日帰り登山

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
日帰り登山について語り合うスレです。
日帰り装備、日帰り可能エリア等、日帰り登山の話題を幅広く語ってください。
そろそろ夏至です。日帰り登山に嬉しい季節ですね♪
2底名無し沼さん:2013/06/19(水) 14:37:01.27
東京から車を使用した場合、日本アルプスで日帰りで登れる山はありますか?
トレランなどの俊足登山ではなく、山行タイム並で歩いた場合でお願いします。
3底名無し沼さん:2013/06/19(水) 14:42:44.29
>>2
山行タイムは参考タイムの間違いでした。
交通手段が車でなく、電車で可能であれば更に嬉しいです。
4底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:32:58.78
>>2
ロープウェイで木曽駒
北沢峠から甲斐駒or仙丈
広河原から北岳
夜叉神から行ける所までピストン

北アルプスは徹夜で運転する覚悟がないときついかな
5底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:45:46.19
>>4
北岳に行けるんですね。ちょっと驚き。
ご教授いただいた場所を調べてみて、自分に合うコースを検討してみます。
ありがとうございます。
6底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:49:16.89
>>5
> ご教授いただいた   ×

 ご教示いただいた   ○

もう少し日本語勉強しろよ
75:2013/06/19(水) 16:01:15.47
>>5
ごもっとも。
8底名無し沼さん:2013/06/19(水) 16:22:12.54
>>6
改行までしてキモイやつ
9底名無し沼さん:2013/06/19(水) 17:22:19.54
祝☆新スレ♪
10底名無し沼さん:2013/06/19(水) 17:44:01.15
>>4
「夜叉神から行ける所までピストン」が魅力的であることがわかりました。
日が長い季節なので、北岳ピストンを企てています。
11底名無し沼さん:2013/06/19(水) 17:54:00.83
泊まりだと家族が心配するから弾丸のような日帰り登山しかできねえ。
標高差1500mくらいがギリギリだね。
12底名無し沼さん:2013/06/19(水) 17:58:51.72
>>10
北岳日帰りは最終バスの時間に追われることになるから日の長さはあんまり関係ないぞ。
コースタイムよりは速く歩けないと間に合わなかったはず。
13底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:01:54.65
>>11
よくわかります。妻子が居るとなかなか泊りはできません。
日帰りでも工夫して、楽しいコースを歩きたいですね。
14底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:07:41.69
北アルプスは自分で運転していくには遠いよな。
常念とか燕あたりはバスで夜行日帰りならわりと楽勝。
だけど北アルプスまで行くならもうちょっとゆっくりしたいなあ。
15底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:46:08.85
おれもアルプス行ったならゆっくりしたいなぁ
いや必ず泊まるで
16底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:56:50.35
甲斐駒なら黒戸尾根を登ればバスの時間を気にしなくて済む
それなりに体力は必要だけどね
17底名無し沼さん:2013/06/19(水) 20:35:28.11
甲斐駒なら北沢峠からでも1便バス乗れば日帰り余裕だよ。
でも、夏場はせっかく涼しい山の上まで登って日帰りで暑い平地に降りるのもったいないな。冬は幕営装備担ぎ上げるの大変だから日帰りがおおいけど?
18底名無し沼さん:2013/06/20(木) 09:38:58.66
>>12
夜叉神峠からのピストンならバスは使わないからOK牧場。
ただし、往復30kmはある。
19底名無し沼さん:2013/06/20(木) 10:50:41.62
>>18
無理だろ、と思ったけどヤマレコ見たらやってる奴いるんだな。
登山というか修行に近いような気がするが・・・
20底名無し沼さん:2013/06/20(木) 16:02:57.60
φ(..)メモメモ
1.夜叉神峠から北岳
2.黒戸尾根から駒ケ岳
21底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:27:17.14
>>20
2.はともかく1.はやってやれないことは無いだろうけど・・ってレベルだぞ
しかも日帰りっていうからには夜叉神から当日中に家まで運転しなきゃいけないんだろ?
22底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:45:43.01
>>20
そうですよね。>>4さんが言うように、時刻を決めてUターンします。
広河原へのバスやタクシーは空いているんですかね?
23底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:59:17.93
>>22
参考までですが タクシーについて。
@いない時は徹底的にいないので、時間が厳しい時は予約しておいた方がいいです。
AGWは夜叉神〜広河原が通行止めになりますが、地元の芦安タクシーだけは広河原まで行ってくれます。
B夜叉神〜広河原まで舗装道路を歩くのは、猛烈に退屈なのでタクシーの方がいいと思います。
C【Q】今は夜叉神〜広河原って通年通行止めなんですか?
24底名無し沼さん:2013/06/21(金) 12:44:55.01
>>23
今年は、6/25から11/9までマイカー規制のようです。

