テンプレよろしく
2000年「出来は上々で申し分の無いモンブラン」
2001年「ここ10年で最高」
2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回るモンブラン」「1995年以来のモンブラン」
2003年「100年に1度のモンブラン」「近年にない良いモンブラン」
2004年「香りが強く中々のモンブラン」
2005年「ここ数年で最高」
2006年「昨年同様良いモンブラン」
2007年「柔らかく果実味が豊かで上質なモンブラン」
2008年「豊かな果実味と程よいモンブランが調和したモンブラン」
2009年「50年に1度のモンブラン」
2010年「1950年以降最高の滅モンブランといわれた2009年と同等の出来」
2011年「近年の当たり年である2009年に匹敵するモンブラン」
2012年「史上最悪の不作」
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…モンブラン買うっ、モンブラン買うますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!モッ、モンンッ、モンブランンンンンッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!モンブッ!!モッ、モンッ、モンブランッッ!!!モンブラン見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいモンブラン履いてるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…モンブランっ、モンブラン脱ぎますうっ!!
んはああーーーーっっっ!!!モッ、モンッ、モンブランンンンンンン!
/ ⌒`"⌒`ヽ、
/,, / ̄ ̄ ̄ ̄\ モンブラン
/,//:: \
;/⌒'":::.. |⌒ヽ
/ /、:::::... /ヽ_ \
__( ⌒ー-ィ⌒ヽ、 /⌒`ー'⌒ )
━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"
⌒
ヽヽ
( / ⌒`"⌒`ヽ、
/,, / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽヽ クスクスクスw
/,//:: \
;/⌒'":::.. |⌒ヽ
/ /、:::::... /ヽ_ \
__( ⌒ー-ィ⌒ヽ、 /⌒`ー'⌒ )
━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"
r ‐、 モンブランとネパールエボ、買うならどっち?
| (| r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧lマ │∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l ネパールエボだがモンブラン厨が発狂するから黙っとけ
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
/廴) r、_) | モンブランはわしが育てた
/ /´/´三} |
[辷5イ] / ,.イ´ /三三ヲ/
ー丑丹丑‐' / ,.-<.ノ {ニニニヲ/
. 、 マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、 \三ヲ/
\此亜沙''´‐''´ l \ー'人\ /
. / 7 ̄「 ‘’l l二l>'´ `7´
___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
 ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::. `ヽ
ー辷_'ー'う‐- ..;;j_::::::::::::::::::::::::::::: ::}
 ̄ `'' ‐ ..;;_::::::::::::: ,ノ
船場吉兆おかみ(頭が)
水口「頭が・・・」
船場吉兆おかみ(真っ白になって)
水口「真っ白になって・・・」
船場吉兆おかみ(ネパールエボを)
水口「モンブランを・・・」
船場吉兆おかみ(ネパールエボを)
水口「モンブランを・・・」
10 :
888:2012/12/28(金) 08:42:26.05
さぁ、なんでも質問してくれ
今回も厳しくいくぞ
おっちゃん、仕事してへんの?
てか正月山行は行けへんの?
12 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 09:10:47.14
値段以外でモンブランがネパールエボに勝っている点を教えてください
そういうあんたはモンブラン履いてどこ登ったん?高尾山?
14 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 10:53:18.49
天覧山に決まっとろーが、ヴォケ!!
>>888 今履いてる冬用登山靴を教えて下さい
またお勧めが有れば教えて下さい
なんというロングパス・・・
>>15 今年これにしたんだが意外や意外、ゴールドウィン製品だとは思えんほどの完成度
日本人の足をよく研究してるね、一度履いてみそ
4シーズン用の靴って日本の夏山じゃオーバースペックじゃないですか?
>>15 本格的に冬山登る気あるならプラ靴買うべき。
厳冬でも日本は湿気きついから。
革とか布はゴアインサート入ってても不利。
今売ってるプラ靴はスカルパとコフラックかな。
値段でも好みでも考えて決めたらいい。
良質な厚手ソックス履いてサイズゆとりあるの選ぶこと。
凍傷起こすのはサイズ小さいケースが意外に多い。
植村直己は体格からみるとエッってくらいのサイズ履いてたって言う。
お蔭でめずらしく足の指一本も落としてないだろ。
それから程度低いとか痛み目立つような靴でどうしても冬山登るなら。
本当はすべきじゃないがオーバーシューズ履くこと薦める。
保温性と防水性は段違い。
丸一日湿雪のラッセルしても靴乾いてるのは感動物だから。
欠点はアイゼンとか装着してないと歩けないこと。
あとアプローチに雪あると別にスパッツが必要。
>>19 オーバースペックと言う事はないと思うけど
二足用意できる余裕があれば夏の小屋泊なんかトレッキングシューズでも行ける
または下位のS4kを夏用にして厳冬期用を別に買う?
でもスリーシーズン対応の靴で冬山にってのはどうかねぇ
ちなみにアブが嫌いなので私は真夏の山は行きませんけど。
夏は子供を連れての高原ハイクが多いので当然トレッキングシューズと。
>>19 冬は赤のスーパーフィット+五本指靴下+厚手の靴下
夏は緑のスーパーフィット+厚手の靴下
俺はこんな感じだが、八ヶ岳とかには行かんから4シーズン用でいいわ
>>20 >サイズゆとり
ということは足に合ってないサイズになりかねませんか?
余裕があるため靴ズレとか・・・。雪面歩行ですからそうなる
可能性は低い?
夏なんてボロ靴でも運動靴でもかまわん。
浮かした金は冬山にぶち込むべき。
そのくらい冬山は金かかる。
冬山はそういうとこ。
>>23 極端でなければ大丈夫。
中敷や靴下で調節効くし。
最悪はあとで小さいとか言い出して。
靴下薄くするとか。
中敷外してとか。
やり出すこと。
これは夏でもそうだけど。
本当にサイズきついの平気で選ぶのがよくいる。
馬鹿げてるのは困るけど。
少し大きいかなくらいが無難。
もちろん靴紐はきちんと締めること。
26 :
888:2012/12/28(金) 16:45:56.56
>>15 コフラック
プラブーツはインナーを外して乾かせるから便利
ただ、俺は連泊でなけりゃシングルもいいと思うね
ネパールエボやモンブランなんかは良い靴だよ
ま、プラブーツ履かなきゃいけないような状況に冬山初心者が突っ込むのは無謀とも言えるが
>>24の意見は真実なんだが、やっぱ教科書的にはちゃんとした靴履くことをおすすめしたい
0.5cm大きい靴を靴下とかで埋めようとすると大変なんだがな。
28 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 17:45:26.32
ワカンをもっていくかでいつも迷いました。
天気図じゃ降雪量まで把握できません
いい案ないでしょうか
降雪量関係ないだろ
先行者なければ要るだろ
そのくらい持っていけよ
ワカンとかスノーシューって登山でどのように使うのですか。
31 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 18:06:24.55
足に履いて使うんだよ
>>28 それは自分にとって冬山とは何か、という山に対する根本的姿勢に関わって来る事だと思いますよ
雪山ではラッセルは当然と思うか
出来る限りラッセル等で体力は消耗したくない、無駄になる物は持ちたくないか
実際は正月登山等ではワカンを履かない事も多いですが
それでも自分は雪山にはワカンは持って行きます
良い悪いや精神論ではありません、自分がどう山を楽しむかの問題だと思います
なるほどですね。フラットなとこでは使えそうだけど、痩せた尾根とか梯子は無理そうなので、
着脱が必要なんですね。
和姦とか言われても良く分かりません><
ツマンネ
ヨクワカンネ
スノーシューも中々良いんだけど結局一手間増える事とあとは重さかな
買っては見たものの結局スノーシューはスノーシューハイクにしか使えないと思った
ワカンならアイゼンは装着したまま行ける、スノーシューだと履き替えないといけない
スノーシューを持ち歩くのは重いし、ザックに取り付けると小物を出し入れするときに
邪魔になる。
だったらワカンで良いよね。
40 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 20:45:08.30
でもね、登山口に車で到着して駐車場に既に数台止まってるのに、トレース皆無、止まってる車の中で息を潜めて周りを牽制している人が多杉な気がす?
まあ、息潜めてても暖房の為きエンジンかかってるからバレバレなんだけど。新雪踏んで歩きたい派のオレはサッサと出発するけどね。
スノーシューはスノーラケットと呼ばれてた頃から使ってるけど。
昔のは本当にレベル低くてワカンと両方持ち歩かないと安心できないような代物だった。
それでも使ってたのはラッセル能力が抜群で違いは天地の差だったから。
はっきり言うとワカンは持ち歩くのには便利だけど泥沼みたいな深雪だとほとんど無力。
もちろん無いよりいいけど。
あと本当の急斜面とかきわどいトラバースとかだとワカンでも怖くて履いてられないよ。
結局アイゼン履いてツボ足で頑張るしかない。
それから重たいとか言うのは比較の問題でスキー背負い歩くこと考えたらスノーシューはまだ全然楽。
腰や胸までつかえる雪の中でジタバタやること想像したら答えは簡単に出るんじゃないかな。
初心者はそんなとこ行かないからw
>>27 0・5センチ埋めるって。
どこ埋める気なの?。
指先は捨て寸と言って隙間空いてて当然なんだよ。
木型はそういうふうにできてる。
冬靴ってのは紐締めてカカト浮かなくなればそれでいい。
乱暴に言えば。
ラバーソール履くんじゃないんだから。
フマズのある成型中敷入れたりすれば問題はほとんど無い。
凍傷で指落としたくなかったら。
靴の中で足でピアノ弾けるような指先のゆとりがあったほうがいい。
ちょっと大げさだけど全部の指が意識して動かせないと駄目。
>>42 大河原峠から天祥寺原抜けて流源橋の車道出るまでに丸一日潰れたことがあるよ。
小淵沢から入山以来の風雪が溜まってた。
ワカン履いて腰近くまでラッセルだと北八ッでもこうなる。
なまじ傾斜が緩いと下り一方でも深雪を踏み切ることができないんだ。
積雪量なら南八ヶ岳の東面ルートのほうが上だけど。
あっちは傾斜きついから下降ならまだ楽。
くだらないコースでもドカ雪だと大変なことになる。
これは初心者でも関係ない。
45 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 22:47:34.84
なにやらオッサン共の知識(旧い&微妙に歪んだ)ひけらかし大会になっとるな(笑)
頑張れや初心者ども
>>45 オッサン共って一人だけだろ、お前も僻んでないでなんか実のある話でもしてくれや
47 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 23:05:14.05
いいよ。なんかお題ある?
スノーシューもいいけど短スキーも楽しいよ。
シール貼りっぱなしにしとけばスキーできなくても大丈夫。
ワカンジキじゃなく板カンジキみたいなもんかな。
スキーの限界能力は下りより登りのほうが高い。
もちろんガケ滑れとか登れとか言うんじゃないよ。
樹林が密生してるようなヤブ尾根をスキーで降りるのは大変だけど。
登りなら意外に何とかなってしまうってこと。
面白いからやってみたら。
テント内は火気厳禁て言われてますが吹雪の時はどうすればいいのでしょうか
>>44 天祥寺原は全域吹き溜まりだからしゃーない
おまけにロクに人通らんし
51 :
底名無し沼さん:2012/12/28(金) 23:59:56.41
>>49 そんなの建前だよ、普通に暖房兼調理でテントの中で使う
>>49 PL法施行されてから。
そういうこと言い出したんだよ。
3000Mの吹きっさらしの稜線でコンロ外で使えるかやらせてみればいい。
結局は自己責任でとか言うだけで早い話責任とるの嫌ってだけ。
もっとも風雪でテントがバンバン叩かれてるような時はまず酸欠事故は起きないから心配しないでいい。
危険なのは樹林帯で風ないとかテント一面に湿雪ベタベタ降り積もってるような時のこと。
そういう時は寒くても入口開けたりして換気を気をつけないといけない。
昔金糞岳でツエルト張ってたのが昏倒してコンロの上に顔載せて真っ黒に炭化して死んでた事故例があった。
酸欠や一酸化炭素中毒は一発でアウトだからそれは覚えとくこと。
53 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 00:06:51.75
今年のGWに赤岩尾根ソロで登った時にずっと後ろから着いて来た学生3人パーティは許せん
ルート分からないなら来るなと。。
天気が良くて雪がめちゃくちゃ腐ってたからスノーシュー無けりゃ途中で諦めてたわ
そんなのしょっちゅうよ、怒るほどのことでも無いと思うけど
55 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 00:19:18.25
>>54 最近そういうの多いんだよな
なんか残雪期に登山勧める山雑誌多過ぎなんだよな、ギア売りたいのは分かるけど大概にしとかなきゃな
ルート指示してラッセルやらせればいい。
単独ラッセルしてたら後ろから着いてくる2人組
あ、代わってもらえるかな?とちょっと安心したら100mほど手前で休憩に入りやがった
仕方ないので更に単独ラッセル
1時間位したら追いついてきたけど、姿を一瞬見たと思ったら消えた
こっちが一服してると一瞬姿が見えたけどまた見えなくなった
そんな事を繰り返しているとようやく雪の薄いところに出た
先を進むと少し離れて着いてくる2人組
あんときはなんかムカついたなぁ
58 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 00:58:31.41
わかったから冬山玄人スレ立ててそっちでやれよ
バラクラバのサイズについて、丁度頭周りがMとLの境界なのですが
大きめがいいのか、小さめがいいのか悩んでます
アドバイスいただけたら幸いです
61 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 01:34:47.52
いっちょ前に悔しがっとるw
>>59 莫大小って書いてメリヤスって読むんだ。
メリヤスとはニットのことだよ。
大きくも小さくもなるんで昔はこんなふうに漢字あてたんだ。
まあ雑学だからどーでもいいけど。
その目出帽が厚手なら大きいほう買って。
薄手のインナー(PPとか)の上に重ねると暖かいよ。
あと素材がウールなんかの場合はけっこう縮むことがある。
フリースの場合でも少し使い込むとやや硬くなって伸びがなくなる。
きついよりは少々緩いくらいがいい。
あんまり小さいと頭や顔締まって辛くなるのもある。
ただし極端にブカブカなら下のサイズか別のメーカー捜すべき。
あとニットは風通すから気をつけないと顔面凍傷起こす。
フェースマスク(ネオプレンとか)とゴーグルつければいいけど。
俺は後ろからついて来られる嫌いじゃないな。優越感を感じる。
嫌ならしばらく休んでやり過ごせばいいのに
このスレにヘリタクの山田が紛れ込んでるな
ルートファイティングとラッセル能力に問題なければガンガン先行すべし。
トレース追うしか能のないのは実力つかんから結局いつか行き詰まってこっぴどい目に遭うよ。
ただしルートミスとパワー負けするとみっともないから。
知ってるコースであることとスキーかスノーシュー履いてることが条件。
そんなこといったってラッセルは疲れるよ
腰ぐらいだったら100メートルぐらいが限度
ワカンで腰くらいでもスキー履けば新雪でもヒザ以下だよ。
それに足持ち上げる必要がない。
滑らせるだけでいい。
スノーシューはサイズによるけど。
携帯性いいしコース的に潰し効くし。
ワカンに比べれば圧倒的に楽。
歩き方はスキーに近いからストックは2本いるよ。
まあワカンでなきゃ行けない所もあるわけで、スキー、スノーシュー、ワカン、山域や山行目的によって使い分けられるのが理想だけどね
でもスキーは高価だし使いこなすのはかなりの技術がいるから、雪山初心者誰にでも勧められるわけではないよね
>>63 だよなぁ
後ろにムカつくとか有り得ん感情だな
すぐにバテるが、それを楽しみに行ってるようなもんだ
>>48 短いから沈まない?
スキー場ならいざ知らず圧雪されてないとこだと、もぐって
滑らないらしいよ。
>>69 ワカンはスノーシューともだけどスキーとも併用して使ってたよ。
荷物にならないからね。
でもスノーシューの性能アップはすごいからワカンの出番はほとんどないことも多いはず。
結局ワカンは使わないけど一応持って歩くのに便利ってだけのオマモリ化する可能性もある。
ワカンじゃなきゃ行けないとこだけど。
それは経験的に言うと履いた状態じゃなく背負った状態って気もするんだな。
つまりザックに取り付けておいても邪魔にならんからってこと。
もちろん雪の安定した春山で踏み抜き防止とかアイゼンと併用できるとか言う便利さは否定しないが。
トータルで判断するとワカンじゃニッチもサッチも行かないコースはあっても。
スキーはともかくスノーシュー持ち込むと絶対困るってケースはあんまりないと思うよ。
どうしても駄目ならスキーもスノーシューも脱げばいいんだから。
またワカンと両方持ち込むことは難しいことじゃないんだし。
それからスキーの高コスト性は締具をジルブレッタ500とか山靴でも履けるタイプにすれば軽減がかなり可能。
これで馬鹿高い山スキー靴買わなくて済むからね。
当然技術レベルはそれなりに落ちるけど逆に言うと安全だし表現悪いが居直ってどうでもいい山靴スキーに徹することもできる。
シール貼りっぱなしの板カンジキだと思えば見てくれも糞もないから怖いものなんてないだろ。
とりあえず100〜120くらいの短スキー買えば値段も安いし転ばない程度には誰でも簡単になれるよ。
使いこなすのはかなりの技術いるってのは早計。
まあコースは選ぶ必要あるけど。
>>43 0.5大きいと巾も広くなり足が動きやすいけど、その分甲の紐をしっかり締めるって
ことでしょうけど、自分はそれだと足がしびれてくるんですよ。
結果カカトが靴ズレおこしたりする。
>>71 それは滑降するときだよ。
登りはそんなに差がない。
沈んだ状態でもスキーは滑らせることできるから。
滑降でも急斜面だとなんとかなる。
緩斜面は本当に滑らないから。
シール貼りっぱなしにしてヒールはロックして。
下り歩行に徹したほうが面倒がない。
もし意に反して?スキーが滑り出したら。
グリセードじゃないがストック制動かけたっていいんだし。
>>74 ファンスキーのサロモンスノーブレード99cmなんかでもOKですか?
シールがなければハの字または平行ステップで登るしかないですよね
>>73 だから成型中敷で調整すればいい。
カカト浮くことはまずない。
それから靴紐の締め方間違えてないか。
指先とか甲部は緩まない程度でいいんだよ。
一番絞めなきゃいけないのは。
足首のフックの下から一段目。
ここを二度がけしておけば足は靴の中で踊らない。
甲部と足首の切替点の中間フックじゃないから勘違いしないように。
77 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 11:10:49.47
スノーシュー最強伝説
スノーシューで困るのは下りくらいだろ実際、ワカンは微妙すぎる
登りなら大抵の場所はスノーシューで事足りるしな
逆に靴はプラシューズに原点回帰したわ、長期山行だと本当に重宝する
>>75 トップのそりがもう少しあるといいんだけど。
まあ当座の間に合わせでいいんじゃないかな。
問題は締具で500が着くかどうか。
サロモンのファンは持ってるんだが山靴履けないから。
スキー靴でしか使ったことないんだ。
このあいだブルーモリスの見かけたんだけど。
例のセフティーなしのツアー締具が初めからついてるんだよ。
板だけ買えるのかはわからんな。
性能レベルは折れなきゃどうにかなると思うが。
あとは輸入板だね。
サロモンで試してみてもいいな。
駄目元で。
>>62 ありがとうございます
検討しているのはモンベルのスーパーメリノウールのバラクラバです
いただいたアドバイスとネックウォーマーのように使う事も考えていた事も考慮して
とりあえずLで試してみたいと思います
>>76 >足首のフックの下から一段目
甲部と足首の切替点の中間フックの1つ下のフックってことですか?
