1 :
底名無し沼さん:
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。
7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである。
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
役人の仕事ぶりのようだ
登山靴信者の多くが「下りは苦手」などと愚痴りながら編み上げの上部までしっかり結んだ靴紐で
動きにくい足首のせいで膝もしなやかに動かすことを怠り、一歩一歩脳天に直撃するような衝撃
を感じながら岩や木の根に靴を引っかけながら、重心の高い靴を「カクッ」と横に倒したりしながら
漫然と下りてゆくのです。
「足首やつま先が頑丈で保護してくれていてよかった」などと思いながら・・・
本末転倒とはまさにこのことです。
腰を気持ち落とし膝のバネを意識して効かして物音を立てないような心持ちで素早くスタスタ下りるのです。
ストックなど邪魔です。
次の足の置き場に神経を集中し軽快に歩けば足を引っかけることなどありません。
この歩き方は初めのうち少しオーバーにやるとよいでしょう。
すぐに癖になって自然とできるようになります。
さらにあなたはもっと軽快で足裏の薄い靴がほしくなるでしょう。
ちなみに登山靴でもこのような歩き方はやりにくい物のできます。
>>2 荒天がわかってたのにあえてテント泊
しかも荒れたと見るや小屋へ非難
完全に舐めとるな
コピペにレスすんな
あえてしてみたんだけど
おこっちゃーよ
>>8 >2の書き込みの恥ずかしい部分はそこではない
この書き込みは雪のある時期に小屋泊まりで山を歩く買い物客自殺山行者が書き込んだもので
この人物の無知と恥ずかしい思い込みが情けないのです
ちなみに>8であるあなたもこいつと同様恥ずかしい買い物客です
頂上間近だが足がつり出して断念、コムレケア飲んで休憩
テーピングして騙し騙し下山した、こういう経験ない?
足つったことがない
>>12 そんな時は、アミノバイタルPROですよ!!
医者の処方無しで大丈夫なの?という位効く。
登山初めてすぐの頃、急坂登ってて片方つって
庇っていたら反対もつったことはある
もっとも昔から足先がピーンと伸びるほどつっても
アキレス腱を伸ばすように踏みこんで治せるので
そのまま治して続行
良い子は真似しちゃダメだよ
一回つったら、つり癖付いて庇っても連続してつる
山は急坂登ったら降りなきゃならんから怖い、特に一人だと
アミノバイタルPROですが筋肉痛で飲んでみたけど効きますね
今度試してみます、ありがとうございました。
初登山が富士山日帰りだったんだけど8合目で両足がつった
単独だからちょっと焦ったけど記憶の中から学生時代に学んだ運動学と生理学の知識を引っ張り出して
10分休んでストレッチして糖分補給して歩き方も変えてみた
それ以来どこに行っても足つったことない
教えてください。
最近登山を始めようと思ってます。
で、モンベルあたりのソフトシェルか、ダウンジャケットを考えています。
まず買う防寒具としてはどちらが良いでしょうか?
上下で一万円程度のかっぱあり。
キャンプでも使います。
沢登りをして詰めの薮漕ぎから脱出、ハイカーの行き交う登山道脇でドサッと腰を
下ろした瞬間に両足が激しくつったことがある。ちょっとみっともなかったw
いきなり座って休憩するのがきっかけになることがあるので、休む前にクーリング
ダウンのストレッチを。
防寒具としたらダウンに決まってる
動きやすいのはソフトシェルで、中に暖かいベースレイヤーとフリースでも着れば良い
あと、安くて良いから雨を完全に防げるレインウエアを買った方がいい
金があるならゴアテックスのハードシェルを
少し寒いかな?程度の服装で行って、本当に寒くなったらベースレイヤーをもう一枚着たりハードシェルを着たりする
因みに俺はダウンは着ない
今からの時期は本当に寒いから死なないようにな
丹沢やら奥多摩やら特にここというよりは高尾〜陣場あたりから始めてステップアップしていきたいと言う感じです。
それに源流までいって釣りとか。
>>22 渓流やりたいならダウン買っといたほうがいいと思うよ
>>22 そうだね、それならダウンの方が良いかも
自分がトレッキングやらクライミング(多少かじるぐらいですが…)をやっているので、そのようにキツイ場所を登ったりと言う定でソフトシェルを進めてました
自分は海でルアーを投げるのですが、その時はダウンが多いです
やっぱダウンは暖かい
ユニクロじゃダメかな?
いいんじゃない?無いよりマシ。
ユニクロがどんなモノなのかは知らないけど。
>>25 ダウンケチりすぎでペラペラで、まともな保温力がないから、止めておくのが吉。
「そういうコンセプトだから当然」ではあるけど、「部屋着くらいにはそこそこ使える」程度。
初めてのシュラフ購入なんですが、
封筒形、マミー形、人形と3種類あるようですが、
人形ってどうですか?
ちなみに、車中泊用です。
アドバイスお願いします。
>>24 海でダウンってアウターとしてではないよね?
それとも覚悟決めて使い倒すの?
釣りはやらないから知らないが
>>28 人形型とはマミー型のこと
車で運ぶなら化繊の封筒型が最適。
なにも窮屈なマミー型や高価な羽毛入りなど使う意味がない。
>>30 多分、違うと思うよ
きっと「ちょっと通りますよ」を示してるんだと思うの
/⌒ヽ / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通 りますよ・・・ | / | /| | // | | U .U
>>28 やってみれば分かるけど、車中泊だったら、シュラフ形式にする不可欠の必然性がない。
季節や場所に応じて、暑い時期ならタオルケットとか、寒い時期ならダウンケットで決まり。
>>30 「化繊の封筒型」は、ろくに保温力がないくせに、ちょっと温度が上がると妙に蒸れるのとか、
ロクなのがないじゃない。というか、車中泊をやってないんじゃないの?
>>29 冬の晴れた夜の海はめっちゃ寒いからダウンをアウターとして着てるよ
勿論安物だけど
レイヤリングにベスト取り入れてる人いる?
ウィンブレ着ると暑いけど、シャツ一枚だとちょっと心許ないようなときに便利かなと思うんだけど。
ウィンブレみたいなペラい奴と、フリースみたいな保温性のある奴とどっちが使いやすいかな。
ベストは好んで使ってるよ、ペラいのと裏フリースのと両方持ってるよ
どっちかといえば裏フリースの方が使うかな
未だに登山中にストック使わない奴を、極々稀に見掛けるけど
相当頭が弱くて、ストックの存在すら知らないんだろうな・・・・・
その証拠に、使っていないのは、見るからに頭の弱そうなツラした奴ばかり
口をポカーンと開けて、生気のない目付きした、いわゆる白痴ツラ
あなたの目的はなに?
初めてストック使って楽に登れてよっぽど嬉しかったんだろ
ダブルストックが無かったら膝痛で引退してたわオレ
>>36 やったこともないものの空想は邪魔なだけだ。
実際に何十回やってからものをいえ。
俺はホムセン950円封筒寝袋が車中泊アイテム
今の時期は寒くてやばい
>>2 ん??
同じ書きこみを1ヶ月ほど前に見たが??
>>43 ずっとT字グリップのステッキ1本でやってるけど
やっぱり2本だと違うもんなの?
>>46 それをここではコピペという。
よく覚えとけw
登りはダブルが楽だけど下りは物に捕まったりするし1本の方が好きだな
登りダブルで下りシングルだわ
すいません、ストック使ってません
一応リュックに付けてはあるけど
ストック無しだが久々に急傾斜の登山で足がやられて
ストックがいると思った、買いに行く。
オススメのストックを教えてください。
木の棒持ってる人いるよね
しょうが無いので木の棒持った、でもスティックだったら楽だろうなと思った。
>>47 四本足で歩いてる気分になるよ
登りも下りも本当に楽で助かってる
お試しでVAXPOTの安いやつ買ったけど、速攻で壊れた
ストックの便利さは大いに実感したんで、ボッタクリ感あるけど安心のLEKIをすぐ買い直した
2年使ってるけどすこぶる快調
ブラックダイアモンドのストック気になるんだけど、使用している方いたら使い心地や耐久性など、どんなでしょう?
折れやすいみたいよ
BDじゃなくてモンベルだったかもしれんが、
前にストックを岩に引っ掛けて、ザイルを通して他の奴が登る時に使わせたら
その時は大丈夫に見えたけど、微妙に曲がってしまって縮まなくなったよw
もう半年も延ばしたままwww
>>56 見た目は似たようなアルミ合金もピンきりだから、スキーのストックの例からいって、
あんまり安いのだとヤワいんじゃないかな。ヘナヘナのもあるんだよね。
まあ、ひん曲がったり折れたりしたら、諦めてちゃんとしたのを買えば良いけど、
力を掛けたときにジョイントがどうかなったり、グニャッと逝っちゃうと怖そう。
持ってても使える状況が限られているから
訳判らんの買う位なら持たなくていいよ
>>61 そんな使い方で曲がっただけで済んだなら、もの凄く丈夫なほうじゃない。
そういう材質だと、絶妙に暖めて戻すしかないとかいう話。
焼きが入れてあるタイプだと戻っちゃうけど、それは仕方ない。
>>63 それはどうかな? ダブルに慣れる効果はあるんじゃない?
スキーで慣れてないと、両手に持って歩くのはやりにくいこともあるはずだし。
>>59 そりゃもう下りなんてガンガン体重掛けて降りてるけど、今のトコ問題ないわ
膝は壊したくないから、ストック壊す覚悟で使い倒してるよ
BDの新しいヌンチャクみたいなんじゃなくて、パチンとロックする機構の方で、春夏秋を3年ほど使ってると思うよ
>>59 普通に良い物だよ
最初の1本はトレイルコンパクトがおすすめ
丈夫だから体重をかけても問題ないよ
ディスタンスみたいなBDの折りたたみは軽い
でも強度は低いから使うの慣れたら候補にしたらいいよ
>>66 >>67 ありがとう。
トレイルシリーズで始めてみようと思います。まだダブルストックで登下行に慣れていないうちは変に負荷をかけたりで不安なので、もしディスタンスなら慣れてからの選択肢の一つとしたほうがいいみたいですね。
ディスタンスもカーボン買わなきゃ言うほど強度気にすることもないかと。
どうしても気になるならコンパクター買えばよろし
バスケットは普通のに交換すればおk
この時期、テント場見ると
あちこちが霜でガチガチに固まっていたりしますけど
あの上に幕営すると、それと判るぐらい体感温度低くなるんでしょうかね
一応、なんとなく避けた方が良さそうだという印象だけで、今の所は避けてますけど・・・
>>70 霜が融ける時に熱を奪うから、霜だけじゃなく水分が多い場所は避けた方が無難だと思われる。
72 :
底名無し沼さん:2012/11/10(土) 22:42:51.56
筑波山に行って来た。
紅葉シーズンで物凄い混雑だったけど、天気も良く富士山も見えた。
展望台で観光客に、「あれが富士山、むこうが駒ケ岳で南アルプス」などと、デタラメ教えてる爺が居た。
>>70 「勘」は正しい。
つか、霜がとけた後のグチョグチョなんて、畑にでも踏み込まない限り
知らない人のほうが多いのかな?
>>72 え? 新宿辺の高層ビルからでも南は見えるくらいで、筑波からなら、富士がハッキリ見える天気なら
右に南が見えるはずだけど? まあ、甲斐駒よりも北岳とかのほうが目立つはずではあるけど。
あ 奥秩父や大菩薩が手前に来て分かりづらい角度か。
76 :
底名無し沼さん:2012/11/11(日) 00:41:44.97
だからデタラメだって。
富士山以外の山なんて興味が無い人には分からんのよ。
>>76 そうなるねー。見えるには見えても、山頂がかすかに程度かな。
そうすると、そのおっさんが駒ヶ岳だと思い込んでるのは何だろ?
大菩薩とか国師北奥千丈とかかな?
心眼には見えてるんだよ
>>77 今、カシミールで調べたら
雁坂嶺と甲武信ヶ岳の2つに遮られて、甲斐駒は見えない
逆に言えば、その2嶺さえなければ見えるよ
ちなみに、そのもう少し手前の白石山の少し北にある無名のピークも削れば
もっと甲斐駒までの見晴らしが良くなる
俺も今試したら、南アの駒ヶ岳は筑波山から見えない。
>>74みたいな適当に思い付いた事をヘラヘラ言っている奴は、
>>72の爺さんと同じ臭いがするな。
>>79 ・・・なんだよね。
>>80 え? と思って確認したという話だぞ?
「確認した」という肝心の部分を飛ばすあたり、君は「一度思い込んだら
修正が効かなくなるタイプのバカそのもの」ということだ。
アタマの中身が「
>>72の爺さんと同じ」なのはお前だよ、お前。
見るからに煽りのレスに反応すんなよ…暇人かよ…
>>79 目立ちそうなのは、やはり大菩薩とか国師北奥千丈という感じだから、
その爺さんは、奥秩父辺を南と勘違いしてる可能性が高そうだね。
>>82 動物は粗相したらその場でたたき直しておかないと癖になるからね。
>>84 コラッこんなとこで粗相しちゃダメだろ!!
完全な初心者なんだけど
大峰山って登るのに金かかるんでしょうか?
オゥ動物園みたいに入口で入場料1000円払うんよ
大菩薩峠で高山病になったのですが
下山したら収まりました
高山病に効く薬の名前を教えて貰えないでしょうか
処方箋じゃなくて普通に市販してるやつで
確かオットピンとかいう薬が効くんじゃなかったかな
>>89 大菩薩あたりだと標高高いから、高山病になる人も時々いるな
でもクスリは処方箋必要なのしかなかったような
高山病予防でダイアモックスっていう薬があるよ
全千葉県なんてあったっけ?
千葉県とか都市伝説だろ
チバラギの事じゃない?
おんせん県に身の程知らずなイチャモンつけたところだろ
山登り経験ないのですが穂高岳って登れますか?
前から疑問に思ってたんだけど
テン場で履くためにサンダルに持って来る人時々いるけど
小汚い便所で使って、それ持ち帰るの嫌じゃないの?
稀に、ウンコこびり付いてたりするしさ
洗えばいいこと
洗っても嫌だw
そんな神経質な奴が山のトイレなんてよく使えるな
106 :
底名無し沼さん:2012/11/12(月) 18:45:03.17
千葉の山はスカイツリーよりも低い。
これからの季節、低山の服装って、上半身はフリースとか着込めば済むけど、
下半身はどんな感じのパンツで行けば良いんでしょうか
雪山とか行かないなら、夏と同じパンツの下にタイツ穿いて保温すれば済むのかな
それとも皆、冬は冬用のパンツを使うのかな
108 :
底名無し沼さん:2012/11/12(月) 19:58:28.30
手軽なのは、裏がフリースの1000〜2000円くらいのパンツ。
いつ行っても雪上へトレース付いているような
どうでもいいような低山だったら、
下は夏と同じで全然問題ないよ
歩いてりゃ汗かくし、寒くなったら上に何か羽織れば済むレベルだしさ
>>107 レインウェアのズボンを履けばいいじゃん。
便乗で質問。
初心者向けの冬山用パンツのお勧めを教えてください。
キャプ3タイツの上に履けるようなもので何か。
上半身ほど気にならないから、無雪の低山だと普通にタイツの上から薄手のパンツにしてるよ。cw-xにギ3とか。
>>108-110 ありがとう
行きの車中で既に太ももスースーしちゃう感じなので、
とりあえず適当なタイツを追加して様子を見ようと思います
モンベルの#1を持って避難小屋泊しようかと考えています
最低気温は3度程度らしいのですが、許容範囲と思われますか?
行動着に加え、マイクロフリースの上着と化繊のタイツ、上下レインウェアを着込めば何とか寝られるのではと考えていますが、甘いでしょうか?
>>114 本当に最低気温は3℃なら、中にちょっと着込めば余裕
不安あればカイロでも3つ4つでも持って行けばいい
(ちなみに、カイロありであれば、今でも北岳クラスでも#3でテン泊してる奴がいる)
ただ問題は、その3℃という数値の確度だよ
本当に自信ある?
>>114 ほんとに最低気温がその程度なら、ちゃんとメシ食ってりゃ、自分自身なら十分。
ただし朝夕は吹きさらしで写真を撮る都合もあって、その程度の温度でも、薄手の
ダウンジャケットを持って行って着る。
行動着というのがどの程度なのか次第ではあるけど、実際にはもっと下がったばあいを
考えると、衣類は補強しておいたほうが良いと思うけど、そんなことを言い出したらキリ
がなくなるのも事実。
>>115 だよね。「どこで測ったのか怪しい」という感じがする。
俺だったら上下フリースで十分だわ
本当に3℃だったらそれでも暑いかもしれん
今の時期、日に依ってかなり気温に変動があるのにね
>>115 >>116 最低気温は近くの山荘が出してる情報を参考にしました
もっと下がってると仮定して考えた方が良さそうですね
重さをみながら、念の為にカイロと衣類を拡充して臨んでみようかと思います
>>118 自分もかなり暑がりですが、今回は慎重に進めてみます
回答ありがとうございました
今の時期、低山でも中部以北の山なら
とりあえずダウンの上下は持って行くだろ
東北の低山だけど今はまだ半袖でカバンに長袖シャツを入れてる。
>>111 やっぱ、FTのストゴシュアルパでしょ!!
ゴアのアウターパンツも持ってくけど履いたことない。
俺は九州の高山だけど、先月の上旬から
ISKAの450Xと、ダウン上下だな
まあシュラフはそれしか持っていないだけだが・・・
冬山に登る時は日帰りでもビバークの用意した方がいいの?
どの程度の山を指しているか分からない。
麓から積雪してるのか、頂上付近に積雪あったり、遭難、滑落しても登山客が多い場所だったりとか。
だけど冬山に限らずアルミシート、ツェルトくらいは持っていってる。
>>126 だいたい往復2時間くらいかなあ
ツェルトってググったけど、始めて知りました
こんなの災害時くらいしか使い道ないのでは?
用意していなければ死ぬこともある
用意していれば死なないこともある
保険だよ、晴れててもレインウェアもって歩くだろ
とりあえず朝まで風雨を凌げればいいからな。風の無いところが見つかればテントみたく張ったり、余裕なければ身体に巻きつけて使用してる。
テントやシェラフまで持っていくのであれば別だけど。
ツェルトって良さそうだね、買いに行くわ。
素直でワロタ
132 :
底名無し沼さん:2012/11/13(火) 14:45:37.72
11月25、もしくは12月頭に石鎚山に挑戦しようと思ってますが
雪とかどうなんでしょうか?
一応は初心者です。
服装は夏の富士山のときのを使用するとして
雪とか外部の状況が知りたいです。
あと、鎖ですね。。。一応、迂回路があるとのことなのですが
あれって落ちたら、。。それに落ちずとも途中で諦めたらなかなか降りれないような。。。
どうなんでしょう?
いろいろ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
無雪期か真冬しか行ったことないから11月25、もしくは12月頭の時期の雪の状況はわかりません
直前の天気でかなり変わると思う
雪がついてたり凍ってる時に鎖場は行かない方がいいですよ
>>132 先々週行ったら、頂上付近は一センチくらい積もってたよ。
昼には溶けたが。
>>120 近くにかなり期間が長い営業小屋がある避難小屋って、どこだろう???
まあ、それなら少なくとも大違いということはなさそうだし、どのみち本人自身が試す以外に
分かりようがないのが登山の常だから、いいんじゃないすか。
>>121 それにゴアのカッパを着れば、まあ、簡単には死なんすな。
頭とか手とかの末端の保温の有無が意外に効くけど、その辺は実地で痛感すれば良いと。
>>125 季節とは無関係に、何らかの原因で夜明かししないといけなくなることは
絶対にないという保障はないから、着の身着のままで寝ても何とかなる
ように準備しておくほうが賢明。
といっても、今は防水透湿のカッパがあるから楽なもの。
雨は降りそうにもないときでも持って行けば、何とかなる。
他に何が必要とか、並べ立てたらキリがないし、持ちすぎてバテたら逆効果
だから、まあ、程度の問題ね。
>>127 だから、不時露営というのが「災害時よりむしろきつい」から。
当たり前だけど、近くにコンビニなんてないどころか、街灯も水道もないからね。
>>132 なまじ少なくて、チョロッと凍結してるところがあると、そのほうが怖いの。
奥多摩で、それが原因で動けなくなってあえなく凍死したと推定されてる例もある。
まあ、人通りがあるコースなら誰か見つけてくれるかもしれんけど。
一度酷い目に会えばいろいろわかるよ
一気に脱初心者できる
142 :
底名無し沼さん:2012/11/14(水) 09:21:35.57
登山始めたいんですけど山岳会みたいな物には入っておいた方がいいのでしょうか?
一人で始めても問題ないでしょうか?そういう人はいるんでしょうか?
ボーイスカウトに居たので多少の知識があると思いたいんですが。
一人で始めたよ。夏山だったらちゃんと準備すればいいんでない。
雪山行ってみたいけど一人じゃ怖いからまだいけない。
一人で始める奴なんていくらでもいる。ただし単独登山には相応のリスクも伴う。
いい初心者向けガイドブックもそれなりに出てるから、手に取ってみれば。
山岳会は、少なくともこの板ではあまりいい評判を聞くことがない。
この板には煽りが数多く巣食っているから、実情はどうか知らないけどね。
あと、冬に登り始めるのなら、慎重な準備は怠りなく。
他のものはさておき、トレッキングシューズと速乾性下着とヘッドランプだけは必ず買うこと。
145 :
底名無し沼さん:2012/11/14(水) 10:06:52.38
>>132 12月初旬は頂上あたりでもそんなに雪ないですよ
鎖は第3の天狗の鎖が劔よりやや難といったところでしょうか
滑らないよう、強力磁石みたいへばりつきながらよじ乗ってください
石鎚すでに雪積もってるよ。
147 :
底名無し沼さん:2012/11/14(水) 14:38:29.80
>>143 八ヶ岳あたりでも厳しいですかね?