http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html
南アルプス北岳などへの登山口である南アルプス広河原に通じる県営林道南アルプス線(芦安〜広河原)
及び県道南アルプス公園線(奈良田〜広河原)では、訪れた皆様が、貴重な自然を保護しながら、
南アルプスの雄大な自然環境のもと、交通渋滞のない快適な時間を過ごしていただけるよう、
今年も、平成25年6月25日(火曜日)〜平成25年11月9日(土曜日)の間、マイカー規制を実施します。
25底名無し沼さん:2013/06/21(金) 22:24:00.74
>>24
なるほど。
もうこれは芦安タクシーの予約しかない!
26底名無し沼さん:2013/06/24(月) 11:30:40.65
赤石岳なら日帰りで行けたよ
27底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:26:30.24
あまりアルプスのイメージは無いけど一応木曽山脈の経ヶ岳なんかも日帰り可能
もはや登山に来たのか運転しに行ったのかわかんなくなるけど恵那山も行けるんじゃないか?
28底名無し沼さん:2013/06/25(火) 12:10:02.23
日帰りアルプスはこんなところですか。
関東圏で夏の暑い時期の日帰りお勧めは?
29底名無し沼さん:2013/06/29(土) 21:26:36.72
畳平から乗鞍、新穂高温泉から西穂辺りもは日帰り可能。
夜通し運転に近くなるけど。
30底名無し沼さん:2013/06/29(土) 22:53:19.21
早朝の羽田発旭川行きの飛行機に乗って、
旭川空港からレンタカー⇒旭岳ロープウェイ⇒旭岳登頂⇒帰宅、は
旭岳温泉に立ち寄っても十分可能だね。
この日帰り山行のポイントは、
1.マイルを使う事が前提
(レンタカー代とロープウェイ代と温泉代で実行できる)
2.東京にいながらにして北海道の山や景色が堪能できる
3.テキパキ行動すれば更に旭山動物園のオオカミの森も堪能できる
(東門から入園すると無料駐車場、無料シャトルで行ける⇒節約+時間短縮)

⇒ロープウェイに乗れて、高山植物や沼の景色が見れて登山もできる。
あまつさえ温泉に入れてオオカミまで見れるなんて幸せじゃないですか?
31さいたま人:2013/06/30(日) 18:05:38.75
自分も今までほとんど日帰り?(車の運転時間除く)しかしたことないけど参考までに、

日光男体山・白根山・塔の岳・妙義山・蓼科・赤岳・谷川岳・常念岳くらいかな、
ほとんどが夜12〜1時に出発して早朝5時くらいから登山して遅くても昼2時には
下山して駐車場に戻る。 家に着くのは4時〜8時位
ゆっくり出来ないのはつらいけど土日しか休みないから次の日休む為にも
どうしても弾丸日帰りになってしまう、 たぶんどの山行より帰りの運転が一番危ない。
32底名無し沼さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>28
ある程度登山口の標高が高いところが良いだろうけど、関東だとあまりないか
日光白根山とかは?

関東に拘らなければ定番だけどやっぱり八ヶ岳おすすめ
中央道からなら観音平、関越からなら麦草峠、稲子湯あたり、いずれも標高あるんで登り初めからそこそこ涼しい
33底名無し沼さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>32
赤城山、ロープウェイ利用で那須岳、谷川岳あたりも標高高いね

八ヶ岳は帰りの中央道の渋滞が嫌なのと、縦走コースが魅力的
なんで無理してでも公共交通/泊まりで行きたいなあ

どうしても日帰りなら赤岳ピストンかな
ルートによっては相当ハードだけど
34底名無し沼さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>33
中央道からアクセスが良いから、という理由で観音平-赤岳の日帰りピストンをやったことがあるけど相当きつかった
というか日没過ぎてしまってビバークするか本気で悩んだ
3528:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>29-34
コース紹介ありがとうございます。
八ヶ岳に惹かれます。
36底名無し沼さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>31
さいたまから常念岳って日帰りで行けるもんなの?
37底名無し沼さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>36
一の沢に車置ければ余裕でしょ。
ただ週末だと0時出発じゃ既に満車かもね。
38底名無し沼さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
夏の赤城山はどうでしょうか? 暑くなければ行ってみたい。
39底名無し沼さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>38
低山にしてはマシな方だとは思うけどやっぱり夏は暑いよ
この次期はどこでもそうだけど行くなら早朝からだね

涼しいところがいいならもうちょっと足を伸ばして天神平から谷川岳とかは?

