1 :
底名無し沼さん:
わたしは週に3日〜5日、裏山(190m)の谷を上り尾根を下り、45分〜50分くらい歩きます。10k〜15kgの荷物背負って・・・。
2 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:04
職場の周りに大きな池がある(1周4キロ)を昼休みにゆっくり
走る。コラ
3 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:07
4 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:09
お前に言ってない詩ね屋コラ!!!>3
5 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:10
6 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:11
ドやかましい!!ゴラ。陸奥湾に叩きこむぞコラ>5
7 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:12
>>6 やってちょーだい(藁
これ以上、笑わせないで。
8 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:13
やってちよーだい!!とかオカマ言葉使う名やコラ詩ね屋コら!!!!>7
9 :
8へ:2001/08/15(水) 22:17
お前、荒しだと思われたくなかったら、
書き込み方に注意はらえよ。
その「コラ!」とかが、向こうでも嫌がられたんだろ。
常識が無いね。
10 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:20
常識だと?この折れにか?常識は持ってるつもりだがな。
ここで最初に煽った奴が気に入らなかったんだ。わりーな。>9
11 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:21
>10
頭の弱い社会人ですね
12 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:21
アンタガナ。ハハハ詩ね>11
13 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:22
>>10 この折れ?
相当な勘違い野郎だね。君?
この板では誰も君の質問には答えないと思うので、
すみやかに去るべし。
14 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:23
トレーニングってなかなか根性ないと続きませんよね。
みなさんどんな目標をもってトレーニングしてますか?
15 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:23
ええよ。コラ。お前は詩ね屋コラ>13
16 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:24
17 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:24
お前らが折れを煽る限りは断固として「闘う!!」
やめれば、大人しくするぜコラ
18 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:25
19 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:26
>>17 あなたのトレーニングはフェラチ*ですか?やはり。
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ 氏の発言は
すべて自分自身への発言、つまり内省
ですので、他の皆さんが応じる必要は
ありませんよ。
すべて自問なのですから。
21 :
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ:2001/08/15(水) 22:49
金取れとランニングだ。セクースはまた別だコラ>19
22 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:54
1さんすごいですね。
私は負荷は付けていませんが
毎日1時間弱歩くことを自分に課してます。
23 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:56
24 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 22:56
ほぼ毎日エアロバイク1時間。
ケツが痛いのを何とかしたい。
25 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:01
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ
コイツは真性の煽り屋で他のスレでも似たようなこと
しているから皆さんもともな相手をしないように。
26 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:10
これ以降皆様彼が何を言っても無視してください。
27 :
oioi:2001/08/15(水) 23:13
>>24さんバイク一時間ってすごすぎ、何しながらやってんです?読書?
28 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:18
22さん、1です。本当は今暑いので負荷かけていません。
29 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:21
エアロバイクとかスクワットなんかのトレーニングって根性要りますよね!?目標持ってやらないと途中でめげてしまう。以前はスクワットやってたけど今はやめて歩いてる。
30 :
底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:38
>>27 音楽聴きながらやってます。途中適度
に水分補給もしています。
あとは回転数を一定に保つことだけに
集中してやるのが私の場合良いみたい。
>>29 全ては冬のスキーツアーの為です!
ついでに言うと夏山登山もスキーツアー
の為だったりして。いや夏山もそれなり
にちゃんと楽しんでいますよ。
パフパフのパウダーを滑る為には努力は
惜しみませんよ!
31 :
番号札:2001/08/15(水) 23:53
エレベーターを避け階段を使う。月並みですが。
会社は6階、自宅は5階です。
32 :
レイドゴロワーズかぶれ:2001/08/16(木) 08:09
全力ランニング三十分、筋トレ三十分、後はストレッチやら柔軟やら・・・
トレールランニングはフィールド出る自体がトレーニング。
33 :
仙丈もいくよ:2001/08/16(木) 08:19
週1回30分のジョギングと腹筋40回。
下山で足が疲労するので、スクワットを追加しようと思っている。
登山中は脈拍を測り、140回/分を維持。これはヒマラヤトレッキングにいったときガイドに教えてもらったこと。
バテずに長時間歩くにはいい指標だと思う。
34 :
oioi:2001/08/16(木) 09:22
>>24,
>>30さん、参考になりました、私もエアロバイクを購入してトレーニング
に取り入れます、ただ置き場所が・・・(わら
35 :
底名無し沼さん:01/09/08 03:57
近くに山があるヒトはうらやましい。
漏れは東京のどまんなかなんで自転車のってるよ。
なるべく一日20キロくらいは乗るようにしてる。
やらないとデブって山登りがつらくなるのさ。
みんななんのためにトレーニングしてるのかな。
「山登りのために決まってんだろっ」って話じゃなくさ、
結構、はーどなことやってる人もいるし、目的によってさまざまなんで
しょうけど。
37 :
底名無し沼さん:01/09/08 06:10
トレーニングその物が目的になりつつあるこの頃、
どのくらい鍛えられたか確認するため山に行くみたいな・・・
まさに本末転倒。
38 :
底名無し沼さん:01/09/08 07:49
>37俺はそのまた逆、どのくらい衰えたかを山行って思い知らされてる、
鬱だのー。
39 :
底名無し沼さん:01/09/08 08:14
今50だけど体力的に衰えだしたと感じだしたのはやっぱり37ぐらいからかな。
登るペ-スはどう鍛えても20代からは限界感じる。ただ歩ききろうとする気力だけは
養おうとおもってるけどね。
この夏4日間の行程で日光沢からヒウチ、至仏、笠、経由で湯ノ小屋まで行けたよ。
40 :
底名無し沼さん:01/09/08 08:27
最近トレーニングしてない・・・。
一応、週一度空手道場に通うのと、気が向いたら筋トレして、なるべく歩く、ぐらいかなあ?
あ、あと、ストレッチは毎日やるけど。
まだ、開脚で胸が地面につくのが、ひそかな自慢の36歳。
41 :
底名無し沼さん:01/09/08 12:10
バレエのレッスンをしています。
42 :
底名無し沼さん :01/09/08 12:20
セクースは世間で言われるほど心肺能力向上にならず。
運動量じゃなくて興奮で心臓がばくばくしてるだけ。
じじいの老化防止には多少の役に立つかもしれないが、
登山体力をつけるためにセクースをしようというのは
まやかしの論理である。
週に二回は地元・八王子城跡の本丸跡まで往復。
時間があるときにはボルダーのジムで指をムリムリさせて。
音楽を聴くように、自室の壁のホールドで遊ぶ。
たまあに、青梅の川沿いで友人とボルダー遊び。
自由気ままなトレーニングです。
44 :
底名無し沼さん:01/10/04 16:43
アブスライド=腹・肩・背中
スクワット=腹・もも
ストレッチ=内股
ウォーキング=足首
など
1週間に1日は休みます。
他の運動で使っても休みます。
45 :
底名無し沼さん:01/10/04 16:48
46 :
そろそろ大地震:01/10/07 20:37
そろそろ 甲斐駒に行こうとトレーニングをはじめた。
それまで水泳を(クロールと平1時間ぐらいで800mぐらい)中心に体力を温存した
つもりだったけど、あれはあまり脚のトレーニングにはならない。
階段上がりをしたら100階ぐらいで息が上がった。おまけに筋肉痛がもう2日続いている。
やはりトレーニングは階段に限るよ。忙しい都民は。
47 :
底名無し沼さん:01/10/08 05:25
なるべく時間を作って(早起きして),地下鉄を一と駅手前で降りてみたり。
帰りはそもそも終電が辛いので厳しい。
手荷物はノーパソやら何やらでデフォルト15kg - 周りからは奇異の目で
見られる。
しかも,山行ってみると全然鍛え足りてないんだよねー。報われない。
でも,んー,時間が無い ^^;;;(←イイワケ)
48 :
底名無し沼さん:01/10/08 10:08
なーんもやっとらんからいつも登りが苦しいな。
49 :
底名無し沼さん:01/10/10 20:06
マラソンランナーは極端にしても、
ああいうとにかく細い足は山に不向き?
あるいは、山登っている限りあんな足にはなれない?
筋トレしたいけれど、もともと骨太だし筋肉太りしたくない。
男ならかっこいいかもだけど女です。
あんま隆々としてちゃ日常で支障が出る・・・
こんなんだけど、なにより山は好き!なんだけど。
50 :
底名無し沼さん :01/10/10 20:14
>>49 >あんま隆々としてちゃ日常で支障が出る・・・
どんなトレーニングしたら日常生活に支障が出るほど筋肉がつくの?
