【楕円球を】ラグビーVSアメフト【語ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジョン
暇だったら来てくれ

前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070496329/
2アスリート名無しさん:04/02/11 17:41 ID:MR6+1KoJ
2get
3アスリート名無しさん:04/02/11 19:24 ID:uP71jbeq
自分の鉾で自分の盾を突けるのがアメリカン、
一体になっていて突けないのがラグビー。
4アスリート名無しさん:04/02/11 21:30 ID:Cc7gwrEN
>>1
お疲れ〜
スレタイもグッジョブ!!
5アスリート名無しさん:04/02/11 22:28 ID:YXR3zuX3
>>1
しかしなんでまたVSにしたんだろ
6アスリート名無しさん:04/02/11 23:13 ID:ZQbFpdGq
どっちもプレーしているがどちらも面白い。
7アスリート名無しさん:04/02/12 06:57 ID:7/xPQO1K
&にしようってあれほど前スレで出てたのに。。。
VSだと勘違いして変なの湧いてくるよまた。
8前スレ953:04/02/13 00:39 ID:6bUNg5kD
採用された…と喜んでいいのか?_| ̄|○  
9アスリート名無しさん:04/02/13 02:11 ID:qg5KkEVW
サッカー→ラグビー→アメフトというのが歴史的な経緯だが、個人的には
サッカーとアメフトは非常に面白い。ラグビーはなんか中途半端な感じで
つまらん。
10アスリート名無しさん:04/02/13 02:17 ID:O3KaOdHM
>>8
気持ちわかるぞ
VSになっちゃってるし
11アスリート名無しさん:04/02/14 09:50 ID:qAkIz0jr
サッカーvsアメフト
サッカーvsラグビー

のスレはないの?
12アスリート名無しさん:04/02/14 15:36 ID:LKrumKq9
>>11
板違いになるんじゃない?
13アスリート名無しさん:04/02/14 16:16 ID:hxzCF7Im
>>9
 2CHのルール違反の書き込みになっているのは解っているのか?
サッカーは、日本のサッカー以外ならば見る気が起きるというところかな。
サッカーだけは、低いレベルの試合は見る気が起きん。
14アスリート名無しさん:04/02/14 20:17 ID:zTmLW0+q
>>9
>>13
キ エ ロ
15アスリート名無しさん:04/02/14 21:12 ID:wZeE6A1h
>>14
 何故?
16アスリート名無しさん:04/02/15 01:51 ID:DIeLkQOw
>>15
このスレ、他のスポーツに文句を付けるようなスレじゃないはずだからなぁ。
だから気になるんじゃない?
別にフットボール全般を考えるスレになっても悪くはないと思うけどな
ただ、アメフトとラグビーの重なる部分とサッカーの重なる部分の大きさ
比べると微妙だからな。

>>9
サッカー>ラグビー>アメフトと言う流れが
歴史的経緯と言い切るのはどうかと思うぞ。
個人的には足をそれなりにしか使わない原始フットボールが
あると俺は思ってる。異説異論があるのは良いことだと思うが
登場の経緯とか順番は今のスポーツというか
フットボール全般には関係の無い事じゃないか?
17アスリート名無しさん:04/02/15 01:55 ID:DIeLkQOw
ちょっと不毛な書き込みしてしまったのでネタを振ってみる。
ラグビーとアメフトでは日本で言うところの監督の
影響力が大きく違うと思うんだが、それは
アメフトとラグビーのルールの違いが先にあるからなのか?
それともアメフトなりラグビーなりの精神によって
あれほど監督の支配力が違うものなんだろうか?

益体もない議論になりそうなことではあるので
流してくれても結構ですが…。
18アスリート名無しさん:04/02/15 03:33 ID:CAyZXr/y
>17
つい最近までラグビーは、戦術的交代やハーフタイム以外の指示が
できませんでした。
そのため「ゲームが始まると監督は必要ない」と言われ
かわりにキャプテンの統率力が重視されていました。

その名残か、他の競技に比べ、監督やコーチの支配力は低いと思われます。

ちなみに、キャプテンシーは今でも重要視されており、
特にNZは主将の人選にうるさく、マスコミがいつも噛み付いてます。
19アスリート名無しさん:04/02/15 10:07 ID:onusbNca
欧州と米国の思想の違いじゃないですかね。

「オフサイドはなぜ反則か」あたりの書物によると
戦術的な交代を許さないということはすなわち
プレイヤーはチームの部品ではない、
個で全体であり、全体がまた個である、という考え方といいますか。

スペシャリストや分業制、階層性を認めない
ロマン主義の産物と考えるべきでしょうか。

アメフトは合理主義の先端を行くスポーツですから
二者は同じ出身ながらずいぶんかけ離れたものです。
20アスリート名無しさん:04/02/15 14:28 ID:2hNv01rO
>>17
教科書的にいえば、「相互に影響している」ということになるのではないかと思います。
むろん大元にはそれぞれの精神があるのでしょうが、
中にはそう思わない人もいるでしょうし、
そういう人をもその精神に駆り立てるのが統一されたルールだと考えます。

>>19
>「オフサイドはなぜ反則か」あたりの書物によると

この本のことはよく知らないのですが、なぜオフサイドを反則とするのかについては
関心があります。
よろしければその理由について教えていただけませんか?
21アスリート名無しさん:04/02/15 15:15 ID:onusbNca
オフサイドはなぜ反則か でググりますとある程度わかりますが
私なりに要約しても「英国魂」ゆえだと思っています。

フットボールは最初は村祭りの遊びだったようですが
19世紀あたりにスクールなどで、公式ルールとして型にはめられる黎明期から
「誰も敵が居ないところに出すのは卑怯で非紳士的である」という
意識といいますか、民族的嗜好があって
それをある程度合理化・明文化しますと「前に出すな」ということになったんだそうです。
この本でも確かにこのルールのことを「不合理、不自由」と称しつつ
民族的な感情が優先されて肯定されるのがスポーツである、とかまとめてます。

最初はオフサイドは(サッカーでも)大変きつく、
ドリブルでのみ前進が許されるというハードなルールだったそうです。
現にサッカー、バスケ、アメフトといくに従ってオフサイドの思想は合理化されていると思います。
22アスリート名無しさん:04/02/15 16:12 ID:BEdJW/UV
>>21
 オフサイドはオフサイドと呼ばれているから反則なんだと言うのが、
正解のような気がするが、そういう言い方をしたら、身も蓋もないのだろうな。
 オンサイドとオフサイド、何をどのように分けるかが、スポーツの性格を決めるような気がするが。
 でも、合理化されているという表現は、誤解を招くのではないかな?
23アスリート名無しさん:04/02/15 16:18 ID:onusbNca
うーん、規制緩和というべきでしょうか。
24アスリート名無しさん:04/02/16 16:50 ID:9Ed4SCG2
>>23
個人的にはアメフトのフォワードパスの概念とかが
オフサイドの規制緩和を考えるヒントになるのでないのかと思うんですが
アメリカンフットボールの黎明期に前パスが採用されたのは
密集における事故や怪我に対する緩和策として採用されたと
僕は理解しているのでオフサイドの概念が緩くなったことも
密集を作りすぎないことと関連するのではないかと思います
サッカーで前へのパスを許容せずにドリブルだけが
前方への移動手段とするとどうしてもボール付近に
人の密集する初心者的サッカーになるでしょうし。
ラグビーのオフサイドは前からの行動を禁止することで
ラックに無理な方向から人が多く参加することを禁止しているのでしょうし
アメフトは…こじつけにくいですが。プレーがスタートするタイミングを厳格にすることで
怪我する人間を減らす努力をしているんじゃないかと思います。

意外と上手くまとめた気がする……と言ってみるテスト。
25アスリート名無しさん:04/02/16 17:47 ID:RXcYz/xD
フットボールをやるに人数が多すぎる時代を考えると
待ち伏せありだと確かに大味になるだろうから
まあそうなったんじゃないかとおもわれ。
26アスリート名無しさん:04/02/16 20:53 ID:KY1qsVsi
すみません、バスケのこともよく知らないんですが、
バスケにもオフサイドってあるんですか?

以前何かの本で、バスケは接触を認めない代わりにオフサイドを
なくしたというような記述を見た記憶があるんですが・・・
ひょっとすると、オフサイドの制限を緩めたぐらいのことだったのでしょうか。
27アスリート名無しさん:04/02/16 21:40 ID:nTcWzRm6
>>24
>ラグビーのオフサイドは前からの行動を禁止することで

 ラグビーの場合には、前からのというよりも、
前に居るプレイヤーがプレーすることを禁じているのではないの。
サッカーの場合には、相手チームのプレイヤーが居る位置に居よって、
オンサイドかオフサイドかが変わってくるのではないの。
 バスケの場合には、オフサイドとは呼ばないかもしれないけれども、
ある一定時間以上居てはいけない場所が在るのではないのか。
 居てはいけない場所をオフサイドと呼ぶのではないのか?
28アスリート名無しさん:04/02/16 22:43 ID:9Ed4SCG2
>>27
なるほど。そう考えた方が理屈ですね。
実はラグビーのルール微妙にわかってないです。_| ̄|○
29アスリート名無しさん:04/02/19 08:07 ID:ocAy4OQQ
オフサイドはなぜ反則か
は結構面白いよ

age
30アスリート名無しさん:04/02/19 14:19 ID:5I7r6zEk
>26
バスケにはオフサイドはないが、自陣ゴール下のエリアに
3秒以上留まることはできない。
ゴール下の有利な位置に待ち伏せすることを禁じているので
これもオフサイドのひとつなのでは。
31アスリート名無しさん:04/02/21 01:54 ID:z7omJTYa
>>30
オフサイドの概念というのはどのように考えられているのでしょうね?

英和辞典には、=「反則の位置に(形・副)」というのが出てましたが、
これは意訳なのかもという気がします。

>>22さんの言うように、オフサイドとはそのまま反則の(位置の)ことなのか、
それとも単にある位置(待ち伏せ?)を示すだけで、それを反則にするかどうかは
また別次元の問題なのか。

あるいは異なる競技に跨って当てはまるオフサイドの概念というのはないのかも
しれませんが・・・
32アスリート名無しさん:04/02/21 12:57 ID:8b9sfspO
それぞれそのゲームができた時は禁止されていなかったけど、
頭イイ奴(ズル賢い奴)が気付いて取り入れた有利な戦術を、
でもそれやっちゃうと面白くなくなっちゃうから禁止ね。
って感じがオフサイドの起源なのでは。
33アスリート名無しさん:04/02/21 14:41 ID:tEIHG5NI
賢い奴がやるのがアメフト
低知能がやるのがラグビー
イケメンがやるのがサッカー
34アスリート名無しさん:04/02/22 02:48 ID:vF/+w3+k
>>32
たしかに、他の反則と違ってオフサイドは戦術の制限という意味合いが強いですね。
他の反則は、プレーそのものの制限(ホールディングはダメとか)か、
ゲームの円滑な進行を妨げることへの制限がほとんどでしょうから。

アメリカンの場合、イリーガルシフトとかも戦術の制限にはなるでしょうが、
こちらはある程度以上の混乱を生まないためのものでしょうし。

そういえば、フィールドホッケーがオフサイドを撤廃するとかいう話を何年か前に
聞いたことがあります。戦術が劇的に変化するだろうとのことでしたが、
じっさいどうだったんでしょう?
35アスリート名無しさん:04/02/23 21:30 ID:2SfsNgC/
保守
36アスリート名無しさん:04/02/25 01:30 ID:hlTwXgDT
構内を平気でチームのスウェットパンツでうろつくのがアメフト。
37アスリート名無しさん:04/02/25 03:00 ID:fbIirT+c
フットボールの起源は、
中世ヨーロッパにおけるフォークゲーム(年に一度の村のお祭り)
二つのグループに分かれた村人が、ボールをある地点まで運ぶのを競った。
村全体がフィールドであるから、当然、川や山、人家もお構いなし。
手段の制限もなし。
で、ゴールした時点で祭りは終了。(この間、2、3日)

後に、徐々に競技化されていったのだが、ゴールを決めた時点で終了(=祭りの終焉)
は同じだった。
せっかく年一度の祭りなので、ゴールを決め難くし、少しでも祭りを引き伸ばそうとした。
これがオフサイドの起源。
(「ゴール」といってもゴールポストがあるわけでない。今と全く違う。日本の祭りで大勢の男達が一番男を競うものがあるが、あのイメージ)                             ってな話を読んだ記憶がある。


                                
                       ってな話を聞いた記憶がある。
38アスリート名無しさん:04/02/25 21:31 ID:Mm8K4rVL
ゴールは
村の東門と西門
という話を聞いたことがある。
39アスリート名無しさん:04/02/26 12:14 ID:3mJeCnPe
いまでもそれやってるところはあるんじゃないですか?(テレビで見たような気が)
40アスリート名無しさん:04/02/26 18:43 ID:0Ga8noxS
似たようなゲームとゆーかお祭りで、
ボールのような物をそれぞれの村人が集まるバーまで運んだ方が勝ち、
みたいなのテレビで観たことある。
41アスリート名無しさん:04/02/26 19:14 ID:gsqdi6Th
私の見たのは、どこかにゴールのような場所を作って、そこへボールを
持ち込んだほうが勝ちとかいう感じのでした。
2、3日がかりで、村人総出で押しあいへしあい、川の中までボールの
取り合いをしてました。
お祭りだったのは間違いないですね

42アスリート名無しさん:04/02/26 19:24 ID:NftXifor
ローマ時代、戦争の後、敵の首を蹴りあって、相手の村に蹴りこむ、
というのが起源だという話を、読んだ記憶が。
43アスリート名無しさん:04/02/26 22:28 ID:jccBagSH
古代まで遡るとそんな話も出てきそうですね。

ギリシャ神話でテセウスが退治したミノタウロスの話も、
人肉を食べていたという習慣がじっさいにあったことを
下敷きにしていた可能性を示唆する考古学的発見があったとか。
44アスリート名無しさん:04/02/27 11:08 ID:Yq0Ms9GF
アメフトは全ての視点において完成された「ファイナルスポーツ」といわれている。
各選手は100近いプレーを記憶し、瞬時に自分の動きを判断する。
日本とは違いアメリカのフットボーラーは学校の成績が悪いと練習させてもらえない。
つまり知力、体力を兼ね備えた限られた人間がNFLプレーヤーになれるのだ。
45アスリート名無しさん:04/02/27 11:31 ID:1pHGd25Y
プレーは250〜300ぐらいじゃ?
46アスリート名無しさん :04/02/27 11:48 ID:R1ooG0au
でもアメフトってプロテクター付けてるから
人間のありのままの能力での勝負を美しいと考えるヨーロッパでは流行らないと思うな
日本では顔が見えないのが一番ダメな要素なんだろうけど
47アスリート名無しさん:04/02/27 12:13 ID:BxWaQ15V
アメフトの面白さは、プレーを考えて読むことですよ。
サッカーの見た目でわかる身体能力、シンプルさ+1プレー毎の緻密な駆け引き。
48アスリート名無しさん:04/02/27 12:39 ID:1TXDRzQo
ラグビーフランス1番人気説は嘘だと思う
49アスリート名無しさん:04/02/27 14:58 ID:W/SERCB8
>>39
そう、イギリスの田舎町では今でもやってるそうです。
一年間かけて準備して。
原始フットボールを今に残す貴重な祭りですね。
NHKはそれだけで一時間番組を作ってました。(堀尾アナのリポートで)

おそらくヨーロッパ各地の村で似たような「祭り」があるのだと思います。
50アスリート名無しさん:04/02/27 16:07 ID:2fFk3dPg
フランスでは今、柔道が一番人気。
51アスリート名無しさん:04/02/27 16:46 ID:fhsROZHs
>>50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工ウソオオオ

52アスリート名無しさん:04/02/27 19:54 ID:qBWCPwx+
昔見たテレビでは、フランスでは色んなスポーツに人気がばらけてた
53アスリート名無しさん:04/02/27 22:34 ID:GQJyiRJT
フランスは南の地方でラグビーが盛ん。
野球、アメフトは全く人気が無い。
54アスリート名無しさん:04/02/27 22:42 ID:FnMM5G7Q
アメフトはアメリカ以外で全く人気がないのが痛いな。
プレーするの大変だからかな?
覚えなきゃいけないこと多いし。
何百もあるプレー覚えなきゃいけないなんて恐ろしく間口が狭そう…
もっと感覚的にできるスポーツの方がそりゃ人気出るだろう。
55アスリート名無しさん:04/02/28 13:04 ID:AXmIjB7j
>>54
まーなんつうか、アメフトは合理主義すぎるんだな。

でもこの世界ってアメリカ以外はロマン主義を強く信じているので
人間の個性や才能や努力のひらめきというのが見て取れないと
やっぱ一般的にはダメなんだろうな。

でもドーピングのラインとか超近代的戦術とかTVリプレイとか、
合理主義がロマン主義を侵食していくというのは、もはや時代というより
スポーツ自体の業なんだよな。
56アスリート名無しさん:04/02/28 13:53 ID:kgjeZHFL
アメフトもよく言われるほど合理主義でもないけどね。
リプレイだって採用してるのはNFLだけだし…
戦術面でもNFLはあまり面白みない。
選手も勝つ目的に特化しちゃって無難なプレーが多いし。
カレッジレベルだと戦術だって個性的。
選手の個性もけっこうあるよ。
俺はNFLよりカレッジの方がずっと見てて楽しいと思う。
技術的にはそりゃNFLの方が段違いに上だけど。
俺はNFLはアメフトとは別のスポーツだと思ってるから
あれを基準にアメフトを語られると困る。
57アスリート名無しさん:04/02/28 14:38 ID:EIsQzXac
NFLはプレーが保守的って事なんですか?
58アスリート名無しさん:04/02/28 16:29 ID:xEa7qvlx
さすがに合理的なアメフトはすごいね
ロマン主義的な日本はアメフトに侵食されるのは時間の問題だね
ただ気になるのはアメフト人気が10年前よりさらに下がってる気がする事かな
59アスリート名無しさん:04/02/28 20:59 ID:0dlv01hc
>>56
NFL と違って NCAA は選手のミスマッチが頻繁にあるから。
チームに一人だけ、ずば抜けた選手(NFL のスター候補)がいるとき、
個人では止められないから、戦術でなんとかしないといけない。
だから、戦術が多彩になってきます。

テレビで見ていると、NFL でも化け物みたいな選手がいるように思います
が、NFL の並の選手でも本当は凄いわけで、実際にはカレッジほどの
ミスマッチは起こっていません。
60アスリート名無しさん:04/02/29 00:03 ID:jQKngIrs
>>57
たとえばNFLではQBが怪我しないように
オプションなどのQBが怪我しやすいプレーをほとんどしない。
これはNCAAでは頻繁に使ってるプレーなんだけど、NFLでは
ほとんど見られない。
アスリートタイプの身体能力に優れたQBでも、あまり走らせたがらない。
このへんは身体能力に頼ったタイプは選手寿命が短くなるからってのもあるけど。
61アスリート名無しさん:04/02/29 02:24 ID:D5kxgTRe
NFLは超ハードなサラリーキャップもあるしな。
しかしNFLを抜きにしてアメフトを語るのは絶対無理だしねえ。
ビジネスとしても世界屈指のスポーツ興行だし、合理主義極まれりという印象ある。

>>58
逆だろ。ロマン主義的だからいまのところは侵食されないんだ。
62アスリート名無しさん:04/02/29 08:18 ID:sEmAxUiy
つかね、試合見ずに語ってる奴大杉。
だからシステムの話ばっかり。
テレビ観戦すらしたことない人が大勢じゃないか?
63アスリート名無しさん:04/02/29 08:27 ID:G1xrmQpu
サラリーキャップって実際どうなのかなぁ。
健全なリーグ経営にはかなり貢献してると思うけど、
以前みたいなとんでもなく強いチームはなくなったね。
後々まで語り継がれるような。
ペイトリオッツがいくら勝っても、歴代のチームには
全然及ばない…
64アスリート名無しさん:04/02/29 09:04 ID:dy+ZNkej
アメリカでもNFLとアメフト(NCAA)は別スポーツ扱いだったりすることもあるが。
どっちか片方にしか興味ない人って多い。
両者は同じ競技というより微妙なライバル関係にあるんじゃないかと思う。
地元にNCAAの強豪チームあったらNFLに興味がむかないかもね。
NCAAはシステムもNFLとは全く違って、どっちかというと欧州の
クラブチームに近いものがあると思うんだけど。
アメフトの話ではNFLははずせないかもしれないが、同じくらいかそれより
重要なのがNCAAだと思うんだがな。
65アスリート名無しさん:04/02/29 16:41 ID:mca25sKY
ラグビー板って無いの?
あっても良さそうだけど
66アスリート名無しさん:04/02/29 19:44 ID:ITCP+qyi
日本でもプロ野球は見ないが高校野球や六大学は好きっつーオッサンも多い。
67アスリート名無しさん:04/03/01 02:03 ID:Y/Hvqibc
>>65
以前希望が出てたが、それならバスケ板も作れってことになって
なんか揉めて結局そのまま。
68アスリート名無しさん:04/03/06 23:50 ID:5tukxX8T
>>65
それよりもこのスレに、サッカーのことを許すのが先だと思うよ。
69アスリート名無しさん:04/03/07 00:00 ID:2JBGa0dh
>>58
合理的というのと、合理化されたルールと言うのは意味がまったく違うだろう。
唯、アメリカ人の作るスポーツって言うのは、
殆どが、攻撃側と守備側というように分かれているような気がする。
アイスホッケーだけが、アメリカ人好みのうちで、
どちらでも得点が入れられる、ルールになっていると思うのだけれども。
最近では、バレーボールが、サーブ権にかかわらず、
得点が入れられるようになってきているのは、
アメリカ離れをしてきているせいかとも、思っているのだけれども。
70アスリート名無しさん:04/03/07 01:11 ID:lSSTYWgo
>>69
アメフトもどちらも得点を入れられるが…?
特に最近は守備側が取った得点の方が多いってチームまで
出てきてる。
71アスリート名無しさん:04/03/07 14:42 ID:gTm+Iiul
アイスホッケーはカナダ(英連邦)原産。
72アスリート名無しさん:04/03/07 22:31 ID:EeLR3+7+
バスケも・・・
73アスリート名無しさん:04/03/07 22:39 ID:wsI0BZd1
http://www.commonwealthgames.com/
これを見るとCommonwealth(英連邦)って意外と沢山あるんだね。
アメリカは独立戦争で離脱したわけだが、カナダは半分はフランス語圏なのに英連邦だ。
ラグビーはこの英連邦を中心に発展したんだが、例外的にそれなりに人気があるのが
フランス、アルゼンチン、日本ぐらいか。
コンテンツとしては魅力あると思うのでもっと発展して欲しいな。
74アスリート名無しさん:04/03/08 16:13 ID:OsYiVQAU
バスケは、カナダ人がアメリカで作りました
75アスリート名無しさん:04/03/08 21:30 ID:DJmA2IMj
>>70
言いたい事はわかる気がするが、基本は、ディフェンスとオフェンスと
分かれていて、オフェンス側が、攻撃権、即ち通常得点の機会を
与えられたほうと、言っていいのではないの。
76アスリート名無しさん:04/03/08 21:55 ID:J5snh6vd
>>75
>>69に対するレスだから別に>>70でもいいんじゃないの?
攻撃と守備にはっきり分かれてはいるが守備側でも得点可能なルールと言う点で。
アメフトのオフェンスは得点すること以外にも時間を進めるという
大事な役目もあるのでやっぱり守備とは区別されるけど。
77アスリート名無しさん:04/03/09 09:56 ID:GKStNFcy
というかアメフトって良く知られてないのに適当に評価されている。
78アスリート名無しさん:04/03/09 10:49 ID:OKy+35IB
>>73
もう10年以上前ですが、オーストラリアに行ったとき、コモンウエルスゲームス、
やってました。
テレビでチラッと見ただけですが、すごい熱気だったのを覚えています。
スポーツの楽しみ方が日本とは違うなって感じでした。
79アスリート名無しさん:04/03/09 13:15 ID:f+jgjVbw
>>77
まあ世界最強の国アメリカ合衆国の人気スポーツだからな。
世界的に競技人口が少なくて、ファン数が少なくても、メディア等の露出度は高いだろうな。
マスコミもアメリカが牛耳っているようなものだから。
これが日本のような先進諸国のただの一国なら、たぶんオージーボールのような
存在になるだろうな。
80アスリート名無しさん:04/03/09 13:36 ID:fU0Nfum9
アメフトファンは出来た人間が多い。
81アスリート名無しさん:04/03/09 19:58 ID:KL92Fan5
それはマニアしかいない村社会だから

Jリーグブームの前のサッカーも似たようなもの
82アスリート名無しさん:04/03/10 08:30 ID:0e70veOU
ラグビーのどこが面白いのかわからん
83アスリート名無しさん:04/03/10 20:17 ID:C6I0VThS
>>76
アメフットの話だけではなくて、野球がそうであるように、
昔の6人制バレーボールも、サーブ権のあるほうだけに、
得点権があったというように、アメリカで発達した球技は、
ディフェンス、オフェンスと言う決め事がある
スポーツが割と人気になってるという、
国民性があるのではないのかと言いたかったのだけれども。
例外に、バスケットボールがあるという事は十分承知している。
84アスリート名無しさん:04/03/10 21:50 ID:sQSxjbGh
>>83 テニス、バドミントンはイギリス産。
85有名アスリート:04/03/10 22:01 ID:4EBL4iBb
ただ感覚的にアメフトがはやるよ、数年経てば
86アスリート名無しさん:04/03/10 22:28 ID:C6I0VThS
>>84
テニス、バドミントンに、サーブ権と、得点権の違いはないんじゃないの。
87アスリート名無しさん:04/03/10 23:01 ID:dpJpkSz/
>>86
テニスはないけど、バドには少しあったと思う。
88アスリート名無しさん:04/03/11 16:19 ID:hrSEx7ci
ラグビー万歳!!
89アスリート名無しさん:04/03/11 21:07 ID:0fyOVg6u
バドにはないんじゃない。
90アスリート名無しさん:04/03/11 22:57 ID:dExvwjPK
栗ケットは英吉利産。
91アスリート名無しさん:04/03/15 23:15 ID:J1+huHwg
さがってるのでage
そろそろ話題も尽きたか?
92アスリート名無しさん:04/03/15 23:54 ID:U/kqBHmb
93アスリート名無しさん:04/03/16 13:08 ID:O7gpMPHB
というか野球は個人種目の色彩ずいぶん濃いじゃん。
だから集団と個人の間で揺れるってのは野球の特性だよ。

アメフトは一番純粋にチームスポーツじゃね?
サッカーみたいな個人技のインプロビゼーションも少ないし。
94アスリート名無しさん:04/03/16 15:18 ID:mFfnrgmo
今ふと気づいたんだが。。
アメフトのチアリーディングな、あれどうも受け付けないって輩多いだろ。
(もちろん気にならないってのも、好きってのもいるだろうが。)
あれの何が受け付けないかって言うとだな、かけ声がキモいんだ。
「ゴゥ!」とか「フーッ!」とか日本人にはどうしてもなじまない。軽薄に思える。
今までチアそのものがNGって思ってたけど良く考えるとスクールメイツwとか高校野球なんかのチアは全然キモくない。
よってだな、チアのかけ声を日本風に変えていけばいいんだ。
そうしたらアンチ・チアもかなり激減すると思うぞ。
ヴィジュアル的にはむしろプラスだと思うし。
声が「アメリカかぶれ」と誤解される元凶なんだよきっと。
95アスリート名無しさん:04/03/16 15:32 ID:bzMlu50A
>>94
俺は「あんな感じ」として見てるけどな。特に違和感はない。

それより、大学のアメフトの「応援団」の方に違和感を感じるが……。
あんな「アメリカンなスポーツ」のフィールドの脇に学ランきたにーちゃんが
校旗持って仁王立ちしてる風景というのは始めてみたときショックやったよw
96アスリート名無しさん:04/03/16 15:33 ID:bzMlu50A
×始めてみたとき
○初めてみたとき
97アスリート名無しさん:04/03/16 15:35 ID:mFfnrgmo
学ランも確かにかなり違和感。
でもチアも特に女性を中心に不評だと思うが。
しかしあの声さえ普通の日本人向けに改良されれば全然違うと思う。
上にも書いたが実際のところ高校野球のチアのことキモがってるヤシなんか見たことないだろ。
98アスリート名無しさん:04/03/16 16:19 ID:RYDAEbtG
気合が入り杉なんだよな
素人っぽい方が萌える
99アスリート名無しさん:04/03/16 16:57 ID:O7gpMPHB
>>94
NFLのチアリーダーを見れば解決。
ホンモノはやっぱ自然。というかド迫力。
100アスリート名無しさん:04/03/16 20:14 ID:13OZvLl/
>>93
アメフットは、最近でこそ、NFLだと、
若干変わってきた部分があるかもしれないが、
それでも、3QBがかなり重要な部分を占めていて、
個人プレーの要素も相当強いと思うが。
101アスリート名無しさん:04/03/16 20:29 ID:quwgOYwc
>>100
OLとかしっかりしてないとどんなQBでもヘボヘボだと思うよ。
それは昔から変わらんと思うが。
OLがヘボヘボでQBが活躍してるチームってあんまり記憶にない。
102アスリート名無しさん:04/03/16 20:41 ID:13OZvLl/
>>101
>OLとかしっかりしてないとどんなQBでもヘボヘボだと思うよ。

OLが多少悪くても、3QBの力量で、
局面打開するって言う面もあると思う。
で、逆に、OLががんばっていても、
3QBの判断力が悪くて、窮地になるって言うのも多いと思う。
103アスリート名無しさん:04/03/16 20:50 ID:l/3ZEDf1
>>102
それと個人プレーとどういう関係が…
QBが個人プレーって言ったらスクランブルくらいしか思いつかないんだが。
それじゃスクランブル得意なQBが最強かって言ったら全然そんなことないし。
104アスリート名無しさん:04/03/16 20:57 ID:ukNLzkGc
ごめん、3QBっていうのは何なんですか?
105アスリート名無しさん:04/03/16 21:25 ID:13OZvLl/
>>104
QBだとHBが居ないとおかしいんではない。
106アスリート名無しさん:04/03/16 21:29 ID:oU9d/01U
>>102
どうもQBにこだわりがあるみたいだけど、
そこに挙げてるような例ならどのポジションでも言えると思うよ。
それとOLが頑張ってるのにQBの判断が悪いので勝てないチームっていうのを
具体的に挙げてくれ。
OL悪いのにQBの力量で勝ってるチームの例も。
QBだけ優秀でもどうにもならんよ。
まあQBだけじゃなくてどのポジションでも同じだが。
107アスリート名無しさん:04/03/16 21:34 ID:Dujir0UI
>>105
QBは一人だけじゃないの?
108アスリート名無しさん:04/03/16 21:40 ID:pECwVd6C
QBの力量だけで何とかなるならマリーノはスーパーボウルリングを
4個は持ってたろうな…
ブレイディなんか1個ももらえないだろう…
109アスリート名無しさん:04/03/16 22:03 ID:tLT6jhQ4
自分で投げたボールを自分でキャッチしてタッチダウンできる
超人QBでも現れない限り、QBだけがそんなに影響を与えるってことはないよ。
ID:13OZvLl/さんはアメフト観戦歴浅いと見たが・・・どう?
110アスリート名無しさん:04/03/16 23:34 ID:O7gpMPHB
>>92
アメフトだと瞬間的にシンクロするのが重要なので
独自の判断でプレイを掻き混ぜるようなことは、他のスポーツよりずっとありえない。
イメージとしてはサッカーのセットプレイの連続みたいなもんだからな。
野球は来る球種とかで大きく変わるんだろうし、
やっぱ偶然性とか偶発性ってのは他のスポーツの感覚からは
想像できないくらい低いんですよ。

あとアメフトってやっぱり監督がすごい強い権限を持っているので
そういうプレイヤーはハズされる、で終わりじゃないでしょうか。
(といってもフォーメーション次第ではやっぱり使うのでは。
 なにしろ40人のなかから1プレイごとに自由に入れ替えていいのだから。)
111アスリート名無しさん:04/03/16 23:53 ID:Y9lX4YtX
俺はアンチ・チア。
まあ学生なら許せるけどな。
112アスリート名無しさん :04/03/16 23:55 ID:hmflA6V0
“世界の吉田”義人選手(34)ついに現役引退!!

