●山岳用軽量テント●38張り目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。

シングル派もダブル派も、仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

前スレ
●山岳用軽量テント●37張り目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366902358/

モンベル
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=31

プロモンテ
http://www.hcsafe.co.jp/p_tents.html

エスパース
http://www.heritage.co.jp/

ニッピン
http://www.nippin.co.jp/web_shop/

アライテント
http://www.arai-tent.co.jp/index.html

おまけ WILD-1
http://webshop.wild1.co.jp/products/list.php?transactionid=&;mode=search&category_id=10001&maker_id=29&name=&search.x=28&search.y=7

おまけ oxtos
http://oxtos.co.jp/item/300125.html
2底名無し沼さん:2013/06/18(火) 23:44:09.32
>>1
3底名無し沼さん:2013/06/18(火) 23:44:09.65
4底名無し沼さん:2013/06/19(水) 00:14:23.67
>>1

でかした
5底名無し沼さん:2013/06/19(水) 00:22:08.56
ヤマケイによるとシングルテントのおすすめはエスパースソロX
6底名無し沼さん:2013/06/19(水) 01:24:06.61
ニーモのクアンタムエリートってどうなの?
7底名無し沼さん:2013/06/19(水) 08:50:23.96
どうして俺の ダンロップ がテンプレに無いんだよ><
8底名無し沼さん:2013/06/19(水) 09:12:40.79
ニーモもないね
9底名無し沼さん:2013/06/19(水) 13:45:10.39
俺は山とバイクツーリングのオールインワンを狙ってGoreの一人用を買ったけど、
標高が低いとムレムレです
10底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:26:30.34
んで、ニーモのタニ2Pは使える山岳テントなの?
11底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:45:54.71
使えるか使えないかで言えば使えます
12底名無し沼さん:2013/06/19(水) 19:00:23.08
質問です。
ヒルバーグソウロの購入を考えているのですが、
お使いの方、ポールだけの収納サイズを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
13底名無し沼さん:2013/06/19(水) 19:00:23.98
テンプレは2以降が常識乙
14底名無し沼さん:2013/06/19(水) 19:12:13.08
>>12
スレ違い
15底名無し沼さん:2013/06/19(水) 20:22:18.27
ニモのobiも山岳いけるか、レポほしい
16底名無し沼さん:2013/06/19(水) 21:11:40.84
テンプレ化したいならスレが立ったら自分で入れろよ
んなのいちいちみてられっかっつうの。
17底名無し沼さん:2013/06/19(水) 21:32:32.75
餅つけ
18底名無し沼さん:2013/06/19(水) 22:05:24.31
エアライズ2ほかヤフオク激安出品中
19底名無し沼さん:2013/06/20(木) 00:45:40.09
出品者乙
20底名無し沼さん:2013/06/20(木) 01:23:52.59
ヒルバーグってかっこイイけど重いし機能的にはどうなの?
やたらレイヤーが多いだけに見えるんだけど
21底名無し沼さん:2013/06/20(木) 05:53:22.94
テントってブレイクスルー起きないな
22底名無し沼さん:2013/06/20(木) 05:55:07.18
は?
23底名無し沼さん:2013/06/20(木) 08:39:11.84
>>16
テンプレに入ったダンロップが増えたら、俺のテントが目立たなくなるじゃないか。
24底名無し沼さん:2013/06/20(木) 19:53:32.62
ちょっとVS10買ってくる
25底名無し沼さん:2013/06/20(木) 20:07:44.02
>>24
それは俺の赤と被らないから許可する。
26底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:27:07.01
それダンロップちゃいますがな。
27底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:28:42.76
黄色見てないけどプロモンテのことだからいい感じの色味なんだろ?からしとかマスタードとかそんな感じの
28底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:19:16.19
ダンロップの黄色って色味変わったのか?
29底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:28:49.02
今のダンロップって商標だけって聞いたけど、どうなん?
実際の開発・販売はHCSだと思ったんだけど。
30底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:44:36.28
痛テントって、売ってるの?
31底名無し沼さん:2013/06/20(木) 23:40:53.63
そういう意味ではないが

やっちゃった感全開である意味痛いのが未だに売れ残ってるダンシング
32底名無し沼さん:2013/06/21(金) 01:01:17.53
,  ∧,,,,,∧
 ( ・∀・) おひま?
  ハ∨/^ヽ
 ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く;  ノ
  |!: ::.゛T~
  ハ、___| ~
33底名無し沼さん:2013/06/21(金) 01:05:56.14
いやどす
34底名無し沼さん:2013/06/21(金) 01:12:02.24
   ∧__∧ < 明日は
   ( ´・ω・)∧∧ いいこと
    /⌒ ,つ ⌒ヽ) あるさ
   (___ (  _)  
"''"""" ""'゙' "''""""
35底名無し沼さん:2013/06/21(金) 09:33:04.94
ほんまでっか
36底名無し沼さん:2013/06/21(金) 17:52:02.46
>>29
昔からだよ。
37底名無し沼さん:2013/06/21(金) 18:13:26.89
>>36
昔は住友ゴムがパテント借りて作ってたんじゃなかったっけ?
38底名無し沼さん:2013/06/24(月) 17:29:58.46
他社製の優秀なテントにダンロップの名を冠して販売してた。
39底名無し沼さん:2013/06/24(月) 22:17:26.32
>>15
おとといの蝶ヶ岳に一張り居た。
俺のじゃないから使い勝手は知らん
40底名無し沼さん:2013/06/24(月) 22:26:04.60
とりあえず山岳行けるってことだな
41底名無し沼さん:2013/06/24(月) 23:47:05.76
オビ2p去年の8月穂高岳山荘のテン場で張ったけど、到着遅かったので狭い場所しか空いていなくて一晩中パタパタフライが鳴ってました。
あの形はアルプス稜線テン場向きでないことは確かです。
あと10月の鳳凰小屋のテン場では、フライの結露がメッシュ越しにポタポタ。
オビでよかったなーと感じたのは8月の赤岳鉱泉と涸沢かなぁ。
ちなみにテントはOBI2PとVL34とライズ1とヘネシーハンモックとゴアライトもちです。
42底名無し沼さん:2013/06/25(火) 17:20:27.08
>>37
パテントじゃなくて買収したんだろ?
43底名無し沼さん:2013/06/25(火) 17:36:48.46
最初はパテント、その後買収
44底名無し沼さん:2013/06/25(火) 23:04:05.13
ヤフオクのステラまもなく終了
低価格のまま推移
45底名無し沼さん:2013/06/26(水) 00:21:39.60
買った
46底名無し沼さん:2013/06/26(水) 00:46:17.77
はいはいかった
47底名無し沼さん:2013/06/26(水) 00:57:59.94
俺様もほしい
48底名無し沼さん:2013/06/29(土) 01:23:25.10
モノが良くないとダンロップの商標使わせてもらえないんだよね。
49底名無し沼さん:2013/06/29(土) 12:38:21.57
初めまして。

初めて登山テントの購入を考えてます。
特に拘りもなくアライテントのエアライズは借りて使ったことがあり良いなと思ったので同じ物にする予定でしたが
調べてみるとエアライズとゴアライズはどっちが良いんだろう?と思いました。

基本的にフライシートってのは持参して行きますよね?ゴアライズにしておけばそれなりに雨は防げるから荷物が少なくなって良いですかね?
あ、前室がなくなるからそれがイマイチ・・・ですか?
50底名無し沼さん:2013/06/29(土) 13:45:48.95
最初ならとりあえずダブルのエアライズ買えばおk
使い勝手次第ではトレックライズの方が良いかもしれん

ちなみにゴアライズは2010年に廃盤。Xライズが後継になってる
もし売ってても不良在庫だから買っちゃ駄目
51底名無し沼さん:2013/06/29(土) 14:55:18.79
値段ならステラ
52底名無し沼さん:2013/06/29(土) 16:08:15.95
>>50さん
ありがとうございました!!
エアライズにしてみます^^
53底名無し沼さん:2013/06/30(日) 06:49:40.92
5年くらい同じ話題だな
54底名無し沼さん:2013/07/01(月) 00:18:14.43
土間ドームはだめですか
55底名無し沼さん:2013/07/01(月) 01:24:50.73
>>54
・ちょっと重い
・狭いテン場で張り辛い
・そもそも売ってない
56底名無し沼さん:2013/07/01(月) 08:10:54.93
頂点がフライの真ん中、インナーテントの入り口にくるためジッパーを閉めるととても狭く感じる
57底名無し沼さん:2013/07/01(月) 23:45:19.67
雨天の炊事に良さそうだね
58底名無し沼さん:2013/07/03(水) 00:59:31.71
初心者ならダンロップにしとけ
59底名無し沼さん:2013/07/03(水) 02:13:09.09
なんで?
60底名無し沼さん:2013/07/03(水) 08:37:48.75
フライのポリエステルは耐久性がナイロンより良く、
雨で濡れた時も良く叩けば水分を良くはじくよ。
ナイロンは雨降らなければ軽いけど。
61底名無し沼さん:2013/07/03(水) 09:32:02.06
VL24使ってるけど乾くのは早い気がする
62底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:10:22.23
VLのポリウレタン防水加工フライは加水分解でベトベトにならない?
VSではポリエステル防水加工に変わった様だけど。
63底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:51:03.44
ポリエステルとナイロンで水弾きや切れが違うのか?
撥水性は撥水処理次第だと思うけど
64底名無し沼さん:2013/07/03(水) 18:49:48.32
違う。以前友人のパイネのライトライン(アライ製)で横尾で一泊したのだが、朝露で結構濡れたのよ。フライがしみて重かった。俺の持っているダンロップはかれこれ25年になるが、べとつきもなく、雨の日は良く振れば水滴をまだはじくよ。
65底名無し沼さん:2013/07/03(水) 23:36:47.09
昔のダンロップからアライ製のテントに変えたとき何も思わなかったな
66底名無し沼さん:2013/07/04(木) 01:09:18.88
昔のダンロップはナイロンだろ
67底名無し沼さん:2013/07/04(木) 01:37:06.81
俺の25年もののダンロップはベタつくし弾かなくなったよ

今度撥水処理する予定
68底名無し沼さん:2013/07/04(木) 03:07:58.84
撥水加工て防水スプレーの事?
69底名無し沼さん:2013/07/04(木) 20:05:23.69
64
Mシリーズだよ。青いフライ。ポリエステルだよ。
少し重いが丈夫だし、いまだべとつき無し。
木曽駒山頂で張ったとき、すごい風だったけどへっちゃらだったな。
耐久性も良いので今だ使っている。

アライの良さは軽さだけだと思うけど。
70底名無し沼さん:2013/07/04(木) 21:03:12.99
防水スプレーて撥水スプレーとは違うんだよね?
71底名無し沼さん:2013/07/05(金) 00:26:29.57
防水スプレーかけると撥水するよね
72底名無し沼さん:2013/07/06(土) 03:06:42.96
ちょっとほっとくと国産バカスレになるなw
73底名無し沼さん:2013/07/06(土) 13:05:53.33
自分がスレ管理してる気になってんの?
74底名無し沼さん:2013/07/06(土) 18:13:51.32
>>71
先ずは病院へ行け
75底名無し沼さん:2013/07/08(月) 18:04:40.95
「ちょっとほっとくと」ってww、ほんとアホまるだしだな
76底名無し沼さん:2013/07/09(火) 12:27:55.08
アライはずいぶん値上げしたなぁ
77底名無し沼さん:2013/07/09(火) 18:43:27.00
ま、日本のテント、特にアライは安すぎだったわな
78底名無し沼さん:2013/07/09(火) 20:03:52.16
え?
79底名無し沼さん:2013/07/09(火) 20:47:44.56
スノピのテントなんて10万以上するからな
80底名無し沼さん:2013/07/09(火) 21:22:52.51
スレタイよめ
81底名無し沼さん:2013/07/09(火) 23:51:11.35
アホでも張れる山岳テントの話題カモーン
82底名無し沼さん:2013/07/10(水) 10:10:53.86
>>40
欧米のは稜線に張ることを前提にしてないことも多いから判らんよ
某欧州メーカーのテント、カタログでは雪山に張っている写真つきだったが
風には弱かった。
83底名無し沼さん:2013/07/10(水) 12:40:21.93
>>82
氷河や万年雪がある海外だと、必ずしも雪山=山岳ではないからね

もちろん日本の山が変わってるだけなんだが
84底名無し沼さん:2013/07/12(金) 23:14:24.66
2年前にテントデビューして以来毎年年1回テント泊している。
今年も今月に計画しているが、最近思うんだ!!
こんな重いテントを担いで良く登るよなとw

もしも日帰りなら、もしも小屋泊りなら軽くて済むのに。
6月にも1200級の山に慣らし登山したがストックを使わなかったw
テントを担いだらダブルストックは必須だ!!
「せっかくテントを買ったのだから、使わないと」
そういう強迫概念に襲われているのかもしれないw
85底名無し沼さん:2013/07/12(金) 23:38:55.93
>>84
同じくw
しかも縦走とかしないし、小屋の前でキャンプしてます
86底名無し沼さん:2013/07/13(土) 08:54:02.67
結局エスパースに戻ってきた
87底名無し沼さん:2013/07/13(土) 10:02:51.23
男は黙ってメスナー
88底名無し沼さん:2013/07/13(土) 10:24:43.10
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
89底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:39:26.81
>もしも日帰りなら、もしも小屋泊りなら軽くて済むのに。
>6月にも1200級の山に慣らし登山したがストックを使わなかったw
>テントを担いだらダブルストックは必須だ!!


お前は俺かw カブスカウトのころからの天幕野営歴だから
テント泊は楽しいし止められないが、多少の見栄という面は否定できないww
90底名無し沼さん:2013/07/13(土) 17:05:19.86
雪山だな
91底名無し沼さん:2013/07/14(日) 11:51:46.93
>>84
年1回とか言ってるからそうなる
何回も行けば段々とそれが普通に、そして快感になってくる

マゾなのは山登りしてる奴共通だしな
9284:2013/07/14(日) 15:12:37.57
>>91
パッキングは終了した。
去年重さを量ったら12キロだったのに
今日測ったら13キロに増えていた・・・。
たった1泊のテント泊なのに何で増えた?

俺はMでは無いからなw
でも慣れはあるだろう。去年折立から薬師岳を
ピストンしたが、テンバをベースに登った。
身軽で登った後テントを収納してまた担いだら
その重さに凹んだ。
93底名無し沼さん:2013/07/14(日) 22:05:38.01
小屋で汗臭い奴の近くだと涙目になるよ
94さげ:2013/07/15(月) 00:06:06.67
俺も初めての山がワキガの奴の横だったから地獄だった
本格的に山始めるまでに5年ほどブランクできちゃったもん
山始めてからはテントか野宿だね
95底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:41:03.45
今回も俺のダンロップは1張だけだったよ。

てか南でも北でも俺の以外見たことないよ。
96底名無し沼さん:2013/07/15(月) 08:49:20.03
涸沢で隣のおばさんがそれだったお
97底名無し沼さん:2013/07/15(月) 11:49:24.61
新型ステラリッジはモンベルのくせになかなかかっこいいな
いろがいいのかね
98底名無し沼さん:2013/07/15(月) 11:50:05.26
土日の北岳でダンロップが一個いたよ
99底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:38:06.24
実物みると、ステラリッジのポール受けは
アライとかダンロップより造りが良いように思う。
100底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:06:18.93
>>97
ん?
ステラリッジあたらしくなったか?
101底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:18:53.16
>>100
いや?今現在の現行品のことだが
102底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:42:25.48
今現在の現行品w
何人ですか?
103底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:43:36.46
頭痛が痛い
104底名無し沼さん:2013/07/15(月) 17:17:46.91
新しい新製品
105底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:08:36.66
古い中古
106底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:42:07.93
>>101
真面目な話、もう少し国語の勉強してから書きこめ。
元の書き込みから日本語おかしいだろ。
ステラリッジが今の型になってから数年経ってんだぞ。
107底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:01:24.77
>>106
まだ2年目だから
108底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:22:11.73
>>106
はい?お前ってチョンか何かのダニアライ?
109底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:26:30.93
>>107
3年目じゃね?
110底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:55:04.88
>>109、101
なんだww
このバカww足し算できねーのかよww
111底名無し沼さん:2013/07/15(月) 20:10:40.40
引き算じゃねーの?
112底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:01:26.11
>>110
アホがいるw
113底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:15:24.06
>>110
もう出てくんなよw
114底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:16:47.40
109がマジでアホだなwww
115底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:17:08.41
軽量テントじゃないけど、*のPonta Airかっちゃった。
タープなのに20dポリエステルとか無駄スペック全開です。
116底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:18:28.08
>>114
いやいや>110がかなり馬鹿だぞ(笑)
117底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:21:00.02
>>116
騒いでんのお前だけじゃんww
ゲラゲラww
お前マジでバカだなwwウヒャヒャ
118底名無し沼さん:2013/07/15(月) 21:26:57.79
>>116の炙り出しに引っかかるとはなw
119底名無し沼さん:2013/07/15(月) 22:10:33.72
バカがあぶり出しとか言い始めたwwww
120底名無し沼さん:2013/07/15(月) 23:26:49.27
なんかヘンな方向に荒れてるな。
121底名無し沼さん:2013/07/16(火) 02:08:37.38
一人で行くのに俺は幅が150cmのテントを使っている。
少し重いが、居住性は良い。
122底名無し沼さん:2013/07/16(火) 03:22:09.67
幅より前室が広い方が便利じゃね?
特に雨の日は
123底名無し沼さん:2013/07/16(火) 05:18:06.58
>>122
はいはいどまどまどーまどーまー
124底名無し沼さん:2013/07/16(火) 13:33:03.09
荷馬車がゆれる
125底名無し沼さん:2013/07/16(火) 13:36:03.73
雨の日にテント泊したら前室が広いと便利どと思うよな
俺だけか?
モンベルのステラ1で雨に降られました(T_T)
126底名無し沼さん:2013/07/16(火) 15:56:15.94
雨風がひどいと前室も使えないから
人数+1人用のテント持って行ってる。

俺は雨でもテント内で米炊してるよ。
127底名無し沼さん:2013/07/16(火) 17:07:39.82
いまだ雨経験なし
128底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:03:12.36
テント内炊事はガスストーブが燃え上がった事故を経験してからは
絶対にやらない(というかやれなく)なったな。
冬山はやらんようになったから出来ることだが。
129底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:08:09.95
>>128
何やったの
液出ししちゃったとか?
130底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:10:53.98
それがないように耐熱シートとコルクの鍋敷きを持って行ってる
131底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:28:12.60
雨の日はテント内でバーナー使ってるなぁ。
前室でやるとテントこがしてしまいそうで。
132底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:56:28.21
>>129
いや、普通のタイプのガスストーブ。異常燃焼でテント内に火球がひろがり
あやうく呼吸器官の内部熱傷にいたるところだった。
メーカに実物を持ち込み消防署も交えて検証したけど
器具自体に故障はなく、タンクの満タン時などでたまに起きうる
異常な燃焼ということだった。
133底名無し沼さん:2013/07/16(火) 19:10:57.88
>>132
さんくす
ってことは、新品の缶を着火する時は気をつけないかんね
詰め替え君とか使ってる人は特に
っていうか、いくらテント内使用禁止っても異常な燃焼がたまに起きたらイカんやろ
何とかせよメーカー
134底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:23:33.09
>>121
何つかってます?
2名夏山用で短辺150p物色中なんですが、VL35かトレックライズ2で悩み中

>>132
満タン時に異常燃焼って結局液出になったってこと?
普通のカートリッジだと満杯はあり得ないから不思議
(LPなら液封対策で充填率が決まってる、容器則とか)
135底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:27:04.62
>>134
メスナーにしようぜ!
136底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:33:35.03
>>135
ありがとう
今ニッピンのHP見てる所だけどN1000売り切れorz
(長辺で前室が欲しいのです)
137底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:52:11.61
バーナーが倒れないように
平らなステンのプレートを用意してる。

あとアルミのパネルを2方にセットして
炎がテントにうつらないようにしてるよ。

でも確かにガスの調整弁を逆に回して
炎が噴き出る事があるな。
138底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:59:30.60
>>137
オレンジの炎(不完全燃焼)で吹き上がるなら液燃かも
充填率については9割程度なのでゆすらなければ液出しにはならないっす
(液体は非圧縮の為、温度上昇による容器破壊防止で係数が決まってます)
139底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:21:00.32
>>134
エスパーススーパーライト2〜3人用を使っています。
高さも他のものよりあり気に入っています。

ダンロップヤトレックライズも良いと思いますよ。

エスパースを選んだのは、初めて山へ登った時に、友人の
エスパースを使用したからです。
140底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:27:32.50
>>139
有難うございます
実はエスパースはマキシムを冬用に狙ってますw(冬ボ充当orz)

今はステラ2型で5月〜10月をこなしてますが新しいのが欲しい…
141底名無し沼さん:2013/07/17(水) 11:04:56.89
奥で新品酢手等安く出品されたら買えばいい
142底名無し沼さん:2013/07/17(水) 11:57:01.36
月曜日の鳳凰三山
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag6871.jpg
俺のフライに集るなボケ!
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag6872.jpg
143底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:11:41.31
>>142
そういう時用にハッカ油を水とアルコールで薄めた奴を持っていくといいぞ。
フライにちょっと拭いてやると虫が全然寄りつかなくなる。
144底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:43:27.84
ハッカ油吹きつけて傷まない?
145底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:48:11.70
>>144
原液拭いたらそりゃ痛むでしょ
146底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:54:43.35
フライはハエという意味なのでハエがたかります
147底名無し沼さん:2013/07/17(水) 19:41:46.43
>>134
液で出たわけではないと思います。
通常の手順で開栓すると、ボッとガスが異常な量で噴出し、
爆発に好適な濃度で漂ったところに(そんなの気付かないので)
点火して爆発炎上(なにしろ開栓から点火まで1秒ほどで普段と同じで
すからね)ということです。

俺も仕事の関係上、ケーススタディで問題点を洗うことは慣れているので
あれこれメーカーや消防署とは詰めたのですが、法律で認められた
燃焼器具でもこのようなケースは起きうるということで、納得できる結果でした。

