今回のサミー事件は仕込みか? 欠陥か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1損するのはいつも一般客
これって仕込みなのかな?
だとしたらまじで、一般客ばかにしてるよなー
2俺@欠勤:01/10/02 00:36 ID:Des66zIM
だーかーらー…。 鯖飛ぶっつーの…。
3チェキナ名無しさん:01/10/02 00:41 ID:.XsTtxPQ
仕込みだろ
>>2
鯖が好きなのは、解るがもう遅い
対策部品と交換されても、客は付かないでしょ
よって入れ替え
4俺@欠勤:01/10/02 00:42 ID:Des66zIM
あ、いや「サーバー」ですYO!
52:01/10/02 00:45 ID:.XsTtxPQ
勘違いした、馬鹿者です
鬱だ市脳
6チェキナ名無しさん:01/10/02 00:49 ID:qONIgk8A
つーか、パチスロのメイン基板って
既に終わったGの内容(乱数)を記憶しないんじゃなかったっけ?
なんで誤動作だからって前回と全く同じ乱数を拾えるの?
その辺考えると意図的としか思えないが..

>>5 また勘違いしてるぞ。
7チェキナ名無しさん:01/10/02 00:57 ID:qONIgk8A
スレさがるのはやすぎ
8損するのはいつも一般客:01/10/02 01:00 ID:o6IxNeyg
もし仕込みだとしても一般客には
なにも還元されないんでしょ?
それどころか、これで抜きまくった人たちのパチンコ屋の
負債も一般客がおぎなうんでしょ?
なんか、ばからしくなってきたー
スロやめよう
9チェキナ名無しさん :01/10/02 01:02 ID:4rei7GtQ
スロ締まる→CRが出る
っつーことにならんかなぁ
10チェキナ名無しさん:01/10/02 01:03 ID:oHX1AQEo
しばらくはスロ打たん方がいいな。
便乗ボッタ確定
11チェキナ名無しさん:01/10/02 01:03 ID:s5PJLOqU
不良社員による仕込とか?役員(天下り)と社員の給料差激しいらしいし…
12チェキナ名無しさん:01/10/02 01:04 ID:qONIgk8A
>>9 一時期のCRの様に規制→スロ締まる
13チェキナ名無しさん:01/10/02 01:05 ID:zBmLMs1Y
サミーから連絡きました
水曜日に対策部品を発送してくれるそうです
対策早いですね
14チェキナ名無しさん:01/10/02 01:05 ID:fC9f09qs
ディスクから考えれば4000k位負けてるのかな・・・
鬱だ氏のう!
15チェキナ名無しさん:01/10/02 01:06 ID:t.aURnHI
>サミーから連絡きました
>水曜日に対策部品を発送してくれるそうです
>対策早いですね
だって、確信犯だから‥。
16チェキナ名無しさん:01/10/02 01:08 ID:J.epqHTk
役員の今年のbは特別入れて一千万。
17チェキナ名無しさん:01/10/02 01:12 ID:o6IxNeyg
しかしあたまくるよなー
これって保通協の責任? それともメーカーの責任?
抗議メール死ぬほどおくっとこ
18チェキナ名無しさん:01/10/02 01:21 ID:jG6xjDRs
>>17

ここぞとばかり、アルゼ社員が調子にのってカキコしまくってるね。
うざいよ。
19元事務系PG:01/10/03 00:48 ID:9qcg8Mtw
今回の攻略を可能にするプログラムの書き方が
大分分かってきた。
操作系PGじゃないので、センサからのデータ出力やレバーとセンサの構造に
疎い部分があるからまだ完璧じゃないが、
ちょっとプログラム見たくらいでは見落としてしまう書き方は分かった。

推測が正しければなんで引っ張った方がやりやすいのかも説明できる。
ただ、引っ張るだけでできる台があるのが、今のところの謎。
20元事務系PG:01/10/03 00:50 ID:9qcg8Mtw
ちなみに私の考えが当っていれば、これは意図的にしたことではない、
うっかり見落としたと言い張ることだってできる。
21元事務系PG:01/10/03 00:52 ID:9qcg8Mtw
あ、>>20は誤読を呼ぶ書き方だけど、
意図的にしたとしてもそうでないと言い張れる書き方ということです。
22 :01/10/03 00:53 ID:QE3aH9Lk
欠陥だろ。
23チェキナ名無しさん:01/10/03 00:53 ID:D0KaqRpc
ところでサミー以外の台で似たような事できる可能性ってないのかな?
24チェキナ名無しさん:01/10/03 00:54 ID:Kf7Gjm7g
永久コピーなら欠陥だけど、
1度だけコピーって、欠陥でできる?
オレには思い付かなかったよ。
例えばでいいから簡単に納得できる例が知りたい。
25チェキナ名無しさん:01/10/03 00:55 ID:A6VAF/sg
>>21
いやあ、確信犯だろ。
26チェキナ名無しさん:01/10/03 00:55 ID:wb1t8L8o
>>18
お前、サミーの関係者だろ?
UZEEEEEEEEE!
27:01/10/03 00:55 ID:67ONb9x6
サミー、パチスロ機に不具合(ラジオたんぱ)

サミーは同社製パチスロ機のスタートレバーに不具合のあることが
判明したと発表した。同社が開発・製造したパチスロ機「ネコデコバン」
のほか、2000年8月以降に同社グループが販売した11機種、
約32万台について、スタンドレバーの操作の仕方によって
出玉率が高くなることが判明した。
同社では対策部品を取り付けることで、
「そう長い時間はかけず、できれば今週いっぱいで処理したい」(里見治社長)
としており、その直接的費用は約3億円程度にとどまる
見込み。対策部品の取り付けについては「
(監督官庁である)警察庁の基本的理解は得ている」(里見社長)
という。ただ、「被害を受けたホールなどとの話し合いはこれから」(同)であることから、それらの同社の業績などに及ぼす影響に関しては具体的に判明し次第、速やかに開示する方針としている。(H.K)
[ラジオたんぱ2001年10月2日]

不具合とはいうもの・・・・。
28チェキナ名無しさん:01/10/03 00:56 ID:s58eYVC.
>仕込みか? 欠陥か?
どっちでもいい。結果が全てだ。サミー潰れろ。
29チェキナ名無しさん:01/10/03 00:56 ID:X3.KgZ0Y
コピーのプログラムを入力しないとできないだろうから
確信犯確定!それでいて新機種出そうなんて
虫が良すぎる!!どこも入れないような気がするぞ
30アナライザー:01/10/03 00:57 ID:YnOszZEM
今日、巷で大騒ぎしているサミー系の機械の「バグ」について、
回路を調べてみましたが、仕○み説有望です
バグというにはあまりにも不自然な回路でした。
ある信号が2系統に分かれて、片側だけフィルターしてる。
フィルターしてる信号は乱数のラッチ信号として、
フィルターしてない信号はスタート入力の認識用として使われてます。
仕○みじゃなくてなんだというの?
設計段階で、最悪でもデバッグ段階で気付くでしょう、普通。
ある意味、会社ぐるみなんじゃないでしょうかね。
ダブルフェイスの不自然な販売延期、サンペイは対策済みだと言うし、
少なくとも、この機種を申請する段階では会社側は気付いてた訳ですよね。
この一ヶ月で○ミー社員はホールで抜きまくったことは誰でも予想できるでしょう。
そんでもって、その対策が中継基板?
中継基板っていえば聞こえはいいけど、ぶら下がり基板でしょ?
ぶら下がり基板の取り付けは誰がするの?
それが正しいぶら下がり基板だと、誰が証明するの?
中にはそれらしい基板を付けて、また抜きまくるやつが出てこないって言い切れる?
ゴト師に対しては「ゴトして下さい」って言ってるようなもんだし。
こんな対策を認めるK察庁もK察庁だよ。
誰が考えたって癒着してるとしか思えないですよ。
刑事事件として、徹底的に追及すべきなんじゃないですか?
何が風営法だよ。何が内規だよ。
大手は取り締まれないなら、そんな法規、何の意味があるんですか?
長くなりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
31チェキナ名無しさん:01/10/03 00:58 ID:0EAhfPes
乱数取得とレバーOnの間に差があるって事なのかなー
アナログレバーだっちゅー話よね。
乱数取得255、レバーOn250みたいな。
32チェキナ名無しさん:01/10/03 00:59 ID:/dVxu9dQ
サミー没
33:01/10/03 00:59 ID:EPh1dOlg
いや〜、遅れてスマソ、スマソ
帰りに、フーゾク寄ったのでおそくなりました^^
ニセモノがたくさんいるようですが、、、。

さっそく、公開しちゃいますが、機種はアルゼ系で大花火の筐体タイプすべて可能です。
すこし前に話題になった、鉢巻リールを強制的にまわす攻略法がありましたが今回は
これの応用になります。
で、ここからが本題なのですが、実は友達(ヤクザ)に口止めされちゃって、まだ話してはいけないと脅しかけられました。TT
それで、1は嘘つきと言われるのはしゃくなので、一応ヒントをいいます。
「クレジットボタン」
それでは「1時1分」がきましたら、本当にはなします、、、。
34元事務系PG:01/10/03 01:02 ID:9qcg8Mtw
>>23
レバーのセンサに限らず、アナログセンサが使われていれば
半押しやニュートラルで規定外の効果を呼べる可能性はある。
仕込みでなくても雑なつくりのプログラムだったら、
なんらかの誤作動を起こせる可能性もある。
それに気付いてしまった。
35チェキナ名無しさん:01/10/03 01:02 ID:25VzRrcw
>>24
常にコピーはできるのだけど、
抽選結果を取得する前に
ドラムが始動してしまう。その回は前回のフラグで制御。
始動後に乱数は取得される・・・というように、
タイミングが前後するというのなら理解できる。
36アナライザー:01/10/03 01:02 ID:YnOszZEM
↑ 正解です!
37チェキナ名無しさん:01/10/03 01:03 ID:7FwXI5Ts
今回の攻略法きたろうにも通用するって聞いたんだけど。
きたろうって、仮面ライダーv3の個体じゃかかったっけ?。
そうすると、かなりと言うか
無茶苦茶前から使えた事になるんだけど・・・。
なぜ今になって?。

明日からなに打とうか。。。。
サミーには、好きな機種が多いので部品交換ですんで欲しいなぁ。。
38うーむ:01/10/03 01:04 ID:jnnAn6Fk
ストップボタンもアナログスイッチ仕込まれてる可能性もあるワケやな・・。
39チェキナ名無しさん:01/10/03 01:05 ID:FnriXf7k
糞レバーだったっていうことかな。
冷静にみると。
40チェキナ名無しさん:01/10/03 01:05 ID:X3.KgZ0Y
サミー・・・・たのむから・・・
マジで倒産してくれ!!こんな会社が
のほほんと三平出そうなんてあっていいのか?
俺らはまた踊らされるだけなのか?
41チェキナ名無しさん:01/10/03 01:06 ID:VcMOBS1g
42チェキナ名無しさん:01/10/03 01:06 ID:kf2x6qYw
あげ
43チェキナ名無しさん:01/10/03 01:08 ID:lpb6P8qA
どっちかっつーと三洋に倒産して欲しい漏れ。
4435:01/10/03 01:10 ID:25VzRrcw
>>36
おお・・・。
アナライザーさんは、メーカーさんか、雑誌の方?
45チェキナ名無しさん:01/10/03 01:16 ID:9Xmrks4I
会社全ての仕込じゃないと思うよ、当然

売れる機種つくるだけでムチャクチャ儲かる、仕込みなんてする必要ないことはアルゼでわかるじゃん
開発者の仕込みに1票
46チェキナ名無しさん:01/10/03 01:18 ID:X3.KgZ0Y
>>45
じゃあ株式操作はどう説明するんだよ!!
サミー社員が出てくるんじゃねえ
47チェキナ名無しさん:01/10/03 01:21 ID:9Xmrks4I
株式操作?あれはネタ掴んだバカが10/1っていう抜群のタイミングで流したんでしょ

サミー自体が受ける損害をかんがえろよ、あとすぐ関係者扱いヤメレ
48チェキナ名無しさん:01/10/03 01:21 ID:zRReoXEU
俺は、パチスロの内部構造なんて解析もしたことないけど
今回の奴はプログラム上のバグの可能性もあると思うのね。

まず、メモリ上に子役カウンタ、成立フラグを持っとくよね、
で、子役カウンタは1G終了後にクリア、これによって子役
取りこぼしは丸損。
この時に成立フラグはクリアせず。(この部分がバグと言うか手抜き)

で、次ゲームのレバー初動時からリールを回すセンサーまでの時間を
アナログ(おそらくミリセック単位)で取得してそれを利用して乱数を生成
してフラグ確定。
この時に、時間に対するメモリの取り方でオーバフローしてバグ発生して
前回のフラグをそのまま使用。

もちろん、へたれプログラマの勝手な思い付きですので気にしないでね。
長文スマソ。
49チェキナ名無しさん:01/10/03 01:22 ID:.QggHcWc
>>46
ハァ?バカ?
50チェキナ名無しさん:01/10/03 01:23 ID:M2UnC0FE
証券取引等監視委員会へ情報提供はこちらから
http://www.fsa.go.jp/sesc/watch/
51元事務系PG:01/10/03 01:24 ID:9qcg8Mtw
1回コピーの件ですが、P-WORLDにあったように、
「道具を使えば無限コピー可能」は多分ほんと。
なんと1回目の動かし方で既に勝負はついていたのだ。
52チェキナ名無しさん:01/10/03 01:24 ID:9Xmrks4I
あと先週の金曜日、某株(アルゼじゃないよ)がちょっと変な動きしたのを知ってるか?>>46
株式板いってみ。
53チェキナ名無しさん:01/10/03 01:25 ID:M/NkE/Mc
ふむふむ
54チェキナ名無しさん:01/10/03 01:26 ID:zRReoXEU
>>51
俺、今日レバーユクーリタタキで二回連続ATコピデキタヨ(DC)
55チェキナ名無しさん:01/10/03 01:26 ID:pWjBkanQ
>>51
花火もそうじゃないの?
必勝ガイドの解析は実に惜しいところまで
いっていたよね。
56チェキナ名無しさん:01/10/03 01:27 ID:25VzRrcw
本質的にはコピーじゃないから、
オーバーヘッド打法
ってとこだな。
57チェキナ名無しさん:01/10/03 01:27 ID:SJ0zlW76
>>55
むしろ発見してしまったとか!
58チェキナ名無しさん:01/10/03 01:30 ID:Kf7Gjm7g
取得タイミングが前後するなら確かに可能ですね。

あと、以前、レバーがいかれて同じ小役が出続けるというバグが
サミー系何種類かの台であったらしいので、
多分、やり方によっては永久コピーもできるんでしょうね。
59チェキナ名無しさん:01/10/03 01:32 ID:SJ0zlW76
そうなんだよ。よく書き込みがあったんだが、
「赤青青が毎回取れたんです!」とかがね。
(゚Д゚)ハァ??で終らせてたが・・・
60 :01/10/03 01:33 ID:t7JUyHHw
61元事務系PG:01/10/03 01:36 ID:9qcg8Mtw
>>58
>多分、やり方によっては永久コピーもできるんでしょうね。

