上高地周辺で山登り! 21【穂高】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレ
上高地周辺で山登り! 20【穂高】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347709772/

上高地周辺で山登り! 19【穂高】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346737950/
2底名無し沼さん:2012/10/17(水) 21:01:13.64
小屋番の話題絶対厳禁
3底名無し沼さん:2012/10/17(水) 21:47:37.95
>>1
乙!

小屋番は冬は何して食べてんの?
4底名無し沼さん:2012/10/17(水) 22:21:05.49
冬眠
5底名無し沼さん:2012/10/18(木) 03:46:48.47
街に出稼ぎだろ
6底名無し沼さん:2012/10/18(木) 11:47:28.91
>>1おつ!
7底名無し沼さん:2012/10/18(木) 12:05:53.66
槍ヶ岳山荘のライブカメラって
過去24時間の映像が見られるけど
それ以前のものは見られないの?
8底名無し沼さん:2012/10/19(金) 21:10:33.26
9底名無し沼さん:2012/10/19(金) 22:48:54.57
>>8
お前はバカか?
10底名無し沼さん:2012/10/20(土) 20:39:21.87
上高地から北鎌へ行く場合、ルート迷いやすいですか?
結構挑戦してる方がいて、踏まれてる感じ?
11底名無し沼さん:2012/10/20(土) 21:18:25.14
>>10
そう言った質問をこのスレでする人は北鎌はやめといた方がいいと思いま〜す。
12底名無し沼さん:2012/10/20(土) 21:21:12.88
槍穂から北鎌尾根に下りればいいんじゃないかな?かな?
13底名無し沼さん:2012/10/20(土) 22:46:38.10
>>10
水俣乗越から天上沢側に降りて北鎌沢を尾根に上がるルートですね
水俣乗越までは迷いようが無いけど、去年だったか北鎌沢の取り付きを間違えて滑落して亡くなった人がいましたね
ルートファインディング力が無い人は一人で行かない方がいいと思います
14底名無し沼さん:2012/10/21(日) 13:14:24.32
BS1で山ガール
15底名無し沼さん:2012/10/21(日) 22:31:47.16
6:47上高地→(1時間22分)→横尾8:09着
8:21横尾→(44分)→槍沢ロッヂ9:05着 水作り
9:16槍沢ロッヂ→(2時間29分)→槍ヶ岳山荘11:45着、昼食

12:10槍ヶ岳山荘→(10分)→槍ヶ岳12:20
12:31槍ヶ岳→(25分、若干の渋滞)→槍ヶ岳山荘12:56

13:01槍ヶ岳山荘→(11分)→大喰岳13:12
13:19大喰岳→(12分)→中岳13:31
13:37中岳→(30分)→南岳14:07
14:17南岳→(大キレット経由、1時間36分)→北穂高岳15:53

16:03北穂高岳→(55分)→涸沢16:58
17:09涸沢→(1時間12分)→横尾18:21
18:28横尾→(41分)→明神19:09→(20分)→上高地19:29
16底名無し沼さん:2012/10/21(日) 23:53:25.83
なにが?
17底名無し沼さん:2012/10/22(月) 05:53:16.99
妄想じゃね
18底名無し沼さん:2012/10/22(月) 13:04:53.86
そこでのトレランは迷惑千万w
19底名無し沼さん:2012/10/22(月) 14:29:15.65
このタイムだと走るのは上高地ー槍沢ロッヂ間くらいだから迷惑にはならんでしょ
涸沢→横尾も少し走ってるがこれも安全にパスしてても大丈夫な感じ
ただ、お盆とか紅葉時期なら涸沢→横尾(1時間12分)は迷惑だな
20底名無し沼さん:2012/10/22(月) 18:30:39.84
25日上高地に行く予定です
晴れるといいな
21底名無し沼さん:2012/10/22(月) 21:14:44.46
>>20
ここは登山板なんだが?
22底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:35:17.20
旅行板の上高地スレが落ちたままだからかな?

上高地、最近は遊歩道近くでクマが頻繁に目撃されてる。
乗鞍高原では、先週、日曜日真昼の一ノ瀬園地で地元の人が
クマに襲われて重症、そのクマはまだ捕まってない。
宿の庭先まで出てくるらしい。
北陸では何人もケガ人出てるし、今年は要注意だね。
23底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:47:28.22
まじ熊スプレーいる?
24底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:49:30.99
ないよりはあったほうがいいけど。
使うか使わないかは状況次第
25底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:50:58.10
熊には爆竹が軽くて携帯性もいいしオススメだよ
26底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:52:53.81
逃げれる状況にあるのにスプレーで立ち向かっていくぐらいなら持っていかないほうがいい
27底名無し沼さん:2012/10/22(月) 22:55:44.62
そんなやついるかよw
28底名無し沼さん:2012/10/22(月) 23:52:43.17

872 :列島縦断名無しさん:2012/10/21(日) 19:39:09.15 ID:43gmjU1s0
上高地乗鞍スレが落ちてるのでこっちに。

http://www.nbs-tv.co.jp/news/2012/10/15/post-23.php
先週の乗鞍高原・一ノ瀬園地でのクマ事故、これ以外には
全くみつからないんだけど、もしかして緘口令敷かれてる?
一度人を襲ったクマだから、再犯の可能性高いのに。

早朝からカメラ爺婆が熊鈴もラジオも持たずに林の中へ
静かに入っていくの見たら、危ないなと思った。
畳平は有名になったけど、一ノ瀬園地や滝巡りコースでも
注意しないといけないって、なんで広報しないんだろ。
特に善五郎の滝周辺は、かなり目撃されてるみたいなのに。
29底名無し沼さん:2012/10/23(火) 12:51:36.23
熊が襲ってきたら眉間にカウンターで右ストレートを撃ち込めば倒せるって、鷹村が言ってた
30底名無し沼さん:2012/10/25(木) 00:40:00.09
23日は吹雪いて、2500m以上では50cm以上の積雪があります。
吹き溜まりは1m以上です。
もう完全な雪山です、エキスパート以外は来ないようお願いします。
行方不明者が多数います。
槍ヶ岳山荘、北穂などで宿泊された方、山荘の方々が非常に心配しております。
電話をお願い致します。

拡散お願いします。
31底名無し沼さん:2012/10/25(木) 07:46:01.08
屏風岩ってソロで登れる?
32底名無し沼さん:2012/10/25(木) 09:41:10.03
>>31
登れる
33底名無し沼さん:2012/10/25(木) 10:15:00.29
>>32
登るために必要なスキルと道具教えていただけますか?
@一般登山道ハイカー
34底名無し沼さん:2012/10/25(木) 12:32:35.28
焼岳真っ白
35底名無し沼さん:2012/10/25(木) 13:20:07.30
>>33
素手と長靴あればいける
36底名無し沼さん:2012/10/25(木) 13:36:50.73
ソースもない事を拡散しろって言われてもな
37底名無し沼さん:2012/10/25(木) 15:35:09.24
山野井さんは指が無くても登った。お前ら本ちゃん屋はなんでフルメタルジャケットなの?五体満足なんだがら裸で登れよ
38底名無し沼さん:2012/10/25(木) 15:43:44.19
まあまあ昆布茶でも飲んで落ち着いて
39底名無し沼さん:2012/10/25(木) 16:44:03.72
大正池の辺りから焼岳を眺めるライブカメラとか設置されないかな
40底名無し沼さん:2012/10/25(木) 20:45:00.09
>>30
行方不明者多数って…ホントなの?
41底名無し沼さん:2012/10/25(木) 21:08:20.89
拡散希望って書いてるネタほど大したことないのな。
価値ある書き込みなら、放っといても皆が拡散するってw
42底名無し沼さん:2012/10/26(金) 00:25:54.06
来月の焼岳ってリアル冬山?
43底名無し沼さん:2012/10/26(金) 00:58:37.37
当たり前だろ・・・
お前らアルプス舐め過ぎ・・・
44底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:24:52.92
45底名無し沼さん:2012/10/26(金) 12:17:46.09
上高地って冬になると積雪何mぐらいになるの?
46底名無し沼さん:2012/10/26(金) 12:49:01.71
25mくらいだよ
47底名無し沼さん:2012/10/26(金) 15:38:39.27
屏風岩ってどれくらいのグレードなの?
48底名無し沼さん:2012/10/26(金) 15:53:12.55
25レベルだよ
49底名無し沼さん:2012/10/26(金) 18:45:37.10
>>47君でも行けるレベルから君が一生かかっても行けないレベルまで色々だよ
50底名無し沼さん:2012/10/26(金) 19:14:43.63
日曜日、また大雪だな・・・
こりゃ無理だ、まいったぜ・・・
51底名無し沼さん:2012/10/26(金) 19:38:26.71
上高地ってどれくらい放射能飛んできましたか?
52底名無し沼さん:2012/10/26(金) 21:59:19.86
25シーベルトくらい
53底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:04:26.73
>>52
マイクロつけろや!
54底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:30:57.66
マイコー!
55底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:55:22.72
びっくりした
マイケルジャクソンスレ来たかと思ったw
よく寝起きにマイコー聞いてるよ
56底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:04:19.25
ビーティー ビーティー ビーティー ビーティー っていうやつだろ?
57底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:13:51.03
違うな
ホールドマイハンド〜てやつ
58底名無し沼さん:2012/10/27(土) 09:12:45.42
>>50
来年の春にまたお越しください。
59底名無し沼さん:2012/10/27(土) 11:09:09.90
>>49
俺でも行けるルートあるの?本当??
行きたーい!!
60底名無し沼さん:2012/10/27(土) 11:15:32.51
ただしそのルートにはクマが潜んでいます
61底名無し沼さん:2012/10/27(土) 12:36:54.59
いや君なら行けるよ、なんの問題も無い
62底名無し沼さん:2012/10/27(土) 19:52:01.74
かつての屏風岩1ルンゼ大崩落を上回る大崩落が起きて川が堰き止められ

鉄砲水となって上高地を襲う、と言う卦が出てますけど〜^^
6320:2012/10/28(日) 18:31:28.33
昨日無事に帰ってきました。
乗鞍は通行止めでしたが秋晴れでしたね
穂高のロープウェイで登山口まで行きました
64底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:42:35.38
>>63
ここは登山板なんだが、頭悪いのか?
65底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:52:42.90
いいじゃん、誰も山行ってないんだし
66底名無し沼さん:2012/10/28(日) 20:25:41.15
ここは>>20>>63みたいなのが来るから、みんな北アルプススレに行っちゃったんだよ
67底名無し沼さん:2012/10/28(日) 20:37:18.36
いいじゃん
どこでも好きなとこ行っちゃえば
68底名無し沼さん:2012/10/28(日) 20:43:45.45
>>66
そういうおまいはどこ登って来たんかね?
69底名無し沼さん:2012/10/28(日) 20:49:16.59
山に興味持って登山始めるかもしれないじゃん
おおらかに行こうず
70底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:07:58.99
てぃうすは出入り禁止
71底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:28:06.78
てぃうすワロタw
72底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:35:11.23
てぃうす@2525
「全国人間のクズランキング」 てぃうす  【第1位】 クズでーす! shindanmaker.com/184222 あたり前田のクラッカー
2012年10月23日 - 11:24pm
73底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:51:15.54
kobicky26田中 彩奈
@asobidamashii ほんとそれ私の怒りの矛先はそちらです。おめーらどうせ外岩行ったらその辺で用足してるくせに偉そうなこと言ってんじゃねーと思う。物理的に汚してんじゃん、自覚しろっての。

kobicky26田中 彩奈
@Climbworks ほんとだ、これは知らんかったことばっかですな。でも知らない人が大多数だろうし、ほとんど無法地帯だな富士山。てか山頂にホテルって…
ツイート:2012-07-18 07:32:45

kobicky26田中 彩奈
汚した、というけれど、自然に対する畏怖・畏敬の念という観点でみれば富士山のにわか登山客の方がはるかに汚していると思うんだけど。そこんとこどうなのよ。
ツイート:2012-07-18 01:49:50

kobicky26田中 彩奈
@tsuyoshi74 確かに、城ヶ崎あたりちょいとやばそうな感じしてますけどね…そこは私も心配。 便乗して叩いてるだけの人も多いみたいなんで、ツヨポンさんもそうなのかと思って焦りましたわ( ´Д`;)誤解とけて良かった
ツイート:2012-07-18 01:40:47

74底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:52:08.01
kobicky26田中 彩奈
あーもー怒りが収まらんてぃうす。私は擁護する。彼らは運が悪かった。これで捕まるのが当然だとしたら、逮捕されるべきクライマーは掃いて捨てるほどいると思う。なんなんだ皆、自分のことは棚にあげて、偉そうに。
ツイート:2012-07-18 01:11:43

kobicky26田中 彩奈
つーか富士山だってご神体じゃんか、そこにずかずか入り込んでゴミ捨ててく行為は別にいいんだ?あれか、赤信号みんなで渡ればなんとやらですかね。くだらねー。
ツイート:2012-07-18 01:08:21

kobicky26田中 彩奈
鳳来や御岳も国立だか国定だかの公園だったような。そんなとこにべたべたチョークつけて登ってる人間に彼らを叩く権利なんかない。
ツイート:2012-07-18 01:07:08

kobicky26田中 彩奈
@tsuyoshi74 その線引きは何を基準に言えるんですか?そもそも岩場のほとんどが立ち入り禁止のとこですよね、その自覚ありますか?私は一応自覚してるので彼らを叩くような真似はできません。
ツイート:2012-07-18 01:03:04
75底名無し沼さん:2012/10/28(日) 21:54:12.20
kobicky26田中 彩奈
無宗教のくせにこういう時だけご神体ご神体騒ぐ一般人まじカス。
ツイート:2012-07-18 00:59:17

kobicky26田中 彩奈
元々いけすかんかったけど、これで完全にノース嫌いになった。
ツイート:2012-07-18 00:49:09

kobicky26田中 彩奈
@boulderer_gen 杭…(笑)。ハーケンとか、何時代だよっていう。まぁ永久にマイナーでいてほしいですけどね。オリンピックとかありえない、やめて。
ツイート:2012-07-17 22:56:10

kobicky26田中 彩奈
@boulderer_gen 観光客余計なことしやがって全く。
ツイート:2012-07-17 22:48:08

kobicky26田中 彩奈
あの程度で逮捕するくらいなら、捕まってしかるべき人たちが永田町とかにたくさんいるとおもうんだけど。日本の警察ってなんなの?ひまなの?
ツイート:2012-07-17 22:45:24

ツイッ拓1 2
76底名無し沼さん:2012/10/28(日) 22:07:55.65
>>66
で、お前はなぜこのスレにいるの?
77底名無し沼さん:2012/10/28(日) 22:13:03.60
誰か遊んでやれよ
78底名無し沼さん:2012/10/28(日) 22:22:36.05
アホの相手はできませんw
79底名無し沼さん:2012/10/29(月) 00:14:33.93
女のブロガーに過剰反応するやつってほんと気持ち悪いな
80底名無し沼さん:2012/10/29(月) 01:26:55.46
え、女なの?
ネカマでしょ
81底名無し沼さん:2012/10/29(月) 05:27:09.11
田中 彩奈って山が好きなタレントだよ
まあ、言ってることの半分以上は同感だわさ
82底名無し沼さん:2012/10/29(月) 09:00:05.29
下品な女だ、まともな日本語も使えんくせに何様のつもりだろうw
83底名無し沼さん:2012/10/29(月) 09:34:38.68
詳細はこちら
まとめwikiに飛びまぁす

ttp://www49.atwiki.jp/climb
84底名無し沼さん:2012/10/30(火) 00:13:05.50
>>83
実に香ばしい
85底名無し沼さん:2012/11/05(月) 16:54:10.03
土日で蝶行ってきた。快晴とはこの事か。http://i.imgur.com/brJRc.jpg
86底名無し沼さん:2012/11/05(月) 16:58:43.93
>>85
お〜、すごい、
87底名無し沼さん:2012/11/05(月) 18:49:49.37
蝶奇麗
88底名無し沼さん:2012/11/05(月) 23:05:27.94
この時期に蝶がいるのか
89底名無し沼さん:2012/11/05(月) 23:28:01.56
いるよ
先週亀山湖に釣り行ったら湖面を紋白蝶がヒラヒラ頼りなさげに飛んでた
90底名無し沼さん:2012/11/06(火) 06:40:48.62
真冬の上高地にスノーシューで行ってみたいです。スノーシューやったことないですが、事前にトレーニング必要ですか?必要ならどこでトレーニングしたら良いですか?教えて君ですみません。
91底名無し沼さん:2012/11/06(火) 09:36:18.38
さすがにgrksと言いたくなるな…。
92底名無し沼さん:2012/11/06(火) 10:11:34.54
上高地あたりがスノーシューのトレーニングには最適だよ
93底名無し沼さん:2012/11/06(火) 12:23:18.45
先月涸沢紅葉帰りに新島々までのバス待ちの時、整理券持ちの2人組のゲイカップルがあたしたちより流石に早い人たちいないわよね〜なんて自慢げに大声で喋りながら順番待ちしてたんだけど俺の整理券は1番、
悪いね、と思いつつ呼ばれたから先に行ったら釈然としないのか照れ隠しかブツブツ文句言ってる。案の定関西人でしたw
94底名無し沼さん:2012/11/06(火) 13:30:25.60
関西人なんかでぐだぐだ言ってたら海外旅行なんて出来ないよ
95底名無し沼さん:2012/11/06(火) 13:31:36.83
>>93
そんな前置きはいいから、その時の3P写真早よ
96底名無し沼さん:2012/11/06(火) 23:37:49.73
>>95
腐女子は山くんな
97底名無し沼さん:2012/11/07(水) 02:14:33.12
整理券に慣れてない人って、早くから動かず並んでるよね
知ってる人は横のベンチで悠々座ってるけど
98底名無し沼さん:2012/11/11(日) 13:04:46.44
穂高岳山荘管理人の今田恵さんを今テレビで見てタイプすぎてファンになってしまった
あの子に会うために来年は穂高岳山荘に泊るわ
99底名無し沼さん:2012/11/11(日) 16:35:31.74
どうぞどうぞ
100底名無し沼さん:2012/11/11(日) 16:51:30.11
>>98
人妻に心惹かれたなw
オヤジにかみつかれんなよ。
101底名無し沼さん:2012/11/12(月) 21:15:50.51
>>100
え?旦那がいるの?
婿養子か?小屋のスタッフ?まさか旦那だけ下界勤め?
102底名無し沼さん:2012/11/12(月) 23:20:27.61
>>101
左手の薬指に指輪してたよね
奥穂高山頂に登ってるときのムチケツたまんなかったなぁ
103底名無し沼さん:2012/11/15(木) 19:09:37.14
>>101
同じ日にBS朝日で放送してたのは見てない?
TVでやってたので大丈夫だろうが、シーズン中は
離れ離れとナレーションが入っていた。
104404:2012/11/15(木) 20:13:17.02
>>98
オヤジ(先代)に「そんなとこ(股間)にテント張ってんじゃねぇ!出ていけ!!」言われそな・・w
へんなとこテン場にすんなよ(´・ω・`)ww >>ALL
105404:2012/11/15(木) 20:14:50.84
>>98
オヤジ(先代)に「そんなとこ(股間)にテント張ってんじゃねぇ!出ていけ!!」言われそな・・w
へんなとこテン場にすんなよ(´・ω・`)ww >>ALL
106底名無し沼さん:2012/11/15(木) 20:56:40.51
2度言うほど大切な事じゃないような
107底名無し沼さん:2012/11/15(木) 21:33:14.40
すまん何故かダブった・・(-"-;A ...
108底名無し沼さん:2012/11/15(木) 21:58:59.91
オヤジ(先代):「ハッテン場ならいいぞ」
109底名無し沼さん:2012/11/17(土) 16:53:45.62
110底名無し沼さん:2012/11/18(日) 16:51:36.50
つかバイトの姉ちゃんかと思ってたよ⇒今田恵
そいや山雑誌(PEAKS?っぽかった)の取材で来てた
連中がちょっと敬語まじりで喋ってったから変だとは
思ってたが…
でも旦那がいるのに、小屋番とは凄いなぁ
111底名無し沼さん:2012/11/18(日) 19:56:01.56
ファミリービジネスだから
112底名無し沼さん:2012/11/19(月) 01:24:00.24
近い将来、怖いおばちゃんになりそうな雰囲気はある
113底名無し沼さん:2012/11/19(月) 02:14:06.96
オヤジ(先代):「ワシとハッテンしようや」
114底名無し沼さん:2012/11/19(月) 07:19:22.61
>>109
テントでのんびり、閉山祭に参加して帰る、ってのを来年は楽しみたいな。
寒くてギブアップするだろうけど
115底名無し沼さん:2012/11/19(月) 10:42:46.01
今田恵さん、今だけぃかわいい
116底名無し沼さん:2012/11/19(月) 11:06:38.23
俺には、ヤンキー上がりにしか見えないが
117底名無し沼さん:2012/11/19(月) 11:40:11.57
美人とは言えないが朗らかな性格が好感持てるな
あとオッパイ大きいな
118底名無し沼さん:2012/11/19(月) 14:26:06.74
>>112
>>116
激しく同意w
119底名無し沼さん:2012/11/19(月) 15:44:37.32
恵さんの叔母にあたる紀美子さんは可愛くて性格も良くて山好きで
重太郎さんの跡取りとして周りに期待されていたけれど、若くして亡くなってしまったんだね
120底名無し沼さん:2012/11/19(月) 20:21:10.33
叔母ってことは、恵姐の父か母は紀美ちゃんの兄弟姉妹?
121底名無し沼さん:2012/11/19(月) 20:54:48.03
四十越えても独身の小屋番をなんとかしてやれよ
122底名無し沼さん:2012/11/20(火) 00:07:37.39
恵さんは眉毛いじり過ぎたり傷んだ茶髪だった時もあるけど、テレビ見たところ、最近は落ち着いてまじで可愛いね
ムチムチしてておっぱいもお尻も大きくて触りたくてたまらないわぁ
123底名無し沼さん:2012/11/20(火) 00:32:47.81
おまわりさんこいつです
124底名無し沼さん:2012/11/20(火) 01:05:07.90
来年は夕方6時ぐらいに山荘について恵さんに叱責されたい
125底名無し沼さん:2012/11/20(火) 05:14:53.45
オヤジがたまたまいて、一喝されるよwww
126底名無し沼さん:2012/11/20(火) 08:12:26.02
>>124
めぐたん「こんな時間にダメでしょ!遭難しちゃうぞー、めっ!(・ω・)」

こんなシチュエーションが展開されるんですね。なんか、遅着が増えそうだなw
127底名無し沼さん:2012/11/20(火) 16:29:12.08
重太郎さん夫妻には子供がいなかったので、姪の紀美子さんを跡取りのための養女にしたんだけど
20代で亡くなってしまったので紀美子山の兄の英雄さんを養子にしたんだって
その口うるさい英雄さんが恵さんのお父さん
128底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:19:48.56
紀美子さん可愛らしかったから山の神様が御召しになったんやろか
129底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:20:48.09
>>124
英雄さん こいつです。
130底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:21:46.43
山では女神に見えるし人も
下界では普通の人
131底名無し沼さん:2012/11/20(火) 17:56:04.52
で恵さんのアルピニストの実力はどんなもんなの?
まさか四角友里レベルじゃないでしょ?
132底名無し沼さん:2012/11/20(火) 18:03:36.25
なんでアルピニストでもないのにアルピニストの実力が要るの?
そんなのは野口健にでも聞いてこいよ。
133底名無し沼さん:2012/11/20(火) 19:22:39.06
紀美子さんは岩登りの腕前も相当なもので
当時の登山客のアイドル的存在だったらしいけど
恵さんは山にはあまり関心が無かったそうで
親父さんはそんな普通の女の子でも小屋主としてやって行ける様に
3時到着を徹底したり、小屋周辺の整備を徹底したりしたんだって

