【行動食】 山めし総合 13 食/杯 目 【非常食】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
(=゚3゚)ノぃょぅ 何食う?

前スレ
【行動食】 山めし総合 12 食/杯 目 【非常食】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1361208444/

【行動食】 山めし総合 11 食/杯 目 【非常食】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347001654/
【行動食】 山めし総合 10 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1342546289/
【行動食】 山めし総合 9 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1337607576/
【行動食】 山めし総合 8 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1324744268/
【行動食】 山めし総合 7 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1320488459/
【行動食】 山めし総合 6 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1317706902/
【行動食】 山めし総合 5 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1310971766/
【行動食】 山めし総合 4 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1307704255/
【行動食】 山めし総合 3 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1301748016/
【行動食】 山めし総合 2 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1288101161/
【行動食】 山めし総合 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284960146/
2底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:51:23.95
>>1
乙めし
3底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:56:50.15
>>1
ご褒美にアルファ米に入ってるスプーンやるよ
4底名無し沼さん:2013/08/05(月) 21:04:32.74
>>3
おう ありがとう
腹よじれたわ

最近は炊飯派なのであのスプーン最近見てないな
入ったままお湯入れてしまって
食べる時熱いコメの中から取り出すんだよな
5底名無し沼さん:2013/08/05(月) 21:44:40.54
最近スプーン無くなったんじゃなかったっけ
6底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:46:13.13
>>5
スプーンも食ってるんじゃなかろーなwww
7底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:48:24.94
スプーン無-山めし寄り
スプーン有-災害非常食寄り
8底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:54:03.85
俺は脱酸素剤を入れたまま熱湯を入れそうになった。
たまに作ると取り出すの忘れちまうんだよ
9底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:59:39.12
お前らあらかじめスプーンと脱酸素剤を取り除いておかないのか。

重いだろ。

なんの為の軽量食なんだよ。
10底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:00:17.98
>>8
おれはしょっちゅうやってる
11底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:56:41.44
>>8
問題なく食べてるわ
取り出し損ねることにも慣れちまった

前スレの話題を引っ張ってアレだが、俺もスパムは苦手だな
日本人云々てツッコミあったけど、塩気強いうえに香りにクセがない?
12底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:19:53.12
クセあるし、そもそも沖縄に居た米軍から日本に広まったんだろうし、
食べられない日本人なんていくらでもいるだろ。
13底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:27:36.65
100円の4個入りクリームパン
14底名無し沼さん:2013/08/06(火) 15:03:13.81
おれは缶詰は持って行かないな。
美味しい缶って俺が知ってる限り無いし、
後かさ張るからなんだけどな。
でもジップロックに中身だけ入れてってのは良い作戦かもしれないな。

2泊以上の時は生肉と生卵持って行く。
卵は肉を食したあと3泊目以降のご褒美。
15底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:17:14.73
釣れるといいね。
16底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:28:33.37
>>14
卵って案外日持ちするよね
てか、生肉は保冷関係の対策なし?
俺は味付け肉を凍らせて持ってくことはあるけど、さすがに生肉を保冷なしで持ってく勇気ないな
冬季の話?
17底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:55:25.24
>>16
肉はタレに漬け込んだものを凍らせて持って行ってるよ。
100円ショップの保冷できるカバンに入れてる。
一緒に凍らせたビール入れてるから2日目の夕方
(家を出てからは2日半)は冷えてる。

山小屋で缶ビール買うぐらいなら自力でかつぎ上げる。
でも最近生ビール売ってる小屋が多くなったよな。
あれは違反だ!!誘惑に耐えられないです><
18底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:00:22.69
いくつもの人格を持ってると淋しくないんだろうな。
19底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:05:01.93
>>17
缶ビールって凍らせて味は落ちないのか
てか、凍らせて破裂しないんだ!?
それがマジなら夢が広がるわ
考えたこともなかった
20底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:20:09.37
>>19
不味くなるという人もいるが
俺には分からん!!分かりません。

ノンアルコールビールの白いやつ
カロリー0のやつも
しゃりしゃりして美味しかったよ。
21底名無し沼さん:2013/08/06(火) 19:02:33.27
山で食うスパムのうまさは異常
無駄な徒労感が良いんだろうな

ただ最近のは減塩とか言ってパンチの無いスパムが多くていかんな
あれはショッパいから良いんだ
22底名無し沼さん:2013/08/06(火) 19:23:32.78
スパムしつけーよ
何の新しい情報もねーのに繰り返すなクズ
23底名無し沼さん:2013/08/06(火) 19:50:03.80
スパムカキコ
24底名無し沼さん:2013/08/06(火) 20:19:40.15
何年もスレに居着いておいてマンネリネタにキレるってどゆこと?
他に山の話する人いないの?
25底名無し沼さん:2013/08/06(火) 21:24:24.30
スパムうぜぇ
26底名無し沼さん:2013/08/06(火) 21:50:29.37
コンビーフが旨いよ
27底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:25:33.98
コンドームじゃないの?
備えあってもプレイなし
28底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:28:41.30
>>22
だからスパムメールの語源になったんじゃないかw
29底名無し沼さん:2013/08/07(水) 09:11:17.96
ビールと肉を凍らせておくだけで、
2日半も冷たい状態を保てる「100円ショップの保冷できるカバン」ってどれ?
是非とも写真か品番をうpしてくれよ

俺が知ってる銀マットの薄いようなやつは、ビールより保冷効果の高い保冷剤を使って
外気温も体温も伝わりにくいザックの中心部に入れても、1日(24時間)後には冷たさを失っている
30底名無し沼さん:2013/08/07(水) 09:37:17.71
性格悪っ!
31底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:07:33.09
ウソや誇張を書けば、厳しく突っ込まれるのが2chというもの。
32底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:18:54.00
その指摘の仕方が陰湿
33底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:27:46.89
本人・・・
34底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:46:36.06
本人認定とか在日認定とか、
おまえらほんと心が弱いな
35底名無し沼さん:2013/08/07(水) 11:35:15.52
>>29
山に登る直前まではクーラーボックスに入れてる。
もちろん2日目肉を焼く時には溶け切ってる。
でも外気温>肉の温度になってる。
ペットボトルの氷は若干残ってるかな。

冷凍食品もこれで2日目まではもつよ。
36底名無し沼さん:2013/08/07(水) 14:10:18.21
> 外気温>肉の温度
これは保冷剤無くてもそうなるよ
ザックの中に入ってた水筒やガス缶とかも
保冷なんかしなくたって外気温よりは冷たい
37底名無し沼さん:2013/08/07(水) 14:25:29.29
食中毒を起こす細菌は食材の温度が15度前後から増殖しはじめる。
外気温より低いからといって安心してるとそのうち当たるぞ。
38底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:28:46.97
良く焼いて食えば大丈夫だよ。
腐っててもカレーに入れれば食える。

防腐剤ばんばん入れていいから
常温で日持ちする魚肉じゃない
ソーセージ売ってないかな。

あ でもスパムは論外だから
39底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:47:42.86
ほんと哀しく虚しい時間が流れて行くのな。
40底名無し沼さん:2013/08/07(水) 21:50:59.38
哀粘着
41底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:37:24.44
安西廉
42底名無し沼さん:2013/08/08(木) 09:33:58.64
細菌自体は加熱で殺せるけど既に作られた毒素は消えないぞ
43底名無し沼さん:2013/08/08(木) 21:09:21.14
今週末晴れそうだな
テン場に肉とビール持って行って焼肉だな

最近、行動食は饅頭か羊羹になった。
44底名無し沼さん:2013/08/08(木) 21:22:28.79
すぐエネルギーになるからいいんじゃないか
45底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:03:00.33
俺の行動食は冬期はスニッカーズかミルキーウェイ、春夏は
羊羹にしてる。
46底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:13:02.93
スニッカーズ腹持ちがいいから好き
来年以降は発売されなくなるかもだけど
47底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:15:28.32
行動食 食べ過ぎると山降りた後に体重測ると太ってることない?

最近ばてない様にと食べ過ぎてる・・・
48底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:18:06.72
>>46
スニッカーズはあれ一本で尋常じゃないぐらいのカロリーがあるので
普段は食わないけど、山登るときだけは結構食ってるわ。
49底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:59:42.78
甘いもん嫌いなんだよな
50底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:50:24.79
冬にスニッカーズだと?

低山か?
厳冬期高所だと歯が欠けるぞ
51底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:54:30.06
股間に忍ばせ、温めてから食べるから大丈夫
52底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:58:59.91
>>50
中ポケットに入れてるから、それなりに柔らかくなってるよ。
後、寒い時はそのままコーヒーにぶち込んで飲んでる。
まぁ、コーヒーに入れるのはミルキーウェイの方が多いが。
53底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:07:58.04
>>50
そんなに硬くなるんだ…
54底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:15:32.12
羊羹を開けるの失敗するとベタベタするのが腹立つ!
食べたいのに食べられない
55底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:21:21.09
えいようかんって店で売ってる?
ネットで買うと送料が高いからポチできねぇ
56底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:29:06.72
>>55
好日山荘だったかで売ってた気がする。
57底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:35:24.60
えいようかんを買うならAmazonで買った方が一番安い。
ただし、7箱以上買わないと発送されないので、注意が必要だが。
58底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:43:38.43
>>52
ミルキーウェイが食いたくなっちまった
明日にでもコストコ行ってみる
59底名無し沼さん:2013/08/09(金) 01:37:40.09
>>56-57
ありがとうございます
次の休みに買ってくる!
60底名無し沼さん:2013/08/09(金) 06:46:00.56
スニッカーズは駄菓子コーナーにあるちっさいやつが便利。
61底名無し沼さん:2013/08/09(金) 08:21:04.75
でかいやつはアメリカの法律で禁止になったんじゃなかったっけ>スニッカーズ
62底名無し沼さん:2013/08/09(金) 10:41:46.71
やっぱり山ではチキンカツ定食 爆食家認定バージョンだよ。
63底名無し沼さん:2013/08/09(金) 11:02:13.57
>>61
日本ではまだ売られてるけど2013年の末に販売中止かっていう記事を去年見たよ
ちっちゃいサイズは法律内のカロリーだからどうなるかわからないみたい
64底名無し沼さん:2013/08/09(金) 15:13:28.18
食い過ぎたら体に悪いってだけでしょ?
そんなのスニッカーズに限らず何でもそうだろ
死ぬほど食えば何食ったって死ぬんだから
なぜ禁止されなけばならないのか
65底名無し沼さん:2013/08/09(金) 15:40:04.94
早速、コストコへいってスニッカーズやらミルキーウェイやらのミニサイズアソートを買ってきた
ミルキーウェイなんて20年振りくらいに食べたわ

てか、このアソートは一つ一つが小さくて色んな種類が入ってるから行動食に丁度良いな
ビッグカツがメインだった俺の構成に革命が起きそう
66底名無し沼さん:2013/08/09(金) 15:44:28.14
>>64
ピザに「この食品は健康に害があります」って記載させられる日も近いな。
67底名無し沼さん:2013/08/10(土) 10:39:52.14
>>66
全部の食品に、「死ぬほど食ったら死にます」って表示すればおk
68底名無し沼さん:2013/08/10(土) 14:30:06.09
69底名無し沼さん:2013/08/10(土) 14:32:41.55
デカすぐる
70底名無し沼さん:2013/08/10(土) 18:23:32.20
紙容器のカンヅメできないもんだろうか
いや…燃やそうと思って
71底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:17:48.40
節子、それ紙詰や
72底名無し沼さん:2013/08/11(日) 03:40:00.72
1750gか
うちでよく使うトマトの3000g缶の半分よりはやや大きいくらいだね
73底名無し沼さん:2013/08/11(日) 05:19:32.64
そうだね
74底名無し沼さん:2013/08/11(日) 08:00:40.22
プロテインだね
75底名無し沼さん:2013/08/11(日) 08:18:07.92
> http://gigazine.jp/img/2013/01/28/hotei-yakitori/P1370936.jpg
を見ると実物よりかなりデカく見えるよな

まあ超広角レンズで接写して、インパクトある写真を意図的に作ってるんだろうが
なんか姑息だよな
76底名無し沼さん:2013/08/11(日) 08:44:24.28
>>75
手の大きさだけでわかるだろ。その焼き鳥缶、ホムセンの防災コーナーによくある。
77底名無し沼さん:2013/08/11(日) 11:32:10.62
>>76
「よくある」のか。そのホムセン、一体そのジャンボ缶がどう食われることを想像したんだろうな。オフィスの防災用品としても、
「帰宅困難者が焼き鳥パーティ」…なんかしっくりこない。
それより恐るべきは、これをググって載ってたページに尼のwebが載ってて「バレンタインギフト」がどうちゃらと…
一瞬、ピザ女がはにかみながらピザ男に「はい、これ」って渡してる姿を想像して汗が吹き出たわ。
78底名無し沼さん:2013/08/11(日) 14:24:03.00
ビールが足りない
79底名無し沼さん:2013/08/11(日) 15:18:51.56
>>77
企業だけでなく町内会とかでアルファ米と一緒に備蓄しておけば十分なおかずになるだろ。
80底名無し沼さん:2013/08/12(月) 06:24:43.94
ぶっちゃけ備蓄用だと、こまめに食える小型を大量に
山飯用だと、すぐ消費するから軽い真空ビニールパック系の方がいいね
でかいだけの缶詰とか、ただのパーティー用だね
81底名無し沼さん:2013/08/12(月) 10:47:26.46
東日本大震災の時に炊き出しの手伝いをしたんだけど、50人分のアルファ米を個別パックに詰め替えて並んでる人に渡した。
この缶詰ならそのパックご飯におかず代わりに少しずつ乗せられますね。
82底名無し沼さん:2013/08/12(月) 15:50:59.84
夏汗かいたあとの水分補給は何がいい?
冷たすぎると吸収されにくいらしいけどどうなんだろう?
体が冷えてスッキリするんだけど。
83底名無し沼さん:2013/08/12(月) 15:56:07.60
ポカリ
84底名無し沼さん:2013/08/12(月) 16:02:55.65
>>82
胃が耐えられる限り「冷たい水」が一番いい。
アイソトニックだのハイポトニックだの人は色々と言うが、簡単なテストをすればわかる。
この炎天下、外を一回り走ってきて熱中症寸前になった状態で、
「冷たい水」、「冷たいスポーツドリンク」、「常温の水」、「常温のスポーツドリンク」を一口ずつ飲んでみ。
冷たいのは両方うまいし、常温の水も飲めると思うが、常温のスポーツドリンクは吐き気がして飲めないこと請け合いだ。
85底名無し沼さん:2013/08/12(月) 17:09:01.69
>>84
水だけだと塩分とミネラルが失われたままだから冷やしたos-1おすすめ
86底名無し沼さん:2013/08/12(月) 17:20:14.42
>>84
ワロタ
87底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:07:06.18
>>84
体に負担かけないのは常温のスポドリだろ
激しく疲労してるなら常温のスポドリ飲んで気持ち悪いとか無いからw
88底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:14:25.32
>>82
2倍希釈ポカリ
89底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:29:07.44
あれ?
吸収率が高いのは、常温よりちょっと冷たいやつじゃなかったけ?
90底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:50:22.44
血管が集まりまくる胃に外気と極端に温度の違うもの取り込むと体温調節が狂って倒れるとかなんとか

冷たい水を飲む→やべぇ体温が下がってる!→体温あげなきゃ!→さらに暑くなる→汗をかく→塩分がへる→血が凝固する
91底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:50:04.16
冷たい水飲むと身体冷えるけど?
温かいもの飲んだり食べたりすると汗だくになるけど?
92底名無し沼さん:2013/08/12(月) 21:32:42.14
お、おう
93底名無し沼さん:2013/08/12(月) 21:58:07.40
毎度思う
柿の種はホント許せない
94底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:04:35.17
おれ熱中症になったことあるが意外なほど水を飲めない
水を飲み下すのさえしんどくてへばってしまった、そして点滴へ

「乾き」のスイッチが入ってしまった時、リセットするのは2つの方法がある
冷たいものを飲み咽喉の裏の小脳を冷やす
カキ氷を一気食いしてキーンと痛くなるあれが効く
もう一つは当たり前だが必要な水分を取り血液の塩分濃度を下げる

山ヤの行動中の水分摂取としては冷たいものを一口のみ
常温(この温度は諸説あるだろーな)を続けてのむ
胃の温度を下げすぎると回復のため血液が大量に送り込まれ
四肢に血流が向かわないし内分泌も凍死回避モードになる
95底名無し沼さん:2013/08/13(火) 04:58:00.05
そこまで行く前の水分摂取としては、冷たい方が良いのは揺るぎないけどね
9684:2013/08/13(火) 08:31:02.72
>>87
登山のトレーニングでランニング(ジム)をしてるんだが、いつも持ってく水筒を忘れて、スポーツドリンクを買ったことがある。
一走りしたあとに飲もうとしたらぬるくなってて、クソ甘いわ人工甘味料の味だわで吐き気がして飲めなかった。結局水で薄
めつつ飲みきった。薄めたやつはそれなりに飲めたな。半分くらいの濃度になった頃からうまいと思った。
97底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:52:23.73
登山で通常濃度のスポドリは濃すぎるな
倍くらいに希釈した方が飲みやすいね
98底名無し沼さん:2013/08/13(火) 14:03:56.65
水と塩飴とかどう
99底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:43:26.99
何が熱中症だよ。
大盛り力が足りないんじゃないの?
ハイク前には最低でも黒部ダムカレー級は食べられるようになってから出直してきなよ。
100底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:47:20.93
全く関係無い
101底名無し沼さん:2013/08/13(火) 16:42:32.15
食えば熱中症にならないなんてどこから湧いた何の話だ?
102底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:52:02.28
触れちゃだめ
103底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:50:55.68
僕は更に盛る〜♪ by さだまさし
104底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:32:19.20
今週末に、蝶→大天井→燕を縦走してきます。

チーズフォンデュをテントで食べようかと思っています。
チーズをいかに熱にさらさないように持参するか考えています。
(予定では2日目の夕方に食べる)

何か良いほうほうありますか?
105底名無し沼さん:2013/08/14(水) 07:48:15.76
保冷バッグにいくつかドリンク凍らせて一緒に入れたら?
蝶まで上がってしまえば、涼しいのでは?
106底名無し沼さん:2013/08/14(水) 07:51:49.75
また始まったのかよ…
107底名無し沼さん:2013/08/14(水) 09:35:20.89
>>104
105のやり方でも1日目の夕方が限界だろうね。1日目の夜にチーズフォンデュするのが無難じゃね?
108底名無し沼さん:2013/08/14(水) 10:14:17.21
ていうか店で出すわけじゃあるめぇし、ある程度の劣化とリスクは覚悟してるだろ。
その上で最善の方法は無いですかって話で、「がんばっても初日」とかそんな意見は聞いてないっていう。
ちなみに俺には特にいい案無いからおまえらに任した。
109底名無し沼さん:2013/08/14(水) 10:48:14.23
気化熱冷却したらどう?
うっとおしくてやってられないかもしれないが
110底名無し沼さん:2013/08/14(水) 11:00:19.34
どう考えても104=108な件
111底名無し沼さん:2013/08/14(水) 11:33:15.50
だから質問自演荒らしだって。質問するのも答えるのも一人。そうしてるうちに誰か釣れる。それで淋しくなくなるんだよ。
もうずっとそれでこの板滅茶苦茶にされてる。
112底名無し沼さん:2013/08/14(水) 11:36:50.54
毎年テン泊縦走してるけど、調理なんてしてるやつ見たことない。小屋泊のやつらがそんなことしてるのか?
113底名無し沼さん:2013/08/14(水) 12:49:52.98
ほら黙っただろ?
114底名無し沼さん:2013/08/14(水) 13:21:18.11
寒い時はさすがにするだろ
そんなもん調理の範囲に入らねーとか言われそうだけど

でもチーズフォンデュは無いわ
115底名無し沼さん:2013/08/14(水) 13:22:29.53
調理というか
飯炊きとおかず焼いたり・ボイルしたりはしてる人はいるだろ。
俺は重たくなっても旨いもの持って行く。

最近アマノのフリーズドライのどんぶりものを持って行ってる。
これがなかなかの出来栄え。
卵と肉系を加えれば食べごたえもある。
フリーズドライだから軽くてコンパクト。

料理までしたくないという精神鍛錬派の人でも
お湯かけるだけで旨いもの食えるよ。
116底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:07:18.43
世の中は便利になっててな、チーズフォンデュ食いたいなら、弁当用の真空ボトルに保冷剤と
チーズを入れときゃ2日くらい持つだろ。不安だったら広口のステンレス水筒に氷塊と一緒に
入れとけ。1.5リットルの広口ボトルならたくさん氷が入るから3日でも4日でも持つぞ。
あとはそれを担ぎ上げる根性だな。貧弱なんちゃらじゃないが、卵よりは相当重いから。
117底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:14:06.40
>>116
あ、縦走の話なんで、そういうの募集してないんスよw
118底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:27:47.83
チーズなんて元々保存食なんだから多少の傷みは気にすんな。
119底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:37:23.28
大学の時、
先輩の荷物(ダンベル30kg入り)と自分の荷物とその他を担ぎ上げていた。
この時の肉体的・精神的鍛錬の日々から考えると
縦走装備のため軽量化? アホかと・・・

テン泊装備に5日分の旨いもの ビール・米・肉・・・
余裕すぎる。

先輩曰く、高度3000mでの筋トレが体に堪えるそうだぞ。
120底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:44:01.25
なんだパーティの話か
121底名無し沼さん:2013/08/14(水) 15:42:40.41
>>119
それだけ荷物持ってる時って、どういう行程行くの?
CT何時間ぐらいのコースを1日で歩くの?
で、CT比何割くらいで行動できるの?

