初心者登山相談所 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
登山計画から装備まで、分からない事があったら相談してみるスレです。

相談される方は、どの山に登りたいかを明記して、
簡単な登山計画・装備を記入の上相談してください。


※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください

前スレ
初心者登山相談所 19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1370749801/
2底名無し沼さん:2013/07/14(日) 23:09:43.42
>>1

バナナはオヤツに入りますか?
3底名無し沼さん:2013/07/14(日) 23:10:09.52
入りますん
4底名無し沼さん:2013/07/14(日) 23:37:57.28
どうか今度のスレでは俺にも回答できる初歩的質問が上がりますように
5底名無し沼さん:2013/07/14(日) 23:39:25.35
素敵な山ガールと出会えますか?
6底名無し沼さん:2013/07/15(月) 00:11:58.29
8月〜9月に、広ヶ原から南アルプス北岳〜農鳥岳をテント1泊で登ろうと思っています。
テント場のある小屋も複数あるようですし、広ヶ原〜北岳 のルートもいくつか選択できるようですが、おススメのルート、テン場などご教授願います。
一気に、農鳥小屋まで行こうかと思っていましたが、時間的に余裕が無い上に、小屋の主人が・・・だと聞いて・・・
7底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:21:49.99
>>985
まあ外見で判断された可能性もあるな。
どこの山域だったか気になるけど
気にすんな
そういう自称玄人ってウンチク垂れる奴は山に行くと特に多い。どう相手するかは人それぞれだろうが、俺は嫌いだから嫌われない程度に流してる。変に相手の機嫌損ねて後でトラブルになるのも嫌だしな。
山まで来て余計な人間関係のいざこざに巻き込まれかたねーわ

GPS使ってる人もいるし
ただ1/25000地形図の読図とコンパスの使い方には慣れておいた方がいい
遭難時の対策もしっかり
8底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:38:00.79
>>4
山登りした事ない人が、上から目線でじゃんじゃん回答してますよ?
ソースは俺
9底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:40:12.55
山と高原地図は便利だと思うけどな。危険箇所やポイントが示されてるし、ルート情報も更新されている。
途中で予定変更して別ルート考える時とか使えると思が。

逆に1/25000地図の破線ルートは信用できない

夏山に限るが
10底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:47:08.17
>>9
関係ないけど、GoogleMapも酷いなあ
実線で太い道書かれていたから辿ったら、途中から荒廃して
更に先進んだら、完全に道消えてた
テープや丸印すら皆無
30分掛けて引き返した
11底名無し沼さん:2013/07/15(月) 02:19:10.71
>>10
GoogleMapで登山すんなよ。(ま、地図情報はゼンリンのものだけどね)
それはさすがに笑われても仕方がないレベルw
逆に、GoogleMapの航空写真は国土地理院の地形図を補完する情報として凄く役に立つ。
12底名無し沼さん:2013/07/15(月) 03:22:00.46
>>11
実は、旅行途中で登山道があって、何となく涼しそうだからって、登山装備ゼロで登っちゃったわけ(下調べもゼロ)
すぐ近くが舗装道と集落だし、要所要所に標識も出ているからいいかって思ったけど
標識がだんだん老朽化して、変な方向向いていたり、破損して何書いてあるか判らないレベルに
んで、登ってる内に、普段は登山が趣味だからって、欲出て来ちゃって
ズンズカ進んじゃったw
聞いたこともないような里山なのに、、、、全部俺が悪い
13底名無し沼さん:2013/07/15(月) 06:30:29.72
山スキー、バックカントリーの質問ってどこですればいい?

これって使えそうに見える?
スキーとスノーシューのハイブリッドの新アイテムらしいけど。
ttp://marquette-backcountry.com
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41f57Fq6reL._SX_.jpg
14底名無し沼さん:2013/07/15(月) 06:39:18.31
>>13
スキースノボ
http://engawa.2ch.net/ski/
15底名無し沼さん:2013/07/15(月) 06:41:12.68
16底名無し沼さん:2013/07/15(月) 11:42:54.51
里山だと道が消えてるのは珍しくないよね
昨日行った山でも分岐が倒木で消えてた
ちょうど分岐を塞ぐ形だったから誰も通らなくなったんだろう
GPS持ってなかったら絶対発見できなかったろうな
なんとか乗り越えて進んだら、踏み跡なんて全然わからなくなってるし

新しく出来た道が地図に載ってなくて、地図で一本道だからって油断してたらぜんぜん違うところに行っちゃったり

結局どこの地図が良いの?
17底名無し沼さん:2013/07/15(月) 11:56:33.72
1/25000地形図
登山道の地図更新とかもうないだろうな
山と高原地図で更新あったとして縮尺的に限界あるし、
分岐では○○が目印みたいなネット情報頼り
18底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:04:42.40
>>16
どこの地図も、基本は国土地理院のがベース。
昭文社などは有名山岳地帯だけは独自の実地踏査してるが、それ以外は対象外。
ゼンリンは調査は市街地・宅地中心で、山は対象外。
結局、実際に行ってみるしかない。
19底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:05:39.36
マジでわかんねーんだけど
森林限界の稜線上で雷きたらどうすんの?
現時点危険だろして行きも戻りも稜線の場合よ

いくなっつーのが正しいんだろうけど
対象を諦めるのも間違ってるだろ

本に書いてあること
木に近づくな
小屋に入れ
稜線から出ろ
20底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:13:50.83
神に祈る
21底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:16:45.69
そのうちGPSによるルート共有サービスができるだろ。
誰かがGPSもって歩いたルートが登録されていくみたいな。
スマホだとすでにそれに近いことができるが。
22底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:17:47.70
ヘソを隠す
23底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:18:56.69
道なんて自分で作る物だろ
俺の通った所が道
24底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:22:24.66
雷は外では人と物2メートル以上離れればいいんでないか?
25底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:34:25.62
>>24
物ってなんすか?ザック?
稜線想定でおねがい
26底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:47:52.41
木とか壁とか
27底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:16:07.26
山で騒いでる奴ムカツク
せっかく都会から離れ鳥の音水の音風の音、雰囲気ぶち壊し
28底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:18:59.18
人気の少ない山へ行け
29底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:12:34.69
>>19
> 対象を諦めるのも間違ってるだろ
それが間違い
30底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:26:06.10
>>19
iappのwikihowでまずは勉強
31底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:30:57.35
>>19
遠くで雷鳴が聞こえ始めたらダッシュで逃げろ、マジで
32底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:32:04.24
>>27
大学生のサークルのノリとか滅茶苦茶ウザいなw
若い女が混じってるとそりゃもう
33底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:58:10.84
何度か山に登ってますが、未だ初心者な感じですので質問です。
お盆に、上高地〜槍ヶ岳〜新穂高温泉へと行きます。

上高地〜槍ヶ岳までは雑誌等で良く紹介されていて情報も多く問題無さそうですが、
槍ヶ岳〜新穂高温泉までの間で気をつけるポイント等ありますでしょうか?

ちなみに、山荘に泊まってゆっくりとした計画です。
34底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:10:32.51
特に気をつけるところは何もない
やたらと長かったのは覚えている
35底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:55:50.96
>>33
ヤマレコを見てみたらどうかな?
写真もあるから雰囲気がわかりやすい

槍ヶ岳(新穂高温泉〜)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-234566.html
36底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:57:23.73
>>33
長いだけだからどこで宿泊するかくらいじゃないかな検討するのは。
37底名無し沼さん:2013/07/15(月) 20:33:55.77
>>19
全身をビリビリとお迎え静電気に包まれる経験をしたら、そんな悠長な事は言ってられんよ。
あぁ、俺ロックオンされっぱなし!次の雷で死ぬかも?が延々続く地獄だ。
3819:2013/07/15(月) 21:15:23.43
>>37
マジで怖いな
対処法はありますか?
39底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:19:48.20
ないだろ
荷物捨ててその場で伏せてるか、落雷受けるの覚悟で稜線を駆けるか
運だよね、運
40底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:27:59.67
>>34-36
大丈夫そうな感じで良かったです。
ヤマレコ見て備えます!
41底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:35:29.79
>>33 クマ
42底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:06:42.49
落雷って、自分の間近まで接近した時に
方向を見定めて避ければ大丈夫なんじゃないの?
見たことないから少々楽観的かもしれんが
大概の人は俺と同じイメージだと思う
4319:2013/07/15(月) 22:11:33.94
>>42
落雷の方向がわかるってマジっすか?
44底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:13:36.87
雷神乙
45底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:17:35.35
>>42
雷雲の動きは人間が駆けるより速いし、
どっちに来るか不定だし、
豪雨と強風を伴って、歩くのも大変な状態になるし、
山岳地帯では雷雲の中だから、落雷は上から落ちるんじゃなくて横に這うように数kmも走るし
46底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:19:12.69
雷って、ピカっと光って鳴るまでの間に結構時間あるから
避ける猶予は意外とあるんじゃないか?
47底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:20:18.18
>>46
マジで言ってる?
48底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:21:24.61
>>46
馬鹿?
49底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:26:26.58
縮地法を会得した
50底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:26:42.75
>>46
うっ、うん、、、
そうかめね、、、、
51底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:33:13.47
ネタを精一杯善意に補完して解釈すれば、

雷は最初のうちは光ってから鳴るまでに充分時間があって、距離を計算できるから、
近づいてくるまでの猶予時間を精一杯活用して、ともかく近づいてくるまでに
大急ぎで安全地帯に逃げろ逃げろ。

となるのかなw
52底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:38:56.41
>>51
そこに気づくとは、やはり天才か
53底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:42:15.89
>>46が頭良すぎて、解説なしには大部分の人が理解出来なかったんだな
54底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:43:25.55
「落雷の方向」っていうのがちょっと、、
55底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:45:07.27
イタチがサスケの雷落としに間に合ってたから大丈夫だろ
56底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:47:26.12
アムロなら避けられる
57底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:47:50.89
気のせいならいいんだが、本当に知らなかったとか…
58底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:55:15.53
雷撃無効化のアミュレット持ってるから大丈夫
59底名無し沼さん:2013/07/16(火) 00:01:38.67
ゴム手袋しとけば問題ねーよ
60底名無し沼さん:2013/07/16(火) 08:46:22.73
ちんぽにゴム?
61底名無し沼さん:2013/07/16(火) 14:20:42.70
雷鳴が遠くても、髪の毛が十数本天に向かって上がった時は
大気が帯電しているから非常に危険。
自分の髪の毛では分からない事が多いが他人の髪の毛を見て気付く。
62底名無し沼さん:2013/07/16(火) 14:35:02.75
十数本も無いくせに
63底名無し沼さん:2013/07/16(火) 15:01:02.90
ファイナルファンタジーで雷避け続けるミニゲームあったな。
雷平原だっけ。七葉だかなんだか
64底名無し沼さん:2013/07/16(火) 16:42:15.25
本気で落雷しそうな状況では伏せて雷が通り過ぎるのを待つしかない
立っていたり木の下で雨宿りは危険
木の近くも危険
ストックを体から離してとにかく低くすることに限る
65底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:24:59.49
流れぶった切って申し訳ない。ウエストにバックルとか付いてないショートのスボンでおすすめある?
ザックの腰ベルトと干渉して上着とかが痛んで困ってるんだ
66底名無し沼さん:2013/07/16(火) 19:21:02.98
>>65
ズボンのウェストとザックのベルトじゃ位置が違うと思うんだが
なんで干渉する?
67底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:36:23.98
登山でテント泊をするかもしれなくなり
重さ10キロちょいに仕込んだザックで近くの山をハイキングしたんですが
肩がかなりつらかったです
それまでは5キロを超えるものを背負ったことすらありません
背負い方は問題なくできてるんですが慣れてばいもので
これは背負ってれば痛くなくなるのか
何かトレーニングしたほうがいいでしょうじゃ?
トレーニングもどこを鍛えればようかわからず困ってます
68底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:42:42.59
>>65
ベルトループに普通のベルトを通してザックやらに干渉するのを防ぐ目的で付いてるバックルだから、
あれが付いてないのを探そうと思うと、内側に紐が通ってる超安物タイプしかない気がする

>>67
もちろん慣れもあるけど、おそらくちゃんと背負えてないんだと思う
同じザックでも重量が変わると、締め方とかバランスとかが変わってくるのよ
69底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:44:08.92
>>67
歩荷は慣れしか無いと思うよ
70底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:45:52.72
>>67
背負うから良くない訳で、ばあちゃんが亡くなる前に使ってたシニアカートに荷物載せて押して行けばイイやん?
71底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:48:41.04
>>67
私も肩がつらくなったりするけど20s越えの荷物の場合なんで
10sチョイって事は腰ベルトが上手く使えてないんでね?きっと

私の感覚では腰6肩4割のイメージ
腰で重量を支えて肩ベルトでひきつける感じです
72底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:51:06.21
>>70
オレのバアちゃんころすなよ!まだ生きてるわい
73底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:51:13.91
>>71
それだと、腰8割、肩2割くらいじゃね?
74底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:53:25.70
>>73
余り良いザック使ってないんでw
(カリマー75-90つかってま)
75底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:29:58.78
>>74
良い悪いじゃなくて、カリマーは肩荷重多めの設計だから。
76底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:48:39.49
>>67
とりあえず、慣れじゃないかな。
あと、もしかして街ファッション風にだらりと下げてるとか。

20kg超えなら、ウエストベルトへの荷重分散とかあるけど、10数kgなら自分は肩だけで担ぐ。
野鳥や動植物観察も兼ねていくことが多いので、(双眼鏡+スコープ+カメラ+三脚+図鑑)の観察基本セットだけで10kg近くなって、日帰りでも17〜18kgは普通。
体型はBMI=20のひょろひょろ痩せ型です。
77底名無し沼さん:2013/07/17(水) 00:53:11.10
>>67
一般的に体重の30%までは慣れれば背負える重さだと言われてる
この辺はザックのフィット感が大事だね

トレーニングつうか、まずは重さ自体に慣れないとあかんけど
登山序盤で超ゆっくりペースで登る事を心がければ最初の30分ぐらいで荷物の重さはほぼ感じなくなるよ
あとは実践有るのみ
78底名無し沼さん:2013/07/17(水) 02:33:03.61
>>75
そのせいか、肩ベルトが念入りに作られている感じ
79底名無し沼さん:2013/07/17(水) 06:44:18.86
>>67
人に依るんだろうから、俺の場合の話ね。

某漫画のパクリなんですが、
2Lのペットボトルを何個も用意して中へ水を満たし、ザックへ入れて訓練しました。
最初は8個(16Kg)で、近場を歩く程度から始めたんだけど、10月なのに汗びっしょり。
しかも息ハアハアで、肩に食い込むし、マジ辛い。
見た目、ザックがたいして膨らんでいないのに、そんな様子で苦悶の表情浮かべてる俺見て
行き違う通行人がギョッとしてたのも1回や2回じゃなかったです。

慣れと共に、少しずつ重量と距離を増やしていきました。
んで思ったんですが、筋力は当然ある程度は付く感じではあるけど
歩き方も、重量に見合ったものへと強制されていく感じかな。

飽きっぽいから、2ヶ月だけやって終わったんですが、
最終的には、サンダル履き(いちおう踵を固定するやつ)でペットボトル14本詰めて、
住んでいる国分寺から稲城の緑地まで往復13Km行けるようになりました。

注意点は、ペットボトルは重量で変形すると、すぐ容器が劣化して水漏れしやすくなる点。
それから、ザックには設計上ある程度想定しているMAX重量があるので
重量に見合ったザックを使うようにして、肉体にもザックにも変な負荷掛けない点かな。
80底名無し沼さん:2013/07/18(木) 00:39:12.81
中型ザックでその位の重量になると、想定超えているから肩食い込んだり悲惨だぞ
81底名無し沼さん:2013/07/18(木) 01:51:55.02
>>80
ガチャ類詰めたらそれぐらいいくぞ。
しかもハーネス着けたら全荷重を肩で受けるし、想定内だ。
82底名無し沼さん:2013/07/18(木) 02:25:27.59
それヒップベルトと干渉してるだけですやん
83底名無し沼さん:2013/07/18(木) 09:41:15.34
>>82
だから、干渉するから外すだろ。肩で担ぐだろ。
30〜40Lザックで20kg以上って普通にあるぞ。肩だけで担ぐことも普通にあるぞ。
それを想定していないザックなんて使い物にならん。
84底名無し沼さん:2013/07/18(木) 09:49:39.08
ドイター使ってるんじゃないの?
ウエストベルトが致命的に役に立たないから
85底名無し沼さん:2013/07/18(木) 10:07:10.40
>>84
kwsk
86底名無し沼さん:2013/07/18(木) 10:09:14.42
>>84
それはどういったところが?
87底名無し沼さん:2013/07/18(木) 10:16:09.18
>>82
ザイル着けてクライミングしてるときでも、ヒップベルト締めて荷重受けてると思ってるのかな?
88底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:27:13.89
ハッテン場の山小屋教えてください
89底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:13:14.44
90底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:24:46.40
これ阿部さんだよね?同人?
91底名無し沼さん:2013/07/20(土) 06:10:13.31
ヤマジュンでググるのだ
92底名無し沼さん:2013/07/20(土) 08:47:56.10
ヤガジュンと言えば八神純子
93底名無し沼さん:2013/07/20(土) 10:57:25.40
八神純子と言えば、ポプコン
94底名無し沼さん:2013/07/20(土) 12:33:13.17
ポプコンといえばヤマハ
95底名無し沼さん:2013/07/20(土) 18:43:22.00
ヤマハといえばボーカロイド
96底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:24:53.23
ボーカロイドと言えば初音ミク
97底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:13:34.89
流れぶった切ってすまんがトレランシューズで登ってる香具師いる?
いたら靴下ってどんなん履いてるの?
98底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:48:03.54
あー
99底名無し沼さん:2013/07/20(土) 21:12:19.97
ピンクでちっちゃくてかわいいの(ノ∀\*)
100底名無し沼さん:2013/07/20(土) 21:51:49.80
>>97
ごくフツーのくるぶし丈ソックスで何も問題ない
でも普通は、そのシューズを買うとき試着に使った靴下を使う
101底名無し沼さん:2013/07/20(土) 22:37:34.93
>>100
それじゃバリエーションないじゃん・・・
まじで?
102底名無し沼さん:2013/07/21(日) 08:42:59.91
登山でも他のスポーツでも、専用のソックスを予備含めて用意して毎回それを使うのが普通でしょ
違うソックス使うにしてもなるべく同じ厚みや形状のものを選ばないと、シューズのフィッティングが変わってしまう

その辺を気にしない人なら、ごくフツーのソックス使ってれば何も問題ない
103底名無し沼さん:2013/07/21(日) 14:00:53.55
プロでもあるまいしバカじゃねーのか
そんなシビアな山行してるわけでもあるまいし
それ、ただの様式美
104底名無し沼さん:2013/07/21(日) 14:19:50.24
人それぞれでええやん
趣味なんだから
105底名無し沼さん:2013/07/21(日) 14:33:53.06
>>100が普通とか言い出すから面倒臭くなったな
他でやれよ
106底名無し沼さん:2013/07/21(日) 14:42:36.98
毎日スマートウール履いたら気持ちいーだろうな
107底名無し沼さん:2013/07/21(日) 16:52:34.23
薄くなったスマートウールの靴下は
普段ばきにしている
108底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:03:16.82
早池峰山とか姫神山とか、軽い登山っていっちゃあれだけど、そこらへんで登山始めたい初心者です
登山自体は早池峰も姫神も石鎚山も何回か登ったことあるんだけど全然道具ないからそろそろ欲しくて、靴、ウェア、ザックとかオススメあれば教えてくださいー
109底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:15:00.17
早池峰山 1,917m
姫神山 1,124m
石鎚山 1,982m

低すぎる…
これ登山じゃなくて、ご近所ピクニックでしょ^^;
110底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:17:49.84
標高を気にするのは初心者くらいだ
あー初心者スレかw
111底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:18:05.74
いきなりこんな性格悪いクズにレスされてかわいそう
112底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:29:23.55
そのピクニックでもいいので、教えてくださーい
113底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:51:07.53
>>108
その辺りの山だと、日帰りで下山まで長く見積もっても6時間あれば足りる。
速い人なら3時間くらいだろう。
それくらいだと、荷物も軽いから余程ひどいものでなければどんな道具でも大丈夫だろう。
むしろ、その後ステップアップするのか、それとも同程度の山にだけ登るのかで選ぶべきじゃないか?
114底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:57:52.43
>>108
靴は人によって合う合わないが激しいのでコレと言うのは難しいが
合うならキャラバンC-02とかコストパフォーマンスがいい
店員と相談して試し履きは必ずして時間をかけて選ぶこと
靴下もセットでメリノウールで中厚がオススメ

ザックは日帰りで20〜30リットル前後を選ぶなら大差ない
グレゴリー、オスプレー、ドイター辺りが定番だが
デザインで選んでも大抵は大丈夫

ウェアは速乾性のよい化繊のもの
雨具は安いモンベル、オンヨネ、ミズノあたりか
お高めのゴアテックスのものを財布と相談して

山道具屋で選ぶならこんな感じ
店も何軒か回れるなら回って試着できるものはなるべく試した方がいい
115底名無し沼さん:2013/07/22(月) 00:12:42.65
>>108
そこに挙がっている山であれば
往復5時間、荷物ほとんどなければ未経験者でも4時間で済むし
ザックは15L前後の容量のナップザックで充分
靴は、底がペラペラだったり、溝が浅いやつじゃなければ、バーゲンセールでよく見掛ける運動靴程度で全然OK
ウェアは、9月末までであれば、行動中はTシャツ
休憩時のために、いちおうザックにウィンドブレーカーの上だけ突っ込んでおけば間に合うよ
116底名無し沼さん:2013/07/22(月) 06:30:32.94
>>113
>>114
>>115
親切すぎて感動しました!
参考にします。いずれステップアップすることも視野に入れつつ山にあったもので用意したいと思います。
そんな気合いれなくても大丈夫そうですね