ちょっとやり過ぎの様な・・・w
134底名無し沼さん:2012/11/20(火) 19:24:51.43
>>126
それも悪くないな
シチュとしては先代に「てめぇらどの面下げてこんな時間にきやがってんだおら!!手続き済ましてさっさと出て行け!!」
って言われてショボーンとしたあと受付で恵さんに「具合悪くなっちゃったんですか?ゆっくり休んでくださいね」って言われて
「足つったからさすってください!お金はいくらでも払います」っていってマッサージに持ち込みたい。
135底名無し沼さん:2012/11/20(火) 20:57:55.34
>>134
旦那にしばかれるぞ
136底名無し沼さん:2012/11/21(水) 01:13:51.70
恵姐の旦那にマッサージしてもらいたい…。
137底名無し沼さん:2012/11/21(水) 07:03:09.81
アッー
138底名無し沼さん:2012/11/21(水) 09:30:18.51
女かもしれんぞ
139底名無し沼さん:2012/11/21(水) 10:09:33.83
このスレ見て変態だらけなことに心配になった親父さんがまだ現役続けるってさw
140底名無し沼さん:2012/11/21(水) 10:44:55.92
それだけは勘弁
141底名無し沼さん:2012/11/21(水) 13:45:16.00
マッサージは本番あり?
142底名無し沼さん:2012/11/21(水) 16:42:32.71
偽物のマッサージなんて嫌だ
143底名無し沼さん:2012/11/21(水) 18:01:15.30
このおっぱいでオイルマッサージされたい
http://www.hodaka3190.com/hkmts/src/images/three.jpg
144底名無し沼さん:2012/11/21(水) 18:55:49.24
恵さんのスレになったなw
145底名無し沼さん:2012/11/21(水) 20:00:48.03
別スレ立てて誘導しろよ
146底名無し沼さん:2012/11/21(水) 21:00:49.03
【ムチケツ】穂高岳山荘三代目 今田恵さんを応援するスレ【爆乳】

誰か建てて
147底名無し沼さん:2012/11/21(水) 21:09:55.74
キモいな…
148底名無し沼さん:2012/11/21(水) 21:17:47.50
嫌がらせみたいなことはするな
149底名無し沼さん:2012/11/21(水) 22:08:34.70
頭おかしい
150底名無し沼さん:2012/11/22(木) 01:23:12.40
角度によっては、上村愛に見えるな
151底名無し沼さん:2012/11/22(木) 10:34:59.32
普通にかわいいよね。
バイトの姉ちゃんかと思って話してたんだけど、あとから恵さんだとわかったw
152底名無し沼さん:2012/11/22(木) 13:05:58.31
女に縁ないとこんなのも可愛く見えるんだろうな
じゃー面と向かって言ってやれ
喜ぶぞ
153底名無し沼さん:2012/11/22(木) 19:17:57.77
>>152
お前絶対に許さない。
154底名無し沼さん:2012/11/23(金) 09:10:50.38
>>152
俺には見えるorz
155底名無し沼さん:2012/11/23(金) 11:41:01.54
眼科行ってこい
156底名無し沼さん:2012/11/23(金) 13:41:55.40
>>155
あのな、そりゃ外界にはかわいい子はいっばいいるよ
しかし山にかわいい子なんていないし3000m越えの標高に限っては世界一可愛いと思うよ
異論は認める
157底名無し沼さん:2012/11/23(金) 13:51:26.29
最近久々に行ったけど受付女ばっかだったな
あと野暮ったい男が奥に
一見感じ変わったが愛想悪いのは親譲りか

以前はほんとに酷かった
あのジイサンの怒鳴り声何度聞いた事か
頭来た客が『山系に投書するから』と言ったらジイサンは『どうぞ、どうぞ』
小屋と山系がツーカーの仲だから掲載されないの知ってての強気
嫌な雰囲気だった

あの場所は放っておいても客が来るんだから競売にしてもらいたい
よっぽどいい小屋が出来る事だろう
158底名無し沼さん:2012/11/23(金) 13:59:04.55
>>157
そもそも、なぜ態度が悪いのだ?
マナーを守れない登山客が多いからか?
それとも、奥穂高がメジャーになった寂しさからか?
159底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:29:22.35
北穂の小山さんや三俣山荘の伊藤さんなんかは雑誌や著作に厳しいこと書いてる割には
細かいことは言わないし愛想も悪く無かったのになw

最近は小屋泊リしてないけどそんなにモンスター登山客が多いんだろうか?
160底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:48:24.65
>>158
自分の見たのは客には責任ないね
だから驚いたし印象に残ってる
161底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:49:52.53
>>157
その話は訊き飽きた
コピペの領域
162底名無し沼さん:2012/11/23(金) 14:56:12.03
>>161
小屋番乙
163底名無し沼さん:2012/11/23(金) 15:10:35.30
>>162
自演おつ
164底名無し沼さん:2012/11/24(土) 02:01:22.55
でも、よくみんないきなり怒鳴られて我慢できるよね。
俺、ケンカとかした事ないけど、「金置いて出てけ!」とか言われたら
多分逆切れするわ。
「お前の為を想って言ってる」とか言われても、冷める自信無し。
で、DQN認定されるんだな('A`)
165底名無し沼さん:2012/11/24(土) 07:33:57.43
酔客が夜中まで騒いでるような小屋よりは、頑固親父の小屋のほうが良いと思うけどなぁ
まぁ俺は下界でも対人恐怖症気味だから常時テント泊だけど
166底名無し沼さん:2012/11/24(土) 08:15:14.38
山に行ってわざわざ狭苦しい小屋に泊まるヤツの気が知れない
167底名無し沼さん:2012/11/24(土) 09:01:22.32
ホモなんだよ
168底名無し沼さん:2012/11/24(土) 22:10:01.70
>>164
実際にひでおさんに怒鳴られたら怖くて逆らえないよ
体もヘトヘトだしひでおさんは腕っぷしが強いから勝てないよ
ひでおさんに暴言吐かれたあと恵さんに慰めてもらうっていう新たな商売の形なんだよ
169底名無し沼さん:2012/11/25(日) 20:34:43.46
取調室の刑事コンビやな
170底名無し沼さん:2012/11/26(月) 19:42:43.41
NHK BSで穂高岳やってるよ
唐沢カールの紅葉がキレイ
171底名無し沼さん:2012/11/27(火) 08:48:57.58
>>170
あの取材は連休明けだろうな
上の方が枯れててテントの数が少ないもんね
172底名無し沼さん:2012/11/28(水) 09:25:42.17
このスレも冬眠したか
173底名無し沼さん:2012/11/28(水) 20:24:57.67
今の時期ならつぼ足で河童橋までいけるかな?
174底名無し沼さん:2012/11/30(金) 15:45:10.03
>>173
火曜日行ってきたけど、工事車両がガンガン入ってるw
アイゼンもワカンもぜんぜん使わなかったよ
175底名無し沼さん:2012/12/07(金) 13:47:06.10
正月に涸沢まで上がる予定。
176底名無し沼さん:2012/12/07(金) 15:57:13.93
え〜皆頑張るな〜。
オイラ正月はコタツみかんだよ。
177底名無し沼さん:2012/12/07(金) 19:45:24.64
いってらっしゃい、

涸沢は雪崩の巣、5月に掘り起こしてあげるよ
178底名無し沼さん:2012/12/20(木) 07:10:13.53
スノーシューで涸沢行けるかな……。
雪崩が怖いんで、徳沢園止まりでやめとくかな。
179底名無し沼さん:2012/12/20(木) 19:03:59.38
今の涸沢って雪崩の巣だよ
逝ってくるのは勝手だけれど
180底名無し沼さん:2012/12/20(木) 20:07:13.53
雪崩が怖いならパノラマ新道で行けばいいよ^^
181底名無し沼さん:2012/12/20(木) 20:17:56.74
涸沢いうかいまの冬山はまだまだ待つべき
いま豪雪状況なの小学生の姪でも知ってるし
182底名無し沼さん:2012/12/20(木) 20:32:31.76
賢い姪だな
183底名無し沼さん:2012/12/20(木) 20:54:45.63
涸沢どころか本谷橋に辿り着く前に雪崩で死ねる
184底名無し沼さん:2012/12/31(月) 20:01:46.17
釜トンネル入口で山口さんが入山届の受付係してた。めっちゃ笑顔が素敵な人だな
185底名無し沼さん:2013/01/02(水) 10:29:01.17
186底名無し沼さん:2013/01/02(水) 12:07:08.46
アナウンサーが「穂高」を「ほたか」と読んでたが
「ほだか」じゃないのか?

最近、連濁を使わないヤツが増えてるけど
韓国人や中国人が連濁を言えないから
その配慮でもしてんのか?

日本の文化の一つである連濁を消滅させようとしてるようにしか
思えんのだが
187底名無し沼さん:2013/01/02(水) 12:23:50.71
穂高見命(ほたかみのみこと)に由来しているのだから「ほだか」の方が間違い
188底名無し沼さん:2013/01/02(水) 12:30:02.64
>>186
> 日本の文化の一つである連濁を消滅させようとしてるようにしか
> 思えんのだが

キチガイ。病院行け
189底名無し沼さん:2013/01/02(水) 14:31:40.33
>>186
大糸線の穂高は「ほたか」
190底名無し沼さん:2013/01/02(水) 16:39:19.21
>>186
「ほだか」と読む奴は確実に馬鹿だ
191底名無し沼さん:2013/01/02(水) 17:38:43.83
岐阜県側では昔から「ほだか」だ。
でも「ほたか」が正しいらしい。
地名や山名は地域によって違うのだけれどね。
192底名無し沼さん:2013/01/02(水) 17:46:21.23
ほだかだな
193底名無し沼さん:2013/01/02(水) 19:21:39.05
地元が言うほだかのほうがただしいよな

昔は濁点「゛」や半濁点「゜」は表記されなかったんだから。
濁点や半濁点のマークが使われるようになったのは明治以降だろ

草津温泉の草津も地元では本来クサヅだ
194底名無し沼さん:2013/01/02(水) 21:37:56.70
東北地方(青森や秋田)なんかは、地元の発生を基準にするともうなんだかわからなくなるな。
195底名無し沼さん:2013/01/02(水) 23:07:13.19
>>193
地元を岐阜とすればそうなるが、長野とすれば「ほたか」だな
196:2013/01/03(木) 00:30:17.64
じゃあ、岐阜はきふ、長野はなかのだな
197底名無し沼さん:2013/01/03(木) 00:42:59.04
福地は地元ではふくじだが
正しいのはふくちみたいな
198底名無し沼さん:2013/01/03(木) 06:23:06.61
ホダカと読むのはあホダカらじゃろ。
199底名無し沼さん:2013/01/03(木) 07:14:08.57
>>198
必死だなw
200底名無し沼さん:2013/01/03(木) 07:35:07.86
どっちでもいいじゃん
201底名無し沼さん:2013/01/03(木) 07:36:11.74
>>190
新穂高温泉は「しんほだか」だ
202底名無し沼さん:2013/01/03(木) 07:50:28.99
長野県側
穂高町(ほたかちょう)で濁音がない
穂高神社(ほたかじんじゃ)で濁音がない
もちろん穂高神社の祭神は
穂高見神(ほたかみのかみ)で濁音がない

でもまあ濁音があるなしでけなし合うのも大人げない話だ
203底名無し沼さん:2013/01/03(木) 10:09:13.38
子供ならいい?
204底名無し沼さん:2013/01/03(木) 10:23:51.36
>>201
「しんほたか」じゃん
http://shinhotaka.com/

新穂高ロープウェイも「しんほたか」
http://www.okuhi.jp/Rop/english.pdf

濃飛バスも「しんほたか」
http://www.nouhibus.co.jp/english/index.html
205底名無し沼さん:2013/01/03(木) 10:32:27.44
>>203
202だけれど、どうせ2ちゃんは子どもばっかしかもね
206底名無し沼さん:2013/01/03(木) 11:00:08.19
新穂高温泉(しんほだかおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%A9%82%E9%AB%98%E6%B8%A9%E6%B3%89

キリがないな
207底名無し沼さん:2013/01/03(木) 12:35:12.23
にほんかにっぽんか人によって違う上に海外向けにじゃぱんなんて訳の分からない事言ってる国だから

どうでもいいんじゃない?
208底名無し沼さん:2013/01/03(木) 12:53:38.26
山始める前は「ほだか」だと思ってた
何かの刷り込みでそう思ってたのかな
漫画とかドラマの登場人物の名前とか
209底名無し沼さん:2013/01/03(木) 13:45:16.75
「まいばら」と「まいはら」
210底名無し沼さん:2013/01/03(木) 16:03:41.66
言語的には、このような場合は時代の変遷とともに
発音がにごる傾向があるんだって

まあ、山登りには関係ないはなしだわ
211底名無し沼さん:2013/01/03(木) 16:05:42.20
(つづき)
だからおそらくもともとは濁っていなかったんじゃないか?

一般的には「ほだか」って濁って発音することが多いよ

上高地のスノーハイクに行った人いる?
212底名無し沼さん:2013/01/03(木) 16:19:18.75
もともとは濁るんじゃないかな

かなり昔の天皇さんか公家さんあたりが
近頃の若者は連濁を使わないって嘆いてた文献があるらしいから

渡来人には連濁は難しかったんじゃないのかな

本来は連濁するのに出来ない人達が入り込んできた

大君をオオギミと読むはずなんだけど
最近オオキミって言う人いるよね

沖縄の大宜味村のオオギミは大君と同じ意味で
音を当てただけだと思うけど

バブル以降、連濁を使わない風潮が強まったのは確かだよ
でも、連濁も日本の文化の一つだしね
地名から連濁を無くすと伝統まで損なってる感じがするな

今上天皇が新年の挨拶の時「ひとりびとり」って言われたときには
ちょっとほっとしたね。畳語も最近廃れてきてるし。
213底名無し沼さん:2013/01/03(木) 16:43:08.00
北アルプスの遭難の場合
岐阜県警のヘリは各務原から飛ぶらしいけど
この地名も昔から住んでいる人は「かがみがはら」と濁点をつけるけど
後から入ってきた人は「かかみがはら」と言うんだよね。
これも正式には「かかみがはら」なんだよ。
214底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:03:15.14
>>213
小さい頃、かがみがはらと聞いていて
鏡ケ原だと思ってた
215底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:13:21.00
正式って言うのは、どういう経緯で正式になったんだろうね
地元の発音を無視して正式にされるのって問題ありだなぁ
誰も疑問に思わないのかな

広島の「壬生の花田植え」なんて、つい最近ユネスコの遺産に登録されたんだけど
地元では昔から「みぶのはなだうえ」なのに、登録には「みぶのはなたうえ」にされたんだよね

なんか日本語に対する悪意を感じる
濁点があると言葉の中に強さを何となく感じるけど
日本が歯向かわないよう骨抜きにするために
濁点を使わせないようとしてる意図を感じるなww

マスゴミとか官僚内に実は中国や韓国寄りの人達がいて
こう言うのを操作してたりしてwww
216底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:14:21.62
>>212
「海ゆかば」っていう軍歌では

「おおきみのへにこそ死なめ」となっているし
これの元歌の万葉集でも一般的には
「おおきみ」とよまれているよね?

これももともとは「おおぎみ」が正しいの?
217底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:20:07.01
>>213
駅名から
各務ヶ原(かがみがはら)
各務原(かかみがはら)
だと思ってた。
218底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:23:06.95
>>216
212じゃないけど、212の言うこと分かる気がする
神武天皇の正式な名前と言うか読み方と言うかは
「カム・ヤマト・イワレ・ビコ・スメラ・ミコト」
この「ビコ」は今でいう「彦」にあたる
今は「ひこ」に濁点付けないのが主流だけど
昔は濁点付けてたんだなって新鮮な気持ちになった
219底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:31:27.27
登山と関係無いことをグダグダと書いてんじゃねーよ、糞どもが
220底名無し沼さん:2013/01/03(木) 17:39:09.92
>>219
そうだが、なかなか興味ぶかい
登山と地域の名前は関連あるじゃないか
たまには、こんな話もなかなか良い
それと、登山の心は紳士淑女を秘めてないとな
言葉づかいは柔らかに頼むよ
221底名無し沼さん:2013/01/03(木) 18:41:32.35
死んだ爺ちゃんは帝国海軍の駆逐艦乗りだった。丹沢と関係ないけどね。
222底名無し沼さん:2013/01/03(木) 19:47:15.15
>>221
うちのオヤジは南方ボルネオで終戦を迎えた
中隊200人中、生き残ったのは20人
残りはほとんどがマラリヤ

まあ、山登りできる平和に感謝しなくちゃならんな
223底名無し沼さん:2013/01/04(金) 13:08:38.42
親父が戦争参加て、50過ぎた爺か
224底名無し沼さん:2013/01/04(金) 17:31:24.01
婆もおるで〜w
225底名無し沼さん:2013/01/04(金) 17:37:04.95
呼んだ?(^*^)
226底名無し沼さん:2013/01/07(月) 12:35:23.07
俺は中南米でベトコン相手に腕を振るった猛者やで\(^o^)/
227底名無し沼さん:2013/01/07(月) 21:16:21.23
ベトコンってどういう意味かわかってんのかなぁ???
中南米でベトコンって
228底名無し沼さん:2013/01/07(月) 21:38:55.34
ベトベトコンクリート
229 ◆CvofRhqLBw :2013/01/09(水) 07:33:36.04
ベトベトさんという溶解がいたな
230底名無し沼さん:2013/01/09(水) 13:31:55.14
ベトコンてアメリカが解放戦線を呼ぶ時の蔑称だからベトナムでは使わない様にね
231底名無し沼さん:2013/01/09(水) 14:50:04.42
さすがのジャップやニップでも、そのくらいはわかるだろう
232底名無し沼さん:2013/01/11(金) 21:58:17.18
ここは団塊の世代が多いのか?
233底名無し沼さん:2013/01/12(土) 08:06:41.08
男根の世代が多いよ
234底名無し沼さん:2013/01/18(金) 20:10:11.20
久しぶりに覗いてみたらジジイがくだらねえ薀蓄垂れてて笑った
ネットだからいいけどリアルでも地名の由来だの本来の名称だのぐだぐだ話したがるジジイがなぜか山には多くて困る
235底名無し沼さん:2013/01/19(土) 02:19:05.04
冬眠中
236底名無し沼さん:2013/01/19(土) 16:04:22.34
>>234
なんでそんな事でイラついてるの?
寝る前に暖かいミルクを飲むといいよ
237底名無し沼さん:2013/01/19(土) 16:10:59.53
>>236
更年期障害だよ
238底名無し沼さん:2013/01/19(土) 17:01:38.93
ゴゴゴーと地鳴りをさせ雪が落ちる山
結構遠くでも聞こえるんだな
登らなくても麓の温泉で冬の山眺めてるだけで十分だ
239底名無し沼さん:2013/01/23(水) 17:40:42.91
沿岸部に住んでるんだけど昨日の深夜から地鳴りみたいな低周波を断続的に感じる
怖いぞ怖いぞどうしよう
240底名無し沼さん:2013/02/04(月) 01:09:41.23
今週末上高地へ行く予定!
スノーシューで楽しむぞー
241底名無し沼さん:2013/02/05(火) 20:03:46.19
いってらっしゃい、結果報告お願いね
242底名無し沼さん:2013/02/05(火) 21:14:58.62
ベトコンラーメンなら
ベストコンディションの略らしいぞ
243底名無し沼さん:2013/02/09(土) 14:21:40.19
穂高岳山荘の番組見た。
まるで登山用品店じゃん・・・
244底名無し沼さん:2013/02/11(月) 00:30:34.52
土曜の上高地は最高でしたよ!
今日というか、日曜は雪でヤバかったです、、、
245底名無し沼さん:2013/02/11(月) 05:02:23.93
キレットにケツを挟んでスリスリしたい
246底名無し沼さん:2013/02/11(月) 07:12:00.95
どんだけでっかい尻をしてるんだ(W
247底名無し沼さん:2013/02/11(月) 07:47:09.56
くさっ
248底名無し沼さん:2013/02/13(水) 12:51:45.97
じょうこうちに行きたいんです
249底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:17:37.17
下民はダメ
250底名無し沼さん:2013/02/13(水) 17:38:34.32
オススメの上高地ライブカメラありますか?
251底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:33:10.19
今はどれも休止中だよ、4月まで待つべし
252底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:47:44.52
d
253底名無し沼さん:2013/02/22(金) 23:25:47.26
今年の雪解け水って飲んで大丈夫なのかな? PM2.5の件で。
前にテレビで見たけど穂高岳山荘とか沢の残雪から取ってるんでしょ。
254底名無し沼さん:2013/02/23(土) 03:10:35.94
とりあえず春先の雪は何年も前から表面が黄砂で末期色(真っ黄色)だっただよ
今年のは特に毒性が強いかどうか、それは水質検査をするだろうし

