【行動食】 山めし総合 12 食/杯 目 【非常食】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
(=゚3゚)ノぃょぅ 何食う?

前スレ
【行動食】 山めし総合 10 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1342546289/
【行動食】 山めし総合 9 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1337607576/
【行動食】 山めし総合 8 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1324744268/
【行動食】 山めし総合 7 食/杯 目 【非常食】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1320488459/
【行動食】 山めし総合 6 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1317706902/
【行動食】 山めし総合 5 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1310971766/
【行動食】 山めし総合 4 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1307704255/
【行動食】 山めし総合 3 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1301748016/
【行動食】 山めし総合 2 食/杯 目 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1288101161/
【行動食】 山めし総合 【非常食】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284960146/
【行動食】 山めし総合 11 食/杯 目 【非常食】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347001654/
2底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:28:32.98
立てました
3底名無し沼さん:2013/02/19(火) 02:29:13.98
前スレの方々のアドバイスありがとうございました
>>995
パスタは割りと持ち堪えてくれるので大丈夫でした
先に試食は必須ですね
>>996
その素麺で焦がした経験が…
手際が悪かったのかも知れませんね
グルッと捻るように…実践します
>>997
短い麺より長い方が好きなので、可能なら長いままで
>>998
まぁ先割れスプーンで食うようなレベルですけどね、長い麺で頑張ります

キモい全レスで申し訳ありませんでした
明日の昼飯は棒ラーメンとします
4底名無し沼さん:2013/02/19(火) 09:58:23.90
>>1
遠投しておくか……

>>980
次スレは任せたぞ
5底名無し沼さん:2013/02/19(火) 10:35:36.73
山めしblogランキング、上位のよっし〜さんつ何者!?
6底名無し沼さん:2013/02/19(火) 15:07:25.30
前スレ967ありがとう
たしか一軒家の方にも業務用スーパーあったので
今度見てくる。
7底名無し沼さん:2013/02/19(火) 21:27:39.83
【話題】 安倍首相の大好物は 「ブラックサンダー」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361260849/
8底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:03:13.49
そんなモン食うから腸悪くするんだろ
9底名無し沼さん:2013/02/20(水) 09:15:08.82
あの病気はかかる原因いまだに判明してないよ
10底名無し沼さん:2013/02/20(水) 20:08:50.51
自衛隊の戦闘糧食
http://www.enoha.net/sentou.htm
11底名無し沼さん:2013/02/22(金) 13:19:58.89
レーション野郎おら!
出てこぉ おら!
12底名無し沼さん:2013/02/22(金) 16:01:29.57
成仏したのに呼ぶなよ
13底名無し沼さん:2013/02/22(金) 16:07:50.27
自演なんじゃねーの?
14底名無し沼さん:2013/02/22(金) 21:25:35.23
登山靴ブランド (コミュニティ作成順)

LA SPORTIVA 160人 栗城史多先生、御用達
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2717443
Goro 284人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2864466
GARMONT 34人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3859133
LOWA 26人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4061296
AKU 25人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4464148
Zamberlan 12人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5386530
SCARPA 52人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5859611
15底名無し沼さん:2013/02/23(土) 18:17:37.49
早ゆでのマカロニとか油断ならねえ!気ぃ抜いてるとすぐブヨブヨになっちまう!
16底名無し沼さん:2013/02/23(土) 19:00:08.92
茹で汁残り0な方法使えばブヨブヨにはならないよ
17底名無し沼さん:2013/02/23(土) 20:31:30.91
>>16
どんな方法?
18底名無し沼さん:2013/02/23(土) 20:43:14.13
茹で汁残り0な方法だよ
19底名無し沼さん:2013/02/23(土) 20:45:35.54
つまり出まかせね。
20底名無し沼さん:2013/02/23(土) 21:02:36.32
そう思うことで自分を安心させたければそれでいいんじゃね?
ステップアップすることと、ちんけなプライドを守ることの、どちらを取るかは個人の自由
21底名無し沼さん:2013/02/23(土) 21:10:09.59
そんなちっぽけなことでステップアップってバカか。プライド?はぁ?
嘘つきと付き合ってるヒマはない。消えろ。
22底名無し沼さん:2013/02/23(土) 21:18:23.11
可愛そうな子w
23底名無し沼さん:2013/02/23(土) 21:43:49.29
>>17
茹で汁残り0な方法だよ
24底名無し沼さん:2013/02/24(日) 02:52:04.27
>>15
あるあるw
結局コンソメ入れて誤魔化すw
25底名無し沼さん:2013/02/24(日) 19:08:31.25
26底名無し沼さん:2013/02/25(月) 02:50:59.53
>>25
茹で汁残り0な方法だな
27底名無し沼さん:2013/02/25(月) 08:11:29.62
ここにいる人って山で時間とって昼飯食うもん?行動食で済ませちゃう?
28底名無し沼さん:2013/02/25(月) 09:48:30.84
雨とか雪とか強風とか、物凄く寒くて止まったら死にそう!
な状況なら行動食。主にカロリーメイトですませちゃう。
そうじゃなければゆっくり食事する。
バーナーの不安定な炎で袋麺やパスタ茹でる間に
マシュマロ焼いて食べるのが好きだから。
家オール電化だから、炎がなんか嬉しい。
29底名無し沼さん:2013/02/25(月) 09:51:16.80
時と場合によるとしか言えないな

日帰りか、短期か、中・長期か
春か、夏か、秋か、冬か
登山か、バックカントリーバックパッキングか、沢登りか、谷渡りか
副次的に釣りや採集をするか、水が得やすいか、天候はどうか、等々

行動食持っていっても、行動食を調理しちゃうこともあるし
逆に本来調理して食うものを、行動しながらそのまま食っちゃうこともあるし
30底名無し沼さん:2013/02/25(月) 19:53:20.21
誰もお前の長文なんか興味ねーよ
31底名無し沼さん:2013/02/25(月) 20:25:11.01
このスレ長文と言えるほど長いの、まだひとつも無いだろ。
誤爆かな?
32底名無し沼さん:2013/02/25(月) 20:30:09.03
>>28
マシュマロはガスバーナーだよね?
ガソリンだとやっぱり臭くなるよね?
33底名無し沼さん:2013/02/26(火) 00:15:31.97
>>31
>>30にとっては、3より大きい数字は「たくさん」、140文字以上は「長文」なんだろう
34底名無し沼さん:2013/02/26(火) 00:35:07.24
>>33
なんで自分にレスつけてるの?
必死なの?
35底名無し沼さん:2013/02/26(火) 02:14:47.90
36底名無し沼さん:2013/02/26(火) 03:39:44.35
いや傍目からでも自演としか思えないよwww
37底名無し沼さん:2013/02/26(火) 04:28:15.04
「傍目からでも」←自演してる奴がよく使う言葉
38底名無し沼さん:2013/02/26(火) 08:17:38.00
>>32
はい、ガスでマシュマロ焼いてます。
コーナンで3缶248円のカートリッジ愛用。
安いからガンガン使える。
ガソリンは扱いが難しそうなので使ったことないです。
でもガスは火力が安定しなくて難しい。
39底名無し沼さん:2013/02/26(火) 09:47:52.78
きっと焚き火で焼いた方がおいしいよね
沢釣りしてた頃は一晩中火を焚いてたけど熊見てヤメた
また行きたい、でも喰われたくない
そういう意味では冬山サイコー!(長文過ぎ?
40底名無し沼さん:2013/02/27(水) 12:32:05.51
焚火すると装備全部が焚火臭くなるんだもん。
41底名無し沼さん:2013/02/27(水) 13:29:55.21
ド下手クソか焚き火向きじゃない日に強行したかじゃないと
そんな事にはならない
42底名無し沼さん:2013/02/27(水) 14:01:18.06
はいはいプロプロ。焚火のプロでちゅねー。
43底名無し沼さん:2013/02/27(水) 14:51:07.38
普通が無いとかw
ゼロか否かってアスペみたいw
44底名無し沼さん:2013/02/27(水) 15:10:28.20
早寝早起きで日程がハードになりがちの登山に焚き火は不向きだし
あまり流行るとマズいから大っぴらには言えないけど
夜も起きていられる環境なら焚き火で寛ぐのはスゲー癒されるよね
単独行じゃないなら尚更楽しいし
45底名無し沼さん:2013/02/27(水) 15:57:03.11
地面直OK、後始末は埋めるだけでOKの緩いとこでもないと焚く気しないな
46底名無し沼さん:2013/02/27(水) 15:57:25.23
焚き火した時点でそれは登山では無く、ただのキャンプだな
それが悪いとは言わないけど
47底名無し沼さん:2013/02/27(水) 16:20:12.84
えっ?w
48底名無し沼さん:2013/03/01(金) 03:07:09.18
ホムセンで安物のクッカー買ってきた。
日曜日の昼飯はこれで餅とワカメ入りのラーメンを作ろう。
行き先は近所の低山だけど梅の木があれば梅見ができるんだがねえ。
49底名無し沼さん:2013/03/01(金) 08:48:56.78
よっし〜さんに謝罪しなよ。
50底名無し沼さん:2013/03/01(金) 09:08:20.12
>>47
馬鹿にしたいけど反論できないという理解で宜しいでしょうか?
51底名無し沼さん:2013/03/01(金) 09:15:42.33
アホくさ
ガスストーブが広く一般にも普及する時代になって初めて
「登山」が産まれたわけか?
52底名無し沼さん:2013/03/01(金) 10:28:46.26
現代の登山に対応出来ない人?
サワノボラーには焚き火に固執するひとも居るけど
53底名無し沼さん:2013/03/01(金) 12:05:12.97
>>51
>ガスストーブが広く一般にも普及する時代になって初めて 「登山」が産まれた
登山ということだったらそうなのかもな
ストーブが無い時代は、マタギなど山で仕事で山に入るだけで
趣味での登山っていうのはなかったんじゃね?
あ、信仰登山はあったか
54底名無し沼さん:2013/03/02(土) 01:13:02.07
沢だと流木適当にあるから焚き火も簡単
水には困らないから、乾麺蕎麦に現地調達のワサビが標準
増水との都合で、テント張る場所にはいつも悩むが

ガソリンストーブはでかくて重いんでガスだよ
焚き火で竈は天候次第なので不安定
55底名無し沼さん:2013/03/02(土) 02:23:39.66
短期ではガソリンストーブ(ボトル込み)の方がデカくて重いが
中・長期ではガスストーブ(カートリッジ込み)の方がデガくて重い
冬場で3泊、夏場で4,5泊くらいから逆転する
56底名無し沼さん:2013/03/02(土) 10:37:22.94
沢は流木が湿ってることもあるから竈じゃ上手く火が起きない
ごく小さくキャンプファイヤーみたいに木を組んだ方がいいよ
57底名無し沼さん:2013/03/02(土) 11:37:44.24
なんで沢の中の流木使うこと1択なんだ?w
日本の沢なんて海外の河川みたいに川幅ンkmなんてことはないんだから
沢から数m〜十数m離れれば、増水時にも沢水に浸からない状態の薪にありつけるし
増水時に長時間沢に浸かっていたものならまだしも、雨で塗れた程度のものなら
普通に使っても問題なく燃えてくれるよ

もうちょっと視野を広く持たないと、折角山行っても楽しみの多くの部分を損しちゃうぞ
58底名無し沼さん:2013/03/02(土) 13:43:19.15
流木って書いてるからだろ。。。
59底名無し沼さん:2013/03/02(土) 14:03:11.72
最近>>57のように話の流れを読まず極々一部だけ捕まえて
てめえの思いこみを垂れ流すバカが増えてるが、いったいどういう事なんだろうねえ?
60底名無し沼さん:2013/03/02(土) 14:38:35.02
悔しいのうw悔しいのうww
61底名無し沼さん:2013/03/02(土) 14:44:28.69
…と、軽量テントスレから逃げ回っている>>60が申しております。
62底名無し沼さん:2013/03/02(土) 14:51:52.47
文脈無視して上から目線で
>もうちょっと視野を広く持たないと、
>折角山行っても楽しみの多くの部分を損しちゃうぞ
だもんな
オマエの方がよっぽど笑えるわw
63底名無し沼さん:2013/03/02(土) 16:01:13.11
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    | の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
64底名無し沼さん:2013/03/02(土) 17:14:08.35
>>57
「流木」を「竈で」って話だからね
やったことがないから知らないんだろうけど
竈は風の向きにかかわらず湿度に弱いから湿気た枝じゃ火が続かない
だからキャンプファイヤーみたいに組んだ方が火が続きやすいよってこと
65底名無し沼さん:2013/03/02(土) 17:35:57.10
いや、そうでもないか
66底名無し沼さん:2013/03/03(日) 07:00:40.43
そういえば、山で遭難して焚火をしてその煙で場所を知らせて発見されたってことあるのかな?
67底名無し沼さん:2013/03/03(日) 15:06:18.65
>>63
可愛い!
68底名無し沼さん:2013/03/03(日) 15:09:47.37
>>66
韓国で発見されるために山火事起こした遭難者がいた。
69底名無し沼さん:2013/03/04(月) 01:56:38.72
>>53
>あ、信仰登山はあったか
登山と言ってるけど遊山で登ってるわけじゃないから今の登山とはまた意味合いが違うでしょうね
70底名無し沼さん:2013/03/04(月) 09:15:23.73
>>53,69
登ることが目的以外で山に登るのは登山て言わんのか?
どうでもいい話題だがずらずら引きずられると気に触る。

例えば目的が仕事であっても“山に登る”という行為は“登山”じゃないのか?
71底名無し沼さん:2013/03/04(月) 09:28:51.43
じゃあちょっと登山の成り立ちから見てみるかとウィキペ見たら終わった
72底名無し沼さん:2013/03/04(月) 13:37:24.86
>>71
登山史よりも、言葉の定義の問題だと思うんだが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%B1%B1 冒頭の
>登山(とざん)とは、山に登ること。
という解釈であれば狩猟でも測量でも全て登山。

概要で語られるのは
>西欧語のalpinismは「近代登山」
>これは山に登ること自体に喜びを見出し、…それ自体が目的となっている…


日常会話で登山と言えば「近代登山」を区別せず指していることが多いだろうけど
仕事であっても山越えでも広義では「登山」で間違いではないんじゃなかろうか。
73底名無し沼さん:2013/03/04(月) 13:52:36.60
>>72
含まれてたから終わった
そんなガンガン引用するなら「見てこい。終わるから」でいんじゃね
74底名無し沼さん:2013/03/04(月) 14:02:22.28
俺の田舎は山の中腹に小学校があったんだけど、毎日が登山なんですね
75底名無し沼さん:2013/03/04(月) 18:08:41.23
そうですね
76底名無し沼さん:2013/03/04(月) 20:42:27.82
アルピニズムってなんかエロそうだな
77底名無し沼さん:2013/03/07(木) 20:56:22.28
具だくさんヘルシーハンバーガー700円
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/fa8d28f1d067441f5af651c5cfa6ee3a.jpg
78底名無し沼さん:2013/03/09(土) 09:19:37.26
よっし〜はイケメン
79底名無し沼さん:2013/03/09(土) 14:39:12.04
猟師自身は仕事で山に行くことを登山とはいわんだろうな
山に入るとかいうんじゃね?
どうでもいいけどさ
80底名無し沼さん:2013/03/09(土) 18:49:13.42
頂上を目指すのが登山
それ以外は入山
81底名無し沼さん:2013/03/09(土) 18:55:39.63
>>80
栗城「ですよね〜」
82底名無し沼さん:2013/03/11(月) 17:24:37.04
          売 世 コ ハ こ              ..... .....
          れ 界 | ン の           ...::::::::::::::::::::::::::::::...
           て で ラ バ              /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
決 一 だ    い 一 は|          /:::::::/从/ヽハノ\ハ:::::::::::::...
ま 番 か    る 番  ガ             ,゙::/斗=ミ  ァ=‐-    |::::::::|:::::::.
っ 美 ら          |          ノrrー==ァ=ァ==⇒ 、|::::::::|:::::::::
て 味 世           と         {{ `=゚'/ 廴`=゚ 'ノノヾ::::::::|::::::::::
る い 界       /ミヽ             〃 ̄ /  、  ̄ ´  |:::::::l_:::::
だ も で      ´  ミ/               j:{   ヽ〜'         |:::::/y' }:::;
ろ の     /     {             从  __         |::/.. イ::/
  に     /         ゚           |::}:. ‘ー‐-`        j/::::::::::/
     (_(_〕)==ミ     ,           乂ハ   ̄      / 从:::::/
   (_(_〕)     `ヽ:::::/                  、_ ;i⌒ヽ、,.ィ乞'⌒ヽ
   (__(_〕)      ァ‐=ミ              〃 i′ ; ' ;`‐-‐' , ',  Y´ ̄\
  (_(_〕)=‐-ミ  人ゝ-'`;                ,. r{{ ,i{ , ' ; ' ; '; ';'; ' , /⌒ヽ(⌒
   >':::::ァ‐-ミ::::`ヽ./ ヽ /             /м/⌒>―ァー‐-<⌒^^く ̄``ヽ \
  /:::::::/:::::::/::/ヽ:/   /          /⌒) / / /м \м丶 м \ м/⌒
 ;゚_::_:/:::::::/::/::::/}  イ         /ニニニ}ヘノ{\/\__∧_厂\_ハ /
 {::ι:::``:'::/::::/:;   |        /ニニニ}/ Y艾Y艾ヽш|  |}  ||  |} |ш厂
 乂::::::::::::::::::::`)'     |        }ニニニ/Y艾Y艾Y艾\|  `  `  ` |/
83底名無し沼さん:2013/03/11(月) 17:31:17.18
登山に行くつもりで準備したものを持ってキャンプに行ったことがある。
焚火を見ながら食うアルファ米やレトルト食品のつまらなさったらないぞ。
山だからあれで満足できるんだなって思ったわ。
84底名無し沼さん:2013/03/12(火) 01:07:32.03
フランスパンとチリビーンズは意外と山でもイケると確認できた
ありがとうランドネ
85底名無し沼さん:2013/03/20(水) 05:13:51.30
香るカレーシリーズと小さめどんぶりシリーズを大人買いアゲ
86底名無し沼さん:2013/03/24(日) 01:23:11.13
焼いて乾燥させておいた餅とお茶漬けの素持って行って
焚き火でお湯沸かしてお茶漬け餅にしたりしてる。
持ち運びは軽くてお腹にもたまる。
今からの季節はチシマザサの筍のホイル焼きかなー
87底名無し沼さん:2013/03/24(日) 21:08:12.35
前スレにパンケーキ、ほっとケーキについて書かれてませんでしたっけ?
チョット実践してみようと思ったのですが、どこに書かれていたかと・・・
88底名無し沼さん:2013/03/24(日) 22:43:44.40
>>87
ホットケーキミックスを水だけで団子状にこねて
木の枝に巻きつけて焚き火で焼く「ねじりパン」のこと
書いている人がいたね。
89底名無し沼さん:2013/03/24(日) 23:16:18.45
ホットケーキミックスでバームクーヘンもどきならやった
90底名無し沼さん:2013/03/24(日) 23:28:17.37
パン種持って行ってもいいかも〜。
歩いている時に種が発酵していい感じ。
単位(g)
強力粉250
砂糖17
塩5
バター20
イースト3
水180
こねてジップロックに入れて(完全密封せず少しあけとく)
リュックに入れとくだけ。
卵は入れないでね、腐るから。
食パン6枚分ぐらいの量です。
91底名無し沼さん:2013/03/24(日) 23:29:15.71
あ、ごめん。
スキムミルク 6gも追加。
92底名無し沼さん:2013/03/25(月) 01:42:48.92
ウェルチの葡萄のやつにドライイースト入れて持ち歩き、三日目ぐらいにスパークリングワインとして飲む
丈夫なボトルに入れておかないと爆ぜるよ
93底名無し沼さん:2013/03/25(月) 06:32:17.26
パン250gとか焼くのに時間かかるだろ。発酵中のワインは持ち歩いたら滓が混ざるだろ
94底名無し沼さん:2013/03/25(月) 07:38:54.77
>>93
木の枝に巻きつけて直火で焼いたら早いし。
気になるなら全材料を半分にすればいい話でしょ
量的に手のひらよりちょっと大きい程度なんですけど。
想像でモノを言うのやめたほうがいいよw
95底名無し沼さん:2013/03/25(月) 07:41:23.75
パン酵母でスパークリングワインw
96底名無し沼さん:2013/03/25(月) 08:02:17.20
匂いがすごそう
97底名無し沼さん:2013/03/25(月) 08:23:41.91
山でワインを手作りするのは夏でも難しい(発酵適温18〜26℃)し
発酵期間もたったの3日じゃ出来の悪いボジョレーにしかならないはず
それでも飲みたいのなら補糖補酸をするとまだ飲めるようになるかもね
俺はそんなことしない。。。3日も飲めないのに持ち歩くなんて絶対に嫌
最初からワイン持って行けば3日あれば安いCSでも熟れたいい味になるよ
98底名無し沼さん:2013/03/25(月) 09:56:57.43
>>90
その生地をペッタンコにしてチーズと具を乗せればピザができるねえ
99底名無し沼さん:2013/03/25(月) 10:33:00.46
ホットケーキ焼く時はフライパンがないとダメ?
ふつうのユニフレームの丸鍋のコッフェルしかないんだけど
100底名無し沼さん:2013/03/25(月) 11:31:38.25
蒸しパンにするって手もある
101底名無し沼さん:2013/03/25(月) 12:20:00.50
>>94
直火ってバーナーであぶるんだろ?250g分とか結局時間かかるだろ。
想像でもわかるわ、そんくらいw
自分でも多いと思ったんだろ?量を半分とか言い出してるしw
250gの粉で作ったパン生地、発酵したら手のひらじゃすまないだろ。
ボール一杯あるっての。作ったことないだろ
妄想でモノを言うのやめたほうがいいよw
102底名無し沼さん:2013/03/25(月) 13:21:27.00
>>97
> 出来の悪いボジョレー
それを言うなら、「出来の悪いヌーヴォー」の間違いでは?

