上高地を中心に、近辺で登れる山の話題を語るスレ!
登山以外の上高地観光については国内旅行板へ!
前スレ
【槍】上高地周辺で山登り! 17【穂高】
いちもつ
おまいら頼むから夏山でウクレレは辞めてくれ
なんで?
アフリカ太鼓みたいなの叩いてる人もいるよね
マジでやめて欲しい、クマが出てきたらどうすんの…(/´△`\)
トントンテケテケトンテケテンテン
テケトンテケトンテケトントン
トンテケテンテントンテケテンテン
テケトンテケトンテケトントン
9 :
底名無し沼さん:2012/08/03(金) 06:54:32.78
絵が描ける人、システムが作れる人、楽しい会話が作れる人、
個性的な世界観が作れる人、物語を作るのが好きな人大必見。
「ウ〜ディ〜タ」とは?
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・初心者には難しいですがwikiや講座や情報やブログも充実してるので安心。
ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
もちろん作ったゲームを販売して儲けをだしてもOK。
■作り方しだいでなんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
ゲームシステムも容易に実現できます。
そういやこの前ギター担いでる人いたな。
担げる体力があるならいいんじゃないの。
>>7 太鼓叩くとクマ出てくるの?
むしろクマよけになるかと。
乗鞍岳でチャリ背負って登ってるひといたよ
あれもトレーニングの一環かな?
それは、俺だよ
下山後、穂高あたりで川遊びできるところありまつか?
川沿いの温泉今年はやってんのかな
>>11 同じ人かな?富士山でママチャリ担いでる人見た。
いやマジだよ。
あんな、頂上までちゃりで行けるとこなんて皆無な石ころだらけな道を
スポーツタイプのチャリかついで登ってくモノノフ1名w
8月5日のお昼杉だったかな、まあ畳平までチャリで行ってる人結構いたから
そのままチャリ担いで登るのもトレーニングなのかなて思ったけど、それにしてもぶっ飛んだよw
いろんな人がいるもんだねw
>>16 うわあ 日付と山の名前で検索したけど
8月5日のはないなあ
きっとこの人だろうけど、探してくれてありがとう^^
何アホなこと言ってんだ
間隔狂った
7月29日の日曜です ごめんなさい
28、29は違うとこ行ってたみたいだから違う人だ
連投ごめんね
>>16 前にこのスレで「祠の台座に自転車置くな」って叩かれてた画像か?
乗鞍とかまだマシなんじゃね?
ヤブ山にチャリ担いでいく人もおるわけだし
わしゃあいつの日か水平歩道をチャリで踏破しちゃろう想うとります
ほいで大太鼓みとうな所は降りて歩く他無いじゃろ想うとります
24 :
底名無し沼さん:2012/08/04(土) 08:13:05.22
お盆の5連休に登りに逝こうかどうしようか・・・
無職の時、連休前に頂を満喫して連休初日に涸沢から横尾に下る途中で
大行列に出くわしたっけ
登ってくる奴ら全て斬り倒して通過したよ(´・ω・`)
たまに三条から雲取にチャリ担ぎ上げて石尾根を疾走してる奴居るね
20年くらい前、自転車どころかバイク担いで山登ってる人がいるて
ひそかに噂されてたんだけど、あれは何だったんだろ。
インターネットがまだない時代だったから、自転車で写真撮って
サイトつくるような人ではなかったはずだけど。
自転車の人はキツいとこは分解してザックに入れてるけど、
バイクの人は肩に担いで登ってたらしいんだよな。
170:底名無し沼さん :sage:2012/08/04(土) 12:10:46.46
北アルプス・上高地(松本市安曇)で遊歩道などへの乗り入れが禁止されているにもかかわらず
自転車の進入が増加しているのを受け、今シーズンから環境省松本自然環境事務所(松本市)などが看板の他、
注意を呼び掛けるカードも作り、自転車運転手に配るなど対策を強化している。遊歩道を走って登山者と
接触しそうになる危険な事例もあるためだ。
カードは、自転車も通行できる県道上高地公園線の釜トンネル入り口で上高地まで向かう運転手に監視員が配布。
縦約7センチ、横約10センチの大きさで、「上高地バスターミナルより先へは自転車は入れません」と表に書かれ、
裏には乗り入れ禁止区間などが地図で示されている。
同事務所によると、上高地公園線を利用した昨年の自転車台数は379台。同線の終点となる上高地バスターミナルより
奥の梓川沿いに走る治山運搬道路や遊歩道は、工事用など許可車両以外の通行は禁止されている。
同事務所は2010年に乗り入れ禁止の看板を設置し、バスターミナルに駐輪場を設置するなど対策をしてきた。
だが、遊歩道などに乗り入れる自転車は後を絶たず、集団走行や、槍ケ岳や穂高連峰に向かう手段として横尾まで
乗り入れる「常習者」もいるという。同事務所担当者は「乗り入れが禁止されていると知らないで入り込んでしまう人も
いるのでしっかり注意していきたい」としている。
自転車野郎は川に突き落とせばOK
このスレの住人は上高地自転車DQN野郎を一人一殺ノルマ、夜露死苦
BTまでってチャリで行けるんだ!知らんかったわ
つうかあそこのアルピコグループだっけ?ちゃんと入札で決まってんの?
乗り入れ禁止も利権にしか見えん
他にめぼしいバス会社あるか?
てか自転車はBTまでは乗り入れ可なんだからあんま関係ないでしょ
問題になってるのは遊歩道乗り入れ
上高地の場合は遊歩道を通過しないと登山道に入れないからな
ということは担げば無問題なんか?だとしたらどこからは可になる?
キレットを自転車で通過
>>31の言ってる意味がいまいちわからん。
アルピコのタクシーやバスだけがターミナルより奥に入っていけるなら
わからないでもないが。
いったい31は何に気がついて「利権」と書いたの?
2chによくいる利権マニアや陰謀マニアだろ
何を書くのも自由だけど、佐藤スレの奴みたいに訴えられる事もあるから
覚悟を決めてレスしないとな
ごめんごめん自転車はターミナルまでいけるなら関係無かったな
でもバスやらマイカーは沢渡か平湯から先入れないんだぞ
そこで乗り換えてターミナルまで行くし、乗り換えのバスとタクシーはアルピコグループ?のみ
観光バスまで規制はやりすぎだと思うがな
低公害車なら低公害車のバスしか入れないようにすればいいだけじゃないか?
バスは路線免許で東京でも大阪でもどこの都市でもたいていは路線やエリアごとに
1〜2社の寡占事業だしなあ。
タクシーもエリアごとの営業免許だし。
なぜアルピコしかタクシーがいないのかは知らないが、
上高地からのタクシーは定額制で運行してるし、バスが満員のときは
バス客をタクシーで送って補完してるので、独占の見返りという面が
あるんじゃねえかなあ。
まあ地元じゃないしなんでもいいんだ
いつも縦走後疲れてる時に乗り換えさせられるのがむかついただけ
この話題終わりで
いや他のタクシー会社が参入可でも平湯や沢渡に張り付いて元取れるかっていうとそうでもないでしょ
実際はそれより下、松本からタクシーで乗り入れてくる客もいるだろうから
アルピコタクシーだけがBTにまで行けるというわけではない
低公害バスに関しては他社がコスト的に導入しないだけではないのけ?
大金持ちだったら自宅から上高地までタクシーちゃーたー
ターミナルから横尾までは…
横尾山荘に宅配でザック送ったら預かってもらえるの?
平湯のBTは濃尾バスのものなので、濃尾バスも上高地に
入ってる。
JRや私鉄の駅前タクシー乗り場では、そこに
入れるのは特定の会社だけってことがあるから
どこにでもある慣行なのかも。
槍の肩までチャリで行きたいね
アコンカグア、チャリで登った日本人いたよね
でもやっぱり登山道でチャリは迷惑w
>>36 マイカー規制ないころのこと知っているけど、上高地の駐車場のキャパを越えると
路駐する馬鹿がいて、通行の邪魔になっていた
観光バスは客が多いシーズンに大正池あたりでツアー客をちんたら降ろして
渋滞を助長させたり、駐車場待ちのバスが道をふさいで迷惑かけまくってた
>低公害バスに関しては他社がコスト的に導入しないだけではないのけ?
だね。アルピコは上高地にピストン輸送できるからコストが間に合うが
他社じゃ最盛期の週末以外は余剰になる。
ただ上高地はオーバーユースだよね。
新穂高の受け入れキャパを増やし、三又や扇沢を開発してそっちにも
登山客の一部を回すとかした方が良いと思う。
ゴミの出るようなものを売ってるのに、
ごみは全て持って帰れとか、、
せめて生ゴミや自販機のペットボトルくらい、
捨てさせて欲しいなあと思う。
(でなければ飲料の中身だけ売ってくれ)
自転車も登山者が歩く道は駄目だけど、
対岸の軽自動車を走らせてる道路のみ
認めてあげてもいいと思うよ。バスや
タクシーよりは環境にやさしいんだし。
台数規制したいなら、事前申告制にすれば。
>>46 こういう馬鹿がいるからなー
てか自分が何いってるかも分かって無いんだろうなw
>>46 以前10人くらいのMTB集団が右岸を走ってた
2列のまま走ってきて歩行者を端に寄らすような奴らだからマナーなんて期待できない
49 :
底名無し沼さん:2012/08/04(土) 23:07:28.05
>>46 本当に高い値段で売ってるくせに、山で商売してる奴等は横柄だな。
上高地ではゴミくらい受け入れろ
50 :
底名無し沼さん:2012/08/04(土) 23:09:30.78
>>47 こういう馬鹿がいるから、店も増長するんだな
山まで行ってわざわざ高いもの買う馬鹿にゴミの話をしても理解出来んだろ
山で買うのは水だけで充分なんだよ
海外の一部の山や北海道の一部の山みたいに
ウンコ持って帰れ、て言われないだけましだと思え
冬山でも生ゴミも全部持ち帰るのが常識だ
自分の出したゴミも持ち帰れない、自分のケツも拭けない様な奴は山に来るな
ボッタクリの山小屋があるとしてもそれは別の次元の問題だ
53 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 00:07:10.58
山小屋で買ったものは山小屋で引き取ってくれるよ
降ろす費用も入ってるからな
ペットボトルの中身だけ買うのはなんの問題もあるまあが
上高地(明神あたりも)は山でなく観光地だから、
ゴミ箱が整備されてないのはおかしいと思ってた。
山小屋で買ったものは引き取ってくれるのであれば
いいですね。(ボンベとかペットボトル飲料とかは
購入する時に空のと交換してくれるってことですよね?)
自転車については、確かにマナーの問題があるから、
歩行者用とは別の道路にしないと駄目かもしれないね。
でも欧州とかだとアルプスのハイキングコースで
MTBをよく見かけるよね。マナーの問題かねえ。
上高地=読み仮名 かんこうち
58 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 08:52:53.95
>>56 観光地であろうとごみ箱なんぞ無くてもよい
というのが俺の考え
何でコンビニにはゴミ箱があるんだと思う?
要はそこで買ったものならごみは引き取れ、ってことでいいんじゃない?
60 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 09:37:10.72
ペットボトルだけど、なんとなく、ただで捨てるのは忍びない。
同じ500ミリのを買うから、捨てさせてくれ、ならいいんじゃないかな?
小屋側も捨てるのを受け入れてばかりじゃトータルでは相当な量になり、過大な負担にもなるだろう。
山には山での事情もある。
殻のペットボルトくらい待ちかえれ矢
小屋に缶を潰すハンマーみたいなのあるじゃん
あれのペットボトル版設置してほしいな。それならコンパクトになって助かるのに
外国人が日本へ来て驚くのは
街にゴミ箱が少ないのにゴミがほとんど落ちて無いことだそうで
恐るべき日本人の民度の高さだと、中国人観光客などは感嘆するそうです
日本の山を守るには、行政や山小屋がどうこう言うのとは別に
とにかくゴミは持ち帰るという意識を登山者がしっかり持ちましょう
コンビニのゴミ箱はゴミの持ち帰りなど思いつきもしない
DQN から街を守るためのセーフティネットだと思いますね
コンビニ側もその役割が分かっているので
日常ゴミやハイキング帰りのゴミを突っ込まれても
ゴミ箱を維持し続けているのだと思いますよ
セイフティーネットの使い方おかしくね?
コンビニに家庭ゴミを捨てるやつも、あらためて分別して捨てる立場の
フランチャイズ店の店員にしたら、むかつくほか無いと思うけど
街のゴミ箱としてに役割も集客策の一環と捉えているのか
コンビニ本社はゴミに関しては黙認の所が多いな。
66 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 13:21:02.11
>>46 ゴミ処理に関しては感心できないですね
上高地内で物を売りすぎです
沢渡あたりで売るべきです
もっと静かな梓川になるといいな
上高地って登山のベースなだけじゃない、
高級避暑地という面もあることを忘れないで欲しい
観光客はゴミのポイ捨てなんて全然気にしないモラルレスの糞ばかり
登山者だってトイレにチップ入れない、モラル低いやつ多いでしょ
いまどき
>>68のような「登山者は善良、観光客は道徳欠如」って感覚は化石もいいとこだなw
登山道に飴玉の小さい袋はよく落ちてるし、テン場の脇を見れば細引きの
切れたのだの曲がったペグだのが落ちてる。
いまどきの観光客はマナーが良いひと多いし、ただ人に依るというだけ。
>>68 だよねえ。トイレも山小屋のは超汚い。下界の公衆トイレの方がキレイなくらい。
つうか、山のベンチでテーブルを占領したり大声で騒いでいる登山者はよく見るが
観光地やPAのベンチでメシ食ってる人の方がマナー良いし。
72 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 17:50:01.34
この時期、槍ヶ岳山荘泊でダウンはいらないですよね?
一応、フリース持参で寒い場合は雨具で対応しようと考えてます。
夜中に1時間、2時間外で星を撮影とかならあったほうがいいんじゃない
ご来光くらいならフリースとカッパで大丈夫
薄手のダウンがあるのなら持参したほうがよいと思う。
同じ保温着でもフリースは行動着、ダウンは停滞時や非常時という使い分けで
どちらかを自分の山行スタイルに合わせて選択すると良いよ。
小屋泊まりならフリースでもダウンでも化繊綿でも何でも好きな物を
ただ降雨期に非常用としては濡れて保温力0になるダウンは失格
76 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 18:29:56.55
星の撮影には興味ありますが、カメラだけセットして外で過ごすのは短時間に留めようと思います。
富士山のご来光待ちでもフリース、雨具でいけたので嵩張るダウンはスタメンから外します。
たくさんのレスどうもです。
ダウンは雨具やウインドブレーカーとセットで使ってこそ本領発揮だと思うんだが
フリースよりダウンがかさばる?
まあどうでもいいか
>ただ降雨期に非常用としては濡れて保温力0になるダウンは失格
なんで濡らすこと前提なんだw? 「失格」ってあほか。ダウンに限らず
装備も服も濡らさないのが登山者の必須スキルじゃん。
テン泊登山者にはダウン愛用者が多いのし、保温力が絶対的に優れているから
装備がテント利用者より劣る小屋泊なら、もしもの場合に備えて
低体温症の危険やビバークに備えて「お守り」で持参する人も多いわけで。
まあ結論から言うと深夜から星空観察して
ご来光までずっと待ってるとかじゃなければ
ダウンはなくてOKと思います
何もないと悪天候だと30分はいられないくらいに寒い
気温と風量に依るなあ。
フリースは風に弱いが、汗抜けがよく、濡れに強い。
ダウンは風に強いし、身体を動かさない条件下で効率よく暖かくなる。
普通は撮影やバードウォッチならダウンだけどね。
まあ質問者はもう結論だしてるし、寒かろうが小屋の近くだから死ぬことはない。
82 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 19:11:46.69
日中の行動時は半袖で過ごせますよね?
涼しくて汗だくにならずにすみそうでよかですね。
いつもこの手の話はかみあわない
ダウンつってもインナーダウンのことを言ってる人と
モコモコの防風性のあるかさばるダウンのことを言う人
後者のわけねーだろ
半袖だと日焼けが悲惨になるんで、むしろ長袖のほうがいい
>>82 晴れてたら半袖でもいいだろうけど
トラブル時のダメージが大きくなるので
お勧めはしないかな
85 :
底名無し沼さん:2012/08/05(日) 19:37:51.75
なるほど。
気温的には半袖でよさそうですね。
日焼け止めと脱着式の袖があれば十分ですか。
道標を探すのに一苦労する道なき田舎の整備されてない山に比べると大キレット?とかいうのも散歩道に過ぎないことを確かめてきます。
お、死なない程度に頑張ってこい
一般的に非常用、非常時というのは悪天候が含まれる
其処を理解できていないと上の変な議論になる
いや、ダウンを良くわかって無いアホが一匹いるだけだ
>モコモコの防風性のあるかさばるダウンのことを言う人
夏の槍ヶ岳でって話や、非常用のお守りがどうたらって話で
そんなダウンのことを指してるわけないだろが、この馬鹿が。
>>89 >ダウンは風に強いし、身体を動かさない条件下で効率よく暖かくなる。
92は悔しくて呪ってるんか。バカあつかいされたから。打たれ弱いなあ(笑)。
かつて(現在のフリースに相当する)オイルドセーターなど密に編んだ羊毛服と
ヤッケの組み合わせが使われたが、羽毛服は高所服と呼ばれ、6千メートル以上や
極地でのウエアとして使われた。だから今も羽毛を使った高所服は
極低温になり風も強い極地/高山で使われていることを知らんのだなあ。
なんで薄手のカシミアセーターが最強だというのに誰も聞いてくれないんだろう( ´・ω・`)
軽くて小さくできて保温性高くて湿度もこもらず濡れにも強い。耐風だけ無理かな。
>>94 薄手の天然素材だとシルクも悪くないんだよな。
保温性と濡れへの強さ、蒸れの少なさでは最上等の部類。しかも軽い。
ただしシルクの種類(品質)と編み方の巧拙が大きく左右する。
ただし価格はカシミア並み。
>>94 やっと同志を見つけたぜ。
ボクも冬季の下着、無雪期の保温着はカシミアかファインメリノウールの薄手の
セーター。
表銀座と大キレットどちらか迷ってる。。。
時間が有れば両方行きたいけど
双六のテン場に泊まったのだが、足元が砂地なので
俺のクロックスは横に穴が開いてるから砂まみれで
非常に困ったのでござった
山小屋も山頂もタバコまみれで煙たい土日ですた。
99 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 06:33:38.45
>>98 お疲れ様でした、
無事帰宅おめでとうございます。
混んでましたか?
100 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 07:36:43.39
>>97 雄大な景色を楽しみたいのか、岩場のドキドキ感を味わいたいのか、そんな迷う選択でもない。
まあ、大キレットは景色も素晴らしいがな
7月30〜8月1日で表銀座行ってきたけれども、あの景観を見ながらの稜線歩きには嵌るわ。
でも、北穂小屋のテラスで生ビール飲みながらの大キレットの絶景もまた格別なんだけれどね。
なるほど
盆休みの西穂山荘のテン場は混雑酷いでしょうか?
