145 :
名無し職人:04/01/28 02:23
ここは違法電波発信基地か?
「ボケ」と「ギャグ」の違いって、何ですかね?
147 :
名無し職人:04/01/28 04:40
ボケ:突っ込まれて笑いが起こる
ギャグ:突っ込まれなくともかな?
148 :
海馬1/2:04/01/31 09:31
ボケ は 呆け 阿呆 タワケ。 → そんなアホな? ちがうでしょ。
ギャグ は 拘束器具。口にはめるやつ。→ あんぐり。 ぎゃふん。
149 :
海馬1/2:04/01/31 09:38
つまり
ボケ:突っ込まれて笑いが起こる
ギャグ:突っ込んで笑いが怒る
ジョーク: 「お話させていただきます。」
ユーモア:広島の悲劇を2度と繰返さないでください。
151 :
海馬1/2:04/02/15 09:24
[思考の停止と再起動による笑い]
会話中に二者の間に思考内容が一致していないことが判明し、それに気が付くと笑いが起こる。
漫才ではボケ(別解)たとき、ツッコミ(共通解)によって第三者(観衆)にこのズレを判らせる。
このとき、ボケの思考フォーマット(別解写像)に観衆のほうが切り替えるための時間が短い、
または、イメージ写像の入れ替え(意識と無意識の交換)量の多いほど脳のエネルギー消費が大きく、
その冷却のため血流量も大きい。このとき身体出力として笑う。これは機械の再起動に喩えられる。
この状況にしばしば体験できる例として、爆笑問題がビデオやフリップを使ったギャグで、
クローン羊ドリーの映像だと思っていると引いた画面で年賀状だったものを挙げておく。
また、ダウンタウンの松本が、松浦亜弥の「おでんの具のひとつ」 を「おとうさん」
と言った以降、亜弥を除くその場の皆が「おでん」を「おとうさん」として
扱ったとき、常識の方がボケとなった。これが共通解写像の入れ替え。
[別解]
1+1=2
として
1+1=5
は、間違い
では、
1+1=100-98
が別解。
1+1=8はどうでしょう?
153 :
名無し職人:04/02/26 17:33
そのほかに別解は、
2次式の解とか非ユークリッドの平行線の交点とかをイメージしてくだい。
さて、2 に対しての 98は、 予事象(空集合)Åとなります。
これは、宇宙人を描写するのに、「6本の触覚と9本の手・・」と書かずに
「人間とは似ても似つかない」とすることが出来ることです。
(じゃあナンデ、人(生き物)だとわかったんだ?)
色即是空とはこのことです。在ると言えるのは無いが同時に解っているからです。
では、予事象を全て書き出すことは可能でしょうか?
155 :
名無し職人:04/03/10 13:17
1+1=田
ところで笑いを分析なんて馬鹿なことやめなさい。
国会中継よりつまらん。
156 :
ざまぁ〜す ◆MsZamaN1cc :04/03/10 15:52
最近のお笑い業界はしゃべりよりもキャラ重視の傾向が強い
構えを崩す「フリ」に、パンチの「オチ」
この板のスレには「フリ」が存在しないんだよな。お題があってネタを連ねるだけだ。
今の芸人達はあまりに「自分の世界」が強すぎて、世間以下のレベルでの話題展開が日常化し、全体的に飽きられているのではないかと思われ。
ず〜っと同じことやってたら飽きられるんで、色んなことやればいいんじゃないか。
この板で効率よく笑いを取れるネタを取る方法
二つ付け足すことにより、意味もなく面白くなる
やはり一言のわずかな変化が笑いをもたらすのだと思う。
パクリも実質的には盗作としてのパクリじゃないし、俺はOK。
私は寒いギャグが好きだな。村上ショージみたいに必死な姿を見るとあとからジワジワくる。
笑いなんて簡単さ、ワキを擽ればいいのさ。
思考の停止と再起動による笑い
笑いは距離感だと思うよ
「笑い」は常識があるから出るもの。
笑いを起こすには人の考えを超えなければならない。
昔話のパロティを元に考えてみよう。
テロップいれると、客(視聴者)の意識をそれに固定させる
常識にとらわれないことさ
今の流行はひたすらくだらないことだと思うちんぽ
「シュール」と「ナンセンス ギャグ」
「ボケ」と「ギャグ」の違い
会話中に二者の間に思考内容が一致していないことが判明し、それに気が付くと笑いが起こる。
理解できないネタに無理矢理点数付けること自体おこがましい事に気づけ
>>155 さんへ 漏れっすか?、分析してませんよ(藁。
分析してるのは 「マジョ・・・」の方。(特に夜中の既知のひと)
それと「馬鹿やめろ」って ここ藁板なんすけど・・・
>>157 「理解できない」 ことで笑うこと出来ませんか?
真面目な方のようですね。 冗談いわれると怒る人ですか。
採点者が 理解できたか、出来てないか、解りますか?
我慢できなければ採点者を採点してやりなさい。
159 :
名無し職人:04/03/13 11:35
おまえらウンコ
>>158 >
>>157 「理解できない」 ことで笑うこと出来ませんか?
逆。
点数付けてるヤツが理解できないってことで低い点数付けたりしてたことがあったんでね。
なら無理矢理点数付けるなと言うこと
「理解できない 0点」っての ある意味誉め言葉じゃないか?
採点者を採点する者
採点者を採点する者を採点する者
採点者を採点する者を採点する者を採点するもの
・
・
採点者を採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するもの
を採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するもの
を採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するものを採点する者を採点する者を採点するもの
・・・・・(IEがぶっ飛ぶのでやめるが)
この世(事象)の果てはどこでしょう?