米粒に般若心経書けるくらいの手先の器用な人が
落ち着いてやれば手でもできると思われ。
ただし、店員に怪しまれないような姿勢でそれを行なえるのか
どうかは疑問。

>あと、以前、レバーがいかれて同じ小役が出続けるというバグが
>サミー系何種類かの台であったらしいので、

それを早く知っていれば、俺も攻略できてたかもしれないな。(涙)
62チェキナ名無しさん:01/10/03 01:38 ID:59mNKHOo
パチスロのレバーって、0か1でいいんだからセンサー一つで足りるよね。
ハードのことはあまりわからんけど、できの悪いセンサー1個のレバーの茶田リングでこうなってしまうわけではなくて、2つの別個のセンサーなんでしょ?
そんなもの敢えて製品にいれるなんて、仕込み確定でしょ
出方を偏らせたかったための手段だったのか、ハード担当者の小遣い稼ぎ目的なのかはわからないけどさ
63元事務系PG:01/10/03 01:59 ID:9qcg8Mtw
>>60
なんかアクセスできないんですけど・・・。

>>62
私もハードに疎いのでみなさんにお尋ねしたいのですが、
今回は2個のセンサーを使ったレバーだったのか、
あくまでセンサーは一つでアナログな数値を基盤に渡すものだったのか
どっちなんでしょう。
どちらでもソフトの書き方は同様でOKなはずなのですが、
気になります。
64某PG:01/10/03 02:35 ID:5cZ84g/E
パチスロやらないんだが、素朴な疑問
なんでドラム回転スタートのスイッチが0と1じゃないのか理解できん。なぜ2系統?
単純なトルグスイッチでいいじゃん、別にさ
いままでの経緯を見てきたけど仕込み以外の何物でもないと思う
これを見逃す機器の検定(?)ってなんなんだろ、ザルじゃんかよ・・・
65チェキナ名無しさん:01/10/03 02:40 ID:w6blOMvg
>>64
ザルだよ。
つーか、ザルよりタチ悪いよ。
66チェキナ名無しさん:01/10/03 02:40 ID:0EAhfPes
今思うと縦横でレバーがイカレててストップボタンが
赤と青で点滅してる台とかあったよな。
つー事はOnOffじゃなかったって事か。
67チェキナ名無しさん:01/10/03 02:41 ID:I8sBRU32
なるほどね、ちゃんと新たな乱数は取得してるわけなのか。
だから1回しかコピーできない。納得。
68某PG:01/10/03 02:44 ID:5cZ84g/E
>65
なるほどね、さんきゅです
この辺は業界自体の腐敗なんだろうね

つうかこの手のギャンブルは全部そうなんだとしか思えん
俺は一切やらないからそう思うだけなのかも知れないけど
69チェキナ名無しさん:01/10/03 02:58 ID:qxlwN09E
某掲示板の書き込み。推測も入っているようだが、、数々の疑念を
好意的に解釈できなくもない。

以下↓
Q.なぜ光センサーを使う?
----------------------------------------------------
・センサーは光センサーであり、オン・オフでなくレバー
による遮光の程度をメイン基盤に渡します。機械的なスイ
ッチにすると耐久性に問題があるためだと思われます。
----------------------------------------------------

Q.不具合の原因は?
----------------------------------------------------
・メイン基盤は光センサーの遮光の程度が一定の基準に達
したら、リール(絵柄ドラム)始動及び乱数抽出(特定の値で
当選)の"双方"をほぼ同時に行います。
----------------------------------------------------
・"双方"と書きましたが、これが完全に同時に起こってい
れば何も問題は無かった。おそらくメイン基盤の電気的な
処理に問題があり、「リール始動は起こるが乱数抽出が遅
れる」程度の遮光状態があるのです。
----------------------------------------------------
・これによって何が起こるか。乱数抽出が起こらないのに
当選判定プログラムが走り"前回とまったく同じ乱数"での
当選判定をしてしまうのです。よって前回当選ならもう一
度当選が狙えるのです。当選のコピーです。
----------------------------------------------------
70某PG:01/10/03 03:11 ID:5cZ84g/E
>・メイン基盤は光センサーの遮光の程度が一定の基準に達
>したら、リール(絵柄ドラム)始動及び乱数抽出(特定の値で
>当選)の"双方"をほぼ同時に行います。
なんで「ほぼ」同時なのかわからん。「完全に」同時じゃだめなのかい
まあ、仕込む側からすれば完全に同時では都合がわるいだろうけど…

>・"双方"と書きましたが、これが完全に同時に起こってい
>れば何も問題は無かった。おそらくメイン基盤の電気的な
>処理に問題があり、「リール始動は起こるが乱数抽出が遅
>れる」程度の遮光状態があるのです。
ようするにリール始動と乱数抽出が完全に別系統の処理になっていたわけだ
光センサーのレバーにすることにより、あたかも2つの処理にラグが生じるかのような錯覚を作ってるね
これは単純に一つのフラグでリール始動と乱数抽出の開始を処理すれば良いだけだよ
この処理を2つのフラグに分けている時点でかなり意図的なものを感じる

つうかさー、このプログラムというかルーチンは絶対に変、誰も突っ込み入れないのかよ!!!
71某PG:01/10/03 03:14 ID:5cZ84g/E
つうか上手いよね、ザル(らしい)検定はこれでパスするだろうし
ただ、少し詳しい奴なら解析すればすぐに気がつくわな
なんだかなぁ・・・
72某PG:01/10/03 03:20 ID:5cZ84g/E
寝る前にもう一つ
これは乱数抽出を表面上は行っているから、コピペ方式が一見わからずらいよね
ドラム回転だけさせて、乱数が拾えない場合は適当な絵をそろえれば良いだけなのに
わざわざ直前の絵をそろえるのは超不自然。なぜに直前の絵なのか合理的説明って誰か出来る?

しっかし上手くやるもんだよなー、凄く単純な仕込みなんだけど発覚しにくい方法だわ
こわいこわい
73チェキナ名無しさん:01/10/03 03:22 ID:.QggHcWc
仕込み仕込みっていってるけど、何で決め付けてんのかがわかんない。
74某PG:01/10/03 03:27 ID:5cZ84g/E
何でって…
おまえ馬鹿か?
仕込み以外にあり得ないよ、意図しないとこんな動作(コピペ)になるわけないじゃん
すこしだけ機械の動きとかプログラムのルーチンを勉強してみー
処理過程で「直前の配置を記憶する」必要なんぞ無いのよ
でも何故かサミーの台では記憶しちゃうのよ。なんでーなんでー?(笑)
75チェキナ名無しさん:01/10/03 03:28 ID:/tLCjQYQ
>>69
の情報(推測)の信憑性はどれほど?

識者の説得力ある説明求む。
76名無しさん:01/10/03 03:29 ID:uoWtz6Pg
仕込みでも欠陥でも当然サミーに過失あり。
仕込みだとしたらかなり重罪。(しかしその可能性はかなり高い)
77某PG:01/10/03 03:32 ID:5cZ84g/E
俺はかなり合理的な処理ルーチンの解析だと判断したけど
本当の所は台の解析をしないとわからないけど、いい線イってそうだと思う

もっと単純にレバーの光センサーに仕込むって手があるけどね
リール、乱数のスイッチ以外にコピペのONOFFを仕込むと楽だよなー
78チェキナ名無しさん:01/10/03 03:33 ID:I8sBRU32
[ 1.レバー ] → [ 2.乱数発生 ] → [ 3.メモリ書込 ] → [ 4.メモリ取得 ] → [ 5.役決定 ]

が、

[ 1.レバー ] → [ 2.乱数発生 ] → [ 4.メモリ取得 ] → [ 3.メモリ書込 ] → [ 5.役決定 ]

となってしまうわけだね。
79元事務系PG:01/10/03 03:33 ID:9qcg8Mtw
>>72
それは単に上書きされない(しない)からでしょう。
80チェキナ名無しさん:01/10/03 03:36 ID:25VzRrcw
仕込みかどうかはともかく、
おそらくプログラム的な問題ではない。
というか、プログラム的な問題だったらバレる
可能性高いだろうし。
>>72
「乱数を拾えない場合」を考えるほうが不自然だよ。
81チェキナ名無しさん:01/10/03 03:37 ID:I8sBRU32
乱数は拾えてるわけだよ、前回のをね。

毎回メモリをクリアしないのが原因。
82チェキナ名無しさん:01/10/03 03:37 ID:YjPL3n0E
今、この事件の重要な事実は、まさに欠陥?仕込み?どっちってことでしょ?
レス乱立のなか、このスレが今後一番の焦点を浮き彫りにしてくれると思う。
そこで、疑問に感じた素人なりの74さんへ質問を。

ニ系統からの信号をバラバラに拾得した場合の処理プログラムが無いから、
結果的に前回のフラグを利用しちゃった、じゃダメなの?
83チェキナ名無しさん:01/10/03 03:42 ID:I8sBRU32
説明付けた

< 正常な動作 >
[ 1.レバー ] → [ 2.乱数発生 ] → [ 3.メモリ書込 ] → [ 4.メモリ読込 ] → [ 5.役決定 ]
メモリを書き込んだ後に読み込むので今回の乱数が正しく役に反映する。

が、

< コピー使用 >
[ 1.レバー ] → [ 2.乱数発生 ] → [ 4.メモリ読込 ] → [ 3.メモリ書込 ] → [ 5.役決定 ]
書き込む前に読み込んでしまうので、前回の乱数が読み込まれてしまう。
その後に書き込んでるので、メモリの値は変わり、これが1回しかコピー技が出来ない理由。
84チェキナ名無しさん:01/10/03 03:44 ID:7vaNzjOg
独立して乱数生成用の信号とリール回転用の信号を取得してたんでしょ?
そして一回転させるごとにメモリをクリアしていなかったと。
作為的というよりは、しょぼい作りだったと考えるほうが自然な気もする。
85チェキナ名無しさん:01/10/03 03:45 ID:NS/ORSB2
今にして思えば猫の開発も偶然では無いだろ。
時系列にすると
レバーに仕込み入れてコピーシステム開発->
確かに小役は抜けるが目立つし効率悪い->
外れでの爆裂、ボーナスストックなど試す->
まだ飽き足らない->
リプ連による爆裂機能思いつく->
猫開発、ほんの数回コピーするだけでOK
結局コピーする動作を如何に少なくして大量出玉に結びつけるかっていったら
猫が最終進化型だよなぁ
86チェキナ名無しさん:01/10/03 03:48 ID:I8sBRU32
>>85
オレもそれ考えたんだけど、リプ連機ってサミーだけじゃないんだよね。
サミーだけなら、もろ仕込みかなーとおもったんだけど。
87チェキナ名無しさん:01/10/03 03:48 ID:YjPL3n0E
欠陥であった場合それを証明できるかどうか?
仕込み出会った場合それを証明できるかどうか?
これも重要な関心事であって、

>84
だから、巧妙だという言い方も出来ないか?
88チェキナ名無しさん:01/10/03 03:50 ID:YjPL3n0E
>85
おお、面白い切り口だなぁ。
当然、BIGのコピーもしたい・・・・
Hbの開発をした。
89チェキナ名無しさん:01/10/03 03:51 ID:I8sBRU32
でもさ、開発者が私利私欲でここまでやるかな。
もし仕込みだとしたら、誰かしらに脅されてたんじゃないかな。
90チェキナ名無しさん:01/10/03 03:51 ID:25VzRrcw
>>84
本来新たな乱数が上書きされるはずだから、
プログラム的には、不自然でもない。

>>83
「役決定」というのが制御ルーチンを含むなら、
「役決定」→「書込み」じゃないかな?
ホントの意味でリプレイになってしまうんだね。
91チェキナ名無しさん:01/10/03 03:53 ID:Y48YJ1uk
2系統でスタート信号を取得するほうが
基盤設計の上で、かなり楽になるのかもな。
92某PG:01/10/03 03:53 ID:5cZ84g/E
>>82
>ニ系統からの信号をバラバラに拾得した場合
私的には何故に2系統の処理に分けているかが疑問

眠くてメモリ関連で意味不明な事書いちゃった。すいません
私の根本的な疑問は上記のトコです。分ける理由ってあるのかな?
リール発生と同時に乱数生成じゃ何故駄目なのかわからんです
分けることにより乱数を拾えない場合に前回のメモリを参照するのは巧妙な仕込みとしか…

パチスロは専門外なんで…
93チェキナ名無しさん:01/10/03 03:55 ID:I8sBRU32
>>90
役決定というのは画面上での事を意味してます。

内部的に決定した瞬間は、メモリ読込のタイミング。
この読み込んだメモリの値に対してリールがどの絵柄で
止まるかを制御しているという事です。
94チェキナ名無しさん:01/10/03 03:56 ID:M2UnC0FE
>これが1回しかコピー技が出来ない理由

何度でもコピーできるという書き込みも見たことがある。
故障してリプレイが永遠と続くサミーのマシンがあったという
書き込みも見たことがあるので。。。
95チェキナ名無しさん:01/10/03 03:56 ID:dfhTqz1A
昔スロマンガで、マシンがモニタした打ち手の心拍数や発汗
によってスランプグラフが変化していく、っていうのを
読んだのを思い出した。

今回のは、タネがばれてないうちはDQNより高齢者の方が
恩恵に預かる確率が高かった訳だね(W。
96チェキナ名無しさん:01/10/03 03:58 ID:YjPL3n0E
>>92
理由は、>>91かな?
97チェキナ名無しさん:01/10/03 03:59 ID:Y48YJ1uk
>>92
専門外の推測だけで、分からない人を馬鹿呼ばわりするのも
どうかとおもうが。
98チェキナ名無しさん:01/10/03 04:00 ID:25VzRrcw
>>95
特にハードヒッターは負けそうだね(w
99チェキナ名無しさん:01/10/03 04:02 ID:54FOCxuM
なんか一連の騒動スレの中でも
このスレだけは知的というか理系メカオタクというか・・・・。
なんかパチ板じゃないみたいダネー
100チェキナ名無しさん:01/10/03 04:03 ID:YjPL3n0E
>>98
と、言うことは
今回の名称は「DQN撲滅打法」ってことで、おけぇ?
101チェキナ名無しさん:01/10/03 04:04 ID:A6VAF/sg
>>99
かなりの店の店長やパチ業界の人が見てるからな。
なんかほかのスレのコンチやリノにもネタがあるんじゃないかと