あとこれだけは買っておけとか、ケチると後悔するってもの教えて頂けると助かります
117底名無し沼さん:2013/07/22(月) 07:14:30.73
>>116
汗が凄いだろうから、即乾タオル類が1枚は欲しいかな
118底名無し沼さん:2013/07/22(月) 07:52:38.87
ケチると後悔するのは靴。
軽アイゼンが付くレベルものをちゃんとした登山専門店で店員にフィッチングしてもらって買うべき。
119底名無し沼さん:2013/07/22(月) 08:31:59.81
靴は、まあ運動靴でどこでも行ける、人もいる。そんな人にとってはいわゆるしっかりした登山靴は、かえって歩きにくかったりする。
いままで登った靴で、岩場や急斜面で不安定さを感じないならそれで十分、つか、そのほうがいい。
あと、カッパ、ヘッドランプは登山用品店でいいのを買ったほうが良かろう。
それと地図とコンパス。コンパスは北がどっちかわかれば、とりあえずいい。
120底名無し沼さん:2013/07/22(月) 11:51:34.32
意外と低山の雪山も楽しいから、靴はゴアでしっかりしたの選んだ方がいいね。
121底名無し沼さん:2013/07/22(月) 11:55:03.03
ちゃんとしたカッパ買っても運動靴だったら、足がびちょぬれじゃん。w
122底名無し沼さん:2013/07/22(月) 11:56:50.32
ものを選んで防水スプレーしとけば今どきの運動靴はわりと防水するよ
123底名無し沼さん:2013/07/22(月) 12:42:41.86
119は長靴先生だろw
124底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:16:17.07
高山の植物や低山の木々の名前を覚えたいんだけど、
なんかいい資格とか無い?資格合格というモチベーションが無いと俺ダメだ><
125底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:24:18.70
ダメなままでいいじゃない
126底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:26:31.62
キリマンジャロに挑戦する人って講習会とか参加するんですか?
127底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:38:37.85
勉強する時間があるなら植物図鑑でも持って山登ったほうがいい。
わからなければ写真でもとって聞けば誰かが答えてくれる。
128底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:41:42.37
今時スマホで写真撮ればアプリで名前分かるじゃん。
必死こいて覚えてどうすんの?
129底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:57:11.79
決まってんじゃん 女目的
130底名無し沼さん:2013/07/22(月) 14:37:22.16
夏の初心者低山は熱射病に厳重注意
重いけど水いっぱい持ってけ

靴は
3万以下
ゴアテックス表示
ミドルorハイカット
履いた瞬間「おもw」
上記全部当てはまったら地雷認定

最初は軽くて滑らずスニーカー感覚のトレランシューズおすすめ
ローカットだったせいで捻挫したとか聞いたこともないし
山歩きに慣れて本格登山や縦走したくなってきたらしっかりした靴を買えばいいと思う
131底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:01:07.73
>>130
ゴアテックスに恨みでもあるのかw
132底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:31:46.17
上記全部当てはまった地雷を買った人柱さんの言葉には重みがある
133底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:03:13.52
高い靴を進める奴がいるけど初心者が雪山や嵐の中で使うとでも思ってんの?
天気予報見て晴の日帰りか年に泊まりで出かける程度だよ
134底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:12:42.24
10月頃に山登り始めて、1月には低山だが雪山行って、7月には大雨の中縦走してた
何処まで山やるつもりがあるのかという話なだけじゃん
高い靴でもいいと思うよ
135底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:21:09.77
高々数万円の違いだ
好きなの買っとけ
136底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:25:49.96
人によってはその数万で生活も出来なくなるのだよ
137底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:29:49.08
ナマポは遊んでないで働け
138底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:30:06.04
だからなに?
そういう奴は装備揃える以前の話
139底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:33:16.30
年金ぐらしのおじいちゃんとか多いんだから
140底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:34:23.00
>>130は3万以上の高い靴を買わせようという店員
141底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:36:56.78
年金が月30万とか少なすぎだわー
毎日が休日で遊びまくりだから30万じゃ全然足らないわー
というのが老人
142底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:39:22.97
高齢者の貧困率には目を背けます
143底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:43:13.55
ハイカット/ミドルカット
ゴアテックス
ビブラムソール
でも1万5千円程度で売ってるじゃん。
それくらいは最初から出した方が結果的に得だよ。
一番安かったハイテック選んで失敗した俺の意見。
144底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:43:20.99
貧困老人とか、今のニートより更にクズな真正駄目人間だから早く死ねばいいのに
中卒でも大企業に引く手数多だった時代に何やってたの?
145底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:43:36.00
7000円の靴でも
夏の槍、奥穂、西穂縦走行けたし
GWの至物、燧ケ岳行けた

至物、燧ケ岳は4年連続で行ってるけど、靴は当然びしょびしょで
寝袋は3シーズンでテン泊だけど何とかなってる
146底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:47:21.32
運動靴で登ってる俺も来ましたよ。
147底名無し沼さん:2013/07/22(月) 17:09:22.84
運動靴で3回富士山に登りました
問題は靴下が破れること50円の靴下は消耗品て事で
148底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:39:27.54
何で長靴が湧いてんだ?
149底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:47:48.11
マタギの人とかわら製長ぐつで登ってるじゃないか
150底名無し沼さん:2013/07/22(月) 19:03:35.00
マタギの人は3000mなんて登りませんよ。
そこに獲物はないから。
151底名無し沼さん:2013/07/22(月) 19:44:54.90
街歩きの靴を夏用と冬用で使い分けるみたいに、
山用の靴も夏、冬その他で使い分けていいんでない
152底名無し沼さん:2013/07/22(月) 19:57:19.89
>>151
・厳冬
・残雪期、春、秋、初冬
・夏

この使い分けの人はいるんじゃない?
153底名無し沼さん:2013/07/22(月) 20:23:19.28
>>152
もしくは冬・残雪/それ以外。
かなあー?
アイゼン(12本)を着けるか否かで靴変えている人が多数だと思うけど。
154底名無し沼さん:2013/07/22(月) 21:58:38.37
>>116です

皆様いろいろと助言ありがとうございます。
なるほど靴はいいのを買おうかと思います。
155底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:00:39.57
厳冬期は初心者スレなんだし無視しても良いんでないの
156底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:35:25.67
>>155
厳冬期と言っても色々ある。高尾山とK2を一緒に考えるなよ。
157底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:38:53.05
>>156
森林限界未満の山は、厳冬期とはあまり呼ばないと思うけど…
158底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:39:26.50
高尾山はただの冬だろ
159底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:41:22.84
>>156
高尾で厳冬期?は?
160底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:46:47.83
>>156
厳冬期K2って
まだ誰も登ってないぞw
161底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:52:17.12
(;'ー`)中間着の話をするスレッドが無いのは
揉めるからでしょうか
162底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:54:30.65
>>130
3万より高いトレランシューズとかあんの?
163底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:55:15.36
ロシア人チーム、前人未到のK2冬期登山に挑む
http://dubaislama.main.jp/news/2011/12/post-201.html

そして…


パキスタン ロシア人登山家死亡
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65467459.html
164底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:31:07.08
高尾山の厳冬期か…まだ誰も登ってないな…
165底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:37:05.50
厳冬期を高尾山の森林限界を超えた者はまだ誰もいないというのに。
166底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:49:25.63
厳冬期高尾か
毎年冬になると、行方不明者が絶えないという噂は本当かもな
167底名無し沼さん:2013/07/23(火) 00:00:33.35
>>161
たぶんね。揉めると言うか…定義が…
俺の場合は中間着という発想そのものがないしなぁ。
インナー+アウター+(シェル)って感じだし。
そういう意味ではアウターウェアに関するスレッドもないでしょ。
168底名無し沼さん:2013/07/23(火) 00:15:08.85
8月に北岳テン泊、モンベルの#5のシュラフでは寒いでしょうか?
169底名無し沼さん:2013/07/23(火) 01:14:41.18
>>168
シュラフの暑い寒いは個人差があるからなんとも言えん

それに加えてマット、中で着る服、天候でも変わってくる

でも、夏のアルプスで凍死はしないよ
寒くて寝れないだけ
170底名無し沼さん:2013/07/23(火) 01:27:22.54
>>168
8月の北岳ね。
つかあなたは下着で寝てんの?
状況は良くわかんないけど、俺はアンダー+山シャツ羽織っている上に
シュラフカバー掛けて終わりです。
(シュラフは一応用意はしているけど、暑くてとても使えない)
日の出少し前に寒くて起きる時あるけど、その時は上にフリースジャケ羽織ってれば済む程度。
んで、日の出見てコーヒー飲みながら一呼吸付いた後で、テン場を撤収って感じですかね毎回。
171底名無し沼さん:2013/07/23(火) 02:14:12.40
>>170
晴れてればそうだけど雨の日はいきなり寒く感じるな
172底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:00:27.16
>>170
2回しか行ってないのに「毎回」って?
173底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:06:32.45
>>172
誤爆?
他の人と間違われたかな〜
174底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:18:04.72
ネットで揃えた知識と道具で今週地元の山(百名山)に挑戦するんだけど
何気にこれ持ってくと便利とかこういうとこ気をつけろみたいなにあれば
ぜひご教授を

行程自体は往復6時間程度のハイキング
175底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:20:20.83
初心者のうちは水分がぶ飲みするので1.5は持って行け
176底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:20:50.10
>>175
4リットルは必要
177底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:30:24.60
てか今の時期の森林限界以上って
4リットルくらい普通に持ってる人多いよね
178底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:58:10.26
むしろ樹林帯の方が暑くて水が沢山要るな
179底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:02:20.23
日陰ある分マシじゃないか?
考え方の違いかな
180174:2013/07/23(火) 20:03:38.04
さっそくのレス感謝
水は2gくらいあれば充分かと思てた
水場とか把握してないんでもう2g持ってくことにします
181底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:06:41.25
まあ体力との兼ね合いもあるだろうし
程ほどにね
百名山なら前後に人影がいつもあるような人気ぶりだろうけど
運悪く誰も通らずに熱中症で意識混濁しないとも限らないし
182底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:15:39.40
2リッター+糖分入りの飲料ペットボトル1本あたりがベストバランスだとおもお。
183底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:18:14.29
登山中にポカリの粉溶かして
自分でスポドリ作ってる人も多いね
184底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:32:27.92
どこか知らんが頂上やその近くの売店には期待せず弁当持参で
185底名無し沼さん:2013/07/23(火) 22:02:57.59
>>179
一度、奥秩父あたりを歩いてくるがよい
186底名無し沼さん:2013/07/23(火) 22:08:08.58
>>170
下着では寝ていませんが。
8月末に両俣小屋でテン泊の時、明け方寒さを感じ#5のシュラフでファスナーを閉め直しました。
たぶん両俣と北岳では1000m位標高差があるのでどうかと思いました。
187底名無し沼さん:2013/07/23(火) 22:38:52.24
>>180
先日、日帰りピストンの水場の無いコースで3.5L持って行き、途中もっと持って来れば良かったと思った。
結局1.5L余ったけど。
余る位持っていかないと、道々不安になるので精神衛生上良くないと思う。
188底名無し沼さん:2013/07/23(火) 22:47:17.05
>>186
八月も末になると結構冷えるからね。
でも、#5にシュラフカバーで不足とも思えないけどな。
明け方に寒くて眼が覚めるってのは普通で、そのために早寝早起き。
まさか、日が昇るまで寒さを感じずぬくぬくと寝ていたいと思ってるわけじゃないと思うけど。
189底名無し沼さん:2013/07/23(火) 23:02:35.77
>>185
え?歩いてるよ?
190底名無し沼さん:2013/07/23(火) 23:50:49.95
自分がどれくらいの水分を消費するかわからんうちは多めに持って行けってじっちゃがいってた
水や食料が多めにあると精神衛的に安心する人もいれば
余計な荷物持ったー!とげんなりする人に分かれるんで、それの見極めが必要
191底名無し沼さん:2013/07/24(水) 00:08:04.39
6キロ持って縦走した時はきつかった
192底名無し沼さん:2013/07/24(水) 01:17:56.79
どこへいくにも
途中で小屋で水を買おうが
最終的に1リットル残らないと怖い

道中で残り1リットル切ると焦る
193底名無し沼さん:2013/07/24(水) 01:19:57.20
(;'ー`)500mlナルゲンにポカリの粉を3袋
余ったスペースに水を入れて蓋を締める
なかなか溶けないが一晩寝かせて置くと溶けている
これを山に持っていく
194底名無し沼さん:2013/07/24(水) 01:34:54.47
>>191
俺大体6リットルは担いでる
ハイドレーションに3、2.5 と1 は標準装備
そこに酒一升とか
195底名無し沼さん:2013/07/24(水) 01:35:34.98
>>192
その気持ちわかるぞ。
糖尿は異様に汗かいてのどかわくもんねぇ。
196底名無し沼さん:2013/07/24(水) 05:29:48.71
みんな体力あるんだな
俺なんか水1Lしかもっていかない
197底名無し沼さん:2013/07/24(水) 05:49:07.67
>>196
俺は2〜3時間程度の低山ハイクだと水ゼロ
198底名無し沼さん:2013/07/24(水) 05:57:48.41
どのくらいの水が必要化は運動の強度や時間、気温、湿度などの条件によって変わる。
脱水症状にならないためには、のどが渇く前に少しずつ補給するのが理想。
すぐに水が確保できないような場所へ行くのに重いからといって水を持たずにいくのは危険。
もし動けないような状況になれば、どんだけ体力があろうが水が無ければ長くは持たない。
逆に水さえあれば、体力無くともそこそこ永らえることが出来る。
199底名無し沼さん:2013/07/24(水) 06:54:13.43
バテるようなら抜けばいいし
持ってて損はない
200底名無し沼さん:2013/07/24(水) 09:20:24.77
>>198 だな。
後で冷えたビール飲むつもりで、行動中は一切水飲まない低山ハイクでも、500mlは持っていくもの。
夏は行動前にガバガバ飲んで、超スローペースで行動開始。最初は滝汗だけど、そうする事でなまった体がすんなり調整される。
普段から鍛えてる人なら、ハイドレちゅーちゅーしながらキビキビ動けるんだろうがね。
201底名無し沼さん:2013/07/24(水) 09:23:51.51
行動前にガバガバ飲んだらお腹チャポンチャポンで、胃袋が揺すられるんだか気持ち悪くなっちゃう…
202底名無し沼さん:2013/07/24(水) 09:46:42.90
>>201
そうなんだよね。だから最初は意識して超スローペース。
背後に気配感じたら、立ち止まって端によって後続に追い抜いてもらう。
具合が悪いんじゃないかと心配されたりするけど、最終的にはこっちが追いついて抜くぐらいのペースにはなるよ。
203底名無し沼さん:2013/07/24(水) 12:46:06.45
>>201
夏山で大量に汗をかきそうなときは、前日の午後から濃いめのスポドリを少しづつ飲んでおく。
一気飲みはしないが、十分な量を飲む。アイソトニックでゆっくり体に吸収させる。
当日行動中は逆に薄めたスポドリ。ハイポトニックで即水分補給する。
そういう飲み方をすると、チャポンチャポンで体調崩すことはないよ。
ポカリの粉末は自由に濃度調節ができるので便利。
204底名無し沼さん:2013/07/24(水) 15:00:10.82
>>203
水分の吸収を助けるナトリウムを前日に摂っても意味ないのでは?
205底名無し沼さん:2013/07/24(水) 15:48:26.07
Yahoo知恵袋や教えてGooで登山の質問すると
明らかにこいつ山に登った事すらないだろうと思うようなのが
意味不明なずれた回答をしている光景増えたなあ
ああいう所に張り付いている(一部の)おかしな連中に比べたら、登山スレは、まだマシだなと思う
206底名無し沼さん:2013/07/24(水) 15:57:00.36
高尾山(ケーブルorリフト使用)で登山した気になってるとかか
207底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:06:17.18
>>205
2chあたりだと、まだ釣りで話題膨らまそうと意図感じられる場合多いけど、
あっちはそれすらないの多いからなあw
当然、まともな回答も中にはあるが、まるで回答になってないのがその何倍もあるね。
あのシステムって、回答数増えてBAに選ばれればコイン稼ぎになり、それ目的の奴もいるらしくて、
手当たり次第にそれっぽい回答書きまくる奴多いのが原因だと思う。
個人の得意分野なんて限られているわけだが、そんなの気にしてたらコイン増えないから
エサばらまくが如くそれっぽい回答記入、数打ちゃ当たるって感じかな。
たぶんそういう奴は、自分書いた回答はもう二度と見返してないと思う。
208底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:09:40.78
ま、その程度のコミュニティっつーことだろ
209底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:13:03.31
自分が真面目に書いた解答じゃなくて、バカが適当に書いた解答がBAになってると、
勝手にパンパカしろよと思えてくる
210底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:32:29.57
>>204
いや、そういう意味じゃなくて。
スポドリは濃い場合と薄い場合では吸収のメカニズムが違うし。
単純に事前に水を飲んでもすぐ尿で排出されるから。血中のナトリウム濃度を少し上げておく。
こうすると、歩き始めに汗をかいても、いきなり必要以上の喉の渇きに襲われることが少ない。
そこで、汗を書いた分だけ徐々に吸収の速い薄いスポドリで水分を補っていけばよい、ということ。

自分は、昔から夏場はこのやり方をしてます。
211底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:59:15.00
運動前に濃度の濃いもの
行動中に濃度の薄いもの

は基本だな
212底名無し沼さん:2013/07/24(水) 18:08:04.22
>>211
粉末スポドリのメリットはそこなんだよね。
ポカリスエットの粉末のパッケージデザインが、なんであんな素っ気ないのか。
もともとは、医療機関等向けの業務用だったらしい。
最初から一般消費者向けだったら、スーパーマーケットやドラッグストアの売場で
もっと目立つパッケージにするはずなんだ。
213底名無し沼さん:2013/07/24(水) 19:28:38.66
濃いめ、薄めの具体的な分量を教えてほしい…
今まで考えたこともなかったわー
214底名無し沼さん:2013/07/24(水) 19:32:23.94
>>212
今は生理食塩水をパックしたようなの推してるな。
215底名無し沼さん:2013/07/24(水) 19:58:55.54
>>214
スポーツドリンクに含まれる糖分の害が言われてきたからね
糖尿っ気のある人には薦めなくなった
216底名無し沼さん:2013/07/24(水) 20:38:05.21
>>174
あとは自然を読むこと
健闘を祈る
217底名無し沼さん:2013/07/24(水) 21:07:34.83
>>213
あくまで自分の場合ですが
濃いの基準=0.8倍〜1倍(標準濃度)
薄いの基準=1.7倍ぐらい(厳冬期雪山)、2倍〜3倍以上(盛夏の汗だく尾根道)
程度かなぁ。これが最適かどうかは分かりません。

誤解を恐れず思いきって大胆に言うと、体に聞くのがいちばん。
「その時飲んでいちばん心地よい濃度」
でよいと思う。それが体が必要としているものだから。
前日の就寝前なんか薄いのは美味しくないし、行動中汗をかき始めたら濃いのは喉を通らなくなる。
218底名無し沼さん:2013/07/25(木) 00:27:22.29
そこまで考えて補給せんでもええわ
219底名無し沼さん:2013/07/25(木) 00:27:49.85
>>214
(;'ー`)OS1は飲んだあとに喉が渇きます
220底名無し沼さん:2013/07/25(木) 07:53:45.28
ポカリや最近はアミノバイタル
いつでも2Lペットに1L用一袋だな
濃いと喉が渇く
221底名無し沼さん:2013/07/25(木) 08:46:36.89
ソルティライチ、いいよ!
222底名無し沼さん:2013/07/25(木) 14:01:49.91
精液飲めばいいんじゃねーの?
223底名無し沼さん:2013/07/25(木) 16:14:26.42
時々飲まされるけど決して美味しいものじゃないぞ
224底名無し沼さん:2013/07/25(木) 16:25:31.21
>>223
アッーーーー!
225底名無し沼さん:2013/07/25(木) 18:25:36.32
山登りしてたら、高原のお嬢さんに会えますか?
226底名無し沼さん:2013/07/25(木) 18:26:46.87
あえるよ
後ろから見たらお嬢さんばっかりだ
227底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:02:49.68
ウソ言うな
尻の形が全然違うぞ
228底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:36:53.49
なんか詳しそうな人多いんで行動食についても聞いてみたいな…
229底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:43:04.06
柿の種、ナッツ&バナナチップスが俺のお供
冬はコンデンスミルクチュ−ブも良いな
230底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:43:48.87
>>228
おう、聞いてみ!
231底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:24:40.20
バテる前に糖分だね。
飴なめるとか。
バテてから摂取しても経験的には効かない気がする。
飴なめなめ登山もバカにできないとも思う。
232底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:40:06.52
>>227
いや〜、うしろからではなかなかわからんぞ
追い抜いて振り返ってみたら、

(゜◇゜)ガーン
っていうのはよくある
233底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:49:58.16
腹減ってなくても、兎に角食え!
234底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:05:20.78
>>232
お前がブスを覗いている時、またブスもお前を覗いているのだ
235底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:31:26.08
>>232
ブスにモテモテうらやまし…くないな
236底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:41:30.09
>>234
>>235
残念ながらブスにも持てない OTL
237底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:45:48.72
八ヶ岳登ったらサナトリウムの結核ワンピ少女に逢えますか?
238底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:46:55.00
今のシーズンの八ヶ岳なんか
マンコ丸出しにした女子高生ばっかじゃねーかw
239底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:54:57.62
俺のザック普通に20キロ行くんだけど
高橋なんとかっていうライターの20キロ装備より全然物がすくないんだが
本当に20キロで済んでるんだろうか
240底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:59:45.24
行動食俺はパンとおにぎりで騙し騙し
ここぞというところでshotz吸う
飴系もいいね。カロリー高くてエネルギー変換効率のいいスポーツ用の飴が欲しい
ブドウ糖はすぐ切れる
241底名無し沼さん:2013/07/26(金) 00:38:10.09
>>238
ちょつと出かけてくる
242底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:03:32.66
>>241
まだ帰ってこねーのかよ
243底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:11:13.12
救助された男性は女性器を探しているうちに道に迷った、などと意味の分からない供述をしており…
244底名無し沼さん:2013/07/26(金) 19:44:32.67
レズのババアかも
245底名無し沼さん:2013/07/26(金) 19:45:54.45
高原のお嬢さんがいい
246底名無し沼さん:2013/07/26(金) 20:41:04.94
マンコ丸出しのお嬢さんかい?w
247底名無し沼さん:2013/07/26(金) 20:47:18.97
しかも、自分でいじって濡らして待ってるらしいぞ
248底名無し沼さん:2013/07/27(土) 08:31:52.15
舟木一夫 高原のお嬢さん だぜい。
249底名無し沼さん:2013/07/27(土) 09:09:52.39
ふる〜いwww
250底名無し沼さん:2013/07/27(土) 12:55:37.45
古い奴だと、お思いでしょうが、 古い奴ほど新しいものを欲しがるものでございます・・・
251底名無し沼さん:2013/07/27(土) 14:31:23.34
今山ガールが一番たくさんいる山教えてください
252底名無し沼さん:2013/07/27(土) 14:36:43.83
恐山
253底名無し沼さん:2013/07/28(日) 02:47:33.76
先日富士登山に行ったのですが、
復路の御殿場口下山で両足親指の爪を痛めてしまったのですが
どうすれば爪を傷めずに下山できるのでしょうか?

