登山するのいいけど、途中熊とかいませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加
101
山菜採りの女性がクマに襲われ死亡−白糠
【白糠】十八日午前十一時ごろ、釧路管内白糠町御札部のオサッペ沢付近の
山林で、山菜採りに来ていた同町東一条北二、会社員北村公子さん(42)が
クマに襲われたと、一緒に来ていた会社の同僚から110番通報があっ た。
釧路署と白糠消防署によると、北村さんは腹部にけがをしており、午後一時
すぎ死亡を確認した。調べによると、現場は国道392号から、林道を車で
十分程度入ったところ。北村さんは同日午前十時ごろから、会社の同僚らと
三人でギョウジャニンニクを採りに入っていた。悲鳴とクマの鳴き声が聞こ
えたため、同僚が悲鳴がした方に近づくと、北村さんが倒れそばに大きなク
マがいたため、通報した。猟友会のハンターらが出動し、クマを捜している。
102po:2001/04/19(木) 21:06
報告します。
今日な、なんと熊はじめて見ました。
川の対岸100mほど離れたところに発見。
車の中でのんびりしてたら、現れましたよ。
のそのそ歩いてました。
興奮しますねー。では、また。 越後にて
103ウジムシ登山家:2001/04/19(木) 21:14
104:2001/04/19(木) 22:35
親子グマ?の足跡 ハンターきょうも捜索 山菜取り女性死亡事故
【白糠】十八日午前、釧路管内白糠町の山林で、山菜採りに来ていた
同町東一北二、山菜加工会社社員北村公子さん(42)がクマに襲われ
て死亡した事故で、釧路署は猟友会のハンター八人の協力を得て同日
午後四時すぎまで付近を捜索したが、クマを発見できなかった。現場
周辺には親子グマとみられる足跡もあり、同署は十九日午前七時から
捜索を再開した。
 調べによると、現場は同町茶路東一線の国有林で、国道から約三キ
ロ離れた傾斜地帯だった。

 北村さんは同日午前十時ごろから、長男(19)と同僚男性(46)の
三人で、家業の山菜加工業で使うギョウジャニンニクを採っていた。
三人は現場付近のオサッペ沢で分かれ、北村さんが同十一時ごろ、ク
マに襲われた。クマはしばらく現場にいた後、逃げ去ったという。
 同町は十八日、現場付近にある茶路小中学校に対し、児童生徒の登
下校の際に父母が付き添うように指示したほか、現場への立ち入りを
禁止する立て看板を設置した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0022/0022.article.shtml#200104194690
>>103  は〜い
105底名無し沼さん:2001/04/20(金) 01:20
自分は大学のワンダーフォーゲル部で、北海道の大雪行ったんだけど2週間の合宿で
熊を6頭も見ましたよ。双子池って言うテントサイトがあるんだけど(ダダの荒れ放題の広場なんだけど)
そこで、くそをしたくなってさまよってたら直径40センチぐらいの熊の足跡があって「ぎょえぇぇ〜!!」
って・・・・マジでビビったよ。くそも,出なくなった。
106底名無し沼さん:2001/04/21(土) 12:33
10年以上前、青森営林署の人が熊を解体して熊刺しにして食べて9人中8人が寄生虫に当たって入院した事件があったよね。
やっぱり、生は良くないのだ。
107名無しさんの野望:2001/04/26(木) 16:39
あるぅ日森の中熊さんにであった〜
歌ってないで少しは慌てろハゲ
と思うのは私だけでせうか
108:2001/04/26(木) 22:55
ニホンカモシカ見たんだけど、めすらしいんですか?
109:2001/04/27(金) 03:47
いや、めすかおすかはちょっと見ただけじゃ判らんと思うぞ。
110:2001/04/28(土) 00:49
触るんですか?
111底名無し沼さん:2001/04/28(土) 10:40
>108
奈良の山奥で見たことあるよ。
けっこう人里に近かった。
112底名無し沼さん:2001/04/28(土) 16:10
>>108
別にめずらしくはない。
113底名無し沼さん:2001/04/30(月) 21:05
あんまり関係ないけど知り合いのお爺さんは車の運転中熊見たらぶつけて殺すんだって。
車の修理代より高く売れるらしいよ。80万円以上。肝が高いんだって。
114底名無し沼さん:2001/04/30(月) 21:28
森のくまさん萌え
115高野聖:2001/05/07(月) 23:42
北海道で洒落にならん事故が起きたみたいだね。