この前立山でスゲー重そうなザック担いでる高校の山岳部っぽいのとすれ違ったんだけど、ペースえらい遅かったからさ。
大学の山岳部だと、さすがにそれだけ担いでもゴリゴリ登れんのかしら?
122108:2013/08/14(水) 15:53:03.24
>>110とか>>113みたいにすぐ認定したがるのは最近の傾向なの?
在日だとかステマだとか、決めつけて安心する。
否定しても「自演乙」で受け付けない。
ほんと心が弱いな。
123底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:16:51.16
>>121
俺の場合はザックに砂が詰まってたwww

国立公園で砂を持って行っちゃダメだろということで
水と油になった 油は天ぷら用

高校は知らんけど大学は先輩に遅れない様にする事が重要だった
CTってコースタイムかな
市販のマップではなく、部用の伝統ある地図があった
そのコースタイム通りに登る必要があった

>>CT比何割くらいで
テン場についてから「あ 俺焼酎飲みたいねん!!買ってこい」
って言われて下界まで買いに行ったわwww
酒屋のドア叩いて売ってもらった。
124底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:34:17.06
最初から自分のダンベル担いで山登ればもっといい筋トレになるのに。
125底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:46:40.46
コッソリとダンベル仕込んだザックを背負わされたって話じゃね?
まぁ、糞くだらんな
126底名無し沼さん:2013/08/14(水) 16:47:38.20
>>123
こういう年寄り臭いレスって決まって全角と句読点だよね
127底名無し沼さん:2013/08/14(水) 20:13:36.29
ビールは重いなあ
オッサンだからビールをテント場に揚げる自信なし
もっぱらウイス ビールでパアッと酔うのもいいけど
ウスイキーの現地の水割りでゆっくり酔うのもまたいいよ
128底名無し沼さん:2013/08/14(水) 20:29:30.74
噴いたわw
129底名無し沼さん:2013/08/14(水) 21:18:14.77
ベロベロに酔っとるなw
130底名無し沼さん:2013/08/14(水) 21:23:24.89
>>122
>>111は直視できないのな。
131104:2013/08/14(水) 23:35:18.12
>>108じゃないですよ。
質問の後、すぐ寝たので確認できなくてすみません。

今日夜仕事帰りに、好日山荘でも相談。
保冷ケースに保冷剤やできるだけ冷やした飲み物と一緒に入れる
当日は大丈夫だけど、
これでどのくらい持つかは試してみないとわからないと言われました。
132底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:39:52.85
んで、1200円くらいの保冷ケースを買いました。
ワインは、1400円くらいの専用の入れ物(ブラティパス)に
極限まで冷やして保冷剤と一緒にチーズを入れて持っててみます。

土曜日出発ですが、試してみて問題無さそうだったら報告したいと思います。
念の為に他の食料も持っていきますけど。。
133底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:56:42.11
>>126
お前も論文や資料の作成をするようになるだろう。
読みやすい文書を書けない奴は、
学校でも会社でも底辺に属するようになる。

>>132
テン場でチーズフォンデュいいじゃないか。
器にこびりついたチーズの後片付けが大変そうだけどなwww
頑張ってかつぎ上げろ!!
134底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:58:31.43
甘納豆たべてるとこ見られたら「ミーハーだ」って笑われますか?
135底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:07:48.49
私の大切な行動食にケチ付ける人は許さないです><
136底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:58:52.70
ラクレットなんか酒のつまみになるんやない?
137底名無し沼さん:2013/08/15(木) 05:11:12.19
138底名無し沼さん:2013/08/15(木) 10:21:40.04
>>132
夏はプラティパス(2リットル)の水を凍らせてパックタオルで包んで
それを100円ショップの防水巾着袋に入れてザックにセットするけど
36時間経ってもかき氷作れるくらいの氷が残ってる
139底名無し沼さん:2013/08/15(木) 15:00:42.51
この時期、泊まりのお昼は何食べてるの?
いつもラーメンだけど、この時期はさすがに無理
朝パン食べるから、昼もパンじゃ嫌だし。。。
140底名無し沼さん:2013/08/15(木) 16:25:19.42
>>139
アルファ米とフリーズドライの牛丼や親子丼。
141底名無し沼さん:2013/08/15(木) 16:54:33.35
昼?
行動食を食べ続けてるから昼飯は喰わない。
テン場着いてから晩飯。
142底名無し沼さん:2013/08/15(木) 17:42:05.94
あっためよろしかったですか?
っていうの馬鹿丸出しでいらっとくる
143底名無し沼さん:2013/08/15(木) 19:05:12.29
そうか?
使う意図はわかるじゃん。
144底名無し沼さん:2013/08/15(木) 20:58:36.79
基本、おにぎり、漬け物、好きなおかず持ち込み。
お湯沸かしてみそ汁か、ラーメンか。
145底名無し沼さん:2013/08/15(木) 21:27:22.80
2500m当りまで行くと、この時期でもラーメンは美味しいよ
100mで0.6℃下がるので、2500mでは15℃下がる
更にヒートアイランド現象も無く、地形や地質によっては地熱も低いので
場合によっては都市部と20℃以上違うこともザラ
山には未だに雪が溶けない場所(万年雪)すらあるんだからね
都心が38℃とかでも、山の上では日中で15℃なんてのも良くある話
146底名無し沼さん:2013/08/15(木) 21:33:52.02
西日本には1500を越える山すら、わずかしかありません
147底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:08:21.29
>>146
でも大阪から長野まで行くのと、東京から長野行くの、
時間も距離もそんなに変わらないからね。
148底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:46:37.75
弁当を自作して持って行けばいいじゃん
嫁に作ってもらえよ

お弁当画像を晒すスレ19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1375182098/
149底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:48:07.04
ハイキングかと
150底名無し沼さん:2013/08/16(金) 00:08:20.53
ハイキング ハイキング ヤッホー ヤッホー
151底名無し沼さん:2013/08/16(金) 00:47:47.61
>>138
今日、チーズ関係の会社の方にきいてみました。
やはり保存食なのでもとからの密封状態のままで腐るということは考えにくいそうです。
ただ、温度次第では固形部分と油部分が分離してしまい、フォンデュの
どろっとしたものにならない可能性があるらしく、
コーンスターチをつなぎに使うとうまくいくとのことでした。

こびりつき対策は、アルミホイルを器にひくことで回避します。
じぶんなりにこだわってみたいと思います。
ありがとうございました。
152底名無し沼さん:2013/08/16(金) 07:19:25.16
やっと終わったか。
153底名無し沼さん:2013/08/16(金) 08:49:25.81
何か始まってたか?
154底名無し沼さん:2013/08/16(金) 11:59:43.41
いや別に
155底名無し沼さん:2013/08/16(金) 13:24:55.41
156底名無し沼さん:2013/08/16(金) 16:18:34.92
いまだに納得のいく行動食が決まらない
羊羹、ナッツ、キャラメル、ドライフルーツはどうも食が進まない
冬場はチョコ系が溶けないからいいが夏が困る
前回溶けない焼きチョコなるものを持って行ったが粉々になって駄目だった
やっぱM&M'Sしかないのか
157底名無し沼さん:2013/08/16(金) 17:01:58.14
俺はミックスナッツとグラノーラ、ドライフルーツをナルゲン500mlへドカッと入れて持っていく
歩いてるうちに適度に混ざってるし、ほのかな甘みと塩味で飽きないんだよね
158底名無し沼さん:2013/08/16(金) 17:22:07.11
俺もそんな風にしてたけど飽きた。
ていうか「そういうの飽きるでしょ」って言われてハッとした。
159底名無し沼さん:2013/08/16(金) 17:28:17.56
俺はゴルフボールぐらいの大きさの焼きおにぎりをたくさん
持って行ってる。
作るのは面倒だけど、日持ちもするし、すぐに食べられるし、
手も汚れない。

ちなみに江戸時代の旅人はこんな感じで持っていったっていう
話。
160底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:20:30.83
>>159
昔はせんべいが旅人の行動食だったこともあったみたいね。
まぁ、腐りにくいし軽いし、それなりにカロリーもあるから
確かに行動食としてはいいのかもしれんが・・・喉が渇きそ
うだ
161底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:25:00.92
夏に焼きおにぎりが日持ちするの?
162底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:58:41.79
>>160
喉が渇きそうってのは、昨今の濃い味の煎餅からの印象じゃね?
薄味煎餅なら、当然乾物である以上それで渇きが癒えることは無いが
必要以上に喉が渇くこともないよ
163底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:20:41.23
>>159
俺もミックストレイルとか色々試したけど、結局腹が減ったときに一つずつおにぎり食う方が腹も満ちるし力が出る気がする。
あとは日持ちの問題だな
164底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:25:14.42
一週間くらい断食しながら縦走したことある人いないかな?
こないだ一週間断食したんだが結構余裕だったんで、これで縦走したら食い物いらないんじゃないかと
165底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:25:24.05
ビッグカツが良いよ
みんなビッグカツにしなよ
166底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:26:14.62
>>161
普通のおにぎりよりは日持ちがするよ。
167底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:35:28.60
>>166
ビッグカツの方が日持ちするでしょ
168底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:35:40.76
>>166
日持ちするようになるまで焼いたらそれもう煎餅じゃね?
169底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:40:26.88
揚げてあるのは嫌なのかな
170底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:56:59.82
行動食になるサプリメントって言ったらどれ?
今はカロリーメイトフルーツ味だけど。
171底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:01:11.75
>>170
それでいいんじゃね?
172底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:04:54.93
人は水とエビオスだけで生きてゆける
173底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:16:20.34
カレー
174底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:23:21.83
175底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:35:43.29
ザバス エナジーアップタブ
176底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:54:18.36
チーズかまぼこばかりだな
177底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:56:42.88
エナジーアップなんてチャリ用だろ?
あんなんで足りるのか?
178底名無し沼さん:2013/08/17(土) 08:15:20.11
>>156
最近のM&Mは中国製が多いからちょっと敬遠気味かな…
179底名無し沼さん:2013/08/17(土) 10:18:42.57
レッドブルいいよ〜
180底名無し沼さん:2013/08/17(土) 10:21:11.55
赤まむしドリンク
黒マカ粒
181底名無し沼さん:2013/08/17(土) 10:23:48.34
行動食はやはりミックスナッツだな
他よりも軽く食うだけでも、食った後の馬力が長持ちする

関東私鉄系スーパーの合同企画ナッツが余分なモノが入ってなくて最近のお気に入り
182底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:27:59.67
>>177
チャリの消費カロリーなめんな。
183底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:32:23.79
ピンチを脱した後はリポD
184底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:33:24.24
チャリww
185底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:57:59.28
壁に耳ありクロード・チアリ
186底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:28:40.27
フルーツグラノーラを素喰いするのってどうなん?
ポソポソして喉渇いちゃう?
187底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:49:38.50
>>186
口の中ガサッガサになる。でもうまいし一袋持ってれば朝食に行動食におやつにとっても便利。
188底名無し沼さん:2013/08/17(土) 13:00:01.32
そか
カルビーのがめちゃうまなんだよな
189底名無し沼さん:2013/08/17(土) 15:17:22.33
道の駅なんかでうってた馬肉ジャーキー
塩胡椒がいける、どのみち水分も補給するから問題なし
くちゃくちゃ噛むから脳もすっきり
つまみにもなる
190底名無し沼さん:2013/08/17(土) 16:05:56.07
普通にアンパン最強
191底名無し沼さん:2013/08/17(土) 16:30:20.16
ラリって頭スッキリ
192底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:34:32.55
名古屋名物、「ういろう」はどうでつか?
193底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:36:12.35
アンパンは低カロリー高たんぱく質のすばらしい食べ物ですよ
山に登る人はカロリーたくさんとってくださいね
194底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:37:39.58
スポーツういろう?
195底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:41:15.06
>>192
名古屋人だが、ういろうはもう長いこと口にしとらんよ。
コンビニで売っとる井村屋のミニ羊羹なら行動食にもってこいだね。
196底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:42:16.53
名古屋のういろうあたりは餡(砂糖込)とお米の練り物だから羊羹より良さげかも。
でも羊羹は食べてもういろう嫌いな人って多くない?
出張で名古屋行った時に会社にお土産で買って帰ったらかなり不評だった事がある…
197底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:56:18.93
どうせなら、きんつばがいい
198底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:01:45.95
パスコのパン
「小倉アンドネオ」
がオレは好き
199底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:04:45.47
白黒抹茶小豆コーヒー柚桜〜

ういろうは名古屋人にしか馴染みがないからなぁ、仕方ない
俺は大須も青柳も大好きだが

ただ、水分たっぷりで重いから、山で食う気にはならんなぁ
200底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:06:36.96
俺はういろう大好きだなー。
こないだミニういろうがコンビニでミニ羊羹的な風貌で売られてた。
100円だったから羊羹よりは高いけどね。

今度買ってみよ。
201底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:13:10.69
実は、山口にもういろうが有って、結構旨い。
202底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:08:32.54
おれもういろう好きだぜ
203底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:57:41.67
残念それは私のおいなりさんだ
204底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:18:14.65
名古屋人だけどういろうは苦手だな
羊羹は大好きなんだけど
えいようかんが届くの楽しみだ
205底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:36:17.13
ようかんで食えよ
206底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:41:00.86
静岡の追分羊羮が美味しかった
207底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:42:10.58
虎屋で出さないかなあ
208底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:20:19.45
ようかんがえて食えよ
209底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:37:11.51
>>201
小田原にも由緒正しいういろうがある
210底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:42:57.71
ういろうは全国いろんなところにあるよ。

俺は宮崎のが好き。
211底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:43:28.02
小田原が元祖だっけ?
212底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:45:55.88
>>182
いや、往復100kmくらいならあれでもいいけど、あれじゃ足りんよな山は。
行動食にしてもカロリー低すぎだと思うんだよね。
213底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:46:02.36
>>211
そう聞いていたんだがwiki見たら違ったw
会社の人「羊羹を米粉でのばして増量したやつ」って言うんだよな…
214底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:00:34.12
>>210
もしかして「かるかん」か?
あれも大好きだけどういろうとは別物な気が。
215底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:07:00.11
>>214
かるかんは鹿児島だよ。
宮崎名物ういろうって別にある。

宮崎自体の知名度がないから別にいいけど。
216底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:08:50.03
>>205>>208
【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
217底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:23:54.44
>>215
田舎が宮崎だけど知らなかったわ。
218底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:28:36.25
小人の映画あったよね
219底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:34:11.22
単純にういろうって不味いよな
220底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:35:26.68
>>217
それはダメでしょw
正確に言うと青島の名物だけど、宮崎駅とかにも普通に売ってるよ。
221底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:51:00.38
>>220
それはすまん。
田舎が都城なせいかな。
地鶏とかかるかんとか鹿児島寄りな食物しか覚えてないわw

さっき近所のコンビニ行ったけどミニういろう無かった。
222底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:58:11.59
>>212
ママチャリで1時間走るのと富士山くらいの傾斜を1時間登るのと同じくらいの消費カロリーなんだけどな。
このタブレットがカロリー低すぎなのはわかる。
223底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:58:00.72
空身ならな
しかも、富士山って標高は高いが道は比較的なだらか

テン泊装備担いでもっと険しい山登ると全然違ってくるよ
224底名無し沼さん:2013/08/18(日) 02:25:23.30
山の話しで富士山の話をし出すのは、トウシロウの証みたいなもんだから
その辺で許してやれよ
225底名無し沼さん:2013/08/18(日) 07:37:03.41
大分にはういろうないけど
このスレで山口や宮崎にはあることを知った
ういろう好きにはたまらん
勇気をもらったようなもんだ
226底名無し沼さん:2013/08/18(日) 07:43:13.11
>>225
中津にあるぞ!ういろう
227底名無し沼さん:2013/08/18(日) 08:19:05.72
ういろうはないろう
228底名無し沼さん:2013/08/18(日) 08:45:19.16
新鮮な鯵やサンマ、イワシあたりをおろしてネギやミョウガ、味噌などと一緒にたたいて食べるやつか。
でも保存性悪いから携行食には向かないだろ
229底名無し沼さん:2013/08/18(日) 08:58:31.56
ういろうはまずいからちょっとなぁ・・・
カロリーとか結構高いからそれなりにいいんだけど。

後、あんパンは行動食には向かないよ。あれはチャリダーが
腹減ったときにコンビニで買うからいいんであって、かさばるし、
行動食としては全然だめだろ。
230底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:06:42.36
>>229
アンパンがかさばる?
ぺったんこアンパン知らないのか?ザックの下の方で押しつぶされて薄くなったあのアンパンを…
231底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:13:22.38
>>230
そんなもん食ってまで登りたくない。
232底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:26:08.82
いやあれはあれで美味しいんだ。普通のアンパンと食感が違うというか…北海道の月寒あんぱんみたいな感じ。
アンパンをわざわざ両手で挟んでぺったんこにしてから食べる人もいるぐらいだ。
233底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:30:22.14
行動食はザックを下さないでいつでも手軽に食べられるのが条件
ザックを開けて取り出すのは行動食じゃないと思う
間食か立派な昼食だ
234底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:34:15.03
2日目3日目の行動食もザックの外に?
235底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:52:20.37
たとえ潰したとしてもアンパンはかさばるだろ
俺の場合パンツやヒップベルトのポケットに入れるから厳しい
それに無理して入れても行動食がアンパンだけになってしまう
236底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:57:44.96
間食=行動食=昼食
237底名無し沼さん:2013/08/18(日) 10:49:17.38
なめろう
238底名無し沼さん:2013/08/18(日) 14:21:32.08
明治屋のパウチのランチョンミートとかコンビーフは使える
ブラカップのやつも軽くていい
239底名無し沼さん:2013/08/18(日) 14:47:47.46
>>238
あれ良いんだけど、もうワンサイズでかいのが欲しいよなー
240底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:08:42.86
241底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:17:20.07
>>239
ガッツリ食べたいときは重いけど缶詰かなー
一泊目なら味付マトンとか牛肉で焼き肉もいいお
登山ではないが昨日長野ソロキャンでここの冷凍のマトンパケ300Gたべた
242底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:18:34.89
>>234
前の晩や朝にセットしとくけど
普通にメシ食っちゃったとかで手つけなかったときはそのまま
243底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:32:48.19
>>226
え!?
中津にういろうあんの?
行く機会があったら店探してみる
大分駅にも売ってたらそっこー買いに行くんだけどな
244底名無し沼さん:2013/08/18(日) 17:32:12.97
>>225
山口のういろうは名古屋のういろうとは別物だな
葛餅みたいだと思った
245底名無し沼さん:2013/08/18(日) 20:23:45.17
>>228
ごめん 遅れた
それなめろうな
246底名無し沼さん:2013/08/18(日) 20:27:06.83
ここ見て欲しくなり たまたま行ったドンキでフルグラ買ってきた
安売りでデカイのが648円だったよ
247底名無し沼さん:2013/08/18(日) 22:45:14.88
みんなは何十分おきに何キロカロリー摂ってんの?