足の形は指は親指が一番前にあり、外に向かって順に下がっていて、
甲が高めです。
当日はいた靴は登山靴ではなくハイカットトレッキングシューズです。
254底名無し沼さん:2013/07/28(日) 02:52:24.51
・クツのつま先に余裕がなかった
・事前に履いて近場の低山ハイキングする等の慣らしが十分でなかった
・単純に靴が合ってない

こんなとこじゃね
255底名無し沼さん:2013/07/28(日) 02:52:30.87
歩き方に問題あったんじゃないの?
256底名無し沼さん:2013/07/28(日) 03:36:23.56
下山でそ? 足首の紐の締め付けが甘かった とか・・・
あとそれは「初心者のための富士山登山入門」か、「登山靴」スレで
257底名無し沼さん:2013/07/28(日) 03:37:07.04
富士山登山に特化した話でもないから、登山靴スレだろうね
258底名無し沼さん:2013/07/28(日) 04:18:39.69
先々週に白馬の大雪渓に行ったら、普通のスニーカーで歩いていた人が想像以上に多かったけど
ああいう所で転倒しても、遙か下まで滑落しないもんでしょうか?
見てるこっちが怖くて・・・・・・
259底名無し沼さん:2013/07/28(日) 11:56:12.88
よほど勢いを付けて転倒すれば別かもしれんんが、
今の時期の雪質だとそこまで滑らないよ
その場で尻もちついて終わりだな
だからといってスニーカーはアホ臭いが
260底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:32:21.82
中旬、大雪渓でコンバースの人が器用に歩いてて感心したな
靴濡れたらどうすんだか知らんがな
261底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:47:03.48
>>260
非防水のスニーカーの方が簡単に乾くから濡れることは気にしないのよ。
ゴアテックス内張りの靴の方が水が入っちゃったら抜けるのは凄い時間が掛かるから大変。
ゴアの透湿性はあくまで汗を蒸散するものだから。スパッツで足首をカバーしなくちゃならない。
262底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:48:16.93
ゴアですらない防水運動靴は最悪だな
防水つっても、底から数センチは何時間防水保証みたいなアレ
なかなか乾かないから長靴みたいなもんだ
263底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:48:58.51
>>261
コンバースとか履いて雪渓歩いているやつが、そういう事まで考えているとは到底思えないけどねw
264底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:53:17.35
裸足が一番じゃねーか?
265底名無し沼さん:2013/07/28(日) 14:05:21.50
>>263
でも、コンバースとか履いていない>>260さんも、たぶんそういうこと分かっていないよ。
266底名無し沼さん:2013/07/28(日) 14:45:28.99
>>262
そうでもないよ。
よくある4〜5cm防水とかってやつは地面からの高さだから、アッパー部分の防水は1〜2cm
程度でしかないのが普通。想定してるのは都会の歩道などの水たまりだから。
結構乾きは速いし、軽いハイクでは自分は快適に使っています。
長靴とは全然違う。
267底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:51:07.45
なかなか乾かないと言っている人は、インソール裏側に入り込んだ水が乾かないだけだろう
山から帰ってきたらインソール取り出して、靴と一緒に乾かせばOK
その時、靴紐全部解いてベロを捲って通気良くすれば尚良い。
中には接着してる面倒臭いシューズもあるが、よほどペラペラのインソールじゃなければ意味無いから剥がしてOK.
これで、平地の夏に晴れている時であれば、丸一日程度干せば乾く。

蛇足ではあるが、学生時代に牛乳配達していた時
結局、何履いても濡れるからと開き直って、踵固定のサンダル履いて配ってたよ
つか、冬靴が次々に濡れるとどうにもならんし。
268底名無し沼さん:2013/07/28(日) 16:20:40.44
雪国の人間普通にスニーカーで行動してるし
夏の雪渓の雪質で転んで止まらんってことはないと思う
269底名無し沼さん:2013/07/28(日) 16:23:52.18
転倒して、そのまま止まらずにどんどん速度ついちゃうのって
角度にしてどのぐらいから何だろうね
270底名無し沼さん:2013/07/28(日) 17:34:32.88
>>269
雪質・気温・天候にもよるけど、30度を超えたら場合によってはヤバいんじゃないかな?
富士山とか、コニーデ型火山の7〜9合目の平均斜度が35度強。
雪に慣れた人なら、ピッケル等がなくても、転倒した瞬間に手や靴のエッジを突っ張ったり
あらゆる手段でブレーキを掛けようとする。
その初期動作が出来ないまま数m〜10mぐらい滑り続けると加速度がついて
止めようがなくなる、って感じじゃないかな?
ただ、白馬にしても針ノ木にしても傾斜はそうきないよね。石転ビ沢の方がきついかも。
271底名無し沼さん:2013/07/28(日) 17:37:10.99
>>267
そういう話をしているんじゃないと思うよ。
下山してからの話じゃないのよ。
272底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:21:52.56
>>271
俺は下山してからの質問したつもりでした
曖昧な聞き方で、なんだかややこしくなってスンマセン
273底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:26:34.57
質問てどれのことだろう
>>260がそうだとすると、下山してからなんて「乾かせばいいじゃんww」で済むな
ナリスマシか
274底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:28:45.16
質問にすらなってない
チラ裏
275底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:33:40.39
後にダラダラ続いた解説レスは何だったのw
276底名無し沼さん:2013/07/28(日) 19:08:14.55
本当に>>260>>272なのか?
もしそうだったら、アホ過ぎw
277底名無し沼さん:2013/07/28(日) 19:14:48.78
無意味な煽りまで入れんでええわ
めんどくせえ
278底名無し沼さん:2013/07/28(日) 19:31:29.66
ID出ない登山スレでよくある、
自分で問題提起して自分で回答して自分で引っかき回す類じゃない?
279底名無し沼さん:2013/07/28(日) 19:45:05.28
経験者は語る
280底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:20:30.61
大勢使っているスレを暇潰し解消ツール代わりにすんなよ…
281底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:35:32.30
質問で聞かれてもいないことを長々と語るのはここでは割と多い
282底名無し沼さん:2013/07/28(日) 23:14:30.08
>>281
説教やウンチク語りのきっかけ欲しいだけじゃない?
283底名無し沼さん:2013/07/28(日) 23:36:58.04
質問をネタに喧々諤々するスレです。
284底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:10:45.81
秋冬のウェアについて質問さてください。

当方登山は今年の春からはじめて、ぼちぼちウェアがそろい始めて
きたところなのですが、現在所有のウェアで秋冬登山にどこまで対応できるか?
また何が足りないかアドバイスください。

現在のウェア

プロシェル3レイヤーの薄いハードシェル(350g)
ウィンドストッパーの薄いソフトシェル(300g)
ノンメンブレンの厚手のソフトシェル(500g)

ウェアに求めるスペック

奥多摩秩父厳冬期・小屋泊
北アを含むアルプス高山での無雪期小屋泊

に十分対応できる防寒性快適性
285底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:15:17.74
具体的には
厚手のハードシェルとかダウンジャケット・ダウンベストなどさらなる防寒対候性が
必要になるか迷ってます。
286底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:36:07.67
厚手のハードシェルを考える前にまずミッド、ベースレイヤーに冬物を

ダウンジャケットも通常ミッドレイヤーとして扱うので、その辺りを
自分の行動/停滞中の耐寒能力と相談して調整すると良いかと

ただし、要らないと思ってもプラス一枚暖かい服を持って行く準備は必要
287底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:57:56.27
停滞用のダウンは必須。街でも寒いんだから。
あと足元にスパッツ(ゲイター)もないと歩いてられない。
288底名無し沼さん:2013/07/29(月) 11:48:21.61
289底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:20:23.81
八ヶ岳の赤岳頂上からFM144MHzのハンディ機(バッテリーで運用の為出力2W)でCQCQした場合、どの辺まで電波届きますか?
290底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:34:22.80
>ダウンジャケットも通常ミッドレイヤーとして扱うので、
行動着としては使わないよ
291底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:03:30.29
着ないわな。
シェルはそれでいいからメリノのインナー、薄手のフリースは欲しいところ。
292底名無し沼さん:2013/07/29(月) 14:16:11.51
>>284
そのノンメンブレン厚手ソフトシェルってのが当たりだといいね。行動着に最高かもしれない。
293底名無し沼さん:2013/07/29(月) 15:14:27.32
>>284
ジャケットしか持ってないなら下のシェル
秋〜冬ならミドルにパタのR1フーディー
ベースにキャプ3
294底名無し沼さん:2013/07/29(月) 16:42:04.38
>>268
スノトレっていう靴底が氷雪で良くグリップする運動靴を履くがな。
295底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:41:21.13
>>289
わかんね
296底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:06:17.02
>>284
商品名判らんとなんとも言えんが、それプラス冬用のウールインナーがあれば大丈夫じゃないか?

厳冬期と言っても稜線に出なければ行動中は結構暑いので、ソフトシェルが当たりだと快適かな

メンブレン無くても目が細かく防風性のあるソフトシェルなら荒天以外はそれで行って、荒れたらハードシェルと言う手も
これだと大抵の所は対処可能
297底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:20:54.83
冬は稜線出なければ暑いと言っている人は脳内か?
今年の2月に三頭山行ったが、風防フリースジャケの上に厚いダウンジャケずっと羽織ってても
凍えて死にそうだったぞ
298底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:30:28.72
登山補導所とはどういうところなんでしょうか?
登山指導所なら登山者を指導するのは想像できるんだけど
補導所は登山者を補導したりするんですか?
299底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:33:54.05
>>297
2月ならそりゃ寒いだろ
生きて帰って来れただけでも幸運な無謀な登山でしかない
一番外側にハードシェル覆ってないと当然そうなる
300底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:43:18.59
>>298
タバコすったり未成年のナイトハイクが連れて行かれる。
301底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:46:36.94
>>297
それ、稜線に出たから寒かったんじゃないの?
302底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:47:12.50
>>300
山小屋内にあるゲーセンを巡回しているしな
303底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:55:06.00
「ちょっと君たち。どこ行くつもりなの?
学生さんが平日昼間に銀座なんてハイクしてていいわけないでしょ。学校はどうしたの?」
「創立記念日だったからみんなで槍に行こうかと・・・」
「嘘おっしゃい。学校に連絡して問い合わせるよ?」
304底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:51:14.18
ダウンジャケット一番外側に着ても意味ないじゃん(´・ω・`)
305底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:23:42.32
>>304
ん?また変なこと言うやつが...
306底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:35:37.75
>>301
樹林帯だから、稜線がどこなのか判り辛かったんだろ
307底名無し沼さん:2013/07/29(月) 23:42:23.78
>風防フリースジャケの上に厚いダウンジャケずっと羽織ってても凍えて死にそうだったぞ
ずっとダウンジャケット着て行動したから湿気が逃げずに下着とフリースが濡れたんじゃない?
長時間だとダウンジャケットもしっとりして保温力ガタ落ちになりそう
308底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:05:18.38
稜線のふきっさらしで、アウターにダウン着る奴なんかいるの?
309底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:18:40.51
いないよ
310284:2013/07/30(火) 00:21:23.02
たくさんアドバイスありがとうごじました。

とりあえず上着は、+1枚に普通のセーターでも予備でもっておけば
予想通り大丈夫そうなので、寒い季節になったら自分の体と相談して
ダウン製品必要であれば買う程度よさそうですね。
厚手のハードシェルの必要性がいまいち不明だった
のですが自分の用途では無くても大丈夫そうなので安心しました。

下は夏物トレッキングパンツだけなので
秋冬用トレッキングパンツ、上下ベース冬用みつくろって
準備することにします^^

大きい出費しなくて済みそうでよかった!
311底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:22:07.42
シェル素材が丈夫めな
街着のカナグーとかモンクレールの可能性も
312底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:22:55.23
>>310
死にたいの?自殺希望?
313底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:26:23.86
>>297
防風の上にダウン着てどうするよ…
314284:2013/07/30(火) 00:28:45.62
あっ・・シェルパンツももしかしたら必要になるか。
ゴアパンツとか結構値がはるな><

秋冬用トレッキングパンツ・シェルパンツ・上下ウールのベース
+ダウン

全部買うと結構な出費になりそうですね><

まあ山登る以上しょうがないですが(汗
315底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:41:35.00
>>314
積雪期の奥秩父と、無雪期の北アルプスだよね?
316284:2013/07/30(火) 01:25:01.19
>>315
そうです!残雪期のアルプスもいくかもしれませんが
317底名無し沼さん:2013/07/30(火) 01:36:37.44
カシオの時計について質問なんですが、
>本格アウトドアギア「PRO TREK(プロトレック)」の最上位モデル「MANASLU(マナスル)」から、
>・ 耐低温仕様(−10℃)
名前がマナスルなのに-10度までというのはどういうことでしょうか?
実際には-20度ぐらいでも使えるのでしょうか。
318底名無し沼さん:2013/07/30(火) 01:58:44.12
>>317
マナスルのネーミングの話は、俺は知らんから省略。(たぶん竹内氏プロデュースだからとかそんな理由では)
他の型番のPROTREKも低温下限はマイナス10℃であるが
それ使ってた知人は冬山で、それぞれマイナス20℃、マイナス23℃付近で液晶が映らなくなったと聞いた
319底名無し沼さん:2013/07/30(火) 02:35:53.39
>>297の三頭山って、奥多摩のかな
特に寒さに強いわけじゃない俺が
防風ですらない薄手のフリース着るぐらいで山頂へ普通に行ったけど
何か間違ってる?
雨か雪でも降ってたの?
320底名無し沼さん:2013/07/30(火) 03:22:43.78
>>319
大雪降った翌日で、雨と風が叩きつけるような天候だったんじゃね?
321底名無し沼さん:2013/07/30(火) 07:20:40.13
>>320
さすがに雨が叩きつけられている天候で、アウターにダウンはないっしょー
322底名無し沼さん:2013/07/30(火) 07:21:51.22
夏の暑い日は全裸に登山靴で山に行きたいのですが、
やっぱりマズイでしょうか?
323底名無し沼さん:2013/07/30(火) 07:42:46.36
>>297
行動中の話をしてるんじゃないか?
それとも行動中にそれだけ着込んでるの?
324底名無し沼さん:2013/07/30(火) 08:31:17.31
>>322
全裸はまずいから、レオタードでも着ておけ。
あとはオマル持って行けば完璧。
325底名無し沼さん:2013/07/30(火) 16:03:28.71
>>322
ネクタイと靴下だけは着用すべき
326底名無し沼さん:2013/07/30(火) 17:42:17.65
パンツ持っていかないのは頂けないね
被り用と着用の2枚必須だぞ
着用の仕方は分かるよな?
327底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:08:22.90
>>326
先っちょに皮の被り物してるんだろ
328底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:22:15.44
テント ステラリッジ2をかったものの寝る時のマットって何がいいのかわからないのでお勧め教えてください
329底名無し沼さん:2013/07/30(火) 23:45:09.40
>>322
山の紫外線は強烈です
日焼け止めは必須です
すれ違う登山者が「見て!あの人肌白い」と後ろ指差すくらい厚塗りして下さい
そうすればすれ違いの同伴者が「え?!そこ?w」と返すでしょう
330底名無し沼さん:2013/07/30(火) 23:47:03.94
>>329
山海塾だと思われるのではないか
331底名無し沼さん:2013/07/31(水) 08:06:00.48
>>328
Zライト
332底名無し沼さん:2013/07/31(水) 08:35:19.29
333底名無し沼さん:2013/07/31(水) 18:47:52.64
韓国人登山客が増えたらデポして山頂目指してる間に盗難されないかな
334底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:02:49.75
>>333
テン場からアタック中とかも
335底名無し沼さん:2013/07/31(水) 22:58:47.11
ハングルで偽表示建てて朝鮮人を迷わせたり案内に従って歩くと下山させるのは何かの罪になりますか?
336底名無し沼さん:2013/07/31(水) 23:03:27.86
丸ノ内線の階段で
半ズボンの姉ちゃんが太腿から下痢を垂らして泣いてて
連れらしき兄ちゃんが呆然としてた
すげえ臭かった
337底名無し沼さん:2013/07/31(水) 23:18:20.53
ハングルの案内板は登山口に「入山禁止」でおk
338底名無し沼さん:2013/07/31(水) 23:33:33.31
>>336
年齢は?あと、可愛かった?
339底名無し沼さん:2013/07/31(水) 23:56:47.19
>>336 いや今時そんなのツイッターで写真とってスレ立つ時代だから うそってのがばればれ
340底名無し沼さん:2013/08/01(木) 00:00:26.45
341底名無し沼さん:2013/08/01(木) 07:06:40.54
>>340
AV?
342底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:03:20.34
質問です
登山の記念に山頂の石を持ち帰りたいのですが、それはマナー違反だと聞きました。
そこでですが、下から石を2つ持って登って山頂から一つ持ち帰るという行為はマナー違反でしょうか?
ご意見を聞かせてください。
343底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:11:58.52
>>342
下から石を何個持って来ようと、山の石を持ち帰っている事に変わりないだろ
つうかなんだ?おまえは重さが問題だとか思ってんのか?
344底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:24:19.84
ならぬことはならぬ

なんでそんなにまでして石っころ持って帰りたいのか理解不能
345底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:28:22.00
その山が国立公園などだった場合、マナー違反ではなく純粋に違法行為だね
自分の山だったらどうぞご随意に
346底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:28:49.32
>>343
重さが問題とは思っていません
当方は初心者なもので何が問題なのかをご教授願えたらと思います
347底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:38:16.18
>>346
そこがお前の山だったら何でもご自由にどうぞ
でもお前の山じゃないんだろ?
348底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:43:56.60
俺の山のわけないだろうがw
何が問題なのか聞いてるのに話にならないな
349底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:45:20.26
ほらね
飽きてきて、急に態度を豹変させる
2ch張り付いてナンボの情けない人生送ってんだろうねこの人
350底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:46:04.50
いつもの奴だろ、無視しろよ
351底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:46:22.85
1センチの石を持ち帰るのはダメでも靴に着いた泥を下まで持ってくるのはOKなの?
352底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:47:12.96
>>349
質問に対して全く見当違いの答えにどうしろっていうのさ
353底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:48:56.95
つうか具体的に答えられないなら書かないでください
私は意見を聞かせてくださいと書いたのです
354底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:52:21.78
>>348
例えば富士山に登る人全員があなたと同じ感性の持ち主だったらどうなりますか?
山頂から石がなくなり下から持ってきた石で意味不明なケルンが乱立するのですか?
自分だけがやって他の人はマナー違反だから止めればいいのですか?
これでも理解出来ませんか?

だからならぬことはならぬってんだよ
例えあなたにとって不合理でも決められていることは守りなさい
355底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:56:03.72
よしよし。富士山とか今シーズンだけで7万9000人登るだろ。
一人10gの石を持ち帰ったら、790kgの質量が富士山の山頂から失われるよな。
麓から同じ質量の石を持って行ったとして、誰がそれを証明出来るの?
一律禁止にしないと、秩序が保てないだろ?わかったかな?
356底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:04:28.21
登山道に落ちてる石は昔はもっと上にあったものと考えられます
それが風雨や登山者によって下に運ばれたものでしょう
それを2個山頂に置いて1個貰ってきたいと言ってるのですよ
むしろ元々の姿に近づくような気がするのですが
357底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:10:08.17
無職くさ
358底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:10:55.30
だめだこりゃ
ギブアップw
359底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:11:08.39
>>356
まあ、一回目は持ち帰りは我慢しろ。
2回目は一回目におまえが運び上げた同じ石を持ち帰ればいいだろ。
いいか、必ず同じ石を持ち帰るんだぞ。
360底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:17:37.41
結果が同じなら過程は関係ないという理屈をこれほど身勝手に使いこなすとは…
ゆとりだとかそんなチャチなもんじゃ断じてねーなw

とりあえず>>354で分からないんならもう無駄だろう
361底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:19:51.18
小学生?
川の石、上流と下流では形が違う、とか授業でやらなかったかな
それと同じで、山麓にある石と山頂にある石は人為的な何かが無ければ違うものなの

また、見た目には何も付いていない綺麗な石でも、微生物や胞子など、
色々その場所にあった事で、その場所の生物が付いていることも多いの

つまり、その石を持って違う所に置くと、地質的に異物を置くことになるし、
それに付着した生物によって、生態系の破壊も考えられることなの

よって、可能な限り何も持ち込まず、持ち帰らないようにしましょう
持って帰っていいのは思い出だけ、取っていいのは写真だけです
362底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:20:43.80 ID:oTR1yCYT!
>>356
他人がお前の家に来て
お前の登山道具を持って行ってもいいのか?
お前の許可なしで勝手にザックを交換してもいいのか?