コワ
116主任:2001/05/08(火) 00:50
2mで、5才くらいのやつだそうで、人間を穴に埋めてた模様。
ニュースでやってましたが、爪がスゴかったすよ。こわ
117底名無し沼さん:2001/05/08(火) 03:02
地図でみたが、札幌市街地から目と鼻の先(ちとオーバーだけど)
じゃないか?
101に続き、これで今年二人目の死亡事故だし、やっぱクマのテリトリーが
里に近づいているのかなぁ。

それにしても・・・埋めてたってのは完全に餌扱いだな。
2件とも、単なる「出会いがしらの事故」とはパターンが違うような気がするけど。
118>115 これか:2001/05/08(火) 04:19
札幌でヒグマに襲われ、遺体埋められる?

六日午後八時ごろ、札幌市南区定山渓の山林へ山菜採りに出かけていた同市豊平区平岸二の五、会社員工藤憲三さん(53)が帰宅しないと、家族から札幌南消防署に届け出があり、札幌南署と同消防署が山林を捜索したところ、七日午前十時過ぎ、足だけ地表に出して埋まっている工藤さんの遺体を見つけた。

 遺体の首や足、腹にかまれた跡が残っていたことなどから、同署などは、工藤さんがヒグマに襲われ、埋められた可能性が強いとみている。近くで雄のヒグマ一頭が射殺された。道庁によると、札幌市内でヒグマによる死傷事故が起きたのは三十七年ぶり。

(5月7日14:01) http://www.yomiuri.co.jp/04/20010507i505.htm
119権兵衛:2001/05/10(木) 15:47
私の期待もむなしく、>>100の熊はきのう、嵐山で射殺されました。
合掌。
120take:2001/05/10(木) 17:55
さっきニュースでみたけど今度はハンターが
殺られたみたいだね、またしても北海道で
121名無し越冬隊員:2001/05/10(木) 19:39
3人目ですか。
今年は雪が多かったすからね、その辺がひとつの原因でしょう。
冬眠から覚めた熊が充分に採食できないで、人里近くをウロウロしてるんすな。
122高野聖:2001/05/10(木) 21:00
>119&100 権兵衛様:
あの熊さんだったんですね。残念。
123底無し沼さん:2001/05/11(金) 00:39
そのクマサンは何度もその辺に出現していたのですか?

嵐山で殺されたクマサンは。

>権兵衛様
124権兵衛:2001/05/11(金) 01:05
去年の秋から、三田、茨木、高槻、能瀬、亀岡、京都西山に、
たびたび熊さんが登場し、春に入ってから愛宕山周辺を旅行していました。
ずいぶん、行動範囲が広かったですが、旅なれて人里に近づきすぎたのでしょう。
それも、嵐山という観光地に出てきたのが運の尽きでした。
京都北山のあたりは、昔は今西錦司先生などが育ったようにいい所だったのだろうけど、
今はほとんどの峠に林道が入り、自然林を伐採するチェンソーと、林道マニアのバイクが
ブンブンうなっている。これじゃあ、熊が里に出るよ。
125底名無し沼さん:2001/05/11(金) 01:50
ヒグマとクマの話題が錯綜しているな。

両者は食性や大きさの面で、似て非なる生き物とも言える。
混同しないよう注意されたい。
126うへへへ:2001/05/11(金) 13:50
>>125
ふーん、ぜんぜん知らんかった。
深く反省してお詫びします。
127底名無し沼さん:2001/05/11(金) 17:51
>>125
ヒグマはクマの1種だろ。
128底無し沼さん:2001/05/11(金) 19:30
>124権兵衛さんありがとうございますです。

ヒグマはクマの一種ですよね。
ちなみに皆さんが話題にされてる、北海道のヒグマは厳密に言うと
ヒグマの亜種のエゾヒグマです。

ツキノワグマはヒグマの一系統のハイイログマの亜種です。

大きい分類ではヒグマですが、更にそれを分類すると
(1) ヒグマ、アカグマ
(2) ハイイログマ
(3) アメリカヒグマ
(4) アメリカクログマ
になるのです。

