初心者質問Part:33 親切丁寧!お気軽にどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
871異邦人さん:2007/01/26(金) 14:41:16 ID:0d2NV9aM
>>870
1部屋3人にするか、1部屋2人+1部屋1人にするかで変わる。
ツアーによって制限あるので詳細は電話で聞きなされ。
872異邦人さん:2007/01/26(金) 15:03:40 ID:bPWOUyrR
>>871
ありがとうございます。
実はまだ行き先のみ決まっていて、どこのツアーに参加するかは未定です。
3人で行くことで1人あたりが負担する金額によっては自分が辞退しようと
思っていたので、ツアーを決めてからでは遅いと思いここでお聞きしました。
複数の旅行代理店に聞いてみます。
873異邦人さん:2007/01/26(金) 15:52:52 ID:TvRD+C7M
>>871
また、ウソばっかり。
874871:2007/01/26(金) 16:10:00 ID:0d2NV9aM
>>873
えっ、そうなのか?
3人参加の料金、諸条件は例外を除いてツアーやホテル、旅行会社によって変わると
理解していたのだが。
ttp://www.maptour.co.jp/kansai/triple.htm
875異邦人さん:2007/01/26(金) 17:05:11 ID:BwC3Q7JW
エキストラベッドを入れるか、別にシングルルームを用意するかで変わる。
ホテルによってはエキストラベッドを用意できない場合もあるので
旅行会社に確認するべし。
リゾート地のホテルでファミリールームがある場合も・・・
876異邦人さん:2007/01/26(金) 21:43:48 ID:RupBIEac
>>854

紙チケットの場合、発券手数料を取る航空会社もある。

IATAがe-ticket化を押し進めているので、今後はほとんどe-ticket
になるよ。日本はe-ticket化が遅れている国なので、かなり
IATAから目の敵(?)にされてるらしい。
877異邦人さん:2007/01/26(金) 22:14:14 ID:TvRD+C7M
>>876
また、ウソばっかり。
878異邦人さん:2007/01/26(金) 22:26:00 ID:Hr4Lcmi5
>>877
>紙チケットの場合、発券手数料を取る航空会社もある。
この部分は事実
879異邦人さん:2007/01/26(金) 22:33:04 ID:TvRD+C7M
センダを廃止しろよ。 eチケにしてもセンダ
使ってるところがあるな。 無駄な経費つかうな。アホ代理店。
880異邦人さん:2007/01/26(金) 22:34:53 ID:umgXPcJr
>>877
あんまり使いすぎるとNG設定しちゃいますよ
881異邦人さん:2007/01/26(金) 22:39:42 ID:TvRD+C7M
>>880
設定されるとどうなるんだ?
882異邦人さん:2007/01/26(金) 22:47:16 ID:SWUxo/Gl
>>879
同意。
俺は今時センダ使うような代理店は次から極力使用しないことにしてる。

「航空券は空港渡しになります」とかたくなに言ってくる代理店の時に、
あらかじめe-チケだと分かっていたので、こっちで先にオンライン
チェックインして団体カウンターはブッチ切ってやったこともある。
883異邦人さん:2007/01/26(金) 22:51:52 ID:TvRD+C7M
センダ ナハナハナハナハナハ
884異邦人さん:2007/01/26(金) 22:52:18 ID:+MC8MV2B
ウソばっかりっていう人は、どこが違ってるのか
書いてくれよ。
885異邦人さん:2007/01/26(金) 22:53:39 ID:TvRD+C7M
>>884
それは、枕詞だからいちいち気にするな。
886異邦人さん:2007/01/26(金) 22:53:45 ID:qGqJl0fi
航空券のキャンセル予約を申し込んでいます。
もう出発日1ヵ月を切りました。取れるとしたら、
いつ頃の可能性が高いんでしょうか?
887異邦人さん:2007/01/26(金) 22:53:56 ID:umgXPcJr
>>884
言いたいだけの人
888異邦人さん:2007/01/26(金) 22:55:47 ID:TvRD+C7M
>>886
2週間前くらいだろ。
889異邦人さん:2007/01/26(金) 22:59:03 ID:zOxThbpI
>>888
また、ウソばっかり。
890異邦人さん:2007/01/26(金) 23:13:40 ID:BIfgCUTw
>>876
>>848はEチケの方が高い、と読めるんだが。
891異邦人さん:2007/01/26(金) 23:19:45 ID:Y0STQVBK
>>848
紙チケの方が安いとおいらも聞いた、その理由は

Eチケは早割りを含めた正規 Discount チケ
紙チケは団体席の切り売りの為空港渡しになると聞いたが本当かは代理店のみぞ知る
892異邦人さん:2007/01/26(金) 23:25:29 ID:IX97Qfv5
>>891
登場当時はそうだったが、今はそうでもない。

