登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
カメラ比較やメーカー比較は、よそでやってください。

前スレ
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 3台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1385554876/
2底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:27:11.70
こんどからちゃんと次立ててから埋めてね
3底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:36:17.88
ココは山を愛し、写真を愛する人のスレの筈。
ニコ爺を貶し
キヤノンにケチをつけ
ペンタの足を引っ張り
フジを晒しネタにする


もうIt's Sonyしかないな。
4底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:38:08.13
ペンタックスの空気の読めなさは異常
しかも周辺解像しないレンズで風景撮ってる素人
5底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:42:29.87
で、キットレンズについてなんだが簡易防水はペンタックスのみ?かもしれないが

写りでAPSCのキットレンズ18-55の性能は何処が一番まともなんだ?
6底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:45:48.67
>>4
確かに、DA12-24常用してるんですが周囲流れたりしてますね
まあDA18-135もそれなり便利なレンズだとは思いますよ防々だし

この人折角あげてくれた人たちの写真無視ってるん意味ねーレスだけどw
7底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:46:33.02
オマエらデジカメ板帰りやがれ
他人のレス叩いている時間あるなら自分の撮影したもの貼れ
8底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:47:14.41
>>7
ポテチはったおw
9底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:54:18.54
ペンタがもう一人やってきたでフヒヒ
http://pentax.photoble.net/?exif=140311021
10底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:55:38.87
>>9
これは良いカモシカw
しかしα7の人以外ペンタしかおらんのかw
11底名無し沼さん:2014/03/11(火) 20:58:41.02
すげえ、カモシカだわ。俺、望遠でしか撮ったことないのにぃ、、、

>>9が家で飼ってるカモシカに違いねえ


ちなみに、画質的には前スレで上がってたペンタ写真の方が上だな。
絵的にはこっちが上だと思うけど。
 
12底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:04:24.25
もう一ペンタ ベタな絵面だけど

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4925134.jpg
13底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:06:49.54
イイヨイイヨー
他所のメーカーも根性見せろや
14底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:09:14.52
>>11だけど、俺はニコンな。冬じゃない写真でスマンw
ペンタもいいなと思ったよ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file11418.jpg
15底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:14:58.94
>>9
これは危険を感じるな。
16底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:16:24.52
>>14
良いですね〜チャンスをちゃんとモノにしてるです

鹿祭りと聞いて私もヘタレ写真アゲ
http://uproda.2ch-library.com/770020qla/lib770020.jpg
17底名無し沼さん:2014/03/11(火) 21:16:45.94
綺麗に撮れてるのは>>14のカモシカ
でも俺は>>9のカモシカの方が好き
1811:2014/03/11(火) 21:21:41.76
>>16
雪の中、ご苦労さんです。

>>17
そりゃ、距離が違うってw
昔からのニコン党だけど、ぺんた見直したよ。
撮ってる人が熱心なんだろうね。
199:2014/03/11(火) 21:56:16.31
コメントくれた人ありがとう
慌てて撮ったんで芸術性皆無なのは堪忍

みんなもっとうpればこのスレは平和になると思うんだ
20底名無し沼さん:2014/03/11(火) 22:58:50.86
ぼくはフジちゃん!
21底名無し沼さん:2014/03/11(火) 23:01:43.41
K-3使ったら他のカメラはおもちゃみたいに見えるな
22底名無し沼さん:2014/03/11(火) 23:07:00.70
>>9
この後どうなったんだ。 コエーヨ
23底名無し沼さん:2014/03/11(火) 23:09:31.72
シェア1%・・・ゴミめw
24底名無し沼さん:2014/03/11(火) 23:20:06.40
>>21
K-3のライバルはニコキャノの上級機。
だから、誰からも相手にされず撃沈。
ペンタが勝負するのはエントリー機の分野。
ここで勝てれば20年後にニコキャノを追い落とせるかもしれない。
25底名無し沼さん:2014/03/12(水) 00:14:19.63
ペンタって5年後にはLGに買収されてそうなイメージ
26底名無し沼さん:2014/03/12(水) 08:16:51.15
ペンタは良いメーカーだったんだが、売国だからな
絶対買わんよ
27底名無し沼さん:2014/03/12(水) 08:48:17.33
>>12
都内の残雪をマクロで撮ったみたい。
28 忍法帖【Lv=3,xxxP】(3+0:8) :2014/03/12(水) 11:07:13.58
シグマ(SIGMA)って良さそうだけど、これ使っている人とかいます?
29底名無し沼さん:2014/03/12(水) 13:24:21.66
カメラのことと思うが、レンズ交換式か固定式かどっちだ
30底名無し沼さん:2014/03/12(水) 13:51:08.41
DP-1
31底名無し沼さん:2014/03/12(水) 15:18:58.87
>>29
デジカメ シグマ でググると2番目に価格.comで出てくるよ
忍法帖「名前欄に !ninja」のレベルまだ低いのでURL貼れん。ごめん

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
です
画質がいいらしくて昔から気になってたんで聞いてみた。

>>30
そそ
3231:2014/03/12(水) 15:59:53.67
玄人向けのデジカメって感じだよ。
画質がいいけど値段が手頃。
昨日はシンプルだから、下手にとると手ぶれとかするみたい。

画質はすごくいいとネットでよく書かれているよ。
33底名無し沼さん:2014/03/12(水) 16:00:12.43
登山用に単焦点カメラDP-1一台だけ持っていくの?
34底名無し沼さん:2014/03/12(水) 16:05:22.94
>>33
すんません。
俺は登山してみたいなー。暖かくなってきたから、初心者ようの誰でも登れる程度の低い山に行ってみよう。と考えている人間です。
そこで、たまたまこの板を見つけて、シグマを持っていっている人いるかな?と思って質問してみました。
画質がいいカメラで山の写真を撮れたらサイコーだなって想像したので。
なので初心者感覚での質問です。
35底名無し沼さん:2014/03/12(水) 17:08:43.06
初代DP-2持ってるが、現行機種に至っても画質一点豪華主義って感じで山には向かん
ちょっとぶつけたら分解しそうなちゃちなボディ
マニュアル操作が出来るとはいえ、ジーコジーコと遅いオートフォーカス
購入時でも80枚程度しか撮れなかった、あっという間に減るバッテリー
解像度は最高なのに、それを生かせる手ぶれ補正機能は無く、
なのにシャッタースピードを稼げる高感度特性はせいぜいISO200まで、目をつぶって400

一期一会の風景を確実に撮りたい、記録したい、という人には向かないなあ
でも、「条件が合えば」最高だぜw
36底名無し沼さん:2014/03/12(水) 17:28:11.96
>>35
サンクス
大変参考になりました
37底名無し沼さん:2014/03/12(水) 19:38:21.08
DP1で撮ってる人はみんな日中でも三脚使ってるね
38底名無し沼さん:2014/03/12(水) 20:21:36.42
>>37
ども。
手ぶれ対策で、三脚は必要ってことですね。
「条件に合うよう」に、いろいろ工夫して使っているということですね。
39底名無し沼さん:2014/03/12(水) 22:20:57.41
シグマのカメラは三脚とセットで1つのシステムだと思う
40底名無し沼さん:2014/03/12(水) 23:45:21.93
>>39
了解
ありがとうございます
4131:2014/03/12(水) 23:54:40.54
会話の流れ止めちゃったみたいで
すんませんm(___)m

参考になること聞けたので、まんぞくです
ありがとうございました

また、普通の会話に戻ってください(^^)
42底名無し沼さん:2014/03/13(木) 02:01:45.95
じゃあまたフジの話でもしよっか
43底名無し沼さん:2014/03/13(木) 09:39:26.69
いや、ペンタだ。
44底名無し沼さん:2014/03/13(木) 09:44:24.12
間をとって、オリで
45底名無し沼さん:2014/03/13(木) 13:26:17.47
フジって折角防防機だしても絵作りが街角スナップ機のままだから風景じゃ使えない
46底名無し沼さん:2014/03/13(木) 13:46:49.69
サイトのサンプル画像を見ても、いかにもウケ狙いの彩度の高いど派手な絵作りだからなあ
フィルムの時でもFujiの絵は嫌いだった所為もあるけど、あれでちょっと萎える
47底名無し沼さん:2014/03/13(木) 16:07:34.32
アタイもMモノクロームほしい
48底名無し沼さん:2014/03/13(木) 16:39:17.55
やっぱり、一眼だとキスになるんじゃないの?

レンズ豊富だし、一般的だよ。こういうとこだとマニア的カメラ所有者の声がでかくなっているだけだしな。
49底名無し沼さん:2014/03/13(木) 17:32:56.67
kissは防塵防滴ない。それならニコンD5300、D3300でも良いし、ソニーA6000、A5000でも良い。
わざわざ最近性能比劣り気味のキヤノンに執着する理由もない。
50底名無し沼さん:2014/03/13(木) 19:23:08.01
だな。ここは登山板で山に持ってくカメラのスレだし、
防塵防滴の無いキスでいいとかならデジカメ板に帰れよな話。
51底名無し沼さん:2014/03/13(木) 19:42:49.73
COOLPIX AW120
52底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:11:43.01
>>51
実は登山の場合には防水性能はあまり要らないです
精々防滴までの性能があれば良いです

私はボディK-5ですがレンズは非防滴で4季運用してます
尚、防水コンデジは耐低温(-10℃)性能がありがたいので
バックアップ用に携行してます今時期

>>50
でもAPS-C最軽量級でX7は中々良い選択なのでは?
53底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:17:33.42
ニコキヤノフラグシップ、オリンパOM、ペンタ、防水謳ってる以外のカメラは
雨に打たれたらまず壊れると思っとるわ

雨なんて遅効性の毒みたいなもんだろ
その場で「うはww雨に濡れても撮れてリングwww」とか言っても
家に帰る頃、電源つかねーとか
54底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:21:17.10
>>53
どういう運用してるの?
雨に打たれる撮影とか私はしないですね
(見通しもないので防水コンデジにバトンタッチ)

これからの気温が中途半端な季節は前玉凍らせない様に気を付けてます
55底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:23:36.10
>>54
天気予報チェック
確実に晴れるだろう、って日以外は登らない
ボディとレンズ本数分のジップロック
56底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:25:29.10
>>55
それならそもそも防水性能要らないのでは?
(まあ実は夏場の汗対策でボディ防々は有効ですけど)

最大4泊程度するんでハレ狙いは無理っす(@幕営)
57底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:26:22.91
フラグシップ機とプロ用レンズは、雨に打たれても平気だが
防水なんて謳ってないだろ。そんなことしたら
本当のプロがぐっちゃぐっちゃに酷使してクレームの嵐じゃないか。
58底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:28:48.66
>>57
横レスですが
つうかそういう状況で本当のプロが撮影しますかね
雨に打たれた稜線とか撮影的ぐっちゃぐちゃですわw
59底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:37:07.13
精密機器なのに文屋さんは滅茶苦茶扱いが荒い。
60底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:39:31.67
>>59
壊れたら修理に出せば良いんでね?
山中には文屋とかマスコミ関係あんまりいないっすね
61底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:40:34.73
んな扱い、アマチュアじゃできんよw
62底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:42:43.31
そもそも
フラグシップ、プロ用レンズは山岳・風景用なの
63底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:44:11.64
>>61
個人的な意見だけど、山と聞いたら防水って飯能する人は
あまり山に行った事が無い人だと勝手に判定してる

レンズ落として壊したことはあるけど、雨雪で破損は無いっすねw
64底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:53:33.24
>>63
うん、君のは個人的意見。

で、俺の個人体験ではレンズ濡らして壊した事あるよw
   
65底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:56:08.22
>>64
ほいほい
どこの山行きかと、壊れたレンズが何かと、どの位の雨にどの位の時間晒してたかレス宜しく
あと、そこまで頑張って撮ろうと思った撮影対象についても宜しく(ヤレヤレ
66底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:56:59.66
そもそも、何日も縦走するってのが超特殊なんじゃ…
67底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:58:19.17
>>66
普通の能力です(板的)
開始時点で25s程度なんで、まあ体鍛えとけば無問題す
68底名無し沼さん:2014/03/13(木) 20:59:04.05
体力とかそういう問題じゃなくてさーw
69底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:00:20.31
尚、25sは相方(嫁)の食糧も受け持った重さなので
もってはいないですorz
70底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:01:02.75
>>65
前スレにも書いたんだけどね、カメラはnikonのD7000。これは防塵防滴な。
で、レンズが16-85mmのVR。これは防塵防滴とは書いてなかった気がす。

撮影時、小雨だったんだけど小雨の風景が良かったんで気にせず撮ってたんだわ。濡れた時間は30分くらいかな。
そしたらVRのスイッチ辺りから水が入ったのか、家に帰ってレンズを動かしてみると
ピントが合わなくなってた。
71底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:03:43.61
>>70
それって壊れても仕方がないって話ですな
せめてタオルかけたりとかの工夫は無いのですか?
72底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:05:19.79
>>71
馬鹿でごめんねw
D7000が濡れても平気って過信があったから、そのあのえと、、、
 
73底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:08:42.32
>>72
その程度は大丈夫っす
レンズ壊した書きましたけど実、は北アの牛首で落っことして
奈落の底に沈んでいきましたw(キットレンズなので無問題orz)
74底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:11:42.55
>>73
それってカメラ本体も一緒に落としたのけ???
   
75底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:13:02.18
つまり山行ったことがない人が、山へ行ってレンズ壊した人のことを
あまり山に行った事が無い人だと勝手に判定してると・・・・
個人的な意見だけど
76底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:13:05.51
>>74
本体は無事ですw
77底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:13:59.00
>>75
哲学的で難しすぎるってw
78底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:15:11.51
Dfが欲しいけど買ってもきっと山に持っていかないんだろうな
79底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:17:17.03
>>78
まあ普通に使ってたらガビガビになりますからねぇ〜
私ももったいなくて持ってかないかも(所詮アマチュアっす)
80底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:25:22.77
カメラとレンズをコンクリート面にレンズの先から落として
点検に出したけど、ぜんぜん平気だった。
このレンズプロスペックみたいだし。
ちなみに身長は高い方。
81底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:41:10.39
>>80
カメラとレンズは何でしょうか?
 
82底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:49:50.73
D200 + AiAF105mmF2.8D + CPL Filter
83底名無し沼さん:2014/03/13(木) 21:59:21.71
双眼鏡のスレありますか。
84底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:04:54.53
>>54
私わ 私わ

うぜええんだよ。ペンタ野郎
85底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:09:50.34
>>83
双眼鏡スレはないですね。

山での双眼鏡は難しいな。でも、ケンコーとかの高倍率をウリにしているのに引っかかることが
なければ、自分にあったモノを選べば良いのでは?

一応、7x50cmを自動車の中に入れて、普段ザックには小さめなモノを入れている。
山頂で持ち出してみると結構色々なモノが見えるね。
86底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:12:23.52
>>82
俺の持ってたAi AF Nikkor 180mm f/2.8は花崗岩の上に落としただけで死んだんだけどなあ・・・。

http://i.imgur.com/7NyzTKI.jpg?1
http://i.imgur.com/fJz3aRL.jpg
 
87底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:13:41.75
もったいねー。やはり俺はコンデジでいいや。

壊しても良いって価値観がある人が持って行けば良いってことで。
88底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:18:42.25
>>85
ありがとさんです。
今すごく重いの背負ってるので
物色中なのです。
89底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:27:28.24
>>88
フジノンとかのやったらでかい双眼鏡じゃないよね…w
背負っていると言ったら、7x50cm程度なのかな?
90底名無し沼さん:2014/03/13(木) 22:55:31.66
もしかしたら、プロが使うよなでかいレンズは重いから落としたら壊れやすい。

反面、キットレンズの様な軽いレンズは落としても壊れにくい?
91底名無し沼さん:2014/03/13(木) 23:35:37.36
俺、最近D4sを岩の上に落下させるテストやったよ。
92底名無し沼さん:2014/03/14(金) 04:17:58.18
中古で買ったD1が不動機になって部屋の肥やしになってるから
マグネシウムボディがどの程度頑丈か実験してみようかな
93底名無し沼さん:2014/03/14(金) 05:21:33.97
goproこそ登山に向いてると思うけどね。
防水と飛行機から落としても壊れない頑丈さ小さくて色々な所につけられるから両手が空く。
これの話題だけでスレを進めろ。
94底名無し沼さん:2014/03/14(金) 07:55:43.90
山行ったこと無い奴はデジカメ板へどうぞ
95底名無し沼さん:2014/03/14(金) 08:33:08.12
>>89
>7x50cm
フジノンどころじゃないだろ、その巨大さはw
96底名無し沼さん:2014/03/14(金) 09:47:30.84
おっ!フジの話題ですね!
97底名無し沼さん:2014/03/14(金) 10:24:25.81
98底名無し沼さん:2014/03/14(金) 17:57:59.61
>>95
すみません、7倍x50mm の間違いですなw
50cmの双眼鏡があったら、天文台レベルだなあ。
9992:2014/03/14(金) 21:15:07.51
自分は今までK10DやK5みたいな軽い一眼ばかり持って登ってるけど
D4とか担いで登ってる人はそもそもどんな利点があってのことか知りたいと思う
夜空とか特殊な撮影なら分かるけどそれ以外何か目的でも?
100底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:41:58.85
>>99
向こうは向こうでペンタみたいな小さいだけが売りの糞カメラつかってどうすんだ?って思ってるよ
101底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:47:35.66
そもそも、写真の写りを最も左右するのはレンズ出来と素子サイズ。
昼も夜も同じこと。重量とかはニの次。

まず、そこからピントがズレてる。
10292:2014/03/14(金) 21:48:32.35
僕はニコンユーザーでもあるのでペンタもニコンもどっちもクソとは思わない
ただD1桁機を持ってくならD600やD800の方が同じ重さでレンズ追加できたり
雨蓋に入れやすかったりでずっと幸せと思うがどうだろう?
全員が全員と言わないけど単なる見栄って人もいるんじゃないのかな
103底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:55:25.17
なんでそんな嫌味ッたらしいことわざわざ書くんだよ。
D4で悪いの?
104底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:59:43.17
つうか、重たいカメラを持ち歩く奴はお馬鹿さんw

キスやD3300、ミラーレスみたいな軽いデジイチを持ち歩き
雨が降ったら防水コンデジを出すのが正しい登山者のあり方。

 
10592:2014/03/14(金) 21:59:51.32
悪くはないけどなんでD4なんだろうって思った
106底名無し沼さん:2014/03/14(金) 22:04:00.12
>>105
フルサイズがD4だけなら、持ってくだろ。
D4=見栄ってアフォか
107底名無し沼さん:2014/03/14(金) 22:06:06.77
>>106
フルサイズはD4だけじゃねえべ
108底名無し沼さん:2014/03/14(金) 22:14:15.28
>>107
所有機だよ。
わざわざ、かいたすひつようあんめえ。
109底名無し沼さん:2014/03/14(金) 22:16:13.12
>>108
そかそか、悪りぃw 悪りぃw
110底名無し沼さん:2014/03/14(金) 22:24:23.59
まぁキヤノンはフルサイズ5Dだけだしな感じだしなぁ
111底名無し沼さん:2014/03/15(土) 00:12:34.67
俺はいつもD3X持って行く
一桁機の堅牢性と信頼性が頼り
112底名無し沼さん:2014/03/15(土) 20:59:50.72
★ 防塵・防滴のカメラの重さ

# フルサイズ

nikon D4S 1180g
nikon D800 900g
nikon D610 760g
nikon Df 710g

sony α99 733g
sony α7 416g

canon EOS 5D Mark III 860g
canon EOS 6D 680g

# APS-C

nikon D7100 675g
sony α77 653g
canon EOS 70D 675g
pentax K-50 590g
pentax K-3 715g
FUJIFILM X-T1 390g
113底名無し沼さん:2014/03/15(土) 22:59:45.94
PENTAX WZー20 164g
114底名無し沼さん:2014/03/16(日) 12:33:25.63
>>112
X-T1買ってくる!
115底名無し沼さん:2014/03/16(日) 12:34:05.54
>>90
パナの12-35mm+GX1をテーブルの高さからアスファルトに放り投げても無事だった
やっぱり登山では、軽さが正義なのかもしれない

まあ、レンズキャップ+PLフィルター+プロテクターがなければ即死だったが
116底名無し沼さん:2014/03/16(日) 19:08:45.70
昔、工事郎とIXYを落下させるテストで耐衝撃仕様の工事郎のほうが
先に壊れてたからな。落下に限って言えば、位置エネルギーの差が
そのまま出やすいようだ。
今の軽量耐ショックコンデジがそのあたりは一番なんだろうな。
117底名無し沼さん:2014/03/16(日) 19:39:39.11
ニコンP60
118底名無し沼さん:2014/03/16(日) 23:45:44.80
登山道脇の草地にフジのコンデジ550EXR落としたら起動すらしなくなった
崖下とかでなく、胸元から足下まで落ちただけで、草地だしそんなに衝撃無いと思ったのに
119底名無し沼さん:2014/03/17(月) 00:33:25.06
キャノンの人は広角何使ってる?
120底名無し沼さん:2014/03/17(月) 09:48:22.37
>>118
いや、フジはそんなにやわじゃないから
121底名無し沼さん:2014/03/17(月) 23:55:14.85
フードと保護フィルター付けた方がいいの?
122底名無し沼さん:2014/03/18(火) 00:07:50.36
>>119
シグマ
123底名無し沼さん:2014/03/18(火) 08:02:26.27
>>121
フィルターは好きにせいだが
フードを付けたくない理由は全く理解できない
124底名無し沼さん:2014/03/18(火) 10:40:31.15
125底名無し沼さん:2014/03/18(火) 17:52:05.98
最近やけに一眼のTV-CM多い
126底名無し沼さん:2014/03/18(火) 17:57:59.93
だって、コンデジ買う層はスマフォのカメラで十分だし。
127底名無し沼さん:2014/03/18(火) 17:58:46.33
テレビ見なくなったから分かんないや
128底名無し沼さん:2014/03/18(火) 21:04:36.60
S120と同じくらいのセンサーレンズ備えたらコンデジいらないわと思うけど、
現状スマホはネタ撮影用だなー
129底名無し沼さん:2014/03/18(火) 23:07:40.90
岩場でパッと片手で取り出して撮れるコンデジもいいもんだがな
130底名無し沼さん:2014/03/18(火) 23:32:22.69
RX100はあと2年使うつもり
131底名無し沼さん:2014/03/19(水) 22:06:00.62
本田のオリンパスええなOM-1彷彿させるな
132底名無し沼さん:2014/03/19(水) 22:22:49.22
大阪人はうぜええええんだよ、氏ね>>131
133底名無し沼さん:2014/03/19(水) 22:24:53.24
本田が子供と手をつないでカメラのCM...誰向けだよ(笑)
134底名無し沼さん:2014/03/19(水) 22:31:37.54
>>132 大阪人の悪口はいいから自分のお奨めカメラを書けよとw
135底名無し沼さん:2014/03/20(木) 00:57:48.20
>>134
X-T1
136底名無し沼さん:2014/03/20(木) 01:43:04.36
テレビ見なくなったから分からないや
つーか本田って知らないし
137底名無し沼さん:2014/03/20(木) 12:16:21.63
2chだけよな
138底名無し沼さん:2014/03/20(木) 12:28:51.45
2chだけ見てても本田は嫌でも知るだろ
>>131のような奴が各板で宣伝活動してるんだからw
139底名無し沼さん:2014/03/20(木) 12:43:04.63
あおいのオリンパスええなペンF彷彿させるな
140底名無し沼さん:2014/03/20(木) 14:10:10.05
まじで本田って知らないわ
バイクはホンダ乗ってるんだけど
141底名無し沼さん:2014/03/20(木) 14:25:19.02
テレビ見ないアピールかっけー
まじかっけーわ
142底名無し沼さん:2014/03/20(木) 14:42:34.72
じゃ、おれんちは全員かっけーなw
なんせテレビ自体が無い
地デジ化を機にテレビ捨てた
143底名無し沼さん:2014/03/20(木) 15:19:45.71
情報は何で仕入れてるの?
新聞取ってる?本読んでるの?ラジオ?
144底名無し沼さん:2014/03/20(木) 16:08:51.70
おまえはテレビ以外から情報取得できないのか

いまは、というより随分と前から言われてるが情報は取捨選択の時代
いかに無駄な情報を切り捨てるかがポイントでそ
145底名無し沼さん:2014/03/20(木) 16:21:55.40
スレチだろいい加減にしろ
146底名無し沼さん:2014/03/20(木) 16:47:23.67
グハ、男じゃねーかよ、糞ったれが


オリンパス 本田 でググっちまったよ

多少は可愛い女かと思ってたのに
ムダボネ、ムダボネ
147底名無し沼さん:2014/03/20(木) 19:41:34.53
CMで一番といえばフジの
148底名無し沼さん:2014/03/20(木) 19:48:17.30
消費税上がるぞ。何買った?