俺、30分おきに40キロカロリーくらいしか摂ってない
でん六のテトラポットみたいな個別包装の豆を
ウェストポケットに詰め込んでるけど嵩張るから
あんまり入らない→あんまり食べない、みたいになってる
ウェストポケットの中が空になるたびにザックの中から予備を出して
詰め直すのがめんどい
たまにミニ羊羹で200キロカロリーくらい摂るけど
248底名無し沼さん:2013/08/18(日) 22:54:04.53
ういろうよりウロコだんごだな〜
249228:2013/08/18(日) 23:03:28.61
>>245の優しさこそ山男の証
250底名無し沼さん:2013/08/19(月) 06:29:24.12
ヤマザキの薄皮こしあんパンこそ至高
251底名無し沼さん:2013/08/19(月) 09:47:55.91
臭素酸カリウムの一件以来避けてるわ
実際はどうだかわからんがw

あんぱんはオギノパンの丹沢あんぱん。もしくは第一パンの横浜あんぱん物語あたりだな。
252底名無し沼さん:2013/08/19(月) 12:17:27.81
ヤマザキってどれ食ってもパッとしないな〜
253底名無し沼さん:2013/08/19(月) 13:00:32.41
>>247
前日の夜、夜食、朝食、テント設営してから昼、夕、朝がっつり食べるので
行動中はあんまり摂らないよ

コーラとBCAA+Gと口寂しい時にショッツやSOYJOYくらいか
254底名無し沼さん:2013/08/19(月) 14:40:16.54
夏のコンビニおにぎりは塩鮭みたいに極辛、辛、中辛、甘塩と
塩加減バリエーション増やしてくれ。熱中症なるわ。
255底名無し沼さん:2013/08/19(月) 17:11:12.49
パックの野菜ジュース持っていくのってあり?
256底名無し沼さん:2013/08/19(月) 17:14:04.93
別にいんじゃね
257底名無し沼さん:2013/08/19(月) 17:17:34.15
山ではバナナが危険てほんと??
258底名無し沼さん:2013/08/19(月) 17:22:25.38
バナナの何がどうだから危険なのかまで書かないと分からん
259底名無し沼さん:2013/08/19(月) 18:04:10.58
アッー!!
260底名無し沼さん:2013/08/19(月) 20:00:28.32
皮ですっころぶから?
261底名無し沼さん:2013/08/19(月) 20:08:48.86
三世代ナンチャラいうテレビ視てたら、イチゴに牛乳と砂糖ってのやってて懐かしさがこみ上げた
イチゴスプーン懐かしいw
http://i.imgur.com/0YhLdHI.jpg
262底名無し沼さん:2013/08/19(月) 20:11:08.14
俺のバナナは安全で山ガールの好物だけどな
263底名無し沼さん:2013/08/19(月) 21:12:24.20
>>260
登山、バナナでググれカス
264底名無し沼さん:2013/08/19(月) 21:49:21.70
>>258
ただでさえ排出しがちなミネラルをバナナのカリウムがさらに排出してしまい腓返りを誘発しやすくなる
265底名無し沼さん:2013/08/19(月) 21:57:03.13
そんなバナナ
266底名無し沼さん:2013/08/19(月) 22:39:23.70
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
267底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:02:00.85
実際のとこ、バナナの皮で本当に人が滑るのか・・・
登山道で検証してみたいよな
268底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:04:47.42
マリオカートやったことないのか?
269底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:25:01.24
ずっとこむら返りにはカリウムって言われてたのにいきなり逆だとかいいだされても、ねえ…w
270底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:42:30.34
>>267
ためしてガッテンで検証してたよ
ヌルヌルする内側の部分を下向きに置けば滑るんだってw
逆向きに置くと滑らないってやってたわ
チャップリンは、皮の内側が下向きになるように捨ててワザと滑っていたそうだ
271底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:46:17.93
つーか山にバナナってアホちゃうか
272底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:54:02.66
甘いもんが苦手なので難儀
273底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:54:24.34
山猿
274底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:25:12.91
夏だったら汗かいて体がカリウム不足になってるんだから
喰ったほうがいいんじゃね?少なくとも自分はバナナ
喰ったほうが下りが明らかに早い。
275底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:31:48.02
>>274
そんだったら梅干しでもいいんじゃね?
276底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:32:29.49
277底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:32:54.52
「低体温症にならないためには、こまめに暖かいお湯を飲むのがいい。
またエネルギーに変わりやすいチョコやアメなどの糖分を口に入れる
のも予防になります。よくバナナを持参される方がいますが、カリウ
ムを多分に含むため、足が吊りやすくなるので避けた方がいい」
278底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:46:23.16
>>275
バナナはエネルギーにもなる
279底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:48:21.48
お前山バナナのメンバーだろ
280底名無し沼さん:2013/08/20(火) 01:00:05.43
じゃあなんでテニスの選手はバナナ喰ってるんだよ
281底名無し沼さん:2013/08/20(火) 01:48:33.48
スポドリもガンガン飲んでるからいいんじゃね
282底名無し沼さん:2013/08/20(火) 01:48:51.67
にしこり君全英で食べてたなwww
283底名無し沼さん:2013/08/20(火) 08:41:52.31
正しくは「高血圧の人が飲む降圧剤は血液中のカリウム濃度を高くするものが多くて、中高年登山者の中にもそういった薬を服用してる人が多いのでそういう人がバナナなどカリウムを多く含む食品を食べると高カリウムになって足をつったりする事がある」だね。

普通の人はバナナの1本や2本は問題ない。というかむしろ汗でカリウムをはじめ多くのミネラルが流れ出てしまうので補給しないといけない。カリウム不足も足がつる。

世界中のマラソン大会でもバナナは推奨されて配られてる。
284底名無し沼さん:2013/08/20(火) 08:52:49.39
バナナはすぐエネルギーになるから、って朝一に食べたりしてるなぁ。
285底名無し沼さん:2013/08/20(火) 08:54:36.06
バナナチップがうまいからって食べ過ぎると口の中痛くなる。豆な。
286底名無し沼さん:2013/08/20(火) 09:01:14.53
色々調べてたら、
バナナに含まれるカリウムはつらないために有効、
逆にカリウム自体に排塩作用があるから塩分不足で足がつることもある、
ってことか?

それよりヤマレコで山バナナの会がどうのとかってブチ切れてる奴がいてそっちの方が面白いw
287底名無し沼さん:2013/08/20(火) 09:54:41.04
>>286
そんな感じみたいね。
とはいえ、利尿効果に関しても個人差があるみたいだし、絶対ダメっていう
わけでもなさそうではある。ただ、山で足が吊ると結構洒落にならないから、
そういうリスクを極力避けたい人はバナナを食わない方がいいし、足痙り予
防の薬は飲んでおいたほうがいいだろうね。
288底名無し沼さん:2013/08/20(火) 10:59:29.60
>>247
だいたい1時間おきに薄皮あんぱんか大福1コ、100kcalくらいかな。
ペース上げると消費量も増えるけどね。
289底名無し沼さん:2013/08/20(火) 15:24:40.84
薄皮あんぱん
いつもペチャンコになってて哀愁を感じる
290底名無し沼さん:2013/08/20(火) 17:47:22.78
ぺっちゃんこのクリームパンが至高
291底名無し沼さん:2013/08/20(火) 18:52:23.90
薄皮のバナナクリームもイケるぞ
292底名無し沼さん:2013/08/21(水) 00:37:50.19
そんなバナナ
293底名無し沼さん:2013/08/21(水) 07:04:03.08
薄皮チョコも好き
甘ったるいけど
294底名無し沼さん:2013/08/21(水) 09:42:08.36
薄皮シリーズ、クリーム系は腹もち良くないんだよなぁ。
カロリーはあんぱんと変わんないんだけど。
やっぱ薄皮あんぱんが至高。
295底名無し沼さん:2013/08/21(水) 10:41:37.04
>>292
AA貼れよ、あれ好きなんだよ
296底名無し沼さん:2013/08/21(水) 11:50:52.10
.┌┐ //./ / i | ( ゚Д゚)<そんなバナナ |(ノi |) | i i \_ヽ_,ゝ U" U
297底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:01:24.63
長めの縦走してきたけどやっぱり、アルファ米だけじゃ飽きる
肉系を増やしたいけどひき肉以外でいいものないかね?

干し肉とか手のかかるものにしないといけんのかな
298底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:41:19.79
レトルトじゃいかんのか?
もしくは缶詰の中身をジップロックに入れるとか
俺は5日くらいの縦走だとカレー、牛丼、親子丼、中華丼のレトルト持ってってる
299底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:45:35.77
逆に質問で悪いんだが、長期縦走の時にひき肉持っていてるの?

個人的には干し肉はビールのつまみ程度にしかならなかった。
300底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:49:02.69
>>299
高校大学と山岳部だったけど、挽肉なんて贅沢品は持っていったことがなかったな。
301底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:05:17.93
挽き肉は普通の肉より傷むの早いと思うけど
302底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:16:26.18
>>301
アホかお前は?
303底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:18:03.43
>299は干し肉と挽肉勘違いしてない?
まさか挽肉持っていったりしないよね?
304底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:34:09.61
>>302
ゴメン違うの?
挽かれてるぶん空気に触れるところが増えるとか、挽き肉に使われてる肉は下げた肉を挽いて使ってるとか
傷みやすいと聞いたことあるけど
305底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:35:32.90
俺の見解はこうだ
>>297は肉を持っていきたいけど、ひき肉はいやだってこと
そして>>299は干し肉とひき肉を勘違いしてない
306底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:44:04.24
てか、どこにも挽き肉もってくよねなんてレスないね
>>302のレスが言葉足らずなんだろ
307299:2013/08/21(水) 23:46:50.30
俺の日本語能力が低いのか不安になってきた。
308底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:59:00.05
ひき肉の方が塊肉より傷みやすいのは間違いないけどな
309底名無し沼さん:2013/08/22(木) 00:00:17.19
>>307
ちゃんと読んでたら問題ないから大丈夫だよ
>>299の1行目は>>297に対しての疑問でしょ?
2行目も>>297に対しての経験談だよねw
310底名無し沼さん:2013/08/22(木) 00:00:45.43
>>308
だろうなぁ。
まぁ、空気が入る余地が有る分挽肉の方が痛みは早いだろ。
後、山に挽き肉とか冬なら大丈夫だと思うが、夏だと半日も
しないで腐るぞ。
ガッチガチに凍らせていけばわからんが、それやると今度は
汁がいっぱい出るだろうし、どのみち山で挽き肉とかあり得ん。
311299:2013/08/22(木) 00:08:24.36
>>309
私の書いた>299の投稿は貴方が解釈した通りです。
ありがとう。

こないだ肩ノ小屋に凍らせた肉を保冷バックに入れて持っていったら美味しかった。
312底名無し沼さん:2013/08/22(木) 00:08:38.75
自分でチョップしてるのなら知らんけど

そもそも一般的に挽き肉は、他の余り肉で作ってるので、その分賞味期限が短い
313底名無し沼さん:2013/08/22(木) 04:41:00.25
生なんてありえない
普通はゴム付きのソーセージだよ
314297:2013/08/22(木) 08:36:25.01
なんか混乱させてしまったようで申し訳ない

ひき肉なら頑張って処理すれば1週間近く持つけど、
それ以外で長期間持ついい肉類ないかなと思って
315底名無し沼さん:2013/08/22(木) 09:35:32.60
頑張って処理するって、腸詰にして燻製にするとかいうレベルの話か?
316底名無し沼さん:2013/08/22(木) 09:48:40.60
だからさー「頑張って処理」ってどんなだよ?
人にわかるようにちょっとは努力しろよバカ

長期行くならメニュー作成必須だろ?
飽きるメシはただの苦行
317底名無し沼さん:2013/08/22(木) 09:49:31.33
分かる必要無いだろ。最初に省いたものにいつまで拘ってるんだよ
318底名無し沼さん:2013/08/22(木) 10:10:23.21
処理っていうか調理じゃね
調べたらそぼろやハンバーグにして冷凍すれば一月弱持つらしい
それを保冷して持っていけば溶けない限り大丈夫だけど、それだったら他の肉でも同じことだし
うーん、やっぱりよく分からん。どう処理すれば日持ちするのか気になるな
319底名無し沼さん:2013/08/22(木) 10:40:45.47
食材を持ち込んでレトルト加工してくれるところがあるといいなー。
缶詰作ってくれるところならうちの近所にあるんだけど、缶詰は重いしかさばるし空き缶持ち帰るのも面倒だし。
320底名無し沼さん:2013/08/22(木) 10:44:31.21
俺もひき肉をむちゃくちゃ濃い醤油と砂糖で味付けして、
炒めて油と水分をできるだけ飛ばしてもってってるよ

山で聞いたら味噌漬けの人もいたけど、俺のは常温でも2週間持つ
321底名無し沼さん:2013/08/22(木) 10:57:27.42
袋ジップロックで簡易レトルト化くらいだな
熱いうちに熱さ我慢してピッタリ閉じると締まる
322底名無し沼さん:2013/08/22(木) 11:22:27.01
塩多めに塗り込んだ肉持ってったことある。
焼いたら普通にうまい。
323底名無し沼さん:2013/08/22(木) 11:27:52.50
前はランチョンミートか魚肉ソーセージが主だったけど、
飽きてきたので最近は薄切りにしたサラミ持ってってるな。
そのまま酒のつまみでもいいし、料理に入れても良いし。
324底名無し沼さん:2013/08/22(木) 11:32:08.91
2週間も持つのか。個人レベルの殺菌処理でそこまで持つとは驚いたな
でも万が一のことを考えるとレトルト食品のほうが手間もかからず安全だな
325底名無し沼さん:2013/08/22(木) 12:12:56.65
常温二週間はさすがにきびしいだろ。
常温二週間もつ食品がこの世に存在するのかすら危うい。
それほとんど塩そのものだろ。
326底名無し沼さん:2013/08/22(木) 12:16:24.03
>>320
それ既に挽き肉とは呼べないものだね
327底名無し沼さん:2013/08/22(木) 13:38:32.67
山でコッヘルで炒め直すと意外と肉っぽくはなる
ジップロックがないと無理

梅雨時に何度も実験したから2週間は本当に持つ
328底名無し沼さん:2013/08/22(木) 13:49:16.02
5日くらいの縦走の時はうなぎ持って行く
国産で一食1000円以上するけど、テント泊だからその位の贅沢はいいかなーと
秋になると色々持っていけるけど夏の縦走は不安で結局レトルトかラーメン主流で
具は乾燥野菜や乾燥わかめばっかり 
329底名無し沼さん:2013/08/22(木) 14:31:14.64
ウナギは濡れ新聞紙に包んでおけば数日は生きてたりするって言うから数日間縦走の食材には向いてるかもね
330底名無し沼さん:2013/08/22(木) 14:56:28.08
ボツリヌスとO157は加熱で毒素も分解されるけど
黄色ブドウ球菌は加熱しても毒素が分解されない(足裏の悪臭原因菌)
夏山は特に食中毒に気を付けた方がいいよ
331底名無し沼さん:2013/08/22(木) 16:30:35.00
>>329
生きたままかよwww
332底名無し沼さん:2013/08/22(木) 16:44:44.51
肉が食べたきゃ牛豚を生きたまま連れて行けばいいんだ!
333316:2013/08/22(木) 17:07:35.78
長期ならこれを持って行く
http://www.kamakuraham-tomioka.co.jp/product/jyouon/kamakurani_syouyu/

1個ずつパックされたうずらの卵とからし必須
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HGW8W0

角煮丼作って残った汁はパスタに絡めフランスパンで挟み朝メシにマヨネーズをかけて食う
334底名無し沼さん:2013/08/22(木) 17:11:56.55
長期って言うけど1週間以上も山に篭ってる奴そんなにいるの?
335底名無し沼さん:2013/08/22(木) 18:34:18.48
>>334
1週間かどうかは知らんが、4泊以上は飯が問題になるのは事実だな
336底名無し沼さん:2013/08/22(木) 18:47:41.91
>>334
中期登山は何泊?
337底名無し沼さん:2013/08/22(木) 18:53:14.44
中期登山なんて聞いたこと無いけどイメージ的に4-5泊くらいがまあ中期縦走くらい?
2-3泊は短いというイメージ
338底名無し沼さん:2013/08/22(木) 19:04:16.90
俺がやった最長は22泊23日だが、その時は食に楽しみなど全く見いだせなかったな
もう15年以上も前の話で、それ以降10泊以上をやったのも2,3度程度だが
339底名無し沼さん:2013/08/22(木) 19:10:36.11
>>338
すごい!
俺なんて5泊ぐらいしようと思っても風呂入りたくなって3-4日で帰ってきちゃうよ。
340底名無し沼さん:2013/08/22(木) 20:57:15.63
何処でも風呂は入れる
341底名無し沼さん:2013/08/22(木) 21:26:16.02
22泊23日ってすげえなww
日本だとしたら
北アルプス全山→中央アルプス全山→南アルプス全山とか?
途中補給一切なしの全部テント泊なら尊敬するわ
342底名無し沼さん:2013/08/22(木) 21:55:20.61
大学の山岳部の時は2週間だったな。
高校の時で1週間ぐらい。
社会人になってからは4泊5日ぐらい。
下の降りてきて温泉入って5泊6日になってたけど。
343底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:23:42.99
>>329
精液はティッシュの中でも3日くらい生きてるって聞いたことがある

うなぎと精液の関係の神秘だなぁ・・・・・・
344底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:24:29.48
みんな長期の縦走いいなあ
仕事で長い休みが取れないからいつも一泊二日くらいだよ
でもその代わり回数行きたい
345底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:47:25.09
>>344
学生の時に山岳部とかワンゲル部に入っていたかどうかで大分変わるんじゃ
ないかなぁ。
346底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:54:28.83
いまどきの大学山岳部は1週間やるところも少ないんじゃない?
とりあえず今年の夏北アルプスで会った大学の同好会とかは日程を全部聞いて回ったけどすごくぬるかった
347底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:58:33.02
>>332
少しずつ削り食いするのか?
348底名無し沼さん:2013/08/22(木) 22:59:52.45
>>346
うちの母校の山岳部はとうとう廃部になったよ。
349底名無し沼さん:2013/08/23(金) 11:09:55.96
夏の登山で経口補水液飲んでる人いる?
350底名無し沼さん:2013/08/23(金) 12:01:19.78
>>349
飲んでるよ。マラソンの時とか水よりトイレが近くならないって聞いたんで
ただ温いと不味いんで山ではゼリーや粉末にしてる
351底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:15:06.23
経口補水液というかポカリ粉末は必ず持って行くようにしてる。
風邪なんかで水分を受け付けなくなった体でも、
ポカリ薄めればOKな可能性が高い。
352底名無し沼さん:2013/08/24(土) 09:40:18.32
電動工具のドリルを入れる容器は箸入れに便利。高さの調整もネジ式なんでフリー
353底名無し沼さん:2013/08/24(土) 10:17:19.66
俺も粉末スポーツドリンク派だが、最近の流行と違って極端に薄くしない
その代わりに、行動食は取らないか控えめ

実は推奨希釈の倍くらいに薄めた方がいいのは、サッカーみたいに激しいスポーツや
逆に平地の散歩や日常生活などの運動強度が低い場合
極端に大量に摂取する場合や運動強度が低い場合は薄めた方が良いが
登山の運動強度では、薄めない状態が実は一番適している