だいぶ早くいかないと張れない?
張れない場合は小屋泊まりしないとどうしようもないかな?
質問ばかりで申し訳ないけど、経験した事ある人教えてください。
>>104 お盆が混まないわけないでしょうが。
テント持っていって無理矢理張るか小屋に寿司詰めになるかはあなた次第。
106 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 20:01:58.79
>>97 迷いがあるなら表銀座にしといた方がいいよ。
大キレットを選択したら滑落する際に表銀座にしとけば良かったと後悔しながら死ぬことになるけど、表銀座を選択すれば、滑落する際に大キレットにしとけば良かったと後悔することはない。
悔いのない人生を選択しろ。
表銀座からキレットまで縦走すればいいじゃなーい
2泊だときついけど、3泊ならゆっくりでいけるよ
108 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 21:56:12.95
迷ってる時点で大切戸とか無理だろ。
岩場で命を捨てられる覚悟ができてからにしろ。
109 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 21:57:29.13
落石製造者を大切戸に送り込むな!
110 :
南米君:2012/08/06(月) 22:31:39.98
この週末に涸沢でキャンプしてきたけどザースフェーやゴルナグラード、アローラのほうが
良いと再確認。なんてったってあちらは氷河があるからね。(雪渓じゃないよ)
ついでにヒュッテ直下の雪渓で踏み抜いて落ちた馬鹿1匹見て楽しんだ。
すれ違うやつがことごとく「ちわ〜」「ちわ〜」って鬱陶しかったので、最初は
「ハロー」「ボンジュール」「オラ」とか反応してやったけど、面倒になったので
しまいには「うるせぇ」とことごとく言い返してやったよ。
こちとら思いテント、食料背負って登ってるのに小屋泊まりのお気楽山糞ジジババに特にな。
あ〜ゆーのとすれ違うと胸糞悪いぜ。俺がよく行く海外でも馬鹿みたいに旗振りばあさんのあとを
ぞろぞろついていくだけしか能がねぇキショイ群れみたい。
で、すれ違ったジジイに言ってやったよ。「いい冥土の土産ができましたな。これで思い残すことはないでしょw」ってな。
それにしてもほんといい天気だったぜ。昨日下る時登ってきた奴ザマミロ
111 :
南米君:2012/08/06(月) 22:33:47.12
ついでに言うと、盛夏の週末なのに涸沢のテン場、結構空きあったよ。
白馬岳テン場は地獄絵図だけどな
113 :
底名無し沼さん:2012/08/06(月) 22:49:13.91
山小屋、テン場、糞尿の臭い。(w
登山には排泄物の問題がつきまとう。
だって人間はクソ袋なんだもの
115 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 00:05:08.50
糞なんか山でするな。家に持ち帰れ!
2、3日糞しなくたって、死にはしない。
浣腸登山
朝起きて直ぐに糞が出ないといちんち中調子が出ない
118 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 13:35:41.25
>>110 ジジイのケツマソコは臭かった
まで読んだ
お盆に西穂〜槍行こうと思ってたけど、秋にした
お盆に槍穂は行ったことないのでなんか怖い・・・
120 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 13:58:49.46
西穂高山荘から焼岳行った人いる?
いたら、どんな山道か教えて欲しい
「西穂山荘から焼岳」
でぐぐればお望みのものが見れるのではないか
122 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 14:48:47.61
その通りですね。失礼しました
>>120 ヤブ漕ぎあり、ぬかるみあり、崖っぷちのトラバースありの3時間
岳沢登山口から岳沢小屋までの登山道、曇り空で人がまばらな日に上る途中に
3ヵ所くらい、ものすごいウンコ臭のする場所があったんですが、あれは何ですかね?
犬の糞をバケツ一杯山盛りにしたような臭いでしたが
付近にそれらしいウンコはなかったので非常に不思議でした
クマとか鹿の糞ですね
へ〜
129 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 18:11:07.07
>>123 ありがとうございました。けっこうハードそうですね。
>>127 なるほど
下界の犬猫とはレベルが違うんですね
崖っぷちのトラバースはともかく
ヤブ漕ぎあり、ぬかるみあり、これは嫌だなぁ…・・・・・・・・
まぁ人は少なさそうなのはよさそうだ
133 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 20:45:23.99
>>131 そうなんだよね。どんな良い景色でも、せっかく山に行って、人が多いのはキツイ。
だから霞沢岳とかも考えてる
スカンクじゃあるまいし
藪こぎって…
鎌を持ってって苅りながら進んだら怒られんの?
北アルプス初心者です。
普段は奥多摩や丹沢の低山巡りしている程度なのですが
3連休がとれたので、(車中泊)日帰りで北アルプスデビューしようと思います。
初心者向きのお勧めのコースがありましたら教えて頂けますか?
それこそ焼岳なんてどう?
頂上や展望台からは西穂〜奥穂が一望できて、上高地側に降りるなら梯子が怖くて楽しいよ
あとは蝶ヶ岳、こっちも展望がよい
138 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 21:24:50.65
蝶ケ岳は三股から入って上高地に下山するコースは日帰りできるかな?
>>136 白馬乗鞍岳
唐松岳
爺ヶ岳
燕岳
焼岳
御嶽山(北ではない?)
立山や乗鞍だと物足りないか、実験的には良いか?
北アスレの前スレくらいで日帰りできる北アの山アンケート
やってなかったっけ?
日帰りで初心者だと燕岳や蝶が岳でもすすめられないなあ。
(体力があって日ごろ運動してる人なら大丈夫だが)
午後3時までには下山するスケジュール(トラぶっても5時には
下山できる計画設計)となるからね。
ロープウエイ利用の西穂や唐松岳が良いと思う。
初心者に西穂は無理でしょうw
西穂独標までであれば、登山とは呼べなくてもにょりそう。
上高地下山とかにしたらマシかな?
燕はオフシーズンなら余裕で日帰り可能かと思うけど、
夏場は渋滞するから無理かも。
蝶は体力的に燕よりかなり厳しいな。
歩行時間や標高差の問題ではなく、疲れやすさの問題で。
>燕はオフシーズンなら余裕で日帰り可能かと思うけど、
3連休で日帰りってのだから、その日の夜に帰京するため
夜行バスか最終のあずさに乗らんといかんのだろ。
中房じゃ帰りのバスは早く終わるし、上高地だって4時すぎにはBTについて
5時前のバスに乗っておかないと松本からの最終には乗れない。
日帰りせんで、一泊すると幅が広がるよ
奥多摩や丹沢メインなら東京や埼玉の人間だと思うが
俺の場合は山でどんだけ歩いても山行中は疲れないのだが、
どうにも帰りの運転で死にそうになるから辛いわ@埼玉
土日は新穂高〜双六〜槍〜槍平だか槍沢〜新穂高やったが、
渋滞で家につくまで8時間かかったわ、月曜から仕事だし体ボロボロやで
>>142 >3連休がとれたので、(車中泊)日帰りで
初日に走って車中泊して中日一日登山、翌日帰宅だろ。
中日一日使えるんだったら、疲れの問題だけじゃん。
最近、車の事故が多いしね
一泊できたらそれに越したことはない
>>144 だから「0泊3日」でしょ。行きと帰りが夜行便に乗るか夜間運転。
自家用車なら沢渡や中房に夕方遅く、たどりついても構わんが
>>146 ??
わざわざ「車中泊」って書いてくれてるじゃん?
むしろ夏の燕だったら、前日夕方には駐車場に着いてなければ
深夜には満車だから、日帰りは無理だと思うよ。
自分の場合、下山後すぐ走ると居眠りの危険があるので、
下山が4時間以内でない限りは、インター近くのビジホに入る。
ぐっすり眠ってから、走りやすくて安い深夜に出て朝帰宅、
シャワー浴びて出勤。
夕食はコンビニで買って15時に宿入り、深夜2時に出たら、
8時間以上ベッドで熟睡できるよ。
温泉つきビジホ・民宿ならなお良し。
おすすめ。
岳沢小屋と言えば広くなったらしいね
こじんまりした感じが良かったけど
これから大々的に営業始めるのかな
149 :
底名無し沼さん:2012/08/07(火) 23:31:54.68
定員30人から50人に増えただけだろ。岳沢小屋は予約制だから、50人以上はとめない。
>>141 蝶は去年テントデビューした山だが
蝶>燕なのか?
北アルプス三大急登が聞いて呆れるなw
>>150 燕登ったことない?
急登だけど道が良いので、なんでだか疲れない。素晴らしい。
もっとも、歩き方知らない初心者なんかは疲れたと言ってるけど、
ある程度歩き方覚えた初級クラスなら大丈夫じゃないかな。
夏の蝶は林道が長く蒸し暑い。
燕は日にもよるが風が抜けるし
蝶より整備状況が良い。
初めての北アが燕だったけど確かにキツかったな
長塀尾根はまったく景色見えないからメチャクチャ長く感じるんだよ
アルピコ高くない?
上高地往復のツアーより片道高いってぼりすぎ。植生保護っつうなら差額全部保全費用に寄付しろよ、じゃなかったら単なる環境利権と一緒
それだけサービスがいいんじゃないの?
環境に優しい車両がアルピコしか持ってないからとか聞いたけど。
確かに独占で高くは感じるな。
なんでも利権利権っていうけどさ、気に入らないなら自分で参入すりゃいいじゃんw
アルピコのバスってどこがどう環境に優しんだ?
ハイブリッドじゃないんでしょ?
>>136 他の人の意見とかぶるけど
・新穂高からロープウェイで西穂独標へ・時間的、体力的に余裕あれば西穂山頂
お手軽に北アルプス気分を味わえてオススメ。人が多いのが難点
・ゴンドラリフトで八方尾根から八方池へ・余裕あれば唐松岳
白馬や五竜の展望がいい。初心者にも易しいコース
・新中の湯ルートで焼岳へ・上高地に下山してプチ観光
変化に富んだコース。火山の雰囲気・穂高の展望・下山しての観光と魅力多い
上高地から槍沢まではスニーカーでおk?
槍沢ロッジまでって意味かな
ちょっとつらいが行けなくはない
低公害バスを走らせてることを知らない
>>158は論外として、
路線免許で閑散期でも1人の乗客がいなくても走らせる義務があり
上高地と沢渡に大きなターミナルを構える投資もしなくちゃいけない会社と
採算のとれる時期だけ走らせてれば良いツアーバスを同列に論じて
高いというのは、アレだなあw
まあ、
>>155は利権だと言い出してるから、何を見ても深く考える習慣がなく
利権だ既得権益だ搾取だと決めつける嫌儲様なんだろうけど。
ツアーバスは一年以内に全廃だろ
>>131 崖っぷちのトラバースって聞いて岩場にクサリがあるのを想像してるでしょ。
スタンスもホールドも草なんだよ。そこに虎ロープが張ってる。落ちるって。
そこに木の枝がにゅーって生えてんだよ。
手でよけて通ったら、バネみたいにビヨーンて戻って
後ろを歩いてた嫁の顔面にヒットして夫婦喧嘩になった。
そしてやっとたどり着いた小屋がまた貧相でなあ…。
あそこの小屋は外の便所が臭うんだわ
小屋内は大丈夫だと思うが、あの周りで昼飯とかあり得んかも
>ツアーバスは一年以内に全廃だろ
全廃したら日本中に何千社とあるツアーバス会社が潰れて、バスメーカーも困るし
アルピコのような路線バス業者も需要の調整弁にツアーバスの車両を利用しているから
正規のバス業者も大損失。
観光産業、道路サイドの飲食店・・・へも膨大な負の波及効果がある。
失業者があふれ、さらにツアーバスで移動してるのは観光客だけでなく
大量のビジネスマンも利用してるから経済界にも大影響
常識で考えてありえないと気付よ。
NNNの流したニュース原稿の見出しそのままを真に受けてるのかなあ。
>>162 昔の民主党と一緒やなw
共産党は今でもそうだけどw
またニートが来てるのか
>>165 そうだな。昼メシは展望台に上がってからがいい。
しかし「ランプの宿」なんて誰が名づけたんだよwww
>>167 共産党は資本主義が敵というのが仕事だからな
でもかけた金に対する当選率のコスパの悪さは異常
>>170 共産党が「これはぼったくりだろ」と国会で追及する場合は
ちゃんとデータと証言、傍証まで揃えて反証に耐えるように
してるけどな。
高いと思っただけで「ぼったくり」と短絡するほど、さすがに
政界随一のインテリをあつめた党だけにそこまで胡乱じゃないw
ネットで拾ってきたような陰謀論めいたことを国会で平気でぶつけてるのは
民主党で間違いないがww
>>157 アルピコしかもってないから(笑
参入障壁作って事実上新規参入禁止してるのにどうやって?(笑
>>162 ターミナルを構えるのって義務?w
閑散期に一人でもバス走らせるのって逆に環境に悪影響じゃない?w
松本電鉄がJrだったらな〜w
157じゃないが「アルピコしかもってない」というのは
アルピコくらいしか上高地に低公害車を配置しても採算が取れないって
ことじゃないかい?
運輸業界だとそのエリアを寡占してる会社が政治力もあって、なかなか
新規参入できないのも事実だが、1年の半分は閉ざされる上高地に
上高地スペシャルのハイブリッドバスで参入しようという企業って
どこがあるの? 具体的にその辺を説明できないのじゃ、ただの言いがかりにしか
>閑散期に一人でもバス走らせるのって逆に環境に悪影響じゃないw
う〜む。今年、これだけ路線バス免許業者とツアーバスのことが
報道されても、こんなとんちんかんなことを言う奴がいるってのは・・・
これって教育の問題だろうな。何も知らないし知る気もない。
報道なんか全部ウソだと思って無視無視。そういう階層か
>>173 >ターミナルを構えるのって義務?w
>閑散期に一人でもバス走らせるのって逆に環境に悪影響じゃない?w
意味がわからない。JRや私鉄が大きな駅舎を構えているのは客が大勢いるからだが。
義務もくそもない。ただ必要だからだろ。上高地や沢渡も同じ。
アルピコが炎天下や雨の中、ふきさらしの貧弱なバス停で何千人もの客を待たせてたら
噛みつくくせに、としか思えないよ。
>>174 それに尽きる
ちょっとは営業努力するだろう
>>174 >松本電鉄がJrだったらな〜w
これ、wの付け方からして
>>173と同じ人だよな。
新島々線は赤字で、路線人口が少なく、山岳線で維持費がかかる上に
バス転換が可能なので、JRや大手私鉄だったら廃線だよ。
なにも考えない・調べないで貶しては溜飲下げてる前頭葉欠落タイプと見た。
何も調べないで煽ったらいろいろ教えてくれたでござる〜
ニンニンw
172と173も同一だろうね。複数に見せようとして語尾を変えてるが
(笑とwの違いなだけじゃん。?の置く位置も同じだし。
172 名前: 底名無し沼さん Mail: sage 投稿日: 2012/08/08(水) 12:47:50.17
>>157 アルピコしかもってないから(笑
参入障壁作って事実上新規参入禁止してるのにどうやって?(笑
173 名前: 底名無し沼さん Mail: sage 投稿日: 2012/08/08(水) 12:51:33.30
>>162 ターミナルを構えるのって義務?w
閑散期に一人でもバス走らせるのって逆に環境に悪影響じゃない?w
>>180 馬鹿のフリしてたら口は悪いがいろいろ出てくるんだよね〜
独占ウンヌンはとりあえず置いといて、路線バスは免許事業で運賃も認可制。
おおまかにいうと最近話題の電気料金と同じように「総括原価方式」
(設備投資や営業費などの費用を合計し、それに適正な利潤を加えたもの)で上限が決まる。
つまり需要があるからといって極端に高額な設定にすることはできない。
んで一般区間に比べて料金が高いのはそれだけの設備が必要なのと運行経費が余計にかかるのと
閑散期にも路線維持する事が責任として付いてくるからでしょ。
昔バスの製造工場に出入りしてたけど、低公害車は15年程前から都市部でも一般的な仕様だよ。
車両価格として数百万高いだけで参入障壁って言うほどじゃない。
それよりも設備投資と維持が大変だと思う。
184 :
139:2012/08/08(水) 21:49:02.99
みなさんありがとう
候補色々ありますね、さすが北アルプス
ありすぎて迷っちゃいます(;´Д`)
>>159さんのコース魅力的です
西穂登頂も時間的にできそう
焼岳も面白そう
マイカー規制と最終のロープウェイの時間確認して
行ってきたいと思います。
>>184 139は私だけど、間違えた?w
登山レベルわからないから何とも言えないけど、西穂は独標までと
その先でレベルが2ランクアップ、しかも難しいだけでなく簡単に
死ねる場所だから、時間ではなく自分の技術と相談してね。
186 :
底名無し沼さん:2012/08/08(水) 22:22:11.77
日曜は一時雨か。
小雨なら槍の穂先往復は問題ないかな?
翌日の大キレットはどうだろう?
187 :
底名無し沼さん:2012/08/08(水) 22:25:09.45
北鎌って鎖、梯子、道標とかあるの?
北鎌行ってみたいけど
そのうち一般ルートになりそうな勢いだな
千天出合までの登山道復活しないかな
190 :
底名無し沼さん:2012/08/08(水) 22:35:56.73
>>188 永く生きることに何の意味がある?
遅かれ早かれ皆死ぬんだぜ。
大事なのはどう生きたかだろ。
結果として早く死が訪れたとしても悔いはない。
なぜなら、そこに山があるから。
191 :
底名無し沼さん:2012/08/08(水) 22:40:01.70
今のところ北鎌が北ア最難関ルート?
>>191 バリエーションの中では情報も多いしやりやすい方なんじゃね
何を以って難しいとするかもあるしな
登攀藪沢長丁場…
>>190 御託はいいからまず外に出る訓練しろよなw
初心者誘って西穂って無理がありますか?
初心者は西穂丸山まで行って、笠ヶ岳見るくらいでいいんじゃない?
198 :
底名無し沼さん:2012/08/09(木) 07:30:16.74
途中で動画閉じた
>>197 何でいつも泣きそうなツラしてんだろうか
どうでもいいけど
>>31 この時期は首都圏からのツアーバスは上高地に入れず、アルピコに乗り換えさせる。
>>27 釜トンネルを冬季閉鎖時期以外は自動車専用道にすればいいのにな。
どれだけ遅レスなんだよ…
股関節の硬い人は難儀します
でもお高いんでしょう?
エアー登山はプライスレス
西穂丸山までは西穂山荘から15分くらい。
山荘出てすぐにちょっと急な所があるが、
あとは走っても平気なくらいな尾根道だよ。
槍は見えないよ。でも、天気良ければ富士山見えるよう
俺の人生はいっつも崖っぷちのトラバース
風雪のビバークのくせに
彼女と西穂丸山にします
なんで西穂まで行かないの?
