旅行先でのテレビやラジオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異邦人さん
海外で印象に残ったテレビ番組とかおもしろそうなラジオ番組ありました?
2 :01/10/19 13:12
キューバからメキシコに入った時、ニュース番組に愕然。
キューバは殺人事件もほとんど起こらずカストロ談義やまったりと
した番組ばかりだったんだけどメキシコでTVつけたら
体中血だらけor白目むいた死体がモザイクなしでどんどこ登場。
日本でもああいう映像はみないのでとてもショックだった。
3異邦人さん:01/10/19 13:18
海外で見る日本語講座。
中国のは講師が日本語ヘタで論外。台本棒読み。英語講座と比べると月とすっぽん。
ラジオはメチャクチャレベル高いのにな。
韓国のテレビ講座はなかなか質がいい。最近力を入れてるみたい。
台湾のは素晴らしいな。テキストがないのが唯一の欠点か。
4異邦人さん:01/10/19 13:20
台湾のCATV。24時間エロ番組見たい放題(一部地域は放送してません)。
5異邦人さん:01/10/19 13:20
ドイツ行った時、ビアホールの様子をずっと放送し続けていた番組を見たが
皆でバイエルンの踊りや歌を延々と何時間もビール飲みながらやっている
一群を放送していた番組は意味不明だった。
6異邦人さん:01/10/19 13:23
ロスのモーテルで大味ポルノもろみえ。
おおっ!と思ったが時差ボケであまりの眠さに一瞬見て爆睡。
7異邦人さん:01/10/19 13:34
NHKBS亜州台。日本じゃ絶対に見られない隠れたBS番組。
これは韓国とか台湾とかのアジア向けに編集されたもので
(電波盗聴(!?)が多いためのNHKの苦肉の策)
いわばNHK番組をピックアップして放送してる。
俺が見た時は1997年やったけど、今でもやってるんかな?
8異邦人さん:01/10/19 13:37
フランスで見たクイズミリオネアフランス版。
つか、元々のオリジナルはどこ?
9異邦人さん:01/10/19 13:39
>>8 イギリスじゃなかったっけ?

海外で見る日本のアニメもおもしろいよね。
10異邦人さん:01/10/19 13:41
ドイツでもミリオネアやっていたけど、世界中でやってるの?
あの形式で?
11異邦人さん:01/10/19 13:46
>>8 イギリスでっせ〜。ちなみにトルコでもやってた。
>>9 同意。日本のアニメは面白い。
昔、香港+中国広東省(広東省は香港のテレビが見れるよ)でドラゴンボール
(中国語名『龍球』)を日本語で、下に英語と中国語の字幕がついたやつをやってた。
中国に住んでた頃はこれが週1回の楽しみやった。
ちょうどドラゴンボールやってたとき、知り合いがやってきた。
ムード的にヤれたんだが、ドラゴンボール欲が性欲に勝った(藁
今考えるとアホな俺やわ。
12異邦人さん:01/10/19 13:50
インドでカバディの国内女子大会をやってたみたい。
フロントのテレビでチラッと見ただけだが、かの国は選手層が厚いんですね。
13異邦人さん:01/10/19 13:55
飛行機でたまにやってる「たけし城」が大好き。
疲れているのと空を飛んでいる気分でハイになってるので
ポップコーンが出ている時点でもうツボに入りまくり。
しかも双児!
ひとりで乗ってたけど毛布で口をふさいで笑い声をおさえてた。
14異邦人さん:01/10/19 13:57
イギリススレにも書いたけど
宅配便UPSのイギリスのCMオモシロイ
「HELLO〜!」ってオペラ調なのがイイです。
日本でも流れるといいな
15異邦人さん:01/10/19 14:01
昔、香港のマクドで「てりやきバーガー」発売になったときのコマーシャルは格好よかった。
織田信長が「南蛮渡来の食べ物です」と臣下に言われて食べるCMなんだが、オール日本語。
もちろん英語と中国語の字幕付き。
なんか日本人であることを感じた。
16  :01/10/19 14:22
スペインでもやってました>クイズミリオネア

みのもんたに負けず劣らず濃いーオヤジが司会してます。
17異邦人さん:01/10/19 15:13
アメリカでもみたよ。クイズミリオネア。

クイズミリオネアって、いったい何!?
18:01/10/20 01:38
>9,11
オリジナルの件教えてくれてサンクスです。
しかしマジで全世界でやっているのかも>クイズミリオネア
ちなみにどこの国の賞金が一番高額になるんだろうね。少なくとも
フランスの最高額を日本円に直したら100万円以上にはなったよ。