絶対チェックして見てるだろう。
102チェキナ名無しさん:01/10/03 04:04 ID:KzXKiN7s
今回の一件は、スレタイトル通り「仕込みか? 欠陥か?」というのが
非常に重要だと思うのだが、K察は「仕込み」の可能性も考えてすでに
動いていたりするのかな?
素朴な疑問ですまん・・。
103チェキナ名無しさん:01/10/03 04:05 ID:25VzRrcw
>>93
わかりました。
>>92
プログラム上乱数は拾えていることになっていて、
あくまで現在であるのが問題で、まさか「前回」ということを意識した
プログラムじゃないでよう。
104某店員:01/10/03 04:05 ID:LYdGYT5w
レバー分解して見ました。
普通は凹形の光センサーにレバー等障害物が通ったら即反応してリールを回します。
ちなみにパチスロはどの基盤にもLEDが付いてて動作確認が出来るようになっています。
「例ボタンON→OFF、正常に動く(電流が流れている)ならLED点灯→消灯」
そして普通は「凹形センサーに1ミリでも何かが触れる→リール回転、LED点灯」となっています。

しかしサミーは何故かそのレバーが最初から凹形の光センサーの中に入っていて常に光センサーにレバーが当っています。
そしてレバーを叩いた時にそのレバーの動きを読み取ってリールを回す。
この時点でおかしいのです(動きを読み取るプログラムを組まないといけないし)がLEDを見るとさらに不思議なことが起こります。
レバーをゆっくり引いた場合その光センサーに当る面積が小さくなります、すると
LEDの光が弱くなっていくのです。
これは「電流の流れる強さを変えられる」と言うことです。他のメーカーには一切無い上全く必要性の無いものです。

当然メーカーはバグだと言うでしょうがこれはちょっと怪し過ぎるでしょう・・・
後私は専門家でもなんでも無いので間違ってる可能性も有ります、有ったらツッこんでくださいな。
105チェキナ名無しさん:01/10/03 04:06 ID:NS/ORSB2
>>86
別にリプ連がサミーが元祖じゃなくてもいいんだよ、ていうか、元祖じゃないし。
全てが一遍に一番良い状態になるわけじゃないでしょ
あれこれ試してるうちにリプ連とATと組み合わせれば効率がいいって気づいたんじゃないかな。
106某店員:01/10/03 04:09 ID:LYdGYT5w
・追記
レバーは外注らしいですよ、どこが作ったかまでは分かりませんが。
107チェキナ名無しさん:01/10/03 04:09 ID:YjPL3n0E
話を戻すと、
信号を2系統にする理由が明確になれば、少し欠陥の色が濃くなる。
だれか、過去にスロ解析した人の体験談求む。
どのくらい前から、2系統なんだろう?

欠陥を発見したがメーカーは放置。
そしてそれを利用したってのは、仕込みなのだろうか?
108元事務系PG:01/10/03 04:10 ID:9qcg8Mtw
>>94
故障の方は多分乱数生成のためのセンサーか、
そこからの線がいかれていたということでしょう。

無限リプレイの方ですが、おそろしく正確に動かせば、
メモリ書き込みを遅らせるだけでなく、新たな乱数取得そのものを
スルーできるポイントがあるとしたらどうでしょうか?
ぎりぎりの移動距離または、リール始動後レバーが元に戻るまでの時間が
関係していると思います。
109チェキナ名無しさん:01/10/03 04:11 ID:pCeBkrXQ
>>95
見落としてないか?無差別にコピーしても意味がないことを
110サミーが:01/10/03 04:11 ID:A6VAF/sg
「仕込みました。すんまそん。」
って素直に言うだろうか?

欠陥ってごまかすと99%思うが・・
誰かが白状すれば・・別かな。
111チェキナ名無しさん:01/10/03 04:14 ID:I8sBRU32
>>104

レバー分解、ブラボー!
112チェキナ名無しさん:01/10/03 04:15 ID:Y48YJ1uk
>>104
特別に動きを読み取るプログラムはいらないんじゃないかな?
ほかのメーカーのレバーが電流値の変化を”0→ある値”
に設定してるのに対して、サミーのレバーは”ある値→ある値”
としてるだけだと思うよ。つまり電流値にゲタ履かせてるだけだと思う。
113元事務系PG:01/10/03 04:16 ID:9qcg8Mtw
>>109
リプレイのみは連続した時点で有利になるはずです。
後は当りも外れも倍になるわけですから、
あなたのおっしゃるとおりですが。
114チェキナ名無しさん:01/10/03 04:16 ID:25VzRrcw
>某店員さん
レバーがヘたれた台で、コインを入れるか、
ベットをすると、レバーに触れずに回ってしまうことが
しばしばあるんだけど、
何か原因わかりますか?
115シバくぞ!:01/10/03 04:17 ID:yt20rzyk
サミー及び系列メーカーは全て確信犯
こんなわかり切ったことは言いきってしまえばいいんだよ!
116チェキナ名無しさん:01/10/03 04:18 ID:I8sBRU32
>レバーをゆっくり引いた場合その光センサーに当る面積が小さくなります、すると
>LEDの光が弱くなっていくのです。

これって光が当たると電圧が発生するという素材ですよね。
これと同様の素材を使用してるセンサーだったら0→ある値でも
同様に攻略できる!
117チェキナ名無しさん:01/10/03 04:19 ID:YjPL3n0E
>>104
おお、頼もしい方発見。グラッチェ!!
しかし、これでスロ解析(特にレバーSW)した奴が、
このことを発見し利用したと考えられなくも無くなったわけだ。
(欠陥75:仕込み25)
118チェキナ名無しさん:01/10/03 04:19 ID:I8sBRU32
>>113
ストック機でないとBIGはコピーできないから少し損かな
119チェキナ名無しさん:01/10/03 04:19 ID:dfhTqz1A
95だけど、104さんのが本当なら一体何のためなんでしょうね?

漏れはスランプグラフの形成(波)に打ち手のクセという要素を
加えたかったんではと推測(妄想)してます。好意的な意味でね。
(説明し難そうなのでしません。スマソ。)
120チェキナ名無しさん:01/10/03 04:23 ID:I8sBRU32
>>119
それって、人によって乱数の取得タイミングが変わるって事ですよね?

ということはメーカー側はスロのハード乱数の値にくせや偏りが
あると思って作ってるということかな?
121チェキナ名無しさん:01/10/03 04:23 ID:YjPL3n0E
そういえば、レバー壊れ気味の奴、ボタンが点滅してウザイと思ったことあったけど。
なんでレバー操作でボタンの色が変わるのか?
ただの演出?
122このコピペ既出?:01/10/03 04:27 ID:A6VAF/sg
見社長、嘘はいけません
投稿者: syspal_2000 2001年10月03日 午前 1時43分
メッセージ: 21605 / 21623
スタートレバーのセンサーの不具合?
嘘はいけません。下記のことが部品の不具合の理由で逃げ切れますか?

@リプレイを自力で2回連続で引く
Aスタートレバーを手前に引きながらゆっくり上に上げる
B強制的に乱数が前のゲームのリプレイを引く
この動作が部品の不具合や偶然ではありえないのは、パチスロの技術者であれば誰でもわかること。
この処理を満足させるにはCPU基板にアナログスイッチ入力ポートを回路に入れ、そのポート入力からデータに沿ったソフト処理をしているから動作するのです。

「スタートレバーセンサーに使用しているフォトセンサーに中継基板を取り付ける」との報告がサミー側からありましたが、設計段階で仕込みがあったことを認めている証拠です。
スタートスイッチとはオンかオフの2通りで用が足りるはず、
あえて、中間レベルの出るアナログスイッチを使った理由は仕込みを行なうため以外の何者でもありません。
「スタートレバーを手前に引きながらゆっくり上に上げる。」は、まさに中間レベルを利用したことが証明されます。
本来SWとは早く動かそうが、ゆっくり動かそうが、オンかオフしかないので、確率にはまったく関係ないはずです。苦しい言い訳をしていますね。
今回取り付ける中間基板とは単なるアンプで、アナログSWの立ち上がり、立下り時間を早くすることで、中間レベルが出ないようにしただけです。
今後は、保通協のチェックが厳しいと言うより、認可を下ろしてはもらえないでしょう。
保通協に対し、穏便にしていただこうなどと姑息な考えはやめましょう。

  里見社長を知っている技術者です。


yahooのなんかの掲示板より
123チェキナ名無しさん:01/10/03 04:30 ID:yt20rzyk
>>30
ことに関わってるのは一部の人間だろ。
だから、仕込みで抜いていい思いをしたのもそれに関係した一部の人だけ。
その他の善意の社員はかわいそうだよ。

あれは100%仕込みだ 決してバグや製品不良などではない!
ただし、私はサミーを非難しない。なぜなら、ばれてないだけで、
他のメーカーもやってることだから。
124チェキナ名無しさん:01/10/03 04:30 ID:XRRF5u22
>>122
いま見ると、このコピペ変なこと言ってるな。
125チェキナ名無しさん:01/10/03 04:31 ID:momaOb7E
仕込みやろ。
126チェキナ名無しさん:01/10/03 04:32 ID:A6VAF/sg
>>123
>ただし、私はサミーを非難しない。なぜなら、ばれてないだけで、
>他のメーカーもやってることだから。

↑このレスを何をどうもってしてももう否定できないよね。
127チェキナ名無しさん:01/10/03 04:34 ID:25VzRrcw
>>122
実際には、手前に引かんでも中間レベルを使えてしまったわけか。

アルゼの技術者かな?
128122:01/10/03 04:37 ID:A6VAF/sg
>>127
うーんどうだろ。どこの技術者かね。
株の掲示板だけど、2chよりきわどい事書いてあるよ結構。
129仮説:01/10/03 04:38 ID:dfhTqz1A
なのですが、
@リールスタート・・・2値(On/Off)で処理
A乱数発生/取得・・・中間値利用で複数値(テーブル)で処理
とすることって可能でしょうかね?

スタートレバーの操作をランダムにすれば表面上の確率は
Aでもある値に収束させることは可能。

しかしスタートレバー操作にクセがあると。。

#ちなみに仕込み説には否定的です。ゲーム性を深くするのが
 目的なのでは??そういえば○電子も「独自の乱数発生方式」
 とか言ってなかったっけ?的外れだったらスマソ。
130チェキナ名無しさん:01/10/03 04:40 ID:25VzRrcw
レバーのセンサー部が害虫で害虫先が仕込んだとしても、
新狂態になって随分たつんだし
サミーが何もしらなかったでは済まされないな。
131チェキナ名無しさん:01/10/03 04:41 ID:yt20rzyk
今回の様な事が起こるのは、メーカーそして業界全体が
不正を黙認する風土になってしまっているため。
今こそ痛みを伴う構造改革が必要です!
132チェキナ名無しさん:01/10/03 04:41 ID:I8sBRU32
>>129
オレも私利私欲の為の仕込みではないと思ってます。

あえて人によりタイミングを変えることで、例えばジャグ連のような
波の偏りができるんではないかと考えて作ったと思います。
133チェキナ名無しさん:01/10/03 04:43 ID:wLDMO9CA
>>122
スイッチのオンとオフを光学スイッチで行う場合は、ある電流値以上
電流が流れた場合オンになるって感じにして決めるから
普通のスイッチとは違うよ。だから中間レベルどうこうっていう話から
しておかしい。ある電流値に達しなかった場合はスイッチはオフのまま
だから、結局一回前のリセットされてないメモリの値をそのまま使って
しまうことになる。
134チェキナ名無しさん:01/10/03 04:43 ID:YjPL3n0E
>129
それだと、プログラム用意しないといけないから足つかないかな?
135チェキナ名無しさん:01/10/03 04:44 ID:25VzRrcw
>>129
そうだね、テーブルかなんか、もうひとつ要素がないと、
センサーの件だけでは、荒波は演出できそうにないね。
136チェキナ名無しさん:01/10/03 04:44 ID:1UtSIWdY
サミーをいじめるなぁ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   @ノハ@oノハヽo 攻略法しこんだっていいだろー
/\( ‘д‘) (´D` )         (´´
\/|∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪|\    (´⌒(´
  \|_______|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
137122:01/10/03 04:46 ID:A6VAF/sg
>>133
あの、コピペなので、私にはさっぱりです。すいません。

>>129
>そういえば○電子も「独自の乱数発生方式」
知ってる〜○電子もあったら、おじちゃんおばちゃん
ないちゃうよ?「あついよ〜ん」とか。
138129:01/10/03 04:47 ID:dfhTqz1A
>>134
審査内容ってよく知らないので。。詳しい方のコメントきぼーん
139チェキナ名無しさん:01/10/03 04:52 ID:momaOb7E
仕込み?株価操作?これって詐欺とかにならんの?
140チェキナ名無しさん:01/10/03 04:53 ID:sNcCI87w
以前、ガイドでハ連委ってやってたじゃない?
ハナビの連チャンの謎を追求するってヤツ
バカバカしいなと思って見てたけど今思えば・・・。
もしサミーの台を彼らがイジくり回してたら
とっくにこの攻略法が発覚してたかも???
惜しいよナー
141チェキナ名無しさん:01/10/03 04:56 ID:YjPL3n0E
>133
なるほど。ってことは、2系統のA信号B信号と絡めて考える。
レバー操作無しの場合の電流値をXとして
レバー操作で変化していく電流値をYとすると
A信号は、電流値X−Y=50で、オン状態へ
B信号は、電流値X−Y=30で、オン状態へ
とすれば、フラグ非抽選でリールON状態を作れるってことで、
よいでしょうか?
142チェキナ名無しさん:01/10/03 04:57 ID:GNvPlFc2
>>139
ちょっとは考えろ。頭から仕込みとか株式操作とか決め付けんな。
143129:01/10/03 04:57 ID:dfhTqz1A
>>104の光センサとはフォトディテクタのことかな?だとするとその出力
は光量に応じた電圧値となるので中間値は可能と思われ>133

サ○ーは支障のない範囲で仕様を説明した方が疑惑を晴らすためにも
いい(本当に白ならね)と思うが、技術的に機密性が高いと難しいかもね。
(サ○ー独自の波演出とかいって)
144122:01/10/03 04:57 ID:A6VAF/sg
あ、今見るべき板はパチ板じゃないのね。
このスレ見て思いました。このスレに書いてる人も見てるのだろう
けど。
145チェキナ名無しさん:01/10/03 05:01 ID:BEIYXdhg
>141
30 の アナライザー氏が正しければ、ON/OFFの閾値を変える必要は無い。
同じ電圧の信号が2系統に分かれて片方はフィルターがかかる。
このフィルターが単に抵抗やコンデンサの類なのか、それがわからないとこれ
以上はどうとも。

ちなみにおれ回路全然わからんから。
146某店員@チェけら:01/10/03 05:03 ID:r6rO6OJQ
今日閉店後ためしにHb従業員全員で
打ってみました。ホントに攻略法使えます。
20分くらい打ってたんですがほとんどの人が
100%小役コピーできてました。明日からはシマ閉鎖ですね。
全国のサミー台はしばらく使えません。
147チェキナ名無しさん:01/10/03 05:08 ID:I8sBRU32
1つ目のミス。
2系統が1つのタイミングでなくそれぞれが個別のタイミングでONしていること。
それは、例えおなじ50に設定していても、電気的誤差が生じる可能性は十分ある。
2つの温度計をお湯に入れたからといって全く同じ瞬間に50度を指すとは限らないしね。