漏れはプロティン飲みながら、部位を変えつつ、週1日ていどの休養日
以外は、連日3時間程度の筋トレをしてるんだが、全然支障がない。
49さんはビルダーとして余程素晴らしい素質をお持ちなんでしょうな(藁
51 :
底名無し沼さん:01/10/10 22:39
50は女心が分からないバカ。あるいは単に日本語読めないだけか?
どちらにせよ、この手の自慢しぃは逝ってよし。
52 :
底名無し沼さん :01/10/10 23:31
少しスレ違いかもしれないですが質問させてください
海外登山の経験は少ないのですが4000m級は何回か経験あります
国内では3000程度(それしかないのですが)しか行きません
しかし今年富士山(初めて)に登った時ひどい頭痛に悩まされました
国内で高度順化するのにの楽なエリアってどこですかね(交通とかね)
大阪在住です
来年少し高い山考えているので・・・・
どうかご教示ください
53 :
底名無し沼さん:01/10/11 18:11
>>51 フェミニストきどってんの?それとも女心がわかるふりして、女の関心ひきたい?
オマエも日本語読めない仲間みたいだから言ってやるが、漏れは一言も自慢して
ないぞ。むしろこんなにトレーニングを積んでも、筋肉ってのは簡単につかない
ってなげいておるのだ。
49を馬鹿にしてるのは、トレーニングのことを何も勉強せんで甘えている態度が
好かん、のだよ。トレーニングのことをろくに調べもせずに、思い込みだけで発
言してるだろう?
何でもかんでもウェイトを使うトレーニングを十把一絡げにして筋トレと呼び、
ウエイトを使えば、ビルダーになると信じているんだろう。そんな勉強不足で
甘えんてんじゃねえや。男だろうと女だろうと関係ないや。
山が好きといえば、死なないとでも思っているのか? 自分で調べたり苦労したり
することもしないやつは、山に登る資格はないと思うよ。ロープーウェーで上って
山を眺めてなさい。
>>53 日本語読めないヴァカは53だよ。
あーハズカシ
55 :
底名無し沼さん:01/10/11 18:31
おまえらみんな馬鹿。
56 :
底名無し沼さん:01/10/11 19:30
>甘えている態度が
>好かん、のだよ。
あんたみたいのばっかだと息がつまるわ。
57 :
底名無し沼さん:01/10/11 19:36
速筋と遅筋をバランス良く鍛えたりは必要かな
それと、指を使った懸垂で指の筋を徐々に強くしたり
筋肉隆々にはならないです
逆にシェイプされて細く締まった身体にはなるけれど
多少は筋張ったカンジにはなっちゃうのは
まあ、仕方ないでしょう(藁
プロティンはサスガに飲まないですが・・・
58 :
代々木プール:01/10/12 00:39
水泳はどうかな。この季節も泳いでる人いる?
59 :
甲斐駒いきます :01/10/12 00:54
水泳ダメみたい。最近は趣味が高じて、東京体育館の50mプールで
泳いでいましたが、階段を100階を往復しただけで筋肉痛がする始末
でした。
心肺強化にはいいかも知れないけど、足の筋肉は温存できないようです。
しかし50mプールは最初ショックだった。深いし、遠い。水泳が好きなら
一度おすすめです。お風呂もあり、1日いても400円、今時安い
ぐらい。2000mは楽に泳げます。
>>59 速攻のレスありがとう!
実は今年の夏からね、この秋シーズンのトレーニング用と考え
泳いでるんだけど・・・・そうだったんだ・・・(遠い目
間違えて代々木プールと記したけど、私はそこの
階段下りた方の25mプールで泳いでるんですよ。
50mの方ってみんな本気で真面目に泳ぐし、休まないし
まだ泳ぐ勇気が出ないから。 (w
61 :
底名無し沼さん:01/10/12 03:52
フルマラソンのサブスリーランナーくらいの体力あれば、体力的にはどんな山も怖くないと思うぞ!
62 :
底名無し沼さん:01/10/12 15:22
とにかく時間があればジムでボルダリング。
おかげで遊んでいるだけでムキムキしてきたけど心肺能力がー!
63 :
底名無し沼さん:01/10/21 22:22
で・最近はどうよ?
64 :
底名無し沼さん:01/10/21 22:56
バレエですバレエ。
内転筋を鍛えてバランスよく歩けます。
65 :
底名無し沼さん:01/11/01 23:50
指はどうやって鍛えてる?
66 :
底名無し沼さん:01/11/01 23:57
指マンで鍛えるのさ!
67 :
底名無し沼さん:01/11/04 21:04
あげ
68 :
底名無し沼さん:01/11/04 21:27
エアロビクス2時間、ウエイト1時間+ジムでボルダー
登山やる人って、学校の体育では正直落ちこぼれてた人も
けっこういたりしますからね。。。
登山の内容も、人それぞれだから、普遍的なトレーニング
方法ってのはないかも。
テント泊縦走程度なら、週末のジョギングで充分でしょう。
あとは、関節傷める人が多いから、その辺を重視ですね。
電車では座らないってのが基本ですよね。スポーツ全般。
70 :
底名無し沼さん:01/11/05 15:24
基本はボッカです。ボッカ。
同じ道歩いても疲労度やスピードが全然変わります。
>>69 学校の体育で高得点のヤツでも、山へ連れて行くとヘロヘロなのもいるからねえ・・・。
空手やボクシングの選手でも、体育はダメな奴もいるし。
ま、陸上とか球技のヤツは、学校体育は得意みたいだったけど。
その程度のもんです。
71 :
控えめな中高年:01/11/05 17:06
遥か昔、部活やってた頃の心肺能力がほしい。
走ればいいんじゃないか。
うん、20kg背負って丹沢主稜駆ければ完璧
>41、64
私の知り合いの女性もバレエと水泳で鍛えてますね。
しまっててカコイイですよ。
それにひきかえ漏れは、腕立て、スクワット、階段をなるべく使うくらい。
>71
同感。あのスタミナが今あれば。
やっぱザック背負って山歩きが一番のトレーニングらしいです。
家ではスクワットはもちろん腹筋・背筋が重要。
重いザックを支えます。
76 :
底名無し沼さん:01/11/21 16:48
>75
同位。
高田より桜庭ですね。
>>52 心肺機能と高度順応は別と考えた方が良いですから、近場で2500m以上の標高を
探すのがベストですね。大阪の人は辛いけど・・
やっぱり低地でハードトレーニングより、高地でのんびりの方が効果ありますよ。
78 :
底名無し沼さん :01/11/22 08:47
山本正嘉(2000)登山の運動生理学百科 東京新聞出版局
ISBN 4-8083-0711-1 (税別)\2,000 著
この本お薦めだよ。 買うの嫌だったら自分のまちの図書館に
買わせればいい。 トレーニング、高度順化などの参考になる。
79 :
底名無し沼さん:01/11/27 18:00
だれか、俺はこんなトレーニングやッとるぞ、ゴラアッ
って人いないかな?
80 :
底名無し沼さん:01/11/27 19:52
筋トレで充分。あとは低山徘徊で充分。
82 :
底名無し沼さん:01/11/27 22:16
>80
全部読んだ上でもっと変ったのはないかと思ったんだが、
ないんかな?
83 :
底名無し沼さん:01/11/28 00:32
変わってませんが、階段昇降やってます。自宅の階段でテレビ見ながら一時間程。
やり方は、右足で上がったら右足で降りる。これを左右時間を決めてやってます。
負荷かけて一段とばしでやるとかなり効きます。
筋トレは個人差も有るでしょうが、私の場合はジムで負荷をかけたトレーニングは
必要とは思いません。(登山、フリークライミング含む)
84 :
底名無し沼さん:01/11/28 02:54
登山プロパーには不要かも知れないが筋トレはスポーツマンには必要。
ここ一番の瞬発力はどんな運動にもプラスであれマイナスはない。
85 :
底名無し沼さん:01/11/28 05:46
とりあえず、低山徘徊ですね。
ちなみに、11月の山行は5回。
それなりのトレーニングにはなったと思われる。
86 :
底名無し沼さん:01/11/28 07:20
> 自宅の階段でテレビ見ながら
うちの階段はテレビも何も見えん。
> 筋トレはスポーツマンには必要
ジムに行くのが面倒で。
ジャックナイフは効きますな、すぐにギブアップ
> 低山徘徊
言葉の響きが這いずり回る感じを思わせますが、高い山に行く人にとっては、
低い所にいるとこんなふうに感じるのかも?