って…
山小屋で使う分は大腸菌の検査しかしないんだっけ
それすらしてないとこはありそうだなぁ
重金属は怖いよマジで
255底名無し沼さん:2013/02/23(土) 10:33:31.72
蔵王の雪を溶かして濾紙で濾したら真っ黒になってたもんね。高所は平地の
10倍の濃度だって。
256底名無し沼さん:2013/02/25(月) 13:59:11.47
小屋の水は、雪解け水か溜めた雨水だと思う。
ただ雨水は塩素入れるから不味い。。。
雪解け水も、剱沢みたいに塩素入れたのを飲料用としてるとこあるよ。
でも塩素入りは不味いし胸やけするから嫌いなんだよなぁ。
ミネラルウォーター買った方がマシ。
257底名無し沼さん:2013/03/01(金) 18:40:19.53
雨水に塩素か。普通の水道水だって18Lポリタンクに貯めたら塩素が飛ぶから
1週間位しか持たないと言われているから、貯めた雨水には定期的に塩素を
追加しているってことか。
258底名無し沼さん:2013/03/06(水) 17:36:21.33
尿道から出る前のオシッコがいちばんきれいなんだよ
259底名無し沼さん:2013/03/06(水) 23:25:42.26
剱で塩素入れるのは大腸菌検出されてるからかね
260底名無し沼さん:2013/03/07(木) 00:02:32.32
ヒトや獣が雪の上に小便や大便してるだろ
261底名無し沼さん:2013/03/12(火) 01:56:34.46
50歳代の独身の小屋番は存在しますか?
小屋経営者以外で
262底名無し沼さん:2013/03/20(水) 09:27:59.15
上高地に行ってきた。穂高連峰を見れてお腹いっぱい。
雪が少なかったかな。釜トンネルの中は凍結してなかった。雪崩デブリがあちこちにあり。
http://i.imgur.com/ufktrP0.jpg
263底名無し沼さん:2013/03/22(金) 02:05:15.95
>>262
コンデジ?
空の色、PL効かせ過ぎみたいなえげつない色だな
264底名無し沼さん:2013/03/23(土) 21:58:51.06
雪景色をとると空はあんな色
265底名無し沼さん:2013/03/24(日) 09:24:50.57
平湯バスターミナルから釜トンネルの入り口までタクシーだと幾ら位掛かるの?
266底名無し沼さん:2013/03/24(日) 12:16:29.08
262です。平湯の旅館に泊まったら、釜トンネルと松本駅までの無料送迎をやってくれたよ。
267底名無し沼さん:2013/03/26(火) 23:48:56.73
GW後〜梅雨入り前頃の時期に上高地の入口付近に星景写真撮りに行こうと思ってるんだけど、川辺だと蚊が湧いてたりする?
268底名無し沼さん:2013/03/29(金) 00:08:52.51
人が沸く
269底名無し沼さん:2013/03/29(金) 09:13:42.68
お湯も沸かそう
270底名無し沼さん:2013/03/29(金) 23:34:33.40
>>264
もうちょっと撮影時の設定を勉強汁よ
バカチョンなら仕方ないけど
271底名無し沼さん:2013/03/31(日) 01:15:18.18
>>270
どんまい
272底名無し沼さん:2013/03/31(日) 09:59:34.44
はぁ?
273底名無し沼さん:2013/03/31(日) 10:35:58.05
>>270
どんとまいんど
274底名無し沼さん:2013/03/31(日) 11:59:09.14
>>270
カメラ厨は花でも撮ってろw
275底名無し沼さん:2013/03/31(日) 23:20:42.20
確かにひどい色だがw
276底名無し沼さん:2013/04/02(火) 09:20:01.61
写真自体の写りは自分が見た景色を脳内保管して照らし合わせればいいよ、まあだからこそ写りをもっと…と思うようになってきてカメラに拘りだしたりしちゃうけどね
277底名無し沼さん:2013/04/02(火) 09:20:33.91
失礼
278底名無し沼さん:2013/04/02(火) 12:58:41.80
てかこの景色自体があんまりよくないな
雪が中途半端で山の陰影が死んでる
279底名無し沼さん:2013/04/02(火) 23:20:53.33
話の流れ切って申し訳ないが、ちょっと質問お願いします。
夏の奥穂高ってヘルメット必要?
280底名無し沼さん:2013/04/02(火) 23:26:01.24
ジジババツアー以外では見たことないけど、実際に
ザイテンの落石で死者が出たこともあるので、
周囲の目を気にしないならあった方がいいかも。
281底名無し沼さん:2013/04/02(火) 23:34:00.43
>>279
小屋横の奥穂の登りの梯子で渋滞してると上から石が降ってくるよ
282底名無し沼さん:2013/04/03(水) 08:00:05.52
>>280 ヘルメットってダサいのかな?俺的にはカッコ良く見えるんだけど。


>>281奥穂高も必要か…西穂高頂上目指すならなおさら必要だね
283底名無し沼さん:2013/04/03(水) 08:17:03.32
西穂は一番初心者がいくところだよ
そこでヘルメットをかぶるなんて……

ま、人好き好きだけれど
284底名無し沼さん:2013/04/03(水) 08:50:22.19
西穂はともかく雄山はメット欲しくなることもある
285底名無し沼さん:2013/04/03(水) 11:51:43.36
メット自体はなんも恥ずかしいことはない、色を間違えなければよい
赤ヘルだけはやめておけ
286底名無し沼さん:2013/04/03(水) 12:46:58.64
>>285
なんで?ずーっと赤ヘルだけど、ひょっとして団塊さん?
287底名無し沼さん:2013/04/03(水) 18:35:28.84
>>283 279だけど、西穂高頂上って危険じゃないの?
皆さんからしたら俺は初心者でビビりだけど。
288底名無し沼さん:2013/04/04(木) 10:45:36.18
>>286
赤ヘルは「私はお猿です」って言ってるようなもん
たしかに団塊が好んで使ってる色だな
289底名無し沼さん:2013/04/04(木) 16:39:11.42
>>287
今の時期じゃないよね?
夏山だったらちょっとは岩場があるがたいしたことはないよ
290底名無し沼さん:2013/04/04(木) 18:04:35.33
上高地にテント泊、焼岳ピストンしようと思うんですが、軽アイゼン程度で登れる雪の状態になるのはいつ頃なんでしょうか?
291底名無し沼さん:2013/04/04(木) 18:57:12.64
>>289 雪山は無理っす。夏専門です。
色々調べてみてたら、西穂高頂上は上級者向けって
書かれてたもので。
292底名無し沼さん:2013/04/04(木) 20:55:45.87
西穂高から奥穂高の間は一般コースの中では最難関
西穂高だけだったら、すくなくとも上級じゃないよ
293底名無し沼さん:2013/04/04(木) 21:27:36.52
>>292 ジャンダルムですよね?とてもじゃないけど俺には無理っす。
でも、西穂高には行けそうな気がしてきた。ま、行ってダメなら勇気の撤退っす
294底名無し沼さん:2013/04/06(土) 02:21:03.49
>>290
それより上高地側から登れるようになるのはいつからなん?
冬季は梯子(橋)を外してあるみたいだけど
295底名無し沼さん:2013/04/06(土) 11:19:16.55
>>287
奥穂登るよりはまあ危険というか怖いかもしれんが
どっちにしろそれほどじゃないと思うよ
296底名無し沼さん:2013/04/06(土) 12:29:54.74
奥穂はあんま怖くなかったけど、涸沢槍辺りは上に人いると嫌だった
297底名無し沼さん:2013/04/06(土) 17:17:20.78
ヘルメットなんて重たくもないし被って損はないんだからじゃん被ったらいいのに
妙な拒否反応示す奴って何なんだろうね
298底名無し沼さん:2013/04/06(土) 17:29:26.02
>>297
どっかなぁ、業者に踊らされているだけのような気がス
299底名無し沼さん:2013/04/06(土) 18:29:52.08
業者「踊れ!赤ヘルメットかぶって踊れ!」
300底名無し沼さん:2013/04/06(土) 18:48:02.25
おまいら赤ヘル軍団ディスってんのか
301底名無し沼さん:2013/04/06(土) 19:07:28.91
軍用ヘルメットをかぶってると笑われるかな?
302底名無し沼さん:2013/04/06(土) 23:54:05.56
赤ヘルよりは軍用のが尊敬されるとオモ
303底名無し沼さん:2013/04/07(日) 10:53:51.47
>>301
ささっと行動すれば一目置かれるかも
へばってると「ヘタレのサバゲー、山来んな」と石を投げられる
304底名無し沼さん:2013/04/07(日) 12:54:00.34
てか仕事で使ってる黄色のヘルメット被ってるおっちゃんいるよね
緑十字に安全て書いてあるのとか、社名の入ってるの
305底名無し沼さん:2013/04/07(日) 13:46:59.25
全身ミリタリーできめて、涸沢に向かうと尊敬されそうだな。
306底名無し沼さん:2013/04/07(日) 13:56:53.52
軍服は遭難したら見つかりにくいし
身動き出来なくなったら死を覚悟するしかないわな
307底名無し沼さん:2013/04/07(日) 14:39:43.16
野生の証明の自衛隊のサバイバル訓練を思い出した
遭難したら自分の手足を食うんやで
308底名無し沼さん:2013/04/07(日) 14:46:21.31
自衛隊は30キロの装備をかついで1日20キロの行動だっけ?
バスターミナルから横尾、涸沢小屋への移動は比べれば楽だろw
309底名無し沼さん:2013/04/07(日) 14:51:27.92
自衛隊員から山家になったら楽勝だな
310底名無し沼さん:2013/04/07(日) 15:07:52.17
そのバターンを踏んで、トムラウシで生き残ったガイドCてのもいたね。
311底名無し沼さん:2013/04/07(日) 15:09:23.71
数年前、蝶が岳ヒュッテ泊まった時、自衛隊安曇野分隊ご一行様が
キャンプ場に泊まってた。
北アルプスをバックにしたミリタリーな人たちは絵になったw
312底名無し沼さん:2013/04/07(日) 16:12:17.15
普通の自衛隊員なんて冬山で全然使えないからw
313底名無し沼さん:2013/04/07(日) 16:18:31.53
まじでミリタリースタイルで行こうかな。
アメ横の米軍放出品を扱ってる店で、だいたいは入手できるが、夏は暑そうだし、重そうだw
314底名無し沼さん:2013/04/07(日) 17:33:15.92
>>310
バターン死の行進?
315底名無し沼さん:2013/04/07(日) 18:21:47.83
ミリタリールックで登山なんて、恥ずかし過ぎるだろ。
厨二病かよ。
316底名無し沼さん:2013/04/07(日) 19:51:37.83
気狂いのミリオタが酔狂で山に来たようにしか見えんだろうな
317底名無し沼さん:2013/04/07(日) 22:06:01.90
イケメンなら許す
318底名無し沼さん:2013/04/08(月) 05:47:13.62
イケメンは許さない!
美人なら許す
319底名無し沼さん:2013/04/08(月) 12:19:05.06
>>298
工事用ヘルメットならホームセンターで千円出せば買えるがな
落石が当たったらそんなんでも被ってるかどうかで生死が分かれることもありうるぞ
320底名無し沼さん:2013/04/10(水) 19:12:39.93
工事用もスキー用もヘルメットは持ってるから、ヘルメット被るのに抵抗ないけど
一般ルートで被るのはなんかいやだ
321底名無し沼さん:2013/04/10(水) 19:25:43.67
禿げ隠しになるで
322底名無し沼さん:2013/04/10(水) 20:57:54.55
メットかぶってる人は漏れなく禿げ頭、ってことでよろしいか?
323底名無し沼さん:2013/04/11(木) 05:27:14.08
一般登山道で被っているのはガイドに連れられた猿回しのサルと思われるから
324底名無し沼さん:2013/04/11(木) 18:30:16.30
325底名無し沼さん:2013/04/11(木) 18:34:32.21
よくジジババでかぶってるのいるけど、お前の落石のが危ないよ、って時が多いわな
326底名無し沼さん:2013/04/11(木) 18:42:56.41
GWに槍〜大キレット〜北穂〜奥穂の直南下(もしくは逆に北上)コース単独行は
やっぱ無茶ですかね。横尾基点のピストン×2は日程的にちょっと・・・
327底名無し沼さん:2013/04/11(木) 18:47:54.97
>>326
あんたがどの程度ん実力か知らんけん
答えろ言う方が無茶やがなw
328底名無し沼さん:2013/04/11(木) 18:55:31.07
点線じゃなくて実線ルートなら、夏でも残雪期でも変わらんよ。
そこらへんなら落ちたら死ぬのも一緒。
329底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:00:51.68
>>328
確かに落ちたら死ぬけど積雪期と夏は全然ちがいまっせ
330底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:11:55.20
GWの上高地の混雑を考えれば、危険なルートなんぞほとんどないことが判る。
アンザイレン必要なのは西穂〜奥穂くらいじゃまいか?
331底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:15:00.22
つうかムリだったらさっさと引き返せばいいだけのこと
ビンボー根性丸出しで特攻するから遭難してしまう
332底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:22:14.09
南岳小屋だけ営業開始が遅いよな、やっぱ夏以外は人少ないのか?
333底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:32:03.90
>>330
あんたは楽勝かも知らんけど、ここでそんな事を聞いてくる人にそういうアドバイスは犯罪やで
334底名無し沼さん:2013/04/11(木) 19:37:30.90
残雪期の大キレットかあ、岩と雪のミックスでアイゼン歩行は難儀しそうだなあ。
時間に余裕を見ておいたほうがいいかもね。
335底名無し沼さん:2013/04/11(木) 20:18:26.62
自信がなければ焼岳をハイキングするよろし。
336底名無し沼さん:2013/04/11(木) 21:50:36.11
>>326 君にこの言葉をやる。「勇気の撤退」
337底名無し沼さん:2013/04/12(金) 10:59:08.42
>>335
焼岳も上高地から登るのと中ノ湯から登るのとでは微妙に違う山なんだけどな
338底名無し沼さん:2013/04/12(金) 15:19:33.34
焼岳を上高地方面に下りると焼岳小屋から下がクソ長くて結構うんざりする
でも中の湯のほうに下りても下であんまり面白いことないし
339底名無し沼さん:2013/04/12(金) 19:51:33.76
大キレットごときでロープ出してるじじばばはホントに邪魔。
一人落ちても確保できず道連れになるだけだろうに。
340底名無し沼さん:2013/04/12(金) 20:06:49.87
>>339
GWの話しとるんやけどw
341底名無し沼さん:2013/04/12(金) 20:29:41.64
GWの大キレットねえ、同じ積雪期なら八ヶ岳の硫黄〜横岳〜赤岳の方が危険を感じた。
天気も悪かったが。
342底名無し沼さん:2013/04/12(金) 21:28:37.91
>>341
はいはい、えらいえらい
343底名無し沼さん:2013/04/12(金) 22:55:55.38
>>338
最後の橋を渡ってから後がダラダラ長くて嫌やねん
さらに登山口から河童橋までが最悪やねん
あの道なんとかならんのか
344底名無し沼さん:2013/04/14(日) 23:18:34.11
GWだと涸沢岳ですらダブルアックスが標準装備じゃないっけ
345底名無し沼さん:2013/04/15(月) 00:26:52.57
GW、上高地BTから0700行動開始、槍沢すっ飛ばして
槍ヶ岳山荘までコースタイム10時間、8掛けして8時間で1500頃着
いけるっしょ?
346底名無し沼さん:2013/04/15(月) 04:03:09.26
>>344
涸沢岳をダブルアックスなんて
どこから登る気なんだw
347底名無し沼さん:2013/04/15(月) 14:01:21.81
前から後ろから2本挿し
348底名無し沼さん:2013/04/15(月) 17:46:42.78
>>345
余裕過ぎ、つーか6時間でいけよ
349底名無し沼さん:2013/04/15(月) 18:40:44.92
>>348
お前は出来るのか?無理だろうが。
350底名無し沼さん:2013/04/15(月) 20:57:13.05
>>349
チョーよゆー
俺だったらその時間には槍ピストン終えて山荘で優雅にケーキと珈琲でお茶してるわ
351底名無し沼さん:2013/04/15(月) 21:56:55.81
快速登山のおっさんか?
352底名無し沼さん:2013/04/16(火) 00:58:42.68
マジレスすると槍沢までは飛ばせるが
その後はハンパな積雪のせいでペース上がらない。
一昨年の話。
353底名無し沼さん:2013/04/17(水) 00:58:48.32
それはお前にテクが無いから。
354底名無し沼さん:2013/04/17(水) 09:40:19.10
GWに上高地周辺で一泊テント泊してから涸沢に向かいたいのですが、
小梨平や徳沢の辺りのキャンプサイトは何時まで受付されているかわかりますか?
到着が遅くなりそうなので。
355底名無し沼さん:2013/04/17(水) 13:57:42.50
小梨平は受付時間AM 7:00 〜 PM 6:00(7月・8月は PM 7:00 )
徳沢も同じじゃないかな
356354:2013/04/17(水) 14:50:16.34
おおthx!!
357底名無し沼さん:2013/04/17(水) 16:21:07.95
>>354
夜行で疲れて歩きたくないよな
358底名無し沼さん:2013/04/17(水) 17:16:09.93
でもGWはテント泊も多いから安眠できないかも
小梨は混むときは殺人的に混む、徳澤まで行く方がましかも、横尾なら楽勝かな
359底名無し沼さん:2013/04/17(水) 18:40:35.44
>>357
秋に行った時は夜中高速走って寝ずに歩き出したから
上高地辺り寝ながら歩いてたw
360底名無し沼さん:2013/04/17(水) 18:54:13.02
ちょっと教えて欲しい

知り合いがGWくらいに西穂山荘から西穂高岳いったあと、そこから東側の山を下って河童橋までいく道があるといって
計画を立てているの。以前に行った時にそのような道があった記憶が無い。この下山ルートってありですか?

探してみても、このルートのレポがみつけられない。遭難したくないからなw
361底名無し沼さん:2013/04/17(水) 19:00:06.02
>>360
You can do it.
帰ったらレポ願います
362底名無し沼さん:2013/04/17(水) 20:12:37.49
天狗沢ってやばいんじゃないの?夏でも
363底名無し沼さん:2013/04/17(水) 20:52:03.58
あそこは下るのは絶対だめって聞いたぞ
右足を下ろしたあと、左足を置く場所が自分の身長より遠くにあるみたいな感じだと
364底名無し沼さん:2013/04/17(水) 21:08:39.90
GWならどこからでも降りれるだろ
365底名無し沼さん:2013/04/17(水) 21:13:53.19
天狗岳と聞いて見てみたら
ttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222204.html
西穂高岳から少し奥までいって天狗ルートで降りることはできるみたいなんですね。

あまり使わないルートみたいですね

あぶない?((((゜Д゜)))
366底名無し沼さん:2013/04/17(水) 21:16:44.37
浮き石あるよ
傾斜きついし
367底名無し沼さん:2013/04/17(水) 22:20:37.34
その辺りなら岩雪ミックスのGWより雪だけの厳冬期の方が降りやすかったり。
登りはしらね。
368底名無し沼さん:2013/04/17(水) 22:41:51.80
GW時期だと上高地から焼岳山頂までラッセル無しで歩けますかね?
369底名無し沼さん:2013/04/17(水) 23:01:51.14
五月半ばまでは雪が降ることあるからなぁ
370底名無し沼さん:2013/04/18(木) 04:45:15.36
今週は雪降るよみたいだしなあ
371底名無し沼さん:2013/04/19(金) 08:40:09.80
>>360
たぶんそのルートは、西穂高沢と思われ。
岳沢小屋のHPに写真付でルート紹介されてます。
372底名無し沼さん:2013/04/19(金) 08:58:36.07
山スキーの人は結構気軽に登ったり降りたりしてるようだが
http://homepage2.nifty.com/gynealp2/page075.html
ただ途中で登り返してるので、そのまま岳沢を上高地まで降りれるかはわからん

ていうか直登ルンゼとかもそうだが、スキーで降りる人は大勢居ても
ツボ足や尻セードで降りるって話はほとんど聞かんよねえ
やっぱりピッケルでの制動だけじゃダメでエッジ道具が無いと危険なのかねえ?
373底名無し沼さん:2013/04/19(金) 10:40:04.55
だるいからでしょ?
374底名無し沼さん:2013/04/20(土) 01:58:06.89
今年は雪多目らしいね。
わざわざ槍や奥穂のてっぺん踏もうとする輩は少なくなるかな。
375底名無し沼さん:2013/04/21(日) 00:41:48.10
GWに雪崩が起きると結構ヤバいよねえ・・・
376底名無し沼さん:2013/04/21(日) 01:24:34.17
雪山と思ってなかったじじばばが大量にふらふらしてるからな。
377底名無し沼さん:2013/04/21(日) 01:27:15.57
2年前はGW直前に雪崩起きたおかげで涸沢のテン場代タダになったんだよね
378底名無し沼さん:2013/04/21(日) 21:04:32.54
「こわがらないで、タダにしてあげるから使ってよ(^^)」
ってこと?
379底名無し沼さん:2013/04/21(日) 21:23:05.06
責任取れませんってことだろう
380底名無し沼さん:2013/04/21(日) 21:36:47.18
たしか3年前もタダだったと思ったけど・・
去年は金とったの?
381底名無し沼さん:2013/04/21(日) 21:53:15.73
涸沢ヒュッテの水場とトイレって使えるの?
382底名無し沼さん:2013/04/21(日) 22:05:15.88
使えるよ
383底名無し沼さん:2013/04/22(月) 01:04:35.88
テント管理小屋が設置されてる間だけ使用料を取られるんじゃなかった?
夏休み〜紅葉期(小屋閉めまで?)
384底名無し沼さん:2013/04/22(月) 06:20:07.97
いや、この時期もテント管理小屋はあるよ。
雪崩の危険があるときは使用料はとらないけど受付は必ずしなければ
ならない。
385底名無し沼さん:2013/04/22(月) 06:33:58.68
店と管理小屋も雪崩受け用の擁壁ついてるもんな
386底名無し沼さん:2013/04/22(月) 14:01:42.86
ちなみに涸沢のテント場はヒュッテの持ち物ではなくて国のものです
国営のテント場です
ヒュッテが管理を請け負っているんだな
387底名無し沼さん:2013/04/22(月) 14:10:30.84
国立市立涸沢キャンプ場
国立市民もしくは国立市で勤務している以外の人は利用出来ません
388底名無し沼さん:2013/04/22(月) 19:14:42.93
レンタルテントある?
389底名無し沼さん:2013/04/22(月) 20:21:32.77
徳沢ではあるけれど涸沢では聞いたことがないよ
390底名無し沼さん:2013/04/22(月) 20:35:27.60
>>389
涸沢のレンタルテント有名じゃわ、知らないんならレスすんなよ
391底名無し沼さん:2013/04/22(月) 20:36:27.64
gwにもあるの?
392底名無し沼さん:2013/04/22(月) 20:46:20.83
常設テントは虫だらけ
なんとかせぇよ
393底名無し沼さん:2013/04/23(火) 05:38:19.71
GWにはないよな
たしか7月〜10月ぐらいじゃないの
394底名無し沼さん:2013/04/23(火) 11:03:22.32
まだ寒いから止めとくべき
395底名無し沼さん:2013/04/23(火) 17:06:27.45
ゴールデンウィークは寒いから止めとくべき
夏は暑いから止めとくべき
秋は混んでいるから止めとくべき
396底名無し沼さん:2013/04/24(水) 02:28:45.77
登るなら、断然6〜7月だな。
397底名無し沼さん:2013/04/24(水) 02:46:39.70
虫嫌い
398底名無し沼さん:2013/04/24(水) 07:51:36.40
虫差別
399底名無し沼さん:2013/04/24(水) 08:52:24.66
虫が攻撃してこなければ嫌いじゃないよ
400底名無し沼さん:2013/04/24(水) 13:04:11.48
虫のことは海野先生にお願いしよう
401底名無し沼さん:2013/04/24(水) 13:39:28.31
虫が嫌いなので高い山と冬山しか行かないw
402底名無し沼さん:2013/04/24(水) 20:32:36.53
防虫ネットださいけど便利
403底名無し沼さん:2013/04/24(水) 21:47:18.99
GWに涸沢でテント泊する予定だけど
あそこの宿で利用料金払えばスコップ貸してもらえるんでしょうか?
404底名無し沼さん:2013/04/24(水) 22:08:27.87
スコップぐらいもっていきなよ
405底名無し沼さん:2013/04/24(水) 22:10:57.00
スコップ焼肉するんか
406底名無し沼さん:2013/04/24(水) 22:15:05.84
週末の雪が相当残ってるらすぃね
例年の3月中旬並みだと
407底名無し沼さん:2013/04/25(木) 11:14:03.64
山小屋も宿泊料金値上がりするんだね。
408底名無し沼さん:2013/04/25(木) 21:09:48.19
二十年後には営業小屋なんて半分くらいに減ってると思うぞ。
409底名無し沼さん:2013/04/25(木) 21:16:18.09
20年ならまだ持つだろな
100年後ならわからんが
410底名無し沼さん:2013/04/25(木) 21:18:37.39
>>408
ずっと昔から同じ事言われてるわ