2つ目のミス。
そしてメモリをクリアしないこと。
たぶん外注のDQNなPGが納期ぎりぎりでやっつけで作ったため
このような余分なプログラムになったのではないかと。
オレもPGだが、例えば銀行や通信関係の業務アプリでもたまに
信じられないような(表面上正常に動いているだけのバグを根本から
取り除かずにつぎはぎだらけの)ものを見ることがある。

この2つのミスが生んだ結果ではないかと。
148チェキナ名無しさん:01/10/03 05:08 ID:momaOb7E
>>142
ごもっとも。
149チェキナ名無しさん:01/10/03 05:10 ID:YjPL3n0E
>145
これで、やっと>30氏の土俵に立てた気がしました。
1501:01/10/03 05:10 ID:7eUT1aME
151129:01/10/03 05:13 ID:dfhTqz1A
>>147
素直に考えるとその推測が現実的かもしれませんね。

あー面白かった。寝よ。。。
152チェキナ(略) ◆ZVV3dZFM :01/10/03 05:13 ID:lpb6P8qA
>>141
同意見。ただし、3回目が効いたり効かなかったりする理由は。
それとも数回コピーの報は勘違いか誤報か。
この違いが仕込みかバグかの分岐点というのがおいらの所感。
153チェキナ名無しさん:01/10/03 05:14 ID:I8sBRU32
そうか、>>30を読んでなかった。フィルターしてるのか。
たぶんコンデンサでしょう。それで増幅してるのでしょう。

たとえば、Aは50を50でON。
Bは50をファイルタで3倍にし150とし、150でON。

見た目上は同じタイミングでONする作り。
そういう回路なのではないかと。違うかな。
154チェキナ名無しさん:01/10/03 05:17 ID:BEIYXdhg
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1001954407/
の53と56がおれなのだけれども、ちとみて突っ込んで頂きたいのだが。
155チェキナ名無しさん:01/10/03 05:20 ID:OYFxvaoI
今のパチスロ業界って機種のローテーションが早いし、
そのためにはある程度のテンプレート(?)を作って開発
する必要がでてくるでしょ。ハードウェアの基本的な部分は同じで
ゲーム性を左右する部分だけ変えるみたいに。
そうするとやっぱり開発段階で楽できるように信号を2系統に
分けていたと考えるのが自然だと思う。
まぁ、あってはならないミスだけど。。
156チェキナ名無しさん:01/10/03 05:22 ID:I8sBRU32
コンデンサぶっ壊れれば、永久的に150には届かず、永久リプにもなるね。
157チェキナ名無しさん:01/10/03 05:23 ID:v/RMQSJA
サミイ以外のメーカー スロ展示会 1週間ほど
早めてるとこ 多いんですが この件について・・・
158チェキナ名無しさん:01/10/03 05:23 ID:I8sBRU32
>>155
基本的にプログラムは全部テンプレート。
その元がまずかったと。
159チェキナ名無しさん:01/10/03 05:26 ID:OYFxvaoI
>>158
そうなのかもね。シロウトの憶測だけど。
しかし良スレだなあ。皆冷静に考えててカコイイ。。
160コテハン ◆9qoWuqvA :01/10/03 05:30 ID:FAL4NwTc
ここはへっぽこの集まりか。
161チェキナ名無しさん:01/10/03 05:31 ID:YjPL3n0E
>154
がんがん突っ込んで、154氏の考えをもっと引き出したいところだが・・・
なんせ自分は、今、初土俵踏んだばかりの序の口なので・・・
162チェキナ名無しさん:01/10/03 05:31 ID:6uJhXVIY
レバーのセンサーが2系統なのは
他社(アルゼ等)の特許に触れるからっていう可能性はないでしょうか?

レバーの特許を調べた訳じゃないので違ってるかもしれませんが
特許に触れないようにわざと余計や仕組みをいれることがあります。


でも、仕組みが分かってりゃ社内試験で分かるはずだけどな〜。
163チェキナ名無しさん:01/10/03 05:37 ID:YjPL3n0E
永久リプレイは、>>153>>156氏の仮説で納得。
さあ、次は>>152氏の複数回コピーの件だ。
164チェキナ名無しさん:01/10/03 05:47 ID:BEIYXdhg
フィルタがコンデンサだとしよう。
おそらくレバーOFFで次回の信号のために放電するだろうから
Aのコンデンサが閾値を超えてBのコンデンサが閾値を下回っているときに
レバーOFFできれば複数回可能。
Bから値取得後にBのコンデンサが閾値を超えてしまったら複数回失敗。

というだけで説明はつくと思われる。この場合、複数回どころか永久。

放電のタイミングがBのコンデンサの閾値を越えた時だとしたら複数回
は可能だが永久ではない。
165チェキナ名無しさん:01/10/03 05:49 ID:T0BUtr0U
ふむ
166チェキナ名無しさん:01/10/03 05:52 ID:l7UskM8c
じゃあサミーの開発の人間が8月に
大量首切りされているのはなぜ?
167すげー:01/10/03 05:53 ID:A6VAF/sg
このスレ見てると倒れそうだ。PCの電源消したくなる。
168は??:01/10/03 05:54 ID:A6VAF/sg
>じゃあサミーの開発の人間が8月に
>大量首切りされているのはなぜ?

なんでこんな事知ってるってかマジっすか?
169チェキナ名無しさん:01/10/03 05:58 ID:YjPL3n0E
>164
それを実戦するには、恐ろしく微妙な動きですよね。
だから、米粒に文字が書ける人とか、機械を使えば可能って書いてあったのか。
納得。
170 :01/10/03 06:16 ID:.QdnAGFA
すごいなここ(藁)
2ch壊れたときのUNIX版みたいだ。
171チェキナ名無しさん:01/10/03 06:45 ID:NelNgTCs
ageとこ。
172チェキナ名無しさん:01/10/03 06:59 ID:YdCnZRl2
て言うか、パチ板で論理的なスレみたの初めてかも(藁
173チェキナ名無しさん:01/10/03 07:02 ID:BEIYXdhg
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1000813235/
の 280,282 に業界人らしき書き込みあり。
昨日だよ・・・。
174 :01/10/03 07:02 ID:.QdnAGFA
新筐体の発売からでかい攻略につながる機種(多分縦横のはずれコピーかな?)
の発売の期間のズレが気になりません?
開発中機種の先を見越して仕込んだのか、単に子役抜きの為に仕込んだのか。
確かに仕込みにしか見えんけど1年も持ちます?
175チェキナ(略) ◆ZVV3dZFM :01/10/03 07:02 ID:lpb6P8qA
>>172
確かに(ワラ
176jets ◆jetsR88o :01/10/03 07:11 ID:V1.ijXE6
難しい話でついていくのにやっとだけど、
参考までに新情報を。
(但し、友人の友人から。信頼度低いか・・・)

そいつはこのネタを一ヶ月前から知っていたらしい。
で、ただのスロプロの彼が誰から聞いたかというと、
レバーを製作している外注会社の人。
この会社(名前はわかんない)は、当然ずっと前から知ってたはず。

以上、議論の参考になれば。
177チェキナ名無しさん:01/10/03 07:27 ID:.CZwzRMI
みんな、インディーを忘れているYO
あれはどう考えても仕込み。
だからといって今回も仕込みだという確証はないけれど、
前科はあるということだ。
178174:01/10/03 07:30 ID:.QdnAGFA
>>176
俺そのことも書こうと思ったんだけど外注だったら開発段階のHbや猫の
概要がわからんわけだからただの子役抜き用になっちゃうよね。
179jets ◆jetsR88o :01/10/03 07:40 ID:V1.ijXE6
>>178
でも、それらの機種が発表された時点でウマーってなる。

あ、レバー会社が仕込んだって可能性はないって事?
なるほど。

レバー会社の人が、「なんでこんな部品?」って思って、
あれこれやってるうちに・・・ハケーン!!って事かな・・・
180チェキナ名無しさん:01/10/03 07:47 ID:YjPL3n0E

いや、トカゲの尻尾の役目だと思う。
181チェキナ名無しさん:01/10/03 08:23 ID:t7JUyHHw
確信犯だね
182チェキナ名無しさん:01/10/03 08:35 ID:bHYoUBvU
だなぁ
183チェキナ名無しさん:01/10/03 08:35 ID:uCNKhY4g
昔ネタではやった
「あごはずし持ち」って
この事だったのかよ!
マジネタだったのかよ!
184174:01/10/03 08:37 ID:.QdnAGFA
>>179
うん。サミーの発注内容に「???」だったのかレバー屋も知ってたのか・・・
180さんの言うように「瑞穂レバー製作所」なんだろうね。
185チェキナ名無しさん:01/10/03 10:23 ID:3wEWxemU
DUから使えるワザなのに、今頃ようやく集結したシナリオ考えてみました。

>まずコピー機を世に出してみる。
DU程度なら発覚されてもあまり痛くないので。

>キャッツアイは様子見。
キャッツで使っても目立つ割にメリットが少ないので。

>良し!ばれないぞ♪
一発のコピーで威力を発揮する獣王から本格的に打ち粉を使って抜く。

>インディーでランプ攻略発覚させてコピーをカムフラージュ。

>HBでさらに抜く
使うのはBIGのコピーだけで。
HB発売当時からやってれば、もう何億もかせいでるんじゃないか?

>最後は株で儲けて退社

打ち粉使って獣王で稼ぐのは、現実的じゃないと思う方もいるだろうけど、
ランプ判別の知られてない時期はかなり抜けたハズ。
だって、ランプ光る台でコピれば高確率純ハズレのサバ突入率
設定5を超えるぜ、おい!
このためにランプ判別付けたと思うとすごく納得いくぞ、おい!

仕込み確定ですね。オラオラオラ!
186チェキナ名無しさん:01/10/03 10:31 ID:pjZ28mjA
>>146
何を今ごろ・・・
2日でかなり抜かれましたね・・・・
187チェキナ名無しさん:01/10/03 11:05 ID:B0F9jOdk
1 :世直し人 :01/10/03 10:51 ID:BomKPsTE
サミーはなぜバグ対策でスタートレバーに中継基板を付ける対策をするのか解析をしました。
スタートレバーセンサーの出力トリガにハードウエア乱数のラッチと、ラッチした値で抽選を行います。
ここで考えてみてください。ラッチのタイミングとCPUがスタートレバー入力を検知するタイミングをずらすことができれば、前遊戯時にラッチした値で今回の遊戯も抽選できますよね。
センサー出力の波形はどうしても鈍ってしまいます。それをきれいにするためにシュミット付きバッファを通すなどの対処をします。
サミー社の回路を調べてみました。なんとハード乱数をラッチするトリガ信号はシュミット付きバッファを通していますが、CPUが検知する信号はセンサー出力がそのまま入力されていました。
ゆっくりスタートレバーを操作することによりセンサー出力は一層鈍ってしまいます。
シュミット付きバッファを通すことにより波形はきれいになりますが「オン」と認識するのに時間がかかってしまいます。
つまりCPUがスタートレバーの入力を認識してもハード乱数のラッチはまだ行われていないという状況を作り出せるわけです。
常識で考えてセンサー出力をバッファに通しそれをラッチ信号及びスタートレバーを認識する信号とするのが普通です。片方の信号のみバッファを通すなど、設計者の「意図的」でなければ考えられません。
会社か、技術者個人のどちらかの仕込みでなければ不思議です。
ただ1つわからいことはそのどちらなのかです。
どちらにしても刑事事件ですよね。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1002073914/l50
だとさ
188名無し:01/10/03 11:34 ID:GfwlfeQs
仕込みあげ
189チェキナ名無しさん:01/10/03 11:47 ID:Zvos9JHY
みんなサイバーな論理で仕込みを証してきてるんで、漏れはアナログ論理でいくぞ!!
おれの考えを聞いてくれ
パチンコスロット制作メーカーは一様に、過去に制作担当者がいたずらをほどこされたり
なんか急に金回りよくなって不安なってきたりとかで雇い入れるときにかなり気を使うようになってきた!
つまりあれだな今FBIとかアメリカの航空会社とかイスラム系雇い入れるわけがなかろーが?
そんなこんなで制作担当者は会社が入社前の交友関係とか他社との繋がりなかったかとか事細かに調べるはずだ
それによー、入社後も制作に携わってる間はプライベートのことも逐一調べられてて
それもちゃんと調べられるってこと承知の上で承認の印鑑押させられて仕事に携わるだとかな?
そんくらいあるじゃろー!
そいつが会社の責任で仕込みできんくらいの監視されてるってことがわかるべな

社ぐるみ確定か?
190チェキナ名無しさん:01/10/03 12:27 ID:I8sBRU32
でも、なんでコピーが失敗したときにリプレイがよく揃うんだろう。
191チェキナ名無しさん:01/10/03 12:35 ID:gH0/ws5c
獣王とかHb、猫が出てきたとき
正直なんかあるな、とは思ってた。もちろん確信はないが直感でね。
まあサバチャンやらARやらで楽しくて、そんな直感はすっかり
忘れてたんだけど、こんな仕込みがあったとは。ハァ〜←(溜め息
192チェキナ名無しさん:01/10/03 14:19 ID:an0O6LeI
age
193チェキナ名無しさん:01/10/03 14:53 ID:TtidtmsI
ハードボイルドの乱数取得ルーチン。
いちおう乱数読みこみのプログラムを実行しないと
次の行程へ進めないようにはなっている。
06B6' ; 図柄抽選乱数を取得
06B6' ; CY=1でリターンすると図柄抽選以下のプログラムが実行される
06B6' 21197E ld hl,7E19h
06B9' ED5B057E ld de,(7E05h) ;ポート入力編集バッファ
06BD' 7A ld a,d
06BE' 2F cpl
06BF' F6EF or 11101111b
06C1' A3 and e ;CY=0
06C2' 2014 jr nz,_01
06C4' CBFE set 7,(hl)
06C6' CB62 bit 4,d ;始動レバーON?
06C8' C8 ret z ;OFFならCY=0のままリターン
06C9' E7 rst 20h
06CA' 010204 ld bc,402h ;ループカウンタ、ポートアドレス
06CD' 21767E ld hl,7e76h ;乱数領域の先頭
06D0' F3 di
06D1' 0C _00: inc c ;ポートアドレス
06D2' EDA2 ini ;ポート入力
06D4' 20FB jr nz,_00
06D6' FB ei
06D7' 37 scf ;CY=1
06D8' 2E19 _01: ld l,19h
06DA' CBBE res 7,(hl)
06DC' C9 ret
194チェキナ名無しさん:01/10/03 14:59 ID:OLnWgmR2
でも、これは仕込みじゃないっしょ
みんな考えてみよ!
仕込むならもっと複雑な方法をおれなら仕込むよ
中、左、右のストップ押して、メダル2枚手入れ、1枚クレジットから
で、レバーを半クラのネタとかね
195チェキナ名無しさん:01/10/03 15:02 ID:JhRDuTBw
>>194
そんな手順が漏れたら弁解のしようがないじゃん
アホか
196チェキナ名無しさん:01/10/03 15:03 ID:pjZ28mjA
>>195
今回の件のような仕込ならバグという言い訳が効くし、
一般客には波として楽しんでもらえるしな(w
197チェキナ名無しさん:01/10/03 21:16 ID:Zvos9JHY
とりあえずこれはあげときたい
198チェキナ名無しさん:01/10/03 21:28 ID:K/Opla5M
>>194
そんなことしたら、プログラムに書くからばれちゃうよ。
今回のはその辺が絶妙ですね。
確かにチェックをきちんとすれば防げるかも知れないが、チェックする側の方がスキル低いとどうしようもないし。
199チェキナ名無しさん:01/10/04 00:15 ID:DgTDiTN6
あげ
200チェキナ名無しさん:01/10/04 00:23 ID:XS67nc2Q
>>193
全然怪しくないじゃん!いたってフツーのプログラムだぞ。

みんなよく考えてみてよ。
なんで、同じハード乱数使ってるV3や喜太郎には通用しないの?
仕込だったら、そこから仕込むはずでしょ?
201チェキナ名無しさん:01/10/04 00:27 ID:0PRitoeA
202チェキナ名無しさん:01/10/04 00:41 ID:61XNbqhU
喜太郎のレバーはマイクロスイッチ、ディスク以降は光センサー(?)ってところに原因があるような気がする。
レバーを変更したときにミスに気づかなかったとかじゃないかな?
だったら、仕込みの可能性は低いような気もする。
203チェキナ名無しさん:01/10/04 00:45 ID:7QzLrh4Y
元サミー社員番号2桁の奴らちょっとココまでこい。ヴォケ
204チェキナ名無しさん:01/10/04 00:52 ID:BxVW7iZQ
2桁ですが何か?