ちなみに自分の靴だと切替点フックを数えないで、上方向で2個、
つま先方向へ5個(全体で8個)です。
>>78 詳しくありがとうございます。
>山靴履けないから
登山靴に前コバあれば履けますよ(もちろんご存知だと思います失礼)。
MSRのライトニングアッセント買ってからワカンの出番が無くなった
>>80 逆だと思う。
足首側の下から一段目。
プラ靴だと説明しやすいんだが。
>>81 おかしいね。
スカルパのベガは無理なんだけど。
コフラックもきつかった気するんだが。
もし布製重登山靴?のゴムコバのことなら止めたほうがいいと思う。
ソールは接着だけだからコバごと剥がれる怖れがある。
アゾロのプラ靴みたいに。
あと開脚や階段登行は効率悪いよ。
シール貼るべきだが。
ないなら綱シールでもいいよ。
トップに輪をかけて荷造りの要領で十字がけで抵抗を得る方法。
全然滑らんけど登りは強力。
下り滑るなら外すか切るかして。
非常用にもいいよ。
ちょっと休止。
反日朝日新聞@異常、日本破壊
「安倍の葬式はうちで出す」。
本書では、この安倍内閣当時の朝日幹部のグロテスクな言葉が繰り返し引用される。
政治評論家の三宅久之は著者に、朝日の若宮啓文論説主幹(現主筆)とのこんなやりとりを明かしたという。
三宅「朝日は安倍というといたずらに叩(たた)くけど、いいところはきちんと認めるような報道はできないものなのか」
若宮「できません」
三宅「何故(なぜ)だ」
若宮「社是だからです」
おぞましいマスコミの姿とは 約束の日、真冬の向日葵
>>82 それ欲しいんだけどやっぱり高いよね
山岳用スノーシューって雪や斜面の状況がわかってないと使いこなせないから初心者向きでは無いと思うし、、、
それにスノーシューだと登攀時はデポしてまたデポ地点に戻らないといけないしね
自分まだまだワカンにアイゼンだな〜
個人輸入コミコミで20以下だったけどねk
> MSR Lightning Ascent (25-Inch, Yellow)
> Item Subtotal: $183.53
> Shipping and Handling: $20.45
> Total Before Tax: $203.98
> Import Fees Deposit: $10.20
> Shipment Total: $214.18 (JPY 18,323)
> Paid by Visa: $214.18 (JPY 18,323)
使う予定は無かったけれど、安かったので試しに買ってみた
ライトニングはフレーム自体がギザ歯ってのは画期的。
昔のウッドはハードスノー知らずに乗ってしまうと滑落しかねなかったけど。
剛性高いからアイスバーンでもOKかも。
ただ耐久性はEVOのほうが上って気もする。
でも欲しいな。
>>85 なんとなく接着ソール臭いな。
少なくともノルウェジアンじゃない。
インウェルトかもしれないがスキー履くには適さない。
スカルパやコフラックみたいなコバなら大丈夫なんだけど。
ゲレンデなら剥がれても仕方ないで済むんだが山の中は怖いね。
練習くらいにしといたほうが無難かな。
確かにスカルパのコバと比べると貧弱だな
今日はほんと勉強になりました
今後のご活躍をお祈りいたします
EVOなら10k以下で買えた気がする
円安だから超えてるかな?
+送料でも日本で買うよりずっと安かった
アイスバーンの斜面のトラバースでも全然平気
ただ、やっぱり怖いけどねw
皆さ〜ん、初心者スレですよ〜
>>90 ベガ安いから買ったら。
今の靴は低山や中級山岳とか中途半端な冬山で使えばいい。
夏にはもったいないし。
靴は季節や条件で分けたほうが結局得になるよ。
アルプスでもないとこでプラブーツ見たらビクーリするだろうな。
ソール曲がらないんでしょ。
登山靴はプラ靴しか持って無かったから雪のある所は全部プラ靴でしたよ
>>94 ソールまがる靴じゃ本物のアイゼンは履けないよ。
対象山域は八ヶ岳クラスからだけど。
中級山岳でも春の甲武信ー金峰間なんかは湿雪のラッセルあるから。
革靴とかで行くのは嫌だな。
ちなみに廻目平→金峰→大弛→林道滑降で周回とかは前述の短スキーでやると面白いよ。
ただし雪質は上越の2倍くらい重いけど。
97 :
59:2012/12/29(土) 16:05:00.26
Lでばっちりでした
ありがとうございました
98 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 16:15:43.37
>>97 それ使ってるけど伸びてゆるくなるよ
多分頭囲同じくらいだと思うけど、よっぽど顔がデカくなけりゃS/Mで良かったんじゃないかねぇ
バラクラバは目の横がしっかり隠れないとあんまし意味ない
エキスパートオブジャパンのワカンのLが売り切れだったので
M買っちゃった。
前後反りのあるタイプだけど、
1・アイゼン併用のため裏返して使う(MMでは併用想定して反りのない製品あり)
2・性能UPのため裏返して使う(単独使用)
OK?
メリノウールって収縮しないか?。
普通は洗うたびに小さくなってくもんだけど。
特殊な加工でもしてあるんだろうか。
>>99 小さいのは止めたら。
ラッセルで不利もあるけど。
アイゼンと併用すると干渉するよ。
あとソリあるのは裏返し絶対無理だって。
102 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 16:44:04.21
>>100 してある
口もと下げて使うことも多いから、なんだかんだで若干伸びてしまう
こういう伸縮性の高い薄手のバラクラバは、風にやられそうな時はピチっと装着して極力肌を露出しないように出来た方がいいよ
気に入らない目出帽だな。
まともなもの買ったほうがいいよ。
薄いのわざわざ使う理由はあるんだろうか。
ヘルかぶるからとか言ってたのはあったけど。
あれは当時ヘルのサイズがなかったから。
輸入品のほうがいいんじゃないか。
さもなきゃインナーにするか。
おそらくサイズと関係なく風抜けてしまうだろう。
フードしっかりかぶって。
スキー用ゴーグルとフェースマスクすべきだな。
春先ならビクトリアあたりで在庫処分やってるんだけど。
購入報告してからゾロゾロケチ付けだしてて笑ったわ
106 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 17:23:28.98
基本的に冬山の装備は無駄に厚手だと乾きにくくなるだけ
モンベルのバラクラバはウールで保温性も防臭性も高いから出来はいいよ
ただ、サイズの表記がややこしい
107 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 17:25:58.70
ワカンの存在意義について
伝統文化の継承
厚手の目出帽は山では暑すぎて結局ゲレンデスキーでリフトに乗ってる時に重宝したよ
一番活躍したのはシルクの目出帽かな
めだしぼう
じゃないの?
めでぼうってw
バラクラバ3つ目買ってもうた
モンベルの薄いの、無くてもいい気がするがとりあえずポケットに突っ込んでおく
パタのR1、吐息でメガネ凍る
ノースのエクペディション、頭大きいからLにしたけど、鼻部分が余る、外人は鼻高いわ
今度はスマウのでも買ってみるかな
これだというのありますか?
マウンテンハードウェアのやつがいいよ
113 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 17:51:18.39
吐息でメガネとかゴーグル凍るのは宿命だね
口もと下げとくしかないよ。
>>101 >干渉
そうですよね。履いてみたら案外と小さいw
好日の人はそこまで言ってくれなかった・・・。
115 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 18:10:06.29
116 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 18:11:54.62
>>110 >>109じゃないけど目出帽って言うところもあるよ
テントシューズを象足って言ったりね
むしろバラクラバなんて言う正式名称で言う人のほうが少ないでしょ
>>116 めだしぼうとは言うけどめでぼうとは言わないだろ
大阪では目出帽て言いますの、えらいすんませんなあ
120 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 19:18:38.64
めだしぼうより、めでぼうかバラクラバの方がよく使う
目出し帽って言うとどうしても銀行強盗か強姦犯をイメージしてしまう
バラクラバはやっぱり特殊部隊かテロリストだね
サーモスの事をいまだにテルモスなんていうやつもいるし、魔法瓶といっしょくたに言うやつもいる
目出し帽だろうがバラクラバだろうがどっちでも良いわ
拘ってるのは頭のおかしい頑固爺と山に行った事のない山道具オタクだけだろ
バラクラバはORがお気に入り
>>124 禿同
ジジイはなんで言い方に拘るのかね?
昔はよかったな〜って回顧主義?w
目出し帽はを初めて使ったのは氷上のワカサギ釣りだったなぁ
俺はすき屋で・・・
130 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 21:58:31.83
ORのニンジャクラバっつうの持ってるが全然よろしくない。
顔のサイドが露出し過ぎるし、呼気が凍りついてガチガチになりやすい生地。
マウンテンハードウェアのサラサラなやつがいいよ
132 :
底名無し沼さん:2012/12/29(土) 22:21:36.59
マンハーのはパッと見た感じエアーシールドMCZとかいうのが良さげですな
ORのソニックバラクラバはどう?(俺は持ってない)
口部分がメッシュだったり、鼻の穴部分が開いていたりするものだけど。
>>133 それ今年買った
んで、さっそく今月南アで使ってみた
前使ってたのが鼻も口も閉じてるやつだったから、あれに比べたら感動モンだったわ
冬のベースってジップネックいらんかな?
夏はキャプ2だけでジップ全開とかするけど、冬はジップ全開なんて無いし、
ミドル、アウターも重ね着してること多いのでジップジップジップになって首周りが少々窮屈
みなさんどうしてます?
ジップロックにすると捗るよ!
>>134 あの国はしっかり装備を整えとかないとね。
138 :
底名無し沼さん:2012/12/30(日) 01:14:39.17
ダウンジャケットは登山にあまり必要ないでしょうか?
化繊の中綿タイプの方が良いでしょうか?
冬山といえば国体のスキーで普段着のマスコミがゲレンデに撮影に出でいつのまにか下に滑り落ちて行くのをよく見た。
外からの防水はいいけど、1日中運動したときの中からの蒸れがどうなのか
ワカンって構造の割に値段高くね?
目出帽でも目出し帽でもバラクラーバでもデストロイヤーでもいいんじゃないか。
日本語は許容の幅広いのが取り得なんだから。
PPの薄手布地みたいなのインナーに使ってるけど具合いいよ。
そのうえにウールの目出帽とかフリースのスキー帽とか条件によって使い分けてる。
あとスキーゴーグルとゴムプレンのフェースマスク。
顔面凍傷は気温より風で起きるから。
>>142 ワカンは木製もアルミ製も結局手工業の域出てないんだよ。
マーケット小さいから。
>>140 ゴアの靴下ってのあったけど同じだろ。
靴の中暖かいから透湿性は活発だったとか言うけど。
長持ちしなかったとか聞いた。
シュイナードのベーパーバリアーみたいに薄手靴下と厚手靴下のあいだに履いたらいいかも。
>>138 ダウンはたためるのが取り得。
だから携帯するとかの防寒着にはいい。
でも濡れに弱いから過信しないこと。
中綿は逆に濡れには強いけどあまり小さくならない。
それでもフリースほどバルキーじゃないけど。
風抜けないし雪つかないのは有り難いな。
結局好みと組み合わせだよ。
>>114 好日に頼んで大きいサイズに替えてもらいな。
時間かかっても仕方ない。
昔と違ってアイゼンは出っ歯前提だから。
ワカンは全長でかくないと無理。
アイゼンとかスノーシューはリジットな履物だけど。
ワカンは乗緒って言う不安定なテープ(昔は綱だった)の上に靴がのってる。
かなりイージーで完全固定は困難だから。
アイゼンと併用すればワカンのサイズ大きくないと爪が干渉する。
靴とアイゼン持参してサイズ合わせするのが常識。
>>107 春山とか雪締まり始めれば踏み抜かないから軽快だよ。
ラッセル能力はたいしたことない。
スカリって言って爪なしで全長の極端に長い竹のワカンもあるよ。
日本版のスノーシューみたいなもんだけど。
斜面は無理だから道つけとかの雪踏み用だった。
あと雪輪とか同じく爪なしで丸いのもある。
竹とか曲げて紐でラケット状に縛っただけだから。
自分でも器用なら作れるだろ。
146 :
底名無し沼さん:2012/12/30(日) 05:02:23.17
>>145 どんな雪質かわかんないときは結局スノーシューあればなんとかなるからなぁ
アンチスノープレートを自作したんだけれど
1回の山行で完全に割れてしまった
ちなみに材料は百均のプラスチック書類ケースを切って、
ステンレス針金でアイゼンに固定していたんだけれど
どんな材料がおすすめ?
>>147 俺は車の泥除け用に買った2mm位のEVA板のハギレを使ってる
もう4つ登ったけど、全く壊れる気配も無い
100均に比べらクソみたいに高いけど
ちなみに、アイゼンに合う大きさに切り出して
ステンレスの針金で固定する穴をポンチで開ける
そのポンチ穴の保護の為に鳩目を付ける
針金で固定
>>138 行動時にあんまり使わない物だけにコンパクトになるダウンの方が良いと思うが
>>147 東急ハンズあたりでシリコンゴム板買ってくる
プラ系は冷えると割れる物が多いからなかなか難しいね
147だけれど
>>148>>151 情報サンクス
一応、作成するまえに冷凍庫に一晩いれて
耐久性をしらべたんだけどもね
固いプラスチックはだめなのはわかったので
もう一度、別の材料で挑戦してみる
153 :
底名無し沼さん:2012/12/30(日) 11:05:13.23
2回冬山行ったんだが寒くて全然寝れなかったわ
固いプラスチックは岩場では滑って危険
買った方が安あがりだと思うけどね
>>154 どれにでも合うスノープレートてあるの?
156 :
底名無し沼さん:2012/12/30(日) 11:22:22.44
だな。
スノープレート自作は最初誰しもやってみるけど、苦労する割にいいもん出来ない。
>>156 不器用なだけじゃない?
あと、材質の特性わからずに適当にやってるからでしょ
俺もメーカー純正が一番だと思うけどね
無ければ作るしかないでしょ
冬山はテント泊しない方がいいかな
159 :
底名無し沼さん:2012/12/30(日) 11:41:56.86
つうか自作のメリットなんぞほとんどないだろ
俺のは古いからもともとついていないし
汎用のプレートはあるが、3000円近い値段だし
やっぱり切らなければならないし
で自作に挑戦した次第
割れてしまったけれど、途中では雪が団子にならなかった
アイゼン外すまで割れていることに気づかないぐらいだった
死にたくなければ(テント泊するような山に)行かないほうがいいと思います。
特に爆弾低気圧が来てるのに強行して登るなど論外です。
>>155 ミヤザキのスノーシャットが汎用品であったけど。
まだ売ってるのかな。
あとメーカー忘れたけど軽アイゼン用はあった気がする。
まあ専用タイプ出てきてしまったからね。
直接関係ないけど。
DIYに工事現場で使うガラ入れる袋売ってる。
補強繊維で出来てるんだが非常に丈夫で安い。
これでブーツカバー縫うと雪つかなくて具合いいよ。
靴の上から履く雪除け袋みたいなもの。
つまりスパッツと併用する簡易オーバーシューズ。
ヨーロッパじゃクライミングの取っ付きまでのラッセルに使い捨てにするそうで。
昭和40年代にはミレーだったか似たようなものが輸入されてた。
面白いのは使い方でアイゼン履いた上から袋をかぶせたりしてたこと。
そうすると補強繊維の隙間から爪だけが突き出す。
昔オーバーシューズでアイゼンの穴付ってのがあったけど。
それは高価な誂え品で靴袋はいわば廉価品。
もちろん長持ちしないが一応ダンゴにもなりづらい。
欠点はちょっと蒸れるね。
>>161 雪洞くらい簡単に掘れるようになってないとまずいよ。
スノーシャベル携帯は必須。
日本の冬山は湿雪。
ひどい暴風雪に耐えるには雪洞しかない。
雪洞が崩壊して窒息死したプロ登山家が居たっけな
すげえ笑った
雪洞の作り方はブロック図形いうかアーチ状の力点の基本を知ってりゃカンタンだがな
使い捨てのアイゼンのアンチスノーはアイゼンの上から履くレジ袋
>>164 浅く掘った雪洞ほど天井が薄いから崩落することがある。
御岳三ノ池で大学山岳部のパーティーが雪洞崩れて死者を出したことがあったが。
こっちは大きなものを掘りすぎたことが原因だったと思う。
積雪量にもよるが緊急雪洞で効率いいのは3人用くらいまでで。
人数多いときは分宿したほうが安全。
1人用を急斜面で掘ると30〜40分で逃げ込める。
もちろん練習が必要。
>>165 雪と土は密度と比重が違う。
凝結強度は意外に高い。
四角く掘るアホはいないが。
極端にアーチ強度にこだわる必要はない。
防空壕じゃないんだから。
ただし天井薄いと雪洞内の発生した熱を雪が吸収しきれなくなり。
崩落事故が起こることがある。
もし非常用でやもうえず天井薄い雪洞掘ったときは。
むやみに洞内の温度上げないほうがいい。
入口の高さで温度下げたりはできるが寒いからな。
初めての冬山登山に行ってきた
山頂付近でカップ麺を食おうと思ったけど準備不足で諦めた
そこで気づいたことは
・箸だと素手じゃないと使いにくいのでフォークの方が良い
・休憩用に濡れにも強くてある程度作業しやすい手袋があると良いと思った(ネオプレン素材等)
・雪がついて手が濡れると手もグローブも冷えるので手拭き用に乾いたタオルを入れておくと便利
・結局手は濡れるので最低でもインナーの手袋は登りと下りで一回は取り替えた方がいい
この程度の反省だけど何かアドバイスあればお願いします
雪洞作りてえけど雪がねえよ
>>158 冬のテン泊は気持ち良いぞ〜
収支無駄な充実感に溢れてる
>>170 長期縦走やってれば一回くらい暴風雪につかまるから。
死に物狂いで掘るチャンスに恵まれるんだが。
1月下旬以降の多雪期に週末山行ででも練習するしかないな。
>>169 冬山の行動中にカップ麺とか食おうとしたことがないよ。
そんな時間のゆとりがあったらコース消化すすめたほうが安全。
手袋はPPとかの薄手インナーは贅沢品だけど便利だね。
ウール手袋はあらかじめ洗って収縮させてから本番に持ち込んでる。
それから薦めたいのは最近売ってないけど防風用のオーバーミトン。
ただのナイロン製で防水性はないが雪つかないし全然暖かい。
安いし軽いし手袋濡らさずに済む。
かさばらないからスペア手袋と一緒にポリ袋に入れて。
アウターのポケットに仕舞ってる。
つまり2双必要ってこと。
どっかでまだ売ってないかな。
>>169 余程風がない時ならありだけど
基本、冬山の頂上で飯を予定しない方が良いかと
基本、寒くて食えない
特にカップ麺や袋麺など加工しないと食えない物はパス
169です
諦めて正解ってことねww
一緒に行った人が意地になってカップ麺食って手が冷えて辛そうだったよ
山頂は風が強いので風のない森林地帯で飯にしたけど何かおすすめってある?
>>169 普段からアウターグローブをはめたままでいろんなことが出来るように練習しといたほうがいい
結局手は濡れる←これで指を落とす羽目になるからな
不器用でどうしようもなければ薄いゴアのグローブを用意しておく
脱いだ手袋は落とさないようにシェルのポケットに
>>175 169です
参考になります!
ありがとう
>>169 手袋は必ずアウターの胸ポケットの中で外すこと。
さもなきゃゴム紐で輪作って手袋の手首に付けとくといいよ。
手袋不用意に外して谷へ落としたことがあった。
片斜面できわどいもんだから予備の手袋をザックの中から出すの大変だった。
スペアの手袋をアウターのポケットに入れるようにしたのはそれで懲りたから。
山自体今年の秋からの初心者だが、山頂又は眺望のいい所で雪を見ながら熱々の棒ラーメンを食べると幸せを感じるんだが
もっとも悪天候時に食べた訳じゃないし、そういう時はさっさと下山することにするわ
美味しい行動食と保温水筒の飲物でも十分幸せを感じられるよ
行動食何食べるか知りたいんじゃないか。
とにかく水分多くて凍る物は駄目だよ。
餡ドーナツなんか無難だけど。
しまいにあきるんだよな。
サラダ油きつめにした炒飯ポリ袋に入れてったことがある。
意外にうまかった。
コッヘルで煮て雑炊でも食べた。
もちろん行動中じゃないけど。
>>180 いつも行動食は小さいあんパンが5つ入ってるのを
買うんだけれど、これがいつも潰れてしまう
この間、アタックするときに行動食を忘れてしまい
非常食の練乳チューブを行動食がわりにしたけれど
これ、なかなかいけるよ
みんな冬山の行動食はどうしてる?
練乳は糖分濃度高いから凍結意外にしない。
雪入れてかき回すとアイスクリームになるが真冬にやるのは止めたほうがいい。
>>179 確かにクッカー(ジェットボイル)を持って行かないこともある
そんな時もうまい食べ物と熱いコーヒーを持って行き満足する(心の中でうめ〜と叫んでいる)
個人的な感覚としか言いようがないが、熱々のラーメンを食べれるともう1段上の幸せを感じれる
グローブ作業が基本だから細かい事がやり辛いとか
寒くて手の掛かる飯が作れないとか
冬山行ったことなくても、イメージですぐ判る事だと思うんが・・・
頭が悪いのか?