北海道のエゾヒグマは(1)の亜種で、
本州のツキノワグマは(2)の亜種です。
129take:2001/05/11(金) 20:20
ふーむ熊が住んでいない地方に住んでる人間には
為になるな〜よくわかりました
130底無し沼さん:2001/05/11(金) 20:34
ごめんなさい。見事間違えましたです。
訂正させてください〜。

★ヒグマ
 (1) ヒグマ、アカグマ
 (2) ハイイログマ
 (3) アメリカヒグマ
 (4) アメリカクログマ

★クログマ・ヒマラヤグマ

 と分類されます。他にもありますが。
 北海道のエゾヒグマは★ヒグマの(1)の亜種です。
 本州のツキノワグマは★クログマ・ヒマラヤグマの亜種でした。

 (2)ツキノワグマがハイイログマの亜種・・・と上で書いてしまいました。
 ハイイログマってことはグリズリーですものね。
 なんか変だな〜と思ってて調べなおしました。

 すいません。。
 
131底名無し沼さん:2001/05/12(土) 01:56
>>130
レッサーパンダはどこに分類されるの?
132125:2001/05/12(土) 02:04
ああ、こっちもコトバが足りんかったな。
種の分類でいえば、もちろんヒグマとてクマの一種であることに変わりは無い。

俺が言いたかったのは、
北海道に生息するヒグマと、本州に生息するツキノワグマでは習性が異なるってこと。

極めて乱暴ないいかただが、両者を比較すると
・北海道に生息するクマ:ヒグマ
雑食なれど、他の動物を襲って肉食するケースも多く、攻撃性が高い。
人身事故では、食害を受けた事例が多数ある。
体格は大きく、身長2mを越えるものもいる。
今年3件もの死亡事故が発生したのは、このヒグマによる被害。

・本州以南に生息するクマ:ツキノワグマ
雑食なれど、大型の動物を襲うことは殆ど無く、攻撃性は低い。
人身事故では、食害に至った事例はあまり無い。
体格は1.5-1.7m程度、ヒグマに比べると小柄である。
京都嵐山に出たクマはこっち。

こんな感じかな。
もちろん、ツキノワグマだって本気で人間を襲ってきたら命が危ないよ。
133底名無し沼さん:2001/05/12(土) 02:24
>>131

女の子を襲うヤツが被る物<レッサーパンダ
山中ではなく、都会に棲息。
134底名無し沼さん:2001/05/12(土) 05:02
レスを読んでみると、どうも山林に入った人が襲われてるみたいですね。
北海道のキャンプ場には、ヒグマは出るでしょうか?
今年の夏にキャンプツーリングをするので心配です。
135@北の国から:2001/05/12(土) 07:45
>>134
滅多に出ない。
ツーリング中の事故の
1億分の1くらいのもんだ。
136底名無し沼さん:2001/05/12(土) 07:48
ん?
アメリカクログマってツキノワグマの仲間じゃないの?
あのちっこいやつはヒグマ系じゃないと思うが。
137底名無し沼さん:2001/05/12(土) 07:52
138底名無し沼さん:2001/05/12(土) 14:18
139take:2001/05/13(日) 22:50
今回の熊サン事情はこのニュースたまにはこんな事件が起きてもいいですね
会った本人は怖かったかもしれんが

http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010513/dom/20300000_maidomm056.html
140底名無し沼さん:2001/05/14(月) 05:10
>>139
おい、ノンキに馬鹿なこと言うな!
こりゃ、クマの食性範囲と人間の生活圏が完全にクロスした事態だぞ!