元日本代表WTBでフランスプロリーグにチャレンジ

もしたスーパースター吉田義人選手が

来る3月28日(日)午後2時から秩父宮ラグビー場

にて行われる「オール早明戦」を最後に現役を引退

します。ゲーム後引退セレモニーが行われます。

113アスリート名無しさん:04/03/17 01:19 ID:KKM+fRR9
プロでもチアなしチームあるんだな。
チア置くの義務?だと思ってたら違ったのか。
114アスリート名無しさん:04/03/17 11:24 ID:4OzOHOFV
掲示板の閉鎖について]  NEW!
昨日をもちまして、本年度の関西協会での公式戦が終了いたしました。
ラグビーフットボール掲示板は本日をもちまして終了させていただきます。
ファンの皆様の情報交換の場として活用いただきましたが、
個人や団体への誹謗、中傷などの書き込みもあり、閉鎖のやむなきに至りました。
今後関西ラグビー協会へのご意見、ご質問などはメールでお願いいたします。
長い間皆様にご利用いただき、ありがとうございました。(3/14)


115アスリート名無しさん:04/03/17 15:22 ID:/yHDweSU
>>102
いくらQBが優秀でも、DLやLBに死角からタックルされたら終わりだろ
116アスリート名無しさん:04/03/17 16:09 ID:hKaJ5Wfp
個々の局面でOLがミスったのをQBがカバーするってことはあると思いますけど、
一試合を通じてOLが弱いのをQBがカバーしてボールを進めつづけるのはやはり
無理だと思います。
ある程度OLが機能しないと、オフェンスはお手上げではないでしょうか。

ただ、そこそこ機能するOLの場合、QBほかの力量差が結果を左右することは
あるでしょう。
強いOLがいても、結果を出せないQBもいるかもしれません。

チーム力が問われる競技だと思います。
117アスリート名無しさん:04/03/17 17:04 ID:FQNHfSN/
FWの強弱でSOをはじめとするBK陣が自由に動けるかどうかが決まるラグビーに通じるものがあるな。
でもラグビーの場合希にFWの劣勢を一気に挽回してしまうような天才SOなんてのが存在してヒーローになる。
さらに面白いことにSHなんかの場合は弱体FWでこそ真価を発揮するような選手もいる。
ジャパンに選ばれるようなSHはそういうの結構多い。
堀越正巳なんんかその典型。
むしろ強力FWと組んだら平凡なSHで終わったかも。
118アスリート名無しさん:04/03/17 22:23 ID:XZIkr1co
>>117
>FWの劣勢を一気に挽回してしまうような天才SO

そんなの最近は居ない、と言うよりも、ポジションの価値が平均化してきている。プロッルの方が安定した球出しが出来るとかって言うこともあるくらい。
SOにボールが回らないような、ディフェンス、オフェンスって言うのは、
最近増えてきた。
119アスリート名無しさん:04/03/17 23:28 ID:Qc58WU+y
>>118
まあそうだな。ちと寂しい限りだが。。
国内では松尾、平尾以来劣勢を挽回できるというのはあまり。。
高校・大学時代の岩渕なんてどうだ?
ミラーだって劣勢FWのジャパンをそれなりに何とかしてくれたような。
120アスリート名無しさん:04/03/17 23:45 ID:xkF5D9Gx
コロンビアのサッカーには、チアの姉ちゃんいるよ。
121アスリート名無しさん:04/03/18 00:06 ID:dOn6Ih92
>>120
いつ出てくるんだ?
ハーフタイムと得点後くらいか。
122アスリート名無しさん:04/03/18 00:30 ID:VlYJh8f7
Jリーグのアルビレックスにも専属のチアがいるらしいぞ。
どんな感じで応援してるのかってのは知らないんですが。
私は大学で応援団やってて、そこからアメフト見るようになったので
95の意見とか見るとやっぱりそう思われるよなぁ…と感じます。
関西だったので、それなりにお客さんもいましたし、
アメフトのリズムって、応援しやすくて、好きだったんですが、
アメフトの雰囲気に学ランが馴染むかっていうと、微妙ですよね。

個人的にはNCAAとかNFLとかのスタンドにも変な格好して騒いでるファンが
いるじゃないですか、あれと同じ様なもんだと思ってもらえるとw
123アスリート名無しさん:04/03/18 10:21 ID:EBJXwfDo
アルビチアを語るスレだよ
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1047889735/
124アスリート名無しさん:04/03/18 16:34 ID:R1fKnKLD
>>122
おいっ!失礼だろう!



本場のファンに対して。
125アスリート名無しさん:04/03/19 00:14 ID:QEriePCh
>>122
そこのディレクターの三田智子って人は、日本人初のNFLのチアだった人でしょ?
126122:04/03/23 21:06 ID:v2+wOvR4
>>124
スマソ。そういわれる気もしてないでもなかったです。
アメフトに関わる形は違いますが、盛り上げようとかって
意図を汲んでもらえると喜びます。
>>125
初かどうかははっきりわかりませんが、NFLのチアはされてたと思いますよ。
127アスリート名無しさん:04/03/23 21:43 ID:6d4Sc0Zk
>>125
その通りです。日本人で初めてNFLのチアになった人で
COWBOYSのチアを通算2シーズン経験しています
128アスリート名無しさん:04/03/25 08:51 ID:R50PsH4q
>>126
いや笑うところっしょ124は。
129アスリート名無しさん:04/04/03 20:40 ID:13wH759+
保守age
130アスリート名無しさん:04/04/03 21:00 ID:cxgu19TB
話題がどんどん外れていく様で申し訳ないが、
最近は、野球にも、チアガールって出てくる様になったの?
131アスリート名無しさん:04/04/03 21:39 ID:SfrYF1r7
昔から工房野球にチアガールはいたぞ
132アスリート名無しさん:04/04/03 21:56 ID:xKqOIMiQ
ウ〜ン、チアチャイルドね。
133アスリート名無しさん:04/04/18 20:52 ID:JqJpmvTc
× チアガール
○ チアリーダー
134アスリート名無しさん:04/04/19 22:49 ID:YbF2LlmG
このスレに書き込むべき事か分からないけれども、
ヨーロッパのアメリカンフットボールリーグ、
結構面白いではないか。
日本のアメフットよりも数段上と思うが如何か?
135アスリート名無しさん:04/04/20 04:10 ID:AVoIBUB9
>>94
本当だな。
この前チアが出てきた場面で消音してみたら全く違和感無かった。
でも音を元にもどしたら萎え萎え萎え〜。
さらに不思議なことに本場のチアは音声付きでもあまり気持ち悪くない。
日本人なのに何もかも向こうの真似するからおかしくなるのかな?
136アスリート名無しさん:04/04/20 19:28 ID:+pW+vCk9
>>134
ヨーロッパといっても、中身アメリカの2,3軍にアメリカ人コーチだからね
137アスリート名無しさん:04/04/20 23:35 ID:IZcdg1EP
アメフトの競技人口、世界第2位が日本だって本当ですか?
138アスリート名無しさん:04/04/20 23:41 ID:IZcdg1EP
スペインも撤退を決めた今日この頃、
今年、ヨーロッパでやるメジャーリーグ公式戦はどうなるんでしょう。
139アスリート名無しさん:04/04/21 01:14 ID:TCqfO6ao
>>137
メキシコが2位だって話だが。
140アスリート名無しさん:04/04/22 22:46 ID:ddEwDGwX
>>136
そうなんだ。
レフェリーやコーチは、アメリカの関係者が参加して、
教育リーグ的な運営をしているとは聞いていたが、
それでは、完全なアメリカの押し売りではあるな。
141アスリート名無しさん:04/04/23 22:37 ID:om3KYa31
キッカー以外でNFLの正選手になったヨーロッパ人はいるのですか?
142アスリート名無しさん:04/04/23 23:32 ID:vKnnkd4C
「タイタンズを忘れない」が昨日やってたねえ。
ありゃすごいわ。アメリカってめちゃくちゃな国だねえ。おいつけん。
143アスリート名無しさん:04/04/24 11:19 ID:GaOYU0Ct
スポーツを戦争に利用するからな。
あれは俺も好かん。
144アスリート名無しさん:04/04/24 20:21 ID:LCZWLIqp
>>141
亀レスだけど、確かいないかったはず。
間違ってたらスマソ
145アスリート名無しさん:04/04/24 21:42 ID:CWBBWQ58
>>141
ドイツ人選手がいる。
ヨーロッパ人だと、本気でNFL入りを考えている人は
アメリカの大学入ったりするね。そうしないとドラフトにかからないから。
今度旧ソ連出身の選手がドラフトにかかるそうだけど…
やっぱり小さい頃からアメフトやる環境に恵まれてないと
NFL入りはなかなか難しいんだろうな。
146アスリート名無しさん:04/04/24 22:55 ID:P07KTEUU
アイスホッケーだとロシアとかチェコ出身で
NHLで活躍するのは多いな
147アスリート名無しさん:04/04/24 23:26 ID:VstQmY5G
>>143
いや、というか戦争をしてる先進国自体が少ない。
5〜60年前の欧州だってヒンドイもんだ。
148アスリート名無しさん:04/04/25 15:24 ID:CEchWzsu
>>146
アイスホッケーは世界的に見ればかなりメジャーだからな。
149アスリート名無しさん:04/04/25 15:50 ID:Bleh4E02
>148
北米大陸と東欧、北欧だけではないのか?
150アスリート名無しさん:04/04/25 19:44 ID:jGtYf8sB
>149
確かに
まあそれでもアメフトや野球よりかは多いんじゃないか
151アスリート名無しさん:04/04/25 19:53 ID:cnz802GM
>>150
やたらアメフトや野球と比べたがるのはサカ厨?
正直アメフトと比べればメジャーとか言ってるのはアホとしか思えないんだが。
152150:04/04/25 23:23 ID:jGtYf8sB
>>151
アイスホッケーから転向してアメフトやってましたが何か?
153アスリート名無しさん:04/04/26 01:03 ID:S3Ha3O8b
両方とも好きなスポーツなんだが、
ラグビーの大畑がアメフトのRBやっても凄い選手になると思う。
154アスリート名無しさん:04/04/26 09:14 ID:k6sfwTxi
>>152
アイスホッケー→アメフト?
そりゃ珍しいね。日本にそんな人が存在するんだ…
155アスリート名無しさん:04/04/26 13:46 ID:x2jMlO5u
防具フェチなんです。
156150:04/04/26 23:20 ID:c6BBH/5z
単に大学で勧誘されたから。ホッケー部なかったし、ガキの頃からさんざんやったから。
確かにホッケーやってたって言うと、じゃ防具には慣れてるよねぇと変な勧誘された。
157150:04/04/26 23:21 ID:c6BBH/5z
単に大学で勧誘されたから。ホッケー部なかったし、ガキの頃からさんざんやったから。
確かにホッケーやってたって言うと、じゃ防具には慣れてるよねぇと変な勧誘された。
158150:04/04/26 23:23 ID:c6BBH/5z
スマソ
159アスリート名無しさん:04/04/28 23:21 ID:gNZ32CAv
なんかもうどうでも良くなったな
どちらも面白いということで
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:48 ID:0+aFmV3r
>>157
剣道部出身者は、アイスホッケーに誘われるって事かな?
アイスホッケーがないというので、せん無い話かもしれないけれども、
アイスホッケーには、チャンチャンバラバラは付き物と思うのだけれども。
161アスリート名無しさん:04/04/29 09:32 ID:WLT2BFaD
すいません、聞きたいことがあります。ラグビーのスパイクが買いたいので東京都内で
品揃えのいい店を教えてくください。
162アスリート名無しさん:04/04/29 10:01 ID:c8mJHDgY
>>161
B&D各店、原宿ミツハシ
163157:04/04/29 10:37 ID:KhUd9s+j
>>160
?なんかよく分からんけど、剣道経験者をアメフトに勧誘するときは
俺が勧誘されたときと同様にお!防具繋がりだねぇ!みたいなことはやっぱ言うよね。

ホッケーやってたときは剣道経験者いたけど、
フェイスオフっていうゲームの最初のパックの取り合いだけは
そいつらは引きが強かった印象はある。手首強いんだろな…
あとは特にたいしてかわらんかったよ。
関係ないのでサゲ
164アスリート名無しさん:04/04/29 19:05 ID:DEShTp27
ふー。今日茨城で開かれたセブンズの大会に出てきたよ。
オレはまだ始めて一年だけどそこそこ貢献できて楽しかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:56 ID:0+aFmV3r
貢献できたならば、おめでとう
166アスリート名無しさん:04/05/01 06:34 ID:gzA737Tx
甲子園で拳法部の連中が、
「防具をつけてやるのは同じなのに、アメリカンはカッコええなあ、
 なんでわしらはカッコ悪いんじゃ」と嘆いてました。
167アスリート名無しさん:04/05/01 13:03 ID:Ms60nk/l
>>166
拳法って日拳か?
168アスリート名無しさん:04/05/01 21:13 ID:vzYQ/1c7
>>15
ID:wZeE6A1h










ID、ウゼぇ・・・?

OTL
169アスリート名無しさん:04/05/01 22:46 ID:uILm72cr
>>167
そうです。
170アスリート名無しさん:04/05/11 06:11 ID:/D1Detot
NFLとラグビーの一番上の選手ではどちらが給料多いんだ?
世界的普及度ではラグビーと思うんだが。
171アスリート名無しさん:04/05/11 06:20 ID:E10OlMGT
たぶんNFLの方じゃない?
ラグビーはプロ化が遅れたりといろいろあったし。
NFLもサラリーキャップがあるから米の他スポーツリーグの
選手よりは給料少ないけど、それでもトップクラスの選手だと
かなりもらってる。
16試合しかしないのに良い商売だ。時給換算にしたらいくらになるんだろうな。
172アスリート名無しさん:04/05/12 01:11 ID:hbzewSI3
>>170
アメフト>>>>>>>>ラグビーです。
ごくごく一握りのスーパースターと言われる選手でも副収入抜きで3千万円程度と言われています。
NZなどはそもそも所得水準が低い(日本の半分から3分の1)のでトッププロでも6百万円程度とも。
173アスリート名無しさん:04/05/12 01:20 ID:9IySlbDu
NFLだとトップクラスの選手で年15〜17億ってところか。
174アスリート名無しさん:04/05/12 14:45 ID:ulAgQv+p
たった年間16試合で、かつ攻撃11人守備11人スペシャルチームなど
レギュラーだけで30人くらいいるスポーツなのに、よくそんなに
貰えるね。 さらに厳しいサラリーキャップ制度もあるのに。
175アスリート名無しさん:04/05/12 16:01 ID:FTA+14sb
スーパーボウルが「一試合で行われるスポーツイベントとして世界最大」
と言われるのもそれでしょう。アメリカさんの経済力には勝てません。
ただ、プロスポーツとはいえ、金だけで判断するものでもない。

1試合当りの個人サラリーならボクシングのヘビー級世界タイトル戦の方が
上かもしれない(NFL トップ選手が怪我して試合に出なきゃ楽勝w)が、
ありゃ二人だけだからな。
176170:04/05/13 03:29 ID:2UzGp9MY
サンクス。
アメリカのみの規模でオージーを超えてるんだね。
NFLのパンター、キッカー(低所得ポジション)に
サッカー、オージーフットボール出身の
選手が多くいるけど好きな競技よりラグビートップクラスの
年俸が貰えるならそっちに移動してみたくなる気持ちはわかる。
177アスリート名無しさん:04/05/17 17:54 ID:gAoOH6Wt
物価の違いとかはどうなんでしょう?
178アスリート名無しさん:04/05/18 13:52 ID:RTFMuQsX
>>176
キック蹴るだけなら年齢いっててもできるし一芸だけでお金もらえるのってそれぐらいだからじゃないかな。
サッカーでもラグビーでもオージーでもゴールキック上手いだけじゃだめだし。
逆にアメフトなら他の才能無くてもゴールキックだけ異様に上手かったらやっていけるだろ。
経済力+分業制のなせる業だな。
逆は当然成り立たない。
あとちなみにラグビー選手で世界最高サラリーは多分日本のチームに所属する外国選手じゃないかという悪寒。
179アスリート名無しさん:04/05/22 18:04 ID:P6ei+Chw
招致も結構だが…開催地の実力と季節も考慮して立候補を

 W杯やら世界選手権やら、日本のスポーツ界はよほど招致好きと見えて、なんでもかんでも
立候補しているような感じだ。19日には日本ラグビー協会が、2011年W杯開催に向け正
式立候補を明言した。森喜朗前首相ら国会議員による『年W杯日本招致アピールの会』も発足
し、積極的にサポートするという 

 アジア初で、ラグビーの世界的普及という見地からは結構なことだ。だが、過去5回のW杯
で1勝しかしていない日本の実力と、昨年、スタートしたトップリーグの1試合の観衆が38
00人という集客面を思うと、時期尚早という気もする。トップリーグの足下が完全に固まっ
てからでも遅くはあるまい

 そこへいくと先日、07年第3回W杯の招致計画が発表されたアメリカンフットボールは、
99年第1回イタリア大会、昨年のドイツ大会と日本が連覇していて開催国としての『実力』
は申し分ない。来年4月末の締め切りまで、ほかに手を挙げそうな国はないという。開催希望
の自治体を公募し、正式に立候補すれば当選は間違いない

 もっとも前回までは、はるか異なる次元にいる本家米国が、アマチュア団体が存在しないた
め不参加だった。出場も99年が6カ国、前回が4カ国、日本大会も6カ国、期間も8日間の
予定で、ラグビーとは比較にならないほど小ぢんまりしたものだが、米国にもUSAFという
組織ができて、昨年世界連盟に加盟し出場が可能になった

 日本大会からは名実ともにW杯と呼べるものになりそうだ。ただ予定時期が夏場の6〜7月
というのが、どうにも季節はずれの感がある。集客面からは再考の必要があるのではないか。

http://www.sanspo.com/top/am200404/am0421.html
180アスリート名無しさん:04/05/22 19:49 ID:QRbhp2Wc
>>179
ものすごく恥かしい意見。
俺もアメフト好きだけど、こんなことを公で公表するのは止めて欲しい。
招致の意義は
ラグビー>>>>>>>>>>> ∞ >>>>>>>>アメフト
だよ。
181アスリート名無しさん:04/05/22 19:59 ID:04A2yjMk
アメフトはやってる国少ないし(というかほぼアメリカだけ)、
その上肝心のアメリカがアメフトW杯には全く興味ないって始末だからなあ。
一流選手が出ないW杯なんて意味ないよね。
182アスリート名無しさん:04/05/22 21:08 ID:kJ4d4On+
いまでこそサッカーのW杯には商業的価値とか国際的威信とかいったものが
ついて回るようですが、発足当時はもっと純粋なスポーツのイベントだったのでは
ないでしょうか。

そもそもアメリカンのW杯というのも、欧州でそれなりにさかんになったことが
きっかけだったと思います。
はじめてW杯開催の声が出たのは欧州からでしたが、その時点ですでに
ナショナルチームによる欧州選手権や、クラブチーム選手権が行われていました。
レベルがどうこうというのではなく、このおもしろい競技をもっと楽しもう、
国際レベルの力比べもやってみよう、彼らはそうしたことを欧州で実践してきた
延長としてW杯の開催を提案したのではなかったでしょうか。

たしかに欧州のレベルはまだまだです。日本だって米国との差は大きいでしょう。
でも、他国でもこの競技がさかんになりつつあると聞けばそれだけで嬉しいですし、
日本と戦ったらどうだろうという関心も自然と湧いてきます。
W杯の意義ってそういうことでいいのではないでしょうか。

私は欧州でアメリカンが比較的順調に普及してきた理由の一つは、
スポーツに対する愛着みたいなものが彼の地では大きいこと
(具体的にいうと、スポーツのインフラがしっかりしていることなど)があると
思っています。
W杯開催を通じて日本が欧州のそうしたところを学ぼうというのも、
ひとつの大きな意義となるのではないかと思います。
183age:04/05/24 13:02 ID:8lB1gH9N
>>182
良い意見age
184アスリート名無しさん:04/06/03 21:27 ID:vFMs65yE
age
185アスリート名無しさん:04/06/07 01:23 ID:RJrsdpYD
最近暇のでラグビーも見てるぞ。
オタの人的にはどの場面が盛り上がるの?
どういうのが唸るプレー?とか。
186アスリート名無しさん:04/06/17 17:35 ID:U13TpdDt
オタじゃないんですが、というか、アメリカンのファンで以前にも前スレで
「ラグビーはあまりおもしろいと思えない」と白状した(?)こともありますが、
(ラグビーファンの皆さん、ほんとうにスミマセン。好みの問題なのでお許しを)
昨年は母校ががんばってたのでテレビで観戦しました。

「あまりおもしろいとは思えない」私にも最高にカッコいいと思えるプレーが
ひとつあります。
ゴール前からグラバーキックをエンドゾーン(とは言いませんね?)に蹴りこんで、
ディフェンダーをすっぱ抜いてボールを確保、トライというやつです。

なんとなくアメリカンのTDパスに重なるプレーに思えて、これが出るとしびれます。
187アスリート名無しさん:04/06/24 20:09 ID:0f9mbBPb
ラグビーはロックとフランカーを一人ずつにして、センターも一人の
12人くらいが適正な人数だと思う。あのフィールドに計30人は多すぎるように
思えてきた今日この頃。
188アスリート名無しさん:04/06/25 02:09 ID:zfmTZayr
ロックとフランカーひとりづつってネタ?
普通にロック二人フランカー無しのスクラムになっちゃうと思うんだが。
それともロックはフッカーの股に頭突っ込んでNo.8がさらにロックの股に
頭突っ込んでフランカーはその背中にまたがるの?

189187:04/06/25 10:37 ID:BuVK5T/w
>>188
もちろんネタ。
でも1チーム15人が多すぎるのは最近本気で思う。
190187:04/06/25 15:58 ID:BuVK5T/w
ネタだけど、追記するならロックとフランカー一人ずつってできるんじゃない?
188みたいにややこしいことしないでも、スクラムでbWがロックの後ろに
直接つく感じかな。そんでロックの一人がフランカーってこと。
別にロック二人、フランカー二人でもいいんだけど役割が違うから一人ずつと
いうことで。
191アスリート名無しさん:04/06/25 16:13 ID:wBz/FCrH
ユニオンじゃなくてリーグにすればいい
192アスリート名無しさん:04/06/25 16:33 ID:BuVK5T/w
>>191
でもリーグはルールがユニオンと別物だからなあ。
たしかユニオンとアメフトを足して二で割ったものにプラスα
したような物だったんじゃ。うろ覚えだから違ってたらスマン
193アスリート名無しさん:04/06/25 17:43 ID:alzKgrM8
>>192
どちらかというと、ラグビーとアメリカンをそれぞれ先に2で割ってから
足したようなものかと。
194アスリート名無しさん:04/06/26 17:53 ID:7yc5WvBS
どちらかというとウォッカをオレンジジュースで割ったようなものかと。
195アスリート名無しさん:04/06/26 21:05 ID:XivHNvmb
演出が全く違う。
196アスリート名無しさん:04/06/29 06:32 ID:J6LetvZH
この間ラグビーとアメフトの中間の競技なるものが
TVのスポット、2〜3分程の番組で人気だとか紹介されてたのだが誰も見ていない?
ルールは前方向に1回、横には何回もパス通せるらしい。

海辺で女の人も混じってやってた。
かなりローカルなものらしいが。
197アスリート名無しさん:04/06/29 12:52 ID:jLOZ3tjP
>>196
若干ルールが違うようだがこれかな?
前身がビーチ・タッチフットボールという名前で1990年日本発祥の競技

ビーチフットボール http://www.beachfootball.com/aboutbf.html
198アスリート名無しさん:04/06/29 15:29 ID:njY4TPf/
高校でアメフトやってたけど、あの防具を付けて
ボディコンタクトをするのに慣れると、生身で当たる
ラグビーは狂気の沙汰としか思えない。っていうか、
ラガーマン、漢!って思う。

ラグビーのオフサイドのルール、未だにわからない・・・・
199アスリート名無しさん:04/07/01 00:55 ID:axO7qmLK
フィールドで「なんでボールに向かっていかないんだ」と思える選手がいたら、
「いやいやこれがオフサイド(の位置)ってやつなんだな」
と無理やり自分に言い聞かせています。
200アスリート名無しさん:04/07/01 09:16 ID:lAdzdUaF
>>198>>199
ボールのある位置にゴールラインと平行の線があると考える
その線より後ろ(以下自陣側)にいる選手が相手側(以下敵陣側)に入る
あるいは敵陣側にいた味方(キックなどで戻された時に残っているなど)が
一度自陣側に戻らず敵陣側からボールに触る反則をオフサイドという
・・・であってたっけ。補足とか訂正があればよろしく
201アスリート名無しさん:04/07/01 17:04 ID:SUcbKBCP
アメフトで言えば、スクリメージラインが常に動いているわけね。
202アスリート名無しさん:04/07/01 19:02 ID:DAhqZYOl
>200
オフサイドラインは、状況によって変化する。

・スクラム・モール・ラックのときは密集の味方の最後尾。
・ラインアウトのときはラインアウトから15M(?)後方。
・ボールを前方に蹴ったときはボールを蹴った人の
位置でその人と一緒に移動。
・相手側にPKが与えられたときは、ボールから10M後方。
203アスリート名無しさん:04/07/06 08:45 ID:hbunEkSY
保守age
204203:04/07/06 13:19 ID:hbunEkSY
うわああああ
上がってなかった。
再度age
205アスリート名無しさん:04/07/08 04:40 ID:uVQTLTzt
age
206アスリート名無しさん:04/07/16 20:29 ID:6qs+NiOx
保守age
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:26 ID:6LO9VjJY
>>198
ラグビー出身の漏れに言わせると・・

防具付けてるからって逆にヒットがえげつなすぎ。。
あんな固いヘルメットつけてガッツン当たってこられたら超イタそう。
音も怖い(((( ;゚д゚)))
208アスリート名無しさん:04/07/30 16:46 ID:VenD0lgH
ヘルメットから当たったら反則だから、一応。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:51 ID:tMS/6nGn
>>208
そう、“から” な。
結局はHitしてるけども。ヘル
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:30 ID:GiCEeNDh
ダイビングすると、自然とヘルメットから突っ込むことになりますし、
DFも自然とヘルメットが当たる体勢になっちゃいますね。

97年の甲子園、ゴールへのダイビングはヘルメット同士のガチンコになりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 03:55 ID:0spTm1py
ヘルメットから当たったらいかんのか・・・はじめて知りました。

高校のラグビー部時代の先輩が、京大入ってアメフト始めたんだけど、
久しぶりに部のOB戦で一緒にプレーしたら、めちゃめちゃ敏捷になってて凄かった。
とにかく一歩目が速い。当たりもごつくなってた。
高校時代はスクラム要員のプロップで、あんまり動けない人だったんだけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:42 ID:+esZUUza
>>207
アメフト部のヤツにでも言って、一度ショルダーパッドとヘルメット
を着させてもらえばおのずと納得すると思うよ。

>>198
確かに狂気の沙汰としか思えませんね・・・でも最近はラグビーでも
ジャケット状のショルダーパッドを着るみたいですね。まぁ、日本だけみたいですが。
そんな事より大切な頭をヘッドキャップやヘッドギアだけで守ってることが狂気の沙汰としか
思えません・・・ラインメンの身から言わせてもらうと、フェイス無じゃ怖すぎ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:03 ID:VmtevEFo
そうか、アメフトの場合顔面陥没骨折とか尾骨骨折とかあり得ないのか。
高校ラグビーとかときどきそのままプレー続けたりしてるけど。。
214アスリート名無しさん:04/08/07 02:12 ID:+ZJ7AmMk
>>213
ないわけじゃないけど、可能性はかなり低いだろうね。
とにかくヘルメットは、頭部を守るものであって、ぶつけるものじゃないですよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:12 ID:vU1rI6iu
まぁ互いに大変だねってこったなぁ

・ラグビーは見たまんま
 痛い!ようやるわ!

・アメフトは防具の恩恵はあるが
逆に生身ではためらうようなヒットもできちゃって痛い!たまに固い!