私の記憶が確かなら開発に2桁はいないと思われ・・・
205チェキナ名無しさん:01/10/04 01:54 ID:w2CQNZZ2
age
206チェキナ名無しさん:01/10/04 01:57 ID:7AEU.fa2
すぐ中間で引っかかるから欠陥レバーだ!と思ってたのに。大欠陥だ。

山佐の新筐体もレバーが引っかかる台多いんだよな。
あれも光センサーなのか?
207アナライザー見習:01/10/04 03:04 ID:qCSEZ/tQ
>>206
家にあるキュロゴス見てみた。
レバーは光センサーだけど、シュミットバッファ通したフォトIC出力の
センサー(TLP1019)だから、センサー部分の基盤だけ見ればアナログ入力
じゃないと思う。まぁ、回路追っかけたりROM解析したわけじゃないから、
その先はよくわかんないけど...
208チェキナ名無しさん:01/10/04 05:57 ID:M2x6Vd1E
>>207
色んなものがある家だね
209チェキナ名無しさん:01/10/04 09:01 ID:KFIs9f8Q
age
210チェキナ名無しさん:01/10/04 10:18 ID:zU2ODzR6
211チェキナ名無しさん:01/10/04 10:25 ID:FxvsGJLs
今後出る雑誌でどう説明するか楽しみだ。
印での時もそうだったが、欠陥という一言で済ませているが、
なぜ客側であることを謳っている雑誌社が仕込みに付いて検証しないのだろうか?
212チェキナ名無しさん:01/10/04 10:34 ID:i9x5EHCU
>>211
そんなことしてメーカーに嫌われたり敵対したくないから。
情報が広まる前に自分達は抜きまくり。
客側のことなんて考えているわけ無い。
213チェキナ名無しさん:01/10/04 10:34 ID:D6HkaXIo
>>211
パチマガの下田(だっけ)みたいにK察や保通教に噛み付くコラムってすくないですから。
所詮狭い世界、認可する側される側の関係も曖昧、雑誌とメーカーも馴れ合い。
現状で寒いー出入り禁止は致命傷になりかねないから。

でもそうすると、あるぜの保有雑誌とBigちゃんねるはOKか?
ぜひ特集してほしいですね。
214チェキナ名無しさん:01/10/04 10:42 ID:i9x5EHCU
それより今回つける中間部品に新たな仕込みが有る様な気がするのは自分だけか?
215チェキナ名無しさん:01/10/04 10:48 ID:zU2ODzR6
>それより今回つける中間部品に新たな仕込みが有る様な気がするのは自分だけか?
単純に1/0を確定するがけでしょう。
f/fなりラッチなりなんでも出来るでしょう。
2系統のバッファ前に1/0を確定させればよいだけ。
216チェキナ名無しさん:01/10/04 11:19 ID:h2IS/fgs
パチスロの解析はしたことないんだけど
ザイログ表記の逆アセンブルリストなんてみたの Z80 以来だ
ちょっと懐かしかった・・・

で、結局プログラム自体は問題ないってことだね
ということは雑誌の解析人たちは気が付いてなかったわけだ

問題があったのはシステム設計のほうで
・入力信号の経路が2ヶ所あったということ
・片方がバッファ付きでシンクロ(同期)がとれなかったこと

っていう点だね。システム設計者、ご愁傷様。
217チェキナ名無しさん:01/10/04 11:27 ID:MYOkrF0M
>>211
オール設定1バトの、負債回収に忙しい(w
218チェキナ名無しさん:01/10/04 11:41 ID:j8h24CwA
あと、なぜ入力を2系統にしたのか考えてみたけど

1.周期をとられて体感器攻略をされるのを嫌った
2.部品の特許の問題
3.保通協の認可をクリアするため

あたりじゃないかな・・・
219チェキナ名無しさん:01/10/04 16:58 ID:hjqsdQ6k
仕込みだったのかな・・・それにしては長い期間、
気付かれなかったわけだし。どうも欠陥回路くさいね。

プログラムの解析しても、マウスを分解したりはしない
のといっしょで、外部入力装置のチェックは回路設計の
責任になる。ハード側の問題。

やっぱり、ある日誰かが偶然気が付いた説が濃厚だと思う。
220チェキナ名無しさん:01/10/04 17:01 ID:UBeu69D.
仕込みに決まってンだろ!
これを欠陥で済ませられンなら
なんだって通るだろが!!
221追記、デジカメのシステムやより:01/10/04 17:02 ID:2tiStJ0w
>それより今回つける中間部品に新たな仕込みが有る様な気がするのは自分だけか?
単純に1/0を確定するがけでしょう。
>>f/fなりラッチなりなんでも出来るでしょう。2系統のバッファ前に1/0を確定させればよいだけ。
単純に1/0を確定するがけでしょう。f/fなりラッチなりなんでも出来るでしょう。
2系統のバッファ前に1/0を確定させればよいだけ
スタートレバー情報の取り込みタイミング(ポーリング、割り込み等)がポーリングであればその周期以上のONパルスを出せばよい。
ワンショット当たりが良いのではないか、周期2msとすればレバー変化店検出から5msぐらいのワンショットパルスを確定させればOKですよ。
222チェキナ名無しさん:01/10/04 17:03 ID:5gQaRxEU
>>220
ネタとして考えたんだけど、今回のこの機能を他の台に付けてもそれほどうまみがなんですよね。
ストック機はHbと同じだから例外だけど、りぷを連続させたりはずれ目を連続させたり。
小役のコピーは有効だけど色当ての応用なんか絶妙だし。

レバーの現象と最近の台の傾向合わせると偶然じゃないよな。
223チェキナ名無しさん:01/10/04 17:06 ID:VWv31zsU
>>222
子役のコピーだけで十分だろうが。ハンパねえ回るだろ
224文が変だ:01/10/04 17:10 ID:5gQaRxEU
>>223
当然小役だけでおなかいっぱいですよ。
ただ、出かたが普通じゃないのでばれるよね。

そうすると、ストックが倍になっているのやJackPotATが1/50ぐらいなんか、
見た目は機能とおりで出ているから怪しまれないですよね。

攻略としてはあまり目立ってはいけないから、鯖ちゃんが入ってたり
JackPotATだったら別にばかヅキしているとしかみられないから。
225チェキナ名無しさん:01/10/04 19:01 ID:reJaio.U
>>193>>216
私は逆アセンブルはリスト見ても読めないのですが、
アゴを使った状態で1でも0でもない値が入ってきた場合に、
不正な動作をさせるように組んであるということは本当にないのでしょうか?
意図的ではないように見せかけて。

できれば、どなたかに噛み砕いて流れを書いていただけるか、
わかりやすい他言語に置き換えていただけると非常にわかりやすいのですが。
VBやCとかならわかるという人がたくさん検証に加われるので、
より真相に迫れると思うのです。

今のままですと、古文書を見せてもらいながら学者の説明を聞いているような感じで、
ソフトに本当に問題がないのかどうか、どうも深く納得できない部分があるのです。
わがままなお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
226チェキナ名無しさん:01/10/04 20:17 ID:1w6Ba9wU
>>225
ほかで読んだことを自分なりにまとめてみました。
ソフトというかプログラムを作る部分ではほとんど問題ないですよね。
(でもメモリクリアしてないのは問題か。お掃除はきちんとネ、でも忘れるんだなよく)

設計段階でレバー入力を2系統で取ってきてタイミングに頼って処理していた部分がまずいと思う。

VBうんぬん書いてあったのでいうと、
たとえばKeyDownとKeyPressイベントが順不同で起こる状態でイベント関数の両方でグローバル変数をいじってる感じ。
(たとえが悪い、実際はイベント順が決まっているのでたとえになってない、ごめん)

普通に押すとA->Bで起こる事象が、ゆっくりやるとB->Aになる。

A.乱数取得→書き込み→リール回し
B.Aの値読みこみで役決定

Bの後でクリアしてないので、A→B→Bがあるとコピー成立。

突込みどころ満載だろうけど、こんな説明でどうでしょう。
227225:01/10/05 00:29 ID:5mOy0O72
>>226
ありがとうございます。

だけど、前からこのスレにいるので構造の概要は分かっているのです。

お手数ですが、>>226様でもほかの方でも構いませんので、
>>193のプログラムを逆アセンブル読めない人にも分かるように
解説して下さい。
細かい流れが全く分からないので、せっかくソフトが出てきたのに
歯がゆい思いをしています。お願いします。
228チェキナ名無しさん:01/10/05 00:33 ID:Qb9Ub8Pk
>>226

>>78,>>83辺りの説明をみれ

バグである事は違いないが
229チェキナ名無しさん:01/10/05 00:37 ID:UbDoIMSU
>>227
PG板にでも貼り付けてみれば?
230チェキナ名無しさん:01/10/05 01:03 ID:6Bh9Ipg.
>>227
ここでもみて、自分で調べて、Cに書き換えて俺に教えてくれ。
俺は挫折した(笑)

Z80全命令セット解説
http://www.systemax.jp/data/Z80_inst.html
231チェキナ名無しさん:01/10/05 01:17 ID:9FrUaQ6g
今回の事件の焦点は、まさにこれ。
一応客観的に分析したつもりで、おれの今の結論は、
はじめにハード的な欠陥があった。それを発見した奴らが悪用した。
この場合の悪用は、縦横開発も含む。
232チェキナ名無しさん:01/10/05 01:27 ID:HgWuyrv2
昔のツテでちょっぴし調べてみた。
>>78 の[メモリ]って表記はちと誤解をまねくね。
74HC590っていうハードウェアカウンタとD-FFが
一つになった標準ICを使ってるね。レバー入力で
ラッチされる訳だ。ソフトウェアでは読み出ししか
出来ない。よってプログラムいくら解析してもムダ。

あと>>202の書き込みが関係者っぽかったので
喜太郎もちょっと見たんだけどさ。面白いねこれ。
同じ回路だったよ。おそらく動作上問題なかった回路を
使いまわしたらレバーでボケ(数億円分の)かましてたって
トコじゃないかと見た。
233チェキナ名無しさん:01/10/05 01:50 ID:peLwx2vA
>>232
つーことは、強く叩いた時と弱く叩いた時では次の出目が変わるわけだね。
この方式を使う限り、スロの体感器攻略ができちゃうかもね。
234謎の風来坊X:01/10/05 02:16 ID:t2z/6vrA
伏字でいいなら大体の流れは書けますが興味ある人いますか?
235チェキナ名無しさん:01/10/05 02:18 ID:7F4GKXPM
>>234
お願いします。
236謎の風来坊X ◆aYMds2XE :01/10/05 02:19 ID:t2z/6vrA
では偽者に荒される事も予想されるのでキャップ付きで書きます
237謎の風来坊X ◆aYMds2XE :01/10/05 02:24 ID:t2z/6vrA
Q.会社ぐるみ?
A.いえ、それは間違いです 仕込んだ人間とその仲間○○人

Q.○○○の人間は今回の攻略を実戦してるの?
A.いえ、その話自体は9/29で始めて匿名メールで確認しました
238謎の風来坊X ◆aYMds2XE :01/10/05 02:27 ID:t2z/6vrA
○○県の指定暴力団○○組系○宮会幹部○西○矢
今回の仕込みネタで○○○の利益を得ている人物
239謎の風来坊X ◇aYMds2XE:01/10/05 02:35 ID:E2Tki8bA
Q.あなたもやりましたか?
A.目押しができないので、ほとんど儲かりませんでした。
240チェキナ名無しさん:01/10/05 02:46 ID:/zO6mOOc
>謎の風来坊X さん
できればもう少しききたい、つーかさげなくていいの?
241チェキナ名無しさん:01/10/05 02:46 ID:ZWVSoRnI
このスレ本当に勉強になります…  オモロイ!!
感謝感謝。
242チェキナ名無しさん:01/10/05 03:07 ID:W2FcDrDo
他のスレでも書いたけど、誰かアルゼレバーに変えられた後でもコピれる
やり方知らない?
Hbをアルゼレバーに変えて稼働中の店あるんだけど、アルゼレバーでも
できるやり方があるとか。
ハードの仕組みに詳しい人なら判るかなと。
243  あgれ:01/10/05 03:23 ID:iJ8mmFFs
Q.バリバリ攻略できましたーーーが?
A.事務所いたーYO。
244チェキナ名無しさん:01/10/05 03:26 ID:m1Bq9GTI
開発技術者が頻繁に入れ替わるから、こんなことになるんでしょうか?
245242:01/10/05 03:31 ID:W2FcDrDo
ダメか?
246いまさらかも・・:01/10/05 03:40 ID:fodpIN/Y
いつだったか、この板、パチ版で「あごはずし」とかいうスレッドがかなり前(確か2〜3ヶ月前)
からぽつぽつと立ってたんだけどこれの事だったのか?
247チェキナ名無しさん:01/10/05 03:44 ID:GcDM7QD2
>>232
うーん、あなたはわかっている人だ。
攻略使用時、乱数値はコピーされるんじゃなく、上書きされない。
だから同じ値になる。