87 :
底名無し沼さん:01/11/28 09:25
筋トレは、どんなスポーツでもプラスだよ。やりすぎなければ。
瞬発力だけでなく、持久力を付ける筋トレもあるし。
太股やふくらはぎ、腹筋背筋は登山でも重要。
筋肉を無駄に付けたくないクライマーには、バランスの取れたトレーニングが出来るので、
さらに有効だと思う。
88 :
底名無し沼さん:01/11/28 09:37
どっかの短距離の選手は瞬発力を養うため
筋トレは一切しないと聞いたけど。。。
89 :
底名無し沼さん:01/11/28 09:44
週に4日
ジョギング10キロ
ウエイトトレーニング
腕立て・腹筋・背筋各100回
柔軟
これでどんなハードコースでもへっちゃらになります。
90 :
底名無し沼さん:01/11/28 09:51
>>88 それで、そのどっかの誰かは瞬発力がついたのか?
91 :
底名無し沼さん:01/11/28 10:29
>>88 伊藤も、モーリス・グリーンも、筋トレでスピードあげてるよ。
スピード系の競技こそ、筋トレは必須かと。
ゴメソなさい。おいらの聞き間違いかも。
鬱だ。逝ってくる。
93 :
底名無し沼さん:01/11/28 11:34
重たいウェイトで筋トレすると、瞬発力よりは持久力系の筋肉になるから、
軽めのやつで回数を速くこなすのが、スピード系。
一応やってはいるけど、種類が違うってこと。
94 :
底名無し沼さん:01/11/28 12:49
ここ10数年ほどの間に、筋トレの理論は飛躍的に伸びています。
かつて一世を風靡した、アイソメトリックトレーニングが否定され、
負荷のかけ方も、初動負荷から終動負荷へ、摂取する栄養成分など、
様々な研究がなされています。
本屋で、なるべくしっかりした内容のトレーニングの本を立ち読みされる(藁
事をお勧めします。
95 :
底名無し沼さん:01/11/28 12:53
>>78 のは買う価値あると思うよ。
そういう俺は一回図書館で借りただけだけど。
誤解を与えたようですね。言葉が足りませんでした。
私は筋トレが全く不要と言っている訳ではありません。
#私がやってることも、立派に筋トレっすよね。
私が言いたかったのは、筋肥大=体重増加につながるトレーニングって事です。
筋力増強に重きをおいてトレーニングし筋肥大しても、心肺能力の向上が無ければ余剰な
筋肉はただのお荷物って事です。
>>87 ほぼ同意です。
私が言いたかったのは、登山及びフリークライミングで過剰に筋肉は必要ないって事です。
>>93 重たいウェイト(最大負荷の80%以上)でのトレーニングでは、瞬発力はのびませんが、
筋持久力も伸びないと思います。
>>94 アイソメトリックトレーニングが否定されたと言うのは初耳です。
かなり昔、負荷のかけ方等を研究なされた博士らが、ユニバーサルマシーンやノーチラスマシーン
等を開発されておりましたが、私の知ってる限り(5年以上前(笑))フリーウェイトでのトレー
ニングが最上とされておりました。
出来れば出典を教えて頂ければありがたいです。
#ここ数年、月ボも鉄男も読んでおりませんので。(^^;
97 :
78なんだけどー:01/12/01 12:54
>96
>アイソメトリックトレーニングが否定されたと言うのは初耳です。
山本正嘉(2000)登山の運動生理学百科に載ってる図をみると
アイソメトリックは意味なしトレーニング
98 :
底名無し沼さん:01/12/01 17:35
結局どんなトレーニングが一番いいの?
やっぱ、山に登るのが最高のトレーニングか?
99 :
底名無し沼さん:01/12/01 17:46
だから、どんな山行かでちがうでしょ。
遺伝的な体質としての速筋、遅筋の割合を調べる筋バイオプシーは、
簡単に検査してもらえないのだろうか。
100 :
底名無し沼さん:01/12/01 19:24
肉体に科学も必要なんだろう。けれどなんだか運動生理学って好きになれない。なんか精神性を小ばかにしているんだよ。
水は飲めぐらいは納得したけど、エアロビック、有酸素運動がいいといってみたり、
活性酸素が発生するとか、言う事がくるくる変わるんだよ。アメリカ発の学問全体にいえるんだけど
なんか軽いんだよ。思い付きみたいな軽さをカタカナで言いくるめられたような印象がある。
昔考古学をやっていたときのニューアーケオロジィーにも感じたことある。
経験は馬鹿にできないよ。もう古いすぐに間違っていると決めつけんほうがいいと思う
別にオメーに好きになって貰いたくねぇーyo
嫌いなら無視すればいいだけの話だろ
水もバテルから飲まん方がいいぞ (藁
これは昔から言われてることだからホント
102 :
底名無し沼さん:01/12/02 01:04
おもいっきりTVみたいな感じだね。一体何が良いのか教えてよ、みのさん
103 :
底名無し沼さん:01/12/02 01:54
ちょっとまって
瞬発力とスピードと最大筋力って全く別だよね?
104 :
底名無し沼さん:01/12/02 09:20
科学たって所詮人間がやることだから思惑も入り込むし間違いもある。
どんないい本に書いてあることだって自分で裏を取って使うことさ。
そんなの2チャンネラーにとっては常識だろ。
運動中は水を飲む、というのは常識になりつつあるけどWebページを
色々見ると結論としてスポーツドリンクを飲め!という宣伝が多いのには
笑っちゃう。そういうページにハクを付けるために医学博士の名前が
載ってるけど、単に名前を貸してるか勉強してない馬鹿医者。スポーツ
ドリンクは糖分が多すぎて却ってのどが渇くだけ。馬鹿な運動部には
練習は水道水を飲んで試合のとき買ったスポーツドリンクを飲むって
とこもあるようだ。市販のスポーツドリンクの中で合格なのはポカリの
ステビアだけだね。
俺が一番いいと思ってるのは、ソリタT顆粒2号っていう経口電解質
補充製剤1袋とブドウ糖10gを500mlの水に溶かして飲むものだけど
ソリタT顆粒2号ってのが医者の処方箋がないと売ってくれないってのが
珠に傷。
105 :
底名無し沼さん:01/12/02 09:29
いろいろ本読むと、スポーツドリンクは半分に薄めて飲めと
書いてある。
水道水に蜂蜜レモン塩じゃだめ?
107 :
底名無し沼さん:01/12/02 12:14
>105
ポカリスエットというのは名前の通り汗で失われる塩分を補う
組成になっている。但し、汗の中の塩分濃度は個人差が大きい
から一番もっともらしい濃度になっている。 他のスポーツ
ドリンクもほぼ同じ塩分組成になっている。
それを水で薄めるんだったら、単に砂糖水を高い金出して
飲んでるのとあまり変わらんと思うんだが
108 :
底名無し沼さん:01/12/02 12:20
>106
いいんじゃないの、ただ慣れないと量を間違えるかもね
後、山歩きには持ち運びが不便じゃあないかな?
109 :
底名無し沼さん:01/12/02 17:08
専門家ではないけど、糖分が多すぎると吸収が悪くなるんだそうな。
だから市販のスポーツドリンクは、半分ぐらいに薄めたほうがいい
と俺も聞いたけどなあ。塩分濃度うんぬんなら塩を追加してやれば
いいじゃん。
110 :
底名無し沼さん:01/12/02 17:27
> 塩分濃度うんぬんなら塩を追加してやれば
>いいじゃん。
手間ひま、面倒だから金出してんだけど...。お目出度い人だね
市販の水物はほとんど砂糖水に高いカネ払ってるってのは
みんな分かってしてることだと思う。
112 :
底名無し沼さん:01/12/02 19:31
みのさん、思いっきりわかんない
113 :
底名無し沼さん:01/12/02 20:24
>110
それだったら水飲んで、塩をペロッと舐めれば済むこと
だと思うけど・・・・
ひょっとしてメーカーのお方?? 藁 藁
114 :
底名無し沼さん:01/12/02 20:34
>手間ひま、面倒だから金出してんだけど
どうせあまり意味がないのなら、お茶ではダメなんですか?
