愛用のランタンはなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
あなたの愛用のランタン教えて。
2あんこう:2001/06/17(日) 00:54
 自前です。ちょっと暗いのが難点です。
3底名無し沼さん:2001/06/17(日) 01:32
プリム巣
4底名無し沼さん:2001/06/17(日) 01:39
スベアライトって発売されたの?
まったく見かけないけど。。。
5底名無し沼さん:2001/06/17(日) 01:48
わたしは自転車旅行が多いので、ガスランタンを
使っています(プリムスの一番ちっこいやつ)
ガソリンランタンはデカすぎてダメです。
6底名無し沼さん:2001/06/17(日) 21:10
age
7底名無し沼さん:2001/06/17(日) 21:11
age
8底名無し沼さん:2001/06/17(日) 21:12
今バイクツーリングキャンプ用に
ガスランタンが欲しいんだけど
プりムスのやつとEPIのやつどっちにしようか迷ってます。
どちらがいいんでしょう?
9底名無し沼さん:2001/06/17(日) 21:13
age
10底名無し沼さん:2001/06/17(日) 21:57
3と同じ。ただし真鍮製のキャンドルランタンも使ってる。
11底名無し沼さん:2001/06/17(日) 22:13
>>8
EPIのランタンだと上が平らなので、
スルメ焼いたり、酒の燗ができるそうです。
私はしたこと有りませんが、
どこぞのHPにてそういう使い方をしていました。
12底名無し沼さん:2001/06/17(日) 22:35
>>8
ストーブと同じメーカーのが良いと思う。
13底名無し沼さん:2001/06/17(日) 22:56
>>12さんの補足で。

ボンベが共用できる(メーカー別に買いわかなくてもいい)し、違う
ボンベを使うと危ないから。
14けもの山中:2001/06/17(日) 23:26
プリムスの小さいガスランタン使ったんだけど60回ほど使用で、網が焼け落ちて
しよう困難になりました。現在は、どうせなら小さいほうがいいかなと思って、
snowpeakの「天」を使ってます。もぱっぱらスルメ焼き器&熱燗マシンです。
ビーフジャーキーも炙って食べると美味しいです

ちなみに、プリムスとEPIはホヤ、マントル共に互換性があります。
同じところで作ってるOEMじゃないかと疑ってますが、真偽の程はわかりません。

でも、単独行動ならヘッドランプと小型の電池式蛍光灯あれば十分なんだよね。
ガスカートリッジの互換性は気にしたことも、トラブル起きたことも無いけど、
自己責任ってことで、お金が有るならメーカー指定のものを使ったほうが保証も
きくしいいでしょう。
15底名無し沼さん:2001/06/18(月) 20:37
age
16底名無し沼さん:2001/06/18(月) 20:37
age
17底名無し沼さん:2001/06/18(月) 20:38
age
18底名無し沼さん:2001/06/18(月) 21:07
ジュニアランタン使ってます。お湯沸かせます(笑
19底名無し沼さん:2001/06/25(月) 19:43
age
20底名無し沼さん:2001/06/25(月) 20:37
SOTOのG’Zランプ使っています。
超小型です。(直径6cm高さ14cm)
明るい(大きさにくらべて話ですが)
注入タイプなのでカセットボンベは一本でよい。
これとイワタニのジュニアバーナーの組み合わせは
最強だと思っております。
21底名無し沼さん:2001/06/25(月) 21:23
"じっぽ"のらんたんはいかが?
なにげにいいんでないかい?
22底名無し沼さん:2001/06/25(月) 23:56
僕は真鍮のキャンドルランタンのみ。
ガソリンランタンはでかすぎるし、ガスランタンでもマントルの崩れがこわいし。
ヘッドランプとキャンドルランタンでことは足りる。
23底名無し沼さん:2001/06/26(火) 00:14
蝋燭でええわ
24底名無し沼さん:2001/06/26(火) 20:27
雰囲気で買ったキャンピングガスの持ってるけど、ボンベに汎用性がないのが悲しい。
25底名無し沼さん:2001/06/29(金) 02:01
snowpeakの「天」はコンパクトで良さげにみえるけどどうでしょうか?
普段はナショナルの蛍光灯かKRILLの識別灯(電池式サイリウムみたいな
もの)で我慢してますが・・・
26底名無し沼さん:2001/06/29(金) 02:07
結婚式でもらった太いローソク。
27大人の名無しさん:2001/06/29(金) 03:02
自作の「食用油ランプ」

海苔佃煮用のようなガラス瓶に、ティッシュを紙縒り
(こより)状にした芯を針金で細工した芯立てに立てて、
食用油を入れて火をつける。

耐風性もなかなかよい。ガラス容器だから底も透明で、
吊り下げれば真下にも光がいく。小さくピッチリした
蓋があるから、管理しやすい。

難点・注意点は、
1.芯にススが溜まり、光量がだんだん小さくなる。
2.瓶の内部に芯があるので、ライターでは点火しにくい。
3.芯がすぐ炭化して、毛細管現象が弱くなりだんだん
  火が小さくなる。

上記の対応策は、
1には、棘抜き用のピンセットでススを取り払う。
2には、ティッシュを小さく丸め、そのピンセットで挟み、
    少し油を漬けてそれに火をつけ火種にする。
3には、ティッシュの紙縒りを1本あたりを細くして、
    4本縒りにすれば炭化しても毛細管現象がダウン
    しない。

自作だから愛着が湧くよ。瓶の首のところに細い鎖を付け
たりして吊り下げられるようにして、テントの中でも常夜
灯として使ってます。
28底名無し沼さん:2001/06/29(金) 10:04
いいねえ。今度やってみよう。
29大人の名無しさん:2001/06/30(土) 03:33
27です。
>>28
是非ともやってみてください。真下でも光が届くランタンを
既製品で探していたんですが、無かったので自作にたどり
つきました。
針金の芯立ての形や芯の太さ、芯の管理、火のつけ方に
試行錯誤があるでしょうが、コンパクト・低価格・低燃費
は魅力です。
瓶によっては、パッキング中、油が漏れるものもあります
ので、蓋がきっちりしたものをお選び下さい。
30底名無し沼さん:2001/07/25(水) 22:32
良いスレage
31たま:2001/07/25(水) 23:44
スノピの天使ってます。
軽いです。
小さいです。
なかなか良いです。
なのに標準ではテントに吊ることが出来ません。(悩)
32底名無し沼さん:2001/07/26(木) 02:31
新富士のSOTOナントカ
ガス注入式なんで、バーナー使用時でも一緒に使えて便利
33あぷ乗り:2001/07/26(木) 02:44
>>31
俺も使ってるよ。スノーピークの天。
小さいのにかなり明るいと思う。

でも、鎖はつけて欲しいね。点灯したまま、運びにくいし。
スノーピークのカタログに
「鎖をつけた場合、テントの中にランタンを吊り下げる行為を
促すパーツになってしまう」
って書いてあるんだけど、そんなの自己責任じゃないのかと思うのだが。
さらに、スノーピークからランタンハンガーがでてるんだけど
同じメーカ同士で組み合わせできないなんて、、、、
34底名無し沼さん:2001/07/26(木) 06:42
>>20
漏れもだ〜。
マントル無くても発光するキャンドルライトモードがあるのも(・∀・)イイ!
ベープマットが標準で使える(モデルにもよるが)のも(・∀・)イイ!
点火消火がボタン一発なのも(・∀・)イイ!
つか、カセットガスユーザーなら必携でしょう。
35底名無し沼さん:2001/07/26(木) 06:55
ノーザンライトの灯油ランタン。

一人で山行くときはこれで充分です。夜は早く寝るし。
燃料満タンにしておけば1週間は持つ。
ただ、時々漏れるのが難点か。
36底名無し沼さん:2001/07/26(木) 17:44
G-メタルランタン STG-00買うか、イワタニジュニアランタン
にするか悩んでます。高いけどメタルランタンって良いですか?
37底名無し沼さん:2001/07/26(木) 18:30
ランタンなんぞヘッドランプだけで十分。
はよ寝ろ。
3820:2001/07/26(木) 18:52
>36
SOTOのG’Zランプはいかがですか?
32・34の人も使ってるし、小型で注入式だから
ボンベ1本ですむのはメリット大きいよ
詳しくは >>20
本格的登山には不要だろうけど、仲間と登る・ツーリングとかで
これ持っていったらヒーローです。露天風呂入るときも大変好評
長文ゴメン、でも良いよコレは、お勧めしたい
39底名無し沼さん:2001/07/26(木) 20:39
>>36
STG-00持ってます。北海道のツーリングで使用しました。
私的には明るさは充分です。
マントルが壊れる心配が無く、また非常にコンパクトなのが気にいってます。
メタルの部分は消耗品で五千円以上もしますが、この間ビーパルを読んだら
メーカーは有償交換を考えているとの事で、それは幾らになるのか気になります。
40底名無し沼さん:2001/07/26(木) 20:49
G-ランプにはSTG-21,25,28と種類があるようですがどう
違うのでしょうか?
41底名無し沼さん:2001/07/27(金) 09:21
age
4220:2001/07/27(金) 12:40
>>40
わかりません。ちなみに私のはSTG-20(初期型?)
そういえば、最近のシルバーのヤツは吊るせるのかな
見た目では吊す金具がないように見える
テントの中に吊すのに最適の超小型なのに・・・
4334:2001/07/27(金) 16:07
>>40
ほい。製品案内無いけど(オイ、無料カタログくれるって。
ttp://www.shinfuji.co.jp/

STG-28は25に反射板が付いて明るさ2倍(当社比)
だけのような気がする……。
4420:2001/07/27(金) 17:35
わたしも探してみました
STG-28は乗っていなけど上の34さんのが正解と思います
http://www.outdoor-japan.co.jp/3goods/8a-f/34/34-15/34-15-17b.html
4534:2001/07/27(金) 19:46
↑見ました。
漏れ、STG-28ユーザーだけど、25との違いは、ヤパーリ
3面蚊トリフレクター(藁 だけのような気がします。
売値も1000円ぐらいしか違わなかったし……。

ちなみに28でも吊せません。凸(゚д゚)ゴルァ!
46底名無し沼さん:2001/07/28(土) 20:29
STG-28は20〜27よりも燃焼効率が上がっているそうです。
47底名無し沼さん:2001/08/02(木) 20:58
あげ!
48底名無し沼さん:2001/08/03(金) 13:00
イワタニガスランタンとG−ランプ・・・。
うがー!どっちもイイ!どっちにすっか迷う!
イワタニは3000円程度で買えるがG−ランプ
は結構高い・・。スタイルと充填できる分G−ラ
ンプが良さそうだが・・あうううう・・。独り言
でした・・。
49底名無し沼さん:2001/08/04(土) 03:27
コールマンのノーススター  大光量だから好き アンレデッドだし

樹海では明るいほうが イイから
50底名無し沼さん:2001/08/05(日) 01:33
コールマンのアンレデッドでタンクが黒い奴。
もー、ずーっと愛用してて、熱交換機みたいなのがほどよく変色してていかにも使い込んでるって感じがしてて
気に入ってる。
51名無しのランタンさん:2001/08/13(月) 07:11
私もG使ってます。小さくてとてもグット!
ただ互換性のあるマントルが無いのがなぁ…。
売ってなかったらどうしようってことで
メーカーに問い合わせたところ
近所で売っていない場合のみ直接売ってくれるそうです。
52底名無し沼さん:2001/08/13(月) 16:51
わたくしは、手作りのかぼちゃランタンをつかっております。
かぼちゃをくりぬくだけ!おてごろです。
53底名無し沼さん:2001/08/13(月) 17:23
おお!宮沢賢治の作品にカラスウリの提灯ってのが出てくるけど
なんとなく幻想的でいいかな、食べれそうだしね
54底名無し沼さん:2001/08/14(火) 13:53
G−ランプを突き立てた1mぐらいの枝から吊して
コーヒー飲みながら本を読むのが焚き火したくない
夏の夜のちょっとしたよろこびです。寂寥な場所で
55底名無し沼さん:2001/08/14(火) 14:38
チロルランタンです。ろうそくの。
すすで、汚れるけど、あのあったかい感じが最高。
1000円くらいだし、小さくってかわいいよ。
56底名無し沼さん:2001/08/14(火) 19:08
一人だからマグライトで十分。
57底名無し沼さん:01/08/28 07:16 ID:nRR9hF8g
GランプSTG-25を愛用してます、
Gバーナーとの組み合わせでツーリング時に重宝しています。
カセットガス使用でコスト安いし燃料調達も困らないのがとても良いです。
欠点は暗いこと、テントの前室ならちょうど良い明るさなんですが
外の何も反射する物が無い所だととても暗くパワー不足ですので
最近555ランタン(カセットガス使用)を入手、これで無敵だ。(^^)
58KANI:01/09/10 21:06
野外でランタンって夜の時間を楽しむ心の贅沢ですよね。
私は山には絶対持っていかないけど、キャンプには使う。ガス、ガソリン、キャンドル
全部使ったけど、実用なら中古バッテリーと20W位の電球が一番。
テント、車中どこでも下げて使えるし、コストも安い。
59スノピノピ:01/09/10 22:19
>>24さん
わたしも使ってます、キャンガスのルモスター
たしかに他のガスとは互換性がないが、
プリムスやEPIでも、他のガスを使うと、
最悪の場合保証してもらえないだろうから
良いんではないでしょうか

私は、S、Wストーブともにキャンガス使いですので
全然不自由していません。
天などに比べると、少し大きいけど
なんてたって安いし、世界に名高きキャンガス・ブルーで
その上日本ではマイナーな方だし、言うことないです。ハイ
60底名無し沼さん:01/09/10 22:40
バイクツーリングをしてた時はプリムス
車に乗るようになって一度使ってみたかったコールマンの2マントルを購入
ガソリンランタンはでかいくて扱いにくいけどあの暴力的な明るさになれちゃうと
手放せなくなってしまった・・。
たまにプリムスだけでキャンプ行くとこんなに暗かったのかって・・

この板、コールマンなんとなく人気ないですね
61スノピノピ:01/09/10 22:48
私はコールマンも好きですよ
ランタンはガソリン・ノーススターと
ガス・ノーススターも使ってます

だって明るいんですもの
キャンプには欠かせません

渓流釣りの時は、荷物を減らしたいので
新富士のG−メタルを使ってます(というほど使ってないが)
62ishim:01/09/10 23:07
コールマン明るすぎません?
ランタンのまわりしか見えなくなってしまう。
虫を集めてくれることには感謝致しますが。
6360:01/09/10 23:10
明るすぎます、確かに
コールマンとしても明るいパワーハウス系をテントサイトの外の方で
テーブル周りに小さなランタンを、というのを勧めていますから
虫除けにもグッド

込んでるファミリーキャンパーだらけのキャンプ場ってそこら中で
あかるさ大爆発なんだろうなあ
64ishim:01/09/12 00:31
コールマンのツーマントルがでかいテーブルの4つ角にひとつずつ置かれている
のを見たことがあります。昼間のように明るいテーブルでした。ちょっと
離れたうちのサイトはプリムスのガスランタンをつける必要がないくらい。

でも、ガスにしろガソリンにしろ熱をもつんで、服やテントを溶かしてしまう
ことがあります。蛍光灯もいいけど、LEDのランタンとかできないですかね。
65スノピノピ:01/09/12 00:41
明るすぎると言えば、そうですね
込んでるところへは行かないので
隣のサイトに迷惑は...かかっていないと思います

もちろん、離してテーブルの上には、
キャンガスのルモ(80W)を置いています

人気のキャンプ場なら
リフレクタなど用意しないといけないんでしょうね
アルミホイルかなんかで作ってみようかな
66底名無し沼さん:01/09/12 00:59
>ishim

ランタンでナイターですか?
67底名無し沼さん:01/09/12 01:12
ブードゥー教かなんかの
信者のお祈りでは?
68底名無し沼さん:01/09/14 23:33
リフレクタいるよね。スチールの空き缶切って作った。ランタンに引っかける
針金を利用して、ついでにベープマットも装着。
69底名無し沼さん:01/09/14 23:50
>>35
漏れも愛用してます。今は亡きアウトドアイクイップメント誌で推されてたのを見て購入。
小さい、軽い、予備の燃料を持っていかなくてすむ、等気に入ってる面も多いのですが
やはり燃料漏れが…

燃料はやはり専用のものを使ったほうがいいんだろうか?
70底名無し沼さん:01/09/15 00:47
最凶の明るさをもつランタンってなんですか?
灯油?ガソリン?
ハロゲンってのはちがうよなあ
71底名無し沼さん:01/09/15 05:48
投光器。
72底名無し沼さん:01/09/15 17:52
カーバイトランプ。
73底名無し沼さん:01/09/15 21:19
ttp://www.rakuten.co.jp/yyhonpo/411240/411254/
これがカーバイドランプってやつ?
かっくいー!
74スノピノピ:01/09/17 00:10
釣りに持っていったりするけど
(友人が持ってきてくれる)
あれ(アセチレンガス)って臭いよね
75ishim:01/09/17 00:26
>>73
ぐはっ!なんて高いんだ。
探してたんだけど、なかなか見つからなかったのに、楽天なんかにあるとは...。

1万以下で買えるカーバイドランプってどこかに無いですかね?
こんなぴかぴかのじゃなくていいんだけど。
76底名無し沼さん:01/09/17 01:21
>>75
釣具屋にいけば4000円前後で売ってるよ。
少し形が違って、安っぽい物だけど。
77底名無し沼さん:01/09/17 11:48
>>75 「コレは買っちゃイカン」のスレに誰かREIから買ったけど
使ってないって交渉できないかな?
78底名無し沼さん:01/09/22 00:41
Gメタル
あれは一種の詐欺だな
だまされて買った俺も悪いが
なんであないにプラチナマントルが高いねん
しかも店では売ってないから
メーカーまで送れ?
んなアホな
79底名無し沼さん:01/09/22 01:23
マグライト+銀マットだゴルァ
80ishim:01/09/22 23:50
>>76
釣具屋も探してみたんですけど、なかったんですよ。
全国チェーンのようなところですけど。東北とか北の方ならあるという
話を聞いて、行ったついでに探してみたのですが。やはり、昔ながらの
釣具店とかじゃないとだめですか?
81底名無し沼さん:01/09/23 10:18
釣具屋で頼めば取り寄せはしてくれるんとちゃうの?
カーバイト
82底名無し沼さん:01/09/23 16:46
>73 栄ってホエーブスのレプリカみたいのでガソリン漏れが
続出した会社じゃなかったっけ?
8376:01/09/25 21:08
>>80
私が見たのは店舗数の少ない大型店舗でです。
たしかに上○屋系列では見たことないですね。
個人商店のような小さな店には行ってないのでわかりません。
84カヌー乗り ◆ZAPahat6 :01/09/25 21:47
SOTOのGランプのユーザーですが地面に枝をさしてそこから
吊してご飯食べるとヘッドランプだけの時よりも幸せを感じます。
あと寒い季節はテントの中に吊して点けっぱなしで寝ます
注入型なので消灯を意識しないで良いのがずぼらな私には良い
(注意:結構熱くなるから金属の鎖でV字型に吊します)
85188:01/09/25 22:50
やっぱ、DIETZでしょう。
86底名無し沼さん:01/09/26 22:39
>>85 実用性はともかく永遠のデザインだね
87底名無し沼さん:01/09/26 22:45
>86
実用性???
使ったことあるの?アホちゃう?
88底名無し沼さん:01/09/26 23:01
↑意味することが不明だね
89底名無し沼さん:01/09/26 23:02
>>87はランプの宿とかでホヤを磨いている人だろ
90底名無し沼さん:01/09/26 23:13
まあ刺激しないで故クロサワ監督の山小屋ではDIETZを
使っていた話を聞いたことがある
91底名無し沼さん:01/10/01 22:27
マントルのいらないガスランタンが出たって聞いたけど、
使っておられる方いらっしゃいますか?
92底名無し沼さん:01/10/01 22:37
詳細が説明されていないだけで上の方にたくさんでてくるゾ
9391:01/10/01 22:42
>>92
あ、そうなんですか。ありがとうございます。
実は私めちゃくちゃ初心者なもので、しつれいしました。
その製品の型番号とか分からないです。どのレスを参考に
すればよろしいのでしょうか?
94底名無し沼さん:01/10/01 22:54
ソトのG'zってんだYO
http://www.shinfuji.co.jp/close/index.html
9591:01/10/01 23:05
ソトのG'zは、縦長のボンベの上に立てる形状でしょ?
他のランタンは安定性がありそうだけど・・・。
なんかすぐに倒れそうで恐いんだけど使ってる人どうですか?
あと、他のメーカーのカセットガスはつかえるんでしょうか?
質問ばっかりですみませぬ。
96底名無し沼さん:01/10/02 18:08
やぱ純正のものがいいのかな?
私はイワタニのカセットガスは違うメーカのものも
使ってますけどね。
97底名無し沼さん:01/10/02 18:32
SOTOのカセットガスボンベは凹みやすいぞ。金属が違うのかな?
イワタニと比べてみるとよくわかる。店で売っているのも注意

プラチナ発光のは>>78さんも書いているけど、寿命が切れて
交換するの確か5000円ぐらいかかるらしいぞ
あと明るさがマントル発光のGーランプが70W相当だけど
プラチナは見た感じではその4分の1もないと思う
(プラチナだけルックス表示だし何かおかしい気がする)
98底名無し沼さん:01/10/03 19:31
>>97
そんなに暗いんですか・・・。なんかいまいちって
感じですね。
う〜ん、気楽につかえて暗いのと、
手間がかかってて明るいのの選択って感じか・・。
99底名無し沼さん:01/10/03 19:37
日本の風土ならチョウチンだな。
100底名無し沼さん:01/10/03 19:53
マジで小田原チョウチン使ってる人知ってるYO
101底名無し沼さん:01/10/03 21:47
ジポーのとプリムス使ってるけど
プリムスのほーがイイね!

ジポーのは小さいし風防ついてていいんだけど
すぐ黄ばみっぽい煤けかたして×だよ

でもジポーを使う漏れは小さいの好き
102底名無し沼さん:01/10/04 08:16
キャンドルランタンが一番
103底名無し沼さん:01/10/04 15:45
北一硝子の一番シンプルなランプ、電灯を消して使っている。
104底名無し沼さん:01/10/06 22:28
ノーマントルのランタン今一なのが残念れす
あのセッティングは苦手というか、めんどうなんれすよね
105底名無し沼さん:01/10/06 23:49
>102 私もキャンドルランタン大好きです。
でも、ちょっと明るさが寂しいときも・・・。
明るくする裏技って、無いのかなぁ?
どなたかお知恵拝借お願い!
106ishim:01/10/07 10:34
>>105
裏側に反射版をつけると若干ましになる。
反射版は、空き缶をうまくちょん切ってつくるのが安い。
でも、キャンドルランタンはたまに芯が斜めに入ってるのがあって、
そういのにあたると蝋が流れ出して困る。後始末も面倒だし。
そんなわけで、最近使ってない。
107底名無し沼さん:01/10/07 17:04
>>106 「ishim」さんは カヌーなさっているんですよね?
カヌーツーリングの時にランタンは持って行くんですか?
108ishim:01/10/07 21:07
>>107
ランタンは一応持っていきます。プリムスのすりガラスのやつ。
でも、あんまり使わないです。焚き火があれば十分。
料理するときは、LEDのヘッドランプがあればいいし。
109107です:01/10/07 21:48
>>108 なんとなくカヌーの人はコールマンのガソリンかと思っていました
110ishim:01/10/07 22:00
コールマンのランタンは明るすぎるんですよ。でかいし。
バーナーはガソリンだから、ランタンもガソリンの方がいいかと思うんだけど。
カヌーやってる仲間は皆、夜の暗やみが好きなんで、コールマンの
出番はないのです。
111底名無し沼さん:01/10/09 17:41
ところで皆さん、ランタンのマントルってどのくらい持たせています?
バイクに乗っけると振動であっという間にだめになるのですが。
1日でだめになるのって、かなりなランニングコストになってしまう。

皆さんの工夫をおしえて!
112底名無し沼さん:01/10/09 18:00
>>111
3年以上使えてるヨ
縦にして収納するのがコツ

#ただしバイク移動じゃないよん
113カヌー乗り ◆ZAPahat6 :01/10/09 18:05
そういえばオイラのSOTOG’zランプも2年以上マントル替えてない
小さく作るのがコツかな?自転車のツーリングに持って行ったよ
114底名無し沼さん:01/10/09 23:42
オフ車(バイク)で林道走ったら秒殺でしたね、マントル
まあ、よくこけたのが原因だけど(w
車になって頻度も減ったからかもしれないけどおいらも1年はマントル替えてないね
マントルの鮮度?も明るさに関係あるのかな
115何でも屋太一:01/10/09 23:54
明るさは
マントルに織り込んである
貴土類金属とその量で決まるのでは?
別に古いから暗いということはないはず
使っていけば、だんだん揮発していくから若干暗くなるかも
でもふつうはわかんないでしょ
その前に穴があいたりして破れる

小さな穴が開いても危険だからマントル代えなさい
と取説にあるが、みんなは穴が開いたら交換してるのかな?
116底名無し沼さん:01/10/10 05:49
>>111 漏れもバイクだけどオフだったらもって3日だな。
オンロードだったら少なくとも一週間持ったよ
117底名無し沼さん:01/10/10 11:22
う〜む。ノーマントルについて質問したものです。いろいろ
回答ありがとうございます。やっぱ、マントルがあると大変なのかなあ。
でもノーマントルは暗いみたいですしね。結局、質問してから
まだ買ってないんですよね。あっか〜ん、悩んでしまう・・。
118どんどんしてください:01/10/10 11:31
119底名無し沼さん:01/10/10 12:09
111です。みなさんありがと!
林道がメインなので、やっぱしだめかも。
デイバック背負っていたときはそこに入れれば116さんみたいに
3日くらいは持っていたのですが、ここ数年でなにも背負わないで走る
気楽さに目覚めてしまったので...

結局最近はオイルランタンしか使ってません。
コーヒー(以外の時もある)ウオーマーとしても使えて一石二鳥です。
120底名無し沼さん:01/10/10 21:04
>>115
マントルに穴があくと、其処からバーナーみたいな
炎が吹き出てホヤが溶けて割れたよ。
早く交換したほうが良いよ!
121底名無し沼さん:01/10/11 18:13
>115
そういえば、最近暗くなったなぁ
キャンガスのスリガラスのホヤだから
ここ半年マントルチェックしてなかったし
気がついてよかった、よかった
122何でも屋太一:01/10/12 22:26
>>120
そうなんだ、ホヤまでやられるとは、かなんな〜
交換は済ませました
ありがとね
123底名無し沼さん:01/10/29 20:41
ガラスが割れたりしませんか?
124底名無し沼さん:01/11/02 21:22
おちそう・・・
125底名無し沼さん:01/11/10 04:24
>>123
全然平気だよ。バイクツーリングで
3ヶ月ほどランタンもって移動しまくったけど、
マントル割れてもガラスは割れなかったよ。
でも、家で蹴っ飛ばして割っちゃたけど、、、、
126平均3日位:01/11/10 09:51
俺もバイクツーリングで使っているけど
壊れるの早くて1日、持って7日位だなマントル。
新富士バーナーのG−ランプSTG−25です。
後のバックに積載、舗装路80〜90%ダート20〜10%
位の走行、北海道、ロードバイクで。
127冬 ◆fuyuA.L2 :01/11/11 17:53
俺はロードオンリーなら2週間くらいもったよ。
NSR250やZZR1100でイワタニのやつ。
ダート走るといいとこシェラフの中に突っ込んでも
3日しかもたなかった。
上手い下手もあると思うしダートもピンキリだから何とも言えないかな。
128底名無し沼さん:01/11/11 20:14
SOTOのGZ買いました。マントルいらないのが魅力で・・・。
今日、家で点灯式しました!!

いよ!うおおおおおおおお!!
パチパチ!!(拍手の音ね)

あれ?・・・・・・・・・・・暗くない?これ?

上のレスにもあったとおり、オレンジ色のひかりが
とろとろ燃えてる感じです。ロウソクレベルですね。

う〜ん!これならイワタニのジュニアカセットガスランタンに
しておけばよかった。それと悩んだんですよ〜!

皆さんは使ってみていかがですか?
129底名無し沼さん:01/11/11 20:46
127さんのトラップIDがイイ。
130底名無し沼さん:01/11/11 23:31
軽量化のため蝋燭使用
蝋燭も、芯の構造で、明るいものと暗いものとがある。
131126:01/11/12 07:35
>>128
以前キャンプで蝋燭使っていたけど暗いよ〜本当に
本を読むのが非常に困難なレベル。
自分はSTG−25をテントの前室で使っているよ
そこならちょうど良い明るさだけど、光が反射物がほとんど
無い所だと暗くて実用レベル以下位の明るさだよ。

だからテントの外用に555ランタン買ったよ
G−ランプはテントの中用にしてるよ。
132底名無し沼さん:01/11/12 12:34
>>131
そうかな、オレは結構STG-25はテント外でも明るいと思うぞ
飯を食べる時や夜中に山道で使用するとヘッドランプより
断然快適だよ
133131:01/11/12 19:13
>>132
う〜ん自分的には屋外だと物足りないかな
夜道での使用も出来るけどランタン本体の明りが
目に入ってしまうので そのへん工夫すれば良いと思う。
134底名無し沼さん:01/11/12 19:18
俺はキャンドルランタンとLEDヘッ電
135底名無し沼さん:01/11/13 18:52
イワタニのカセットガスランタンの光量どうですか?
カセットガスならどのメーカーのものでもつかえて
便利なので食指が動いてます。
136底名無し沼さん:01/11/14 00:48
>>135
イワタニのカセットガスランタン、持ってますよ。
コールマンのランタン2つと予備として持ってってました。(主にテーブル用)
でも、今年で引退。ピーク1買って、それをテーブルランタンにしてます。

確かに、燃料はコンビにでも買えていいのですが、寒いと暗いですよ。
夏の平地ならいいのですが、お盆でも標高高いと滅茶苦茶暗いです。
気温25度以上なら性能通りの明るさ(100Wくらい)ですけど、
夜15度くらいになるとかなり暗い。10度程度でろうそく並。
5度以下ならついてるかついていないか判別不能!(わら
137底名無し沼さん:01/11/14 00:50
ま、標高1000m以上になると、夏でも気温15度以下に
落ちるからね。夏限定の平地限定使用ってことです。
138底名無し沼さん:01/11/14 01:37
カセットガス系はこの時期になるともう駄目。
寒冷地用使えば済む事だけど、高いからねこれ。
139底名無し沼さん:01/11/14 02:04
キャンドルランタンのおすすめはありますか?
また、これはテント内で使えますか?
140底名無し沼さん:01/11/14 02:07
コンパクトになるやつなら、何でもいいんじゃない?
別に性能も何もないし。キャンドル自体の良し悪しはあるけど。
好きなデザインのを選べばいいと思うよ。

テント内でつかっても特段問題ないと思うけど。
141底名無し沼さん :01/11/14 04:45
ホヤが折りたたみのキャンドルランタンが良いと思われます。
それ用のキャンドルなら結構明るいよ。
142底名無し沼さん:01/11/14 11:01
>>141
折りたたみのキャンドルランタン愛用しています。
明るいとは思いませんが黄色いツエルトの中なら充分です。
143心配性:01/11/15 22:28
>>140
テント内で窒息しませんか?