要はラッチ信号を変化させないで、CPUの入力ポートに入る
信号だけを変化させられるから攻略になるんだよね。それが可能な
ハード(レバー込み)だったと。
普通にひとつのシュミットトリガで受けてそれを両方に入れるように
作ればそんなこと起きないのにね。
それがミスなのか作為的な設計なのかの推測はあえて避けるけど。
248チェキナ名無しさん:01/10/05 03:52 ID:mxERI0R6
パチスロなんてのは所詮は人の射幸心を煽り金を巻き上げるといった
ヤクザなマシーンなのだから、そんなものに公正を望むのもどうだろう?
攻略法使って殺されそうになったって話もよく聞くしね。
249チェキナ名無しさん:01/10/05 04:02 ID:OnMF0epw
>>244
確かにそれも理由かもしれんが、各メーカーの競争が激しく
新台の開発スケジュールにも余裕が無いのでは?と思われ
つーか、使いまわし可能なら楽できるし(藁
250チェキナ名無しさん:01/10/05 04:07 ID:h/O6p3pg
GUIのユーザーが多いからこういうたとえはどうだ

GUIのボタンはカーソルボタン上でマウスボタン押し下げ>戻しで
押したことになるのですが、押し上げ前にカーソルをボタンから
離すと押したことになりません。
間違ってOKを押したのをキャンセルできるわけなのですが。

本来は戻し時にリール回転と乱数取得のコードが起動するように
作るはずが
押し下げ時にリール回転、戻し時に乱数取得のコードを起動する
ように作ってしまった。
251チェキナ名無しさん:01/10/05 04:21 ID:Tr5O.NZc
今日某スロット店いったんだけど、宝船もなんか攻略法あるっぽいぞ
やり方よく見てなかったけど、なんかやろうとしてるときは毎回リプ2連してたYO
俺がみてた限りじゃリプ2連のたんびにほぼ100%でARTはいってたぞ!!
252チェキナ名無しさん:01/10/05 04:25 ID:0p9hA8ME
みなさん頭が良いので感心してこのレス読んでますが
素人(ハード、ソフト知識ゼロ)からみて、たとえばですよ
今回のサミーのレバーを全く他のメーカーに取り付けた場合どぉなるか。
回路的(?)に取り付けられなければ別ですが、ついた場合
同じようにコピーと言うか前回の乱数取得のままドラムをまわす事が出来るのでしょうか?
そのあたりで『仕込みか偶然か』が判るのでは、、、。
253チェキナ名無しさん:01/10/05 04:28 ID:yBYAijk2
宝船まじっすか
254チェキナ名無しさん:01/10/05 04:29 ID:uhhRNKNY
アルゼのレバー、サミー台に流用できるんでしょ?
つまり、アルゼの台も2系統で信号取ってるってことでしょ?
255チェキナ名無しさん:01/10/05 04:37 ID:mxERI0R6
レバーは単純にON・OFFなんじゃないのかい?
んで、そのレバーを監視してる系が2つあるって事なんじゃないのかい?
ところで2系統っていうのは、何の系と何の系よ?
乱数生成とそれ以外って事でいいのかい?
256チェキナ名無しさん:01/10/05 04:41 ID:9FrUaQ6g
>255
ところがちがうのだ。
詳しくは、このスレを始めから読めばわかる。
257チェキナ名無しさん:01/10/05 04:42 ID:mxERI0R6
>256さん
そうですか、じゃあ後で読んでみますね。
258チェキナ名無しさん:01/10/05 04:43 ID:fo21p8V6
あごのスレがあった頃、ネタだと思っていた一人です。
今となってはかなりの後悔。と思いきや、ホントに顎って
サミー系の攻略の事をいっていたのでしょうか。
スレ立ててまで利くようなもんじゃないと思ってたので
ここにかってに書いてしまいました。
だってそんな目立つ事やんなくてもかなりゆっくり叩けば
できるじゃん。
259チェキナ名無しさん:01/10/05 04:52 ID:fo21p8V6
どーなんよ??
だれか実践してた奴いないの??
260チェキナ名無しさん:01/10/05 04:58 ID:MIRfUz0I
自分も254さんと同じ事考えてた。
ふと思い出したのだが、9月27日の話なんだけど
ビーマやってたらレバーがスポッと抜けてきた。
今考えるとその時点でレバー取り替えてたのかも。
261260@電波受信中:01/10/05 05:07 ID:MIRfUz0I
で、なんとなくだけど、、、、、
レバー + ボンカレー に秘密が有る気がする。
262チェキナ名無しさん:01/10/05 05:12 ID:fo21p8V6
ボンカレーも花火じゃなくてサミー系でやってたら
おもしろかったのにね。
263チェキナ名無しさん:01/10/05 06:07 ID:6Bh9Ipg.
今回の仕組みについて、厨房の俺が厨房用語で理解したことを書いてみる。


>>30より(>>187も参考)
>ある信号が2系統に分かれて、片側だけフィルターしてる。
A>フィルターしてる信号は乱数のラッチ信号として、
B>フィルターしてない信号はスタート入力の認識用として使われてます。

レバーを倒すことにより乱数が造られて、それを元に役決定するのが本来
である。レバーが倒れたことを検知するのは、光スイッチであった。

光スイッチはアナログであるが、それを乱数発生装置に知らせる線には
シュミット回路を挟む。シュミット回路とは、アナログ的にぐにゃっと
上下するオンオフ信号を、びしっとしたデジタルに変える回路である。
一方、プログラムに「レバーが引かれたよ」を伝える信号線はそのまま
回路を通さず繋げた。その信号線がオンになったかどうかを判断するのは、
メイン側の気分である。

そこで、レバーをゆっくり動かすことをしてみる。
シュミット回路経由の信号線は、ある大きさになるまでは断固として0を
キープする。一方、アナログ直結の信号線の電圧は徐々に大きくなる。
かくして「スタートと認識されたが、乱数発生装置はまだ反応していない」
状態が作れる可能性がある。

ところで、乱数の作り方だが、外付けのICが内部では次々に一生懸命造っ
ているのだが、それを取り出すには、そのICにある信号を与た瞬間の値を
出力線に保持し続け(ラッチしている)、次の信号を貰って、改めて別の乱数
を出力線に出すという仕組みである。

なのでスタートと認識したプログラム側は、全く正規の動きとして処理を始
めて、当然、乱数も読みにいくのだが、A信号を受け取っていない乱数発生器
は前回のままの乱数を示しているのだった。でも、プログラムにはたまたま同
じ乱数だったんだろうとしか思えないので、問題なく以降の処理を継続するの
であった。

コピーという名前で呼ばれているが、正確には「書き換えずに回す」だね。

仮に、BだけオンにしてAをオンにしない位置を正確に再現できれば、
永久コピーも可能なのかもしれない。でも、人間業ではないのだろう。
人間業ではないが、機械の個体差によっては可能かもしれない。


こんな風に愚考してみたが、これでよろしいのか?
264216:01/10/05 06:27 ID:KXU1fK7s
>>225
アセンブラをCに変更しても、あまり意味はないように思うのだが
(かえってわかりにくくなる)とりあえずやってみたさ・・・

やってみて気が付いたんだけど、ちょっと変な処理があるな(汗
>>193 のリストの、コール元がどんな処理しているか知りたくなった。
265216:01/10/05 06:32 ID:KXU1fK7s
Z80 アセンブラを知らない人のために一応
char h,l は int hl として
char b,c は int bc として
char d,e は int de として使える
portin() はポート読み出しの関数としてみてほしい。
peek,poke はメモリ読み書き。セグメント指定なしでオフセットのみ指定。

06B6: ;sub 06B6() {
ld hl,7E19h ; h = 0x7e, l = 0x19;
ld de,(7E05h) ; d = peekb(0x7e05), e = peekb(0x7e06);
ld a,d ; a = d;
; /* 場合分け(以下 x は 0 or 1)
; d reg. e reg. a reg.
; xxx0xxxx xxx0xxxx 00000000
; xxx0xxxx xxx1xxxx 00010000 ←特殊処理?
; xxx1xxxx xxx0xxxx 00000000
; xxx1xxxx xxx1xxxx 00000000
; */
cpl ; a = ~a; // bit反転
or 11101111b ; a = a | 1110111B; // bit4マスク
and e ; a = a & e;
jr nz,label_01 ; if(a <> 0) goto label_01;
set 7,(hl) ; pokeb(hl, peekb(hl) | 10000000b);
bit 4,d ; if(d & 00010000b){
ret z ; return;
; }
rst 20h ; call 0x0020; // ウェイト処理かな?
ld bc,402h ; b=4, c=2 // b はカウンタ c はポートアドレス
ld hl,7e76h ; hl = 0x7e76 // 乱数格納領域(RAM)の先頭
di ; // 割り込み禁止
;label_00: // 4バイトコピー
inc c ; c++; // ポート 03,04,05,06 から
ini ; pokeb(hl, portin(c)); b--; // RAM 7e76,7e77,7e78,7e79 にコピー
jr nz,label_00 ; if(b == 0) goto label_00;
ei ; // 割り込み許可
scf ; // キャリーフラグセット
;label_01:
ld l,19h ; l = 0x19h; // 4バイトコピーで HL レジスタが壊れされるので
; // 下位バイト再セット(メモリ節約かな)
res 7,(hl) ; pokeb(hl, peekb(hl) and 01111111b);
ret ; return;
;}
266チェキナ名無しさん:01/10/05 06:32 ID:o4Wip6/E
スロ雑誌各誌は今回の件は無視だろうか?
注目している。
267216 スマソ、ズレまくり(藁:01/10/05 06:36 ID:KXU1fK7s
Z80 アセンブラを知らない人のために一応
char h,l は int hl として
char b,c は int bc として
char d,e は int de として使える
portin() はポート読み出しの関数としてみてほしい。
peek,poke はメモリ読み書き。セグメント指定なしでオフセットのみ指定。

06B6:         ;sub 06B6() {
ld hl,7E19h     ;  h = 0x7e, l = 0x19;
ld de,(7E05h)    ;  d = peekb(0x7e05), e = peekb(0x7e06);
ld a,d         ;  a = d;
            ;  /* 場合分け(以下 x は 0 or 1)
            ;    d reg.   e reg.   a reg.
            ;    xxx0xxxx xxx0xxxx 00000000
            ;    xxx0xxxx xxx1xxxx 00010000 ←特殊処理?
            ;    xxx1xxxx xxx0xxxx 00000000
            ;    xxx1xxxx xxx1xxxx 00000000
            ;  */
cpl          ;  a = ~a;              // bit反転
or 11101111b   ;  a = a | 1110111B;       // bit4マスク
and e         ;  a = a & e;
jr nz,label_01    ;  if(a <> 0) goto label_01;
set 7,(hl)      ;  pokeb(hl, peekb(hl) | 10000000b);
bit 4,d        ;  if(d & 00010000b){
ret z         ;   return;
            ;  }
rst 20h        ; call 0x0020;           // ウェイト処理かな?
ld bc,402h      ; b=4, c=2             // b はカウンタ c はポートアドレス
ld hl,7e76h      ; hl = 0x7e76          // 乱数格納領域(RAM)の先頭
di            ;                   // 割り込み禁止
             ;label_00:              // 4バイトコピー
inc c         ; c++;                // ポート 03,04,05,06 から
ini           ; pokeb(hl, portin(c)); b--;   // RAM 7e76,7e77,7e78,7e79 にコピー
jr nz,label_00     ; if(b == 0) goto label_00;
ei            ;                   // 割り込み許可
scf           ;                   // キャリーフラグセット
             ;label_01:
ld l,19h        ; l = 0x19h;           // 4バイトコピーで HL レジスタが壊れされるので
             ;                  // 下位バイト再セット(メモリ節約かな)
res 7,(hl)       ; pokeb(hl, peekb(hl) and 01111111b);
ret           ; return;
             ;}
268216 まだズレてる(鬱:01/10/05 06:49 ID:KXU1fK7s
このルーチン(関数)は以下の処理に場合分けできる。

1.ポートからメモリに乱数コピーせず、キャリーOFF で終了
  (このとき 0x7e19 の MSB(bit7) をセットして抜ける)
2.ポートからメモリに乱数コピーして、キャリーON で終了
  (これが普通のゲームの状態と思われ)
3.ポートからメモリに乱数コピーせず、キャリーOFF で終了
  (このとき 0x7e19 の MSB(bit7) をクリアして抜ける)

フツーなら3の部分はいらないはずだが・・・
呼び出し元でどういう処理をしているのだろうか・・・
269216:01/10/05 07:12 ID:KXU1fK7s
>>267 にちょっと間違いあった。ごめん。

誤)jr nz,label_01    ;  if(a <> 0) goto label_01;
正)jr nz,label_01    ;  if(a != 0) goto label_01;

誤)jr nz,label_00     ; if(b == 0) goto label_00;
正)jr nz,label_00     ; if(b != 0) goto label_00;

誤)res 7,(hl)       ; pokeb(hl, peekb(hl) and 01111111b);
正)res 7,(hl)       ; pokeb(hl, peekb(hl) & 01111111b);
270チェキナ名無しさん:01/10/05 08:27 ID:GcDM7QD2
>>216
怪しくもなんともないでしょう。
「7E05Hと7E06Hがそれぞれ前回と前々回にポートを読み込んだ
値のバッファで、レバー入力のエッジを検出してるのかも」とか
「ウェイト期間中にレバーを叩かれた時の処理で、乱数は
始動時に改めて取得するのかも」とかいくらでも思いつくはず。
そのぐらいの想像力もなしに公衆の面前でオナニーするのは止めるべき。
というか、今度のは新たにラッチされないバイナリカウンタを
2回以上読むから起こるわけで、それはコードがどうであろうと
不可避でしょ?

