スノーシュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かんじき
お勧めのスノーシューを教えて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 15:38
スノーシューはあんまりあたりはずれがないので自分の体重相応のものなら何でも一緒のような気がするけど。
3名無し三等兵:2000/11/28(火) 16:23
かんじきじゃだめ?
山用じゃないのならチョー安いし、軽いよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:15
アトラスを使用したことがあったが使いやすかった。
普通のかんじきとちがってかかとがフリーなのであるきやすいし、
裏にアイゼンのようなつめがついているのである程度の傾斜(30度ぐ
らいまで)もどんどん登っていける。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:36
用途をはっきりさせないと、無駄な買い物することになるよ。
山やるんなら、普通のアルミ製輪かんがいいし。ハイキングなら、
アトラスとかそういうのでもいいんだろうけど。あんまりでかい
やつは歩きにくいし、あまり効果がないような気もする。雪がフカフカで
もぐりまくる時はスノーシューもあまり役に立たなくてスキーの方が
いいし。
結局なんだかんだ難癖つけていくと、普通の輪かんが一番使える。
輪かんだとアイゼンと一緒に装着できていいらしい。やった事はないけど。
ただ、持っていっても使わないときの方が多い。ツボ足で十分なんだよね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 20:09
>>5
賛成
平坦なハイキンブならクロカンスキーの方が速くて快適。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 20:18
タブスを使っていました。
見た目はゴツいが、軽くて、機動性がよいね。あと丈夫。
4も書いているけれども、やはりかかとが上がるということと、
ツメがあることの利点は大きいと思う。
あれを履くと意味もなく、走り回ってしまう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:29
>5.6
>輪かんだとアイゼンと一緒に装着できていいらしい。
ブラックダイヤモンドのセイバートゥースクランポン専用モデルというのがアトラスから出てました。
多分これだけだと思うけど。

条件によってはスキーの方がいいというのは、同感です。
私はもっぱらスキーの方です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:43
人によっては、「スノーシュー」と「シュノーケル」を混同するらしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 23:13
アトラス使ってますけど、輪かんよりはいいと思います。
なにがって、装着が楽、爪がついてるので雪質の変化にも対応可、見た目がカッコイイ(藁
スキーの方が楽ですが、雪が無くなっても平気で歩けるのがメリットです。

私は圧雪でも付けてます。滑り止めになって、ツボ足より歩きやすいです。
つーか、雪質に会わせてあれやこれというふうに装備を変える必要が無くていいんですね。
それから、巨大な奴はお奨めできません。
登りはいいけど下りが大変です。
それに埋まるときは何履いてても埋まります。
115:2000/11/29(水) 01:11
>8
いや、普通の日本のアルミ輪かんだったら、一応は併用できるン
ですけど、実戦はしないというか。というか、アイゼン使う斜面で
輪かん使う必然は全くないと思ってますし。そもそも、輪かんはあまり
つかわないので。一応試した事は有るんですけどね。アイゼン履いて
その上からだと輪かん履けるので輪かんはいて。足が重くなるだけです。
逆に輪かんはいてアイゼン履くと、高度が高くなれば輪かんはいらなく
なるので、輪かんとアイゼンの両方を脱がなくては行けなくて、あまり
よろしくないのです。

まあ、結局最善はパワー溢れるツボ足なんですが。なかなか、ラッセルは。
雪が少ないと、それはそれで楽ですけど、寂しいもんですし。
とりあえず、寒い冬の方がうれしいですね。
123:2000/11/29(水) 10:23
結局、スノシューってのは歯がついて一回り大きくて重いワカンでしかない。
水平移動〜中斜面ならスキーが圧倒的に有利で、急斜面だとスノシューの重さがネックになる。
俺はアプローチも含めて山スキーの活用を計ったほうがいいと思う。

スノーシューを擁護するなら、やっぱり歯がついているから雪質がころころ変わるような斜面で気を使わなくていいと言うことじゃないのかな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 11:48
スノーボーダーがアプローチに使っているというのはホント?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 11:55
ある程度の締まった雪なら、つぼ足ではずぶずぶもぐるところをスノー
シューならどこでも軽快に行けてしまう。
スキーにない良さは狭い樹林の間でも簡単に入っていけるところだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 17:57
スノーシューは高原とか閉鎖された林道歩きようなんじゃん?
山スキーへたくそがそこそこの雪山歩きに使えばいいんじゃん
すのーぼーだーは板にシール付けられないから単純に使って
いるだけみたい。要は雑誌の受け売りよ
でも急な斜面とかスノーシュー入りやすいけど
雪崩、セッピに注意してね。
16あらあら:2000/12/02(土) 00:31
本題に戻りどれがいいっていったらやっぱりアトラスでしょう。おすすめは1022
です。一番はタブスと違いカカトの部分が跳ね上がること。またトラバ−ス性能が
他のに比べ物にならないほど良い。また今年から歯がステンレスになりアイゼンに
近い食い込みがある。またクランポン部分を4つの支点で押さえているので横ずれしない
あとブ−ツが乗る部分にゴムが張ってありビンディングの中で遊びがない。ブ−ツの
ホ−ルド部分がタブスと違って全体を包み込むような作りになっている。
サミットシリ−ズはスノ−ボ−ドブ−ツみたいな厚手の靴なら良いがトレッキングブ−ツ
のみたいなものは長く履いているとプラスチックの部分が当たって痛くなってくる。
ただ短い時間で履いたり脱いだりする事がある人ならおすすめ。
迷わずアトラス1022にしなさい。と思います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 11:14
日本人は輪ッパだね。
18ishim:2000/12/07(木) 18:26
 アトラス1022ユーザです。結構お勧めです。1025もちょっと気になるけど。
これより長いのが必要なら、スノーシューじゃなくてスキーにするべき。
 でも、MSRのデナリとかもいいと聞きます。こいつはフレーム無しの樹脂製なので
たわみやすいんですが、それがトラバースの時に効いていいらしいです。あと、
沈む雪の時には後ろに延長用のユニットをつけると長いスノーシューになるし。

それから、TSLという会社のスノーシューもいいそうです。こいつはスキー板を短く
太くしたようなスノーシューです。つま先が薄いので、急斜面を上るときにキック
ステップをしやすいようです。モデルによってはかかとの下にげたをはかせて、
上りのとき足首にかかる負担を減らしてくれるものもあります。
19かんじき:2000/12/15(金) 15:15
皆さん、レスありがとうございます。
最近、さかいや、ICIで10000円位で売っている
のでMSRでも買おうと思います。
20底名無し沼さん:2000/12/20(水) 15:14
下げ
21底名無し沼さん:2000/12/25(月) 12:52
agetou.
22いたち野郎:2001/01/15(月) 14:05
REIのガレージセールでアトラスの833が8千円ちょいだったので買ってしまいました。
早速試しに出かけてきましたが、なかなか快調です。
雪崩もないような穏やかな山をのんびり歩くのが楽しそう。
そういう所が近くにあればいいけど、横浜に雪はない。
スノーシューにお勧めのフィールドってどっかありますか?
23底名無し沼さん:2001/01/15(月) 16:32
>22
上高地、奥日光、裏磐梯
24底名無し沼さん:2001/01/15(月) 23:49
833はでか過ぎ絶対使いズらいよ。それ後悔するよ大きくても25インチ
まで。本当は22インチぐらいで十分
25底名無し沼さん:2001/01/16(火) 00:18
>>24

結局は、日本の山は輪カンに収束するんだって。
26いたち野郎:2001/01/16(火) 09:52
>>24
そうですか・・・一緒に行った人が1025で、
ふかふかなところでは結構もぐっていたので、
大きくて良かったと思っていたのですが。

>>23
日帰りではもったいないですよね〜
行き帰りの費用&時間を考えると。
休みとるしかないですね。
27底名無し沼さん:2001/01/16(火) 11:11
スノーシュー、結構、北海道でも使えますよ。
日高の稜線でも使えたそうです。
しかし、余り大きい物は駄目だそうで
山スキーを使った方が良いそうです。
28Zak:2001/01/16(火) 16:10
タブスのフロンティアを一昨年のシーズン外れに買って一回もつかってないです。
今シーズンこそ使いたいな。北八をぶらぶらするなんてどうでしょ?

スノーシューするときのブーツってどんなのを使うのがいいんでしょうね?
防寒ブーツみたいのがいいのかなぁ。
29いたち野郎:2001/01/17(水) 09:18
>>28
アトラスの場合、サミットシリーズ(フレームが黄色)以外は、
普通の山靴で大丈夫だと聞きました。もちろんゴア靴ならなお良し。
プラス、スパッツなどで雪の侵入を防げばさらに快適でしょう。
人によってはスノーボード用のソフトブーツも使うようです。
長靴はやめた方が良さそうですね。
なお、前述のサミットシリーズはプラブーツを想定して作られているそうなので
普通の山靴では、場合によっては締め付けで痛くなってしまうらしいです。
30MTS:2001/01/17(水) 12:53
スノーシューツアーを企画いたしました。
初めての方、大歓迎です。ぜひご参加ください。

http://www.sports-fitness.co.jp/event/event001/event001.html

本企画にご興味の有る方、下記URLのBBSにてご質問お受け致しております。

http://www.sports-fitness.co.jp/
31Zak:2001/01/18(木) 13:31
>>29

ゴア靴あります。スノボのソフトブーツも持ってます。両方ためしてみればいいのか。
スノボのブーツの方があったかそうだなぁ。
32いたち野郎:2001/01/18(木) 16:53
うーん、スノボのブーツ履く人は
スノボやるために登るようです。
ゴア靴に厚めの靴下で大丈夫とは思いますが、
まあ、決まりはないですから・・・。
33Zak:2001/01/18(木) 17:40

そうですよねぇ。スノボかついで行く人がブーツそのままでいくんですよねぇ。
快適さを考えると、こんなブーツ使うのがよさそうです。冬の美瑛をスノーシューでぶらぶらしようかなとも思ってるので、買ってもいいかもなぁ。

http://www.rei.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prmenbr=8000&prrfnbr=3053
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/01/20(土) 20:18
>>16

トラバ^ス最強はMSRだろ。
35smooth:2001/01/21(日) 23:45
先日スノーシューを初めてやったのですが、
ゴアのわりと厚手の革の登山靴でスパッツ使用、がっ寒かったです!
靴下のチョイスを間違えたのかもしれませんが、
美瑛の辺り行かれるのであれば(ゴアの靴オールレザーですか?)
それならウールの靴下2枚重ねか、私としては防寒ブーツが絶対お勧めです。
マイナス30度位までので行かないと、相当つらいと思います。はい。

36ishim:2001/01/22(月) 01:18
>>35
 美瑛を歩いたんですよね?やっぱり北海道って寒いんだなぁ。
私は、福島の裏磐梯を主に歩いていますが、軽トレッキングシューズ
(アディダス バッドランダー)にスパッツで靴下は毛か化繊の
厚手のもので、寒いと思ったことはありません。

 いつか北海道を歩いてみたいと思っていますが、ちゃんとした
装備で行かないと何も出来ずに帰ることになりそうですね。
37底名無し沼さん:2001/01/23(火) 11:16
サミットの1225使ってますこれぐらいだとあんまり長いとは感じませんね
38底名無し沼さん:2001/01/23(火) 11:29
>>35
先週あたりは占冠では−30度越えだから、相当の装備で逝かなければ相当つらいのは当たり前です。
39Zak:2001/01/23(火) 12:53
>>38

最低気温ですよね?
行くとしたら、日の出てる昼間にうろうろしたり写真とったりして、夕方早い時間に宿にはもどるつもりなのです。
いずれにせよ、北海道なら防寒ブーツは必須のようですが。

私のゴア靴は、ヌバックのなので丁度ナイロンのと皮のとの中間くらいな感じです。
裏磐梯とか日光あたりなら+厚手の靴下+スパッツで大丈夫そうですね。
でも防寒ブーツ買う良い機会かもなぁ。
40底名無し沼さん:2001/01/24(水) 13:46
>>38
>>39
ちなみに、本日1月24日の占冠村の気温は朝8時で−28度、正午で−6度だって。
http://www.tenki.or.jp/AMEDAS/amedas_amd_t3p00.html
41名無しさん@信州:2001/01/25(木) 07:29
TSLとかMSRとか樹脂製のスノーシューってどうなんでしょうか?
特に重いわけではないみたいなんですけど。
42いたち野郎:2001/01/25(木) 16:07
しょえー、北海道はさすがに厳しいですね。
そこまでの時間と根性もないので、近場で遊びます。
>>41
MSRのデナリアセントを買った(買わせたとも言う)
友人と今週出かけるのでどんな感じか見てきますね。
43名無しさん@信州:2001/01/25(木) 23:48
>>42

おねがいします〜、っつーかTSL衝動買いしちゃいそうです(w
44Zak:2001/01/26(金) 14:27
>>42

でも、上越あたりのスキー場でも最高気温-5℃のときとかあるんだから。
45アスリート名無しさん:2001/01/29(月) 07:39
日本でスノーシューをオリジナルで造っているメーカーが
全くないのはチョイ不思議。
やはり参入するほどのニーズがまだ無いのか。
46底名無し沼さん:2001/01/29(月) 11:26
>>45
エキスパートオブジャパンから出したよ。飛竜だか黒竜だかいう名前で。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/01/29(月) 20:26
>>43

MSRにしとけ。TSLは重い。
48名無さん@信州:2001/01/29(月) 23:27
うへ〜、結局買っちゃいましたよ、TSLランド217。
あのデザインに釣られてしまった・・・
今週末そこらを歩いてみるか。

>>47
でも同クラスのMSRデナリ・アセントより100g弱重いだけですよ。
49アスリート名無さん:2001/01/29(月) 23:49
>>46
検索したら、黒竜(30,000円)ってのがありますね。
形はわかんないけど。

http://www.toyama-smenet.or.jp/~nyama/gear/snowshoe.html
こんなのもあるようで。
50底名無し沼さん:2001/01/30(火) 07:32

つかさー、キャンバス?が張ってタイプって尖ったモノ
踏んづけて破れるっつーこたないの?
51底名無し沼さん:2001/02/03(土) 07:51
age
52Zak:2001/02/03(土) 21:06
REIでコロンビアの防寒ブーツかっちゃった。セールしてたもんで。
スノーシューを装着したけど、なかなかいい感じっす。
53底名無し沼さん:2001/02/07(水) 07:47
スノーシューって残雪期にも使えるんですかね。
ちょっと斜度の緩い腐り気味の雪渓つめる時とか。
54いたち野郎:2001/02/07(水) 15:17
遅くなったけど、デナリアセント試してきました。
バックルも締めやすいし、軽くて良かったです。
主になだらかなところしか歩きませんでしたが。
アトラスの10シリーズと比べても遜色ないと思います。
いいところは、
デッキがフリーに動くので後ろで雪を跳ね上げない
デッキの前部の形状が雪に潜らず楽。
深いところに潜っても足の引き抜きが楽。
当然の事ながら、その反面
トラバースするとき足に負担がかかる
急斜面で、デッキを雪面にたたき込むのは苦手
と言った感じでした。
アセントなんて名前付いてますがむしろ
アトラスの12/10シリーズの方が登攀向きかも。
55名無しさん@信州:2001/02/09(金) 19:11
TSLランド217試してみました。
基本的にはアセントと似た感じです。
山スキーのビンディングと同じクライムサポートと
ヒールロックはとても便利。

いやー、こんなに面白いモノとは思いませんでした。
スキーでは無理な狭い林間もワシワシ歩けてカモシカに
なったような気分で壮快。
パウダースノーではワカンよりはるかに楽ですね。

>>53
オプションのアイゼンも買ったので残雪期に試してみます。


56Zak:2001/02/20(火) 16:52
土日に北八にいくのでage
57Zak:2001/02/25(日) 21:42
北八で、タブス フロンティアをシェイクダウンしてきました(^^)
生憎の吹雪で天候はきつかったですが、スノーシューでの歩行は楽しかったです。
フロンティアはちょっと重いですが、なかなか歩きやすくて、コロンビアの防寒ブーツとも抜群の相性でした。

54さんがかいてるみたいに狭いとこに入っていけるのがなんとも楽しいですねぇ。
雪山をのんびり散策するには一番楽しそうです。

来年の冬は北海道だな。
58 :2001/07/23(月) 00:27
このスレすずしい!(上げ)
59底名無し沼さん:2001/07/23(月) 03:06
冬は遠いね。
60ishim:01/10/13 00:05
倉庫入りしそうなのであげ!
61底名無し沼さん:01/11/13 05:32
そろそろシーズンに入るのであげ。
ここ3年ばかり、TSLを登山靴にビンディング式で付けるタイプを使ってます。
取り付けは簡単なのでお気に入りでしたが、登山靴は大袈裟なのが難点でした。

今年はサロモンからも出たんだね〜 スノトレ用に試してみるかなぁ。
うーん、板違いだけどロシのフリートレックも気になったままだし……
62銀河の滝:01/11/13 10:34
やっぱりMSRだべさ。
63底名無し沼さん:01/11/13 10:43
>>62
だべさ、だべさ!
俺、デナリに自作クライミングサポート付けて使ってる。
ちなみに、俺、ボーダー
64底名無し沼さん:01/11/13 11:17
急斜面のラッセルだと、雪質問わずワカンにかなわない。
なんせ直登できないもんな。かつぐとジャマで重いしな。
散々ワカンと実地で比べてみたが、山「登り」ならワカン。
65銀河の滝:01/11/13 16:27
MSRだと急斜面のラッセルでもハの字で直登できるべさ。
冬の日高の急斜面でも結構使えるよん。
ただし、MSRね。
ボーダーの人は、結構MSR使っている人多いね。
羊蹄山でも何人も見かけたよ。
66底名無し沼さん:01/11/14 01:05
何が悲しくてスノーシューでハの字登高するんだか?
そんな雪ならツボ足のほうが速くて楽。
67 :01/11/14 01:20
TSLにオプションのアイゼン付けると強力だよ。
まあ日本の山だとワカンの方が合う場合が多いけど。
とりあえずビンディングはTSLが最高だろう。
6861:01/11/14 05:56
急斜面のラッセルには不向きなモデルが多いのは確かですね。
どちらかと言えば、節減歩きに主眼を置いたモデルが多いのかと。

TSLのモデルは踵を固定できるから、蹴り込むようにして登れば〜
体力の続く限り(汗)、垂直に立って水平に前に手を出すと雪面
に手が触れるような斜面でも直登出来るけどなぁ?

まぁ、ワカンはワカンの良さはあるんですが。
自分のやりたい遊び方に合わせて使い道自体を分けとくべきだと
思うなぁ。

軟弱なおいらは、急斜面のふかふか雪を駆け下りるのが好き。
69銀河の滝:01/11/14 15:24
66>
いんや、ツボだと腰まで潜る
やっぱりMSRでハの字だなや〜
70底名無し沼さん:01/11/14 17:29
気の早い話ですがMSRのデナリアセント買っちゃいました!!使うのが楽しみです!!
71底名無し沼さん:01/11/14 18:31
どこで使うよ?>70
7270:01/11/14 18:40
秋田側の白神山地や十和田、奥入瀬なんか計画してます。
73銀河の滝:01/11/15 10:35
木が密生している深い急斜面以外は、
スキーの方がよろしいぞな。
使い分けね。
74名無しよん:01/11/25 00:08
ツボ足で腰まで潜るくらいのラッセルならスノーシューなら膝下くらいだねっ。
今年も神楽峰あたりで板担いでファンスキーブーツでスパッツ着けてやるつもりだよん。
75名無しよん:01/11/25 00:11
ほんとはシール付きのロシの短板が欲しいが。。。
76底名無し沼さん:01/11/25 00:11
スキーが出来ない人のためのもんじゃなかったのか?
77名無しよん:01/11/25 00:21
え?!オレみたいなシール付きスキー板が買えない貧乏人やボーダーが
山スキーで滑走する楽しみのためにアプローチとしてスノーシュー使うんぢゃぁないの?
78名無しよん:01/11/25 00:37
よっぽど傾斜がきつくなければほとんどスノーシューで直登して、
アイスバーンになっていればアイゼン装着するが。平地での使用?
79底名無し沼さん:01/11/25 01:12
なぜ和姦を使わないニダ!
80底名無し沼さん:01/11/28 11:51
msrあげ。
81底名無し沼さん:01/11/28 15:04
ワカンは沈み過ぎるのだ。
82底名無し沼さん:01/11/28 16:23
スノーシューでラッセルすると、雪が全部乗っかってすさまじい
重さになるのだ。急斜面ラッセルでは和姦が圧勝。
先日の連休、雪がわずかに付いた立山雄山への登路、ボードかつ
いでスノーシュー(MSR)はいて四苦八苦していた野郎がいた。
ツボ足が100倍楽なのに。勘違いの極み。
83底名無し沼さん:01/11/28 20:09
ボード担いで和姦、これ最強。
84底名無し沼さん:01/12/07 14:23
今期のアトラスはトラバース用の歯がついていいぞage
85:01/12/13 18:57
なんでアガランノこのスレ
86底名無し沼さん:01/12/13 21:53
だってスノーシューよりフリートレックのほうが良いんだもん。
87底名無し沼さん:01/12/16 18:14
スノーシューは本当に沈まないのか?
88底名無し沼さん:01/12/16 23:33
おまえが沈め
89 :01/12/16 23:55
洋カンジキの亜流だからパウダースノー対象。
日本の湿雪でラッセルには全く向かない。
気温が0度以上になると雪がくっついて重くなる。
つまり緯度の高い地域の平原用>スノーシュー。
90湯ノ丸:01/12/18 02:19
季節、雪質で使い分ければいいんすよ。

スノーシューはTSL。
カンジキは北信は中野のばあちゃんが作った根曲がり竹製(1500円!)
91 :01/12/21 02:30
雪かきはツラいがスノーシューで歩けるようになるんでチョイうれしい
92:01/12/26 01:15
ageぇ!!(w

スノーシューヲタはおらんのか・・・
93底名無し沼さん:01/12/26 01:23
94底名無し沼さん:01/12/26 10:46
>>93
ウザイ!!
95底名無し沼さん:01/12/28 15:46
美瑛は畑を歩いて良いの?
夏は立入禁止の看板があったけど
96底名無し沼さん:01/12/28 17:56
スノーシューって、スキーのできない人が使うもんでしょ。
雪山はスノーシューより、スキーの方が万能。下りは滑走。
97底名無し沼さん:01/12/28 17:58
>>95
私有地だから、だめよ。
白銀荘近辺で歩いたら?
スノーシューの貸し出しもしてるよ。
98底名無し沼さん:01/12/28 18:03
湯の丸は雪タップリ?
99底名無し沼さん:01/12/28 18:43
タプーリ!!
100底名無し沼さん:01/12/28 19:14
>>122
俺も中高年がパタ来てるのばかり目に付くよ
金も時間もある中高年のおじさんはいいよな〜〜
101底名無し沼さん:01/12/28 19:20
>>100
122って
★patagonia(パタゴニア)PART 2 ★ の122のこと?
102ishim:01/12/28 23:03
>>96
スノーシューは、スキーよりも安く始められるから買った。
XCの安いセットだといい勝負かもしれないけれど。

ただ、滑ることが出来ないから、平地を歩くにしても、斜面を
降りるにしてもスキーにはかなわない。でも、木が細かく立っている
森のなかとかを歩くときとかは、スキーのように長くないから、
身軽で歩きやすいよ。あと、ストックを持たなくても行動出来る
から、両手があいている。いろんなものをさわったりつかんだり
しやすい。普通に歩くような距離でパートナーと歩けるのも
いいと思う。

ま、スキーにしてもスノーシューにしても、どっちが完全に上って
わけじゃなくて、フィールドによって適不適がある。それによって
使い分けるべきものでしょ。
うちは、懐の事情でスノーシューしかないけど(藁。
103底名無し沼さん:01/12/29 01:25
>>96
あフォですか?
スノーシューのルーツは(洋)カンジキですが。
成り立ちが違うだろ。
104底名無し沼さん:01/12/29 01:30
>>103
スキーのルーツも歩行用具(かんじき)だったみたいだよ。
105底名無し沼さん:01/12/29 08:29
フリートレックで原点復帰ってわけさ。
106底名無し沼さん:01/12/29 08:33
>>104
正解
スキーはもともと歩くための道具
10795:01/12/29 08:53
>>97
ありがと
正月はオコタンペにでも逝ってくる
108底名無し沼さん:01/12/29 08:57
氷割らないようにね。気をつけて。
109底名無し沼さん:02/01/01 10:35
>>95 >>97

夏に旅行に行ったときに地元の人が行ってたけど、雪の季節はあるいてもいいって。
宿でXCやスノーシュー貸し手くれるところもあるって。
110底名無し沼さん:02/01/01 15:05
なんだかんだ言って、スノーシューはたのしい。
雪の上を歩き回れる。走り回れる。
始めてスノーシューを使った時、雪の上を歩くのはこんなに楽しいものなのかと思うほどだった。
スノーシューは軽い方がいいと思います。
僕が使ってるのは浮力113Kg、自重1.18Kgのノーザンライト「ノンパトロールR」です。
111:02/01/01 23:41
クロカンスキーよりぜんぜん楽しいよ。
とにかく狭い林間を歩き回れるのは快感っす。
112底名無し沼さん:02/01/01 23:52
テント泊の装備(25K前後?)背負ってもスノーシューは
使えるものなのかな?
113:02/01/02 00:12
>>112
どのメーカーでも普通成人用が100キロ程度許容がある。
そもそも外人はデカイし。
114111:02/01/02 00:37
>そもそも外人はデカイし。
激納得。サンクス。
115ishim:02/01/03 06:50
>>112
20Kgくらいまでは背負うけど、使える使えないは雪による.
まー、私に体力がないってのもあるんだけど、膝まで沈むような所だと、
たいした距離は歩けない.戻るときに、これだけしか来てなかったの?
って思うくらい.