ガスストーブやランタンはやばいって聞きました。
144底名無し沼さん:01/11/16 00:04
>>143
ろうそく程度だったら大丈夫なんでないの?
145マントル教えて:01/11/18 12:53
オートキャンプ4回目家族です。
サウスフィールドのSF2000の3マントルガスランタンを
使っていますが過去4回とも次に使う時マントルが
なぜか1個下半分が壊れています。
ケースのいれ立てた状態で保管しています。
マントルは予備焼き?すると固くなるのですか?
サウスフィールドの純正のマントルは何か吹けば飛ぶ様な
灰の様な状態なんですけど他社のマントルもそうなんでしょうか?
もし同じものを使っている方がいましたら調子どうですか?
コールマンとかのマントルも使えるのでしょうか?
マントルの付け方のコツ等も教えて下さい。m(..)m
146底名無し沼さん:01/11/18 13:25
>>145 どこのメーカーでもマントルは吹けば飛ぶような「灰」です
サイズが合えば他のブランドでも使えます
コツは・・・回数こなしてもらって馴れるしか・・・
147145:01/11/18 14:45
>146 ありがとうございます。あ〜やっぱり馴れですか・・
1482マントル:01/11/18 15:03
2マントル以上の場合1個壊れたら
全て変えないとダメ?ですか
1個で済めば安上がりと思うけど。
だれかおせ〜〜〜て。
149KANI:01/11/19 10:13
148>
大丈夫。壊れたのだけ直そう。予備焼きは別に意味無いと思う。
使う直前に焼くのが安全かと。(運搬中に壊れる事多い)
形が上手く焼けると、明るいし、壊れにくい。146さんの言う通り慣れかな。
運がよければ3シーズン使える。
150底名無し沼さん:01/11/20 09:19
マントル興味ありage
151底名無し沼さん:01/11/20 12:25
マソコに興味持てよ。
152底名無し沼さん:01/11/20 12:30
マントルの二枚重ねが良いと聞いたこと有るけど
試した人いる?
153底名無し沼さん:01/11/21 09:41
ランタンビギナーの為にage
154底名無し沼さん:01/11/21 11:40
去年までジムニーに乗っていた。
マントル、一週間持ったためしがなかった。
今年からボンゴフレンディ。
七月に焼いたマントルがまだ残ってる。
林道も避けるようになったし・・・
155底名無し沼さん:01/11/21 12:11
コンドームの二枚重ねなんて絶対嫌よ〜
156底名無し沼さん:01/11/28 00:14
かなり前にプラチナのランタンについて質問した者です。
暗いな〜っと思いながらもキャンプに持っていきました。

・・・・・・・・・・一緒に行った人のキャプテンスタッグの
やすーいやつはかなり明るくてまるで白熱灯のよう・・・。
それに引き替え俺のは・・・。ほとんどろうそくじゃん!

参りました。今度はマントル式のを買います。
ガラスが割れるの恐いのでメッシュの分を考えます。
メッシュ製のはプリムスからしか出てなかったでしたっけ?
スノーピークのカタログにもあるけど、つるせないのは不便です。
157スキーヤー:01/11/28 00:26
プリムスのメッシュの持っています。
強風には弱いので、ご注意ください。
簡易コンロとしても使えます。カップ乗せてスープを
暖めたりするのにグッドでした。暖房にもなりました。
その代わり、上部への熱が強いので、テント内で吊る
す時には注意かもしれないです。
158底名無し沼さん:01/11/28 10:26
>>155
男でも女でも使わない方がよい、が、仕方なしに一枚は使う。
159底名無し沼さん:01/11/28 19:33
>157 上部への熱とかじゃなくて
   テント内に吊るしても大丈夫かいな?
   朝ちゃんと太陽拝めますか?
160スキーヤー:01/11/28 21:19
>159
自分も吊るしたことはないですよ。
でも、テント内で吊るしてる人いますね。
そのモデルではないけど。ちょっと怖いです。

158さんが吊るしたいみたいなので。
外での使用かもしれないけど。(でもメッシュのは
風に弱いですからねえ。。どうなのか)
161底名無し沼さん:01/11/29 11:50
ビギナーの人はテント内でランタン使ったらダメですよ。
と本に書いてあった。
162底名無し沼さん:01/11/29 11:57
むかし、金峰山荘近くの河原でキャンプしていたカプールが逝ってしまたことを思い出した。
163底名無し沼さん:01/11/29 14:08
漏れのバヤイ、
テント内ではキャンドルランタン。
本読む時はLEDヘッドランプ。
164底名無し沼さん:01/11/29 17:45
>163キャンドルランタンは大丈夫っすか?
   テント内で使っても?
165底名無し沼さん:01/11/29 17:51
上の部分が熱くなって溶けちゃうんじゃないでしょーか?
166底名無し沼さん:01/11/29 18:04
おれもキャンドルランタンオンリー
コンパクトだしね。
1本のヤツならだいじょぶよ!
ヒモで延長すれば。
167底名無し沼さん:01/11/29 18:21
>166
キャンドルのすすでゴアの防水とかが痛むことは
ありませんか?
168774RR:01/11/29 19:43
>167
アルミホイルで傘作れば問題ナシデス
169底名無し沼さん:01/11/29 19:55
テントにキャンドルランタンをつるしていて、
風に揺れるときに蝋がこぼれたり、他に火がついたりしませんか?
170774RR:01/11/29 20:08
>169
風が吹かなくても、蝋がランタン内部で垂れてる事は事はヨクアルナ。
ホヤがあるんだから他に引火っつー事は無いデショ。


吊るしたランタンが落ちてくるような酷い風のときは知らないガナ。
171底名無し沼さん:01/11/29 20:11
ありがとうございます。安心しました。
床に置くよりは、吊るしたほうが安全ですよね。
172カヌー乗り ◆ZAPahat6 :01/11/29 21:04
私は SOTO G’zランプをテント内に吊して点けて寝ます。
入り口には隙間を少し開けておきます
173底名無し沼さん:01/11/30 10:31
>172 SOTO G’zランプってガスボンベンやつでしょ?
   入り口少しで酸欠大丈夫??
   ビギナー真似しそうこれからのシーズン!
   オートキャンプでも寒いから暖も灯りも
   とれると思って・・心配!心配!
174底名無し沼さん:01/11/30 12:46
真似したら逝くぞ
175底名無し沼さん:01/11/30 12:55
メタル以外の充填式G'zなら良いんでないかい。
176カヌー乗り ◆ZAPahat6 :01/11/30 18:44
おお〜確かに マネしたら危険でした。迂闊で申し訳ない・・・
ちなみに私のG’zは >>175さんご指摘の充填型です。
全開だと1時間20分ぐらいで消えますが、火災の可能性もあるし
これは危険な行為ですマネしないで下さい〜
177底名無し沼さん:01/11/30 19:03
だよな・・・キャンドルランタンにしとけよ!
178底名無し沼さん:01/12/01 08:46
山やのみなさんはテント内で
ランタンって使ってるんですか?
ポイントは換気ですか?
179 :01/12/01 09:58
>>178

使ってるよ。
危険だから、テントの中にランタンつけて
自分は外でツエルトかぶって寝ます。
テントが光ってきれいですよ。
180底名無し沼さん:01/12/01 11:27
>179
目が点・・・面白いけど。
ていうか、寝るときにランタンいらないじゃん。
お化けコワイの?

>178
換気については、吹き流しがつぶれないように気をつけること。
それでも、ちょびっと不安なので、入り口を少しあけとく。
入り口と出口があるから、換気効率の点ではOK。

それよりも、熱の問題でしょう。
上部の熱は、ストーブと何ら変わらない。
テント生地は、簡単に燃えるし熔けます。
ガスランタンは、下に置いて、ボンベにも足を
付けたほうがいいのではないかと思う。

万一にそなえて、ナイフをすぐに出せるようにしてます。
そんな余裕と意味はないかもと思うけれど。

オートキャンパーの皆さんは。。。。
無理しないで、ランタン型の蛍光燈を使ったほうが良い
のではないかなと思います。
子供と一緒の時はなおさら。
ガソリンランタンは、いつブローするかわかりません。
絶対にテント内に入れないこと。
オートキャンパーの人に限って、やたらとガソリンの
物にこだわる人がいるような気も。。。
181hiroko:01/12/01 11:40
ネイビス島でリンボーダンスに挑戦!
生まれて初めてのリンボーダンス。 しかもネイビス島で!
もう超感動しちゃった。 HPに写真を載せたので是非みてね!!
http://www.workfromhome.co.jp
182底名無し沼さん:01/12/01 14:21
子供連れてのオートキャンプ
蛍光灯ランタンで十分だよ。
外からテンと見る訳ではないしね 藁)
火傷しないし火事にも窒息もしない。
無理して山やさん方の真似をする事は危険
山やさんは経験もあり必要だからしてると思う。
オートキャンパーは子供の安全考えよう。
183底名無し沼さん:01/12/01 18:52
age
184底名無し沼さん:01/12/02 09:04
明るさ(光量)で一番お勧めランタンどれですか?
185底名無し沼さん:01/12/02 10:05
ペトロマックス。
186底名無し沼さん:01/12/02 10:34
キャンドルランタンまをすーとせか?やっぱいいでしよの。
こらからきちにしきたし。
187底名無し沼さん:01/12/04 14:11
age
188底名無し沼さん:01/12/04 15:03
アルペンブランド明るいの出てるよ。
189底名無し沼さん:01/12/04 15:07
>>181
コワクテ見れん
だれか教えて!
190底名無し沼さん:01/12/07 16:23
age
191底名無し沼さん:01/12/07 23:18
バイクでしょっちゅう移動するんですが、やっぱりガラスほやは割れるみたいですね。
でもメッシュは風に弱い・・・。う〜ん、どっちにしようかな?
192底名無し沼さん:01/12/16 18:35
もう冬にはランタンを持ってどこかいくことも
少なくなりました。さびし〜。
193愛用のランタタン:01/12/16 20:16
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・センデンスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

2ちゃんにカキコするときよく使います。
194底名無し沼さん:01/12/16 22:18
上のなんかかわいいですね。

こういうのって良くかけるなあとある意味感心・・・。

ところでプラチナ発光のランタン・・・改良版って出ないのかなあ・・?
まじで暗いわ。
195底名無し沼さん:01/12/17 10:59
俺っちはヒカリゴケ。
調子いいよ。
196底名無し沼さん:01/12/27 22:23
>>195
俺はお前の禿頭。
調子いいよ。
197底名無し沼さん:01/12/28 12:09
俺は自分の頭、調子いいよ。
198底名無し沼さん:02/01/03 12:48
おちるの防ぎます
199底名無し沼さん:02/01/07 23:00
最近英国製灯油ランタンを手に入れたランタン初心者です。

マントルについて質問。マントルの素材には放射性物質が含まれていると
言う話を小耳にはさみましたが、これは本当なのでしょうか?だとしたら、
壊れたマントルを交換する時に「フフッー!」と残りカスを吹き飛ばす行為
はかなり危険ではないかと。自分及び周囲の人々が吸い込んだりしたら・・・
200底名無し沼さん:02/01/08 13:00
200!
ランタン、スータン、ミキタン、ハァハァ
201底名無し沼さん:02/01/08 13:59
>>200
や、やられた。(藁藁
202底名無し沼さん:02/01/08 14:31
>>199
そうです。マントルには微量ながらプルトニウミが含まれています。
これが肺に入ったりすると強烈な発ガン性物質となって作用します。
ですので、使用済みマントルは人のいない方向に向けて吹いて下さい。
吸い込んではダメです。
203底名無し沼さん:02/01/08 15:18
ばーか、プルトニウミはマントルじゃなくて
灯油ランプの芯の方だろ。
204ヒロヒト:02/01/08 15:51
プルトうにって美味しそうですね
205底名無し沼さん:02/01/08 16:02
>>203
ばーかは203
プルトニウミってプルトニウムのことか?
灯油ランプでなくて灯油ランタンでねぇの?
ペトロマックスとかあるだろ。
それでマントルに含まれる放射性物質はトリウム
206底名無し沼さん:02/01/08 17:06
>205
それは人体に影響があるのかい?
灯油に限らずマントル全てに入ってるんかい?
207205:02/01/08 17:21
>>206
放射性に関しては昔アメリカで騒がれて、最近のものはほとんど無害という認識があるが。
灯油ランタンもガソリンランタンもマントルは同じ。

詳しいことはインターネットで調べてみたまえ ??
208底名無し沼さん:02/01/08 19:55
>>205
ばかばか、ネタ心の無い奴だな。検索も出来ない教えて君
に素直に答えるなよ。
209:02/01/08 20:38
>>208
203がネタか?
ネタにして喰えるほどウマーなこと書けよ
210底名無し沼さん:02/01/09 09:01
なんかマントルがきれいに空焼きできないんだけど、コツを教えて下さい。
211210:02/01/09 09:02
↑天オートです
212お節介:02/01/09 17:07
>>210 ここの2〜209までで何処かに出てたぞ!!
213たま ◆lpDD/UjA :02/01/09 17:17
>>211
ライターでマントルに火をつけて,ほとんど全部(9割方)が焼
けてから,一気にガスを全開にすると綺麗に焼けます。
私も最初それ知らなくて失敗しました。(苦笑)
214底名無し沼さん:02/01/14 17:11
今月のビーパルでランタンとバーナーの特集してたよ。
コールマンがやっぱ明るさダントツだけど、長持ちするのは
ジッポだったかな?
215底名無し沼さん:02/01/30 22:48
多人数でのキャンプだと、コールマンのツーマントルはとても便利ですね。
広い範囲を照らせるし、離し置くと虫除け(虫集め?)にもなる。
でも、暗い灯りというのも雰囲気があっていいです。

個人的に一番好きなのは焚き火ですね。
熾き火を眺めながら飲む酒は最高。
216底名無し沼さん:02/02/18 18:00
中古でコールマンの286A7035(赤)を買ったんですけど
ポンピングの部分が現行のタイプと違います。
これは何時ぐらいの物なんでしょう?
(日本コールマン製)
217底名無し沼さん:02/02/24 01:52
> 216
タンクの底を見てごらん、製造年月が打刻してあるよ。
218底名無し沼さん:02/02/25 01:57
≫217
おぉ!サンクス!!

底に90と3と刻印してあります

90年式?
219底名無し沼さん:02/02/25 18:22
みゃ〜
220底名無し沼さん:02/02/25 21:52
そのとおり!1990年3月の製造だよ。
221216:02/02/27 19:17
≫220ありがとう!!納得です。

222底名無し沼さん:02/03/18 14:24
キャンガスの「ラプソディランプ」と「マウンテンランプオート」を持って
旅に出てます。

ちょっとした「骨董屋」の気分
223底名無し沼さん:02/03/19 12:53
なんかいいなぁ。
普通に欲しいもの揃えていったらランタンもストーブもテントも、
コールマンになってしまった。
今、結構恥かしいんだよなぁ。
224底名無し沼さん:02/03/19 21:30
コールマン ノーススター2000ランタン
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=1351
非常時には無鉛ガソリン使用可能
とあるんですが無鉛ガソリンってホワイトガソリンの事ですよね。
これって基本的にホワイトガソリンは使わないってことなんでしょうか?
使ってる人がいたら教えて下さい。
225底名無し沼さん:02/03/19 21:38
>>224
無鉛ガソリンってのはホワイトガソリンのことじゃないよ
ガソリンスタンドで売ってる普通のガソリンのことを無鉛ガソリンって言うんだよ
長く使おうと思ったらホワイトガソリンを使うほうが吉


はるか昔に有鉛ガソリンってのがあったんだよ
226底名無し沼さん:02/03/19 21:39
>>224
基本的に白ガスを用いるけど時々なら赤ガス(車に入れるガソリン)を用いてもオケー
という意味かと。
227底名無し沼さん:02/03/19 21:39
>>224
>無鉛ガソリンってホワイトガソリンの事ですよね。

あんた基本から勉強してきたら?
228底名無し沼さん:02/03/19 21:41
>>227
誰だって最初は何も知らない
ここで学ばしてあげればいいじゃん
過疎板なんだからマターリ逝こうぜ♪
229底名無し沼さん:02/03/19 21:45
>>224よりも、これぐらいのことで勝ち誇った気分で
「あんた基本から勉強してきたら? 」
とか書いちゃう>>227の方が遥かに恥ずかしい。
230底名無し沼さん:02/03/19 21:49
>>224
ネタだと思われるがいちおマジレス。
無鉛ホワイトガソリンとは自動車用のレギュラーガソリンのこと。
内燃機関に適合するように(オクタン価あげるために)添加物加えて
赤い色しているので「赤ガス」と呼ぶこともあり。

もっとも、白ガス専焼器具で赤ガスを常用してもジェネレーターの
つまりが早くなるという程度で実用上は差し支えなかったりします。
231底名無し沼さん:02/03/19 21:52
>>230
「無鉛ホワイトガソリン」→「無鉛ガソリン」のミスタイプ。。

逝ってきます。。
232底名無し沼さん:02/03/19 21:57
愛用の卵管はなに?
233底名無し沼さん:02/03/19 21:59
今228が良い事言った!
仲間内ではコールマンの285を使ってる。
赤ガスのみで10年選手。でも快調。
そろそろ春のお遊びに向けて整備しないと・・・

所で液体燃料モデル愛用者の方でジェネレーター未交換記録ってどれくらいです?
実はジェネレーターも交換しないで早10年・・・
毎年買おうと思うが、分解して洗浄すると問題なく明るいもんで。
234底名無し沼さん:02/03/19 22:11
>>230
>もっとも、白ガス専焼器具で赤ガスを常用してもジェネレーターの
>つまりが早くなるという程度で実用上は差し支えなかったりします。

このへんは個体差っつーか運不運がかなり影響してくるみたいですね。
白ガス専用器具で赤ガスばっかり使ってても全然平気って人もいれば、
逆に1回使っただけで調子悪くなっちゃう人もいるみたい。

聞いた話だとコールマンに関しては、アンレデットの表示のある機種でも
出来るだけホワイトガソリンを使った方がいいらしいです。赤ガスはあくま
で非常用だと。

でもこないだ登山用品店の店員に聞いた話だと、米本国のコールマン本
社では、
「赤ガス?うちのバーナーやランタンはそんなもんで壊れるようなヤワな
造りしちゃいねーぜっ!遠慮なくガンガン使ってやってくんな!」
って言ってるらしいです(江戸っ子風意訳)。
どうもこれはアメリカのガソリンでの話みたいですね。日本のレギュラー
ガソリンはアメリカのそれに比べて、かなり添加剤が多いみたいです。
235底名無し沼さん:02/03/19 22:28
>234
確かに「赤ガス個体差説」は有るみたい。
でも「ハズレ」の割合は少ないんじゃないかな?
数少ない「ハズレ」が「赤ガス悪党説」を形作っている気がする。
だからアメちゃんの
「赤ガス?うちのバーナーやランタンはそんなもんで壊れるようなヤワな
造りしちゃいねーぜっ!遠慮なくガンガン使ってやってくんな!」
ってのは有る意味、日本でも通用するんじゃないかな?
俺はバーナーもランタンも赤ガスのみで10年以上何ともない。
勿論使用後はジェネレーターの分解洗浄整備はするけど。
メンテフリーって液体燃料器具じゃ御法度だものね。
236224:02/03/19 22:29
色々レスどうもです。
無鉛ガソリンってホワイトガソリンのことじゃなかったんですね・・
少し勉強になりました。
237230:02/03/19 23:17
>>234-235
個体差も多分にあると思いますが、使い方によってもずいぶん違いますね。
赤ガスを燃やす時のポイントとしては消火前に全開にしてしばらく燃やして
ジェネレータ内の堆積物を燃やし切るようにするとそれなりに長持するようです。
光量を絞ったままで消火するとジェネレータのつまりも早いようです。

もっとも、個体差と言ってもジェネレータの出来次第という事だと思われ。。

238底名無し沼さん:02/03/20 02:39
オレが使ってたアンレデットバーナーは赤ガスのみ使用だったんで
よく詰まってたよ(涙
半年の旅の間に3回ジェネレーターの交換をした
あとバルブの付け根からよく火を吹いたりしてかなり怖い一品でした

ランタンのほうはこちらも赤ガスのみの使用だったんだけど
半年間1本のジェネレーターですごせたよ♪
239古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/20 18:29
銀座プランタン
240底名無し沼さん:02/03/20 18:57
やっぱSOTO G’lamp
241底名無し沼さん:02/03/20 19:16
>238
半年の間に3回とは・・・毎日使って使用頻度が高いって言っても
多いって考えて良いのかな?
旅の最中ではジェネレーターの分解洗浄なんて無理でしょうね。
2バーナーなら出来るだろうけど。
何にしてもジェネレーターは太く、短く、一直線が良いですねぇ。
242底名無し沼さん:02/03/21 12:51
SOTOのG’Lamp近所で\2980で売ってたから即行で買っちゃったよ。
マントルが小さいから壊れにくくていいね。
今のところ欠点といえば取り扱い店が少ないことだけかな。
243底名無し沼さん:02/03/24 11:25
ペトロマックスの500cpを愛用しています。
子供が小さいうちは広い範囲を照らしてくれる大型ランタンはありがたいです。
でも、子供が寝静まってからは焚き火の炎と手元にキャンドルランタンがあれば充分です。
244底名無し沼さん:02/03/24 11:46
>>243
ペトロの150キャンドルパワーはいいよ。
高さ30センチでかわいい。使いやすい。
傘のようなリフレクタつけるとプロポーションが美しい。
ランタンは二つぐらいはあるといいね。
245243:02/03/24 12:55
>>244
ペトロマックス150cpも実は所有しています。
でも、このクラスはコールマンのワンマントルを常用しています。
ペトロ500cp+コールマン200Aor286がいつものパターンです。
リフレクターは500cp、150cpともに所有していますが
よほど高いところに吊り下げない限り使い物にならないですね。
ポンピングの時に邪魔になるし。
246ぴーく1:02/03/24 14:44
とにかくピーク1。Peak1。
赤ガス使えない時代の黒いやつ。(けど入れても平気)
重たいけど。
あの可愛いカッコいーのは他にはない。

あ。もうPeak1て名前て消えてしもたんよ・・・。
復活してくれよ、コオルマン。
今売ってる、茶色い後継機ってどうなの? 同じもん?
247243:02/03/26 22:02
>>246
色が違うだけで中身は同じです。(と思う、W)
248216:02/03/27 20:51
その後、オーパーホールをしようと思いまして

286に285のアンレデットジェネを付けてみました。
快調です!
249底名無し沼さん:02/04/02 19:26
って事は285に286のジェネもOKじゃん。
やる気は無いけど。
赤ガス人生だから。こっちの285。
250ぴーく1:02/04/04 00:28
>>247さん
ありがとうございます。見た感じは一緒ですね〜。
パーツも同じなんでしょうね。
ただPeak1の文字がないことが残念でなりません。

よくガラスのホヤを割ってしまうんですが、
旅の途中だと売ってるところがなくて困ります。
テープで貼り付けて使うと焦げくさいったらない(w
プリムスかどこかの網製のって、ピーク1に合いますか?
割れなくて、しかも明るいホヤなんてムリですかね・・・。

251底名無し沼さん:02/04/09 15:40
バイクツーリング用にギガパワーランタン『地』を使ってたんですが、
いろいろ使い勝手が悪いので、買い換えることにしました。暗いし。

今度はEPIのSBランタンオートにしました。割と小さめだし、マントルの
空焼きとかがやりやすそうだったので。ガソリンのランタンも持ってるけ
ど、分離出来ないので嵩張ってしまうのがちょっと……。
252底名無し沼さん:02/04/09 17:29
iwataniジュニアランタン買ったけど、ホントに上でお湯沸きそう
 ここでの情報、役にたちました。ありがとうございました。
253底名無し沼さん:02/04/09 21:07
>>251
>バイクツーリング用にギガパワーランタン『地』を使ってたんですが、
>いろいろ使い勝手が悪いので、買い換えることにしました。暗いし。

そりゃ暗いし使い勝手も悪いだろ(藁
254底名無し沼さん:02/04/10 04:34
地と天のちょっとした勘違いに嬉々として指摘する以外に幸せの見つけられない253に幸あれ!!光あれ!!
255251:02/04/10 04:58
>>253
そーなんですよ。あれってホヤもマントルもないでしょ。暗いから近くに
持ってきて本読んでたら、本に火が燃え移っちゃってね。慌てて消した
からよかったけど、危うくテント全焼するところでした(^^;。

……じゃなくて(w

ギガパワーランタン『天』の間違いね(^^;
256底名無し沼さん:02/04/10 05:27
ランタン用ろうそく
芯の構成で明るさが大いに変わるんだな
257底名無し沼さん:02/04/20 00:40
age
258底名無し沼さん:02/04/30 13:57
ランタンで調理ってした事有ります?
あの熱が勿体無いって考えるのは俺だけじゃないでしょ?
259底名無し沼さん:02/04/30 13:58
でもランタンって吊さないか・・・地面に置くの?
260底名無し沼さん:02/04/30 14:13
ランタンは頭の上にかぶってますが何か?
261底名無し沼さん:02/04/30 14:59
え〜と ゴルア、、、かな
262底名無し沼さん:02/04/30 21:21
VAPALUXっていうランタン知ってる?

海外勤務帰りの友人がお土産にくれた。いままで国内のキャンプ場
等でみかけたことないです。友人曰く、「数あるランタンの中でも構造が
単純で使いやすい」とのことですが、あまりランタンの構造にくわしくな
いのでどこがどうだか分かりません。どなたかお詳しいかたいませんか?
263底名無し沼さん:02/04/30 22:28
一年ぶりに愛用の天のマントルを新品に交換してみたyo!!
明るい!!つか、こんなに明るかったっけ?なんか、いままで損してた気も!!
264底名無し沼さん:02/05/05 17:45
>>258
ペトロマックスランタンのオプションで「EasyCook」というランタンのフード外して
そのかわりに五徳見たいのを乗せて調理用ストーブにするやつがありますがこれなんかどうでしょう?