結論:見当違いの板汚し
271(∠Θ):01/10/05 08:37 ID:PdzuDVwo
   ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < 裁判長これは名誉キソーンでは!
〜(___ノ  \______________

                    ∧_∧
                   (゚ー゚*) 却下します
              トン!> ┣⊂⊂ |
                  | ̄ ̄ ̄ ̄
272チェキナ名無しさん:01/10/05 09:12 ID:lKSj3XzE
実際に仕込みかどうかわ分からないが、ハード屋とソフト屋の連携がちゃん
と出来ていなかったんでは?(ファームといえどソフト屋とハード屋は別れ
てるんでしょ?)
個々のプログラムのロジックは正しいと思うが(見たわけじゃないけど、そ
こまではねえ〜)、ハードウェアとのIN信号で不整合が起こる隙間があっ
たってことでしょ?リアルタイム系制御では許されないことだと思うけど・
・・。ソフト開発側が信号の出方に問題があることを指摘してあげるべき問
題じゃない?ハード仕様書の類から読み取れないようなものなのかな?だっ
たらハード屋の怠慢。その手の仕様に記述が見られたら、ソフト屋の怠慢だ
な。(分かっててそのまま製造したなら仕込み1確目、でもこのバグ仕込み
と言われても仕方ないねえ。ポカミスもいいとこだよ。)
273216:01/10/05 09:13 ID:yTeDsRVc
>>270
ちょっと待ってくれ。俺は怪しいとか一言もいってないよ?
俺としては何故 a reg. の not,or,and なんてめんどくさい
処理をするんだ?ってとこが「変に思える」わけよ。

あんたもプログラマーなら、この処理見て不自然に思わない?
なんか理由がなきゃこんな書き方はしないよね。

このルーチン自体が3パターンの返り値を返す必要があるかどうかは
呼び出し元を見ればはっきりするじゃん?それを「知りたくなった」
って言っただけだよ。
274いんぼう:01/10/05 09:40 ID:vAYCLVpk
単純な感想として
今回のって、プログラム・設計は灰色だけど、周辺の状況証拠は黒に思えるのですが。
確かに部品の共通化によって同部品が長く使われたため被害が大きくなったことは理解できる。

ただ(確認はしていないが)、最新機種から対応されているのはどういうことだ?

あと、対策がやけに早くないですか?さみーの公式では発覚は先月末ですよね。
部品調達、製作を含めてそんな短期間に数がそろうものなのですか?

他でも書いたのですけど、この攻略法を一番生かせるのってサミーの台ですよね。
はずれを連続させたり、りぷを連続させたり。
小役の連続はあからさまにやりすぎると目立ってしまうと思うんですよ。
275損するのはいつも一般客 :01/10/05 09:52 ID:e8db4aQk
>>274

凄いいい点ついてるねー
確かにそれかんがえると怪しい
もし仕込みなら、何かしらの形で責任とっつえもらわないと
本当に割りにあわないよねー?
(PGさんたちの意見もふまえて)
276チェキナ名無しさん:01/10/05 09:59 ID:baTW7OU.
獣王⇒Hb⇒Wチャ⇒猫
進化してる
277チェキナ名無しさん:01/10/05 10:00 ID:kZdSmieI
>>274
ん?対応されてないぞ? ゴールド縦横もできる。
278チェキナ名無しさん:01/10/05 10:08 ID:vAYCLVpk
>>277
だから、一応括弧つきでかいたのよ。
最初のころの情報でG縦横はだめ見たいのがあったんで、先入観を持ってしまい・・・。
幻?の三平はどうなんだろう。
279チェキナ名無しさん:01/10/05 10:19 ID:kZdSmieI
>>278
雑誌で見た限りでは同じ筐体っぽいから、
そのまま出してたらやっぱり出来ちゃってたんだろうね。

対策部品がどうゆうものかは良くわからないけど、
わりと簡単な部品なら発注すればすぐ出来るよ。数は特に関係ないし。
280チェキナ名無しさん:01/10/05 10:21 ID:kIyZHrL2
チェキナ名無し どっかいってくれよ
281zita:01/10/05 11:00 ID:6bv.CrvI
>>278
三平は発売延期みたいだからどうかな、
対策してなかったんじゃないかな。
282チェキナ名無しさん:01/10/05 11:35 ID:uTWSHMkM
つか、リールスタート時に乱数拾えないって時点でOutじゃないの?
通常のロジックでは考えられないと思うが?
283チェキナ名無しさん:01/10/05 11:38 ID:etQEcyTo
>>282
このスレを頭から読んでみてみ。 Outなところが分かるから。
284チェキナ名無しさん:01/10/05 11:38 ID:GcDM7QD2
>216
こんな時期に「変だ」なんて言えるあなたの感性を疑っているわけで。
それ以前に、notしてorしてandしても全然変じゃないです。
レバーの入力がどう遷移したときにドラムは回りますか?
同じ遷移が起きても、他の入力の状態によっては回りませんよね。
その時もある変化は起きますよね。
そういう実際の台の挙動を考えたら、このコードは
変どころか最適解に近いであろうと察しが付くはずなんですけど。
素人でなければ。
285チェキナ名無しさん:01/10/05 11:51 ID:fPZLz5Qo
全くの素人の感想です。

@バグなら→サミーはどうしようもなく低能。もう作るな
A仕込なら→サミーはどうしようもなく低能。もう作るな。

両者を総合すると・・サミー、もう作るな.
286seven:01/10/05 11:54 ID:cLNIX0KM
仕込みっていうかね、
CR 以前のデジパチみたいに、内規からはずれた仕様で
保通協を通過させるための仕組みってカンジがしない?

攻略法を使わないと、このコピー現象は起きないの?
前回と同じ乱数値をたまに拾う、って方法で連チャンしてた
パチンコ台って、結構あったよね。

この方法なら波が荒くなるけど、コンチネンタルみたいに
機械割下げておく必要ないし。

どうかな?
でも、やっぱり知ってるヤツだけが稼ぐ、しかも株で大もうけして締める、
っていうだけのことなのかしら。
287チェキナ名無しさん:01/10/05 11:55 ID:DX.ippUk
>>285
低脳は考えが短絡的でいいねぇ(笑)
288285:01/10/05 12:34 ID:jaLzM25g
いいでしょ?複雑な過程は頭のいい人に任せて
結論だけはわかるかなと。
289216:01/10/05 13:10 ID:6RGzePnw
>>285 あーなるほどね。

7e05H がレバー入力状態をしめすポートで
7e06H がウェイト状態時をしめすポート
ということは想像できるね。なら全く問題ないよ。
290216:01/10/05 13:12 ID:6RGzePnw
あ、すまん。>>285じゃなくて>>284だったわ。
291チェキナ名無しさん:01/10/05 13:36 ID:5o13Qojk
>>263
すばらしくわかりやすい説明ありがとうございます。

さらに、レバーを最大限に倒した位置が、
ちょうどその半クラ状態になってしまうことにより、永久同値が発生して、
ガイドにあった、インディでずっと青青青といったことになってしまうかもしれないと先生がいってました。
292チェキナ名無しさん:01/10/05 13:44 ID:pJUFmR4M
>>291
永久ってことは無いんだが。一応乱数の書き換えは行われるので。
293291:01/10/05 13:55 ID:5o13Qojk
>>292
乱数書き換え回路の方に信号がはいらないと、
書き換えは起こらないんでしょ?
294292:01/10/05 14:15 ID:pJUFmR4M
いや、だから信号自体は発生しているんだって
乱数取得より役判定処理を優先しちゃう為今回の騒ぎになった、と解釈しているが
295チェキナ名無しさん:01/10/05 14:21 ID:GcDM7QD2
>>289
大ハズレ。またもや見当違い。
ただの素人サンだったのね。ごめんね、いじめちゃって。

>>291,292
293が正解。
乱数書き換え回路というのがあるわけじゃなくて、
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_1/bucat_0/bucat_2/td_84/TD.pdf
このIC部品ひとつが「カウンターの更新」「カウンター値のラッチ(保存)」、
「ラッチされている値の出力(CPUへの吐き出し)」の3つ全部やってるんですが、
攻略時はラッチのピン(RCK、13ピン)にだけ、きちんとした信号が入りません。
296291:01/10/05 14:39 ID:5o13Qojk
>>295
回路はぜんぜん知識ないので勉強したいです。

その回路は、
普段は一生懸命カウンターの更新を行っていて、レバー信号がきたときに
そのときの値を特定の場所(?)に保存(ラッチ)、さらにカウンターの更新をがんばる。
でいいんですね。

>「ラッチされている値の出力(CPUへの吐き出し)」
これはどういったタイミングで行っているんですか?
CPUからの要請があったときでしょうか?
297292:01/10/05 14:56 ID:pXp0dw2k
>>295
スマン、ちょっと教えて。
上記のurl読めないのだが乱数を生成する外部チップでよろし?
スロ専用でわ無いときいているが。
で、
>攻略時はラッチのピン(RCK、13ピン)にだけ、きちんとした信号が入りません。

この結果どうなるの?
メインの処理では乱数を一旦メモリに取得しているはずだが
攻略法使用時はこれが行われないってことか?
だとすると永久的にって事になるが、無制限に抜けるって話ではないのでは?
298チェキナ名無しさん:01/10/05 15:04 ID:GcDM7QD2
>>296=261
そのとおりです。>>193 でいうところの 06D2' ini という命令によって
ICにアクセスが起きた瞬間、G(14ピン)に信号が入ります。
これによって最後にラッチされた値が出力され、それをCPUが取り込む
という仕組みです。
299チェキナ名無しさん:01/10/05 15:35 ID:mo0UnRZg
193にハードボイルドのコードを一部アップした者です。
216さんがいろいろ想像してますが、べつにこのプログラム自体は怪しくないです。
乱数発生器のラッチが、ちゃんとCPUの読み出し信号でかかるようになって
いれば、これで何の問題もなかったはずです。
だけど、もしこういうハード仕様をプログラマーが知っていたとすれば、
06CAあたりに時間稼ぎのプログラムを挿入すべきところでしょう。
かなり長時間のウェイトが必要です。
7e05h,7e06hは数百Hzのタイマー割りこみで更新されるので、これらが
最後に更新されてからレバーON判定までに、最大で数十msecが経過する
ことになります。それでも上手にレバーを叩けばほぼ100%コピれるらしいので、
数十msec程度のウェイト挿入ではダメなんでしょうね。0コンマ数秒くらい
ないと不安です。
こういう仕様のハードなので、もし今回の事件が一部開発者の陰謀としても、
プログラマーまで巻きこむ必要はなかったと思います。
回路設計者がぁゃしぃ。
300チェキナ名無しさん:01/10/05 17:23 ID:z1J3apIE
良スレだ!
301チェキナ名無しさん:01/10/05 17:38 ID:6Bh9Ipg.
>>286
つまり、サミーに好意的に考えてあげるとすると、タイミング次第で
時々「前回乱数が使われてしまう」現象が起きることは知っていたが、
意図的に毎回そのタイミングを作れるとは思わなかったと(w

時々ハードの具合で前回乱数が使われると、連続して小役が取れ
たり、3連リプが取りやすくなったりする可能性もあがるかわりに、
はずれをコピーする機会も増えることになり、はまりも深くなる。
これぞ独自の波荒演出、自画自賛、のつもりだったのかもしれない、
ということだね。

ま、ンなこたーないか、銭のための仕込みだよな、どうみても。
302デジカメのシステム屋:01/10/05 17:48 ID:QLs9dkIU
ハード屋をあまりいじめないでね。
設計者は今ごろ大変なことになっていると思うよ
今回の件は、設計段階でのイレギュラーな入力に対しての検討が足りなかったんでしょう。
ベテラン設計者であれば一番注意するところのひとつだけど
経験が浅いとミスるかもね。

ちなみに、フィルターが入っている、入っていないは関係ないよ2系統の取り込みタイミングが違う限り1ns違っても同じ事は起こるよ、ただし攻略としては使えないけどね(頻度の問題)
303チェキナ名無しさん:01/10/05 18:08 ID:GcDM7QD2
>>297
URLは正しいはずです。後でリトライしてみて、だめなら他のメーカーで
探してください。汎用のロジックICなのでいくらでも見つかります。
ICは資料にもあるようにバイナリーカウンター/レジスターであって、
パルスの数を数えるためのものと考えてください。乱数発生は
応用例のうちの一つです。

>>299
実際はCPUはラッチに関与していない上、ラッチ信号を
変化させずにスタートができるわけで、その場合はいくら
ウェイトを掛けても意味がないのでは?

そろそろ撤退しまーす。
304チェキナ名無しさん:01/10/05 18:11 ID:6Bh9Ipg.
取り込みタイミングは、かたや信号をICに直接送り、かたやポーリングに
よる取り込みだから、普通に考えれば、常にラッチしてからスタートを認識
しそうなものだ。

それをラッチ側だけフィルターで微妙に遅らせて、ポーリングのタイミング
によっては、まれな頻度で逆転させようと「意図」していたのではないのかな。

うん、なにもかも意図的に違いない。
意図通りの効果だったかどうかはともかく。
305無駄だとわかってるが:01/10/05 18:15 ID:cd7nuwqM
>>302
サミー内部の状況、誰かリークしないかな。
設計者の消息とか。社内的なうわさとか。
現時点では社員はそれどころじゃないか。(藁
306チェキナ名無しさん:01/10/05 18:30 ID:pkWFnWtQ
なあに。心配するこたぁない。
里見のとこの回路屋さんはいま東京湾の底で
静かに余生を送っております。
307チェキナ名無しさん:01/10/05 18:51 ID:f2aziLKA
>>306
あり得そうでコワヒ…
308チェキナ名無しさん:01/10/05 18:54 ID:KLqxK9Lk
3ボルトしか流れないと・・・・・・
309パチ屋の息子:01/10/05 23:09 ID:.K7atwmQ
パチンコ屋の息子やってます。
うちの店にも10月1日の昼にサミーから電話がかかってきて
この事知らされました。
どうも、研究員の複数人によるものみたいですね。(推測)
サミー自体はわからなかったのでしょう。
獣王で昇り調子になり、三平も控えているのに
会社ぐるみで仕掛けることは、まず無いでしょう。
研究員の複数人が仕掛けて、ネタを売っていたといった所でしょう。
310お願い!!!:01/10/05 23:15 ID:4ec94ORM
乗り遅れてしまってごめん。
具体的な攻略法を教えてください。
311チェキナ名無しさん:01/10/05 23:24 ID:ULh1bN2E
>>309
それで最終的にはそのネタで会社を売られてしまったと。(株価操作)
312うぇあjほp@」tjうぇ@」お:01/10/05 23:28 ID:zNLDS6wQ
>>309
ということはサミー内部の人間が自分が儲ける為に
仕組んだってことか?
313パチ屋の息子:01/10/05 23:41 ID:.K7atwmQ
>312
ということでは無いのでしょうか?
パチンコ、パチスロ業界では、昔からあることです。
研究者→裏技情報屋→一般人
のように流れるというのが一般的でしょうね。
314チェキナ名無しさん:01/10/05 23:48 ID:oEQEMJ.Q
>>313
ほう!やはりその流れが一般化していたのですか。
315チェキナ名無しさん:01/10/05 23:51 ID:oEQEMJ.Q
>>310
このスレッドにも書いてあるでしょう。探しましょう。
何度も同じ事書き疲れました。
316ACNクルー:01/10/06 00:04 ID:fdpNvl22
>>301
結果オーライなら、それでもいいんだけどねえ。
そうはいかなかったわけで。
317チェキナ名無しさん:01/10/06 00:08 ID:QcCIjXyM
少なくともサミーは「知ってて放置」はしてると思う。
318チェキナ毛無しさん:01/10/06 00:10 ID:LyzWTmbY
実機を使って色々と実験してみたら、おもしろい現象が!。
コンデンサ(10μF)を出力側に付けたら(←意味不明だが)、
レバーを叩かなくても自動で回る「オートスタート」に。
しかも、なぜだか分からないが、リプレイやチェリーが5〜6回連続で
出現する。もしかしたら、この辺に何かあるんじゃないか?。
319チェキナ名無しさん:01/10/06 00:13 ID:EiGbAA2Y
もしかして、猫が3枚掛け専用なのは意味(ワケ)がある?
320チェキナ名無しさん:01/10/06 00:15 ID:bsJcEqOc
現行機検定取り消しって聞いた
どうなる?
321j:01/10/06 00:26 ID:vINkvTtI
こういうのは、設計ミスかねぇ
普通、スイッチの類には必ずシュミット回路が着くはず
キーボードのキー一つ一つにだって着いている。つまり基本。
だから、故意にハズしたと言われても、言い逃れ出来ないよ
322チェキナ名無しさん:01/10/06 00:31 ID:S6G0hQjI
ほんと世の中信じられんことばかりだ。
体育の日が10月の第二月曜日とかさ。
323ななしなでしこ:01/10/06 00:43 ID:ifNu7OJw
キャッツが新台で入ったとき、ビッグ直後の1Gからの
通常時左赤7の12枚役が連続で10回くらいそろったことがある。
今回とは逆で、「1回目の赤7からフルウエイト。レバー高速たたき」
だった。おおっ!と思ったが、隣の目が気になったのでそこで
やめてしまった。