↓
やだ怖いの〜
↓
もう別れよう
お腹すいたよ〜、足が疲れたよ〜
↓
じゃあ休もうか
↓
トイレに行きたくなった〜
↓
じゃあ戻ろうか
なかなか進まない登山であった
円山って標識も何もなかったような。
独標なら初心者でもよほどの怖がりでない限り行けるよ。
○×が岩に書いてあるから、○だけを忠実に辿れば歩きやすい。
かつ、すごいとこ登った気分になれる。
丸山の標識はあるよ
丸山までいって、いけそうなら独標手前まで行ってみれば?
もう何年も前の話だけど、初心者っぽい若者2人が独標目前の岩稜を登ってた。
○×のペンキが見えてなかったのか、知らなかったのか、
×の方を向いて「こっち行けるのかな?」とか迷ってたら、
後ろのオッサンたちが「行ける!行ける!」とかヘラヘラと無責任なこと言ってた。
慌てて、俺が○を辿ってくんだよって教えてあげて事なきを得たが、
マナーの悪い登山者は沢山見てきたけれど、
まさか目の前で殺人未遂を起こされるとは思わんかった
>>218 故意で、更に×の先に行くとどうなるか
教えた本人が把握していたかまで立証されないと
殺人でも何でもないんじゃないか?
>>136 三股から常念岳
丹沢や奥多摩で長時間歩き慣れているなら
>>219 つうか教えるのもどうかしてるな。
もし万が一、何かあったら関係者になっちゃうし、
余計な事には関わらないのが現代の知恵。
見ない聞かない関わらない。
>>213 >>214 冬のゲレンデで良く見る光景ですね
最後は喧嘩になり、こんな所連れて来て、教え方が悪いとなっている
親切心で助けたつもりでも、相手が後で難癖付けてごねてきたり、
そもそも頭のアレな人だったりするかもしれないし
結局そうなっちゃうんだろうな今は
世知辛い世の中だ
独標でも滑落して死ぬ人もいるしね
221や223って架空に架空を積み重ねて
なんとなく理屈の体裁にしては「だからオレはやらないんだ」と
言い逃れしてるタイプだろなあ。
>>225 すごいすごい
こんなスレの数行のボヤキでその人の性格・や行動を見抜いちゃうんだ〜
ここはメンタリストが集うスレですから
知らなかったの?
×印の道を行けるなんて煽るのは知ってても知らなくてもあかんやろ
何のためのペンキマークや
そんなやつはいつぞやのペンキマーク増設事件の犯人と同じ思考やわ
>>228 やらない理由を語るとき、人は饒舌になるからねえ。
ずる休みした子供の言い訳が長いのと同じだ。
>>226 だから見抜けるよ。親、上司、教師、警官といった立場の人はみんな
見抜くのが上手。内心「しょうがねえなあ」と苦笑してる。
>>230 エスパー現るw
といいたいが、ド田舎の百姓はみんなこんな思考なんだよなwww
田舎馬鹿にしてるけど
田舎の人なら普通に人に手を差し伸べるよ
取りあえず
>>231が嫌な奴だって事だけはみんな分かってるよ
でもまあいじめの傍観者は訴追されないから、安心してつまらん人生を生きていけ
>>232 田舎の人を外から見ると優しくて良い人ばかりに見えるけど
田舎に住むと全然違う面も見えてくるんだよ
アッサリすっきりしている分、都会の人の方が付き合いやすい
田舎の人には何やかや助けられることあるけど街中じゃ皆無なんで
事実言ってるまでだよ
山間や海沿いの超ド田舎のジジババは気さくで優しいけど、若いもんは
都会こそ優しい気持ちで接してあげないとダメだ
みんな忙しくて疲れてるから
東京も大阪も転勤で住んだが、どっちも困ってたら手を貸してくれたがなあ。
コンタクトを落としたら電車の中の人、総出で探してくれた。
>>238 バカだなあ点数稼ぎなんだよ
好印象を与えるための行動
好意だと思ってるのか?
人口3000人の田舎に住んでて、なかなか仕事が見つからないのに追い打ち掛けて
監視し合う近所と閉塞した環境に耐えきれずに鬱病になり、上京してきた奴いたな
鬱病治ったけど統失の症状出てた
田舎も都会も、普通の人は住めば都で馴染む。
普通のコミュ力や人間としての魅力があるなら親切にしてくれるし、親切にする。
都会でも田舎でもそこの空気を読めない奴には、誰も親切にしてくれない。
>>241 日本で他人とうまくコミュニケーション取れなかった青年が、
何を思い違いしたのか、遊牧民族の多い地域に長期旅行。
おおらかな土地の人となら打ち解けると思ってたみたい。
でも、そこでも変わり者とレッテル貼られて馴染めず、
予定より大幅に早く帰国して、HP開設して現地の文句をタラタラ。
ニートが社会問題化した頃、8年位前の週刊新潮だったで、そんな記事読んだの思いだした。
人間性に問題有る人はどこ行ってもダメなんだろうね。
>>238 電車の中だとさすがに無視しにくいと思う
でも誰か一人やらないと皆しない可能性秘めてるね
>>241 住めば都かの話でも
コミュ力とか全般的なでもないかと。
それこそコミュ力ないんじゃないのか。
田舎で監視だの八墓村とか見すぎじゃねw
山奥の集落はどうかしらんが
普通の田舎はそんなことない。
人が密集するほどストレス感じるもんなんだよ。
それもあって都会は極端に人避けようとするんでしょうに。
↑日本語が駄目だとコミュ力以前だと言う良い例
>>246 といって煽ってるコミュ力以前のいい見本だね
なんのスレかと思ったわボケw
しかしなんだ、田舎もんかシチーボーイか知らんが
溢れかえる雑踏のなかに分け入るのも
冬の山にただ一筋のラッセルをつけるのも
同じ孤独を求めている気がするよ
対峙するものを内に定めている人間には
滋賀の大津は八墓村並に閉鎖的だと思う
あのいじめ自殺事件、異常だもの
大津は京都のベッドタウンでもあるし、決して閉鎖的な地域じゃないよ
学校がことなかれ主義なのは別の原因がある、マスコミでは絶対タブーだけどね
まあ城下街なら何処でもあるけど、、、
て、スレチ過ぎるから山の話に戻そうよ
京都のベットタウンか・・・
そもそも京都がすごく閉鎖的な印象があるからな・・
京都は関西で一番閉鎖的。
つか京都は田舎じゃない。
京都と東京は通ずるものあるよ。
人とは積極的に拘わらないし、表裏激しいし。もちろん裏が酷い。
京都大阪3千円でなく
京都大原三千院だからな
比叡山延暦寺
大津など何にも無いショボいとこやのに
ヘンに有名になってもうたな
>>256 騒ぐの好きなだけの連中が空騒ぎしているしなあ
んで続報途切れると飽きてどうでもよくなるんだろう
いつものパターン
で、上高地周辺の山登りの話は無いの?
田舎も都会もさほどの違いは無いだろ
物事を成し遂げる人が都会に多い訳ではない
盆休みは北アの天気どうなんよ
こっち関西だけどあんまり芳しくないようだわ
>>242 日本でうまく人つきあいが出来ず、タイに逃げ込んだ奴が増えて問題になってるよ。
むかしはバックパッカーや海外滞留組なんて外向的で、自己責任も自覚してるタイプだったんだが。
で、いまそういう他罰的(「都会・田舎・日本・会社・学校に蔓延する悪習のせいだ。
おれは悪くない」と原因を他に押しつける傾向)な人の存在は「新型うつ」として、
ようやく知られ出し、大きな社会問題化してきてる。
人間、ふつうの水準であれば、都会でも田舎でもさほど困ることは無いのにね。
まあ、人間性に問題のあるやつは、どこ行っても問題起こすわな
本人は、最後まで自分以外のせいにし、自分のせいとは思わないから始末が悪い
…って、ここは何のスレだっけ?
なんだっけな・・・
おい、しっかりしろよみんなっ!
いくら暑いからって わたしはだーれ?ここはどこ? ってことはないよな
明日は御巣鷹山慰霊登山だな
あれからもう27年になるのか…
私はどこ?ここは誰?
おいおい…大丈夫かよ…
269 :
底名無し沼さん:2012/08/12(日) 09:46:36.32
登山以外のネタで他人を批評してナンになるんだかね
9月の3連休あとの平日に燕岳行こうと思ってます
駐車場がすごく混むみたいな事書いてあるんですが朝6時ごろだともう満車になってますか?
>>270 満車って書けばもっと早く着くように出るんだろ?
早く出て損はしないよ。
272 :
モンベル商事 ◆lm.aAkVNSc :2012/08/12(日) 11:24:08.56
271は尤もである。
しかしその日取りで時刻なら、拍子抜けのがらすきだろう。
天気だよ問題は。晴れバンバン出てたら状況は変わる。
273 :
底名無し沼さん:2012/08/12(日) 11:28:42.53
嫁とペア登山して昨日帰ってきました。
1日目…明神館泊
2日目…涸沢ヒュッテ泊
3日目…穂高岳山荘泊
4日目…重太郎新道を下り西糸屋泊
決して健脚ではない嫁なのでゆったりのんびりスケジュール。
連日の好天で良い夏の思い出が作れました。
山の神様ありがとう。
みんなも良い山行になりますように。
すげーな色んな意味で
テント泊だけど俺もたいていこのスケジュールだな。
上高地から一気に涸沢まで入ることは止めた。
3泊4日にしたほうが徳沢や涸沢、山頂といろいろ遊べるし
たいてい1〜2日は晴れてくれる。
ねーねー
どういう意味ですごいの
噛み付き虫さんが「ゆったりのんびりスケジュール」に興奮してるだけでしょ
>>275 >>273の人は現地までいってから明神までって事だと思うがな
それに晴れるかどうかなんてわからないつーのw
晴れてるなら晴れてるうちにサクサク進んで色んな景色楽しむ方がいいよ
時間とカネがあればいくらでものんびりすればいい
何気ない登山道も景色を眺めて写真を撮って、ちょっとコーヒーでも沸かしてねぇ
麓でうろちょろだろ。そういうのんびりは。
先週も先々週も週末天気良かったが、
月曜まで跨るような人は雨とかガスってて天候良くなかったろうな
「先週も先々週も週末天気良かったが」でふと気になったが
先週・先々週ともに北アから八ヶ岳まで週末はおおむね
天気予報も実際の天候も良好だったよね。
悪いって言ってる人と喧嘩始まってるスレがあった。
ガスはすぐ発生するし同じ日にいっても行動した時間によっては
天気悪いという人もいるかもね
でも切れ間から青空広がってるから展望が見える見えないの違いだけだが
俺は運良くいいタイミングで上り下りしたから快晴ってイメージしかない
完全に曇り空でガスってる頃に下山
ちなみに下山はどちらも日曜
先々週は日曜は曇ってた。先週は月曜雨だったんじゃない
今度は停滞前線が出現してる・・・・
関東は高気圧が張り出してくるから晴れるかもしれんが北陸は晴天にはならんだろうなあ
この前線が早めに消えてくれればいいのだが
>>282 7中旬〜8月初旬の夏山だとガスと雷雨は良好な天気とセットで
発生するので、ガスや雷で天気の善し悪しをどうこう言うのはなあ。
まれに自分の行動する場所に常にガスが湧くって悪運もあるけどw
盆休み天気\(^o^)/
展望のポイントでガスが発生すると泣ける
10分くらい待っても全然晴れないで仕方なく通過後振り返ると晴れてるという・・・
ザック置いてピストンも出来んな・・・
噛んだガムや行動食のゴミポイ捨てとか・・(´・ω・`)
>>288 この前槍ヶ岳で団体さんに出くわしたけど普通だったよ。
朝集合して出発する時も邪魔にならないようにしてた。
むしろ6人掛けテーブルでワインあけて大騒ぎしてた日本のおっさんの方が…
いつになったら天気良くなるん。
昨日は完全に天気予報にだまされたし。
穂高縦走行けるの盆休みしか無いのに今年は無理そうか。
目覚めたら思いっきり雨降ってるわ(´・ω・`)
週間予報もお盆雨狙い打ち・・ダメだこりゃヤレヤレ… ヽ(゜〜゜o)ノ アキマヘンワ
槍で韓国の団体にあったけど、話し声が大きいな
朝っぱらからうるさい
おかげで寝坊せずにすんだのだがw
やっぱり今日から本降りだったな
そのうち、槍の穂先で”独島は韓国の領土ニダ”掲げるんだろな
298 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 12:01:36.05
北穂小屋下の展望台って何が見えるの?
ガスってたし、罠っぽかったんで近寄らなかったが。
キレット〜槍かな?
北穂小屋裏のキレットへの降り口から見る風景は何度見ても圧巻だね
>>288 どこの山でもそうだけど、日本人の年寄りやみょ〜にノリの良い若者パーティーの方が圧倒的にマナーが悪い
外人さんは総じてマナー良いよ
>>298 滝谷が見えるよ。
大キレット通過技術のなさそうな奴が展望台に入り込んでくるから
石落とされたり道塞がれたりで迷惑なんだよな
>>301 まあ、日本人ってことだけしか誇りになるものが無い人は多いからなあ。
韓国からの観光客のマナーが上高地などで悪いのは本当だが
団体旅行つうことで、日本のオッサンオバサンのも相当・・・
登山だと山頂のテン場で韓国からのパーティに囲まれたことが
何度かあるが、別に普通だったな。
登山訓練で遠征してきてるから、合宿中ということでまじめなんかもしれんが。
かつては日本の観光客も欧米で笑いものになってたからね
シャモニーのスポーツバーに張ってあったシャモニー観光のイラストポスター
メガネにカメラの日本人の団体が日の丸の旗の後をつながってモンブランに登ってた
ちょっと悪意を感じるイラストだった
シャモニーのキャンプ場でも夜に韓国や香港のクライマーとテントの前で
普通に情報交換してただけなのに後日イギリス人に
「お前らいつもうるさい、東洋人はテントのまわりが汚い、まるで豚小屋だ」て言われたよ
キャンプ場の管理人に「そんなに汚いですか?」って聞いたら
「気にすんな、東洋人が群れてるだけで気に食わない奴もいるんだよ」て言われた
かなり昔の話だけどね
日本人もちょっと習慣が違うってだけで外国人を排斥するような態度は止めようよ
そうだよね、韓国人頑張れ
ではみんな一緒に、せーの
♪♪テーハミング・・・・・チョチョンガチョン♪♪
朝鮮人を調子に乗らせるな
差別意識は階層や教養との相関関連があるからなあ。
「我は下流なり」と言ってるようなもんなのに。
308 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 14:37:24.16
>>302 技術云々ていうか必要なのは覚悟だろうね
韓国人は日本へ入れなくていいよ
竹島問題での韓国の行動やIOCへの意見はキチガイとしか言えない
310 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 14:49:44.85
長谷川ピークでロープ張ってる連中ってなんなの?
通行者にロープ引っかけて谷底に落としかけてるのを見かけて恐怖を憶えたわ。
落ちたら口裏を合わせて足を滑らせて滑落しましたって言うんだろうな。
緊急避難の成立しやすい危険箇所だけに怖いね。
一枚板を巡って殺られる前に殺れ、のタイタニック沈没シーンを思い出したよ。
よく分からないんだけど、アンザイレンならガイド登山として普通じゃない?
____________
! │
yヽ┴ニ`>──x 槍ヶ岳は韓国の山ニダ │
X ̄ ` ::::::::::::::::::::. lll Y ‖
\ .::::::::::::;;;;;´ lll. / ノ3ノ
\ニ ノ γ⌒ヽ │ l
───´ ̄ ´ !________.ゝ __ノ/ .!
l イ ウXiiノx Y イ
.! │ x゙゙ xxiixii ノ;; .! ´
. ト .人 、; = = .Y::;. 木 ノ /\
\ ヽx !. ¨.v.¨ .lイ イ / / \
.`、 `、.人, ー / ''" ,. / \
`、ミ \ ::::::::::: ! // / \
!Y ` ´ イ / \
l 。 ノ / \
. ` ゜ イ /\/ \
l .'' / \
.! / / \
! ! .! / \
ト イ / \
最近は韓国より北朝鮮の方がまともに見えてきた
314 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 15:01:44.18
ロープをザックに引っかけて落としかけても普通なの?
長谷川ピーク怖いね。
>>314 お前の文章の表現がヘタクソだから情景が伝わってこないんだよ
文句いうんなら人に伝わるような文章書けや、低脳
316 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 15:14:22.52
>>315 お前の読解力がないだけだろ。
ロープ張る時は人が来るかどうか確かめてから張れや、クソ団塊が。
318 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 15:20:43.56
そうか、あれはガイド連中か。
ピーク最後の箇所でじじいが邪魔で次のポイントが分からずに過った所に降りようとした時に下の爺さんが殺しかけた件を謝りながらポイントを教えてくれたら、上の爺が「教えるな」と言ったのを聞いたのが大キレット最大の恐怖でした。
>>318 興味あるお話だがいまひとつ状況が呑み込めない。
すまんが詳しく教えてください。
321 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 16:36:09.22
上も下もガイドなんじゃないかな。
長谷川ピーク通過時にロープを張ってる際、俺が通過する時にロープを頭上に上げて逆サイドに移動させようとした時にザックにつけたトレッキングポールに引っかけて落とされそうになったって話。
長谷川ピークの恐怖よりも怒りしか憶えてないわ。
>>304 諸外国で傍若無人の振る舞いをしてアイム ザバニーズって言って蛙の面にションベンがデフォなのが韓国人ってのを知らんの?
323 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 16:49:17.85
一番危ない箇所なんだから注意するように促したら、「危ない箇所だからロープを張ってるんだろうが!」とか上のじじいが逆ギレしたのには呆れたわ。
324 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 16:51:51.35
大キレットのガイドって何社くらいあるの?
再発防止のためにもこの件についてはしかるべき措置を講じてもらうべく抗議したい。
長谷川ピークごときでロープ張るって嘘だろ?
俺は毎年2〜3回通過してるけどそんな光景は一度も見たこと無いぞ。
もし本当だとしたら誰かが撮影してYouTubeとかにアップしてるはずだし
アンザイレンしなきゃ通過できないような奴が大キレット行くなっての
327 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 16:57:59.50
客も団塊世代だったわ。
時間的に飛騨泣きの落石騒ぎもアイツらとみた。
アンザイレンでまとめてパンパカすればいいのに
アンザイレンてなに?
アンザイレンなの?フィックスロープ張ってたの?