>>144 オススメのガイドブックがあれば教えて頂けますか?
八ヶ岳あたりでもって・・・もう冬だぞ
編笠あたりにしとけば
>>147 八ガ岳の冬は寒いよ〜
北アルプスよりも寒い
冬山装備がいるよ
150 :
底名無し沼さん:2012/11/14(水) 15:50:43.50
>>125 日帰りのほうが予定がきつめだからビバークする羽目になる可能性高いわな。
日帰りで13時くらいまでに戻る予定の奴なんてあんまいないだろ。
バテるとコースタイムの2倍以上とか余裕でかかるし、怪我して動けなくなることもある。
ヘッドランプも壊れることあるし。
全身水にぬれた後に夜を明かして平気なだけの準備をすべき。
(雨以外にも沢に落ちるとかあり得る)
151 :
底名無し沼さん:2012/11/14(水) 16:01:18.05
>>148 ご指摘ありがとうございます
>>149 装備と札束がかさみそうですね
やはり初心者はおとなしく夏山にしといた方がいいんでしょうか?
冬山金掛かる。
人に聞くくらいなら夏装備でランニングでもしてたらいいんじゃないかな
>>151 冬山じゃなきゃ問題ないよ
まずは丹沢あたりで大山とか登ってみれば?まだ雪ないし
ぬる過ぎって言うなら近くに鍋割山や塔ノ岳もあるし
>>141 その「一度」が致命傷になったら、先はないから、加減が難しいのね。
>>142 ボーイスカウトに入っていた人なら、山岳会に限らない、地域の登山サークルとかでもなじめるんじゃない?
広報とか、手近の登山用品店の貼り紙とか見てみたら?
地域によっては、そういうサークル活動が非常に盛んで、ひんぱんに、マイカー利用日帰りの同乗とか、
バスツアーを募ってることもあるとか。
バスツアーのほうは、例のバス事故のあおりで減ってるということもあるかも知れないけど。
>>147 「八ヶ岳あたりでも」なんて簡単にいうようじゃ、あまりに危なっかしすぎ。
>>154 だね
まあ、所詮は知人でもない関係ない人の事故だし、どうでもいいというのが本音だがw
せいぜい、パンパカスレの燃料源になる程度かな
森林限界超えてないような山に少し雪積もってて
そこを登りましたなんて、冬山経験ありにもならない段階だろう
足はあんまり汗かかないから低山ならヒートテックタイツでもいいかな
>>158 転げ落ちたときに下にいたら目も当てられないぞ。
>>159 いや、凍結の怖さが分かれば、それなりの意味はあるじゃない。
>>160 ヒートテックよりコンプレッションタイツくらいのがいいかも
暑くなりすぎる
>>163 コンプレッションタイツ?それはユニクロ?
やる気はないが、ちょっと好奇心で
アウトドアショップや、山小屋スタッフなどの求人情報をネットで見たけど
なにあれ?
めちゃくちゃ給与低くない?
小屋泊で縦走してる、比較的裕福な客連中見てて、精神的に色々来ないのだろうか
アウトドアショップはただのバイト
山小屋スタッフは寝床三食付きで就業中はお金を使う機会がないので
見た目の給与より手元の残るお金は多い
日本語を理解しよう
>>167 そんな事言ってるから彼女どころか友達もいないんだよ
>>168 で?
今話している内容と全く関係がない
今年のヒートテックは吸放湿が追加された、使えるかな?
貧乏学生だからタイツに6000とか無理
誰か安物のおすすめ教えて
>>171 だから,ヒートテック980円だぞ
わしは2セット買ったよ,今年もモデルはムレにくいらしい
>>171 保温系は1000円前後から選り取り見取りで、特に厳しい条件でなければ行けるんじゃない?
着圧系はワークマンの980円のでも実際使って疲労度軽減にそれなりに効果はあります。
故障持ちの人向けのサポート系はやっぱり高いよね。
>>147 ほぼ単独オンリーのロンリーなオレも初めはここだった、初心者おすすめ。
今月の3連休の燕(燕山荘泊or中房温泉泊でピストン)、
もっと積もってからの北八つ、渋の湯〜黒百合ヒュッテ〜天狗
風強くなければ、雪崩の危険もあまりないし、無雪期より歩きやすいよ!!
冬山初心者どころか登山未経験者にこれからの時期の八ヶ岳すすめんのかよ
厳冬期の八ヶ岳全山縦走とか
初心者お薦めコースじゃん
よく雪山デビューとかの雑誌特集でトップにあげられるぐらい
黒百合から中山までにすれば、初心者でも危ないとこはないだろ
赤岳鉱泉から硫黄とか、本沢温泉から硫黄、中山、ピラタスロープウェイから北横、茶臼、縞枯なんかも定番だね
>>177-178 このスレに限らないが、初心者に冬八ヶ岳を薦めると、
「厳冬期赤岳行った俺って中級者(キリッ!」
って奴から、ヤメロヤメロの大合唱が入るのはこの板のお約束w
いくらなんでも、登山未経験者に例え八ヶ岳でも雪山勧めるのはないわ
これからの季節、必然的に雪山になるだろ
走らなくても縦走っていうんですかね?
縦走って走って登ることだとずっと思っていた。トレイルランの日本語訳だと。
トレランの大会でも、危険だとか迷惑だとかいう外野の声を受けて
駆け足を禁止しているイベント増えてるよ
ネットで募集している某山岳会に8年所属していて、
最近、遠くに引っ越したために脱退したんだけど
8年間ずっとお互いにハンドルネームで呼び合っていて、
山で会う時以外は、メールでしかお互い連絡しなかったな
連絡したとしても山に関してだけで、普段何してるか全然判らないというか干渉しないようにしてた
つか互いに電話番号すら知らなかった気がする
自分の所属していた会とはいえ、今思うと少し気持ち悪いよね
だが、それがいい!
というのが群がるんじゃない?
なんの話だ。そしてここは初心者スレだぞ。
>>184 遭難とかなんかあった時の体制はどうしてたの?
>>184 昔の感覚でいうと、異常と言われそうな気がするけど、今はそんなドライなやり方じゃないと若い人が来ないんじゃないかな
たぶんだけど、あれこれ試行錯誤した末にそんなスタンスにしたと思ふ。
>>188 それで、合点がいった
あくまでもその趣味分野でしか接点持たないってことね
確かに現代的というか…w
最近はそんな感じじゃないの?山岳会入った事ないから知らんけど・・・・・
>>192 逆に言うと、今の感覚じゃ
山以外でも時間取られたら迷惑だろう
195 :
底名無し沼さん:2012/11/16(金) 18:36:03.83
山岳会とはちょっと違うけど、私所属してるサークルもそんなもんだよ
数人、苗字知っている人もいるけど、会話の時はハンネで呼び合ってる
遭難して、メンバーは蜘蛛のごとく散り散りに。先行メンバーは下山しても遭難すら気づかず、救助要請なし。助かるはずの怪我人死亡とか、よくある話だなー
よくあるか?
山じゃないけど、釣りの会ではそんな感じだったな
毎週個人釣行をメーリングリストで送信してた
月一例会で会うだけ
釣技を高めて情報を共有するのが目的だからそれでいいんだけど
山はちょっと違う気がする
羽根田本とか山岳救助本とか何冊かに
あったよ
山岳会ちゅうか、それじゃ単独行の集まりじゃろう
パーティーという体を、全く成していない
ネット世代じゃのうぅ〜
アニオタのオフ会と同じ感覚なんじゃない?しらないけど
人付き合いはめんどくさい、でも一人だと寂しい
集合場所だけ合わせて、来たい人だけ参加
登山中は会話楽しむし、助け合ったりもするけど
下山して解散したらそれっきり、みたいな
まぁ気持ちは分かる気がする
一人で登れない奴は登山が好きなんじゃなくて、みんなで何かするのが楽しいだけだろ。それがたまたまみんなで登るからいっしょになって登ってるだけでさ。
グループ山行はもちろん楽しいけどグループでしか登ろうとしない奴は意味不明。
みんなで何かするのが好きな奴が、赤の他人を誘うのが解せない
206 :
底名無し沼さん:2012/11/16(金) 21:01:59.38
日曜日にちょっと登ろうとしてるんだけどtenki.jpの予報だと風速が20m/sを越えてるん
だ
これってどんなレベルだっけ?
近寄らない方がいい感じ?
初心者スレ的には森林限界より上は近寄らない方がいい
>>204 山岳部の猛者でも、単独は特に寝泊まりが怖いからヤダというのもいるよ。
>>205 「みんな」といったら、当然、親しい仲間も赤の他人も全部含むわけで、
「親しい仲間内だけで固まろうとしないタイプ」なら、むしろ、知らん人も
誘おうとするのが当たり前。
固まろうとする排他的なタイプなら、解せないのは当然だろうけど。
なんか理解に苦しむと言いたげなコメが何個かあるけど
単に年取って、固定観念から外れたの理解出来なくなってるだけじゃない?
>>208 キンタマついてんのか?女ですら一人で行く人いるってのに何が怖いんだよ。
寂しがりやが登山趣味に選んでんじゃねーよ。
>>206 樹林帯の山に風台風の直後に登ったら、林の中の登山道の脇に、竪穴式住居みたいな
変な建物があって、何じゃこれは?と思いながら少し行ったら、屋根がない小屋の柱が
立ってたことがある。屋根が何十メーターか吹っ飛んだということね。
まあ、飛んできた屋根をかぶって潰される危険はごく少ないだろうけど、何か飛んでくる
危険があることに変わりはない。どういう危険があるか試しみるのもいいんじゃない?
何事もなく行けるかもしれんし、吹っ飛ばされたりしたら、2ちゃんの格好のネタになるし。
>>212 ヘタレに限って口だけは大きいと、よくあるありふれた話。
>>214 どうしたんだ?
何かイラっときちゃったの?
>>214 危険地帯一人で行けと言ってるわけじゃないし、グループ否定してるわけでとないんだけど。
グループでしか行けない奴なんなの?って話よ。
あの山登りたい、あそこから景色を見たいって気持ちより、怖い、みんなといっしょじゃないとダメが優先するんだろ?
さっきからグループ登山しかしない奴なんなのみたいな話してる彼、やっぱアスペかな
>>216 俺は単独メインだけど、怖いからみんなと一緒じゃなきゃ嫌というのじゃないと思うよ
ま、そんなのも中にはいるのかもしれないけどね
大体はみんなでワイワイと集団で楽しみたいだけだと思うよ
そういう人はアウトドアでキャンプしたりBBQしたりの延長に登山があるんだと思う
みんなと大勢で楽しく登ったほうが楽しいに決まっているじゃん
わけわからんねえ・・・・・
1人で黙々と登っているのって正直薄気味悪いしさ
>>220 集団で登る楽しさも良いけど、静かに自然と向き合う楽しさってのもわかんないかねぇ?
>>208 >山岳部の猛者でも、単独は特に寝泊まりが怖いからヤダというのもいるよ。
単独の寝泊まりが怖いとかいうのは猛者とは呼ばないですよ
>>215 ヘタレに限って口だけは大きいというのが痛かった?
「ほうが」っていうのは一概には言えない。みんなで登るのも楽しいし、一人で登るのも楽しい。それぞれ違う楽しみがあるし、比べるものでもない。一人の楽しさは
一人で登らなければ一生わからない。
崖登れを求めるのは無理があるけど、一人で行くことは難しいことでもないんだから一人で行ってみたらいいじゃんって話。
寂しがり屋さんわかった?
登山の愛好会みたいなのは結構あるが、じじばばばかりだからな。
>>225 厨二病の子供が自分を基準にしてしか物事を見られないのは仕方ないことではあるが、
あいにくと君が世の中の基準ではないのだよ。
なんという自己紹介
登山会自体が謎な部分のある世界だが、
かつての会員が集まったOB会というものを別組織にしている所もある
そっちが謎だよ
しかも80とか90歳のが顧問に居たりして、お前絶対に山もう登ってねーだろみたいな
実際、会合に車椅子で毎回来ている爺さんいるし
それはかつて山に登っていた人の集まりだから関係ないんじゃない
OB会の会合って何してんだ?
昔、山頂で一緒に撮影した記念写真とか回し見しながら
「あの頃は良かったなー」とか言っているのか?
>>228 みんなでも楽しい、一人でも楽しい
みんなでないと楽しくない
どっちが物事見れてないのか。
素晴らしい山々もお友達がいないと楽しめなくなるお前の基準虚しいな。
知ってるかい?
あいつ、携帯電話のアドレスの数が
自分の友達の数だと思っているんだぜ?
結果的にスレ荒らしたみたいになったし、寂しがり屋に構ってるのは馬鹿らしいから俺はもうROMる。
例の如く、都合悪くなって逃げたな
>>92 ダイアモックスね.
責任は持てんが,炭酸水を飲むとかで代用できないかな?
>>123 ファイントラックスレでは撥水性の悪さがヤバいって話がチラホラあるけど…
これって毎回撥水スプレーしたら解決できる問題なんでしょうか。
そういえば
撥水スプレーの撥水強度っていうのかな
あれ大した事ないよねえ
店頭とかカタログで大々的に書いてあったりしても、
実際に使うとしょぼかったり・・・丸一日使っているとサッパリですわ
>>239 う〜ん、そんな撥水性が要求される状況ではほとんど履いてないからよくわからないけど、
びちゃびちゃに水かからなければ大丈夫な気がするけどなぁ。
>>234 足りない子供が思い込んだらもう最後という例だな。
うえからめせんがおおいな
何で見下されるかは、薄々は分かってるんだろ?
わめいてる暇があったら勉強しろ 勉強
一人では怖くて山に行けない弱虫くんを苛めるのは良くないと思います。
グループ行動の勉強?
弱虫くんレッテル貼りしてないでボロクソ言われてんだから何かまともなこと言い返せよ!
だれがだれに何を言っているのやら
単独で行動出来る奴がグループで登るのは楽しい
グループでしか登れない奴が登るのはツアー登山
ぼっちで始めた時から単独登山で、仲間内でワイワイ言いながら登る人達見てると楽しそうだなと思うけど
自分のペースで登りたいし、好きなように歩きまわりたいから結局ひとり登山。
低山でも登山客がいないとこではアクシデントあっても自分でなんとかしなきゃいけないから装備に持ち物は過剰だろうなといつも思う。
装備に持ち物は過剰ってどういう意味?
252 :
底名無し沼さん:2012/11/17(土) 09:52:38.68
俺もボッチ山歩きだからか、過剰装備になる気持ちわかる
過剰装備という意味か。わかった
ぼっち歩きはクマちゃんと会いそうだが、鈴を鳴らすのも恥ずかしいので歌いながら歩いてる
この前見事に人と遭遇して視線が悲しかった
北酒場を歌ってた人か?w
>>187 うちも同じようにハンドルネーム呼びだけど、
いざというときのために、
山行のたびに、参加者内で実名と自宅の連絡先(同居人とか実家とか)を回してるな。
年何回くらい登る?
俺は雪山やらなくて20〜25程度だけど
>>258 それは俺も同意だな
ネットでしか接点持たない相手に余計な情報渡したくない
乳首ポッチの山ガールなら大歓迎じゃ!!
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>260 汗かく季節に時々見掛けるよな
ブラの種類が違うんだろうか
首筋にうっすら汗を浮かべて乳首も浮かべて…
すれ違う時に間違って「ありがとう」って言いそうになるわ
パンツの股間の部分を丸く切り抜いて
マンコ丸出しにしてる、若い山ガールも時々居るよねえ
>>262 しかしほとんどが乳も腹も太い山ん婆だが。
フリースなんですが、
パタゴニアのR2、モンベルのクリマプラス200
価格が3倍ほど違うのですが、R2を買った方がいいでしょうか?
雪山とかは対象外です
雪山じゃないなら、R1フーディの方が良くないか?
>>265 ブランドを気にしないんならモンベルで良いよ
パタ着てるやつは多少なりともブランドで着てるから
そこらへんで悩んでるならブランドは気にしてるだろ。
機能だけならユニクロでも変わらん。
>>269 ユニクロも今やブランドだからな
ブランド気にしないならイオンの安売りでも変わらん
俺はもっぱらワークマンよ
メーカーによってサイズ、着心地、フリースの厚さが違うのに全部同じとかなにいってんだ。
ブランドを気にしないというスタンスを拗らせて「どこでも同じ」という誤った見解に繋がっちゃったんだろうね
そりゃ、ユニクロもイオンもワークマンも山岳用じゃないんだから機能的に違うのは当たり前。
だが、機能も考えずにパタゴニアじゃモンベルじゃと言ってるんではただのブランド厨で同じってこと。
>>272 メーカーによって違うんじゃなくて製品によって違うんだよ。
ぐたいてきな
元の質問者は値段を気にしてるのか機能性を気にしてるのか分からんが、値段ほどの差はないので後は財布と相談しなさいよと
>>265 たぶん違いはわかんないだろうから(分かるやつはほとんどいないと思う)
実際店で着てみて着用感とかで決めた方が良い
パタは細身で腕長の欧米人体型、モンベルは日本人体型に合わせた作りだよ
必死茄子
アンダーとミドル、ミドルとアウターとかってメーカー揃えた方が効果的とかあるんですか?
シャンプーとリンスは同シリーズでなきゃ効果をフルに発揮できない、みたいな感じで。
ベンチレーションの兼ね合いも出てくるね
へえアンチユニクロの粘着がいんのか登山板
>>289みたいな人のことを粘着というんだと思ってた
クスクス
ここまで俺の自演
荒らしてすまん
>>289 いるな。欠陥を指摘したりしないで、あたかも利点であるかのように持ち上げて、
欠陥がそのまま残るように持って行こうと企んでる陰険な奴
フリースのジャケットやパンツを最初に見たのは1980年頃パタゴニア製。
その後すぐモンベルも出してきた。
ユニクロがブームに火を付けるまでは一般にはあまり知られていない繊維素材だった。
ユニクロの大量販売効果で劇的に安くなって、アウトドア衣料メーカーは価格維持のために
付加価値を付けざるを得なくなり、それで機能・性能が良くなったのは、良いことではあるが。
>>266 横から質問なんだけど、雪山行かないとしたら、
R1を使ってどんな感じのレイヤリングになるんだろう?
以前はベースの上にユニクロのマイクロフリースと山シャツ重ねてて、
最近ラディアントハイブリッドフーディ買ったんだけど、使い方がイマイチ分からんw
行動中はベースの上にこれ着て、適宜アウターを羽織るぐらいで十分かな
それで休憩時などのために、厚手のフリースや薄手のダウンなんかを持ってく感じ?
ユニクロのフリースって安くてホントに良いと思う
ただ街着の場合ね
山で汗をかくような場合は使えない
汗が抜けずにフリース内側に溜まる
あと、ヒートテックも卸した時は良い
だけど、2〜3回洗濯すると性能の落ちは実感できる
ただそこからはずっと同じだし、相変わらず暖かい
>>297 フルジップR1を素肌に着用→気分がのってきたらジップ全開→最高潮で脱ぎ捨てる
この時期のアンダーウェアなんですが、
汗っかきなので夏用の化繊Tシャツか長袖を着ています
汗冷えとかを考えると、定番のキャプリーン2やモンベルの製品の方がいいのでしょうか?
今日、大菩薩峠に行ったんですが、長袖のジャージ着て登ったら寒かったです
上に何着たらいいんでしょうかね
無雪期R1でのレイヤリングだけど、自分はキャプ3かメリノ3の上からR1、そしてフーディニを着て行ってます。
行動時暑ければ、R1脱いでフーディニ。休憩時に寒ければ、R1の上にナノパフ、そしてシェルとかいった具合。
過剰装備でR2も持って行くのだけど使わなかったりする。
テント泊の場合、パンツや下着って着替えるものでしょうか?
何泊もするなら必須でしょうが、一泊くらいなら強行するのもあり?
>>302 まずはウインドブレーカーだな。
もっと寒くなったらフリース。
ネックウォーマーや耳当てもいるかも。
なんかすげぇ当たり前のこと書いてんな。。。
とりあえずユニクロ行ってこい。
職場の人から、山梨の金包山へ登るの誘われたんですが、
どういう装備を用意したら良いのでしょうか?レンタル?そういう業者ないでしょうか。
若い頃に、高尾とか筑波とか何個か登った事ありますが
最近全然行ってません
>>304 一泊なら履き替えないな。
ただ温泉の後用のパンツは持っていく。
ズブ濡れになった時何かの為に着替えは必須。
>>301 ファイントラックの5レイヤー?試してみて
すごく興味あるからレポして欲しい
余りにも発汗多いと、アンダーで吸収撥水出来なくて地肌とスキンメッシュの間に汗が溜まることもあるみたいよ。
ごめん。
出来なくて≠処理追いつかなくて、で。
大がかりな手術して、体の汗腺を全部焼き潰せば問題なし
ずっと口開けて息するわけだな
皮膚呼吸で窒息するという都市伝説
>>306 金包山ってどこにあるんや?
もし、その職場の奴がキンポーサンなんて言ってるんだったら、絶対やめとけw
サモ・ハン・キンポーサン
>>306 車で大弛峠から「キンプ」山とかかな?
