Q.格安航空券の復路往復ってどうなの?
A.可能ですが、詐欺罪に該当する可能性もあります。
普通運賃との差額分を請求されるという話もあるけど、実情は黙認。
最終的には個人の判断に任せるしかないというのが結論です。
この話題は海外旅行とあまり関係なく、常に議論がループしてスレが
荒れ気味になってしまうので、これ以上の回答は出来ません。
どうしても内情を詳しく聞きたい方は、↓↓のスレへ。
[空港・船舶板]●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.12
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1071843599/ 適当に書いたので、暇な香具師訂正よろ。
424 :
異邦人さん:03/12/24 09:10 ID:Z/ljxCqk
【誤】Q.格安航空券の復路往復ってどうなの?
【正】Q.格安航空券の復路放棄ってどうなの?
425 :
異邦人さん:03/12/24 09:41 ID:JD7G+qZT
>>422 ちゃんと認められてますよ国内線やビジネスクラスでもあり、やら
ないのはファーストクラス位です。但し余り激しいと評判が悪くなる
ので積み残し無いような数字が設定はされてますが見込が狂う事もあり、
ちゃんと救済制度(国内線のフレックス・トラベラー制度等)もありま
す。
426 :
異邦人さん:03/12/24 10:00 ID:gmN9j2Oq
>>422 確かに往路放棄客も入っているだろうけど、普通運賃の場合はキャンセル
や変更は自由だし、航空券の購入も当日迄なので予約だけの御客も居るので
丸儲けにはならない見たい。国内線も普通運賃でも購入期限(予約から何日
以内に航空券を購入しないと予約が無効になる)が有った時代は行政指導で
オーバーブックは禁止されていたんだが、購入期限が廃止(現在は特便割引
等では購入期限が復活)なった時に国内線でも認められる様になったみたい、
σ(^^;)の経験ではジャンボで50席以上のオーバーブック(大半は未購入者)
でも空港でキャンセル待ちが乗れたって事も(;^_^A アセアセ・・・
427 :
異邦人さん:03/12/24 11:27 ID:tChee/Yg
>>422 オーバーブッキングって常識と思ってたんだが、
知らないヤシが居たとは。。。
日本の航空会社では少ないけど、海外の航空会社では、
予約してても乗れない(オーバーブッキングによる満席=
航空会社が予想したより、キャンセルした人が少なかった)
ことが時々ある。
ちなみに、ホテルにもオーバーブッキングが認められてる。
>423
訂正
Q.格安航空券の復路往復ってどうなの?
A.可能ですが、購入した代理店から普通運賃との差額分を請求されるという話もあります。実情は黙認。
最終的には個人の判断に任せるしかないというのが結論です。
この話題は海外旅行とあまり関係なく、常に議論がループしてスレが
荒れ気味になってしまうので、これ以上の回答は出来ません。
どうしても内情を詳しく聞きたい方は、↓↓のスレへ。
[空港・船舶板]●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.12
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1071843599/
429 :
異邦人さん:03/12/24 12:58 ID:gRFNzrcM
>>384 亀ですが、前に関空でかったら邪魔だろうと思い
現地調達をしたらたまたま日本で買ったほうが安かった(1/2ぐらい、、)
逝きに買って現地のホテルについて速攻スーツケースに入れちゃったので
邪魔にはなりませんでしたが
移動の多いBP旅行なんかだと確かに邪魔になるかもですね、、、
復路放棄問題について航空船舶板に誘導することについては航空船舶板にOKもらってるんですか?
俺はこちらで別スレ立ててもいいと思ってるけど。
>>423 >>428 ×[空港・船舶板]
○[航空・船舶板]
431 :
異邦人さん:03/12/24 13:44 ID:tChee/Yg
>>430 漏れもOKもらってるのかなって思った。
でも、折角訂正したから。。。
Q.格安航空券の復路放棄ってどうなの?
A.事実上可能となっていますが、復路放棄をするつもりで航空券を購入
した場合等については詐欺罪が適用される可能性があります。
また、基本的には黙認されていますが、普通運賃との差額分を請求される
可能性もあります。
最終的には個人の判断に任せるしかないというのが結論です。
この話題は海外旅行とあまり関係なく、常に議論がループしてスレが
荒れ気味になってしまうので、これ以上の回答は出来ません。
どうしても内情を詳しく聞きたい方は、↓↓のスレへ。
[航空・船舶板]●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.12
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1071843599/ >>428は詐欺行為について削除してるけど、
これまでの議論の中でも、詐欺行為っていう意見に的確に反論できてないから、
違法性は入れるべきだと思う。
それと、「差額の黙認」に関しても、すべての件で黙認するかは航空会社の判断だから、
語順を替えて緩やかな表現にしました。
どうでつか?