日本のアニメ面白いってのには激しく同意。一番沢山放映していた
のは香港だったけど、ドイツでもセラムンやポケモンやってたし。
その国の言葉に吹きかえられていたりするのが面白いよね。
19異邦人さん:01/10/20 01:47
イタリアではタイトルがクイズショウ(?)だったっけ?<ミリオネア
20異邦人さん:01/10/20 01:48
月に代わっておしおきよ!は中国語で
『代替月亮打倒ニー』だそうな。
21異邦人さん:01/10/20 22:57
インドでもやってるらしい<ミリオネイア
んでもって、賞金は安いらしい。
22異邦人さん:01/10/20 23:18
オランダでも見たよ<ミリオネア
言葉わからないので、わからなくても
見れる柔道見てたけど。
23異邦人さん:01/10/21 00:38
通貨が違えばミリオネアの実質的な賞金額も違ってくる?
24異邦人さん:01/10/21 00:44
アメリカの今年のペプシのCMはカッコよかった。
ソーサとグリフィーが出てくるやつ。
「グリフィーはなにを狙ってる?」とか言ってカーン!と打ったグリフィーの打球
が、ペプシ飲んでるソーサの座ってるベンチを直撃するの。
25異邦人さん:01/10/21 00:58
ミリオネア、ポルトガルでもやってたよ。
26異邦人さん:01/10/21 01:36
短波ラジオなんか持って行く人居る?
27異邦人さん:01/10/21 01:44
私は1週間以上の旅で、日本の新聞が手に入らない地域へ行くときは必ず持っていくよ。
日本語放送の現地放送時間も前もって調べていく。
28異邦人さん:01/10/21 01:54
私も持っていっている。
だが、最近はネットが普及してきたので、そこのニュースで満たされてしまう事の方が多い。
今回のアメリカテロの時は重宝した。
普段は悠長な番組が多くてあきれる事も多いが。(RADIO JAPAN)
番組表は成田空港の電気屋さんで手に入ります。(無料)
新宿の紀伊国屋書店でも手に入ります。
29異邦人さん:01/10/21 02:25
>>27-28
なるほど。参考になります。
番組表は成田とか紀伊国屋で入るんですかぁ。
30異邦人さん:01/10/22 01:06
ヨーロッパだと狭い国多いから夜中とかAMラジオなんか聞いてるといろな近隣の国の
放送とかも混信してくることがある。
31異邦人さん:01/10/22 01:11
>>29
NHKのそういう担当の部署(名前忘れた)に電話したら送ってくれた。
もしかしたら送料はこっちから送ったかも。
私は放送内容に関する意見を送って、番組内で採用されたことがあるけど、
それ以降は番組改変期になると、番組表を送ってくれるようになった。
32異邦人さん:01/10/22 01:16
追記。
周波数や放送時間がしょっちゅう変わるから、新しい番組表を手に入れた方がいいよ。
それと紅白歌合戦。
これはいつもと違う周波数と時間で放送するから、年末年始に聞こうと思ったら
前もって周波数と時間を調べておいた方がいいです。
ネットが出来るならネットでも調べられるだろうけど、28さんのように
ネットのできる環境の人は、それほどラジオ日本を必要としないかもね。
33異邦人さん:01/10/23 01:03
アメリカ、イギリスには
日本にはない、地上波24時間ニュースチャンネルがあるね

アメリカかどこかで、NHKラジオの日本語放送があるんですよね?
34ジャニヲタ:01/10/23 01:51
>>32
中居正広が紅白の司会をしたとき、出張でモロッコに滞在するはめに。
でも紅白はラジオで放送するからと思い、わざわざ短波ラジオを購入していったのに・・・
ラジオの紅白は、ラジオ用の司会が別に入るんだよね。
衣装や表情の解説をしてくれるのはいいけど、肝心の中居正弘の肉声はほとんど聞けず(涙)。
3528:01/10/24 02:03
旅先で会った人に、今度来る時は短波ラジオを持ってきてくれ。2000円3000円位までなら払えるから。
と頼まれた。BBCを聴きたいそうだ。
私のラジオはNHKの人の薦めもあって、17000円くらいのラジオを買ったが、あの予算だとどのくらいの性能が期待できるのだろうか。
ちなみに旅先はインドでした。
36異邦人さん:01/10/24 02:07
俺は市販されてる最高級の短波ラジオ(7万円也)を持っていって旅してた。
感度はさすが7万円だけあって最高によかったぞ。
S○NYのなんやけど、同じS○NYの1万円強のは感度が悪かった。
37異邦人さん:01/10/25 01:46
ニューヨーク郊外の汚い安モーテル(15ドルぐらいだったと思う)に
泊まったとき、夜10時頃になったら急に客の入りが激しくなった。
車がたて続けに入ってくる。
ちょうどその時間にテレビのエロチャンネルが始まって、3時間ぶっ続けで
金髪ネエちゃんがカモンカモ〜ン♪とやっていた。