俺はもう間に合わないけど。
149底名無し沼さん:2014/03/20(木) 20:35:14.25
>>146
まあ片手間にオリンパスのデジカメ持たされてるけど
俺らの数十倍は優秀な人間だと思う(好嫌は置いといて)

>>148
何も買ってない
本格登山は出来ないので、今時期一番写欲が落ちるシーズンです
150底名無し沼さん:2014/03/20(木) 21:28:03.55
151底名無し沼さん:2014/03/20(木) 22:24:00.31
ニコワンはV1>V3>V2だな
152底名無し沼さん:2014/03/20(木) 22:29:30.02
なんか、仮面ライダーみたいでいや
153底名無し沼さん:2014/03/20(木) 22:40:48.20
>>150
このペンタの絶妙の痛さが分からる山男になるべしwwwwwww

>>151
V3はパーツ商売に走ってるし画質も1インチから抜け切れてない。
ニコワンだけの話なら

J3 >>>>>>>>>>>>> V3
154底名無し沼さん:2014/03/20(木) 22:42:19.96
おお、感極まって変な日本語を、、、

絶妙の痛さが分からる  > 絶妙の痛さが分かる
155底名無し沼さん:2014/03/20(木) 22:54:44.59
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1261036885/
荒らしてみろよインフォガ-www
156底名無し沼さん:2014/03/20(木) 23:26:03.97
>>150
ペンタって山を押してたんだw まあ、ここにもペンタ押しの人がいるけどねw
157底名無し沼さん:2014/03/21(金) 08:27:28.70
正直言ってNikonかCanonがいいかなあと思ってるけど、
トヨタかホンダのクルマを買うようで躊躇してる、ひねくれ者の俺
158底名無し沼さん:2014/03/21(金) 10:29:11.65
フルサイズ移行する気なくてAPSならどこでもいんじゃね?と思う
159底名無し沼さん:2014/03/21(金) 12:27:56.07
継続してアフターサービスを受けられるところのにしたい。
ボディはともかく、レンズのメンテがいきなり高額になったら困るし。
160底名無し沼さん:2014/03/21(金) 15:42:04.51
X-T1=走るロールスロイス
161底名無し沼さん:2014/03/21(金) 16:40:49.31
そりゃロールスロイスは走るわな(´・ω・`)
162底名無し沼さん:2014/03/21(金) 19:12:29.58
防塵・防滴のコンデジてありませんか?
163底名無し沼さん:2014/03/21(金) 19:25:09.50
キヤノニコリコー(ペンタ)オリンパ各社取り揃えております
164底名無し沼さん:2014/03/21(金) 19:43:59.14
>>162
FinpixS1と答えたい気もするけど、こういう形ってコンデジの意味が無いような気がするんだよね。

フジ押しの人は押すんだろうけどさー。
165底名無し沼さん:2014/03/21(金) 19:53:29.07
>>162
オリンパスのTG-850が良さそう。チルト液晶で水中の撮影も楽ちんだ。画質は?
ニコンのAW120は耐寒性をわざわざうたっている以上、極寒の山頂での使用にも使えるだろう。画質も良さげ。
166底名無し沼さん:2014/03/21(金) 19:54:34.31
何選んでも同じじゃね
ソニーセンサーだろそのへんのレベル
167底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:02:48.08
-20度以下の極寒でカイロでも十分に温めておいたバッテリー入れれば普通に動くの?
駆動部が動かなくなったりする?
逆に平穏でも冷蔵庫でキンキンに冷やしたバッテリー入れても動かない?
168底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:10:57.32
リチウムイオン充電池の低温特性
http://www.baysun.net/assets/images/ionbattery_story/Discharge_r02.jpg
-20℃でも容量低下あるけど使えそうだな

駆動部はギア等に塗ってあるオイルが固くなるとかで動かなくなる可能性はある。


俺の経験だと一眼のレンズで-10℃くらいで絞りとAFが動かなくなった事はある。
169底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:14:14.31
-10度くらいで、単3を6本を2セット持ってそれやった。
超音波でも通常のモーターでも普通に動く。

何枚か撮れるけど、さすがに10分は持たない。
170底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:15:28.48
と思ったけど、↑のグラフは0.2C放電なので、デジカメだと大電流が必要だから起動もできないのかもしれん。
体温でもカイロでも電池温めれば大丈夫だよ。
171底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:20:00.84
互換バッテリーは止めとけ
低温だと全くダメだ
172底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:20:09.81
古いフジのコンデジを愛用しているけど、新しかった当時は、-15℃でも元気にばんばん写真撮れて
いたけどなー。
173底名無し沼さん:2014/03/21(金) 20:21:13.49
>>171
安い互換バッテリーを使い倒すって精神だから、無問題。
174底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:15:32.65
動くときは動く
ダメなときはだめ
175底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:20:14.66
>>162
山屋の間で一番使われているのはFinepix S1だね
信頼の日本メーカーだよ
176底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:23:15.79
日本直販かジャパネットじゃあるまいし
信頼の日本メーカー以外のコンデジメーカが世界に何社あることやら。
177底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:23:33.47
ここ一番って時に動いてくれないみみず
178底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:24:34.87
そうや、カメラに発熱機能持たせればええんや!
179底名無し沼さん:2014/03/21(金) 21:29:51.18
カメラは精密電子機器だから、発熱源に燃料を使う訳にいかず
バッテリーを使うことになるわけだが
バッテリーは低温でどうなるかと言うと・・・
180底名無し沼さん:2014/03/21(金) 22:00:12.13
そうだ、li-ionを燃やせばいいじゃん
181底名無し沼さん:2014/03/21(金) 23:49:57.46 ID:s+wjRf/0
>>178
goproは低温対策でバッテリーウォーマーついてるよ
182底名無し沼さん:2014/03/22(土) 00:16:38.26 ID:mQIOHxnI
id出てんじゃん
これでペンタ押しが静かになるな
183底名無し沼さん:2014/03/22(土) 00:19:02.85 ID:23jg+K+/
お、ええな
184底名無し沼さん:2014/03/22(土) 00:22:25.62 ID:HeiwKH3d
じゃ、GoProで結論出たね。
185底名無し沼さん:2014/03/22(土) 01:15:09.42 ID:WmNOCJMB
NHKでも、アメリカとかだと GoProでアクティブに動画を撮るのは凄く流行っているって言っていたなあ。
ネット検索して日本の評判見ても結構高いよね。

単焦点な点とか色々割り切りが必要なのだろうけど。
186底名無し沼さん:2014/03/22(土) 01:26:52.45 ID:WmNOCJMB
>>182
ペンタ押しの人は自分から写真を出していたから、俺はそんな批判はできんなあw

でも、普通の登山者にはあまりない登山の写真を提示して、他の人が写真を上げにくくしていたのも事実。
にも関わらず、他の人も写真を上げて欲しいって書いていたのが…場を読んで欲しいというか…w

ま、気にせずがんばってくれてもよいけど。
187底名無し沼さん:2014/03/22(土) 10:09:21.26 ID:HeiwKH3d
ペンタさんがやってるという意味ではなくて
連投やジエンがやり辛くなるのはいいことじゃね?
188底名無し沼さん:2014/03/23(日) 00:59:22.98 ID:GNTGNxqU
Paago FocusのMを買った。カメラはPen。
明日ってか今日デビューさせる。超楽しみで眠れなくて困ってる。
189底名無し沼さん:2014/03/23(日) 08:58:40.10 ID:oxgMPV5d
うわああああフジ押しが一日一回しかできなくなるー!
190底名無し沼さん:2014/03/23(日) 14:34:56.61 ID:uPw9zEYs
>>189
大丈夫だ、俺が加勢するぜ

やっぱ、登山にはPentaxだよな
191底名無し沼さん:2014/03/23(日) 14:48:28.66 ID:x9srfVP6
デジイチだとキヤノンをよく見かける。EOS Kissあたり
192底名無し沼さん:2014/03/23(日) 20:56:22.02 ID:voL79dWR
そもそも、アンチ富士なんて存在しないから大丈夫。
ニコンにはキヤノン党、キヤノンにはニコ爺が居る。

フジならだれもライバルにならないからスルー。
193底名無し沼さん:2014/03/23(日) 21:39:11.47 ID:kFkRC+vl
しつこいフジ推しが嫌いなだけで、フジのカメラには興味あるけどね。
194底名無し沼さん:2014/03/23(日) 21:48:28.36 ID:0F8rYa5n
>>192
その点からペンタも遡上に上がらないのでそもそもスルーですよね
>>191
コンデジの人が8割(最近スマホ増加中)後の残りの人でキヤノン率
多いかもですね

>>186
他人関係無く、自分的登山写真あげれば良いのかもです(スレ的)

普通の登山(ロープウェイの車窓より)
http://uproda.2ch-library.com/7736529Zx/lib773652.jpg

普通の冬山登山(非登攀かつ寒いので途中で撤退)
http://uproda.2ch-library.com/7736540Ed/lib773654.jpg
195底名無し沼さん:2014/03/23(日) 22:08:03.69 ID:hV/3VIKL
それなりの性能と壊してもあきらめつく価格帯とコンパクトさでソニーのNEXとかペンタQ7とか登山むきじゃない?
196底名無し沼さん:2014/03/24(月) 08:05:17.36 ID:e5YNI05K
>>194
> 他人関係無く、自分的登山写真あげれば良いのかもです(スレ的)

スレ的にそれは写真撮影板だろそれは
ベタベタ貼られても迷惑だぞ
197底名無し沼さん:2014/03/24(月) 12:47:01.90 ID:MBSBfs8N
>>195
X-A1がオススメかな
198底名無し沼さん:2014/03/24(月) 13:58:14.95 ID:2TFwPtci
>>196
おまえはデジカメ板行けよ
199底名無し沼さん:2014/03/24(月) 17:48:18.87 ID:hHntyIsW
自慰行為みたいな写真を何度も貼られてもウザいだけだしなぁ
200底名無し沼さん:2014/03/24(月) 18:18:42.29 ID:rwQUnFhF
嫌なら、リンクをクリックしなきゃ良いだけなのでは?
評価が高いのだけクリックするとかね。
201底名無し沼さん:2014/03/24(月) 18:42:38.22 ID:MBSBfs8N
>>197
俺はX-M1使ってるけど山ならA1の方がいいね
ベイヤーセンサーで解像もいいし、安いから気楽に使えるね
でもX-T1も気になってる・・・
フジ機は魅力的すぎる
202底名無し沼さん:2014/03/24(月) 19:06:22.20 ID:PFnQDZmT
自分にレスですか
203194:2014/03/24(月) 19:22:52.48 ID:+RFZzCGK
>>202
若い人かと思ってたけどぼちぼち年喰ってる感じですかね、富士押しの人
山で写真撮ってるならあげてみるのも一考かと>>201

>>196
確かに200レス中2レス3枚なのでちょっと頻度が多いかもで反省してます
(尚、私みたいなアマチュアはすべからく自慰行為だと思ってます)
204底名無し沼さん:2014/03/24(月) 21:32:12.41 ID:xfVUlcpg
一眼買ったので山行ってきたお
ぶら下げて歩くとか無理ぽ
でも、OVFとか超感動
もうちょい小さいの買おうかな
205底名無し沼さん:2014/03/24(月) 23:43:39.43 ID:Vf1vf4ai
カメラよりレンズ。これ重要?
206底名無し沼さん:2014/03/24(月) 23:55:12.92 ID:7WickbL0
>>204
トップローディング型のカメラバッグをお勧めする
腰回りで固定できてカメラをすぐに取り出せて便利
チェストハーネス使えば胸元にも固定できる
207底名無し沼さん:2014/03/25(火) 00:16:58.17 ID:RlbwXuSY
マイクロフォーサーズでオススメのレンズない?標準ズーム換算28-84mmしか持ってないんだ
208底名無し沼さん:2014/03/25(火) 00:36:48.33 ID:r6Gk0JPP
今回、後ろ向きで蹴り込みながらクライムダウンしたけど、チェストバッグの類いは駄目だわ
冬はピッケルも使うし、別物と考えないといけんなー
209底名無し沼さん:2014/03/25(火) 00:52:58.92 ID:TK2l1Bky
足元見え辛くなるのは怖いなぁ
210底名無し沼さん:2014/03/25(火) 01:31:47.88 ID:kWwmdvXk
NEX-5Rに16-50のキットレンズで西穂高岳に行ってきたけど、小さくて問題なしでした。
211底名無し沼さん:2014/03/25(火) 01:45:47.77 ID:1HCYik4B
>>207
17mm2.8の小ささと安さは推す。
でも描写はそれなりなので、25mm1.8に手を出そうかと悩み中。
今m4/3はレンズ資産が着実に増えていってるから、今は幸せな時期だよね。
212底名無し沼さん:2014/03/25(火) 07:13:06.00 ID:RpvaJd4e
>>207
オレはE-M1に12-60SWD
でも、これから買うなら12-40mmF2.8だろうね。
標準ズームを今の使うなら、ボディキャップレンズの魚眼が面白いかも。
213底名無し沼さん:2014/03/25(火) 12:54:59.56 ID:37W9UEcE
Go Proとかコンパクトな動画カメラがいろいろ出てきてるけど
バッテリーの持ちがよいオススメある?

JVCのGC-XA2がいいかなとおもってたんだけど
バッテリーが1時間しかもたないって話もあるらしく、
3〜4時間くらいもってくれるものないのかなと・・・
214底名無し沼さん:2014/03/25(火) 18:54:55.93 ID:RlbwXuSY
>>212
12-40は性能もよさそうだね。狙ってみます、ありがとう
215底名無し沼さん:2014/03/25(火) 19:24:41.77 ID:uv03v0mE
>>207
XF10-24がおすすめですね
216底名無し沼さん:2014/03/25(火) 20:30:20.42 ID:Hi+3Ed2e
>>213
それは私も知りたい、特に寒い時期でどうなるか(スキーで追い撮り用に検討中)
GoProはメットにちょんまげ装着が嫌なのでHX-A100(安いのと本体別なんで耐低温良いか?)
か最近出たAS100Vが気になってる

でも登山用なら普通のコンデジムービーでもヨクネ?(登攀の人なんかな)
217底名無し沼さん:2014/03/25(火) 20:32:50.17 ID:RlbwXuSY
>>215
俺のカメラにはつけられないです…
218底名無し沼さん:2014/03/25(火) 20:34:10.55 ID:Hi+3Ed2e
>>217
ナイス突っ込みわろたw
>>215
俺のカメラにもつけられないです…
219底名無し沼さん:2014/03/25(火) 21:20:33.08 ID:RpvaJd4e
マルチヘリの空撮をいっぺんやってみたいな。
イッテQでやってるやつ。
あんなのを担いでいくのは大変そうだが。
220底名無し沼さん:2014/03/25(火) 22:20:04.77 ID:r6Gk0JPP
http://2ch-ita.net/upfiles/file11657.jpg
まだまだ夜は寒い
221底名無し沼さん:2014/03/25(火) 23:27:27.37 ID:PTUcbs+6
>>219
GoProあるからどんなもんかと調べたら
6万くらいすんのね
んで、ブレ防止のオプションとか入れたら10万くらい?
操作も訓練が必要みたいだし
敷居は高い
222底名無し沼さん:2014/03/26(水) 00:12:43.57 ID:Tw0+X3n3
>>220
合成!合成!w
223底名無し沼さん:2014/03/26(水) 06:33:48.80 ID:cpAFDx5o
星が綺麗にとれるミラーレスはどれがおすすめですか?
224底名無し沼さん:2014/03/26(水) 06:38:29.69 ID:cpAFDx5o
あ、もちろん山に持って行くことを前提にね
225底名無し沼さん:2014/03/26(水) 07:50:02.05 ID:ZswcrUYU
んなのは無い
226底名無し沼さん:2014/03/26(水) 10:03:38.05 ID:KuAgVZbR
E-M5が出たころに星景写真をネットで上げてた人がいてそれ見た時は驚いた、かなり撮れてたからね
あれから2年経つから技術の進化を信じろ!!探せばあるはず・・・
227底名無し沼さん:2014/03/26(水) 10:15:07.67 ID:T5yJ8aUP
>>223
フジXシリーズ+XF23 F1.4
228底名無し沼さん:2014/03/26(水) 10:57:53.20 ID:Tw0+X3n3
ミラーレスこそ星を撮るのに有利なんだけどな。
ミラーアップがないし、余計な重量はないし。望遠鏡に直づけしても軽いし。

でも多分 >>226 が思っているのは、据え付けて簡単にポンで星夜写真が撮れるのを聞いているのだろうが…

ちなみに、天体写真の分野は年代が進むと高密化が追求されて、逆に天体写真向きじゃなくなる事例も多々あったよ。
229底名無し沼さん:2014/03/26(水) 21:15:55.10 ID:o1K7A0UR
撮る機材に求める性能は、見る環境に依存するよね。
俺は帰宅後に嫁とPCのディスプレイでスライドショーやって楽しむだけだし、後はせいぜい年賀状に印刷するくらいだから、
コンデジからm4/3のミラーレスに乗り換えるだけで十二分に満足出来た。
それでも重くてうざく感じることはあるけど。
230底名無し沼さん:2014/03/26(水) 21:30:38.47 ID:awnHFtAd
APS-Cで24-100mmくらいのコンデジが欲しいです
231底名無し沼さん:2014/03/26(水) 23:49:53.07 ID:CUNq9/l0
ソニーのRX10並みのでかさになるんじゃね
EOSMにマウントアダプタ被せてEFS18-135なら…
結局レンズの肥大化は避けられないね
232底名無し沼さん:2014/03/27(木) 12:26:00.34 ID:1yS9aPtk
>>230
X-T1にXF1655がおすすめ
233底名無し沼さん:2014/03/27(木) 12:49:28.62 ID:mja3aEZy
>>230
RX100で妥協すりゃよくないか?
234底名無し沼さん:2014/03/27(木) 18:44:29.46 ID:muOnu3XD
コンデジかどうかは置いといて、まだ発売もされてないXF16-55を薦める馬鹿ww
APS-Cで、と言ってるのにフォーサーズより小さい1型センサーで妥協させる馬鹿w
235底名無し沼さん:2014/03/27(木) 19:23:27.31 ID:mdiJS+sO
>>234
つまりRX100を勧める方が w の数が少ないんでマシって事ですね
リコーGRみたいな単焦点ならともかく24-100o希望では回答がお馬鹿になっても
仕方がないのでは?
236底名無し沼さん:2014/03/27(木) 21:46:42.47 ID:ziclLWX/
ニコワンとRX100どっちがいいかな
237底名無し沼さん:2014/03/27(木) 22:06:20.95 ID:Sxejbp/J
その2つからならニコワンAWかなぁ
防水謳ってるし
238底名無し沼さん:2014/03/28(金) 00:24:23.02 ID:1WMV8UQ/
ペンタのMX→istDS→DS2→K-01→K-30と旅をしてきた
今更ながらDA18-270買ったけど良いなこれ
山に☆とかlimited持っててる人いるの?
239底名無し沼さん:2014/03/28(金) 03:49:39.63 ID:QF7FM235
んな奴いねーよ
240底名無し沼さん:2014/03/28(金) 17:03:48.75 ID:ueemfLxt
ペンタのシェアは0%だからな
とうぜん☆レンズも0%
241底名無し沼さん:2014/03/28(金) 17:53:29.90 ID:dLu8s0ti
18-135でイナフ
たまに12-24
242底名無し沼さん:2014/03/28(金) 19:24:42.75 ID:WWAw69wO
>>241
カモシカの人?
私は12-24がメインであとは18-250(Σ)っす。

>>240
山中だと結構ペンタ率多かったりしますよw
デジ一持ってる人の内5%位かな(マテ)
243底名無し沼さん:2014/03/29(土) 00:01:16.95 ID:3gIkk1S7
ペンタ 山等で、販売シェアより、見る割合が多い
ニコン 観光地で、販売シェアより、見る割合が多い
キャノン 運動会等で、販売シェアより、見る割合が多い

要はアレだ
どんな客層が比較的多く買っているかだ
244底名無し沼さん:2014/03/29(土) 00:12:56.72 ID:Qbo71G2m
ペンタはサマーレスキュー効果もありそう
245底名無し沼さん:2014/03/29(土) 08:39:21.27 ID:L5VftMh3
ニコン  新聞記者、ポートレート写真、風景写真家
キヤノン スポーツ記者、野鳥などの生物
ペンタ プロの実績は少ない