ボジョレー:ワインの産地名
ヌーヴォー:早作りの新ワイン

それに誰もワイン作る話はしてないと思うぞ
既に熟成完了してる既製ワインに発泡性を付加する話ならあるけど
103底名無し沼さん:2013/03/25(月) 13:26:56.55
>>102
AOC(原産地統制呼称法/フランス)なり勉強して来てね
>>92←これがワインを作る話じゃなきゃ何なんだろ?
104底名無し沼さん:2013/03/25(月) 13:42:10.16
105底名無し沼さん:2013/03/25(月) 15:20:07.54
平地キャンプだとピザやパンも作るけど、山にまで持ち込まんなー

水と燃料節約で、スープパスタが定番になってる
お湯わかして早茹でパスタ投入して煮えたらインスタントスープの素投入
106底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:38:08.51
>>101
焚き火ですけど。
パン作ったことないの??
私この量でパン作ってるので。
知らないのに言わないでくれるW?www
107底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:38:49.49
バーナーで炙るとかwwww
キャンプしたことあんのかよ
108底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:39:22.61
>>101
毎週作ってますけど何か。
109底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:39:53.40
>>101
( ゚Д゚)<氏ね妄想キャンプおっさん
110底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:41:52.51
よっし〜最高!
111底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:43:52.80
>>98
ピザだとパンクラフトで20cmで3枚ぐらいできました。
知り合いがダッチオーブン持っていたので
キャンプ時はそれにクッキングシート敷いて野菜やチーズ、
トマトソース乗せても美味しかったですよ^^
112底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:45:35.79
ボーイスカウトとかでも習う初歩的なパン作りじゃね?
ボーイスカウトなんてしたことないけど
113底名無し沼さん:2013/03/25(月) 16:50:11.83
ボーイスカウトはマシュマロ焼いてるイメージ
114底名無し沼さん:2013/03/25(月) 17:04:33.29
>>112
はい、妄想じゃなくてもバカでも朝鮮人でもできますよwwwwwww
115底名無し沼さん:2013/03/25(月) 17:29:18.84
>>106-108
あぁ山の話じゃないのか。キャンプな。そうか、キャンプかw
焚き火だもんな。どうせクルマで運ぶんだろ。250gとか言わずにダッチオーブンでも使って好きなだけやれよw
116底名無し沼さん:2013/03/25(月) 17:49:43.34
山めしに加えて行動食非常食と書いてあるのにキャンパーが紛れ込む不思議
ときどき話が噛み合わなくなるよな
117底名無し沼さん:2013/03/25(月) 18:22:43.71
ようカス
レスすんな。
気持ちわりいんじゃぼけ
118底名無し沼さん:2013/03/25(月) 19:35:47.01
登山めしではなく山めしなんだから
山で、登山してる人も渓流釣りしてる人もキャンプしてる人もOKだよ
俺は登山派だけど、キャンパーも歓迎する

>>116みたいな基地外は無視しておけばいい
119底名無し沼さん:2013/03/25(月) 20:04:20.58
登山めしって何?
初めてきいたわ
キャンプしてる人も行動食とか非常食を持ってくのか
ワロス
120底名無し沼さん:2013/03/25(月) 20:16:33.91
悔しいのうw悔しいのうww
121底名無し沼さん:2013/03/25(月) 20:48:54.38
なんだこれ、発狂してんのはババァキャンパーか?
別にめしの定義はどうでもいいけどよ、パン種をジップロックに入れてリュックに〜とか山で食うようなフリしといて、
焼くのに時間かかるだろ?って言われたら、焚き火とかボーイスカウトとか、挙げ句の果てに朝鮮人とか言い出すキチガイっぷりはやめようぜ。
な、キャンパー(笑 の皆さん
122底名無し沼さん:2013/03/25(月) 21:48:16.40
ボーイスカウトのあの服装
何とかならないか?

武装親衛隊とか格好良いイメージをつけないと・・・・
子供の時思ったわ
123底名無し沼さん:2013/03/25(月) 22:12:51.29
さて話を本題に戻すか。
去年やったんだが、残雪期の山でゼリエースを作った。ジップロックに粉とお湯、水を入れて
雪の中に埋めておくんだ。2時間くらいでしっかり固まる。熱で下に沈んでいかないか心配だっ
たがそんなことはなかった。果物を持っていったらよかったんだろうが重いからな。

パンがどうちゃら言ってる奴がいるが、ホットケーキなら簡単に出来るだろ。
シェイクボトルに入れてよく振って、フライパンで焼けばいいからな。メイプルシロ
ップもバターもポーションが売ってるし、面倒ならディスペンスパックがある。
ちなみにまだ山でやったことはない。
124底名無し沼さん:2013/03/25(月) 23:39:38.15
スキムミルクでもフルーチェ固まるよね
125底名無し沼さん:2013/03/26(火) 00:17:50.33
>>118が絶対に山やっていない件
126底名無し沼さん:2013/03/26(火) 00:53:32.19
まー飯が凝っててそうな気がするな
女の子なら

馬鹿げてるけど興奮する
127底名無し沼さん:2013/03/26(火) 06:33:17.96
このスレはキャンパー立ち入り禁止です
128底名無し沼さん:2013/03/26(火) 07:53:56.59
と、いちスレ住人が言ったところで
そいつにスレルールの決定権が有るわけでもなく
キャンパー締め出しが許されるわけでもないけどね
129底名無し沼さん:2013/03/26(火) 08:06:04.79
キャンパー (笑)
ダッチオーブンでも語ってろ
130底名無し沼さん:2013/03/26(火) 08:20:21.22
登山キャンプ板だしどっちでもいいだろ
枝巻きパンごときで。。。知らない人いるんだな?
131底名無し沼さん:2013/03/26(火) 09:14:18.60
キャンパーはスレ違いだよ
ごめんね
132底名無し沼さん:2013/03/26(火) 09:21:36.45
という自分勝手は罷り通らないんだよ
ごめんね
133底名無し沼さん:2013/03/26(火) 09:24:11.45
>>130

この板にはリアル基地害が住み着いてるからね。
無知で視野が狭く、アスペでコミュ障。で、プライドだけは高い。
「知らないの?」とか言っちゃったら発狂して手が付けられないよw

自分のやり方に固執して他人に文句ばかり言う、
アウトドア系の残念な感じの老害の姿がそこにある。
134底名無し沼さん:2013/03/26(火) 09:37:23.02
キャンパーってなんでこう空気読めないんだろうね
キャンプ場でブサイクな一家が自分たちは楽しんでるんだよって精一杯頑張ってるのが
悲しいよねw
135底名無し沼さん:2013/03/26(火) 11:11:32.23
触れるなよ
キャンパーのアホがこのスレに固執するだろが
136底名無し沼さん:2013/03/26(火) 11:37:26.33
カップヌードルごはんってフライパンで調理する方法もパッケージに記載されてて有難いけど、ちょっと味がクドいのと量が少な目なのが難点やね。
アルファ米と水を少し追加しても同じように調理出来るか、今度試してみよう。
137底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:04:26.82
ここでキャンプ料理の事、語り出したヤツ
キャンプの食事スレ自分で立てろよ
登山とキャンプのメシは根本が違うんだからさ
138底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:14:07.20
キャンプ料理だかアウトドア料理だかのスレは既にあったような気がする
139底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:26:18.23
>>136
お気になる
レポよろ
140底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:43:25.27
>>136
同意だが、カップヌードルご飯はパフライス、アルファ化米とは戻り方が違いそうな気がする。
「代わりに」少し多めのアルファ化米で試したほうがよくないか?
141底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:48:37.02
カップヌードルライスは入手しやすさ、値段はひかれるんだよな
142底名無し沼さん:2013/03/26(火) 12:56:50.19
リフィルは開封しづらい上に
クッカーから外れて地べたに落とした時の
喪失感とやり場のない怒りが半端ない
143底名無し沼さん:2013/03/26(火) 13:28:31.72
>>142
パッケージのサイドに縦に切り込み入れちまうと良いぜ。
ハサミ付きのツールナイフがあるとやりやすいけど、よく研いであれば普通のナイフでも簡単。
ツーリングキャンプの時はフッ素樹脂加工された文房具のハサミを調理用に持ってるから、それでやってる。
144底名無し沼さん:2013/03/26(火) 13:37:43.38
>>143
ありがと
レザーマン/ウィングマンを携行してるから
今度・・・・そのうちやってみる
うまく出来る気がしない
145底名無し沼さん:2013/03/26(火) 14:36:23.66
アルピニスト・よっし〜さんを敬いなよ。
146底名無し沼さん:2013/03/26(火) 15:29:42.48
今更ながらクリフバーを食べてみた
しっとりしててなかなかイケる
147底名無し沼さん:2013/03/29(金) 00:00:20.63
ST-310とクッカー買ったんで
手始めに近場の山に出かけてカップ麺くおうと思うんですが
残ったスープはどうしてます?
飲み干すのは厳しい。
現地で捨てるのは、仮に穴ほったとしてもマナー違反ですかね。。。
148底名無し沼さん:2013/03/29(金) 00:22:04.32
食パンにアーモンドチョコはさんで食うのがすき
149147:2013/03/29(金) 00:22:39.51
ググったら、鉄則として何も捨てないってことなんですね。
スープは飲み干すか、オニギリ入れて雑炊風にするか
新聞紙類を入れたビニールでも近ることにします。
150底名無し沼さん:2013/03/29(金) 00:31:19.87
吸わせるならオムツか生理用ナプキンがオススメ
少量でもガッツリ吸ってくれる
151底名無し沼さん:2013/03/29(金) 00:35:48.60
なるほど、ちょうど飼ってる犬用のおむつがあるんで
これ持ってってみます。
152底名無し沼さん:2013/03/29(金) 04:19:41.88
カップ麺では出来ないけど袋ラーメンなら少量の湯で作って粉スープを少量入れればOK
153底名無し沼さん:2013/03/29(金) 07:00:12.08
「何も捨てない」も本来は程度問題なんだけどね

土壌の質や季節(生分解が活発か否かなど)、入山者数、水源への影響
動植物への影響、景観への影響、それらを総合的に判断すれば
米の磨ぎ汁やカップヌードルの汁程度は、絶対に捨ててはマズイって程のものじゃない

でも、そういう判断が出来ないバカの方が多いから、原則として
過剰なくらいに「どんな些細なものも捨てちゃダメ」ってことにしておかないといけない
154底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:10:29.77
米のとぎ汁程度なら、捨てても十分許容範囲だけど
ラーメンの残りスープは塩分もけっこうあるから、このへんは
飲み切るなりなんなりで捨てないほうがいいね
155底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:11:25.78
>>121
ジジイが
山で死ねよ脳内
156底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:23:22.85
ようカス
レスすんな。
気持ちわりいんじゃぼけ
157底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:41:53.31
>>153
まあ、何にでも言えることだけど数人くらいなら大した影響も無いんだろうが大勢だとダメージも大きいから、NGってことにしとかないと。
158底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:46:30.08
   ∧_∧
 O、( ´∀`)O とぎ汁だよ
 ノ, )    ノ
ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
 (_ノ ヽ_)
159底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:47:45.23
>>156
ばーか
160底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:48:22.26
>>156
こいついつも誰かに絡んでるのな
山いけよ
ワロスwwwwwwwww
161底名無し沼さん:2013/03/29(金) 22:53:34.35
またキャンパー(笑 が発狂してんのか
ここはキャンパー(笑 のくるところじゃないぞ。あっちいってなさいね
162底名無し沼さん:2013/03/30(土) 07:44:41.01
さ、大日岳で山めし〜♪
163底名無し沼さん:2013/03/30(土) 09:50:23.96
山飯というにはなんだが袋麺の焼きそばはいいぞ。少量の水(150ml)で調理できるし、
カロリーも500kcal近くある。割れやすいのが難点だが、割れてもラーメンほど苦にな
らない。スープの処理に困ることもない。食うと喉が渇くがな。

山じゃないが、ランニングの1時間ほど前に食っておくとなぜか気力が長続きする。
164底名無し沼さん:2013/03/30(土) 09:53:24.47
いいこと聞いた
実践する
165底名無し沼さん:2013/03/30(土) 10:15:24.79
>>163
そういや袋麺の焼きそばあったな
盲点だったわ
試してみよっと
166底名無し沼さん:2013/03/30(土) 10:23:21.93
>>163
難点は食った後のクッカーの汚れが取れにくいんだよな

俺のオススメ↓
http://i.imgur.com/amRusYk.jpg
167底名無し沼さん:2013/03/30(土) 11:06:28.79
奇しくも俺はここ最近カタ焼きそばを食ってる
具材を炒め、餡かけを湯で溶いて絡めるだけ
168底名無し沼さん:2013/03/30(土) 12:03:45.07
俺はソース焼そばでも汁だく派なので白飯添えても喉はつまらん。
169底名無し沼さん:2013/03/30(土) 13:09:53.79
>>166
これだけじゃ味気ないんで何か混ぜるかトッピングするかしたいな
170底名無し沼さん:2013/03/30(土) 19:06:16.81
山だとソーセージ、インゲンなんかが日持ちして旨そうな希ガス
171底名無し沼さん:2013/03/30(土) 21:10:01.02
>>166
同志よ!
ステマとか言われるんで書かなかったが俺は日清ソース焼きそば一択だ。
レシピには水200mlと書いてあるが、いつも150mlで作ってる。

クッカーの汚れだが、業者に依頼してフッ素樹脂加工してもらうとよい。費用も全部
合わせて2000円代前半くらいだ。ティッシュで拭う程度でキレイになる。
>>169
焼きそばの混ぜ物-乾燥キャベツ、コーン、乾燥ネギあたりが軽くて山向き。
ソーセージだのインゲンだのぜいた…う、うまそう…
172底名無し沼さん:2013/03/30(土) 22:30:19.14
インスタントラーメンはスープの素を少なめ投入で作り
飲み干すのが当たり前と思ってたし、教わった

今は平気でスープを捨てるような奴が山に登るんだな
汚れるわけだ
173底名無し沼さん:2013/03/30(土) 22:59:15.24
ラーメンスープ数十ccすら分解できない自然って貧弱すぎるだろwww
174底名無し沼さん:2013/03/31(日) 06:37:58.95
山だと汗かくからか塩分もいつもよりしょっぱくないし
温かい汁は腹にしみわたって旨いし温まるからラーメンスープは飲め
あらかじめ粉は少な目で薄く作ればいいし煮る湯の量も飲み干せるくらいにしとけばいいよ
何千人が登るか知らないがそういう単位でわずかづつでも捨てていたら良くない

あと、ソーセージはギョニソもってくといいよ
そのままかじっても具にしてもおk
175底名無し沼さん:2013/03/31(日) 07:34:26.53
気温が低く微生物の活動も活発じゃないだろうし
野生動物が近付くようになるのも避けたいから
特にテン場ではなるべく捨てないように気を付けたいね
176底名無し沼さん:2013/03/31(日) 08:07:12.79
山奥で、1人2人が数十ccのスープ捨てるくらい、
物理化学的にはほとんど影響もないだろうけれど。
要はモラルというかそういう部分じゃないかな。
春の花見で賑わう上野公園とかで花見の後の大量のゴミ見ればうんざりする。
週末の公園で中国人が飲んで騒いだ後の大量のゴミ見ればうんざりする。

「誰が見てなくてもお天道さまが見てる」んだと思うし
自然を大切にする気持ちがあるなら、できるかぎり自分の痕跡も残さないようにしたい
177底名無し沼さん:2013/03/31(日) 08:17:21.33
>>173
土の地面で、年間数十ccなら何の問題も無いわな

でも人気スポットの入山者数で考えると、その1割がラーメンスープ捨てても、
何百リットル単位、全員がやったら、何トン単位になる

それに、素うどんやパスタの茹で汁とかと違って、ラーメンスープには分解されにくい油脂分と
殆ど分解されずに、土壌の質を変化させてしまう塩分が含まれている
塩分は2%くらいなので、数百リットルなら1kg袋の塩を10袋、数トンなら100袋撒くのと同じで
10袋でも高塩分土壌で生息できない植物や昆虫微生物は根こそぎ死滅するレベル

もちろん入山者が少ないところでならそこまでの影響は無いから>>153の言うように程度問題だが
自分一人がやった場合の影響だけではなく、皆が同じ事やった場合の影響まで思慮出来ない
頭の弱い>>173みたいなのが多いから、各自判断ではなく原則禁止にしないといけない
178底名無し沼さん:2013/03/31(日) 15:50:25.90
冬季に道路へバンバン巻く塩カルで植物や昆虫微生物って
根こそぎ死滅してるっけ?
179底名無し沼さん:2013/03/31(日) 16:13:32.73
雪国で車を持ってる人なら融雪剤の実害は知ってると思うけど
アメリカ、カナダでは既に対応が進んでる
現在日本で使われてる凍結防止剤(塩化カルシウム、塩化ナトリウム)は
自然界、車両や橋脚等の腐食、コンクリート建造物等の塩害が懸念され
非塩化物系(酢酸系)の代替品を色々試されてるところ
コスト等の問題から今のところ代わるものはないけどね
180底名無し沼さん:2013/03/31(日) 20:10:12.51
焼きそばは日清焼きそば一択だよね
181底名無し沼さん:2013/03/31(日) 21:45:39.89
ペヤングの焼きそばって他と比べて高い、売れるから強気なのか
二重構造の容器がコスト掛かってるんだろうから止めればもっと安く出来そうなのに
182底名無し沼さん:2013/04/01(月) 00:18:03.19
ペヤングのソースだけ売ってくれればいいのに。
183底名無し沼さん:2013/04/01(月) 03:25:08.59
クソッ外で焼きそば食いたくなってきた
184底名無し沼さん:2013/04/01(月) 09:49:28.68
丹沢でラーメン汁撒いたらヒル撲滅できるって本当?!
185底名無し沼さん:2013/04/01(月) 09:59:44.78
余ったスープは鹿さんに飲ませよう
186底名無し沼さん:2013/04/01(月) 10:21:02.23
>>184
出来るよ。

但し、ヒルは直接塩掛けられるのには弱いというか致命的だけど、
土壌や水質の塩分濃度が高くなったりすることに対してはかなり耐性高いので
撲滅されるのは最後の最後、つまりヒル撲滅できるレベルになったら、そこはハゲ山化確定だが。
187底名無し沼さん:2013/04/01(月) 11:06:22.29
やっぱ鹿さんに飲ませるべきだな
188底名無し沼さん:2013/04/01(月) 16:26:48.85
山でペヤングのお湯捨て…褒められたこっちゃないが、目くじらたてる程のもんでもないか。
裏をかいて容器を捨てていくなよ。
189底名無し沼さん:2013/04/01(月) 17:03:26.97
ラーメンの汁を捨てずに飲み干しても
おしっこで塩分が排出されるからおんなじだよね
190底名無し沼さん:2013/04/01(月) 17:23:13.35
全然同じじゃないし
191底名無し沼さん:2013/04/01(月) 17:41:29.90
ラーメンスープと同じ塩分濃度の尿が出たらヤバいw

健康な人だと、尿の塩分濃度は、ラーメンスープの
半分の半分の半分の半分〜半分の半分くらいの間で、平均すると
半分の半分の半分くらい
192底名無し沼さん:2013/04/01(月) 21:31:04.54
賛成の反対なのだ!
193底名無し沼さん:2013/04/01(月) 22:36:07.62
やはり、ホンコンやきそば最強か?
194底名無し沼さん:2013/04/01(月) 22:45:02.88
ホンコンに美味しいよ
195底名無し沼さん:2013/04/02(火) 03:42:03.31
ホンコン焼きそばって、生まれてこのかた店頭で見たことないんだよな。
だからうまいのかどうかもわからん。ふっ田舎者はつらいぜ。
196底名無し沼さん:2013/04/02(火) 06:14:06.54
ホンコンやきそばなんてものが存在してるのを今知った、調べてみたら

>宮城県、大分県の一部、および北海道で発売されています。
ということらしい、知ってる人のほうが少ない?
197底名無し沼さん:2013/04/02(火) 07:45:54.85
昔は全国展開してたような気がする
198底名無し沼さん:2013/04/02(火) 10:06:13.76
よっし〜さんならホンコン焼きそば20玉はペロリと平らげるね。
199底名無し沼さん:2013/04/02(火) 12:21:26.06
袋ラーメン一人分って麺少ないよね
だからって汁にごはん入れてリゾットみたいにして腹膨らませようとすると
時間はかかるし、アルファ米は高いし
結局費用対効果で切り餅とかいれてしまうんだが、なんかいい案はないかな
握り飯ぶちこんでも、それは白飯とスープ交互に食ってるのと口野中は同じだし
200底名無し沼さん:2013/04/02(火) 12:30:36.04
アルファ米が高いとか…
小分けの春雨があるから普通のスープ量で足せば結構いいよ
201底名無し沼さん:2013/04/02(火) 12:43:42.20
>>199
コンビニでよく売ってる味付きゆで卵を入れるのはどうかな?
時間と積載量に少しばかり余裕があるならベーコン持ってって、ベーコンエッグ作って
トッピングにすると塩系のラーメンに合う。卵もチャーシュー(少し違うか)もラーメ
ンの具としては定番なんだから、ベーコンエッグ入れてもいいと思う。
202底名無し沼さん:2013/04/02(火) 12:53:12.65
行動食で補えるようにした方がいいんでない?
腹一杯で寝たら消化不良になりやすく翌日の山行が楽しめん
203底名無し沼さん:2013/04/02(火) 21:28:03.50
ドライフードの玉子スープにコンビニおにぎりで玉子雑炊。海苔は最後にちぎって振りかける。
204底名無し沼さん:2013/04/02(火) 21:36:18.21
小食なんだな
205底名無し沼さん:2013/04/02(火) 21:58:33.85
俺もそれじゃ足りないわ
206底名無し沼さん:2013/04/02(火) 22:05:27.60
スープ四袋にオニギリ五つ入れてんだ。
207底名無し沼さん:2013/04/02(火) 23:00:33.42
>>206
ワイルドな奴だなw
コンビニの在庫状況によっては卵雑炊の中におかかと紀州梅とツナマヨと高菜と鮭ハラコが
入るわけだな。まるで闇鍋だなw って具は取り除いて別皿にするんだろ?
208底名無し沼さん:2013/04/02(火) 23:29:11.96
さすがにサラスパ一袋を一食ってのは食い切らんかった
209底名無し沼さん:2013/04/03(水) 00:21:57.05
雑炊にするなら普通にご飯もってった方がやすくねーかw
スープ4袋におにぎり5個ってチープな割にはやたら高い雑炊な気がするんだがw
210底名無し沼さん:2013/04/03(水) 21:59:52.02
211底名無し沼さん:2013/04/04(木) 10:40:54.77
よっし〜さん、今までのレシピを書籍にすれば良いのに。
212底名無し沼さん:2013/04/04(木) 10:46:36.46
スカトロマニア御用達のNo.1ベストセラー間違いなしだもんな
213底名無し沼さん:2013/04/05(金) 18:04:27.12
わざわざ雑炊なんかにせずそのまま食えよ
214底名無し沼さん:2013/04/05(金) 18:51:19.65
雑炊にして嵩増しして腹を膨らまそうってんだろうけど
予想外に量が増えて吐きそうになって以来やってないな
スパゲッティや焼きそばの茹で汁、ラーメンの残りスープ
そんな内容・量じゃないので必死に抑えた
215底名無し沼さん:2013/04/05(金) 19:02:09.48
雑炊にした方が早く腹が減る気がする
腹持ちはおにぎり>普通の白飯>雑炊と感じる
216底名無し沼さん:2013/04/05(金) 22:58:58.09
夜炊飯なら朝茶漬けにすればコッヘルが綺麗になるからよくやる
茶漬けの素はかさばらないしすぐ出来るし朝飯には調度良い
217底名無し沼さん:2013/04/06(土) 00:29:47.49
温かい汁物として米飯が摂れるのは朝飯向きだね
前夜のパスタを残しといてスープスパとかよくやるけど
218底名無し沼さん:2013/04/06(土) 14:03:16.22
雑炊の嵩だか感はすごいな
219底名無し沼さん:2013/04/06(土) 17:19:03.31
>>215
いいこと聞いた今度試してみるわ
220底名無し沼さん:2013/04/09(火) 21:04:50.55
イナバ食品の缶詰「タイカレー」って美味いな。
221底名無し沼さん:2013/04/09(火) 21:35:43.02
何をいまさら
222底名無し沼さん:2013/04/09(火) 23:39:39.62
あれうまいね。缶詰だけに変な添加物も無いし。
普通に朝飯とかで常食してる。
223底名無し沼さん:2013/04/10(水) 00:22:57.81
買ったのに見当たらないし最近品切れで買えないし
224底名無し沼さん:2013/04/10(水) 00:51:15.01
買ったのに見当たらないって何だよw
225底名無し沼さん:2013/04/10(水) 10:27:33.40
割りと良くある
それで複数の場所から発掘されたりもする
226底名無し沼さん:2013/04/10(水) 11:46:29.36
汚ねぇ部屋に住んでんだろな
227底名無し沼さん:2013/04/10(水) 14:21:32.45
食い物以外は何処に置いたか仕舞ったか忘れて見あたらないってことも稀にあるけど
食い物は買ってきたら冷凍冷蔵庫かフードストッカーか根菜保管庫にぶち込むから
見あたらないってことは絶対にないね
228底名無し沼さん:2013/04/10(水) 14:37:00.34
ジャガイモなんかとは違うんだから
多くはないけど思いもしないところから出て来ることは結構あるね
今はちょっと前から沖縄土産の「わしたポーク」が行方不明
229底名無し沼さん:2013/04/10(水) 14:55:50.03
冷蔵庫の奥とか異次元空間に繋がってるからな…
5年前の調味料とか迷い出てくるよな、時々
230底名無し沼さん:2013/04/10(水) 18:32:59.37
物の管理能力がそのレベルの奴って、山行って困ること無いの?
何か持ってくるの忘れたり、逆にテン場に忘れてきたりとか