ヒトの家にはえさがある、と学習しちまったんだからな。
再度の侵入からテリトリー争いの事故が発生しかねない、もっとも
クリティカルな状況だ。

・・・こりゃ、射殺駆除も考えざるを得ないケースだぜ。
141底名無し沼さん:2001/05/14(月) 10:43
夏に日高かトムラウシ方面に行こうと思っている関東者です。
熊が怖いんですが、遭遇する確率ってどんなもんですか?
やっぱり山麓でテント泊とかもってのほかですか?
142take:2001/05/14(月) 19:50
>>140
ああーそうでしたね、すいませぬ
たしかにこれは熊がここは餌場であると認識してしまうと
恐ろしいですな
143底名無し沼さん:2001/05/14(月) 23:20
やっぱり、生きながら食われるって…痛いのかなぁ…?
144喰われ人:2001/05/15(火) 00:18
うん、凄く痛かったよ。
145底名無し沼さん:2001/05/15(火) 00:19
猪などの動物ハンターで、間違えて人間撃って殺しちゃって
放っておいてるヤツ絶対いると思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 03:09
http://homepage1.nifty.com/~n_izumi/higuma/jiken.html
より

■ 福岡大パーティー遭難事件
この事件は日高山脈縦走中の福岡大ワンダーフォーゲル部のパーティーが1頭のヒグマ
に襲われ、3人の死者を出した事件で、北海道山岳史上最も悲惨な事件の一つである。
また日高山脈における唯一のヒグマによる死傷事件である。事件が起こったのは昭和45
年7月のことである。

7月14日、WV部の5人の学生は芽室岳からペテガリ岳までの縦走をすべく入山し、
芽室岳から主稜を南下し、23日、幌尻岳の七つ沼カールに至って、カムイエクウチカウシ
山で縦走を中止することにした。エサオマントッタベツ岳、春別岳を経て、午後3時半
に九ノ沢カールに到着し、テントを設営した。午後4時半、夕食をすませ全員テントの
中にいたところ、テントから6〜7メートルの距離の所にヒグマがいるのを一人が発見し、
様子をうかがった。クマは周囲をうろつき、外に置いてあったリュックをあさった。その後
様子をうかがいながら、残りのリュックをテント内に入れ、火をたき、ラジオの音量を上げ、
食器を鳴らした。午後5時頃、クマは姿を見せなくなった。この日の夜9時頃、再びクマの
鼻息がし、テントをひっかき、こぶし大の穴を開けた。この日は2人ずつ交代で2時間交代
で睡眠をとる。
147146:2001/05/20(日) 03:11
翌26日午前3時に起床し、4時半にテントを撤収しようとしたところ、
テントの上方に昨日のヒグマが現れ、徐々に近づいてきた。全員テント
の中で様子をうかがったが、クマはさらに近づいてテントに手をかけ
侵入しようとした。そこで全員がクマとテントの幕を5分ほど引っ張り
合った。しかしこれ以上無理と判断し、一人が反対側の幕を開け、一斉
に50メートルほど逃げた。振り返るとクマはテントをあさっていた。
そこで5人のうち2人は札内ヒュッテか営林署に連絡をとるため、
九の沢を下り、下山した。途中、ほかのパーティーに出会い、話を
すると、そのパーティーもヒグマに襲われたため下山するということ
だった。そのため、再び八の沢を登り、正午過ぎ、カムイエクウチカ
ウシ山の稜線に出た。まもなく残った3人と合流し、休憩をとった後、
カムイエクウチカウシ山と1900メートル峰との中間ピークにて午後3時、
テント設営を決定した。その1時間半後、夕食をすませると、またも
前日のヒグマが現れたため、全員60メートルほど下の方へ逃げた。
148146:2001/05/20(日) 03:13
その後ヒグマはテントをあさり続けた。パーティーのうち2人が八の沢カール
にテントを張っていた鳥取大のパーティーの所に向かい、事情を話し今晩の宿
泊をお願いすることにし、その後残りの3人も諦めて、鳥取大のテントに向かった。
途中で全員合流し歩を進めていたところ、午後6時半頃、最後尾の一人から10メー
トルほど後方に先ほどのクマを発見、全員一目散に逃げた。皆、脇のハイマツに身
を隠したが、25メートルほど下方で悲鳴が聞こえ、畜生と叫びながらクマに追われ
るように一人が山を下っていった。その後3人は集合したが、襲われたと思われる
1人と、他の1人は来なかった。3人は鳥取大のテントに行き、午後8時頃、助け
を求めた。鳥取大はそのまま下山し、3人は安全と思われる岩場に登って、その日
の夜を過ごした。

