中央アルプス 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレ 中央アルプス
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284333243/

中央アルプス観光株式会社
http://www.chuo-alps.com/
2底名無し沼さん:2012/09/25(火) 17:43:16.05
おちゅ
3底名無し沼さん:2012/09/25(火) 20:54:11.82
979 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 14:33:01.97
 昨日、木曽駒でテン場からレーザーポインタ照射された。
 文句言いに行ったら、いい年こいたオッサン二人。
 アホか。


980 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 19:52:02.52
 レーザーポインターって、プレゼンとかで使うヤツ?

 被害者に聞いてもしょうがないかもしれんが、何の為?
 流行ってんの?


991 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 19:38:49.86
 >>980
 コンサートとかスポーツの試合で、かなり前から問題になっているね
 規制しても、小学校高学年程度の工作知識あれば、簡単に高出力に出来るような世界だしねえ
 つーか規制範囲内の製品でも、「眩しい!」って反応見て笑うには充分だしな


993 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 05:05:05.49
 >>991
 雑誌に改造方法が普通に掲載されてるけど、あれって掲載自体は問題ないのかな。
 あとDVDプレイヤーのレーザーで壁を焦がした動画見た時は焦ったよ。あれ肉眼に向けたらすぐ失明だな…。
4底名無し沼さん:2012/09/25(火) 21:39:40.51
10月末の中央アルプスの楽しみ方を教えてください
5底名無し沼さん:2012/09/25(火) 22:58:14.29
麓から眺める
6底名無し沼さん:2012/09/26(水) 00:16:28.40
中央アルプスを想像しながら手淫におよぶ
7底名無し沼さん:2012/09/26(水) 00:37:21.91
>10月末の中央アルプスの楽しみ方

菅の台バスセンターの長蛇の列を眺める
8底名無し沼さん:2012/09/26(水) 12:28:30.31
紅葉シーズンは、朝5時に並んでもバス、ロープウェイは1時間待ちですか?
9底名無し沼さん:2012/09/26(水) 18:17:06.06
>>8
3年前にバス始発30分前に行ったら、バス3時間待ち、ロープウェー2時間待ちだった。
平日はどうなんだろ。
10底名無し沼さん:2012/09/26(水) 21:14:39.77
>>9
そうなんですか!

連休に行こうと思っています。
2,30分前に並ぼうと思っていたので、
行列必須ですね。
タクシーでロープウェイに行った方がバス待ちを回避して
ロープウェイは並ぶとかした方がよさそうですね。

タクシーのあいのりとか無いですよね。。。
11底名無し沼さん:2012/09/26(水) 23:52:57.55
10月の三連休は紅葉ピークかな?
12底名無し沼さん:2012/09/27(木) 00:31:42.54
今年は紅葉どうだろうか。去年は…
13底名無し沼さん:2012/09/27(木) 09:27:37.38
14底名無し沼さん:2012/09/27(木) 09:35:00.70
15底名無し沼さん:2012/09/27(木) 21:11:06.77
これで見頃なん?
16底名無し沼さん:2012/09/27(木) 23:45:25.38
まだまだです
17底名無し沼さん:2012/09/28(金) 18:36:38.79
今のテント場の夜間最低気温ってどれぐらいですか?
18底名無し沼さん:2012/09/28(金) 19:56:51.09
何処のだよ?
19底名無し沼さん:2012/09/28(金) 20:00:25.29
先週北アの2500mのとこで5度だった。
まーいつ雪が降ってもいい季節だからな
備えあればパンパカせずってやつだ
20底名無し沼さん:2012/09/28(金) 20:08:53.46
>>18
一箇所しかないじゃん
21底名無し沼さん:2012/09/28(金) 20:52:01.18
麓から見た感じでは紅葉は始まったばかりに見える
22底名無し沼さん:2012/09/28(金) 20:52:36.41
山行きて-------
23底名無し沼さん:2012/09/29(土) 01:22:14.49
もう閉山じゃないの 
来年の山開きまで待とうや
24底名無し沼さん:2012/09/29(土) 01:58:28.63
ロープウェイ
25底名無し沼さん:2012/09/29(土) 05:07:46.10
>>23
おいおい
涼しくなり、人も減ってきた今からが、まさに良いシーズンだと思うぞ
26底名無し沼さん:2012/10/03(水) 20:30:54.27
涸沢が今週紅葉が最高になるそうだ。
中央アルプスも条件同じじゃね?
27底名無し沼さん:2012/10/04(木) 22:03:24.36
深夜、菅の台バスセンター駐車場に到着して、もし満車だった場合、
他に駐車できるエリアありますか?
28底名無し沼さん:2012/10/05(金) 09:45:47.77
昨日木曽駒行った。ガスっていまいち。
バスは券売所が開くのを待つw行列が見れた程度でロープウェイはほとんど並ばず。
帰りは13時ころ、ロープゥエイもバスも並ばずに帰ってこれた。

朝はまだ菅の台にも車が入ってこれてったがそれ以降は少し上のところに誘導されてたようだ。
(朝閉まってた広場に車があった。)
土日は深夜でも誘導してくれるのかね?
土日組の好天と健闘を祈る。
紅葉は最高だよ!
29底名無し沼さん:2012/10/07(日) 20:47:01.25
今日はガスばっか。3時間待ってガス
30底名無し沼さん:2012/10/07(日) 21:07:58.08
登る前に麓から見ればガスってるかどうかわかるんじゃないの
31底名無し沼さん:2012/10/08(月) 00:49:52.66
こちらのスレを参考に連休初日に千畳敷行ってきました。

金曜夜に出発し、25時に管の台バスセンターへ到着。
駐車場もまだまだスペースもありました。

26時ごろ、バス乗り場に行ってみると、荷物が置いていて、
びっくりしましたが、バス乗り場のベンチに寝袋で野宿しているのを見て
さらにド肝を抜かれました。
バス、始発に乗るための気合いが、半端ない。

前日の金曜日にタクシーを予約していたので、
翌朝、バス待ちせずに済みました。
バスセンターを5時位に出発し、ロープウェイ乗り場に行くと、
10人位並んでいたので、始発一本目のロープウェイに乗ることができました。

(ちなみに、4時半頃、バスの列は、トイレ前あたりまで長蛇の列。5時ごろにはさらに列が伸びていました。)

帰りは、13時半くらいにロープウェイの整理券をもらうと、45分待ちでしたが、
もう10分後の13時40分ごろの整理券配布では2時間待ちになっていました。


http://www.fastpic.jp/images.php?file=2558980756.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4049653618.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6979399940.jpg

天気も恵まれて、紅葉も楽しめました。

こちらのレスを参考にしてよかったです。
32底名無し沼さん:2012/10/08(月) 10:16:09.87
>>31
おおおおおおおお綺麗だなあ
とりあえず乙カレー
と言ってもロープウェイか。
千畳敷は行ったことがあるけど
紅葉シーズンは無いな。
涸沢並みの混雑ぶりかw
33底名無し沼さん:2012/10/08(月) 10:54:05.69
どう考えても涸沢より多いだろ
34底名無し沼さん:2012/10/08(月) 11:26:04.06
35底名無し沼さん:2012/10/08(月) 12:03:55.08
>>32
頂上山荘のテント場や木曽福島側の避難小屋はガラガラだぞ。
36底名無し沼さん:2012/10/08(月) 18:24:18.85
日曜日に0430にバス並んで0530にバスに乗ったな。ロープウェイは0700に乗った。上はガスだけだったが。
37底名無し沼さん:2012/10/08(月) 18:46:40.79
明日日帰りで空木行ってきます
連休明けだから空いてればいいけど
紅葉は盛りらしいし天気もよさそうだから楽しみだ
38底名無し沼さん:2012/10/08(月) 18:59:17.63
>>37
健脚が羨ましいねえ
俺の脚では日帰りは無理かもw
39底名無し沼さん:2012/10/08(月) 19:59:05.88
今日の13時過ぎに行った
ロープウェイ上り4時間待ち
ロープウェイ下り2時間待ち

即刻引き返した(´・ω・`)
40底名無し沼さん:2012/10/08(月) 20:12:05.09
上で人溜まってたら、人なくなるまでロープウェー運行してくれるん?
41底名無し沼さん:2012/10/08(月) 20:20:44.56
当たり前だろw
42底名無し沼さん:2012/10/08(月) 22:46:11.10
暗くなっても動かすと言ってたよ
着いて真っ暗だったらガッカリだよな
4337:2012/10/09(火) 18:39:03.68
行ってきたぜ!
往復7時間弱!
行きに飛ばしてよかった、11時過ぎには山頂はガスの中だった
その時俺は帰路の途中、空木平避難小屋を覗いてるところだった
そしてガスに気を取られてデジカメをどうやら小屋に忘れてきた・・・
誰か拾ったら可愛がってやってください・・・
44底名無し沼さん:2012/10/09(火) 19:31:58.31
>>43
乙カレー
凄いな往復7時間弱なんてw
コースタイムを見ると往復12時間強だぞ。
トレランだな。
45底名無し沼さん:2012/10/09(火) 22:58:04.27
次は千畳敷から縦走してみて
長いけど、稜線歩きはいいよ♪
46底名無し沼さん:2012/10/09(火) 23:17:53.77
デジカメもったいない
47底名無し沼さん:2012/10/10(水) 01:11:33.51
突然だけど、池山の避難小屋ってなんか怖くない?
朝起きたら、前夜は無かった小鳥の死体が入り口に置いてあったり
48底名無し沼さん:2012/10/10(水) 01:30:10.13
クマさんがくれたんだよ
49底名無し沼さん:2012/10/10(水) 01:51:11.59
>>43
乙!
7時間弱は速いなー
駒石の手前、森林限界超えたあたりからへばった俺は、9時間掛かったよ。。。
50底名無し沼さん:2012/10/10(水) 20:20:25.58
>>43
紅葉どうだったよー?
51底名無し沼さん:2012/10/10(水) 20:23:44.42
紅葉を見に来うよう!
52底名無し沼さん:2012/10/10(水) 21:43:11.27
>>51
断る。
53底名無し沼さん:2012/10/10(水) 21:53:16.47
わっはっは
54底名無し沼さん:2012/10/11(木) 00:20:03.49
>>43
早いなー。紅葉は見頃だった?
俺は数年前飛ばしまくって8時間以上かかったぞ。
5537:2012/10/11(木) 00:40:25.47
トレランなんてやってる連中はキチガイだと思っておりますハイ
止まったり座ったりの休憩をしないで、疲れたらペースがっくり落としてちんたらでも歩き続けてるから、
それが大きいんじゃないかなーと思う
紅葉は見ごろをほんのちょっと過ぎた?って感じだったかな
空木平、南駒の山肌、稜線から遠く望む千畳敷、駒石周辺の点々と赤いナナカマド
どこも綺麗だったよ
写真をお見せできないのがつらいぜ・・・ううっ・・・
56底名無し沼さん:2012/10/13(土) 17:49:57.87
NHKスペシャル「激走!日本アルプス大縦断」★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1350117901/
57底名無し沼さん:2012/10/13(土) 20:18:07.51
>>56
これ再放送ないの?
58底名無し沼さん:2012/10/13(土) 20:45:21.58
>>57
全国放送は初
59底名無し沼さん:2012/10/16(火) 00:46:00.63
土日にいってきたが、非難小屋あたりの標高の紅葉はすでに散っていた。
まぁ、そのおかげで静かな山を歩けてよかったよ。
南木曽〜空木より、コスモ〜南木曽の稜線のほうが、これぞ!って感じがしていいね。
60底名無し沼さん:2012/10/16(火) 00:56:07.17
越百は今、飯島町から行けるのでしょうか?
61底名無し沼さん:2012/10/16(火) 01:34:05.31
シオジ平からの登山道は通れるみたい
熊よりハチに気を付けろ
62底名無し沼さん:2012/10/16(火) 09:02:45.16
>>59
南木曽? 南駒じゃないかえ?
63底名無し沼さん:2012/10/16(火) 10:07:28.01
なんか、先週の連休のあとは
急激に人が減ってねえか?
もう冬に向けて、登山は今シーズン止めちゃった人が多いんだろうか
64底名無し沼さん:2012/10/16(火) 19:59:52.02
>>61
ありがとう。
10月中に行ってみたいと思います。
65底名無し沼さん:2012/10/19(金) 06:52:36.97
中央アルプスはまだ降雪ないのかな
66底名無し沼さん:2012/10/23(火) 21:19:23.34
今日はすごく寒いです。
明日は白く輝く宝剣岳が見られそう。
67底名無し沼さん:2012/10/24(水) 07:42:02.57
千畳敷カールも白くなってるな
68底名無し沼さん:2012/10/24(水) 08:06:10.00
駒ヶ根に住んでるのか 
うらやましい
69底名無し沼さん:2012/10/24(水) 21:31:54.67
ライブカメラです
70底名無し沼さん:2012/10/25(木) 01:40:16.12
直に見ろよ
くだらんなあ
71底名無し沼さん:2012/10/29(月) 23:36:54.06
伊奈川林道大嫌い
72底名無し沼さん:2012/10/30(火) 06:49:59.41
駐車場間際はどこんぼこんしてるからなぁ
73底名無し沼さん:2012/10/30(火) 20:07:45.14
舗装路じゃないの?(^^ゞ
南駒周回して帰ってきたら落石でボッコボコ…
なんて事ないよね?
74底名無し沼さん:2012/10/30(火) 20:17:16.35
空木〜コスモ
山は人少ないし、岩場も面白いしで、痩せ尾根も展望も大好き
だが伊奈川林道、てめーはダメだ
75底名無し沼さん:2012/11/04(日) 19:13:22.30
先週、某避難小屋の床にウンコが排泄されたままになってて
締め切った室内にウンコ臭が充満してたよ
もう掃除したんだろうか
じゃなきゃ、あの小屋もう当分使えないな・・・・・・
76底名無し沼さん:2012/11/05(月) 14:40:13.46
北アルプスや南アルプスのスレは
積雪シーズンになってもそれなりに書き込みあるのに、このスレはどうしたっていうんだ?
仮にも「中央」だろ?
ここがアルプスの中心なんだろ?
77底名無し沼さん:2012/11/05(月) 14:45:29.79
うんこ臭くてみんな下山した
78底名無し沼さん:2012/11/05(月) 16:13:23.08
北は山の話なんかしてないけどな
79底名無し沼さん:2012/11/08(木) 20:28:43.75
>>75
どこ?
80底名無し沼さん:2012/11/09(金) 05:03:32.19
紅葉もう終わった?
81底名無し沼さん:2012/11/09(金) 07:16:03.08
里〜1400ぐらいかなぁ、紅葉。
登らなくても林道ドライブで楽しめる。
82底名無し沼さん:2012/11/09(金) 20:35:26.70
今はもう、ただ茶色いだけって感じだな〜。
83底名無し沼さん:2012/11/14(水) 21:31:38.98
昨日千畳敷から木曽駒往復してきました。
積雪は深いところで30cmくらい。たまに雪のないところ有り。
トレースもはっきりありました。
今日から天気がまた崩れたので、
雪がさらに深くなっていると思う。
84底名無し沼さん:2012/11/14(水) 21:32:40.25
雪が1mくらいにならんかねー
まだちょっと薄く積もった程度だからつまらん・・・
85底名無し沼さん:2012/11/15(木) 04:25:16.55
雪の何が面白いんだ?
86底名無し沼さん:2012/11/15(木) 07:58:03.95
行けば判る
87底名無し沼さん:2012/11/15(木) 19:27:21.71
カールの雪崩大丈夫なの?
88底名無し沼さん:2012/11/15(木) 19:28:54.90
カール! ヘイ、カール!
89底名無し沼さん:2012/11/15(木) 19:45:01.30
ミスターが居るようだな
90底名無し沼さん:2012/11/15(木) 23:01:42.39
積雪季の中央アルプスの魅力を語っていただけませんか
91底名無し沼さん:2012/11/15(木) 23:38:51.22
>>90
ロープウェイ待ち行列なし 
バス乗り場行列なし
92底名無し沼さん:2012/11/16(金) 09:13:10.32
上松から行けば年中行列なんかないぞ
93底名無し沼さん:2012/11/16(金) 10:41:45.06
冬の千畳敷は空いてるよね
ガーラガラで貸切みたい
94底名無し沼さん:2012/11/16(金) 21:38:46.79
中央アルプス見に南木曽岳登ったら雪積もってた。。。
今シーズンはもう終わりですね、また来年
95底名無し沼さん:2012/11/17(土) 12:52:09.66
>>94
これからがシーズンです
96底名無し沼さん:2012/11/17(土) 13:16:17.72
引きこもりのシーズン?
97底名無し沼さん:2012/11/17(土) 14:11:15.60
なんで雪が降ったら山のシーズンが終わるのかわからん
98底名無し沼さん:2012/11/17(土) 14:28:00.73
結婚したら嫁から雪山禁止令が出たよ…
99底名無し沼さん:2012/11/17(土) 17:17:47.39
雪山サイコー
100底名無し沼さん:2012/11/22(木) 20:23:18.98
俺は今まで3回結婚したけど
どの妻も、登山に関しては何も言わなかったぞ
おめーのしつけが足りないんじゃないか?
ああーん?
101底名無し沼さん:2012/11/23(金) 09:12:58.56
しつけすぎて…離婚
102底名無し沼さん:2012/11/24(土) 00:14:39.11
しつけ失敗で離婚だろ
103底名無し沼さん:2012/11/24(土) 00:16:24.80
わかった!
しつこかったんだよきっと!
しつけー!しつけ・・・
あははははは
なあ、これって面白くね?
104底名無し沼さん:2012/11/24(土) 06:53:12.02
冬だね
105底名無し沼さん:2012/11/24(土) 15:54:09.13
んさて、そろそろ出かけようか!!!
106底名無し沼さん:2012/11/25(日) 02:48:12.11
まだ12月ですよ
107底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:13:59.39
中央アルプスって今の季節縦走するの危険そう?
11月中なら大丈夫とかガイドにあったけど
11月なる前から、このスレの書き込みが急激に途絶えたし
なんだか怖い
108底名無し沼さん:2012/11/26(月) 07:54:17.34
>>107
昨日足慣らしを兼ねて木曽駒へ遊びに行ってきたが、既に上の方は完全に雪山な訳だが…
雪山の縦走なら、まだ低いところはまだ積雪量が足りない気がするんで微妙じゃね?
109底名無し沼さん:2012/11/26(月) 13:26:59.94
中途半端に積もって、融けている所があちこちに残ってて
ぐちゃぐちゃになるのが目に見えている
110底名無し沼さん:2012/11/26(月) 14:50:43.29
ぐちゃぐちゃなのもそれはそれで楽しい
迷わず行け
111底名無し沼さん:2012/11/27(火) 00:44:28.57
お勧めの縦走コース教えてください。
あと、避難小屋は凍ってて戸が開きませんよね…
112底名無し沼さん:2012/11/27(火) 06:55:12.60
真冬でも歩きやすい
113底名無し沼さん:2012/11/27(火) 19:06:21.78
上の方はもう根雪になってるっぽいな
114底名無し沼さん:2012/12/04(火) 00:13:59.34
あまりにも書き込みが停滞してるな・・・・・
まさか、誰一人行かなくなったわけじゃないよね?
115底名無し沼さん:2012/12/04(火) 06:58:01.02
だって寒いもん
116底名無し沼さん:2012/12/04(火) 07:33:48.01
117底名無し沼さん:2012/12/04(火) 10:56:09.35
うつくしい
118底名無し沼さん:2012/12/04(火) 19:34:23.36
千畳敷カールの雪崩は大丈夫なの?
119底名無し沼さん:2012/12/04(火) 20:50:45.82
裏から行けば良い
120底名無し沼さん:2012/12/04(火) 21:13:36.47
え(^^ゞ
宝剣縦走するの?