いや、煽りじゃなくてマジでさ

だって山じゃないけどうちの妹が、別に部屋散らかってるってわけでもないのに
アレが無いコレが無いって良くやってるが、会社でもロッカーの鍵やIDカード持って行くの忘れたり
逆に会社に携帯やマイボトル忘れてきたりよくやってるの見てると
物の管理能力が低い奴って、山でもそういうトラブル多いんじゃないかと心配になるんだが
231底名無し沼さん:2013/04/10(水) 18:44:07.16
どんだけ見識と交友範囲が狭いんだか
それとも何か自慢をしたいのか全く理解できんのだが
オマエの中で偉大な科学者・発明家・文人等著名な者達は
生活においても全ての面で几帳面かつ理路整然とした人物だったのか?
232底名無し沼さん:2013/04/10(水) 19:38:14.91
二人ともアホにしか見えんぞ
233底名無し沼さん:2013/04/10(水) 20:07:53.06
231が悔しがってるだけにしか見えんぞ
234底名無し沼さん:2013/04/10(水) 23:23:34.09
>>228
何が無くなっているのか把握してるうちは大したこと無いな
235底名無し沼さん:2013/04/11(木) 09:36:17.10
あーあ、山坊はまた喧嘩かい?
よっし〜さんに笑われるよ。
236底名無し沼さん:2013/04/11(木) 20:26:48.92
ローソンの100円ドライソーセージ最強
日帰りでも5本持ってく。
237底名無し沼さん:2013/04/11(木) 20:38:30.88
>>236
保存料たっぷりの薫製肉の旨さは異常
ついついツマミに食べちまうのが欠点だな
238底名無し沼さん:2013/04/11(木) 20:46:36.80
喉が渇くだろ。
239底名無し沼さん:2013/04/11(木) 21:01:32.12
カルパスのことだよね
あれ中国の若い女の子達は大好きだよ
日本にいる子もそうだし中国本土へ土産に持って行くとスゴい喜ぶ
240底名無し沼さん:2013/04/11(木) 22:55:48.29
練り物は塩分たっぷりだから喉かわくね
241底名無し沼さん:2013/04/12(金) 01:25:11.07
俺、忘れ物よくあるよwww
一緒にパッキングしてるつもりがそうじゃなかったとかだけど
ガスとかペグとか替えの靴下とかタイツとか
食い物は忘れたことはない
ガスの時は泣きそうになった
242底名無し沼さん:2013/04/12(金) 07:09:12.56
箸忘れるのはもう慣れた。
243底名無し沼さん:2013/04/12(金) 07:25:36.60
チェックリスト使ってるのに忘れるってどういうことだよ〜

。。。って玄関に忘れる己が間抜けさに途方に暮れることは少なくない
244底名無し沼さん:2013/04/12(金) 07:49:05.24
必ず持って行くスリムペグは、ペグとしてよりも忘れた箸の代わりに使う回数の方が多い
245底名無し沼さん:2013/04/12(金) 07:55:14.94
残雪期にマット忘れたことあるけどな。死ぬんじゃないかと思った。
246底名無し沼さん:2013/04/12(金) 08:16:43.64
>>245
kwsk!
247底名無し沼さん:2013/04/12(金) 08:28:43.07
>>246
くわしく?だだ忘れちゃって地べたにシュラフだけで震えてましたってだけだよ。
248底名無し沼さん:2013/04/12(金) 20:58:00.75
詳しくって何だよな
想像通り普通のレスをしただけなのに>>247が滑ってるみたいになってるじゃんか
謝ってやれよw
249底名無し沼さん:2013/04/12(金) 21:12:11.91
いや、詳しく知りたかったんだろう
250底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:52:50.18
2013.04.10 一乗谷屏風連山その3〜一乗山(740m)〜
登山 | スポーツ | 福井県の山(福井・坂井)
2013年4月9日(火) 晴れ

白椿山を後にし、次の目的地、一乗山に向かう(11:50)
先ほど登ってきた一乗城山(473m)と名前が似ているので混同される方もいるが、一乗山は標高740mと屏風連山の最高峰で、以前は福井市の最高峰(※)でもあった。
※平成の大合併で美山町と合併したため、現在の福井市最高峰は飯降山(884m)

11:28 一乗山登山口(標高約690m・林道入口から11.8km)

白椿山登山口から一乗山登山口まではおよそ2.6km。車だと5分もあれば着く道のりだが、30分以上もかかったのは、とんでもないアクシデントに見舞われてたからなんです。。。
少し時間が遡ります。

蔵作本線分岐(林道入口から11.6km)を過ぎ、もう50mほどで登山口というところで路面に再び残雪が現れる。ここも積雪は10cm程度だったので、「今度も勢いよく進めば大丈夫!」と都合よく判断し、残雪に進入。

ゴゴ、ゴゴ、ゴ (ピタ)
251底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:53:43.45
mほど雪面に入ったところで、タイヤが雪に阻まれ進めない。
仕方ないな〜とバックに入れるが、

キュルキュルキュル、キ (ピタ)

タイヤが空回りし、後にも進まない。
ギヤをセカンドに入れたり、バックに戻したり、何度も試みるが、うんともすんとも動かない。
どうやら、スタックしてしまったようだ(汗)

不精してまだスタッドレスを履いているのだが、トランクに入れてあったスコップは邪魔なので降ろしてしまった。仕方なく足で前輪付近の雪を掘りながら、再び脱出を試みるが、全く動く気配がない。

(どうしよう・・・)

標高700m近い林道で、しかも入口から10km以上進んだ地点。
こんな場所を通りかかる車はまずいない。(滝汗)

幸いにもここは稜線上で眺めが良く、携帯のアンテナも3本MAXで立っている。
普段のハイク中は圏外で使えないことが多く、煩わしい電話も入らないので意外と重宝しているが、今日は繋がって本当にありがたい(笑)

まずは加入している損保の無料ロードサービスに電話してみる。

オ:『○○損保、コールセンターです。もしもし、どうされましたか?』
私:「あの〜、林道でスタックしてしまったんです。」

オペレーターに状況を説明する。
252底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:54:53.95
オ:『スタックですか? 脱輪や横転なら無料なんですが、スタックは有料なんです。』
私:「おいくらぐらいですか?」
オ:『提携先業者の料金になるので、いくらになるかは異なります。』
私:「分かりました。それならJAFに電話します。」
CMでは”業界トップレベルのロードサービス”などと言っておきながら、ふん。。。(怒)

JAFの会員にもなっているので電話し、オペレーターに同じくスタックの状況や、現在地の場所を伝える。コチラの方がすごく丁寧な対応で、真っ先に「他の車に気をつけて下さい」と気遣ってくれるほど。
もっとも標高700mの林道上だと分かると、笑われた(笑)

10分後、サービスの到着時刻を知らせる電話があり、混んでいて最低でも1時間はかかるとのこと。
それじゃ、じっと待っているのも何だから、その間に一乗山に登ってこよう!

という訳で、30分以上もかかってしまったんです(涙)

ズボっ!
登山口手前の側溝にハマる。

隣に口を開けている箇所があるので、よく見れば分かるはずなのに。。。(笑)

ここも白椿山同様、最初は古い林道を歩いていく。
253底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:57:45.36
ただ2分ほど歩いていくと、林道に雪が現れる。

12:35 一乗山分岐(標高約710m)
ここで林道と別れ、登山道へ。
ここにも”山頂へ15分”の看板。
これも多分、そんなにかからないと思う。
登り始めてすぐに登山道も雪で覆われてきた。

雪面はそこそこ締まっていたが、ところどころ膝までゴボる箇所も。

ここでも倒れたマンサクが障害物となって、所々登山道を塞いでいる。

12:42 一乗山山頂(標高470m)
タイムは14分。やっぱりあの標識、登山口のものだ。
一等三角点(星峠)

一乗山にある三角点は、福井県に7つしかない一等三角点。これで荒島岳、野坂岳に続いて3地点をクリア。
ここも木々に囲まれていて、白山がうっすら見える程度。
風も強いのですぐに下山する(12:42)

登りでつけたトレースを目印に降りていく。

12:47 一乗山分岐(標高約710m)
12:54 一乗山登山口(標高約690m)
254底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:58:35.97
下りは12分。

車に戻って駄目元でもう一度脱出を試みるが、依然タイヤは空転するのみ。
風が冷たいので車の中で待っていると、程なく携帯に着信。
現場に近くなったら再度電話するということだったので、期待して出てみると、まだ基地らしくこれから向かうので、あと40分近くはかかるとのこと。
え〜 あと40分も。。。 でも今の私には、それを待つしか手はない。

今日はまだ何も食べていないのでカップ麺でもと思ったが、風が強いので諦める。

文殊山などの絶景を眺めながら空腹をしのぎ、JAFの車を待つこと2時間半。

神様降臨!


こんな辺鄙な場所まで来ていただきありがとうございます。隊員さんもここまで疑心暗鬼で進んで来られたそうだ(笑)

ワイヤーで引っ張っていただき、無事脱出!
255底名無し沼さん:2013/04/13(土) 06:59:30.34
ありがとうございます。お代は? えっ、無料!? どこかの無料ロードサービスとは大違いだ。
JAFさん、本当にありがとうございました。

当初は赤谷町方面に降りる予定だったが、もちろん引き返す(14:20)


14:20 白椿線分岐点(標高約570m・林道入口まで9.2km)

この先は落石が転がっているので、スピードを抑えて慎重に進んでいこう。

14:33 一乗坂登山口(標高約250m・林道入口まで3km)

先ほどの軽トラは既に居なかった。

14:40 美山林道入口(標高約45m)

安心したらますますお腹が空いてきたよ〜

途中のコンビニにピットイン。

駐車場からは白椿山が望めた。

無事降りることはできたが、自分の甘い状況判断で立ち往生、JAFさんの助けを借りてしまい、大いに反省させられるハイクとなった。

教訓:危ないかなと思ったら進まない。

一乗山(740m)
標高差50m
登り 14分、下り 12分、TOTAL 28分
256底名無し沼さん:2013/04/13(土) 07:44:11.45
無責任にもほどがある
JAF呼んだなら登ってないで待ってろよ
何かあったら助けてもらうつもりか?
257底名無し沼さん:2013/04/13(土) 11:47:31.65
つまんない
258底名無し沼さん:2013/04/13(土) 16:51:02.23
長々と書いてある割には内容はスレ違いか…
259底名無し沼さん:2013/04/13(土) 20:20:07.40
しかも面白くもないとか、もうね…
260底名無し沼さん:2013/04/13(土) 22:14:07.25
>>244
いいこと聞いた
261底名無し沼さん:2013/04/14(日) 16:11:48.97
>>260
真似しないよーに。スリムペグを「忘れない」ことができるなら箸を必ず持ってくことも
できるはず。
262底名無し沼さん:2013/04/14(日) 17:22:24.00
>>219
消化が終わる=腹がへるだから当然
263底名無し沼さん:2013/04/14(日) 19:07:15.91
カレーはアングルペグで
264底名無し沼さん:2013/04/14(日) 20:33:15.86
もうこの際スリムペグと兼用の箸作ってくれ
265底名無し沼さん:2013/04/14(日) 20:34:26.64
>>231
息してるか?
266底名無し沼さん:2013/04/14(日) 20:51:28.34
>>263
そこはトイレスコップで
267底名無し沼さん:2013/04/16(火) 13:57:50.77
だらしないなあ。
男だったら手掴みで徳萬殿の全のせをわしわしイッちゃいなよ。
268底名無し沼さん:2013/04/16(火) 15:24:08.32
全のせは徳萬殿じゃなくてまんてんだろ。
269底名無し沼さん:2013/04/17(水) 22:19:09.44
ここまで飯の話一切なし
270底名無し沼さん:2013/04/18(木) 08:01:33.36
文盲?
271底名無し沼さん:2013/04/18(木) 09:00:04.67
よっし〜さんナメてんじゃねえぞ
272底名無し沼さん:2013/04/18(木) 16:13:03.11
あんな脂汗ぎっとりの奴を舐めるような特殊な性癖は無いです
273底名無し沼さん:2013/04/18(木) 17:22:51.59
山頂で食べるおにぎりは美味しい。
274底名無し沼さん:2013/04/18(木) 20:21:38.65
低山でもラーメンが多いのはなんでだろう
275底名無し沼さん:2013/04/18(木) 20:49:44.16
それよりちょっと聞いてくれよ
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
276底名無し沼さん:2013/04/18(木) 21:04:56.12
古っ!!!
277底名無し沼さん:2013/04/18(木) 21:58:57.68
しかもマルチだ
278底名無し沼さん:2013/04/18(木) 22:13:14.53
S&Bのナンミックス持っていってナン焼いたことがあるけどなかなか美味しかった。
279底名無し沼さん:2013/04/19(金) 09:25:30.94
ナンてこった。
280底名無し沼さん:2013/04/19(金) 18:48:37.13
乾燥野菜ってどこで売ってるの?
281底名無し沼さん:2013/04/19(金) 18:58:08.76
>>280
ネットでいくらでも。
282底名無し沼さん:2013/04/19(金) 19:47:26.84
パンご飯より煮込み系麺類が速く出来て味があるのね
283 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/04/19(金) 21:31:33.86
虫食べる人いる?
カレーに入れれば食えそう
284底名無し沼さん:2013/04/19(金) 21:35:01.92
茶碗蒸しは好きだ
285底名無し沼さん:2013/04/19(金) 22:13:52.39
虫が入っても食ってた
@ワンゲル
286 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/04/19(金) 23:24:28.11
カレー粉だけもっていって具をそこら辺から拾っていれるのってWILDじゃないですか
287底名無し沼さん:2013/04/19(金) 23:46:22.15
カレー粉とカレールーは根本的に違う
288底名無し沼さん:2013/04/20(土) 00:37:51.48
じゃあ俺が今まで生きててカレーコ カレーコ言ってたのはカレー固だったの?
289底名無し沼さん:2013/04/20(土) 00:39:04.24
知るかボケナス
290底名無し沼さん:2013/04/20(土) 01:16:41.32
ベアさんなら毎回食ってる
291底名無し沼さん:2013/04/20(土) 06:34:25.30
>>283
わざわざ虫は入れないが
虫が入ってても気にはしないな

だから野菜とかに虫がついてても平気
292底名無し沼さん:2013/04/20(土) 06:39:58.37
>>288
意外と面白い。
293底名無し沼さん:2013/04/20(土) 07:49:13.40
柿の種。サイコー!
294底名無し沼さん:2013/04/20(土) 12:25:34.87
カレー固って検索したらちょくちょく使われてるね
295底名無し沼さん:2013/04/20(土) 19:53:50.12
固 ←これって悪魔超人みたいな顔だな、スグルよ
296底名無し沼さん:2013/04/20(土) 23:15:52.04
網焼きから揚げ素揚げ天ぷらは普通ね。生は物によっては受け付けないよ
297底名無し沼さん:2013/04/21(日) 19:39:00.97
無視なんか食えるかよ(# ゚Д゚)
と思っていてもあいつら突っ込んでくるからな…
298底名無し沼さん:2013/04/21(日) 20:04:24.04
無視を食う…だと…!
299底名無し沼さん:2013/04/21(日) 21:06:07.08
ブロック調味料ともやしと他の野菜がパックになった奴を持って行って
山で食ってる。
ただし、1泊のみの贅沢だし、連泊の場合はやっぱり乾燥スープとアル
ファ米ばっかり食ってるなぁ。
300底名無し沼さん:2013/04/21(日) 22:06:38.28
>>299
野菜の方そのままドライ加工したら使えないかな
301底名無し沼さん:2013/04/21(日) 22:51:56.16
野菜もインゲンやオクラは案外日持ちするから、選び方もあるよね
最近は高野豆腐や切り干し大根、カット干し椎茸なんかハマってるわ
302底名無し沼さん:2013/04/22(月) 03:38:37.71
天日干ししたエノキおすすめ
303底名無し沼さん:2013/04/22(月) 09:57:54.42
連泊だとドライ物になるよね(´・ω・`)
汁を味噌、カレー、クリームスープ風、豚骨醤油風など変えて飽きないようにしている
304底名無し沼さん:2013/04/22(月) 13:42:34.07
>>303
ソロで縦走とかになると、ドライ以外は無理だよね。
最後なんてアルファ米にインスタント味噌汁かけて食ってたわ。
305底名無し沼さん:2013/04/22(月) 13:58:06.67
山で抜く時、みんなオカズはどうしてる?
306底名無し沼さん:2013/04/22(月) 14:45:50.79
フリーズドライって
画期的な技術だよな
ありがたやありがたや
307底名無し沼さん:2013/04/22(月) 16:07:18.73
>>199

俺はレトルト中華丼の具を入れて水増ししてる。
308底名無し沼さん:2013/04/22(月) 18:51:25.16
体が重たくなった時、‘軽く’するため何食べたらいいの?
309底名無し沼さん:2013/04/22(月) 18:52:26.04
霞でも食うか。
310底名無し沼さん:2013/04/23(火) 00:23:05.10
>>305 やっぱスマホの巨乳ちゃん動画かな・・・
って答えて欲しかったんだろ
311底名無し沼さん:2013/04/23(火) 07:31:15.13
食べて痩せようとする根性が終わってる
312底名無し沼さん:2013/04/23(火) 10:15:08.13
は?
313底名無し沼さん:2013/04/23(火) 10:52:42.91
308の重い軽いって、体重の話じゃないだろjk
314底名無し沼さん:2013/04/23(火) 11:02:38.54
食べて軽くなろうとする根性が終わってる
315底名無し沼さん:2013/04/23(火) 13:58:58.50
ヘリウムガスとかいいんじゃないか
316底名無し沼さん:2013/04/23(火) 23:38:16.33
「308風船化作戦」
317底名無し沼さん:2013/04/24(水) 00:22:05.13
>>315
声だけ軽くなる
318底名無し沼さん:2013/04/25(木) 07:49:33.88
http://www006.upp.so-net.ne.jp/maedango_world/
すんごいサイト見つけた!身も心も軽くなる事うけあいだよ!!
319底名無し沼さん:2013/04/25(木) 12:42:45.46
>>318
すっげー!バイクに温泉、そして大盛り力。
マエダンゴさんて何者!?
320底名無し沼さん:2013/04/25(木) 13:03:25.76
ハンバーガー中の残留ホルモン(今週発売の週刊文春より)

マクナル E1 37.5pg/g  E2 5.1pg/g
ロッテリア E1 37.8pg/g  E2 3.5pg/g
モス E1 5.2pg/g   E2 1.1pg/g

これでわかるのは、牛肉100%を高らかにうたってるマクナルのパティには中国産の
鳥肉(E1)のなんらか(おそらく油)が大量に使われているという予測

E1は鶏肉から多く検出されるエストロゲン(女性ホルモン)
E2は牛肉から多く検出されるエストロゲン
321底名無し沼さん:2013/04/25(木) 18:28:05.16
マクナルっていう言い方に違和感
322底名無し沼さん:2013/04/25(木) 18:37:38.29
マクダァナァだよな
323底名無し沼さん:2013/04/25(木) 19:09:09.15
マックァダッ マックゥダ
324底名無し沼さん:2013/04/25(木) 19:40:55.18
マグル
325底名無し沼さん:2013/04/25(木) 19:51:39.10
マグワル
326底名無し沼さん:2013/04/25(木) 23:26:35.66
マグワール憲法
327底名無し沼さん:2013/04/26(金) 00:57:50.96
328底名無し沼さん:2013/04/26(金) 01:14:40.95
言わせねーよ
329底名無し沼さん:2013/04/26(金) 08:17:33.41
そのうちウマクナルド
330底名無し沼さん:2013/04/26(金) 08:55:28.20
マッダァーノゥって聞こえる
331底名無し沼さん:2013/04/26(金) 09:42:09.31
ミィェクゥダェァナゥドゥッ
332底名無し沼さん:2013/04/26(金) 10:53:39.33
おまいら釣られすぎ・・・
333底名無し沼さん:2013/04/26(金) 10:56:49.06
マ・・
334底名無し沼さん:2013/04/26(金) 17:30:39.05
言わせねーYO!
335底名無し沼さん:2013/04/26(金) 21:26:24.52
最近気がついたんだけど
登山中って夕食はごく少量でも体力的に支障ない気がする
朝食もガッツリ食っても持久力が伸びるわけではないような
重要なのは体内の脂肪の消費と血糖値の維持のための行動食って事で良いのか?
336底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:30:29.02
メンタル面も大きいでそ
フルーツ缶詰は重いけど至福
温かい物も体力回復に貢献すると思ふ
337底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:31:42.07
ベトベトの空き缶を持って帰るのが嫌
338底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:45:51.95
もうちょっとラミネート製品が増えてもいい気がする
339底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:52:30.39
非常食もビジネスチャンスなのにねー
340底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:57:58.95
にゅうめんにオススメの具材なんかない?
341底名無し沼さん:2013/04/26(金) 22:59:43.53
>>340
揚げと乾燥ネギ
342340:2013/04/27(土) 00:06:23.27
>>341
レス見る前につみれを買ってもた。
次回採用させていただきます
343底名無し沼さん:2013/04/27(土) 07:55:40.67
>>337
真空パックのフルーツもあるよ
344底名無し沼さん:2013/04/27(土) 08:28:12.06
ションベンやウンチは食えないのかな
345底名無し沼さん:2013/04/27(土) 08:36:19.13
真空パックのスパム近所で売ってないなぁ。
346底名無し沼さん:2013/04/27(土) 08:46:58.94
スパムくらい味付け濃ければ、真空パックの必要もないじゃん
缶の買って必要なだけラップか袋で持って行けば、夏場でも2,3日、涼しい時期なら1週間くらい問題ない
347底名無し沼さん:2013/04/27(土) 09:16:22.11
>>345
見つけるとつい在庫に2.3個買っちゃう。
PLAZAに売ってた。