近場なら水が流れてるところが涼しくて良いんじゃないかな
奥多摩のロックガーデンとか川苔谷とか、丹沢の沢登り入門コースとか
40底名無し沼さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>39
やはり暑いですよね。天神平から谷川岳は参考にします。
さらに、近場の奥多摩で涼しく登れるなら魅力的ですね。
41底名無し沼さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
日帰りに最適な山と言えば、南アルプス・農鳥岳と大雪山・化雲岳
42底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
今月18日^3日間 で茨城から車で蝶が岳日帰り登山計画
22日夕方三股駐車場 −車中泊 −早朝登山開始 −夕方下山 −浅間温泉
23日 美ヶ原 霧が峰 トレッキングー佐久平ビジネスホテル

16日頃天気マークが出ていたが17日頃からどんどん雨マークが出限 仕方なく
ホテルの予約を晴れ予想の22日に変更さらに雨雲を避けるように23日に
変更するも今週一杯戻り梅雨の状態 予約をすべてキャンセル せっかくだから天気の良い日に

登りたい 結果的に18日からの3日間が雨もなく最高の天気だった

予報は気象庁の山の天気 天候が安定する9月頃にしたほうがいいかも
43底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
梅雨前線が残っているうちは影響があるね台風よりマシだけど。
44底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>42
> 22日夕方三股駐車場 −車中泊 −早朝登山開始 −夕方下山 −浅間温泉
> 23日 美ヶ原 霧が峰 トレッキングー佐久平ビジネスホテル
浅間温泉と佐久平ビジネスホテルに宿泊するが、
車で移動して別の山に登るから、日帰り登山だということですか?

結局、登山する予定だったがどこにも行かなかった、ということですか?
45底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
nんだっぺよ
浅間温泉のホテル一人泊二食付 夜バイキング飲み放題 食べ放題 6800円楽しみだったのに
もう天気予報あてになんあい いったいいつ行けばいいの?
46底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
「日帰り登山」の定義は以外に難しいかもしれない。
47底名無し沼さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
自宅に無事に帰るまでが登山だよ。
一日で帰宅しなければ日帰りとは言わないでしょ普通の旅行でも。
48底名無し沼さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
都内からなら、北岳あたりなら日帰り出来るかよね。24時間で帰ってこれる場所が日帰りになるのかな。
49底名無し沼さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
基本的には、深夜0時から24時間以内に帰宅するのが、日帰り登山だと思うが、
前夜に車で移動し早朝まで仮眠をとる位なら、日帰り登山としてもいいような。。。
50底名無し沼さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
2chによくある用語の定義スレになってしまったのか
51底名無し沼さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
日帰りの定義を拡大しようとするから混乱するんだ
前泊入れたら、一般世間ではそれを日帰りとは言わない

登山定義の日帰りでは前泊を入れても良いのだとか主張し始めたら
前泊有り一泊二日(一般的には二泊三日)とか、どんどん混迷して収拾つかねぇよ
52底名無し沼さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
日帰りは、深夜0時以降に自宅を出発し、次の日の0時までに帰宅、ということで。
53底名無し沼さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
日帰り登山の予定を書き込んでください。
できれば、身に付ける物とザックの中身も書いていただけると嬉しいです。
54底名無し沼さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
1919.....................
55底名無し沼さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
●予定
道の駅みとみ->雁坂峠->甲武信ヶ岳->道の駅みとみ
●身に付ける物
アンダー上下・長袖T・パンツ・靴下・帽子・眼鏡・時計・手ぬぐい・財布
●ザックの中身
レインウェア上下・クッカー・ストーブ・水筒・スマフォ・地図・コンパス・食糧・ペットボトル
56底名無し沼さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
さしみコンニャクと鹿カレーを忘れてるぞ
57底名無し沼さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>55
ヘッドライト・ハンディライト・ハイドレを書き忘れた。