誘った人が、そういう相談に乗ってくれないタイプか、あるいは聞きにくい相手なら、
こんな時期に行くのは止めるのが賢明。
>>304 何泊したって替えません
ただでさえ重くなるのに荷物増やしてどうすんだよ
山梨の金包山ってなんだよと思ったら、金峰山かよ
もうその段階から行っちゃダメってオーラがプンプンだな
大弛からなら往復できるにはできる・・・
あ 大弛の林道はもう閉まってるかな?
324 :
306:2012/11/20(火) 00:32:22.66
「きんぽうさん」と言っていたので、金包山と書いたんですが、ちょっと違うみたいですね…。
混乱招いてスミマセンでした。
山の下の方がまだ紅葉あると聞いてましたので、そっちが主目的です。
雪の画像ありましたが、カッパ必要なんでしょうかね。
積雪だろうと、無雪だろうとレインウエアは持って行くだろう。
あえて分かってて、キンプサンじゃなくキンポーサンと呼んでいるんなら、川上村の
金峰山荘(きんぽうさんそう)から西股沢ルートでしょ。
キンポウサンは信州側の地元だけの呼び名。
もう金峰山は冬山ですよ。
初心者ならアイゼン・ピッケルの完全冬山装備が必要と思った方が良い。
パンパカwktk
>>324 そういう話なら、麓のどこか、たとえば瑞牆山荘辺から、せいぜい富士見平くらいまで散策という感じかな?
トレッキングシューズに、水筒カッパ懐中電灯お菓子類とかの最低限の装備という感じじゃない。
何にしても、どういう準備をしたら良いか、当たり前のことさえ相談に乗ってくれないようなら、
危なっかしいから止めたほうがいい。
自称経験豊富な登山者、しかもワンマンってのが
一番やばいよなあ
仮に、登山中に事故はなくても、すげえ険悪になって精神的にダメージ受けそうだ
この時期の奥多摩や丹沢の低山コースでも
ごつい靴履いてアイゼン付けてるアホ時々居るな
331 :
底名無し沼さん:2012/11/22(木) 06:44:43.46
え、もう奥多摩の低山で雪あるの?
雲取とかあっちの方だけかな?
6年前に金峰山登ったけど、去年まで「きんぽうさん」だと思ってわw
2013年元旦に2013mのニペソツ山に登ろうと思います。必要な装備を教えて下さい。
尚、僕は今年の夏には3000mを超える山にも登った事があるエキスパートです。たった2013mの山では低すぎるのですが、来年が2013年なので仕方ないです。
さぁ盛大に釣られて頂きましょう!!
3102メートルの山探そうぜ。
20cmのぺニスをディープスロート、まで読んだ
338 :
底名無し沼さん:2012/11/22(木) 12:40:22.97
>>334 お節料理と雑煮用の餅・蒲鉾・青海苔を忘れるな
>>339 おう、12月31日に千歳空港で待ってろ
341 :
底名無し沼さん:2012/11/22(木) 13:37:27.54
登山届は、黒ボールペンで書くのですね。
青はダメですか?
茶色はダメですか?
風はどうですか?
故郷もみんな死んでしまいますか?
343 :
底名無し沼さん:2012/11/22(木) 16:09:02.08
>>333 きんぷさん
きんぽうさん
どっちでも良いんだよ
積雪期なら幌加温泉からのルートになるの?
それとも南陵?東壁?
>>340 12月31日に千歳じゃ、元旦に頂上へは全然届かないだろね。
ちんぽうさんではだめですか?
315 :底名無し沼さん [sage] :2012/11/20(火) 00:19:16.61
サモ・ハン・キンポーサン
冬山登ったことないんだけど
どうすればいい?
登ればいいよ
そこいらにロープかけて
首吊ればいいんじゃない?
>>348 暇そうだから、雪国行って雪かきの手伝いでもしたら?
死んでも知らない。
山登り初心者です。
金欠なので近場の高尾山か御岳山に登ろうと考えています。
紅葉が綺麗なのはどっちですか
おっぱい山に登ろうと巣鴨に行ったのですが、
それ以来、おしっこするとチンコが痛いです。
どうすればよろしいでしょうか?
>>354 最寄りの駅前に行って、大きい声で100回怒鳴ってから逆立ちしてみて。
お聞かせ願いたい。
マムートのハイカットの登山靴を購入し、評判の良いインソール、
スーパーフィートでも買ってみようと中敷きを外そうとしたのですが、
しっかり固定されているようで、取れません。
そこそこの登山靴だと、取れなくなっているもんなのでしょうか。
どうしたものか良く分からないので、無理やり取るか、その上から敷くか、
ご教授頂けるとありがたいです。
苦悶の表情を浮かべながら登っているソロの自称ヤマヤが
雑談しながら登っているジジババに追い抜かれる風景は最高だな
自称ってなに?山登ってるんだからヤマヤであってるじゃん。
なんだ?カチンときたのか?
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ はっ?
.|^ ) (__人__) |
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
笑った
無理すんなよw
50以上のオッサン達が罵り合ってると思ったら胸熱だわ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ お前誰だよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. 何で書き込んだの?
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
50以上のオッサン達が罵り合ってると思ったら胸熱だわ
攻撃的な人が多いのはなんでだ。
それとも一人で頑張ってるのか
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l l
.| ● | んーとね・・
l , , , ● l
` 、 (_人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ● ヽ|
l , , , ● l
.| (_人__丿 、、、 | わかんない
l l
` 、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
インソールって、中敷きの上から使うんだと思っていたけど
違うんでしょうか
某スポーツ用品店の店員が偉そうに解説してきて、興醒めしました
中敷き=インソールじゃないの?w
>>352 もう平野部が紅葉してるから、山の上はどっちも枯葉色だと思う
>>356 よっぽどの安物だと接着剤でくっついてたりするけど、普通は取れる
接着剤が使われてても、動かない程度に留められてるだけだから引っぺがして交換できる
373 :
底名無し沼さん:2012/11/24(土) 12:40:51.25
>>369 いや、お前がバカなだけ
調べもしねえでグチャグチャいってんなよクズ
知的障害だろおまえ
374 :
底名無し沼さん:2012/11/24(土) 15:44:41.20
お尋ねします。
インナーダウンジャケットは、液体のアタックやハイジアで普通に洗濯できるのですか?
その場合、洗濯の仕方、注意しなければいけない事ございましたら
アドバイスお願いいたします。 m(_ _)m
裏返してネット洗い。脱水しすぎない。柔軟剤は使わない。
376 :
底名無し沼さん:2012/11/24(土) 16:36:06.22
>>375 さっそく 諸兄様のご知恵頂き、ありがとうございます
それと すすぎは十分に、できればぬるま湯で手洗いでしょうか。
カーボンポールを使ったテントって寿命短いもんですか?
軽量化には貢献してくれそうだけど、あまり商品化されないのが気になります
>>377 硬度と剛性はあるけど靭性に劣るのがテントポールに向かない理由かと。
それと、折れるときは粉々になるので現地で応急修理が利かない。
NHKグレートサミッツの取材班がフィッツロイ山群でダンロップテントのジュラポールをへし折られ、
金属スプーンを当てて針金や細引、ガムテで修理していたが、カーボンファイバーだと無理っぽい。
>>376 このあたりはネットをググればいくらでも情報がでてくるよ
380 :
底名無し沼さん:2012/11/24(土) 17:54:51.61
一般的な冬用のグローブって2層構造になってるんですか?インナーとアウターみたいに
でインナーとアウターを別々に買うんですか?それともインナーとアウターがセットになってるんですか?
381 :
底名無し沼さん:2012/11/24(土) 18:00:40.19
おっ揺れたなw
380はバカなのか?
そんなので悩んでいるのは、もう根本からやばい
>>380 インナー固定だと、どうしても中が湿っぽくなって冷たくなって、しかし指先まで洗いにくいんだよね。
冬山じゃないけど、スキーや冬場のバイク用で、いっくら工夫してもダメだから、インナーが着いてる
ものは中身を取っ払って、ウールとか新素材とかの適当なインナーと合わせて使ってたりする。
アウターを外せば、インナーだけで細かいこともできるし。
冬山でも基本同じことじゃないかな。
>>383 何でよ? 知らんから「一般にどうなのか?」聞いてるだけでしょ?
ま、「自分のような馬鹿でも知ってることを知らない人がいると不思議に思う」のは
無理もないだろうが。
>>376 外側の汚れが目立つところがあったら、液体の洗剤をかけてしばらくおいて、
必要に応じてスポンジとかで軽く擦るとか。
元々汚れが目立ちにくい色にしておけば話が早い。
すすぎは、脱水→水浸し→脱水→水浸しと繰り返して、残留濃度を限りなく薄くするだけ。
脱水は、振動センサとバランサがまともに効いてない洗濯機だと、偏ってるときにダメ。
振動センサとバランサがまともに効いてるちゃんとした洗濯機を使って、必要に応じて
偏りを適切にほぐして作業。
偏りのせいで酷い振動が出てるのに漫然と放置して、極端なばあいに洗濯機が
壊れるまで何もしない、「自動任せにしたら何が起きても自分では一切何もしない」
タイプの、「目とか耳とかから入ってくる情報を適切に利用できない馬鹿」もいるとか。
そういうのがよくまあまともに生き残ってこれるものだと、半ば感心するしかない。
なんか逆ギレしてる変なのがいるな
迷惑だから相談しに来んなや
落ち着けよ
>>387 ろくに何も答えもしない能なしに限って良くそういうよね。
どこのスレにもある光景だな
叩いたり罵りたいのなら俺を叩け
また質問の下手くそなプルプルバカが張り付いているね
定期的におかしいのが迷い込んでくるスレだよなあ
>>391 ´|・
| |゚:
/// 丶| ゚:
ガッ // ∧,,┃
ガッ 从:・゚ ・。 (ω・ ∩
☆& ヽニニフ━⊂ 丶 トテトテ
((o``Д´´)) 丶 )⊃
(/ ,,
全身Alpine DESIGNでも夏の富士山や低山なら問題ないですかね?
>>391 ,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ , -─弋¬、
ノr┴-<」: :j| ポ ン !! / `Y
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ | {、 |
/:/ = /: :/ }! |〕) 从\ |) |
{;ハ__,イ: :f | /´ (〔| ヽ__j儿从八_
/ }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\ i⌒ヽ ̄ ̄\
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_⌒☆ \ | | `===ヘ
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ゙と[l ̄| | \
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ  ̄| | ヽ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) | |\ }
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ /{_〆 ̄`ーー=='^┤
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ {| -‐ / | | }
└ー′ └─-二_/⌒Y ̄}
`ー-'⌒ ̄
>>380 冬用の手袋はインナーとアウターと別々に購入してもいいし
セットで購入しても良いよ
俺、2セットもっているけれど、ひとつはセット、ひとつは別々
なお、大ベテランからは、さらにぴったりな手袋を加えて
の3レイヤーにした方がいいとのことだったよ。
手袋を4レイヤーにしてる人を見たことがあるな
うまいことやれば、不自由なく使える
いつも、この2ちゃんねるの相談所を拝見しております。
私からも質問なのですが、山でデジカメは普通に使えるんでしょうか?
来月下旬、高尾山へ友人達と行く予定なんですが、低温の世界だけに不安です。
なぜかというと、あちこち検索したら、気温が氷点下になるような冬山では
バッテリーが長持ちしないとのことで、バッテリー固有の問題だから根本的な対策はなさそうでした。
せっかく、何時間も掛けて頂上まで行って撮影できなかったら悲しいので
皆さんはどうやって対処しているのか、宜しければ教えて頂けないでしょうか。
それから、来月下旬の高尾山では、どういう冬山装備が必要でしょうか。
予備電池を体に近いポケットにいれておけば
12月末の高尾山なんか、頂上でもせいぜい最低気温-2〜3℃程度だよ
そんな所にフルで冬山装備していったら、熱中症で倒れるんじゃないの?
>>399 俺は貼るカイロをくっつけてる
2個で24時間持つから、まあそれなりに役に立つと思うよ
バッテリーの充放電は、端的に言えば化学反応を利用しているんだけど
それが低温になると反応が鈍くなると言えば、すぐ理解出来ると思う
ずっと予備バッテリーを素手で握っているとだいぶ違うぞ
試してみろ
社会の窓に格納すればおk
>>397 3枚重ねというのは、ごく薄手のと、保温の度合いに合わせた中くらいのと、防風アウター/条件次第で保温補強とかかな?
>405
気温が低い地域だとインナーも厚くなって細かい作業がしにくいから
一番下にごく薄手を付けて細かい作業時の凍傷防止に
アウターは防水・防風に特化させて
中間インナーを厚さ各種そろえると色々な気温に対応出来る
>>406 だよね。凍傷は知らんけど、金属とかのうっかり貼り付き予防なんかも切実になるはず。
それ用には何が良いんだろ?
細かい作業してて凍傷になるやつはいないw
99 :底名無し沼さん [] :2012/11/25(日) 02:00:13.85
あまり知られていないけど、東京23区内ですら
毎年20〜50人前後は、病院で凍傷の治療を受けています
そのうち数人程度は、やむを得ず切断するぐらいの重傷
ただ、殆どは業務上の事故だけどね
>>409 吹きさらしの高層ビルの現場とかなのかな?
冷凍庫内での仕事とか、いろいろあるのかもしれん
(濡れたら恐いんで)羽毛を使ってなくて、あったかい
patagoniaのDAS parkaと似たようなコンセプトの
ウェアって何がありますかね?
テントって強度的に防犯には役立つんでしょうかね
例えば、強盗に襲われそうになった時に、幕営しておいたテントに逃げ込めば何とかなるとか
テントの生地を引き裂いてまで襲ってくるのは、相当いかれている例外的な奴だけだろうと
楽観的に考えているけど・・・・・・・・・・・・
みなさん異論あります?
>>413 クマがまわりをうろついてるのでビビってじっとしていたけど、静かになったから
ベンチレーターの穴から覗いたら目が合って、両方、声も出さずに仰け反った、
なんて話はありますな。
>>413 ツキノワグマ程度なら、テントに入ってたら諦めて去って行ったという話は聞いたことがある。
でもまあ、興奮したツキノワグマあたりだと爪で引き裂かれたりするから、もう絶望だろうけど。
何故に防犯でテント?とても強盗に有効だとは思えないけど
ナイフとかで切られそう
テントの大きさにもよるんじゃないかな。
6〜8人サイズとか中に人が結構いそうな雰囲気だと躊躇するかもだけど。
結界張っている訳ではないので、入ったから安全だとは。
中が見えなくて
テント内でどんな装備でどんな風に待ち構えられているか判らない恐怖感あるんじゃない?
概ね、そんな強盗やるやつなんて、精神的にかなり臆病だって話聞いたことあるしさ
強盗した経験ないから推測だけどw
>>415 何かあったね。熊が出没してるのに強引に居座ったのがいたとか。
知床? 大雪? というか、両方?
過去記事とか検索すりゃすぐ見つかるんだろうけど
眠くなってきた・・・・
ま、テントは風雨をそこそこ避けるためのもので、防護壁とかではありえないと。
特に考えるまでもない当たり前のことを当たり前と思わないのに何いっても無駄と。
たまにしか山に行かない人の場合、登山ギアのレンタルを利用するという手もあると思うけど
ああいうサービスって、返却時にギアが摩耗したり汚れていたりする事も多いと思うけど
どこまで許容してんのかな
普通に登山していれば、この位使い古すであろうというラインを漠然と想定しているだけなんだろうか
ストックとかならまだしも、パンツやシェルなんか、少しでも汚れあったら普通の人は次に使いたくないだろうしね
登山から帰ってきてから気がついたのですが、乳首がこすれて痛いです
私男なのですがみなさんどうされてますか
>>422 ttp://www.yamarent.com/guide.html > 通常使用での商品の破損はそのままご返送いただいて結構です。
> (スパッツのヒモが切れた、ヘッドランプの接触が悪くなった、など)
> それ以上の商品の破損、紛失は基本的に商品の定価を請求させていただきます。
> ご使用後、個別にお問い合わせください。> 通常使用での商品の破損はそのままご返送いただいて結構です。
> (スパッツのヒモが切れた、ヘッドランプの接触が悪くなった、など)
> それ以上の商品の破損、紛失は基本的に商品の定価を請求させていただきます。
> ご使用後、個別にお問い合わせください。
怖くて利用する気になれんわw
まあ、ハードな登山するような奴はどうせ自前で所有しているのが普通だから
気にする意味もないかもしれんけど
あ、すまん
良く見たら同じ引用を2回してた
大事な事なのですね
>>425 で、何だっけ? 「 (スパッツのヒモが切れた、ヘッドランプの接触が悪くなった、など) 」?
>>423 通常使用での商品の破損はそのままご返送いただいて結構です。
これなら余裕
もう次の奴が使えないほどボロボロになっても
「こんなの通常使用の範囲内だろ」と押し切れば良い
登山を全く判ってない店だな
これ、たしか山をかなりやってた奴が立ち上げた店だよ
前、テレビでやってた。
たしかに今後山を行くかどうかわからんのに
全部そろえたら高くつくからいいところに眼をつけたとは思うよ
割高なのはしょうがないかも
定価で請求はないわ
レンタカーでバンパーに傷つけたくらいで定価で請求されるかっつうの
裁判になったら絶対勝つ
おどしの部分もありそうだけど
>>423 マラソンランナーは擦れて痛いからニップレスとかバンドエイドとかを貼ってる人もいるみたいだね
とマジレス
>>434 最近はそうでもないが
昔、あまり運動服の繊維が進歩してなかった頃
薄手の生地を使ったシャツ着て大会に出て、乳首のサビオ透けてた人が時々居たな
人に依っては公害だった
登山用具を始めとしたアウトドア用品を安くで揃えたいのですが、
みなさんはどの通販サイトを利用されていますか?
私が探してみたところでは、ナチュラムというサイトが結構安かったです。
少しづつ必要なものを買い足すのが楽しいのに、
最初から同じ店でそれも現物見ないで揃えちゃって何が楽しいんですか
>>437 そういう奴はたいして興味ないんだろ
すぐ飽きてどうでもよくなって繰り返していそう
私の友人は道具を揃えて登った気分になってるよ。彼の今年の山行記録は梅雨の晴れ間に低山登っただけ。今もなお道具を揃え続けてます。
ステマ乙
>>439 知り合いで鬱病が悪化して、ここ3年で2回、しかも奥多摩の低山にしか登って無いのに
通販やヤフオクでギアを買い換えるペースは倍以上に速くなった人がいる
病院点々として色々辛そうだから、そういう休み方もあるのだなと思うことにしている
まあ、あれだよねえ
「戦後」って第二次大戦後から、現在まで全て含める時もあるしねえ
普段からまともな会話も成立せんのだろうな
>>444 まず、そもそも
普段会話する相手が居るかどうかだな
>>442 戦後ってなにの戦争から後なの?
一般的に日本では戦後といえば第二次世界大戦後だし
米国で言えばベトナム戦争後だしさ?
アスペ大量発生中わろた
サビオって小林よしのりとかが書いてるヤツだろ
そんなのがあったな。ジョンソンだっけ。
春や今時の2000m級の山で使用する
レイングローブはどう組み合わせればいいのでしょうか?
最外殻はシームなしウィンドストッパーでも大丈夫でしょうか?
いてつくみぞれと強い風がきても手を守りたいです
ちなみにハードシェルは高いやつかってバッチリです
ミドルもしっかしてます
手だけなんとなくいいのがみつかりません
アークテリクスのアルファSVグローブも持ってるけどこれも違うなあと思います
久々に痛い人が質問してるな
俺は軍手とナイロン袋
掃除の時に使うゴム手袋でいいだろ
98円のニットのびのび手袋
レインてことは冷えても零度前後だろうから、濡れても気にしない。
アルファSVグローブってインナー+防水アウターだよね。
それでいいんとちがうの?大げさって言うなら、
レイングローブでいいのでは?濡れないし。
雪なら手持ちインナーで厚さ変える+オーバーグローブでいいやん。
458 :
底名無し沼さん:2012/11/27(火) 18:26:56.57
雨具の保管って、収納袋に入れておくのと
ハンガーにかけて吊るしておくのと、どっちがいいんですか?
ハンガー
まりがとう
>>459 まあ、そうするのが正しいんだけど
だんだん面倒臭くなってきて、袋に入れっぱなしになるな俺は
律儀に袋から出してハンガーに掛けておくのは、買ってから2,3ヶ月くらい
ちなみに、シュラフやテントもだんだんそうやってきた
>>461 でも、日光の当たる所にハンガーでぶら下げとくより、乾燥させた後に袋に収納したままの方が100倍マシである事は誰もが知っている
>>461 買って少しの間は丁寧に使っているのに
ちょっとでも傷入ったり、取れない汚れが出て来たりすると
もうどうでもよくなるよなw
新品の靴買った後の子供みたいな心境w
>>462 温室かなんかならともかく、普通の日本家屋で日に当たりすぎるのが問題になるような
ぶら下げかたというと、日の当たる窓側に日当たりを遮るような具合でずっと吊しはなし
にするとかいうことになりそうだが、そんなことするか普通?疑問に思うとか、面倒だからって
乾燥させない状態で袋に入れ放しにしてカビを生やしたすることがあるのが問題じゃない
のか?とかいった疑問を持つ者が多いだろうことも、また誰もが知っているといえよう。
>>463 なんだかお前の性格が判るような気がするなー
ちょっと躓くと、すぐ投げ出すようなカスでしょ?