この世の果て「Ω」まで、数える前に、脳味噌が壁にぶち当たるので、
「馬鹿なことよしなさい」とエンドコードがでてしまいます。
エンドコードを越えると「神は死んだ」などと言い出してしまいますが
この「思考停止」点を境に「笑い」があり、外側と内側で
互いに相手を「ワロタ」します。「厨房」と「既知外」ですね。
さて、Ω≒∞ かどうか 数えるのは大変なので、
∞=1とします。
この世を数えるのに、「0、1」で数えます。
だれも採点者を採点してませんが?
165 :
ダース・ディベーダー卿:04/03/31 21:18
笑いは、偶然発生するものであろうか?
それとも、作られるものであろうか?
そしてお笑い板の住人は、どちらの笑いを求めているのであろうか?
166 :
ざまぁ〜す ◆MsZamaN1cc :04/03/31 21:20
作っていきたいとは思ってるんじゃないでしょうか?
167 :
ざまぁ〜す ◆MsZamaN1cc :04/03/31 22:07
「思い出し笑い」というのは何なんでしょうかね。
笑いのない状況であっても、何か思い出して笑っちゃうことがある。
168 :
◆JgKzezK5HY :04/03/31 22:13
あるある系ものまねってのは思い出し笑いを強制する笑いだと思う
170 :
名無し職人:04/04/04 09:45
ネタ(種のことっう解説いるか?)を見つけるのは 偶然。
それを、他人に伝えようとすると作り(ネタ)になる。
おちまさと が、「企画は記憶」って言っているのはこのこと。
他板のひとが、「藁板がつまらない」って言うのもこれが理由。
思い出し笑いする人はエッチな人って言い伝えが俺の地方ではある。
172 :
海馬1/2:04/04/04 09:54
小学校の同級生でいつもにやにやしてた キヨシくん。
20歳まで生きられないって先生が言っていた。
173 :
名無し職人:04/04/14 21:37
今トリビアで笑いを研究してる人達が出てる
174 :
名無し職人:04/04/14 21:39
やってるねー
思ったより面白かったな。
間とかに目が行ってないようだが。
176 :
名無し職人:04/04/14 21:43
笑いを学問として研究している人たちが作る一番面白いギャグは
「青年の主張で性欲の強さを主張する」
青年の主張で「私は人一倍性欲があります!」
下ネタ…
ハゲがお辞儀する所がギャグなのかと思った
0と1で数え様としたら 、システムクラッシュしやがった(藁
179 :
ざまぁ〜す ◆MsZamaN1cc :04/05/13 21:32
あげときやす
要は、フーリエ変換なんだが、ビットレートが可変だとする。
0101から0110まで桁上がりのとき、桁が増えればその
事象について詳しくなるわけやね。
データー長同じでも、
浮動小数点ならいいわな。
ヲタのやつ見てるとそんな気がする。
宣誓!われわれはスポーツマンシップにのっとり、正々堂々と戦う事を誓います!
誓います。
↑こうする事にによって普通の文章に何かあるんじゃないかという笑いが起こらないか?
183 :
名無し職人:04/05/28 18:47
こうする事にによって普通の文章に何かあるんじゃないかという笑いが起こらないか?
にに
↑こうする事によって普通の文章にあおりを入れる事ができるんじゃないか?
184 :
ざまぁ〜す ◆MsZamaN1cc :04/06/03 10:15
笑いは手品とかマジック的なところがあって、
タネを教えちゃ夢が壊れそうだから、タネがあっても教えないほうがいい種のものかも知れない。
でも手品の解説書みたいなのが結構売られてるような気もするんで、タネを教えちゃってもいいのかな?とも思う。
しかし今の手品師はそれに載ってないようなのもガンガン開発してるようだ。
お笑い芸人も新しい笑いをどんどん開発してるのだろう。
ただ、手品師は客を驚かせ不思議がらせるため、お笑いは人を笑わすためにタネを仕掛けてるのかな、と思う。
↑ おまい、少餓鬼生か?
笑いはサ−ビスってジョークの本に書いてあった
187 :
名無し職人:04/06/12 18:08
スマイル 0円。
188 :
名無し職人:04/07/02 22:17
『お題』病気と戦う守君のために、ホームランを打つというのは
あまりにもありきたりだ、と感じたプロ野球選手がやったことは?
松本人志のボケ1 守る君をおもいきっり殴った、そして塁に出た
2 9階の裏一打逆転のチャンス・・分け目をかえた
3 バッターボックスでさとる君のことを考えた
4 チンコを左に向けた、これ守君の病院の方やけどね
5 ベンチで守君の写真を抱いていた
6 守君〜と迎えに来た
7 BAN×3に出た
このボケを検証しよう
1に対して突っ込みをいれるとすればこうだろう
「殴ったら、いかんがな!」つづいて2「それがどうしてん」3「守君のこと考えろや」
4「汚いぞ」5「こらこら」6「試合試合」7「おいおい」だろう
松本のボケ方をみると、まずぼんやりからはいり、だんだん濃くしていく作り方であろう
191 :
名無し職人:04/07/26 18:07
あげ
192 :
名無し職人:04/07/31 13:00
なるほど
「おいおい」は『濃い』ツッコミなのだな?
ぼんやり わかったぞ(藁)
193 :
保守1/2:04/08/16 18:10
志村うしろ! うしろ!って言われると、
志村は{わかっている}と解っている自分 と
{わかっていない}と判っている自分をが居る。
クイズ番組で
紳助「さて、この高級リゾートホテルの一泊の料金はいくらでしょう?」
叶姉妹「わたしたち、こことまりましたのよ。」
志村ぁー!うしろ!うしろ!