932 :
名無し for all, all for 名無し:2008/02/18(月) 20:58:06 ID:jFrmr9ql
>>931 ありがとうございます。
ということは、不必要なペナを取られないようしてるだけでしょうか。
基本的な質問なのですが。
バックス→ボールをパスもするしキックもする
フォワード→ボールのパスはするが、キックする場面は無い
この理解で正しいでしょうか?
>>933 そうとも限らない。
基本的にはパスやラン、キックが得意ならバックスに、
体格や体力で勝っているならフォワードに、となるが、
それはセットプレーの時だけで、ブレイクダウンや
その後の展開によってはバックスがモールやラックへ、
フォワードがキック、なんて場面も出てくる。
ただ、中高生や草ラグビーくらいなら基本通り、キックは
バックスが処理することになるだろうし、フォワードが
蹴らなきゃいけないような場面でもとりあえずモールか
ラック作っておいて、バックスの選手が揃うまで耐える、
という対処で良いと思われる。
935 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/03(月) 23:20:17 ID:Z0zJ1n7P
>>934 なるほど。では高校や大学の部レベル位までいくと
フォワードであっても、取り敢えずキックの練習もしておく必要は有るのですね?
参考になりました。ありがとうございますm(__)m
937 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/03(月) 23:40:15 ID:Z0zJ1n7P
>>936 おいおい、高校や大学の部レベルとか鵜呑みにすんなよ。
ヘッポコ高校のプロップだったオレは、左足でのドロップキックという隠し技を持っていた。
……試合中にボール持ったことなかったんですが。
>>937 どの辺を鵜呑みにしちゃいけないんでしょう?
>>939 とりあえず文句言うだけのID:Z0zJ1n7Pのようなのは
気にスンナ。
まあレベルはともかく、基本的なことが出来てる前提で
フォワードでもキックが出来る選手は重宝するということだろ。
但し、あくまで基本が出来ていればの話。
フォワードの基本的な動作が出来ないでキック練習ばかりは
本末転倒だということは言わなくてもわかるよな?
納得です。
942 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/04(火) 00:14:15 ID:HeRRXrAE
>>940 それはレベルによるよ。
日本じゃそんな教え方するんだろうけど、それを元にすると選手が伸びない場合もある。
下手に聞いたことを鵜呑みにしちゃだめだ。
943 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/04(火) 00:15:52 ID:NHIwpw59
ボールを前に投げるのがフォワードで後ろに投げるのがバックスだ。
944 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/04(火) 00:21:59 ID:esMdwtoe
ウィップーってSHなのに100kg越えてのかよ…
いきなり例外含めた話から始まったが
基本の整理からが筋道ではないかい?>キックとパス
FWがボール持つ場面はポイント作りか突進
ライン参加する時でも、蹴ることは求められないはずで
大雑把には「蹴らないポジション」で問題ない気がするんだが
946 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/04(火) 10:47:49 ID:HeRRXrAE
>>945 蹴らないポジションなんて言ってるから世界で勝てないんじゃないの?
関東ラグビー協会(志賀英一会長)の理事会が3日、都内で開かれ、関東大学対抗戦と同リーグ戦両グループの将来的な統合を検討する小委員会を発足させることを決めた。
関東地域の大学ラグビーは、1967年の分裂以降2つのリーグが併存してきたが、40年を過ぎてようやく一本化への模索をスタートさせる。
大学ラグビー界が、新たな試みに挑戦する。関東協会理事会はこの日、大学委員会(武村秀夫委員長)内に大学ラグビーの活性化を検討する小委員会の設立を承認。
協会内で、対抗戦とリーグ戦の再統合を検討する場所が、初めて誕生する。
同協会の志賀会長は「これからの大学ラグビーをどう盛り上げていくかのプランを考えていく組織」と明言を避けたが、ある理事は「対抗戦、リーグ戦の2リーグをこれからどうすべきかを集中的に検討するところになる」と、事実上の統合検討委員会となる可能性を示した。
関東地域の大学ラグビーは、1967年に伝統校の対戦を重視する対抗戦と、総当たりで明確な順位づけを求めるリーグ戦に分裂。その後は2つのリーグが並列で活動を続け、両グループの一部OBらの強硬な反発などで、一本化への道は閉ざされてきた。
その間に、早大、明大ら強豪伝統校を中心とする対抗戦に対し、リーグ戦では、法大のような古豪に加え10季連続(97−2006年度)で大学選手権決勝に進出した関東学院大ら新興勢力が台頭。
大学委員会の荒井哲也副委員長は「対抗戦とリーグ戦の強豪の対戦は、大学選手権でも毎年は実現しない。
だが、多くのファンは毎年みたいと感じている。大学ラグビーのレベルアップ、選手強化のためにも、いままで以上にハイレベルの試合が求められる時代になった」と統合へ前向きな姿勢を見せた。
今後は大学委員会内に“検討委員会”を立ち上げて、対抗戦、リーグ戦各校の監督や関係者から意見を聴取。統合へのたたき台となる案を作成するなど、09年度以降の統合を視野に入れながら第一歩を踏み出す。
>>946 そういう話なの?