ただ、運動強度と浸透スピードの関係的には、登山では推奨希釈通りが理想とは言え
推奨希釈だと結構なカロリーが取れるので、行動食は減らせる
まあ日常毎日のことではなく運動中なんだから、少し多めにカロリーを摂取しても
問題はないが、余分に摂取する必要も無いからね
354底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:04:42.92
薄くしても濃くしても1袋分飲めば摂取カロリーは一緒やで
355底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:12:53.67
ゴクゴク飲むのかチビチビ飲むのかってことでは?
サッカーとかだと合間に1Lくらい余裕で飲めるからな。
356底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:43:48.07
>>354
必要水分量から見れば、摂取カロリーも変わってくるぞ
357底名無し沼さん:2013/08/24(土) 13:00:00.10
粉の状態で口に含んで水飲めばよくね?
358底名無し沼さん:2013/08/24(土) 13:09:18.55
>>357
水に溶かした方がいいんじゃね?
飲みにくいじゃん。
359底名無し沼さん:2013/08/24(土) 13:20:34.47
オブラートで包んで飲んだらいいんじゃね?
360底名無し沼さん:2013/08/24(土) 13:23:06.87
>>359
水に溶けてないと吸収率下がるだろ・・
っていうか、ネタでレスするのはうざいからやめてくれね?
361底名無し沼さん:2013/08/24(土) 13:32:54.97
ハイドレーション使ってんでしょ?
水以外のもの入れたらカビはえんじゃね?
粉のまんま喰って口の中で溶かしてから飲めばいいだろ
そうすりゃその時々で濃度変えられる
362底名無し沼さん:2013/08/24(土) 14:28:53.67
>>353
規定量だと甘ったるいから薄目にしてる奴も多いと思うがな
363底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:18:33.19
>>360
うるせえんだよ
ゴミ。
364底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:32:37.82
>>361
1日やそこいら使っててもカビはえない。
家に帰ったら中を良く洗う。すすぐ。
あとは水いれてた時と同じ。
中をちゃんと乾かさなければ水入れて使っててもカビはえるわけだし、ちゃんと洗って中をちゃんと乾かせばスポドリ入れててもカビははえない。
365底名無し沼さん:2013/08/24(土) 15:51:17.24
>>363
ゴミはお前だろ。無知のクセに口挟んで全うな指摘されて顔真っ赤ですかあ
366底名無し沼さん:2013/08/24(土) 16:02:18.59
>>364
すげえ面倒なことしてんだな
367底名無し沼さん:2013/08/24(土) 16:46:19.23
水筒でも家に帰ったら洗うだろw
368底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:09:05.02
俺はプラティパス使ってるけど
中を洗ったり乾かしたりなんかしてられないわ
一度すすいだら冷凍庫行きにしてる

中をこすり洗いするには道具が必要だし
何日たってもろくに乾かない
そんなのを毎週やるなんて面倒
時間の無駄だと思う
369底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:27:52.32
ハイドレのメンテは確かに面倒だ
でも細目にやらんとカビ味の行程になるからなw
370底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:35:36.51
>>360
ネタにレスすんのやめてくれない?
ウザいよお前
371底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:45:55.59
>>361
1週間くらいでチューブののかに繊維状のものができていたときはびっくりしたわ
372底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:49:40.64
>>368
抵抗性が落ちたら危ないよ
いわゆる食中毒が発症するか否かは確率の問題でもある
冷蔵庫の中だから病原性微生物が増えないってことはない
373底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:51:31.09
洗うつっても濯ぐくらいのもんだがなw
374底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:35:56.40
質問なんですが
フードジャーというかスープジャーで0.5L前後サイズの
デザインのかっこいい奴でおすすめって何がありますか?
375底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:39:54.22
どん兵衛の空いたやつ
376底名無し沼さん:2013/08/24(土) 18:54:06.12
>>375
情報dクスです!
まさに探してたものです!
377底名無し沼さん:2013/08/24(土) 21:25:21.17
>>372
冷凍庫は冷蔵庫より低いんちゃう?
378底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:06:05.32
>>370
そのネタ誰にウケてんの?
379底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:14:58.62
>>368
その発想は無かった
でもウチは専用冷凍庫買わないと嫁にキレられるな
380底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:59:36.05
でも>>368って、スポドリで使ってても同じ手法が使えるよね
381底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:17:24.97
>>380
スポドリってムクドリの友達か?
バカは何でも略しやがって
382底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:30:59.65
スポドリとはスポットドリルの略です!
383底名無し沼さん:2013/08/25(日) 00:35:33.12
悔しかったの?
384底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:04:48.27
悔しいです!
385底名無し沼さん:2013/08/25(日) 08:31:54.74
なんくるないさ〜
386底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:01:34.91
マイペンライ、マイペンライ!
387底名無し沼さん:2013/08/25(日) 09:30:44.00
痛んで買い換えるサイクル短いものと比べても詮無いと思うけどな
388底名無し沼さん:2013/08/25(日) 17:25:07.49
スポーツドリンクは水筒が臭くなるのがなあ
389底名無し沼さん:2013/08/25(日) 17:27:31.63
山でスポーツドリンクなんて持っていく奴なんているのか。
390底名無し沼さん:2013/08/25(日) 17:42:46.62
>>389 いるな
ナトリウムが取れるから熱中症にならなくてよいとか聞いたが
そういった成分は飴ガムで摂ればいい
ブームでポカリが一番いいとか言っている人がいてSIGGのアルミ水筒にいれててワロタ
391底名無し沼さん:2013/08/25(日) 17:43:56.26
>>390
なんかあったときに真水の方が重宝すると思うんだけどねえ。
ミネラルなら塩飴でもなんでも別途補給すればいいんじゃねえのかなぁ。
392底名無し沼さん:2013/08/25(日) 17:59:05.09
>>391 そだね
ちなみに漏れはミックスナッツとレーズンの混ぜたやつが好き。飲み物は水一択
ナッツの塩味がいい 飴類は最近はノンカロのあめが多いので
男梅とかカルピス雨にしてるお
393底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:24:20.44
俺は梅干し関係かな。
自家製の小梅(雨じゃないよ)梅干しをジプロックに入れて
持って行ってる。
394底名無し沼さん:2013/08/25(日) 18:48:03.02
好きにしろ。
他人のやることにいちいちケチつけるなよ・・・
395底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:26:27.36
>>391
じゃこのスレも必要ねーな
396底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:27:37.99
395だす
>>394
の間違いすまそ
397底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:33:09.44
行動食でドライフルーツ食べるけどドライフルーツって一種類単品で売ってる場合が多いじゃないですか
生協に数種類の小粒にしたドライフルーツを小さい袋に小分けしたのを売っててそれを買ってる
休憩時に一袋さくっと食えるから便利
398底名無し沼さん:2013/08/25(日) 20:51:47.46
>>397
ドライフルーツだと、俺は無印のドライフルーツだな。
色んなドライフルーツが入ってて結構おいしい。
399底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:04:22.85
>>398
おれも最近はそれ
400底名無し沼さん:2013/08/25(日) 21:54:34.23
>>395
人の言うことにケチつけるスレなのか?
ケチつけるのは多様性を潰すことだと思うけどな。
まぁおまえが好きなようにしろよ。
401底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:04:20.27
>>400
じゃ、おれもすきにしまーーーす!!!
402底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:06:25.05
おれは饅頭派だな。

この行動食??だけで結構重たくなってる。
でもこれがあったから助かったという経験から
かさばるし、重たいけど多めに持って行ってる。
403底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:12:03.97
たまにスーパーで徳用のドラ焼き複数セット見つけたら買って持ってく
404底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:14:47.03
俺はビッグカツ派
もしかしたら最大派閥かもしれないけど
405底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:39:39.20
オイラはフィリピン土産の定番、ドライマンゴー持ってくけどうますぎてすぐ無くなる‥
406底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:40:47.10
プロは「げたんは」
見た目に反して軽く、黒糖でミネラルもある。
407底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:48:56.15
イエスマンの集まりでいいのか
キモ〜〜
408底名無し沼さん:2013/08/25(日) 22:56:15.99
>>407
スルーすればいいだけ。
おまえはリアルでもスルーできずにケチつけるようなことするから誰も寄り付かないんだよ。
409底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:05:28.79
>>402
体力内から乾物ばかりだはー漏れも餡子たべたい
でもマラソンの帰りは饅頭、大福が至福
帰りの運転やばくても回復
410底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:17:34.66
川や池の水をろ過して飲める水にするやつって持っていったりする?
411底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:18:46.35
>>410
1泊程度なら持っていかない
2泊以上する場合は持って行ってるな。
412底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:48:51.18
ず〜っとビッグカツだと胃がもたれそうw
413底名無し沼さん:2013/08/25(日) 23:53:27.55
北海道では必需品だな
414底名無し沼さん:2013/08/26(月) 00:01:44.11
>>411
おすすめある?
415底名無し沼さん:2013/08/26(月) 00:22:26.77
MSRのが興味あるけど高い。
だから日本製のマヨネーズみたいに手で絞り出すやつ使ってる。
実際その2択では?

日本製のやつは濾過された水が、なんというかざらざらした砂っぽい味わいになるから好きじゃない。
けど煮沸が面倒な時に使っては後悔を繰り返してる。
416底名無し沼さん:2013/08/26(月) 02:06:55.07
腐るほど種類あるぞ
日本で登山向けのを探すのではなく
災害時向けや海外で売られてる製品を入れればね

日本は街でも山でも、比較的水が安全な国なので
あまり一般需要が無いが、日常的にそういうのを必要としてる国もあるし

俺もストローの奴とか、プラティパスの自重濾過のやつまでいろいろ試したが
結局MSRのミニワークスに落ち着いた
10年以上前の話なので、EXの付いていない昔の青いミニワークスだけど

そもそもMSRだけで、ポンプ式から自重式、ハイドレーション組み込み式など6種類以上出してるし
ttp://www.campsaver.com/media/catalog/product/m/s/msr_miniworks_filter.jpg
ttp://www.campsaver.com/media/catalog/product/m/s/msr_sweetwater_filter.jpg
ttp://thesurvivalistsenclave.com/files/2012/09/401641-MSR-MIOX.jpg
ttp://www.campfans.net/wp-images/MSR-HyperFlow-Water-Filter.jpg
ttp://www.backcountry.com/images/items/large/CAS/CAS0496/OC.jpg
ttp://www.hockgiftshop.com/images/MSR-IWPS-In-Line-Filter012.jpg
417底名無し沼さん:2013/08/26(月) 02:46:04.31
カタダイン最高
418底名無し沼さん:2013/08/26(月) 06:31:42.49
>>389
竹内さんは、サミットプッシュの時に、サーモスにホットのポカリ入れてくそうです。
419底名無し沼さん:2013/08/26(月) 07:08:37.80
日帰りでポカリを凍らせた奴持っていく
頂上から下山にかけて溶けて丁度いい
420底名無し沼さん:2013/08/26(月) 08:48:55.27
>>414
ん〜〜、基本的には浄水するポッドタイプでいいんじゃね?
俺は+紫外線で菌を無慮屈する奴を持って行ってるけど。
421底名無し沼さん:2013/08/26(月) 08:52:20.20
>>418
それを一般人を比べるのは無茶過ぎ。
422底名無し沼さん:2013/08/26(月) 09:46:22.59
>>417
ググったら中々やね
423底名無し沼さん:2013/08/26(月) 10:10:18.36
粉ポカリよりPETポカリの方が安いんだよな
424底名無し沼さん:2013/08/26(月) 10:14:17.36
>>421
単純に山にスポーツドリンクの話が出てたから書いちゃいました。スレチで、すんません。
425底名無し沼さん:2013/08/26(月) 11:40:40.05
なんで無茶なの?
426底名無し沼さん:2013/08/26(月) 16:19:59.90
自腹かスポンサーの提供品かじゃね
427底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:07:25.72
無茶ってのは金銭面でのことなんだ?
428底名無し沼さん:2013/08/26(月) 17:53:03.52
車でご飯が炊ける! 発売前に3000台を超す予約が殺到した炊飯器

アウトドアのレジャーなど、野外で食べる炊きたてご飯は美味しいものだ。
そんななか、今まで家庭用でしかなかった炊飯器を車中でも使えるようにした商品「タケルくん」が2013年8月21日に発売され、話題になっている。
適量の米と水を入れてソケットを車のシガーソケットに差し込み、炊飯ボタンを押すだけ。
1.5合なら約30分で炊きあがり、その後10分むらせば、温かい炊きたてご飯が堪能できるという。
アウトドアだけでなく、無洗米と水さえ車に積んでおけば災害時にも活躍しそうだ。容量は茶碗に普通盛りで2杯分の1.5合炊き。
普通車用12Vと、トラックなど大型車用24Vを用意した。
発売したのは自動車用品企画開発メーカー、ジェーピーエヌ(埼玉県川口市)。
約1年という開発期間中には、シガーソケット12Vの弱い電圧でおいしく炊く方法に苦心したが、釜の外側に断熱材をまき外側カバーと一体化。
これにより、釜の熱を効率良く逃がさない構造となり、ふっくらとしたご飯が炊き上がるようになった。
試食したバイヤーたちからも「芯も残ってない」「家で食べるご飯と変わらずうまい」と好評を得た。
年間販売目標は1万台だったが、6月より告知したところ、発売前に3000台以上の予約が殺到。
ホームセンターや百貨店の防災コーナーへの取り扱いも決まり、発売前から増産準備に入ったという。
「徐々に商品の良さが伝われば……と思っていたので、正直驚いています。
ありそうでなかった車中炊飯という発想と、防災用品として許容範囲の価格帯が受け入れられたのでは」と話すのは、同社常務の増田信之氏。
全国の百貨店やホームセンターのほか、大手通販サイトでも販売中。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130821/1051598/01.jpg

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130821/1051598/
429底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:49:24.99
流れ豚切りだけど、マッシュポテト使えるね。
430底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:56:31.68
>>428
こがまるが定番だけど、キャンプならともかく災害用ならいいかもしれないね
ガソリンが手に入るならだが
431底名無し沼さん:2013/08/26(月) 20:58:52.37
>>429
100均で売ってた水で戻すマッシュポテト買ったら塩っぱすぎだったな
味がついてない乾燥マッシュポテトの方が良いのかな
味付けとかオススメある?
432底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:16:15.92
>>429
アレはいいね
カルビーの2〜3人分の使ってる
433底名無し沼さん:2013/08/26(月) 21:41:11.85
質問自演荒らしのやつ、●使ってたんだな。流出騒動の途端忽然と消えたもんな。
434底名無し沼さん:2013/08/26(月) 22:17:22.19
釣具屋で鯉のエサ作る用に粉末マッシュポテトあった記憶が…多分塩とか入ってない
435底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:56:05.94
鯉のエサw
436底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:07:13.65
一人でキャンプに行く人39夜目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1376791706/
437底名無し沼さん:2013/08/27(火) 00:27:47.97
>>431 つ【カルディ】
438429:2013/08/27(火) 00:30:13.49
>>431
>>432さんの言ってるカルビーと雪印のが良いと思うよ。
味付けには黒胡椒とクレイジーソルトで適当に。
パウチパックのコーンやマッシュルームを入れたり、ソーセージちぎって入れたり、胡瓜や玉葱も大雑把に削いで入れたりもしてます。

>>432
便利ですよね。
カルビーと雪印のは1食分ずつ分けられていたし、軽くて保存性も良いですよね。
お値段も一箱2袋入って200円以下だから財布にも優しい。
439底名無し沼さん:2013/08/27(火) 02:30:16.66
味無しなら業務用のがめちゃ安
100均で多い50g換算だと30円くらい、カルビーの50*2包入り換算なら60円くらい
湿気らせなければ長期間保存できるし、家でも普通に使えるから
嫌いじゃないなら業務用購入をオススメする
山に持って行く時は、1回分ずつ小袋に分けて持っていってもいいが
慣れれば、大きなジップロックで持っていき、現地で必要な分だけ目分量で出せばいい

味付けは、オーソドックスなのはググればいくらでも出てくるから
変わり種で俺のお気に入りは、パスタソース
レトルトではなくHachi食品とかの粉末のペペロンチーノやたらこが軽量でいい感じ
価格も、2つ入って78〜98円とかで売ってるのでリーズナブル
でも味で一番のオススメパスタソースはS&Bの生風味からし明太子パスタソース
ただ1包30g弱と、レトルトよりは軽いが粉末タイプよりは重くなる
440底名無し沼さん:2013/08/27(火) 07:30:21.23
>>431
じゃがりこがマッシュポテトがわりになる。いろんな味もあっていい。
441底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:20:22.90
タンたんの大好物はポテロングだお(^_^;)
442底名無し沼さん:2013/08/27(火) 08:57:39.35
>>434
マルキューw
蛋白質摂取の為にサナギ粉も一緒にw
443底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:03:53.58
おなら出っぱなしになりそうだな
444底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:14:50.48
>>220
俺は白よりも黒糖の方が好きだった
445438:2013/08/27(火) 09:18:32.00
>>439
良さそうだな。それ買ってみるわ 。
446底名無し沼さん:2013/08/27(火) 09:55:44.18
ザバス エナジーアップタブ全く効かなかった。ラムネみたいだね。
元々発汗が凄くて夏に弱いんだが300m登っただけでめまい、
吐き気がして息切れした。
でもコンビニで買っていったカゴメの野菜ジュース飲んだら生き返ったw
447底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:07:01.51
山で飲む常温のペットボトルのポカリってまずくね?
体があまり吸収できてないような気がするんだが
粉+ミネラルウォーターに変えれば旨くなるのか?
448底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:08:35.95
>>446
吐き気、めまいは熱中症だな
夏は薄暗いうちに登り始めたほうが快適
449底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:34:54.62
>>333
えー、これ旨そうだな
しかし重くないのか?
450底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:37:09.81
>>447
アイソトニックは吸収しにくいよ。
人工甘味料使ってるのは温くなったり希釈すれば不味くなる印象。
自分はポカリかゲータレードの粉を2倍希釈してるわ。
451底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:42:48.84
>>409
乾燥餡子とかある
まあ、行動中は食わないけど飯後の甘いもの欲しい時に食える
湯で戻してお汁粉にしたり
452底名無し沼さん:2013/08/27(火) 10:47:34.03
今年は苦行してるみたいだったしな
453底名無し沼さん:2013/08/27(火) 11:33:12.33
>>450
『粉』を2倍希釈だと目茶苦茶濃いぞw

とか揚げ足取ってみる

ポカリだと74gの粉に1000ccの水だから14.5倍希釈が標準
74gの粉を2倍希釈だと、粉74g:水74ccのドロドロ液だ


あ、解っててわざとやってるだけなので、無駄な反論や説明は要らない
454底名無し沼さん:2013/08/27(火) 12:40:52.13
>>453
規定の2倍って事だろ。
例えば一袋で水1Lの所を2Lで希釈。
あんたみたいな解釈は初めて見たよ。
たまには外に出て日の光を浴びなさいな。
あ、釣られたか。
455底名無し沼さん:2013/08/27(火) 12:53:59.38
あらあら
456底名無し沼さん:2013/08/27(火) 13:10:51.42
馬鹿が二人
457底名無し沼さん:2013/08/27(火) 16:25:33.30
なんかどっかのスレで書いてあったな
常温のポカリやアクエリアスは飲めないって
で、2倍に薄めたらなんとか飲めたようだが
458底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:11:07.47
1倍じゃね…?
459底名無し沼さん:2013/08/27(火) 18:41:44.84
粉のは高いわ
ペットボトルのを凍らせて持っていくって話が良さそう
460底名無し沼さん:2013/08/27(火) 19:33:24.24
ポカリの粉、98円で売ってたぞ
461底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:09:57.24
5袋入り398円はよく見る
462底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:15:47.40
>>458
さすがにそれはひどいよw
463底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:35:22.47
ポカリの粉より
ブドウ糖・塩・レモン果汁(100均で売ってるPokkaのやつ)のほうがよくね?
464底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:37:52.29
飲み水に何か混ぜたら料理に使えなくなるのがなぁ
465底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:42:21.45
>>463
似たような成分だと思うけどな
どうせならビタミンB群を添加すれば糖の燃焼も効率的だが
登山の場合は補給だけじゃなくて体脂肪の燃焼も重要だよ
ポカリは水分補給優先だけどスポドリの中には燃焼系も多い
466底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:49:09.23
>>464
それがネックでスポドリ躊躇しちゃうんだよね。
分けるのめんどくさいし
467底名無し沼さん:2013/08/27(火) 20:55:44.36
というか、切り傷とかあって洗い流したい場合、スポドリじゃ
無理。
468底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:05:44.65
>>466
汗で流れたミネラル分の補給ってどうやってる?
塩飴とかですませてるの?
469底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:14:18.75
>>468
人それぞれでしょ。
俺は梅干し持って行ってる。
470底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:21:14.24
セブンイレブンのポテトサラダ最強だよ
471底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:43:48.54
五苓散料

これ登山で汗たくさんかいちゃう場合に効果あるかな。
喉が渇くとか尿の量が少ないとか色々当てはまるんだが。
472底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:02:19.03
>>469
人それぞれでどんなことやってるか聞きたかったんです。
自分も梅干し持って行ってるよ。
種取ってからからに乾燥させて持って行ってる。
熱中症になるとすっぱいもの食べても酸味を感じなくなるんで、体調管理にも使えるらしい
473底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:03:52.70
おいらは小梅を漬けて持って行ってる。
って、ちょっと前に書いた気がするが。