>>183 ジェットボイルの特徴は知ってるつもりだけど。
使用してて具体的にメリット感じたことあるのかな。
たとえば何日間入山したらガスこれだけ節約できて軽量化になったとか。
フィン付コッヘルのセットだから重量面の損得わからないが。
ボリュームというか容積はけっこうあるから。
かさばるだけ不利って気もするんだけど。
夏山ならジェットボイルにあまりメリットを感じなかったけど冬山ならあの簡単さが良いと思った
ジェットボイルが個人的にお気に入りなだけとか
典型的な郊外大型店舗+車社会の地方都市だし駅前はあんなもんじゃね。
岡谷なんてもっとすごい。
冬山まずいんじゃないかな。
火力弱いからテントパネルの霜も飛ばせないって言うし。
むしろ夏山の長期山行なら有利って気がする。
ジェットボイルは確かに熱効率がいいからすぐに水を作れるね
目の前で見せられたときにはビックリした。
値段が高いから俺はもっていないけれど持っている人は
うらやましい。冬山だったらこの差はおおきいと思う
ソロテントの中で今もガソリン使っているけど
かなり恐怖だよなあ
慣れても怖い
冬山の行動食
魚肉ソーセージ、スニッカーズ、かっぱえびせん、フルーツ飴、チョコ類、各種パン、おむすび
つぶれるの承知で入れておく場所や位置によっては結構凍らないよ
ザックでも体により近い位置やウエアのポケット、ウエストバックとか
>>191 まあそうなんだけどね
時々大火傷とかテント燃えたりとか事故あったりするけど、俺はマイペースで使い続けてるよ
3月くらいになるとだいぶ暖かくなるから山頂でラーメンもなくはない
1月、2月は1000mくらいの晴れ低山でもきつかったり
どうしてもラーメン食いたければ山専のお湯を注ぐだけにしたり
冬山でガソリンの火力は捨てがたいものね
テントの中でガソリン補充する時に「みんな火を消して」て言うと緊張が走るもんね
その最中に酔っぱらってタバコに火を点けようとした馬鹿を殴ってしまった事が有ったわ
特定した
冬山テント泊用のザックは何を使っていますか?
実際に使ってるザック名と使用感を教えてもらえると有り難いです。
>>185 スマン山は初心者でそこまでのメリットは分からん、基本日帰りだし
キャンプや車中泊が好きで前から持ってて、短時間で沸いて気に入ってるから持ってい行ってる
ZIPならそれほど嵩張らないと思うが、そこまでシビアなこと考えられるレベルではないし
俺もガソリンストーブ使い続けてるな
一度ガスに移行したけど、金具壊れて面倒臭いから戻った
>>199 後ろ向きでシコシコしてると勘違いされるから気をつけたほうがいいよ
冬山長期はやっぱマナスルだよ。
火力安定してるし経済的で安全。
いろいろ使ったけど結局灯油に戻ってしまった。
引火の心配ないのは本当ありがたい。
燃料こぼすと臭いけど。
欠点はヘッドパイプのカーボン詰まりくらいかな。
>>201 60サイズでもけっこう入るけど。
荷物持ちすぎかパッキングへたじゃないか。
ICIでポーターだったかオリジナル背負子まだ売ってるよ。
ザックと一斗缶でもくくり付けたら。
そういう言い方はよくない
>>203 同じサイズでもメーカーによって収納力は結構違う
俺も60サイズだけど冬のテント1泊にちょうど良い
バルトロなんて見たからに小さめの出来
グレゴリー自体みんな小さめに感じる
何でもかんでも入れようとすると冬は無理が出る
外に何をくくりつけるかで変わると俺は思うが
>>197 俺はモンベルの60L
型番はすでに廃盤になったやつ
>>195 まだガソリンを使ってるの?
たしかに強力だけれどプレヒートが面倒だった
から、今はガスオンリーだ
カリマーのクーガー70
207 :
底名無し沼さん:2012/12/31(月) 11:23:52.41
モンベルの80リットルのやつ
ジェットボイル人気あるな
竹内洋岳効果?
210 :
底名無し沼さん:2012/12/31(月) 11:35:30.45
冬はやっぱガソリンストーブだよ
ガソリンストーブはプレヒートが面倒
すぐに火がつかないからね
またポンピングもしなきゃならないし
そのポンピングが楽しいけどな
あとガスとは比較にならん火力の強さも魅力だ
213 :
底名無し沼さん:2012/12/31(月) 12:04:02.85
最近のガスカートリッジは便利になったとはいえ、連泊で冬山入るならやはりガソリンストーブ使えなきゃね。
テント内の生活技術も結構大事な要素だよ
まだガソリンストーブって売ってるの?
山道具屋でみたことがないな
ホェーブスが廃業したってきいたことがあるけれど
・・・。
未だにブスを使っている人ってどれだけいるの?
ブスは強力だけれど、プレヒートが不十分だとガソリンが噴出し燃え上がる。
それぐらい知らないわけじゃないだろう
このスレタイでブスを勧める気持ちが俺にはわからんな、
いまの白ガソはプレヒート必要ないで
爺さんよ
お前灯油とごっちゃになってんだろが
ボケるなよ
>>203 バルトロに60なんてあったっけ?
トリコニと比べてんのか?
まさか他メーカーの60Lじゃないよな?w
>>181 > みんな冬山の行動食はどうしてる?
夏も冬も柿ピーだな
3人以上や縦走の時はMSR、個人山行の時はガスですね
最近はガスの火力もガソリンと変わらないくらいになってるし、初心者には当然ガスがお勧め
ジェットボイルは嵩張るからいらない
早くお湯が湧くから何なの?
て感じ
山へ行った時くらいのんびりしたいわ
冬の行動食はレーションですね
ジップロック系だとジッパー部分に雪が付くと閉まらなくなるので
ミックスナッツ、ドライフルーツミックス、ミニサラミ、ミ二ケーキ等ををポリ袋に入れて
袋の口をクルクルって捻じって引き解け結びにしてポケットかザックの上蓋に入れてます
手袋したままで袋のの開閉が出来るし簡単で便利ですよ
ジェットボイルSOL最高だよ
おまいら初日の出登山行かんの
ええ天気やし多分御来光拝めるで
>>217 725使ってるけど予熱の失敗なんかないだろ。
燃料確認して予熱きっちりやればポンピングなしで最後まで燃えるし。
火力は自動加圧式じゃ最強だよ。
ガスコンロみたいに気温低下の影響もない。
組み立てもいらないし。
マナスルに戻したのは白ガソリン高すぎるから。
>>219 使ってるのは。
ウィルダネスエクスペリエンスのインポートもの。
古いザックだよ。
たしかアメリカ初のインナーフレームタイプだったかも。
ボロだけど無茶苦茶丈夫。
表示は一応60リットル。
これで冬縦走停滞入れて8泊9日。
燃料と食糧は余分が残った。
ん?他メーカーと比べたの?
メーカーによって表示と大きさが必ずしも一致しないって知らないですか?
ちなみに、私も他メーカーのザックなら冬山フル装備でテント泊2泊を50Lでやってましたから
パッキングは下手な方じゃないと思いますよ
>>228 昔のサイズ表示は袋口の巾と高さだった。
キスリングみたいに単純なデザインならいいんだが。
ザックの形状がただのズンドウぽい袋じゃなくなって容量表示が普及した。
以前より正確ではあるんだけど。
メーカーによっては袋の口を絞らないで計量したり。
雨蓋ポケットの分まで入れてるとか。
どうも統一されてないでマチマチやってるみたいだ。
でも少なくとウソではないんだよ。
1泊でも10泊でも装備は変わらない。
増えるのは食料と燃料。
フル装備の内容に差あるのかもしれない。
冬山は湿気が多いことと寒いことで
マッチがしめってしまい
ガスライタは火がつかず
ストーブの点火に苦労しました。
みなさんは何で点火されていますか?
初心者スレで他人にケチ付けて大威張りか
>>230 100円ライターを濡らさないよう宝くじの袋にでも入れてズボンのポケットに仕舞っとけばいい。
それに小さいからすぐ温まるし別段気にして常時保温どうこうやらないのが普通だと思う。
防風防水マッチとかメタルマッチも持ち歩いてるけど使ったことはないな。
>>230 つけ加えるとガスコンロの圧電点火装置が原因不明で点火しなくなったことがある。
だからコンロヘッドと一緒に100円ライターはセットで持ち歩いたほうがいいよ。
>>232 >>234 そうか、ビニール袋にいれてポケットにいれておくという
感覚がなかった。情報ありがとうございます。
>>228 考えてみると昔は特大のキスリングとサブザックくらいしかザック持ってなかった。
だからテント山行すれば週末1泊でもキスリング背負って歩いてた。
結局75でも50でも装備に個人差あるからパンパンでもユルユルでも一概に比較にならない。
週末登山でキスリング使っててもパッキングへただからとは言われなかったし。
どうも間違った決め付けしたみたいだ。
すまない。
>>235 わかってると思うけどアウターのポケットじゃないよ。
下着の上に穿いてる普通のズボン。
ポケットは手入れて暖めたりする左右一対のやつ。
太ももは筋肉多いし性質上肌に近くて温度が意外に高い。
みんな最新のウェアとか最新のギアの話をしたがるけど
冬山ってそういう事の積み重ねが大事なのよね
239 :
底名無し沼さん:2012/12/31(月) 17:00:28.87
>>227 60で8泊はすごいねぇ。
フル装備の内容は?
そうそう、昔はキスだったもんな
だから雨具はポンチョオンリーだった
よくこんな格好で稜線を歩けたもんだ
でも、キスをつかっていたって
いったい何歳?
ジェットボイルの現物を今回冬山ではじめて見たんだが
1.ガスの炎がまっすぐに上にあがっており、鍋にきれいにあたる
2.鍋の底がギザギザになっていて吸熱効果が高い
3.風防が標準でついており、風邪により炎が流されにくい
4.鍋の側面に断熱用の素材がまかれており、冷めにくい
だろうな。
よく、考えられていると思う。ただ割高。
今蝶ヶ岳に居るんだが、長塀尾根ごときでヘルメット被ってくる奴かなり多いのな。最近流行ってるの?
流行ってるよ
なぜだろうね、
最近はヘルメットをかぶるのが一般的になってきた
ファッションでしょ、山スカみたいなもん
ファッションであんな蒸れて重いのかぶらねーよ
禿げ隠しだろ
>>247 ファッションで厳冬期に生足出してるJK知らないの?
JKの生足は男が欲情するけど、ヘルメット被ったおっさんに欲情する奴いねえだろ
山岳会で一般登山道のメットをバカにしてた奴が見事に障害者になったぞ
被ってて損はないと思うけど
誰に迷惑かけてるわけじゃないし
アイゼン引っ掛けて転けることもあるじゃん
落石直撃されろや
ガイドツアーでは安全の為と称して取りあえず客にメット被らせるからね
冬の長塀尾根って落石あるの?
あけおめ、ら〜〜〜〜〜〜く!!!
登山板のスレの大半に言える事かもしれんけど
普通に話していると、急に割り込んできて
自分の好みをゴリ押して、興味ないものを叩きまくる変なのが出現するよなあ
短気というか、何かの病気じゃないかしらん
大半のスレに居るよな
ま、見たまんま協調性ないんだろう
そんな性格だから2chに張り付いてるんちゃう?
2ちゃんで何言ってんだか
それもひとつの意見として許容するゆとりもないの?
自転車通学でヘルメット着用が義務になってるようなもの
そうじゃないところもある
264 :
底名無し沼さん:2013/01/01(火) 04:11:50.82
メットは冬は防寒具代わりになるからいいけど夏は出来ればつけたくないね
遭難救助要請中なう
電波の届く場所でか
>>267 別になんてことない天気だったのになんで西穂なんかで遭難してんだ。。
>>268 北アルプスは30日から大荒れだっちゅーの
今年の元旦は自殺したい奴しか行ってないよ
>>269 風速15mなんてこの時期だと荒れてるうちに入らんだろ
それをわかってて入って低体温症になって行動不能ってアホすぎる
>>270 風じゃなくて積雪量。平地でも平年の三倍はあるし30日からずっと降りっぱなし
行動不能に陥る程の積雪量に加え気温が高めに推移してる
2000メーター以上の箇所でも大雪→雨→大雪の連続だからかなりやばい。
着てるものなんて雨と雪でバリバリに凍りつくだろう
>>271 西穂の稜線上でそんなに雪乗ってるかね
今年はまだ見てないからなんとも分からんが、去年はこの時期雪庇すら全然成長してなかったが
>>272 12月末に大町市内で積雪がメーター超、今年の雪は尋常ではない
大町温泉辺りは2メーター
天気予報は29日の雪から
30日 雪
31日 雪
元旦 雪
・
・
・
・
3日までずっと雪
>>271 雪崩れるなこれは
山は逃げないという言葉を知らんのか
>>273 へぇ大町でもそんなに降るのか
でも西穂の稜線上にこの時期雪庇が成長するほどの積雪がある姿が想像できんな
俺は、12月28日時点の週間天気図で
30日低気圧通過、31日〜3日まで強い冬型が容易に予想出来たので
今年は年末年始の冬山縦走は取りやめた。
なので今、ぬるい正月を過ごしてる…
>>275 「悪天候で救助できず」だからなぁ
西穂ていどならヘリが飛ばなくても何とかなりそうなもんだが
山岳救助隊もどうもならんだろう
>>277 陸から行くにしても視界が確保できないと2次遭難の悲劇につながるからね・・・
しかも救助隊3人じゃなかったか?
まぁヘリを待つのだろうけど
>>280 つうと3日以降か、(T人T) ナムナム
>>276 29日から山に入る予定だったのだがインフルエンザに罹ったおかげで生き延びている俺様です
283 :
276:2013/01/01(火) 23:10:22.66
>>283 くそー、俺は多分寝正月で休暇が終わるなー
285 :
底名無し沼さん:2013/01/01(火) 23:19:20.25
287 :
底名無し沼さん:2013/01/02(水) 00:09:47.45
明日厳冬期様に靴買いに行くんだけど今はプラブーツは履かないのか?
ちょっと重いけどあったかくて好きなんだよな
そんなことないよ、長期や条件が厳しい時はプラ靴の保温性が威力を発揮するよ
つうか安いから持って損はない
プラ靴が良いのは知ってるってばよ
俺が言ってるのは店頭でのラインナップ的にって話
プラ靴が威力を発揮する様な山をやる人が少なくなったって事なのかな
赤岳や西穂へ行ければ満足って人も多いよね、まあ冬山も中高年ばっかりだから仕方ないのかな?
296 :
底名無し沼さん:2013/01/02(水) 18:34:34.70
停滞ありきで考えたら、やっぱプラブー
298 :
底名無し沼さん:2013/01/02(水) 19:06:59.21
山登りしたことないんだけど、エベレスト挑戦してみたい
冬場の南西ルート一直線で登ってみたい、できれば無酸素で
じゃあ息止めて出発しろよ
玄関出て数分程度で倒れて終わりだから
>>299 大丈夫、漫画やyoutubeである程度のイメージトレーニングはできた
雪崩だからね、絶望的。2次遭難をさけるためにも捜索打ち切りでいいと思う
このスレ的に、MSRドラゴンフライってどんな評価?
インターナショナル買いなおす必要があるレベルですか?
>>302 雪崩かどうかわからん
雪洞掘って待避中もある
今日甲斐駒から下山してさっき電車と高速バスで帰ってきたんだが、
電車の中で「あんな人が遭難して迷惑かけるんだよ」とヒソヒソ話が聞こえてきた。
無事下山してきたんだから黙ってろよジジイ
>>306 気にスンナ、山屋のことは山屋にしかわからんさ
いやいや危険ですよ
>>305 仮に雪洞を掘ることが出来ていたとして・・・
リュックが無い=ほぼ装備なしで2日間雪洞のみで過ごすのはきつかろうな・・・穴掘りも恐らく自らの手か足で掘らざるを得ない訳だし。
ポケットに飴かカイロでも入ってればいいのだけど。
今日の新宿駅は、ピッケルと大きなザック持った人が多かったな
明日は休養日か
>>305 まず雪崩でしょ、長七の頭かひょうたん池にテントを張っていたらしいから
少しでも視界が有ればテントに戻れるはず
それより二人は去年冬山を始めたばかりらしい、それでいきなり正月の明神東稜って、、、
斜面下ってる時の耐風姿勢ってどうするの?
確か登りだと前方にピッケル突き刺して三角つくるんだよね
そもそもの話になるけど
冬山は大抵の場合、それなりの経験ある人しか登山しないわけで
危険度を単純に算定するの難しくない?
危険な体験をするほどまた行きたくなるから山は恐ろしい
大学で初雪山が赤岳中央稜で次が正月の北鎌だった
経験者がいるならそんなもんじゃね?
山や海は昔から人の精を吸い取ると言われるしな
320 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 01:51:26.39
>>318 先月、仙丈ヶ岳で遭難事故あった4日位前に
甲斐駒に行って来たけど、山頂で単独の人が居て、
「テン泊は何回かあるけど、冬山は始めて。ここから降りて仙丈ヶ岳目指す」と言っていた
俺らは黒戸尾根を戻って下山したから、その人が結局、仙丈ヶ岳にも行けたかどうか知らんが、
ギアも進歩したし、こんなもんかもな
321 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 02:14:19.12
>>318 北鎌は距離があるけど簡単だからね
そんな北鎌でヘリタク要請したウチの連中は二度と山へ行くべきではないと思うが
>>320 もう天気次第だよ。
その人も運次第の登山続けてたら、いつか問題起こしそうな気がするけどね。
冬の北鎌尾根は取り付きに行くまでが核心部だった様な気がする、チメタイようw
誰でもはじめは初めてなんだよ
>>297の最新情報。
凍傷で動けなくなっている1人の意識がないと携帯で連絡あり。
>>325 そもそも西穂で凍傷って手袋してなかったとかか?
もしくは靴を濡れたまま履いたか
いずれにしろ杜撰だな
>>326 状況がわかんないから何ともいえないよ
事情がもうすこしあきらかになるまでにはうかつなことはいわないようにしようよ
マスコミの報道って不正確な場合もあるからさ
>>327 でもこのパーティが通報した時って特に天候悪かったわけじゃないよね
しかも遭難日からどんどん天候が悪くなってるし、凍傷負ってる奴と低体温症の奴は死んでるんじゃない?
西穂はたしかに体力さえあればだれでも行ける場所だけど、天候が崩れた時のエスケープは穂高平方面くらいしか無いから結構やばいんだよねぇ
マスコミなんて酷いもんだよ、西穂の報道も「救助隊は現場から8km離れた山荘で待機している」
て、8kmなんてどこから出てきた数字なんだよ
お前ら山にも行かず家でぬくぬくと遭難経過を見てるその心境ってどんなものなの?
334 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 13:27:14.05
明日は我が身、もって他山の石とすべし
こたつでお雑煮食いながら初日の出登山死亡者ニュースを
見るのがマイブーム。
12月に御在所登ったけど登山靴履いてくの忘れて氷で滑って下半身川にドボンした
死ぬかと思った
サンダルでも履いていったのか?
てか、取りに戻れよw
338 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:35:16.45
岩手山思い出した
ブラックダイヤモンドのスロイストグローブを検討してるんだが、Sは若干だけど小さい感じがするピッタリサイズ、Mはゆったりめサイズ、どっち買った方がいい?
ソロイストだすまん
薄いインナーを買ってMソロイストだろ
342 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 18:23:34.86
凍っている道って、勢い付くと止まらないんだな
今日、奥秩父の五郎山を日帰りしたんだけど、まだ年始だからか人影まったく無し
普段の下山のように、帰りは下りを走りまくっていたら
2000mあたりのトラロープ張ってある急斜面で、靴のグリップミスって
凍結した岩の上で、足を前へ引っ張られたように滑った
全然止まらず、そのまま10m近く滑り落ちて、更に2m近い岩から勢い付いて落下
そこの下にズボッと着地した所でやっと止まった
腰を強打してしばらく息もできなくて、マジでこのまま死ぬんじゃないかと思った・・・・
思ったんだけど、もし滑り落ちた方向に鋭い岩なんかあったら
かなり速度付いていたから、頭部とか胴体がずたずたになって、本当に人生終わってたんだろうな
滑落する人の気持ちが少しだけ判った・・・・・On乙
つうか走れない下山なんて、爽快感なくて俺には無理だ・・・
修行が足りんだけだよ
下山で走って喜んでいるって
遠足で着た小中学生の男子じゃないんだから…
345 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 19:08:56.16
スレタイ嫁、屑がw
厳冬時の山に登るなとは言わないけど、初めての経験であれば、少なくともガイドか冬山経験の豊富な人とパーティを組んで、きっちり装備を揃えてというのが最低レベルかと。
雪崩や落石は運の問題なのでどうしようもない要素かなとは思います。
つうか現実的には
ガイドや経験豊富な人を同行させて、真摯になって指示に従うような登山している人は
安易な登山で、雑誌やネットの情報も都合良いようにしか解釈せず、思い付き装備でパンパカする人と比べて、
人間的にも全くタイプ違うだろう
349 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 20:22:40.60
普通は夏山で同じ山を何回も登って、冬に行き、
全く夏山と違う場面を目の前にして
怖くなり途中引き返し、二度と冬に行かないと決心するのが普通
350 :
名無し募集中。。。:2013/01/03(木) 20:26:25.50
冬の高尾山で経験積もうと思う
351 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 20:30:45.11
学校の裏山から攻めるのが厳冬期の冬山の王道
高尾山でも雪が積もればアイゼン登降の練習になるよ、これ重要
もう二度と来ねーよとか思っても来年にはまた来てる不思議
354 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 20:43:35.97
下山直後のバテバテ後2時間経過したらまた来ようって思うもんな
高尾山もミニスカハイヒールで登れば難易度は上がる
>>355 竹馬日本一とかいう変な名人の爺さんが
竹馬から降りずに、高尾山の山頂まで行けてたぞ
30年位前のバラエティ番組で見た
頂上で、片足立ちでクルクル回ったりして、まだかなり余裕そうだった
あの爺さんもう年齢的に故人だろうなあ
ジェット浪越と少し似てた
357 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 20:46:16.24
ミニスカハイヒールだと、近所の目があるので
家から出る時点で超絶に難易度が高い
そうか、あたしなら平気だけどオッサンがやると難易度上がるわね^^
>>356 これと、どっちが難易度高いかな
793 底名無し沼さん[sage] 投稿日:2012/07/18 23:42:06
昔、びっくり日本新記録で
富士山の麓から山頂まで、走り縄跳びで登るって企画があったけど
一位の人は三時間切ってたな
つーかあれって、インチキし放題じゃないか?