ポジションごとの役割とか
切り分けの話ではなくて
949 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/05(水) 19:13:10 ID:dC02AwB9
ラグビー用語の「ハンマー」って何のことですか?
950 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/08(土) 23:11:26 ID:bUsO8OHa
サントリーのドロップゴールがポストに当たって失敗し、跳ね返ったボールをサントリーがキャッチ。
蹴った選手より捕った選手が前にいたような気がするが、オフサイドにならないのですか?
951 :
名無し for all, all for 名無し:2008/03/08(土) 23:14:01 ID:NuWuXg9W
952 :
.:2008/04/02(水) 23:29:14 ID:+hXd6FHs
shr
953 :
.:2008/04/04(金) 05:45:39 ID:u2Al5nDu
あげ
954 :
.:2008/04/09(水) 00:48:18 ID:A/mg+r8b
age
955 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/02(金) 11:20:53 ID:gh63TiRw
956 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/02(金) 21:05:51 ID:x4cAPYzO
新ルールの「スクラムのオフサイドラインが、スクラム最後尾からその5m後ろに変更」の意味がよくわかりません。
ボールを持ってない方のチームのSHが相手スクラムの後ろに回り込むのは反則じゃなくなるってこと??
>>956 ボールを持ってない方のチームのスクラムに参加していない選手は
自軍のスクラムの最後尾から5m後ろに下がらなければならない、ということ。
スクラムでも今のラインアウトみたいなバックスラインの攻守の位置になるということ。
958 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/03(土) 14:40:04 ID:Vm+6TLtL
>>957 え。そうなんですか?
だと例えばボール持ってない方の8番が、ボールが出る前にスクラムから抜けたらその瞬間オフサイド?
959 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/03(土) 17:31:21 ID:49s83AZC
ボール出る前にスクラムから肩外すのは今でもダメだよ。
960 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/03(土) 23:13:55 ID:Vm+6TLtL
>>957 ということはサイド攻撃の有効度が格段に上昇ってことですかね?
またはスクラムから出したのをキックするのを防ぐ手だてはほとんどないということ?
961 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/04(日) 00:31:26 ID:+Wgo66Ei
止められればいいけどw
他の手だてがほとんどなくなったということだね。
>>960 このルールでやってるS14を見る限りサイド攻撃の有効性は増しており
機動力の高い8が必要とされてますね。SHは逆に素早くラインに回せる
捌きの良いタイプの選手が起用されています。
サイド攻撃や有効なキックを防ぐにはスクラム自体で優位に立って
相手のボールコントロールを乱すのが最も有効。
964 :
名無し for all, all for 名無し:2008/05/05(月) 18:18:58 ID:S4pzAvXc
ドロップアウトって、なんですか?
保守
サモア戦で気になったけど
チャージされたボールって
マーク出来たっけ?
969 :
名無し for all, all for 名無し:2008/07/10(木) 18:19:52 ID:T3x8nWkl
競技規則見たら相手のキックをマークできると書いてあった
自己解決
昔は相手のパスもマークできたような?
「パス」じゃなくて相手がノックオンまたはスローフォワードした場合だ。
90年代初めまでルール上はあったんじゃなかったかな。実例を見たことはないけど。
>>970 ありがとうございます。
以前のルールなので調べようがないですね。
>>774 超遅レスだが
相手チームっていうのは「敵」である前に、まず「一緒にラグビーをする仲間」なわけ。
あくまで建前だが。
だから双方の協力がなければ不可能なスクラムっていうのは、最もラグビーらしいプレイだと言える。
973 :
名無し for all, all for 名無し:2008/09/02(火) 09:06:20 ID:RHCHDcdg
エイトのバッキンDFのコースについて誰かお教えください。
従来通りライン裏をなめるのでおけ?