山で食べるラーメンは何にしてますか?
リフィルやマルタイも良いとは思うけど袋の乾麺が最近美味しいよね。
348底名無し沼さん:2013/04/27(土) 11:51:51.24
東京駅のキッテにフリーズドライ専門店ができたみたいだけど
おもろそうなの売ってるかの?
349底名無し沼さん:2013/04/27(土) 16:20:18.96
マ゛
350底名無し沼さん:2013/04/27(土) 17:08:37.55
>>346
そう言われればそうか。

>>347
袋ラ王がコッヘルにすっぽり入るよ。
351底名無し沼さん:2013/04/27(土) 17:42:05.93
>>350
正麺は入らないの?どのコッヘル?
352底名無し沼さん:2013/04/27(土) 21:48:01.04
ニコニコ超会議のライス定食(700円)
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/762863734.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BI0kE9ICEAAzMyW.jpg

「ホモォライス」800円
http://iup.2ch-library.com/i/i0906834-1367039412.jpeg

「ホリエモン弁当」800円
中身は刑務所で出たメニューをある程度再現し、メンチカツ・麦メシととろろ・煮物・おつけもの・ミニゼリー。
http://iup.2ch-library.com/i/i0906835-1367039412.jpeg

「七色のニコニコかき氷」500円
いちご・レモン・ブルーハワイを混ぜて上に何かがのってる感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0906836-1367039412.jpeg
353底名無し沼さん:2013/04/28(日) 01:42:53.68
軽量化に余裕がある時はサトウのご飯も安くていいんだがな。

ジェットボイルでうまく暖められんかと考えて、こういう粉ふるい
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/09/img10006397201.jpeg
に飯を入れて沸騰したジェットボイルに乗せて2、3分も蒸すと炊きたて同然になる。
354底名無し沼さん:2013/04/28(日) 02:06:59.65
その粉ふるいは何gなんだよ。。。
355底名無し沼さん:2013/04/28(日) 06:54:27.87
つーか、何故に粉ふるい?w
蒸気が抜けてくれる容器ならなんでもいいわけだが
そこであえて無駄な構造が多い粉ふるいを持ってくる理由がわからん
普通の蒸し器(セイロ)だって、点心用で8cm径くらいからあるし、
木製が多いけど金属製もあるし、他にも使えるものはいくらでもあるのに…

それに蒸気を直接当てる方法は、この間もクッカースレで出たばかりだが
どうしても柔らかすぎになってしまう
米からやるならまだしも、パックご飯は蒸気当てずに適度な硬さに
なるようになってるのだから当然と言えば当然の話だがな
まぁ柔らかめが好きな人には、早いし好みの柔らかさになるしで一石二鳥かも知れないが
356底名無し沼さん:2013/04/28(日) 14:24:15.62
>>353
この糞虫が。
357底名無し沼さん:2013/04/29(月) 08:44:25.26
野菜とひき肉とブロック調味料のスープ。
山だと美味いわ。
http://i.imgur.com/l2pfoWV.jpg
358底名無し沼さん:2013/04/29(月) 15:44:22.19
わびしい飯だなwww







ちくしょう、美味そうじゃねぇか、羨ましいぜ……!
359底名無し沼さん:2013/04/29(月) 15:57:32.44
山めしなのにこんなに野菜が!?
360底名無し沼さん:2013/04/29(月) 16:32:19.16
スープが澄んでいて、美味しそうだ
361底名無し沼さん:2013/04/29(月) 16:34:21.69
>>357
新鮮な野菜を煮込むとか贅沢過ぐるわ
362底名無し沼さん:2013/04/29(月) 17:26:54.27
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
363底名無し沼さん:2013/04/29(月) 20:47:06.89
>>357
俺の飯と比べたらwww

http://i.imgur.com/z3J8IUH.jpg
364357:2013/04/29(月) 20:59:36.04
1泊だったので野菜パックと挽肉を持って行ったですよ。
本当は夜に食べるはずだったんだけど、山小屋で夕ご飯を食べたので
朝方野菜スープとアルファ米を食べたです。

これが連泊だったらこんな贅沢はできんですけど。
365底名無し沼さん:2013/04/30(火) 14:59:20.17
どれもこれも美味しそう!
だけどまだまだよっし〜さんには及ばないね。
366底名無し沼さん:2013/04/30(火) 19:08:21.18
自分で塩分強めで作ったジャーキーをミキサーで粉砕してラードで固めたペミカン持って行ってる。
スープにいれたりラーメンにいれたり。
家で食うとクソまずいんだが、山だと無いと物足りない。
367底名無し沼さん:2013/04/30(火) 21:53:53.79
>>366
ジャーキーを自作してるのか。
そのまま持ってってつまみにしたいな。
368底名無し沼さん:2013/05/01(水) 07:55:13.29
最近樹脂容器のコンビーフが売り出されていて便利。
レトルトのは前からあるけど品薄。
369底名無し沼さん:2013/05/01(水) 08:14:32.00
>>368
kwsk
370底名無し沼さん:2013/05/01(水) 08:48:47.54
オキハムがコンビーフもスパムもパウチで出してるけど送料考えると安くないんだよな。
371底名無し沼さん:2013/05/01(水) 15:00:08.60
>>369
明治屋が出してる。ただ、缶がプラスチックに変わっただけで、持ち帰りの面倒さはあまり
変わらんと思うのだが、バーナーで炙って変形でもさせてるのかな?
あ、開けるのは簡単だな。
ttp://www.meidi-ya.co.jp/merchandise/mybrand/meat.html

>>370
東京駅近くに行く用があれば大概の沖縄県土産はここで買える。
 ttp://www.washita.co.jp/info/shop/ginza/
372底名無し沼さん:2013/05/01(水) 17:44:15.92
>>371
あーアンテナショップって手があったか!
東京住みじゃないけど近くで探してみるわ。
373371:2013/05/02(木) 01:00:33.88
>>372
あと、近所の大きめスーパーとかデパートで物産展やってることがあって」、大体毎年
同じ時期に巡ってくる。パウチなんざ賞味期限長いから買っとくといいと思う。
374底名無し沼さん:2013/05/02(木) 10:53:33.02
>>371
プラスティック容器の利点は食べ残しができる事。
値段は普通のコンビーフの倍以上するから、ちょいと微妙だけどね。
375底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:29:15.40
>>374
食べ残しはジップロックにでも入れておけばいいんじゃね?
376底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:31:26.63
>>375
持って行くなら、ジップロックかラップに入れて持って行くのが
楽でいいよな
377底名無し沼さん:2013/05/02(木) 19:55:16.11
ほていの焼き鳥缶のラミネートが欲しい
378底名無し沼さん:2013/05/04(土) 04:30:01.51
中国:食肉偽装3576人拘束 中毒で死亡のケースも
http://mainichi.jp/select/news/20130504k0000m030077000c.html

>「典型的な犯罪」として公表されたケースによると、
>キツネやネズミの肉に化学薬品を混ぜて羊の肉を装ったり、
>検疫していない牛の肉、病死した豚や鶏の肉を流通させたりしていた。
>偽装肉を食べた消費者が中毒で死亡したケースもあった。
> …
>生産者側のモラルが高いとは言えない現状を改めて浮き彫りにしたといえる。


毒餃子、尖閣・沖縄を領土主張、チベット人大虐殺
中国にモラルなど無い
379底名無し沼さん:2013/05/04(土) 07:31:36.55
安心しろ
お前が好きこのんで食ってる安価な商品にもれなく中国のもん入ってるからな
380底名無し沼さん:2013/05/04(土) 08:42:12.20
外食よくするけど一度も腹壊したこと無い
381底名無し沼さん:2013/05/04(土) 19:32:11.41
中華製って結構多いんだよな
パウチのマッシュルームなんて中華製しか見当たんないし
可能な限り避けてるけど、選択の幅が狭まるのが何ともしんどい
382底名無し沼さん:2013/05/04(土) 19:39:47.48
回転寿司スシロー

活〆湯引はも 産地:中国
穴子一本にぎり 産地:中国・韓国
煮はまぐり 産地:中国
昆布〆あんこう肝 産地:中国

活〆湯引はも 産地:中国
穴子一本にぎり 産地:中国・韓国
煮はまぐり 産地:中国
昆布〆あんこう肝 産地:中国

活〆湯引はも 産地:中国
穴子一本にぎり 産地:中国・韓国
煮はまぐり 産地:中国
昆布〆あんこう肝 産地:中国

活〆湯引はも 産地:中国
穴子一本にぎり 産地:中国・韓国
煮はまぐり 産地:中国
昆布〆あんこう肝 産地:中国

活〆湯引はも 産地:中国
穴子一本にぎり 産地:中国・韓国
煮はまぐり 産地:中国
昆布〆あんこう肝 産地:中国
383底名無し沼さん:2013/05/04(土) 20:24:18.38
案外少ない方じゃね?
384底名無し沼さん:2013/05/04(土) 20:42:52.46
食料自給率が40%なんだから、どうしようもねぇべや(泣)
385底名無し沼さん:2013/05/04(土) 20:59:14.02
食料自給率はまやかしの数字だから算出方法を確認した方がいいよ
海産物は陸揚げされる漁港だったり調理加工される工場の場所だから
処理の工程や輸送等において管理監督が行き届いてればいいんじゃないの?
386底名無し沼さん:2013/05/04(土) 21:06:24.56
何でいきなりもやしもんみたいなことになってんの?

100均でマルタイの棒ラーメンのあっさり豚骨買ったんだけどさ
ホームページの商品ラインナップには載ってないのな
387底名無し沼さん:2013/05/06(月) 14:36:58.45
あ〜あ、テラめし倶楽部監修のレトルトカレー発売されないかな。
388底名無し沼さん:2013/05/06(月) 15:05:39.83
飯を旨く手軽に食べるのはやっぱり炊くのが一番かね。
無洗米とか持ってないけど。
389底名無し沼さん:2013/05/06(月) 15:07:49.05
ちなみにいつもアルファ米。
ただ味はあきらめてる。
レトルトご飯も持ってったことあるし炊いたこともある。
みんなはどうしてるんだろうと思って。
390353:2013/05/06(月) 15:49:34.22
>>355
最初から把手がついてて便利だし金属製だからザックに入れても壊れにくい
しかもジェットボイルにドンピシャリの直径

蒸し時間を加減すればそうそう柔らかくはならんよ
実証済み
391底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:07:25.29
>>390
ジップロックに入れ替えて普通に湯煎すれば?
392底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:10:50.56
>>390
小さいザルかこし器みたいなのの方が良くね?
ジェットボイルで米を炊ければ画期的なんだけどね
393底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:28:11.45
最近ジェットボイルのチタンだけ「湯沸かし専用」って書いてあるよね
394底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:36:15.23
ジェットボイルをずっと使ってるけど、飯炊くときだけは普通のコッヘルを
乗せて炊いてる。
何でも感でもジェットボイルのボトルでやろうとしなりゃいいだけだよ。
395底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:56:25.76
>>389
アルファ米も昆布茶を一杯分いれるだけで風味が変わってマシになるよ
396底名無し沼さん:2013/05/06(月) 18:27:58.27
>>371
近所のコープで発見した。
今度機会があったら買って見る。
397390:2013/05/06(月) 21:33:53.82
ジェットボイル1個と
398390:2013/05/06(月) 21:35:31.15
(続き)粉ふるい1個持ってきゃ、ジェットボイルでレトルト暖めながら
同時にその湯気でご飯もできるってとこが利点なんだよw
399底名無し沼さん:2013/05/06(月) 21:45:11.63
>軽量化に余裕がある時はサトウのご飯も安くていいんだがな。

結局軽量化してないというオチも
400底名無し沼さん:2013/05/06(月) 21:58:17.52
レトルトの袋と一緒に直接口に入れるものを暖めるのはイヤだな
401底名無し沼さん:2013/05/06(月) 22:33:52.00
>>400
パスタ茹でるのと一緒にパウチのルーを温めてるわ
家で洗剤で洗えばヨシとしてる
402390:2013/05/06(月) 23:17:04.56
>>399
「軽量化がシビアじゃない時は」の意

>>400
ご飯を暖めるのは蒸気だからレトルトの湯に直接は浸からない
403底名無し沼さん:2013/05/07(火) 13:18:31.13
>>401
なんで?
袋からなんか溶出する?
404底名無し沼さん:2013/05/07(火) 13:52:21.21
製造はともかく流通や搬出、販売の過程で汚れるからじゃね?
俺もそうしてるよ
405底名無し沼さん:2013/05/07(火) 16:29:38.40
>>398
それっていみなくね?
地球と一緒で上った蒸気は大部分が鍋の中で循環してるわけだろ?
蓋しないならば多少異なるかもしれんが、どっちにしろ鍋の中にはある程度戻るよな?
406底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:06:25.17
>>404
多少汚れていたところで煮沸すれば問題無いだろ?
407底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:17:50.41
>>406
ほえ?
その煮沸して汚れが混じった湯で調理したくない、って話だろ。
408底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:21:14.61
ですよねーオタクってほんとアタマ悪いよね
409底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:24:21.31
普通に生活してるだけでもホコリとかを大量に吸い込むんだから、そんな微々たる汚れなんて気にしなくても良いんじゃね?
それともなにか実害でも有ったのか?
410底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:32:13.56
ただの神経質だろ

カップ麺の中に入ってるカヤクやスープの袋も汚ないとか思ってるんだろ
411底名無し沼さん:2013/05/07(火) 20:48:36.80
汚れ度合いで言えば人間の体表面&体内の方が数万倍以上汚い
412底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:12:54.22
嫌悪感て実害に基づくものだけじゃないじゃん
例え煮沸消毒されようが不特定多数の触れた物を口に入れたいとは思わないな
それとも無菌状態だからって、他人の小便ぶっかけたパウチも煮沸消毒されれば気にならない?

てか、煮沸消毒って言ったって、何らかの有機物が付着した状態だと消毒されない可能性もあるから事前の洗浄は有用だしね
413底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:17:53.15
>>412
たとえが極端だろ、この馬鹿。
414底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:20:43.70
無菌状態でなきゃ食事もできない人なんだろう
自分の口の中なんて発狂物だろうなw
なにしろ口の中はうんこと同レベルなんだから
415底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:31:27.47
ちょっとは韓国人を見習え

韓国伝統の人糞酒『トンスル』を何も言わずに女に飲ませる
http://hamusoku.com/archives/7652535.html

>韓国伝統のお酒といえば人糞酒『トンスル』だ。
>人間のウンコだけでなく猫や韓方(漢方)などをふんだんに使用し、2カ月間も熟成させてようやく完成する。
>韓国で古来から愛飲されてきたお酒で、現在も作られていて購入することも可能だ。
416底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:32:03.38
>>414
アスペ乙
417底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:36:09.13
>>414
あらあら
色々と哀れだな
418底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:41:24.15
食堂やラーメン屋の調理場なんてもっと不衛生なのにみんな食ってるじゃん
419底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:00:58.29
街中の食堂で腹壊した場合に出来る対処と
無人の山中で腹壊した場合に起こり得るリスクは
オマエの中じゃ同じなのか?
420底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:13:56.43
確かにお前の作った料理は汚くて食えんわ
元の製品がきれいでもお前が触った時点で汚染されてるからな…
421底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:18:13.02
腹壊すほど不潔な話は誰もしてないだろ
422底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:34:34.28
>>412
不特定多数が触ったパウチ?
423底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:02:48.62
>>410
カップ麺にそのまま入れる小袋と、
箱入りにしろむき出しにしろレトルトパックとで、
製造・梱包・流通における衛生管理が同じだとでも言いたいのか?

日本人の常識を持たない生き物が紛れ込んでるのかな。気持ち悪い。
424底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:11:46.73
わかった!
家から持って出る時に丁寧に殺菌してけばいいんじゃ?
425底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:15:46.94
潔癖な人は理論じゃないからね。思い込み。
426底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:33:17.56
直接調理しているお湯の中で一緒にレトルト温めできる人って少数派じゃね?
しない人が潔癖なんじゃなくて、しちゃう人が無神経なだけだろw
427底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:42:09.27
むき出しの野菜と一緒に煮込んだスープ飲める人って無神経じゃね
428底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:43:44.90
山板ってもっと荒くれ者の集いかと思ってた。
429底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:45:28.53
山行くとかなり適当になるなー。
箸とかもそのへん置いちゃうし、そもそもトイレの後も手も洗わないし。
430底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:46:30.59
あ、立ちションの場合ね。
あと一応ジェルタイプのアルコールも持ってるけどね。
431底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:46:48.41
だいたい湧き水だって安全だかどうかもわかんないしな
432底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:55:29.84
だからセイシェル
433底名無し沼さん:2013/05/08(水) 05:32:18.99
>>410
君にお勧め

韓国のインスタントラーメンにウジ虫が混入!? しかも生きたまま
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1027&f=national_1027_245.shtml

>韓国のインスタントラーメンにウジ虫が混入している画像がインターネット上で流れている。
>カップにお湯を注いで食べる形式のインスタントラーメンで、小さなウジ虫がウニウニと乾燥麺の中にいるのがわかる。
>どうやらまだ生きているようだ。
434底名無し沼さん:2013/05/08(水) 05:51:15.30
>>410
これもお勧め

マクドナルドの“病死した中国産鶏肉”は危険。食べないに越したことはない…産経
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1759740.html

>河南大用食品グループが、病気で死んだ鶏を長期にわたって加工販売し有名ファストフード店で売っていた、

>有名ファストフード店とは、中国のマクドナルドとケンタッキー・フライド・チキン(KFC)だった。
>その騒動が日本に飛び火したのだ。
>日本マクドナルドは本誌の取材に対し、「鶏肉原料の一部に河南大用食品グループの鶏肉を扱っている」と認めた

>中国産鶏肉の問題点の第1は成長ホルモンや抗生物質の過剰投与。
>〈陽が差さないウィンドレス鶏舎と、一坪当たり四十羽が適正とされるスペースに、
>百羽近く飼うような金儲け一辺倒の養鶏〉で〈鶏はすぐに病気になる〉。
>15年ほど前から病原性大腸菌症が蔓延。〈野放図に抗生物質を使ったため、耐性菌が次々とあらわれ〉
>〈今は百種類くらい〉〈とくにO78は強毒性で〉〈抗生物質がないと、バタバタと死んでいく〉。
435底名無し沼さん:2013/05/08(水) 20:45:13.61
極端バカ帰れ
436底名無し沼さん:2013/05/08(水) 21:57:35.66
おまいら、面白がってるだろ…(´・ω・`)
437底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:16:01.47
スーパーの唐揚げとかみょーに安いから不安
438底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:24:28.25
ブラジルやタイ産の鶏肉だからあんなもんでしょ
439底名無し沼さん:2013/05/08(水) 23:34:47.71
大抵は変な脂?注入してるしな
440底名無し沼さん:2013/05/09(木) 06:25:40.42
鶏は脂じゃなくて水
kg単位で取引されるから簡単に重量を増やせるし
輸送の過程は冷凍されてるので確認のしようがない
441底名無し沼さん:2013/05/09(木) 08:43:54.69
>>439
コンビニの唐揚げとか買うとほとんどあの脂だったりするよな
442底名無し沼さん:2013/05/09(木) 19:57:14.48
そうそう
チンしないで食うと注入された脂だけゼラチン状で出てくる
443底名無し沼さん:2013/05/09(木) 21:58:59.12
でもあの脂うめぇ
謎肉みたいに癖になる
444底名無し沼さん:2013/05/11(土) 19:46:30.79
謎肉ってコロチャ前の?
445底名無し沼さん:2013/05/18(土) 22:10:15.59
ぞぬ?
446底名無し沼さん:2013/05/24(金) 12:58:28.46
てゐ?ハァhァ
447底名無し沼さん:2013/05/26(日) 22:57:22.46
(;'ー`)アルファ化米のうなぎ茶漬け食べた
悪くないけど食器が別途必要
タレおおすぎ
448底名無し沼さん:2013/05/27(月) 17:05:44.05
ダンさんに土下座しろや
449底名無し沼さん:2013/05/28(火) 00:05:17.42
行動食(昼食)でいいものってありませんか?
ちなみに私がいつも持って行っているのは、おにぎり、カロリーメート、ウィダーインゼリー、スニッカーズ、飴なんですがもっとバリエーションを増やしたいです。
欲を言えば、軽い、かさ張らない、崩れにくい、あまりパサつかないのがいいです。
450底名無し沼さん:2013/05/28(火) 00:07:57.49
>>449
無印で売ってるドライフルーツ詰め合わせ。
結構いいぞ、細かく切ってあるし。
451底名無し沼さん:2013/05/28(火) 00:09:23.27
>>449
ミロバー
452底名無し沼さん:2013/05/28(火) 00:23:23.60
>>450
ドライフルーツですか。
今まで持って行ったことはないですが、よく本とかには書いてありますね。
今度試してみます。ありがとうございました
>>451
ググって最初のページを見たら、これはちょっと・・・と思いました。すみません
453底名無し沼さん:2013/05/28(火) 06:28:00.36
454底名無し沼さん:2013/05/28(火) 07:25:52.26
なんだ下痢便飯か
455底名無し沼さん:2013/05/28(火) 08:25:49.63
俺の定番はありふれてるけど柿の種だ!
あとなにかしら甘いもの、主にチョコ
456底名無し沼さん:2013/05/28(火) 10:47:05.22
>>449
練乳

定番中の定番
一度に食べても腹持ちが悪いから少量をマメに摂取するのがコツ
457底名無し沼さん:2013/05/28(火) 13:07:21.98
>>449
一口ようかん。味のバリエーションもあるし意外と水分があるので食べやすいぞ。
あとは、小分けパックに入ってる漬け物とかフルーツグラノーラとか。
458底名無し沼さん:2013/05/28(火) 13:33:09.80
男飯
459底名無し沼さん:2013/05/28(火) 14:13:22.22
少食山坊がよっし〜さんに嫉妬w
460底名無し沼さん:2013/05/28(火) 14:54:01.26
キモ
461底名無し沼さん:2013/05/28(火) 17:08:08.81
汚いのが嫌だとか言っておきながら、マンコは喜んで舐めるんだろお前らはw
462底名無し沼さん:2013/05/28(火) 17:14:12.62
キモ
463底名無し沼さん:2013/05/28(火) 18:50:15.51
ハイチュウがいいわ
464底名無し沼さん:2013/05/28(火) 19:26:11.62
>>452
中国産には気をつけろよ、日本はアメリカより酷いかもな

米両院で中国産食品の公聴会 「現体制では解決ではない」
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/05/html/d43286.html

>具体的には、干し椎茸などの食材、アンズとリンゴのドライフルーツ、アワビ、エビなどの海産物が含まれている。
>これらの食品に二酸化硫黄が含まれていることがあるとされている。
>しかし、検査には限界があるため、米国FDAによって抜き取り検査された輸入食品は、
>現在でも全輸入食品の1%しか占めていないと、同機関の関係者は語っている。