>>56
食糧に含まれているということで。
58底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
さしみコンニャクと鹿カレーは食料ではない
お土産だ、しかも登山前に買うのだ
下山後だと売店が閉まってるからな
59底名無し沼さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>58
お勧めのお土産は、機会があれば買ってみるよ。
日帰りで>>55の予定だと登山前にも買うことができないような。。。
60底名無し沼さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
寝不足で時間ぎりぎりだとか、健脚じゃなければ無理だとかではなく、
日帰りでも、その季節に応じた素晴らしい登山を紹介してください。
61底名無し沼さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
谷川岳とか新穂高岳とか駒ケ岳でロープウェー登山が素晴らしいよ
62底名無し沼さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>60
秋の安達太良山。紅葉が見られる。
東京から新幹線で郡山に行き、そこで期間限定らしい岳温泉の旅館の組合だかが運営するバスで奥岳登山口まで行った。(旅館に宿泊しなくてもバス代を払えば乗れた。)
当時の記録を調べたらバスの時刻は、郡山駅→奥岳9:00→10:15、奥岳→郡山駅17:00→18:15。
俺は郡山に宿泊して翌日磐梯山に向かったが、この時間に郡山駅に着くから都内に日帰りは可能。
63底名無し沼さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
夏場は低山は暑いからと高所を選び、
日帰りだと厳しい工程になる。
秋の近場に期待せよ。
64底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
奥多摩や丹沢で沢登りなら涼しいよ
65底名無し沼さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
66底名無し沼さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
明日は雨だと〜はぁー
67底名無し沼さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
関東は涼しくなってきたな。そろそろだろ。
68底名無し沼さん:2013/09/07(土) 11:27:01.85
69底名無し沼さん:2013/09/09(月) 08:23:04.61
>>61
新穂高岳ってどこだよww
70底名無し沼さん:2013/09/09(月) 14:07:21.81
都内から日帰りで両神行ってきた。日帰りだと荷物少なく済むからええな
71底名無し沼さん:2013/09/09(月) 20:50:41.46
甲斐駒黒戸尾根日帰りは経験したほうがいい
これをクリアしたらほとんどの山が楽勝に感じるぞ
72底名無し沼さん:2013/09/09(月) 20:53:55.43
>>69
新間違えてつけちゃっただけだろwww
73底名無し沼さん:2013/09/09(月) 22:50:12.20
黒戸尾根もいいが、常念岳、蝶ヶ岳日帰り周回は経験した方がいいぞ。チョウヤリの登り返しは死ぬぞww
奥秩父だったら西沢〜雁坂〜甲武信ヶ岳〜西沢の周回もなかなか。
74底名無し沼さん:2013/09/10(火) 10:02:22.06
きっつい日帰り登山リスト(順不同)
  1.甲斐駒ケ岳・黒戸尾根ピストン
  2.常念岳・蝶ヶ岳周回
  3.西沢・雁坂・甲武信ヶ岳周回
  4.広河原・北岳・間ノ岳・農鳥岳・奈良田
  5.奥多摩駅・雲取山ピストン
  6.夜叉神峠・北岳ピストン
次、どうぞ。
75底名無し沼さん:2013/09/10(火) 12:53:57.36
7. 丹沢主稜、主脈縦走
8.八ヶ岳全山縦走
9.夜叉神 鳳凰三山ピストン
76底名無し沼さん:2013/09/10(火) 13:09:36.18
>>75
「八ヶ岳全山縦走」は、登山口と下山口(っていうのかな?)はどこですか?
また、全山とは、主脈から外れる西岳・中岳・阿弥陀岳なども含みますか?
車を使う場合は駐車場所等も教えていただけると嬉しいです。
77底名無し沼さん:2013/09/10(火) 14:05:07.79
富士山ピストン
78底名無し沼さん:2013/09/10(火) 14:30:53.55
>>76
観音平〜蓼科山登山口。まあ西岳とか阿弥陀はいかないんだけど…
ヤマレコとかにたまにアップされてる。
79底名無し沼さん:2013/09/10(火) 19:31:37.26
石狩岳シュナイダーからトムラウシ東大雪荘まで日帰り縦走。
去年やったけどマジで死ぬわ!今、あの世から書き込み中
80底名無し沼さん:2013/09/11(水) 14:39:15.41
白馬三山日帰り縦走キツかった。
12時間ぐらいかかった。
81age:2013/09/12(木) 17:06:30.21
日帰り登山リストですが、登山口等が判るように補足します。
名称は簡略化し、括弧内に経路が判るように登山口・山・峠・尾根等を記述しました。