桂木場から馬の背通って行けんかなぁ
121底名無し沼さん:2012/12/05(水) 09:26:47.18
>>118
もちろんカールは死亡事故の記録あり
どか雪降った後に行けば危ないのはどこも同じだけどね
122底名無し沼さん:2012/12/05(水) 20:34:15.80
危ないときはロープウェイの降り口に人が立っていて止められるよね。
123底名無し沼さん:2012/12/05(水) 21:24:46.04
前日に荷物を詰めてる時が一番幸せ
124底名無し沼さん:2012/12/05(水) 22:46:33.59
家から逃れ、夜のテントで下界を眺める時間が一番幸せ
125底名無し沼さん:2012/12/05(水) 22:58:24.78
下山後の温泉カツ丼コンボが一番幸せ
126底名無し沼さん:2012/12/06(木) 01:02:34.40
ソースカツ丼じゃないのか
127底名無し沼さん:2012/12/06(木) 08:04:47.96
>>122
あれって、強制力あんの?
128底名無し沼さん:2012/12/06(木) 09:41:24.69
>>127
ない。すべて自己責任。
129底名無し沼さん:2012/12/06(木) 13:15:07.19
ロープウェイ絶賛営業中?
赤字にならないの?
130底名無し沼さん:2012/12/06(木) 19:26:25.61
なにを今更
131底名無し沼さん:2012/12/06(木) 21:23:14.98
10月3連休でボロ儲けしただろう
132底名無し沼さん:2012/12/11(火) 15:13:03.62
>>127
止めたのに凸したアホな奴ということで、責任逃れができる
133底名無し沼さん:2012/12/11(火) 20:18:43.34
>>132
今思ったんだけど、止めたという証拠あるのかな
監視カメラに映っていたとか、そういう感じ?
134底名無し沼さん:2012/12/11(火) 22:30:16.36
自己責任
135底名無し沼さん:2012/12/12(水) 08:05:05.30
いくら馬鹿でも遭対協に迷惑を掛けるなよ
136底名無し沼さん:2012/12/24(月) 22:21:36.55
千畳敷で死人出たみたいだけど詳細知ってる人要る?
137底名無し沼さん:2012/12/24(月) 22:56:26.81
ごめん、さっき書いた>>136だけどググったら有ったわ


24日午後2時前、中央アルプス千畳敷カールで60代から70代とみられる男性登山者が雪に埋もれて亡くなっているのが見つかった。茶色のダウンジャケットとオーバーズボン姿で近くにザックがあった。警察が身元の確認を急いでいる。
138底名無し沼さん:2012/12/25(火) 09:11:27.79
雪崩かね?
139底名無し沼さん:2012/12/25(火) 12:49:43.70
カール中の池の所らしいけど、雪崩にしては底過ぎる気もするなぁ
140:2012/12/29(土) 01:07:21.69
年末年始は荒れるのか荒れないのかハッキリしないな、、
141底名無し沼さん:2012/12/29(土) 06:39:14.54
周辺の天候が穏やかでも駒ヶ岳界隈は大体荒れる
142底名無し沼さん:2013/01/02(水) 15:47:04.87
荒れてた
143底名無し沼さん:2013/01/02(水) 16:29:46.08
行ったの?
144底名無し沼さん:2013/01/02(水) 17:51:53.04
行ったけど吹雪いてるし視界不良だしなんもいい事無かったよ
寝正月おすすめ
145底名無し沼さん:2013/01/11(金) 23:32:05.80
146底名無し沼さん:2013/01/12(土) 22:49:49.22
147底名無し沼さん:2013/01/13(日) 08:32:42.15
148底名無し沼さん:2013/01/13(日) 15:49:50.32
149底名無し沼さん:2013/01/18(金) 18:37:22.78
おまえらいい加減に中央せめて来いよ。ぬくぬくして報告待ってるよ
150底名無し沼さん:2013/01/18(金) 18:55:36.26
開山は7月です
151底名無し沼さん:2013/01/19(土) 02:18:30.94
冬眠中
152底名無し沼さん:2013/01/19(土) 20:58:51.07
153底名無し沼さん:2013/01/19(土) 21:29:05.35
154底名無し沼さん:2013/01/19(土) 22:36:29.49
155底名無し沼さん:2013/01/20(日) 20:38:25.38
おれ熊( ´ ▽ ` )ノ
156底名無し沼さん:2013/01/23(水) 08:08:20.51
>>155
冬眠しなさい
157底名無し沼さん:2013/01/31(木) 20:11:47.43
一週間誰も書き込まないとは・・・

本当に冬眠してしまったのか?
山は今がハイシーズンだ!
変な観光客は居ないし、静かな山を楽しんで来ました。

ロープウェイで千畳敷まで、頭痛が酷くなったので、中岳まで行ってきました。

終始、良い天気で富士山がハッキリ見えて居ました。しかし、風が凄かった。
カモシカも見ることができました。
158底名無し沼さん:2013/01/31(木) 20:34:27.65
>>157
この時も1週間何もなかったよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1348542004/113-114
159底名無し沼さん:2013/02/01(金) 00:00:36.23
>>157
持っていった装備教えてください
160底名無し沼さん:2013/02/01(金) 07:41:40.92
毎週末天気荒れてりゃ仕方ない
今週末も駄目だぜ
161底名無し沼さん:2013/02/02(土) 00:19:38.89
>>159
アイゼン、ピッケル、ゴーグルその他冬山の装備で行って来ました。

スノーシューかワカンを持って行かなかったので、千畳敷で苦労しました。

これから行く方は持って行った方が良いですよ
162底名無し沼さん:2013/02/03(日) 22:31:02.89
アイゼンを初めて使ったような冬山初心者です。
スノーシューかワカン必須ですね。
蛇峠山に登ろうとして遊歩道入り口で断念した…
おまけに途中で新品のグローブインナー落としてしまい鬱…
山歩き自体は天気が良くて気持ちよかったけど。
163底名無し沼さん:2013/02/05(火) 00:45:43.92
蛇峠って中アかよ?
164底名無し沼さん:2013/02/05(火) 06:09:53.55
近所ということで
165底名無し沼さん:2013/02/06(水) 00:56:08.48
みんな山のぼれ
166底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:00:24.16
ロープウェーから木曽駒往復しようと思うんだけど、ついでに宝剣も行っておきたい
宝剣往復するだけでも危険なの?
167底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:14:30.43
>>166
単独登攀は禁止されてるみたい
スタカットビレイでの登攀をして下さい

バスの中にある貼り紙に書いてある
168底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:19:07.84
169底名無し沼さん:2013/02/06(水) 22:54:13.06
鎖が出てれば楽珍
170底名無し沼さん:2013/02/06(水) 23:03:16.77
宝剣岳に行く人はこの動画見てから行くべき
http://www.youtube.com/watch?v=64mll8XWIek
171底名無し沼さん:2013/02/11(月) 18:19:26.52
風が強くて、寒くて寒くて木曽駒だけにしときました
ハーネスとかただの荷物になってもうた
しかし、木曽駒だけでロープウェーとバスの往復3800円は勿体無いなぁ
172底名無し沼さん:2013/02/11(月) 18:24:10.50
下から、歩けば、登山を堪能できて、しかも安上がり。
173底名無し沼さん:2013/02/12(火) 16:51:56.52
>>170
単独の方が良いんじゃね?
174底名無し沼さん:2013/02/18(月) 19:13:24.83
中央アルプススレを占領しに来たぞ〜!!

                        ._                   _
 ドドドドドドドドドドドド!!     |栗|               _     |タ|
                      |の|   _           .|栗|   |ン|
                      |木|  |タ|        .|の|   |た|
                           |洞|   |ン|           |木|   |ん|
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|た|          |洞|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(^_^;)|\.   |ん| ._∧ ∧(oノヘ|/(^_^;)|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄ (_・ |/(^_^;)|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(^_^;)\ (  (_・ |/(^_^;)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ (  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ  .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
      '~ ~(´⌒(´⌒;;  (´⌒(´⌒  (´⌒(´⌒  (´⌒(´⌒;;
                   (´⌒(´⌒;;
175底名無し沼さん:2013/02/19(火) 17:35:15.80
粟ノ木洞なんて知らね。
176底名無し沼さん:2013/02/19(火) 22:46:15.07
昨日雪女に会った
177底名無し沼さん:2013/02/23(土) 22:23:43.08
雪害の為ロープウェイ運休

今、北御所から登れば中央アルプス一人占め


http://www.chuo-alps.com/ropeway/
178底名無し沼さん:2013/02/23(土) 22:34:44.03
金曜日に上で宿泊して今日下山の予定の人はどうするんだろ
179底名無し沼さん:2013/02/23(土) 22:37:41.37
>>177
普通にバスも運休だろ?
180底名無し沼さん:2013/02/24(日) 23:28:44.56
20日くらいからずっと止まってるよ。
181底名無し沼さん:2013/03/05(火) 21:48:05.47
どうぞ どうぞ
182底名無し沼さん:2013/03/10(日) 18:39:45.18
【業務連】:

本日(3月10日)、御嶽山8合目金剛童子のほこらに
LEKIのストック(黒カーボン、1本)を置き忘れました。
直近で御嶽に上られる方はお手数ですが回収願います。
ストックは回収された方に差し上げます(廃棄されても結構です)。
183底名無し沼さん:2013/03/10(日) 21:09:30.85
>>182
お気の毒です
でも、こうして書いているだけ、まだ親切だけど
要するに、ゴミ捨てちゃっているようなもんだよね…
過失ではあるけど…
184底名無し沼さん:2013/03/11(月) 06:04:59.33
郵送で届けてもらえばいいのに
185底名無し沼さん:2013/03/13(水) 20:01:11.74
今週末木曽駒行こうと思ってるんだけど天気どうだろ?
186底名無し沼さん:2013/03/13(水) 21:00:12.69
これを何かの転機にしようと思っているんだ
187底名無し沼さん:2013/03/13(水) 22:49:57.77
今月は山行けないから羨ましい
188底名無し沼さん:2013/03/14(木) 08:19:36.94
山は花粉だらけじゃね
そんなにうまやらしい?
189底名無し沼さん:2013/03/14(木) 12:43:48.44
>>188
花粉症なの?
190底名無し沼さん:2013/03/14(木) 14:59:22.33
>>189
うん
191底名無し沼さん:2013/03/14(木) 21:25:30.76
薬を飲んでいってきます
192底名無し沼さん:2013/03/14(木) 22:25:23.02
水泳のゴーグルしていくといいよ
レンズの曇り止めも一緒に
193底名無し沼さん:2013/03/15(金) 00:17:02.13
どこから登るの?
194底名無し沼さん:2013/03/15(金) 00:24:22.98
>>193
ロープウェイ使ってそこから登る予定
195底名無し沼さん:2013/03/15(金) 05:33:36.58
雪崩とか大丈夫なの?
196底名無し沼さん:2013/03/15(金) 12:30:40.38
雪崩もこの時期は降雪時や降雪直後でなけりゃそんなに心配しなくてもいいとおも
ほんとは早朝に雪崩地帯を抜けるのがベストなんだけどロープウェイ利用じゃそうもいかないよね
まあ宝剣側の斜面に亀裂がないか気を付けて迅速に登りましょう

ただ天気がいいからと言って、ちょっと宝剣岳へって気は起こさない様に
197底名無し沼さん:2013/03/15(金) 16:01:29.68
もう3月も半ばだし、雪は殆ど心配しなくていいな
気温なんか、日中に限れば、普通に歩いているだけで汗かく
198底名無し沼さん:2013/03/15(金) 16:59:59.57
厳冬期終わったし、コース外はともかく、コース内は雪がないだろうね
199底名無し沼さん:2013/03/15(金) 17:54:26.23
>>198
少なくとも3月中はいつでも厳冬期に戻ると思って行動すること、積雪量は1月より多い
200底名無し沼さん:2013/03/16(土) 00:17:04.17
千畳敷は真っ白ですよ@宮田村
201底名無し沼さん:2013/03/16(土) 02:07:57.87
むしろ中央は3月に湿雪がドカンと降るイメージがあるけどな
202底名無し沼さん:2013/03/16(土) 20:33:54.24
なにはともあれ明日行ってくるわ。
山から下りてきてご飯食べたいんだけと、おすすめのお店あったら教えてください。
203底名無し沼さん:2013/03/16(土) 21:30:14.05
>>182
今日行って来たけどまだあったよ!
登りで見つけて下山の時に回収しようと思ってたら通り過ぎてしまった。
下りは夏道通らなかったから。。。
思い出した時は上り返す気力がなかった。
204底名無し沼さん:2013/03/17(日) 01:00:59.22
>>203
そのうちストックが御神体になって安全祈願の神社が建つな。
205182:2013/03/17(日) 19:07:31.63
>203
このレス見て、ダメモトで本日御嶽再訪したら、ストックありました!あざっす!
無事回収できて、ホッとしております。
やっぱり何時までも金剛童子さんに預けっぱなしだと寝付きが悪くて。。
お騒がせしました。

因みに先週はブリザード、今週は弩ピーカン!
ストック取りに行って良かったぜw
206底名無し沼さん:2013/03/17(日) 19:32:55.13
金剛童子さんがストックに乗り移って・・・・
夜中になると・・・・・
207底名無し沼さん:2013/03/18(月) 12:19:46.97
185です。
登ってきました。
http://i.imgur.com/tu78sMX.jpg
208底名無し沼さん:2013/03/18(月) 15:46:27.51
>>207
お疲れ様、お天気よくて良かったね、稜線は風強かった?
209底名無し沼さん:2013/03/18(月) 18:32:26.79
>>208
昨日は風ほとんどなかった。
でも、山頂で座り込んでお茶飲もうとしたけど寒くて早々と下山。
210底名無し沼さん:2013/03/18(月) 21:09:40.74
>>209
無事お帰りで何よりです。
宝剣方面はトレースないんかね?
211底名無し沼さん:2013/03/18(月) 21:38:16.03
スノーシューは必要?

トレースしっかり付いてた?
212底名無し沼さん:2013/03/18(月) 22:28:22.61
今夜雪だろうから稜線のトレースは消えるかもしれんが
宝剣は状況に応じて適せんルート選ぶ必要があるから他人のトレースあてにもするのも良い判断ではないとは思う
213底名無し沼さん:2013/03/18(月) 23:51:33.51
3月なのに、まだ雪あるのか?ヒマラヤかよ…
214底名無し沼さん:2013/03/19(火) 05:28:40.24
>>212
適せんって何?
215底名無し沼さん:2013/03/19(火) 07:39:22.49
GWですら雪山だというのに、なにをトンマな事を
216底名無し沼さん:2013/03/19(火) 09:16:34.50
>>214
適宜(てきぎ)と書きたかったのだろう・・・
217底名無し沼さん:2013/03/19(火) 12:06:19.33
>>211
スノーシュー?100%いらないよ。
218底名無し沼さん:2013/03/19(火) 12:10:01.51
>>210
宝剣岳登りました。トレースはなかった。
夏ルートは無視して雪の尾根を直登。
最後かなり細くなってめちゃ怖かった。http://i.imgur.com/CZrZ5oK.jpg
http://i.imgur.com/BIoSR1C.jpg
219底名無し沼さん:2013/03/19(火) 13:30:11.22
2枚めの足跡ついてるとこって雪庇の上じゃないの?
220底名無し沼さん:2013/03/19(火) 14:28:59.07
>>219
小規模の崩壊が、足跡(というかトレース)っぽく見えているだけのようにも
221底名無し沼さん:2013/03/19(火) 15:35:58.91
2枚目の写真の場所が>>170の滑落場所だと思う
222底名無し沼さん:2013/03/19(火) 17:22:49.05
>>217
1月に行った時はスノーシュー有った方が楽に歩けたけど、今は雪固まってるのか?
223底名無し沼さん:2013/03/19(火) 18:26:37.54
夏に行ったこと無い奴でも、冬に興味あるのか?
224底名無し沼さん:2013/03/19(火) 20:04:21.07
>>223
225底名無し沼さん:2013/03/19(火) 20:21:38.39
>>219
そうなんだよ。
なるべく左側を刺激しない様に登ったわ。
226底名無し沼さん:2013/03/19(火) 20:22:41.16
>>221
岩と氷のミックスだからかなり危険
227底名無し沼さん:2013/03/19(火) 21:05:13.92
>>218
写真2枚目、下の方にスクロールすると氷が凄いね。
228底名無し沼さん:2013/03/19(火) 21:41:47.43
宝剣岳は夏は子供でも楽しめるし、積雪期もアプローチは短い、天候も北アなんかに比べれば安定している
危険個所の距離も短い、で気軽に行けそうに思えちゃうんだよね

でも積雪期の宝剣岳の滑転落事故は非常に多い、それもかなりのベテランやガイドも落ちている
なんと言うか油断を誘う山なんだよね、これからは中途半端に鎖が出てたりするので行く人は特に気をつけて
229底名無し沼さん:2013/03/20(水) 02:34:25.23
.>>218
怖ええええええええ
俺なら絶対行かない
230底名無し沼さん:2013/03/20(水) 11:17:28.65
>>227
こんな所すら、ストックもピッケルも無しでひょいひょい歩く人もいるからな
んでベテランなのかと思えば、雪山初めてとかさ
色々とおかしいね最近の山って
231底名無し沼さん:2013/03/21(木) 01:02:25.15
>>230
まあ、何事も無ければそれで行けちゃうしね
何事も無ければ・・・
232底名無し沼さん:2013/03/21(木) 01:22:48.94
>>230
いろいろとおかしい原因は
素人のタレントとかが山に登るNHKの番組と
ヤマレコの、軽々しい書き込みだと思っています。
233底名無し沼さん:2013/03/23(土) 11:32:29.22
ヤマレコってド素人が
「ピッケル持ってないけど、怖かったけど、なんとか登れました!」
なんてアホ丸出しで喜び勇んで書いちゃうからね
ま、持ってても使えなきゃ意味ないんだけどさ
234底名無し沼さん:2013/03/23(土) 22:58:08.52
登山はじめて数回目の山とかで、厳冬期の3000mとかの記録もあるけど
そういうバカそうな奴がいきなりログインしなくなっているのって、やっぱパンパカしちゃったのかな
235底名無し沼さん:2013/03/24(日) 02:53:47.43
>>234
有り得るな
特に、交遊関係の希薄なタイプで独身者だと
蒸発と見分けにくそう
236底名無し沼さん:2013/03/24(日) 06:26:14.72
事件性ないと判断されたら、もう迷宮入りか
237底名無し沼さん:2013/03/25(月) 23:01:33.00
238底名無し沼さん:2013/04/03(水) 02:05:01.36
千畳敷からカール通って乗越浄土へ登るのは雪崩の危険ありそうですかね
左手の斜面の雪が不安定らしく、この冬今まで雪崩れてないし、
今日明日この天候のあと気温高めですからそろそろ・・・だって
木金せっかくの好天なのに、土日はまた天気悪そうだし
239底名無し沼さん:2013/04/03(水) 07:43:15.30
何人も死んでるので、事故判断でどうぞ
240底名無し沼さん:2013/04/04(木) 02:30:37.76
事故ってから判断しても遅い
241底名無し沼さん:2013/04/04(木) 07:24:39.91
ロープウェイ絶賛営業中
242底名無し沼さん:2013/04/04(木) 07:50:15.19
>>238
この前登った時、上部にかなり亀裂が入ってたわ
243底名無し沼さん:2013/04/09(火) 12:35:53.32
カールは危険だから左手に尾根まで直登して駒ケ岳までむかうのが吉
244底名無し沼さん:2013/04/09(火) 12:55:33.07
>>243
????直登してそれから?
宝剣超えて行けってこと?
245底名無し沼さん:2013/04/09(火) 13:57:09.19
>>244
せや^^
サギダルの頭まで直登すればええねん^^
246底名無し沼さん:2013/04/09(火) 14:08:57.14
>>243
もうすぐ千畳敷スキー場オープンや言うのに何ゆうてまんねんw
247底名無し沼さん:2013/04/09(火) 18:18:11.32
>>246
せやな
ゲレンデ圧雪するさかい雪崩の心配とかあほくさいわあ
248底名無し沼さん:2013/04/11(木) 21:21:54.42
土曜日いくお
249底名無し沼さん:2013/04/11(木) 22:52:36.06
日曜くるお
250248:2013/04/13(土) 20:15:36.66
ただいまー
今日めちゃくちゃ天気良くてよかた

関西の方は大変だったようで大丈夫でしたか?
251底名無し沼さん:2013/04/14(日) 16:21:29.09
八丁坂の一番急な所に横に亀裂入ってた
252底名無し沼さん:2013/04/17(水) 08:33:09.57
山を舐めるなー

とかドラマや漫画で見たセリフはいちゃって恥ずかしくないのかな・・・
253底名無し沼さん:2013/04/17(水) 16:01:46.59
よく頑張った!
254底名無し沼さん:2013/04/18(木) 08:27:57.44
擬しね
255底名無し沼さん:2013/04/20(土) 00:48:37.84
宝剣岳って言うほど危険?
見た感じナイフリッジとか滑落に注意すれば難しい箇所ってなさそうなんだけど
256底名無し沼さん:2013/04/20(土) 02:54:43.73
危険だよ
絶対に近づかない
257底名無し沼さん:2013/04/20(土) 04:34:55.63
滑落を今か今かと待ち望むファインダー越しのオーディエンスの中をアタックする心境ってどんなだろ
258底名無し沼さん:2013/04/27(土) 05:04:27.34
ロープウェイ近辺は観光地だからなあ
上高地みたいなもん
登山するところではない、夏でも冬でも
259底名無し沼さん:2013/04/27(土) 07:04:44.27
ハイヒールで登っても登山は登山だよ
260底名無し沼さん:2013/04/27(土) 08:13:38.87
俺の中では違うしわかる人が共感してくれれば良い
261底名無し沼さん:2013/04/27(土) 14:47:30.85
アンザイレンしても確保すらおぼつかないクソ女が単独に偉ソーに山を舐めるなーとか言ってんなボケ
262底名無し沼さん:2013/04/27(土) 17:27:27.70
>>261
山を舐めないでね、ボクちゃん^^
263底名無し沼さん:2013/04/27(土) 22:42:02.78
>>262
舐めてませんよ?
腐れマンコババア(^O^)/
264底名無し沼さん:2013/04/27(土) 23:08:34.79
>>263
つうかアンザイレンしても確保すらおぼつかないクソ女なんてどこにもいないのに、女の幻覚でも見たの?