たしかに客層と言える。
246底名無し沼さん:2014/03/31(月) 04:09:59.46 ID:Ieg7aTby
盗撮現場でのソニー
247底名無し沼さん:2014/03/31(月) 18:26:20.17 ID:Rw8k1UXJ
デジイチ使ってるが、売っぱらってRX100かEOS Mにしたい。
248底名無し沼さん:2014/03/31(月) 18:52:20.81 ID:7BFw1qR9
>>247
後悔するよ
フジにしなさい
249底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:15:58.46 ID:LTwy/lHC
つうか、俺的にはニコンのcoolpix Aか、リコーのGRかが防滴防塵になれば最強の山カメラなんだがなあ・・・。
以前、ペンタの人が防滴防塵でないDA21mmなる広角単つけて登るって書いてたけど
広角単だけで勝負するならコンデジサイズのAPSCが一番だわ。
250底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:17:07.00 ID:a3qUXqDn
>>247
EOS Mを候補に入れるってことはデジイチはキヤノンか
レンズも売っぱらっちゃえよ、EOS Mなんてどこも良いところ無いだろw
251底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:29:20.46 ID:MVtiNFuE
>>249
ペンタですが超広角が欲しいのでそこら辺の単焦点はあまり興味が無い鴨
(K-5+12-24メインですが寄れないので高山植物がキツイorz)
252底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:37:24.72 ID:LTwy/lHC
>>251
ぶっちゃけ、ペンタに限らず他社でも超広角って絵が眠くない?
キット含む18mmスタートの方が絵がカリカリな気がするけどねぇ。
まぁ、この辺は好みの問題だけど、、

そ言えば、ペンタの18-135は防滴防塵だったな。
高倍率な絵なのかもしれない(謎
 
253底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:40:50.39 ID:MVtiNFuE
>>252
周辺流れと収差には参ってますけどまあ
素人登山写真なんでヨシとしてます

ペンタの18-135は風景ではやめた方が良いと思われ
私はやめました
254底名無し沼さん:2014/03/31(月) 19:47:13.40 ID:LTwy/lHC
>>253
まあ、高倍率は他社もそれなりだよw
超広角は、広角なりの問題があるよね。
でも、好きな人には絶妙なんだろうね。

ペンタは防滴防塵で頑張ってるんだから、お得意の単でも防滴防塵を増やせばいいのにな。
 
255底名無し沼さん:2014/03/31(月) 20:03:45.29 ID:Ieg7aTby
APS18-135だが広角から望遠まで満遍なく使うなー
あるから使うんだろうけど
超広角から始まる便利ズームって出ないものかな
256底名無し沼さん:2014/03/31(月) 20:18:07.61 ID:LTwy/lHC
高倍率かシグマの17-70みたいな何ちゃってマクロが人気だね。
普通にパソコンで見るなら高倍率も超広角も大して問題ないけど
等倍で見出すから敷居が高くなるw

それでもレンズの種類が増えるのはイイ事だわ。
山的には防滴防塵レンズが増える事を願うばかり。
257底名無し沼さん:2014/03/31(月) 20:23:09.36 ID:iwxCETiC
ペンタ使いとして突っ込んでおくけど、18-135は簡易防滴で防塵じゃないからね
258底名無し沼さん:2014/03/31(月) 20:44:29.45 ID:LTwy/lHC
>>257
情報ありがと。その簡易って言葉が気になるな・・・
風呂にカメラごと沈めて大丈夫なレベルか、小雨程度は大丈夫なレベルなのかw

全メーカーがレンズを防滴防塵にリニュすれば
みんなレンズ資産にこだわらず新しいレンズにしたがると思うんだけどね。
メーカーは大儲けのチャンスになる気がす・・・
259底名無し沼さん:2014/03/31(月) 20:49:49.10 ID:ZIbyHjY1
登山で高山植物を満足に(欲張って)撮ろうとすると機材の制約で苦労するよ。

高山植物の花は小さいものが多いし
寄りすぎるとレンズの影になるから望遠レンズが必要。
逆に、近づけない場合もある。
マクロだと手ブレが目立つから昼間でも三脚。
風が吹けばブレるから高感度でフルサイズにしたい・・・・
260底名無し沼さん:2014/03/31(月) 21:11:38.86 ID:Ieg7aTby
つキャノン100MLマクロIS
261底名無し沼さん:2014/03/31(月) 21:19:34.87 ID:LTwy/lHC

AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
262底名無し沼さん:2014/03/31(月) 22:17:52.22 ID:eGOnWkld
マクロ画像はタムロンが一番美しい

SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)

手振れ補正はもちろんトロトロまくろはタムロン最強!!!
各社対応してます。
 
263底名無し沼さん:2014/03/31(月) 22:25:00.53 ID:ZIbyHjY1
EF 100mm F2.8 L Macro IS ・・・126,000円
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ・・・124,950円

フルサイズ一眼、マクロ用ストロボ、専用三脚なんか買ってると
40、50万円なんかあっと言う間。単だから、レンズ何本も
担いで上がると重いしw。

あと、105mm持ってるが
30cmほど話せば手ブレ補正効果があるけど、等倍付近ではほとんどないよ。
264底名無し沼さん:2014/03/31(月) 22:31:16.46 ID:28qgfGSG
>>259
いくらなんでも、三脚でマクロ運用は効率悪すぎでしょう。
小屋を拠点にして何泊もするならいいけど、一般的な山行だと
コースタイムの半分くらいしか進めなくなる。
265底名無し沼さん:2014/03/31(月) 22:34:57.37 ID:Ieg7aTby
花や虫を撮るために山に登る人でもなければ別にマクロは・・・
266底名無し沼さん:2014/04/01(火) 00:00:19.20 ID:5V3jHsaj
マクロは使うんだけど、三脚が無理って話ね。
267底名無し沼さん:2014/04/01(火) 09:19:23.00 ID:j55l48+K
写真目的で山登る人は風景でも三脚使うけどねw
268底名無し沼さん:2014/04/01(火) 10:14:05.30 ID:oj/tkniG
そこで一脚トレッキングポールだ

一脚すら使ったことないけど
269底名無し沼さん:2014/04/01(火) 18:51:39.92 ID:3+1hZ90y
>>264
>コースタイムの半分くらいしか進めなくなる。
やった事ないけど多分そんな感じなんでしょうね

私はソロ登山は年2〜3回(日帰り)で、あとは大体相方がいるので
日帰りでは三脚持ってかないです(ペースを変更できない)

幕営の時は1sの三脚持参してますが泊地以外ではデッドウェイトw
270底名無し沼さん:2014/04/01(火) 19:37:56.34 ID:x+oJa/bH
うちもテン泊の時は三脚は持参するけど、行動中に使うことは絶対に無いな
そもそも三脚自体が夕景、夜景用に持ってくだけだし
271底名無し沼さん:2014/04/01(火) 20:06:54.42 ID:3+1hZ90y
>>270
同じ過ぎてワロタ
あとは日の出ですね(いわゆる的ご来光)
272底名無し沼さん:2014/04/01(火) 20:51:31.22 ID:5V3jHsaj
>>267
撮影ポイントが決まってる風景では使えるかもしれんけど
どこに生えてるかわからない高山植物を三脚で運用は相当キツい。
決まった群生地の写真だったらありかも。
ザック下ろして、三脚にカメラセットして、撮り終わったら
また、三脚をザックにくくりつけて、とか考えるだけでうんこ漏らしそう。
273底名無し沼さん:2014/04/04(金) 19:38:50.26 ID:LbqbEbdW
ペンタ、スターレンズで超広角ズーム出してくれんかな…それほど明るくなくてもいいから。
274底名無し沼さん:2014/04/04(金) 21:29:05.82 ID:eMoafLl+
シグマで我慢しなさい!
275底名無し沼さん:2014/04/05(土) 05:17:55.85 ID:mYIDhnYU
ペンタはズームが弱点だな、、、と朝5時に目が覚めた俺が書き込んでみるテスト。
276底名無し沼さん:2014/04/05(土) 09:05:24.05 ID:wbjHjSi+
明るい標準レンズも古い設計のFA31しかない
277底名無し沼さん:2014/04/05(土) 09:21:42.44 ID:xSv3zv4G
>>274
防滴じゃないじゃないですか。
単焦点なら持ってるんですが。
278269:2014/04/05(土) 17:34:41.96 ID:BzinAEAr
>>273
スターレンズでなくて良いので、F4通しのままで(どうせ絞るし)
12-24の収差と寄れないのとを改善してもらってそれで防滴だったら
70〜80千円程度なら即購入しますw

光芒が好きなので8枚絞りは個人的絶対条件
279底名無し沼さん:2014/04/05(土) 18:11:44.62 ID:ZlplQMl/
ペンタボディでフジノンレンズが使えたらなぁ
そうだボディもフジにすればいいんだ!
280269:2014/04/05(土) 18:24:41.25 ID:BzinAEAr
>>279
私みたいな登山者はあまり沼にははまらないので(その程度の技量)
メーカー縛りとか良く分からないです

極めた山岳写真家さんとかは置いておいて
私たち登山が好きな人間は、その時にそこに居る事が一番の幸せなんです
それを切り取れれば幸いかなと思います
281底名無し沼さん:2014/04/05(土) 19:37:02.81 ID:wbjHjSi+
FUJIFILMのレンズは性能いいんだけど、
その分他社の同等画角のレンズのに1.5倍くらいするからなあ。
写真が趣味ならいいけど、登山の記録用レンズとしては自分にはちょっと高い。
282底名無し沼さん:2014/04/05(土) 23:07:59.71 ID:PHh36HRo
>>281
撒餌以外で例をあげてくれ
283底名無し沼さん:2014/04/05(土) 23:18:35.10 ID:RBQH8we4
>>280
そのわりには、注文が細かいわなw
284底名無し沼さん:2014/04/06(日) 09:39:30.29 ID:U7JxK2oU
>>14
臭そう
285底名無し沼さん:2014/04/06(日) 21:10:08.22 ID:AaO/Dcnb
まぁアレだ、ニコンの最新のキットレンズ18-55や18-140は2000万画素対応に造られれてるし
キヤノンの最新キットレンズの18-55や18-135は1800万画素対応だろ。

ぺんた防水キットレンズの18-55や18-135は未だ1200万画素時代に造られたものだから
現状のペンタ機1600万画素機では微妙だろうなぁ。
ペンタの場合はズームがショボいから単買えよなビジネスモデルかもしれんな(謎

それでも、山では簡易防水が一番助かるのではあるがねえw
 
286底名無し沼さん:2014/04/06(日) 21:47:01.70 ID:0gv6QnD0
>>285
ペンタのキットレンズに防水なんてないよ。
287底名無し沼さん:2014/04/06(日) 21:57:37.78 ID:AaO/Dcnb
>>286
おっ、そうそう、簡易防滴だったなw

酔っ払ってて間違えました。ごめんなさい。

http://www.youtube.com/watch?v=ipFHTbIv6sg
http://www.youtube.com/watch?v=hsw-Wuxvpo8
 

   
288底名無し沼さん:2014/04/07(月) 00:05:03.15 ID:pNI26h7u
旅猿の東野さんに憧れてオリンパスのミラーレスダブルレンズキッド欲しいわー
289底名無し沼さん:2014/04/07(月) 00:30:58.56 ID:hGE00ot9
キットレンズにそんな解像度ないよ
290底名無し沼さん:2014/04/07(月) 18:19:54.20 ID:upvYvb7g
西穂山荘の支配人、白パナ使ってたけど機種は何だったんだろ?
291底名無し沼さん:2014/04/07(月) 19:59:02.15 ID:0XoXiGID
7100買ってみたけどやっぱ大きいな
ミラーレス買い足そうと思うが何がいい?
292底名無し沼さん:2014/04/07(月) 20:23:28.28 ID:ft9xtj/M
APSC以上のセンサーのミラーレスだな
マイクロフォーサーズとかマジでクソ画質だから
293底名無し沼さん:2014/04/07(月) 20:59:02.75 ID:dLpdsvq0
ニコンのJシリーズは良いの?
小さくて良さげだった。
294底名無し沼さん:2014/04/07(月) 21:04:21.98 ID:1daclNz5
ニコワンは画質的にはマイクロフォーサーズ以下だと思うけど
シャッターチャンスを逃さない能力は他のミラーレスより良いって死んだ婆ちゃんが枕元で言ってた・・。
295底名無し沼さん:2014/04/07(月) 21:12:43.28 ID:aEaDSpmP
>>293
俺はその線でパナのGMレンズキット狙ってる
>>284
登山だと、シャッターチャンスは足で稼ぐことになるので
速射性はあまりいらないかもな〜(ロケーションの方が重要)
296底名無し沼さん:2014/04/07(月) 21:52:30.45 ID:hGE00ot9
山の天気というものは雨から晴れになるのが10秒
次の10秒で雨に戻るってこともある。
まぁ、その20秒だけ最高の光線具合で絶景が広がってたりする。
大概、あ〜って言ってカメラを出す前に終わりになるけど。
取り出して撮れてもピントが迷ってたり。
297底名無し沼さん:2014/04/07(月) 22:05:25.35 ID:DFAjo69J
山頂でファントム飛ばしてたら
おめーらどうする?
298底名無し沼さん:2014/04/07(月) 22:17:54.47 ID:bGb2HcCw
>>292
雲の階調がどうたらでフォーマット別ブラインドやったら
答えがバラバラだったろ w
299底名無し沼さん:2014/04/07(月) 23:28:17.50 ID:uzOgdVls
ブラインドテストやったのかw
色々夢を見ているのに、冷酷だな。
300底名無し沼さん:2014/04/08(火) 00:26:18.45 ID:pZPgtKTB
モニターで見る分には違いなんて無いからねえ
301底名無し沼さん:2014/04/08(火) 08:43:54.27 ID:K1kwoIvx
M4/3なんて、ダイナミックレンジ狭いから空はすぐ白飛び、
少し暗くなるとノイズでぐちゃぐちゃ、
低ISOでもノイズリダクション強くかかってるから塗り絵状態。

使ってる奴は池沼しかいない。
302底名無し沼さん:2014/04/08(火) 09:16:32.12 ID:K4u9uySx
>>301
35mmなんて、ダイナミックレンジ狭いから空はすぐ白飛び、
少し暗くなるとノイズでぐちゃぐちゃ、
低ISOでもノイズリダクション強くかかってるから塗り絵状態。

使ってる奴は池沼しかいない。
303底名無し沼さん:2014/04/08(火) 10:06:55.49 ID:wWJpgmyc
池沼の相手するなよ
304底名無し沼さん:2014/04/08(火) 10:26:06.21 ID:wawr5BJD
>>301
CanonのAPS-Cの事?
305底名無し沼さん:2014/04/08(火) 12:35:27.45 ID:9Ia5/+1E
>>291
お前フジX-T1て言わせたいだけだろ
これだからフジキチは
306底名無し沼さん:2014/04/08(火) 12:44:16.85 ID:DOg+/YM2
D3000使ってて、これでも山にはデカイのでオリのPM1買ったけど画質がクソすぎた。
マイクロフォーサーズダメだったわ
307底名無し沼さん:2014/04/08(火) 13:22:48.97 ID:2tsfVTj1
308底名無し沼さん:2014/04/08(火) 13:34:50.30 ID:xbUvJ1Ao
こういうのいらないから
実際に山で撮り比べたの見たいわ
309底名無し沼さん:2014/04/08(火) 13:38:09.95 ID:2tsfVTj1
オレも見たいわ
>>306よろしく

今のところ、D3000は前時代のカメラと思う。
310底名無し沼さん:2014/04/08(火) 13:55:15.82 ID:EpSQt51I
7D持って行ってるけどさすがにちょっと重いな・・・
7D2は小型化されますように(-人-)ナムナム
311底名無し沼さん:2014/04/08(火) 14:09:49.62 ID:xbUvJ1Ao
軽いレンズも頼んます
312295:2014/04/08(火) 19:30:37.05 ID:ZydU57D4
>>308
山で撮り比べって、きつくないっすか?(普通はやらないでしょ)
私はK-5とバックアップ(サブでは無い)にコンデジ持ってってますけど
予備の方はM4/3に置き換えられたら良いかなと思って狙ってます
(あわよくばゲレンデスキーの動画用にも使いたい)

>>297
四阿山でT4、大佐飛山でF4が上空を通過して行きましたが
http://uproda.2ch-library.com/778518GUC/lib778518.jpg
http://uproda.2ch-library.com/778517WQt/lib778517.jpg

登山してる途中に飛行機の写真撮影とか無理です(想定外)
http://uproda.2ch-library.com/778520xKa/lib778520.jpg
313底名無し沼さん:2014/04/08(火) 20:41:20.07 ID:2tsfVTj1
>>312
GM1は棒の先にくっつけて、滑りながら撮るとかやって
こけたとき、修理が高くつくよ。
パナ製品は修理する前提で作られていないから。
Goproにしたほうがいい w
314底名無し沼さん:2014/04/08(火) 20:46:56.52 ID:ZydU57D4
>>312
手持ち追い撮りなんでまあ大丈夫
てかスレタイ読めてないね正直

あっちのウェアラブルスレにでもどうぞ
ここではGoProの需要は無いと思われ
315底名無し沼さん:2014/04/08(火) 21:21:59.93 ID:jdD03H4M
>>312
ファントムはファントムでもこれさ
http://item.rakuten.co.jp/haphap-land/dji-phantome-rtf/
316底名無し沼さん:2014/04/08(火) 21:26:28.63 ID:xbUvJ1Ao
登攀でGoPro使っても出来上がった物はなんか今ひとつ
ましてやただの縦走ではそれ以上につまらん画に
スピード感が無いとGoProつけても面白くないという結論に
317底名無し沼さん:2014/04/08(火) 21:49:07.30 ID:2tsfVTj1
タイムラプスとかできればいいんだろうけどね。
しょうがないから、いい絵のために走る。
もしくわ、落ちる w
318底名無し沼さん:2014/04/08(火) 22:01:50.41 ID:xj2HeoxL
山でちゃんとした画を撮る時はK-5、スナップはWG3、動画はADIXXION使ってる。
ポールカメラで自撮りすると、結構面白い画になるね、人には見せられないけど。
319底名無し沼さん:2014/04/08(火) 22:56:13.52 ID:3fMGTTrT
GoProか何か機種はわからんけど
これは見応えあった
https://www.youtube.com/watch?v=6gqd5mWbmwE
320底名無し沼さん:2014/04/08(火) 23:00:46.29 ID:vH219ip+
一眼レフが簡単に取り出せるカメラバッグないかな?
腰に巻くやつ。
ノースのはどうかな?
321底名無し沼さん:2014/04/08(火) 23:15:32.03 ID:xj2HeoxL
>>320
腰に巻くと、歩行時に邪魔になるんじゃないか?
KATAのホルスターグリップとかどう?
322底名無し沼さん:2014/04/09(水) 00:44:01.36 ID:yS/wyQj7
取り出しやすく、歩行時安定するのはトップロードチェストハーネスだね。
ただ足元は見にくい。
普通のバック(LOWPROズームバッグとか)を腰に付けてもいいけど。
323底名無し沼さん:2014/04/09(水) 02:13:18.73 ID:jmg4IEJi
サイドからアクセスできる普通の登山ザックに
インナーボックスごと突っ込んでみようかと思ってる
324底名無し沼さん:2014/04/09(水) 02:18:25.27 ID:4ljCKcjn
325底名無し沼さん:2014/04/09(水) 07:47:48.88 ID:omjGsi9V
>>319
超広角?
ディストーションが大きくて魚眼ポイね。
対角まではないんだろうけど。
案内役の兄ちゃんが余裕すぎるw
326底名無し沼さん:2014/04/09(水) 08:19:44.10 ID:ubGrU4VR
>>325
コメントからするとGoPro2だから、対角画角170度じゃないかな。
327底名無し沼さん:2014/04/09(水) 10:35:56.13 ID:XvkiRDUV
>>326
それだけの広角だと稜線歩きは見応えがあるね。
328底名無し沼さん:2014/04/09(水) 22:56:45.09 ID:9p50asn3
D800 持ちだけど、レンズとかも入れると、やっぱり思いわ。画質はそれなりに良いのですが。
329底名無し沼さん:2014/04/10(木) 09:25:24.86 ID:EuezAXMh
X-T1がベストオブベストだよね
330底名無し沼さん:2014/04/10(木) 09:47:28.35 ID:Nj15u+2C
フジが防滴レンズを出せばX-T1も山カメラの仲間入りだねえ。
331底名無し沼さん:2014/04/13(日) 14:12:04.53 ID:IWDYYcCN
コンデジ、ミラーレス機で花の接写につかいやすいのってどれ?
332底名無し沼さん:2014/04/13(日) 15:12:24.17 ID:75SYW098
すこし前までは、その分野はリコーの独壇場だったけど。
まぁ、バリアングルモニターで自分に合ってるのをどうぞ。
(重い⇔軽い、高画質⇔手軽)

高山植物の小さい花を本格的に撮るなら、
コンデジは広角端のナンチャテマクロが多いから
ミラーレスでマクロレンズが良いと思う。
333底名無し沼さん:2014/04/13(日) 15:18:24.28 ID:0+Z/uJsC
高山植物は下向きに花が開いているのは異様に撮りにくいよね。
よりよく撮る方向を追求しようとすると、ど壺にはまる。

やはり、バリアングルモニターは必須なのか?
334底名無し沼さん:2014/04/13(日) 15:36:32.59 ID:IWDYYcCN
>>332
ありがとうございます。
今は初心者向けデジイチとコンデジ持ってて、山にはコンデジを持っていくんですがなんかイマイチで。
いっそデジイチをミラーレスに替えようかと思ってます。(それならマクロレンズ買い足しで)
335底名無し沼さん:2014/04/13(日) 17:39:53.85 ID:zC+9AmCr
普段はD5をメインに使っているけど、日帰り以外の時は
PENのEP3をセットのズームレンズで持っていくんだ。
軽いしフロントバッグからさっと取り出せてそこそこの
画質で撮れるから十分満足してます。おすすめ。
336底名無し沼さん:2014/04/13(日) 18:00:51.01 ID:AVyLGtoF
3/4なんてハンパならハイエンドコンデジでいいわ
337底名無し沼さん:2014/04/13(日) 21:44:01.19 ID:yDO3Ikb+
>>336
それを言うなら4/3です
お勧めのハイエンドコンデジって、具体的なのを頼む

APS-Cのバックアップにコンデジ使ってるんですが今市
http://uproda.2ch-library.com/779831wXn/lib779831.jpg