いまいち状況が分かんないんだけど、、、
331 :
底名無し沼さん:2012/08/13(月) 18:12:37.43
そんな状況で
>>323が突っ込んで行くのにも呆れるけどな
普通なら終わるまで待ってる
遅ければ「早くしろ!ゴルァ!!」と怒鳴ってやる
危険回避は当たり前だよ
>>330 >>316 >
>>315 > お前の読解力がないだけだろ。
> ロープ張る時は人が来るかどうか確かめてから張れや、クソ団塊が。
だそうです。
333 :
320:2012/08/13(月) 18:15:15.66
>>318 フィックス張ってたんだね。
長谷川ピーク通過予定の高齢者がたくさん待機してたのでしょう。
まったく迷惑ですね。
ちょっと前まではフィックスや猿回しが必要な人は
大キレットや劔なんか行かなかったのにね
そういうのって、お先にどうぞって感じで入れてくれない?
ガイドもロープ使ってくださいとか言って
無理矢理つっこんだのか?
>>335 会話しようとせず、ムスッと見てたんだろね。
「あの、すみませんが〜」と声をかければ大抵のことは穏便に解決するのにな。
邪魔だとおもったり、危ないと感じたらなおさら
コミュニケーションをとって回避しようとするのが普通だよ。
>遅ければ「早くしろ!ゴルァ!!」と怒鳴ってやる
キチガイやん
そのうち山板の罵倒言葉が「山に来るんじゃねえゆとりがw 」になるのは時間の問題だな
>>337 20分も30分も大人しく待っていられるのですか?
鎖場で渋滞したら珍しくもない
イライラしてみっともない
鎖場で30分も待つようならピークは諦めて先へ進むと思いますけど?
登るのが目的なら待つんじゃないの?
たとえが変かもしれんが、TDRで混んでたらやめるなんてしてたら
一つもアトラクションに参加できないじゃん。
TDR混んでたら葛西の水族館にしてまた別の日に行きますよ
ザイテングラートの様子がわかるウェブサイトを教えてください。初めてなもので。
乗鞍バス大雨の為運行見合わせ中。
344さん。ザイテングラートはぜんぜん難しくないし、見た目とちがって
体力もさして要らんよ。
残雪が多くて雪渓が上部に残って場合、そこをトラバースすることがあれば
危ないけどたいてい消えてる。あとは落石くらいか。
ザイテンは下山路でした使った事無い
>>346 __ _
./ ̄ lc) )l三.ヽ
| (]´ l三ニ l
ゝ lc) )l三ニ l
三三三三二ニ /
三三三二ニ /
350 :
底名無し沼さん:2012/08/14(火) 08:31:24.32
ちょっと教えて下さい
槍ー穂高小屋泊まり 8/末に初めて行きます。
九州在住です
ザックの相談なのですが
背面メッシュありポケットたくさん45g
とクライミングザックポケットほぼなし35g
どちらにするかなやんでおります
楽しいですw
容量は35でも充分で35の方はザック自体の重量も約半分なのですが
夏のメッシュザックの背中のすがすがしさに味をしめてしまいどうするべきなのかなのです
先輩方 ご指南をお願いいたします。m(__)m
気に入ったほうでよかろ?
25と70で悩んでるわけでもないんだし。
ご安全に。
全て却下、エコバック最強
みなさんありがとうございます
>>351 気に入ったほうですか…
うー どちらも可愛がっているので…なやむぅ
>>352 スレチですか?
>>353 うーん たしかに小屋なので行けといわれればいけるかも試練っすね
ただハーネス、スリングなども入れたいんですよ あとだしごめんなさい
>>350 遠くから遠征して小屋泊まりだから自分なら45L選ぶかな〜
だってお土産も中に入れて帰れるよ!ぶら下げて帰るのやだな。
帰り用のズボンとか持って来たくない?(登山中は預けるとしても)
サイドポケットも重要だよ。新幹線とかでハイドレーションはめんどいから
自分ならナルゲン1Lをサイドポケットに入れるかもな。
以上、ウルトラヘビーバックパッカーの意見でした。
自分でザックの容量も決められんのかよ
そんなやつが山なんか行くなよ
背中に45、胸に35、右手と左手に夫々風呂敷で包んだ焼酎2本ずつ
小屋ごとに1本あけるべし
ザックなんて複数所持するのが当たり前なんだから、とりあえず1つ買ってみろ
16L、26L、45L、55L持ってて
次は75Lを年内に買おうと思ってるお
これくらい普通だお
16Lって遠足サイズだな。
日帰りで使える?
>>345 >>347 ありがとうございます。名前の響きにびびってました。奥穂に登りたいので山荘より上の方が険しいのですね。
トレランだと16Lは大きすぎやなw
俺はテン泊ベースでピストンするとき用意しておいた15Lほどのザックを
使って塩見とか劔、鹿島槍とかピストン運動したわ
まぁ!
ピストン運動だなんて、いやらしいわね。
367 :
345:2012/08/14(火) 15:23:54.51
それザイテンちゃうw
369 :
底名無し沼さん:2012/08/14(火) 16:13:41.99
ザイテングラートっていう響きがかっこ良いよな
>>363 う〜ん、ツェルトやら合羽、食料に防寒着・・・て詰め込むと26L持ってっちゃうね
山用というより街用な感じ
もう一個アタックザックように折りたたみのザックも持ってるけど、そっちは18Lだっけかな?
冬山で使ってるけど結構重宝してるよ〜ん
生理中は荷物増えるんよね
なるだけタンポン使うようにはしてるけど、お風呂に入れないから
洗っていないおまんにタンポン入れるという行為が不潔だからやっぱりナプキンも必要で
トイレが少なく激しく動く登山中は長時間用や夜用が重宝するけど、ほんと嵩張るのよね
わしが全部飲んぢゃる!!!
槍晴れてきたぞ
万歳してる人いるw
明日からいけるんじゃね?
どろどろの登山道歩きたくないねん
女から見て、371は間違い二ヶ所。
実際の女に訊いてやり直し。
378 :
371:2012/08/14(火) 18:34:29.90
だって実際の女だもん間違いも何もないわ
自宅からタンポン
横尾のような風呂のある小屋を出るときもタンポン+ナプキン(※)
次、タンポン抜いてナプキン(※)に吸わせ
風呂なし小屋ではナプキン交換(陰部拭き取りコットン個包装タイプ持参)
生理中のテン泊はしません、混雑する時期の小屋も避けます
使用済みタンポンとナプキンは不透明ポリ袋(マツキヨで貰う銀色タイプとか)に入れ、さらにジップロックに入れて持ち帰ります
行き帰りで荷物が減らん
ちなみに愛用品はソフィ
おまんまんはウェットティッシュとかで毎晩噴く
タンポンなんぞ動くとき使わん
カサバラン
>>378 そんな話をこんな所で得意げにしてなんになるの?
ガールズトークの最たるものでしょ
あなたが本当に女なら、単なる露出狂よ
381 :
モンベル商事 ◆lm.aAkVNSc :2012/08/14(火) 18:51:16.58
うわあ、登山好きな女性スレに異動して欲しいなw
これは検閲に引っかかる
382 :
底名無し沼さん:2012/08/14(火) 18:51:28.64
>ガールズトーク
(笑)
どんなお上品な山ガールさんだよ
生理中に登山するなら同行のパーティーには知らせておくべき、男が仲間でも同様
逆に言えないような相手とは行くべきではない
登山舐めんな
>>379 ウェットティッシュで拭くとスースーするだろ
これは新しい流れだな
,@-@、
,@ミA=Aツ@
@彡,,゚Д゚) ,@<雷神様の怒りが下るぞゴルァ!
ゞ|つ つ
,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,..
,;:,,,,'''' ;;;;(;゚Д゚),,)<メンス臭せーんだゴルァ!!
,;:,,, ;;;;;; (ノ ,,)
゙゙〜,,,,,,〜,,,,ノ
∪∪
登山時に生理用ショーツは使う?
あれ蒸れやすいから下着で迷う
>>382 個人的に話すのと掲示板で事細かにパンツの中の話をするのは全然違うでしょ
あんた馬鹿?
昔付き合ってた彼女が初タンポンだというので、お願いして入れさせてもらったのは良い思い出
2ちゃんで生理ネタに青筋立てながらマジレスする女ってエロいね
>>388 タンポンは小さいけど硬いから
挿入時には意外と感じるらしい
ざっくりでいいんだよ
え…
394 :
371:2012/08/14(火) 19:11:30.46
>>393 371も378も382もσ(・_・)ワタシ
>>382 生理の時は貧血とかで体調悪くなる人もいるから同行者には言っておくべきだよね。
で、タンポンだのナプキンだの連呼してるのは男だからね。だまされないように。
え?女?バカなんだねwお腐れ様w
登山もジェンダーフリー化(笑)
そうだよね、男も「合宿も一週間も以上でだいぶ溜まっちゃったからテントの中でオナニーするね
良かったら手伝ってくれる?」って同行の女性に言うべきだよね
えー、おまいら俺のオナヌ手伝ってくれるの?
なんか目覚めそう、ウフッ ^^
>>390 何回か出し入れしてからケースを抜いたよ
そしたら濡れてた
で、怒られた
このスレもやっと垢抜けてきたなぁ
今週末もまだ混んでるかなぁ。
知人に女性がいたら371見せてみなって。
女じゃない認定しかしないからw
勘違いアフォ女がこの手の話題をしたとしても、
一度でも実際に使ったらわかるポイントを
間違えることはないので。
具体的には言わないよ。
さすがに本物の女は公の場でそこまで言わないw
405 :
底名無し沼さん:2012/08/15(水) 10:55:30.33
知人に女性は大抵いるだろうけど、ここまで下品な話をできる相手がいる人は少ないだろうな。
いるのよね、女の生理に異常に興味示してかつ詳しい奴が
>>371>>378なんかただのスケベより変態ぽくて気持ち悪いわ
万が一本当に女だとしたら、、、病気よw
女に理想抱きすぎw
狭い
410 :
モンベル商事 ◆lm.aAkVNSc :2012/08/15(水) 16:59:07.37
ふ〜ん、弩変態はモンベルジジイだったのか、キモッ
>>412 おばちゃんはもう良い歳なんだから広い心でおおらかに・・・ね
なにこの流れ
>>406 えー 私女だけど<<371とか読んでも
別に男だと思わなかったな。
たしかに自分が基地外で病気なのは認めるw
正直どうでもいい
女は山に来るなってことだ
この程度で目くじらたてるのは大抵が逝かず後家
あ、逝けず後家か
男じゃないもん当たり前w
化粧板にもいるんだよ
あそこにカビの生えた潔癖性擬き婆がね
男っ毛なくてカピカピに干からびてるらしい
やっぱりこの山域を好む人は、こんな程度なんだろう
金土日で西穂奥穂前穂と行こうかと思ってるのに雨予報かー
厳しいかなぁ
君なら出来るよ
週末から週明けにかけて行ってくる予定。
上高地から槍ならもう雪も残ってないよね?
(初心者なんで、ゆっくり行ってきます)
槍沢通るんでしょ?
この時期ならまだ残ってるよ。
雪渓歩きする箇所がある。
>>428 今年は残雪量が多いよ
連日の雨で大分溶けてきているけどまだまだ残ってるから気をつけて
今の時期にまだまだ残ってたら次の積雪まで融けへんやろ
皆様、ありがとうございました。428です。
はい、槍沢から行きます。
ストック以外にバッグに軽アイゼンを入れて
いくことにしました。
434 :
底名無し沼さん:2012/08/16(木) 20:14:11.16
ロッヂからババ平の間の雪渓ならアイゼンはいらんで!
雪なんか全然ないじゃん
馬鹿じゃないのかな
雪が有っても無くても槍沢でアイゼンを使ったことはないから大丈夫だよ
>>432 秋になるとだいぶ減るよ。
気温じゃなくて雨で解けるんだよ。
>>433 そうそう、アイゼン持ってくので正解だよ。
気をつけてね〜!
438 :
底名無し沼さん:2012/08/17(金) 11:24:43.32
愛染っていくら位するものなの?
1000円台から数万円まで
門辺留買っとけ
俺はこの夏大雪渓を登るために
買ったけど天気に振り回されて
デビューは来年か
_ト ̄|○
槍沢の雪渓でアイゼンつけてる奴とかいないよ
無駄な荷物
>>441 俺がいる。
槍沢はむしろ持ってく。剱沢いらん。
無くても歩けるけど、着けた方が安定するから速くなるのと、
土の登山道よりも雪渓のが楽なのでけっこう長距離歩くからね。
たかが400gで安心して歩けるなら持ってくよ。
てことでモンベル チェーンスパイクオヌヌメ。
愛染桂はどこにありますか?
444 :
底名無し沼さん:2012/08/17(金) 19:14:48.25
ババ平手前の雪渓は距離は短いし、滑らないからアイゼンはいらんよ。
涸沢から横尾に向かう雪渓はアイゼンがあった方がより安心かも。
穴が開いてるから足元注意な。
先月末に槍から上高地に下るときは、下りの人も上りの人も誰もアイゼンつけてなかったよ
転んで尻もち付いてる人を1人見ただけ
7月の連休でも必要なかったが…。
7月の連休は半分以上はアイゼンつけてた。なければやれるが、あった方がよかった。
今の時期は知らん
おととい行ったけどアイゼン着けてる時間が無駄な距離。
滑っても怪我しない場所だし。
7月の初めに通ったけどアイゼンなんて出す気も起きなかったわ
みんな歩くの下手なのね^^
おまえら428は初心者って書いてあるべ
自分のスキルで考えるなよ
初心者だからこそ滑っても事故にならない雪渓をノーアイゼンで歩いとけよ
>>451 禿同、年寄りならとにかく安全第一だけど、若いならスキルを上げていく努力をしないとね
>>444 婆平手前にもあるの?
今年は多いな、槍沢
からさわはもう大丈夫だろ
7月末行ったが必要なかったしな
マジレスすると
そこの雪渓は初心者がアイゼンつけ終わる頃には
付けない登山者が通過し終わった頃だな
455 :
底名無し沼さん:2012/08/18(土) 18:23:56.17
来月上旬に初めての北アルプス登山を計画しています。
一泊二日の予定で新穂高温泉から槍ヶ岳へ登りたいのですが
おすすめのプランはありますか?
30代の単独行で、年間30回くらいの山行を3年の経験です。
新穂高〜槍ヶ岳1泊2日ならプランもクソもねーだろ
457 :
底名無し沼さん:2012/08/18(土) 18:43:19.52
小槍の上でアルペン踊りをするプランなんてどうだい?
マジレスすると
君になら出来る
459 :
底名無し沼さん:2012/08/18(土) 19:33:25.04
逆に、
ピストン、南岳経由(帰路)、以外で
どんなプランを考えてるか教えてほしい・・
460 :
455:2012/08/18(土) 19:55:56.34
テントを持ってないので小屋泊りのつもりなんですが、
夜明けと同時に新穂高温泉出発して、
弓折岳尾根通って弓折岳〜双六岳〜槍ヶ岳山荘泊
2日目、中岳〜南岳〜奥丸山〜新穂高温泉へ下山
ていうのは地図見ながらだと無理ですか?
ネタだったか
初日の日程は十分可能な範囲。キツイが体力が普通にあればできるな。
二日目は夜中にバテバテで新穂高という結果でよいなら、できるだろ。
>>460 今年の夏行ったが、双六〜乗越までが思いの外辛かった
初日10時間コースか。小屋泊荷物なら大丈夫そうかな
ワサビ小屋、双六小屋で水も補給できるし。。。
奥丸山って魅力あんの?
人通ってなくて蜘蛛の巣とか凄そう、展望は山頂にはあるみたいだが…。
一泊二日で初日槍で、新穂下山だと二日目行ける範囲が限られるわな
初日双六で、翌日朝2〜3時に出発して槍行くとかどうよ
俺は2週間前テン泊でそれをやったけどw
460のポイントは、双六小屋経由ではなく双六岳経由のところだな。
地図見てたら思いつかないレベル。
>>455 それだけの経験があってもここで聞く程度なら長野県警を危険に晒すのが関の山だからやめてほしい
466 :
455:2012/08/18(土) 21:14:35.10
>>463 西鎌尾根はヘッドライトで照らしながらでも安全に歩けるぐらい
広いんですか?
初日に車で登山口まで行ける箇所がほかにあったらいいんですけど・・
釣りじゃないのなら2日目は
南岳新道から槍平、そのまま新穂高へ降りるのが吉。
>>463 弓折と双六のピストンを追加してるから、山と高原地図の標準で
15時間の行程になるよ。
右俣から直行したら10時間。
470 :
463:2012/08/18(土) 21:41:13.66
>>466 暗くてもヘッドライトあれば普通に行けるよ…
徐々に日が昇って明るくなるんだし、乗越あたりでご来光なペースなら大丈夫でしょ
霧がかかってるなら注意して歩いたほうがいいが。
俺は週末土日で行ったけど、同じ双六からは1名、槍方面からは10名以上西鎌尾根ですれ違ったし
一応鎖場もあるし、やや危険かな?ってところもほんの数カ所ある
471 :
455:2012/08/18(土) 22:49:34.62
レスありがとうございます。
山小屋で水はタダでもらえるんですか?山小屋の人なんか怖そう
そんな事もわからん奴がそんな長丁場な計画で大丈夫なのか?
素直に飛騨沢から槍の往復でいいのでは?
もしくは南岳経由槍平下山までが無難だと思うが?
多くのところでは泊は無料、それ以外は有料。
充分情報貰ったし後は実行しなさい。
帰ったらまたアップしてね。
3年×30回/年 の山行て、まさかと思うけど、金剛山1万回に挑戦とか
そんなレベルじゃないよね?
それ山行ではなくてただの里山歩きだから。
475 :
463:2012/08/18(土) 23:06:51.76
登山経験あんまないのかな?
ワサビ小屋には飲用可とか書いてある蛇口がある(俺は飲まなかったが
双六小屋は外に飲料水として利用可能な蛇口の洗面台があります
槍沢だか槍平小屋にも蛇口付きの洗面台があります
水が豊富なところは基本フリーだと思っているので、お金を使わなかったり、泊まらなくても無料で利用してもいいとは思いますが
トイレを利用する時はお金を払いましょう。不安なら一言山小屋の人に声を掛けましょう
雨水に頼っている小屋は、小屋内で1リットル100〜200円ほどで売ってもらいます(要煮沸)
槍ヶ岳から新穂方面へ下り、槍平の間に、つめたくて美味しい湧き水が流れています(差し込んであるパイプから)
俺が歩いたコース(新穂〜双六〜槍〜新穂)では、水が豊富過ぎるので行動中の飲料用として2リットルしか持ち歩かなかった
そのうち1リットルは未開封でお持ち帰り
とりあえずまぁ気をつけていってらっしゃいな
>>473 どうせかまってちゃんで
脳内登山で終わるさ
くれくれ
3年もソロで登山してるのに計画性がないのがびっくり
479 :
底名無し沼さん:2012/08/19(日) 12:34:51.66
びっくりするほど上高地\(^o^)/!