スポーツ板で聞いたほうがよさげだね
115 :
底名無し沼さん:01/12/02 20:57
116 :
底名無し沼さん:01/12/02 21:00
トレーニングと水の問題ってすごく重要だね。とくに百山ハンターの老人
脳梗塞や血栓の引き金になりかねない。
ばててもいいから、がぶ飲みだね。あと牛見たく塩なめて。
梅干しに砂糖つけて、お茶と一緒に頂く。
ってエのは温泉宿についた時か?
118 :
底名無し沼さん:01/12/03 03:54
>115
URL1番目は及第だけど2、3番目はあんまり分かっていないんじゃあないかな?
水を飲まない、真水を飲む、塩分入りの水を飲むと3つのグループにわけて
運動させてケツの穴の温度を測ると水を飲まない奴はあっという間に体温上昇で
ばてる。ミネラル入りの水のグループが一番上昇率が低い。
のどが渇いたときに真水を飲んでも体は一旦濃くなった体液を急激に薄めない
ように利尿ホルモンを分泌する。つまり、おしっこになっちゃうんだ。
ただでさえ、水が貴重な山歩き、水を良く考えないで飲むと無駄にする
だけだよ。
119 :
底名無し沼さん:01/12/03 04:12
>113
>それだったら水飲んで、塩をペロッと舐めれば済むこと
>だと思うけど・・・・
よくいるんだよねぇー、こういう勘違いする人。
水飲んで、塩をペロッと舐めて、あと飛び跳ねれば胃の中で
丁度いい濃さになるって思い込むひと。でも別に止めはしないよ。
そう信じてるなら実行したらいいじゃん。
120 :
底名無し沼さん:01/12/03 07:07
どっちもあんまりあてにならんな
121 :
底名無し沼さん:01/12/03 14:33
みのさん、思いっきり教えて
118はホントなの。
真水は飲んでもおしっこ直行ってやつ
122 :
底名無し沼さん:01/12/03 14:51
>121
おしっこかどうかは判らないいけど、夏の暑い日に思いっきり
生テレビよろしく駈けずり廻ってヘトヘトになった後、水道水か
井戸水飲んだことないかい?腕をぐっと伸ばして見てると汗が
玉になって噴きだしてこないかい? あれさ。
わかんなきゃ、来年体験するコッタ。
123 :
底名無し沼さん:01/12/03 18:44
市販の製品できっちり成分調整されているものは無いよ。
まあ真水を飲むよりはマシだけどね。
なぜか?そんなのまずくて売れないから。
124 :
底名無し沼さん:01/12/03 18:51
>123
そんなものなのか、やはり商売だからな。
じゃあ、ヘヴイーな山や専用ドリンク、出せばイイかも。
すると不味くてもそのうち下界でも飲むやつが出てくる?
意外にトマトジュースとかよかったりして。
塩もカリウムも入っている・・・
126 :
底名無し沼さん:01/12/09 10:42
毎日自転車通勤してます。
17kgの重りを背負ってアブスライドを30分やってます。
128 :
底名無し沼さん:01/12/17 00:39
オレは山行中は真水しか持ち歩かないよ。ビバークや事故を考えればあんまり色々混ざったのは持ちたくない。
スポーツドリンクじゃ傷口も洗えないし。
129 :
底名無し沼さん:01/12/17 01:02
130 :
底名無し沼さん:01/12/17 02:21
俺も巨人のキヨみたいに
鶏肉と卵の白身だけ食って
肉体改造しようかな。
キヨに必要だったのは、心の方。
132 :
底名無し沼さん:01/12/17 19:17
液体の消化管からの吸収には
浸透圧によるもの
能動輸送によるもの
の2つがあります。
前者だけを考えると真水がベストですが、
後者は糖分や栄養素が入っていたほうがさかんに
起こります。
ですから、2つの要素を考えると、浸透圧が
体液と同じで、栄養素、糖分が入ったものが
ベストになるわけです。
スポーツドリンクをほぼ2倍に薄めたものは
それに相当します。
で、傷口を洗う液体は、体液と浸透圧が近いほうが
いいです。水で傷口洗うと、ぶよぶよに膨れ上がります。
これもスポーツドリンクを薄めたやつで洗うのが無難かと。
133 :
底名無し沼さん:01/12/17 20:09
あー、しかし、スポーツドリンクは当分が結構含まれてるから、
夏山なんかでは雑菌が増える可能性大。傷口にはねえ・・・。
大体、短時間だから、水すってふくれることもあるまい。
後、能動輸送でも、ナトリウムとカリウムみたいに、相反する
トランスポーター使う場合もあるから、成分によりけりなのでは・・・。
スポーツドリンクって、ホントの所どうなんでしょ?
134 :
底名無し沼さん:01/12/18 18:05
みのさん、思い切りわからない
>130
気い悪くしたらごめんね。喰いもんは大事だね。
タンパク質は脂肪をもやして、筋肉をつけるのに必要だそうだし。
俺は豆を沢山喰うけど屁が良く出る。
136 :
底名無し沼さん:01/12/20 00:13
タバコやめたら11ヶ月で7キロ肥えてビックリ!
減量のため毎日の食事は11月から
→朝、昼ヌキ、 夜→チーカマ(2〜3本) サラダ好きなだけ ビール3〜4本
そば、うどん、ゴハン等をかる〜く の生活と
毎週末のテン幕登山(清水峠、茂倉岳、越後駒、等)を続けたら・・・・・
40日で5キロの減量に成功した。減量と雪山シーズンのためのいいトレーニング
になった。 あと2キロ、これがきつそう、、、、、、、。
138 :
底名無し沼さん:01/12/20 16:38
俺もたばこやめて飯がうまくてうまくて体重増えた。
運動不足解消に山歩きを始めた。
>>138 そーなんですよね、自分でもビックリするくらいに食欲が湧いてくる
んですよね。
朝起きていきなりトンカツ定食が食べたくなるなんて生まれて初めての
経験でした。しかも美味しく食べられる。 太るわけです夜ネェ。
多少きつめの山歩きは健康維持にも効果的だと思われ、、、、、
ハードなクライミングの時ほど、安全圏でのタバコがうまい。
止めりゃ、もっと楽に登れんのは分かってんだけどな(鬱
141 :
底名無し沼さん:01/12/20 18:56
わしも禁煙して太ったよ。10キロ!
しかもぜんぜん減らない。鬱
142 :
底名無し沼さん:01/12/25 18:06
ヒマラヤでもタバコすいながら強い人もいるし、タバコ酒はトレーニングにさほど関係しているとは思えないけどな。
143 :
底名無し沼さん:01/12/25 18:12
生まれながらの身体の強さを持っている人は何をやっても強いよね。
マラソンのサブスリーとか言うやつもほとんど素質だそうだ。
144 :
底名無し沼さん:01/12/25 18:30
137はあの探検隊の1ではないの?
145 :
底名無し沼さん:01/12/25 18:38
un, ti-kama ga ayasii si, kakiko no jikan mo itti suru.
suman, PC okasii.
146 :
底名無し沼さん:01/12/25 19:06
147 :
底名無し沼さん:02/03/21 15:38
低酸素室とか低圧室ってのが自衛隊の訓練で使われるらしいんだけど、
どんなものか知ってる人いる?
牧伸二が「・・・・・・低音の魅力」って歌ってたよぉ
149 :
底名無し沼さん:02/05/16 04:00
age
150 :
底名無し沼さん:02/05/16 04:04
そろそろ夏山に向けてトレーニングだ、
ビルの階段でも駆け上がろう。
プールにも行かなくては。
飯の量減らそう。
腹がだばだばだ。
そろそろ夏山に向けてトレーニングだ、
パラダイスに突っ込んで鍛えよう!
そして
『女だけでのキャンプでの危険』
にカキコ!
152 :
105円 ◆MW3rvc7o :02/05/24 15:33
ログ修理っとと
153 :
底名無し沼さん:02/05/27 22:22
>>150さん、今からやって夏に間に合う?
全く同じトレーニングやっても、人によって出る効果と時間て差があるね。
おいら山で未だに10歳上の人について池ねえ・・・。
154 :
底名無し沼さん:02/05/28 01:18
1歳の子持ちですが、たまに子供に「高い高い」をやりながらスクワットしてます。
あと、おんぶしながら歩き回るのも一石二鳥でいいトレーニングになるYO!