次の27日、午前7時半に起床し、8時から行動を開始した。濃霧のため見通しが
利かず、間もなくして下方2〜3メートルの所にクマが現れ、うなり声をあげた。
一人が逃げるとクマはそれを追った。残った2人は八の沢を下り、午後1時、
やっと砂防ダム工事現場に到着、事情を説明し車を待つ。その後、ヘリコプター
が救援に向かった。

ところで26日に仲間とはぐれた1人であるが、崖の下にテントと焚き火をして
いるのを発見、そこに向かったが、途中ヒグマに遭遇、一目散に逃げ、やっとの
ことでテントに到着したが、テントには誰もいなかった。その日はそこで一晩を
過ごした。次の日、テントを出ようとしたが、クマがいるのを発見したため、
テントから出られなかった。彼はその後そのヒグマに襲撃された(襲撃の前まで
は本人の日記による)。

28日、捜索隊によって3人の遺体が発見され、次の日には加害グマが射殺された。
このような惨事になった最大の原因は物目当てのクマに対して2度にわたって、
荷物の争奪をしたことであろう。そのため、クマはその障害となる人間を徹底的に
排除しようとしたものである。
149小槍:2001/05/20(日) 10:13
こええぇ〜〜〜
やっぱ、見つけたら俺も逃げよう
(ちょっとは戦えると思っていたんだけど・・・)
150底名無し沼さん:2001/05/20(日) 10:31
ツキノワグマなら、ナタとか持っていたらちょっとは戦えると思うけど、
ヒグマはとにかくでかいからね。体重で倍以上もある。
いきなし逃げるのはよくないんだって。クマの攻撃を誘うから。

ヒグマとの遭遇時の対応に関するマニュアル
 http://outback.cup.com/bear_resistant_manual.html

俺の読んだ本では、実際に襲われてしまった時には、
鼻面をナタで叩いて退散させたという例が多かった。上のマニュアルと違うけど。
151底名無し沼さん:2001/05/20(日) 16:31
話題がループしとるぞ。
全スレ(リンク含めて)きっちり読め。
152底名無し沼さん:2001/05/20(日) 16:46
>>151
お前ウザイよ、なに仕切ってんだヴァカ。
153底名無し沼さん:2001/05/20(日) 18:42
この本面白いよ。「ウエンカムイの爪」
http://www.shueisha.co.jp/bunko/0008/read_c.html
154熊だ!:2001/05/21(月) 13:49
もう10年前ですが山篭りをしたとき。12月上旬でしたか、昼飯を終え午
後のトレーニングをしようと小屋を出た。ふと山の稜線に気配を感じ目
を向けると大きな影がうごめいてました。「熊か!」と模造刀とサバイ
バルナイフを握り締めました。しかもなんという事でしょう、よく見れ
ば影は二つ「子連れか!」緊張しましたねぇ〜。15分ほど経ったでしょ
うか太陽の位置がずれその姿に日があたった。何とつがいのカモシカで
した「なぁ〜んだ。」とそれから近づいてみました。4・5メートルまで
でしたが、その角の凄い事。「こりゃ勝てねえや。」が実感です。野生
の動物とはまともに戦うものではないなと思いました。
155底名無し沼さん:2001/05/21(月) 17:09
じいさんが森林組合にいた頃の話を聞くと
実際襲われたらナタ等で闘うのが、
生存確立が高いらしい。

睨み合いになったら熊が引く場合が殆どだったそうだ。
156追記:2001/05/21(月) 18:47
ウチのじいさんによると、熊に遭うのは平日だけで、週末/祝祭日に
襲われることはないそうだ。
157熊太郎:2001/05/21(月) 23:22
そりゃ俺だって週末はリフレッシュしたいからね。
158底名無し沼さん:2001/05/21(月) 23:42
>>152
構ってくれないからってひがむなよ、ヴォケ。
159底名無し沼さん:2001/05/22(火) 00:19
>>158
ハァ?151がウザイってのがなんで構ってになるんだ?
構って君はオマエだろ。
160底名無し沼さん:2001/05/22(火) 01:19
>>159
オマエモナー
161底名無し沼さん:2001/05/22(火) 01:23
オマエモナーって返すだけで1時間もかかるのか。
低脳には付き合ってられねえな。
162底名無し沼さん:2001/05/22(火) 01:29
えっ!1時間もこのスレ見張ってたの!?