昔の人は岩塩を持って行ってたみたいね。
今もたまにそういう人はいるらしいね。
474底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:07:17.56
梅ってどのタイミングで食うの?
行動食と同じポケットに入れて疲れたら食べる感じ?
475底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:09:31.65
>>473
日本で岩塩って採れるんだっけ?
476底名無し沼さん:2013/08/27(火) 22:29:18.41
>>475
昔の人=昭和時代
477底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:47:22.07
西洋被れめ
478底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:47:58.05
にしひろしやぶれめ
479底名無し沼さん:2013/08/27(火) 23:59:41.34
やぶれ?
480底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:37:15.72
塩分とるなら男梅がいい
干し梅で保存が効いて塩分がメッチャ強い
481底名無し沼さん:2013/08/28(水) 00:53:23.12
調味料としてアルペンザルツを持っていく
482底名無し沼さん:2013/08/28(水) 01:43:36.63
>>467
別に大丈夫らしいぞ
483底名無し沼さん:2013/08/28(水) 09:36:06.18
ナルゲンって500mlのペットボトルカバー使える?
484底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:36:21.29
干し杏旨すぎてすぐ無くなったw
485底名無し沼さん:2013/08/28(水) 14:44:34.74
>>482
いや、大丈夫とかそういう話じゃなくていやだっていう気持ち的な話。
486底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:21:34.54
>>485
勝手に化膿して市ねよ
487底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:25:31.33
切り傷ぐらいダクトテープ巻いときゃいい
フロスで縫う猛者もいると聞くが
488底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:28:49.49
489底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:30:11.87
飲む用の希釈スポドリとは別に、真水500mlくらい持ってってるな。
非常時用に。500mlあれば不意のビバークでも飯作れるしね。
490底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:39:16.07
>>488
http://www.amazon.co.jp/dp/B008S6QBGA
こっちのが安くて良いと思うが

俺は登山ではこれ使ってる
効果が有るかどうかは不明だが
491底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:46:04.48
492底名無し沼さん:2013/08/28(水) 15:47:18.32
493底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:08:49.13
傷口洗うのに真水は必ず持っていくな
飲むのはコカコーラゼロの炭酸抜きだ
494底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:37:28.60
傷なんて一度もできたことないわ
495底名無し沼さん:2013/08/28(水) 17:49:53.68
>>468
塩飴と粉末系のアミノサプリ

アミノ酸最高!!
496底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:17:42.01
497底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:19:11.47
>>451
ミス スマソ
乾燥餡子ねいいかも白玉粉ももっていこう
498119-230-62-248f1.osk3.eonet.ne.jp:2013/08/28(水) 18:27:20.82
http://item.rakuten.co.jp/marusanpantry/655455/
乾燥餡子ってこういうの買うの?
売ってるの見たことないんだけど
499底名無し沼さん:2013/08/28(水) 18:46:18.04
砂糖はいっているんだな このまま飲んでも炭水化物とれそうだね
でも甘物はウイスの味が悪くなるから寝る直前に食べよう 俺は
500底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:12:39.27
>>499
無糖って書いてあるよ
501底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:51:24.89
>>500
マジだ 砂糖なしだた
502底名無し沼さん:2013/08/28(水) 19:55:02.15
いやぁーいこのうっかりさーん
503底名無し沼さん:2013/08/28(水) 20:26:36.96
山登り初めて段々慣れるにつれ食事を豪華にしてきたけど、最近はあまり食事に気をかけなくなってきた
夏にテン泊だと重量を減らすためコンロを置いていくことが多い
スレに出てるかも知れんが行動食兼朝食用でフルーツグラノーラを持ってく
すぐ食べられて栄養のバランスもいいので登山に最適な食べ物だと思うよ
504底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:58:49.17
最近はもっぱら野菜グラノーラ
505底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:50:42.01
チキンラーメン最強でしょ。そのままでも食えるし、水でも戻る。

ほんのちょっとの水でも戻る麺としては流水麺(うどん、そば、そうめん、パスタ)

山では基本的にそのままでも食えるものが優先されると思う。食パンとか。
煮炊きしないと食えないのは、本格的な冬山以外では、不適当だと思う。

水だけでも戻るアルファ米とかあるけど、水足したら、おにぎりと重量変わらないから
意味分からん。一泊程度でアルファ米とかバカじゃない?コンビニ弁当でいいじゃん。
506底名無し沼さん:2013/08/28(水) 22:55:58.62
正直、水で戻したα米ってどんな感じ?
507底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:07:46.73
里山みたいなところで、バーナーまで持ってきてお湯わかして、カップラーメン食べてる人が
いるけど、バカですよね。
そんな近いところなら、保温瓶にお湯入れてもってきても、カップラーメンくらい
作れるのに。バーナー使うことが目的になっちゃってるんですよね。知能指数30か。
508底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:22:04.59
>>507
何を言いたいのかさっぱり分からないのだが。
509底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:56:39.82
わかるけどな。わかるけど同意はしない。

その論法なら
「山にまで来てファインダー覗いてるやつ馬鹿なの?肉眼で見ればいいのに。」
などなどなんでも言える。
510底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:58:30.49
バーナーもコッヘルも買えないんだ
そっとしとけ
511底名無し沼さん:2013/08/28(水) 23:59:11.28
里山で予行演習してその後大きな山に行くんでしょ
512底名無し沼さん:2013/08/29(木) 00:16:35.50
仕事じゃないんだから趣味に効率を求めるのもナンセンスだべ
513底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:02:12.28
ぺミカンうます
514底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:10:33.25
しかし、おれはチキンラーメンが水で戻せると知ったのは驚きだったよ。
カップラーメンは比較的ポピュラーな食品だが、なんらかの事情でお湯が
わかせないと食えないしな。
その点チキンラーメンはそのままでも食えるし、水を入れても10分程度で、
柔らかくなって食えるんだよ。汁も飲めるから塩分とれるし、水も無駄に
ならない。これと魚肉ソーセージくらいで充分だろ。

流水麺も比較的使えると思ったね。少量の水でほぐすだけで、
そば、うどん、パスタがすぐ食えるのは驚異的。
煮炊きしない派のおれとしては、使えるなと思った。
夏なんかは麺の方が食いやすいしな。
515底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:20:50.66
だから、一日目の昼、コンビニ弁当、夜、チキンラーメンと魚肉ソーセージ、
二日目の朝、パンにハムとかツナ缶、こんなもんで充分だろう。
あとは非常食にカロリーメイトと塩羊羹、ナッツ。
516底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:58:36.72
マジックライス系が食えないことにやっと気付いた。
517底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:36:46.92
>>514
時間かかるけどカップラーメンも水で戻せるよ
518底名無し沼さん:2013/08/29(木) 02:54:35.08
>>516
まずくて?
519底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:00:09.87
>>518
あるふぁかまいクソまず我慢して食ってたけど三行半叩きつけてやったぜ

とりあえずドライマッシュポテトからてつけようかな
520底名無し沼さん:2013/08/29(木) 03:49:46.71
飯を炊いてた人はみんな同じこというよな。(笑)
俺も1〜2泊程度なら米持っていくよ。
521底名無し沼さん:2013/08/29(木) 04:28:02.96
とぎ汁どうすんの?
522底名無し沼さん:2013/08/29(木) 04:37:21.86
>>521
無洗米の人が多いんじゃねえの?
俺は玄米を自分の家で精米してるから、精米した奴をそのまま持っていって
研がずに炊く。
523底名無し沼さん:2013/08/29(木) 05:09:41.87
無洗米とか使わないからよく知らないんだけど普通にスーパーで売ってるんですか?
524底名無し沼さん:2013/08/29(木) 05:54:10.22
売ってるどころかいまや主力商品
魚沼産からどこか分からんような米まで無洗米で売ってるよ
525底名無し沼さん:2013/08/29(木) 06:18:50.65
今の精米技術だと別に無洗米を買わずに普通のお米でも研がなくていい。
ソースは俺、なんせ米屋の息子なので・・・
526底名無し沼さん:2013/08/29(木) 07:23:23.55
普通に米を自宅で研いで乾燥させたの持って行ってるけど
527底名無し沼さん:2013/08/29(木) 07:52:10.41
山で米炊いてるやつなんて一回も見たことないけど。学生の頃上野公園で青いテントに住んでるオッサンが炊いてるのは見たけど。焦がしてたわ。
528底名無し沼さん:2013/08/29(木) 07:53:58.84
>>508
俺もバーナーが欲しい って事だろ
529底名無し沼さん:2013/08/29(木) 08:02:57.71
>>527
焚き火に飯ごうかざして炊いてるだろjk
530底名無し沼さん:2013/08/29(木) 08:50:16.78
下手に研ぐより、無洗米の方が旨いらしいな

たいていの場合研ぎすぎらしい
531底名無し沼さん:2013/08/29(木) 08:53:17.16
>>526
米研いだ時に水吸って膨れて、乾燥させると今度は縮んで米が割れやすくなる。
532底名無し沼さん:2013/08/29(木) 10:29:35.40
やっぱ干飯と梅干しを持ってくのが古来からの武士のたしなみ
533底名無し沼さん:2013/08/29(木) 11:08:01.52
>>532
芋がら縄をザイルの代わりに使ってこそ武士だろ
534底名無し沼さん:2013/08/29(木) 11:17:29.85
ガッツリの山行だと昼飯は行動食で済ますけど、
里山ってか日帰りでゆるゆる山行だと無駄に食材持ってって昼飯食うなぁ。
535底名無し沼さん:2013/08/29(木) 11:28:25.16
>>534
昼飯作ってる暇が無いよね
作ってもカップめんぐらいかな

夜多めに炊飯して、焼きおにぎり作って
次の日の行動食にしてるよ
536底名無し沼さん:2013/08/29(木) 11:46:24.97
今の時期20Hおにぎりもつか
537底名無し沼さん:2013/08/29(木) 12:39:00.13
ていうか日帰り里山だと昼飯くらいしかイベントが無いわけで、
つまりカップ麺作るくらい許してやれ
538底名無し沼さん:2013/08/29(木) 13:14:56.57
>>505
水は山小屋で調達するんだよ
3人用テントは重いから水筒の水以外は持ちたくない
アルファ米もふりかけとかコンソメで戻すとおいしいよ
539底名無し沼さん:2013/08/29(木) 13:37:47.53
パン持ってったら潰れた
バナナケースみたいなの無いかな
540底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:05:34.58
>>539
俺はシリコンの潰せる食器に入れていくよ!
硬めのやつに入れていくから潰れないよ!
食べ終わったら潰せるから便利
クッカーの中に入れていくのもいいよね
541底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:09:25.93
>>539
食パン用ならダイソーにあるっぺよ
542底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:10:33.00
食パン持ってく奴なんていねぇ
543底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:12:13.53
ん?俺は食パン派
つかかさばるから少し潰して持っていくけどね
544底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:20:07.34
食パンとおにぎりのカロリーって大体一緒なんだよな。
俺の知ってる奴は食パンの耳を切って、ぐっと固めて持って行ってた。
545底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:46:01.23
クロワッサン持ってったら潰れて萎えた
546底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:46:24.57
固めるならカンパンで良いじゃん
547底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:57:49.29
パンなら冷凍生地が一番楽
チタンコッフェルとクッキングシートをちょいと持ってけばで焼けるよぉ
548底名無し沼さん:2013/08/29(木) 15:42:10.00
>>547
冷凍?
549底名無し沼さん:2013/08/29(木) 16:02:33.62
>>548
解凍してから焼くふっくらタイプな
途中で溶けて潰れちゃっても焼けば膨らむから平気だ
550底名無し沼さん:2013/08/29(木) 16:07:50.42
>>549
どれくらいで焼けるの?
551底名無し沼さん:2013/08/29(木) 16:15:03.56
10分ぐらい
552底名無し沼さん:2013/08/29(木) 17:13:41.81
パンの冷凍は使えるかも
自宅では食パンやバターロールなどの中に具や餡が入ってないやつは冷凍してる
食べる時は万能グリルで焼いてる
凍ったら固いから潰れないし、自然解凍でも食べれる
553底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:34:08.14
欧米の人はサンドイッチ(フランスパンなどで)を持っていくのが普通だと
思うけどね。

>544

パンの耳。それいいアイデアかもしれないね。つぶれないしコンパクト、
カロリーはあるだろうし、変に食パンよりは行動食としていいかもしれない。
レバーペーストとか付けると食えるよね。
554底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:36:57.75
あれ?俺は>>544はパンの耳を取り除いて中の部分を固めて持っていってるって
読み解いてたんだが・・・
555底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:39:52.43
煮炊き派vs煮炊きしない派

おれ、思うんだけどね。ストーブとか水を多量にとか持っていって、
野外でスパゲティゆでたり、カレー作ったりという人は、
登山が目的ではないね。そんな無駄な重量が増えることは
ふつうは登山家は嫌う。

彼らは「野原で飯食ったり、ビール飲んだりすることが好きな人」

だから、山には行かないんだよ。
近くの公園や河川敷でオートキャンプとかバーベキューやってる人のノリ。
パイプ椅子やテーブルまで並べるような連中のことやろ。
556底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:43:34.35
登山家ってもいろいろだからな
ピークハント以外興味ない派
タイム短縮命
体力自慢至上主義
マゾプレイ
高難易度挑戦派
etc

山歩きの楽しみ方を自分で狭める必要なんてないさね
557底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:44:11.56
たしかに大学の登山部とか、なんとか峰縦走とか言って、
何泊もしながら、何十キロも担いで冬山を上る人もたしかにストーブや温かい食料を使う。
しかし、そんなやつはまれだし、学生時代しかできない。
ここ2chで山食とか言ってるのは、ただ野外で飲み食いするのが好きな
浮浪者に近いノリの人たちなんかじゃないかな。
公園や里山でしかやらないわけだから、山登らないわけだから、
重さとか、手間とか、ぜんぜんどうでもいいわけね。

だって、おかしいものね、言ってることが。山でパンを焼くとか。
それ山じゃないだろ。近くの公園だろ。
野外飲み食い派と登山の行動食はぜんぜんちがうぞ。ブタ。
558底名無し沼さん:2013/08/29(木) 19:57:04.42
どうした?
山で親を食われたとか?
559底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:05:43.30
BCでナンを焼いて香辛料からカレーを作って食っているエベレストの遠征隊は
ブタだと>>557は言っているわけだな
560底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:08:04.86
公園で一人でバーベキューしてるだけのおまえが豚と言ってるんだよ。
561底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:10:30.46
句読点つかってる奴は大抵ビックリするくらいのオジサン(お爺さん)
562底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:30:19.76
え?
563底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:31:07.12
>>557って山に行っても常に余裕が無くて
ヘェーコラ言っているんだろうなぁ・・・・・カワイソスギ
564底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:31:07.84
>>561
今のうちからきちんと句読点を使った文章を書けるように訓練しとけよ。
論文・報告書などを書けない奴は、
その組織の底辺にとどまるぞ。

>>557
山頂やテン場で自分でかつぎ上げたビールは旨いんだよ。
テン場には遅くても15時には着くようにしている。
そうすると今度は「何をする?」となる。
そこで俺は山版の男の料理にとりかかる。

旨そうな匂いが隣のテントから漂ってきて、
「あー俺も食いてー」
と思った事あるだろ。

でも>>556 が書いてるように人それぞれだよな。
俺は 炊飯至上主義 なんだろうな。
565底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:34:16.29
>>564
ってかさ
その時の気分なんじゃネェの?
ドライフードばかりの時もあればちゃんと材料を持って作るときもある
566底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:37:07.25
自分のテントで何食べようが勝手だとは思うけど
避難小屋で鍋やらすき焼きをやるのはマナー違反だよなあ
567底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:41:54.15
>>561
日本人が句読点使ってるんだよ。
568底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:52:34.36
エベレストのベースキャンプは20人ものシェルパと50頭ものラバで作り上げる
山小屋みたいなものだから、通常の登山ではない。それこそオートキャンプに近い。

また、白馬だ槍ヶ岳だといっても、実際は頂上にごく近い高山駅から出発して、
山域を徘徊しているだけで、1000mも登らないですよね。行動距離も短い。
だから20kgも担げるので、実際はハイキング程度だから60歳や70歳のじいさんでも
行けるわけです。装備は本格的でも運動量は小さいのです。
569底名無し沼さん:2013/08/29(木) 20:58:01.32
>>557
いいじゃんか他人のことはどうでも
俺は少なくとも迷惑かからん限りどうでもいい
570底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:03:33.03
>>564
>>567
日本人が〜論文だと〜とかを2ちゃんねるでも普通だと思い込んで運用しちゃう辺りの固さが問題なんだよねw
オジサン達の即レスに噴いたw
571底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:05:40.73
一方、一日に1500m以上登るようなほんとの登山だと、荷物はそんなに持てない。
服装も軽装でないと無理。こうした場合は、100g荷物を増やすだけでも悩むもの。
冷凍パンとオーブンを持っていって、山でパンを焼く?って意味がわからないですよね。
オーブンなんか抱えてたら山登れないでしょ。どうやって崖を上るの?
そこまでしてなんで山で焼きたてのパンを食う必要がある?
意味わからん。

山小屋ですき焼きを作ってうんぬんと喜んでる人は登山してない。
やってることは近くの公園に荷物を担いで行って、バーベキューしてるのと同じ。
出発点が自宅か高山駅かというちがいだけで、行動距離は同じだろう。
20kgも30kgも担いで行動できる距離、高度差はしれている。
長い登山道、高度差が大きい本格的登山の場合は、みな軽装です。
10kg以上担いでたら、1、2時間でへばります。
30kg担いで行って山小屋でごちそう作るなんて言ってる人はほとんど歩いてない人ですね。
登山してない。たとえ八ヶ岳でもどこでもね。
572底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:06:52.80
>>568
槍って飛騨沢から入ると高低差2,000メートル近いぞ?
どこからのアプローチの話?
573底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:07:10.54
糞みたいな長文やめて
574底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:08:49.04
>>571
俺はこの夏飛騨沢27キロ担いで登ったよ
キレット越えも25キロくらい
CTちょい切るくらいのタイムだけどね
575底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:13:20.93
>>571
なんで他人の事がそんなに気になるの?
意味がわかんないとダメな人?
隣の人の生活覗いてあれこれ言うひと?
576底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:16:42.56
>>574
すげーな
577底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:17:05.07
>>570
いや、これは普通に日本人かチョンコロかの違いだよ。遺伝子的に漢字が覚えられずに、覚えること自体をやめたみんじょくか、覚えられる知性を持つ民族かのね。
日本語は句読点を使うメリハリのある言語。使えるのは日本人と、チョンコロ以外の日本語を習得できる知性のある人種だけだよ。
おまえはチョンコロ。それは確認できたよ。
578底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:17:40.42
>>571
八ヶ岳程度がオチとかすげーな
579底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:17:52.53
こんな事してまで盛り上げなきゃいけないほど過疎ってないっすよこのスレ
580底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:18:32.82
>>571
持ってけるオーブンあるよ

てか、貧相な飯しか持って登れない貧相な身体を恨めよ
581底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:20:22.19
>>577
底辺臭ハンパない文章だなwww
社会で認められない鬱屈を2ちゃんねるで晴らしてるんですねwww
582底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:25:03.66
>>581
チョンコロは否定しないんだな。おまえはチョンコロで確定。
日本語において句読点を否定するのは極めて異常。ゆとりもゆとり、ここまで来たかと開いた口がふさがらない。
あ、ゆとり関係ないか、朝鮮学校だったなおまえ。あれか、マンセーか。デブ親子マンセーか。出て行け。
583底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:26:16.36
>>581
ネットでも句読点使うぞ?
誰が見てもお前のほうがおかしいな
584底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:26:21.94
>>576
初日が新穂高温泉から槍で、肩小屋での幕営狙ってたのに…着いたのが12:30位でもう張れなかった(´;ω;`)ザンネン
585底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:27:12.35
いちいち他人を見下げないとプライドが保てないのはどうかと思うよ
自分は自分
他人は他人
人それぞれの楽しみ方にケチ付ける必要もあるまい
586底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:31:07.65
>>585
日本人が使う句読点に突っかかってきたおまえの態度を棚に上げて「他人は他人」とはわけわかめ。
違うなぁチョンコロは。トンスル飲んでるだけあるわとても適わないよ、バカさ加減。
587底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:33:25.92
なんか色々とほざいてる人がいるけど
逆立ちで登る以外のものは登山じゃないよ
足を使ったらそんなのはもう登山じゃないんだよ
588底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:34:19.53
ペミカン作ってみたいけど、バター、ラード、牛脂どれがいいんかな。
溶かした後の脂の処理新聞紙とかに吸わして捨てるのがセオリー?
40才だから句読点スマソ
589底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:36:06.05
>>578
ネタなんだろうな