番組が終了した途端、さっき入ってきた車がどんどん出ていった。
あのモーテルは個室ビデオ代わりだったのか?
38お天気おじさん:01/10/25 09:58
CNNやBBCが入らない所はテレビを見てもちんぷんかんぷん。

そんなときのテレビの友は何と言っても天気予報。これは
万国共通、面白いとは言えないかも知れないが興味深い!
39異邦人さん:01/10/25 14:16
>>36
私はSONYの一番安物の短波ラジオを持っていったけど、
高層ビルが建ち並ぶ都会へ行くのでもなければ、十分コト足りたけど。
大都会なら、日本の新聞も手にはいるし、それこそCNNも見れることが多いし。
40Yeah!六輔:01/10/25 14:40
私の場合は…ガキの頃行ったハワイでのAM日本語放送、
KOHO(1170)とKZOO(周波数忘れた)聞いてたなぁ。
結構良かったよ。
41異邦人さん:01/10/25 14:54
ところでクイズミリオネアは香港でもやってるよ。
賞金最高は100万HK$(1500万円ぐらい)。
42異邦人さん:01/10/26 14:30
ミャンマーには軍が運営するテレビ局が1局だけあったけど、今でもそうなの?

そので製作しているドラマの主人公は必ずミャンマー軍の兵士で、少数民族の
ゲリラと戦闘するシーンが必ずといっていいほど入っていた。普通のメロドラマ
っぽい安っぽい映像なんだけど、戦闘シーンになると実際の訓練風景とか使ってて
途端にリアルなの。
敵の死体もニュース映像から持ってきた本物の射殺死体でビクーリだった。
でもこれが向こうの女のコたちには大人気なんだよなぁ。

あとスタートレックなんかもやってたっけ。
43異邦人さん:01/10/27 20:58
ラジオ短波とかだったらネパールの山奥でも聞けますか?
44異邦人さん:01/10/28 01:11
≫43
もしかしてネタ?
いくらなんでもラジオ短波は無理だろう。短波とはいえ国内向け電波だし。
でもラジオジャパンなら聴けると思われ。
45NHKのまわしもの:01/10/28 02:12
僕も海外に出かけるときはソニー製短波ラジオの小型タイプを持っていきます。
だけど、短波放送は電波である以上、見晴らしの良い部屋に泊まったときは良い
のですが、周りが建物で囲まれて見晴らしが悪い場合には最悪聞けないことが多
い!?などホテルの部屋の位置によって入り方が違う悲しさがあります。。。

とはいっても、ロンドンやニューヨークなどと場所によっては日本語新聞も
ありますが衛星板で値段が高いですから、短波ラジオを持っていくと可聴地
域ならば安くつきますし、「こちらはNHKの国際放送ラジオジャパンです。
東京はXX日のXX時・・」なんて言うアナウンスを聞くと、思わず、ジーンと
来てしまいます。。

それからRadioJapanの番組表は年度の上期と下期に分かれて出されていま
すが、東京地区ではお茶の水の丸善のカウンターで入手したことがあります。

長文すみません。
46異邦人さん:01/10/28 02:17
>「こちらはNHKの国際放送ラジオジャパンです。
>東京はXX日のXX時・・」なんて言うアナウンスを聞くと、思わず、ジーンと来てしまいます。。

禿銅です!
東京の渋滞情報や関東地方の天気予報なども、海外では無用の長物ですが、
滞在期間が長くなればなるほど、じーんとしながら聴いてます。
47異邦人さん:01/10/28 02:53
この夏、カナダに行った時の話。
ホテルで午後4時過ぎにTVつけたら、
お子様タイムだったらしくて
ドラゴンボールやらデジモンやってました。
CMにはピカチュウでまくり。