誰も見てない所で、縄跳び持ったまま普通に走ったりしてそうだし
初夏の白馬と厳冬期の1000メートル級はどっちがやばいんだろう
361 :
底名無し沼さん:2013/01/03(木) 21:31:45.48
日帰りだと白馬
テントだと1000
厳冬期の1000メートル級が北海道なのか九州なのか
阿蘇山でも降雪凍結してるけどな
364 :
276:2013/01/03(木) 21:47:01.71
>>359 さらに、「足をすまきにし、手だけで富士山7合目」とどっちが凄い?
>>363 つうか、年末に連絡絶ったまま年越した遭難者いるだろ
でもさすがに九州で厳冬期ってイメージは無いな。
>>362 1000m超えた峠や駅で乗り物降りて
そこいらの小山に登れば、いきなり1000m級!!!!
>>366 宮之浦岳あたりだと
位置的に九州より沖縄ってイメージ近そうな所なのに
2月中旬に行った時は、冬山って感じだったな
ただ、低緯度だし、森林限界には程遠いからイメージがちょっと違う
難易度的には、2月中旬の宮之浦岳は、南ア鳳凰三山を12月上旬に縦走したぐらいかなという感触
>>318 植村直己を正月の屏風岩の次が厳冬のグランドジョラス北壁に登らせたと小西正継は書いてる。
ちなみに同志会メンバーほぼ全員が凍傷で足の指切断したが植村のみは無傷だったんだそうだ。
植村はドンケツで登らせてもらっただけみたいだが履いてた靴に差があったことも事実で。
同志会はガリビエールのどうしようもない二重靴に対して植村はエベレスト隊員用に支給された高所靴(たかはし)で。
登攀には不向きな半面暖かさと指先のゆとりに分があったということらしい。
>>368 屋久島は洋上アルプスと言われるが。
降雪量も最近でこそ寡雪だが本来は半端じゃない。
昔はスキーで登ってる記録があるくらいだよ。
>>339 PPのインナー手袋薦める。
>>329 西穂の3人は救助されたが1人は低体温で死亡したそうだ。
まだ心肺停止じゃないの?
心肺停止って報道されて蘇生した人っているのかな?
>>314 ピッケルは下降では原則足元に突き刺すんだよ。
これを支持点にしておいて1〜2歩と足を踏み出して。
再度ピッケルを足元に突き刺すを繰り返す。
岩登りでは3点支持だが雪上歩行では2点支持になるわけで。
本当に慎重にやらないと危ない。
下りの耐風姿勢はピッケル側に重心を預けた変則的なものになる。
ひどいと横向きを通り越して後ろ向きに反射的に身構えなければならないこともある。
あと下降を考えたらピッケルはシャフトの長いものが絶対有利。
日本の冬山は悪雪で深雪だから手がかりにするには長さがモノを言うってこともあるし。
昔は身長の半分とか言ったが経験的には45パーセントくらいがいいように思う。
一番の難コースとはその難コース下ることだってこと忘れないこと。
登攀用の短ピッケルは登り専用で難場の下りでは役に立たない。
>>374 そういうのって現場でかすかな心音を聞き逃したりしてるだけだったりするからねぇ
悲惨な環境下で修羅場になっている現場のミスを得意気に叩くのが
暖房効いたぬくぬくした部屋でネットに張り付いているオタ
>>377 奇跡って聞こえのいい言葉で誤魔化してるだけで普通にミスだよね
稀に医者も間違えるから同じく生き返ったという事にしておく風潮、マジ慈愛に溢れてるね
>>378 言っている事は間違ってないけどさ
君は何か色々と生きてて辛くないかね?
>>379 そうやっていろんな物をごまかして生きることが難しい人間も居るって覚えておきなさい
低体温症による仮死状態と完全な死亡との判定は非常に困難とされているそうですが
世に拗ねているバカが張り付いてたのか
>>373 家の近所の墓地を移転するのに古い土葬の墓を掘り返したら
不思議な引っかき傷が板に多数刻まれてる棺桶がいくつかあったらしい
たぶん仮死状態で間違って生き埋めにされたんだろうな
>>384 それ聞いたことはある
昔はきちんとした死亡判定基準もなく、しかも土葬だもんな
生き返った直後に、限られた空気しかない密閉空間って、どんだけ悲惨なんだろうと思うが
それがこの世の地獄なのかもね
間違って埋められたのならまだいいがな
明神ヶ岳の二人は厳しいだろな
上手い事ビバークしてりゃいいが
>>387 今頃ビーコンとゾンデ棒でツンツンしてる頃だと思うぞ
大天井の二人の方はまだ可能性があるかな
でもいくら強風下とはいえ3日間もテントが張れないってどいいうことなんだろう
切通し岩のあたりの吹き溜まりに半雪洞でも掘っていればいいんだけど・・・
西穂がテント張れなくてツエルトだったら全員死亡だったのかな?
股間にテント
>>243 とか
歩行中の交通事故被害者(自転車含む)のうち頭部損傷による死者および重傷者の比率は約6割にのぼる。
これをわかりやすく言うと頭に怪我すると死んだり重傷になりやすいってことになる。
逆に頭を守ってやれば軽傷または死亡までには至らぬケースが多いことも意味してる。
もし歩行者が皆ヘルメットかぶって歩いてれば救急外来はかなり暇になることは間違いないだろうな。
この統計はおそらく交通事故ばかりでなく産業事故や登山やスキーとかスポーツ事故全般にもあてはまるはずだ。
たとえばハセツネで発生した転落死事故は脳挫傷が死因で身体自体には大きな怪我はなかったらしい。
似たような事故は山スキー中にも起きていて数年前にも沢に突っ込んで頭を強打して死んだのがいる。
冬山は雪山だから頭打っても大丈夫とか考えてるのかもしれないが墜落や滑落すれば無事では済まないことも事実。
さらに怖いのは大怪我でなくとも頭部をたんに打撲しただけで恒久的な記憶障害が発生するかもしれないこと。
最近テレビなどでも紹介されてるが高次脳機能障害と言って記憶のキャパシティが大幅に低下してしまうんだ。
これは記憶機能を缶ジュースにたとえるなら缶の横っ腹に穴を開けられた状態に等しい。
記憶は穴の高さに応じて当然こぼれてしまう。
それが障害の度合ってことになるが日常生活にも差し支えが出てる例も少なくない。
一生家族の厄介になるかもしれないこととヘルメットかぶることは天秤にかけられることかよく考えてみるべきだろう。
だんだん↑の薀蓄爺が面倒臭くなって来たのは自分だけ?
借り物の理屈を並べ立てなくても「メット被ればリスク軽減」だけで済む話
どうでもいい話が多いしな
比喩も下手だし
>>239 南アの周回縦走だから装備は特別なものは使ってないよ。
ピッケルにアイゼンとかスノーシューにワカンとかは常識的なもの。
露営具はゴアのツエルトにダウンの寝袋とシュラフカバーは2レイヤーでマットはロールタイプそれから当然スノーシャベル。
コンロは灯油のマナスル(96)でコッヘルを収納缶替わりにした。
燃料は3リットル強だったかな。
食糧はオートミールにぺミカンで即席スープで味を仕立てた。
行動食は普通のもの。
とにかく増えるのは食糧と燃料なんだけど。
冬山で燃料削るのはまずいから食事を単純化してカサと重量いかに減らすかがポイントだった。
オートミールは便利でお薦めだがアゴの力が落ちてくる難点がある。
ペミカンは自作だよ。
>>240 キスリングは湯島から引っ越したけど片桐がまだ作ってるよ。
死ぬほど高いけど一生モノだと思って買ったら。
http://katagiri1914.com/index.php?%E7%89%87%E6%A1%90%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
厳冬期雪山行きます
マットって長さ100cmで問題ないでしょうか
あとU.L.Pad15s+じゃ寒いと思いますか?
個人差があるので寒いかどうか短いかどうかは人それぞれ
不安があるなら追加でなにか持つなりもっと暖かいものでどうぞ
大丈夫だよを鵜呑みにして突っ込むか
初回は勉強と割り切って快適なほうにマージンとって行くか
>>398 90サイズの半身用の場合はマットは尻くらいまでしかカバーしない。
下半身はザック敷いたりして工夫して使うもの。
全身用じゃなくても慣れれば寒いってことはないけど。
ただし厚みはあったほうがいいと思う。
サイズ的にはかさばらないからロールマットでもなんとかなるはず。
コンロ倒してエアマット駄目にしたのがいたよ。
>>396 この手のやつは、話を要約し、他人に理解させる気がないんだろうな。
自分の言いたいことだけ並べて煙たがられるタイプ。
恐らく普段からそんな感じなのだろう。
>>398 尻まであるならなんとかなる
あとはザック敷くなり工夫でおk
嫁、自分の親、嫁の親に反対されて雪山行けないんだけどみんなの家はどうよ。
反対されない?
405 :
底名無し沼さん:2013/01/04(金) 19:48:00.65
>>404 嫁>無言→俺>無視
娘2人>気をつけて行ってきてね、死なないでね(最近遭難が多いから)
って言うか嫁のことなんか無視すりゃいいじゃん、新婚?
親なんていってるようじゃ、自分の意思で何も出来ないぞ
408 :
底名無し沼さん:2013/01/04(金) 20:12:14.83
初心者向け雪山講習に申し込んで、
とりあえず言われた装備は全部揃えたものの、今頃ドキドキしてきた。
試しに装備を全部身に付けて奥多摩に行ってみようかと思うけど、
どんな奴だと思われるだろう...
俺は、結婚の条件が冬山(雪山)に行かない事だったよ…
だったら守れよ
女を不幸にすんな
子供が大切なら続くだろ
子供も妻も冷めるとヤバいぞー
家族に対して無視とかすげーな
どんな環境なの
>>404 ハイキングだと言い張れば何処でも行ける
407だがコメントくれたヤツありがとう
俺が普通じゃないことに気づいたよ、今更とか言わないでくれよ
考えてみたら嫁から「冬山行かないで」とか「気をつけてね」なんて言われたことないや
昨日も大喧嘩したばっかりだし、超不仲なんだよ
そんな俺が404にレスしたのは間違いだった、スマン
本当はうまくやりたいんだけどね
激しくスレチなんでその手のスレ探して相談してくる、ここではロムに徹するよ
カリカリしてたんだろう
俺もそういう時あるもん!
また元気になったら書き込みすればいいよ!
420 :
底名無し沼さん:2013/01/04(金) 23:35:45.68
421 :
sage:2013/01/05(土) 00:20:37.60
>>418 心肺するな、俺も似たようなもんだよw
オレ37歳、娘10歳だが
嫁にモンブラン隠された事もあったなw
なにこのつまんない流れw
嫁は大切にしなアカンよ
なんでも言う事聞く必要は無いけどね
心配かけたらアカン
嫁が我慢したら自分も我慢せな
言えてる
嫁大切に出来ん奴は不幸になるで
そんなん後から分かっても手遅れ
男が臍を曲げても女がちょっと擽ればすぐ機嫌が直るけど
女が本気で機嫌損ねるとどうにもならん
ギャーギャー言ってる内はまだ良いけど、干渉しなくなったらもう手遅れ
山ノ神とはよく言ったものだ
恐らく嫁が旦那に多額の保険金を掛けていて、ガンや交通事故ででも死んでくれればいいのにと思っている
冬山の遭難は救助費用がかなり掛かるので、お前らは山岳救助の保険にもちゃんと入っとけよ
過去最低気温
ヘ(; `Д)ノ ← -15℃ 高尾山(東京都・八王子:1927/01/24)
≡ ( ┐ノ
:。; /
ヘ(; `Д)ノ ← -23.5℃ 剣山(四国:1981/02/26)
≡ ( ┐ノ
:。; /
ヘ(; `Д)ノ← -38℃ 富士山(山梨・静岡:1981/02/27)
≡ ( ┐ノ
:。; /
ヘ(; `Д)ノ← -41℃ 旭川(北海道:1902/01/25 天は我々を見放した!)
≡ ( ┐ノ
:。; /
ヘ(; `Д)ノ← -71.2℃ オイミャコン(ロシア・サハ共和国:1926/01/26)
≡ ( ┐ノ
:。; /
ヘ(; `Д)ノ← -73.3℃ マッキンリー山(アメリカ・アラスカ州:1913)
≡ ( ┐ノ
:。; /
一二 (゚ω゚ )← -91.0℃ ボストーク基地(南極:1997)
一二 / \
一二((⊂ /) ノ\つ))
一二 (_⌒ヽ
一二 丶 ヘ |
一二 ノノ J
備考:沖縄県の過去最低は2.9℃(1963/01/20)
>>428 俺無所属いつも単独だけどそれ入ってるわ
431 :
底名無し沼さん:2013/01/05(土) 14:14:23.74
劔で事故らしい、登攀クラブ蒼氷や秀峰登高会のメンバーらしい、無事だといいが
剱か・・・
今時、剱に入る奴はかなりのスキルがあるはずなんが
ともかく無事を祈る
>>430 あとは行方不明対策でヤマタンとか電波発信機持って歩くべきだろうな。
さもないと捜索費が青天井で救いようがなくなる。
たしか地元の高専の先生が開発したとか言ってた。
貸与品だけじゃなく県警も実費頒布とか考えてくれるといいんだが。
トヨムラだったか動物用は安いらしいがクマと間違われても嫌だしな。
劔4人は雪崩で絶望的らしいな
>>432 早月でやられたのか小窓でやられたのかはわからんが、ぶっちゃけ今の時期はどんなに技術あっても運が悪いとパンパカしちゃうんだよね
明神はまだ見つからないのかな。
小窓の取り付きで雪崩にやられたらしいね、悪天時にあそこだけは避けなきゃ行けないのに 合掌
西穂の低体温状態の遭難者は死亡が確認されたそうだよ。
>>436 まだ消息は不明と今日の朝のNHKニュースでは言っていたよ・・・
長野は捜索費とかすごいだろうね。
捜索費なんて無駄な箱ものなんかに比べれば微々たるもんだよ
それに警察や消防以外の救助費用は要救助者負担だよ
長野は民間ヘリ委託多いだろ。
本人はともかく家族が大変。
入山税とかまた言い出したし。
長野に山がなかったら用事ないなぁ
その電波発信器をレンタルして金とって
それを救助隊の資金にあてろよ
ヤマタンは富山県警の貸与品で保証金5000円預けるだけでタダだよ。
今は保証金も取ってなかった気もしたな。
それに富山県は民間ヘリ自体が活動してないだろ。
捜索救助は県警の山岳警備隊のみがやってるはず。
例外的に自衛隊のレスキューが出たことあるけど。
ところで入山税ってどうやって取るんだろう。
登山口とか下山口で払えとか払ったかとかやるのかな。
富山側とか岐阜側とかから北アは登るの増えるのかな。
447 :
底名無し沼さん:2013/01/05(土) 19:10:47.38
>>443 つうか、山なかったら甲信越なんか、何の用事もないな
また遭難かよ、ダメだよ冬山行く時はこのスレ読んで行かなきゃ
なんか凍傷多いね。
ギブアップも早いし。
無理して遭難しろとは言わないけど。
どうも気に入らない。
>>443 一昔前はスキー場で潤ってたけど、今では立場が逆転しているくらいだからねぇ・・・
登山やハイキング目的のお客さんが居るといないとではもう天国と地獄・・・
スキー場って
昔は、丹沢や大菩薩あたりにもあったらしいね
かなり廃れた分野なのかな
>>452 最盛期90年頃からちょうど人口半減で900万程度と今夜のNHKのニュースで数字出てた
その辺の低山にもスキー場跡がいっぱいあるよね
スキー人口減少とかより採算見通しがなく適当に作ったとしか思えない
昭和的なあれで美術館とかそういう施設を各自治体に1つずつは完備みたいな
リフト1時間待ちとか当たり前だったのに
この間久しぶりに子供を連れてスキーへ行ったら休日なのにリフト待ち0分とか
なんだこれって感じだった
変な事聞くけど、そのスキー場で遊んでた人達は
今このシーズン何してんの?
雪山人口なんか、何だかんだ言ってもたかが知れているわけだし
>>452 奥武蔵の刈場坂峠あたりでも戦前はスキーやってたみたい。
戦後まもなく焼失した奥武蔵高原ヒュッテなんかはスキー客いたらしい。
大菩薩も戦前だね。
松涛明の年譜にも記録あるし。
丹沢の蛭ヶ岳だったか桧洞だったか小屋番がスキーゲレンデ作ってしまったことがあった。
こっちは昭和40年くらいだったか。
奥秩父の乙女高原にもスキー場があったね。
でもフィーゲル(60センチ)なんかなら自由に背負い歩けるから滑降どこででもできるかも。
俺がスキーしないから判らないだけかもしれないけど
冬山登っていると、上からスキー板で滑ってくる人、中には数人くらいのグループ居るけどさ
いきなり視界に他人が現れても、すぐ避けたり止まれたりするもんなのかな
たまに結構速度出している人もいるから疑問に思ってた
制動かければ止まれるよ。
もっとも視界きかない時すっ飛ばすのは馬鹿だね。
>>458 スキーは急ブレーキも急カーブもある程度はできる
崖の方にすっとんで行くかもしれないが…
出会い頭で現れない限り避けられるよ
周りが広ければだけどね
>>456 意外とその世代が残ってのんびり滑っているよ。
新規の若者がすっぽり抜け落ちた感じ。
スキーは俺のいた中学でも合宿なんて行事あったぐらいだけど
スケートに至っては、どこもあまり定着しなかった印象だな
>>458 スキーヤーなら何とか。
ボーダーは恐らく当たると思う・・・
最盛期に若者だった今の40代がそうだが、こいつらがスキー場に行ってたのはセックルするためだろ
スキーしに行ってたわけじゃない
この層が継続的にスキーすると思ってたほうがアホ
>>466 あまり関係ないんじゃないかな
サーフィン出来ないのに、フリだけで砂浜来ている連中とかいるしさ
そもそも若年人口が減ってるんだからレジャー人口なんて減っていくもんだろ
年齢層での割合も減ってるだろうが、20%→10%より200万→100万なんだからどうにもならん
ゲームやアニメが若年層の楽しみだからな
スキーどころかアウトドア自体興味ないのだろ
>>469 若年層を勝手にアニオタやゲームオタにすんな
夜から夜中までゲーム。
昼間は夏は登山、冬はスキー。(20代男)
>>469 この時期、八ヶ岳あたりにいるファ厨はなんなの?
ところで冬山でハイドレーションって凍ちゃいます?水分補給はどうしてますか?
バルブとホースは一瞬で凍るよ
飲んだ後にはバッグまで水を吹き戻す
バルブはシェルのポケットに突っ込む
475 :
底名無し沼さん:2013/01/05(土) 22:48:33.15
劔は小窓の取り付きでいきなりやられたんだな
なんで右から巻かずに直登したんや
行者小屋で、むき出しのバルブとホースを凍らせたヤツが居たな、
しかも、予備の水分は、ザック脇につっこんだナルゲンかなんかのプラボトル。
そりゃぁ、凍るよな。
おいらは、テルモスを2本もって衣類に包んでザックの中へ。
477 :
底名無し沼さん:2013/01/05(土) 22:53:28.78
>>473 テルモスに居れてないと凍っちゃうよ
低い山は気温による
ボトルが凍らないようにシェルのポケットの中に入れてたら凍った
どんだけ寒いんだよ
愛は凍りますか?
>>473 1L程度のプラティパスとバルブを15cm程度の短いホースで連結して首からぶら下げる
プラティパスは中間着とシェルの間に入れる
たった今、空気が凍った
だから男って嫌いよw
去年の八ヶ岳でデジタルビデオカメラ持って行ったら
普段は充電満タンの状態から2時間近く持つのに
明け方に氷点下22℃になる状況だと、30分弱で切れた
つか、起動時も反応がなくて、なかなか立ち上がらなかったし
いきなり操作受け付けなくなったりとか異常現象起きてたよ
悲惨だったから、今年は機種替えてから行く!!!
つかバッテリー類は暖めとかないといくら機種変えてもダメよ
487 :
底名無し沼さん:2013/01/05(土) 23:57:22.98
雪山でハイドレーションって必要?
