360回まわすと理論上1.14倍の玉数を得る事になります。

4200×1.14=4788発

4478個×3円=14364円

が、一回当たりにお客様が得られる金額になります。
421:02/10/07 17:53
次に、1時間打ち込むと6000発打ち込みますが、360回まわるという事は払出しも1800個+αあるので(ヘソ以外の賞球分です)

6000発−(1800発(賞球)+おおむね200発)=4000発 が1時間での実際の打ち込み数となります。

4000発×4円=16000円 ← これが実際にお客様が使う金額です。

これだけみれば、

お客様が得る金額→14364円
お客様が使う金額→16000円

と、お客様が損するように感じますが、これはあくまで初当りまでにかかる金額の理論値であり、
このあとお客様は持玉遊技となるのでお金を使いません。時間が経過するごとに得る金額が増えていきますが、
使う金額はそのままなので(実際は持ち玉が減るので得る金額の伸び率は倍々ではないですが)
お店が若干赤字となる計算になるのです。

長文ですみません。わかりづらかったら言ってください。

431:02/10/07 18:22
>>41,>>42
これはあくまでも理論値です。
しかし、早く当たる人もいればハマる人もいるわけで、一概には言えません。
確率論では、「試行回数が増えるほど(サンプル数が増えるほど)理論値に近づく」
っていうのがありまして。店側は、1日とか1台あたりといった少ないサンプルではなく
1週間とか1ヶ月といった長いスパンで考えます。そうするとおおむね理論値に収束します。
ただし、止め打ち等すると、回転数が減るのでお客が使う金額が減ります。
あと、大当たり1回あたりの払い出し(TY)で、お客が得る額も変わるので、注意が
必要です。

雑誌にあるボーダーですが、大当たりの払い戻し玉が公表値のときですので、
交換金率のお店だと、もう少し回らないと駄目かも(ーー;)
4544:02/10/07 18:40
1行目の回転数は、打ち出し玉数の方が正しいかも(^^ゞ
4644:02/10/07 18:41
最後の行の交換金率→高換金率
471:02/10/07 18:56
>>44
上に書いてあることは、スルー&出玉がノーマルの場合です。
実際は高交換率になればなるほど出玉落としたりスルーをシメて確変中に玉減りさせたり
しますね。スタートを落とさないために。
48ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 22:39
age
49ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/07 23:02
>>13
>他店に行って釘みただけで+−2回転以内の幅で回転率当てられる?

これって初見でって事か?
1回も打たず、その台のクセも分からないのに読めってか?
両極端な釘で回る、回らんくらいは判る台があるだろうが、
初見でズバリの回転率を当てることなんてどんなプロでも無理。
その店のその台を熟知して初めて見切れるもの。
飲みこめれば釘が動いても打てる水準のものかどうかが判る。
50便宜上ねぎ:02/10/07 23:06
う〜ん。。
攻略法云々よりも、こういった仕組みを聞くほうが
色々と参考になります!
他にも色々聞きたいので、これからもヒマな時は書き込みお願いします!
あ。自分が聞きたいこと書いておきますね。
新装時のことなんですが、昔は開店基盤というものがあったらしいのですが、
今はどうなんでしょうか?
やはり釘調整のみの作業なんですか?
実際的には稼働率の問題だとは思うんですけど、モンスターマンションなどは
新装時の連チャン率はどうしても異常だったりしたもので。。
小耳にはさんだ情報だと、新装時の台はメーカーから送られてきた時点で
確率に収束していく風になっていると聞いたんですが。。
どうなんでしょうか?

>>28で結論
52ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/08 00:54
自分が釘を見るときは、玉の動きを見て影響度の大きい釘を探します。
が、行きつけの店とかだと、昨日出た台を締めたいのはわかるけど
影響度の低い釘をいじって締め切れないケースがありました。
釘師の人って釘調整するときに試し打ちをして、
確変/時短時の増減はメインデジタル1回転あたり何個とか、
大当たりの出玉は何個とか、
ストロークによる回転率の変化とか、
確認しないんでしょうか?
53ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/08 01:25
最近、パチ屋のオネエチャンは可愛い子が多いね。
俺はいつもパチ屋にいるとき、勝手な妄想に耽っている。
実は、池袋マル○ンの子に惚れてしまった。だから勝っても負けても行ってしまう。
54ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/08 01:28
難しいこと言われても、理解するのってたいへんだよね〜。
実感しないと、それが正しいのかもわからないし。。。

まあ、プロはこれ以上増えちゃヤ〜
551:02/10/08 01:30
>>50
ご質問どーもです。
>新装時のことなんですが、昔は開店基盤というものがあったらしいのですが、
>今はどうなんでしょうか?
>やはり釘調整のみの作業なんですか?