カナダでもミリオネアを放送してましたが、
多分、アメリカのABCでやってるのと同じだと思います。

ラジオの方は、ジャズ専門のFM局があって
風呂上がりに聴いてマターリしました。
ウチの近所にもできないかなぁ、ジャズ専門局。
48異邦人さん:01/10/28 02:57
>43
ネパールはともかく山の中は都会よりよく電波が入る気がします。(ラジオジャパンについて)
特にヒマラヤ(インド・パキスタン)は世界の屋根といわれるだけあって、意外とよく聞こえたような記憶があります。
雑音や混線で聴きにくい時は、番組表で自分のいる地域の周囲の周波数に合わせると、ましに聴こえる事があります。
49底名無し沼さん:01/10/28 03:01
シリアではキャプテン翼が流行っていた。
イランでは今おしんが流行中。
50異邦人さん:01/10/28 03:03
西アフリカの砂漠地帯に住んでいたときはむちゃくちゃよく入りました。
ラジオ日本。
西アフリカ向けはもちろんのこと、中東向けやヨーロッパ向けも
きれいに入りました。
都会に住んでいたときは、延長アンテナをつけないと、
西アフリカ向け以外は聞こえにくかったです。
51異邦人さん:01/10/28 03:05
電波の仕組み良く知らないけど、天候とか時間帯、地形とかかなり影響
するものなのかな?
52異邦人さん:01/10/28 03:51
>>45
良いこと聞いたな。今度短波ラジオ買おう。
番組表や周波数表はネットで見れるみたいですね。
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/index-j.html
53NHKのまわしもの:01/10/28 07:34
再び45です。

To 51
>電波の仕組み良く知らないけど、天候とか時間帯、地形とかかなり影響
>するものなのかな?

非常に浅はかなな知識ですが、短波は周囲が鉄筋の建物に囲まれていると電子レ
ンジの鉄網?と同じ原理で電波が遮蔽されてしまうので聞こえにくくなります。
ですから、”理論上”は鉄筋建造物よりも木造建造物の方が良く聞こえるはずです。。

あと、国際ラジオ放送に短波が用いられる理由の1つは、短波が不可視な電離層
(AMラジオで夜に韓国やロシアの放送が聞こえるのはこの影響)と地上間を交互に
反射しながら遠くまで到達しやすい性質を利用しています。
ですから、局は季節や時間帯により刻々と変化する電離層を考慮に入れて送信する
ので、同局で同一の時間でも複数の周波数が選べたり、季節によっては周波数帯を
変えたりすることがあります。。

>52さん
短波ラジオはモデルチェンジの期間が比較的長いですから、欲しい時が買い時かも
知れませんね。。けど買った直後にモデルチェンジになったらゴメンナサイです。。
日本にいるときでもBBCやVOA(Voice of America)が聞けますから楽しいと思いま
す。なにせ、スカパーは視聴料が要りますが、短波はないですからね。。


これまたかなりの長文ですみません。
54NHKのまわしもの:01/10/28 07:43
”#”で囲まれた部分を補って下さいましぃぃ。。。

>ですから、局は季節や時間帯により刻々と変化する電離層を考慮に入れて送信する
>ので、#リスナーは#同局で同一の時間でも複数の周波数が選べたり、#局は#
>季節によっては#送信する#周波数帯を変えたりすることがあります。。
55異邦人さん:01/10/28 08:17
百円いれたら丸出しビデオが写るんです。
56異邦人さん:01/10/28 09:19
・94年ころトルコ
はじめ人間ギャートルズ

・96年ころ香港
「最高の片思い」(だっけな本木雅弘や深津絵里が出てた)
「妹よ」(岸谷五朗と鶴田真由)
ツヨシしっかりしなさい!
ちびまる子ちゃん

・99年アメリカ
セーラームーン

・同じくロンドン
映画「コールドフィーヴァー」(?永瀬正敏、鈴木清順)

あと印象的なのはパリの深夜見たエロ映画、ロンドンで見たマリアンヌ・フェイスフルの特番、ロスで見た機関車トーマスみたいなので船のやつ(船に顔がついている実写アニメ)。
57異邦人さん:01/10/28 12:14
≫52
短波ラジオを買うときは、最低でも23MHz帯ぐらいまで入るものを
買いませう。日本国内向けのだと12〜13MHzまでしか入らないものが
多いので注意。
デジタル式のン万円というのもあるけれど、旅行中に気楽に持ち歩くのなら
小型の数千円のダイヤル式のでも十分です。
58異邦人さん:01/10/28 14:06
コードになってるアンテナにつけるヒモありますよね?
あれは役に立つものなんでしょうか?
59異邦人さん:01/10/28 16:06
>>53
なるほど。そう言う仕組みや理由で周波数が変ったり短波だったりするんですか。
60NHKのまわしもの:01/10/28 16:49
To 58
>コードになってるアンテナにつけるヒモありますよね?
>あれは役に立つものなんでしょうか?