>>153 うだうだ考えないで、まず体を動かすこと。
3ヶ月で効果あるとよく言いますが、三日、10日、1ヶ月、3ヶ月で実感します。
三日目はつらさが軽減
10日目は体が楽、
一ヶ月目はそろそろマンネリ、負荷を増やすか、スタイル変える。
3ヶ月目は今までと違う自分がいると実感できます。
超回復や、継続性とか基本は結構トレーニングの本がありますから、図書館なりで勉強して下さい。
156 :
底名無し沼さん:02/05/28 08:15
>>155屁
やってる割に人より効果が出にくいからいってんの!
157 :
底名無し沼さん:02/05/28 09:31
>>156 そりゃ、やり方が悪いと思われ。
負荷が足りないか大きすぎる、回数や頻度が不適切、食事が偏ってるとか、色々原因は考えられる。
ま、人によって、同じトレーニングしても筋肉の付き方は違うけどね。
きちんと考えながらトレーニングすれば、それなりの効果は出るよ。
158 :
底名無し沼さん:02/05/28 10:42
毎週山行
159 :
底名無し沼さん:02/05/28 17:53
age
160 :
底名無し沼さん:02/05/28 23:13
161 :
底名無し沼さん:02/05/29 20:58
↑?????????????????
162 :
底名無し沼さん:02/05/30 01:40
トレーニングは楽しくなくちゃ。
本当はテニスや競泳なんかが理想なんだろうね。
やはりゲーム性が欲しいところ。
けど独りじゃ競うの自分の過去の記録だけだね。
なんか良いアイデアないものか?
163 :
底名無し沼さん:02/05/30 02:09
東京近辺にお住まいの方限定ですが、
西新宿の高層ビルの中には、容易に非常階段に
出られるものがあったはずです。
かなり以前に、私は三○○○ビルを『登頂』いたしました。
一気に登って降りてくると、かなりハードですよ。
164 :
底名無し沼さん:02/05/30 02:15
>>163 いいトレーニングだとは思いますが……
警備員に激怒されるおそれがあるのを人にすすめるのはどうかと。
皆さん、絶対に私の真似をしてはいけませんっ!
警備員に激怒されるおそれがあるそうです。
ごく普通の階段だったんだけどなぁ・・・(´・ω・`) ショボーン
166 :
底名無し沼さん:02/05/30 02:51
俺がそのうちに調査する。
けどオフィスビルにトレーニングウエアで行くの結構勇気がいるな。
167 :
底名無し沼さん:02/05/30 02:57
ハアハア、階段とかで走っているのもはたから聞いていると気持ち悪いもんだよ。
自分のマンションの階段をハアハア登り降りしているヤツがいて、変質者かと
気持ち悪がった隣りの女性が警察に通報したらしい。
警官が来て調べたら上の階の運動部のトレーニング中の厨房だった……
まあ、トレーニングはそれなりのとこでやりな。
168 :
顔も名前も105円 ◆105YENPc :02/05/30 03:24
毎日、山でトレーニングできればベストなんだろうけど
毎日、山でトレーニングしてたら休みの日くらいは山に行きたくなくなるワナ
169 :
顔も名前も105円 ◆105YENPc :02/05/30 03:41
170 :
底名無し沼さん:02/05/30 04:28
俺も20階建ての区役所の階段往復している。
結構警備がうるさいし、陰険な手を使って妨害してくる。
昔は夜の9時までOKだったのに、午後四時30分に1階と18階から上を封鎖した。
抗議したら、厨房が階段でおしっこ撒いたり、花火をならしたからだという。
俺は事実上締め出されてしまった。
172 :
底名無し沼さん:02/05/30 06:57
>>168 それちょっと言えてる!
1です。以前階段登りしてて、いいトレーニングになるけど退屈なので
裏山に登りだしたんだ。
そしたら「山行きてえ〜」って気持ちがちょっと修まる。
変に満足するんだよね。
173 :
底名無し沼さん:02/06/01 07:10
山野井さんは空気が薄い状態にするためにマスクをして
ランニングしてた、と「ソロ」に書いてあったな。
不審者に思われて辞めたらしいけど。
さすがに夜道であったら怖いよな。
LSD(ドラッグじゃないぞ)とひざ周りの筋トレがいいんでないかい?
174 :
底名無し沼さん:02/06/01 07:17
それはむかし、「ハリスの旋風」ちば哲也 の漫画で、石田国松がやったトレーニングじゃないか?
175 :
底名無し沼さん:02/06/01 18:44
テレビショッピングで山登り養成ギプス売ってないかな・・・。
176 :
底名無し沼さん:02/06/01 19:58
一日10キロジョギング、腹筋・背筋・腕立て各100回、10キロダンベル×2でウエイト、柔軟。
を週4日やる。
なんか最近格闘家の体型になってきました。
177 :
底名無し沼さん:02/06/01 22:35
>>176 それだけのトレーニングに費やす時間は?
いつやってるの? 具体的に教えてくでよー。
178 :
底名無し沼さん:02/06/01 22:58
>>176 そんなに鍛えて、これから何をやるつもりで?
179 :
底名無し沼さん:02/06/01 23:36
>177
一日2時間もあればできるよ。
一日置きだからそんなに負担にならん。
>178
とりあえず逞しくなりたいってだけだな。
180 :
底名無し沼さん:02/06/01 23:43
>179
マッチョのナルちゃんキモイ
181 :
顔も名前も105円 ◆105YENPc :02/06/01 23:49
オレは
1日1時間ウォーキング&ジョギング
筋トレを
・腕、肩
・下半身
・腰、背中
の3パターンに分けて1日約30分やってる
でも、もともとが貧弱なんで
>>176のような格闘家体格にはなかなかなれない(w
プロテイン飲みまくってるんだけどねぇ(w
182 :
底名無し沼さん:02/06/01 23:50
裏山(丘かも)自転車で登る。
183 :
顔も名前も105円 ◆105YENPc :02/06/01 23:54
☆持久系トレ以外に筋トレも始めた理由
植村直己の脚が写っている写真を見て
山は筋肉だと思ったから(w
184 :
底名無し沼さん:02/06/02 15:11
今日の丹沢ボッカ競走で一番に花立に駆け込んできた選手の足は凄かった。
大腿四頭筋は勿論、裏のハムストリングもくっきり。
185 :
底名無し沼さん:02/06/02 15:43
>183,184
ああいう人達の脚力は常人がちょっとやそっと鍛えてつくものじゃないからな。
一般のプロスポーツ選手より体力あるべよ?
186 :
底名無し沼さん:02/06/02 18:11
日本のサッカーの選手とかも今はひよわですな。
まあ、違ったタイプの体力ではあると思いますが。
植村さんとかも球技とかまるでダメそうだし、スピード系もダメそうだ。
187 :
底名無し沼さん:02/07/08 18:52
山仲間が18キロのザック背負ってトレーニングしてて、
腰痛めて現在山はお休み中! 因みに52歳。
何のためのトレーニングだっちゅーの!
188 :
nanasi:02/07/10 07:40
っと、云うと結局山に必要なのは足腰なのですかぁ?
189 :
底名無し沼さん:02/07/10 14:53
馬鹿だねー。
水やおにぎり、非常食だって必要さ!
体力だって必要なものの一つさ!
だいたい、スポーツ一般が得意なら
山なんて登らないのでは
191 :
底名無し沼さん:02/07/11 08:48
↑味噌糞いっしょにすんなっての!
いいね
193 :
底名無し沼さん:02/07/11 08:53
↑なにが?
194 :
底名無し沼さん:02/07/11 09:33
晴れたのでランニングしてきま。
195 :
底名無し沼さん:02/07/13 20:04
普段は裏山登ってるから結構太股発達してるんだけど、
上半身は何にもやってないからぶよぶよ。
歩くように何にも考えなくても自然に上半身を鍛える方法ないかな?