皆さん、後に残る怪我だけは気をつけましょう・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:51 ID:+esZUUza
>>213
パンツの下(スパッツの上)に、尾骨を守るパッドと、骨盤を守るパッドがあります。
さらにパンツのポケットに太股、膝を守るパッドを入れます。
ただし保護能力にも限界がありますので、パッド前提の当たり方でやっているアメフト式のタックル
が、保護部位以外に当たると・・・・・・あぼーん。
選手交代に制限が無いのが救いだね。

>>214
・・・でも俺のヘルメット、傷が沢山入ってるぅorz

>>215
保護部位以外の部分にHitして肉離れで鬱
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:51 ID:mQhKniBw
213は「鼻骨」と言いたかったと思われ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:13 ID:+esZUUza
・・・確かに、鼻骨はフェイス、もしくはフェイスの取りつけ部品が
破損したりしなければ折れませんね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:22 ID:KT8M2xdU
漏れも>>217に1票。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:02 ID:RD9aYhA2
やはりアメリカンではかみつきようがない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:59 ID:xK99xH0s
きょう早速怪我ですorz
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:51 ID:KT8M2xdU
>>220
もの凄い出っ歯なら可能かも。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 04:20 ID:jiRHDtac
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:16 ID:lq8Lr/mW
>>222
それができれば確かに、「もの凄い出っ歯」ですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:59 ID:Lzs4+OjU
漏れがアメフト、友人がラグビーやってるんだが
話をするとやっぱり>>198>>207みたいな話になる
友人は「アメフトは絶対無理、タックル痛そう」と言うし、
漏れは「ラグビーは絶対無理、生身は無理だろ〜」と言うw
お互い普段やっているorやられているタックルのイメージを
そのまま相手のスポーツに置き換えてるからだと思うが
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:11 ID:7lMI9QsC
どっちもやってみたけどラグビーのほうがしんどい気がした。
ラグビーではフロントロー、アメフトではOL。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:26 ID:W46FrLF1
>>226
ラグビーはFWでも走り回らなければならないからな。
それにアメフトは攻守で交代できるから一息入れられる
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:01 ID:Pj5I0usf
>>227
弱小チームではそうもいかない罠。



オフェンスもディフェンスも掛け持ち死ぬ。マジ死ぬ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:17 ID:cW638grI
>>228

ラグビーの場合それが当たり前なんすけど。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:27 ID:JfUmm5L+
>>229
ラグビーの場合、相手チームも同じ条件ですけど、
アメリカンの場合は相手が2プラトンなのにこちらがリャンメンというのが
あります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:28 ID:i40NKBHK
サッカーとバスケのスタミナの違い、みたいな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:56 ID:cW638grI
>>231
どう違うの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:30 ID:RTaNAm0k
>>230
ピンピンしてる相手ディフェンス陣に、
息切れしてる味方ラインが倒され、突っ込んで行ったバックスが掴み倒される悲しさ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:31 ID:RTaNAm0k
>>229

ついでに言うと、この季節のアメフトは練習でさえ熱射病の恐怖が。
装備も重いから、体力の消耗も凄いんだよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:35 ID:x9KBUgx6
練習でもヘルメット被ってるの?
当たりありの練習だけじゃないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:32 ID:kZzMhRav
京大は9月の試合には暑さ対策で白ヘルで出たこともあったけど、まだやってんの?
なんでも、例の濃緑のヘルメットと10℃も違うらしいが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:27 ID:Hq1FemeL
空調服みたいにメットの中に冷却ファン入れたらいいのに。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:54 ID:5V6R3ZBy
ついでにワイパー付のアイシールドも。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:10 ID:9iC/EXiF
アイシールドは禁止じゃなかったか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:25 ID:q0E/4Hfb
クリアのアイシールドなら行けるけど、フェイスガードの損傷状況を見ると
恐ろしくて使えん。
練習でもヘルメットかぶらないと死ぬ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:31 ID:37jBNojl
アメフトって普段の練習から当たりまくってんの??
ラグビーだと通常は当たりなしで、アタディフェ(試合形式の練習)のときとかぐらいだよ、当たりありなの。
だからBKのパス回しの練習なんかだったらタンクトップとかでももちろんOK。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:39 ID:DO3kLjdy
ポジションがラインだと、兎に角反応速度と強いタックルを鍛えないとダメだから、
練習メニューにもタックルは入ってる。もちろん、ディープも走るだけじゃないから
タックル練習はある。ダミーは当たりづらい。
それと、試合の時は炎天下の中何時間も防具脱げないから、慣れのためにも防具はアップの後すぐに着て、
ダウンの直前に脱ぐ。ラグビー部が上半身裸なんかで練習してるのを見るとうらやましい。
でも、防具を脱いで当たろうものなら骨折まで行くかも。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:16 ID:0s/YyR6+
ってかラグビーやってるけど試合の次の日は軽い全身打撲状態で体中痛くてあんま動けないし。。
もし練習が毎日ずっと当たりありだったら文字通り身が持たん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:41 ID:QX26tH9V
ラグビーで防具を取り入れたらもっと普及が進む?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:36 ID:0s/YyR6+
アメフトみたいな硬い防具は無理だけど、全身パッドありにしたら、、、暑いだけかも。。
ってか道具は少ない方が普及には有利かと。イニシャルコストが。。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:32 ID:DO3kLjdy
俺の使ってるショルダーパッド(ダグラス社製CP56ZのSサイズ)は3ヶ月保証がついて
3万くらいだったからな。やっぱり防具も、普及の足かせになる。だからと言って、
学生が副業のスポーツで怪我して、本業の学業に影響が出ても困る。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:44 ID:bRt6q81h
待ってくれ、ラグビーも毎回コンタクト有の練習やってるぞ。もちろんダミー使うのが殆どだが。
いくらBKでもアタックディフェンスの時だけって、そんなんじゃ勝てねえよ。

うちの先輩、アメフトは金がかかりすぎるってんでやめたみたい。
あと彼はCBだったけど、相手が自分の足元に寝に入る(頭から飛び込んでくる)
プレーで2回ほど足首折ってた。ああいうのはラグビーにはないから怖いね。

248名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:01 ID:ZcSZMPZo
膝以下にはパッドは入って無いからね。頭から飛び込むってどういうプレイなんだろう。
一応、普通にタックルする振りをして手を付いて回転して、ケツを滑らせるような感じで
相手の膝以下の部位を狙って当てて転ばす“ヒップ”っていうのもあるよ。
やられた方は、相手が視界から消えたとたん足に衝撃が走って転倒する。
全身に硬い防具を入れたほうが怪我はしないけど、一番大切な頭部を守る物が
ヘッドギアでは役不足になると思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 05:40 ID:WkpvK4FD
>>247
ダミー使うのを当たりありと言うならそりゃ毎日当たりありの練習だろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:40 ID:Uo+P3nfA
あとはコンタクトスーツでガチ当たりとか、グリッドとかか

>>248
そういうプレーはやだなあ、俺よく捻挫するから。
ローヘッドで当たられるのも嫌い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:07 ID:55QQBN4n
>>250
ただし、多用すると低い分、ジャンプで簡単にかわされるから、多用は出来ないね。



俺は関節にかなりガタがきてますまだ1年なのにどうしましょう・・・orz
多分思いっきり当たると衝撃が関節に行くんだな・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:34 ID:coItZSUX
アメフトシーズン開幕
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:11:39 ID:A91WNKvr
アメフトがスポ板に戻ってからサビれちゃったね、ここ。
好きだったのに。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:21:34 ID:FkH+PWl6
板違いだ馬鹿が
下げて早く落とせ
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:03:45 ID:zay2zxnw
age
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:44:50 ID:f4/zNHWS
ラグビーだけじゃ盛り上がらん
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:47:38 ID:AqBUADFD
アメフトを呼び戻そう!

ラグビー・アメフト板の方がいいよ。 実際、両方見てる人は多いんだから。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:14:43 ID:zay2zxnw
大ヲタが来ないし、異業種交流なのに荒れたりもせず良スレだったのにな。
でも書込者はややアメフト側の人の方が多かった気がする。
漏れは個人的にはラグビー専用板は出来てほしくなかった。
陸上の人達と話したりも面白かった。足が速くなる方法とか聞けたし。
ビルダー系?の人達には筋トレのあれこれ教えてもらえた。
野球やサッカーと違って総合板ならではの醍醐味盛りだくさんのスレも多いからラッキーだと思ってたのになぁ。。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:53:23 ID:AqBUADFD
同意。
確実に「狭い世界」になってしまった。

思わぬ発見、とかがなくなってしまった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:12:16 ID:7GY42vVd
下げろ馬鹿が
誰も望んでないんだよ。
アメフトはアメリカ人が見てりゃ良いんだよ。
連中も世界スポーツにする気なんかサラサラ無いんだから。
ここは日本に根付いてる世界のスポーツ、ラグビーの板だ!!
アメリカの植民地じゃねえんだよ!!
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:06:40 ID:ZDUTLCw4
スポーツ板でよかったけどね
今は大学スレしか人がいない
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:50:30 ID:xND9Eb0u
「誰がラグビー板なんて望んだのよ・・・」って思ったけど、
要するに大ヲタをウザがられて隔離されちゃっただけなんだろね。

他のスポーツ好きに馬鹿晒すよりはいいかもしれんが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:21:38 ID:zay2zxnw
TLを他のスポーツファンに宣伝することもできたのに。
アホの大ヲタどものせいで。。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:29:20 ID:8gL08xVH
自分はアメフトのみの経験者なので一応アメフト側って事になるんでしょうけど、
ラグビー側の人たちの良心が見える、ここ数日の書き込みに感謝。

このスレはラグビーとアメフトの両方にまたがっているので、
今度は立てるときはスポ板でも板違いにならないと思いますけど、
どうなんでしょ。

で、ラグビーに関しての質問なんですが、いまオックスフォード大学が
来ていますね。オックスフォード、ケンブリッジのラグビーと言うのを
どのあたりのレベルと思えば良いんでしょうか。
例えば日本だったら、代表は大抵トップリーグ所属か同等クラスの選手達で、
失礼ながら、大学ラグビーはそれより一段下のレベルと思ってみて
良いんでしょうけれど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:41:21 ID:rc8d4zok
日本が正式立候補 11年ラグビーW杯開催地

 日本ラグビー協会は22日、2011年ワールドカップ(W杯)の開催地として、日本が正式に立候補したと発表した。
 日本協会の真下昇専務理事らが10日、アイルランドのダブリンにある国際ラグビーボード(IRB)の本部を訪れ、ミラー会長に招致の意思を伝えた。
9月30日が立候補の最終期限で、日本のほか南アフリカとニュージーランドが名乗りを上げている。日本で開催されれば、アジアで初のW杯となる。
 今後はIRBによる現地視察を経て、来年11月に開かれるIRB理事会で開催国が決定する。日本協会は、招致委員会の初会合を10月18日に開き、
活動を本格化させていく。
 真下専務理事は「低迷しているラグビー人気を活性化するため、W杯を招致することは大変有意義」と話した。


http://sportsnavi.yahoo.co.jp/rugby/japan/headlines/20040922-00000034-kyodo_sp-spo.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:47:41 ID:RBzZBHwG
>>264
まあ向こうでも同じく「大人」のクラブチームよりは確実にレベル落ちますね。
ただ海外遠征するのは通常「オール」だから卒業生も含まれます。
以前だったらたまにイングランド代表やらがチラホラ紛れ込んでたりしたけど今はどうなんだろう。
とりあえず早稲田(現役)が勝っちゃうぐらいだからその程度のレベルかと。
267264:04/09/25 00:10:02 ID:WPXZnjaP
266さん、レスどうもです
アメフトだと高校→大学→プロ(日本だったら社会人)て段階があって、
選手のリクルートも殆どその通りにしますけど、オックスフォード等、
イギリスの大学ラグビーもそうやるんですかね?
ケンブリッジにしても、いかにも学業優先そうな印象があるので
想像しにくいです。ですから、有名校ではあっても『強豪』では
無いのかもな、と思ったりもしますが...

ちなみにアメリカの大学フットボール(アメフト)だと、
一部、二部とかのディビジョンごと、場合によってはリーグごとに
フットボール奨学生の人数制限等が決まっています。
ハーバード大やプリンストン大など、学業や研究の方での名門が名を
連ねているアイビーリーグ所属校は、かつては最高峰のディビジョンに
あったのですが、試合数等も含め、同ディビジョンのルールよりもあえて
制限を厳しくしていました。そして今では一つ下の、ディビジョンI‐AA
(最高はI‐A)に移ってしまいました。
(本当はディビジョンの違いというのは、格の上下じゃなくてポリシーの
違いなんですけど、ここでは便宜上、上とか下と書きました。)
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:08:31 ID:G6t4gXBx
英国のことは正直よくわからないけど、わかっている範囲で書きますね。
まずオックスフォードとケンブリッジは学生相手にはこの2校同士しか試合をしません。年にたった1試合です。
あとはクラブチーム相手にやってるそうです。かなり特殊な考えを持った方達のようです。(笑)
(これは考えようによっては究極の差別思想とも言えますが(笑)日本のアホな先駆者達及び老害諸氏は恐らくこれを規範にしてしまってると思われます。)
そう言った関係で高校生のリクルートを熱心にしているとは考えにくいですね。
あくまで学問目的の入学でしょう。
ところが80年代から90年代前半頃、留学生を大々的に受け入れた時期があった。
勉学目的の留学なのですが、その結果なんとW杯優勝チームの主将(正確にはゲームキャプテン)など、世界のトッププレイヤーが集結してしまったような時期があります。
(ちなみにその後、一般の学生が試合に出られないという不満が噴出したため、留学生の受け入れには制限ができたようですが。)
勉学目的とはいうものの、ラグビーでの経歴が留学に有利に働いていることは想像に難くありません。
そういう体質(学問以外の芸も評価する体質)からも、あくまで推測ではありますが、国内からの学問目的の入学であってもラグビーを武器にはできるんじゃないかと思うのであります。
ただし、日本のように何か条件を提示してリクルートすると言うのとは違って。
つまり勝手に集まってくるのではないかと。
英国は何だかんだ言って階級社会で、スポーツも実際のところ階級によってある程度別れていたりするようなので(あくまでもある程度)オックスブリッジを目指すような層に有能なラグビー選手が結構いるってことでしょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:38:21 ID:k0I3Lr79
>まずオックスフォードとケンブリッジは学生相手にはこの2校同士しか試合をしません。年にたった1試合です。
うそつけ、やってるよ。
http://www.ourfc.org/fixtures/index.asp
http://www.curufc.com/
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:53:16 ID:XHHmcaKN
英国も含め、欧州の場合大学スポーツ自体がそんなに一般の関心を集めていな
いという話は聞いた事があります。高校以下も含めクラブチーム中心の様で。
ラグビーの場合はルーツが大学なのでその辺の事情は違うのかもしれませんが。

あとあっちの名門大学に入るには成績だけでなく家柄とかも重視される様でス
ポーツ選手としての実績もそういう部分で評価されているのでしょう。日本で
成績さえ良ければ誰でも東大に入れるというのは向こうの人間にとっては結構
驚きみたいです。

ちなみに日本の大学ラグビーのシステムは結構アメリカのカレッジフットボー
ルに近い部分があります。全米選手権が無かったりという違いがありますが、
いくつかの大学でグループ(カンファレンス)を作りカンファレンス内の対戦が
中心になるという点は同じです。

271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:03:51 ID:SxDmVUvI
>>269
ラグビーを武器にオックスブリッジに入る人はいません。
オックスブリッジを目指すような層に有能なラグビー選手が結構いるという話も誤りです。

ごく稀に有能な選手が入ることがある、留学生を受け入れたので稀に代表経験者がいた
のは事実です。

イングランドはプロが進んでいます。その二軍やU21と試合をすることはあります。
オックスブリッジからラグビーのプロになる選手は稀です。
回り道をしても学業をして再びプロに近いラグビーに戻る人はいます。

日本の大学ラグビーのように、ほとんど全ての有能な選手がラグビーのために
大学に行くことはありません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:37:03 ID:U/vgpRE0





アメリカダントツ一番人気NFLマンセー


273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:28:49 ID:nsjjMUmn
>>269
オックスフォードがたった1試合ラフバラ大とやっているだけ。
何かのイベントだったんじゃない?
他は海外の大学や大学選抜チーム。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:09:24 ID:f+70lTVE
世に言う「世界三大 大学対抗戦」

【英】 レガッタ(ボートレース)の
オックスフォード大学vsケンブリッジ大学

【米】 アメリカン・フットボール(アイビーリーグ)の
ハーバード大学vsイェール大学

【日】 野球(東京六大学)の
早稲田大学vs慶応義塾大学

・・・・・・ということになっているんだが。

大学のスポーツがこれだけ関心を集めている国が
他にないからじゃないの。


中南米あたりだと、大学のサッカー部がそのままプロになっちゃいました
という例が、ざらにある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:56:52 ID:2JHfyZBp
国士舘大学vs拓殖大学の応援団対決の方がすごい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:17:56 ID:nsjjMUmn
>【日】 野球(東京六大学)の
>早稲田大学vs慶応義塾大学

???
誰が言ってるの?????
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:58:02 ID:TERsI1in
マジレスすると、明治時代に早稲田の野球部監督だったかコーチだったか
部長だったかが言い出した。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:44:34 ID:A1kGce0Q
確か早慶戦って六大学リーグが出来る前からあるんだよね?
279264:04/09/27 02:54:17 ID:LGz3pKIt
いろいろ教えていただき感謝
>>274は日本から見た三大対抗戦ということなんでしょうね。
日本以外では早慶といってもピンと来ないでしょうから。

アメリカでの対抗戦人気には、時代や場所によって変化がありますね。
>>274にあるハーバード‐イェールも永遠のライバルでしょうけれども、
少し後に最も注目されたのは陸軍士官学校‐海軍士官学校ですし、
ノートルダム大‐南カリフォルニア大等、他にも色々なライバル対決が
ありますからね。
最近ではフロリダ大、フロリダ州立大、マイアミ大フロリダあたりは、
その勝敗が全米ランキングの争いに直結しているという意味で、
近年特に注目されるライバルでしょう。

>>271のようなケースはアメリカでもあるようですよ。
高校での勉強の成績が優秀ならば、良い選手でもアイビーリーグ等の
大学を選ぶケースはあるそうです。
大学→プロというフットボールでの成功より、ビジネスマンとしての成功を選ぶ
高校生もいるということです。
もっとも、アイビーリーグからもプロ(NFL)に挑戦している選手はいますし、
現にアイビー出身の現役NFL選手も幾らかいます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:59:43 ID:jVN0D7nu
アメリカンフットボールXリーグ
「鹿島×オール三菱」

放送日時 10月4日(月)19:00〜21:55 東京MXテレビ

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:04:21 ID:JXFAASck
ゴールデンでやってくれるってのが凄いよな。。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:16:26 ID:5OqFPeHj
>>280
うちでは見れない。。
仕方ないので代りにBSでやってるNFLを見ようと思う。
CIN×PITって書いてるのはシンシナチ×ピッツバーグ?
ラグビーファンにもわかるように見所教えてくれない?
どんな風に見ればいいの?
しかし月曜のゴールデンに2つもアメフトやってる局があるなんて羨ましい限りだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:39:50 ID:jVN0D7nu
ここらを参考にしてください。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/dawa-c/explain-f/index.htm
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:29:34 ID:EA/lRU0y
すかいらーくがアメフトでオンワード・スカイラークス
のスポンサーをしていて、チェーンのレストラン(ガストだっけ?)で
試合の中継録画かなんかが見れるらしいけど、
ラグビーにもスポンサーがらみでそういうの無いかな?
トップリーグをサポートしてるのはMSですよね。ネット中継しないかな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:14:00 ID:72HkvzzD
アメリカ大手経済誌フォーブス社
アメリカ4大リーグ+欧州サッカーの資産価値ランキング(1ドル=110円)

@ 1304億円 サッカー マンチェスター・ユナイテッド
A 1214億円 NFL  ワシントン・レッドスキンズ
B 1015億円 NFL  ダラス・カウボーイズ
C  996億円 NFL  ヒューストン・テキサンズ
D  947億円 NFL  ニューイングランド・ペイトリオッツ
E  916億円 NFL  フィラデルフィア・イーグルス
F  915億円 野球   ニューヨーク・ヤンキース
G  911億円 サッカー ユベントス
H  897億円 NFL  デンバー・ブロンコス
I  878億円 NFL  クリーブランド・ブラウンズ
J  864億円 NFL  シカゴ・ベアーズ
K  857億円 NFL  タンパベイ・バッカニアーズ
L  854億円 NFL  ボルチモア・レイヴィンズ
M  842億円 NFL  マイアミ・ドルフィンズ 
N  836億円 NFL  カロライナ・パンサーズ 
O  835億円 サッカー ACミラン
P  832億円 NFL  グリーンベイ・パッカーズ
Q  826億円 サッカー レアル・マドリッド
R  822億円 NFL  デトロイト・ライオンズ
S  810億円 NFL  テネシー・タイタンズ
http://www.forbes.com/lists/2004/09/01/04nfland.html

アメリカ4大リーグの1チーム平均資産価値(1ドル=110円)
@ 806億円 NFL・・アメリカで圧倒的1番人気リーグ。世界一金持ちリーグ。      
A 325億円 MLB・・ヤンキースはMLBで圧倒的な資産価値。日本で人気。   
B 291億円 NBA・・NBAの資産価値1位はレイカーズで492億円。   
C 175億円 NHL・・4大リーグで最も不人気。  
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:04:39 ID:3mtftcFb
ドル以外の為替レートもきぼん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:07:19 ID:QTJ4RN5s
フゥ・・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:57:02 ID:05aR/kw1
ほしゅ
289名無し for all, all for 名無し:04/10/13 13:34:40 ID:Z0BC+OyZ
捕手?
290名無し for all, all for 名無し:04/10/14 00:48:03 ID:uR45G5KK
>>285
金満大国と貧乏国家と言うことを考慮すると、サッカーがいかに人気高いかと言うことを物語っているな。
逆に詰まらないスポーツでもアメリカで人気ってだけで世界有数のものになってしまう理不尽。
もっと言えば金の動き方とスポーツの面白さ加減は全く関係ないこともよくわかる資料だ。
291名無し for all, all for 名無し:04/10/14 21:34:02 ID:1y0XuMcr
>>290
まったくもってつまらない文章だ。
292名無し for all, all for 名無し:04/10/14 22:10:51 ID:/PQTaSm3
>>290は、マンUが1位で涙が出るぐらいうれしかったんだろうなw

けど、ヨーロッパの全サッカーリーグ合計の1チームあたりの平均なんか、
かわいそうなほど低額なんだろうな。
ましなリーグだけでやっても同様だろう。
下手したら、巨人とかの方が上なんじゃない?w
293名無し for all, all for 名無し:04/10/14 22:42:35 ID:Ebc2NYV4
>>292
下手をしなくても巨人が上だろ。
ってか巨人ってアメリカに次ぐ金満国家である日本のダントツNO.1スポーツチームなんじゃないのか?
下だったらおかしいかと。
294名無し for all, all for 名無し:04/10/16 02:26:03 ID:tXFalIUj
条件(選手の獲得条件、経済基盤などを含む)が違うのに競争したって公平な競技にならない、
というのがアメリカの(フットボールでの)考え。
NFLで行われているトレード(選手またドラフト指名件の交換トレードを認め、
金銭トレードを廃止)、やサラリーキャップ導入などは、チームの支出抑制だけではなく、
金にあかせた選手集めより、限られた条件の中でいかにチーム作りをするかも
ゲームの内という考えから来てもいる。それらの制度があっても、もととも金持ちと
貧乏チームの差が大きくては機能しないので、全国中継の放映権収入や
グッズ販売収入の均等分配、ビジターチームへの入場料収入の分配の公平化など、
収益分配の工夫と選手獲得規則は抱き合わせたパッケージとして機能している。

大学フットボールのディビジョン制も、強い弱いではなく、フットボール奨学生の数や
学校の規模などの違いによって決まっている。たとえば、NCAAの3部では
フットボール奨学生を認めらない等、日本の大学スポーツよりむしろ厳しい。
だからこそ、いかに「普通の学生のチーム」が強くなったか(強くしたか)
が認知される。
最高の物を求めるならF1をやれば良いけれど、市販車レースならより沢山のチーム、
レーサーがチャレンジできる。F1でチャンピオンになっても、市販車レースでも勝てるとは
限らないのと同様。

こういう取り組み方は、リーグ内で条件、規則をそろえるからある意味閉鎖的になる反面、
リーグの独立性を重んじているともいえる。ラグビー(やサッカー)ではクラブの独立性が高く、
国際的な活動も多いので状況が違うけれども、アメリカのリーグ運営の考え方は
日本にも参考になると思う。
295名無し for all, all for 名無し:04/10/16 03:06:40 ID:Kz67dD4D
>>294
>フットボール奨学生を認めらない等、日本の大学スポーツよりむしろ厳しい。

たとえば日本の場合、明かなスポーツでの奨学制度もあるものの、実際は指定校推薦だとか自己推薦だとかAOだとか、事実上はスポーツ推薦みたいなものの形式上は一般人の推薦入試と変わらないものもありますよね。
そういうのはどういう扱いになるのでせうか?
まさか推薦入学で入った人間は一切ダメなんてなったら逆にそれこそ門戸をかなり狭めちゃうし。
296294:04/10/16 03:41:33 ID:tXFalIUj
細かすぎる部分は省いた
297294:04/10/16 03:43:29 ID:tXFalIUj
↑間違えて、途中で登校してしまいました。続きをこの後書きかます。
298294:04/10/16 04:22:11 ID:tXFalIUj
細かすぎた部分を省いたのですが、そこを指摘して下さった>>295さんに感謝してます。

まず前提として、日本では入学できれば後はどうにか卒業できるのに対して、
アメリカでは卒業するには結構勉強しないといけないと言う事と、
親からの経済的援助も余り多くないので、奨学金を頼るか自分に支払い義務がある
ローンを組むことが多いと言う点を承知してください。
また、フットボールでの奨学金を得ている学生(またはそれを目指している
高校生選手)のうち、奨学金が得られるからフットボールに打ち込んでいるのであって、
それが絶たれれば転校するかフットボールをやめるような気持ちの者も少なからずいます。

フットボールでの奨学金は禁止しているディビジョンでも、他の奨学金を受けている選手は
沢山います。しかし、こうした奨学金は一般の学生と同じ条件で給付されています。
つまり、一定の単位数を取得したり、出席率や成績等を満たさなければいけません。
この場合、フットボールばかり優秀でも、学校にい続けるのは困難なのです。
更にディビジョンに関わらず、学業と両立させることを促進する運動はあり、
2年前だったかには、ディビジョン1でさえ、全米チャンピオンを決める試合の
先発が予想されていた選手がある科目の試験一つを受けなかったばかりに試合出場を
認めなかったケースが話題になりました。(彼は元々2番手のQBだったのですが、
1番手のQBはそれ以前に万引きが発覚して、これも制裁中だったと言う
笑えない状況だったのですが。)

また、どのディビジョンにも、シーズン中の試合数や練習時間の上限が決まっていて、
そこでも如何に効率的で上手なチーム作りが出来るかを問われています。
当然、ディビジョンが下がるほどこうした上限は下がるわけで、そうした違いは、
エリートスポーツを追及するか、課外活動の面を強調するかの違いともいえます。

ディビジョンの違いの話にずれていしまっていますが、その根本には
大規模な学校は当然財力もあり、大きなスタジアムで試合をし、
注目される遠征試合も沢山出来るので、施設やコーチ陣の充実にもアドバンテージ
がある一方、小規模な学校やスポーツは二の次の学校はそうは行かない。
従って一緒にされて競い合うのは間違っている(前述のF1と市販車レースのような
問題)という考えがあります。
299名無し for all, all for 名無し:04/10/16 04:33:12 ID:BEyksivI
>>298
まったくその通りなんだけど、お馬鹿な選手のための楽勝科目が存在するのもまた事実ではあるけどね。

期末試験にしても記述式だと証拠が残ってなんともならんので口述式の期末試験でパスさせちゃうとかそういうの。
論文もいまさら手書きの論文なんてないから代筆でもわからんし。
300294,298:04/10/16 04:59:46 ID:tXFalIUj
そうですね。お馬鹿な学生をどうにか学校に残すようにしている問題や、
大学スポーツのプロ化の問題は常に言われていますね。

ただ、試験なんてどうにか誤魔化せるんじゃないかと言う問題
(いい加減な口述試験や、代筆等)は、本質的にはフットボール選手の
試験だけに限った問題ではない事も、各大学が覚悟している事柄でしょう。
その大学がつけた成績全てに対する信用がリスクにさらされている訳ですから。
したがって、大学スポーツの問題以前に、その大学の教育そのもののが問われますね。

少なくとも評価したい点は、競技をしている学校間の条件の違いを
取り除くためのディビジョン制と、それぞれのディビジョンのポリシーと
そこで勝つことの意義を肯定的に評価する人たちがいる点でしょう。
これらは、日本のアメリカンフットボール、ラグビーでも検討する価値
有りと思うことがあります。
301名無し for all, all for 名無し:04/10/16 05:40:41 ID:BEyksivI
>>300
日本にも二部とかある(一律の結果主義だけど)けどそれじゃ違うっていいたいの?
確かにアメリカのアメフトはDiv-III辺りでも地元の固定ファンがいるけど、あれは文化の違いじゃないのかな。


おらの日本での出身大学のアメフトは五部、ラグビーは三部リーグ所属だったかな?w
まあなんというか友達がプレーしてなきゃ応援する気はおきないわな。
302名無し for all, all for 名無し:04/10/16 05:43:45 ID:BEyksivI
というか日本のラグビー(に限らずなんだろうけど)ってなんでああ経営センスがないんだろう?

これだけ日本には多くのラグビーファンがいるのに、それをビジネスに育てられないのはなぜだ?
まあ答は明白でフィールドで幅効かせてただけのあまりお利口じゃないひとたちが経営してるからだよね。
303294:04/10/16 06:59:11 ID:tXFalIUj
思いっきり理想論で行きます。
分かってないとか、どこが新しいんだとかって怒られそうで、ビクビクしてますけど

>>300
どんなディビジョン、順位にいても日本一になろうという夢は確かにロマンはありますが、
違う方法もあるだろうと思います。
ディビジョン分けのルールに、エリートスポーツを追及しやすくするディビジョンや、
スポーツ以外の将来の進路を重視したディビジョンを形成するような
ルールを盛り込んでも良いと思います。
各学校、クラブは所属デビジョンの理想を追求し、選手個人がより上
(下の)レベルに行きたければ転校可能な仕組みに成っていれは良いはずです。

今の学校スポーツでは競技力向上に十分貢献できていないという指摘と平行して、
代表チームを頂点にしたクラブの組織化の主張があります。
一方で、企業スポンサーがあらゆるスポーツを支えられるわけではなく、
むしろ後退がトレンドになってしまっています。
ただし、不十分とはいえ幾つかの高校や大学は比較的良い施設を持っている方です。
少なくともゼロから作るより遥かにいい状況です。
と言うことは、いまの大学スポーツの強豪、振興、伝統校がこれまでの利点を活かして、
真剣に競技力向上のための役割を拡大するのも一つの手ではあるはずです。
自チームの勝ち負け以外に、全国的な普及・向上のリード役を勤める事を含みます。
そこで、>>302ともつながりますが、大学チームの非営利であるとしても
ビジネス的取り組みに成ります。

その一方で、全ての大学がそうした取り組みが出来るわけではないし、その必要もありません。
ディビジョン分けでも1部、2部あたりを全国的なエリートスポーツを展開するディビジョン
(関東、関西などの区別無し)と位置づけ、3部以下では地域リーグを作り、
出来ればディビジョンごとに全国規模の王座決定戦を行えれば理想的だと思います。

本当のことを言うと、以上のようなディビジョン分けの概念は
日本の社会人スポーツに関しても思っていたことです。
304名無し for all, all for 名無し:04/10/16 07:33:02 ID:Kz67dD4D
なるほど。。
興味深い話ですな。
アメリカの事情がさっぱりわからん状態で話してしまうけど(>>301の話を手がかりに)、
それは日本では非常に難しいような気がします。
たとえばディビジョンが上から下まで4つあるとしますよね。1部リーグから4部リーグまでとしましょうか。
するとそれが成り立つには大学当局の力の入れ方(≒金のかけ方)と世間での注目度が比例しなければ成り立たないのでは?
金のかけ方が1部>2部>3部>4部だとすると、世間からの注目度も1部>2部>3部>4部でなければ成り立たないと思います。
しかし実際日本では世間からの注目度は1部>>>>>>>>>>>2部≧3部=4部って感じじゃないですかね。
(これはアメリカと違って大学ってものが地域に全く密着していないからってのが大きいのかな?)
ってことは大学の希望としては思いっきり力入れて1部に入りたがるか、4部で我慢する代りに何もしないかのどちらかでしょう。
2部と3部にいるメリットがありません。
アメリカでもやはり一番上を希望するのが多いのでは?
少なくとも2番目ってのは敬遠されそうな気がしますが。
で、上を希望した場合は体制さえ整えれば入れてもらえる訳ですか?んな訳はないですよね?
下の制約の範囲で好成績を残せば上を伺う権利が与えられる?ん?入れ替え戦??
頭が混乱しそうです。そのあたりがイマイチよくわかりません。
すみませんが、もう少しご教授くだされ。
日本ラグビー協会が真似するとは到底思えないけど、話として興味深いです。
305名無し for all, all for 名無し:04/10/16 07:35:09 ID:BDqLXgbC
おまえら分かってないのは、すべてがプロリーグがあって
ビジネスが成り立つからできることだとなぜ気付かない?