>>465 似たもの同士だから良く分かる? ご苦労なことです。
冬季のレイヤードですが、
ベース+ソフトシエルで稜線(または頂上)などで寒くなったときは
何を着ますか?
・フリース(ソフトシエルの上)
・雨具のジャケット
・ハードシェル(積雪期でもなければかさ張りますね)
フリースは風を通すので、ソフトシエルを脱いでフリース着るってのは
やめたほうがいいですか。
上から重ね着が鉄則でしょうか。
(脱ぐことなく)上から重ね着が鉄則でしょうか。
ベース+フリースってこと?
ベース+フリース+ソフトシェルってこと?
質問がいまいち分からん
でもまぁ、寒いのが一時的ですぐ樹林帯に下るならカッパかハードシェル羽織ってしのげば良いし、
その後ずっと稜線を歩くんならソフトシェルの下にフリースを追加しても良いんじゃないの
次に暑くなることを想定するか、さらに寒くなる可能性を想定するかで決めればさ
ベースレイヤーの上にフリース、その上にソフトシェルかな。ソフトシェルの上にはフリースは着ない。
停滞時とかそれでも寒い時は、フリースの上にダウンとかハードシェルを一番上に羽織るとか。
登山初挑戦で六甲山に日帰りで可能な箇所まで登ってみようと考えています
服装や用品類もどういうメーカーのが良いのか分からないので、
近所のお店でも品ぞろえが豊富にあり、デザインも好きなノースフェイスで全身一式揃えようかと思いますが、
この選択で問題はないでしょうか?
メーカー固定は頭悪そうに見える
ファッションで登ってる感半端無い
有馬せん
474 :
467:2012/11/28(水) 13:52:31.45
皆様ありがとうございます。
稜線で風強いときにソフトシェルを脱いでフリース着てまたソフトシェル
着るのも手間的にどうかなと思ったのと、透湿とかの点からフリースが
ソフトシエルの下か上かがわからなかったのです。
これからの季節だと風よけにはカッパじゃなくハードシェル着て、防寒は
フリースをその下に(ソフトシエルの上)ならOKですか。
フリースじゃなくて薄いダウンならソフトシェルの上にOKかな??
475 :
467:2012/11/28(水) 13:54:29.93
ハードシェルじゃなくて、軽くてサッと着れるようなのがいいような・・
わかりませんすいません。
ハードシェル羽織るのなら、ソフトシェルはザックの取り出しやすいとこにしまいますね。動きだすと透湿の良いソフトに変えた方がいい場合あるし。
ダウン着るのもシェルの内側にしてます。
ソフト、ハード問わずシェルが一番外側になるようにして風雨雪から守るようにしてる。シェル=殻の意味通り。
一つのブランドに統一するのは危険なんでしょうか?
好きならば良いと思うけど、頭から爪先まで全身ロゴだらけで広告塔ぽい
ああー初心者の方で揃えたばかりなんだなーと思うだけ。
>>478 街や電車とかでさ、バッグからアクセ、洋服、ヒールに至るまで全身シャネルで固めたオバサン見てどう思う?
金持ちに嫉妬w
ソフトシェルの上にフリースって・・・
布団の上に毛布を載せるのと同じ発想か?
ソフトシェルの上に着れるフリースだと
ベースの上に着たらダブダブで保温の役に立たないと思うが
ソフトシェルはなにを持ってるのか気になるね
てか、TNFは質はピカイチだけど高いから、ちゃんと懐具合と相談しな。
ということは、山頂で防寒目的でソフトシェルの上に着込むのは
ダウンかハーデョシエルか裏地付きのウインドブレーカーのいづれかだな。
掛布団の上に毛布の順番で合ってるよ。但し掛布団が羽毛に限ったことだけど。
羽毛が蓄えた暖かい空気を毛布で閉じ込めるように使う。羽毛以外だと掛布団が上。
レイヤリングも同じ。通気性の良いフリースを外にもってくるのは透湿だけでなく温めたものまで逃がしてしまう。
テント泊とかで白飯炊いて食ってる人いる?
無洗米と水があれば出来ると思うんだけど、クッカーじゃ難しいかな?
白飯食べたい時はやっぱりお湯入れてかき混ぜるやつか、レンジでチンするやつを湯煎するしかないですかね?
ややこしいなw
羽毛掛布団(ダウン)の上に毛布(ソフトシエル)
又は
毛布(フリースなど)の上に掛布団(ソフトシエル)
ということか。どちらもソフトが上じゃないか。
ただ、テント内ならいざしらず、山頂などでソフトシエルを脱いで、
その下にフリース着るの見たこと無い。
490 :
底名無し沼さん:2012/11/28(水) 19:39:38.87
全身ノースフェイス、総額で幾らになるやら・・・・・
時間とお金のある人が羨ましい。
491 :
底名無し沼さん:2012/11/28(水) 19:53:15.28
今の時期、喫煙者が少ない山域はどこですか?
キチガイがでたぞー
どうだろうね、冬山だったら炊くのも面倒だし
アルファ米で十分じゃないの?
不思議な飯袋という手もないことはない
>>490 ノースは毎年季節外れには30-40%オフになる
基本定価売りのモンベルと変わらないかもね
>>488 クッカーで無洗米してる
食べる2時間くらい前に分量の米と水をペットボトルに入れる
炊くときに少し油入れて、蒸らすときに冷えないよう保温していれば炊きたてホカホカうまうまだよ
黒い装備って嫌がられてると思うし
俺も嫌いだ
でもズボンは黒ばっかだよな
>>497 なるほど!
やる前から諦めてたけど、ちょっと家の庭とかでそれ試してみる。
ありがとう。
500 :
底名無し沼さん:2012/11/29(木) 10:30:40.85
何メートル滑落したら死にますか?
1mでも運が悪ければ死ぬだろ
滑落して打ち所悪くてポックリ逝くより、下手に助かって心身に障害が残って 生かされる 人生の方がタチが悪い。
>>498 アークテリクスのイメージカラーがオールブラックで、
マムートのイメージカラーがブラック/レッドなんだがどうしたもんかね…
着なきゃいいじゃん
遊びなんだから好きな色着ればいいよ
別に黒でもいいんじゃないの
506 :
底名無し沼さん:2012/11/29(木) 13:09:41.45
登山届出して下山した時って報告しなくていいのか?
提出先の警察署に電話でもすんのか?
電話してるけどおかしいか?
「うわっ…また電話掛かってきた」
高尾山登る前に全員が登山届け出して、下山したら全員が電話してたら大変だな
遭難したって連絡あった時に使うだけだから下山したことなんて教えなくていい
話題ないからといってネタに走るの良くないね。
ザックを新調しようと目ぼしいアイテムをチェックしてたら、先週になって一気に値上がりしやがった。
<正確には値引きしなくなったというべきか>クリスマスシーズンが終わったらまた安くなるのかな?
マムはイメージカラーはBlack/Redだけど、実際はいろいろな色だしてるし、真っ黒にはならんと思うが。
517 :
底名無し沼さん:2012/11/30(金) 13:27:56.55
ライトダウンを買おうと思うんですが、フリースの上に着られるように
ゆったりサイズを買ったほうがいいですか?
安ダウン山持ってくの増えてるけど濡らすと保温性ゼロ。
フリースと組み合わせるのは賢い。
ただフリースもいろいろだからマッチング考えたほうがいい。
ライトダウンは軽さが命でそんなに保温性は高くない。
ダウンは原則行動中は着ないって考え方もある。
しっかりしたフリースなら寒くないし破くの嫌だしな。
ダウンベストを持ち歩いて必要なときだけ着るってのはどうだ?。
結局どんなフリースかにもよるけどな。
519 :
底名無し沼さん:2012/11/30(金) 16:09:01.54
ダウンベストは、フリースの上に着るんですか?
ライトでなく?
持ってるフリースはユニクロです。
通常、ダウンとフリースは重ねて着ないものなんでしょうか?
冬の低い山なら、ダウン着なくてもちゃんとしたフリースだけでも暖かいんですかね。
>>519 ダウンはアウターでなく中間着のほうが効率的なときがある。
遠征隊が着るようなゴツイやつならともかく極端に過信しないほうがいいよ。
たとえばモンベルの極薄ダウンなんか全然かさばらんからフリースの中側に着るのが普通。
それでも行動中は着ないでザックに入れてる。
冬山のレイヤードでも厚手のフリースにヤッケだよ。
もちろん下に何着てるかとか個人差もあるけど。
ユニクロって言ってもレベルがわからないから厚みに気をつけて欲しいな。
どうもライトダウンは街着兼用でまたユニクロじゃないかな。
個人的には薄いくせにファスナーが太すぎて好きじゃないんだが。
521 :
底名無し沼さん:2012/11/30(金) 16:52:10.04
質問ばかりすんまそん。
来月、低山登山の場合は
マーモットのゴアテックスを持っていますが
それにユニクロフリースだけで大丈夫でしょうか?
更に(4000円の)ライトダウンを買うべきか、悩んでいた次第です。
ユニクロでもあればあるに越したことはないけど
行動中はアレでも暑苦しいからいらんよ。フリース+防風ジャケットでおk
行動中にダウン着るなんてのはよっぽど糞寒い時くらい
でも弁当食べたり長時間の休憩時は欲しくなる
この時いちいちフリース脱ぐのはめんどいからフリースの上から羽織れば良い
そしてその上からジャケットを着る
>>521 @ゴアのアウターが充分なゆとりのあるサイズか?。
Aユニクロのフリースの保温性がどの程度なのか?。
B中間着(山シャツなど)のレベルと下着の素材は?。
ダウンは予備になると思うけど寒がりなら買ってもいいんじゃないかな。
でもフリースが厚手だとアウターとして着れるライトダウンってあるんだろうか。
あんまり重ね着するとホームレスの夜明かしみたいになりかねない。
それに足とか下半身の冷えはどうする気かな。
たしかに歩いてれば寒くないけど事故で身動きとれなくなることもあるし。
ユニクロのダウンもバカにしたもんじゃないけど
あれアウターにして原チャ乗ってるのはバカの極み
何のためのダウンなんだか
だからダウンなんか着て山登るやつはいねーよ
ベース、フリース、シェルの3着だけだ
だいたい低山ってどこよ?
2000mも低山扱いだがもう立派な雪山
寒いかもと思うならダウンなんぞより、ベースをウールにしたり、フリースを厚手にしろ
ダウンなんか宿泊時用でいい
>>525の言う通り。
ダウンをアウターとして着ると木の枝とかで穴開けそうで怖いから、俺はやりたくないなあ。
レイヤードはまず下着からだな。
安売りのポリエステル起毛でもいいから大事なのは速乾性。
ユニクロのヒートテックって発熱素材はレーヨンだっけ。
ずぶ濡れになると乾きが遅そうに思えるんだが。
昼飯食うときやテント内でインナーダウン便利じゃん
フリース(経験ではユニクロのマイクロフリース)なんか暑くてやってらんないよ。
零下以下の経験はないけどな。
ベース+ソフトシエルで少し寒いくらいで登りはじめるのがちょうどいい。
頂上ではライトダウン着る。風雪あるときはその上に
ハードシェル着てる。
530 :
529:2012/11/30(金) 19:15:04.07
ベースレイヤはモンベルのライトとミドルを重ねてる。
ベースはとても大事。これを間違うと汗冷えして危うくなる。
531 :
529:2012/11/30(金) 19:29:05.87
ユニクロと登山用のアンダーをジョギングで着くらべれば違いがわかるよ。
汗冷えで寒くならないほうが登山用。登山では暖かいのは二の次だ。
ユニクロはあくまで街着だから、大量の汗をかくことを想定してない。
伯耆大山だったか。
滑落して死ななかったけど谷筋の下降で水流踏み抜いてずぶ濡れ。
しぶとく生き抜いて助かったのがいただろ。
下着が速乾素材とか聞いたけど。
昔ならアウトかもな。
533 :
底名無し沼さん:2012/11/30(金) 20:03:29.42
値段は微妙だな
ダウンは停滞時用だなぁ(小屋、テント内、大休止時等)
ダウンは濡れると台無しなので行動中は着ない
このスレほんと勉強になるな
ワロタ
かさばらず暖かいのがダウンのメリットだけど。
濡らすとロフトが完全になくなるし。
汚して洗えば一割ずつ保温性落ちるなんて言うからな。
結局予備的防寒着でメインはフリースとかってことになる。
意外に具合いいのが中綿ジャケットだろ。
風抜けないし雪つかないから。
かさばるのはフリースといい勝負だけど。
>>524 布二枚の防風だけで足りる走り方しかしてないならいいじゃない。
それに、上にプロテクター入りのジャケットを着ろなんていったって無駄。
突っ転ばされたりしただけで骨折ったりするのが落ちだけど、痛い目に
遭ってみないと分からんほうが並みでもある。
プロテクターとかエアバックとかのジャケット着て原付乗るのはあんまりいないだろ。
ヘルメットだって馬鹿にしたような阿弥陀かぶりしたりベルトゆるゆるの警官までいるくらいだから。
ニュージーランドなんか自転車だってヘル義務化だろ。
ヨーロッパは自発的にかぶってる国多いそうだけどな。
パタR2とモンベルダウン使いだが、ドンキに行くと2980円でダウンが売っている。
デザイン悪い、中国人みたいだが、ダウンはFP解らんが、結構入っている。
フリースも1500円位で毛足の長いパーカーが売っているが、暖かいが、乞食みたいだ、
デザイン最悪、でもどっちも軽いので、登山で使えそうで、この手の陳腐な物でも
つい、見てしまう。
ダウンはダウン専用洗剤が安心、ですよ。モンベルの洗剤使ったが、洗う前より
暖かくなったよ。ニクワックスもいいみたい。
ダウン専用洗剤なんてあるんだ知らなかった、ユニクロのダウンをクリーニングに出すのアホらしいと思ってたところだったので
いい情報ありがと
普通の洗剤だとダウンの油分まで落としちゃうからNGと聞いたが
そうでもないのか?
ユニクロスレ埋まったと思ったら、お前らこんなとこでやってんのかよ
>>527>>531 夏物のドライメッシュ云々のシリーズなら年中使えるぞ
あれの半袖Tとマイクロフリースだけで、ベースレイヤーは何とかなる
547 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 12:21:34.47
使えねーよ
ユニクロシャツは1度汗吸ったら2度と乾かない
年数回登るだけならべったりシャツで我慢大会でもいいが、
趣味として山登り続けるなら登山向けの買えよ
ベースなら高くても5000円くらいなんだし
と、汗かきのデブが申しております。
ベースに化繊100%のTシャツを使っているけれど
これで問題があるの?
きっとスレタイ見ないで書き込んでるんだろうな
でもって間違った事は言ってないから俺は悪くないって開き直るタイプ
モノには言い方ってのがあってさあ(ry
二度と乾かないのか
並べれば世界の砂漠化を食い止められるな
だいたいにして、ユニクロのが〜って言ってる奴は数年前のユニクロ製品の話してんだよ
シルキー筆頭にドライ系にウンコ製品多いのは事実だけど
そもそもの質問者はユニクロのフリースとダウンの話してんのに
勝手に下着の話に切り替えてユニクロなんか使えねーってアホすぎる
>>553 老婆心というやつだw
ところで、アウターがフリースならそれもありかなと。
ミドルがフリースだとこれは暑い。
零下10度とかではわからんけどな。
良く行く比良山系は最高峰1214mなんで低山wでも雪2m積もるがな。
>>545 ダウンは製品化する段階で洗ってある。
もともとの油分がついてたら臭くてかなわんぞ。
ミドルがフリースだとアウターの内面で結露すると思う。
>>557 ( ) ビットジップヲ
( )
| |
ヽ('A`)ノ トキハナテ!
( )
ノω|
アウターがマーモットのゴアで中身はユニクロのフリース。
さらに4000円のユニクロのダウンを買い足そうとしてる。
なんか脱がすとドンドンひどいのが出てくる気がする。
だから下着の心配まで始まったんだろう。
初心者のときすぐにゴアハードシエルのアウター買ったけど
一応持っていくけどほとんど出番ないわw
樹林帯が多い状況だと使わないし、基本的に透湿性低いから
行動中には着ない。
アルプスなんかだと使わざるをえないのかな(ウンドストッパーの
ソフトシエルなんかもありかもしれないが)
で、合ってる?
>>558 ベントのことビットジップって言うのか、初めて知ったyo。
ついてること忘れてた。
>>557 結露ってより冬は結霜だな。
透湿性防水地の欠点。
ナイロンのダブルヤッケの時代なら汗はきれいに抜けたけど。
雨降れば一発だから仕方ない。
安上がりレイヤード。
ドンキの980円ポリエステル下着。
↓
ユニクロの980円ハーフジップフリース中厚。
↓
ユニクロの2990円フリースジャケット厚手。
↓
ゴアの雨合羽(これだけは譲れんな)サイズでかくないと。
低山とか中級山岳くらいなら無問題なんとかなる。
>>560 3000Mだとアウター完全装備が常識。
吹きっさらしだから途中で着たり脱いだり出来ないんだよ。
まさかヤッケの上にダウン着て風雪のなか歩くわけいかないだろ。
つまりヤッケの下はそこそこ保温性のあるもの着てないとまずい。
レイヤード考えておかないと。
ダウンはずっと予備防寒着としてザックに入ってる。
ウィンドストッパー的ソフトシェルなら中綿ジャケットのほうがいい。
風抜けないし雪付着しないから。
でもアプローチとか森林限界までだよ。
>>563 中綿ジャケットってハンテンwのようなイメージしかないんだが、
フリースよりは保温性ないけど、そこそこの保温性はあるって感じ
なんかな。
565 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 16:03:18.33
これまでのレスを読んで、ライトダウンは買うとしたら通常サイズにしようと思います
フリースも、ゴアテックスもそんなにサイズは大きくないので
ちなみにこれはユニクロではなくて、通販だよ
夏はノースフェイスの裏地がパイルの表面積減らしたみたいになってるTシャツで、それ以外はキャプ2だな
ユニクロばかりにこだわらず肌着に金かけると幸せになれるよ
568 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 16:28:18.41
インナーが大切だというのは聞いてて、持ってるのを見てみたけど
ノースフェイスのネバーストップ・・・、phoenix、cw−x(筋肉疲労を軽減するタイツ含)
Tシャツやシャツは、ヘリーハンセン、foxfire
トレッキングパンツと靴下はPAINEというメーカーでコットンはほぼない
みんなどんなの着てるの?
569 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 16:30:06.08
>>566 持ってるユニクロは、フリース
買おうか悩んでるライトダウンは、通販
570 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 16:32:56.58
>>566 >>565 おそらくアウターを夏サイズに近くって防寒着を下に着込むこと考慮してなんじゃないか。
それ一番心配してたんだよ。
雨合羽でもゴアになってからヤッケ替わりに使うことが増えてる。
だからワンサイズ大きいくらいでも引きずらない限り損にはならないんだよ。
ライトダウン普通サイズってことはレイヤード自体あきらめてるようにもみえる。
冬山行くんで厚手のソックス買ったら靴のサイズが小さいってのと同じ。
どうせユニクロだから駄目なら街着にって考えてるならかまわんけど。
いっぺん登る山と自分の装備しきり直して真剣に準備したほうがいいだろ。
>>564 昔は遠征用ダウンと同レベルの綿入り高所服とかあったけどドテラみたいのはもうないよ。
フリースの起毛地みたいな着た瞬間からの暖かさはないけど風抜けないから保温性はむしろ中綿ジャケットのほうが上だと思う。
中綿って言う通りで最低布地二枚で挟まないと成り立たないから逆にその分暖かいんだろ。
ただし品物によるけどフリースと同じくらいかさばるから小さなディーパックなんかに仕舞うのはダウンと違って無理。
モンベルなんかの調べてみたらいい。
個人的なレイヤードだけど山下着→山シャツ→中綿ジャケット→ゴアヤッケでおしまいだよ。
予備としてダウンベスト持ち歩いてるが行動中はまず着ない。
>>572 自分の場合は、
ベース→透湿性の良いソフトシェル→何か中間着思案中→ゴアアウター(裏地付きなので多少は暖かい)
です。
中間着はフリースジャケット以外では何があるかと思ってました。
中綿ジャケットも検討してみます。
>>568 夏のインナーはミズノのドライベクター
冬はその上にメリノウールのシャツとタイツを追加
靴下はスマウ一択
ミドルやアウターはその時に応じて
>>573 最近はダウンも飽きたのか街着の中綿ジャケットも出てる。
基本構造は同じだけど細かい点が山メーカーに比べると差がある気がする。
安いのなら山メーカーで型落ちの旧モデル選んだほうがよくないかな。
ただし本当に安いのは街着メーカーだから慎重に捜すしかない。
米国ブランドなんか前は安く出てたけど。
576 :
底名無し沼さん:2012/12/01(土) 17:27:46.52
>>571 アウターのゴアは、ワンサイズ上を買うもの?
登山結構やってる人や店員と選んだんだが
通常サイズだと思う
用品用具類で優先的にしっかりしたものを選ぶのは、
1番:靴 2番:インナー 3番:ザック
で良いでしょうか?