なにしろ同じように認可されたガソリンのストーブで
さんざん火だるま経験してますからねw
もともと燃焼具ってのは、丁寧なメーカーと消防庁の人の説明で
ある程度の危険性は伴うものだということが判りました。
なにより納得できたのは、非常に賠償責任を問われる欧米と実質的には同じ仕様で
売られているということをメーカーの人に開示してもらったからです
148底名無し沼さん:2013/07/17(水) 20:20:43.37
プロモンテとエスパースで悩む……
プロモンテの通気性ってどんなもんですか?
悪くなければオールシーズン見込めるし決めちゃおうかと思うのですが、、
149底名無し沼さん:2013/07/17(水) 21:32:53.01
ムシコナーズ
150底名無し沼さん:2013/07/17(水) 23:00:56.76
>>147
似たようなこと経験したから、点火はライター使うようにした
先にライター付けといてから開栓
151底名無し沼さん:2013/07/18(木) 00:51:51.09
>>148
冬も使うなら,やっぱエスパースが無難じゃね?
俺は冬山は行かない(行けない)から,フライが赤いプロモンテVL23を
3シーズン用として使ってるが,通気性はいい
なんつったって,プロモンテは冬用に外張り出してるくらいだし…
152底名無し沼さん:2013/07/18(木) 01:10:25.82
オクトス頑張ってるんですけどwww
シングル出してるんですけどwww
欲しくなったwwwwwwwww
153底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:20:17.00
>>152
南朝鮮製なんだな
154底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:26:12.50
中国料理なんて一度もクチにしないし、PCパーツやデジタル製品、家電に
韓国パーツが組み込まれた品は絶対に使用しない真の愛国登山家>>153の登場か(胸熱

それともチョンくらいしか蔑めない低階層の登山愛好家さんか(胸糞悪
155底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:28:53.27
>>154
冷静に自分のレス読んで見ろ
恥ずかしくないかい?
思い込みが激しい人だなあwww
156底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:31:20.79
さっそく反応してる方が恥ずかしい
157底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:34:46.75
ステマだから放置しておけ
158底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:37:21.51
作ってはみたけれど思ったほど売れなくて困ってるのかな?
159底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:51:30.23
そもそも安かろう悪かろうな韓国メーカーに命預ける奴は多くないだろ
160底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:26:57.72
じゃあアライを始めとして、DAC製のポール使ってるテントも使えないなw
161底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:33:37.27
メンブレンじゃなくてコーティングか。
162底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:48:28.72
だぁら159は、韓国パーツが組み込まれた品は絶対に使用しない真の愛国者なんだよ
バカでも愛国者の方がエライんだよ
163底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:58:23.52
>>162
どうしたwww
そこまでして必死にあの国を擁護するのは何故?www
164底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:59:06.47
ポールに限らず日本製テントっても、縫製くらいで素材は外国製ってことが多いだろ

海外ブランドのテントやザックは安いアジア各国で調達した素材を
買い付け、ベトナムや韓国、中国あたりで作って、売ってるんだから
さしてハイテクでもないテント用の化学繊維なんてどこの国で作ってるかしったもんじゃない
165底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:01:44.00
頭のわるいネトウヨが来て、それを相手にしてるニートも寄ってきたって構図だな

チョンしか下に見られない属性のネトウヨ
負け組のネトウヨくらいしか下に見られないニート

特殊学級のつかみあいのケンカだな、まるで(笑)
166底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:02:59.59
出た得意のネトウヨwwwww
167底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:09:15.77
朝鮮を叩く俺カコイイ
168底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:11:56.11
在特会も山登りするの?
169底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:26:59.73
ネトウヨならMade in Chine物とDACポール使用のテントは買わない
持ってるなら破棄するくらいの気概を見せてほしい。写真付きで

どーせ平気で使ってんだろーけど
170底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:28:25.93
>>152
安物スレでやれば良かったのに、残念だったねw
171底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:32:36.55
>>169
ユニクロやイオンの服、安売りスーツを愛用してるからチャイナフリー・コリアフリーは無理っす
172底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:37:44.30
>>169
そもそも山登りなんてしないだろ。ここがIDでないから巣にして荒らしてるだけで
173底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:51:23.36
あれ?もしかして南朝鮮って言い方気に入らなかったのかな?w
世界中、普通にSouth Korea って英語で呼んでいるよ。
それに対してもいちいち怒るの?w



けど、もう無理して韓国って呼んであげる義理は無いとも思うけどね。
174底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:56:53.12
南朝鮮を下に見る俺カコイイ
175底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:04:07.11
さっさとオクトス買え
そして二度と来るな
176底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:09:06.91
>負け組のネトウヨくらいしか下に見られないニート

これに尽きるな。このくだらん展開は
177底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:19:32.31
つか、よく言われるようにネトウヨって実は朝鮮人なんじゃねえの?
>>173は韓国なんて呼ぶ義理は無いと言っておきながら、同時に
南朝鮮ってのはサウスコリアと同じだからナチュラルなんだと
矛盾すること平気で書いてる。

>>173のような悪文を書く劣悪な知性と日本語能力はチョンだろ、ネトウヨは無職で無学で低収入の
馬鹿ものというイメージ戦略を仕掛けているだけとしか思えんわいなw
178底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:25:55.02
>>177
いい加減スレ違い、テントの話をしろやハゲ
179底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:30:26.36
DAC製のポールを使わないテント泊の勇者がいるということだから
スレチでもない
180底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:32:30.16
ステマが火病なうw
181底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:33:54.12
>>173が再光臨(笑)
182底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:38:49.46
さっさとオクトス買え
そして二度と来るな
183底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:50:27.24
>>177
自分の国を馬鹿にされたと思って怒っているの?
君の祖国が統一されても韓国にはならないでしょ?w
そいうこと
184底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:55:48.27
自称日本人の>>173が再光臨(笑)
185底名無し沼さん:2013/07/18(木) 16:08:06.33
エスパースとかダンロップとかメスナーはどこ製なんだろ?
純日本製ってあんのかな?
めちゃ高くなりそうだけど・・・
186底名無し沼さん:2013/07/18(木) 16:16:00.43
少なくとも原料の石油は中東産だな。無理です
愛国者は松根油から作られたナイロンを使用すべし!
187底名無し沼さん:2013/07/18(木) 16:23:25.22

もうステマにしか見えない〜
188底名無し沼さん:2013/07/18(木) 18:01:34.80
伸びてんなーとおもったらネトウヨと朝鮮人が喧嘩してたのか
189底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:00:20.96
新品への塗布はともかく古くなったら皆さんどうしてます?>撥水剤

5年つかっててフライの撥水が全くなくなったので…
ググって確認したけど撥水が良いのか防水剤が良いのか良く分からん
個人的には信越シリコンPOLON-Tを塗ってみようかとおもってますが
TEMPOの防水剤も気になってるところです
190底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:03:27.22
あ、何気に山岳テントスレと間違えて誤爆ったw
orz
でもご意見募集します(シクシク)
191底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:10:36.83
一昨日の鳳凰山のテンバ
いかにも夫婦らしい中年組がシングルのテントで寝てたw
エマージン用の1.5人分のテントで(´・ω・`)
ザックはどこに置いてるんだろう?と考えたら
やっぱり枕にして120cmくらいのエアーマットで寝てたな?
しかしどう見ても前室が無いテントで「ボー―」というガスの音。
大丈夫か?
192底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:18:37.65
アホか、スカンジウム製ポールが韓国製なのは誰でも知ってるだろ
実績のあるメーカーなら韓国製かどうかなんてのは問題はない

山屋じゃない奴が単に単語に反応してるだけで、オクトスが安かろう悪かろうメーカーだと言うことを知らんようだな
193底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:21:07.55
>>191
むしろお前大丈夫か? って感じだが

テン泊経験無い奴が無理に語らなくてもいいから、早く巣に戻れよ
みっともない
194底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:29:10.66
>>193
俺のメスナーを舐めるなよw
195底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:06:40.97
> エマージン用の1.5人分のテントで(´・ω・`)
普通

> やっぱり枕にして120cmくらいのエアーマットで寝てたな?
至って普通というか常識に近い

> しかしどう見ても前室が無いテントで「ボー―」というガスの音。
ファミキャンじゃあるまいし、普通の事

> 大丈夫か?
テン泊慣れしてる奴を見て初心者にはショックだったのかも知れんが、全部普通のことで何を騒いでるのか全く判らん
196底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:08:09.38
>>189
フライなら安いシリコン系でも何でもOK
197底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:12:02.63
まあなあ俺は普通ガスは前室でやるか外でやるか。
あの狭いテントの中で2人もいたら気が狂いそうになるしw
ピローを枕にゆったり寝たいしww
198底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:14:27.11
>>191
ちょっとアンタ!覗かないでよ!
このエロガッパ!
199底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:16:35.97
>>196
有難う、とりあえずPOLON-T通販で買ってみますd
土日は担いで遊んでくるので、帰ってきてから施工になります
200底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:21:16.95
>>197
>あの狭いテントの中で2人もいたら気が狂いそうになるしw
相方と普通に2名生活かもですね
荒天で停滞の時はそれこそ一日中ですorz

尚、いつもはスタッフバッグにあまりものを詰めて枕替わりにしてるけど
モンベルのシステムピロー買ったので120pのエアマットとセットで試してみる
(雪があるときはリッジレスト使用っす)
201底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:50:44.92
オクトス駄目なの?
つーか防水透湿のシングルテントで1、5キロ切ってるのって結構優秀じゃない?
それも3万以下、スペック的には引かれるんだけど。

人柱はよ
202底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:55:48.51
>>201
優秀と思うならさっさと自分で買えww
そして二度と来るな
203底名無し沼さん:2013/07/18(木) 21:26:39.35
チョンが湧いてるw
204底名無し沼さん:2013/07/18(木) 21:40:05.87
>>201
>5000g/平方メートル/24h
透湿性能この程度だよ?
205底名無し沼さん:2013/07/18(木) 21:58:53.40
>201
俺の愛用テント ダンロップ も候補に入れてやってくれよ。

俺の経験則では 人数+1人用のテントを持っていくほうが良いよ。
数100g程度の重さはダイエットで調整だ。
206底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:04:14.21
>>205
因みにオクトスオクトス言ってる俺の愛用はvl14、+1とかいらねーよ
長辺は後10センチ欲しいけど
207底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:08:36.81
>>206
横レスだけど
フライをポールに結ぶのって面倒では無いですか?
今はステラつかっててVL35候補中です
208底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:18:26.06
>>207
ちょうちょ結びめんどくさい?
ツーカホカシラナイシ
209底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:20:28.11
>>208
あーひと手間増えるの面倒かなと思ったんですが
慣れの話っぽいですかね、その程度なら
210底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:20:51.56
>>207
俺はよほど風雨が強くなりそうな時以外は結んでないな。

スクリューフックだけで十分かも ダンロップだけどな・・・
211底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:25:49.82
>>210
参考になるレスありがとう、貼り綱は確かに風なけりゃ問題無いっすよね
VL34がつぶれたのは見た事があるけどあれは設置場所が悪かったと思うんで
テントの所為では無いと断言します
212底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:34:04.26
>>207
ちょーちょ結びは、この手の結び方覚えると楽ちんよ
http://www.youtube.com/watch?v=Cry6rNHWKW4
213底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:18:39.42
>>206
人柱はよ
214底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:20:03.69
>>212
この結び方で靴紐結んでほどけたことないですか?
215底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:20:26.28
テントの底の防水ってみんな防水コート買ってやってる?
自分は面倒なんでメーカーから指定の四隅の縫い目しかやってないけど、防水コートした方が夏の大雨とかの時浸水しなくていいと言われた
エアライズつかってんだが、今んところ大雨になったことはなくてシュラフが少し濡れたくらいなんだが
一応薄い布のテントシートは敷いてる
216底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:24:01.68
数百グラムの差は山ではデカいと思うな。。。
テントの重さって水と違って減らないしね。
ソロしかしないなら一人用がオススメ
217底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:52:05.94
暴れん坊のオクトス君はもう諦めたのかな?www
218底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:06:56.35
一人用は絶対にやめた方がいい
ザックをテントの中に入れるのと前室に置くのでは天地の違いがある
またテント内で荷物を出し入れするのも一人用だと狭くてやりにくい
一泊だけでザックや荷物が濡れても次の日下山だから構わんつうならいいけど2泊以上するなら最低二人用にした方がいいよ
219底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:07:33.35
>>214
ないよ
そもそも結びあがった形は、普通に結んだのと同じだし
220底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:08:48.35
プッ
221底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:13:37.60
>>218
絶対って話は無いと思うな
短辺130pを2名で使ってるけどGWの北ア装備程度なら
多少手狭な程度で、ザックは俺は足元に引いてて相方は
枕がわりにつかってて問題なしです(2〜3泊の話っす)
222底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:07:37.77
>>218
なんで一人用だとザックが前室になるんだ。
中身を全部出してマット替わりにすれば普通にテント内だろ。

ステラリッジ2(130cm)→エアライズ1(100cm)→タニ1P(85cm)と
買い増してきたけど、俺は85cmで十分だわ。

みんなが人数+1のテントを使い出したらその分だけテン場が混むし、
「一人用は絶対にやめた方がいい」とか超迷惑。
223底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:10:33.36
一人用って言ってんだから普通は間に合うんだろうが、俺は助けを求める山ガールのために二人用で行く
224底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:12:29.39
>>204
見たこともないような性能だな…
225底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:13:55.48
>>218
お前191だろw
226底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:23:47.39
>>222
ド素人は黙っとけ!
マットにならないザックもあるんだよ
227底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:28:20.18
マットにならないザックって具体的には何だ?
フレームザックか?
228底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:37:12.31
>>222
218だけど俺はそんな窮屈な登山をしたくないし、それを他人に勧めるのはやめた方がいいと思う
実際、テントの選び方みたいなのを調べるとほとんどが指定人数はギリギリでそれより少し大きめの方がいいと言っている
調べればすぐわかると思う
ただ別にあんたに俺のテントの選び方の意見を強制するつもりはない
ま、登山の考え方の違いだと思うわ
229底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:41:08.48
>>228
どう見ても>>222より>>218のほうが「意見を強制」しているように見えるんだが。
230底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:46:07.04
マットにならないザックage
231底名無し沼さん:2013/07/19(金) 01:50:57.99
ザックジャパン
232底名無し沼さん:2013/07/19(金) 03:02:48.33
【原発問題】<私は何も隠すことはありません。チェルノブイリの10倍です>…東京電力・福島第一原発「吉田昌郎」所長(享年58歳)の最期の言葉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374145981/l50
233底名無し沼さん:2013/07/19(金) 07:48:58.00
>>218
キャンパーの人?
234底名無し沼さん:2013/07/19(金) 08:19:05.15
俺は多少の重さより快適さ重視かな
テントはタニ2Pでマットはサーマレストの180センチ使ってるけど
それでも2、3泊くらいならあまり重いと感じないな
235底名無し沼さん:2013/07/19(金) 10:06:23.40
>>227
グレゴリとかじゃないの?
ウエストベルトが硬いからマットレスにしづらい
236底名無し沼さん:2013/07/19(金) 11:04:31.19
>>215
自分はやってない。
使ってるテントのメーカーが推奨してるんならやった方が良いと思うけど、特に注意されてないんならやる必要ないかと。
237底名無し沼さん:2013/07/19(金) 11:06:20.89
>>233
>キャンパーの人?
だろうね。
山屋じゃないことは確か。
238底名無し沼さん:2013/07/19(金) 12:02:36.76
ツェルトでも快適に過ごせちゃったりするから、ホント人それぞれ
239底名無し沼さん:2013/07/19(金) 12:27:12.85
>>237
きもー、
240底名無し沼さん:2013/07/19(金) 12:40:35.42
>>222
そういえばタニ1Pはどうなの?
耐風性がどうとか言う人いたけど
241底名無し沼さん:2013/07/19(金) 15:50:35.77
一人用テントで登山なんてデフォ中のデフォだと思うんだが、
何を驚いているのかもさっぱりわからん。
ついでに言えば、マットを短めにしてその替わり足の方に
ザックを引くなんてデフォ中のデフォだと思うんだが、ファミ
キャン上がりの人には驚くことなんだろうな。
242底名無し沼さん:2013/07/19(金) 16:01:10.87
俺は窮屈なテントはダメだな。
数泊する時なんかは特にそう感じる。

もしもだ、可愛い女の子をテントに招き入れることに成功したらどうするよ。
まあそんな事は絶対に無いんだけどな。

まあ人それぞれでいいんだよ。
テントの大きさは。
243底名無し沼さん:2013/07/19(金) 16:08:48.74
前室のないシングルウォールでも100cmあれば十分すぎる。
244底名無し沼さん:2013/07/19(金) 17:01:53.55
相棒と二人で使ってる2-3人用担いで独りで幕営したら、広すぎて半分使わなかった。
てか、広すぎて寂しかったwww
エスパースで、短辺150。
大学入ってすぐの時は、テント持ってなくて高校山岳部から6人用借りて相棒と二人で行った。
スッゴい快適だったけど、広すぎワロタ
245底名無し沼さん:2013/07/19(金) 17:23:02.20
>なんで一人用だとザックが前室になるんだ。

テント内の使い方を知らないんじゃないかな。
煽るわけではなく、最近の登山ブームで始めた人を見てると
見よう見まねする対象の人がいなくて独学が多いから
一人用ではザックの置き場所がなくなり手狭になるんだと思う。
246底名無し沼さん:2013/07/19(金) 17:38:46.19
ザックの中身全部出すってことも知らないと思うし、ザックマット代わりにするとか、足つっこんで寝るとかも、一緒にテント内で過ごす人がいないと分からないよ(´・ω・`)
247底名無し沼さん:2013/07/19(金) 17:48:54.67
>一緒にテント内で過ごす人がいないと分からないよ(´・ω・`)

よし、これからはテント場では他人のテントの中を覗くのは自由。
中に入りこむのも一人5分までならOKとしよう
248底名無し沼さん:2013/07/19(金) 18:06:58.40
昔に比べてテントも軽くなって、二人用でも余裕で2kg切るよね。
冬山のこと考えたら、夏山なんてテントを含めてめっちゃ軽い
んだし、たかが数百グラムの違いなら2人用という選択も
全然ありだと思うよ。
100が130ぐらいになってもそんなに天場で迷惑にはならないと
思うし、重さも大してかわらないと思う。
今後2人で使う可能性がちょっとでもあるなら最初は2人用
薦めるなぁ〜
249底名無し沼さん:2013/07/19(金) 18:30:51.75
なんで軽くなったのにでかいの選んでわざわざ重くすんだよ
250底名無し沼さん:2013/07/19(金) 18:33:37.21
ソロ選ぶ奴は山友がいない
だからパーティ組んで行く考えが全く無いから一人用に固執する
251底名無し沼さん:2013/07/19(金) 18:46:51.61
またデカイ釣り針ですなあw
252底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:04:53.32
まぁ>191見て山屋の書き込みじゃないのは明白だろ

前室のないテントでガスの音がした!!

これは流行るわ
253底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:10:41.54
>>252
つうか天気悪かったのかな?とは思った
今時期で雨降ってなければまあ外で飯っすね

激混みで有名な鳳凰小屋のテン場には逝った事無い鴨
254底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:26:07.52
山屋って単語みるとなんか気持ち悪い。
ナルシスト臭いというかなんと言うか。
255253:2013/07/19(金) 19:29:03.38
>>254
それは単にその単語に慣れてないからだと思うけど
私は特にどうも思わない
(尚、私は一般ハイカーなんで山屋では無いです)
256底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:38:36.92
そもそも「山屋」じゃなければここに書きこんではいけないなんてルールはないしなw

ハイカーや初心者があまり経験値が無いから驚いて書きこんだんだなと
思うのが普通だわなあ

それにシングルウォールの中で締め切ってガスを炊くのは、よほど荒天で
なければ冬場でもやらないし。そう言う状況なら「山屋w」でも驚くだろし
257底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:43:35.94
>>249
正論中の正論だわ(笑)
258底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:47:24.57
>>256
大概はシングルウォールでも中で飯作るよ。
理由は単純に外に出るのがめんどくさいっていうことと、飯作ってある間に
虫に刺されたくないってこと。
っていうか、山登ってれば外出飯作るなんて蚊やブヨの餌食になるってわか
りそうなもんだけど。
259253:2013/07/19(金) 19:48:50.04
>>257
そうかなぁ〜
私は精々25s程度が最大荷重だけど
500mlペットボトル一本とか程度って正直誤差範囲だと思う
岩とか雪なら違うんでしょうが3季縦走路ならどうでも良い話
260底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:50:36.30
>>259
500mlは全然誤差じゃねえよ。
261253:2013/07/19(金) 19:51:35.60
>>258
蚊は中々いないかもですね、夏山だと
>>260
はあそうですか
262底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:52:57.39
あっそう
263底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:53:23.08
>虫に刺されたくないってこと。

普通はメッシュを一部でもあけるだろ?
中でストーブを炊けば、仮に飯をつくるのではなく純粋に暖房目的で
炊いても湿気が籠もってべっちゃべちゃになるのに。
ベテランならシュラフカバー無しの場合、シュラフを湿気らしたくないから避ける行為だし

>山登ってれば外出飯作るなんて蚊やブヨの餌食になるってわか
>りそうなもんだけど。
山に登っていれば虫に悩まされないテン場なんて大量にあるとわかりそうなもんだが
平地でも夏場で場所が良ければ虫に悩まず、のんびりオープンにして
涼んでいるなんてケースも多いし
そんなにアンタには常に虫がたかるのか(イヤミじゃなくマジで。アレルギーでも
あって、避けねばならんとか?)
264底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:57:21.68
>>256
> それにシングルウォールの中で締め切ってガスを炊くのは、よほど荒天でなければ冬場でもやらないし。

俺、夏でも冬でもシングルでもダブルでも、幕内でしか調理しないし、それがテン場で珍しいと思ったこともないな
そして、それで驚く奴を見たこともない

もう、キャンパー君は帰った方が良いんじゃない?
明らかに経験無いの丸わかりだし
265底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:58:21.33
明らかに経験無いの丸わかりだし (キリッ
266底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:00:44.16
虫が嫌ならハッカ油持っていけばいいのに
醤油入れに入れて持って行って水で溶いて体に塗れば全然刺されないよ
荷物に余裕があるなら虫除けスプレーでいいんだろうけど
267底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:01:57.18
なんの修行なんだ??
「メッシュで換気すると地獄に堕ちる教」でも信仰してるのかよw
それとも「締め切ってストーブを炊かないと2級天使になれません教」か?
268底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:03:38.31
どこにも締め切ってなんて書いてないけど、勝手にでっち上げてるのか、本人なので知ってるのか

大丈夫か?
269底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:05:33.79
>253が一人で一生懸命自演してんだろうけど、言ってる事が
滅茶苦茶過ぎ・・・

>蚊は中々いないかもですね、夏山だと

へぇ〜〜〜へぇ〜〜〜って感じだわ。
270底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:05:36.41
>>266
おれの場合だと、夏に北海道を自転車でツーリングしたときも、夏山秋山で
2000mを越えたら、刺すような虫が気になることはないから
虫除けスプレーは持っていかないよ
自転車ツーリングでは藪の近くで休憩すること多いから
日帰りでも東京近郊なら蚊取り線香を持っていくけど北海道では使わずじまい
271底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:09:50.54
>>258>>264は勇んで>>256にレスしておいて「どこにも締め切ってなんて書いてない」って
言い出すのって、それはただの文盲じゃねえか!w
文章の基礎的な読解力の無い人間が、恥かいて、基地害モードで暴れてるのは見苦しか

>>256
>それにシングルウォールの中で締め切ってガスを炊くのは、よほど荒天で
>なければ冬場でもやらないし。そう言う状況なら「山屋w」でも驚くだろし

>>>256
>大概はシングルウォールでも中で飯作るよ。
>理由は単純に外に出るのがめんどくさいっていうことと、飯作ってある間に
>虫に刺されたくないってこと。
272底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:14:30.19
>>268
256だけど「ングルウォールの中で締め切ってガスを炊く」場合という前提条件の
ケースを示しただけだよ。
言うまでもなく、当たり前のことだけどこの前提を作ったのはオレですけど。
話の穂をついで、"このケースなら山屋を自称する人間でも驚くだろう"と追加したのは
読めば解ると思うけどねえ
273253:2013/07/19(金) 20:19:26.61
>>269
うーん夏山って書いたんだけどorz
虫には悩まされるけど蚊はいない所で泊まってます…
蚊の限界ってどの位なんかな
(あとハッカ油愛用)
274底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:22:06.22
この前北岳山荘(2900m)でテン泊したけど
普通にハエみたいな虫たくさんいたよ
275底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:22:13.50
>山登ってれば外出飯作るなんて蚊やブヨの餌食になるってわか
>りそうなもんだけど。

ここだけ言い過ぎだったって訂正すれば?