金が入ってこないところでディビジョンどうのちゃんちゃらおかしいw
306294 長文スマンです:04/10/16 08:55:55 ID:tXFalIUj
>>304
単純な移植では枯れてしまうのは勿論でしょうね。
304さん指摘をもとに、エリートスポーツを志向する上位2部間は入れ替えあり、
学生スポーツに徹した3、4部間も入れ替え有り、などのアレンジもありでしょう。

>>303に書いた私なりの日本バージョンは、オリンピック協賛金や強化費を多少なりと
受け取る訳ではない、ラグビー、アメフトの共通な組織改革の夢と取っていただいても
結構だと思います。大学が学術、産業の分野で貢献するべきなのは言うまでもありませんが、
芸術、スポーツなどあらゆる他の分野の発展にも寄与しよう、言わばcenter of excellence
(優秀な集中機関)を担おうというのが大学の基本姿勢だという(まあ、建前でもありますが)
主張を持つ大学があるとしましょう。それによって、大学の経営にメリットがあるからで取り組む
のいるのでしょうが、学外にもフィードバックしなくてはいけない義務を負います。
第一、そうしないと助成金や寄付も止まってしまうでしょう。それをアメリカではスポーツに
当てはめているのだと解釈できます。××大の○○研究所といっても金銭的収支も重要なのと同様、
運動部を管理している××大体育局にもそのセンスがあります。
(アメリカの大学にとって体育局はかなり重要な機関です。)
体育局が中心となった、スポーツの経営と寄付金集めが大学スポーツを支えています。

>少なくとも2番目ってのは敬遠されそうな気がしますが。
>で、上を希望した場合は体制さえ整えれば入れてもらえる訳ですか?んな訳はないですよね?

乱暴に言えば、条件を満たせば上のディビジョンに入れます。
ただし、ホームスタジアムの規模や対戦相手の内で何校がどのディビジョンか
など、条件はスポーツ活動の規模自体に関わるものまであります。
例えばホームスタジアムがしょぼければ、対戦相手の収益にも迷惑をかけてしまいますからね。
現実には実力が伴わなければ無理な条件といえます。

では空想してみてください。対抗戦リーグの上位チームが関東以外に遠征したとします。
こういっては失礼ですがトップリーグのチームよりも、有名大学チームの方が遠征先での
注目度は高いかもしれません。うまくやれば、興行的にも普及目的としても成功するでしょう。
アメリカでは中立地での試合は普通しませんが、早稲田対同志社を公式戦として
北海道か九州、四国、東北のどこかでやったらと思うと、私でもワクワクします。
そういう競技活動は積極的に行っても良いのではないでしょうか?
でも下落合家政大学なんて小さな大学だったら、とても一緒に活動できないでしょう。
そういう大学のチームでも十分にモチベーションを維持できるリーグを作る必要があります。
このあたりのリーグは、より本当の意味で教育の一環です。
アメリカの例に戻ってしまいますが、下のディビジョンでもコーチにはプロがいます。
(体育局が雇う、学生指導のプロでもあるわけです。)
コーチたちも、そうしたレベルであっても如何にチームを育てられるかの手腕を十分に
アピールできます。また、下のディビジョンを作るというのはイコールコンディションの
リーグを作ろうという概念です。
加えて、学術での名門校は下のディビジョンであることが多々あります。
言ってみれば「スポーツおばけを養成している所とウチの優秀な学生が
試合したって意味無し。そんなことしなくっても、ウチの大学は他に取り得があるし。」
なんて感じでしょう。
307294:04/10/16 09:27:03 ID:tXFalIUj
自分の書き込みを読み直して認識したのですが、アメリカのは大学運営の力が強く影響し、
日本では部に任されているものの力及ばずな所を協会が担うという「大学抜き」な構造ですね。

かつてアメリカでもOB達などの、むしろ私的な組織がチームの面倒を
見ていた状態に対して、大学が自らの部門として部の組み込みに成功
したという歴史を読んだことがあります。
308名無し for all, all for 名無し:04/10/16 11:33:13 ID:BEyksivI
一応参考までに書いておくとアメリカNCAAのフットボール(アメフトね)は上から
Divison-IA, Divison-IAA, Divison-II, Division-III
の四部構成になってます。ディビジョンの名前が1〜4ではないのは歴史的理由です。
実質上はI-AAが日本的に言えば二部という理解でOK。

I-AAからI-Aへの昇格は入れ替えはなく、昇格を申請の上で、一部所属の条件(観客動員数なども含まれます)
を満たすことで完了します。今年ですと二校が「transisional division I-A school」という扱いで
I-AAからI-Aへ移行途上です。

昇格条件に観客動員数が含まれているところからしてビジネス重視であるってことですね。
309名無し for all, all for 名無し:04/10/18 23:38:57 ID:5YoAXIYo
アメフトの乱数表って何?
310名無し for all, all for 名無し:04/10/19 00:03:27 ID:PNa95slb
>>309
なにっていわれてもw

まあ簡単にいえばセットプレー(つかアメフトにはセットプレーしかないですが)を数字でコーチからフィールドに伝える
のにつかう。QBが腕につけてる。
311名無し for all, all for 名無し:04/10/19 14:11:58 ID:V5aOaNTW
>>310
手書き?
312名無し for all, all for 名無し:04/10/19 16:28:32 ID:dywiS1H4
11年W杯ラグビー招致委が発足=日本開催目指し活動スタート

 日本が開催を目指す2011年第7回ラグビー・ワールドカップ(W杯)の招致委員会が18日、
正式に発足した。
 都内のホテルで第1回の招致委員会が開かれ、会長に森喜朗前首相、委員長に日比野弘日本協会
会長代行が就任した。実務を取り仕切る招致実行委員会の委員長は真下昇日本協会専務理事が務め、
海外でも知名度の高い元日本代表監督の平尾誠二氏がゼネラルマネジャー(GM)に就任した。
 招致レースは、ともにW杯開催と優勝の経験がある南アフリカ、ニュージーランドとアジアで初の
開催を目指す日本の争いとなる。開催国は、来年11月の国際ラグビーボード(IRB)の理事会で
決まる。
 招致委員には、社会人のトップリーグを構成する12社のトップも名を連ねており、日比野委員長は
「ラグビーのグローバル化はIRBの目標。世界有数の経済力のある財界、政界の支援を受けてアジア
初開催を狙う日本にチャンスはある」と話した。11月の日本代表欧州遠征に合わせて、IRBなどで
プレゼンテーションを行い、招致活動を本格化させる。 

[ 時事通信 2004年10月18日 20:31 ]

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/rugby/japan/headlines/20041018-00020768-jij-spo.html
313名無し for all, all for 名無し:04/10/19 21:23:31 ID:PNa95slb
>>311
細かい文字で印刷したのを専用アームバンド(透明窓あり)に入れて使う
314名無し for all, all for 名無し:04/10/20 00:40:44 ID:paNYFVtD
国内アメフトに詳しい人に聞きたいのですが
ラグビーが社会人>>>>>>>>>学生に対して
アメフトだと社会人<<学生の実力図になっていますが
そこら辺の原因というか理由は何なんでしょうか?
一時期社会人が隆盛になるかと思われた時期ありましたが
今はライスボウル3年連続学生が取っている状態です
他のスポーツでも創生期こそは学生が強いことはあっても
だんだんと社会人が強くなると思うんです
にもかかわらずライスボウルが今年で57回目と
それなり歴史もあるスポーツでここまで学生が強いのは凄いことだと思います
どうして今のようなかたちになったのか教えていただけるでしょうか?
315名無し for all, all for 名無し:04/10/20 02:06:59 ID:zTgQVobq
>>314
アメフトはまともなチームを作るのに抱え込まなきゃならない人数が多すぎるんじゃない?
企業チームからしたら真剣に強いチームを作る手間・コストと比較して人気・宣伝効果が低すぎる。
316名無し for all, all for 名無し:04/10/21 00:05:19 ID:9VCnJfs/
アメリカ大手世論調査会社ハリス社 ★最新版が発表されました 10月13日★
                 ★最新版が発表されました 10月13日★
 
★好きなスポーツ調査★  10月13日発表

@ 30% プロフットボール(NFL)
A 15% 野球(MLBなど)
B 11% 大学フットボール
C  7% プロバスケットボール(NBA)
C  7% オートレーシング
E  6% 大学バスケットボール
F  4% 男子ゴルフ
F  4% ホッケー(NHLなど)
H  3% 男子サッカー
I  2% 女子テニス
I  2% ボクシング

その他1%台は、陸上、男子テニス、競馬、ボウリング、女子大学バスケ、女子サッカー
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=506

プロ・大学などの総合ランキングだと

@ 41% アメフト
A 15% 野球
B 14% バスケット
C  7% オートレーシング
D  4% サッカー
D  4% ゴルフ
D  4% ホッケー
317名無し for all, all for 名無し:04/10/21 02:47:34 ID:0GqVQ97z
>>316
アメリカを除いた全世界バージョンでやると

48位 0.02% アメフト

ぐらいかな?
アメリカだけで盛り上がってるものってとにかく世界では無視される。
ってか必要以上に嫌われる。
イラクでのこと知ってる?
イギリス軍がアメリカ軍と比べて何故テロの標的にされていないか。
イギリスは民間人相手にサッカー教室をやって大好評なんだよ。
に対してアメリカは何とアメフトを広めようとして大顰蹙を買ってるらしい。
これ事実です。
とにかくアメリカ人って世界の感覚とちょっとずれてる。
何か傲慢。
318名無し for all, all for 名無し:04/10/21 02:48:15 ID:fI7J3NQY
>>316
おもしろいね。俺は在米なんだけど、ほぼ俺の普段感じるイメージ通りのランキングだと思う。
(モータスポーツがそんなに高いとは意外だが)


で、問題はここに影も見えないラグビーに、日本はなすすべ無く負けちゃうってことだが鬱

ちなみに俺の住んでいるところはアメリカ的にはめずらしくラグビーは割と盛んで、1時間以内の距離にある大学2校が
ラグビークラブを持っているし、クラブチームもある。一度練習を見に行ったらスカウトされてマジでやってみようかと
思ったが、こんなデカイ奴らに当たられたら俺は死ぬなと思って止めました(ヘタレ)

盛んっていっても観客は身内以外ゼロの世界だけどね。
319名無し for all, all for 名無し:04/10/21 03:01:48 ID:v/KKPwSp
>>318
やってみれば面白かったのに(超無責任)
数シーズンプレーすればアメリカ代表に入る資格もあるんですよね。

> で、問題はここに影も見えないラグビーに、日本はなすすべ無く負けちゃうってことだが鬱

いや、アメフトはもちろん、なすすべ無くとは言わないまでも差カーも男女とも...
これはスレ違いで、ごめん
320名無し for all, all for 名無し:04/10/21 03:09:11 ID:fI7J3NQY
>>317
その推測数字はキミの憎しみから出てると思うがw

> に対してアメリカは何とアメフトを広めようとして大顰蹙を買ってるらしい。
> これ事実です。
> とにかくアメリカ人って世界の感覚とちょっとずれてる。
> 何か傲慢。

そういうことは米兵はやりそうだな。無意識に傲慢、確かに困るね。
321名無し for all, all for 名無し:04/10/21 03:11:06 ID:swVSGs0L
>>317
まぁお前の書き込みもスレの趣旨からずれてるけどな
322名無し for all, all for 名無し:04/10/21 03:21:23 ID:fI7J3NQY
>>319
> やってみれば面白かったのに(超無責任)
> 数シーズンプレーすればアメリカ代表に入る資格もあるんですよね。

アメリカ代表かぁ....青春かもなあ。
ってムリだってw
323名無し for all, all for 名無し:04/10/21 03:53:56 ID:CLvhGzHo
一応マジレスするとなすすべなく負ける訳ではありません。
ほとんど接戦です。
圧勝することだってあるし。
まあ自慢にならんのでsage。
324名無し for all, all for 名無し:04/10/21 04:08:24 ID:fI7J3NQY
>>323
ああ。ごめんなさい。言葉が悪かったみたいです。


ところでこんな記事を見つけました。
アメリカのW杯予選の話なんですが、俺はこの予選の場所ロックハートスタジアムって行ったことあるんですが、ちいさなスタジアムです。
1700人しか観衆が集まらないって書いてあるけど、アメリカラグビーからしたら1700人はすごい数なんだけどねー。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=595


325名無し for all, all for 名無し:04/10/21 04:27:27 ID:v/KKPwSp
324さん、
アメリカでラグビーをしている人たちには、アメフト経験者は多いんでしょうか。
または、掛け持ちしている選手とか。
代表クラスと言うよりも、一般的にはという感覚でです。
326名無し for all, all for 名無し:04/10/21 06:09:12 ID:fI7J3NQY
>>325
むー。部外者ですから推測しか言えないですが。

↑スカウトされたクラブチームを見た限りではがたいはモロにフットボール体型のフィットな体型の
ひとが相当の運動量をこなしているわけで、彼らが中高生のころにアメフトをまったく経験していないという
ことは(アメリカ的センスでは)考えにくいように思います。アメフトチームはどこの中学高校にもありますし。

逆に学校を卒業してしまうと、アメフトはその競技の性格上プレーする機会はほとんどないと言って良いと思うので、
それで暴れたいひとはラグビーに移行、というのはありうるかもしれませんね。

大学のクラブはシーズンがアメフトとモロに重なっているのでかけもちは不可能ではないかと思われます。
327325:04/10/21 06:38:55 ID:v/KKPwSp
ありがとうございます>>326
むかし(20年以上かな)、米国のとあるアメフトのスター選手(ランニングバック)が、
「オフにはラグビーもする。いいトレーニングになる」と言っていたのを思い出したのです。
私の知人(日本でアメフトをしていた日本人、ディフェンスバック)も実業団での現役時代、
練習だけかも知れませんが、ラグビーのクラブチームに参加していました。
やはり、とてもいいトレーニングになると言って。
328名無し for all, all for 名無し:04/10/21 10:16:08 ID:CLvhGzHo
>>327
一体何のトレーニングになるんだろう?
アメフトはよりパワーと瞬発力に重きが置かれ、ラグビーはスタミナとのバランスが重視されるイメージだし、競技内容はタックル以外意外なほど潰し利かないし。
RBのみWTBと互換ありそうだ。
他はあまり。。。
329名無し for all, all for 名無し:04/10/21 12:44:23 ID:fI7J3NQY
アメフトとラグビーのミックスで思い出したんですが、数年前までNFLのパンターでラグビー出身の選手と
オージーボール出身の選手がいたような気がします。

アメフトのパンターってのは一般的にはふつうのポジションがこなせない細いアスリートとしては落ちるタイプが多くて、
蹴るだけのひと、タックルさせても役に立たない人がやってるというイメージなんですが、
さすがにそのラグビーの選手はすごかったね。
どっけーんと相手チームリターナーにタックルかましてふっとばしていた。さすがラグビー出身者!とうれしかった覚えがあります。
330名無し for all, all for 名無し:04/10/22 13:56:21 ID:4L46qyY+
アメリカの学生スポーツはNCAAが管理している種目とそうでない種目で猛烈な差が生じる。
NCAA種目にはスポーツ奨学金が出るが非NCAA種目だと奨学金が出るケースは極々僅か。
イメージとしてはオリンピック種目かどうかで普及度に差が付くのと同じような感じで思ってもらえばいい。

ラクロス(知ってる?)とかわけのわからんスポーツでもNCAA種目なので参加校もかなりあり全米選手権も設定される。
もちろんフットボールはNCAA種目。

ラグビーは非NCAA種目なんでやってる学校同士で自治っていうかそんな感じ。非オリンピック種目でもあるしな。
ラグビーでスポーツ奨学金が出る学校、あるんだろうか。
それでもじわじわ競技人口は増えている様子。
状況考えれば立派なもんだという気がする。
331tora3:04/10/23 07:57:27 ID:FH6jyMWs
その意見、大いに賛成。禿同っていうんだっけ?2ちゃねらー諸兄姉の間では?ボクも在米なんだけど、アメリカ人の「俺が好きなものは皆も好きなはず」みたいな姿勢ってホンとすっごく目立つ。あれって世界中で顰蹙買っても止むを得んだろなぁ。
332tora3:04/10/23 08:00:40 ID:FH6jyMWs
↑って「317さんとか320さんの意見に」って意味ね。
333名無し for all, all for 名無し:04/10/23 15:17:42 ID:phPKsLAx
>>327
日本の実業団で、アメフトとラグビーのチーム両方持っている
IBMが同じ場所に本拠地置いているけど、合同練習とかもしてるのかな?
334名無し for all, all for 名無し:04/10/23 16:24:30 ID:h9L8R350
米国ではアスリートがさまざまなスポーツを経験するのは普通だそうですから、
アメリカンとラグビーの掛け持ちというのも、身近にチームさえあれば
けっこういるんじゃないですか?

よくはわかりませんが、トレーニングになるというのは直接役に立つというよりも
もっと広い意味で他競技の経験が生きるとかそういうことのような気もします。
335名無し for all, all for 名無し:04/10/24 03:50:21 ID:HoFagv8n
>>330
ラクロスは女子で結構ポピュラー。
ラグビーだって「何それ」って所は多いでしょ。
ラグビーやサッカーは彼らにとって退屈だからアメフトを創ったんだろうし。
336名無し for all, all for 名無し:04/10/24 07:54:08 ID:tE48/8jE
>>335
ラグビーが退屈だったからっていうのは推測でしょう。

その昔ラグビーがオリンピック種目だった時期があるのだが、廃止になる前、最後のオリンピック競技としての優勝国はアメリカなんだよな。
337名無し for all, all for 名無し:04/10/24 10:57:36 ID:3Nuyxl+L
★世界のスポーツ選手の年収ランキング★ 米大手経済誌フォーブス社(2004年)

@ 88.3億円 ゴルフ タイガー・ウッズ 
A 88.0億円 F1   ミハエル・シューマッハ
B 46.2億円 アメフト ペイトン・マニング
C 38.5億円 バスケ  マイケル・ジョーダン
D 35.1億円 バスケ  シャキール・オニール
E 32.7億円 バスケ  ケヴィン・ガーネット
F 31.0億円 テニス  アンドレ・アガシ
G 30.8億円 サッカー デビッド・ベッカム
H 28.8億円 野球   アレックス・ロドリゲス
I 28.7億円 バスケ  コービー・ブライアント
http://www.forbes.com/celebrities/2004/06/23/04athletesland.html
338名無し for all, all for 名無し:04/10/25 01:20:52 ID:0lcNDM1/
>>336
> ラグビーが退屈だったからっていうのは推測でしょう。

じゃあ何故ラグビーから派生してアメフトが創られ発展してんのよ。
その上ラグビーは何故なんの存在感もない訳?
彼らにとっては楽しむために改良した訳だろ。
339名無し for all, all for 名無し:04/10/25 01:45:52 ID:ymYjM/2p
アメリカの場合バスケ・バレー・アメフト・野球、全部自分たちでルールを作ったわけで。
その辺は国民性と関係あるんじゃないですか。昔ながらのものをヨーロッパに従ってやるってのが嫌という。
ヨーロッパ従属コンプレックスが古いアメリカにはあったんじゃないかな。

野球ならクリケットがあって本国英連邦では昔ながらに人気も高いわけだが、野球となって本家をしのいだ
アメフトはforwardパスあたりでラグビーとたもとを分かったのだし。

ラグビーが退屈というだけの理由ではないような気がしますね。
340名無し for all, all for 名無し:04/10/25 03:14:43 ID:nJXQFZkE
>>334-336 >>338-339
ラグビー式が退屈だったからと言うと、そりゃラグビー好きな人たちには受け入れがたい
ことな筈ですから、生意気ながらも仲裁になりそうな事を書きたいと思います。
(私はアメフトの経験しかありませんが、ラグビーにあるノーサイドという
言葉に共感を持っています。)

ラグビー、アメリカン、どちらの変化にも、粗暴なゲームを正して安全性を
向上しようという工夫が見られます。それが、ラグビー・アメリカンの分岐の少なくとも、
しかし大きかった筈の理由の一つと言えるでしょう。その工夫の仕方が異なっていた
のです。

アメリカでラグビールールからアメリカンルールへの変化があったのは、およそ100年前です。
その頃はラグビーでさえ今ほど良く出来たルールではなかったようです。
100年前というのはスポーツの近代化の時期で、それまでの「フットボール」も、
今から見ればボールを持って暴れているだけのようなものでした。
アメリカでもそれは問題視されていました。余りにも危険だと批判する人たちも
かなり居たのです。それがルールと防具の工夫を促しました。

例えばボールを持った選手が倒れたら、両チームとも離れて、陣形を整えなおす
ことにしたのです。これが現在のスクリメージです。そうでなければ、倒れている
選手を踏んでも、くすぐってでもボールを奪おうとしてしまうからです。
「スクリメージ」という単語が「スクラム」と繋がっている点も興味深いです。

間違いがあれば指摘していただきたいのですが、同じような問題点に際して、
ラグビーの場合、ラックとモールの定義、ノット・リリース・ザ・ボールやハンド、
オーバー・ザ・トップなどの反則を定めて、密集の危険に対処してきたのだと
思います。

アメリカンルールでは現在、攻撃側は最低7人の選手をラインメンとして、
スクリメージの最前列に並べなくてはいけません。これは後方から勢いをつけて
突っ込んで来る選手の数を減らす目的があったのです。また、前パスの導入も、
選手をフィールドの広い領域に分散させる意図があったのです。

PS.
>>331 tora3
押し付けは嫌なものですね。けれども外国人であろうとも別扱いせずに
同様に考える所は、あの国の国民性の良い面でもあると思いますよ。
(ケースバイケースの気遣いが無ければ困りものですがね。)
はじめから「この人とは国が違うから、この話題は振らない」とか
「誘わなくてもいいだろう」と考えてしまう人たちは世界各地にいます。
tora3ご自身の個人的体験からは離れた話かもしれませんが、一般的にいって、
そうしたアメリカ人の国民性(クセ)は移民社会の歴史に繋がっているのかも
しれません。
341名無し for all, all for 名無し:04/10/25 03:42:43 ID:fAnD4sXx
カナダじゃ人気あるの? ラグビー。イギリス系だけど。
342名無し for all, all for 名無し:04/10/25 04:48:06 ID:4omK4b56
カナダでもアメリカ系のスポーツの方がメジャーでしょ
サッカーもマイナーだし
とにかくカナダではアイスホッケーが圧倒的ナンバー1で
アメリカのアメフトみたいなもの
しかしアメリカではカナダ人のスポーツ、ホッケーは人気が無いのは知っていたが
サッカーと並んでいるとは知らなかった
カナダ寄りの寒い州ではホッケーは人気らしいが
343名無し for all, all for 名無し:04/10/25 05:46:40 ID:ymYjM/2p
>>342
人気っていうかスケートすること自体が地域に密着しているからね>カナダ&米北部州。
ミシガン最南部デトロイトあたりでも緯度で言えば北海道だから。

NHLに関してはカナダのチームが近年、アメリカ国内に移転するのが相次いでいますが、
人気という面ではやはりカナダのスポーツというイメージが強い。
視聴率でも他のメジャースポーツに大きく水をあけられている。サッカーよりはTV映えするようだけど。

それでもアメリカにNHLチームが増えているし、地方都市にマイナーリーグホッケーが山のようにあるのは
ひとえに「経営コストが低い」こと、よって損益分岐点が低いことがポイントですね。


関係ない話なんでサゲ
344名無し for all, all for 名無し:04/10/25 08:38:41 ID:WHp2wNQo
>341
CFLがあるからアメフト系の方が人気があると思う。
345名無し for all, all for 名無し:04/10/25 15:29:37 ID:eAJmbOpF
>>339
世界レベルならクリケットの人気は凄まじいよ。
ラグビーより断然上でしょう。
346名無し for all, all for 名無し:04/10/25 21:07:57 ID:ymYjM/2p
>>345
昔イギリスに出張行ったときに毎日TVでやってるのをホテルでみたが、
どーーーーしてもどうやって点数が入るのかわからんかった。
347名無し for all, all for 名無し:04/10/26 04:23:13 ID:kWTqUW7h
>>316みたいなのを日本で作るとどうなるんだ

野球
サッカー
相撲
で次は

マラソン・駅伝
ぐらいまでは確か視聴率でトップ4(微妙ですまん)だったと思うが
そっから先はどうなんかな。

うちの親類年寄りとか意味もなくスキーのジャンプとかゴルフ中継とか好きなんだが。
348名無し for all, all for 名無し:04/10/27 01:56:07 ID:8m6/6rE3
>>346
アメリカンフットボール・ワールドカップ 2002を見た帰り、
飛行機の中でクリケット・ワールドカップ 2002南アフリカ大会のビデオを見た。
ワールドカップだけで比較しても不十分とは思うけれど、
大会の雰囲気はラグビーより上というわけではなかった。
ただし、アメリカンフットボール・ワールドカップは他の2つより遥かに小さい。
その一方、スーパーボウルはラグビーやクリケットのワールドカップ決勝
どころじゃない大会だったりもする。 
あれこれ書いているけど結論は

     世界はやっぱり広い
349名無し for all, all for 名無し:04/10/27 02:24:26 ID:UOThJneU
21世紀初頭、貨幣に頭を下げる人類が圧倒的に多い訳だがアメフトは非常に多くの貨幣を流通させる訳だ。
そりゃ熱の上げ方が他のスポーツより大きいと感じられるのも当然と言うものだ。たった1国で盛んだと言ってもね。
350名無し for all, all for 名無し:04/10/27 02:50:14 ID:UKJvEGKZ
>>349
まったくもってつまらない文章だ。
351名無し for all, all for 名無し:04/10/27 03:50:44 ID:mPti2jud
>>349
一国で突出というのは確かにそのスポーツの広がりを疑わせるものではある。
その一国の経済がデカいばっかりに経済規模で比較した場合に数字が巨大になってしまうからだ。
例えば大相撲なんていうのも日本完全限定だが、スポーツごとの経済規模で言えばそれなりに上位にいくのではないか?
それはひとえに日本の経済規模に負っているわけだが。


アメフトの完全に逆を行ってるのがサッカーと言えるだろうな。参加国が最も多く途上国・先進国を問わず盛んだ。



ラグビーやクリケットとなるとそのどちらでもないな。クリケットは正確には承知しないが
英連邦を中心に20〜30ヶ国ほどで盛んというものであろう。ラグビーの方がまだクリケットよりは広いかと思うがいかがなものか。
352名無し for all, all for 名無し:04/10/27 06:50:07 ID:/MOC4DKi
ラグビーも加盟国が80ぐらいの割に、ちゃんと知名度があって
盛んに行われてると言えるのは20ヶ国ぐらいだろう
英連邦の他にフランスが加わってるぶん、クリケットよりは規模が
大きいだろうけど
353名無し for all, all for 名無し:04/10/27 12:54:59 ID:mPti2jud
2003のラグビーW杯は参加国20だったわけですよね。
香港スペインが漏れてるけどあとは主要国は全部出ている感じですかね。

参考までに調べてきましたがクリケットのW杯2003は出場14ヶ国でした。
本家英国(イングランド)
インド勢4(インド・Bangladesh・Pakistan・スリランカ)
アフリカ勢3(ナミビア・ジンバブエ・ケニア)
英連邦4(南三国+カナダ)
にWest Indies(カリブの元英領総合チームかな?)
英連邦以外(アフリカ勢の素性はよく知らないですが)ではほぼ唯一オランダが出てますね。


なぜかラグビーW杯にもクリケットW杯にも代表を送っているナミビアとは何者?