>>260
もちっとパンチの効いたネタを考えてクリ。(藁

>>262
知ってるyo。
お土産でもらったのか。いい友達を持ったな。うらやまスィぞ、マジで。
でも、ランタンなんてもともと構造は単純なんだからそんなに心配しなくても大丈夫だよ。

>>263
何でマントル換えただけで明るくなるんだろ?古いマントル破れてたの?
それともネタかな?
265底名無し沼さん:02/05/05 19:28
天オート、冬の低山(−7・8℃、約300m)では暗すぎてぜんぜん使えなかった。
仲間のプリムスはめちゃ明るかったのに。
266底名無し沼さん:02/05/05 20:43
>>265
他社のガス缶使ってない?それかつめかえ君使ってるとか。
スノピのガス缶はプロパン35%でかなりパワーあり。
地はともかく、天はブタンガスのガス缶だとまるで使い物にならない。
267+:02/05/05 22:01
Snow Peaks
を使ってます。小さくて満足です。
268VAPALUX:02/05/06 07:00
>>262
>お土産でもらったのか。いい友達を持ったな。うらやまスィぞ、マジで。

そうか、あいつ、「イイ友達」なのか。最初は「きたねえランタンくれたなあ」
くらいにしか思わなかった。
269底名無し沼さん:02/05/12 09:17
イワタニのジュニアランタン買ったよ
上のステンレス板が赤熱するよ
バーベキューができそう
270底名無し沼さん:02/05/12 09:49
>>269 買おうか迷っていたけど・・・これでやめます。
買いに行く前に見てよかったW)
271底名無し沼さん:02/05/14 15:37
カセットガス→コールマン白ガス→オプティマス船舶用灯油ランタン
といろいろ使ったが、結局いちばん出動が多いのは
ハリケーンランプと呼ばれる灯油ランプ。
雰囲気あるし燃料安いしマントルいらん、使い方簡単。
山用ストーブが灯油なんで、ウチから白ガスものが消えた。

肉の焼け具合見るときだけミニマグ併用ね。
つーか自分にとってコールマンの光量が必要なのは、
肉の焼け具合見るときだけだって分かったんだ。


272底名無し沼さん:02/05/14 17:24
一生懸命に考えたのに滑っている254
273底名無し沼さん:02/05/14 17:55
まぁ、滑落はよく有る事だし・・・(w
274底名無し沼さん:02/05/14 18:59
   |
   |☆
   |. ゚ヽ、
   |o . \
   | 。  ゚ .丶.
   |。 ': : 。 ヽ、
   | ..:::::   _..,,,}
   |--‐‐''''"~ `:、`、
   | '、:::::}:::::::`:::::::::〉
   |、.ヾル'ヾ`|:}..:}/
   |   i``i、lリ`)
   |   { ゚ツ }l|::}    ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   | 、    ノi.|::l
   | -   ィ i リヽ、
   |- ''´ | i iノ:::::::ゝ、
   | '"~.ノ.ノ:::::/⌒}
   |._,,ァ'´ィ::::;イ   }
   |-‐''"::::::/  ノ  ノ
   |Å::::::::::「/   l
   |' \::::/     l
   |Д`;)ノ-‐''"⌒}フ
275底名無し沼さん:02/05/14 19:00
                    ☆
                   ,'~ '`、
                      / . * ヽ 
                   / 。    .ヽ
     ♪           / o  ゚ .  ヽ、    ランタ タン
                /         ヽ     ランタ タン
  ♪            /    *     〇  丶.    ランタ ランタ
               / . ・      。  ゚  ヽ    タン
             ム,..._            ._..,,,} 
      .Å      /:::::::::~"''''‐‐--=--‐‐''''"~ `:、`、    
    ./ \    〈::,':::::i..:{..:,' .l:.;{:l: '、:::::}:::::::`:::::::::〉        Å
   ヽ(;´Д`)ノ    ヾ/:::::::(リルノiハ.:、.ヾル'ヾ`|:} .}/       / \ 
     (へ  )        i|、|.:::} ,ィ'".l     ´i.`i、lリ`).      ヽ(;´Д`)ノ
    {   ._>       ヽ|::l|{/ i,"゚j.    {゚ツ }l|::}        (へ  )  
    .l.._,,_ _}         .I.:{li'' ,.,.   ,  ,.,. }i:|::l        {   _>
    l  ~'|          .l::}.`i 、    ‐ ,. イ {::lノ      . ム,_  〉
.   |   l           .i::{ l  ` ーi',´    .|::}      /  ヽ/
    .{.  メ-┬ー--‐‐ii⌒"ヾ~    "i }リ⌒''iー---‐┬イ   /
    {      .|     リ:::`ヾヽ`  '' ̄/ノ::::::::::}      .|   _ノ
    `'‐---┤ 、 ,,._, {:::::::::::ヽ`.‐-‐イ/.:.:::::::::l ,..    ├-‐'"  
        i|  ヽ  i::::::::::::::::`:"''"~::::::::::::::::}.  ノ  }
       └----‐‐ノ:::::}::::::::::::::::::::::::::::::::::::テ----‐‐┘
276底名無し沼さん:02/05/14 19:00
                          ☆
                         .,'~ '`、
                          / . * ヽ 
                        / 。    .ヽ
             ♪        / o  ゚ .  ヽ、    ランタ タン
                      /         ヽ     ランタ タン
           ♪         /    *     〇  丶.
                     / . ・      。  ゚  ヽ
                   ム,..._            ._..,,,}        Å
                  /:::::::::~"''''‐‐--=--‐‐''''"~ `:、`、      / \   
                  〈::,':::::i..:{..:,' .l:.;{:l: '、:::::}:::::::`:::::::::〉     ヽ(´Д`;)ノ
                   ヾ/:::::::(リルノiハ.:、.ヾル'|:}:::::::}::/       (へ  )
                     i|、|.::},ィ"l`    ´i``i、lリ:l`i::ノ       /   _>
                     .|::l| i,'゚j,    { ゚ツ }l|::}ノ::}.       ム,_  〉
      Å              I.:{{ ,.,. 、   ,.,. .i:|::l:ノ.       /  ヽ/
     / \             l::}. ` 、  ー  .. イ{::l   _,,::-‐''"   / 
   ヽ(´Д`;)ノ            i::{   `'iー: ´  i |::}'"ヾ"   ヽ   ノ 
     (へ `―r-―---‐┬ー--‐i;|i⌒"ヾ~    `i }リ:::ヽ   .  }‐''´
     ヽ   > |    ヽ  |     リ::::`ヾヽ` '' ̄ /ノ::::::i}     .}  
      \_ ├----―‐┤ヽ  ,.,_ .{:::::::::::::ヽ`.‐-‐イ/.::::::::l    .} 
         ̄       .|{      i::::::::::::::::::`:"''"~:::::::::::::}. ._,,::-'  
                 └-----‐‐{:::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ル'
277底名無し沼さん:02/05/14 19:01
                        ☆
                       ,'~ '`、
                         / . * ヽ 
                      / 。    .ヽ
                     / o  ゚ .  ヽ、
                    /         ヽ
                   /    *     〇  丶.    ランタランタ タン
                  / . ・      。  ゚  ヽ 
                 .ム,..._            ._..,,,} 
                . /:::::::::~"''''‐‐--=--‐‐''''"~ `:、`、 
                〈:::,':::::i..:{..:,' .l:.;{:l: '、:::::}:::::::`:::::::::〉
                ヾ/:::::::(リルノiハ.:、.ヾル'ヾ`|:} }/
                 (i|、:|.:::}. ,ィ'".l     i``i、lリ`)
                    |::l|/ i,"゚j.     {'゚ツ }l|::}.
                   I.:{{ ,.,.   ,  ,.,. ノi:|::l
                   l::} ` .、   -  .,.ィ´:{::lノ
                   i::{   i` ー ' i   _|::}
                   ,..i;|<ヾ"      "i }ーヽ、
                 ァヾ:リ::`ヾ、ヾ`  '".ノ.ノ::::::::::ゝ、
                 /  ヾ:::::::::::ヾ`Å‐'/..::::::::/⌒}  
                   {    i:::;::::::::::/ \:::::::;イ   }
                 {    {:::l::::ヽ(´Д`;)ノ/  ノ  ノ
278底名無し沼さん:02/05/15 23:04
みたよー
279底名無し沼さん:02/05/18 13:37
マントルが明るく光るのは
マントルに希土類金属を練り混んでいるからなんだな。
希土類の発光効率は非常に高く、
テレビの蛍光体や夜光塗料に使われているぐらいだ。

しかし、ランタンを使っていれば、これらの金属は少しずつ減ってくるわな蒸発して
だから、ランタンが破れていなくても暗くなってくる
明るくないといけないなら、まめに交換すべし。
280底名無し沼さん:02/05/22 23:28
>>279
知らんかった・・・

プリムスのガスコンロとセットになったランタンは
マントルが丈夫で長持ちするので愛用している。
マントルを何年も交換していないけど、気付かない内に
暗くなっていたのか・・・

(逆にスノーピークの天はマントル弱すぎ・・・一日持ち
運ぶと、マントルがバラバラに。これはとても不経済)
281バイク乗り:02/05/24 18:57
こんなスレがあったとは嬉しいね。ガイシュツだけど、ピークワンを赤ガス仕様で使ってます。
ジェネは6年間”無事故”のまま使用中。年間40日前後キャンプしてるので、手放なせません。
赤ガスはバイクのタンクからすぐに給油できるので、便利この上ない。ちなみにストーブは
初期型のウイスパーライト(MSR)を赤ガスでガンガンに炊いてます。ピークワンランタンの場合
赤ガスだと、とにかく音がうるさいのに閉口しますね。それと燃費が2時間半しかもたいない
のも困りものですが、いかんせん愛着がガス製品よりもあるので・・・。ガスはEPIの
マイクロランタンに「韓国製」アダプターを装着して使ってます。これはこれで物凄い
コストパフォーマンスですね。8時間あたり100円以下です。ただ、純正品のタンクと
比べたら暗いですが、この点をピークワンで補っていますが。
282底名無し沼さん:02/06/02 14:36
>>262
すごくおそレスだけど,VAPALUXもってるよ。
ちょっと光の色具合が独特でいい感じ。英国製

ただ余熱がちょっとむずかしいっていうか,時間がかかる。
あと持ち運びはやや不便。引っ掛けてるだけで固定してないとこあるから。
でも一応軍用だから,アウトドアにはいいはず。
283底名無し沼さん:02/06/02 14:46
結局よく使うのはpeak1,#242,#237。

バイクのときのpeak1は仕方ないとして,
キャンプのときは本当はペトロとかオプティマス使いたいんだけど
一緒に行く奴らのスキルを考えるとコールマンになっちゃう。

夏場は安全と虫除けからdietzのウイックランタンもおすすめ。
284底名無し沼さん:02/06/19 11:45
オプティマス純正のマントルやホヤはもう買えないんですか?
ジェネレータとか他社ので流用できるメーカがあったら教えてください。
285底名無し沼さん:02/06/19 13:04
白色LEDを22個くらい使ったランタンがあれば
すごく良いと思う。
明暗ボリュームを付ければ
薄明かりからサーチライト並みまで
楽しめそう。
286底名無し沼さん:02/06/19 14:42
「20個くらい」では無く「22個くらい」というのが気になる。
287底名無し沼さん:02/06/19 14:47
>>286
これ↓を見たのでとりあえず22個にしただけよ

>仲間の基盤屋がしぐライト参考に7発LEDのを作ったんだけど、市販品8発点灯で
これより明るかったよ。基盤屋言うにはこのボディならLEDを22発入れる事まで
可能だとか???12発なんてケチ臭い事言わないで、MAXまでブチ込んじゃって
下さい。LEDライト製造各企業の努力を望む(ワラ
288底名無し沼さん:02/06/19 21:35
>>284
もうかなり入手困難。でもペトロマックスのものがほぼ流用可。
マントルなんて大体大きさ合ってればなんでも同じ。
消耗品で純正にこだわるのはどうしようもないとき以外ばかげてるよ。
289284:02/06/20 14:00
>>288
ありがとう。
マントルやホヤは他社を流用するとして他の消耗性機構部品もペトロマックス製が使えるのですか?
290底名無し沼さん:02/06/22 14:26
>>289
最終出荷品はほとんどpetromaxと同一品なので全点ほぼ互換。
旧世代もかなり互換性はある。
ゴムシール類はおおむね自作可能。水道用品用が流用可。
291289:02/06/25 18:41
>>290
ありがとうございます。(遅くなってすいません)
まだ当分は使えると言う事ですね。安心しました。
292こう ◆/C5hdTXU :02/07/12 21:18
イワタニのジュニアランタンとキャンドルランタンどっち買おうか迷ってるんですけど?
どっちがいいですかね?ちなみにストーブはイワタニのジュニアバーナー
293底名無し沼さん:02/07/12 22:21
>>292
黙れ、このマルチポスト野郎が。
お前は自分で立てたスレのこもっとけ。

こんなマルチポスト野郎に答える必要はありません。
294底名無し沼さん:02/07/16 20:42
>>292

あんたいままで相当旅してきたんでしょ?今まで使ってたランタンって何よ?
295d254012.ppp.asahi-net.or.jp:02/07/16 20:58
a
296底名無し沼さん:02/07/17 00:06
バイクツーリングの時はミニマグのキャップはずしてテントのなかで吊ってるか、
キャップをベースにマグライト立ててランタン替りにしてます。
297こう ◆/C5hdTXU :02/07/17 00:12
>>294
今まで実はキャンピングガズって書いてある、電池式のめちゃ重いランタン使ってました。
それか夜はあんま行動しないんで、ペンライトのみとかです。
298底名無し沼さん:02/07/17 11:45
>>292 こうさんへ
色々経験してきているこうさんが聞くような事でもないと思うが
イワタニのジュニアランタンでいいだろう。ストーブと一緒のカセットガスだし。
どこでもカセットガスは帰るしな。



299底名無し沼さん:02/07/17 12:30
どこでも、「こう」は質問するだけで過去レスを読んだ形跡がない
こんなのにレスいれてるヤシの気がしれん
300底名無し沼さん:02/07/17 19:16
>>297

どこに「今まで実はキャンピングガズって書いてある、電池式のめちゃ重いランタン使ってました。」
書いてあんのよ?ボケェ!!

ヲマイにはそれで充分だよ
301底名無し沼さん:02/07/17 20:39
プリ娘の2245のヘッドが艶の無い青いヤツを使ってます。
かれこれ10年かな?けど、その青も見る影が無く、殆ど錆び
色(w けど、今までの漏れの旅や山行の夜を照らしてきてく
れた有り難い相棒だす!!
302底名無し沼さん:02/07/17 21:23
「こう」って、
ひょっとしてあの
「ペニ汁」とちゃう?
303298:02/07/19 09:43
>>292 こう・・・レスそのままかよ!
色々あなたのことは読んでいましたがまさしくその通り!
まさしく「書き逃げ」
そうだからたたかれるんじゃないですか?
>>299のいう通りでした。少し残念。。。。
304古田亜未  ◆HIROPINk :02/07/19 09:45
えーと
銀座のプランタン!
305底名無し沼さん:02/07/19 11:43
>>303 まとも?に「こう」=「ペニ汁」にレスした方がア・ホ!
親切なレスとも思えんが・・・。
「ペニ汁」の実体が分かって良かったじゃん
306底名無し沼さん:02/07/24 19:11
age
307底名無し沼さん:02/07/24 21:27
>>301

漏れ、あの青いヘッドのヤシってパチモンかと思ってたよw
308 :02/07/24 22:45
イワタニのガスランタンは便利だね。
夏のファミリーキャンプなら問題ないでしょ
おそらく冬山に行く奴はガソリンランタンとか
使うだろうし。
309底名無し沼さん:02/07/24 23:28
>>308
特に冬山にガソリンランタンみたいな重いモノは持っていかないし、他のパーティでも見かけたことない
単独テント山行中心のオレはだいたいローソクかキャンドルランタン チョット暖かくなって幸せ
あとプリムスとかEPIなどの普通のガスランタンを使うパーティも多いよ
でもガスランタンの下でコンロを使うときは気を使う
疲れたときは特に要注意 でないと・・・爆
310底名無し沼さん:02/07/30 16:23
age
ユニフレ−ムのガスランタンを使っています。
明るくていいのですが、ガスが満タンのときに点火しにくいのが欠点です。
一度なんか、点火操作中に生ガスが漏れ出してランタンが火だるまになり、
手の毛が燃えてしまいました。
312底名無し沼さん:02/07/31 12:46
こわー!
313 :02/08/01 00:07
たまにキャンプ場でホワイトガソリンの取り扱いを
間違ったおっさんが、コールマンのバーナーから
火柱あげてるのを見かけるが
314底名無し沼さん:02/08/02 02:11
Alpenで売っているOUT AIRのDXランタン、仕様上は確かに世界一だけど、どうですか。どうも製造はSOTOみたいですが。
315底名無し沼さん:02/08/03 22:22
ジポランタン買いました。いいねコレ。
316底名無し沼さん:02/08/07 13:58
皆さんランタンは何台所有されているのでしか?
漏れは
ガス・・・4台
ガソリン・3台
ちなみにガソリンの3台とガスの内の1台はまだ使ってません。
ユニフレ−ムのガスとEPIのガスが一台ずつ。
灯油ランプが大小3っつ
キャンドルランタンが2つ
318底名無し沼さん:02/08/12 23:38
サウスフィールドの3マントルってどうよ
319底名無し沼さん:02/08/13 00:34
>>317
灯油ランプ(ハリケーン?)の小さいやつって雰囲気いいよね。
320底名無し沼さん:02/08/13 19:43
EPIの丸っこいランタンもう売ってない(´・ω・`)ショボーン。
321キャンプ初心者:02/08/18 21:14
ランタンとストーブの購入を検討しています。
ガソリン式だとストーブ点火の度に女房様よりお呼び
がかかりそうなので(私の愚妻はポンピング 100回対応仕様ではない)、
ガス式 それも経済的なカセットガス式を中心に考えています。
ランタンの本命は ユニフレームのUL-Gですが、カタログスペックでは
燃焼時間が3時間です。
 最大照度でずーと使うわけではないでしょうが、やはり最低 6時間
程度は1本のカセットで燃焼が続かないと、丁度 酔っ払っている時に
カセットの交換タイミングが来そうで、わずらわしいのでは?と
心配です。(キャンプ場での夜11時頃は絶対的に酔っている私です。)
今までは、ベテランキャンパーのご家族にご同行させていただいていた
ので、テント等の基本的装備のみを保有していました。
9月に、私を中心にキャンプデビュー3家族を(成り行きで)連れて
行くことになってしまい、急遽 購入を迫られています。
なにとぞご教示願います。
322底名無し沼さん:02/08/18 22:15
プリ蒸すのP−573使ってます。ホヤはメッシュだから割れる心配ないけど形がカコワルイ。
テントの中はホームセンターで買った680円の蛍光灯付き懐中電灯。トイレとか外うろつく時はマグ。
子連れだからメンドイのは使わない。
323321:02/08/18 23:51
えーと、321(オレ)の主旨は、カセットガス(大光量系)の
ランタンは、燃焼時間(1本のカセットでの)が短くて
使いものになりませんか?ということね。
読み返すと長文なのに何かいてるかよくわからん文章ですまそ。
324責任とらない:02/08/19 00:49
>>321
200Wクラスのランタンって無茶苦茶眩しいよ、燃費も悪いしね。
連続6時間使用なんて無理でしょう。
100Wクラスのを2つにしたほうが良いんでないの?一個2500円位であるだろ。
こんな返事でどうよ?
325使ったことないけど:02/08/19 06:51
>>321
100WクラスのUL-Cだと最大照度の燃焼時間は5時間。
(レギュラーガスだと80W/7時間)
だからUL-Gでもこれくらいまで照度を落とせば同じくらい
の時間はもつんじゃないかと思う。
326 :02/08/19 17:32
>>318
キャンプ仲間が持っていた。前スレに書いてあったし、
「マントルのもちが悪い」と、確かに彼は逝い、マントル空焼きをよくやっていた。
先週一緒に逝ったら、コールマンパワーマックスに変っていた。
テーブルランタン(メッシュ穂や)は相変わらず無事だった。
327底名無し沼さん:02/08/19 22:31
ありがとう
結局、UL-Gに決めました。
大は小を兼ねる。かな?
--------
カタログを見てもわからないんだけど
マントルの予備って、付属されているのかな?
328責任もてない:02/08/19 22:59
>>327
たぶん最初の一つは付いてくると、
でも予備は必ずかっておくようにしてね。
329底名無し沼さん:02/08/20 10:39
初めてだったら3つは持って行こう。
330Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/08/20 21:21
新品ボンベには注意してね。
UL-1400は新品のボンベだと、点火時に生ガスが出てきました。
・・・UL-1400は旧型だから、もう改良されたかな?
331321:02/08/20 21:55
>330
もう少し詳しくおしえてけそ
332Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/08/20 22:23
>>311にも同じことを書いているのですが、恐らく新品のボンベには気化のための
空間が少なく、とくに低温時には気化されていないガスが吹き出るのだと思われます。
点火の際、換気に注意して行ってください。
また、UL-1400は再加熱装置(正式名称は知らない、低温時にボンベを暖めるパ−ツ)
が付いていますが、ガスが少なくなるとボンベが冷えて徐々に光量が減っていきます。
そのことを除けば、光量も多くマントルも取り付けやすいガスランタンです。


333底名無し沼さん:02/08/20 23:10
>>318

SF-2000のことだね。
あれは最悪。安いから購入したけど、キャンプの度にマントルを1〜2枚交換している。
ケースに入れるだけで壊れることもある。わざと壊れやすくしているのではないかと
疑いたくなるよ。マジで。
まさに安物買いの銭失いだった。マントル代がかさんでるから結局高く付いたかな。
今、上下2点支持タイプを探してるところ。

334 :02/08/21 00:57
>333

私にSF-2000を譲っていただけませんか?
私の友達が使っているのですが、その友達は、SF-2000専用マントルを使用せず、
他メーカーのマントルを代用しています。
マントルは破損しないし、とっても明るいし、最高だって言っていましたよ!

335底名無し沼さん:02/08/21 01:57
オレ、コンビニやホームセンターで売っている紙コップの底に、
現場調達した砂や土を少し湿らせて入れ、
仏壇用25分ローソクを突き刺して灯している。

あんがい耐風性に優れているよ。
そんな即興ランタンを15〜20個並べて 万灯会気分に
浸っている。幻想的でいいもんですよ。

まあ、頻繁にロウソクの差し替えをしなければならないけど、
またそれも、いと楽し です。

紙コップは翌朝集めて、その場で焼却すればいい。
ロウソクも紙コップも、今はびっくりするぐらいの安値だから、
こんな楽しみもいいのではないかと。
336底名無し沼さん:02/08/21 16:43
>>321
俺もこの前、UL-Gを買った。
同じユニフレームの2バーナーもいっしょに。
予備マントルは一つ付いてきたけど、とりあえず3枚入りのを
別に買った。あっても困らないけど無いとランタンとして役に立たないから。

ランタンもバーナーもとても使いやすくて大満足。
337底名無し沼さん:02/08/21 16:55
>>335
なるほど! それイイ
3382チャンねるで超有名サイト:02/08/21 16:57
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
339底名無し沼さん:02/08/21 17:39
ジャムの空き瓶にアロマ蝋燭
340底名無し沼さん:02/08/21 21:13
>334
他メーカーってどこの何? 具体的に教えて。

取付方法が問題ではなく、マントル自体が壊れやすかったと言うことか。
341底名無し沼さん:02/08/22 21:06
注文してきたぞー、UL-G。
ついでにマントルとホヤも注文したzoー。
342底名無し沼さん:02/08/29 02:25
> 334
マントルって互換性あるのですか?
STG-22を使ってますが、近所のホームセンターで純正マントルを売ってないので、
他のメーカーのものを使えないかと。
343底名無し沼さん:02/08/30 07:16

ZIPPOのランタンって他メーカーのあのクラスより2倍位明るいけどホントに160wもあんのかなー?
344底名無し沼さん:02/08/31 00:49
>>343
あるよ、スゲー明るい。
345343:02/08/31 00:57
>>344

か、買おうかな・・・

今プリムス使ってるんだけど、
カートリッジの互換性あるのかな?
346底名無し沼さん:02/08/31 01:15
何処で買えるの?本体は通販でも良いけどマントルの通販はやだな。
347343:02/08/31 01:24
>>346

何処在住?
348346:02/08/31 01:25
大阪府北部でし
349343:02/08/31 01:41
>>348

スマソ。
わたくしではお力になれないようでし。
350底名無し沼さん:02/08/31 02:06
>>346
三田で売ってる。
351346:02/08/31 02:22
三田ってどこ?
352底名無し沼さん:02/08/31 02:28
>>351
兵庫県三田市って知らない?
353底名無し沼さん:02/08/31 02:31
乾電池の蛍光灯使ってる人は私だけ?
354346:02/08/31 02:34
>352
あまり逝かないのでよく分かりませぬ。

>353
コールマンの緑の奴もっとります。
355底名無し沼さん:02/08/31 23:42
プリムスのマントルはすっげー丈夫に出来てるyo

プリムスのMB−L(ストーブとセットのヤシ)2年くらい車に積みっぱなし
だけど全然壊れないyo 
356底名無し沼さん:02/09/02 17:00
韓国のカセットガスがつかえるランタンって如何?
イワタニにも似たのがあるけど
357底名無し沼さん:02/09/02 19:00

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゚Д゚) < ゴニャァ!!
   し― し-J   \___________

358底名無し沼さん:02/09/02 19:37
>356
ドンキホーテ
359底名無し沼さん:02/09/03 00:37
チョコランタンってなんだったっけ?
360底名無し沼さん:02/09/04 11:05
ユニフレームのUL-Gって吊り下げは出来るのでしょうか?
361底名無し沼さん:02/09/04 11:38
かめやまローソク1号を越えるランタンに
今だ出会わず。
362底名無し沼さん:02/09/04 11:40
>>359
NHKおかあさんと一緒に出てくるキャラだよ。
ぐーぐーチョコラ〜ンタン。
363底名無し沼さん:02/09/04 16:49
>>360
できるよ。
364底名無し沼さん:02/09/04 17:21
色々使ってみたが今ではフェアハンドの灯油ランプに落ち着きました
周りが明るすぎるからこれで充分です、周りが暗い時でもそれなりに
目が慣れてきてこれまた充分(勿論ヘッドランプ等は併用します)。
365底名無し沼さん:02/09/04 17:24
ここ安いけどね。でもどんな状況で灯油ランプ使っているの?
山のテント泊?ツーリング?

http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001679/page/l_2.html
366底名無し沼さん:02/09/04 18:11
カセットコンロのボンベ使う奴って、どうよ?
やっぱ冷えてくると暗くなるんかな?
367底名無し沼さん:02/09/04 18:37
自然に消灯、おやすみ。
368底名無し沼さん:02/09/06 02:00
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/631707.html
SOTO ST-210が2900円と格安なんですが、使ってる方おられますか?

純正マントルを扱ってる店が少ないのが不安だけど、別メーカーのマントルが使えそう。

369底名無し沼さん:02/09/06 02:42
>>365
オートキャンプで夜ご飯の後マターリするときに使うと雰囲気が良いよ!
なるべく小さいのが(・∀・)イイ!と思う。
370底名無し沼さん:02/09/07 21:50
>>365
大きい圧力ランタン一つ遠めにおいて
テーブルにこの手のランプっていうのが
虫が寄ってこなくていいよ。
371底名無し沼さん:02/09/07 21:54

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゚Д゚) < ゴニャァ!!
   し― し-J   \___________
372底名無し沼さん:02/09/07 23:14
>>368
オートキャンプ用だと思われ

みんな山にランタン持ってくの?
373底名無し沼さん:02/09/08 10:01
>>372
登山でも冬だけはランタン持っていきます。
ほとんど暖房目的。
374底名無し沼さん:02/09/08 10:05
>>373
何持ってくの?
375139:02/09/08 18:45
今までコールマンの電池式ランタンorヘッデンのみで対処してたんですが、
電池式のは重い(単1が4本!)し、ヘッデンでは寂しいし…
ということでスノピの「天」を買おうかと思ってるんですが
オートイグナイターってあった方がいいですか?
いや、そりゃあるに越したことないんだろうけど…
¥1800払う価値があるのかどうか。

ちなみに「地」はイグナイター無しで使ってます。
不便だと感じたことはないですが、
ランタンだとホヤの脱着以外になにかめんどくさいことはありますか?
376375:02/09/08 18:47
すみません、↑の名前「139」は他の板に書き込んだ時のものでした。
377底名無し沼さん:02/09/09 12:01
365だけど書きたれて忘れておった!すまん。
>>369-370 レスありがとう。雰囲気を楽しむんだね。
378底名無し沼さん:02/09/09 13:40
>>373
俺も同じく冬山には暖房用にランタン持ってく。
スノピの天使用。ランタンの上でスルメ焼いたり熱燗したり。

>>375
イグナイター付きで買ったけど、結局外して使ってる。
なぜか知らんが寒いと付きが悪くて使い物にならないんで。
ホヤ外さずにライターで点火できるヨ。
379底名無し沼さん:02/09/10 15:08
冬はあまりやらないけど、カミサンと2人きりで年に数回、山行してる。
最近はもうテントも持たなくなって、ツェルトばかり。
なんせ軽くて簡単、便利なんで、
馴れちゃうと重いテントなんか背負う気になれない。
それにテント場以外でも、どこでも寝床に出来るからね。
むしろ、一般登山道のテント場よりも
簡単な渓流沿いの河原の方が気ままで楽しい。
山中の照明ならツェルトの中でも外でも、ヘッドランプで充分。
天気が良ければ、夜間歩行もできるし。
しかし、日没後のディナータイムとなると、やはりランタンの出番。
ランタンはガス式がプリムスのIP-2245。
同じプリムスでバーナーとセットになった小さい金属メッシュの奴も持っているけど、
風にも強く取り回しがいいんで、結局 IP-2245を常用してる。
プリムスはマントルの持ちが抜群。
あとはキャンドルランタン。やっぱりローソクが欲しい。
っていうか、ほんとはこれさえ有ればいいのかも。
照明用としてじゃなくもっぱら暖房用に。
ウィルダネスの真鍮製のキャンドルランタンを使ってるんだけど、
たった一つの欠点は重いこと。
それが不満で小型軽量のキャンドルランタンを購入したけど、
こちらはローソクが2時間ちょっとしか持たない。
同じウィルダネスの製品でアルミ製も有ったはずなので、
そっちに買い替えようかなと思うけど、
他にもっといいキャンドルランタン知ってる人いるかな?
380底名無し沼さん:02/09/10 16:29
蝋燭は昔は貧乏っぽかったけど、今となっては雰囲気を味わうものだと思う。
性能を求めすぎてはいけないものじゃないかな・・・。

ただそこそこの明りが欲しいだけなら、LEDがいいなぁ。
シプカで明るさを調節できたら嬉しいんだけど。
381底名無し沼さん:02/09/10 16:40
ランタンは冬の暖房として良いね。
382底名無し沼さん:02/09/10 16:44
ワシもIP−2245
扱いが悪いからかホヤは三個目。
すり→クリア→すり。すりガラスの方が明るいと感じるのは
わしだけか?
ところで、むかしあった縦長のコンパクトカートリッジ、
なくなりましたね。2245にぴったりマッチしててお気に入り
だったのに。
あっ、スレちがい。スマソ
383底名無し沼さん:02/09/11 01:54
ビビデナバビデナッ!!
384底名無し沼さん:02/09/17 23:42
実は昆虫採集に灯火採集法というのがあるんですが、
キャンプのついでに来年やってみたいと思うのです。
普通は水銀ランプと発電機を併用するようなんですが、とてもそんな重装備はできません。
白い布を張ってガスかガソリンどちらかを使ってみようと思います。
お知恵を貸してくださる方おられませんでしょうか。
ガスとガソリンはどちらが明るく、また点灯時間は長いのでしょうか。
オプティマス123Rは常用してるんですがランタンは全く知識がないもでして。
385底名無し沼さん:02/09/17 23:48
燃費とWもしくはルクスを見て考えてくだされ
386底名無し沼さん:02/09/17 23:54
>>384
燃料ランタンだと、虫が燃えて死にませんか?
387底名無し沼さん:02/09/18 20:19
>>384
電池式の蛍光灯のほうがよいのでは?
388318:02/09/18 21:39
ノーススター2000に買い換えたよ。ガソリンはポンピングが面倒だとよく
言われているが、これだけのことがか?って思った。
マントルを灰にする前に、SF−2000(サウスフィールド3マントルランタン)
と比べてみたけど、コールマンのはものすごく丈夫そうだった。
というより、サウスフィールドのマントルってわざと壊れやすく作ってるんだと
再認識した。サウスフィールドって、最悪。
389318:02/09/18 21:41
スレ違いだが、ついでにツーバーナーも買ったYO!
390底名無し沼さん:02/09/19 02:06
じゃ、サウスフィールドのランタンにコールマンのマントル使えばいい、っていうことか・・・
391底名無し沼さん:02/09/19 19:42
マントルってやっぱ他社のは使えないかな?
プリムスの耐久性のあるやつ使いたいが・・・。
392390:02/09/19 19:52
>>391
プリムスのタイプA用マントルが入荷待ちとかでEPIのマントルを店員に推薦されて使ったことがあります。
あと、
プリムスの2245Aのケースに予備のマントルが入ってるいるのを確認してキャンプへ行き、いざ取り付けようと見たら、コールマンのツーマントル用のものだった。
仕方がないので、それを装着したが、ちゃんと明るく照らしてくれていた。
393底名無し沼さん:02/09/19 20:54
イワタニのジュニアバーナーに着けようと思ってるんだけど、こればっかりは現物合わせなのかな?
394底名無し沼さん:02/09/19 21:36
>>393
似たようなサイズを色々試してみれば?
395底名無し沼さん:02/09/19 21:48
>>391
似たようなキャパ(明るさ)のものさえ選べば問題ない。
あまりにサイズが違うとかえって燃焼不良の原因になるけど。
396底名無し沼さん:02/09/19 21:56
明るさが関係したんだ・・・
397384:02/09/19 23:37
>>385-387
回答ありがとうございます。電池式蛍光灯で普通の蛍光ランプ20W程度を使えるやつって
知りませんか?昆虫は235nm(ナノメートル)付近の紫外線が最もいいらしく
こういうのがあれば誘虫ランプが使えるのでは?なんか期待できそうなんですが。

この質問はスレ違いだと思うので、甚だ申し訳ないのですがまた御知恵をお貸しください。
398底名無し沼さん:02/09/19 23:40
ってか、20Wの蛍光灯ってでかいぞ?
それとも3つぐらいにくねくね曲がったやつ?