よっぽど女に飢えてんのね、一人で山登っててもマンコのことしか頭にないんだ、気持ち悪〜いw
265底名無し沼さん:2013/04/27(土) 23:37:59.87
>>264
顔隠してるのは寒さ対策じゃなくてぶっさいくだからだろ?w

でも正解だよ。その方が周りが不快にならないからww
266底名無し沼さん:2013/04/28(日) 07:33:50.66
>>255
毎年、滑落事故
267底名無し沼さん:2013/04/28(日) 08:03:24.52
今日はロープウェイ混んでるのかな
268底名無し沼さん:2013/04/30(火) 17:37:42.28
6日に晴れてたら駒のロープウエーに乗りますが、
観光で上がるだけなんだけど装備ってそれなりにいるんですかね。
アイゼンとかはいらないですよね。
269底名無し沼さん:2013/04/30(火) 19:13:04.26
>>268
ホテル千畳敷の前の平らな所で写真撮って、レストランで食事して帰るなら要らない。ウニクロのダウンだけもってけ
270底名無し沼さん:2013/04/30(火) 20:06:55.94
ツボ足でもカール下部の広いとこではしゃぐことはできそうだけどな

看板あってこれ以上ダメーーってなってるけど
271底名無し沼さん:2013/05/01(水) 07:37:43.92
 ありがと。
靴はどうしようか迷ってたが、やっぱ登山靴なんだろね。
そうすると適当なジャケットがない。レインウエアと兼用でモンベルのストームクルーザー
買おうかとおもってるけど、この季節に山用のジャケットって平地で着てもおかしくない?
272底名無し沼さん:2013/05/01(水) 18:10:11.30
>>271
ロープウェイ乗るんだろ?
なら何もおかしくない。
273底名無し沼さん:2013/05/01(水) 23:30:41.07
ホテルまでは普段着できてるよ
じいちゃんばあちゃん子供まで
274底名無し沼さん:2013/05/02(木) 12:44:39.74
べしゃ雪ですっころぶからケツ拭くタオル持っていきんさい
275底名無し沼さん:2013/05/02(木) 20:54:52.41
今日はスゴロクが100WINまで2回到達したが、その2回ともBPの箇所は
すべてスルーしやがった!
ムキーーーッ!
276底名無し沼さん:2013/05/02(木) 20:55:37.34
誤爆したorz
277底名無し沼さん:2013/05/04(土) 09:04:52.27
恵那山と中央アルプス?
(猿投山山頂より撮影)
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag6561.jpg
278底名無し沼さん:2013/05/04(土) 09:06:55.91
>>277
よくこんな写真を恥ずかしげもなく貼れるもんだ
279底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:33:31.87
雪の状況が分かっていいじゃんか
280底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:34:19.23
昨日木曽駒行ってきた
雲一つ無い快晴で最高だったが、日差しが強くてミラーグラサンしてても目が痛いぐらいだったな
寒の戻りで寒くて仕方ないが、この時期にしては雪も締まっていて歩きやすいことこの上ない
ウェハースを踏むが如くのサクサク感は最高だったぜぃ
281底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:35:17.58
無駄に重いデジイチの画像よりいい
282280:2013/05/04(土) 10:43:49.25
283底名無し沼さん:2013/05/04(土) 10:50:30.02
>>282
どこのゲレンデでつか?
284底名無し沼さん:2013/05/04(土) 11:12:32.64
>>283
千畳敷スキー場でつ
Tバーリフトが1基ありまふ
285底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:06:40.61
雪崩の巣なのに何で全員真ん中歩いてるの?普通だったら右側の尾根から取り付くだろ
286底名無し沼さん:2013/05/04(土) 12:37:51.76
.>282
同じ場所の夏の画像
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag6572.jpg

雪山は逝ったことがないけど
こうしてみると夏より登りやすい?
逆か?
287280:2013/05/04(土) 13:43:02.78
>>286
冬は直登に成るので登りは夏より楽だよ
ただ、今の時期はそうでもないけど、降雪期や厳冬期は乗越浄土の直下の斜面がクラストしてガチガチになるので降りるときは怖い
ピッケルないと遭対協に追い返されるのはこのため
288底名無し沼さん:2013/05/04(土) 14:22:58.91
>>286
同じ場所はもう少し右じゃないの?
289底名無し沼さん:2013/05/04(土) 20:07:10.20
>>285
右側雪崩なさそうだよね
横断歩道の原理じゃない?
290底名無し沼さん:2013/05/04(土) 20:52:40.11
http://iup.2ch-library.com/i/i0911251-1367668229.jpg
右から回ると結構なラッセルになるんでないの
291底名無し沼さん:2013/05/04(土) 21:37:11.56
雪崩が起きたなアボーンだなw
292底名無し沼さん:2013/05/04(土) 23:35:00.03
>>285
千畳敷は右も左も急斜面だが、行ったこと無いの?
293底名無し沼さん:2013/05/06(月) 02:45:33.62
画像アップローダって、あっという間にファイル消えるよねえ
294底名無し沼さん:2013/05/06(月) 22:26:58.13
宝剣パンパか
295底名無し沼さん:2013/05/06(月) 22:45:11.98
だから宝剣にはあれほど近づくなと書いたばかりじゃねえか
296底名無し沼さん:2013/05/06(月) 22:59:01.70
もうさ、宝剣岳にフィックスロープ設置してユマール義務化すればいいじゃん
そういう山でしょ?ここ

ロープウェイでビューんなんだもん
297底名無し沼さん:2013/05/06(月) 23:02:37.28
ユマールって柔軟剤だっけ?
298底名無し沼さん:2013/05/07(火) 00:35:03.47
エビだろ
299底名無し沼さん:2013/05/13(月) 23:59:03.34
柔軟剤はオマールだろw
300底名無し沼さん:2013/05/16(木) 00:10:18.30
それはポマードじゃん
301底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:17:07.40
ロープウェイ側から生殖の礎まで行きたいのですが、
標準コースタイムで往復4時間程度でしょうか?
302底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:17:51.76
ポマードと言えば逃げていくよ
303底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:24:24.35
>>301
濃ヶ池周回のついでに立ち寄ればいい
木曽駒から1時間半
木曽駒まで2時間くらいだった記憶
304底名無し沼さん:2013/06/16(日) 20:46:30.89
>>303
早いレスどうもありがとう。
今更だけど
×生殖
○聖職
でしたね。
305底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:13:55.55
今日は木曽駒も晴れたり曇ったり。
茶臼山コースから山頂目指したが、将棋頭山で撤退。
306底名無し沼さん:2013/06/16(日) 21:57:45.48
濃ヶ池って見る価値ありますか?
307底名無し沼さん:2013/06/16(日) 23:53:47.34
>>304
普段、何を変換してんだw
308底名無し沼さん:2013/06/17(月) 00:22:00.76
>>306
逆さ宝剣岳
千畳敷から木曽駒ピストンじゃ
物足りないや!っていう人が周回するくらい
309底名無し沼さん:2013/06/21(金) 16:04:37.46
http://www.shinmai.co.jp/news/20130620/KT130619FTI090017000.php
西駒山荘の石室 文化財に 伊那市が国に現地調査打診
310底名無し沼さん:2013/06/23(日) 11:56:37.41
>>304
ちなみに礎(いしずえ)じゃなくて碑(いしぶみ)ね。

しかし、今ぐらいの時期だとまだコース上に残雪があるんじゃないかな。
対策だけはしといた方がよいかも。
年によって差があるのでなんとも言えんが、今年は雪が多かったんだろうか。
311底名無し沼さん:2013/06/29(土) 11:05:18.15
ロープウェイが動き出したので、とりあえず行って来た。
千畳敷付近はまだかなり雪が残っている。
夏道は稜線近くしか出てないので、ハイキング気分じゃどうにもならん。
312底名無し沼さん:2013/07/02(火) 12:14:40.35
今週末あたり空木行きたいんだけどまだアイゼンいるかんじ?
313底名無し沼さん:2013/07/02(火) 21:15:28.14
稜線はないだろうけど
池山尾根の樹林帯は少々残ってる鴨
たぶん中途半端な残雪だから、踏み抜き天国の可能性あり
314底名無し沼さん:2013/07/08(月) 16:18:30.50
今日木曽駒まで登ってきたがガスってて何も見えず、、、せっかく初の中央アルプスだったのに無念。

ここは結構ガスるの?
315底名無し沼さん:2013/07/08(月) 20:19:22.84
北や南でもそうだが、夏の晴れた日には昼間はガスるのが多い
朝夕は晴れる
316底名無し沼さん:2013/07/08(月) 20:57:36.61
朝夕は晴れるからホテル千畳敷に泊まればいいよ
晴れるまで何泊でもすればOK
317底名無し沼さん:2013/07/09(火) 03:55:19.90
冬に行けば空気澄んでるよ
318底名無し沼さん:2013/07/09(火) 07:50:53.94
昨日は10:30に登頂だったので遅かったんですね。山小屋に泊まって再チャレンジします。

3000m級の冬山登山は初心者単独なので難しいです。でもこのスレの写真とか見ると綺麗ですよね。
319底名無し沼さん:2013/07/10(水) 07:52:11.63
あれ?こんなキャラいつできた?
ttp://www.chuo-alps.com/images/renewal/index_pct_keika.gif
320底名無し沼さん:2013/07/10(水) 12:41:12.22
>>319
以前からしらび平にイラスト張ってあった
321底名無し沼さん:2013/07/10(水) 16:08:31.09
>>318
厳しいルートがあるわけじゃないので、装備揃えるだけで厳冬期木曽駒は登れるよ
まぁ、冬は冬で吹雪いて展望ないよというのもあるけど
322底名無し沼さん:2013/07/11(木) 18:48:45.25
駒ヶ岳上松コースって危険箇所ある?
ロープウェイなしでいってみたい。
323底名無し沼さん:2013/07/11(木) 21:35:21.24
ロープウェイなしとすると北御所登口からの方がいいのかしらん?
千畳敷にも寄れるし帰りにソースカツ丼食えるし。
324底名無し沼さん:2013/07/13(土) 00:50:10.80
ソースカツ丼と、トンカツをご飯にのせて食べるのはどう違うの?
325底名無し沼さん:2013/07/13(土) 05:43:34.46
食べたことがないのなら一度食ってみるのをお薦めする。
駒ヶ根のはマジうまい。
326底名無し沼さん:2013/07/13(土) 05:45:13.88
菅平バスターミナルなう。
「代表の人はこちらでチケット買ってくださーい」と言う
チケット列だけで300人くらい並んでるんだが…。
単独の人間は何時間後に乗れるんだ?

梅雨明け早まって、今日は三連休唯一の雨なし日なんだから
ハイシーズン並みの本数対応しとけよな。昨日バス会社に
電話もしといたのに。

ちなみに4時半に着いた時点で窓口は閉まっていて、
すでに100人くらい並んでた。
327底名無し沼さん:2013/07/13(土) 05:46:57.98
何時間も待つくらいならしらび平まで歩けるんじゃね?
いやそこまでいってもロープウェイ待ちが・・・
328底名無し沼さん:2013/07/13(土) 06:05:36.43
臨時と書いたバスが来た。始発より10分早いだけ。
駅から来てるらしく、あまり乗れそうにない。
329底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:00:42.51
ロープウェイと並行にケーブルカー作ればいいのに
300人も待ちなら黒字になるよ
330底名無し沼さん:2013/07/13(土) 14:05:58.82
お前の足りない脳みそが出した試算をどうぞ
331底名無し沼さん:2013/07/13(土) 16:45:21.76
毎日がハイシーズン計算だろw
332底名無し沼さん:2013/07/13(土) 17:59:55.99
観光客でないんなら北御所口から登れよ
木曾駒や宝剣ならロープウェイ待ってるより早く着くかもよ
333底名無し沼さん:2013/07/13(土) 18:09:08.47
俺が前登った時、北御所口→乗越浄土まで3.5時間。
森林限界稜線歩きも出来るし、2時間以上の待ちならありだな。
334底名無し沼さん:2013/07/13(土) 18:37:00.38
歩きなら無料だしね
一石二町だね
335底名無し沼さん:2013/07/13(土) 18:43:38.40
それで結局326は乳白色の山頂にたどり着いたのか?
336底名無し沼さん:2013/07/13(土) 18:46:18.92
ロープウェイ代をケチると渓香たんが泣くぞ
337底名無し沼さん:2013/07/13(土) 19:30:43.64
>>333
3.5時間なら直ぐだなw
北や南のアルプスなら5,6時間はざらだからな。
338底名無し沼さん:2013/07/13(土) 19:53:53.20
3.5時間ってトレランじゃないの?
乗越あたりまでのコースタイム6時間くらいだし
339底名無し沼さん:2013/07/13(土) 22:07:18.55
つうか6時間なんて、重度の身体障害者でも掛からないレベルだよ
340底名無し沼さん:2013/07/13(土) 22:43:15.54
では乙武さんどうぞ。
341底名無し沼さん:2013/07/14(日) 07:14:12.51
千畳敷を登りたいからロープウェーです
342底名無し沼さん:2013/07/14(日) 07:31:19.67
北御所だって上松だって千畳敷にはいけるんやで。
343底名無し沼さん:2013/07/14(日) 11:13:28.09
ハイヒールでも登れます
344底名無し沼さん:2013/07/14(日) 19:35:13.55
3.5L持って木曽駒登ったら、水場の手前1時間のところで水が尽きたことあるわ
滅茶苦茶暑くて、3.5Lあるから少々飲んでも大丈夫だろwwwww、と水飲みまくったら、水がなくなった
ほうほうの体でたどり着いた水場は、登山道からえらい下で、死ぬかとオモタ
345底名無し沼さん:2013/07/14(日) 23:32:54.70
デブ?
346底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:24:33.98
>>344はコピペ
347底名無し沼さん:2013/07/15(月) 13:26:57.06
今日は何時間待ちでした?
348底名無し沼さん:2013/07/18(木) 17:55:02.19
空木岳登ってきた。
御嶽や恵那山と違って虫がウザくない。
数は変わらないくらいいるのに顔の周り飛んだり耳に突っ込んだり下山中ずっと追跡されることがない。
ふしぎ!
349底名無し沼さん:2013/07/18(木) 18:24:45.89
>>348
池山尾根コースですか?
クマ出ませんでした?
350底名無し沼さん:2013/07/18(木) 18:30:37.10
池山尾根です。
熊っぽいのは見てませんが平日で人も少ないので熊鈴2個ぶら下げて警戒してました。
351底名無し沼さん:2013/07/18(木) 19:14:26.80
いいよねー空木岳
352底名無し沼さん:2013/07/18(木) 20:01:18.12
空木岳ねえ興味はあるけどコースが長いよね?
下の駐車場も少ないし日帰りが難しいイメージw
健脚の人は何てこと無いだろうけど。
353底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:00:18.74
>>348
どこまで車で入れました?
駒ヶ根には「三本木地蔵から先は通行止め」と書いてあったのですが、
mixiで一番上の駐車場まで車が入ってたと書いてる人がいたので。
354底名無し沼さん:2013/07/18(木) 22:01:29.65
池山尾根って登山口までタクシー使う?
タクシー使わないで林道歩いて行くとたいへん?
355底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:41:53.51
>>353
林道の最終地点まで車で入れます。
ただし未舗装の林道を何キロも進むので車高の低い車や傷が入ったら泣くような車はお勧めできませんね。
駐車場はありますが平日の今日でも5台程いましたので土日なんかはいっぱいになるかも。
356底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:43:56.13
>>354
こぶしの湯から登山口まで車で30分ほどかかったので歩くと日帰りはなかなか難しいかも。
357底名無し沼さん:2013/07/18(木) 23:44:20.11
>>355
ありがとうございました。
では工事は終わってるんですね。
知られていない今がチャンスかも。
358底名無し沼さん:2013/07/19(金) 22:06:50.67
>>354
実際は林道歩きは少ないよ
近道出来る登山道が整備されている
菅ノ台から駒ヶ根スキー場までの車道歩きは500mくらい
途中に水場もあるw
359底名無し沼さん:2013/07/20(土) 02:49:39.23
今は暑いのでちょっと登山から遠ざかっていますが
涼しくなる10月上旬あたりに、鳥帽子から大棚入山までのコースで中央ア縦走しようと思ってます。

んで疑問に思ったんですが、この山域で全山縦走を狙っている人って、
経ヶ岳付近とか、恵那山付近も含めるようにしてるんでしょうかね。
360底名無し沼さん:2013/07/20(土) 08:55:43.52
恵那山は普通中央アルプスには入れない
361底名無し沼さん:2013/07/20(土) 09:26:10.41
中京アルプス?
362底名無し沼さん:2013/07/20(土) 11:31:52.16
>>360
「全山」の時は入れてねえ?
突っ込み所あると、せっかく一生懸命やった縦走に汚点残りそうだからさ
ま、この辺は考え方次第?
363底名無し沼さん:2013/07/20(土) 14:17:04.52
そんなこと言い出したら猿投山あたりまで行かないといけなくなる
山はつながっているのだから
364底名無し沼さん:2013/07/20(土) 15:12:15.74
中央アルプスに入れることもあるみたいだけど最期の〆が登ったところで木でなんも見えないがっかり山頂じゃあなあ。
365底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:16:44.13
お、いいねぇ
猿投山も中央アルプスにいれようよ
366底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:27:37.88
ってことは俺は中央アルプスが登山デビューになるのか
367底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:33:33.67
その調子で行くと駅前アルプスまで繋がるな
368底名無し沼さん:2013/07/20(土) 16:40:32.45
好日の方が標高高いだろ。
369底名無し沼さん:2013/07/20(土) 17:27:48.97
川をまたいだらダメだろう
すりこぎ
大平峠
清内路峠
南沢山
富士見台
恵那山
大川入山
横岳
治部坂
蛇峠山
五座小屋峠
千本立
平谷峠
売木峠
茶臼山
萩太郎山
折元峠
面の木峠

あと頼む
370底名無し沼さん:2013/07/20(土) 18:35:53.22
あ、確かに全山縦走という名目になると
ちょっとした省略でもケチ付けられ易いな
昔はともかく、ネットで山行記録公開するのが普通になった昨今じゃ
ケチ付けし易いというかw
371底名無し沼さん:2013/07/20(土) 18:48:14.17
ロープウェイ料金高くて乗れない
冬期も乗るから料金安くしてくれ
372底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:02:51.79
どんだけ趣味に掛ける金を削ってんだよ
無謀な住宅ローン組んだり、子供を病的に甘やかして養育費払いまくってんの?
373底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:37:53.41
>>371
つ【上松ルート】
374底名無し沼さん:2013/07/20(土) 19:40:41.61
確かに高いけど南アや北アならそれだけ払ってやっと登山口だからなあ。
375底名無し沼さん:2013/07/22(月) 22:47:19.54
南アなら交通費かからない
376底名無し沼さん:2013/07/22(月) 23:10:41.19
>>375
高速使ったり電車移動したりしないの?
つうか駅から歩いて行くって話なら、中央アルプスのほうがそういう人多いよね
377底名無し沼さん:2013/07/29(月) 07:44:40.37
千畳敷、コバイケイソウが満開で素晴らしいですよ
378底名無し沼さん:2013/07/29(月) 18:30:50.04
コバイケイソウの当たり年だね
そこらじゅうで群生が見られる

初めて見たよ
379底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:31:40.49
長野県の中央アルプス・宝剣岳に向かっていた韓国人のグループが
檜尾岳付近で遭難したとみられる、と同県警が29日、発表した。県警
によると、グループのメンバーの男性(70)が動けなくなり、同日午後
1時15分ごろ、別のメンバーから救助の要請があった。20人のうち
9人は山小屋に到着したのが確認されたが、11人と連絡がとれないという。
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201307290281.html
380底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:38:57.93
この大雨で縦走とかありえんだろ。
今日、試しで近所の300m登ったけど完全装備でもかなり濡れたぞ。
381底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:47:24.40
いま大雨なの?
382底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:47:28.60
そこは韓国人だからなw
常識が通じないんだろう。
383底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:47:52.22
近所で300mって凄いな
俺住んでいる家のあたりが既に標高700mくらいだよ
384底名無し沼さん:2013/07/29(月) 19:53:56.33
>>383
デカン高原?
385底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:00:00.68
今日ひさびさの平日休みだったから行こうかと思ってたけどやめてよかったわ。
386底名無し沼さん:2013/07/29(月) 20:20:03.10
毎日休みのくせに
387底名無し沼さん:2013/07/29(月) 22:10:29.17
稜線上は大雨と強風だろう
よく歩いたな
檜尾尾根を下ってるのかな
あそこはエスケープにならん
388底名無し沼さん:2013/07/30(火) 06:35:21.23
>あそこはエスケープにならん