上に話題があったお花用だと尚嬉しい
338底名無し沼さん:2014/04/13(日) 22:35:22.78 ID:HMuHBT0m
コンデジって、マクロの微妙なピント合わせがイマイチなんだよねえ
339底名無し沼さん:2014/04/13(日) 22:56:04.96 ID:u3zaJpXs
>>334
XZ-2が安売りしてる。
コンデジで花マクロだったら、望遠マクロが使えて最強。
AF可動域が広くて迷いやすいのが欠点。
最大撮影倍率だったらT-G2だけど、1/2.3センサーが厳しい。
340底名無し沼さん:2014/04/13(日) 23:47:15.74 ID:S9oSFgkn
>>336
4/3のGX7+20mm使ってるけど、気にいってる
341底名無し沼さん:2014/04/14(月) 15:02:53.19 ID:KsW5drLA
20mmF1.7って狭いし寄れないし、登山向きじゃないような。
342底名無し沼さん:2014/04/14(月) 16:56:00.99 ID:IHh9iXeo
ニコワンのJ3の10-30キットレンズは結構寄れます。

http://2ch-ita.net/upfiles/file12016.jpg
343底名無し沼さん:2014/04/15(火) 00:46:20.89 ID:OggVPCfg
>>340
7-14買うと幸せになれる
344底名無し沼さん:2014/04/15(火) 01:59:10.99 ID:Zy7ZXYDY
10-100とか欲しい
345底名無し沼さん:2014/04/15(火) 08:33:42.18 ID:nTQTrilF
M4/3なんて、ダイナミックレンジ狭いから空はすぐ白飛び、
少し暗くなるとノイズでぐちゃぐちゃ、
低ISOでもノイズリダクション強くかかってるから塗り絵状態。
346底名無し沼さん:2014/04/15(火) 09:17:37.40 ID:8QV+uytz
347底名無し沼さん:2014/04/15(火) 09:36:43.61 ID:0gNCTZuM
ベンチマーク厨かたかw
使ってみればわかるけどEOS M2は
マイクロより遥かにいい写りだし
実写との差を指摘するとベンチマーク厨は押し黙るんだよなー
そもそもプロですら必要十分に達しているダイナミックレンジがお前に必要なのかよw
348底名無し沼さん:2014/04/15(火) 09:45:44.75 ID:F5dTmFwX
>>347
カメラあまり知らないんだけど
EOS M2ってFDレンズとかEFレンズ付くの?
349底名無し沼さん:2014/04/15(火) 09:57:01.56 ID:njpmt6xu
>>347
客観的な数値を出すとそこだろ。
サンプル比較でもいいけど。
君の買ったPM1は確かにダイナミックレンジ狭いけど、
最近のは違うから。
350底名無し沼さん:2014/04/15(火) 12:51:04.90 ID:ohXCQ++2
4/3は宗教だからな

画質に満足出来んのは信心が足りんのだろう
それを一般人とも言うが
351底名無し沼さん:2014/04/15(火) 12:59:44.88 ID:njpmt6xu
宗教はCanonのAPS-C機ユーザーだろ。
時代遅れのセンサーを頑なに認めないw
352底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:03:11.69 ID:9y2K8T1N
ザックデジカメ板のノリ持ち込んでんじゃねぇぞクルルァ
353底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:12:10.43 ID:njpmt6xu
センサーに関しては有機CMOSで各社、仕切り直しになるだろうけどな。
354底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:27:13.72 ID:0gNCTZuM
仕切り直したところでキャノン1強体制は変わらんよ
355底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:35:42.35 ID:njpmt6xu
Canonも有機センサーを開発してるのか?
356底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:37:31.16 ID:sLUjzS8r
Cは多層センサーは特許だしてる
有機CMOSは富士パナ連合
357底名無し沼さん:2014/04/15(火) 13:48:41.55 ID:l/smAoio
有機CMOSは、画期的と言っても1/4絞り感度アップだからな。シロートにまったく
違いのわからないレベル。山岳風景なんかどうせガシガシ絞るからどっちでも
いい話。2絞り分の白とトビだけは雪の立体感とか美点だろな。
(どうせニコンなんか他所に丸投げだからたぶん関係ないけど)
358底名無し沼さん:2014/04/15(火) 18:26:43.87 ID:3K5P23/w
単にイマイチなので売れないだけなんだが
なぜか誰かの陰謀で自分たちは虐げられてると思い込んで居て、自分が聖戦士だと思い込んでしまうのが4/3ユーザー

単にイマイチなので売れないだけなんだよ
359底名無し沼さん:2014/04/15(火) 19:07:34.28 ID:iA0exqyo
>>358
機材優劣の話ならデジカメ板とか他所でドゾー(ツマラン)
私ら山好き的には、担げる機材が最高の機材です(私はAPS-C+コンデジ)

山中だと結構ミラーレスの人見かけますね、オリパナが多くてニコンが多少
キヤノンは上高地のスノーハイキング(2月)の時にEOSMを一回見た位かな
(つか記念撮影で手渡されてシャッター押した、メインは別に持たれてたっす)
360底名無し沼さん:2014/04/15(火) 19:23:49.70 ID:RzEX29SW
ところで、ペンタって最新のCMOSを売ってもらえんのかね?
それともペンタが安くなってからしか買わないとか?
いつも周回遅れな気がす。
リコーになったんだから、今までよりは資金的に頑張れると思うんだけどなぁ
361底名無し沼さん:2014/04/15(火) 19:54:07.21 ID:8QV+uytz
ペンタさんは、ここは気合いを入れて645Zで撮ってきてほしいわ。
サンプル見たけど、あれはスゴいね。w
ペンタRICOHにまだあれ出せるだけの余裕があるとは。
362底名無し沼さん:2014/04/15(火) 20:17:30.33 ID:iA0exqyo
>>361
つかレンズもいれたら軽自動車位の値段になるんですかね
645Dも山中では見た事無いっすw(フィルムの方はおられましたが)

庶民には高値の華ですね…
(重量的には無問題としてもw)
363底名無し沼さん:2014/04/15(火) 20:20:10.48 ID:92y+dCau
ボディ単品80万担いで山登りか
364底名無し沼さん:2014/04/15(火) 21:57:21.24 ID:OggVPCfg
キヤノンは自社センサーでイマイチ。でもトータルではそこそこ良好。
365底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:29:45.73 ID:iIa2EtPq
昨年の夏、仙丈ヶ岳で機材30キロ背負った人に会ったなあ。645だったかも。
ペンタのストラップが見えたから。
366底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:31:40.66 ID:Iu6EI3YS
センサーベンチマークだけ良い家電屋とは一線をかくすわな
367底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:47:43.70 ID:iIa2EtPq
これで、ペンタのフルサイズは出ないように思うけど、K-3の次の機種は、小型化して、K-5以下の質量になる気がする。
1600万画素で、新しい画像エンジンで、防塵防滴で、標準ズームと広角ズームのリニューアルを希望。高感度番長なら、更にいいな。
368底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:52:36.49 ID:8u+2Roq9
>>367
だったらいいな・・・
ペンタの防塵防滴は、糞レンズだけだもんなあ
369底名無し沼さん:2014/04/15(火) 23:13:45.92 ID:iIa2EtPq
>>368
K-5iis使っているけど、レスポンスと馬鹿露出がダメ。しかし、画は好きだし、操作性はいいし、AFの精度もいい。
K-3はもう少し安くなってから検討するけど、重いし、バッテリー持ちが悪いので、迷い中。
あとはレンズだなあ。
370底名無し沼さん:2014/04/15(火) 23:26:54.50 ID:nSxSLsoz
>>369
露出なんて、Mモードしか使わないだろ。
371底名無し沼さん:2014/04/15(火) 23:41:01.25 ID:iIa2EtPq
まあ、使い方は人それぞれ、ということで。
マニュアル露出はたまに使うが、AEが正確というか、一定な方が有難い。作品作りではなく、きれいな風景を記録したいので。
372底名無し沼さん:2014/04/16(水) 00:40:27.22 ID:JscNCF1Z
ペンタの絵って根強いファンが多いよな・・・。
レンズ性能考えたらニコンが一番だし
安定したホワイトバランスや露出を考えたらキヤノンなんだけど
ペンタ機の出す絵に惚れこんだペンタ信者が増殖している。
現実の絵ではなく記憶色に近いぺんた色な、、、

 で も 、 俺 は ニ コ ン が い  い っ ! !

.
373底名無し沼さん:2014/04/16(水) 01:30:42.80 ID:ecOIfcUl
れんずはフジが一番だけどねw
374底名無し沼さん:2014/04/16(水) 02:24:16.05 ID:c53uT2LQ
フジは昔、ニコンマウントの一眼作っていて、ニコンのレンズを使うようにしていたじゃないか。

そのままやっていれば、俺はフジのデジカメを買ったかも知れない…
375底名無し沼さん:2014/04/16(水) 09:37:40.91 ID:pEESL1va
Fujifilm X-T1 Review: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t1/19
金賞受賞、おめでとう!

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/index.html
そのうちここにも掲載されるだろう。
376底名無し沼さん:2014/04/16(水) 10:02:48.31 ID:d8rDzBP+
X-Transやめたらフジに戻る
377底名無し沼さん:2014/04/16(水) 10:56:57.55 ID:8upJ4lhz
デジイチ使っててCANON EOS M 、RX100と迷ったけど、オリのXZ-2に決まりそう。
378底名無し沼さん:2014/04/16(水) 13:15:34.92 ID:pEESL1va
X-A1がベイヤーセンサー!
379底名無し沼さん:2014/04/17(木) 20:38:01.94 ID:lg+qh2Rh
ニコン一眼を買ったけどピントが合わないんですが。みなさんMFですか?
380底名無し沼さん:2014/04/17(木) 20:44:50.41 ID:nUBpXvTw
そんなノンキな書き込みする前に販売店でするべき事が
あるのが判っていない様だが
381底名無し沼さん:2014/04/17(木) 21:18:38.51 ID:vBOjAu0+
>>380
×ノンキな
○ピントはずれな
382底名無し沼さん:2014/04/17(木) 21:50:44.53 ID:6Ytkrv/P
誰馬
383底名無し沼さん:2014/04/18(金) 00:03:50.40 ID:pO28amuT
ちょっとピンボケ。ちょうどいい
384底名無し沼さん:2014/04/18(金) 02:58:59.13 ID:jZ/t5899
お前の人生ブレてんな
385底名無し沼さん:2014/04/18(金) 08:13:23.12 ID:y4VTGqle
お前の体型樽型収差
386底名無し沼さん:2014/04/18(金) 08:18:31.46 ID:N70wrJ91
ニコン機はチャート以外を撮るのは苦手だからな
387底名無し沼さん:2014/04/18(金) 09:01:46.78 ID:yU3tV2i6
>>379
フジ機にしたらニコン機の不満は全て解消したよ
388底名無し沼さん:2014/04/18(金) 09:03:56.99 ID:ja2BeAAq
>>387
オリ機にしたら彼女できたよ。
389底名無し沼さん:2014/04/18(金) 13:31:05.45 ID:ESYOuCSv
ペンタ機にしたら友達がいなくなったよ
390底名無し沼さん:2014/04/18(金) 13:51:32.23 ID:yU3tV2i6
>>388
それは君の実力でオリは関係ないよ
フジには最高クラスのポートレートレンズが揃ってるけど、彼女撮るのにどうかね?
391底名無し沼さん:2014/04/18(金) 14:40:33.23 ID:ja2BeAAq
彼女が樹木希林になってしまうから、遠慮しときます。
392底名無し沼さん:2014/04/18(金) 18:34:02.26 ID:kjQv85xr
>>389
車はスバル車、バイクはカワサキ、デジ一はペンタックスが定番だよな。
393底名無し沼さん:2014/04/18(金) 19:33:12.97 ID:L/EZ0x1+
たまにはシグマのことも思い出してあげて下さい
394底名無し沼さん:2014/04/18(金) 20:15:10.92 ID:kj407c0S
>>393
ペンタボディ+Σレンズの俺最強伝説
つっても18-250なんですが12-24との組み合わせで結構良いです
車は今はスバルだけど運転してて楽しいかと言われると詰らない
先代レガシィ乗ってま(飯能の鈍いターボ車)

ホンダ(シビック)とかマツダ(ロドスタ)の方が良かったな〜
バイクはシラン、板はオガサカです(ヘタレだけど)
395底名無し沼さん:2014/04/19(土) 05:30:57.04 ID:h0LYm9VZ
なんでネットだとペンタユーザー多いんだろう
396底名無し沼さん:2014/04/19(土) 05:45:15.24 ID:+eX9TXL6
オタが多いからな。









俺もです。
397底名無し沼さん:2014/04/19(土) 08:41:10.91 ID:5dwxLDm6
>>395
普通の人は、とりあえずニコン(か、キャノン)でも買っておこうか、ってスタンス
車はトヨタ、バイクはホンダ、PCは富士通で揃えれば完璧w
398底名無し沼さん:2014/04/19(土) 09:22:07.24 ID:529vvQWZ
レンズ資産のある一眼ならともかく
コンデジなんかどこ買っても同じだろ。
というか、店頭商品が入れ替わるたびにベストが変わる。

上位2社とその他の違いが著名な差になって現れるのは、ハッキリ言ってハイエンド、プロ用だけ。
シグマと同レベルのレンズ、キットレンズなら大差ないがね。
399底名無し沼さん:2014/04/19(土) 21:22:45.80 ID:anFZx3JH
コンデジ派だから、一番良いのを選択するのみ。

一眼はニコンだけどね。レンズ資産があるから。
400底名無し沼さん:2014/04/20(日) 18:14:38.03 ID:hTo10PtJ
おれDP3ってコンデジ買うんだ!!!!!!
401底名無し沼さん:2014/04/20(日) 19:29:21.96 ID:DMVeCNzr
>>400
それは、死亡フラグよりも辛い修羅の道よ
402底名無し沼さん:2014/04/20(日) 19:45:21.37 ID:XvDMGCsf
DP1、DP2も買って、カラビナにつないでガチャガチャ言わせながら
歩くのが通だよ。
403底名無し沼さん:2014/04/20(日) 21:31:52.13 ID:plzK+Gfn
RX100とDP1M(+GW-3)とDP3Mのコンデジ3台持ちでいい気がしてきた
404底名無し沼さん:2014/04/21(月) 01:10:25.36 ID:qUoFw+uV
DPなんて三脚無しで撮れんの?
405底名無し沼さん:2014/04/21(月) 10:39:09.44 ID:Dqo+cICC
DPは三脚の付属品
というか、手ぶれ補正ぐらい付けて欲しいわ、シグマさん
406底名無し沼さん:2014/04/21(月) 10:51:23.61 ID:9V/Tp2t1
一脚になるストックにくっつけとけば、いつでも撮れていいじゃんか。
407底名無し沼さん:2014/04/21(月) 18:18:56.55 ID:Y+kLA4rl
>>406
邪魔くさくてかなわないでしょそれ
山でストック使った事無い人と見た

GoProモノポールした方がましレベル
408底名無し沼さん:2014/04/21(月) 18:30:47.80 ID:8IYKhO3j
冗談にまじれす
409底名無し沼さん:2014/04/21(月) 18:57:07.19 ID:9V/Tp2t1
むしろ、ストックに内蔵させればいい。
撮影はスマホ。
アングル自由自在、自分撮りも余裕。
410底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:31:56.99 ID:Y+kLA4rl
>>408
冗談としても面白くないのでパスでしょ>>406とか

滑り系で動画撮るとかならまた別の話だけど
>>409みたいなアングル自由自在とか登山では意味不明
411底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:45:43.56 ID:9V/Tp2t1
>>410
植物とか、虫とか撮る人いるだろ。
俺はストックにミラーレスつけて、樹上の花を撮るなんて年中なんだが。
412底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:47:20.38 ID:kR2bGUSN
おまえタシーロじゃないだろうな
413底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:48:27.60 ID:Y+kLA4rl
>>411
少数派過ぎて泣けてくる
んなの見た事ねーよ、成果物でもあげてドヤ顔してみろっての
414底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:49:13.85 ID:9V/Tp2t1
発想がゲスいな
415底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:51:10.69 ID:Y+kLA4rl
>>414
真面目な話すると山中マクロレンズ+三脚で接写してるのは偶に見るけど
樹上の華とか斜め上なんで勘弁して(無理)
416底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:54:49.17 ID:9V/Tp2t1
アングルに意味ないなら、マニュアングルファインダーとか、存在しないだろ。
417底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:57:16.45 ID:Y+kLA4rl
>>416俺素人なんで
マニュアングルとかワカンね(なにそれ)
アングルファインダ-なら知ってるしお花用だねえ
418底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:59:39.47 ID:9V/Tp2t1
あと、自撮りポールとかな。
アングルを自由に変えたい需要はあるんだよ。
お前らぼーっとアイレベルで風景とってるだけのボンクラだろ。
419底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:01:31.74 ID:Y+kLA4rl
>>418
足で稼いでるんで、愛レベルで風景がぼんくらって馬鹿ですか?
大したっ山登りしてないの了解した
420底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:02:35.93 ID:Y+kLA4rl
>>419
あと自分撮りはスキー場でやってる
421底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:05:43.92 ID:9V/Tp2t1
風景でも、目の前が崖だけど、あと一歩踏み出せば邪魔な枝が入り込まないとかあるだろ。
422底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:05:44.39 ID:Dqo+cICC
>>418
ド素人を挑発しないようにw
423底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:08:04.94 ID:9V/Tp2t1
>>420
しつこいと思ったら、k-5のペンタ野郎かよ。
お前はテント撮って喜んでろ。
424底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:08:22.61 ID:Y+kLA4rl
>>421
踏み出すのと愛レベルは違うよ
なんか彼氏は色々試したいらしいけどねw
>>422
俺は素人なんで逆に不思議に思ったのですわ
説明してくれるならありがたい
425底名無し沼さん:2014/04/21(月) 20:43:09.48 ID:UHUWPCF5
>>419
>大したっ山登りしてないの了解した
こういう言葉の端々にあの人を感じるね w
426底名無し沼さん:2014/04/21(月) 21:28:57.61 ID:8IYKhO3j
うわぁ、空気読めない基地外か
冗談も通じないのも納得
427底名無し沼さん:2014/04/22(火) 03:47:45.99 ID:iXinXQRs
取りあえず写真晒してからケンカしようぜ
428底名無し沼さん:2014/04/22(火) 08:07:47.08 ID:J0c1RDXc
ID出るようになってキチガイのNGが捗るな
429底名無し沼さん:2014/04/22(火) 12:08:28.17 ID:1p9nScl0
DPx Merrillの写真だしたらお前ら圧倒されちゃうじゃん
430底名無し沼さん:2014/04/22(火) 16:06:25.50 ID:QnY+lzxO
俺のは愛機はDSC-U10、単四2本で動く最強だぁ
431底名無し沼さん:2014/04/22(火) 17:52:38.68 ID:Rw+RShfG
俺のはDC-290、コダックCCDだぜ。
432底名無し沼さん:2014/04/22(火) 18:36:21.55 ID:nU0b0zRt
>>430-431
私はにわかなんで、すげーなと思ったw(正直な感想)
尚、DSC-U10で画像検索したらスタパが一番目なのがワロタ
433底名無し沼さん:2014/04/29(火) 23:45:55.60 ID:ssaV3M1t
おまえら、防塵・防滴構造のFinePix S1が春のキャッシュバック・キャンペーン実施中ですよ。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_s1/

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/haru_cb_cp/index.html

ぶっちゃけ、5000円引きだから、三万円前後で50倍の防塵・防滴カメラが手に入る。
現在のkakaku

http://kakaku.com/item/K0000615839/
434底名無し沼さん:2014/04/30(水) 08:38:27.06 ID:Qg+vKZrH
高倍率機は素人騙しのガッカリモデルだな
435底名無し沼さん:2014/04/30(水) 09:19:52.83 ID:RjdUzAR8
>>433
親戚一同で注文しました
ありがとう
436底名無し沼さん:2014/04/30(水) 09:20:25.57 ID:aMXEHT10
騙すもなにも35mm判換算で24mmから1200mmまでのレンズを山に持ってく苦労を考えたら
写ってるだけで満足の絵もある。そもそも600mm以上のレンズを山に持って行った経験があるのかと。
それにデジイチやってる人間ならレンズ一本の値段より安かろうよ。
437底名無し沼さん:2014/04/30(水) 09:51:17.64 ID:T8dZTGph
そこで4/3です。
300mmF2.8のレンズが600mmF2.8(35mm換算)になりますぜ。
438底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:06:22.80 ID:678VUYHK
高画素高倍率は情弱に訴求効果高いからな
439底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:22:04.43 ID:YY+VY+Pm
>>437
そんなの、担いで登れないだろ。
マイクロで300mmF4出すって話だけど、それでどうかって感じだわ。
山で超望遠はほとんど、鳥狙いだろうけど、難易度激高だから
重いの担いで行って、まともに撮れないを繰り返すうち嫌になって
持ち出さなくなると思う。
そこでS1だけど、サンプルの画像がなあ w
テレ端F5.6だから、ISO1600は使いたいけど、キツいよねえ。
440底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:31:52.24 ID:PWU7OFum
素人が使う望遠側1200mmなんて画角的にも手振れ的にも実用範囲外。
家に帰ってガッカリするのがオチ。

もうちょっと倍率落としてマトモな画質になる設計にすれば、
ステマ臭い説明でも説得力あるんだがなぁ。
441底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:33:35.97 ID:e8uuJDc0
ネオ一とか山で何に使うんだよ
300mmもあればじゅうぶんでしょ
442底名無し沼さん:2014/04/30(水) 17:51:03.69 ID:uGlVBNUe
俺の股間のサンニッパが黙ってねーぜ
443底名無し沼さん:2014/04/30(水) 18:16:35.43 ID:YY+VY+Pm
444底名無し沼さん:2014/04/30(水) 19:13:46.56 ID:Mrx+c5Iz
>>436
そもそもそんな画角要らんし
具体的には1200mmで何撮るの?