これってどうなってんだろー。
324チェキナ名無しさん:01/10/06 00:58 ID:wstKZuuc
意図的に同じ乱数を拾う仕組みそのものがインチキですな。
しかもその目的を達成するために、凝った仕組みにしてるし。
むろんコンチのように「乱数を偏らせて(=ビジやAT、リプの出方)客の射幸心を
あおる」仕組みの弱点をつかれたと言えるかもしれない。
どっちにしろ設計者はハナからカラクリがわかってるだろうから、だいぶ儲けた
んだろうねえ。うらやましい。
325パチ屋の息子:01/10/06 01:51 ID:SGVsCUvU
多分、研究者は自分で仕掛けて自分でホールで打つというのは
無いと思います。
裏技情報系数人に売った方がずっと儲かるでしょう。
ホールで一日30万稼ぐより、この手の情報は絶対儲かる訳ですから、
一つのところに情報を売るだけで、ン百万の情報料は得られるはずです。
あと、サミー自体が全体で解ってたというのも無いと思います。
乗りに乗ってる時に大事な信用を墜落させるようなことはしないと思いますし、
企業レベルで考えたら、このようなオチをつけるより、
「サミーの台を入れれば間違いない」とパチンコ店側に思わせとく方が、
数倍も利益があると思います。

でも、一般に知れ渡る前に解ってたかも、というのはあるかもしれませんね。
「このまま、バレなければ・・・」

すべて推測ですけど。
326ACNクルー:01/10/06 02:00 ID:fdpNvl22
あ、そうそれに思い当たってたのも確か。既に誰か指摘していた通りだけど。
叩き方によってボーナスが増えたり消えたりするというのは打つ方からすれば非常に怖くて嫌だなあ。
327チェキナ名無しさん:01/10/06 02:01 ID:8LEzLLEE
さみーの検定取り消しねたのスレってどこですか?
328チェキナ名無しさん:01/10/06 04:28 ID:cnd1cHpU
会社にバレても良いような作りをした訳ですか>回路設計者
そして、ヒット作が次々と。会社が気付いた時は、
もう、戻れなくなったのかもしれません。
設計者の意図的ならば、すごい画を書いたんだね。
329チェキナ名無しさん:01/10/06 07:54 ID:tfqx0u9w
>>328
設計者は漢だな。
330チェキナ名無しさん:01/10/06 08:31 ID:/GX54CJo
なんかの雑誌で大花火は乱数の発生タイミングはドラム回転時で
フルウェイトの場合・・・・
331チェキナ名無しさん:01/10/06 08:48 ID:MSbxehyU
電波で体悪くしてまでSC高確率モード維持攻略してたのに・・・
332チェキナ名無しさん:01/10/06 08:50 ID:XDoXhsRk
サミが知らない訳ないじゃん
部品で対応できるとか言って、
もうサミから部品納品されてるパチ屋もあるってのに
333チェキナ名無しさん:01/10/06 09:02 ID:tfqx0u9w
>>332
問題発覚から5日で回路設計、量産準備、32万個の量産および発送ができる
サミー萌え(藁)
334チェキナ名無しさん:01/10/06 09:09 ID:iDJBDdLE
今まで攻略や解析って言うとメインROMの方ばかりに目が行っていたけど。。
335チェキナ名無しさん:01/10/06 09:19 ID:kNciyt.I
>>334
こんな仕込みっぽいのは思いつきにくいしね。
特にスロは子役取りこぼし防止とかフラグ判別とかが主な攻略だという
先入観念みたいなのが一般人にはあるから、リール制御とか演出の信頼
度とか、サブ基板のゲーム性を含めたペイアウト率とかに目が行きがち
であった。

しかし今回のは、例えば昔のパチンコ現金機(名前忘れたけどベルト
ドラムの)で高確率モード(?だっけ?)の時に風車のランプが点灯
してしまったバグ(どこのホールでも風車のランプが切られて笑った)
を肝に銘じているような経験のある解析屋なら追いきれたかもしれない。

もしかしたらインディの時に隅々まで検証した人々もいたのかもしれない。
336寒ミ〜:01/10/06 09:24 ID:7U.aOk3c
確かマジックキャメルだっけ?セブンショックだっけ?
ニュー銀の台だったよねー。違うか。
337チェキナ名無しさん:01/10/06 09:55 ID:BeGI0onY
>>333
ワラタ
サミィが組織ぐるみで今回の一件を隠蔽してたと言う何よりの証拠だね
338>580:01/10/06 13:13 ID:e13Exebg
fgd
339チェキナ名無しさん:01/10/06 21:32 ID:zzijfyDc
質問です
フィルターしてある方の回路切っちゃったらどうなります?
永久に同じフラグ拾っちゃう?
対策基盤に無線遠隔入れたら楽しくなりますかね?
340チェキナ名無しさん:01/10/06 21:45 ID:.kGArtZM
>>301
いや、開発者がもし知ってたとしたら、当然原理に気付いた者ならば
自由にコピー状態を作れることはちょっと考えれば分かるはず。
逆に意図的にゆっくり叩いてもできないようなら、普通に打って偶然
コピーができる可能性はほぼゼロになるよ。
341チェキナ名無しさん:01/10/06 21:48 ID:.kGArtZM
それから、コピペ機能を初めて搭載したはじめての機種の名前が
「ダブルアップ」ってのも偶然とは思えない。(笑)
342いただくにょ?:01/10/06 22:05 ID:o/TGn86c
とんでもない良スレですな。

>>339
そっか。対策部品は承認を受けてるわけだから、
ぶら下がってても大丈夫なんだ。
受信部をつければ、すっげー簡単に遠隔出来そう。
343チェキナ名無しさん:01/10/06 22:44 ID:05X/bYT2
>>336
ニュー銀のフルーツマシン2Aだったと記憶してますが・・・
344チェキナ名無しさん:01/10/06 23:01 ID:R/JZU51Y
ディスクアップからの筐体だから、ここまでの攻略法になるとは思ってなかった筈。
15枚小役をコピーして小銭を稼ごうと思っていただけだと思う。
STはネットからだし。
獣王以前から知ってた人は、HBが出た時は美味しいと思っただろうな。
結局、猫がこの攻略法を潰してしまった訳だが。
345チェキナ名無しさん:01/10/06 23:03 ID:.kGArtZM
そうだ。ディスクアップだ・・・。ダブルチャレンジと一緒にナテターヨ。
鬱堕詩脳・・・。
346チェキナ名無しさん:01/10/06 23:24 ID:EiGbAA2Y
そう、ディスクアップ。
なので、当時は多少コイン持ちを良くする程度の攻略法でしかなかった。
やりすぎるとホールコンでばれてしまうし。

が、縦横、Hb、猫と発売されて、すごい攻略法になった。
347チェキナ名無しさん:01/10/06 23:46 ID:tfqx0u9w
>>342
受けてません。
各ホールが各々所轄の公安委員会に申請して検査を受ける必要があります。
348チェキナ名無しさん:01/10/07 01:03 ID:6J1idphw
age
349チェキナ名無しさん:01/10/07 01:09 ID:5oYfVm4A
age
350チェキナ名無しさん:01/10/07 01:12 ID:m3Oyeji.
近所の店が今日からHB2復活したけど対策してあるのかなぁ?
351チェキナ名無しさん:01/10/07 01:24 ID:IUxC64mc
>>350
確かめてきなさい(w
352あきぴー ◆NGhpIyVU :01/10/07 01:42 ID:47XO9fCY
今回の攻略、客の立場からすれば、子役をコピーすればメリットがあります。
が、
マシン側、もしくは店側が、通常プレーしてる客の知らないうちに
コピー行為を発生させれる事が可能ならば、
ボーナス抽選機会をへらし、割を下げることも可能なのでは?
353チェキナ名無しさん:01/10/07 01:45 ID:X2uyj/2I
>>352
???
いや、だから本質的コピーじゃないんだって。
このスレ読んだ?
ほとんどの場合1回ズレるだけなんだってば。
354チェキナ名無しさん:01/10/07 01:48 ID:OK6pNdFo
サミー系の台全部検定取り消しって言うのは本当ですか?
そうだとすると全部撤去?
355チェキナ名無しさん:01/10/07 01:49 ID:AtKvKCV6
ざまーみろ!!
ユーザーなめるからこうなるのさw
356.:01/10/07 01:59 ID:UTEb.lJo
そりゃないでしょ
357チェキナ名無しさん:01/10/07 02:08 ID:IUxC64mc
結局、部品交換するだけで終わって、すべては闇の中の予感。
358あきぴー ◆NGhpIyVU :01/10/07 02:17 ID:47XO9fCY
>>353
頭わるいんかな、私?
例えば、通常プレー中、
1000P中に200Pコピー行為をほうりこめば、
ボーナス抽選の機会が800回になる気がしたもので。
ボーナスはコピれないんですよね?
359チェキナ名無しさん:01/10/07 02:48 ID:jlRU489U
age
360チェキナ名無しさん:01/10/07 05:12 ID:iZykyG6s
>>358
ぶら下がり部品の詳細は知らないが多分できる。

ゲームを処理するCPUと抽選をするルーレットがある。
通常は
1)レバーがたたかれるとCPUとルーレットに信号を送る
2)ルーレットが止まる(ホントは止まらないでその時のをメモするだけ。
  で聞かれたら常にそのメモした数字を教える。これラッチ)
2’)ルーレットに数字を問い合わせてゲームスタート!
で2と2’が同時に起こる。

でアゴ外しだと、ビミョーな電圧になるので、
2)はい?声が小さくて聞こえませんが、ラッチして良いのですか?
  (本当は単に聞こえていないだけ。聞かれて答える数字はさっきの)
2’)ルーレットに数字を問い合わせてゲームスタート!
   (さっきと同じだけど、たまたまか体感攻略でしょ)
でさらに、人間の手だと完全な操作はできないので
2’’)あ、やっと聞こえましたよ。はいラッチします。
    (もうスタートした後だから今回の抽選は間に合わなかった)

ちゅう具合。
ちなみに不確定部分を含んでいる。
あと、ルーレットの耳が遠いのはウソでシュミットバッファのせい。
シュミットバッファ自体は必要で、このへんがバグの元だが、現象の理解
にはシュミットバッファの説明は不要と思われる。
361チェキナ名無しさん:01/10/07 06:37 ID:iZykyG6s
ごめん、できるのは 352 の遠隔コピーね。
362チェキナ名無しさん:01/10/07 07:18 ID:5/al30i2
>>358
ボーナスもコピれる。ただ、ストックできないと意味がない。(だからHbが・・・。)

全部で1000回で200回偶然コピーした場合、どの役をコピーするかわからないので
最終的な確率はそれほど変わらないはず。(上記ビックの損分を除く)
波は荒くなる。

上のような抽選でメジャーな台が花鳥風月。(1/3でコピーする連荘ぱち)
363チェキナ名無しさん:01/10/07 13:37 ID:Qkgp3CGA
あご
364エセ五都市:01/10/07 14:33 ID:4rLdt0GM
>>339
>>342
フィルターかかってる方の回路断線?ORショート?
受信部って小さいの作れるのでしょうか?
これ出来たら普通のレバー操作でコピーしまくり!?
すげえ!!
365エセ五都市:01/10/07 14:41 ID:4rLdt0GM
>>339
>>342
俺、仕事柄台開け放題なんですけど普通に無線屋で売ってるパーツで作れますかね?
むちゃくちゃやりてえ!!
こっちまだ対策基盤未認可で付けてねえし。
ダブ茶で×30毎日引いてみてえー!!
366チェキナ名無しさん:01/10/07 15:11 ID:kimBAA1A
>>365
やってみな。くさい飯食う覚悟があれば、だが。
367チェキナ名無しさん:01/10/08 00:26 ID:CAiSAT9w
>>365
やめとけって。
なんかあったら当然店長あたりがビデオチェックだ。
パチ屋のビデオってほんとにすげんだから。
368チェキナ名無しさん:01/10/08 01:01 ID:F2cEdoE6
age
369.[::01/10/08 01:06 ID:NWIjrS/I
;:
370チェキナ名無しさん:01/10/08 03:00 ID:57uTP76Q
age
371チェキナ名無しさん:01/10/08 03:02 ID:57uTP76Q
age
372チェキナ名無しさん:01/10/08 03:02 ID:M8qiRlw6
373いただくにょ?:01/10/08 03:11 ID:RCus8fYU
>>362
そうそう、花鳥風月!!
俺も思った!!
あの波の荒さは忘れられないよ

んで、攻略打ちしてて思ったんだけど、
普通に打ってもたまにコピっちゃってるでしょ、あれ。
サミーの波の荒さって、レバーも一役買ってたんじゃない?
あと、コピーに失敗することあるけど、
それって実は自然にコピーしちゃった分の残りなんじゃないか?
374チェキナ名無しさん:01/10/08 04:38 ID:uLKwnVow
今回の騒動を素人でもニヤリと出来る場所へご案内

<<攻略手順 >>(藁)

1.特許庁のホームページを探す
2.電子図書館に移動
3.初心者用検索へ移動
4.「スロット レバー 2系統」で特許&実用新案を検索
5.件数にニヤリ。詳細にニヤリ。

以上。

追記:詳細は常時混雑しているYO
追記:これ見るかぎりは仕込みとは思えないぞ。ご苦労とは思うが。
375チェキナ名無しさん:01/10/08 05:21 ID:462a4n1s
bakamirunohaoretati
376????
age