まぁ1500mで100g単位のULじゃないと…とか、本人の存在自体がネタだけど
590底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:41:42.32
未登頂の山、未踏のルートとかが無くなってくけど
まだ挑戦できる分野があったんだな
これからは逆立ち登山の時代なんだと思う
591底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:41:48.11
>>583
句読点忘れてるぞ
592底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:42:55.94
2chの平均年齢は40歳くらいらしいから、おい、オジサンとか言ってる人が
40歳で、言われてる人が60歳だったりするんですよねぇ。

2chがはじまったころ25,26歳だった人がもう40歳ぐらいになってるはずなんで、
これはしょうがないでしょうねぇ。

むしろ若い世代で、2chなんかに入ってくる人はバカだろうし、
ふつうはtwitterとかをやるわけでしょ?
593底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:43:46.38
>>582
こんな口汚い言葉を吐く奴が一丁前の人間面してるのか…
気持ち悪いよアンタ
594底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:44:22.94
喧嘩は他所でやれ
595底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:45:23.25
無駄な長文だから句読点が目立つようにも見えるが
長文連投の人が現れて荒らし始めた印象だな
596底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:48:31.48
規制解除の影響か
597底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:49:19.15
粘着うぜえ
598底名無し沼さん:2013/08/29(木) 21:50:32.74
自演が一番うぜぇけど。
599底名無し沼さん:2013/08/29(木) 22:01:16.23
>>571
無駄に長々と書いているけど
何処にオーブンを使って冷凍パンを焼くと書いてあるんだ?
600底名無し沼さん:2013/08/29(木) 22:07:29.19
猿山で一組の猿がケンカを始めると、回りの猿まで興奮して、全体がキーキー
わめき始めるという感じかな。
601底名無し沼さん:2013/08/29(木) 22:08:35.79
今こそスルー力が試される時
602底名無し沼さん:2013/08/29(木) 22:26:35.64
こんな時IDあると便利なんだが
603底名無し沼さん:2013/08/29(木) 22:32:41.15
BCでナンを焼いて香辛料からカレーを作って食っているエベレストの遠征隊はブタだから仕方ないよねwww
604底名無し沼さん:2013/08/29(木) 23:02:00.72
おまえがブタ
605底名無し沼さん:2013/08/30(金) 00:03:49.67
>>571
高低差1500mで10kg担いでへばるって軟弱すぎるだろ。
俺の息子(中学1年)は12kg平気で担いでくれるぞ。

北アルプス三大急登一緒に登った経験から
息子曰く 全ての登山道が天国 らしい。
606底名無し沼さん:2013/08/30(金) 00:08:17.03
>>588
俺の大学ではラードだったよ。
なぜ油の処理するんだ?
カロリーもったいなじゃん。

油でコーティングされるから日持ちするんだと
習ったけどな。
607底名無し沼さん:2013/08/30(金) 01:01:54.50
しかしバカだな
608底名無し沼さん:2013/08/30(金) 01:21:20.42
本当・嘘どっちだとしてもバカって事になる書き込みはスゲーよw
才能半端ないわ。バカの
609底名無し沼さん:2013/08/30(金) 01:51:50.20
しかしバカだな
610底名無し沼さん:2013/08/30(金) 05:29:44.94
>>571が独り言を話しているようなので近づかないであげてくださいね
611底名無し沼さん:2013/08/30(金) 07:32:24.26
>>606
少しカロリー高すぎると思ってね
味噌とかひき肉固めてもうまそうだね
612底名無し沼さん:2013/08/30(金) 07:41:41.58
>>606
誤解があったらすまん
調理時浮いた油の処理のことねすごいカロリーになりそうで
連投スマソ
613底名無し沼さん:2013/08/30(金) 07:48:20.43
一方、一日に1500m以上登るようなほんとの登山だと、荷物はそんなに持てない
10kg以上担いでたら、1、2時間でへばります。

それじゃ、長期のテン泊出来ねぇじゃんw
小屋泊しかできない奴の寝言か?
614底名無し沼さん:2013/08/30(金) 08:52:28.29
>>559
「極地法など登山家の恥だっ!」
615底名無し沼さん:2013/08/30(金) 09:00:48.59
山めしスレで美味い不味いの論争は歓迎するけど
荷物持てるだの登山自慢だの展開してるアホはなんなの?
俺もラード派
616底名無し沼さん:2013/08/30(金) 09:21:13.35
ペミカン苦手
俺が食えるのは豚挽肉炒めてから酒・砂糖・醤油・ショウガを入れて少し煮て固めたやつ
挽肉からラードがたっぷり出るからそのまま固まるけど足りなきゃラード足す
汁多めの豚そぼろだなw
617底名無し沼さん:2013/08/30(金) 11:01:20.87
冬山の長期滞在以外は普通のペミカンだとカロリーオーバーだよな。
もっと美味しくて長期保存できる食い物が増えたから
俺の大学でも夏場は作ってない。

ラードを飲んでる先輩がいたが・・・
もう山に登れない体格になってて笑えたwww
618底名無し沼さん:2013/08/30(金) 11:10:35.23
>>615
元は「食料大量に担いでたらほとんど登れないはず」「公園でBBQでもしてろ」
ってレスに対して、
「いや普通に担げるだろ」
って流れだから別に話逸れてはない。
619底名無し沼さん:2013/08/30(金) 11:53:29.02
その「元」自体がスレチなんだよ
620底名無し沼さん:2013/08/30(金) 12:21:22.78
うちの大学も俺のころはペミカン作ってたけど、ずいぶん前から
作ってないらしい。
俺も大学で作ったきりだなぁ。
621底名無し沼さん:2013/08/30(金) 12:35:26.04
>>620
うん、おじさんはもう帰っていいよ
622底名無し沼さん:2013/08/30(金) 12:43:14.12
いくら山でもカロリー摂ったら良いって訳じゃねぇからな
623底名無し沼さん:2013/08/30(金) 13:09:44.87
>>619
え?スレの管理人か何かですか?
興味無かったらスルーしろよ。
624底名無し沼さん:2013/08/30(金) 13:19:54.09
>>623
うん、おじさんはもう帰っていいよ
625底名無し沼さん:2013/08/30(金) 13:57:49.78
15s担いだ時は8時間が限界
もーバテバテで食事できない
なだらか稜線ばっかりだったらもっと歩けるんだけどな〜
626底名無し沼さん:2013/08/30(金) 14:18:15.83
俺は上り5時間がリミット
三股から蝶の登りは死にそうになった
627底名無し沼さん:2013/08/30(金) 14:29:10.40
メシ以外の話はスレチ
628底名無し沼さん:2013/08/30(金) 14:36:53.26
俺は上り5時間がリミット
三股から蝶の登りは死にそうになった
けど飯食ったならおk?
629底名無し沼さん:2013/08/30(金) 14:42:05.09
>>628
ハンガーノックじゃね?
630底名無し沼さん:2013/08/30(金) 15:48:32.67
>>627
スレチ
スレチスレに行け
631底名無し沼さん:2013/08/30(金) 16:47:47.43
>>630
スレチ
スレチスレに行けスレに行け
632底名無し沼さん:2013/08/30(金) 17:07:16.20
出ましたオウム返し!
633底名無し沼さん:2013/08/30(金) 17:08:44.01
なんでスルースキルないん?
分かってスレ荒らしてるん?
634底名無し沼さん:2013/08/30(金) 17:27:46.73
じゃあ、スルーします!
635底名無し沼さん:2013/08/30(金) 17:38:54.56
スレチがどうってのもつまらねぇな
程々で面白きゃ良いんじゃネェ?
と元祖スレ主の俺が言ってみる
636底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:02:06.82
は?
元祖スレ主は俺だが?
637底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:17:45.43
>>507
里山だからこそ荷が軽くてすむんだから、バーナー使うのも楽しみにしたっていいじゃん。
638底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:20:49.90
>>555
登山なんてレジャーなんだから楽しければいいじゃん。
理屈こねてジャンル分けする必要ないよ。
639底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:56:59.37
スーパーのレジ袋ってホームセンターとかで売ってる?
いくらぐらい?
640底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:05:28.41
百均に売ってる
641底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:24:32.18
”登山しない山めし派”は困ったもんだね。
642底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:25:24.36
>>640
ありがとう。
綺麗なレジ袋探すのってめんどくさいんだよね。
643底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:34:08.87
神経質なんだね
644底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:45:34.14
これだけ自分の非力さにコンプレックス丸出しってのも
かわいそうだな。
きっと自分がインスタントラーメンしか食えないのに
周りで美味そうなもの食ってるのが羨ましくて仕方ないんだろう。
645底名無し沼さん:2013/08/30(金) 20:47:10.56
>>641
何かお困りでしょうか?
私達ならきっとあなたの力になれますよ
遠慮せずになんでも仰って下さい
646底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:07:01.98
キモ
647底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:16:10.28
「俺は無理」って宣言をわざわざ相手しなくていいんじゃないの
648底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:17:01.10
キモ
649底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:42:48.02
デブ
650底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:54:42.60
>>616
それうまそう
湯に解いて乾燥キャベツとか入れて簡易豚汁
雑炊やうどんでもうまそう
651底名無し沼さん:2013/08/30(金) 21:56:18.35
>>636
は?
本家スレ主は俺だが?
652210:2013/08/30(金) 22:08:04.12
>>265
似顔絵描いてみました
http://www.takaoka-yeg.com/result_details.php?comp_id=163

幸せになろうよ
653底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:43:58.66
>>651
は?
スレ主世界一は俺だが?
654底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:59:08.63
じゃあ次スレは俺が
655底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:01:28.77
ペミカンもいいけど佃煮も保存食としては悪くないよね
656底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:04:01.82
>>650
それやるなら
長ネギみじん切りをゴマ油で軽く焦げる程度に炒めて
ニンニクみじん切りをその中に
炒まったら豚挽き肉も炒めて酒で溶いた濃いめの味噌で煮る
冷えれば同じように挽き肉のラードで固まる
657底名無し沼さん:2013/08/30(金) 23:51:39.57
デブの料理自慢はよそでやってくれ
658底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:16:24.22
あれっデブ息切れ? 1000mも歩いてないじゃん。
659底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:32:25.65
デブー、ほほ肉が垂れ下がってるよ、ブタみたいだよ
660底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:32:26.65
なんでそんなに必死で、コンプレックス剥き出しなの?
661底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:35:39.64
>>655
そういうこと言うとバカが「塩分がー」ってわめきだすよ
662底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:41:30.53
デブってやっぱりコンプレックスなんだ
663底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:42:54.42
デブスレで軽くスルーされて苛立ってんじゃないの?
664底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:47:12.32
デブネタはモンベルスレにしておけよw
665やまほどくう ◆yTUoKoy8es :2013/08/31(土) 00:48:46.66
>>650
邪道
スーパーで売ってる生の野菜炒めセット使えば戻す水もいらない
乾燥キャベツとかまずいし
666底名無し沼さん:2013/08/31(土) 00:58:59.29
すいませんコテは空気扱いなんですよ
667底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:10:12.67
デブデブデブデブデブ、デ〜〜〜〜〜ブ
668底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:15:30.92
これが夏休みの断末魔か
669底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:22:35.11
いやいや大学の夏休みはあと一ヶ月ありますから。
670底名無し沼さん:2013/08/31(土) 01:26:25.72
街でデブにボコられて
頭に障害が出ているんじゃ無いか?
671底名無し沼さん:2013/08/31(土) 03:27:15.13
罵声合戦は他所でやれ
672底名無し沼さん:2013/08/31(土) 08:39:25.10
塩羊羹のパッケージって不味そうだよね
試しに買ってみたんだけど食べる勇気が出ない
673底名無し沼さん:2013/08/31(土) 09:00:11.02
>>653
は?
開祖スレ主は俺だが?
674底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:08:16.14
何か煮込む料理した時コッヘルが汚れてそれを始末するのがめんどくさいんだよね
何課か使い捨てのコッヘルの代わりになるもんない?
675底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:20:06.04
バゲットやスクレーパーや沢庵があってもやるのが面倒じゃしょうがないわなw
紙鍋とか?
676底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:28:06.18
梅干し系ってどれがいい?
できれば日本製で。
677底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:44:15.83
>>676
ひとつずつ包装してあって便利だよ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hatenasi/haha.html
678底名無し沼さん:2013/08/31(土) 11:56:00.13
>>674
旅館で出てくる紙鍋でも使いなはれ
もちろんコンロは固形燃料で
679底名無し沼さん:2013/08/31(土) 13:55:42.93
俺が元祖・本家って起源主張する奴は…あっ(察し)
680底名無し沼さん:2013/08/31(土) 14:24:48.28
>>678
固形燃料なんてよけい面倒だわ
681底名無し沼さん:2013/08/31(土) 14:42:00.60
軽さとコンパクトさを追求すると
アルコールバーナーが良い?
682底名無し沼さん:2013/08/31(土) 15:02:16.74
ガスがいいよ
683底名無し沼さん:2013/08/31(土) 15:31:07.93
固形もコスパと使用範囲がね〜
1人用の炊飯ならイイってことで‥
684底名無し沼さん:2013/08/31(土) 16:04:41.18
トレランやるので極限まで、荷を減らしたい
685底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:03:42.28
>>684
雨具ヘッデン非常食は当たり前だとして
山めしスレ的には水と栄養補給粉類ってとこか
岩塩ミネラル錠にブドウ糖だとベタすぎるかな
686底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:10:18.06
ウィーンD液あたりでどうよ?
5%ブドウ糖液とか
687底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:11:11.05
ヴィーンD液だった
688底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:18:33.16
D (*´ω`*) ヴィィィィィィーン
689底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:30:37.66
ビタミンB1を摂取しないと糖を摂取してもエネルギーに変換できないんじゃないっけ?
690底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:46:01.29
おまえらは山行かないんだから、プロパンでいいじゃん。
691底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:46:53.91
俺はディオバン飲んでる
692底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:50:58.75
食うことしか楽しみがないデブ
693底名無し沼さん:2013/08/31(土) 17:58:26.60
>>692
スレタイ読もうねw
694底名無し沼さん:2013/08/31(土) 18:10:26.61
山岳部出身だから単独山行のメシには馴染めないわ
695底名無し沼さん:2013/08/31(土) 18:16:12.92
デブスレの謎の一体感は何なんだ?
すっげー楽しそうなんだが
696底名無し沼さん:2013/08/31(土) 18:30:07.38
>>674
こんなのが百均でも売ってるよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000NJNCX0
697底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:13:29.79
公園や河原、里山での飲み食いスレは、別のカテゴリーなんで、よそでやってくれないかな。
698底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:20:22.62
イオンのライトミールはカロリーメイトと比べ満足度はどうかしら?
699底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:23:06.48
俺はアソートの饅頭に行きついた。
700底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:24:48.70
お前が失せろ
701底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:38:45.28
>>700
だれが?
702底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:44:15.30
>>685
ジェルとかサプリメントのみってのもあるけど
それじゃつまらないので
カップラーメンかアルファ米あたり持っていきたいのよ
703底名無し沼さん:2013/08/31(土) 19:53:50.39
>>702それじゃ一緒だ。
キュウリとか桃だろう。
704底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:00:40.19
>>702
トレラン中に固形物食うの?
まぁいいけど加熱調理まで考えると極限まで荷物を減らしたい要望と反するやうな
森永豆腐はどうよ?
705底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:19:51.36
M&Mっていうチョコ、子どもの頃以来十数年食べてないんだけど
あれって暑くても溶けないんだっけ?
706底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:20:40.46
なにがどうよじゃ、低能
707底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:43:54.35
固形は熱いでしょ
708底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:47:56.34
フヒヒ、俺の股間の固形物はメチャ熱だよ
709底名無し沼さん:2013/08/31(土) 20:48:31.50
高尾山にもポーターを頼むオレ様には縁のない話だな
710底名無し沼さん:2013/08/31(土) 21:13:20.75
汗かきまくってる時って塩をこまめに舐めても大丈夫なん?
塩分とりすぎになる?
711底名無し沼さん:2013/08/31(土) 21:15:31.00
>>704
レース中ではないよ
練習中の休憩で食べたいのですよ
712底名無し沼さん:2013/08/31(土) 21:33:41.52
>>696
まったく、番長には死角がないな
713底名無し沼さん:2013/08/31(土) 21:53:49.95
>>711
普通のメシなら別スレの方がいんじゃね
714底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:00:04.06
>>711
お湯とカップ麺でいいんじゃね?
715底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:06:09.56
トレランが>>674なのか?
よくわからんな...
カップラーメンでもアルファ米でも食いたきゃ持ってけばいいじゃん。お湯いれてかき回すだけのパスタも売ってるぞ。どれも鍋なんかいらんし。
カロリーほしけりゃこしあんでも練ればいい。
716底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:37:50.08
銅の鍋で焦げつかない様に手を休める事なく練り続けねばいかんのじゃ。
手を休めると罰として跳ねた極熱のこしあんが腕や顔に張り付くのじゃぞ
717底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:01:59.95
超元祖本家スレ主の俺様を崇め奉れ
718底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:02:41.07
いいこと教えてやる
カップラーメンは止まらないと食えないが、袋入りのアルファ米はお湯を注げば行動しながら調理・食事できる
719底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:08:57.67
原点回帰で練乳なんていかがでしょう?
720底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:11:59.36
俺の原点はそこじゃない
721底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:12:32.59
ママのオッパイかっ!
722底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:13:35.29
う、うん…(*'-'*)
723底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:25:05.74
マックのハンバーガーとか腐らないらしいから山にピッタリだよな
724底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:29:06.09
練乳好きです!練乳好きです!練乳好きです!
今誰ですか〜!?
725底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:35:37.49
>>705
コーティングの中で溶けてたような記憶が