196 :
底名無し沼さん:02/07/13 20:07
家電量販店(ヨドバシ、さくらや、ビック、コジマ)などを
ハシゴして、全自動マッサージ椅子で体の調整してます。
197 :
底名無し沼さん:02/07/13 20:09
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん・・・。
ウオーキングをしていたけど、自転車に乗り始めたら、
少なくとも歩くだけより自転車の方が腕や腹筋その他の
筋肉を使っていることがわかったのであった。
三半規管を刺激して全身のバランス感覚も再生中!
tesuto。
201 :
底名無し沼さん:02/07/15 08:32
3000円のステッパー買ってやってるんだけど、なんか腰に来るんだよね。
よくないのかなぁ。
202 :
底名無し沼さん:02/07/15 18:08
ステッパーって? 乗っかってぐりんぐりんするやつ?
(200)やられた
203 :
底名無し沼さん:02/07/15 23:12
毎日読経をしています。
204 :
底名無し沼さん:02/07/15 23:14
毎週山に行っています。
205 :
底名無し沼さん:02/07/16 04:10
膝悪くして水泳でリハビリ中。
今夏は山いけるかな?
無念
毎日、トレーニングのつもりで「草むしり」をしていました。
でも、トモラウシを目前にして寒さで凍えてしまい・・・
気が付いたら、「ここはこの世ではない。」と訃加太さんに言われて・・・
もし、生まれ変われるなら、こんどこそ学生時代から山登りを
して、「日本百名山」を学生のうちに走破して、皆さんに馬鹿にされない
ようにします。
かしこ
>>206 草むしりをするより、
耐寒訓練の方が良かったのかもしれないですね。
合掌。
208 :
底名無し沼さん:02/07/21 03:10
毎日朝日読んでます
209 :
名無しさん:02/07/21 18:03
バーム飲んでから登ります。
210 :
セクシャル・バイオレットbP:02/07/27 23:38
エアロビクス。いいよ。
公民館とか公立のスポーツセンターなら、二ヶ月で数千円で済む。
「市政便り」をまめにチェックしよう。
縦走中心の山屋なら、上半身とバランス感覚の鍛え方がどうしても
弱くなるが、それも解決。
先生も受講生も女性が多い。日ごろ男臭い環境におかれている身には天国。
隣の人ズ魔が、いかがわしい格好をしているのも見放題。
先生のレオタードから、ポッチが透けて見えててもお咎めナシ。
ああ、そこから先は・・
タッチ埋葬。
そんな場合、どうごまかすんだ?
懇親会で、人通魔さんやセンセイに告白すればいいのさ。
どうせ皆気がついている。
まじ、インストラクターと結婚しちゃったのもいるよ。
お互い体を鍛えているから、夜が楽しいそうだが。
うらやまスィー限り。
運動で火照った良く締まった体、吹き出す汗と液と液
うーん。多摩蘭。
マジ。エアロビは、
「山なんて、ナンデ野郎とジジババばかりの趣味を
はじめてしまったんだろう・・」
と、思い始めた若者向けです。
アッチ・エッチ方面はやはりそちらで調達しましょう。
前記のように体力・運動神経のバランスも取れて言う事なしです。
周りは経験豊かなオネーサンばかり。
素直に甘えましょう。
215 :
底名無し沼さん:02/07/28 00:31
2千円の入場料が気になる。
お嬢よりか、かなり大衆的なマダムが集まりそう。
やっぱ、インストラクター狙いが正解か。
216 :
底名無し沼さん:02/07/28 00:35
安い方が若いの多いのでは。
旅館なんか、圧倒的に3万クラスより1万クラスの方が楽しいよ。
3万は親爺ばかりで親爺臭い。
217 :
底名無し沼さん:02/07/28 00:38
女子大生希望
218 :
底名無し沼さん:02/07/28 00:43
セクースで痩せるというのが良く女性誌に載るが、
あれはトレーニングにならないかな。
駅弁なんかスクワットの負荷として最高でないか。
駅弁は重すぎる。
45から55kgはいかにも重い。
腰を悪くしそうだ。
それより荷車がよさそう。
220 :
底名無し沼さん:02/07/28 18:20
「タッチ埋葬」
の意味がわかるのに10秒かかった
>>211
>>211は夜中の1時位に出てくる売れない芸人みたいだよね。
221迄読んで、ようやくタッチ埋葬(うぉ!一発変換)
の意味が分かった…(ウチュ
スレ違いなのでsageスマソ
223 :
底名無し沼さん:02/07/29 18:22
今までトレーニングってランニングとスクワット位しかやってきませんでした
が、二十歳前にして最近山で肩がこってしょーがないんですが・・・
背筋鍛えるって話を聞いて、上体そらし運動とかやってるんですが、なんか違う気がします・・・
これってどーなんでしょうか?
教えてくださいー・・・
ちなみに山行くときは夏場で大体20キロ程度の荷物背負っていきます
224 :
底名無し沼さん:02/07/29 18:26
レっぐプレス
で鍛えてますよ
225 :
底名無し沼さん:02/07/29 20:27
>>223 ザックが合ってないと肩凝ることがある。
226 :
底名無し沼さん:02/07/30 00:11
>224さん
具体的に鍛える部位って、やっぱ背筋でいーんですか?
>225さん
ザックはここ7年間同じの背負ってます。デカイやつは。
だから、合わないってことはないと思うんですけど・・・。
身長の伸びも止まって久しいし・・・
227 :
底名無し沼さん:02/07/30 00:18
あー私はプロパンのボンベ背負って歩いてます。
時々小屋に届けたりもします。
でも、登山のためじゃありません。
モーグルの為です。
228 :
底名無し沼さん:02/07/30 01:39
>>223 そーぼー筋でしょ。
シュラッグやりまくって下さい。
格闘技
230 :
底名無し沼さん:02/07/30 02:57
基本はローラ自転車でのもがきと腹筋とダンベル。
ローラーは休みの日なんか、テレビ見ながら、3時間ぐらいやる。
脚はぱんぱんです。
>228さん
そ、そーぼー筋ってどこっすか・・・?
しゅらっぐって何すか・・・?
すんません。
233 :
底名無し沼さん:02/09/02 21:30
あげ
234 :
底名無し沼さん:02/09/03 02:09
私は、階段を使う時に常に「一段とび」にしています。
特に下りでは、下山時と同じ筋肉がよく働いているのが実感できます。
最近は、前傾姿勢をとって、かなりのスピードで降りられるようになりました。
登ってくる人を驚かせないようにとは、常に気を配っています。
>>234 一段飛びで降りる運動ですね。
私も今度やってみます。
大江戸線通勤なので怪談には不自由しません。
>>235 スピードが出てくると、各段毎のエッジ部分だけを使って
降りるような形になるので、通勤時に革靴だったら危険ですよ。
スピード出さずに踵から着地していると、アキレス腱を
ぶつけそうになるから、それはそれで危険かも。
237 :
底名無し沼さん:02/09/05 09:27
最近、区立体育館のトレーニングルームに行くようになりました。
一回200円です。
238 :
底名無し沼さん:02/09/18 17:44
区立温水プールはどうかな?
エアロバイクってどう?体験者感想頼む。
240 :
底名無し沼さん:02/09/19 10:06
エアロバイクよりウォーキングのマシンの方がイイ
登り坂の設定もできるからね。
241 :
底名無し沼さん:02/09/19 14:17
やっぱニッセンとセシールのカタログをザックに詰めて裏山を登る。
これに限るな。
242 :
底名無し沼さん:02/09/19 20:04
>>240 エアロバイクは心拍計併用して心拍数管理すればものすごく信じられない
くらい効く。標準コースタイムで高尾山登ってたようなデブがコースタイムの
6割で石尾根縦走できるくらいまで劇的に効果ある。
180-年齢くらいの心拍数で30分もやってみ。別人になること保証するよ。
音楽聴くか本読むかしないと退屈するがな。あと扇風機とタオルは必須だよ。
ただね。
自転車と登山じゃ筋肉の使い方が違うから、エアロバイクばっかやってても
速く縦走できるようにはなるけど山もときどきは行かないと筋肉痛にはなるよ。
くだりではブレーキをかける運動になるわけだが、これは自転車でもジョグでも
ウォーキングマシンでも再現できないから実際に山に行くしかない。
一番近いのは階段かけおりだけど階段もステップが水平だから思ったほど
効果ないな。
243 :
底名無し沼さん:02/09/19 21:04
当たり前といえば当たり前だが240のレス読んでて
やっぱり山向きの体は山で作るしかないんだなぁと思った。
うむむむむ。しかしなんか良い手は無いもんだろうか。
244 :
底名無し沼さん:02/09/19 22:42
>>243 山にもいかないとくだり用の筋力はつかんけど、逆に毎日山歩いていたら
ひざとか壊さないか?