>>440
超望遠域だけが悪いなら使わないだけで良いんだけどね
ズーム比あげると全域で画質が劣化しちゃうからな、勿体ないよな
445底名無し沼さん:2014/04/30(水) 19:57:58.29 ID:2L76ZaYn
私も超望遠が山で必要なの?に賛成
精々300oもあれば桶かと

偶に鳥やら動物に遭遇した時だけガッカリしますが
稀なのでそこに最初から主眼は置いてないですね
(定着で狙ってる人は知りませんけど私は縦走なので)

尚、ネオ一はSX50があるのですが、画質いかんともしがたく
一度持って行ったきりで次は無かったです
446底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:01:03.72 ID:YY+VY+Pm
山で超望遠は鳥だろ。
なんでそれくらいの想像力もないんだ。
447底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:12:39.14 ID:2L76ZaYn
>>446
想像できたんで一応鳥は書いてみましたけど
普通の登山者には全く関係の無い話ですね…

鳥狙って登る人ってあまりいないと思うけど
(雷鳥とかだと望遠要らないしw)
448底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:13:39.77 ID:LKxg+YMg
俺はXZ-2で十分。
449底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:14:44.76 ID:e8uuJDc0
だって登山板だし
野鳥の人は別ジャンルだし
450底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:16:45.95 ID:MjGceGBm
鳥が目的ならフォーサーズにシグマ50-500mm位は最低限欲しいな。
あれレンズ内手振れ補正利くんだよな。

まぁ、実際のところは、いつも山に機材持っていける訳じゃないので
豆粒か米粒くらいので鳥で我慢だけど。
451底名無し沼さん:2014/04/30(水) 21:26:49.02 ID:2L76ZaYn
>>450
しばらく登ってるとこんなことも偶にあったり
手元にコンデジしかなかったのは残念でしたが
http://uproda.2ch-library.com/784413o7u/lib784413.jpg
452底名無し沼さん:2014/05/01(木) 00:56:55.97 ID:AJjHM2yF
やば、カワイイw 似たような感じをオコジョでやったことあるけど
あの時カメラもってなかった
453底名無し沼さん:2014/05/01(木) 01:53:14.35 ID:vD+fz8WQ
あら素敵
454底名無し沼さん:2014/05/01(木) 02:41:38.53 ID:eHNO124z
餌付けされてんだろうな
455底名無し沼さん:2014/05/01(木) 08:31:14.25 ID:AEYU+KO5
オコジョに会うときは大抵広角ズームが付いてて、シャッター切っても豆粒みたいにしか写ってない法則
456底名無し沼さん:2014/05/01(木) 10:33:41.89 ID:RpvMB5cp
5月ならスキーで雷鳥に近寄ってもまったく逃げないな。フレームいっぱいに撮れる。
目の前に雷鳥が飛び出してきてスキーで引きかけたことがある。
集団でウロウロしてるし、もう野良ライチョウのレベル。
457底名無し沼さん:2014/05/01(木) 10:45:16.26 ID:uy7vXT1O
>>456
その雷鳥みたいに警戒心が無くて近寄れる場合もある、そこでそのまま観察するなり写真撮るなりすりゃいいんだけど
仲間引き連れてきてバードコールで呼んで餌やって手に乗っただのなんだのって得意になってる馬鹿も多いんだよ
東京でもカワセミとか餌付けして写真撮ってるのいるでしょ、あれと同じ
458底名無し沼さん:2014/05/01(木) 12:48:22.23 ID:ydUNEFa/
>>454
燕山荘のテン場にいたイワヒバリの幼鳥です
飯食ったあとにまったりしてたら乗ってきた
ま流石に燕山荘さんは餌付けはしてないと思うw
>>457
カワセミを餌付けで撮影とか、なん違う感がw
まあんま興味ないんでどっちでも良いですけど

>>456
野良ライチョウわらた
459底名無し沼さん:2014/05/01(木) 12:59:05.82 ID:E+b2/loh
でもいるよね、餌でつって仲間に自慢してるやつ
おれは野鳥に好かれてるってアピールしたいのが見え見えのやつ
460底名無し沼さん:2014/05/01(木) 13:29:50.80 ID:7MQopG4e
心が汚れているな
フジ機を買って心を浄化しなさい
461底名無し沼さん:2014/05/01(木) 13:45:36.25 ID:RG0GgEPr
餌付けを正当化したいんですね。
462底名無し沼さん:2014/05/01(木) 16:59:49.45 ID:1ebsI7YB
何か問題あるの?希少動物で元からそういう性格なんだろ?
463底名無し沼さん:2014/05/01(木) 17:53:40.99 ID:VcO5pZr5
>>462
翻訳頼む
464底名無し沼さん:2014/05/01(木) 17:57:51.75 ID:k3AY8cWO
ラシチョウウマイ
465底名無し沼さん:2014/05/01(木) 18:12:12.05 ID:ydUNEFa/
>>464
北欧では食用とされてるみたいですね、雷鳥
でも私はあんま食べたいとは思わないかもw(ラシチョウ?)

お正月の燕山荘付近で見かけた雷鳥♀
http://uproda.2ch-library.com/7847350XY/lib784735.jpg
466底名無し沼さん:2014/05/01(木) 19:44:33.26 ID:u+lJwUKl
P330買いました。
カメラ好きではないので、オートで綺麗に撮れればいいなと思って選びました。
登山が楽しみ♪
467底名無し沼さん:2014/05/01(木) 19:59:53.60 ID:m4BKr3ts
カメラが好きではないのに何故カメラを買うのさw
目に焼け付けた記憶の中の景色ほど美しいものはないよ。
468底名無し沼さん:2014/05/01(木) 20:12:30.50 ID:ydUNEFa/
>>467
目に焼き付けた記憶は後々になると意外といい加減だと思うなぁ
なので、思い返すのにコンデジ買って撮影するのは悪くない選択だと思う
やっぱスマホよりは撮りやすいし

私なんかはカメラオタクでもない山も極めてない単なる
一般登山客なので、担げる範囲で歩いて記念撮影を楽しんでます

>>466
うちは相方がP310使ってますノシ
何通貨バッテリ尽きるまで撮りまくって下さい
取捨選択は後からできますので、とにかく撮るw
469底名無し沼さん:2014/05/01(木) 21:09:09.09 ID:VcO5pZr5
いちいち出てくんな
470底名無し沼さん:2014/05/01(木) 21:25:22.02 ID:m4BKr3ts
>>468
いい加減だからこそ記憶の中の景色は美しいのさw

>>469
おまいさんは心が狭いねえww
ぺんたの人は良くも悪くも真面目なんだよ。
ユーザーとメーカーは似るって本当だと思うわw
471底名無し沼さん:2014/05/01(木) 21:49:48.94 ID:fqq03Pd9
カメラ自体に興味がなくてもいいじゃない
472底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:19:11.81 ID:m4BKr3ts
>>471
カメラを女に置き換えると話は分かりやすい。

女(カメラ)に興味がない。それはそれで問題ない。
しかし、行った場所、訪れた場所の画像(子供)は欲しい。

女(カメラ)に興味が無いのに子供(画像)が産まれるのか?
先ずは女(カメラなどの撮影機材)に興味を持たねばならない。

駄目な子(スマホ・携帯画像)は誰でも作れる。
しかし、美形な子、見栄えの良いが欲しいなら女(カメラ)に金かけろと。
473底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:29:18.87 ID:1ebsI7YB
大体よさげな写真が撮れればそれで良いのであって、画像を拡大してドット単位で見るような
趣味はないなあ。
474底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:48:09.87 ID:m4BKr3ts
>>473
君の意見は構図良ければ良い写真なのかもしれんね。
ただ、世の中には満足出来るレベルが人それぞれ違うのも忘れないで下さい。
フルサイズ等倍で画質を念入りにチェックしてる人もいる。
あなたが満足出来てるのは、あなたが満足できてる世界のみです。

まぁ、人それぞれだわw あなたが、ドットレベルで画質判定する人を非難しないのであれば
誰もあなたの世界を悪く言わない。好きにしろで終わり。
 

 
 
475底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:02:33.46 ID:1ebsI7YB
>>474
逆もまたしかり。俺はこれで良し。妙な煽りも無しで頼む。
気のせいか、キミの書き込みやや煽り気味なんじゃないの?ま、勘ぐりすぎかもね。
476底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:05:14.84 ID:O0OzGB0M
なに言ってんだ、こいつw
477底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:11:00.71 ID:m4BKr3ts
>>475
ありゃ、煽りと感じる文面だったのな。
それはそれで失礼。不快に感じたなのならすんません。

山屋は互いの世界、価値観を尊重できる素晴らしいコミュを築ける大人の世界だと思ってます。
カメラを通じて、互いの世界を深める事が出来れば幸いです。
478底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:22:57.31 ID:1ebsI7YB
>>476
感じたままを言っただけ。

>>477
煽りでないとすると、俺の勘違いか。スマン。
だが、お互いの立場を尊重するということでお願いする。

2chは成立時からわざと煽って掲示板を活発にさせようとし、前の管理者は意図的に殺伐とした雰囲気を求めた。
まあ、管理者も代わりこれから管理がどうなるか分らないけど、殺伐としたモノだけではないというのは俺は良いコトだと思う。
479底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:36:32.65 ID:fqq03Pd9
高画素機で等倍鑑賞するの大好きだわ
480底名無し沼さん:2014/05/02(金) 00:09:26.22 ID:zhR/AoFq
等倍中毒こわーいきもーい
481底名無し沼さん:2014/05/02(金) 01:17:29.13 ID:wdewVWO5
10万円位の標準系の単焦点なら適当に絞って撮れば
普通にピクセル等倍に耐える写真撮れるだろ。

たんに後工程のフォトショがちょっと楽になる程度の事で
ディスプレイに向かってデヘヘ・・・とかやってないから。
482底名無し沼さん:2014/05/02(金) 06:46:56.58 ID:YVbBAs3Y
ピクセル等倍に拘るなら、シグマ以外は認めん
483底名無し沼さん:2014/05/02(金) 07:32:27.13 ID:PEXrM2as
>>472
上手い例えを言ったとか思ってるんだろうなぁ…
484底名無し沼さん:2014/05/02(金) 12:13:03.71 ID:0DyrayW6
ドット単位で見られる高精細な写真を撮るためなら、
何処でもジッツォ三脚。高山植物を石突で傷つけようがおかまいなし。
ドヤ顔にてご自慢の糞高いNikonのカメラ、糞高いナノクリレンズをご開帳、
登山道を占拠してノウノウと撮影。
愉しそうですなあ。
485底名無し沼さん:2014/05/02(金) 14:13:27.07 ID:mtmyEeUD
ナノクリは解像度と関係ないですよ。
486底名無し沼さん:2014/05/03(土) 08:07:41.04 ID:1/Qb7I2M
>>53
表面が一時的にずぶぬれになる程度なら、耐えられるみたい。
水しぶきがガンガン来るとこで使った事あるけど、フジのF200は壊れなかった。
パナのGH-1も同条件で使ったけど、問題無かったわ。
多少なら問題無いだろうし、kissだって、子どもの運動会の埃程度には耐えられる。

>>116
工事郎=工一郎として書くね。
大量生産品には、当たり外れが大きい。
特にレンズの収差とか、検査ぎりぎりってのもある。
規格内だからOKと通される。
あとixy自体も自体も一応衝撃テストはやってるんだ(2mだったと思う)。全数じゃないけど。
あと、高温耐性、低音耐性とかも。日本で作る以上、中身は相当簡素に出来てるから、
(工数中国の何分の一だろう、富士のカメラバラした時感じたが、ありゃ配線両面テープで張りまくるだけで、
一分掛かる。日本じゃ手間賃高いから、余計な配線も無い。配線処理も5秒以内が基本)
簡素な創りが、わずかに壊れにくく出来ている可能性もある。ま、一昔前はバリア(先端レンズ前にある二枚羽)
閉じないのが店頭に売ってたけど。

あなたの買った工一郎は、外れ品だったんじゃないかな? 完全な外れは割と少ないはずだが、ギリで検査を抜け、
更に衝撃テストを運良く潜り抜けたなら、そういうのが市場に流れる(一台あたりでやっているはずだから、ixyより抜けにくい筈だが)。

逆に万に一つの超当たり品だと・・・ ランク三つ上が買えるんだぜ。
コンデジでも、そこらの一眼より光学の出来(MTFチャート)がいいとか。それが量産品って奴だ。
家電全てに言えるから、家電を買うとはギャンブルと思え。
487底名無し沼さん:2014/05/03(土) 08:46:55.65 ID:j0K+Y1kS
>>486
いや、別にオレが自費で落下テストなんかしてないよ。w
個人でそんなことするなんてどんな基地外だよ。
どこかのレビューサイトだったと思う。
工事郎じゃなくて現場監督だったわ。
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2004/0305_01_01.html
こういう、重い奴。
488底名無し沼さん:2014/05/03(土) 10:35:35.25 ID:1/Qb7I2M
>>487
なるほどね、でも、その現場監督の個体が悪かったんじゃないかな?
どこの会社もそうだと思うけど(耐衝撃謳ってなくとも)、電源切った状態での落下試験はやってると思うし、
一応それに耐える筈の物が市場に出している筈なんだよ。

だからその現場監督(こっちが有名だと思ったんだよね)は、外れ品だったんじゃないかと。
100台位チェックやんないと、意外と分からないんだよ。所詮人間が作ってるものなら、
最終チェックも人間がやっていて、上司がOkと言う限り、ギリ不良でもOK品だからね。
小型電気の量産品だと、内部のマイナーチェンジとか、絶対表に出さないから、困ったもんだよ。
489底名無し沼さん:2014/05/03(土) 11:51:36.85 ID:j0K+Y1kS
>>488
一応、一方の結果が出ててそれをひっくり返す推論としては
弱いと思うよ。
落下衝撃が質量に比例するのは確かで、がっちり樹脂で固めた
重いカメラより、軽量で金属外装のIXYのほうが有利なのは
納得できる話だとそのとき思ったけどね。
490底名無し沼さん:2014/05/03(土) 12:28:44.49 ID:j0K+Y1kS
ソースはアーカイブだけど
http://web.archive.org/web/20050301044251/http://www.rbbtoday.com/column/mtakaya/20050124/

トップはμ-miniだったわ。
491底名無し沼さん:2014/05/03(土) 14:53:58.91 ID:EoHy6ZbV
また、頭のおかしな奴が湧いてんのか、山行け山へ
俺は今テン場だが、ガスって真っ白けで苦労して担ぎ上げたカメラの出番無くて、ご機嫌斜めなんだよ
492底名無し沼さん:2014/05/03(土) 15:10:16.26 ID:nMkfDYrV
>>491
ハッテン場だと!
493底名無し沼さん:2014/05/04(日) 04:57:58.78 ID:TyqS+84n
GWのなのに陸地にいる奴っていつ山行ってんだろうな
山屋名乗るな
494底名無し沼さん:2014/05/04(日) 05:26:17.97 ID:nk1mJSef
山屋名乗るやつって海洋山脈に行くのか。
495底名無し沼さん:2014/05/05(月) 16:33:15.53 ID:G0QvEbXV
496底名無し沼さん:2014/05/05(月) 16:35:46.35 ID:xEVA3rh7
>>493
山屋ではないが、今は農作業が忙しいんだよ
種まきが終わったらな
497底名無し沼さん:2014/05/05(月) 16:54:34.17 ID:P0HHatHM
>>495
いいね!
ハイライトの階調が豊かで雪山向きだわ。
498底名無し沼さん:2014/05/05(月) 17:00:41.74 ID:PwXOEXJm
4枚目ごうかいにごみがついてるな
499底名無し沼さん:2014/05/05(月) 17:06:02.87 ID:jd7xYjs4
>>498
フィルターに埃がついて、1枚目、5枚目含めその後の写真にも写ってしまってます
残念ですが、確認しなかったです
500底名無し沼さん:2014/05/05(月) 19:19:52.74 ID:Nrr4Z2gs
>>495
いい写真だねえ。
501底名無し沼さん:2014/05/05(月) 19:29:46.02 ID:GIOWJUEY
>>495
好天羨ましいですねwいい写真乙

前玉(フィルタ)の埃が写るってるとかいってるアホはスルーヨロ
でもクリーニングどぞー
502底名無し沼さん:2014/05/05(月) 19:37:52.25 ID:GZlQBKss
>>495
ふむ
一瞬X-T1かと勘違いしてしまうほどすばらしい写真だね
503491:2014/05/05(月) 20:36:44.24 ID:Qol+uvoT
あの後、夜に成ったら晴れたわ

まぁ、これは前日のだが
http://2ch-dc.net/v4/src/1399289621554.jpg
504底名無し沼さん:2014/05/05(月) 20:59:13.75 ID:BlBLv+ox
>>503
これはどちらのカメラ?レンズと設定も教えていただけるとありがたいです
505底名無し沼さん:2014/05/05(月) 21:08:59.83 ID:Nrr4Z2gs
>>503
これまたいい写真だねぇ♪
あんたも山もいいね。
 
506底名無し沼さん:2014/05/05(月) 21:17:29.34 ID:ZTZUta5a
これは良い射手座
507底名無し沼さん:2014/05/05(月) 21:22:02.91 ID:UjgLBlDc
>>503
きれいに撮れてますねぇ〜
撮影情報plz
508底名無し沼さん:2014/05/05(月) 21:35:42.28 ID:P0HHatHM
>>503
キレイなんだけど、これだけ星空を露光すると、テントは真白になるんじゃないかと思うけど?
レイヤー合成してる?
509底名無し沼さん:2014/05/05(月) 22:32:55.27 ID:wm8YTKeX
手動HDR合成じゃないかな?
510底名無し沼さん:2014/05/05(月) 22:41:53.91 ID:52KMztAB
撮って出しではないのかな
exif欲しいな
511底名無し沼さん:2014/05/06(火) 11:39:39.66 ID:Eyvwv0K6
>>495
いいね!
おれもそこ2月に行ったばかりだ
宝剣はカッコいい。

GWは北に行ってきた。w/PENTAX K-30

剱岳
http://sokuup.net/img/soku_30653.jpg
鹿島槍
http://sokuup.net/img/soku_30654.jpg
512底名無し沼さん:2014/05/06(火) 12:20:43.77 ID:3S0sZJza
いい写真だがサイズ落とそうね
513503:2014/05/06(火) 13:12:31.31 ID:0fb6Kjcl
>>504
機材は5D3+EF16-35/2.8L2
今回はポタ赤のポラリエに乗っけてISO1600 F2.8で30s
DPPで現像時に少し調整はしてるけど単発をexif消して再圧縮しただけ
テントは暗いランタンを使って大体こんな感じに写るように計算してる

そして、古い人は見た事ある絵だと思う
以前にupしたこともある、前に同じ場所で同じ構図で撮ったのを、今回はポタ赤使って取り直しをしてみた次第
やはり日周運動が止められると天の川が綺麗に写るので良いね
+1kgってのが重量的にはキツいけど
宝剣山荘前にテント張れて、天の川が宝剣岳に掛かるのはこの時期だけなので天気が良くて助かった
514503:2014/05/06(火) 13:18:06.91 ID:WOQa4eh+
>>495
宝剣良いなー
当日は、日没前も結構ガスが出てる時間が長くて晴れたのは一瞬だったので、かなりチャンスを待った事と思います
あっしは、夜に備えて殆ど寝てましたが;;
515底名無し沼さん:2014/05/06(火) 13:26:20.81 ID:l7G2qnYK
>>513
ありがとうございます
ポラリエ使ってましたか、やっぱり素晴らしいですね
この構図撮りたかったのに自分はだめでした
また来年行きたくなってきた
日時は金曜日ですか?ちなみに何時頃が良かったのでしょうか?
516底名無し沼さん:2014/05/06(火) 13:48:23.06 ID:n9sz43r5
>>513
ランタンが暗いのね w
納得。
前景が多少甘くなっても、星空がクッキリしてるほうがやっぱいいね。
517底名無し沼さん:2014/05/06(火) 15:49:03.89 ID:fmzQ4kr/
ポラリエいいなと思ったけど、意外にでかいのな
テント泊で担ぐとなると嵩張って悩むわ
518底名無し沼さん:2014/05/06(火) 16:57:31.51 ID:JSnvUIco
>タイの地震、被害出てるな・・・仏像の首がもげたり、道路陥没、家屋倒壊、
震源浅かったのもあるな・・・

水害の時みたいな影響は無いのかな?

http://hosyusokuhou.jp/archives/37948474.html
519503:2014/05/06(火) 16:59:14.15 ID:R6f95bdF
>>515
>日時は金曜日ですか?ちなみに何時頃が良かったのでしょうか?
撮影データから拾いました

http://2ch-dc.net/v4/src/1399289621554.jpg
前にupしたのが宝剣山荘前 5/3 2:45 画角は25mm

http://2ch-dc.net/v4/src/1399361741882.jpg
こちらは、天狗岩側で こちらの方が20分ぐらい早く山頂に掛かる
5/4 2:25 機材と設定は前日と同じで、画角19mm

http://2ch-dc.net/v4/src/1399362496418.jpg
天狗岩側 5/3 3:35 空が白んでくる寸前でこの後5分経つ真っ白けに
50/1.4 ISO1600 F2.8 60s

宝剣岳の位置を気にするのであれば、先に天狗岩側→山荘前に移動すると良いかと
50mmぐらいになると、ポタ赤の有り難みが出ますな

>>516
ランタンはパナソニックのワイドパワーLEDマイクロランタン BF-444PのLowモードがこの手の撮影には程よい光量ですな
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/light/lantern-light/BF-444P.html
520底名無し沼さん:2014/05/06(火) 17:30:00.98 ID:Ixl5bgve
用意周到に計画して撮ってたんですね
素晴らしいわけですわ
空は晴れてるし、宝剣岳と星空をセットで撮れたらいいなくらいのノリではだめでした
撮影メインの登山ですか?
3日に山荘泊で、21時頃は暴風でカメラが揺れるわで散々でした。3時頃に起きとけばよかった。爆睡してしまったのが残念です。
521底名無し沼さん:2014/05/06(火) 17:31:10.37 ID:gVHRMox9
>>519
胸がときめく素晴らしい画像デス。
ありがとうございました。
522底名無し沼さん:2014/05/07(水) 02:20:55.51 ID:C7RujEit
>>517
なあにα7sを買えば簡易赤道儀いらずだ
あ、明るいレンズが無かった
523503:2014/05/07(水) 07:56:48.23 ID:KdI7/gwo
>>520
数年前にキャンプした時に、たまたま夜に起きてあの位置に天の川が掛かるのを発見して写真に撮りました
その時は偶然だったので余り納得いくものは撮れなかったんで

今回は完全に撮影の為の登山です
特に5/3は日中はGPVでも微妙だったので、何の予定もせずに夜の為に寝てるだけ
5/3の夜は夜半になっても風が止まず、ダメ元で2時に外に出てちょうど撮影する頃に風が収まりましたね
524底名無し沼さん:2014/05/07(水) 10:05:29.65 ID:OMNgNZNA
ペンタックスのGPSのやつでも同じ写真撮れるの?
525底名無し沼さん:2014/05/07(水) 13:54:37.99 ID:zT8nPJ64
ポラリエって初めて知ったわ。byフジノンユーザ
526底名無し沼さん:2014/05/07(水) 17:36:32.00 ID:iLb2Qcq4
ナノトラッカーもあるぞ
527底名無し沼さん:2014/05/07(水) 18:45:04.92 ID:zT8nPJ64
>>526
d、
使うことないだろうけど
欲しくなるな(^^
528503:2014/05/07(水) 19:39:45.35 ID:j2uIFN32
>>524
使ってる訳じゃ無いけど、スペック的には大丈夫かと
と言うか、別にポタ赤なんて無くても山なら天の川は写りますし

前々スレに貼ったのがまだ残ってたようなので再掲

○15秒
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384267720279.jpg
23mm ISO5000 F2.8 15s

○30秒
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384267737789.jpg
16mm ISO5000 F2.8 30s

これはどっちも固定撮影、このサイズだと多分判らない
ただ涸沢辺りだと空も暗いので、ポタ赤あればもっと低感度で露光時間も掛けられるので、もっと綺麗には写せるのは事実
あの距離を+1kg背負うかどうかは迷う所ではありますが;;
529底名無し沼さん:2014/05/07(水) 20:01:43.08 ID:PuUaVdZz
こういうのはいわゆる「登山用」ではない
別ジャンル
530底名無し沼さん:2014/05/07(水) 20:14:10.39 ID:TOdFZLDC
星撮るためならマウナケアだって登るさ
531底名無し沼さん:2014/05/07(水) 20:16:00.14 ID:UITfZfXo
赤道儀使えば点で撮れるの?
30秒くらい開いてるとやっぱ流れちゃう
532底名無し沼さん:2014/05/07(水) 21:26:25.25 ID:i74NloPC
>>531
簡易でも赤道儀が無いと無理。

それから、前にも書いたけど、完全な点にはならない。
超厳しいレンズチェック画像を自前で作っているようなモノだから、自分の持っているレンズの限界を知ると
結構げんなり来るぞ。
533底名無し沼さん:2014/05/07(水) 21:26:46.39 ID:kftLnCql
もうちょっと練習したらマウナケアいってみよ
534底名無し沼さん:2014/05/07(水) 21:31:49.79 ID:tIHRIADE
マウナケア山頂は足で登山しなくても、大型トレーラでも通行できるんだけどね。
535底名無し沼さん:2014/05/07(水) 21:34:52.30 ID:98Uzn68v
当然夜間ツアーですわ
でもツアーだとのんびり写真撮影できないから、レンタカーでいかざるをえないのかな
536底名無し沼さん:2014/05/07(水) 22:09:28.94 ID:FJSze/wg
>>503
デジ一 + ポタ赤を乗せるのに担いでいく三脚はどんなのが良いの?
参考にしたいので教えてください
537底名無し沼さん:2014/05/08(木) 01:04:39.50 ID:pqMPhUBj
velbonのウルトレック63qだときついかな
538503:2014/05/08(木) 08:18:11.95 ID:P2QTWQzc
>>536
登山では重いのは辛いので基本は軽量三脚ですな
冬季は特に辛いのでベルボンのE433 22Φの3段
運台をシュー無しに変えてセンターポール取ればちょうど1kg
屈まずにアイレベル出るし、星なんかを撮るときは2段で使えばそれなりに安定する

以前は、夏で荷物に余裕有れば28Φ3段の同じくベルボンの630
こっちはセンターポール外して同じ運台だと1.7kg
ただ↑を買ってからは、そちらばかりかな
539底名無し沼さん:2014/05/08(木) 22:06:01.46 ID:Shqt/QFd
写真の上手い人が多すぎて

携帯画像でも十分とか言い出しそうな俺がいる(痛
540底名無し沼さん:2014/05/08(木) 22:27:49.51 ID:5y+s63Jt
>>524
周辺が流れる
541底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:10:13.29 ID:il5MEMot
>>540
それは、極軸が地球自転に合っていないって証拠だな。
GPSの認識精度とか、三脚とかも関係あるんかいな?