くわしく
389底名無し沼さん:2013/07/30(火) 08:02:07.07
>>386
毎日休みではなく、週一ハロワに出勤してるわ
390底名無し沼さん:2013/07/30(火) 08:27:09.19
臨時職員ですか? 
正規の公務員はやっぱり奥でお茶飲んでるだけなの?
391底名無し沼さん:2013/07/30(火) 12:59:18.55
>>390
週イチ、ハロワで情報端末を操作する仕事だ
392底名無し沼さん:2013/07/30(火) 15:29:34.68
393底名無し沼さん:2013/07/30(火) 16:48:40.63
木曽殿山荘の管理人がなんで出発させたんだ?って責められないか心配
394底名無し沼さん:2013/07/30(火) 17:32:06.65
さっきニュースで止めたって言ってたけど
395底名無し沼さん:2013/07/30(火) 18:49:25.00
20人の朝鮮人がウリは行くニダ!ってファビられたら管理人1人じゃ止められる訳がないよね。
396底名無し沼さん:2013/07/30(火) 22:40:58.94
謝罪と救助費用を要求汁!
397底名無し沼さん:2013/07/31(水) 06:54:33.35
398底名無し沼さん:2013/07/31(水) 07:20:45.00
ピノキオさん
399底名無し沼さん:2013/07/31(水) 15:51:40.01
>>394
強制力あるわけじゃないし、先急いでいる人にはあまり効果ないだろう
今回に限らず、山小屋の人は、登山コンディション悪化が見込まれる場合、警告して止める場合あるけど
「大丈夫大丈夫」と笑いながら先を急ぐ人達は後を絶たないんだよなあ
自己責任のつもりなんだろうが、こういう連中に限っていざ事故が起きると
ちゃんと止めなかったとか、救助に不手際があったとか、ジャンケンの後出しみたいに騒ぐのな
400底名無し沼さん:2013/07/31(水) 16:50:18.02
日本の3000mが荒れるとどうなるか判らなかったんだろう
事前の入念な情報収集と人の意見を聞く謙虚な姿勢があれば良かったのにね
401底名無し沼さん:2013/07/31(水) 17:02:01.82
韓国メディアによると、韓国では台風や長雨などの際には入山規制が行われるが、聯合ニュースは「日本はいくら悪天候でも入山規制はされない」と指摘。

入山規制しなかった日本が悪いことになっている。奴らは何があっても日本が悪いと言いたいのだ。
402底名無し沼さん:2013/07/31(水) 17:33:26.03
>>401
どこにも日本が悪いなんて書いてないよ
国によって登山の事情が違うから海外登山の時は現地ガイドの必要性を考えるべき、って言ってるだけじゃん
403底名無し沼さん:2013/07/31(水) 18:56:01.58
一人詳しい奴がいてそいつがリーダーがわりだっけ?
でも道中バラバラでは意味ないよね
仮にガイドが居てもこういう行動とる奴等20人をまとめるなんて出来ないのでは?
404底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:13:50.00
一人詳しい ×
一人過去に日本の山に登ったことがある ○
405底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:25:59.92
稜線の風雨って凄いよね
ロープウェーからカール内は大した事ない雨だったのに、
稜線に出たとたん凄い風雨で驚いた事がある。
駒はパスして、ピノキオ岳までがんばって行ったけど。
406底名無し沼さん:2013/07/31(水) 19:41:05.03
ピノキオに会えたの?
407底名無し沼さん:2013/07/31(水) 23:49:21.35
檜尾登山口ってバス停でいうとどこが近いですか?檜尾橋でいいの?
檜尾岳→宝剣岳→千畳敷そっからロープウェイか北御所ルートで下山するつもりですが。
408底名無し沼さん:2013/08/01(木) 07:41:20.90
なんでそのコースなの? ロープウェイの片道料金節約?
409底名無し沼さん:2013/08/01(木) 07:47:45.50
何でそんな事知りたいの?バカなの?
410底名無し沼さん:2013/08/01(木) 08:16:48.62
登るのが好きだから。どちらかというと下山は苦手。
411底名無し沼さん:2013/08/01(木) 08:25:50.59
下山はスクワットやって鍛えれば楽になるよ
412底名無し沼さん:2013/08/01(木) 10:34:17.35
ああいえばこういう
413底名無し沼さん:2013/08/01(木) 12:51:01.22
>>412
友達いなさそうだよね
414底名無し沼さん:2013/08/01(木) 13:18:01.21
うざいお友達はいないね
415底名無し沼さん:2013/08/01(木) 13:21:58.79
鈍い人はスクワットで鍛えても下り楽にならないよ
416底名無し沼さん:2013/08/01(木) 15:27:48.67
ダブルストック使えば?
417底名無し沼さん:2013/08/01(木) 15:33:29.52
大きなお世話でございます
418底名無し沼さん:2013/08/01(木) 17:57:01.49
筋力不足ならダブルストック使えば楽になる
鈍い人はストック使いこなせないからかえって疲れるだけ
馬鹿にしているわけじゃないよ
407さんは己を知って適切なルートを選んでると思う
そういうのって登山ではすごく大切
419底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:09:14.67
だから、はじめから下りはロープウェイを使いたいと申しておる
檜尾登山口に近いバス停を聞いておるだけじゃ
バス停は檜尾橋でいいのか?
420底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:13:04.90
田舎のバス案内図って実際の地図と連動してないからわかりにくくて大変。
ブログとか漁ってみると檜尾橋であってるようだが。
421底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:15:23.89
足を痛めやすいのは圧倒的に下山時だからなあ。
ケガも膝も足の爪も。
422底名無し沼さん:2013/08/01(木) 18:59:07.97
>>421
登る時のほうが痛めるに決まっているだろJK
滑って転倒して尻餅つくのがそんな多いか
423底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:31:50.96
なんでトウシロウが来てんだ?
424底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:34:44.75
トウシロウどころか
山に登ったことが全くなさそう
425底名無し沼さん:2013/08/01(木) 19:47:11.98
登りで足を痛めるw

新しい伝説だな
426底名無し沼さん:2013/08/01(木) 20:45:34.51
登りで披露が貯まって、下りで爆発する・・・っていうのがパターンじゃね?
まぁ、山登りは登り下りはセットだから、どっちがどっちっていうのもないと
思うが。
427底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:00:25.34
422がおもしれえwww
もうちょっと泳がせてみようよ
428底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:05:58.56
登りでケガするケースもある。上を登ってる人が石落としてきたり。
429底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:16:37.03
>登りでケガするケースもある。上を登ってる人が石落としてきたり。
そういう事も稀にあるね
でも
>登る時のほうが痛めるに決まっているだろJK
って事はないな
430底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:20:37.55
>>428
それは自分が下ってても変わらんリスクだわな
431底名無し沼さん:2013/08/01(木) 21:36:20.74
次はどんな屁理屈が来るか楽しみ
o(^o^)o ワクワク
432底名無し沼さん:2013/08/01(木) 22:22:17.01
>>419
yes
433底名無し沼さん:2013/08/03(土) 10:49:47.40
尻餅程度ならいいけどなw
下りは膝痛めやすいし重登山靴でも荷重がかかって足首捻ることもある

大学の時、別の登山サークルで縦走中に初心者が下りで勢いが止まらず、曲がり道を
曲がりきれなくてまっすぐに谷底に落ちていった事故があったよ
幸い、途中で樹に引っかかって大事にはならなかったが、そいつのすぐ後ろを歩いてた奴は
「絶対、死んだと思った」って言ってた

かくいうオレも初心者の頃、小休憩中に後ろから声をかけられて普通に振り向いたらザックの
重さに振り回されて、その場で転倒したことがあるがな
434底名無し沼さん:2013/08/04(日) 22:26:31.08
すぐ後ろを歩いていた奴が犯人だな
435底名無し沼さん:2013/08/05(月) 07:08:12.49
宝剣岳で滑落あったの?
436底名無し沼さん:2013/08/05(月) 08:08:26.07
>>435
4日午前10時半ごろ、長野県の中央アルプス宝剣岳(2931メートル)の山頂付近で「女性が滑落した」と同行者から付近の山荘を通じて、駒ケ根署に通報があった。
女性は県警ヘリコプターで救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
同署によると、4日午前6時ごろに仲間4人と駒ケ岳ロープウエーで入山。木曽駒ケ岳を経て宝剣岳を登った後だった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130804/dst13080420550013-n1.htm
437底名無し沼さん:2013/08/05(月) 12:28:22.41
438底名無し沼さん:2013/08/05(月) 16:40:58.89
常連さん教えて。
北御所ルートで下山し、北御所バス停から路線バスで駐車場へ帰りたいんだけど、混み合う日は満員で通過して乗せてもらえない場合もある?
439底名無し沼さん:2013/08/05(月) 17:56:47.66
>>438
昨日北御所にいたけど、わざわざ止まって声かけてくれましたよ。
片付けに時間かかるため遠慮して菅の台まで歩きましたが。

バス各車無線で連絡してるので、バスの時間内であれば、その時は満員でも、次で調整してくれるかもしれません。
といっても、これまで補助席を使うほど満員の下りバス、自分は見たことないです

ちなみに昨日自分が北御所口に戻ったのが17時30ごろで、声をかけてくれたのは最終のバスみたい
440底名無し沼さん:2013/08/05(月) 19:55:28.37
>>439
早速ありがとうございます。
混雑日に千畳敷でロープウェイを2〜3時間待つなら,歩いて下山しようと思いまして。
441底名無し沼さん:2013/08/06(火) 02:18:35.38
>>436
8月4日午前って俺現場にいたぞ(0615頃のロープウェー)。
乗越浄土より上は完全に雲の中。
視界がとにかく悪かった(50M?先は見えない)。そして寒かった。
442底名無し沼さん:2013/08/08(木) 08:54:20.62
平日だってのにロープウェイは凄い人だな。
443底名無し沼さん:2013/08/08(木) 16:51:08.91
休みとって檜尾登山口→宝剣岳ルート行ってきました。 
縦走で思ったよりも時間がかかってしまいロープウェイの最終もあるので無理せずに駒ケ岳は次の機会に。
ホントは駒ケ岳まで行って北御所で降りてくるつもりだったんだけどなあ。
444底名無し沼さん:2013/08/08(木) 19:11:00.23
この季節、ゴンドラで登るのは厳しいな。
445底名無し沼さん:2013/08/09(金) 18:52:11.79
>>442
山に登るのは定年退職した団塊ジジババと無職ニート、有給取りまくりの公務員
これらで90%を占めるんだから平日とか関係ないだろ?
446底名無し沼さん:2013/08/09(金) 19:25:05.52
空木から宝剣岳まで朝鮮人ルートで縦走してきたが名前もないようなピークの連続でワラタwww

地図もGPSも持たない朝鮮人が激しい風雨の中、ここは宝剣岳ニカ?小屋が無いニダ!とかいいながら歩いたんだろうなw

そしてラスボスのように聳える本物の宝剣岳
ここを通られば小屋には行けぬ。

っていうか大人しく檜尾の避難小屋に良いのに篭ってりゃ良かったのに。
447底名無し沼さん:2013/08/09(金) 19:52:28.40
だから小屋いけるって
448底名無し沼さん:2013/08/09(金) 21:14:21.52
>>445
定年退職した団塊ジジババも何故か週末に登るんだぜ?
449底名無し沼さん:2013/08/09(金) 23:03:05.85
宝剣トラバースできるの?
でもカールへ降りた方が楽そうな。。。
450底名無し沼さん:2013/08/09(金) 23:05:52.02
宝剣に穴開けてトンネル作ればOK
451底名無し沼さん:2013/08/10(土) 09:09:07.92
>>448
平日は人が少なくて淋しいからな
452底名無し沼さん:2013/08/10(土) 10:59:34.65
道中で会った人に話しかけるのが趣味な奴も多いからな。
あんまり人気が無いのも不安なんだろう。
453底名無し沼さん:2013/08/10(土) 12:14:39.03
宝剣トラバースっていったって千畳敷経由だろ?
確かに危険は減るが体力的にはむしろ辛くね?
454底名無し沼さん:2013/08/10(土) 15:04:24.11
命のリスクあるならトラバー巣で体力なんていくらでも使って結構よ
455底名無し沼さん:2013/08/13(火) 10:08:21.35
空木岳行ったけど、ガラガラで笑えた
このスレと同じで

あんな素晴らしい景色が味わえるのになー
なんで人気ないの?
456底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:39:08.26
登山口までが遠いからでしょ
ロープウェーのあるほうに普通みんな行くでしょ
457底名無し沼さん:2013/08/13(火) 15:48:20.75
>>455
画像うPしろ
458底名無し沼さん:2013/08/15(木) 14:01:28.78
そもそも宝剣でさえ狭い山頂には圧倒的に人が来ない
459底名無し沼さん:2013/08/15(木) 14:26:59.82
宝剣の岩の上って乗っちゃても罰当たりにならないの?
根本に祠がついてるからやめたんだが。
460底名無し沼さん:2013/08/15(木) 17:16:22.37
たくさん罰があたって落ちてる
461底名無し沼さん:2013/08/16(金) 13:11:08.57
木曽駒ケ岳へ行きたいと思っています。

今の時期は、バスやロープウェイは混雑していますか?
何時間待ちぐらいになりますか?
462底名無し沼さん:2013/08/16(金) 14:32:04.84
”待たせるのはシャベツニダ、謝罪と賠償を要求スルニダ”と大声でわめき散らせば待たずに乗れますよっと
463底名無し沼さん:2013/08/16(金) 14:51:08.43
>>461

混雑するのは、パックツアーの団体客(老人ばかり)が帰りのロープウェイと一緒になるからだよ
464底名無し沼さん:2013/08/16(金) 15:39:36.27
>>462
結局彼等は、救難費用を支払って帰国したのでしょうか?
そしてF5アタックで15日は2chは落ちたんでしょうか?

>>463
早く行けば、バス待ちは殆ど無いと考えてもいいと言うことでしょうか?
だとしたら始発バスで移動したいと思います。ありがとうございます。
465底名無し沼さん:2013/08/16(金) 17:11:18.26
早く行けば、行きはだいじょうぶ
ツアーと被ると帰りは混むけど、ロープウェーは整理券を配るので並んで待つ必要はない

バスとか並んでると、ツアーのクソ爺婆が脇の間をすり抜けて順番無視しやがるから、ストック持っていってガードに使うといいよ
466底名無し沼さん:2013/08/16(金) 17:56:01.69
前にも載せたが再掲載するお
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7012.jpg
467底名無し沼さん:2013/08/16(金) 18:12:19.33
そこで上松ルートマジお薦め。 
ロープウェイ代もバス代も駐車場代もかからない。
468底名無し沼さん:2013/08/16(金) 18:20:02.85
>>467
東京からだとねえ、、、
469底名無し沼さん:2013/08/16(金) 19:51:48.35
>>467
ないそれ詳しく
熊は出ないコース?
470底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:13:52.98
上松ルートは静かでいいね
盆があけたら登りに行くよ
471底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:14:23.47
ロープウェイと反対側の木曽の方から登るルート
道中人に合うこともないんじゃないかな。
熊はいてもおかしくないので鈴の用意を
472底名無し沼さん:2013/08/16(金) 20:49:20.20
福島Bコースとか桂小場とかもいいんでない?
473底名無し沼さん:2013/08/16(金) 22:45:03.29
>>466
今どきこんなうpの仕方してると
肖像権がどうのこうのって騒ぎ出す面倒臭いのいるから
顔バレしない程度に修正したほうがええよ
474底名無し沼さん:2013/08/16(金) 23:40:51.25
>>466
ぎゃーすごいwww
富士山の行列とあまり変わらないんですねぇ・・・。
475底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:04:04.87
じゃあこないだ、お盆前の8月8日平日に登った時の写真を
http://i.imgur.com/tEykyHN.jpg
476底名無し沼さん:2013/08/17(土) 03:50:36.93
見ても平気なやつ?
477底名無し沼さん:2013/08/17(土) 14:14:20.40
「俺の糞でも登ってろ日本人」 、「俺のうん○でまた富士山が高くなったぞ、喜べ日本人」、
「富士山より俺のトグロを巻いたうん○の方が立派だ」
先日、靖国神社に韓国人が放尿した事が話題になった。以前から彼らによる横行は目立っていたが
以来、反日愛国を盾にした行動が頻発している。
中でもSNSで話題になったのが富士山での脱糞行為。心ない隣国の一部人々で流行っているのは野糞で、
登山道中にしてしまう者が多いという。韓国には実は2,000m以上の山がなく、富士山を妬ましく感じているのではないか。
世界遺産登録されて以降、富士山を憎む韓国人が多く存在しており、わざわざ訪れて脱糞して行く若者もいるという。
彼らはその様子をSNS等で報告し、賞賛の嵐。脱糞した男たちは帰国すると英雄扱いを受けている模様だ。

〔世界遺産登録で反日の対象に・韓国人による富士山での脱糞行為〕
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130805/Bucchinews_571.html
478底名無し沼さん:2013/08/17(土) 18:40:36.39
グロ画像
ババアの汚ぇケツが写ってる
479底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:35:26.08
ロープウェイが一番混むのは、紅葉の時期、体育の日前後。
下りは5時間待ちで、全員下ろすまで夜9時ぐらいまで運行している。
480底名無し沼さん:2013/08/17(土) 22:38:52.75
越百小屋って評判どう?
481底名無し沼さん:2013/08/18(日) 09:19:32.20
静かに過ごせて良かったお

登山口から2時間ちょいだからみんな通過しちゃうのかな
482  :2013/08/18(日) 16:54:54.22
念願の駒ケ岳、北御所コース日帰りピストンやってきた。
思ったほど辛くなかったな。前日の塩見岳ピストンの方が辛かった。
北御所バス停からピストンでちょうど8h
途中、宝剣小屋でソフトクリームのついでにザックをデポさせてもらって駒ケ岳まではペットボトル一本で。

うどんや峠から下が道が落ち葉で柔らかいので飛ばしても脚を痛めなくて良い感じ。

しかし黒川平の駐車場のおばちゃんはいつも、え!ロープウェイに乗らないお客さんなんているの?って感じだな。
483底名無し沼さん:2013/08/18(日) 20:54:45.11
>>481
どこの登山口?
484底名無し沼さん:2013/08/19(月) 12:36:38.18
>>483
横からだが
>北御所バス停からピストン
485底名無し沼さん:2013/08/19(月) 13:24:17.97
越百小屋の話では?
486底名無し沼さん:2013/08/19(月) 23:38:27.14
今日は月曜日なのにロープウェー下り1時間待ったよ
487底名無し沼さん:2013/08/20(火) 08:38:20.23
上高地の沢渡シャトルバスも長蛇の列だったよ
夏休み終わるまでダメだね〜
と言ってるうちに9月は3連休が2回ある
488底名無し沼さん:2013/08/20(火) 08:50:09.86
ロープウェイってあれだけ盛況ならばさすがに赤字路線ってことはないよな?
489底名無し沼さん:2013/08/20(火) 12:48:37.30
>>483
伊奈川ダム登山口からだお
越百山→空木岳→伊奈川ダムっていうルートで
490底名無し沼さん:2013/08/20(火) 15:24:01.05
伊奈川ダムまでがクソ遠い
491底名無し沼さん:2013/08/20(火) 19:21:40.42
伊奈川ダムまで帰りの林道歩きが地味に疲れたなぁ
492底名無し沼さん:2013/08/20(火) 22:58:04.05
ダムまでタクシー呼べば来てくれるぜ。
ところでおじさん元気だった?
493底名無し沼さん:2013/08/20(火) 23:13:13.43
林道歩きは軽いEVA素材スポンジ靴持ってきゃ楽になる。
クロックスみたいのだかちゃんとかかとがあるような奴。
ザックにいれてもそんなに負荷にならない。
494底名無し沼さん:2013/08/21(水) 11:43:20.65
>>493
それは荷物が軽いこと前提ですね
495底名無し沼さん:2013/08/21(水) 20:33:02.78
>>493はいつもザックがスカスカで
靴と500mlのジュースくらいしか入ってないんだろw
496底名無し沼さん:2013/08/21(水) 20:54:52.36
北御所の林道も塩見岳の鳥倉林道もスポンジ靴で歩いたけどね。
テン泊装備こそしてないが。いつも日帰りだし。
497底名無し沼さん:2013/08/21(水) 20:59:10.92
>>496
だから日帰りで荷物軽いからスポンジ靴が良いんでしょ
498底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:02:50.54
>>496
おまえ、話の前提をまともに聞いてないだろ・・・
499底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:04:06.62
ごめん。健脚だから中央アルプスごときで泊装備なんて必要ないんだわ(笑)
500底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:06:28.77
ほら、すぐ投げやりになる
まともに会話出来ない人なんだな
501底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:12:40.19
まあ嘘だと思うならやってみればいいよ。
林道をスポンジ靴で歩いたくらいで脚なんて壊れはしないから。
登り下りは別な。ちゃんとした靴じゃないの登れないのは当然。
502底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:20:01.69
>>500
何やらせても中途半端な人なんだろう
503底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:20:15.24
重い荷物もって平坦な道歩くのに登山靴は要らんだろう。
佐川とか引越屋とか登山靴履いてくるか?
504底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:31:05.55
行商のおばちゃんも登山靴なんて履いてないな。


ttp://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/03/112.jpg
505底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:49:13.32
裸足でいいだろ
過保護なのか?
506底名無し沼さん:2013/08/21(水) 21:57:04.96
ピーサンが涼しいよ
507底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:02:50.10
ソックスの中にドライアイス詰めてりゃいいだろ
508底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:14:54.84
駒ヶ根自動車学校いってて、夕方まで何もない日があってよ。
朝6時に起きて木曽駒ケ岳いったったwwww ロープウェーで人生初の雲の上!
いやぁ最高だったわ。
509底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:17:14.10
>>508
へーそうなんだ
で?
510底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:21:39.49
>>501
まともに会話出来ない事はよくわかった
511底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:24:48.97
>>508
ビーサンで駒ケ岳まで行った?
512底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:49:17.76
>>508
抗うつ剤の効き目が良いみたいだね
513底名無し沼さん:2013/08/21(水) 22:59:50.15
舗装された平坦な道歩くのにロボットのようなハイカットやミドルカットの登山靴よりも普段の軽い靴の方が歩きやすいのは当たり前の話であって
重い荷物持つのに硬い底が必要になるのは石や岩踏んでも足裏を痛めたり柔らかいがゆえに変形して靴の中で足が泳いだり脱げたりしないが為であって
舗装されたり砂利道ほどの林道では必要ないといのはちょっと考えればわかろうもんだろう。
なにも>>493はクロックスで宝剣岳登れなんていってるわけじゃない。
嘘だと思うならいつもの重量のザック背負って負担靴で平坦な家の周りの道、数km歩いてみればいいんだよ。
それでわかるはずだから。
514底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:08:44.68
なんでそんな必死なん?
515底名無し沼さん:2013/08/21(水) 23:50:57.62
横からだけど、