しんぽねえな(笑)
411底名無し沼さん:2013/04/26(金) 00:34:00.77
去年のGWに涸沢テント泊ピストン。
登山道は冬の奥多摩程度で軽アイゼン+ストックで余裕でした

今年は12本爪とピッケルを買い、冬山体験もしたんですが
GWの時期に、槍沢テント泊、ピストン槍ヶ岳って難易度高いですか?
412底名無し沼さん:2013/04/26(金) 00:48:51.09
その経験だと穂先はやめた方がよいと思われ、
山荘から眺めるだけにしとくと吉。
413底名無し沼さん:2013/04/26(金) 00:53:25.12
富士山や北ア、八ヶ岳あたりの賑わってる山ならいいが
その他は大分厳しいだろうね。
秩父なんかはこの10年だけでもかなり減ってる。
414底名無し沼さん:2013/04/26(金) 05:31:53.20
>>411
冬山経験ってどこに登ったの?
それによるよ
415底名無し沼さん:2013/04/27(土) 11:30:07.60
えらい雪降ってんな、吹雪いてんじゃね?
開山祭りはインフォメーションセンターに場所変えてやってるみたいだ
ライブカメラを見たら河童橋にえらい人だがみんな知らないのか?
416底名無し沼さん:2013/04/27(土) 12:50:57.08
あれ人じゃないよ河童だよ
417底名無し沼さん:2013/04/27(土) 15:33:24.87
河童じゃないよあひるだよ
418底名無し沼さん:2013/04/27(土) 15:36:59.67
小泣爺い
419底名無し沼さん:2013/04/27(土) 20:16:11.77
GW後半はどうなのかな?
解除されるかな?
前半は休みなしだ。
420底名無し沼さん:2013/04/28(日) 21:32:40.40
一日で規制解除ってどういうことなの
雪崩の危険性が高まるのはむしろこれからだろうに
421底名無し沼さん:2013/04/28(日) 23:06:43.68
書き入れ時だから魔法を使ったんじゃよ
422底名無し沼さん:2013/04/28(日) 23:52:39.32
4/30にバスツアーで東京から観光に行きますが、
かなり寒いのでしょうか??
東京の冬のイメージなのでしょうか。
コート持参した方がいいと言われたので。
よろしくお願い致します
423底名無し沼さん:2013/04/29(月) 00:16:50.19
>>422
ここ登山板なんですけど

装備の話ということであれば、完全冬山体制で備えるべき状態
てか、昨日は横尾から奥は雪崩の危険性ありで入山禁止になっとったよ
上高地内も猛烈に吹雪いてたからな
山家も足止め、観光なんかできる状態じゃなかったわ
424底名無し沼さん:2013/04/29(月) 08:46:28.68
でも上高地にいくだけなのでわ??
だとしたら上に羽織るくらいでいいかと。
425底名無し沼さん:2013/04/29(月) 09:22:51.75
吹雪体験とか素敵やん
426底名無し沼さん:2013/04/29(月) 09:42:00.46
上にダウン羽織れば十分だと思うよ。
除雪された雪中の道を吹雪かれながら歩く程度だからね。
アイゼンもスノーシューも要らない程度。

ちなみに私は盆近くに上高地行く時も薄手のセーター持ってく。
実際朝にはセーターないと死ねる。
427422:2013/04/29(月) 12:23:22.99
皆様すみませんm(__)m
白川郷や飛騨高山と上高地にバスツアーで行くだけで、山登りはしません。
山登りスレに申し訳ありません。

しかし寒そうなのは事実なのですね。
ありがとうございます。
冬のコートを持っていきます。
428底名無し沼さん:2013/04/29(月) 12:36:36.85
>>427
コートっていうか、ダウンをもって行った方が良い。
429底名無し沼さん:2013/04/29(月) 12:39:04.75
キャプ3とシェルだけでおkだろ
430底名無し沼さん:2013/04/29(月) 13:15:09.24
そんなの持ってるようにみえるか?
こういう奴がYahoo知恵袋とかで的外れな回答してるんだろうな。
431底名無し沼さん:2013/04/29(月) 13:20:58.69
>>430
ネタにマジレスかこわるい
432底名無し沼さん:2013/04/29(月) 13:22:08.52
>>427
なんだ、本当に間違えただけか。
釣りかと思ってしまったよ。

今の時期は人見てないかもしれないけど、旅板のスレならこっち。

上高地・新穂高・御嶽・乗鞍
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1351952380/

GWくらいは微妙な時期で、今年みたいに吹雪かれると真冬と同じ。
晴れて暖かな日が続いているなら、朝夕以外は歩くと暑くて上着を
脱ぎたくなるレベル。ユニクロの薄手ダウンあたりとインナーセーター
で調整して、脱着するのがベストだと思うよ。
433底名無し沼さん:2013/04/29(月) 14:58:38.47
昼間暑い時は半袖でも行けちゃう事もあるけど、30日は天気悪そうだね
傘と手袋も持っていったほうが良いよ
434底名無し沼さん:2013/04/29(月) 16:30:00.35
俺はナノパフ持ってくよ
435底名無し沼さん:2013/04/29(月) 22:43:08.69
>>428-434
皆様ありがとうございます。
素人にいろいろお教え頂きすみませんm(__)m
ダウン、手袋、折り畳みなどを用意しました。
かなり寒そうですね。。
しかし初めての上高地なので楽しみに見てきたいと思います。
大変ありがとうございました!!
436底名無し沼さん:2013/04/29(月) 23:56:09.60
ゴールデンウィーク後半に沢渡に夜中に入って車中泊する予定なんだけど、もう凍結の心配はなさそうかな
一昨日の北アは大分降って、冬タイヤじゃなきゃ無理だったと聞いたからちょっと心配
437底名無し沼さん:2013/04/30(火) 01:02:39.47
今もまだ上高地までバス開通してなくて、
さわわた・・沢渡からトンネル歩くの?
438底名無し沼さん:2013/04/30(火) 01:43:20.20
>>436
3日頃に寒気が南下しそうだってよ
天候の急変に注意が必要かも
439底名無し沼さん:2013/04/30(火) 01:54:32.68
三連休で槍と蝶ケ岳行ってきたわ
初日が山開き?イベントのせいで、上高地バスターミナルが人ごみの山
先着1000人?くらいで焼きそばや甘酒ジュース食べ物など振舞っていたそうで
外は吹雪だから室内は野戦病院みたいだったよ。
ブルーシート引いて、酒飲んでお前ら花見でもしてるのかよ、と。
酒くさいし、ゴミも大量に処理せず抱え込んで、毎年あんなのやってるの?
山を綺麗にするなら、まずゴミの原因を作らず
そんな金があるなら、自然の整備に金を使ってくれよ
麻生じゃないが俺が払っている沢渡バス代があんなばら撒きの一部に使われていると思うと腹が立つわw


>>437
えっ?
440底名無し沼さん:2013/04/30(火) 02:03:27.69
>>439
裏山恨めしい
どーせ小屋博だろ?
1日目上高地ー蝶ヶ岳
2日目蝶カ岳ー槍ヶ岳
3日め槍ヶ岳ー上高地
とか夏山だな
441底名無し沼さん:2013/04/30(火) 02:08:07.13
続いて現地からの情報としては
土曜
11:00沢渡で雪がパラパラで、釜トンネルからは雪景色でターミナルも吹雪いてた
記述の通り、山開きで人大量。ただ悪天候のためすぐに帰る人もそれなりに居たようで
15:00横尾あたりで雪は止んで悪天候は収まる
槍沢のほうは晴れたが、カラサワは遅くまで雲の中のように見えた
雪崩による危険のため通行止めは、横尾からカラサワ方面のみ。槍方面の規制はなし

日曜 たぶん北ア全体・終始快晴
ババ平からトレースなし
肩の小屋までのラッセルは膝上ほど
12:00にラッセル先頭部隊が小屋に到着
ヘリの荷降ろしが終わると、槍頂上に向かう人多数。
撤退者もいたけど、なんだかんだでみんな登っていったw

あんだけ降っていたのに日曜午後とか月曜は上高地〜横尾は雪はほんのわずかだったよ
天気よくて日焼けして肌が痛い。
冬、春、夏が三連休で楽しめたって感じでした

テンバ情報としては、徳沢の水場は使えないので喫茶でもらってください
横尾は問題なし
槍沢ロッジは水場設置されておらず、ババ平は雪一面なので当然なし
5/3からのGWには水場は使えるようになってるんじゃないかな?
442底名無し沼さん:2013/04/30(火) 02:13:32.45
>>440
テントだよ〜テントの人結構いたよ
俺の憧れの槍のテン場がこの時期は空いてるのが分かったから来年狙って見るつもり(^^;
日曜の槍小屋200人は居たんじゃないかな・・・
1日 上高地〜ババ平
2日 ババ〜槍〜横尾
3日 横尾〜蝶〜徳沢〜上高地
443底名無し沼さん:2013/04/30(火) 09:46:00.05
>>438
ありがと。一応チェーン持ってくわ
444底名無し沼さん:2013/04/30(火) 10:01:10.29
>>439
おぉ〜裏山!!
自分は燕行く予定だったけど、27日は天候悪くて断念、28-29も各山小屋の情報見てたらリスク高いと判断してやめたんだわ。
445底名無し沼さん:2013/04/30(火) 16:15:58.86
29は乗鞍に登ってたけど穂高槍がよく見えたよ
446底名無し沼さん:2013/04/30(火) 17:12:49.58
ここから数日はどうも寒気が居座って山はイマイチっぽいな…。
447底名無し沼さん:2013/04/30(火) 17:45:17.77
27日の時点で槍ヶ岳や蝶ヶ岳の入山規制が出ててインフォメーションセンターにも掲示されてたのに
規制を無視して禁止区域の山に登ってこのスレで自慢してる馬鹿は山を舐めてるとしか言いようがないだろ
http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/Windows-Live-Writer/9f557eeb1849_5A85/20130427-3_2.jpg
448底名無し沼さん:2013/04/30(火) 18:22:49.30
木曜徳沢キャンプで金曜登ろうと思うんだけどその頃にはマシになってるかね?
449底名無し沼さん:2013/04/30(火) 20:05:17.92
明日の晩から雪だとw
450底名無し沼さん:2013/04/30(火) 21:23:19.47
明日寒いんだってよ
バスツアーの質問した人、間が悪かったよ
暖かくしていけよ
451底名無し沼さん:2013/05/01(水) 02:04:44.60
土日月は最高の天気になりそうだな
452底名無し沼さん:2013/05/02(木) 00:52:58.77
五日に北穂高登るから晴れるといいなあ。
四日は晴天だったら雪が締まって気持ちいいだろうな。
453底名無し沼さん:2013/05/02(木) 07:35:15.99
アイスクライミングできるん?
454底名無し沼さん:2013/05/02(木) 09:43:48.47
登山初心者なのですが、新宿発のバスで朝の便乗ってテント泊
2泊3日(帰りもバス)でいく場合30代の平均的な体力脚力の場合どのあたりまで
行けますか?漠然としてますが目安的な意見あれば教えてください。
455底名無し沼さん:2013/05/02(木) 09:46:45.15
まず夕方までにたどり着けるテン場というのが…?
456底名無し沼さん:2013/05/02(木) 09:48:37.72
えーーーないんですか!!てことは最低でも上高地で一泊しないといけないん
ですかね><まじかー
457底名無し沼さん:2013/05/02(木) 09:56:08.63
なにこの自演臭
458底名無し沼さん:2013/05/02(木) 10:17:56.14
>>454
まず新宿発のバスは上高地に何時に着くの?
どこ行きたいかによるけど、横尾までなら平地だから多少暗くなっても行けるんじゃないかと。
459底名無し沼さん:2013/05/02(木) 10:52:42.89
槍沢→北鎌→大キレット→奥穂→前穂→岳沢
を予定してます!
460底名無し沼さん:2013/05/02(木) 10:57:04.63
>>454
登山素人は正直やめた方が良いと思うよ。
それでも行きたいなら、ガイド雇ってコース作って貰った方が良い。
461底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:03:06.20
トレースあるだろ・・
462底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:04:29.55
さわやか信州号で12:02分バスターミナル着のようです。

まだ寒いらしいので装備もないし7月8月の時期の平日3連休で
行きたいなと思っております><

ちなみに今の装備なんですが、
カッパ・・ノースクライムジャケット
ソフトシェル・・薄手の防風
インナー・・速乾アンダー・Tシャツ・ろんT
パンツ・・・320g程度のトレッキングパンツ
靴・・・・・テクニカ25000円程度の

今後は寝袋、テント、防寒用のフリースそのたヘッドライトなど小物
揃えて行こうかと思うんですが大丈夫でしょうか?

これは買っとけみたいのあったらついでにアドバイスください。
463底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:05:50.46
冬山入山料からトレース料とってラッセルしてくれる小屋番さんやラッセルマニアに還元すればいいんじゃないかな
464底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:07:02.14
>>462
スレチだから、そういう相談はこちらで↓

初心者登山相談所 1
http://127.0.0.1:8823/thread/http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1364890873/
465底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:10:50.96
>>462
正直、やめとけっていうのが最上のアドバイス
466底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:12:49.21
そんな危険なコースなんですか・・単独ではやめたほうがよさそうですね><
467底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:25:47.16
>>466
というか、上高地周辺をある程度理解してれば、いくらでもやさしいコースが
思いつくけど、登山経験もなく、上高地自体も知らず、まだ積雪があるこの季節
に単独でのぼるっつうのは、死にに行きますって言ってるようにしか思えん。
468底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:27:58.28
自殺すんなら自宅で首吊ってやってくれ
いうことだな
469底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:30:15.71
今季節どうしても山に登りたいなら、丹沢、奥多摩ぐらいがいいぞ、スレ違いだけど。
どっちもすでに積雪はないし、おそらくアイゼンのいらんだろう。
470底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:33:03.54
上高地はあくまで夏の予定でして、奥多摩で登山経験つんでおります。
1200程度の低山ですが。夏でも初心者テント泊2泊3日は難しいですかね><

その頃までにはぼちぼち山に慣れてるとは思うのですが
471底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:34:28.43
>>492
その時期なら、難所があるコースに行かなければ、それほど経験なくても大丈夫だよ。
槍まで往復とか、蝶や常念とかが、難所も無くていいのでは。
472底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:36:24.12
>>470
一度はガイド付けた方が良いと思うよ。
上高地の遭難の一番多いパターンは、単独、初見、道迷いって
パターンがすごく多いから。
473底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:38:15.76
夏なら槍いけるんですか!槍目の前に見える山小屋いくのが目標というか
憧れです。経験つんどけばなんとかいけそうな感じ!装備揃えてなんとしても
行ってみたいです。
474底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:40:52.84
ツアー
475底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:42:33.07
ガイドつけていくことにします!奥多摩で登山経験つんでおりますが、
気を抜くとふらついて滑落しそうになったり、水にぬれた石ころの上で
滑って転びそうになったり、色々危険ありますからね〜夏に向けて
なるべく多く登って槍みれるようにがんばります。
476471:2013/05/02(木) 11:43:47.26
あれ?>>471はアンカミスってるな。
>>462へのレスでした。

>>473
これからテント揃えるってことは、初めてのテン泊縦走が北アになるってこと?
とりあえずが小屋泊で行ってみては?
と言いつつ、自分も初めてのテン泊は上高地から槍への往復だったけどねw
槍は上高地からの槍沢ルートなら難所ないし、3日の行程なら体力なくても問題無いよ。
とりあえず槍行く前に、近場の低山歩いて体力づくりと山に慣れる練習しとけばいいんじゃないかと。
477底名無し沼さん:2013/05/02(木) 11:45:16.28
実際問題、70過ぎのうちのかあちゃんも槍には登っているので、登れない
事はないと思うが、ガイドは付けた方が良いと思う。
ある程度登っていても、道に迷って遭難したっていう人がたまに出るぐら
いだし。
478462:2013/05/02(木) 11:48:55.69
夏、槍沢ルート+ガイドorツアーであれば行けそうな感じですね^^
とりあえず夏までに山慣れ、装備購入ですね。

槍を見るルートが見えてきてやる気でてきた!
479底名無し沼さん:2013/05/02(木) 12:29:15.08
俺も似たようなもんだがガイドやツアー頼む発想はなかった
槍は目指さず涸沢カールとかまでだけどね
480底名無し沼さん:2013/05/02(木) 13:47:13.78
誘い受けつまらん
481底名無し沼さん:2013/05/02(木) 14:08:32.46
槍行くのにガイドって・・・
迷うとこ無いだろw

難所行くのに一人じゃアレだからとかいうんならまだしも。
482底名無し沼さん:2013/05/02(木) 14:11:54.57
>>481
わかってる奴はそれでいいんじゃねえの?
別に全員が全員ガイド頼む必要もないだろうし。
483底名無し沼さん:2013/05/02(木) 14:41:01.96
ガイド代は1日3万くらい掛かるのだろ
2日として6万+宿泊費で7〜8万は掛かるな
さらに自分の旅費と宿泊費含んだら10万以上か
それを1人で負担するんだろ
ツアーの方がいいかもな
484底名無し沼さん:2013/05/02(木) 14:52:33.44
>>483
片道だけのガイドとかもある。
485底名無し沼さん:2013/05/02(木) 15:15:56.56
そんなときこそミクシで「一緒に行きませんか」やればいいのでは
帰りにいいことあるかも
486底名無し沼さん:2013/05/02(木) 16:44:06.38
>>483
ガイドで3万とかとられんわ、このボケ。
487底名無し沼さん:2013/05/02(木) 17:42:45.96
穂高でガイドって・・・
バリエーションでも攻めるのか
488底名無し沼さん:2013/05/02(木) 18:05:20.59
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/private/private.html#yari
槍ヶ岳全部込みで5万円になってるな
それも5人グループの1人当たりで
全員で25万円ということだな
489底名無し沼さん:2013/05/02(木) 21:22:40.38
さて、涸沢に向けて出発ジャー
490底名無し沼さん:2013/05/02(木) 22:33:05.33
そういや今年から、沢渡のバス運行方法変わっていたんだな
第一駐車場にバイク止めて去年と同様そっからバスを待っていたら
ターミナルにいったん運送されて、そっから乗り換えて上高地へ。
次行くときは乗り換えだるいから、足湯のある第二か、ターミナル横の第三に駐車しよう
ただ、帰りはターミナルによってから第一駐車場に寄るので、乗り換えは不要ですた(´・ω・`)

あと、いつかは行ってみたい釜トンネル入り口の温泉。
と、国道横にある丸見えの野良露天風呂っぽいところ?
491底名無し沼さん:2013/05/02(木) 22:50:37.34
卜伝の湯
492底名無し沼さん:2013/05/02(木) 22:51:54.43
明日初めて涸沢に行くんだけど、上高地到着が13時だから涸沢到着が19時頃になりそうなんだけど
涸沢ヒュッテの人は遅く来た客を怒ったりしませんか?
493底名無し沼さん:2013/05/02(木) 23:02:23.26
ぶん殴られます。
横尾までにしておきなさい
494底名無し沼さん:2013/05/02(木) 23:33:47.34
ようわからんが、予約は入れてないのか?
まぁ横尾までにしておけばOk。体力あまったら蝶を途中まで登って槍見台で夕暮れでも見ればいいさー
横尾泊まって涸沢行く人って、朝すげー早いよ
深夜1:30から橋渡っていく人それなりに居るから速い時間に出発するもよし
495底名無し沼さん:2013/05/03(金) 03:14:39.41
深夜に熊が出たらどうすんの
496底名無し沼さん:2013/05/03(金) 03:54:30.66
ツキノワグマだろ
497底名無し沼さん:2013/05/03(金) 13:14:30.16
登山者の足腰なら、ツキノワ程度の突進は腰落として受け止めて
鼻面に膝で終わりだろ
498底名無し沼さん:2013/05/03(金) 13:30:35.61
武井壮おつ
499底名無し沼さん:2013/05/03(金) 14:05:31.59
ヒグマとの格闘はちと無理じゃろうが、
ツキノワグマくらいなら勝てないと、登山者とはいえないじゃが。
500底名無し沼さん:2013/05/03(金) 14:20:15.44
奥多摩の山野井さん事件を見るとツキノワだってシャレにならんよ
501底名無し沼さん:2013/05/03(金) 14:53:33.61
反撃の武器がなかったか><
502底名無し沼さん:2013/05/03(金) 15:05:37.25
スタッドレスのままなんだがどうしよう
503底名無し沼さん:2013/05/03(金) 15:13:14.41
連休の上高地なんて人大杉でたまらんがな。
504底名無し沼さん:2013/05/03(金) 15:22:05.33
山家が上高地で観光かい?
505底名無し沼さん:2013/05/03(金) 18:44:38.59
横尾なう
506底名無し沼さん:2013/05/03(金) 21:02:24.78
848 名前:底名無し沼さん [sage] :2013/05/03(金) 18:37:59.09
2-3と行って今帰ってきた。
とにかく2日とも最高だったぞ!
天気は快晴で雪も気温の低さで締まってた。
涸沢でテントは30張りくらい。

帰りには大名行列とすれ違ってぞっとしたわw
しかも雪腐りまくり。

まじか行けばよかったわ
507底名無し沼さん:2013/05/03(金) 21:41:58.10
今沢渡で車中泊してる。
あすの始発バスで涸沢に入りテントの予定。
お前らも気をつけてな。
508底名無し沼さん:2013/05/04(土) 02:02:25.26
涸沢までツボ足余裕?
509底名無し沼さん:2013/05/04(土) 02:14:04.75
馴染んだ登山靴に良い靴下をちゃんと履けば
510底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:11:42.32
今は北穂
途中で目の前を二人滑落していった。
そのまま登山者の群れに突っ込んでったわ。
511底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:15:05.42
昨日の涸沢はげろ混み。
テントは200張り以上あったわ
512底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:01:56.57
>>510
救助必要なのですか?
513底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:06:22.98
ヘリ来てたよ
514底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:30:40.03
またパンパカかよ
515底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:44:02.68
パンパカスレによると4人怪我したみたいね
516底名無し沼さん:2013/05/04(土) 15:05:23.59
4日朝、長野県の北アルプスの北穂高岳で4人が滑落した。全員救助され、意識はあるという。