>改善の兆しが見られない中国産食品問題について、ブラン議員は現在の中国の政治体制では問題解決することができないとみている。
>「現在の政治体制が中国人と中国産製品を購入する海外の人に与える危害は目に見えるほど分かりやすいものだ」と批判した。

ナッツ類が酷いのは既知だけどね
中国産食品、猛毒135品リスト 「ナッツ類」に発がん性高いカビ ほかにも… (1/3ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130513/frn1305131811006-n1.htm
>ヒ素にカビ毒、大腸菌。果ては猛毒の農薬も…。
>厚生労働省の「輸入届出における代表的な食品衛生法違反事例」を基に本紙がまとめたのが別表だ。

毒餃子もあったな
中国産食品、猛毒135品リスト 「ナッツ類」に発がん性高いカビ ほかにも… (2/3ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130513/frn1305131811006-n2.htm
>2008年に日本で発生した「中国製毒ギョーザ事件」では、食べた10人が中毒症状を訴え、1人が一時重体に陥った。
>中国国内の生産工場で従業員が、有機リン系の殺虫剤「メタミドホス」をギョーザに振りまいたためだったが、
>その際、同じ有機リン系の殺虫剤「ジクロルボス」も検出された。
465底名無し沼さん:2013/05/29(水) 05:42:03.75
そもそも、中国産なんて人間の食うもんじゃないだろ
466底名無し沼さん:2013/05/29(水) 06:15:59.40
でも中国産を表記しなくていい加工品や外食なんて実際避けられないよね
467底名無し沼さん:2013/05/29(水) 15:08:14.80
ヨウカン食ってたけど、最近フジッコのお豆さんみたいなのにハマってる
賞味期限も常温で2カ月くらいあるしこれはイイと思った
468底名無し沼さん:2013/05/29(水) 18:45:05.54
フジッコのお豆さん一度に食べるにはちょっと多くね?
469底名無し沼さん:2013/05/30(木) 01:05:42.32
ベタつく食料は扱いが難しいです
470底名無し沼さん:2013/05/30(木) 01:32:11.76
夏の暑い日、大豆を茹でて藁に包んで持って行くと、ちょうどお昼時に納豆が食べられる
471底名無し沼さん:2013/06/02(日) 09:24:12.16
この少食馬鹿が。
472底名無し沼さん:2013/06/02(日) 09:38:46.65
>>470
それだと食べられるのは納豆じゃなくて腐った豆ですよ?
熱湯消毒した熱々の藁で茹で上がった熱々の大豆を包んで保温するんです

納豆菌が100℃の高温に耐えられる事を利用した純粋培養法
473底名無し沼さん:2013/06/02(日) 10:08:03.47
藁って納豆菌いたっけ?
474底名無し沼さん:2013/06/02(日) 11:41:35.81
()藁
475底名無し沼さん:2013/06/02(日) 13:35:26.87
嫁に非常食の小袋のマヨネーズ頼んだらカロリーハーフ買って来やがったクソが
476底名無し沼さん:2013/06/02(日) 13:52:09.69
>>475
この豚が。
477底名無し沼さん:2013/06/02(日) 14:31:00.39
>>475
それが健康に気を使ってくれた人に言うセリフか屑が。
478底名無し沼さん:2013/06/02(日) 15:10:23.58
>>475
テメーはラードでも吸ってろチンカスが
479底名無し沼さん:2013/06/02(日) 15:40:56.49
>>475
練乳なめてインシュリンショックで倒れてろハゲ
480底名無し沼さん:2013/06/02(日) 16:21:39.44
非常食だからカロリー多いほうがいいけど
豚は死んだほうがいいな
481底名無し沼さん:2013/06/02(日) 16:24:01.68
豚と金持ちは死んでから役に立つからね
482底名無し沼さん:2013/06/02(日) 16:51:21.49
483底名無し沼さん:2013/06/03(月) 14:32:27.04
何がアルピニストだよ。時代は今、モンジュニストだよ!
484底名無し沼さん:2013/06/03(月) 18:53:43.35
もんじゃ焼きが好きなのか
485底名無し沼さん:2013/06/03(月) 21:04:29.37
ちゃんとしたゆべし東京近郊で買える所教えてください
486底名無し沼さん:2013/06/09(日) 12:20:04.23
え、あべし?
487底名無し沼さん:2013/06/11(火) 14:16:06.37
災害備蓄用の炊飯袋使ってる人いる?
488底名無し沼さん:2013/06/12(水) 10:51:44.18
>>487
馬鹿かお前は
489底名無し沼さん:2013/06/12(水) 11:29:23.69
バカにバカって言っちゃいけないんだよ
理由は忘れた
490底名無し沼さん:2013/06/12(水) 15:50:03.29
馬鹿が馬鹿って言うのは普通
491底名無し沼さん:2013/06/13(木) 00:40:24.14
面白く書く才能はねえなぁ

米派 米原理主義 どんな高山でも生米空炊くよ
     米世俗派 アルファ米でもいいじゃない
      コンビニ派 パックでいいよ
      新自由主義 ピラフも美味しいよ
反米派
  山奥でも本格イタリアン アルデンテ以外は認めないよ
  食えればよい派 マヨネーズ原理主義とケチャップ原理主義で抗争中
492底名無し沼さん:2013/06/13(木) 01:05:58.26
玄米と水をPBに入れて持ち歩く、3日目に芽が出てきた所で炊いて
発芽玄米ご飯で栄養いっぱい
493底名無し沼さん:2013/06/13(木) 20:09:12.50
>>491
確かに全く面白くないな
494底名無し沼さん:2013/06/13(木) 22:38:30.71
へぇ、アルファ米ってずいぶんと軽いんだな
ここを切るのか
内側に線があるぞ
無ければ困るか
(お湯どぼどぼ)
これでいいのか?
しかし、ずいぶんと待たせるんだな
あせるな あせるな
(開封)
ほー、膨らんでる
うん、これでよし、これでよし
(はふはふ)
こういう食感か
インスタントでも屋外で食べると何かいいんだよね
495底名無し沼さん:2013/06/13(木) 22:40:58.35
1泊ぐらいなら俺は米持っていくけどなぁ。
アルファ米はやっぱ美味くねえんだよ、所詮は非常食でしかないし。
496底名無し沼さん:2013/06/13(木) 22:52:43.72
ハンバーガーよりはうまいよ
497底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:06:21.24
それにしてもあるファ米って長い歴史があるのにあんまり美味しくないよな
山道具やレトルト食品はこんなに進歩してるのに軽く早くご飯をもっと美味しく食べれる術って無いもんかなぁ
レトルトやフリーズドライの惣菜はうまいよね
498底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:08:01.57
(;'ー`)インスタントの蕎麦もいつまでたってもまずいし
499底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:14:31.62
尾西食品のアルファ米おいしいよ
500底名無し沼さん:2013/06/16(日) 22:01:35.77
やっぱり袋ヤキソバが最強だな
501底名無し沼さん:2013/06/16(日) 22:04:23.29
>>500
あ、目からうろこ
水が少量ですむのか!
502底名無し沼さん:2013/06/17(月) 00:35:28.74
(;'ー`)ジェットボイラーズの俺用に
袋ラーメン出して
503底名無し沼さん:2013/06/17(月) 07:12:59.33
調理して食器が汚れるとテンション下がる
504底名無し沼さん:2013/06/17(月) 12:01:04.33
>>503
ラップとかクッキングシート敷けば?
505底名無し沼さん:2013/06/17(月) 12:10:57.23
オーマイの短い三分パスタが100均にあったから買いそうになったけど
家に既に三つあるの思い出してやめた。
506底名無し沼さん:2013/06/18(火) 10:19:45.06
そういう食材って山行く前に何となく食って無くなっちゃ足りしないか?
507底名無し沼さん:2013/06/18(火) 11:06:51.48
よっし〜さんは熊を殴り殺せるよ。
アンチは気をつけな。
508底名無し沼さん:2013/06/18(火) 11:08:33.11
山頂で岩に座って景色に目を細めながらリンゴをかじる俺かっけー
509底名無し沼さん:2013/06/18(火) 12:00:37.53
山頂で他の登山者排除してラ王食う俺ショウエイー
510底名無し沼さん:2013/06/18(火) 13:23:44.79
セックスしてぇよぉ!
511底名無し沼さん:2013/06/18(火) 19:03:11.80
インスタント焼きそばとかパスタのゆで汁ってどうしてるの?
512底名無し沼さん:2013/06/18(火) 19:07:32.65
どうしてると思う?
513底名無し沼さん:2013/06/18(火) 19:22:13.57
後片付けに躊躇して米炊いたことないんだけど
茶漬けとかで最後キレイになる?
もしくはシッカリ洗ったりしてるの?
514底名無し沼さん:2013/06/18(火) 19:55:05.12
>>511
カップ焼きソバはお湯を捨てないでスープでも作ればいいんじゃね。

パスタは、フィデウアというスペイン料理風に作ると茹で汁があまらない。
515底名無し沼さん:2013/06/18(火) 21:27:16.16
少し前にカップ焼きそばの茹で汁がスープになるってのがあったな。
516底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:41:58.04
>>513
汁物できれいにする。
その後は紙でふき取り、そのまま後で使ってる。

水場があるテン場なら、汁物できれいにした後ゆすげる所もある。
517底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:42:04.93
焼きそば弁当?
518底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:53:26.32
昔は茶碗も、最後にお茶を入れて飲んで、そのまま伏せておいたらしいよ
519底名無し沼さん:2013/06/19(水) 01:54:39.71
お茶入れた茶碗の中を箸でつかんだ沢庵できれいに洗い、ちゃぶ台の下の引き出しにしまってた婆ちゃん
520底名無し沼さん:2013/06/19(水) 09:27:45.44
ゴミも何もかも垂れ流しだな。
おかげで帰りは身が軽いよ。
521底名無し沼さん:2013/06/19(水) 10:35:52.42 ID:DmNz8bMp!
テフロン加工の鍋なら食ったあとは乾拭きして終了っすよ?
522底名無し沼さん:2013/06/19(水) 10:43:05.35
テヘペロン
523底名無し沼さん:2013/06/19(水) 11:15:27.00
フランスパンがあると便利なんだがな。薄皮アンパンはやめておけ。
524底名無し沼さん:2013/06/19(水) 11:45:54.58
フランスパンいいよね。
軽いし、火がなくても食えるし、飯のあとで鍋の汚れを拭うのにも使えるし。
ザックのサイドポケットに外付けできるから容量を気にしなくていいし。
525底名無し沼さん:2013/06/19(水) 11:49:38.45
外付けわろたw
526底名無し沼さん:2013/06/19(水) 12:22:16.00
なるほどパンでふき取るのか。

紙だとかさばってくるんだ。
527底名無し沼さん:2013/06/19(水) 19:45:16.56
フランスパンはストックやシーネにも使えるし万能だよね
528底名無し沼さん:2013/06/19(水) 20:24:00.97
縦走でサイドポケットにフランスパンが突っ込んであるのを想像したら笑えた
529底名無し沼さん:2013/06/19(水) 20:41:01.56
焼きそばのゆで汁でスープは旨いよ
昔、謹製であったような気がする
530底名無し沼さん:2013/06/19(水) 20:45:59.56
縦走中どうしても炭水化物中心のメニューになりうんこが硬くなるんで食物繊維をとりたいです
みなさんどのようにして食物繊維とってますか
531底名無し沼さん:2013/06/19(水) 21:49:30.80
>>530
行動食としてキャベツを一個持っていく
532底名無し沼さん:2013/06/19(水) 21:51:05.78
>>530
フルグラ
533底名無し沼さん:2013/06/19(水) 22:22:32.79
>>530
サイドポケットにゴボウ
534底名無し沼さん:2013/06/19(水) 22:54:44.61
>>533
すまん
両サイドともフランスパンで埋まってる
535底名無し沼さん:2013/06/20(木) 00:44:20.17
てか山で便通良くしたいとは思わないなあ。都合の悪い時にもよおしたくないからなあ。
536底名無し沼さん:2013/06/20(木) 00:49:53.50
やっぱ、ミレーが似合うんじゃないかな>フランスパン
537底名無し沼さん:2013/06/20(木) 10:23:31.27
>>530
もちを持っていくとき玄米餅お勧め
栄養もあるしね
538底名無し沼さん:2013/06/20(木) 10:42:31.00
>>530
高原レタスを畑から失敬して行動食にすれば解決!
539底名無し沼さん:2013/06/20(木) 12:13:30.55
>>530
山で定番の食物繊維といえばバターピーナツ
保存がきいてスペースも取らず少量で野菜より多くの鉄分やカロリーが摂れる
540底名無し沼さん:2013/06/20(木) 12:27:45.85
山で定番の食物繊維言うたら鹿などの草食動物の腸の中にあるまだ消化吸収される前の…
541底名無し沼さん:2013/06/20(木) 12:32:57.75
ベア・グリルスは鹿の糞を食べてたな。

栄養満載らしいよ。
542底名無し沼さん:2013/06/20(木) 13:25:55.02
>>541
ウチの近くに鹿が居るんだけど絶対に食べる気は無いな…
543底名無し沼さん:2013/06/20(木) 17:53:32.69
>>541
ならベアグリルス食べれば更に…
544底名無し沼さん:2013/06/20(木) 17:58:10.53
>>541
栄養満点って言うか、取りあえずそれなりに栄養があるっていうだけ。
できたてを食わないと雑菌が繁殖してそれなりに危険っていう話。
ちなみに教えてくれたのは80過ぎの叔父で、今でも狩猟を生業にして
る人・・・まぁ、それだけじゃ食えないから自分ちで野菜とか作って
たり、色々してるけど
545底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:09:08.52
かつて外国人部隊でベア・グリルスをしごいてたわけか
546底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:15:05.18
>>526
>>524見ないで、このレスだけ読んだら、糞をパンで拭き取るのかと思ってしまった・・・
547底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:26:20.82
フランスパンを持ったベアを携行してる俺が最強ってことか
548底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:34:28.76
ごはんをコッヘルで直に炊かない方法があるよ
ビニールに入れて炊く
これなら汚れない
どっかに商品説明のHPがあったと思う
549底名無し沼さん:2013/06/20(木) 23:20:57.96
山で飯炊いてる人、数泊の縦走のときはどうしてるかな
一回飯炊いた後のクッカーを拭いてもう一度うまく炊ける?
550底名無し沼さん:2013/06/21(金) 00:28:04.11
>>534
フランスパンにゴボウ挿せよとんま
551底名無し沼さん:2013/06/21(金) 00:29:37.95
今年の夏は、フランスパンがブレイクだな
モンベルがつくるかも
552底名無し沼さん:2013/06/21(金) 00:30:28.16
2chなので書きづらいけど
○国料理ではご飯炊いた釜(おこげ)に水かお湯加えて火にかけて
お茶がわりにするらしい

あと>>519のばあちゃんと同じことを○叡山高校出身の男の子がしてたよ
ちょっと周りがドン引きぎみに突っ込んだら 飄々と自慢げに作法だと語ってた
553底名無し沼さん:2013/06/21(金) 00:33:22.59
どちらも合理的で山で見習いたい作法だ
554底名無し沼さん:2013/06/21(金) 01:01:33.57
そんな作法も知らないのかよ...
555底名無し沼さん:2013/06/21(金) 02:36:00.70
茶懐石の作法だよ
禅寺の食事の作法でもある
 
556底名無し沼さん:2013/06/21(金) 12:01:08.35
>>549
焦がさないかぎり普通に炊いた後、スープですすいで飲めばそのまま使えるよ。
俺もフランスパンできれいに拭き取るようにするよ。

早く作りたい時は、飯炊き袋(茶葉袋使用)で作ってる。
あらかじめ水に浸しておく必要が無いし、
米がこびりつかないから後片付けが簡単。

これからはフランスパンをサイドポケットに突っ込むスタイルが流行りそうだな。
557底名無し沼さん:2013/06/21(金) 12:28:21.63 ID:W23Pd6kS!
おフランスパン持って行くならチューブ練乳も忘れるなよ
558底名無し沼さん:2013/06/21(金) 12:38:35.06
こないだフランスパン横に刺して担いだけど、
雨降ってたもんで、レインカバーしててもシナシナになっててマズかったw
559底名無し沼さん:2013/06/21(金) 13:13:01.83
>>558
当たり前だろカス
560底名無し沼さん:2013/06/21(金) 13:58:01.25
えっ
561底名無し沼さん:2013/06/21(金) 15:04:03.91
タンザーワ\(^o^)/!
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/!

栗ノ木洞で食事がしてえ(^_^;)
562底名無し沼さん:2013/06/21(金) 16:18:03.47
マジョリ、なんで潰れたんだろう?
文殊でから揚げ弁当やや盛り食べたいよ〜(笑)
563底名無し沼さん:2013/06/21(金) 20:00:46.80
イタリアで食べたらイタリアパン
564底名無し沼さん:2013/06/22(土) 08:41:15.20
>>558
軽く絞って数センチ厚に切り砂糖を溶かしたラム酒に浸せばサバランだお(^_^;)
565底名無し沼さん:2013/06/22(土) 13:38:22.00
ああ、あのハゲの刑事
566底名無し沼さん:2013/06/22(土) 23:11:57.38
レトルト食品って、一杯あるのね
九州サテライトの店行ったらラフターやら汁うどんやら
非常食でも携行食でもいけそうなのがたくさんあった


買わなかったけど
567底名無し沼さん:2013/06/23(日) 00:28:45.28
http://i.imgur.com/AZYvWCN.jpg
雨で登山中止にした
自宅で地元名産のしそそばを夜食に食べました
568底名無し沼さん:2013/06/23(日) 00:51:48.04
貧乏臭い自宅めし上げてどうしたの?
569底名無し沼さん:2013/06/23(日) 01:00:58.40
サイズデカイ?
iPhoneで見ようとすると落ちる。
570底名無し沼さん:2013/06/23(日) 01:02:06.31
3264x2448 pixels
571底名無し沼さん:2013/06/23(日) 01:36:04.54
>>568
ジャワティーは結構リッチだぞ
572底名無し沼さん:2013/06/23(日) 04:25:17.98
>>569
Android機の2chMateではサムネ表示でサイズも出るから、開かなくても平気なんだけどな
iPhoneでも(何のアプリは知らないけど)そうなればいいね
573底名無し沼さん:2013/06/23(日) 04:25:58.29
あっ、URL貼り忘れ
http://i.imgur.com/DjvobHC.png
574底名無し沼さん:2013/06/23(日) 10:52:44.71
どうでもいいわ鬱陶しい
575底名無し沼さん:2013/06/23(日) 11:54:40.46
インスタントラーメンに途中で摘んだギョウジャニンニク入れてウマー
ギョウジャニンニクとスズラン間違えて入れるとシヌー
576底名無し沼さん:2013/06/23(日) 13:57:57.84
>>575
死ねば良かったのになw
577底名無し沼さん:2013/06/23(日) 14:23:02.83
>>575
死ぬほどの毒なの?
578底名無し沼さん:2013/06/23(日) 14:33:34.73
>>575
森林窃盗罪だから自首しなさい
579底名無し沼さん:2013/06/23(日) 18:57:22.35
スイセンとニラを間違えて食べての死亡事例もあるからね。
580底名無し沼さん:2013/06/23(日) 19:07:59.40
水仙喰ったら死ぬの?
581底名無し沼さん:2013/06/23(日) 21:03:03.34
>>580
10gで死に到るそうだ。
水仙はヒガンバナ科の中でも毒性は低い方。いや、他の毒性が強すぎなのか。
582底名無し沼さん:2013/06/24(月) 19:35:03.91
日本のヘイトスピーチだって?www1ミリもヘイトスピーチなんてやってないけどな?wそれに最近じゃねーか!
これ↓大昔からやられてるんだけどこれについてどう思ってるんだよ!!糞チョン野郎ども!!

http://www.msoku.net/files/images/2012/10/561d1135.jpg

http://stat.ameba.jp/user_images/52/f3/10125498000.jpg

http://s1.gazo.cc/up/55905.jpg

http://www.msoku.net/files/images/2012/10/c0139575_9143232.jpg

http://www.msoku.net/files/images/2012/10/metro1.jpg

男女2人刺傷、韓国籍の男逮捕、「生粋の日本人ならば、何人も殺そうと思った」
http://s1.gazo.cc/up/55906.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI
これを見て食べることができますか?
http://www.youtube.com/watch?v=VluVJ6KgpSM
これが真の韓国人!必見↑

拡散してね!!!
583底名無し沼さん:2013/06/24(月) 20:43:44.95
100円ショップで売ってる固形燃料1個でうまく炊飯できるな。
1個で20分オーバー燃焼
燃え尽きるとちょうど出来上がる。

今までバーナー2個持って行ってたけど
1個でいいな。
584底名無し沼さん:2013/06/24(月) 22:43:31.81
コンビニおにぎり、夏場はもうチョイ塩気ほしいな。
585底名無し沼さん:2013/06/24(月) 22:54:59.14
むしろ最近俺は固形燃料だけでいいのではと思いはじめてる
もとから大したもん作ってないしなにより軽量化になる
586底名無し沼さん:2013/06/24(月) 23:03:31.05
確かに固形燃料を極めれば一番軽くて荷物も少ないかも
587底名無し沼さん:2013/06/24(月) 23:25:53.05
自分も沢だと白熊缶だな
濡れても関係ないのがいい
沢は水はいくらでも手に入るが、乾物が湿ってえらいことになることがある
それでも乾麺がメインだが
イワナ蕎麦を食いたいんだよー
588底名無し沼さん:2013/06/24(月) 23:27:35.97
手の込んだ料理には使えないけど、ラーメンパスタ米炊き湯沸し程度なら十分使える
逆に固形燃料のデメリットってなんだろう
589底名無し沼さん:2013/06/25(火) 02:15:23.77
3分でお湯だけ沸かしたいという時に、火力・持続時間共に厄介だとか、
成分によっては、煤が付きやすかったり、揮発しやすくて保存が利かなかったりとか
ランニングコストが微妙とか
590底名無し沼さん:2013/06/25(火) 13:37:39.45
俺の持って行ってる台座は固形燃料を地面に直置きだから
雨が降ったらテントの中で使えない。

火加減の調整無で炊きあがるのが良いところだよな。
591底名無し沼さん:2013/06/25(火) 16:55:12.01
こんな馬鹿共が山登り(笑)
よっし〜さんに謝罪しろや
592底名無し沼さん:2013/06/27(木) 23:02:21.11
風に弱い
そのくせテント内で使えない
593底名無し沼さん:2013/06/28(金) 13:01:06.09
>>592
使えないのはお前だよ(笑)
594底名無し沼さん:2013/06/28(金) 18:22:28.29
フロアレスなら使えるけどテント内は嫌だな
595底名無し沼さん:2013/06/29(土) 21:46:00.80
>>590
それって固形燃料用なの?
単なる「台座」じゃなくて?
596底名無し沼さん:2013/06/29(土) 22:23:16.75
チタンクッカーに半分くらいしか浸からないレトルトご飯、どう調理するのがいいかな?
500ccも水使うのはもったいなさ過ぎるし、片面片面で時間かかるし、炒めるにしてもクッキングシート必要だし、おじやしかないかな、、、
597底名無し沼さん:2013/06/29(土) 22:53:08.46
>>596
ザルに入れてクッカーで蒸すと良い
598底名無し沼さん:2013/06/30(日) 00:10:48.23
kwsk
599底名無し沼さん:2013/06/30(日) 08:57:55.37
>>588
湯が沸くまで時間がかかるぐらいだろうな。
行動中のデメリットは。
時間がたっぷりある夜は、固形でも十分だ。
600底名無し沼さん:2013/06/30(日) 09:10:48.50
>>596
二つに分けてジップロックに入れれば水没するやんけ。ビニール袋でやる時は半透明の日本製に限定されるから注意な。日本製以外は有害物質が出る可能性がある。
601底名無し沼さん:2013/06/30(日) 09:33:28.40
JETBOILのフィン付きクッカーを固形燃料で使うのはありかも。
602底名無し沼さん:2013/06/30(日) 09:42:18.97
>>601
すすが付いたら洗うの大変じゃね?
603底名無し沼さん:2013/06/30(日) 10:14:37.73
>>597
やってみる!