重い荷物を背負うときは、ストックを持った方がいい.
雪のないときより身体のぶれが大きくなるから、ストックがないと
結構足に負担がかかる。

当方、スノーシューはアトラスの1022。スノーシューは
これくらいのサイズがベストに思う.これよりでかいとスノーシューの
軽快感がなくなってしまう。
116 あげぃ!!:02/01/09 01:11
そろそろ積もってきたし、どっか歩いてきた奴はおらんのかっ!!
117底名無し沼さん:02/01/09 02:08
スノーシューはいても胸までのラッセルでした、隊長!
118底名無し沼さん:02/01/09 10:20
>>117
ごくろうさま。
スキーならそんなに沈まんよ。
スノーシューはひざ上以上のラッセルはきつくない?
119底名無し沼さん:02/01/09 11:53
>>118 片足を抜くたびに腸用金がツリます。ワカンのほがいいです、隊長!
120底名無し沼さん:02/01/09 13:19
つーか、潜っちゃうようなら、雪の質とスノーシューの面積が合ってない。
そういうところ融通が効かない道具なのは確か。潜らなければこんな楽なものはないが。

MSRで、プラブーツをワンタッチ装着出来るの出ないかな?
121 あげぃ!!:02/01/10 00:12
>>120
TSLにはあるぞ、ちなみにワシはTSLランド使用じゃ。
TSLは登攀にもなかなか強いのう。
もっともワシは平原を歩き回るのが好きじゃが。

気温が上がると雪がくっついて使い物にならん>スノーシュー
やっぱ和姦との使い分けが肝心と思ふ。
122底名無し沼さん:02/01/10 00:16
頭脳厨
123底名無し沼さん:02/01/10 01:24
この時期ドカ雪の後、スノーシュー使ったことある?>120
スキーでも腰だな。
124底名無し沼さん:02/01/10 01:41
アイゼンワカン
125底名無し沼さん:02/01/10 01:52
>>121
それがラッセルだと、雪が全部乗っかって大変な重量に>スノーシュー
126 あげぃ!!:02/01/10 02:03
ちなみに残雪の急登で使ってみたけど、登りはそこそこOK(オプションアイゼン装着)
下りはグリップが効かないし団子になるし全然ダメじゃった。
日本じゃなかなか楽しめる条件は少ないかもしれんのう。
127125:02/01/10 02:13
>>126 下りはヒール固定して滑った方が楽だよ>TSLワンタッチ
128 あげぃ!!:02/01/10 02:32
うむ、林間だったからでけんかった。
北アの雪渓だと快適かもしれんのう。
ま、TSLはヒール固定やクライムサポート機能がグッドじゃ。
おふらんす製ちゅうのもハイカラじゃのう。
129 :02/01/10 09:13
林間は、木につかまりながら滑り落ちるがよし
130底名無し沼さん:02/01/10 09:30
林間は、小田急沿線に3駅あり。
131 あげぃ!!:02/01/11 01:18
うぬ、スノーシューは樹脂製がいいと思ふ。
理由はとがった物を踏んでも大丈夫だから。
132底名無し沼さん:02/01/11 02:20
>>123
なんでムキになってるの?
>>120にはどんなところでもスノーシューで大丈夫なんて書いてないよね。
133底名無し沼さん:02/01/11 02:27
>>130
トン、チュン、ナン
134123:02/01/11 09:02
>>132 そだね、SUMASO 逝きます
135底名無し沼さん:02/01/11 12:01
>133 揃えば大林間
136 あげぃ!!:02/01/14 07:54
このスレがこの時期に下がってどうするんじゃぃ!!!!!
連休中の報告は無いんかっ!!!!ゴルァァ!!!!

いや、、、別に1じゃないんじゃけどね、ワシ。
137底名無し沼さん:02/01/14 08:07
138底名無し沼さん:02/01/14 11:08
>>135
おお、大林間知っているとは、さては君も地元民?
昔、南林間で働いていたときが懐かしいなあ。
139125:02/01/14 11:28
>>136 スマソ、連休は野暮用あり、人工壁しか逝けんかった。
来週は山逝くよ。
140133:02/01/14 12:35
>138
昔は通勤で通過したり、途中下車してお茶したり。
今でも友達は何人かそこいらにいる。
141底名無し沼さん:02/01/14 13:09
>>121
> TSLにはあるぞ、ちなみにワシはTSLランド使用じゃ。

この時期は、もうちょっとサイズが欲しいんだよなー。でかいサイズ出さないかな。
3月くらいに買ってみるかな。217ランド。
142 あげぃ!!:02/01/15 00:07
うぬ、ワシも初歩きを敢行したが気温が高くて長くは歩けなんだ。
しかしパウダースノーで気持ちよかったのう。

>>141
一回り大きい227っつーのもあるのう。
国内で取り扱かっとるかどうかは知らんが。
143底名無し沼さん:02/01/15 13:57
>>142
> 一回り大きい227っつーのもあるのう。

それは、ワンタッチバインディングじゃないんだよ。
それから全長80cm弱は欲しい。(今使ってるのはMSR+30cm延長オプション)
144 あげぃ!!:02/01/16 23:35
>>143
ビンディングは3種類からチョイス出来る。
全長は75cmじゃの。
http://www.tsl-snowshoes.com/all/en/

MSRの延長オプションじゃ不足なん?
145 あげぃ!!:02/01/21 00:51
なんか最近ここの板って人が増えたな。
冬廚が居着いちゃったんかのぅ。

146143:02/01/22 13:53
>>144
> MSRの延長オプションじゃ不足なん?

装着がめんどくさいんじゃ。上り下りを繰り返すところでは。
山スキー靴にワンタッチ装着できるやつがほしい。わしは山ボードやってるのね。
147あげぃ!!:02/01/23 00:06
にゃるほど山ボードね。
じゃ、やっぱ227がええんとちゃう。
ワンタッチビンディングも着くし。
148底名無し沼さん:02/01/31 00:04
来期、アトラス大幅値上げ。
買うなら今年だYO!
149底名無し沼さん :02/01/31 00:11
樹脂一体型(TSL,MSRとか)が絶対いいよ。
フレーム式の利点て何だよ?
150底名無し沼さん:02/01/31 00:30
>>149
歩きごこち。
151底名無し沼さん:02/01/31 00:40
>>149
去年、栂池のレース(スノーシューで登って、ボードで下る)をたまたま見たんだ。
MSR系は雪がだんごになって、そのため爪が効かず、四つん這いになって登ってた。
ワラタ。カンジキのほうがましだと思ったよ。
フレーム式は大丈夫みたいだったよ。
152底名無し沼さん:02/01/31 00:46
つまりフレーム式は気温が高くても雪が付着しにくいっつーこと?
153底名無し沼さん:02/01/31 01:19
TSLユーザーなんですが。
フレーム式は、フレーム部以外の接雪部の可動性が大きいから
湿雪が付いても落ちやすいのかなぁと、妄想。
フレーム式は面積を稼ぐ部分もプラ板だからしなりが少なく、
雪が落ちにくいのかも?
経験上で言うと、TSLのでも適時ストックで叩いてやると大抵
落ちるんだけど、こればかりは雪質に依りますからねぇ。
154底名無し沼さん:02/01/31 01:48
しかしTSLの山スキー仕様ビンディングはまことに具合がよい。
あとクラスト状の雪面だと専用アイゼンが装着できるのもグッド。
155153:02/01/31 02:03
>>154
確かにビンディングは具合よしですね>当者比;;
選択の余地があって、個人で換装できるから人にも貸せるし。
アイゼン含めて、パーツにユーザー側で選択の余地がある部
分に懐の深さを感じてしまってます〜

パーツ増やすとお金はやや嵩むけど基本の値段が2万円スタ
ートだしね。
156底名無し沼さん:02/01/31 02:35
確かに気温が高いと上部やビンディングの隙間に雪が詰まって
使い物にならん>TSL
まあワカンと使い分ければよろし。
157底名無し沼さん:02/01/31 13:25
ネイチャースキーってどうよ
158底名無し沼さん :02/02/17 22:22
今日日光でスノーシューイングレースがあったよ
159底名無し沼さん:02/02/18 00:19
なんかジジババ向けに大ブレイクしつつあって鬱>スノーシュー
フィールドが荒らされる・・・・
160底名無し沼さん:02/02/18 12:20
そ、クロカンやってみたら、やはりスキーには違いない。
で、あきらめたJJBBがスノーシューにくらがえってパターンだ。
161底名無し沼さん:02/02/18 18:26
俺は一家でクロカンやスノーシューで遊ぶ。
ジジババ子供でもできる手軽さが魅力だと思う。
荒らされるという感覚が理解できんよ。
162底名無し沼さん:02/02/23 20:02
age
163底名無し沼さん:02/02/24 13:05
久しぶりの新雪気持ちよか♪
164底名無し沼さん:02/03/05 14:33
知床と美瑛をタブスのフロンティアで歩いてきたよ。

写真撮りながら歩くには、XCスキーより向いてると思うな。特に林間の取り回しが楽。
165isim妻:02/03/05 17:03
今シーズンは、まだ裏磐梯と秋田しか逝ってない.
スノーシュー買ってから冬もバリバリ行動するように
なりました.
テレはむずかしそうだし、とっつき安さは魅力ですよね.
だからって気軽に危険地帯に入らない用に、自戒してますが.
166底名無し沼さん:02/03/05 17:33
スノーシューは使うための技術、練習は不要で
誰でもできるため受けているようです。

でも簡単だからって気楽に入らないようにね。
相手は冬山。装備は万全に。装備の分からない人は詳しい人に
たずねたり、本などで学習してね。
167底名無し沼さん:02/03/05 17:53
ラッセルで汗だくになったときの心地よい疲労感は
汗だくでSEXした後に匹敵します。
168ishim:02/03/08 23:51
スノーシューってやっぱり斜面には弱い。アトラス1022なんだけど、
トラバースはぜんぜんだめだね。かなり横滑りする。しょうがないから斜上を
向いたり、真上を向いて横歩き&四つん這いして移動したよ。
こういう時はわかんなのかなぁ。MSRのスノーシューを試してみたいけど。

秋田の工事用バンの中にはわかんがぶら下がっていた。
169底名無し沼さん:02/03/09 11:44
>>168
アトラスは1222使わなきゃ。
トラバース歯がついて、これ最強。(w

工事関係者が和姦を使うのは、スノーシュー知らないんだから当然。

170底名無し沼さん:02/03/11 19:35
わははははは
171底名無し沼さん:02/03/30 19:11
今年はけっこうタブスのスノーシュー活躍したが、なんかもう雪少なくなってきたよ。
東北以外でもそうかな?
172底名無し沼さん:02/07/31 20:48
age
173底名無し沼さん:02/09/05 23:18
ageるね!
174底名無し沼さん:02/09/06 00:11
ちと早いと思うが、胴衣age
175底名無し沼さん:02/09/22 10:54
スマンageさせてもらう
176底名無し沼さん:02/09/22 19:04
まだスレ残っていて嬉しい!
プレシーズンネタフリ。
モンベルストアでアトラス新カタログ入手。
ごつさが売り?のアトラスもやっと軽量化に取り組んだって感じだね。
早く雪降れ。
177底名無し沼さん:02/10/09 06:02
提起age
178底名無し沼さん:02/10/11 20:44
>>176 アトラス、ソースきぼ〜んage
179底名無し沼さん:02/10/12 13:14
ソース?
ベルカディアの新しいカタログ見ただけだよ。
南町田の悶鈴で買い物したとき置いてあったのをもらってきた。
段ボールから実物出してたからもう陳列してると思うけど。
多ブスはどうなってるかな、だれか知らんか?
180底名無し沼さん:02/11/02 16:16
そろそろ準備。
181底名無し沼さん:02/11/04 21:27
連休中に出向いたドライブ先で個人経営してるショップでアトラ酢の1022
(フレームの色が濃いメタ青のヤシ)が9800円で売られてたYO!即買いし
ましたが、何か?(ホントは漏れ、タブ酢派なんだけどなぁ)
182底名無し沼さん:02/11/04 21:32
>>181
先シーズンからモデルチェンジしてるから2001年モデルかな。
違いはトラバース用の縦に長い爪が付いた事位だから普通に使う分にはかなり
お買得と思われ。
183底名無し沼さん:02/11/04 21:51
>>182 ベルカディ亜扱いでないと思います。店主は確か98か99と
逝ってたますた。当時、知ってる方いるかな?企画質ネコの「アウト
ドア逝クイップメント」という雑誌で見掛けて以来、ホントはずっと
欲すぃかったけど、やはりアトラ酢は「高価」というイメージが…。
ホントは3Pのポール(ゾンデにもなるヤシ)も3500円ですた。
地方はあんましスノーシュー、未だに浸透してないのかな?
184底名無し沼さん:02/11/08 16:13

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゚Д゚) < ゴニャァ!!
   し― し-J   \___________

185底名無し沼さん:02/11/09 01:24

TSL(欧州製)以外は糞

186底名無し沼さん:02/12/01 20:49
あげとくか。。。。
187底名無し沼さん:02/12/02 00:15
何が面白くて、、、、
188底名無し沼さん:02/12/04 19:12
そろそろシーズンですが・・・・・
189239:02/12/04 19:29
スノウシューって、雪用靴という意味でいいんか?
190底名無し沼さん:02/12/04 19:34
>189
西洋かんじき
191底名無し沼さん:02/12/08 09:00
山スキィ?       プ・・

スノーシューやったらあんな子供だまし(w
192底名無し沼さん:02/12/08 09:11
スノーシューのほうが子供だましにみえるが・・・・
193底名無し沼さん:02/12/08 09:23
西洋カンジキのほうが歴史は長い
194底名無し沼さん:02/12/09 00:21
age
195底名無し沼さん:02/12/14 20:19
だれかいねーのかよ
196底名無し沼さん:02/12/14 20:20
わかん、わかんない
197底名無し沼さん:02/12/14 20:41
ま、こういった高尚な趣味はここには不釣合いだからな。
198底名無し沼さん:02/12/14 21:11
教体大のレスリング部で、あの娘から「ねえ、あいてしてよ」って
誘われたら、どうする、アイフル〜
199底名無し沼さん:02/12/16 21:14
   ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <  この板には下賎の者しかおらぬのか〜!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
200底名無し沼さん:02/12/19 19:35
いただき
201底名無し沼さん:02/12/19 20:16
ます
202底名無し沼さん:02/12/19 20:18
203底名無し沼さん:02/12/19 20:28
ので、
204底名無し沼さん:02/12/19 20:36
自分はアルペンスキーを担いで、スノーシューで山へ入ります。
過去レス見るとTSLの評判がいいようですが、私は実際に使ってかなり不満があります。

良い点(基本的に過去レスと同じ)
クライミングサポートとワンタッチビンディング
値段(安い)

良くない点
はっきり言ってTSLのクランポンはダメです。特に前ヅメのクランポンはほとんど効きません。
ざらめ雪の急登ではずるずる滑り怖いです。後付けのクランポンもありますがこれもすぐ雪団子が
できて効きません。(私はその対策として自転車チューブのゴムを貼り付けています)
ひょうたん型で雪への食いつきが良いように思えますが急斜面ではほとんど意味ないです。

平地を歩き回るのには問題ないでしょうが、登りを考える人は止めた方が無難です。
タブスの上級モデルのクランポンの大きなやつを薦めます。
205底名無し沼さん:02/12/29 16:51
まだ歩けねーな
206底名無し沼さん:02/12/29 21:28
>>204
同感です。TSLはビンディングはいいけど他はあまりよくない。

自分はタブスのMTN30にTSLのAVENTURE(ビンディング単体)をつけて、
使用してます。ドリルとドライバーがあれば、簡単にできます。
タブスの登行性にクライミングサポートと
ワンタッチビンディングがつけば、俺的には最強ですね。
雪団子対策には、カイデックスがいいですよ。

仲間内には、デッキをくり抜きアイゼン付けたまま履けるように改造してるやつもいます。
デフォルトで使うなら、アルケミー(旧ライトスピード)あたりもいいよね。
207底名無し沼さん:02/12/30 03:52
カイデックスって何?
208206:02/12/30 04:23
>>207
カイデックス=加熱可塑性のアクリル変性高耐衝撃塩化ビニール系合成樹脂(長い・・・

熱を加えると軟化して自由に形を作ることができ、冷却すると形が固定される。
1.5〜3mm厚のシート状で1.5mm×300mm×300mmで\1000くらい。
温度変化(低温)に非常に強く、冷却後も適度な柔軟性があります。
軟化温度は200℃くらいなので、加工にはヒートガンが必要です。
アイゼンのスノープレートやザックの改造にもつかえます。
一般的にはナイフのシースなんかによく使われているようですね。

こちらから通販できます。
http://www.ohyasuya.co.jp/edge/tool/making/sub/kydex.htm
209底名無し沼さん:02/12/30 11:07
なるほど、、Thanks。
210かずさん:02/12/30 11:17
>>208
いいねそれ?
211206:02/12/30 15:31
山の道具ってデフォルトで性能高いけど、不満があれば改造もおもしろいよ。
改造ヲタじゃないと思うけど、やってて楽しいし、道具の構造も身に付くから、
山で壊れても修理が出来たりと利点もある。(改造が原因で壊れたら意味ないけど・・・

山に行きたくても行けないときに、メンテも含めていじくってみて。
212204:03/01/01 08:57
>>206
情報サンクス
自分の知り合いで気に入ったスノーシューを見つけるのに3台も買い換えた奴がいる。
雪山では足回りに対しての要求が厳しくなるから買い替えでなくて改造でうまくゆけば
それが一番。

>>自分はタブスのMTN30にTSLのAVENTURE(ビンディング単体)をつけて、
>>使用してます。
タブスのデッキはTSLのように硬くないのですがTSLのビンディングを移植して
しっかり固定できるのですか?特にクライミングサポートを立てて踏みつけた時
ふにゃっとデッキが凹みませんか?
MTN30とはMountain30のこと?割りと大きなやつ使ってるんですね。
私は大柄な方ですが(体重70kg)滑走時のことも考えると25位が
折り合いがいいと思いました。タブスは値段が高いですし。
213206:03/01/02 10:17
>>212=204
>踏みつけた時ふにゃっとデッキが凹みませんか?
確かに空中で踏めば凹みますが、実際は踏んだ下に雪があるわけですから、それほど凹みません。
それと、自分はエクスペディションシリーズの固定方式には不安があるので、
旧アルティチュードシリーズ('96)の様な紐固定方式にして張力を上げているので。

ビンディングはタブスのクランポンにネジで直接固定しているので問題ありません。
サイズについては、自分は2週間くらい山にはいることがあるのですが、
体重+荷物で110kgくらいになるため、MTN30をメインにしてます。
スキーやボードの登行用であれば、たしかに25の方がいいでしょうね。
214底名無し沼さん:03/01/02 11:39
サイズの話になってますが、
私は北海道在住で60キロ軽装備でもシエラ31使ってます。
25クラスだと近くの公園もまともに歩けません。

雪質によるサイズ選びは大切ですよ。
215206:03/01/04 19:58
>>214
たしかに雪質により適切なサイズは変わるけど、地形も関係してくるからね。
平地ならある程度大きい方が歩きやすいけど、
トラバースになると結構デッキに雪が乗るから、大きい物だと歩きづらい。
あとスキーやボードをやる方はそれを背負って滑るわけだから、
歩行性を犠牲にしてでも小さい方がいいという意見もありますね。

う〜ん。サイズひとつとっても難しいもんだなー。
216底名無し沼さん:03/01/07 10:10
12本爪アイゼンはいたまま装着できるヤツ、もうないの?
改造とかできんかね?
217底名無し沼さん:03/01/07 16:30
>>216
オレの知る限りグリベルだけだな。
長さもワンタッチで調節できて結構よさげ。わりと安いし。
218底名無し沼さん:03/01/07 16:32
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

     http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
219214:03/01/07 20:23
>>215
北海道の雪はパウダースノーでデッキに乗る雪の重さなんて
ありません。
それより、トラバースでは硬いもの(MSRとか)が問題でせぅ。
プラチックものは嫌いですね。
皆さんはどうですかぁ?
220206:03/01/07 21:02
>>216
スノーシュー作ってるメーカ、14社当たってみたけど、
グリベルのヴィオリーノしか無いみたいだね。
モノは良さそうだけど、個人的にハードデッキは嫌い。

過去にあった製品は、特定のアイゼン専用だったので
採算あわなかったのかな?

あとはソフトデッキのスノーシューを改造するか。
221底名無し沼さん:03/01/07 21:48

TSL(欧州)以外は糞
222底名無し沼さん:03/01/07 21:49
買ったヤシ、必死だな(w
223204,211:03/01/07 22:21
>>206 自分は2週間くらい山にはいることがあるのですが、体重+荷物で110kgくらいになるため
マジですか。自分と同じ体重と仮定してウェア関係を除いたとしても雪の中を40Kg近く担いで
いることになりますね。2週間なら普通かもしれませんが、ちょっとレベルが違い過ぎました。

>>214 私は北海道在住で60キロ軽?装備
こちらは206さん以上ということでしょうか?