4日午前7時半頃、北アルプスの北穂高岳の北穂高沢で、登山者から「3人くらいが滑落した」と山小屋を通じて110番通報があった。
警察によると、滑落したのは4人で、救助に向かった県警ヘリによって全員が病院に搬送された。4人とも意識はあるということだが、骨折など重傷のもよう。
山小屋によると、4日朝は風が強く吹いていたという。

http://www.news24.jp/articles/2013/05/04/07227982.html
517底名無し沼さん:2013/05/04(土) 15:06:08.29
風でおあられたのか?
それにしても同時に4人が滑落とかすげえな。
518底名無し沼さん:2013/05/04(土) 15:14:35.13
他人が落ちてきて当たって怪我した場合は保障とかしてもらえるのかな
519底名無し沼さん:2013/05/04(土) 15:28:30.54
>>518
そんな保証はねえよ。
あるとしたら当事者同士で話し合うしかないだろ。
520底名無し沼さん:2013/05/04(土) 15:35:11.45
過失度合によるみたいだね。
他の民事見てると、予見性、回避可能性みたいなのが関係するみたい。
521底名無し沼さん:2013/05/04(土) 18:21:38.70
>>511
まじか!
522底名無し沼さん:2013/05/05(日) 01:08:04.59
>>511
まじか!
沢渡にはそんなに車は無いぞ
まさか西穂ロープウェイ経由?
安曇稲核の救急車は帰ってこないし
523底名無し沼さん:2013/05/05(日) 01:35:07.94
夏には1000張でしょ
524底名無し沼さん:2013/05/05(日) 21:05:14.47
無事帰宅
今年は最高だった。
525底名無し沼さん:2013/05/06(月) 16:44:57.02
涸沢は歩く距離が長いから、雪上テン泊の場合、装備の選択にたいへん迷うな。
あまりに軽量化しようとすると寒くて死ぬし。
526底名無し沼さん:2013/05/06(月) 17:15:53.27
このGWは単独で20kg少々担いで雷鳥沢まで行ったが、
この重さで涸沢は絶対に無理と思う俺は軟弱ですか?
527底名無し沼さん:2013/05/06(月) 17:26:39.75
雷鳥沢程度で計ってもらおうという時点でとても軟弱だと思います。
528底名無し沼さん:2013/05/06(月) 17:41:51.23
涸沢が何故あんなに混み合うかと言うと登りも短く急登もなく楽だから
室堂から雷鳥沢までは歩いた内に入らない、20kgは重荷ではない
残念ながらこれが常識です、てかいくらなんでも釣りだよね
529底名無し沼さん:2013/05/06(月) 19:33:19.64
25越えたら俺は涸沢まで行けないと思う。
登ってる途中で心折れて引き返しそう
530底名無し沼さん:2013/05/06(月) 19:53:50.38
>>529
そのうち行きたいと思ってるけど47歳のじじいの俺には無理なのか
531底名無し沼さん:2013/05/06(月) 19:55:47.78
荷物の重さが25kg超えたらってことじゃ?
532底名無し沼さん:2013/05/06(月) 20:02:46.01
>>531
失礼wwww
どう見てもそういう流れでしたwww

吊ってくる
533底名無し沼さん:2013/05/06(月) 20:17:59.11
このGWで中房温泉から燕山荘まで20kg超担いで7時間かかった俺は軟弱?
534底名無し沼さん:2013/05/06(月) 20:27:03.79
良いんじゃね?
楽しかったんでしょ?
535底名無し沼さん:2013/05/06(月) 20:41:58.67
ウエイトトレもいいがムリしてケガをするのが
よっぽど迷惑だし程々に
536底名無し沼さん:2013/05/06(月) 21:04:10.75
常識的なステップでレベルアップしていきましょう
537底名無し沼さん:2013/05/06(月) 21:05:58.15
>533
時間かかっても登り切ったんならいいじゃん。早いか遅いかといわれると、遅い。でもそんなの強さとは関係ないよね。
538底名無し沼さん:2013/05/07(火) 00:51:26.54
初心者なんで分からないんですが、20sてどんな荷物なんですか?
539底名無し沼さん:2013/05/07(火) 01:45:40.70
人が出せるパワーは酸素量に比例すると考えると、
酸素が地上の2/3しかない3000mじゃ20kgの荷が地上の30kg相当の負担になる
540底名無し沼さん:2013/05/07(火) 02:14:55.07
>>538
重さだけのイメージだったら10キロ入りの米を二袋
スーパーに行ってまとめて持ち上げてみ、10キロ入りが5キロ入りが4袋

荷物の内容なら、防寒衣類、飲料水、日数分の食料
テント、調理器具、ピッケルやらなんやらその他諸々

てか、カメ爺なら小屋泊まりでも撮影機材で軽く20キロくらいになんのかな
541底名無し沼さん:2013/05/07(火) 02:16:41.76
>>538
訂正 → 10キロ入りがなかったら5キロ入りが4袋
542底名無し沼さん:2013/05/07(火) 02:17:55.39
寝袋も
543底名無し沼さん:2013/05/07(火) 03:45:39.37
猫なら5〜6匹分だね
544底名無し沼さん:2013/05/07(火) 08:22:07.93
>>541の書き込みは必要か?w
545底名無し沼さん:2013/05/07(火) 08:43:33.32
>>540
テント泊でカメラ機材持ってく俺は...
横尾泊涸沢泊だがw
546底名無し沼さん:2013/05/07(火) 10:37:00.83
>>545
巨大なカメラ専用ザックと三脚背負って涸沢に向かう人とか、カメラ以外の荷物はどこに入れてんの?
547底名無し沼さん:2013/05/07(火) 12:41:27.10
>>546
俺は普通のザック+ウエスト固定のカメラバック使ってる
巨大なカメラ専用ザック一個の人は小屋泊だと思われ
548底名無し沼さん:2013/05/07(火) 15:56:16.67 ID:3UVCnOzsO
遭難したらカメラを被ってレンズを食うんだよ
549底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:24:57.53
涸沢なんて、水場あるんだし水持っていかないでいいから軽くていいじゃん?
横尾でも水場あるし
槍沢はロッジが蛇口設置してないと給水できないけど、ポンプの所から汲めばいいし
550底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:27:34.82
山の神様がくれた水
551底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:27:38.58
>>526
扇沢から行ったの?
GWだと観光客ラッシュで、その中で20kgの大型ザック運ぶのは至難だったでしょう
乗り換えめんどくせーし、変な目で見られるから大変だよね
552底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:32:52.29
>>549
今年それ期待して行ったら涸沢ヒュッテで「小屋泊以外水無し」って言われて泣いた。
雪で水作るか、と思ったらガスが寒冷地用じゃなくてさらに泣いた。
553底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:37:11.44
>>552
めんどくさくても液体燃料のバーナーが無難だな
この頃買ったばかりだから自慢したいだけなんだけどね!
554底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:49:09.05
>>552
水、リッター200円で売ってたよ
555底名無し沼さん:2013/05/07(火) 21:55:51.03
>>552
というか、よくそんな準備不足で死ななかったな。
それとも釣りか何かか?
556底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:02:23.38
釣りと云えば「ひょうたん池」に一度行ってみたいのですが道はありますか?
557底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:16:43.46
>>555
雑誌では涸沢は水が豊富な山小屋って宣伝してるし、水持ってかない人も多いと思うよ
雑誌の情報のみで山歩きしてる人って結構多いように見えるからね
558底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:20:53.26
>>557
いやいや、寒冷地用ガスを持って行かなかったとか普通に
あり得ないだろ。
559底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:26:18.80
カイロ持ってて普通のガスでやってるよ?
って噛みついてやろうとしたが、>>552は何食ったんだ?
水無しで火も起こせなかったわけなんだし
560底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:29:15.12
小屋で食べるだけだな
561底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:41:35.99
あ、小屋で食えるんだ
562552:2013/05/07(火) 22:41:44.46
寒冷地用ガスももちろん持ってるけど取り違えたんだよ!
そんでヒュッテのガスは売り切れてて、涸沢小屋の方に行ってガス買ったよ!

>>554
それは知らなかった!
どうしようもなければ500mlペットの水買うつもりだった。
563底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:43:02.48
>>562
いや、間違えるとかあり得ないだろ。
普通に釣りとしか思えんわ。
564底名無し沼さん:2013/05/07(火) 22:56:28.40
小屋ではカレーとビール
いつものパターン
565552:2013/05/07(火) 23:00:14.58
>>563
すまんが事実なんだ。
ていうか急遽250缶から110缶に変えたのが間違いだったんだよ…

あと飯を小屋で済ますつもりだったから水ボッカしてなかったってのもある。
566底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:02:31.55
>>565
他の奴も言ってるけど、よく死ななかったね。
へたすりゃ、パンパカスレで笑われてたぞ。
567549:2013/05/07(火) 23:06:56.65
雪上でも、俺はイワタニバーナー・毎回家庭用ボンベ缶でお湯沸かしているが・・・
もちろん雪に時価に置いたりはしてないが・・・ライターは必須として

今年は、涸沢水でてなかったんか・・・
という俺も雪溶かしてお湯1リットル作った人ですが・・・w
568底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:14:43.76
テント場で水と火が無いくらいで死ぬかよ
569底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:15:35.84
GW頭吹雪いてから雨降ったしタイミング合えば死ねると思うけどね
570底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:23:11.30
>>568
死ぬだろ。
水がなければ脱水症状になるだろうし、その水を得る方法も
ないんじゃ、普通に死ぬ。
571底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:24:23.15
実際吹雪で身動き取れなくなったとして、
北アでツェルト張るのか雪道掘るのかして火を使うとこまでできるかね?
厚着して縮こまるのが限界じゃね?
572底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:26:10.37
>>570
涸沢から横尾までは一時間ちょいで降りられる。
ていうか周りにテント場なんだから周りに人居るし万が一には小屋もあるからw
573底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:31:05.46
>>572
人次第だし状況次第でしょ。
君が一時間ちょいで涸沢から横尾まで下りれるようにね。
判って言ってるでしょ?
574底名無し沼さん:2013/05/07(火) 23:43:59.06
そもそも涸沢での話だったはずだがどの山に登った設定になってたんだ?
575底名無し沼さん:2013/05/08(水) 00:11:50.07
点火中の火の熱をガス缶に伝えて温めるパーツをいつも持ち歩いてれば便利だよ
どこで買ったか忘れたけど、あれなかなかよかったわ
ガスが残り少なくなっても火力が維持しやすいし、荷物増えるけどね
576底名無し沼さん:2013/05/08(水) 00:15:59.52
ここの住人はちょいちょいコースタイム自慢が入るんだね
577底名無し沼さん:2013/05/08(水) 00:21:37.38
コースタイム自慢と言えば壁女だったか
あの女の書き込みは最近見ないな
578底名無し沼さん:2013/05/08(水) 00:44:05.80
>>562
五日に涸沢にテント貼ってたけど、涸沢小屋は水タダで貰えたぞ
579底名無し沼さん:2013/05/08(水) 02:09:47.37
ここってパンパカスレみたい
先ずはスキル持てよ
580底名無し沼さん:2013/05/08(水) 10:13:59.45
>>570
脱水症状になると動けなくなるから、距離や時間は関係ない。
まぁ、最悪雪食えば問題無いと思うけどねw
581底名無し沼さん:2013/05/08(水) 12:11:49.03
雪なんて食うと低体温症になって動けなくなるw
てか死ぬ死ぬ騒いでる奴はどんだけコミュ障だよ。
誰にも助けを求めず脱水症状で死んで行く…
まさに孤高の人だな。
582底名無し沼さん:2013/05/08(水) 12:17:54.44
人はいつか死ぬ
583底名無し沼さん:2013/05/08(水) 13:30:21.59
雪、汚いぞ
黄砂やらPM2.5やらいっぱい混ざってる
584底名無し沼さん:2013/05/08(水) 13:35:18.17
>>583
お前はもう山登らないでいいだろ。
585底名無し沼さん:2013/05/08(水) 13:58:49.31
>>583
沈殿させればおkじゃね
586底名無し沼さん:2013/05/08(水) 22:00:45.48
涸沢の水って煮沸してない溶けた雪でしょ?
587底名無し沼さん:2013/05/09(木) 00:45:20.87
そう
おサルやクマーのうんこしっこも混じってるよ
588底名無し沼さん:2013/05/09(木) 11:47:48.60
>>587
お前、淀川の水を飲んでるワシ等をディスってんのか?
589底名無し沼さん:2013/05/09(木) 19:36:57.43
>>588
滋賀県民の糞尿混じりですね
590底名無し沼さん:2013/05/09(木) 19:38:50.68
その琵琶湖の水を京都大阪が大金はたいて飲んでいる
591底名無し沼さん:2013/05/09(木) 21:18:50.74
逆に考えるんだ
その糞尿の中にはJCやJKのものもある!


しかしジジババのもある
592底名無し沼さん:2013/05/09(木) 21:21:05.21
昔知らずに涸沢の水をうまいうまいとガブ飲みしたなあ
河童も泳いでる綺麗な水だし最高だったわさ
593底名無し沼さん:2013/05/10(金) 03:10:16.22
>>592
kwsk
594底名無し沼さん:2013/05/10(金) 20:59:52.45
ひょうたん池の件どうでしょう。行った方おられるのかなぁ
595底名無し沼さん:2013/05/10(金) 22:01:35.45
>>594
無雪期には行った事が無いので詳しくは書けませんが
明神の穂高神社の裏、信大山岳科学研究所の横から丸木橋を渡って宮川のコルに上がり東にトラバース
急坂を登った所がひょうたん池です、穂高ひょうたん池や明神東稜でググればいくらでも出てきますよ
596底名無し沼さん:2013/05/11(土) 01:12:23.81
涸沢より上に猿や熊が居るのか
597底名無し沼さん:2013/05/11(土) 02:51:30.49
猿はいるよね
熊はどうだろ、熊のフリした小屋番かも
598底名無し沼さん:2013/05/11(土) 06:12:47.43
蝶でみたことはあるけれど涸沢では見た事ない
森林限界を超えれば難しいんではないの?
599底名無し沼さん:2013/05/11(土) 07:48:49.35
稀かもしれないが、いるにはいるんじゃないか。
畳平の件もあるし
600底名無し沼さん:2013/05/11(土) 08:22:18.80
槍沢のクマー知らんの?
去年もかなり騒ぎになってたよ、猿も当然います
601底名無し沼さん:2013/05/11(土) 09:44:40.48
俺はクマーとはお友達だから仲良くやってけるお
602底名無し沼さん:2013/05/11(土) 13:12:10.94
>>595
ひょうたん池より上は難易度高いですね。
603底名無し沼さん:2013/05/11(土) 14:21:38.35
クマ放つより地雷ばら撒きされると
登山者にとってキツイ
604底名無し沼さん:2013/05/11(土) 18:03:44.19
タバコ地獄
カッパ橋〜横尾 横に3列でちんたら歩かれる
俺はこれがきついわ

歩行者は右側通行だっけ?
605底名無し沼さん:2013/05/11(土) 18:06:36.11
一列に歩くくらいしか意識したこと無かったわ
前歩いてる人次第で右にも左にも行ってた
606底名無し沼さん:2013/05/11(土) 21:54:13.40
一人で歩いているときに猿の軍団が前方の道の真ん中を占拠してるのが一番きついですわ
突っ込んでいく勇気はありません
猿が退いてくれるまでひたすら目をそらして待つしかないのでしょうか
607底名無し沼さん:2013/05/11(土) 21:57:54.95
爆竹持ってけ
608底名無し沼さん:2013/05/11(土) 22:15:25.37
火に油感がすげぇっす
609底名無し沼さん:2013/05/12(日) 01:14:27.29
猿にげてくじゃん
なんでびびってんの?
610底名無し沼さん:2013/05/12(日) 01:16:27.26
女は舐めて襲いかかるとか
テレビでやってたな
611底名無し沼さん:2013/05/12(日) 01:19:18.89
岳沢のほうから登ってたら猿が道の向こうから真っ直ぐこちらに向かってきてビビッてしまったことあるな
612底名無し沼さん:2013/05/12(日) 01:45:27.81
あるある
河童橋にもどる左岸でそれやられて立ちすくんでしまったわ
猿は俺を無視して脇を走って行ったけど
613底名無し沼さん:2013/05/12(日) 09:03:31.50
>>602
ひょうたん池から上は完全にバリエーションルート、ルートファインディングとロッククライミングの技術が必要になります
614底名無し沼さん:2013/05/12(日) 12:15:40.39
>>609
少数の群れなら逃げてくだろうが、
100匹くらいの群れならたぶん逃げないぞ
車乗ってて囲まれたときにクラクション鳴らしても無反応だった。
615底名無し沼さん:2013/05/12(日) 12:20:06.71
上高地の猿は、手出ししない限り普通にスルーしてくよ。
餌付け又は虐待をする人間が出始めると危険になる。
昔の箕面を筆頭に、奥志賀高原とか屋久島の猿は危険。
616底名無し沼さん:2013/05/13(月) 11:59:23.18
志賀高原の猿は、ホテルの上層階の窓を開けてると入ってきて悪さするから厄介
617底名無し沼さん:2013/05/13(月) 12:07:12.63
登山道でウンコするとき、切れの悪いウンコだと紙がたくさん必要だし
早く拭き取らないと人が来ちゃうって焦るよね
618底名無し沼さん:2013/05/13(月) 12:40:00.88
>>617
焦らないなあ
人が来ても堂々とケツをふけばいいと思う
619底名無し沼さん:2013/05/13(月) 12:45:36.05
別に拭かなくてもイイじゃん。
何のためにパンツ履いてるの
620底名無し沼さん:2013/05/13(月) 12:54:10.47
拭かないとパリパリに乾いて痒くなるでしょ
621底名無し沼さん:2013/05/13(月) 14:51:12.39
そういやGWの涸沢でシェルター(ストック二本で立てるスタンダードなやつ)張ってる人いたなぁ。
チラ見した感じだと手慣れた感じでもなかったしあれはなんだったんだろうか。
622底名無し沼さん:2013/05/13(月) 14:57:17.22
着替えじゃないか?
623底名無し沼さん:2013/05/13(月) 16:25:49.24
スタンダードなシェルターってツエルトのことかな?
重たいテント担いで涸沢まで歩く体力に自信がなかったのでは?
ただのUL厨かもしれんけど
624底名無し沼さん:2013/05/13(月) 17:49:46.91
シュラフしっかりしてればよゆうでしょ
625底名無し沼さん:2013/05/13(月) 18:35:58.09
>>623
あ、そうそうごめんツェルトのこと。
その日結構風強かったから気になってたんだよね。

そういや関係無いけどシェルターってツェルトの英語読みなのか?
626底名無し沼さん:2013/05/13(月) 19:24:18.57
tsu~eruto
627底名無し沼さん:2013/05/13(月) 19:57:48.78
>>625
ツエルトは独逸語のZeltから来てる
ちなみに独逸じゃテント=Zelt
シェルターは、英語圏じゃ底や支柱がない一枚ペラの簡易テントを指す
したがって(特定の形状の)シェルターをツエルトと呼ぶのは完全に日本固有
628底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:00:50.53
涸沢行ったことないんだけど、ストックシェルターとかダメなんですか?
風が強いとかですか?
ダブルウォールのクロスポール式じゃないと危ない?
629底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:10:04.34
>>627
なるほど!
わかりやすくサンクス

>>628
どうした。
なんか癪に触ったか?
630底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:20:11.10
>>628
涸沢がどうのこうの以前に、まずそのへんの低山でいいからストックシェルターってビバークしてみろよ
それで君がぐっすり眠れりゃ涸沢でも行けるかもしれないし
631底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:31:08.02
いや、単純に知りたかっただけです。
とりあえず低山でストックシェルター使ってて軽くて楽だなと思っているので。
あまり風が強かったりがれ場だったりしたら無理かなと思って。
632底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:45:42.45
別にストックシェルターを使ってもいいよ
昔は家形テントで涸沢や剱沢にテン泊していた経験で言えば
別にストックシェルターでもかまわない
633底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:48:43.36
>>632
歳がバレますよw >家型テント
634底名無し沼さん:2013/05/13(月) 21:52:53.43
>>632
ありがとうございます。

ストックシェルター過ごしにくいけど、ドーム型はちと重たいのしか持ってなくて、、、。
涸沢いけるまでに軽いのを新調できれば良いけれど。
635底名無し沼さん:2013/05/13(月) 22:19:17.85
ぶっちゃけ無雪期の涸沢ならなんだっていいだろ
ヤバくなったら逃げ込みゃいいんだし
636底名無し沼さん:2013/05/13(月) 23:28:44.82
たな、ヤバくなったら山ガールのテントに逃げ込めばいい
637底名無し沼さん:2013/05/14(火) 01:04:14.58
>>621
見た見た!ファイントラックのカーキ色のやつね。
ツェルトは一人じゃ張るの大変なんだよ…

本人と話したけどすげーいい人だった。
ウルトラライトにこだわりがあるようで、全ての装備が軽量化されててビビったわ
638底名無し沼さん:2013/05/14(火) 18:09:01.17
ハイカーデポ乙
639底名無し沼さん:2013/05/15(水) 00:28:37.18
6月8日に晴れてたら新中の湯ルートで焼岳に登ろうと思うんだけど、
その時期って軽アイゼンあれば行ける?
それとも12本爪とか必要?
640底名無し沼さん:2013/05/15(水) 01:14:05.89
なかのゆるーとはくまがでんねん
さいしょこぐまがでてきてかわいいやんけとはしゃいでたら
うしろからおやぐまにがーってどつかれんねん
なんまいだなんまいだ((((;゜Д゜)))
641底名無し沼さん:2013/05/15(水) 01:42:01.20
((((;゚Д゚)))))))クマッタ
642底名無し沼さん:2013/05/15(水) 01:51:15.62
中の湯旅館の露天風呂には子熊が出るそうじゃないか
熊汁の熊肉は子熊の親の肉か?
643底名無し沼さん:2013/05/21(火) 10:20:38.81
昔の地図を見てたら、六百山へのルートがあった。
今も登れたら、河童橋から最短距離の展望台だろうにね。
644底名無し沼さん:2013/05/21(火) 13:43:41.20
今週末、上高地から横尾山荘当たりまでハイキングする予定。
っていうか、横尾山荘当たりだと結構気温高いのね。
645底名無し沼さん:2013/05/21(火) 14:15:23.43
ttes
646底名無し沼さん:2013/05/21(火) 17:59:43.29
六百山は霞沢岳経由じゃなかったっけ?
直にあがれるコースはなかったと思うけれど
647底名無し沼さん:2013/05/21(火) 18:37:08.88
残雪期に六百沢から登れるよ
648底名無し沼さん:2013/05/22(水) 21:48:34.05
>>646
昔はあったそうです。
最近のレポでも、登山道の名残が出てきます。
649底名無し沼さん:2013/05/23(木) 09:17:28.23
山にはお化けでるよ
650底名無し沼さん:2013/05/23(木) 18:45:33.21
何で急に俺の話になるの?
祟るよ?マジで
651底名無し沼さん:2013/05/24(金) 08:08:49.69
レポ見てたら、六百山を二時間足らずで登頂してたわ…。
ワシも狙ってみるかな。
652底名無し沼さん:2013/05/24(金) 14:40:59.62
なんで六百なの?
八百じゃだめなんですか?
653底名無し沼さん:2013/05/27(月) 18:38:23.09
>>644
横尾までなんて何も面白くないぞ、普通の人は明神までにしとけ
654底名無し沼さん:2013/05/27(月) 19:04:11.29
俺初めて横尾まで行ったとき山のでかさと近さに感動したけどな
今では苦行でしかないけど
655底名無し沼さん:2013/05/27(月) 21:32:35.37
徳沢まででいいんじゃないの?
横尾は景色的にはもひとつ
屏風岩も横尾からは迫力ないしね
656底名無し沼さん:2013/05/27(月) 21:53:40.02
雪化粧のシーズンならまた違うんだろうけど、今のシーズンなら徳沢まででいいかもね
屏風岩は横尾からちょっと涸沢方面に行くとかっこいいんだけどね
657底名無し沼さん:2013/05/28(火) 02:00:10.83
横尾まで意外と面白いよ
横尾山荘手前の森の深いとこに黒くてでっかい動物がいたりする
一人だとかなりビビる