実際登山道具じゃなくてもいいけどさ
勝手に庭の木植えかえたり庭石交換してもいいのか?
363底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:31:38.66
>>359
これが一番いい意見だね
誰にも迷惑かけずに俺の目的が達成される

他の意見には突っ込みどころもあって完全に納得はできないけどもういいや
失礼しました
364底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:36:04.22
>>359がベストアンサーなのか?w
これどっちかっていうと煽りの類だと思うが…
まあ本人がいいならいいんだが
365底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:37:44.29
あ、あと
>>349
>>357
推測で物を言うのはやめた方がいいですよ^^
それともあなたはエスパーかなにかの特殊能力の持ち主ですか
366底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:39:52.39
回答者きどりの奴等がフルボッコされててワロタ
367底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:45:21.93
以前何処の山だったか忘れたが、山の頂上に様々な山の名前と、日付が書いてある石が
積み上げられてたの思い出した
368底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:38:04.12
「皆が同じことしたら困ったことになる場合、自分もやらない」
というだけの基本的な話だ
369底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:10:20.65
>>368 ベストアンサー
370底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:48:24.06
富士登山者年間30万人が頂上の石を持って帰ったら、
マジで10年後には富士山低くなっちゃうよ。
371底名無し沼さん:2013/08/01(木) 23:00:28.62
ふもとの石を持って上がって標高上昇に貢献したくなるのは貧乏性か
372底名無し沼さん:2013/08/01(木) 23:02:09.82 ID:oTR1yCYT!
石じゃなくゴミ拾って帰ってこい
373359:2013/08/01(木) 23:43:06.61
来てみたら、なんだぁ?俺がベストアンサーだとぉ!
ま、いいけどw
374底名無し沼さん:2013/08/02(金) 00:22:58.25
自然公園法
自然公園の保護と利用
特別地域
 公園の風致を維持するための地域。
 用途に応じて、第一種から第三種まで区別がある。以下の行為には、許可が必要となる。
 ・・・鉱物の採取、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%B3%95
375底名無し沼さん:2013/08/02(金) 00:43:02.16
『山で捨てちゃいけないのは、ゴミと命だけ』
という名言があったな〜
376底名無し沼さん:2013/08/02(金) 00:55:28.07
童貞はいいのか

現行の自然公園法で規制するのはちょっと難しい
そういうの以前に倫理とかマナーの範囲と思う
377底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:04:52.33
麓からデカい石を持っていって山頂においてくるというのはおもしろいかもな
いつかエベレストを超える高さになるかもしれない
378底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:12:28.29
>>370
一人当たり、せいぜい50g程度の小石として、
年間30万人が同じ事してたとしたら、10年後には累積150トン相当か。
富士山で多く見られる玄武岩の比重が2.7〜3.2だから、とりあえず約3.0とすれば、
仮に100m×50mの校庭で、やっと高さ1cm減る割合だよ。
故意に剣が峰のピーク周辺だけ集中して小石寄せ集めなければ
お鉢巡りが一周3kmなんだし、規模的に大した問題でもないな。
寧ろ、今後の富士山の山容という観点だと、大沢崩れのほうが遙かにやばい。
379底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:20:04.95
みんながやるとワレモワレモでより大きいのを持っていくやつとか沢山出て
そのうちピッケルで掘ったりとかエスカレートはしそう
380底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:22:06.71
>>378
標高は岩盤で計測しているから、小石なんかどうでもいいだろ
まあ、この手の話でやばいのは、公認で持ち帰り放題なんてお墨付きが万が一出すと
アホ業者が重機持ち込んで、剣が峰崩しに掛かるのが目に見えている点な
商売とはそういうものだ
381底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:25:48.20
剣ヶ峰を土木用の大型ドリルで切り崩して
破片を販売なんてやりそうだw
382底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:31:23.57
>>378
50gの石じゃあまりにショボいだろよw
せめて1kgぐらいないと石拾った気分にはならんぞ
383底名無し沼さん:2013/08/02(金) 02:46:30.71
行く行くは槍穂縦走や剣岳登頂をしたいのですが、
岩場・鎖場の経験は一番厳しそうなところで、八ヶ岳の真教寺尾根
赤岳-阿弥陀岳間の岩場、横岳の岩場くらいなのですが更なるレベル
アップというか経験をつむのにお勧めの山・ルートなどあったらおし
えてください!
384底名無し沼さん:2013/08/02(金) 06:37:54.26
富士山チャンネル
富士山本八合目・江戸屋から御来光を毎日生中継中
http://ch.nicovideo.jp/fujisan
385底名無し沼さん:2013/08/02(金) 09:14:06.90
山の石を持ち帰るのは違法だし他の石を代わりに置いていくのはゴミを捨てていくのと同じだろ
わざわざ法律違反とマナー違反をしたがる変態に何を言っても聞かないのだろうけど
386底名無し沼さん:2013/08/02(金) 10:02:43.29
>>383
前穂北尾根
387底名無し沼さん:2013/08/02(金) 11:13:53.87
>>372
ゴミで思い出したんだが
金剛棒の鈴は身代わりだから拾わないってのが俗説なのね。
これまでかなりの人数の身代わり拾って帰ってたよ。
悪魔だったのか俺はw
388底名無し沼さん:2013/08/02(金) 11:33:03.89
糞は身代わり、ゴミは身代わり
389底名無し沼さん:2013/08/02(金) 11:59:06.40
>>383
奥秩父に「蟻の戸渡り」という難所があるが
そこでトレーニングするがよろしい
390底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:48:22.67
>>386
ヲイヲイ、テキトーなこと抜かすな。
>>383
槍穂高や剱の一般ルートなら、そんだけ行ってりゃ十分。
391底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:51:34.36
>>374
>>385
解決済みの話にいつまで御託並べてるんだよ。
392底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:17:06.68
>>391
そう思うなら蒸し返さずスルー
393底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:19:52.77
>>375
それ以外は捨てていいって意味だよ
394底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:23:20.50
爺婆とか
395底名無し沼さん:2013/08/02(金) 22:39:05.52
広義のゴミに該当すると言いたいのか
396底名無し沼さん:2013/08/02(金) 22:45:48.48 ID:Jv8dqyx8!
捨てる物はすべてゴミだよ
397底名無し沼さん:2013/08/03(土) 02:08:09.40
そんなこと言ってると「意図的に置いてきた」とかぬかすバカが湧くぞ
自分がどうこうよりも、他人がどう思うかっていう定義にすれば少しは変わるんじゃなかろうか?
398底名無し沼さん:2013/08/03(土) 02:48:14.72
>>397
他人がどう思うか理解出来ないような奴に限って
毎日ネットに張り付いて自説展開してドヤ顔してると思うよ
普段誰からも相手にされないんだろう
399底名無し沼さん:2013/08/03(土) 04:54:36.81
>>386>>389>>390

ありがとう参考にさせていただきます!
400底名無し沼さん:2013/08/03(土) 12:55:13.73
この人の行動は問題ありますか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-327494.html
401底名無し沼さん:2013/08/03(土) 13:41:19.76
コメにもあるが
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130730-OYT8T01381.htm

クリア谷は登山地図にも赤文字で注意事項書いてあるのにな

60歳代の男性2人が登山歴3年で初の北アルプスで連日12時間行動の四泊五日計画
コースタイムより時間かかる程度の体力なのに
この時点でフラグ立ってるよ
こういう人は必ずどこかで遭難する
402底名無し沼さん:2013/08/03(土) 13:49:29.26
羞恥心がないのだろうか
403底名無し沼さん:2013/08/03(土) 13:53:46.78
こういうジジイ達は山に入る前に死んで欲しい
ニュースになる程の騒ぎなのに平気でヤマレコに投稿出来るという精神構造
私には理解不能です
辛坊治郎と同じ
404底名無し沼さん:2013/08/03(土) 14:33:37.72
救助要請した時点で遭難とカウントされます
405底名無し沼さん:2013/08/03(土) 15:33:09.37
>>404
そういや前から、遭難報道されたやつで、たまに
「天候悪化で連絡取れないまま予備日に食い込んだだけ。予定内には違いないから遭難ではない」
と、逆ギレ気味に言い張る人がいるけど
気持ちは判らんでもないが、麓で待っている側や、山岳救助の人達側から見れば
そりゃねーよって感覚だよな
406底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:14:50.20
問題は大ありだが口だけだろうが何だろうが平謝りしてる奴に上から罵声を浴びせる気にはなれん
山ってたった一瞬の判断で死にかけたりラッキーw済んだりするとこだしな
407底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:32:09.58
>>405
遭難だと認めたら、それはそれで叩かれるし
遭難じゃないと言い張ってたほうがマシじゃないの?天秤掛けての話だけど
408底名無し沼さん:2013/08/03(土) 19:10:52.34
自力下山出来なきゃ遭難でしょ
北アルプス初心者の立てる計画じゃないし
天気良くて今回の遭難騒ぎなくても慢心してその内遭難でしょ
409底名無し沼さん:2013/08/03(土) 19:57:38.44
泣き面のやつをさらにいじめに行くのは生理的に無理
410底名無し沼さん:2013/08/03(土) 22:35:12.22
自力下山できないのは擁護の余地なく遭難
予定オーバーするのは状況次第で遭難認定って感じかな
411底名無し沼さん:2013/08/03(土) 23:26:45.69
309 :底名無し沼さん [] :2013/08/03(土) 03:17:49.12
某SNSの登山コミュで、日時決めて山に登るという事になったんだけど、
当日、みんな集まって「○○さん?結構若い人だったんすねー!」とか
「本当に関西弁なんですね」とか、初めてリアルで会って盛り上がっていた。
その時、遠巻きに集団を横目で見ながら、周りを妙にうろついている気持ち悪い人が。
陰気くさい小太りメガネの中年女性で、何か独り言をブツブツで落ち着きがない。
はっきり言えばTVに出せないタイプのやばい人。
みんな徐々に気付いて来てチラチラ見るけど、まあ大人の対応として話題にはせず。

ところが、集合時間になったんだけど、一人だけ来ない。
来ないのは、いつもコミュ内で陽気に語っている明るいキャラのYちゃん。
「Yちゃん、どうしたんだろうね−」と言いながら待っていたけど、いくら経っても来る気配なし。
その内、誰かが心配して、携帯からYちゃんへ問い合わせメール送信。

「今、Yちゃんへメール送ったー」という声の直後、少し離れた所からかすかに着信音。
見ると、さっきの挙動不審の中年女性が、携帯開いて慌てて離れていった。

結局その日、Yちゃんが来ることはありませんでした。
それどころか、コミュには以後全く顔を出さなくなり、音信不通になってしまいました。
登っていた最中、ボソっと「あの女の人、もしかしてYちゃんなのかな」と発言が出ましたが、
みんな俯いて、応答する人は誰も居ませんでした。
412底名無し沼さん:2013/08/04(日) 11:23:52.02
羆についての質問なんですが、やはり経験豊富な山岳スレで伺いたくお願いします。

ウチの実家に「鮭をくわえた羆」の彫り物があります。
最近、北海道の空港などでもミニチュアの「鮭をくわえた羆」
が販売されたりしていて、私もミニチュアを買ってきました。
ところが、ミニチュアの羆は左を向いているのですが、実家のデカイ羆は右を向いています。
気にして見てみると左を向いている羆が一般的なようです。
私の実家にある右向きの羆の木彫りはパチモンでしょうか?
向かいの家の方から引っ越し祝いにいただいた、かなりデカイ立派な羆です。
アドバイスをよろしくお願いします。
413底名無し沼さん:2013/08/04(日) 11:45:43.71
>>412
もともとは、北海道で冬の間仕事がないので、みやげ物に農家の人達が
彫りはじめたものとか。
特に、名のある彫刻家のオリジナルがあるわけではないと思います。
んで、現在では主要生産地は長野県のどこかで、それを北海道まで運んで
売ってるとか。
414底名無し沼さん:2013/08/04(日) 12:02:03.30
>>413さん
情報ありがとうございます。長野産ですか!
ちょっと羆の彫り物について調べてみます(情報あるのかなあー?)
右向き左向きの情報をご存知でしたら皆様アドバイスをよろしくお願いします。
415底名無し沼さん:2013/08/04(日) 14:18:29.76
416底名無し沼さん:2013/08/04(日) 14:21:31.14
うちの実家(民芸品店)で普通に売ってるぞ
417底名無し沼さん:2013/08/04(日) 15:42:19.47
418底名無し沼さん:2013/08/04(日) 17:36:22.07
>>415
笑ったw
419底名無し沼さん:2013/08/04(日) 18:56:40.71
アニキ達のお陰で無事山デビューできました
10万近く使ったけどこの1回で元取ったと思えるくらい良い山行だったYO
また色々ご教授下さい
420底名無し沼さん:2013/08/04(日) 21:24:33.92
>>419
どこ登ったの?十万で何買った?
421底名無し沼さん:2013/08/05(月) 01:14:51.66
>>419
おいちゃんもそろそろ10万近くなるけど山に行きながら買い足しだからなー
一気に揃えて何処に行ったのか気になるw
422底名無し沼さん:2013/08/05(月) 01:43:30.12
>>420
>>421
道具は0からだったんでザックからウェア小物まで全部揃えたらそのくらい
山は近場の夏山メッカの2000m
423底名無し沼さん:2013/08/05(月) 02:13:49.16
最近思ったのは1個1個これ買おうか、どうしようか、まだいいか、んーとかやってるけど、
どうせ買うんだから全部買っちゃえ、悩む時間がもったいない。ってこと。
悩んでるうちにいざそれが必要な時に買ってなかったり。
今ある装備に付け加えても10万程度。

ただ、買って一切使わないってことになると困るので結局悩む。
424底名無し沼さん:2013/08/05(月) 02:14:52.91
そういう人は買う買わないで悩むのを楽しんでるんじゃね
425底名無し沼さん:2013/08/05(月) 02:18:40.02
>>424
それ俺だわ
426底名無し沼さん:2013/08/05(月) 02:36:17.20
>>422
幌尻岳あたり?
427底名無し沼さん:2013/08/05(月) 06:08:19.40
>>422
どこよ?
428底名無し沼さん:2013/08/05(月) 06:20:43.81
秋に六甲縦走をする予定で、これから近くの山に登り始めようと思っています。
まず靴を買いたいのですが、
Keenのpyreneesだと頼りないですか?
試しばきで違和感はありませんでした。
429底名無し沼さん:2013/08/05(月) 06:55:25.56
>>428
問題ない
430底名無し沼さん:2013/08/05(月) 15:19:30.38
次は幌尻岳へ行けよ
10月になってからがいいぞ
431底名無し沼さん:2013/08/05(月) 15:21:23.21
>>426
>>427
有名な山じゃないかもだけど地元の月山って山
個人的な思い入れもあったんでとにかく最高だった
432底名無し沼さん:2013/08/05(月) 15:25:57.15
月山って山形の?
身体障害者とか小学生とかも登ってる所じゃん
433底名無し沼さん:2013/08/05(月) 15:27:27.82
この時期の八甲田山登山で質問です。
酸ヶ湯→仙人岱→大岳→大岳避難小屋→上毛無岱→毛無岱ヒュッテ→下毛無岱→酸ヶ湯
の周遊コースを考えています。
ブログ等読むと基本的にはハイキング並のようですが時計回りと反時計回りで難易度は変わりますか?
登山素人レベルな上に初めてのコースなので道迷い含めてちょっと不安でして…。
434底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:53:24.34
>>432
それ言ったら富士山もそうじゃね
435名犬ハチ:2013/08/05(月) 17:53:31.28
7月28日に吉田ルートを朝6時から、登り9時間半、下り5時間半で往復してきました。
まさか全行程15時間以上かかると思わず、大変きつかったです。
下山途中にあった最初の案内図で現在位置を見たときは、坂道1/2以上経過のつもりが1/3地点だったので、ポール、ザックを投げ寝転んで天を仰ぎました。
指導センターからはほぼ平坦と考え楽観してましたが、歩めど歩めどターミナルの灯は見えず、地獄の上り道となりました。
青のノース帽にヘッ電を巻いてよろよろ降りていた奴に声をかけて下さった方々、ありがとうございました。
436底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:12:21.88
>>431
月山も文化遺産になれそうな信仰の山だよね。
俺も行ってみたいっす。
問題は距離…
437底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:38:29.72
>>434
エベレストだって車椅子登頂やら中学生登頂者がいるぞ
438底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:43:05.70
車椅子登頂者もいるんだ
どこのルートだろうか…
車輪は当然スパイクタイアだよな?
439底名無し沼さん:2013/08/05(月) 21:01:16.50
>>433
↓のスレの方が最適だろう。
東北の山を語ろう☆4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1374142439/
440433:2013/08/05(月) 22:23:00.62
>>439
誘導ありがとう。
そっちで聞いてみます
441底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:38:23.61
>>435
吉田口から登り9時間半って馬返しからですか?
442底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:06:14.48
月山から朝日岳周辺にかけて昭和40年代まで存在していた
いわゆる隠れ里はダムや廃村で、もう消滅してしまったんかの
443底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:10:06.59
>>442の言うのは
1つめじゃなくて2つめのやつっぽいな


■山形県:最上地方(集落名不明)
 大正末期から昭和初期頃にかけて、国勢調査の折に初めて発見された集落。
 彼らは日本語はかろうじて通じたが、電気もガスも知らず、原始的形態の集落だったという。
 役場でもその存在を知らず、発見当時は新聞にも掲載されるほど有名となった。
 (古代から住んでいたわけではなく、近年から山に住み着いた山人達ではないかと言われる)

■山形県:三面部落
 江戸後期に藩の役人によって発見された集落。
 発見当時の住人達はマタギ独特の言葉を使い、日本語があまり通じなかったと言われ、
 後の調査では、奥州藤原氏の縁故者が落人として辿り着いたのではないかと言われている。
 現地名は山形県西置賜郡小国町三面。昭和60年に建設されたダム底に水没。
 http://www11.ocn.ne.jp/~yamando/matagi/matagi.htm
444底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:18:59.70
>>443
上のほうは、これ関係してる気がするがどうか。
http://sca.core.ac.jp/kamurorenpo/?p=153
445底名無し沼さん:2013/08/06(火) 13:47:09.30
いまでも山形は日本語あまり通じねえぞ
なに言ってるのか分かんねー
特に新庄最上エリア
446底名無し沼さん:2013/08/06(火) 15:39:16.71
最近山登りを始めた者です。
登山すると乳首の先がウエアに擦れて痛くなります。
今のところ両乳首にバンドエイドを貼ってしのいでいます。
ザックの背負い方が悪いのでしょうか?
ちなみに私は男です。
447底名無し沼さん:2013/08/06(火) 15:42:58.35
ブラジャーすれば?
448底名無し沼さん:2013/08/06(火) 15:52:11.32
バンソウコウだろ
449底名無し沼さん:2013/08/06(火) 16:17:49.06
登山用で安くて、そこそこ機能でそこそこ防水な腕時計でオススメありますかね?
450底名無し沼さん:2013/08/06(火) 16:27:31.94
10万でも安いのか、2万でも高いのか金銭感覚がわからん
値段高い順にスント、プロトレック、ハイギヤ
有名どこだとこんなとこじゃね
451底名無し沼さん:2013/08/06(火) 16:31:29.61
452底名無し沼さん:2013/08/06(火) 16:36:39.85
川増水 登山者2人救助 北ア錫杖岳 悪天候で続行「無謀」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130730-OYT8T01381.htm
390山岳救助隊に救われた北アルプス縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-327494.html
453底名無し沼さん:2013/08/06(火) 16:37:43.89
>>445
最上地方もヤバいが庄内地方もヤバいぞ。
454底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:13:22.10
>>450
そういう有名メーカーじゃないけど、これで充分的な1万以下とか無いですかね?
455底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:46:07.95
>>454
何の機能を求めてるんだよ。
質問が曖昧過ぎるだろう。
456底名無し沼さん:2013/08/06(火) 17:46:22.03
>>454
英国紳士風にSEIKOの懐中時計はどうだろう?
・腕時計と違い、登山中に岩でゴリゴリされない
・登山中にゴルゴ13に狙撃されても、もしかしたら懐中時計に弾がぶつかり命拾いするかも知れない
457底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:13:39.86
>>445
お前の日本語がおかしいだけだ
どんな糞田舎に住んでんだよ
458底名無し沼さん:2013/08/06(火) 18:21:33.18
>>454
みんなも書いているけど、どんな機能が欲しいのか?
高度計、コンパス、ソーラー充電、電波補正、防水等。
カシオだったらSPORTS GEARのシリーズが安いかな。
459底名無し沼さん:2013/08/06(火) 19:15:25.62
>>458
携帯電話機能は外せないだろう
460底名無し沼さん:2013/08/06(火) 19:34:52.53
>>458
スポーツギアの中の\10.000前後の上級機に高度計付きのがあるよね。
今のところ、高度計付きウォッチとしては、それが最安なのかな?
461底名無し沼さん:2013/08/06(火) 20:10:51.74
>>459
さすがにその辺が最安値だろう。
っていうか、高度計自体気圧変化の影響受けるし、実際余り必要としないよね。
低気圧の接近は分かるか…
高度計自体本当に必要にしているのは飛行機とかヘリコプターじゃね?
462底名無し沼さん:2013/08/06(火) 20:21:52.05
>>461
高度計は気圧の影響受けるけど、急激な前線の接近時とか以外は、標高が明らかな
地点で補正すれば大体実用的な精度は得られる。
支沢の出合を間違いやすい沢とかでは、かなり心強い道具にはなる。
463底名無し沼さん:2013/08/06(火) 20:31:23.96
人が多くて案内板のしかりしたとこなら高度計はなくてもいいな
でもあれば楽しく使うけど
464底名無し沼さん:2013/08/06(火) 21:16:09.13
>>462
なるほど、そうか。
俺は沢では地形図とにらめっこだわ。
でも、それに慣れてしまったので、地形図での位置同定が個人的には一番安心。
465底名無し沼さん:2013/08/06(火) 21:52:06.38
1000mぐらい高低差がある登山道だと、自分が今どれくらいまで登ったか知りたくなる。
地図でも分かるけどサクッと知りたい。
466底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:03:43.29
そこで山旅ロガー&地図ロイド
467462:2013/08/06(火) 22:06:13.11
>>464
いやもちろん、慎重に地形図とにらめっこした上での高度計使用ですよ。
ガスってるときなど、特に。
468底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:10:32.59
>>465
コースタイムを登山時間で割るだろ普通。サクッと。
いや、あなたが悪いとかではなく一般的に。
469底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:20:28.99
>>467
言いたい事は分かったつもりだけど、ガスってきたら、気圧も変化しているはずだから、
まさに読図が必要では?
高度計を使うなとか信用ならないと言うつもりは無いけど、
ピンチの時に高度計で判断するか、読図で判断するかは、もうその人の考え方、スタイルだよね。
正解がある訳でもないし…
470底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:30:24.93
>>468
登りが一定ならそれでいいだろうな
471底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:35:34.61
Yahoo知恵袋や教えてGooで登山関係の質問すると
登山したことすらなさそうなのがドヤ顔で回答してくるけど
最近ますます増えてるな
ああいうのってやってて恥ずかしくならんのか?
472底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:19:31.57
>>471
マジレスすると

ああいう人達は自分で回答したものを見返す事もないから、何とも思わない。
473底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:48:46.61
先日北アルプス某所で小屋伯したのですが、かなりの混雑でした。
それはいいのだが、その宿泊者の9割が推定65歳以上の棺おけに片足
つっこんだ高齢者揃い。

なんなんでしょうかこれは?別に何かしたわけではないのですが、
まるで病院にいるかのような半日を過ごし最悪でした。

人口分布がおかしすぎるでしょう?30代はおろか40台すら見かけないとは・・

若い奴で北ア登る人はテン泊が常識なんでしょうか?
474底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:54:06.15
それマジかよ?
すげえな
でも最近登山ブームだから若いのもいるだろ?
若いのは皆テン泊かよ?
475底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:58:35.45
いきなりテントまで揃えられるのが凄いな。
476底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:00:55.56
小屋のテン場は反対にみんな大学生みたいな人たちだったから。