航空板は粘着多いからなー
テンプレの中にあるこの部分はどうかなー?
>この話題は海外旅行とあまり関係なく、
関係あるからみんな聞いてくるんじゃないかな。
>荒れ気味になってしまうので、
荒れるから航空板に逝けって書いたら航空板住人さん怒るかな?
434 :
385:03/12/24 14:14 ID:dVQTLd6n
>>430 わたしは別スレ立てて存分に語り合えばいいと思っています。
そう思ってスレ立てようとしたら、立て杉で蹴られました。
スレ立て用テソプレは作ったので、どなたかよろしかったら。
>>385 を参考の上でよろしくお願いします。
435 :
異邦人さん:03/12/24 15:18 ID:20RX5n7o
>>431 >これまでの議論の中でも、詐欺行為っていう意見に的確に反論できてないから、
違法性は入れるべきだと思う。
違法であるという意見への反論は、ほとんどが的確に違法ではないことを説明して
いると思うが、どういう読み方してるんだ?
そもそも違法であると断言する方が論拠不十分だとおもうぞ。
売る側が勝手に設定したルールに違反しているかどうかと、違法かどうかは別のこと
だからね。
違法だと強弁されてる方は、新幹線で指定券をノーショウで無効にした場合についても
違法だと主張するのかな?航空券とは違うというなら、その違いも説明してね。
436 :
異邦人さん:03/12/24 15:59 ID:tChee/Yg
>>435 新幹線は、片道よりも往復の方が高い。
だから、往復を買って片道しか使わなくても、
販売店は往復分(高い方の料金)を得られる。=客は利益を得ない
でも、片道が往復よりも高い航空券の場合、
往復を買って、片道しか使わなければ、
販売店側は、もともとの片道の料金が得られない。=客は利益を得る
つまり、往復を利用するように装って(欺いて)、実際には片道しか使わないっていうことは、
客側は不当な利益を得ることになる(片道料金から往復料金をひいた額が客の利益)。
刑法では、人を欺いて不法の利益を得ること(片道料金と往復料金の差額)
を禁じているから。これは詐欺。
>売る側が勝手に設定したルールに違反しているかどうかと、違法かどうかは別のことだからね。
その通り。 でも、この場合、明らかにウソをついて、得してるんだから。詐欺だよ。
437 :
異邦人さん:03/12/24 16:14 ID:20RX5n7o
じゃ、復路もきちんと乗るつもりだったけども、運悪く寝坊してしまって
乗れなかった場合は、人を欺いているわけではないから問題ないってこと
だよね。
片道の方が高いという料金設定こそ、公序良俗上の問題があると思うけどね。
新幹線の例は適確ではなかったようなので他の例:
最近の電車では、休日用回数券が10枚分の値段で14枚買えるけど、
これを12枚だけ使って後の2枚を放棄するのはいいのかい?
12回乗るのに対して10回分の料金しか払ってないんだから、利用者
は2回分の利益を得ています。
438 :
異邦人さん:03/12/24 16:14 ID:tChee/Yg
刑法の詐欺の項目って単純なんだよ。
簡単に言うと:
・だまして、物を交付させる。
・だまして、利益を得る。
・または、こういうことを人にさせる。
これだけ。 上の3項目のどれかに該当すれば、刑法上の詐欺。
詳しくは、原文を
刑法 第37章 第246条 (詐欺)
第一項 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
第二項 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
439 :
異邦人さん:03/12/24 16:19 ID:20RX5n7o
(これは余談として聞いてね)
片道券なんかがあるから話がややこしい。
とりあえずだますという前提で書くと、復路放棄は
「だまして、利益(移動というサービス)を得る」
のではなく
「だまして、利益(の一部を)を得ない」
なんだよね。
つまり、
>>438に書いてることの全く逆の行為であるともとれる。
440 :
異邦人さん:03/12/24 16:22 ID:tChee/Yg
>>437 休日用回数券の件:
刑法では、「財産上」不法の利益を得ることを禁じています。
10枚と14枚が「同じ金額」であることから、
「財産上」の利益は発生しません。よって詐欺ではありません。
441 :
異邦人さん:03/12/24 16:24 ID:+eTMHiMS
>>439 あなたは全くわかってないね。
往復で搭乗することを前提に(往復で搭乗するという制限のない)片道ノーマル
よりも格安の料金設定になっている。
復路放棄をするつもりで購入すれば、それだけで明白に詐欺罪(既遂)成立。
442 :
異邦人さん:03/12/24 16:29 ID:tChee/Yg
>>439 >「だまして、利益(の一部を)を得ない」
これは、「財産上の利益」ではないので、
刑法では「だまして、財産上の利益(の一部を)を得ない」ということには
なりません。
443 :
異邦人さん:03/12/24 16:47 ID:20RX5n7o
>>440 いや、比較すべきは正規の券を12回分買った場合の金額だから、2回分の利益がでていますよ。
>>437で書いた、乗るつもりだったのに乗れなかった(あるいは、当初は乗るつもりだった)場合に
ついては、どなたも適法という考えでよろしいかな?