粘着コワーイ
163底名無し沼さん:2001/05/22(火) 01:31
>>162
オマエモナー
164底名無し沼さん:2001/05/22(火) 01:34
ありがとよ(w

でキミ、何かいい熊ネタ知らんかね?
165 :2001/05/22(火) 14:53
ユ二ク口が鈴を発売するらしいね。81色。
サイズは2インチだから熊鈴にも使えそう。
166底名無し沼さん:2001/05/22(火) 14:54
閑話休題。ユニクロのサイト
http://www.uniqlo.co.jp/index01.htm
167底名無し沼さん:2001/05/25(金) 23:20
age
168底名無し沼さん:2001/05/27(日) 00:47
>>148
はぐれた三人目は殺される直前まで日記を書いていた。
すでに観念していて「熊がテントの横にいる、僕も殺される」と絶筆。

>>149
真っ先に逃げた人に熊は追い込みをかけている事に注目。
誰かが叫びながら逃げるのを確認後、反対方向に逃げるがよし。
169佐々木幸男:2001/05/28(月) 21:20
かつて湯の小屋温泉より至仏山へ登った時、(知っている人は知っていようがここはメッカ)
高い熊笹の中18:00ごろテントを張ろうと思った(標高1900付近)その時、バリバリバリン
と明らかに木を薙倒す音がした。死を決しましたね,正直。その後、笹を掻き分けながら突き進む
音がしました。生憎鉈を持参しておらず、かなっけも無い有様。とりあえず「おお―――!」
と叫び威嚇しました。今も生きています。
170底名無し沼さん:2001/05/29(火) 00:29
>>168
ラヴクラフトの小説みたいだね。
171底名無し沼さん:2001/05/29(火) 17:46
くまじゃないんだけど、怖かったんで。箱根の神山のあたりハイキング中
笹がザザザッとなって、突然ヴフォーと鳴き声。先頭を歩いてた兄ちゃんが
うわ〜と叫んで走ってくるから、何かわからないけど、慌てて走って今来た
ところを逃げた。イノシシだと。こっちに向かって来なくて、よかった。
もののけ姫見たばかりだったので、一層恐怖だった。
バッチリご対面となったら、突進してくるんだよね。冷〜
172底名無し沼さん:2001/05/29(火) 22:53
>>148
>次の日、テントを出ようとしたが、クマがいるのを発見したため、
>テントから出られなかった。彼はその後そのヒグマに襲撃された(襲撃の前まで
>は本人の日記による)。

こわーーー。
173底名無し沼さん:2001/06/01(金) 00:21
age
174底名無し沼さん:01/08/27 14:33 ID:r4/KSWRo
 -――-,     __   ―――,  |     |   |
         /  |  ヽ     /  |    |  ―十 ̄
        /   /   |    へ   | /  |   _|
ヽ___   |_/  ノ  /  \  レ'    レ (_八

 ___              |
 |    |      ├―┐ ―十 ̄ ヽヽ
 |    | l l / ノ   /    |  ̄'
 L___) _ノ    ノ    | 、_   〇
                         
ー一,   |   ___   -――-,     __    ―――,  |     _|_
 ∠   |      /            /  |  ヽ     /  |     く
   フ  |     /            /   /   |    へ   | /    メ
  (_  ヽ_ノ  \_  ヽ___  |_/  ノ  /  \  レ'     (__

  匚二二|
  L___|     |             ヽ    _|
  |____|    ―十 ̄   二ココ_   フ 土  _匚
   / |      |  ̄'   一ナ┘   ス 羊   |
  ノ  L_)   | 、_   /l二l        ̄ ̄  ヽ_ノ