俺も行動食としてつかえる溶けにくいチョコレート系知りたい
726底名無し沼さん:2013/08/31(土) 23:44:15.20
チョコレートって凄くのど乾かない??
727底名無し沼さん:2013/09/01(日) 00:28:36.36
>>724
行動食のミニあんぱん食べる時に、練乳を注入して食べてるよ。
728底名無し沼さん:2013/09/01(日) 00:41:01.14
ドーピングやがな
729底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:19:13.54
m&mいいよ。
確かに中は溶けるけど、割れない限り漏れたり周りに付いたりもしないし。
とはいえ流石に真夏とか低山では厳しいかもね。
730底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:26:15.81
軍隊用の携行食を食べてる奴いない?
731底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:34:17.85
うわ、ニートレスがどっちゃり、うんこまみれの公衆便所みたい
732底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:48:36.23
>>730
パーティーグッズ的立ち位置だし値段が割に合わなかった気がする
733底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:51:35.16
>>730
山に行く前に米軍レーションを試食したけどあんまりおいしくない
色々入ってて面白いけど
734底名無し沼さん:2013/09/01(日) 02:02:12.49
                        /
                         /
     __/ ̄ ̄\___/\_/   お
    「                      か
   |                     し
   |   は   全  宿  ま  夏    い
  /   ず  部  題  だ   休     わ
  〈.    よ  終  は  ま  み    ! !
   ヽ   ォ   わ      だ  は
   |  ! !  っ        あ      ,.へ _/
   |     て      っ      <
   L.___   る        て      |
      \_             /
            ̄ ̄L/`! /⌒ヽ_/
        ,.  --── l L.__
        /       l/  \
       /       ,  /、     ゝ
      〈j.     / /l //u\   、i、
    `7   / /∠ィ{ハ>-<lヽ |l |
      lイ  〃/7⌒ヽ u 。 ` jr'Y
     l ,-レi、u  °.::.::::、_,.::(^V
.     |l t| | ゙`二´   , - 、 l |
       l トl、ヽ(   ̄ ̄  ノ,ノ ノー- 、
     //「:::ゝ ヽー------イi、      ヽ
   / ,.'::/   /ヽ 二´ノVi| /`:::.‐..___,ノ
    | V    ,ィi|        |iレ'Tヽ:__/
お前は大丈夫かいw
735730:2013/09/01(日) 02:43:12.98
>>732
>>733
レスthx
高くて美味しくないとは残念
ミリオタが雰囲気だけ楽しむ感じっぽいな
736底名無し沼さん:2013/09/01(日) 05:44:02.88
>>730,735
レーションは持ち帰らなきゃいけないゴミが多く出る
食べなれないせいか美味しくもなかったし値段も安くないし
山行には全く以って不向きだった
737底名無し沼さん:2013/09/01(日) 06:40:36.62
色々試したけど、結局カロリーメイトに落ち着く
738底名無し沼さん:2013/09/01(日) 08:07:23.06
>>718
昔登山家用にアルキメンデという歩きながら食べられるカップラーメンがあったことを教えてやる
739底名無し沼さん:2013/09/01(日) 08:31:04.45
冷たいかた焼きそばだっけ
美味しければ山へ一度持って行きたいな
止まって食べるけど
740底名無し沼さん:2013/09/01(日) 08:38:34.21
博打しながら片手で食べられる鉄火巻
741底名無し沼さん:2013/09/01(日) 09:22:10.98
m&m'sのチョコを400mlのナルゲンボトルに入れて行動中や休憩時に
ざらざらと流し込む。年間通しての私の行動食
あ、ピーナッツ入りのも美味しいよ
あと、ハニーローストピーナッツは行動食にも
夜はおつまみにもなるしお奨めです
742底名無し沼さん:2013/09/01(日) 11:55:49.03
夏はドライフルーツが多いなあ
後↓
http://www.kabaya.co.jp/catalog/index.php?c=catalog_view&pk=463
をかみ砕いて水で流し込み
743底名無し沼さん:2013/09/01(日) 12:28:14.94
氷砂糖と乾燥梅干しが俺のジャスティス
744底名無し沼さん:2013/09/01(日) 13:39:03.02
俺は氷砂糖と岩塩だわ。
親父がやってたから試してみたら結構良かった。
745底名無し沼さん:2013/09/01(日) 13:46:23.66
以前ここを見て、氷砂糖を愛用してるけど、乾燥梅干しも良さげだね
今度、試してみよ
746底名無し沼さん:2013/09/01(日) 14:55:43.99
ハイドレーションシステムみたいなのに流動食入れて登山するようになったらいやだなあ
747底名無し沼さん:2013/09/01(日) 15:05:42.70
病院で点滴ぶら下げて歩いてる病人思い出したじゃないか。
748底名無し沼さん:2013/09/01(日) 15:08:19.17
>>746
スポドリ入れてる人はその走りだと思うw
749底名無し沼さん:2013/09/01(日) 16:39:08.32
>>743
岩塩かっこいーーーーー
私も今度それ試してみる!
ピンク色のとかミネラル豊富なのあるし。
750底名無し沼さん:2013/09/01(日) 17:11:41.17
>>742
これ、このスレ読んだあとたまたま売ってたんで買ってみた。
水が必須だけど塩分補給するにはいいと思う。
教えてくれてありがとう。
751底名無し沼さん:2013/09/01(日) 17:17:12.23
752底名無し沼さん:2013/09/01(日) 17:30:32.70
ちょっ、おまっ、高尾山行くのにそんな高カロリー食ばっかり買って…
753底名無し沼さん:2013/09/01(日) 17:55:40.12
751の最後の凄い高カロリー
ペミカン並みじゃないっすか?
ペミカンの味噌汁って、ちょっと大き目の汁椀一杯で1000kcal程・・・
んじゃペミカンのほうが高カロリーか
でも非常食にはいいよね
乾燥タイプがあったらいいのにな
754底名無し沼さん:2013/09/01(日) 18:50:05.46
すげえご飯2配分のカロリーかな
755底名無し沼さん:2013/09/01(日) 20:23:03.05
岩塩って・・・・・
オメェー等牛か?
756底名無し沼さん:2013/09/01(日) 20:33:40.05
>>755
大昔は塩をつまみに酒飲んでたんだぜ(笑)
757底名無し沼さん:2013/09/01(日) 20:35:46.15
山に岩塩持ってく人は、齧るの?舐めるの?
758底名無し沼さん:2013/09/01(日) 20:46:03.89
ピンク色したかまぼこ板状のヒマラヤ産岩塩あるね
759底名無し沼さん:2013/09/01(日) 20:51:53.29
塩昆布とかのほうが食べやすいと思うが
ミネラルとかビタミンもバランスよく取らないとバテるよ
760底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:15:09.85
氷砂糖なめるときに2粒くらい一緒に口に入れてるよ
761底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:18:51.51
何人かはコブシ大の岩塩想像してただろ
762底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:26:15.39
棒状の岩塩をレロレロしながら歩くのかとw
763底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:27:53.93
あー、説明不足だった。ミルで削る前の1.5ミリ角くらいのやつね。
764底名無し沼さん:2013/09/01(日) 21:38:49.35
こんなの舐め齧ってんじゃないの?
http://www.coop-mie.jp/goods-report/2010/images/201003-01.jpg
765底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:01:35.57
まさにそれw
棒状の岩塩を想像した
766底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:12:16.52
牛に与えているピンクの石けんみたいな岩塩を想像した
お前等ならやりかねんと思って
767底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:14:20.53
あれビタミンだかミネラルだかも添加してたし効率よさそうだよなw
768底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:38:41.05
>>766
ピンクの薄い板状の岩塩を火にかけてある鉄板の上に敷いてその上で肉を焼くんじゃなかったっけか?
769底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:39:09.91
ロゴスで売ってなかったっけ
770底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:43:44.05
>>768
766の言ってる岩塩は畜産用のもんだと思う。
764の写真の牛が突っついてるやつがそれ
771底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:44:26.54
>>764
ちなみにお店の入り口に盛り塩するのも、大昔の中国で牛車に乗って外に囲ってる大勢の妾廻りをする皇帝を
他の妾の所に行かせず自分の所に呼び寄せるために入り口に塩をおいて牛を呼び寄せたという妾の行動に倣ってるそうな。
772底名無し沼さん:2013/09/01(日) 22:56:43.73
塩、羊羹、カロリーメイト

ナッツ、ドライフルーツ、りんご

チキンラーメン、食パン

レトルト食品、ハム

ほんとうの山食はこんなもんだよ。

>登山コスプレ、公園アウトドア諸君
773底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:01:32.96
夏山と冬山の3泊4日分の献立考えてみてよ
774底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:49:29.12
味気ないんだぜ(ドヤァ だからあんまり意味無い
775底名無し沼さん:2013/09/01(日) 23:51:18.48
>>772が哀れw
776底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:11:32.44
>>772
お前豪華過ぎ
山なめんな
777底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:21:13.10
>>772
ハムは削れ
778底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:25:59.56
なんでやスパムおいしいやろ
779底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:32:00.76
りんごとレトルトが豪華すぎる
780底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:51:46.35
じゃあ俺はスパム・スパム・スパムのスパム抜きで
781底名無し沼さん:2013/09/02(月) 00:53:36.22
食パンなんて縦走で使えねーだろ
782底名無し沼さん:2013/09/02(月) 01:15:02.52
>>781
迷わないように、ちぎって目印にするんだよ
783底名無し沼さん:2013/09/02(月) 05:05:25.07
レトルト食品とかりんごはオートキャンプだな
水場が無い日帰り登山ならそれもアリだが
水を補給できるならレトルトよりフリーズドライ系が便利
784底名無し沼さん:2013/09/02(月) 08:52:45.54
羊羹もレトルトもハムも重いよね。
ハムなんか保存どーすんだ?
私も縦走には持っていかないなぁ
785底名無し沼さん:2013/09/02(月) 09:38:15.60
最近ハムの缶詰って売ってないな。
786底名無し沼さん:2013/09/02(月) 09:38:23.47
ハムとかベーコンって要冷蔵だけど2日目、3日目でも使ってる人多いよね。
自己責任でやってるんだろうけど、実際どれくらい大丈夫なものなの?
787底名無し沼さん:2013/09/02(月) 09:44:13.45
あるんだけどね常温ロングライフベーコン
この前見つけた時は嬉しかった
788底名無し沼さん:2013/09/02(月) 09:45:52.83
魚肉ソーセージは常温おkだからもっぱらそれ
調理しなくても歩きながら齧れるし
789底名無し沼さん:2013/09/02(月) 10:15:54.93
ベーコンって元々保存食なんだけど
工場で作っているのはベーコンもどきだからね
790底名無し沼さん:2013/09/02(月) 10:31:05.80
魚肉ソーセージは貧乏くさいなぁ
おいらはお中元でもらったニッポンハムの国産プレミアム
791底名無し沼さん:2013/09/02(月) 10:55:19.77
魚肉ソーセージこそ正義
以外と調理しないで生で食った方がうまい
792底名無し沼さん:2013/09/02(月) 11:20:24.28
冬に山頂で凍えるくらい寒くて調理なんか出来ない天候のとき
非常食でいつも持ってるサラミソーセージ食べながら下山したなぁ
にゅるっと出る白い脂も美味しかったのを覚えてる
793底名無し沼さん:2013/09/02(月) 11:51:57.08
いやらしい///
794底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:02:48.65
酒のつまみで売ってるサラミの塊みたいな細長い奴なんて言ったっけカタカナ4文字
795底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:15:16.52
夏山で、ハムってどれくらいもつのかな?
要冷蔵真空パックのサラミをつまみに持って行ったりするけど、初日に食べ切るや(´・ω・`)
796底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:16:43.57
カルパス?
797底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:36:25.59
いやらしい///
798底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:38:01.01
それカウパーや節子
799底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:27:16.82
>>798
何となくで使うなよw
800底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:39:25.24
真空パックのハムは2・3日は平気だけど
食うときは加熱しろよな。
801底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:49:56.55
>>800
うるせえんだよゴミ(爆)
802底名無し沼さん:2013/09/02(月) 13:59:13.41
>>799
すまん義雄
803底名無し沼さん:2013/09/02(月) 14:07:31.59
車で生活してる奴には良いかも知れんが、災害用ならクッカーとバーナーがあれば十分だろ
マンションのベランダでも炊けるからな
そういえば、炊飯器以外では米炊けないとか抜かす女が増えたような気がする
804底名無し沼さん:2013/09/02(月) 14:11:14.02

>>430へのレス
805底名無し沼さん:2013/09/02(月) 15:17:32.52
ペミカンは俺はダメだ、にがてだ( ^ω^)
どんな食物持っていくかはその時々によるけど、まあビールを一缶は必ず持っていくよ
連泊だとまっさきになくなっちゃうけどうまいよなあ
806底名無し沼さん:2013/09/02(月) 15:40:06.42
野球場のビール売りのネェちゃんが山頂にいたらかなり稼げるな
807底名無し沼さん:2013/09/02(月) 15:47:26.69
山では疲労や高山病のリスクが高まるからアルコールは控えろって言われるけど
これほど守られないルールもないよね
下戸だからそう思うんだろうけど
808底名無し沼さん:2013/09/02(月) 15:58:03.24
ベトナムで魚料理を食べたときに付け合わせがドクダミとパクチー
が…取ってきたドクダミは臭くて食べられなかった('A`)
種類が違うのかしら?
809底名無し沼さん:2013/09/02(月) 16:01:23.10
ぺみかんってなに?
ビーフジャーキーでいいやん
810底名無し沼さん:2013/09/02(月) 16:18:37.32
ペミカン
ぐぐれカス
811底名無し沼さん:2013/09/02(月) 16:22:32.70
ペミカン=ぐぐれカス
なおか?
イライラすんなお〜w
812底名無し沼さん:2013/09/02(月) 16:35:59.36
ペミカンなんて知らないんだけど昔からある食い物なのか?
813底名無し沼さん:2013/09/02(月) 19:55:54.48
山小屋にバドガールいたら最高だな
814底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:25:54.10
缶みたいなバドガールが居そうで怖いな
コーラの瓶みたいなバドガールがいい
815底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:26:40.58
バドガールは欲しいがバドワイザーは要らん
816底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:30:22.01
バドガールいらんから優しい子が小屋に居たらそれだけでいいわ…
去年の某ヒュッテの子がかわいいのにすげー冷たくておじさんは悲しかった。
別に言い寄ったりしたいわけじゃないよ。
普通に笑顔で接客してくれたら疲れも吹っ飛ぶのに…
817底名無し沼さん:2013/09/02(月) 20:34:32.02
>>816
ほんっとに、バドガールより優しいビア樽がいいんだな?な?
818底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:27:23.58
>>816
あなた、こんな姿でジーーーッと凝視してるからですよ。
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |
819底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:31:01.84
水曜日から2泊3日で白馬岳〜唐松岳縦走の予定なんだが・・・。
水曜日10時白馬駅スタートで金曜日16時までに白馬駅に必着とする。
できればさらに南下したいんだが無理かね?
教えてください、経験者様
820底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:34:15.99
サッポロ一番がすきです
821底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:37:21.78
一日目 鑓温泉
二日目 唐松山荘
三日目 白馬駅
822底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:39:57.46
いけね、白馬岳飛ばした

一日目 白馬頂上宿舎
二日目 朝、白馬岳ピストン、以下同じ
823底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:43:24.27
こっちの方がよかったわ

一日目 白馬岳頂上宿舎
二日目 白馬岳ピストン、天狗山荘
三日目 唐松経由白馬駅
824底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:47:06.72
ちなみに三日目は朝早く天狗山荘出れば16時には白馬駅につくと思う
俺は四時半に出た
コースタイムとバスのスケジュールを確認してみてくれ
825底名無し沼さん:2013/09/02(月) 22:50:28.72
水曜日は台風が近づいているから中止
826底名無し沼さん:2013/09/02(月) 23:36:34.72
白馬だ槍ヶ岳だ言っても、10kmも歩かないんじゃ、じじいの散歩。
というかだからじじばばだらけなんだよな。

富士山麓から登ってみ、半分もいけんよ。
827底名無し沼さん:2013/09/02(月) 23:39:26.53
むしろ空いてて至高
828底名無し沼さん:2013/09/03(火) 08:10:10.81
とりあえず、山めし板で聞いてるようじゃ、道に迷いそうで心配だな
829底名無し沼さん:2013/09/03(火) 13:13:28.26
一応、ここに貼っておきますね
http://i.imgur.com/zGi1YKa.jpg
830底名無し沼さん:2013/09/03(火) 13:35:54.26
>>829
8割方未経験だわ
さっきメロンクリーム食べたけど私的にはいまいちでした。
こういうのってスタンダードなお味のが一番だわ
831底名無し沼さん:2013/09/03(火) 14:26:31.15
コーヒーおばさんのおもてなし受けたい
832底名無し沼さん:2013/09/03(火) 15:14:55.20
婆専?
833底名無し沼さん:2013/09/03(火) 15:52:32.13
公園アウトドアのスレはここですか?
834底名無し沼さん:2013/09/03(火) 16:03:02.86
>>831
韓国じゃねーか
835底名無し沼さん:2013/09/03(火) 16:58:30.03
>>829
山板でためになったのはじめて
836底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:17:14.67
>>835
すまん転載しただけなんだ(´・ω・`)

俺はランチパが大好物なんだけど皆は持ってかないのかな
肉系や卵系でさえ常温で数日間も大丈夫なんて夢のような食べ物なのに
ちなみにランチパってのはランチパックの愛称だ
837底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:20:19.73
ランパ!
838底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:33:08.71
>>836
ランチパックは菓子、惣菜パンよりもつの?
839底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:38:40.70
冷凍しても美味いから現地で半解凍をフライパンで焼けばいいんでない
840底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:55:00.39
行動食は何持って行ってます?自分はナッツ類は苦手なんで、それ以外でおすすめあれば教えて下さい。
841底名無し沼さん:2013/09/03(火) 17:55:47.58
842底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:12:50.43
>>841
そうそう、そういうやつ。
汗っかきだから水分摂りまくり→汗かきまくりだったんだけど、
塩持っていくようになってからは水分を摂りすぎることもなくなって
山行が捗るようになった。
843底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:18:27.86
>>838
菓子が何を示すか知らんがランチパとは食事という意味で方向性が違うんだよな
ちなみにランチパの賞味期限は二日間ほどだな
卵サンドやらメンチカツを持ってくというよりも長持ちする程度だ
惣菜パンの期限は知らん

菓子やら惣菜パンやら好きな方を持ちゃいいと思うが、ランチパの良いところは様々な種類があって、それが長めにもつってことだわ
844底名無し沼さん:2013/09/03(火) 19:54:50.52
パスコのロングライフなら1ヶ月以上保つジャン
845底名無し沼さん:2013/09/03(火) 20:26:36.10
圧縮した仏パンに熱温燻製されたモンと乾物系を
はさみ込み、小腹空きにも応用できるよう、切って小分けする。
846底名無し沼さん:2013/09/03(火) 20:44:26.50
ちまちましたニート料理うざい
847底名無し沼さん:2013/09/03(火) 20:47:41.09
仏パンは使えるとおもうバターとか油脂を使ってないやつは全く痛まない
バリバリになってもスープに浸せばとてもうまい
848底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:02:17.35
フランスパンの賞味期限は食パンと変わらないのでは?
849底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:19:23.34
うーん 賞味期限きにすると山では難しいものが多いかも
スーパーの食肉も賞味期限は長くても1週間くらいだけど
豚鶏は桃色でドリップが出ていなければ食べても大丈夫の認識
食パンは油脂を使ってるものが多いから漏れは仏パン優先夏場の酸化油は俺は腹下す
850底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:19:52.43
いえいえ
フランスパンは結構長持ちしますぞよ
851底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:22:39.59
油脂を使わないパンね。
調べてみる。
サンキュー。
852底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:23:40.73
含んでる水分量が違うんじゃね?
853底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:29:25.48
バケットとか保存するためのパンだしな
854底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:30:00.32
>>852
それもあるかもね仏パンはパサかんも素朴でうまい
855底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:30:22.39
パンは嵩張ると思う
軽くもないし
856底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:38:00.60
俺もフランスパンを山行に持って行くのは苦手
スライスして持って行ってペーストを塗って食べてもダメだった
普段はバルのメニューとか大好きなんだけど何でだろ?
857底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:41:55.08
ホトケパンかと思いました
858底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:42:59.05
>>855
そうなんだよな嵩張るんだ
でも潰して持っていくのもいいよ
バゲッド腹割して山行前に干した生ハムと粉チーズはさむ→出発前とかテントで寝押しする
切って持ってく→はちみつつけて食べる→至高 ウイスキーと一緒に
859底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:46:22.22
>>856
硬くて味がうすいからじゃないかな
疲れた体には濃い目の味付けで柔らかい物が良い
パン雑炊にでもすれば美味しいかも
860底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:51:47.31
山メシじゃないけど、山行ってきたあとは腹減りやすくなったりしない?
861底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:55:14.74
>>858
どうせ潰すんならイースト菌なしで焼けば、、、あ
862底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:55:34.61
そんだったら
始めからクルトン持って逝け
863底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:56:13.84
>>860
するわ
かつ丼とかカレーライス食べたくなる
864底名無し沼さん:2013/09/03(火) 21:59:23.50
>>861
潰したパンはしこしこしてうまい無発行パンはクッキーみたいなもん
それにアルコール発酵してるからパンはうまい潰してもしかりだお
ちなみに俺も女房が夜勤だからシコシコしてるお
865底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:03:37.18
大名山行だと毎朝同行コックが焼き立てチャパティとミルクティ
サーブしてくれるよ。
866底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:18:55.30
山から帰ると(2泊以上)食べても飲んでも1週間くらいやせる
867底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:23:17.86
エビ、カニ、サーモン、ロブスター、豚レバー、フォアグラなど
各種ペーストをしこたま味濃いめに調理して持って行って
フランスパンに塗ったくってもまるで味がしなかったな

金も手間も大いに掛かる割に報われなかったんで諦めた
だってランチョンミートの方が美味しく感じるんだぜ
特殊な状況とはいえ我ながら自分の味覚にウンザリしたわ
868底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:30:34.64
俺は痩せたくないから行動中もアホみたいに喰いまくってる
帰りの交通機関でも1シートに1人しか座ってないくらい空いてる時は
マナーも顧みずにガツガツ喰ってる
本当にすみません
869底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:42:31.05
先日、朝食用にフランスパン持って行ったが、バサバサで食べるの大変だった。
870底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:46:49.90
チリコンカンとフランスパンはあって美味しいよ