去年の話だが、HISで買った2万円台前半の香港往復がEチケだったりもする。
ちなみに航空会社未定のキャンペーン品で、会社はノースウエストだった。
893異邦人さん:2007/01/26(金) 23:37:43 ID:SWUxo/Gl
>>892
NWは(というか今時の米系は一般にどこも)e-チケがデフォルト
なのであって、わざわざ紙チケにする場合は個人にも代理店にも
発行手数料を課す(しかも結構高い)。
従って紙チケのほうが高くなるし、代理店も利益吐き出すような
マネはしないから今現在の米系格安券はまず普通はe-チケ。
894異邦人さん:2007/01/26(金) 23:50:21 ID:zeh1IiAV
>>739
亀レスですが、ふと思い立ってサイトを見たらちゃんと書いてありました。

http://www.atour.ana.co.jp/kaigai/travel_info/attention2.html#33
>帰国日延長プランによる旅行期間の延長部分も含めてひとつの募集型企画旅行としてお取り扱いいたします。

895異邦人さん:2007/01/26(金) 23:57:34 ID:zHRIGY/y
欧米のホテルで1泊だけとか滞在最終日って、部屋にベッドメイクさんへの
チップおいておく必要は無いよね?
896異邦人さん:2007/01/27(土) 00:41:15 ID:g0+NLCxa
はじめまして!
4月中旬出発でアメリカのロスかニューヨークに行きたいと思って
格安航空券をさがしてるのですが、6万円以上します。
3月出発だったら3万代でみつかるのですが。

当方はじめての海外旅行で個人旅行です。
4月の中旬出発の相場はだいたい6万〜なのでしょうか?
それとももう少し待てば安いチケットが出てくるのでしょうか?

どなたかご指導よろしくおねがいします!
897異邦人さん:2007/01/27(土) 00:43:34 ID:VXrm0q2k
はじめてじゃないかもしれないのに
898異邦人さん:2007/01/27(土) 00:47:31 ID:llz6wkLv
>>896
聞いてみれば?格安航空券を取り扱ってる会社に?
899異邦人さん:2007/01/27(土) 00:51:36 ID:fASmfGQb
>>895
 欧米と言ってもヨーロッパとアメリカでは事情が異なります、欧州は基本的
には枕銭は無用(ツアーの場合は特殊なルールが有るのでツアコンの指示にし
たがいましょう)、何か特別な事を頼んだとかゴミを大量に出した場合はソレ
ナリに必要です。アメリカは基本的には毎晩必要、但し1泊程度では置かない
人も少なくありません。
900異邦人さん:2007/01/27(土) 01:34:46 ID:XVEjfsit
>>891

e-tktは正規料金のチケットか、ディスカウントチケットかの違いは
ない。基本的に航空会社や発券する旅行会社による。
901異邦人さん:2007/01/27(土) 02:07:08 ID:Kphxf6QZ
>>896
普通に考えてまだ出切ってないだけだと思う。
3月は卒業旅行シーズンで4月中旬は閑散期だから
3月より高いってことはないはず。ただしGW近くはこの限りではない。
いずれにしろ問い合わせるべし。
902異邦人さん:2007/01/27(土) 02:15:28 ID:Kphxf6QZ
それとアメリカ3万円台ってのはキャンペーン価格だから
出たらあっという間になくなる。しかし広告は掲載し続ける。
これを拾うにはこまめにチェックして即おさえるべし。
903異邦人さん:2007/01/27(土) 02:17:10 ID:g0+NLCxa
896です。
>>901 902
ありがとうございます!参考になりました!
ゴールデンウィークをさけようと思ってます。14日あたりに出発する予定です。
サイトをマメにチェックして、代理店にも電話してみます!
904異邦人さん:2007/01/27(土) 02:24:13 ID:PRrNQwDy
初めての海外旅行で香港マカオに行きます。
みんなスーツケースで行ってるイメージがあるんですけど持ってないので
登山用バックパックで行こうかと考えています。
飛行機で預けたりするのは問題無いでしょうか?
多少潰れるぐらいなら気になりません。

それからもう一つ、香港から日本へ電話をかける時に相手が固定電話と携帯とでは通話料が違いますか?
905異邦人さん:2007/01/27(土) 02:26:46 ID:Kphxf6QZ
>>904
バックパックはまったく問題なし。
電話については分かりません。
906異邦人さん:2007/01/27(土) 03:36:09 ID:6v0jXsHb
>>904
>香港から日本へ電話をかける時に相手が固定電話と携帯とでは通話料が違いますか?