場所は上高地だったですが、横尾まで下ると若いのもいるんだが、
稜線の小屋の中は老人会状態・・・

テント装備買うまでは二度と稜線にはでまい!と堅く決心したよ。

ちなみに登山道でも学校行事できてる高校生以外はみんな高齢者・・

そいつらがまた、この前ヒマラヤ登った時は・・などとほざく始末w

まあそれは良いとしてせっかく気持ちのいいアウトドアライフ満喫したい
のに周りが活気の無い死にぞこないの老人ばかりだとホント気分が滅入る。

ちんたら登られてると邪魔だし・・

分相応にゲートボールでもやっててほしいわww
477底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:04:58.34
登山は高齢者の道楽なのか!と本気で思ったわ!
仕事の合間をぬって必死の思いでやっとアルプスまできたら
会う奴みんなのんきな年金暮らしのジジイBBA供・・・

登山てエグゼクティブな趣味なのか!ゴルフでもやってくれよと
思うわ
478底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:06:55.88
三浦雄一郎効果で高齢者がわさわさ山に集まってくるのは仕方が無い
479底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:15:14.75
>>478
単に暇だから来てるだけ
480底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:22:01.69
来年はさらに高齢者が増殖するよ
481底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:22:53.72
年齢関係無く山は人の好き好き
自分以外の登山者が歳とってようがいまいがどうでもいいじゃねーか
まあ確かに高齢の方の事故率は高いけど関係無い所からごちゃごちゃ言うのはスマートじゃないと思う
482底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:31:54.08
今年の富士山に登れてしまって自信を付けた高齢者が、
「高額な装備がもったいないから」と百名山各地にわさわさ集まってくるよ
483底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:32:45.51
山で人と会ってがっかりする。というのは、確かにあり得ると思うが、
ならば静かなルートを選べとも思う。
メジャールート歩いて人と会って気分を損ねるのは如何かと。
北ア南アともに3日間程度誰にも会わない登山が楽しめるルート(ガイドブックに掲載されていなくても)は、
ナンボでもある。
他人に文句つける前に自分の求めるルートを探そうや。
484底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:35:34.64
山岳保険高くなるから無関係じゃないよ
年齢別にして欲しい
485底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:54:13.95
>>483
さすがにシーズン中に、3日間誰も会わないはねーだろw
得体の知れないバリルートをひたすらゆっくり歩けば有り得るけど
486底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:54:48.55
>>484
今ジジババのせいで保険料高くなってるの?
487底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:04:50.78
>>485
沢の人とか来る可能性もあるが、事実上誰とも会わないと言って差し支えないルートはいくらでもある
488底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:08:37.66
>>487
初心者スレですよここww
489底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:16:28.76
初心者スレでバリルートとか沢とか
頭おかしい人かな
490底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:26:16.59
年寄り多いのは別にいいけど
挨拶返さないとかペットボトルポイ捨ての爺さんが多いのはどうかと思うの
身をもって模範をしめす年なのでは
491底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:42:01.51
>>488
百名山とかアルプスとか有名どころにこだわらなければ、初心者向きに初級読図能力でも
確実に迷わず、それなりに刈り払いもされ、且つ、ほぼ1日誰とも会わない山なんて
いくらでもあるさ。
東北在住だけど、周囲はそんな山ばっかり。
百名山クラスでも、人気ルート以外は閑散としてる。人には会わない分、熊に会う可能性
は否定できないがw
492底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:52:42.90
それは東北だからではあるまいかと一瞬おもた
東京の初心者が東北の低山にはそうそう行くまい
493底名無し沼さん:2013/08/07(水) 01:59:50.14
>>492
やっぱり知名度のない低山じゃ詰まらないですか。そうですか。
でも、猫も杓子も行くような山を選んでいて、人が多すぎるプンプンはないと思うよ。
494底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:06:52.37
まあ、大勢が行くような山って
それなりに理由があるから人が多いんだよね結局
495底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:17:48.14
>>490
挨拶返さないのは耳が遠いんだと思うことにしてるw
496底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:18:45.68
>>495
重度の痴呆のお年寄りかも…
497底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:21:01.51
>>496
それただの徘徊じゃんw
498底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:24:34.30
人家から遠く離れた山道で
普段着に手ぶらで黙々歩いている老人は
徘徊老人と疑ったほうが良い
彼らが決定的に普通と違うのは、全く疲れた様子を見せない点だ
499底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:28:50.93
そうでもなよ。
うちの地元に昔よく出没してた徘徊婆さんは、苦悶の表情浮かべてハアハア汗かいてた
しかも臭かったよ
500底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:32:52.66
>>499
誰もいない山ん中でいきなり出てきたらチビル
501底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:50:19.07
昔 家らしき物は何もない林道を夜中に車で走ってたら 半袖シャツに腹巻きステテコ姿の爺さんが歩いてるの見たわ
霊感とかないんだけど、さすがにビビってラリーカー並にぶっ飛ばして逃げたわ
502底名無し沼さん:2013/08/07(水) 02:52:13.51
>>500
山ん中にゃいないさ、せいぜい里山でそ
503底名無し沼さん:2013/08/07(水) 03:01:11.90
徘徊ババアっつーより鬼婆じゃねーか
504底名無し沼さん:2013/08/07(水) 03:05:05.94
>>501
月明かりで歩いているのかな
俺の田舎は、年寄りは夜でも平気で月明かりだけで
隣の集落で飲んできた帰り道、酔っ払いながら山道歩いてた
さすがに鬱蒼と樹木生い茂って月明かりすら届かない道だと、痴呆老人の徘徊確定だから
警察に知らせるけど
505底名無し沼さん:2013/08/07(水) 03:22:47.52
>北ア南アともに3日間程度誰にも会わない登山が楽しめるルート
>知名度のない低山
全然違う山じゃねーかw
それに人が多いのが嫌なのであって人の来ない山が好みってのではないと思うぞ
要はメジャーな山が好きだが他人は嫌いって事

俺はどちらも好きだけど
506底名無し沼さん:2013/08/07(水) 03:24:14.15
山岳部はなんとなくわかるんですが
ワンゲル部とボーイスカウトの二つってどういう違いがあるんでしょうか?
ボーイスカウトで登山スキルは相当つきますか?
507底名無し沼さん:2013/08/07(水) 04:33:14.99
今の季節あまり人に会いたくないなら奥武蔵の飯能アルプスオヌヌメ
天覧山〜多峰主山と子の権現付近以外、滅多に通らんし1時間に1本くらいはエスケープルートがある安心コース
たまーにトレランの人とか地元の散歩人がいるくらい
508底名無し沼さん:2013/08/07(水) 07:37:15.35
>>506
BSは所属団の指導者が山男ならスキルがつくけど、それ以外はハイキングレベル。
地図は読めるようになる。
509底名無し沼さん:2013/08/07(水) 07:56:05.28
>>506
山でカレーを作るのが山岳部
カレーを作りに山に行くのがワンゲル部
野外へカレーを食いに行くのがボーイスカウト

違いはカレーの重要度だ
510底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:18:19.24 ID:+PQaF7Ay!
山岳部とワンゲル部が作ったカレーをボーイスカウトが食う
511底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:45:18.11
徳川かよw
512底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:51:08.72
>>510
排泄したカレーを食うのは?
513底名無し沼さん:2013/08/07(水) 08:53:33.77
途中から参加して話の品性を下げるタイプだな
514底名無し沼さん:2013/08/07(水) 09:55:44.30
>>511
山岳部が担ぎ上げ、ワンゲル部が調理盛り付けしカレーライス、座りしままに食らうボーイスカウト
って奴か
515底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:29:57.98
で、ボーイスカウトが排泄したカレーを食うのは誰?
516底名無し沼さん:2013/08/07(水) 10:46:44.05
「食らえよ常に」
517底名無し沼さん:2013/08/07(水) 14:15:08.69
>>515
貴様が食えや!
518底名無し沼さん:2013/08/07(水) 14:18:25.23
まぁ!
関西弁の方はお下品だこと。
519491:2013/08/07(水) 16:14:01.30
>>505
すまんが、俺は>>483ではない。
だから、アルプスとか有名なところにこだわらなければ、って書いた。

> それに人が多いのが嫌なのであって人の来ない山が好みってのではないと思うぞ
> 要はメジャーな山が好きだが他人は嫌いって事

要は矛盾だらけの我儘ってことじゃねーかw
520底名無し沼さん:2013/08/07(水) 16:47:28.12
孤独が山岳
意思疎通のワンゲル
馴れ合いと政治のボーイスカウト
521底名無し沼さん:2013/08/07(水) 16:55:48.88
国土地理院25000/1って持ち歩いてる?
コンパスは持ち歩いてる?
コンパスのオススメあれば教えて下さい
522底名無し沼さん:2013/08/07(水) 18:13:00.98
今どき腕時計にもスマホにも付いてるし
何でもいいだろ
523底名無し沼さん:2013/08/07(水) 19:12:28.14
>>521
糞でかそうな地図だな
524底名無し沼さん:2013/08/07(水) 19:25:09.39
地図とコンパスは持つならセットで
オイル封入で使用温度域がちゃんと書いてあるやつ
選ぶのが面倒ならシルバのレンジャーNo.3か#3買っとけ

確かにデカい地図だな
525底名無し沼さん:2013/08/07(水) 19:25:14.24
>>521
地図の重さに押しつぶされるから、持っていかない。
526底名無し沼さん:2013/08/07(水) 19:40:34.36
分かってたけど面倒だったんだよw

>>524
サンクス
527底名無し沼さん:2013/08/07(水) 19:52:46.74
パンパカ候補だな
528底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:02:19.06
>>521
YCM製のオリエンテーリングコンパスOL-1Rあたりも候補に入れてみて
日本製です
同社のレンザティックコンパス9000Lは陸上自衛隊も使用してます(^^)
529底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:27:12.81
てか山でコンパス使ってる奴、今は殆どいないんじゃないか?
スマホのGPSアプリ全盛の今、何に使ってんの大体
530底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:48:41.04
シルバも持っていくけど普段は温度計付きのミニコンパスだな
ざっくりすぐ使えるようチェストハーネスのバックルに付けてる
遠景が見えず地図に無い分岐の多い低山メインの俺には必須
あんまり人に合わないから他人がどうかは知らんw
531底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:55:23.14
まずコンパスが登場する。彼は気がくるっていた。
532底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:55:28.51
>>529
前に、首からコンパスぶら下げて歩いている若者が居て
「今どき珍しいな」と思ってたら、Tシャツにプリントされたデザインだった
533底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:55:58.02
誰も虚構船団の話なんかしてないから
534底名無し沼さん:2013/08/07(水) 22:24:13.56
日帰りのザックは30Lくらいまで、みたいなのをよく見かけるんですが
往復7〜8時間の行程ならともかく、2〜3時間くらいの家族連れなんかも多く登ってるような
初心者向けの山で30Lってどれくらい見かけますか?
変に浮いてしまわないか心配で。

ペットボトル1L、レインウェア、タオル、携帯等、昼食(軽食)くらいしか持ち歩かないと思います。
535底名無し沼さん:2013/08/07(水) 22:26:31.57
「2〜3時間くらいの家族連れなんかも多く登ってるような初心者向けの山」なら
手ぶら出来て、途中で寄ったコンビニの袋にジュースとかメシとか入れてればいいだろ
536底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:06:50.35
>>534
>30Lくらいまで
良く読んで下さい
537底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:25:56.92
家族連れ往復2〜3時間程度のハイキングみたいな?登山みたいな?どっちなんだろ?どんな格好で行ったらいいんだろ?って場合はマーモットのアーバンハウラーとかアコンカグアのメルカードあたりのトートバッグにもリュックにもなるやつ1つ持ってるといいかも。
538底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:30:24.97
例えば20と30比較したとしても大して見た目も変わらんし誰も気にしないって

往復3時間程度のスニーカーで家族と犬連れでいけるような山でも
40リットル見かけるな
なぜなら俺が背負ってるからだw
人の目なんて気にしない

上り下りだけじゃなくて山頂でラーメン食いたいみたいな人とか
クッカー分増えるだろうしカメラの人もいるだろうし
雪までは行かないが冬も登りつもりなら使い回しのよさそうな
30くらいがよくね?と個人的には思う
539底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:32:15.83
わたしからすれば何でそんなことで悩むのか全く理解できんが
ノンノで前に山ガールネタやってた時、高尾山で20リットルのリュックは大袈裟で変に思われないでしょうかって
真剣に悩んでる質問とかもあったし、
悩む子は悩んじゃうんだろうなあー
540底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:01:35.54
どんな低山でも30lザック背負ってるぞ。

なぜかって?それしかないからだよw
541底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:05:51.47
初めてザック買う人ならば、20L=18Lの灯油ポリタン+2Lだから悩むかも。
実物みれば安心すると思うが。
542底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:05:56.05
余程背負い心地良くてお気に入りなんだな
俺は70L、40L、18Lで使い分けてるぞ
543底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:08:51.20
登山用に35リットルのザック持ってて
さすがに街中で使うのには大袈裟で変に思われそうだからと気にして
別途小さいのザック購入して街用にしていたら
途中で偶然会った友人に「大きいザックだね。今からどこの山行くの?」と聞かれて、
ショック受けた人知ってる
544底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:13:17.95
>>534
2〜3時間くらいの初心者向きの山歩きだったら肩から提げられるトートバッグみたいなのでも間に合う気がするが・・・
当日の天気予報が晴れならレインウェアもいらんでしょ
545底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:14:34.65
でもやっぱりレンガやブロック詰めて登るんならキスリングだよな
546底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:16:45.80
高尾山なんか大きなザックにいい登山靴だから奥高尾まで行くのかなと思わせて、
普通に高尾山口駅、高尾山往復の奴だらけだ。
547底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:18:00.07
数泊以上の縦走時、体が臭くなります
対抗策としてウェットティッシュがありますがデリケートな部分をふく場合痛かったりしませんか
548底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:19:54.16
どんだけデリケートなんだよ
549底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:21:43.00
>>547
包茎なの?
550底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:23:11.87
肛門とかチンコがアルコールで痛くなったりしないのか?
551底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:26:53.82
オナニーのついでに簡単に試せるだろ
552底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:28:11.01
拭いたティッシュもちゃんと持って帰りましょう
553底名無し沼さん:2013/08/08(木) 00:31:29.02
>数泊以上の縦走時
初心者じゃねーよw
554底名無し沼さん:2013/08/08(木) 01:02:13.26
今のシーズンの有名コースで縦走するだけなら初心者でしょ
555底名無し沼さん:2013/08/08(木) 02:11:20.40
初心者のNHKのアナウンサーが立山〜奥穂高の縦走してたじゃん。
パートナーはじゅんこりんで、大キレット通過はガイド付きだったけど。
556底名無し沼さん:2013/08/08(木) 02:13:46.07
>>534
全然平気だと思う。
誰も他人のザックなんか気にしない。
カメラが趣味の人なんかは機材だけでそんくらいなることもあるし。
557底名無し沼さん:2013/08/08(木) 02:20:31.19
>>534 俺はいつも35Lザックだよ カメラと三脚と交換レンズいれてるから
ただ山登りにきてるだけの奴らとは重量が違う
558底名無し沼さん:2013/08/08(木) 03:23:30.68
通勤や普段に使うのは別途考えるとして
山へ行くのに一つだけってことなら、やっぱ40Lは欲しいなあ
559底名無し沼さん:2013/08/08(木) 04:50:20.69
>>516
ワロタw
560底名無し沼さん:2013/08/08(木) 08:28:42.29
>>534
そういう山では〜35Lまで大して目立たない
35〜50Lになると、それしか持っていないのかな?とか、なんかいろいろ入ってるのかな?とか思う程度
80Lくらいのを持っていると、ボッカ訓練か、山頂で宴会でもやるのかと思ってしまう
561底名無し沼さん:2013/08/08(木) 08:57:51.05
>>559
ボーイスカウト(カブスカウト)入ってたな
562底名無し沼さん:2013/08/08(木) 09:02:31.62
ザック一つだけ→がっつり登山はあまりしない人→日帰り中心
ということで30L以下で十分じゃね
563底名無し沼さん:2013/08/08(木) 10:40:42.12
>>543
うちの職場に来てるイギリス人の若者グループは
40〜60Lのバックパックを通勤に使ってる
使い込まれているから、あちこち綻んだりシミあったりしてるよ
本当にやることが大雑把で笑える
関係ないが仕事も大雑把なw
564底名無し沼さん:2013/08/08(木) 11:44:15.75
体格も性格も全体が大ざっぱなら統一感があって、あまり違和感がないんでしょう。
そうじゃない人が、一部だけ大ざっぱにすると変に見えるんだと思う。
565底名無し沼さん:2013/08/08(木) 12:54:40.80
チビでやたらと細かい奴より大雑把な方がまだましかと。
程度によるが…
566底名無し沼さん:2013/08/08(木) 13:01:41.05
デブの大雑把は際限がない
567底名無し沼さん:2013/08/08(木) 13:09:29.60
>>566
大ざっぱつうか
肥満だと細かい動作が困難だからだろ
568底名無し沼さん:2013/08/08(木) 13:51:55.42
他人の背負ってるザックなんて全然チェックしてねえや…
登り始めた頃は気にしてたけどなw
569底名無し沼さん:2013/08/08(木) 14:09:52.55
今じゃザックだけじゃなくて他人の人生も背負っているしな・・・
570底名無し沼さん:2013/08/08(木) 15:11:35.75
>>260
登山靴って歩きにくいだけだし
雨以外では必要性を感じない
571底名無し沼さん:2013/08/08(木) 15:12:38.29
霊感スポットとかふざけて行って、見えないものもたくさん背負っているんじゃね?
572底名無し沼さん:2013/08/08(木) 15:25:26.54
>>570
雨靴かよw
573底名無し沼さん:2013/08/08(木) 16:13:56.90
ぶっちゃけ初心者用に売ってる安い登山靴は特になんだが
重くて疲れる、靴擦れを起こしやすい
ゴアだろうが普通に蒸れる
中に水入ったら最悪

という晴れでも雨でも曇りのときでも快適じゃないという苦行用みたいなモノが多数出回ってて
あんなん履いて山登りしたら一度で挫折すんじゃねーだろうかと本気で思う
574底名無し沼さん:2013/08/08(木) 16:16:04.56
>>537,544
2つ買えば済むんですけどね
まだそこまで本格的にのめり込むか自分でもわからないので一つだけで済ませたいのがあって。

>>548,556,557,560,562
荷物が少なくて潰れていれば確かに30Lでも目立ちにくいとは思いますが
登山用だと腰のベルトが付いてますよね?あれが大げさかなって思ってしまって。

〜2時間くらいならウェストポーチ買って、500mlとおにぎり1つ、なんてのでもいいのかな。
それ以上は30Lで行こうと思います。
ありがとうございました。
575底名無し沼さん:2013/08/08(木) 16:56:29.21
大きなザックで行かないと登ったあとでそのままふらっと縦走したくなった時に困る
576底名無し沼さん:2013/08/08(木) 18:10:29.90
ふらっと縦走か
あるあ…ねーよ
577底名無し沼さん:2013/08/08(木) 19:25:48.51
>>574
荷物が少ないときはサイドのコンプレッションベルトを締めてぺったんこにする。
ヒップベルトは使わなかったら後に回しておく。
30Lクラスならよっぽど重いものを詰め込まない限り、俺はヒップベルトは使わないけど。
なんだか最近、いかにも軽そうなザックでチェストベルト、ヒップベルト等、
付いてるベルトを全てキチキチに締めてる人がいるけど、なんだかなぁと思う。
初めて着たスーツのボタンを全部掛けてる新入社員みたいな……。
形から入るっつーたって、何の為のベルトか考えたら、もっと自由に考えていいと思うよ。
578底名無し沼さん:2013/08/08(木) 21:37:31.55
>>574
ちょっと待った。2、3時間の低山でも観光地の低山と普通の低山は違うから気をつけて。
観光地は山小屋や茶店、売店があるから500mlのペットボトルだけでいいけど、
そういう買えるとこがない場合、少なくとも1リットルはあった方がいいよ、暑くて汗かくから。

あと、念のためお菓子を少し持っていくといいかも。ちょっと迷って下山に時間かかっちゃうかもしれないから。
579底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:20:13.76
>>577
普段からトレランできそうなレベルで締めてますが、えっ、自由に考えると何か変わるの?
580底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:23:49.15
>>579
締めるのが好きなら締めてていいよ。
だから自由にって。
581底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:34:36.46
自分の流儀を押し付けておいて、自由にって・・・
頭沸いてんのか?
582底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:38:26.45
>>581
どこが押しつけてる?
必ず全部締めなくちゃならんて決まりがあるわけじゃないから、自由に考えろ、
って言ってるだけだが。
583底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:46:22.78
この文章でを読んだ人がどう思うか、想像できない頭のに人に自由にって言われてもねえ。
584底名無し沼さん:2013/08/08(木) 22:53:01.10
>>583
だーかーらー。
全部締めて「俺かっけー」と思うだけでなにも考えない人は、それでいいんだよ。
それぞれの紐やベルトがどういう意味を持ってるか考えられる人は、自由に試してみようね
ってことだよ。
585底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:04:42.99
きちきちは自由ではないの?
586底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:10:44.47
20Lザックでも大袈裟で嫌だとか
ザックカバーやツェルトすら邪魔で入れたくないとか
もう登山辞めたらどうだ?
587底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:11:20.19
何のためのベルトって、そりゃザック暴れないためのベルトだろ
暴れるのが嫌な人は、軽くてもきっちり締めるだろ