LEDとかだめ?
399底名無し沼さん:02/09/20 00:01
http://www.sf.airnet.ne.jp/tommy/tubu0012.htm

 日経新聞によれば、東京ガスが人工ダイヤモンドを使って、
紫外線( 235nm )発光ダイオードを開発したとありました。
先日、日亜化学工業でも、紫色( 405nm )半導体レーザを開発し、
サンプル出荷するというニュースが報道されていましたが、
以前、日亜化学工業で中村さんが、世界に先駆けて青色発光
ダイオードを開発した物語をのせましたが、短波長の発光ダイオードの
開発は非常に難しいものだそうで、紫外線となると又格別難しいもの
だろうと思いますが、これによって光を用いて記録するCD,
CD−R/WやDVDなど、今後発展が期待されるデジタル記録・再生の
分野では画期的なことでしょう。
400底名無し沼さん:02/09/20 00:09
20Wの蛍光灯なら、100Wの白熱灯クラスの明るさだね。
コンパクト蛍光灯(パルックボールとかネオボール)がそうだけど、
電池では駆動できないしね。
そもそも20Wも消費すれば、電池なんてすぐカラになるかもね。
401底名無し沼さん:02/09/20 00:12
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0143.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=24821&FOLDER%3C%3Efolder_id=2293

これの「虫の寄りにくい紫外線吸収剤採用」ていう部分を改造できないのかな?
402底名無し沼さん:02/09/20 20:28
自動車用のバッテリ−を用意し、インバ−タ−でDC12VをAC100Vに変換して、
家庭用の電気スタンドを使用する。
・・・手間がかかりますか。
403底名無し沼さん:02/09/21 18:02
アウトドア用の4Wの蛍光灯って明るいですか?
404底名無し沼さん:02/09/21 20:27
>>403
一応本が読める明るさ、と言っておきます。
405底名無し沼さん:02/09/21 21:31
「一応」ですか・・・
範囲はどれくらい照らせるのかな?
406底名無し沼さん:02/09/22 12:18

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
407底名無し沼さん:02/09/22 12:39
↑はウィルス付き注意!
408底名無し沼さん:02/09/22 14:03
>>403
羊羹サイズの三角錐、電池式の蛍光灯なら、
直接蛍光灯を本に当てれば読める。
409底名無し沼さん:02/09/22 14:10
直接って痛い話だな。
410底名無し沼さん:02/09/22 16:14
>>403
LEDにすればいいんじゃないのかな。
411底名無し沼さん:02/09/22 17:59
いや、ランタンとしてどれくらい使えるかなと。
412コギャルとH:02/09/22 18:01
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
413古田亜未 ┌|∵|┘♪└|∵|┐♪┌|∵|┘:02/09/22 18:03
プランタンで安売りないですか?
414底名無し沼さん:02/09/22 20:04
415>404補足:02/09/22 20:25
約1メ−トル離した状態で、文庫本の字を疲労なしで読める。
使用した器具  単三乾電池4本使用 4W蛍光管1本使用。 
416底名無し沼さん:02/09/24 01:38
地図も見れないような意味の無いライトを
いったいどこの会社が作ると思ってるんだと小一時間(以下略)

>>403はいったい何を心配してるんだ?
417底名無し沼さん:02/09/30 15:13
コールマンのガソリン。
今更ながらだけどやっぱりいいよ。結構長く使ってる。
明るすぎるとかよくいわれるけど調整しろよって思うし。
ガソリンはかさばるけども、まーいいかって感じ。
418こおるまん:02/09/30 17:34
>>417
禿同。
良いこと言った。
何打神田逝っても良い物は良い!
419417:02/10/01 15:42
お、なんか共感されていと嬉し。
最近下手なこと書くとすぐガタガタいう人いるからレスしたあと覗くの怖いわ(w

でもテントもコールマンなんで、それはちょっと割れながらはずかちぃ。
420こおるまん:02/10/04 13:28
>>419
そんな事言わずに覗いてくれい!
折れも完全に禿しく同じ!買い換えたいけれど壊れないし…。次は*では叩かれるんで小川かなぁ?
それでもランタンはあれを使いつづける!
421底名無し沼さん:02/10/04 13:51
>>419>>420
好きなの使えばいいんじゃないですか?
ここでのお遊びと、フィールドでのお遊びは別物と考えた方が吉。
422底名無し沼さん:02/10/05 18:09
漏れもコールマン赤
色が萌え。
423底名無し沼さん:02/10/06 23:30
コールマンは緑だろ。
424422:02/10/07 16:07
昔は純正で赤があった。(90年ごろ)
425底名無し沼さん:02/10/07 17:06
>>423
>コールマンは緑だろ。
いいえ!
赤や銀、メッキ、ブルー、茶色もあった。
OEMだと水色や黄色(やまぶき色?)や黒もあるんだよ。
緑だって、アマガエル色だって有るし。
俺はコールマンコレクターではないけど、コールマンが好きだ。
使いながら手入れを繰り返すほうが愛着が湧いていい。
426423:02/10/08 01:40
コールマンのメジャープロダクトラインのキャラクタカラーは
緑中心だよ、という程度のレスだったんだが。

いちいち全色並べないと説教喰らっちゃうの?
427底名無し沼さん:02/10/08 04:00
>>426
まあまあまあ。
428底名無し沼さん:02/10/08 09:07
>>423
最初からそう書けばお説教くらわずに済んだんでないかい?
429底名無し沼さん:02/10/08 11:22
>>428
まあまあまあ。
430底名無し沼さん:02/10/08 12:01
コールマンのフェザーデュアルフュ−エルランタン。
ピーク1の現行モデルかな。ピーク1の黒タンクが欲しかった
んだけどねぇ・・ホントは。しかしこのサイズのランタンでは
抜群に可愛い(^-^)。 

431417:02/10/08 16:02
↑そーなんだよな、コールマンってデザインが可愛いっちゅーか、
なんちゅーか・・・。
もう形見ているだけでご飯3杯は食べれる気がするよ。
432スマソ:02/10/08 17:52
>>430 >>431
だ・か・ら コールマンは緑だろ!

>>432 まあまあまあ。  
433423:02/10/08 20:57
>>427
怒ってはないけど、好きな色自慢でも始まれば面白いかな
と思ってたので、教えたがり君の出現にはかなり興ざめ脱力だった。
まあ話題がおだやかに復帰してよかったけど。

>>428
そんな長レス普通しないよ。みんな知ってることだし。

>>422
悪い色だとは思ってないよ。
200Aもあるし、そう思ってる人は多いんじゃない?

個人的にはやはりカナディアンのミントグリーンかな。
434417・・・。:02/10/09 17:28
なんか俺のランタンシルバーだった。
ずぅ〜〜っと思い込みで緑だと思ってたんだけど、何の気なしに取り出したら、
立派な銀色。
銀色じゃぁご飯2杯が限度・・・。
435底名無し沼さん:02/10/09 17:55
銀タンクのアンレデッド又はデュアルフュエルってタイプの285で
94年以来ずっと赤ガス使ってんですが、よく言われるジェネレーターの詰まり
今まで一回もなく、おまけにジェネは1度も交換したことないのですが、これって
ラッキー自慢していいすか?ちなみに使用頻度は毎年10泊程度ですが。
436底名無し沼さん:02/10/09 17:58
最近の緑はホーロー加工がしてないけど
昔からだったん?

ホームセンタースペシャルだから??
437435:02/10/09 17:59
ついでに申し上げれば、銀タンクの226も同じなんですが。
ワル乗りでノーススターも2年間赤ガスオンリーでノープロブレムです。
燃料代安くって最高です。
438底名無し沼さん:02/10/09 18:01
>>436
ベンチレーターがホーローじゃないって事かい?
439底名無し沼さん:02/10/09 22:25
>>435
普通。でなきゃ何のための"unleaded"なんだか。

なんにしてもその程度の頻度なら何もおきないよ。
440底名無し沼さん:02/10/10 09:07
>>439
せっかく書いてもらった後に何ですが、漏れの295も285もよく詰まってしまうよ
ノーススターなどは詰まらないまでも、ほんの5〜6回の使用でジェネレーターが
曲がるよ。
漏れから見れば>>435=>>437はラッキーなほうかと
441底名無し沼さん:02/10/10 10:27
グーチョコだな
442底名無し沼さん:02/10/10 10:42
>>440
漏れから見れば>>440はアンラッキーなほうかと

229やノーススター赤で使ってるけどジェネ交換したこたこと無いね。
年60泊位。229は5年程。
カタログに載ってる消火方法行ってる??
443底名無し沼さん:02/10/10 11:07
>>442
ジェネレータが詰まる話はともかく(俺もほとんど詰らない)。
「年60泊位」が気になる・・・・俺なんか10泊が精一杯だ。
444kani:02/10/10 11:39
「コールマンは頻繁に使わないと調子が悪くなる」これ定説。
445底名無し沼さん:02/10/10 12:23
>>442
遊牧の民ですか?
446底名無し沼さん:02/10/10 12:29
私は635Bで赤を使うフトドキ物ですが、問題ないっす。これマジ
スレ違いですが、ピーク1のストーブは赤OKでも詰まるらしいですね。
447底名無し沼さん:02/10/10 17:14
>>445
ロープマンみたいな者です。北海道在住。
448底名無し沼さん:02/10/10 18:31
あのー ロープマンって何ですか?
449底名無し沼さん:02/10/10 18:45
>>448
ロープマン
プロレス界での専門用語で、リングロープを持ち上げ、レスラーがリングに
入りやすいように促す職業。いわば、リングを支える裏方である。彼らが選
手入場の際、ロープを持ち上げる事を専門用語で「ロープを背負う(しょう)」
と言う。ロープマンは数有るプロレス団体にそれぞれに2〜3人程所属している

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5393/iu/yume.html より
450436:02/10/10 18:46
≫438
そそ。
ホーローがナシエモンじゃない?

近年のジェネはジェット取れないし。
451436:02/10/10 19:54
言葉足らず。
ジェネはあくまでバーナーの話しです。

合掌
452底名無し沼さん:02/10/10 22:18
>>442
アンラッキーというか、「ジェネが曲がる」って何?
>>440は何か根本的に間違えてる予感がするんだが。
453底名無し沼さん:02/10/11 00:16
>>449
本当かよ?
454底名無し沼さん:02/10/17 20:17
ちょっとスレ違いかも知れんけど、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24601442
の「Factory Reconditioned」って、修理品のことだよね?
修理してから未使用ってこと? だとしたら、悪質な出品者だな。
455底名無し沼さん:02/10/19 01:15
"Factory"ってことはコールマンの工場で修理されたってことでしょ。
下手に素人が修理して「確認済み」とか言ってるものより
ずっとまともな気がするが。

もっとも価格自体はさして良心的に感じないけどね。
456440:02/10/21 17:01
>>452
亀でゴメソ
ジェネが曲がるって言うのは、熱でジェネの管が変形して真直ぐでなくなる事です。
少しくの字にね。これは200Aでも経験済みだよ。
457底名無し沼さん:02/10/22 19:31
割り込んでスマソ。ガイシュツだが、フェアハンドランタンはイイ!
に1000ルピー。煤とも蝋とも無縁だからほとんどメンテフリーだし、
燃料は言うまでもなく馬鹿安い。炎を絞って使えばカタログスペックの
2倍は逝くぞ。

しかし中国製のハリケンランタンは作りが酷いな。
458底名無し沼さん:02/10/27 11:42
自問自答
Q.
マントルのいらない新富士バーナーのG-METAL LAMPってどうよ。
ttp://www.shinfuji.co.jp/products/lamp.html
A.
>>39 >>78 >>97 >>128 >>131-133 >>156 >>194
459底名無し沼さん:02/10/28 14:21
結局のところですね、
短期ソロキャンパーのための最強ランタンは
なんですか? おしえてください。
燃料は問いません
460底名無し沼さん:02/10/28 14:25
>>459
燃料はガスだろ。
俺としてはスノピ「天」かな。
ストーブも使うんならイワタニ「MBL」がいいと思う。

あくまでも俺の意見。レス不要。
461底名無し沼さん:02/10/28 14:39
天は嫌いです。鎖がないから。
MBLは調べてみます。
ありがとう
462底名無し沼さん:02/10/28 17:39
>>459
短期ソロキャンパーのための最強ランタンは?
555 これ最強!!
463底名無し沼さん:02/10/28 22:47
>>459
「最強」とか求めるあたりの発想が既にイケてないね。
そういうやつは何買っても文句言うだろうな。
464底名無し沼さん:02/10/29 02:14
はじめてランタンを買った
イワタニプリムスのほやが金属で出来たやつ
上でお湯も沸かせるし
明かり、暖房、お湯沸しで3役!
465底名無し沼さん:02/10/30 16:59
>>462
555爆発したときの破壊力 これ最強!!!
466底名無し沼さん:02/11/04 12:46
キャンドルage
467底名無し沼さん:02/11/06 22:55
ZIPPOランタン使ってます。
とても明るいしチェーンが付いててぶら下げること出来るしいい!。
でもガスの入手がとっても困難なのでスノーピークか
EPIのパワーガスを普段は使っています。
468底名無し沼さん:02/11/07 01:08
>>467
喜んでるとこ水さして悪いけど
ランタンはベイルかチェーンがついてるのが当たり前だよ。
だって無かったら点灯中のハンドリングどうするの?
469底名無し沼さん:02/11/07 09:23
>>468
素直にカートリッジ持てばいいんじゃねーか?
470底名無し沼さん:02/11/07 09:35
>>469に全面的に禿堂
468のような気取ってる香具師って叩きたくなるよね・・・ワッショイ
471底名無し沼さん:02/11/07 09:58
>>469
大正解!!(大藁
472底名無し沼さん:02/11/07 10:33
>>468
揚げ足取りが多いからレスする時は充分注意しましょう
俺も揚げ足取ろうと何時もウズウズしてるよ。
473底名無し沼さん:02/11/07 12:05
ageあし..............。
474底名無し沼さん:02/11/07 15:34
>>469
ガソリンでも?大型ランタン持ってる人間からすると
どう考えても>>468が素直に正解なんだが。
カートリッジ持つ方がはるかに不自然だと思う。
475底名無し沼さん:02/11/07 16:17
>>470
どーでもいいけどこの程度で「気取ってる」なんて恥ずかしくないか?
476底名無し沼さん:02/11/07 18:17
>>475
ぜんぜん恥ずかし宮内

>>468の言うベイルかチェーンがついてるの当たり前って誰が決めたんだよ?475
「ハンドリング」って、持ち運びとか言やぁイイじゃねーか
477底名無し沼さん:02/11/07 18:23
↑だけどよ書き忘れたんだが、ハンドリングにこだわってる人に聞くぜ。
点灯している最中ずっとハンドリングしてんのかよ?
チェーンとかベイルを使ってさ。位置を動かすくらいの「ハンドリング」
なら素直にカートリッジ持つだけでいいんじゃねーの?
478底名無し沼さん:02/11/07 18:56
歩き回るのにいちいちランタンもってウロウロしないだろう。
昔の炭鉱夫じゃあるまいしカンテラ下げてはないだろうと思うけど。

>>477が言ってるみたいにチョイ移動だったら好きなとこ持てばいい。
>>468みたいに決めつけた講釈たれるのがおかしい。






479底名無し沼さん:02/11/07 19:02
どっちでも良いから
ランタンの話しれ
480底名無し沼さん:02/11/07 20:51
まったくだ
必死なのは憐憫の情をさそうが連発はウザイな

で,じっぽのランタンどう?

初めてのランタンって明るくってびっくりするんだよね。
自分もEPIのSMLのときがそうだった。
でもコールマンとか使い出して久しぶりに見ると暗くてびっくり。
壊れたかと思って掃除しなおしたぐらい。

今思えば高々60W球程度なんだが、
当時はすごく便利で世界が広がったことに感動したな。
481EPIユ−ザ−:02/11/07 21:05
EPIのガスランタンは、気化器がじゃまでマントルがつけにくいし
自動点火が仕事をしない。
482底名無し沼さん:02/11/07 21:32
>>481
それ、壊れてる。うちのEPIは点火で躓いたこと無いよ。
マントルは確かにつけにくいけどね。
483底名無し沼さん:02/11/08 01:49
>>480

自分はじっぽをもっぱらツーリング用に使ってます。
もう少しまったりしたキャンプの時はコールマンだけど、
じっぽは手軽かつなかなか明るいですよ。
484底名無し沼さん:02/11/08 12:45
実包は点と比べれどうよ
両者の良い点悪い点キボン
485484:02/11/08 12:47
分かりづらくてスマソ・・・
ジッポーと天の事ですた
486底名無し沼さん:02/11/08 14:50
↑説明しない方が面白かったぞ。
487底名無し沼さん:02/11/08 16:33
蛍光灯ランタンの4W蛍光管の寿命が意外に短いので、高輝度発光ダイオードを
基盤に密集装着したものつくってみました
ダイオードそのものは、秋葉で@\50×10で、基盤、電池ボックス代入れても\1000以下
ケースはタバコ大のアクリルケースで、ポケットに入ります
明るいし電池の持ちも問題ないです ヘッドランプと違って、光が拡散しますし
蛍光灯ランタンよりずっといいですが、メーカー製だと高くなりそうだなぁ
反省点としては、明るさ&消費電力を切りかえられるようにすれば、よかったかな
488底名無し沼さん:02/11/08 19:23
>>487
俺、電気に弱いんだ、
そんな事が出来るあんたを尊敬するよ。
489底名無し沼さん:02/11/09 00:21
アウトドアで電気自作物は水に弱いからなぁ
490487:02/11/09 21:10
>489
防水スイッチが手に入らなかったんで、確かに水には弱いかも
でも、ふつうの蛍光灯ランタンよりはマシなはず
夏場のサブランタン&テント内用として、暑くなくていいかなと

今、高輝度発光ダイオードって豆電球なみに安くなってるのに、
ダイオード使用のヘッドランプが妙に高いのは納得イカーン
491底名無し沼さん:02/11/11 17:20
町工場あたりで高輝度ダイオードの室内灯なんか安めで出してくんないかな
アキバのショップでキットでもいいけどな
492底名無し沼さん:02/11/11 17:23
>>487
どんなものかうpしてくれ〜〜
493底名無し沼さん:02/11/11 17:27
高輝度発光ダイオードでも白は高いんだよ、ばらつきもあるし。
指向性があるから使いにくいからたくさん使う。そうするとお金がかかる。
白LEDが50円くらいなら良いのになぁ。200円じゃまだまだ。
494底名無し沼さん:02/11/13 12:56
確かに、白色は高いですね
ランタンの代わりならいいだろってことで、東芝の橙色発光のやつ使いました
10連だと光量はあるけど消費電力もそれなりにあります
4W蛍光管の寿命の短さが気になったんで、寿命面でのメリットを狙ったものです

えーと、Upするっていうと、どっかの画像板とかいいかな
今度、写真撮っときます ってデジカメないんで、だいぶ先になりそうです

豆電球ソケットがそのまま使えるLEDとか需要ありそうですが、見かけないですよね
どっかの、町工場で作らないかなぁ \800くらいでなら、売れそう
495底名無し沼さん:02/11/15 20:50
    
496底名無し沼さん:02/11/15 21:11
いや、あったはす。

画像うpなら趣味板のライトマニアの画像UP掲示板をお使い下され。
497底名無し沼さん:02/11/16 14:32
電池モノは決して否定しないし自分も使ってるが
できればLED自作話はむこうでやってほしい。
ここをライトマニアスレの出張所にはせんでくれ。
498底名無し沼さん:02/11/19 18:00
何日もLEDしか出てないじゃんかー
燃料式灯器が出ない限りはこれもスィカタない
499こう ◆oj/C5hdTXU :02/11/19 18:18
やっぱキャンドルランタンに限りますね、
あのやさしい光が心を和ませるのです。
500底名無し沼さん:02/11/20 00:25

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゚Д゚) < ゴニャァ!!
   し― し-J   \___________

501底名無し沼さん:02/11/20 22:31
別にいいじゃん
もともと毎日何十もカキコのあるとこじゃあるまいし
そういえば、ランタンのマントルの耐久性って何とかならないですかねぇ
しょっちゅうキャンプする身としては、マントル代馬鹿にならないんですよ
で、充電電池ものとか使っちゃう 趣とか情緒にかけますが

特にガスランタンは弱くて、テーブルの上に置く時にも注意しないとならないし
コールマンの2マントルとかは若干丈夫な気がしますが・・・

原理としては、マグネシウムかなんかの炎色反応なんでしょうか?
金属ホヤとか言う前に、丈夫なマントルほしい
怪しいサードパーティものとか無いのかなぁ
503底名無し沼さん:02/11/21 23:00
マントルなんて分解掃除で自ら壊すとき以外まず壊れないけど...
一体どういう使い方?
504底名無し沼さん:02/11/21 23:43
>>503
え?ひょっとして503は神?
505底名無し沼さん:02/11/21 23:46
>>504
漏れもこの1年、15泊程度だけど
マントルは一度も壊してないよ。
ホヤは2個も割っちまったが
506底名無し沼さん:02/11/22 00:11
>>503
チャリダー。林道ガンガン走ると一晩限りの消耗品だな。鬱
でマントルレスが気になったが、>>458らしいのでパス。
あと、長持ちする人も>>279らしいのでたまには交換して
あげた方がいいみたい。
507底名無し沼さん:02/11/22 00:18
コールマンのマントルは丈夫だよ。
特にノーススタ−2000なんて何回使っても
壊れない。しかも、くるまでかなりの悪路を片道30分くらい
走ってるのに。メンテの時に俺が引導を渡すのみだよ。
ピークワンも似たようなものだ。
508底名無し沼さん:02/11/22 11:39
マントルって小型ほど丈夫だよね。
SOTOのSTG-20を愛用しているけどツーリングで1年は楽勝。
509底名無し沼さん:02/11/22 12:08
>>502
ガイシュツ(ってオレが書いたん)だけどマグネシウムじゃなくて希土
類元素だよ。
ウラニウムと同じ系統の放射性物質だ(ごく微弱だけど)。
少なくとも以前は全メーカーがそうだった。
現在は分からんが、アメリカで購入したコールマンのマントルには
Non Radio Activ と書いてあった。
同じコールマンでも日本ではどうなのかな。
ビーパルにも載っていた事だが、気にしてる人はいないようだね。
おれは気になるんでNon Radio Activしか使ってないけど。
幸いどこのランタンにも合う様にたくさん種類があったから天にも使え
てる。
あと、どこかのメーカーから高強度ってのも出てたね。
良く憶えてないが、コールマンかもしれない。
もう一つ忠告。
マントルに穴が開いたりしてるのに「壊れてない」って使うのはホヤ破
損の原因になるよ。
マントルが光ってるんで見えないけど、実際は穴から炎が細く吹き出し
ていて、ホヤの一部分に当たってる事がある。
そのため、ホヤが溶けたり、部分的に膨張するときのひずみで割れたり
する。
ケチるとかえって金がかかるよ。
510底名無し沼さん:02/11/23 22:29
放射性元素なんて、コールマンのビンテージ物でもなきゃ
もうとっくにはいってないだろ。一体いつの話だ?
511底名無し沼さん:02/11/23 22:38
ふつう穴が開いてりゃ調子が悪くてわかるよ。
グローブに炎が当たるほどでも気付かないなんてよっぽどだ。
512底名無し沼さん:02/11/24 00:26
マントルに穴なんか開いた火には
誰でも気づくって。昼間にランタン灯してるって言うんじゃ
なけりゃあな(藁
513底名無し沼さん:02/11/24 01:05
昼行灯ですな。
514底名無し沼さん:02/12/04 22:55
ずっとガソリンを使ってきたんだけど、
飽きてきたから灯油でも使おうかな
515底名無し沼さん:02/12/13 12:46
たまには覗いてやって
516底名無し沼さん:02/12/23 12:18
ジェネ交換記念age
517底名無し沼さん:02/12/23 12:28
丈夫なマントルはプリムス製のやつ。パッケージに書いてると思う。

漏れはジュニアランタン愛用。
518底名無し沼さん:02/12/23 14:08
マントル?最近は出張エステだな。
519底名無し沼さん:02/12/29 15:03
それは

       ホ テ ト ル

                  では?
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521底名無し沼さん:02/12/29 17:27
ランタン爆発ですか?
522底名無し沼さん:03/01/06 20:11
たまには誰か書きこんでやって
ランタンだってキャンプの主役だぞ!
523底名無し沼さん:03/01/06 20:57
524山崎渉:03/01/08 20:28
(^^)
525底名無し沼さん:03/01/11 17:28
アルピニストランタンage
526底名無し沼さん:03/01/22 00:00
ホヤなくて使用してます
割れてからも好調
ただ、音うるさいです
コールマン、ピークワンです

マントルは、どこのでもいい
っていうか、出てくるガス圧に
合うと、とっても静かになります
いろんなメーカーのを試すのが
面白いです
ユニフレームのマントルが
いまんとこ、静かかなぁ
でもやっぱ、昔のピークワンのマントルが
静かでした。荒っぽい作りの方が
良いのかも
527山崎渉:03/01/22 20:14
(^^;
528底名無し沼さん:03/01/23 17:30
凍るマンのキャンドルランタン、近くのヒマラヤに沢山売ってたのでひとつ買って来た。
かわいいと言うか、ちゃちーな、これ。
でも、ソロならこれとマグライトで十分だ。
529底名無し沼さん:03/01/24 23:06
凍る万のNorthStar使ってます。
点火装置が素晴らしく便利です。

でももし点火装置が壊れたら、どうやって点火すれば良いのだろうか?
火を入れる穴がない…
530底名無し沼さん:03/01/25 02:21
小田原の伝統技術・・小田原ちょうちん作りにチャレンジしてみませんか!!
http://www.fsinet.or.jp/~usa/chochin.html
531底名無し沼さん:03/01/26 19:57
A&Fの”デ−ビ−・ランプ”ほしい!
532底名無し沼さん:03/01/30 20:21
ここって伸びないよね。
533底名無し沼さん:03/02/01 16:38
赤提灯はどうよ?
534底名無し沼さん:03/02/12 00:22
ペトロマックスって倒しても灯油がこぼれませんか?
535底名無し沼さん:03/02/12 00:24
>>532
ガスにせよガソリンにせよ、実際使えるものは
どれも似たような商品ばかりだからじゃないの?
話の種が少ない、オイルランタンなら自作できそうだけど
そーゆうひといない?
536底名無し沼さん:03/02/12 01:51
オイルランタンってプリムスが出してなかった?
537底名無し沼さん:03/02/12 01:54
>>532

光苔
538底名無し沼さん:03/02/12 01:55
>>532

夜光虫の粉
539底名無し沼さん:03/02/12 02:01
ガイシュツかもしれないけど、マントルの無いガスランタン(Gメタルランプ)
使ったことある人、明るさとか使用感どうですか?
一応ライダーなのでマントル破損恐怖症でして。
あ、電池式使えってのは無しでお願いします。
540利用者:03/02/12 09:44
STG-00、使っていますよ。はっきりいって暗いです。
まぁ、暗いっていってもそれが使えるレベルか否かは人によりますが、
我が家ではサブランタンとして暫く活躍していました。オートキャンプの
メインランタンとしては、却下ですね。テーブル上のサブとしては充分。
でも、*の天を買ってしまってから、さらに寒くなってからはほとんど
活躍の場がありません。この時期は、プロパン入りのガスじゃないと、
点火すら危ういです。暗い以外の評価は、私としては最高レベル。
取り扱いは容易で、収納性も最高。車のトランクに常備です。
ガスも、フツーのであればその辺のコンビニで手に入るしね。
ミニマムスタイルのキャンプを望むライダー、チャリダー、
バックパッカーにはお薦めの一品です。さらにストーブも
STG-10だったかな?新富士の折りたためるタイプにすると、
燃料の統一も図れて理想的ですね。ちなみにこれもトランク常備。
夜、星を見ながらコーヒーをすする、ってな使い方をしています。
541底名無し沼さん:03/02/12 12:37
ノーザンライトのウルトラライト(だったかな?)
よく灯油漏れないか?
542底名無し沼さん:03/02/12 12:38
 
543539:03/02/12 20:01
>>540
ありがd

色々調べてみたら、メタルマントル(?)が消耗品で高いとか。
うーむ、やはりここはおとなしく電池式にするしかないのかなぁ。
544底名無し沼さん:03/02/13 00:48
今、コールマンのNorth Starを使ってますが、ランニングコストが高いので、
ついでに安全性も考慮して。燃料の安い灯油ランタンを物色しています。

検索して調べた限りではラピッドランタンとゲニオールぐらいしか無いみたいですが。
他に、灯油ランタンって何がありますか?
545540:03/02/13 08:16
>>543
記憶に寄れば、たしか交換は\5000だったと。。。。でも、100〜200時間は
桶とか。っつっても、一回に4時間づつ灯したら25〜50回。。。比較的
よく使う人で二年間くらい??で\5000。これを高いと見るか安いと
見るか。。。。
PS.そういえば、一回生ガスが噴出して火達磨になりかけたことが
あったなぁ。
546底名無し沼さん:03/02/13 08:23
>>544
現在国内で販売されているのはその2つだけですよ。
ウイック式ならいくらでもありますけどね。
自分はオプチの1200とペトロのゲニオール使ってます。
547シミジミ:03/02/13 09:01
愛用のランタン

  ¥100均のローソク(一番太い奴)

ビールの500mm缶の側面をクッキングナイフでチョキチョキ。

中にローソク立ててプルトップ部分に針金付けてぶら下げ。 (明るいよ!)