1.甲斐駒ケ岳ピストン(尾白川市営駐車場<-黒戸尾根->甲斐駒ケ岳)
2.甲武信ヶ岳周回(西沢渓谷駐車場->雁坂峠->甲武信ヶ岳->西沢渓谷駐車場)
3.白峰三山縦走(広河原->北岳->間ノ岳->農鳥岳->奈良田)
4.雲取山ピストン(奥多摩駅<-石尾根->雲取山)
5.八ヶ岳縦走(観音平駐車場->赤岳->夏沢峠->麦草峠->蓼科山->蓼科山登山口)

下記コースについては、分かる方が記述していただけないでしょうか。

・常念岳・蝶ヶ岳周回
・夜叉神峠・北岳ピストン
・丹沢主稜、主脈縦走
・富士山ピストン
・石狩岳シュナイダーからトムラウシ東大雪荘まで日帰り縦走
・白馬三山縦走
82底名無し沼さん:2013/09/12(木) 17:39:32.84
ここも健脚自慢スレになるのか
83底名無し沼さん:2013/09/12(木) 17:59:01.51
>>82
絶景(紅葉・展望・樹氷)の日帰りリストを募集しますか。
84底名無し沼さん:2013/09/13(金) 14:26:07.74
日帰り登山リストです。
【1】健脚日帰り
  1.甲斐駒ケ岳ピストン(尾白川市営駐車場<-黒戸尾根->甲斐駒ケ岳)
  2.甲武信ヶ岳周回(西沢渓谷駐車場->雁坂峠->甲武信ヶ岳->西沢渓谷駐車場)
  3.白峰三山縦走(広河原->北岳->間ノ岳->農鳥岳->奈良田)
  4.雲取山ピストン(奥多摩駅<-石尾根->雲取山)
  5.八ヶ岳縦走(観音平駐車場->赤岳->夏沢峠->麦草峠->蓼科山->蓼科山登山口)
【2】絶景日帰り
  1.鷹ノ巣山ピストン(水根バス停<-石尾根->鷹ノ巣山)
    絶景:鷹ノ巣山頂上の展望(富士山等)
85底名無し沼さん:2013/09/13(金) 20:05:21.60
【健脚日帰り】
6. 丹沢主稜、主脈縦走(西丹沢自然教室->檜洞丸->蛭ヶ岳->塔の岳->大倉)
更にスーパー健脚は 塔の岳から更に縦走。表尾根、ヤビツ、蓑毛。
86底名無し沼さん:2013/09/14(土) 04:49:39.07
丹沢だと
大倉→塔ノ岳→蛭ヶ岳→檜洞丸→同角ノ頭→大石山→ユーシン→
雨山峠→鍋割山→金冷し→大倉
日帰りでこなす奴いるからそっちの方がすごいと思う
87底名無し沼さん:2013/09/14(土) 08:05:53.07
自宅から全て徒歩でやらなきゃ
88底名無し沼さん:2013/09/15(日) 06:13:07.86
自宅からタクシー使う人より好感もてます。
8984:2013/09/17(火) 10:26:24.58
時間有る時にカシミールでチクチクして、沿面距離・累積登り標高・累積下り標高・参考時間等を付加します。
候補を挙げる場合は、登り口と下山口が判るように記述してください。
90底名無し沼さん:2013/09/28(土) 01:13:08.00
ロープウェイ使った日帰りって「登山」て言えるんか?
91底名無し沼さん:2013/09/28(土) 01:58:06.46
>>90
日光白根とか、谷川岳天神尾根とか、安達太良とか、結構登山してると思うけどどうよ?
92底名無し沼さん:2013/09/28(土) 15:19:25.69
>>90
新穂高ロープウェイ使って西穂高岳までとか、けっこう登山だと思う。
93底名無し沼さん:2013/10/01(火) 01:29:18.48
>>91
90ではないのだけれど、その3つともロープウェイを含めて山歩きをした。
往復ともロープウェイでの頂上往復なら、

・日光白根山は軽めの登山。
・谷川岳は普通程度。
・安達太良山は軽すぎ。

これくらいの印象かな?