いずれにせよ>352も指摘している通り広がりはラグビーに軍配が上がるのは間違いなさそうではあります。
354名無し for all, all for 名無し:04/10/27 13:21:05 ID:mPti2jud
ついでだったので確認してきましたが予想通りアフリカ3ヶ国はすべて元英領、ナミビアは割と最近1990年代まで
南アフリカの属国のような存在だったようです。
その影響でラグビーもあるわけかもしれません。
355名無し for all, all for 名無し:04/10/27 13:22:22 ID:q8bOXB4V
インドで大人気のクリケットは人口規模で言えばサッカーの次ぐらいのメジャースポーツでしょ。
ラグビーや野球よりも上。もちろんアメフトよりはずっと上。
でもそれだけでそのスポーツのメジャーさ加減を語れるものだろうか。。
356名無し for all, all for 名無し:04/10/27 13:26:46 ID:q8bOXB4V
ほとんどのスポーツが多分世界に「広がるように広がるように」努力してきたと思うけど
ラグビーは信じられないことだが100年以上の間「広がらないように広がらないように」努力してきた。
これホントです。
この”失われた100余年”が無ければかなりメジャーなスポーツになってたと思う。。
357名無し for all, all for 名無し:04/10/27 13:33:16 ID:mPti2jud
>>355
まあそういうことです。
人口でくくるならインド亜大陸を全部まとめているクリケット、そりゃ大きいですよね。
しかしながら要は旧英領以外ではまったく無視されているスポーツでもあるわけで。
それはアメリカのNFLの圧倒的な資産価値をもってしても、世界のスポーツ界を席巻していると言えないのと同じことなんでしょう。
358名無し for all, all for 名無し:04/10/27 13:42:42 ID:BljhgBzP
アメフトや野球なんかも広める努力は殆ど成されてないな。
バスケやアイホも別段、広めようとはしてない気がする。
アングロサクソンはたかがスポーツなんて自分達だけが楽しければ良いのかもな。
359名無し for all, all for 名無し:04/10/27 15:25:43 ID:HrPryQa8
サッカーが普及してる地域は近代にクルトゥアとか言い出すファッショ国家とその植民地。
スペイン、イタリア、ドイツを中心に。微妙な位置にフランス。(ほとんどファッショだけど1部抵抗、それを売りにしてやがる)
UKだけだとサッカーはこれ程ポピュラーに成っていないだろうな。
サッカー先進国の人に聞いてもサッカーは娯楽として面白くない事には納得してくれる。でも情熱の対象なんだね。
360名無し for all, all for 名無し:04/10/28 00:09:28 ID:xsPEXg/e
>>358
バスケはすでにかなり布教に成功しているとかんがえていいはずですよ。
昨今のオリンピックや世界選手権を見ても発祥の地アメリカはついていくのに四苦八苦。勝っているのも
アルゼンチン、ユーゴなど地域的にもバランスがとれているし。


野球は直感的に試合の流れがわからないのが普及しようがない理由のひとつ。
以前、野球の存在しない国からきた留学生に野球の説明をしてみたが、野球は難しい。バスケは簡単でしょ。
アメフトやラグビーも野球ほどでないにせよそういう面があるかもしれない。


アイスホッケーは試合の流れはだれにでも簡単に理解できるが、ただ単におもしろくない。
361名無し for all, all for 名無し:04/10/28 00:38:22 ID:MTQPWoqz
英国スポーツのサッカーとテニスが世界のスポーツになったのは、フランスの
力が大きいはず
フランスを経由してヨーロッパ全土とラテン諸国に広まったから
ラグビーもフランスが世界に広めようとしたが、アマ規定なんかに
邪魔されてうまく行かなかった
ホッケーはクリケットと普及地域が被ってる(元々クリケット選手が
冬にプレーしてたらしい)上にオランダ、ドイツ、スペイン、アルゼンチン
でもプレーされてるから競技人口はラグビーより多いかも
インド亜大陸では国技級だし
362名無し for all, all for 名無し:04/10/28 01:32:18 ID:H4yPjyrv
ラグビーの場合、サッカー場や陸上競技場が殆どのところで普及させるには、
フィールドのサイズがどうしても大き過ぎるってことは無いのかなと思ったことがある。

実際のところ、ラグビーをサッカーと同じぐらいの広さでやった場合、
ゲームの質が変わったりするんだろうか。
アメフトの場合は結構変わってしまうのだけれど。

-------------------------------
以下は蛇足
わけを知りたいと思うのは自然なことかもしれないけれど、
ここ数日の書き込みのうち少なからずは、調べたのではなくて、
単に何とかして理由を後付しているだけのも目立つ。
>>360
バスケについては「簡単」というだけで十分な理由みたいだけれど、
アイスホッケーは「簡単」なだけでは普及しないようで、
ともかくは自分だけでも納得したいだけなんじゃないのかな。
面白くないのは多分360自身の主観だろう。ホッケーを面白いと
思っている人たちのも主観。主観と主観を並べたって、なにも深まらないよ。
日本国内でさえ、北と南ではアイスホッケーの普及度は雲泥の差。
世界的に見ても、人気がある所はアイススケートが身近なところ。
強い国の中には、北というだけではなく、かつてソ連と関係が深かった国が目立つ。
例えばバスケットとハンドボール、オーストラリアン・フットボールの
違いを調べてみても面白いかもよ。
考案者やら、コートの大きさ、プレーヤーの数等々。
363名無し for all, all for 名無し:04/10/28 01:48:40 ID:xsPEXg/e
暇でもないのに気になって調べてしまったので発表する。

Yahoo Sportsの各国のタブの並び順
USA: NFL, MLB, NBA, NHL, NCAA Football, Golf, NASCAR, Tennis, World Soccer
Japan: プロ野球, MLB, サッカー競馬F1ゴルフNFLラグビー競輪競艇大相撲WGP
UK&Ireland: Football, Cricket, F1, Tennis, Golf, Rugby, Moto GP
Australia&NZ: AFL(オージーフットボール), NRL(リーグラグビー?), Rugby,クリケット,バスケ、ゴルフ、テニス、モータースポーツ
France: Football, F1, Tennis, Rugby, Basket, Cycling, 不明たぶん陸上, ヨット
Germany: Football, F1, 冬スポーツ, アイスホッケー,Tennis, Boxing

もちろん米以外はFootballとはサッカーであり、USではFootballとはアメフトですね。
季節によってもタブは変動しますがだいたいのイメージはつかめるかと。
またこの調査の過程でこんなすばらしいものも発見したのでご紹介しておく
http://de.sports.yahoo.com/040820/44/1nzy.html
364名無し for all, all for 名無し:04/10/28 01:51:31 ID:H4yPjyrv
>>361
なるほど。
たしかに、かつてフランスは国際的組織を作るもとになる事が多かった。
メートル法もそうだし。FIA(自動車連盟)、ISO(工業規格)もそうだったと思う。
約100年前、万国博覧会を開催したのもフランス。勿論近代オリンピックも。

一方イギリスは大陸ヨーロッパとは一線を画すことが多い(今でも)。
昔は国際的といっても殆どがヨーロッパでの話であることが多かったから、
そこで中心的な約を果たしたフランスが世界的な組織の組織の推進役
ということでもあった。
365名無し for all, all for 名無し:04/10/28 01:59:38 ID:xsPEXg/e
>>362
「簡単」が唯一の理由とは言ってませんのですがね。
わかりやすさ=間口の広さではあると思いますが。


スポーツの分類でいうと
サッカー、ハンドボール、ホッケー、アイスホッケー、バスケットボール、ポロ、水球、ラクロス等々は同系であり
直感的に理解はしやすいという意味でどれも野球より間口は広いです。

で同じようなもんが多数あるわけだから、その中でスポーツ的な躍動感が見る者に伝わるものが
よりアピールするということでしょう。そういう意味ではバスケは実に優秀かと。人気が出るのも当然ではないですかね。
もちろんそれは主観でありますが、主観以外にどうやって魅力を判断するの?

やる側的にはフィールドや道具に制約がすくなければ少ないほど間口が広いのは当然なんで
たとえば陸のホッケーの方がアイスホッケーより間口は広いハズですが
それでも広がらないということは
魅力がないってことでしょうね。
366名無し for all, all for 名無し:04/10/28 02:01:34 ID:xsPEXg/e
まあアイスホッケーを屋外でやれるようなところでは他の同系スポーツはほとんどプレーできないであろうから
チョイスはないんだろうな。カナダはもう寒い。
367名無し for all, all for 名無し:04/10/28 03:12:08 ID:H4yPjyrv
そろそろラグビーvsアメフトの話題に戻ったほうが良いと思うけど...
もとはといえば、カナダでのラグビーの質問(>>341)に答えが無く、
カナダでの人気スポーツに話が飛んじゃったからなので、
答えられるラグビー者いないのかな?

>>365
一般には出ている説を幾つか挙げておきます。

バスケットボールとバレーボールが数少ない冬の室内球技であったことと、
YMCAの役割が大きい。(basketball history YMCA で検索すれば早い)
他の球技は
- (ハンドボールも含め)屋外向けだったこと。
- それまでの冬の球技はフットボール類を典型として、
コンタクトの危険度が高かったので競技者が限られていた。

アメリカについて言えば、テニス、バスケット、アメフトが大金が動く
ようになった要因の一つ(他にもあるとしても)はTVの画面に収まりやすかった。
よって放送局は積極的になった。一方野球は、バックネットからの映像に
ピッチャーマウンドからホームベースしか収まらない問題点があった。
後にバックスクリーン側からの撮影が可能になった(画質の進歩とも関係有り)。
中継中、リアルタイムの画面分割も可能になった。

アイスホッケーに関しては、フィールドホッケーの間口を比較して矛盾を感じる
必要はないよ。なぜなら、氷上に向けて考案されたという、北国にとっては、
絶好の取り取り組み易さがあるから。
付け加えるなら、フィールドホッケーは沢山の屋外球技と競合している。
魅力が無いのかどうか、俺にはいえないけれど、インド、および近隣の
国では人気高いよ。
368名無し for all, all for 名無し:04/10/28 03:25:51 ID:P0sSUBJb
>>362
>ラグビーの場合、サッカー場や陸上競技場が殆どのところで普及させるには、
>フィールドのサイズがどうしても大き過ぎるってことは無いのかなと思ったことがある。

そう。だからぼくは小さくすべき論者。小さくなればトライも増える。
サッカー規格が68m×105mだから、ラグビーもこれに合わせるべき。

幅は68m。長さは105m(うちインゴールが6m×2)
現在よりちょっと狭くて、ちょっとトライが増えて、でもそれほど根本的には変わらない。
この程度がよい。

それと、11人に減らすべき。7人制のスピードに近づき、面白さ倍増。

それと、あんまり関係ないかもしれないけど、ゴールはデッドボールラインに置くべき。
ゴールラインだと邪魔。アメフトはデッドボールラインにあるでしょ。

また、不合理なルール(PGを選択しない場合に、前に進めないなど)を改正すべき。
アメフトでは、PGを選択しなければ、代わりに一定距離前に進める。
369 :04/10/28 03:40:00 ID:P0sSUBJb
>>270
>あとあっちの名門大学に入るには成績だけでなく家柄とかも重視される様でス
>ポーツ選手としての実績もそういう部分で評価されているのでしょう。

いくらなんでも、いまどき大学入試に家柄はありません。
ただ、いわゆるパブリックスクール(授業料の高い全寮制の中等教育)では、あるでしょう。
一流大学への進学率が高い名門私立校に家柄のよい生徒が入る結果、一流大学に家柄のよい学生が増えることもある、という程度です。

なお、パブリックスクールでは体育の授業がラグビーである場合が多いです。ひたすらラグビーばかりというのが珍しくないようです。

>成績さえ良ければ誰でも東大に入れるというのは向こうの人間にとっては結構
>驚きみたいです。

そんなことはありません。
370名無し for all, all for 名無し:04/10/28 03:42:26 ID:P0sSUBJb
>>298
>まず前提として、日本では入学できれば後はどうにか卒業できるのに対して、
>アメリカでは卒業するには結構勉強しないといけないと言う事と、

これはよく言われることですが、誤解です。
「アメリカでは卒業するには結構勉強しないといけない」というのは事実ではなく、大学によって違います。
いわゆる一流大学なら、当然厳しいです。
しかしアメリカには無数の大学があり、日本で言うFランク大学もたくさんあります。こういうところは厳しくありません。
371名無し for all, all for 名無し:04/10/28 03:48:36 ID:P0sSUBJb
>>179
ぼくは、W杯のやりかたを根本的に変えるべきだと思う。
開催国は廃止すべき。開催国はたくさんの競技場が必要になり、金がかかる。
開催国などなくして、6 Nationsのように各国で開催すればよい。

W杯は毎年行う。世界の8強が対決して優勝を争う。8位は2部に降格。2部も8チーム。こういう形でどうだろう。
毎年7試合を行うことになるが、現在でも欧州6 Nationsをやっているから、2試合増えるだけ。
W杯の年も6 Nationsをやっていたから、日程的には7試合は大丈夫だろう。
372名無し for all, all for 名無し:04/10/28 04:01:03 ID:xsPEXg/e
>>370
誤解かな?
ちょうど昨日のUSA Todayに載っていたばかりなので引用するが
D-IAの学校(これには多くの各州の州立最高学府が含まれる)の単純平均で
76%の卒業率とありますね。

日本の最近の卒業率は知らないけど4人に1人が卒業できないなんていう率とはとても思えないけど。
Fクラスのコミュニティカレッジやそれに毛の生えた学校は単位は甘いのは事実だろうけどね。


>>368
アメフトにはPGという概念は存在いたしませんが。
373名無し for all, all for 名無し:04/10/28 04:06:42 ID:xsPEXg/e
>>368
ああ途中で行ってしまった。

普及ということを優先に考えるならたしかにゲームの方を施設に合わせるというのは筋道としては正しいでしょう。
そんなにトライが増えるのかとか、本当にいままでのラグビーより面白いのかはかなり議論があるでしょうが。
374名無し for all, all for 名無し:04/10/28 04:09:53 ID:H4yPjyrv
>>368
幅を狭めたら15人では多すぎるんでしょうか。

縦に関しては、ラグビーのキックオフはアメフトと違って奥まで蹴り込む
訳ではないし、ある意味ではラグビーの方がアメフトより局地的な展開の
ゲームのような気がしていました。

アメフトでは、フィールドの幅をサッカー並に短くすると、キックオフで
簡単にゴールラインに届いてしまい、レシーブ側の20ヤード地点から攻撃に
なってしまいます。
また、短く蹴ってキック側がボールを確保しようとする場合もあるのですが、
フィールドが短いと、レシーブ側に取られてしまった場合のリスクが
かなり高くなります(ゴールが近くなるので)。
また、ラグビー、サッカー並みに幅を広げると、フォワードパスの守備範囲が
相当広くなります。

なんて思っていると、カナディアンフットボールは一見アメフトですが、
選手は12人、フィールドはラグビーと同じ(あれはフル規格ってやつだと
思う)。しかも、ゴールポストはゴールライン上です。
ルールを見ると、ドリブルOKなど、アメフトまでは変えなかった、ラグビーの
尻尾の骨みたいなところが沢山あります。
375名無し for all, all for 名無し:04/10/28 04:49:25 ID:xsPEXg/e
>>374
> アメフトでは、フィールドの幅をサッカー並に短くすると、キックオフで
> 簡単にゴールラインに届いてしまい、レシーブ側の20ヤード地点から攻撃に
> なってしまいます。

フィールドの長さのことですよね。タッチバック=ゴールライン到達の頻度を落とすために
NFLはkickoff位置を5ヤード後ろに下げています。
なのでもしサッカー並の短いフィールドで試合をやるならばもっとkickoffの位置を下げればいいだけなので
それ自体は問題ではないでしょう。

スペースが余分にあるのは使わなければいいだけなのでサッカーフィールドでプレイする場合も
幅についてはいじる必要はないような。



逆にアメリカのプロサッカーではアメフトのフィールド=FIFA的には規格を満たせないフィールド幅
で試合OKでやってましたが、サイドが使えない変則サッカーになっていましたね。
376374:04/10/28 05:49:00 ID:H4yPjyrv
>>375
(すいません。「長さ」を間違えて「幅」と書いていました。)
アメフトのキックオフではキック側がボールを確保したい場合、
短いキック(オンサイドキック)をしますが、ルール上10ヤード以上は蹴らないと
いけません。従って、最短でも自陣45ヤード(NFLルールでは40)まで蹴って、
そこで両チームがボールを奪い合うことになります。
その結果レシーブ側がボールを確保したとなると、ゴールまで45ヤードという状況が
生まれる可能性があります。サッカー並に短いフィールドは、正規のアメフトのもの
より10ヤード短くなるでしょうから、キックオフの位置を下げるとレシーブ側には35
ヤード地点から攻撃できるチャンスになります。フィールドゴール可能な位置の目前です。
(NFLならもう可能なところになっているかもしれません。)
こうなるとキック側には、ボール確保に失敗した場合のリスクが大きくなり
ます。
勿論、ルール改正して5ヤードキックが飛べば良いとしても良いはずですが、
そうなるとキック側のボール確保が容易になるでしょう。また、両チームが近づき
すぎる事から来る弊害も予測されませす。
いずれにせよ、サッカー並みに短いフィールドになれば、キックオフに変化が
起こるかも知れません。

> スペースが余分にあるのは使わなければいいだけなのでサッカーフィールドでプレイする場合も
> 幅についてはいじる必要はないような。
広いスペースを守らなくてはいけないディフェンスの負担(オフェンス有利)
の傾向は出るでしょう。特にパスプレーで。
377名無し for all, all for 名無し:04/10/28 11:44:30 ID:xsPEXg/e
>>376
> > スペースが余分にあるのは使わなければいいだけなのでサッカーフィールドでプレイする場合も
> > 幅についてはいじる必要はないような。
> 広いスペースを守らなくてはいけないディフェンスの負担(オフェンス有利)
> の傾向は出るでしょう。特にパスプレーで。

いやそうじゃなくて、フィールドの幅はフットボールのフィールド幅のままでsidelineを引けばいいんじゃないですか
ってことです。別に土地があるからと言って全部使う必要はないですから。
378名無し for all, all for 名無し:04/10/28 11:53:17 ID:xsPEXg/e
>>377
なんかわかりにくく書いてしまってすみません。
要は「サッカーフィールドでアメフトやらざるを得ないなら
長さは足りないんだからそれに合わせてルール調整
幅はサッカーフィールドの方が広いんだから、フットボールフィールドの規定分だけ使えばいいのでは」
ってことですね。
それならプレーの質変化への影響は少なく抑えられるような。


オンサイドキックの件は同意します。
379名無し for all, all for 名無し:04/10/28 13:12:37 ID:cwYtzo0P

アメリカ4大リーグのランキング(アメリカ大手経済誌フォーブス社)
1j=110円

★チーム平均総収入ランキング★
@ NFL  171億円 
A MLB  142億円 
B NBA  103億円
C NHL   77億円

★営業利益ランキング★
@ NFL 1151億円
A NBA  195億円
B MLB  −63億円
C NHL −135億円

★チーム平均資産価値ランキング★
@ NFL  691億円   
A MLB  325億円
B NBA  292億円
C NHL  175億円
http://www.forbes.com/lists/
380374:04/10/29 02:08:07 ID:lMQnP/r+
>>377,378
私の誤解は解けました。丁寧に解説して頂き感謝
思い出したんですが、アメフトではベンチエリアをかなり広く使いますね。
コーチ、選手、器具などで。現行ルールでプレーのためのフィールド幅は狭くても、
実際にはラグビー、サッカー並に近い幅を使っているといえますね。
381名無し for all, all for 名無し:04/10/29 13:19:26 ID:RX8UnYcD
>>360
普及させようと言う努力は殆どしてないよ。
バスケだってNBAというビジネスの顧客としては考慮されててもね。
勝手に1部の地域が盛んにしただけで。
南米は米国の裏庭だし、欧州でもスペインと辛うじてイタリアでは人気だけどそれ以外ではそれ程でもない。
アイスホッケーも普及地域でいえば、その程度の広がりはある。(1,2番人気の国の数だとバスケより多いだろうね)
北の国ってだけでマイナーだってのはただの偏見。
バスケだってリトアニア程度の小国が国技だってだけで強い程度のものとだって言えちゃう。
普及度と面白さなんて比例関係にある訳もないし。

ちなみに俺は普及度トップだろうサッカーだけは面白いと思った事が全く無い。
フィールドホッケーの方が何倍も面白い。
382名無し for all, all for 名無し:04/10/29 22:26:26 ID:lAiQsjDT
まぁ普及度と面白さを比べる方がおかしいんだけどな
普及度は客観的な話だし、面白さはあくまで個人の主観だからな
383名無し for all, all for 名無し:04/10/29 22:40:57 ID:WiGdlfFs
普及努力をしてきたかしてこなかったとか言うレベルの問題じゃない。
ラグビーの場合はどう考えても”普及させない”努力をしてきたとしか思えない。
384名無し for all, all for 名無し:04/10/29 23:18:38 ID:3cs6XZa6
>>383
どの辺をさしているのかはともかく

上の方で言われている「間口の広い競技」はおもしろければ勝手にひろがるってことでは?
サッカーとバスケが例ですかね。

それに対して間口の狭い競技(ルールが複雑or道具・フィールドが特殊)は相当の努力を
しないと広がらないというところでしょう。

野球、アメフト、ラグビー、クリケット などがルールが足かせで競技自体はおもしろい(はいはい主観です。がルールがわかる地域では人気高)
のに放っておいたら広がらなか例か。

野球、クリケットはルールもわからんしフィールドもかなり特殊ですわね。
385名無し for all, all for 名無し:04/10/30 00:19:29 ID:1XEBD9tN
ユニオンラグビーは上流階級がアマチュアリズムを盾に
労働者階級を締め出した経緯があるんすよ。

もともと上流階級の間で始まる
→労働者階級にも広まる
→上流階級チーム勝てなくなる
→労働者階級が試合当日働けなかった分の報酬を欲しがる
→これ幸いと「うちはプロお断りだ、出てけ」
みたいな感じ。

>>383の言ってることと違うかも知れんけど
ラグビーの「普及させない努力」は古くはこんなとこから始まってるんですわ。
よく「選民思想」と皮肉られとります。
まあ今でもIRB理事国さえよけりゃいいみたいな風潮で、
組織だった普及活動は下手すりゃアメフトの方が上かも。
386名無し for all, all for 名無し:04/10/30 01:21:49 ID:9PmESi5s
普及した、しないの理由を探しても、一番重要な点は、
ながーい間かかって根付いたものは、そう簡単には消えないっていう事だよ。
逆に新しく根付かせるには、相当な努力と年月が必要。
10年や20年で何か起こったとしても、大したことないのだ。
もっと、ながいスパンでやらなきゃ。

根付いてたら、子供は見よう見まねで何処でだってやる。
地面に足で引いた丸描いて、相撲したりするでしょ。
右に立ってる電柱が一塁、正面のマンホールが二塁、左の木が三塁で野球した奴もいると思う。
倉庫の壁がゴールぐらいの広さなら、正反対の位置じゃなくても壁があれば端から10枚目の
ブロック迄がもう一方のゴールでサッカーとかね。

ラグビーが盛んなところは、空き地があればボール持って走って、自然に
ラグビーごっこになるんだよ。アメリカだったら、何となくアメフトの動きで
「ごっこ」をする。日本で子供達にそうさせるにはどうしたら良いんだろう?
387名無し for all, all for 名無し:04/10/30 02:42:44 ID:8/pJltvO
>>386
残念ながらもう日本の都会には広場やはらっぱは存在しないんだよな。
388名無し for all, all for 名無し:04/10/30 23:32:12 ID:b17ChUO2
日本でもアメフトだとタッチフットボールラグビーだとタグラグビーと
子供達でもできる(接触プレーがなく比較的安全にできる)ものを普及させようとしていますね
タグラグビーでは元神戸製鋼の大八木が携わっているし
アメフト・ラグビーへの入り口としてはいいのではないのでしょうか
389名無し for all, all for 名無し:04/10/30 23:35:50 ID:8/pJltvO
>>388
だからそれすらやる広場がないんじゃない?
390名無し for all, all for 名無し:04/10/31 04:27:19 ID:U2b4rYaI
アメフトから出来たフラッグフットボール、タッチフットボールは
体育館でも出来るし、実際そうやってる小学校はあるみたいだよ。
タグラグビーは体育館に向かないの?

あと、このスレのタイトルみたいなことだけど、楕円球のボール。
別にラグビー、アメフトにこだわらず、色んな大きさの楕円球の
ボールが身近にあって、しかもテレビで見る機会が多ければ、
結構ラグビー、アメフトごっこする子も出てくると思う。

小学校低学年ぐらいまでは、そんなに組織的なものじゃなくても
良いんだよね。昼休みや放課後にタックルの真似で捕まえたり、
倒れたりぐらいなもので良いんだよ。俺なんかも厨(東京)の時でさえ、
バレーボール使って校庭でタッチフットとか、タックルなし(タッチ)
のラグビーごっこしてたよ。
391名無し for all, all for 名無し:04/10/31 04:55:57 ID:RpGcklb9
スポーツが遊びって面は無くなって来てるね。
ボール遊びしていて危険を感じない場所は少ないもの。
実際に車の運転はみんな下手糞で危険だと思わないか。
俺は自転車に乗ったりしてる時は凄く感じる。
周りなんて全然みてないもの。
392名無し for all, all for 名無し:04/10/31 07:29:44 ID:G274i9sz
>>390
想像だが楕円のボールは跳ね方が予測できないから子供には危ないとか言う親がぜっっっったいに出てくると思うなー。

実際アメフトのボールは角が当たると痛い。
393名無し for all, all for 名無し:04/10/31 08:30:24 ID:U2b4rYaI
>>392
いるかもね、そういう親、教師。でも、楕円は危険なんて世論に
なる訳でもないと思う(思っておこうヨ)。
楕円球を経験した親は全然思わないだろうし、その次の世代は…
って引き継がれて、いけば嬉

> 実際アメフトのボールは角が当たると痛い。

おもちゃ屋とか土産屋で売ってるような、プヨンプヨンの
ボムボールでも良いんだよ、子供の遊びなら。
394名無し for all, all for 名無し:04/11/01 01:13:07 ID:MbwNuzHT
野球の硬式球やホッケーのパックより危険なはずナシ。
395名無し for all, all for 名無し:04/11/01 04:30:41 ID:BxrYA+57
>>394
ホッケーはフル防備ですから。
野球って硬式ボールは遊びで使うひといないのでは?
396名無し for all, all for 名無し:04/11/01 12:28:45 ID:tkm5e9QE
怪我が怖いなら家でゲームでもさせてりゃいーじゃんか
そのガキの人生については責任持てませんが
397名無し for all, all for 名無し:04/11/02 18:11:57 ID:vAYZyyR4
アメリカンフットボールXリーグ  〜東京ドーム(録画)
「鹿島×アサヒビール」

放送日時 11月3日(水)13:35〜16:00 東京MXテレビ

398名無し for all, all for 名無し:04/11/02 18:48:56 ID:K1N/JjUH
アメフトとかラグビーは現地でも遊びとしてはたいして人気ないんじゃないの?
アメリカでもサッカーが一番人気らしいし。日本でもドッチボールとか。
アメフトは、スポーツの様な時代遅れの娯楽が埋没していく中で
娯楽性以外の部分で浮かび上がってるって事。
楽しむ為じゃなく、モテる為。日本の部活も同じ。
危険だからとかいう問題じゃなくて、単につまらないんだよ。
ラグビーなんかは初めから、快楽のまま球蹴り遊びに流れた単細胞とは違って
選ばれた上流のインテリが純粋に体力を競うという哲学に忠実に・・みたいな事でしょ。

アメリカに次ぐ娯楽・経済大国の日本でアメフト・ラグビーの人気が
全く出てないのが不思議かもしれないが、K1・プライドがまさにそれだから。
UFCは確か州によっては開催出来なかったりするらしいし。
当然Vチップとかでも引っ掛かるだろうし。
399名無し for all, all for 名無し:04/11/02 22:00:21 ID:qWWgHbJP
>>398
アメリカの小学生の放課の遊びスポーツとしてはキックボール(野球をサッカーボールでやるみたいなもの)が定番。
日本の方にドッヂボールを持ち出すんだからそういう意味でしょ?
そういう話でサッカーが一番ってことはなかろ。

アメリカでサッカーが一番の地位にあるのは、課外で地域で参加するスポーツとしての人口でしょう。
女子もまんべんなく参加するし安全だから。(芝でやるからね)
400名無し for all, all for 名無し:04/11/03 01:06:26 ID:WwLDGy5V
>>398
アメリカはスポーツが娯楽としての高い地位を維持してるぞ。
自分で身体を動かす事にも神経症なみに拘ってる人が多いし。
アメフトをやればモテルなんて単純な現実もない。
日本でも部活に入れ込んでモテル可能性は入らず遊ぶより低いだろ。
格闘技がアメリカのアメフトの位置に有るってのも理解不可能。格闘技は格闘技で別の魅力。
401名無し for all, all for 名無し:04/11/03 01:16:41 ID:eji7Tii3
>>400
在米ですが、ハイスクールでフットボール選手はもてます。事実。現実。
ハイスクールのスター選手は学校一フェロモンを放っている美女子を連れているですよ。
まあキッカーとかラインだとどうなるかわからんけどな。


格闘技についてはね、アメリカにはケーブルでも格闘技放送がないの。
あるのはボクシングが週一レベル。あとはpay-per-viewだけ。
だからアメフトが格闘技の位置にあるというのはまあそう言えないこともないと思うかな。

格闘技好きの俺としては大変不満だがね。フットボールも大好きだが格闘技の代わりにはならないから。
402名無し for all, all for 名無し:04/11/03 01:18:17 ID:9VFMPYg1
>>398
断片的な情報に空想を加えて、もっともらしい小理屈こねるのは
いい加減にしたらどうだ。3行目以降なんかモロにそのもの。

子供がサッカーをしているからアメフト人気は…という話は、
70年代後半から既にあるんだよ。NASLがあった時。
当時の記事にあった子供のコメント「サッカーでは、僕もパスを出せる。QBみたいな気持ちがするよ。」
をどう解釈する?

フットボールは危ないからといって嫌がる親はいる。そこでプロモートに
力が入ったのはフラッグフットボール。日本に入ってくるニュースは、
野球しらない日本人、サッカーしか知らない日本人、または、サッカーに
興味が無い日本人が作ったものが殆ど。「アメリカの子供にはサッカーが人気」とか
書く奴に限って、子供の野球やアメフト事情なんか知らないどころか知ろうとも
してないDQNが多いんだよ。
403名無し for all, all for 名無し:04/11/03 01:53:45 ID:eji7Tii3
>>402
> そこでプロモートに力が入ったのはフラッグフットボール。

それは日本の話っていう意味ですか?アメリカ?