>>600
湯煎は避けたい、水豊富なところならα米とフリーズドライ持っていくんだが
604底名無し沼さん:2013/06/30(日) 10:14:47.22
>>601
フィンの部分が燃えてお釈迦になるじゃね?
605底名無し沼さん:2013/06/30(日) 10:48:54.89
>>603
クッカーに乗せた時に深くなるざるを選べよ
水を入れすぎると下のほうがベチャベチャになるから少なめにするか深型クッカーが便利
606底名無し沼さん:2013/06/30(日) 10:53:09.17
>>603
湯煎したお湯捨ててるのか。
クッカーに半分しか入らないという話だから分ければいいという答えに「湯煎は避けたい」ってわけわかめ。
607底名無し沼さん:2013/06/30(日) 10:59:48.27
ていうかサトウのご飯って普通にそのまま食えるしな
608底名無し沼さん:2013/06/30(日) 11:03:40.52
出発前にボイルしとけば冷めても問題ないし。
609底名無し沼さん:2013/06/30(日) 11:12:10.22
>>608
頭いい!
610底名無し沼さん:2013/06/30(日) 11:18:20.76
>>606
自分が思い付かないことを他人に考えさせたくて、限定条件の質問したんだろう
知恵遅れっていうやつだ。
この手合いは100%自分の意図に沿った回答が出るまで延々と後付けを、後出しを繰り返すから構わない方がいいぞ
611底名無し沼さん:2013/06/30(日) 11:28:47.09
>>610
「かな?」で質問してるヤツはそれそのまんまだね。実経験は感じないし、質問して答えさせることだけに特化してる。
612底名無し沼さん:2013/06/30(日) 13:14:11.13
ラン始めたので、凝ったものは持っていけない
せいぜい菓子パンと総菜パン
613底名無し沼さん:2013/06/30(日) 15:05:39.58
>>604
え?あのフィン金属なのに燃えるの?
鍋底の煤は洗っちゃだめだって、ばっちゃが言ってたけど。
614底名無し沼さん:2013/06/30(日) 15:23:58.43
金属は燃えないってばっちゃが言ってたのか?
615底名無し沼さん:2013/06/30(日) 16:54:57.41
>>608
自衛隊の缶飯の要領だな
616底名無し沼さん:2013/06/30(日) 17:11:08.07
登山って日本の山なら菓子パンでいいじゃないの?
カロリーメイトとかさ
ガスバーナーとかコッフェル?とかの調理セットって雰囲気を味わう為だよね?

それとも冬は必要なの?
何日も山にいる時とか必要なの?
617底名無し沼さん:2013/06/30(日) 17:25:12.52
>>616
勝手にそうしてればいいけど、オレは暖かい食べ物や飲み物が必要だからガスもコッフェルも持って行く。冷える夜はストーブにもする。
618底名無し沼さん:2013/06/30(日) 18:10:18.46
>>617
冬はいいかもね寒いし
夏も菓子パンとかじゃつまらんか
あったかいほうが身体にいいもんなぁ

なるほど分かりました
619底名無し沼さん:2013/06/30(日) 18:52:07.22
>>616
菓子パンとカロリーメイト毎食続けてみ
しかもパンとか嵩張るし軽くないし
620底名無し沼さん:2013/06/30(日) 19:30:20.20
>>619
日帰りでも調理する派?
621底名無し沼さん:2013/06/30(日) 19:48:57.06
>>620
えっ・・・
しないなら何しに山に逝くの?
622底名無し沼さん:2013/06/30(日) 19:51:27.34
お湯を沸かしに山へ行くピース
623底名無し沼さん:2013/06/30(日) 20:04:09.84
日帰りじゃ調理はめんどい
テン泊ならするけど
624底名無し沼さん:2013/06/30(日) 21:05:33.51
>>601-602
百円ショップで手に入る固形燃料ならメタノールを固形化したものだから、ほとんど煤はでないよ。
エスビットなら煤だらけだけどね。
625底名無し沼さん:2013/06/30(日) 22:12:03.47
日帰りならサーモスに入れたスープなりで済ました方が楽な時もある。
風の強い中一人で沸かしてカップ麺すするのちょっとさみしい…
626底名無し沼さん:2013/06/30(日) 22:32:04.75
ひとりの日帰りじゃ調理なんかしないけど、女の子とかいるとサービスでなんかしないとな。
627底名無し沼さん:2013/06/30(日) 22:44:09.09
>>595
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4309420.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4309420.jpg.html
100円ショップのカゴの上部を切断したのを使ってる。
この中に固形燃料が2個入る。
周りにアルミ箔を巻き付けてるから、風が少々きつくても炊飯できる。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4309420.jpg.html
昨日 下の女の子達も連れて山登りに行ってきた。
その時スタックできる1サイズ上の1000ccのコッヘルで4合炊いてみた。
さすがに固形燃料1個では炊けなかった。

600ccのコッヘルで2.5合までが限界のようだ。

>>621
俺もだ。日帰りでも炊飯するよ。
628底名無し沼さん:2013/06/30(日) 22:52:05.71
>>627
全く無関係な同じ絵を踏ませて何がしたいんだ?
629底名無し沼さん:2013/07/01(月) 13:15:52.36
その人病気だから触れないで!
630底名無し沼さん:2013/07/02(火) 15:57:30.37
パウチのアミノバイタルマルチエネルギーが100円均一に山積みされててとりあえずごっそり買ったんだが
これって安い?
631底名無し沼さん:2013/07/02(火) 21:11:21.58
サトウのごはんにいなば ツナとタイカレー レッド缶かけて食った
旨すぎるだろ
たまにはマスコミの情報も役に立つんだな
量がちょっと足りないが
632底名無し沼さん:2013/07/02(火) 22:22:04.48
いなばの缶タイカレーならイエローが一番好みだわ。
それやってみようかな。
でも缶の処理に困るから持ってくならジップロックにでも移して行くかも。

同時に湯煎して、お湯はコーヒーにする、と。
633底名無し沼さん:2013/07/03(水) 00:29:43.97
そんな君達に残念なお知らせ

【悲報】 いなばのタイカレー、小さくなる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372746977/
634底名無し沼さん:2013/07/05(金) 14:17:39.74
>>633
小さい缶もあるってだけでしょ。
635底名無し沼さん:2013/07/05(金) 16:14:40.51
よく調べてみりゃいい
636底名無し沼さん:2013/07/05(金) 17:46:33.36
>>632
ジップロックと空き缶に持ち帰るうえでの手間の違いに何があるのか。
637底名無し沼さん:2013/07/05(金) 18:42:46.86
重量は
638底名無し沼さん:2013/07/05(金) 18:46:44.47
空きカンっていってもスチールだよ?
潰せないし、下手したら袋破ったりしそうだけどなぁ。
日帰りなら割り切れるかもだが。
639底名無し沼さん:2013/07/05(金) 19:19:05.13
>>636
まずは日本語勉強してから
640底名無し沼さん:2013/07/05(金) 19:24:20.41
>>639
よく勉強して読んでね。
641底名無し沼さん:2013/07/05(金) 19:31:09.66
読み返してみたら>>639のが正しいと言わざるを得ない
642底名無し沼さん:2013/07/05(金) 20:07:47.02
>>640
馬鹿乙
国に帰れ
643底名無し沼さん:2013/07/05(金) 21:51:32.83
ジップロックと空き缶。持ち帰る手間に違いがあるのか。

こう書くべきだな。


俺はすべてジップロックに小分けにしてるよ。
缶だと重たいし、かさばるからね。
644底名無し沼さん:2013/07/05(金) 21:58:28.53
持ってく時に許容できるなら缶のまま持ってくよ。
増えるわけじゃないからね。
645底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:00:01.13
重たいって何グラム?
山男ってそんな細かいこと考えるの?
エベレストでも登るスレですか?
646底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:06:20.38
>>645
雑とワイルドを混同するような頭の悪い子は山に登らないほうがいいと思う
647底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:15:22.07
先生!雑とワイルドはほぼイコールだと思います!
648底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:17:13.81
1泊ぐらいなら缶でも良いと思う。
でも数泊する場合、缶類は持っていかないよ。
缶詰だけの食事もしないし。

食材は計画的にジップロックに分けて持っていくようにしてる。
649底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:34:34.88
土に埋めりゃ還るんじゃね
重さも気にならんし
650底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:34:50.01
ワイルドだろ?
651底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:38:57.80
そぼくなぎもんですけど
かんづめをいったんあけると
ほぞんせいがていかしませんか
げりぴーくらいならいいけど
しょくちゅうどくとかシャレにならないっす
652底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:39:30.22
>>649
お前には嫌悪感を覚えるわ
653底名無し沼さん:2013/07/05(金) 22:48:09.00
だよな
わざわざ埋める必要ない
654底名無し沼さん:2013/07/05(金) 23:05:52.78
ウンコと足あと以外は置いてくなよ
655底名無し沼さん:2013/07/05(金) 23:21:56.27
テン場に空き缶おいてったって>>652みたいな正義漢が回収してくれるだろう
656底名無し沼さん:2013/07/06(土) 00:20:10.71
なんかすっごいバカが湧いてきたなw
657底名無し沼さん:2013/07/06(土) 06:17:58.63
こてっちゃんとか汁もんは缶のままもっていくわ。
コンビーフは最近プラスティック容器が出てるので、それを持って行ってる。
そういや、鯖缶とか秋刀魚缶とかも缶のまま持っていくな。
658底名無し沼さん:2013/07/07(日) 09:50:21.11
俺は全部放置だな。
659底名無し沼さん:2013/07/07(日) 15:15:32.21
ゴミを捨ててく人はゴミだらけの山に登りたいのかな?
僕はきれいな山が好きだからゴミは持ち帰るよ

って言うより道徳の問題か?
660底名無し沼さん:2013/07/07(日) 19:43:12.04
くだらん煽りに乗る馬鹿ばっかなのかな?

って言うより道徳の問題点か?
661底名無し沼さん:2013/07/07(日) 20:35:48.74
少し黙ってろや乞食が
662底名無し沼さん:2013/07/07(日) 21:24:15.75
あらあら
663底名無し沼さん:2013/07/07(日) 21:24:58.64
おほほ
664底名無し沼さん:2013/07/08(月) 16:57:57.15
さすが基地害とニートの集まる登山板だw
665底名無し沼さん:2013/07/08(月) 17:05:25.74
それとボケ老人な
666底名無し沼さん:2013/07/08(月) 17:43:56.34
山板って、山登り趣味は無い、ただの荒しの巣だもん
667底名無し沼さん:2013/07/08(月) 20:16:16.26
>>666
おまえがそういうバカだからって他の人もそうだと思わない方がいい
668底名無し沼さん:2013/07/08(月) 23:22:59.25
今時IDもないしな
とっとと付けろよ、山男Fとやら
669底名無し沼さん:2013/07/09(火) 10:01:45.70
よっし〜さんに謝罪しろや
670底名無し沼さん:2013/07/09(火) 12:32:25.80
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、よっし〜さん
     |.   \   |       ` ⌒´   |   どーもすみませんでした
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
671底名無し沼さん:2013/07/09(火) 17:24:54.42
>>667
ぼけ老人キターw、ちゃんと税金を納めろよw
672底名無し沼さん:2013/07/09(火) 17:38:26.25
なにこのキチガイ
673底名無し沼さん:2013/07/09(火) 18:41:37.02
山板って、山登り趣味は無い、ただの荒しの巣だもん
674底名無し沼さん:2013/07/12(金) 05:36:19.63
 
肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?
http://gigazine.net/news/20130522-soylent-corporation/

> 粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の食事を取らずに
> 生きていくことを可能にする食品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を
> 削減できるだけでなく、世界的な食糧問題を解決できる可能性も含んでいます。
> 色は乳白色、味は甘くておいしいそうです。

> 中に含まれているのはビタミン、ミネラル、必須アミノ酸や炭水化物、脂肪などの
> 多量栄養素など。脂肪はオリーブオイルやフレッシュオイルだけを使用しているとのこと。
> 炭水化物にはオリゴ糖を使っているため、長期間エネルギーを体に保つことができます。

> 本当に大丈夫なのか……?と心配になってしまいますが、実際に数カ月間ソイレントで
> 生活しているロブさんら社員の体を精密検査してみても、問題は見つかりませんでした。

> 1週間分の食事にあたるソイレントは65ドル(約6700円)、
> 1カ月分の食事にあたるソイレントは230ドル(約2万4000円)でゲット可能となっています。
> なお、出荷は2013年の8月に始まる予定。



日常的に使うには、顎の力が弱くなったり、唾液分泌が減って虫歯になりやすくなったりと
栄養面以外での健康害もありそうだが、一時的に山で使うにはいいんじゃね?
油脂分を多くして、数値上での摂取カロリーを水増ししてるようなものではなく
ちゃんと長期摂取を想定してバランスを考えられてるようだし

価格も1週間(21食相当)で今のレートだと6426円、つまり1食306円と十分許容範囲だろ
675底名無し沼さん:2013/07/12(金) 07:26:54.12
>>674
行動食的な使い方はOKだろうけど主食としてはつらいな。
満腹感が得られないだろうから。

俺はいつも泊まり山行のときは
プロテイン持って行ってるけど、
山ならプロテインの方がいいんじゃないかな?
676底名無し沼さん:2013/07/12(金) 10:07:26.80
俺はプロテインの粉が苦手だから、森永の無菌パック豆腐を持って行ってる。
国内で流通させる法律上、要冷蔵扱いだけど、アメリカでは同じものが常温流通。
これに、キューピーの袋ツナとマヨネーズ、α米に野菜ふりかけ、乾燥梅干が俺の山メシ。
677底名無し沼さん:2013/07/12(金) 13:09:50.42
すでに味の素のエレンタールというものがあってだな…
678底名無し沼さん:2013/07/12(金) 15:10:50.94
> 炭水化物にはオリゴ糖を使っているため

炭水化物の補給に糖類をつかってる食品を常用するって、かなり無茶だと思うがなあ。

トライアスロンや水泳トレーニングでの補給や、格闘家や瞬発系のスポーツマンが
筋肉を作るために食べるってのならわかるけど、登山のような運動でこれを飯代わりにすると
ハンガーノックを食らうだけだと思うがなあ。
宣伝文句の「長期間エネルギーを体に保つ」って矛盾してるだろ
679底名無し沼さん:2013/07/12(金) 15:31:52.93
炭水化物=糖類 なんですがw
680底名無し沼さん:2013/07/12(金) 15:38:29.01
>>674
早く何とかしないと、今に食糧生産のために人間を飼うようになる!
681底名無し沼さん:2013/07/12(金) 15:47:55.87
>炭水化物=糖類 なんですがw

はあw。だからなに? 炭水化物のフィーディングに単糖類や二糖類で
やろうって食品が、ジャンルや用途を選ぶだろという疑問を抱かないの??

炭水化物=糖類キリッて・・よほど勉強できなかった人なんだろうけど。真性のアホか?
682底名無し沼さん:2013/07/12(金) 16:00:17.95
674が引用した説明の文章自体が「炭水化物にはオリゴ糖を使っている」と
分けてるからな
683底名無し沼さん:2013/07/12(金) 16:15:51.17
即効性のブドウ糖、遅効性の果糖
スポーツドリンクには果糖が適してるといわれるが
登山の場合はどっちだろうか?
サプリはブドウ糖が多いけど、即効性のほうが効果を実感しやすいからかな
684底名無し沼さん:2013/07/12(金) 16:17:02.33
685底名無し沼さん:2013/07/12(金) 16:22:37.37
>>683
ウルトラマラソンや陸上競技ならともかく、補助食品を食べながら歩ける登山だと
登山は消費カロリーはスポーツとしては大したことないのに、スポドリンクで
乾きをいやしていると人によっては体調を崩す可能性もあるでしょ。
代謝が良く、運動量も多い高校球児でさえ起きるんだし
686底名無し沼さん:2013/07/12(金) 16:30:42.77
>>685
夏の低山だと大量に飲むからすごく薄めるよね
ただの水よりも吸収も良いそうだけど、個人的には塩とクエン酸をちょっと足すと美味く飲める
687底名無し沼さん:2013/07/12(金) 17:17:44.35
>>674
ソイレント!
ソイレントグリーンという映画があったな
食糧不足の未来で画期的な合成食糧
その驚くべき原料とは?
688底名無し沼さん:2013/07/12(金) 17:34:02.68
680が既にソイレント緑のネタ振りしたんだから、もういいよ。ウザい
689底名無し沼さん:2013/07/12(金) 17:48:37.65
オタとは得てしてそういうもの
690底名無し沼さん:2013/07/12(金) 18:07:57.10
691底名無し沼さん:2013/07/12(金) 18:10:55.33
昔は年老いた母親を背負って山に登ったそうだが携帯食だったのかもしれないな
692底名無し沼さん:2013/07/12(金) 18:14:33.47
>>678
>>674の時点で既に「オリゴ糖を使う」とある程度どんな機能を持つ糖類を使っているのかの議論がされてるのに
「炭水化物の補給に糖類をつかってる食品を常用するって」って言ってる当たりがアホすぎる
693底名無し沼さん:2013/07/12(金) 20:15:07.50
何で母親を担いで山を登るんだろう?
694底名無し沼さん:2013/07/12(金) 20:46:43.78
695底名無し沼さん:2013/07/12(金) 20:52:10.49
なんで俺が餃子食べてるってわかった??
696底名無し沼さん:2013/07/12(金) 22:33:03.93
えぐいサル?
王将のギョウザにしか見えん
697底名無し沼さん:2013/07/13(土) 00:41:11.34
エレンタールってくそ不味いらしいじゃん
698底名無し沼さん:2013/07/13(土) 11:10:54.18
エンシュアは甘過ぎるのがなー
699底名無し沼さん:2013/07/13(土) 12:30:40.58
>>693
父親だって担がなきゃ差別だよな


話変わるが、俺は山にどらやき持って行く
「いただきます」と言わずに、「ぼくドラえもん」と言ってから食べる
無論里でも
700底名無し沼さん:2013/07/13(土) 13:00:51.56
>>690
必死だなあW
701底名無し沼さん:2013/07/13(土) 13:59:49.86
という1日前のレスに反応する程必死な人
702底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:41:56.34
すまんすまん、>>682-686がちゃんと糖について知見のある議論してるのに
690・692が遅れて感情だけで噛みついているので、ちょっとわろてしもうたから
つい、書きこんでしもうたんだよww 
703底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:50:13.09
必死すぎ
704底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:53:14.92
よっし〜さんが本気出せば、お前たちは泣きながら座りションベンだよ。
705底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:58:38.90
ちょっと哀れだよね
706底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:59:32.95
>>702
つまり、それが必死なんだよ
707底名無し沼さん:2013/07/13(土) 15:06:26.29
>>706
必死なのはお前だよ(爆)
708底名無し沼さん:2013/07/13(土) 15:24:01.38
他人と間違うくらいに必死なんだって気付けないんだから止めときなよ
709底名無し沼さん:2013/07/13(土) 17:40:02.77
まあ、栄養学の基礎的知識も無いバカが
ここで無知をバカにされて、キレてる様は確かに痛い
710底名無し沼さん:2013/07/13(土) 17:53:55.31
>>708
必死すぎ
これで俺の勝ち確定だわ
はいサイナラ
711底名無し沼さん:2013/07/13(土) 17:55:14.41
他に論破されたいヤツいる?
まずは栄養学の知識つけてから来いよ?
712底名無し沼さん:2013/07/13(土) 18:21:36.59
>>711
よう、包丁人w
713底名無し沼さん:2013/07/13(土) 20:54:18.73
>炭水化物の補給に糖類をつかってる食品を常用するって、かなり無茶だと思うがなあ。

これ、炭水化物を、パン、ご飯、パスタ、○○糖(糖類)、みたいなアホな認識してないと、出てこない表現だと思う
その後のググったらしくそれっぽい単語を書いて無理矢理弁明しようとしてるが、
その後の必死さを見る限り、よっぽど恥ずかしかったに違いない
714底名無し沼さん:2013/07/13(土) 23:08:51.39
715底名無し沼さん:2013/07/13(土) 23:16:45.37
草が大文字になるレベルの必死さだぜ
716底名無し沼さん:2013/07/13(土) 23:31:06.50
アルファ米とフリーズドライの米ってどっちが美味しいの?( ゚ω゚ )
717底名無し沼さん:2013/07/13(土) 23:37:58.48
なかなか哲学的な質問だな
718底名無し沼さん:2013/07/14(日) 00:35:58.13
触れてはいかん事を・・・
719底名無し沼さん:2013/07/14(日) 13:53:53.20
雑炊やリゾットならフリーズドライ
白飯や炊き込みご飯ならアルファ米

というのが俺の好み
もちろん単なる個人的嗜好なので異論も認める
720底名無し沼さん:2013/07/14(日) 16:07:25.52
716はどっちが美味いのかと訊いてるのに、自分の主観を書くってバカまるだしじゃな
721底名無し沼さん:2013/07/14(日) 16:59:17.75
駅ミスドで10個@100食った〜甘〜しばらく甘いモンいらん
722底名無し沼さん:2013/07/14(日) 17:33:10.38
何かの罰ゲームですか?
723底名無し沼さん:2013/07/14(日) 18:20:08.58
>>720
お薬飲み忘れてませんか?
いい子だから、ちょっと落ち着きましょうね。
724底名無し沼さん:2013/07/14(日) 20:26:59.73
アルファ米って
フリーズドライじゃないの?
725底名無し沼さん:2013/07/15(月) 01:07:16.32
アルファ米は完全に非常食だな。
一応1人あたり3食分持っていくって感じかな。

天気が悪くて外出れない時でもテントの中で炊飯するよ。
726底名無し沼さん:2013/07/15(月) 09:50:14.51
>>724
フリーズ(凍結)させてないのでフリーズドライじゃないよ
アルファ米は乾風や温風による乾燥方式
フリーズドライは凍結させて真空にして水分を昇華脱水して作るもの

外見的には、米粒が小さくて半透明なのがアルファ化米
米粒が大きくて真っ白なのがフリーズドライ
フリーズドライは凍結により水分が凝固し、真空でそれが昇華して細かい空洞がたくさん出来るから
米粒が炊いた状態と同等かやや大きいくらいのサイズになり、細かい無数の空洞により白濁化する