横尾大橋はカッコいい橋だと思う
658底名無し沼さん:2013/05/28(火) 20:06:06.69
>>657
橋の前で記念写真とって徳沢まで戻ってテン泊ってのが初めて上高地でテント泊したときの俺のプラン
それよりも黒くてでっかい動物って森のクマさんのことか?
659底名無し沼さん:2013/05/28(火) 20:31:52.26
蝶で見たことはあるけれど横尾あたりで見たことはない
もう20回以上もいってるけれど
660底名無し沼さん:2013/05/28(火) 20:39:27.30
徳沢で去年?何年か前?かに出たらしいことは聞いた
661底名無し沼さん:2013/05/28(火) 21:12:23.48
蝶ヶ岳は熊が出るのかぁ
次登ろうと思ってるけど熊こわい
662底名無し沼さん:2013/05/28(火) 22:40:36.66
小梨平に三色旗を掲げたテントが何張かあったけど創価学会の集会なの?
663底名無し沼さん:2013/05/28(火) 23:24:13.59
チベットの旗じゃね?適当だけど。
664底名無し沼さん:2013/05/28(火) 23:29:31.39
>>662
手編みの山グッズとか?
どこの国の文化か知らないけど、手編みの山グッズてカラフルでかわいい感じなイメージ
665底名無し沼さん:2013/05/29(水) 00:02:38.38
外側から赤黄青で黄色にぐるぐるマークがあったらソーカソーカじゃね?
666底名無し沼さん:2013/05/29(水) 10:06:51.92
去年、横尾までの途中で熊いたらしくて、人集まってたよ。
667底名無し沼さん:2013/05/30(木) 01:33:04.55
横尾周辺はいろいろ出るよ
いろいろ
668底名無し沼さん:2013/05/30(木) 05:16:11.09
梓川に河童はおらんよ
669底名無し沼さん:2013/05/30(木) 18:46:59.36
梓川ってむかしもっと魚うようよしてたと思ったんだけど今はぜんぜん居ないのね
670底名無し沼さん:2013/05/30(木) 19:23:28.96
>>668
ここに居るぞ!
671底名無し沼さん:2013/05/30(木) 19:39:20.63
禿散らかったきったねぇおっさんのことを河童って言ってるわけじゃないと思うぞ
672底名無し沼さん:2013/05/30(木) 23:52:29.60
ワラタw
673底名無し沼さん:2013/05/31(金) 01:32:47.10
1: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ :2013/05/31(金) 00:35:10.58 ID:???0 レス ミガワリ
5月29日(水)午後8時53分頃、小野市樫山町530番地所在のコンビニエンスストアで、
不審者が目撃されました。

女性用の競泳水着を着用した男がニヤニヤしながら店内を1周して商品を購入後、車に乗って
いずれかに立ち去ったものです。

不審者は、40〜50歳位、170センチ位、頭頂部が禿げで後ろ髪が長く、赤色女性用競泳水着、
メガネを着用した男です。(警察認知〜5月30日)

▽ひょうご防犯ネット
http://hyogo-bouhan.net/criminalCase/detail.do;jsessionid=FD0F38297EE7A55FB8FD43284EA294BA?topicId=8770&top=true
674底名無し沼さん:2013/05/31(金) 02:23:18.94
> 不審者は、40〜50歳位、170センチ位、頭頂部が禿げで後ろ髪が長く
> 赤色女性用競泳水着、メガネを着用した男です。

カッパw
675底名無し沼さん:2013/06/04(火) 13:30:14.14
今週末に天気が良ければ双六に登ろうかと思ってますが、小屋はまだ開いてない場合はテン場は使っても良いのかな

あとトイレが心配です
676底名無し沼さん:2013/06/04(火) 16:59:58.69
>>675
営業が6月10日からみたいね、うーん微妙だな
電話して確認した方がいいんじゃないの?
677底名無し沼さん:2013/06/04(火) 18:19:15.77
ありがとう
10日からなんだね

中旬営業とは知ってたけど、人がいるなら営業前でもトイレとか使えるかもしれないですね
678底名無し沼さん:2013/06/06(木) 04:40:41.73
あげ
679底名無し沼さん:2013/06/07(金) 03:08:32.24
涸沢のテン場ってまだ雪ある?
それとも岩が出てきた?

雪溶けのドロドロぐちゃぐちゃはいっちゃん嫌だなあ・・・
680底名無し沼さん:2013/06/08(土) 09:06:27.30
微妙な時期だろうね…。
681底名無し沼さん:2013/06/08(土) 14:17:23.34
夏に槍穂高縦走を予定しているのですが、(時計回り)
1日目 上高地〜穂高岳山荘
2日目 穂高岳山荘〜槍ヶ岳頂上〜槍沢ロッヂ
3日目 槍沢ロッヂ〜上高地
このスケジュールってきついですかね。あと時計回りと反時計回り
だとどちらの方がお勧めでしょうか。
682底名無し沼さん:2013/06/08(土) 14:32:24.69
トレランの人なら問題ない。
初心者なら倍かかる。
夏といっても、盆なら渋滞するからトレランでも無理。

本人の実力もわからんのに判断できん。
683底名無し沼さん:2013/06/08(土) 14:51:37.80
イカンガーなら可能
684底名無し沼さん:2013/06/08(土) 15:08:07.39
1日目がきついんじゃない?
上高地から穂高まで9時間はホント疲れるよ
それにひきかえ3日目はなに?このコース??

俺だったら
1日目、上高地−−涸沢
2日目 涸沢−−奥穂高−−槍
3日目 槍−−上高地
だな

それよりも
1日目 上高地−−殺生ヒュッテ
2日目 殺生ヒュッテ−−槍−−穂高山荘
3日目 穂高山荘−−上高地
にする。
685底名無し沼さん:2013/06/08(土) 16:59:32.67
3日目は帰りの都合とかあるかもね
686底名無し沼さん:2013/06/08(土) 18:53:15.26
>>684
おお助かります。2日目にシャワーをあびたいので、槍沢ロッヂは
泊まりたいです。参考にさせて頂きます。
687底名無し沼さん:2013/06/08(土) 20:09:11.58
684だけれど、風呂にはいりたいんだったら、
上高地で下りてからの方がいいと思うよ

上高地>外来入浴
http://www.kamikochi.or.jp/facilities/bathe/
688底名無し沼さん:2013/06/08(土) 20:20:21.88
>>687
2日も風呂に入らないというのは辛いので、槍沢ロッヂは外せないんです…
689底名無し沼さん:2013/06/08(土) 21:03:46.65
>>688
あなた山辞めたほうがいいよ
690底名無し沼さん:2013/06/08(土) 21:08:45.03
>>689
確かに
691底名無し沼さん:2013/06/08(土) 21:23:54.62
>>689 >>690
すまんなアトピーもちだから2日風呂に入らないのはきついのよ。
692底名無し沼さん:2013/06/08(土) 21:45:23.94
土佐清水に良い病院があるとか>アトピー
693底名無し沼さん:2013/06/08(土) 22:49:01.51
>>689
風呂込の計画で辻褄あってるなら問題ないだろ
694底名無し沼さん:2013/06/09(日) 07:01:03.77
>>691
そんなことも知らんと勝手な発言をして大変申し訳ございませんでした。
695底名無し沼さん:2013/06/09(日) 09:31:20.54
>>691
槍沢ロッジの風呂はシャワー・カランなし石鹸・シャンプーNG。浴槽にお湯張っただけ。
696底名無し沼さん:2013/06/09(日) 10:02:55.89
徳沢ロッジまでおりたらどう?
697底名無し沼さん:2013/06/09(日) 10:48:48.30
>>695
山の風呂なんて大概石鹸禁止だろ。
698底名無し沼さん:2013/06/09(日) 12:44:35.29
槍沢で風呂入って上高地まで歩くのダルそう
699底名無し沼さん:2013/06/09(日) 13:42:30.71
風呂だのアトピーだのか肝心なとこを後出しする奴
700底名無し沼さん:2013/06/09(日) 13:46:26.00
とりあえず相手に噛みつくやつ
701底名無し沼さん:2013/06/09(日) 18:33:31.59
水場で身体拭けばいいじゃないか
702底名無し沼さん:2013/06/09(日) 19:08:06.16
アトピーの人と小屋で隣になったら嫌だな
703底名無し沼さん:2013/06/09(日) 19:54:29.36
>>699
暇なやーつ
704底名無し沼さん:2013/06/09(日) 23:53:45.75
ヤツはスレチ
705底名無し沼さん:2013/06/10(月) 10:42:36.80
>>681
1日目、2日目キツイと思うけど、あなたの体力とレベルが分からんからアドバイス仕様が無い。
一応、大キレットは北から南に行く方が難易度は低いとされている。
706底名無し沼さん:2013/06/10(月) 19:00:29.51
飛騨泣きが楽になるから?
707底名無し沼さん:2013/06/10(月) 20:18:54.52
>>681
2年前にそのルート回ったけど、二日目は槍ヶ岳山荘でした。
はっきり言って精神的にも体力的にもかなりきついです。
しかも涸沢槍→北穂間と大キレットと槍の穂先で渋滞に巻き込まれたら、もうどうにもならない。
そのスケジュールが無理だとは言わないけど、状況に応じて臨機応変にスケジュール変えなよ
708底名無し沼さん:2013/06/10(月) 20:43:01.07
穂高の山小屋あたりだと、当日急に泊まりたいって言っても泊まれるもの?
709底名無し沼さん:2013/06/10(月) 20:44:03.36
>>708
空いてれば素泊まりならいける。
空いてなきゃ無理。
710底名無し沼さん:2013/06/10(月) 20:51:27.22
無理なときもあるんだ
意地でも詰め込むもんかと思った。
711底名無し沼さん:2013/06/10(月) 20:59:07.31
どんなに混んでても泊まれるよ
酷い時は廊下や食堂で寝かされるけど
712底名無し沼さん:2013/06/10(月) 21:15:54.43
予約無しだとあくまでも避難先としての小屋なんで、みなさん泊るつもりならちゃんと予約するようにね
713底名無し沼さん:2013/06/10(月) 21:28:16.33
海外の小屋は予約必須らしいね。
予約しててもしてなくても同じような扱いされるのは日本だけだとか。
714底名無し沼さん:2013/06/10(月) 22:17:30.74
日本と外国じゃ自己責任ってことばの意味が少し違うからね
715底名無し沼さん:2013/06/11(火) 00:49:22.00
北穂のキャパでかい小屋が予約いらんだけで、予約制の小屋も多い
716底名無し沼さん:2013/06/11(火) 05:09:25.44
剱沢小屋や剱山荘は予約しないとだめみたいね
717底名無し沼さん:2013/06/11(火) 06:10:39.17
剱沢小屋や剱山荘が上高地周辺かはまぁ置いといて
予約ないと台風でも放り出されるの?
718底名無し沼さん:2013/06/11(火) 06:57:02.31
質問がまぬけすぎる
719底名無し沼さん:2013/06/11(火) 08:53:36.62
キャンセル料は発生しないんだからルート上の全ての小屋に予約入れておけばいいよw
720底名無し沼さん:2013/06/11(火) 15:53:15.33
>>718
空き部屋あっても無理?
テント無しの小屋泊まり装備で予定してた小屋まで届かず仕方なく手前の小屋って状況もありえるけど
それでも予約制の小屋では放り出されますか?
721底名無し沼さん:2013/06/11(火) 16:22:02.45
>>720
山小屋は避難小屋としての要素もあるから、追い出されることはないけど、いい顔はされない。
722底名無し沼さん:2013/06/11(火) 17:13:16.41
>>720
その予定の小屋まで届かない理由って何だよ
思わぬ怪我?それとも見込みの甘さ?
723底名無し沼さん:2013/06/11(火) 17:19:07.56
別におまえに関係ないと思うが
724底名無し沼さん:2013/06/11(火) 17:45:02.21
だよなあ
小屋まで届かず仕方なく手前の小屋って、
さっさと撤退するかはじめから山入んなよって思うわな
725底名無し沼さん:2013/06/11(火) 19:31:04.06
>>720
入れてくれないことはそうそう無いと思うけど、無茶な計画で駆け込む奴相手だと小屋の人も扱い悪いと思うよ
たぶん二度と小屋に泊まろうと思わなくなる
726底名無し沼さん:2013/06/11(火) 20:55:24.04
だから小屋によるって。
涸沢や燕の小屋は、予約の電話入れても「個人は予約不要」
と言われて名乗らせてもくれなかったし。
727底名無し沼さん:2013/06/11(火) 21:04:28.86
まあ、上高地周辺で予約必須なのは、岳沢小屋くらいじゃね?
728底名無し沼さん:2013/06/11(火) 21:09:59.89
予約or確認はした方が無難だと思うがな
729底名無し沼さん:2013/06/11(火) 21:57:58.91
>>727
地ベタもな。
徳沢とか横尾とか。
730底名無し沼さん:2013/06/11(火) 22:09:49.96
徳沢や横尾は予約しないとだめだろw
731底名無し沼さん:2013/06/11(火) 22:25:28.09
地ベタってテント場の予約って意味じゃないの?
732底名無し沼さん:2013/06/11(火) 22:57:41.95
山小屋じゃなくて平地って意味でわ
733底名無し沼さん:2013/06/12(水) 00:09:49.60
帝国ホテルのラウンジにテント張ってみたい
734底名無し沼さん:2013/06/12(水) 00:10:23.27
丁重に追い出されるだろう
735底名無し沼さん:2013/06/12(水) 01:47:51.64
屋根に張れば分からんやろ
736底名無し沼さん:2013/06/12(水) 21:09:41.80
や〜ね〜
737底名無し沼さん:2013/06/12(水) 21:32:11.15
お〜の〜!
738底名無し沼さん:2013/06/12(水) 22:05:11.35
よ〜こ〜
739底名無し沼さん:2013/06/12(水) 23:05:29.43
で、小梨平キャンプ場って最盛期でも快適なの?
740底名無し沼さん:2013/06/12(水) 23:24:18.59
おのまちこをなめんなよ!
741底名無し沼さん:2013/06/13(木) 16:53:40.32
あんな風呂も炊飯施設もあって焚き火おkなところが快適じゃなきゃどこでも無理だろうな
742底名無し沼さん:2013/06/13(木) 17:29:30.64
以前通った時にいっぱい落書きした汚いテントがあったけどアレは主みたいなのが住み着いてるの
気持ち悪かった
743底名無し沼さん:2013/06/13(木) 17:40:15.42
あったあった。絵を書いてるみたい。
744底名無し沼さん:2013/06/13(木) 18:03:54.75
毎年いるよな
登山者に見せるように絵を置いてるけど、正直下手くそだと思う
745底名無し沼さん:2013/06/13(木) 19:32:54.71
毎年っつーかいつも居るやん
GWも夏も秋も見たぞ
746底名無し沼さん:2013/06/13(木) 20:39:33.86
話し聞いたら1年のうち8か月くらいあそこに居るらしいよ
747底名無し沼さん:2013/06/13(木) 20:58:06.16
そんな感じ出てる
748底名無し沼さん:2013/06/13(木) 21:12:46.95
槍沢ってまだ残雪たっぷりかな
749底名無し沼さん:2013/06/13(木) 21:58:16.21
先週行った時もあったよ、絵描きテント。
通り道沿いにある。
で、全く同じ絵を河童橋の小梨寄りに立てかけてあった。
同じ絵ばっかり描いてつまらなくないのかな?構図かえればいいのに。
750底名無し沼さん:2013/06/13(木) 22:02:31.77
好きなんでしょ
751底名無し沼さん:2013/06/14(金) 00:27:01.07
>>749
話しかけて貰うのが好きなんだと思う
752底名無し沼さん:2013/06/14(金) 05:55:06.61
絵は描いてないよ、ふりしてるだけだよ
753底名無し沼さん:2013/06/14(金) 15:29:45.72
絵描きルンペン
754底名無し沼さん:2013/06/15(土) 01:06:50.70
むしろあっちから声かけてくるじゃん
トヨタの副社長とかどっかの知事の名刺入ってる手帳見せてくれたぞ
755底名無し沼さん:2013/06/15(土) 11:02:04.73
詐欺師か何かですか?
756底名無し沼さん:2013/06/15(土) 11:25:34.51
同じ構図でも描く度に仕上がりが違うからな
757底名無し沼さん:2013/06/15(土) 11:58:00.70
絵が写真と違う面白いところだな
758底名無し沼さん:2013/06/15(土) 21:59:05.34
写真もスタジオでの物撮りならともかく
風景は二度と同じものは撮れないでしょ
759底名無し沼さん:2013/06/15(土) 22:05:04.40
写真いうか画像は露出決めてピン決めてISO感度決めて
あとはシャッター押すタイミングだけだから
760底名無し沼さん:2013/06/15(土) 22:32:58.57
露出決めた後にISO決めるのかw
761底名無し沼さん:2013/06/15(土) 22:35:15.84
つうかデジタル一眼なら全部オートで出来るがな
762底名無し沼さん:2013/06/16(日) 03:48:51.03
真面目に写真撮ったことないやつばっかだなw
763底名無し沼さん:2013/06/16(日) 04:03:55.64
写真だろうが絵だろうが自分の好きな風景残すのに複雑な理由はいらんと思うんだけどね
764底名無し沼さん:2013/06/16(日) 14:02:26.51
今この瞬間見ている風景は二度と見れないもの
一秒前の景色さえ過去のもの
765底名無し沼さん:2013/06/16(日) 18:36:12.70
一秒前の景色がなんだと言うのだ
766底名無し沼さん:2013/06/16(日) 18:39:56.56
思い入れ無かったらただの背景でしかないよな
767底名無し沼さん:2013/06/16(日) 18:56:34.61
まあなんだ、ゆっくり変わっていく景色をぼーっと眺めている時間は最高だよな。
768底名無し沼さん:2013/06/16(日) 18:57:13.36
夕陽やら朝陽やらあまりにも美しい場面に出くわすと
ただボーゼンと眺めるしかない
それでいいと思う
それこそが旅に出た価値があるかと
769底名無し沼さん:2013/06/16(日) 19:04:17.56
1日目:上高地〜槍沢ロッジ
2日目:槍沢ロッジ〜槍ヶ岳〜南岳小屋
3日目:南岳小屋〜北穂高〜涸沢岳〜穂高岳山荘
4日目:穂高岳山荘〜前穂高〜上高地

を考えてるけど、これなら素人でもいけるかな?
770底名無し沼さん:2013/06/16(日) 19:11:48.71
素人ってのがどの程度を指してるのかわからん
771底名無し沼さん:2013/06/16(日) 19:14:17.10
1日目:上高地〜涸沢
2日目:涸沢〜奥穂高〜涸沢〜上高地 

をできる程度の素人です
772底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:25:53.92
プロの登山家以外みんな素人。
773底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:28:16.58
プロは禿げてる人だな
774底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:47:12.70
771は初心者でも行けるけど、769の4日目は初心者だと滑落可能性が高く、
さらに3日目は中級コースだな。特に涸沢岳〜北穂。
結論。判断できない。
775底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:48:15.03
>>769
天気が良ければいけると思うよ
大キレットや北穂→涸沢岳間は岩が濡れてると厳しいから、エスケープルートも考えておくといい
776底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:49:35.94
>>769
大キレットと北穂から涸沢岳までがいけるかどうかがカギ
もしその素人が剱で全く恐怖心を感じなければいけるだろうよ
777底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:16:34.21
涸沢に憧れて今年の夏にでもいってみたい初心者なんだけどキレットは無理めかと思ってますが、涸沢カールから涸沢岳ピストンくらいはいけるでしょうか。
眺望はどうでしょうか
よく見る手前の山から大キレっとごしに槍を見る写真みたくみれるんでしょうか。

普段は塔ノ岳表尾根や雲取山や陣馬高尾山あたりに行ってます
778底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:18:46.03
FFF
779底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:22:56.42
南岳から天狗池経由で横尾だったら初心者でも行けるよね?
奥穂のハシゴでビビった程度の友人が行きたいと言ってるんだけど、
私も行ったことがないんで判断できない。

ブログなんか見てても、そのコースって、大キレットなんて簡単とか言う
レベルの人しか書いてないから、判断材料にできないんだよな。
780底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:28:52.36
奥穂のハシゴってことはザイテンは登れたってことでしょ
それなら大丈夫だと思うよ
781底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:37:06.88
>>780
サンクス。
ザイテンは怖くなかった、奥穂は怖かった、と言ってたんだよな。
ハシゴ系が苦手なのかも。
南岳から天狗って、ハシゴも結構かかってると聞いたけど、奥穂より
難易度低そう?
782底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:46:09.14
奥穂よりは難易度低いと思うけど
あとはその人次第じゃね
783底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:50:51.90
>>782
重ねてありがと。
じゃあ前向きに日程調整してみよう。
784底名無し沼さん:2013/06/16(日) 22:00:33.92
>>777
涸沢岳なら問題ない
785底名無し沼さん:2013/06/16(日) 22:03:13.76
>>784
ありがとございます!
雰囲気味わってきます!
786底名無し沼さん:2013/06/16(日) 22:14:18.74
>>774-776
ありがとう。穂高岳山荘〜涸沢を小雨の中40分ほどで降りる程度には岩場は好きなんです。
大キレット、涸沢岳あたりを見たことないので不安だったんです
787底名無し沼さん:2013/06/17(月) 11:07:16.58
>>769
1,2日目に比べて3日目ハードだな。
あと岳沢下るのはお勧めしない。岳沢は一般ルートでは事故が多く、そのほとんどが下りで起きてるよ。

>>786
ザイテンの下りをそのタイムはかなり速いから、そこそこ歩ける人なんだろうけど、
ザイテンと大キレット、涸沢岳〜北穂間は比較になんない。

まぁ途中に小屋あるし、エスケープルートもあるから行ってみてもいいと思うけどね。
788底名無し沼さん:2013/06/17(月) 11:17:35.21
>>777
涸沢岳からは北穂〜槍まで見えるよ。
涸沢からザイテン登って涸沢岳までは、難所もないし、難易度高くない。
普段行ってる山って低山ばっかだから、森林限界越えた山に練習がてら登ってみては?
たとえば南八つとか。
789底名無し沼さん:2013/06/17(月) 11:38:00.00
前穂〜岳沢なんか、べつに難しいところなんかないけどね。
ないんだけど、なんでもないところでずっこけて死にそうになったよw
790底名無し沼さん:2013/06/17(月) 12:39:27.15
剱岳や大キレット行く前に、南八ツの赤〜横縦走くらいは
練習で行っとけという話をよく聞くんですけど、実際に行って
みたら、足場はしっかりしてるし、高度感ないし、鎖はジャマに
なるくらいあるしで、全然練習にならなかったんですが。

これは、とりあえず関東からは近いから初心者の試しに、と
いう意味で言われているのか、北アのほうも一般ルートなら
実は南八ツと大差ないのか、どっちなのでしょう。
791底名無し沼さん:2013/06/17(月) 13:16:11.87
そりゃ難易度は大キレットのが上だよ。
だからこそ練習になんだろw
赤横の縦走で怖くて無理なくらいだと、大キレット行けんよ。
赤横がヌルいんなら、妙義とか戸隠に行くべし!
792底名無し沼さん:2013/06/17(月) 13:39:51.58
大キレットを歩く人は小屋泊ですか?
793底名無し沼さん:2013/06/17(月) 14:16:47.61
練習なら巻機山、荒沢岳、八海山とかのがそれぽいかも
東京からだとちょっと遠いか
794底名無し沼さん:2013/06/17(月) 14:19:22.93
テン泊装備で縦走してんの?
795底名無し沼さん:2013/06/17(月) 15:46:56.04
普通だろw
796底名無し沼さん:2013/06/17(月) 15:52:26.00
テント担いだら重いよ
797底名無し沼さん:2013/06/17(月) 15:53:45.23
テン泊装備での岩場の通過は、重さよりもザックのデカさで岩にぶつけて落ちそうになることのが問題。
慣れてないなら小屋泊で行きなよ。
798底名無し沼さん:2013/06/17(月) 15:56:46.92
うん、そうします
799底名無し沼さん:2013/06/17(月) 16:06:22.64
ツェルトぐらいは持って行けよ
800底名無し沼さん:2013/06/17(月) 16:25:07.88
丁度話題が出てるから便乗させて欲しい。

今年、大キレットか穂高縦走に挑戦しようと思ってる。

スペックは、20代後半、登山歴2年ちょい。
体力は大体の山はコースタイムの以下で歩けてる程度。

今まで登った山高い山は、白馬三山縦走、唐松、常念蝶縦走、蝶ピストン、燕、鹿島槍赤岩尾根ピストン、GWの北穂。いずれもソロテン泊。

2000級では、雨飾、飯綱、黒姫、根子四阿縦走。上で出てる戸隠はソロで登った。

その他、鎖場のある里山を、幾つか登った。

クライミングは少しかじった程度で、最高グレードは5.10c。ボルダーはレベル4。

高所は怖いけど、竦んで動けなくなった事は今まででは無い。

山岳講習は基礎の座学、実地での登山訓練などを中心に5講座ほど受講した。


こんな俺でも挑戦して大丈夫そうかな。
もちろん、現地に行って無理だと思ったら即撤退するつもり。

北アの難ルートは、一般的にどの程度のレベルの人が挑戦する場所なのか知りたい。
801底名無し沼さん:2013/06/17(月) 16:26:42.31
補足

挑戦する時は、装備を切り詰めたテン泊装備で行くつもりです。
水抜きで15kgくらい、ザックは50リットルのを新調する予定。

よろしくです。
802底名無し沼さん:2013/06/17(月) 16:38:55.76
体力的には問題なさそうだし、クライミングでもそのレベルだと岩場問題ないでしょ。
ただ、ヤバいと思っても撤退するルートないけどなw
行く前に不安なら、もう少し岩場の経験積んどけばいいんじゃないかな。

ってか、水抜き15kgって何入ってんの?今どき重すぎんじゃないかと。
803底名無し沼さん:2013/06/17(月) 16:55:32.18
>>802
さっそくレスありがとう。
なんとか挑戦する資格はありそうな意見貰えて少し安心した。
でもやっぱ不安なので挑戦する前にもうちょっと岩場の練習しときます!