4日、5日にちょっと山に入っていました。当然かなりの積雪でラッセルとなりました。
(スノーシューで膝上くらい)私はこのときは山スキー(ディアミール)でしたが、
スノーシュー10人対山スキー1人でも斜度がきつくない範囲ではスピードは
山スキーの圧勝でした(w)
224底名無し沼さん:03/01/07 23:13
密度の高い樹林帯を歩き回れるのがスノーシューの魅力
225底名無し沼さん:03/01/07 23:48
国内でグリベルのスノーシューを扱ってる店ってありますか?
できれば都内で手にとって見れる店があったら教えていただきたいのですが。
226底名無し沼さん:03/01/08 04:02
やはりアイゼンワカンか。
227底名無し沼さん:03/01/08 10:57
こないだ房高原でスノシュツアーらとスレ違ったけど
皆、プラスチッキー系多く(レンタルか?)萎えた…
漏れはやっぱ、アトラス以外は使う気なれねーな。
228214:03/01/08 12:14
>>223
体重と装備で60キロとゆう意味ですよ。
流れから分かると思うんですけどねぇ。

山スキーの圧勝??
別に勝負するつもりは無いんですけどねぇ〜。
早いのに意味を感じないもので。
229底名無し沼さん:03/01/08 12:42
けど天気が崩れてきそうな気配や
帰りの時刻が遅れてしまった時等は
早いのに限る(鬱
230底名無し沼さん:03/01/08 16:56
キャンバス系は岩角や細い切り株とか踏んで穴があくことはないの?
231底名無し沼さん:03/01/08 17:28
>>230
スノーシューで岩場なんて歩かないし、
切り株が見える程度の積雪なら、スノーシュー必要ないんじゃない?
232底名無し沼さん:03/01/08 17:50
そうか?
新雪で沈む時は切り株なら当たるだろ。
233底名無し沼さん:03/01/08 18:03
けど、それくらいで破れることは無いと思われ。
つか、だったら、登山で「岩稜歩くとソールが
剥がれるってことないの?」つのと同じ世界(w
神経質は山入るな シッ シッ
234底名無し沼さん:03/01/08 18:47

(プ
235山崎渉:03/01/08 20:23
(^^)
236223:03/01/08 23:07
>>214
失礼しました。特に他意はないです。
ただ、降ったばかりで締まっていない深雪では山スキーの方がスノーシューの
サイズアップをするより楽かと・・。
山スキーだと足を雪から抜かなくても足を前へ進めるだけで自然にトップが
雪の上に上がってくるし雪からの抵抗も少ないです。
私はスノーシューも山スキーも楽しんでいます。
237底名無し沼さん:03/01/10 21:35
おちそうだぜ(w
238底名無し沼さん:03/01/13 11:17
スノーシュー愛好家って・・・・・・・














少ないんだね。。。
239底名無し沼さん:03/01/13 11:48
スノーシュー愛好家です、昨日も林道ハイクに行きました、
アトラスの小さ目のヤツを使ってます。
240底名無し沼さん:03/01/13 12:42

凄い速レス!!
241底名無し沼さん:03/01/19 13:01
スノーシューって、ジジババのスポーツなのか?
漏れ32なんだけど、本で読んで面白そうだから、始めてみようかとオモタんだが、
ジジババスポーツなら、止めかな・・・
242底名無し沼さん:03/01/19 13:06
たとえジジババスポーツでもやってみて楽しければいいんじゃない?
243底名無し沼さん:03/01/19 13:17
つーか、最近山自体がジジババだらけでうぜえ
244底名無し沼さん:03/01/19 17:05
正月休みにデナリアセントで上高地に2回行ってきた。
1回目は歩く時左右の内側同士が当たって、がに股の折れには歩きづらかった。
2回目はある程度感覚がつかめてきたが、シューを装着している人には
ほとんどすれ違わなかったな。
245山崎渉:03/01/22 19:44
(^^;
246底名無し沼さん:03/01/24 08:07
この国は流行廃りが激しいよね。
247底名無し沼さん:03/01/24 16:21
上高地散策とか・・・低山のハイクあたりだと・・・・
このモデルあたりで間に合いますか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29709983

子供も連れて行きたいのです。コストかけたく無いんですよ。4台要るので。
248247:03/01/24 16:23
ストックはスキーのもの代用します・・・・・
249底名無し沼さん:03/01/24 16:31
>>241
ジジババのスポーツではないけど
スノーシューはスキーができない人がやるものだと思います。
登るのはいいけど、下りにスキーでスーっと滑り降りるのを
目の前で見るとがっくりします。
山スキーや山ボードが行かないような平らなところなら
そんな思いはしないけどね。
250底名無し沼さん:03/01/24 16:54
>>247
個人的にあまり好きじゃないモデルですが
一通りの性能と耐久性は特に問題ないでしょう。
高性能を求めないなら良い物件だと思いますよ。
251247:03/01/24 17:17
>>250
ありがとうございます。
最近思うのが靴とのホールド感みたいなものはカチッとかピタッと合うほうが
疲れが少ないのかな?と感じるのですが、、、いかがでしょうか?
ストラップの形状で違いが出そうで。
特に踵はスキー靴みたいにホールド感は必要ないのでしょうか?
252底名無し沼さん:03/01/24 17:22
スノーシューはその機動性がキモだかんね。
スキーじゃ入れないブッシュっぽい場所でもガシガシ歩ける。
春の硬雪でも快適。
253底名無し沼さん:03/01/24 17:30
とりあえずソールが曲がりにくい(堅い)シューズにしとけ。
ソールの柔らかいシューズは固定されにくいので疲れる。
ストラップの良し悪しは実際に装着してみないと分からない。

254247:03/01/24 17:37
>>253
ありがとうございます。そうします。
255250:03/01/24 17:42
>>251
スノーシューではそれほどシビアなフィット感は
求めなくてもいいと思います。
あまりタイトフィットするタイプだと靴を選びますし
多少遊びがあっても、それほどパワーロスはありません。

靴はソールの堅さ云々よりも防水、保温性重視で。
低山でも靴が濡れれば凍傷の危険もあります。
それにソールの堅い靴は子供には向かないでしょう。
256底名無し沼さん:03/01/24 17:49
俺は普通の長靴で使ってるよ
257250:03/01/24 17:58
俺も長靴でいいと思うよ。
防水性は完璧だし、厚手の靴下を履けるから保温性もOK。
散策レベルなら充分使えるでしょ。

ちなみにお子さんの年齢は?
258247:03/01/24 17:59
中1と高1=共に娘なんです。
259250:03/01/24 18:01
靴はどんなものを持ってますか?or使うつもりですか?
260247:03/01/24 18:05
いまのところ既存の軽登山靴を考えています。
といってもコールマンのビブラム風ソールのついたものですが。
261250:03/01/24 18:15
防水性に難有りかもしれないですね。
いやがるかもしれませんが長靴の方がいいと思います。

あと、スキーストックがあるくらいだから
スキーウエアもありますよね?
262247:03/01/24 18:19
スキーはずっとやっていますので、、あるのです。
長靴は安い物が出回っていますので検討してみます。
いろいろありがとうございました。
263底名無し沼さん:03/01/25 15:45
普通のゴム長靴は意外と寒いです。
断熱性のあるインソールや厚手靴下が2枚位履けるサイズの余裕が必要です。
もちろん寒冷地用の防寒長靴はこの限りではありません。
若い人を連れて行くときはスノボ用ブーツを履いてくるように指示します。
スキーよりスノボの方が最近は優勢なので大抵は持っています。
防水、保温とも完全で、足が冷たいと言われた事はありません。
あるいは、軽登山靴の上からオーバーシューズ代わりに防水ナイロンの袋をか
ぶせてしまう手があります。
キルティングのスキーウェアは歩いているとちょっと暑いかもしれませんね。
フリースとウィンドブレーカーの組み合わせで歩き、休憩時はダウンジャケッ
トを着るようにすると快適です。
スキーと違い動いているときとじっとしているときの発熱量が段違いですから。
264250:03/01/25 16:44
>>247
263さんの「オーバーシューズ代わりに防水ナイロンの袋を」で
思いついたのですが、ブーツカバーにテントのボトム用防水液を
塗り込めば案外使えるかもしれません。

ライペン/ブーツカバー
http://www.outdoor-japan.co.jp/3goods/8a-f/28/28-18/28-18.html
これと同タイプで黒のものがICIイシイで売ってます。

小川テント/塗る防水液
http://www.ogawa-campal.co.jp/camp_new/accessories2.htm#tent1

小川テントの防水液は通気性は無いですが、防水性は協力です。
ちょっと手間はかかりますが、それほどコストはかからないので
興味があったらやってみてください。
265264:03/01/25 16:46
×協力です
○強力です   ・・・スマソ
266底名無し沼さん:03/01/26 20:51
とりあえず、スノーシューやってみたいとオモタが初めてなので、登山用具屋の日帰り
ツアーに参加してやってみることにしますた。
267底名無し沼さん:03/01/27 12:09
この前湿っぽい雪の中でスノーシューやったんですが、スパッツで往生しました。
値段が安かったのと、本格的な冬山に行く訳ではないので、靴の下にまわすストラ
ップ?がゴムひもみたいなやつにしたんです。
そしたら、このゴムひもに雪がくっついて、デッキと靴の間でだんだん固まりが大
きくなり、ハイヒール履いたみたいになってしまいました。
しかたなくスノーシューをはずして雪をとろうとしたけど、固まってしまって大変
でした。
仲間はちゃんとした(ストラップがネオプレンの)やつを使っていて、何ともなか
ったです。
登山用品店でもスノーシューの上に乗ってるんだから痛まないからこれで大丈夫
と言われたんですが、やってみないと分からない事もあるんですね。
268底名無し沼さん:03/02/04 12:08
八ヶ岳周辺でスノーシューハイクの一般参加者を募集しているところを
ご存じの方いませんか?

調べてみた限りでは、ペンションとかで宿泊した場合にオーケーというところが
あったのですけども。わざわざ泊まる必要も無いのでねぇ
269底名無し沼さん:03/02/04 15:43
わざわざ教える必要も無いのでねぇ  








聞き方しらねー奴だな。
270底名無し沼さん:03/02/04 16:13
先月のビーパルに小さい折り込みページでツアーを集めていたよ。
急げ!本屋へ
271底名無し沼さん:03/02/04 17:57
TSL買おうと思ってたけど
踏みとどまるよ
俺はアルペンスキーヤー
金具に惹かれて検討してたけど
改造でクリアできるなら
改造しちゃおう
アベンチュァーって金具だけ
ちなみに買うのって可能なの?
272206:03/02/04 18:36
>>271
金具のみ購入可能です。
TSL扱ってるショップで取り寄せてもらえます。
273底名無し沼さん:03/02/04 20:09
土曜日に奥日光で散歩してきたよ
天気も良くて気持ちよかったなぁ
274底名無し沼さん:03/02/04 22:24
御在所でスノーシューやった人います?
275底名無し沼さん:03/02/04 23:29
TSL(欧州)以外は糞
276底名無し沼さん:03/02/04 23:33
>>275
おまえの脳みそも糞だな。低脳。
277底名無し沼さん:03/02/05 00:48
ノーザンライツの
クイックシルバー30がいいよ。
浮力・軽さ・値段、良いです。
278底名無し沼さん:03/02/05 22:23
出張で名古屋に来ていますが、
近くでスノーシューのできる
いい所ありませんか?
279底名無し沼さん:03/02/05 22:45
>>278
鈴鹿・霊仙山
御嶽山・田之原周辺
名古屋は都会だ。バカにするな!
280底名無し沼さん:03/02/05 23:37
278です
ありがとうございます。
名古屋は好きですよ〜。
来月一杯までいますので、あちこち行ってきます。
281底名無し沼さん:03/02/05 23:44
>>278
名古屋から近くで面白く安全なとこ。
養老山を進める。
養老の滝のある山側じゃなく裏から〜林道が頂上までついてるから迷う事もない。
前ヶ瀬(ゲートあり)から登れる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.37.335&el=136.31.39.056&la=1&fi=1&sc=5

先月で頂上で50センチほど。
282底名無し沼さん:03/02/05 23:54
スノーシューはレンタルに限る
283底名無し沼さん:03/02/06 00:30
そ、2回やったら十分だろ?
284底名無し沼さん:03/02/06 23:25
278です
情報ありがとうございます
さっそく、日曜あたり養老山行ってみます。
285底名無し沼さん:03/02/06 23:39
>>278
どこから来てるの?
286281:03/02/06 23:57
>>278
養老山は林道の一番奥行き当たり、左側から10mで山頂です。
一時間余裕があれば小倉山へ。
濃尾平野の展望がイイ。看板がある。
287底名無し沼さん:03/02/07 15:53
278です
広島からです。
日曜天気悪いみたいですね。
288底名無し沼さん:03/02/07 16:03
>>282-283
激しく同意
289底名無し沼さん:03/02/07 17:05
オレはスキーヤーなんでシールで登ってるんだが
スノーシューの方が早いんなら乗り換えようと
思ってる
で実際どうなのよ
290底名無し沼さん:03/02/07 17:15
>>289
行きも帰りもスノーシューに変えるつもり?
それともスキーを背負って登り、下りはスキー?
291底名無し沼さん:03/02/07 17:54
>>289
漏れは山スキーもスノーシューも殺るけど、
大概はスキーの方が早いし楽だよ。

漏れは歩行効率より地形で使い分けてるな。
292底名無し沼さん:03/02/07 18:46
氏ね 山スキー
293底名無し沼さん:03/02/07 18:48
何で?
294底名無し沼さん:03/02/07 18:55
292はボーゲンさえ出来ればダイジョーブと言われて
山スキーについてゆき悲惨な目にあったアホチンです
295底名無し沼さん:03/02/07 18:56
>>293 292はスキーができないから嫉妬してる
296底名無し沼さん:03/02/07 18:58
楽しいのにね
297底名無し沼さん:03/02/07 19:07
>>289
ラッセルが深いとスノーシューは足を抜くのが大変です。
スノーシューで踏んでも50cmくらい沈むとかなりつらいです。
スノーシューは直登できるのでスピードアップがはかれます。
下りは言わずもがなです。スキーはめちゃくちゃ早くて楽です。
298底名無し沼さん:03/02/07 19:11
>ラッセルが深いとスノーシューは足を抜くのが大変です

抵抗が増えるからな。サイズも問題なのかな。
でも登山雪山は雪質が一定でないから深く考える問題でもなさそう。
299底名無し沼さん:03/02/07 19:20
>>298
1km、2km同じような深さでずっとあるいていくならかなりきついよ。
スキーは滑らし歩きができるけど、スノーシューは上に乗った
雪を持ち上げながら雪の穴から足を抜かないといけないし。
残雪期の締まった雪にちょっと雪が積もってるくらいなら
関係ないけど。ってそれならつぼ足の方がいいし。
300底名無し沼さん:03/02/07 20:37
スノーシューのラッセルはスキーに比較すると悲惨です。
スキーに負けたくなかったら稜線付近の雪が飛ばされているとこで
使うといいんでない。スキーは担がなきゃならんから。
ちなみに漏れは11〜12月のスキーのソールが傷つく頃に
使ってます。
301底名無し沼さん:03/02/07 21:32
俺は北海道なんで毎日スノーシューで犬の散歩。
冬がこれのおかげで楽しくなった。
使っているのはタブスのディスカバリ21。
302底名無し沼さん:03/02/07 23:03
そうそう。スノーシューでラッセル、デッキに雪が乗るのよ。
重い重い。ワカンが百倍マシ。
303MIL:03/02/08 21:54
輪かんじき
紐の編み方、結び方がよく分かりません。
ご存知の方、教示願います。
304底名無し沼さん:03/02/09 11:25
そうすっと、フリートレックってのは結構
賢い選択かもね
305底名無し沼さん:03/02/09 14:20
>>304
それならバックカントリースキーの板のほうがいいかも
軽いし、うろこ付だからシールなしである程度登れるし、
エッジがついているからターンしながら滑って下りてこられるし。
フリートレックは結構重いから。

って段段スレ違いになってきたけど
306底名無し沼さん:03/02/09 22:15
この前買った、マイ・スノーシューを初めて履いて、登山しますた。
なかなか良かったでつ。
307底名無し沼さん:03/02/09 23:18
>>301
おいらも犬の散歩に使ってます。
ラッセルのとき、犬にテールを踏まれてイライラしません?
308底名無し沼さん:03/02/13 20:35
>303
紐の編み方って 解いた状態で売ってるの買ったの?
309底名無し沼さん:03/02/15 19:28
渋谷式かんじきって、誰か使ってる?
使い心地は如何?

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~unizun/kanjiki.html
310底名無し沼さん:03/02/15 19:44
渋谷式カンジキとは、昔はやった「渋カジ」のことですか?
311底名無し沼さん:03/02/16 22:38
スノーシューで、一気に坂を駆け下りるのが何とも爽快で、(・∀・)イイ!!
312底名無し沼さん:03/02/17 10:41
スノーシューでの下降はヒール固定して滑るのが最も効率的
313底名無し沼さん:03/02/18 14:34
効率の話じゃねーよ。爽快っていってんの。
あんた・・スキーでも履いたら
314底名無し沼さん:03/02/22 20:47
315底名無し沼さん:03/02/22 20:59
>効率の話じゃねーよ。爽快っていってんの。

ヒール固定せずパカパカ下ってテールが刺さって転ぶシトでつね。
スノーシューでの下降はヒール固定しての滑り降り。これ常識。
316底名無し沼さん:03/02/22 23:23
縦走などの雪山登山用にスノーシューを使いたいのですが。場所は南アや八ヶ岳が主です。現在はワカンを使ってますが体重が重くて無いよかマシという状態です。
過去ログで何度かグリベルのシューがワカンと同じように使えるという事で出ていたようですが、調べてみたら自分の所では通販でしか買えないようで、手にとって見れないのでちょっと手が出しにくいです。
そこでMSRのデナリアセント、これはよく行く登山洋品店に置いてあるので何度か見てみましたが、使えそうなので購入を検討しています。

MSRを選んで大丈夫でしょうか?できれば助言をお願いします。
317底名無し沼さん:03/02/23 00:15
>>316
荒れている中でひさびさにまともな書きこみを見たので...
八ヶ岳の例えば樹林帯のアプローチなどでは快適だと思います。ただワカン
と比較すると雪がふかふかで急な登りになると後ろ滑りします。そうなら
ないためには蹴りこまないといけないのでちょっと難儀します。岩雪混じり
のとこだとガリガリいって精神衛生上よくないですが削れて見栄えが悪く
なるのを除けば割れたりということはないです。濡れると雪がついて
とんでもないことになります。靴の固定が慣れないと中途半端になりやすい
です。山スキーメインということもあり今のところ他のに買い換えたいと
思うことはありません。でも他のは使ったこと無いのでいいかどうかは。
318底名無し沼さん:03/02/23 05:02
担ぐとなると重いしかさばる。ワカンとの比較はこれも考えられよ。
319底名無し沼さん:03/02/23 07:59

樹脂系なら欧州のトレンド「 T S L 」  これ定説
320底名無し沼さん:03/02/23 08:44
TSLのビンディングだけ移植する。これ通。
321底名無し沼さん:03/02/23 21:29
>>319
TSLって、プラスチックのような樹脂だけど、割れたりする心配はないの?
322316:03/02/23 21:37
>>317-318
ありがとうございます。
まだ迷っていますが、参考にします。
323底名無し沼さん:03/02/23 23:08
転んでも楽しければイイ。
ただそれだけ。
324底名無し沼さん:03/02/24 21:08
>>321
とうぜん耐寒性樹脂でつ
325底名無し沼さん:03/02/24 21:13
TSL重いしかさ張る。
ワンタッチビンディングは良いがな。
326底名無し沼さん:03/02/24 23:09
>>319

オレ昨年までTSLで、今年からMSRデナリ。
MSRが最強だと思う。
327底名無し沼さん:03/02/24 23:56
チョット前にEX'PERT OF JAPANから出たワカンとスノーシューのあいのこみたいなヤツってどうよ?
実際見てみたけど、重い割に(両足で1.65kg)浮力がワカンと変わらないような気がした。
専用クランポンじゃなくてアイゼンを併用するようにして、その分軽量にすれば買ったかもしれないのに・・・
328底名無し沼さん:03/02/25 19:16
スノーシューといえども美しくなければいけない。
やっぱTSLがデザイン的には頭一つ抜けてますな。
329底名無し沼さん:03/02/25 19:32
スノーシューじゃないけど、フリートレックはどう?
330底名無し沼さん:03/02/25 19:37
スキーが好きなら良し
331底名無し沼さん:03/02/25 20:35
まあスノーシューは
散歩するにはいいよ。
小回り利くし
カメラもって弁当持って林や川辺をブラブラと
楽しみましょうよ。
332底名無し沼さん:03/02/26 11:54
アトラスって、どうなの?
333底名無し沼さん:03/02/26 12:35
>>328
ファンクションイズビューティフル。
重くかさ張るTSLは山用品として美しいとはいえない。
334底名無し沼さん:03/02/26 12:44
>>332
作りは良いが、少々高い。
上位グレードのラチェットビンディングは◎。
タブスより斜面に対してのトラクションがあると思う。
上位グレードはMSRと同等くらいガシガシ登れる。

ビンディングとデッキが完全にフリーになってないので
下りが楽。反面、平地だとデッキが雪を背中に跳ねることがしばしば。
それを嫌う人もいる。

オレはMSRだが、形はアトラスが格好良いと思う。
以上、登り重視の山ボーダーの意見でした。
335底名無し沼さん:03/03/01 07:35
>>333
別に重くねーじゃん
かさ張らないスノーシューってあんの(除:分解式)
336底名無し沼さん:03/03/01 08:58
>>335
なぜ分解式を除いて議論するべきなのかと小一時間。
結局TSL買ったヤシ必死だな。w
337底名無し沼さん:03/03/01 11:30
それぞれ特徴あるんだから
TPOで使い分けたらいいじゃん。

いがみ合っているよりそれぞれのメーカーで
長所と弱点を整理した話のほうが役に立つと思うけど。
338底名無し沼さん:03/03/01 12:22
>>336
おめぇはアフォでつか
分解式除かなきゃ議論が成り立つまい
339>>338:03/03/01 12:35
なんでそんなに必死なんだ。?
337氏の意見がもっともだと思うぞ。
つまり分解式除く必要なし。オマエが嫌いなだけろ。
340底名無し沼さん:03/03/01 12:55
じゃ「分解式が最もかさ張らない」で議論は終りだな(w
341底名無し沼さん:03/03/01 13:14
ちょっとクラスト気味の斜面を、トラバースってときにはMSRは良いね。
段差のある斜面を歩くときは、ノーズが長いのがちょとじゃまかな。

ポールといっしょにコンパクトにまとまるんでボード乗りには良い。
安いし。

アトラスってなんであんなに高いんだ?
342底名無し沼さん:03/03/01 13:20
>>340
自分に不利な議論が進まないように必死だな。w
343底名無し沼さん:03/03/01 20:22
>>342
おまいもなー(藁
344底名無し沼さん:03/03/01 20:39
>>343
ごめん。俺あんまり必死じゃない・・・・・
ちゃんと議論が始まったら必死になるから許して。
345底名無し沼さん:03/03/02 16:31
このスレ見てるとTSLだめそうでつね。
コンパクトなものと言えばボダのステップインビンディングのは感動する。
デッキのみと言っていい。
346底名無し沼さん:03/03/02 19:27
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
347底名無し沼さん:03/03/02 20:31

   MSR工作員  必  死  だな
348底名無し沼さん:03/03/04 22:51
十年以上前は結構カッコイイブランドだったのに
349底名無し沼さん:03/03/11 19:39

氏ねっ!!山スキー
350底名無し沼さん:03/03/12 00:35
MSRテールつけると長すぎて、うザイデス。。。
351山崎渉:03/03/13 14:58
(^^)
352Fine:03/03/14 10:23
スーパーで売っている、プラスチック製のカラフルで安いのはどうよ。
NHKでも使っているというし。
353Fine:03/04/01 20:52
>>263
DIAPLEXは、このような場合に効果を発揮しそう。
“寒い時保温→暑い時透湿”だから、休憩時のダウンジャケット着脱
から開放され、荷物が少なくなってより動きやすくなるだろう。
歩くときのことを考えると、INHABITANT SPEED SUITSなど、氷点下での
利用が考慮されていながら、中綿の入っていないものが良いだろう。
354底名無し沼さん:03/04/01 22:48
>>353

インハビのそれって、ツナギじゃん(w
買って嬉しいのは解かるけどね
まあ、ゲレンデを滑るにはいーんでないの?

BCを目指すならレイヤリングについてもっと
勉強した方がいいですよ。
355底名無し沼さん:03/04/01 22:52
ここまで読んだのだがとりあえず、MSRが最高ってことみたいですね。
なんか具体的にMSRの弱点が書いてあるのが無いので。
356底名無し沼さん:03/04/12 17:31
当方BCボダでつ。
漏れはMSR使ってるけど他のをつかったことないのでワカラン...(-_-;ウーン
357底名無し沼さん:03/04/12 22:28
デナリアセントならそれでえーと思う。
358山崎渉:03/04/17 11:08
(^^)
359山崎渉:03/04/20 05:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
360底名無し沼さん:03/05/01 17:50
361底名無し沼さん:03/05/06 21:58
MSR直登最強
362底名無し沼さん:03/05/07 15:11
特にデナリアセントな。
逆ハの字にすれば、40度行けますよ。
363底名無し沼さん:03/05/08 10:29
デナリアセントってアイゼン代わりに使える?
364362:03/05/08 14:16
シューじゃ下れませんよ。
よって、どんなシューもアイゼンの代わりにはなりません。
365底名無し沼さん:03/05/14 07:50
なるほど。
366底名無し沼さん:03/05/19 12:16
構造問題なんよ。
シューは下りだとカカトが先に接地(上面に)して下方向に、下り方向に
つんのめりに転ぶから危険きわまりない。

アイゼン・ワカンのが安全。
367底名無し沼さん:03/05/19 12:17
平地・上りなどは有効な状況はある。斜面トラバースは苦手!
368山崎渉:03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
369底名無し沼さん:03/05/22 20:53
>>367
あぁーはげどう!