って、挽き肉はキャンプでしか使わんけど
パウチのミックスビーンズを軸に、カルパスやミニ包装ケチャップで何とかならんかな?
今度、作ってみるよ
871底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:47:46.63
中国のゲッペイ食いてぇ
872底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:53:49.50
隠し味に干し柿を使ってるやつ頼むわ
873底名無し沼さん:2013/09/03(火) 22:58:34.44
Hormel Chili 好き(もちろんNo Beansな)
タコスやジャガイモにチーズと一緒にかけたり
タルト生地に敷いてグラタンにして食ってたけど
重いから山行に考えたことなかった
874底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:02:57.93
月餅はナッツぎっしりだり美味しいよね
高価だからそうそう買えないし食えないのが難点
移動中に崩れたらもったいないな
875底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:05:12.12
>>870
レトルトに豆増量すりゃいいだろ
又はミートソースのレトルトに豆
876底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:05:22.46
小池ゲッペイ
877底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:06:27.63
月餅は中華街に行けば壊れたのを安く買えるよ
878底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:08:28.47
これはいい事聞いた
本日一番の情報だ
879底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:17:01.02
>>874
支那から輸入した奴はマジヤバイ
日本製でも原料を支那から輸入してる例が沢山あるので俺は食べない
880底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:17:17.92
>>875
チリコンカン食べたことある?
881底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:28:28.14
高カロリー、コンパクト、店で買える、そこそこうまい、調理なしで手軽に食べられる
この条件だとおにぎりに行きついた
882底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:33:06.12
手の汚れないパンが最強
その中でもアンパンとランチパックが双璧
883底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:34:44.75
>>881
この時期は二日目以降ヤバいでしょ
昼でもビクビクしない?
884底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:34:47.74
昨日あんパン食って上にのってるプツプツで手が汚れた俺がいる
885底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:36:27.35
>>883
梅なら1日持ちそうだけど。
886底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:36:32.15
ランチパックは驚くほど悪くならないのかもしれないが
むしろそのことは品質じゃない部分で問題になってる月餅より
怖い気がするけどなあ

加えて平地でさえパンパンに空気張ってるのに
山頂に着く頃には破裂して割れたりしないのか疑問で仕方がない
887底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:37:05.01
>>883
一泊以上だと夜にアルファ米でおにぎり作る
888底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:38:48.23
パンなら少しカビがはえたくらいなら平気で食べちゃうけどな
ヤバイのは動物系たんぱく質が腐敗した奴
腹が下ります
889底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:39:19.98
パンなら少しカビがはえたくらいなら平気で食べちゃうけどな
ヤバイのは動物系たんぱく質が腐敗した奴
腹が下ります
890底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:39:27.06
>>886
防腐剤たっぷりなのはそのために選んでるんだから目をつぶる
891底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:47:28.72
パンはしらびその厚切りトーストとコケモモジャムよな
892底名無し沼さん:2013/09/03(火) 23:47:52.31
>>887
調理なしという条件がビミョーだな
893底名無し沼さん:2013/09/04(水) 00:02:45.21
テントでおにぎりって素手?
894底名無し沼さん:2013/09/04(水) 00:13:38.25
アルファ米のおにぎりあるよ
895底名無し沼さん:2013/09/04(水) 00:38:28.21
フリーズドライの磯部焼きは備蓄してるけど食ったことない
896底名無し沼さん:2013/09/04(水) 00:52:10.52
>>895
あのシリーズで食えるのはきな粉だけだぞ
897底名無し沼さん:2013/09/04(水) 00:52:31.39
自分でおにぎり作るときは、わさびの葉やわさびの佃煮をつけあわせで一緒に入れておく
腐敗防止に役立つし、簡単なおかずがわり
898底名無し沼さん:2013/09/04(水) 01:28:29.37
クスクスおすすめ。コンソメのキューブぶちこんで水でふやかせばできあがり。
とろけるチーズとベーコンいれるともっと美味いよ。
899底名無し沼さん:2013/09/04(水) 01:29:02.43
水じゃないや、お湯でふやかします。
900底名無し沼さん:2013/09/04(水) 01:30:21.00
パウチ入りのコンビーフが便利だったけど、コッヘルで熱したらこびりついて取れなくなったわ。
901底名無し沼さん:2013/09/04(水) 01:32:29.36
>>898
美味しそうだから作りたいんだが、移動でチーズ溶けないの?
902底名無し沼さん:2013/09/04(水) 01:33:30.23
>>898
臭くてダメなり
調理法かえて二回挑戦したけどダメでした
903底名無し沼さん:2013/09/04(水) 03:10:31.74
>>895
付属の粉の醤油は慣れないと薬臭く感じて食えないかも
俺は食えたが、「ちょっと無理」って人が何人かいた
904底名無し沼さん:2013/09/04(水) 06:08:24.24
焼き玄米どうよ?
買おうか迷ってる
905底名無し沼さん:2013/09/04(水) 08:42:30.75
>>902
クスクスの原料はパスタと同じだけど、なにが悪かったんだろう?
906底名無し沼さん:2013/09/04(水) 08:48:56.07
クスクスは臭いのが普通。
907底名無し沼さん:2013/09/04(水) 10:26:00.07
レストランで食べたのは臭わなかったな・・・
908底名無し沼さん:2013/09/04(水) 10:53:52.38
黒パンは日持ちするけどシベリアで抑留されてたこと思い出すから駄目だわ
909底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:00:56.63
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \
910底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:02:43.91
>>909
ベタ過ぎるから俺はやらなかった
911底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:03:51.70
>>907
香辛料とかで消すでしょ。それにクスクスはガッツリ食うものじゃなく、まぜまぜして使う脇役じゃなかった?
山の人はガッツリ戻してミートソースかけたりメインで食おうとするから臭いが気になるんだよ。
ちなみにスープスパゲティに投入するとガッツリいけるぞ。腹もちもいい。
912底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:11:07.97
おにぎりはね、中に梅干入れるより
ほぐした梅で混ぜご飯作って、水の代わりに酢
(穀物酢でも米酢でも可、寿司酢だと味が濃くて美味しい)を
つけて握ると、真夏でも一日弱位ならおk。
私は前日の夜に大3〜4個作って、翌日の朝食・行動食・残ってれば
午後からの行動食にしてます。
自分で握ると思いっきり塩を効かせられるからいいよね。
913底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:33:45.14
クスクスって土人が指でこねて丸めてるんやで。
よゐこのチネリ米みたいに。
914底名無し沼さん:2013/09/04(水) 11:51:32.19
>>912
お酢で酸っぱいのか傷んで酸っぱいのかわからないからダメだ
915底名無し沼さん:2013/09/04(水) 12:33:39.07
お酢のオニギリおいしいよねー。
薄焼き卵で巻くと最高だよ。
916底名無し沼さん:2013/09/04(水) 12:38:47.64
>>914
傷んでると糸引くからわかると思う
917底名無し沼さん:2013/09/04(水) 12:47:40.33
俺は酢飯も持って行くよ
さすがに夏は2〜3日も持たないけど塩むすびよりはマシみたい
おかげさまで鱒寿司、柿の葉寿司、海苔巻き、手毬寿司くらいなら
パパっと作れるようになってしまった
918底名無し沼さん:2013/09/04(水) 12:54:07.08
酢飯は糸引かないでベチャベチャになるよ
919底名無し沼さん:2013/09/04(水) 13:11:34.72
>>915
それは茶巾寿司と言わないか
920底名無し沼さん:2013/09/04(水) 13:25:11.56
糸ひいた米食ったけどなんともないな
921底名無し沼さん:2013/09/04(水) 13:26:03.01
ランチパックは3000mでも袋がパンパンに膨らんでパンも潰れない
クッキングシートを敷いたフライパンで温めて朝食にしてるし行動食にもなる
922底名無し沼さん:2013/09/04(水) 14:58:09.81
>>905
作って食べたことないだろ?
923底名無し沼さん:2013/09/04(水) 15:43:58.44
フランスパンはオリーブオイル塗るのが基本の食べ方
100均の小瓶のオリーブオイルが捗る
924底名無し沼さん:2013/09/04(水) 15:45:34.05
酢飯おにぎり、腐るんじゃ無くてカビが生えてた事がある。
安い酢はダメだ。
925底名無し沼さん:2013/09/04(水) 15:47:38.44
袋には穴をあけて膨らまないようにしてるのは俺だけなのかもしれない。
926底名無し沼さん:2013/09/04(水) 15:50:03.78
水に砂糖入れて砂糖が溶けるまで火にかけて、溶けたら火を止めて冷めたらラム酒を入れたやつにフランスパン(バゲット)を切ったやつを浸してしばらく置いてから食べればサバランになる。
ホイップクリームあれば尚いい。
927底名無し沼さん:2013/09/04(水) 16:20:25.96
>>926
食べるとこまでいかないとサバランにならないのか。
928底名無し沼さん:2013/09/04(水) 16:49:20.96
いっそ口に小屋麦粉含んで登ったらどうか?
929底名無し沼さん:2013/09/04(水) 17:30:04.35
>>927
wwww
930底名無し沼さん:2013/09/04(水) 19:15:17.61
フランスパンをスパゲッティーミートソースのパウチの中に入れて湯煎して食ったらわりとありだった。
鍋の掃除にも使えるしパンはあると便利だよね
931底名無し沼さん:2013/09/04(水) 19:44:20.54
だから、あんぱんとかチキンラーメンでいいんだよ。
932底名無し沼さん:2013/09/04(水) 20:51:50.15
チキンラーメンのチョイ足しであんパン浸して食うのか?
933底名無し沼さん:2013/09/04(水) 20:56:30.97
>>932
チキンラーメンは水で戻せるからコンロは持って行かなくていいという妄想を誰かに認めてほしい。
934底名無し沼さん:2013/09/04(水) 21:00:10.38
水飲みながらチキンラーメンかじればいい
935底名無し沼さん:2013/09/04(水) 21:15:14.66
貧乏学生の頃良くやった
936底名無し沼さん:2013/09/04(水) 21:21:09.96
俺は未だにたまにやるが
旨いんだが、胸焼けする
年かなw
937底名無し沼さん:2013/09/04(水) 21:29:43.58
一回だけチキンラーメン持ってったけどクッカーの油汚れ落とすのが大変だったのでやめた
938底名無し沼さん:2013/09/04(水) 22:49:08.44
レトルトのカレー、うますぎ安すぎ。
具材真空パックでも今やルーから作る気しないわ。
939底名無し沼さん:2013/09/04(水) 22:58:37.02
レトルトカレー
西友の78円も500円のも同じ味にしか思えない
940底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:06:34.86
レトルトカレーは具が小さかったり少なかったりでガッカリする事が多い。
あと、牛肉って缶詰とかレトルトだと独特の味になるんだよね。あれ美味しいと思わない。
941底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:11:51.62
また腹減ってきたわ。
体幹が鍛えられてる時とそうではない時ではぜんぜん違うんだな・・・
942底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:29:13.59
>>939
それは流石に味音痴と言わざるを得ないな
943底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:31:09.54
>>939
逆に考えるとレトルトカレーの味の違いが見分けられる舌を持つ奴はかなりの兵なんだな
そんな奴がそもそも山に行くかという根本的な疑問もあるけど
944底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:34:29.24
>>939
http://www.amanofd.jp/feature/curry/

俺はこれもって行くよ。
945底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:36:37.73
>>943
山で食べると、何でも美味しいんだよ
946底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:40:07.91
食い物に限らず「モノの値段=材料費」じゃないからな
金額で味の違いが分かると言うのであれば
そういう人はその分野の専門職に付けるほどの技量を有してる
と俺も思うわ
947底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:43:06.41
軽くて安くて保存がきいてカロリーが高い
山めしなんてそれでいいじゃん
味なんて、味なんてさあ!
948底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:46:03.14
>>947
登山が目的だとそれでもいいんじゃねえかな。
別にどれが正解なんてないけどね。
949底名無し沼さん:2013/09/04(水) 23:47:11.45
標高が高いと気圧が下がって脳の働きが鈍って味覚が落ちて
味が濃いもの程うまいんじゃなかったっけ?
950底名無し沼さん:2013/09/05(木) 00:03:58.36
餅最高
951底名無し沼さん:2013/09/05(木) 01:22:30.76
>>944
それよさげだね
残念なのは辛口が無い事
一味で増量だなw
952底名無し沼さん:2013/09/05(木) 01:25:40.33
>>951
カプサイシン!!!
953底名無し沼さん:2013/09/05(木) 11:14:13.29
>>944
これは俺も好きでよく食う
しかしちょっと量的にたりないんだよね
水を多めにしてスープ状にしてカレー雑炊とかカレーラーメンもいける
グリーンカレーのスープは俺の最近のヒット飯
954底名無し沼さん:2013/09/05(木) 11:27:34.94
今度これ持って行こうと思う
https://tenkaippin.co.jp/store/index.php
955底名無し沼さん:2013/09/05(木) 11:35:08.50
>>944
衝撃だな。一個で写真のような出来上がりになるのか。
956底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:02:05.96
>>953
一回に3食分ぐらい食えばいい。レトルトなんか1食2袋計算。
957底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:12:13.21
>>944
一食300円以上とか。ちょい食べカレーには敵わぬ。
958底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:14:34.86
>944
山にもって行ったことがあるが、取りあえずレトルトに比べて圧倒的に軽いのがいい。
味も普通だし、問題は量ぐらいだな。
959底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:50:42.57
カレーもだけど
汁物のにゅうめんと丼物をポチッとしてみた
960底名無し沼さん:2013/09/05(木) 12:56:15.12
>>953
グリーンカレーのスープのレシピ頼む
961底名無し沼さん:2013/09/05(木) 13:27:44.47
俺はいつもこれ
100均で見つけたら買いだめしてる
http://www.ezaki-glico.net/currypot/
962底名無し沼さん:2013/09/05(木) 13:33:52.93
>>961
どこの100均?
8食入りで2100円で楽天に出てたけど
963底名無し沼さん:2013/09/05(木) 13:39:31.61
>>961
グリコにメールしたら生産終了って悲しい返事が来たわ
ビーフもチキンも大好きだったんだよなあ
964底名無し沼さん:2013/09/05(木) 13:47:40.35
グリーンカレーは100均で売ってるコレが1番うまい。本場の味。

http://www.tsurezure.org/2013/02/99.html?m=1
965底名無し沼さん:2013/09/05(木) 14:08:12.48
どれだよ!
966底名無し沼さん:2013/09/05(木) 14:24:33.88
ちょっと小さかったけどアマノフーズのスープカレーが
軽さとコスパ的には最高だったのにな。
967底名無し沼さん:2013/09/05(木) 14:30:25.77
>>965
トマトコーポレーションのマイルドグリーンカレー
968961:2013/09/05(木) 17:12:14.50
>>962
結構ダイソーでみかけて、都度買うようにしてるけど生産終了になったのか…
969底名無し沼さん:2013/09/05(木) 18:10:37.70
昨夜は四谷の羅生門で焼き肉食って
今日はこれからあら皮でステーキだよぉ肉飽きた
明日は朝からジムに行かなきゃなぁ・・・・・
970底名無し沼さん:2013/09/05(木) 18:35:36.84
わしは、なっとくキーマカレー
971底名無し沼さん:2013/09/05(木) 18:39:22.58
折角なので一つ質問させてください。

パスタ等の湯切りが必要な麺類等の場合、ゆで汁捨てるのはNGだと思っているんですが、皆さんはどうしているんですか?
972底名無し沼さん:2013/09/05(木) 18:41:50.51
スープにしてる。クノールが俺の定番。
973底名無し沼さん:2013/09/05(木) 18:58:54.76
塩ではなくコンソメを入れて茹でる。残った茹で汁に具を足してスープに。

あるいは、茹で汁が残らないぐらいの少ない水で茹でる。
たっぷりのお湯で茹でるべし的なイタリアンパスタ至上主義からすれば邪道だが、
フィデウアというスペインのパスタパエリアがこういう作りかたなのでなんら問題ない。
974底名無し沼さん:2013/09/05(木) 19:03:45.45
コンソメとか最初から入れて茹でると麺が柔らかくなりにくいんじゃないのかな?
コンソメは(あるいはパスタは)そういう事ないのかな?
975底名無し沼さん:2013/09/05(木) 19:12:31.81
パスタはふつー塩水で茹でるでしょ。あれのかわりをコンソメにやってもらうだけ。
塩を入れるのは下味をつけるだの浸透圧がどうのとか温度とかいろいろ説があって
根拠がわりと曖昧だったりするけど、
どの説を取るにしても塩でなくコンソメで代替できない理由はない。
976底名無し沼さん:2013/09/05(木) 19:31:18.15
つい最近なにかの記事で塩はなんの関係もないって出てた
977底名無し沼さん:2013/09/05(木) 19:34:26.35
塩味が付くのは間違いないじゃん
978底名無し沼さん:2013/09/05(木) 19:54:44.82
どうせパスタソースか何かで味をつけるんだから塩やコンソメ入れて茹でる必要は無いってことだね。
コンソメ入れたら他の用途にまわしにくいし(俺は松茸お吸い物にしたい、私はゆうげがいい…等)、鍋もさらに洗うの大変そうだしね。
979ぢょん乱暴:2013/09/05(木) 20:04:28.25
以上、パスタの茹で汁がどんな状態だか知らん人でした
980底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:10:16.35
トロッとしてるわな。それがスープにすることにおいて何の障害にもならないことはよく知ってる。
981底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:16:24.27
イタリアの陽気なオジサンの手垢だろ
982底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:16:42.09
茹で汁に塩を入れるのは浸透圧だよ
 [薄い]ーーーーー[濃い]
 [麺]ーーーーーー[ソース]
麺を茹であげ、ソースにからめた際に両者が混ざり合ううちに
ソースの塩分が麺の中へ入り、麺の水分はソースに出てしまって
互いの濃度を均一にしようとする(浸透圧)ので
食べ進めるほどソースが水っぽくなってしまう

人の味覚は次第に慣れてくるものなので
食べ始めの味付けが濃く、食べ終わりが薄いってのは
最も美味しく感じられない見本みたいな食べ方

・・・山で食う分には気にするほどのことでもないわな
983底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:20:27.86
>>982
お〜なるほど
理屈は正しい気がする
食ってる時は麺が逆に水分を吸ってる気がするけどな
984底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:25:50.02
>>982
ソースに絡めた際に浸透圧が働くなら、麺に塩味ついてなくても働くんじゃないの?

麺に塩味ついてないと浸透圧って働かない?
985底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:29:10.35
>>982
ほとんどのレストランでは塩入れてないって調査結果が出てた。実際入れても入れなくても何にも変わらん。都市伝説という結論ですけどね。
986底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:32:27.15
自演してる人はシュラフスレの続きはあきらめたの?
987底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:38:17.26
>>983
>食ってる時は麺が逆に水分を吸ってる気がする
全く以て正しい
麺がソースに良く絡んだ(吸収した)状態とはそのこと

茹で汁に塩を加えるのは
麺が「過剰」に水分を吐き出さないようにする為

逆に茹で汁(塩入り)がソースの塩分濃度より濃い場合も
麺にソースは絡まず(吸収せず)麺の塩分が流れ出してしまい
麺はおろかソースまでもが異様に塩っぱくなり
これもまた美味しく食べられない
988底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:38:33.78
これのことかな?塩入れなくておkってやつ
http://president.jp/articles/-/9347
989底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:38:50.13
ぶっちゃけ麺は塩味つけないほうが旨い
990底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:40:22.00
>>985
マジで?
ファミレスはそれでも仕方ないかもだけどイタリアンも?
ちょっと信じ難い。というかありえないだろ。
テレビに出てくるシェフは普段はやらないのにお茶の間の為だけに塩入れるのか?
991底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:43:47.10
>>985
大嘘

調査結果ってのは所詮2次情報でしかないってことだよな?
自分の足と目と舌で確認せずに
誤った情報を拡散するのはネットの最も悪いところだと思うよ
悪意がない誤った情報ってのは最も質が悪いからね
992底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:45:33.92
>>988
この先生は「コシ・食感」に関しては塩は関係ないって言ってるだけだね。
993底名無し沼さん:2013/09/05(木) 20:47:05.05
>>961
コレは結局一度も見かけずに終了だな
994底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:05:09.84
味も違いがわからないってレポートも別で見たな
995底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:16:52.48
>>994
パスタソースって下手したら塩入れないんだよ?
それはスパゲティ茹でる時に塩入れるから。

ここで塩が要らないって言ってる人は自分でパスタソース作ったことがないんだろう。
996底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:18:28.25
次たてました

【行動食】 山めし総合 14 食/杯 目 【非常食】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1378383466/
997底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:19:47.59
2泊以上はアマノフーズ使ってる。

丼ものが旨いよ。
998底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:20:27.47
>>996
おつです

コンソメで茹でるのは気になる
今度やってみるよ
999底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:21:58.68
>>995
次スレで話そう
1000底名無し沼さん:2013/09/05(木) 21:22:36.77
1000なら今度の連休は晴れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。