びっくりするほど上高地\(^o^)/!
徳本峠でセックスしてえ(^_^;)
初心者の場合は、岩を越す技術より先に、「バテて足が上がらない」「筋肉痛で歩けない」
ことのほうを警戒すべきだと思うけど。
多分、まず槍まで辿り着けない。行けても翌日は筋肉痛で縦走どころか下山できない。
初心者が起こす筋肉痛って、立ち上がるのも無理で、高熱も出すんよ。
涸沢一泊往復の女友達が、翌日必死で上高地下りたあと、2日寝込んだ。
初心者の歩き方の悪さがどれだけ体に負担かけるか、もう少し理解したほうがいいかと。
>>480 なんで私がヲチスレに書いた文章コピペってるの?
お盆前に劔岳Cフェース付近でイッテQイモトに遭遇
今度は北鎌尾根で遭遇
2度も遭遇するなんてあいつら何やっているんやろ
昔、Cフェースやチンネ登った後に槍まで縦走して北鎌下ったな。
え〜〜〜〜〜〜〜!!! ほんと???
イッテQ登山部の企画なんだろうけど放映されたら
北鎌や八ツ峰に変なのが押し寄せてヘリタク大会になりそうw
自分達が墜ちるのは勝手だけど石落とさないで欲しい、嫌だなーwww
486 :
底名無し沼さん:2012/08/19(日) 17:56:46.71
487 :
底名無し沼さん:2012/08/19(日) 22:07:44.97
>>485 どうやらイッテQメンバーのマッターホルン登山の練習みたいだな
山頂占拠して、カップラーメンのCMするような悪戯でもないし問題なかろうて
ふぉてふぉてふぉて
つうことは今イモトはスイスに行ってるのかな?
>>487 え、マッターホルン登頂部、再結成なの?
ケンケンに依頼してエベレスト登っちゃえばイイのに
492 :
底名無し沼さん:2012/08/20(月) 09:23:10.99
びっくりするほど上高地\(^o^)/!
びっくりするほど上高地\(^o^)/!
焼岳でセックスしてえ(^_^;)
溶岩でチンコもげるぞ
来年は双六小屋でテン泊してみたいけど
新穂高温泉から遠いな_ト ̄|○
わさび平で泊まれば、なんてことはない。
道標の向きが変えられてるのはマツダランプ
498 :
494:2012/08/20(月) 20:42:07.86
>>495 わさび平は新穂高温泉から標準タイムで
1時間20分で着いちゃうだろ?
しかも林道歩きでw
わさび平最高!
>>494 今年テント担いで行ってきたが実際歩いてみると、
休憩入れても地図に書いてあるコースタイムより1時間早くつけたよ
団体・ご老人さん向けのコースタイムなのかもしれない
10時に出発して4時過ぎ着だったから、もういっこ先のテン場も狙えそうだった
双六は水が豊富で広くていい感じだよ(雪渓?の雪が無くなったら水が枯れるのかな〜?)
双六まではコースタイムが長いなあと思うが
双六〜三俣は妙に短く感じる
502 :
494:2012/08/20(月) 21:01:19.32
>>500 でも小池新道がキツイと書いてる人もいるよw
写真で見るとロケーションが最高なんだよな〜♪
小池新道キツかったよ。
道自体はよく整備された良い道なんだけど、なぜかすごく疲れる。
だんだん傾斜が上がって行くとか、日陰が無くて紫外線の影響を
モロに受けるとか、理由はありそうだけど。
逆に、直登に見える鏡平から弓折乗越までの道のほうがラクだった。
なんでだろう。
小池新道は、俺がバテた登りだあ
40キロ背負っていたな。。。。鏡平で。。黄色い花が咲いてたな。。。
>>503 小池新道きつい?w
鏡から弓折は直登でたいして時間掛からないから見掛けより楽だよ
小池新道はきつかった
樹林帯でなんも見えないし、雨も降ってて滑りやすくて消耗しきった
507 :
505:2012/08/21(火) 09:56:06.47
>>506 ま、荷によるかもだね
重かったり山に慣れてないとあの道きついと感じても仕方ないかも
508 :
底名無し沼さん:2012/08/21(火) 12:09:58.67
笠が岳から弓折もよくアップダウンが少ない快適な稜線歩きとあるが
わしにはすごくきつかった。
まあ 暑さと荷の重さもあったかも知れないが秩父平から弓折乗越間が特に
バテた
>>508 あそこ実は単調な稜線で距離も長いから精神的につらいのよね。
鏡平からわさび平までの岩の区間が厳しかった
下山路に使ったけどもう行きたくない・・・・
511 :
底名無し沼さん:2012/08/21(火) 14:52:14.27
>>510 私も下山時だけ使った事がある
ほとんど日が当って厳しかった。
沢で水浴びした時は生き返った気分だったな
林道の橋が見えてからもなかなか着かなかった
林道も長い
>>511 そうそう最後の舗装された林道が長くて膝がきつかったわ
513 :
底名無し沼さん:2012/08/21(火) 15:47:49.21
横尾−上高地バスターミナルのようなダルさがある
514 :
494:2012/08/21(火) 18:24:40.28
そんなにキツイのかよ小池新道は!!
先月行った折立⇔薬師岳からのルートは尚遠いしなw
さすが双六小屋は北アルプス最深部だけのこはある。
考えちゃうよ。
(´・ω・`)
小池新道がキツイなら笠新道から逝けば?
516 :
494:2012/08/21(火) 19:31:54.18
小池新道くらいできついなんて、よく山行ってますなんて言えるね
水40kg積んで小屋に届けてみればいい
519 :
494:2012/08/21(火) 19:59:56.65
>>517 日本語おかしいぞ?
>小池新道くらいできついなんて
行ったことが無いのに分らんよw
比較しようがない。
自身過去最大のキツイルートは
雨の中の重太郎新道の下りだが
10年以上前で記憶が・・・。
最近だと折立からテントを担いで
薬師のテン場が炎天下バテタ。
40kg担いだり天候が酷かったりしたら高尾山だってきついよ
馬鹿じゃないの?
一般的な感覚だと、小池新道は比較的に難所もなくて登りやすいルートになると思うよー。
今月頭に曇天早朝に登った自分には楽だったけど、次の日の日中、晴天下に上がった人でそれはもう地獄のような感想の人もいたわ。かなりしんどかったと思う。
まあ、特異な状況下で辛い感想もあるだろうが、過剰な心配を喚起するのはどうかと思うなw
高尾山は上下水道整備されてるだろ
例えがド素人過ぎて笑えんよ
???
小池新道は良い道で登り易いルートだと思う。
しかし、今までいろんな道歩いて、キツかったところというと
思い出すベスト10には入る。
なんでキツいのかはわからない。
それでも3回通ってるけど。風景も良いし花も綺麗だし。
キツかったー、と言いつつ、鏡平か双六で生ビール飲めば
それでいいんじゃね?
笠新道のキツさとはベクトルが違うと思う。
最近、妙にあらゆる事に噛み付いてくる変なのが常駐している気がするけど
どこから来たんだ?
???…。
ふと思ったが以前は双六方面のスレあったよな
この話題は上高地スレッドじゃなかった気がする
ただそれだけだ
新穂高スレがあったからね
今は北アルプススレか崩壊してるけどw
529 :
500:2012/08/21(火) 23:23:11.72
小池新道きついか@@?
数ある北アのルートで、スタートからあれだけ展望が望めるコースもないんじゃないかなぁ。
あんま関係ないかもしれないが、夏山で蟲もほとんど居なかったし…
おばあさん二人組が双六でテント張ってたから、すげーなぁと感心したが
例えば中年男性が、きちーきちーと言うのはちょっと変かもしれない
とりあえず鏡平でかき氷でも食べとけ!
笠新道は行ったことないが、これこそキツイと言える道なんじゃないかな〜と
キツイっていうかダラダラ長くてカッタルイ
長塀尾根と似た感じ
???
だから感じだってば感じ、フィーリングがそんなん
危ない箇所もなくてひたすらタラタラ登ってくのがカッタルーイ
読売新道みたいなもんか
小池新道は俺もキツイとは思わない
途中の風穴がたまらんね
鏡平から双六は展望いいし、緩急があって好き。だがわさび〜鏡平はだらだらとした登りで飽きる
(´・ω・`)知らんがな
そっか
ま 人それぞれだね
俺は好きだ。小池さんとこが道を毎年整備してるの感心しながら歩いてる
どこかの系列グループとは大違い
横尾〜上高地の方が苦痛だね
俺の周囲は全員言ってるよ
539 :
底名無し沼さん:2012/08/22(水) 12:17:51.22
>>538 横尾〜上高地は、梓川をいかだで川下りしたいね
540 :
底名無し沼さん:2012/08/22(水) 14:48:50.83
>>529小池新道きついか@@?
みんな 小池新道が危険が少ない初心者にお勧めの北アルプス入門コース
という事を知っていて キツイキツイと言っているのだと思うよ。
541 :
底名無し沼さん:2012/08/22(水) 19:57:51.22
いい旅夢気分、上高地じゃん
ある意味それに近いな。
あんなに良い道なのにこんなに疲れる、というギャップで印象に残るんだと思う。
ただ、小池新道の下りで、翌日から3日ほど、湿布が手放せないほどのつらい
筋肉痛になって驚いたこともあるんだ。
筋肉痛なんて何年も経験してなかったのに、なんで鏡平一泊ハイクでだけで?
とはいえ2回目以降は、もっと遠くまで登ってるけど大丈夫だったんだけどね。
北アルプスでも屈指のいい道じゃない>小池新道。
特に下りは飛ばしやすいから好きだ。
ただ、林道区間はしんどい。下りの舗装路はすねに来る。
何か知らんけど小池さんの人気に嫉妬
小池さんていつもラーメン食べてる人?
上高地着12時ぐらいで一泊テント泊で行けるオススメピーク教えてください
548 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 10:34:01.29
涸沢一泊で奥→前穂とか、岳沢一泊でその逆とか
上高地着12時で一泊だから奥→前穂なんて無理だろ。
その日の内に蝶が岳に上がる。これがいちばんのおすすめ。
並みの脚力なら横尾泊まりで翌日、蝶が岳を踏んで三又方面へ降りるか
徳沢経由で上高地へ戻る。タクシーを蝶が岳山荘の電話を使って予約いれておく。
もしくはピークは踏めないが徳本峠を越えて島々までというのも
(俺は徳本峠コースは行ったことないのであくまで提案ね)。
550 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:00:42.88
なんだ「着」か。じゃ穂高岳山荘泊だな。
上高地着12時で穂高岳山荘泊を提案するって・・・頭大丈夫?
熱波にやられたか??
552 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:13:46.94
はぁ?穂高岳山荘発で涸沢経由または岳沢経由でどうやったら昼過ぎに上高地なんだ?
553 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:14:18.58
質問者はイカンガーじゃないんやで!
554 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:14:56.49
↑昼前に着けないんだ?って意味ね。
「上高地着12時」って「上高地に12時につくので、そこから登りはじめて
1泊の山行」って意味だろうに。
556 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:21:05.14
じゃ>458で良いじゃん
557 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 11:22:05.77
間違えた。>548。
テント装備を背負って、涸沢からコルに登り
奥穂から前穂経由で上高地ってここで質問してる
レベルの人(おれも変わらんが)過酷じゃないかなあ。
途中でムリポになってもエスケープできねえし。
559 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 12:16:28.15
登山にもゆとり教育が浸透しつつあるな。いや痴呆症かな
560 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 12:19:06.08
奥前穂ってニ泊で組むの?一泊が普通だと思ってたよ。ごめんなさい。
12時に上高地に着くのが不安なら早出すりゃいいじゃんと思って。
ガイド本を見ても、早朝出立のスケジュールでも2泊の行程だからねえ。
562 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 12:37:43.39
>
>>547 西穂山荘泊まりで独標
または
焼岳小屋泊まりで焼岳
ってのは?
横尾の橋のところに「午後2時過ぎたら涸沢方面へ入るな」って書いてあるだろ。
てな訳で、昼に上高地なら横尾止まり。
また559が荒らしてる。ウソ書いて相手にされなかったからって見苦しい
>奥前穂ってニ泊で組むの?一泊が普通だと思ってたよ。ごめんなさい。
参考にしたいから、どんなスケジュールとルートで奥前穂を登ってるのか
ぜひ教えてください。
566 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 13:37:29.83
>>565 はぁ。今さら上高地から奥前穂のみなんてやらないけど、普通に穂高岳山荘泊で良いんじゃないの。参考になります?
どっちから山荘にあがるというんだ? 1泊が普通だなんて
ウソくせえからあれこれ訊かれてると察しな。
>>567 >>566じゃないけど、涸沢経由でも岳沢経由でもどっちから上がってもええがな。
むしろ2泊だとどこできざむの?
涸沢1泊、岳沢1泊とかか??
570 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 15:34:40.48
何だここ。
そりゃ人それぞれ色んなペースがあるだろうが、奥穂前穂を一泊が普通じゃないと否定するって、
普段どんなペースで登ってんだ。
そりゃあ脳内なら室堂から槍迄一晩で行けるわ
「前穂、奥穂でニ泊なんて想像のらち外、一泊が常識じゃん。
え? 涸沢か岳沢で泊まるっていうのか、信じられん」ってな
ベテランの俺様をプンプン匂わすニュアンスで言うから
脳内扱いされてるんだって気付かないんだものなw
(いや、気づいていて、わざと偉ぶるためにやってんだろうけど)
>奥前穂ってニ泊で組むの?一泊が普通だと思ってたよ。
>涸沢1泊、岳沢1泊とかか??
上高地着12時ぐらいで一泊テント泊で行けるオススメピーク教えてください
白出沢から穂高岳山荘へ向かうとこのガレ場って素人女子にはキツイですか?
奥穂単独でも、前穂も回るにしても
上高地の到着時間次第で横尾か涸沢で1泊、
穂高岳山荘で1泊が一般的ではある。
1泊なら横尾〜上高地が意外と時間を食う場所なので
前穂から登って穂高岳山荘泊だろう。
奥穂山荘のテラスでのんびりしてると、午後3時過ぎて白出ルートで
降りていく登山者がいるけど、あれって軽い遭難を体験しにいくような
もんじゃないのかなあと。
これに限らず山頂から午後4時前後に下山していく単独〜少人数の
登山者を見る度、いつも「軽い遭難をやる人たち」と思う。
夜間訓練や夜行登山に慣れてるようにも見えないので。
どういうスケジュールで登ってるんだ? 1泊しか余裕のない人?
下山口のテン場で寝てると、夜9時に降りてきて小屋の場所を聞いてる
声が聞こえてくるし。
577 :
底名無し沼さん:2012/08/23(木) 18:44:06.95
聞いてみりゃいいじゃん。
ノドの間際まで「今から大丈夫ですか?」と出かかるのだが、弱気になってねえ。
小屋の人と他の登山者が声掛けしてるのを2度、見たけど、どっちも
「ええ、まあ」と「下にクルマがありますので」(←理由になってないけど
こういったんだよ)というあいまいな返事で降りていった。
>>576 多分何も考えていないんじゃないかw
今年のお盆休みに穂高小屋のテン場にいたけど
大雨と雷注意報出てるのに昼過ぎにこれから奥穂登って前穂踏んで
重太郎新道抜けて上高地まで行くって人も居たしね
>>574 俺は行ってないが穂高山荘で話した慣れた感じの兄ちゃんが、ルートが分かりにくく何回か無理矢理直登したって言ってたな。
581 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 09:30:50.09
奥多摩の稲村岩尾根ー鷹ノ巣山ー石尾根ー奥多摩キツイとか言っちゃう初心者ですけど
1日目上高地ー横尾ー涸沢(テント泊)
2日目涸沢ー奥穂高岳ー重太郎新道ー岳沢ー上高地
ってルート厳しいですかね?
582 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 09:39:45.58
重太郎新道は滑落事故が結構起こってたな。油断しがちな落ちたら危険個所があるある。
奥穂も岩や梯子慣れてないとかなり怖いよ。滑ったらやばい場所も有る。
体力的には、荷物少なければいけるんじゃなかろうか。
それより、北アルプスは「もし落ちたら」「もし落石食らったら、起こしたら」大事故になる場所が結構あるから注意。
2日目、もしバスで帰るなら時間厳しいかもしれないので、それも注意。
583 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 09:43:31.59
>>574 素人女子でもいろいろだからねえ。
バランス感覚良くて体力有れば意外なほどスムーズだけど、ちょっとした鎖で立ち往生して渋滞つくった揚句、
そのペースだと着くころは真っ暗だろって人も多い・・・
584 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 09:44:21.19
>>573 焼岳
初日横尾まで、次の日蝶
体力あれば、槍や奥穂も行けなくはないけど、あなたのレベルが分からんことには答えようない。
>>574 自分は行ったことないけど、等高線の詰まり方とコースタイムからしてかなりキツイ道だろうことは予測できる。初心者女子でも体力あれば行けるけど、そうでなければしんどいと思うよ。
>>581 初日は余裕。2日目の重太郎新道の下りがキツイね。
初日に頑張って岳沢登って穂高岳山荘泊、2日目ザイテン下って涸沢から帰るか、
2日目は涸沢から奥穂ピストンで帰るのがいいかも。
586 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 10:52:06.39
>>581 テント泊ナメ過ぎ
2日目早起きして、軽装で奥穂ピストンしてから、横尾経由で帰れ
最近はクライミングやらないけどヘルメット持ってく人が増えたとヤマケイにあったな
人が増えた分落石も増えるだろうからね。持ってくに越したことはない
今流行のチャリのメットみたいにでかい穴開きまくりのは
いくら涼しくて軽くても俺は嫌だな
岩のとがった角が頭に刺さりそう
ロッククライミングしてる人の装備を見てると、チャリ用とおぼしきメットを
持ってる人がたまにいるな。ロードレース用のエアロタイプじゃなく、
ピストやXスポーツ系のチャリ乗りが被ってるようなやつだが。
薄っぺらくてクライミング用には見えないから、見間違えじゃないとは思うが
ああいう登山用メットがあるのか、流用が流行っているのか。
ハゲにケガなし
592 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 18:43:32.04
>>589 見間違いだと思う。
こないだ槍登ったらヘルメットにハーネスつけてる人が沢山いてさ、
北鎌大盛況だなって思ったら普通に登り降りしてる人達だったよ。
ガイドさんの指示で鎖にビナ通しながら降りてた。
593 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 18:54:36.35
何かの都合でチャリのヘルメットを流用する場合もあるかもしれないけど、
チャリのヘルメットをアルパインに流用するなんて普通は無いよ。
槍穂の縦走とかはチャリや工事用のメットも多いね。
今の山用ヘルメットって軽くてオサレに出来てるから見間違いでしょ。
>>581 > 奥多摩の稲村岩尾根ー鷹ノ巣山ー石尾根ー奥多摩キツイとか言っちゃう初心者ですけど
そのコースでキツイのなら2日目のコースは止めた方がいいよ
一度テント泊装備で稲村岩尾根ー鷹ノ巣山ー七ツ石山ー奥多摩小屋でテン泊ー雲取山ー長沢背稜抜けて川苔ー本仁田
から大休場ー奥多摩駅を歩いて自分の体力試してみたら
2日目のザイテン通って奥穂ー吊り尾根ー重太郎新道のルートはこのコースの倍以上キツイし危険度はもっと上がるよ
下らない質問ですみませんが徳澤と横尾山荘の山小屋内のトイレって
紙はゴミ箱に回収する方式?一応水洗式らしいけど、どうなのか気になって
どっちかに宿泊する予定です
>>581 同じルートを2泊3日でやった
俺から言わせてもらうと
2日目は地獄だぞ
m9(^Д^)プギャー
>>596 なんで?