よくいいますね、コレ。。。じっさいは「ありません」、ハイ。
古い店長さんなんかは今でも言いますけどね。たとえば、
「平和は初期ロットだけは連チャンするから、早めに契約しないと!」
とか、
「タイヨーエレックとか藤商事なんかは最初から仕込んでる!」
みたいにです。全くのガセネタですよ。機械ですから、ラインに乗って生産される
わけでして、その生産の途中で中身を替えたものを生産すると言うのはナンセンスですよね。
そのかわり新台を導入したらまずすることは、「試し打ち」です。
「打ち込み」と私たちはいっていますが、これを店休日にだいたい3〜5時間やって
自店でのデータを取ります。そのデータを見てどういう出方をするのかを確認し、
Sをどれくらいにするか(もっといえば出玉・ベースなども)決めます。



56ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/08 01:32
開店基盤なんてどこにもないよ。開店基板ならあったが。
57 :02/10/09 21:58
age

58ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/09 23:19
>>55
てゆーか、今はないというのは同意だが、
過去には間違いなく存在したよ。
59ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/10 00:20
>>58
して、その根拠は?
60KK75 ◆PYajQ8X9pY :02/10/10 00:23
うまいひと
=遊びの本質(機器の仕組みや経営状況など)を理解して、
身の程を知り、しのいでいるひと。

のこと!
61ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/10 00:29
>>49
初めての店でも打ち込んだ機種ならかなりの精度でわかるよ。
打ってる人の釘と回り具合、ヘソへの絡み具合から推定して、この台だと20台
後半だな、30には届きそうにもないから27くらいかな?って感じ。
+-2回転を見るのは5回転刻みの幅で台を見れるようになればすぐさ。
62便宜上ねぎ:02/10/10 00:30
>>1さん
回答どうもです。
やっぱり開店基盤は使ってないんですね〜
それにしてもモンスターの新装時のあの鬼連は何だったんだろ?
いくら甘釘だからってあそこまでは・・・。。謎。
あともう一つ聞きたいんですが、
よくホールコンピューターが当りをどうのってありますが、
台、一台一台ではなく全体の中から抽選してるってことですか?
そもそもホールコンピュータってなんでしょう?
役割とか仕組みを教えてください。
お願いします。
63ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/10 00:35
>>61
それは「釘見ただけで」とは言わない。
64ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/10 00:37
>>63
それもそうだな。
利用できるものは全部利用した方がいいから他人の打ってるの参考にするのも
実力のうちだろうが。
651:02/10/10 09:52
>>62
こんにちは。ごぶさたです。

>そもそもホールコンピュータってなんでしょう?
>役割とか仕組みを教えてください。

ホールコンピューター(ホールコンといいます。)とは、P台とS台すべての台の
データを一元管理する機械です。これは台からの情報を受取るだけでデータの流れは
一方通行ですので、巷で言うようなこと(大当りの制御)などをするものではありません。
661:02/10/10 09:52
ホールコンで得られるデータは
・スタート(S)
・ベース(B)
・メイン確率(TS)
・出玉(TY1)
・平均出玉(TY2)
・打ち込み数(P+)
・払出し個数(P−)
・差玉
・大当り履歴
・割数
・出玉率
・売上&台売上
などです。そのほかにももっと複雑なデータもデータも取れます。
67ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/10 23:30
保全age
68ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/11 01:37
69ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/11 14:52
70ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/11 22:30
上手、下手って言うより運が有るか無いかだと思います。
71便宜上ねぎ:02/10/11 22:42
>>70
それ言ったらオシマイ的なことになるけど。。
でも実際そうだよね。
どんなに回る台でも当らない時はあたらないし、
回りの悪い台でも当る時は当る。
ボーダー理論を100%実践できたとしても、100%の確率で
勝てるわけでもないよね。
釘の良し悪しで変わるのは当り確率ではなくて、
当る可能性だからね。毎回毎回勝ち続けるのは事実上不可能!
だから結果的に、前にも書き込んだように、
小さく負けて大きく勝つを原則に
月収支でプラスにできるやつが上手いんだと思うな〜
72ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/12 01:42
確率論はより多くのデータ、途方もない試行回数・・・・無理だね、現実は。
時間限られてるし、その台がいつまでも同じ釘でもないだろうから
打てなくなるだろうし。よってパチンコは70%が運だと思う。
残り30%は釘読みなり、細かい技術介入なり。
羽根モノになると運の要素が減ると思うけど。
73ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/12 11:59
一日単位で言えば「運」なのはプロでも同じ。
短い期間で見ると負けが続いて収支-20万以上になる事もある。
全然回ってない台でも10万以上勝てる事もある。
それは成績悪くてもたまたま良い大学に合格する奴がいるのと同じ。
だからと言って勉強しない方が良いという訳ではないだろう。