全然別の次元で疑問なのは、復路放棄が違法であると確信してここに書き込んでる方々は、現状
(片道より安い往復券が存在し、かつ航空会社が復路放棄を認めないという状態)を正しい、あるいは
好ましい状態だと思ってるんでしょうか?
444 :
異邦人さん:03/12/24 17:02 ID:AUiCwPOw
海外旅行言ったことないんですが、海外って思い立ったその日に空港でチケット買っていくとかできるんですか?
日本とたとえばバンコクで別の値段で航空券を売っているのは
航空会社側のあくまで勝手な事情。
それが原因で生じる片道チケットと往復チケットの価格差をもってして、
航空会社が経済的不利益を被っていると、
司法当局が認定することはまずありえないし、すべきでもないと思う。
ただ、一方で
>(片道より安い往復券が存在し、かつ航空会社が復路放棄を認めないという状態)を正しい、あるいは
>好ましい状態だと思ってるんでしょうか?
好ましくはないけど、タイと日本では明確な経済格差がある以上、
ある程度は仕方のない契約形態として受け入れるべきだとも思う。
>>444 もちろん空いていれば可能だけど、
航空券の正規料金を聞けば、多分腰を抜かすと思うよ。
447 :
異邦人さん:03/12/24 17:19 ID:E726wXtr
盆正月やゴールデンウイークは無理だけど、
だいたい当日でも正規割引航空券が買えるよ。
448 :
異邦人さん:03/12/24 17:24 ID:Hl16KduZ
>>446 航空券の世紀料金っていくらくらいなんですか
449 :
異邦人さん:03/12/24 17:32 ID:tChee/Yg
>>437>>443 >じゃ、復路もきちんと乗るつもりだったけども、運悪く寝坊してしまって
>乗れなかった場合は、人を欺いているわけではないから問題ないってこと
>だよね。
そうだよ。 でも、最初からその手を使おう(寝坊して乗れなかったようにしよう)
とするのは、詐欺だよ。 詐欺罪は、動機があいまいになりやすいから、
抑止力も含めて、罰金刑はなく、懲役刑のみになってる。
だから、罰金払うから、懲役は勘弁してっていうのは通用しない。
それに、旅程表とか本人の行動とかからある程度、騙すつもりがあったか分かるし。
例えば、寝坊して乗れなかったら、普通、当日や翌日の同じ路線に乗るけど、
そうしなかったら、容疑は濃厚になるよね。
まあどうであれ、騙したかどうかっていうのは本人が自覚してるわけだな。
だから、時効までの長い間、びくびくして暮らすことになる。
隠し通さなけりゃ懲役になるかもしれないからね。
ぽろっとでも漏らしたら、あれよあれよという間に懲役なんてことになったら哀れだよ。
それに
>>437>>443に限って言えば、ログ調べれば、復路放棄に執着してることがばれるし。
>>448 東アジア方面なら、それほどベラボウに高いというわけでもない。
九州-ソウルくらいだと正規Yが往復\5~6万くらい。
九州-上海だと正規Yが往復\10万くらい。東京発着だと各々4~5万高くなる。
いずれにせよ、パックツアーの価格帯を考慮すればやはり高いと言わざるを得ないが。
福岡-釜山のY正規往復\3.3万が、日本発着の国際線では最も安い区間なのかな?