前に俺もほとんど同じスケジュールだったけど、全然わからん
>>581 奥多摩さんのそのコースは日帰りのコースだよね
じゃあもしそのコースを、テント泊の荷物を背負って自分で歩けると思う?
初めてのテント泊とか、平坦な林道歩くだけでも辛いぜ?
>>581 初日に穂高岳山荘まで行った方がいい
二日目無理ゲーだよそれ
601 :
底名無し沼さん:2012/08/24(金) 21:53:32.47
奥穂高と北穂高、どちらも涸沢からの往復として危険度が高いのはどちらですか?また、西穂高のピラミッドピークと比較してどうですか?
>>581 2日目死んだわ
同じルートで小屋どまりでしたが
その
>>581 のルート、初日に穗高山荘テント場にまで上がるべきだが
そうなると初日が死ぬスケジュールだな。
テント泊装備じゃ、無理とはいわないがキツイだけの山行になりそう。
小屋泊まりが無難だろうな。
604 :
南米君 ◆VVxor54/Pk :2012/08/24(金) 22:22:54.53
>>603 確かにw
初日穂高岳山荘で幕営。
翌日山荘にデポして奥穂ピストンで
ザイテン涸沢の同じ道を帰るのが無難かもね。
>>605 奥多摩で日帰りがきついって言ってる人じゃ穂高小屋まで登れないんじゃないのかなw
>>605 そうでもない
俺はどっちかというと、鈴鹿や奥多摩や奥武蔵のほうがバテる時多いぞ
北アだとピンピンだ
モチベーションとかあるんじゃねーの?
夜行バスとかいくらデラックスでも寝れない。
やっぱり松本で一泊して始発が吉かな〜
>>610 さわやかなのにちっともさわやかじゃないしな
松本の安宿だと、一泊2000円の所あるよ
山小屋に近いレベルで環境悪いけど
まあどうせ寝れればいいんだろ?
トン切りすいません
大正池から焼岳を見上げたとき、山頂すぐ右手のぽこっとしたコブみたいな小さな山(山と言えるかどうか)はなんですかね?
以前に焼岳の上った時に同行した人が、あれが焼岳展望台だ、あのもっと右下に
隠れて見えないけど焼岳小屋がある、と言います。
地図で見てもいまいちよくわからんのですけど、あのコブが展望台で合ってますか?
実際に登ったときの感じからするとちょっと山頂との位置的に低すぎないかと思うんですが、よくわかりません
で、割谷山というのはどれになるんでしょう?
>夜行バスとかいくらデラックスでも寝れない。
俺も朝イチの特急あずさでいくようになったな。
金曜の深夜帰宅で、徹夜で準備しても、早朝の電車の方がぐっすり寝られるよ。
で、その日は横尾や燕、双六泊まり。月曜の(日程によっては火曜も)有給休を
とらんといかんが、仕事初日の疲れがぜんぜん違う。
615 :
底名無し沼さん:2012/08/25(土) 17:27:07.25
>>607 有り難うございます。奥穂が一番危険度低めなんですね。高度感があるらしいですが、北岳や赤岳などに比べたらかなり危険な道ですか?北アルプスは穂高は西穂独票まで、あとは燕〜大天井〜常念の経験しかありません。天気と浮き石を気を付けて慎重に進めばそれ程怖くない?
607じゃねえが、奥穂で怖いのは小屋からのとりつきのところだけだから
行けばなんとかなるよ。
安全だと思えるところで気を抜いたり、ふざけていると
うっかり落ちることもあるので、注意することくらいだね。
618 :
底名無し沼さん:2012/08/25(土) 17:55:58.78
>>616 有り難うございます。心配性なので毎回登山前は不安なんです。取りつき部分は、多少の岩場や鎖の経験があればなんとかなりますかね?クライミングとかしたことないので
大丈夫。三点確保の原則で登れば。
617の1枚目の写真にあるように、下は小屋のテラスと段上に詰んだ岩棚で
高度感の無いところなので、ビビったりはまず起きない。
写真を出してくれた617は俺じゃないから、そっちにもお礼を言っておいてね
620 :
底名無し沼さん:2012/08/25(土) 18:09:47.45
>>617 写真ありがとうございます。道も分かりやすそうだし強風や雨でない限り大丈夫そうですね。人が多そうなのですれ違い注意ですね。
>>619 ありがとうございます。何だか行けそうな気がしてきました。初心者の気持ちでっていうかまだまだ初心者ですが、気を付けて行ってきます。ああ楽しみだ〜
>>612 ググると確かにあるね
燕岳行きたいんだが
前日泊まりでもベッドで4,5時間
寝れるならありがたいな
なんで
>>581みたいな人いるんだろう
心配なら、まずコースタイム見て余裕のある計画立てて行けばいい
一度、余裕ある山行を経験して「これなら行けそう」と自分で判断すべき
経験、技術、装備、当日の天候もわからんのに、匿名掲示板で質問しておいて
遭難したら「2ちゃんで聞いたら大丈夫、って言われたから登りました」って言い訳するつもりか
いぢわるw
581のはメインコースだからな
自分は涸沢でザックとテントデポって奥穂ピストン、横尾経由で戻ったけど
穂高岳山荘まで担いだ方が楽なんじゃないかと思ったわ
上高地は長すぎた
とは言っても別の日程で小屋泊装備で槍奥縦走して岳沢経由で下りたけど
膝には結構来た。岳沢小屋は通過したけど水も豊富でいい感じのとこだった
今日、焼岳登って11時前に新中ノ湯登山口に下りてきたんだが、
そこに大型バスがやってきて、ぞろぞろと登山の格好した人を
下ろしたのには驚いた。
標準5時間のコースで、しかも団体だとペース落ちるだろうに。
出合から上、往復二時間半分は逃げ場のない岩ゴロで、毎日昼過ぎ
から雷雨が来てるのに、時間設定が無謀すぎる。
頭悪いね
頭悪くて悪いか!? これでもちゃんと働いて
税金も納めていれば、親への仕送りもしてるんだ。
そんなの当たり前
長距離得意ならデポして横尾、下り得意なら担いで岳沢
629よ、ウソはばれるから。
632 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 00:03:42.42
>>625 それに、その時間からだと暑さでバテるな。
>>617 こういうの見ると、本当にハイシーズン行く気失せるよなあ・・・・
>>607 奥穂が北穂より安全でホントにいいのか?
>>633 土日ほどじゃないが、平日もそんなにガラガラにならないしな
ああいう連中は普段どこに登っているのは本当に謎だ
今年の9月の連休は混みそうだなぁ。9月は連休が2回あったからばらけて、空いててよかったのに
638 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 07:37:04.73
台風襲来でオワタ なんてことになるんじゃね?
有給取ってまで行く気ないのは、たいして登山好きじゃないんだろう
>>639 公務員か?
誰もがほいほい有給取れると思うなよ
有給も取れない会社の社畜なのがそんなに自慢か
642 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 08:59:33.40
>>634 詳しくお願いします。よく北穂=奥穂 同じくらいと書かれてますよね
自分で業務をコントロールできない底辺社員なだけじゃないかw
ここは学生多いんだな
1割も居ないと思うが
頭髪が禿げのヤツなら大半を占めてるけどな
休暇を取れるのは公務員、とれないのは底辺社員・・・なんて
社会経験の浅そうなこと書いてる人多いから、脳内社会人は多そう。
公務員でも激務な人も多いし、上場企業や財閥系の社員で休暇を自由に
とれるってもんでもない。うちは仕事さえこなしていれば自己裁量が
大きいので休暇も楽に取れるが、リーマンショックから半年、
震災から1年間は土日の休暇もろくにとれんかった。
言い分けばかりだな
言い訳ばかりの人生なんだろ
言い訳ばかりでいいわけ?
>>647 いやお前なら、一年365日働き続けられる
俺が保障するよ、頑張れ
647程度のカキコミにイヤミのレスを入れ出すって、みんなナイーブなんだなあ。
不器用だがもっと神経太いタイプかと思ってた。
一般社会では暮らしにくい人たちだから
上高地に逃げ込んでるんですよ
>>653 昔はほんとに涸沢や上高地のテン場にいて、
帰る登山者からもらい物しながら暮らしていたらしいがな。
今はナイーブな人は石垣島のテン場かバンコク・チェンマイあたりの安宿にいる。
北海道のテン場からはもういなくなったらしい。
元涸沢コジキ、現在有名ガイド、なんてのも多いね
中には涸沢ヒュッテの先代社長から借金して踏み倒してる奴もいる
霞沢岳の山頂でビバークして、穂高の朝焼けが撮りたいんだが、
やっぱり指定地以外はテン泊禁止なんだろうか?
その話題は荒れるからやめて。
公園野宿野郎と全く同じだから。
緊急避難以外は違法。
マジレスすると15年くらい前までは、アパートにいても鬱屈するので
みんな海外放浪したりテン場のコジキになってた。
今の「いい歳した奴」は部屋の中とコンビニ、ユニクロたまに秋葉の往復って
生活でもストレスがたまらないので、部屋の中にいる。
子供のころからゲームで遊んでいたからじゃないかと言われてる。
以前との大きな違いはネットだろうね
繋がってさえあれば世界中の情報が部屋の中でも得られるし
でも肌に感じる風や踏みしめる土や岩の感覚は味わえないけど
北穂は殆どボルトの登下降みたいな道がある。慎重に行けば問題ないが事故がないわけではない
奥穂は何か来ちゃった素人おばちゃんが動けないとごねてツアーガイドがなだめすかす感じ
上高地の山全部制覇したわ。らっくしょ〜。
こないだの槍の雷、あるグループが超強引に上ってったらしいね
絶対上るなって小屋の人たちが拡声器かなんかで怒鳴ってたから普通の神経の人は行かなかったらしい
で、一人死亡か。。。。。現場検証で暫く立ち入り禁止になるはで超迷惑な人達だ
重役クラスって聞いたけどどこの企業なのかね、非常識過ぎる
>>618 あそこは岩好きな人なら物足りない
でも素人なら厳しい
こないだも怪我してる人見た
>>662 元関電常務で、現・関電不動産社長だったらしうよ。
すげーな。色々と・・・。
665 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 17:20:07.89
人の声に素直に耳を傾けることの大切さを学んだ夏休みでした。
もうすぐ新学期だよ。
>>664 オレは電気の事は詳しいんだ
小屋の小僧に何が判る
電気足りないから、原発稼働な
そのネタ散々出てるから、、、恥ずかし^^
いよいよテント泊デビューする予定なのですが
慣らしを含めて、1泊程度の登山を計画しています
北アルプスで、おすすめのルートがありましたら教えて
いただけると助かります
670 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 20:11:05.62
>>663 素人とはどの位のレベルですか?やっぱりまだやめておいた方がいいかな…
672 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 20:31:28.81
>>666 北穂情報ありがとうございます。二枚目の写真、乾徳山の頂上付近の一枚岩みたいな感じですかね?あと、奥穂もこんな感じの場所ありますか?
>>674 合戦小屋か燕山荘の混み合ったトコでわざわざテン泊して翌日下山かよ?
>>669 おおーおれと一緒だなテン泊デビューだ
どこで練習しようかな。平地はオートキャンプの客とかいてやりにくそうだしなぁ
>>672 涸沢カール〜白出コル〜奥穂間にはないよ
あと「涸沢」と書いてるのは「涸沢カール」じゃなくて「涸沢岳」
涸沢カールから南陵経由はどうなってるか知らない
他、吊尾根ルートだとここまでじゃないけど鎖が連続する箇所があったな
涸沢カールのルートが最も平穏だと思う
679 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 21:34:56.78
>>677 有り難うございます。涸沢〜奥穂の岩場はこの写真以下なんですね、それならなんとかなりそうです。
笠新道上がって笠で一泊がオススメだよ
テント装備の厳しさを身も持って知りな!
>>679 「涸沢〜奥穂」は岩場というほどでもない
美しいカールの景色と山頂の祠が醍醐味
油断しすぎるのは禁物だけど
682 :
底名無し沼さん:2012/08/26(日) 22:05:07.42
>>681 ありがとうございます。景色に見とれすぎず、足元に気を付けて行ってきます。
>>680 鬼か w
行くなら7月中だな。
8月はいると水背負わなきゃいけないし。
>>671 サンクスです
天泊装備の重量とか未知なので、
余裕のルートで行こうと思ってます。
テン泊の重量負担って、小屋泊とそれほど変わらないだろ?
他に何かある?
テント、寝袋、コンロ、食材
正直、過剰な装備を持っていかないようにすれば、場合によっては負担は軽いと思うがどう?
俺も天白デビュー戦だけど上高地ー涸沢ー上高地にしよっかな。
所で明後日までからフェスやってるみたいだけど現地どんな感じ?
>>685 春から買い集めて一通り揃ったからはかってみたらベースウェイト6キロ強だった
水、食料入れて10キロ以内
イベントあったらしくて燕荘はすげー混んだみたいだね
テン場も13時で満員だったし
俺は大天井テントだったから快適だったが
9月、10月の土曜日の中房温泉駐車場と燕テン場も混雑ぶりはひどいの?
にしてもマナー悪いヤツラ多すぎ
山頂の標識の真横に座ってずっと喋ってるアホとか
30分以上ご来光ずっと待っていたら、直前に来て目の前に場所とるババアとか
>>664 流石だわw
去年だったら週刊誌が飛びついたんだろうけど、今年じゃスルーされんだろうなw
今年で良かったねwww
>>689 結局、キミみたいな暇人がこうやって反応するしな
>>687 軽いね
小屋泊のツアー婆あより軽いかもwww
頑張れ
>>690 カップ麺が出来る前に反応する貴方にだけは暇人と言われたくはないですよ
それか便所の落書きを監視したり書き込んだりするのがお仕事のニートさんですか?www
>>692 お前もカップ麺ができる前に反応してるぞ
>>688 平地のイベント行けばそんなやつらばっかだろう
山じゃマナー悪いんだろうけど、平地じゃそんなに気にならないレベルだな
それだけニワカが多いって事
ま、そんなニワカが多ければ業界も賑やかになって潤うから自己さえ起きなきゃいいんでない?
ま、でも山頂の標識はみんな写真撮りたいんだからあけとけとは思う。
誰もいなかったら構わないが、誰か来たら気を効かせろよな。
ニワカやファッションに取り入れてくれるからこそ
メーカーの商品開発費も潤沢になるからね
700 :
底名無し沼さん:2012/08/27(月) 19:18:48.81
びっくりするほど700ゲット\(^o^)/!
びっくりするほど700ゲット\(^o^)/!
徳本峠でセックスしてえ(^_^;)
>>698 あと、三角点の上にPETボトルとかラーメンとか置くのやめて欲しい。
三角点も撮りたいんじゃゴルァ!
>あと、三角点の上にPETボトルとかラーメンとか置くのやめて欲しい。
吹き出してしまったではないかw あの15p四方の平面はそんなことに使われているのか
邪魔なラーメンをどかしたら「あ、泥棒」と指さされたりして
老若男女のみんなが楽しく登れるショボい山で拘り入れんなw
とにかく海外行って来なよ
>>701 わりい、この前アレに座って飯食ってたわ
>>701 それをカメラで接写しようとすると必ずどけてくれるぞw
この前、近所の山で、頂上の標識の根元にお店広げてる奴が、
写真撮りたい奴と喧嘩になっとったわ
山の初心者でも、記念写真になる碑や塔は独占しない、景色の良いところは
交代してあげるってことくらい常識でわかりそうなものなのに。
むしろ一般の観光地のほうがマナー良いくらいじゃないか?
鉄道、写真とならんで「三大マナーがダメな趣味」になりそうだな。
三角点を写真にとって何が楽しいの?
理解できんわ
三角点って何のためにあるか知ってるのかな〜?
三角点ハンターは実在する
低山でも一般路からひょろっと出てる妙な踏み跡をたどると
三角点だったりする
名も無きピークに三角点があるなら、行った目印として写真くらいは取ってあげたいかな
程度だなー
人居なければ、そこに座って飯くったり、荷物置いたりはしてる
つか、地図読み趣味、地形趣味の人間にとって
三角点や境界杭は普通に撮影の対象だろ。
708はただのアオリだろうが、マジで訊いてるとしたら
よほどのもの知らず。
測量のためのものだから、地形を鑑賞するなら
探すのが当たり前。
>>711 > 測量のためのものだから、地形を鑑賞するなら
> 探すのが当たり前。
そんな理由で当たり前と思ってるのはあなただけだと思うよ
なんだろな、この日本語の通じ無さ加減はw
>>712ってまじで馬鹿?
地形を鑑賞する趣味の人なら、当然、測量で用いられる三角点を
探すのは当たり前だろとしか。三角点を確認しないと地図と地形を
見比べられない。
三角点は見通しのよいところにあるもので、いわば土地のメルクマールなのだから
土地や地勢を見て楽しむ人間が探すのは当たり前というか。
想像力が無いんだろうか。俺も鉄オタやアニオタのいろんなマイナー趣味、面白さは
まったく理解できないが、説明されれば、その理由だけはわかるが。
こいつは面白くなければ理由を理解する回路が働かない、ある種の頭の悪い系に
よくあるタイプかなあ。
きゃみこうてぃ
三角点は日帝の呪いだから抜かれる運命だお
「づつう」ってなんだ?(;´Д`)
>>709 三角点ハンター、て確かにいるな。
オレはハンターではないけれど、三角点があると何故か踏んでしまうな。
槍
穂高
劔
難易度順にして
穂高って広すぎ
西・前・奥・北
何処?
槍って穂先への大渋滞が難関なだけでは?
槍はどのルートからでも体力いるし、剣はルートによっては
アプローチ楽勝だから、そういう比較するなら
体力面も加味しないと。
たしかにテン泊装備だと、体力的には剱が一番楽だった!立山三山を廻っても剱沢まで6時間あれば着くし、そこからは荷を軽くしてのピストンだし!