又は500ペットボトル(透明なヤツ)の底部をチョキチョキ。

ローソク立ててから残りの部分を被せる。

翌日はゴミ箱へ

★ 昔はランタンで悩んだけど現在はこのランタンと単3×2のマグライト
   に落ち着いてしまった私はオフ車乗りです。

548底名無し沼さん:03/02/13 10:15
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31138150
ヤフオクを見てて見つけたのですが↑

この記述は本当ですか?↓
「Petromaxはご存じドイツのディーラー(販売元)Heinze社、
Santraxは中国のディーラー(販売元)Santromax社のもので、
品質は全く同じです。
大まかな違いとしてバルブ/ポンピングノブの色がPetromaxはブルー、
Santraxはレッドです。」

本当でSantraxの方が安いなら欲しいと思いまして。
549底名無し沼さん:03/02/13 11:56
>>548
その記述は合ってるよ。
ちなみに米Britelyt社も同じ。(←バルブ/ノブは黒
550底名無し沼さん:03/02/13 23:27
>>548
値段はかなり安いようですが。
このランタンはラピッドランタンとかゲニオールとは別物ですか?
551底名無し沼さん:03/02/14 00:02
>>547
自作スレへの書きこみを
552底名無し沼さん:03/02/14 23:38
>>550
ラピッドランタン=500cp(829)
ゲニオール=150cp(830)



日本の定価を考えるとメチャ安のように思えるが
ttp://store.britelyt.com/merchant.ihtml?id=78&step=2
個人輸入しても国内価格よりも安く買えてしまう(ウツ
553552:03/02/14 23:43
頻繁に使うなら
ttp://store.britelyt.com/merchant.ihtml?pid=142&lastcatid=76&step=4
自転車の空気入れで加圧出来るので便利です。
雰囲気を楽しみたい人には全くオススメ出来ませんが。


ヤフオクの出品者も扱ってたと思いまふ。
554底名無し沼さん:03/02/15 21:37
petromaxのランタンの上に載せる五徳ですが、
こんなの使ってる人いますか?
http://www.petromax.com/stoves.htm
555底名無し沼さん:03/02/19 01:18
最近ふと疑問に思ったのですが、
アルコール燃料のランタンって無いのでしょうか?
556底名無し沼さん:03/02/19 18:57
コールマンの200A、手に入れたけど、ジェネレーターって
詰まったらどうするんやろ?知ってたら教えて。
557底名無し沼さん:03/02/19 20:10
≫556
交換
もしくは、完全分解して掃除。(素人にはオススメできない)
何時頃のヤシ?
558底名無し沼さん:03/02/19 21:54
>>557
どもです。56年製だって。
うろうろしてたら、売ってるサイト見つけたから、予備かっときます。
でも、分解して掃除、マスターできるといいな!!
559557:03/02/24 18:37
ジェネを外してジェットを外して
清掃用ワイヤーを抜き取りキャブクリーナーでブシュ−。
560556:03/02/25 08:20
>>559
なる。。。。。。。
割と簡単そうですね。
561557:03/02/25 19:02
ナット、本体、ジェネにマジックでマ−キングしる!とイイよ。
ずれるとナット部から火祭。(潰れて気密保つから)

という訳で、ジェネは滅多買わない方なんだよね。

泡タイプを使って、液が汚れなくなるまでやればOK!!

562底名無し沼さん:03/02/26 03:11
SOTO G'Zを横浜あたりで扱ってる店を紹介してください
調べたら通販ばっかりで
563556:03/02/26 09:12
>>561
締め付ければ良いっていうものじゃないんだ。。。。。
ジェネのいるもの、全部で四つあるから、どれか詰まってきたら、
ぜひやってみよう。といっても、2バーナも1バーナも北極星も
ジェネレータ交換して半年も経ってない。。。。。

昔、銀缶1バーナで赤ガス燃やして、ジェネを詰まらせて、
ワイヤも固着させたことがあるんだよね。ここまでなっちゃっても
キャブクリーナーは有効かな?
↑強烈な溶剤でも入ってるんだね。きっと。

>>562
近所のホームセンターで扱っていませんか?
僕の周り(横浜じゃないけど)で、キャンプ用品扱っていてSOTO
置いていないの、上州屋とアルペンくらい。。。SATYでマントル売ってるのみた時はさすがにびっくりした。
564底名無し沼さん:03/02/26 10:50
ジャスコにもあるよ。
でも今は時期はずれかな。

コーナンなら通年置いてるけど。
565557:03/02/26 19:06
固着するまで使った事ないので
復活できるかどうかは???

私は火力が安定しなくなったら、分解して掃除してます。

さらに強力な「カーボン除去剤」(2サイクルチャンバー用)が
ありますが、皮膚があぼーんするので手袋を・・・
566底名無し沼さん:03/02/26 19:26
漬け置き用キャブクリーナーも強力だぞ。
567556:03/02/27 10:01
>>565
『固着するまで使った』→『赤ガス使ってほっといたら固着した』です。(^^;;
ジェネの中に詰まるの、カーボンじゃぁないですよね?
素人考えですが、おそらくガソリンの中の不純物が揮発せずにタール状に
なって溜まっていくのだと思っていますが。それに熱が加わってカーボン化
するかもしれませんが。
まぁ、カーボンを溶解できるような溶剤だったら充分なんだろうけど。

2バーナーやランタンみたいなストレートのジェネだったらスプレータイプで
有効だろうけど、シングルバーナーの曲がってるタイプも上手いこと通って
くれるかな?なんにしても、これまでは憂鬱だったジェネの詰まりが、
楽しみになってきました。キャンプをする楽しみが増えた気分です。
568557:03/02/27 21:20
なるほど、じゃあ添加剤ですかね。
シロガス使ってもタール出ますから。(W

メンテナンスも楽しみのひとつですよね〜

私のは新しいのですが、出来るかぎり
デュアルフュ−エルジェネにバージョンアップしてあるので
ランタン系は詰まった事ないですね。
たすかにバーナー系は詰まりやすいかもしれませんね。
569556:03/02/28 09:12
>>568
あぁ、やっぱり白ガスでもタールが出るんですね。車の場合、スプレー現象で強制的に気化。。インジェクションだと強制噴霧で気化させてるけど、コールマンは熱で気化させるためか、気化しきれない分子鎖の長いのが残っちゃうんですね。。。。
僕も確かにランタン系では極端な詰りは経験ないです。ストーブはシングルもダブルも経験あるけど。これって、ジェネレータの置き方に関係あるのかな?
ランタン系は直立しているため、タールが流れ落ちているとか。。。。。
ランタン板とは別にコールマン板で話した方が良さそうな内容になってきましたね。
570bloom:03/02/28 09:28
571底名無し沼さん:03/02/28 18:09
凍る万のバーナーは構造上しょうがないんじゃないかな?

ランタンは、直立でストレートだから調子イイと思われ。

安いからイイんじゃない? (W
あくまで、キャンプ向きなんでしょうね。

山行くときは、8Rとアルピニストランタン使ってま。
572底名無し沼さん:03/02/28 18:26
ランタンじゃないけど、小型ガソリン発電機(ホンダ2ストHippo 300)の
ガソリンを1年放置しておいたら、キャブが詰まったよ。キャブクリーナー
と爪楊枝じゃ歯がたたず、縫い針で貫通させた。
573557:03/03/01 12:32
ギターの弦のピアノ線を
使うとイイYO!
574底名無し沼さん:03/03/01 15:43
>>563
>>564
ありがとうございます
○イクマで見付けました
でも、マントルが置いてないんです
他のホームセンターも回ってみます
575底名無し沼さん:03/03/01 15:49
"ギターの弦のピアノ線"ってなんじゃ〜〜〜!
エレキの弦やフォークの1.2弦みたいなやつのことか?
576557:03/03/01 19:00
巻いてあるコイルを剥くと
芯にピアノが(以下略)
577575:03/03/01 19:21
>576=557
あ、フォークの3〜6弦の方のことか。
でもそれも"ピアノ線"ではない罠。
正式名称はワウンド弦。
少なくともギター弦をピアノ線呼ばわりは・・・
一般者には「ギターの弦でコイル状の物が巻いてある方」と
言った方が伝わるんじゃないかな?
578557:03/03/02 17:46
≫557
アドバイスありが。
正直、ソレを言いたかった!
579底名無し沼さん:03/03/02 19:00
ラウンドワウンドとフラットワウンドならどっちがいいのだ?
580556:03/03/03 08:36
この週末、今年一回目のキャンプに行ってきたよ。
ランタンもストーブも快調だったなぁ。。。。しいていえば、
2バナが不完全燃焼気味だったことくらい。
これをクリーニングしてみっかな?
ストーブ板でもジェネのクリーニングの話題が最近上がっていましたね。
581底名無し沼さん:03/03/03 08:48
ガットギターの立場にもなってください。
582底名無し沼さん:03/03/03 19:32
古いガソリン使うと
タール多いね。
583底名無し沼さん:03/03/13 09:41
友達そそのかして200A買わせたage
584底名無し沼さん:03/03/13 09:42
sage消し忘れたage
585山崎渉:03/03/13 14:47
(^^)
586底名無し沼さん:03/03/14 10:24
おっとっとアゲ
587底名無し沼さん:03/03/31 10:56
そろそろランタンの品揃えが良くなってきたage
588底名無し沼さん:03/03/31 14:28
鯨油ランタン燃え
589底名無し沼さん:03/03/31 15:03
どこで燃料調達すんだ?
590底名無し沼さん:03/03/31 19:01
魚屋から鯨ベーコン買ってきてシボール。
591底名無し沼さん:03/03/31 22:08
マントルの破損に悩んでから、ここのところずっとノーザンライツの
オイルランタン+シェラカップ用コーヒーウオーマーになるアタッチメント
、それにヘッドランプ併用だった。
雰囲気がよくて飲み物の保温にもなるので満足だったけど、翌日のルートを
決めるため地図を見るのはヘッドランプでないと無理。

このスレを見てG'zのSTG-00を清水の舞台から飛び降りた気で買った。
今までの2倍くらい明るければいいやと思っていたが、リフレクターが
標準装備のためもあるのか、すごく明るい!

満足。みんなありがとう。
592底名無し沼さん:03/04/01 09:53
ここで好評らしいG'zのSTG-22を3本198円のカセットガスと一緒に購入
正直このサイズ、カセットガスで使い物になるかと思っていたが
これが結構明るくて満足。
不満な点は燃料補充の頻度が高いのとタンクが冷えて火力が落ちてくるので
時折本体を揺すってやる必要があったことくらい。(満タン時は火柱が上がって危険)

STG-2Xシリーズ使ってる方に聞きたいのですが今の時期でもメーカーが
売ってるパワーガスタイプのガスを使うとやはり明るさは違いますか?
よろしくおねがいします。
593STG00大好き:03/04/01 10:41
>>591
気に入っているランタンだけに、そこまで絶賛されると嬉しいなぁ。
でも、正直言って僕は暗いと思っている。隣で北星2000焚かれりゃ
しょうがないね。でも、目的次第ではSTG00に勝るランタンはないよね。
マントル、絶対に破れないもん。折りたたんだら小さいもん。
パッケージングでは、天にも勝ると信じてるし。
594底名無し沼さん:03/04/01 19:44
もんだいは、ガスのスペアだな。どうしてるの?
やはり、ストーブと共通にすることが、無難?
595底名無し沼さん:03/04/01 22:42
>>594
きにするな!
596STG00大好き:03/04/02 08:20
>>594
→もんだいは、ガスのスペアだな。どうしてるの?
って、591-593に対するアレかな?
STG10だっけ、G'zのストーブ買えば完璧。
これからの季節だったら、充分に実用になるし、ホムセで三本188円で
使えるし、最悪コンビニで手に入るから、とっても安心。
ワシは車のトランクにSTG00とチンケなコッフェルと一緒に入れてるぞ。
ガスさえあれば、ふと景色のいいところで一服。。。なんてできるから。
597底名無し沼さん:03/04/06 01:44
STG00生き残ってたダイクマに980円で売ってたので買ってみた。
んで昨日他のダイクマで買ってしまったwSTG22との比較
ただし雨なのでどっちも家の中でつけてみただけだが

一応カタログスペック通りSTG22の方が暗い感じ。
ただしSTG22→普通のカセットガス(ホムセ3本198円のもの)
    STG00→推奨のST07とかいうやつ
なのでガスをカセットガスにするともちっと暗くなるかもしれない
ただ980円を考えると結構いい買い物だとおもった。
でもカセットガスは持ち歩かないんだよなぁ・・・

あ、後3個くらい余ってたから興味ある人はダイクマ厚木店にいってみるべし。
ローカルな話でスマソ。
598あぼーん:03/04/06 02:11
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
599底名無し沼さん:03/04/06 02:17
600600:03/04/06 02:41
>>599
ホンワカした光だな・・・。
601底名無し沼さん:03/04/07 10:22
>>597
そのSTG00、買って宅急便で送って欲しいくらいに安い!!
ついでにSTG2*もそんな値段だったら買って宅急便で送って欲しい!!
カセットガスなんざ持ち歩かなくたって、最悪コンビニで一本200円くらいで
手に入るじゃん。よって、車の中にSTG00とSTG10常備です。
STG00、確かに暗いけど、ソロとかオートのセカンド以下のサードくらいだったらけっこう使い道があると思う。メインがサイトの中央で、サブがテーブルの上なんてときに、洗い場に持って行くランタン見たいな使い方でね。自動着火付いているから火をつけるの楽だし。
あ、そうそう、夏のクソ暑いとき、三本200円のコン郎とかいうカセットガス使ったとき、火柱が数回上がったので、夏の仕様は要注意ってことで。
602597:03/04/07 20:08
STG2*系は普通に売ってるのと変わんなかったす。
STG22が3980のSTG28が6000くらいだったかな。
00は定価1万以上するのね。結構いい値段だ。

あ、そういえば冬以外でアルペン初めて行ったんだけど
メーカーはわからないけどSTG00型のランタンが
4980で売ってた。こっちはEPI系のカートリッジガス仕様だったけど。
個人的には逆つめかえ君Nアダプターみたいなのがほすぃ
カセットガスはツーリングもってくとすぐへこみそう
603底名無し沼さん:03/04/08 13:00
>>597
ありがと買えたよ。
でもレジでバーコード打ったら\9800って出て、
しばらく待たされた後に買えた。
値札打ち間違えかと思い半分諦めてたので買えてラッキーでした。
もう1個残ってたんだけど、その後見に行ったら無くなってた
604 :03/04/08 13:50
やっぱキャンドルやな
605底名無し沼さん:03/04/08 17:39
>>603
おめ!
値札を間違えているのかと思っていたよ。
606底名無し沼さん:03/04/08 18:49
コールマン、ノーススターガスのヤツ4000円で買ったよ。
破格だと思うんだけど、どう?
607597:03/04/08 19:53
>>603
おめおめ。おいらの場合は9800って出たもののレジのおねーちゃんが
無言で訂正。何事も無く買えました。
買ったときに3つ残ってたはずだけど全部売れたんだねぇ
STG22グリーンの後ろに隠れてなかった?w
608603:03/04/08 22:02
いや・・・本当に値札間違えかと思われ( ´Д`)
見たわけじゃないが、最後の1個は回収したんじゃないのかな?
レジの人も物がちっさいだけに\9800に見えなかっただけかも。
担当の人がそわそわしてたしねw
ということで買えた人は、ラッキー過ぎます。俺も含めてw
待ってる間、絶対に値札間違いでしたって言われると思ったもん
他の客がいる前でもめるのが嫌だったのかな?
駄目なら駄目で、もめる事無く(´・ω・`)ショボーンして帰るだけだったのにw
>>607
確かに隠れてますた。不自然にw
609底名無し沼さん:03/04/09 00:59
私もここの書き込み見てSTG00買ってきました。
7日の午後に買った時、やはり奥に隠れるようにありました。
買った時点で2個残っていたように思います。
同じくレジで待たされ、アウトドア担当の人が来て確認後\980で購入。
レジで後ろが並んでいたのが辛かったです。
610底名無し沼さん:03/04/09 08:29
うーむ、続々購入報告。。。。。いいなぁ。。。。
うらやましいなぁ。。。。遠いなぁ。。。。。
いいもん!!もうかなり使い込んで愛着があるもん。
一回火達磨になってプラ部品溶けたけど、修理してもらってるもん!!
リフレクタに皮脂が付いたまま焼けて指紋がくっきりだけど、
僕のって言う証だもん。。。。。。。。
うわぁぁぁぁぁぁん。。。。。
611あぼーん:03/04/09 08:29
あぼーん
612597:03/04/09 23:04
多分山田に買い取られて改装するあたりで値段付けとかいろいろあったのでは?
今は元に戻し始めてるけど最初のころは完全にドンキ目指してたから
その頃の目玉商品あたりが忘れ去られていた・・・
とか推測してみる。

でもまぁ確認してその値段で売るあたりもし値段付け間違いだとしたらダイナミックなお店だねぇ。ヤマダに買い取られてからの新テーマは耳に着いて離れなくなるが・・

ところであそこにあったSTG22のグリーンてHPのカタログにないけどあれは限定物かなにかなのかな?
ケースがなんか違うのがついてたね
普通の買った後なんだけどあのケースが欲しかった。
613底名無し沼さん:03/04/10 23:44
今日、EPIのSBランタンオート買った。初めてのランタン。
このスレじゃあんま人気ないみたいだけど、
ストーブがEPIだから。
過去スレ読むとプリムスのマントルに交換した方がよさそうだね。

さっき部屋の明かり消して、ランタンつけてみたけど雰囲気イイ!
どっか行きたくなったよ。
614底名無し沼さん:03/04/11 15:30
昨日「Bonfire Blaze」っていうLEDランタンが届いたので、インプレ少々。
ttp://www.cmgequipment.com/bonfire_new.htm
寝室真っ暗にして試してみましたところ、
やはり白色LEDはOriginalよりぜんぜん明るいですね。
照らしている方向以外にも広範囲に光が柔らかく広がるのはOriginalも同じですが、
白色になったことでより明るさが増している印象が強いのかもしれません。
テント内で活躍してくれること間違いないでしょう。はっきり言ってこれは買いですね。
単体でも十分活躍してくれると思いますが、PETZELのZIPKAなどとコンビを組むことで、
さらに魅力が倍増しそうです。
615k:03/04/11 15:49
616底名無し沼さん:03/04/11 16:31
キャンガス使ってます
617洋物動画:03/04/11 16:58
618山崎渉:03/04/17 11:11
(^^)
619モナー:03/04/19 00:01
コールマンの4030HPXJってどうですかね?
分離型のやつなんですが。

ちなみに今は蛍光灯のやつしか持ってねぇです。
620山崎渉:03/04/20 05:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
621底名無し沼さん:03/04/20 20:50
コールマンの4030HPXJ
つくりが非常にチャッチィ〜です。
分離型にしてる割には用途がない。
@ッ海使って売りました
622底名無し沼さん:03/04/21 18:22
車で逝く時はキャンピングガスのラプソディーランプ
バイクの時はマウンテンランプオート
ストーブは同じくキャンガスのピレネーコンロオート

マイナー好きな折れでつ
いつ、ガスが入手不可能になるのかもドキドキものでオモロイ
623底名無し沼さん:03/04/23 18:48
>614
どこで買ったのですか?いくら?
折れもホシイ。
624マジです:03/04/25 00:18
で、基本的にもまえらホヤの取り扱いには注意しろよ!
放射性同位元素が使われているから、被爆するぞ。
まあ普段生活しているだけでも微量ながら被爆はするもんだから
あんまり神経質になる必要はないけど。
長時間ホヤ持ったりってことがないように。

で、一番気をつけて欲しいのは、ホヤの灰。
これも当然、放射線が出ている放射能となる。灰は空気中に舞うことに
なるから体の中に入ると、これは本気でちっとやばいぞ。

ま、ガンになりたくなけりゃホヤには用心しなさいってこった。
625底名無し沼さん:03/04/25 00:54
>>624

いつの話だ?
626  :03/04/25 01:00
ミスタードーナツでもらった小鳥の絵がテントの天井に映るやつ。
子供大喜び。 今年のGWの涸沢に持ってきます。
627     :03/04/25 10:23
GWの涸沢へ子供も行くのでつか?
628底名無し沼さん:03/04/25 10:51
>>624
そりゃ、ホヤでなくマントルだろうが、ボケ
629底名無し沼さん:03/04/25 12:32
↑ハハハッ!禿藁
630底名無し沼さん:03/04/25 12:38
>>628
ナイス ツッコミ!!
631624:03/04/25 13:54
あ〜ん、間違えたのか。。。まいっか。
じゃあマントルだ、マントル。
これってみんな知ってることなん?
632底名無し沼さん:03/04/25 17:28
「じゃあ」ってw
あとは625と同意見
633底名無し沼さん:03/04/25 20:01
マントルより「ボケっぷり」に被爆。
素人にはおすすめできない。

まあ、キャンドルランターンでも使ってなさいってこった!
634底名無し沼さん:03/04/25 20:12
> で、一番気をつけて欲しいのは、ホヤの灰。
ホヤの灰
ホヤの灰
ホヤの灰
635底名無し沼さん:03/04/25 20:18
ホヤの灰
ホヤの灰
ホヤの灰
などと624をからかうな、可哀想だろ。
636底名無し沼さん:03/04/25 20:19
ごめんなさい。
637底名無し沼さん:03/04/25 20:46
ホヤの灰
ホヤの灰
ホヤの灰
などとからかわれてる624よ、
ホヤの灰のことなど気にせず楽しく語り合おう、
もうホヤの灰のことは誰も言わないから。
638底名無し沼さん:03/04/25 21:49
LEDのコンパクトな使えるランタンってないですか?

639ホヤのハイ:03/04/25 22:58
>>632
んじゃ今ではもう使われていないのかね?
だったらいいんだけどさ。
放射線講習会があってちょっとびっくりしたもので。えへ。
640底名無し沼さん:03/04/26 00:52
>639
使われてっよ
かわんない
641底名無し沼さん:03/04/26 16:46
>>639
コールマンは「使ってない宣言」してたと思うよ。
642底名無し沼さん:03/04/26 21:04
ColemanとEPI は使うのやめたみたいね。

http://www.tcp-ip.or.jp/~zarigani/hp0omocha4/guzzu3hakaru.htm
↑で調べてみよう。
643底名無し沼さん:03/04/26 21:14
>638
ボンファイヤー
645底名無し沼さん:03/04/26 23:03
コールマンの革製のランタンケースって、もう売ってないの?
646 :03/04/26 23:54
647底名無し沼さん:03/04/27 20:57
ランタン吊るすテクって何かありますか?
三脚タイプのランタンスタンド使ってて、引っ掛けて倒してホヤ割っちゃたことあったんで。
648655:03/04/30 09:37
たしか、知るくらいとでは使われていたらしいけど、今は使われていないらしい。まぁ、元々が「焦げを食べるとガンになる」と同程度のものなんだろうけど。

>>647
こるまんのランタンスタンドは、確かに足を引っ掛けるねぇ。
コレは、タープのロープの近くに立てるとか、サイトの端に立てるとか、とにかく動線上にこないようにするしかないね。
*のパイルドライバーなら、足をかけることは無いけど、高さが足りない。
そう感じるのは人それぞれだけど。
649底名無し沼さん:03/04/30 13:52
648だが、他所で655ってしたまま書き込んじまった。。。。

先日、一人ランタン祭りやってみた。広いサイトに我が家だけ、2ちゃんねらきゃんぱに文句言われずにランタン祭りするには今しかない。

北星2000、200A前期をCのランタンハンガーと*のパイルドライバでサイトの南西、東北の隅に配置、タープのポールにランタンハンガーつけて200Bと200A後期をぶら下げた。挙句にテーブルに天、手元にSTG00。






星?そんなもんでてたっけ?あ、目の中で瞬いてたわ。残像が。。。。
650底名無し沼さん:03/04/30 14:39
>>649

君はランタン大好き人間か!?
651底名無し沼さん:03/04/30 16:17
僕はコインロッカーで育ったので暗くなると怖いでつ。
652底名無し沼さん:03/04/30 16:43
>>650
たぶん、大好きだと思う。。。。
ストーブ見るより、ランタン見てたほうが萌える。。。あ、変態だ。


毎回毎回明るくするのは趣味ではないが、一回くらいは持っているランタン全てに火を灯して過ごしてみたかった。天気が良くて風も穏やかでなおかつ他のサイトに人がいない、タープで快適に過ごすことができる時期に、こういうのは今しかないように思った。
冬に我が家だけっていうのはあるけど、スクリーンタープの中でランタン祭りやると息苦しくなって、身の危険を感じるので、冬場のランタン祭りは却下。
653底名無し沼さん:03/04/30 16:58
>>652

 そこまで行けば立派!!・・・と思う 650だった。
654底名無し沼さん:03/05/01 23:24
俺もランタン灯すのは好きだけど、今年からは.飯どき意外は
キャンドルランタンオンリーでいくど〜
薄暗い中での会話いいなぁ。。
655底名無し沼さん:03/05/02 07:02
コールマンのガソリンタイプは雰囲気があって好きなんですが、
なんせ嵩張ります。初めは全てコールマン使ってたけど、
最近、全てプリムスのガス式に変えました。
主に3240B×2と3230B×1。大勢の時は3257HAも持っていきます。
テント内にはBL-45、車には2245を常備しています。
ガソリンタイプに比べ非常にコンパクトになりました。
また、それなりに雰囲気もあり気に入ってます。
ガス式はプリムス以外は目に入らないプリムスおたくと化しています。
656底名無し沼さん:03/05/02 10:50
折れはマウンテンランプオートにラプソディーランプ、
加えてルモスターM270HPZの3機種使っているキャンガスヲタでつ
657底名無し沼さん:03/05/04 01:17
SOUTH FIELDから新しく出た白色LED4連装のミニランタンが激しく気になってます。
カタログだと大きさ的にSTG-2xに近そうですが‥まだ実物見てません、インプレ宜しくお願いします。
658底名無し沼さん:03/05/06 11:14
男はだまってハリケーンランプ!
659底名無し沼さん:03/05/06 14:06
>>654
652だが、暗い中で、焚火の灯り?だけで酒を飲むのも、
またおつなものやね。
そのときには、篝火スタンドかネイチャーストーブが、
こじんまりしていてGood!!
でも、タープの下では200Aが煌々と灯っていたりする。
だって、真っ暗の中、タープの下に行くといろんな物蹴飛ばすんだもん。
660底名無し沼さん:03/05/06 15:41
>>656
同志ハケーン!
(・∀・)嬉しいアルヨ
661底名無し沼さん:03/05/06 23:33
邪道かも知れないが・・・カーバイトランプ(集魚灯用だが)がお気に入り。
富士灯器の3号型のトタン製のと真鍮製のを持ってる。もちろんオートキャンプ
向き。56リットルの火口を二又火口台に連結して使うと凍るマン並の明るさ。
カーバイト500gで点灯時間約3時間。このあいだ花見に使ったら好評でした。
カーバイトの燃え滓は消石灰として畑に使う。
通りすがりのじいさんがカーバイトランプが懐かしいという。しかしカーバイト
の燃費が500g500円と少々高いが、明るくて器具が安いのであながち実用価値が
無いとも思われないのだが・・・
カーバイトランプを使う人は他にないのかな?
662底名無し沼さん:03/05/06 23:59
カ−バイトでっか?
あれはアセチレンくさくて・・・
663661:03/05/07 09:55
正確にはアセチレンの臭いでなくて、不純物の燐化水素のにおい。ちなみに
この臭いがするカーバイトランプは水の垂らし過ぎでのガスの逆流。
(特に注水口からゴポゴポという音がするとき)
ガスが漏れてなければまったく無臭。

まあ、多少臭っても宮沢賢治の童話に「アセチレンの匂い」が登場する
ぐらいだから風流といえないこともない・・・かな
664底名無し沼さん:03/05/07 13:00
こんなの使ってる人いますか?
http://www.petromax.com/stoves.htm
猛烈に惹かれます
665底名無し沼さん:03/05/07 15:29
ランタンに惹かれとるのか?、それとも廃熱利用のストーブに惹かれとるのか?