まあフリーズドライも、米のデンプンはアルファ化されてるので
「フリーズドライってアルファ米じゃないの?」と言うなら、それもある意味一理あるけどね
727底名無し沼さん:2013/07/15(月) 12:14:30.81
>>720
おいしいかどうかは主観でしか判断できない
728底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:01:22.51
食味はちゃんとスケールを設けて、データ的に有意義な精度で
調査するんだが・・・

主観でしか〜云々ってバカとしか。そりゃ個人的に美味い不味いって話だろww
主観客観の意味、わかってないんだろうなあ。そりゃ日本が二流国に墜ちるわな
729底名無し沼さん:2013/07/15(月) 14:48:47.37
日本が一流だった時なんて無いだろ
730底名無し沼さん:2013/07/15(月) 15:01:18.15
>>728
日本語大丈夫か?
731728:2013/07/15(月) 15:27:34.76
>>730
何一つ誤ってないけれど?
バカなの
お前チョンだろ?
732底名無し沼さん:2013/07/15(月) 16:28:18.09
>>728
あらあら
733底名無し沼さん:2013/07/15(月) 17:38:59.21
よっし〜レシピに死角無し!
734底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:06:06.43
間違っていないけど、読みにくい文章なんだ。
レポートや論文・報告書などを
書きなれていないからだと思うよ。
735底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:12:07.41
二流ってことだなw
736底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:13:13.50
>>728
ガンバ
737底名無し沼さん:2013/07/15(月) 18:41:45.04
>>728
ヒャハ!
738底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:28:06.33
739底名無し沼さん:2013/07/15(月) 19:46:02.87
>>728
うん
740底名無し沼さん:2013/07/16(火) 00:12:10.96
いえ、違いますけど
741底名無し沼さん:2013/07/16(火) 00:40:53.03
サラダクルル90をカップスープといっしょにお湯で戻したんだけどすげえ粉っぽい
伸びやすいのか?これ
742底名無し沼さん:2013/07/16(火) 07:28:10.85
日本が一流だった時って1987年から93年くらいだな
為替プレイヤーだったから
743底名無し沼さん:2013/07/16(火) 09:35:43.30
そういうのを一流とは言わない
滑稽
744底名無し沼さん:2013/07/16(火) 14:17:03.11
では、743はどのような状態の国家が国際的に見て
一流であるかを具体的に示してみせなさい。お前ならできるよ、実力を見せてみろw
745底名無し沼さん:2013/07/16(火) 17:40:59.81
棒ラーメンて初めて食べたけどおいしくないね
746底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:06:25.82
棒ラーメンはステマがすごいけど全くうまくない
ポロ一のほうが5倍くらいうまい
747底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:20:06.00
○タイ棒ラーメンは麺はともかくスープがいかんな
748底名無し沼さん:2013/07/16(火) 18:23:35.91
棒ラーメン飽きるけど収納の都合がいい。
749底名無し沼さん:2013/07/16(火) 19:03:25.70
寒くなるまではパスタにするわ
ラーメンのスープは飲みきれないし
750底名無し沼さん:2013/07/16(火) 19:30:16.84
>ラーメンのスープは飲みきれないし

そういや湯の量を減らし、味も薄く作ればいいだけなのに、そんな小学生レベルの
知恵もなく全量投下でラーメン作って、こっそり汁を捨ててるヤツ、けっこういるよな
751底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:16:14.74
バナナはおやつですか?
752底名無し沼さん:2013/07/16(火) 20:54:28.19
>>751
行動食です。
753底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:18:42.94
パスタは麺の3倍の水で茹でて全部吸わせればいいんだっけ?
754底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:35:42.56
バナナは良くないって聞いたよ
腓返りを誘発するて
755底名無し沼さん:2013/07/16(火) 21:54:53.42
ハイハイw
756底名無し沼さん:2013/07/16(火) 22:29:51.14
>>750
料理をまずく作って汁を飲むってのは知恵なのか?
山登りする人のマナーと実用性もまじってはいるが、最終的には妥協だろ。
757底名無し沼さん:2013/07/16(火) 22:36:38.24
>>753
フライパン使って汁っけの多いソースだと200ccぐらいの水で足りるな
麺100gで
758底名無し沼さん:2013/07/16(火) 22:47:17.81
>>750
全部飲みきれないってやつ2ちゃんでもブログとかでも結構見るけど
なんで作るときに減らさないのかといつも思うわ
759底名無し沼さん:2013/07/16(火) 23:13:15.06
>>744
992 :底名無し沼さん [↓] :2013/07/16(火) 22:01:28.36
pray for japan

993 :底名無し沼さん [↓] :2013/07/16(火) 22:08:10.43
日本へ遊びます?

こんなレベルの奴ばかりだからな、この板は
760底名無し沼さん:2013/07/17(水) 00:42:56.59
ラ王カップ麺持っていく奴より数倍まし
761底名無し沼さん:2013/07/17(水) 10:17:26.10
>>756は美味いラーメン汁を堪能して、捨てるそうですw
762底名無し沼さん:2013/07/17(水) 10:37:17.48
きも
763底名無し沼さん:2013/07/17(水) 10:40:40.53
知らない奴と、知ってることを自慢する奴、
どっちが小学生か
764底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:22:35.95
>>759
すげえなあ。そりゃ基地害みたいなレスが多くなるわなあ
765底名無し沼さん:2013/07/17(水) 12:44:16.93
自演乙
766底名無し沼さん:2013/07/17(水) 13:53:48.99
>>758
応用が利かないんだよ。応用力がないから、余ったスープを捨てるのも躊躇がないんだと思う。
767底名無し沼さん:2013/07/17(水) 14:12:41.18
はっとりぶんしょうさんを見習え!!
あの人は山でおかずを調達してる!!
768底名無し沼さん:2013/07/17(水) 16:50:33.00
主食も調達できないかしら
769底名無し沼さん:2013/07/17(水) 19:09:58.76
食べれるキノコや植物を判別できたら
楽しいかもしれないな
770底名無し沼さん:2013/07/17(水) 19:12:13.07
泥棒!
771底名無し沼さん:2013/07/17(水) 20:55:02.98
先週フランスパンザックに挿して南アルプス 北岳へ行ったんだ。

問題はフランスパンが邪魔でザックカバーをかけられない事だった。
雨で湿気るし、フランスパン作戦は大失敗だったよ。

まあ俺以外ザックに挿してる奴いなかったしな><
772底名無し沼さん:2013/07/17(水) 21:02:42.48
次はネギ挿して行くといいぞ
773底名無し沼さん:2013/07/17(水) 21:14:19.81
>>769
アッー!!
774底名無し沼さん:2013/07/17(水) 21:47:34.91
>>771
半分に切れば良いのではなかろうか?
775底名無し沼さん:2013/07/17(水) 21:57:47.58
半分?
長さは変わらんだろうが
http://i.imgur.com/LCvAugi.jpg
776底名無し沼さん:2013/07/17(水) 22:01:03.08
(;^ω^)うわ、つまんね
777底名無し沼さん:2013/07/17(水) 22:06:02.44
>>771
次は食パンで!
778底名無し沼さん:2013/07/18(木) 07:49:05.08
保存食の牛飯食べたら次の朝腹ピーピー
酷い目に遭った
779底名無し沼さん:2013/07/18(木) 10:23:43.61
>>771 はネタ? バゲットはよく持っていくがなあ
フランスパンの良いところは折れず収納できることだし。
780底名無し沼さん:2013/07/18(木) 10:46:13.73
外挿しにすると湿気っちゃうってことじゃね?
781底名無し沼さん:2013/07/18(木) 11:22:21.69
さすがにパンをムキだしでザックの外に刺すってのはネタだろ
「オサレなフランスパンはむき出しのまま持ち歩くのがパリっ子スタイルざんす」的な。
まじでやるヤツがいたら、それは池沼
782底名無し沼さん:2013/07/18(木) 11:54:16.96
ザックの雨蓋の下に横向きにさして歩いてたら折れちゃったナリ
783底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:32:16.87
>>782
雨蓋のところはバゲットじゃなくてカンパーニュだよ。
784底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:34:43.46
高級店のカンパーニュってけっこう重いので、単独行の際に2本持っていったら
運動不足だったので辛かった。ワインとチーズで飲むぞなんて野望だったんだけど
785底名無し沼さん:2013/07/18(木) 12:49:59.97
>>781
パン屋さんでついてきてる紙の袋をそのまま挿したよ。

「パパ パンおいしくなかったよ。もう持っていくのやめようよ。」
て息子に言われた。
786底名無し沼さん:2013/07/18(木) 13:50:43.18
父親が無骨な手でつくるフレンチサンドって、いい想い出になると思うけどなあ
まあ、子供が嫌いならしょうがないけどね
787底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:43:22.22
セックスしてぇよぉ!
788底名無し沼さん:2013/07/18(木) 14:54:11.21
「ぱぱくさい」
789底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:06:16.17
子供は山登ってもテンション上がらんからな
テント泊は喜ぶんだが
790底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:29:04.25
子供によると思う。運動音痴でも坂道を登って楽しい顔してるのもいれば
虐待を受けているような顔してる子、いろいろ。
子供をなだめすかしたり、ご機嫌とりながら登山してる親を見ると
楽しい親子登山の夢を描いていたのに、そのあてがはずれたんだろうなあと
同情と苦笑をしてしまう
791底名無し沼さん:2013/07/18(木) 15:35:01.74
苦笑をするのか
792底名無し沼さん:2013/07/18(木) 16:00:10.41
ついやっちまう苦笑を、からかいや侮蔑で笑っているという意味で
受けとる人もいるってことか
793底名無し沼さん:2013/07/18(木) 21:53:39.95
>>790
近所の六甲山はそんな感じの子供が確かにいるな。
娘がそんな感じだよ。

俺の息子はもうドMになってるので、どこに行っても大丈夫。
ぬかるみの早月尾根を上り下りした経験から
息子曰く「こんな道余裕だよ」 

再来週は新穂高から笠新道にトライしてくる。
俺の経験では笠新道のほうがきつかったような気がするが・・
794底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:41:07.39
子供がかわいそう
795底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:59:16.51
登山する奴は皆Mなんだよ
796底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:02:27.12
ここ山めしスレだよな
797底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:13:38.25
棒ラーメンの麺ってそうめんだよな
そうめん+液体や粉末のラーメンスープでいいような気がしてきた
798底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:21:55.11
そうだよ すまん脱線した。

そういや先週 固形燃料使って炊飯した。
あいにくテン場いっぱいで、さらに雨が降ってたので
テント内で炊いたんだ。

沸騰するまでバーナーを使って
その後、固形燃料で炊いた。
あと5分分ぐらいの燃料を残して炊き上がった。

気圧や温度 空気が薄いからかな?
家では固形燃料1個十分なのに高地では無理だったよ。

固形燃料最初の燃えだしから出るガスにむせってしまった。
狭い場所で使う時は気を付けて。
799底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:50:36.04
マルタイは不味いよな
自分はロン龍をオススメする
喉渇くけどね
800底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:54:20.49
マルタイはたしかに不味い
特にスープ
フクシマラーメンのほうがスープ美味い
801底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:07:08.92
外人は嫌がりそうな商品名だぬ
802底名無し沼さん:2013/07/19(金) 00:50:39.89
マルタイのマズさは異常
803底名無し沼さん:2013/07/19(金) 05:05:29.47
http://yotayotayoshi.blog.fc2.com/blog-entry-270.html

> 最初はまぁ仕方ないかなと思っていたが、ますます風が強くなり、扉がほぼ開きっ放し状態。
> そんな時ふとこんなことを思いつく。
>
> もし、クマさんが通りかかって、半開き状態の扉から中に入ってきた場合、風が弱まって扉が閉まるとどうなるでしょう? クマさんは出られませんよね。。。 (((( ;゜Д゜)))ブルブル
>
> 慌てて玄関に行き、ほかに何か重しになるモノはないか探してみる。
> (え〜っと、あ、これがいい!)
>
> ちょうど水が満タンに入った灯油のポリタンクが2個ある。また先ほどまで抑えにしていた角材より5倍ほど重そうな角材も。これらを全て扉の内側に置いて、重しにしよう。全部で50kg近くあるはずなので、これならなんとかなるかも。
>
> ひと安心して晩飯の準備にかかる。今日の夕飯はカレー春雨。


あの、たまたまこのあたりで遭難した人は山小屋に避難できなさそうですが、問題ないんですか?
山歩き知らないからよくわかんないけど、遭難して疲れた体を鞭打ってようやく山小屋にたどり着いた、という果てに50kgちかい重石と戦う可能性があるわけですね。
山小屋の中の人が安心しきって爆睡していたとしたらどうなっちゃうの?外の人、生命の危機??

ドアに寄りかかって寝るならドアをたたく衝撃に気付けそうですけどね
804底名無し沼さん:2013/07/19(金) 05:40:22.26
このスレ的には、カレー春雨うまそうだな。
805底名無し沼さん:2013/07/19(金) 06:59:41.28
よっし〜さん最高!
806底名無し沼さん:2013/07/19(金) 12:38:03.50
807底名無し沼さん:2013/07/19(金) 19:19:36.22
808底名無し沼さん:2013/07/19(金) 22:54:37.33
富士山の山小屋の夕飯かとおもたよ
でも700〜1000円はとるか…
809底名無し沼さん:2013/07/19(金) 23:13:17.03
>>767
撃った瀕死の雌鹿を犯すのか
810底名無し沼さん:2013/07/20(土) 00:49:09.60
198円弁当が毎晩の飯の俺はまだマシなほうだな
811底名無し沼さん:2013/07/20(土) 01:15:45.47
自炊すればいいのにね
812底名無し沼さん:2013/07/20(土) 08:51:19.98
1人だと自炊も案外高くつくんだよね
同じもんばっかり続いたり…
813底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:40:55.18
自炊も慣れてくれば一人暮らしでも安くなるし
レパートリーも増えるよ
814底名無し沼さん:2013/07/20(土) 12:06:07.22
たしかに一人暮らしだと効率悪いわ
815底名無し沼さん:2013/07/20(土) 12:39:27.13
ご飯一回炊いて残ったのは冷蔵や冷凍して次食べる時にチンとか、嫌ですやん
816底名無し沼さん:2013/07/20(土) 13:13:45.72
家でもメスティンとかで一人分炊けばいいだろ
たった30分くらいなのに
817底名無し沼さん:2013/07/20(土) 13:26:49.69
815レベルの手間が面倒だ、炊きたてでなくちゃ嫌だってのなら、自炊が無理だな
ママと暮らすしかない
818底名無し沼さん:2013/07/20(土) 13:58:19.98
家でも炊飯器よりやっぱりガスコンロとクッカーで炊いたほうが全然美味いよな。
めんどくさいからたまにしかしないけど。
819底名無し沼さん:2013/07/20(土) 14:28:33.16
一人暮らしだとパスタばっかり食う
820底名無し沼さん:2013/07/20(土) 15:08:16.55
さとうのご飯タイプの安いやつを買えばいい
821底名無し沼さん:2013/07/20(土) 15:14:44.61
基本アテを作ってビール飲むだけ
822底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:53:14.78
なんか心まで貧しくなりそうなスレ
823底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:57:37.85
山男って心が狭いよね (´・ω・`)
824底名無し沼さん:2013/07/20(土) 17:12:41.18
いやぁ狭心症で山はやめとけって
825底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:14:19.57
小心者は山に登ってもいいですか?
826底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:22:53.38
傷心者なら山に登って癒されるべき
827底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:05:07.22
乾麺の塩やきそばってある?
828底名無し沼さん:2013/07/20(土) 20:07:55.07
>>826
うまい事言ってんじゃないよw
829底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:12:36.11
>>823
心が狭いのは、2chの山男もどき、いわゆる脳内って奴等だよ
830底名無し沼さん:2013/07/21(日) 12:21:19.69
823だけど
>>829
822が心まで貧しいってレスしたからそれにのっかって心は狭いとレスしただけだから
気にしなくていいよ。
どっかで読んだけど山男(エベレストとか登ったりする人、記録に挑戦する人)ってのは
自己顕示力が強くて意外と劣等感が強く極地法で登るときみんなギスギスしてるとか
読んだことあるからそれ思い出してコメントしただけ
831底名無し沼さん:2013/07/22(月) 01:20:45.78
井村屋のスポーツようかんってどう?
832底名無し沼さん:2013/07/22(月) 01:29:50.37
銅ではないだろうwwwww
833底名無し沼さん:2013/07/22(月) 02:51:09.72
いや、銅だよ
834底名無し沼さん:2013/07/22(月) 02:55:50.36
銀じゃね
835底名無し沼さん:2013/07/22(月) 07:23:47.88
銅でもいいですよ
836底名無し沼さん:2013/07/22(月) 08:15:28.03
>>831
重い
837底名無し沼さん:2013/07/24(水) 00:19:55.28
劣化ウランより?
838底名無し沼さん:2013/07/24(水) 00:23:39.86
サントリーのゴクリのバナナが安売りしてたので買って山でのんだら美味しかったよ
ゴクリシリーズを冷やして飲むとグッド
839底名無し沼さん:2013/07/27(土) 07:59:23.51
ソーセージって炎天下持ち歩いて何日ぐらい持つかな
840底名無し沼さん:2013/07/27(土) 08:29:57.46
燻製の有無や度合い、保存料の配合
パッケージング時のガス充填など、個別の条件で変わるから
メーカーに問い合わせるのが一番
841底名無し沼さん:2013/07/27(土) 09:09:31.95
みんな要冷蔵で逃げてんじゃん
842底名無し沼さん:2013/07/27(土) 09:57:08.09
だってお前らが塩使うな!保存料使うな!新鮮な燻製(?)食わせろ!って言うんだもん(´・ω・`)
843底名無し沼さん:2013/07/27(土) 10:32:32.82
消費者が安いのばっかり求めるから燻製なんかしないで燻液に漬け込んで風味つけてるだけだからな。
あと「100gいくら」で見るから重くなる様に保水材使ってなるべく水分含ませたりしてるからな。
冷蔵しないと腐って当たり前。
844底名無し沼さん:2013/07/27(土) 10:40:51.10
ソーセージには2種類あって、普段どこでも買えるような生ソーセージと、
一旦火を通したもの。
で、日持ちがするのは無論火を通したもので、アウトドアで持っていく人
はあれを燻製にして携帯する。

日本じゃあまりやってる人はいないけどね。
ソーセージの燻製とか酒のつまみとしては結構好きだけど。

後、なんだかんだで重いから山行には向かないと思う。
845底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:05:57.89
そもそもマトモなソーセージやらマトモな燻製やらがないから
そら日持ちせんわ
846底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:11:12.58
>>845
玄人は自分でソーセージ作って燻製にまでするけどね。
そこまで行くと完全に趣味だけど。

後、ソーセージを多く扱ってる肉屋に行って日持ちする
奴を聞いてかってくるのもいいぞ。それなりに大きな
デパートならあるだろ。
847底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:21:13.73
袋入りのスパムで我慢しる
848底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:24:51.80
てゆうか調べたら袋入りのソーセージもあったわ
少なくて高そうだけど
849底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:43:20.10
ウインナーと間違えてる人がいる
850底名無し沼さん:2013/07/27(土) 11:59:16.06
>>849
君こそ勘違いしてるんじゃないの?
ウインナーは全てソーセージだよ

ソーセージの中で羊腸を使用した直径2cm以下のものがウインナー(ウインナーソーセージ)
851底名無し沼さん:2013/07/27(土) 12:00:44.92
おれも玉袋付きのウインナーなら一個持ってる
852底名無し沼さん:2013/07/27(土) 13:29:18.23
ポークビッツ
とつっこまれたいんだろうなあ…
853底名無し沼さん:2013/07/27(土) 13:53:22.26
まあカルパスで充分だわな
854底名無し沼さん:2013/07/27(土) 14:18:40.03
俺はウィニー坊や
855底名無し沼さん:2013/07/27(土) 14:58:01.42
シャウエッセンこそ至高
856底名無し沼さん:2013/07/27(土) 18:40:32.07
一つずつ袋に入ってるキャンディーサラミ最高!
857底名無し沼さん:2013/07/27(土) 19:23:02.51
スパムのレトルトパウチを持って行ったが
あまりの不味さにビックリしたわ。

なんとか食ったけど一晩気持ち悪かった。
858底名無し沼さん:2013/07/27(土) 20:03:07.23
レトルトのウインナーおすすめ
別にうまくはないけど
859底名無し沼さん:2013/07/27(土) 20:06:14.43
>>857
スパム食べたことあるの?
860底名無し沼さん:2013/07/27(土) 21:03:53.46
パウチいつも持ってくけど缶と味変わるか?
861底名無し沼さん:2013/07/27(土) 21:07:39.43
コンビーフもひと缶が多すぎで死ねるよな
862底名無し沼さん:2013/07/27(土) 21:44:44.77
>>852
中学の頃同級生の女に、あんたのはどうせポークビッツでしょ?と言われ
何で知ってるんだよwと返したら
周りの奴らからエラい勢いで冷やかされて泣いてたな・・・
863底名無し沼さん:2013/07/27(土) 23:06:42.58
>>861
コンビーフ1缶が多いってか?
864底名無し沼さん:2013/07/27(土) 23:40:36.88
スパム、ロジャースで売ってた
普通のスーパーでは見かけないな
865底名無し沼さん:2013/07/27(土) 23:45:06.92
○ライアルにあるけど買おうと思わんな
866底名無し沼さん:2013/07/27(土) 23:57:07.25
糞田舎だけどスパムそこらの普通のスーパーにあるぞ
867底名無し沼さん:2013/07/28(日) 00:00:28.78
コンビーフ、子供の頃好きだったのを思い出して、
レトルトカレーに混ぜてビーフカレーにしてやろうと
山に持って行って1缶混ぜたら、不味くて途中で喰えなくなって、
ほとんどトイレに捨てた。
868底名無し沼さん:2013/07/28(日) 00:04:05.90
うまそうじゃん
まずいの?
869底名無し沼さん:2013/07/28(日) 00:15:11.07
知らん間にコンビーフの油を受け付けない体になってた。
870底名無し沼さん:2013/07/28(日) 00:51:29.82
コンビーフ、キャベツと炒めるとうまい
871底名無し沼さん:2013/07/28(日) 01:06:57.87
スパムって、加熱して食べるの?それともそのままでもいいの?
(・・?
872底名無し沼さん:2013/07/28(日) 07:27:42.06
ソーセージを生で食べないのと同じ
873底名無し沼さん:2013/07/28(日) 07:29:10.61
ていうか加熱しなくても食えるかもしれないけど、
脂が固まっててまずいと思う。

もしかして>>857は…
874857:2013/07/28(日) 10:01:15.37
>>859
いや、スパム初めてだよ。
正直、山に持って行く前に試食すべきだと思った。

>>873
大丈夫。きちんと焼いたから。
てか、そのために今回はクッカーをライテックフライパンに買い換えたんだよ、、、
875底名無し沼さん:2013/07/28(日) 11:46:02.56
スパムって独特の癖あるからね。
俺は大好きだけど嫌いな人いるのもわかる。
ていうかうちの近所にはパウチのスパム売ってない。
876底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:05:06.62
>>874
そういうことか。
俺も家では癖が強くて好んで食べない。
しかし山に持っていける貴重で使いまわしがきく加工肉だから持ってく。

沖縄では県民食らしいね。
こないだテレビで沖縄の奥さんがスパム大好きで旦那さんに無理やり毎食喰わせてるって言ってたな
877底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:25:00.13
俺はスパムもって行くぐらいならコンビーフもって行くけどな。
878底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:25:10.93
ノザキのソーセージ常温で日持ちするのな
879底名無し沼さん:2013/07/28(日) 12:31:22.13
コンビーフたけーよ
880底名無し沼さん:2013/07/28(日) 13:27:37.19
>>879
毎日1ヶ月もくうわけじゃねえんだから、別に構わないだろ。
881底名無し沼さん:2013/07/28(日) 13:31:27.55
しかも缶だし。
882底名無し沼さん:2013/07/28(日) 13:38:07.61
>>881
最近、コンビーフもプラスティック容器が出てんだぜ。
結構高いけど、蓋をしておけるので残し食いができる様になった。
883底名無し沼さん:2013/07/28(日) 15:39:22.38
へえ、コンビーフつったらあのクルクルやる缶しか知らなかったな。あれは開けたが最後、強制的に食わされる感じだもんな。
884底名無し沼さん:2013/07/28(日) 16:00:55.01
(;'ー`)コンビーフは油おおすぎ
885底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:39:49.75
山で肉はあんまり食いたくない。
いいとこ魚肉ソーセージだわ。
886底名無し沼さん:2013/07/28(日) 20:54:56.34
肉じゃねーじゃんw
887底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:41:05.69
肉の練りものは寿命を短くするぜい。
888底名無し沼さん:2013/07/28(日) 21:48:27.67
888ゲット
889底名無し沼さん:2013/07/29(月) 01:28:55.66
スパムってかオキハム製の類似品なんだが、フライパンでよく焼いてご飯に乗っけて、FDネギとか錦糸卵(常温保存)を散らして、そばつゆぶっかけて
最後に海苔を散らすと結構うまいがな。
あと、明治屋のランチョンミート缶詰でやったが、切ったやつを串に刺して焚き火で炙って、ケチャップぶっかけて食ったらうまかった。
調理法を見て「このアメリカン味覚野郎め」と思ったヤツは真似しないように。
890底名無し沼さん:2013/07/29(月) 07:27:52.57
>>889
このアメリカン味覚野郎め!
891底名無し沼さん:2013/07/29(月) 09:12:23.76
>>887
沖縄長寿じゃん
892底名無し沼さん:2013/07/29(月) 10:40:08.71
沖縄は近年がた落ちだよ
今は都道府県の中でも下位だよ
もともとは粗食だったのにアメリカナイズされた食事を取るようになって成人病が増えたそうだ
893底名無し沼さん:2013/07/29(月) 11:12:11.44
>>892
今ググったけど女性は今でも全国三位だったけど?