トラバースしてると、シューが脱げてくるしね。
特に織れボーダーだから、ドロップインしたあとで出くわす滑れるか滑れないかくらいのトラバースがいや。
板脱いでシュー履くか迷うし。

ああいうときはボード辞めてテレマークやりたくなる。
370山崎渉:03/05/28 16:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
371底名無し沼さん:03/06/23 01:31
<font color="hotpink" face="symbol">ゥ</font>
372底名無し沼さん:03/07/08 21:29
Shu el Guerrero 保全あげ
373底名無し沼さん:03/07/08 22:55

sageたままでつよ
374底名無し沼さん:03/07/13 19:07
川崎を上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにして社会復帰させてあげよう!
そして浜崎をベストジーニストから降ろそう!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
「浜崎あゆみ」2位
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。


375底名無し沼さん:03/07/14 17:15
http://www.yupisnowshoes.com/index.html
↑これって、どうなんだろ?
使ったことある人居るかな?
376 ◆y0b8/6PICg :03/08/04 00:21
tesuto
377 ◆pDeIBbFErg :03/08/04 00:22
378 ◆fMEJ0qXcQ2 :03/08/04 00:23
 
379底名無し沼さん:03/08/17 08:01
hosyu
380底名無し沼さん:03/08/21 07:37
age
381底名無し沼さん:03/09/07 11:05
このレスみてると、タブスとアトラス以外のメーカーはほとんど使えないっぽいね。
なぜかタブスの話題が少ない。という事は、特に問題がないってことでいいのかな?
この冬にスノーシューか嘔吐思ってるんでこの意見どうでしょうか?
382底名無し沼さん:03/09/07 14:02

m s r 去年は大ヒット
383底名無し沼さん:03/09/07 14:44
>>382
へぇ〜。MSRが。
384383:03/09/07 14:46
っとかいっちゃったけど、
軽くてよさそう。けど樹脂だから割れそう。
385底名無し沼さん:03/09/07 15:13
>>381
そんなことない。
決して高いものじゃなくても有効に使える。俺は安売りのもの。

所詮、使えばわかるが・・・
ワカン・アイゼンの領域までカバーできない。登山なら下りは使えず、トラバースは苦手。
アイゼンほど氷には使えない、、、など。
386底名無し沼さん:03/09/07 15:29
スキーより安上がりなのが利点だよね。
練習無しでもダイジョーブって感じあるし。
でも、ただそれだけの物でしかない。と思う。
今年は買ってみようと思いますがね。道具好きだから。
387383:03/09/07 16:25
>>385
なーるほど。
388383:03/09/07 16:33
>>386
俺も道具好き。
なぜ好きか?
人間は毛皮をまとっているわけではないので寒さに弱い。
    強い牙やつめがあるわけではないので弱い。
    他の動物と比べて極端に力もない。
という事は、所詮人間は道具に頼らなければ生きていけない動物。
その道具にこだわっていたい。
389385:03/09/07 16:35
平らなとこは 強い!!けど<浮力があるから。
でも勾配のあるとこは、特に下りは構造問題で使えない。
ワカンが強いし。
上り勾配でも風があたるような、クラストしてるようだと苦手だし<アイゼン強し

フカフカの雪で平地は楽しいけど。
390底名無し沼さん:03/09/14 20:25
おひおひ、、、、欧州のセンスと伝統が渋いTSL最高。
定説だろ。
391底名無し沼さん:03/09/14 22:59
使ってる人まだ見たこと無い>TSL
昨年は
タブス>アトラス=MSR>そのほか
一昨年は
タブス>アトラス>そのほか
TSLはそのほかに含む・・地域差があるのかね?
392底名無し沼さん:03/09/15 00:33
>>390
雪との接地面積があんなに狭くて、浮力が働くのか?
393底名無し沼さん:03/10/06 09:40
これって どうですか?
お使いの方いらっしゃいますか?
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/441496.html
安いし軽いし興味しんしんです
394底名無し沼さん:03/10/06 10:48

こりゃあいいなあ
395底名無し沼さん:03/10/06 11:19
ぶっ壊れたのを野山で見かけることがある。
こわれたときでも持ち帰って処分してね。
396底名無し沼さん:03/10/06 13:30
やぱり耐久性が問題かな?
397底名無し沼さん:03/10/06 22:29
>393
踵がフリーじゃないから純然たるカンジキだね
398底名無し沼さん:03/10/06 22:38
グリベル>MSR=TSL>タブス>アトラス>その他
399393です:03/10/07 10:10
まあ安いんで2つほど購入してみます
400底名無し沼さん:03/10/07 23:22
>399
インプレきぼんぬ

つっても当分先の話かw
401399です:03/10/07 23:30
とりあえずオーダーしました。
うちの地元はあんまり雪が降らないんで こんなもんでいいかなと思っています。
ではれば情報提供しますね。
402底名無し沼さん:03/10/07 23:59
>399
何県?
403底名無し沼さん:03/10/08 00:37
TSL205未使用2組(黄色・水色/ソフトブート用)売ります。
アイゼンもあります。
404399です:03/10/10 21:02
今日 プラスチックカンジキ届きました、雪が楽しみです。
しかし 今日は26度くらいあったな
405底名無し沼さん:03/10/10 22:00
>>398
グリベル?TSL?
あまり雪の降らない土地ですか?
406底名無し沼さん:03/10/11 02:17
407底名無し沼さん:03/10/19 21:29
タブスとアトラスはどっちがいいの?
408底名無し沼さん:03/10/20 22:13
>>407
俺はタブス派。タブスのほうがクラポンがしっかりしてる。気がする。
409底名無し沼さん:03/11/09 12:41
>>1
このスレまだあったのか
410底名無し沼さん:03/11/10 17:54
季節物だからね
411底名無し沼さん:03/11/12 19:44
タブスのアッセント25買ったんだけど、
だれか、持ってて、使ったことある人いる?
使いごごちどうかな?平地、斜面について
教えて!
412底名無し沼さん:03/11/12 19:47
平地はかわらん。斜面は雪質によるからな〜〜〜

使えばわかるけど・・・ワカン・アイゼン・スノシュと住み分ける理由があるんだな。
用途は決まってる。

スノシュは登山的な降り斜面では使えん。どの機種でも。構造的なもの。
413底名無し沼さん:03/11/12 21:06
>>412
漏れは降り斜面が楽しくてスノーシュー使ってるけどな。
用途は個人が決めるものだろ
414底名無し沼さん:03/11/12 21:40
>>413
412は「登山的な」と言ってますが?
413が楽しく降る斜面てどのぐらいの斜度なんでしょう?
415底名無し沼さん:03/11/12 21:53
>>414
登ってて楽しいのはアイスクライミングくらい。
416底名無し沼さん:03/11/12 22:21
アトラス 今期モデルえらい軽くなりましたね。
417413:03/11/12 23:37
>>414
いわゆるバックカントリーの斜面だね。
最初はボードですべる為にスノーシュー使ってたけど、
近年はスノーシューで滑ってる方が楽しくなった。
418底名無し沼さん:03/11/15 12:36
>>389
> 上り勾配でも風があたるような、クラストしてるようだと苦手だし<アイゼン強し

そのクラストがブレイカブルクラストだとスノーシューの圧勝だよね。

本格的な登山だと場所によってはアイゼンで行きたいから、
アイゼンつけたまま穿けるようにMSRを改造しようと思っている。

といっても俺は山スノーボード主体なんだが。
稜線からドロップできそうなシュートに辿り着くにはアイゼンがないと困る。
419底名無し沼さん:03/11/17 20:17
スノーシューの本に滑ることもできる
と書いてあるけど、本当にすべれるの?
クランポンでひっかかったりしない?
420底名無し沼さん:03/11/17 21:23
>>419
その本見たい。
スノーシューで滑るってどういうこと?
ネタかな?
421底名無し沼さん:03/11/17 22:04
>>420
「雪と遊ぶスノーシュー」の41ページ
に載っているよ。
422底名無し沼さん:03/11/30 00:48
age
423底名無し沼さん:03/11/30 03:56
424底名無し沼さん:03/12/05 20:56
富士山近辺でスノーシュー履いてトレッキングできるようなところありますか?
425底名無し沼さん:03/12/05 21:07
>>424
標高さえあればどこでもできるんじゃない?
426底名無し沼さん:03/12/05 21:15
>>424
頂上のお鉢の中は最高のスノーシュースポット
427底名無し沼さん:03/12/05 21:28
>420
>421
どうやるの?シューで滑るって。
428424:03/12/05 21:36
>>425
例えばここら辺がお勧めっていう一帯は無いですかね?
429底名無し沼さん:03/12/05 22:19
富士山周辺じゃぁ無いんじゃない?
下は雪無いし、上は厳しすぎ。
普通の靴でも歩けるような締まった雪や、
薄く積もった雪の上をスノーシューで歩いているのを見ると、
こっちが寒くなります。

乗鞍一の瀬園地に行ったら?あそこいいよ。
430底名無し沼さん:03/12/06 11:17
乗鞍って富士山周辺といへるのだらふか?。。。
富士山が見たいというだけなら、富士見パノラマスキー場から
入笠山だなぁ。登ってもよし、登らずにうろうろするもよし。
431424:03/12/06 17:28
どうも。
富士山にこだわりがあるのではなく、
静岡在住なので、近場で楽しめる場所があればどこでもいいです。
やっぱり富士見パノラマあたりまで足を伸ばさないと遊べませんかね。
432底名無し沼さん:03/12/06 18:26
静岡市内なら富士見パノラマが一番近いだら
3時間だら
十分近場だら
静岡に雪が降らない理由↓
http://www2.tokai.or.jp/ozora/yuki.html
433底名無し沼さん:03/12/06 18:31
>>430
漏れは富士山周辺にはスノーシューに適した所は無いから、
乗鞍まで行けっつってんだよぉ!

そうか、入笠山があったか。
あそこも良いかもね。スキー場のロープウェイでアクセスできるし。

>>431
スノーシューは雪深いところでやるものですよ。
434424=431:03/12/06 19:17
>>433
>スノーシューは雪深いところでやるものですよ。

どうもです。

乗鞍もスキーは何回か言った事があります。
やはり、車走らす距離はスキーと同じくらいになっちゃいそうですね。
435底名無し沼さん:03/12/06 21:49
そりゃ・・・スキーと同じで、
富士見パノラマと志賀高原と一緒というわけにはいかんでしょ?

雪国と今は無きザウスの斜面登ってても面白くないでしょうに。。。。
436底名無し沼さん:03/12/06 21:55
個人的なお勧めは美ヶ原。
冬季は遠回りだけど、、、、よく晴れた冬の日に北アルプスを見ながらあるくのは最高!!
八つ、蓼科山みながら・・最高。
437底名無し沼さん:03/12/07 14:04
上信越(長野県と新潟県の境あたり)がいいと思うぞ!
というか、俺がその辺出身だからその観点から言わしてもらうと、
一日で車が埋まるほどの雪が降ることがよくある。
つまり雪質は完璧なパウダー。
スノーシューの性能を実感できると思う。
しかも空気はきれいで誰もいない。もう最高です。
438底名無し沼さん:03/12/11 22:43
TSL買った。217と225と205×2
最近うちの中で丸まってることが多くなってて
出かける口実が欲しかったのよ
でも雪降らないな今年

どうですか?TSL
439底名無し沼さん:03/12/12 10:11
日光戦場ヶ原もそろそろ降っている様子
でも木道の上まで積もるのはいつになるやら
今年いっぱいは無理かなぁ
440底名無し沼さん:03/12/12 14:21
近所のスキー場が今日オープンだったはず。
明日行ってスノーシューで滑ってこよう。
441底名無し沼さん:03/12/12 14:25
>>440
そのシューで滑るって  

 お し え て く れ ぇ 〜
442底名無し沼さん:03/12/12 22:46
スノーシューをはいてお知りですべるんだろ
443底名無し沼さん:03/12/12 22:51
いや、お知りは使いませんが。
444底名無し沼さん:03/12/12 22:59
尻ですべればシリセード
445底名無し沼さん:03/12/12 23:46
421です。
ちなみに、「雪と○ぶスノーシュー」のP41に
スノーシューで滑ると書いています。抜粋すると、

 障害物のない深雪の短い斜面では、スノーシュー
を使ってグリセードの要領で滑ることもできます。
@斜面の上に立つ。
A膝をゆるめ、体重をスノーシューのデッキの後方
 にかける。
Bそのままの姿勢で、ストックでバランスをとりな
 がらゆっくりと滑る。
テクニックのポイント
@障害物のない危険のない斜面を選ぶ
A短い距離で、自分でスピードをコントロールでき
 る範囲で行う

以上です。
446440:03/12/13 08:21
手が滑っただけだったが、ホントに滑れるのね。

スキー場周辺を歩こうかと思ってたけど、
聞いたらまだ2つの斜面しか滑走できないらしい。
だめだめでつね。
でも様子を見に行ってこようかな。

自分でスタッドレスに替えたけど、4本全部ローテーション間違ってたよ。ハァ
447底名無し沼さん:03/12/13 21:57
>438
TSLいいっすよ
折れもスノーシュー買って冬に篭らなくなった

448底名無し沼さん:03/12/13 23:06
>>445
TSLの205/217を使ってますが、どうも滑るってのが上手く出来ません。まず、
直進性が悪い。それから横幅があるのでエッジを効かせるのは殆んど無理。
後ろ荷重にしても後ろにブレーキになるものがある訳ではないのでせいぜい
直進性が少し上がる程度です。
TSLより滑降時の性能が良いスノーシューってないかな...
449底名無し沼さん:03/12/13 23:07
>>448
とりあえず君はグリセード出来るのか?
450底名無し沼さん:03/12/13 23:11
すべれるほどの斜面なのか?>>448
451底名無し沼さん:03/12/13 23:16
スノーシューいいな。
今2万円ちょっとくらい衝動買いしても良い経済状況なので、買おうかな。
そのくらいの予算で欲しいものといったら、ビビィ・シェルターとスノーシュー。
どっちにするべか。
452底名無し沼さん:03/12/13 23:18
>>449-450
スノーシューを脱いでグリセードするのが面倒臭いので、なんとか上手く
すべれんものかという話ですが? スキーなら問題なく降りられる斜面が
スノーシューではシンドイ!
453底名無し沼さん:03/12/13 23:28
>>448
「滑降時の性能」って・・・・・
スノーシュー"で"滑るんじゃないぞ。
スノーシューを履いたままでも滑り降りることができるというだけ。
それも条件が整えばの話。
454底名無し沼さん:03/12/13 23:40
453が結論だした。
バックカントリー気味にならないと×ぽいね。
455底名無し沼さん:03/12/13 23:53
>>453
とすると、サロモンなんかで出しているショートスキーもどきのものの方が下り
では有利そうですね。平地や登りではどうなのかな...
456底名無し沼さん:03/12/13 23:56
>>455
スノーシューの機動性+スキーの滑走性=↓↓↓
http://www.pembroke.co.jp/HP/freetrek/
457底名無し沼さん:03/12/14 00:32
>>456
情報、有難う御座います。サロモンではなくロシニョールでした!
明日(今日)、神田に行って現物を見てみようと思います。でも一寸高そうでは
ある。それから登りの性能が落ちるか...
458456:03/12/14 00:40
>>457
標準でシールとアイゼンが付いてくる。
両方使えばかなりの登行性能を発揮するよ。
459底名無し沼さん:03/12/14 00:40
>456
これって普通の冬の登山靴でできる?(装着できる?)
専用のくつが要るものなのかな・・・
460底名無し沼さん:03/12/14 00:43
453じゃないけど。ショートスキーがなかった頃、K2のモデルでシール付で
固雪の平地とか登りではまぁまぁだけど深雪や大斜面ではショボイのがあった。

456の板は滑降時固定できる点、改良されているだけで、チョイ乗り
のタウン原付バイクって感じ。
アルペン・テレマーク系なら、満足しないんじゃないか? どうよ。。。
あ、ここはスノーシュー スレでしたね。と、いう自己完結型レスでした。寝よう
461456:03/12/14 00:57
>>459
前後ワンタッチアイゼンが付けられる靴ならOK。
マインドルのマウントクラック、LOWAのピッツパリュー、
コフラックのアークティスEXPは実際付けて使用しました。
バンドで固定するタイプのオプションビンディングもありますよ。

>>460
たしかに滑走性は山スキーには全くかないませんね。
まあ、スノーシューと並ぶもう一つの選択肢ということで。
462459:03/12/14 01:12
いわゆるコバ付きならOK!ということだね。さんきゅ
463底名無し沼さん:03/12/14 10:08
乗鞍はそろそろ行けるのかな?
だれかインプレ希望
464底名無し沼さん:03/12/14 11:05
御嶽山はスノーシュー大丈夫だったけどね。
といっても田の原で30cmくらい。
465底名無し沼さん:03/12/14 11:08
そのテレマーク・ショートスキー(仮名)って、
いいとこ取りなのかわるいとこ取りなのか判断に苦しむね。
だれか使った火といたらレポートきぼん。
466底名無し沼さん:03/12/14 12:17
>>463
乗鞍高原温泉スキー場は昨日オープン、と新聞に載っていた。
写真みるとスキー場周辺の林は10〜20cmくらいかな。
スキー場周辺だとスノーシューにはきつい鴨。
467438:03/12/14 17:00
初めてスノーシュー履いて歩いてみた。
TSLの217。雪は少なかった。2〜30cm。
靴でも歩けるような感じだったけど面白かったよ。
468底名無し沼さん:03/12/14 18:45
今年は暖冬で雪少ないかなぁ
戦場ヶ原大雪きぼーう
469底名無し沼さん:03/12/14 19:03
>>468
スキー場勤務のものですが、はっきり言ってやばいです。
うちのスキー場は天然雪100%を売りにしているので人口降雪機が使えません。
今の積雪は大体10cmくらいです。
どなたか助けてください!
雪よ降ってください!
470底名無し沼さん:03/12/14 20:18
どこのスキー場?ヒントくださいな。
471底名無し沼さん:03/12/14 21:17
某信越にある某国営スキー場です。
472底名無し沼さん:03/12/15 01:52
>468
今日現在、戦場ヶ原は0cm。。。
塩原方面もほとんど降っていない様子。。。
今週水曜日あたりに大雪になるかも
473底名無し沼さん:03/12/15 04:33
>>469

天然を売りにしてるって...
滑りに来る連中にとっては天然か否かはそれほど重要では無いと思う。
この季節。まずは雪があるか無いかのほうが重要だ。
474底名無し沼さん:03/12/15 07:11
スノー州で人工雪を歩くほど興醒めな事はない
475底名無し沼さん :03/12/15 10:32
TSLではお話になりません。
MSRのサイドエッジ最高!
476底名無し沼さん:03/12/15 10:49
ところで「スキーシュー」ってどうよ?
バッタな感じだけど、意外と便利そう

ttp://www.miyakosports.co.jp/Brand/KARHU/2003-2004/SKI/NEW-SKI-SWEEPER.htm
477底名無し沼さん:03/12/15 11:49
>>476
全てにおいて>>456に劣りそうだな。
478底名無し沼さん:03/12/15 13:20
>>456は登りの際にわざわざ雪のなかでシールを貼らなくちゃいけないのに萎えた。
実物みると、ビンディングも「使えないことはない」程度。
登山靴でのはなしだけど。
479底名無し沼さん:03/12/15 13:26
シール剥がすことさえ出来ないのは更に萎えだな。
480底名無し沼さん:03/12/15 15:06
どっちもバッタということで……
481底名無し沼さん:03/12/15 18:41

TSL>>>>>>超えられない壁>>>>>>MSR

ビンディングの出来が違い杉
482481:03/12/15 19:16
>>481は私の脳内ではってことで。
483底名無し沼さん:03/12/15 21:11
MSR>>>>>>進めない深雪>>>>>>TSL
な気がするんだけど。実際どう?どれぐらい埋まりますか?
484底名無し沼さん:03/12/15 22:05
>483
どのスノーシューでも体重と面積の関係は同じと思われ
485底名無し沼さん:03/12/15 22:33
>>473
私が経営しているわけじゃないので・・・
486底名無し沼さん:03/12/15 23:22
何でもいいけど、雪降らないね。
今日の低気圧期待あげ
487底名無し沼さん:03/12/15 23:37
>>484
浮力は大きさで選択するってのが正解でしょうね。スノーシューの苦手種目には、
急登/トラバース/下りがあるので、その辺りを比較するとTSLの方が上かなと
思います。特に下りはビンディングで差がでます。但し、比較の対象はその昔の
MSRですが...
488底名無し沼さん:03/12/16 12:26
結論、デブはスノーシューを使う意味が無い。
489底名無し沼さん:03/12/16 18:04
オマイラ詳しそうだから
2ちゃんスノーシューとか作ってよ
490底名無し沼さん:03/12/21 19:48
今日 積雪30センチ (吹き溜まりは、もちょっと多い)
…スノーシュー持っていかなかったので ただ歩いて来た。1時間くらい。
491底名無し沼さん:03/12/21 21:38
>>490
どこ?
492底名無し沼さん:03/12/21 23:40
>491 山形 but not 新庄
493底名無し沼さん:03/12/23 07:39
Winnex社の「スノーウオーカー」ってご存知の方居ますか?
494底名無し沼さん:03/12/23 14:18
戦場ヶ原は、まだですな。。。
うぉ〜!!!
495底名無し沼さん:03/12/24 00:21
>>494
ウォーでスノー
496底名無し沼さん:03/12/26 05:20
週末はまた降るようですね。明けたら水上のほうへでも行ってみようかな。
どの辺がおもしろいんだろ。
497底名無し沼さん:03/12/26 10:56
今日あたりから寒波だそうだ
週末はドカ雪?
498底名無し沼さん:03/12/26 17:08
>>497
そんな悪寒。
499底名無し沼さん:03/12/27 12:35
こんな時期にsageておくのももったいないからあげ
500底名無し沼さん:03/12/27 12:39
500!
戦場ヶ原、そろそろだね
http://www.sanbonmatsu.com/weather/
501底名無し沼さん:03/12/27 12:40
きりばんゲッター・・・
今から出動!!  明日は美ヶ原と 明後日、乗鞍〜一の瀬園地あたりを予定。
高気圧よ、、、ガンバ!!
502底名無し沼さん:03/12/27 14:30
おれは低気圧に期待
503底名無し沼さん:03/12/27 19:48
明日から北海道へ帰省するので、ついでにスノーシューと
ワカンを持って帰って、近所の山を歩き回ってみます...
504底名無し沼さん:03/12/28 21:13
>503
いいナー
おいら2年前に赤井川村でスノーシューして雪質の良さにびっくり!
雪が軽くてぜんぜん疲れなかったよ。
505底名無し沼さん:03/12/29 13:15
俺も乗鞍高原でもいってこよっ。
506底名無し沼さん:03/12/30 02:08
鳥海山周辺、あんまり降ってねぇぞ!ゴルァ!!
507501:03/12/30 09:03
う〜〜〜〜〜〜ん
ともに少ないっす。アクセスは簡単です。
美しの塔あたりで3〜40cmくらい。
のりくら園地で50cmくらいです。。
508底名無し沼さん:03/12/31 07:13
アウトレットで安くスノーシュー買ったので
氷ノ山へ行って来ました
とても楽しかったです
509底名無し沼さん:03/12/31 11:30
ICIでタブスのスノーシュー
http://store.yahoo.co.jp/icisp/tubbs-mtn30.html
が22000円で売ってた。ほすい。
510底名無し沼さん:03/12/31 14:26
>509
マウンテン30ってでかくない?
冬山登山やるなら別だけど、日帰りハイキング
するにはちとでかいよね。
511底名無し沼さん:04/01/02 14:17
>>509
俺買っちゃった。正確には24000円だったけど。
割引くじみたいなのがあってそれを引いたらさらに20%引いてくれた。
まだ使ったことないからなんともいえないけど
つかったらレスしまつ。
512底名無し沼さん:04/01/02 14:18
追加情報。(書き忘れ)
専用ケースが付属しまつ。
513底名無し沼さん:04/01/02 17:09
確かに安いけど、25インチが丁度良いと思います
ブロッサムのモンベル店で
アトラスの25インチが17800円で売っていましたよ
514底名無し沼さん:04/01/02 18:10
>>513
アトラスってメーカー名ジャン。
アトラスの何か教えて!
515ishim:04/01/02 21:38
酸ヶ湯に泊まって、八甲田をスノーシューで歩いて来ました。
といっても、仙人岱ヒュッテ往復ルートだけ。
スノーシューは、アトラス1022とMSRデナリクラシック。

テレマークだか山スキーの人がルート作って
くれてたんですけど、スノーシューでまねしようと
思ったら、ずぶずぶとももまで埋まってしまいました。
雪山トレッキングは、スノーシューじゃつらいですね。
スキーがうらやましかったです。
516底名無し沼さん:04/01/02 22:36
>>515
それでもワカンよりずっと良いんだから我慢汁。
517底名無し沼さん:04/01/02 22:46
>>514
私の買ったのはAT.825です
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4001&hinban=1831078
これの一つ前の型だと思われ
17800円
その他、色々と置いてました
一度覗いて見ては如何?
518底名無し沼さん:04/01/02 23:03
>>517
なだらかな傾斜の少ない雪原や林の中のアニマルトラッキング、バードウォッチングなどに
軽快に使うのに適しているのがこのウォーキングシリーズです。
ヒールクリートも装備されており、スノーシューの横滑りを防ぎます。
足を包み込んでフィットさせる、左右非対称のEZエイトバインディングで軽快な歩行性能。
オフトラックシリーズと同等の品質と耐久性があるモデルです。

って書いてありました。http://www.sakaiya.com/goods/snowshoe/atlas.html
アトラス825だと思うので。
519シーズンアゲ:04/01/03 01:17
デナリアッセント・スノーシュー
登山で試してみましたがビックリしました。(1000メートル前後の連峰)
ワカンはもういらないとおもいましたよ。
早く買っておけばよかったよ。
トラバースも登りも(胸つくような斜度でも)全然平気でした。
他のメーカーのは使ったこと無いのでわからないですが、
パイプ使用のスノーシューの他の登山者がいましたが
普通に追い越しちゃいました。トラバースがその人達は
やりぬくそうだったような気がする。

これ、他の奴にくらべると安価ですが充分だとおもいましたよ。
ただ、滑落したら危険と思われるところはアイゼンに履き替えましたが。

でも、他の書き込みをみると八甲田あたりじゃけっこう沈んでいるみたいだから
雪質にもよるんだろうなぁ。

520底名無し沼さん:04/01/03 02:25
>>519
年末に天神平から谷川岳をTSLの205でピストンして来ました。登りはラッセルが
なくてもキックステップでガシガシ登れて絶好調だったのですが、下りで
滑って降りるスノーシューのじい様に追い越されました。TSLは下りでは雪面に
食い込むので滑らせる事が殆ど出来ないのですが、そのスノーシューは潜水艦
の様な頭になっていて、なるほど確かに下りで滑れそうでした。それって、
デナリという奴ですか?
521底名無し沼さん:04/01/03 09:53
>>519
デナリって樹脂製でしょ?
割れたりしない?
522519:04/01/03 10:19
>>520 潜水艦のような頭ですか?たぶんちがうと思います。
僕のスノーシューも雪面に良く食い込むので滑らないです。

>>521 縦走してて一部岩むき出しのところなどがありましたが、
100メートルぐらいだったので外すのめんどくさくてそのまま歩きましたが
全然割れませんでしたし、クラムポンも曲がりませんでした。
たぶん問題ないとおもいますよ。
説明書には400メートル以上雪の無いところは歩かないでくださいとか書いてました。

さて、いまから実家に帰ってとりあえず親孝行してきます。

なんかここ見てたら、他のメーカーのも試してみたいなぁ・・・
友達にスノーシュー購入をすすめて、他メーカーを勧めようかな。(笑
523底名無し沼さん:04/01/03 12:03
欧州の香り

  TSL
524底名無し沼さん:04/01/03 15:19
デナリエボ使用中
登りはかなり安心して使える。
フロート付けたまんま下るのはちょっとやっかいでつ。
525底名無し沼さん:04/01/03 17:52
本物の評価

 MSR
526底名無し沼さん:04/01/03 19:11
やっぱりタブスでしょ!
あの形がイイ!
527底名無し沼さん:04/01/03 19:29
伝統の気品

  TSL
528底名無し沼さん:04/01/03 20:49
ずばり、これまで和姦を使っていたけどスノーシューの恩恵を受けたいって場合に
最適なモデルはなんでしょうか?
529ishim:04/01/03 21:12
>>528
トラバースするなら、MSRがいいと聞きますね。
MSRのデナリクラシックを持ってますけど、まだそういう
状況でつかったことがないので、私はコメントできませんけど(^^; 。
パイプのやつと樹脂のやつを比べると、パイプのは
雪がないところを歩くと、パイプを巻いている布?が痛みます。
布が切れたらそのスノーシューはおしまいです。
樹脂製のはそういうことがないからいいんじゃないでしょうか?