「小さく負けて大きく勝つ」は等価以外で持ち玉で粘ると言う点では正しいが、
稼いでる連中はある程度の時間までは上限無く現金投資をすると思う。
その方が、日数的にみた効率が上がるから。

技術に関しては釘読めた方がいいのは確かだが、それ以前に店選びが重要。
低換金率の優良店で毎日終日打っていればそれだけである程度結果はついてくると思う。
毎日通ってる常連のおばちゃん連中でも月30万も負けてる訳ではなさそうだしね。

勝てるようになるには、とりあえずデータ取ることから始めれば?
回転数と当り回数だけでもいいので。
自分が確率より当りを引けてるのかどうかわかると
どうすべきか見えてくると思うよ。
74ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/12 12:32
>>73
>だからと言って勉強しない方が良いという訳ではないだろう。

禿同。

>技術に関しては釘読めた方がいいのは確かだが、それ以前に店選びが重要。

は げ ど う
少しは客も学習してボッタ店を淘汰しよう。
75ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/12 12:56
本当にかちたきゃ
毎日同じ店に行ってちゃんとデータをとって帰れ
そして台の流れをつかめ
それ+釘を読めるようになると月収支で赤になることはまず無いぞ。
俺もプーの時は毎日通って
最低でも月+10万ぐらいはあったからな。
でも全然安定しないから結局はまた働きだしたけど・・・
今は釘は一応見るけどほとんど運任せの遊び打ちだね
結局はうまいへたというよりも暇かどうかってことだな。
76便宜上ねぎ:02/10/13 02:59
>>72>>75
共感できる部分が多々あり!!
で。上手いヘタじゃなくて、勝率を上げる要素として
店選びって重要だよね!!
換金率・無制限・台移動可能などの基本はもちろんだけど
貯玉ってやつはすごく便利だよね!
余り球しか貯玉できない店が多いけど、もしも出玉を無制限・無期日で貯玉できたら・・
一回大勝したら当分は現金使わないでいいもんね!
出玉を無制限・無期日で貯玉できる店ってどのぐらいあるのかな??
>>75
「台の流れ」って何のこと?
1から77まで読ませてもらったけど大変勉強になりますた
79ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/14 02:17
>>77 75ではないけど
おそらくスロットで言うところの設定の変更パターンかと
出した台を何日据え置くかとか何日出なかったら台の釘を開けるのかとか
間違ってたらスマソ
80ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/15 05:43
良スレ保全あげ
81ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/15 08:21
1週間で30万勝ちました。
「あの人当てるねぇ〜」と店員から指差され始めたのでちょっと自粛します。
まあ、平打ちだし店長も出す気だから文句は言われないけど。

使える店限定だけど、なるべく打つ台や機種は日によって替えた方が良い。
上手い下手は打つ技術や、より甘い台を打つことも大事だけど店や常連さんに
嫌われない事も大事。いろんな人がイイ思いして、また来ようと思わせないと
日を追うごとに全体の稼動も下がる。
同じシマでいつも出してたら、さすがに常連さんから不満が出る。
据え置かれてても前日自分が出したら、今日は他の人の譲るのも手。
まあ、店内でそれしかないんだった仕方ないので、さっきも言ったけど
いろんなシマにポツポツ打てる台がある場合のみ。

ちなみに行動パターンは
現金機で10万勝ち(次の日釘シメられる)
  ↓
プッチモンで4万勝ち(次の日も釘据え置き)
  ↓
たこ八で3万勝ち(次の日も釘据え置き)
  ↓
ネオプラで6万勝ち(前日および次の日の正確な設定は“?”)
  ↓
スロット、現金機、羽根モノと移動して±0
  ↓
タイムパークで6万勝ち(この日設定↑で次の日設定↓)
  ↓
プッチモン(上のとは違う台)で1万勝ち
8281:02/10/15 08:31
たこ八は後日オバちゃんが出した後、釘シメられる。
普段は朝からドッと来る店ではないんだけど、昨日なんかは
午前中に羽根モノのシマが満席状態になった。
まあ、新たなアキはなく、イイ台は2台ってとこだった。
CRでいくら積もうが客もそんなに感じなくなってるけど、
羽根モノなら2〜3段積むだけで客が足を止める。
全機全台が期待値プラスの台でないのは当たり前だけど、
客を煽ってとりあえず座らせるには「出してる人」が必要。
そしていろんな人が勝ったり負けたりすることも重要。
これで当分は負けてくれる人が沢山来てくれるし、
その利益でまた釘の開く台が出てくるだろう。
ここで釘を開けないボッタクリ店は廃れていくのみ。
8381:02/10/15 08:55
とりあえず営業方針が「損して得とれ」のホールに行った方がイイ。
でも薄利多売の店は2種類あるから注意。
全体的に同じような調整でボーダー前後にまとめ上げてる店は×。
スロットなら6〜7枚の純AタイプでALL3とか。
確かに店にとってはそんなに利益もないかもしれんが、
客も印象に残るほど勝てない。