666664:03/05/07 15:35
両方でつ
使ってる人いないかな〜

冬場に氷上ワカサギ釣をすると暖房を兼ねたランタンが必須ですが、
狭いテントの中なので、ストーブを展開するスペースが無くて…
667665:03/05/07 20:55
しかしこれは500燭光の製品ですぞ、ワカサギ釣りのテントが夕日の如く煌煌と
輝いてしまいますぞ。(500燭光=白熱電球換算500W)ペトロマックスのマントル
をまともに直視しますときっと眼球がやられまっせ。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24401664

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24348484

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53878471

ワカサギ釣りですかあ、照明まで行かなくとも薄らぼんやり光っていればいいの
なら、パープルストーブもアリかなあ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~takei/html/catalogue/catalogue101.html
しかし難しい条件ですねえ。
668底名無し沼さん :03/05/07 21:04
>658
ハリケーンね。灯油を抜いておかないとアレは運搬時にチビる。
一々灯油を抜かなくてもいいような開発があれば良いのだが。
漏れがなきゃ便利なことこの上ないのだが。
669底名無し沼さん:03/05/07 21:18
少々ちびっても気にしない。
670大日本帝国:03/05/07 21:35
カーバイトねー。 懐かしいナー。 昔の屋台はみなそれだった。
俺も子供の頃よくこのカーバイトを割らされた。 タンクに詰める為に
小さくするのな。 地べたに置いてハンマーでかち割るんだけど、
飛び散った破片が汗をかいた体に張り付くと熱かった。 懐かしい。
それにしてもあのカーバイトって、そもそも、ナンなんダロ?
天然のモノなのか、人工的に作った塊なのか。 今でもわからん。(-.-)? 
671658:03/05/07 23:01
おいらメインストーブも『まなする』だから、予備燃入れにドボドボっと、
でちっとの残りは、香水用のスポイトでチュポチュポと。
672666:03/05/07 23:08
>>667
ランタンの光にワカサギが寄ってくるんですよ。

今はコールマンのnorth star 2000を使ってますが。
ガソリンは燃料費が結構かかるので来年に向けて灯油ランタンを検討中

>>670
一応、マジレスしておきます。
カーバイドは炭化物の意味です。
照明用のカーバイドはカルシウムカーバイドです。
製法はこちら
http://db.gakken.co.jp/jiten/ka/106430.htm
673底名無し沼さん:03/05/07 23:58
ウィルダネスのキャンドルランタンアルミ置いてる店みつかんないなー。
誰か売ってる店知りませんか?
674661:03/05/08 00:11
灯油マントルランタン(ハリケーンランタンと区別)であれば、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24348484
が150燭光でお手頃な光度でしょうな、但し少々値が張ります。

350燭光の中国製で宜しければ(500燭光もあります、150燭光は無し)
http://www.shanhaiichiba.com/
このサイトの「レジャー旅行用品」で扱っています。
500燭光の製品は手元にありますが、性能としてはペトロマックスと遜色
ありません。しかし、真鍮製でなくて鉄にクロムメッキなので錆びには気を
つけないと、でも、まあ、コールマンも鉄製ですしね。

集魚が目的であればカーバイトランプも検討対象になるでしょう。
カーバイトも18kg缶を買えば普通の500g缶よりかなりお徳ですよ。
多いですが、友達と分けるといいでしょう。
675ハリケーンランタン復活:03/05/08 00:27
>671
そりゃ、マナスルはタンクが密閉できるからいいけど、
ハリケーンは密閉できないから一々詰め替えが面倒。全部抜いた
つもりでも一部は残ってたりして・・・。一滴でも漏れたら臭くて
臭くて、もう、ザックも車も・・・。
誰か御漏らししないハリケーンランタンを考えてくれよお。
676661:03/05/08 00:43
富士灯器以外にカーバイトランプを作っている所はどなたかご存知でしょうか?
「コロナ」とかいうブランド?もあるみたいだが、集魚灯しか無いみたい。
反射板が付いてなくて火口が突き出しているやつが欲しいんだけど。
677底名無し沼さん:03/05/08 11:58
>675
ハリケーンもマナスルも、その面倒な部分も含めて愛せないんだったら、
単純に使わない方が良いのでは?
678675:03/05/08 16:30
マナスルは好きだし、ハリケーンも好きなんだがね。
ちなみに私はマナスルについての欠点?は書いておりませんしね。
いずれにせよもし自分の使う道具に欠点があれば、それを克服する努力を
するのが当然でしょう?それを考えなくて良いというのは道具を「愛する」
ということにはならないでしょう。
679底名無し沼さん:03/05/08 21:21
注意!
>>674
tp://www.shanhaiichiba.com/
のサイトでウィルスの反応あり!
680674:03/05/08 23:10
おっと!注意書きをするのを忘れた。特に「中国写真」にご注意を
>>679
さんくすこ
681679:03/05/09 00:00
ウィルス駆除完了・・・

しかしこのウィルス、結構やばいヤツだぞ。
682底名無し沼さん:03/05/09 01:45
ドイツのフェアーハンドランタンを買おうと思ってるんだけど
持ってる人、使い勝手どうですか?
デザインが素敵なので迷っとります。
683682:03/05/09 02:31
たのむから教えておくれ
684底名無し沼さん:03/05/09 11:07
>>682
3個使ってますが、使い勝手を聞かれても...普通のハリケーンランプと同じだし、ただ雰囲気が良いから使ってます。
時々燃料の質とは別に、燃焼時とても臭いランプが有りますが(今まで色々買ったんだよ)フェアーハンドはそんな事は有りません。
何故3個も?と小一時間問われると困るので...1個は自宅で、2個は山小屋用です。

安売りのランプでも使ってみると、とても明るく、臭いの少ない物も有ります。
685底名無し沼さん :03/05/09 19:35
>>682
まあ、ブランドだね。
意外と1000円位の中国製の安物も使えないことはない。
(もしかして実用品だからか?)










686底名無し沼さん:03/05/09 21:14
普通の灯油じゃなくて、オイルランプ用のヤツを使用するのはどうでしょう?
→クサいランプ
687682:03/05/09 21:46
>684
>685
レスどうもです!
雰囲気いいですかやっぱり。
何気に明るすぎるランタンよりも
ちょっと暗くてぼんやりする炎を楽しみたいので
フェアハンドとちょっと安めのオイルランタンを購入してみます。
あと、すごい頭の弱い質問かもしれませんが
オイルランタンのオイルってZippoのオイルで代用って無理ですかね?
688底名無し沼さん:03/05/09 22:26
チロルライトのろうそくが無くなったので、
サラダオイル入れて、タオルを裂いて撚って芯にして
明かりを作ったことがあります。
当然煤は出るけど、ちゃんとともりましたよ。
689底名無し沼さん:03/05/09 23:09
>>687
zippoのオイルなんか使ったら火事になります。
たしか、灯油が使えるはず。
690底名無し沼さん:03/05/09 23:23
>>687
灯油を使ってください

>>688
100円ショップでアロマ用が有ります(8個入り又は10個入り)安い。
691底名無し沼さん:03/05/10 01:45
灯油ってすすがすごくない?
キャンドルランタンに装着するたいぷのオイルインサート使ってみたいけど・・・
692底名無し沼さん:03/05/10 02:25

どうして山登りの女はブスばっかりなんだ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1052041177/l50
693底名無し沼さん:03/05/10 12:22
>>691
煤が出る方がおかしいな、芯は見えない高さで灯すんだよ。
694底名無し沼さん :03/05/10 14:36
>>687
途方も無く危険だ、灯油の引火点42℃前後。ガソリン(ベンジン・ジッポオイル
)は零下20℃から40℃。間違えてもホワイトガソリンも使うな!!
695底名無し沼さん:03/05/10 14:42
明るさを求める余り煤を出して、結局火屋を煤だらけにして余計暗くする
人が多い。
696底名無し沼さん:03/05/10 16:04
コールマンの新ブランドExponentってすごくいいと思います。
あんなにコンパンクトなのに160W!!
697考える名無し@物理の時間:03/05/10 20:46
なんで、ランタンの明るさをWで表記するんだろ。「100Wの明るさ」といっても
どこのメーカーのどんな白熱電球と比較したらいいんだろうか。大体、50Wの電球
二つでも「100Wの明るさ」にはならない。前に160Wというのがあったが、
そういう定格の電球は無い。
しかし、各ランタンのメーカーがWで表記しているんだから何か定式がある筈・・。



カンデラか全光束で表記すればいいものを。
698底名無し沼さん:03/05/11 01:23
火屋に煤がつく程芯出して炎系ランプ使うやつぁ、マントル物にしとけや
699大日本帝国:03/05/11 08:09
>>672<<サン
カーバイトの正体の報告ありがとう! これで積年の疑問が解けました。
なるほど、炭化物ネ。 製鋼の時にも混ぜたりするようですね。
タングステンカーバイトとか。 大藪春彦の小説にもよく出てくるよね。
ラブレスナイフの話の時なんかに。 このスレ暫く訪れてなかったから
返事が遅れました。 どうもありがとう。
700底名無し沼さん:03/05/12 20:56
デ−ビ−の安全ランプで700get!
701底名無し沼さん :03/05/13 00:23
揮発油安全燈の方が日本ではメジャーだけどね。
「デービーランプ」は火屋が無く、金網も一重なので性能は
悪い。
702底名無し沼さん:03/05/13 01:04
ランタンじゃねえが、マグライトのキャンドルで十分だな。
テントの中で本も読めるし。
703底名無し沼さん:03/05/13 16:36
>>702
そういう方にはこういうのものを
ttp://shop.goo.ne.jp/store/aandf/gds/01496/?
704底名無し沼さん:03/05/13 17:27
常時単独なので軽いロウソクランタンを愛用していました。冬はテント内が
ほのかに暖かくなるような(なってるかどうかは別として)気がするし、山
なので寝るのが早い上に節約すると4晩位は持ちます。

最近はナショナルのミニランタンBF125に7灯LEDを付けて使用して
ます。重量的にはロウソクランタンより軽量の約170g(単三リチウム4
本含)

7灯LED本体は笑いが出るような迫力ある作りです。LEDも7個付いて
ると説明書に直視するなと書いてある位に非常に明るいです。バッテリーは
単三リチウム4本を使用しているので年間通して使用可能です。実用照度使
用時間は約20時間程度かな?(地図が読める程度の照度の場合100時間
単位との事ですが・・・)

本体を軽量する為にスタンド代わりの針金と底のプラスティックフックを外
し細紐を付け首から提げる事によりヘッドライト代わりにも使用可なので結
構便利です。

7灯LEDは値段も笑っちゃう位に高いです。ナショナルBF125本体が
実売価格で3個買える位の価格です。
705700:03/05/13 21:03
>>701
うん、たしかにA&Fのデービーランプは、暗いし風に弱い。
706701:03/05/14 00:07
やっぱ、ここは一つ「鉱山用アセチレンランプ」(カーバイドランプ)
ttp://www.tokyo-bay.ne.jp/~kou1/jls_7000.htm
50年ぐらい前のを持ってるけど結構明るいよ。風にも思いのほか強いし。
707暇人Y:03/05/15 22:48
コールマン使ってるんだけどなんか高いと感じて某アウトドアショップの価格でg単価計算してみた。
まぁ、各メーカー当然中身が若干違うわけだとは思うが。
プリムス、EPIは本人詳しくないので一番安いレギュラーのみ。

スノピ 110g2.54円、250g1.42円、500g1.30円。

コールマン 90g新5.25円、旧3.84円、230gレ1.73円、ス2.00円、470gレ1.51円、ス1.69円。

プリムス 110g2.29円、230g1.27円、470g1.13円。

EPI 110g2.29円、200g1.99円、230g1.27円、420g1.59円、460g1.16円。

ZIPPO 110g3.43円、225g2.10円、460g1.32円。

こうやってみるとやっぱりコールマン高い!
小型缶と大型缶ってこんなに単価違ってくるものかと勉強になった。
オートキャンプにも書いてこよっと。
708底名無し沼さん:03/05/16 00:06
なんて暇人だ(w
でも、EPIのランタン買おうとしてる自分には
良い後押し効果になりそうです。
709底名無し沼さん:03/05/16 00:41
>>707
レギュラー缶だったら、ここの香具師らはつめかえ君を使ってると
思われ・・・
710691:03/05/17 02:16
>>693
芯を短くしたら煤が出なくなったよ!
サンキュ。
でもジョジョに炎が大きくなって煤が出るんだなw
why?
711底名無し沼さん:03/05/17 09:38
>>710
若干は大きくなるが僅かな調節で安定状態になるはず。
芯は、丸いドームの表面より出ない状態で調節してあるか?
712691:03/05/17 13:11
えーと、横から芯がわずかに見えるか見えないかくらいの高さでつ。
初め5mmくらいの高さの炎だったのが、
1時間くらいで3cmくらいに成長して、煤を出し始めるだなw
ちなみに、ノーザンライツのオイルタンクインサートに
ガススタで買った灯油を入れて使ってます。
713底名無し沼さん:03/05/17 16:56
だめだ、そもそも土俵が違ってた、あーあ。
714yuis:03/05/17 16:59
アダルトDVDが安い!!
http://www.dvd-yuis.com/
税込み900円〜!(送料も税込み!)
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
715底名無し沼さん :03/05/17 18:51
うむ、さっき買った安物のハリケーンランタン、止せばいいのに
下手に赤く塗ってあるから塗料の焦げる臭いが凄い。
丸一日でも付けっぱなしにしておけば臭いは出なくなるかも
しれないからやって見よう。
皆様におかれましてはペンキ塗りのハリケーンランタンにお気を
付けください。
716715:03/05/18 20:56
昨日より一昼夜点灯する。塗料が原因と思われる不快臭は消失するが、
壊れた石油ストーブから発するような灯油の不完全燃焼時の悪臭は未
だに続く。器具の構造上の欠陥か?
販売元は○ャプテン○タッ○なり。塗装は赤、火屋は大きいヤツ。
ちなみに使用した燃料は日本工業規格・白灯油にして給湯器用に
購入したもの。

うーん、前に持ってたヤツも安物だったけどこんな臭いはしなかった・・。

717底名無し沼さん:03/05/18 21:41
コールマンの1マントルを遠くに テーブルにはブラスのキャンドルランタン
718底名無し沼さん:03/05/20 02:44
ぼーんふぁいやーよりいいかも
http://www.squidlight.com/squid_page1.htm
719山崎渉:03/05/22 01:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
720教えて君:03/05/22 17:58
720 GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ボクは階級が違うオシャレさん!
721691:03/05/24 00:26
>709
つめかえ君、恐る恐る使ってみた。
外すときにガス臭くなるけど、イイ!
ガスが安いので、家の寝室で本読むときにも
ガスランタン使うようになった。

>712
ノーザンライトのオイルタンクインサートだけど、
あんまり炎が成長しすぎず、煤もでにくくなりました。
芯の先が黒くよごれてきたけどw
なんでだろ〜♪
722底名無し沼さん:03/05/24 02:43
>>721
> ガスが安いので、家の寝室で本読むときにも
> ガスランタン使うようになった。

酸欠で氏ぬなよ (w
723底名無し沼さん:03/05/24 08:44
722氏の部屋は3畳一間で天井が1m80cmで窓がなく超気密構造。
724691:03/05/25 00:53
さすがに酸欠は大丈夫だ。
風呂場で使うとやばそうだがw
725底名無し沼さん:03/05/25 11:05
>705
デービーランプってあの粉塵爆発防止の奴ですか?今だに使っている人がいるとは・・・
とか何とか言って、A&Fのページを見たら小型カンブリアンランタンが欲しくなってきた。
726722:03/05/25 11:53
>>723

ピンポ〜ン! (泣)
727700=705:03/05/25 14:29
ただのシュミです。
あのブラスの輝きが・・・はぁ、はぁ。

じゃなくて。

小型カンブリアンランタンも持っているけど、暗いですよ。
風には比較的強いけど。
728底名無し沼さん:03/05/25 17:23
http://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406912/458696/457865/458045/

重たそうだけど、、、、ハアハア
持ってる人いまつか?
729底名無し沼さん:03/05/25 17:27
http://shop.goo.ne.jp/store/aandf/gds/01526/?

こういうのも、ハアハア。 なんか暗そうだけど。
730底名無し沼さん:03/05/26 18:16
以前ここの情報からSTG-00を格安で買ったものです。
日曜に、厚木のダイクマ行ってきました。
また何か掘り出し物が無いかキャンプ用品売り場に立ち寄りました。

STG-00が一個売ってましたが、\9800でした。

やはり、あの値段は間違えていたんですかね?
731山崎渉:03/05/28 16:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
732底名無し沼さん:03/06/03 14:25
せんてにあるゲットしたあげ。
こんなに地中深く潜っているとは。。。。
733底名無し沼さん:03/06/03 19:56
そろそろ、*のランタンでるね
まあ、形は、あれだけど、日本初でしょ
やっぱり、凄いよな
734底名無し沼さん:03/06/03 21:49
何がどう凄いんだか・・・
735V44:03/06/04 10:47
>>734
功利優先の日本企業がガソランを作るとこ
736底名無し沼さん:03/06/05 21:38
また沈んでる。
737底名無し沼さん:03/06/07 03:16
STG-22買いました
毎晩つけてます
738底名無し沼さん:03/06/07 05:32
え〜っと
私、PRIMUSおたくでして・・・
以前より収集しておりますが、
次から次に廃盤になってしまい残念な限りです。
オークションを見ても高値で取引され
これからも値くずれしそうにありません。
未使用のものが使うのイヤになっちゃう



739底名無し沼さん:03/06/07 18:58
ガソリンランタンのいいとこを誰か教えて下さい!!
大抵のアウトドア用品はすべてあるが何故かガソリンランタンが欲しい
とは考えたコトが一度もないんです。
かくいう私のメインのランタンはキャンドルランタン・ガスランタン・中国製の
灯油ランタン「ANCHOR」500CP・予備にハリケーンランタン。
白ガス系は燃費・安全性の点で登山用のストーブしかありません。
コールマン=アウトドアという雰囲気の昨今、なんだか肩身が狭いです。
あえて持たないというのもファッションかもしれないが・・・。
740底名無し沼さん:03/06/07 19:03
ガソリンランタンは氷上ワカサギ釣りでは必須。
灯油ランタンでも良いと思うけど、高いから買えない。
741底名無し沼さん:03/06/07 19:28
>>739
コ−ルマン以外だとペトロマックスくらい?
コ−ルマン=アウトドアってのが嫌で、オプティマスに
したんだが・・・。
でも値段考えるとコ−ルマンが安いな。
742739:03/06/07 19:34
>>740
ああ、ワカサギ釣りさんですか。661=739です。
ふむ、耐寒性か・・・。
そういえば何かの写真にイヌイットの昼食にちらっとコールマンの
2バーナーが写ってた。
それにしても夏のホームセンターのアウトドア用品コーナーには
呆れてしまう。
コールマンのロゴ付いてりゃそれでいいのかと小一時間(略
743739:03/06/07 19:42
>>741
高いので中国製のANCHORというのを買ってみたんです。6000円なり。
そしたら、まあ、別に機能上問題なさそうだし(いまのとこ)
ただ、作品?としてはペトロマックスにもとる。まあ、使えりゃいいん
ですが、私の場合。
744直リン:03/06/07 19:43
745741:03/06/07 20:10
>>743
ホヤとかの入手製考えたら、白ガスはコ−ルマンになるかな。
ANCHORって知らないんだけど。 コ−ルマン明るいし安いし。
ホ−ムセンタ−でもホヤからなにから置いてるし。
でも、ANCHORで良いなら、それで良いんじゃない。
746ケロシン:03/06/07 20:26
USコールマンの灯油仕様のランタンほしい。
http://www.coleman.com/coleman/ColemanCom/category_main.asp?CategoryID=1000

747739:03/06/07 20:41
748739:03/06/07 20:53
>>746
かなり萌えます。でもヤフオクで一万強してた・・・。
749底名無し沼さん :03/06/07 21:09
ttp://www.snowpeak.co.jp/products/html/lantern01.html
↑別板で話が出てるスノーピークのランタンでつ
タンクをバーナーと互換性という発想は結構なものですね。

バーナーと互換性を持たせるという理屈でいけばマナスル
のランタンがあってもおかしくはないのでしょうけど、
ブランド故にそういう新しい発想はムリなのでしょうかね?
750底名無し沼さん:03/06/07 21:36
>>745
白ガスを焚く予定であればハナからコールマンを使います。

751底名無し沼さん:03/06/07 22:00
*のガソリンランタンは、はっきり言ってコールマンを越えてしまいました。
ガソリンランタンで悩んでいた方には朗報です。
これからは*がガソリンランタンのスタンダードとなるのです。2003年は記念すべき年になりました。
コールマン信者の方々は、コレクターとしてコールマンのランタンをお家でせいぜい大切にしてあげてください。もちろん、フィールドでは*で決まりです。
752741:03/06/07 22:05
>>750
私の場合は、周りがみんなコ−ルマンだったんで
つまんなくてオプティマスにしました。
真鍮製なんで味はあるのですが・・・。
次買うのはコ−ルマンになりそうです。
753底名無し沼さん:03/06/07 23:44
>>751
*信者?
754739:03/06/08 01:12
>>752
何故?、問題でもありましたか?
755底名無し沼さん:03/06/08 01:23
>>751
何処がどう言う風に越えてしまったの?
240Wの貧弱さ?それともあの変な格好?
まあ、山屋さんには需要があるかな?
756741:03/06/08 01:35
>>754
当初はマントル買うのが大変で。(w
後からコ−ルマンの2マントルが使えるって判ったから
今は苦労していないけど・・・。
ただ、オプティマスの1200Mなんで、ちょっと暗いかな。
なんせ、ホヤがスリガラスなんで・・・。
味はあるので、テ−ブル用にしようかなっと思ってます。
コ−ルマンは虫寄せにするつもりです。

それとランタンケ−スが無くって、持ち運びに気を使います。
757底名無し沼さん:03/06/08 01:43
>>756
オプティマスの1200M 世界で一番カコイイ!
でも、盗まれんようにな
758無料動画直リン:03/06/08 01:43
759741:03/06/08 01:45
>>757
気をつけます。(w
もう売って無いようですし。
760739:03/06/08 02:21
>>756
ペトロマックス500CPに買いかえれば?それとも中国製のアンカー500CPな
ら安いし。馬鹿明るい。
なにより燃費がイイ!、安全だし。私はバーナーも灯油に統一してるけど、
まあ、ガソリンバーナーを使うんだったらコールマンの方がいいかもね。

灯油・安全!安価!入手容易!しかしこぼれたら臭いが・・・
拭いた後のウエスは燃やすかルーフキャリアに積んでいます。
761741:03/06/08 02:58
>>760
う〜ん、ケロシンって高くない? 
白ガスより高かったんで灯油使ったことある。
プレヒ−トも十分行ったし、ポンピングも十分したけど
ランタン(1200M)が火達磨になったよ。(w
その後は、正常に点火出来たけど・・・。 
ランタンは煤で真っ黒になるし、それからは白ガス使ってる。
他に、オプチのスト−ブ(199)も同じ目にあったなぁ。(w
コ−ルマンの2バ−ナ−もあるから、全て白ガスに統一した。
ペトロマックス500CPは良いね。 オプチの1550Gに似てるな。
直でケ−ス込みで$140-程だったら安いね。 日本に送ってくれるか
そうか判んないけど。
762キャンパーは見た:03/06/08 03:24
>>751
SNOW PEAK WAY 2003 in 四国三郎(5月24日〜25日)の焚き火トークで
ギガパワーWGランタン(ホワイトガス仕様)のプロトタイプ、
パイルドライバー(ランタンスタンド)につるされ登場となったけど
途中から異常燃焼をおこし、コールマンツーマントル(アマガエル色)にこっそり
取り替えられていたぞ。発売直前なのにだいじょうぶか?
コールマンを越えてしまったのは、価格のみになりかねんぞ。
763直リン:03/06/08 03:43
764底名無し沼さん:03/06/08 10:47
>>761
ケロシンと灯油が別物とは今まで知らなかったぞ フフッ。
765水先案内人:03/06/08 11:03
766底名無し沼さん:03/06/08 11:10
>762
コールマンの工作員ハケーン
767741:03/06/08 11:34
>>764
ふ〜ん、そうなんだ。  私はケロシン=白灯油だと思ってた。
この白灯油が白ガスより高かったんだけど。
768底名無し沼さん:03/06/08 12:02
???
白灯油=精製された灯油=いわゆる石油ストーブ用の燃料
18gの赤いポリタンクで700〜800円とかで冬場に売りにくるあれだろ?
どうして白ガスより高いんだ?
コールマン純正なんて1gで800〜1000円だろ?
769底名無し沼さん:03/06/08 12:20
オプティマス ホスイ・・・
770739 :03/06/08 12:30
キャンプ用の「ケロシン」の値段なんて話にならない。
中身はただの日本工業規格・白灯油(一号灯油)
まあ、今は茶灯油(旧規格二号灯油)が流通していないから
灯油!でいいや。

家のポリタンクの灯油を小さい容器に移し替えて使ってる。
ただ、砂・ホコリが混入することがあるのでランタンに詰める時は
フィルタつきの漏斗を使ってる。1gで50円にもならない。
771741:03/06/08 12:58
>>768
キャンプ道具屋で売ってた、白灯油が\1,200/1L位だったか・・・。
だから普通の灯油と違うのかと思ってた。  普通の灯油だと
火達磨にならないとプレヒ−ト終わらないし。(w
それと、煤が凄かったのも白灯油と普通の灯油が同じと思え
なかった理由の一つかな。
白灯油使ってたらランタン・スト−ブ・鍋等が真っ黒にならずに
済んだのかって。(w
772739:03/06/08 13:05
>>761
これまで一度も煤らしきモノを見ずに灯油(マントル)ランタンを
使っていますが、一体どういう条件で煤が出たんですか?、
後学の参考の為に是非御聞かせ下さい。
773741:03/06/08 13:14
>>772
ランタンの場合はプレヒ−ト不足で火達磨になった時だけです。(w
安定して燃えてる時は煤は出てなかったと思います。
774739:03/06/08 13:21
>>
775739:03/06/08 13:23
↑誤爆!
>>773
なんだ、加熱不足か。
で、ストーブの時にも煤が?。
776741:03/06/08 13:38
>>775
ランタンはオプチの1200Mなんで、プレヒ−ト用ライタ−で
1〜2分プレヒ−トするんだが、最初からうまく行った事なかった。(w
スト−ブも同じかも・・・。 ただ、火力が安定しても鍋の底は黒く
なった様な・・・。 あんまり思い出せないな。
ランタンも煤が飛んでたかな? 夜は見難いけど。
白ガスに替えてからは、1分位すればちゃんと点灯出来るんで
今は白ガスonlyです。
777739:03/06/08 14:23
うーん、さっきから例の中国製ランタンに火を灯しているが、
煤は観測不能です。・・暑い・・
チムニ−のクロムメッキに熱による変色が観測されるのみ・・・。
流石安物。

ストーブは何を御使いなんでしょうか?
マナスルもパープルもガスよりか煤は付き易いけど、時々コールマンの
502でも煤が鍋に付いちゃう。
もし、ストーブの炎に黄色い所があればジェットに問題が・・・
778741:03/06/08 14:43
>>777
スト−ブはオプチの199です。 製造中止品ばかりだな。(w
最初のうちだけ灯油使ったから、煤がどうだったか良く覚えてないのが
本当の所です。  ただ、199も2分位のプレヒ−トでは火達磨になって
その後プレヒ−ト完了って感じだったな。 
やっぱり、プレヒ−トの時間が短かったんでしょうね。
わりとせっかちなもんで、直ぐに点火したくなる。(w
779739:03/06/08 15:33
>>778
なんか凄い?のばかり持ってますね。
余熱に2分とは早いですね。私はケロシンストーブは5分以上は
やってます。スターター付きのランタンは2分ぐらいかな?
どっちも輻射熱を顔・手で感じる位まで余熱してます。
で、
結論として、プレヒートの面倒な人はガソリン機を、のんびり屋さん
(若しくは燃費の気になる人)はケロシン機をといったことですか。
いやー、コールマン御宅さんに叩かれるかとびくびくしてました。
780741:03/06/08 16:01
>>779
あははは、今考えて見るとそうですね。
やはりプレヒ−トの時間が短かったですか。
どうも、せっかちなんでしょうね。(w   
オプチは両方とも白ガスが使える物にして良かったと思ってます。
781底名無し沼さん:03/06/09 17:53
>>777
ジェットに問題が って詰まりのことですか?
詳細希望、どの液体ストーブも完全青火にならなくて、
煤がつくほどではないですが、炎の先が少しだけ赤火になります。
782底名無し沼さん:03/06/09 18:11
>>781
それは単なる炎色反応と思われ。
783781:03/06/09 18:59
>>782
なんですかそれ、マジレスおねがいします
784底名無し沼さん:03/06/09 19:50
化学で教えて貰わなかったか?
食塩のナトリウムはオレンジ色になるし、
赤色ならストロンチウムの可能性有り(W
785底名無し沼さん:03/06/09 19:56
電池式のランタンってやっぱり不人気ですか?
テントの中でも安心して使えるのが魅力なんですが・・・。
LED型のランタンでテン泊に良いのがあったら教えてくださいな。
786底名無し沼さん:03/06/09 21:46
>>738
PRIMUSおたく・・・レス無い様でつね

PRIMUSおたくの集まりで、黄缶会ってあるが、
「おうかんかい」って読むんでつか?