SONY製の短波ラジオしか事情は知りませんが、
外部アンテナをカーテンレールからぶら下げるヒモのことなのでしょうか??
それとも外部アンテナなのでしょうか??

もし後者で本体内蔵で伸縮する金属の棒状アンテナにくっつける物のことであれば
外部アンテナだと思われます。
これは窓際にアンテナをおいてから窓から離れた場所で聞くための延長コードの役割も
ありますが、アンテナが大きい分内蔵アンテナよりも若干電波を捉えやすいですし、隣
接する周波数帯の干渉を防いで目的の放送をよりきれいに聞くため一定の周波数帯しか
通さないBand Pass Filterの役割を持っているものもあります。


またまた長文ですみませんです。

>1
Q&Aスレにしてしまいゴメンナサイ。
61:01/10/28 18:41
>>60
短波ラジオのことが詳しくわかるので別に構いません。
6257:01/10/28 20:42
≫58
それ旅行中に見たことあります。
巻き取り式で先っちょがクリップになっていて、ラジオのアンテナに挟んで
使うヤツですよね?

60さんのおっしゃる通り外部アンテナなのですが、正直言ってそんなもの
買わなくても細い電気線を2〜3mぐらい丸めて持ち歩けばいいんじゃないか
と思った。
接続するときは線の皮膜を剥かないで、アンテナにグルグル巻き付けるだけで
大丈夫。電波はちゃんと伝わります。皮膜を剥いて直接くっ付けると
ジャリジャリと雑音の原因になるしね。

ところで60さんはBCLなんかもやってました?
63異邦人さん:01/10/28 21:49
アメリカ逝ってもWeather Channelしかつけてない。
ドラマとかバラエティーは何言ってるんだかさっぱりわからんし。
64異邦人さん:01/10/28 22:58
スイス、オーストリアの天気予報番組はいい思う。
朝からアルプスのライブカメラからの景色を放送していたり、
イラストでアルプスの標高別の天気予報していたり。
65異邦人さん:01/10/28 23:12
お天気お姉さんが、天気予報をしながらどんどん脱いでいくという
天気予報番組があるそうなのですが、どこの国か御存知の方いらっしゃいます?
66異邦人さん:01/10/28 23:15
>>65
ロシア。
67異邦人さん:01/10/28 23:19
>64
そういえば、オーストリアで見た天気予報は3DCGでした。
山を越えて移動していくのがなかなか面白かった。
2年前のフランスで見たお天気チャンネルは、アイキャッチ
が小動物や虫の映像で面白かったんだけど、今年行った
時には見れなかった。残念でした。
68異邦人さん:01/10/28 23:22
イタリアのTVCMは裸満載。おぱーいモロおしりモロなんて朝からやってる。
香水のCMじゃ全裸がでてきてビックリした。さすがにヘアは見えん。
6965:01/10/28 23:23
すごい!
3分で答えが!さすが2ちゃんねるですね。こういう質問に詳しい人が多い。
どうもありがとうございました。66さん。
70異邦人さん:01/10/28 23:26
小学生の美少女がはじめてブラをつけるCM。美少女上半身裸ですぅ!
ロリじゃないけど萌えました。膨らみかけたチチがあまりに美しかった。
15年ぐらい前のブラジルでのこと。
7164:01/10/28 23:26
>67
3DCGで雲の動きとかも詳しく予報してるから面白いなとおもいつつ
みてました。
72異邦人さん:01/10/28 23:43
クイズミリオネア、ギリシャでもやってたよ
音楽もルールも全く一緒だった
いちいち「ファイナルアンサー」とは言ってなかったけど
73異邦人さん:01/10/28 23:51
>>70
その美少女も今じゃ30過ぎ?
74NHKのまわしもの:01/10/29 00:39
再び45&53&60の者です。

>62
単なる英語ニュース好きです。

外部アンテナは製品の価格帯によっては最初からついてきますが、62さん
の言われる通りに電線も外部アンテナの代用として充分に使えるものです。
ただし、時節柄手荷物検査が厳しい現状を考えると、手荷物の開封検査時には
「このリード線はなんだ?」とトラブる可能性がありえると思いますので、
その辺りのことを考慮に入れておかれた方が宜しいかと思われます。

私のは幸い外部アンテナがついている製品ですが、別に電線や外部アンテナなど
なくても、ガムテープやセロハンテープ類さえ使えれば、ラジオについている金
属で棒状のロッドアンテナの先端をビニールで絶縁した上で、窓枠などのホテル
部屋内の設備を使い即席のアンテナに用いることも出来るでしょうか。。。
ただし、短波ラジオは誤解を招きやすいものですし、45でも書きましたが、各部
屋のコンディションにも大きく左右されるので、皆さんの自己責任の上でお願い
いたします。。