暖かい飲み物を500のテルモスに入れて1本
あとナルゲンに1L水入れてタオルでくるんでザックの中に入れてる
冬場の水分は1Lもあればおつりが来る感覚だけどね
冬に登山するバカってなんなの?
登山するやつ自体が馬鹿って事には気づかんのか・・・やっぱ馬鹿だな
登る阿呆に見る阿呆同じ阿保なら登らにゃ損損
>>484 高田のフォン・レルヒにスキー教えたのはマチアス・ヅダルスキーだからな。
日本のスキーは正当派のオーストリアスキー。
レルヒって人がいたんだね。
だから新潟のご当地キャラはレルヒさんなのか。
>>488 > 雪山でハイドレーションって必要?
行く山によると思う。ボトルをザックから出したりするときにバランス崩したら即滑落死するような山の場合はハイドレーションの方がいいと思う。例えば富士山とか。
安全なとこでテルモス出せばいいんじゃないか。
たしかに便利ではあるけど。
即滑落死のシーンで末期の水飲んでもな。
それに日帰りはともかく入山中に雪解かしてパックに詰めるのは面倒だし。
自分の山行ではハイドレーションの必要性をあまり感じないのですが
冬でも夏でもザックを下しテルモスや水筒を取り出して休憩するのも山の楽しみの一つなので
トレランの様な競技なら有用かと思っていたけれど、TJARでも優勝者はハイドレじゃなかったし
みなさんはどういう理由でハイドレーションシステムを使用されていますか?
自己満足です
人好き好きでいいんじゃないか。
竹筒の水筒だって焼酎のペットボトルでも。
TJARは関係ないだろ。
優勝者が皮水筒使ってたら真似するのか。
自分で考えて決めればいい。
雪山で雨具(ゴアではないけど防水)のジャケットをアウター(ホードシエルとか)
のかわりに使うのは何か問題ありますか?
それは雪山のレベルによるよ。
低山や中級山岳の森林限界以下の山なら使えるかもしれない。
ただ透湿性がどの程度かわからんし。
一般に気温低下するほど透湿性はゴアでも急速に低下する。
つぎにサイズが充分かって問題もある。
防寒着の上に着られるだけの大きさが必要だし。
布地の厚さとか前立ての構造とかフードのデザインも考慮したほうがいい。
あとジャケットだけじゃなくオーバーズボンどうするのかな。
504 :
底名無し沼さん:2013/01/06(日) 16:00:45.61
>>503 >前立ての構造とかフードのデザイン
なるほど、防寒防風性能はどうかってことですね。
オンヨネのブレステックアドヴァンスなんですが、前たての裏側はフリース状に
なっていてアゴにあたるは温かいですし、フードもしぼれます。
ただ、薄くペラペラなのでハードシエルとしいいのか悪いのかわからないんです。
樹林を過ぎて往復90分ほど樹林のない稜線を山頂まで歩く雪山です。
オーバーズボンはオンヨネのセットで買ったレインパンツがあります。
雪もよく締まってて天気の良い日に日帰りで、風がちょっと強いから上に着る感覚なら全然問題ない
ラッセルして汗だくになっても下山後に着替えれば問題なし
ただしイレギュラーなことが起きた場合は・・・し〜らない
なに着てたってダメな時はだめだ
>>504 最近の雨具は薄地が多いんだよ。
70Dくらいあるとコシあるからべチャってならないんだけど。
ゴアの裏地みたいにトリコットは貼ってないよね。
透湿性は低温下だとウィンドブレーカーなみに水滴溜まるかも。
前立てはファスナーの外側をどうやってカバーしてるか。
止水ファスナー増えてるけど長持ちしないんだ。
二重カバーでスナップ止めならオーソドックスで信頼性が高い。
フリースは濡らしたりすると乾かないんじゃないかな。
フードは冬山用のアウターと雨具だとレベルが全然違うんだよ。
見比べてみるといい。
森林限界から往復90分はなんとも言えない。
風雪でなくても強風だとしんどいかも。
行動は慎重に。
短時間で森林帯に逃げ込めればいいけど。
事故だって無いとは言えないはず。
結局、薄くてもOK?
自分の解釈では、
ハードシェル=防水透湿+防風+ベンチレーション有りってことでOK?
詳しくありがとうございます
やっぱり本物のアウターとはしっかり感が違うのはわかっていたんですが、
高いしかざばるし悩んでました。
透湿性雨具=ハードシェル=冬山アウターってつもりかな。
その解釈は手前勝手で短絡的だね。
安全優先するなら森林限界以上の90分は避けるべきだろ。
森林帯でも透湿性悪いと汗でべチャべチャどうしょうもないかもしれない。
それでも森林帯ならなんとかなるだろう。
そういう判断だよ。
森林限界を越えた冬山はステージが一気あがること忘れないように。
透湿性は10000g/m2なので、ゴアよりはちょっと低いですが、森林帯では
ソフトシェル着てるので、オンヨネレインは着ません。
低温だとゴアでも霜が発生するよ。
雪降っててもアウターなしかな。
それにアウターのズボンは穿かざるをえないだろ。
あとは自己判断だね。
514 :
499:2013/01/06(日) 18:10:40.08
>>501 自分はハイドレーションを使用したことはなく今は必要性も感じていないのですが
最近かなり使用している人が増えている様なので
使用している人にその利点を教えてもらおうと思っただけです
分からないのなら偉そうに不快なレスをしないでください。
>>514 自分は冬山では使わないですが、両手を自由にしておきたい場合は必要なんでしょうね。栗城さんなどは使ってますね。
メンテナンスがめんどい
3日続けて神保町へ行ってきたよ
結局買ったのはピッケルカバーだけ
交通費だけで1500円とかwww
>冬でも夏でもザックを下しテルモスや水筒を取り出して
自分で書いてるじゃん
>>517 片道250円区間。
千葉方面かな。
最近山の店淘汰されてるから。
自転車移動でトレーニング兼ねたら?。
個人的な好みをゴリ押しして、自分へ同調しない人を敵視して叩くのって
本当に楽しいよねえ
毎日やめられないよ!
やな性格だね〜
嫌われるよ
ところで、オススメの山岳保険を教えて。
みんなどんな保険に入ってるの?
えっ!
>>522 こんなスレでまともなアドバイスなんか期待しないほうがいいよ
3シーズンで使っていた軽登山靴(ハイカット、ナイロン/レザーでアッパーは柔らかい。ビブラムソールだがシャンクもそんなにかたくない)に付けられるアイゼンと、対応できる山系を教えてください。
これぐらい余裕などの自慢はいらないです
グリベルのエアテックとか? あのベルト式のやつ。山域はその靴でどこまでの寒さに耐え切れるかが、アイゼンそのものより問題になってくると思う。
>>526 モンベルチェーンアイゼン
カジタとかいろんなところの6本歯
対応できる山系は積雪20cm以下
(吹き溜まりでも30cm以下)の低山
かな
厳冬期はそんな感じ
夏の白馬大雪渓ならそのシューズでも行けるよ
>>526 滑り止めレベルの軽アイゼン。
中途半端だから靴のほう何とかしたほうがいい。
雪崩ビーコンはピンポイントの位置特定が可能だが有効距離が短い。
ヤマタンはその逆でピンポイント捜索は無理だが有効距離が長い。
これは目的が違うためで。
ビーコンは雪崩埋没者捜索専用でヤマタンは広範囲な行方不明者捜索用と考えるべき。
2月に赤岳鉱泉にテン泊して帰ってこようと思うけど初心者には不向きなのかな?
今まで2000m程度の冬山で数回テン泊した事あるけどどうでしょう?
>>534 そりゃそうですよねw
もう少し調べてから判断してみます
最近の赤岳鉱泉には(アイスキャンデーが出来てから)行ってないけど、赤岳鉱泉までなら危険個所もないし
天場の横に営業小屋があるのも初心者には心強いんじゃない?行ってくれば
このスレのターゲットってどのぐらいなの?
厳冬期に八ヶ岳全山をソロで縦走するぐらいだと、脱初心者?
539 :
底名無し沼さん:2013/01/07(月) 21:25:17.31
初めて雪を触るレベル
鉱泉はビギナーの冬期キャンプには向いてると思うよ。
ジョーゴ沢の水流もあるし小屋も通年営業だし。
でも本当に寒いから覚悟はしとくこと。
あと稜線に上がろうなんて考えないこと。
それから靴や衣服は冬山用がいるよ。
>>537 八ヶ岳は雪山初心者の溜まり場だから、それじゃ全然脱してないけど・・・
はじめてバラクラバ着けるレベル
地元の里山でウサギの足跡追いかけてる俺は永遠の初心者
谷川岳の烏帽子沢奥壁大氷柱を
携帯で話しながらハナクソほじくって、もちろんノーザイルで
一日に笑顔で上下3往復出来れば中級者でいいんじゃない?
豪雪地帯の500mくらいの低山って危険少ない?
ラッセルがだるいだけ?
少ないって何と比べて?
>>545 っていうかさ、どの山?その山の、どのコース?
>>545 夏だろうが冬だろうが道迷いは低山のほうが多い
環境はさほど厳しくないからいいけど
年末年始の遭難
12/22 阿蘇・中岳 1人行方不明△捜索打切り
12/23 宮島・弥山 1人救助○
12/24 中ア・宝剣岳 1人死亡
12/28 富士山・静岡側 1人死亡
12/29 西沢渓谷 1人死亡
12/31 北ア・明神岳 2人行方不明△雪崩?
1/1 北ア・西穂高岳 1人死亡、凍死 2人救出○
1/2 鳥海山 8人救出○
1/2 富士山・山梨側 カナダ人1人死亡
1/3 北ア・大天井岳 2人救出○
1/3 藤枝市民の森 1人死亡
1/3 富士山・静岡側 1人死亡
1/3 富士山・静岡側 2人死亡
1/3 蛇谷ケ峰(滋賀) アメリカ人2人自力下山○
1/3 傾山(福岡) 2人自力下山
1/4 南ア・北沢峠 1人行方不明△
1/5 富士山・山梨側 1人行方不明△捜索打切り
1/5 北ア・劔岳 東京PT4名行方不明△雪崩?、大阪PT4名自力下山○
1/5 明神山(兵庫) 1人死亡 1人救出○
1/6 夫婦山(北海道) 1人死亡
1/6 古賀志山(栃木) 1人救出○
1/6 谷川岳 1人救出○
1/7 愛宕山(京都) 家族4人自力下山○
1/7 雲仙山(滋賀) 1人死亡
>>550 パンパカスレから転載するのは良いが、勝手に捏造すんな。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1357444116/887 887 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 17:53:22.75
年末年始の遭難
12/22 阿蘇・中岳 1人行方不明△捜索打切り
12/23 宮島・弥山 1人救助○
12/24 中ア・宝剣岳 1人死亡
12/28 富士山・静岡側 1人死亡
12/29 西沢渓谷 1人死亡
12/31 北ア・明神岳 2人行方不明△雪崩?
1/1 北ア・西穂高岳 1人死亡、凍死 2人救出○
1/2 鳥海山 8人救出○
1/2 富士山・山梨側 カナダ人1人救出○
1/3 北ア・大天井岳 2人救出○
1/3 藤枝市民の森 1人死亡
1/3 富士山・静岡側 1人死亡、
1/3 富士山・静岡側 2人救出○
1/3 蛇谷ケ峰(滋賀) アメリカ人2人自力下山○
1/3 傾山(福岡) 2人自力下山
1/4 南ア・北沢峠 1人行方不明△
1/5 富士山・山梨側 1人行方不明△捜索打切り
1/5 北ア・劔岳 東京PT4名行方不明△雪崩?、大阪PT4名自力下山○
1/5 明神山(兵庫) 1人死亡 1人救出○
1/6 夫婦山(北海道) 1人死亡
1/6 古賀志山(栃木) 1人救出○
1/6 谷川岳 1人救出○
1/7 愛宕山(京都) 家族4人自力下山○
1/7 雲仙山(滋賀) 1人救出○
しい
アウターの裏地に結露?が出ないようにするには
(もしくはそれが冷えに直結しないようにするには)
アウターとその直下のインナーの材質等の組み合わせはどういうのがいいのですか?
具体的にどの山登る時というのは決まってませんが
冬は未経験なので、想定してるのはいわゆる初心者向けの山に登った場合になるかと思います
アウターの裏地に結露なんかする??
ベースレイヤー、フリース、アウター、でいいじゃん
オイラ汗っかきだから登りはゴアのアウターでも結露してびしょ濡れになるな。
なので、登りは多少吹雪いててもアウター脱いでる。
端から見たら基地外にしか見えんらしいがww
>>554 など
アウターが透湿性防水地で低温になると霜が発生するんだよ。
昔のナイロンやテトロンのダブルヤッケの時代には起きなかったことだ。
ただし完全な撥水のみで無防水だから雨やミゾレとか濡れにはまったく無力。
興味深いのは霜の発生はアウターのジャケット側では多くズボン側では比較的に少ないこと。
これはジャケットのスソを昔と違ってズボンの外に出してることとも関係してるはず。
つまりスソの下から冷気が入ってしまうとジャケット内の空気が温まらず汗が蒸発する前に内側で凍結しやすいってこと。
それじゃズボンのほうは霜がなぜ発生しづらいかだけど考えられる理由はふたつある。
ひとつはジャケットと違い密閉空間が得られやすく暖気が内部に溜まりやすい。
もうひとつは下半身は上半身ほど汗をかかないと言う条件的な差もあると思う。
この理屈はアウターシェルの内側に霜は発生してもダウンや中綿ジャケットの内側には霜は発生しないことでも説明できるはず。
遠征用のワンピースダウンなどは冷気の侵入孔が無いしシェルの内側の温度は高く保つことができるからゴアなど透湿地を使用していても霜は発生しづらいと思う。
従って一番簡単な霜対策はアウタージャケットのスソを昔のようにアウターのズボンの中に入れてしまうこと。
これで霜の発生はある程度おさえることができる。
とにかくアウターシェルの内部温度は大汗をかくほどでは困るが凍結して霜になってしまうほど低いものであってはならない。
本質的な解決法としては冬用テントの外張りのようなダブルレイヤー構造を採用すること。
わかりやすく言うとゴアなどハードシェルの外側にもう一枚の無防水のシェルを重ねることで霜対策はこれを行なうとほぼ完全になる。
古い無防水のナイロンヤッケなどを入手してゴアアウターの上に重ね着すれば効果的かもしれない。
俺も早く定年したいなぁ
ナイロンは化繊四天王の恥晒しよ、まで読んだ
>>550 >1/7 雲仙山(滋賀) 1人死亡
それは下山してるはず
>>559 わかってるようで分かってない感じの長文だな
結露の原理わかってる?
結露どころか結論が出せないから
ムダな長文になるんだろ
566 :
底名無し沼さん:2013/01/08(火) 11:40:45.33
雪山だとストック(LEKIの普通に回してしめるタイプ)が
緩むのがはやいですね。いい方法ありませんか。
紙を挟む
マジ?
>>559 つづき
金のかからないボンビー向け厳冬レイヤードを考えてみた。
上半身。
山下着→山シャツ→厚手フリース→ゴア雨具→無防水ナイロンオーバーヤッケ。
下半身。
山下着→山ズボン→ゴア雨具→無防水ナイロンオーバーズボン。
名づけてオーバーシェル構造。
これで高価な冬山用のゴアアウターを購入する必要はなくなるはず。
無防水のナイロンアウターは冬山用デザインでも安いし。
ゴアの雨具はそれほど高くない。
暖かく霜は発生せず雨やミゾレも防げる。
早い話ナイロンヤッケの大きなサイズをまた作ればいいってこと。
もちろんゴア雨具はフリースの上に着れるだけのゆとりがいる。
簡単に作れるから山の店のオリジナル品ですぐ販売できるだろう。
>>567 内部に水分溜まってる可能性が大。
それが凍結してたりする。
まず入山前に分解して乾燥させとく。
556吹くのもいるけどプラストッパーに影響ないかは不明。
入山して携帯するときは石突きを下に向けること。
隙間から雪とか水滴とか入るのを防ぐこと。
あと使用時に長さ決めたら入山中は伸縮させないこと。
ちなみに山スキーのときはテレスコープは使わないことにしてる。
どうせ板は短くならないんだからってこと。
内部結露を完全に防ぐのは無理。
BD w
>>574 マムートのアイガーエクストリームで全て揃えなさい。
>>571 BDは凍結して動かなくなったのがいたよ。
でもテレスコープは本当にいるのかな。
昔はそんなものなかったし。
竹ストックやスチールストックも。
あれはあれで使いやすかったよ。
信頼性あったし。
>>572 >テレスコープ??
次第に濡れてきて、滑るようなんですよね。
ジィント部までは雪中に突き刺してないはずだけど結露かな?
>>574 霜はオーバーシェルでしか防げない。
まさかダウンのワンピース着るわけにいかないだろ。
とりあえずジャケットのスソをズボンの中に入れてみたら。
>>577 上に向けとくだけでも雪や水滴が入るし。
結露は自然発生するからね。
この問題の完全解決はむずかしい。
あと昔はテレスコープポールと呼んでたよ。
>>579 つづき
結露は温度差と高湿度で起きる。
テントの中には持ち込まないこと。
カメラがそうだけど昔は外にぶら下げといたもんだよ。
>>579 ありがとう
1本もののしっかりしたヤツのほうが頼れますね。
ただ、LEKIのグリップを使ったあとではスキーストックには
戻れないw
BDの伸縮式でないのもあったはず。
>>580 車から降りてセットして歩いて10分の登山口からも使います。
テントも張りません。
車内で温まっていた金属部が外気に触れて結露したのかも。
行動中いつの間にか短くなっているw
オーバーシェルってなんか違う気がする・・・
雨の時ならオーバーシェルなんて使えないだろうし、天候よければシェル脱げば良いんだし・・・・
あと結露防ぎたいなら通風は必須だよ
住宅でも防水層と外壁の間に通風層挟んで結露対策する
>>583 おそらく温度差の影響だと思う。
とりあえず分解して乾燥と掃除して。
いっそ伸ばしたままで屋根のキャリアにでも付けといてみたら。
それで大丈夫なら想像通りってことになる。
>>584 オーバーシェルは厳冬用。
雨やミゾレは中のゴアの雨具が防ぐ。
初期の冬用テントの外張りは無防水だった。
結露は通風で防げるが霜は防げない。
霜の発生を防げるのは暖気空間の確保しかない。
あと天気よければって厳冬烈風でアウター脱ぐことは普通ないよ。
住宅で例えたいならガラス窓の結露でなく瞬間結氷を通風で防げるか考えてごらん。
アウターの内側に結露して困った事なんかないなあ
暑いと感じたら首元を開けたり、ラッセルが終わったらアウターの前を開ければ無問題
>>583 冷たい外気に温かい金属でどうして結露と思う?
>>587 厳冬高山の透湿地アウターの内側は結露以前に霜になる。
非凍結期の春山のラッセルの汗なら蒸発する暇があるが。
昔のダブルヤッケは汗はきれいに抜けたけど。
冬山登山でダイローブみたいなの使ってる人いないの?
>>589 結露はパイプの内外温度差で発生する。
外側じゃなく内側。
>>589 車中でストックの内外部が暖まる→冷たい外気に触れる→ストックの表面が冷やされる
→内部のまだ暖かい空気が結露あるいは湿る
両手にストックを2本ずつ持って
合計4本でバランス取りながら登っていた時期あるけど
あれって慣れると疲労度は改善されるが、手の指が痛くなってくるね
なんだか昆虫になった気分で登山出来るよ
595 :
593:2013/01/08(火) 16:08:37.56
ただ、露点温度以上に内部が暖まったかは疑問だな。
湿度も低いだろうし、飽和水蒸気まではいかない。
アイゼンパワーで冬山登山
>>596 アイゼンハワー懐かしいな
さすがに彼が大統領だった時をリアルタイムで覚えているやつは
この板にも殆ど居ないだろう
せいぜい、小さい頃にニュースで聞いたことがある気がするってレベルだろうな
俺含めて
>>591 アイスクライミングで使ってたのがいたような。
でも蒸れて濡れたら困らないものか。
冬山の場合は冷凍庫の外っての
>>598 アイスクライマー懐かしいな
ファミマガのハイスコアルームに何回かスコア写真を応募した記憶ある
ファミコンで最初の登山ゲームだな
釣りはよくあるが登山のゲームなど今もあるのだろうか
スレチだがw
アイスクライマーの登場人物って、エスキモーなんだよな
今思うと、なんでエスキモーが好き好んで雪山へ登るのかさっぱりわからんがw
しかも、ハンマーで砕いて登るって現実じゃ不可能だなw
>>595 安定型乾燥剤のシリカゲルは爆撃照準器だったかの内部結露防止用に開発されたとか言う。
結露の原因は高空上昇に伴う気圧低下と気温低下。
ストックにシリカゲル詰めれば結露は防げるかもしれない。
皆さん緩んだ経験があっての上でのレスですか?