俺自身は日光白根山、谷川岳は往復ロープウェイ使用、安達太良は帰りのみ
ロープウェイ使用だけれど。
94底名無し沼さん:2013/10/01(火) 11:29:29.19
いつも木曽福島から木曽駒に登る身としては
千畳敷から木曽駒に来てだべってる連中をみると、登山風装備をしたお散歩ハイキング
だなと思う
95底名無し沼さん:2013/10/01(火) 19:30:14.67
だからなんなの
96底名無し沼さん:2013/10/01(火) 20:54:02.41
>>93
八ヶ岳の赤岳もロープウェイあるけどどうよ?
97底名無し沼さん:2013/10/05(土) 10:10:10.74
このスレの趣旨だとコースタイム16~20時間くらい、累積標高2000m以上で語るのがベストなのかな。しっかり歩いて12時間もあれば、日帰り出来るみたいな。
@三俣から蝶ヶ岳~常念岳の周回@丹沢バカ尾根蛭ヶ岳ピストン@塩見岳鳥倉林道ピストン@雲取山の鴨沢ピストンはやったことあります。今は笠ヶ岳の周回を検討中です。
98底名無し沼さん:2013/10/05(土) 10:13:55.71
>>97
脳内だからね
普通は8時間くらいまでで計画
99底名無し沼さん:2013/10/05(土) 22:39:45.05
>>97
>このスレの趣旨だと
???
100底名無し沼さん:2013/10/07(月) 17:36:01.22
>>97
日帰り登山に関する話題なら何でもOKです。
もちろん、頑張れば日帰りできる健脚日帰りもコース紹介も歓迎です。

個人的には、普通の歩行時間で「そんなコースが日帰り!」といった工夫を披露していただけると嬉しいです。
例えば、
「CT8時間のコースで、電車・バスではアクセスが悪く、車だと周回路が組めない縦走路で通常テン泊縦走路。
A地点に自転車をデポし、B駐車場に車を駐車して登山開始、A地点に下山して自転車でB駐車場に移動。
A地点からB駐車場へは舗装路を使って1時間で移動可能。」
といった具合です。

奥多摩なら、小袖がA地点で、奥多湖場駐車場がB地点ならば、
奥多摩湖・七つ石山・鴨沢を、CT8時間位で回れる。
小袖から奥多摩湖駐車場までは、急な登りがなく自転車で3・40分では。
101底名無し沼さん:2013/10/07(月) 17:47:50.89
>>100
自己レスです。小袖は、ちょっと下った所に鴨沢BSがあり、
奥多摩湖までバスが利用できるので、良い例ではなかったです。

A地点が一の瀬、B駐車場がのめこい湯だと、
丹波・飛龍山・将監峠・一の瀬をCT10時間位で回れるます。
一の瀬からのめこ湯までは、かなりのダウンヒルチャリ走を楽しめるでしょう。
102底名無し沼さん:2013/10/07(月) 17:59:59.21
>>101
柳沢峠に自転車をデポ、のめこい湯に駐車。
丹波・大菩薩・柳沢峠をCT11時間位。

青梅街道の丹波BSから大菩薩峠登山口BS間は、
バスが運行していないから自転車デポ縦走は有効な日帰り技。
10397:2013/10/07(月) 18:34:27.52
>>99
趣旨っいうのに語弊がありました。>1に書かれている範囲が広すぎると思いましたので勝手に解釈をしてしまいました。
トレランは外すのは当然としても、超人的な方がヘッデンでスタートして夕方に帰ってくるなどは、真似もできないし、ただの健脚自慢になってしまう。タイミング良くスレ立ての主が来てくれましたので助かりました。
私自身は連休が取れればテント泊しますが、天気が良い時が一日だけとかの時は少しハードな日帰りをしています。
104底名無し沼さん:2013/10/07(月) 22:51:04.75
三俣から蝶ヶ岳〜常念岳の周回と同じぐらいのスケールで、
中房から東沢経由燕の周回(帰路に合戦尾根)も楽しいよ
105底名無し沼さん:2013/10/30(水) 15:33:38.48
>>87
家から登山口までMTB使ったことがあるが凄くきつかったよw
106底名無し沼さん:2013/10/30(水) 15:41:31.82
>>97
は〜はっは
都内の愛宕山と箱根山を日帰りで連登ってきたぞ、それでい〜のた
107底名無し沼さん:2013/10/30(水) 23:50:55.40
車ないから公共交通機関利用の上、茨城県内発だから行ける山・コースが限定されている。
…なんて悩みを抱えている同士はいないのかな?
108底名無し沼さん:2013/10/31(木) 09:20:40.84
>>107
八溝山とそのまわり色々なコースあるやん
109底名無し沼さん:2013/10/31(木) 13:02:49.48
9月.11日
三股から蝶ガ岳初めての本格日帰り登山
登山口駐車場車中泊で早朝5時出発車は12台位しかいない 同時出発する人もいない