え、違うのかな(´・ω・`)?
588底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:12:03.35
>>584
「紐やベルトがどういう意味を持ってるか考えられる俺かっけー」 って事ですね?
589底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:14:35.85
先日、韓国人登山者の死亡事故がありましたが、救助活動をした人が「言えないことがある」とインタビューに答えていたそうです。
何でも死亡した70歳代の人たちの衣服を40歳代の人が奪い着用していたとか。
これは本当なのでしょうか。メディアでは全く報じられていないので事実を知りたいです。

http://www.nikaidou.com/archives/39216
590底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:16:03.54
俺はギューギュー締め付けてくるキツキツが好きです(^^)
591底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:16:05.18
>>586
ファッション性なけりゃ今どき誰もこんな汗臭いジャンルやらんよ
あんたの閉鎖的な感覚のほうが問題だと思うよ
592底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:16:45.86
>>586
なんでそんなんで登山やめる必要あんのよw
手ぶらの奴なんか2000m位の低山だとうじゃうじゃいるだろw
593底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:17:23.28
長野県の中央アルプス檜尾岳(2728メートル)周辺で7月29日に発生した遭難事故で、県警は1日、死亡した男性4人を韓国人ツアー登山客の一員と確認し、氏名を発表した。
 県警によると、パク・ムンスさん(78)、イ・グンスさん(72)、パク・インシンさん(70)、イ・チョンシクさん(62)。イ・チョンシクさんは滑落で、他の3人は低体温症で死亡したとみられ、それぞれ別々の場所でみつかった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130801/dst13080112020007-n1.htm
先日、韓国人登山者の死亡事故がありましたが、救助活動をした人が「言えないことがある」とインタビューに答えていたそうです。何でも死亡した70歳代の人たちの衣服を40歳代の人が奪い着用していたとか。
http://www.nikaidou.com/archives/39216
594底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:19:10.58
あんまり自由すぎるとガバガバユルユルなので嫌いです(^^)
595底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:21:17.34
叩きまくって初心者へ何から何まで装備させて
ネタがなくなってきたら、今度は装備しすぎで叩くのか
見え透いてるよ
596底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:23:00.04
>>589
それマジなら狂ってね?
と、思ったが当事者にならんとわからんわな
597底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:23:21.76
あれ?名器の話じゃなかったの(^^)
598底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:27:50.39
なぜ全て絞めている人が何も考えていないと分かるのか?
599底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:29:10.77
>>589
言えないことがある、ってインタビューで話すっておかしいだろwww
600底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:31:48.90
「自由に」と言って、自由にベルト締めてたら「なんだかなあ」と言って、でも「自由に」と言うんだろ。
601底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:34:59.37
自分が自由に振る舞う事を同じように他人に押し付ける可哀想な子なんだからいじってやるなよ・・・
こういうのが無責任に色々煽っておいて、ここに「自由」って書いてあるから俺のせいじゃない!とか言い出すバカチン
602底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:37:20.81
よほどネタに飢えているのか>>577が特異なのか知らないけどよく食いつくねー
603底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:39:56.85
要するに、「自分の理想とするスタイルで登山してない奴は全員むかつく!」っていうメンヘラが
キチガイみたいに全方向で叩いてんだろ
604底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:49:19.35
皆暇なんだよ( ´ー`)y-~~
605底名無し沼さん:2013/08/08(木) 23:53:18.76
まぁ面倒くせぇから、自意識過剰で細かいことばかり気にしてる奴は高尾山以外は来るなってこった
606底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:01:27.77
やめて!
ただでさえおかしな方向に行ってる高尾スレをこれ以上混沌とさせないでっ!
607底名無し沼さん:2013/08/09(金) 00:05:08.03
ちょいと崩したスタイルの俺様通っぽくてカッケー
608底名無し沼さん:2013/08/09(金) 01:06:11.88
ああ、なるほど
自分が気に入った着地点あって、そこに向かってない人間は不快なんだな
どういう日常生活送っている奴なのかいっぺん見てみたいもんだがw
609底名無し沼さん:2013/08/09(金) 01:27:20.64
いくらかの国が嫌いだからといっても死者をネタにした下らん捏造話は向こうと同レベル
610底名無し沼さん:2013/08/09(金) 01:34:04.33
初心者登山相談所でケンカはやめて
611底名無し沼さん:2013/08/09(金) 05:14:32.47
>>589
カルネアデスの板
生きてる奴の服を奪ったのならともかく死んだ奴なら批判されることもなかろう。
612底名無し沼さん:2013/08/09(金) 05:47:00.59
ネチズンと程度が同じだと自ら証明している
613底名無し沼さん:2013/08/09(金) 06:00:19.23
>>611
医師の判定がなければ死んだ事にならない
614底名無し沼さん:2013/08/09(金) 06:25:29.32
イギリスだかで客船沈没で海を漂流してた4人が
餓死しそうになって1人を殺して食って残り3人が生き延びたとか言ってたけど
やっぱり医師の立会いが必要なのか
615底名無し沼さん:2013/08/09(金) 08:16:57.21
>>611
あちらさんは死にかけの奴から衣服を剥ぎ取りそうなイメージがあるわ
616底名無し沼さん:2013/08/09(金) 08:21:11.68
なんつう酷いスレだ..
617底名無し沼さん:2013/08/09(金) 08:53:35.10
医師の判断待ってちゃ自分が死ぬような状況なら問題ないよ。
というか生きてる奴から奪っても状況によっては無罪になるよ。
618底名無し沼さん:2013/08/09(金) 09:08:54.85
緊急避難の成否について話しているわけではなかろう
619底名無し沼さん:2013/08/09(金) 10:39:48.19
反省してまーす(チッうるせーな)
620底名無し沼さん:2013/08/09(金) 10:41:41.65
初心者登山相談所で見苦しいケンカはやめて
621底名無し沼さん:2013/08/09(金) 10:52:07.68
ここは初心者をだしに見苦しいケンカをするスレです
622底名無し沼さん:2013/08/09(金) 12:38:34.63
もう買った登山アイテムの評判が気になってレビューを検索する
正確には悪いレビューを無視して良いレビューを探す
あると思います
623底名無し沼さん:2013/08/09(金) 12:49:06.87
>>622
同好の志をさがしているだけだよ
624底名無し沼さん:2013/08/09(金) 15:50:53.92
そろそろキャラバンC1卒業したいんだけどお前らどういうの履いてんの?
聞いてやるから登山歴と何履いてるか商品名教えてください
625底名無し沼さん:2013/08/09(金) 16:03:11.01
歴10年 シャルモとジョラスプロ
626底名無し沼さん:2013/08/09(金) 16:12:05.68
【悲報】富士山が反日感情の対象に!韓国人による富士山での野グソが流行、韓国では英雄視

http://www.hoshusokuhou.com/archives/30371005.html
627底名無し沼さん:2013/08/09(金) 16:37:48.73
>>624
卒業っつうか
自分が気に入ったのずっと履いてりゃいいじゃん
お前の中で何か脳内階級でもあるわけ?
628底名無し沼さん:2013/08/09(金) 16:52:19.94
脳内ランクってか経験積んでけば価格帯でワンランク上の物が欲しくなるのは普通じゃないかな?
629底名無し沼さん:2013/08/09(金) 17:14:33.09
C1みたいに、シャンクがヘニャヘニャの靴じゃ高所は歩きづらいわな
まぁ好きなの買えとしか言えんが
630底名無し沼さん:2013/08/09(金) 17:45:03.13
キャラバンC1→AKU・コネロ
631底名無し沼さん:2013/08/09(金) 19:36:29.48
>>624
6年
3シーズン:スカルパ クリスタロ
冬:スカルパ モンブラン
632底名無し沼さん:2013/08/09(金) 19:54:48.25
7年 無雪期 ローバーティカム
積雪期 スカルパモンブランorシリオ713
633底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:07:48.88
やっぱスカルパ人気だなあ
俺も欲しいけどスカルパ試し履きさせてくれるような店が近所にねえ…
634底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:09:02.65
>>624
7年
夏AKUヴァーティゴ
冬AKUフィッツロイ
初冬と残雪AKUエッジ

廻し者ではないです
635底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:12:15.07
>>628
安くて個性的な方へ行かね?
636底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:28:19.66
最近の初心者はいいの履くんだな
637底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:34:23.63
>>635
だからそういうのがあるなら教えて欲しい
単に予算増額して買い換える予定から卒業と表現したまでで他意はない
キャラバンは普通に良い靴だったよ
638底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:53:28.18
>>630
キャラバンとAKUでは足型かなり違ってない?
639底名無し沼さん:2013/08/09(金) 21:01:08.17
>>636
良いの履いてそれでも疲れたとか足痛いとか
何なんだろう
640底名無し沼さん:2013/08/09(金) 23:04:58.64
>>561
そなえよつねに
641底名無し沼さん:2013/08/10(土) 00:07:09.45
3シーズンは地下足袋でもスニーカーでも。
冬靴は信頼できる店で相談した方がいい。
スカルパかどうかとか関係無し。
642底名無し沼さん:2013/08/10(土) 01:37:17.34
次の初心者の方どうぞ〜
643底名無し沼さん:2013/08/10(土) 02:04:31.31
入門者です。
お盆休みに丹沢にでも逝こうと思うのですが、
実はわたくし包茎です。
夏の包茎者が登山で注意するポイントを教えてください。
644底名無し沼さん:2013/08/10(土) 02:16:33.14
>>643

下記のスレにタンたんが常駐していると思いますので、質問してみてください
より適切な回答が得られると思います

丹沢が好き part66
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1371291268/
645底名無し沼さん:2013/08/10(土) 02:16:38.04
透湿素材の皮を着用しましょう
646底名無し沼さん:2013/08/10(土) 02:19:04.20
>>645
私の皮は
647底名無し沼さん:2013/08/10(土) 02:20:08.93
透湿素材でしょうか?
タグとか見れば分かりますか?
648底名無し沼さん:2013/08/10(土) 08:32:58.29
ゴアテックスチンポ
649底名無し沼さん:2013/08/10(土) 08:39:18.27
極薄で湿気は逃がすけどオタマジャクシ君は通さないので安全です
650底名無し沼さん:2013/08/10(土) 09:32:20.45
包茎と雪渓を間違いやすいので注意。
アイゼンで踏まれないように
651底名無し沼さん:2013/08/10(土) 11:35:44.76
プラティパスのドリンキングチューブキットだけ買って2lのペットボトルに装着できますか?
ペットボトル逆さにしてザックに仕込めばいいの?
652底名無し沼さん:2013/08/10(土) 11:45:53.13
足が幅広甲高で親指が一番前で
サイズがスニーカー換算28.5cmなんだけど、
登山用品店にこの足に合う登山靴って置いてあるのかな?
653底名無し沼さん:2013/08/10(土) 11:53:11.28
とりあえず登山用品店行け。
なんとか合う靴探してくれるから。
スポーツ用品店じゃないぞ。登山用品店
654底名無し沼さん:2013/08/10(土) 12:21:29.77
>>651
ペットボトル逆さにして入れたら、ペットボトルの口が下向いてザックの底に着くので、そこでハイドレのホースが潰れて吸えないと思う。

ハイドレ対応のザックは中で水筒を吊り下げれるようにできているので、水筒とザックの底が着かない。故にハイドレのホースが潰れずに吸える。

ちなみにプラティパスのハイドレ対応の水筒は吊り下げれるようにひっかけるところがある。

うまいことできてるんだ。
655底名無し沼さん:2013/08/10(土) 13:11:29.18
つか逆さまにする必要ないのでは?
ペットボトルの中でチューブが底まで垂れてれば最後(底)の方まで吸い出せる。
ハイドレーションシステムのリザーバー(バッグ)とペットボトルとの大きな違いは中の液体がジャブジャブしちゃうかどうかと吸った分だけ縮んでいくか変わらないか
656底名無し沼さん:2013/08/10(土) 13:39:37.27
靴なんかゼビオとかでいいだろ
657底名無し沼さん:2013/08/10(土) 13:45:53.74
ニューバラとかアディダス買っちゃったらかわいそうだろ(笑)
658底名無し沼さん:2013/08/10(土) 13:56:19.15
まあ、どこのメーカーの製品だろうと
自分と相性合えば良いだけ
659底名無し沼さん:2013/08/10(土) 15:51:15.84
相性も糞も、スポーツ用品店にはちゃんとした登山靴は置いてないと言うだけの話
660底名無し沼さん:2013/08/10(土) 15:56:52.28
なに
そんなシビアな登山でもしてんの?
661底名無し沼さん:2013/08/10(土) 16:02:36.13
無いものから無理やり選んでコロンビアとか買わないようにってだけの話
662底名無し沼さん:2013/08/10(土) 16:08:37.57
コロンビアでも足型と使用目的に合ってたら良いだろう
663底名無し沼さん:2013/08/10(土) 16:23:45.70
初心者レベルの登山でむしろ高い登山靴は勿体無いな
664底名無し沼さん:2013/08/10(土) 17:57:01.32
街中をマウンテニアリングな格好で歩いてる奴は何者?
なんで夏だというのにワンタッチアイゼン装着可能なガルモントとか履いてるの?
665底名無し沼さん:2013/08/10(土) 18:17:09.16
>>664
どうせ、いつもの煽りか脳内だろうが、
ガルモントの何を履いて、いつ、どこの街を歩いていたのか、具体的に。
666底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:16:20.51
>>664
幾らなんでもいねーだろ夏にwww
667底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:31:46.76
>>664
最近登山はじめたひとで、登山靴の歩行になれておこうと街中ではいて
歩いてたんだろ。おまけに新しく買ったウェアの使い心地も山行く前に
試したかったんだろ。
668底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:33:53.87
グリンデルヴァルトやシャモニモンブランの街中で、とでも言ってみようかのおwww
669底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:35:14.29
今の気温でか?
熱中症の自殺志願者?
670底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:42:30.80
>>663
初心者でなくてもそうだよ
671底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:44:37.71
おれも昨日買ったばかりのT型ポールで散歩してきた。
我ながら足怪我した人のような雰囲気になってしまったが
672底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:54:20.73
>>671
I型ポールなら、普通にノルディックウォーキングだけどな。
T型は脳卒中リハビリにしか見えぬ。
673底名無し沼さん:2013/08/10(土) 20:34:54.99
>>664
きっとこれから成田まで準備運動だよ
674底名無し沼さん:2013/08/10(土) 21:17:40.95
>>671が70代の爺さんで
年齢相応の杖つきに見られた可能性も
675底名無し沼さん:2013/08/10(土) 21:37:05.74
>>674
何歳だろうが、T型なら何か足が゙不自由なのか?としか見えないと思うよ。
676底名無し沼さん:2013/08/10(土) 21:38:34.15
>>675
え?歩くの楽だからって使ってる老人結構いるよ?
677底名無し沼さん:2013/08/10(土) 21:49:10.68
>>676
杖無しで歩くと楽じゃないんでしょ。
やっぱり足に問題あるってことじゃん。
678底名無し沼さん:2013/08/10(土) 21:52:21.10
要するに、老人はみんな足が不自由でF/Aな
679底名無し沼さん:2013/08/10(土) 22:10:08.64
頭が不自由なんだろ
察してやれ
680底名無し沼さん:2013/08/10(土) 22:13:05.39
>>672
去年ギックリ腰やってT型ポールのありがたみが良くわかった。
会社でギックリになったので傘を杖がわりに帰宅したんだがあれは先っちょゴム無しで電車の床や駅ビルのタイルの床などで滑りまくった。
681底名無し沼さん:2013/08/10(土) 22:25:45.52
>>680
それやってカーボンの高級傘を折ったことある。
「これ、高いのよー」って女房に怒られた。
682底名無し沼さん:2013/08/10(土) 22:27:07.69
>>681
アルミ材で補強してるタイプじゃないの?
683底名無し沼さん:2013/08/11(日) 02:12:16.44
>>682
してない
684底名無し沼さん:2013/08/11(日) 02:14:02.48
>>664
で、ガルモントの何?
聞いても無駄かw
685底名無し沼さん:2013/08/11(日) 02:16:07.12
>>657
ハイテックより良いだろw
>>661
ハイテックより良いだろw
686底名無し沼さん:2013/08/11(日) 03:07:55.26
夏シーズンなら、980円で売ってるような運動靴で充分だろ
687底名無し沼さん:2013/08/11(日) 03:48:21.46
>>686
冬でも2000mまでの低山なら大丈夫ですが
688底名無し沼さん:2013/08/11(日) 07:51:57.17
>>687
脳内はその辺にしとけ
689底名無し沼さん:2013/08/11(日) 08:46:12.31
>>687
雨に降られて靴下までグチョグチョになったらどうすんだ?
690底名無し沼さん:2013/08/11(日) 09:05:34.38
乾くの早いし、濡れても重くならない、動きの妨げにもならない
且つ登山靴よりも軽い
691底名無し沼さん:2013/08/11(日) 09:14:13.27
濡れなきゃ軽くて動きやすいだろうけど
一度濡れたら完全にアウトだろw
小石しかない平坦な道ならともかく、岩があるなら
滑った時につま先やらくるぶしやらぶつけるかもしれないし。
692底名無し沼さん:2013/08/11(日) 09:27:37.91
実際にそういう状況にあうような事がなかったんだろ。
浅い経験で語ってるんだろ。
693底名無し沼さん:2013/08/11(日) 09:32:20.93
きっちり整備された土道の低山ハイキング道ならスニーカー最強だよ。
ただしちゃんと靴裏に溝があるヤツな。

そういう道しか歩いたことないと、スニーカーでいいとなる。
察してやれよ。

ガレやザレや岩場を知らないんだよ。

超ベテランは逆にそんな道でもスニーカーで歩けるから除外。
自分ならそんな足裏痛いことしたくないけど。
694底名無し沼さん:2013/08/11(日) 11:40:48.14
富士山御殿場ルートならスニーカー最強
むしろ高い靴ほど泣きを見る。

ただしスパッツ装備な
695底名無し沼さん:2013/08/11(日) 13:08:08.62
歩行中にやたらとあくびが出て
ちょうど眠るように意識が飛び飛びになった
歩をやめ、水500mlを飲み休止
ちょっとさきの本谷橋で靴を脱いで5分寝たら治った

これは何病ですか
696底名無し沼さん:2013/08/11(日) 13:08:23.83
両足のスニーカーの靴底が剥がれて赤いビニールテープでぐるぐる巻きに留めて大砂走りをグズりながら降りてきてた小学生ぐらいの女の子がいたぞ。
テープで留めても隙間から細かい砂は入るだろう…
両親はちゃんとした登山靴。
子供カワイソス
697底名無し沼さん:2013/08/11(日) 13:46:50.34
>>695
糖尿
698底名無し沼さん:2013/08/11(日) 14:32:58.50
>>696
だからといって子供の林間学校に上から下までモンベルとかムカつく。
699底名無し沼さん:2013/08/11(日) 14:42:37.04
>>698
別に笑って見てあげればいいじゃんw

それより、ジュニア用のトレッキングシューズなんて安いんだから
ちゃんと買ってあげて欲しいねってことなんじゃない?>>696
700底名無し沼さん:2013/08/11(日) 14:49:58.91
嫉妬するようなブランドかよww
701底名無し沼さん:2013/08/11(日) 15:43:27.17
>>696
逆に考えると、最悪の場合、3人分の荷物を母親が背負い、娘を父親が背負って下山する。
って状況も考えた場合、両親が運動靴じゃないってのは正しい見識だと思うよ。
自分一人が軽快に歩ければ良いって考えで、親も運動靴だと困る。
702底名無し沼さん:2013/08/11(日) 15:45:10.35
>>695
寝不足だろう。
睡眠時無呼吸症候群じゃないか?
703底名無し沼さん:2013/08/11(日) 15:55:27.33
子供はすぐ靴が小さくなるから、登山靴はもったいなかっただけだろ、単に。
704底名無し沼さん:2013/08/11(日) 16:17:26.68
>>701
どんだけ性善説w
705底名無し沼さん:2013/08/11(日) 16:46:21.05
モンベルなら子供連れてって色々揃えてもそこそこな出費で済むし良いんじゃね?
706底名無し沼さん:2013/08/11(日) 16:48:23.87
ガキがイタリアーンやドイッチュランド製の靴履いてたらちょっとアレだけどな
707底名無し沼さん:2013/08/11(日) 17:35:04.55
スニーカーなら安くて軽いから、予備を持っていけばいい
708底名無し沼さん:2013/08/11(日) 17:46:48.30
>>707
珍しい人だね君
709底名無し沼さん:2013/08/11(日) 18:28:22.74
格好の良し悪しはともかく、夏なら重荷担いでも運動靴で大丈夫だよ。
地下足袋は慣れないと足の裏が痛いけど。
710底名無し沼さん:2013/08/11(日) 18:50:44.24
>>709
重荷で地下足袋でも慣れた人は平気、と同様に運動靴でも慣れた人なら大丈夫ってことでしょ。
711底名無し沼さん:2013/08/11(日) 18:58:41.53
お盆に登山って駄目なの?
712底名無し沼さん:2013/08/11(日) 18:59:47.72
>>710
運動靴もそうかもね。
地下足袋よりはいいと思うけど…
前は沢登りとか地下足袋草鞋だったから、下山用の靴は持たないで良かったけど、
フェルト足袋・フェルト靴だと下山用にかさばらない運動靴を用意している。
地下足袋よりはかなり大雑把に下っても大丈夫だけど…
713底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:03:20.99
>>711
お前が登山に行ったら、なすびの牛やきゅうりの馬は誰が作るんだよ?w
714底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:20:31.65
>>713
北海道住まいだが一回もそれ作ったことないわwww
715底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:44:11.96
せいぜい年に1回山へ行くかどうかって奴に
ごっつい登山靴や高額なトレッキングシューズとか勧めてる奴
前からここ張り付いているよね
そもそも、そんな人はハイシーズンの有名ルートしか登らないんだし
適当なのでいいじゃん
716底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:48:08.35
>>715
店員の言うなりに買ってくれる客層だからなw
717底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:56:32.12
まあ、それもあるんだろうが、
登山客が装備しょぼくて事故多くなったら、また叩かれるから
同じジャンルやっている人間として嫌じゃん?そんなもんだよ
718底名無し沼さん:2013/08/11(日) 19:57:36.21
>>715
同意。
冬はともかく夏は履きやすければ何でもいい(極論だが)と思うけどなあ。
まだ、皮の山靴が主流の頃、夏でもソールの硬い、重い登山靴を履いている人が多かった。
ただ、そういう山靴はアイゼン装着を前提としたものだから、夏に履く意味が実は無いんだよね。
北岳の山頂から広河原までそこそこ荷物背負って、地下足袋で走って降りた経験があるけど
問題ナッシングだったよ。
719底名無し沼さん:2013/08/11(日) 20:02:18.22
>>717
装備のショボさに起因して多数の事故起きるならそれは初心者登山じゃないよね
720底名無し沼さん:2013/08/11(日) 20:25:13.71
>>718
そりゃ、初心者じゃないから地下足袋で駆け下りられるんだろ。
そういう自慢話を初心者スレでやってどうする気だよ。
初心者こそ良い靴を履くべき。
年1回の登山に数万円の靴が高いか安いかは、経済状態と価値観によるだろ。
721底名無し沼さん:2013/08/11(日) 21:17:33.87
初心者こそ足に合う靴をじっくり選ぶべき
ハイテックが合うなら万々歳
地下足袋ベストマッチだと何故か同情したくなる
722底名無し沼さん:2013/08/11(日) 21:21:53.39
特定ジャンル叩く奴は、理由がなんだろうと
そのジャンル叩ける口実欲しいだけだしなあ
んで反応見て面白がるわけだし
723底名無し沼さん:2013/08/11(日) 21:49:10.55
地下足袋を書いた者だけど、
別に普通の運動靴でも問題なく登れる事を強調したかったんよ。
どこぞのクライミングシューズでなければ登れないよ。っていう風潮への皮肉です。
724底名無し沼さん:2013/08/11(日) 21:55:08.33
クライミングシューズが必要な場所で運動靴は危険じゃないか?
725底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:04:48.78
>>723
林業用の地下足袋は、足裏はガチガチに硬いよ。
ササの切株踏み抜いたりの危険あるから。
トビ用は知らないけど。

職場で支給されたけど、私の足は柔らかすぎて
足裏が靴擦れしたので、長靴と買い換えてもらった。
スニーカーよりずっと履きづらく、合えば登山靴より
歩きやすいらしい。

ちなみに当時は20代前半の新人女だったw
726底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:10:06.30
727底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:13:34.98
>>723
クライミングシューズでなければ登れない風潮って?
バットレスの話?