605 :
554:2013/01/08(火) 17:33:10.75
おお、思ってたより流れ早いスレなんですね
参考します
ありがとうございました
車内泊で寒いとか意味わからん
どうせ車なんだから、家で余っている毛布や布団をありったけ積んでおいて
それを現地で使えばいいだろ
車でシュラフって何なんだ一体
シュラフの方があったまるけどな
>>606 エンジン掛けっぱなしで良くね?っていつも思うな
>>608 シートで内側から覆って、目張りして
エンジン欠けっぱなしにしてたら、巡回に着た警察が必死でドアノックしてたって笑い話を
何回か聞いたことある
この季節の車内泊マスターには、部外者の誤解が一番の敵らしい
「ご安心ください。これは自殺ではありません」と
デカデカとマジックで書いた札でも下げておけ
オクでイスカの810シュラフ買った
新品で買うと4万を余裕超えてしまうから全く手が出なかったけど
8千円で買えたよ
まだ買ったばっかで届いてすらいないけど、さすが中古と笑った
ちなみに今使っているモンベルの#2もリサイクルショップで5千円だったやつ
本当は7千円のが、古ぼけて隅が綻びあったから割り引いて貰った
>>614 ヤフオクとかで買うと異様に安く手に入るよね…。
やけに保存状態を気にする潔癖症みたいな人は無理かもしれないけど、
どうせ山行けば汚すし傷も付くと割切ればOK。
俺のメットや登山靴とかも幾つかヤフオクでめちゃ安く手に入れたやつ。
>>614 810Xなら2000円で落札されたの見たことあるぞ
使用1年で傷汚れ有・洗濯済とか書いてあったが、俺はとても買う気になれん
靴やテントならいいけど
中古のウェアはさすがに嫌だなw
ウエアより靴のが嫌だ
下着よりいい
港北のアウトドアファクトリーが安いな
特にMAMMUT、HELLY HANSEN、Sarewa辺り
>>591 >冬山登山でダイローブみたいなの使ってる人いないの?
おお現場人!
山では見たことないけど使えそうだな。
スキー場では結構みるんだよね
>>604 冬山で伸縮ストック使ってればトラブルは多かれ少なかれ経験するもんだよ。
シュラフですが
重さや嵩張るの気にしなければダウンの#1と#3を組み合わせれば厳冬期でも使えるのかな?
素直に#0買えればいいけど高い
モンベル#3は、11月1週の北岳山荘前で
中に着込んでカイロ装備で使ったが
2ヶ月経過した今じゃ、さすがにもう無理だな
その後、12月上旬に行者小屋で使ったのがテン泊での使用最後
2500mくらいまでの山域なら、#1と重ねれば、まだ寝れるんじゃないの?
寒さ耐性次第だけど
628 :
底名無し沼さん:2013/01/08(火) 23:33:22.45
#1と3+シュラフカバー+シルクシーツなら十分行けると思うよ
シルクシーツか
小屋で使うという先入観あったけど、テン泊でも使う人いるのね
あれってシュラフと併用するとどんな感じなのよ
シルクシーツは僅かな保温と寝心地とシュラフよ汚れ防止かな
保温に関しては「そんな気がする」レベル
でも封筒型だから多少保温性上がると思うけど
>>626 寝袋は保温材のダウンより布地のほうが重くてかさばるんだよ。
カタログ見て総重量からダウン量をマイナスしてみればわかる。
寝袋の二枚重ねってアイデアは昔からあるけど結果的にはかなり不合理なものになる。
それとも既に寝袋どちらかを買ってしまってるってことかな。
まあ背負って歩くのは自分だけど決定はあわてずにしたほうがいい。
保温性どの程度必要かは個人差あるから一概に言えないけど。
>>632 厳冬期デビューしたいんですが登山靴で高いのを買ってしまいお金がなくなったので
春山に使ってる#1と夏用の#3を組み合わせようと思ったんです
ダウンパンツもあるので何とかなるだろー的な考えです・・
バイト代が移動費とかの諸経費になってしまうのでこれ以上ギア買えないんです
他の装備は揃ってるんですが・・(´・ω・)
>>633 厳冬期、どういう山域をターゲットにしてるの?
北アルプスです
ヒマラヤ8000m峰です
マジ冬季の谷川岳クライム出来るの
現状の日本人では皆無だとか
技術も体力もスキルも無いという理由
それもこれも全部民主が悪いのかも、知れん
じゃあ、過去に出来ていた日本人の猛者達はどこに行っちゃったの?
>>633 とりあえず今年は赤岳鉱泉でのテン泊を目標にしてます
単独なんで稜線歩きとかピークハントはまだ考えて無いです
どれが本人の回答なのか・・・・・・・・・
>>634 とりあえず今年は赤岳鉱泉でのテン泊を目標にしてます
単独なんで稜線歩きとかピークハントはまだ考えて無いです
番号間違えましたすみません
#1だけいいんじゃない
#3持っていく分の重さをマットにふった方が温かいと思う
所属山岳会の会員はだいたい#2か#3相当+行動着+(薄手のダウンジャケット)+(象足)で寝てる
#1や#4相当を使ってるやつもいるけど
単独だと寒いので、極端に寒がりでなければ#1がちょうどよいかと
>>639 いいんじゃないかな。
でもモンベルの1と3と必要装備全部入るザックはあるの?。
それから他の装備は全部間に合ってるのか。
あと何泊か。
ダウンの寝袋は日数使うとロフト落ちてくよ。
せっかくだから1だけとか3だけとかやってみたら。
冬靴買ったのにもったいないけど。
この次は北八ッでも行ってみればいい。
>>633 自分は外気温-20度で♯1+ダウン上下でやってますよ。エア280(♯3相当?)ももってますが重ねて使ったことないです
>>637 別に普通にいるけど、
ただ雪崩の危険度が高いわりには当時の初登争いみたいな面白みに欠けるからやる人が少ないだけだよ
ヒマラヤ8000m峰でも大丈夫でしょうか?
マットはともかくシュラフカバーあるのかな。
それからテントの外張りかフルフライだな。
ツエルトとか言うなら覚悟が必要。
どっちにしても寒い。
稜線ほどじゃないけど。
#5二枚重ね、オーバーパンツ、ハードシェル、ウルトラライトダウンならどれくらいまで耐えられる?
>>642>>643>>644 ありがとうございます
厳冬期に必須な道具はビーコン含めて寝袋以外は1年かけて揃えました
ソンデ棒は無いですが必要でしょうか?
マットはエアーマットとサーマレストの折りたたみの黄色いのを2つ持っていく予定です
2泊を予定してます
厳冬期でも#1だけの方もいるんですね、僕の持ってる装備でなんとかなりそうですね
でも、テントがシングルで僕も寒がりなのでザックに#3を括り付けてでも持っていくつもりです
>>647 ありがとうございます
シュラフカバーもあります
ダウンの靴下も買いました
>>649 これでいけるなら相当予算圧縮出来るんだけど考えるだけ無駄?
>>650 もっと薄い寝袋とシュラフカバーでごまかしてるのもいるよ。
だから個人差。
ビーコンまで用意するくらいなら心配ないだろ。
ゾンデは人捜すものだから一応不要。
たしか過去の一般コースの雪崩事故は中山乗越と阿弥陀の両冬道で起きてる。
前者は右側の斜面でよく雪上訓練やってたとこだから注意。
後者は稜線ゆかないから問題ないね。
それから寝袋は濡らすとアウトだから防水に気を使ってザックの中に。
まあ中一日三日スノーキャンプ楽しんできてね。
余談だけどシングルってゴアかな。
ヒマラヤ8000m峰でも大丈夫なのか返答がゼロですが?
ミニスコップ持っていけよ
助かるで
ヒマラヤ8000m峰の麓ですか?山頂ですか?季節はいつのことを言っているのですか?
山頂付近でテントシュラフ無しのビバークで登頂する人もいれば、テントの中で冷たくなっている人もいます
非常に個人差の大きい世界のようです、一度ご自分で試されてレポいただければ参考になります
ゴアの内側が結露するというのはおかしい
行動中は手足だけ気をつければ上半身は暖めなくてもいい
とにかく食べながら動くこと
食べていれば体温は奪われてもどんどん発熱してくれる
それでも寒いから薄手のウィンドブレーカーに積もった雪は溶けない
つまり中も外も濡れない。
口を動かしながら登れって教わらなかったん?
行動中は凍えるくらいの着方で
>>650 モンだと思うが#1だとダウン量540g
俺はイスカの600gでいつも行ってるけど
個人差はあるけど、厳冬期の八つだとちょっと寒いと思うが死にはしない程度かな
追加のシュラフも悪くないけど、他の人も言ってるが寒さ対策だとまずはマットかな
まぁ八つなら人も多いし、一晩ぐらいなら寒くて震えるのも楽しいのであまり荷物重くならないようにしたほうが良いかな
>>657 一度で良いので3000m級の稜線を歩いてきてくださいませ
>>659 厚着し過ぎだお前も
あとハードシェは金に糸目をつけずに毎回綺麗に洗って早めに買い換えろ
前スレに出てた撥水洗濯回復剤のニクワックスだけど、
楽天より尼が安いな。
他に安いとこ知りませんか。
Loftテックウォシュ 300ml
TX.ダイレクトWASH-IN(洗濯式)300ml
>>660 厳冬では汗の水蒸気は結露以前に霜になるのが普通。
これはゴアでも同じ。
透湿地は気温低下すると性能は極端に落ちる。
無くなると言ってもいいくらい。
テント撤収するときコンロの空焚きしたことないかな。
もちろんアウターの内側でやるのは無理だけど。
ジャケットのスソをズボンに入れたり。
外張りみたいにオーバーシェル化すれば。
これはある程度防げるよ。
たえず物食って口を動かせと言う意味だろう。
熱量補給のつもりらしい。
でも霜解かして乾燥させるのは無理だな。
おそらく。
口を動かすことで、疲労軽減とか思ったんだが違うの?。
無口で登るよりも、会話しながらのほうは息が吐けてラクですよね。
そいうたぐいのことかと。
寒風吹きすさぶ稜線で目出帽外して暢気に物食ってる奴など見たこと無い訳だが
街中でも真冬だとちょっと動くと湯気だしてるオッチャンとかいるじゃん
まっ平らなアスファルト歩くならいざ知らず
低音の山中で行動中は物理的に結露防止は無理なんじゃないの?
ちょい上で書いてる人いるけど
それこそ傍目におかしく見える薄着するとかじゃないと
お前ら釣られ過ぎ
釣って釣られて寒風吹き飛ばせ
コピペしとくから文章よく読むように。
↓
ゴアの内側が結露するというのはおかしい
行動中は手足だけ気をつければ上半身は暖めなくてもいい
とにかく食べながら動くこと
食べていれば体温は奪われてもどんどん発熱してくれる
それでも寒いから薄手のウィンドブレーカーに積もった雪は溶けない
つまり中も外も濡れない。
口を動かしながら登れって教わらなかったん?
行動中は凍えるくらいの着方で
当該部分は。
↓
とにかく食べながら動くこと
食べていれば体温奪われてもどんどん発熱してくれる
中略
口動かしながら登れって教わらなかったん?
だとさ。
昔ザトペックというランナーがいて人間機関車と呼ばれてた。
最近の100円ライターは手がかじかんでると点火できないんだよな
誰か良いライター教えてください
旧型在庫は入手不可?。
ジッポは揮発早いんだよ。
火縄ライターってのもあったな。
俺はマッチ使ってる、
マジ便利
678 :
底名無し沼さん:2013/01/09(水) 14:10:07.51
ジッポって厳冬期とかで低温の状態でも火がつくんだっけ?
HALライターでググってみて
681 :
底名無し沼さん:2013/01/09(水) 14:21:35.20
>>680 どうやって火を着けるんだ?
テント内をガスで充満させて着火するしか思いつかないんだけどw
ジッポの欠点は蒸発。
密閉完全ならいいんだが。
ところでスパッツに透湿素材って必要?
ゴムでも履いてろ
霜の発生はスパッツ内は意外に多い。
とは言っても湿雪だとべチャべチャになる。
だから透湿地にせざるをえない。
スパーツ!
女の子の使ってるスパッツを1枚づつ脱がしたい・・
言葉にするとエロくなるな、実際はエロくないんだけど
ならなんでそんな事やりたいんだ
雪のない時のテン泊にはサンダル持って行くと楽だけど
この時期のテン泊の時は何か持っていってる?
楽で軽くて濡れない便利そうなの無いかな?
風呂場のスリッパみたいなのどうよ
この時期なら象足でそのまま歩き回るだけ
テントシューズ。
ダウンブーティー。
以上専用品。
オーバーシューズ。
オーバーミトン。
以上代用品。
自分で縫ってみたら。
ナイロン2重にして底に滑り止め。
スキー靴で登ったときはゴム長持ってった。
風呂スリッパは塩ビだから滑るし硬くなる。
象足はオーバーシューズの意味だけど本当はエレファント(ビバーク袋または半シュラフ)の誤訳だそうだ。
ビニール足に巻いてサンダル履くかな、これならトイレも行ける
でも冬のトイレは小屋の中だっけ?
赤岳鉱泉とか通年営業のとこはテント宿泊者用のキジ場が外にある。
そこらにやられたら春先たまらんから。
>>968 スカルパのモンブランです、お店で試し履きしてネットで買おうと思っていたら
履いてる間にお店の人とテントの相談してたら仲良くなって結局そのお店で買いました
来年はテントの買い替えしたいです 、安さに釣られてBDのハイライト買ったんですが
間口広くて風が怖いし外張り欲しいなあ
稜線や周囲何もない吹き晒しじゃなければ外張りなんて重いだけと思うけど
まぁ、持ってるけど、厳冬期でも鉱泉小屋みたいなところなら使わない
>>699 スカルパのモンブランか。
幅広く使えそうだけど吸湿すると乾燥遅そうだね。
濡らさないようにしないと。
条件厳しいとか湿雪きつそうなときはオーバーシューズ使用かな。
ハイライトは間口よりトップの棟木みたいなのが怖いね。
強風だと変な動きしそう。
ファーストライトならよかったのに。
ところでナノシールドファブリックって通気性あるのかな。
雨の中とかで使ってみたことある?。
よく意味のわからない生地なんだけど。
スカルパDで頭皮に
>>700 重いですよねびっくりしました、これにアイゼン付けるとまた重く・・
でも段々とステップアップしていこうかと思ってます
>>701 ハイライトは長雨ですと水が染みてくるので雨の時は天井にビニール載せてます
シングルなので普通に結露するので寝てる時はメッシュの小窓全開にしてます
厳冬期も開けないと窒息するんでしょうか?
>>703 夏でも結露するのかな。
冬期は霜発生する可能性大だね。
雨しみるのは布地そのものか縫い目かだけど。
よくわからないね。
換気は気をつけたほうがいい。
火使うときは特に危ない。
そうか期待してたんだけどマイクロポーラスも駄目か。
やっぱICIのゴアドームかな。
今は名前変わってるけど。
中でコンロを使わなければ窒息して死ぬなんてよほどどんくさくない限りないよ
結露してたらたまに開けて空気入れ替えればおk
締めきって中で煮炊きしたら簡単に死ねる
冬季用のテントってメッシュじゃなくてちゃんとした通気口が1〜2個必ず付いてる
>>705 ハイライトはメッシュの換気孔だよ。
それに冬期用テントってわけじゃないだろ。
シェル全面が霜で凍結した状態ってツエルトと変わらん。
鉱泉は稜線と違って風がないから危険なんだよ。
湿雪でもベタベタ積もったら油断しないほうがいい。
金糞岳の酸欠事故みたいに。
コンロに倒れこんで顔が炭になる可能性もある。
なんかいろいろ疲れる人ですね
使用条件と使用テントを聞いたら。
それに沿った助言をすべき。
あと厳冬じゃ結露以前に霜と凍結。
じゃぁ、細かく書いてあげてね
もっとたくさん助言することあると思うよ
前レス読めば以前から質問者はQを出し続けてるのがわかるよ。
全部読み直して不足分は教えてやったら。
>>699 おぉ、モンブランか良いの買ったね。
たくさん雪山行って実力つけると良いよ
爺婆ってヘリテイジのスパッツ履いてる奴がかなり多いんだけど何でなの?
信頼のヘリテイジ、ネットでポチるおまいらと違って
ジジババはカモシカスポーツで丁寧にに説明して貰いたい訳よ
>>713 そうか?そうかなァ、、そんなに老けてっかなオレ
高いな。年金受給で金余ってる奴しか買わないだろこれ
しまむらで売ってるパイル製で内側に裏起毛のタイツすげえ暖かい
でも収納サイズがダウンのパンツ並にあるんだよね
テン場で両方使えば快適だろうな・・・
俺もゲイターはヘリテイジ使ってるな
下に回すのがワイヤーなので丈夫なのは良いぜ
ゴムバンドは切れたり伸びたり具合悪かったけどネオプレンになってから差はあまりなくなった。
感謝されない医者―ある凍傷Dr.のモノローグ (単行本)
著者:金田 正樹 / 著
価格:1,680円(本体:1,600円 + 税)
商品概要
凍傷治療を始めて30年になる整形外科医がいる。これまで800例近い患者を診察し、いまでも年間20例以上を診察し、
その数は減るどころか、増えつづけている。
退院時、唯一感謝されないのが凍傷の医者。患者に「指を切られた」という意識が強いからだ。
本書は、そうした患者の心理に言及しながら、【凍傷の最近の治療法】まで綴った、「感謝されない医者」の独白である。
著者の講演会のまとめ(非常に参考になる)
http://blog.livedoor.jp/buntak2/archives/50835865.html
クンニはちょっとかんべん.....
アイゼンガードがついてるオーバーパンツとゲイター。どっちを上にするべき?
>>728 ガードがあんまりゴツイと無理だけど。
原則ゲイターとかを上にしたほうがいいと思う。
パンツのスソはやっぱりまとめとくべき。
ガードつけるよりアイゼンひっかける確率下げるのが本筋。
スタイル重視かもしれないけど。
日本の冬山は本来深雪も多いし。
スソを開けとくとパンツ内の温度も下がる。
前レスのジャケットのスソの項を読んでみて。
>>730 書き忘れましたが、オーバーパンツの裾は二重になっててインナー部分は固定出来るようになってます。
例のスノーフラップ付のやつか。
あんまり信用しないほうがいいよ。
スキーじゃないんだから。
クラストをバコバコ踏み抜いたら。
そんなインナー固定でなんとかなると思うほうがおかしい。
>>559 ↑
これも読んでみて。
>>732 見た目気にしてのことなのか?ならゲイター履かずに行けよ、どこまでそれでやれるのか興味が有るね
ダメって事ですね。
余計なものついてない雨具のパンツを使う事にします。ありがとうございました。
あと一つ質問させてください
登山用のプラブーツってスキー用と何が違うんですか?
ニットキャップでお勧めがあれば教えていただけませんか。
帽子と違って耳だけでなく首後ろまでカバーできるのが利点だと
思っているのですが、よくある二重構造のものは暑すぎて、汗でベタベタに
なるんですね。
帽子のほうがベタベタにならないような気がしますし、耳あて付きの
がありますけどね。
フリース素材のはどう?
よけい暑いのでわ?
>>735 可動部が動きやすいので、スキー靴に比べて歩きやすい
>>736 ウィンドストッパーの内側フリース、外側ニットのビーニー持ってるけど、
行動中は暑くて頭がムレムレ濡れ濡れになっちゃうね
個人的にはウールの手編みの帽子が一番いいと思う
撥水加工は自宅でニクワックス使ってやってる
彼女に編んでもらえば?帽子なら簡単だし
手編みならスカスカだから熱気こもらないのいうことか
ウール帽子は登山用品ではみたことないわ
キスマークとかスキースノボ系ブランドならあると思う
ウールは吸湿性があるからドライに保てるらしい・・・
吸湿ドライ下着の帽子版ないのかな
パンツを頭にかぶればいい
>>735 雨具のズボンが使えるかは条件による。
そのズボンのレベルにもよる。
冬山用のアウターズボンがあるなら使えばいいんじゃないか。
スソに内蔵されたスパッツはアプローチとかキャンプサイトなら問題ないだろ。
それ以上の条件ではゲイターを上につければいい。
プラ靴の素材はナイロン樹脂とかウレタン樹脂で山靴とスキー靴の差はない。
インナーは使用所条件が違うから差がある。
スキー靴はいろいろだから説明は省くけど山靴のインナーは主流がEVAとかフォーム材になってる。
簡単に言うとロールマットみたいなもので特徴は素材自体が吸湿しないこと。
昔はフェルトとかシンサレートとかだったけど汗で濡れると乾燥に苦労した。
スカルパのベガはその典型。
インナーの内側のクロスを乾拭きして新聞紙詰めておけばいい。
>>736 PPインナー目出帽→目のつんだウール目出帽→フェースマスクとゴーグル。
条件で組み合わせればいい。
ヒマラヤ二ストはベースキャンプより上でもチューヨ被ってるけどあれいいよ
ネックゲーターと組み合わせれば吹雪もへっちゃら
若い頃に白峰三山の縦走やってて右側からずっとブリザードに吹かれたら顔の右側だけ顔面凍傷になった。
日本の雪は飛雪でも重いから気温低下と強風だけの問題じゃないんだよ。
織笠巌氏が考案した皮製顔面マスクってのあったけど北米なんかではポピュラーらしい。
いまはスキーとかボーダー用のネオプレンのがある。
凍らないから便利。
ツボ足ってラッセルしないでずぼ、ずぼ、って雪に足突っ込んで歩く事であってますか?