またまたまた長文ですみません。
75異邦人さん:01/10/29 01:02
爆弾を偽装して持ち込むにはいちばん手っ取り早い方法なので、
けっこう疑われるんだよね。
数年前のシカゴだったかサンフランシスコだったかで、X線のモニターを指差し
「このラジオを見せろ」と言われた。スイッチを入れて音が出るか確かめ、
電池を一個一個見て、ネジの部分もよーく見ていた。
ごく普通の観光旅行者だったけど何かひっかかたんだろうね。カメラとか
薬入れとかあんなに見られたのは初めてだった。
変なもの持ってなくて本当に良かった・・・
76異邦人さん:01/10/29 01:55
58です。
詳しいレスをたくさんありがとうございます。
短期の旅行なのですが、日本に気になるニュースがあるので、
どうしても日本のニュースを聞きたいんですよね。

>>62
それです。
買わないでも、ラジオについてきたんです。
多少は役に立ちそうということのようなので、持っていくことにします。
ありがとうございました。
77異邦人さん:01/10/29 06:43
シカゴでレズオナーニ無修正番組をみた。エグスギ!
78異邦人さん:01/10/29 11:42
ロシアでアメリカの2流のアクション映画をやってたんだけど、吹替えが
全部一人の男性の声だった。(吹替えというより翻訳だね)
主人公とヒロインのラブシーンでもボソボソと男の声が聞こえるので萎えた。
79異邦人さん:01/10/29 22:20
騎士物のドラマとかがヨーロッパとかでは時代劇に当たるのかな?
いまいち見てても良く分からなかった番組が多かったけど・・・
80異邦人さん:01/10/29 22:55

北朝鮮の全ての番組
81ののたん:01/10/29 22:58
アメリカやオーストラリア等でみたパワーレンジャー。
戦隊ヲタなので嬉しかった!
サムイ島でみたジャスピオンは感動した。
特撮板に帰ります。スマソ。
82異邦人さん:01/11/04 00:04
香港でたまたまTVつけたらウルトラマンエースやってましたが、
何か?
(ちなみに5年前)
83異邦人さん:01/11/04 03:19
シンガポールでたまたまTVつけたら愛してくれと言ってくれやってましたが、
何か?
84情報探しの旅人A:01/11/04 04:07
日本人がラジオ体操しているアメリカ映画見て
笑った。

http://www.hal.ne.jp/akira2/akira222.html
85異邦人さん:01/11/04 06:10
ドイツでも朝からめっちゃかっこいい男性のヘア見えてるCMやってるよ。
ちなみに洗剤のCM。服を脱いでどんどん洗濯機に入れていく。
86異邦人さん:01/11/04 11:11
外国にいくたびに日本のアニメを見かける。

スペインのグラナダのペンションで、アルプスの少女ハイジを見た。そこの家の人たちと
話をしている最中だったが、家の娘から「これ日本の?」と聞かれた。日本のアニメは世
界に普及してると実感。