まめうち平までは余裕だったが4.5のグループに抜かれる
普段ママチャリなどで12時間80Kmくらい平気で足腰には自信があったが
結局頂上まで5時間半

そこで
見た風景は なにこれ画像を修正してるの? こnな色ってありえるの?
槍から穂高まで雲一つない素晴らしい風景でした。

はじめてのほんかく登山でこnなに素晴らしい眺めを拝めたのはとても
幸運でした

下りも膝ががくがくで5時間かかりました

もうこりごり
110底名無し沼さん:2013/10/31(木) 13:34:43.93
そこで見た風景は私がフォトショップでしタッチした画像です
111底名無し沼さん:2013/10/31(木) 13:51:26.65
>>107
車の弱点は、
  ・同じ場所に戻らなければならない
  ・アルコール類を飲むことができない
である。

これは公共交通機関を利用する利点である。
悪い点を嘆くのではなく、良い点を楽しもう。
112底名無し沼さん:2013/10/31(木) 14:24:01.51
だが、車に戻った時の、あとはもう何とでもなっちゃう感がいいよね。特に冬は。
113底名無し沼さん:2013/10/31(木) 14:54:54.02
山゛てアルコールなんか飲むなよ
114底名無し沼さん:2013/10/31(木) 15:03:46.84
公共交通機関の利点を挙げただけで、車よりも良いとか、山でアルコール飲めるとか、
そんなことは言っていないので、もう一度>>111をよく読んでください。
115底名無し沼さん:2013/10/31(木) 15:09:11.26
疲れていて筋肉、ヒザ等が痛い時、場合によってはケガをしている時、暗い道を運転して帰らなければならないことは苦痛
病院に行かなければならない程ではなかったけど足をケガして以来、車で行くのはやめたよ
運転できる同行者がいればいいのだろうが、単独では危ない
116底名無し沼さん:2013/10/31(木) 16:16:40.11
どんだけ重傷だよw
117底名無し沼さん:2013/10/31(木) 16:55:29.70
>>107
茨城って茨城100名山すべて公共交通で取付けて日帰りできる
数少ない県だと思うぞ
低山多いけど日帰りにはいい山だらけだよ
118107:2013/10/31(木) 22:22:29.58
>>117
そうなのか?
県南だけど、108の八溝山とか果てしなく遠く感じる。
車ないと無理だと思ってた…
119底名無し沼さん:2013/11/01(金) 10:42:23.08
>>117
スレチでスマソだけど
冬場の体力維持にどこかないかなと思っていた。
茨城の山は冬登れる?(冬山の装備なしで)
120底名無し沼さん:2013/11/01(金) 11:27:00.20
>>119
ほとんど降雪はないです
ただ筑波山堅波山は凍結はあるのでや軽アイゼンは必要
八溝山はたまーに降雪あるけど積雪5~10センチ程度かな
121底名無し沼さん:2013/11/01(金) 13:02:05.39
120
ありがとうございます。
冬にお出かけしてみたいと思います。
122底名無し沼さん:2013/11/02(土) 10:07:37.70
ヤビツ峠-大山-阿夫利神社下社-大山ケーブルカー駅
休憩入れて4時間くらい
123底名無し沼さん:2013/11/02(土) 11:18:40.72
茨城というと、昨年の11月中頃、奥久慈男体山に登った。
紅葉も見ごろでよかったな。車だったけど
124底名無し沼さん:2014/05/14(水) 21:03:06.87 ID:xqgQPW0g
山口県防府市大平山
http://www.youtube.com/watch?v=yXqJWa6ADeM
125底名無し沼さん:2014/05/15(木) 18:40:09.46 ID:AoBTI8yt
西沢渓谷情報求む
126底名無し沼さん:2014/05/15(木) 19:46:42.90 ID:5KhKH3cj
127底名無し沼さん:2014/05/15(木) 23:59:46.96 ID:MNhjBVLA
>>126
ありがとう
128底名無し沼さん:2014/08/15(金) 16:10:40.66 ID:3/lULNQA
上高地BTから横尾まで往復
日帰りは無理かな
129底名無し沼さん:2014/08/17(日) 23:51:02.29 ID:uP6/ORXQ
丹沢にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
130底名無し沼さん:2014/09/23(火) 19:59:50.70 ID:Jsct03YG
金曜21時出発、現地2時過ぎ着のあと朝まで睡眠。朝一で登行開始し、
夕方頃下山完了。風呂飯など澄ませて0時頃帰宅は日帰りとは言わんのかね?
131底名無し沼さん:2014/09/23(火) 21:11:18.46 ID:jtIx4duz
普通前夜泊とかいうから日帰りではないな
132底名無し沼さん:2014/09/24(水) 15:27:13.95 ID:Vfk5g4YJ
その日のうちに「登山口発〜頂上〜登山口着」なら山行としては日帰りでしょ
アプローチを含むと、どれだけ登山口近くに住んでいるかで変わっちゃうし
133底名無し沼さん:2014/09/24(水) 15:30:30.60 ID:WTmyP+gH
>>130
ことば遊びじゃないけど、遠足は家に帰るまで(ry
全日程含めてでしょうね
遠隔地に宿泊込みででかけて現地2時間程度の丘でもそりゃ日帰り登山といわないし
134底名無し沼さん:2014/09/24(水) 17:50:38.74 ID:4g3DU2N4
「夜行日帰り富士山登山ツアー」(0泊2日)
とかいう表現もあるようだから山で宿泊しなきゃ「日帰り」でいいのかもしれんね。
135底名無し沼さん:2014/09/24(水) 19:48:27.53 ID:QXyuDF1g
紅葉がすばらしい時期になって来るね