 ___              |
 |    |      ├―┐ ―十 ̄ ヽヽ
 |    | l l / ノ   /    |  ̄'
 L___) _ノ    ノ    | 、_   〇
175けもの:01/08/27 23:08 ID:zM5yuTfY
おととい尾瀬沼山荘から沼尻平のあいだで
くまちゃんの体臭を嗅ぎました。
静かに歩いていたのですが
さすがに日曜日、人が多いせいか残念ながら会えませんでした。
山の中では静かにね。
176たま:01/08/27 23:17 ID:9h5v4xd2
去年の11月4日の尾瀬沼テン場はやたら熊の鳴き声が聞こえ
て鬱状態でした。
それと,行く時(3日)は尾瀬沼到着が19時くらいになって,
暗闇で熊の声と気配がして鬱でした。(山荘と沼の間の木道)
いい感じで恐かったです。
177底名無し沼さん:01/08/27 23:22 ID:spEwNCNg
>>1
(・∀・)イイ!
178ちん:01/08/27 23:55 ID:E8hQ9hp6
アナグマにカレーを食われたことがある。
179たま:01/08/28 00:21 ID:seP.sDII
>>178
凄い!
180底名無し沼さん:01/08/28 00:51 ID:.llqgAmA
>>178
ほんまに?
狸と言っていないところに惹かれ。
何故、穴熊と認識したか。
教えて下さい。
181底名無し沼さん:01/08/28 01:18 ID:.llqgAmA
続き、朝飯に残した飯と缶詰の具を食われた。犬に。
鍋にしたろかーって追いかけたけど犬にバカにされた。ハー(脱力
182ヒグマは別格:01/08/28 18:18 ID:0zjJ6V4E
むか〜し 福岡大生が襲われたとき、私は知床の羅臼岳の縦走直前でした。
そのにゅーすを聞いてから、樹林帯でヒ熊の鳴き声を感じるだけで足がすくんで動けませんでした。(当時の知床はそれは未開発でした)
183ハチ対策:01/08/28 18:26 ID:ofLm2XjY
山では、スズメバチが怖い、どこへ行っても私のまわりで
ホバーリングしてる。匂いでしょうか?
184底名無し沼さん:01/08/28 22:44 ID:jsl5M94U
きのう、NHKで「ひぐま王国知床」見た?
世界一ひぐま高密度スポットが紹介されてた
さーて、ここで質問

そこは、2つの川だけど、なんていう川だ?

正解は後日発表!!
185底名無し沼さん:01/08/28 22:56 ID:B7X0dfLI
ハナコの川
186底名無し沼さん:01/08/28 23:37 ID:njUklmgE
今日尾瀬から帰ってきたんだけど、
尾瀬ヶ原北部で二回ほど熊に遭遇しました。
187底名無し沼さん:01/08/29 02:42 ID:HSnIyvu.
ルシャ川とテッパンベツ川?
188底名無し沼さん:01/08/29 21:39 ID:jUQJ2DC.
正解!!
但し、賞金はないのでごめんね

テッパンベツ川はコタキ川でもOK
知床岳へのルートです

おいら、この夏休みにルシャ川河口でハナコ親子がカラフトマスを
くわえてるのを見ましたよ

それでは、質問その2
世界一ひぐまスポット・ルシャ川へはどうして行けばいいんでしょう!?

正解は後日発表!!
189底名無し沼さん:01/08/29 23:19 ID:y05TsXvw
半島周遊の観光船に乗り、川のあたりで海に落ちる。
そのまま陸地まで泳ぎ。河口へ鮭を食いに来たハナコに
頭からかじられる。
当たった?
190:01/08/30 02:00 ID:T48lGc/o
車(知床大橋の先の林道に侵入)、徒歩、シーカヤック
191底名無し沼さん:01/08/30 22:08 ID:3weySMlE
ウトロからさらに岬方向に林道を車で進むと知床大橋のゲートに着く
ここから、ゲートをくぐって、快適な林道を約3時間で、ルシャ川の河口に着く
これがもっとも一般的だから正解としよう
帰りはカムイワッカ湯滝で一風呂浴びれば
もー満足!
192乱立する前に:01/09/25 01:14
シーズンだからageとく。
193野けもの:01/10/08 21:41
今日、平ヶ岳下山中笹薮越しに遭遇。
登山道に平行して動物用の道があるようです。
お互い忙しかったので話もせずに別れました。
194底名無し沼さん:01/10/08 21:52
ブナの木の皮が全部剥けて、
木肌がむきだしって、なんかの動物の仕業?
195底名無し沼さん:01/10/08 22:51
あれは、鹿が食ったのよ
196底名無し沼さん:01/10/08 23:03
畑に出た。
197fukuo2323:01/10/09 00:02
大普賢岳に熊   投稿 2001年10月03日 午後 7時53分矢風メッセージ