クロックスみたいなやつだと小石踏んだ時に痛いよ、まじで。
荷物重い時とか、デブなやつは辛いと思うな。
伊奈川沿いの林道、ダムから先は部分的にしか舗装無かったと思うし。
516底名無し沼さん:2013/08/22(木) 00:02:21.71
ザック重量+体重無視ですか
日帰り装備で快適でも天泊装備だと突き上げが不快とか想像出来ない?
517底名無し沼さん:2013/08/22(木) 00:10:43.00
日帰りハイカーの話しなどどうでも良いわ
518底名無し沼さん:2013/08/22(木) 01:02:46.71
>>516
肥満体は、山来る前にまずダイエットしたほうがいい
つうか山にデブは来るな
519底名無し沼さん:2013/08/22(木) 04:37:40.93
大丈夫じゃね?
体重100kg超えてた時にクロックスで砂利道とか歩いたことあるけど痛いなんて思ったことないよ。
今じゃダイエットして山登りまくってるが(笑)
520底名無し沼さん:2013/08/22(木) 05:36:49.52
痛いと感じないだけの白痴か
521底名無し沼さん:2013/08/22(木) 07:32:35.28
俺も登山口までのアプローチが長いとわかってる時は車運転してきた靴のままいくけどな。
別に痛くはないよ。踏んで痛いとわかるよな石は避ければいいだけ。
522底名無し沼さん:2013/08/22(木) 09:24:34.15
トレランシューズな俺は林道も登山道も平気
523底名無し沼さん:2013/08/22(木) 12:26:44.74
三の沢岳に行って、そのまま尾根伝いに木曽に下りることOK?
524底名無し沼さん:2013/08/22(木) 12:37:53.98
>>523
可能だけど、どの尾根使うの?
三ノ沢から南西は激藪、二ノ沢コルに出ればあとは楽
蕎麦粒以南はまだ歩いてないけど、岩場と藪だと思います。
スヤマ尾根はあまり知らないです
525底名無し沼さん:2013/08/23(金) 23:13:27.94
ロープウェイはやっぱり1〜2時間待ち?
526底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:11:53.69
ここの住人はロープウェイ禁止
527底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:37:05.54
八ヶ岳に向かうバスの中で
ロープウェイの話して盛り上がってるおばちゃん達に聞こえるように
「ニワカはこれだから」とか失笑してたオッサン
山麓駅の近くの登山口から見せびらかすかのように
徒歩で登り始めたのはいいけど、山頂駅近く通った辺りで
膝が痛んできて炎症起こして、近くに居た係員の人に肩担いで貰って山頂駅へ
乗り込んだロープウェイでは、さっきのおばちゃん達がニタニタしながらドヤ顔で見下してましたとさ
528底名無し沼さん:2013/08/24(土) 11:41:04.16
なにいってんだこいつ
529底名無し沼さん:2013/08/24(土) 12:20:35.64
ロープウェイのゴンドラ内は禁煙なので夜露死苦
530底名無し沼さん:2013/08/24(土) 14:17:13.73
ロープウェイの中にゴンドラがあるのか
そこだったら喫煙しても構わん
531底名無し沼さん:2013/08/24(土) 14:28:50.07
>>530
日本語読めない外国人の方ですか?
532底名無し沼さん:2013/08/24(土) 14:58:55.11
ロープウェイCT読み違えて農鳥タイムになっちゃったから下りで1回使ったきりだわ(笑)
533底名無し沼さん:2013/08/24(土) 17:26:31.81
>>532
一体何時だと思っているんだ
こんな時間まで歩くなんて・・・。
ワシはあんたの事を思って言っているんだ
テント持ってるんだろ?
さっさと張っちまえ!
534底名無し沼さん:2013/08/24(土) 20:45:42.51
中濃アルプスにゴンドラなんてあるの?
535底名無し沼さん:2013/08/24(土) 23:19:23.38
値段は高いがいい味です
536底名無し沼さん:2013/08/25(日) 11:17:55.42
東濃アルプスにはヘブンスそのはらのゴンドラがあるよ
537底名無し沼さん:2013/08/26(月) 23:38:19.30
結局のところ、どこまでが中央アルプス?
猿投山?

石巻山は、さすがに南アルプスか
538底名無し沼さん:2013/08/27(火) 05:48:54.35
駅前アルプスまで
539底名無し沼さん:2013/08/27(火) 15:27:23.93
>>538
そんなふざけたレスいらない
まじめに考えろ、ばか
540底名無し沼さん:2013/08/27(火) 17:14:16.82
>>537
>石巻山は、さすがに南アルプスか
こらこら、天竜川の立場はどうなるんだよw
541底名無し沼さん:2013/08/27(火) 21:50:31.53
中央アルプスの縦走してると
権兵衛峠と大平峠が舗装道で、途中が分断されている格好になって少し興醒めするけど
まあ他の山域でも似たような箇所あるからしょうがないよなあ
542底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:15:58.33
恵那山入れるよりは南木曽岳を入れてあげたいと
いつも思う
543底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:26:32.10
>>542
木曽三岳だから、普通は入ってんじゃね?
544底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:35:21.13
南木曽はふつうに入ってるでしょ
愛知県民の俺としては、なんとかムリヤリこじつけて猿投山を南アルプスにいれてほしいんだ
545底名無し沼さん:2013/08/28(水) 12:35:54.59
ちゃう
中央アルプスな
546底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:26:21.19
>>544
分水嶺辿ると、茶臼山スキー場あたりまでは
大甘にまけて含めても良い気がするけど、ここも愛知だからええやん
ただ、猿投山は明らかに無理があるだろう
一応尾根続きにはなって、矢作川と土岐川を分けている事もないけど、
間に鉄道やら道路やら何本も分断しとるから、まず認める奴おらんやろ
547底名無し沼さん:2013/08/28(水) 13:29:03.17
猿投山は愛知県民の心のふるさとってことで
ええやん
548底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:30:32.71
愛知には喫茶マウンテンがあるじゃん
549底名無し沼さん:2013/08/28(水) 21:49:12.30
ほんでなんや?喫茶マウンテンが中央アルプスだとでも言うんか?
アホか
550底名無し沼さん:2013/08/29(木) 01:14:34.09
>>546
真摯なお返事、ありがとうございます
茶臼でなんとか我慢します
551底名無し沼さん:2013/08/29(木) 10:55:55.46
木曽山脈の範囲については諸説あり、最も広い範囲は経ヶ岳から大川入山とする考え方で全長約65kmになる。
狭くみると大棚入山(又は権兵衛峠)から摺古木山(又は大平峠)までの約35kmとする意見もある。
そのほか南の範囲を恵那山までとする有力な説もある。
また、更に南西に延ばし、矢作川水系の上村川を越えて三国山までとする考えもある。
552底名無し沼さん:2013/08/29(木) 12:33:22.51
んなことは皆わかってんだよボケ
553底名無し沼さん:2013/08/29(木) 12:40:19.32
基礎中の基礎だな 基礎山脈の
554底名無し沼さん:2013/08/29(木) 14:31:20.64
文句言っていると競うように起訴されるよ!
555底名無し沼さん:2013/08/29(木) 17:01:47.83
最も広い範囲は経ヶ岳から大川入山。
新説ならウィッッキ編集しろやボケ。
556底名無し沼さん:2013/08/29(木) 17:35:07.36
ウィッキーさん?
557底名無し沼さん:2013/08/30(金) 03:08:46.62
ぐっもーにんぐ!ミスター徳光!!
558底名無し沼さん:2013/08/30(金) 19:55:06.81
ルーシーは毎日バスで学校へ行きます。
559底名無し沼さん:2013/08/30(金) 22:02:24.33
Lushe is bus de shool everyday,everyone.
560底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:18:56.72
はあ
中央アルプスって、ほんと人気ないなあ
561底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:25:18.05
3000m以上がないからね
木曽駒にケルン積み上げるか
562底名無し沼さん:2013/08/31(土) 22:54:51.80
登山客に人気がないだけで観光客には大人気だろ。
千畳敷は日本の宝だよ。
563底名無し沼さん:2013/09/01(日) 01:40:19.61
おいら、中央アルプスだいすき
まったり感が心地良い
564底名無し沼さん:2013/09/01(日) 09:34:20.05
なんでこぶしの湯もこまくさの湯も南アルプス向いてんの?
中アルきたなら中アルみせてくれよ。
565底名無し沼さん:2013/09/01(日) 09:40:54.86
アル中?
566底名無し沼さん:2013/09/01(日) 10:01:52.63
浴室の壁に越百山でも描いてもらえばいいんじゃね?
567底名無し沼さん:2013/09/01(日) 10:40:52.65
離れてるから綺麗に見えるんだろうが
麓からじゃ綺麗に見えん
568底名無し沼さん:2013/09/01(日) 11:26:00.55
雄大な穂高が見たければ笠ヶ岳に登るのと一緒だな
569底名無し沼さん:2013/09/01(日) 13:19:09.83
そんなことより誰か御嶽山のスレ立ててくれよ
570底名無し沼さん:2013/09/01(日) 14:23:16.71
立てましたので御獄山スレも併せてよろしくお願いします。

【長野県】木曽御嶽山を語ろう 2 【岐阜県】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1378012670/
571底名無し沼さん:2013/09/01(日) 15:50:46.25
572底名無し沼さん:2013/09/06(金) 17:09:44.86
いくらなんでも、人の気配なさすぎだろ
このスレ
573底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:21:47.47
>>572
これでも、登山キャンプ板の中で
勢い順で言えば上位1/4に入ってるから凄いよね
574底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:30:35.60
もともと人のいない山域だからなw
575底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:40:45.33
四国なんか見ろよ
スレたった一つであの面積カバーしてんだぜ?

中央アルプス→面積約354平方キロ(自然公園面積で換算)
四国→面積1万8806平方キロ
576底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:45:41.60
雰囲気も中アって感じだろ
こんなもんだ
577底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:50:21.85
そもそも四国って山あるのか?
578底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:52:53.19
西日本最高峰があるんやで
579底名無し沼さん:2013/09/06(金) 18:55:14.10
糸魚川静岡構造線より西が西日本でいいでしょ
580底名無し沼さん:2013/09/06(金) 22:52:57.88
そしたら北岳が西日本最高峰か
581底名無し沼さん:2013/09/06(金) 23:01:36.44
>>577
お遍路山
582底名無し沼さん:2013/09/07(土) 00:34:35.03
四国のスレは逝かれたのが数年粘着してるから勢いだけはあるなw
583底名無し沼さん:2013/09/07(土) 00:52:22.62
なんか活気付いたと思ったら、四国の話題だし…
584底名無し沼さん:2013/09/07(土) 00:55:20.81
では問題です
四国最高峰の山は次のどれでしょう

1.金槌山 2.木槌山 3.石鎚山
585底名無し沼さん:2013/09/07(土) 00:58:37.23
鉄槌山!

おお、何と正直な。
あなたにはには金の槌を差し上げましょう。
586底名無し沼さん:2013/09/07(土) 01:26:50.26
ゴールデンハンマー
587底名無し沼さん:2013/09/07(土) 01:53:51.34
                      ,、
                      } ヽ
τ─-- .,__                l  ヽ
 `  、.   ` - _    r 、_   __ - '^   il,
     ` 、    ` ─'~ ~- '^     ヽ- __l` 、
       ` ,.                    ヽ
        /  ,; -─、   _           ヽ、
       /,/^   ん- '^i  ヽ、          ヽ、
       "          !__ノ `- ゝ─、{{.i      ヽ  ,. --、
                      /   ,込i.!_      -'^  _)
                    / , イ  二>      イ
                    - ~     d^~  _ ,. - '~
                           `-=~ ̄
588底名無し沼さん:2013/09/07(土) 03:00:55.59
>>587
残念なシュモクザメ
やり直し
589底名無し沼さん:2013/09/07(土) 08:39:33.93
     /⌒\
    / ´н` \
  / 彡  ミ  \
 <            >
  \        /
    \     /
      \ω/
       ┃
       ┃
       │
       J
590底名無し沼さん:2013/09/07(土) 10:09:04.77
御獄山スレは立てて1週間で100レス越えたのに、ここの過疎っぷりはどうよw
591底名無し沼さん:2013/09/07(土) 10:30:42.85
中央アルプスも霊山にすればいいんじゃね
592底名無し沼さん:2013/09/07(土) 11:10:05.43
御嶽の方が高いからな
593底名無し沼さん:2013/09/07(土) 11:30:52.55
四国の話から、海の生物の話になったよ
594底名無し沼さん:2013/09/07(土) 11:48:12.31
山ですらねぇ
595底名無し沼さん:2013/09/08(日) 02:27:20.31
今、深海ザメが熱い
596底名無し沼さん:2013/09/08(日) 05:30:25.95
静かなほうがいいな。
597底名無し沼さん:2013/09/08(日) 13:31:39.78
深海ザメだけに興ザメだな
598底名無し沼さん:2013/09/08(日) 13:44:59.28
中央アルプス登ってきた

へえ。いいねえ。ロープウェイで?


この流れがある限りマウンテニアリングな人たちから敬遠されやすいかわいそうな中央アルプスさん。
599底名無し沼さん:2013/09/08(日) 23:31:57.10
それ言うなら、谷川岳も穂高も大雪山も北八もそうだろw
600底名無し沼さん:2013/09/08(日) 23:51:35.38
>>597
お前みたいな奴はシャークにさわる
601底名無し沼さん:2013/09/08(日) 23:57:08.84
アクセスが良くて手軽にお花畑や3000m級百名山が楽しめるからでしょ
602底名無し沼さん:2013/09/09(月) 01:20:15.29
>>600
また海の生物ネタか。
しょうがないから貼っといて。
603底名無し沼さん:2013/09/09(月) 02:53:04.45
>>600
なかなかジョーズじゃないか
604底名無し沼さん:2013/09/09(月) 02:55:24.64
ジョーズってサメの仲間?
605底名無し沼さん:2013/09/09(月) 08:37:55.35
どっちにしろ山域自体がこじんまりとしてるからなぁ
606底名無し沼さん:2013/09/09(月) 10:01:35.72
ジョーズは鮫のアゴ
607底名無し沼さん:2013/09/09(月) 10:14:48.63
空木岳に素人が登れる限界は何月位までですか?
登山歴半年の4人組で10月後半は厳しいでしょうか。
608底名無し沼さん:2013/09/09(月) 10:42:45.83
半年の間に、毎週、1000m〜3000m行ってるのと
半年で、1000m以下級 1回でも、登山暦半年。

登山暦半年じゃなんともいえない。

10月後半の空木は、冬山だとおもったほうがいい。
突然の積雪、風雪、極低温。積雪による道迷い。

万全の冬装備。ビバーク可能な装備で
池山尾根いくのかな?朝5時半くらいから、歩き出して、
余裕をみて、山頂に着こうが着くまいが、
おそくとも11時には下山はじめるくらいの計画なら

「行ってもよろしい」、という人もいるであろう。
609底名無し沼さん:2013/09/09(月) 11:54:53.86
>>608
詳しくありがとうございます。
春に地元の山からはじめて夏に富士山と表銀座を周ったくらいの学生4人です。
情報を色々探してたんですが、降雪と積雪時期の情報がなかなかハッキリしなかったので・・・
冬の装備は全く無くて買うお金もないのでやめておきます。
610底名無し沼さん:2013/09/09(月) 12:02:52.06
>>609
現地に行ってみて、いろんな人に聞いて、条件が悪かったら諦めて登らず帰る。
学生だと我慢できないかな〜
611底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:02:44.14
西駒山荘の歩荷大会に参加する人いる?
612底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:29:34.47
今知ったけど、3Kg一個じゃ歩荷じゃないだろ。

12Kgクラス
24Kgクラス
36Kgクラス

位に分けて、
ゴールしたら、賞金=歩荷料金(所要時間に応じて減ずる)あり
とかだったら、おもしろいのにな。

そういう案も出ただろうが、ボツになったんだろうね
613底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:48:53.28
参加費払って歩荷しろじゃなあ。
トレラン馬鹿しかこないだろ
614底名無し沼さん:2013/09/11(水) 07:59:35.50
参加費って前夜祭の分なんじゃ?
615底名無し沼さん:2013/09/11(水) 13:35:24.36
>>612
今どきそういうのやったら、参加して足腰にダメージ受けたらどうするんだとか
ゴネるバカ出て来そうだ・・・
616底名無し沼さん:2013/09/11(水) 15:36:03.48
>>613
歩荷でトレランに負けてちゃ良いとこ無しだろ
617底名無し沼さん:2013/09/11(水) 22:20:25.90
人種が違うのでなんとも思わない。
多分マラソン選手もトライアスロンのことをなんとも思っちゃいない。
618底名無し沼さん:2013/09/11(水) 22:25:46.94
>>617
いや、掛け持ちしてる人結構いますし…
619底名無し沼さん:2013/09/11(水) 22:58:52.92
登山、トレラン、マラソン、トライアスロンの掛け持ちやってます
掛け持ちしてる人はやはり多いしそれぞれ単体の趣味の人とも交流ある
登山だけが趣味って人が一番身体能力低くてそれを自覚してるから初めから比べるような事は放棄してる
曰く「山はノンビリ楽しむものだ」
本当は身体能力が自分の安全に直結するから登山者こそ体力あった方が良いんだけどね
620底名無し沼さん:2013/09/11(水) 23:21:22.01
>>619
どんなスポーツでも体力が有った方がいいに決まってるけど
山をのんびり楽しんでる人=身体能力が低いのを自覚してる、は傲慢過ぎる考えだよ
山はあらゆる楽しみ方が出来るから楽しいんであって決してスピードが全てじゃない

自分にも経験があるけどトレーニングに明け暮れて身体能力がどんどん高まってきているって感じる時
そういう考えに陥りやすい、でもそれ罠だから
621底名無し沼さん:2013/09/11(水) 23:54:30.80
競ってるわけじゃないからね

競いたいひとは、そういうひとたちで競い合って楽しめばいいし
622底名無し沼さん:2013/09/12(木) 00:17:20.47
自分の身を守る為にはのんびり登山でもトレーニングする方が良いのは間違いない
レースだと他人がある程度守ってくれるけど山では基本的に自分のみが頼りだからね
身体能力は個人差大きいから絶対他人にかなわないってのはあるがその人なりには努力すべきでしょ
「山はノンビリ楽しむものだ」ってのを隠れ蓑にトレーニングを放棄するのは違うと思うな