仙丈ケ岳・甲武信ヶ岳・大菩薩嶺・木曽駒ケ岳・
日光白根山・男体山・谷川岳・武尊山・苗場山・
皇海山・雲取山・両神山・至仏山

ただ、今年は天候不順で山の食べ物も少ないらしい
クマやイノシシが里まで降りてくるみたいだから
気をつけないとね
136底名無し沼さん:2014/09/26(金) 13:55:57.48 ID:CmCJA/Yh
磐梯山て東京から日帰りで行くとしたら車しかないかな
137底名無し沼さん:2014/09/26(金) 14:01:48.16 ID:yI5S1AcP
138底名無し沼さん:2014/09/26(金) 14:04:38.83 ID:yI5S1AcP
猪苗代駅までいってあとは路線バスでおk

http://www.totobus.co.jp/bandai/timetable.html
139底名無し沼さん:2014/09/26(金) 15:29:38.29 ID:GK5IbRxB
>>138
ありがとー!来月の連休でトライしてみます
140底名無し沼さん:2015/01/04(日) 13:42:33.97 ID:MJ8nymRP
☆ミ
141底名無し沼さん:2015/01/05(月) 14:23:19.12 ID:RdFuVjyD
ども、はじめまして
服装に関して質問です

最近、日帰りで行ける軽い登山(500〜1000m)へ
行くようになったんですがさすがにスニーカーではキツいので
そろそろトレッキングシューズを買おうと思っています
足にあってさえいれば、どこのメーカーでも良いもんなのでしょうか?

他にモンベルのストームクルーザージャケットと
中厚手のトレッキングパンツくらいは買いそろえようと思ってますが、
500〜1000mクラスの登山ではオーバースペックでしょうか?

ちなみに登山は今後も秋冬だけ行くつもりです
夏は蚊とかが超苦手なので・・・
142底名無し沼さん:2015/01/05(月) 14:35:03.95 ID:TTWQwxcg
>>141
秋冬で降雪あるのとないのじゃかわりますよ
アイゼンや靴下つければすむだけじゃないですよ
143底名無し沼さん:2015/01/05(月) 14:47:53.49 ID:RdFuVjyD
>>142
素早いレス、ありがとうございます

降雪は無い時、または降雪のない山で使う事を前提にしてます
一応、いざという時のために
スノースパイクくらいは携帯するつもりです
144底名無し沼さん:2015/01/05(月) 14:57:30.18 ID:TTWQwxcg
>>143
まぁ、岩場、鎖場、はしご場あって、降雪内冬なら、やや厚手で深めの靴がよろしいかと
保温性と軽快性は相反します。
まぁ聞いたことのあるメーカー製ならはずれはありません
ただ冬向けは伸縮性おとるので、厚手の靴下はいてショップで合わせることをお勧めします
あとは軽アイゼンあればたいてい用はたります
ウェアは個人の体感温度によって違いますし、いってみて寒ければ引き返し次回の装備かえるか
まぁ冬場はオーバースペックで困ることはないですよ
145底名無し沼さん
>>144
アドバイスありがとうございます

ググってみると1万以内で買えるものも結構あるようなので
有名メーカー製のミドル〜ハイカットを探してみます

ジャケット&パンツに関してはちょっとだけ
良いものを入手しておくことにします

ありがとうございました