槍も奥穂も上高地からテン泊装備背負って10時間位歩いて肩まで行くし。
725 :
720:2012/08/28(火) 13:22:55.10
槍の穂先と奥穂への取り付きは、岩場の難易度は同じようなものかと。
剱は麓の剣山荘までは比較的楽に行けるけど、山頂までのルートの難易度は一般ルート最難関で、事故も多数起きてる。
それで、難易度は
>>720のように書いた。
体力はまた別の話ね。
剱も早月尾根からは体力もいるし、一概にはいえないよ!ドキドキする場面は剱が多めかな。
早月からの劔は体力勝負なだけで、難しいところはない
三角点ハンターって鉄オタ、亀オタと並んでキモイな
測量の仕事してたからか三角点見ても何の感動も無いわ
あんなもん見て何が楽しいのか?
マニアの気持ちはワカランワ〜
三角点は一般的にピークのモニュメント的な扱いなんでないか。
近場のハイキングでも標高関係なく写真撮る人少なくない。
ってか、普段登山しない人とか喜んで撮ってる。
格好の、ってか撮影スポットとしては定番だろう。
感動、マニア、関係なく、撮影スポットなんだから居座らないように、は至って常識的なマナーかと思う。
剱がとりわけ難しいという感じはしなかったな
奥穂・槍の単発ピストンと比べれば難所は多いけど
西〜南のヤバさはずば抜けている
北鎌も槍だかんな
バリエーション言い出したらキリないでしょ
剱にも北方稜線とかあるわけで
難易度にしても三角点にしても(他の件でもそうだが)
判って半分シャレや戯れでバリエーションを持ち出したり
マニアってワカンネって書いてる奴と
本気で理解できず書いてる奴の両方が入り交じってるからグダグダだな。
730みたいに理解できんが、そのマニアがいることは判らんでもないってのが
普通の大人の感覚だが、あたまっから自分の理解できないものは存在さえも
理解できないと言うタイプもいる。
こういう後者にリアル社会で遭うといろいろ面倒なんだよなあ。
しらんがな
わかるがな
ほっとけ
三連休にかけて休みがとれたので涸沢から穂高を登ってきます。
初めてなんで楽しみです。
6月に行ったときは絶壁に見えて、とても登れないとビビりましたが大丈夫かなー
頑張れ負けるな
一等三角点の代わりに、山頂には日光男体山みたいに刀ぶっさしとけよ!
742 :
底名無し沼さん:2012/08/29(水) 18:27:52.63
1 槍の北鎌尾根
2 西穂ー奥穂の縦走
3 剣
の順番だろう
こういうときは一番簡単で楽なルートを比較するんじゃない?
>>742は得意げに難しいルート挙げたようだけど冬だと違うよな
冬なら吹きっさらしの富士山ならどのルートも良いトレーニングになる
目も耳も使い物にならんし
いっぺん死ぬ思いして来い
山頂の標識が壊れたたりハゲチョロになってるのを見ると補修したくなる。
勝手にやったらマズいだろうからやらないけど。
ハングルの入った看板を見ると塗りつぶしたくなる
やらないけど
米国人にも親日な人と反日剥き出しの人がいるように
韓国にも親日な人がいると思いたいけど、現実はそんな人はいないという事に気付いた
みんな表向きは優しいけど、心の中は韓国第一、日本なんか・・・な人ばっか
誰か今シーズン、ジャンダルムいった人はいないかい?
9月に行ければと計画中なので。
スレの趣旨と全然関係ないのに
東電がどうとか、韓国がどうとか、いじめがどうとか書いている変なの
最近あちこちで見るけど、ただの荒らしじゃんね
朝鮮人くたばれ
東電むかつく
2泊3日で槍に登りたいのだが、易しいルートおしエロください
>>754 1日目上高地〜横尾〜槍沢ロッヂ泊
2日目槍沢ロッヂ〜天狗原・南岳経由〜槍ヶ岳肩の小屋泊
3日目槍ヶ岳登頂〜槍沢経由〜上高地
南岳への登りがちょっとした冒険心をくすぐりますが、高所恐怖症の人はやめた方が良いかも
757 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 11:00:48.45
>>756 こんなとこで槍の易しいルートを教えてくれってレベルの初心者に、氷河公園や南岳の登りはかなりきついしリスキーと思う
槍沢ロッジと肩の小屋の泊まってのピストンが無難。
槍の山頂は朝登れってのは同意。
まあ余裕があれば二日目にも登っとくのがいいけどね。
いやぁ〜、結構自分が好きなコースなんでね
体力あれば行けるかなって
テヘペロ
いいんでないのそれで、初心者だからといって体力無いとはいえないよ
俺初心者だけど、槍沢経由一泊二日でピストンしたよ
一日目にpm2時前に肩の小屋到着したけど、槍山頂に上った以外
暇すぎて時間持て余したよ
肩の小屋の前のベンチで酒飲みながら登ってくる登山者や穂先登ってる登山者を眺めてるのが好き
あそこでタバコ吸ってるやついるけど、やめて欲しいよな
小心者なんで言えなかったけど
762 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 11:56:01.14
>743こういうときは一番簡単で楽なルートを比較するんじゃない?
それなら
1剣
2奥穂
3槍
禁煙を謳ってる訳じゃないから良いんで無いの?
非喫煙者の俺は気にならんけど嫌煙厨は嫌なんだろうな
765 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 12:24:19.72
登山道を歩いているときに何の前触れも無くタバコの匂いがするのは何とかならんかな
各山小屋に喫煙ボックスとか分煙機でも置くか、それとも喫煙コーナーを設けてほしい
そこは禁止じゃないとか法律でーとかの問題じゃない
モラルの問題
肩の小屋って喫煙場所決められていたような記憶あるが
>>765 山小屋利用料を3倍にするとか
入山料をとるとかすれば設置できるし維持もできるね
俺も非喫煙者だけど病的にタバコを嫌がる奴がおるからな
そんな神経質でこの先生きて行けるのかよ
俺は喫煙者だけど、タバコの種類によってはやだな
変な臭いのタバコ吸ってるやつは張り倒したくなるな
小心者なんで張り倒さないけど
>>770 身勝手我侭
君も同じように張り倒したいと思われてるんだよ
喫煙者だけど、ポイ捨ては殴ってもいいよ。
山小屋なんかは当然喫煙所で吸うけど、山中とか頂上で喫煙所が無い時に携帯灰皿でタバコ吸うのはマナー違反になるのかな…
嫌煙厨のヒステリックな意見は聞きたくないが、一般的な常識でどうなんでしょう?
マナー違反なら、これからは止めます。
>>771 俺は思っても張り倒さないけど
お前は思わないのに手がさきに出るタイプと見た
774 :
771:2012/08/30(木) 12:58:45.11
思わないのに手が先に出るのはキチガイだろう
俺はタバコを止めた派だけど、吸ってた時は人の
タバコの煙は嫌だったけど張り倒したいなんて思
わなかったな
そっとその場を離れたもんだ
どうどうと吸って良いのは喫煙所のみ
他は周りに人が居るかどうか気を配るべき
776 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 13:07:09.36
>>772 俺元喫煙者。20年くらい吸ってた。
山頂で吸う気持ちよさは知ってる。
人がいない時とか隅の方でなら問題ないと思うけど、
風上で吸われたら「なんだよコイツ」って思うよ。
結局、煙草に限らず、酒でもしゃべり声でも、
他人に迷惑をかけないって気づかいの問題だと思う。
2泊3日テン泊で槍に登りたいのだが、易しいルートおしエロください
他人に煙がいかない場所で吸ってれば問題無いと思う
街中でも人の多い歩道を歩きながら吸ってる馬鹿がいるけど
最近はOLの比率が結構多いんだよね
>>775>>776 そうなのか…
気を遣えばタバコ吸ってもいいんだな。
風下でコソコソとタバコ吸うようにします。
781 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 13:15:39.63
>>777 山登り初めて半年だけど、燕→東鎌尾根→槍ヶ岳→槍沢→上高地の表銀座は最高だったよ。
ただし、オレは山小屋泊。
山で、「くせ〜」っと思う臭いは、タバコ、ワキガ、酒だな
小屋だと、足の臭いが最悪
槍の頂上で堂々とタバコ吸ってたけど何か言われた事は無いよ
流石に咥えタバコで歩いたりは遠慮してるけど
784 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:16:45.79
山頂の風上でタバコふかしてたら蹴り落とされても文句言えないな
槍の頂上は狭いからさすがに駄目
785 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:25:43.53
上高地周辺の禁煙運動にご協力願います。
>>783 言われても無視して取り合わない前提で吸ってんだろ
しつこく言ってきたら切れて殴りかかるんだよね
だから、周りの人も解ってるから言わないだけだよ
787 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:31:48.14
上高地貴族はエタばかりだな ww
やかましいよ非人が
>>789 そうだよ
ここなら、お前パンチは当らないし
792 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:44:16.36
そういえばこの前、穂高岳山荘でおっさんが前の石積みの上を歩いていた登山客を怒鳴り散らしてたなw
あれは誰だったんだろうか
>>791 お前って人の気持ちの解るやつだな
案外いいやつかも・・・・・・・・・フフフッ
>>792 危ないから注意してたんじゃないの?
富士山じゃ山小屋の従業員が登山者を怒鳴り散らすのは日常茶飯事だよ
795 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:49:24.00
と、独り言症の788であった
なんか今日の自演は面白く無かったな
疲れたので休憩します
797 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 16:55:17.51
>>794 >>792はなあ、誰だったか を訊いている。どこに目ついてるんだ?
それにだなぁ、怒鳴りつけるなら死ぬまでその登山客の面前3cm以内でやれやっ!!
これも自演なのか
だったらつまらんな
799 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 17:02:11.31
>>796 自演見物したけりゃ六甲スレでもいけよ。あそこ面白れーぜーw
それくらい誰でも知っとらいの。あ、本人か!場違いじゃね?(爆
800 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 17:12:14.14
>>796 が反応しねーww 勝ったww
ここじゃ虚勢張れるもんなwww
801 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 17:48:08.02
というか滑落死の大半は喫煙者が突き落とされたというデータがあるんだが
英雄さんは社長の座を譲った今でも小屋周辺をブラブラ歩いてるね。
日没後に奥穂から下ってきた登山者にも怒鳴って叱ってる
タバコの葉や紙は直ぐに自然に帰る
フィルターだって元は石油
数億年したら又石油になって戻ってくる
何で捨てちゃ駄目なの
ツマンネ
外国からの団体ツアーなんてチョンしかないやん
>>806 チョンは本当に迷惑だな。農鳥小屋の便所から突き落としてやりたい
1日目 新穂高〜穂高平〜白出分岐〜滝谷〜槍平(泊)
2日目 槍平(泊)〜千丈沢〜槍ヶ岳…
このルートも悪くない。大キレットに行きたくなるのが難点だけど
811 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 21:19:17.90
新穂高からのルートは上高地街道の華やぎもなくて、良くも悪しくもやっぱり“裏”という感じなんだよな
涸れ沢は行ったことあるとか、往路か復路で使うには悪くないと思うが。
>>804 どうせ釣りだし、個人的にもタバコがどうとか正直どうでもいいけどさ
山に元々なかったものは残しちゃ駄目なんだよ
昔からのルールだろう
754です、
>>755-757ありがとう
体力のない人が入るので、やさしいのがよいです。
私自身は低山にはよく登っていますが、3000m級は2度くらい
槍沢ルートってのは危険箇所ないのですか?
3000m級を2回も登っているって上級者だろw
俺は21年くらい登山しているけど、2000m超えたのは富士山に登った1回だけだぞ
2番目は北八甲田の大岳で、いきなり標高1,584mまで低下w
815 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 23:16:41.06
>806
日本語が読めなかったら無理じゃないかとも思うけど、山でハングル見るのはいやだし、ハングルで書いても同じような気もするし・・・
816 :
754:2012/08/30(木) 23:18:38.86
2600mもカウントしてます…
818 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 23:21:11.49
少なくともエタ商事、モンベル荒らし、ツマンネマンは潜伏してるな
>>814 北八甲田とか全然知らないけど、21年でそれって終わっているぞおまえ…。
1500mなんか今どき、目を瞑って片足跳びで携帯で話しながらみんな登っているよ。
そこまで登山スキルが低いと、まじで身体障害者レベルじゃん。
820 :
754:2012/08/30(木) 23:31:31.04
ふつう四捨五入するだろ
>>814 乗鞍と立山を登って上級者って言ったらダメだよ。
初登山と2回目登山の小学生でも行ってるよ。
ちなみに、初級以上の3,000m級ってほとんどないぞ。
山によっては初心者でも登ってるけど。
むしろ2,000m後半くらいの山に難所が多い。
822 :
754:2012/08/30(木) 23:35:42.18
初級上級議論はどうでもいいから、814についておしエロ
>>754 おまえだんだん態度悪くなってきたな
何もかも釣り臭く思えてきたし、そろそろ潮時だからどっか行けよ
824 :
底名無し沼さん:2012/08/30(木) 23:41:21.02
スレチ出てって
>>822 キミつまんないから、もう来なくていいよ
>>819 北八甲田なら東北住だろ
3000m級なんて交通費だけでも馬鹿にならんぞ
俺だったらそれだけ金あったらもっと他の事に使うわ
家族旅行とか嫁とイチャイチャとか風俗とか
>>819 じゃあさ、キミは厳冬期の八甲田で
目を瞑って片足跳びで携帯で話しながら登った動画を撮影してうpしてね
初級上級と、山の標高は全然関係ないだろ
一般登山道日本最難と言われる表妙義なんか、1000mちょっと位しかなかったはず
じゃあさっきから1500mの山をdisってるのは何なんだ?
>>819には是非1000mちょっとしかない裏妙義星穴から顔を出して記念写真を撮ってほしいな!
15mのマンションの外壁
>>813 槍沢は岩場鎖場なんかの危険個所ないよ。
槍が見えてからの登りがただただしんどいだけw
つうか新穂高からの飛騨沢も危険個所は無い。
833 :
底名無し沼さん:2012/08/31(金) 10:13:56.13
飛騨からだと道に迷いやすい。初心者ならなおさら。
835 :
底名無し沼さん:2012/08/31(金) 10:23:23.24
奥襞慕情
>>803 それテレビで見たわ。テン場申請に来た人にえらい剣幕で怒鳴りつけてた。
ちゃんと注意するのではなく怒ってるだけ
単なる老人の暇つぶし&ストレス発散
だろうな
山小屋のおっさん態度悪い
客商売抜きにして人としてどうかと思うやつばかり
>>838とは絶対一緒に山行きたくないよね
態度悪くてどこの山小屋でも嫌われてんだろうね
>>839 こういう奴に限って怒鳴られるとファビョるんだろうな
事実いっただけでこの反応
>>839 こいつ山小屋のおっさんか?
>>749亀レスだが先週ジャンに行ってきたよ。
とくに注意点はないけどな?しいて言えば逆層スラブの鎖のあたりでピンが抜けてるから注意という表示があったくらいかな。
私はどのピンが抜けているかわからなかったけど。
最近はジャンに行ってきた、とか言う言い方が流行ってるのか?
雀荘?
>>842 おー
ありがとん
とりあえず単独で、西穂山荘泊ー穂高岳山荘泊ー西穂、の西奥間往復だけの面白みのないかもしれない行程を考えてる。
西奥間は初なんで、一般的に10時間前後とか考えると体調には余裕を持って行かないと不安だなーとか思ったり。
行けるかなあ。あー行きたい。
846 :
底名無し沼さん:2012/08/31(金) 23:42:06.16
ジャン・ダル子だぉ
俺らはジャンに行って来たつったらキャバだけどな
明日は小槍の上でテン泊するよ
849 :
底名無し沼さん:2012/09/01(土) 05:05:45.22
ここは穂高連峰を語る痰壺スレだお(^_^;)
850 :
底名無し沼さん:2012/09/01(土) 06:22:35.44
ジャンの山小屋て雀荘でおk?
じゃんじゃん♪
ジャンなど谷川岳の衝立岩に比べたら楽勝かと
面白いとでも思ってるの
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。
この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている(8000メートル峰14座の死者の合計は637名)。1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、
災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を収容したこともあった(谷川岳宙吊り遺体収容)。
>>852 お前知ってる単語並べりゃいいとでも思ってるのか?
>>855 まあ夏休みも明日で終わりだし大目に見てやれよ
>>803 まぁ、本当に心配してるから怒るんだろうな。
トンデモ事故を山ほど見ているからね
涸沢小屋のおでんっていつ迄食えるの?年中無休?
うん
そうそう、正月は毎年涸沢で熱々のおでん、たまらんね^^
そういうことをみんなが軽くいうと、簡単に涸沢へ行くやつがどっと増えそうだな
おもしろパンパカがたくさん増えそうだw
今年のお正月は涸沢でおでんパーティーでつ( ´ ▽ ` )ノ
おでん食いながら雪崩に埋まる山ガール
俺も正月はどうせ暇だから行くわおでん食いに
おれも暇だから行くわ雪崩に埋まりに
雪崩に埋まりながらおでんってのもオツだから俺も行って見る
正月のバラエティで
ダチョウ倶楽部が涸沢で中継
今、小屋から熱々のおでんが
おでんほおばりながらサーフボードで雪崩に乗ってカッコよくキメッ!
ちくわぶ入れといてね
このスレ見て涸沢小屋でおでんくださいって言ったらありませんって言われたふざくんな(♯`∧´)
873 :
底名無し沼さん:2012/09/02(日) 01:09:56.90
おでんはヒュッテの方だろ
涸沢小屋はモツ煮
涸沢の話は涸沢カールスレに行けよ
おでんの話はもう飽きた
875 :
底名無し沼さん:2012/09/02(日) 02:39:25.46
ここわ富士よりグルメだね、小屋裏方陰口ネタは同じくらいか‥
876 :
底名無し沼さん:2012/09/02(日) 11:17:55.34
スレチだけど富士山の食いもんも小屋の従業員の態度も酷いね
北アや八ヶ岳の小屋しか知らなかったからちょっとびっくりしたよ
富士山は来る人が山屋じゃないからね
ほとんど山なんて登ったこと無い、これからも登る事の無いような人ばかりだから
あんな態度になっても不思議じゃないよ
北アや八ヶ岳の小屋の設備や食事が山小屋としては優れて良い、ということでも
あるけどね。
態度はともかく未だにカレーライスや、煮つけに漬け物みたいな
食事の小屋は富士山以外でも多いでしょ。
ヒュッテには、ヒュッて入りなよ
ヒュって湧いたようなことを言うな
別に山小屋に接待や食事求めて登ってないしw
それ求めるなら山登りとかしないで
六本木のキャバクラや銀座のクラブ行けば?
ひとつ教えてください。
7月〜8月の夏山シーズンですが
穂高山荘から白出沢って初心者でも下れますか?