ちなみに俺は結構トレーニングしてる方だけどのんびり楽しむ登山もするし馬鹿にはしていないよ
623底名無し沼さん:2013/09/12(木) 00:40:03.05
>「山はノンビリ楽しむものだ」ってのを隠れ蓑にトレーニングを放棄するのは違うと思うな
馬鹿にしてるじゃん、決めつけてるじゃん、てかあんたの知り合いがたまたまそんな人なだけでしょ
624底名無し沼さん:2013/09/12(木) 01:36:33.40
スレチだしこれ以上は自己主張のゴリ押しになりそうなのでこの辺で
625底名無し沼さん:2013/09/12(木) 13:02:12.86
他スレでも暴れてた気違いなのでスルーよろしく
626底名無し沼さん:2013/09/12(木) 15:37:49.81
>>625
スルー出来てないのはお前だよw
627底名無し沼さん:2013/09/12(木) 15:50:55.54
自分の筋肉のタイプを知り、それに合わせる事じゃね?
(それが安全の近道でもある。)
628底名無し沼さん:2013/09/12(木) 15:57:45.26
>>619は脳ミソも筋肉
629底名無し沼さん:2013/09/12(木) 18:27:28.45
>>628
いい加減ウザイ
630底名無し沼さん:2013/09/12(木) 20:23:22.99
>>619
釣れましたね
631底名無し沼さん:2013/09/12(木) 21:12:57.24
深海ザメの話だっけ?
632底名無し沼さん:2013/09/12(木) 21:42:41.38
サメた事言ってんじゃねえよ
633底名無し沼さん:2013/09/12(木) 22:20:12.23
かんてんぱぱガーデン楽しかったよ
634底名無し沼さん:2013/09/12(木) 22:28:58.74
>>632
おまえら、海好きだな
635底名無し沼さん:2013/09/13(金) 00:40:12.95
そろそろ山の話でもしようぜ
俺、鈴鹿とか大好きなんだ
636底名無し沼さん:2013/09/13(金) 01:45:13.66
このスレはチェックする価値がまったくないな
中央アルプスはよほど人気がないんだな
637底名無し沼さん:2013/09/13(金) 03:47:00.58
鈴鹿サーキットの話でOK?
638底名無し沼さん:2013/09/13(金) 06:18:00.37
山屋にいるよねー
好きそうな奴
639底名無し沼さん:2013/09/13(金) 06:40:39.04
静かでいいよね。
特に空木以南
640底名無し沼さん:2013/09/13(金) 07:22:17.70
>>637
あまちゃんの話しじゃない?
641底名無し沼さん:2013/09/13(金) 07:56:55.00
>>640
また海ネタかよ!
642底名無し沼さん:2013/09/13(金) 10:06:11.48
やられたらやり返す、倍返しだ!
643底名無し沼さん:2013/09/13(金) 10:10:24.56
菅の台から日帰り仙涯嶺ピストンしたことある人いる?
いったことある人はキツかった?
644底名無し沼さん:2013/09/13(金) 10:24:17.38
>>611
出るよ。
高速バスで都内から行くから、降車した伊那から鳩吹公園までが面倒臭い。
645底名無し沼さん:2013/09/13(金) 12:34:04.73
山頂だってついこないだまで海の中だったんだし
646底名無し沼さん:2013/09/13(金) 12:50:26.22
>>645
山頂で三葉虫の化石を見つけた時の喜び、わかるか?
俺は見つけてないからわからんけどね
647底名無し沼さん:2013/09/13(金) 12:52:50.76
エベレスト山頂付近でも海底動植物の化石見つかっていると聞いてから興味失せた
648底名無し沼さん:2013/09/13(金) 12:59:05.53
高尾山が隆起して最高峰になるの待ち@山頂
649底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:07:23.19
じぇじぇ! 登山道にウニかと思ったら栗だったでがす
650底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:28:39.27
森林限界ずっと上の山頂直下にクマ居て焦ったわ
エサもないのに何でこんなとこまで
651底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:48:41.92
越百から南に行きたいが大平宿から苦労しそうなので迷うなあ
652底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:49:40.02
クマなんか標高1500mあたりまでしか来ないでしょ
どんだけ低い付属峰行ったのよ
653底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:50:10.31
クマだって登頂したい時がある
ときにはヒトの気分を味わうんだよ
654底名無し沼さん:2013/09/13(金) 13:50:32.04
オマエというエサがあるじゃないか
655底名無し沼さん:2013/09/13(金) 14:04:48.76
>>648
御嶽山も大昔は富士山と同じ円錐形で標高は4000m以上あったらしい
656底名無し沼さん:2013/09/13(金) 14:38:34.44
>>652
山登った事ないの?
3000mに出ることもあるよ
657底名無し沼さん:2013/09/13(金) 14:50:42.48
>>652
北岳の山頂付近にも出てるらしいぜ
658底名無し沼さん:2013/09/13(金) 14:56:00.85
>>651
あんたが年寄りなら、健康のためだ。歩いて帰りなさい。
若い女性ならオレの車に乗せてあげよう。


それ以外なら・・・オレに乗ってください!)*(
659底名無し沼さん:2013/09/13(金) 15:20:42.25
いや〜〜〜〜〜〜〜ん^^
660底名無し沼さん:2013/09/13(金) 15:52:05.17
>>656
>>657
嘘乙
標高高くても1000〜1400m
http://www.geocities.jp/shinshukumaken/tsushin44/tsushin44-5.html

生息情報の得られたメッシュの標高は,0〜1,300mの範囲つまり海岸部から亜高山帯で得られ,なかでも0〜700mの範囲で多かった
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/reports/bear97.html#NO4_d1

ツキノワグマは高山には出没しないのは常識
ウケようとして3000mとか北岳山頂とか釣りネタするのは良くないね
661底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:02:48.41
>>660
おまえの常識は世間の非常識。

http://www.minami-alpskankou.jp/cat15/
>8月25日北岳山荘〜北岳山頂の間の吊尾根分岐付近で親子熊2頭の目撃情報がありました。
>その他、北岳山荘〜間ノ岳の稜線、大樺沢二俣付近、北沢峠付近など、
>登山道の多くの場所で熊が出没しています。熊鈴等の対策をお願い致します。
662底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:07:47.17
知りもしないのにドヤ顔で間違った解説してる人
この板ではほんと多いね
663底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:07:51.91
乗鞍で暴れたクマはチャレンジャーだったのね、かわいそうに、、、
664底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:11:58.63
着ぐるみの可能性も捨てきれない
665底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:17:09.60
>>662
Googleでちょっと検索して見つかる範囲が世界の全てという人種がいるんだろ・・・・
666底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:29:49.55
>>660逃亡w
667底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:37:02.18
>>660は山板のあちこちに出没してる「日本で10mの積雪なんて有るわけないだろ」の雪無い厨だろ
668底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:39:10.94
なるほど、どこ行っても恥ずかしい目に遭ってるオバカチャンか
全然成長しない人だねえ
何歳なんだろう
669底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:39:59.66
襲われてる所動画で撮られてたの乗鞍だっけ
あの動画周りの人は助けに行かず傍観してるだけって感じで映ってるから
日本人サイテーって感じで外人から結構叩かれてるんだよな
670底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:49:17.68
まともな武器もないのに他にどうしろと
671底名無し沼さん:2013/09/13(金) 16:50:37.43
実際に3000m峰行ってりゃ熊の目撃例や注意って聞くけどな
660はちょっと検索してわかったつもりになってるんだろ
赤っ恥w
672底名無し沼さん:2013/09/13(金) 18:07:58.26
>>667
居たなぁ、気象庁のデータに無いんだからそんなに積もる所は日本に無いと言ってた奴が
立山アルペンルート開通のニュースかなんか見てトンズラだっけ?
確かに今回のも同じ香りやな
今はそんな奴多いんじゃないの、脳内番長みたいな奴
673底名無し沼さん:2013/09/13(金) 18:12:35.02
>>672
パンパカスレが前からそうだな。
あと、山岳関係で一般ニュースになるような出来事(特に大量遭難・不祥事)あって新スレ立つと
そんなのが大量にどっからか流入してくる。
しかも不思議なのは、明らかに山に登ったことすらないのに、訳知り顔でググった知識ご披露するんだよね。
何がしたいんだろうかと疑問に思うけど、やってるほうは楽しいんだろう。
674底名無し沼さん:2013/09/13(金) 18:32:20.52
最近はクマの生息域から外れた所に出没してるから色々問題になってるのにね
>>660は住宅街にクマが出ても「ここはクマの生息域じゃないからあれはクマじゃない」とか言いそう
675底名無し沼さん:2013/09/13(金) 18:59:21.34
>>674
いざ間近で見たらパニックになって悲鳴上げて一人で失神しそうだな
676底名無し沼さん:2013/09/13(金) 20:41:00.75
50メートルくらい離れてたけど、
木の上から、熊がおちてきたことあったよ。

突然だったので、
大声上げながら、走って逃げた。

それが、登り方向に逃げるほうが、
熊から遠ざかるには
登り方向に逃げるしかなかったので、
怖いのとしんどいので心臓が飛び出そうだった。
677底名無し沼さん:2013/09/13(金) 21:49:50.22
熊ではないが、檜尾から空木の稜線上で猿の大群に出会った。
ハイマツの実を食べておった。
稜線上にウンコが大量にしてあった。
678底名無し沼さん:2013/09/13(金) 22:19:50.12
>>650
どこ?場所書いてくれ
679底名無し沼さん:2013/09/14(土) 08:40:02.15
191 99kgの俺でも負けるだろうか
680底名無し沼さん:2013/09/14(土) 11:28:50.60
ヒント:クマの身長に脚は含まれません
681底名無し沼さん:2013/09/14(土) 13:51:39.01
>>679
ワンパンでKOだな
682底名無し沼さん:2013/09/14(土) 13:56:11.20
>>679みたいなのが黒っぽいウェア着て
笹薮あるいてたら、熊と間違えられるだろうな。
683底名無し沼さん:2013/09/14(土) 13:59:45.94
でけーよ
684底名無し沼さん:2013/09/14(土) 14:01:40.45
と思ったらカモシカだった
685底名無し沼さん:2013/09/14(土) 21:17:07.16
>>669
Aが襲われる→Bが石を投げたりして熊を妨害→Bにタゲがうつる。

そんなことをやったから重軽傷者9人なんてことになったわけだが。
686底名無し沼さん:2013/09/14(土) 21:58:01.45
>>685
モンハンのガンナーみたいだなw
687底名無し沼さん:2013/09/15(日) 10:55:39.07
>>686
現実はアオアシラ討伐みたいにはいかないけどなw
688底名無し沼さん:2013/09/15(日) 19:37:10.73
また海の生物の話題かい
689底名無し沼さん:2013/09/15(日) 22:39:19.70
海の話してる間に、御嶽山押し付けられてるぞ
690底名無し沼さん:2013/09/15(日) 23:09:45.18
八ヶ岳はいらねぇや
猿投さえ入ってれば、それでよし
691底名無し沼さん:2013/09/16(月) 09:32:28.34
日曜日に南木曽岳に台風前の隙を突いて登ってきました。思っていたより展望が抜群だったので今度はゆっくり登りたいと思いました。
692底名無し沼さん:2013/09/16(月) 09:38:02.35
南駒ケ岳じゃなく?
693底名無し沼さん:2013/09/16(月) 13:44:13.64
南木曽岳の話したらいかんのか?あ?
694底名無し沼さん:2013/09/16(月) 15:31:02.37
南木曽もいい山だよ
695底名無し沼さん:2013/09/16(月) 16:16:42.97
南木曽はいいけど、そのまま隣の摺古木に行けないのが不満
696底名無し沼さん:2013/09/16(月) 18:39:06.48
なら道つくろうぜ
697底名無し沼さん:2013/09/16(月) 20:08:22.56
いや、ムリだろ
698底名無し沼さん:2013/09/16(月) 20:20:20.00
>>691
南木曽岳かあ
名古屋から近場だから考えたことがあるが
まだ登ったことないなあw
699底名無し沼さん:2013/09/16(月) 21:50:47.89
20:20:20.00のほうが気になる
700底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:02:31.81
おお、すげぇな
摩利支天様のご加護か
701底名無し沼さん:2013/09/16(月) 22:08:32.01
>698
台風来てたので山行諦めて、温泉巡りしようとした時に南木曽岳登山口の看板見たので、ペットボトルだけで登ってしまいました。
702底名無し沼さん:2013/09/16(月) 23:12:52.06
>>698
恵那山の方が高くて近いしな。
自分も1600mぐらいでどっちにしようか迷って能郷白山にしたことがある。
703底名無し沼さん:2013/09/17(火) 01:42:26.52
能郷白山て
そこはせめて、π岳くらいにしとけよ
704底名無し沼さん:2013/09/17(火) 11:42:40.44
>>696
ルート作って欲しいね。地図上ではゆるいコルを挟んで、勾配のゆるやかな
いい道が出来そうなんだけどなあ
705底名無し沼さん:2013/09/17(火) 21:06:33.54
興味あるならルートなくても自分でつなげればイイじゃん
登山にはそういう楽しみもあるんだよ
706底名無し沼さん:2013/09/17(火) 22:31:07.63
コルってか、川はさんでんじゃん
707底名無し沼さん:2013/09/17(火) 23:16:05.63
与川峠通るんじゃないの?
708底名無し沼さん:2013/09/18(水) 00:31:52.17
ルートが出来れば中ア縦走の最南端として南紀が出るだろうな
709底名無し沼さん:2013/09/18(水) 00:32:26.99
× 南紀
0  人気
710底名無し沼さん:2013/09/18(水) 01:04:54.73
川挟んで林道挟んで、それでなお縦走と言い張るか
なかなか勇気がいるけど、中アなら許してくれるかも
711底名無し沼さん:2013/09/18(水) 12:18:52.41
南木曽岳の東側1400mの辺りって面白そうな地形だな

>>710
林道は挟んでるけど川は挟んでないよ
縦走と言いにくければ分水嶺で
712底名無し沼さん:2013/09/18(水) 20:41:32.63
>>710
分水嶺になってるじゃん
馬鹿なの?w
713底名無し沼さん:2013/09/19(木) 00:53:00.24
分水嶺って何だと思って調べたら川の単位か
山と関係ないじゃん
アスペ?
714底名無し沼さん:2013/09/19(木) 01:08:03.01
松本から大糸線で日本海に向かうと何時の間にか川の流れが逆になってる
715底名無し沼さん:2013/09/19(木) 01:20:42.91
分水嶺知らない日本人とかやべえw
716底名無し沼さん:2013/09/19(木) 01:31:23.96
なんだよ川の単位てww
はああ〜?
717底名無し沼さん:2013/09/19(木) 02:46:29.09
登校拒否で学校行ってなかった人かな
718底名無し沼さん:2013/09/19(木) 07:49:48.94
川の単位

すげぇな、どうやったらこんな言葉が思いつくんだ
719底名無し沼さん:2013/09/19(木) 08:18:10.68
学校も行ってなかったけど、
山にも行ってない人でしょう。
720底名無し沼さん:2013/09/19(木) 08:20:35.41
山と分水嶺が関係ないとかw
縦走なんて分水嶺歩いてるようなもんだぞ
721底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:40:55.31
川の単位とか何言ってんの頭大丈夫?
722底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:46:02.50
トムとジェリー
仲良く喧嘩しな
723底名無し沼さん:2013/09/19(木) 11:46:13.41
ぐぐってしまったw

一本、一筋(すじ)、一条(すじ・じょう)、一流(ながれ)、一道(どう)、一脈、一河(が)、一河川(かせん)、一川(せん)
724底名無し沼さん:2013/09/19(木) 12:00:54.69
>>713

これぞアスぺwww
725底名無し沼さん:2013/09/19(木) 19:04:57.52
>>723
いやいや、一分水嶺、二分水嶺だろ
726底名無し沼さん:2013/09/19(木) 19:33:24.58
登山全くしたことがなくても分水嶺くらいは普通判るよなぁ…
727底名無し沼さん:2013/09/19(木) 19:55:43.90
たぶん中学生なんだよ
これからいろんなことを覚えていくんだよ
728底名無し沼さん:2013/09/19(木) 21:03:05.88
>>713>>660と同レベルだな
729底名無し沼さん:2013/09/19(木) 21:56:58.69
同じ奴だろ
そんなバカが何人も居るわけがねぇ
730底名無し沼さん:2013/09/19(木) 22:00:30.85
調べるだけ、前よりは成長したのかもな
731底名無し沼さん:2013/09/19(木) 22:09:23.30
ネットで調べてドヤ顔だから、全く進歩してねぇってばw
732底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:24:17.29
これも同じヤツだろうな


http://desktop2ch.tv/out/1352064189/
515
底名無し沼さん[sage] 投稿日:2013/04/03 02:35:12
GWって5月上旬?
雪なんか、日陰に少し残ってる程度でしょ


532
底名無し沼さん[sage] 投稿日:2013/04/03 19:55:54
ゴールデンウィークに10メーターも雪あるわけねーだろw


538
底名無し沼さん[] 投稿日:2013/04/04 04:13:30
GW雪10mのホラ話について
何個か擁護レス付いているけど、文体変えているだけで同じ奴臭いw
尚、>532は俺ではないので、その点は誤解しないでくれw

積雪の日本記録は青森県の酸ヶ湯で、2月26日に566cmを記録している
これはつい先日、かなり大々的にニュースになっているから覚えている奴も多いと思う
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022601001361.html

ただし昔は、これより遙かに積もった記録がある
日本記録は、滋賀県の伊吹山で1927年2月14日に記録した1182cmな
どっちも公認の記録なので、これを覆すのはそもそも話がおかしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E9%9B%AA

多少の誤差を加味しておまけしても、10mという数値は有り得ない事がすぐ判る
ましてやGWなんて5月の話だし、その時期に10mなんて更に有り得ない
733底名無し沼さん:2013/09/19(木) 23:38:44.18
摺鉢窪の紅葉はどんな感じ?
734底名無し沼さん:2013/09/20(金) 00:12:28.96
もう紅葉始まってるの?
735底名無し沼さん:2013/09/20(金) 09:39:00.78
恵那山の広河原ルートへ行ったら、登山口下の木橋が崩壊していて
渡れず
結局引き返して来ました
こんな好天なのに残念です
駐車場から登山口までの間も、土砂崩れで道路がほぼ埋まっている
場所あり

阿智村の情報を予め見ずに行った自分も悪いけど、折角3時起きで
行ったのにな……
http://www.vill.achi.nagano.jp/soshiki/5/20130916enahuka.html
736底名無し沼さん:2013/09/20(金) 09:47:57.48
連投スマン
恵那山行ったのは昨日の話しで、もう橋は復旧されたみたいだ
737底名無し沼さん:2013/09/20(金) 10:44:20.28
あそこの橋は無理に渡って流されて亡くなった登山者がいるから、復旧も早かったのかな。恵那山は何度か登っているけど、神坂峠からのコースが好きです。
738底名無し沼さん:2013/09/20(金) 18:22:21.49
経ヶ岳って中央アルプスなんですか?
739底名無し沼さん:2013/09/20(金) 19:37:30.26
桂小場ルート、台風の影響で登山道崩壊って、
本当はボッカイベントが原因じゃないの?
740底名無し沼さん:2013/09/20(金) 19:44:05.35
林道崩壊じゃなくて?
741底名無し沼さん:2013/09/21(土) 08:54:37.12
淋病抱懐
742底名無し沼さん:2013/09/22(日) 01:37:00.74
快晴でも中アは静かでいいね
大好き
743底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:27:40.54
10月初旬、初めて中央アルプスに伺います。今の時期はどんな格好で
皆さん登山されるものなのでしょうか。

念のため、フリースとインナーダウン上下を持っていくのですが、
半袖ぐらいで皆さん登山されているものなのでしょうか。

それとも時々マイナス3度になるので、10月初旬でもハードシェル
などの完全防備は必要なのでしょうか。

ご存知でしたらご回答お願いいたします。
744底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:32:53.40
その日によって違います
745底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:55:14.65
半袖は真夏の暑い時以外は無いな
標高が100m上がれば気温は約0.6℃下がる
3000mなら約18℃
平地が20℃なら2℃になる
746底名無し沼さん:2013/09/23(月) 19:58:23.45
>>745
あなたの言う平地は海抜0mなのですね?
747底名無し沼さん:2013/09/23(月) 20:09:34.66
茶臼山コースを下りで使う人、例の吊り橋がほとんど落ちて渡れなくなっていたのでご注意を。

しょうがないからワイヤー掴んで両足かけて、自衛隊時代を思い出し「レンジャー!」と気合いれて
なんとか渡ったけど、ザックもお尻もビショ濡れで腕は擦り傷だらけ。命からがらでした。
748底名無し沼さん:2013/09/23(月) 20:40:11.06
吊り橋が落ちてない状態で渡ったとたん落ちたら死ねるね
全部落ちてて逆に良かったんじゃない?
749底名無し沼さん:2013/09/23(月) 20:46:44.75
>>748
映画とかファイト一発だとよくあるんだけどな。
750底名無し沼さん:2013/09/23(月) 22:01:08.12
>>743
ハードシェルもレインウェアも似たようなもんだ。
10月ならMAX着込んだ時のアウターはレインウエアで
751底名無し沼さん:2013/09/23(月) 22:01:13.30
>>743
とりあえず、考えられる全てを持ってけばだいじょぶだよ
752底名無し沼さん:2013/09/23(月) 22:02:08.23
>>743
ハードシェルもレインウェアも似たようなもんだ。
10月ならMAX着込んだ時のアウターはレインウェアでok
もってないならこの先、山登るつもりならば一着買っとけ。
753底名無し沼さん:2013/09/23(月) 22:20:54.72
>>750 >>751
アドバイスありがとうございます。アドバイスどおりに、
レインウェアで済ませようと思います。

今丁度着てみたら結構暖かかったので、これの中にフリースか何か
着れば、最低気温時以外(今時期は朝に1度ぐらい)は何とか過ごせ
ると思います。やばそうだったらインナーダウン追加で。
754底名無し沼さん:2013/09/24(火) 01:48:25.52
>>753
個人差があるので、何とも断言はできないのだけど…