害虫がいやでテント内に籠もって調理してる人ってそういない。

それに登山に該当する標高のテント場で刺すタイプの虫に
悩まされることは少ないという認識のほうが普通だと思うよ。
276底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:27:49.43
>>275
あんた、それはすなわち、その人が山に登った経験が無くて
嘘を書いたと指摘してるようなもんだわ
277底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:30:15.95
うわぁ、馬鹿が大暴れ(笑)
278底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:30:16.97
>>275
>害虫がいやでテント内に籠もって調理してる人ってそういない。
これは確かにキモい、テン場には中々いないタイプだと思われ
279底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:32:58.68
前室閉めとけばテントに張り付くことはあっても
中に入ってくることは少ないな
280底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:34:10.81
>>275
なんでこいつこんなに興奮してるの?
どうせ>235が書いてるんだろうけど、みていて痛々しい。
281底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:35:58.48
>>280
どこのキャンプ場で蚊に刺されたの?
みんな怒らないから正直にかいてみな
282底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:37:05.29
>>281
だからそんなに興奮すんなよ、>235はよぁ〜
283底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:38:02.43
>>281
つうか、君たち興奮しすぎでドンドン変なの集まってるじゃん。
ちょっと落ち着きなさいよ。
284底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:38:45.77
>>282
レスアンカまともに打ててない人に興奮とか言わても…
だれ>235って?
285底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:39:49.27
>>284
血圧上がってるのお一人様だと思うけど…
後の人はみんな冷め切ってます
286底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:48:13.16
>>258
つか夏山で外に出るのが嫌になるほど虫がでるってw
お前もつじつま合わせのために色々大変だなw
287底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:54:29.32
俺なんかキンチョール持って行ってる。
あいつら化学兵器に慣れてないからポロポロ落ちやがる。

テントごときの数百グラムでがたがた言うな。
俺のザックなんてお前らにとって余計なものだらけだよ。
288底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:55:01.05
だから虻やブヨがブンブン飛び回ってて、テント内が湿気るのを我慢してでも外に出て調理したくない天場を上げれば全て問題は解決するやん
山屋(キリッ)のおっさん、はよ挙げてみせい!
289底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:55:04.62
俺が、俺が山屋だ!
290底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:55:51.81
>>206
人柱はよ
291底名無し沼さん:2013/07/19(金) 20:56:40.92
よ〜〜し、パパ頑張って山屋になっちゃうぞ〜〜〜
292底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:00:05.67
>>288
蚊がいつの間にか虻になってるw
せこい奴だなww
293底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:01:54.39
>>292
山屋(ワラ)のおっさん、はよ挙げろw
294底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:04:57.20
自分のこと山屋って言うのはどのくらいの年代の人だろうね
295底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:06:06.50
>>294
俺的には60代以上の人な感じかな〜
そもそも現役っぽくない自分で山屋とか
296底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:07:15.15
>>286
ダブルウォールでもメッシュを全開していようが夏山でテントに籠もると
人間の発する熱の反射で暑くなるし、山屋(笑)なら知ってるだろうけど
ローソクを点けるだけでもかな〜り暑くなるから、中でストーブを点火して
飯をつくるのはかなりの汗をかく、苦行じゃもんな。

これほどの虫嫌いが、まさか飯だけは外で食うはずはないから
暖まったテントの中で、涼しい山の風も浴びず籠もって飯も食うのか。
テント泊の最大の醍醐味が露天で飯を食うことだとおもうがなあ。

ほんと山板って事実ならきちがいとしか見えない、
ウソまるだしことを書く奴多いよな
297底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:10:09.51
俺、夏でも冬でもシングルでもダブルでも、幕内でしか調理しないし、それがテン場で珍しいと思ったこともないな
そして、それで驚く奴を見たこともない

もう、キャンパー君は帰った方が良いんじゃない?
明らかに経験無いの丸わかりだし
298底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:12:41.11
>>297
幕内で煮炊きしてるのってソロテンのおっさんぐらいなんじゃね?
それ以外では珍しい行動かもですね
299底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:13:19.02
大概はシングルウォールでも中で飯作るよ。
理由は単純に外に出るのがめんどくさいっていうことと、飯作ってある間に
虫に刺されたくないってこと。
っていうか、山登ってれば外出飯作るなんて蚊やブヨの餌食になるってわか
りそうなもんだけど。
300底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:14:26.41
>>299
流石に蚊は無理
301底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:17:20.83
想定してるテン泊の場所にもよると思うが、それなり以上に高い山だと
夜になれば10度以下とかザラだし、夕方ぐらいでもそれぐらい下がると
ころはあると思うが、そんな中、外で飯で飯を作って食うとかはねえん
じゃないかと思われ。
302底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:18:54.63
>>301
はあ?-10℃じゃなくて10℃で外に出て飯食えないの?
頭おかしいんじゃないの?
303底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:20:30.41
>>302
ごめん、301じゃないけど、10度ぐらいなら、俺は外では飯食わない。
304底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:21:42.71
>幕内でしか調理しないし、それがテン場で珍しいと思ったこともないな

好意的に解釈すれば、中に引きこもってるから他のテントの様子を
知る機会が無いまま生きてきた、だから珍しいと思ったことはない、ということでは?
305底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:22:11.27
>>301
なんで改行位置おかしいの?
306底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:27:19.32
>>301
寒いとか雨風でテントの中で作ることを否定してるわけでなく
キャンパー君とは違うのだよと胸を張る人は
「夏でも冬でもシングルでもダブルでも、幕内でしか調理しない」し
それが「珍しい」と思ったこともないと、ふたつの点を
断言しているから奇異に思われているわけです

「俺は変わっていて、虫が嫌いなので幕内でしか調理しないんだ」なら別に
どうということは無い話です
307底名無し沼さん:2013/07/19(金) 21:57:40.00
>山登ってれば外出飯作るなんて蚊やブヨの餌食になるってわか
>りそうなもんだけど。

餌食になるほど刺される山のテント場って?
山は夏でも気温の低いのでたいていの場所では蚊やブヨに悩まされないのに?
308底名無し沼さん:2013/07/19(金) 23:14:58.25
>>299
だから蚊やブヨの餌食になる天場を言ってみろってさっきから言ってるだろが
山屋君w
309底名無し沼さん:2013/07/19(金) 23:42:02.11
泌尿器科の医者に聞いた話だけど、野球のピッチャーが投げすぎると肩の骨や軟骨、筋を消耗して選手生命が縮まることは知ってるよね
ティンコも同じで若いときに必要以上に勃起させて使い過ぎると年取ってから普通よりも急速に勃起力が衰えるとのこと
オナヌーとかマムコのやり過ぎに注意!
310底名無し沼さん:2013/07/19(金) 23:43:34.69
雷鳥沢やん
311底名無し沼さん:2013/07/20(土) 00:31:39.95
>>308
299じゃないんだが、
布引山のテント場で大量の変な羽虫にまとわりつかれたことがある。

「たいていの場所にいない」ってのは言い過ぎだと思うわ。
312底名無し沼さん:2013/07/20(土) 01:17:30.77
>>240
タニ1Pは特に風に弱いということはないよ。
吊り下げ式なんでスリーブ式よりは剛性が低いし、
フライとポールがマジックテープで連結されているだけなので
強風時に少したわみ易い気がするが、その程度の違い。

北岳の肩で15mくらいの風が夜通し吹いてたことがあったけど、
不安を感じるようなことはなかった。
(雨も降ってたんで、オビだったら小屋に避難してたかも)
313底名無し沼さん:2013/07/20(土) 07:46:05.86
一昨日の北沢峠ではアライとモンベルが多かった、新しいVLも見たけどガイライン本体に着いてた
314底名無し沼さん:2013/07/20(土) 08:14:09.98
この板ってID表示されたら一気に過疎るんだろうな
315底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:12:52.57
>>314
だろうね。
316底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:26:25.79
>>311
問題になっていたのは刺す虫かと。刺されるので中に常にテント内に籠もって
飯を炊いている(飯も中で食うんだろうね)というのは個人の自由だが、
それは普通でもないだろという話でしょ。

ハエは3000mの稜線にもヒマラヤのベースキャンプにもいるし
虫は数千メートルの標高でも大量にいるのは当たり前だし
317底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:29:40.17
登山で
一番楽しいのは外で食事をしながら山々の景観を眺める時だと思うけどな
いつもテントにこもって食事とかどんだけテントが好きなんだよ
山でも引きこもりなのか
318底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:46:51.03
>もう、キャンパー君は帰った方が良いんじゃない?
>明らかに経験無いの丸わかりだし

こういうベテランぶったり頭ごなしに素人呼ばわりする奴ってどこの板でも
自称じゃもん。ホントに山に登ってる奴とは思えない。ただの荒しじゃろ。

最大限に斟酌してやっても夏に1〜2回北アに登る程度で
夏も冬もシングルもダブルも経験値がある奴には到底見えないってば
319底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:50:40.09
>>夏に1〜2回北アに登る程度で

はいその通りですごめんなさい
320底名無し沼さん:2013/07/20(土) 10:11:48.87
>>317
だから早々に嘘だと見抜かれてつっこまれたわけ
で、バレたから荒らして逃げたと
321底名無し沼さん:2013/07/20(土) 10:47:30.78
>>318
俺のこと?
322底名無し沼さん:2013/07/20(土) 10:58:23.31
ほぅ、冬季テン泊やってるような奴が、ザック下に敷いたり、幕内でガスの音がした、大丈夫か? って書いてるわけか

キャンパー君は相変わらず説得力無いなw
323底名無し沼さん:2013/07/20(土) 11:00:39.26
人柱はよ
324底名無し沼さん:2013/07/20(土) 11:03:29.29
>>320
でも、本人には荒らしたという自覚はないんだよなあ。
嘘やいいかげんなことを書いたのは自分で、だから突っ込まれたのに
「噛み付かれた被害者」だと思ってる。
だから平気で荒らせるし、何度も再登場しては、さらに荒しを続ける。
325底名無し沼さん:2013/07/20(土) 11:32:49.06
何を言ってるのかと思ったら、相手にしてる奴は一人だと思ってるのかコイツ
自分の都合のいいところだけ摘んで反論した気になってるんだな

なぁ、保身のための御託はいいから、短マット+ザック敷いたり、幕内でストーブの音がすることの何処がそんなに面白いのか早く教えろよ
326底名無し沼さん:2013/07/20(土) 13:31:05.28
もはや真性のキチガイにしか見えない。
なにを言ってるの、この虫は
327底名無し沼さん:2013/07/20(土) 15:17:22.90
322=325は何を言ってるのか、誰になにを言いたいのか
まったくワケ判らん、だれか翻訳してくれ
328底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:03:44.25
元々他人がどうしてようがどうでも良い話題だったからね。
329底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:18:11.99
本当にごめんなさい。
謝るから許してください。













オクトスオクトス連呼してすみませんでした
330底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:22:44.41
>なぁ、保身のための御託はいいから、短マット+ザック敷いたり、幕内でストーブの音がすることの何処がそんなに面白いのか早く教えろよ

いったい誰がなにを保身?
短マット+ザックってなんなんだ?
ストーブの音が面白い云々ってどこから来たはなし?
331底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:23:00.90
ザックの中身をテントにしくとか、昔みたいに糞重いテントだったら小さいの持って行ってそうすりゃいいけど、
最近のは十分軽いし、そんなめんどくさいことしたくないから
二人用買うわ。
雨で一日中缶詰めでも体伸ばして快適だわ。
332底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:25:17.86
何かあったときすぐにザック持って避難できるように
中は散らかさない方が良いと習ったな
333底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:28:52.93
雨風が強くて前室だと靴が濡れるから中に入れるときあるけど、

1人用だと狭いな。

まぁビニール袋持ってけばいいけど。
334底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:30:06.33
つ 1-2人用
335底名無し沼さん:2013/07/20(土) 17:17:23.18
>>191
キミはPeaksスレ辺りがお似合い
336底名無し沼さん:2013/07/20(土) 17:49:56.25
>>329
人柱まだ?www
337底名無し沼さん:2013/07/20(土) 18:41:59.79
>>332
誰だ、そんなアホなこと教えてる奴は?
338底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:05:39.05
俺は、まず始めに二人用テントに荷物をぶちまけるタイプだな。ある程度の塊にはするけどね。良い子はマネしないでね。
339底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:13:15.49
暗闇でも何がどこにあるか、わかるように整理するのは
自衛隊では基本だな。
山ではしらん。
340底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:15:46.95
おらはバラすタイプ。
んで、ザックに寝袋突っ込んでるわ。
341底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:28:02.83
特に冬は顕著だが基本的にザックの中身は全てテント内
342底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:29:32.72
>>329
謝罪いらないからw
早く大好きな祖国の為に兵役につけ

そして二度と来るな
343底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:31:58.03
キムチくせえぞゴミ野郎
344底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:36:43.66
人柱はよ
345底名無し沼さん:2013/07/21(日) 02:24:47.11
自分は自分
他人は他人でいいじゃねーか
346底名無し沼さん:2013/07/21(日) 02:26:38.90
>>332
空身で非難したほうが良くない?
347底名無し沼さん:2013/07/21(日) 02:32:24.47
>>346
冬山で空身なら下山できなくなり死んでまうことにも
なりかねない。
夏山でも人の少ない山で水がなければヤバい。
ライトがないと動けないし。
348底名無し沼さん:2013/07/21(日) 02:42:11.66
>>347
テント飛び出ないといけないほどの「なにか」がある時は、出るのが先じゃない?
雪崩や落石や。
荷物なんか後から回収できるじゃん。
そういう緊急事態以外で、ザックもって急いでテントから出ないといけないって、どんな状態?
暴風雨で小屋に非難とかなら、ザックに荷物突っ込む位出きるだろうし。
349底名無し沼さん:2013/07/21(日) 03:52:04.06
非常装備はサブザック
350底名無し沼さん:2013/07/21(日) 04:18:11.58
>>348
地震、熊、雷、いろいろあるだろうけど、
ザック持って逃げれるなら、それにこしたことはない。
落石にしろ風雨にしろ飛ばされて回収できないことも
想定される。

確かに昔の山岳部では習ったよ。
まぁ一つのテントに大勢で入るし、一人当たり50cmだけが
自分のスペースだったから整理するのは当たり前だった。
351底名無し沼さん:2013/07/21(日) 08:42:19.28
ザック持って逃げ遅れたら意味ないなwww
352底名無し沼さん:2013/07/21(日) 08:56:22.17
天候安定していて、気温も高い時期の気軽な山泊ではともかく
整理しておく、なにかあったら逃げられるようにするってのは登山では常識だよな。
行動着のまま寝るのが習慣の人だって多いのに。>>337みたいなのがいるのが、
さすが登山趣味なんかないただの荒し目的のクズぞろいの山板だなと
353底名無し沼さん:2013/07/21(日) 08:59:43.35
>>352
いきなり何を言ってるのかわかりません。
354底名無し沼さん:2013/07/21(日) 09:09:25.80
テントの中でザックの中ものを全て出すことと、整理するしない、緊急時にうんぬんかんぬんは全く別の話だと思いまーす。

中のもの出さないやつのほうがあきらかに少数派だろ。
355底名無し沼さん:2013/07/21(日) 09:39:19.94
>中のもの出さないやつのほうがあきらかに少数派だろ。

「遊んだら、おかたずけしなさい」ってだけの話だろw
誰も出すなとか、散らかすなとは言ってない。なに興奮してんだ?
356底名無し沼さん:2013/07/21(日) 09:48:04.82
そりゃ詰め込まなきゃ出発できないだろ。
出したまま寝るかどうかの話じゃないのか常考。
お片づけして寝てろ。
357底名無し沼さん:2013/07/21(日) 10:07:28.88
つっこまれたからって、相手が使ったレトリックをそのまま返すのは
頭が悪いと思うの
358底名無し沼さん:2013/07/21(日) 10:50:20.43
俺は山小屋の庭でしかテント泊しないから、かたづけろと言われても、何の合理的な理由もないぜ!
359底名無し沼さん:2013/07/21(日) 11:31:31.80
全部出すとかアホか
360底名無し沼さん:2013/07/21(日) 11:34:56.47
忘れ物チェックじゃ!
361底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:03:18.28
テント内で全部出す理由はタダでさえ狭い一人用テントでなられるスペースを作るため
っていうだけの話だから、別にここで出す・出さないって揉めるのがちょっと滑稽。
自分が持ってるテントが1〜2人用の奴だと、出さないだろうし、一人一人環境が違うか
ら、誰が良いとか悪いとかねえよ。

ちなみに、1泊程度なら大概1〜2人用のテントを持っていくので、ザックの中は全部出さ
ない。ただし、連泊する場合はテントからツェルトになるので、ザック内を全部出してお
かないと寝られん。
362底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:05:52.61
おまえらに2種類いることはわかった。
荷物を全部出すやつと出さないやつだ。
363底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:08:36.16
むしろ全部仕舞うって種が気になるがなw
364底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:12:06.58
全部出すやつって小便でもパンツ全脱ぎするタイプ?
365底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:44:59.50
>>364
くだらない煽りやって楽しいか、このまぬけ
366底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:50:00.37
>>365
脱ぐのか
367底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:54:53.87
>>361
僕は連泊縦走が主なので基本一人用テントを使い、ザック内は全部出してます。
後、シュラフマットは短めで足の方にザックを轢いてます。
368底名無し沼さん:2013/07/21(日) 13:00:46.58
緊急に備えて整理とか、山っつうよりボーイスカウトとか少年団のノリなような...
369底名無し沼さん:2013/07/21(日) 17:09:35.67
山岳部とかだと多人数テントが普通だし、
テント内で私物を全部出されると収拾がつかなくなるから、
私物はザックの中に仕舞うよう指導することが多いよ。

俺もそう指導されたけど、
今はソロテントがほとんどなので、
中身を全部出して綺麗に整理したほうが、何かとやりやすい。
370底名無し沼さん:2013/07/21(日) 17:11:26.67
>>364
激しくワロタ
371底名無し沼さん:2013/07/21(日) 18:10:16.42
うるせーよ
重いのわかって3人用テント持ってきてるんだよ。

中身すべて取り出しても余裕の広さ。
大の字で寝れる、マットも2人分

まあ少し空しくなるとこもあるが、寝相が悪いからんだけどな・・・
372底名無し沼さん:2013/07/21(日) 18:17:36.12
べつにあんたが無駄に重い荷物持って行こうが誰も文句はいわんさ


ソロで不自由してない人が多数いるのに「狭い!使えない!我慢大会かよ!」とか騒がなきゃな
373底名無し沼さん:2013/07/21(日) 18:33:45.42
>>372
でも今から初めてテントを買うなら
ソロより1つ大きなサイズを勧めたほうが良いんじゃないかな