釘をこまめに変えたり(スロットなら逆に高設定を据え置き)して、
客を遊ばせつつ全台の稼動↑を目指してる店を探そう。
もちろん全台打てない調整の日もあるよ。でもそれが長くは続かない。
その間、釘や設定を読めない客は「明日こそ、明日は出るだろ」って
ついつい毎日足を運んじゃう。そして割数を上げられた時にチョイ勝ちする。
で、「やっぱり出た〜!」と自分を正当化し、そのパターンが記憶される。
人間はストレスを溜めない構造に出来ているのでイイ思い出の方が強く残る。
そしてまた次の日揚々と意気込んで店にやって来る、ってのを繰り返すのである。
なんかもう動物って感じだね。
84ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/15 08:55
リーチのときにタイミングよく叩けば出るよ。
特に海物語。
魚群のときは叩けば、3回に2回は当たってる。これ、本当の話。
もちろん勝ってるよ。
ボーダーなんて関係ないよ。確率なんだから、アテにならないし。
釘が悪くても出る台はちゃんと出る。
85ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/15 09:03
>>84
出るのは,サイフから金が、だろ
8681:02/10/15 09:06
ボーダーとか言ってるヤツがリーチ時にガンガン叩いてるとは思えない。




と、ツッコんでみる。
878:02/10/15 09:45
イベントなどが少ない店の方がイイし、案外頑固一徹新台入替のみの店も使える。
もちろん、ぽこぽこガセ新装するって店じゃない。
過剰新装に頼らず、客の信頼を得るよう経営努力してる店はちゃんと存在する。
イベントなんかはほとんどの店がやるようになったらもう何の特異でもない。
さらにガセばっかりとなると・・・・・分かりますよね。
結局、他店に客を取られまいと焦ってあの手この手を使ってる店ってのはヤバイ。
ちょっと古い台を導入、新装サイクルが早い、毎日イベント、
最終手段で海イベント強行!・・・・・・アホですわ。
8881:02/10/15 09:46
>>87もオレっス。長々と失礼しました。
89ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/17 17:30
保全age
90ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/18 23:18
保全age
91ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/23 21:27
保全age


92ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/23 21:38
>>86
俺叩くよ。だって彼岸は墓参り、元旦は初詣でしないと気分悪いっしょ。同じ理屈だね
叩かずにハズれたら後悔しないの?「叩いていたら・・」って

俺の場合、ボーダー理論とタニムリ理論を融合さしてリスク分散してるよ
これ最強のポートフォリオだね
93ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/23 22:18
>87さん
初心者なんで教えてください。
ちょっと古い台を導入っていうのは
どうしてヤバイんですか?
94ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/24 22:44
>>92
元旦のみ参拝に行くってありがたみある?
信心深くホントにお祈りしたい事があるならちょくちょく通うべき。
リーチが掛かった後で叩くんなら毎回チャッカーに入賞するたびに叩けば?
所詮ヘソに入った瞬間に当たり・ハズレは決まってるんだから。
>>93
金がない、やる気が無いってもありますが、同系列店の使いまわしの可能性も。
新台サイクルが早いとウラの可能性は薄まりますが、こうなるとチョット・・・・。
95ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:02/10/25 17:04
で、>>1は消えたのか?
961
>>93
たぶん、>>87さんの言いたいことは、
「中古台で新装開店するような小手先の手を打つホールはヤバそう」
ってことだと思います。だってやる気がないように見えますし、なによりそのホールの
資金繰りがさぞ危ないのでは?と感じてしまいますし。

でも、自店の周りも最近「新機種1機種&中古1〜2機種」でのOPが多くなっています。
機械の入替サイクルがかなり早くなっている現状では、近くに導入されていなければ
多少古くてもそこそこ使える、という認識はありますね。