この時期はどこの山でも、お日様が出てるとか出てないとか、樹林帯だとか稜線だとかで暑い寒いがガラっとかわると思うので

つまり、何でもかんでも持ってっちまえば困ることはないと思うです
755底名無し沼さん:2013/09/24(火) 01:54:20.72
ということで、結局は体力勝負っつうことで
756底名無し沼さん:2013/09/24(火) 02:27:14.45
三連休晴れてて最高だった
757底名無し沼さん:2013/09/24(火) 09:13:01.41
テン場の夕焼け最高だった
758底名無し沼さん:2013/09/24(火) 09:27:49.75
三連休快晴じゃニートの特権が意味ないな
759底名無し沼さん:2013/09/24(火) 20:06:14.51
避難小屋横にテント張っていいのかな
760底名無し沼さん:2013/09/25(水) 04:01:46.03
>>759
小屋開いてなかったらしゃーないわな
ほんまはあかんのだろうが
761底名無し沼さん:2013/09/25(水) 07:21:25.79
>>760
みんな口ではそういいつつ、しっかりテント担いできてるからな。
ただの計画的犯行。
762底名無し沼さん:2013/09/25(水) 10:22:14.26
木曽駒テン場を経由する縦走かも知れんで

まぁ俺は避難小屋が半分埋まってたら
迷わず離れたとこにテントかツェルト張るな
763底名無し沼さん:2013/09/25(水) 14:19:13.35
>>761
でも三連休とかにテント無しで檜尾とか来られると若干困るよ
764底名無し沼さん:2013/09/25(水) 19:29:18.17
>>761
ツエルト持ってないのでテント持ち歩いていますって
真顔で言うんだろう
765底名無し沼さん:2013/09/26(木) 04:13:48.78
真面目に聞きたいけどテント指定地が駒ヶ岳のところだけって
どうしたらいいんだろうと思うんだけど。
766底名無し沼さん:2013/09/26(木) 06:01:27.22
え?寝なければいいだけの話じゃなくて?
767底名無し沼さん:2013/09/26(木) 07:01:28.35
>>765
長野県から許可をもらえばOK
768底名無し沼さん:2013/09/26(木) 08:57:41.92
一度下山して駒ヶ根家族キャンプ村にテント張ればOK
769底名無し沼さん:2013/09/26(木) 09:05:18.64
やむを得ずビバークでいいじゃん
770底名無し沼さん:2013/09/26(木) 09:41:22.91
千畳敷にホテルあるよ
771底名無し沼さん:2013/09/26(木) 12:10:41.45
駒ヶ根駅からしらび平駅に行くバスって菅の台で乗り換えしなきゃいけない?
772底名無し沼さん:2013/09/26(木) 12:53:52.13
>>771
直通もあるよ、臨時は出ないから本数はダイヤ通りになるけど
BCからは臨時がバンバン出る
773底名無し沼さん:2013/09/26(木) 15:23:00.05
駒ヶ根からなら確実に座れていいよね
菅の台の人も1駅手間から乗ればいいのに
774底名無し沼さん:2013/09/26(木) 16:04:43.58
これから登ろうという者がたかだか30分ばかり座ってどうする。
北御所登山口から5時間かけて宝剣岳と駒ケ岳を攻めるんだろう?
775底名無し沼さん:2013/09/26(木) 16:10:06.83
まあそう責めるな
776底名無し沼さん:2013/09/26(木) 16:20:53.72
木曽側から登れば待ち時間もないし人も少なくて快適なのにね
777底名無し沼さん:2013/09/26(木) 16:22:57.16
777ゲットなら心願成就ッ!777億円ゲット!美少女777人を彼女にする!
登山でセックスしまくります!
778底名無し沼さん:2013/09/26(木) 16:25:08.54
座りたいなら早くバス邸に来て並んでりゃいいだけだろ
779底名無し沼さん:2013/09/26(木) 17:44:00.10
ロープウェイとかファミキャンかよ
漢なら福島Bから茶臼山周回ルートだろ
780底名無し沼さん:2013/09/26(木) 18:01:54.48
>>772
ありがとう
BSの行列に並びたくないだけなんだ
781底名無し沼さん:2013/09/26(木) 19:26:35.30
ハイシーズンだと臨時バスが3倍ぐらい出るからなぁ
並んでもBCから乗る方が早いと思うけどね
782底名無し沼さん:2013/09/26(木) 19:38:54.79
ハイシーズンっていつ?
783底名無し沼さん:2013/09/26(木) 20:40:30.50
っ お花畑
784底名無し沼さん:2013/09/26(木) 20:57:49.16
今でしょ
785底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:05:57.01
紅葉の時期の土日はヤバイね、3時頃に早く着いて仮眠取れると思ったら並びはじめてた。二年連続で行ってるけど、始発のバスの先頭でも最初のロープウェイに乗ったことはないね。
786底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:14:27.49
>>780
タクシー使えば?
7月に使ったら菅の台BCからしらび平まで3800円だった
787底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:24:24.08
やっす
電車の半分で済むのか
ありがと
788底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:33:33.03
去年の10月3連休は
昼ごろ到着したらロープウェイ待ち4時間とか言われたわ
789底名無し沼さん:2013/09/26(木) 21:42:50.86
今の時期、週末の中岳テント場って激コミ?
15時着じゃ場所なさそう?
790底名無し沼さん:2013/09/26(木) 22:45:00.13
茶臼山って山頂より北へ向かうルートはあるのですか?
791底名無し沼さん:2013/09/27(金) 07:42:18.95
>>789
頂上山荘か?
あそかが混んでるのって、あんまみたこと無いけどなぁ
792底名無し沼さん:2013/09/27(金) 07:51:31.26
>>789
今週の月曜日に行ってきたけど、基本的にあのルートは
日帰りコースだから、あまり混むことはないと思う。
ただ、週末はそれになり人が入るから、早めに行かない
とテン場スペースがないことはある。
793底名無し沼さん:2013/09/27(金) 09:27:55.27
>>789
先週行ったけどそれなりに混んでたなぁ。
794底名無し沼さん:2013/09/27(金) 12:49:47.84
宮田高原から登れば、車でも行けるのかな?
登山道はどんな感じなんですかね。
795底名無し沼さん:2013/09/27(金) 20:16:05.60
木曽駒の頂上山荘のテン場
調べてみたら、水場がトイレの洗面台の蛇口から出る水らしいのですが
これって雨水なんですか?
雪渓が残ってる場合のみ飲用に適しているのでしょうか
この時期は水は担いでいったほうが良い??

コースは779氏の漢なら福島Bから茶臼山周回ルートだろ、を予定
796底名無し沼さん:2013/09/27(金) 20:27:11.64
>>795
1日程度なら2リッターもあれば十分だろうから、担いで行けば?
797底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:07:04.04
雨水か何水かは知らないけど
そのまま飲んで普通においしかったよ
798底名無し沼さん:2013/09/27(金) 21:45:41.44
黄金水とか・・・・
799底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:06:48.73
よく冒険のハウツー本にあるような、地面に穴を掘って、上にシートを張って水を集める方法って、やったことあれば、本当に使えるかおしえて。
800底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:14:37.83
801底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:16:25.81
泥水が溜まりそう
802底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:23:09.07
>>795
吊り橋が壊れてるらしいけどいいの?
803底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:34:34.97
>>800
砂漠でやるってキートンが言ってた
804底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:46:00.51
>>803
キートンって、背広は砂漠で理に適っている服装みたいな話してたな
つうか日光から守る以前に、生地暑いから暑くて脱がねえか?
805底名無し沼さん:2013/09/27(金) 22:56:49.37
>>802
ググってみた
台風でへなちょこつり橋がぶっ壊れたそうでorz
上流にあがって渡った人もいるみたいだが、う〜ん。
ちょっとコースを考えてみますわ。どうもありがとう。
806底名無し沼さん:2013/09/27(金) 23:04:40.95
>>747にも書いたけど
決して渡れないわけではない
807底名無し沼さん:2013/09/27(金) 23:45:00.30
>>804
最期槍持ってたんだっけ?
808底名無し沼さん:2013/09/28(土) 00:24:40.48
>>795
去年の10月にテント泊したとき、何の疑いもなく飲んだ
809底名無し沼さん:2013/09/28(土) 00:31:11.25
>>802
さすが漢のコースは違うなw
810底名無し沼さん:2013/09/28(土) 00:42:11.31
帰りは国民宿舎清雲荘で温泉の予定が
火災で炎上。温泉ないとか、俺の予定は難儀なんだぜ?w
つーか、まだ寝てないしw

ロープウェイ使わない、北御所登山口でぐるっと一周にしますわ(*´ロ`*)ブフワッ
811底名無し沼さん:2013/09/28(土) 12:54:05.50
今日の中央アルプスは快晴で最高の景色を満喫できました。人は混んでいたけどまあ許容範囲だったし。

バス始発、ロープウェイ始発でササッと登ることができたのでよかったです。
812底名無し沼さん:2013/09/28(土) 17:11:46.22
紅葉はどうでした?ピークでしたか?
813底名無し沼さん:2013/09/28(土) 19:21:19.35
>>795
先週泊まった
天水のハズだが、特に問題なくそのまま飲んでたよ
美味かったぜぃ

蛇口の下が狭くてプラティパスだと汲みにくいのが難点か
814底名無し沼さん:2013/09/28(土) 22:03:11.20
>>812
紅葉はまだ6〜7分くらいかなという感じでした。千畳敷カール一帯は来週末〜再来週中旬くらいがピークではないでしょうか。

ちなみに気温ですが、今日は晴れて風もありませんでしたが、山頂ではアンダーシャツにTシャツ、その上に薄手のウィンドブレイカーでも大丈夫でした。
815底名無し沼さん:2013/09/28(土) 22:19:29.68
ありがとう
こういうリアルな情報は役に立つなぁ
816底名無し沼さん:2013/09/29(日) 01:25:01.25
菅の台は続々車がやって来ます
てゆーか寝れん(´Д`)
817底名無し沼さん:2013/09/29(日) 07:25:47.35
桂木場ではよく寝れたよw
818底名無し沼さん:2013/09/29(日) 12:12:21.81
>>812
千畳敷の中の人に聞いたけど、今年は色づき悪くて紅葉はもうこれで終わりだって。
黄色ばかりで赤が無かったよ。ナナカマドの実も発色悪かった。
これからは山頂駅下のロープウェイの車窓からが見頃。と言っても色は悪いだろうけど。
819底名無し沼さん:2013/09/29(日) 12:41:33.32
千畳敷の中の人とは?
820底名無し沼さん:2013/09/29(日) 12:46:24.01
とは?
821底名無し沼さん:2013/09/29(日) 15:58:54.06
そうです私が(山)神様です。
822底名無し沼さん:2013/09/29(日) 16:02:35.39
【これは酷い】中央アルプスで韓国人4人が死んだ理由がヤバすぎる!!!2ch驚愕「ぎゃああああ」「地獄絵図…… 」「ひでーな」「犯罪だろ。警察は生き残りを拘束しろよ」
ttp://www.news-us.jp/article/370942794.html

想像に難くない。似非儒教・・・。
823底名無し沼さん:2013/09/30(月) 04:45:27.17
795ですが一泊テントで行ってきますた
コースは、北御所〜宝剣・木曽駒 木曽駒〜馬の背〜池〜千畳敷〜檜尾根
高速乗ってるときは、八ヶ岳・南アは雲がまったくない快晴だったのに中アには雲が・・・。
8合目まではガスの中だったけど、そこから天候は一気に晴れ

小屋のトイレは清潔だったが、水は利用せんかった。
濃ヶ池の先のちょうどテン場の下あたりに滝みたいに水が流れているんだけど、
聞いてみたら水源はそれで汲み上げて利用しているそうです

今年の紅葉は、色づき悪いしちょいとハズレかもしれません。
夕焼け、ご来光は雲がほぼ無くすげー綺麗だったよ
檜避難小屋の水場は細いけどちゃんと湧いてたよ
檜尾橋バス停では、バスの増便のおかげですぐ乗れました(5分間隔でバスが来てたような)
来年は福島Bから茶臼山周回ルート行こっとw
824底名無し沼さん:2013/09/30(月) 12:25:35.99
さっきテレビで千畳敷は今が紅葉の真っ盛り、てやってたよ
825底名無し沼さん:2013/09/30(月) 13:51:45.94
>>818
>>824
どっちなんだよ
これだから2ch情報はあてにならん
826底名無し沼さん:2013/09/30(月) 14:43:58.71
そりゃテレビで今年の紅葉はしょぼいですなんて言うかよ
827底名無し沼さん:2013/09/30(月) 14:50:26.53
土曜日に千畳敷行ったが、黄色が目立つ紅葉で来週あたりがピークだと思った。

でも今年は色づき悪いなら今がピークなのかもね。毎年見に行ってないからそのへん分からないや。
828底名無し沼さん:2013/09/30(月) 17:00:26.24
三連休に駒ヶ岳〜空木岳縦走行こうとしてるんだけど、雪は平気でしょうか?
829底名無し沼さん:2013/09/30(月) 17:12:05.27
石が積んであるとこ時々見かけますが、アレ一体何ですか?
830底名無し沼さん:2013/09/30(月) 17:14:32.96
墓場
831底名無し沼さん:2013/09/30(月) 18:19:29.05
いやぁあああん
832底名無し沼さん:2013/09/30(月) 18:44:30.00
ケルンのことかな。
目印の場合もあるけど、恐らく遭難碑だよね。俺はザックを立てかけないようにしています。
833底名無し沼さん:2013/09/30(月) 19:47:02.08
そうなんですか 気をつけよう
834底名無し沼さん:2013/09/30(月) 19:55:39.65
>>828
だいじょうぶだ、問題ない
降っても昼間に解ける程度の雪だから、荒れてる天候でもないかぎりは
某韓国人のようにはまずならないだろう
その時期だと避難小屋も空いてると思われ(ソースは去年の俺)

ちな俺は去年3連休は槍〜奥穂〜涸沢〜上高地のテント縦走。
涸沢の紅葉がめちゃ綺麗だった。雪は降られたけど、昼前に解けたからキレットも問題なかった。
835底名無し沼さん:2013/09/30(月) 22:42:02.39
>>833
おいおい
目印以外の何なんだ?
836底名無し沼さん:2013/10/01(火) 00:51:49.32
>>829
ほぼ目印ですけど、他の方が書くように、場所やルートによっては墓標となっている物もあります。
837底名無し沼さん:2013/10/01(火) 06:44:15.09
八方ゴンドラから唐松岳の間にある八方ケルンは逗子開成高校の遭難慰霊碑だよ
838底名無し沼さん:2013/10/01(火) 07:40:47.31
今年の紅葉、涸沢かセンジョウシキで悩んでるんだが、どっちがお薦めですか?
839底名無し沼さん:2013/10/01(火) 07:57:59.28
千畳敷は紅葉は不発

山レコ見て決めれば良かろう
840底名無し沼さん:2013/10/01(火) 08:46:20.77
今週末は殺人的に人多そうだし
迷うなぁ
841底名無し沼さん:2013/10/01(火) 11:27:41.47
昨日のテレビで千畳敷の紅葉は今が見ごろ、山登りをしない人でもロープウェイ利用で簡単に見る事が出来ます
なんてのを信じて週末に行く人はロープウェイ駅で呆然とすることでしょう
842底名無し沼さん:2013/10/01(火) 11:34:57.34
毎年、この時期になると、「こうようこうようこうよう」ってなるけど、
いい加減見飽きないのか?

むかし、1度すごいのをみて感動してからは
別にどうでもよくなった。

紅葉よりも、紅葉が終わって、
静かになった山のほうが好きだな。
にび色にどよ〜んと曇った空の下、色あせた景色。
もうすぐ冬がくる〜っていう、切迫感。

人もすくないしね。
843底名無し沼さん:2013/10/01(火) 12:44:13.09
紅葉は4Kテレビで見るのが最高だね
844底名無し沼さん:2013/10/01(火) 13:46:11.03
なんで涸沢にこだわるん?
槍沢のほうが空いててよくね?
槍沢って紅葉しないの?
845底名無し沼さん:2013/10/01(火) 14:52:24.34
大沢あかねが高揚すると色っぺーよ
846底名無し沼さん:2013/10/01(火) 14:54:48.65
大沢あかねって死んだんじゃなかったっけ?
847底名無し沼さん:2013/10/01(火) 16:24:29.58
>>844
槍沢は小屋やテン場からだと紅葉の広がりが見えないからじゃない?
848底名無し沼さん:2013/10/01(火) 17:13:50.69
中アって、千畳敷以外に紅葉が綺麗なとこってないの?
849底名無し沼さん:2013/10/01(火) 17:23:26.16
越百から見る仙涯、南駒の紅葉
摺鉢窪カール
駒峰ヒュッテ
とか
850底名無し沼さん:2013/10/01(火) 18:24:45.90
>>844
行ってみれば分かるよ
851底名無し沼さん:2013/10/01(火) 23:07:51.40
>>879
あんがとさんっす
越百山、紅葉でなくても好きな山なんで、ちょっと行ってみまーす
852底名無し沼さん:2013/10/02(水) 17:13:05.82
テン場って頂上山荘が閉まってるときはトイレも使えないのかな?
853底名無し沼さん:2013/10/02(水) 17:14:30.78
栗城 史多 @kurikiyama 35分
今日はヒマラヤで中継などをしている栗城隊のメンバーが某ヒマラヤ登山テレビの企画であの方とメンバーが
無事に登頂。まだ下山中ですが、まずは良かった^_^

2013年10月2日 - 0:06



http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
日テレ メールでのご意見・ご感想

簡単にメッセージが送れるので、イモト登頂おめでとうメッセージをみなさんも送りましょう
854底名無し沼さん:2013/10/02(水) 17:21:45.09
>>852
夜間は使える
閉鎖期間は使えない
855底名無し沼さん:2013/10/02(水) 18:32:10.81
856底名無し沼さん:2013/10/02(水) 19:24:41.50
>>855
宝剣〜空木間が歩きにくく細かいアップダウンが多いのは事実だけど
だいぶ誇張して書かれてるな。
857底名無し沼さん:2013/10/02(水) 19:30:35.44
あれぐらい誇張しておいたほうがよいと思うけどね。
858底名無し沼さん:2013/10/02(水) 20:05:00.38
たしかに思ってたほどアップダウンきつくなかった
北アでもあれぐらい上下あるとこあるやろ
859底名無し沼さん:2013/10/02(水) 20:30:05.42
ちゃんと救助費用請求したんだろうな
860底名無し沼さん:2013/10/02(水) 23:04:10.98
ボスってw
誇張のしかたが幼稚すぎんだろw
861底名無し沼さん:2013/10/03(木) 01:06:04.65
この調子で西穂・槍を解説してもらいたい
862底名無し沼さん:2013/10/03(木) 15:03:29.14
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
863底名無し沼さん:2013/10/03(木) 15:28:40.76
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
    14.中央アルプス全山縦走
864底名無し沼さん:2013/10/05(土) 01:21:07.94
どこまでで全山縦走になるの?
擂古木から茶臼山?
865底名無し沼さん:2013/10/05(土) 14:00:59.67
天気が良くなってくるみたい…。行けばよかった。
866底名無し沼さん:2013/10/05(土) 19:53:53.31
今日も青空はなかったが、千畳敷あたりはガスが消えたり時おり陽もさしたりして紅葉を楽しめたぞ
867底名無し沼さん:2013/10/05(土) 19:54:46.51
ほえー
うらやましいなー
868底名無し沼さん:2013/10/05(土) 23:46:56.64
本当に今日は曇り、ガス、時々天気で紅葉が綺麗だった。
休止する時は風を遮るウィンドブレーカは必要だけれども、行動時は
スマートウール250デニール長袖シャツ1枚で何とかなった。
869底名無し沼さん:2013/10/06(日) 07:35:48.17
木曽は今、快晴なん?
晴れなら行けばよかった・・・
870底名無し沼さん:2013/10/06(日) 10:44:40.16
一つ気になったのが、ケーブルカーの運行係の制服の袖あたりに、
例の三色のカルト旗と同じ線が入っていたのだか、あそこは
創価と何か関係があるのだろうか。
871底名無し沼さん:2013/10/06(日) 12:32:41.62
中アにケーブルカーはないぞよ
たぶんロープウェイのことだと思ふけど

宗教との関係は知らぬ
偶々じゃね?
872底名無し沼さん:2013/10/06(日) 19:04:31.53
つーか、池田の大ちゃんは山来ないのか?
873底名無し沼さん:2013/10/06(日) 19:10:24.75
>>871
あーロープウェイだった。すまん。
クラブツーリズム(数年前の創価大学就職先7位)のツアー客
ばっかりだったし、何か関係あんのかとおもってのぅ。
創価に金落とすのは嫌だよ。
874底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:05:02.92
>>873
学会もそうだが
自分の金渡して他人の利益にするの誰だって嫌だろ
875底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:10:52.26
>>874
受け取る物やサービスの対価として支払うのであれば、相手が利益を出すことに特に疑問は覚えない。
876底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:15:50.61
>>875
対価の程度にも依るけど、基本的に嫌だなあ
877底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:17:19.53
>>876
自給自足で山の奥地に引きこもってろよw
878底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:26:35.95
>>877
自給自足なんてとてもじゃないけど無理だから
普段は我慢して払っているけど、俺みたいな人って結構いると思うよ
死んでもどうでもいいような、見も知らない人の利益にするんだよ
879底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:28:39.19
カルトやへんな組織、例えば創価、日本ユニセフなんかに
金を落とすのは嫌だ。
普通に良質なサービスに金を落とすのは、まったく問題ない。
880底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:32:30.23
そういうのは自分の頭の中で復唱してくれよ
881底名無し沼さん:2013/10/06(日) 20:33:24.45
まあ、一人で何から何まで全部やるのは今の日本国内じゃ無理だろうしな
前にテレビでたまに取材してた、沖縄の離島の自給自足の爺さんも
何だかんだ言って、たまに他の島まで買い出しに行ってたし
882底名無し沼さん:2013/10/06(日) 21:47:13.54
対価がイヤって、経済どうするの?
883底名無し沼さん:2013/10/07(月) 01:33:15.98
心境的に嫌ってだけでしょ
経済活動は、それはそれで
884底名無し沼さん:2013/10/07(月) 07:58:15.18
余所でやれ
気違い共が
885底名無し沼さん:2013/10/07(月) 12:26:48.70
赤と黄と青の三色か?