少し理論的に説明できたらお願いします
974 :
名無し for all, all for 名無し:2008/09/23(火) 11:30:18 ID:TRdgepzg
スクラムの終了について教えて下さい
サードローがボールを拾い上げる場合、最後尾プレーヤーが
バインドをはずした瞬間か拾い上げた瞬間かわかりません
とくにELVではSHはスクラムの近くにいない場合5メートル後方がオフサイドラインに
なります
エイトがバインドをはずした瞬間にボールが地面にあっても
SHがスクラムの近くを離れても
一連の動作なら良いというレフリー判断のようです
この場合の解釈はどの瞬間が終了なのでしょうか
守備側が5メートル後方になりましたので
ダッシュする場合、この解釈の違いで1メートルくらい違いが出ると思うのですが
>>974 スクラムの終了については、以下の規定がある。
20.10 スクラムの終了
(a) ボールがスクラムから出た場合:(略)
(b) スクラムがインゴールに入った場合:(略)
↓該当
(c) 最後尾のプレーヤーがバインドをはずした場合:
スクラムの最後尾のプレーヤーとは、スクラムに参加しているプレーヤーの中で、
足が自陣のゴールラインに最も近いプレーヤーをいう。
スクラムの最後尾のプレーヤーが、その足もとにボールがある状態で、
バインドをはずしボールを拾い上げたとき、スクラムは終了する。
この最後の部分で記述があいまいだが、バインドを外すと同時に
ボールはスクラムから出たことになるので、(c)のタイトル通り
バインドを外したときがスクラムの終了のときだろう。
ちなみに、ディフェンス側のスクラムハーフは、ELVsのルーリングで
スクラムの近くに留まらなくてはいけないことになっている。
(つまり、スクラムの近くにいない場合の5m後退は事実上ない)
攻撃側はありうる。
参考
http://www.rugby-japan.jp/laws/2008/0808_elv_ruling.html
976 :
名無し for all, all for 名無し:2008/09/24(水) 12:35:14 ID:Y3/imCcv
その「近く」という言葉が
どう捉えれば良いのか分かりません
マイボールスクラムで8―9をするために
SHが離れるのは一連の動作として
レフリー委員会は認めているようだが
その時8が単独で持って走ったら
SHは立ち位置オフサイドだった
という事にはならないか?
>>976 >>975のリンクによれば、マイボールのときはHがスクラムから
離れることを許容している。
これは、ボールを「受けなければならない」とはされていないことから、
自由度が高く、スクラムからボールが出る(パスorGのラン)前後の
タイミングであれば、問題なく認められるだろう。
ただ、Hがスクラムから離れてからもいつまでもボールを出さず、
スクラム近辺(5m以内)をうろうろしているようなら、レフリーが
「ユーズ・イット」をコールするか、オフサイドが採られるだろう。
ちなみに、「近く」とは、同じリンクから1m以内が基準と考えられる。
ここから離れる場合は、速やかにボールを出すか、5mの地点まで
下がるかのいずれかを選択しなければならないだろう。
978 :
名無し for all, all for 名無し:2008/09/25(木) 07:37:23 ID:aJvKv/da
そうなると
次の疑問として、バインドが外れた瞬間をどうみる
と言うことが浮かびます
ましになったとは言え
未だに高校生の場合
マイボールスクラムでエイトのバインドが甘い
エンゲージの瞬間のみ首を入れて
後は肩を外している光景を目にする
いつがその時か
片手でもロックに触れていればバインド続行とみるのですか
>>978 アクセス規制でレスが遅くなったが・・・
バインドはルールが明示されている。
<スクラムでのバインディング>
スクラムにおいて、プレーヤーが味方のプレーヤーにバインドするときは、
手から肩までの腕全体を用いて、味方のプレーヤーの胴体の、腋の
高さかまたはその下の部分をつかまなくてはならない。
単に味方のプレーヤーの身体に手を置いている状態は、バインドして
いるとはみなされない。
このように、単に触っているだけではバインドとはみなされない。
たまにエンゲージの瞬間までロックの間に頭を入れ、組み終わったら
左FLと左LOの間に顔を移すGがいるが、許されるのはせいぜい
そのときくらいまでだろう。
仮にGが組んだあと肩をつけずに触れているだけであれば、
バインドしていない点について、レフリーが注意するか、
あるいは、場合によってオフサイドを取るべきだろう。
980 :
名無し for all, all for 名無し:2008/10/10(金) 07:55:01 ID:p1f+XniG
しかし
高校レベルでは徹底されていないように思われる
U19で徹底されたはずだが
現在どんなレフリングがされているのだろう
981 :
名無し for all, all for 名無し:
過去10年間の大学ラグビー勢力図
☆関東(現代ラグビ−最強校、早稲田と日本一を争う)
☆早稲田(大学ラグビ−界の雄、関東と日本一を争う)
☆法政(早関の壁を破れず第2勢力時々波乱を起こす)
☆同志社(早関の壁破れず第2勢力も関西最強の称号ほしいまま)
☆慶応(早稲田関東の壁に苦しむ伝統校、第3勢力)
2000〜2008 ベスト4以上進出回数 近年の実績
関東8回
早稲田7回
法政6回
同志社5回
慶應4回
―――――強豪校の壁―――――――――
帝京2回
大東1回
大体1回
京産1回
明治1回