>>576 それで防寒着が下に着れればいいけど無理なら夏サイズってことになる。
最悪なのは防寒着脱がないとアウターが着れないって状態。
夏山でも3000Mだとアラレやミゾレも降るから小さ過ぎるサイズは本当は感心しない。
冬山登るならヤッケまた買ってくださいってことかもしれないけど。
低山や森林帯の中級山岳なんかじゃヤッケ替わりに使うからサイズはやっぱゆとりがあったほうがいいだろ。
あと布地は厚手で裏地のあるスリーレイヤーのほうがコシがあるから防風目的には向いてる。
>>578 インナーはしっかりも大事だけど、化繊でサイズが肌にぴったり
したものでないと、放出される前に蒸発時身体の熱を奪う=汗冷えする
からだめですよん。
>>578 ザックはしっかりしていれば良いってものでもないよなぁ。
適材適所で技量・経験によっても違うし。
>>579 ユニクロフリースの上からなら普通に着れた
しかし買おうと思ってるライトダウンを更に着るとなると薄さがわからないから不明
登山結構してる人は親戚の人だけど、そこまで考慮できなかったのかな?
ちなみに今は運動中に使ってる
>>578 やっぱ雨具とザックだろ。
夏山ならスニーカーでもいいし。
衣服はありあわせでも用が足りればいいわけで。
ただ冬は本気でやらないと。
それに夏の次が冬で積み重ねなんだから。
ザックや雨具はもう買ってあるはずだろ。
夏のインナーならポリエステルの半袖Tシャツが丈夫だし。
冬のインナーなら起毛地のポリエステル下着でも買ったら。
もちろん高い山インナー買えるならかまわんけど。
>>582 フリースの下のレイヤードももう一度確認したほうがいい。
山下着→山シャツ→フリース→アウターできつくなければOKとりあえずだけど。
フリースが厚ければ冬低山とか夏高山なら大丈夫だと思う。
実物見てないけど心配なのは布地が極端に薄かったときで夏でも暴風雨だったりするとべチャってことになる。
昔のナイロンヤッケがなんでダブルだったかわかるだろ。
コシがないとヤッケは具合悪いんだよ。
>>584 うーん、ナイロンのダブルのヤッケですか
懐かしい〜
それに当時の登山靴は防水性がもひとつだったから
オーバーシューズをはいていたなぁ
>>585 今でも冬山で一番暖かいのはオーバーシューズだよ。
どんなに防水性高い靴でも素材自体の吸湿はプラ靴でもないかぎり避けられない。
ゴア使ってますって言っても。
それは結局ライナーでアウターじゃない。
つまり雨漏り屋根で防がず天井で防いでるようなもんだろ。
日本の冬山は多湿だからオーバーシューズのほうが絶対安全性が高い。
最近の布製冬山靴はどうも気持ち悪い。
以上、自分の買ってたものが廃れて悔しいジジイの独り言でした
布製登山靴は消耗品ですから
昔みたいに革靴にワックス塗りこんで長く使うもんじゃないし
5年も持てば御の字
3年で買い替えですよ
ソール張り替えできない、しかも軽トレッキングシューズなんて
年に登山日数が50日超えている人だと、1年持たないよ
ソール張替えできても
布製だとアッパーが持たないんですよ
軽トレッキングシューズなんて、それでいいんじゃん
2万もしない靴のソールを張替えするくらいなら、新しいの買ったほうが得。
3万円前後のものでもそうなんだけどね
4万でもそう大差ないな・・・・
つーか、もうソール張り替えなんかしてる奴殆どいないけど
理由がわからんでもない
だから、そういう風にはならない使い方の人が選ぶだけのこと。
どうせ何年かしたら加水分解でばらけるのが落ちだし。
雪の残ってない低山なんですけど、
半袖アディダス製インナー、長袖キャプリーン2
その上にマーモットのウール入りジップロンTかユニクロフリース
雨や風がきつければモンベルのストームクルーザーでカバーしようと思ってます
この服装でも寒さを感じた場合、
1、フリースをパタゴニアのR2みたいな高性能モデルに
2、化繊の薄手ダウンを中に着込む
どちらの方が汎用性あるもんでしょうか?
手袋の定番をおしえてくれ
今は恥ずかしいが、ホムセンの200円くらいの手のひら側にゴムを張ってるものを使ってる…
希望としては、
・安い
・手のひら側に滑り止め付き
・防水もしくは撥水
ここまで書いてから、ホムセン手袋に撥水スプレーを思いついた
雪山とか本気登山だと厳しいでしょうけど、日帰り登山程度なら大丈夫かな?
ワークマン
>>596 その日帰り登山がどこなのか不明だからなあ
残雪期の3000m未満あたりなら大丈夫じゃないの?
つか、グローブへ撥水スプレーって意味あるのかなと疑問が
俺もそのグレード程度の時期の一般コースなら、メッシュのどうでもいいような安物グローブしてる
(メッシュだから本来低山3シーズン用なんだろうけど)
正直、吹雪でも来なければ無くても良いくらいだけど、一応転倒した時用に身に付けてるな
>>594 加水分解って・・・まだそんな材料使ってる靴あるのかよ
モンベルでさえEVAに移行したってのに
>>595 化繊の薄手ダウンの意味がいまいちわからんけど、想像するに、パタのナノパフみたいなのを言ってるのかな?
だったら2だな
>>596 雪や冷たい雨がなければ滑り止め付き軍手で良いよ
北岳の間ノ岳を縦走しようと思いますが、今の時期だと1泊すれば回りきれますかね
ちなみに、去年の9月に北岳行ったことありますが、北岳山荘でテン泊しちゃいました
あれは出発が遅かったので、夜明けに出れば何とかなるかなと甘い観測
ちなみに、アイゼンは使った事がないので、必要なら買う覚悟あります
>>600 一泊すりゃ余裕だろ
百名山ジジババが無駄話しながら行けるレベル
>>600 北岳は日本で二番目に高い山だよ
冬山と夏山では難しさも全く違う
>ちなみに、アイゼンは使った事がないので、必要なら買う覚悟あります
アイゼンだけではなしにピッケルも必要だし冬用の完全装備が必要。
このようなことを言っているレベルならやめた方がいい
>>601 ホントにそんなこと思っているのか?
自殺教唆だぞ
ここで答えてる人は登山どんくらいのレヴェウなの?
俺は中級者くらいのレベェウだな
>>604 なんで
鋲長靴がもっとも歩きやすいし鳳凰ならベストだよ
スパイクゴム長だろ。
たしかに具合いいけど問題点がある。
スリップ止めにはなるがアイゼンみたいな効果はないし。
ゴム長に出っ歯アイゼン履くわけにもいかないこと。
低山や中級山岳はいいと思うがシビアなコースは避けたほうがいい。
以前に北鎌登って遭難したのがいる。
それから良し悪しがマチマチでいい加減なの買うとひどいし。
狩猟用がいいんだけど高いからな。
釣り用で適当なの捜すしかない。
一番外側に着る防風のジャケットやトラウザーは普段着よりも1サイズ多きめを購入した方が良いでしょうか?
雨具もヤッケもアウターなんだから一番外側に着るんだろ。
昔の蒸れ蒸れ雨具はハダカ同然で着るって変わり者いたけど時代が違うはず。
とにかくレイヤード考えて無理のないサイズ買うべきじゃないのかな。
もちろん死ぬほどでかいのもまずいけど。
注)登山板で長靴の話してる連中はスルーしましょう
低山や中級山岳だからって夏履き倒してズタボロになった靴で冬登ってるやつよりマシだろ。
そもそもヤッケって言葉に慣れなくて頭に入ってこんわ
ジャケットの訛りなんかな
ハードシェル?ウィンドブレーカー?その辺に相当するもの?
>>609 中着てフリース・ライトダウンと重ねてから、着れるサイズ選びがデフォらしい
>>613 正確にはウィンドヤッケと言って防風防雪衣のこと。
起源をたどるとエスキモーの着てた毛皮のフード付の服アリュートジャケットを布地化したもののはず。
ただし当然だけど毛皮じゃないから防寒性とかはないよ。
毛皮は暖かいけど重いし濡れると乾かすのが大変だから機能を単純化したってこと。
素材的には本来綿ポプリンとか防水布で下に厚手のセーターとかダウンなんかを着たものだ。
最初は極地探検やヒマラヤ遠征隊が使ったが具合いいいんで登山の末端まで広がった。
デザイン的にはアリュートジャケットと同じプルオーバーだったけど。
ファスナーの信頼性が上がったせいで前開きになった。
現在はゴアが常識になってるけど汗が凍るから極地なんかでは無防水ナイロンいまだ使ってるらしい。
アウターガーメントの典型と言える。
ヤッケ連呼してるのは懐古厨のお爺ちゃん
ヤッケぐぐった
懐古厨は現役ではないのか
マウンテンパーカだと少し違うし。
アノラックはアリュートジャケットと同義語だし。
工事現場でフード付のプルオーバーのナイロンのウィンドブレーカーみたいの着てるだろ。
あれがデザイン的には身近で一番原形とどめてるかもしれない。
もっともひどくお粗末だけど。
つまりブリザード除けの防風衣だったんが。
ゴアできてから雨具的機能も持つことになって境い目がなくなってしまった気がする。
モンベルあたりで冬山用のアウターはヤッケの後継と考えていい。
>>609 山のアウターは街着よりも余裕があった方が良いのは間違いないけど、
中に着込むことを想定して、メーカーの方で大きめに作ってあったりするので、
やっぱり実際にお店で試着して選ぶことをお勧めする
メーカーによってサイズに差があるし。
ダウンやフリース着て試着すればいいだろ。
店屋によっては適当にあるサイズ売りつけようとする傾向があるから要注意。
>609
>619の言うようにアウターのサイズは大き目に設定してある
実際に同じメーカー物でもインナーはL着てるがアウターはMを着ているなんてことも
仮にネットで買うにしても先に実際に試着して決めるべき
大は小を兼ねるが小は大を兼ねない。
迷ったら大きいほうが無難。
アウターと靴は同じ。
靴下履かないで靴のサイズ選ぶのはアホ。
ソフトシェルとハードシェルの使い分けを教えて下さい
>>623 アウターはハードシェル。
ゴアの雨具とか冬山用のヤッケ(アノラックとかパーカとか)。
つまり防水とか防風とかの機能を備えてるもの。
シェルとは外殻すなわち卵の殻みたいに内部を守れるものと考えればいい。
ソフトシェルはフリースはこの機能を備えてないけど。
外側にナイロンの布地でも縫い付ければ少々の風や雨や雪は防げるかもしれない。
もちろんハードシェルほどの完全さは持ち合わせてない。
前レスでフリースじゃなくて中綿ジャケットを薦めた理由はそんなとこにあったんだ。
アプローチや森林帯ではハードシェル着なくて済む便利さがある。
ただ蒸れるとか総重量で不利になるとかデメリットが出ることもある。
わかったかな。
プルオーバーのミドルウェアを買いたいんだけど、
定番商品とかありますか?
>>625 昔プルオーバーが多かったのはファスナーの信頼性の問題。
それじゃプルオーバーがなぜ消滅しないのか?。
理由のひとつはファスナーばかり重なるとゴロゴロ硬くなるからじゃないかな。
個人的好みだけどプルオーバーの極薄ダウンべストは便利なんで持ち歩いてる。
夏はフリースと組み合わせ冬は中綿ジャケットと組み合わせてる。
もちろん行動中はザックの中だけど。
おそらく質問は薄手か中手のフリースの意味かもしれないが。
それこそユニクロのハーフジップでもいいんじゃないかな。
用は足りるはず。
627 :
600:2012/12/02(日) 21:22:25.71
複数の指摘があったので、北岳より標高低い山へ
もう少しレベルを下げてみることにしました
仙丈ヶ岳なら大丈夫ですかね・・・・
アイゼンは1500円くらいの売っているようなので、この際買ってみようかと思いますが
ピッケルは要らないとか諸説あるみたいです(そもそも使い方知らない・・・・)
今の所今週末の12/8〜9でスケジューリングしようとしてます
アイゼンの爪1本に命をあずけ全体重かけるのに1500円
>>628 マジレスだけど、まだそこまでシビアな時期じゃないだろ
(続き)
自殺志願だったら、止めはしないが
気温が低下してくると氷がどんどん硬くなってくるし
雪山ハイク向けのスパイクとか気休めにもならんぞ
八ヶ岳あたりも、横〜赤〜権現あたりに軽アイゼンで行って
滑落するアホが増えているのにな〜
大丈夫かよ(;゚Д゚)
ある程度真面目な人なんだろうが
雪山に行きたいという願望ばかり先走って、知識が偏っているんじゃないかね
死ぬぞまじでさ
>>633 えせアウトドア雑誌が煽りまくるから
これより酷い登山者が最近増加している可能性あるな
たまにテン泊してる程度の経験あるなら
普通は自分の力量も判るだろうに
アイゼンの爪が曲がっちゃったならいいけど折れるのはいきなりだから危険だよな、転倒してしまう
ビーンブーツで登山は可能でしょうか?
>>624 防水性と防風性でそれぞれハードシェル、ソフトシェル、
レインウェアを順位付けしたら、どうなりますか?
もちろんピンキリでしょうが、一般的に言って。
登山てなにが楽しいんでしょうか?
>>636 2年前に、岩場を登っている時
足場に引っ掛けていたアイゼンの爪がいきなり折れて
岩にアゴを思いっきり強打したよ
激痛だったが、外観上は内出血して腫れただけ、口の中は歯の根元から出血程度に見えたけど
とりあえず下山して、車に乗って車内温度上げたあたりからアゴが異常に腫れ上がってきた
途中で病院で診て貰ってレントゲンで調べられたら
下アゴにしていたインプラントの歯が、2本とも根本から抉れるように斜めになってた
つまり、インプラントのボルトに強い力が加わって、ねじ穴(顎骨)ごと、グニャリってわけ
2本で50万ぐらい金掛けたのに、無駄になったよー泣
そういう恐い話聞いちゃうとアイゼンに体重かける度ビクビクしてしまう
>>640 それだけで済んでラッキーじゃない。
だけどどこの? 発生は最近でもモノはよほど古いとかいうこともありうるけど?
\(゜o゜;)/
>>638 ソフトシェルの雨具なんてないよ。
レインウェアは原則ハードウェア。
ソフトシェルってのはそれなりの性能しかないんだ。
雨具的機能を備えてても雨具に近いかって言ったら絶対それは違う。
ウィンドブレーカーが防水効いてても台風のなか歩くわけにいかない。
50歩100歩って似たように思うかもしれないが実は50%も差があること忘れないように。
ハードウェアの人w
>>627 軽アイゼンはハードスノーは無理だしソフトスノーでも条件悪いと歯が立たないよ。
急斜面やトラバースは完全滑落予備軍だと思ったほうがいい。
それに靴だってロクなの履いてないんじゃないか。
雪上訓練受けにゆけとか言っても言う事聞きそうじゃないな。
雪積もってればピラタスから北八ッにでも上がって冬山歩いて見たほうがいい。
三ッ岳の露岩稜線なんか冬場は南八ッの横岳縦走より怖い。
隙間に落ちたらクレバスなみだからな。
まともな靴にまともなアイゼン履いて安全な雪山ガンガン日がな一日数回歩けば。
少なくとも蹴っつまづいて滑落することはなくなるだろ。
冬山はステップアップだよ。
>>644 打ち間違えた。
レインウェアは原則ハードシェル。
だった。
ソフトシェルの使い道を教えて下さい
冬の時はベースレイヤーの上に直接きたりするな。
ちょっとした風だったらこれで十分
>>649 ある意味中途半端な良さなんだよ。
それほどでもないときに便利って表現が適切だと思う。
ソフトシェルがハードシェルの替わりになるって考えてるなら間違い。
なんども言ってるけど冬山ならアプローチとか森林帯まで。
風が抜けないし雪が付かないから。
あと登りで暑いからフリース脱いでヤッケとかアウター着てしまって。
吹きっさらしの稜線にあがって震え上がってるのがいるけど。
アウター脱がないかぎりフリースは着れないだろ。
へたすりゃ凍死だよ。
ソフトシェル→アウターの順ならレイヤード的に矛盾がないって長所がある。
わかったかな。
>>644 レインウェアってハードシェルなんですね。
ということは、レインウェアを持っているなら、後はミドルとアンダーに
しっかりしたもの(例えばソフトシェル)を着ておけばハードシェルはいらないってことですか?
レインウェアはあるんですが、ソフトシェルを買うかハードシェルを買うか迷ってます。
>>651 それは登る山のレベルとレインウェアの仕様と言うか性能によっても差があるよ。
低山や中級山岳の森林帯の山なら山のレベルとしてはなんとかなると思う。
あとはレインウェアの仕様と性能で素材は厚地(70Dとか)でゴアみたいな透湿地でフードとか前立てのデザインがしっかりしてるとか言う条件が必要になる。
もちろんサイズ的にゆとりがないと重ね着できないな。
もうひとつ。
ソフトシェルって言ってもウィンドブレーカーにペラペラの裏地つけたようなもんじゃ保温性が足りないし。
けっこうソフトシェルはむずかしんだよ。
冬山これから本気で登るならハードシェル買ったほうがいいな。
当然厚手のフリースは持ってるとしてだけど。
いわゆる「超軽量ハードシエル」ですが、けっこうペラペラなのがあります。
スノースカートもついてない。どちらもゴアとして雨具のジャケットと何が違いますか?
ベンチレーションも一応どちらもあります。
ペラペラなので、ちょっと不安なのと、スノースカートなしでも雪山もOKでしょうか?
スキーの経験からいうと、コケたら雪が入ってくるのは知ってますが、
そこまで登山でなるかなと(滑落したらわかりませんが)。
ずっとハードシェル派だったけど、最近はソフトシェル派になった。
行くのが、2000m程度の山だけど、蒸れない、動きやすいと快適だよ。
もちろん、荒天・雨天にそなえて、ごあのレインウエアは必須だけど。
ソフトシェルといっても、防風性と撥水性は必須。ただ、防風フィルム入りのはやめといた方がいい、それなら素直にハードシェルだろうしさ。、
655 :
653:2012/12/03(月) 09:54:32.03
>>652が参考になりました。なんかダブった質問でしたが、
気が向いたらレスお願いします。
>>637 たぶんあのソールは平地に積もった雪の上を歩くためのもので
山歩きには力不足だと思う。
それに、アッパーが柔らかいから、アイゼン付けるにもイマイチ。
インナー→ソフトシェル→ハードシェル
というレイヤーは可能でしょうか?
ここで答える人はどうして偉そうなんでしょうか?
PC初心者板に比べりゃとても親切で優しいですよ
自称世話好きのジジイはどこでもえらそうなもんだ。
ボトムのレイヤーも
インナー→ソフトシェル→ハードシェル
で良いのでしょうか?
>>657 山下着→山シャツ→厚手フリース→アウター。
厚手フリースが同レベルのソフトシェルに替るだけ。
でも森林帯出る前にアウター着たほうがいいよ。
>>656 狩猟用のが意外にしっかりしてる。
でも高いから釣り用で近いもの捜すしかない。
安売り品は駄目でメーカー品は割合にまともみたい。
フマズ付のインソール入れて厚手の靴下履けないとまずい。
となると足動いたり脱げたりするんだよ。
古ロープで縛るのもいるけど。
正月に小淵沢からピッケルアイゼンで縦走してたら。
赤岳の手前でゴム長のやつに抜かれたことがある。
こっちは馬鹿荷で向こうは空身だったけど少しへこんだ。
普通ソフトシェル着る人は山シャツ着ないと思われ。
>>664 山シャツはただの例えだよ。
フリースやソフトシェルの下は即アンダーってことはないだろ。
それじゃ厳冬で防寒着が脱げない。
最近はポリエステルのタートルとかハーフジップのほうが多いかな。
でも山シャツはニットじゃないから風抜けづらくて具合いいんだけど。
>>662 下半身は体幹から遠いので発汗は思ったより少ない。
それに着たり脱いだりが困難だから早めにアウター着てしまうのが普通。
でもズボンがそこそこのソフトシェルの機能備えてることは理想ではある。
雪付いたり風抜けたりはどっちにしても具合悪いから。
もちろん異論もあって。
しっかりしたアンダー穿いてズボンはトレパンで即アウターのほうが動きやすいって意見もある。
これは好みで決めるしかない。
>>642 インプラントをパーにして50万吹っ飛んだのに
ラッキーというのも、不謹慎かと・・・・
>>666 下着のうえに即セーターでアウター重ねるというレイヤードは昔からある。
アランセーターなんか漁師は肌着も着ないとか言う話もある。
エスキモーの毛皮のアノラックの下は本来は裸だったそうだ。
やってみると(下着→セーター→ヤッケ)厳冬でも寒くはないんだ。
でも問題があって潰しが全然効かない。
脱いだり着たりがヤッケしかできないからね。
冬山と言っても条件次第で温度調節は必要ってことだ。
メーカーの推奨するレイヤードって言うのは流行り廃りが激しいから。
あんまり信用しないほうがいいんじゃないかな。
そろそろ新製品売りたいからレイヤードシステム変えようとか。
違う素材を流行らせてみようなんて会議どうせやってるはず。
まあ浪費は高額所得者の社会的義務だから好きにすればいいけど。
一般消費者は賢く買物しないとな。
山長くやってるのはメーカーの口車乗ってひどいもん掴まされた経験はたいがいあるもんだ。
冬山下半身のレイヤリングで、
厚手の山タイツ、厚手のジャージ、ハードシェル
というのはありでしょうか。
ミドルの目的が保温+通気性ということで、
ジャージでもいいのか?と思いまして…。
ジャージは980円のポリエステルみたいな安物でも大丈夫だったよ。
速乾性をとるべきで変な裏コットンの高級品はやめたほうがいい。
ビバークはつらいかも。
テント山行とかのほうが安全。
ビバークの心配ないからね。
どこででも泊まれる。
ちょつと乱暴だけど。
日帰りや小屋泊まりはビバークがありうる。
テント山行はカタツムリと同じ。
荷物重いけど身体鍛えるにはいい。
コタツに入ったままテレビのチャンネルガチャガチャやるような感じなのかな
しまいに荷物背負ってないと不安になるよ。
>>670 つけ加えるとジャージというかトレパンだったけど保温性はないから。
入山したら早めにアウターを着用するしかない。
風にも雪にも無力だから当然だけど。
念のためアンダーの薄いのもあったら予備に持ってったらどうかな。
どうしても寒ければ重ねればいい。
>>667 子供にいっても無駄なのは承知で言っておく。そのうち分かる。
アイゼンの爪曲げたことあるけど折れたことはないな。
やけに歩きづらいと思ったらカカトの2本がもろに曲がってた。
縦走中で仕方なく下山まで頑張った。
ヒビ見つけて使用中止はあった。
出かける前でよかった。
あと本体じゃなく。
ビンディングが初日に壊れて稜線の手前で帰ってきたことも。
正月山行がパーになった。
バンドで無理やり固定できなくもなかったけど。
けっこうキワドイとこあったし。
滑落の原因はなんて新聞に出るのは嫌だから。
判断は賢明だったはず。
ずいぶん臆病な奴だな
植村直己を見ているようだ
撤退判断は重要だよな
w
2ch登山部ログ
小物入れられる良い感じのポーチない?
http://tozan2ch.blog.fc2.com/blog-entry-227.html 上記の646さんのレスで
>ちなみに自分はウェストベルト通さず、肩の下から腋の下を通してぶら下げてる。
>ショルダーベルト連結はザック下ろすときうざいし、首ぶらさげは紐が首に当たって嫌なのでおすすめです。
この意味がどうしても理解できません。
通常の斜めがけとは違うんですよね?