これからの紅葉のシーズンを控え足慣らしに、和佐又ヒュッテから
大普賢岳を往復してきた。約3月ぶりの山歩き 後半の日本岳のコルでは
足が非常に重く 歩くのが大変。しかし、最高の天気でほとんどの山が見えた。
頂上に着いたのが12時前、金剛・葛城は霞んでいた。
紅葉はまだ10日前後早かった。
小普賢岳を下って大普賢岳に向けて少し登ったところで小熊を見た。
カサコソと音がしたので振り返ると、
5m程先の斜面に50センチくらいの黒い物体が2頭
びっくりしてこちらを見ていましたが直ぐに逃げていった。
写真を撮る余裕はなかった。
当然近くに母熊がいると思い、
ストックで音を鳴らしながら重い足を引きづって頂上を目指した。
これからはメジャーな大普賢といえども鈴を鳴らして歩くこと。
皆さんも気を付けて。
198底名無し沼さん:01/10/09 12:37
日高の七つ沼カールは幕営可?
来年行くつもりなんだけど・・・。
でも、こないだのTVでもクマ写ってたしなあ。
蟋蟀クンの二の舞はゼッタイやだ。
199底名無し沼さん:01/10/18 20:03
クマちん、人との接触が増え、今や風前の灯火。カワイソー

--------------------
クマ捕獲数300頭を突破/今年の県内、昭和61年以来

 クマの目撃がハイペースで続いている。そろそろ山に戻ってもいい時期だが、
今年は今なお捕獲数も多い。今シーズンのキノコは10日ほど遅れ気味で、
山の奥へ奥へと向かう人も多くなりそうだ。しかし、キノコはクマの食料でも
ある。県は「キノコのある所にはクマもいることを忘れずに、
遭わない手だてを講じてほしい」と注意を喚起している。
 県林業政策課のまとめによると、今年のクマの捕獲数は17日現在304頭。
今月に入ってからも86頭が駆除されている。通常は年間100頭前後で、
トータルで300頭を超えたのは昭和61年の400頭以来。
今年は体重100キロ超の大型の捕獲も多い。
 昨年春の生息調査に基づく今年の県内推定生息数は1107頭。
これまで1000―1500頭で推移しており、今年が特別多いわけではない。
それでもこれほど目撃される原因は山のえさ不足。阿仁町ツキノワグマ研究所の
小松武志研究員(獣医学博士)は「昨年大豊作だったブナの実など山の実りが
今年は不足。えさを求めて行動範囲が広くなっている」。
 えさ不足は捕獲されたクマの胃の内容物からも分かる。先月、五城目町と
井川町で捕まったクマからは稲のもみが見つかった。「もみを食べるなんて
聞いたことがない。それほどえさに困っているのか」と県秋田総合農林事務所。
トウモロコシや果樹など農作物が胃の中から発見されるケースも今年は多い。
 秋田市太平で果樹園を営む宮原春信さん(45)は「既に2頭捕獲した。
いつもなら10月に入ればクマの心配はないが、まだ気を抜けない。
収穫物だけでなく、リンゴやクリの樹が傷む」とうんざりした様子。
県林業政策課によると、県内のクマによる農作物の被害は例年
1000万円台だが、今年は3000万円を超えそうな勢いだ。
 クマと遭う確率が高い今年。キノコ採りの入山者に対し、県や県警は、
遭遇はもちろん、クマを引き寄せないためにも「山では複数で行動する」、
「鈴、笛、ラジオなどの音を出す」、「子グマのそばには親グマがいると
受け止める」、「残飯、空き缶などを捨てない」といった対策を呼び掛けている。
 鉢合わせしてしまった場合はどうするか。小松研究員は「刺激せず、
興奮させないことが大切。急に逃げると本能的に追いかけてくる。
食べ物に限らず何か物を置いて注意をそらし、ゆっくりと距離をとってから
逃げてほしい」と話している。

秋田魁新報より
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20011018ua
200底名無し沼さん:01/10/18 20:07
あらら、死んじゃった。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011016ic48.htm