んー。アメリカで言えばフラッグフットは小中学生のスポーツじゃなくてカレッジのお遊びって気がします。
というか義務教育レベルでフラッグフットをプロモートする理由はまったくないですから。フットボールが人気十分あるから。

サッカーが子供に「人気」っていうところはかなり怪しいですね。参加してる子供は相当に多いでしょうが
それが中学高校レベルになったときにまだサッカーやっていたり、もっと重要なサッカーファンの大人になっていく
かというとそれがないように思うんですね。参加者が多いのとサッカー人気というは違うんじゃないかなーと。

参加に関するコストもサッカーは安いし、郊外の自治体もメンテコストが低いからサッカーフィールドは何面も持っていたりする
から条件はいいんだけどね。
404名無し for all, all for 名無し:04/11/03 02:34:32 ID:9VFMPYg1
俺はアメフトの国際連盟(IFAF)の中には、フラッグフットをラグビーの7人制
みたいにしようと思ってるトンチンカンがいそうで、どうも心配だ。

>>403
NFL FlagやNFL Experienceは、NFLが特に子供を意識したもの。
で、これが日本、ヨーロッパにも程度出て行っている。
それで直ぐにアメリカで子供のフットボール人気に極端な変化がでるとか、
今まで人気が無かったとか、そういうことじゃなくて、常に人気の維持
拡大の手を打っていると言うこと。
NFLがNFL FlagとNFL Experienceを始めた動機は、市場調査の結果から判断した、
子供レベルでのフットボール離れ防止策なのは周知のことだよ。

子供むけと言うばかりじゃなく、IFAFもそれにくっ付いていっている。
いま、アメフトのIFAF加盟準備国なんて、タックルフットボールは
まるでやって無くても、フラッグだけ始めたなんてレベルじゃないかと
思える国が多い。タイ、エストニアとかね。
405名無し for all, all for 名無し:04/11/03 02:53:08 ID:eji7Tii3
>>404
ああ。途上国でやるにはフットボールはフラッグにならざるを得ないですわね。
安全を確保する用具もフィールドも準備できないでしょうから。普及していない国でも同じかな。それは理解できますね。


アメリカで子供のフットボール離れの対策にフラッグフット?
聞いたことないけど、そうなんですかね。
タッチフットボールは子供達がしょっちゅうそこらの広場でやってるけど、きちんとチームを作ってやるのは
フルパッドのフットボールチームしかないような気がしますが。

まあアメリカと言っても広いですから我が知ってるのがすべてじゃないでしょうが。
406名無し for all, all for 名無し:04/11/03 02:58:29 ID:WwLDGy5V
>>401
> 在米ですが、ハイスクールでフットボール選手はもてます。事実。現実。
> ハイスクールのスター選手は学校一フェロモンを放っている美女子を連れているですよ。
> まあキッカーとかラインだとどうなるかわからんけどな。

そんな当たり前のこと言わないでよ。
フットボールがポピュラーで学生に人気が高くて中心選手は憧れで進学に利用できるのは当たり前。
モテル手段として効率がいいわけないって事を言いたいのだ。モテタイならもっと即効性の有るヒップな手段を選ぶだろうよ。

> 格闘技についてはね、アメリカにはケーブルでも格闘技放送がないの。
> あるのはボクシングが週一レベル。あとはpay-per-viewだけ。
> だからアメフトが格闘技の位置にあるというのはまあそう言えないこともないと思うかな。
> 格闘技好きの俺としては大変不満だがね。フットボールも大好きだが格闘技の代わりにはならないから。

アメリカのプロレスファンはプアホワイトって位置づけだからね。
>>398が言いたいのはアメの格闘技がマイナーで日本のアメフトの位置にあるってことじゃないと思うが。
日本でアメフト、ラグビーの人気が無いけど格闘技(K1等)がその代わりを果たしてると言ってると思われるのだが。
で両者とも各国で人気だが別物だよと書いたのだが。フットボールも肉弾戦だけど格闘技とは別の魅力だろ。
407名無し for all, all for 名無し:04/11/03 03:27:36 ID:9VFMPYg1
ねっ。戻ってきました。
>>405にある、
> タッチフットボールは子供達がしょっちゅうそこらの広場でやってるけど、

>>398にあった
> アメフトとかラグビーは現地でも遊びとしてはたいして人気ないんじゃないの?
への返答でもあるわけで。(別に誘導したわけではないのですが)

> きちんとチームを作ってやるのは
> フルパッドのフットボールチームしかないような気がしますが。
そりゃ大抵そう。小学生以下だって固定チームならフルパッドのPee Wee Football
あたりになるはず。NFL Flagは、タッチよりはいくらか手が込んだ「子供フットボール大会」
見たなもの。バスケの3 on 3(ハーフコート)大会とでも言うか、似たようなもの。
408407:04/11/03 03:31:30 ID:9VFMPYg1
スマソです
Pee Wee Footballでも防具をつけるのは「小学生」で、小学生未満はフラッグみたいですね。
409名無し for all, all for 名無し:04/11/03 04:46:57 ID:MAR1uBzl
結論
子供たちが広場やストリートで夢中になって遊ぶスポーツは
世界ではサッカー、米国ではバスケットという事
日本ではドッジボールだね
日本には子供達のストリートサッカー、ストリートバスケは無いけど
ストリートドッジは有る
オレもやってた
410名無し for all, all for 名無し:04/11/03 17:32:44 ID:38e1Ydyn
>>409
> ストリートドッジは有る
> オレもやってた

日本人ではない事だけは理解した
411名無し for all, all for 名無し:04/11/03 20:57:18 ID:FQ2CTPh7
今何の話してるとこー?
412名無し for all, all for 名無し:04/11/03 22:31:45 ID:eji7Tii3
>>409
スミマセン ここまでのどこをまとめると米が「バスケットという事」となるんですか?w

バスケはね土地がない旧市街など都市部ではストリートの定番だけどちょっと郊外ではそうじゃないんだよね。
middle classの住む郊外では外でやるのはサッカー・野球・フットボール。
郊外の視点だとバスケは室内スポーツですね。なのでどうしても冬スポーツなんだよな。まあ郊外middle classの家には
バスケゴールが立ってることがとても多いが。
413名無し for all, all for 名無し:04/11/04 02:07:02 ID:hrWcx3NI
もういいよ>>412
409みたいなのは放置。気を引くようなこと書き込みたくってやってるだけ。
第一、ここは「人気スポーツは?」のスレじゃないんだし。
『ラグビーとアメフト』の話をするスレだよ。
414名無し for all, all for 名無し:04/11/04 02:37:57 ID:nPALmYQj
American footballの起源を書いた本を読んだことあります。英語ですが。

American footballの最初の試合とされているプリンストン大とラトガーズ大との試合は
実はサッカー以前の手をつかってもいい(でも運んじゃダメ)っていうラグビー誕生のころの古来の「フットボール」ルールに近いものだったんですね。
ゴールもクロスバーがなくて二本ポールが立ってるだけ。
だからいま残っているスポーツの中で一番近いスポーツはオージーボウルって感じのもの。
IVYリーグの何校かがそれをプレーしていたんですが

その後、ハーバードがラグビー類似のルールを「フットボール」としてプレーし始めた。
で見比べたらハーバード式の方がおもしろいのでそっちへ移行したという歴史。
415名無し for all, all for 名無し:04/11/04 04:07:14 ID:djBnt89p
ラグビー、アメフトは子供達の遊びにはなり得ない、特種なスポーツ
他のボールゲームと同列に扱うのは無理がある
416名無し for all, all for 名無し:04/11/04 05:15:03 ID:nPALmYQj
>>415
日本に限った話をしてるのでしょうか?
アメリカではこのスレでもいろいろ紹介されているようですが小学生レベルからフットボールチームは全国にあるし
簡略化したタッチフットやフラッグフットも遊びとして存在しているということが繰り返し指摘されているんだと思いますが。
417名無し for all, all for 名無し:04/11/04 06:40:52 ID:d5Uc4JWg
あんなに興行としては圧倒的な人気なのに、その程度しか遊ばれてない
って事だと思いますが。
日本の最近のサッカーやかつての野球に比べると
明らかにその比率に違いがある。
418名無し for all, all for 名無し:04/11/04 11:06:34 ID:gTrN+PVm
>>414
確か独自のボストンゲームというのがあったとか聞いたことがありますが、
どんなものだったかご存じないですか?
419名無し for all, all for 名無し:04/11/04 11:28:42 ID:5BPqKqkX

       ノV ノ ノヽ
     / ヽ ノ    ⌒`ン
    ン    トヽ       ヽ 
    ノ /ノ/  `ヽト、\\  ゝ
    `) /' ─-、  , -─ ヽ、    
    .,_|| -=・=-ヽ 、,-=・=-'| |_  
    |ヽ|     .、_、,     |り|  
    ヽ. i  、___::___,   |._/   
      ! `  ` ニ "  / /    
      ト      / |    
     /|\  ̄ ̄   //\    
_, - '   \  ̄ ̄ ̄ /   `- 、._

「イグチーには、メジャーへ行く前に、セ・リーグでやってみてほしかった。
メジャーの投手はあまりフォークボールを使わないし、直球でどんどん勝負してくるから、
バットにボールを当てることは比較的、簡単だろう。その点、パ・リーグと似ている。イグチーの、
“盗塁技術”は抜群だけど、そういう背景もあった。右打者で俊足のイグチーなら、
塁に出れれば、強肩のキャッチャーでも二塁に行って、盗塁数を稼ぐことができるからね。
ボールになる変化球を多投してくるセ・リーグなら、あそこまでは打てなかったと思うよ」

「いまの巨人がそのままメジャーリーグに入ったら、ワールドシリーズでも勝てると思う。
まあ、短期決戦は運も左右するから言い切れないけど、リーグ優勝は十分いける。
ぜひ、やってみたいね。松井は、相手投手が勝負してくるから四球が減って、本塁打もかなり打てると思う」

http://game8.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1099197697/
420名無し for all, all for 名無し:04/11/04 13:19:34 ID:nPALmYQj
>>418
>>414で書いたハーバードの「ラグビー類似のフットボール」のことをボストンゲームと言います。
ハーバードだからボストン。

あくまでも蹴りが主体ですが、相手に追いかけられたらボールを持ったまま逃げて走っても良い、後方パスOK、
などのラグビー要素をもったルールで、当時ハーバードのキャンパスで盛んに行われたゲームです。

当時はまだフットボールの統一ルールがなく各学校ごとにルールが違っていて
学校間の対抗戦の場合は前もってルールミーティングをしたりしていたのです(いまの異種格闘技戦みたいですね)。
対抗戦が盛んになるにつれ徐々に統一ルールにむけて連携が深まったのですが、
ハーバードだけは自校独自のボストンゲームを守るために統一ルール会議に参加しませんでした。

そのせいでハーバードは米国内では対戦相手がなく、その数年はカナダのMcGill Univ.のラグビーチーム
と交流戦をしていました。ラグビーとはルール微調整だけで互換性があったわけです。
421名無し for all, all for 名無し:04/11/04 13:42:41 ID:gTrN+PVm
>>420
ありがとうございます。

いま手元に前スレにカキコしたときの資料がないので、
ちょっと年代がはっきりしませんが、
その数年行われたというハーバードvsマックギルの最初の試合が
いわゆるアメリカンフットボールの一方のルーツ
(もう一方はむろんプリンストンvsラトガーズ)
ということでいいんでしょうか?
422名無し for all, all for 名無し:04/11/04 13:52:40 ID:VfkPjewV
>>417
格闘要素の入ったものは人気の割に普及度がかなり低いのが普通だよ。
NZでも豪州でもラグビープレイヤーよりサッカープレイヤーの方が多い。
これは文字通りの格闘技を見ればもっと解りやすい。
日本で相撲は結構人気ある(あった)けど相撲やってる知り合いって1人もいない。
ボクシングやK−1とかも同じ。
格闘要素が入ると「観る」のはともかく「やる」にはやはり間口が狭くなる。
だからタッチフット(タグラグビーやフラッグフットなども)などを積極的に広める政策は正解。
423名無し for all, all for 名無し:04/11/04 18:03:17 ID:tOTfyS9t
つか遊びでサッカーしてる子供なんて日本にいるか?
少年団とかは多いだろうけど。
424名無し for all, all for 名無し:04/11/05 00:23:15 ID:l6J4Kryk
>>421
マッギルとハーバードの試合はボストンゲームとラグビーの折衷だったんでしょうから
それをルーツと呼ぶかどうかは価値観の問題で、客観的に認定するのはむずかしいような気がします。

その数年後にはアメリカ東部のチームがボストンゲームに大きく歩み寄った形で統一ルールを制定するという
流れなのでそのあたりにもルーツ的試合はいろいろ出てきてしまうように思われますし。
425名無し for all, all for 名無し:04/11/05 00:30:22 ID:8fNLqVP6
学校に楕円ボールくらい寄付したらいいのにな。
別にアメフトやラグビーしなくても良いからさ。
適当にボールを投げたり蹴っ飛ばしたりして貰うだけでも違う気がする。
426名無し for all, all for 名無し:04/11/05 01:23:47 ID:FHNBpRTY
細かい事をいうと、ハーバードやプリンストン‐ラトガースは「大学フットボール史」でのことで、
高校レベルまで広げると「アメリカのフットボール史」はもっと長いらしい。

>>425
そう思う。いまちょっとnfljapan.co.jpからフラッグフットのページをたどって
いったら、ボール一個1500円前後。50万個ぐらい買ってもNFLのコミッショナーの
年俸程度だぞ! 買ってやってくれよ! (で、俺にも一個くれ)
427名無し for all, all for 名無し:04/11/05 12:33:02 ID:ErkbFRC9
>>423
スポーツの中ではダントツでしょ。
外遊びしてる子供なんているか?って事が言いたいなら別だけど。
小学校の中だと、休み時間ボール蹴るの禁止とかあるから
ドッチボールとかだろうけど。

>>425
寄付したら確実に貰ってくれるのかな?
タダでも、やはり怪我人が出そうな道具は面倒だから嫌がりそうだけど。
428名無し for all, all for 名無し:04/11/06 01:30:22 ID:WqwCyUR3
>>422
そりゃプロ格闘技やってる子供はいないだろ
しかし空手、柔道、剣道をやってる数は相当多いよ
大人から習い始める愛好者も多いしね
アメフト、ラグビーはそうではないでしょ
一定の体力が無いとプレイできない
アメリカ人のアメフトファンでも実際やった事があるのは、ごく限られた
数だけみたいだし
遊びとしてのスポーツとも武道とも違う、特種なスポーツなんだよ
429名無し for all, all for 名無し:04/11/06 02:12:36 ID:kgGFjJy4
>>427
> タダでも、やはり怪我人が出そうな道具は面倒だから嫌がりそうだけど。

知らないから興味が沸かないし要らないってのは有るかも。
でも危険といってもボール自体はそれ程の事は無い。
どの学校にも有るだろう野球やソフトのバットは殺人に使えるくらい危険だ。
430名無し for all, all for 名無し:04/11/06 02:49:45 ID:Yln9PMUt
あっ、ボール繋がりでもチョット違う話題なんですけど、
ラグビーでもラバー(ゴム)ボールを競技用に使うことありますか?
アメフトだと雨天用に使っていることもあるんですが。
431名無し for all, all for 名無し:04/11/06 03:10:45 ID:PH+XqHtq
もう何年も前から全部ゴムですぜい。
皮のボール磨きが懐かすい。
アメフトのボールってゴムじゃないの?
432名無し for all, all for 名無し:04/11/06 03:23:00 ID:Yln9PMUt
>>431
レス、ありがとうございます。
アメフトではピッグ(豚)スキンって言うくらいで、皮です。合成皮革ってあるのかな?
試合球なら、まず当然、皮です。
持ったときのフィット感、すべり難さとべた付きのなさの具合。ラバーにはありません。
雨でラバー使うチームでも、感触の違いで自滅してることがあります。

ボール磨き...
思い出します、俺も


433名無し for all, all for 名無し:04/11/06 06:35:31 ID:EoMO9ow3
>>428
> アメリカ人のアメフトファンでも実際やった事があるのは、ごく限られた
> 数だけみたいだし

誤認です。



>>429
野球のバットがクラスに自由に使える状態で置いてありますか?
434名無し for all, all for 名無し:04/11/07 00:38:54 ID:pLBCK9Oo
>>433
バットだろうがボールだろうがクラスに1個なんてある訳ないじゃん。
体育道具置く倉庫などに置いてあるだろうよ。
それを授業なり休憩時間なり放課後なりに借りて遊んだりするんじゃないの。
435名無し for all, all for 名無し:04/11/07 01:18:47 ID:T8EDLOdC
>>432
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、そうなんですか。
じゃあアメフトでもやっぱり唾でボール磨いたりするのですか?
ちなみにラグビーでは掴んだ感触とかほとんど競技に影響ないので何の抵抗も無く移行できたみたいです。
と言うか、軽くなってスクリューのロングパスとか誰でも放れるようになって競技の活性化につながってさえいるかと。
雨の試合でも落球が減って(昔に比べれば)結構ボール動いたりするし。
436名無し for all, all for 名無し:04/11/07 02:22:11 ID:IpLDFIsN
>>435
でも俺は見る側に回ったときは牛皮のほうが好きだけどな。
合成皮革ってキック蹴った時「ポムッ」って間抜けな音しない?
皮の時はもっと「バシッ」って感じだったけど。

アメフトが豚皮って知らなかった。
新素材とか進んでそうなイメージがあるから当然ゴムとか合成皮革かと思ってたよ。
437名無し for all, all for 名無し:04/11/07 03:52:24 ID:T8EDLOdC
>>436
漏れは音よりもむしろ色が馴染まなかったな。最初の頃の話だけど。
やっぱあの皮の茶色が良かった。
ウンコみたいで。
438430=432:04/11/07 05:06:34 ID:m1Vr0TFg
>>435
アメフトのボール磨きましたよ、唾をペッとやって(W
汚れ・泥落しのローションみたいなものを使ってるケースも
多いんじゃないかと思います。

で、表面と、皮と皮の間の溝の糸に届くように油を塗ってと…
でもレースの部分には油をつけませんでした、かえって滑るので。
こういうのはチームごとに違うんでしょうね。

雨の時ゴムを使っている理由は、水がしみないので重くならないから
だろうと思います。けれども、濡れていると滑りやすいのが一番の問題
でしょう。皮ボールでも、新しければ水は簡単にはしみませんが、
ご存知のように、表面がすれているとかなり染みて重くなります。

わざと水に濡らしたボールで練習することもありますよ。

廉価なボールでは合成皮革もあります。
それから、振興のプロリーグ等では色付のボールを使っているようなので、
もしかしたら、合成皮革かもしれません。

いつだっかかテレビで、ラグビーW杯のボールを作っているお店を
見ましたが、てっきりの白いボールは皮かと思ってました。
439名無し for all, all for 名無し:04/11/07 06:33:47 ID:9W5+MiGF
>>429>>434
小学校にはバットも軟球も無かったけど。
だから、ラケット野球とか手打ち野球とかを代わりに何回かやった。
おそらく今でも東京はたいがいそうだと思うけど。
440名無し for all, all for 名無し:04/11/08 14:35:38 ID:XEZxV+Ra
>>439
話がずれてるぞ。
グランドが狭い学校は野球はやらせない。
バットが危険だからじゃないよ。
剣道の竹刀とかでも中学はもってるでしょ。
鉛筆だって凶器になりえる訳でたかがボールにビビル程現場は柔じゃない。
ボール貰って子供達がラグビー遣りたいとか言い出したときの色々なコストの方がむしろ問題な訳で。
441名無し for all, all for 名無し:04/11/09 01:33:00 ID:4n96acat
>>440
それは現場を知らないのでは。いまは市民意識(!)が昔より広がってますから危険物の管理っていうのは
クレームつけてくる親がいっぱいいるんだよ。ラグビーボールはどうかしらないけど野球のバットが自由に持ち出せる
状況はありえない。
442名無し for all, all for 名無し:04/11/09 17:02:05 ID:sQpVadp9
NFL放送権、8800億円で6年契約延長
http://www.nikkansports.com/ns/sports/nfl/f-sp-tp6-041109-0013.html
 NFLは8日、日曜午後の試合を中継しているCBS、FOX両テレビと、06年から6年総額80億ドル(約8800億円)で契約を延長することで合意した。

 NFLは日曜の午後、夜、月曜の夜(1試合のみ)に分けて試合を行っており、今回合意したのは日曜午後の分。日曜夜の分を中継しているスポーツ専門局ESPN、月曜夜のABCテレビとは交渉を続けている。
443名無し for all, all for 名無し:04/11/09 17:20:11 ID:tiv1S+9m
>>443
すすすす、凄いですなぁ。。
ケタが2つ違う。
しかし何か勇気づけられるって言うか、ラグビーも頑張ればかなり商売できるんじゃないかって気にもなる。
週1しかできない肉体的スポーツでは限度があると思っていたけど。。
しかしIRBにあまり拡大志向が無いってホントかな?
444名無し for all, all for 名無し:04/11/10 01:13:19 ID:DTj3wPXP
>>443
アメリカって経済大国のNFLというマーケティング能力が有る機構の話だ。
サラリーキャップやドラフトなんかの均衡策を取り入れるのすら欧州発のクラブスポーツだと無理。
ドイツのホッケーはNHLを手本にリーグ始めたけど成功とは言いがたい。
445名無し for all, all for 名無し:04/11/10 01:37:16 ID:nGGZWxOq
>>443
ラグビーはとてもおもしろいスポーツなので可能性はあると思うんだよ。
でもNFLの盛り上げ方は並じゃないから。まさにビジネスヤンキーがその総力を結集して盛り上げてるから。

IRBのアマチュア経営者がどう頑張っても同じことをするのはムリ。ム・リ
週一が足かせじゃないはずというのは事実なんだけどね。

テレビ局が少ないのが日本の欠点だと思う。資本ががーっと参入できる状態だったら新しいキー局が
プッシュしてくれると思うが。


オーストラリアでオージーボウルがラグビーを抑えてナンバーワンスポーツなのはなぜなんだろ。
446名無し for all, all for 名無し:04/11/11 03:00:21 ID:pD55JskH
ラグビー、アメフトに限らず、協会って元々は公益組織とか役所にも近いものだからね。
同一スポーツのライバル協会が出てきて、シェア取られるって事が(まず)ない。

NFLはじめ、アメリカのプロリーグは初めから興行組織。

オリンピックや各種ワールドカップが商業化しているっていっても、
普通の会社じゃないだけに、かえって不明瞭なところを感じるな。
447名無し for all, all for 名無し:04/11/11 23:06:45 ID:T2MQhHex
>>446
なかなか良い視点ですね。
協会が経営やると競争原理も資本主義原理も働かないということですね。
448名無し for all, all for 名無し:04/11/12 04:46:39 ID:kIvzkfXZ

世界のアスリート年収ランキング(フォーブス社発表)1ドル=110円

@ 88.3億円 ウッズ    (ゴルフ) 
A 88.0億円 シューマッハ (F1)
B 46.2億円 マニング   (アメフト) ←キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
C 38.5億円 ジョーダン  (バスケ)
D 35.1億円 オニール   (バスケ)
E 32.7億円 ガーネット  (バスケ)
F 31.0億円 アガシ    (テニス)
G 30.1億円 ベッカム   (サッカー)
H 28.8億円 ロドリゲス  (野球)
I 28.7億円 ブライアント (バスケ)
449名無し for all, all for 名無し:04/11/12 17:15:10 ID:vwTTAP6A
450名無し for all, all for 名無し:04/11/12 22:32:35 ID:TKADc1JX
お金の話は正直ちょっと引いてしまいます。
競技の話に戻しましょう。
451名無し for all, all for 名無し:04/11/12 23:58:28 ID:BxoOXsgY
それじゃ、競技の話。
ラグビーの試合中、コーチの居場所はどういう風に決まっているのですか?
スタジアムのときは観客席にいますが、そうではない時はグランドのようですね。

アメフトだと、サイドライン(ラグビーで言えばタッチ)の外にベンチエリア
がルールで決まっていて、コーチ、選手はその中にいなくてはいけません。
スタンドでは、通常は最上段か十分に高い位置にスポッター席と言うのが
定められて、そこにいるコーチは選手のポジショニングや相手チームの
選手交代などを見て、常にベンチエリアに情報を伝えています。
日本でのことですが、スタンドが無い、または低い場合、臨時に
やぐらを立ててでも、高いところにスポッター席を作ることがあります。

ラグビーでは、どうしてコーチは一番見晴らしの良いところにつかないのか、
疑問に思います。やっぱり、バカでも煙でもないからか?
452名無し for all, all for 名無し:04/11/13 01:14:25 ID:w0L0OubV
>>451
短い答=そういう習慣がないから。


長い答=そこまでの需要がないんですな。アメフトほど各選手が別々のことをやっているわけでもないから。
アメフトの場合、セカンダリの対応の見極め、ブロックアサインメントの成否、レシーバーのルート取りなど
見なきゃいけないものがあまりにも多い。上から見ないと追い切れない。
その上で選手に細かい戦術変更を逐次いれていくわけだけど

ラグビーの場合、タイムアウトも選手交代もないから詳細な戦術変更を伝えるすべもないし、
戦術的に見極めるものも密集からのパス出しだのひと連なりで発生するから上へ行くほどの必要があまりないのでは。
453名無し for all, all for 名無し:04/11/13 01:39:11 ID:OhBLBUeY
ラグビーでは本来コーチが選手へ指示を出してはいけないルールなんです。
最近まで国際試合ではハーフタイムの指示も禁止でした。
一旦試合が始まるとあとは全てグラウンドの中の選手で考えてやらねばなりません。
だから試合中に細かな指示を出すという発想がないんですね。
細かなことは試合中でなくビデオに撮って後でゆっくり分析して修正する訳です。
最近はその規則も緩やかになったのか、アメフト同様監督コーチが無線で色々交信していますね。
当然上から見ている人もいます。
少し前までは監督もみんな上からが主流でしたけどね。
最近はサッカー風になってきてますね。
早い話コーチ(=監督)と言うもの概念の差じゃないでしょうか。
理解しにくいかもしれないけどラグビーではゲーム中はコーチはどうでもいい存在なのです。
454451:04/11/13 01:41:47 ID:O0q7CJ+V
そうですかねぇ。>>452
ビデオは取ってるかもしれませんけど、ラグビーだって後の試合のためには、
肉眼でもよく見える場所から見た方が良いと思うんですが。
それに選手交代もあることはあるので、スタンドからよく見てからフィールドに出れるのは
メリットがあるような気がします。

何より先に、コーチ、控え選手の場所は、ルールでハッキリ決まってるんでしょうか?
455451:04/11/13 01:51:29 ID:O0q7CJ+V
453さんとすれ違いにカキコしちゃいました。
ラグビーとアメフトでは、コーチの概念の違いはありますね。

アメフトでのスポッターは、国立競技場で言ったら、メインスタンド最上段なので、
ラグビーでみるロイヤルボックス下(でしょうか?)よりも遥かに上に行きます。
偵察機のような存在ですね。

> どうでもいい存在
だとしても、もしコーチの居場所が明確に定められていなければ、
エンドラインの裏など勝手なところにもいけちゃう訳で、
何かしら規則があるんだろうとは思ってるんですが。
456名無し for all, all for 名無し:04/11/13 02:07:52 ID:w0L0OubV
>>455
> エンドラインの裏など勝手なところにもいけちゃう訳で、
> 何かしら規則があるんだろうとは思ってるんですが。

そういう感じにルールルールっていくのはアメフトぽいと思ったw
457名無し for all, all for 名無し:04/11/13 02:09:49 ID:OhBLBUeY
規則は聞いたことないですね。
常識の範囲でってことじゃないですか?
ほんの最近まで監督も控え選手もスタンド(比較的前の方)から見てたと思うけど
いつ頃から変わったんだろう。。
戦術的交代が認められた頃からかな?
あ、ちなみに90年代までは怪我以外の選手交代は認められていませんでした。
もっと前は怪我でも交代できなかったようです。
とにかくグラウンドに出た15人でプレーするもの。
元々はそういうものなのです、ラグビーは。
監督も一緒に闘っているアメフトとはかなり発想が違っていて興味深いですね。
458名無し for all, all for 名無し:04/11/13 02:13:20 ID:OhBLBUeY
>>456
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、不文律の国の発想と、合理主義の国の発想って気はしますな。
スポーツって経験した者にとっては、その人格に与える影響って小さくなかったりする。
アメフト経験者とラグビー経験者ではやはり発想法にも大きな違いが出てくるのであろうか。
459名無し for all, all for 名無し:04/11/13 02:14:33 ID:OhBLBUeY
そういったことからもある意味、両極端なこの2つのスポーツが語り合うのはバランス感覚からも有意義なのであろう。
460451:04/11/13 02:33:12 ID:O0q7CJ+V
>>456を引いて、いかにもアメフトなことを付け加えると、
スポッターからサイドラインへの通信方法は有線のみって決まってましたね。
最近は無線も認められたのかな?
無線だと盗聴も有り得るからとか、いろいろ言われてましたが、
あのルールが決まった根本の理由は、無線は高価だったから。
全チームが出来るものじゃないと不公平だからという意味だったそうです。

習慣法と、あともう一方は何て言いましたっけ?「明文化するべし」の方の考え方。
思い出すに、スポーツもそうですけど、規則には「○○しなくてはいけない」
と「○○してはいけない」の2種類がありますね。

>> 457
ラグビーもアメフトも教育の二つのスタイルを表していますね。
アメフトの試合中のコーチ、QB、その他の選手の関係は、教師、学級委員、
一般学生、みたいなものかな? ラグビーは授業(練習)と試験(試合)かなあ?
テストマッチって言葉は、そうすると…
461451:04/11/13 02:55:39 ID:O0q7CJ+V
連続でスイマセン。
>>486-459を読んで、今晩のうちにどうしても書き残したくなってしまったので。

アメフトが影響したのでしょうか?私は、仕事のなかでも各々の受け持ち、
特に自分の受け持ちをハッキリさせたがる方でした。それが当然と思っていたし、
そうしないとやり難い、何をしよか決めにくい。

でも、目立つ仕事を望むほうでは無かった。同期で入社していつも仲の良かった奴が、
周りからも注目される商品企画に就いていた。そのとき私は、技術開発でも特に地味で
目立たない基礎的な調査。余りに地味なことをずっとやっていたので、上司さえも
心配していたようで(W
それでも、そういう基盤になる蓄積があってこそ、目立った部分が支えられる
のだから、そういう事をイヤと思わない。私は野球のピッチャーよりも、
アメフトのラインマンでいる。と言ったら、アメフトを知っている、
直の上司は理解してくれました。この気持ちはラグビーを知っている人たちにも
分かってもらえると思う。
462名無し for all, all for 名無し:04/11/13 03:24:41 ID:OhBLBUeY
>アメフトの試合中のコーチ、QB、その他の選手の関係は、教師、学級委員、
>一般学生、みたいなものかな? ラグビーは授業(練習)と試験(試合)かなあ?