メリット・デメリット考えてそれでもソロ用選択するのは自由だと思う
374底名無し沼さん:2013/07/21(日) 18:41:50.47
>>373
人それぞれ。
ギリギリ切り詰めて登る人もいるし、そうじゃない人もいる。
同じ山に登るのでも、沢から伸ぶる奴もいれば、登山道を歩く奴、
道なき道を歩くのが好きな奴もいるので、「こうだ!」っていうの
はないよ。
375底名無し沼さん:2013/07/21(日) 19:16:06.54
不自由我慢上等のマゾな楽しみ方も有りってことだな
まあ登山というか対戦相手のいない運動は大抵マゾ向けの趣味だがなw
376底名無し沼さん:2013/07/21(日) 19:20:46.82
>>373
だから一人で使ってる限りデメリットなんかねぇよ
シェルターとかじゃあるまいし
377底名無し沼さん:2013/07/21(日) 19:23:05.63
1人で2−3人用を使う最大のデメリットは重量とか収納サイズとか設営面積とかじゃないよね
山やってりゃ分かるはず
378底名無し沼さん:2013/07/21(日) 19:47:12.21
>>376
デメリット:俺には狭い
379底名無し沼さん:2013/07/21(日) 20:06:22.37
>>378
俺、184cmあるけど、一人用でもいける。
無論狭いけど、5日間とか山歩きする場合、衣食住で最初に
落とすのは「住」で、その後「衣」になるんじゃねえかな。
380底名無し沼さん:2013/07/21(日) 21:45:08.95
俺は最初は2人用買ってたけどどんどん小さくなっていった。
狭い我慢大会よりも重い我慢大会の方が嫌なんだもん。
今はモノポールのシングルテントかステラの1。
軽い小さいは俺にとって正義だ
381底名無し沼さん:2013/07/21(日) 21:53:26.37
>>380
余計なお世話鴨ですが、モノポールテントって風が吹くと我慢大会にならないですか?
(わたしはステラの2型ですがポールが曲がった程度の天候でしか運用した事ないです)
382底名無し沼さん:2013/07/21(日) 22:04:36.51
1人用で狭いから我慢とか思ったかとない
2-3人用で無駄に広いと思ったことはある
まぁ人それぞれだね
383底名無し沼さん:2013/07/21(日) 22:09:37.02
>>382
一人用を一人って結構贅沢な使い方だと思うから
ソロ用テントで手狭と言ってる人は慣れの問題なのかな
とは思った
384底名無し沼さん:2013/07/21(日) 22:58:58.22
>>381
モノポールは持ってくときと場所を選びますよね。
とても快適とは言い難いし、稜線やがれ場のときはステラ一択w
385底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:14:51.19
山泊って初めて聞いたわ
386底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:15:20.55
なんて読むんだ?
さんぱく?やまはく?
387底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:20:07.59
ザンパク!
388底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:21:29.53
俺はいま二人用使ってるけど
十分軽いし次買う時も二人用にすると思う
389底名無し沼さん:2013/07/21(日) 23:23:05.12
オクトスレポまだ亜ああ
390底名無し沼さん:2013/07/22(月) 01:38:26.09
おまえら1-2人用の存在を無視しすぎ
391底名無し沼さん:2013/07/22(月) 08:02:08.00
一人用に命をかけてる奴はビビにしろ!
392底名無し沼さん:2013/07/22(月) 10:25:47.69
>>381
380じゃないけど、モノポールはちゃんと張れてれば、あれで意外と風には強い。
ベータライトとかツインシスターズの2ポールになると弱いけどね。
393底名無し沼さん:2013/07/22(月) 10:38:48.13
>>379
俺は 食=住>その他
かな。
旨いもの満載してだんだん軽くなってきてるのが楽しい。

大学部活で登山してた時なんか、鉄なべ持ってわけわからんもん満載で登ってたんだ。
テントもぎゅうぎゅう詰め。
そういうトラウマがあって旨いものと広いテント持って行ってる。

大学の時の精神修行?を考えたらザック20kgなんて軽すぎる。
394底名無し沼さん:2013/07/22(月) 10:39:50.25
wild1のトレックドームがもう少し軽くなってくれたらなぁ。
値段は安くても2.4kgはさすがに重すぎるか…
395底名無し沼さん:2013/07/22(月) 11:10:35.98
>>393
俺も30キロまでなら余裕で背負えるから、食材も妥協しない!
テントの大きさは一人用も二人用も否定しないけど、二人用持つことに対して「わざわざ重いテントを…」て言われても、いやいや軽いじゃんて感じでぴんとこない。
396底名無し沼さん:2013/07/22(月) 11:35:41.01
>>152
オクトス人柱レポまだ〜
397底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:14:25.05
>>395
またでた
最初に狭くて耐えられないだの荷物置く場所ないだのと一人用を否定にかかるのに
叩かれまくると二人用を否定するなって言い出す
398底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:25:13.09
399底名無し沼さん:2013/07/22(月) 13:46:38.17
お! 白馬岳頂上宿舎のテン場だね。
右の方のオレンジの三角のはなんだ??
400底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:03:02.21
三角はクフ?
それより右手前の餃子シェルターが気になるな
401底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:09:51.24
10g単位で削ってる軽さ命のULやトレランならともかく、たいていの人間は3〜400g程度の
差ならソロ専用じゃなく汎用性のある1〜2人/2人用を選ぶわな。
個人の好みで何を選ぶのも自由って観点と一般的傾向という観点をごっちゃにして
どちらかを頭ごなしに否定してる人間って、どんだけアホなんだと
402底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:14:40.36
ぼっちに2人用テント買えとかそんな酷なことはないでしょう
403底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:17:15.92
>>397
俺、この話題での発言初めてなんだけどなぁ…(´・ω・`)
404底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:26:33.22
実際に中に入ってみて決めるのが良いんじゃないかな。
二人で行く可能性があるなら、二人で入ってみて考えればいいし。
うちは1ー2人用は嫌だ、ってんで2ー3人用にしたけど、流石にソロで使ったらデカ過ぎだったや。
405底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:33:12.98
都合よく俺の休日や思いつきにあわせられる便利な友人がいたら2人用でもいい
テント代は折半な
406底名無し沼さん:2013/07/22(月) 15:59:55.31
嫁さんと行くときはステラリッジの2〜3人用使ってる。
一人の時はツェルト使ってるわ。

どういうテント使うなんて人どれぞれでいいだろ。
体力に自信がある奴は5人用でも6人用でもつかえばいいさ。
407底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:05:56.76
だから、例によって登山経験があるのか怪しい、つっこみどころ満点な理屈を持ち出して
「どちらかを頭ごなしに否定してる人間」がいるってだけだろw
408底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:10:01.99
>>407
まぁ、登山やってる奴は偏屈な奴が多いから、まぁこんなもんだろう
っていうぐらいの感想しかないや。
409底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:17:19.65
>>398
パっと見だとモンベルとエスパース多いな
アライっていうほど多くない?
410底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:17:35.97
id出ないから荒らしてるだけ
411底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:54:50.67
もう何度も出た話題だけど、テン場で見かけるブランドといえば
モンベル、アライ、プロモンテ/ダンロップがどこに行っても
あるという印象。エスパースは俺が使ってるだけって多い。
モンベルはムーンライトからツエルトまでいろいろな種類を複数見ることが
常なので、テントメーカーとしても実質、一番ポピュラーなんじゃないか?
人から推薦を求められたらプロモンテを勧めることにしてるけど。
412底名無し沼さん:2013/07/22(月) 16:59:10.84
>>411
オールシーズン一番みるのはやっぱステラリッジだな。
下手すると張ってるテントの半分がステラだったりするし。
413底名無し沼さん:2013/07/22(月) 17:12:35.90
ステラリッジはモンベルショップでなくても、いろんな店で扱ってるんだっけ?
あれだけ見るということは相当に売れてるんだと思うが、もしモンベルショップだけ専売なら
すごいと思う。
414底名無し沼さん:2013/07/22(月) 17:15:06.16
以前はアライとそのOEMが多かったけどここ数年モンベルが多いね
あれだけ全国にモンベルショップ展開してりゃ当然か
415底名無し沼さん:2013/07/22(月) 17:55:37.87
>>413
モンベル製品は実店舗だとモンベル以外は扱ってないだろ。
単純にモンベルの店舗が多いんだよ、なんせ日本中に60店舗近く
あるんだから。
416底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:02:43.15
>モンベル製品は実店舗だとモンベル以外は扱ってないだろ。

商品によるんじゃね? 今は海外輸入中心で雨具くらいしかモンは買わないけど、
前はいろんな店でモンベル製品をアパレルでも用具でも買っていたんで。
モンベルの店舗数が増えるに連れて、他の店が扱える品は減っていったとは思うけどね
417底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:43:27.47
テントのスレだ
418底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:49:48.51
モンベルのテントが最近は席巻してるってスレの流れが読めないのかねえ。417は
419底名無し沼さん:2013/07/22(月) 18:55:15.73
>>416
いや、好日山荘が以前モンベルの製品をディスカウント販売してから、
モンベル自体があまり多店舗に卸さなくなったって言う話があるし、
石井は元々モンベル製品扱ってないから、実店舗でモンベル製品を
扱ってるのはかなり限られてると思うよ。
420底名無し沼さん:2013/07/22(月) 19:26:06.71
>実店舗でモンベル製品を扱ってるのはかなり限られてると思うよ。
全国380店舗のアルペングループはモンベル扱ってるんじゃない?
421底名無し沼さん:2013/07/22(月) 20:15:00.92
>>418
>モンベルのテントが最近は席巻してるってスレの流れが

木曽駒でゆるテン泊してきたけどモンベル率すごかったかも(自分もモンベルだけど)
http://uproda.2ch-library.com/685571J5x/lib685571.jpg

>>398
テン場の写真面白いっす

白馬 http://uproda.2ch-library.com/685572EQw/lib685572.jpg
五竜 http://uproda.2ch-library.com/6855738D7/lib685573.jpg
槍肩 http://uproda.2ch-library.com/685574GK9/lib685574.jpg
剱沢 http://uproda.2ch-library.com/68557507U/lib685575.jpg
422底名無し沼さん:2013/07/22(月) 21:53:42.81
ステラは他のメーカーのやつより、ちょっと安いんだよな。
一万程度だけど。
だから売れてるんだろ。
アライやニモが同じ値段なら逆転してると思う。

俺は黄色のフライがやたら虫がきて、中も落ち着かないからヤダ
423421:2013/07/22(月) 22:00:38.89
>>422
虫対策ならハッカ油お勧め

個人的にはVLシリーズの赤フライが駄目っぽかったので
今度のマイチェンで食指が動いてます
424底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:08:30.99
ハッカ油、匂いがきつくて人も寄らなくなるorz
425421:2013/07/22(月) 22:10:35.30
>>424
ワロタw(…orz)
426底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:18:34.88
>>421
未だに槍肩童貞な俺、今年は卒業したい…(´・ω・`)
427底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:18:55.11
おれはキンチョール派だな。
「落ちろ!!カトンボ!!」
428底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:19:26.35
そういや、ハッカ油風呂にぶち込んで入ってみた奴のスレが昔あったな…
429底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:32:20.89
>>428
俺、暑い夜にはたまにやるぞ?
入れすぎには注意な!
430底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:56:19.09
(;'ー`)ハッカ油は使った後に劣化して逆に嫌な匂いになったりしませんでしょうか?
さっぱり落とすことができればいいのですが油というところが引っかかります
界面活性剤を使ったスプレーも気になります
431底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:04:11.84
以前はアライばっかりだったけど最近はモンベル多いね。
あとニーモが凄い増えててビックリ
432底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:26:27.74
気が付けば、エスパースは少数派か…(´・ω・`)
433底名無し沼さん:2013/07/23(火) 01:11:47.47
というより,以前はエスパースが多過ぎたのでは?
最近は選択肢が増えてきたということで…

かく言う俺は赤いフライのVL23!
定着派だから,目立つ色はお気に入り
434底名無し沼さん:2013/07/23(火) 10:56:42.18
>>421
テン場写真いいね〜!
このスレに相応しい。

自分も手持ちの上げてみる。
南岳 http://uproda.2ch-library.com/685749VKG/lib685749.jpg
燕 http://uproda.2ch-library.com/685750oRV/lib685750.jpg
435底名無し沼さん:2013/07/23(火) 11:43:24.42
三条の湯に行った時はモンベル、ダンロップ、後はツェルトが4張りぐらいあったな。
http://i.imgur.com/AIz8gu5.jpg
436底名無し沼さん:2013/07/23(火) 12:39:41.31
>>434
南岳の方随分行ってないけど、幕営者増えたんだなぁ!
俺が行ってた頃は、幕営俺たちのパーティだけとかがデフォだった…。
437底名無し沼さん:2013/07/23(火) 14:02:45.84
南岳っていいサイトだな。
438底名無し沼さん:2013/07/23(火) 15:21:00.45
やっぱ稜線沿いのテン場がいいなー
天気悪いと泣きたくなるけど
439底名無し沼さん:2013/07/23(火) 15:38:19.70
白馬のような大きな窪地の底にあるテントサイトだと、頂上まで来た意味ねえしな
440底名無し沼さん:2013/07/23(火) 17:00:47.89
南岳ってどこ
441底名無し沼さん:2013/07/23(火) 17:40:14.75
>>422
モンベルはアウトレットで比較的ひんぱんに安売りがあるのも大きいと思う

>>433
赤いフライ色は山ではほどほどの透過光量で良いよね
赤や青は実用的な色。
442底名無し沼さん:2013/07/23(火) 17:53:01.84
443底名無し沼さん:2013/07/23(火) 18:04:56.21
>>442
どこ
444421:2013/07/23(火) 19:13:43.93
>>430
実際使ってみると、揮発して後には何も残らない感じです
しかし薄荷油ってどんな成分か良く理解できてないorz
http://www.hakka.be/knowledge/component.html

>>443
清水峠だと思われ、興味ありましたらJR巡視小屋でググれ
しかし、馬蹄形は気にはなるのですが9月になってからかな
今時期は虫がヤバそう(滝汗)
445底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:29:08.79
>>440
槍から北穂方面行ったとこ
446底名無し沼さん:2013/07/23(火) 19:30:29.08
>>442
清水峠ナツカシス!
447底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:26:10.18
VL15で暑いと思ったら何担げばいいかな
できれば国内メーカーのダブルウォールがいいんだけど、似たり寄ったり?
448底名無し沼さん:2013/07/23(火) 20:47:04.16
>>429
ハッカ油がタップり入ったお風呂のあとは鍋焼きうどんがうまいおwww
449底名無し沼さん:2013/07/23(火) 21:11:27.88
>>447
インナーメッシュならそれこそ海外物の方が良いんじゃね?素直に幅幅買うわ
450底名無し沼さん:2013/07/23(火) 21:35:06.57
カヤライズ
451底名無し沼さん:2013/07/23(火) 22:39:52.04
エスパースはリニューアルして通気かなりいいんじゃない?
452底名無し沼さん:2013/07/24(水) 00:28:54.10
エスパース高い
453底名無し沼さん:2013/07/24(水) 00:46:18.42
>>452
値段じゃなくて、天井だよね?あの高さが魅力!
一度使うと他の低い…
454底名無し沼さん:2013/07/24(水) 01:00:08.52
ハッカ油は原油を肛門に少量塗るのが1番虫除けになるそうだ
人間の嗅覚では嗅ぎ分けられない臭いが肛門から漂ってるとかなんとか
455底名無し沼さん:2013/07/24(水) 07:54:50.60
>>454
塗った後の事を考えると恐ろしそうだな
456底名無し沼さん:2013/07/24(水) 08:33:10.56
新品モンベルステラは3型でも3万以下で運がよければオクで入手可能
457底名無し沼さん:2013/07/24(水) 13:07:11.01
>>451
エスパースは昔から通気は小さいモデルでも抜群だって。
たぶんメッシュパネルの小さいソロのことを言ってるんだと思うんで、
あなたの意見は特定モデルだけの話かと
458底名無し沼さん:2013/07/24(水) 13:29:41.90
細かいやつだな。
459底名無し沼さん:2013/07/24(水) 13:40:40.55
すいません、質問させてください
安物のポール2本ドームテントから買い換えを考えておりまして
インナーとフライシートがくっついたままにできるタイプのトンネルテントなら
ダブルウォールのドームテント並みに設営撤収を素早く行えるんじゃないかと考えているんですが
実際に使用している方などがおりましたらご意見お聞かせ下さい
460底名無し沼さん:2013/07/24(水) 13:51:04.84
素早く出来るよ
461底名無し沼さん:2013/07/24(水) 14:04:46.99
モデル名を言った方が早いと思うけど
462底名無し沼さん:2013/07/24(水) 14:47:47.91
>ダブルウォールのドームテント並みに設営撤収を素早く行える
ここのくだりは、正しくはダブルじゃなくシングルじゃないの?

インナーとフライシートがついたタイプは使っていたが、たしかに便利ではある。
シングルの簡便性とダブルの快適性を兼ね備えているから。
で、良いとこ取り企画の例にもれず、それぞれのタイプの長所から
やや劣るというデメリットもある。

そもそも山岳用テントでフライだけ単独で張りたいなんて需要あるのかねえw?
よくこの手の製品で謳ってる機能だけど。
463底名無し沼さん:2013/07/24(水) 15:34:18.54
>>462
現在使っている安物ドームテント(ツーリングポイント2)と同じ時間で設営できればいいので
そう書いたのですが、紛らわしくてすいません。
ファウデのファーリット1に買い換えを検討を検討しています。

主な用途がツーリングか渓流釣りのベースキャンプなので重量よりも
見た目とベンチレーションが良さ(そう)な点で決めました
スレ違いすいません
464底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:02:35.33
>ファウデのファーリット1に買い換えを検討を検討しています。
こういうカマボコ型のは、実際に張った経験がないと
設営撤収がどの程度の楽さなのかは判らないなあ。

3キロ台でよいのなら、ファーリット1は前室が広いのはメリットだけど
汎用性や失望する可能性の低さ、それに室内の広さと高さで、
俺はムーンライトテント3型をすすめるな。

雨天には前室に小さなシートをタープにするか、雨傘で足せば
調理くらいは楽にできるし。

ま、一度、フライとインナーが一体になったタイプをつかいたいというなら
安いし、いいんじゃね? 俺も一体型は設営撤収が楽だし、雨天にも強いから好き。
体力無くなったので重量優先の点から選ばなくなったけど。
465底名無し沼さん:2013/07/24(水) 16:13:27.38
前室がない奴は折り畳み傘持ってくといいぞ。
466底名無し沼さん:2013/07/24(水) 17:22:00.49
ここ山岳
467底名無し沼さん:2013/07/24(水) 17:25:11.57
オデッセイって良さそう耐風圧80キロだってさ重いけど
468底名無し沼さん:2013/07/24(水) 17:36:05.61
オクトス人柱まだ〜♪
469底名無し沼さん:2013/07/24(水) 19:06:00.93
>>468
尼のレビューじゃダメか?
470底名無し沼さん:2013/07/25(木) 01:43:18.57
前に穂高岳山荘のテンバで若い女の子がテント中からの出入り口を全開にして風景眺めていて
「気持ち良さそうですね」
と声かけたら、満面の笑顔で
「いいでしょう(*´ω`*)」
って言ってたのが忘れられない
帰ってから女の子が使ってたテントを探したらBDのハイライトだった、あのテント雨に弱そうなんで諦めたけど、あの光景は今でも羨ましい
そろそろテント買い換えなんだけど
タニ1Pでも買おうかなあ
471底名無し沼さん:2013/07/25(木) 06:31:05.03
多分同じ女を知ってるよ
黄色のBDに追加の前室を付けたテントでしょ
若いけどバリバリの山女だよ
あなたの手に負える女じゃないよ
472底名無し沼さん:2013/07/25(木) 07:06:16.68
女の子をどうこうしたい、って話は出てないのに、なぜ…?
473底名無し沼さん:2013/07/25(木) 08:09:57.15
>>471はそういう目でしか女性を見てないんだろう
474底名無し沼さん:2013/07/25(木) 08:11:34.03
俺の穂高を彼女の濡れそぼった滝谷に滑落させたい
475底名無し沼さん:2013/07/25(木) 09:52:46.92
ニーモのタニって強風に弱そうだけど、このブログの人と
同じような経験した人居る?

ttp://blog.livedoor.jp/aki_miz/archives/51939773.html
476底名無し沼さん:2013/07/25(木) 10:07:37.19
>>475
これはショック!
他のテントは全然平気そうなのに、タニだけがヘシャゲてるね。
張り綱張ってるし、方向も横のテントと同じだし、フレームが弱いのか?
477底名無し沼さん:2013/07/25(木) 10:22:34.07
折れるのはよほどのこと。日本メーカーの山岳テントよりは風に弱いだろうが
それでも折れるほどの風なら、他のテントでも多少の被害が出てるはず。
むしろユーザーがちゃんと張り綱を張ってなかった可能性やペグでなく岩で代用してた
補助綱を怠ったとかじゃね?
そしてポールにキズがあった可能性も高そう。簡単に破断するからね。
478底名無し沼さん:2013/07/25(木) 10:34:07.11
白馬頂上宿舎のテン場ではペグ効かないから岩で固定するのは当然。
画像で見る限りは張り綱は張ってる。が、これが弱かった可能性があるのでは。
479底名無し沼さん:2013/07/25(木) 10:45:59.85
隣にあるモンベルのドームシェルターが無事な件
480底名無し沼さん:2013/07/25(木) 10:48:42.79
白馬頂上でも涸沢でもペグ併用はよくやるよ。強風には岩だけじゃ心許ないので
ペグダウンして岩で固めるなどする。だからゴロタ石のサイト用に樹脂ペグも2本ほどは持参するし。
昨年、表銀座のある山で四隅と主要な張り綱をペグで堅めてたら、
横の自称ベテランぶったオッサンが「そんなにペグを持って登って来たんだ」と
説教をかましだして呆れたことあるよw
甘い設営でテントごと飛ばされたり折れたのを見たこと無いし、
自分のテント一つだけ被害に遭ったら、それは大恥だという感覚が無いんだろう。
481底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:24:40.49
>>477
そんなにいいわけにもならんだろ。
現に他のテントは平気だったって本人が書いてるんだから。
482底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:38:49.10
涸沢でペグ効く地面あるか?
昔はペグ持ってってたけど、北アではペグ効かんし、岩で固定できるから、結局持って行かなくなったわ。
483底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:43:10.93
>>477を読んで「いいわけ」って受け取るのは、どういう日本語力なんだろ?
言い訳という語義を誤解したまま育ったのか、基本的な読解力に欠けてるのかしらん
484底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:45:13.11
>>480
地面にペグダウンしてるの?それともガイラインにペグ結んで石のせる固定方の話してるの、どっち?
485底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:48:53.69
隣に設営してあるモンベルU.Lドームシェルターより風に弱いって致命的でしょ