ま、北岳の一般ルートに限っても、高山の気象変化なども考慮して、運動靴で安全に
行けるのは、あなたが経験者だからだと思うけどなぁ。違います?
728底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:17:05.30
安全靴で登山はきついだろ
729底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:21:38.49
>>725
林業用のは硬すぎるし、鳶職用の縫い付け型は不整地の土の上では危険。
山板で特に断りなく地下足袋といったら、土木・農業用の貼り付け型が一般的じゃないかな?
730底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:41:30.96
>>728
だよねえ
俺は職場でシモンの帯電防止履いてるけど、全くワイズがあってねーので
転用とかお馬鹿な考えは全く浮かばないや
731底名無し沼さん:2013/08/11(日) 22:44:31.36
安全靴ってサイズが大ざっぱにしか作ってない時多いから
多少足に合わなくても我慢して履いている奴多い
そんなので山に登って何時間も凸凹道を歩いてたら、事故起こすの必死
732底名無し沼さん:2013/08/11(日) 23:08:51.99
>>652
キャラバンのグランドキング
733底名無し沼さん:2013/08/11(日) 23:11:14.20
>>695
眠たい病
734底名無し沼さん:2013/08/12(月) 06:14:16.16
>>695
無呼吸症候群、太ってませんか?
735底名無し沼さん:2013/08/12(月) 06:45:00.34
>>723
ここは初心者が登山の相談をするためのスレであって、
お前が世の中の風潮に物申すための場所じゃないんだボケ

初心者でも北岳から広河原まで駆け下りられるスニーカーなんて実在しないだろ
736底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:25:51.17
普通にあるんじゃね?
737底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:35:32.32
実在しないとかバカ発言。
738底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:46:03.28
ボク、スニーカーなんで夏の北岳には登れません
体力は十分ですが、靴がスニーカーなんで
739底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:49:24.35
スニーカーでの北岳登降は法律で禁止されています
740底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:54:55.96
北岳を登降できるスニーカーは実在いたしません
741底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:56:13.48
スニーカーは実在いたしません
742底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:56:29.48
脳内が風潮とか語ってるのかよ、笑えるな
ガキじゃねぇんだし、大勢に反論を唱える事に憧れるのは構わんが、それなりに実践してから語れや

一般ルートならとか、3000m級の一般ルート実際に歩いてんだろうな?実際には何処の話なんだ?
冬でも2000m以下ならOKとか、実際に厳冬期の谷川とか登って語ってるんだろうな

適当なこと言ってんじゃねぇぞ、馬鹿野郎
743底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:56:50.16
お前らは「初心者」に南アルプスにはどんな登山靴にしたらいいか聞かれたら、「スニーカー」と答えるのか?

そう答えておいて、軽装の奴が山でパンパカしたら笑うんだろ。
744底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:58:56.57
ゴンドラに乗って厳冬季の谷川ですか?
実在いたしません
745底名無し沼さん:2013/08/12(月) 07:59:34.65
ここは「初心者登山相談所」ですよ。
746底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:00:17.33
北岳ですか?
実在いたしません
747底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:01:43.38
スニーカーですか?
実在いたしません
748底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:04:10.36
スニーカーじゃ北岳から降りれないとかバカ丸出し
749底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:14:39.99
スニーカーで北岳から広河原に降りる事は、
で・き・ま・せ・ん
750底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:17:29.47
北岳から広河原に降りることができるスニーカーは、実・在・い・た・し・ま・せ・ん
751底名無し沼さん:2013/08/12(月) 08:19:13.22
実在しないんだってよ
752底名無し沼さん:2013/08/12(月) 09:09:24.10
発狂してるやつがいるな
753底名無し沼さん:2013/08/12(月) 09:12:37.73
非実在スニーカー
754底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:00:38.83
昨日山登ったら、上り下山ともにかなり長時間にわたって黄色いハチにつきまとわれた。
おれの周りをグルグルまわってるから、ろくに休憩すらできず登る羽目になったんだ。

自分的に考えられる原因としては黒いリュックが刺激を与えてよくなかったのか、
それともハチミツのど飴をなめながらがまずかったのかそれともそういう山道だったのか。

こういったハチに対してはどういう原因が考えられ、今度どう対処すべきでしょうか?
755底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:00:39.41
このスレ結構面白いな
756底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:05:30.42
スニーカーに失礼だよなw
757底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:16:20.99
>>754
スプレーなどの虫除け持っていく。あれがないと休憩しようにもできないことがある。
758底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:39:27.99
ハチにはヘアスプレー
759底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:46:26.96
このスレ面白いよな
760底名無し沼さん:2013/08/12(月) 11:49:17.07
>>754
それアブだよ
761底名無し沼さん:2013/08/12(月) 12:23:12.68
>>760
たしかにアブだったかもしれん。。。w

>>757
ちょっとスプレー買ってくる
762底名無し沼さん:2013/08/12(月) 12:58:19.73
スプレーなんて効いたことがない。
763底名無し沼さん:2013/08/12(月) 13:07:50.06
この季節、虫よけも日焼け止めも汗で流れ落ちてしまう…
764底名無し沼さん:2013/08/12(月) 13:12:08.57
>>763
身に付けるタイプがいいんじゃない?

日焼け対策は長袖が最強。俺は野球部が着てるような速乾性アンダーロンTがお気に入り。半袖オンリーよりも全然涼しい。
765底名無し沼さん:2013/08/12(月) 13:43:18.67
別にアブがたかるぐらいほっとけばいいじゃねぇか
刺される訳でもないのに何騒いでるんだ?
766底名無し沼さん:2013/08/12(月) 14:07:03.03
>>765
ウシアブなど血を吸う種類もいるけどな。
767底名無し沼さん:2013/08/12(月) 14:08:42.07
刺されるとすっげえ痛いんだよなあ
768底名無し沼さん:2013/08/12(月) 14:09:27.45
>>765
アブにたかられたことがないお前は黙ってた方がいい。

たかられたことがあっての発言ならば尊敬するレベル
769底名無し沼さん:2013/08/12(月) 14:33:28.30
>>754
ハチは巣の近くに人が近づいたりしたら警戒して見に来るだけで、長時間つきまとったりしない
ほぼ間違いなくアブだから、タオルとか振り回して追っ払えば良いぞ
770底名無し沼さん:2013/08/12(月) 16:01:07.89
>>768
また上から目線の登場かよ
771底名無し沼さん:2013/08/12(月) 16:08:02.41
非実在アブw
772底名無し沼さん:2013/08/12(月) 16:44:07.53
上から目線>
本人は気づけないんだろうな…
773底名無し沼さん:2013/08/12(月) 17:00:24.12
アブめっちゃ刺されるやろ…
地域で刺すアブ刺さないアブいるの?
774底名無し沼さん:2013/08/12(月) 17:40:47.49
アブは服の上からでも刺してくるよ
刺された瞬間にチクっとくるからわかる
775底名無し沼さん:2013/08/12(月) 17:55:55.26
で、痛痒くて腫れるから参るよね
776底名無し沼さん:2013/08/12(月) 18:53:26.19
上から目線の登山レベル、知的レベルが低すぎる件
777底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:10:18.03
>>776
総括してる>>776がガラクタで役立たずな件
778底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:37:41.09
批判している>>777がボンクラで、更に脳味噌に蛆が湧いている件
779709:2013/08/12(月) 19:40:50.96
>>778
真面目にワロタw
上から目線おまえやんwww
780底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:41:39.61
あ、半コテ無視してねw(以上)
781底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:42:22.99
>>更に>>777が類い稀なるヌケサクである件
蛆虫が上から目線で語ってどうする?w
782底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:43:27.26
>>781
即レス乙w
下らない所は飯能が早いねww
783底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:44:20.49
>>781
まあお前は日の出山に登って熱中症にでもなって氏ね
てはなしですな
784底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:47:12.07
>>779
あんなあ、>>709は俺のレスなんだよボケナス
785底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:48:50.19
>>784
あ、わり
別スレの半コテなんでスマンこってすww
786底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:49:47.83
あとつうか地下足袋で登山とかバカでね?
とは思った
金あるなら登山靴普通に買うてるわ〜
787底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:50:25.44
>>782
お前も早いなボケナス
788底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:52:13.13
>>786
話題逸らしに必死なカマドウマ
789底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:54:22.15
>>787-788
あたりは糞の役にも立たないことが分かったので
皆さん全力スルーで宜しくw(夏休みだねえ〜)
790底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:54:43.68
>>785
バレてから言い訳とは見苦しい
791底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:56:14.76
>>789
見苦しい
792底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:56:46.89
793底名無し沼さん:2013/08/12(月) 19:58:35.10
>>792
間違えたのはてめえだぜケダモノ
794底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:03:20.14
ペースガタ落ちワロタ
気楽にいこうぜ^^
795底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:04:54.29
なぁ、こうやってつまらない煽りあいしてたら住人同士もスレも雰囲気悪くなるだけだろ?
誰ひとり得しないのに、某国人じゃあるまいし興奮して相手を叩く以外の行動ができないのか?
中高生ならまだしもお前ら何歳だよ…

痛い自覚がないのか、あるけど抑えられないのか、全部ネタのつもりでやってる気でいるけど
実はやっぱり抑えられないでいるだけなのか、いずれにせよ
全世代から疎まれてるのに変な自信持っちゃって行動を改めない
イカれた中年オッサンみたいになってるぞ…

モニターの横に鏡でも置いてみるといいよ
796底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:04:58.39
上から目線の番人をからかうとおもしれーな
797底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:07:26.38
>>795
まあ番人よろしくやってろや便所スリッパ
798底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:10:48.83
>>795
つうか単なる酔っ払いなんでマジレスされてもw
学生か生徒のお兄ちゃんが>>796みたいなレスを専門板でしてると泣けるww
おれも素人なんだけどこれは無理ww
>>794
俺は標高差100mで判定してるけど>ペース
ペースどうとってる?いつもの話だとできるかな?
799底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:16:47.74
く、狂い始めたww
800底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:18:17.61
反応おせーよカス
801底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:19:11.44
「初心者」を置いてけぼりにしないで〜
802底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:20:35.09
>>797
これはマジレス。
ペースは時計の秒針と足の運びで取っているよ。
荷物の重さや傾斜角度もあるから、最初の1時間で登高差を測って、以降の参考にして登ってるよ。
803底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:21:15.25
ここは2ch初心者の登山相談所だな
804底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:24:24.44
>>802
お、これはマジレス
俺は荷物が軽い時は10分/100m、幕営だと12分/100mとかです
勿論状況で前後するのは織り込み済みですw
805底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:24:54.71
ここはいつからパンパカスレ出張所になったんだ?
初心者が無知なのを良いことに、いい加減な装備やホラ話をゴリ押しして
いざパンパカしたら、ここぞとばかりに扱き下ろすんだろ
806底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:25:11.20
熊スプレー使ったことある人いる?
羅臼岳に登りたいんだが必携かな?
807底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:25:13.39
>>803
上から目線厨がすべての悪の根源ですね
つっか見てて百済無いww
808底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:27:05.91
荷物が軽いからって速く登ると小さい山でもバテるから、
自分の基礎能力(秒針と歩測)は越えない様に注意してる。
809底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:29:25.89
>>805
お前の上から目線、しつこい。
ウンザリする。
810765:2013/08/12(月) 20:34:05.72
俺が悪かった
811底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:35:25.59
もう消えろよ
812底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:37:00.32
涙目集結ワロロロ
813底名無し沼さん:2013/08/12(月) 20:56:56.24
厳冬期天神尾根から谷川岳とかささやかでいいよなw
814底名無し沼さん:2013/08/12(月) 21:10:05.20
ペースって何?
運動強度を体感で維持しながら登るだけじゃなくて?
815底名無し沼さん:2013/08/12(月) 21:14:49.43
もういいよ小僧
816底名無し沼さん:2013/08/12(月) 21:21:38.00
もう寝ろよ小僧
817底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:02:03.84
もう死ねよ小僧
818底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:04:32.52
誰が書いたかしらねえけど、死ねはねえだろ。
言い過ぎ。
819底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:09:40.23
なんで?その理由は?
820底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:21:54.86
寝ろよ
821底名無し沼さん:2013/08/12(月) 22:57:37.54
次の初心者の方どうぞ〜
822底名無し沼さん:2013/08/13(火) 01:08:27.42
昭文社のコースタイムは山に慣れてるおっさんが歩いてタイムはかってるんだよね?
ということは初心者にとってはペース速いっていう事があるかな
823底名無し沼さん:2013/08/13(火) 01:38:03.76
>>822
昭文社だか他の出版社か忘れたけど、
ああいうガイドのコースタイムは、小屋一泊程度の荷物量で
普通程度の体力の大人が休憩無しで歩く時間を想定してたような。

で、実際に歩いて確かめているおっさんは、確かに速いと思うけど
そういう人は慣れてるが故に、どのぐらい補正してコースタイムにすれば良いかわかってると思うよ。

まあ、コースタイムの根拠を書籍のどっかに明示しておかないといらぬ誤解を生むから、
普通はどっかに書いてんじゃないかな。
http://ito-no-kai.la.coocan.jp/300_index/354_keitozan-koza/067.html
824底名無し沼さん:2013/08/13(火) 01:48:11.16
>>822
地域によってかなり違う。
それぞれの山域に担当のおっさんがいて、その人の癖が強く反映されてる気がする。
なので、あまり信用していない。
自分は、距離と標高差から自分用の計算式で算出して、季節や荷物や難易度で補正する。
ともかくマメにタイムを記録する習慣を付けると、地図から予測できるようになりますよ。
825底名無し沼さん:2013/08/13(火) 02:22:01.01
>>823-824
なるほど地域によっても違いがあるんですな、同じ人が歩いてる訳じゃないからバラつきがある、と
まだ奥武蔵や奥多摩近辺を徘徊中で、前半はタイムより早め、後半は遅めでほぼ±0
というまさに初心者丸出しなペース配分なんで、もっとペースに気を付けて歩かんとイカンですな
距離と標高差、荷物の重さも考慮しないとですよね
難易度は・・・まだよくわからんですけどタイムはマメに記録してみます
826底名無し沼さん:2013/08/13(火) 08:06:56.90
初の山登りで鍋割山ダッシュで往復しました。体力4割くらい余って物足りないのですが次のステップはどの山がオススメでしょう。蛭とかアブ平気っす。アルプスはあまり興味ないです
827底名無し沼さん:2013/08/13(火) 08:53:28.37
鍋割山2往復がオススメです
828底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:06:49.35
>>826
富士山に行けよ
鍋割とかマイナー過ぎ
829底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:19:17.69
>>826
寄−ユーシン−金山谷ノ頭−蛭−南尾根−尊仏ノ土平−
大丸北尾根−マルガヤ尾根−大倉
地形図忘れるなよ
830829:2013/08/13(火) 10:34:42.68
>>826
いや、死ぬから上のコースはやめてくれ
雲取あたりが無難かな
831底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:16:09.47
>>829
詳しそうなので質問。
よく地図が読める、読めないって山板の煽りであるけど
地図記号や等高線は小学生時代に習ってる訳だから
今更知らん人はいないだろうし
具体的に読めないってのはどういう状況のことですか?
コンパスを使って地図と現在地の方角合わせのこと?
832底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:38:53.37
>>831
地形図を見て立体的に想像できるか否か
今いる場所と地形図を見比べて現在地を特定できるか否か
833底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:46:43.95
>>832
それ出来ない人は学校行ってなかったのかな
登校拒否とかで
834底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:22:19.32
>>831
地形図読み慣れると地形図から立体的な山容が分かる様になるよ。
但し地形図には小さい(人間にとっては大きい)ガレとか沢の全ての滝までは載ってないけど。
835底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:33:18.74
晴れで順調な時なら地図なんて誰でも読める
それこそ小学生レベルで余裕

問題は雨やガスで視界不良時、 登山道から逸れて道迷い気味なときなどの緊急時に
コンパスと地図と時間で現在地と向かうべき道をしっかり把握できるかどうか
836底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:47:24.52
地形図にコンパスあてて位置同定するのは難しいよ。
837底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:58:28.01
これから登山を始めようと思うんだけど、日帰り出来る初心者でもお勧めの山を教えて下さい。(都内在住)
あと、登山用品は、近くに好日山?とか言う用品店があるんだけどそこで揃えれば良いの?
838底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:26:42.85
>>837
最初は定番の高尾山でいいんじゃ?1号路以外なら登山のふいんきは味わえる
この季節だと早朝に行かないと暑くて死ぬけどw
839底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:58:35.36
この時期なら大菩薩かねえ
ガスったら知らん
840底名無し沼さん:2013/08/13(火) 16:28:16.74
こんにちは初心者です。

この時期、槍の北鎌尾根縦走を計画しています
登山経験は夏の富士山に2回登った程度。
単独行を考えています。大丈夫ですよね。

 
841底名無し沼さん:2013/08/13(火) 16:37:28.93
次の方どうぞ
842837:2013/08/13(火) 16:41:22.29
>>838,839
どうもありがとう。
参考にします。
843底名無し沼さん:2013/08/13(火) 16:44:03.81
>>840
余裕。
844底名無し沼さん:2013/08/13(火) 17:11:37.76
>>710
黒部ダムを作った人達は未開の奥地を何十キロの荷物を運び地下足袋みたいので歩いてたよ
山は登山靴じゃないと危ないよと言う坊にはバカかと突っ込みたい
845底名無し沼さん:2013/08/13(火) 17:14:51.06
4千5千mに住むネパールやチベット人は山をゾウリで歩いてるし
846底名無し沼さん:2013/08/13(火) 17:19:06.71
初心者でそのレベルが求められるのか
847底名無し沼さん:2013/08/13(火) 17:30:40.16
いやだから地下足袋だろうが裸足だろうが本人さえ良けりゃそれでいいが
決して他人に、まして初心者に勧められるもんじゃないだろ

いい加減靴の話題出る度に地下足袋の話始めるバカはもうスルーでいい
848底名無し沼さん:2013/08/13(火) 18:05:30.81
いやだから本人さえ良けりゃそれでいいが
決して他人に、勧められるもんじゃないだろ。登山靴は重く歩きにくいし
849831:2013/08/13(火) 18:28:28.38
地図の件 詳しくないありがとう。
だいたい理解できた。
850底名無し沼さん:2013/08/13(火) 18:37:30.07
>>848
面倒くさいから具体的に重さの限界切ってもらえるかな
何グラム以下だと初心者向きって

つか登山靴スレから出張なの?場違いだと思いますよ
足裏で地面がつかめる香具師は初心者とは言わないw
851底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:05:05.42
いやだから登山靴だろうが本人さえ良けりゃそれでいいが
決して他人に、まして初心者に勧められるもんじゃないだろ
いい加減靴の話題出る度に登山靴の話始めるバカはもうスルーでいい
852底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:07:44.42
>>851
具体的に何グラムから重くて駄目なの?
気分で語ってるの丸出し だっさww
853底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:11:27.99
まさか本気で初心者にとって地下足袋>>>>登山靴だと思ってるのか?