>>532
少なくとも、天体写真は単焦点の良いレンズを使わないと…
542536:2014/05/08(木) 23:40:35.50 ID:TflFnUXi
>>503
ありがとう、参考にしてベルボンEX-640ポチって見た
ビックカメラで¥5680で売ってました、ポイント溜まってたので支払額¥2000ちょっと
届いたら早速担いで、近くの山登ってみようと思います
デジ一まだ買ってないですけど、、、
543底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:46:05.28 ID:Hh8H+ooi
僕ちゃんはRX100とマンフロットのポケット三脚
544底名無し沼さん:2014/05/10(土) 02:59:38.61 ID:YDzJ17WD
RX100はいいね。コンデジなのに、なかなか値下がりしない…。
545底名無し沼さん:2014/05/14(水) 10:48:27.35 ID:UbLbJFRi
オリンパス、防水コンパクト最上位機「TG-3」
「深度合成」などマクロ機能を強化。Wi-Fiにも対応

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140513tg3j.jsp
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140513_647583.html
546底名無し沼さん:2014/05/16(金) 19:50:12.41 ID:9T9Sn5h6
ソニーのRX100M3が発表されましたね
今までのと違って、寄れるレンズならてんこ盛りでベストバイかな

私はメインのが寄れない広角レンズなんで、寄れるならお花用で
欲しい鴨
547底名無し沼さん:2014/05/16(金) 19:57:41.96 ID:61P4Aokh
>>546
ソニーのRX100シリーズはとても良いカメラだと思う。
だけど、ここは山板なので、紹介するのなら防塵防滴に配慮したα7Sの方がふさわしいと思うのです。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516B/
548底名無し沼さん:2014/05/16(金) 20:11:34.75 ID:9T9Sn5h6
>>547
私はAPS-C(K-5)ユーザーなのでフルフレームは羨ましいなと思いますが
おいといて防々は登山には必須では無いと思ってます(モアベターっすね)

私は本体は防々ですがレンズは非防滴で山歩きしてます
549底名無し沼さん:2014/05/16(金) 20:23:29.05 ID:A37eB8dP
ここで、防防なんて積極的に言っている人は、何日か山で生活して、山の写真を撮るようなプロ・セミプロの方の発言でしょう。

そういう人のスレでもあるのでしょうが、普通の山登りする人のそれなりの写真だったら、RX100あたりで十分だと思うんだけどね。
コンパクトだってのが登山でなにより機動力を発揮できるし。
550底名無し沼さん:2014/05/16(金) 20:24:54.19 ID:OnRvc2NN
花マクロならXZ-2でいいやん
M3寄れるようになったといっても多分糞だし
551底名無し沼さん:2014/05/16(金) 20:30:04.31 ID:9T9Sn5h6
>>550
いまはS95なんで多少センサーデカいのにしたいなとw
尚、パナのGMにも興味が逝ってます

普段使いのE-M5は流石に両方持ってくと何だかな〜で
自宅待機して貰ってます(orz)
552底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:15:21.66 ID:bYoaicJL
GMってポケットに入らないから結局他のミラーレスと同じ扱いになるよ
553底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:21:24.76 ID:9T9Sn5h6
>>552
夢も希望もないレスをありがとうw(orz)
レインウェアとか冬用ヤッケとかスキーウェアの胸ポケットだと
何とかならいかな〜と考えてます(計画性無し)
554底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:29:59.00 ID:63faFwcm
いい加減、オレが大丈夫だから平気、
オレが見たことないから有り得ないって馬鹿は退場してくれないかな。
555底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:38:57.34 ID:9T9Sn5h6
>>554
防々が必要ないって事に対しての話ですか?
私は必要ないですけどって程度の話なので、気に入らないなら退場します

(冬場は耐低温がありがたいので予備に防水コンデジ携行してますノシ)
556底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:46:07.48 ID:63faFwcm
>>555
防塵防滴の話が出る度にうぜえんだよ。
557底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:51:17.64 ID:9T9Sn5h6
>>556
前の防々話っていつでしたっけ?
過去レス提示ヨロ(脳味噌悪いので覚えてない…)
558底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:55:38.84 ID:FXNtrsGk
礼儀のない人の方が嫌。
559底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:55:55.45 ID:A37eB8dP
>>554
俺の発言だろw かなーり前だろそりゃ。
「オレが見たことないから有り得ない」なんてのも言っていないけどな。

ここ2chだろ?まあ、論旨に沿ってれば何を書いても自由だろ。なんで束縛するんだよw
560底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:28:05.47 ID:63faFwcm
防防はあったらジャマになるの?
そうじゃないだろ。
雨降ってきたらしまえばいいと言っても、自分の身体も濡らさないように
速攻でカッパ着なきゃならないのに、カメラの濡れを気遣うのは
くたびれる。濡れたままインナーケースに入れるのも嫌だ。
防防ならそこが融通が効くから、運用がかなり楽になる。
雨が降るとあれやこれで忙しくなるから、カメラに気を取られたくないんだよ。
だから、防防はかなり優先順位高い。

それが、一人の個人のサンプルで必要ないと言い出されるとホント苛つく。
必ず同調別IDとセットなのも気持ち悪いわ。
561底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:45:21.51 ID:61P4Aokh
>>560
いやいや、そんなに熱くならなくてもw
以前は、雨の日に写真撮る奴いねーだろ?www
とか、このスレに平気で書き込まれて頭クラクラしてた。
だけど、写真のうまい人が画像アップするたびに
色んな環境で写真を楽しんでる人がいる事を分かってもらえた気がする。
562底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:53:10.57 ID:9Qe7Y5B4
まあ落ち着け
おれも最近はレンズ選びでぼーぼーを重視してる
ボディはぼーぼーじゃないけど、ボディだけ守ればいいのとレンズも守らないといけないのじゃ全然違う
563底名無し沼さん:2014/05/16(金) 23:28:36.80 ID:A37eB8dP
画像アップw? それが全てじゃないだろ。
登山での写真の楽しみ方は個人によって違う。財力や体力、暇などが個人個人で違うからな。

画像で全てが判断されるなら、プロ・セミプロの言っていることのみが正義になっちゃうだろ?
そんなもんが登山での写真の楽しみの全てなハズがあるはずがない。
564底名無し沼さん:2014/05/16(金) 23:41:47.08 ID:Lig5Nzkt
>>563
なんでそんなに必死なの?
キモイんだけど
565底名無し沼さん:2014/05/16(金) 23:49:25.59 ID:50QNA5Wb
>>560
ごめんね、俺は4-5万のカメラが数年持たずに壊れても「あー壊れちゃったかー」で済ませられるんだ。
その山行で写真が残せなくなっても、「じゃあスマホで撮るかー」で済ませられるんだ。
君と一緒じゃないんだ。
566底名無し沼さん:2014/05/17(土) 00:24:31.53 ID:QE/ZSoGG
金が無いヤツは発言の機会すら与えられませんってかw
凄い傲慢だな
567底名無し沼さん:2014/05/17(土) 08:56:44.34 ID:bXBwdgF4
自分も防防あったほうがいいと思っているけど、
今回のは防防不要とはちょっとちがくないかな?
防防の一眼に対して防防なんていらないからと
入門機薦めるとかならおかしいと思うんだけど、
今回はコンデジとミラーレスでしょ?
重量やサイズと防防を比較してこの人は軽量さを
重視したというだけという気がするので。
568底名無し沼さん:2014/05/17(土) 09:42:01.63 ID:ZMWJl6/8
防防に対応非対応問わず
壊れるときは壊れんだ
569底名無し沼さん:2014/05/17(土) 11:12:46.82 ID:1Q7Pozni
そんな糞よりRX100どうするか
無印からM3に買い換えるか悩むわ
570底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:19:01.48 ID:AkBQUVEe
そんな豆粒センサーで写真撮って嬉しいのかよ
571底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:21:55.53 ID:1Q7Pozni
ポケットに入るフルサイズが無いんだもの
APSですら無いしさ
572底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:51:44.42 ID:rlRzB2SR
私は主にリコーのCX6とフジのXP150を持って行っています。
軽くてポケットに入れられるという点を重視。予備のバッテリーも小さくて安いし。
CX6がメインでお気に入り。マニュアルフォーカスもできます。
ときどき変調なこともあるけど。
XP150はGPS付き防防。こちらはあまり使わないけど、
位置情報を記録したいときと、天気の悪いとき、パノラマを撮っておきたい時用。
CX6ほんといいんだけど、確か廃番なんだよね。
昔は重い一眼とかも使っていたけど、
当時の写真を見直すと果たしてその必要があったのかかなり疑問。
573底名無し沼さん:2014/05/17(土) 14:52:12.69 ID:TP8TXRrc
RX1ってポケット入らない?
574底名無し沼さん:2014/05/17(土) 15:05:55.43 ID:KZYr7/4y
い入るけど蒸れて壊れそう
575底名無し沼さん:2014/05/17(土) 15:21:18.21 ID:fDAu4BJ6
キットカットまみれになるので、防塵でないと危険
576底名無し沼さん:2014/05/17(土) 15:40:54.54 ID:xGF29/Py
きたねえポケットだな
577底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:55:33.85 ID:CV39zoS5
あー、D800の描写能力持ってて重量は半分
そんなカメラでねーかなー
578底名無し沼さん:2014/05/17(土) 22:02:35.85 ID:l9py20Qx
>>577
クソニーがいいのを出してた気がする
579底名無し沼さん:2014/05/17(土) 22:26:59.46 ID:fDAu4BJ6
ニコンは描写重視のレンズがやたら重い。
結局ボディだけじゃ重量軽減できないなだな。
まず先にレンズの描写性能を諦めよう。
580底名無し沼さん:2014/05/17(土) 23:05:06.12 ID:CV39zoS5
>>578
いや、ソニーのは悪くはないけど、俺の中ではD800クラスに届いてないんだ
次世代の何かが出てくれないと
581底名無し沼さん:2014/05/17(土) 23:33:54.82 ID:EibKSi3s
中判に迫る画質という意味ではD800Eのライバルはまだないのかもなあ。
上でも指摘されてるが、あのボディ性能を活かすレンズはいずれも
重量級だからボディだけ軽くしてもバランスがなあ。
α7RにAマウントの重量級をつけたら、どうなるか。
582底名無し沼さん:2014/05/18(日) 06:14:56.37 ID:V52YQshZ
>>579
ニコンも描写だけでなくコンパクトでもある、ナンバー2ラインをそろえているよ。

重くて高価なのは絞り解放値の明るい最高峰レンズ。

一段程度暗くした(といっても実用上何の問題もない)新設計のレンズはコンパクトでありながら写りも上々。
583底名無し沼さん:2014/05/18(日) 09:01:47.41 ID:G4nJ0+jF
>>582
なんという私

D800 + 28/1.8
もしくは
D800 + 24-120/4 VR

結構良く写るよ
584底名無し沼さん:2014/05/18(日) 12:55:45.37 ID:rWGIP/Uj
相変わらずニコンの書き込みは痛いな・・・
585底名無し沼さん:2014/05/18(日) 17:49:02.82 ID:q0G4e0rt
でたーw
自分の興味ない書き込みを非難して封殺しようとするやつwww
586底名無し沼さん:2014/05/18(日) 19:15:12.44 ID:gJ5hG3s7
ニコンとオリは信者が痛いって本当?
587底名無し沼さん:2014/05/18(日) 19:26:55.73 ID:K6DblScY
>>586
私はペンタなんですが、ここで良く性格悪いって怒られてます

ニコンとオリとペンタがダメとなると、あとはキヤノンとフジですか
きっと善良なオーナーさんが集まってるのでしょうね(棒読み)

おいといて山中にD800持ってく財力はすごいですね(褒め言葉)
私は山中でガチャガチャにしてるので、高額カメだと傷が付く度に
心も凹みそうなので無理です(体力は貧乏人パワーで頑張れるw)
588底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:12:28.19 ID:wiAJfPkz
山だとGRにペンタ50-135が最近多い。撮って出しだと色味が違いすぎるのが難点かな。

テン泊縦走なら、ペンタ18-135とキヤノンPS95が多いな。いずれにしても広角側が弱いのが難点。
589底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:16:04.87 ID:K6DblScY
>>588
私は12-24とΣ18-250セットです(あとS95)
広角側は撮っては見るものの、デジ板のダメスレとかにあげると
無駄なものが写ってると、いつもコメント貰って凹んでますorz
590底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:28:53.47 ID:wiAJfPkz
>>589
18-250は日帰りでよく使うよ。花でテレマクロが便利、というか、いい描写だと思うよ。
12-24は欲しいと思いながら、望遠側優先で、今の構成になってる。山ではなるべくレンズ交換したくないので、K-01にDA15を持って行こうかと思案中。
591底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:42:45.32 ID:K6DblScY
>>590
大した写真はとれてないんですが
12-24については偶数絞りの光芒が好きなので使ってます
でもDA15のコンパクトさは可也気になりますね(欲しい…)

12-24の15oで撮った写真っす
http://uproda.2ch-library.com/7893278Xz/lib789327.jpg
592底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:46:28.96 ID:K08H538E
Tamの16-300って意外に評判いいよね。
ニコキャノしか出てないみたいだけど、他マウントもそうち出そう。
 
593底名無し沼さん:2014/05/18(日) 21:51:22.53 ID:dalx1E3U
下らん写真を大量に撮ってきた。
もうコンデジで良いわw
594底名無し沼さん:2014/05/18(日) 21:59:20.51 ID:wiAJfPkz
>>591
いや、素晴らしい。
旧15でも似たような描写になるだろうか?
こいいうの見ると、12-24欲しくなるな。
595底名無し沼さん:2014/05/19(月) 00:03:09.29 ID:Czh7iXB4
>>586
脈絡も無く、突然個別のメーカーの話をし出すんだよ
596底名無し沼さん:2014/05/19(月) 04:05:23.87 ID:vroITORA
マウント変えたい
でもレンズが・・・
597底名無し沼さん:2014/05/19(月) 09:49:49.01 ID:PYcC8qPI
>>591
やっぱりNDフィルタ付けてるの?
598底名無し沼さん:2014/05/19(月) 10:02:18.40 ID:CVlLouwj
コンデジで高倍率のS1ってどうですか?
今はスマホしかなくてズーム撮影したいなーって
599底名無し沼さん:2014/05/19(月) 11:29:04.02 ID:0NoLCCXx
>>597
クロスだろ。
600底名無し沼さん:2014/05/19(月) 12:54:20.46 ID:pzj1dNlq
極端な高倍率=低画質の証
そこそこにしておいたら?
601底名無し沼さん:2014/05/19(月) 13:00:39.23 ID:HTLJxgo4
50倍あれば隣の山の山ガールまで鮮明にと思ったんですが、画質しょぼいんですね
602底名無し沼さん:2014/05/19(月) 13:27:22.78 ID:0NoLCCXx
ピーカンなら、それなりに写ると思うけどちょっと雲が出ても難しいんじゃね?
603底名無し沼さん:2014/05/19(月) 20:47:17.33 ID:rcK5L1YK
>594
ありがとうです
DA15は光芒がウニになると思いますが(好みの問題)それ以外は遜色ないかと
(つかDA12-24はパープリンが酷かったりで、それなりのレンズと思ってます)

>>601
1,200oが山中で必要か?と言うと、殆ど必要はないと思います
SX50買った時に一回だけ持ってきましたが、登山的にお蔵入りになりました
http://uproda.2ch-library.com/789527qzA/lib789527.jpg

S1のスペック見てみましたが、ちょっと重いかもですね…
より軽量なコンデジを選ぶか、各社APS-C機のエントリーモデル程度を
選択するのも良いかと思います(防防でないって怒られそうですがw)
604底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:21:39.80 ID:Cfy/yKVS
>>603
DA12-24とDA15だと描写は圧倒的に12-24だよ
DA15は遠景の解像が悪いので山の景色を撮る気にならん
605底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:23:47.47 ID:rcK5L1YK
>>604
まじですかw
ちょとガッカリですが12-24もそんなに解像良くない気がする(マテ)
606底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:19:30.69 ID:B88/eVXL
>>601
50倍ズームでも、f2.8通しなら買ってやるよw
……エビフライの倍以上の重さになるだろうから、人力では運べんだろうけどw
607底名無し沼さん:2014/05/20(火) 08:17:44.72 ID:sKtRQZf1
>>592
値段はあまり変わらんから、普通は純正でしょw

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140519_648706.html
608底名無し沼さん:2014/05/20(火) 09:07:22.05 ID:xVORUL7Z
山用にミラーレスを購入しようと思うのですが
お勧めは何ですか?
609底名無し沼さん:2014/05/20(火) 09:13:07.20 ID:EIAWfck7
50倍は必要なさそうですね
ちょっと古いカメラですがFZ200が良さそうですね!
610底名無し沼さん:2014/05/20(火) 10:54:14.74 ID:D1sGXBub
>>608
ニコワンAW

防水だぞ!防水!防滴じゃねーぞ!
611底名無し沼さん:2014/05/20(火) 11:55:25.96 ID:PKxpQQfY
>>608
E-M1と12ー40mmF2.8
612底名無し沼さん:2014/05/20(火) 21:36:15.07 ID:og6Uy9Ih
登山のためにレンズ揃えたら金欠で山行けんくなった・・・
613底名無し沼さん:2014/05/20(火) 22:12:56.17 ID:og+iQQmN
APSが良いです
614底名無し沼さん:2014/05/20(火) 22:26:40.17 ID:pGZDMcaq
>>613
じゃあ、K-01で
615底名無し沼さん:2014/05/20(火) 23:01:10.88 ID:1d7DRTrd
>>612
代わりに行ってやるからレンズよこせ
616底名無し沼さん:2014/05/22(木) 21:42:38.33 ID:7EdlrGcA
>>612
レンズ売ればいいんじゃね?
617底名無し沼さん:2014/05/22(木) 23:49:42.81 ID:hPlvlPU1
tg-3は良さげだけどやはり少し重い気がする
618底名無し沼さん:2014/05/23(金) 07:05:17.98 ID:iW+g7c9r
ヘリウムガスを充填すれば軽くなると思うんだ
619底名無し沼さん:2014/05/23(金) 07:16:16.82 ID:Mdd5AJQg
みなさんは、山でのカメラをどうやって運んでいますか?
620底名無し沼さん:2014/05/23(金) 09:43:32.74 ID:DUUAbWwF
画質一択
ミラーレスとかクソ
621底名無し沼さん:2014/05/23(金) 15:22:25.24 ID:UU9vPJgs
登山だけにTG-2もTG-3も過剰だよね
622底名無し沼さん:2014/05/23(金) 15:40:33.24 ID:iW+g7c9r
>>620
おなじイメージセンサーサイズなら、レフレックスタイプの方が画質いいの?
623底名無し沼さん:2014/05/23(金) 17:30:49.93 ID:7dwo8pVM
>>621
水中撮影は沢屋さん以外必要ないだろうが、強力マクロは欲しい。
>>622
ミラーがなんか画質を向上させてくれるのかね〜w
テレセン設計がどうたらこうたらで
624底名無し沼さん:2014/05/23(金) 18:18:39.11 ID:w2RgNhSM
OVFのほうがなんたら、AF性能がなんたら
吐き出される画に直接は関係しないよね
625底名無し沼さん:2014/05/23(金) 18:36:04.87 ID:Y75y4yEn
登山コースは岩とか木が多いから、レンズ、カメラをアルミバックに入れて肩から掛けて運ぶと
機材だけは安全じゃないか。
もちろん、ZITZOのアルミ三脚を手でもって登らんんと、シャッターチャンスを逃す。
626底名無し沼さん:2014/05/23(金) 18:50:12.67 ID:bI6oqqhH
>>619
去年までは、カシオのGV‐20ってコンパクトデジカメ使ってたんだ。
販売された当時としては、防水防塵などが最高だったんでね。
ズーム無いし、200万画素しかないけど。

ただ、それを親に貸したら帰ってこなくなってね・・・
いま、次を探してるんだ。
コニミノ現場監督デジが、手に入りそうなんだが。
627底名無し沼さん:2014/05/23(金) 19:04:42.33 ID:nRGkbtLy
>>619
私は一般縦走路程度ですが、天気が悪い時以外は大概袈裟がけ運用です
一々取り出してしまうのは面倒で、性格的に無理なので(鎖場?キニシナーイ)
花形フードつけてるので当たっても前玉は大丈夫〜みたいな(マテ)

>>626
職場ですが、コニミノ現場監督デジ2台生き残ってますw
リコーGR700よりも塊感があって触り甲斐があります
628底名無し沼さん:2014/05/23(金) 19:16:20.52 ID:nRGkbtLy
あ、すんませんG700ですね
GRとまじった…
629626:2014/05/23(金) 20:16:16.97 ID:bI6oqqhH
>>627
フィルムの現場監督なら、5台ぐらいあるんですが・・・
630底名無し沼さん:2014/05/23(金) 20:31:32.97 ID:nRGkbtLy
>>629
GV-20の件といい、どんだけ物持ちが良いんですかw
うちに残ってるのはDG-5Wです(フィルムは流石に施工写真とか使ってないっす)
プリントするならですが、フィルムの方が画質良いんでね?