ちなみに日本-米西海岸だと往復\32万、日本米東海岸が往復\43万。日本-欧州だと正規往復で\54万。
いずれもエコノミー。
451 :
あんとわねっと:03/12/24 17:50 ID:8E4nveSN
片道切符が欲しければノーマル料金で買えば良いのに。
452 :
異邦人さん:03/12/24 18:09 ID:KX1RGu8A
>>444 空席がある場合は可能ですが、事前購入割引等は買えません。
453 :
異邦人さん:03/12/24 18:39 ID:20RX5n7o
>>449 >それに
>>437>>443に限って言えば、ログ調べれば、復路放棄に執着してることがばれるし。
こういう余計な1行が入ってるんで、返答しときますね。
主張はしているけど、執着しているつもりはありませんよ。ログ云々言われても
ハァ?って感じです。
復路放棄に対する差額(あるいはペナルティ)の請求自体を法的根拠が無いと
考えているだけです。
復路放棄も今までにしたことないし、今のところはする予定もありません。
旅程を見れば判るかどうかも、旅のスタイル次第でしょ。とりあえず1週間で帰る
つもりでも、気が向いたらもう1週間滞在を伸ばす。なんてこともありますからね。
とりあえず、帰国する(かもしれない)予定の日程で発券するのは詐欺なの?
で、449さんは現状を正しい、あるいは好ましい状態だと思ってるんですか?
454 :
a:03/12/24 18:41 ID:mrygxXcB
質問しにくい状況にあるので、議論は控えてくれない?
そんなに暇ならさっさと別スレ立てろや( ゚Д゚)ゴルァ!!
456 :
異邦人さん:03/12/24 18:58 ID:+eTMHiMS
>>453 あなたは本当に法律をわかってないね。
詐欺罪について全く理解できてないのはもちろん、あなたの過去の書きこみをみると、
「公序良俗」という言葉を出してきてるけど、かなり誤った理解をしているようだよ。
知らない言葉を調べもせずに使うと恥ずかしいよ。
質問スレが機能しなくなるから
往復航空券での復路破棄の可否に関する話題は他でやってくれ。
>>456 だから別スレ立てようと皆提案しているのだけど。
とりあえず私は立てられませんでしたので、どなたかホントおながいしますよ
別に仕切るつもりはないが、復路放棄に関する大体の意見は以下のとおり。
航空会社は、割高な片道運賃が売れなくなるので、復路放棄を嫌がる。
でも実際は代理店経由で航空券を卸しているので、そうも強くいえない。黙認する場合が多い。
旅行代理店は、片道より安い往復券が存在することを快く思っていない。
復路放棄などの航空券の使用法をめぐって、代理店<->航空会社間のトラブルの原因になるから。
力のある大手代理店なら航空会社と交渉できるが、中小・零細のように大手代理店の売れ残り航空券を
薄利多売で売って凌いでいる会社にとっては不正使用に伴う違約金をレミット処理(強制引き落とし)されると
(One Worldのヨーロピアンエアパス不正使用分の差額請求問題が有名)その支払いは会社の経営を直撃する。
(中小・零細代理店は客とのつながりが濃いため、損失を中々客に転嫁できない)
復路放棄に伴う片道普通運賃との差額請求に、法律的根拠があるかは、はっきり言って微妙。
片道で行くということは、「帰りの旅程を決めなくても良いという自由度」が旅客に与えられているわけだから高い。
・・・と考えると、その「自由度」が無い格安な航空券を使って「復路の変更」という自由度を得た客は、
たとえ「復路放棄」という、一見「客側の権利放棄」と考えられることであっても、客側の得た利益があると考えられる。
ただ、その利益の額が片道普通運賃最高額と当該格安往復航空券の差額と考えるのにはあまりにも高額とも考えられる。
>458がスレ立て代行スレで頼め。
何故使いもしない人間が立てると思うのだ…
個人的に復路放棄の法的根拠がうんぬんの前に、最終的には(大人の社会としての)モラルの問題だと思う。
実際馬鹿馬鹿しくて買ってられないかもしれないが、普通運賃や片道の航空券で旅行する人は、想像よりずっと多く存在する。
その人たちのことを考えるのなら、(たとえその人たちが、懐を痛めない、社用族であったとしても)
片道で行くのなら、割高になっても(最近は格安片道も多いが)片道運賃を買うべきだし、
途中で予定を変える可能性があるのなら、普通運賃か帰路便変更可能なチケット(GETスタンダード)などを買うべき。
自分の見た範囲内で、航空会社に損害を与えないのなら、他人のことを考えず、何をやってもいいという考え方はマズイ。
例えば、実際に見た例であるが、
Yクラスに座っていたオバチャンが、飛行機離陸後、食事が終わり、免税品を山のように買った後(>5万円ぐらい)