…と思ったが本気でそう思ってる奴がオウム返しみたいなレスせんわなw
ただの荒らしか
854底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:14:01.35
確信犯の長靴男もいるし、靴の話はなかなかまともにできないんだよなあ
855底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:17:31.24
>>854
靴の話はネットで話しても意味が無いので
足を通して確認して、でも実地で足が痛いw
って話なのでは

初心者向けには大型スポーツ店でやっすいの選んで買えばよくね?
みたいな(ワイズ合わないとアウト)

つうか登山靴話で毎度登山用靴下の話題がでないのは結構不愉快
856底名無し沼さん:2013/08/13(火) 20:30:10.40
靴下もこのスレ的にはユニクロでええんちゃうの
857底名無し沼さん:2013/08/13(火) 20:35:48.34
>>856
ユニクロである必要すらない
いつもの靴下2枚重ねて履いて、それで履ける靴を買えばよい話
858底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:01:39.10
>>855
お前が話すればいいだけじゃん
なんで他力本願なの?
859底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:03:52.48
>>858
どこが他力本願なのか真面目に意味不明w
なに語ってるの一体全体www
860底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:06:38.02
>>859
話題がでないのは不愉快っていうんなら、自分で話膨らましていけばいいじゃんってこと
なんでアホみたいに草生やしてんだ?
861底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:09:22.91
琴線に触れたんじゃね
862底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:10:29.89
>>861
ん?なんか触れると所ってあった?
具体的に例示願う(訳わかめ)
863底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:20:56.60
>>831
地形図読み慣れると地形図から立体的な山容が分かる様になるよ。
但し地形図には小さい(人間にとっては大きい)ガレとか沢の全ての滝までは載ってないけど。
864底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:23:41.46
どうしても地形図が読み取れなければ、山の模型を持って行こう。
865底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:38:10.65
>>857
いまどき靴下の2枚履きなんて薦めんなよ
866底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:41:14.66
足の皮がゆるゆるの初心者こそ、ちゃんとした靴下を買って、靴擦れの確率を下げるべき。
867底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:46:11.64
>>865
靴下ユニクロに対応したレスなんで多少割り引いて眺めて下さいw
しかし登山用靴下のコスパ高杉なんだけどなんで誰も気にしないんだろ
儲けにならないからなのかな
868底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:49:02.53
>>867
靴のパーツと思えば、そうでもないんじゃない?
869底名無し沼さん:2013/08/13(火) 21:55:11.92
アウター以外、全部ユニクロウェアでも
4月中旬の仙丈ヶ岳行けた
なかなかバカにならんぞ
870底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:03:49.52
4月は春だし、そりゃアホでも行ける時期だろ
871底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:07:32.07
>>870
流石にそのレスは初心者丸だしな希ガス
スレタイ読めてない>>869も初心者丸出しだけど
872底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:08:48.55
>>870
(;´Д`)??
873底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:11:32.79
予備軍だな
874底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:12:57.14
>>870
あんた3000m峰に登った事ないだろ?何となく。
875底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:48:06.85
御嶽から西は3000m級無いんだから西日本の田舎者だって察してやれよ(笑)
876底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:49:32.41
上から目線の豪傑気取りがボコボコだな
877底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:11:07.44
昭文社のコースタイムは小屋一泊程度の荷物量が基準らしいですが、
小屋一泊程度の荷物量に対し、テン泊装備(65L位)ではどの程度の時間かかるとを見込んでおけばよいのでしょうか。
878底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:20:44.34
>>877
荷物量以外の要素が大きすぎるから、回答も適当に2倍としておくよ
879底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:34:55.64
>>837
丹沢塔ノ岳がオススメ
道具は好日山荘で揃うが、試着だけして後はネットで買った方が安い。
880底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:37:48.03
荷物意外って何ですか?
881底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:39:22.46
>>880
君の脚
882底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:41:01.93
コースタイム程度ですけど?
883底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:41:35.48
全く登山に興味ないのに、こんなところに迷いこんだ仔羊なんですが、
テント一泊だと何キロくらいの荷物を担がれるのですか?
884底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:48:15.29
これから登山を始める人に塔ノ岳はリスキーな気もするなあ。
階段が好き嫌い分かれそう。特にこの季節は。
個人的には大菩薩峠あたりを上日川峠からハイキングがお勧め。
塔ノ岳ほど交通の便は良くないけど、楽に2000mまで上がれるし、風があると稜線は心地いい。
なんちゃって森林限界気分も味わえるし。
885底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:48:49.04
>>882
それじゃ安全を見て、急登も適度にあるとして、1.4142倍すればいい。これ以上遅れるなら無理。
と、適当に見積もってみた。
886底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:53:16.44
>>883
15キロくらいじゃね?
887底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:58:25.78
>>883
最近の1〜2人用の標準的な夏用テントの重量は1.5kg〜2kg程度です。
最低限、それだけは増える。
あとは、なにをしたいかによって持っていく物が変わるから何とも言えない。
一泊程度だと、その気になれば生活用具はギリギリまで切り詰められるから、
クライミング目的の人ならクライミングギア、写真撮影の人なら撮影機材とか
登山の目的に関わる物の方がずっと重くなると思う。
楽しく快適にテント生活を楽しみたい、という話ならまた別。
888底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:06:55.10
そんな理屈こねたみたいな回答されても登山しない人間にゃー、ピンとこんだろ。
標準的な話してやればいいんだって、単純にどれくらいか知りたいだけなんだから。
夏場なら、水含んで10〜15くらいだろ。
889底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:11:33.74
>>888
だいたい俺も同意見
10kgだと小屋で食事wなのかな?ってぐらい
890底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:12:09.15
そんなこと言ったって、登山しねー人間にゃ15kgのザックの重さがどの程度のものか
分かるわけあんめーよ。
891底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:13:35.08
テント泊デビューするんですが、今まで冬に8キロくらいしか担いだ事ないんですけど、
来週雷鳥沢泊まりで、14,5キロ背負って立山三山縦走するんですが、無謀ですかね?
歩荷はしてません。毎日5キロほどの山道をランニングしてるだけですが無謀ですかね?
892底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:14:07.97
>>877
500m/hで登れる人が400m/hに落ちるぐらいに見積もっておけばいいんじゃない?
とは言っても、荷物の重量でどれぐらい速度が落ちるかは個人差が凄く大きい。
893底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:17:59.05
890
それを言ったら、883の質問自体を全否定だろww
『山登りしないやつに、荷物の具体的重量言ってもわかんないから、聞くな』って回答と一緒じゃんw
894底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:19:25.98
>>889
このまえ槍〜西穂の2泊で食糧3泊分持って10kgだったけどな
水は補給できるから1日分しか入ってないけどその差かね
895底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:24:18.37
>>894
水の差は大きいけど、そもそも軽いなー。
よほど必要なものが見切れてないと、なかなか難しそう。
896底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:24:43.26
水は大きいよね。
補給できないコースだと夏場の一泊で料理用含めて4リットルは最低でも必要だろ。
それだけで4キロの差。
897底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:26:32.82
>>893
そうかもしれないね。
一泊だったら炊事せずに全部行動食でも問題ないから、たまたま小屋がないから
テントで寝るだけの違いしかないよ。
898底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:28:43.65
>>891
雷鳥沢に張ったテントを畳んで担いで立山三山廻ってくるの?
899底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:29:14.22
>>894
それは軽いわ!
かなり軽い方だよ。10キロならうまいこと詰めたら35リットル位で収まるじゃん。
35リットルって、小屋泊1〜2泊サイズだよね。
900877:2013/08/14(水) 00:31:09.22
>>892
ありがとうございます。
テン泊装備で歩いたことはありましたが、釣りでの山行(山じゃなく谷?)で急登が無かったので荷物が多少多くても時間的に大きな差がありませんでした。
いつも下から眺める山頂(北岳)に登ろうと思い質問しました。
901底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:31:32.96
>>898
はい、雷鳥沢に張りっぱなしにしようとも思ったんですが、今後テン泊縦走する上で自分の体力を知る為にも、担ごうと。
902底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:45:40.64
まあ世の中には30リットルザックへ
テント泊の装備詰めて
更にスノーシューを括り付けて行動してる奴もいるしなあ
903底名無し沼さん:2013/08/14(水) 01:35:12.01
そもそも初心者というのはどのくらいまでの事を言うのか・・・
初心者の次は中級者になるの・・・か?
誰か教えておくれよー
904底名無し沼さん:2013/08/14(水) 03:05:15.93
大岳山で変わったの背負っている人いたから
家に帰って調べたら、カリマーのだった
こういうのって使いやすいの?
http://www.karrimor.jp/rucsac/predator_patrol45.html
905底名無し沼さん:2013/08/14(水) 03:46:53.86
個人的には外にゴテゴテくっついてるのは好かないけども
小物とかが沢山入りそうなので拡張性があるという点では非常に良いのではなかろうか
登山というよりはアウトドアやタウンユース向きだと思う
906底名無し沼さん:2013/08/14(水) 07:35:26.97
>>903
初心者の次は初級者だ
日帰りで数回登って、必要な装備や全体の流れのイメージがつかめたら初心者卒業

>>904
山の中で登山以外のことを色々やるなら便利かもしれないけど(昆虫採集とか地質調査とか?)、
そうでなければ不便だと思うよ

背負ったままアクセスできるサイドポケットやウエストベルトポケットの類が皆無だし、
背負った際の快適性もあんまり考慮されてない
あくまで「使おうと思えば登山にも使える」ってレベル

ジャングルを探検するとか無人島に長期滞在するとか、そういう用途向きかと
907底名無し沼さん:2013/08/14(水) 11:06:33.78
908底名無し沼さん:2013/08/14(水) 11:26:45.08
>>903
百名山を歩いた人は初心者です
奥多摩を通い詰めている人は本物の登山者です

小屋に泊まる人は買い物客で初心者ですらありません
909底名無し沼さん:2013/08/14(水) 12:04:40.52
ベアウさんがよく着ているベージュにブラックの当てが
入ってるのってドコの商品でしょうか?
910底名無し沼さん:2013/08/14(水) 14:30:23.82
>>903
心配ならば登山者検定を受けるといいよ
911底名無し沼さん:2013/08/14(水) 17:54:04.00
>>908
昔はテン泊、今は山小屋という俺はどっち??
912底名無し沼さん:2013/08/14(水) 19:11:14.47
>>909
その写真なり映像なりのURLを貼り付けると、誰か知ってるかもネ
つか、ベアウさんて誰?
913底名無し沼さん:2013/08/14(水) 20:24:12.07
落石が直撃して死んだら落とした人は業務上過失致死罪に問われますか?
トレランの人が落としてそのまま走り抜けて逃げ切ったらセーフかな?
914底名無し沼さん:2013/08/14(水) 21:45:15.82
問われるんだろうな…
いまのところ落石させてしまった事はあるが事故にはならないで済んだが…
915底名無し沼さん:2013/08/14(水) 22:03:04.52
>トレランの人が落としてそのまま走り抜けて逃げ切ったらセーフかな?
どんな凶悪犯罪でも交通事故でも逃げ切ったらセーフだよ。
916底名無し沼さん:2013/08/14(水) 22:13:56.93
お天道様はお見通し
917底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:22:25.47
落とし方ひとつで殺人罪もあり得る
918底名無し沼さん:2013/08/14(水) 23:37:54.36
そういえば、沢や岩を一人でずっとやっている人って
故人になる確率がそれなりに高い気がする
俺の知っているネットの知人でも亡くなった人がいる
ソロでも上昇志向のある人は、だんだんリスキーな方向へ行くのかねえ・・・
919底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:12:41.70
孤独と戦っているんだよ
920底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:16:24.71
え?そう?
俺の周囲で岩やってるソロの人は全員存命だけどね
あなたの周囲がスキルない人ばっかだったのでは?
長年やってると故人になるとか、明らかに何も分かってない人の偏見臭いし、何が言いたいわけ?
921底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:19:28.39
何かに浸りたいんだろ
本質を見抜けない輩に多い
922底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:26:16.01
山屋でネットやってりゃ
何人かは周りで死んでるのが普通だと思うが
923底名無し沼さん:2013/08/15(木) 00:30:24.57
次の患者さんどうぞ〜
924底名無し沼さん:2013/08/15(木) 01:23:23.03
次の初心者の方どうぞ〜
925底名無し沼さん:2013/08/15(木) 01:34:00.58
神奈川県の大山に登ろうと思ってます。
ケーブルカーを利用した方がいいでしょうか?
あと、ピッケルはどこで買えばいいですか?
926底名無し沼さん:2013/08/15(木) 04:04:43.24
>>913
2〜3年前にザイテングラードで祖父と孫が落石で死んだっていう
事故があったけれど、あれはトレランが落とした石だそうだよ

トレランは警察で事情聴取されたみたいだけれど、あのあと
記事になっていないところみると不可抗力とされたのかな?

>>920
岩をやってる人は死亡率は高いと思うよ
927底名無し沼さん:2013/08/15(木) 04:26:40.85
>>926
遺族の人たちの反応が辛すぎる
http://kyotohira.blog37.fc2.com/blog-entry-373.html

トレランが事情聴取というのは、ヤフー知恵袋発祥の創作だった気がする
しかも、自分はすぐ近く居たと言い張ってた記憶あるけど、あのサイトの回答者によくある、自称・事情通じゃないかな
928底名無し沼さん:2013/08/15(木) 07:51:08.09
まあネットで関係者とか言ってる奴がいたら、ほぼ確実にネタだろうな
929底名無し沼さん:2013/08/15(木) 16:36:59.73
>>927
926だけれど、槍穂高にいったときに、たまたま、槍の北鎌尾根をガイドしていた
プロガイドから直接聞いた話。

ネットで転がっていた話じゃないよ。
930底名無し沼さん:2013/08/15(木) 19:53:07.92
プロガイドの人もネットの話を吹聴してるだけだったりして
931底名無し沼さん:2013/08/15(木) 20:29:43.90
比良山コールってなんですか?
932底名無し沼さん:2013/08/16(金) 07:53:30.61
プロのガイドに聞いてみれば?
933底名無し沼さん:2013/08/16(金) 08:44:58.00
トレランがチョンか在日だったんじゃね
934底名無し沼さん:2013/08/16(金) 09:53:09.13
30L前後でドイター フォーチュラ32とバーグハウス ケイヴァー30で迷ってます。
背負った感想はどちらも甲乙つけがたいのですが、どちらが良いと思いますか?
935底名無し沼さん:2013/08/16(金) 12:39:20.41
俺ならFutura
上下2室に分かれてる点と背面メッシュの形状から
936934:2013/08/16(金) 17:41:51.26
>>935
ありがとうございます。
確かに、2気室になるのはポイント高いですね。
オススメの通りフューチュラにしようと思います!
937底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:35:14.58
30Lで2気室がポイント高いのか
まあ他の点も気に入ってるのなら良いか
938底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:35:51.64
>>934-936
自演乙
自分の質問に自分で答え、自分に礼を言う。ソレが自演
939底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:47:46.13
と、ここまでが自演
940底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:05:58.47
このスレだったか忘れたけど、前に、登山者の死亡確率の話になって、
経験が増えてスキルが高い人ほど死亡率が上昇するって流れになってた記憶ある。
(※特にソロの人を指していた気がする)

そうなのかなあ。
経験が豊富になるとリスクマネジメントも高度化して、
結果的に安全運転になると思うし、実際、有名登山家の人で今も現役の人はたくさんいるよね。
やっぱり逆だと思う。
つうか、一般論として、スキル上昇と死亡率が比例するわけないし・・・。
941底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:10:59.59
死にやすくなってるとしたら、それもろにスキル低下してるだろw
イミフな質問
942底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:12:42.73
データなしで話しても始まらんやろー
943底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:13:33.01
>>940
有名登山家って、あの栗城先生か!?
944底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:16:28.03
>>941
上達するほど死ぬんだったら、このジャンル
自殺志願者ぐらいしかやる人いなくなるよな
945底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:22:18.36
スキルの高い人ほど事故率の高い場所に向かう傾向は当然あるだろう
946底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:30:17.78
事故時死亡率
947底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:42:53.07
>>945
そういう人もいるだろうけど
事故率の高さをカバーするスキルがないってことじゃないの?
948底名無し沼さん:2013/08/16(金) 23:11:49.27
>>940
そういう話は昔から何回も言われてきた事だ。
端的に言えば、帰って来れなかったら登山失敗なんだよ。
スキルもクソもない。
ただ、経験年数が多いほど、次第にハイリスクな山行へシフトする傾向はあると思う。
949底名無し沼さん:2013/08/16(金) 23:27:19.07
>>944
つうか「これは自殺志願!」とかしょーもない煽り文句で
解説してる登山記録ブログもたまにあるな
くだらねーと思って読み飛ばすが
950底名無し沼さん:2013/08/17(土) 00:20:34.54
思い切り机上の空論だな
ごちゃごちゃ言ってないで週末にでもどっか登れば?
951底名無し沼さん:2013/08/17(土) 01:33:11.52
最近日本の登山シーンの95%ではレインウェアは
バーサライトで十分なんじゃないかと思うんだがどうだろう。
実際アルプス縦断する山岳レースではバーサライトがつかわれてる。
より充実した装備を担ぐ一般登山者ならなおさらバーサライトで
十分なのではないかと。

なんだかんだGOREはかさばるんだよな。
952底名無し沼さん:2013/08/17(土) 01:59:31.02
だからこそカタログスペック使って宣伝してるということか
953底名無し沼さん:2013/08/17(土) 02:34:14.67
最近日本の登山シーンの95%ではレインウェアの数100gの重量差が
問題になるシーンはないんじゃないかと思うんだがどうだろう。
954底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:21:33.78
>>951
トレントフライヤーの間違いじゃないか
バーサライト着てるヤツはいなかったと思う
955底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:23:34.52
毎年売り払って新しいのに買い換えるなら超軽量を常用でもいけんじゃね
956底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:29:56.48
各種商品の推奨は、5年6年買い替えない初心者前提で求む
957底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:53:51.12
知らない奴に使われるのが不快だからって
売るぐらいなら捨てるって奴もいるけど
人間くだらない事にこだわると損にしかならないよなと思う
958底名無し沼さん:2013/08/17(土) 08:54:46.08
>>951
次回台風が来たら、どっかアルプスの稜線でバーサライトでビバークしてみてくれ
それでもし大丈夫なら、その意見に同意してあげよう
959底名無し沼さん:2013/08/17(土) 08:57:39.13
同意したところで5%もヤバい可能性があるなら使えないし
960底名無し沼さん:2013/08/17(土) 09:30:58.76
夏の日差し対策の帽子ってどんなのがいいんですか?
できれば洗ってくる返し使えるもので。
製品名を教えて下さい。
961底名無し沼さん:2013/08/17(土) 10:02:32.41
カリマーのマンバ・ハット
962底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:21:42.35
ノースのゾロ 涼しいよ首回り
963底名無し沼さん:2013/08/17(土) 11:27:39.36
交代か、よすよす
964底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:20:08.21
>>960
Arktisのブーニーハット使ってるけど、つばが微妙に短くて鼻だけ日焼けする
それ以外は、ガシガシ洗えるし丈夫だしで申し分ない
965底名無し沼さん:2013/08/17(土) 14:22:48.90
>>960
フェニックスの収納式クビ日除け付きハット。
森林限界以上だと、首ガードないと日焼けでヒリヒリして大変。
966底名無し沼さん:2013/08/17(土) 15:34:08.75
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan321656.jpg
こういうのは飲んでもいいと判断しますか?
コップが木の枝にかかってます
400m程度の低山でここはたぶん標高300mちょいぐらいのところ
愛知県と岐阜県の境界
967底名無し沼さん:2013/08/17(土) 16:22:13.51
そんなのどこにでもあるだろ
1ヶ所で5〜6個ぶら下がってる水場もある
968底名無し沼さん:2013/08/17(土) 16:28:14.14
飲んでもいいの?
969底名無し沼さん:2013/08/17(土) 16:59:27.46
>>967
飲めない沢の水なんて上流に小屋や集落でもない限りないよ
お前の家の水道よりずっと綺麗だろうに
970底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:22:31.82
問題は水よりコップの方じゃね
971底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:31:26.95
いいだろうけど400m程度の低山で水を現地調達する必要もないと思うんだ
972底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:31:59.87
似たような感じでシェラカップに水入れてたら糸ミミズが入った事がある漏れはとにかく煮沸して使う事にしている。
飲み水は持参。
973底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:40:51.58
水すくおうと沢におりたら蚊の大飛行隊がいたりする
974底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:42:40.88
>お前の家の水道よりずっと綺麗
それはないわw
975底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:44:31.26
人糞由来の大腸菌が混じるのはソウルの水道だっけ
976底名無し沼さん:2013/08/17(土) 17:44:40.41
蚊がいるという事は淀んだ所に赤虫がいるって事だぬ
タンパク源かもしれんが
977底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:24:57.89
保健所に持っていって、一般上水道の基準で検査すると、低山の沢水は殆どペケだと思う。
濾過したり煮沸するのが基本。
即、それで体が不調になることはないけど、けっして望ましくはない。
ただ、もし手持ちの水が切れちゃった場合、脱水症・熱中症の方がもっと危険なので、
沢水でも飲みなさい、ってこと。
978底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:50:35.04
流れ切って悪い
山登り始めようと思うんだが日帰りと一泊用を兼用でザックを買おうと思うんだが40リットルのザックと50リットルザック。買うならどっちがいいんだ?
山岳会の先輩に聞いてもどっちつかずな意見でよくわからん
979底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:57:34.99
>>978
会に2chで聞いてきた と言うのか、おまえは
980底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:13:28.29
>>979

会で聞いてわからんかったからここで聞いてる。先輩にここのこというわけねーじゃん
981底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:43:10.48
大は小を兼ねる
982底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:56:05.80
>>978
50じゃあかなり工夫しないとちいさいだろうな
テントに炊事用品 マットにシュラフ 食料に衣服に水は最低必要だからね
983底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:59:58.57
>>978
一泊って、小屋泊?テン泊?
984底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:31:05.98
>>978のアスペ臭がパネーなww
985底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:54:44.72
>>978
テント泊だったら50Lの方がいいだろうけれど
山小屋だったら30Lでおつりがくる

日帰りだったらマキシムで30Lじゃないかな
普通は20Lと思う
986底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:57:17.55
つまり、何でも兼用は無理ではないが無理があるってことだ。
987底名無し沼さん:2013/08/17(土) 20:59:09.01
今の季節の小屋泊なんか、15Lくらいのデイバッグで十分だろ
デジイチと替えレンズとか入れてんの?
あと登攀ギアとか?
988底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:03:03.36
>>978
馬鹿じゃねーの、その用途で50リットルとか
989底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:07:33.73
>>987
北アなんか手ぶらでも何とかなる
990底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:36:30.00
手ブラだと両手が塞がる。せめてヌーブラにしとけ。
991底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:41:50.56
松田選手(競泳男子400メートルメドレー)「康介さんを手ブラで帰らせるわけにはいかない」
992底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:20:19.33
>>978

山初めて半年だが、最初のザックは30L

最初は無駄な荷物も多く30Lで大きいと思わないが、30Lでもそのうち
日帰には大きいと感じると思う。1〜2泊の小屋泊でも30Lで多少エンタメ
的な装備いれられるよ。

40L50Lは確実に最初の1個には大きい。
993底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:26:45.55
ちなみに俺の日帰りの荷物は

菓子パン数個
0.5Lの水筒3本
レインウェア上下
ウィンブレ1枚
防寒着1枚
帰り用の着替え
ヘッドライト
ザックカバー
小物類(ティッシュ・タオル・地図・コンデジ3脚・本などなど)

水筒3本はかさばるんだが、キンキンに冷えた水分飲むにはマスト装備w
994底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:37:04.78
>>992-993
横だけど参考になります
995底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:52:03.71
ちなみに自炊しない小屋泊なら、日帰り装備との違いは食料の増減くらいで
あまり日帰りと変わらない。30Lなら自炊装備いれてもなんとか入れられそう〜

テントになると反対に60L〜の方がいいので、俺敵に40L・50Lとか何に使うか
全く解らん。ウルトラライトテント泊?か!小屋泊なのにシュラフもってく?とか
まあ意味不明だ。ショップ店員に聞いてもテントで50L推す人はいなかったな。
荷物入れなきゃ70超えでも小さいから大きければ大きいほどいいですよ。見たいな
アドバイスされたw

よって

1個目 30L 2個目 60Lor70L 3個目20L前後 が私的ザックのロードマップ。
夏の北アでもテンパクっぽいやつは60以上だったよ。
996底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:57:21.18
初心者に先頭を立たせるのはもしかして嫌がらせか
盾にされているのでしょうか?
997底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:01:27.01
30,40,50それぞれ長所も短所もあるんで、
一番有力な先輩の意見に従えばいいんでない
998底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:18:15.48
>>996
初心者を先頭に立たせる
だと思うの。

> 初心者に先頭を立たせる
意味不明というか、いろんなこと想像しちゃいますw
999底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:25:48.93
>>996
ザックの件といい、バカにされてるよ
1000底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:31:55.52
次スレ
初心者登山相談所 21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1376753484/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。