大丈夫、君ならいける
881って気の利いたことを言ってるつもりなのか、
それとも「ヒュッて入りなよ」の流れのシャレなのかw
前者だったらいろんな意味で痛いし怖い。
>>881 今時そんな化石みたいな精神論かい、キャバクラ接待引き合いに出すなんて基地害かよ
いくら売り手市場で稼げる時に稼ごうたって、ボリ過ぎだろうってことだよ
外国人登山者も多いのに、先進国中でこんなに宿泊施設や食事が酷いのは富士山くらいだよ
日本人として恥ずかしい
>>881 いまだに昭和を生きてるな
俺も同感だけど、時代はそうじゃないんだよ
>>882 下りれるかもしれないが、体力的精神的に相当キツいことは覚悟しておいたほうがいい。
>>887 レスありがとうございます。
初心者と言っても槍ガ岳から槍沢をくだって上高地におりたり
穂高山荘から上高地に下りたりは経験があります。
これらにくらべて技術的にはどうなのでしょう
>>888 白出沢下りは、ザイデングラート並の難易度がずっと重太郎橋まで続くと考えていたほうがいい。
重太郎橋の直前で崖の上を通る危険なところもある。
どうしても新穂高に下りなきゃならない以外は、色々な意味で薦めない。
>>885 じゃあおまえが小屋オープンしろよ
日本人としてどうとかこじつけて、実は単に個人的に気に食わないだけだろ
山頂にパチンコ屋開こうと思うんだけど、どうかな?
パチンカスの考えることは常軌を逸してるなw
>>889 レスありがとうございます。
ザイテングラード並みの難易度ですか・・・
初心者には厳しいですね。
山から下りたら温泉にはいりたいという
リクエストがあったので新穂高におりれたら・・と思ったのですが
ちょっと無理ですね。
テン泊のオレにとって山小屋は酒とつまみの供給所で
真夜中にも自販機に買い足しにいく有様だから
ぱちんカスの戯れ言を嗤えん。
>>893 あそこは889の言うとおりの状況だが、かといって諦めるものでもない
程度の道でもあるけどな。
中高年の初心者で体力が無い上に経験も乏しいという二重苦じゃないんだろ?
天候が崩れておらず、朝イチに穗高山荘のコルから降りられるのなら
ゆっくり慎重に行くこと前提で、やってみれば?
雨が続いて増水の可能性があるときは晴れていても避けた方がよいかな
(この辺は小屋で確認してくれ)
空気薄くて、幻聴等を経験した方、いますか。
>それ求めるなら山登りとかしないで
六本木のキャバクラや銀座のクラブ行けば?
>じゃあおまえが小屋オープンしろよ
なんか文句のつけ方が小学生みたい^^
>>895 レスありがとうございます。
私一人だったらいけると思うのですが
初心者がいますので、
どうしたものかと考えていたところです。
天候次第では上高地に下りて
バスで新穂高にぬけることにします。
ま、鬼が笑う話ですが
実は厳冬期に涸沢を下山路に使ってる、って人いないのかな?
前々から思っているんだけど、なんで山板はID出ないんだ?
うっとーしいのが2匹いて目障りなんだけど
903 :
底名無し沼さん:2012/09/02(日) 18:35:03.72
>>真夜中にも自販機に買い足しにいく有様だから
夜中でも電気が供給できるいい小屋だな
IDがでてもでなくてもいっしょですよ
ウケケケケ
なおオヤジはホモの模様
女の子には優しいよ
ホモ的な優しさ
趣味が登山な奴は脱サラして山小屋オープンしたい奴とかいるんじゃね?
資格いるのか、そもそも国の土地?の山岳で認可おりるのか分からんが…
ざる蕎麦でも名物として出すかな
>>910 山小屋って元々避難小屋を無理やり管理目的で宿泊施設にしてんだろ?
だから宿泊拒否はおかしいってじっちゃんがしこってた
>>911 そういう所も結構あるけど、全部の小屋がそういう経緯辿っているわけじゃないよ
そうなの
絶対登山者が来る場所で偉そうな殿様営業してる小屋なんか今からでも入札にすればいいんだよな
200%小屋の質が上がって良くなる
ただ一般客を呼ぼうと更に安易な情報を流す様になるだろうから諸刃の剣かもだけど
どっかのビジホみたいな雰囲気になったら、山行った気しないよ
つうか一般的には山に登るのが目的であって山小屋はその手段のひとつかと
あれこれ言ってる奴は山小屋で気持ちのいい時間を過ごすことが目的なんだろうな
その場合は登山が手段になってるw
山登りの楽しみと、良い山小屋で過ごす楽しみを分ける必要があるの?
>>915 山登りは命がけなんだチャラチャラするな!とか言って嫌がられてるだろう?
こういう奴が昔ならワンゲルシゴキ殺人なんかやらかしてたんだろうなw
915はべつに普通だと思うが。登山の達成感か、まったりか。
時間さえあれば両立できんのになあ。
>>915は糖質かなにか頭の病を患ってる人?
登山を「山頂を踏むこと」等に変えればまだ意味は通るが
小屋との比較対象に「登山」は日本語として間違い。
奥穂から西穂のルート楽しかったわ。30kg荷物で死にかけたけどw
>>915 はまともな意見だと思うよ
山小屋マッタリを批難してもいないし
何か気に食わない人がいるようだが被害妄想激しいかコンプレックス持ってんのかな?
924 :
底名無し沼さん:2012/09/03(月) 13:49:33.44
三股ー大天井岳 燕山荘経由で往復しようと思います。
1泊2日で大天井で1泊しようと思います。
登山歴は 昨年燕岳日帰りと涸沢カール1泊の経験程度です。
ちょっとおまえら、徳澤園のブログに「遅い時間に到着した客に注意をしたらトラブルになって裁判所に呼ばれた
起訴はされなかったが」などとあるんだが
詳しい事情を知っている者はおらんか?
起訴云々で、暴力沙汰に発展したのか?と妄想してしまうのだが
926 :
底名無し沼さん:2012/09/03(月) 14:10:46.09
それは初耳。
しかし宿の位置付けが微妙だな。
山小屋的雰囲気はあるが徳澤園はれっきとした旅館でしょ。
登山客ではなく、山にあまり馴染みのない一般観光客なら「そんな説教は寝耳に水だ」と逆ギレの可能性もあるやもしれない。
07月17日のブログに書かれてるね。
でもなぁ、徳沢園が山小屋か旅館かに関わらず、遅着を小屋の人に怒られるいわれは無いと思うんだよねぇ。
多分、遭難したら自分たちが捜索に駆り出されるから怒ってるんだろうけど、
そりゃ遭難したら怒られても仕方ないけどさ、無事に小屋に着いてるんだから怒られる必要ないだろ。
遅すぎて飯が用意できないならしなきゃいいし、寝る場所ないなら廊下にでも転がしとけばいいんだし。
まぁそれでトラブルになったり関係各所に連絡したり、ましてや裁判沙汰にした件の客はイカレてると思うけどね。
子供が危ない事すると、見ていた大人は他人の子供でも怒るでしょ。
山の常識から外れると怒られるのってこういうのと近い感覚じゃないかと思うんだけど。
子供=山の常識を知らない登山者っつーことで、やっちゃいけない事を教える為に叱る。
俺は叱るような立場じゃないから叱る立場の気持ちは知らないけどね。
>>926の言うように山小屋というスタンスでもないのに説教されたのが頭に来たんだろうな、と想像
徳澤園には冬季小屋はあるみたいだから、経営者と利用者の意識にギャップはみたいなものはあるのかもね
紅葉の時期なんかには最終のバス、あるいははタクシーで乗り付けたのか
日がくれてから徳沢方面にたったか歩いていく登山客をよく見かけるよ
ああいう人らはどこに泊まるんだろうね
みんながみんなテン泊装備という雰囲気でもないんだが(むしろ荷物の少なそうな夫婦連れとかが目につく)
徳澤園の従業員の接客態度も悪いっちゃ悪いんだけどな
徳沢園は玄関前に花壇作ったりしてる方だな
シェフ自慢の看板を立て掛けてあったり、自然が一杯の奥上高地自慢の割には世俗的な雰囲気であんまり好きではない
利用はもっぱら徳沢ロッジの方だ
>山小屋マッタリを批難してもいないし
自作自演あつかいなんてふだんはしないが、これはさすがに
>>915を書いた
本人かと邪推したくなるな
そうでなければ基礎的なリテラシーにかなり欠けた変な頭の人か
「あれこれ言ってる」とネガティブなニュアンスの言葉で山小屋滞在重視という
タイプを評しているし、末尾には嘲笑の記号であるwをつけて、否定の
感情のベクトルをしめしている。
・・・擁護してる奴はこんなことまで解説せにゃ判らんのかよ。
915 名前: 底名無し沼さん Mail: sage 投稿日: 2012/09/03(月) 06:41:08.69
つうか一般的には山に登るのが目的であって山小屋はその手段のひとつかと
あれこれ言ってる奴は山小屋で気持ちのいい時間を過ごすことが目的なんだろうな
その場合は登山が手段になってるw
934 :
底名無し沼さん:2012/09/03(月) 16:05:53.87
w は嘲笑というより本人の気弱さの顕れと受け止められるがな
wの意味を解ってないなあ
藁藁カッコワルイ藁
このケースは分からんが自虐で使う場合もあるし
まあおっさん共には理解出来んかもしれん
て、全員オッサンじゃんww
おまいらしつけーんだよ
チャラチャラした反応示しておきながら反撃されるとリテラシーが・・・とか言う奴アメブロにいたな
うおぉぉおりゃあぁぁ・・!
せっかく覚えた「リテラシー」使いたいだね
28歳くんみたいだな
>私から注意されたクレームを、環境省、松本市、長野県の各省庁に訴えられ、
>挙句の果てには、裁判所にまで呼ばれ事情を説明いたしました。
>勿論、不起訴にはなりましたが、昨年の冬は、その案件ばかりの日々を過ごしました。
ここまでやるのはじじい臭いな
20時についたと言う事はライトもってた=登山やってるやつだろ
旅館と勘違いというのは違うんじゃね?
裁判費用をたっぷり請求汁
〜汁って、すげえ昔のチャンコロ用語だな
社会から孤立して時間が停止している40歳くらいのオッサンか?
チャンコロとか言って、社会から孤立して時間が停止しているのはお前だろ
>>947 43歳のオッサンだけど、チャンコロなんて言葉は小学生の頃に近所の893が使ってるのを聞いただけだわ
語尾に汁って2ch用語かと思ってた俺40才
汁とか藻前とか、また2ちゃん内でリバイバルヒットしてるんよ、知らんかったの?
>>949 それは元々の蔑称のほうだな
ここではあやしいわーるどで言う「チャンコロ」のことだろう
つまり2chユーザのことだ
香具師とか串とか垢とか最近使い始めたよ!
なに?この低レベルのやりとりwwwww
956 :
底名無し沼さん:2012/09/03(月) 22:43:06.35
ちんちんしゅっしゅっ
ぬるぽっ ってのは何?
がっ
959 :
ぬるぽ:2012/09/03(月) 23:16:37.00
ヤシ
椰子
香具師
ナツカシス
>>957 ヌルポインターつまり数字が代入されないダミーの変数の事だよ
962 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 07:38:00.45
徳沢園って感じ悪いんだ。
徳沢でとまる計画立てたけど、横尾までいくことにするわ。
963 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 07:42:09.64
リテラシーてなに。
チャンコロてなに。
>>949 そりゃあ自分たちの事をチャンコロとはなかなか言わないから狭いコミュニティーにいるお前が聞かないのは当たり前
チャンコロ、痰壷、猿板とかな
チョンコロ:朝鮮人の蔑称
チャンコロ:中国人(チャイナ)の蔑称
本来はこうだったのが2ちゃんねらの蔑称になったんだな
結果的に「チャン」が被っただけで、経緯はさっぱり関係ないよ
スレチはいい加減にして、穂高明神が泣いてるわ
ところで、この穂高あたりは
例年はどのぐらいの時期から雪山って扱いになるの?
971 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 09:28:50.94
>>941 w
60こえたジジイが自演してると思うとwwwww
ま、唯一の楽しみだから仕方ないですね
せいぜい頑張って
小屋番(笑)
>>915に同意って意見は別に、こんなのは主観でどっちが正しいって
もんでもないから良いんだよな。より説得力のある合理的な説明を
した方が、この場では勝ちを得られる、それだけのはなしです。
>>923が痛いのは文意をねじ曲げて主張してること。だから嗤われてる。
故意なら915本人か小屋番乙と言われてもしかたないし、ナチュラルなら
日本語力に欠けた馬鹿ということだもん。
「60こえたジジイが自演してると思うとwwwww」ってカキコミを見ると
ナチュラルにバカって説が有力だな
974 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 09:33:50.77
小屋番乙(^o^)/
>>973 おねしょは大丈夫?
必死だけどもう少し落ち着かんと逝っちまうで〜
975は早くも「おまえのかーちゃんデベソ」級の捨て台詞状態かよ。早w!
親切な人がわかりやすい言葉で諭してくれてるのに.
説得力のある合理的な説明、を他人にできるよう対人スキルを積もうよ。
>こんなのは主観でどっちが正しいって
>もんでもないから良いんだよな。より説得力のある合理的な説明を
>した方が、この場では勝ちを得られる、それだけのはなしです。
小屋番いいなあ
裏山
冬は土方やで
ウンコ処理
今年の涸沢はいつごろ紅葉するか教えろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
981 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 13:34:59.59
徳沢園の従業員は態度悪い奴がいるのは確かだ
おそらく有名で客数にゆとりがあるからだろう
夜着いた客を怒鳴りつけたとの事だが
徳沢あたりだと普通の温泉の旅館気分で来る人も多いのではないか
夕方上高地入りして夕暮れの雰囲気を楽しみながら歩いて来たのかもしれない
客を怒鳴りつけるのは穂高岳の隠居か農鳥の偏屈ジジイにまかしておけばいい
982 :
底名無し沼さん:2012/09/04(火) 13:36:40.31
PS
だからと言ってこの客は特殊である事は否めないが
秀雄さんも穂高の隠居と言われる様になったのか
わしらの頃は今田の爺さんと言えば重太郎さんの事だったがな
重太郎さんの「穂高に生きる」の紀美子さんが亡くなる下りは
今読んでも涙ぐんでしまうよ
徳沢ロッジでの出来事かと思ったら徳沢園のほうの事件か。
しかし徳沢だったら夕方のバスで上高地について
その足で徳沢まで来る登山者は多いから、小屋番が遅いからと
いう理由だけで訴えられるほど怒るかなあ。
遅れる旨の連絡無かったとか、食事と風呂を用意しろと要求したとか・・
あくまで邪推でしかないし、別に小屋の肩をもつわけじゃないけどなw
徳沢縁は昔から、、、、、、、、、、、省略
遅くついたからってゴラッ!する必要ないと思うがな、あの場所だったらさ
お互いに感じの悪い受け答えをしたんじゃね?
夜8時到着だったら一言注意もしたくなるだろう
でも、あそこって営業形態が山小屋かどうか微妙なんだよな
キャンセル料や前金を徴収したり
>>988 >夜8時到着だったら一言注意もしたくなるだろう
確かにね。
でも、それなら徳沢じゃなくて森林限界上の小屋でも
同じこと(客が訴訟を起こすということね)が起きたということでしか無いなあ。
客が山の習慣に慣れてないだけだったということ。
徳沢は微妙だが山小屋であることも確かで、普通なら徳沢といえども
夜到着はまずかったなあと自分の落ち度もはかりにかける。
>>989 こういうケースどんどん増えるかもねえ
「接客業なら、こういう対応が当然だろう」みたいな、他でのルールを楯にしてごねてくるようなタイプ。
まあ、普段から周囲と問題ばかり起こして、「言い負かしてやったぜ!」とか得意気になってそうな性格と思うけど。
知ってるヤツにいるけど、チェーンの飲食店とか、クレームつけると
菓子折り持ってお詫びに来たりするんだよ
それに味をしめてしまって、クレームつけまくり
当人は武勇伝みたいに言うんだよな
周りは引きまくりなんだけどね
それ「あきらかな恐喝で犯罪だ」と匿名の手紙かなにかで教えてやれよ。
放置してると犯罪を黙認してることになるよ。
警告したのに続けるなら、その恐喝魔だけの問題だから、あとはどん引きで良いけど。
>>992 確かにそうだ
その手の奴に限って、窮地に陥ると周りを巻き添えにしそうだし、手を打っていたほうがいいな
前の人も指摘しているように、普段からトラブルメーカーだろうしな
昔、下ノ廊下へ行った時たか巻きするべき所をスノーブリッジを直登しようとして
大幅に時間を食ってしまった
結局阿曽原温泉小屋に着いたのは6時過ぎ、辺りは真っ暗、怒られるかと思ったら
小屋のオバちゃんも、前日同じ小屋に泊まって先に出発した爺ちゃん婆ちゃん達からも
良かった良かった、心配しとったよー、って大歓迎されてしまったよ
今ならやっぱり怒られるのかな?
稜線でも20時すぎに着いて逆切れしてる奴いるぞ
あちこちに電話してるのは、まともじゃなかったから取り合ってもらえなかったんだろう
こういう変なのは話が通じないから手がつけられない
>>992 クレームと恐喝は違うし、放っとくしかないと思ってる
例えば魚が焦げすぎだとか当人が言い張ればどうしようもないしな
食った店にクレームつけるんじゃなく、本社にクレームつけてるよ
その方が対応がいいんだとさ
徳沢園の日記をざっと遡って読んでみたけど、なんというか、少々頼りなげな印象(失礼だが)
注意することにしたのは横尾山荘と相談してとあるし、普段から横尾と連携をとっているように書いてあるから
見よう見まねで山小屋式の遅着叱責ショーみたいなのを繰り広げちゃったのかなぁ
他の山小屋でも、遅着の登山者を批判どころか軽蔑しきったような口調で
これ見よがしに扱き下ろすような日記を書いているのを目にすることがある
安全面から見れば言っていることは当たり前で一見して筋は通っているが
どこか上から目線で言いたい放題の嫌がらせにしか感じない書き手もいるんだわ
小屋番本人の憂さ晴らしに大義名分をかさに着て叩いているだけのようなね
稜線の山小屋ならともかく、もしも徳沢園のような宿でリアルにそういう態度に出られたのだとしたら
逆ギレする爺がいてもおかしくはないかな
実際どういったトラブルだったのかはわからんけども
>例えば魚が焦げすぎだとか当人が言い張ればどうしようもないしな
恐喝罪を構成する要素にはその事実があったかどうかは関係ない
>食った店にクレームつけるんじゃなく、本社にクレームつけてるよ
別にどちらにつけようが関係ない。それに本社の方が金品をせしめやすいと
わかってやってんだから、かなり計画的で悪質じゃん。
ただのバカがホントに武勇伝だと思ってやってる程度かとおもったら
マジで犯罪じゃないか。
魚が焦げてるってクレームで恐喝か?w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。