ポーランドではキャンディキャンディをみたが、吹き替えが一人だけで、「ナレーション」
していた。

イスタンブールでは、柔道一直線を見た。中東では格闘技が盛んなので、これは納得。
87ハァハァ…:01/11/04 14:46
>>85
それは竿や袋も見えてるんでしょうかハァハァ
88異邦人さん:01/11/04 20:42
85だけど、見えてないよ。でもドイツのテレビって普通のドラマでも平気で俳優のナニは見えるよ。
アメリカや日本と違ってOK。深夜だったら挿入シーンも見たことある。それでもオランダには負けるけど。
89異邦人さん:01/11/04 20:58
>>88
フランクフルトの現代美術館にて。
アラーキー撮影の、マムコそのもののむき出しドアップ写真が
堂々と展示してあって、ファンとして素直に感動したよ。
日本じゃアレは絶対に展示不可能だ。
TVの話題じゃないのでsage。
90異邦人さん:01/11/04 21:08
ミリオネア、インドでもやってた…。
インドで超有名なベテラン俳優が司会で、
問題もインド史などにまつわるもので…。
ケーブルテレビも入ってたから、ニュースとかスポーツとかディスカバリーCHとか、
日本と殆どおんなじ。
91異邦人さん:01/11/04 21:16
>>88
ドイツの深夜番組って凄すぎだな。
92異邦人さん:01/11/04 21:18
台湾のCATVのアダルトCHは最高!
日本のAVがほとんどで、もちろん日本語。
下に字幕がつくから、AV見ながら中国語の勉強できたりする。
93異邦人さん:01/11/04 21:20
世界各国ミリオネアネタは豊富なようで
漏れは日本とアメリカのしか見たことないが(少なくとも「ファイナルアンサー」で引っ張るのはみのだけと思われ(w)
でも、「ミリオネア」なわけだから、その国の通貨で「ミリオン」=100万が最高額じゃないの?
アメリカのは15問正解で$100万≒\一億二千万
ちなみに6問正解ぐらいまでは日本とほぼ変わらないが、10問正解の時点で既に$32,000になってる
イギリスがポンドでやってたらアメリカより上だろうけど、ユーロならアメリカが最高額?
94異邦人さん:01/11/05 23:11
>88
私もウィーンだったけどバラエティっぽい番組構成でヤってるやつ
見たことあるよ。ちょっとびっくりした。
時間は夜の11時ごろだったかな。
95異邦人さん:01/11/05 23:15
>>90
インドでも放送してるのか。
96異邦人さん:01/11/06 16:53
CNNとかどこ行っても映るのでどうとも思わない。
97異邦人さん:01/11/06 16:58
ローカルの番組もそうだけど
日本の映画や番組が字幕付きで放送されてるのも面白かったりする
それで誤訳なんぞ発見するとまたよろし(w

ちなみに漏れの発見した誤訳
何のドラマだったかは忘れたけど、「イタメシ」を"Fried Rice"って訳しててワラタ
そりゃイタメメシだろよああた
98異邦人さん:01/11/06 17:05
通販の番組ってどこ行ってもやってる気が。
大袈裟な健康器具とか、洗剤その他諸々。
99異邦人さん:01/11/10 01:00
>>97
前、香港のホテルでTVをつけたら、「寅さん」をやっていた。
中国語の吹き替えで英語の字幕だったんだが、
寅さんとタコ社長の会話の時に、"You Cattlefish!" という字幕が出た。
「このタコ!」の訳なんだろうが・・・・
Cattlefishぢゃあ、「イカ」だっての。ちょっと笑えた。
100異邦人さん:01/11/10 17:00
誤訳って結構あるのかもね。
101異邦人さん:01/11/10 19:45
>>100 香港映画の字幕もけっこうツッコミどころ満載の誤訳多いよ。
最近はそうでもないみたいだけど、一昔前の字幕担当は、大学のヨボヨボじいちゃん
だったみたいで、誤訳しても誰も指摘しないから放置同然だったらしい。
これは香港映画配給会社の人間に聞いたんだけどね。
102異邦人さん:01/11/13 14:26
沢口康子主演の「澪つくし」をバンコクで見たけど、
大根沢口とは思えないほど、タイ語の吹き替え声優は熱演してた。
沢口が演技派に見えたくらい。
103異邦人さん:01/11/13 14:53
つーか、誤訳っていうより文化の違いもあったりするからねぇ。
銭形平次をアメリカで見た時、平次親分が
「鬼のいぬまに洗濯」とか言ってたのの字幕は「ネコがいない間にネズミが遊ぶ」
だったもんね。鬼とかって忠実に訳してもニュアンスが伝わらないと意味がないし。

イタメシをフライドライスって言うヤツみたいに明らかに認識不足な場合はダメだけど
文化の違いで訳が変わってくるのも考慮すべし。
104異邦人さん:01/11/13 15:02
>>103
なるほどねぇ。
105異邦人さん:01/11/13 16:01
国内の話しで恐縮なんですけど、
イギリスの「特捜斑CI5」というスパイドラマを日本で見てたら、
「おれたちのようなスパイだって、いざ鎌倉ってわけにはいかねえよな」
というセリフがあって、
意味はよーく伝わってくるんだけど、なんか違う!と思った。
106異邦人さん:01/11/13 16:50
あははは
なんか笑えるね
バタくさい顔した毛唐が「いざ鎌倉」って。。。