ドームシェルターちょっと欲しくなった
486底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:49:01.78
普通は「ラインにペグ結んで石のせる」だろjk
テコの原理をペグがあることで岩をつかって発生させるんだから。
484は頭から嘘つき扱いしてるようだがwww さすがクズばっかの登山板
487底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:50:07.28
>>483
テントメーカー擁護ととれる意見だから、テントメーカー視点で言い訳って表現したんだな、くらいの読解力あってもいいでない?
488底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:51:34.86
まぁ、ULドームより弱いって言うことだけわかっただけでも
いい情報だよ。
山の天候なんて悪天候がつきもんだし、他のテントが平気な
情強で一つだけ潰れてるんだから、全然だめだろ。
489底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:53:20.63
>>486
いや、>>484はまともだろ。>>480がペグダウンって言うから誤解を招いてるんだけなんで。
490底名無し沼さん:2013/07/25(木) 11:55:22.69
>>469
まだない
491底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:05:24.73
ブログ主のテント選びのセンスが怪しいなあ
山岳用でスノーピークのラゴってどうなのよ
ラゴって冬用だよね?
492底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:07:05.69
>>491
はぁ?????
493底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:07:37.36
>>491
お前の方がどうかしてる。
494底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:12:39.68
いや、言葉足らずだった
積雪期に使うテント選びにまったく実績の無いメーカ-のテント買うのはどうなのよって言いたかったんだよ
495底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:16:43.36
>>494
すごい言葉足らずだ(笑)
496底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:20:34.43
スノーピークのラゴってボトムにでかい穴がある謎テントだよね?
497底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:25:26.30
スノーピーク買うならモンベルのドームシェルター買うな
積雪期、無積雪期どちらもネット上にレビューが沢山あるから想像しやすい
498底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:34:43.32
>>487
事故や事件が起きたら情報不足や議論未然の状態なのに、真っ先にメーカーか
使用者のどちらかを斟酌することなく叩くほうが異常でしょ。

アシアナの事故で機器の不良かウインドシアかと書いた人を
チョン認定をはじめるネトウヨ体質と同質が2ちゃんにはあるから
その類型にしかみえんよ。
499底名無し沼さん:2013/07/25(木) 12:48:13.03
>>497
ドームシェルターを使ってるけど、冬場は寒いからやめた方が良いぞ。
アレを快適に使えるのはせいぜい春から秋だよ。
500底名無し沼さん:2013/07/25(木) 13:00:35.89
白馬頂上の天場程度でソッコーぶっこわれしまうようなテントは山岳テントとして役に立たんわ
2000メートルまでのバイキングコースやツーリングが精々だな
テントぶっ壊れてノホホンとしてるけど状況によっては生死に関わる
山用テントとして撰んだなら失敗だったと素直に認めるべきだな
501底名無し沼さん:2013/07/25(木) 13:16:22.46
張り綱使うと、余計に折れやすくなるという話があったよ昔。
502底名無し沼さん:2013/07/25(木) 13:32:32.01
>>498
なんの話だよ...
503底名無し沼さん:2013/07/25(木) 13:38:35.99
>>498
鬱病?
504底名無し沼さん:2013/07/25(木) 14:08:02.87
形だけ似せて作ってもダメなんですね
505底名無し沼さん:2013/07/25(木) 14:27:54.72
>>504
軽いだけのテントなんてそんなもんだろ。
506底名無し沼さん:2013/07/25(木) 14:46:23.06
後輩に買わせてしまった。わっはっは。
507底名無し沼さん:2013/07/25(木) 15:58:19.76
スリーブ式よりもポールに自由度があるせいなのかな、かなり凹んでるよね。
そのへんどうなの?プロモンテ、ダンロップのひと、ご意見頂戴。
508底名無し沼さん:2013/07/25(木) 18:00:30.16
ニーモの火消しが露骨過ぎるな
逆に信用落としますよ
509底名無し沼さん:2013/07/25(木) 18:22:22.13
原因が知りたいな。
テント自体がダメだったのか、張り方がダメだったのか、あるいはその両方か。
クロスポールのテントで、ちゃんと張り綱張っててもあそこまでヘシャゲるもんかなぁ?
やっぱ張り綱弱かったんじゃないのかなぁ?

>>500
>テントぶっ壊れてノホホンとしてるけど
いや、あんな状況なのにパニックにならずに落ち着いて対処できてるてのはすごいと思うけどな。
510底名無し沼さん:2013/07/25(木) 18:39:44.78
ニーモはうんこだとわかった(小並感)
511底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:03:20.65
あんな状況、って程でも無いでしょ。
気になるのは、写真に写ってる他のテントが、風でたわんでいるようにも見えないことなんだよなぁ。
なぜあのテントだけ、あんなにたわんでいたのか…?
512底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:50:32.58
>>511
ニーモが風で倒れそうなのに、隣のドームシェルターが入り口開けっ放しなのに風の影響が無さそうなのが不思議
513底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:54:24.15
ULドームはテントの端にたわ内容にするためのガイドロープを付ける穴があるから、
大概はそのあなにガイドロープを通してるはず。
アレをやっておけば、風がふいてもたわまないよ。
514底名無し沼さん:2013/07/25(木) 19:54:48.26
>ULドームはテントの端にたわ内容にするためのガイドロープを付ける穴があるから、
 ULドームはテントの端にたわまないようにするためのガイドロープを付ける穴があるから、
515底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:03:13.86
>>511
>なぜあのテントだけ、あんなにたわんでいたのか…?
◇になってて部分的に力が掛かりそうな感じなのは気になるね
各頂点に応力集中みたいでまずそう

(あと貼り綱短くね?と思った。効いてないよ〜みたいな)
516底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:08:31.68
しかし皮肉だよね
新進気鋭のニーモの最新作のとなりに
最弱と名高いシェルターテント並べていて
ニーモだけが風で壊れるなんてさ
517底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:12:37.05
>>496
あの床の穴は避難路だよ
火災の時に使う
518底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:14:31.44
>>516
まあでも風が無いなら問題ないので
一泊程度なら天気読んで上がれば良いのでは?とはオモタ

まあ駄目な時はダメなんで
(ダンロップとプロモンテが仲良く潰れたのは見た事がある
風通りの良い所設置では仕方ないけど)
519底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:16:52.90
>>518
ダンロップとプロモンテが壊れるような風ならおそらくニーモなんて
跡形もなくぶっ飛んでるよ。
520底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:17:14.69
今日は風が騒がしいな
521底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:26:40.06
>>517
二方向非難とか公共建築ばりに立派やね
522底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:28:21.86
でも、少し・・その風泣いています
523底名無し沼さん:2013/07/25(木) 20:41:48.26
http://livedoor.blogimg.jp/aki_miz/imgs/f/1/f119191b.jpg

この写真を見ると、四隅にガイド用の穴がないのか。
これだと風が吹くと骨だけで風を受けることになるから、そりゃ
折れるだろうな。
524底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:29:56.75
>>475
その人のブログ見せてもらったが
今年の7月3連休白馬、40リットルのザックに重量20キロ以上入れて登山
これでも軽量化してると言ってるんだが、ありえんだろこれwww

俺70リットルで夏の一泊だとスペース余裕少しあるくらいで、重さ15〜16キロほどなのだが・・・(水込み)
525底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:43:56.53
>>524
何を持っていくかで総量なんて変わるんだから、なんともいえんよ。
526底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:46:58.41
撮影がどうこう書いてたから普通じゃね?
527底名無し沼さん:2013/07/25(木) 21:55:35.38
カメラの機材とかそれなりのモノを持っていくと速攻で5キロ以上
いくしなぁ。
俺も星の撮影とかするから、撮影機材全部で10キロぐらいになるよ。
特に三脚が糞重い。
528底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:25:49.76
タニの中でカメラ広げてる写真もあったしね
529底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:53:16.69
Nemo TANI 2Pをポチる寸前までいってたけど、あれ見るとやっぱ怖いなぁ。強さ以外はかなり魅力なだけに、崩壊の原因が知りたい。
530底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:55:36.25
全体的に強度が足りない
531底名無し沼さん:2013/07/25(木) 22:56:15.43
>>529
骨を軽さ重視にしたせいだろ。
532底名無し沼さん:2013/07/25(木) 23:14:07.07
TANI2P買った人手をあげて!!

はい(・д・)ノ
533底名無し沼さん:2013/07/25(木) 23:43:52.90
トレックライズのダンシングってまだ売ってる店ある?
0は狭すぎだから1か2があれば欲しい。
534底名無し沼さん:2013/07/26(金) 01:07:36.73
泊まりで40リットルのザックに20キロ入れるのは難しいぞ
通常の山道具に水
カメラの機材入れでも厳しいと思うが
カメラ機材ってかさばるんだよね
535底名無し沼さん:2013/07/26(金) 01:35:18.21
重さと丈夫さはオフトレードの関係
割りきって軽量テントを選ぶてもある
536底名無し沼さん:2013/07/26(金) 01:48:02.03
>重さと丈夫さはオフトレードの関係
タニ崩壊してる横でより軽量なULドーム平気じゃん
537底名無し沼さん:2013/07/26(金) 02:17:58.27
ハバハバ欲しいけど、もっと弱いわな(~o~)
538底名無し沼さん:2013/07/26(金) 02:36:01.84
モンベル
539底名無し沼さん:2013/07/26(金) 02:56:33.65
設計は米国
製造は中国
ポールや様々な構造物は韓国DAC製

本当に米国で企画設計したのか疑問だな
いずれかに欠陥があるのならば早めにリコールして欲しいね
540底名無し沼さん:2013/07/26(金) 07:09:04.53
>>539
ポールは折れて、フライは破けて本体もほつれてるもんねぇ…。
しかし、今まではこういう事例無かったのかな?
541底名無し沼さん:2013/07/26(金) 07:18:11.04
タニ2P諦めるとしたら代わりとなるのはVL25辺り?
542底名無し沼さん:2013/07/26(金) 07:26:13.11
シングル欲しいかも
543底名無し沼さん:2013/07/26(金) 07:30:05.88
メスナーに冬用外張りってあるの?
544底名無し沼さん:2013/07/26(金) 08:38:09.19
ブログの人、メーカーには報告しているのかな? 設営から倒壊までの写真あるんだし、何らかの対応なり、張り方のどこがいけないとか、何らかの対応なりアドバイスなりしてもらえそうだけど。
545底名無し沼さん:2013/07/26(金) 08:45:04.68
他社関係者のあれだったらオレオレだな
546底名無し沼さん:2013/07/26(金) 09:56:15.84
475でも質問してるけど、タニを持ってる他の人で、
同じ事象にあった人の報告が今のところ無いよね。

たまたま、この商品が、いろいろ初期不良を持ってた大外れだった。
設置の時に、本人も気づいていないなんらかのミスをしていた。
一つのパーツの崩壊がきっかけで連鎖的に大きなダメージを受けた。

とかなのだろうか??
ああ、俺もぶっ壊れた!って人がいれば、ニーモのタニやべえになる
のだけど、現状まだ微妙じゃないか?
Blog主もメーカーに文句言えば良いのにね。
今後は対処したもっと良い製品を作ってもらえるだろうし、何か
補償してもらえるかもしれないのに。
547底名無し沼さん:2013/07/26(金) 10:15:43.15
>Blog主もメーカーに文句言えば良いのにね。
他のテントは無事でも、実際に荒天だったんだから原因が製品の欠陥にあるとまでは
追求できないし、メーカーも困るでしょ
同じテン場でも風の通り道になるところあるし、張った人間の技量によって
耐候性は変わるってのは事実として依然とあるからね
548底名無し沼さん:2013/07/26(金) 10:21:05.59
>>540
ほつれは中国製ならありそう
昔某有名メーカーのコートを買ったとき使い始めたらいきなりボタンがボロボロとれ始めてなんじゃこりゃーてことがあった
よく見るとありえないボタンの付け方をしてあった
中国製の縫製は昔から雑なのが多い
549底名無し沼さん:2013/07/26(金) 10:33:00.02
製造国の問題じゃなく、単に品質管理の問題ってだけじゃろと。
かつて国産品だったユニクロの品質は、ユニクロの幹部が
「当時は酷い品も多かった」と認めるように。
中国は国内向けは雑だけどなw なにしろ戦闘機でさえ雑。
550底名無し沼さん:2013/07/26(金) 11:20:09.97
タニってそんなに弱いようには見えないけどねぇ
長辺長いってのも微妙に影響してるんだろうか
ポールのφって誰か判らない?
551底名無し沼さん:2013/07/26(金) 11:38:19.19
ま、もし俺が次にテントを買うとき、タニが候補になったとしても
このブログで報告された事件はまったく考慮はしないな。
みんな神経質すぎ。ネット情報に振り回されてもしょうがない。
テントを買うときは、実際に店やテン場で実物を見たり触ったりして
店員に聞いて、納得できるものを買えば良いだけ。

通販だけで見られない地域の人は、ここや候補のテントのオーナーの
ブログ主に質問すればいいわけだし
552底名無し沼さん:2013/07/26(金) 11:53:42.68
>>551
あなたの行くとこはタニで十分だよ
553底名無し沼さん:2013/07/26(金) 11:57:58.37
腹立ち紛れに嫌味を言っても何も得るものは無いだろうに
嫌味言っても内心ではさらに苛立つだけだから、反論や批判を書くほうが
ずっとストレス軽減になるので、嫌味を書き逃げする人がいまいち理解できん
554底名無し沼さん:2013/07/26(金) 12:04:15.02
登山用具メーカーって、情報公開しないものな。
「ここに不具合がありましたから、こう直しました。」

と発表すれば信頼性も上がるんだが。大抵は口コミでしょ。
555底名無し沼さん:2013/07/26(金) 12:14:44.84
登山用品に限らずメーカーは改良点はニュースリリースで随時知らせてるし、
パンフやWebサイトの説明文にも新作になった時点だけど
どこを変えたのか載ってることが多いじゃん。
556底名無し沼さん:2013/07/26(金) 12:19:13.65
原因は何か?と言う話をしているだけで、そんなに神経質になっている人いないと思うけど。
557底名無し沼さん:2013/07/26(金) 12:35:48.02
>ニーモの火消しが露骨過ぎるな
と陰謀論めいたこと言い出したり、

>Nemo TANI 2Pをポチる寸前までいってたけど、あれ見るとやっぱ怖いなぁ。
>タニ2P諦めるとしたら代わりとなるのはVL25辺り?
こういう早合点で諦めると言い出してる様子を指して
神経質って言ってるんだろさ
558底名無し沼さん:2013/07/26(金) 12:38:21.91
メーカーは耐久テストしているのだろうか?
テストデータの詳細を公表しているテントってどれ?

軽量化最優先で安全性が置き去りになっているのが現状なら問題
559底名無し沼さん:2013/07/26(金) 13:12:37.57
>>555
それ、新案なんだか不具合改善なんだかわからないでしょ。

リコールまでしたのは、ほんの数件。
560底名無し沼さん:2013/07/26(金) 13:17:35.58
ブログ読み返してみたんだけど、前日の白馬大池でも強風で、その時にポールが曲がっちゃったって書いてるね。
で、この頂上山荘で折れちゃったのもその曲がったポールみたい。
白馬大池での強風がそもそもの原因か・・・
561底名無し沼さん:2013/07/26(金) 13:23:05.73
一言でいうと、外国製のテントをありがたがって使う意味がわからん。
確かに日本のと違って新規意匠は多いけど、
日本の山岳でフィールドテストされているとは思えん。
562底名無し沼さん:2013/07/26(金) 13:35:05.73
>>559
リコール、それもテントやザックのような登山用具でリコールっていったら大事件だぞ
(もちろん登攀関係は別な)
563底名無し沼さん:2013/07/26(金) 13:47:33.48
>一言でいうと、外国製のテントをありがたがって使う意味がわからん。
ニーモのような外国製テントを使う奴は、値段も高いのだし
日本の気象にはあわない可能性くらい考えているって。
「ありがたがって使う」と決めつけて上から目線をされてもねえw
それにニーモだと輸入元がしっかりした会社だから、日本にまるっきり
不適合なものを持ってきてるとは思えん。
俺は昔は外国製、今はオーソドックスな日本製を選んでいるけど
外国製に懲りたわけでもない
564底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:31:46.21
タニは日本向けに作ったんでしょ
本国では売ってなかったように思う
565底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:34:34.40
他のテントが倒壊してないのに、タニだけ倒壊してるのは事実なんだから、
他のテントよりも風に弱いっていうのはいえるだろ。
特に日本の山のテン場は風が抜けるところにあるのが多いし、そうなると
少しでもリスクのあるテントを買わないっていうのも間違いじゃねえよ。

とはいえ、買いたい奴は買えば良いよ、別に誰が買おうがどう使おうが
本質的にそいつの責任なんだから。
566底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:34:35.36
>>560
日本のテントと同じDAC製だと思うので
一晩中、変形し続けるくらい吹かれても曲がることはあまりないと思うんだが
曲がってしまったら強度は落ちて容易に折れるから、そりゃULドームが無事なのに
ぺしゃんこになるってのは道理だなあ。
567底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:37:44.22
タニの壊れたテントみてると、なんで四隅にフレームを支える
ガイドロープの穴がないのか疑問に思う。
軽いなら軽いなりの方法があると思うんだが、それさえも付いて
ないんじゃ、そりゃ壊れるだろ。
568底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:44:46.82
>ガイドロープの穴がないのか疑問に思う。
不安があるなら自分で改造や補強しろってことじゃね?
おれは二方向に張れるようにしてあるのと、それでも不安な時のために
長尺の細引きを持参してる。縫い目の防水加工もいろいろやってる。
569底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:45:38.73
>>567
>四隅にフレームを支えるガイドロープの穴
これって何のこと?他のテントでは普通にあるものなの?
570底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:46:01.75
>>568
普通の人はそこまでやらないし、本来はメーカーがやるもんだろ。
571底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:49:00.68
>>569
フレームが弱いテントにはあったりする。
ULドームはフレームが細いから、その分ガイドロープを付けて、
フレームが曲がらない様にしてあるね。

http://livedoor.blogimg.jp/aki_miz/imgs/f/1/f119191b.jpg

この写真を見ると手前のULドームにはガイドロープがあるんだわ。
572底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:50:21.31
改造や補強しないと使いたくないテントってw
それ単なる欠陥テントだわw
573底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:57:27.41
>>570
登山のスタイルはそれぞれだから、山道具って工夫してナンボだよ
メーカーはコストの問題もあってあるレベルまでしか盛り込まんよ。
馬鹿にするわけでは決してないけど、逆にそのままで使って平気なんだ?という感じ。

だいたいテントを買えばわかるじゃん、一流ブランドでも付属のロープはしょぼすぎ、
スライダーは安物、床は薄くて防水は緩そうだし、ゴロタ石場だと直置きでは
ピンホールが開く可能性が大。そんなもんじゃん。

こんなのはテントや登山にかぎらず、なんでも一緒。
自動車についてくるタイヤやバッテリーは超安物で性能低いので
雨天や夜間走行で安心を高めたかったら自分で交換しなくちゃいかんのと同じよ

スペックアップだけでなく、逆に不要なストラップを切り落としてる人も多いしね
574底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:01:24.08
>>572
気付かないならいいんじゃね?

しかし、周囲のテントがいくつも転がったり潰れる強風や
フライも浸透するような土砂降り、池ポチャになる等に遭ったら
普通は補強や対策を考えると思うがなあ。
575底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:06:02.59
>>573
> 自動車についてくるタイヤやバッテリーは超安物で性能低いので
> 雨天や夜間走行で安心を高めたかったら自分で交換しなくちゃいかんのと同じよ

ヒュ○ダイに乗ってるの?
国産車でそんな新車売ってるメーカー見たこと無いけどな
576底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:08:59.37
>>572のような自分と仲間の身を預けるテントに関心ない人って
ポールの抜き差しが雑だったり、小キズがつくのも気付かず
仕舞い込んだりしてそう。
577底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:10:28.31
いや、補強をしないと使えないようなテントってただの欠陥だと思うぞ。
他のテントにはできてるのに、それができてないんだから、言われても
しようがないだろ。
578底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:10:42.12
IDが出ない登山板だなあ。登山しない荒しが多い
579底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:11:27.34
>>576
お前余裕無さ過ぎだぞw
580底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:17:30.07
だから、吊るし、お仕着せの仕様とパーツで満足できるのなら、それでいいんじゃね?