ワカンやスキーやスノーシューなしでやるラッセルと定義すべき。
ツボ足でラッセルしたとか。
ラッセルなしで普通に歩けてツボ足って表現はしないと思う。
ただツボ足で済むくらいの積雪量だったって言いかたはあるけど。
751 :
底名無し沼さん:2013/01/11(金) 21:32:12.12
こんなスレでも馬鹿が湧くんだね
知らない人とチーム組む時、やっぱチームとして機能させるために
役割分担するよね?
時間の都合上もあるだろうけど、それなりにお金持たせて、備品買わせたりとかも時々するよね
前に、交通費まとめて持たせた人が、現地でいきなりトンズラして
そいつ住んでいたパチンコ屋の寮に押しかけたら、「遠くに行きますごめんなさい」のメモ
お前らどうしてるよ?
他人をどこまで信用するかって話になるよなこれ
良くわかんないけど
残雪期に4人で中央アの縦走行った時、食事係のやつが飯を持って来忘れて
最初の炊事の時に発覚
しょうがないから、翌日早々に帰った事ならある
普段、勝ち気で饒舌なやつだったけど、さすがに落ち込みまくって涙流してた
(´・_・`)カワイソス
そりゃ精神的にきついだろ(笑)
かわいそう…
家庭の事情でしばらく山へ行けないけど雪の上歩きたいね
色々叩かれたりしてるけど小窓尾根の遭難PT、自分だったらどうしてたかな
降雪中じゃなかったみたいだし多分行ってただろうなって真剣に思う
>>753 仕事クビになったらそういう詐欺でもして凌ぐわ
サンキュー
みんな雪崩対策三種の神器って持ってるもの?
とりあえず雪崩以外でも使い道があるショベルだけでも買おうかと思ってるんだけど、
どういうのが使いやすいですか?
>>761 安くて小ぶりで軽く丈夫なもの。
惜しげがあっては飾り物になる。
大きくて重いと持ち歩くのが嫌になる。
もちろん弱ければ駄目。
つけ加えると構造は単純なほうが無難。
型名で教えてくれ
去年、BDのスコップ買ったけど、ありゃないわ
買って失敗した
フカフカな新雪なら良いけど、そんなところばかりじゃないしね
仕方ないから使ってるけど
買い換えたいわ〜
>>761 うちはソロだからEoJのレッドバットだな
普段はピッケルに付けて使ってる
柄を持って行く時はホムセンの除雪用ショベルの柄を使用
肩がなで肩の奴は脚で踏めないので雪が堅い時に辛いかな
握りはT型よりもD型の方が使いやすいぜ
>>768 ブレード弱い?。
ガンガン使って曲がったらクレーム返品出したら。
6000系のカラビナと同素材のシュイナードショベルは死ぬほど丈夫。
ただし握りづらいけど。
>>769 初期モデルの鉄の持ってるけど。
代用シャフトのはやっぱ使いづらいよ。
木製のスペアの柄だけ買ったけど固定法がすっきりしない。
それにハードスノーだと事実上掘れないに等しい。
>>770 締まった雪面ガシガシやったら削れてボロボロになった
アルミだから他のも同じかな
あと、固い雪面を掘る時に足かけて・・・って足をかけるところがないから力が入らない
無理にブレードの肩に足かけてグイッと押したら靴底のビブラムが切れたorz
>>772 鉄シャベルでも削れるってより研がれるような感じになるけど。
シュイナードショベルでも板の切断面が角じゃなく丸っぽくはなるね。
ボロボロって表面塗装かな。
曲がんなければ取り合えずいいと思うけど。
あとショルダーないタイプは足かけるべきじゃない。
代用シャフトのヘラだけのシャベルは買わないほうがいいと思うよ。
雪洞掘りなんか狭いとこで使うからピッケルやバイルの柄だと危なくて仕方ない。
別売のシャフトもあるけど普通のシャベルに比べるとひどく使いづらい。
柄の目方なんてタカが知れてるし。
シャフト代用するための固定法は完全なものが少ない。
メスナーシャベルみたいなのもあるが。
あれはシャベルってよりピックにつける手がかり用のヘラ。
悪雪の急斜面とかで登攀に使うもんだった。
軽量化のためとか考えるならSMCのデッドマンと柄の組み合わせにするとか。
使いづらいけど別の機能求めてあきらめるとかすべきだろうな。
テント張る前提で登るとしてみんなは
スコップとスノーソーは両方持ってくの?
カモシカ松本店で僕の使っているホグロフスの冬用ジャケット見てもらったら
(゜ロ゜)「これは・・スキー用ですよ」
と言われた
(´・ω・)5万もしたのに・・俺何やってるんだか
ライフリンクのガイドショベルが気になってる。
使ってる人いたら使用感とか聞きたいな。ちょっと重い?
>>775 両方持ち歩いてるけどスノーソーは出番があまりないよ。
雪崩のポンポンテストの雪柱切り出すくらいかな。
雪洞だとシャベルで足りるし。
耐風ブロック積むにしてもイグルーほどの正確さは不要。
テント設営の整地とブロック積みならシャベルでいいんじゃないかな。
あと避難小屋の入口掘り出したり。
でも一番役に立つのは暴風雪で緊急雪洞必死に掘るときだね。
どっちにしてもシャベルは絶対必要。
しょぼい山行ってる割りには道具語りだけは凄いんだなお前らw
>>778 なるほどスコップは必須でスノーソーは好き好きって事ですか・・・
ところで場所にもよるだろうけど「ワカン」ってみんな持ってく?
781 :
底名無し沼さん:2013/01/12(土) 17:24:58.09
>>780 いらないと思うが持ってくならワカン。
いると思うならスノーシューかスキー。
でもワカンは軽いから併用してもいい。
ショベルに続いてプローブの話を聞きたいんだが、
スペックとして長さと重さ以外に選ぶ要素ってあるの?
>>783 安さにひかれると思うけど、メンテナンスがいるよね。
歯もついてないし。
アルミワカンに比べて小さいけど浮力はどうだろ。
>>783 竹じゃなく籐だよ。
籐椅子とかの籐で軽くて意外に丈夫。
ユキワって言って道つけとか雪踏みに使うもの。
爪なしだから斜面登るときはアイゼン併用するか。
いっそ自分でワカンみたいに乗緒型にしたほうがいい。
でも全長が34センチだと小さな靴でないと履けないね。
やめたほうがいいと思う。
おそらく地元の人がゴム長で使うんだろう。
あと籐のワカンとかは昔からあるけど。
他の木製や竹製と同じで亜麻仁油塗って使うもの。
作り手の腕で決まるけどアルミより丈夫なのもある。
>>785 >>786 ありがとうございます
浮力が弱そうですね、「ワンタッチ」なんて言葉に惹かれましたが
よく考えると靴との固定も怪しいですね
アルミワカン買っときます!
>>784 最近は常識だけど。
接続部分の凸側が丸っぽく尖ってて。
コードひっぱれば自動的につながるようなタイプ選んだほうがいい。
あとカーボンとアルミがあるけど。
カーボンは割れるって話があるからアルミのほうが無難。
値段も安いし。
長さは個人用なら2M台で問題ないはず。
外国の統計だと雪崩で生存救助される確率高いのは。
1M未満が多くて。
あとは深さが増すほど死亡率が急速に高まるんだそうだ。
もちろん博愛主義で極端に長いもの持ち歩くのは自由。
それに雪崩救助は本来パーティー内のセルフレスキューが前提で。
捜索手段の主力はビーコンでゾンデは補助的なものになるはず。
まあ詳しいことは専門書でも読んで勉強してくれないかな。
ちなみに買うならメーカー品がいいよ。
2chだから若干場所はぼかして書くけど
某山近くのバス待合所、引き戸閉めると密室になって風も入らず温かいし
バス来るまですることなくて三時間近く待ってたんだけど
近所の人に変な誤解受けたらしくて、パトカー来て職質受けたよ
人を見掛けで判断するな!
>>788 普通のアルミワカンについてる靴のせるテープ部分があるだろ。
本来は縄とか皮でできてて乗緒って言うんだよ。
山用は乗緒型が多くて里用は雪輪型が多い。
>>790 外にザックとかスキーとか置いとくといいよ。
結局どんな人間かわからないのが不安なんだよ。
>>791 鼻緒の親戚だなw
勉強になった。さんきゅう。
>>784 太さ
太いと握りやすくて刺しやすい、重い
細いと握りにくくて刺しにくい、軽い
>>792 エキスパートオブジャパンって巾狭くない。
アイゼン併用すると左右に振れるから問題あるかもしれない。
マジックマウンテンのが巾は広い。
でも自分の足踏まないように注意。
スノーシュー買ったほうがいい気もするけど。
そういや、終電で現地到着して
駅前のベンチで強引に野宿してるアホ共とか
あれっていっぺん逮捕しないと懲りないんじゃないかな
シュラフにくるまってストーブでコーヒーわかして飲みながら騒いでたりしてさ
ステビーってやつ?
人が来る前に撤収してもダメ?
>>790 余談だけど田舎の人は全般に親切だよ。
あがらせてくれてコタツにあたってたこともある。
>>798 そんな程度で逮捕な訳ないだろ
人を車で轢き殺しても逮捕されない女子アナだっているんだぞ
>>798 そんなので逮捕なら
俺は100回くらい死刑になってるぞw
地方の駅は普通ステーションビバークできるだろ。
待合室のストーブ始発まで燃やしててくれたり。
寝過ごしたら列車待っててくれたこともあるよ。
>>804 俺の近所の駅
短いホームに、ボロボロのベンチが2,3個置いてあるだけだな
待合室あるけど、ゴミ捨て放題で放置されて落書きされまくって、
なぜか小便臭いし、誰も使ってない
無人駅?。
最近はせちがなくなったから。
近所の人が掃除とかしてないんだ。
昔はよく松本駅でもステーションビバークしたよ、今は出来ないのかな?
>>797 ありがとう
スノーシューはMSRのを持ってるけど重くてテン泊考えると辛いかなと
つうか金払ってどっか泊まってやれよ
駅前なら漫画喫茶とかカラオケ屋でいいんじゃない?
今って安いでしょ1500円あれば一晩泊まれるんじゃない?
松本は待合室あるだろ。
冷暖房完備だったと思うけど。
>>811 コミュ障なんだろ
この手のやつは、他人が楽しそうに和気藹々にしているの見掛けると
殺意を抱くぐらいイライラするみたいw
自分に出来ない事だからなw
>>806 うちの地元(岩手)は、無人駅を町内会で掃除しなくなったな
つうか、町内会の決まり自体は昔と変更がないんだけど
そういう地域の事に参加しない人が増えちゃって、手が回らないのが原因みたい
>>808 ワカン履くと落差に驚くよ。
持ってて悪くは無いけど。
雪の安定した春山にはいいとかアイゼン併用のメリットはあるね。
昔の土合駅なんかは駅前で寝てる人で足の踏み場もないくらいだったって聞くね
まあ山屋以外の利用者がいない時間帯だから出来たんだろうけど
騒いだり迷惑かけるのはまずいだろ。
それで嫌な思いでもしたのかも。
昔は改札のボックスまで人が入ってた。
>>813 あなた、なんか嬉しそうだね
敢えて理由聞かないけど
>>797 狭めで反りがあるから使いやすいんだろうが....
>>775 シャベルは必須品だが
スノーソーはテン泊なら使う機会はあんまり無いと思う
>>776 保温材入りの奴でも買ったのかな?
運動量がそれほど無い所なら別に使えなくはないと思うが
知らずに買ったのか、騙されて買ったのかは知らんがちゃんと調べて買いなさいって事かな
まぁなんだ、南無
>>820 それ考えて作ったとは思う。
ただアイゼン併用すると巾狭いのはどうなんだろう。
ワカンはアイゼンやスノーシューみたいにリジットな固定は期待できない。
完全な位置決めは無理じゃないかな。
や、おれもパンツなんかヘリハンのスキー用を流用してるけどナ
>>823 実際にアイゼン併用で使ったこと有れば判るが、全然問題ないぞ
お前さんの足のサイズが無茶苦茶大きいのなら知らんけど
ワカンとアイゼンの併用ってワンシーズン冬山やれば1回は経験するだろ
時計は何がいいの?
プラスチック製じゃないと危ないですよね
>>823 アイゼン汎用で使いやすいように狭めに出来てるんだが
>>821 スノーソーは天泊でも防風壁を作ったりする時に便利だったりします
ワカンの裏返しってよく聞くけど爪を上に向けるとぶっかって歩きづらいよ。
アイゼン併用でもワカンの爪は下向けたままでアイゼンと両方で使ったことのほうが多い。
ワカンの爪が馬鹿長すぎるとまずいが普通はそんなのないから大丈夫。
もちろん前後に反ってる最近のワカンは裏返しなんてできっこないけど。
とにかくワカン買うなら自分の靴に出っ歯のアイゼン履かせて。
それでも充分なゆとりがあるもの選ぶべきだろうな。
自分の目でしっかり確認すればいい。
あとビギナーは夏冬兼用で小さな靴履いてることが多い。
冬靴新たに買うとサイズは大きくなる傾向がある。
それも考慮したうえでワカン選びはするべきだ。
もし無理そうならスノーシュー選択したほうがいい。
念願のオーバーパンツ買った3万5千円!
でも嫁が怖くて車に入れっぱなし・・・
嫁の居ない間にすり替える予定・・履いたりしたいけどぐっと我慢
たけー!
なんで嫁にバレるとまずいのかわからんが
その内バレるんなら今でも後でも一緒だと思うけど
>>834 >>なんで嫁にバレるとまずいのかわからんが
(´・_・`)嫁の考えでは「登山用具は無駄遣い」
>>835 最初にマムートのカタログを見せといてそれから買うんだよ
そうすると「随分安いわねぇ」って言われるぞ!
嫁のダイエット本とか健康グッズ、特に綺麗にもならんような化粧品なんかはもっと無駄遣いじゃヴォケッ!!
とでも言ってやんなよ
俺は言えないけどさ・・・
いいなー
俺の嫁・・・ダイエットすらしねえよ
174cmの俺より重いんだぜ・・
うちは、旦那がインドアで、しかもケチだから
こっちがコソコソしているわいwww
>>386 手袋欲しいって言ったら、ググって4000円くらいののスノボ用買ってくれたよ・・・゜・(ノД`)・゜・
なんかここ最近所帯臭くて嫌w
去年、親父の遺産が入ってmont-bell一辺倒からアークテリクスに変身しますた
お父様ありがとう
ヨーロッパアルプスを制覇するぞー!
いい人だったのに・・・
>>845 ああ、俺も親父が山で呼んでいるような気がするよ
電力会社の山岳部にいて散々しごかれたんだが、今では良い思い出
子供ができたからには山を辞めろって言ってたのに
最後にこれで好きなだけ山に行ってこいと...
ずっと前の誕生日だけど、当時俺が釣りをしてたので、ギャフが欲しい
って言ったら、上州屋で500円のギャフの頭だけ買ってきてくれた。
次の誕生日は嫁に任せたら、5万円ほどでジャケットとパンツ買ってきた。
女なんてこんなもんだと思う。
>>847 死ぬ前に俺にもアークテリクス買って下さい!
>>848 おいおいサイズは大丈夫だったのか?
趣味の物は自分で買いたいなー
ほら、ツマランこだわりとかあるじゃん?
>>851 ガイドとかいらんわ
メガネっ子のメイドなら雇う
>>853 とりあえず眼鏡メイドさんをテン場に連れてきてくれよ、
いや、お願いします来てください!
来週から天気が荒れるぞ
明日が最後の晴れ日だぞー
856 :
底名無し沼さん:2013/01/12(土) 23:35:47.69
>>753 交通費ごときで、トンズラこくような人間と冬山いかなくてよかったな
交通費ってどんなに多くても10万程度だろうに・・・
858 :
底名無し沼さん:2013/01/13(日) 00:19:25.79
どっかのブログに、デポ中に食料だけ盗まれて、同じ登山者として情けない とあったなぁ
>>857 昔、チラシ配りのバイトしてた時
一週間前に入社したばかりの社員の人(50歳前後で山谷あたりでゴロゴロしてそうな風貌)が、
得意先から集金した3万円持ってトンズラしてたよ
>>761です
いろいろ見てみた結果、オルトボックスのビーストにしようかと思いました。
どう思う?
>>857 学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
>>832 いやお前言ってることが全く現実感無い
> とにかくワカン買うなら自分の靴に出っ歯のアイゼン履かせて。
> それでも充分なゆとりがあるもの選ぶべきだろうな。
どんだけ足デカいんだよ
そもそもそんな風に選べるほどワカンの種類出て無いだろ
> あとビギナーは夏冬兼用で小さな靴履いてることが多い。
ねーよ
ワカン買うような奴がなんで夏靴基準なんだよ
> もし無理そうならスノーシュー選択したほうがいい。
スノーシューとワカンじゃ用途が全然違うからそういう選択にはならん
>>863 学生なの?
デジタル写真に法的な証拠能力はないってば!
恥ずかしいね^^
次スレテンプレに
「デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが」
も入れる事
デジタル写真ネタどこから来たんだ?
>>861の誤爆がきっかけ?
みんな暇だから
先週0度〜-2度の山頂でだが、、指の腹(指紋のところ)が冷たくて
ジンジン来てショックだわ。指先じゃないけどこれが普通?
血行悪いのかな。
北横岳でおニューの冬靴試してきたけど
人大杉でワラタ
>>870 そんなに?おれも冬靴の慣らしに行こうと思ってたんだけどな
靴慣らしならスキー場付近のトレッキングで十分だろ
ついでに温泉の露天で雪見して来ればいい
>>808 http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=79 ↑
これがよくまとまってる。
ただ結論は変わらないと思う。
ワカンはスノーシューとは用途が全然違うとか力むほどのラッセル能力はない。
それじゃワカンのない国は雪山で何履くつもりなんだろうね。
ワカンが役に立つのは雪が安定してからの春山の踏み抜き防止とかアイゼンを併用するようなロケーションではと限定的に考えたほうがいい。
沈むだけ沈むような深雪だと無いよりはマシとしてもスノーシューとの比較はどだい無理。
先行者のトレースを追うにはちょうどいいって話もあるが中途半端なラッセル能力だって認めてるようなもん。
急斜面ではスノーシューより有利って言うが実際本当に急傾斜だと怖くてワカンも履いてられない。
それからワカンの爪はあまり過信しないほうがいい。
無造作にラッセル下降やってて新雪の下が氷化してたのに気づかなかったことがある。
ワカン履いて足滑らすと非常に危険なことは覚えておきたい。
ちなみにワカンの固定バンドは好みもあるが否定的な意見も一部には存在する。
ワカンは乗緒を介した履物でアイゼンのようなリジットな履物ではない。
このため完全な固定は意外にむずかしかったりする。
クラッシックな紐締め式だと2種類の固定法があるんだけど。
ひとつは固定バンド同様の靴を乗緒にのみ縛る方法。
もうひとつは靴を乗緒ばかりでなくワカンの後輪と共に縛る方法。
前者は昔からある方法で簡単だが重荷を背負うような登山には不向きと言われており。
後者の乗緒と共に後輪を縛る方法は安定性が高いので重荷の縦走なんかには向いてる。
乗緒の上で靴が片側にずれたりズッコケたりしないのでアイゼン併用の際などにも心強い固定法である。
興味があったら山の本ででも調べて欲しい。
余談だけどスノーシューはワカンよりスキーに近い道具って気がする。
感覚的には下りでも滑らないスキーって表現が一番ぴったりに思える。
連休だから混んでたと思うけど
小屋付近の木にあんまり雪が付いてなかったのが残念
本当は蓼科山登りたかったけど登山口の駐車場から車があふれて道路に5〜6台停めてあったんで
北横岳へ変更
>>873 最初の2行で読むの諦めた
でも最後の2行で言いたいことは理解できた
長文の人、まじで統合失調症じゃないのか?
>>869 手袋のサイズが小さくて、指先の血行が悪くなってるとか。
>>869 血行障害か、
または
>>878の人がいうように、締め付けちゃって血の巡り悪くしちゃっているとか
あと考えられるのは、生地濡らしちゃっていて保温力失っているとか
>>869 衣服の腕とかの保温性悪くて血行循環落ちてるんじゃないか。
誰とは言わないけど
ついでに、頭の血の巡りも悪そうだよね
初心者板で長文ダラダラ書き込んで、結論は?