重さに関しては、俺は身体185cmあるので、テントやシュラフ、ザック、食糧が単純に重くなってるというのと、何時もソロなのでファーストエイドや非常食などなどを多めに持って行ってるからです。
これに関しては、もう少し削れるよう努力したいので、手始めにグレゴリーのアルピニスト50を手に入れるつもりです。
804底名無し沼さん:2013/06/17(月) 17:04:32.25
テントやシュラフ、ザックをLサイズにしても300gも変わらないのでは?
軽量化しようとしてないのではないかと
まぁ軽いほうがエライってわけでもないし人の荷物なので軽くても重くても俺は構わないけど
805底名無し沼さん:2013/06/17(月) 17:13:48.91
>>804
実測だと1KGくらい違います、特にザック(グレゴリーバルトロ75)が重い。
あと金無いので、あんまり良い道具使えてないってのはありますね。

常にスリング4本、カラビナ4枚、環付2枚、細引き20m、ツェルト、ペグも持っているのでこれもデカイかも。

小心者のソロは装備ばかり重くなっていく…挑戦までに装備見直しておきます
806底名無し沼さん:2013/06/17(月) 18:05:57.14
バルトロは確かに重いけど、中身を軽量化しないとザック軽くしても疲れるだけだったり。
順番的には、テントとシュラフ軽量化してからザックの順かと。
ロープ持ってってるのはえらいけど、ソロだと使う場面ないのでは。
あと、自分ならテント持ってく時はツェルトは持ってかないなぁ。
FAキットと非常食は多めでもいいけど。
807底名無し沼さん:2013/06/17(月) 18:19:16.91
>>787
ありがとう。やっぱ3日目はハードですかね。
距離的には2日目より短いので、ゆっくり慎重に行けばなんとかなるかと思ってたんですが。
北穂山荘でピザが食べたいという願望があるので、そこまではなんとか行ってみたいですが、
そこから涸沢に降りちゃうということも考えようとも思います。
808底名無し沼さん:2013/06/17(月) 18:39:24.07
>>805
書きこみを見ている限り、北アルプスのいわゆる一般ルートは
問題ないと思う。

ただ、夏のザックで15Kgは重すぎるよ

ツエルト、ペグは別として、
>常にスリング4本、カラビナ4枚、環付2枚、細引き20m
って余分、ロッククライミングをしないんだったら無駄

ぎりぎりまで軽くする工夫をすべき。
809底名無し沼さん:2013/06/17(月) 18:58:53.48
テント+ツェルトてのはおかしいね。重複。
810底名無し沼さん:2013/06/17(月) 19:19:06.68
ベースキャンプ型ならテント+ツェルトの意味もあるけど縦走なら
基本ツェルトは不要だな。あとはペグは最小限にする。

>スリング4本、カラビナ4枚、環付2枚、細引き20m
一般路歩くならこれも不要だけどどうしても持ちたいなら非常用と割り切って
スリング2本、カラビナ2枚、環付1枚、細引き20m(5mm)にするくらいかな。
811底名無し沼さん:2013/06/17(月) 19:25:45.33
>>806
テント・シュラフは予算的に厳しい・・・。
他の部分で出来る限り軽量化してみます。
>>808
ありがとう、心強いっす。
一般ルートというのは大キレットや穂高縦走などのいわゆる上級者ルートも含まれるという解釈でOKですか?


皆さんのアドバイス頂いて、やっぱり俺は軽量化が足りてないって事が十分にわかりました。
テン泊時のツェルトは、今までは大してキケンの無い山ばかりだったので、
多少重くても「いざ転落して身動き取れないときにテント張れるのか」とか「荷物デポして山頂アタックするときに必要では」などと考えて、持っていっていました。
スリングやカラビナ細引きのセットも、同じような理由で、ほぼお守りと化してました。

もっと荷物を削った上で練習して、「落ちなければどうということはない」って方向で行きたいと思います。
ありがとございました〜。7月3連休のアタック目指して頑張ります。
812底名無し沼さん:2013/06/17(月) 19:28:22.76
>>810
ありがとう、まったく持たないのは性格上、逆に不安になってしまうので、最低限の非常用装備の参考にさせてもらいます。
813底名無し沼さん:2013/06/17(月) 19:32:20.16
大キレットで、落ちる≒死だと思うんだよね。
万が一落ちて助かったとしても、自力でルート上まで戻るのも不可能な場合が多く、ヘリタク呼ぶしかないんじゃないかと。
なので、ロープ持ってても意味ないと思う。
パーティで行ってて、セルフレスキューのためにロープ持ってくのはありだけどね。
814底名無し沼さん:2013/06/17(月) 20:14:44.98
上でも誰か書いてるけど、岩場の通過で問題なのは重さよりも大きさ。
できるだけ小さくして、もちろん外付けは極力控える
815底名無し沼さん:2013/06/17(月) 20:25:31.19
そういえば、30Lのザックしか持ってませんが、>>769の行程だと荷物持てなさすぎですかね?
816底名無し沼さん:2013/06/17(月) 20:29:49.56
小屋泊なら大丈夫っしょ
817790:2013/06/17(月) 21:54:24.06
レスありがとう。

>>791
やっぱだいぶ上ですよねえ。
初級クラスと思ってる自分でも赤〜横徹夜日帰りで簡単だったし、
初心者クラスでも槍穂縦走は大丈夫なんて上のほうで出てるから、
実は上級のラインって意外と低いのかと疑ってしまいました。
あぶないあぶない。

>>793
関西からなので、八ツすらかなり遠いんです…
北アのほうがずっと近い。
唐松〜五竜縦走とかどうかなと思ってます。牛首が不帰キレットより
怖いという評判にびびってますがw
818底名無し沼さん:2013/06/17(月) 21:56:56.30
両神を落合橋から行ければ余裕?
819底名無し沼さん:2013/06/17(月) 22:02:00.72
なんか横から見てるだけでドキドキして来たチキンです。
820769:2013/06/17(月) 22:08:33.50
自分も素人なんで、結構ドキドキです。
天候よくて、ゆっくり行けば大丈夫だろう。落ちなきゃ問題ない。程度の認識ですので。
821底名無し沼さん:2013/06/17(月) 22:15:15.43
結局はそれ。落ちなきゃいい。
キレット落ちなきゃ中級名乗れる。
822底名無し沼さん:2013/06/17(月) 22:28:01.59
逆に言えば、天気が悪くなった時にすっぱり諦められるかが重要
823底名無し沼さん:2013/06/17(月) 22:34:50.62
>実測だと1KGくらい違います、特にザック(グレゴリーバルトロ75)が重い。
カタログ値ではバルトロ75Mサイズ2.65kg、Lサイズ2.80kgで150gしか違わないが実測値はそんなに違うの?

クライミング齧ってりゃ大キレットは何てことないよ
技術よりでかいザックが引っかかる方が怖い
824底名無し沼さん:2013/06/17(月) 22:58:44.91
>>811
806だけれど、

>一般ルートというのは大キレットや穂高縦走などのいわゆる上級者ルートも含まれるという解釈でOKですか?

もちろん、そう。スリングやカラビナだってソロで一般ルートいくのだったら
槍穂や奥西の縦走だってこんなのは不要だよ、
君ぐらいのスキルだったら十分いけると思う。

>「いざ転落して身動き取れないときにテント張れるのか」

すでにレスがついているが
転落なんかすれば死亡か重傷、重傷になればテントをはれるわけが
ないし、すぐ救助してもらわないと死に直結する。

>「荷物デポして山頂アタックするときに必要では」

コースを見る限り、そんなことをするのは槍の肩から槍往復と
白出のコルから穂高往復、荷物はそのままおいておけばいい
825底名無し沼さん:2013/06/17(月) 23:00:37.99
(追記)
今回は小屋泊でいけばどう?
そうすれば5キロそこそこに荷物をおさえらえるよ

ともかく怖いのは岩角にリュックをひっかけて
バランスをくずすこと。

だから荷物はなるべく軽い方がいい
826底名無し沼さん:2013/06/18(火) 00:57:59.46
>>823
ありがとうです、肉体的なスキルに関しては自信が持てました。
テント、寝袋、ザック含めての実測です。
テントは一人で3人用を使ってるので、一般的なソロテントと比較して。
寝袋はロングサイズです。

>>824
すみません、書き方悪かったですね。スリングツェルトなどは、今まではそうしてたという話です。
皆さんのアドバイスを元に、これから軽量化します。

>>825
ありがとうです。
小屋泊は嫌いなので、どうしても荷物が大きくなってしまいそうだったら天気の良い日狙ってツェルト泊も検討します…。
827底名無し沼さん:2013/06/18(火) 09:02:03.63
>クライミングは少しかじった程度で、最高グレードは5.10c。ボルダーはレベル4。

それなら技術的に一般ルートは全て楽勝でしょ。ホールドは全部ガバだし、足場は豊富。
重荷を背負うこと、浮石、天候判断等のリスクマネージメントが大切っすね
828769:2013/06/18(火) 18:44:11.23
>>821-822
天候の良し悪しの判断はなかなか難しいですよね。

数年前に奥穂目指して登りましたがあいにく天候が悪く、穂高岳山荘でベテランらしいおっさんおばちゃん達が足止め食らってたの見て降りました。
そのリベンジで去年奥穂に行った時、小屋で話してたら一週間前に槍で雷に打たれて死んじゃった人がいるとか聞きました。
自然相手に遊ぶ時は無理はしちゃいけませんね。

無理はしない!をモットーに楽しむのが一番ですね。
829底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:25:49.83
浮石気を付けて三点支持を守っていけば
大キレットだろうと大丈夫
830底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:43:04.12
基本的なクライミング技術があれば、晴れてれば余裕だよ。
5.10とかのアプローチシューズあれば、かなり楽しい
831底名無し沼さん:2013/06/19(水) 15:24:21.40
クサリやハシゴで整備されまくってるんだからクライミングが楽しいとかってルートじゃないよ
832底名無し沼さん:2013/06/19(水) 16:28:03.35
ジャングルダム登るんだろ
833底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:32:40.32
なにその幼稚園の遊具みたいなの
834底名無し沼さん:2013/06/19(水) 18:40:18.90
ジャンダグルジルダム
835底名無し沼さん:2013/06/20(木) 01:05:52.57
>>831
岩場でのグリップが登山靴の比じゃないから、みんなが這っていくところを
余裕で歩けるぞ。
836底名無し沼さん:2013/06/20(木) 13:35:00.59
一般ルートを余裕で歩けるのは普通のこと
837底名無し沼さん:2013/06/20(木) 15:37:41.26
一般ルートを歩くのは気持ちいい
そうでしょ?
838底名無し沼さん:2013/06/20(木) 16:15:13.14
>クライミングが楽しいとかってルートじゃないよ
839底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:22:45.12
お前らステルスC4使ったアプローチシューズ履いたことあるの?
840底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:25:42.95
>>839
キャンプフォーで奥ほいったよ
841底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:37:04.22
北穂東稜とか、前穂北尾根くらいなら、C4役立つかな?
842底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:43:34.48
>>841
別に普通の登山靴で楽勝でしょ?
843底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:55:54.30
トレランシューズで大キレットや剱も余裕だったから、一般縦走路でわざわざC4ソールなどいらない。
844底名無し沼さん:2013/06/20(木) 19:48:30.76
ソールとか関係ない
クライミングを楽しむ為に一般ルートの大キレット行く奴は居ないよ
845底名無し沼さん:2013/06/20(木) 19:55:29.16
クライミングやるなら滝谷から北穂直登すればいい
846底名無し沼さん:2013/06/20(木) 21:59:39.16
>>830 はべつにクライミングを楽しむルートだなんて言ってないだろ。
アプローチシューズ登山を勧めてるだけで。
847底名無し沼さん:2013/06/20(木) 22:51:55.10
>クライミングを楽しむ為に一般ルートの大キレット行く奴は居ないよ
これに尽きる
848底名無し沼さん:2013/06/20(木) 23:35:27.77
>トレランシューズで大キレットや剱も余裕だったから、一般縦走路でわざわざC4ソールなどいらない。
その理屈ならトレランシューズも要らない。長靴でも履いてろ

>クライミングやるなら滝谷から北穂直登すればいい
誰もクライミングやるなんて言ってない。靴のグリップを楽しむのも嗜好のひとつだろ

>クライミングを楽しむ為に一般ルートの大キレット行く奴は居ないよ
クライミングするならクライミングシューズ履くだろ、バカか?
849底名無し沼さん:2013/06/20(木) 23:59:25.65
好きな靴はいて登れば良いじゃん
所詮は趣味なんだから
850底名無し沼さん:2013/06/21(金) 01:21:51.29
830 :底名無し沼さん:2013/06/18(火) 22:43:04.12
基本的なクライミング技術があれば、晴れてれば余裕だよ。
5.10とかのアプローチシューズあれば、かなり楽しい

835 :底名無し沼さん:2013/06/20(木) 01:05:52.57
>>831
岩場でのグリップが登山靴の比じゃないから、みんなが這っていくところを
余裕で歩けるぞ。

839 :底名無し沼さん:2013/06/20(木) 18:22:45.12
お前らステルスC4使ったアプローチシューズ履いたことあるの?

要は僕ちゃんの5.10ステルスC4スゲーぜ!ってこと?
851底名無し沼さん:2013/06/21(金) 05:36:52.99
そういう
「どうせ「すげーんだぜ」って思ってるんだろ」
っていう思い込みが今のこのスレのゆがみというかギスギスを生み出してる
852839:2013/06/21(金) 09:39:42.98
ぼくちんのC4ソールすげーんだぜ!っていってるのにだれも同意してくれないバカバカバカ!!!
853底名無し沼さん:2013/06/21(金) 10:33:18.82
俺なんかはクライミングもボルダリングも、リングワンダリングもしたことない初心者だから、
「はぁ、クライミングっすか。すごいっすね。」で終わるけど、
クライミング技術を学ばずにこれまで登ってきた人の中にはプライドを傷つけられたような気になる人もいるみたいだね。
854底名無し沼さん:2013/06/21(金) 10:43:55.64
>クライミングは少しかじった程度で、最高グレードは5.10c。ボルダーはレベル4。

この人がクライミング経験者だったからアプローチシューズの話になっただけでしょ
頭の固い”ヤマヤ”さんは一々噛み付かないようにw
855底名無し沼さん:2013/06/21(金) 11:06:46.67
しかしアプローチシューズってソールもったいなくて縦走に使う気にはなれないなあ。
張り替え出来るのかな。
クライミングシューズみたいに、盛るのかな。
856底名無し沼さん:2013/06/21(金) 11:19:10.64
>みんなが這っていくところを余裕で歩けるぞ。
>お前らステルスC4使ったアプローチシューズ履いたことあるの?
ゆがみというかギスギスが出てますよ
857底名無し沼さん:2013/06/21(金) 17:41:26.32
>>855
俺もそう思う、本格的なクライミングだったらともかく
一般コースで使うなんて信じられん

ま、人好き好きだけども
858底名無し沼さん:2013/06/21(金) 17:56:07.98
>>857
本格的なクライミングに、行くまでの「アプローチ」シューズなんだけど・・・
意味分かって言ってるの?
>>855は縦走だと歩く距離が長いから、ソールの磨耗やアッパーの痛みを兼ねて言ってると思うけど
誰もアプローチシューズで本格的なクライミングなんかしてないよw
859底名無し沼さん:2013/06/21(金) 18:04:41.34
知ってるやつは偉そうだし、
知らないやつも知ったか。
どっちもどっち。
860底名無し沼さん:2013/06/21(金) 18:06:35.52
>>855
ただのネタだろ。
861底名無し沼さん:2013/06/21(金) 18:10:15.11
一応それなりに岩を登ってるけど、アプローチシューズはあくまで
とりつくまでの靴っていう程度の認識だし、使わない事も多いかも。
ただ、普通の山靴に比べて岩に対応してる奴もあるから、コースに
よっては履いていくって感じかなぁ・・・俺は買って2〜3回で使わ
なくなったけど

ただ、クライミングせずにアプローチシューズ履いて登山なんて絶
対しないわ。
862底名無し沼さん:2013/06/21(金) 20:49:58.23
>>837
>一般ルートを歩くのは気持ちいい
>そうでしょ?

前立腺を刺激するフレーズはヤメれw
863底名無し沼さん:2013/06/22(土) 09:27:39.67
とりあえず、富士山の練習に奥穂高岳に登ろうと思います。
864底名無し沼さん:2013/06/22(土) 09:45:54.53
逆逆
865底名無し沼さん:2013/06/22(土) 09:50:01.24
調べたら、富士山、北岳、奥穂高岳の順番に高いみたいですね。
奥穂高岳なら、周辺の山も周れると聞いたので良いかなと思います。
866底名無し沼さん:2013/06/22(土) 14:41:56.35
富士山、剣岳、立山、槍ヶ岳、穂高岳、ジャンダルム登ったけどこの他オススメありますか?
稜線歩き感動(T . T)
867底名無し沼さん:2013/06/22(土) 14:58:12.36
双六〜水晶。
威風堂々の稜線歩き。
868底名無し沼さん:2013/06/22(土) 16:15:10.79
新穂高から水晶まで、2泊3日で行けますか?
869底名無し沼さん:2013/06/22(土) 16:52:59.36
>>866
・奥穂高から西穂高の縦走
・北穂東陵
・剱岳八ツ峰
・前穂高北尾根
・槍ガ岳北尾根
870底名無し沼さん:2013/06/22(土) 16:53:29.91
すまん
槍ガ岳北鎌尾根
871底名無し沼さん:2013/06/22(土) 18:48:04.31
皆さんは3泊4日くらいの縦走ならどれくらいの着替えを持っていきますか?
872底名無し沼さん:2013/06/22(土) 19:05:16.96
靴下パンツシャツの1セットだけだなー
873底名無し沼さん:2013/06/22(土) 21:45:12.85
上に同じ、これ以上なんてなぜ必要?
874底名無し沼さん:2013/06/22(土) 22:07:04.60
その着替えはいつ使うの?下山したあとの温泉で?
875477:2013/06/23(日) 09:23:32.17
>>769
五年程前だけど、その行程組んで行って途中力尽きて北穂から涸沢、横尾へ下った事がある
登山始めたてで大キレットが思ったよりしんどかったし、コースタイム通りいかなかったんやね
876底名無し沼さん:2013/06/23(日) 09:26:10.25
>>874
枕に決まってんだろw
877底名無し沼さん:2013/06/23(日) 10:02:03.21
>>876
なんだって?枕にするために着替え持ってくの?
エアー枕持ってたほうがよくね?
878底名無し沼さん:2013/06/23(日) 17:21:07.61
>>874
山で着替えることはまずない
下山後の温泉

>>877
枕のわけないじゃんw
もちろん枕にも使えるけどさ
879871:2013/06/23(日) 19:02:00.55
汗や、雨で濡れちゃったりしたら、とちょっと心配になったんです。
案外平気なもんなんですね。
880底名無し沼さん:2013/06/23(日) 20:15:53.27
平気かどうかは体臭によるとしかw
山の上で臭いって文句言われることは無いけど

まぁ汗はともかく雨で着替え濡らすのはNGなんで
ビニール袋に入れて着替え守るのはお約束
881底名無し沼さん:2013/06/23(日) 21:47:40.37
においで人に迷惑をかけたくはないですしねえ。
ハッカ油でも持っていこうかなあ
882底名無し沼さん:2013/06/23(日) 22:10:40.82
>>769
去年そのルート3日間で回りました。
涸沢に行く予定なかったんだけどルートを間違えた。その後起動修正したけど。
途中ジャンダルムによったらすごく怖かった。
剣岳より怖い
883底名無し沼さん:2013/06/23(日) 22:39:17.96
>>866
旭岳〜トムラウシ山
昨年七月末に行ったんだけど
地形、動物、植物のスケールに圧倒された
884底名無し沼さん:2013/06/23(日) 23:12:17.73
>>882
足速いですねえ。
初めての縦走なので疲れないよう、焦らないようにこの予定にしてみました。