どなたか私のようなオバカにもわかるよう、説明をお願いできませんか?
よろしくお願いします
ウエストじゃなくて胸の位置につけてるとか。両方の脇の下を締める感じで。
>>677 正月のリベンジは3月に逆縦走ではたしたけど。
予想以上に急斜面のトラバースがひどかった。
やっぱ悪雪は爪長くないと駄目とわかって。
こだわりは捨ててシャルレに新調したよ。
>>679 わからん。
でもポーチとかバックはつけると中の小物が際限なく増えるよ。
せいぜい地図とかメモとか行動食少々くらいかな。
そのくらいならザックのウェストポケットとかに入らないか。
財布は普通ザックの安全な場所がいいし。
水は好みあるけどハイドレのほうがよくないか。
あとはサッパリなにもなしスッキリいいじゃん。
インナー→ソフトシェルではなく、
インナー→ハードシェルといったレイヤーはあるのでしょうか?
それで寒くないなら好きにしたらいいじゃん
インサレーションとかのミドルは無し?
>>682 ダウンは体温に反応して膨らむから極力体表近くで着たほうがいい。
裸体→ダウン。
こんな広告が昔あったよ。
本当ではあるが無理はあるね。
エスキモーの毛皮のアノラックは肌着なしで着るのが本来の姿。
つまり防風と防寒さらに吸汗もワンシェルでこなしてることになる。
詳しいメカニズムは別の機会に説明しよう。
インナー→ハードシェル。
ハードシェルとは本来は雨具とかヤッケとか防水や防風の単機能のアウターのことだった。
これにダウンや中綿とか防寒性を加えたものはあるからインナー即ハードシェルかは別にしてレイヤード自体は存在してるだろ。
たとえば極地用やヒマラヤ用のワンピースダウンなんかハードシェルをさらに着込んだりはしないからね。
もちろんソフトシェルの豪華版みたいにもみえるけど。(続)
>>682 つづき
あと面白い例では漁労用の作業ジャケットは防水と防寒とある程度のフロート性まで持ってる。
でも考えて欲しいことがひとつある。
それは濡らすと始末に負えないってこと。
雨具やヤッケみたいな布地一枚のアウターと保温性はあっても風の抜けやすいフリースの組み合わせなら。
外部からの雨や雪にせよ内部からの汗にせよ濡らしても乾燥が速いんだけど。
ソフトシェルみたいな構造は本当に濡らしてしまうと大変。
山には脱水機も乾燥機もないし日に当てて乾かしてる暇もないし冬山の条件は輪をかけてひどいからね。
これは覚えておいて欲しい。
どっちつかずの便利さは同時に具合の悪さでもあるんだ。(了)
アンダーとアウターのみのレイヤリングだけど、2枚で済むのならソフトじゃなくハードにする意味は何?
暖かい気候での雨対策?街でのファッションとして?
688 :
底名無し沼さん:2012/12/04(火) 18:22:05.16
>>687 雨風を防ぐにはハードかレインかどちらかしかないだろ。
じゃあいいんじゃない。ベースレイヤーにハードシェルで。
690 :
底名無し沼さん:2012/12/04(火) 19:34:20.34
いいけど、汗かいたら基本ムレムレになるよ。
夏にウインドブレーカ着て走ってみ。
691 :
底名無し沼さん:2012/12/04(火) 19:45:43.00
山で写真を撮る方は、どんなカメラ使ってますか?
もしくはスマホならどんなアプリつかってますか?
これからの時期、しかもデジカメだとしたら
バッテリー持ちの話も関わってくるな
[登山用]ホッカイロ付きカメラ新発売!
使い捨てカメラ絶対故障しないけど。
現像液有害だから絶滅するんだろうな。
ハセツネでヘルメットに透明シールドの小型カメラ取り付けてるのいたけど。
あれ使い物になるんだろうか。
絶対に故障しないなんてことはない
>>697 hero3で調べてご覧。値段も画質も勝てるカメラないと思うよ。
形はソニーのほうがいいけど。
>>699 ふーん。
トイカメラぽいけど。
へーっ。
低温対応可能かな。
>>698 事実上故障しないよ。
それほどの仕掛けが存在しない。
シャッター落ちなくなるなんてこともない。
砕くとか割るとか水に漬けて凍らせれば知らんけど。
ソニーはテッサーだけだね。
まあゾナーはなーとか言う時代じゃないか。
ソニーはHDR-AS15
デジイチまでは・・なら、キャノンのG1Xだな。俺もこれ買ってから、登山にデジイチ持って行かなくなった。ちょっとゴツいが描写はいい
もっとデカイのかと思った。
CCD危うし。
でも暗いとこは?。
ニコノス。
とか言うのはいないだろうね。
最近ケータイの防水ケース随分出てるけど。
あれって防水ケータイくらいじゃ信用できないから幅効かせ出したってこと。
電波オフモードでカメラ主力に使うって手もあるな。
あとはアンチショック。
でもリチウム持つかどうか。
>>679 それってパスファインダーのことだよね?
そのレス書いたの自分なんだけど、
パスファインダーの付け方って、ウェストバッグ、ショルダー、チェストと3通りあって、チェストスタイルが一番使いやすいんだけど、ザック下ろすとき取り外しがすごくめんどくさいの。
で、ショルダーで使ってたんだけど、夏場の縦走で襟のないベース着てると首に干渉してうっとうしい。それでその付け方思い付いた。
別に特別なことじゃないけど、
1.首に普通にぶら下げる。
2.ぶら下がっているパスファインダーの紐の内側を平泳ぎのように腕を通す。
3.そのままだと下に落ちていくけど、ザック担いでると、ザックと肩のベルトの所で止まる。
やってみると荷重がザックに分散されて、カメラとか重いもの入れてても楽になるよ。
>>709 ディスプレイのタッチパネルって。
静電気の応用とか聞いたけど感圧にまた戻ったの?。
でないと動作しないよね。
初代のタッチパネルはしばらく使ってると。
ブラインドできるくらい跡ついて評判悪かったけど。
>>709 だれがiphoneの事話題にした?
2チャンネルってこんなやつばっか
ソフトシェルって完全防水じゃないですよね?
フード付きが多いと思うんですが、
突然雨が降りだしたときどうしてますか?
レインウェアのフードにしろ、
レインハットにしろ、
何かしら防水の何かを被ると思うんですが…
二重で被るのもなんでしょうし、
かといって出しっぱなしじゃそっから雨入ってくるし。
>>715 ちなみにパウダーシェットパーカーを考えています。
なんで自称上級者って性格悪い人が多いんですか?
山を極めると性格悪くなるのか、性格悪くないと上級者になれないのか。
自己顕示欲が強い人は嫌われやすい
>>715 寒けりゃ上から着て暑けりゃソフトシェル脱いでから着ればいいジャマイカ
>>715 ソフトトシェルは撥水の良いのが多いけど、フードがついてないから
レインウェアを羽織るよ。もちろん二重でな。
降りそうな日はキャップじゃなくて撥水の良いハットにするときもある(頭ぬれない)。
>>715 霧雨程度ならソフトシェルで対応できます
それ以上の雨は通常レインウエアを着ます
フードは好きにすればいいです
そんなもんの被り方にマニュアルはありません
2重が不安ならフードだけシェルの中に入れちゃうとか
>>717 思い込みの激しいカタログ厨や自己顕示欲の強い素人が増えてるからかな?
経験者もないのに経験者の言ってることが雑誌の記事と違ってたら噛みついたり
>>720 最近のソフトシェルの定義はかなり広範囲になってきてて
パタのフーディニみたいなのもソフトシェルに入るらしいよ
×経験者もないのに
○経験もないのに
>>721 > 経験者もないのに経験者の言ってることが雑誌の記事と違ってたら噛みついたり
それあるよねえ
話の所々が不自然だから違和感あって、敢えて根掘り葉掘り聞くと
ググってすぐ見つかる説明文を、ちょっと文体替えて貼り付けたりね
根本的に良く判ってないのに解説してるから、色んな所に無理出てくるんだろうな
これからのトレンドはネオシェルというのが個人的な見解
ハードシェルとソフトシェルの垣根を超えたファブリック
>>723 都合悪くなると居なくなるしなw
ネットって便利だよねwww
ビーニーって帽子はどういう場面で使うんですか?
ヘルメットかぶる時用?
ユニクロのソフトシェルで大丈夫だよ
テント経験ない素人です。一式揃えようと思っているのですがたくさんありどれが良いのかわかりません。
近くの好日山荘のお勧めはライペンの1〜2人用テント、ドイターの-6℃のシュラフとどこか忘れましたがマットで
7万中盤ぐらいでした。
これは高い方?安い方?他にも調べてみたいのでお勧めメーカーあったら教えてもらいたいのです。
シュラフはダウンだよな?
そんなもんじゃね?
ただ、寒い時期は無理よ
シュラフをモンベルかナンガに変えればもうちょっと安くなるかも
>>728 アライのライペンは無難な選択だと思う。
今後どうするか知らんけど外張りとか発展性もあるし。
シュラフは無雪期主体ならダウンにあえてこだわることもないだろ。
もちろんダウンが買えればいいけど中途半端なものに手出すと結局無駄金になるよ。
どんな山登るか考えて選んだほうがいいと思う。
むしろゴアのシュラフカバーとかも一緒に買ったほうが安心って気はするんだが。
個人的好みではノンファスナーを薦めたい。
あとマットはかさばるの嫌でなければロールマットの安物でもとりあえずは間に合う。
おそらく金いくらあっても足りないはず。
あわてずに決めたほうがいい。
>>715 それ夏にも着るつもりなの。
あんまし冬山でも使いやすくない気もするんだが。
おそらくアウターとのレイヤードもそれほど考えたようには見えないね。
フード付の防寒着ってビバーク用に買ったごついダウンくらいしかないんだ。
とにかくフードは二重に重ねると邪魔くさくてどうしょうもない。
フードそのものを嫌ってる人もいる。
首動かしてもフードは動かないから視界が限られるってね。
でも雨具は普通フード襟元に収納されてるから。
このジャケットに雨具重ねるとなんか間抜けな感じになるな。
それにパウダーって名前もひっかかるけど。
ソフトシェルってさ、天候悪くない時限定で関東・甲信越あたりだと
厳冬期の森林限界以下、2000m程度までの低山なら充分じゃないかな
防風性あるから、インナーちゃんとしていれば全然余裕だしさ
ただ、2000m未満だと気温が高くなって、冬でも雨降っちゃう時あるから
レインウェアも別途必要だわな
ソフトシェルは通気性あるとして、相反する防風性は高くないのが普通。
一種の贅沢品みたいなもんで一着目に手出すべきかは疑問だな。
有ると良いけど無きゃないで構わないって存在だからなぁ
>>733 あ、そうなのか
ありがと
ソフトシェル着ないから知らなかった
それで疑問なんだけど、じゃあソフトシェル着ている人って、何の用途であれ着てんの?
保温性たいしてあるようにも思えないし
夏場なんか、あんなの着ていたら、汗でうざくなるの見え見えだしさ
素肌出しておくと、擦り傷や切り傷が…ってことかな?
勘違いで買って過信で使ってビギナーが泣きをみる可能性もあるし。
>>736 ハードシェル着るほどでもないけど、上に何か羽織って置きたい程度だよ
あと、ファ厨とかじゃないかな
ファ厨とか言ってて恥ずかしくないの
>>736 夏場は暑いから着れない。
秋から春先まで(冬場も行動中はそれでOK)。
適度な保温性と防風性があり、透湿性も大だから。
冬は中間着にもなるし、春秋アウターにもなる。
強風で寒い時はウンドブレーカ着るし。
君は山シャツでも着てんの?
>>736 夏には着ないだろ
防水・防風はそこそこで良いけど欲しい、ぶっちゃけ我慢すりゃいいだろってレベルの時とか
ハードシェルよりはストレッチ性高くて透湿性も十分なソフトシェルのが快適
それでもレインウェアは持って行くから荷物は減らないしね
結局は雨の心配がまず間違いなく無い低山日帰りハイクとか
パウダースノーのみの状態とか限られたシチュエーションでしか使えない
岩壁登攀する人とかは話し別なんだろうけど
ソフトシェルの必要性低いという話は昔からあるな
まあ、そこいらは好みだろう
>>738 なんだか煽り臭いレスだなあ
あまり重要性ないウェアだけど、着たい人は着ているんだよ
それでいいじゃないか
春、秋だって行動中になんか暑くて着れなくね
春秋登山の下山するときに体が冷えるからソフトシェル着るよ
こんなに重宝するもんないのにw
もちろん暑けりゃ普通の長袖シャツときもあるけど、
おたくら何着てんの?
>>742 なんであんなの売っているかって疑問視している登山家もいるが
人それぞれなんだから、放っておけばいいのにね
>>729 ダウンです。モンベルやナンガでも品質は似たような物でしょうか?
>>730 テントはおkですね。その方向で考えます。荷物は軽くて小さいほうがいいので
ダウン必須です。寒さは強いほうなので着込めば大丈夫かなと思っているのですが、もしかして
この考えってだめでしょうか?一番寒い場所で-15℃ぐらいあると思います。
ドイターのダウン量何gのモデルかしらんけど
500gくらいのモデルだと冬かなり我慢することになるよ
かといって3シーズンに使うには少しオーバーかも
3シーズンと冬用は分けて考えた方がいい
750 :
底名無し沼さん:2012/12/06(木) 17:02:52.70
フーディニもソフトシェルと分類するなら通年使えるじゃん
ちょっと出来のよいウインドブレーカー
フーディニのように極薄なものから、冬に使える厚いものまでいろいろ
いろいろ過ぎるから絶対にコレとは言えないけど、雨具代わりではないな
>>748 マイナス15℃なら本気でやったほうがいいと思う。
テントも場所によるけど外張り本当に必要かもしれない。
シュラフカバーは絶対あったほうがいいね。
マットは厚みがあって保温性高いやつ。
問題はシュラフだけど夏兼用ってわけにはいかないな。
いいものを買うべき。
メーカーの気温指定よりレベルあげたほうがいい。
あとサイズ長さだけじゃなく巾も大切だから。
きついとロフトは内側からも潰されてしまう。
着込んで使うのはあまり賛成できない。
衣服濡れてたりするとどうしようもないよ。
慎重に選んだほうがいい。
マイナス6度のシュラフをマイナス15度で使うのか?着込んで寝るにしても辛いと思う。
>>752 どうでもいいけど
マイナス15℃って、外気温だよね?
テント内部の気温は外気温より5〜6℃高いから、そこまで状況酷くないと思う
上京する前、青森の郡部にある実家で住んでいた頃、
暖房使っている家族が誰か居る部屋は、そこそこの室温だったけど
誰も居ない部屋に出入りすると、氷点下10℃下回っていて笑った事があるな
2.3日家あけたら水槽凍ってて金魚が全滅した
>>753 こんど冬山いったら温度測ってごらん。
どんなテント使ってるのか知らないけど。
1人でテント入ってて人間の体温や呼気だけで。
どれほど内部の温度が高くなるか。
風でも吹いたら熱なんか全部奪われる。
冬に気温計ったけど、5度ぐらいは違ってたぞ?
テントで風は吹かねぇよw
どれほど恵まれた冬山だよ。
>>715 分け方が間違ってる。「ソフトであっても完全防水は可能」。
当たり前の話で、フニャフニャのポリ袋をかぶればそのままで
完全防水だし、洗濯機のホースとかに準じて、ソフトな布地に
完全防水コートすることも可能で、逆に、ゴワゴワした分厚い
生地でも、防水性なしにすることも可能。
ソフトハードという分類は、防水か否かについては本質的な
問題ではない。それを正しく理解することが先決。
俺も冬期の南アルプスで縦走(途中リタイア)した時に
夜何回も起きて退屈だったから、温度計で計測してたけど3度から5度は違ってたな
756の人はどれだけ過酷な環境で測定したんだ?
>>721 それだね。どっかに書いてあるのを読みかじっただけの手合いに限って、
自信たっぷり。何ということもない、何でも分かったような気になってる
厨二病の子供そのもの。
>>723 ま、子供はそんなもんでしょ。
ハンチクの知ったかかましたら張り倒してやるのが大人の役目と。
>>728 いつどこに行くのでも適する魔法のテントとかシュラフなんてものはない。
そんなのがあったら、とっくの昔に大喜びして使ってる。
いつどこに行くのに使うのかが肝心。土台からして、登山で使うのか、
それとも一般的なキャンプ場で使うのか? その辺からしてハッキリ
させないと駄目。
用途を限定されにくいようにするなら、1人でも表示は1-2人から
2-3人用のタイプにするほうが便利とかいうことはあるけど、シュラフ
なんか、これを買っておけば良いなんてものはない。
>>757 どういう場所に張って、何人が入ってる状態で測ったのか?
ソフトシェルはハードシェルみたいにミドルを着ることはないのでしょうか?
何をどう間違えるとそうなるのか意味不明。
要するに風よけの上っ張りだから、風を通すものの上に
着るとかは当たり前だけど、日常生活で冬場に風が
強くて寒いときに、セーターとかの上にウィンドブレーカー
とか着たことがない?
質問者は1〜2人用を使うと言ってる。
これは単独と考えていい。
また外張を併用するとか設営条件は不明なんだから。
それほど都合のいい状態は想定すべきじゃないはず。
冬期キャンプで一番嫌なのは風の存在だ。
森林限界以上の稜線で風にあおられれば。
テントは風船みたいにふくらんでフイゴのような状態になる。
熱はほとんど奪われる。
ドームにせよツエルトにせよワンシェルのテントは非常に寒い。
南アを例にあげてたけど。
雪質が軽くて乾燥してるうえ風が強いから。
踏み固めて掘り下げたくらいで安心してると回りの雪を全部持ってかれたりする。
気がついたら寝てる真下の雪しか残ってなかったことがある。
退屈とか言ってる余裕はなかったよ。
夜の長かったこと。
もう寒くてやってられん
冬山の何が楽しいのか分からない
単純に寒いのが無理だし装備大変で死ぬ危険増えるし景色楽しめない
青い空、白い雲、緑豊かな季節が恋しい(´・ω・`)
>>766 そりゃ着ることもあるでしょ。
ハードシェルじゃ得られない透湿性が欲しい人が選ぶんだろうから、ミドル、ベースの概念は一緒でいいんじゃないかな。
>>762 このスレの
>>742みたいなのもいればどこかのスレみたいに時代はソフトシェル!みたいなやつもいる
俺は前者の意見に賛成だが、最近の雑誌はとり方によっては後者の意見みたいなんだよね
ま、それはさておき、
テント内の気温は、普通に−20度くらいまで下がりますよ
標高2000m前後でも厳冬期ならね
ハードシェルは透湿性がないのかい?。
なんか変な定義だな。
なんでそうなるの?
ハードシェルよりも更に〜という風に取れないのかい?
>>768 そういう辺が分かってない、ということだよね。
ハードシェルもソフトシェルも。
まったく同じゴア生地使ったら透湿防水性は同じだろ?。
それとも裏フリースのほうがデータ向上するの。
>>775 ソフトシェルは薄手はジャージみたいで、厚手だと目の詰まったネオプレンみたいな生地だよ
ハードシェルは薄手だとシャカシャカで厚手はバリバリするよ
手にとって触ればソフトシェルとハードシェルをひとまとめにされてもなあ・・・
ソフトシェルにゴアテックス使ってるのないし
ゴアは例えで透湿地全般と思ってもらってもいい。
つまり同じ透湿地で差が出るってことだけど?。
パウダージェットを例にとると裏のフリースなくなったら透湿能力に差が出るんだろうか。
そうならアウターの裏地はフリースにすれば霜たまらなくなるかもしれない。
でもシンサレートのライナー入ったアウター着てガチガチに凍ったことあるからな。
つまり裏地とかの保温層が透湿性に影響を及ぼすのかってことだよ。
そりゃ、布が一枚加わるだけで風通しが大違いになるんだから、当然。
わからんかな。
透湿地のシェルの裏がフリースになってる場合と同一のシェルだけの場合で透湿能力に差が出るかなんだ。
裏地がフリースってゴアテックスソフトシェルのことを言ってるのか?