どんなスポーツでも道具は中敷きを変えたり、堅さ・しなりを変えたりと
自分好みに変更するもんだし。バットのグリップテープ変えたり、サッカーの
スパイクを変えるが、それは欠陥品という発想はないわ。
577の理屈なら、自転車はどんな高級スポーツ車でも欠陥品だな。パーツ交換しない
自転車愛好家なんておらんから。

今どきの過剰な燃費競争で、雨天性能や制動性能が犠牲になってるタイヤと
充電方式の変更でバッテリーの負担が酷いこととか、知らんでそのまま載ってても
別に不満がないまますごせるなら、それでいいじゃん。ただそれだけ。
ただ、自分で必要だと対策をとってる人間を嘲笑する神経がわからん。
581底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:18:59.60
>>580
ば〜かwww
582底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:19:53.89
これだな。

>しかし、周囲のテントがいくつも転がったり潰れる強風や
>フライも浸透するような土砂降り、池ポチャになる等に遭ったら
>普通は補強や対策を考えると思うがなあ。
583底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:20:59.96
>>580
具体的にどの車の事を言っているのか実例をあげてくれ
584底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:22:28.37
山板ってIDがないので、山に登ったことなどないピザデブニートの巣窟だから
まともなこと書けば書くほど、連中が猛ってくる。
ニート荒しも、それをまともに相手してるほうも馬鹿
585底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:31:17.72
いまの自動車が昔よりバッテリー上がりしやすいとか
乗りだしでついてくるタイヤはろくなもんじゃないなどは
常識の範疇だと思うが

知らないことは嘘と決めつけてれば、そりゃプライドは
保たれるかもしれんが
586底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:34:30.67
↑鴨がネギ背負って運転〜w
587底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:36:26.18
雨や湿度に対しては日本メーカーが有利なことはあっても、風に対して海外メーカーが特に弱いってことはないんじゃないのか?
588底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:39:04.64
>>570
予備の細引きを持つ、縫い目の防水加工、ガイドロープの追加交換は
たいていの人が買ったらやってることだよ。そのために防水チューブが
売られてるわけでして。
山岳会御用達のエスパースでさえフライから伸びるガイドロープは細くて長さも短いので
速攻に交換したくらいです。
589底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:45:23.37
これ読んで、お仕着せのままだと経験値が無いとバレると思いこみ
あわてて交換を始める初心者や自称・山屋が続出しそうだな(笑)
別にベテランだって必要十分だと判断すればそのままなこともあるので、念のため。
590底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:47:04.69
>>571
ガイドロープって、張り綱のことか?
それなら山用テントはどれにでもあるだろ。TANIにもあるよ。
591底名無し沼さん:2013/07/26(金) 15:49:33.37
ガイドロープってフライにつく綱って意味で使ってるんじゃないかい?
592568:2013/07/26(金) 16:00:16.23
>>577
>いや、補強をしないと使えないようなテントってただの欠陥だと思うぞ。

「補強をしないと使えない」なんて言ってないですよ。
自分で必要だと思う部分を補強や改造するってことだと書いただけ。
1かゼロかの極論的な膨らませ方されても困るよ
572もあなた? 同じく「使いたくない」なんてことも書いてないよ
不安があるなら補強をしてるって書いただけ
593底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:00:44.53
あーそうか
ポールの末端処理がダメなんだ
吊り下げプロモンテですら末端はスリーブ、他のスリーブ型テントは問題ないだろうけど谷はエンドをひっかけるだけでしょ。応力集中するわ。msrなんかのファミキャンテント使用じゃん
594底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:09:46.75
>>584
別に>>573>>570をバカあつかいしたわけではなく、具体例を出したり
自動車をひきあいにだしながら平易に説明してるのに、チョン認定だもんな。
595底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:16:09.23
何の反省会が始まったんだよw
596底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:19:46.58
タニは山岳用テントとしては使えないってこと
ちょっと強風吹かれただけでポールが折れたりフライがビリビリ破けたりなんて危なくてとても使えない
ただ軽いしテントとしての基本性能は備えているから低山キャンプ場で使えばいい
自転車に例えると山岳用テントがロードレーサーならタニはお手軽なミニベロみたいなもの
作られた目的からして違うんだよ
597底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:20:57.66
写真見るとテント倒壊とかするほどの強風には見えないよね
タニだけが変形している
前日にポール変形の可能性もあるけどそれは他のテントもそうかもしれないし
もっと酷い天候に耐えてきたテントもあったかもしれない
598底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:24:23.11
だからあw まともなこと書けば書くほど、まじめに書けば書くほど
論立てて論理的に書けばかくほど、そういう人間にカチンと来て
山に登ったことないピザデブニートが攻撃してるってこと
相手を怒らせるのが目的の愉快犯だから、相手にするのも同罪だよ
599底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:26:30.34
>>593
フックは同じ数でもスリーブが無い分フレームとの一体感は無くなるよね
インナーとポールの間隔がVLより離れてる点も加味すると…

それに写真見るとフライのガイラインが近過ぎる
本体からもっと離して固定しないと
ULドームはしっかり距離とってる
600底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:26:54.22
いやまてよ、メスナーもエンドはピン接合か。
601底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:30:45.66
>ちょっと強風吹かれただけ
断言してるけど、そんなの判るの?
欠陥か、使用者が未熟かミスで張り方が悪かった、強風の対処を
他のテントの人はきちんとやった、ポールにキズがついていた、
ポールをただしく組んでいなかった・・・等々いくらでも可能性があるけど
602底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:35:11.42
フライ無しで立てたタニを見れば
『スカスカしてる』
って思う。その感覚は間違って無い
603底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:48:28.26
>>599
俺もそう思う、張綱の長さが短すぎ
これではフレームの揺れをおさえられない
604底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:53:55.83
>>599
>>603
張り綱って長めにして離して固定するのね。
あまり長いと引っかけそうで怖いから、けっこう近くで固定してたわ。
605底名無し沼さん:2013/07/26(金) 16:55:09.95
付属の張り綱が短いのに、そのまま使ってたんじゃない?
「普通の人はそこまでやらない」って意見の人もいるようだし
ユーザー責任じゃなくメーカー責任だって書かないと叩かれそうな空気だけど。

570 :底名無し沼さん:2013/07/26(金) 14:46:01.75
>>568
普通の人はそこまでやらないし、本来はメーカーがやるもんだろ。
606底名無し沼さん:2013/07/26(金) 17:05:13.74
だあら、予備の細引きを持つ、縫い目の防水加工、ガイドロープが短ければ追加交換くらいは
普通の人もやってるんだってw そいつは脳内登山者だってば
607底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:05:41.76
>>604
長ければ良いってわけでもないらしい(↓これ読んでね)
http://www.arai-tent.co.jp/support/support09.html

しかし、なんでこんなにもめるかね
破損怖けりゃ定番のアライモンベルプロモンテ買えば良いわけで
どうしてもニモが欲しくて不安ならヤバそうな所で使わなきゃ良いだけなのに

道具オタの人って面倒臭そう
608底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:07:00.59
>>606
>568はガイドロープを通す穴がない。
その穴を用意するのはメーカーの仕事じゃね?っていってるだけで、
別にガイドロープがあるないの話はしてないじゃん。
慌てないで正しくレス読んで来いよ。
609底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:07:57.33
まぁ、曲がったポール使ってたんだし、本人もメーカーのせいにはしてないわな。
こういうのは、重量と価格と耐久性のバランスだわ。
610底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:10:09.73
>>608
VLとかフライに穴あいてないけど
フライに張り綱をつけて、フライをポールに結び付けるタイプ

フライに穴開けてポールに直接張り綱結ばせろって話?
良く意味が分からん
611底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:12:07.20
612底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:14:02.71
>>611
四点の貼り綱以外に何かつけてるて話ですか?
良く分からないので詳しく頼む
613底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:16:15.59
>>612
四隅にロープを付けられるガイドがあるので、それにロープを通して、
石やペグで固定する。
後は>571に書かれてる通りでしょ。
ULドームは軽量化の為に元々ポールがかなり細いから、それを補強す
るためにこういう構造になってるみたいね。
614底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:18:29.26
>>613
なんとなく了解
直接ペグダウンでなくてロープ越しに固定してるってことですね
つうかそれって風には効き目あるんすかね(やっぱ貼り綱では?)
615底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:19:06.49
>>607
>>518でダンロップとプロモンテが仲良く潰れたって書いてるぞ。
ってかそもそもそんな風強い時に山行かなければいい訳でw
616607:2013/07/26(金) 18:20:38.32
>>615
それ書いたの私、場所は今年じゃないGWの常念乗越っす
617底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:21:44.03
>>614
よくわかってないんじゃない?(汗)
618607:2013/07/26(金) 18:22:18.63
>>617
うーん分かってないから出直してきます(滝汗)
619底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:23:34.76
吊り下げ式のが風に強いんじゃないの?
張り網は俺もあんま離してないや
夜、他人が引っ掛けたのを直すのに起きるのめんどい
620底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:24:01.85
>>618
ULドームを画像検索すれば、わかるかと思われ。
621607:2013/07/26(金) 18:31:35.55
>>620
やってみたけど俺には無理でしたorz
貼り綱以外には何もついてなくみえます(シクシク)

つうことで吊ってきます…
622底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:32:36.41
ULのガイドロープってこれのことか。
http://i.imgur.com/4kMFnzq.jpg

まぁ、確かにこうやればポールの負担は軽減できるわな。
623底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:37:45.49
棒を4本のロープを使って地面に立てるとしよう
棒に結ぶロープは、棒のどの辺に結んで
そのロープを棒からどの程度離して地面に固定するとより安定するか?
って考えるとイメージ湧かない?
624底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:38:38.92
>>622
これとは違うの?
ガイアウトループ
http://webshop.wild1.co.jp/upload/save_image/05301619_51a6fd7d38862.jpg
625底名無し沼さん:2013/07/26(金) 18:49:48.49
>>81
アホでも張れる、あるいはアホでなくても最も早く張れるということなら
こういうフライファーストピッチの吊り下げ式に限るよ
http://www.zeltratgeber.de/zeltratgeber/ArticleDetailPage.aspx?ArticleGUID=75476f59-ce1a-4705-9c4b-556baad30d91
超軽量とは言えないが何を優先するかだな
626底名無し沼さん:2013/07/26(金) 21:50:40.12
>>607
>どうしてもニモが欲しくて不安ならヤバそうな所で使わなきゃ良いだけなのに
ニーモは平地キャンプで車(避難所)が横にあるとこしかダメってことですか
627底名無し沼さん:2013/07/26(金) 21:53:56.82
日本の山岳テントの主流となるべく、くらいの触れ込みじゃなかったっけ?
628底名無し沼さん:2013/07/26(金) 21:59:06.77
>>626
んーとですね、例えば稜線のテン場でも
ハイマツの脇とか風よけできる場所とかある訳ですが
そういうの私が一々登って確認して説明しろって話ですか?
自分で考えて下さいな面倒くさい
629底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:06:04.79
>>628
そんなのは山岳用テントって言えないって話だろあほくさ
630底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:07:49.81
>>626
っつうかすごく腹立たしいのだけど
自分が上がるときの天気位確認とかしないの?
自分で判断してくださいよ、縦走で情報が取り難いとかなら

つかる使えないはあんたの判断次第でしょ
バカじゃねーの?
631底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:09:37.62
ちょっと抜けた
縦走で情報が取り難いとかなら尚更ってことで
1泊2日なら自分が悪い
632底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:36:24.88
なんか空回りしてるやつがいるな
633底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:40:30.44
数日先の強風を読めとおっしゃいますか
風の当たらないテン場を予定していたら変更も難しいよね
同じテン場でも場所によって全然違うし
他のありふれたテントが普通に張れているのにタニは特別風に気を使う
それって山岳用テントとは呼べないのでは?
634底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:43:24.57
>>633
んーとで、精々1泊程度かなと頭を冷やしては思う訳です
木曽駒にはたっぷりいますたよニーモ

連泊の話したのは
平地でしか使えないとか判断できない馬鹿な奴に行った話なんで
すまんでした
635底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:44:44.02
なお私は別のメーカ使ってるんでまあw
ニーモがつぶれてもどうも思わないです
636底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:46:59.28
>>634
先週末木曽駒に行ってきたけど、ニーモなんてほとんど見たことなかったが、
ほんとに木曽駒にいたか?
637底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:48:02.77
とにかくだ、タニユーザーにはなるべく悪条件なテン場で追試レポートしていただきたい!この夏!
638底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:50:08.79
>>636
わりいもって言い過ぎたw
私の周りに少なくとも3張いた
639底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:51:53.79
タニユーザー総人柱状態
640底名無し沼さん:2013/07/26(金) 22:55:21.45
できれば張り綱つよめ、弱め、下手くそめ、などバリエーションもつけて
641底名無し沼さん:2013/07/26(金) 23:16:46.35
日本語の不自由なタニユーザーがいるなw
稜線で風に吹かれてこいwww
642底名無し沼さん:2013/07/26(金) 23:27:32.37
今年TANI2P買った人柱手をあげて
はい(・д・)ノ
643底名無し沼さん:2013/07/27(土) 00:22:31.28
久し振りに盛り上がったな〜
644底名無し沼さん:2013/07/27(土) 00:30:53.45
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__) どう考えてもダンロップの一択だろ・・・
  |     ` ⌒´ノ  常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
645底名無し沼さん:2013/07/27(土) 01:35:55.25
>>636
俺もその頃行ったわ
ガスって真っ白だったけどニーモ見なかった
モンは相変わらず多かった
646底名無し沼さん:2013/07/27(土) 01:42:31.58
>523の写真見る限り、フライがインナーテントに対して斜め過ぎてないか?
フライの手前側が地面に近過ぎで全体的にフレームの中心位置からズレてて撓んでる。
こうなったら風を面で受け止められなくなるからフレームに負荷がかかるのは明白じゃね?

あと>622は>624と何が違うんだろう?
>523の写真でもフライからガイライン引いてるの見えるけど。
647底名無し沼さん:2013/07/27(土) 01:45:45.05
お気に入りのテントってあるじゃん、

僕のお気に入りのBDハイライトみたいに激しく雨漏りしたり、床に穴開いたり多少の不具合があっても我慢したりするよね
道具は状況に応じて使うしかないよ、いざとなれば山小屋泊まろうよ
648底名無し沼さん:2013/07/27(土) 03:32:00.93
山岳での局所的な天気って読めないよ
好天でも夕立の時だけ暴風雨になったりするし
いつも小屋のあるとこに張るわけでもないしね
雨漏りや結露は我慢出来るが風に弱いのは潰すしかない
649底名無し沼さん:2013/07/27(土) 07:29:55.69
軽さを取るか
信頼性を取るか
650底名無し沼さん:2013/07/27(土) 07:36:49.72
BDのはシェルターだからいいよ。
TANIは特別軽いわけでもシンプルなわけでもないんだよね。
651底名無し沼さん:2013/07/27(土) 08:21:22.50
ビビイの方が重心ひくいから耐風性能高いんじゃねーか?
652底名無し沼さん:2013/07/27(土) 10:36:34.68
>>651
ビヴィで風のある雨にやられると悲惨だけどな。
一応、タープで上からの雨を防ぐんだけど、横からの雨で
結局ずぶ濡れになる。

アレは沢とかそういう所で張るのが一番良いと思う。
653底名無し沼さん:2013/07/28(日) 14:52:57.64
モンベルステラリッジ2と同じ性能で入り口だけが長辺についてるようなのってないの?
654底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:41:32.06
>>653
谷がそれになるはずだったのに残念だね
655底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:54:11.57
>>653
プロモンテのVL25じゃね?スリーブ式じゃないけど。
656底名無し沼さん:2013/07/28(日) 16:44:40.09
>>653
トレックライズ買っとけ
不満はない
657底名無し沼さん:2013/07/28(日) 17:45:10.95
ニーモは良さげだったのになぁ
モンベル1強時代はまだ続くな

個人的にはブログのタニはちょっと壊れ過ぎてる気がするけど、ポール折れた上に生地が破れるなんてねぇ
658底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:04:09.37
日本で使うならモンベルかアライテントのどっちかを買っておけば
はずれはないからなぁ。
海外産はリスクがあって俺は買えないわ。
659底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:14:26.15
山岳でモンベルのクロノスドームって辞めておいたほうがいい?
660底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:28:46.67
メスナーは孤高
661底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:43:38.17
>>659
少し重いけど問題ないと思うよ。
662底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:49:55.53
設営は吊り下げ式が楽だろ?
663底名無し沼さん:2013/07/28(日) 18:56:33.53
>>662
雨とか考えるとそうだろうね。
一応、モンベルとかのはシェルを先に張ることができるから、中はぬらさないことが
できるけど。
664底名無し沼さん:2013/07/28(日) 19:57:53.44
メスナー、エスパース、プロモンテ
国産で実績もあるけど、これらはモンベル、アライに比べて何か劣ってるの?
665底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:03:22.89
大人は質問に答えたりはしない
それが基本だ
666底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:07:02.30
>>664
劣ってないけど?
なんで劣ってると思ったの?
667底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:15:25.40
>>664
単に宣伝力の違い
雑誌とネットがなけりゃあメスナーテントなんて誰も知らない
668底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:30:44.40
でも登山やっててメスナー知らないやつはさすがにいないよな???
669底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:32:14.76
>>668
知ってるっていうだけで、あまりみたことはないな
670底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:26:23.00
お前はオスなー
671底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:40:30.51
は?
672底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:43:01.67
これほスイ
Zephyros 2 Lite Tent - Wild Country Tents - Terra Nova Equipment
http://www.terra-nova.co.uk/tents-and-spares/all-tents/zephyros-2-lite-tent/
673底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:46:47.94
欧州で一番売れてるテントメーカーは間違いなくファウデだけどね
そもそも売れてなきゃこんなにバカみたいに型式が増えるわけもない
http://www.vaude.com/de-DE/Produkte/Ausruestung/Zelte/
それこそドイツのモンベルみたいな感じ?
674底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:57:56.90
>>673 多いなこの中でステラリッジ相当のスペックどれになるんだ つーか高ぇ・・
675底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:27:16.05
体のでかい俺からすると外国産は魅力なんだけど、ポールの組み方が変則的なのと作りが雑に見えるのが難点
676底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:35:54.47
メスナーのシングルウォール、3年使っていて次はダブルウォールの買いたい
VLとか、モンベルのステラあたりが無難なんかね
メスナーは3万円程度だからコスパはいいよね
677底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:39:19.88
メスナーは岩場でのてんぱくも考慮したやや上級者用ってイメージがある
一般縦走用だと用途が少し違うのでその分劣るイメージがあるんだけど実際どうなんだろう
678底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:52:37.99
>>676
まるっきり真逆でvl持ちだけどメスナー欲しいわ
679底名無し沼さん:2013/07/28(日) 22:54:01.49
このテント欲しいな
プライベート部分と共用部分があって家にいるみたい
問題はテンバで張れるかどうかだな

http://www.vaude.com/de-DE/Produkte/Ausruestung/Zelte/Badawi-Long-6P-sand.html
680底名無し沼さん:2013/07/28(日) 23:06:07.29
返信遅くなりましたが>>464
とにかく買ってみて人柱になろうかと思います
681底名無し沼さん:2013/07/28(日) 23:33:33.60
>>679
16キロだって結構軽いな
682底名無し沼さん:2013/07/29(月) 09:42:56.00
>>633
>数日先の強風を読めとおっしゃいますか
もちろん読むよ。
全行程の天気を天気図見て判断出来ない様じゃ、行く前から遭難してるも同然でしょ。

>>648
夕立が来るってのも、もはや予報される時代だけどねw
683底名無し沼さん:2013/07/29(月) 09:44:32.42
>>673
>欧州で一番売れてるテントメーカーは間違いなくファウデだけどね
ソースは?
テラノバだってラインナップはそれなりに数あるけどね。
684底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:37:17.42
ビッグアグネスをディスってんのか
685底名無し沼さん:2013/07/29(月) 11:08:52.62
>>682
言いたいことはわかるけど、そんなこと言ってたら夏の山なんて登れないぜ。
686底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:11:33.64
>>659
前後をメッシュにもできるから夏場は特にお勧め。
687底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:36:55.27
>>682
数日先の強風、夕立が確実に来ないって日はあるの?
688底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:39:48.74
>>687
無理だよ…(´・ω・`)
689底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:40:43.73
>>682
取り敢えず、今週末の槍穂高稜線の詳細な天気予報教えて下さい(o _"_)o
690底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:53:52.99
何の話かわからんが、山の天気なんて100%読める奴なんてその山に
相当詳しいガイドか山小屋の主ぐらいだろ。
普通の登山者は強風、夕立、雷雨はあるモノとして考えるべきじゃね
えの?
691底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:01:08.18
>>690
現地にいて、これは雷雨がくる…!とかならあり得るけど、どんな優れたガイドでも数日後のとあるテンバで何時に雷雨が発生するとかはどうあがいても(ヾノ・∀・`)ムリムリ

そんな事できたら、それだけで大金持ちになれるレベル
692底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:17:01.93
流行りのエアー登山家だろ
693底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:22:59.70
>>673
ウソこくな
694底名無し沼さん:2013/07/29(月) 14:55:21.80
>>690
>>682は天気図見て数日先の局所的な強風の有無や夕立の判断も出来るらしいよ
強風も夕立も来ない日を狙いすまして行けるから風に弱いテントでも問題ないんだと
695底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:02:52.49
>>691
>>694
あ〜〜、予言者がいたのかぁ〜


じゃぁ、勝てないや(笑)
696底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:29:34.19
>>682
全行程の天気図って言っても3日分くらいしか出て無くない?
行く前から遭難なら登らなければ良いけど、4日目未定で登るんなら遭難しに行くようなもんじゃないの?
697底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:55:39.01
北ア縦走で5日降られたことがあったな
テントも重いしシュラフも濡れて不快になってくる
雨も趣もあるけど無理して行かないで晴れた日に出直した方がいいよ
698底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:01:18.46
>>697
1泊程度なら雨も乙なもんだけどねえ。
2日も3日も続くとうっとうしいからなぁ。
699底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:09:27.70
>>697
色んな意味で無理すんなってのが基本だろうね
連休なんてそうそう作れないんで、実際は引き際見誤りそうな気がするけど
夏に初ソロ初北ア縦走する予定なんで、安全第一で行動できるようにしなきゃ
700底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:24:50.04
表銀座縦走のはずが、雨で三泊四日の飲み会になったのは良い思い出、燕山荘のテンバでひたすら飲んでたよ(・∀・)
701底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:30:38.84
酒代高くついただろw
702底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:39:36.16
>>700
西岳のテン場よかったっすよ〜
http://uproda.2ch-library.com/687878esJ/lib687878.jpg

と、
>>770氏は
何度もいってる感じがするので嫌味にならないと思うので
あげてみるテスツ
703底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:56:00.38
>>702
あげてないレス番ミス魔が出たぞー
704底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:01:46.98
>>703
未来通信すまん…orz
705底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:33:32.55
これは>>770に期待
706底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:34:34.55
おっとリロードせずに…


|出口| λ............トボトボ
707底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:36:09.20
>>700
暴風雨じゃなければ、テントが雨に叩かれる音聞きながら、呑んでだべって寝て…を繰り返すのも、良い思い出だね(・∀・)
708底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:32:29.05
709底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:36:13.49
>>708
俺もそれやるけど、他人から見たらこうまで飲みたくない酒に見えるんだなw
710底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:38:23.28
なんか、ビールが臭くなりそう・・・
711底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:38:43.37
>>708
山靴にビール刺す奴、好きよ…w
712底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:39:09.62
>>709
確かに
単に置き場所なんだけど旨くは見えないですねw
713底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:45:27.54
>>708
晴れれば景色良さそうな場所だね。
どこのテン場?
714底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:46:20.42
>>713
唐松
715底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:48:08.84
>>714
残念、五竜山荘ですた
716底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:50:59.34
どっちも俺のレベルでも行ける場所みたいなんで、夏に天気良ければ行ってみる!
717底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:54:08.75
>>716
唐松なら楽勝です
時間帯が遅いとトイレが遠くなっておしっこ大変だけど(マテ)
http://uproda.2ch-library.com/687916JrO/lib687916.jpg
718底名無し沼さん:2013/07/29(月) 22:42:42.59
>>717
というか、時間が遅いとそもそも張れなくなりそうじゃない?
719底名無し沼さん:2013/07/29(月) 23:39:14.93
そういや、テント場のスレってないな。
720底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:14:03.95
ttp://livedoor.blogimg.jp/isa7/imgs/c/a/caa3e170.jpg
こうなるともう飲むしかない(´・ω・`)