ただ、パイプのスノーシューがいいと思ったのは、
スキーの一団が作った結構深めのトレースを歩くときです。
MSRのは先端がやや角張っているので、スノーシューに
とって狭めのトレースを歩くと角が引っかかって
ちょっと歩きにくいです。パイプのだと先端に角がないので
そういうことはありません。
ま、これはどうでもいいことかな。

あと、ストラップがナイロンテープのも良くないかも。
雪が溶けやすい気温だと、ストラップの末端に雪玉がついて、
それがだんだん大きくなってきます。それで、足にコツコツ
あたるので、私は気になります。
530528:04/01/03 21:46
ttp://www.sakaiya.com/goods/snowshoe/dragon.htm
何となくこれが気になるんですがどうなんでしょう?
531底名無し沼さん:04/01/03 21:50
伝統の一品

 谷川わかん

プラスチックで伝統、(°Д°)ハァ?
532底名無し沼さん:04/01/03 22:02
TUBBSのMOUNTAIN30使ってるかたいますか?
ICIで本当に安かったのでほすいのですが、
登り、降り、トラバースなどの時、操作性、安定性はどうでしょうか?
533底名無し沼さん:04/01/03 22:05
>531
デザインと配色
534もういいわ:04/01/03 22:11
伝統的なデザインと配色?なんのこっちゃ
535底名無し沼さん:04/01/03 22:35
>534
伝統に裏づけされたデザインと配色の洒落た感じが解んないの?
536底名無し沼さん:04/01/04 01:08
>>528
ヤブの中でのラッセルや、ちいと難しい稜線だとスノーシューは
小さいものでないとやっかい極まりない。
けれど小さいスノーシューは浮かないというジレンマ。
浮かないつっても和漢よりも沈むスピードが遅く、ズボッはあんまりないから
体勢崩しにくいし、その間に次の一歩出せば良い話なんだけど。
そう考えると、MSRみたいにフロート増設できるのはなかなか良いシステムかも。
やっかいな場所ではフロート外して面積小さくできるし、
平らな場所でフロート付ければかなり浮くし。あと、ヒールバーは登りがホンと楽。
てなわけで、お古のアトラス売り払ってデナリエボアッセント使用中。
余ったバンドを留める黒色のバックルが半分以上吹っ飛んでしまった事を除けば、
結構満足して使ってます。バックル、解除がすごいラクだしね。

537底名無し沼さん:04/01/04 10:25
>>ちと難しい稜線
稜線に出たらアイゼンの世界だろ?
ピストンの場合はさっさとデポしていく。
縦走の場合はザックの横につけてくな。
長い縦走だと荷物になるからはじめから持ってかない。
538底名無し沼さん:04/01/04 16:00
>>537
日本には、ピッケル/アイゼンよりストック/スノーシューの方が有利な稜線が
数多くあると思うが?
539537:04/01/04 16:17
>>538
まぁね。
けど、ちと厳しい稜線だよ?ナイフリッジくらいは想像するけどな。
540底名無し沼さん:04/01/04 16:51
>>539
アイゼンが欲しい稜線で、和漢は一緒に履けるがスノーシューでは無理...
という相違はありますね。
541底名無し沼さん:04/01/04 19:35
わかんって意味ある?
借りてつけてみたけど、あんまり効果の実感がなかったな。
542底名無し沼さん:04/01/04 23:01
>541
気温が高くて湿雪だと和漢しか使えない
543底名無し沼さん:04/01/05 01:44
>>541
和漢は、土ふまずを中心に動くのでキックステップでの登りが有効な場面では
指の付け根を中心に動くスノーシューより楽です。下りもグリセードしたい時
には和漢の方が楽です。要するに雪質と斜面の勾配で、どちらが有利かが変化
するものと思います。
544底名無し沼さん:04/01/05 01:52
>>541
効果の実感を得られないところで装着しても
効果を感じないのは当たり前。
どういう状況でつけたんだ?
545541:04/01/05 11:32
>>544
新雪の深雪でした。
ちょうどドカ雪の後で友人と二人でラッセルしてまして、
俺はズボ足でラッセルしてました。
そのとき友人がはいていたわかんを貸してくれたんです。
「これつけたほうが楽だよ。お前も買えよ。」ってな感じで。
もちろん、「いいね、これ」とは言っておきましたが、実際の効果はあまりなかったように思います。
546底名無し沼さん:04/01/05 11:37
>>545
なんで「実際の効果はあまりなかった」のに「いいね、これ」なの?
547底名無し沼さん:04/01/05 12:00
一応突っ込んでおくと
ズボ足 X
ツボ足 ○
548541:04/01/05 12:48
>>546
だって、「ぜんぜん使えないじゃんこれ」
とか友人に言ったら傷つくかもしれないから。
だいぶ気に入ってたみたいだったから。
549541:04/01/05 12:49
>>547
しらなかった・
550底名無し沼さん:04/01/05 13:24
>>545
ふかふかだったんだね。表面がちょっとかたくて、靴だと
ズボって潜るけどわかんなら上を歩けるような状況では
あると楽なんじゃないかな。
551541:04/01/05 14:06
>>550
なるほど、その場合スノーシューでも大丈夫ですね。
じぶんはスノーシュー派ですから。
けど重たいので
552底名無し沼さん:04/01/05 14:57
和姦=携帯用簡易スノーシュー
553底名無し沼さん:04/01/05 19:48
>>552
和姦=形態簡易スノーシュー ×

わかん=和製
スノーシュー=米製
どちらも発想は同じ。だた、わかんの形はスノーシューに比べて発展性がなかっただけ。
554底名無し沼さん:04/01/05 22:11
パウダースノーが前提=洋かんじき

湿雪が前提=和かんじき
555ゾロメゲッター555:04/01/05 22:35
しゃ〜
556底名無し沼さん:04/01/05 22:58
>>553
和漢は靴の使用を前提に沈み込みを減らすという発想なので、キックステップ
/グリセード/アイゼン装着等の靴で出来る事が比較的自由に出来ますが、スノー
シューではスノーシュー自体を使用するという発想なので、"靴"では可能であった
上記の様な事が大幅に制限されていると思います。
557553:04/01/05 23:10
>>556
発想というか、もっと根本的なものでして、
つまりは、どっちも雪の上を快適に歩くために開発されたものですから。
雪との設置面積を広くして、出来るだけ埋まらないようにしようという発想から
お互い生まれたものだと思います。
そこからだんだん進化してきて、わかんはアイゼンがつけられるようになり、
スノーシューは軽アイゼン内蔵みたいになったのでしょう。
558底名無し沼さん:04/01/05 23:40
>>557
確かに雪との接触面積を増やすというスタートポイントは一緒ですが、そのすぐ
先で靴はそのままに靴以外の接触面積を増やす手段=和漢と、靴を止めてより
接触面積の広いものを使用する手段=スノーシューに別れたって事なのでしょう。
和漢で歩く時は、つまるところ靴で歩く事になりますが、スノーシューで歩く
時はスノーシューで歩く事になってしまいますから。
559底名無し沼さん:04/01/07 10:25
>>515
> スノーシューは、アトラス1022とMSRデナリクラシック。

二つ履いたのか? (w
冬季は、MSRは延長オプション必須だよ。
560底名無し沼さん:04/01/08 22:11
>>558
じゃ、グリベルのこれはワカンの発想だね。
ttp://www.grivel.com/products/ra.php?cod=401.01&ope=scheda&lang=en

ところで、グリベルのプロムナードってどうですか?
561底名無し沼さん:04/01/08 23:36
>>560
スノーシューは面積を多くして浮力を得ているという面もあるが、
歩くときにスノーシューを雪にこすらせて浮力を得ている面が意外に大きい。
ちょうどモーターボートがスピードを上げると船首が浮き上がるのと同じ原理。
その原理を作り出すために、スノーシューは前が少しそりあがってたり、
かかとが浮き上がったりしてるって話を聞いたことがある。
562底名無し沼さん:04/01/08 23:47
>>559
>冬季は、MSRは延長オプション必須だよ。
いつなら延長オプションいらないの?
563底名無し沼さん:04/01/09 00:42
>>562
春スノーボードじゃ短いままだな。
564底名無し沼さん:04/01/09 18:11
延長オプションなんか無くてもワカンよりよっぽどマシだとおもうが?
565底名無し沼さん:04/01/09 19:04
気温が上がると雪がくっついて使い物にならんだろ>スノー州
そういう時こそワカンだよ
566底名無し沼さん:04/01/09 19:20
今回の正月、関西の1000メートル前後の山でMSRつかったけど
雪がくっつくなんてぜんぜんなかったよ。

天気はぬくいと言うより暑いぐらいで午後からは水分の多い
ベタ雪でしたよ。(明け方で気温せいぜい−1度、昼は10度ぐらいありそうだった。)
あっ、トレースはまったくない山域でした。
3泊4日のテンパクで使用。
567底名無し沼さん:04/01/09 19:51
>>561
その説は非科学的だと思います。
568底名無し沼さん:04/01/09 20:31
>>565 どこのスノーシュー使ってそうなったんですか?
そんな風になっているスノーシューみたことないんですが?
569底名無し沼さん:04/01/09 22:16
>>565スノーシューの使用経験ないんじゃないかな?

ワカン派だった俺もスノーシューを試した時は正直ビックリした。
まぁ、スノーシューでは無理(或は必要ない場面)な場面でアイゼンに付け替えるのは
面倒ではあるが。その時間を差し引いてもワカンより
時間短縮できるよ。
570底名無し沼さん:04/01/10 01:08
急勾配の上り下りやトラバース以外では、和漢よりスノーシューの方が楽です
よね。また、その様な場面でもパイプ系ではなくプラスティック系の小型のもの
だと結構エッジを効かせて使う事が出来るので限界が高いと思います。
571底名無し沼さん:04/01/10 12:32
MSRアッセントは確かに限界が非常に高いです。
ワカンの必要性がなくなったとさえ思うほどだった。
ただ、アイゼンを装着したまま使えるスノーシューで
良いものが出てくればよいとは思うが。
(あることにはあるみたいだけど・・・イマイチっぽいし)
パイプ系の登山向きとうたっているものは
どうなんだろう?けっこうクランポンに工夫をしているものが
あるようだけど・・・
572底名無し沼さん:04/01/10 21:21
ナチュラムなんかでサロモンのモデルが出てるけど、
インプレないですかね?
573底名無し沼さん:04/01/10 23:16
MSRのインプレはけっこうここにも具体的に書かれていて
評判よさそうだけど、TSLやグリベルのアイゼン装着のまま使用するやつ
なんかを実際に使用している人の感想がききたいね。
574底名無し沼さん:04/01/11 10:05
グリベル・ヴィオリーノ
アイゼンをつけたまま使える、というかアイゼンつけないと使えないスノーシュー。
12本爪アイゼンの2列目を引っ掛けて、かかとに回したバンドで靴を固定する。

爪を引っ掛ける所がどうもいい加減でしっくりしない。バンドが緩んでくると最悪で、
トラバースとかで横向きの力を受けると、足元がぐらついて恐怖を感じる。
脱着が簡単なのが救いだけど、靴との固定方法を改善してほしい。
アイデアとデザインは面白い。
575底名無し沼さん:04/01/11 15:13
ワカンの替わり?にTSLの205という小型モデルを使っていますが、まずビン
ディングが、靴の前後の動きを靴底で止める構造となっているので、上皮の
柔らかいゴアの軽登山靴系でも登り下りでビンディングによる足への負担が
かかりにくいのが一番の特徴と思います。
キックステップで登る様な締まった雪の急勾配は、スノーシューでは足指の
付け根が板と靴との回転軸となるので、靴の雪面への食い込みが邪魔される
苦手種目ですが、205は頭が丸く全長が短いので限界が高い方と思います。
反対に踏み固めて登る様な深雪の急登では、ワカンより面積が大きい分間違い
なく楽です。一方、そののままグリセード出来る様な深雪の下り急斜面は
スノーシューの圧勝ですが、雪質が締まっている場合には靴ならグリセード
出来るしスキーならエッジで斜めに降りられる処を、スノーシューではどちら
も辛いので外して降りたりします。エッジが靴底に近い小ぶりのプラスティック
系なら若干はエッジを効かせられるので、その点で205はまずまずと思います。
勾配がある程度以下であれば、重さの割に雪を捉える面積の広いパイプ系が
楽でしょう。>>571が書いているパイプ系登山用って、使っている人いませんか?
576底名無し沼さん:04/01/11 20:53
>>571
ほんと、MSRの靴に取りつける部分、
取外しの出来るアイゼンにならないだろうか?
そしたら、もう最強。
577底名無し沼さん:04/01/11 21:06
俺はMSRが12本爪アイゼンをつけたまま装着できれば
いいのになぁと思うよ。
スノーシューを取ってアイゼンに付け替えなければならない場面
ってけっこうあるので面倒なんだよね。
MSRのビンディングはあのままでそういうの作ってくれないだろうか・・・
578底名無し沼さん:04/01/11 22:42
昨日と今日、戦場ヶ原を歩いてきました。
雪は降ったばかりのパウダーでした。
使ったスノーシューは、アストリアホテルで借りた
サロモンのスノーシュー。
一日目は逆川に積もったパウダーをわっしわっしと
下ったのですが、戦場ヶ原は積雪が少なく、木道が
出ていたのでスノーシューを外して歩く羽目に。
二日目はホテル裏のクロカン公認5kmコースの脇の
パウダーをわっしわっしと歩きました。
いや〜パウダーだとスノーシューは最高っすね。
サロモンは重いのが難点ですが、トラバースも
下りも雪面への食い込みは良かったです。
足元を気にせずに歩き回れました。
579底名無し沼さん:04/01/12 00:42
>>578
そう言えばサロモンにはトラバース用の新機構がついているとか聞きましたが?
580578:04/01/12 09:00
トラバース用の新機構?
そんなのあったっけかな。
かかとの下のクランポンはごっついのが2列
付いてたから横滑りはしなかったけどね。
581578:04/01/12 09:52
ちょっと訂正
>サロモンは重いのが難点ですが
外して手で持ったときの印象だったのですが
スペックを見る限り他のスノーシューより
軽い部類に入るようですね。
前言撤回っす。
戦場ヶ原周辺では三本松茶屋でTUBBSが借りられるし
アストリアホテルでサロモンが借りられるので
購入する前に試してみるべし
582おみくじ:04/01/12 14:36
うひひ
583底名無し沼さん:04/01/12 14:37
んー
584omikuji:04/01/12 14:37
585底名無し沼さん:04/01/12 18:15
奥日光なら湯の湖の休暇村でアトラスが借りれる。
586底名無し沼さん:04/01/12 19:10
タブスのマウンテン30感動!!
あれは反則的!馬鹿みたいに歩ける!
587底名無し沼さん:04/01/12 20:24
馬鹿だから
588底名無し沼さん:04/01/13 01:09
スノーシューで歩くとき、ストック使ってる人いますか?
589底名無し沼さん:04/01/13 01:18
>>588
当然、使いますが?
590588:04/01/13 01:59
ストックってどう使ってます?
右足出すときに左のストック出します?それとも右?
591底名無し沼さん:04/01/13 02:37
>>590
オマエは普段、普通に歩く際、右足を前に出す時に、どちらの手を前に出してるんだ?
まさか右足出す時、右手を出してるのか??左足と一緒に左手出すのか!?

しかし、ここまでのバカが出現するとは凄いもんだな・・・
592底名無し沼さん:04/01/13 07:07
釣りでは?。。。
593底名無し沼さん:04/01/13 18:49
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ      
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|     
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)     
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ      
   ` ー U'"U'      
>>591
594底名無し沼さん:04/01/13 20:42
足と同じ方の手を出す歩き方は、"難波"って言って、
明治維新頃まで日本人はこの歩き方でした。
だから歌舞伎など古典芸能では今でも難波です。

もちろん、逆の方を出す方が左右のバランスがいいです。
595588:04/01/14 00:46
>>591
私はバカでもいいから、試しに右足出すとき右手出して、
左足出すとき左手出して雪の上歩いてみてください。
悪くないと思うんですけど。

>>594
そう、なんばです。
スポーツ界でも見直され始めているようです。
陸上短距離の末続も練習になんば走りを取り入れているとか。

596底名無し沼さん:04/01/14 01:57
らくだはなんばだね。
わには西洋式(?)だ。

どっちでも、歩きやすい方にすればいいんじゃないの?
道の具合によってどうとでも突けるようにするのが一番だと思うが。
597底名無し沼さん:04/01/14 11:15
トラバースの時は良く難波になるよ。
598底名無し沼さん:04/01/15 17:50
難波歩き、いいかも知れない。こことは関係ないけど丹沢のバカ尾根登りとか

ttp://hc2.seikyou.ne.jp/home/jcfa-osakanisi/taikyokuken/nanba.htm
599底名無し沼さん:04/01/17 09:58
この時期下がるってことは、遊びに行ってるんだろうな。
今週は天気がアレだけど

ところで、スノーシューを持っていくときの入れ物って
皆さんどうしてるのでしょう?
専用ザックやらもあるみたいだけど、やっぱり定番の
トートバックなのかね?
剥き身でザックにくくりつけるのもかっこいいのだが
特に専用ザックの無いMSRなんかは。
600底名無し沼さん:04/01/17 10:53
tslはバッグ付いてるからね。
ワカンはポリエチレンの買い物袋に入れてる(w
601底名無し沼さん:04/01/17 18:29

バッグ付のTSL以外は糞
602底名無し沼さん:04/01/17 18:33
わざわざageて釣りですか?
603底名無し沼さん:04/01/18 11:43
>>601
ちなみに、タブスのスノーシューかいましたが、バッグついてきました。
キャンペーン中だったもので。
604底名無し沼さん:04/01/18 13:32
バッグなんて1時間程度のハイクでもなきゃ使わねーよ。邪魔。
605599:04/01/18 16:02
>604
現地に行くまでのバッグの話なんですが。。。
ちなみにMSRのデナリアセント使ってますが
剥き身でザックに縛って出かけますが、帰りとか
水が垂れてくるんだよね。
みんなどうしてんのかなと思って。
606底名無し沼さん:04/01/18 16:22
雪払って、溶けて垂れ流れるのを待つ。
バックにいれたらバックが濡れる。
樹脂は加水分解するので濡れたバックにいれておくのはよくない。
607底名無し沼さん:04/01/18 19:41
加水分解してはいけないので雪の中で使うのをやめようかと
608底名無し沼さん:04/01/18 20:02
いま607がイイことを言った
609底名無し沼さん:04/01/18 20:25
>>608
激しく同意。
樹脂が加水分解する環境を考えれば、はっきりいってぬれたままケースに入れても
ほとんど問題がない。
加水分解する環境は、例えば漬物のように常に水の中に浸っている状態。
しかも分解が起こるのは何十年とか、何百年とかいう時間がかかる。
そんなに速いスピードで加水分解が起こったら
樹脂容器に入っている液状の食品(例えば漬物の漬け汁とか)
はどうなってしまうんだろう?おしえて>>606さん!!!
610底名無し沼さん:04/01/18 23:04
今日アトラスで約4時間歩いてきた。
猿が木の枝の皮をポリポリ食べてた

車で出かけてるんで、ブラシで雪払って 車の暖房で乾かすだけなんだけど
他に手入れ必要?
611底名無し沼さん:04/01/18 23:30
>610
亜麻仁油を塗る
612底名無し沼さん:04/01/19 12:10
ピッケルでもあるまいに。
613底名無し沼さん:04/01/19 14:05
>611
早速ありがとうございます!それ、どこの部分に塗ればいいんですか?
614底名無し沼さん:04/01/19 22:15
>613
フレームに塗るのじゃ
ワシの和漢もこれでバッチシじゃ
615底名無し沼さん:04/01/19 22:23
mu-
616底名無し沼さん:04/01/19 23:06
スノーシューじゃないのかよ
617底名無し沼さん:04/01/19 23:21
プラスチック系のTSLを使っているので、車用のプラスチック表面保護剤を
使ってメンテしていますが、スノーシューは出始めの道具でこれからの改良
/改善による性能向上も頻繁と思います。3-4シーズン持てば十分では?
618底名無し沼さん:04/01/19 23:32
>614
わしのワカンはアルミ製だか縫ってもよいかな?
619底名無し沼さん:04/01/20 00:08
>616
輪かんじき=和製スノーシュー、だろ?
620底名無し沼さん:04/01/20 00:38
和紙の珍子にも(ry
621底名無し沼さん:04/01/20 01:03
うぉ〜
お前の愛液で加水分解してしまう〜
622底名無し沼さん:04/01/20 11:07
なにげに「スノーフィールドの楽しみ方」by 清水秀俊って本を見つけて読んだのだが
この作者「スノーシューは山スキーのトレースの上歩くな」だと。よく見かけるのだが、スキーのトレースは歩くルートと同じだろ?  どっちがどうのって
ウザいこと言ってる奴は多いのか? スキー優先とかルールがあるのだろうか
623底名無し沼さん:04/01/20 11:22
「歩くな」とはっきり書いているわけ?清水秀俊ってアフォ?
まあ、山スキーの時はガタガタになってるとうざいのはうざいのだが。
624底名無し沼さん:04/01/20 12:25
早いもん勝ちだよ
625底名無し沼さん:04/01/20 12:39
スノーシュー初心者としては、いろいろ読んでみたいわけよ。で金払っていきなりこれで萎えた。
こういう輩がブイブイ言わせてるなら、裏磐梯は行かんようにしようと。
626底名無し沼さん:04/01/20 13:43
スノーシューなんてのは取り付けが出来れば
歩くだけだからベテランも初心者無い。
627625:04/01/20 14:03
>>626
んーとね、コースリーディングとか、そういう事もあるわけよ