ジャンダルムはいつか行ってみたいですね。
数年前に田部井のばあさんとNHKアナウンサーがジャンダルム目指して縦走してるのを見たことがありますが、
あの浮石だらけの岩場は危険ですよね。
885底名無し沼さん:2013/06/24(月) 02:26:08.02
>>769
俺も三日だなぁ
俺の場合12:00上高地出発なのが難点だが初日は殺傷テン場です
二日目が奥穂
紅葉シーズンだったので涸沢見たかったので、下山は涸沢〜パノラマコース


夏は突然の雨が降ることが多いので、数日掛けての縦走するなら
下着の着替えは必須でしょう
886底名無し沼さん:2013/06/24(月) 05:37:42.12
下着の着替えなんているか?
帰りの温泉で着替えるのはエチケットだろうけれど
山の下着の濡れ程度だったら着干しでいけるよ
887底名無し沼さん:2013/06/24(月) 07:27:54.63
三千の稜線テン泊で着干し(笑)
888底名無し沼さん:2013/06/24(月) 07:54:01.49
シュラフにもぐってねれば乾くよ
経験ないの???
889底名無し沼さん:2013/06/24(月) 09:09:48.01
経験あるから偉いのか?笑
ほとんどの人がそうならんように考えて準備行動するんだと思うけど。
890底名無し沼さん:2013/06/24(月) 09:58:03.14
着替えは1セット持ってくなぁ。
汚れた服で寝たくないからテン場着いたら身体拭いて着替えてるよ。
行動用の服は翌日また着る。
891底名無し沼さん:2013/06/24(月) 10:05:10.71
温泉&非常用でパンツ1枚くらいは持ってくけど。
途中で履き替えちまったら温泉で悲しいからめったに履き替えんわな。
892底名無し沼さん:2013/06/24(月) 10:13:04.25
いいな、俺ちんこ臭いからだめ。
包茎手術してもう大丈夫と思ったけど
チンカス以外の匂いはそのまま。
893底名無し沼さん:2013/06/24(月) 10:40:09.10
下着など圧縮袋で詰めてしまえば全然かさ張らないし
894底名無し沼さん:2013/06/24(月) 12:50:38.06
無雪期の縦走で着替えは持たないなぁ
軽くても嵩張らなくてもそういうのの積み重ねで荷物全体の重さ変わってくるから
なくてもいいものは持たない
荷物たっぷり持っていって快適に過ごしたい(行動中は不快)人もいるだろうからその辺の違いでしょうね
895底名無し沼さん:2013/06/24(月) 13:46:06.82
横尾までのハイキングならな
896底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:19:03.22
パンツとTシャツ1枚ならほとんど重さもスペースも取らない様な・・・
897底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:25:10.47
どんだけ貧脚なの?死ぬの?
898底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:33:11.09
お前よりよっぽど山やってっから笑
899底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:49:39.39
そんだけ山やって200グラム程度も追加できないの?
900底名無し沼さん:2013/06/24(月) 14:49:40.91
そういう慢心や驕りが災いを呼ぶ
常に謙虚であれよ
901底名無し沼さん:2013/06/24(月) 16:31:58.57
>軽くても嵩張らなくてもそういうのの積み重ねで荷物全体の重さ変わってくるから
902底名無し沼さん:2013/06/24(月) 16:38:07.70
臭い立つスレやなw
903底名無し沼さん:2013/06/24(月) 19:13:57.12
また積み重ねか!!
904底名無し沼さん:2013/06/24(月) 19:50:49.54
1キロ2キロで生死に係わる状況ってのはスキルと体力が足りてない無理な計画が原因でしょ?
荷物重いなら時間かければいいわけですし。
安全第一を謳うなら時間かけても余裕でテン場まで間に合うような計画が大前提だと思うけどね
905底名無し沼さん:2013/06/24(月) 19:59:37.09
>>904
いや、100g 200gの話だから。
906底名無し沼さん:2013/06/24(月) 20:15:02.27
軽量化のために着替え少なくしてるわけじゃないっての
山の上では面倒くさくてどうせ着替えないから持って行かないだけなの
907底名無し沼さん:2013/06/24(月) 20:27:04.92
おまえドブ臭えよ
908底名無し沼さん:2013/06/24(月) 20:50:46.76
持って行くのは荷物になるし、どうせ山の中では着替えないから
俺は持って行かない

持って行きたい人はもっていけばいいけどね
909底名無し沼さん:2013/06/25(火) 06:55:05.15
>1キロ2キロで生死に係わる状況
どこにそんなレスあるの?
910底名無し沼さん:2013/06/25(火) 10:28:36.77
1着あるのにもう1着必要ないでしょ
電車移動の人は必要なのかもしらんが
911底名無し沼さん:2013/06/25(火) 10:42:59.80
予備1着くらい持って行っても悪くはない
912底名無し沼さん:2013/06/25(火) 12:20:01.79
途中で温泉入る時は着替え持ってくな
つっても、鑓か高天かぐらいだけど
913底名無し沼さん:2013/06/25(火) 20:19:56.79
紙パンツでOK
914底名無し沼さん:2013/06/25(火) 20:23:22.23
好きにしろ
915底名無し沼さん:2013/06/25(火) 21:31:35.94
フンドシがいい温泉入るときタオルにもなるし
916底名無し沼さん:2013/06/26(水) 10:32:59.42
自分がはいてた奴でも
顔は拭きたくないなあ
917底名無し沼さん:2013/06/26(水) 14:08:46.86
坊やだからさ
918底名無し沼さん:2013/06/27(木) 10:26:04.99
質問です。

今度表銀座縦走します。

今の所、安曇野の里または穂高駅駐車場まで車で行き、地元のタクシー会社の乗合タクシーで中房温泉まで移動し、同じタクシー会社の車の回送サービスで沢渡の駐車場に車を移動してもらって帰ろうかと思っています。

他にオススメの交通手段があったら教えてください。

また、今回は二人で一台の車なのですが、車が狭く車中泊は窮屈なので出来たらテントを張りたいと思っています。安曇野の里や穂高駅駐車場、その周辺では張れる場所はありますでしょうか。

または営業所などで仮眠orテント張りをさせて貰えるタクシー会社があったら教えて頂けると幸いです。

なお、安曇野付近に到着するのは夜11時くらいの予定です。

よろしくお願いします。
919底名無し沼さん:2013/06/27(木) 12:03:25.84
>>918
回送サービスって、帰りは車のキーはどうすんの?
持ってきてもらうの?
920底名無し沼さん:2013/06/27(木) 12:21:59.70
車上荒らしが多いらしい
921底名無し沼さん:2013/06/27(木) 12:29:00.50
>>919
時間指定で車を届けてくれるから、その場で引き渡し。
922底名無し沼さん:2013/06/27(木) 13:06:49.73
>>918
何故回送サービスがわかって仮眠がわからない?
ググればすぐ出てくるよ
これも登山計画のうちだ頑張って探してくれ
923底名無し沼さん:2013/06/27(木) 13:12:34.06
回送、調べたら9千円か〜
人数いればいいけど、一人でその値段だとバス電車で穂高駅まで行くなぁ。
乗り継ぎイマイチだからけっこう時間かかるけど。
924底名無し沼さん:2013/06/27(木) 17:30:08.90
表銀座やったとき穂高に駐車して、上高地から穂高までバス電車で3時間くらいかけて戻ったよ
これからのハイシーズンにテントは止めろ、無駄なスペース占有するな
そうでなくても市街地の駐車場にテントとか通報されるわ
駅前で雑魚寝でもしとけ
普通に寝たいなら回送頼んでタクシー会社の仮眠利用
925底名無し沼さん:2013/06/27(木) 20:56:43.04
自家用車で登山しに来るやつは糞。公共交通機関使えよ
926底名無し沼さん:2013/06/27(木) 21:07:15.00
自家用ヘリならおk
927底名無し沼さん:2013/06/27(木) 22:36:11.83
北アルプス初心者からの質問です
7月末〜8月上旬に行こうと思ってます

1日目・・上高地〜岳沢小屋〜前穂〜奥穂〜穂高岳山荘(泊)
2日目・・ジャンダルムまで偵察〜穂高岳山荘〜涸沢岳〜北穂〜北穂高小屋(泊)
3日目・・涸沢ヒュッテ〜横尾〜徳沢園〜上高地
上記プランを考えています

自分では1日目がきついかなぁって思ってますが、なんとかなりそうでしょうか?
歴2年で富士山・丹沢主脈・八ヶ岳(赤岳)・雲取山ぐらいの経験です
928底名無し沼さん:2013/06/27(木) 22:38:13.49
問題は二日目やろ!
929底名無し沼さん:2013/06/27(木) 22:45:59.89
えっ2日目ですか・・・
ジャンダルム方向は行かない方がいいですか?
930底名無し沼さん:2013/06/27(木) 22:46:14.23
>>927
逆ルートの方がお勧め、てかなんでみんなわざわざジャンダルムなんか行きたがるかなあ
どうせいつか奥〜西行くときに通るんだからその時でいいじゃん
931底名無し沼さん:2013/06/27(木) 23:16:33.20
すみません なぜ逆ルートがオススメなのでしょうか?
ジャンダルムを入れたのは時間があることと、北アルプスでも危険と言われる場所を
少しでも体験したいなと(笑)
932底名無し沼さん:2013/06/27(木) 23:23:37.07
釣りならVIPでやってくれ
933底名無し沼さん:2013/06/27(木) 23:41:01.37
>>927
その経歴の人の8割は、涸沢岳から北穂まで
歩けなくて引き返すと思う。
2割くらいは平気で行っちゃう。

大キレットより怖いという事実は目で見て
確かめたらいいよ。

あと、奥穂〜前穂が怖くて歩けなくて
引き返した友人もいる。
普通は大丈夫だと思うけど。
934底名無し沼さん:2013/06/27(木) 23:47:38.07
>>931
どう登ろうと自由なんだから好きにすればいい訳なんだけど
重太郎新道を登りに使うとかなりしんどいのと、二日目来た道を戻って往復ってなんかかったるいと思っただけ
逆ルートだと時間配分も丁度いいしね
935底名無し沼さん:2013/06/28(金) 00:02:10.24
>>933-934
色々ありがとう
参考にします_(._.)_
936底名無し沼さん:2013/06/28(金) 00:04:14.37
難所スレよりコピペ
参考にしてくれ

スレ認定難易度表(ノーザイル フリーソロ)
1 立山雄山(難所ではないが参考として)
2 八本歯〜北岳 獅子〜竜王(立山) 八ヶ岳阿弥陀 八ヶ岳権現〜赤岳 前穂〜岳沢
3 下の廊下 剱(早月尾根) 西穂山荘〜西穂 
 鹿島槍〜五竜岳(八峰キレット) 東鎌尾根  甲斐駒黒戸尾根 宝剣岳 
4 槍の穂先 針の木〜烏帽子 不帰嶮 小渋温泉〜赤石 武尊山不動岳 
  越後荒沢岳
5 涸沢岳〜北穂 両神山八丁尾根周回 剱(別山尾根) 熊渡〜双門滝〜八経ヶ岳
 巻機山天狗尾根 秩父二子山周回(東岳) 八海山屏風道〜八ツ峰縦走
6 戸隠山(奥社) 裏妙義縦走 奥秩父赤岩尾根 
 赤木沢
7 北穂〜南岳(大切戸) 南ア鋸岳 
8〜9 西穂〜奥穂 表妙義縦走(議論中)
9 北鎌尾根(貧乏沢)(一般ルート化進行中)
10 剱の北方稜線(小窓まで)
937底名無し沼さん:2013/06/28(金) 10:06:41.62
単独二年目ぐらいで地図見ながら考えそうなルートだなあ
危険とかキツイとかわかって無い奴が考えそうな
938底名無し沼さん:2013/06/28(金) 10:10:27.41
>>927
初日キツイな。
2日目は、まぁ偵察は行ってみるのは良いと思う。見に行ったけどヤバくて引き返して来たってオッサンに奥穂で会ったな。
このルート、岩場にそこそこ自信があるなら大丈夫だとおもうけどね。
自分も2年目で行ったし。
ただ、経験からして大丈夫なのかな?って感じはする。
939底名無し沼さん:2013/06/28(金) 11:16:29.10
実際行ってみるとびびりはするが、ちょろいと思うよ
朝一で上高地出発するなら1泊でいける
2泊なら槍まで行けば?
940底名無し沼さん:2013/06/28(金) 12:54:18.02
体力と荷物でだいぶ違ってくるでしょ
941底名無し沼さん:2013/06/28(金) 19:55:30.63
>>927
一言で言えばやめておいたほうがいい。
942底名無し沼さん:2013/06/28(金) 22:34:20.53
>>927
初日、前穂を省けばちょっと楽にはなるね。
その辺は紀美子平に着いた時間で判断すればいいんじゃないかな。
逆ルートを薦めてる人もいるけど、重太郎新道に限って言えば下るより登った方が無難だと思う。
943927:2013/06/28(金) 22:40:18.53
>>936-941
皆さん色々ホントにアリガト
かなりヤバそうなのは分かりました
撤退&エスケープを考えながら挑戦してきます
944927:2013/06/28(金) 22:47:55.25
>>942
>重太郎新道に限って言えば下るより登った方が無難だと思う

これは自分の本にも書いてあったので、このルートを選択しました
ご親切にありがとうございます
945底名無し沼さん:2013/06/28(金) 23:14:07.38
予定からアドバイス下さい。下記の予定ですが、きついでしょうか?
(時期は梅雨が明けたら)
1日目・・上高地〜槍沢ロッジ(泊)
2日目・・槍沢ロッジ〜槍ヶ岳〜北穂高小屋(泊)
3日目・・北穂高小屋〜上高地

歴としては、きついところだろ剱岳(剣山荘1泊2日)飯豊山(日帰り14時間)
百名山踏破のみが目的で、現在50/100位やりました。
946底名無し沼さん:2013/06/28(金) 23:55:06.66
二日目の大キレット通過が午後になるけど、天気持つかな
天気次第だね
947底名無し沼さん:2013/06/29(土) 00:44:46.93
槍の穂先次第
海の日だと時間読めないかもね
ウィークデイなら待はないのかな?
948底名無し沼さん:2013/06/29(土) 00:45:08.31
100名山が目的なのに、北穂から涸沢に下りるの?
奥穂は行ったことあるのかな。

天気無理そうなら、南岳小屋でストップして、氷河公園
経由で帰ってもいいかもね。
949底名無し沼さん:2013/06/29(土) 00:45:38.52
去年の9月の連休2時間半待ち喰らったしね・・・
950底名無し沼さん:2013/06/29(土) 00:59:59.75
9月の平日なら槍の待ちもないですかね?
951底名無し沼さん:2013/06/29(土) 01:07:50.26
平日なら大丈夫だと思うよ
952底名無し沼さん:2013/06/29(土) 08:32:35.37
みんな健脚なんだな。
俺なら2日目ムリ。
953底名無し沼さん:2013/06/29(土) 09:05:15.57
>>948
いえもちろん北穂高〜奥穂高〜上高地のコースです。
水・木・金を休みにする予定なので、それほど混雑はないかなと思うのですが…
954底名無し沼さん:2013/06/29(土) 11:32:14.79
涸沢にテント張るときメッシュアンカーみたいなんがあったほうがいい?
直に石に巻けば大丈夫ですか?
955底名無し沼さん:2013/06/29(土) 20:57:34.53
>>954
直でおk
956底名無し沼さん:2013/07/01(月) 10:22:30.02
>>945
1日目は時間の関係で槍沢ロッジまで?
朝一で出発できるなら槍ケ岳山荘か殺生まで行った方が良いと思う。
957底名無し沼さん:2013/07/03(水) 12:20:40.82
>>954
石がなくなったときの為にペグも用意しとくように
958底名無し沼さん:2013/07/03(水) 12:31:41.85
>>954
フィッシャーマンズノットぐらいできねえの?
959底名無し沼さん:2013/07/03(水) 13:07:52.55
涸沢はペグが利かないから石なんだろ?
デカい石が全部使われてるときもあるからネットなんだろ?
アホは黙ってろ
960底名無し沼さん:2013/07/03(水) 13:10:13.35
ローピングワーク面白いよ
ヨット乗ったときも使えるし
961底名無し沼さん:2013/07/03(水) 13:16:56.84
>>958
ここでフィッシャーマンズノットって出番あるか?どういう想定なのかな。
962底名無し沼さん:2013/07/03(水) 13:39:33.11
>>961
脳内君はなんでもいいから知ってる言葉を使いたかったんでしょ
この場合ロープの結び方はあんまり関係無いと思うけど、あえて言うなら自在結びかインクノットやね
963底名無し沼さん:2013/07/03(水) 14:58:53.81
おそらく、>958の言いたいことと、>961-962の言いたいことが
微妙に食い違ってる。
動かせない岩があってそれに固定するなら自在を使うのもわかる。
んで、>958が言ってるのは、動かせる岩に巻き付けて固定するためには、
フィッシャーマンズノットを使うって言うんじゃないかな?

別にどっちも間違ってないと思う。
964底名無し沼さん:2013/07/03(水) 15:08:36.88
>>963
いや、だから...
フィッシャーマンズノットはロープを2本継ぐかスリング作るのに使うよね。
ま、いいけど。
965底名無し沼さん:2013/07/03(水) 15:44:43.30
フィッシャーマンズノット解きにくい
966底名無し沼さん:2013/07/03(水) 15:57:51.80
>>964
ロープ連結だけじゃないよ〜〜〜ん。
岩に巻き付けて使う方法もあるよ〜〜〜ん。
ちなみに岩に使う場合はダブルフィッシャーマンズノットだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=eZJYFMuHbFc

まさかここでロープ話に花が咲くとは思わなかった。
967底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:46:41.02
>>959
デカイ石が全部使われてるって

涸沢行った事あんの
968底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:50:23.21
ないよ
そういう風にブログに書いてる人がいたんだわ
ペグを持っていけと書いたのはおまえか?
ペグはどういう時使うんだよ
969底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:52:05.00
バカヨットマン、どうなんだ
970底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:53:24.52
行ったことがないから聞いてんだろうが
バカなのかこいつ
971底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:56:41.56
>>957-958
どっちも知ったかっぽいわな
972底名無し沼さん:2013/07/03(水) 16:59:26.67
経験ないのに人にアドバイスかよ
どうしようもねーな
973958:2013/07/03(水) 17:10:18.08
>>971
なんかそういうお前も知ったかっぽいな
974底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:10:54.19
バカヨットマン登場
975底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:13:43.33
またスレが荒れ始めたか・・・
いい加減、この流れは飽き飽きだな
976底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:19:15.77
涸沢ではどこらへんにテント張るといいですか?
テントの入り口は山とは反対側でいい?
コンパネはもしあったら借りたほうがいいのかな?
977底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:39:38.00
>アホは黙ってろ
行ったこともないのに他人のブログに書かれてる情報でよくここまで言えるもんだ
978底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:40:36.08
リネカー
「信じられないほど厳しいレッドカード。審判が完全にマンチェスター・ユナイテッドを殺してしまった!」

バートン
「これでレッドカードなんてジョークだろ!素晴らしい試合を審判が壊してしまった。なぜあれが一発レッドなんだ?」

ファーディナンド(弟)
「審判が試合を壊した!」

プリンス・ボアテング
「なぜこれでレッドカードが出せるんだ? 本気か?ビッグゲームがこんな形で台無しにされてしまうのは悲しい」

コンパニ
「絶対にレッドカードじゃない」
979底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:48:25.43
間違いなくレッドです。
980底名無し沼さん:2013/07/03(水) 17:59:51.29
>>966
たるほどね、それもフィッシャーマンなんだね。
981底名無し沼さん:2013/07/03(水) 18:11:29.26
>>977
おまえ、疑われたくなければサクッと答えてやれ
982底名無し沼さん:2013/07/03(水) 18:18:03.33
>>966
ちょー、BC穂高さんそれフィッシャーマンズノットと違います
嘘教えたら>>958みたいなうぶなぼんが恥かかはりますえ〜
983底名無し沼さん:2013/07/03(水) 18:33:37.24
このスレの誰も涸沢でテン泊したことがない
そういうオチか
984底名無し沼さん:2013/07/03(水) 19:00:50.31
このスレにいて涸沢にテント泊しないなんてありえんだろ
と思ったが、小屋泊の奴もいるのか
985底名無し沼さん:2013/07/03(水) 19:04:50.58
>>984
986底名無し沼さん:2013/07/03(水) 19:23:04.98
使えない奴らだ
987底名無し沼さん:2013/07/03(水) 19:30:35.54
まあもやい結びと外科結びが出来りゃなんとかなるよ
988底名無し沼さん:2013/07/03(水) 19:57:09.50
>>981
俺は涸沢通り過ぎるだけで泊まった事はないよ
989底名無し沼さん:2013/07/03(水) 20:58:03.31
990底名無し沼さん:2013/07/03(水) 21:39:45.85
>>968
涸沢じゃなくて小梨平のキャンプ場と勘違いしてね?
あそこだと石使われてるとペグ使うしかない

河原から石持ってくるのはNGってことになってるし
991底名無し沼さん:2013/07/03(水) 21:51:12.92
ペグ使えるならペグダウンしろって
992底名無し沼さん:2013/07/03(水) 22:03:55.59
すげーペグ打ちにくいんだよ、あそこ
鍛造ペグとハンマーならなんとかなるかもしれんが
そんなもん持ってかないし
993底名無し沼さん:2013/07/03(水) 23:44:10.18
無雪期に定着合宿でもない限りアンカーなんてほぼ要らないよ、自重だけで充分
994底名無し沼さん:2013/07/03(水) 23:56:51.89
>>984
リッチに8月の涸沢小屋で個室泊まったよー。
廊下の阿鼻叫喚の妬みの目が怖かったw
電話合戦して金払えば誰でも1畳確保して泊まれるつに。
995底名無し沼さん:2013/07/04(木) 02:10:27.16
俺は小屋があるなら小屋を利用する。
一応、ビバーク用のツェルト一式を持ってるけど、テントを持つよりも大分
軽くなるし、その分飯が持てるので、何日も歩く場合は良いと思う。

>>993
どっかのblogでそれでテントぶっ飛ばされた奴いなかったっけ?
996底名無し沼さん:2013/07/04(木) 07:00:21.30
テン泊の人は重さより小屋の混雑が嫌なんだよ
中には、テン泊縦走の俺かっこいいの人もいるだろうけどw
997底名無し沼さん:2013/07/04(木) 08:11:43.18
ちげーよ!
小屋だとオナヌー出来ないからだお
998底名無し沼さん:2013/07/04(木) 09:48:27.29
ここで涸沢テン泊経験のある俺様が颯爽と登場w

>>946
>涸沢ではどこらへんにテント張るといいですか?
どこでも好きなとこに張れ。

>テントの入り口は山とは反対側でいい?
どっちでも好きな方向に向けろ。

>コンパネはもしあったら借りたほうがいいのかな?
確保できた場所が平坦で問題なさそうならいらね。ぼこぼこで寝辛そうなら借りれば。
コンパネ、数に限りがあるから、必ず借りれるとは限らんよ。

>>991
上高地周辺でペグしっかり効くテン場って、どこ??
徳沢、横尾は聞くけど、山入れば岩だらけでペグ刺さらんとこがほとんどだけど。

>>997
はげどうwww
999底名無し沼さん:2013/07/04(木) 09:58:34.61
期待外れの答えだな
できればエキスパートに答えてもらいたい
1000底名無し沼さん:2013/07/04(木) 09:59:08.51
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。