GWの雷鳥沢なんで温泉入って、飲んで、雪かきの繰り返し
結局2日間篭ってたけど楽しかった
721底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:18:52.58
>>720
それはそれで楽しそうなヽ(・∀・ )ノ
722底名無し沼さん:2013/07/30(火) 00:20:23.59
>>720
よく死ななかったね(笑)
723底名無し沼さん:2013/07/30(火) 01:26:54.35
>>683
ファウデのテントやザックは欧州のボーイスカウト系が大量に使っている
724底名無し沼さん:2013/07/30(火) 01:33:27.45
所詮ボーイスカウトが使うテントなんて山岳用じゃなくてキャンパー用でしょ
725底名無し沼さん:2013/07/30(火) 07:22:15.15
>>702
きゃーすてき
これなんで暗いのにはっきり撮れてるの?
ISOってやつ?
726底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:23:27.44
一眼で長期露光じゃないの?
727底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:41:40.73
>>725
これを見なされ
http://i.imgur.com/JrQC4sg.png
728底名無し沼さん:2013/07/30(火) 19:06:57.81
ありがとう
写真始めたばっかりなのでどうやって撮ったのか不思議に思ってました
729底名無し沼さん:2013/07/30(火) 19:07:49.89
今どきのコンデジってピントを手動で調整できるの?
730底名無し沼さん:2013/07/30(火) 19:38:27.35
>>729
http://i.imgur.com/KHdJGCD.png
色々いじれるみたい
731底名無し沼さん:2013/07/30(火) 19:44:28.52
オクトスダメとなると
価格と性能で見るとモンベルが最高ですかね?
732底名無し沼さん:2013/07/30(火) 19:54:34.86
>>720
GW前半戦でしたか?(乙カレー)
私は後半戦で2泊しましたが、ぼちぼち好天でした
http://uproda.2ch-library.com/688375q9d/lib688375.jpg

>>728
コンデジ+1500円の三脚で撮った写真でお恥ずかしいですが
有難うですノシ(解説してくれた人もd)
733底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:00:34.56
>>732
(・∀・)イイヨイイヨー
734底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:07:09.24
ストックが三脚に変形するのがあったらお前ら買いそう
735底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:28:43.61
>>734
レキからアタッチメント出とるで
736底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:38:55.05
ちゅか皆さん真面目に雪のブロック積んで壁作るんですね
737底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:45:59.76
前泊の人のを流用してんじゃないの?
738底名無し沼さん:2013/07/30(火) 20:47:27.18
>>737
ヤドカリ作戦ですよねw
>>736
この時期だとスノーソーお勧め
739底名無し沼さん:2013/07/30(火) 21:04:00.69
>>738
ヤドカリも良い借主が連続してると素晴らしい物ができあがるよね
ただの宿泥棒だと風化していく一方だけど
740底名無し沼さん:2013/07/30(火) 21:13:56.46
>>739
ワロタw
>ヤドカリも良い借主が連続してると素晴らしい物ができあがるよね
741底名無し沼さん:2013/07/30(火) 23:59:54.14
>>696

専門天気図の
週間アンサンブル予想図(略号FEFE19)等
で7日先までの予想が見れる

日本850hPa風・相当温位12・24・36・48時間予想図(FXJP854)
で、この高度帯の予想の風が見れる

南風で湿った空気が入ると・・・。

それより高い高度帯は700hpaの高層天気図、アジア850hPa・700hPa天気図(AUPQ78の風を見て下さい。
(実況天気図になりますが)

日本の山では500hpaは参考まで。(天気を総合的に予想するのに使用)

なお、日付時刻はUTCですのでJSTに直して下さい。

数値予報が非常に役立ちます。

FXFE502,504,507はSURFACEのものですが、72時間先まで降水予想がみれます。

自分行く山周辺にこの点線内に入っているか見ます

以下では色々見れます。(親切に天気図の見方もあります。)



http://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
742底名無し沼さん:2013/07/31(水) 00:07:55.20
850hpa=5000ft

500hpa=10000ft
743底名無し沼さん:2013/07/31(水) 00:23:15.48
>>741
それを見ると>>694が確実に可能になると?
744底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:01:48.85
無理

現地で以下のサイトで、降水の状況みて判断するのも手。
http://www.river.go.jp/nrpc0201gDisp.do

周辺に空港があるなら、そこのTAFを読めるのが前提で、TEMPOがあるか、あるなら
何時から何時まで悪天が予想されてて、自分の立ち位置から何時頃崩れるんだなと
予想した上で、その日の行程を立てる、または変更する。
http://www.ne.jp/asahi/oku/net/p/wx.htm

天気図等が苦手でも、他にも天気はかんたんに見れるので、それ見てやばかったら、やめればいい。
山は逃げないですから!

当方も以前、3日間どしゃぶりで唐松から扇沢までの行程をテン泊で縦走しましたが、景色見えないし、ちっとも楽しくなかったので。


上記のサイトでJAPANをクリックしたら、わかりやすいのが色々出てきますので参考まで。
745底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:06:27.91
746底名無し沼さん:2013/07/31(水) 11:02:12.49
読める人は>>741のサイトで判断。
そうじゃない人は猪熊さんの予報見れば、夕立来るかどうかまで教えてくれるやん。
2日先までしか予報出ないけどな。
それ以降は自分で判断するしかない。
747底名無し沼さん:2013/07/31(水) 11:02:40.35
>>735
一脚じゃねーの?
748底名無し沼さん:2013/07/31(水) 13:24:43.32
>そうじゃない人は猪熊さんの予報見れば、夕立来るかどうかまで教えてくれるやん。
あくまでも予報なんだけど
749底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:05:57.15
>>747
やめて!
僕を辱めないで!
750底名無し沼さん:2013/07/31(水) 20:06:17.59
携帯繋がらないとこでラジオだけだと天気図書かなきゃダメ?
751底名無し沼さん:2013/08/01(木) 07:32:42.87
751ゲットズサー ⊂(゚Д゚⊂`つ≡
752底名無し沼さん:2013/08/01(木) 09:30:25.14
>>750
小屋で情報取れる。
753底名無し沼さん:2013/08/01(木) 13:19:18.42
素人が天気図から予想するよりその山岳のスペシャリストである小屋番に聞くのが確実
754底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:06:05.82
>>753
スペシャリストは?だけどwおおむね賛成w
気象通報で地上天気図と高層天気図(季節限定)書けたとしても
全く解析できる自信がないw(マテ)

ネタ投入、僕のテント装備(食糧水小物以外、去年の10月装備っす)
http://uproda.2ch-library.com/688931Zob/lib688931.jpg
755底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:07:40.81
>>754
どれが何なのかな?^^
756底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:37:25.92
左から
ペグ、テントポール、シュラフ、テント、マット、カッパ下、カッパ上、化繊ジャケット、ダウンパンツ、スパッツ、
ゆうパックがわからんです
モンベルが半分以上?
どれくらい合ってるんだろw
757底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:53:31.25
ほぼ正解(ネタに付き合ってくれて有難う)
上レス不正確だったので雨具上とか火器食器とかも写ってないです…

ペグ、ポール、寝袋、テント本体、エアマット、カッパ下、フライ、ダウン上下、シュラフカバーっす、ゆうパックは何となくorz
モンベル率が超高いですねw
758底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:11:53.96
ドローコードがやたら見覚えあるwww
うちにもいぱーいあるw
モンモンモンちゃん
759底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:28:29.95
強風+雨に一晩曝されました。
翌日撤収しようとすると、フライシートの一辺が下から5センチほど裂けていました。
張り方に問題があったのでしょうか。
テンションは目一杯かけています。
760底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:37:31.65
>>759
どこの製品化は知らないけど、先日のニーモの件

ニーモは20Dなんだね。
アライもエスパースも、おおよそ30D
メスナーは40D
プロモンテは20Dポリエステル

軽い方が良いとは思っていたけど、あまり軽いのも問題なんだな。
761底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:22:00.65
ニーモはカテナリーカーブで負担は均一になるはずだけどピッチが粗いとか縫製が悪いのかな?
762底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:57:10.64
もう一つネタ投入
信越シリコーンのPOLON-T到着したので明日あたり塗ってみる
(藤倉さん仕事ハヤっ 翌日到着)
http://uproda.2ch-library.com/6891548H1/lib689154.jpg

最初は撥水回復するとして、何泊位効果がもつんだろか
やっぱ新しいテントが欲しいけど財務省が(ry)
763底名無し沼さん:2013/08/03(土) 14:47:38.90
教えて。ニーモの2Pで、オビとタニの差は主にどこにありますか?どこがポイントでしょうか?
764底名無し沼さん:2013/08/03(土) 15:27:50.96
>>760
デニーロ
765底名無し沼さん:2013/08/03(土) 15:45:50.90
>>763
タニは中部山岳稜線でつかえない。
オビは山でつかえない。
766底名無し沼さん:2013/08/03(土) 15:53:08.08
>>765
山ではタニってことですね。ちなみにその中部山岳稜線で使えるテントってどんなヤツですか?
767底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:04:20.79
768底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:06:43.05
>>766
エアライズとステラリッジとVLとVS
769底名無し沼さん:2013/08/03(土) 17:13:36.56
実際のところはオビもちらほら見かけるんだがね。
770底名無し沼さん:2013/08/03(土) 18:21:20.97
トレックライズ買ったった!
明日シームコート塗り塗りする予定。
771底名無し沼さん:2013/08/03(土) 18:53:18.69
今日なぜやらん?
772底名無し沼さん:2013/08/03(土) 21:26:21.56
vlにはシームコートなんてついてなかったけど買ってやった方がよい?
773底名無し沼さん:2013/08/03(土) 23:34:17.08
このスレ的にはツェルトは選択肢に入らんのかね?
774底名無し沼さん:2013/08/03(土) 23:42:01.27
>>768
サンクス。あした買いにいってくる。でも…どれにしようか
775底名無し沼さん:2013/08/04(日) 08:36:57.44
>>754
気象庁で予報してる人でも、最後は予想と経験から勘じゃ無いの
776底名無し沼さん:2013/08/04(日) 10:27:38.21
28日から29日にかけての大荒れの日に燕山荘のテンバでタニ1P使ったけど何ともなかったよ。
別に稜線で使えないって訳ではない。
777底名無し沼さん:2013/08/04(日) 11:14:13.54
777ゲットなら心願成就ッ!
778底名無し沼さん:2013/08/04(日) 15:18:37.75
>>776
ステマ乙
779底名無し沼さん:2013/08/04(日) 15:36:43.11
>>776
なんともないったって、大荒れならなんかあるでしょ。ポールの剛性感とかフライの煽られ方とかどうでした?
780底名無し沼さん:2013/08/04(日) 15:47:27.51
>>776 ではないけど、雲取の悪天でもなんともなかったよ


怖すぎて山小屋避難なんてしてないよ(´・ω・`)
781底名無し沼さん:2013/08/04(日) 16:06:20.08
>>779
フライの前室部分でペグ打ってない側(出入りのために開ける方)がパサパサ靡いてたくらい。
ペグはテントの4角とフライからは前室側と背面側底部に1本ずつ、フライからのガイラインはフレームに沿って4本と背面ベンチ部の1本を岩で固定。
仕上げにフライの4角のテンションをちゃんとバランス良く締め上げました。
※前に2Pが大破した人の写真が貼られてたけど、あの写真を見るにフライの前後のバランスが偏ってそうだったので特に気を付けました。
帰ってテント干した時に細々とほつれとか破けがないか注意して見たけど何も無しでしたよ。フレームも歪みなし。
ただ皆声を揃えて指摘するフレームとテントの接合部分は泥が噛むとプラ部分がバカになってしまわないかと精神衛生上あまり良くないです。
782底名無し沼さん:2013/08/04(日) 17:16:22.06
現在クロノスを使ってるのですが、縦走登山をやり始めるとやはり重量、パッキング時のでかさに困ってきまして、新しいテントを買おうと探してます。
ダブルウォール、冬期も対応可(オプション等)で夏山(主に2000m以上)でも使える通気性がよい、出来るだけ軽量のテントがあれば教えて下さい。
783782:2013/08/04(日) 17:17:25.28
追記
単独行用なので一人用を探してます
784底名無し沼さん:2013/08/04(日) 17:38:19.17
>>782
ステラリッジかエアライズ。
どちらもオプションで4シーズン対応できる。
785底名無し沼さん:2013/08/04(日) 17:39:21.65
エアライズ、ステラ、VL以外で?
786782:2013/08/04(日) 20:28:24.22
エアライズ、ステラ、VLは通気性どうなんでしょうか?一番夏山での使用頻度が高いので気になります
787底名無し沼さん:2013/08/04(日) 20:39:14.08
>>786
エアライズならオプションでカヤライズっていう中が蚊帳になってる
奴がオプションであるから、夏山が多いならエアライズだろ。
788底名無し沼さん:2013/08/04(日) 20:40:48.43
風通しにこだわると3シーズンモデルになるよ。暑いとこで張るならそれが正解だと思うけど。
冬は特殊環境なんで、ほんとにやることになってから別に買えばいいんでないかな。
あえて比べれば、VL > ステラ、エアライズ、かな。
789底名無し沼さん:2013/08/04(日) 20:45:08.74
>>787
カヤライズって、使ってるやついるのか?
790底名無し沼さん:2013/08/04(日) 20:48:21.61
>>789
それを聞いてどうすんのよ?
791底名無し沼さん:2013/08/04(日) 21:23:21.28
谷のフックとポールエンドヤバくない?引っ掛けてるだけじゃん
792底名無し沼さん:2013/08/05(月) 07:57:37.39
>>790
すぐ名前出すやつごいるけどだれも使ってないだろ?ってこと。
793底名無し沼さん:2013/08/05(月) 08:04:28.98
いるかいないかなんてわかるわけないじゃん。

あほかお前は?
794底名無し沼さん:2013/08/05(月) 08:17:41.63
だから聞いてるんだろ...
795底名無し沼さん:2013/08/05(月) 09:04:43.50
そういう時って使ってる奴現れても半信半疑になるよなw
796底名無し沼さん:2013/08/05(月) 09:30:22.36
ググレカスとしか言いようがない。
797底名無し沼さん:2013/08/05(月) 09:39:48.02
>>782
クロノスはメッシュにできるし、長辺の前後に通気口があるから涼しいよね。
ところで、メッシュと通気口を閉じれば、冬場でも寒くないの?
798底名無し沼さん:2013/08/05(月) 09:42:07.58
>>797
寒いよ。
だからこそ、冬季用のオプションがあるわけだし。

後、雪降ってるときに通気口閉めたら死ぬぞ。
799底名無し沼さん:2013/08/05(月) 11:16:35.11
雷が鳴ったら金属ポールのテントの中にいるのは危険ってTVでやってたけど
じゃあどうすれはいいの?
800底名無し沼さん:2013/08/05(月) 11:54:15.03
>>799
金属ポールを投げ棄てる
801底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:18:00.98
金属関係無いウソ乙tv
802底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:20:28.78
>>796 みたいな日常会話ができないやつってなんなのかね
803底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:30:59.43
>>802
ろくに調べもしないで、文句言ってる奴がいるからだろ。
804底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:52:49.84
カヤライズでググっても平地キャンプの絵ぐらいしか出てこんだろ
想像だけど
805底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:59:20.58
VSシリーズのフライのリペアシートって無いの?
806底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:55:27.71
海でも使える山岳用テントはなに?
807底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:59:23.05
>>806
すべて沈むと思うけど。
808底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:26:03.69
>>806
なんだって使えるよ
809底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:31:54.56
>>806
はっきり言えば、海岸で使うのはもったいない。
潮風には晒されるし、砂もはんぱないし。
海で使うなら、ホムセンの1000円テントがよろし
810底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:44:21.83
この季節は(いくら内側メッシュでも)朝7時前で暑くてテント内なんかにいられないよな
逆に、そこまで気温が上がらない高地は内側メッシュじゃ寒い
素直に普通のテント買った方が賢い
811底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:51:42.15
俺はテントが蒸れるのがいやでメッシュだな。
寒いのはシュラフとカバーで
積雪期前まではこれで乗り切る。
812底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:08:58.37
俺は日本アルプスでしかテン泊したことないから蒸れるってよくわからん
813底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:15:53.48
>>812
それ以外も逝くけど、確かに山中で蒸れるのは良く分からんっすねw
(メッシュ本体が必要とされる環境)
蒸れそうな所では先月に雨天で山ノ鼻(1400m)に泊まってきたけど大丈夫だった

ピーカンの日中は暑くて中は不快だけど蒸れるのとは違うしイメージ出来ないかも
814底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:33:46.37
結露してればテント内は湿度100パーでっせ
外気とテント内での温度差でなるんで、高山では蒸れないってわけでもないと思う
815底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:38:27.04
>>814
>>814
それってちょっと違うのでは?
外気に触れる幕体の方は温度が低いのでテント内の空気に飽和してる水が表面で再液化するけど
それと室内の蒸れとはまた別の話だと思われ

それを敷衍すると雪山テントは蒸れまくりって話になるので、指標としては不適切だと思われる
816底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:55:55.89
>>815
雪山テント泊したらテント内ビッタビタになったよ
蒸れってのがどういう事を言ってるかわかんないけど、
テント内が結露したときってメガネも曇るし湿度は高いと思うよ
817底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:59:13.06
雪山は知らんが
3シーズン蒸れて困ったことはないなあ
818底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:59:20.64
>>816
高温多湿のイメージでつい書いてしまいました
なんか間違ってたみたいなんでゴメン
絶対湿度と相対湿度の後者の方で空気が芳醇みたいなw
でもまあ幕内100%はダウトだと思われ
819底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:18:47.24
飽和水蒸気量は高温になれば多く、低温になれば少なくなる

30度の湿度50パーセント>10度の湿度50パーセント
820底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:28:14.17
>>818
テント内が露点温度になったら飽和するんでダウトってわけでもない
換気以外の対策は外気に比べてテント暖めたらあっため続けろorテント暖めるなのどっちかか?
821底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:33:11.53
理科的なあれだろ?わかるわぁ〜
822底名無し沼さん:2013/08/05(月) 23:59:47.33
アドバイスください。アライテントのエアライズと、モンベルのステラリッジで悩んでます。この二つの差ってどこにある?何をポイントに決めればいいですか?ちなみにその初めてのテント購入です。
823底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:03:57.06
みため
824底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:05:57.31
>>823
フライの色?
825底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:11:39.09
>>284
モンベルのはよくできてるけど黄色だから華麗にスルー
826底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:38:56.09
>>825
黄色より…赤ですか?緑ですか?
827底名無し沼さん:2013/08/06(火) 00:45:05.62
>>826
vlデス
828底名無し沼さん:2013/08/06(火) 03:49:23.14
>>822
入り口とベンチレーターの向きが平行じゃないから
風通しが悪くて暑いんだよなぁ

アライならトレックライズの方がいいよ。
短辺入り口なんて軽量化のためだけで、実際大したメリットないから。
829底名無し沼さん:2013/08/06(火) 07:11:11.55
ソロサイズで長辺がガバッと開いてくれると、開放感も違うよね
8307:2013/08/06(火) 07:59:10.58
谷ってBDのアレみたいに長辺ガバっと開くのな。フライがある分効果半減だけど全室が効率よく使える
831底名無し沼さん:2013/08/06(火) 09:32:06.75
BDのアレ買ったよ
去年まで3万円くらいでヤフオクであったけど、今はまったく無くて
4万円くらいしたよ
長辺全体が開ける貴重なテントだよね
832底名無し沼さん:2013/08/06(火) 10:44:37.51
そうそう短辺は前室も狭い。
833底名無し沼さん:2013/08/06(火) 11:09:09.95
短辺の人って靴おいたら火使えなくない?
どうしてるの?雨の日
834底名無し沼さん:2013/08/06(火) 11:40:36.13
クライミングで狭い岩棚に張るためには「短辺」がいいんだそうだ。

靴は雨の日でなくても、ビニールに入れて足下に入れるよ。
835底名無し沼さん:2013/08/06(火) 12:28:29.22
テン場でしか張らないなら関係ない話だな
っていうかひな壇みたいなテン場だと長辺は谷に向けると眺め良い
836底名無し沼さん:2013/08/06(火) 13:47:19.32
前室で火器は怖くて使えん。
室内でやるわ。
837底名無し沼さん:2013/08/06(火) 15:14:43.22
>>833
雨の日や寝る時は、靴はビニール袋に入れて室内に置いてる。
838底名無し沼さん:2013/08/06(火) 21:51:06.02
短辺と長辺で風の通りが違うって聞くけど、どのくらい違いますか?両方使ったことある人教えてください
839底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:25:09.02
使ったことない人の机上の空論は聞きたくないのでまじ勘弁して下さいね。
840底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:34:01.65
エアライズって高所での幕営なら夏でも暑さはあまり気にならない?
841底名無し沼さん:2013/08/06(火) 22:59:05.11
俺も知りたい
842底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:20:29.59
エアライズとトレックライズではトレックライズの方が熱のこもりが少ないような印象
買い替えだから同時使用じゃないけどね
両方共高所なら夏でも暑さは気にならないがそれはどんな山行かによるのでは?
俺はテン場に夕方3-4時くらいに着くことが多く朝は未明に出発してるから
昼着だと暑いのかも知れないね
843底名無し沼さん:2013/08/06(火) 23:47:15.69
今トレックライズ使ってるけど、長辺の方が当たり前だけど風通しがいい
テントの中からの見晴らしも長辺の方がいい
短辺の良いところは風に強い所かな
フライの煽られ方なんか違うよ
テントで過ごす時間が多くまったりしたいワンゲル山ガール系は長辺で、テントは寝る場所で悪天候でも丈夫であればよくガシガシ山屋系は短辺がいいのではないかと思う
844底名無し沼さん:2013/08/07(水) 00:48:20.19
>>841
自演
845底名無し沼さん:2013/08/07(水) 12:28:09.90
今朝のNHKでアライテントが生産追いつかないって言ってた

景気の良い話でなより
846底名無し沼さん:2013/08/07(水) 12:47:32.99
アライテントって国内生産だっけ?