許可も無くCクラスの空いている座席に座った。その行動を注意したCAに向かって、そのオバチャンは以下のように言った。
「空いている座席に座って何がわるいのよ。免税品だって沢山買った(航空会社を儲けさせた)し、食事も済ませたのだから、
アンタらは何も損をするわけない。(だから座らせろ。)」
これも正論というのなら、私は何も言えないが。
というか、(山ほど書き込んで言えた義理ではないが)別のスレッドを立ててでやったほうが良いと思われ。
463 :
異邦人さん:03/12/24 19:36 ID:20RX5n7o
>>456 契約において、一方的に相手に不当な条件を要求する事項は公序良俗違反として無効とされるのが
通例です。復路放棄を拒否する行為は、乗客の行動を旅客会社が不当に拘束する内容であり、公序
良俗違反と考えます。言葉の使い方は間違ってませんよ。
また、復路放棄は乗客の側からの一方的な契約破棄と捉えるのが妥当です。契約を破棄された側
(航空会社)はそれに伴う損害を請求する権利を持ちますが、復路放棄については既に復路分の料金
も支払われており、実質的な損害が無いばかりか、場合によっては他の客を輸送することによって
更なる利益を得ていることもあります。このような状態で更なる追加の料金を復路放棄した客に求
めることは法的権利の範囲を超えています。
請求されるという片道券との差額についても、一般的な格安券と片道券(正規あるいはそれに順ずる)
とでは、券の内容(変更可/不可、払い戻し可/不可等)に違いがありすぎ、単純に差額を計算する
こと自体が不当です。
へいへい、馬鹿なんで零細なんですわ。邪魔者は消えますね。
465 :
異邦人さん:03/12/24 19:53 ID:uPEshsqf
たまに予定出発時刻が早くなっている便があるんですけど、
早まったのを知らずに遅れて乗れなかったりすることはないの?
出発が遅れるのはそれなりに理由があるんだろうけど、
勝手に早める理由はなあに?
466 :
異邦人さん:03/12/24 20:10 ID:cGyccUHu
>>465 それは旅行会社に教えられた時刻が古かっただけではないの?
アポロで検索した時刻が間違ってたということはないけど、
旅行会社から教えられた時刻が更新ミスで間違ってたことなんて
わんさかあるよ。
467 :
異邦人さん:03/12/24 20:14 ID:+eTMHiMS
>>463 あなたは一度民法の入門書の入門書でも読んでみたほうがいいと思う。
キツイ言い方だけど、頭悪すぎ。
>>466 チェックイン後に新しく出発時刻が出たりする場合の事を言ってるのではないかと。
>>465 たまに空港で呼び出されてる人いるよね。
チェックイン後にゲートに来ない乗客を待つか待たないかは最終的には機長判断になるんだそうです。
自分が乗った便は30分早まったのに乗客が全員揃わず、その人たちを待っていたために結局元の時刻に出発してました。
早める理由はわからないです。
469 :
異邦人さん:03/12/24 20:18 ID:20RX5n7o
>>467 あなたに言われる筋合いはありません。法学部出身です。
470 :
異邦人さん:03/12/24 20:28 ID:VSxIwulL
……頼むから、誰か専用【隔離】スレ立ててくれ~~~~!
隔離スレも確かに必要だが、それ以前に…
物には限度があると知るべきかと。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次の方質問どうぞ. |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
472 :
465:03/12/24 20:46 ID:ghnHuLWb
466&468 さん ありがとうです。
空港の出発便案内ボード(正式名称わかりません)で
ときどき予定が早まっているのを見かけ
以前から気になってたものですから。
>>469 法学部出身で「公序良俗」の理解もないんですね。
判例100選とか見たこともないんでしょうね。
同時刻に離陸する飛行機が多いから、
できればちょっとでもタイミングを外そうとでも考えているのかしらん。
ATLなんか、いつも壮絶な離陸待ちになるもんな。
#でも、前の飛行機が完全に飛び立つ前に助走始めるのはヤメレ
>>474 法学部"出身"てことは司法試験受かってないってことなんだから。
いぢめちゃダメ!
477 :
異邦人さん:03/12/24 21:00 ID:tChee/Yg
>>463 それって民事の話だよね。
それまでのスレは刑事(詐欺罪)の話だったんだけど。。。
民事はともかく、刑事では有罪。