千畳敷の紅葉と青空を表してるのかな。
886底名無し沼さん:2013/10/07(月) 12:46:41.38
紅葉、三連休まで持ちそう?
887底名無し沼さん:2013/10/07(月) 13:08:16.40
多分持たないな
888底名無し沼さん:2013/10/09(水) 00:18:15.39
千畳敷の紅葉もう終わってる?
889底名無し沼さん:2013/10/09(水) 00:31:47.21
桃で例えるなら
捨てようか、食べられそうな所だけたべようか
迷うレベル
890底名無し沼さん:2013/10/09(水) 01:04:10.62
>>888
2400以上は終わり今の見頃は2000〜2400ぐらいだった
891底名無し沼さん:2013/10/09(水) 01:23:55.74
バナナで言うと黒いブツブツがいっぱい出来て捨てようか、食べられそうな所だけ
食べようか迷うレベル
892底名無し沼さん:2013/10/09(水) 01:26:45.58
腐りかけがうまいっていうけど、その例えにも当てはまるの?
893底名無し沼さん:2013/10/09(水) 01:28:01.52
女性でいうと何歳くらい?
894底名無し沼さん:2013/10/09(水) 01:31:39.31
15歳くらいかな
895底名無し沼さん:2013/10/09(水) 02:25:30.87
15から23までは若葉だろ
んで、24から30までが青葉で、31から33までが紅葉
34からは枯葉
896底名無し沼さん:2013/10/09(水) 02:46:44.02
7日月曜日に木曽駒に行ってきた
紅葉は最盛期を迎えた感じ
ロープウェイの上り下りは共に2時間待ちで、千畳敷に着いた頃には雲が出てしまった
iPhone撮影で画質悪いけど貼り貼り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4565496.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4565502.jpg
897底名無し沼さん:2013/10/09(水) 05:58:25.82
平日に2時間まちとかリタイア老人どれだけ暇やねん
898底名無し沼さん:2013/10/09(水) 07:58:59.81
千畳敷は朝一じゃないと逆光で色出ないから、写真撮るなら始発バス必須だろうな
899底名無し沼さん:2013/10/09(水) 08:23:01.64
連休に北御所から登るのでそれまで紅葉もってほしい。
900底名無し沼さん:2013/10/09(水) 18:17:58.52
写真見るともう末期な感じする。
ていうかあんまり真っ赤にならんかったのかね?
901底名無し沼さん:2013/10/09(水) 19:02:38.62
今年はハズレらしいよ
902底名無し沼さん:2013/10/09(水) 20:21:13.67
もうオワットルだろ
2000mあたりが至高
903底名無し沼さん:2013/10/09(水) 22:34:45.84
金土とテント泊で行く予定だったけどどっちも天気悪いのか。
紅葉も終わってるみたいだし諦めるか。
904底名無し沼さん:2013/10/09(水) 22:36:23.97
金土逃すと一気に冷え込んで厳しいテント泊になるよ
金土で行っといで!
905903:2013/10/09(水) 22:45:36.57
>>904
ありがと、天気ばっかり見てて気温見てなかった。
晩でもクーラー必須なぐらい暑いから気温が下がるなんて考えが無かった。
とりあえず現地まで行ってから決める。
でも雨はいやだなー。
906底名無し沼さん:2013/10/09(水) 22:55:53.85
雨のテン泊自体は風情があって好きなんだけど
撤収作業がイヤなんだよなぁ
907底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:08:29.14
福島Bから麦草岳、牙岩、木曽前岳と抜けてきたけど、さすか「難路」と表示してるだけのことはある
スゲールートだね
これに比べたら宝剣越えとかホント、ジャングルジムだわ
908底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:09:53.75
>>906
未だに雨天時の撤収がうまく出来ないんですけど
なんか良い方法ないですかねえ
タープ買えばいいのかしら
でも樹林じゃない所だと意味ないし
909底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:39:37.65
>>908
市販の大きいごみ袋に詰め込んで持ち帰る
帰ってからゆっくり
910底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:42:14.47
>>909
縦走中で、翌日も別な所にテント張る場合は?
911底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:43:02.41
>>907
どんな感じなんすか?
912底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:50:44.46
雨の日の方が、撤収がはかどるw
縦走中だったら翌日に乾かせるけど
シュラフ濡らしてしまったら地獄だわ

今週末、雨だったらいいけど雪になる可能性も・・・
913底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:52:45.33
まあ雪になるかどうかは別として
どのみち行き来で低標高あたり通ると雨だしな
914底名無し沼さん:2013/10/09(水) 23:54:41.48
>>900
ところどころ赤かったよ!
千畳敷よりロープウェイ区間の方が綺麗だったけどw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4567664.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4567666.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4567681.jpg

しらび平駅のとこはあまり色づいてなかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4567670.jpg
915底名無し沼さん:2013/10/10(木) 00:07:03.23
森林限界↑ではもともと赤くなるような木が生えてないから。
916底名無し沼さん:2013/10/10(木) 00:09:56.77
ウラシマツツジは赤くなるよ
917底名無し沼さん:2013/10/10(木) 00:13:13.18
映り込んでいる他人をモザイクとかで消すの
最近は肖像権とか五月蠅いご時世だからしょうがないけど
なんだか、せっかくの写真台無しにされたような気がして嫌になってくるよね
自分でも写た写真ブログで公開するとき本当にそう思う
918底名無し沼さん:2013/10/10(木) 00:23:56.66
>>911
顔までの藪漕ぎ、崩壊したトラバース道、鎖の切れた鎖場、崩壊地のザレ場の馬の背、
部分的にルート不明瞭(地形図必須)、無数のトラロープ場、など

人があまり通らないせいか、岩場もハイマツ薮も荒れ放題といった感じ。岩場は印も鎖もほとんど無く
浮き石だらけ。岩場を越えるのか巻き道があるのか分かりにくい所もあり、何度か道迷いになった。
ルートファインディングに自信の無い人は一人で行かないほうが良さげ。

http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1381332027604.jpg
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1381332058292.jpg
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1381332080158.jpg
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1381332106967.jpg
919底名無し沼さん:2013/10/10(木) 06:10:21.32
ひえーキツそう
920底名無し沼さん:2013/10/10(木) 11:04:07.30
上松Aよりかなり厳しいね、俺には無理そう
921底名無し沼さん:2013/10/10(木) 18:34:31.92
何げに一枚目の写真カッコイイね
片側崩れてるとこは稜線上を歩くの?
それとも崩れてない側に少し避けて?
藪はパワーと時間食われそうだけど嫌な感じじゃないな
922底名無し沼さん:2013/10/10(木) 19:02:36.70
>>921
横レスですが
ほとんどは巻き道がありますよ、藪は麦草からコルへ下り始めにハイマツのトンネルで帰路に使うとかなりウザいです。
牙岩越えて前岳をトラバースする道はかなり藪で、素直に前岳に登ったほうが楽だと思います
923底名無し沼さん:2013/10/10(木) 19:10:19.23
一枚目のガスの中の牙岩がカッコいいね
924底名無し沼さん:2013/10/10(木) 19:45:24.07
ハイマツ漕ぎ燃えるよね
925底名無し沼さん:2013/10/10(木) 20:55:58.33
ハイマツはいいが、シャクナゲの藪は勘弁な
926底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:03:48.05
俺の宝剣岳も藪だらけ
927底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:08:49.56
おう、宝剣に藪があるわけないだろ、いいかげんにしろ
928底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:09:52.25
俺の藪には霧氷が
929底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:17:40.94
>シャクナゲの藪は勘弁な
人間知恵の輪みたいになるよねw
930底名無し沼さん:2013/10/10(木) 23:20:59.26
「お前さっき、俺の牙岩チラチラ見てたろ」
931底名無し沼さん:2013/10/11(金) 00:48:29.94
ハイマツと言えば、南駒から摺鉢窪避難小屋へ降りるとき、濃霧で降り口が見当たらず
ハイマツのまっただ中を半分転がりながら降りたことがある。
932底名無し沼さん:2013/10/11(金) 08:52:17.67
南駒また行きたいな。
933底名無し沼さん:2013/10/11(金) 13:34:22.94
南駒にはどうやって行けばいいんですか
934底名無し沼さん:2013/10/11(金) 16:27:53.03
伊奈川ダムからどうぞ。
935底名無し沼さん:2013/10/11(金) 18:49:53.54
北沢尾根って難路なの?
936底名無し沼さん:2013/10/11(金) 21:05:11.97
>>935
木の根地獄
濡れている時の下りは滑って尻餅つき放題
937底名無し沼さん:2013/10/11(金) 21:12:12.22
餅つき地獄ですが、よく解りました
慌てずにもちつけって事ですね
938底名無し沼さん:2013/10/11(金) 21:18:53.39
普通に越百に向かって登って越百小屋か摺鉢窪で一泊、木曽殿から伊奈川に戻る
じゃ駄目なん?
939底名無し沼さん:2013/10/11(金) 21:21:54.32
空木は行った事があるし
最後の林道歩きが辛いと思ってさ

伊那側からのルートは歩かれているのかなぁ
940底名無し沼さん:2013/10/11(金) 22:18:51.32
伊那側って何だ
黒覆尾根のことか
941底名無し沼さん:2013/10/11(金) 22:42:21.70
>>935
今年の夏に下山に一度使っただけだが、登山道に灌木やハイマツが若干張り出し気味なだけで、難路というほどのことは全くない。
でも、朝露が付いていたりすると悲惨かもしれない。
942底名無し沼さん:2013/10/11(金) 23:07:30.77
登りに使えば朝露地獄、下りに使えば尻餅地獄か・・・
943底名無し沼さん:2013/10/12(土) 06:21:13.19
2012年登山者数
・北ア 37万8千人
・中ア  5万6千人
・南ア  3万5千人
http://yamaiko-portal.com/alps/alps/what_to_do.html

凄いな中央アルプスw
南アルプスより登山者が多いなんて。
百名山が2つしかないのに?
やはり最大の要因はロープウェイだな。
944底名無し沼さん:2013/10/12(土) 07:01:51.91
黒戸尾根にもロープウェイかけようぜ
945底名無し沼さん:2013/10/12(土) 07:50:28.63
スキーとかならわかるけど、ロープウェイあると客足そんな増えるのかな
どういう人達が、ロープウェイあると来るようになるんだろうと疑問が
946底名無し沼さん:2013/10/12(土) 08:22:03.03
ハイヒール履いた姉ちゃんとか
947572:2013/10/12(土) 08:32:05.62
たまに高山病になってる人がいるなぁ。
いきなり1000mから2600mまで一気に上がればそうなる
人もいるだろうけど。
948底名無し沼さん:2013/10/12(土) 08:36:29.26
ロープウェー駅から周辺だけを観光する人もカウントしてそうだけど
北アも上高地観光だけの人とか
949底名無し沼さん:2013/10/12(土) 08:37:35.26
前に下りのロープウェイの中でゲロった人おったよ
まあ、酔っ払いのように床にばらまいたんじゃなくて、ビニール袋の中にゲロゲロしていたんだが
密室空間なので、酸っぱい臭いが車内に立ちこめていた
950底名無し沼さん:2013/10/12(土) 08:55:43.02
>>949
もらいゲロしそう
951底名無し沼さん:2013/10/12(土) 09:09:57.75
具合悪くなって急遽下山したんだろうか
しかし間に合わなかったんだな
952底名無し沼さん:2013/10/12(土) 09:41:43.87
こういう時のために密室のロープウェイより1人乗りリフトのほうがいいね
953底名無し沼さん:2013/10/12(土) 09:46:57.22
>>952
座ってからゲロが乗っていた事に気づいたらもっと嫌だけどな
954底名無し沼さん:2013/10/12(土) 10:01:17.35
いわゆるエチケット袋か
最低限のマナーだよな
忘年会シーズンに電車で突然ゲロぶちまけるクソ野郎も見習って欲しい
ああいうのは1億円くらい賠償金請求されて人生めちゃくちゃにされるべきだ
955底名無し沼さん:2013/10/12(土) 10:01:49.47
風でニオイなんか吹き飛ぶよ
956底名無し沼さん:2013/10/12(土) 10:03:25.68
>>954
会社で、過去の武勇伝として自慢してるやつまでいる始末
頭おかしい
957底名無し沼さん:2013/10/12(土) 12:43:11.01
日月でのんびり池山尾根往復行ってきます。
空木平の紅葉は手遅れかな…?
958底名無し沼さん:2013/10/12(土) 12:45:09.44
いいなぁ
こっちは日月と仕事や...
959底名無し沼さん:2013/10/12(土) 13:56:44.80
すごい風が吹くって予報出てたけどロープウェイは動いてるの?
スネークはいないの?
960底名無し沼さん:2013/10/12(土) 18:59:03.09
空木岳かあ日帰りで計画したことがあるが
駐車場問題もあり未だに実現していない。
朝一で甲斐駒に登り最終バスに乗り遅れた
俺の脚力では無理な話だとは思うがw
(´・ω・`)
961底名無し沼さん:2013/10/12(土) 19:01:28.26
ここは君の愚痴を記録しておく場所じゃないんだよ
962底名無し沼さん:2013/10/12(土) 20:13:54.51
ふりむけば そらきだけ
963底名無し沼さん:2013/10/12(土) 20:38:55.17
北沢峠からの甲斐駒は標高差900m
池山林道駐車場からの空木は標高差1500m
菅の台からだと1900mで黒戸尾根とあまり変わらない
中央アルプスは山が浅いと言われるが里から急に聳えているので標高差は大きい
964底名無し沼さん:2013/10/12(土) 22:08:12.56
伊奈川ダムから空木岳へ日帰りピストンしたけど、けっこうきつかったからなー

やっぱ他のルートも厳しいんですかね
空木岳は大好きなので、いろいろと試してみたいす
965底名無し沼さん:2013/10/12(土) 22:12:17.59
日帰りピストンてことは木曽殿越えルート?
なんかやりたくないルートだなぁ
966底名無し沼さん:2013/10/12(土) 22:20:37.02
南駒経由の方が楽な気がする。
でも、どうせなら周回するだろうな。
967底名無し沼さん:2013/10/13(日) 00:45:43.78
千畳敷から空木ピストンはどうですの?
968底名無し沼さん:2013/10/13(日) 02:51:46.92
下山苦手でどうしてもロープウェイ使いたいんじゃなければそのまま降りて駐車場まで戻ったほうが早い
969底名無し沼さん:2013/10/13(日) 10:26:33.43
標高差少ないと思って千畳敷から空木まで縦走したら
アップダウンが大きすぎて死ぬほど辛かった
おまけに遠いし。。

池山尾根ピストンの方が安全で楽だと思った
970底名無し沼さん:2013/10/13(日) 10:35:49.05
木曽殿からの登り返しで死ぬ
971底名無し沼さん:2013/10/13(日) 12:41:17.97
ただのアップダウンじゃなくて標高3000m近い場所だからね
酸素薄くて倍きついんだよな
972底名無し沼さん:2013/10/13(日) 13:02:59.56
>>971
たまにトレランの人が走ってるけど、俺にはマネ出来ないわ。
973底名無し沼さん:2013/10/13(日) 15:09:43.64
今日北御所から登ったけどがっかり紅葉だった。
2600mくらいがちょっと色づいてるたけでいまいち。
代わりに雲ひとつない超快晴で南はもちろん北アに富士山まで見えたわ。
974底名無し沼さん:2013/10/13(日) 19:15:37.93
たまに6月頭に走ってるトレランいるが、あれは何だ?
残雪トラバースもトレランシューズけ?
975底名無し沼さん:2013/10/13(日) 20:39:06.14
山に優しくないけどスパイクシューズなら雪も楽勝
ってゆうか山靴より能力高い
976底名無し沼さん:2013/10/13(日) 22:02:30.01
今日、南駒ケ岳とか行ってきたけど、ほんとヒト少ないな
山小屋が少ないのが致命的?

あと、越百山はなんで黄色やめたんだ?
977底名無し沼さん:2013/10/13(日) 23:14:51.59
そういや越百小屋って
積雪期は避難小屋として機能するのかな?
978底名無し沼さん:2013/10/14(月) 03:13:25.11
南駒ケ岳なんてほとんどの人は行き方すら知りません
979底名無し沼さん:2013/10/14(月) 06:45:18.30
>>977
越百に限らず山小屋はみんなそうだろ
980底名無し沼さん:2013/10/14(月) 11:12:59.59
トレランは凄いなあ。
バス待ちする時間がもったいないと菅の台から北御所から走ってきてそのまま駒ケ岳へ登っていったよ。
981底名無し沼さん:2013/10/14(月) 18:48:34.13
空木から宝剣を縦走したが、その間に
何人ものトレランのスタイルをした人に遭遇したが
走ってる人はいなかった。

普通の縦走登山と歩がかわらん。「走れよ」と思ったわ。
あれらは、陸サーファみたいもので偽物なのか。
982底名無し沼さん:2013/10/14(月) 19:05:27.17
まあ本物のトレランと言えるのはトランスジャパンアルプスレースくらいだね
ありゃあ化け物だ
ハセツネなんて子供騙し
983底名無し沼さん:2013/10/14(月) 19:58:55.83
本物のトレランは、8000m峰全山縦走スペシャルレースぐらいだろ
984底名無し沼さん:2013/10/14(月) 21:20:13.77
初心者に日帰りハイキングのお勧めアイテム選んだらトレランスタイルになってしまったw
985底名無し沼さん:2013/10/14(月) 22:31:29.83
久しぶりに宝剣行ったら、山ガール(ガールには無理がある人も)
が一杯いて、みんなヘルメットかぶってるんだわ。

あれは、ショップに踊らされているのかね。
986底名無し沼さん:2013/10/14(月) 22:37:12.06
長野はヘルメット被れ言ってるし、小屋で貸し出しなんじゃね
987底名無し沼さん:2013/10/14(月) 22:43:39.14
宝剣でヘルメットって、なんか違う気がするなぁ
だいたい中アで難所と呼べるような場所あるっけ?
988底名無し沼さん:2013/10/14(月) 22:44:39.24
小屋でオリジナル作ったらコレクターに売れるんじゃね?
989底名無し沼さん:2013/10/14(月) 23:29:51.60
次から宝剣にはフルフェイス持ってくわ
990底名無し沼さん:2013/10/15(火) 00:53:18.17
ロープウェイ駅から直登じゃないの?
あの絶壁をヘルメットなしじゃきついでしょ
991底名無し沼さん:2013/10/15(火) 00:54:50.35
石を落とすのもヘルメットしてるようなやつら
自給自足みたいだな
992底名無し沼さん:2013/10/15(火) 01:19:35.17
マッチポンプじゃね?w
993底名無し沼さん:2013/10/15(火) 01:24:03.26
ヘルメットは落石より森林限界付近の登山道で
木の枝が頭にぶつかった時に有効
994底名無し沼さん:2013/10/15(火) 01:29:58.37
>>979
そうなの?木曽殿山荘も?
995底名無し沼さん:2013/10/15(火) 04:13:17.15
越百は、もともと、無人の避難小屋のみだった。(20年ぐらい前まであ9
避難小屋の建物のほうは、冬季開放のはずでは?

木曽殿も、物置みたいなところだけ、冬季解放してんかったっけ?
996底名無し沼さん:2013/10/15(火) 09:36:07.39
越百小屋あたりにテン場を作ってくれるといいんだけどなぁ
あと空木平と桧尾と玉の窪にも
997底名無し沼さん:2013/10/15(火) 09:59:14.41
中央アルプスはテン場1箇所しかないってマジですかね
そうすると縦走の人って、基本小屋泊まりなんですか?
998底名無し沼さん:2013/10/15(火) 10:00:42.99
何をいまさら
999底名無し沼さん:2013/10/15(火) 10:11:18.17
行動困難になったので仕方なくビバークします
本当は小屋まで辿りつきたかったのになー
1000底名無し沼さん:2013/10/15(火) 10:20:54.40
ちょ、おまwww
だまれwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。