閑話休題
防水コンデジの登山用としての良い所なんですが、レインウェアのポケットにいれて結露しまくっても
気にならないという所ですね、GV-20からなら安いの買ってもどれでも満足できると思うのでw
安い最近の買ってみるのお勧めっす
631626:2014/05/23(金) 21:19:57.46 ID:bI6oqqhH
>>630
物持ちがいいというか、中古しか買わんのです。
GV-20にしても中古ではないんですが、ホムセンの棚のすみに転がってたのを
格安で購入したんですし・・・

フィルムの現場監督も、現在4桁で買えますし・・・
632底名無し沼さん:2014/05/25(日) 09:53:34.27 ID:zhOUZ95V
オリンパTGの広角21mmいいな
633底名無し沼さん:2014/05/28(水) 20:37:44.88 ID:Vhpyhv+H
35mm換算だと?
634底名無し沼さん:2014/05/30(金) 06:30:03.20 ID:KscKfcIN
TGと言えばTENGA
635底名無し沼さん:2014/06/01(日) 17:49:16.37 ID:eNV9xZH2
テントの中で一人でシコシコやってろ
636底名無し沼さん:2014/06/01(日) 17:53:34.82 ID:0j+zeuxx
ニコンのAW120ってどうですか
637底名無し沼さん:2014/06/01(日) 19:18:41.95 ID:uPZC3XHG
>>636
防水は必ずしも必要じゃない。なぜなら私が困った事ないから、ってのが
出てきて話題を潰されてきた。
638底名無し沼さん:2014/06/01(日) 19:52:57.53 ID:i9nV3n2+
防水うんぬんより1インチはどうかなと。
白飛びしまくり1インチは明暗差大きい所では使いにくい。
AW120がAPSCなら山の神機になれたかもと思ふ。
639638:2014/06/01(日) 19:55:25.63 ID:i9nV3n2+
失礼、AW120は1インチじゃないわな。

酔ってます。スレ汚してごめんなさい。
 
640底名無し沼さん:2014/06/01(日) 20:17:08.78 ID:AlomGwGo
コンデジに何を期待するんだよw コンパクト性、携帯性がキモなんだろ?

ヤブこぎや沢登りをしている人も沢山、山の写真を撮っているだろ!
(俺自身、超ヤブ山で有名なトコに登った時の写真をアップしても「画質」で笑われるし)

なんて以前主張したら…「特殊な撮影だ」とか言われて意見を潰されたなw

一眼を持って、何日も縦走するのとどっこいどっこいの特殊さだろうに!w
641底名無し沼さん:2014/06/01(日) 20:52:17.34 ID:xLgQpz0f
それオリンパス?防塵防滴?
と同じ場所で撮ってたじいさんから質問責めに遭った。
人のカメラがそんなに気になるもんかね。
642底名無し沼さん:2014/06/01(日) 21:57:12.09 ID:Y4D8SeVH
結局、残って評価される写真というのは記録性なんだよね
画質がどうのこうのじゃなくて
643底名無し沼さん:2014/06/01(日) 21:58:01.17 ID:yJfIL+rJ
防水いらないもいるも一理あるだろ
あとは自分で判断すればいい
644底名無し沼さん:2014/06/01(日) 23:16:56.78 ID:BEUUO8nW
ここ3年ほどわ フジのX100に速写ケースつけて首から下げてる
ケースにわ防水ワックスかけて
今のところ不具合わ出てないです
645底名無し沼さん:2014/06/01(日) 23:24:48.77 ID:tkjylJkf
>>644
日本語に不具合が出てますね
646底名無し沼さん:2014/06/02(月) 15:09:58.20 ID:uKrwqZB0
>>643
ないよりあった方がいい。って単純な話なのにしつこいんだよ。あのペンタクソ野郎は。
終いにたいした山登ってないクセにとか言い出すしよ。
647底名無し沼さん:2014/06/02(月) 17:01:58.30 ID:OJzZ4Q0H
>>643
俺はリュックのショルダーハーネスにカメラケースをつくて
そこにコンデジをいれて使ってる
雨が降ってくることを考えれば防水の方がいいとは思うけれど
防水のコンデジって電源ボタンが小さくて手袋をしては操作できない

電源ボタンが大きくて、それでもって防水のカメラってあるの?
648底名無し沼さん:2014/06/02(月) 19:21:24.16 ID:09nEfr7f
>>647
ふと思ったんですが
コンデジの電源SWって誤操作防止的にあまり大きいのって無いのでは(そもそも論で)
私は冬場はTG-625を予備に使ってるんですが素直にインナー手袋にしてから押してます

>>641
ひょっとしてOM-Dですか?
私はE-M5ですが、懐古的な形の所為か中高年の方に興味をもたれる事が偶にあります
649底名無し沼さん:2014/06/02(月) 20:07:08.09 ID:uKrwqZB0
>>647
現場カメラ
650底名無し沼さん:2014/06/02(月) 21:10:24.26 ID:09nEfr7f
>>649
確かにw
現場監督はそこそこ電源ボタンデカいすww
651底名無し沼さん:2014/06/02(月) 21:26:53.90 ID:UG9mH5ki
軍手で扱うの前提だからね
652底名無し沼さん:2014/06/02(月) 21:27:22.99 ID:zCdkK6VW
山でも一眼を持ち歩きたいんだがなかなか難しいね
鎖場じゃ邪魔になるし岩に当てれば本体はそこそこ頑丈でもレンズは壊れるかもしれない

例えば撮りたいときにはサイドのマジックテープを剥がせばフリーになって、
しまう時は同様にサイドから入れ込んでマジックテープで止めれば良い
邪魔なときは腰辺りまでバックをスライドして(ザックに)固定出来る
みたいな ショルダーストラップとセットのカメラ用ウェストバックがあれば最強なのにと思う。
実はあるのかな?
653底名無し沼さん:2014/06/02(月) 22:17:22.54 ID:ddjydDOt
よくわかんねーから作ってツベに動画上げてくれ
654底名無し沼さん:2014/06/02(月) 22:50:41.49 ID:zCdkK6VW
ショルダーストラップをそのまま収納出来るウェストポートというイメージよ。

こんな感じ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5101885.jpg

なんでもマジックテープで済ませたくなるのはバイカーの癖ということで。
登山ならバックル固定の方がいいな。多分
655底名無し沼さん:2014/06/02(月) 23:37:32.15 ID:Tc5goyjT
前しっぽケースですね、わかります。
656底名無し沼さん:2014/06/02(月) 23:45:20.14 ID:Qi/1WXvE
山で4K動画を撮ったらキレイだろうけど、三脚を持っていかなきゃならんのがしんどい。コンパクトで軽い三脚を使ってる人、何を使ってるか教えて!
657底名無し沼さん:2014/06/03(火) 11:59:47.23 ID:mRfe29of
>>654
これと、ブラックラピッドとかの速射系のストラップ組み合わせれば
そんな感じじゃない?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120082-4H-00-00
658底名無し沼さん:2014/06/03(火) 16:14:50.20 ID:XZBPxlOs
俺先月からG1Xmark2使ってるけど凄くいいよ。
山に持って行くカメラとしては必要十分だと思う。
659底名無し沼さん:2014/06/03(火) 16:19:19.49 ID:ug4mlXBx
>>658
レンズの出っ張りが最小限なのがいいね。
660底名無し沼さん:2014/06/03(火) 17:05:54.70 ID:QPSr/lKH
661底名無し沼さん:2014/06/03(火) 18:14:00.94 ID:mTc6HGgK
>658
広角が24mm有るのが裏山。

俺はもう少し軽いのが良いから、g16を買ったよ。今週末に初めて持って行くぜ〜。
662底名無し沼さん:2014/06/03(火) 19:54:51.39 ID:QPSr/lKH
>>661
重さがネックだよね。
エントリ一眼のKiss X70が415gに対しG1Xmark2は516g。
G16が314gだかんね。
663底名無し沼さん:2014/06/03(火) 20:33:15.26 ID:mRfe29of
X70はレンズ付けない前提なのかw

APSCとセンササイズ同じぐらいで、24-120/F2.0-3.9のレンズで516gって
あほみたいに軽いよな
664底名無し沼さん:2014/06/03(火) 20:42:37.81 ID:QPSr/lKH
>>663
個人の感じ方の問題だけどAPSCとセンササイズ同じくらいってどうかなと、、
665底名無し沼さん:2014/06/03(火) 21:08:48.34 ID:ug4mlXBx
Kissだったら、そんなにセンサー性能が変わらないからいいんじゃない?
ただ、G1X2はレンズを明るくコンパクトにした分、無理がきてるね。
666底名無し沼さん:2014/06/03(火) 21:25:04.94 ID:wBMDvJkQ
ソニーのNXを買おうと思ってるんだけれどどうでしょう?
それとNXも3,5,6.7とあるのでどれが良いのでしょう?
667底名無し沼さん:2014/06/03(火) 22:42:56.92 ID:BIzk5/0X
NEXね
NEX6がいいんじゃないかな
NEXは旧機種で廃盤になったから、予算があるなら後継のα6000がいいよ
668底名無し沼さん:2014/06/03(火) 23:14:31.27 ID:lkEpqo03
ソニーは会社自体があぶない。
カメラ事業は特に。
669底名無し沼さん:2014/06/03(火) 23:51:16.49 ID:ITsbOd+w
g1xも良いけどgps無しじゃ辛すぎる
670底名無し沼さん:2014/06/04(水) 00:46:58.18 ID:C09QdQA3
>>667
景色を撮影するなら6000はやめとけ〜
671底名無し沼さん:2014/06/04(水) 02:25:13.61 ID:INXHK0wo
>>667
ソニーはクズ
X20にも勝てないクズカメラ
672底名無し沼さん:2014/06/04(水) 04:26:09.35 ID:sPQqkSVY
>>667
情報サンクス、NEX、廃盤になったんだね、知らなかった…
673底名無し沼さん:2014/06/04(水) 11:13:37.30 ID:o1lVVWph
>699
Jpeg GPX Mergerを使えば、ロガーで保存したGPXの座標データからexifに座標タグを後付けできるよ。
カメラ内の時計を時報に合わせておけばOK。
なので、俺はカメラにGPS機能は要らない派。
674底名無し沼さん:2014/06/04(水) 12:39:04.72 ID:O74uwDWj
>>673
ハゲ上がるほどありがたい
675底名無し沼さん:2014/06/04(水) 13:56:03.14 ID:MjEt46Zh
普通にカシミールで合成できるだろ、大昔から
676底名無し沼さん:2014/06/04(水) 16:47:49.89 ID:cwEGH7SI
>>673
そのうち、ロガー機能つきのコンデジが出ることを期待しているのだが…。

できれば、マップ表示可能なコンデジを…。
677底名無し沼さん:2014/06/04(水) 16:52:14.38 ID:cFs5ok54
ガーミンのロガーにカメラ機能をつけた方が早いかも
678底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:04:19.52 ID:cwEGH7SI
大昔から、そういう製品あるだろw
画質とかズームとかそういうのが問題。
679底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:15:05.89 ID:E+hCV8ZX
>>676
スマホということだな
680底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:21:12.60 ID:cwEGH7SI
スマホは電池が心配だからなー。

だいたい、電波通じないとこに行くと、出力を上げて電力を使って交信しようとするから
熱をもって直ぐに電池切れになるだろ。
681底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:24:01.55 ID:6emUqqqD
使わなくなったやつでGPSとカメラだけ使えば長持ちするよ
682底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:27:04.47 ID:ktwRdkfE
683底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:30:07.97 ID:7+qiaZ1C
つまり、ここまでまとめると
ソニーのスマホで撮影する俺、最悪最低ってことだな。
684底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:38:04.91 ID:HUMCych/
>>676
まぁ、あるんだけどね
http://panasonic.jp/dc/tz40/gps.html
685底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:41:32.27 ID:E+hCV8ZX
>>680
機内モードというのがあってな
686底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:42:29.64 ID:E+hCV8ZX
でもGPSも止まるんやけどな
687底名無し沼さん:2014/06/04(水) 17:57:17.36 ID:QvP/k+8y
>>676
パナのTZ60はロガーついている…が、
使い物になるかは分からん。
測位するまで時間がかかるから使っていない。
688底名無し沼さん:2014/06/04(水) 18:18:14.88 ID:hO77DgXR
>>683
今は
ZUltra+地図ロイド+山旅ロガー+GPXフォトサーチ
ですよう

問題はコンデジより幅でかくて壊れやすい点と、ソニーの黒ベタ&アンダー強めの味付けが風景+人撮りに合わない
689底名無し沼さん:2014/06/04(水) 18:40:24.72 ID:wjanrozW
>>686
止まらんよ
690底名無し沼さん:2014/06/04(水) 19:33:32.50 ID:DzYLdlhT
691底名無し沼さん:2014/06/04(水) 19:47:07.41 ID:ktwRdkfE
今見たら、手持ちのWG3GPSにもGPSログ機能あった。
明日登れそうだったら試してみるか。
692底名無し沼さん:2014/06/04(水) 19:51:00.84 ID:qeNxg5cV
デジカメのログ機能って総じて糞だがな
693底名無し沼さん:2014/06/04(水) 20:00:14.49 ID:cwEGH7SI
694底名無し沼さん:2014/06/04(水) 20:48:12.31 ID:wmJ2r/eU
zultraなら7時間山旅ロガーのgps立ち上げっぱなしでも残50%くらい
Androidの進化が素晴らしい
695底名無し沼さん:2014/06/04(水) 22:06:35.27 ID:5mrJ3zLv
ポケットの中で暖めながら行けばもち2倍?
696底名無し沼さん:2014/06/04(水) 22:11:37.13 ID:ATFcA+q6
カメラでGPS拾う方が、電池が心配。簡単に充電できないから。
スマホなら省電力設定が自在だし、予備バッテリも軽くて安いし
重いけどモバイルバッテリで充電もできる。

スマホで電池がと言う方は、スマホに翻弄されてるにちがいない。
697底名無し沼さん:2014/06/04(水) 22:38:35.58 ID:uUA6quYX
スマホで予備バッテリーって浦山
機種変したら交換不可の一体型だった
重いけど15000mAのモバイルバッテリー買っちゃったよ

あとwifi用で白端末買った
地図ロイドでキャッシュとればもう完璧
698底名無し沼さん:2014/06/04(水) 23:05:00.84 ID:cwEGH7SI
スマホの電池は、山での交換はツメの問題もあるし頻繁にはできんだろ。
カメラの電池なら、安い中国製の電池を複数買えば問題無し。
699底名無し沼さん:2014/06/04(水) 23:41:01.79 ID:PhroRnDT
スマホでも乾電池式のmicrousb充電器はあるし
さぞかし綺麗な写真でも目指さない限りはスマホで事足りる
そして、プラスαとしての写真を目指すなら乾電池ケースで幅取られてるようなしょぼコンデジなんて選択しちゃダメでしょー
700底名無し沼さん:2014/06/04(水) 23:54:03.05 ID:cwEGH7SI
最近のスマホは2Aが殆どなのでは?2A対応の乾電池指揮充電器ってあるの?
2A充電器じゃないと、内部電池を痛めるとか。

コンデジは乾電池式じゃなかったら、中国製の互換電池をいくつも買えば良いんだよ。
701底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:02:46.13 ID:eBVgini+
USB充電可能なカメラもあるでよ
スマホと両方モバイルバッテリーで充電できるんじゃね?
702底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:02:49.50 ID:oJ1DFUWz
スマホに光学ズームつくまでの我慢なんだ
703底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:07:48.03 ID:Y0sfUg0q
もうQX100でいいよ
704底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:09:56.79 ID:n70VBsiw
>>702
いっつあそにー
705底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:15:58.08 ID:JBZ0thK6
>>701
充電中に稼働させると、バッテリー痛めるし、充電には時間かかるべ。
706底名無し沼さん:2014/06/05(木) 00:41:16.53 ID:n70VBsiw
バッテリー炒めるの大好きだな
たかだか消耗品なんだからそんなに気にすんなよ
707底名無し沼さん:2014/06/05(木) 01:13:53.69 ID:lC6bJmHO
バッテリーヲタという人種が存在する
ヘッデンのスレとかにもいる
708底名無し沼さん:2014/06/05(木) 09:33:23.64 ID:f0ET5Y2g
ヲタでもバッテリー炒めというのはさすがにちょっと…。
709底名無し沼さん:2014/06/05(木) 19:12:57.68 ID:7EYfeupz
ニッカドはニッケルの苦味とカドミウムのピリッとした辛みが絶妙。
鉛電池は、硫酸の酸味が特徴。
リチウムは中国で採れた高価な素材。
710底名無し沼さん:2014/06/05(木) 19:24:28.16 ID:7PnVVBm4
中国のリチウムは風味が良くない
やはりチリ産こそ至高
711底名無し沼さん:2014/06/05(木) 19:31:09.55 ID:wAxccN6P
>>709
カドミウムだ鉛だって
体外に排出されないから、体重増えるぞ!
712底名無し沼さん:2014/06/05(木) 19:49:24.14 ID:T2FQz2At
もう、言い争いはたいがいにしなさい!
713底名無し沼さん:2014/06/05(木) 20:26:12.19 ID:WzJH7LHe
iPhoneは機内モードでGPS切れるんだよな。
太陽光充電パネルあれば夏はいけるぞ。
714底名無し沼さん:2014/06/05(木) 21:29:13.64 ID:oJ1DFUWz
まともに充電できるクラスの太陽電池パネル持ってくぐらいなら
大容量のUSBバッテリー持ってったほうが便利
715底名無し沼さん:2014/06/05(木) 22:02:22.10 ID:JBZ0thK6
だから、充電しながらスマホを活用すると、本体のバッテリーが早く弱るだろ。

普通の人間はバッテリーが弱るのを気にする。
716底名無し沼さん:2014/06/05(木) 22:35:01.78 ID:mYdcqxjU
バッテリーを気にするためにスマホを買ったわけじゃないだろ
717底名無し沼さん:2014/06/05(木) 23:54:37.99 ID:n70VBsiw
のけのけ!俺は世界標準だ様御中のお通りだあ!
718底名無し沼さん:2014/06/06(金) 07:57:54.00 ID:nSbVqJ0m
縦走でバッテリー分離型じゃないと太陽光パネルだな。ヘッデンもラジオもmicrousbにしたし。
モバイルバッテリーに充電して各機器に繋ぐけど。一日ならいらんわな。
重量はそんなにないよ。
719底名無し沼さん:2014/06/06(金) 08:17:33.99 ID:R7RgPGtr
登山靴忘れてもバッテリーは忘れるな
720底名無し沼さん:2014/06/06(金) 12:24:57.31 ID:AyYvg3V1
血管に電極差して発電とかできないの
721底名無し沼さん:2014/06/06(金) 13:18:35.07 ID:IPdCXTsu
マンコに電極ならできる
722底名無し沼さん:2014/06/06(金) 14:23:21.67 ID:xm1nIPU+
お湯のは出来たな
723底名無し沼さん:2014/06/06(金) 20:22:37.08 ID:LFZfu3zT
>>719
バッテリ忘れてスマホで撮ってきたので嫌がらせと感じたw
(比べてみたら大して変わらなかったという落ちが)

去年6/5
http://uproda.2ch-library.com/794577pEZ/lib794577.jpg
今年6/4
http://uproda.2ch-library.com/794578eBn/lib794578.jpg

>>721
ボルタ電池とか行けそうだけど?
酸性とかアルカリとかどっちなんすかね(電解液)
724底名無し沼さん:2014/06/06(金) 20:26:47.14 ID:MMimaYqd
雪の量が w
去年も7月に入って、小屋の人たちが雪かきしてやっと山開きになったのに
これじゃ、7月後半だな。六本爪で行けるなら行くけど。
725底名無し沼さん:2014/06/06(金) 22:06:04.71 ID:b61mbtei
やっぱり今年って雪多いのね
初めて雪富士に3週間前に登ったけど、あれって普段の4月下旬くらいの雪の量だったんかな
726底名無し沼さん:2014/06/18(水) 22:29:53.71 ID:KAUt8qJ8
16-35F4L
727底名無し沼さん:2014/06/18(水) 23:49:34.55 ID:o4Gbtvko
どうせなら6Dに24-70Lくらいつけて登りやがれ
728底名無し沼さん:2014/06/19(木) 05:02:45.87 ID:QoDRPf4Q
どっちも良いレンズだね
729底名無し沼さん:2014/06/19(木) 13:14:12.05 ID:Lxp4Wy0I
いいレンズってのはフジノンレンズのことだろう
730底名無し沼さん:2014/06/19(木) 13:41:23.57 ID:QoDRPf4Q
フジはカメラが・・・
731底名無し沼さん:2014/06/19(木) 17:02:56.49 ID:npwm4iyB
デジタル現場監督買った。
中古だから、防水が心配だ・・・
732底名無し沼さん:2014/06/19(木) 18:40:56.30 ID:a7uRvf6E
マジレスすると
良いレンズという言い方なら、ニコ・キャノだけだろうな。
ソニーでも良いんだろうけどラインナップを考慮すると微妙な線。

シグマやコシナが良い玉って言い方するなら
ボディはどのメーカでも良いことになるし。
733底名無し沼さん:2014/06/19(木) 18:59:36.80 ID:nnN9H/SN
ソニーさんはカールツァイスがそのまま付けられる分良いんだが、味付けが山向きではないと思う
734底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:07:02.97 ID:nnN9H/SN
かと言ってraw撮りして現像するほど気合入れてないという
735底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:11:45.31 ID:Alp8v3Xf
カメラオタクに、レンズのブラインドテストをやらせてみたい
736底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:17:54.81 ID:qsYUy+Af
>>732
価格の素人衆じゃあるまいし、実際に色々知った上で良いレンズとしてニコやキヤノを挙げる奴は居らんだろ
737底名無し沼さん:2014/06/19(木) 19:37:02.83 ID:nnN9H/SN
なお、プロ写真家のキャノン率はかなり高い模様
738底名無し沼さん:2014/06/19(木) 20:00:45.70 ID:EkcNXoDS
プロが何使おうが知ったこっちゃないがな