自転車はケガの可能性が少ない。室内自転車(エアロバイク)ならヒザいためる
危険は皆無といっていいくらいだよ。
速さは心肺機能でほぼ決まるからエアロバイクで心肺機能を鍛えて、ときどき
近郊の低山にでも上ればいい。
のぼり用の筋肉は自転車で十分つくと思われ。
でも下りが苦手、ってシトが多いな。
ロープウエーで登って、何度も下るか。
246 :
底名無し沼さん:02/09/20 00:12
ダブルストック使うと下り楽になるのは当然だが、自転車乗っていると
上半身けっこう使うからダブルストック使っても上半身筋肉痛にはならんのよ。
ただ、いくらダブルストック使っても自転車乗っているだけで山に行かないで
いたら下りで筋肉痛にはなるね。
>>245 やりすぎは故障の元よ。
247 :
底名無し沼さん:02/09/20 00:31
>>245 東京周辺だと御嶽山のケーブル下の道がなかなかトレーニング向き。
奮発してエアロバイク買おうと思ってんだけど、
お奨めの機種、メーカーってありますか?
どれも結構高いので、直ぐ壊れちゃうようなの買いたくないし..
249 :
底名無し沼さん:02/09/20 17:56
250 :
底名無し沼さん:02/09/20 18:18
危ないよ。
自転車はただでさえ危ないのに、ロードレーサーはスピードが出るから
危険倍増。山にいけない体になってしまうよ。
俺は激しくクラッシュしてやめた口。
バイクの3倍くらい危ないよ。
251 :
底名無し沼さん:02/09/20 18:36
うーん。自転車はバイク以上に危険は確かにそうだ。
まだMTB系のほうがロードよりは安全だな。
まー室内トレーナーと組みあわして使うんならロードでもMTBでも
なんでもいいんだけどな。
252 :
底名無し沼さん:02/09/20 18:46
>>249 ども、さんくす。
座位姿勢って初めて見ますた。ところで、調べたらエアロバイクって
コンビの登録商標なんですね?しらなんだ
253 :
底名無し沼さん:02/09/20 21:06
>>249 ママチャリみたいに直立して乗るタイプ、レーサーみたいに前傾して
乗るタイプもあるけど座位姿勢がいちばんラクだよ。
リカンベントってああいう椅子にふんぞりかえったような姿勢で乗る自転車
実際にあるし、人力飛行機なんかも座位姿勢だね。
リカンベントは速すぎてレースでは使用禁止なくらいだよ。
ただひたすら歩道橋の登り下り、以前は登り下りとも二段ごとに歩き走りしていましたが、
膝が壊れてからは一段ごとにおとなしく早歩きしてます。
255 :
底名無し沼さん:02/09/20 22:03
そういえば学生のころ山岳部の連中ザック背負っては5階立ての校舎の階段
いったりきたりしてたなあ。
飽きるだろうなあ、大変だなと思って入るのやめた。
あのとき入って基本を覚えておいたほうがよかったな。
私のトレーニング
山に登る2ヶ月前からエアロビクスをします。初級の弾むエアロで
ハァーハァーと無酸素運動を行いま〜す・これで3000m級は楽勝!
登山が終わったら、ジャズダンスにヒップホップを楽しみます。
257 :
底名無し沼さん:02/09/22 14:31
>>256 なんだか登山よりトレーニングの方が楽しそうだね。
>>256 >初級の弾むエアロで
>ハァーハァーと無酸素運動を行いま〜す
エアロで無酸素運動? 無酸素はアネロビクスだと昔習った記憶があるんだが...
山も好きですよ。今は中部地方の山を制覇すべく楽しみながらトレーニング
をしています。岩のぼりは3点確保が大事。ダンスのリズムでもって
の登ってますよ。タンタンターン♪鎖場も大好き!
>>258 有酸素運動もハードになると無酸素運動に変わります。
簡易酸素を持参した富士山では人にあげました。高山病どころか、空腹で
山小屋のうどんを食べさらに豚汁も。
一緒に行った友人は気分が悪くて食欲もなくて・・・可哀相だった。
>>260 無酸素運動だと連続1分くらいが限界だと思うけど。根本的なとこで
誤解しているようだね。勉強し直したら?
まあ、そのまま信じていても誰も困らないからどうでもいいんだけど(藁
>>261 そうですね〜〜エアロビクスは有酸素運動を目的とし無酸素になる状態まで
しません。血圧上昇は危険!
しかし・・イントラの多くはハードなエアロは有酸素運動のギリギリ状態で
無酸素に近いと申しておりましたよ。
人生いろいろ 女もいろいろ 男もいろいろ
やることもいろいろ えじゃないかのぉ。
有酸素運動か無酸素運動なのかは、学術面で判断するのでなく本人の肉体に応じた
個人レベルのような気がします。
安易に無酸素運動という言葉を使って誤解を招きましたね。すみません。
エアロビクスは個人的に登山に最適な運動と思えます。
265 :
底名無し沼さん:02/09/23 20:27
>>262 そういうレベルのことは無酸素運動とはいわないの。
無酸素性作業閾値レベルっていうの。略称ATね。
登山のトレーニングではATレベルの苦しいのばっかりやるのはどうかねえ?
LSDレベル中心でATレベルはインターバルをときどきやる程度でいいんじゃ
ねえの?
つーか、あんた、心拍計持ってないだろ(ワラ
まず心拍計買って説明書よく読めや。
266 :
底名無し沼さん:02/09/23 20:29
ま、エアロビは登山のトレに向かないとはっきりいえるね。
個人差を無視しているから。
人によってAT値も違うし、AT時の出力が違うのに同じことやらせるからな。
自分にあった心拍数管理、これが一番大事。エアロビはこれができない。
267 :
底名無し沼さん:02/09/23 20:43
>>266 横から失礼。とても参考になります。
そういう意味ではエアロバイクあたりは推薦できますか?
心拍数管理と個人差に合わせたプログラムができるようなのですが...
>>266 おめエアロしたことあんのか?
つらけりゃ適当に流す、飛ばしたきゃ飛ばす。それができるのが
エアロなんよ。
>>268 エアロの未経験者のようですね。
しんどければ途中でゆっくりもできるし・・自分の身体に応じて動くのに。
エアロバイクだって自分で調整できるでしょ?設定していてもリセットで元に
戻るでしょ?
>>265 Anaerobic Threshold=AT(無酸素性作業閾値)と言われるからには充分承知と思いますが
エネルギー供給機構の中には無酸素的エネルギー供給機構と有酸素的供給機構と2つに大きく分かれて呼ばれます。
無酸素的エネルギー機構というと何か、体内に酸素がない状態で運動しているような気がしますが、無酸素といっても酸素がない状態ではなくて、
酸素を使わないでという意味なのです。
運動強度が高く短時間で多くのエネルギーを必要とする時には酸素を使わないでエネルギー供給は可能な無酸素的エネルギー供給機構が優位に働きます。
しかし、これは余り長い時間運動することができません。
私が言いたいのは、エアロビクスは有酸素だけどもギリギリまでチャレンジすれば無酸素的エネルギー機構が働くのだと
言いたかったのです。
心拍数ではATを決定(推定)する事は難しいのですが、VTやLTを測定するのには大掛かりな装置を必要とするのでトレーニング現場ではHRTを活用していく事は非常に友好であると考えられて
いますが、まだ不明な点が多く存在しているのも事実。
疲れたぁ!医療板でないのに・・・・ただ、私の個人的意見として
エアろビクスがいいよ〜と言っただけなのですが。
男性の方も多く居られますよ。一度、体験されてはいかがでしょうか?
もっとも私は登山の2〜3ヶ月前に週2回中級を受けます。
普段はジャズダンスにヒップホップです。これもいかが?笑
>>268さん!すみません。間違えました。
エアロを知らないのは
>>266さんでした。ごめんなさい。間違えた!
>>269 わかってら。
エアロやってるやつは、「エアロビ」なんて言わんもんな。
ちなみに、折れは隔日で走り系エアロ2本と筋トレ。
263 :底名無し沼さん :02/09/22 21:14
人生いろいろ 女もいろいろ 男もいろいろ
やることもエロエロ エロじゃないかのぉ。
ワカタヨ。漏れが知らんかったよ。スマソ。
だけどああいうダンス系?とか体操系?って本当にそんな自由に
運動強度調節できるのけ?