もしそうなら、
キャンピングガスおたくの集まりは可哀想だな。

青缶会「あおかんかい」だもんな!
787キャンガスヲタ:03/06/09 22:02
>>786
青缶会入会キボンヌ
788底名無し沼さん:03/06/09 22:15
789底名無し沼さん:03/06/09 22:22
790底名無し沼さん:03/06/09 22:43
>>785
テント用では、一番安全でしょ。
LED型ランタンは高そうだけど。
791785:03/06/09 23:22
>>788
せっかく教えていただいたのに・・・
「現在システムの不具合のため、緊急メンテナンスを行わせていただいております。」

LED型ランタンってなかなか店頭で見ないんですよね。
今はLEDヘッドランプを吊り下げて使ってるけど何かと不便で。
792底名無し沼さん :03/06/10 17:21
>>781
鍋に煤が付かない程度なら問題無し。
十分青火と言える。
793V44:03/06/10 18:12
>>791
LEDは照射角が狭い(せいぜい20度くらい)のが多いから、ランタンとして使うなら照射角が
広くとってあるか、レンズとかで広く照らすのを選ぶのがいいと思うど。
多分その辺が値段の違いとなって現れてくるような気もする。

あと、電圧、照度、照射角に注意すれば自作しても大して手間はかからん。
794底名無し沼さん:03/06/15 09:43
>>786
緑缶会入会キボン
795底名無し沼さん:03/06/15 09:49
>>738
PRIMUSは元灯油焜炉のブランドらしいがそちらも
コレクションされてるんですか?
796底名無し沼さん:03/06/15 09:58
>>795
ガス缶だけみたいだね。

PRIMUS灯油は、ケロオタクの守備範囲
797底名無し沼さん:03/06/15 16:47
>>794
キャプスタも緑だぞ。
 車に巨大ステッカー貼らされるぞ。
798794:03/06/18 18:41
>>797
逝ってきまつ。
799底名無し沼さん:03/06/20 22:54
雲母板とブリキ板?で出来た折り畳み式キャンドルランタン・・・、小さい頃
あれが駄菓子屋のようにゴタゴタしている登山用品店の天井にぶらさげて展示
してあった。オトナになった時に買おう・・と思っていたが、何時の間にか
製造中止になってしまった。
その登山用品店もアウトドアブームとやらででっかい店になってたっけ。
今もそのゴタゴタしていた店の中でキラキラしているランタン類と壁にひっかけ
られていたランプ芯を思い出す。

と、書けば30年前ぐらいな気がするが、実際20年も経っていないのだから妙な
感じがする。
800底名無し沼さん:03/06/21 22:36
800カンデラ
801底名無し沼さん:03/06/21 22:37
801ルーメン
802????s??s:03/06/22 00:17
こんな夜にはコノサイト!オススメだよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
803底名無し沼さん:03/06/23 23:37
クレジットカードのCMで
「ガスランタン27000円」
と言ってるけど、そのクラスって何がある?
804底名無し沼さん:03/06/23 23:41
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=450588
シルエットはこれに見えてけど、ガスじゃないな。
805底名無し沼さん:03/06/24 01:25
あんな高いの買うなら、その辺でキャンプファイアする
806なんでもあり:03/06/25 20:14
俺は、コールマンの530に灯油を入れて使ってますよ。
こいつは、コールマンの軍用とほぼ同じ部品使ってるんで
ガソリンも赤ガス、白ガス、どちらもOK 取り説を読むと
レギュラーガソリンが寿命を延ばすとあるのですが、60年
程前のレギュラーガソリンって今のと同じかどうか不明で
すが… 灯油も入れて見たのですが、プレヒートを短縮す
るなら、ガストーチでプレヒートすれば煤も殆どないし、
火力調整すれば、鍋の底ももきれいですよ。
807底名無し沼さん:03/06/27 19:56
コールマソの蛍光灯ランタン買いました
808底名無し沼さん:03/06/30 10:04
UCO アルピニストランタン買いますた。
素朴だけどしっかりとした作りで良いねコレ
809底名無し沼さん:03/07/01 15:58
>>803
あれって、ぺどろじゃないの?
まともに買うと、それくらいだったような気がするし、
シルエットもペドロっぽい。まぁ、オーナーじゃないからよくわからん。
オーナーさんの降臨キボンヌ
810_:03/07/01 16:04
811底名無し沼さん:03/07/01 20:17
>>809
降臨して何をご希望かな?インプレでつか?
812底名無し沼さん:03/07/02 08:47
>>811
インプレしてもいいけど、
「ガスランタン、\27,000」が、漏れにはペドロに見えるわけよ。
んで、ほんとうのところは?
813底名無し沼さん:03/07/02 11:53
これでしょきっと。
ペトロマックス ラピッドランタン
http://www.sakaiya.com/goods/lantern/pet.html
814_:03/07/02 11:58
815底名無し沼さん:03/07/02 22:03
>>812
ガスランタンとケロシンランタンの区別をクレジット業者に要求するのは
如何なものでしょうか?。
二万七千円で普通のアウトドア用品店に置いてあるランタンといえば
ペトロマックスしかないと思われ・・・。
816底名無し沼さん:03/07/02 23:41
>>791
アルペンで売ってるよ。 サウスフィールドシリーズにある。
漏れは買った。
817底名無し沼さん:03/07/03 19:59
ここのペトロマックス・・・安い。
ttp://outdoors.garbanzo.jp/shipping.html
前回買っておけば15,000円にならなかったのに・・・。
818底名無し沼さん:03/07/07 10:40
つめかえ君注文すますた
819底名無し沼さん:03/07/11 21:09
ペトロマックス買いますた

しかしキャンプの予定が立たない・・・鬱
820底名無し沼さん:03/07/11 22:33
ランタンなんて最近使ってねーなー。
821底名無し沼さん:03/07/12 02:13
>>815
二万七千円で普通のアウトドア用品店に置いてあるランタンといえば
ペトロマックスしかないと思われ・・・。

ところが、悪徳業者で27000円で買ったのはアンカーだつたのオチきぼん

822ランタン初心者:03/07/13 16:37
すみません、アウトエアのD-Xモバイルランタン使ってる人います?
小さい割には明るくて気に入っているんですが、専用マントルが手に入らなくて往生してます。

他メーカーで使えるマントルがあるなら教えてほしいです。
823底名無し沼さん:03/07/13 21:03
>>822
うーん、どうもマントルの設計が特殊そうですね。
普通のランタンなら公称出力が一緒ならマントルは互換性があるのが普通
なんですがね。

824底名無し沼さん:03/07/15 09:44
>>815
そもそもペドロが置いてあるキャンプ用品店を見たことがない。。。。
825底名無し沼さん:03/07/15 20:57
>>824
近所の大型スポーツ用品店に去年置いていた・・・。
結局売れずにシーズン末に19800円に値下げされていたが・・・・。
826底名無し沼さん:03/07/18 14:44
オプティマス1550G使用中、マントルに穴が開いた。
穴から炎が吹き出してるがホヤが割れる訳でも無いので放置。
暫くしすると吹き出した炎にジェネレータが炙られ真っ赤になっているのに気付く。
その他に異常は見られないので更に放置。
暫くすると今度はジェネレータから炎が吹き出している様に見える。
それでも使い続けてその日は無事終了。

そして次回使用時
マントルを交換(3年は使ったが燃焼時間は延べ50時間程度か?)
普通に点火(次レス)
やはりジェネレータから炎が吹き出しているようだ。
バルブをギリギリまで絞ってよく見ると2カ所から炎が出ている。
危険なので使用中止。
家に帰りジェネレータを外してバケツに水を溜めて自転車の空気入れで加圧。
わずかに1カ所から気泡が出ているのを発見。
幾ら頑張っても2カ所目は発見できず。

原因
マントルの穴から吹き出した炎がジェネレータの溶接部を加熱。
ロウヅケが溶けてピンホールが発生した模様。

考察
ペトロマックスのジェネレータが流用できると聞き、アウトドアショップに買いに行きました。
在庫は無いが直ぐに入荷する模様、3000円位じゃないかとのこと。
後日店から電話があり、「オプティマス純正の物が手配できます。ペトロの物はオススメできません。」と言われました。
じゃあそれを手配して下さい。お幾らですか?と聞くと6200円(だったかな?)です。
.......わかりました。土曜日に伺います。(泣)

結論
マントルが壊れたら直ちに消火して新しい物に交換しましょう。
ところでアンカーの交換部品を試した方いませんか?
827826:03/07/18 15:19
>>772-773
自分のも煤だらけになります。
その前に良く火だるまになります。

買ったばかりの頃はプレヒート時にライターで点火してもなかなか着火せずに灯油が噴き出して火だるまになるって感じです。
初めて使ったときはジャージャー漏れになっているのに気付かず点火してしまい特大火だるまになり、あわててしまって
閉の位置が分からなくなり圧も下がったままどんどん燃え上がって行くので水を掛けて消火しました。(恐かったよー)

うちのだけかも知れませんが説明書どおり2kまで加圧してからクイックヒータを開けると圧が強すぎて着火しないみたいです。
圧を下げ気味にして点火すると着火性は良くなりました。

あと燃料入れすぎで空気が足りないため?圧力低下によって気化せず灯油が噴き出して火だるまってパターンも数回ありました。
自分では充分余裕があると思ってたんですが7分目くらいでないと危ないですね。

要領を得てからは火だるまは大分減りましたが今でもちょっとなります。
結果的にメラメラと上がる炎により煤だらけになります。
チムニーのあたりから漏れてるのかも?

連書き、長文失礼しました。
828底名無し沼さん:03/07/18 16:36
>>826
ペトロマックスとアンカーについてはジェネレーターの互換性は確認済み
なるも、オプティマスは保有していない為、確認不能。

ただし、ぺトロマックス乃至はオプティマスは★ター商事の取り扱いであれば
責任ある対応が(ある程度)期待出来る為、該商社経由の製品類に手を加える
のは個人的にはお勧め出来ない。(だからこそあんなに馬鹿高いのか?)
これ諸刃の剣(略


829826:03/07/18 17:30
>>828
即レスありがとうございます。

アンカーの部品は安いのでオプティマスでも試して見る価値は有りそうですね。

オプティマス自体がランタンの製造をやめてしまったので★ター商事も
ペトロマックスしか扱わなくなってしまったようです。
ただし、消耗品については取扱商品だったので在庫が有る限り供給して
くれるのかも知れませんね。

830828:03/07/18 18:01
このあいだオプティマス00Lのバーナーヘッドを取り替えてくれますた。
自社取り扱い製品の部品の供給にはカナーリ応じてくれるみたい。

って、買い溜めしないでね。出るものも出なくなるから。
831底名無し沼さん:03/07/19 19:18
>>822
SOTOのG系ランタンのマントルは試しましたか?。
よく出るマントルでサイズ的には一番小さいみたい・・・。
832ランタン初心者:03/07/19 20:55
>831
D-Xモバイルランタンは新富士バーバー製だというのがどこかに書いてあったので、とりあえずG’zランタンのやつを買ってみました。
見た目的には同じように見えるのですが、出力が異なるのが疑問…
まー今度キャンプ行きますのでそのときにでも確認してみます。
833底名無し沼さん:03/07/19 21:32
↑そういうのはキャンプにいく前に確かめるのが方が無難でしょう。

834833:03/07/19 21:38
確かめるのが方が無難でしょう

確かめる方が無難でしょう

              ・・・間違えた。
835底名無し沼さん:03/07/20 01:06
今日、新富士バーナーのG-LAMP(STG-L22GR)ってのを買って
マントル着けてみたんですが、なんか・・デカイんです・・。(まだ空焼きしてませんが)
そのままホヤ被せると、ホヤの内側に接触してるんです。

初歩的な質問でアレですが、マントルって空焼きすると縮むんですか?

着けた時点で、見本写真みたいに
マントルがきれいな球状になってない(ペチャンコに潰れてる)のも気になりますが
このまま空焼きして大丈夫でしょうか・・。
836底名無し沼さん:03/07/20 01:22
>>835
縮むよ
837836:03/07/20 01:27
>>835
付け足し
確かに縮むけど、空焼きしたあとでも
専用(純正)のマントルを使う場合と比べると
マントルとホヤの距離が結構近いと思う
だから、ホヤが熱の影響をより多く受けると思います
割れるかどうかはわからないけど、お気を付けて
838836:03/07/20 01:28
ゴメン、よく読んでみたら・・・ハズカシイ
867は忘れてくれ
839835:03/07/20 01:33
>>838
レスありがとうございます(・∀・)

つうか、>>837から察するに
純正以外のマントルも使えるって事ですか?
過去レス読んでて、あまり純正品扱ってる店が無いという事でしたので
ちょっと心配だったんです。
サイズが同じ程度なら、どのメーカーのでも大丈夫なんでしょか・・。
840底名無し沼さん:03/07/20 01:40
サイズ云々より、公称ワット数が同じランタンで使われてるマントルなら純正品じゃなくてもイケルはず。
841底名無し沼さん:03/07/20 02:40
>>840
うーん。
俺が買ったSTG-L22GRの説明書には
ワット数ではなくて、ルクスで書いてありますね・・。
100ルクスだと・・40Wくらいでしょうか・・?
842底名無し沼さん:03/07/20 09:38
コールマン286A−700かなり年代モノになり 明かりはつくが、暗いです。
最大火力にしてもその明るさはさほどかわりません。つけてからシューシュー
と息吸う様な音が聞こえて、消えかかったり点いたりの状況。。
ポンピングは十分すてます。どっかから圧力漏れてるんでしょか?
843底名無し沼さん:03/07/20 15:25
>>841
ルクスというのは発光体の単位ではなく・・・。
光の単位については下記URLを参照願います。
ttp://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
問い合えず実験してみ。

>>842
コールマンのランタンはあんまり分解したことがないから詳しくは判らんが、
多分ガソリン蒸気と空気の混合比が狂っていると思われる。
(この場合でいくと混合気が薄い)
ジェネレーターの詰まりやジェットの詰まりが考えられる。
どっちみち燃焼系のオーバーホールが必要。
844底名無し沼さん:03/07/21 11:41
プリムスのP-531(A)を使ってまつ。
ライダーなんで、ガソリンタイプは大きく重くて使えないから。
メッシュのホヤで小さくコンパクト、値段も安くて買って大正解だったヨ。
80ワットしかないから、メインの明かりにはならないけれど
ガンガンに明るいものをキャンプで必要なのかと小一時間
845底名無し沼さん:03/07/21 19:23
>844
人数増えたら大きいランタンも必要になるよ。
これまで、EPIのマイクロスーパーだけで過ごしてきたけど、
最近幹事役をするようになってきたので、でっかいランタンがどうしても
入用になってきました。その都度知り合いに借りるのが面倒なので、
アンカーを買いますた。
発電機・投光器という方法もありますが、なにせ喧しい上に高価で
持ち運びに不便ですからね。
846底名無し沼さん:03/07/21 19:35
>>835
835者は上手くできたかな?、報告キボンヌ
847835:03/07/21 20:05
>>846
とりあえず、キャンプは来週なので
今からマントル焼いちゃうと、壊れそうなのでまだやってないです。
終わったら、報告しますね。

とりあえず、近くにコールマンのアウトレットがあるので、失敗した時用にそこでマントルの予備を買ってきます。
G-LAMPに合えば、いいんですが。
848底名無し沼さん:03/07/21 22:10
10年間使った(実質は5晩w)キャンピングガスのシンフォニーのホヤが割れてしまって
田舎なので、キャンピングガスのほやなんか店に現物で在庫ないからあきらめて
次の候補探してます。

自分の性格がせっかちなので、やっぱりガス式のがいいのですが、
ホヤが割れない金属製のメッシュのホヤがコールマンで製造されてるを、
店頭で見かけました。見かけたのはそのホヤの部品だけなのですが
このホヤが付いてる(装着可能な)ランタンは明るさとか、炎が飛び出す危険性とかないのかな?
どうですか?
849底名無し沼さん:03/07/21 22:53
メッシュのホヤですね。多少明るさは落ちます。
但し割れることはありません。炎が吹き出す可能性はありますが、
マントルが損傷していればのことです。(硝子火屋なら破損)

コールマン以外にも殆どのメーカーが金属メッシュの火屋を出し
ています。主に二輪に乗る人向けの製品ですが・・・。
最初からメッシュ火屋の仕様で製造されているランタンと、
硝子製火屋のランタンのオプションとして製造されているメッシュ
の火屋があります。
850848:03/07/22 21:58
>>849
>コールマン以外にも殆どのメーカーが金属メッシュの火屋を出し
ています。主に二輪に乗る人向けの製品ですが・・・。

そうだったのですか・・・コールマンだけじゃあなかったのですね。
多少暗いだけなら、火屋の割れないメッシュのほうがいいかなと思いました。

大変参考になりました、レスありがとうございました。
851底名無し沼さん:03/07/22 22:17
852826:03/07/23 10:44
マントルも意外に丈夫だと思いました。(メーカーにもよるかな?)
3年振りに使った時も問題なく使えたし、>>826の件でジェネレータを交換しようと
箱を持ち上げたら段ボール箱の底が抜けて20cm位の高さから落としてしまった。
ホヤは割れたけど(大泣)マントルは壊れませんでした。
不注意で壊したことは何度も有るけど衝撃でマントルが壊れたことは無いです。
(軽いので振動や衝撃には思いのほか強そう、バイクに積んでも全然へっちゃら)

>>826のつづきですが知り合いが穴の開いたジェネレータをロウヅケで塞いでくれました。
(注文したジェネレータは予備になってしまいました。)

ホヤが割れてしまったので通販で探してたらガルバンゾという店を見つけました。
(最初は「がんばるぞ」って読んでしまった。)
本体は勿論、ホヤやマントル等のパーツも安く売ってたのでいろいろと買ってしまいました。
(本体、マントル10枚、ホヤ、ノズル、リフレクタ、サイドリフレクタ、
 さらにゲニオールも上記フルコース買ってしまった。)<ばか
ジェネレータは幸いにも売ってませんでした。(笑)
19日の午後に注文したら20日の朝に着きました。(代引きだったのであわてました。)

オプティマスと比べてみるとペトロマックスのほうが作りが荒いです。
知らない人にどっちがコピーと聞いたら十中八九ペトロと答えると思います。
・溶接が荒い(盛りが薄く均一でない、余計なところにもロウが飛散してる)
 ジェネレータひとつ取っても出来が全く違います。
 (先日注文したジェネレータはオプチじゃなくてペトロの物にそっくりでした。)
・板金もいまいち。(ゆがんでます)
・ポンプ部の部品はペトロは絞り(プレス)に対してオプチは引きもの。
・ゲニオールもペトロと同様でした。(製造元は同じ?)
 ベンチレータ固定用のU字の切り欠き部がズレていて止めネジに食い込んでました。
 取り外しがメチャ固いのでヤスリで削って修正しました。

今週末のキャンプにはオプチとゲニオールを持ってく予定、楽しみだなー。
853826:03/07/23 11:00
通販で買ったのはペトロマックスとゲニオールです。
854底名無し沼さん:03/07/23 18:39
>>852
>ジェネレータをロウヅケで塞いでくれました
真鍮ロウ付けですかね?銀ロウでしょうか?しかしいいですね、
硬ロウ付けができる人が近くに居るとは・・・空調屋さんぐらい
しか出来ませんからね。

オプチマス(あえてオプティとは発音しない)とペドロマックス
の比較ができる・・・いいなあ。
ペドロマックスはまだケロシンストーブも作っているのかな?
ランタンよりバルブ付きケロシンストーブが気になる・・・。

しかしアンカーは曲者です。アンカーは使い付けるとペトロなぞ
の高価なランタンが使えなくなります。ペドロを>>817で買いましたが
・・・まだ未点灯です・・・。
855826:03/07/24 11:20
>>854
>真鍮ロウ付けですかね?銀ロウでしょうか?
銀ロウですが溶融温度が高めの物だそうです。
ロウ付けは、アセチレンを使った本格的なものではなく、
小さなプロパンガストーチを使用した簡単な方法でした。
トーチだけでは銀ロウがきれいに流れる温度に上がらなかったので
MSRのバーナーでジェネレータを下からも熱してやったら上手くいきました。

真ちゅうロウでは無いので長時間の使用に耐えられるか分かりません。
週末に試して来ます。
856底名無し沼さん:03/07/24 17:52
Gメタルランプ購入しました。
発光体の交換代金は三千五百円+送料でした。
で、使ってみた感想ですが、暗いですね。
明るさに関しては太目の蝋燭並みです。
サウスフィールド等から発売されてるLEDランタンの方が
収納性以外の面に関しては上だと思います。
ただ、雰囲気は良いですね。
コイツを囲んで酒呑んだりするには良いですね。
取り敢えずはヘッドライトと併用して使っていきます。
857底名無し沼さん:03/07/25 01:32
>>856
キャンドルランタンもイイですよ
858底名無し沼さん:03/07/25 01:55
ちと、良く分からんので教えていただきたいんですが、
G-LAMPって、キャンドル発光とマントル発光ってありますよね?

その二つを切り替えるときは、マントルを付けたり外したりしないと駄目なんですか?

そうだとしたら、面倒くさいですね・・。
一回焼いたマントルとか、壊れませんか?
初心者のアフォな質問ですいませんが。
859底名無し沼さん:03/07/25 03:02
>>858
いちどつけたマントルは外せないよ〜
860底名無し沼さん:03/07/25 04:04
>>859
っちゅーことは、マントル付けたら
キャンドルは使えないという事ですか━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!
861底名無し沼さん:03/07/25 11:05
大丈夫だよ。マントル付けた状態で両方とも使える。
小さいだけあってマントルは壊れにくいよ。
ただ、マントル発光ですらキャンドル並の明るさしかないから、
わざわざキャンドル発光使うことはほとんどない。
あのサイズならLEDランタンの方がお勧めだね。
862底名無し沼さん:03/07/27 22:53
報告こないYO!疲れて寝ちゃったのかYO!
863底名無し沼さん:03/07/27 23:03
>>862
何?
864底名無し沼さん:03/07/27 23:08
ま、気長〜に。いきましょう。
865835:03/07/27 23:08
帰ってきますた。
一応、ご報告。
結局、G-LAMP専用のマントル見つけたので購入。
マントルは焼いたら、ちゃんとホヤに収まるサイズに縮まりますた。
空焼きが下手糞で、クシャクシャの状態でマントルが焼けてしまったんですが、
一応ちゃんと火も点きました。
きれいな球形に焼いたら、光量も上がるらしいので、次はも少しがんがります。

レスくれた方、アリガ(・∀・)トン!
866無料動画直リン:03/07/27 23:09
867底名無し沼さん:03/07/28 03:34
ランタン ランタン ランタン〜
楽しいランタン愉快なランタン
ランタン ランタン
868底名無し沼さん:03/07/28 12:43
プリムスのでっかいやつと中くらいのやつ使ってる。型式忘れた。
今は廃版になってるけどでっかいやつは明るくて気に入ってます。
ところで、マントルもう3年くらい換えてないけど、どれくらいもつのでしょうか?
壊れるまでOK?古いと明るさが落ちて来たりするんでしょうか?
869底名無し沼さん:03/07/28 13:23
>>868
三年とはすごいっすね。
使えば使うほど、脆くはなってくるでしょうが、つかえるうちは大丈夫でしょう。
ただ、古くなってくると、密かに穴があいてしまったりして、そこから
噴出される炎がグローブを焼いたり、>>826さんみたいにジェネをあぶったり
することがあるようなので、(プリムスだと、ジェネはないと思いますが。)
予備を常に用意しておいて、使用前の点検で危ないと感じたら変えた方が良いですね。
我が家の北星のマントルは、次のキャンプで二年目突入します。
マントルの予備を三つ、入れてありますが、出番がないなぁ。。。。。
870底名無し沼さん:03/07/28 23:01
ほんと、予備のマントルのほうが腐ってくるんじゃないかと思うくらいです。
やっぱ、キャンプはランタンに火を入れる黄昏時が一番ですな、と思うランタン好き
でした。
871底名無し沼さん:03/07/28 23:19
EPI8年目の今年、バルブが駄目になった。
買い替え時か・・・。
872底名無し沼さん:03/07/29 09:37
>>826
先日知人にオプチマス1550Gをもらった。
ニードルが折れていて、ニップルの穴が広がっていた。
ニップルとジェネレータのジョイントから、ガスが漏れていた。ニップルの腐食が原因。
1550Gにペトロのニードルとニップルは問題なく使えた。
マントルもペトロの500cpを、安いので使ってます。一枚100円。
実は純正のマントルを使ったことがないので、前の持ち主に言わせれば、ずいぶん暗いそうです。
やっぱ、純正に限るのかな?それとも、他に何かあるんでしょうか。
873底名無し沼さん:03/07/29 10:09
>>676
楽天市場で見かけた。4000円弱だった。
でもカーバイトが1キロ1300円は高い。
まあ、趣味ヤネ。
874_:03/07/29 10:14
875底名無し沼さん:03/07/30 23:27
家の中でもキャンドルランタン。
876底名無し沼さん:03/07/31 17:52
キャンドルランタンいいね〜。
道具としての灯りも必要だけど、和みの灯りは最高!
ランプなんかもお勧めですよ。
ttp://www.e-netshops.net/lamp/woa?-db=004kok.woa&-format=/lamp/index.html&-view
既出だったらスマソ。
877底名無し沼さん :03/08/01 13:14
>>876
ハリケーンランタンは兎も角、吊りランプなどは屋内で使う物ですから
・・・。
でも七分芯吊りランプはいいねえ。八分芯ならもっといいが、八部芯のランプ
は油壺が硝子製のものだけだそうな・・・。
硝子製の吊りランプなんて落っことせばそのまんま火炎瓶だからねえ。
878底名無し沼さん:03/08/01 14:35
>>873
カーバイトは一斗缶入りで買うべし。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
881底名無し沼さん:03/08/03 00:31
コールマンのNorthStar2000を衝動買いしてしまった・・・
882底名無し沼さん:03/08/03 00:39
プリムスのメシュのが一番。軽い、ホヤ割れない。
883底名無し沼さん:03/08/03 01:54
>>882
あれ暗くない?

とか言いながらEPIでメッシュのを待っている漏れ。
ストーブとメーカー統一したいんだもん。
884882:03/08/03 12:34
漏れには十分明るいなあ。因みにストーブは同じプリムスの
新しい分離型。こっちもよい。
885底名無し沼さん:03/08/03 16:18
EPIのSBランタンオートを衝動買い。
>>883と同じくメッシュを待っていたが・・・


物を見たら欲しくなった。
886883:03/08/03 23:50
つられて買いそうだ・・・。
887底名無し沼さん:03/08/04 09:40
漏れは使い倒してからだな。
まあ道具集めも楽しいだろうけど。
888GET! DVD:03/08/04 09:53
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
889底名無し沼さん:03/08/04 15:11
またランタンを増やしてしまった。。。。。
まさか「この値段じゃ落ちるわけねぇよな」と思ったら、あっさり落ちやがった。
200Aだけで三つ、前期型、後期型、緑君。
昨日、試運転したが、カタログスペック?7時間って言うのは嘘じゃないらしい。
4時に点灯して、鎮火が11時半。テラスでの試運転のため、よくわからんが、
最後の1時間くらいは、フィールドでは使い物にならん明るさだったと思われ。
次のキャンプは200A赤と緑で出かけよう。

※ 火屋は割れるもの、という前提で、予備を置いているが、いまだかつて
割れたことがない。。。。備えあれば憂いなしというが、備えあれば災厄なし
の間違いではなかろうか?
890底名無し沼さん:03/08/04 18:14
幾らで手に入れたの?
891底名無し沼さん:03/08/05 08:50
>>890 送料まで入れて10K円。
200A前期もそんなもんだし、200A後期はアンバー付きで13K。
程度は「実用品」ばかりだけど、ディスプレィするわけじゃないから、
コレでよし。
892826.852.855:03/08/05 10:38
・キャンプ行ってきました@オプティマス編

 銀ロウで穴を塞いだジェネレータは大丈夫でした。

 二日目、点灯中にマントルにに穴が開いてるのを発見!
 (プリムスのマントルで代用してました。)
 例の苦い経験を活かして即交換...のつもりが
   ランタン消したら真っ暗で交換できるかなぁ?
   冷めるまで時間も掛かるしなぁ。
   今回はジェネレータ側じゃないし、火も噴いて無いな。
 と言う訳で注意深く観察しながら点灯続行。
 二日目も無事終了。

 三日目の朝、ランタンをしまう時ホヤに異常発見!
 マントルの穴が開いていたであろう付近が溶けてへこんでました。
 へこみは10円玉くらいの大きさで白く濁ってます。
 またやってしまいました。

 今後マントルに穴が開いた場合は、ぜーったいに即交換します。
893826.852.855:03/08/05 11:05
・キャンプ行ってきました@ゲニオール編
 はじめてゲニオールを使います。
 いきなりマントルの取付に手こずりました。
 ペトロ純正の150CP用なので問題ないはずなのに...
 マントルが大きすぎてノズルに締め付けると皺がよってしまうんです。
 どうしても上手くいかないのでそのまま続けることにしました。
 灯油を入れてポンピングするが、なかなか圧が上がりません。
 何とか2kまで加圧してプレヒート兼マントルの空焼き。
 心配したとおりマントルは悲惨なカタチに...よく見るとジェネレータに接触してるし。
 煤が付いたのか所々真っ黒になっています。
 圧が急降下したので鬼のようにポンピング、ポンピング、ポンピング。
 全く圧が上がらないのでプレヒートを終了して点火してみる。
 なんとか点灯するが暗い、 ポンピング、ポンピング、ポンピング!!多少明るくなるがまだ暗い。
 バルブを開け閉めしてクリーニングすると随分良くなりました。
 本当はもっと明るいはず。(だと思う)

 暫く点灯した後、ジェネレータに接触したままのマントルが気になるので交換。
 やはり上手く出来ません。
 丸くすると直径が大きくなり、ジェネレータに触ってしまうし、
 径を小さくするために下部を引っ張ると皺がよってしまう。
 ジェネレータに触れるより皺のほうを取り、鬼ポンピング&プレヒート兼マントルの空焼き。
 結果はちょっとマシになった程度、黒い斑点も減ったけどあります。
 
 オプチは木の枝に吊して充分な明るさが取れたのでこっちはテーブルの上に置きました。
 あんまり明るくないのが逆に雰囲気が出て良いと妻に言われ複雑な気持ちに。
 一時間置きくらいにポンピングして圧力を保つが徐々に暗くなってるようです。
 約4時間後、風前のともしび状態になりましたが燃料も切れる頃なので消灯。
 なんとマントルが真っ黒になっているではありませんか!
 これじゃぁ暗い訳ですね。
 誰か上手な方法を教えてください。(空焼きはプレヒートを兼ねるのを止めてみます。)
 二日目は薫製とかやってる間に暗くなってしまい、点灯は中止。 
894826:03/08/05 11:29
>>872
コールマンのは暗いので使わないってどこかのサイトで読みました。
俺が使ったプリムスのは遜色なかったと思います。
マントル下部に穴が開いてるので熱が下に逃げてタンクが暖まります。
ペトロの500cp用は、今度試してみます。

昔のマントルはトリウムとかって毒(放射性物質?)を使っててそれが明るさの秘密だったとか。
今のコールマンのマントルはそれを使ってないそうです。(その代わりに暗いのか?)
ペトロ純正はどうなんでしょうね?
Luxorのはno thoriumだそうですが。http://store.britelyt.com/merchant.ihtml?pid=104&lastcatid=77&step=4

895底名無し沼さん:03/08/05 18:55
アルペン オリジナル
ぶったまげる程明るい。
燃費が ばかげてる。
896底名無し沼さん:03/08/05 20:05
*天を買ってきまして、初めてのガスランタンでもあり満足して使ってます。
今まで使っていたストーブがプリムスで、ガスも共用できると思ったら、
プリムスよりスノーピークの方がガス圧高いんですね。
プリムスのガス圧が一般的なんでしょうか? また、*と同等のガスカートリッジ
ってご存知ですか?
 
