日高山脈で熊に襲われたパーティについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
        .      ./  // /.|│◎
              .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|├────
 ぃょぅ    ぃょぅ    | リンゴ●^ . | .| | ゛。゛。゛。゛
  ∧∧  ◎_◎     .|_____|/.└────
 (=゚ω゚)人(・Θ・ )モグモグ
 (   ) (^●ノ)
  ∪∪   ∪∪
_____________________________
                  _____. |
        .        ./  // /.|│◎
                .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|├────
 リンゴチョウダぃょぅ       | リンゴ●^ . | .| | ゛。゛。゛。゛
  ∧∧    ◎_◎     .|_____|/.└────
 (=゚ω゚)    (・Θ・ )
 (   )ヾ^●ノ(   ¶) ハンブンコシょぅ
  ∪∪      ∪∪
_____________________________
                    _____ .|◎
   |     .        ./  // /.|├────
   |             .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| .|゛。゛。゛。゛
   |   ________. | リンゴ●^ . | .|└────
 ウマぃょぅ             .|_____|/.
 ∧∧ .  ◎_◎
 (=゚ω゚) (・o ・ ) オイシぃょぅ
 (⊃●^ ^●⊂)
  ヽ-OO OO -′
   モグモグモグモグ…
_____________________________
   |                        |   ∧_/|
   |                    ク、クマだ!(´Д`; |
   |                _____ .|   (⊃ |◎
   |              ./  // /| |    | ├────
   |              .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| .|     (  .|゛。゛。゛。゛
   |_________. | リンゴ●^ . | .|┘      └────
  ビクッ!  ビクッ!       .|_____|/.   /  \
 ∧∧ .  ◎_◎                  /      \
 (=゚ω゚) (・o ・ )                 / ガラガラ    \
 (⊃●^ ^●⊂)
  ヽ-OO OO -′
______________________________
              ポイ
   ニゲょぅ   彡●^
       ∧∧  ≡       ◎_◎  ≡
       (゚ω゚=) ≡      (・Θ・;)  ≡  ミ  ポト
       ⊂ ⊂\ ≡     ⊂ ⊂\   ≡ ^●
         @ @  ≡       @ @
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしまい。
民家にクマ:食べかけのリンゴ置き、逃げる 岩手

 岩手県金ケ崎町西根高谷野原、農業、高橋利昌さん(70)方に13日未明、クマが上がり込み、居間にあったリンゴを食べた。隣の寝室で寝ていた高橋さんが物音に気付き、電灯をつけて戸を開けたところ、目が合ったクマは驚き、食べかけのリンゴを置いて一目散に逃げた。

 水沢署などの調べでは、2〜3歳のツキノワグマと見られる。足を前に投げ出して尻をついて座り、段ボールの中のリンゴを食べていた。錠のかかっていなかった縁側のアルミサッシを開けて入ったらしい。

 現場は町内の工業団地から約2キロ離れた田園地帯。 【手塚さや香】

[毎日新聞5月13日] ( 2001-05-13-19:45 )

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20010514k0000m040056000c.html
◆ツキノワグマ九州で絶滅

九州で唯一、生息の可能性があるとされていた祖母・傾山系(大分・宮崎県境)のツキノワグマについて、大分県は21日発表したレッドデータブックで、「野生絶滅」に分類した。
野生絶滅は、「絶滅」に次ぐランクで、飼育でのみ存続している種に適用される。隣接した宮崎県、熊本県のレッドデータでも絶滅とされており、これで九州ツキノワグマ生息説は公的に否定された。
大分県は1997年度から4年がかりでレッドデータブックを作成。ツキノワグマについて「目撃や足跡などの情報が寄せられているが、生息の確実な証拠はない」と記載している。
ツキノワグマは、本州では生息が確認されているが、九州では八七年、祖母・傾山系で、オス1頭が射殺されたのを最後に捕獲記録は残っていない。

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/news0105/news0522m2.htm