おお!これは絶妙表現ですな。
まさにその通りかと。
ただ

>テストマッチって言葉は、そうすると…

これは元々ラグビーがトーナメントや3チーム以上一同に会してのNO1決定戦をすると言う発想を持たず、試合に対して2チーム間の「お付き合い」の意味合いを持たせたことに起源があるそうな。
つまり2国がそれぞれ切磋琢磨したきた実力を試合によって試す=テストする、のだそうです。

>>461
これは実にまた興味深い。
私の場合全く逆で完全なゼネラリスト志向です。
他のパートのことも一応は解ってないと落ち着かない。笑
今ハっとしました。
もしアメフトをプレーしていたなら違ったかもしれませんね。
個人差あるでしょうが、統計取ると面白いかも。
ただ、これがラグビーを経験したからそうなったのか、元々そういう要因を持っているからラグビーを好きになったのかは謎ですが。

>この気持ちはラグビーを知っている人たちにも分かってもらえると思う。

たしかに。(特に第一列)
アメフトほどではないけど、それ以外のスポーツと比べると共同体意識は格段に高いでしょうね、ラグビーも。
縁の下の大切さも理解できるつもりではあります。
FWにはホント頭が上がらないし。
463名無し for all, all for 名無し:04/11/14 05:28:48 ID:GbiQueFw
>>460
成文法じゃないか。

違いって言うと自然法と実定法の違いも感じるな。
競技特質そのものより欧州と米国の違いなんだろうけど。
464451:04/11/14 13:23:24 ID:ISjWjxLA
>>462
エキスパートとゼネラリストって言うんでしょうか。私は本当に専門職っぽい面が
強いかどうか分かりませんが、いずれにしても他の仕事のことも知ることは大切ですね。
それはアメフトにも言えると思います。どんなに各々の専門性を高めたとしても。
各々が専門性を活かすには、他の仕事とどうマッチさせていくか、全体の中での
役割などを理解している必要がありますからね。そうじゃないと単なる専門バカに
なってしまう(自戒)。それが他のポジションへの敬意にもつながる筈です。

>>463
習慣と成文、自然と実定、そして>>458さんの不文律と合理性。
ラグビー、アメフトのどちらの中にも、そうしたものが混ざってはいそうに思います。
物事を理解するのに役立ちそうですね。良い言葉を教えていただきました。
465名無し for all, all for 名無し:04/11/14 13:54:53 ID:Qu7u7HB2
ちょっと出遅れましたが米国でラグビーの歴史の本を読んだんです。
それによると>>420の書いているハーバードがマッギル大を招待して行った試合が米国で行われたラグビーの最初の試合という位置づけにして
語っていました。その後の約30年間、アメリカで行われた「フットボール」は
ラグビーの歴史そのもので、1920年ごろにアメフトとラグビーに完全に分化したと。
そこまでの「フットボール」の歴史はアメフトの歴史でもありラグビーの歴史でも
あったという解釈ですね。

それで2つのスポーツの分化のころがちょうどオリンピックのラグビーでアメリカが二連覇した時期でもあります。
466名無し for all, all for 名無し:04/11/15 05:32:03 ID:8zb8iogm
ワールドシリーズ平均視聴率(ここ5回)

2000年 12.4%
2001年 15.7%
2002年 11.9%
2003年 13.9%
2004年 15.8%
http://www.baseball-almanac.com/ws/wstv.shtml


スーパーボウル視聴率(ここ5回)

2000年 43.2% 
2001年 40.4%
2002年 40.4%
2003年 40.7%
2004年 41.3%
http://www.washingtonpost.com/wp-srv/sports/nfl/longterm/2004/superbowl/tvratings.html

※アメリカではゴールデンタイムの平均視聴率が6%前後。(4大ネットワークのみ)
10%を超えればかなりの高視聴率。20%超えはスーパーボウル、アカデミー賞生中継番組、NFLプレイオフなど。
467名無し for all, all for 名無し:04/11/15 23:17:46 ID:PtVmV9Kn
>>465
後学のために、その本の題名と著者、出来れば出版年を教えて頂けませんか。
ISBNでも結構です。英語の本でも、ぼちぼちなら読み進んでいけますので、
私にとって良い勉強になると思います。

関西学院大学元教授、元アメリカンフットボール部監督、米田満氏が書いた
論文「アメリカンフットボールの起源とその発展段階」のコピーが見れます。
執筆はは1959年と古いし、後半はアメフトに関する記述中心ですが、
そこにいたるまでのサッカー、ラグビーの流れも読みやすく書かれています。
ttp://chu-shiba.kwansei.ac.jp/fighters/history/fight06.html
468名無し for all, all for 名無し:04/11/16 00:16:54 ID:JxQwJtOv
>>465じゃないけど俺が読んだ本
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0470834056/104-4550977-2123951?v=glance

によると1920年代じゃなくて、1906年の前パスが可になったあたりでラグビーとアメフトが完全に別のスポーツと
なった、というような話になっています。まあその辺はいろいろ見解あるのかもしれません。

ただ前パスOKになったあとも西海岸の学校は新しいアメフトルールに追従せずに逆にラグビーに傾倒して、
第一次大戦当時にAll Blacksと豪代表が西海岸を転戦したという話も載ってます。

オリンピックはそれから年代がさがって1920年と1924年ですが、いずれも西海岸の大学生の混成チーム。
1924年のパリオリンピックでは5万人の大観衆を集めて地元フランスとの決勝で17-3で金メダル獲得。

とあります。

本自体は初心者にもわかるラグビー概説の本なんで、歴史的記載はほとんどこんなもん、>>467のニーズには合わないかもですが。
469名無し for all, all for 名無し:04/11/16 14:36:27 ID:WtHo60Ft
へぇ〜、ラグビーとアメフトに枝分かれした訳か。
てっきりラグビーが完全にアメフトに移行して、その後の移民によってラグビーが再輸入されて現在に至るのかと思ってた。
4701:04/11/16 18:02:17 ID:LzptOXDz
面白いねこういう話
ラグビー大辞典
http://www.officei.co.jp/rugbya-qui/er2.files/erug.htm
反野球だった新渡戸稲造
http://fukuju3.hp.infoseek.co.jp/yakyu.htm
471467:04/11/16 20:11:24 ID:kQHxwIgp
>>468
for Dummiesにラグビーもあるとは(W
>>470
その辞典はじっくり隅から隅まで読みたくなります。かなり長く掛かるでしょうが
新渡戸も何やら素っ頓狂な感じだなぁ。夏目漱石の『猫』にある、
しょうもない中学生がする野球の場面を思い出しました。

私にも思い当たる文書や本が他にもあったような気がしますので、
思い出したら書き込みします。
472名無し for all, all for 名無し:04/11/16 22:00:19 ID:JxQwJtOv
>>469
それで正しいんですよ。
西海岸の学校で残ったラグビー型の「フットボール」もオリンピック後のどこかの時点でアメフト型フットボールに移行して
その時点で一度アメリカのラグビーはほぼ絶滅しています。
だからラグビーとアメフトの並立期間は二十年ぐらいですかね。

で1960年代にほそぼそと再興、いま大学に静かに広がっているところ。
で、その流れを加速させるための本、という企画のようです。
なんでも女子ラグビーがNCAAの正式種目になるかも、という話が載ってました。
(この辺は男女同権の絡みで女子ラグビー)
473名無し for all, all for 名無し:04/11/16 22:27:15 ID:JxQwJtOv
>>472自己レス
> だからラグビーとアメフトの並立期間は二十年ぐらいですかね。

分岐後20年ですね。「フットボール」がすべてラグビー型のスポーツだった時代がそれ以前に30年ほどありますから
併せてアメリカにも半世紀はラグビー型のフットボールが存在したってことです。
474名無し for all, all for 名無し:04/11/17 21:53:38 ID:DpC65Huh
ラグビースタイルのフットボールが最後まで残ったのはStanfordとCalでしょ。たしかオリンピック行ったのも両校の選手ばかりのはず。

今週末はStanford x Calの伝統の一戦です。もちろんアメフトですよw
475名無し for all, all for 名無し:04/11/19 07:19:36 ID:GwTuSvEI
http://www.usarugby.org/cgi-bin/02/championships/show.pl?competitionId=73
ここなんか見ると、アメリカの大学ラグビー選手権はCalfornia at Berkley(=Cal)が2003年除いて連覇してますね。
まあマイナー競技ではあるものの。

歴史的にはStanfordも出てきてくれると盛り上がるのかな?
過去年を見ていくとHarverdとかなんかも出てくるし、フットボールの
歴史のお勉強をしてから見てるとなかなか楽しいです。
476名無し for all, all for 名無し:04/11/19 23:52:10 ID:H1BwIH7Y
ツープラトンが出来たのは戦後だよね?
477名無し for all, all for 名無し:04/11/23 13:54:00 ID:XhhtRsa9
アメリカでは7人制ラグビーで、アメフトとラグビーが共存する可能性がある。
昔は大学のアメフト選手がオフにラグビーもプレーしたりしていたらしいが、怪我の
心配があるとしてコーチからストップが、かかるようになったという。
7人制なら人数が少なく、時間も短く、ダメージも少ないし、大きな防具も要らない。
アメフトをより間口を広くしたものとして、並立させる事が出来るのではないか。
実際アメリカの7人制トーナメントには、いっぱいアマチュアのクラブチームが
参加してるらしいし。
478名無し for all, all for 名無し:04/11/23 19:54:00 ID:YAYpGfZg
>>477
たしかに7人制の練習すると、アメフトのリターンゲームの練習にはなるな。
特にカレッジは練習時間の規制上限があるから、別スポーツってことで練習できるのはおいしいかもしれない。
479名無し for all, all for 名無し:04/11/30 05:20:01 ID:CUyCtOqj
>>477
セブンスを春学期のスポーツにできれば可能だね>共存&選手共有

いまは15人制ラグビーは秋学期のスポーツのようでもろにアメフトシーズンと重なっているから不可能。
アメリカでは学生スポーツ専門TVチャンネルが次々誕生しているのでコンテンツは不足気味なので
うまくやればラグビー、アメリカでブレイクするかも。実際ひとつの局はラグビー番組のスポット宣伝してるし。



アメリカでブレイクすると日本がアメリカにも勝てなくなるだろうな....
480名無し for all, all for 名無し:04/11/30 22:46:15 ID:Ch3XOJoK
ちょいと質問。どなたか教えて。(できればソースも)

セオドアルーズベルトが大統領時代、アメフト関係者を呼びつけてガミガミ言ったという話。

こんな危険な競技は止めろ!  だったのか

アメリカ独自の蹴球を守るためにルールを何とかしろ!  だったのか、

どっちなんですか?
481名無し for all, all for 名無し:04/12/01 00:02:04 ID:013YpxaI
>>480
基本的には危険の排除ですね。その時期に死者がかなり出たんですよ。
それでルール改革を強力に求めた(ほぼ強制)ということ。

ソースはTheodore Roosevelt football ruleでぐぐればいくらでも。
482名無し for all, all for 名無し:04/12/03 00:45:45 ID:S6a7XPp/
ハーバードとかの代表ホワイトハウスに呼んでルールを安全に変えないなら法律でプレー禁止措置にするぞって圧力かけたんだよね。

ルーズベルト自身がスポーツマンだったから説得力あったというような話もあるが
483名無し for all, all for 名無し:04/12/05 01:18:11 ID:uckRY5zH
W杯招集スレが荒れてるんで書き込めずここに逃げてきて書くんですけどね。

対抗戦の文化がラグビーを支えているというひとたちと、その狭い了見がラグビー全体の繁栄を阻んでいるという
意見が対立しているようですが。


でね思ったのが米学生アメフトのような話だなと。対抗戦文化がカレッジフットの基底にある文化なのは否定しがたい
んだけど、現在に至ってはそれはカレッジフットの魅力のone of themになって、あるいみ隠し味みたいになっているなと。
特定の学校のファンにとっては対抗戦の勝ち負けはとてつもなく大事だしそれは今も変わらないんだけど、
ビジネスとして巨大化したカレッジフットボールという中では対抗戦は隠し味であって、メインディッシュは別のところにあって
非対抗戦だからこそAuburnのファンがBig12優勝戦を注視する。TexasがUtahの試合を気にする、という波及効果があるんですけどね。

対抗戦をメインディッシュにするとたしかに全体の助けにはならないかもしれないなと、思った。
だからと言ってその辺変えても100点差が縮まるわけじゃないけど
484名無し for all, all for 名無し:04/12/05 02:12:00 ID:On3oVvIC
>>483

有力選手の多くが(セカンドキャリアのことも考えて?)
大学へ行く現状からすると、最終的にジャパンに効果的に収れんさせるためには
日本の大学ラグビーも全国リーグにするしかないと思うんだけど…。

…対抗戦たって、既に実質崩壊している。
要は早慶・早明の日程をとりあえず維持すればいいだけの話ではありませんか?

それとも誰かが書いていたように、早明戦をレギュラーシーズンのトリでないとヤな人っているんでしょうね。
485名無し for all, all for 名無し:04/12/05 03:15:08 ID:uckRY5zH
>>484
うん。早明戦がトリなのはいいんじゃないですか。全国組織にしても
最終戦に伝統の一戦を持ってくるのはいいと思うし、そうすべきだと思う。俺はどっちの学校とも関係ないけどやはり楽しみな試合ではあるし。

(ちなみにいまATOKで「そうめいせん」で一発変換されねーよ泣。早慶戦はイケル。むぅ。辞書ソフトにも無視されるラグビーかな)

それとそれだけを優先するための了見の狭いのとは別だと思いますね。
486名無し for all, all for 名無し:04/12/05 22:44:42 ID:6U9TDPBL
アメリカンフットボールXリーグ・ファイナル6・準決勝
「松下電工×オービックシーガルズ」

放送日時 12月6日(月)1:20〜2:45 関西テレビ 

487名無し for all, all for 名無し:04/12/07 02:49:29 ID:KX1LGHtz
アメフト総合スレってないの?
488名無し for all, all for 名無し:04/12/07 02:52:55 ID:QpNXMWwr
>>487
XリーグとNCAAとNFLを混ぜて語りたいんですか?
489名無し for all, all for 名無し:04/12/07 02:57:05 ID:KX1LGHtz
>>488
日本のアメフトについて語りたいです。けどXリーグを語りたいわけじゃないです。
490名無し for all, all for 名無し:04/12/07 03:28:49 ID:QpNXMWwr
なにが語りたいのかしらないけど
ここから選んだら?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=topics&board=1834935&type=r&sid=1834935
491名無し for all, all for 名無し:04/12/07 15:30:20 ID:kkyOMOJt
あまり知られてないけど
1900年〜1924年の間4回オリンピックでもラグビーが行われていた。
そのうち1920、24年の優勝国はアメリカ。

ちなみに1900年はフランス、08年はオーストラリアが優勝国
サッカーでは国、協会の関係から参加してないイングランドも参加している。

その頃アメリカのラグビーは絶滅状態だったから
チームは大学アメフト選手の急造チーム
これが金メダルを取ってしまうんだからアメフトはすごいな

アメリカの大学フットボールの人気をホウフツさせる出来事じゃないかな
今もその人気は変わないようだが
492名無し for all, all for 名無し:04/12/07 20:02:50 ID:FGkjveHF
>>491
>>465>>474あたりを読んでごらん。
493名無し for all, all for 名無し:04/12/07 20:33:43 ID:AwuPcWm0
494名無し for all, all for 名無し:04/12/10 01:09:10 ID:BkFbMAqW
>>491
すでに>>492が指摘してる通りこのスレではさんざん語られていることを
「あまり知られてないけど」で書き始めた>>491はおちゃめさん。
495名無し for all, all for 名無し:04/12/17 02:07:32 ID:5N7CirAa
あれでしょ、アメフトオタがラグ板に自慢しにきたのが>>491みたいな書き込みになったんじゃない?
アメフトオタは講釈が多いからな。まあラグもそうだけどさw
496名無し for all, all for 名無し:04/12/17 11:12:02 ID:qr9Z+oIS
>>495
わざわざ棘のある書き込みをして何が狙いですか?
497名無し for all, all for 名無し:04/12/18 11:14:56 ID:33FBQvfe
アメリカンフットボールXリーグ・ジャパンXボウル
「松下電工×アサヒビール」

放送日時 12月18日(土)17:00〜21:00 東京MXテレビ 
498名無し for all, all for 名無し:04/12/18 20:23:54 ID:fz5cTMHb
アメリカンフットボールXリーグ・ジャパンXボウル「松下電工×アサヒビール」

放送日時 12月19日(日)1:45〜3:40 関西テレビ 

499名無し for all, all for 名無し:04/12/18 20:48:10 ID:thGkOFwI
アメフトの歴史に関する本って何?
あんまないよね
500名無し for all, all for 名無し:04/12/18 21:07:39 ID:ngzi6Ys2
オリンピック優勝当時の「アメフト」は限りなくラグビーに近かった頃の「アメフト」ってことで。
純潔ラグビーをアメリカ人好みにアレンジしていったのがアメフト。
当然少しずつ変わっていくわけだけど、初期のものだからまだラグビーに近いものだった、と。
オリンピック優勝は前パスが登場してからのことだけど西海岸ではまだラグビー風が根強く残っていた頃で、
実際にはオリンピックに出たメンバーが日頃プレイしていた「アメフト」は
現在のアメフトよりはむしろラグビーに近かったと言うことでしたよね。
501名無し for all, all for 名無し:04/12/18 21:23:16 ID:thGkOFwI
>>500
詳しいね
五輪にアメフトがあったのか〜

そういう本があれば良いのに
502名無し for all, all for 名無し:04/12/19 06:30:20 ID:B/m9PEeD
>>501
まずはこのスレの400番以降を読めば?
503名無し for all, all for 名無し:04/12/21 03:28:04 ID:fJvtuTio
アメフトで日本のトップ校とアメリカのトップクラスの高校でどっちが強いかという議論を読んできたところです。
良い勝負なのでは、という意見が出ていたのですが

ラグビーの場合はどうでしょうか。早稲田とかってNZのU-19チームに勝てるんですか?体力負けするものなんでしょうか?
504名無し for all, all for 名無し:04/12/22 03:13:29 ID:l2bwx4zB
>>503
どのスレを読んできたか見当つくが、良い勝負だなんて真に受けてちゃ痛いよ
505名無し for all, all for 名無し:04/12/22 08:44:12 ID:3ac69reQ
>>504
日本のトップって京大?
506名無し for all, all for 名無し:04/12/22 08:57:56 ID:3ac69reQ
>>504
ごめん、もうひとつ。
日本のトップ大学 対 アメリカのトップ「高校」だよね?

いい勝負というのが痛い、という>>504の見解はどっちなの?
日本の大学の楽勝  なのか
アメリカの高校の楽勝  なのか
507名無し for all, all for 名無し:04/12/23 02:15:56 ID:mRJeeUlB
立命館でしょ>>505

立命もアメリカの高校チャンプも見たことないからわからんけど。
508378:04/12/23 06:44:41 ID:kqpmRyDC
>>505,506
ここではスレ違いだからやめよう。その例のスレに書いたよ。
あそこでもスレ違い気味だから長引かせるつもりも無い。
509504=508:04/12/23 06:49:04 ID:kqpmRyDC
間違っちゃった。↑のは504から505,506へのレスです。
510名無し for all, all for 名無し:04/12/24 00:33:29 ID:hq1esvY8
>>508
あそこのスレってどこのことかしらないけど、日本ではアメリカトップ高校には勝てないってことでしょ。
サイズ違いすぎ。

ラグビーならただデカイやつより運動量で勝負、ということがありうるが、交代がいくらでも可能で代わりに出てくるやつすら
日本側の先発よりデカイのだからかてっこない
511名無し for all, all for 名無し:04/12/27 22:35:45 ID:ntZ73fIa
第58回ライスボウル実施要項

【名 称】 アメリカンフットボール日本選手権 第58回ライスボウル by テイジン
【日 時】 平成17年1月3日(土) 開場予定 10:30  試合開始 14:00
【場 所】 東京ドーム
【試 合】 立命館大学パンサーズ(1塁側) vs 松下電工インパルス(3塁側)
512名無し for all, all for 名無し:04/12/28 00:26:13 ID:JZgB429V
>>511
よく知らないんだけど、これってドームでやるほど人はいるイベントなの?
513名無し for all, all for 名無し:04/12/29 00:45:18 ID:KMtZTpFz
>>511
つーかわざわざ東京ドームでやる必要あんのか?
見づらくてたまんねーっつの
せめてさいたまスーパーアリーナとかでやってくれ
514名無し for all, all for 名無し:04/12/30 10:36:04 ID:7cbGaXPs
取りあえず、燃料投下!

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041229ie34.htm
515名無し for all, all for 名無し:05/01/02 12:33:24 ID:fVGd6aIX
ライスボウル・アメリカンフットボール日本選手権
「立命大×松下電工」
ライスボウル・アメリカンフットボール日本選手権
◇アメリカンフットボールの日本一を決定するライスボウルの模様を、東京ドームから中継する。
同大会は、もともとは東西大学選抜対抗戦であったが、第37回から社会人王者と学生王者が対戦す
る形になった。ここ2年間は学生史上最強といわれる立命館大が圧倒的なパワーを示しており、日大
以来の3連覇を果たすか注目を集める。CGを駆使して試合を分かりやすく伝える。


放送日時 1月3日(月)14:00〜17:00 NHK教育 Gコード(16394116)

516名無し for all, all for 名無し:05/01/02 19:24:40 ID:Sqodu5Md
映「リプレイスメント」  (2000年アメリカ)
リプレイスメント
◇00年、米。キアヌ・リーブス、ジーン・ハックマン。
プレーオフ進出を目前にして選手がストライキを起こしたアメリカンフットボールのチーム。
オーナーはかつての名監督に全権を預け、代理選手によって難局を乗り切ろうとする。
ハワード・ドイッチ監督。(字幕)


放送日時 1月3日(月)2:10〜4:22 日本テレビ Gコード(14375864

517名無し for all, all for 名無し:05/01/04 22:41:48 ID:v7whim3n
野球やアメフトのハリウッド映画って、ヨーロッパで公開されてるの?

「フィールドオブドリームス」の機微なんかフランス人に分かりにくいような気がする。
518名無し for all, all for 名無し:05/01/05 03:45:34 ID:jEjuUnXo
>>517
ハリウッドの話題作をなんでもかんでも有り難がって公開するのはアメリカの属国だけだよ。
519名無し for all, all for 名無し:05/01/05 21:54:23 ID:4/GMW6AT
>>517
『エニー・ギブン・サンデー』はさすがにオリバー・ストーン監督だし、
ヨーロッパ各地でやってたねぇ。『リプレイスメント』は、
小さな国では劇場公開したか分からないけど、レンタルビデオには普通
にあるみたいだよ。
520名無し for all, all for 名無し:05/01/06 04:04:45 ID:oh3B8v/q
映画館の存在を許されてる国は全て米国の属国でいいですね。
521名無し for all, all for 名無し:05/01/06 04:23:56 ID:LRd7/zyj
>>515
http://www.xleague.com/review/04/special_a/rice/rice_result.html

松下が勝ったのか。
観客28000人っていうのはまずまず健闘ということになるのか?
522名無し for all, all for 名無し:05/01/06 13:50:35 ID:E/KIu5ls
>>517
巨人の星やタッチは欧州でも人気あったらしいよ
523名無し for all, all for 名無し:05/01/07 11:55:59 ID:VxDyf/5U
アメフトはアメリカ人以外は見ないだろ
524名無し for all, all for 名無し:05/01/08 20:24:01 ID:orBZoZzk
えびすボウル

◆◇◆ 大会概要 ◆◇◆

主催 スポーツニッポン新聞社
関西学生アメリカンフットボール連盟
後援 神戸市教育委員会
関西アメリカンフットボール協会
日本社会人アメリカンフットボール協会
協賛 エルナード水道筋商店街
日時 2005年1月10日(祝・月) キックオフ 13:00
場所 神戸市立王子スタジアム
対戦 関西学生オールスター vs XリーグWESTオールスター
入場料 一般・大学生 前売1.200円 ・ 当日1.500円
高校生    前売400円 ・ 当日  500円
中学生以下 無料
前売場所 ミズノ大阪店(淀屋橋)・QBクラブ(大阪福島)・阪神プレイガイド
チケットぴあ(Pコード:806-294)・ローソンチケット(Lコード:59849) 他
TV放映 読売テレビ放送 当日深夜(27:10〜28:40)
525名無し for all, all for 名無し:05/01/11 23:57:03 ID:ZtBY/uXw
人材の確保でアメフトに負けるようになったらラグビーはアメリカにも勝てなくなるな
526名無し for all, all for 名無し:05/01/12 21:55:55 ID:0AifamMU
527名無し for all, all for 名無し:05/01/16 22:44:55 ID:zd0AckPX
OCEANBOWL
第11回プライベートフットボール全日本選手権

川崎グリズリーズ × リバーサイド・ジョカーズ

2005年1月23日13時キックオフ

横浜スタジアム(10時会場、入場無料)

JPFF(日本プライベートフットボール協会)
 http://www.jpff.com/
528名無し for all, all for 名無し:05/01/17 21:57:17 ID:9mo20cu+
こんなところにいくら宣伝貼っても無意味だけどな
529名無し for all, all for 名無し:05/01/18 02:34:01 ID:vBJYDfaD
日本代表とアメリカ代表の差はさほどないけどね。丁度サッカーの日本代表
と米代表ぐらいの位置づけと似てる
530名無し for all, all for 名無し:05/01/18 03:19:10 ID:6p8Y9G64
>>529
なんの話だ?
531名無し for all, all for 名無し:05/01/18 23:28:28 ID:AUUcRMij
>>530
野球
532名無し for all, all for 名無し:05/01/18 23:49:13 ID:HYL6YXId
ラグビーは神、アメフトはいわゆるゴッド
533名無し for all, all for 名無し:05/01/19 13:08:04 ID:Hrt18cdE
ラグビーの大会スポンサーがアメリカのマイクロソフトなのは何故?
534名無し for all, all for 名無し:05/01/19 22:03:27 ID:P0PHgVgk
マイクロソフトジャパンの広報担当役員が俺らと同じ年代でラグビーが人気があると
信じていたからです
535名無し for all, all for 名無し:05/01/31 16:36:25 ID:VjdVkPZX
おそらく大会の権威としては、日本選手権>MS杯>トップリーグ だとは
思うんですが、トップリーグで1位になって、MS杯で優勝したチームが、
日本選手権で負けた場合でも、やはり日本選手権優勝チームがその年の王者って
ことになるんですか?
536名無し for all, all for 名無し:05/01/31 17:10:36 ID:SN/LVOEm
終わり良ければ全て良しです。
537名無し for all, all for 名無し:05/01/31 20:18:34 ID:qE0vNmqD
トップリーグは層の厚さも含めた高いレベルのパフォーマンスを、
マイクロソフトカップはベストメンバーと、試合に合わせて調整するレベルの高さを。
日本選手権はまぁ、お祭り程度の感覚かな。
538名無し for all, all for 名無し:05/01/31 22:19:43 ID:jUCNmrwL
>>535
てことはまだタマリバクラブにも年間王者に輝くチャンスがあるな。
539名無し for all, all for 名無し:05/02/04 12:48:23 ID:C9VSfXrb
西サモアの選手ってアメフトというかNFLを
目指す人っていないのかな。
米領サモアをはじめ、ポリネシアンの選手は結構多いから
競技が全く合わないってことはないだろうし、本土はともかくハワイ大の
スカウト辺りは来てても不思議はないのに。
540名無し for all, all for 名無し:05/02/04 16:37:06 ID:8tawU1w+
米国におけるフットボールの層の厚さは半端じゃないからね。やはり素質のある選手がレベルの高い大学間でもまれないと。
NCAAのリクルートはルールでガチガチなので高校レベルで極端に突出していないとそう簡単には奨学生にはなれない。
となると自費でハワイなり本土なりに留学しないとムリで、なかなかつらいのでしょう。
というかハワイ移住かな。
541名無し for all, all for 名無し:05/02/05 00:52:07 ID:hdHDmfvc
スーパーボウルのスレってないんだね
542名無し for all, all for 名無し:05/02/05 01:22:32 ID:WB8QOG6l
>>541
アメスポ板行け
543名無し for all, all for 名無し:05/02/07 03:23:17 ID:JkA507J1
>>539
昔西サモア代表のCTBだったトゥガマラがアメリカに留学していた時
どっかの大学のアメフトでRBやってたはず
あとはNZのロムーがスティーラーズかどっかに誘われたとか
544名無し for all, all for 名無し:05/02/08 06:55:09 ID:RY9aPq0y
>>539 案外いますよ
>>540 憶測で言ってるのかなあ

概要
サモアと一口にいっても二つあって、一つはサモア独立国(Independent State of Samoa)
と米領サモア(American Samoa)があって、むかし西サモアと言われていたサモア独立国
はラグビー、米領サモアではアメフトという感がある。

俺が読んだのは1999年のGC Magazine(アメリカの男性誌)9月号のフットボール特集。
サモアのフットボールがレポートされている。米領サモアの高校フットボール
の様子が数ページ、あとは米大学、NFLの「太平洋選手達」。タイトルの下は
「世界で一番簡単に未来のNFLスターが見つかるのはサモアかもしれない。」
と書かれている。

ユニフォーム姿、スカート(?)だけを巻いて上半身裸の写真など、米領サモアの
高校フットボール選手達の姿は、ラグビーに馴染んでいる人ならサモア独立国の
ラグビー少年達に酷似していると感じると思いますよ。

彼らが目指すのはJunior Seau (マイアミ・ドルフィンズ)のようなポリネシア系NFL選手。
トンガその他も含めて「ポリネシア系」の選手は大学、プロに少なからずいる。ハワイも
含めると「太平洋現象」という言葉も90年代に出てきた。

ただ、NFLにいるポリネシア系、または太平洋系選手といっても、子供のころ、
もしくは親の世代でアメリカ本土に移っている場合が主。それでも、90年あたりから
ハワイ大はサモア、トンガなどにもリクルートの網を広げ、連鎖して本土の大学
(ブリガムヤング大など)も太平洋担当のスカウトがいる。
記事によると、ポリネシア系のフットボール・エリート予備軍(早い話が高校
選手でOKだと思う)は米本土で10万人、太平洋も含めると16万人となる。
現実には、米領サモアから直に本土の大学に来るには、経済的な問題、英語の能力など、
困難があるらしい。
545544:05/02/08 07:06:15 ID:RY9aPq0y
GC Magazine ではなくてGQでした。日本版もあったような気もしますけど、
フットボール特集はスキップしているかもしれません。

あと、
> 記事によると、ポリネシア系のフットボール・エリート予備軍(早い話が高校
> 選手でOKだと思う)は米本土で10万人、太平洋も含めると16万人となる。
は読み間違いで、正しくは
 記事によると、サモアフットボール・エリート予備軍(早い話が高校
 選手でOKだと思う)は米本土で10万人、米領サモアも含めると16万人となる。
でした。
546名無し for all, all for 名無し:05/02/08 08:13:47 ID:fZfXqNuw
>>544
おもしろい情報ですね。


>それでも、90年あたりから
> ハワイ大はサモア、トンガなどにもリクルートの網を広げ、連鎖して本土の大学
> (ブリガムヤング大など)も太平洋担当のスカウトがいる。

それはさあDiv-Iのトップ校はそういう地の果てみたいなリクルートはしないからでしょう。
(BYUは事情が特殊な学校だけど)Div-Iの下位校なんかは国内の普通のリクルートしていたら素材的に常にトップ校どころか
中位校にも劣る選手ばかりになってしまうから、原石が落ちてる可能性がある上の学校がいないあところに行くというのは
理解できるところ。大学バスケなんかでも東欧やら旧ソやらにいって選手発掘リクルートするのはDiv-I中位以降の学校だよね。
547544:05/02/08 08:48:02 ID:zLsuOgBy
>>546
現に記事でも、ブリガムヤング大(BYU)とハワイ大で、他大学に比べて特に多
くの太平洋系選手がプレーしているようだけれど、一方で「サモア系予備軍」と書いた
Samoa pipelineの米本土生まれも含めると、南カルフォルニア、UCLA、ワシントン大…
すくなくとも太平洋岸には既に根付いている。

その記事にある名前を幾つか挙げると(みんなNFL。おれ、タイプミスしてそうだど)
Pio Sagapolutele
Jesse Sapolu
Maa Tanuvasa
Mosi Tatupu
Junior Seau
Vai Sikahema
Dan Saleaumua

俺にとって調べにくいのは、全員の出身大学は既にアメリカ本土だし、
高校も本土またはハワイが多いのだけれど、生まれとなると何処か調べるのは骨が折れる。
また、本土生まれといっても、両親ともサモアかトンガなら太平洋系なのか等、
もともと移民沢山のアメリカ社会なのでそれ自体がナンセンスとも言えるけれど。
548544:05/02/08 09:16:52 ID:zLsuOgBy
ゴメソ また間違えました。>>547の『全員の出身大学は既にアメリカ本土だし』は
間違いで、『全員の出身大学は(サモアではなくて)アメリカだし』が正しいです。
549名無し for all, all for 名無し:05/02/18 11:22:15 ID:A99abWKV
http://www.geocities.com/worldfootballrankings2004/Top125Leagues.html

他のスレでみつけた「世界のフットボールリーグTop125観客動員比較リスト」
なかなか興味深いですよ。

これみるとトップがNFL、それに続いてブンデスリーガ、英プレミア以下世界の主要国のサッカーリーグが並ぶ...
かと思ったら意外にも4位にオージーボウル、7位にカナダのCFLなんてのが入ってる。
マイナーと思われがちなUSAサッカーが17位と健闘、ラグビー関連ではその一つ上の
16位、豪ラグビーリーグが最大。
ユニオンだと南アの国内リーグが22位が最高。その真下には室内競技の米アリーナフットボールが23位。

ところでこのリストは大学リーグを無視しているようだけど米NCAAフットボールを混ぜたらそれも楽々トップ10入でしょう。
550名無し for all, all for 名無し:05/02/20 14:06:05 ID:eNsU11rN
こういうの見るとアメリカ人ってほんとスポーツ観戦が好きなんだなってことがわかるな。
マイナースポーツのサッカー・インドアアメフトでもそういうレベルですか。


そういえばアイルランドにあるゲールフットボール?とかいうのがあるじゃない?
オージーと他流試合をやったとか前に聞いたが、それは入ってないみたいだけど
551名無し for all, all for 名無し:05/02/21 01:34:23 ID:OXDXKkux
ゲールフットボールって何だろうと思ってググってみた
ttp://www.inj.or.jp/seanachai/interview/04japangaa.html
日本にも協会があるらしい
552名無し for all, all for 名無し:05/02/21 01:38:28 ID:J/1B4oyt
アメフトからアリーナフットボールが出てきたように、
アリーナラグビーを作るとしたら、どんなスポーツになるでしょうね。

アリーナフットボールもアメリカにあるインドアサッカーがヒントに
なったそうです。そのインドアサッカーは、アイスホッケーのリンクで
サッカーをやるような感じです(氷上ではありませんが)。

自分がもつ、アリーナラグビーの大まかなイメージは

・フィールドは縦45〜50m×横25〜30m程度で、インゴールは両端10mずつ。
・フィールドは胸あたりまでのフェンスで囲まれてる。
・交代選手やコーチはフェンスの外にいる。
・交代自由。フェンスを乗り越えて交代する。
・人数は15人よりは少ない。(フィールドのサイズに比して少々多めなほうが
密集のコンタクトが増えて、見る者には面白そう。)
・(アメフト式の)アリーナフットボールと同様、エンドラインから天井
へ向かってネットが張ってあり、リバウンドボールはライブボール。
・タッチキックに関しては、かなり制限したほうが良さそう。

参考:アリーナフットボールのビデオ
http://www.arenafootball.com/ViewArticle.dbml?DB_OEM_ID=3500&ATCLID=103981&ISWIDE=1
553名無し for all, all for 名無し:05/02/21 01:50:39 ID:6Ca5ej/j
タッチフットでいいじゃん。
554名無し for all, all for 名無し:05/02/21 01:52:26 ID:J/1B4oyt
>>553
ぜーんぜん違うよ。ビデオ見るべし
555名無し for all, all for 名無し:05/02/21 02:24:42 ID:6Ca5ej/j
いやそういう意味じゃなくて屋内体育館とかでやるならってこと。
スパイク無しでスクラムやモールは組めんだろ。
556552:05/02/21 03:33:12 ID:J/1B4oyt
>>554
ああ、そうか。
イメージしていることがお互いに食い違っていたようです。
単純に言えば、「面白そうな『みせるラグビー』を作ってみよう」という
趣旨で書き込んだので、一緒にルールや会場を考えて遊べればOK。

「なんでアメリカではアリーナを始めた?」というのは、見せるには効果的な
部分があるからなので、そういうラグビーをイメージ。プロでもオリンピックでも
良いけれど、バスケ、バレー、アイスホッケーの興行(ただ好きでやってるんじゃ
なくて見せるため)あたりを思い出してくれれば近道でしょう。音響・照明の効果、
観客席から間近、などなど。観客、TV放送も天候に左右されない。TVカメラも良い
絵を沢山取れる。アリーナフットもインドアサッカーも、ルールを工夫しただけじゃなく、
フィールドが狭いことも手伝って、スピーディだし得点シーンが多くなりました。
こう言うのも「客が喜ぶ要素が増えてなんぼ」という姿勢の表れ。
つまりアリーナラグビーと言った狙いは、「ラグビーの良いシーンを『近く』で
『沢山』見れて、アナウンスや音楽、照明も活かす」といった感じ。
観客ありきの設定でどうでしょ?