> 歩くだけだからベテランも初心者無い
って穂高行かないでしょ?
628底名無し沼さん:04/01/20 16:03
すぐに小難しい話を自慢げに言う嫌われ者が出てくる、やだね。
629底名無し沼さん:04/01/20 23:19
>>626 だからこそ危険だともいえるんじゃないか?
トラバースや、雪崩れそうなところを横切って雪崩を誘引するという
こともある。今まで雪山での経験や知識を持ったものしか入らなかった
ところに素人がスノーシューで入ってきて起こる遭難なんかがこれから
増えそうな気がする・・・
630底名無し沼さん:04/01/20 23:37
>629
私もそう思います。
某、新ハイ○ングみたいな集団が増えるかも。
しかし、若い人がパンパカしないってのは
体力があるからだけではないよな気がする。
遭難する人は下調べが足らんのだよ、やっぱり。
631底名無し沼さん:04/01/20 23:46
自分で考え、計画を立て、予定を組、入山したら地図と地形と天気を読み
自分の体と向き合い、そして、なりより最悪な場合をも想定しての
装備を持ち、そんな風に体と頭を使って入山するべきですね。

なんといっても、連れられ登山は遭難の危険大です。
632底名無し沼さん:04/01/21 00:04
デナリエボのバンド留める黒いプラの部品、俺のも昨日の山行で破損。
俺の扱い方が悪いのか?まあ、安い部品だからいいけど。
633底名無し沼さん:04/01/21 07:24
>632
あの部品ってなにか他のもので代用できないかな。
デナリアセントにも付けたいっす
634底名無し沼さん:04/01/21 10:06
>629
板違いなんだけどオーストリアの国家検定スキー教師で日本の基礎スキー界に
ものすごい影響を与えていた(と言っても若い30そこそこ)Bグルーバー
って人が一昨年あたり自宅(オーストリア)近くの裏山の新雪を滑ろうとして
雪崩に巻き込まれて亡くなった。普段から、降雪後晴れるとパウダーを楽しみに
通って、要するに日本で言えばロッジの裏のリフトもない急傾斜の崖みたいな
とこだったらしい
屋根からの落雪でも死んじゃった人もいるし、雪は侮れない
635底名無し沼さん:04/01/21 11:24
つまんねえ
636底名無し沼さん:04/01/21 21:32
>>635 面白い話汁!
637底名無し沼さん:04/01/21 22:24
>>633
ザックの補修用パーツで代用効くと思うよ。
俺はマウンテンスミスの余ったストラップ留めるやつを買ってきて、
それに換装した。こっちの方が強度ありそうだし。
638底名無し沼さん:04/01/21 23:54
デナリクラシックを一万円で買えた
639底名無し沼さん:04/01/22 00:26
>637
なるほど、合いそうなのを試してみるっす。ありがd

>638
爆安だな。。。
640底名無し沼さん:04/01/22 02:47
>>633
てか、全く同じような止め具がアシーズに売ってたよ。
友人はデナリクラシックといっしょにその止め具も買ってた。
店員の兄ちゃんも、「こりゃセットで売るべきだなぁ〜♪」って言ってたほど、
ぴったり合う止め具だたYO。
641底名無し沼さん:04/01/22 03:11
>>640
サンクス、しかしアシーズ遠すぎ。ウォークアバウトとかのパーツかな?
せっかく買ってもまた壊れるんじゃ根本的解決にならんなぁ。
どうしてすぐ吹っ飛ぶのか解析してから対策を考えるよ。
あとはもうちょっとヒールリフターが楽に下ろせるようになれば…。
642底名無し沼さん:04/01/22 04:14
ロウアルパイン、グラミチ、MSR代理店変更のお知らせ
これまでロストアローで輸入・販売してきた3つのブランドの代理店業務を、メーカー本国での吸収・合併等の事情により、2003年12月末日をもって終了することになりましたので、下記の通りお知らせいたします。
・ロウアルパイン パックとクロージングの全製品。12月末日までにご購入いただいた製品については2004年8月末日まで当社でアフターサービスを行います。新しい代理店は株式会社ヴァーテックスです。
・グラミチ クロージングの全製品。新しい代理店はアルプスインターナショナルです。
・MSR スノーシュー、ストーブ、テント、クックウェア等の全製品。スノーシューについては2004年3月末日まで販売を継続します。新しい代理店は株式会社モチヅキです。
だ、そうです。
643底名無し沼さん:04/01/22 23:22
MSRやめて、TSLにしませう!
644底名無し沼さん:04/01/22 23:26
俺はMSRにするよ。
645底名無し沼さん:04/01/22 23:32
俺もMSRにする、トラバース能力は圧倒的にMSR
登山には今のところ一番向いてるとおもう。
646底名無し沼さん:04/01/23 01:40
TSLの現物を見る機会がなく、デナリクラシックが安かったんで買ってしまいました。

で、あのですね、クラシックに穴ほじあけてテレベーター取り付けた人いませんかね。
ぐぐってもクリッカー改造した人しかでてきませんですね。
アッセントではテレベーターがついてる部分にコの字型の穴が開いてるわけですね。
たぶんアッセントと同じ型で成型してるからだと思うんですけど、クラシックにもコの字型の跡がついています。
いかにもここを削ればうまく改造できるよといわんばかりの。
そしてアッセントとは違う金属の縦長の刃なんですが、なぜかこれにもアッセントのようにヒールリフター取り付けるためのような穴が…。

いや、壊れた場合、保障きかんのはわかってますが、ええ。
647底名無し沼さん:04/01/23 02:07
TSLの205使っていてMSRは店で見る程度ですが、トラバース時は、
・TSLは頭が丸いので、重心が足裏に近くなるので楽?
・MSRは横方向の張りだしが大きいので、雪にささりやすい?
の様に思えます。両方履いて比べた方っていないんでしょうか?

648底名無し沼さん:04/01/23 03:06
>647
雪質も一定じゃないだろ
649底名無し沼さん:04/01/23 03:11
>>647
> ・TSLは頭が丸いので、重心が足裏に近くなるので楽?

意味がわからん。

> ・MSRは横方向の張りだしが大きいので、雪にささりやすい?

山側が引っ掛かると言いたいのか?
650底名無し沼さん:04/01/23 03:37
頭というより面積の問題のような気もするが。
651底名無し沼さん:04/01/23 04:10
思うんだけど・・登山やる人はワカンかわりにTSLのがよさげ。
特にプラブーツとのビンディングとの相性はよさげ。
ワンタッチアイゼンもいけるし。
652底名無し沼さん:04/01/23 05:47
結局でかくないと浮かないし、小さくないと下りや難斜面でやっかい。
そう考えるとフロート増設したり外せたりが簡単なMSRが最も汎用性が高いのだろうか。
履いたままでもできるし。
653底名無し沼さん:04/01/23 10:55
今週末は全国的に雪がよさそうだねぇ
現地にたどり着ければの話だが
654底名無し沼さん:04/01/23 13:03
TSLとMSR両方持ってるけど、樹林帯の雪中ハイキングならTSLがいいし、
登山に使うならやはりMSRがいいよ。まぁ、あくまで俺の使用感だけど。
655底名無し沼さん:04/01/23 14:06
>>654
なんと両方使っている方がいましたか! 両者の差で気になるのが、雪が締った
登り急勾配等でのキックステップのやり易さと、下り急斜面でのエッジの効か
せ易さなんです。どちらもスノーシューでは厳しいからはずそうかと考える
場面です。特に下りは山スキーの人が簡単にエッジを効かせて降りていく所を、
スノーシューをはずしてグリセードするのは悔しい! その辺りの性能差って
結構ありそうですか?
656底名無し沼さん:04/01/23 17:09
>>655
> 雪が締った登り急勾配等でのキックステップのやり易さと、

自分はMSRのみですが、斜登行はやりませんね。
締っている時は直登が一番斜度に強いから。MSRでは。
そもそも横になるなんて考えられない斜度だし。
昔はアイゼン+ワカンでラッセル苦労したもんだが、今やスノーシューで雪の上。

> 下り急斜面でのエッジの効かせ易さ

しかも下りはスノーボードだあ〜!
657底名無し沼さん:04/01/23 17:34
>>656
キックステップといったのは、グリップ歩行が困難な急直登の時にどちらが
圧雪に蹴り込み易そうか?という話です。そう言えば正月に谷川岳の肩の小屋で、
スノーシューで登ってきた来たボーダーと話をしましたが、西黒沢は下まで雪が
ついていたのだろうか...
658底名無し沼さん:04/01/23 18:14
圧雪なら迷わずスノーシューはずしてアイゼンに変えるべきじゃないの?
659656:04/01/23 22:53
>>657
あ、俺キックターンと間違ってる…

キックステップなんてやらないよ。
急登でスノーシュー履くのは沈まない爪の効く時だけだから。
MSRはサイドに縦に付いた歯がグリップに非常に効く。
クラストした斜面だとぐいぐい登れるね。
660底名無し沼さん:04/01/23 23:26
>>658
前歯が効く圧雪急直登なら迷わずアイゼンですが、そこまでいかない場面が
かなり多い...
661底名無し沼さん:04/01/26 00:32
スノーシュースレって下がり気味だよね。
シーズン真っ只中だというのに。
とっつきやすいだけに話題が続かないのか。。。。
各地のレポートでもあると楽しめるんだけど。
662底名無し沼さん:04/01/26 07:09
スノーシュー関係の個人サイトで面白いのありますか?
前からあるのはこれくらいだけど。

http://www.snowwalk.com/index.html
663底名無し沼さん:04/01/27 12:11
おれはこの辺が好きだな
http://kimamana.cside.com/walk/snow/
写真が多いから雪の状態わかるしね
おばはんがはしゃいでるのがちょいとアレなんだが
あの景色ならわかる気もしないでもない。
664底名無し沼さん:04/01/27 14:25
茂倉−谷川行ってきました。
俺はデナリエボアッセント。残りの面子はタブスのMTとアトラスのオフトラック。
とサミット。プラvsデッキ6番勝負。
着脱一番早かったやつ:サミット友人
トラバース一番早かったやつ:俺
クラスト斜面登高:俺
浮力:オフトラック友人(一番サイズがでかい)
リッジ:リタイヤ(全員脱いだ)
斜面下降:俺(フロート外した)

…だから何?条件まったく同じにしないと意味ないわね。
665底名無し沼さん:04/01/27 14:28
>>664
そのライナップだと、

> クラスト斜面登高:俺

これ圧勝なんじゃない?

666底名無し沼さん:04/01/27 14:50
>>665
書いといてなんだけど、全員の力量も荷物の重さもマチマチだから
信憑性が無さ過ぎる。
ただ、デナリエボAはビンディング部分がペチャンコに潰れてくれるので
ザックに装着したときの収まりが良かった。
この点はほかの奴らも羨ましがってた。
667底名無し沼さん:04/01/29 22:15
フリートレック買った
668698:04/01/30 02:44
フリートレック? とりあえずインプレ希望。
669底名無し沼さん:04/01/30 11:42
漏れも買った。
670底名無し沼さん:04/01/30 12:14
フリーベンチャーでした
671底名無し沼さん:04/01/31 22:08
>>670
せっかくですから、フリーベンチャーのインプレ希望。
672底名無し沼さん:04/02/03 12:53
MSRデナリハイカー使ってる方いますか?
エボやクラシックよりはクランポン等ショボィけど、
長さがある分、浮力ありそうだし、さらに安いしで
けっこう使えそうな感じなんだけど・・・いかがでしょう?

ちなみにMSRクラシックとアトラス・サミット 1225は持ってます。
3台目の購入にともない、安めのも狙ってみようかと思ったしだいです。
673底名無し沼さん:04/02/03 13:00
スノーシューのコレクターですか?
674672:04/02/03 13:27
>>673
いえいえ、身内・友人と使いまわしてるだけどす。

ついでなんで、MSRクラシックとアトラス・サミット 1225のレポしときますね。
クラシックは、コストパフォーマンスが非常にいいと思います。
サミット1225の半額ですからね。
1225のが少し長さある分、浮力大きいと思いましたが、ほとんど変わりません。
オプションテール付ければ、MSRのが浮力は上です。
デュアル・トラクション・バーも効果ありで、グリップ力もMSRのいい。
樹脂だけど、以外に雪は付きにくいです。
取り付け部もペシャンコになるので、収まりもいい。

サミット1225は、やはりラチェットなんで取り付けはかなり楽です。
ただ私が使った感じでは、MSRクラシックより300g重いのがけっこう大きいですね。
MSRクラシックのが疲れが出にくいです。
エボのようにテールに向かって細くなってないので、歩くときぶつかるかなと最初は
思ったのですが、少し意識してれば全く問題ありませんでした。

ってことで現状ではMSRマンセーです。
もってないけど、エボアセントはかなりいいと思われる。
でも安くあげたいのでデナリハイカーに手を出してみようかと・・・
675底名無し沼さん:04/02/04 02:16
スノーシュー買いに逝ったが、フリベン買ってしまった。
676底名無し沼さん:04/02/04 02:22
ま、いいじゃん。下りメッチャ速くなるし。
677底名無し沼さん:04/02/04 11:05
>下りメッチャ速くなるし
そ、そう?
あんな短い板だと滑れる雪質が限られてくると思うんだが。
678底名無し沼さん:04/02/04 12:00
あれでメッチャ速く滑るのは難しそう
679底名無し沼さん:04/02/04 14:10
675でし。
深雪だと板が短いので全然滑れね。って、オレがへたれなだけネ。
しまった雪で、兼用靴をはいてると速いヨ。スノーシューより
高かったけど、まぁ満足。
680底名無し沼さん:04/02/04 14:15
軽い雪の時は仕方ない。
それでも他のギアに比べたら速いよね。
681底名無し沼さん:04/02/04 17:57
今日の12chPM8:00
いい旅夢気分
乗鞍高原 スノーシュートレッキング
682底無し沼さん:04/02/04 18:03
σ(^_^)の地域は奥飛騨温泉郷でし。
683底名無し沼さん:04/02/04 20:56
>>681
うわっ!終わってる!
684底名無し沼さん:04/02/04 23:20
スノーシューの場面はほんの少しだったよ
685底名無し沼さん:04/02/05 23:23
スノーシューの性能について知りたいのですが、皆さんの意見を聞かせてください。
1、浮力1のスノーシュー
2、トラバース1のスノーシュー
3、軽さ1のスノーシュー
4、耐久性1のスノーシュー
5、総合1のスノーシュー
よろしくお願いします。
686底名無し沼さん:04/02/06 11:23
>685
全ての点でTSLがベスト
687底名無し沼さん:04/02/06 11:28
>>685
全ての点でMSRがベスト
688底名無し沼さん:04/02/06 11:32
MSRにワンタッチタイプが出たら最強間違いなしなのだが。
689底名無し沼さん:04/02/06 13:37
>685
デザインが無いじゃん。
洗練されてるのはTSLだな。
さすが欧州。
690底名無し沼さん:04/02/07 02:51
>>685
山で使う場合、急登でのキックステップや下り急斜面でのエッジの効かせ易さは
TSLの方が上だと思いますが、勾配がそれほどでもなければ、MSRの方が
良さそうですね。
691底名無し沼さん:04/02/07 09:12
軽量、キックステップ、トラバース、急登、など、>>690
意見とはまったく反対になっちゃうんだけど、
登山にはMSRのほうが使いやすいとおもった。
雪原ハイキングならTSLが良い。

両方試しての俺の感想です。(MSRは俺所有、TSLは妻所有です。)
692底名無し沼さん:04/02/07 10:20
>>685の質問から始まったこの話によると、
TUBBSのスノーシューはどうなのだろう?
おれはTUBBS・MOUNTAIN30ユーザーだが、
おそらく浮力はナンバーワンだと思う。
急登はしたことないが、アイゼン部分を見る限りではいいのではと思う。
693底名無し沼さん:04/02/07 14:36
浮力は面積次第じゃないのか?
694692:04/02/07 18:45
>>693
そうだよ。MAUNTAIN30はほかの同じ適合体重の商品よりも大きい。
というよりタブス製品自体がほかのものより大きい気がする。
695底名無し沼さん:04/02/08 22:54
昨日今日、日光で遊んできた。
山王峠経由で涸沼→刈込湖→湯元を計画していたのだが
涸沼に降りる道の雪が踏まれてなく、ちょっと降りてみたけど
雪のつきも悪くてなだれる始末。連れもいたのであえなく敗退。。。
来週は湯元側から刈込湖チャレンジだな

山王峠への上り下りでMSRはとても頼もしかったです。

5,6人のパーティーが道迷いしてたけど、知ったかぶりで
こっちこっちとかリーダーらしき人が言ってたのが笑えた。
地図見ろよ。。。
おかげでこっちがラッセルする羽目になったけれど。
696底名無し沼さん:04/02/09 00:04
笑った相手にラッセルさせられたのか?
なんか意味分かんないけど、、、
697底名無し沼さん:04/02/09 00:45
先導したんじゃない? それより、

> 雪のつきも悪くてなだれる始末。連れもいたのであえなく敗退。。。

どうよ?
698底名無し沼さん:04/02/09 09:35
流すか、、、
699底名無し沼さん:04/02/09 10:59
いいコースない?
関東近辺で
700底名無し沼さん:04/02/09 11:36
>>699
初心者は雪が積もったゴルフ場が良いよ。
701底名無し沼さん:04/02/10 23:21
>>699
低山の林を歩くのが一番と思います。夏はヤブコギになる様なルートを楽に歩く
事が出来ます。思いがけない景観や動物に出会う事もあります。スノーシューの
一番の醍醐味と思います。夏のハイキングコースを基本にするのがよいのでは?
702底名無し沼さん:04/02/11 00:45
日光だったら戦場ヶ原だべ
八ヶ岳も行ってみたいのう・・・・
703底名無し沼さん:04/02/13 02:47
先日ワカンを買いに行って、ついでに店員さんと話をしたら
「どうせならスノーシューを買った方がよい」とアドバイスを受けました。

ここの過去レスを読むとスノーシューは下りに弱いらしいのですが
店員さんは「スノーシューは下りにもGood!」と言っていました。

果たしてこの言葉はウソなのでしょうか?
お勧めは【TSL 225ランド】というモデルでした。(¥18,500)
こんなのです。↓
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/504550/504605/504610/
704底名無し沼さん:04/02/13 03:35
30度くらいまでなら全然問題なし。沈まない分速い。

スノーシューで滑り降りる人もいるらしい。
俺は滑れるような斜面ならボードだからわからん。
705底名無し沼さん:04/02/13 04:38
>703
くだりに弱い、のは構造問題でヒールが固定できれば問題は減る。
そのモデルは良いと思うよ。

冬山登山をやるつもりなら・・・・ワカンは要るけどね。
ワカンとアイゼンの同時装着も多用するので。。。。
706底名無し沼さん:04/02/13 04:51
アイゼンワカンできるワカンの勝ち
707底名無し沼さん:04/02/13 12:42
>706
いま「スノーシューで歩くうんたらかんたら」
というガイドツアーやったら人がわんさか寄ってくるのだ。
「ワカンで歩くうんたらかんたら」では客も寄ってこないのだ。
ある意味スノーシューの勝ちなのだ。
708底名無し沼さん:04/02/13 19:07

クライムサポート + ヒールロック = TSL最強最高
709底名無し沼さん:04/02/13 20:21
もっとでかいワカンを作ってスノーシューに対抗出来ないのだろうか。
なにもアメリカ野郎に儲けさせる事もあるまい。
710底名無し沼さん:04/02/13 20:35
>>706
ただの釣りだな(ニヤッ
711底名無し沼さん:04/02/13 21:45
>>703
下りの急斜面では、スノーシューは深雪でなければグリセード出来ないし、スキー
の様にエッジを効かせて斜めに下りる事も苦手です。下りの急斜面では、短めの
モデルの方が楽ですよ。それでも浮力はワカンと比較するとかなり上。
712底名無し沼さん:04/02/13 22:15
>709
TSLはフランス製だ。
713底名無し沼さん:04/02/14 10:23
今日天気が荒れるって天気予報でやってたから
出かけなかったのに、いい天気ジャンよ〜!
明日行くか
714底名無し沼さん:04/02/15 12:58
BOAブーツとの相性が良いスノーシューは、ありますか。
また、BOAブーツに輪かんじきはつけられますか。

※BOAブーツ:紐ではなく、ダイヤルを回して締め、引いて緩める仕組みのスノボ用
ソフトブーツ。DC SHOE、VANSなどから出ている。スス板にBOAスレがあるので、
興味あるなら覗いてみよう。
715底名無し沼さん:04/02/15 14:37
>714
なんかえらそうだな
716540:04/02/15 16:29
BOAブーツのダイアルと、スノーシューのビンディング/ストラップが干渉
しない事を、自分の目で確認した方が良いのでは?
717底名無し沼さん:04/02/16 01:46
あんな高いところにあるダイアルが干渉するわけない…

>>714は、BOAブーツが、ソフトブーツ一般と比べて、
一体どこに違いが出る余地があると思っているのだろうか…

輪かんじきって↓こんなの。頑張って付けろ。
http://www.shinko-denki-kogyo.com/kanjiki2/kanjiki.htm
718底名無し沼さん:04/02/16 01:46
それはそうと、↓これどうよ?
http://www.sakaiya.com/goods/snowshoe/dragon.html

かなりそそられるんだが…
719底名無し沼さん:04/02/16 06:08
>718
いいねえ。試してみたいねえ。
720底名無し沼さん:04/02/16 06:08
>718
登山用としてはなかなかよさげ。
散策には不向きだろうけど。
721底名無し沼さん:04/02/16 06:09
>719
おお、こんなスレに・・・
奇遇だ
722底名無し沼さん:04/02/16 08:51
>718
MSRの設計思想と似てるが。。。
しかもこいつはクランポン以外のデッキ部分が
つるつるだから固い雪だとすべりまくりだな。
723底名無し沼さん:04/02/16 10:01
>>722
お若いの、道具ってのはな、用途によって換えるものなんだよ、
不向きな用途を想定してケチをつけちゃー駄目だよ。
724底名無し沼さん:04/02/16 10:31
俺としては、サイドクランポン、ヒールクランポンが十分な強度か?
プレートとアイゼンをつなぐ稼動部分の構造が気になるな。
現物がみたいな。

>>722
滑るって何が?
725底名無し沼さん:04/02/16 23:03
厳冬下で脱着はしたくないな...って感じのバンドですね。
726底名無し沼さん:04/02/17 19:40
>>718
この前、ショップで実物触ってみた。

いいのか、悪いのか、ちょいとわからんかった・・・
クランポンはかなり鋭いが、プレートのジュラルミンの強度が不安。
MSRの樹脂のほうがまだ安心っぽい。

アイゼン+わかんに近づけようとしたコンセプトなんだろうが、中途半端な気がしないでもない。
浮力では他のスノーシューには劣るだろうし・・・
まぁ、ヒールリフトもあるし、重さも1.65kなら軽いほうだから、
価格も2万以下、悪くない選択かもしれないね。
727底名無し沼さん:04/02/17 22:33
728底名無し沼さん:04/02/17 22:37
729底名無し沼さん:04/02/17 22:41
クランポン部だけでもあった。
http://www.grivel.com/products/RNAC.php?ope=scheda&lang=en&cod=401.50

となると、外して簡易アイゼンとして利用できる???
これぞスノーシュー+アイゼンか・・・
730底名無し沼さん:04/02/18 00:47
>727-729
散々既出だが誰も買ってないからレポートが
無いのだよ。。。
731底名無し沼さん:04/02/18 01:48
ちょっと重いですね...
732底名無し沼さん:04/02/18 08:10
733底名無し沼さん:04/02/18 10:47
>>727
本体裏に滑り止め爪が付いてないのが気になる。
734底名無し沼さん:04/02/21 10:09
なあ、いつも思うんだが、ヒールリフトが付いている
のはいいけれど、ヒールリフトした状態だとクランポンの
一部が雪面に届かなくなる機種ってあるじゃん。
あれって設計した人はおバカさんだよね。