当然、違います。
907異邦人さん:2007/01/27(土) 07:04:08 ID:Y3xrfvJJ
>904
問題ないけど、それなりのホテルに泊まるのであれば馬鹿にされる可能性もあります。
908異邦人さん:2007/01/27(土) 10:15:42 ID://KtUYXQ
>>904
馬鹿にされる事はないと思う。
バックパックでも身なりに気をつけていれば大丈夫だし
大陸からの人の中には凄い格好の人もいる。
仕事がらみだったら別だけど、会員制ホテル以外なら
アジア圏では問題ない。
 
909異邦人さん:2007/01/27(土) 12:20:05 ID:znSDuYoG
質問させてください。

テロ以降飛行機に水分のあるものを持ち込むのは制限されている
らしいですが、どこまで禁止なのでしょうか。
化粧水のミニボトル、化粧水の1回使いきりパック、
ヘアスタイリング用のミスト、オイル…

特にオイルが一番知りたいです。振ったらちゃぷちゃぷするので不安です。
飛行機乗るのも初めてなので空港で全部捨てろといわれないか怖い。
910異邦人さん:2007/01/27(土) 12:26:26 ID:tRGVAnsG
>>909
「振ったらちゃぷちゃぷする」ような容器に入っている場合はダメです。
必ず100mL以内の小さな容器に詰め替えてください。
その上で、全ての水物・ジェル類をおおよそ1L以下のジップロックのような
透明袋(許可されるのは1袋のみ)に入れて、検査等ではすぐ出せる状態に
しておいてください。

それができない時は素直に預け荷物の中に入れること。OK?
911異邦人さん:2007/01/27(土) 12:32:21 ID:znSDuYoG
>>910
レスありがとうございます。
100ml以内の容器に入っていて、いつでも見てくださいという状況にしておけば
通してくれるんですね。ほっとしました。
これは手荷物の場合で、スーツケースと一緒に貨物室に入れる分には
水分大丈夫なんですか!?たしかに禁止の主旨を考えればそうですね。

半分手荷物、半分預けにしてみようと思います。
ありがとうございました。
912異邦人さん:2007/01/27(土) 13:31:45 ID:c2RGK9Zq
質問させてください。
海外のネットでは日本語入力ができないということですが、それを解決するようなソフトはありますか?
また持っていく形としてはフラッシュメモリとCDRどっちが使いやすいでしょうか?
913異邦人さん:2007/01/27(土) 13:50:44 ID:md3Ajskl
教えて君でスミマセン
タバコのお土産を頼まれたのですが、これは海外出国前の免税店でOKですか?
914異邦人さん:2007/01/27(土) 13:51:35 ID:rJuGT78g
台北に二泊三日予定してるんですが、新たにクレジットカード作ろうかと思っています。
持病もあるし、万が一のため保険つきがいい。どこの会社がいいでしょうか?たくさんあって迷ってます。
915異邦人さん:2007/01/27(土) 13:54:28 ID:03gf3iGg
>>914
このあたりを参考に。
ただし持病は適用除外になる。

クレカ付帯の保険ってどうなのよ? 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1154959308/
916異邦人さん:2007/01/27(土) 14:03:26 ID:Kphxf6QZ
>>912
ネットカフェということでいいでしょうか?
WindowsXPの場合は設定をするだけで日本語入力ができます。
(参考) http://homepage3.nifty.com/web_site/GAIKOKU/3-1.html

コントロールパネルの表示は外国語ですので読めなくても分かるように
場所を覚えておきましょう。

Windows2000やWindowsMEや98SEなどの場合はGlobal IME Japanese with LanguagePackを
ダウンロードしてインストールすると日本語入力できるようになります。
http://www.microsoft.com/windows/ie/ie6/downloads/recommended/ime/install.mspx

数年前までは回線事情の悪い発展途上国に行く際には(ダウンロードが大変なので)
8cmCD-RにGlobal IMEを焼いて持って行くのが流行りましたが、
最近は回線事情もよくなってきましたのでたいていの場合ダウンロードすればOKです。
インストールする際は一応お店の人に断ったほうがいいでしょう。
917異邦人さん:2007/01/27(土) 14:04:25 ID:Kphxf6QZ
>>913
OK
918異邦人さん:2007/01/27(土) 14:09:40 ID:md3Ajskl
>>917 ありがとうです
919異邦人さん:2007/01/27(土) 14:18:18 ID:BpzffvQX
>>916
Windows XP の場合、設定すれば確かに使えるが、
設定は Administrator 権限がないと無理。

あと、基本的には XP のインストールCD-ROMも必要。

ネットカフェで勝手にできるようなものではないよ。
920異邦人さん
>>916
訂正
Windows2000はWindowsXPと同様に設定の変更だけで大丈夫なようです。
Global IMEは必要ないということです。