あと前に長寿ランキング見た時にも思ったんだけど
平均値(今年なら79.59歳)の±1程度に収まってるからほとんど差が無いんだよな。
894底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:42:43.18
今週末は晴れそうだな。
フランスパンをサイドポケットに突っ込んで登れそうだよ。
895底名無し沼さん:2013/07/29(月) 12:44:55.29
気温が高いところは長寿
それだけ
896底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:19:28.42
なにがそれだけ、だよ。
http://www.japan-now.com/s/article/335027369.html
897底名無し沼さん:2013/07/29(月) 13:30:28.38
ま、東北以外は大差ないってことだな
それよりガキの体力の低下がやばいんだろ?
898底名無し沼さん:2013/07/29(月) 16:25:38.16
>>894
おれもそれたまにやるわ
899底名無し沼さん:2013/07/29(月) 16:52:39.00
スパムは高いので、windmillってのを買ってる
900底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:00:02.35
>>895
なるほど、赤道直下は世界最高寿命とw
901底名無し沼さん:2013/07/29(月) 17:11:32.38
東北はなんで短命なんだろ
食が貧しくて塩漬けみたいなものばかり食ってるから?
902底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:49:45.20
塩分の取りすぎ
903底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:52:56.93
>>901
胃がんが異常に多いんじゃなかったっけ?
904底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:29:14.16
テラめし食べれば皆健康になるよ。
905底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:56:16.25 BE:1060916843-2BP(1000)
東北は漬物に醤油かけて食べるからな
906底名無し沼さん:2013/07/29(月) 21:26:00.79
世界中見回しても、だいたい東北ってのは塩辛いもの食うよな。必要なんだと思うよ体温上げるために。
907底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:46:09.70
保存食作る為じゃない?
908底名無し沼さん:2013/07/31(水) 00:29:26.28
そこをカン違いしてるヤツが多くてねえ…
909底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:04:20.85
>>905
親父が秋田なんだが、糠漬けなんかに醤油かけて食べるの普通なんだと思ってたわ
みんなは違うのか?
910底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:18:04.17
びみょーだな
胡瓜、茄子はかける
沢庵はかけないな
911底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:34:46.90
こないだテレビで見たんだけど
コンビニのおにぎりとシーチキンの缶詰と少量の醤油を材料にして
フライパンで炒めてたチャーハンがおいしそうだった
やってみたいけど山へ持っていくフライパンがないわ
912底名無し沼さん:2013/07/31(水) 01:54:28.62
セブンイレブンの真空パックのチーズインハンバーグ冷凍したのを
あとはアルファ米とフリーズドライのカレー、
これでハンバーグカレーにしてみたら美味かった
フリーズドライものってバラエティ豊かだね〜
最近フリーズドライのポテトサラダ、甘酒、おしるこを発見したわ
手に持ってみると軽いから山で使えるかと思って、
見つける度に買ってたら部屋の中フリーズドライばかりになってきたわ
913底名無し沼さん:2013/07/31(水) 02:22:15.17
漬物にしょうゆかけるのは東京人でもいるよ。
しかし青森が一番しょっぱいの好きな感じ。秋田は砂糖。
青森のラーメン屋ってどこもみんなダシで薄めたくなるくらいしょっぱいよ。
青森は味噌カレー牛乳ラーメンがおいしいようだけどまだ挑戦してない。
914底名無し沼さん:2013/07/31(水) 09:34:21.00
>>911
山へ持ってくなら、100円ショップの小さいフライパンはどうだろう。
100円ショップのだけに品質はよくないけど、2〜3回の使用には耐えれた。 あと、こびりついちゃってダメだったが
915底名無し沼さん:2013/07/31(水) 09:55:03.02
>>912
おしること、スープ系が旨いよな。

あと具材が使い勝手が良いよ。
レトルト食品も具を入れると立派に見えるし、美味しくなる。
916底名無し沼さん:2013/07/31(水) 09:57:04.01
>>914
キャンプ用のチタンフライパンとかあるし、普通のクッカーでも
できるだろ。
917底名無し沼さん:2013/07/31(水) 10:10:45.71
>>914
俺も100円ショップのフライパンと焼き網を愛用している
フライパンはほんと2回の使用が限界だけど軽くていいよ
焼き網は1回の行程でだめになるけど
テン場での焼き物はうまい!!
918底名無し沼さん:2013/07/31(水) 10:14:18.74
脂が落ちるような物は網では焼かない?
なんか工夫してる?
919底名無し沼さん:2013/07/31(水) 10:24:59.75
網の下に鉄の薄い板がひいてある
セラミックなんたらって書いてあったよ

フレッツっていう100円ショップで買ってる
関西のほうにしか店舗がないかも

画像検索したらあった
画像直リンク
ttps://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRyTDk5Vp6nfmvtoqiZURy2U5HtaB3pjxCBpO7u6jF3fdi3vAJk
誰かのHPに載ってた
http://blogs.yahoo.co.jp/chiakihamada/53320158.html

これだと焼肉のたれや油がバーナーに落ちないんだ。
ボンベとバーナーの台座はアルミホイルで覆って
飛び散った油が付着しないようにしてる
920底名無し沼さん:2013/07/31(水) 10:53:34.39
>>919
サンクス!
幸運にも関西在住だから早速買いに行くわ!
921底名無し沼さん:2013/07/31(水) 11:57:24.01
ほう、これは良さそうwww
関東だけどその辺の百均にないか探してみよう

フライパンはエバニューのマーブル加工してあるやつ持ってる
まあ、焦げ付きにくいんだが元々薄いわけだしフライパンには焦げ付かなくても
炒めものが焦げる
火力小さくするとフライパン全体に熱が回らなくて真ん中辺焦げたりで
家庭用みたいにはできないなあ
コッヘルの蓋よりいいけどね
それとエバニュのマーブルはちょっと重いw
922底名無し沼さん:2013/07/31(水) 15:39:55.62
エバニューのマーブルはちょっと重いけど焦げにくいし、やや深めで
2人で鍋するのにちょうど良いサイズなんだよね。
同じエバニューのチタンフライパン(18cm)の方が100gちょっと軽いけど鍋やるには小さいし
セラミックコートされてても気を付けてないとやはり焦げる。
923底名無し沼さん:2013/07/31(水) 20:40:07.10
>>919
この手のセラミック焼き網はダイソーにもあるぞ
924底名無し沼さん:2013/08/01(木) 00:02:17.64
山で旨いもの作って食べようとすると
重たくなるんだよな。

米1200g
肉1000g
卵6個
その他いっぱい

ザック内のエンゲル係数が高すぎる・・・
925底名無し沼さん:2013/08/01(木) 01:06:23.47
常温でおkなベーコン見つけた
北海道製のサラミみたいなソーセージみたいなカタカナ4文字の奴も
926底名無し沼さん:2013/08/01(木) 01:13:35.27
>>925
ならば商品名を
927底名無し沼さん:2013/08/01(木) 07:14:56.53
>>924
米1200g必要な人数や行程なら
旨いもの食おうとしなくてもそれなりの重量になるよ

米1200g≒アルファ米1160g
だから、アルファ米にしたところで重量は大差ないし
928底名無し沼さん:2013/08/01(木) 09:27:23.46
お湯で戻すか炊くかの違いだけ
929底名無し沼さん:2013/08/01(木) 09:31:11.37
えっアルファ米ってそんだけしか軽くないの??
930底名無し沼さん:2013/08/01(木) 09:50:59.01
生米100gで353kcal
α米100gで366kcal
α米353kcal分で96.5g

1200g*96.5%=1158g

炊きあがったサトウのご飯の類ならまだしも
生米はもともとそんなに水分を多く含んでいないので
乾燥させたところで肉や野菜みたいに数分の一とかにはならん
931底名無し沼さん:2013/08/01(木) 10:05:49.12
>>925
「カルパス」?
932底名無し沼さん:2013/08/01(木) 11:25:40.71
>>913
東京人言ってるけど、生粋の江戸っ子じゃなくて元々は田舎モンだろ?
933底名無し沼さん:2013/08/01(木) 11:27:10.01
>>930
そうなのか。
アルファ米のメリットは戻しやすいことと水の少なさなのね。
934底名無し沼さん:2013/08/01(木) 13:29:34.47
>>933
> 水の少なさ
それも大差ないよ

現地で米研ぎもするとかなら話は別だけど
普通に炊くだけなら、α米用の湯沸かしで蒸発する水が5cc程度なのに対して
炊飯中に蒸発したり吹きこぼれたりする水は20cc程度
基本的にこの蒸発分が違うだけ

100の米を炊くと、220〜240g程度になるが、仮に出来上がり230gを目指すとすると
生米の場合は米100gと水150g(米に吸われる分130cc、蒸発する分20cc)で250gに対し
α米は米96.5gと水138.5cc(米に吸われる分133.5cc、蒸発する分5cc)の合計235g

つまり、250g:235gと、1食分15g程度の軽量化にしかならない
あとは湯沸かしのみの場合と炊飯の場合では、燃料消費量が10gくらい違うけどね
それを含めても1食25g、昼は行動食で朝晩2回米を食うとしても、2泊3日で100gの差
935底名無し沼さん:2013/08/01(木) 14:09:39.41
牽強付会にも程がある
936底名無し沼さん:2013/08/01(木) 14:51:47.63
>>934は事実だが、アルファ米信者にとっては都合の悪い内容なので
無理に>>934が間違っているかのような印象操作の屁理屈として
「牽強付会」なんて言葉を当ててくる

こういうのを、本当の意味での「牽強付会」と言うw

まぁ、反論したいが反する論拠が無いために反論できず
その代わりに論拠が無くても出来る安直な罵倒や難癖を付ける行為は
「負け犬の遠吠え」と言った方が解りやすいかも知れないがw
937底名無し沼さん:2013/08/01(木) 15:19:28.93
生米はアルファ米より熱量を使うし、やっぱ重いだろ。
938857:2013/08/01(木) 17:21:43.81
アルファ米は使い易さと調理時間の短さが最大のメリットなんだから
重さ云々は今更感があるな。

それにガス缶は100g多めに持って行けばいいっていうような単純なものでもないし、
使う水量とかも一食あたりの予備考えると実際にはかなり重量的な差はあると思うがね。
939底名無し沼さん:2013/08/01(木) 17:42:22.49
では残りのパラメータは 美味さ だな

俺は炊飯派だ
940底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:28:09.02
簡便さを取るか、美味さを取るか、この二択だろね
941底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:28:49.46
オレはアルファ米なら袋で戻して袋から食うけど
生米から炊く場合は炊く間に何も出来ないのも不便なので
別にクッカー等の炊く道具が必要になるな。

重量として大差ないとしてもアルファ米に湯入れて戻るの待つ10分程度の間に
おかずなり副菜なり準備して、どちらも丁度同じ頃合いに出来る簡便さで
アルファ米を選んでしまうよ。
942底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:52:56.65
俺はアルファ化米を食わなくもないが、大体生米を炊く主義。
理由は:
安い
腹具合によって量を変えられる
美味い

で目をつぶる欠点は
浸水に時間を要し、その間寝てたりすると寝ぼけてひっくり返す危険がある
やっぱり標高が高くなってくるとアルファ化米並みにまずくなる

てとこかな。うまい使い分けも芸のうちだろ。
943底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:25:27.97
自分は、山で美味いものを食べたい気分と、食事は燃料補給の気分で違うかな。
山で鍋はいい。
944底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:35:44.90
俺は一泊程度なら生米、連泊ならアルファ米になる。
ここでアルファ米と生米で主さが変わらないっていってる人がいるけど、
やはり普通に生米の方が重いし、やはり熱量を大分使うので連泊には全然
向かない、後、上でも書いてあるけど標高が上がると生米の炊きあがりに
むらが出来てうまく作るのが難しい。
945底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:47:02.10
なんでもかんでも「余計な物を買わせようとするステマもしくは陰謀」
のように考える人っているからね。
946底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:30:12.60
アルファ米はいざとなれば水でも食えるからな。
食ったことないけど
947底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:35:28.74
>>937
>>934はそのことにも言及してるし、かなり実態に沿った話だよね。
牽強付会でアルファ米は軽くないって方向に持って行こうとしてる奴なら
燃料消費量の話なんて自分からは書くわけ無いし。
948底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:40:20.23
ここはアルファ米販売してる会社が書き込んでるからな
949底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:49:11.70
まあ俺も手軽さ取ってアルファ米使うことも多いけど
軽くないのは本当だよな
マジで誤差の範囲
950底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:29:49.00
食べるの大変だし
951底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:42:29.27
ストーブが壊れたら生米は・・
952底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:49:40.97
アルファ米高いんでサトウのごはん
953底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:55:52.07
最悪生でかじれるけど、切り餅はちょっと。。。
954底名無し沼さん:2013/08/01(木) 23:25:54.12
>>948
米農家乙
955底名無し沼さん:2013/08/01(木) 23:36:46.58
>>953
生米も生でかじれるけど、生米は消化しにくいよ
そのためのアルファ化でもある

とは言え、1週間以上とかならまだしも、2,3日程度なら、アルファ化されてない生米から
消化吸収できる分だけで十分に山から下りてこられる体力は補えるけどね
956底名無し沼さん:2013/08/02(金) 01:08:30.23
子供と2泊で出かけてくる。
装備の準備ができた。

 食材関係で
 米1.2k
 肉1.2k
 その他1.0k
 ビールとジュース1.5k
以上5kg
あとお菓子など行動食

これ3000mまで運ぶんだよな。
まあテン場での焼肉・ビール最高!!!
957底名無し沼さん:2013/08/02(金) 03:02:27.98
× ビール
○ 第三のビール
958底名無し沼さん:2013/08/02(金) 07:15:07.89
>>956
3,000って、槍の肩?穂高岳山荘?
そんなとこで焼肉されたらたまらんwww
959底名無し沼さん:2013/08/02(金) 07:17:20.77
>>958
妄想だよ。
960底名無し沼さん:2013/08/02(金) 08:01:52.19
涸沢で横のテントが焼肉しててうらやましかったの思い出した。
961底名無し沼さん:2013/08/02(金) 08:08:37.94
>>959
妄想なん?
俺は殺生でも涸沢でもやったことあるから、本当にやるのかと思った。。。
962底名無し沼さん:2013/08/02(金) 08:11:30.71
最近はカッペリーニばっかりだ
茹で時間一分で素麺と違い水晒ししなくてよい&茹でたお湯も使いまわし可能
好き嫌いはあるけど

富士山頂にコタツとミカンは持ってったことがある
963底名無し沼さん:2013/08/02(金) 12:33:38.26
>>958
旨そうな匂いがしたら声かけてくれ。
ご馳走するよ。
964底名無し沼さん:2013/08/02(金) 13:21:47.21
他人の脳内に入っていくスキルを持ち合わせていませんので
ご相伴に与るのは無理と思われます。
965底名無し沼さん:2013/08/02(金) 15:50:42.18
>>963
13日は肩、14日は穂高岳山荘にいる予定。
見かけたら襲撃するm9っ`Д´) ビシッ!!
966底名無し沼さん:2013/08/02(金) 18:03:39.44
ご褒美のハーゲンダッツパイント一気食い1000kcalだー
967底名無し沼さん:2013/08/02(金) 19:21:06.28
ご褒美過ぎて体壊すぞ
968底名無し沼さん:2013/08/03(土) 06:47:59.01
脂質が多いから中年には厳しいかも知れないが
若い奴なら1食1000kcalくらい全然平気だろ?
俺も中学時代とか運動部だったこともあって
1食白飯だけで4合(約2000kcal)くらい食ってたし

アスリートなんかも、種目によっては1日6000kcalとかが目標で
ハードなトレーニングに耐えられるだけの摂取カロリーを
消化吸収できる丈夫な胃腸も、優秀なアスリートの
資質の一つと言われるくらいだし

ただ、引きこもってる奴は、偶のことでもそういう超過摂取が
積み重なって肥満になるので注意な
有酸素運動をしない奴は、超過摂取で一度付いた脂肪が
燃焼される機会が無いので。
969底名無し沼さん:2013/08/04(日) 22:07:16.92
じろー1,600kcal
970底名無し沼さん:2013/08/05(月) 11:38:08.34
>>968
天然か?
体壊すってのはそういう意味じゃないと思うぞw
971底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:36:59.65
山では買っていったペットボトルの飲み物よりミネラルウォーターや自分で作っていった麦茶が
美味く感じられるんだが、やっぱり保存料とかが使われているせいとかなんかな?
972底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:41:33.89
たぶん気のせい
973底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:10:45.97
つーか、嗜好の問題じゃね?
974底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:31:54.16
フリーズドライの大根おろしと山芋うまそうだな
冷食和風ハンバーグが食べられる!
975底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:52:03.42
>>971
そりゃ山とか関係なく緑茶や麦茶は市販のものより自分で淹れたものの方が美味しいだろ
976底名無し沼さん:2013/08/05(月) 13:56:20.35
正直、自分で作ったおにぎりよりもコンビニおにぎりのほうがおいしいよな
あと、人から貰った手作りおにぎりの不味いこと
977底名無し沼さん:2013/08/05(月) 14:09:14.49
おにぎりなんて元々携帯目的であって味なんて追求するものじゃなかったのに
冷たいおにぎりですら美味しくしてしまう日本人の食への執念が恐ろしいわ
978底名無し沼さん:2013/08/05(月) 14:26:39.39
>>976
コンビニのオニギリは不味いが他人が握ったオニギリは美味いだろ
余程の下手くそじゃない限り
979底名無し沼さん:2013/08/05(月) 15:58:12.25
焼肉うまー
http://imgur.com/U5ZLynT

十分にタレに漬け込んだ肉なら2日目でもいける
980底名無し沼さん:2013/08/05(月) 16:30:56.53
やっぱバーナーがあると良いよな
981底名無し沼さん:2013/08/05(月) 16:54:59.78
魚肉ソーセージとスパムをよく使うお
今回北岳で一日目昼兼夜スパムステーキドライ杏アルファ米を雑炊の素で戻した炊き込みご飯ミネストローネ
二日目朝食残りのスパム棒ラーメン昼チャーハンの素と魚肉ソーセージで作ったスープで戻した炊き込みご飯
ラーメンやごはんにはフリーズドライのキャベツを入れたり豆とか入れたから飽きずにおいしかったお
生米は味は良いがクッカーが焦げ付いたり火力がアレなんで日帰り以外は持たない
982底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:16:54.12
>>979
これ100均網で焼いてんのか。
贅沢だな。
983底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:37:30.15
>>981
フリーズドライの野菜系はいいよね。
簡単に美味しくなるね。
984底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:36:27.06
スパムの缶詰のハーフサイズみたいのってないでぃすか?
1缶まるごとを一人じゃ食べ切れないんよね
985底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:43:59.38
このスレでも話題に挙がってるけどパウチのスパムがあるみたい。
自分の住んでるとこでは見かけないけど。

オキハムの通販使ってる人っている?
986 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/05(月) 18:53:08.58
>>985
尼にあったお缶より割高だけどね
987底名無し沼さん:2013/08/05(月) 18:56:03.18
スパムのハーフ缶もレトルトパウチも見かけないって・・・
どんなところに住んでるんだよ
988底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:24:26.29
>>986
うん、便利そうだけど高いから使ったことなくて。
一度買ってみるかな。
989底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:31:04.38
スパム   無理だわ
あれは日本人の食べ物じゃねー
990底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:36:08.29
わしたショップがあるおかげでパウチスパムも入手がラク

あれ?ジュピターにもパウチスパムあったような?
991底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:42:56.26
>>982
そうそう100円均です
テント前で焼肉するとアルファ米で精神修行中の方々にご迷惑なので
テン場の外れで焼いてる。

かつぎ上げたビールと焼肉最高!!
992底名無し沼さん:2013/08/05(月) 20:46:24.90
【行動食】 山めし総合 13 食/杯 目 【非常食】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1375703123/

次立てたよ
993底名無し沼さん:2013/08/05(月) 21:00:18.26
>>992
ご苦労。
994底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:28:23.22
>>989
オマエが日本人じゃない可能性のほうが高いなw
995底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:30:28.11
>>992
996底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:35:28.40
魚肉ソーセージ良いよね。おれも好き
997底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:36:45.74
>>992
998底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:40:28.35
999底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:43:38.68


次ヨロ
1000底名無し沼さん:2013/08/05(月) 22:47:43.76
  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。