今時、日本人でも言わないよぉ 
107 :01/11/16 05:22
108異邦人さん:01/11/16 05:46
"Married with children"
くだらないけど、面白い。唯一私でもわかるコメディドラマ。
109異邦人さん:01/11/20 15:10
有料番組を無料で見る方法があると聞きました。
その方法は?
削除規定に抵触しない範囲で教えて
110miya:01/11/20 19:54
フィリピンで天才バカボンやってたけど
題名がfoolish ginious(?)スペルよかったかな?
やってた。
111異邦人さん:01/11/21 19:52
スペイン語のキャンディキャンディはあまりの早口にわらった。
112異邦人さん:01/11/23 22:22
113異邦人さん:01/11/24 00:12
NHKの短波。
パリの夜10時に朝6時のNHKニュースきけました。
ミュンヘンでもがんばったけど、そのときは受信できませんでした。
114異邦人さん:01/11/25 07:21
数年前のオーストラリア
地上波で朝6時から前日9時のNHKニュースをやってた
ある朝早起きして見ようと思ったらそういう時に限って"Satelite Problem"
30分間天気図(日本のひまわり画像みたいなの)が流れてた 欝だった
115異邦人さん:01/11/25 07:37
マレーシアでドラえもんを見ました。
言葉は全く分からなかったけど、さすがにドラえもんだけあって絵を見ているだけでストーリーが分かってしまった。
116異邦人さん:01/11/25 09:52
アメリカで
寝る前にちょっとテレビをつけたらむちゃくちゃ面白そうなSFをやっていた、
翌日早く起きる予定だったのに続きが気になってつい見てしまった。
2時間超の映画とかだったら完全に徹夜同然だったろうな、30分の番組の
「トワイライトゾーン」でよかったよ。

韓国で
「ドリフ大爆笑」そのまんまの番組やってた、ギャグまで全く同じで思わず脳内翻訳
出来てしまったよ。
117異邦人さん:01/12/03 03:06
>>116
韓国のバカ殿もチョンマゲなの?
118異邦人さん:01/12/06 13:20
>>117
バカ殿はドリフじゃなくて「だいじょぶだぁ」だよぅ
119異邦人さん:01/12/08 03:50
香港で香港映画を見たけど、現地語の音声に字幕が中国語と英語の両方が
入っていて、字幕から台詞が想像できて映画をそこそこ楽しめました。
私は英語は全く苦手、中国語は入門レベル。
1本VCDかなにかで買って語学学習用にしたい
120異邦人さん:01/12/08 05:44
前日本の深夜でもやっていたけどアメリカのジェリーSHOWはおもろい。
昼間放送なのに内容といえば娘とやってるとか母親とやってるとか、
半年風呂に入ってない超デブ等日本では深夜でも出てこれなそうな
キテレツ達が毎日でてる。それも堂々と・・・
あれ見るとアメリカはやんでいるとおもうのです。
121異邦人さん:01/12/13 17:06
4年くらい前に行ったロンドンで。
朝っぱらからテンションの高いバラエティー番組で、テクノに乗せて
着ぐるみとおねーさんが踊るの観たときは、イギリスを肌で感じた。
3年前に行ったフランスはナントで。
深夜6ちゃんねる?でやってたエロ番組。
セリフも脈絡もなしにレズ、SM、3Pが始まったりする。
でも肝心なところで、闘牛と闘牛士の絡みとか、海の映像になるんだよね。
122異邦人さん:01/12/13 22:42
>>121
それはあれか?
「裸の銃を持つ男」でHの肝心なシーンでロケットの打ち上げとか大輪の花が咲いたり
火山が爆発したりとかいうあの手のやつかね?
123異邦人さん:01/12/13 22:55
ミリオネラについては
ハンガリーでもやってました。
ミリオモスみたいなタイトルでした。
司会者の態度が日本のとそっくりでした。
124異邦人さん:01/12/24 10:23
>>118
バカ殿はもともとはドリフの一コーナー

メリークリスマス
125異邦人さん:02/01/07 01:37
>>121
ワラタ
逆に見てみたくなったよ。
126異邦人さん:02/01/17 20:15
私は、テレビよりラジオの方が、現地の雰囲気を肌で感じると思う。
127異邦人さん:02/01/23 01:37
アメリカに行ったらFMラジオを録音して帰ることにしてるという友達なら知ってる。
128異邦人さん:02/01/23 17:38
香港のミリオネラは終わっちゃった。「百萬富翁」って言うのだけど、
最高賞金金額はは100万香港ドルです。凄くブレイクした。
受けたからとはいえ、月〜金の週5回体制で放映するんだもん。
参加者が金額に凄くこだわるのが中華民族。ゲームを楽しむという感じではなかった。
今はミリオネラよりも高度なクイズ番組を流してます。
ミリオネラの時は結構解りそうなレベルの設問だったのですが。
香港の地上波が映る広東省に行ったら、クイズ番組が増殖してた。

129異邦人さん:02/01/26 22:36
ネットラジオとかで現地で聞けたラジオが聞けるのもあるので有難い。
130異邦人さん
CNNはどこ行ってもあるなぁ。