MSRなんかだとその点よく考えられていて
デッキ側に大きな縦爪を持たしているので
ヒールリフトしてもトラクションがよくかかる。
735底名無し沼さん:04/02/21 18:41
TSLのディーラーさん、今日はお休みか?
736底名無し沼さん:04/02/22 17:11
ナチュラムで安いね。
737703:04/02/22 21:07
TSLのディーラーではないですが703です。
思い切って【TSL 225ランド】を買いました。
レス下さった方々ありがとう。
それで近くの里山を散策してみたのですが、感想は。

平地をサクサクと歩く分には最高ですね。
マジでもっと早く買えば良かったと思いました。
上り下りは(特に下り)はちょっととまどいましたが、
今まで靴だけで歩いていた時より遙かに楽。

ただ雪が無くて使わない時は邪魔ですね、ザックの後ろに1kg近い荷物をくくりつけると
亀仙人に弟子入りした気分が味わえました。
なので705さんが言うようにワカンも必要だなと感じました。
初めてのスノーシューなので他との比較も出来ませんが、せっかく買ったモデルですので
精一杯遊び倒したいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。
738底名無し沼さん:04/02/22 21:55
>>736
本当だ! 買っちゃいました
739底名無し沼さん:04/02/22 22:30
TSLは靴のつま先がホールドされるビンディングになっているところがMSRとの一番
の違いだと思います。柔らかく軽めの靴を使う方は、多分、TSLの方が下りやキック
ステップでの足への負担が少ないと感じると思います。私はプラブーツ嫌いで保温
は靴下で稼ぐので、MSRよりTSLの方が好きです。
740底名無し沼さん:04/02/22 22:37
スノーシュー履いて、キックステップって正気か?
741底名無し沼さん:04/02/22 22:52
キックステップするじゃん
742底名無し沼さん:04/02/22 22:59
しないよ。爪先埋まらないし。
743底名無し沼さん:04/02/23 00:01
TSLは前爪が親指より前にあるからキックステップ
ができるかな。
おれはMSR使ってるけど、親指の付け根に前爪が来るように
セッティングするからキックステップあんまりできん。
744底名無し沼さん:04/02/23 00:15
>>736
オラも買った、教えてくれてありがと!
745底名無し沼さん:04/02/23 00:23
>>741
そんなところはアイゼン使え。
746底名無し沼さん:04/02/23 00:27
TSLってあんなに面積狭くて浮力働くのか?
747底名無し沼さん:04/02/23 00:57
ここって道具ヲタの集まりでしかなくて
どこで使ったとかあんまり無いよね
748底名無し沼さん:04/02/23 07:05
まあキックステップというのがアイゼンのみに使う言葉であればしない。
TSLであればキックステップらしきことはやる。
もちろんアイゼンを使用しなければならないような状況ではない。
749底名無し沼さん:04/02/23 08:21
朝から釣られてやるか・・

キックステップはアイゼンつけてない状態でするもんだろ?
アイゼン必要な場所で蹴り込んだって無駄だ。
>>748は「高みへのステップ」でも読め。
750底名無し沼さん:04/02/23 08:29
740 名前:底名無し沼さん :04/02/22 22:37
スノーシュー履いて、キックステップって正気か?
751底名無し沼さん:04/02/23 09:03
>>750
何?なに?朝から無知な奴を晒してるの?
752746:04/02/23 10:49
ちなみに自分はTUBBSのMAUNTAIN30愛用でつ。
主に登山に使用してます。上信越の山を登るには大変便利。
基本的にキックしなきゃスノーシューが食い込まないところはアイゼンです。
けど上りだけならスノーシューでもできます。ただ問題なのはくだりです。
753底名無し沼さん:04/02/24 00:36
>>748
TSLは、MSRとは異なり靴のつま先部分がビンディングで止まるので、キック
ステップしてもそれ程足が痛くなる事がありませんね。
754底名無し沼さん:04/02/24 00:58
>749
キックステップは履いているものに関係ない
ステップを切って登れば(降りれば)キックステップだ
よくいるんだ、間違えて教わっている人

「アイゼンではフラットフッティング」としか
教えられてないのだな。違うよ。
755底名無し沼さん:04/02/24 03:21
>>754
同意でつ。
>>749
キックステップは歩き方の基本ですよ。アイゼンをつけているつけてないに関係なく。
アイゼン歩行の基本はフラットだというが、実際のところキックかフラットで意見が分かれているらしい。
自分はキック派。たしかにフラットにおいたとき、一番摩擦が大きい。
ただし、それは全部の刃が氷にしっかり食い込んだとき。アイゼンが必要なところは
足を置いただけではまず食い込まない。踏み込むなり、蹴り込むなりしないとね。
つまり、アイゼンをつけててもキックステップは必要ってことです。
756底名無し沼さん:04/02/24 23:32
アイゼンって、前歯と奥歯が機能すると思います。凍結した急勾配を登る為の前歯
と,同様な斜面を下る奥歯って事です。土ふまずに付ける簡易アイゼンは不要、役に
立ちません。
757底名無し沼さん:04/02/24 23:45
>756
????
すまん、どこへのレスかさっぱりわからん。
簡易アイゼンの話なんて出てたっけ?
758底名無し沼さん:04/02/25 00:02
>>757
756は誤爆じゃないの?

簡易アイゼンでも、状況によってはあるとないとで大違いだけどね。
759底名無し沼さん:04/02/25 00:03
>>757
755へのコメントです。アイゼンは、フラット歩行が困難な場面でこそ、その真価
を発揮するという話です。
760底名無し沼さん:04/02/25 00:22
>759
ああ、なんとなくわかった。
まぁ場面によって道具を使い分けるべしと言ってる
>>723のように道具に振り回されることなく、
柔軟な考えで使っていけばいいのではないでしょうか。
761底名無し沼さん:04/02/25 01:19
その場面は唐突に現れます。凍結した急勾配の昇降では簡易アイゼンは役に立ち
ません。っという話でした...
762758:04/02/25 01:44
>>761
了解しますた。
763底名無し沼さん:04/02/26 18:29
スレ違い質問なんだが。>>754
斜面に対してという意味合いからすると
フラットフィッティングが用語として正しいと思うのだが。
フラットフッティングって変でないかい?
764底名無し沼さん:04/02/26 21:05
>763
フィッティング:試着
フッティング:足をしっかりと置くこと
だよ。
765底名無し沼さん:04/02/26 21:27
754は岩崎どんのお弟子さんかのう。まあよいが。

flatfootingは踊りの世界に由来するのかなあ
766底名無し沼さん:04/02/26 22:34
>765
フラットフッティングというのは、足をフラットに、
つまり曲げたり、つま先やかかとを上げたりしないで置くこと、
だよ。
767754:04/02/26 23:59
たぶん言い回しの問題だけで、蹴りこんで
登ったりしてるはずだよ。
急斜面では特に。意識してないだけ。
60度ぐらいの斜面でフラットフッティング
してる人を見てみたいもんです(ある意味すごい)
スレ違いだからこのへんにしておいたら?

それより、各地のスノーシューポイントを
知りたいんですよ。スノーシューで楽しめる
場所って結構限られてくると思うんだよね。
クロカンコースの脇を歩くのもつまらんし
踏み跡の無い雪山を登るのもなかなか勇気がいるよね。
ピークハントではない雪山の楽しみってのを
共有できないのかなって。
768底名無し沼さん:04/02/27 00:22
天気がいい日に、
スキー場を利用して見晴らしのいいところへ。

神楽三又から苗場山へ。
グランデコから西大嶺へ。
769底名無し沼さん:04/02/27 00:23
あ、ちなみにどちらもこの季節は一瞬でホワイトアウトすることあり。
770底名無し沼さん:04/02/28 23:11
ホワイトアウトするたびに「人間の目も赤外線認知出来るなら良いのに」
と思ったりしませんか?

人体ってひ弱すぎ・・・
771底名無し沼さん:04/02/29 02:22
>>770
素朴な疑問だが、赤外まで見えたらホワイトアウト時も
ちゃんと動けるようになるもの?
772底名無し沼さん:04/02/29 15:38
ガスった山道の向こうに、デルタフォースみたいな格好をした登山者の姿が浮か
んで見えたら、私は一目散に逃げますが...
773底名無し沼さん:04/02/29 16:09
>>772
デルタフォースとか言って、どんな部隊かわかってないでしょ?
774772:04/02/29 16:32
>>773
ブラックホークダウンのDVDで勉強しただけの初心者ですが、何か?
 
775底名無し沼さん:04/02/29 16:48
デルタ・・・といえば。。。
チャックノリスだろ。
776底名無し沼さん:04/02/29 17:12
暗視装置や衛星通信装置等を担いでスノーシューする時代が来るんですかね?
ユビキタス時代到来って気もしますが。
777底名無し沼さん:04/03/04 23:02
SHIMANO STEP IN PLATEってどうなの?
使っている人いる? shimano.co.jp行っても見当たらないんだけど。
http://www.sidecar.co.jp/product.cgi/05
778底名無し沼さん:04/03/06 11:18
>>777
おそらく,シマノのフラットバインディングシステムをスノーシュー用にカスタマイズ
したものだろう。既にボードで同システムを使っているなら,ブーツが流用できて便利。
779底名無し沼さん:04/03/10 21:22
今日初めてスノーシューでお散歩しました
霧ヶ峰スキー場脇の林の中
長靴だとズボッと膝まで沈む状態のところも難なく歩けて嬉しかった
軽い上りは楽ですね〜
780底名無し沼さん:04/03/10 22:32
>767
田舎の畑。最高!広いし開放感抜群!
「うちの土地でなにやってんじゃぁ!」なんてこと1度も言われたことなし。

スノーシューいいね。膝に負担かけず無理なく有酸素運動できるし
景色楽しめるし、なおかつ足の筋力もかなりつく。
走るよりずっといい。滑って転ぶからな。
781底名無し沼さん:04/03/10 23:16
>>776
ユビキタスの使い方間違えてないか?
782底名無し沼さん:04/03/11 14:32
>>77
これってどうやってスノーシューにつけるのかな?
783底名無し沼さん:04/03/11 23:04
784底名無し沼さん:04/03/12 00:02
>>781
ホワイトアウトした時に、ユビキタスの真価が問われるでしょう。
785底名無し沼さん:04/03/13 02:26
ホワイトアウト時にGPSの電波を拾えるもんかな?
それと、表示をちゃんと見ることができるんだろうか?
いや、煽りじゃなくてまじめに疑問。
786底名無し沼さん:04/03/13 03:11
駄目な時あるよ。衛星補足できない時。
天気良くても谷入ると悲惨だし。
787いちげんさん:04/03/17 10:00
ゴールデンウィークに涸沢・奥穂に行くつもりなんだけど、スノーシューが使えるのなら(部分的にでも)持って行こうと思うんですが・・どうでしょうか、誰か経験ありませんか?
788底名無し沼さん:04/03/17 20:27
>787
使えないと思い松
季節はずれの新雪でも降れば別でつが
789底名無し沼さん:04/03/17 22:05
この前登山のときにスノーシューを使ったものですが、スノーシューは登山には使えないと思いました。
スノーハイク程度の登山なら使えますけどね。
アルパインの要素が入ってくるとぜんぜん使えない。アプローチに使うことにします。
790底名無し沼さん:04/03/17 22:26
登山に使えないのではなくて、ピッケル/アックス/12本歯アイゼンといった状況
では代用として使えないと言う事だと思いますが...誰もアルパインスタイルに
あこがれ、凄い!いつか自分も...と思っている訳ではないのですよ。
791底名無し沼さん:04/03/17 22:41
790は789を翻訳してくれたのであろうか・・・
>>787
無理に使おうと思えば横尾谷から小屋ぐらいまでは使えるかも。
アイゼン着けてる人もいることだしなぁ。
792底名無し沼さん:04/03/17 22:57
足がはまるような雪質にこそスノーシューの活躍の場
793底名無し沼さん:04/03/18 09:08
今月初めに中ア空木岳を池山からピストンしたけど、スノーシュー大活躍でした。
低標高も便利だけど、森林限界〜頂上下のクラストしているところまでも
バフバフ歩けて時間短縮した。
でも逆に、迷尾根の山腹トラバースは、横滑りしそうで恐くて使えなかった。
ツボ足ラッセルで大変時間がかかりました。
794底名無し沼さん:04/03/18 09:52
クラストの上を割らずに歩く、スノーシューの威力が実感できるときだな。
795底名無し沼さん:04/03/18 10:47
ウィンドクラストを割ってズボズボはまって抜け出せないときもあるが・・・
796いちげんさん:04/03/18 12:42
みなさんありがとうです。
2月に徳沢から蝶に上がった時(七合目附近で単独敗退してきました・・)結構使えたので涸沢ルートでも便利なのかなあと思ったんですが。
雪の穂高 涸沢から上がるの初めてです、”つぼあし”でいってきます!
797底名無し沼さん:04/03/19 01:10
私は、TSL227の持ち主ですが、裏磐梯ほどの深い雪なら
225より227がお勧め。
沈まないでつ。

来年も裏磐梯へ行くぞ〜!!
798底名無し沼さん:04/03/19 02:59
799いちげんさん:04/03/19 15:46
そろそろ”お役御免”ですね、また壁に吊っておきましょうか・・12月まで。
800底名無し沼さん:04/03/19 22:58
800ゲト!
とか言ってみる。
801底名無し沼さん:04/03/19 23:02
801発動!
とか言ってみる。
802底名無し沼さん:04/03/20 02:12
799のいちげんさんさんへ。

やっぱり壁に飾っておくのがセオリーですか?
壁に飾るか、収納してしまおうかと迷っています。
友人に、何コレ?と聞かれたくて仕方がないアフォな私。
まさしくウレシですな。ボソ。

皆さんは、オフの時にはどこに置いてますか?
803底名無し沼さん:04/03/20 02:19
興味あるけどまだ持ってないんでROMってたが、
俺の部屋せまいから置き場所にこまりそう。

>>802
飾れる壁があるなら、「壁に飾る」に一票。
804底名無し沼さん:04/03/20 03:03
>>802
俺は毎日持ち歩いているけど?
多摩川渡ったり便利だよ。
805底名無し沼さん:04/03/20 09:42
↑?水面を?忍者のように?
806底名無し沼さん:04/03/20 13:02
>>804
混雑している電車に乗る時は、使わないように! またデイパックの背中に
爪を剥き出し状態でくくりつけて街を歩かない様に..
807底名無し沼さん:04/03/21 00:53
スノーシューって水の上でも大丈夫なんだぁ〜
忍者はっとりくんのようでつ。

満員電車の中で、スノーシュー履いてるとむちゃくちゃ怖い。
804さんならできそうかも。
808底名無し沼さん:04/03/22 01:00
関西のへぼいヤブ山でスキー登山ボード登山に励んでます。
デナリクラシック使っています。
昨日とかなんか雪がちらほらとしか残ってませんでして、着け外しがめんどうでしたので
はげしいヤブもデナリで頑張りました。

想定外の使い方をしてしまいましたが、なかなか頑丈なようです。
むしろ歩きやすかったのでヤブ山用にスノーシュー一台ほしいなとも思えました。

まぁいつもこんな使い方してたら早くこわれるでしょうが…。
809いちげんさん:04/03/22 13:48
>>802
昔スノーシューが”工芸品”であった頃のなごりでしょうね、なんとなく私もそうしています。
でも陽にあてるのがいやなので”納戸”の壁ですが・・。
810底名無し沼さん:04/03/23 22:56
日本では、その昔にワカンが工芸品としての価値を持っていた時代があったとは
思いますが?
811マサル:04/03/25 19:55
TUBBSのPEAKとASCENTに使われてる、ベアハグってどうなんでしょう?
壊れたりしそうなんだけど
812底名無し沼さん :04/04/05 16:17
GWにスノーシュー出来るところ無いかなぁ
もう雪が重くて、団子になっちゃうか。。。

栂池辺りで去年やった人居ない??
813底名無し沼さん:04/04/06 00:06
スノーシュー、団子になんないでしょ。
まあ種類によると思うけど。
春スノーボードで団子になったことなんてないな。

いずれにせよ、天候が不純でゴールデンウィークのことなんて分からないよね。
814底名無し沼さん:04/04/10 01:42
>>812
昨年のGWに八幡平にスノーシューで登りましたが、前夜の雪で広葉樹に付いた
樹氷が気温の上昇で透明な氷となり、木の枝が透明なガラス細工の様に太陽光線
を反射して、素晴らしく綺麗でした。今年はどうなるかわかりませんが...
815底名無し沼さん812:04/04/15 05:05
天気次第だってことですね

以前スノーシューヒールフリーの下に
雪団子 
だんだん前のめりになっていく私
816底名無し沼さん:04/04/15 10:00
GWに立山で山ボードしたいのですが、スノーシューあった方がいいでしょうか?
817底名無し沼さん:04/04/15 10:27
はい、あった方が楽です。
ソフトブーツならあまり潜らないと思うけど。

それにたぶんアイゼン持ってないでしょ。
楽しい急斜面登れないよ。危険だし。
818底名無し沼さん:04/04/15 11:43
>>817 ありがとうございます。で、山ボードにおすすめのスノーシューを教えて下さい!
819底名無し沼さん:04/04/15 23:59
>>818
MSRデナリアッセント!
と、言い切るのも何だが、検索してみりゃわかると思うよ
820底名無し沼さん:04/04/16 11:23
>>818
>1から目をとおして、もう一度質問してください
821底名無し沼さん:04/04/21 01:48
>>818で質問した者です。結局1から読んで考えた結果、TSL205ランド買いました。残雪期メインで活動するので、このチョイスで良かったんかな?とりあえずコンパクトさで選びました。
822底名無し沼さん:04/04/22 09:59
自分で選んだのならそれで良し。
まずは使ってみよう。
823底名無し沼さん:04/04/23 20:51
漏れもMSRだけど、雪がしまってるとき使うと
カパカパ音がしてマヌケなのが唯一の欠点だ
824底名無し沼さん:04/04/26 17:11
ザク、カポン、ザク、カポン。。。
立ち止まるとシーン。。。
すごい音を立てて歩いている自分に気づく
825底名無し沼さん:04/04/27 10:50
MSRってヒール固定できないの?
826底名無し沼さん:04/04/27 21:37
>>825
子供用なら最初から固定されてるけど。
827底名無し沼さん :04/05/08 01:49
TSL217買ってもうた。来シーズンが楽しみ・・・。
828底名無し沼さん:04/05/08 13:04
>827おめ
829底名無し沼さん:04/05/09 10:02
では、皆さんまた来シーズンお会いしましょう。
830底名無し沼さん:04/08/05 10:49
保守
831底名無し沼さん:04/08/09 16:53
>>830
あがってないよ……。
あらためて保守。
ついでに新製品情報。

http://www.snowwalk.com/nm0405_m_lightningascent-25_22.html
832底名無し沼さん:04/08/10 04:43
>>831
保守にageは不要では。

新製品、軽いのカー。軽いのはいいな。
833底名無し沼さん:04/08/16 02:47
ストラップは、スノーボードのビィンディングの
ラチャットタイプにしてくれないかなあ。
結構疲れるんだよね。
834底名無し沼さん:04/08/16 23:55
アルペン山ボーダーだ!
TSL以外にもビィンディングタイプのスノーシュー出せよ!
TSLより長いのが必要なんだよ!
スキーヤーだって困ってんだ!
イカ臭い改造しちゃうぞ!
835底名無し沼さん:04/09/19 17:58:01
イカ臭い画像まだ〜>>834
836底名無し沼さん:04/11/08 21:23:38
保守しとくか

>>834
MSRにビンディング付けてる写真みたことあるよ。
手先が器用ならやんなよ。ってもお読んでねえか。
837底名無し沼さん:04/11/08 23:22:10
読んでる。この辺でしょ。
http://www.largo99.com/lab/tips/04tpsmsr.htm
http://homepage1.nifty.com/sana-a/chie/msr/msr_kai2.htm
http://www.icnet.ne.jp/~shirata/pole.html
結局MSR + SWITCHのstep inの改造。もうアフォかと。

アイゼンはまだ。
http://www.icnet.ne.jp/~shirata/arumikuranpon.html

838底名無し沼さん:04/12/06 09:12:34
最近、アトラスはストラップの種類違いをたくさん出してるんだね。
839底名無し沼さん:04/12/07 12:35:34
今年の雪はまだかいな
840底名無し沼さん:04/12/09 18:20:31
>>839
北海道でもまだツボでおkなとこ多し
841底名無し沼さん:04/12/09 21:12:30
今年家族4人のスノーシュー買ったのに、
雪がない。
842底名無し沼さん:04/12/10 15:39:14
>841
さすがに雪は買えなかったか。
843底名無し沼さん:04/12/21 15:17:41
今年もうスノーシューで散歩した人いる?
844底名無し沼さん:04/12/22 14:57:23
ういっす 旭岳周辺を一回りしますた
845底名無し沼さん:04/12/23 00:25:28
ホームセンターにセメントを均す人が靴に付けるの売ってたけどあれは雪でも使えるのだらうか
846底名無し沼さん:04/12/26 04:00:07
雪なさ過ぎ…って、どかって降ったら震災被害者に怒られるか
847底名無し沼さん:04/12/26 10:13:39
改造しようと思うんだけど、
http://img167.auctions.yahoo.co.jp/users/5/8/9/9/arenamehiko-img600x450-1103950461dsc01589.jpg
みたいに前後二つに分かれた軽いビンディングって手に入らないかな?
ショートスキー手にいれて分解するしかない? 部品として売っている?
848底名無し沼さん:04/12/26 18:19:21
比良の稜線気持ち良かったよ。
849底名無し沼さん:05/01/01 11:18:44
今日イヌの散歩にスノーシュー使いました。積雪30cm。平野部で使うとは思わなかったがすげー役に立った。
850底名無し沼さん:05/01/01 11:22:54
>>849
イヌにも履かせてやれ(w
851底名無し沼さん:05/01/13 12:52:39
山岳スキー&ボード
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1060866529/

でMSRのステップイン、スキー靴向け改造の話あり。
852底名無し沼さん:05/01/14 07:03:54

TSL以外は糞
853底名無し沼さん:05/01/14 23:20:14
おら美ヶ原を散歩してきたぞー
854底名無し沼さん:05/01/15 08:32:40
>>853
そこらへんの積雪量は十分でしたか?
855底名無し沼さん:05/01/18 19:57:47
保守
856底名無し沼さん:05/01/19 01:24:50
スノーシュー沢山あるショップって何処?
857底名無し沼さん:05/01/20 00:17:47
奥日光よさげだね
858底名無し沼さん:05/01/21 20:48:52
スパッツって、レインスパッツでも大丈夫でしょうか?
859底名無し沼さん:05/01/22 10:38:02
16日に奥日光行ってきた。
1mぐらいの新雪でスノーシューどころではなかったorz
スノーシューはいてひざ上ラッセルじゃ楽しめない
このところ天気が悪いので晴れるまでは楽しくないかも
860底名無し沼さん:05/01/29 01:46:57
>856 なつらむ
861底名無し沼さん:05/01/30 05:13:16
アトラスエレクトラ1025です。
新雪の森林限界より上と、
比較的緩やかな道でスノーシューを使います。
急騰ならあきらめてツボ足です。
この間はスノーシューはいて膝下までのラッセルでした。
下りは恐ろしく快速です。
調子こいてこけると、新雪に埋まり、おぼれそうになるし、
スノーシューが雪に突き刺さり、体勢建て直しが非常に困難になる。
問題といえばそれぐらいかな。
エレクトラの1022よりテント担ぐこと考えて1025にしました。
エレクトラでも、結構重い。
冬靴とスノシューで片足1.6kgぐらいになっている気がする。
つぼ足のときは担ぐので、いつも荷物は重たくなる。
862底名無し沼さん:05/02/04 15:10:00
>860
おれはそこで納品までに2週間かかった
863底名無し沼さん:05/02/07 01:07:25
エキスパートオブジャパンの黒竜というスノーシューを
購入しました。今週末早速使ってみます。
864底名無し沼さん:05/02/07 20:07:47
週末に某スキー場脇の知人所有のグラウンドでキャンプ張るのですが、ダダ広いのでスノーシューで遊びたい!