プロと同じ機材揃えて、同じ場所で撮れば
プロと同じクオリティの写真が撮れると思っていた時期もありました。
739底名無し沼さん:2014/06/19(木) 20:51:57.22 ID:a7uRvf6E
ニコキャノより良いとは具体的にどこ?
740底名無し沼さん:2014/06/19(木) 21:56:34.35 ID:s47IW8Id
コシナは?
741底名無し沼さん:2014/06/19(木) 22:26:37.06 ID:KF9sf/Uh
>>738
その言葉は素人云々の談義を始めた>>736にかけるべき言葉だろ
742底名無し沼さん:2014/06/19(木) 22:33:24.34 ID:IHqpXKbU
登山を始めようという奴には必ず己の資金に見合う最高のものを選択しろと言ってる

カメラも同じよ
資金が許すならプロが認めるカメラを持つべき
登頂しなければ見えない風景があるように素人だからと安いコンデジを買っていては結局アルプスの山を途中で引き返すような輩よ

プロだからプロ仕様でなく素人だからこそまずはプロを見習うべきよ
道具を選択するのは良し悪し分かってからでいいんだよ
結局のところ素人なら素人装備だという発想は貧民の僻みでしかない
743底名無し沼さん:2014/06/19(木) 22:54:39.34 ID:2V97VtQ8
機材の差がプロとアマの差ってわけじゃないだろw
744底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:13:21.45 ID:KF9sf/Uh
それはエベレストを単独スニーカーで登頂できてから言えること
745底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:20:36.62 ID:K6TuvtPS
めんどくさい奴だな
高いカメラが欲しい、って素直に言えよw
746底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:22:28.41 ID:s47IW8Id
だね
どんなに高くても素人が使えば素人装備
747底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:23:51.65 ID:VWwuM8z2
645Zが欲しいズラ…
748底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:32:49.71 ID:s47IW8Id
つまり、早い話が、
私は碁が好きなのだが、高い碁盤は1000万するものもあるし
碁石も20万ぐらいするものもある
しかし、それを使うからと言って7級の腕が初段になるわけじゃない
ちなみに、私のいつも使っているのは磁石つきのセットのやつで、たいてい持ち歩いている
というのは、この場合のたとえにはならないだろうか
749底名無し沼さん:2014/06/19(木) 23:47:14.48 ID:K6TuvtPS
同じ条件なら高いカメラのほうが簡単綺麗
ってのはあるから、ちょっと意味合い違うかもね
750底名無し沼さん:2014/06/20(金) 00:04:09.10 ID:kBz57zQI
燕岳から大天井岳の移動中に、
レリーフの少し手前で東側にD7000が落ちてるはずだよ
買ったばかりの広角レンズと一緒に落としたバカな俺(T_T)
751底名無し沼さん:2014/06/20(金) 00:23:02.77 ID:W0l8U4qz
マジか
どんなとこか知らないけど、時間掛かっても拾いに行かなかったのか
752底名無し沼さん:2014/06/20(金) 01:46:42.88 ID:wrlT+Qbq
>>742
カメラはランク上げると周辺機器も含めて重量と用量が倍々で増えていくから考えものだな
753底名無し沼さん:2014/06/20(金) 04:16:01.45 ID:W0l8U4qz
風景撮るなら高感度はいらない
シャッターを遅くすればいいだけの話
754底名無し沼さん:2014/06/20(金) 06:39:46.68 ID:GvKoNsmr
本当に何も分かってない人のしったかに、あなたは何もわかってませんよを伝える事の難しさ…
755底名無し沼さん:2014/06/20(金) 13:06:33.04 ID:ssNuESZS
山の装備に重量三脚加える
判断基準にも影響する。
俺PLらーだし。
756底名無し沼さん:2014/06/20(金) 13:49:15.57 ID:W0l8U4qz
1/20秒くらいあれば撮れるんじゃね
今では手ぶれ補正当たり前だし
夜景はどっちにしても固定しないと撮れない
757底名無し沼さん:2014/06/20(金) 15:10:53.57 ID:JvhJNFgv
撮れる、っていう基準が人によってバラバラだからなぁ

スマで十分撮れるじゃん、って言われたら
はい、そうですね、と答える感じだわ、めんどくさいし
758底名無し沼さん:2014/06/20(金) 16:08:33.35 ID:VxmzKcx6
手ぶれ補正は無効にしておかないと、ぶれる。
759底名無し沼さん:2014/06/20(金) 16:31:31.77 ID:BXPSQToL
>>735
凡人にゃわからんよ、レンズの違いなんて。
凡人な俺が言うんだから間違いない。


同じ条件で撮影した写真を見比べて、
「あ〜、なんか違うな・・・」
って、なんとかわかるレベルだから。
760底名無し沼さん:2014/06/20(金) 17:22:52.40 ID:0XiTf8J0
基本は絞り優先でしょ
シャッター優先は動きのあるものを撮るとき以外には使わんて

せめてそれくらいは分かっていただかないとカメラ談義にならない
761底名無し沼さん:2014/06/20(金) 17:26:52.28 ID:0b6jUIgi
うちはパパよりママが優先やで
762底名無し沼さん:2014/06/20(金) 19:10:38.37 ID:j0VD2JLi
>>761
つまりプログラムオート(P)よりマニュアル(M)が優先って事ですね
それは漢だと思うのでスゲーです(ワロタ)

>>760
戯れに高山植物とか採ってみたりするんですが
これは意外と風にふかれて動きがあるし小さいのでまともにピントが
合せられないっす(涙)

同行者のいる登山のついでに花写真は結構無理と悟りました
763底名無し沼さん:2014/06/20(金) 19:11:29.77 ID:ssNuESZS
風景写真は低感度、隅ピンがデフォだからな。
 (スナップ的な意味でなく写真ジャンルとしての風景写真は)
太陽がサンサンと輝るなか三脚とレリーズは手放せない。
764底名無し沼さん:2014/06/20(金) 19:16:12.81 ID:j0VD2JLi
>>763
>太陽がサンサンと輝るなか三脚とレリーズは手放せない。
私は無理なんでスナップばっかりですw
三脚は泊地で星空撮る程度です(落ち着いて取れるの裏山死す)
765底名無し沼さん:2014/06/20(金) 19:30:33.70 ID:wrlT+Qbq
>>758
現代のレンズで手ぶれ補正が悪さするのってクソパナレンズぐらいしか知らないな
766底名無し沼さん:2014/06/20(金) 20:41:26.61 ID:0jXMw2uz
>>762
花を真剣に撮る人たちは整った一輪を探して撮るために何時間とかけるものだという認識
767底名無し沼さん:2014/06/20(金) 21:23:09.43 ID:j0VD2JLi
>>766
ですよねー
私は休暇縛りの、時間に追われた山歩きなので無理っぽいですorz
それでも山の風景が楽しくてデジカメ持参してます
(こないだからK-5IIs導入してスナップ楽しんでます)
768底名無し沼さん:2014/06/21(土) 06:03:37.17 ID:/xx2O9ZS
「作品」のために平気でトレース外すヤカラって認識
769底名無し沼さん:2014/06/21(土) 11:55:58.37 ID:PJtDl7bt
そんな事言ったら、バリエーションルート開拓するベテランは極悪人だろ。
770底名無し沼さん:2014/06/21(土) 20:05:43.14 ID:/xx2O9ZS
ある程度以上の人数が入って植生保護の為にトレース外すなってのと少人数しか入らないバリエーションはちょっと違う気がする
最近はバリエーションハイキングが流行りつつあるからそういうのは議論していいかと
沢屋の山菜採り、魚釣りは法的にどうなんだろ
771底名無し沼さん:2014/06/21(土) 20:52:07.11 ID:sxkH0mnw
言いたいことは、トレース外すことが悪いって意味でなくて自ら無謀にトレース外して道迷いや滑落しかねないって意味だと思うよ
古い映画だけど西部戦線異状なしのラスト的なイメージで
772底名無し沼さん:2014/06/21(土) 20:57:29.50 ID:qtj8E9ag
整備されてる登山道で柵を乗り換えて植物を踏みつぶして作品撮りしてる糞野郎ってことだろ
誰も整備してないバリルートなんてどうでもいい
773底名無し沼さん:2014/06/21(土) 21:31:16.84 ID:sxkH0mnw
別に深読みしてブチギレる大会じゃないから
774底名無し沼さん:2014/06/21(土) 21:52:01.84 ID:PJtDl7bt
登山道を少し外れて写真を撮るより、ひたすらバリルート開拓する方が植生に影響するだろ。
お前らは目前でルールが破られるのが嫌なだけで本質の植生云々とは別の話をしてる。
775底名無し沼さん:2014/06/21(土) 23:50:28.43 ID:E17hKmE2
スレタイ読んだらお前の機材一式とこの半年のベストショット晒せ
776底名無し沼さん:2014/06/22(日) 00:00:25.92 ID:OGS2Hdw3
まずはお前からだろ
exif付けろよ
777底名無し沼さん:2014/06/22(日) 00:14:20.21 ID:xTxk1OYt
10年前の携帯だけどいい?
778底名無し沼さん:2014/06/22(日) 00:16:20.54 ID:YvcvJJ71
いいよ
779底名無し沼さん:2014/06/22(日) 00:30:09.45 ID:WbH5c0B5
バリルート開拓みたいなとこは入山者少ないから植生回復の方が早いよ
登山道を少し外れて批難されるようなとこは植生脆弱で回復が間に合わないとこが多い
木道やロープから三脚出して撮影してる奴も居るけど頭弱いのかと思う
780底名無し沼さん:2014/06/22(日) 00:50:17.72 ID:jKxvv8Ho
そういうのみっけたら三脚ごと蹴倒すようにしてる
相手も文句言えないし、自分のカメラにはそんなことできないからいいストレス解消になる
781底名無し沼さん:2014/06/22(日) 01:04:49.32 ID:xTxk1OYt
器物破損は弁償
深夜の登山道に置いてあったとかなら無罪も主張できるけどね>通常無理
782底名無し沼さん:2014/06/22(日) 01:27:27.79 ID:DS0B7YhY
ネタとしても寒いよなーこういう調子乗った高校生みたいなレスは
783底名無し沼さん:2014/06/22(日) 02:37:47.04 ID:jKxvv8Ho
やっぱりおまえらが柵乗り越えてるクズどもか
植物踏み潰しといて、カメラは弁償しろってどういうつもりだよ
784底名無し沼さん:2014/06/22(日) 02:40:41.37 ID:zK9RhxyW
お前が地主になって「三脚は蹴倒します」と誰もが見えるところに掲示してあれば大丈夫
そうでないなら話し合いで解決しろ
話し合いできないコミュ障なら家から出ない方がお互いのため
785底名無し沼さん:2014/06/22(日) 02:43:00.12 ID:jKxvv8Ho
柵乗り越えてる奴に話し合いなんて必要ないがな
当然ダメだと分かっててやってるんでしょ
786底名無し沼さん:2014/06/22(日) 02:51:30.58 ID:jd9OIh8T
>>785
おまいさんの論法だと柵を乗り越えてる奴をとっちめる行動がダメ
ということを理解したうえでやってる事になるんじゃないの?
そうなると先に手出ししたお前さんが弁償するのは当然ということになるが・・・
787底名無し沼さん:2014/06/22(日) 07:51:25.09 ID:2PqEmQba
ネット番長に釣られんなよw
788底名無し沼さん:2014/06/22(日) 11:27:08.47 ID:Ktud4NSg
>>779
アフォか。踏み跡はかなり残る。
そこを勘違いした登山者が入り踏みつけ、だんだん明瞭になる。
たいてい、途中で引き返すが、戻る時間がないのかアフォなのか
そのまま進んで事故になるケースもある。
三脚爺が踏み外して滑落するのは、自業自得だが、踏み跡つけて
遭難誘発してるのは糞だよ。
それを、持ち上げる方向にあるのが明らかにおかしい。
789底名無し沼さん:2014/06/22(日) 12:05:21.20 ID:OGS2Hdw3
面倒くさいなあ
そこまで気にするならまずは鹿殲滅してこいよ
790底名無し沼さん:2014/06/22(日) 12:19:27.95 ID:Ag5YUFF+
排泄もルート上でしないとな。
791底名無し沼さん:2014/06/22(日) 12:24:41.85 ID:kYGOt0uS
ヘリで有機肥料撒けばいいだろ
少しは頭使えよな
792底名無し沼さん:2014/06/22(日) 13:12:14.74 ID:jKxvv8Ho
山では不運な事故が多発するからね
ましてや柵の外では安全は保障されないんよ
793底名無し沼さん:2014/06/22(日) 13:17:26.23 ID:xTxk1OYt
で?
794底名無し沼さん:2014/06/22(日) 13:35:47.77 ID:OGS2Hdw3
柵の中なら安全が保障されてるとでも思ってるんかね
795底名無し沼さん:2014/06/22(日) 13:46:10.85 ID:xTxk1OYt
保証ってw
転んだら他人のせいにするのかな?
796底名無し沼さん:2014/06/22(日) 14:13:50.94 ID:Ktud4NSg
>>789
気にするも何も、山の常識がおかしいと言ってるだけだよ。
バリエーションですか、スゴいですねとか持ち上げるなって。
危険な山、難しい山に挑戦って、どれだけ公費が支出されてんだよ。
まず、高額でも雪山用保険に入るのを義務づけるとか、ルールを変えなきゃ
こんな事がずっと続くわ。
797底名無し沼さん:2014/06/22(日) 15:12:42.60 ID:OGS2Hdw3
ほう、いくらかかってんだ?
ちなみに生活保護費は3.7兆だ
798底名無し沼さん:2014/06/22(日) 15:42:47.39 ID:xTxk1OYt
天下りの費用は100兆円くらいだけど
799底名無し沼さん:2014/06/22(日) 17:03:01.25 ID:3qDZxLaW
全然関係無いですが

同行者がいるときの山中の撮影って結構難しいですよね
少しだけ先行したり(落伍したり)して撮ってますけど結構気忙しいっす

で、年に2-3日の、貴重なソロ登山できる時にはガッツリ歩いてしまって
写真おざなり?なおざり?になってしまうですが(後者だよな俺、涙)
800底名無し沼さん:2014/06/22(日) 19:14:21.56 ID:Gda+y89z
自分で自分写す方が難しいとおも
800ゲットなら心願成就ッ!
801底名無し沼さん:2014/06/22(日) 19:31:31.66 ID:7f9Ywlsl
一人で行くときは一脚とセルフタイマーで自分を写しています。
802底名無し沼さん:2014/06/22(日) 20:03:23.34 ID:XzF8iiXv
>>801
こういうのたまに見るけど撮ってあげようかて声かけるかめっちゃ迷う
なんかコダワリなのかもしれないし
803底名無し沼さん:2014/06/22(日) 20:06:56.50 ID:Ojs8zuds
>>802
三脚ならスルーするけどな
804底名無し沼さん:2014/06/22(日) 20:21:30.85 ID:9wy92fIe
>>799
写真撮る者同士で行くといいよ

登頂まで倍の時間かかるけどなw
805底名無し沼さん:2014/06/22(日) 21:28:37.65 ID:xTxk1OYt
鳥撮りと行くと、一箇所で3時間くらいは動かないよ
806底名無し沼さん:2014/06/22(日) 22:23:49.12 ID:DeqNvRYK
登頂すらしなくなったw
807底名無し沼さん:2014/06/23(月) 08:36:33.33 ID:NkudJBgO
>>780
駐車違反の車も片っ端からぶち壊してくれw
808底名無し沼さん:2014/06/23(月) 13:49:55.79 ID:LOMcjjWK
他にも悪いことしてる奴居るからトレース外しや三脚出すのは見逃してくれって言いたいのかな
809底名無し沼さん:2014/06/23(月) 14:41:36.58 ID:IXCfoaVr
説教強盗みたいなのがいるっつー話だろ
810底名無し沼さん:2014/06/23(月) 16:36:48.08 ID:LOMcjjWK
トレース外しや木道、柵から三脚出さなければ蹴倒されることもないし
そんなネタに突っかかったりしなくてもいい
811底名無し沼さん:2014/06/23(月) 16:41:03.26 ID:BdjD7y5S
ちょっと外して置いとけば蹴倒してくれて後で因縁つけられるのか
812底名無し沼さん:2014/06/23(月) 16:42:04.50 ID:IXCfoaVr
バリ封されてる山に登ってる奴が偉そうに言ってるからだろ。
813底名無し沼さん:2014/06/23(月) 19:15:00.06 ID:vJAsBHO+
厨房の喧嘩嘘自慢から成長してねえのな
いい加減大人になろうぜ
814底名無し沼さん:2014/06/23(月) 19:19:33.17 ID:8kt6jqK8
>>806
ワロタ(漢ですなw)
私はそこまで達観できないので、大体山頂踏んできてます
(帰宅してから不出来な写真に涙する毎日ですorz)

所で三脚ネタなんですが、
私はあんまり山中で見たことないので義憤に駆られてる方の
心境が良く分からないです

私は一般ハイカーで年間40日(内10日位が泊まりです)程度なのですが
精々尾瀬の木道塞いでる程度しか見かけたことないです

個人的な印象ではアクセス簡単な所だと出没な感じですね
815底名無し沼さん:2014/06/23(月) 19:22:21.61 ID:4oFUqJHH
危険思想(ネット弁慶)ゆえに公安にマークされるが、結局何一つ行動には移せない小市民
みたいなアニメが昔あったなぁ
816底名無し沼さん:2014/06/23(月) 19:46:42.26 ID:byV2tOCC
植物踏みつけて写真撮影なんてカメラぶっ壊されて当然だろ
賛同しない奴がいるのにドン引きですわ
817底名無し沼さん:2014/06/23(月) 19:59:11.47 ID:8kt6jqK8
>>816
ごめんなさい
上レスの通りで実例見た事殆ど無いので賛同できずにいます
すみませんです
818底名無し沼さん:2014/06/23(月) 20:19:52.70 ID:sEV7V/Z5
>>814
テント泊だと三脚持ってる人よく見るぞ
個人的には三脚持ってかないなら山登らない
邪魔になる場所でやるのはやめましょー
819底名無し沼さん:2014/06/23(月) 20:24:00.21 ID:8kt6jqK8
>>818
テント泊の時なら私も持っててますw(1s程度の軽いやつすが)

移動中は上にも書いた通り同行者がいるので
中々三脚たててまでは撮影してないです(つかできないorz)
820底名無し沼さん:2014/06/23(月) 20:35:24.71 ID:1NKHjaPb
いくら相手の行動が気に入らなかろが
犯罪にはちがいない。口だけだろ。
821底名無し沼さん:2014/06/23(月) 21:33:26.93 ID:/F4se+H8
>>818
ほとんど場合、本人は邪魔になってないつもりで撮ってるからねぇ
悪気がない分、余計に始末が悪い
822底名無し沼さん:2014/06/23(月) 21:36:57.32 ID:cR63buu1
ちょっと小高くなってていい感じの展望台みたいになってるとこに三脚すえて2時間くらいずっと夕日撮ってる
邪魔ですか?
823底名無し沼さん:2014/06/23(月) 22:18:22.40 ID:JRgCYABx
厨房レベルなら許容できる虚言癖と自己顕示欲もいい大人がやっちゃあかんてw

「三脚蹴倒すとかすげー」「さすがだな!見直したぜ!」とか言って欲しかったんでしょ?はっずかすぃーw
824底名無し沼さん:2014/06/23(月) 22:24:37.17 ID:ctrrhcfp
>>817
鳥取県の大山にユートピアってあるんだけど
そこはお馬鹿さんが多くて花が登山者?にいっぱい踏み潰されてる。
山陰とか日本のチベットだから花を守ろうとかの発想が無いんだろうね。
 
825底名無し沼さん:2014/06/24(火) 00:27:48.92 ID:uZMf/iFf
たかが人が立ち入れる範囲なんざたかが知れてる
植生を守ろうなんてエゴだって気づいてるんだろ
826底名無し沼さん:2014/06/24(火) 01:04:57.44 ID:+qUeQICF
おいおいw
827底名無し沼さん:2014/06/24(火) 07:23:14.88 ID:odpb41/P
植物の保護とかエゴ、ってのは同意

そんな偉そうなレベルでもなくて
踏み荒らされてるのを見たら不快になる人は沢山いて
そういう他人のこと考えない奴らが嫌い
828底名無し沼さん:2014/06/24(火) 08:07:40.05 ID:mjVyHthU
そういうことだよ。
バリルートでヤブ漕ぎして、野アザミを
踏み付けてるおっさんたちもその糞野郎と変らんってこと。
829底名無し沼さん:2014/06/24(火) 09:10:36.28 ID:YW+PonTK
バリルート歩いた後は野アザミの
種と水をまいているので許してください
830底名無し沼さん:2014/06/24(火) 12:17:43.90 ID:qm7e0JsJ
プリントアウトして初めて画質解る
831底名無し沼さん:2014/06/24(火) 13:11:25.32 ID:hRqMnTQ3
登山しない頃は歩道のない舗装路を車の通行を妨げても横に並んで歩く登山者一行は迷惑で不快極まりなかったんだが
それをここに書いたら登山やめてくれたのかな?

電車でイチャイチャしてるカップルにムカつくレベルの自己中な主張を他人に押してけてんじゃねえぞ
と思うわけだよ
832底名無し沼さん:2014/06/24(火) 13:17:27.13 ID:576z+jSh
クラクション鳴らしながら
勢いよく突っ込めば避けてくれるやろ
833底名無し沼さん:2014/06/24(火) 14:29:40.92 ID:UIJQrW3Q
あいつがマナー違反だから俺は暴力に訴えてもいい
ということか
834底名無し沼さん:2014/06/24(火) 15:11:22.17 ID:lGYDioIS
一応マナー違反という自覚はあるからそこを突かれると反応するんだね
835底名無し沼さん:2014/06/24(火) 15:12:47.91 ID:j38HJz6l
どいつもこいつも匿名掲示板だと勢いがいいのな(プ

オレに襲いかかってきたら遠慮なくボコられてやっから
836底名無し沼さん:2014/06/24(火) 15:28:06.10 ID:nI/Ie74w
よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ
837底名無し沼さん:2014/06/24(火) 18:41:55.74 ID:qiIhao5c
>>824
私は関東なんで、いつかは関西方面の山にも逝ってみたいなと思ってます(裏山です)
踏み荒らしであれば見かけますが、三脚マンはあまり見かけないとレスった次第です
(関係無いけど、白馬の雪渓で命を絶たれた彼には合掌です)
838底名無し沼さん:2014/06/24(火) 19:11:41.64 ID:lGYDioIS
>>835
木道やトレースからはみ出したり三脚出して撮影してるって事?
839底名無し沼さん:2014/06/24(火) 20:12:36.07 ID:qm7e0JsJ
山カメラと通常カメラ使い分けるし山は防滴くらいは対応してないと…
840底名無し沼さん
>>835を殴ったら「いきなりななになんですんすか、ぶひぃぃすみません許してくださいぃ」って鳴くよ。是非みんなで試してみよう