> スパイク無しでスクラムやモールは組めんだろ。

床は人工芝になるでしょう。
人工芝用スパイクは11人制のアメフトでは長く使われているし、今の人工芝は
「芝」の足が長く、「地」はゴムチップの敷き詰めなので、むしろ芝用スパイク
の方が適しているくらいなので、その点はクリアできるはずです。
557名無し for all, all for 名無し:05/02/21 03:34:44 ID:8iptOyge
タッチフットなんか金払って見に行くバカがいるか
558名無し for all, all for 名無し:05/02/21 03:42:58 ID:6Ca5ej/j
なら人数は7人程度が限界かも。
それ以上多いと絶対に抜けなくなっちゃいそう。。
ちっちゃな7人制ってことで。
559名無し for all, all for 名無し:05/02/21 09:21:49 ID:peuh7sYr
>>558に加えて、こんなんどうでしょ?

・ タッチに安易に逃げないために、パントしたボールがハーフ・ウェー・ラインを
超えずにフェンスから出た場合は、ゴール前3メートルに戻されて、相手ボールのスクラム。

・ ノックオンは緩和。アドバンテージを見るまでもなく、敵または落とした
本人が拾うかキックした限りは、ノックオンにならない。従って、落球した直後
の選手に対するタックルはOK。

・ ノット・リリース・ザ・ボールは早めに取る。

・ コンバート失敗の場合、ゴールラインまで届いていれば、そのままプレーを
続行し、キックオフは無し。(わざと失敗して、トライを狙うのはOK)

・ フェンス外の、控え選手・コーチのエリアにはTVカメラを入れる。
天井からの映像も使う。

・ 反則者を入れる、ペナルティーボックスを設置。そこにも当然TVカメラあり。
560名無し for all, all for 名無し:05/02/21 13:59:20 ID:5Qzh8nLn
どうしてもインドアにしたいのか?

インドアであれば広さはアイスホッケーのリンクの広さ以下しか意味ない。
インドアサッカーでもアリーナフットでも要はすでに全米に存在するほとんどのアリーナにあるものを使って設備投資を
抑え、既成のスポーツの模倣でルールもすぐわかるようにした低コストなスポーツビジネスを作ったというところに
眼目があるわけだ。経営が先にあってできたスポーツ。ラグビーファンすらわからんものではあかん。

たぶんリーグラグビーをもとに考えた方がいいと思う。

561名無し for all, all for 名無し:05/02/21 14:04:02 ID:5Qzh8nLn
>>551
ほー。日本でもやってるんだねえ。
ゲーリックはラグビーとサッカーとバスケのまざったものとか説明されちゃうけど
一度実際の試合見てみたいな。ダイジェストでは何度か海外のスポーツニュースでみたことあるけど
562名無し for all, all for 名無し:05/02/21 19:41:17 ID:Lbtx5lb0
漏れの友人がXリーグでチアをやっているが、
アメフトには全く興味なく、ルールすらよくわからないそうだ。
(大学からチアやっててアメフトの試合には散々行ってるにもかかわらず)
当然プライベートでアメフト観戦したことは一回もないとか。
でもラグビーは大好きで、雪だろうが雨だろうが秩父宮には行くと言ってた。

…ちょと嬉しかった。
563552:05/02/22 00:32:25 ID:5RU9XaAp
>>560
屋内ならではの良さもありますよ。屋外の競技場だったら満員とは言えない、
1万人行くか行かないかの観客でもフルハウスの高揚感があるでしょうからね。
(客席暗くすれば、空席も目立たないし w)

> 経営が先にあってできたスポーツ。ラグビーファンすらわからんものではあかん。

ごもっとも。営業(興行)だからこそ、ファンに分かりやすいものでなくてはいけませんね。
そう思うと、ユニオン、セブンスをたたき台にした方が、日本では分かりやすい様な気がしますが、
リーグは全く知らないので、面白いところを教えてください。

ラグビーを見るだけの私にとっては、いくつか希望があります。例えば、レフェリーの
シグナルを分かりやすくしてほしい。通常、スタンドで見ているとよく分かりません。
良いプレーの後は選手のリプレーを、笛がなった時はレフェリーのサインをスクリーンに
写してほしい。音響設備が良いと、レフェリーがマイクを使って反則名を言うと格段に
違うはずです。あえてアリーナにつなげて言えば、狭いから選手のプレー、レフェリー
ともに肉眼でもスクリーンでも見やすい。

『狭いだけ』ということはないと思いますよ。例えば、賛成されるか分かりませんが、
交代を自由にしたとすると、広いフィールドの端からメインスタンドまで選手が行き
来しているのを待つよりも、フェンスを越えて即座にプレーに入っていくスピード感も
見ものになるはずです。それに、適度に狭いほうが、何をやっても速く見えるものです。
コート間近では、選手の声やボールの音の臨場感が特に上がるでしょう。

ただ、私が書き込んでいる理由は、相反しあう感覚をお互いにぶつけ合うだけの
ためではありません。眉間にシワ寄せたようなやり取りより、楽しめるアイデア
を交換し合えれば何よりです。>>562さんの書き込みを見て思ったのですが、
選手入場の時ぐらい、チアリーダーがいても変ではないようなショウアップも
可能な雰囲気でするラグビーがあっても良いですね。
564 ◆YujBkCYuPg :05/02/22 03:08:57 ID:B2nOR4P5
いや、アメリカにある(あった?)んだけどね、アリーナラグビー。
公式HPもあったんだけど(自分が見たのは1年半前)、今見たら無くなってる。
人気無くてポシャったのかもしれない。
565552:05/02/22 04:00:10 ID:XxU6GWfM
貴重な情報どうもです >>564
私も早速見まわってみました。
さらに情報収集なさっているかもしれませんが、
人気がなくてポシャった訳ではないようですね。
もっと正確に言うと、リーグ自体がスタートできなかった模様。

大まかな経緯は以下のようで砂

1998年: Professional Arena Rugby 発足を目指し、テキサス・アウトロー対
ロサンゼルス・ロードウォリアーの試合開催。(於 ロサンゼルス)

2000年: 同上のカードをダラスで開催。復活を目指す。

2003年かそれ以前: World Arena Rugby 人呼んで"WAR" (おまえ天龍?)の
名前で2004年のスタートを目指す。上述の2チームを含め、米国内10チームを
予定チームとしていた。

2003年: 暮れかそれより前、ウェッブサイト閉鎖。

アメリカらしい。実にアメリカらしい。俺は惚れた!
566名無し for all, all for 名無し:05/02/22 08:23:10 ID:WHvJlY2S
そのHP前に見たこと有ったけど、VTRが流れててずいぶん暴力的だったなあ
567名無し for all, all for 名無し:05/02/23 02:41:47 ID:7yJsLHQ1
>>565
チーム名などから察せられるのはフットボールよりもよりラフでより荒いスポーツとして
マーケティングしようとしたんだろうね。
だいたいラグビーの存在すら知ってる人間がごく少数のこの国で(オレ在米)で売るには
フットボール基本でそれに味付けを加えたという形にならざるを得ない。

こちらのスポーツチャンネルでラグビー(Super 12だったかな)をプロモートしていたときも
ごついスキンヘッドがでてきてやってるようなさ
フットボールの連中はチキンだから防具なんかつけてるけどな!
みたいな台詞を吐かせるって感じの売り方をしていた。


おもしろい売り方だと思うよ。なにせ競争相手が多いからそう簡単にうまくいかないだろうがね。
以前にここのスレにも書いたけど草ラグビーはこの国に徐々に浸透してきている。
オレも見ていてスカウトされたりした。
568名無し for all, all for 名無し:05/02/23 02:44:34 ID:7yJsLHQ1
ただ防具無し・生身でやるフットボールだと思ってきた人間にラグビーを見せたら相当の違和感が出るだろうなー
569名無し for all, all for 名無し:05/02/23 06:24:25 ID:I3VS1aP9
http://wesclark.com/rrr/8_15_00.html
を読んだところ、1998年にあった、初のAnena Rugbyの試合は、ラグビー
ユニオンの保守的な人達から、かなり批判されたようです。「醜い」、「野蛮だ。
これでは親たちが子供にラグビーをさせなくなる。」に始まり、私には具体的な
情景が浮かびませんが、ラインアウトでのリフティング、ショルダーパッド、
スクラムキャップの使用なども批判され、更に、房状の飾りの事でしょうか、
「ソックスにタイがない」と来て、「ウィリアム・ウェッブ・エリスがこれを
見たら、墓の中で転げまわるだろう」とまで。

しかし、しかし、このTexas Outlaws at Los Angeles Road Warriors戦には
3500人の観衆が集まったようです。これは、アメリカがW杯出場を決めた、
2003年フロリダでの最終予選、スペイン−アメリカ戦が1730人だった事と
比べると、成功といえる動員ですね。

上記事の筆者はユニオンの伝統派に反論します。アメリカン・フットボール、
アイスホッケー、さらにはWWEプロレスまでも挙げて、プロに暴力性があっても、
子供たちのジュニア競技への参加は減っていない。プロの真似に走らなせず、
タグ・ラグビーの正しい基礎を教えるのはコーチの責務だ、と。

興味深い反論は、ラグビーの礎はウィリアム卿の反逆にあると主張している点です。
加えて、アメリカ人はアメリカ式を好み、発祥国とは違う形にスポーツを作り変え
てきた。ラグビー自体も色々なバリエーションがあり、アメリカン・フットボール、
アイスホッケー、ラグビー・リーグ、オーストラリアン・フットボール、タッチ・
ラグビーと来て、今度はアリーナ・ラグビーだとも主張しています。このあたりは
いかにも、自分達の事は自分達で決めると言うアメリカらしさを感じます。

アリーナ・ラグビーのページを巡っているうちに、偶然にも太平洋岸ラグビー
ユニオンのサイトで、ラグビー→アメリカン→ラグビー→アメリカンと変遷した、
カリフォルニアのフットボールの歴史を読むことが出来ました。これも、東部主導
だったアメリカン・フットボールの発展とオリンピック委員会に対して、カリフォル
ニアはカリフォルニアで行こうとした歴史を少し勉強できた気がします。
http://www.pacificcoastrugby.com/template.php?sid=10

1998年のアリーナラグビーの写真も数枚ありました。
http://www.unicornrugby.com/
このページの左のメニューから、Photo Album → 1998 Arena Rugbyと、たどれます。
570名無し for all, all for 名無し:05/02/23 18:47:58 ID:7yJsLHQ1
>>569
おもしろいですね。調査お疲れ様です。

写真を見る限り3500人の観衆がいるとはとても思われないので、たぶんタダ券やほかの特典などで呼び込んだ人数も
カウントしたというようなアメリカでよくある手法で数えられた人数ではないでしょうか。または350人か。またはシーズン合計で3500とか?
有料入場者数で試合当たり3500もあったなら次回がなかったことの説明がつかないのではないでしょうか。


最初に指摘されている批判は(ラインアウトの件はなんのことかわからないけど)的はずれですね。
だって現在のアメリカにはラグビーというスポーツがあることを知る人自体が極端に少ないのに、伝統を理由に批判するのは意味がない。
ラグビーが定着している国のひとが批判しても意味ないと思うんですね。
ソックスがどうのとかっていうところまで行くと、(ルールでも伝統でもない)手刀を左手で切る外国人力士をネチネチ批判するのと
似てると思うけど。


写真をみると5人制なのかな?スクラム組んでいたのかどうか知りたいですね。
571名無し for all, all for 名無し:05/02/23 18:59:15 ID:7yJsLHQ1
観客数についてはリンク先の英文で書いてありましたね。
1試合の試行した試合の動員数ですね。
3500 x 8試合 x 12都市で開催とかって皮算用ぶりが微笑ましいですがw

アメリカの事情としては、お気づきの方も多いと思うけどNBAやNHLが各都市に新しいアリーナを次々を建てているせいで
大きめの都市には必ずといっていいほど古めの、しかしまだまだ耐用年数は十分残っているアリーナが存在します。
日本の基準でいえば十分に新しく十分にきれいなアリーナが。
それらのアリーナの賃貸料は安いんですよ。新しいアリーナには絶対勝てないから。
そこが各種マイナースポーツ・イベントの格好の会場になっていることが多いです。
572名無し for all, all for 名無し:05/02/23 22:43:33 ID:bYcSaUJp
ほとんどイチャモンとも言えるようなクレームだが。。
しかしラグビーってのはオープン化した今も「紳士性」だけは守りたがるからね。
写真を見る限り暴力的には見えないし、むしろ爽やかな印象を覚える。
昔ほどは頭硬くないんだからアプローチを間違えなければ支持を得られたかもしれない。
暴力的なイメージだけはどうしても受け入れられないと思うよ。
漏れも正直嫌だ。。
573名無し for all, all for 名無し:05/02/23 23:07:13 ID:7yJsLHQ1
アリーナラグビーの写真見直してみたんですが、壁にFOX Sportsのロゴが入ってるし、
最後の写真はFOX Sports Worldのラグビー解説者が映ってるので、FOXのスポンサーで行われた実験興行だった
という風に解釈すべきでしょうね。

FOX Sports Worldは米国内でラグビーの試合を流していたほぼ唯一のチャンネルだったのですが、
つい最近FOX Soccer Channelに模様替えされてしまいました。(まあそれ以前もサッカー中継が番組の大半だったからあまり変わらないけど)

カレッジスポーツ系のチャンネルでたまーーにラグビーやってるみたいですが見たことない。
574名無し for all, all for 名無し:05/02/23 23:32:57 ID:twkQGYNc
両者について語られてる面白い本とかありますか?
575名無し for all, all for 名無し:05/02/24 22:53:42 ID:KO78aVD9
564ですが、566さんが言うとおりそのHPでは動画が見れてかなり暴力的なイメージでした。
選手の登場シーンだったかな、ハーレーと思しきバイクが出て来たり、プレーよりも選手が
殴り合うシーンが強調されていたり。
僕はまあそんなのもありかなとは思ったけど、眉をひそめる人は多いでしょうね。
576569=565=552:05/02/25 05:09:18 ID:wHGmUA0h
>>570
> 有料入場者数で試合当たり3500もあったなら次回がなかったことの説明がつかないのではないでしょうか。

どのサイトでだったか忘れましたが、TV放映の契約が出来なかったのが原因であるかの
様に書いてあるのを見ました。

>>575
そうですか…。演出的な『凶暴性』は好まれないかも知れませんね。
2001年、プロレスのWWF(今はWWE)とNBC(全米ネット)がジョイントして、
XFLというプロリーグ(アメフト)を立ち上げたんですが、プロレスのノリで
アピールしていたのをマスコミからはバカにされていたようです。「あいつの
首をへし折ってやる」みたいな台詞を、慣れていない選手やコーチに望んだって
ムリがありますよね。ただ、「フィールドの外はナンセンスだが、内側は本気の
フットボールだ」と、正当な評価もあったそうです。ちなみにこのXFLは1シーズンで
消滅。広告クライアントに視聴率4.5%を保証したのですが、シーズン通しての平均視聴率が
3.3%に終わったのが致命的だったようです。

ここから話はズレます。
これまでの書き込みで私は、英語ではviolence(バイオレンス)となっていたので、
訳す時には『暴力』と書いたのですが、violenceという単語はコンタクトスポーツでは
結構、頻繁に出てくるもので、場合によっては『荒々しさ』ぐらいにあたるのかもと、
思う事があります。(私に誤認があるかも知れません。)

例えばサッカーやバスケットでは、どうしても止めたい時に相手をラグビー式か
アメフト式で妨害したら、既にルールの一線を越えていますから、いかにも『汚いやり方』
になります。一方、ラグビー、アメフトとも、ルールで許されている範囲内でやる分だけ、
『汚く』なりません。『紳士的』という言葉の意味を知らされる気がします。
577名無し for all, all for 名無し:05/02/25 11:58:57 ID:vL5JxUxZ
どのようなものにシンパシーを感じるかは人それぞれだし、WWE的なものが好きだって人も相当数いると思う。
けど”現在の”ラグビーやアメフトを好きだと言う人は、そのイメージも愛している人が多いだろうから。。
やっぱりそっぽ向く人の方が圧倒的に多いんじゃないかな?
逆に「紳士的なWWE」とか言う触れ込みで新興行立ち上げてもWWEファンにはほとんどそっぽ向かれるだろうし。
両方のいいところを取ることが出来ればいいのかもしれないけど、むしろ中途半端のどっちつかずになる可能性の方が高そう。
(どっちからもバカにされそう。)
漏れ個人としてどうかと言うと、、、プロレス的なのはどうしても受け付けられません。
まだアイドル路線的に売り込んだりする方がまし。
578名無し for all, all for 名無し:05/02/27 17:54:28 ID:IQ4cRlSb
反則にも質がある!!!
579名無し for all, all for 名無し:05/02/27 17:58:19 ID:IntT2alj
アメフトのことはアメフトのスレッドで。
580名無し for all, all for 名無し:05/02/27 23:09:17 ID:smEaIIj5
>>576
XFLか・・・
プロレスのノリっつーか「WWEが関わったと」いう時点で米スポーツメディアから総スカンだったから
開幕週が視聴率10%以上で「おっ」と思ったんだが、その後がジリ貧で中継局(NBC)のプライムタイム
最低視聴率を記録したこともあったはず

試合内容は別にシナリオがあるわけでもなくwリアルだったから、もう1シーズンやっても良かったような
今なら日本のWWEファンが見てくれたかもしれんw
(実況がJRで解説ジェシー・ベンチュラ なんてアメフトの試合中継とは思えん)

>>577
アメリカでの反応もそんな感じだったみたい
まぁWWEって「スポーツ」の範疇に入ってないからねぇ・・・


板違い陳謝
581名無し for all, all for 名無し:05/02/28 02:06:05 ID:EQcUKwcC
そんなスポーツの範疇に入ってないものをJスポでやってるのに辟易するんだよなぁ。
チャンネルつけてみてWWEやってると凄く萎える。。。(´・ω・`)
582名無し for all, all for 名無し:05/02/28 07:43:39 ID:2HuPSBCn
>>580
XFLはねぇフィールド内にカメラを持ち込むなど細かいことをいろいろやってみたんだけどね。
あとチアリーダーと選手の交際OKという特典付きでw(=NFL, NBAなどではおつきあい不可)
583名無し for all, all for 名無し:05/03/07 10:28:38 ID:k8fdfQPN
普及でも対決が・・・
タグラグビーvsフラッグフットボール
584名無し for all, all for 名無し:05/03/07 10:54:00 ID:ZngxmnOj
>>583
その対決が実現できるのって日本しかなさそうな。
ラグビーとアメフトが両方共がそれなりに普及しているという観点で日本以上のところってないような。
585名無し for all, all for 名無し:2005/04/19(火) 22:15:48 ID:Aw+rxvNh
>>584
愛蘭と濠州で一異種蹴球技戦が行なわれた。
586名無し for all, all for 名無し:2005/04/20(水) 10:32:29 ID:YFd4urNV
<アメフット>07年ワールドカップの日本開催が内定
 アメリカンフットボールの07年ワールドカップ(W杯)の日本開催が内定した。
日本アメリカンフットボール協会は19日、W杯招致への日本の立候補が国際アメリ
カンフットボール連盟で正式承認されたと発表。立候補国が日本だけのため、日本開
催が事実上決まった。年内にも正式決定する。


毎日新聞(2005年4月19日 19:00)

Copyright 2003-2004 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

http://sports.livedoor.com/other/nfl/detail?id=838067
587名無し for all, all for 名無し:2005/04/20(水) 19:49:11 ID:+mqPhKjD
>>585
このスレ的にはよくしられた事実
588名無し for all, all for 名無し:2005/04/23(土) 09:45:23 ID:sm5piIMI
 
589名無し for all, all for 名無し:2005/04/28(木) 18:36:42 ID:8KSS7lEb
age
590名無し for all, all for 名無し:2005/05/04(水) 19:23:52 ID:gG/3BbhG
第53回早慶アメリカンフットボール対校戦
 2005年5月5日 駒沢陸上競技場

591名無し for all, all for 名無し:2005/05/10(火) 18:46:30 ID:vVFLeigP
どっちもそれなりに楽しいけどね
592名無し for all, all for 名無し:2005/05/14(土) 00:12:36 ID:b5tyD7k7
番狂わせの確立

起こりやすい=サッカー

起きにくい=ラグビー

アメフトはこの両者のどの辺に入るのでしょうか?
593名無し for all, all for 名無し:2005/05/27(金) 19:01:47 ID:nGQCLGaK
そのあいだ
594名無し for all, all for 名無し:2005/06/13(月) 17:21:21 ID:GnWfRmQg
595名無し for all, all for 名無し:2005/06/13(月) 20:17:34 ID:FRjhkP+9
兄がアメフト、妹がラグビーって兄妹の話聞いたことある
596名無し for all, all for 名無し:2005/06/15(水) 18:41:05 ID:GGI8IaIq
それはいくらなんでも命名権の濫用じゃないか?
597名無し for all, all for 名無し:2005/06/24(金) 09:31:56 ID:jggUVwU3
第51回西日本社会人アメリカンフットボール選手権大会
 11th GREEN BOWL ジュニアトーナメント 決勝戦

  6/25(土)王子スタジアム 11:00

  オクトーバーベアーズvsクラブベアーズ


598名無し for all, all for 名無し:2005/06/24(金) 19:50:14 ID:b4Shu0oO
ロコココはNFLのランニングバックで通用しますでしょうか?
599名無し for all, all for 名無し:2005/06/26(日) 00:39:56 ID:6PxD+5X3
通用するわけないだろ。RBの仕事はボールもって走るだけじゃねーんだーよ。
大学レベル、そうだなDivision IAの下位校で先発を素材の魅力だけで勝ち取って、修行して出直せば可能性ゼロではないだろうがね。
600名無し for all, all for 名無し:2005/07/01(金) 16:31:19 ID:qEmwJB4E
とはいっても彼は実際大学生の年齢(のはず)
601名無し for all, all for 名無し:2005/07/14(木) 01:07:42 ID:hjz0b/mB
JAPAN−USA BOWL  ジャパン・ユーエスエー・ボウル
アメリカンフットボール日本代表国際試合2005

http://www.xleague.com/info/07wc/jub/jub_01.html


602名無し for all, all for 名無し:2005/07/14(木) 01:11:22 ID:yulMaYsE
「通用する」ってのはNFLに入ってアメフト選手として鍛えてそのうち芽が出るかって話しかと。
誰が今すぐ使えるなんて思うかってーの。
603名無し for all, all for 名無し:2005/07/14(木) 01:12:42 ID:yulMaYsE
>>596

>>595は名前の話なんか??
604名無し for all, all for 名無し:2005/07/14(木) 21:05:15 ID:ZSxwADyb
>>603
一ヶ月後にウケてくれてうれしいよ。
605おっぱい:2005/07/29(金) 18:14:32 ID:9YwOXckb
アメフトの方が、かっこいい
606名無し for all, all for 名無し:2005/07/30(土) 21:32:53 ID:zw/xUzYD
アメフット協会が法人化

 日本アメリカンフットボール協会は29日、文部科学省から社団法人として
認証された。将来的に日本体育協会への加盟を目指す意向。 
(時事通信) - 7月29日19時32分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050729-00000141-jij-spo
607名無し for all, all for 名無し:2005/08/01(月) 11:47:56 ID:C6nMokwx
なんか、協会の無能ぶり見てると雨に抜かれるかも。
すでに関西で徐々に人気でてるし。甲子園ボウルって。
貴族然したひっそり競技より、開放的なプロ競技のほうが明るい雰囲気。
608名無し for all, all for 名無し:2005/08/04(木) 23:03:37 ID:3c/datOh
貴族...  世間のイメージは泥まるけスポーツですが
609名無し for all, all for 名無し:2005/08/11(木) 18:13:38 ID:W6rxmH0h
【関西アメフトDIV−I 人気投票 2005!】

http://www.ne.jp/asahi/takato/football/


610名無し for all, all for 名無し:2005/08/12(金) 17:28:41 ID:PCfWnMO8
>>607,608
ラグビー=貴族なんていうイメージはもはやかけらもないでしょ。
英国だって、ラグビー選手に大卒が少なくなってきた。
昔はねえ、ウェールズのJPRウィリアムスなんて、代表選手でありながら現役の
医師なんていうかっこいい人もいましたがね。ちなみにウィリアムズはテニスの
ウィンブルドンでもジュニアで準優勝したことがあるという文武両道を絵に書いた
ような人だった。貴族かどうかは別にして、いい家の出身者であったことは
間違いない。
611名無し for all, all for 名無し:2005/08/24(水) 17:52:31 ID:u8n8YY00
関西学生アメフット、9月2日に開幕=今季リーグ戦日程

 関西学生アメリカンフットボール連盟は23日、今季のリーグ戦の日程を発表した。
9月2日の龍谷大―関大(兵庫・尼崎市立記念公園陸上競技場)で開幕。3年連続学生
日本一の立命大は同4日(京都・西京極陸上競技場)に同大と、昨年立命大と同率優
勝した関学大は同3日(兵庫・王子スタジアム)に近大とそれぞれ初戦を行う。 
(時事通信) - 8月23日17時1分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000066-jij-spo
612名無し for all, all for 名無し:2005/08/26(金) 19:02:44 ID:jubc2pUI
両方体験したがプロテクターが無い分だけラグビーのほうが度胸が必要
613名無し for all, all for 名無し:2005/08/29(月) 22:56:15 ID:XKhledYs
漏れはアメフトやってるけどラグビーはおっかなくてできねーと思った
生身でよくガチンコできるね
614名無し for all, all for 名無し:2005/08/31(水) 00:34:10 ID:yRJH1int
9月10日に開幕 関東大学アメフット

 関東学生アメリカンフットボール連盟は30日、今秋のリーグ戦日程を発表。
9月10日に味の素スタジアム横のアミノバイタルフィールドで開幕する。2
連覇中の法大は9月11日に筑波大と初戦を行う。
 1部リーグ14校がA、Bブロックに分かれて11月13日までリーグ戦を行
い、各ブロック上位2校が関東大学選手権準決勝(11月23日・駒沢陸上競技場)
に進出。決勝は12月4日に味の素スタジアムで行われる。
(共同通信) - 8月30日18時48分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050830-00000167-kyodo-spo
615名無し for all, all for 名無し:2005/09/02(金) 01:14:45 ID:CzUJWqEv
アメフット関西学生リーグ9・2開幕

 防衛か、奪回か、復活か、はたまた大波乱か。アメリカンフットボールの
関西学生リーグは9月2日に尼崎市記念公園陸上競技場で龍谷大−関大の試合
で開幕する。昨季は立命と関学が、6勝1敗で並び、ともに優勝。甲子園ボウ
ル出場校決定戦では、タイブレーク方式の延長戦にもつれ込む歴史的な激闘
を立命が制し、3年連続の出場を決めた。
 今季もこの2チームが中心だが、春の時点での評価は関学がいい。QBは4年
の出原を中心に2年の三原、そしてルーキー加納が高いレベルで競う。一方の
立命は昨季に続き池野がエースQBだがWR木下、長谷川の抜けた穴がカギ。そ
の他も昨季は屈辱の4位だった京大の巻き返し、逆に3位に躍進した関大など
波乱の要素は含んでいる。
(日刊スポーツ) - 8月31日9時54分更新

http://sports.yahoo.co.jp/fc/american_football/
616名無し for all, all for 名無し:2005/09/02(金) 01:27:35 ID:RhgNohcq
ところでメディアは何故「アメフット」なんだ?
「アメフト」じゃいかんのか?
617名無し for all, all for 名無し:2005/09/03(土) 19:42:32 ID:HAX/FTM1
アメラグでいいじゃん
618名無し for all, all for 名無し:2005/09/08(木) 20:59:43 ID:6RshPw8i
無免許のはり治療で逮捕 徳山選手らのトレーナー

 兵庫県警生活環境課などは8日、無免許ではり治療をしていたとしてマッサージ指圧師等に
関する法律違反容疑で神戸市長田区山下町、柔道整復師山下哲弘容疑者(39)を逮捕した。
 山下容疑者は「コアビリティトレーニング」という独自理論で、ボクシング世界王者の徳山
昌守選手やアメリカンフットボールの河口正史選手らにトレーニングを指導し、著書もあった。
 山下容疑者は「1995年に接骨院を開業してから、これまでに約200人にはり治療をし
た」と供述しているといい、同課が余罪を調べている。
 調べでは、山下容疑者は医師やはり師の免許を持たないのに、昨年10月ごろから今年2月
にかけて4回、神戸市須磨区の女性(36)にはり治療をした疑い。治療費は1回5000−
6000円だったという。
 山下容疑者からはり治療やマッサージを受けた女性が今年6月、県警に「足のしびれや痛み
が出てきた」と相談していた。
(共同通信) - 9月8日17時6分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000156-kyodo-soci
619名無し for all, all for 名無し
こちらでどうぞ。

アメスポ
http://sports9.2ch.net/amespo/