897底名無し沼さん:03/08/05 20:55
なにも気にしないでEPIやプリムスの余りガス缶で使ってます<*天
ガスランタンに新品ガスカートリッジはもったいないので、ストーブで使った残りものでランタンです
特に問題無し どっちにしろ、点灯したらノズル絞るんだし
898底名無し沼さん:03/08/06 00:49
ソロテント内でキャンドルランタンぶらさげてる人
いますか。デコチンぶつけてロウをぶちまけたり、
火傷したりなんてことはないのでせうか。
899底名無し沼さん:03/08/06 00:50
タブキャンドルを仏壇用ロウソクで自作したいんだけどいい方法ない?
900底名無し沼さん:03/08/06 01:00
>>899
弁当のおかずを区分けするときに使う丸っこい
アルミホイルにローソクを溶かす、とか
901底名無し沼さん:03/08/06 01:01
弁当のやつか
なるほど
902底名無し沼さん:03/08/06 07:26
>>901
芯がきちんと自立するようにしないと、
ロウの海で芯が溺れて消えてしまう。
903底名無し沼さん:03/08/06 11:12
キャンピングガスのラプソディランプ使ってる
最近、カートリッジ置いてある店が減ったような気が・・・(汗)
904底名無し沼さん:03/08/07 23:17
漏れもキャンピングガスのストーブ使ってます。
はや15年。。。ガスはcv-250 特売でも400円。 なかなか置いてる店少ないんです。
買い換えたいんすが愛着と信頼でね。

あ、レス違いでしたがスマソです。
905底名無し沼さん:03/08/08 00:59
ストーブはガソリン派。でもランタンはガス派。
906底名無し沼さん:03/08/08 01:05
俺逆だ
ストーブはガソリン ランタンはコールマンのアンレーデッドだわ
907906:03/08/08 01:07
あ、ストーブはガソリンじゃなくプロパンガスです
プロパンガスランタン欲しいんだけど、個人輸入する元気が無い
908底名無し沼さん:03/08/08 17:27
>>894
遅レススマソ!
情報ありがとうございます。
ペトロの500CP用は、焼いたときの大きさが小さいので、
発光面積が小さく、オリジナルより暗いということのようです。
あと、混合気が濃い目になるので、それも原因のようです。
ちなみに、混合気の濃度を見るには、点灯時ノズルの近くに
ライターでガスを吹き付けると照度が変化するのですが、
明るくなれば濃度が低く、暗くなれば濃度が高いということです。
私は、混合気を調整するため、ノズルとニードルを改造しました。
適正混合比になれば、それなりの明るさになりますが、コールマンの
ノーススターなどのガソリンタイプのランタンに比べると、色温度が若干低く、
柔らかな感じです。
今度プリムスのを使ってみます。
909908:03/08/08 17:56
>>908
>>872デスタ。
あと、ノズルではなくニップルデス。訂正します。
910底名無し沼さん:03/08/09 21:00
>908
ふむ。
空気吸入部にライターのガスを吸い込ませて、混合気を試験的に濃くする
という訳でつね。
今度やって見ましょう。

私はコールマンのケロシン500CP用の(Model 11-303X)を使っていますが、
中々調子がいいです。廃盤品かな?
911底名無し沼さん:03/08/10 01:26
ランタンでシュラフを一部とかしちまった。鬱だ。
シュラフはガムテ貼ったからいいけど、天板に融けたシュラフのビニール
がついてて、ランタン使う旅に頭依托なり沿うなくさーい臭いが・・・
同じことやった香具師いるよな?

912909:03/08/10 07:05
>>910
全開時の混合気は、通常空気取り入れ口の中についている
羽根を回転させて空気抵抗をコントロールし調整します。
しかし、それでも調整できない場合は、例えば濃すぎてマントル表面から
炎が上がっている場合(マントル表面だけで燃え尽きずに表面から離れたところで、
燃焼する。当然すすが出る。)とか、薄すぎて燃焼が息継ぎする場合(マントル表面に
光量むらができ、自己の燃焼の勢いで一瞬消えてしまう。)ですが、
ニップルの穴径が大きい=濃い、小さい=薄いですから、穴径を上手に調整すれば
解決できます。
オプチもペトロもバルブはオンかオフしかなく、ニップル部でのガス流量を調整できないので、
コントロールできないので、私は、その辺を少し改造して、光量調整ができるようにして
使用しています。

>私はコールマンのケロシン500CP用の(Model 11-303X)を使っていますが、
中々調子がいいです。廃盤品かな?

探してみます。ありがとうございました。
913山崎 渉:03/08/15 21:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
914山崎 渉:03/08/15 23:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
915底名無し沼さん:03/08/17 18:54
ペトロマックスのマントルは壊れやすいなと思うのは私だけでつか?
916底名無し沼さん:03/08/17 19:58
>904
cv-250ないんだよねー
大宮のロジャースでえーと300yenくらいで売ってたけどもうないだろうなあ
917826:03/08/18 18:16
お盆休みにペトロ、オプチ、ゲニオールの点火のコツを少しだけ得られました。
マントルはペトロ製を使いました。
今回、自分なりに得られた事を書いてみます。間違ってたら指摘して下さい。

 1.ペトロのマントルはすごく縮む。
 2.ライター等で燃やしただけでは完全には空焼き出来ない。(まだ柔らかくて完全に収縮してない。)
   圧を掛けて燃焼させて完全な状態に成るようです。
 3.クイックライターでプレヒートする場合、クイックライターの噴射口に直接点火すると簡単確実。
   いままでホヤの中にチャッカマンを入れて霧状の灯油に点火しようとしてましたがなかなか点きませんでした。
   噴射口付近で点火すると2k以上圧が掛かっていても一発で点きました。
   これによりホヤに灯油が着いて火だるまになったりススが付着する事が無くなりました。
 4.空焼きは始めにクイックライターで行いプレヒート終了後、1k程度の圧で少しずつバルブを開き(これ肝心)
   マントルの中心が少し明るくなったあたりで止めてマントルが完全に縮みきるまでこの状態を維持する。
   その後、全開にすればOK。
   空焼きが完全に終わらないうちに全開にすると風圧でマントルの下部が吹っ飛びやすいです。

 5.ポンピングする前に必ずバルブが閉まっていることを確認する。(矢印が上)
   ポンピングしてから気が付いた時にはホヤやチムニーに灯油が付着しており、きれいに拭き取らないと
   火だるまやスス付着の原因になります。

 以上の方法でペトロ、オプチ、ゲニオール全て火だるまになることもなくスムーズに点火する事が出来ました。

 
 ゲニオールにペトロの150CP用マントルを使用する事についての質問
 
 ゲニオールは500cpに比べてノズルの位置が高いですよね?
 そのぶん空焼きが終わった状態のマントルも高いところに位置します。
 ジェネレータの輪っかの中にマントルがある感じです。
 前回もそうでしたが今回もジェネレータにマントルが接触してます。
 見た目もホヤの上のほうにマントルが着いていて不自然な気がします。
 みなさんのゲニオールもこのような状態なのでしょうか?
 ゲニオールをお使いの方、できましたらレスをお願い致します。 
918908:03/08/19 10:27
>>917
1.<オプチマスのマントルの写真を見ると、空焼前は下のほうまで垂れ下がっていますね。
2.<私は、ライターで着火しています。完全な状態にするには、プレヒートして点灯する必要がありそうです。
3.<噴射口周辺は火がつきにくいですね。バルブの開口部からライターで着火しています。
4.<なるほど。今度やってみます。
5.<輸送後最初に点火するときに、ジェネレータに燃料が上がっているのに気がつかず余熱をすると、バルブを閉じていても火達磨になります。

 お盆休みのキャンプのときには、ペトロのマントルではなく、プリムスのガス用を使用してみました。ペトロより二周りほど大きく、メッシュが若干小さめです。
厚みも、若干薄く見えます。発光面積が広い分光量が多いように思いました。
たまたま私たちの周りのテントの方々は蛍光灯ランタンばかりでしたので、異様に明るく感じました。
ちなみに、火屋にアルミホイルを巻いて反射鏡にしています。
919826:03/08/19 17:52
>>918
3.についてですが書き方が悪かったです。
私の言う噴射口は、クイックライターを開けたときの付け根のことで>>918さんと同じ箇所だと思います。

5.については、消火するときに圧力調整ネジで消火しても火だるまになるほどジェネレータに灯油が残るのでしょうか?
  それとも輸送中になんらかの原因でジェネレータに灯油が上がってしまうって事でしょうか?

  燃料バルブで消火するとジェネレータに灯油が残り、ジェネレータやニップルが詰まる原因になるそうです。
  このままでは圧が掛かったままですので最終的には圧を抜く必要もありますね。
  (>>918さんは御承知のことと思いますがROMってる方のために書きました。)

  
プリムスのマントルについては全く同様の感想です。
空焼き後のマントルがかなり大きいので明るいのだと思います。
厚みは縮み方が少ない分、薄いんでしょうね。

反射鏡は例のところで買ったペトロの純正を使ってます。
サイド用と天用の併用が出来ないんですよ。
サイド用はオプチには使えないので鎖で引っ掛けるように改造しました。

#お盆中にランタンケースを自作しました。
920908:03/08/19 21:34
>>919
5.<についてですが、昨日行ったキャンプ場で私がやってしまったのですが、
輸送時に燃料が洩れるのを防ぐ為、エアバルブと燃料バルブを閉めておくのですが(圧を抜いた上で)、
キャンプ場の標高が高く気圧が下がっているところでつい燃料バルブをいじってしまったのです。
当然ジェネレータに燃料が上がってしまいますよね。私も、わかっていたのですが、つい何気なくやってしまったようで、
予熱をしているともやもやと煙が上がってきて、ファイヤーとなってしまいました。おはずかしい。
ちなみに、消火はエアバルブを解放して圧を抜き、ジェネレータ内部が乾燥した頃(もちろん熱いうちです。)、
燃料バルブを閉じるのがよいです。
冷えてくると内部の圧力が下がって多少のことでは燃料が漏れ出しません。


反射鏡ですが、サイド用には必要に応じて照射範囲が調整できるアルミホイルがお手軽です。
天用はかさばるので使用していません。

※先日行なった光量調整の改造は上手くいきました。
食事を終えてからは、光量を絞ってマターリできました。
なお、プリムスのマントルは点灯試験を行なってから輸送しましたが、壊れそうな不安はありませんでした。

921908:03/08/19 21:56
現在、蛍光灯ランタンを製作中です。当初LEDを考えていたのですが、発光効率を考えて蛍光灯にしようと思っています。
今シーズン中に完成できれば、ご報告します。
実際に市販されているメーカー製の蛍光灯ランタンは、実際の表示の半分程度の電流しか流していないようです。
点灯時間を考えてのことでしょうが、所期の光量は得られないし、電球の寿命がかなり短くなるので、本来はこういう使い方はしないのですが・・・。
もちろんLEDのテーブルランタンも進行中です。白色LEDをごっそり買い込んでしまったので、作らざるを得ません。かみさん怖いです・・!。
922底名無し沼さん:03/08/19 22:35
アウトエアーのモバイルランタン使ってるんだけど。
カタログデータより暗くない?
ガスカートリッジは純正ではなく
プリ娘。使ってるんだけど、これがいけないのかなあ?
923ランタン初心者:03/08/19 22:58
以前モバイルランタンでカキコしたものです。

私はEPIのガス使ってますが、結構明るかったですよ。(純正マントル時)
プリムスつかってる天の人よりも明るかった気がしました。(持ち主も同意。ただし空焼きの具合が微妙でしたが…)

ちなみに買ったときに付いてきた純正のマントルが手に入らなかったので、
似たようなやつということでG'zランタンのマントルを買ったんですが、
先日いざ試そうとしたら家に忘れてきてしまいました。

で、友人から天用のマントル借りたらなんとか使えたけど純正のより暗くなった気がしました。

ともあれ、用途はツーリングキャンプなのでまー十分だと思って使ってます。
924abc:03/08/19 23:35
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
925底名無し沼さん:03/08/20 20:27
>>923
天+プリムスだとメチャ暗いでしょ。 *はプリムスよりガス圧が高いんで
その組み合わせじゃ本領は発揮できないです。
・・・と言いながら漏れも、酒モード時には天+安価なプリムスですw。
926ランタン初心者:03/08/20 22:47
あ、そーなんですか!勉強になります〜

時に、数年前に買って底面と側面をつなぐ折り返しの部分がさびてるガスカートリッジはやはり使うのやめたほうがいいのでしょうか?
500ccタンクなんでなかなか使い切らずにそのまま室内に放置されていたんですが、
まだ半分くらい残ってるんで中身出すのも大変なもんで…
927底名無し沼さん:03/08/20 23:31
>>926
むしろ早く使い切るべし。
ガスが残ったまま錆が進めば破裂・爆発の危険があります。
あぼーんしないうちに使いましょう。
928ランタン初心者:03/08/21 23:39
Σ(゜д゜) 500cc缶残り1/2くらい×2もあるよ!

ひと気&火の気のないところで生ガス出し続けるか…
929底名無し沼さん:03/08/22 10:10
ごく普通に燃やして使い切りましょう。
930底名無し沼さん:03/08/23 19:18
何故に同じ火器類なのにランタンスレは荒れぬのか不思議。



















明るいからかな?
931底名無し沼さん:03/08/23 22:01
ランタンの焔は、やさしくて暖たかいからな・・・w
932底名無し沼さん:03/08/24 00:11
>>931
わかるわかる。
EPI・SBランタンオートでランタンデビューしたが
すごく良かった。もう2,3個ランタンを欲しくなるくらい(笑)。
933底名無し沼さん:03/08/24 02:03
というわけで今更ノーザンライトのウルトラライトを買ってみた。
コストとサイズだけで言えばベストチョイスかと思って
暗そうだけどね
検索してもあんまり出てこないからマイナーなのかな?
キャンドルランタンはちょっとでも傾けると蝋が垂れて
大変なことになるから面倒なんだけど、これならいけるかな、と。

・・・ランタンスレに書くと怒られるかな?
934底名無し沼さん:03/08/24 18:17

>>933
これかな? ↓
ttp://store.yahoo.co.jp/icisp/f03-0-11.html 
なんか、よさげだね。 是非インプレお願いします。
運搬時の灯油漏れの有無なんかもお教え願えればうれしいです。
935底名無し沼さん:03/08/24 18:25
↑ へんなスペースが入ってしまいスマソです。
http://store.yahoo.co.jp/icisp/f03-0-11.html
936底名無し沼さん:03/08/24 18:26
>>933
オイルランタンでしょ? 漏れも使ってる。
キャンドルより、炎が濃い(?)感じで思ったより明るかった。
でもメーカーが生産中止にしたみたいよ。
937V44:03/08/24 18:33
>>934
連続投稿スンマソ

>運搬時の灯油漏れの有無なんかもお教え願えればうれしいです

漏れのは漏れない。当方バイク乗り。
メシ作るときとかはLEDと併用。酒飲む段になるとULのみで充分。
938底名無し沼さん:03/08/24 18:39
ノーザンライトのウルトラライトに
専用灯油以外を使っている人はいますか?
その場合何か問題ないですか?
939934:03/08/24 19:03
おお!レス感謝です。
>>937
漏れもバイク糊で、漏れが気がかりでした。感謝!
 秋に向け購入検討します。 酒+やわらな焔ってイイね。
>>938
ttp://www.petrobio.co.jp/ippan/pxbio_03.html
 ちょいと高いけど、こんなんはどうなんでしょうね?
 


940底名無し沼さん:03/08/24 21:31
つい先ほど、EPIのL-2008を買ってきました。
それまではキャンガスのポケットランプ使いでした。
CV-250で使えるストーブを今からでも入手できるのなら
キャンガスお蔵入りにはしないんだけど。
941底名無し沼さん:03/08/25 09:30
原因はマントルの破損かな?

◎ランタン爆発、10人負傷=倉庫で焼き肉中−岡山
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=571760
942V44:03/08/25 11:35
>>938
ズバリ灯油で使ったことはないけど、ランプオイルなら大体桶みたい。
ランプオイルで検索すると結構出てるよ。防虫のとか。
容器が運搬に適してると考えて、漏れはアロマオイル使ってる。
50ccで10時間くらいは持つからランニングコストはあんまり気になんない。

炎が大きいとススの元なので芯はホンのちょっとしか出してない。
よって、アロマを楽しむ、ということはほとんどないが。w
943V44:03/08/25 11:36
>>942
スンマセン。アロマのランプオイルね。誤解なきよう。
944底名無し沼さん:03/08/25 14:30
>>941
グリルの熱で爆発だとしたら間抜けな話でつね。
945ランタン初心者:03/08/25 21:25
そうそう、僕もこんな事故を気にしてたんです。(ちょっと不謹慎な言い方だったらすみません。)
火を使う=漏れがあったら爆発につながると思って。

なんか早く安全にガスを使い切る方法ないかなー。
946底名無し沼さん:03/08/25 21:32
>>938
米国製時代の金物の奴だけど、灯油以外使ったことないよ。別に問題なし。
漏れは結構あったな。そこは今の樹脂製の方が優れてるかも。

これがバリバリに使えたらツーリングすごく便利と思ったんだが
実はとても大きな欠点があった。それは消える魔球と同じくとても風に弱いこと。
今は穏やかな自動車キャンプでの食卓ぐらいにしか使ってないな。
947964:03/08/25 22:39
「普通のスタンド売りの灯油」ね。
948底名無し沼さん:03/08/26 13:38
爆発しないランタンを教えてください
949底名無し沼さん:03/08/26 15:08
>948
電池式のランタン・・・
950底名無し沼さん:03/08/26 15:32
すみません、オイル系のランタンって黒煙も出ます?
うちにあるオイル(蚊ようの)があって
使えそうなんですが、黒い煙が気になって
951底名無し沼さん:03/08/26 15:35
>>949
リチウム電池とかは「使い方を誤ると発火や爆発する恐れがあります。」とか書いてあったような。
蛍光灯式ランタンが燃えたって話をどっかのスレで読んだ気もする。

キャンドルランタンなら爆発しない。
952933:03/08/26 16:30
というわけでノーザンライトを普通の灯油で燃焼テストしてみた。
っていうか最初っから普通の灯油で使う気満々だったわけだけど。

結果なんだけど、とりあえず煤が凄い。
そんなに芯出してたわけじゃないんだけど、おかしいなぁ・・・
芯に灯油を染み込ませるのが足りなかったかな。
匂いは、まああんなもんかって感じ。
とりあえず煤と臭いのこと考えるとテントの中で使う気は起きない。
灯油漏れはないみたい。
キャンドルランタンよりは使いやすい。
でも500ccで20時間もつコスト考えると、
素直に灯油じゃなくてランプオイル使った方が良いのかも。
風には結構持ちこたえてたよ。ニャーランタン程では全然ないけど。
でも最後には強風で消えちゃいました。

総評としては・・・
絶版だし買っておいても良いのでは?
953938:03/08/26 18:41
>>942
>>946
>>952
サンクス。
いい情報、悪い情報様々ですねえ。うーん。
954V44:03/08/26 19:05
>>952
>そんなに芯出してたわけじゃないんだけど、おかしいなぁ・・・

芯を出すのはは「たったこれだけ!?」つーくらいでも大丈夫。
当初、ホタルの灯火を少し大きくしたくらいの炎でも、時間がたつと
口金が暖まるせいか、大きくなるよ。
逆に、能書きどおり2mmくらいにしとくとランプオイルでもススが出る。
漏れの場合、ハサミで刈り込んでボーズ頭みたいにしてる。

ただ、20時間というのは言いすぎのような気もするなあ。
10時間以上はもつ、っていうくらい。それぞれの炎の大きさによるだろけど。

あと、ホヤを少し下げたところで固定すれば結構な風にも耐えられるよ。
・・・って、これはいわでも、か。

ところでニャーランタンって、、何?
955底名無し沼さん:03/08/26 19:28
>ところでニャーランタンって、、何?
ハリケーンランタンのブランドみたいなもんです。
フェアハンドランタンが有名ですね。
956V44:03/08/26 19:53
>>955
なるへそ、ハーマン・ニヤー社製、ね。にゃんがと。

・・・当然のことながら、猫マークとかを想像してたっつ。
957底名無し沼さん:03/08/26 22:07
>>954
そうそう、ウィックランタンでもそうだけど、なるべく明るめに
と思ってすすの出ない最大限に芯を調整しておいとくと
知らぬ間にスス製造機になってる。
こまめな調整や少し控えめがちょうどいいみたい。
958933:03/08/27 00:34
今日有楽町のこじゃれたスペイン料理の店で飲んでたんだけど、
そこのテーブルに置いてあったオイルランタンが
やっぱりほんのちょーっとしか芯出てなかった。
それでも十分光量でてるんで、「これは俺の使い方が間違ってたんだな」
と思った次第。マジでほんのちょーっと芯出すだけでよいみたい。
再チャレンジして出直します。
959底名無し沼さん:03/08/27 00:42
そもそも「灯油」は読んで字の如し。
ススは不正燃焼で出るもの。ちゃんと燃やせば専用オイルと差はないよ。
960底名無し沼さん:03/08/27 13:24
ハリケーンランタンも灯した始めのうちは煤が出ない位にして置いても、
ランタンが温まって来ると煙突効果の為か自然に炎が大きく
なってしまい、気が付くと火屋が煤だらけになっていたりする。
最近は懲りて点火時は普段の四分の一位に炎を調整しておいてランタンを
暖め徐々に時間をかけて炎を大きくしていくようにしています。

ノーザンライトの類じゃはなから芯を短くするより方法がないかもね。
961933:03/08/27 16:56
色々自分の書き込みに間違いがあったのでまとめて訂正。
ノーザンライトのウルトラライトは
タンク容量65mlで90%程度の給油を推奨、
その条件下で14〜16時間燈火可とのことなので、
58.5ccで14から16時間点灯ってことらしい。
500ccで20時間じゃ短過ぎでした。
あと説明書に芯は1.0〜1.5mmの高さでって書いてあったし!
ご親切に炎の高さは点火後徐々に上昇しますとも。もう俺最悪。
しかも絶版になったのかどうかも知らないし。
本当に生産終っちゃったのかな?

というわけで正しい使い方をしてみたところ、
煤も全然出ないし(風に煽られると一瞬煤が立ったりもする)
臭いも前回よりずっと少なくなったし、
かなり良い感じです。んー・・・普通の灯油でオッケー!
ただし野外の使用に限るって感じかな。
テントの中でやると寝袋から何から灯油臭くなりそう。
それにゴアテックスが目詰まりしそうな気がする・・・。(迷信かな?)
962底名無し沼さん:03/08/27 21:54
目詰まりの前にCO中毒で逝かないように。
963V44:03/08/28 10:15
>>962
直接関係ないけど。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~dr.sen/co.html
964底名無し沼さん:03/08/28 23:34
次スレ建てましょうか?
965底名無し沼さん:03/08/28 23:50
このスレの進み具合ならまだ大丈夫でそ
966底名無し沼さん:03/08/29 00:29
2年ちょいで950だからあと一月もつかな?
テンプレもいらんし、気にせんでいいか。
967底名無し沼さん:03/08/29 01:41
なんかこの頃sage気味ですね。ランタンだからもう一つ明るく行きたいな
968底名無し沼さん:03/08/29 12:51
アルペソの、サウスフィールド LEDランタン、
1,980円で買ってみたが、なかなか良いで有るよ。
LEDだけに、白色光が目にしみる気がするけど、軽量コンパクトだし、
そこそこ明るい。
もう少しだけ、光が拡散すれば、言うこと無し。
今後の山行き時には、ランタンとしては、コイツだけ持って行こうと思う。

969底名無し沼さん:03/08/29 13:08
>>968
そこそこってどれくらい明るいの?
本は一人用テントなら隅々まで明かりがいきそう?
970底名無し沼さん:03/08/29 13:17
一人用てんとなら、ランタンじゃなくて
LEDのヘッドランプでじゅうぶんじゃ?
971968:03/08/29 15:19
>>969
4人用テントでも、光は隅々まで届いたよー。
ただ、光線にムラが有るから、暗く感じる部分も出来たけど、
実用上は充分じゃないかな?ランタンだから、真下はそもそも暗いよ。
豆球モード(?)が、常夜灯に便利だった!
972底名無し沼さん:03/08/29 18:21
オートキャンプですが
LEDのヘッドランプのベルト等をはずして、
5人用テントのトップに吊り下げようかなと、思っているんですけど
誰かしている人いますか、それとももっといい方法がありますか?
973底名無し沼さん:03/08/29 18:43
そのまま吊せると思うけど。
974底名無し沼さん:03/08/29 18:53
いや、ゴメン、質問が悪かったね。
吊り方ではなく、照らした状況とか使い勝手が聞きたかったです。

>>973スマソ、せっかくレスくれたのに。
975底名無し沼さん:03/08/29 18:58
>>972
ヘッドライトでは無いですが、LEDのライトを吊るしています。
ただ、LEDの光はあまり横方向へ拡散しませんので、既出の方法ですが
半透明のモノを被せると良いと思います。薬品を入れたりするボトルとか
フィルムケースとかですね。
私はお手軽に「スーパーの買い物袋」を膨らませた後、取っ手の部分を
ライトに縛り付けてランタンにしています。
976975:03/08/29 19:17
付け足しです。
半透明の色と濃さは色々試してみてください。濃いほうが拡散するようですが
好みもありますし。
あと、5人用テントにヘッドランプ1個だと、さすがに暗いかも。
私は3人用テントで7灯LEDのライトを吊って、ちょうど良い感じなので。
枕もとに置いて本を読む程度なら、あまり明るい必要も無いですが・・・
977底名無し沼さん:03/08/29 20:33
LEDランプはヘッドライトとしては小型軽量で重宝してるけど
個人的にはあの寒々しい光があまりスキじゃない。
メインの明かりにはしたくないな。テントの中はしょうがないけどね。
978底名無し沼さん:03/08/29 21:13
キャンプ5回目の初心者です。
初めてマントルのランタンを購入しました。
過去ログを少し拝見していますと、あまり評判がよくないようですが、
「サウスフィールド 3マントルランタン SF-2000」 です。
家でマントルを付けてみたところ、
マントルが下に当たって横に寝てしまうのですが、
これは普通のことなのでしょうか?
説明などの装着の絵は、(焼く前)下にマントルはついておらず
少し余裕があります。
マントルはふっくらと袋状にして、焼かなければいけない”と
聞いているのですが…。
これだと無理だと思うのですが…。そんな事はないのでしょうか?
超初心者のすごくおかしな質問だと思うのですが、
何かアドバイスいただけないでしょうか?
マントルはちゃんとお店の人が、予備も「これが専用の物です」
と選んでくれた物です。
疑ってるようで申し訳ないのだけど…。
979底名無し沼さん:03/08/29 21:15
978です。
↑すみません。長文になってしまいました。
980底名無し沼さん:03/08/29 22:03
何れマントルは収縮しますのであまり心配しなくて結構です。
マントルは空焼きした後は○袋みたいな状態になりますが、さらに
点灯して暫くすると完全な形になります。

キャンプ場に着いてから使ってみるという方もおいでですが、
お勧め出来ません。自宅で何度か使って見てから持って行くべきです。
贅沢を言うとキャンプ場で日のあるうちに点火試験したほうが、
なんらかのトラブル(長いことやっていると必ずトラブルに遭います)
を回避できます。真っ暗になってからでは手遅れです。
981底名無し沼さん:03/08/29 22:19
980さん。どうもありがとうございます。
大丈夫なんですね。かなり神経質になっていました。
明日のキャンプへ持ってゆくので、日のあるうちに
ちゃんと点火試験をしてみます。
予備のランタンもちゃんと持ってゆくようにします。
どうもありがとうございました。
982981:03/08/29 22:40
今日中に一回やってみ。かなり粗暴な取り扱いをしない限り
マントルは滅多に壊れん。
それで判らん事があったらカキコ汁。
983底名無し沼さん:03/08/29 23:02
982さん。実はもう友人の車に積まれてしまってて(>_<)
そうですね。やっぱりちゃんと試験するべきなんですね。
明日の当日現地での試験になりますが、うまくいったら報告します(^-^)、
って。いらないですよね〜。
>かなり粗暴な取り扱いをしない限り マントルは滅多に壊れん。
安心しました。これにもかなり神経質になっていました。
でもちゃんと大事に扱います。
あんまりキャンプで神経質なのも困りものですよね。
ただ初めたばかりで、何もかも道具など使う事が嬉しくって。
本当にありがとうございました。
984底名無し沼さん:03/08/30 09:46
>>975−977
教えてくれてありがd
ヘッドライトは色々使い道あるので買ってみまつ。
テントのライトとしては不都合があるかもしれないけど、試行錯誤で試してみまつ。

985底名無し沼さん:03/08/30 10:29
>>978
「サウスフィールド 3マントルランタン SF-2000」の
純正のマントルはすぐ壊れるのでコールマンの#21のマントルを
使ったほうが良い。
986底名無し沼さん:03/08/30 17:48
↑ピンポ〜ンその通り
987底名無し沼さん:03/08/30 18:19
>>984
おせっかいついでにもう一つ。

LEDはあくまで低消費電力を利用した長時間&小型軽量がキモ。
明るさや照明範囲は期待しちゃダメ。
特に安物は照度も配光も良くないのであまりケチらないようにね。
(うまく作ってないとちゃんと思った方向に広がらない。)

LEDランプはまだまだ発展途上なので万能じゃない。
使い道にあってないと、まだちょっとお高いだけに不満が募るので
最初は定評あるモデルから選ぶのがおすすめ。
988底名無し沼さん:03/08/30 20:20
>>987
ご飯もあまりおいしそうには見えないんだよね。

989底名無し沼さん:03/08/30 22:57
>>988
蛍光灯みたいなもんだからね。

もともとケービングとかレスキューに向けて商品化されたんじゃなかったっけ?
長時間使うから、電池も球もすぐ切れると困るし、火花が出るとあぶないから。
だから大光量とか色味とかはあまり考えてないからね。
990底名無し沼さん