3行で書く練習しなよ
1行でいいだろ
どうせ2行目以降は誰も見てない
スルーされるか、うぜーと言われて終わり
886 :
869:2013/01/13(日) 19:28:08.92
締め付けてるってことは全然ないです。
昼飯休憩で体温が下がってきたらそうなった。
普通は指の腹はジンジン来ない?爪のところ?
指先ジンジンなんて普通にあるだろう、そんな時は腕を高速でぶん回す
指先まで血液が届いてすぐ暖かくなる
>>888 山頂で腕をぐるぐる回してるやつがいたら声かけてね
それはオレだwwwwwwwwwww
信じていいのな????
いいのな?
いい?
イイ?
>>873 スノーシューの進化でワカンも進化した、そういうことじゃないのかね
長文ジジイはググって書き連ねてるだけだろ
ネットの情報の受け売り
自演すんなよ
俺の書いたブログの文章まで
さりげなく貼り付けられてた
変換ミス箇所そのまんまだから、ただの偶然じゃないなw
もしかして山に登ったことすらないアスペ脳内登山家じゃないか?
こんな感じで使い分けてる
雪遊び用→スノーシュー
登山で遣う→ワカン
スキー板オンリーでいいだろ
血の巡りが悪くなるというのはバカにならんぞ
俺は昔、岩登りの最中にバランス崩して宙づりになり、
その時に、補助ザイルが変な絡まり方をして、左手の手首に全体重掛かって締め上げられた
ほどけなくて、他の登山者に救出される迄、三時間その状態でいたから
手首が血管気持ち悪いぐらい浮き出て、おまけに肌が黒ずんで、感覚もなくなった
原因は不明だが、2日後には、その手の爪が全部剥がれた
14年経過した今も、寒くなると当時締め付けられた手首がピリピリして、
皮膚の内部の深い所に異物感が残ったままだよ
頚動脈圧迫すると数秒で気を失って、そのまま圧迫し続ければ10分程度で死ぬからな
血の巡りが悪くなるとしゃれにならん
ただし、頚動脈圧迫による失神はすごく気持ち良いぞ
同じ首を絞めるのでも気管圧迫は死ぬほど苦しい
完璧に締め上げたら壊死するぞ
30年位前、山菜採りの時にマムシに噛まれたからと、
腕を5,6時間くらいヒモでぎゅうぎゅうに締めておいたら壊死して切断した人をニュースで見たことあるよ
あと、それと全然違うけど、親が子供虐待して睾丸を輪ゴムで縛っていたら壊死したって悲惨な事件もあったな
>>890 木製革紐張りの時代からみると。
スノーシューの進歩はすごいけど。
ワカンはまったく進歩してないだろ。
アルミワカンなんか50年近く前から売ってたし。
>>901 そうななか、エキスパートジャパンのワカンを初めて使って見てそう思ったんだが
あの独特の反りと狭さは使い良いわ、MIXルートではめたまま登れるよな
MSRのスノーシューも使ってみたんだが結局は重さが難点なんだよね
レディース用にしたとてもザックにくくりつけたら邪魔になるし
で、結局はワカンに戻っちまった
スノーシューが尾根歩き出来ればなぁ・・
ネット販売を
「PCでも」って言い方するかな普通
ぴーす(^。^)
フラッドラッシュスキンメッシュ+キャプ2+フリース+ユニクロULダウン+ハードシェルで
でのぼりに行ったのですが、稜線での停滞時に寒くてしかたがなかったのですが、
ユニクロ→まともなアウトドアメーカーのものに変えるだけで解決するでしょうか?
2000M程度の山メインです。
ユニクロダウンなんて春秋の山でちょっと寒い時に上に羽織るものであって、
雪山稜線上の防寒になんて全然使えないよ
停滞ってどの程度いたのか知らないけど、なるべく風の当たらないところにい
るのが大前提だよ
俺は雪山へはMEのパウダーデュペ200を持ってってる
行動中はもちろんこんなの着てられないけど、停滞中は風が多少あっても平気
>>904 PC→ポリカーボネイト樹脂。
凡例。
PP→ポリプロピレン樹脂。
パソコンじゃねーよ。
>>906 前から気になってたんだが。
猫も杓子もダウンとか言ってるけど。
年配の人間がダウンって言うときは。
遠征用みたいなゴツイやつ指してることが多い。
ところが最近の連中が言ってるダウンって。
もしかしてユニクロとか薄手の安物のこと意味してることもあるのかって。
これはまずいんじゃないかって思ってるんだが。
どうなんだろう?。
ダウン→ユニクロ→防寒着OKみたいなノリあるんだろうか。
ちょっと怖いな。
ルリクロ
>>906 いくらユニクロでもそれだけ着込んでて寒かったなんて
強風の稜線て停滞すれば何着ても寒いだろ
mont-bellの超軽いダウンならどうですか?
かわらん
全角英数だと、頭悪そうだな
>>912 山専メーカーは細かいとこもよく出来てるけど。
薄手ダウンはあくまで保温の補助と考えたほうがいい。
つまり山シャツと厚手フリースの間に着る中間着みたいな位置付け。
普通行動中は汗かくから着ないけど。
キャンプサイトやビバークなんかでは便利。
もちろん厚手フリ−スの代わりにはならない。
あとダウンは濡れるとロフトなくなるから。
それも覚えといたほうがいい。
>>906 アウターと山シャツ代わり?のフリースの間のメインの防寒着だけど。
厚手フリースとか中綿ジャケットのほうがいいと思うよ。
ユニクロULダウンってメインにはならないし。
行動中着たりすると汗吸って保温性が落ちるから。
ダウンは洗えるから
昔、都内でも大雪降った時は
荒川の土手で、滑落停止訓練していたバカ連中(俺含む)が居たもんだが
昨今の小雪化のせいで、今はいないだろうなあ
夜に凍結した斜面使って、アイゼンワークの練習もしたぞ
内緒だけど、除雪された斜面に、バケツで水ぶちまけて凍らせていたんだよね俺ら
>>917 山の上で汗ビチャにしてコイン乾燥機でも山の中にあるのか?。
>>919 お前はバカか?
そんなんあるわけないやろ
ナノパフとかレッポみたいな化繊インサレーションでいいじゃん
つか、稜線で停滞すんな
風がなければ着込めばいいけど、風があれば何着たって無駄
r ‐、 レッドポイントをレッポと略するのとブラックダイヤモンドをブラダイと略するのとどっちがキツイかな?
| (| r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧lマ │∧ 両方NG
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 50代臭が漂ってくる略し方のセンスだな
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
>>906 もしかしてフラッドラッシュスキンメッシュって薄いタイプじゃない?
しっかり厚いアンダー着ると体がしっかりするよ。モンベルジオラインEXP
とか。
924 :
906:2013/01/14(月) 12:34:52.83
>>909 製品名は忘れちゃいましたが、モンチュラの横が伸縮性の生地になってるやつです。
ハードシェルの下に着るので薄いものがいいのと、
携帯性と洗うのが楽というのと値段でユニクロのULダウンにしたのですが、
ナノパフ等の化繊インサレーションのほうがいいのでしょうか?
925 :
906:2013/01/14(月) 12:45:55.34
>>923 フラッドラッシュスキンメッシュはすごく薄いやつです。
ではダウンや化繊のインサレーションよりも、
キャプ2→キャプ3or4やジオラインEXPに変えたほうがいいのでしょうか?
行動時はフリースまでしか着ないのですが、キャプ2でも汗かく状態なので、
止まった際にとにかく暖かいのを着ればいいのかと思ってたのですが。
>>925 キャプ2は良く知らないんだが、厚?。結局アンダー2枚重ねみたいなもんなら
それでいいと言えるな。となると、ユニクロのダウンが力不足じゃないかな。
実際モンベルのライトダウンよりは薄いし、FPも600あればいいほうじゃないかな。
それと、頭と首ウオーマーでだいぶ体感は温かい。
暖かさだけなら化繊よりダウンに軍配。
高尾山で雪山訓練してくる
高尾山は大雪で立ち入り禁止
無職の俺は明日から雪中キャンプしてくるよ
フラッドラッシュスキンメッシュて使ったことないんだけど、webで見ると絶賛してる人と
汗抜けしなくて体に張り付いて冬は寒い思いをした、って両極端の評価があるんだけどどうなんだろうね
その上に着る物によるのか、冬には向かないのか・・・・
932 :
底名無し沼さん:2013/01/14(月) 13:41:32.45
3万で買った3シーズンのけっこうごついトレッキングシューズ(自分としては、かなり奮発した)
防水って書いてあって、店員も靴のカット部分までは沢に足突っ込んでも大丈夫ですと行ってたのに
水を満たしたタライへ沈めていたら、つま先や踵あたりの底に近い部分すら
徐々に内部が浸水して濡れてきたよ
最初は大丈夫っぽく見えたけど、沈めて10秒ぐらいすると、じわじわと内部まで浸透してくる感じ
普段洗わないから気付かなかったけど
買って半年ぶりに洗おうとして、さっき気付いた
こんなので天候悪くなってたら、凍傷とかになってたな・・・・
つか、トレッキングシューズって完全防水じゃないのか?
商品名を書けよ
俺も、買ったばっかの軽登山靴で、水深10cm弱程度の場所を渡渉したら
結構中に水進入してたな
ってか、重登山靴や冬靴じゃなければ、いちいち防水テストまでやってないと思う
>>932 メーカーと型番は?
つか、そんなの時々ある事だよ・・・というのは元店員談。
店員が把握しているだけで「時々」なんだから、、
面倒臭くて言わないorこんなもんだと思って気にしない客も含めれば、実体は結構な数だと思うけどね。
つーか、今更そんな判りきったことを聞いてくるようじゃタカが知れてるな
どうせ軽登山靴に軽アイゼン付けて、ちょっと雪積もった低山をハイクする程度しかやらないんだろうし
別に浸水しても問題ないだろと思うがw
ゴアとかの防水製品で浸水ならクレームじゃないのか
>>932 ゴアインサートは靴下みたいに内蔵されてるけど。
あんまり信用しないほうが無難じゃないかな。
生産工程いい加減だったりデザインや構造的に無理なのもあるだろ。
とりあえず期待しないで買った店で相談してみたら。
だけど買ったら浸水テスト履く前にやるべきかも。
案外ほとんど駄目だったり。
渡渉や大雨で、多少浸水する程度の靴でも
乾雪の時は意外に大丈夫だよ
つか、この場合は恐らく表面の撥水でがんばっているだけだろうけど
残雪期や大雨時の登山道が川のようになった時は酷いだろうね
それ以外は徐々に染みる程度なら気にしないけどね
プラ靴が好例だよ。
素材自体が防水だって構造的に隙間からは水入ってくる。
革製登山靴だって似たようなもんだろ。
でも足首までなら大丈夫とか過大な期待しないから。
とやかく言い出すのはいないってだけ。
問題はゴアラベル付いてれば完全防水登山靴で売られてしまうってこと。
小屋番が夏は地下足袋で冬はゴム長が一番便利って言った理由がわかる気がする。
じゃあ、この時期
まだアプローチの途中なんか、気温的に雨降ってくる事もあるだろうし
水が浸入しちゃったら、その後の登山はどうしてんの一体
侵入した後で雪山縦走とか、自殺行為のような
>>942 とりあえず、大丈夫なんじゃね?
ただ、サイズは大きめな奴がいいよ。
>>943 ずぶ濡れになっても自分で何とかするしかないよ。
靴下履き替えて濡れた靴下は絞って必死に乾かすだけ。
全身ずぶ濡れになっても同じだよ。
できることをするしかない。
完全防水の靴履いてても足首の上から雨が流れ込むこともある。
入った水は絶対出てかない。
でも何とかするしかない。
できることするしかない。
クレームだーとか山の中で騒いでも仕方ないだろ。
ヘリでも呼ぶ気なのかな。
>>945 その手の人は、自分以外の誰かに文句を言いたいだけなんだろうね
窮地に陥っても、「あの野郎のせいで・・・」とか、一人でブツブツと呪いの言葉をつぶやいていそうだ
症状が進んで本格的に精神が病むと、道路で奇声上げてうろついている人になるんだろうな
>>942 俺はいつも安全長靴使ってるよ。
安全長靴は、普通の長靴よりもつま先が硬くなってる分だけ締め付けが和らぐ。
ただし、ゼロにはならないから、厚手の靴下を履いたりしてクッションにすると良い。
締め付け過ぎると、血行が悪くなるだけじゃなく長靴にもダメージを与える。
さすがに1回では穴が開いたりしないだろうが。
冬の渡渉なんて靴履いたままだよ。
ヒザまで水に漬かるなんてめずらしくない。
どうでもいい靴下履くか靴下脱ぐくらいしか方法がない。
もちろん靴はビッチャビチャ。
大急ぎで渡れば冷たくない(わけはない)よ。
山でアクシデントに遭遇している時に、現実から目を逸らして他の奴を恨むとか
ただのキチガイだろ
ネオプレンのゴムソックス履くと具合いいって聞いたが試したことはない。
>>778 そうか? スノーソーはブロックを切り出す場合、便利だぞ
シャベルでやるのと速さが全く違う
まあシャベルが必要なのはまちがいないが
>>777 ライフリンクの大型の方をもっている。
使い勝手はいいよ、おすすめだ
小型がいいって言う人もいるようだが
大型と小型ではスピードがちがう
>>931 つ〜かアクティブスキン一択じゃないのか?このスレ的には
雪がまったく降らない地域在住なのでわからないんですが、雪目って樹氷ハイク程度でもなるんでしょうか?
低山で山行時間は6時間位。
雪が増え辺りが真っ白になったらサングラスかけるようにしてますが裸眼の人ばかりで。
なるよ。
何時間か経たないと症状でないから、
自分がまぶしければサングラスした方がいい。
>>953 なります。
人によっては、雪が踏み固められていて除去されてない道路で、
2時間くらい車運転しているだけでも、雪の反射でやられます。
あと、ヒマラヤ6000mにも行く、渓流ガイドの高桑信一の話だが、
昔、「俺は雪目にならない体質なんだ!」と豪語。
実際に、山でも余裕で大丈夫だったとか。
それがある日、いきなり月山の山スキーで半日くらい外に居たら雪目になっちゃって、
痛くて開けられない始末に。
まだ残りの山行があるのにと、うろたえる始末だったらしい。
運良く、避難小屋で同宿していた人がいて、目を冷やす手当されたみたい。
てか、雪が全く降らないってどこだろう…。
海外か、沖縄在住の人?蛇足でスンマソン。
雪目って目の火傷?
昔、鉄工所で10分くらい打ち合わせした翌日、朝起きようとしたら痛くて目が開けられなかったことがあった
そのまま眼科へ連れて行かれて目薬指さしてもらって治ったけど
あれはマジで目が開かないわ
それってアーク溶接の紫外線?。
直視してると危険だけど子供じゃないし。
体質とか個人差かな。
あとアプローチで雪盲になったことあるよ。
目痛いわ頭痛いわで大変だった。
入山初日があぶないみたい。
変な自信持ってたのがまずかった。
つうか
>>956は、故意でやらないとならんだろ
それか、クスリの副作用か睡眠不足かで、余程ぼーっとしてたとか
>>907 > 俺は雪山へはMEのパウダーデュペ200を持ってってる
> 行動中はもちろんこんなの着てられないけど、停滞中は風が多少あっても平気
俺もMEのデュベ200使ってるが同意だな
厳冬期の山だと停滞時はあのぐらいのダウンジャケだと余裕があるな
ただ、モコモコ過ぎたのか今は廃盤だっけか?
>>950 2月に雪降る川の中にネオプレンのウェーダー履いて立ちこむけど滅茶苦茶冷えるよ
ただ、中まで濡れないから出た後は暖かいけど
東京の大雪裏山
成田で配られた寝袋ってもらえるのかな
裏山
雪山デビューはやはり経験者に連れて行って貰ったほうがいいのでしょうか?
場所は大峰あたりです。
出来れば
大峰と言っても広いからね
山上ヶ岳以南の高峰は冬はほとんど人が入ってないし初心者向けではないよ
伊吹とか滋賀の山がいいんじゃない
>>962 大峰はやめた方がいいですよ
964氏のいうとおり比良からはじめた方が良い
>>962 できればベテランの雪山を熟知している人に連れてってもらった方が間違いはない
経験者でも、雑誌の受け売りほぼ独学で3年ほど雪山に逝ってるやつなんかだと初心者と変わらないよ
人に教えることなんてできないし
へーさすが経験者さんですねーためになるなー
ホント、ここはドヤ顔で自分のやり方押し付ける老害ばっかだよね
969 :
底名無し沼さん:2013/01/16(水) 23:51:46.40
単なるアドバイスだよ
970 :
底名無し沼さん:2013/01/17(木) 00:09:08.75
>>754 嫁さんがオーストラリア内陸部の乾燥地帯に2泊のキャンプに
行った際には、食料担当のオッサンが車に食料積むのを忘れてたらしい。
そんな馬鹿もいるということでw
まあ、雪山じゃないから帰ることはせず、コーヒーとタバコは
山ほどあったんで、魚釣ったり、林の生き物食って凌いだらしいけど。
タバコはいらんがコーヒーは嬉しいな
974 :
970:2013/01/17(木) 01:24:02.02
食料担当のオッサンは虚弱体質とはいえ、身長2mちかく、
アボリジニなんよ。
帰ってみると、食料は自宅ガレージのもう一台の車の屋根に乗っかっていて、
壮大に腐っていたらしい。
冬山は習うより慣れろだな。
そうだよな?
最近駅に貼ってあるポスターで。
灯油やガソリン持込禁止って書いてあったけど。
キャンプや登山は鉄道使用できないってことかな。
たしか昔は何リットルとか量で制限あったはず。
旅客運送法だったかで決まってたんだが。
登山者の携帯する量じゃ少なすぎて対象外だった。
法律でも変わったんだろうか。
>>976 本当はアウトだけど
厳密に適応されてしまったら、山行く時に公共機関使って移動できなくなるから
常識的な範囲で、大っぴらにやらなければ・・・という消極的な状況みたいよ
ただ、駅や電車で係員に咎められたら文句言えない
それじゃ持ち込み量の規定って無くなったのかな。
昔は看板になって貼り出されたけど。
あとガスとか漂白剤とか色々書いてあったよ。
カセットガス山ガス缶は高圧ガスの適用除外のはずだけど。
漂白剤なんか買物で持ち帰れないな。
地下鉄車内で洗剤が爆発した事もあったしな
アルミ缶だったかボトルに業務用の強力なの入れて持ち帰ろうとして。
その清涼飲料のアルミ素材が腐食分解して爆発したんだっけ。
プラボトルなら心配なかったはずだけど。
さらに言えばオウムのサリンとか護身用の唐辛子スプレーとか。
でも灯油なんか実際は発火点高すぎて引火しないからね。
コップに入れてライターの火でも近づけてみればわかる。
絶対着火しないから。
まあ頭からかぶれば衣服が燈芯がわりになるけど。
一斗缶くらい沢山いるし。
飛行機の場合、国内路線すら液体燃料持ち込んで駄目じゃなかったかな
実際は結構持ち込んでるやついるけどね
但し、9.11から1年くらいは相当厳しかったけど
鷹ノ巣山来たけど
既に登山道がグチャグチャだよ
雪山気分になるには遅すぎた
航空機は液燃もガス燃も全部駄目だろ。
手荷物も預け荷物も全部駄目。
現地購入するしかないよ。
ラゲージ貨物だっけ客室ほど余圧効いてないから。
気圧低下で何かあったら賠償要求されるぞ。
泥山登山か。
日陰はどうだった。
何年か前の大雪はすごかったけど。
100円ライターもダメなんだよな
胸ポケットに入れっぱなしでしらばっくれているやつ時々いるが
ひとつだけならいいらしいよ。
>>962 初めてなら高見山とか、三峰山がいいんでないか。大峰系なら、観音峰とか
やっぱさ、雪山デビューは北アルプスの劔がいいんじゃねーか?
尻セードする時ってアイゼン履いたまま滑るの?それとも外したほうがいいの?
アイゼンを履いたまま外せばいいだろ
頭が悪いやついるねえ
アイゼンの必要な所で尻制動しないでね
ヤマレコ見ると9割以上の人がアイゼン履いたまま尻セードしてるから
アイゼン履いたままのほうが正しいだろ
ヤマレコが基準かよ
まじで知恵遅れいるんだなここ
ヤマレコなんか、低山ハイカーしか利用してねーだろ
管理人がSNSで、冬になると利用者が激減するって言ってたぞ
それだけアホユーザが占めてんだろ
2月の連休、八ツの地蔵尾根尾根の下りで前がつかえてる所に
アイゼン履いたまま尻セードしてきた女にぶつかられた
きゃー、いやーんとか言って自分が何をしたか分かってない様子
テントに帰ってよく見たら天蓋に穴が開いてた
もう連休に八ヶ岳へ行くのは止めようかと思った
>>998 その馬鹿女の下半身の穴にちんぽ突っ込んだれや!!!
1000 :
底名無し沼さん:2013/01/17(木) 15:08:52.34
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。