パウダーシェッドは、防風フィルムはさんであるでしょ。
メーカーがソフトシェルって呼んでても、防風フィルム入ってるのは、個人的にソフトシェルのいいとこ失ってる気がするな。
ソフトシェルとハードシェルの境界線があいまいになってるよね
ソフトシェル→なんとなく柔らかいような生地感
ハードシェル→なんとなくゴワゴワした生地感
どっちも防水・防風・透湿、さらに保温性まであったりして最近はカテゴライズがこんな感じになってるよなw
具の価格に慣れるとユニクロがメチャクチャ高く感じる
マルチシェルが誕生した瞬間である
まじでソフト、ハードシェルを包摂する単語が必要
ソフトシェルは防水じゃねえっての
一定の1)耐水性、2)防風性、3)透湿性を備えたシェルはすべてマルチシェルとする
ただ、その中でも1) 2) 3) 4)重量 5)着心地は変わってくる
こっちの方が遥かに理解しやすい
マルチシェルという単語を使うかは別にしてソフト、ハードシェルの包摂した用語が必要となるのは、時代の流れで絶対に逆らえない。新しいカテゴリが間違いなくでてくる、明言しとくわ。
なんか違うだろ。
ハードシェル→保温材のない防水防風純アウター。
ソフトシェル→準アウター的機能を持った中間着。
こんな感じじゃないか。
大雑把に括れば。
ちゃんとした山メーカーだとソフトとハードの差がなくなってるよね
あえて言うならレインウェアとされているものがハードシェルに該当する感じ
2ちゃん山板が生み出した新たなアイテム名「マルチシェル」
この単語はアウトドアメーカーで使われるようになり世間一般で標準化するだろう
この予言レス保管な
ハードシェルに保温材をプラスする。
ソフトシェルのアウター性を向上する。
もちろん改良は進むだろうが。
本当に使いやすいかは疑問だな。
雨具にもなるダウンジャケットができたから。
雨具はいらなくなりましたってマンガだろ。
801 :
底名無し沼さん:2012/12/06(木) 23:54:32.51
小型のガスバーナコンロで評判いいのはどこのメーカーですかね?
近くの量販店はキャプテンスタッグしかないのですが性能いいんですか?
たしかキャプテンスタッグは接続パッキンがカートリッジ側にあったと思う。
いわゆる安売り専用品みたいなブランドだから山屋は手出さないよ。
山メーカーのもののほうが安心できる。
小型ならプリムスあたりはどう。
火力とか希望がわからないけど。
>>796 > ハードシェル→保温材のない防水防風純アウター。
ポカーンだわ
マルチシェル?。
透湿性防水地とどこが違うんだ。
そこまでの性能はないものも含めるって言う意味かな。
なんか知らんが あうとどあざつし とかいう類いでそういう用語が頻用されてるのか?
アウター or シェルでいいじゃん
シェルそのものがアウター対応を意味してるよね。
インナーシェルって言いかたはなくもないけど意味があまりない。
んなもん、ヤッケで良いじゃない。
ちょっと暖かくなったら山に登りたいと思っています。一度に揃える財力なし。まずは何が必要なのでしょう?
スレ違いならすみません。
>>810 山といったって、場所によって大違い。
当然、遠出はしないということだろうけど、中部山岳の麓に住んでる人が
手近の裏山に、というのがアルプスのことだったりしかねないわけで、
地域によって全然違うんだから、どの辺の地域なのかが問題。
812 :
底名無し沼さん:2012/12/07(金) 01:27:08.14
天候さえ間違えなければ、靴とカッパがあれば何とかなるわい
そういうことになるね。
あとヘッドランプに携帯ね。
衛生携帯と雨具があればなんとかなるべ
要するに
透湿としつこく書いてた奴が
ただの統失だったというオチか
748です。-15℃は一晩起きててなんとかなったのでテントあって風よけれてシュラフもあれば
なんとかなると思っていましたが認識不足だったかもしれません。
これからどこまで挑戦するかはわからないですがあまり買換えはしたくないので長く使えるもの
を選びたいです。
シュラフは3シーズン用と冬用でわけたほうが無難そうですね。やばければ帰れる場所しか
今は行くつもりはないので3シーズン用で考えてみます。
テントは追加のフライ?みたいなの付けれるモデルらしいですがそれがいいですか?
吹きっ晒しの稜線上や普段から風の強い高原でテント泊するわけじゃなく
樹林帯の中みたいに風の弱いところが主なら3シーズン用テントでいいよ
オプションで冬用外張りがあるってこと?
そういうのは山岳用テントの部類にはいるから問題ないよ
雪山は少しくらい寒くてもベンチレーションがしっかりしたテントを選んだほうがいい
暖を取るために中でコンロ焚いて毎年数人死んでるし
ベンチレーションですね。了解しました。追加シートが付けれるのとそうでないのがあると
聞きました。よくわかってないです。
一発で最良な物を選べるとは思いませんが吟味してみます。
>>810 @雨具は金惜しまないほうがいい。
布地が厚めで前立てやフードのつくりがよければ簡単な冬山のヤッケ替わりにもなる。
それに極薄地より値段が安いんだ。
Aザックは少し大きめくらいがいい。
小さなのにパンパンに荷物詰めると背負いづらいし装備濡らしたり冬山登るようになると具合悪いよ。
あとファスナー開閉のパネルローディングよりクラシックなトップローディングのほうが安全。
ディーパックは勝手に開くことあるし最悪ぶっ壊れることもある。
B靴は夏なら運動靴で間に合わせよう。
サイズにゆとりがあって紐がよく締まってソールエッジが新ければ荷物が極端に重くない限り心配はない。
ただ足は保護されないから注意したほうがいい。
あと足首浅いから泥や砂利入りやすいのでトレラン用のスパッツ買うこと。
金かからない分節約して冬山にまわせばいい。
人によっては夏は地下足袋で冬はゴム長それもスパイクタイプ薦めるのもいる。
C登山用のウェアなんか夏はいらないよ。
安売りのポリエステルのTシャツ下着兼用にして同じくポリエステルの長袖シャツを重ねる。
防寒着はユニクロのフリースにして雨具のジャケット着れば寒いってことはまずない。
ズボンはポリエステルのトレパンでいいし下着はパンツ型のサポーターでも穿いてスピード登山を心がけるべき。
身体鍛えておけば冬山にも有利だから。(続)
>>810 つづき
Dヘッドランプは安売りブランドでもOK。
たとえばサンジェルマンとか中国生産品でもけっこう使えるよ。
夜間登山するんじゃなければ単3電池1本で点灯する小型のがあるけど電池の交換が手探りでもできるからお奨め。
初代のモデルは光がえらく遠くまで届くかわり狭角スポットでどうしょうもなかったけど今の3代目はルーメン数も上がって使いやすくなってる。
本格的なの買ったら予備にまわせばいい。
Eビバーク装備は100均でも一応集まる。
ツエルト買えればいいけど金そこまで回らないと思うから100均でとりあえず集めてみたら。
アルミのレスキューシート(ダイソーのがでかい)とレジャーシート(180×90)と尻マット(折りたためるの)あたりかな。
こんなものでも無いよりはいいし低山とか森林帯の山なら雨具と組み合わせて夜はどうにかやりすごせる。
脚が寒いからレスキューシートは下半身に巻きつけたほうがいい。
とにかく風は避けること。(続)
Aザックは少し大きめくらいがいい。
毎年55Lでテントも入れて冬山へ行ってたんだ
あまりにパンパンだし、アウターを脱いでもザックの中に収納できない位いっぱいだったから75Lを買った
そしたら今度は75Lでもパンパンに・・・
>>810 つづき
Fコンパスと地図と携帯電話について。
コンパスはスントとかの時計バンドにつける小さなやつが便利だよ。
オリエンテーリング用もあるけどザックに仕舞っとくと意味が無い。
道は迷ってからじゃ間に合わないもんでコンパスちょこちょこ見て方角確認しとくとどうしようもない大失敗はしないで済む。
地図というかガイドマップなんかは図書館ゆくと常備されてるからコピーとってくれば買わずに新刊がたえず利用できる。
携帯電話は予備バッテリー必須だけど山の中は圏外多いから電源落とすか電波オフモードにしとくこと。
休憩は見晴らし考えて電波状態なるべく確認したほうがいい。
家族との連絡はメール使うように言っとくべき。
電話いつでも通じるなんてウソ教えると騒ぎだすことあるから。
つまり金かかるのは雨具とザックくらいだな。(了)
>>817 アライのライペンならエアライズ買ったほうがいいよ。
外張りが使えるしオールシーズン対応だから。
スリーシーズン対応のトレックライズは山で使う気なら金の無駄。
布地薄いから夏はアンダーシートあればいいけどレジャーシートでも間に合う。
>>817 つづき
風当たりの強いとこでは酸欠事故は発生しない。
まずいのは森林帯の無風地帯で湿雪べたべたテントパネルに積もってるような状態でコンロ燃やしてたりすると危ない。
換気孔潰されるの注意して必要なら寒くても入口開けとくこと。
最近はテント内でコンロ絶対使うなとかPL法絡みでメーカー指導してるけど。
826 :
底名無し沼さん:2012/12/07(金) 12:31:13.99
テントの外部でコンロ燃やして熱だけテント内に取り込むような装置作ればいいのにね
ライペンとエアライズって別物かと思ったらライペンのエアライズなんですねw
これにしようと思います。近々モンベルあるとこに行けるのでシュラフはそちらでも
見てみます。
>>827 モンベルはサイズと気温別にグレード揃ってるからカタログよく調べて。
やや大きめでグレードも少し上のやつ買ったほうがいい。
夏キャンプなんかシュラフカバーだけでもいいとは言わないが。
安物でも用は足りるし濡らしても惜しげないから化繊の薄いの買ったら。
>>826 終戦直後に豆炭燃やす煙突付ストーブ使って冬に吊尾根から北岳往復したのがいる。
無事成功したんだけど帰路鷲住山で休憩でうたた寝してそのまま死んでたそうだ。
店員さんにいろいろ聞いてみます。荷物は減らしたいのでダウンにするつもりです。
全然別な質問なんですが千畳敷カールの星を撮りたいと思っているのですが冬はテント貼れます?
そうだとしたらロープウエイ駅からテント場まで近いですか?ググったのですがその手の
が出てこないです。
>>829 張れたと思うけど最近はどうなんだろう。
禁止とかもありえるから電話かけて聞いてみたら。
実は千畳敷ロープウェイに乗るのは堕落だと思って縦走しても降りたことないんだ。
正月は宝剣山荘も営業するはずだけどカールから見上げた星撮影したいってこと?。
もっとも技術ないと稜線には上がれないけど。
そうだ。
ピラタスから雨池でも行ってスノーキャンプしたら。
まわりの山登って雪上訓練もできるし。
ダイヤモンドダストやサンピラーも見られるかもしれないよ。
冬山は実力で積み上げるべきだよ。
もう少し短くまとめられたらテンプレFAQ行き確定
毎回思うんだけど、なんで最初に高い雨具買わせたがるんだろうか
最初から登山続ける覚悟があるならいいが、
年に2回、夏に富士山、秋に高尾山行って終わりなのばかりなのに
そんな出番があるか分からん雨具よりは登山用シャツ買ったほうが快適に過ごせていいと思うわ
登山用シャツて、それこそ何でもいいワ
ゴアの雨具なら台風や雪の日の通勤にも使える。
もっとも年二回の日帰りならビニール雨具でもいいね。
天気悪ければ登らなければいいんだから。
シャツなんてユニクロでもいいんじゃね。
最近山シャツ冬用しか売ってないな。
ポリエステル100%の作業シャツが具合いいとか言うんだが。
ありゃユニホームかなんかかな。
ニットじゃなく目の詰んでる丈夫なの欲しいんだが。
>>801 小型のバーナーならジェットボイルじゃないかな?
鍋の構造もあるんだけれどともかくはやく沸く
雨具はゴアがいいよ
俺、仕事が屋外なんで雨の時は山用の雨具を使っている。
同僚が「蒸れる」「暑い」なんて言ってるのをしりめに
快適に過ごしている。
まあ、「山でしか使わない」「せいぜい2〜3回」程度だったら
ゴアでなくてもいいと思うが
840 :
底名無し沼さん:2012/12/07(金) 15:15:10.90
そうか?
ユニクロからキャプに変えたとき、あまりの違いに感動したわ
年2回登山ならそれもいらないと思うけどね
長文のジイサンが面倒臭いから、とりあえずヤッケをNG登録してみた
俺は有難く読ませていただいてます。
今後ともよろしくどうぞ。
>>830 スノーシュー買ってあるのでピラタスでハイクいいですね。重めの荷物にしてトレーニング
兼ねて行ってみるのも考えてみます。
千畳敷はカールと星空を撮りたいです。山より写真を撮るのが最初の動機でやっとそこに行ける
時間ができたので。でもやっぱり宝剣山まで行かないとテント場ないみたいですね。
夏まで我慢します。
>>832 リンクありがとうございます。
>>838 ジェットボイルは効率はいいけど火力がひどく弱い。
テントパネルの霜を空焚きで飛ばそうとかやっても歯立たないんだよ。
狭いツエルトでも無理だからな。
こういうことやるには2000キロカロリーくらいは必要なんだ。
もっとも火力の強いコンロでもいい気になってやってるとガスなくなるけど。
それに当然だけど鍋が専用だから潰しが効かない。
メリットはガス節約できることってのはわかるんだが何日間入山したらありがたみが実感できるんだか。
キャプテンスタッグどうですかなんてビギナーに推奨できる代物じゃないだろ。
あとフィンタイプの鍋ってウソかホントか知らんけど一酸化炭素発生するって噂がある。
煤でもついてると起きるのかわからないけどな。
メーカーがテストしてるとは思うんだがコンロはテントの外でとか言って安全とは断言しないし。
心配がないわけじゃない。
まあジェットボイルの位置付けは昔のメタクッカーやビバーククッカーのガス火版ってところじゃないか。
小型コンロならプリムスの111あたりでもいいだろ。
長っ!次
いや、ジェットボイルはいいものですよ
カップラーメンやアルファ米とかのお湯を作るだけならね
大人数で鍋するときなんかは勿論ハイパワーのコンロ持っていくけど
それ以外はジェットボイルで充分間に合ってる
>>843 スノーシュー持ってるなら2月くらいに登ってごらん。
最高だから。
渋から水平道経由で五辻抜けてピラタスに出るとか。
麦草から林間突っ切って雨池へ直接行くとか。
ちょっと迷うとまずいけど。
雨池は雪原のパラダイスだよ。
下山は双子池から大河原峠まわって天祥寺原抜けてプール平なんてね。
ピラタスの下はスキー場だからスノーシューだと具合悪いんだ。
まあプランはいくらでもあるから自分で地図見ればいいよ。
>>842 分かりやすい自演までありがとうございます
>>846 キャンピングガスで炎の出ないガスコンロってのがあったんだ。
ガラスのトッププレートの中で電熱器みたいに触媒利用だったか炎は赤熱してるだけ。
あれは面白かった。
風には当然強いし。
専用鍋は必要なくて効率も非常によかった。
でもカートリッジくらいの大きさがあったんだ。
たしか980キロカロリーとか。
同じ火力弱いなら思い切って未来化してればコレクターは喜ぶんだよ。
でも販売に失敗して叩き売り。
買っときゃよかったな。
長っ!次
810です。
帰って見たら沢山のアドバイス、有難うございました!色々勉強しながら徐々に揃えたいと思います。まずは近場の1000メートル未満の山を!
>>852 たぶん余計に喜んじゃうから、残念だけどほっとくしかないよ。
>>817 登山でただでさえバテてるのに、寒いせいで眠れなかったらそれだけで
危ないような条件は除外、ということなら、選択は簡単ですな。
>>826 何をどう工夫しようが、効率の点で全く使い物にならないのが落ち。
>>837 作業衣店とかで売ってるのも試してるけど、どれもちょっとね。
>>801 「コンロ自体をいくら工夫しても、風のせいで熱を奪われまくるほうを何とかしないと無意味」。
「いくらナベを加熱しても、思いっきり風を当てて冷やしてる」んじゃ、駄目に決まってる。
風よけにしても、「火が消えない」というだけでは無意味で、ナベも含めて風で冷やされ
まくるのを解消するのが決め手。
コンロに着いてる風防は、「火が簡単には消えない」というだけのものでしかないから、
「一番肝心のナベとかを温める効率の点で意味が薄いものでしかない」。
逆に、何の工夫もないコンロでも、ナベとかも含めた全体の風よけが完璧なら行ける。
単なる家庭用のガスコンロでも、風はないに等しい屋内なら通用するし、屋外で使う
のでも、周りにツイタテを立てて有効に風を防げば、屋内とまるで同じように使える理屈。
だからといって筒とかで完全に包んでしまったら、今度はボンベやタンクのオーバー
ヒートの危険があるし、実際にも、熱の逃げようがないような囲い方をしたせいで
爆発(破裂して燃料が拡散して引火)したなんて例もある。
単独で行ける魔法のコンロなんて存在し得ない/うまい風防対策のほうが決定的
・・・ということ。
久しぶりの地震で思い出した。何か備蓄すべきかな。
>>860 何かため込んでも、どうせ上下水道のどっちかが使えなくなったら手も足も出なくなるだけ。
特に下水道が致命的で、神戸のときに親戚が住んでたマンションは、他はことごとく無
問題で、水道も割とすぐに復活したけど、トイレも風呂も何も流せなくてどうしようもない
から別の地域に住んでる子供の家に避難したそうだ。
浄水器なんかは貴重品になるはずではあるけど、浄水場みたいな巨大な施設を作って
おくのでもないなら、焼け石に水。
備蓄とか考えてる暇があったら、落下転倒防止の補強が第一。
小さい頃に読んだサバイバル読本のたぐいだと
地面にカマドを掘って火をともし、飯ごうでご飯炊いて食事するのが普通っぽかったが
山でそんなヤツ見たことないぞ・・・時代が変わったのか?
避難所生活映像見るとゆったりテントとホカホカシュラフ買っておきたい。
>>863 明治期の登山記とかを見ると、本業は猟師とかの案内人が、先回りして飯を炊いて
おいてくれたとかいう話は出てくるけど、普通はたき火じゃないかな?
ササッと仮小屋を建てたとか、曲芸的なことは書いてあるのがあったけど、そういう日常
的な作業は、たき火でとかカマドを作ってとか、細々と書いてあるのを読んだ記憶はない。
まあ、河原なら石を積めばカマドは簡単にできるし、河原には、そういうカマドたき火の
あとはいくつもあるよね。
山火事予防のために、一々掘っておいて、土をかぶせて完全に消すとかいうことは
あるかな? それならカマド式がメジャーということになりそう。
>>865 そんなの普通に持ってる・・・ あ 初心者スレだ。
テント泊まりは準備して、実際にやっておくほうが良さそうとはいえる。
炊き出しもあるし、1〜2日食べなくても死なん
いざと言うときは略奪が普通になるから一緒に奪うだけ
>>865 登山用はギリギリ軽量化、省スペースで快適とはいえない。
登山だからこそ寝られる。ソロテントで数か月生活したら血栓できる。
ファミリーキャンプ用がいいけど全く使わずして終わる可能性大。
登山とはちょっと違うかと思うが、富士の樹海を純粋に歩いてみたいんだけど、一人だと誤解されるかな?