心拍計つけてやってるの見たこともないしな。
知り合いの女の子(体操部出身でちょっと前までジャズダンスやってた)
に聞いて「ああいうのは運動強度の調整ができねーな」と思ってたよ。
重ねてスマソ。
球技なんかは本当に運動強度の調整難しいだろうな。瞬間的に大きな力かかるし。
277 :
底名無し沼さん:02/09/24 16:06
エロリ¥は毎日
エロ裏ビデオが練習の場でおます
278 :
底名無し沼さん:02/09/24 16:45
>>273 すごいですね。走り系に筋トレですか・・
私はエアロだけの時は御岳山は楽勝。今回は剣岳なのでさらに練習しなければいけなかったのですが、
ジャズダンスにハマって・・持久力に欠けました。やはり・・エアロですね。
でもダンス系に染まるとエアロはしたくないのです。笑
今度、登山する前の練習は荷物を背負って歩く事にします。
トレーニングに型は無いのよね。自分に合った運動を持続的にすれば。
キリマンジャロに登った人の話では、3000mに登れば3Lの水4000mに
登れば4Lの水を飲む。飲み水の補給を心がけながら運動する事が大事だと言って
ました。
280 :
台風マニヤ:02/10/01 23:48
さてと、もうじき台風が最接近するから
トレーニングを兼ねて、ゴア合羽着て出撃いたします。
281 :
底名無し沼さん:02/10/02 00:22
膝まわりの筋肉鍛えたいんだけど、スクワットって効果ある?
登山の後必ず膝まわり痛いんだよね。
スクワトやりすぎでヒザ壊しますた
283 :
底名無し沼さん :02/10/02 05:58
らしいですね
自分もスクワトやってたら友達に膝逝くよって言われてやめました。
284 :
底名無し沼さん:02/10/02 09:07
スクワト完全にしゃがみこむと筋トレでなく靭帯の弾力で立ち上がる事
になります。
角度的にすごい負荷がかかり壊しやすいです。
角度の浅いハーフスクワトお勧めです。
動作はゆっくりめで。
上手にやれば山歩きに最も有効なトレーニングです。
ハーフスクワトで下ろし切ったポジションで
両膝が痛いんですよ。サラの内側が痛いという
感じ。整形逝っても「だましながら使え」と言う
ばかり。ストク手放せなくなた(鬱
286 :
底名無し沼さん:02/10/10 22:49
胆力を鍛えている人っている?
寝た状態で足を伸ばしたまま上げ下げすると膝の力強くなるよ。
288 :
底名無し沼さん:02/10/10 23:04
山登り一週間前は、雲取山で足慣らしをするのが、東京流のトレーニングだと思う。
日頃から鍛えてないと意味ないね。1週間前じゃダメね。
平日仕事帰りにジムに寄る。週末は奥多摩。これが東京流w
山登り3日前にハーフスクワット500回やっただけだけど、
かなり効果ありましたよ。やらないよりはマシ。
疲れが残ると駄目なので前日とかは逆効果でしょう。
291 :
底名無し沼さん:02/11/06 13:20
筋肉痛
292 :
底名無し沼さん:02/11/06 13:27
テレビを見る時は、床に腹ばいになって頭を持ち上げて見ましょう。
これ、ロッククライミング時の確保姿勢のトレーニングになります。
293 :
底名無し沼さん:02/11/06 13:33
胆力は地上11mのチロリアンブリゥジから、2m背面落下
して養成してますが?他に良い方法ありますか?
おー!!レンジャー!
294 :
底名無し沼さん:02/12/03 21:18
早寝早起き
295 :
底名無し沼さん:02/12/03 22:09
この間、足慣らしに標高差1300mほどの山をやって下山してたら
頂上に携帯電話を落として来ちゃって、ま〜た登り返してきた。
軽く登って帰るつもりが、結局2100mも登っちまって
良いトレーニングになってしまった。
296 :
底名無し沼さん:02/12/05 00:53
>>295 この日の短い季節にがんがるね。えらい。
297 :
底名無し沼さん:02/12/05 03:10
関節はトレーニングによってどこまで柔軟になるものなのか?
股関節、肩関節は可動域広がったけど、足首、手首には顕著な変化がみられない。
おめ〜らの実際の成果をおせ〜ろ!ペコッ
298 :
底名無し沼さん:02/12/05 06:55
ジョギングに勝るトレーニングはないですね。
ウェイトやっててもバテたら終わり。
299 :
底名無し沼さん:02/12/05 08:44
疲れないように歩きます。
普段から歩き癖をつけてればダイジョビ。
とりあえず太極拳をやってる・・・・
ってトレーニングなんだろうか?
身体は調整つくし気分も良くなるが
301 :
底名無し沼さん:02/12/27 08:13
冬休み、まじでトレーニングしないと腹が出るいっぽうだな・・・。
がんばろ。
太極拳、呼吸法修得には最適かと。
303 :
底名無し沼さん:02/12/29 09:01
さあ!日頃の鍛錬の成果を発揮する季節ですよー。
真夜中の道路を、足音を立てないようにすばやく走るりつづける。
屋までの膝や腰を痛めないように歩く為のイイ練習になります。
305 :
底名無し沼さん:02/12/29 10:27
>>298 それが王道だと思いますよ。
週3〜4回、距離にこだわらず30〜40分ジョギングする習慣さえ身に付ければ
どんな山行でも充分なトレーニングになります。
ウェイトは余裕がある人にはよいですが、特別やる必要もないかと思います。
306 :
底名無し沼さん:02/12/29 11:14
山登りは行楽でなくスポーツなんだw
307 :
底名無し沼さん:02/12/29 11:28
>>306 スポーツかどうか分からんが、準備も無しに行くとと痛い目に合うのはたしかだな
山登りのトレーニング=山登り。
年間50日以上山には入ってれば、特別なトレーニングは必要ナシ。
楽しむために、苦しいことをするなんてばかばかしい。
趣味が山登りじゃなくトレーニングならかまわないけど。
ただ高山に逝くとき低圧室に入るとかはアリだね。(順応楽だよ。
309 :
底名無し沼さん:02/12/29 13:33
ま、登山に必要な筋力、心肺機能力からいったらジョギングが一番ベストだろうね。
一日最低5キロ、週3日もやればとりあえずテント泊の縦走にも耐えられる最低限の体力は維持できまふ。
ベストは一日8〜10キロ、週4日ってとこか。
310 :
底名無し沼さん:02/12/30 01:58
>>309 それだけやったら、4時間台で余裕でフルマラソン走れるぞ。
311 :
底名無し沼さん:02/12/30 03:02
つーか、普通ちょいちょい山に行っている40以下のヤシなら少し調整すれば
4時間台楽勝だろ。3時間台と言ってもいいんじゃないかと思う。
漏れの友達の運動何もしていないヤシ〔30台前半〕が二ヶ月だけ走って、5時間30分
でホノルル完走したし。
312 :
底名無し沼さん:02/12/30 03:08
このスレ筋肉自慢の体育系多そう。
デブのおいらは退散(w
313 :
底名無し沼さん:02/12/30 03:08
そうだな。ジョギングが一番ベスト。
314 :
底名無し沼さん:02/12/30 13:31
>>311 まあ、長距離の走り方さえ覚えれば、山やでもマラソンはそこそこいけるだろうね
315 :
底名無し沼さん:02/12/30 19:35
>>314 長距離の走り方=呼吸法
にも通じるな。
あぼーん
317 :
底名無し沼さん:02/12/31 01:47
>>297 いまさらのレスだが・・・
股関節は、3ヶ月で開脚であごが地面につくようになった。
練習前は、90度なんとか足が開くぐらいだった。
手首は、後ろに手のひら倒して、腕と平行以上になるぐらいになった。
やる前は90度以下。
30代後半でこんなもんだから、もっと若けりゃ柔軟体操の効果は抜群だろう。
318 :
底名無し沼さん:02/12/31 09:02
>>317 うそじゃないですよね?
いったいどんな柔軟を毎日何分くらいやったんですか?
319 :
底名無し沼さん:02/12/31 16:27
毎日、波紋呼吸法を練習しています。これを始めてから、沢などの湿った垂壁なども
楽々フリーで登れるようになりました。
(^^)