中国委託で生産枠の順番待ちじゃないのかな?
847底名無し沼さん:2013/08/07(水) 20:07:57.83
先週の双六のテン場
http://imgur.com/LlyVB8j

ダンロップ俺だけじゃなかったんだ。
土日だと違うんだな。
848底名無し沼さん:2013/08/07(水) 21:07:23.16
>>847
ええな〜(写真有難う)
私はお盆休みで雲の平いってくるノシ
849底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:07:39.75
アルミのペグ使ってるけどすぐ曲がってしまう
ステンレス製とか使ってる人いる?
850底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:14:43.22
初テントを買ってきた。週末デビューしてみます。
851底名無し沼さん:2013/08/07(水) 23:26:08.80
アライのスティックペグはアルミだけど曲がったことないよ
無理に打ち込むような事もしないけど
852底名無し沼さん:2013/08/08(木) 01:44:03.16
>>851
勉強になります
853底名無し沼さん:2013/08/08(木) 09:18:28.47
>>847
土曜だね、俺のテントも写ってるわ。
V6やらジャンエスやら大型テントが結構いたのが意外だった。
854底名無し沼さん:2013/08/08(木) 09:23:09.25
ペグは、自分もアライのスティックペグと、穴あけ用のヴァーゴのチタンネイルペグ使ってる。
スティックペグで入らないところはネイルペグで穴開けてから、スティックペグを打ち込む。
山では石で代用するからペグほとんど使わないけど。
855底名無し沼さん:2013/08/08(木) 09:48:26.03
>>847
青いフライきれいだなー
856底名無し沼さん:2013/08/09(金) 16:41:02.92
スノーピークのロゴスとか使ってる奴いるか
857底名無し沼さん:2013/08/09(金) 19:31:21.96
>>856
んっ?
858底名無し沼さん:2013/08/09(金) 20:51:36.39
>>856
俺も使ってるよスノーピークのロゴス








と、言ってみる
859底名無し沼さん:2013/08/10(土) 15:12:44.80
うんうん
スノーピークのロゴスは良いよね。
860底名無し沼さん:2013/08/10(土) 15:48:42.72
みんなレアなの使ってるな
俺のはありふれたスノーピークのモンベルだよ
861底名無し沼さん:2013/08/10(土) 17:30:10.59
間違えた
スノーピークのラゴだ
862底名無し沼さん:2013/08/10(土) 18:17:22.64
こんな流れは楽しいわ
863底名無し沼さん:2013/08/10(土) 19:11:10.65
これ持ってる人
使い勝手はどうですか?


http://siblingnation.net/project/walking-shelter/
864底名無し沼さん:2013/08/10(土) 22:28:08.97
>>863
こう見えて、意外と使いにくいんだ
865底名無し沼さん:2013/08/11(日) 00:35:33.84
>>863
なにこれ
866底名無し沼さん:2013/08/11(日) 00:37:21.72
867底名無し沼さん:2013/08/11(日) 01:14:07.00
人がフレームになるという先駆的シェルター
868底名無し沼さん:2013/08/11(日) 01:26:11.79
楽天でドマドームライトが売ってる。
買おうか買わまいか・・・ 悩む〜
869底名無し沼さん:2013/08/11(日) 08:39:43.07
売り切れたぞ
870底名無し沼さん:2013/08/11(日) 13:23:26.82
>>869
すまん、俺が買った
871底名無し沼さん:2013/08/11(日) 17:45:54.14
おまえか!!11
872底名無し沼さん:2013/08/12(月) 12:48:01.55
873底名無し沼さん:2013/08/12(月) 13:06:44.30
カブトムシとか寄ってきそうだな
874底名無し沼さん:2013/08/13(火) 00:07:28.04
やっぱ昼バーグかっけーな
875底名無し沼さん:2013/08/13(火) 09:30:14.07
雨や露でぬれた時どうしてる?
ザックに入れるとずっしり重たくなってるんだが・・・
876底名無し沼さん:2013/08/13(火) 09:46:53.23
山で会った人に「これあげます」って言って
下山後に「やっぱ返して」って言う
877底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:01:17.65
>>875
どつするもこうするも担ぐしかない
だろ
精々タオルで水分を拭き取るくらいだよ
878底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:24:32.99
>>875
何でもかんでも人に聞いてんじゃねえよ、この馬鹿。
お前何か山に登るな、迷惑だ。
879底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:29:30.40
ていうか、カブトムシは逃がして帰るよ
880底名無し沼さん:2013/08/13(火) 11:38:17.54
>>866
www
881底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:05:21.96
パンダ模様のテントってないですかね?
882底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:07:34.84
山ガールにカワイイ〜って言ってもらいたいんですね分かります
883底名無し沼さん:2013/08/13(火) 12:18:30.22
>>875
俺は一泊の時はスポーツ用品店で貰う
大きいビニール袋に放り込んで帰ってから干す。
884底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:35:31.10
痛テント作って!
まどマギのなら10万出すから!
885底名無し沼さん:2013/08/13(火) 13:37:36.09
著作権がらみクリアーしてくれたらいつでも
886底名無し沼さん:2013/08/13(火) 14:43:31.57
NEMOのHUNKER2PとBDのスポットライトビビーを組み合わせてみようと思っている。
どうかな?スレチ?
887底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:06:35.18
>>884
夏コミで痛傘が出てた
柄は俺妹軽音そに子など
フライに印刷するのは技術的には問題なさそう
でも痛車痛チャリと違って簡単に移動出来ないぞ
長時間人目に晒されるから持ち主の度胸が相当試される事間違いなしだ


ほむほむの痛テントなら俺も欲しい、多分使用しないけど
888底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:22:50.63
>>884
まずマッキー代くれ
889底名無し沼さん:2013/08/13(火) 16:13:41.12
アニメか?

キモ
890底名無し沼さん:2013/08/13(火) 19:07:43.94
>>874
同意
891底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:00:05.74
痛生地を作るとこからはじめたら幾ら掛かるんだろうな
892底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:45:28.86
痛刺繍すればいい
893底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:47:43.59
初めて山テント買った時は、これで山小屋泊とはお別れで、差額であっという間に元が取れると思っていたんだがなあ。
894底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:54:17.78
夏はマットは何使ってる?
銀マットを卒業したい
てか
熟睡したい(;´Д`)
895底名無し沼さん:2013/08/13(火) 22:59:21.12
Zライト
896底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:21:39.17
キャプテンスタッグ EVAフォームマット
という寝心地改善シートを使ってる。

パタパタたためるし、飯の時尻の下にひくクッションにもなるしな。
897底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:23:22.36
>>883
軽量化を求めてるのに皆おおざっぱなんだな。

2泊目は早めにテント組み立てて干してる。
898底名無し沼さん:2013/08/13(火) 23:48:09.98
>>894
睡眠薬がオススメ
899底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:07:37.71
俺なら抱き枕
900底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:09:59.17
俺の研究の結果、快適に眠れるマットの厚さはoooだ。冬はこれにサーマレストのz値が関係してくる
901底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:25:18.23
ネオエアーが厚さ、軽さ、コンパクトさで最強
ついでに値段も最強
902底名無し沼さん:2013/08/14(水) 00:36:44.85
コンパクト収納のエアー式マットと、
クローズドセルで外付できるサーマレスト系と
みんなどっち使ってるの?

今までZ-lite外付けしてたけどレインカバー着ける時は邪魔ってのもあって
インサレーテッドマットに少し興味ある。
903底名無し沼さん:2013/08/14(水) 02:37:50.15
>>902
でも故障と手間考えたらそっちでしょ?
俺は逆にそっちだわ
904底名無し沼さん:2013/08/14(水) 03:27:37.96
ソーライト最強
905底名無し沼さん:2013/08/14(水) 09:29:51.82
長く使うんならサーマレスト
エアタイプ使ったことあるけど、フカフカで寝心地抜群だった
でも穴が開いたらと思うと縦走だと使いにくいわな
906底名無し沼さん:2013/08/14(水) 10:57:52.55
>>902
サーマレストのソーライトを90cmまでカット。更にZライトみたいに真ん中に切り込み入れて折り畳んでザックの中に入れてる。
ちなみに枕はモンベルのシステムピロー、足元はグレゴリーのザックで快適。
907902:2013/08/14(水) 16:08:50.82
ソーライト派が多いんすねー。
確かに破損しようのないクローズドセルの方が安心ですよね。

さて、既に手元にあるビッグアグネスのマットどうするかな...
908底名無し沼さん:2013/08/14(水) 17:35:18.21
>>907
俺がもらってあげるよ
909底名無し沼さん:2013/08/15(木) 09:22:32.80
>>896
一番体重がかかるところがへたって来ない?
俺の体重が重いとか、寝相が悪いとかそういうことなのだろうか?

寝相が悪く、横向きの姿勢で寝たがる俺は、横幅と厚みのある
マットを探し中。
910底名無し沼さん:2013/08/15(木) 10:09:56.00
>>907
Zライトとプロライト、使い分けてるよ。
岩場多くて荷物小さくしたいルートだとプロライト、
岩場の通過あんまなくて、テン場でのんびりしたい時はZライトにしてる。
Zライトはゴザ代わりにどこでも敷けるから、テン場着いてから外に敷いてごろごろするのにちょうどいいんだよね。
911底名無し沼さん:2013/08/15(木) 15:37:42.13
ソーライトってどんなのかと思ったらリッジレストか。
912底名無し沼さん:2013/08/15(木) 17:57:40.19
結局山岳用オールシーズン対応可で軽量、コスパいいテントってエアライズ?
出来るだけ軽いソロ用を探してるんだけど
913底名無し沼さん:2013/08/15(木) 21:10:02.64
フライを開けた時テローンってなって雨降りの泥に落ちちゃうじゃん。それ巻き上げると泥がフロアー中にたれてこない?
914底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:16:20.53
>>912
このスレで議論した結果、結論はニーモのタニ2Pに決定したわ
これが13年のキング オブ テント
915底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:44:38.45
>>914
wwwwwwwwwwwwwwwwww
916底名無し沼さん:2013/08/15(木) 22:48:34.21
話題性一番だしな
917底名無し沼さん:2013/08/15(木) 23:11:48.07
吊り下げ式は吊り下げ式でもあれはヤバすぎる
918底名無し沼さん:2013/08/15(木) 23:30:58.89
何がヤバいんですかー??
919底名無し沼さん:2013/08/15(木) 23:45:12.73
メスナ=A
プロモンテ = M
谷=J
920底名無し沼さん:2013/08/16(金) 07:21:26.37
>>914
タニですか。ノーチェックでした!
どんなところが良いんでしょうか?
921底名無し沼さん:2013/08/16(金) 08:18:59.82
なんか輸入物で洒落乙
なんか色が洒落乙
なんか全室が洒落乙

結局MSR系の何か
92285:2013/08/16(金) 08:54:48.43
>>920
すぐ壊れるところ
923底名無し沼さん:2013/08/16(金) 10:18:41.22
タニとか、ちょっと前にやべぇって話題になってたやつじゃんwww
924底名無し沼さん:2013/08/16(金) 13:57:46.08
一つの事案でヤバイテントに認定されるってのもすごいな
925底名無し沼さん:2013/08/16(金) 16:03:38.15
たった一件原因不明の事例でニーモはダメの烙印押されてたなw
926底名無し沼さん:2013/08/16(金) 16:29:53.64
まぁ、たった一件でもやばいことには変わりないな。
なんせ、テントなんて滅多なことがあっちゃいけないもんだし。
買わない方が無難っちゃ無難。
927920:2013/08/16(金) 19:04:52.80
タニはやばいんですね、危ない危ない。
VL15はどうなんでしょう?正直長辺に出入口がある方がメリット大きいんでしょうか?
928底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:41:49.70
>>927
最近そんなメリット感じなくなって来た
929底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:43:35.97
VL15もソロテンにしちゃ重いからなぁ、
確かにメリットはあまり感じられない。
930底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:57:22.31
モンベルが緑出したら市場独占する悪寒
931底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:58:45.79
タニを買う奴自身が一番危ないって事か
932底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:15:13.04
テン場の様子

http://8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0001204.jpg

メスナーx4と言う奇跡
933底名無し沼さん:2013/08/16(金) 21:13:45.47
>>927
エスパース・マキシム-エックス 1-2人用 または ソロ-エックス
エアライズとかステラリッジと比較すると、
○土砂降りや吹雪で設営・撤収しても中が濡れない
○レインフライかスノーフライかで悩む必要がない
○裾から風雨が吹き込む心配がない
×前室がない(オプション前室を付ける重くなる)
×夏場の低山だと暑い
×値段が高い(スノーフライ込みと思えば普通か?)
934920:2013/08/16(金) 22:37:47.08
>>933
エスパースマキシムXも気になってましたが、シングルウォールなんで避けてました。
これって冬でもこのままスノーフライ無しでOKなんですか?
935底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:43:16.79
>>932
どこよ?
936底名無し沼さん:2013/08/16(金) 23:35:37.14
>>927
ちなみにソロで使う場合も一番小さい奴じゃなく余裕を持った2人用を買った方がいいという結論も出てる
なんでVL25にした方がいい
937底名無し沼さん:2013/08/17(土) 00:17:38.21
1番小さいのでおkと言う結論は俺の中ではでてる。一般的にはなんていらん。使うのは俺だ
938底名無し沼さん:2013/08/17(土) 00:23:25.08
>>934
レインフライ:防水専門、通気性がないから裾の隙間が雪で埋まると酸欠の恐れあり
スノーフライ:通気専門、防水性がないから雨が降ると漏水する恐れあり
シングルウォールの幕体は通気性防水素材なのでフライは通年で不要
939底名無し沼さん:2013/08/17(土) 00:48:38.85
>>922
バカ教えるなよ
940底名無し沼さん:2013/08/17(土) 06:37:56.50
>>938
うん??
941920:2013/08/17(土) 07:31:08.34
>>938
なるほど。気になってシングルウォールについて調べてみたら、特にダブルより際立って軽量ってわけじゃないし、前室ないしメリットがあまりないようですね。
となるとVL25が満足出来そうです。しかし、外張りの値段高いですね。エアライズ用はお手頃なのに、その違いは何なんでしょうか?

>>939
何でですか、親切に教えてくれたんですよ
942底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:07:42.82
タニ2Pが風に弱いのは、あのポールバランスに対して
快適性を重視するあまり居住空間を大きくし過ぎたのが原因じゃないかな?
つまり面が大きすぎて風に耐えられない
もう一本クロスポールを追加するか
テン場に張る際に向きを考える必要があると思った
943底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:09:51.90
タニは無駄に高いだけの輸入物を有り難がって国産を馬鹿にする阿呆が買うモノ
根拠のない優越感に浸って気持ち良くなってたところに
例のタニ崩壊記事が出てきたもんだからアイデンティティの崩壊で発狂中なんだよ
944底名無し沼さん:2013/08/17(土) 12:48:26.12
おまえのほうが発狂してるように見えるが
945底名無し沼さん:2013/08/17(土) 13:48:45.77
ツッコミ鋭すぎてワロタ
国産信奉者が「これだから海外製は」って
鬼の首取ったように歓喜してるようにしか見えないよな。
946底名無し沼さん:2013/08/17(土) 13:52:57.45
よく読んでないけど、要は失敗作なんだろ?
947底名無し沼さん:2013/08/17(土) 13:57:52.22
崩壊の原因がわからない以上は大丈夫とも言えないが、
逆にダメと決めつけるのも性急過ぎると思うけどね。

張り方によるところが随分影響してると思う。

アライの崩壊例が出ればそのシリーズ全部失敗作になるのかね。
誰かが意図的にそういう事例を作ることも可能だしね。

そんなヒマなヤツいないだろうけど。

ま、メーカーも大変な時代になったなw
948底名無し沼さん:2013/08/17(土) 14:09:47.44
>>946
まぁ、失敗作だろうね。
949底名無し沼さん:2013/08/17(土) 14:24:08.24
谷は山岳用じゃ無いだろ
950底名無し沼さん:2013/08/17(土) 14:53:06.97
俺国産愛用者だけど好きなのはヒルバーグ
谷はどうでもいい
951底名無し沼さん:2013/08/17(土) 15:03:29.51
>>949
じゃあ何用?
952底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:02:55.05
BDハイライトは良いテントだよ
953底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:03:54.22
なぜ>>947のような書き込みのあとに>>948のような書き込みができるのかわからない。
954底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:50:48.60
潰れたのはタニだけだったろ
軽くしすぎて強度足りてないんじゃないの
955底名無し沼さん:2013/08/17(土) 19:56:26.84
ここ見てると情報を鵜呑みにするのも する奴も駄目ってはっきりわかんだね
956底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:29:31.30
初テントで涸沢に行ってきた。モンベル人気だね
957底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:33:59.56
taniもあのブログ一本で株を下げたな…
958底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:34:22.02
>>957
どこ?
959底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:43:37.93
>>956
ステラ?
960底名無し沼さん:2013/08/17(土) 21:49:51.93
>>959
ステラリッジ。黄色がいっぱい
961底名無し沼さん:2013/08/17(土) 23:12:51.76
雷雨の時に初めてテント使ったんだけど
縫い目から水が浸透するって普通なん?
ちなみにVS20
962底名無し沼さん:2013/08/18(日) 00:54:30.97
>>951
ハイキング
963底名無し沼さん:2013/08/18(日) 01:08:37.90
縫い目をシーリングしてなきゃ普通です
964底名無し沼さん:2013/08/18(日) 02:56:00.71
>>958
blog.livedoor.jp/aki_miz/archives/51939773.html
965底名無し沼さん:2013/08/18(日) 07:05:59.72
長辺が出入口の山岳用テントってプロモンテ以外にあります?
966底名無し沼さん:2013/08/18(日) 07:12:59.34
>>965
あります
967底名無し沼さん:2013/08/18(日) 07:49:43.13
>>965
トレックライズ
土間ドーム
エスパス
モンベル
ビッグアグネス
ニモタニ

あとなんかあったかな
968底名無し沼さん:2013/08/18(日) 08:06:04.17
ヒルバーグもいくつか
969底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:03:39.44
>>967
あとはメスナーかな

あと、モンのステラは新型からは短辺側
970底名無し沼さん:2013/08/18(日) 15:06:17.26
テント初心者にテント生活を快適にするテクニック、コツを教えてください
971底名無し沼さん:2013/08/18(日) 17:48:09.40
足ピンおなにー
972底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:08:13.46
マットを厚くすると快適になるよ
ピロー(まくら)もあると快適

何より睡眠薬あれば良く寝れる
973底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:10:55.70
>>972
3000m級の登山で睡眠薬は死直結だけどな(笑)
974底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:11:47.61
BDハイライトも長辺側開きますよ

しかも全開できる!
975底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:15:42.44
>>972
マジ?睡眠薬ってヤバいの?
中房から縦走した時に使ったんだけど
今後使わないほうがいいかな?

今後の為に何でダメなのか教えてください
976底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:16:50.53
>>973だった(;´Д`)
977底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:38:36.76
>>975
登山、睡眠薬でぐぐってみればわかるかも?
978底名無し沼さん:2013/08/18(日) 18:44:10.41
睡眠薬ってどうやって、手に入れるんですか?
979底名無し沼さん:2013/08/18(日) 23:24:44.03
俺は耳栓使ってる
980底名無し沼さん:2013/08/18(日) 23:26:47.72
気付いたら寝てる
981底名無し沼さん:2013/08/18(日) 23:32:19.62
耳栓+睡眠導入剤で余裕
982底名無し沼さん:2013/08/19(月) 09:38:07.83
ブラックダイヤモンドのハイライトのこのスレでの評価は?
983底名無し沼さん:2013/08/19(月) 10:54:03.84
>>982
室内は広い
設営、撤収は早い
他のシングルに比べて結露が少ない
カッコイイ
冬も使える
大して軽くない
大雨だと例外なく雨漏りする
ポールの設置部分が壊れやすい
984底名無し沼さん:2013/08/19(月) 11:15:51.65
ハイライト高いしライズ1でいいじゃん
985底名無し沼さん:2013/08/19(月) 11:32:18.34
ダブルウォールはVL23持ってて結構気に入ってるから,
シングルウォールのハイライトを検討中

結露・雨漏りは仕方ないとして,重量がな〜
でもカッコイイし,解放感抜群だし,冬でもイケるし…
悩んでいる時が一番楽しいな
986底名無し沼さん:2013/08/19(月) 12:27:58.86
MHWのダイレクト2の方がカッコイイ
と更に悩ませてみる
987底名無し沼さん:2013/08/19(月) 12:35:40.85
ハイライト積雪期使ったよ
http://livedoor.blogimg.jp/isa7/imgs/2/d/2dc0d795.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/isa7/imgs/7/9/79a295c0.jpg
意外と丈夫だった

乾いた軽い雪なんで重い雪なら知らないけど
988底名無し沼さん:2013/08/19(月) 19:24:43.64
おまえは自殺志願者かw
989底名無し沼さん:2013/08/19(月) 22:46:43.13
テントよりお前が一番丈夫w
990底名無し沼さん:2013/08/20(火) 00:39:27.66
息苦しく無かったのか?
そもそもその写真どうやって撮ったんだ?

まさか霊界から・・・
991底名無し沼さん:2013/08/20(火) 23:04:22.78
次立てた
●山岳用軽量テント●39張り目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1377007413/
992底名無し沼さん:2013/08/20(火) 23:35:30.79
テント内に2段ベッドが入るぐらいの
でかい天幕みたいなのを組み立ててた。

最近の高校生の山岳部も昔みたいな肉体鍛錬派に
逆行しているのか?
993底名無し沼さん:2013/08/21(水) 10:35:54.09
>>991
994底名無し沼さん
>>991
乙パース