まあスーツ着ていてもボロ服をきていても、一人でふらりと歩いているのを見ると
やっぱ、疑われると思うな
山の装備をしていて、地図。磁石をもっていれば、安心かも
>>871 地元の人は見慣れているから、醸し出す雰囲気で判るらしいね
>>866とか
自然公園法ってのがある。
@指定の場所以外で野営すること。
A指定の場所以外で焚火または炊爨(すいさん)すること。
これはどっちも禁止だよ。
いわゆる登山地域で公園指定受けてないとこは少ないから当然規制受けることは避けられない。
公園地域でなくても所有者地権者のいない土地はないわけで好き勝手にキャンプってのは無理がある。
特例的に許されてるのは非常時のビバークとか積雪期の冬山くらいだよ。
これは緊急避難みたいなもんだから言い分けの効かない乱用は慎んだほうがいい。
もちろん大目に見られてるのは@の野営地のほうでAの焚火のほうはむずかしいはずだ。
沢登りなんかで川沿いで焚火やってるのは火事の心配が無いとか流木燃やしてるとか濡れた服乾かしてるとか。
まあ派手にやってないから取り締まられてないってことだと思う。
それから地面に穴掘って火燃やすのは戦前の軍隊の野営方法の流れじゃないかな。
米のとぎ汁を大量に流したら陣営の位置の見当つけられて集中砲火喰らったとか言う話あるけど。
焚火の炎はかなり遠くからでも目立つしカモフラージュ的意味合いのほうが熱効率うんぬんより大きいかもしれない。
あと山の表土は落ち葉が積み重なって腐葉土化してるから焚火とくに穴掘ってやったりすると火が地面の下に燃え移って泥炭火災みたいに消せない火事が起きかねない。
水かけたり土かぶせて消火したと思っても種火は残ってて数日たってから煙が地面からモクモク出てくることもあるそうだ。
ボーイスカウトが整備されたキャンプ場でやるのと違うから避けたほうが無難だろ。(続)
>>866とか つづき
ところで焚火を合法的にやる方便はないもんかな。
たとえば地べたで火をたんに燃やせば焚火だけど薪ストーブで燃やせば焚火とは言えないはずだ。
薪ストーブって言うと大げさだけど昔の七輪(しちりん→燃料費が安上がりなことから七厘とも言う)ならどうだろう。
テントの横でガスコンロの替わりに七輪で飯炊いてたとしても問題はないって気もするんだよな。
もちろん七輪は重たいから背負って歩くわけにゆかないけど。
七輪がかまわないならネイチャーストーブみたいな携帯用の折りたたみストーブだっていいはず。
このあたりの法解釈や規則の運用は専門の人間に聞くべきかな。
ただ燃料の入手は課題にはなると思う。
それは同じく自然公園法で薪の採取も禁じられているからで。
樹木の伐採は当然だが広義では草木地物の採取は全部駄目だそうで枯れ枝や枯れ葉すら厳密に法適用されると処分の対象になりかねない。
原形をとどてめない木のカケラなんかはいいんじゃないかって気もするんだけどね。
これも駄目とか言われると燃料用にミニチュアの薪とか小さなチャコールでも持って歩かないとならない。
そうそうチャコールで思い出した。(続)
>>866とか つづき
木炭は煙出ないし燃焼効率がいいんで富士山頂の測候所でも使われてたんだけど。
気をつけたいのは目に見えないものの燃焼ガスの9割以上は一酸化炭素って言うから換気の悪いとこだと一発であの世ゆきになるかも。
日本人は火鉢とか平気で使ってきた無神経さがあって木炭の危険性をどうも甘くみてるところがある。
燃焼器具は本来は換気をトコトンよくするか煙突つけないかぎり安心ってものは存在しないこと忘れないほうがいい。
ちなみに灯油ストーブの燃焼臭を消すために以前ナショナルでパナヒュームって言うプラチナ系だったか触媒フィルターを採用してたことがあったんだが。
これ実は木炭なんかの中毒事故があんまり多いんで一酸化炭素無害化するため研究されてきたフィルターの転用だったんだ。
開発には成功したものの時代的には木炭は家庭から姿消してたってことも理由だったかもしれない。(了)
本で読んだことを脳内でこねくり回すだけで実体験のない長文さんの登場です
昨日から何なのこの長文野郎は
>>878 先週の末あたりから他のスレでも、似たようなズレまくった長文の人見るけど
もしかしたら同じ人かもね
場の空気をさっぱり読み取れないコミュ障臭いし
普段から周りに煙たがれて生きていそう
>>872 富士樹海ではコンパス使えないというが地面に近くなければ大丈夫だとさ。
俺は続了さん(勝手にネーミングしてすみません)の山知識は半端ないなといつも感心しながら読んでる
スレッド内スレです。
体験にもとづき続けてください。
ただし小さくて軽くて安いもののみです。
【山で便利な小物】その1
「カードラジオ」
全然荷物にならないから持ってたほうがいい。
電池がとっても長持ちするし聞いてると雷の接近も探知もできる。
リチウムコインだから冬山でも大丈夫。
気をつけたいのは携帯の近くに仕舞わないこと。
雑音入るからで電源落としとくか電波オフモードにするのがいい。
好みもあるけどFM兼用よりAM専用のほうが電池寿命が圧倒的に長い。
これは切り替えスイッチと無関係に両回路に通電されてしまうから。
あと一定時間で電源切れるオートパワーオフ機構が流行してるけど。
回路作動させるため一定の電圧が必要でお陰で終期電圧まで電池が使い切れない。
本当はないほうが実は経済的な無駄な機構なんだ。
欠点は熊よけには意味ないこと。
鈴でもつけて歩いてね。
>>882 ほんと気持ち悪い
お前の長文なんて一切読む気にならないから失せろ
>>883 なんでそんなにムキになってるの?なんかの病気?
歩いてね、まで読んだ
確かに長杉
全部読んだ人いる?
888 :
底名無し沼さん:2012/12/08(土) 13:11:07.94
3行までは俺でも読める!
縦に読むんだよね?
最近神的な縦読みって見ないな
>>876 昔の日本家屋なんか気密性皆無だろ
受け売りだけ編集してて恥ずかしくないの?
>>891 障子がガラス戸に。
ガラス戸がサッシに。
機密性は加速度的に高まったんだ。
練炭中毒の新聞記事なんかめずらしくなかった。
股火鉢やってて倒れたなんて話もある。
炬燵だって炭火だった。
猫死んだだの。
アンカや桐灰で火事出しただの。
ひっきりなしだったよ。
安普請だけで本当になんとかなると思ってるのか。
バーベキューの炭火の上に顔出して深呼吸でもしてみたらどうだ。
あれ。
気密性が機密性になってた。
訂正。
つけ加えると。
爪がピンクになったら注意とか。
こめかみの血管浮くだの。
変な俗説が季節になると雑誌なんかによく書いてあった。
それほど中毒事故多かったってことだ。
昔の人は火鉢の上で暖まって酸欠してたの?
それとも屋内でBBQしてたの?
子供がコタツに潜って死んじゃったりとかあったよね
>>892 古い家に住んでんだろねw
最近の家は各部屋に通気孔、各ドア下に隙間を設けてるよ
てか長文叩かれて短めにしてみたの?
311以降の計画停電騒ぎで。
炭とか発電機を家の中で使って死んだって聞いてるだろ。
オール電化の家なんか当然だけど換気扇も止まってるし。
死ぬほど無知で死んでるんだ。
>>896 よほど、語ることが好きな人なんだろうね
普段話し相手いなくてフラストレーション溜まってそうなw
句読点打ってるのは区別のために助かるな
ID出ないと混乱しやすいし
>>902 西暦の間違いだろ。
1950年代。
でも昭和20年代の終わりくらいには台所用に灯油コンロ意外に普及してたよ。
暖房用とか煮物とかには木炭や練炭も燃料費の関係で使われてたけど。
燈芯式から空圧式そしてプロパンさらに都市ガスの順に進歩した記憶がある。
ちなみに当時の都市ガスは石炭乾溜で発生させた水素で一酸化炭素混じってたとかで。
ガス自殺がまだできる頃だった。
マジで長文ウゼーわー
昭和50年台でも練炭のコタツは普通に使われてたでしょ
豆炭コタツ&アンカは今でも使われてるよ
火鉢で炭焼いてるのも普通にあるし
と言うか山小屋泊まりゃ必然世話になるだろう
>>907 昭和50年代って1975年からだよ。
練炭じゃなくて豆炭の炬燵だよね。
練炭じゃ火力強すぎる。
山小屋とか地方では見た記憶があるが。
昔ながらの猫火鉢だったか炬燵に入れる四角い火鉢は危険でなくなってた。
電気炬燵登場したのは昭和30年代の終わりくらいかな。
当初はシーズ線みたいなやつで赤外線ランプはいつ頃だったか。
掘り炬燵も炭から電気に急速に替わってたし。
なんか変だよ。
どんな炬燵だったか覚えてる。
豆炭炬燵はまだ現役だよ
寒冷地で電気なんか使ってたら電気代いくらあっても足りやしない
地震来たから備蓄見直そうかって話だったと思うけど、どこまで脱線するのかな
山小屋で使ってるのは電気コタツ型のやつだろ。
ガードのアミ外してアンカみたいに豆炭入れるの。
でも火鉢置いてるとこは見たことないね。
危ないからだろ。
スキー民宿あたりは電気だね。
古い家は火鉢持ってるだろうけど使ってないよ。
あと練炭とか豆炭は木炭と石炭の混合。
なんか火鉢で燃やすの抵抗あるな。
余談だけど豆炭と七輪は災害備蓄やってるよ。
灯油は持ち越し効かないけどチャコールは濡らさない限り半永久的に即使えるしね。
あと七輪はやっぱ国産のほうがいいな。
>>904 >昭和20年代の終わりくらいには台所用に灯油コンロ意外に普及してたよ。
そんなことはないぞ、灯油コンロを使用していたのは一部のお金持ち
他はおおむね、了解
>>909 同意
>>876 在来の日本家屋は、夏場の高温多湿に対応するために隙間だらけのスカスカで、
換気を意識する必要がないのが当たり前だったから、換気が必要という発想が
壊れていて、洋風の密封性が高い家がメジャーになってきてるのに、転換が
できないのが「死因」と。
>>883 ある程度以上に長い文章を見ると、ボロボロ間違えて馬鹿を晒すのが
嫌でたまらないから逃げ出した学校の試験が追いかけてきているように
思われて、病的な反発を示す。
ありふれたキャラのありふれた反応の例
>>904 そういうのは地域性が大きいから、全国一律とかとはほど遠いの。
豆炭の掘りコタツは、20年前に俺が上京した頃も
岩手の実家でまだ使っていたな
ちなみに、上に金網のカバーすらなし(笑)
小学校高学年あたりから、俺も豆炭をスコップで補充する担当をやらされてた
コタツ布団を跳ね上げて、隙間からスコップに載せた豆炭ぶちこむ
つうか茶の間が豆炭コタツで、子供部屋だけ電気コタツ使ってた
もっと昔は、家族が茶の間に基本はずっといるスタイルだったから、
茶の間だけコタツあれば充分だったらしいけど、さすがに生活スタイル変わったんだろうな
919 :
918:2012/12/08(土) 18:31:13.17
火鉢は、たまに帰省すると、曾祖父が今も自室で使ってるけど
大鋸屑を薬品で固めたようなのを燃料にしてるな
一時期は納屋に死蔵扱いになっていたけど
足悪くして、茶の間まで来るのきつくなってきた都合で、火鉢が復活したって聞いた
コタツというのは瀬戸物で炭団をいれて布団のなかでつかっていたな、
今はヤグラゴタツのことをコタツっていっているようだ。
でも、なんかどんどん登山から離れているような……
>>917 地域性は当然強いよ。
しかし地方でも市街地とかの変化は早かった。
経済性では有利だけど炭使えるような環境にない。
田舎の農家なんかなら別だと思うけど。
>>915 安普請は高温多湿に対応するためじゃないよ。
わざわざ家隙間だらけでつくる馬鹿はいない。
夏は建具開け放せばいいだけなんだから。
あと日本にはカマドはあったけど煙突は本来なかったんだよ。
煙は越し屋根だったか煙り出しから屋外に出してた。
長屋なんかはどうしてたか知らんけど。
311節電の中毒事故はちょっと無知すぎる。
>>914 昭和20年代の終わりにはデパートで灯油コンロの特売やってた。
五島慶太に乗っ取られたとか言う白木屋だったかな。
>>919 実家でもジジババ(80代後半)が使用
俺の両親は小さい頃使ってたが、もう使う気もないってさ
これもゼネレーションギャップ?
うちの周囲限定になるけど
40年前あたりから掘りコタツではない家が増えて来た気がする
@青森県八戸
>>923 小さい頃に親戚の年配者達が、火鉢へ痰をカーッペッと吐いて
火ばさみ使って灰に混ぜていた
正直あれは見てても汚いから勘弁して欲しかったわ
>>924 八戸は都市部だろ
東北でアレなのは、奥羽山脈の山間な
特に日本海側は本格的に過疎が末期状態
言うまでも無く俺の故郷なwww
自販機から缶コーヒー買って帰ってきたら
今度は火鉢の思い出話まで盛り込まれてきたか
どこまでスレチが続くんだろうか
>>922 914だけれど、も俺の友達のなかで灯油コンロをもっていたのは
一人だけだったね
灯油コンロって当時は贅沢品だったよ
>>923 祖父母が80代って、このスレ的にはおぬし若いな
とりあえず、昔の話を持ち出す時は、
住んでいる(または、いた)地域と、その年代も書くように
意味も無く混乱するだけだ
>>929 個人的には、曾祖父存命の人がこのスレに実在することに
かなりの衝撃を覚えた
>>921 黒くて四角い素焼きのやつ。
タドン入れて小さな木枠のコタツで使ってた。
寝るときは蒲団に入れてアンカにして。
でも火事よく起こしてたはず。
>>920 練炭コタツって掘りコタツになってるの?。
>>919 それってチャコールならオガライトだっけ。
竹輪の親玉みたいなやつ。
100均のバーベキューコーナーでも売ってる。
でも危ない気もするな。
年寄りは換気おっくうがるから。
>>913 確かに半永久的だよね
このスレの世代だと過去に使用経験ある人多そうだし良い事だ
俺の曾祖父がもしまだ生きてたら何歳かって計算したら
131歳じゃねーか
死んでなければ世界記録だったなw
>>928 どんな灯油コンロだったか覚えてる?。
燈芯式それとも空圧式だった。
>>922 「地方でも市街地とかの変化は早かった」というのは、実地で見てないと分からないね。
いち早く東京化した、という感じだったのかな。
> 夏は建具開け放せばいいだけなんだから。
違う。床下から何から、故意にスカスカに作ってる。そうしないと、高温多湿の時期に
カビだらけ、通風が悪いとはびこる虫だらけなるのが、古代から当たり前に分かってるから。
> あと日本にはカマドはあったけど煙突は本来なかったんだよ。
そうだよ? 柱の木とか、草や木で葺いてる屋根の虫をいぶし出す目的を兼ねて、
故意に煙が行き渡るようにしてる。いろりは要するに殺虫剤カビよけ兼用。それも、
古代からの生活の知恵。
・・・って、何のスレだ?!
>>935 エェー? 灯芯を繰り出すんじゃないの?
>>935 空圧式だったと思うよ、せっせとポンプをおしていたような気がする
記憶まちがいかもしれないけど
昔話でもりあがっているときに恐縮ですが
アイゼンを使用するとどうしても錆がでています。
私はときどき紙ペーパーをかけていますが
さび止めにラッカーがいいという人もいるのですが
樹脂部分を溶かしてしまいそうで、できません。
みなさんはどうしていますか?
>>940 研ぐんでなければスチールウールで磨いて車のワックス擦っとくとしばらく持つよ。
もしくはパラフィン塗っとくとか。
樹脂ってダンゴ除けとかベルトとかレバーのことかな。
ラッカーは水性でもまずいと思うな。
昔はニスとか塗る人いたけど鍛造アイゼンで樹脂部なんてなかったし。
それより保管する場所も大事。
乾燥して湿気溜まらない部屋で天井近くに吊るしとくと錆びづらいけど。
とにかく時々はシーズオフでも状態確認してね。
分解し
錆びを落として
油塗る
分解して錆落とすのはいいけど油塗ると後がたいへんだろ。
バーナーと網を使って肉を焼きたいんだけど
そんなことをしたら油がたれてべとべとになってしまう
いいアイデアない?
ユニフレームのミニロースターが候補に挙がったんだけど
よく見るとこれも油がしたに落ちてバーナーやガスがべとべとになりそうだし
>>939 円筒形のサイドタンクがあって燃焼部の上に予熱用のパイプが横に走ってるやつかな。
取っ手のついた石綿の皿にアルコールたらしてパイプ暖めてた。
消火するときはマナスルと同じで内圧抜くんだけどピーとか馬鹿でっかい音する。
リンナイとキリシマだったか。
あとガソリンのもあったな。
>>942-943 そうね。汚れとかサビ自体とかがサビを助長するから、そういうのを落として、
湿気を含んでいる空気に触れにくいようにする。
>>944 ベタベタになるほど塗りたくっても、ぬるま湯+洗剤とかで簡単に落とせるし、
保護層ができるていどに薄く塗っただけなら、何もしないで普通に使うだけ。
モンベルのサイトなどでは、
ハードシェルとレインウェアは別にカテゴライズされてますが、
どう違うのでしょうか?
>>945 登山用のコンロは適してないから、普通のを使えば良いじゃない。
生肉を持って行っても傷みが問題にならない条件なら、大丈夫のはずだし。
>>946 アスベストはねえ。普通に使ってたりしたからね・・・・・
>>945 たしか使い捨てのアミ焼きとかあったよね。
でも下に水の皿あるわけじゃないから煙もろにあがるはず。
イワタニでカセットガス使う業務用のオモチャみたいのがあるよ。
カーキャンプで1人焼肉やるようなの。
けっこう使えるけど馬鹿馬鹿しいよね。
炎焼きにこだわるならジンギスカン鍋の小サイズとか。
無理しないでフライパンはどう?。
>>948 知らんけど、生地は同じくゴワゴワでも、雨よけを優先して無理矢理縫い目を
減らすために、しゃちほこばった変な仕立てにしてるか否かじゃないの。
なんかスレの流れ早いな
クッカーで焼き物とかするとすぐに焦げ焦げになるんだけど
お前らどうしてるの?
チタン製なんて焦げまくりだけど、アルミ製でも結構焦げるし
油敷けよ
>>948 このスレじゃなかった。モンベルのスレを読めば答えがある。
>>954 冗談とかじゃなくて、沸かしたり煮たりするメニューだけにすれば完璧だ。
凝った調理なんか里でやれば良い。
その調子で何十日とかならさすがにちょっと考え込むけど、そんな長期間
山登りばっかりしてたら、調理以前にメシの食い上げになるから関係ないし。
アルミホイルとか敷いて焼けば後片付けも楽だしいいんじゃね
そういう専用の商品もあったはずだけど
キャンプ料理スレか
>>954 チタンの鍋はコーティングされてても焼き物や炒め物するほど肉厚がないんだよ。
それにチタンはステンと同じで熱伝導が悪い。
火の当たったとこだけ熱くなって鍋底の温度はムラだらけなんだ。
シェラカップはそれ逆手にとった製品。
アルミで作ったら熱くて使えない。
しっかりした肉厚のあるフライパン買うべきだが。
金使うの嫌なら金網をコンロの上にのせると少しマシにはなるよ。
底全体に熱が分散しやすくなる。
あと火は弱火で使うこと。
そういうことだね。登山とキャンプを混同して勘違いしてる。
もっとも、初心者だと、登山のときでも普段と同じような物を食うものだと
思い込んでるという面はあるから、何から何まで自分で担いで歩き続ける
登山では、普段と同じ調子で押し通そうとするのは合理的ではないと、
教える必要はある。
肉なんかも、傷みが問題ありすぎだし、無理して担いでいっても、バテ
てれば脂っこすぎて食う気が起きなくなることも珍しくも何ともない。
夏に山頂でスイカ割りをしようと担ぎ上げたけど、寒いからそんな気が
起きなかったなんて話を聞いたことがある。
浜辺のキャンプとかとは違うと。
964 :
底名無し沼さん:2012/12/08(土) 21:44:48.11
ハイ次!
長いからボツ!
縦走と定着は条件違うからボッカ頑張って焼肉でも天ぷらでも好きなことやればいいよ。
肉は濃い目のタレ作って漬け込んで現地で野菜やらミリンぶち込んで甘めにすれば腐らない。
そのうち飽きればキャンプのためのキャンプは登山の本質から離れるって気づくはず。
何時間頑張る気やろ
句読点もボツ!
969 :
底名無し沼さん:2012/12/08(土) 22:07:32.04
969
1,500mくらいの雪が殆どない山に登るならフリースとレインウェアでおk?
ジオライン、メリノウールのハーフジップ、その上に適当なフリースを考えてます
風が強ければストクルとかを羽織り、休憩用にモンベルのEXライトダウンを準備してます。
972 :
底名無し沼さん:2012/12/08(土) 22:46:39.51
嵐きんし
>>962 オリジナルのシェラカップってチタンだっけ?
俺の持ってるのはどう見てもチタンじゃないんだけど
974 :
底名無し沼さん:2012/12/08(土) 22:49:37.59
>>963 最近の山雑誌は山飯といって普通に山で炒め物とか推奨してるんだよ
ジェットボイルとかもそういう雑誌じゃ必需品扱いだし
もう馬鹿みたいに見える
大丈夫だと思うけど下半身もそこそこ気使ったほうがいい。
たしかに歩いてれば寒くないけど身動き取れなくなる可能性もあるから。
あと帽子や手袋や足元だよね。
非常装備に暗くなるの早いからライト必携。
ヘッドランプじゃなくハンドライトのときは紐つけて手首に通すこと。
落っことすとアウトだよ。
>>970 明日似たようなところへ行くけど、キャプ2+ウィンドブレーカーだよ
ザックにはR2とオンヨネの合羽入れてく
日帰りだからダウンは持っていかない
耐え切れない寒さだったらその場で帰る
>>976 ありがと
キャプリーン、R2、レインウェアにすれば悩まずに済みそうですね
素直にパタゴニアセット飼います
>>974 あ、なるほど。
雑誌のライターなら仕事で延々と登山をし続けて、登山自体に飽きてるから、
せめて食い物で目先を変えたいと思うのは当然かも知れない。
そんなのを真に受けるほうもどうかと思うけど。
長文句読点君も禁止
>>973 チタンでなければステンだよ。
オリジナルのシェラクラブシェラカップは当然ステン。
古いのは全部ステン。
チタンは軽くて薄い。
ステンは重くて厚い。
でも同じだよ。
どっちでもいい。
アルミで作ったアホ業者いたけどアッチッチ。
熱伝導率低い金属だから使えるんだよ。
次スレよろしく
てめーで勃てろや
登山初心者なんだけど
登るときは暑くてしかたないし、かといって立ち止まったり休憩だと寒くて仕方ない
そのたびに脱いだり着たりしないとダメ
着っぱなしでもokなオールマイティなジャケットってないの?
前のジッパーを開けて歩いて、休む時に閉めなさい
暑いのはともかく寒くて仕方ないって。
下着に問題あるんじゃないの。
汗とか溜まって乾かないと駄目だよ。