当方山屋じゃないので、CP考えMSRクラシックを狙ってますが、ナチュは納期1週間以上かかりそう…。
どなたか、東京都内で店頭在庫あってお値打ちのショップおしえてくださいな。

週末に出かけたICIにはTUBBSの3万くらいするモデルしか置いてなかったもので。
865底名無し沼さん:05/02/07 21:48:33
水道橋のさかいやでも行けば?
なくても神保町のICI石井やL-breathに流れることができるし。
866底名無し沼さん:05/02/07 21:49:59
グリーンライフスポーツもあったな。
867底名無し沼さん:05/02/08 01:24:00
いくつかのスノーシューを試す機会があったので報告しますと、
多少でも登りをするならば、ヒールリフトが合ったほうが楽、
TSLのオプションアイゼンは、雪が詰まって固まりやすい、
MSRのベルト留めはすぐに破損する、
ではでは
868底名無し沼さん:05/02/08 11:34:38
アトラス
軽くなったし、安くなった。
去年アウトレットで旧モデルサミット買った俺は負け組です。
869底名無し沼さん:05/02/08 12:18:22
アトラスのスターターセット購入予定者です。
体重+装備で約70キロですが、
721で大丈夫でしょうか?
用途は雪原で写真撮影です。
870底名無し沼さん:05/02/08 23:37:15
>869
めったに買うものでないから、もう少しいいのを買ったら、
登りとかで差がつくよ。
871底名無し沼さん:05/02/09 00:23:34
>>867
あの、、、ちょっと試し履きしただけなんだよね?
俺のMSR、6年使ってるがゴム切れないし
そんな話は聞いたことない。
「すぐに破損する」とは随分な断定口調だけど。
872底名無し沼さん:05/02/09 01:28:11
「すぐ破損した」のでは?
873867:05/02/09 01:43:52
購入後最初の使用で、一つ破損しました。
黒い小さなベルト止めです。
部品を取り寄せようと思って販売店に行ったら、
代用の部品をすぐ教えてくれました。

米国のネットショップのユーザーの評価を見ると、
この部品の破損のことは良く書かれています。
874867:05/02/09 01:59:34
付け加えておくと、
別にこの部品が破損しても歩行はできます。
でもこの部品のプラスチックの強度は、寒い中ではあまりなさそうです。
代用の部品(汎用のベルトクリップ)の方が具合良さそうです。
875底名無し沼さん:05/02/09 12:39:34
俺のはエボでない、普通のアシェントなんで、その部品はついてないけど全く支障無いよ。
北海道で千二三百メートルの山のぼってる。
876869:05/02/10 20:44:32
869です。
今日、仕事の帰りにタブス アドベンチャー21と
ポールを買ってきました。
明日、ハイキングに行って来ます。
877870:05/02/11 00:56:45
>876
アドベンチャー21は適応荷重 36〜69kgですが、
体重+装備で70kgだと。きちきちですね。
この時期の少し固まった雪ならまあ大丈夫でしょうが、
1月の新雪の降ったばかりの頃だと浮力が弱いかもしれませんね。
まあ新雪の場合は、長いのでも沈むので、
これから体重増やさないように頑張ればいいのでは。
楽しんできてください。

体重が増えて、浮力が足りなくなっても、
21なら女性向けにちょうどよいので、
同行して欲しい女性用に取っておくとよい。
安全のために同行者を誘うこと結構あるので。





878底名無し沼さん:05/02/11 09:14:29
東京の近くでスノーシューとテン泊が出来るとこってありますか?
入笠山と雲取山しか行ったことがないんで
879初心者:05/02/11 17:30:15
デナリEVOアッセント に 6インチテイル を付けていますが
この場合の適正荷重はどれぐらいですか?
880底名無し沼さん:05/02/11 17:43:33
>>878
さんざん聞き回ったんだから日光へ行けよ
881日光はやめ:05/02/11 18:00:04
聞き回った結果ゲレンデスキーしします、クサツさ!
882869:05/02/11 18:40:09
先程帰ってきました。
望遠レンズ、三脚、ガス・ストーブは持って行かなかったので
体重+装備で65キロ程。浮力不足が心配でしたが
他のスノーシューを履いていた人達と、あまり変わらなかったと思います。

ただ、スノーシューのサイズが小さいためか、持参したスノーボード用の
ブーツがビンディングの幅ギリギリでした。

今度行く時は、ボード用ではないスノーブーツを持って行くことにします。



883底名無し沼さん:05/02/11 23:57:35
>879
俺はそれで重装備込みで110kgで新雪体験しているが、まあ大丈夫だよ。
確か120kgまでメーカーは記載している。

雪質や重量によって、つけたり外したりして、
自分で決めていけばいい。非常に広い重量幅に対応できると思うよ。
884底名無し沼さん:05/02/12 19:19:40
神奈川近辺で軽アイゼンの出来るツエルト場希望
885底名無し沼さん:05/02/14 16:17:11
>>867
EVOのあまったベルト留めるプラの部品のことだったのね。
バックルの話かと思った。
あんなもの無くても何の不都合も無いだろ。
msrのプラスノーシューはアイゼンの所に雪団子ができなくて快適だぜ。
886底名無し沼さん:05/02/14 22:39:38
MSRのデナリ買いました。
そんでもって,初スノーシューしてきました。
いやー,登りは快適。
ただ,急な下りは苦手で,横歩きで対応しました。

887底名無し沼さん:05/02/14 22:43:28
>>886
かかとに体重乗せて、滑るように降りてくればいいんですよ。
888底名無し沼さん:05/02/14 22:57:33
>>883
ありがとうございます、私の場合総重量が80kg程度なので余裕ですね。
889底名無し沼さん:05/02/15 13:03:07
>>888
下りは脚をものすごく速く動かす。
スノーシューの楽しみのひとつです。
890底名無し沼さん:05/02/15 16:51:27
"輪カンジキ"と言う言葉と”和カンジキ”と言う言葉、、どちらが正しいのかな?
つまらないこと聞いてゴメン
891底名無し沼さん:05/02/15 18:29:45
"胃カンザキ"と言う言葉と”烏賊ンザキ”と言う言葉、、どちらが正しいのかな?
つまらないこと聞いてゴメン
892底名無し沼さん:05/02/15 20:24:08
俺はタブスの大ファン

タブスのディスカバリ21とアドベンチャー25を持ってる。
それで雪の質や量によって使い分け。
電車などで移動もあるのでその場合は21インチが使いやすい。
893>>879:05/02/20 05:01:34
894ありがと:05/02/21 19:37:14
>>893
今になって気がつきました、感謝!
895底名無し沼さん:05/02/22 17:40:25
皆さんはスノーシュー履くとき靴は何にしてますか?
以前は、防水のハイカットの靴にスパッツでしたが
最近は、長靴です。
896底名無し沼さん:05/02/22 18:50:09
もともと山登りが好きなので登山靴に付けています、長靴は防水は良いのでしょうが
冷たくはありませんか? それとアイゼンは付けられますか?
897底名無し沼さん:05/02/22 19:24:05
俺も長靴だ。
898底名無し沼さん:05/02/22 20:26:45
長靴は裏地が厚い物が良いですか?
それともゴムにドライ裏貼の物が良いですか?
899底名無し沼さん:05/02/22 22:29:50
長靴はウレタン底が暖かいと聞き履いてます、歩いていて冷えると思ったことは無いです。
社名は忘れましたが小樽の会社の長靴を履いてます。
たいへん丈夫で良いのですが値段が高く色使いセンスがとてつもなく悪いです。
それと長靴だと、たまにスノーシューが外れます。
900底名無し沼さん:05/02/23 10:32:57
長靴だと結構中に雪はいるし、ホールド感がないからつぼ足での下りで、何となく心許ない。
日常的に長靴履いていてそのまま山に行くというならいいけど、わざわざ履いていくメリットはないと思う。
901底名無し沼さん:05/02/23 19:47:37
雪の有る無しに関係なく山に行くなら車に長靴を積んでくけど。
902672:05/02/24 16:36:47
今年はデナリ エボアセント 購入しました。
こりゃいいすね、最高でし。

クラシックも持ってますが、ヒールリフトが絶対ほしいなと思ってましたんで。
ビンディングのベルト取付は相変わらずですが、包むゴムベースが厚くなって
ホールド感は向上してます。
予算的にライトニングアセントには手が出ませんでしたが、
お持ちの方、レポよろしくです。

タブスやアトラスの高級モデルはビンディングの性能がいいのですが、
ヒールリフトがない時点で候補から外しました、
でもタブスにも、こんなんあったんですね。
http://www.goldwin.co.jp/tubbs/products/backcountry/approach.html
価格も高くないしいいかも。
903底名無し沼さん:05/02/24 17:20:25
私もデナリ・エボ・アセントです。
性能を考えれば、コストパフォーマンスはいいと思います。
一番色々使えるスノーシューだと思います。
904底名無し沼さん:05/02/25 11:14:39
>>900
スノーシューが前提だぞ。
905底名無し沼さん:05/02/25 12:14:42
俺もデナリ・エボ・アセント乗りだけど、
あのテイルつけても、つま先側の方はやっぱそれなりに沈むよね?
踵のほうは効果があるようだけど。
前のめり気味になる。
906底名無し沼さん:05/02/25 22:18:41
先の方が沈まないとクランポンが効かないってことかな?
907底名無し沼さん:05/02/26 02:00:42
>>906
クランポンが活躍するような斜面では沈まないでしょ。
ブレイカブル・クラストでもない限り。
908底名無し沼さん:05/02/26 03:48:16
アトラスのデュアルトラックSL買っちゃいました。2割引でポイント4000円分
たまっていたので2万ちょっとで。重量がアルミワカン並みの900グラムで軽く、
コンパクトなので気軽にもっていけるかと。当方ランナーなのでいずれスノーシュー
レースも考えています。週末雪山登山で使ってみます。
909底名無し沼さん:05/02/26 09:11:01
登山で使うならMSRっしょ
MSRのよさはサイドについている滑り止めとヒールリフト、だな。

急斜面は歯を雪面に突き刺して、つま先だけで登ることができるし
910底名無し沼さん:05/02/26 18:39:58
急な下りはどうやって下りてます? シリセードって出来る?
911底名無し沼さん:05/02/26 18:43:22
登りはスノーシュー、下りはスノーボード
912底名無し沼さん:05/02/28 17:03:04
>>909
>急斜面は歯を雪面に突き刺して、つま先だけで登ることができるし
マジ?だってあの歯ってアイゼンの出っ歯と違って、足の裏に対して垂直についてるじゃん。
俺急斜面は逆八の字で内側のエッジを効かせて登ってるけど間違いなの?
913底名無し沼さん:05/02/28 19:21:12
登山ならTSL。
これ世界の常識。
914底名無し沼さん:05/02/28 21:52:56
912はスノーシューを使う場所を間違えているヨカン。
915底名無し沼さん:05/02/28 22:34:46
>>912
ボダかな?
40度くらいのカリカリが一瞬ある場面では俺もそれでクリアしてる。
まあ、長く続くなら事前にアイゼンにしないとな。
ところどころガリってて急なところがあるルートでは
良い仕事してくれる>MSR

ヒールリフト最近は使ってないなあ。なんか、立てるの面倒で(w

916底名無し沼さん:05/02/28 23:05:50
MSR(他のメーカーのもだろうけど)の歯(前歯?)を雪面に突き刺して、つま先だけで急斜面登るのは、構造上無理でしょう?
雪質にもよるのかもしれないが、寧ろ危険な気がする。

俺もヒールリフト使わない。登路といっても登りだけじゃないから出し入れが面倒。
917底名無し沼さん:05/02/28 23:42:09
>>916
爪先だけって事はなくて、左右のレール状歯も使っている。
>>912みたいに逆八の字なんてことはない。35度越えるような斜面でも。
918底名無し沼さん:05/03/01 11:03:24
ヒールリフト、楽だけど何度も出し入れするもんじゃないね。
硬くて力要るし、しまうとき指を挟む。
919672:05/03/01 17:28:48
MSRってデザイン的に若い人やBCボーダーに人気があるのかと思いきや、
先日出会った、年配グループ4人がすべてMSRだった。(エボアセントとアセント)
今までだいたい年配者の使ってるのは古いアトラスやタブスもしくはワカンが多かったので、
ちょっとびっくりした。
聞いてみたところ、以前は他のを使用してたが、MSRに乗り換えたということでした。
(しかも全員ヒールリフト付いたモデルを選択してたので、重要性がよく分かってると思った)

>>915
>>916
>>918
たしかにヒールリフトの収納はメンドクサイですね。
最近はだいぶ慣れてきた。ちょこっとしゃがんで、手の平あてて「カクッ」って感じ。
登りの行程にもよりますが、私の場合7割ぐらいはヒールリフト使ってますね。
ちょっとした平地や下りになった場合は、かかと重心にしてわざと沈ませて対応させます。
920底名無し沼さん:05/03/01 18:16:54
>>918
指挟むと痛いよね。
俺はピッケルのブレードか、ストックの頭でヒールリフター倒すようにしてます。
でかいザック背負ってる時にはしゃがむの苦痛なんで。
921底名無し沼さん:05/03/02 18:14:43
乗鞍高原って3月下旬でもスノーシューで遊べますかね?
922底名無し沼さん:05/03/02 23:17:20
そりゃ遊べるがな
923底名無し沼さん:05/03/21 02:25:45
ヒールリフターだけど、
付いているから、使わないんであって、
付いていなかったら、欲しいなあと後々思う、
だからこれから買うのなら「付き」を薦める
924底名無し沼さん:2005/03/21(月) 09:46:47
>>923
> 付いているから、使わないんであって、

山もいいが、日本語も頑張れ
925底名無し沼さん:2005/03/21(月) 22:35:59
いや、俺には良く分かるぞその気持ち(w

>>924
山もいいが、読解力UPしる
926底名無し沼さん:2005/03/22(火) 14:16:42
>>920
慣れてくるとストックのグリップで引き起こすことも出来るよ。
俺はヒモくくりつけて引き易くしてるが

てか硬いならスムースに動くように本体のバリ削って調整汁
カッターナイフで簡単に削れる、あと油塗ってみ。
927底名無し沼さん:2005/03/23(水) 02:33:25
MSRのライトニングアッセントWomen’s25を先日REIにて226
ドルで購入しました。あまりこの機種の感想を書いている方がいないようなので
参考になればと思い書き込みます。

良い所
非常に軽量細身で取り回しが良いです。他にレンタルで3機種違うものを
試しましたがやはり軽いのは疲れません。
ヒールリフターの上げ下げがしやすい。他のMSR機よりも硬くないです。
ただ、歩いているうちに下がってしまうことがありました。

悪い所
フレームが歯状になっているのでフレーム同士が当たったときにガリっと
いう音がして相当気になりました。
ビンディングの取り回しはあまり良くないです。脱着はしやすいのですが、
ベルトを全部フリーにしてから締めるタイプなので足を置く位置が決めに
くいです。あとベルトが結構柔らかいのでしっかり締めようとすると
ビヨーンと伸びて切れるんじゃないかと心配でした。






928底名無し沼さん:2005/04/29(金) 20:40:49
age
929底名無し沼さん:2005/05/04(水) 07:15:49
>>911
あくまでも、シューは登る為のものなので、登り専用と割り切った方が良いが、
やむを得ずシューで降りる際は、違う方向に滑り落ちないようゆっくりと、重心を谷側にして
腰を落して降りる。(この時、ストックを上手に使う。)
レインウエアは滑りやすいので、滑りにくいアルパインジャケット、パンツの着用が
望ましい。
930底名無し沼さん:2005/05/04(水) 07:19:09
>>305
あとはスプリットボードとか。(下に一例)
http://www.burton.com/burton/gear/products.asp?productID=4
このスレにも、これで登っている奴いると思うし。
931底名無し沼さん:2005/05/05(木) 22:44:00
今日立山の一ノ越でボレのスプリットディシジョン使っている人見掛けたよ。
あまりアグレッシブな滑りではなかった。
932底名無し沼さん:2005/05/07(土) 15:02:01
>>588-593
いまさらながら爆
933底名無し沼さん:2005/05/07(土) 16:52:02
>>932
もう少し下まで読んだ?
934底名無し沼さん:2005/05/14(土) 21:25:28
スノーシューのバインディングについて、質問があります。
1)なぜ、ハイバックが無いのですか。
2)スノボ用binのように、サイズ(S,M,L)があるのですか。
3)スノボ用binが付けられるスノーシューはありませんか。
4)NASCAやバートンFusionのようなシステムを搭載したスノーシューはありませんか。
ttp://www.burton.com/burton/gear/tech/modules/fusion.asp
5)スノボ用binのように、やはり靴との相性はあるのですか。
935底名無し沼さん:2005/05/15(日) 02:32:05
>>934
改造でこのスレを検索しる。
936934:2005/05/15(日) 07:47:51
やはりS,M,Lはあった。

そういえば、スノーシューのbinにはハイバックに加え、ベースプレートも無い。
(あっても鉄板1枚だったりする。)何故?

スノーシューにおいても、Fusionみたいなシステムは需要あると思う?
休憩やロープウェイ乗車などの際、いちいちストラップで着脱するの大変で面倒臭いので。
(意外と、スノーシューのストラップは予想以上に固いし)
937底名無し沼さん:2005/05/21(土) 20:35:56
休憩やロープウェイ乗車などの際、いちいちストラップで着脱するんですか

脳内ですね
逝ってヨシです
938底名無し沼さん:2005/06/29(水) 22:04:49
冬がくるまで保守。
939底名無し沼さん:2005/07/04(月) 21:42:34
おまいらスノーシューも保守しろよ。





ほらほら、錆びが浮いてるぞ
940底名無し沼さん:2005/08/28(日) 09:53:05
錆止め保守「あげ」
941底名無し沼さん:2005/08/28(日) 16:32:21
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
942底名無し沼さん:2005/08/29(月) 07:56:05
>>895
thirtytwoのSTOMPやAPOLLOは使える?
STOMP http://www.maneuverline.co.jp/snow/thirtytwo/cat.php?category=boots
APOLLO http://www.maneuverline.co.jp/snow/thirtytwo/cat.php?aid=1f56bed23aa8578d2a3b86cdbcd2d769&os=0

>>939
錆び止めにはクリンビュー601「速乾コート」が最適。錆を良く落とし、乾かしてから
均一にスプレーし、しっかり乾かしてから、風通しの良い場所に密封しないで
収納しよう。(キャリングバッグに入れて保管する場合は、ファスナーを少し開けておく)
943底名無し沼さん:2005/08/29(月) 21:11:40
アトラスのスリッパ型バインディング、開発にはFL○Wが関わっているようだが、本当?
ステップインブーツも無改造で装着できる?

>>942
STOMP評判悪いらしい。小指の付け根が痛くなるようだし。
944底名無し沼さん:2005/09/08(木) 09:00:27
MSRライトニングに30インチが出た模様。
http://www.snowwalk.com/nm0506_m_lightning-30.html
945底名無し沼さん:2005/09/08(木) 18:03:10
押入からデナリEVOアッセントを出してみた、
早く雪降んねーかな〜 と汗を拭きながら、、w
946底名無し沼さん:2005/09/19(月) 18:33:12
>>945

ベルカディアもカタログでたけど、やっぱりエンドが樹脂の
アトラスはちと萎える…orz
947底名無し沼さん:2005/09/22(木) 01:13:49
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
948底名無し沼さん:2005/09/22(木) 07:25:38
>>895
スノーボードパンツの裾に付いているスノーガードは、スパッツの代用にはならない?
スノーボードパンツ穿いててもスパッツ必要?
949底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:12:31
というか、スノーシュー履いている時はスパッツ要らない。
ラッセルでは必須。
950他スレからのコピペでスマソ:2005/09/22(木) 18:32:25
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210092.html
大雪山系で初雪観測 北海道
2005年09月21日11時44分
951底名無し沼さん:2005/09/22(木) 20:23:18
>>949
で、パンツはスノーボードパンツでなくてもOK?
952底名無し沼さん:2005/09/23(金) 01:57:11
>>951
場所も天候も履こうと思っているパンツも分からないから答えられない。
953底名無し沼さん:2005/09/23(金) 10:14:22
漏れもスノーシューイングのときはスノボウェアのパンツ使用
スパッツしないが無問題でつ

足首部分が細い靴だとウェアのゲイターのゴムが効かなくて雪入って来るかもね

954底名無し沼さん:2005/09/23(金) 12:26:13
おいらのバヤイは山登り用の 靴+パンツ なのでスパッツ必携で酢
955底名無し沼さん:2005/09/27(火) 00:41:28
スノーシューよりその後のシリセードが馬鹿っぽくて楽しかった。
いや最高だった。
956底名無し沼さん:2005/10/01(土) 10:34:00
ごめん
シリセードってナニ?
957底名無し沼さん:2005/10/01(土) 10:45:26
滑り台の様に、お尻で滑って下る事
958底名無し沼さん:2005/10/01(土) 11:03:09
尻+グリセード=シリセード

↓グリセード
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1031/img184.gif
959底名無し沼さん:2005/10/01(土) 13:01:33
知らなかった・・・ orz
960底名無し沼さん:2005/10/18(火) 20:45:27
降雪祈願! はよふれ〜
961底名無し沼さん:2005/10/18(火) 22:10:19
>>958は絵が上手
962底名無し沼さん:2005/10/23(日) 07:43:13
TVニュースで視たけど北アに雪が降ったそうだね、綺麗な雪景色ダタヨー
963底名無し沼さん:2005/11/14(月) 21:02:03
下半身の冷えに弱いんで、今年はモンベルのジオラインLWタイツ買っといた。
964底名無し沼さん:2005/11/15(火) 21:34:57
デナリEVOアッセントにブルーのが出たんだね、今月の山渓に出てた。カッチョイイ
965底名無し沼さん:2005/11/23(水) 17:49:36
>>939
もれサミット使ってるけど錆る通過、みんな金属部分はイーストンアルミかチタン
なんで錆ないんだよねW
966底名無し沼さん:2005/12/11(日) 18:19:40
age
967底名無し沼さん:2005/12/11(日) 20:36:17
週末に入笠山でテン泊してきました、積雪は湿原あたりでで20〜30cm
粉雪です、今回はは雪上テン泊が目的だったんでスノーシューは持ってかなかったけどもう十分楽しめると思う。
968底名無し沼さん:2005/12/18(日) 17:45:33
TUBBSのマウンテン30、店で見てかっこいいと思ったのですが、今シーズンから
始める初心者が持つには宝の持ち腐れ?それとも、別に構いませんか?
969底名無し沼さん:2005/12/19(月) 01:49:18
スノーシューってのは体重や地形によって使い分けるものであって、別に初心者用とか
上級者用ってのはないよ。
店員にアドバイスしてもらえ。
970底名無し沼さん:2005/12/19(月) 06:55:19
ヒント=荷重(体重+装備)
971底名無し沼さん:2005/12/19(月) 19:02:18
90sだと?
972底名無し沼さん:2005/12/19(月) 21:38:00
・荷重
・使い方(山を登るのに使うのか、平地で使う事が多いのか)
・電車やバスを利用するならコンパクトな物が良い
973底名無し沼さん:2005/12/21(水) 20:44:49
age
974底名無し沼さん:2005/12/21(水) 22:01:48
sage
975底名無し沼さん:2005/12/21(水) 23:57:14
ヒールリフトは、有った方がいいの?無くてもまったく問題ない?
アトラスとかタブスだと、ヒールリフトついていないですよね。
976底名無し沼さん:2005/12/22(木) 01:35:34
靴と足首の柔軟さによる。あった方がいいのは確か。
足首固いならあるの買っとけ。
977底名無し沼さん:2005/12/23(金) 00:42:09

俺はアトラス10シリーズ使ってるが、足をのせる位置が前の方に寄ってるから自然に前
が沈んでくれて傾斜が殺せる。
足の位置が中央にある機種は爪先が沈まないからヒールリフトが必要なんだと思ってるよ。
でも傾斜があるレベル越えたらキックステップぎみに登らないと無理。
スノーシューを雪面に平行に置いてたらズリ落ちを防ぐのは爪だけってことになるから。
だからヒールリフトにも限界がある。
ヒールが垂れ下がらないアトラスはキックステップがやり易いよ。
まあ、ワカンっぽい使い方なんだけど。
平地だと、デッキに乗った雪をいちいち持ち上げて跳ね上げるんで重い上に背中に雪が飛
んでくるけどな。
978底名無し沼さん:2005/12/24(土) 18:21:06
誰かサロモンのスノーシュー使ってませんか?
979底名無し沼さん:2005/12/25(日) 09:13:26
真面目な話
スノーシューがカンジキよりも優れている点は何ですか
980底名無し沼さん:2005/12/25(日) 09:20:20
カッコいい。
ナウイ。
981底名無し沼さん:2005/12/25(日) 15:13:25
かなり古いスレなので記念。
982底名無し沼さん:2005/12/25(日) 15:36:34
>>979
沈みにくい。それがワカンないですか?
983979:2005/12/25(日) 16:57:55
うん確かに沈みにくそうですね。
カッコについてはどうかな?

他にはありませんか?
984底名無し沼さん:2005/12/25(日) 18:54:13
和姦=湿雪用
スノーシュー=パウダースノー用
985底名無し沼さん
>>978
サロモン使っていますが、何か?